JP2006026682A - 溶接部疲労強度に優れる建設機械のブーム・アーム部材およびその疲労強度向上方法 - Google Patents

溶接部疲労強度に優れる建設機械のブーム・アーム部材およびその疲労強度向上方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006026682A
JP2006026682A JP2004208329A JP2004208329A JP2006026682A JP 2006026682 A JP2006026682 A JP 2006026682A JP 2004208329 A JP2004208329 A JP 2004208329A JP 2004208329 A JP2004208329 A JP 2004208329A JP 2006026682 A JP2006026682 A JP 2006026682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boom
arm
fatigue strength
toe
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004208329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4695355B2 (ja
Inventor
Tetsuo Nose
哲郎 野瀬
Kiyotaka Nakajima
清孝 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2004208329A priority Critical patent/JP4695355B2/ja
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to US11/631,100 priority patent/US8146794B2/en
Priority to ES05766177T priority patent/ES2365736T3/es
Priority to PCT/JP2005/013431 priority patent/WO2006006738A1/ja
Priority to MX2007000054A priority patent/MX2007000054A/es
Priority to AT05766177T priority patent/ATE514818T1/de
Priority to CNA200580023711XA priority patent/CN1985052A/zh
Priority to AU2005260818A priority patent/AU2005260818B2/en
Priority to CA002573225A priority patent/CA2573225C/en
Priority to EP05766177A priority patent/EP1775391B1/en
Publication of JP2006026682A publication Critical patent/JP2006026682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4695355B2 publication Critical patent/JP4695355B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • B23K31/12Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups relating to investigating the properties, e.g. the weldability, of materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • B23K31/02Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups relating to soldering or welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K33/00Specially-profiled edge portions of workpieces for making soldering or welding connections; Filling the seams formed thereby
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D7/00Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
    • C21D7/02Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working
    • C21D7/04Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working of the surface
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/50Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for welded joints
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/38Cantilever beams, i.e. booms;, e.g. manufacturing processes, forms, geometry or materials used for booms; Dipper-arms, e.g. manufacturing processes, forms, geometry or materials used for dipper-arms; Bucket-arms
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/14Booms only for booms with cable suspension arrangements; Cable suspensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D2250/00General details of portable percussive tools; Components used in portable percussive tools
    • B25D2250/275Tools having at least two similar components
    • B25D2250/285Tools having three or more similar components, e.g. three motors
    • B25D2250/291Tools having three or more parallel bits, e.g. needle guns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
  • Shovels (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

【課題】溶接部疲労強度に優れる建設機械のブーム・アーム部材およびその疲労強度向上方法を提供する。
【解決手段】建設機械のブーム・アーム部材であって、前記ブーム・アーム部材の完全溶け込み溶接部の止端部に加振打撃痕を有することを特徴とする溶接部疲労強度に優れる建設機械のブーム・アーム部材およびその疲労強度向上方法。好ましくは、前記加振打撃痕の底部表面の残留応力が10MPa以上の圧縮残留応力である。
【選択図】図4

Description

本発明は、溶接部疲労強度に優れる建設機械のブーム・アーム部材およびその疲労強度向上方法に関する。
例えば、パワーショベルなどの建設機械のブーム・アーム部材は、建設機械の動作中、常に繰り返し荷重を受けており、溶接部の疲労強度に対する安全性を充分に考慮する必要がある。
一般に、溶接部の疲労強度は母材の疲労強度に比べて著しく低いが、その理由としては、溶接止端部の応力集中、溶接止端部での引張残留応力場の形成、溶接熱影響部の結晶粒粗大化が主な原因と知られている。
その対策として、従来は溶接部にグラインダー処理を行うことによって、溶接部に応力集中が発生しないようにする方法や、溶接後のブーム・アーム部材を熱処理炉に入れて後熱処理するいわゆるSR処理を施すことにより、溶接部の引張残留応力を低減する方法が用いられていた。
しかし、グラインダー処理は、作業効率が悪いうえ、溶接部を削り過ぎて継ぎ手の強度を低下させてしまうなどオペレータの熟練度によってその効果が大きく左右されるという問題があった。
また、SR処理を施すには大型の熱処理炉が必要となり、多大な設備費と操業コストがかかるという問題点があった。
また、特許文献1には、金属材料の疲労が問題となる箇所について、前処理を行った後、超音波衝撃処理を行い、さらに、その後、品質保証検査を行うことによって、金属材料の疲労寿命を向上させる方法が提案されており、超音波衝撃処理で、溶接止端部が、曲率をもって変形して、応力集中の度合いが変わることが開示されている。
さらに、特許文献2には、2枚の重ね合わせた端部を溶接した重ね隅肉溶接継手の溶接止端部の近傍を超音波振動端子で打撃する疲労強度向上方法が提案されている。
しかし、特許文献1や特許文献2には、超音波打撃処理を建設機械のブーム・アームに適用する場所およびその条件について検討がなされていなかった。
特開2003−113418号公報 特開2004−130313号公報
本発明は、前述のような従来技術の問題点を解決し、溶接部疲労強度に優れる建設機械のブーム・アーム部材およびその疲労強度向上方法を提供することを課題とする。
本発明は前述の課題を解決するために鋭意検討の結果なされたもので、建設機械のブーム・アーム部材の完全溶け込み溶接部の止端部に振動端子により加振打撃痕を設けることによって、溶接部疲労強度に優れる建設機械のブーム・アーム部材およびその疲労強度向上方法を提供するものであり、その要旨とするところは特許請求の範囲に記載した通りの下記内容である。
(1)建設機械のブーム・アーム部材であって、前記ブーム・アーム部材の完全溶け込み溶接部の止端部に加振打撃痕を有することを特徴とする溶接部疲労強度に優れる建設機械のブーム・アーム部材。
(2)前記加振打撃痕の底部表面の残留応力が10MPa以上の圧縮残留応力であることを特徴とする(1)に記載の溶接部疲労強度に優れる建設機械のブーム・アーム部材。
(3)前記加振打撃痕の底部表面の鋼材結晶粒径が5μmm以下であることを特徴とする(1)または(2)に記載の溶接部疲労強度に優れる建設機械のブーム・アーム部材。
(4)前記完全溶け込み溶接部の止端部が、ブーム・アームを構成する上板、側板、下板の各鋼板溶接部の止端部、ブーム・アーム内補剛隔壁鋼板とブーム・アームの各鋼板溶接部の止端部、軸受部鋳造ブラケットと鋼板溶接部の止端部、および/または、バケット、アーム、ブームの各シリンダー両端固定部溶接部の止端部であることを特徴とする(1)ないし(3)のいずれか1項に記載の溶接部疲労強度に優れる建設機械のブーム・アーム部材。
(5)建設機械のブーム・アーム部材の疲労強度向上方法であって、建設機械のブーム・アームの完全溶け込み溶接部の止端部に加振打撃処理を施すことを特徴とする建設機械のブーム・アーム疲労強度向上方法。
(6)前記完全溶け込み溶接部の止端部が、ブーム・アームを構成する上板、側板、下板の各鋼板溶接部の止端部、ブーム・アーム内補剛隔壁鋼板とブーム・アームの各鋼板溶接部の止端部、軸受部鋳造ブラケットと鋼板溶接部の止端部、および/または、パケット、アーム、ブームの各シリンダー両端固定部溶接部の止端部であることを特徴とする(5)に記載の建設機械のブーム・アーム疲労強度向上方法。
(7)前記加振打撃処理の条件が、10Hz〜50kHzの周波数にて加振させた振動端子で、0.01〜4kWの仕事率にて加振打撃を施すことを特徴とする(5)または(6)に記載の建設機械のブーム・アーム疲労強度向上方法。
(8)前記振動端子が棒状であり、棒の先端部の断面積が0.01mm2以上、100mm2以下であることを特徴とする(7)に記載の建設機械のブーム・アーム疲労強度向上方法。
本発明によれば、建設機械のブーム・アーム部材の完全溶け込み溶接部の止端部に振動端子により加振打撃痕を設けることによって、溶接部疲労強度に優れる建設機械のブーム・アーム部材およびその疲労強度向上方法を提供することができるなど、産業上有用な著しい効果を奏する。
本発明の実施の形態について、図1ないし図8を用いて詳細に説明する。
図1ないし図3は、本発明の対象である建設機械のブーム・アームを例示する図である。
図1は、建設機械の例として斜視図で示したパワーショベルの全体概略図であり、1は上部旋回体、2は下部走行体、3はブーム、4はアーム、5はバケットを示す。
パワーショベルが建設現場における土砂の掘削・運搬などの作業を行う都度、ブーム3やアーム4に軸力および曲げ力からなる繰り返し荷重が働いて、溶接部にき裂が生じて疲労破壊を引き起こす場合がある。
図2はブームの構造を斜視図で、図3はアームの構造を側面図で、それぞれ概略的に示す図である。
図2および図3において、6は上板、7は側板、8は下板、9は補強隔壁板、10は軸受部鋳造ブラケット、11はシリンダー固定部を示す。
図2および図3に示すように、ブーム・アームの構造は、ボックス構造となっており、その断面は、矩形の閉断面となっている軸方向の変形だけでなく曲げ変形にも強い構造となっている。
図4は、本発明のブーム・アーム部材の断面を例示する図である。
図4において、6は上板、7は側板、8は下板、12は溶接金属、13は止端部、14は振動端子を示す。
本発明は、建設機械のブーム・アーム部材であって、前記ブーム・アーム部材の完全溶け込み溶接部の止端部に加振打撃痕を有することを特徴とする。
図4に示すように、本発明は、完全溶け込み溶接部の止端部13を振動端子14で打撃して、最も応力集中が生じ易い止端部13に加振打撃痕を付与して、止端部13における残留応力を圧縮残留応力にすることによって、溶接部疲労強度を向上させることができる。
ここに、完全溶け込み溶接部とは、図4に示すように、溶接金属12が溶接対象とする鋼板の板厚方向の全域にわたっている溶接部をいう。
本発明において、加振打撃処理を施す溶接部を完全溶け込み溶接部とするのは、完全溶け込み溶接でなければ、未溶着部が部材溶接部位に残留し、その未溶着部(ルート部)の先端に応力集中が生じ、同ルート部から疲労き裂が発生進展しやすくなるためであり、さらに同ルート部が溶接部内部に埋没してしまうため、たとえ外部から加振打撃処理を施してもルート部先端領域の残留応力を引張りから圧縮に変えることができないからである。
また、溶接部疲労強度を向上させるためには、前記加振打撃痕の底部表面の残留応力は10MPa以上の圧縮残留応力とすることが好ましい。
なお、本発明においては、ブーム・アームの材質は問わないが、建設機械に多用されることからSS400、SM400、SM490、SM570などの構造用鋼が好ましい。
図5および図6は、本発明を適用するブーム・アームの溶接部の代表的な例を断面図で概略的に示す図である。
図5および図6において、8は下板、9は補剛隔壁板、12は溶接金属、13は止端部、14は振動端子を示す。
図5は、下板8同士を突合せ溶接する場合を示し、図6は下板8と補剛隔壁板9とをT字溶接する場合を示す。
このように、本発明を適用する溶接止端部は、前述のように完全溶け込み溶接部であればよく、ブーム・アームを構成する上板、側板、下板の各鋼板溶接部の止端部、ブーム・アーム内補剛隔壁鋼板とブーム・アームの各鋼板溶接部の止端部、軸受部鋳造ブラケットと鋼板溶接部の止端部、および/または、バケット、アーム、ブームの各シリンダー両端固定部溶接部の止端部のいずれでもよい。
図7および図8は、本発明に用いる振動端子を例示する図である。
図7において、14は振動端子、15は振動装置を示す。
まず、図7に示すように、溶接止端部の表面を、振動端子14で打撃する。
振動装置15を用いて、振動端子14の先端部を振動させながら溶接止端部の表面を、10Hz〜50kHzの周波数にて、0.01〜4kWの仕事率にて加振打撃を施すことが好ましい。
10Hz〜50kHzの周波数にて、0.01〜4kWの仕事率にて加振打撃を施すことによって、前記加振打撃痕の底部表面の残留応力を10MPa以上の圧縮残留応力にすることができると共に、鋼材結晶粒径を5μmm以下にすることができる。
溶接止端部の表面を打撃することによって、残留応力が圧縮残留応力となるメカニズムは、10Hz〜50kHzの周波数にて加振させた振動端子14で、0.01〜4kWの仕事率にて打撃することによって、止端部表面が塑性流動し、打撃痕の形成に伴い表面近傍に圧縮残留応力場を形成するためである。
また、微細結晶化するメカニズムは、10Hz〜50kHzの周波数にて加振させた振動端子14で、0.01〜4kWの仕事率にて打撃することによって、止端部表面が加工発熱し、この加工発熱が逃げない断熱状態で繰返し打撃加工することによって、熱間鍛造と同じような効果を生じるものと考えられる。
振動端子14の周波数の限定理由は、周波数を10Hz以上とするのは、10Hz未満では、打撃による熱の断熱効果が得られないからであり、また周波数を50kHz以下とするのは、超音波など工業的に適用できる振動装置によって得られる周波数が一般に50kHz以下だからである。
振動端子14の仕事率を0.01kW以上とするのは、0.01kW未満では、打撃処理に要する処理時間が長くかかり過ぎるからであり、4kW以下とするのはこれを越える仕事率で打撃しても効果が飽和するため経済性が低下するからである。
また、振動端子14は、図7に示すような棒状であり、該棒の先端部の被金属製品と接触する断面積は小さすぎると処理時間が長くなる一方で、断面積が大き過ぎると微細化効果が十分でないため、0.01mm2以上、100mm2以下にすることが好ましい。
なお、図7に示す実施形態では、振動端子14は単数であるが、図8に示すように複数の振動端子を設けてもよい。
図8の実施形態においては、複数の振動端子14を束ねて用い、束ねた振動端子14の全体を上下方向と左右方向に同時に振動させる。
そのため、上下方向、左右方向それぞれの方向の振動を発生させるために、複数の振動装置15を設けている。
このように、振動端子14を、上下、左右に同時に振動させて溶接止端部の表面を打撃することによって、集合組織の形成が抑制され、結晶粒を等軸化させることができるので、表層部を微細結晶化させることができる。
なお、振動端子14は単数として、上下、左右に振動させてもよく、また、左右の振動の代わりに、振動端子を旋回または揺動させても同様の効果を得ることができる。
図9に示すような、建設機械のブーム・アームに相当するSS400の箱型試験体に本発明の疲労強度向上方法を適用した結果を以下に示す。
図9において、6は上板、7は側板、8は下板、12は溶接金属を示す。
図9に示すように、溶接金属12の止端部に前述の1本の振動端子を用いて加振打撃処理を行い、X線−Sin2ψ法を用いて圧痕底部の残留応力を測定したところ、溶接ビードに平行方向の残留応力は−251MPa〜−431MPa、溶接ビードに垂直方向の残留応力は−85MPa〜−286MPaといずれも圧縮残留応力となった。
また、加振打撃痕の底部表面の鋼材結晶粒径の平均値は1.0μmだった。
次に、図9に示すように、矢印の方向に繰り返し荷重を負荷したところ、溶接ままで加振打撃処理を行う前には約50MPaだった疲労強度(疲労限)が、箱の外面、内面共に溶接止端部に加振打撃処理を行った後は、約110MPaとなり、本発明を適用することによって建設機械のブーム・アームの疲労強度が2倍以上に向上することが示唆された。
この加振打撃処理による疲労強度の著しい向上は、溶接止端部の残留応力が大きな圧縮残留応力となったこと、および、打撃痕形成により溶接止端部の曲率半径が増大し応力集中が低減したことにより、繰返し荷重による疲労き裂発生・進展の駆動力が低減したことに起因し、さらには、疲労き裂の発生しやすい溶接止端部の応力集中領域の表面組織が微細化され、き裂の発生抵抗が高まったことに起因すると考えられる。
本発明の対象である建設機械の例として斜視図で示したパワーショベルの全体概略図である。 本発明の対象であるブームの構造を斜視図で概略的に示す図である。 本発明の対象であるアームの構造を側面図で概略的に示す図である。 本発明を適用するブーム・アームの溶接部の一例を断面図で概略的に示す図である。 本発明を適用するブーム・アームの溶接部の他の例を断面図で概略的に示す図である。 本発明を適用するブーム・アームの溶接部のさらに他の例を断面図で概略的に示す図である。 本発明に用いる振動端子を例示する図である。 本発明に用いる振動端子を例示する図である。 建設機械のブーム・アームに相当する箱型の試験体を示す図である。
符号の説明
1 上部旋回体
2 下部走行体
3 ブーム
4 アーム
5 バケット
6 上板
7 側板
8 下板
9 補剛隔壁板
10 軸受部鋳造ブラケット
11 シリンダー固定部
12 溶接金属
13 止端部
14 振動端子
15 振動装置

Claims (8)

  1. 建設機械のブーム・アーム部材であって、前記ブーム・アーム部材の完全溶け込み溶接部の止端部に加振打撃痕を有することを特徴とする溶接部疲労強度に優れる建設機械のブーム・アーム部材。
  2. 前記加振打撃痕の底部表面の残留応力が10MPa以上の圧縮残留応力であることを特徴とする請求項1に記載の溶接部疲労強度に優れる建設機械のブーム・アーム部材。
  3. 前記加振打撃痕の底部表面の鋼材結晶粒径が5μmm以下であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の溶接部疲労強度に優れる建設機械のブーム・アーム部材。
  4. 前記完全溶け込み溶接部の止端部が、ブーム・アームを構成する上板、側板、下板の各鋼板溶接部の止端部、ブーム・アーム内補剛隔壁鋼板とブーム・アームの各鋼板溶接部の止端部、軸受部鋳造ブラケットと鋼板溶接部の止端部、および/または、バケット、アーム、ブームの各シリンダー両端固定部溶接部の止端部であることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の溶接部疲労強度に優れる建設機械のブーム・アーム部材。
  5. 建設機械のブーム・アーム部材の疲労強度向上方法であって、建設機械のブーム・アームの完全溶け込み溶接部の止端部に加振打撃処理を施すことを特徴とする建設機械のブーム・アーム疲労強度向上方法。
  6. 前記完全溶け込み溶接部の止端部が、ブーム・アームを構成する上板、側板、下板の各鋼板溶接部の止端部、ブーム・アーム内補剛隔壁鋼板とブーム・アームの各鋼板溶接部の止端部、軸受部鋳造ブラケットと鋼板溶接部の止端部、および/または、パケット、アーム、ブームの各シリンダー両端固定部溶接部の止端部であることを特徴とする請求項5に記載の建設機械のブーム・アーム疲労強度向上方法。
  7. 前記加振打撃処理の条件が、10Hz〜50kHzの周波数にて加振させた振動端子で、0.01〜4kWの仕事率にて加振打撃を施すことを特徴とする請求項5または請求項6に記載の建設機械のブーム・アーム疲労強度向上方法。
  8. 前記振動端子が棒状であり、棒の先端部の断面積が0.01mm2以上、100mm2以下であることを特徴とする請求項7に記載の建設機械のブーム・アーム疲労強度向上方法。
JP2004208329A 2004-07-15 2004-07-15 溶接部疲労強度に優れる建設機械のブーム・アーム部材およびその製造方法 Active JP4695355B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004208329A JP4695355B2 (ja) 2004-07-15 2004-07-15 溶接部疲労強度に優れる建設機械のブーム・アーム部材およびその製造方法
CA002573225A CA2573225C (en) 2004-07-15 2005-07-14 Boom and arm member of construction machine excellent in weld zone fatigue strength and method of improvement of its fatigue strength
PCT/JP2005/013431 WO2006006738A1 (ja) 2004-07-15 2005-07-14 溶接部疲労強度に優れる建設機械のブーム・アーム部材およびその疲労強度向上方法
MX2007000054A MX2007000054A (es) 2004-07-15 2005-07-14 Miembro de brazo/aguilon para maquina de construccion que tiene alta resistencia a la fatiga de la porcion soldada y metodo para mejorar la resistencia a la fatiga.
AT05766177T ATE514818T1 (de) 2004-07-15 2005-07-14 Verfahren zur verbesserung der dauerfestigkeit der schweisszonen eines auslegers einer baumaschine.
CNA200580023711XA CN1985052A (zh) 2004-07-15 2005-07-14 焊缝区疲劳强度优良的施工机械的吊杆和臂杆构件及其疲劳强度提高方法
US11/631,100 US8146794B2 (en) 2004-07-15 2005-07-14 Boom and arm member of construction machine excellent in weld zone fatigue strength and method of improvement of its fatigue strength
ES05766177T ES2365736T3 (es) 2004-07-15 2005-07-14 Método para mejorar la resistencia a la fatiga en la zona de soldadura de la pluma y el brazo de una máquina de construcción.
EP05766177A EP1775391B1 (en) 2004-07-15 2005-07-14 Method of improvement of the weld zone fatigue strength of a boom and arm member of a construction machine.
AU2005260818A AU2005260818B2 (en) 2004-07-15 2005-07-14 Boom/arm member for construction machine, having high welded portion fatigue strength, and method of improving the fatigue strength

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004208329A JP4695355B2 (ja) 2004-07-15 2004-07-15 溶接部疲労強度に優れる建設機械のブーム・アーム部材およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006026682A true JP2006026682A (ja) 2006-02-02
JP4695355B2 JP4695355B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=35784062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004208329A Active JP4695355B2 (ja) 2004-07-15 2004-07-15 溶接部疲労強度に優れる建設機械のブーム・アーム部材およびその製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8146794B2 (ja)
EP (1) EP1775391B1 (ja)
JP (1) JP4695355B2 (ja)
CN (1) CN1985052A (ja)
AT (1) ATE514818T1 (ja)
AU (1) AU2005260818B2 (ja)
CA (1) CA2573225C (ja)
ES (1) ES2365736T3 (ja)
MX (1) MX2007000054A (ja)
WO (1) WO2006006738A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008290125A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Nippon Steel Corp 疲労耐久性に優れた船舶および船舶の疲労耐久性向上方法
JP2009062713A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Komatsu Ltd 作業機ブーム
WO2012157675A1 (ja) * 2011-05-19 2012-11-22 日立建機株式会社 建設機械用アーム
JP2012241424A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械用アーム
JP2012241422A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械用アーム
JP2013040045A (ja) * 2011-07-21 2013-02-28 Manitowoc Crane Companies Llc 建設機械用のテーラード溶接パネルからなるビーム及びその製造方法
JP2016007638A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 株式会社神戸製鋼所 板材及びこれを備えた筒状構造物並びに筒状構造物の製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006005892A1 (de) * 2006-02-09 2007-08-23 Cnh Baumaschinen Gmbh Tragarm für eine Arbeitsmaschine
US8245480B2 (en) * 2008-01-24 2012-08-21 Nucor Corporation Flush joist seat
JP5450293B2 (ja) * 2010-07-01 2014-03-26 株式会社神戸製鋼所 すみ肉溶接継手およびガスシールドアーク溶接方法
US8991029B2 (en) * 2011-09-26 2015-03-31 Caterpillar Inc. Beam structure
CN104114772B (zh) * 2012-02-16 2016-05-04 日立建机株式会社 工程机械用悬臂
US20140079523A1 (en) * 2012-09-14 2014-03-20 Caterpillar Inc. Joint interface for laminate structures
US20140255620A1 (en) * 2013-03-06 2014-09-11 Rolls-Royce Corporation Sonic grain refinement of laser deposits
NL2012877B1 (en) * 2014-05-23 2016-03-15 Onderzoekscentrum Voor Aanwending Van Staal N V Electric arc welding method.
DE102016200868A1 (de) * 2016-01-22 2017-07-27 Peri Gmbh Traggerüst
US10072392B2 (en) * 2016-09-29 2018-09-11 Deere & Company Boom foot design with protruding flanges
DE102019107456A1 (de) * 2019-03-22 2020-09-24 Schwing Gmbh Knickmast mit Mastsegmenten und Verfahren zur Herstellung eines Mastsegmentes

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000248573A (ja) * 1999-03-03 2000-09-12 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 作業機械の作業腕構造
JP2004130315A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Nippon Steel Corp 突合せ溶接継手の疲労強度向上方法
JP2004149843A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Nippon Steel Corp 鋼材の溶接継手における熱影響部の靭性向上方法

Family Cites Families (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1688360A (en) * 1923-03-23 1928-10-23 Union Trust Co Process of welding
US1554546A (en) * 1925-04-04 1925-09-22 Rail Welding & Bonding Company Seam-welding process
US1784866A (en) * 1927-03-24 1930-12-16 American Manganese Steel Co Method of strain-hardening steel
US2487860A (en) * 1946-10-08 1949-11-15 Curtiss Wright Corp Method of fabricating propeller blades
US2710443A (en) * 1949-06-07 1955-06-14 Babcock & Wilcox Co Method of making a restricted orifice tube joint
US2684159A (en) * 1950-07-12 1954-07-20 Warner Swasey Co Telescoping boom actuating mechanism
US3120400A (en) * 1960-07-27 1964-02-04 Babcock & Wilcox Co Welded tubular attachment to a pressure member and method of making same
US3423890A (en) * 1967-04-17 1969-01-28 Telsta Corp Boom structure
US4136811A (en) * 1972-08-21 1979-01-30 Kajima Corporation H-shaped steel column base member and welding thereof
US3986784A (en) * 1975-04-09 1976-10-19 Caterpillar Tractor Co. Weldment
US4016688A (en) * 1975-05-27 1977-04-12 Fmc Corporation Extensible crane boom structure
US4036372A (en) * 1975-12-15 1977-07-19 Clark Equipment Company Extension and retraction means for the telescopic boom assembly of a crane
US4049186A (en) * 1976-10-20 1977-09-20 General Electric Company Process for reducing stress corrosion in a weld by applying an overlay weld
GB1594096A (en) * 1976-11-11 1981-07-30 Coles Cranes Ltd Telescopic booms
SE403609B (sv) * 1977-01-18 1978-08-28 Hiab Foco Ab Forfarande vid montering av en kranstomme
US4175907A (en) * 1977-07-07 1979-11-27 Caterpillar Tractor Co. Shovel linkage
US4153167A (en) * 1977-07-07 1979-05-08 Caterpillar Tractor Co. Cross tube construction
US4185945A (en) * 1977-07-07 1980-01-29 Caterpillar Tractor Co. Cylinder mounting
US4112649A (en) * 1977-08-26 1978-09-12 Harnischfeger Corporation Boom section for telescopic crane boom
US4171598A (en) * 1977-10-21 1979-10-23 J. I. Case Company Hollow boom construction
US4244532A (en) * 1978-08-11 1981-01-13 Litton Systems, Inc. Crusher swing jaw
US4214923A (en) * 1978-10-04 1980-07-29 Caterpillar Tractor Co. Method for treating metal
US4217987A (en) * 1978-12-01 1980-08-19 Harnischfeger Corporation Actuator for telescopic boom
US4224003A (en) * 1978-12-20 1980-09-23 Construction Technology, Inc. Backhoe mounted vibrating plate soil compactor
FR2445413A1 (fr) * 1978-12-29 1980-07-25 Poclain Sa Bras de force muni d'attaches d'attelage d'un organe de reglage de sa position
US4292782A (en) * 1979-07-18 1981-10-06 Dana Corporation Sheet metal structural beam
US4337601A (en) * 1980-04-24 1982-07-06 Harnischfeger Corporation High-strength light-weight boom section for telescopic crane boom
US4459786A (en) * 1981-10-27 1984-07-17 Ro Corporation Longitudinally bowed transversely polygonal boom for cranes and the like
USRE32892E (en) * 1983-10-25 1989-03-21 Dana Corporation Method of welding aluminum driveshaft components
DE3514786A1 (de) * 1985-04-24 1986-10-30 Mannesmann AG, 4000 Düsseldorf Kastentraeger
US4693747A (en) * 1985-11-18 1987-09-15 Aluminum Company Of America Alloy having improved fatigue crack growth resistance
JPS62187569A (ja) * 1986-02-13 1987-08-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd T継手溶接開先
FR2618710B1 (fr) * 1987-07-28 1993-09-10 Alsthom Procede de soudage d'une gorge usinee dans une piece massive en acier et utilisation de ce procede pour reparer un rotor fissure
US5035142A (en) * 1989-12-19 1991-07-30 Dryga Alexandr I Method for vibratory treatment of workpieces and a device for carrying same into effect
US5167728A (en) * 1991-04-24 1992-12-01 Inco Alloys International, Inc. Controlled grain size for ods iron-base alloys
US5233149A (en) * 1991-08-02 1993-08-03 Eaton Corporation Reprocessing weld and method
GB2272041B (en) * 1992-10-28 1995-10-25 Unidrive Pty Ltd Propeller shafts
US6581819B1 (en) * 1996-03-19 2003-06-24 Hitachi, Ltd. Panel structure, a friction stir welding method, and a panel
JPH1085934A (ja) * 1996-09-13 1998-04-07 Hitachi Constr Mach Co Ltd 溶接方法および溶接構造物
DE19645387C1 (de) * 1996-11-04 1998-04-09 Daimler Benz Ag Schweißverbindung von Wuchtgewichten an dünnwandigen Wellen
US5778813A (en) * 1996-11-13 1998-07-14 Fern Investments Limited Composite steel structural plastic sandwich plate systems
US6050208A (en) * 1996-11-13 2000-04-18 Fern Investments Limited Composite structural laminate
US6706406B1 (en) * 1996-11-13 2004-03-16 Fern Investments Limited Composite steel structural plastic sandwich plate systems
US5948286A (en) * 1997-02-06 1999-09-07 International Business Machines Corporation Diffusion bonding of lead interconnections using precise laser-thermosonic energy
DE29713448U1 (de) * 1997-07-29 1997-10-23 Spaichingen Gmbh Maschf Vorrichtung zur Ultraschallbearbeitung von Werkstücken
US6168067B1 (en) * 1998-06-23 2001-01-02 Mcdonnell Douglas Corporation High strength friction stir welding
US6458225B1 (en) * 1998-09-03 2002-10-01 Uit, L.L.C. Company Ultrasonic machining and reconfiguration of braking surfaces
US6338765B1 (en) * 1998-09-03 2002-01-15 Uit, L.L.C. Ultrasonic impact methods for treatment of welded structures
US6336583B1 (en) * 1999-03-23 2002-01-08 Exxonmobil Upstream Research Company Welding process and welded joints
JP2001340976A (ja) * 2000-05-31 2001-12-11 Showa Denko Kk 摩擦撹拌接合工具及び摩擦撹拌接合法
US6398883B1 (en) * 2000-06-07 2002-06-04 The Boeing Company Friction stir grain refinement of structural members
JP2002273579A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Hitachi Ltd 鉄基材料の接合方法およびその構造物
JP4537621B2 (ja) 2001-06-19 2010-09-01 新日本製鐵株式会社 鋼管柱基部及び鋼管柱基部の強化方法
US6543671B2 (en) * 2001-09-05 2003-04-08 Lockheed Martin Corporation Apparatus and method for friction stir welding using filler material
JP2003113418A (ja) 2001-10-04 2003-04-18 Nippon Steel Corp 疲労寿命向上処理法およびそれによる長寿命金属材
CA2465201C (en) * 2001-11-02 2009-10-20 The Boeing Company Apparatus and method for forming weld joints having compressive residual stress patterns
JP4394860B2 (ja) * 2002-04-08 2010-01-06 新日本製鐵株式会社 超低温変態溶材を用いた溶接施工方法および高疲労強度継手ならびに超低温変態溶材
US6923362B2 (en) * 2002-09-30 2005-08-02 The Curators Of University Of Missouri Integral channels in metal components and fabrication thereof
JP3899007B2 (ja) 2002-10-08 2007-03-28 新日本製鐵株式会社 重ね隅肉溶接継手の疲労強度向上方法
US7051917B2 (en) * 2002-11-05 2006-05-30 Simmons Robert J Beam end weld preparation
JP4112952B2 (ja) * 2002-11-19 2008-07-02 新日本製鐵株式会社 表層部をナノ結晶化させた金属製品の製造方法
US6889889B2 (en) * 2003-06-05 2005-05-10 General Electric Company Fusion-welding of defective components to preclude expulsion of contaminants through the weld
US6993948B2 (en) * 2003-06-13 2006-02-07 General Electric Company Methods for altering residual stresses using mechanically induced liquid cavitation
US6844522B1 (en) * 2004-05-04 2005-01-18 General Motors Corporation Method of metallurgically bonding articles and article therefor
US7268421B1 (en) * 2004-11-10 2007-09-11 Bridge Semiconductor Corporation Semiconductor chip assembly with welded metal pillar that includes enlarged ball bond

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000248573A (ja) * 1999-03-03 2000-09-12 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 作業機械の作業腕構造
JP2004130315A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Nippon Steel Corp 突合せ溶接継手の疲労強度向上方法
JP2004149843A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Nippon Steel Corp 鋼材の溶接継手における熱影響部の靭性向上方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008290125A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Nippon Steel Corp 疲労耐久性に優れた船舶および船舶の疲労耐久性向上方法
JP2009062713A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Komatsu Ltd 作業機ブーム
WO2012157675A1 (ja) * 2011-05-19 2012-11-22 日立建機株式会社 建設機械用アーム
JP2012241424A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械用アーム
JP2012241422A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械用アーム
CN103547739A (zh) * 2011-05-19 2014-01-29 日立建机株式会社 工程机械用悬臂
US9255378B2 (en) 2011-05-19 2016-02-09 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Arm for construction machine
CN103547739B (zh) * 2011-05-19 2016-06-08 日立建机株式会社 工程机械用悬臂
KR101821273B1 (ko) * 2011-05-19 2018-01-23 히다치 겡키 가부시키 가이샤 건설 기계용 아암
JP2013040045A (ja) * 2011-07-21 2013-02-28 Manitowoc Crane Companies Llc 建設機械用のテーラード溶接パネルからなるビーム及びその製造方法
JP2016007638A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 株式会社神戸製鋼所 板材及びこれを備えた筒状構造物並びに筒状構造物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1775391B1 (en) 2011-06-29
CN1985052A (zh) 2007-06-20
AU2005260818A1 (en) 2006-01-19
EP1775391A1 (en) 2007-04-18
CA2573225A1 (en) 2006-01-19
CA2573225C (en) 2009-12-15
ES2365736T3 (es) 2011-10-10
ATE514818T1 (de) 2011-07-15
AU2005260818B2 (en) 2009-04-23
JP4695355B2 (ja) 2011-06-08
US20080292443A1 (en) 2008-11-27
US8146794B2 (en) 2012-04-03
EP1775391A4 (en) 2009-04-22
MX2007000054A (es) 2007-03-28
WO2006006738A1 (ja) 2006-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4695355B2 (ja) 溶接部疲労強度に優れる建設機械のブーム・アーム部材およびその製造方法
KR101134158B1 (ko) 내피로 특성이 우수한 용접 이음부 및 그 제조 방법
US7754033B2 (en) Method of improvement of toughness of heat affected zone at welded joint of steel plate
JP5088035B2 (ja) 耐疲労特性に優れた溶接継手の製作方法
JP5776488B2 (ja) 橋梁用鋼床版
JP5052918B2 (ja) 耐き裂発生伝播特性に優れた溶接継手、溶接構造体及び耐き裂発生伝播特性の向上方法
JP3899007B2 (ja) 重ね隅肉溶接継手の疲労強度向上方法
JP4537649B2 (ja) 回し溶接継手、回し溶接継手の製造方法、および、溶接構造物
JP5402824B2 (ja) 溶接性に優れた多電極サブマージアーク溶接方法
JP4267539B2 (ja) 超音波ピーニング処理装置の先端部構造
JP4837428B2 (ja) 溶接止端部の超音波衝撃処理方法
JP4537622B2 (ja) 鋼管柱基部及び鋼管柱基部の強化方法
JP4767885B2 (ja) 脆性き裂伝播停止特性に優れた溶接継手、溶接構造体及び脆性き裂伝播停止特性の向上方法
JP2014172043A (ja) ピーニング施工方法とそれによって施工された溶接継手
JP4580220B2 (ja) 継手溶接部の疲労性能向上構造及び疲労性能向上方法
JP4537621B2 (ja) 鋼管柱基部及び鋼管柱基部の強化方法
KR20070020556A (ko) 용접부 피로 강도가 우수한 건설 기계의 붐ㆍ아암 부재 및그 피로 강도 향상 방법
JP6314670B2 (ja) 疲労特性に優れた構造物
JP3900490B2 (ja) フランジガセットを持つ桁構造の疲労補強工法
JP2013136092A (ja) 溶接構造物の疲労損傷抑制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4695355

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350