JP2007250677A - 半導体記憶装置およびそれを備えた半導体装置 - Google Patents

半導体記憶装置およびそれを備えた半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007250677A
JP2007250677A JP2006069802A JP2006069802A JP2007250677A JP 2007250677 A JP2007250677 A JP 2007250677A JP 2006069802 A JP2006069802 A JP 2006069802A JP 2006069802 A JP2006069802 A JP 2006069802A JP 2007250677 A JP2007250677 A JP 2007250677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
nitride film
film
silicon oxide
concentration diffusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006069802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4799229B2 (ja
Inventor
Katsutoshi Saeki
勝利 佐伯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Miyagi Oki Electric Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Miyagi Oki Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd, Miyagi Oki Electric Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2006069802A priority Critical patent/JP4799229B2/ja
Priority to US11/702,153 priority patent/US7808035B2/en
Publication of JP2007250677A publication Critical patent/JP2007250677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4799229B2 publication Critical patent/JP4799229B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • H01L29/7923Programmable transistors with more than two possible different levels of programmation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/4234Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】コンタクトホールの位置ズレを吸収し、かつ半導体記憶装置の小型化を図る手段を提供する。
【解決手段】半導体基板と、半導体基板上に形成されたゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜を挟んで半導体基板に対向配置されたゲート電極と、ゲート電極の両側の半導体基板の表層に形成された高濃度拡散層と、ゲート電極の両側面にそれぞれ接し、このゲート電極の両側の高濃度拡散層に達する半導体基板上の領域に形成された記憶素子と、ゲート電極および記憶素子を含む半導体基板上を覆う酸化シリコンからなる中間絶縁膜とを備えた半導体記憶装置において、記憶素子は、ゲート電極の高濃度拡散層側の側面を覆い、高濃度拡散層上に延在する第1のシリコン酸化膜と、第1のシリコン酸化膜上に積層された電荷蓄積窒化膜と、電荷蓄積窒化膜上に積層された第2のシリコン酸化膜と、第2のシリコン酸化膜上に形成されたシリコン窒化膜とを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ゲート電極の両側のサイドウォール部に形成された不揮発性の記憶素子を有する半導体記憶装置およびそれを備えた半導体装置に関する。
従来の半導体記憶装置は、半導体基板上に、ゲート絶縁膜を挟んで半導体基板に対向配置されたゲート電極の両側の半導体基板の表層に高濃度拡散層を形成し、ゲート電極の両側面に隣接しそれぞれ高濃度拡散層に達するサイドウォール形状の記憶素子を形成して構成され、その記憶素子を、ゲート電極の高濃度拡散層側の側面を覆い、高濃度拡散層に達するシリコン酸化膜と、このシリコン酸化膜上に形成されたサイドウォール形状の窒化シリコンからなる電荷蓄積窒化膜と、この電荷蓄積窒化膜を覆うシリコン酸化膜とで形成し、記憶素子の電荷蓄積窒化膜にチャネルホットエレクトロンを用いて電子を注入する不揮発性メモリを形成している(例えば、特許文献1参照。)。
従来の他の半導体記憶装置は、半導体基上に、ゲート絶縁膜を挟んで半導体基板に対向配置されたゲート電極の両側の半導体基板の表層に高濃度拡散層を形成し、ゲート電極の両側面に隣接しそれぞれ高濃度拡散層に達するサイドウォール形状の記憶素子を形成して構成され、その記憶素子を、ゲート電極の高濃度拡散層側の側面を覆い、高濃度拡散層に達するシリコン酸化膜と、このシリコン酸化膜上に積層された窒化シリコンからなる電荷蓄積窒化膜と、その電荷蓄積窒化膜上を覆うサイドウォール形状のシリコン酸化膜とで形成し、ゲート電極および記憶素子を含む半導体基板上を酸化シリコンからなる中間絶縁膜で覆い、記憶素子の電荷蓄積窒化膜にチャネルホットエレクトロンを用いて電子を注入する不揮発性メモリを形成している。
また、中間絶縁膜を貫通して高濃度拡散層に達するコンタクトホールを隣り合う記憶素子間に形成する場合に、ゲート電極およびその両側の記憶素子上を膜厚70〜200nmの窒化シリコンからなるストッパ窒化膜で覆い、SiO/SiNのエッチング選択比が大きい異方性エッチング(酸化シリコン膜のエッチングレートが窒化シリコン膜のエッチングレートに比べて速い条件での異方性エッチングをいう。)を用いて、ストッパ窒化膜により記憶素子を保護しながらコンタクトホールを形成している(例えば、特許文献2参照。)。
特開2004−56095号公報(主に第7頁段落0036−第8頁段落0039、第5図) 特開2004−343015号公報(主に第21頁段落0161−段落0162、および第17頁段落0119−段落0123、第18図、第11図)
しかしながら、上述した特許文献1の技術においては、ゲート電極の両側に形成された記憶素子の電荷蓄積窒化膜上をシリコン酸化膜で覆っているため、その後に形成される酸化シリコンからなる中間絶縁膜を貫通するコンタクトホールを異方性エッチングにより隣り合う記憶素子間に形成する場合に、コンタクトホールの形成位置にズレが生ずると、中間絶縁膜と電荷蓄積窒化膜上のシリコン酸化膜が同じ酸化シリコンで形成されているために選択的にエッチングすることができず、コンタクトホールの一部が記憶素子の電荷蓄積窒化膜およびその上のシリコン酸化膜を貫通して半導体基板上に達し、電荷蓄積窒化膜の削除部が高濃度拡散層の端部から離隔して記憶素子への電子の注入が困難になり、半導体記憶装置の信頼性が低下するという問題がある。
このコンタクトホールの位置ズレを吸収するために、隣り合う記憶素子間に余裕代を設けると、ゲート電極間の間隔を広げることになり、半導体記憶装置が大型化するという問題がある。
特許文献2の技術においても、特許文献1の技術と同様にゲート電極の両側に形成された記憶素子の電荷蓄積窒化膜上をシリコン酸化膜で覆っているため、上記と同様の問題がある。
このため、特許文献2の技術においては、ゲート電極およびその両側の記憶素子上を窒化シリコンからなるストッパ窒化膜で覆い、SiO/SiNのエッチング選択比が大きい異方性エッチングを用いて、ストッパ窒化膜により記憶素子を保護しながらコンタクトホールを形成しているが、酸化シリコン膜を選択的にエッチングするといえどもコンタクトホールの穿孔方向に直交する方向に存在する窒化シリコン膜がエッチングされない訳ではないので、ストッパ窒化膜を比較的厚く形成することが必要になる。
また、異方性エッチングにおいては、スルーホールの穿孔方向に沿う方向はエッチングされ難いので、コンタクトプラグと高濃度拡散層との接触面積を確保するためには、隣り合う記憶素子間の間隔を少なくともストッパ窒化膜の膜厚の2倍分広げなければならず、半導体記憶装置が大型化するという問題がある。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもので、コンタクトホールの位置ズレを吸収し、かつ半導体記憶装置の小型化を図る手段を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するために、半導体基板と、該半導体基板上に形成されたゲート絶縁膜と、該ゲート絶縁膜を挟んで前記半導体基板に対向配置されたゲート電極と、該ゲート電極の両側の前記半導体基板の表層に形成された高濃度拡散層と、前記ゲート電極の両側面にそれぞれ接し、該ゲート電極の両側の高濃度拡散層に達する前記半導体基板上の領域に形成された記憶素子と、前記ゲート電極および前記記憶素子を含む前記半導体基板上を覆う酸化シリコンからなる中間絶縁膜とを備えた半導体記憶装置において、前記記憶素子は、前記ゲート電極の前記高濃度拡散層側の側面を覆い、前記高濃度拡散層上に延在する第1のシリコン酸化膜と、該第1のシリコン酸化膜上に積層された電荷蓄積窒化膜と、該電荷蓄積窒化膜上に積層された第2のシリコン酸化膜と、該第2のシリコン酸化膜上に形成されたシリコン窒化膜と、を備えることを特徴とする。
これにより、本発明は、コンタクトホールの形成位置がズレて、コンタクトホールの一部が記憶素子上に形成されたとしても、最上層のシリコン窒化膜の異方性エッチングに対する保護機能により電荷蓄積窒化膜が削り取られることを防止してコンタクトホールの位置ズレを吸収することができ、隣り合うゲート電極の記憶素子間の間隔の拡大を最小限に抑制して半導体記憶装置の小型化を図ることができるという効果が得られる。
以下に、図面を参照して本発明による半導体記憶装置の実施例について説明する。
図1は実施例1の半導体記憶装置の断面を示す説明図、図2は実施例1の工程P5の終了状態を示す説明図、図3は実施例1の半導体記憶装置の作用を示す説明図である。
図1において、1は半導体記憶装置である。
2は半導体基板であり、比較的低濃度のP型不純物を拡散させた単結晶シリコン(Si)からなる基板である。
3は高濃度拡散層であり、半導体基板2の表層に比較的高濃度のN型不純物を拡散させて形成された拡散層であって、ソース領域およびドレイン領域として機能する。
4はゲート電極であり、隣り合う高濃度拡散層3の間の中央部の半導体基板2上に形成された酸化シリコン(SiO)からなるゲート絶縁膜5上にポリシリコンを積層して形成された電極であって、ゲート絶縁膜5を挟んで半導体基板2に対向し、高濃度拡散層3が形成されていない高濃度拡散層3間の中央部に配置されている。
6は低濃度拡散層であり、半導体基板2の表層に比較的低濃度のN型不純物を拡散させて形成された拡散層であって、ゲート電極4と高濃度拡散層3との間にそれぞれ形成されており、その先端はゲート電極4の下方に延在し、いわゆるLDD(Lightly Doped Drain)を形成している。
8は第1のシリコン酸化膜であり、ゲート電極4の高濃度拡散層3側の側面4a、および半導体基板2上をL字状に覆い、高濃度拡散層3の端部上に達する酸化シリコンからなる膜厚3〜20nmの範囲の比較的膜厚の薄い薄膜の絶縁膜である。
9は電荷蓄積窒化膜(図1に網掛けで示す。他の図において同じ。)であり、第1のシリコン酸化膜8上に積層されたL字状の窒化シリコン(SiN)からなる絶縁性および誘電性を有する膜厚2〜15nmの範囲の薄膜であって、注入された電子を保持して電荷を蓄積する機能を有している。
10は第2のシリコン酸化膜であり、電荷蓄積窒化膜9上に積層されたL字状の酸化シリコンからなる膜厚3〜20nmの範囲の薄膜の絶縁膜であって、電荷蓄積窒化膜9に保持された電子の移動を抑制する電子障壁として機能する。
11はシリコン窒化膜であり、第2のシリコン酸化膜10に略矩形断面形状のサイドウォール形状に形成された窒化シリコンからなる膜厚10〜200nmの範囲の比較的膜厚の厚い厚膜であって、後述するコンタクトホール15を異方性エッチングにより形成するときの電荷蓄積窒化膜9の保護膜として機能する。
ここに、サイドウォール形状とは、本来、矩形にされるべきシリコン窒化膜11等の断面形状が、ゲート電極4の上面を露出させる工程における異方性エッチング等のときに、ゲート電極4の反対側の上方の角部が削り取られて矩形の一の角部が円弧状または放物線状になった断面形状をいう。
12a、12bは記憶素子であり、上記の第1のシリコン酸化膜8、電荷蓄積窒化膜9、第2のシリコン酸化膜10、シリコン窒化膜11を順に積層して形成されたSiO・SiN・SiO・SiN構造(ONON構造という。)を有するサイドウォール形状の素子であって、チャネルホットエレクトロンを用いて注入された電子を電荷蓄積窒化膜9中、または隣接する第1のシリコン酸化膜8および/もしくは第2のシリコン酸化膜11との界面に保持して電荷を蓄積する不揮発性メモリとして機能する。
14は中間絶縁膜であり、ゲート電極4上や記憶素子12a、12b上等を覆う半導体基板2上に形成された酸化シリコンからなる厚膜の絶縁膜である。
15はコンタクトホールであり、中間絶縁膜14の上面から高濃度拡散層3に達する中間絶縁膜14を貫通する貫通穴であって、一のゲート電極4の側面4aに形成された記憶素子12aと、隣り合う他のゲート電極4の側面4aに形成された記憶素子12bとの間(この間を、隣り合うゲート電極4の記憶素子間という。)に形成される。
16はコンタクトプラグであり、コンタクトホール15にタングステン(W)等の導電材料を埋め込んで形成されたプラグであって、高濃度拡散層3と中間絶縁膜14上に形成される図示しない配線パターンとを電気的に接続する機能を有している。
上記の構成の作用について説明する。
本実施例の半導体記憶装置1は、以下のようにして製造される。
工程P1、上記の記憶素子12a、12b等の半導体素子を形成するための素子形成領域を設定した半導体基板2を準備し、上面にLOCOS(Local Oxidation Of Silicon)法やSTI(Shallow Trench Isolation)法等により素子形成領域間を電気的に絶縁分離するための厚膜の酸化シリコンからなる図示しない素子分離層を形成する。
なお、本実施例の素子分離層は、図1における紙面の手前および奥方向に紙面と平行に形成されている。
工程P2、分離された素子形成領域の半導体基板2上に熱酸化法等によりゲート絶縁膜5を形成するための酸化シリコン膜を形成し、その上にCVD(Chemical Vapor Deposition)法によりゲート電極4を形成するためのポリシリコン膜を形成する。
そして、フォトリソグラフィによりポリシリコン膜上にゲート電極4の形成領域を覆うレジストマスクを形成し、ドライエッチング等により露出しているポリシリコン膜等をエッチングして半導体基板2を露出させ、ゲート酸化膜5を挟んで半導体基板2に対向するゲート電極4を形成する。
工程P3、工程P2で形成したレジストマスクを除去し、隣り合うゲート電極4間に露出している半導体基板2の上面に、低濃度のN型不純物をイオン注入して隣り合うゲート電極4のそれぞれの下方に達する低濃度拡散層6を形成する。
次いで、ゲート電極4上等に熱酸化法またはCVD法により第1のシリコン酸化膜8を形成するための薄膜の酸化シリコン膜を形成し、その上にCVD法により電荷蓄積窒化膜9を形成するための薄膜の窒化シリコン膜を積層し、その上にCVD法により第2のシリコン酸化膜10を形成するための薄膜の酸化シリコン膜を積層し、その上にCVD法によりシリコン窒化膜11を形成するための厚膜の窒化シリコン膜を形成する。
そして、異方性エッチングにより前記の積層した酸化シリコン膜や窒化シリコン膜をエッチングして、ゲート電極4の上面および隣り合うゲート電極4の記憶素子間の半導体基板2の上面を露出させる。
これにより、ゲート電極4の両側にサイドウォール形状にされたONON構造の記憶素子12a、12bが形成される。
工程P4、記憶素子12a、12bの形成後に、隣り合うゲート電極4の記憶素子間に露出している半導体基板2の上面に、高濃度のN型不純物をイオン注入して隣り合うゲート電極4の記憶素子間に隣接する記憶素子12aおよび12bのそれぞれの第1のシリコン酸化膜8の下方に達する高濃度拡散層3を形成する。
工程P5、高濃度拡散層3の形成後に、ゲート電極4および記憶素子12a、12bを含む半導体基板2上にCVD法により厚膜の酸化シリコン膜を形成し、その上面を平坦化処理して中間絶縁膜14を形成する。この工程P5を終えた状態を図2に示す。
工程P6、中間絶縁膜14の形成後に、フォトリソグラフィにより中間絶縁膜14上に隣り合うゲート電極4の記憶素子間のコンタクトホール15の形成領域の中間絶縁膜14を露出させた開口部を有するレジストマスクを形成し、これをマスクとしてSiO/SiNのエッチング選択比が大きい条件での異方性エッチングにより中間絶縁膜14を穿孔して、高濃度拡散層3に達するコンタクトホール15を形成する。
そして、前記のレジストマスクの除去し、CVD法等によりコンタクトホール15内に導電材料を埋め込んでコンタクトプラグ16を形成して図1に示す本実施例の半導体記憶装置1を形成する。
また、中間絶縁膜14上に、コンタクトプラグ16に電気的に接続する配線パターン等を形成して本実施例の半導体記憶装置1を備えた半導体装置を製造する。
このようにして形成された半導体記憶装置1の記憶素子12a、12bに蓄積された電荷の保持特性を評価するために、雰囲気温度を250℃とした加速試験を実施した。その試験結果を図4に示す。
図4は、記憶素子に蓄積された電子が、加熱時間の経過に伴って電荷蓄積窒化膜9内を移動し、もしくは半導体基板2側に抜けて電流が増加していく様子を示したものである。
図4における横軸は、雰囲気温度250℃での加熱時間を示し、縦軸はソース−ドレイン間の電流変動量を示す。
また、△印は本実施例のONON構造の記憶素子12a、12bの場合を、◇印は比較のために作成したONO構造、本実施例の第1のシリコン酸化膜8に電荷蓄積窒化膜9を積層し、これにサイドウォール形状のシリコン酸化膜を形成した記憶素子(例えば特許文献2の図18に類似する記憶素子)の場合を、□印は比較のために形成したON構造、つまり本実施例の第1のシリコン酸化膜8にサイドウォール形状の電荷蓄積窒化膜を形成した記憶素子の場合を示す。
図4に示すように、本実施例のONON構造の記憶素子12a、12bは、電荷蓄積窒化膜9の近傍に同じ材料のシリコン窒化膜11を配置したとしても、従来のONO構造の記憶素子と同等の特性を示すことが判る。
また、ON構造の場合は加熱時間の経過に伴って、ソース−ドレイン間の電流変動量が増加しており、電荷蓄積窒化膜に保持された電子が、熱エネルギにより励起されてサイドウォール形状の電荷蓄積窒化膜内の上部に移動する現象が起きていることが判る。
本実施例の半導体記憶装置1のONON構造の記憶素子12a、12bは、従来のONO構造の記憶素子と同等の電荷保持特性を有しており、電荷蓄積窒化膜9を覆う第2のシリコン酸化膜10が薄膜であっても、この第2のシリコン窒化膜10が電荷蓄積窒化膜9からの電子の移動を抑制する電子障壁として十分に機能をすることを示している。
つまり、半導体記憶装置1の動作時の周囲環境の温度上昇や、他の素子の動作に伴う発熱による温度上昇があったとしても、シリコン窒化膜10が電子障壁として機能し、電荷蓄積窒化膜9から移動する電子を抑制して従来の半導体記憶装置と同様の環境下で用いることができることを示している。
また、本実施例の電荷蓄積窒化膜9は薄膜に形成されているので、電荷蓄積窒化膜9内の電子の移動をも抑制することができる。
上記のような電荷保持特性を有する本実施例の半導体記憶装置1は、上記の工程P6におけるコンタクトホール15の形成時に、図3に示すようにコンタクトホール15の形成位置が一方のゲート電極4の側にズレて、コンタクトホール15が記憶素子12aまたは12bの一部を含む位置に形成されたとしても、本実施例の異方性エッチングはSiO/SiNのエッチング選択比が大きい条件で行われるので、厚膜のシリコン窒化膜11の一部が削り取られて削除部18が形成されるものの、その削除部18は電荷蓄積窒化膜9に達することはなく、電荷蓄積窒化膜9への電子の注入が阻害されることもない。
すなわち、隣り合うゲート電極4の記憶素子間の間隔を、コンタクトプラグ16の断面形状の公差およびコンタクトホール15の形成位置の製造可能なズレ幅を考慮したときにコンタクトプラグ16と高濃度拡散層3との必要な接触面積が確保できる長さと同等に設定しても、コンタクトホール15の形成位置の位置ズレを最上層の厚膜のシリコン窒化膜11の異方性エッチングに対する保護機能により吸収して電荷蓄積窒化膜9が削り取られることを防止するので、隣り合うゲート電極4の記憶素子間の間隔の拡大を最小限に抑制して半導体記憶装置1の小型化を図ることができる。
また、第1のシリコン酸化膜8および第2のシリコン酸化膜10は3〜20nmの範囲の薄膜に形成されているので、例えコンタクトホール15の一部がこれら第1および第2のシリコン酸化膜8、10上に形成されたとしても、エッチストップ現象により酸化シリコン膜を選択的にエッチングする異方性エッチングにより深く掘り込まれることはなく、電荷蓄積窒化膜9の機能を損なうことはない。
なお、本実施例では、上記工程P3において、第2のシリコン酸化膜10はCVD法により形成するとして説明したが、電荷蓄積窒化膜9を厚目に形成しておき、熱酸化法により第2のシリコン酸化膜10を形成するようにしてもよい。
以上説明したように、本実施例では、ゲート電極の両側の高濃度拡散層に達する領域に形成されたサイドウォール形状の記憶素子を、ゲート電極の高濃度拡散層側の側面を覆い高濃度拡散層上に延在する第1のシリコン酸化膜上に、電荷蓄積窒化膜と第2のシリコン酸化膜とシリコン窒化膜とを積層して形成するようにしたことによって、コンタクトホールの形成位置がズレて、コンタクトホールの一部が記憶素子上に形成されたとしても、最上層の厚膜のシリコン窒化膜の異方性エッチングに対する保護機能により電荷蓄積窒化膜が削り取られることを防止してコンタクトホールの位置ズレを吸収することができ、隣り合うゲート電極の記憶素子間の間隔の拡大を最小限に抑制して半導体記憶装置の小型化を図ることができる。
また、両側の高濃度拡散層のゲート電極側にゲート電極の下方に延在する低濃度拡散層を形成したことによって、低濃度拡散層の抵抗変化により電荷蓄積窒化膜への電荷の蓄積の有無を判定することができ、記憶素子に蓄積された電荷の有無判定の簡素化を図ることができる。
ところで、半導体記憶装置1を有する半導体装置においては、半導体記憶装置1の周辺にMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)等の半導体素子が形成されている場合が多い。
図5は実施例1のMOSFETの断面を示す説明図である。
図5において、21はMOSFETである。
本実施例のMOSFET21は、nMOS素子であり、半導体基板2に設定された素子形成領域に形成されたN型不純物を拡散させた高濃度拡散層3および低濃度拡散層6(LDD)からなる拡散層と、低濃度拡散層6を跨いで形成されたゲート絶縁膜5を挟んで半導体基板2に対向するゲート電極4と、ゲート電極4の両側に形成されたサイドウォール部22a、22bと、2酸化珪素等からなる中間絶縁膜14に埋設された高濃度拡散層3に接続するコンタクトプラグ備えて構成されている。
このサイドウォール部22a、22bは、上記の記憶素子12a、12bと同様にして形成された薄膜の第1のシリコン酸化膜8、薄膜の第2のシリコン酸化膜10、厚膜のシリコン窒化膜11を有しており、その第1のシリコン酸化膜8と第2のシリコン酸化膜10との間には、上記の記憶素子12a、12bの電荷蓄積窒化膜9と同様にして形成された窒化シリコンの薄膜である窒化シリコン絶縁膜9aが形成され、第1のシリコン酸化膜8、窒化シリコン絶縁膜9a、第2のシリコン酸化膜10、厚膜のシリコン窒化膜11を順に積層したサイドウォール形状に形成されている。
これにより、ゲート電極4に対向する半導体基板2の表層がnMOS素子のチャネル領域23として機能し、ゲート電極4に加えられた電圧によりチャネル領域23にチャネルが形成され、ソース領域またはドレイン領域として機能する高濃度拡散層3の間を流れる電流が制御される。
この場合に、サイドウォール部22a、22bを形成する窒化シリコンからなる窒化シリコン絶縁膜9aやシリコン窒化膜11は、電気絶縁性を有しているので、酸化シリコン膜と同様に絶縁膜として機能する。
MOSFET21が、pMOS素子の場合も同様である。
このように、本実施例のMOSFET21は、上記のゲート電極4およびその両側に形成されたサイドウォール形状の記憶素子12a、12bと同様の構成を有しているので、上記の工程P1〜P6と同じ工程の順序で同時に製造することができ、半導体記憶装置1を備えた半導体装置の製造工程を簡素化することができる。
図6は実施例2の半導体記憶装置の断面を示す説明図、図7は実施例2の工程PA5の終了状態を示す説明図、図8は実施例2の工程PA6の終了状態を示す説明図である。
なお、上記実施例1と同様の部分は、同一の符号を付してその説明を省略する。
図6において、31はシリサイド膜であり、ゲート電極4上に形成された比較的高融点の金属材料(例えばタングステン)とシリコンとの化合物であるシリサイド材料からなる薄膜であって、ポリシリコンからなるゲート電極4の電気抵抗を減少させる機能を有している。
32はハードマスク窒化膜であり、シリサイド膜31上に積層された窒化シリコンからなる膜厚50〜300nmの範囲の厚膜であって、後述するコンタクトホール35をセルフアラインコンタクトエッチング法により形成するときのゲート電極4の保護膜として機能する。
33はストッパ窒化膜であり、ハードマスク窒化膜32および記憶素子12a、12bを含む半導体基板2上に形成された窒化シリコンからなる膜厚10〜40nmの範囲の薄膜であって、後述するコンタクトホール35をセルフアラインコンタクトエッチング法により形成するときのゲート電極4や電荷蓄積窒化膜9の保護膜として機能する。
本実施例のコンタクトホール35は、その中間絶縁膜14の上面側は、隣り合うゲート電極4のそれぞれの一部を含む領域の中間絶縁膜14にハードマスク窒化膜32に達すると共に実施例1のコンタクトホール15に比べて大きい断面形状を有する穴として形成され、その半導体基板2側は、サイドウォール形状の記憶素子12a、12b上に形成されたストッパ窒化膜33に沿って縮小し、隣り合うゲート電極4の記憶素子間に形成されている高濃度拡散層3に達しており、中間絶縁膜14の上面から高濃度拡散層3に達する中間絶縁膜14を貫通する貫通穴として形成されている。
36はコンタクトプラグであり、実施例1と同様の導電材料をコンタクトホール35に埋め込んで形成されたプラグであって、高濃度拡散層3と中間絶縁膜14上に形成される図示しない配線パターンとを電気的に接続する機能を有している。
なお、セルフアラインコンタクトエッチング法は、異方性エッチングによりゲート電極4上を含む領域をエッチングし、終点検出によりゲート電極4上のハードマスク窒化膜32に達したことを検出し、その後は既知のハードマスク窒化膜32の半導体基板2からの高さに基づいて、残りのコンタクトホール35のエッチングを時間により管理し、エッチング量の適正化を図る方法である。
上記の構成の作用について説明する。
本実施例の半導体記憶装置1は、以下のようにして製造される。
工程PA1、実施例1の工程P1と同様にして図示しない素子分離層を形成する。
工程PA2、実施例1の工程P2と同様にしてゲート絶縁膜5を形成するための酸化シリコン膜を形成し、その上にゲート電極4を形成するためのポリシリコン膜を形成する。
次いで、ポリシリコン膜上にCVD法によりシリサイド膜31を形成するためのシリサイド材料の薄膜を形成し、その上にハードマスク窒化膜32を形成するための厚膜の窒化シリコン膜を形成する。
そして、フォトリソグラフィにより前記の窒化シリコン膜上にゲート電極4の形成領域を覆うレジストマスクを形成し、ドライエッチング等により露出している窒化シリコン膜等をエッチングして半導体基板2を露出させ、ゲート酸化膜5を挟んで半導体基板2に対向するゲート電極4、並びにゲート電極4上に積層されたシリサイド膜31およびハードマスク窒化膜32を形成する。
工程PA3、工程PA2で形成したレジストマスクを除去し、実施例1の工程P3と同様にして低濃度拡散層6を形成する。
次いで、実施例1の工程P3と同様にしてゲート電極4上のハードマスク窒化膜32上等に第1のシリコン酸化膜8、電荷蓄積窒化膜9、第2のシリコン酸化膜10、シリコン窒化膜11を形成するための酸化シリコン膜や窒化シリコン膜を積層し、異方性エッチングによりエッチングして、ハードマスク窒化膜32の上面および隣り合うゲート電極4の記憶素子間の半導体基板2の上面を露出させ、ゲート電極4の両側にサイドウォール形状にされたONON構造の記憶素子12a、12bを形成する。
工程PA4、記憶素子12a、12bの形成後に、実施例1の工程P4と同様にして高濃度拡散層3を形成する。
そして、ゲート電極4上のハードマスク窒化膜32上および記憶素子12a、12b上等にCVD法により薄膜の窒化シリコンからなるストッパ窒化膜33を形成する。
工程PA5、ストッパ窒化膜33の形成後に、実施例1の工程P4と同様にしてストッパ窒化膜33を覆う中間絶縁膜14を形成する。この工程PA5を終えた状態を図7に示す。
工程PA6、中間絶縁膜14の形成後に、フォトリソグラフィにより中間絶縁膜14上に隣り合うゲート電極4間のそれぞれのゲート電極4上のハードマスク窒化膜32上の一部を含むコンタクトホール35の形成領域の中間絶縁膜14を露出させた開口部を有するレジストマスクを形成し、これをマスクとしてSiO/SiNのエッチング選択比が大きい条件での異方性エッチングによりゲート電極4上のストッパ窒化膜33を除去する程度に中間絶縁膜14をエッチングしてハードマスク窒化膜32に達するまでのコンタクトホール35を穿孔し、終点検出によりハードマスク窒化膜32に達したことを検出して本工程の異方性エッチングを終了する。
この工程PA6を終えた状態は、図8に示すように、ハードマスク窒化膜32上等のストッパ窒化膜33のようにコンタクトホール35の穿孔方向の直交方向に存在する窒化シリコン膜は異方性エッチングにより削り取られるが、ハードマスク窒化膜32および記憶素子12a、12bはこれらの極一部が削り取られて小さな削除部18が形成され、隣り合うゲート電極4の記憶素子間に形成されているストッパ窒化膜33はエッチングされずに残存した状態になっている。
工程PA7、終点検出により工程PA6を終えた後は、窒化シリコン膜を選択的にエッチングする条件の異方性エッチングにより、工程PA6で形成したレジストマスクをマスクとして、隣り合うゲート電極4の記憶素子間に形成されているストッパ窒化膜33をエッチングして、高濃度拡散層3に達するコンタクトホール35を形成する。
このときの異方性エッチングは、ハードマスク窒化膜32の半導体基板2からの高さに基づいて算出されたエッチング時間により時間を管理して行われる。
また、ハードマスク窒化膜32および記憶素子12a、12bは、ストッパ窒化膜33の厚さに相当する厚さ分削り取られて比較的大きな削除部18が形成される。
そして、工程PA6で形成したレジストマスクの除去し、スパッタ法等によりコンタクトホール35内に導電材料を埋め込んでコンタクトプラグ36を形成して図6に示す本実施例の半導体記憶装置1を形成する。
また、中間絶縁膜14上に、コンタクトプラグ16に電気的に接続する配線パターン等を形成して本実施例の半導体記憶装置1を備えた半導体装置を製造する。
このようにして形成された本実施例の半導体記憶装置1は、上記工程PA6、PA7におけるコンタクトホール35の形成時に、図6に示すように工程PA7における窒化シリコン膜を選択的にエッチングする条件の異方性エッチングによりハードマスク窒化膜32および記憶素子12a、12bに比較的大きな削除部18が形成されるが、ゲート電極4および電荷蓄積窒化膜9は、少なくともストッパ窒化膜33の膜厚より厚い厚膜のハードマスク窒化膜32およびシリコン窒化膜11により覆われているので、削除部18がゲート電極4上のシリサイド膜31および電荷蓄積窒化膜9に達することはなく、ゲート電極4とコンタクトプラグ36との間にショートが生ずること、および電荷蓄積窒化膜9への電子の注入が阻害されることもない。
また、コンタクトホール35の形成位置が一方のゲート電極4の側にズレて形成されたとしても、前記と同様にゲート電極4や電荷蓄積窒化膜9が厚膜のハードマスク窒化膜32およびシリコン窒化膜11により保護されているので、隣り合うゲート電極4の記憶素子間の間隔を広げることなく位置ズレを吸収することができる。
更に、本実施例のゲート電極4上や記憶素子12a、12b上には、厚膜のハードマスク窒化膜32やシリコン窒化膜11が形成されているので、薄膜のストッパ窒化膜33を形成すれば、前記の保護機能を確保することができ、隣り合うゲート電極4の記憶素子間の間隔の拡大を最小限に止めて、セルフアラインコンタクトエッチング法によりコンタクトホール35を形成する半導体記憶装置1の小型化を図ることができる。
また、第1のシリコン酸化膜8および第2のシリコン酸化膜10は3〜20nmの範囲の薄膜に形成されているので、実施例1で説明したと同様にエッチストップ現象により工程PA6における異方性エッチングにおいて深く掘り込まれることはない。
更に、工程PA7における異方性エッチングにおいても電荷蓄積窒化膜9が2〜15nmの範囲の薄膜に形成されているので、エッチストップ現象により深く掘り込まれることはなく、電荷蓄積窒化膜9の機能を損なうこともない。
以上説明したように、本実施例では、ゲート電極の両側の高濃度拡散層に達する領域に形成されたサイドウォール形状の記憶素子を、ゲート電極の高濃度拡散層側の側面を覆い高濃度拡散層上に延在する第1のシリコン酸化膜上に、電荷蓄積窒化膜と第2のシリコン酸化膜とシリコン窒化膜とを積層して形成し、ゲート電極上に、窒化シリコンからなるハードマスク窒化膜を設け、このハードマスク窒化膜および記憶素子を含む半導体基板上の、中間絶縁膜との間に窒化シリコンからなるストッパ窒化膜を形成するようにしたことによって、セルフアラインコンタクトエッチング法により形成されたコンタクトホールの形成位置がズレたとしても、ストッパ窒化膜と、ハードマスク窒化膜およびシリコン窒化膜とにより形成される厚膜の窒化シリコン膜の異方性エッチングに対する保護機能によりゲート電極や電荷蓄積窒化膜が削り取られることを防止してコンタクトホールの位置ズレを吸収することができると共に、薄膜のストッパ窒化膜により隣り合うゲート電極の記憶素子間の間隔の拡大を最小限に止めてセルフアラインコンタクトエッチング法によりコンタクトホールを形成する半導体記憶装置の小型化を図ることができる。
なお、本実施例の半導体記憶装置を有する半導体装置においても、実施例1で説明したと同様に上記の工程PA1〜PA7と同じ工程の順序でMOSFETを同時に製造することができ、半導体記憶装置を備えた半導体装置の製造工程を簡素化することができる。
この場合に、本実施例の素子分離層上にはストッパ窒化膜が形成されているので、工程PA6における異方性エッチングにより素子分離層がエッチングされることはなく、工程PA7における窒化シリコン膜を選択的にエッチングする異方性エッチングによる酸化シリコンで形成された素子分離層の削れを最小限に止めることが可能になり、コンタクトプラグにより隣り合う素子形成領域を素子分離層を越えて接続することも実現することができる。
上記各実施例においては、高濃度拡散層や低濃度拡散層はN型不純物を拡散させるとして説明したが、P型不純物を拡散させるようにしてもよい。
また、上記各実施例においては、記憶素子はONON構造であるとして説明したが、ONONON構造等であってもよい。要は最上層を窒化シリコン膜にすればよく、電荷蓄積窒化膜上に積層する酸化シリコン膜と窒化シリコン膜の数はいくつであってもよい。
更に、上記各実施例において説明した記憶素子は、N型低濃度拡散層の抵抗変化により電荷蓄積窒化膜への電荷の蓄積の有無を判定する半導体記憶装置であっても、スレッショルド電圧(しきい電圧)により電荷蓄積窒化膜への電荷の蓄積の有無を判定する半導体記憶装置であっても適用することができる。
実施例1の半導体記憶装置の断面を示す説明図 実施例1の工程P5の終了状態を示す説明図 実施例1の半導体記憶装置の作用を示す説明図 実施例1の半導体記憶装置の加速試験の試験結果を示すグラフ 実施例1のMOSFETの断面を示す説明図 実施例2の半導体記憶装置の断面を示す説明図 実施例2の工程PA5の終了状態を示す説明図 実施例2の工程PA6の終了状態を示す説明図
符号の説明
1 半導体記憶装置
2 半導体基板
3 高濃度拡散層
4 ゲート電極
4a 側面
5 ゲート絶縁膜
6 低濃度拡散層
8 第1のシリコン酸化膜
9 電荷蓄積窒化膜
10 第2のシリコン酸化膜
11 シリコン窒化膜
12a、12b 記憶素子
14 中間絶縁膜
15、35 コンタクトホール
16、36 コンタクトプラグ
18 削除部
21 MOSFET
22a、22b サイドウォール部
23 チャネル領域
31 シリサイド膜
32 ハードマスク窒化膜
33 ストッパ窒化膜

Claims (6)

  1. 半導体基板と、該半導体基板上に形成されたゲート絶縁膜と、該ゲート絶縁膜を挟んで前記半導体基板に対向配置されたゲート電極と、該ゲート電極の両側の前記半導体基板の表層に形成された高濃度拡散層と、前記ゲート電極の両側面にそれぞれ接し、該ゲート電極の両側の高濃度拡散層に達する前記半導体基板上の領域に形成された記憶素子と、前記ゲート電極および前記記憶素子を含む前記半導体基板上を覆う酸化シリコンからなる中間絶縁膜とを備えた半導体記憶装置において、
    前記記憶素子は、
    前記ゲート電極の前記高濃度拡散層側の側面を覆い、前記高濃度拡散層上に延在する第1のシリコン酸化膜と、
    該第1のシリコン酸化膜上に積層された電荷蓄積窒化膜と、
    該電荷蓄積窒化膜上に積層された第2のシリコン酸化膜と、
    該第2のシリコン酸化膜上に形成されたシリコン窒化膜と、を備えることを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 請求項1において、
    前記ゲート電極上に、窒化シリコンからなるハードマスク窒化膜を設け、該ハードマスク窒化膜と、前記中間絶縁膜との間に窒化シリコンからなるストッパ窒化膜が形成されていることを特徴とする半導体記憶装置。
  3. 請求項1または請求項2において、
    前記高濃度拡散層上に、前記中間絶縁膜を貫通するコンタクトプラグを形成したことを特徴とする半導体記憶装置。
  4. 請求項2において、
    前記中間絶縁膜を貫通して前記隣合う記憶素子間の高濃度拡散層上に達し、隣合う前記ゲート電極上の前記ハードマスク窒化膜上を含む領域に形成されたコンタクトプラグを有することを特徴とする半導体記憶装置。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれか一項において、
    前記両側の高濃度拡散層の前記ゲート電極側に、前記ゲート電極の下方に延在する低濃度拡散層を形成したことを特徴とする半導体記憶装置。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載の半導体記憶装置と、ゲート電極の両側の半導体基板の表層に形成された高濃度拡散層を有するMOSFETとを備えた半導体装置であって、
    前記MOSFETは、
    前記ゲート電極の前記高濃度拡散層側の側面を覆い、前記高濃度拡散層上に延在する第1のシリコン酸化膜と、
    該第1のシリコン酸化膜上に積層された窒化シリコン絶縁膜と、
    該窒化シリコン絶縁膜上に積層された第2のシリコン酸化膜と、
    該第2のシリコン酸化膜上に形成されたシリコン窒化膜と、を有するサイドウォール部を備えることを特徴とする半導体装置。
JP2006069802A 2006-03-14 2006-03-14 半導体記憶装置の製造方法 Active JP4799229B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006069802A JP4799229B2 (ja) 2006-03-14 2006-03-14 半導体記憶装置の製造方法
US11/702,153 US7808035B2 (en) 2006-03-14 2007-02-05 Semiconductor memory and semiconductor device with nitride memory elements

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006069802A JP4799229B2 (ja) 2006-03-14 2006-03-14 半導体記憶装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007250677A true JP2007250677A (ja) 2007-09-27
JP4799229B2 JP4799229B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=38532445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006069802A Active JP4799229B2 (ja) 2006-03-14 2006-03-14 半導体記憶装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7808035B2 (ja)
JP (1) JP4799229B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090179256A1 (en) * 2008-01-14 2009-07-16 Sung-Bin Lin Memory having separated charge trap spacers and method of forming the same
US7700469B2 (en) * 2008-02-26 2010-04-20 Micron Technology, Inc. Methods of forming semiconductor constructions
TWI389304B (zh) * 2008-07-21 2013-03-11 Nanya Technology Corp 非揮發性記憶體單元及其製造方法
US8299439B2 (en) * 2009-05-19 2012-10-30 Spansion Llc Radiation detecting device and method of operating
US9231067B2 (en) 2014-02-26 2016-01-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and fabricating method thereof
CN105742249B (zh) * 2014-12-12 2018-08-21 上海华虹宏力半导体制造有限公司 改善sonos存储器读取操作能力的方法
US9954067B2 (en) * 2015-02-26 2018-04-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
WO2016172636A1 (en) * 2015-04-24 2016-10-27 NEO Semiconductor, Inc. Dual Function Hybrid Memory Cell
US9812451B2 (en) 2016-02-03 2017-11-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd Field effect transistor contact with reduced contact resistance
JP2018022543A (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002231829A (ja) * 2001-01-22 2002-08-16 Halo Lsi Design & Device Technol Inc 不揮発性半導体メモリおよびその製造方法
JP2002237540A (ja) * 2001-02-07 2002-08-23 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2002313967A (ja) * 2001-02-06 2002-10-25 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2003068898A (ja) * 2001-07-10 2003-03-07 Samsung Electronics Co Ltd 不揮発性メモリ装置の積層ゲート構造体、不揮発性メモリセル、不揮発性メモリ装置、nor型不揮発性メモリセル
JP2004342852A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Sharp Corp 半導体記憶装置及びその製造方法、半導体装置、携帯電子機器、並びにicカード
JP2006024868A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体不揮発性メモリセルアレイとその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5969383A (en) * 1997-06-16 1999-10-19 Motorola, Inc. Split-gate memory device and method for accessing the same
US6274426B1 (en) * 1999-02-25 2001-08-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Self-aligned contact process for a crown shaped dynamic random access memory capacitor structure
US6531350B2 (en) * 2001-02-22 2003-03-11 Halo, Inc. Twin MONOS cell fabrication method and array organization
JP4091265B2 (ja) * 2001-03-30 2008-05-28 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP4104133B2 (ja) 2002-05-31 2008-06-18 スパンション エルエルシー 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2004343015A (ja) 2003-05-19 2004-12-02 Sharp Corp 半導体記憶装置及びその動作方法、並びに、携帯電子機器
US7405119B2 (en) * 2006-01-06 2008-07-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Structure and method for a sidewall SONOS memory device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002231829A (ja) * 2001-01-22 2002-08-16 Halo Lsi Design & Device Technol Inc 不揮発性半導体メモリおよびその製造方法
JP2002313967A (ja) * 2001-02-06 2002-10-25 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2002237540A (ja) * 2001-02-07 2002-08-23 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2003068898A (ja) * 2001-07-10 2003-03-07 Samsung Electronics Co Ltd 不揮発性メモリ装置の積層ゲート構造体、不揮発性メモリセル、不揮発性メモリ装置、nor型不揮発性メモリセル
JP2004342852A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Sharp Corp 半導体記憶装置及びその製造方法、半導体装置、携帯電子機器、並びにicカード
JP2006024868A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体不揮発性メモリセルアレイとその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070221981A1 (en) 2007-09-27
US7808035B2 (en) 2010-10-05
JP4799229B2 (ja) 2011-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4799229B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
US5943575A (en) Method of forming semiconductor device
US8466026B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2008244009A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN101241934B (zh) 半导体装置的制造方法
JP2007027641A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20150093897A (ko) 반도체 소자 및 제조 방법
JP2007201391A (ja) 半導体装置
JP2007027622A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006253334A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100831276B1 (ko) 플래너 타입 반도체 소자 및 그 제조방법
CN103311186B (zh) 半导体装置、打印设备及其制造方法
JP5547986B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3301994B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001217418A (ja) Mosトランジスタ及びその製造方法
JP3265712B2 (ja) 高耐圧半導体装置及びその製造方法
KR101025921B1 (ko) 플래시 메모리 셀의 제조 방법
CN111370486A (zh) 沟槽型mos场效应晶体管及方法、电子设备
KR100538100B1 (ko) 고전압 반도체 소자의 제조방법
JPH10116988A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007165541A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100604570B1 (ko) 낸드 플래쉬 메모리 소자의 제조 방법
KR100943133B1 (ko) 반도체 소자의 트랜지스터 및 그 형성 방법
KR100307296B1 (ko) 반도체장치의 콘택 형성방법
KR100815964B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080730

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081210

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4799229

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350