JP2006024868A - 半導体不揮発性メモリセルアレイとその製造方法 - Google Patents

半導体不揮発性メモリセルアレイとその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006024868A
JP2006024868A JP2004203901A JP2004203901A JP2006024868A JP 2006024868 A JP2006024868 A JP 2006024868A JP 2004203901 A JP2004203901 A JP 2004203901A JP 2004203901 A JP2004203901 A JP 2004203901A JP 2006024868 A JP2006024868 A JP 2006024868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impurity
memory cell
control electrode
region
resistance change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004203901A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ono
隆 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2004203901A priority Critical patent/JP2006024868A/ja
Priority to US11/063,858 priority patent/US7102192B2/en
Publication of JP2006024868A publication Critical patent/JP2006024868A/ja
Priority to US11/489,448 priority patent/US20060258104A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66833Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a charge trapping gate insulator, e.g. MNOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • H01L29/7923Programmable transistors with more than two possible different levels of programmation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0466Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells with charge storage in an insulating layer, e.g. metal-nitride-oxide-silicon [MNOS], silicon-oxide-nitride-oxide-silicon [SONOS]
    • G11C16/0475Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells with charge storage in an insulating layer, e.g. metal-nitride-oxide-silicon [MNOS], silicon-oxide-nitride-oxide-silicon [SONOS] comprising two or more independent storage sites which store independent data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0491Virtual ground arrays
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/954Making oxide-nitride-oxide device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】半導体不揮発性メモリセルをより簡便な方法で動作させることができ、かつ製造コストの低減が可能であるメモリについて、メモリサイズの低減化とともに、ワード線と、情報を記録する第1及び第2電荷蓄積部との間隔を十分に確保してメモリセルをアレイ化できる実装構造を提供する。
【解決手段】半導体不揮発性メモリセルアレイは、複数個の半導体不揮発性メモリセルを有している。メモリセルは、制御電極30と、第1及び第2の主電極として働く、一対の不純物拡散領域21、22と、抵抗変化部24、26と、電荷蓄積部50、52とを有している。上述の複数の半導体不揮発性メモリセルの制御電極と電気的に接続されるワード線33と、ワード線と交差するように配置され、かつ不純物拡散領域からなるビット線とを有している。さらに、電荷蓄積部とワード線との間には、層間絶縁膜57、58が形成されている。
【選択図】図7

Description

この発明は、半導体不揮発性メモリセルアレイとその製造方法に関し、特に、メモリ動作が単純で低い製造コストで製造可能な、半導体不揮発性メモリセルによって構成される半導体不揮発性メモリセルアレイに関する。
現在、半導体不揮発性メモリは、記憶情報の保持に電力が不要であることから、携帯機器等の低電力機器のメモリとして利用されている。近年、半導体不揮発性メモリとして、例えば、少なくとも2つのゲート電極を有するMONOS(Metal Oxide Nitride Oxide Semiconductor)型のメモリセルを具えた構造が提案されている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。これらのMONOS型のメモリセルは、チャネル形成領域上に、一般的なゲート絶縁膜を有するトランジスタのほかに、電荷を蓄積可能なONO(Oxide Nitride Oxide)積層絶縁膜からなるゲート絶縁膜を有するトランジスタを具えた構成を有している。
米国特許第5,408,115号明細書 米国特許第6,255,166号明細書
しかしながら、特許文献1及び特許文献2に開示の半導体不揮発性メモリの場合は、ONO積層絶縁膜下及びゲート絶縁膜下に形成されるチャネル形成領域のチャネル濃度を、それぞれ個別に最適化する必要がある。また、上記2つのゲート電極に別々の電圧を印加する場合、それぞれに対する電圧発生回路とデコーダーなどの周辺回路とが必要となり、その結果、装置の全体構造が複雑化する。加えて、メモリを動作させる際の動作機構も複雑化し、しかも、ONO積層絶縁膜への電荷の注入を簡便かつ効率的に行うことが困難であった。また、最低でも2つのゲート電極、及びこれらに伴いONO積層絶縁膜を含むゲート絶縁膜を有する構造であることから、メモリセル構造が複雑となり、製造コストが高い。
そこで、この出願の発明者は、既に半導体不揮発性メモリセルをより簡便な方法で動作させることができ、かつ製造コストの低減が可能である半導体不揮発性メモリに関する検討を進め、その検討結果の一部を特許出願(特願2003−293648:以後、「先の出願」という。)している。
発明の理解に資するために、上述の先の出願に関する半導体不揮発性メモリセルの構造等についての概略を、図1及び図2を参照して説明する。
図1は、上記先の出願の主たる発明である半導体不揮発性メモリセルの、概略的断面構造図である。P型シリコン基板10に形成されたPウェル11にN+拡散層で形成されたドレイン領域21とソース領域22とが離れて存在し、その間にチャネル形成領域12が配置されている。チャネル形成領域12上には、ゲート絶縁膜13が形成されており、更にゲート絶縁膜13上にゲート電極30が形成されている。
ドレイン領域21とチャネル形成領域12との間に第1抵抗変化部24を有し、第1抵抗変化部24の上に、第1シリコン酸化膜44、シリコン窒化膜45及び第2シリコン酸化膜46を具えて構成される第1電荷蓄積部50が設置されている。また、ソース領域22とチャネル形成領域12との間に第2抵抗変化部26を有し、第2抵抗変化部26の上に第1シリコン酸化膜47、シリコン窒化膜48及び第2シリコン酸化膜49を具えて構成される第2電荷蓄積部52が設置されている。
ホットキャリアを上述の第1又は第2電荷蓄積部50又は52に注入し、電荷を蓄積させることで情報が記録される。すなわち、電荷が蓄積されていない状態と電荷が蓄積されている状態とを“0”あるいは“1”に対応させることで1ビットの情報を記録することができる。例えば、第1電荷蓄積部50に電荷が蓄積されているか否かは次の現象を利用することで、知ることができる。すなわち、第1電荷蓄積部50に電荷が蓄積されている場合には第1抵抗変化部24の抵抗が上昇するために電流が減少し、また第1電荷蓄積部50に電荷が蓄積されていない場合には第1抵抗変化部24の抵抗値が低いために十分に電流が流れるという現象が利用される。
第1電荷蓄積部50に情報を記録する場合につき説明したが、第2電荷蓄積部52に情報を記録する場合についても、上述の説明と同様である。上述の先の出願に関する半導体不揮発性メモリセルを用いれば、第1及び第2電荷蓄積部50及び52にそれぞれ情報を記録し、それを読み出すことができるので、1つの半導体不揮発性メモリセルに、2ビットの情報を記録し、またそれを読み出すことが可能となる。そのために、半導体不揮発性メモリセルをアレイ化した半導体不揮発性メモリセルアレイにおいて、単位面積あたりの情報記録密度を高めることができることになる。この結果、同一情報量を記録するために要するメモリセルアレイの製造コストを低くすることが可能となる。
上述した、先の出願に係る半導体不揮発性メモリセルの等価回路を図2に示す。ゲートの両側に上述の2箇所の抵抗変化部24及び26に対応する可変抵抗器が2つ接続された回路になる。
以下の説明において、ワード線とは、2次元に配列されたメモリセルアレイの中から一行を選択するための制御信号線をいう。メモリセルは、ワード線と以下で定義するビット線との交点に配置されており、書き込みあるいは読み出しを行なうアドレスに対応するワード線の電圧を上げることで、書き込みあるいは読み出しが可能となる。一方ビット線とは、ワード線とは直交する方向に配置され、メモリセルから情報を読み出すための信号線をいう。電圧が上げられたワード線に接続されているメモリセルは、このメモリセルに記憶された情報(電荷が蓄積されているか否かによって判定できる1ビットの情報)をビット線に出力することで、情報の読み出しを行なう。
上述の半導体不揮発性メモリセルをアレイ化して記憶装置を構成するための等価回路構成についても、この発明の発明者は検討を続けてきた。その結果得られた回路構成を図3に示す。図3に示す回路構成によれば、メモリセル100のゲート電極(G)は、行方向(以後「第1方向」という。)に設けられたワード線WL(i)(i:自然数)に接続されている。また、ソース領域(S)及びドレイン領域(D)の各々は、第1方向と直交する列方向(以後「第2方向」という。)に設けられたビット線BL(i)(i:自然数)及びビット線BL(i+1)(i:自然数)にそれぞれ接続されている。そのため、ソース領域(S)が接続されるビット線を別途設けずに、列方向に隣り合う半導体不揮発性メモリセルのドレイン領域(D)が接続されるビット線と兼用させている。このため、半導体不揮発性メモリセルを駆動する制御線構造を簡便化できるので、半導体不揮発性メモリセルアレイの面積を小さくすることができる。それだけ寄生抵抗を低減できる利点がある。
この発明の発明者が完成させた、図3に示す回路構成を実現するための具体的なレイアウトを図4に示す。図4において、斜線で示す部分がワード線であり、ワード線WL(i)231、ワード線WL(i+1)232及びワード線WL(i+2)233を示している。また、図4において、縦長の長方形で囲った部分がビット線であり、ビット線BL(i−1)240、ビット線BL(i)241、ビット線BL(i+1)242及びビット線BL(i+2)243を示している。ワード線とビット線は異なるメタル配線層に形成されている。
ドレイン領域21とソース領域22との上部にコンタクトホール270が設けられている。ドレイン領域21及びソース領域22に電極を形成し、そこからこのコンタクトホール270を用いてメタル配線層に形成された、ビット線BL(i−1)240、ビット線BL(i)241、ビット線BL(i+1)242及びビット線BL(i+2)243に接続されているため、このコンタクトホール270と、コンタクトホール270が貫通するメタル配線層に形成されたワード線WL(i)231、ワード線WL(i+1)232及びワード線WL(i+2)233とがショートしないように、一定の空間を確保する必要があった。
また、ビット線にメタル配線構造を採用したので、メタル配線を構成する金属が有する光に対する反射率が高い関係で、ビット線の幅及びビット線間隔を広く形成することが難しかった。すなわち、ビット線となるメタル配線構造を形成する工程の一つであるフォトリソグラフィーにおいて、メタル配線の幅及びメタル配線間隔を狭く形成することが難しい。
以上説明したように、コンタクトホールとワード線との間隔を確保する必要性、及びビット線の線幅及び線間隔を狭くしきれないという点から、メモリサイズ低減化に更なる検討の余地が残されていた。
そこで、この発明の主目的は、上述の問題点を解決しつつ、ワード線と、情報を記録する第1及び第2電荷蓄積部50及び52との間隔を十分に確保して半導体不揮発性メモリセルをアレイ化できる実装構造を提供することにある。
この目的の達成を図るため、請求項1に記載のこの発明の半導体不揮発性メモリセルアレイは、下記のような構成上の特徴を有する。
半導体不揮発性メモリセルアレイは、複数個の半導体不揮発性メモリセルを有している。半導体不揮発性メモリセルは、制御電極と、一対の不純物拡散領域と、抵抗変化部と、電荷蓄積部とを有している。制御電極は、第1導電型の半導体基板表面上に絶縁膜を介して設けられている。不純物拡散領域は、制御電極の両端の半導体基板表面に形成され、第1及び第2の主電極として働く。抵抗変化部は、制御電極下部の半導体基板表面に、トランジスタ動作時に形成されるチャネル領域と、不純物拡散領域との間に形成され、不純物拡散領域よりも不純物濃度が低い第2導電型の領域である。電荷蓄積部は、抵抗変化部上に形成されている。
この発明の半導体不揮発性メモリセルアレイは、上述の複数の半導体不揮発性メモリセルの制御電極と電気的に接続されるワード線と、ワード線と交差するように配置され、かつ不純物拡散領域からなるビット線とを有している。さらに、電荷蓄積部とワード線との間には、層間絶縁膜が形成されている。
請求項1に記載のこの発明の半導体不揮発性メモリセルアレイによれば、上述したように、抵抗変化部とワード線との間には層間絶縁膜が形成されている。このために抵抗変化部とワード線との間隔を十分に取ることができるので、抵抗変化部とワード線との間に発生する寄生容量を低減できる。すなわち、半導体不揮発性メモリセルへの情報の書き込みあるいは読み出しが高速で行える。また、半導体不揮発性メモリセルからの情報の読み出し時のワード線の電位の変化が、抵抗変化部及びこの抵抗変化部の上部に設置される電荷蓄積部に及ぼす影響を小さくできる。そのために、半導体不揮発性メモリセルに一旦書き込まれた情報が、誤って読み出される危険性が低くなる。
以下、図を参照して、この発明の実施の形態につき説明する。尚、各図は、この発明が理解できる程度に各構成成分の形状、大きさ及び配置関係を概略的に示してあるに過ぎず、従って、この発明は図示例に限定されるものではない。また、図を分かり易くするために、断面を示すハッチングは、一部分を除き省略してある。また、図5及び6においては、断面でない構成部分に、ハッチング等を付して、その構成部分を強調して示してある。
尚、以下の説明は、単なる好適例に過ぎず、また、例示した数値的条件は何らこれに限定されない。また、各図において同様の構成成分については同一の番号を付して示し、その重複する説明を省略することもある。
(第1実施形態のメモリセルアレイの構成)
図5〜図8を参照して、第1実施形態の半導体不揮発性メモリセルアレイの構造を説明する。
図5は、この発明の半導体不揮発性メモリセルアレイのレイアウトの一部分を示す図である。半導体不揮発性メモリセルアレイは、複数の半導体不揮発性メモリセル(以下、単にメモリセルと称することもある。)を2次元の行列状に配列されている。メモリセルは、一方の方向、例えば、列方向である第1の方向に平行に配置されたビット線と、第1の方向と交差する他方の方向、例えば、行方向である第2の方向に平行に配置されたワード線とを備えている。図5において、斜線を付して示す部分がワード線であり、これらワード線として、ワード線WL(i)331、ワード線WL(i+1)332及びワード線WL(i+2)333を示している。また、図5において、縦長の平行な長方形で囲った部分がビット線であり、これらビット線として、ビット線BL(i−1)340、ビット線BL(i)341、ビット線BL(i+1)342及びビット線BL(i+2)343を示している。
メモリセルアレイに備えられる複数のメモリセル351、352、353及び354のそれぞれは、1本のワード線と、隣接する2本のビット線とに接続されるように構成されている。図5において、メモリセル351は、ワード線WL(i)331と、ビット線BL(i)341及びBL(i+1)342とに接続されるように構成され、メモリセル352は、ワード線WL(i)331と、ビット線BL(i+1)342及びBL(i+2)343とに接続されるように構成され、メモリセル353は、ワード線WL(i+1)332と、ビット線BL(i)341及びBL(i+1)342とに接続されるように構成され、並びに、メモリセル354は、ワード線WL(i+1)332と、ビット線BL(i+1)342及びBL(i+2)343とに接続されるように構成されている。また、図5において、符号361及び363で示した楕円で囲った領域付近に、メモリセル351の電荷蓄積部361、363が設けられている。
例えば、メモリセル351は、ビット線BL(i)341とビット線BL(i+1)342とをそれぞれソース領域及びドレイン領域とし、また、ワード線WL(i)331をゲート電極上に接するように設けて構成されている。
図6は、この発明の不揮発性半導体メモリセルアレイの一部分の構造を概略的に示す斜視図である。詳細は後述するが、同一の列に配列されたそれぞれの半導体不揮発性メモリのドレイン領域及びソース領域自体を、それぞれ共通に、列方向に延在させて設けて、それぞれのドレイン領域及びソース領域をビット線BL(i)341、BL(i+1)342及びBL(i+2)343として用いている。さらに、図6に示す構成例では、隣接する列の、行方向に併設された一方のメモリセルのドレイン領域と他方のメモリセルのソース領域は共通領域であって、1つのビット線を構成している。
図7を参照して、半導体不揮発性メモリセルの構成について説明する。図7は、メモリセル100の主要部を示す概略断面図である。この実施の形態では、第1導電型をP型とし、かつ、第2導電型をN型とし、メモリセル100が、NMOSFET(N−type Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)を備える例について説明する。
図7に示すように、半導体基板としてのP型シリコン基板10の表面領域側に、Pウェル11が形成されている。
このPウェル11の表層領域には、N型不純物を高濃度(N+型)に含有する一対の不純物拡散領域、すなわち、第1主電極としてのドレイン電極領域(あるいは、ドレイン領域とも称する。)21及び第2主電極としてのソース電極領域(あるいは、ソース領域とも称する。)22が所定距離離間して設けられている。
ドレイン領域21及びソース領域22に挟まれる、P型シリコン基板10の部分領域上に第1絶縁膜としてのゲート絶縁膜(以下、単に絶縁膜と称することもある。)13を介して、制御電極であるゲート電極30が形成されている。ドレイン領域21及びソース領域22に挟まれた、Pウェル11の表面領域部分が、NMOSの動作時にソース・ドレイン領域間のチャネル(電流路)が形成されるチャネル領域12となる。ここでのゲート絶縁膜13は、シリコン酸化膜(SiO2)であり、ゲート電極30は、ポリシリコン(多結晶シリコン)である。尚、上述した、NMOSの構造については従来公知であるので、その詳細な説明をここでは省略する。
ドレイン領域21とチャネル形成領域12との間に、ドレイン領域21に接して第1抵抗変化部24が設けられている。ソース領域22とチャネル形成領域12との間に、ソース領域22に接して第2抵抗変化部26が設けられている。
第1及び第2抵抗変化部24及び26は、それぞれ隣接するドレイン領域21やソース領域22よりもN型不純物の濃度が低い(N−型)領域とする。なぜなら、後述する第1及び第2電荷蓄積部50及び52へ電荷を選択的に注入するために、これら第1及び第2抵抗変化部24及び26周辺に電界を集中させるためである。その結果、ホットキャリアの発生を第1及び第2抵抗変化部24及び26に集中させることができる。尚、第1及び第2抵抗変化部24及び26の不純物濃度及び領域の広さ(幅や深さ)は、目的や設計に応じて任意好適に設定することができる。
さらに、この実施の形態では、第1抵抗変化部24上に第1電荷蓄積部50が設けられており、また、第2抵抗変化部26上に第2電荷蓄積部52が設けられている。なお、電荷蓄積部は、第1及び第2抵抗変化部24及び26上だけでなく、ドレイン領域21及びソース領域22上に延在する構成でも良い。
ここで、第1及び第2電荷蓄積部50及び52は、ONO(Oxide Nitride Oxide)積層絶縁膜としている。この第1電荷蓄積部50は、第1抵抗変化部24上に、第1シリコン酸化膜44、シリコン窒化膜(SiN)45、及び第2シリコン酸化膜46が順次積層された構造であり、安定した電荷蓄積機能を有する。また、第2電荷蓄積部52は、第2抵抗変化部26上に、第1シリコン酸化膜47、シリコン窒化膜48、及び第2シリコン酸化膜49が順次積層された構造であり、安定した電荷蓄積機能を有する。
上述した第1及び第2抵抗変化部24及び26から注入されたホットキャリアは、このONO積層絶縁膜のうち、主としてシリコン窒化膜45及び48に蓄積される。尚、電荷蓄積部は、構成されるメモリの目的や設計に応じて任意好適に選択可能であり、例えば、シリコン酸化膜等の第1及び第2酸化膜の間に、シリコン窒化膜、酸化アルミニウム膜(Al23)及び酸化ハフニウム膜(HfOx)の絶縁膜群のうちから選ばれた一種又は二種以上の絶縁膜が挟まれた構造等を任意好適に選択することができる。また、この構成例では、第1及び第2電荷蓄積部50及び52が、第1及び第2抵抗変化部24及び26上からそれぞれゲート電極30の側壁上にわたって形成されているため、注入された電荷の蓄積・保持が確実になされる。また、抵抗変化部及び電荷蓄積部は、ドレイン領域21及びソース領域22のうちのいずれか一方の電極とチャネル形成領域12との間に設けた構造でも良いが、ドレイン領域21及びソース領域22側の双方にそれぞれ設けることにより、1メモリセル当たり2ビットの情報の書き込みが可能である。
ゲート電極30の表面に接触して、ワード線33が設けられている。第1及び第2電荷蓄積部50及び52とワード線33との間には、例えば、酸化膜で構成される第1及び第2層間絶縁膜57及び58を有している。
ここでは、ゲート電極30の上面と、第1及び第2層間絶縁膜57及び58の上面とで、連続する一平面を形成していて、ワード線33を含む配線層は、連続する一平面に接して設けられているとする。ドレイン領域21及びソース領域22は、ビット線として用いられる。
図8は、メモリセルをビット線に平行な方向、すなわち、第1の方向で切断した概略断面図である。ゲート電極30とワード線33が積層された状態で互いに分離されている。
上述したように、抵抗変化部とワード線との間の領域は酸化膜である層間絶縁膜で充填されている。このために抵抗変化部とワード線との間隔を十分に取ることができるので、抵抗変化部とワード線との間に発生する寄生容量を低減できる。すなわち、半導体不揮発性メモリセルへの情報の書き込みあるいは読み出しが高速で行える。また、半導体不揮発性メモリセルからの情報の読み出し時のワード線の電位の変化が、抵抗変化部及びこの抵抗変化部の上部に設置される電荷蓄積部に及ぼす影響を小さくできる。そのために、半導体不揮発性メモリセルに一旦書き込まれた情報が、誤って読み出される危険性が低くなる。
また、ゲート電極の上面と層間絶縁膜の上面とで、連続する一平面を形成していて、この連続する一平面に接してワード線が形成される場合は、ゲート電極上面とワード線とが接続される部分が、ワード線の方向に対して均質に構成できる。これによって、ゲート電極とワード線との電気的な接続が確実になり、半導体不揮発性メモリセルに対する情報の書き込み、及びこの情報の読み出し動作に対して、高い信頼性が確保される。
さらに、ドレイン領域及びソース領域をビット線として用いるので、ビット線用の配線層及びコンタクトホールが不要となる。コンタクトホールを設ける場合は、ワード線とコンタクトホールとが短絡するのを防ぐために、コンタクトホールとワード線との距離を大きくとる必要があり、メモリセルのサイズが大きくなるという欠点があった。しかし、この発明では、コンタクトホールが不要なので、メモリサイズを小さくすることが可能となる。
(第1実施形態のメモリセルアレイの製造方法)
図9〜図10を参照して、第1実施形態のメモリセルアレイの製造方法を説明する。図9及び図10は、第1実施形態のメモリセルアレイの製造方法を説明するための製造工程図である。
先ず、半導体基板としてのP型シリコン基板10に、P型不純物をイオン注入し、その後、熱処理を行うことでPウェル11を形成する。Pウェル11内のチャネル形成領域12は、ホットキャリアが発生しやすいように、P型不純物濃度を高くしておいても良い。続いて、熱酸化により、シリコン基板10の表面領域上にシリコン酸化膜(図示を省略する。)を形成する。その後、シリコン酸化膜上にリンなどの不純物をドーピングした多結晶シリコン層(図示を省略する。)を形成する。シリコン酸化膜及び多結晶シリコン層の形成後に、ホトリソグラフィ及びエッチングによりパターニングが行われ、シリコン酸化膜及び多結晶シリコン層は、それぞれ、ゲート絶縁膜13及びゲート電極30になる(図9(A)参照)。ゲート絶縁膜13及びゲート電極30を形成する過程は、半導体製造では公知であり、詳細な説明は省略する。
次に、Pウェル11及びゲート電極30上に電荷蓄積部となるONO積層体40を形成する(図9(B)参照)。ONO積層体40は、ボトムシリコン酸化膜層41、シリコン窒化膜層42及びトップシリコン酸化膜層43の積層体である。ボトムシリコン酸化膜層41は、熱酸化により形成される。シリコン窒化膜層42は、CVD(Chemical Vapor Deposition)法などにより形成される。トップシリコン酸化膜層43は、熱酸化またはCVD法により形成される。なお、ONO積層体40は、ドレイン領域21及びソース領域22上に延在する構成でも良い。
次に、第1及び第2不純物低濃度拡散部23及び25を形成する(図9(C)参照)。第1及び第2不純物低濃度拡散部23及び25は、例えば、イオン注入法によりヒ素などのN型イオンを打ち込んだ後、熱処理を行うことで形成される。ここで、イオンの加速電圧を、イオンがONO積層体40を透過する程度の低加速電圧とする。このように加速電圧を設定することで、ゲート電極30及びゲート絶縁膜13がマスクとして働き、シリコン基板10のチャネル形成領域12以外の部分に不純物が注入される。なお、第1及び第2不純物低濃度拡散部23及び25の形成は、ONO積層体40の形成後である必要はなく、ONO積層体40の形成前、または、形成途中で行うことも可能である。
次に、公知のホトリソグラフィ法により、ONO積層体40の表面上の領域のうち、ゲート電極30、及び、第1及び第2不純物低濃度拡散部23及び25であって、ゲート電極から例えば0.1μmの領域をホトレジスト(図示を省略する。)で覆う。このホトレジストをマスクとして、イオン注入法によりヒ素などのN型イオンを高濃度で打ち込むことで、第1及び第2不純物低濃度拡散部23及び25のうちゲート電極30から例えば0.1μm離れた位置に不純物高濃度拡散部が形成される。この不純物高濃度拡散部がドレイン領域21及びソース領域22となる。また、第1及び第2不純物低濃度拡散部23及び25のうちゲート電極30に隣接する部分、すなわち、ホトレジストで覆われた部分が、第1及び第2抵抗変化部24及び26となる。なお、ここでは、ドレイン領域21及びソース領域22をゲート電極から0.1μm離れた位置に形成したが、この距離は、第1及び第2抵抗変化部24及び26の所望の抵抗値によって決めることができる。ドレイン領域21及びソース領域22の形成後にホトレジストを除去する(図10(A)参照)。
次に、ONO積層体40の表面上に、層間絶縁膜55を堆積させる。層間絶縁膜55は、例えばCVD法によりシリコン酸化膜で形成される(図10(B)参照)。
次に、層間絶縁膜55の上面をCMP(Chemical Mechanical Polishing)等の任意好適な研磨技術により平坦化する。この研磨をゲート電極30の上面が露出するレベルまで行う。この平坦化処理により、ONO積層体40は、ゲート電極30を挟んで二分割され、それぞれ第1電荷蓄積部50及び第2電荷蓄積部52となる。また、層間絶縁膜55もONO積層体40と同様に分割され、それぞれ第1層間絶縁膜57及び第2層間絶縁膜58となる。ここで、ゲート電極30の上面と、第1及び第2層間絶縁膜57及び58の上面とは、連続する一平面として形成される(図10(C)参照)。
次に、ゲート電極30上にタングステン等で配線層(図示を省略する。)を形成する。その後、配線層をパターニングすることで、ワード線33を形成する。また、配線層のパターニングに続いて、ゲート電極30のパターニングを行う(図10(D)参照)。
ゲート電極30及びワード線33を、パターニングして形成した後は、周辺回路と接続するための、コンタクトホールやメタル配線の形成を行う。ドレイン領域21及びソース領域22をビット線として用いるので、ビット線を形成するための配線層、又は、ビット線とドレイン領域21及びソース領域22との電気的接続を行うためのコンタクトホールを形成する過程が不要になる。
(第2実施形態のメモリセルアレイ)
第2実施形態のメモリセルアレイの構造及び製造方法について、図11を参照して説明する。図11(B)は、第2実施形態のメモリセルアレイの概略的断面を示す図である。第2実施形態のメモリセルアレイは、ドレイン領域21及びソース領域22の表層領域に第1及び第2サリサイド化領域60及び61が形成されている点が、図7を参照して説明した第1実施形態のメモリセルアレイと異なっている。ビット線として用いられるドレイン領域21及びソース領域22に第1及び第2サリサイド化領域60及び61が形成されることで、ビット線抵抗が低くなり、不揮発性メモリセルアレイの動作がより安定する。
第2実施形態のメモリセルアレイの製造方法については、ドレイン領域21及びソース領域22を製造するまでの工程は、図9(A)から図10(A)を参照して説明した第1実施形態のメモリセルアレイの製造方法と同様なので説明を省略する。
ドレイン領域21及びソース領域22を形成した(図10(A)参照)後、ドレイン領域21及びソース領域22に、CoやTiの第1及び第2サリサイド化領域60及び61を形成する(図11(A)参照)。なお、ONO積層体40が、ドレイン領域21及びソース領域22上に延在して設けられている場合は、ONO積層体40の一部であって、ドレイン領域21及びソース領域22の上の部分を除去した後、第1及び第2サリサイド化領域60及び61の形成を行う。第1及び第2サリサイド化領域60及び61の形成方法については、公知であるのでここでは説明を省略する。
第1及び第2サリサイド化領域60及び61の形成後に、第1及び第2層間絶縁膜57及び58の形成、並びに、ワード線33の形成を行って、不揮発性メモリセルアレイを形成する(図11(B)参照)。第1及び第2サリサイド化領域60及び61の形成後の工程は、図10(B)〜(D)を参照して説明した、第1実施形態の製造方法と同様なので、ここでは説明を省略する。
(第3実施形態のメモリセルアレイ)
第3実施形態のメモリセルアレイについて、図12を参照して説明する。図12(C)は、第3実施形態のメモリセルアレイの概略的断面を示す図である。第3実施形態のメモリセルアレイは、第1及び第2抵抗変化部24及び26の上に、サイドウォールスペーサ14及び15を備えている点が、第1実施形態と異なる。
第3実施形態のメモリセルアレイの製造方法については、第1及び第2不純物低濃度拡散部23及び25を形成するまでの工程は、図9(A)〜(C)を参照して説明した、第1実施形態のメモリセルアレイの製造方法と、同様なので説明を省略する。
第1及び第2不純物低濃度拡散部23及び25を形成した後、第1及び第2不純物低濃度拡散部23及び25の上に、サイドウォールスペーサ14及び15を形成する。サイドウォールスペーサは、酸化膜または窒化膜をCVD法などにより堆積した後、異方性エッチングを行うことで、形成される(図12(A)参照)。
その後、サイドウォールスペーサ14及び15をマスクとして不純物のイオン注入を行い、ドレイン領域21及びソース領域22を形成する(図12(B)参照)。ドレイン領域21及びソース領域22の形成後の工程は、図10(A)〜(D)を参照して説明した、第1実施形態の製造方法と同様なので、ここでは説明を省略する。
また、ドレイン領域21及びソース領域22を形成した後、第2実施形態と同様にサリサイド化領域を形成しても良い。
上述したように、サイドウォールスペーサを形成して、当該サイドウォールスペーサをマスクとして不純物のイオン注入を行うことで、抵抗変化部の幅の変動やばらつきを抑え、精度良く抵抗変化部の幅を規定することができる。このことにより、抵抗変化部の抵抗値も精度良く決まり、メモリ動作がより安定する。
(第4実施形態)
第4実施形態のメモリセルアレイについて、図13を参照して説明する。図13(C)は、第4実施形態のメモリセルアレイの概略的断面を示す図である。第4実施形態のメモリセルアレイは、第1及び第2抵抗変化部24及び26が、第1及び第2高濃度拡散抵抗変化部24b及び26bと、抵抗変化が著しい第1及び第2低濃度拡散抵抗変化部24a及び26aとを備えている点が、図12(C)を参照して説明した第3実施形態のメモリセルと異なる。また、第1及び第2抵抗変化部24及び26の上に、サイドウォールスペーサとして、第1サイドウォールスペーサ16及び17、並びに、第2サイドウォールスペーサ18及び19を備えている。
第1及び第2高濃度拡散抵抗変化部24b及び26bは、情報の書き込み時に発生するホットキャリアの電荷蓄積部への注入を促進させる領域である。一方、第1及び第2低濃度拡散抵抗変化部24a及び26aは、第1及び第2高濃度拡散抵抗変化部24b及び26bよりもそれぞれN型不純物濃度が低く、第3実施形態の第1及び第2抵抗変化部24及び26よりも抵抗変化が顕著となるような領域である。尚、第1及び第2低濃度拡散抵抗変化部24a及び26a、並びに第1及び第2高濃度拡散抵抗変化部24b及び26bの不純物濃度及び領域の広さ(幅や深さ)は、目的や設計に応じて任意好適に設定することができる。
第4実施形態のメモリセルアレイの製造方法については、第1及び第2不純物低濃度拡散部23及び25を形成するまでの工程は、図9(A)〜(C)を参照して説明した、第1実施形態のメモリセルアレイの製造方法と、同様なので説明を省略する。
第1及び第2不純物低濃度拡散部23及び25を形成した後、第1サイドウォールスペーサ16及び17を形成する。ゲート電極30及びゲート絶縁膜13、並びに、第1サイドウォールスペーサ16及び17をマスクとしてイオン注入することにより、イオン注入された部分が、第1及び第2高濃度拡散部27及び28となり、第1サイドウォールスペーサ16及び17で覆われた部分が、第1及び第2低濃度拡散抵抗変化部24a及び26aとなる(図13(A)参照)。
次に、第2サイドウォールスペーサ18及び19を形成する。ゲート電極30及びゲート酸化膜13、第1サイドウォールスペーサ16及び17、並びに、第2サイドウォールスペーサ18及び19をマスクとして不純物のイオン注入を行い、ドレイン領域21及びソース領域22を形成する(図13(B)参照)。第2サイドウォールスペーサ18及び19で覆われた部分が、第1及び第2低濃度拡散抵抗変化部24a及び26aよりも不純物濃度が高い第1及び第2高濃度拡散抵抗変化部24b及び26bとなる(図13(B)参照)。
ドレイン領域21及びソース領域22を形成した後の工程は、図10(A)〜(D)を参照して説明した、第1実施形態の製造方法と同様なので、ここでは説明を省略する。なお、ドレイン領域21及びソース領域22を形成した後、第2実施形態と同様にサリサイド化領域を形成しても良い。
この実施の形態によれば、抵抗変化部として、ホットキャリア注入促進部となる第1及び第2高濃度拡散抵抗変化部24b及び26bに加え、さらに、抵抗変化が著しい第1及び第2低濃度拡散抵抗変化部24a及び26aが設けられている。抵抗変化部として、不純物濃度の異なる高濃度拡散抵抗変化部及び低濃度拡散抵抗変化部を備えているため、抵抗変化部における抵抗変化量の細かな調整が可能となる。
(第5実施形態)
図14〜図16を参照して、第5実施形態のメモリセルアレイの構造及び製造方法を説明する。
図16は、第5実施形態のメモリセルアレイの概略的断面を示す図である。第5実施形態のメモリセルアレイは、ドレイン領域21及びソース領域22の表面領域上に熱酸化膜65を備え、第1及び第2電荷蓄積部50及び52の上にサイドウォールスペーサ14及び15を備えている。このため、ドレイン領域21及びソース領域22はワード線34と熱酸化膜65で分離されるので、層間絶縁膜が不要となる。
続いて、第5実施形態のメモリセルアレイの製造方法について説明する。
先ず、半導体基板としてのP型シリコン基板10に、P型不純物をイオン注入し、その後、熱処理を行うことで、Pウェル11を形成する。Pウェル11内のチャネル形成領域12には、ホットキャリアが発生しやすいように、P型不純物濃度を高くしておいても良い。続いて、熱酸化により、シリコン酸化膜を形成する。その後、シリコン酸化膜上にリンなどの不純物をドーピングした多結晶シリコン層を形成する。ホトリソグラフィ及びエッチングによりパターニングが行われ、シリコン酸化膜及び多結晶シリコン層は、それぞれ、ゲート絶縁膜13及びゲート電極30になる。ゲート電極30上に、ハードマスクとして例えばマスク窒化膜63を形成する。ゲート絶縁膜及びゲート電極を形成する過程は、半導体製造では公知であり、詳細な説明は省略する(図14(A)参照)。
次に、Pウェル11及びマスク窒化膜63上に電荷蓄積部となるONO積層体40を形成する(図14(B)参照)。ONO積層体40は、ボトムシリコン酸化膜層41、シリコン窒化膜層42及びトップシリコン酸化膜層43の積層体である。ボトムシリコン酸化膜層41は、熱酸化により形成される。シリコン窒化膜層42は、CVD法などにより形成される。トップシリコン酸化膜層43は、熱酸化またはCVD法により形成される。
次に、第1及び第2不純物低濃度拡散部(図示を省略する。)を形成し、さらに、サイドウォールスペーサ14及び15を形成する。その後、第1及び第2不純物低濃度拡散部に、サイドウォールスペーサ14及び15をマスクとして不純物のイオン注入を行い、ドレイン領域21及びソース領域22と、第1及び第2抵抗変化部24及び26とを形成する(図15(A)参照)。ここで、サイドウォールスペーサ14及び15を形成するためのエッチングの際に行われる異方性エッチングの際に、ONO積層体40のマスク窒化膜63上の部分も、エッチングされる。なお、ドレイン領域21及びソース領域22を形成する工程は、マスク窒化膜63を設けていることを除いては、図12(A)及び(B)を参照して説明した第3実施形態と同様なので、詳しい説明は省略する。
ドレイン領域21及びソース領域22を形成した後、ドレイン領域21及びソース領域22に、熱酸化により熱酸化膜65を形成する。このとき、ゲート電極30及び第1及び第2抵抗変化部24及び26は、マスク窒化膜63及びシリコン窒化膜45及び48によりブロックされているので酸化されない(図15(B)参照)。
その後、熱リン酸によりマスク窒化膜63のみを除去し、ワード線34を形成する(図16参照)。
このように熱酸化膜65でワード線34とビット線となるドレイン領域21及びソース領域22を分離することで、層間絶縁膜の形成が不要になる。このため、CMPによる平坦化も不要となり、ゲート電極を薄く形成することができる。さらに、ゲート電極の厚さが薄くなることで、配線の際のゲート電極30とワード線34のエッチングが容易になる。
先の出願の半導体不揮発性メモリセルの概略的断面構造図である。 先の出願の半導体不揮発性メモリセルの等価回路図である。 この発明の半導体不揮発性メモリセルアレイの構成を示す回路図である。 従来の半導体不揮発性メモリセルアレイのレイアウトの一部分を示す図である。 第1実施形態の半導体不揮発性メモリセルアレイのレイアウトの一部分を示す図である。 第1実施形態の半導体不揮発性メモリセルアレイの一部分の構造を概略的に示す斜視図である。 第1実施形態の半導体不揮発性メモリセルの概略的断面構造図(その1)である。 第1実施形態の半導体不揮発性メモリセルの概略的断面構造図(その2)である。 第1実施形態の半導体不揮発性メモリセルの製造工程図(その1)である。 第1実施形態の半導体不揮発性メモリセルの製造工程図(その2)である。 第2実施形態の半導体不揮発性メモリセルの製造工程図である。 第3実施形態の半導体不揮発性メモリセルの製造工程図である。 第4実施形態の半導体不揮発性メモリセルの製造工程図である。 第5実施形態の半導体不揮発性メモリセルの製造工程図(その1)である。 第5実施形態の半導体不揮発性メモリセルの製造工程図(その2)である。 第5実施形態の半導体不揮発性メモリセルの製造工程図(その3)である。
符号の説明
10 P型シリコン基板
11 Pウェル
12 チャネル形成領域
13 ゲート絶縁膜
14、15 サイドウォールスペーサ
16、17 第1サイドウォールスペーサ
18、19 第2サイドウォールスペーサ
21 ドレイン領域
22 ソース領域
23 第1不純物低濃度拡散部
24 第1抵抗変化部
24a 第1低濃度拡散抵抗変化部
24b 第1高濃度拡散抵抗変化部
25 第2不純物低濃度拡散部
26 第2抵抗変化部
26a 第2低濃度拡散抵抗変化部
26b 第2高濃度拡散抵抗変化部
30 ゲート電極
33、34 ワード線
40 ONO積層体
41 ボトムシリコン酸化膜層
42 シリコン窒化膜層
43 トップシリコン酸化膜層
44、47 第1シリコン酸化膜
45、48 シリコン窒化膜
46、49 第2シリコン酸化膜
50 第1電荷蓄積部
52 第2電荷蓄積部
55 層間絶縁膜
57 第1層間絶縁膜
58 第2層間絶縁膜
60、61 サリサイド化領域
63 マスク窒化膜
65 熱酸化膜
100、351、352、353、354 メモリセル
231、232、233、331、332、333 ワード線WL
240、241、242、243、340、341、342、343 ビット線BL
361、363 電荷蓄積部

Claims (12)

  1. 第1導電型の半導体基板表面上に絶縁膜を介して設けられた制御電極と、
    前記制御電極の両端の前記半導体基板表面に形成され、第1及び第2の主電極として働く一対の第2導電型の不純物拡散領域と、
    前記制御電極下部の前記半導体基板表面の、トランジスタ動作時に形成されるチャネル領域と前記不純物拡散領域との間に形成され、前記不純物拡散領域よりも不純物濃度の低い第2導電型の抵抗変化部と、
    前記抵抗変化部上に形成される電荷蓄積部とをそれぞれ有する複数の半導体不揮発性メモリセルを有し、
    前記複数の半導体不揮発性メモリセルの各前記制御電極と電気的に接続されるワード線と、
    前記ワード線と交差するように配置され、かつ前記不純物拡散領域からなるビット線と、
    前記電荷蓄積部と前記ワード線との間に形成される層間絶縁膜とを有する
    ことを特徴とする半導体不揮発性メモリセルアレイ。
  2. 前記制御電極の上面と前記層間絶縁膜の上面とが相俟って連続する一平面を構成しており、
    該連続する一平面に接して前記ワード線が形成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体不揮発性メモリセルアレイ。
  3. 前記不純物拡散領域が、サリサイド化領域を含んでいる
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体不揮発性メモリセルアレイ。
  4. 前記電荷蓄積部上であって、前記抵抗変化部の上部にあたる部分にサイドウォールスペーサが設けられている
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体不揮発性メモリセルアレイ。
  5. 前記抵抗変化部は、前記チャネル領域から、前記不純物拡散領域に向かって、低濃度拡散抵抗変化部と、該低濃度拡散抵抗変化部よりも不純物濃度が高い高濃度拡散抵抗変化部とを備え、及び、
    前記サイドウォールスペーサは、前記低濃度拡散抵抗変化部上に設けられた第1サイドウォールスペーサと、前記高濃度拡散抵抗変化部上に設けられた第2サイドウォールスペーサとを備えている
    ことを特徴とする請求項4に記載の半導体不揮発性メモリセルアレイ。
  6. 第1導電型の半導体基板表面上に絶縁膜を介して設けられた制御電極と、
    前記制御電極の両端の前記半導体基板表面に形成され、第1及び第2の主電極として働く一対の第2導電型の不純物拡散領域と、
    前記制御電極下部の前記半導体基板表面の、トランジスタ動作時に形成されるチャネル領域と前記不純物拡散領域との間に形成され、前記不純物拡散領域よりも不純物濃度の低い第2導電型の抵抗変化部と、
    前記抵抗変化部上に形成される電荷蓄積部とをそれぞれ有する複数の半導体不揮発性メモリセルを有し、
    前記複数の半導体不揮発性メモリセルの各前記制御電極と電気的に接続されるワード線と、
    前記ワード線と交差するように配置され、かつ前記不純物拡散領域からなるビット線と、
    前記抵抗変化部上に形成されたサイドウォールスペーサと、
    前記不純物拡散領域上に形成された酸化膜とを有し、
    前記ワード線は、前記制御電極の上面と前記酸化膜の上面とに接して形成されている
    ことを特徴とする半導体不揮発性メモリセルアレイ。
  7. 第1導電型の半導体基板表面上に絶縁膜及び制御電極を形成する制御電極形成工程と、
    前記半導体基板及び前記制御電極上にボトムシリコン酸化膜層、シリコン窒化膜層、及びトップシリコン酸化膜層を順次に積層して、積層体を形成する積層体形成工程と、
    第2導電型の不純物低濃度拡散部を形成する不純物低濃度拡散部形成工程と、
    前記不純物低濃度拡散部の部分であって前記制御電極から離間した領域に、第2導電型の不純物を注入することにより、第1及び第2主電極として働く一対の不純物拡散領域を形成し、かつ、前記不純物低濃度拡散部の部分であって前記制御電極に隣接した領域に抵抗変化部を形成する抵抗変化部形成工程と、
    前記積層体の表面上に、層間絶縁膜を堆積させる層間絶縁膜堆積工程と、
    前記不純物拡散領域からなるビット線と交差し、かつ、前記制御電極と電気的に接続されるようにワード線を形成するワード線形成工程と、
    を備えることを特徴とする半導体不揮発性メモリセルアレイの製造方法。
  8. 前記層間絶縁膜堆積工程後に、
    前記層間絶縁膜の上面を前記制御電極の上面が露出するレベルまで研磨し、前記積層体を第1電荷蓄積部及び第2電荷蓄積部とし、かつ、前記層間絶縁膜の上面と前記制御電極の上面とを、連続する一平面にする研磨工程を備え、
    ワード線形成工程では、前記連続する一平面に接してワード線を形成する
    ことを特徴とする請求項7に記載の半導体不揮発性メモリセルアレイの製造方法。
  9. 前記抵抗変化部形成工程は、前記不純物拡散領域形成後に、当該不純物拡散領域の表層領域をサリサイド化する過程を有する
    ことを特徴とする請求項7又は8に記載の半導体不揮発性メモリセルアレイの製造方法。
  10. 前記抵抗変化部形成工程は、
    前記不純物低濃度拡散部上の領域であって、かつ、前記制御電極に隣接した領域に、サイドウォールスペーサを設ける過程と、
    然る後、前記制御電極から離間した領域に、第2導電型の不純物を注入することにより、第1及び第2主電極として働く一対の不純物拡散領域を形成し、及び、前記不純物低濃度拡散部の部分であって、前記制御電極に隣接した領域に抵抗変化部を形成する過程とを有する
    ことを特徴とする請求項7〜9のいずれか一項に記載の半導体不揮発性メモリセルアレイの製造方法。
  11. 前記抵抗変化部形成工程は、
    前記不純物低濃度拡散部の部分であって、前記制御電極に隣接した領域に、第1サイドウォールスペーサを設ける過程と、
    前記第1サイドウォールスペーサに覆われていない部分に第2導電型の不純物を注入することにより高濃度拡散部とし、かつ、前記第1サイドウォールスペーサに覆われた部分を低濃度拡散抵抗変化部としてそれぞれ形成する過程と、
    前記高濃度拡散部上の領域であって、かつ、前記第1サイドウォールスペーサに隣接した領域に、第2サイドウォールスペーサを設ける過程と、
    前記第2サイドウォールスペーサに覆われていない部分に第2導電型の不純物を注入することにより、第1及び第2主電極として働く一対の不純物拡散領域とし、かつ、前記第2サイドウォールスペーサに覆われた部分を高濃度拡散抵抗変化部としてそれぞれ形成する過程とを備える
    ことを特徴とする請求項7〜9のいずれか一項に記載の半導体不揮発性メモリセルアレイの製造方法。
  12. 第1導電型の半導体基板表面上に絶縁膜及び制御電極を形成する制御電極形成工程と、
    前記制御電極上に、ハードマスクを形成するマスク形成工程と、
    前記半導体基板及び前記ハードマスク上にボトムシリコン酸化膜層、シリコン窒化膜層、及びトップシリコン酸化膜層を順次に積層して、積層体を形成する積層体形成工程と、
    第2導電型の不純物低濃度拡散部を形成する不純物低濃度拡散部形成工程と、
    前記不純物低濃度拡散部上の領域であって、かつ、前記制御電極に隣接した領域にサイドウォールスペーサを設けた後、前記制御電極から離間した領域に、第2導電型の不純物を注入することにより、第1及び第2主電極として働く一対の不純物拡散領域を形成し、かつ、前記不純物低濃度拡散部の部分であって、前記制御電極に隣接した領域に抵抗変化部を形成する抵抗変化部形成工程と、
    前記不純物拡散領域の表面に酸化膜を形成する酸化膜形成工程と、
    前記ビット線として用いられる前記不純物拡散領域と交差し、かつ、前記制御電極と電気的に接続されるワード線を前記制御電極の上面と前記酸化膜の上面に接して形成するワード線形成工程と
    を備えることを特徴とする半導体不揮発性メモリセルアレイの製造方法。
JP2004203901A 2004-07-09 2004-07-09 半導体不揮発性メモリセルアレイとその製造方法 Pending JP2006024868A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004203901A JP2006024868A (ja) 2004-07-09 2004-07-09 半導体不揮発性メモリセルアレイとその製造方法
US11/063,858 US7102192B2 (en) 2004-07-09 2005-02-24 Semiconductor nonvolatile memory cell array
US11/489,448 US20060258104A1 (en) 2004-07-09 2006-07-20 Process for producing semiconductor nonvolatile memory cell array

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004203901A JP2006024868A (ja) 2004-07-09 2004-07-09 半導体不揮発性メモリセルアレイとその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006024868A true JP2006024868A (ja) 2006-01-26

Family

ID=35540398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004203901A Pending JP2006024868A (ja) 2004-07-09 2004-07-09 半導体不揮発性メモリセルアレイとその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7102192B2 (ja)
JP (1) JP2006024868A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007158297A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd メモリデバイス
JP2007250677A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置およびそれを備えた半導体装置
JP2007273907A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007294925A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Samsung Electronics Co Ltd 不揮発性メモリ素子、その動作方法、及びその製造方法
JP2008153374A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Oki Electric Ind Co Ltd 不揮発性半導体メモリ

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7622349B2 (en) * 2005-12-14 2009-11-24 Freescale Semiconductor, Inc. Floating gate non-volatile memory and method thereof
US7405119B2 (en) * 2006-01-06 2008-07-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Structure and method for a sidewall SONOS memory device
US7482231B2 (en) * 2006-01-06 2009-01-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Manufacturing of memory array and periphery
US7482236B2 (en) * 2006-01-06 2009-01-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Structure and method for a sidewall SONOS memory device
US7636251B2 (en) * 2006-04-21 2009-12-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of operating a non-volatile memory device
KR100957781B1 (ko) * 2007-08-24 2010-05-13 한국전자통신연구원 하이브리드 백색 유기 전계 발광 소자 및 그 제조 방법
US20090179256A1 (en) * 2008-01-14 2009-07-16 Sung-Bin Lin Memory having separated charge trap spacers and method of forming the same
JP5477284B2 (ja) * 2008-03-25 2014-04-23 日本電気株式会社 半導体記憶装置、メモリセルアレイ、半導体記憶装置の製造方法および駆動方法
US9712035B1 (en) 2010-10-21 2017-07-18 Connecticut Analytical Corporation Electrospray based diffusion pump for high vacuum applications
US8791522B2 (en) * 2011-10-12 2014-07-29 Macronix International Co., Ltd. Non-volatile memory
US9496270B2 (en) * 2014-05-30 2016-11-15 Qualcomm Incorporated High density single-transistor antifuse memory cell
US20160190338A1 (en) * 2014-12-26 2016-06-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05259410A (ja) 1992-03-13 1993-10-08 Toshiba Corp マスクrom
JP4899241B2 (ja) * 1999-12-06 2012-03-21 ソニー株式会社 不揮発性半導体記憶装置およびその動作方法
US7015535B2 (en) * 2004-05-04 2006-03-21 Oki Electric Industry Co., Ltd. Nonvolatile semiconductor memory device

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007158297A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd メモリデバイス
JP2011103488A (ja) * 2005-12-05 2011-05-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd メモリデバイス
JP2007250677A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置およびそれを備えた半導体装置
JP2007273907A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4680116B2 (ja) * 2006-03-31 2011-05-11 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置
JP2007294925A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Samsung Electronics Co Ltd 不揮発性メモリ素子、その動作方法、及びその製造方法
KR101213702B1 (ko) 2006-04-21 2012-12-18 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자, 그 동작 방법, 및 그 제조 방법
JP2008153374A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Oki Electric Ind Co Ltd 不揮発性半導体メモリ

Also Published As

Publication number Publication date
US20060258104A1 (en) 2006-11-16
US7102192B2 (en) 2006-09-05
US20060006457A1 (en) 2006-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7102192B2 (en) Semiconductor nonvolatile memory cell array
JP5364336B2 (ja) 半導体記憶装置
JP5279403B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US7821058B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory and method for manufacturing the same
US8203187B2 (en) 3D memory array arranged for FN tunneling program and erase
TWI382528B (zh) 半導體記憶裝置及其製造方法
KR100675281B1 (ko) 디커플링 캐패시터를 갖는 반도체 소자 및 그 제조방법
US5300804A (en) Mask ROM device having highly integrated memory cell structure
JP2010010596A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US10559581B2 (en) Semiconductor device
JP2009004638A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP4405489B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ
US7180788B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
JP2006054292A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010073879A (ja) 電界効果トランジスタ、メモリセル、および電界効果トランジスタの製造方法
JP2009295837A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2010016214A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US20120025293A1 (en) Semiconductor memory device having a floating gate and a control gate and method of manufacturing the same
JP2008187051A (ja) 半導体記憶装置
US20150069488A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
JP4564511B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009164349A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2007067362A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
TW201839960A (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP4515293B2 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090310