JP2010073879A - 電界効果トランジスタ、メモリセル、および電界効果トランジスタの製造方法 - Google Patents

電界効果トランジスタ、メモリセル、および電界効果トランジスタの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010073879A
JP2010073879A JP2008239494A JP2008239494A JP2010073879A JP 2010073879 A JP2010073879 A JP 2010073879A JP 2008239494 A JP2008239494 A JP 2008239494A JP 2008239494 A JP2008239494 A JP 2008239494A JP 2010073879 A JP2010073879 A JP 2010073879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
field effect
effect transistor
silicon
insulating film
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008239494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5701477B2 (ja
Inventor
Hideo Sunami
英夫 角南
Atsushi Sugimura
温 杉村
Kiyoshi Okuyama
清 奥山
Shizunori Oyu
靜憲 大湯
Hideji Miyake
秀治 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hiroshima University NUC
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Hiroshima University NUC
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hiroshima University NUC, Elpida Memory Inc filed Critical Hiroshima University NUC
Priority to JP2008239494A priority Critical patent/JP5701477B2/ja
Priority to US12/561,793 priority patent/US20100072552A1/en
Publication of JP2010073879A publication Critical patent/JP2010073879A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5701477B2 publication Critical patent/JP5701477B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66666Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/34DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the transistor being at least partially in a trench in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region

Abstract

【課題】洗浄工程で活性領域が倒れたり、変形したりするのを防いだ電界効果トランジスタを提供する。
【解決手段】半導体基板の表面に、FETの動作時にチャネルが発生する部位を含む4つの柱状活性領域を有し、各々の柱状活性領域は梁フィールド酸化膜8により分離され、各々の柱状活性領域の側面に接するようにゲート絶縁膜10を介してゲート電極11aおよび11bが設けられ、柱状活性領域の上面にはドレイン電極に相当する上部拡散層14dと、シリコン基板1の表面にソース電極に相当する下部拡散層9a、9b、9cおよび9dとが設けられた構成である。
【選択図】図1

Description

本発明は、電界効果トランジスタ、メモリセルおよび電界効果トランジスタの製造方法に関する。
1970年代からほとんどのモノリシック半導体集積回路はシリコン基板を用いたMOS(金属−酸化膜−半導体)FET(電界効果トランジスタ)によって構成されている。このトランジスタを用いた集積回路は単結晶シリコン基板の表面に平面状に形成されてきた。以下では、このタイプのトランジスタを平面型トランジスタと称する。
集積回路の性能を決定する要因はいくつもあるが、基本的にはトランジスタの性能に強く依存している。トランジスタを小さくすればするほど、そのトランジスタを用いた集積回路は高性能になることから、トランジスタの要のゲート長(ほぼチャネル長と言い換えることもできる)は1970年には約10μm、1985年には約1μm、そして2000年には0.1μm(=100nm)と、ほぼ15年毎に1/10に微細化されている。いまだこの縮小傾向は続いているが、平面状MOSFETが期待通りに正常に動作するのは、ゲート長が5-10nmの領域が限界と予測されている。
トランジスタを微細化することによって、トランジスタの性能障害も大きくなってきた。その最大のものはいわゆる短チャネル効果と呼ばれるもので、トランジスタの遮断電流が増大して実質的に遮断できなくなる、遮断するゲート電圧(いわゆるしきい電圧)がゲート長に強く依存し、製造上の寸法バラツキが直接トランジスタの性能に強く影響を及ぼすなどの現象を起こす。
一方、このトランジスタをセルトランジスタとして用いたダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ(以下、DRAMと略す)では、微細化したトランジスタの遮断電流が増大することによって記憶した情報(DRAMの場合は電荷)が失われるので、遮断電流は小さいほど望ましい。大容量のDRAMでは、コスト削減のためにメモリセルの面積を縮小しなければならないので、メモリセル縮小と記憶情報保持の特性は互いに相反する特性となり、DRAMの一層の大規模化を妨げる最大要因となっている。
また、平面型トランジスタでは、ドレイン電極、ソース電極、ドレイン電極からソース電極へ電流を流す活性領域、素子分離領域、ソース電極およびドレイン電極のそれぞれへの接続孔などが平面的に形成される。そのため、それらの電極や領域を設けるための面積全体が拡大してしまい、平面型トランジスタは、微細なトランジスタを構成するのに不利な構造である。
このような点から、平面型トランジスタに換えて、特許文献1に開示されているような垂直型電界効果トランジスタが検討されている。
特開2008−66721号公報
特許文献1に開示された、柱状に突出した垂直型電界効果トランジスタ構造では、製造工程中にきわめて細いシリコンの柱が形成されるので、取り扱いが難しいという問題がある。例えば、シリコンウェハの洗浄などの処理を行うためフッ化水素水溶液などに基板を浸すが、その表面張力によって細いシリコン柱が倒れたり、変形したりしてしまうことがある。
本発明の電界効果トランジスタは、
半導体基板の表面に、該表面に平行で一定方向に延在した突出部に設けられた活性領域と、
前記一定方向に沿って前記突出部の側壁にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、
を有する構成である。
本発明では、基板表面上に、表面に平行で一定方向に延在した突出部に、電界効果トランジスタの活性領域が形成されているため、柱状の場合に比べて、基板表面に平行な方向に対する力が強い。
また、本発明のメモリセルは、
セルトランジスタとなる本発明の電界効果トランジスタと、
前記電界効果トランジスタと接続された記憶素子と、
を有する構成である。
さらに、本発明の電界効果トランジスタの製造方法は、
半導体基板の表面に、該表面に平行な一定方向に延在する突出部を前記半導体基板で形成し、
前記突出部を選択的に酸化して残りの部位に活性領域を形成し、
前記突出部の側壁にゲート絶縁膜を形成し、
前記一定方向に沿って前記ゲート絶縁膜に接するゲート電極を形成し、
前記活性領域の上部および前記半導体基板の表面近傍にソース電極およびドレイン電極のための拡散層を形成するものである。
本発明によれば、トランジスタの活性領域が洗浄工程で倒れたり、変形したりするのを防げる。
(第1の実施形態)
本実施形態の構成を説明する。図1は本実施形態の電界効果トランジスタの一構成例を示す外観斜視図である。立体構造における方向の説明のために、図1に示すようにX軸、Y軸、およびZ軸を定義する。
図1に示す構造は、半導体基板となるシリコン基板1の表面近傍に形成された構造をシリコン基板1から切り出したものである。本実施形態では、シリコン基板1の表面に突出部が設けられ、この突出部は主表面に平行で一定方向に延在している。図1では、突出部がX軸方向に延在している場合を示す。突出部は、基板を建築物における土台とすると、土台に平行に設けられた「梁(beam)」に似ているため、以下では、突出部をシリコン梁と称し、図には符号4で示す。
シリコン梁4は、FETの動作時にチャネルが発生する部位を含む柱状活性領域(不図示)と、X軸方向に隣り合うFETを分離するための梁フィールド酸化膜8とが設けられている。図1には示していないが、シリコン梁4の半導体部分が梁フィールド酸化膜8で4つの柱状活性領域に分離されている。
電極16a〜16dのそれぞれの位置に対応して柱状活性領域が設けられている。図1では、電極16aからシリコン基板1までZ軸およびX軸を含む面で切断したときの断面に、電極16aに接続される柱状活性領域の断面を示す。また、電極16dからシリコン基板1までZ軸およびY軸を含む面で切断したときの断面に、電極16dに接続される柱状活性領域の断面を示す。
本実施形態のFETについて、電極16dに接続された柱状活性領域に対応して設けられた2つのFETを例に説明する。
図1に示すように、シリコン梁4の一部である柱状活性領域の上部に上部拡散層14dが設けられ、柱状活性領域の下部には、シリコン基板1の表面近傍に一対の下部拡散層9d、9eが設けられている。柱状活性領域は上部拡散層14dを介して電極16dと接続されている。
2つのうち一方のFETは、動作時にチャネルが発生する柱状活性領域と、ドレイン電極に相当する上部拡散層14dと、ソース電極に相当する下部拡散層9dと、柱状活性領域の一方の側壁にゲート酸化膜10を介して設けられたゲート電極11aとを有する。もう一方のFETは、上記柱状活性領域と、ドレイン電極に相当する上部拡散層14dと、ソース電極に相当する下部拡散層9eと、柱状活性領域の他方の側壁にゲート酸化膜10を介して設けられたゲート電極11bとを有する。ゲート電極11a、11bはシリコン梁4の長手方向と同じ方向に延在し、両側壁にゲート酸化膜10が設けられたシリコン梁4を挟んで対向している。これら2つのFETは、柱状活性領域とドレイン電極を共用する。このように、図1に示す構造では、1つの柱状活性領域に対して2つのFETが形成されている。
本実施形態のFETの動作を、上記一方のFETの場合で簡単に説明する。ドレイン電極の上部拡散層14dに所定の電圧を印加した状態で、ゲート電極11aにしきい値電圧以上の電圧を印加すると、柱状活性領域の側面にZ軸方向にチャネル電流が流れ、FETがオンする。ゲート電極11aへの電圧印加を停止すれば、FETはオフする。
図1に示す構造では、電極16a〜16dのそれぞれに対応して2つのFETが設けられ、全部で8つのFETが設けられている。電極16a〜16dに所定の電圧を印加した状態で、ゲート電極11aまたはゲート電極11bに印加する電圧を制御すれば、4つのFETのオン/オフを同じタイミングで切り替えることができる。ゲート電極11aおよびゲート電極11bのそれぞれに印加する電圧を同時に制御すれば、8つのFETのオン/オフを同じタイミングで切り替えることができる。
さらに、8つのFETのうち、ゲート電極11a、11bのいずれかと電極16a〜16dのうちのいずれかを選択すれば、1つのFETを動作させることも可能である。
図1に示す構造は、一定方向に延在したシリコン梁4に局所的に設けた酸化膜で電界効果トランジスタの活性領域を分離した構造であることから、本実施形態の電界効果トランジスタを、局所酸化分離電界効果トランジスタ(Local- Oxide- Isolated Field- Effect- Transistor)と称し、これを省略してLOIFETと表記する。この特徴は、後述する他の実施形態についても共通している。
なお、図1では、4つの柱状活性領域が設けられ、柱状活性領域毎に2つのFETが設けられた構造を示しているが、柱状活性領域は4つの場合に限らず1つであってもよく、また、1つの柱状活性領域に対応して設けられるFETが1つであってもよい。
また、上部拡散層をドレイン電極とし、下部拡散層をソース電極として説明したが、上部拡散層をソース電極とし、下部拡散層をドレイン電極としてもよい。電流の流す方向によって、上部拡散層および下部拡散層の電極を設定すればよい。
また、図1に示す電極16a〜16d、ゲート電極11a、11b、上部拡散層14a、14dおよび下部拡散層9a〜9eでは、同一種の複数の部位を区別して説明するために、符号にローマ字の添字を用いたが、以下では、区別して説明する必要のない場合には添字を省略する。さらに、ゲート絶縁膜としてゲート酸化膜10の場合で説明したが、ゲート絶縁膜の材料はシリコン酸化膜に限らない。
次に、図1に示した電界効果トランジスタの製造方法を説明する。図1から図7は本実施形態の電界効果トランジスタの製造方法を説明するための外観斜視図である。図2には、図1に示したX軸、Y軸、およびZ軸に対応する3軸を示している。図3以降についても、シリコン梁4の長手方向をX軸方向とし、シリコン基板1の主表面に垂直方向をZ軸方向とし、X軸およびZ軸のそれぞれと直行する方向をY軸方向とするが、それらの軸を図に示すことを省略する。
導電性不純物がp型、主表面の面方位が(100)面、比抵抗が10Ω-cmのシリコン基板1を準備する。シリコン基板1に対して、ホトエッチング法(写真食刻法)によるパターン形成処理を行うことで、図2に示すように、シリコン基板1の主表面に高さ400nm、幅200nmのシリコン梁4を形成する。シリコン梁4について、高さはシリコン基板1の主表面に垂直なZ軸方向の長さであり、幅はY軸方向の厚みであり、長手方向はX軸方向である。図2に示す面41が基板の主表面となる。
図2で説明した処理に限らず、以下で説明するパターン形成処理では全て、半導体装置の製造過程で頻繁に行われるホトリソグラフィ工程とドライエッチング工程を用いており、各図においてパターン形成処理の詳細な説明を省略する。
なお、面方位が(110)面の基板をシリコン基板1に用いて、他の面に比べて(111)面のエッチング速度がきわめて遅いTMAH(tetra- methyl- ammonium- hydroxide)水溶液やKOH水溶液で基板表面をエッチングすると、原子レベルで平滑な垂直側壁が得られるという利点がある。その反面、側壁の結晶面の面方位は(111)であり、作製されたトランジスタのキャリアの移動度が他の面に比べて小さくなってしまうという欠点がある。加工時の平滑化という利点と面方位依存性によるキャリア移動度の低下という欠点とが相殺するので、デバイス設計者が基板の主表面にどの面を選択するかは、製造対象となる集積回路にとって必要な性能および仕様に依存する。
次に、図3に示すように、乾燥酸化法を用いて1000℃、10分の酸化を行って厚さ10nmのパッド酸化膜2を、シリコン梁4を含むシリコン基板1の全面に形成する。続いて、図3に示すように、シリコン梁4とシリコン基板1の主表面にシリコン窒化膜(Si34)3を選択的に形成する。シリコン窒化膜3には強大な引っ張り応力が発生するから、その応力によるシリコン基板への損傷を防ぐため、シリコン窒化膜3の下にパッド酸化膜2を形成している。
その後、図4に示すように、湿式酸化法で、1000℃、20分の酸化を行って、シリコン窒化膜3で覆われていない部分に厚さ200nmのシリコン酸化膜を形成する。シリコン梁4およびシリコン基板1の表面のうちシリコン窒化膜3で覆われていない部分にパッド酸化膜2よりも膜厚の厚い酸化膜が形成される。シリコン基板1の表面に形成された、膜厚の厚い酸化膜を基板フィールド酸化膜7と称する。また、シリコン梁4の表面に形成された、膜厚の厚い酸化膜を梁フィールド酸化膜8と称する。シリコン梁4の側面と基板主面およびシリコン梁4の上面とは結晶方位が異なり、酸化速度が多少異なる。そのため、シリコン梁4の側面と基板主面およびシリコン梁4の上面との酸化膜厚が多少異なっている。
ここで、シリコンの熱酸化による酸化膜について説明する。熱酸化法を用いてシリコン基板に膜厚Xnmのシリコン酸化膜を形成すると、通常、シリコン基板の主表面から深さ方向に約(X/2)nmの膜厚のシリコン酸化膜が形成され、主表面の上側に約(X/2)nmの膜厚のシリコン酸化膜が形成される。
このことから、シリコン梁4のY軸方向の厚さを200nmとして、上述したように表面に厚さ200nmのシリコン酸化膜を形成すると、側壁の両側からそれぞれ100nmが酸化され、ちょうどシリコン梁4は全てシリコン酸化膜に変わることになる。つまり、シリコン梁4のうち、パッド酸化膜2を介してシリコン窒化膜3で覆われた部分を除くと、全てシリコン酸化膜に変わる。
図4に示した構造の上面を所定の深さまで平坦に削ると、図5に示すように、パッド酸化膜2を介してシリコン窒化膜3で覆われた部分を除く領域は全てシリコン酸化膜になっているが、シリコン窒化膜3で覆われた部分にはシリコン梁4が残っている。残っているシリコン梁4のY軸方向の断面が図5に示すような形状になるのは、熱酸化処理の際、シリコン窒化膜3で覆われた領域の周囲からその内側にも熱酸化が進むためである。図5に示すように、本実施形態では、残ったシリコン部分が間欠的に形成されている。以下では、残ったシリコン部分を柱状活性領域17と称する。
なお、図4に示した構造の上面を平坦に削る方法の一例として、基板表面上に絶縁膜をCVD(Chemical Vapor Deposition)で形成した後、化学機械研磨法(chemical mechanical polishing:CMP)で所定の深さまで研磨し、その後、形成した絶縁膜を除去する方法がある。
その後、シリコン窒化膜3を熱リン酸、180℃、45分の処理によって除去し、パッド酸化膜2を除去する。そして、基板に対して900℃、10分の乾燥酸化を行うことで、図6に示すように、柱状活性領域17の側壁に膜厚5nmのゲート酸化膜10を形成する。
続いて、LPCVD(Low-Pressure CVD:低圧化学蒸気堆積法)などの膜形成法により基板表面上に多結晶シリコン膜を形成する。そして、この膜に導電性を持たせるために、リン、ヒ素またはボロンなどの導電性不純物が1020/cm3以上の濃度になるように多結晶シリコン膜に導電性不純物を添加する。導電性不純物の添加方法は、イオン注入法と熱処理を組み合わせた方法でもよく、熱拡散法であってもよい。その後、導電性不純物が拡散された多結晶シリコン膜の全面に異方性のドライエッチングを行って、図6に示すように、シリコン梁4の側壁に多結晶シリコンを残す。側壁に残った多結晶シリコンがゲート電極11となる。
図6に示した構造に、加速エネルギー30keV、ドーズ量5×1015/cm2でヒ素を注入し、900℃、10秒の瞬間アニール(ラピッドサーマルアニール)を行って、図7に示すように、基板の主表面近傍に下部拡散層9を形成し、柱状活性領域17の最上部に上部拡散層14(図1を参照)を形成する。その後、FETの素子分離のために、熱酸化を行って基板フィールド酸化膜7の膜厚を厚くする。なお、図7は、後述の観察用構造のために、層間絶縁膜120を形成し、CMP処理により表面を削って平坦化した状態を示す。
上述の処理の後、さらに、基板表面の全体に、導電性不純物を添加した多結晶シリコン膜を形成し、ホトエッチング法を行いて多結晶シリコン膜をパターニングすることにより、上部拡散層14と接続される電極16(図1を参照)を形成する。その後、基板表面全体にCVDSiO2膜で代表される層間絶縁膜12を形成して、図1に示した本実施形態の基本構造が作製される。
次に、実際に試作したもので本実施形態の構造を説明する。図8は、図7に示した観察用構造を真上から走査電子顕微鏡(scanning electron microscope: SEM)で撮影した写真である。
図8に示すように、柱状活性領域17の側壁にはゲート電極11が形成されている。また、シリコン梁のうち柱状活性領域17を除く部位にはフィールド酸化膜8が形成されている。図8の写真から、複数の柱状活性領域17が間欠的に設けられていれば、フィールド酸化膜8で素子分離されることがわかる。
この試作では、シリコン梁4の幅を約400nmとしていた。そのため、梁フィールド酸化膜8の厚さはその約2倍の厚さの800nmとなるはずである。しかし、製造プロセスにおけるエッチング処理や洗浄処理などの種々の処理により、梁フィールド酸化膜8は800nmよりも薄くなり、図8に示す構成例では、柱状活性領域17の厚さとほぼ同程度まで薄膜化されている。このことから、FET作製のための一連の製造プロセスを総合して梁フィールド酸化膜8のエッチング量を制御すれば、残存する梁フィールド酸化膜8の厚さを所望の値に設定することが可能である。
次に、図1に示した構造の電界効果トランジスタを試作したものについて、電気特性を説明する。図9は、本実施形態の電界効果トランジスタのドレイン電流とゲート電圧の特性(Id−Vg特性)の測定結果を示すグラフである。
測定したFETは、柱状活性領域17の厚さ(Wb)が300nmであり、柱状活性領域17の幅(Wg)が2μmであり、実効チャネル長(Lex)が5μmである。柱状活性領域17の幅(Wg)はFETのゲート幅に相当する。測定では、ドレイン電圧(Vd)を1Vとし、シリコン基板1に印加する電圧である基板電圧(Vsub)を0Vとした。
シリコン梁4の一部に形成された柱状活性領域17の下部に設けられた一対の下部拡散層9のそれぞれを別々のFETのソース電極とし、上部拡散層14を共通のドレイン電極とし、ゲート電圧を変化させて、FETのソース電極およびドレイン電極間に流れるドレイン電流を測定した。
図9のグラフには、一対のFETのうち一方のFETのドレイン電流の変化をD1で示し、他方のFETのドレイン電流の変化をD2で示す。図9に示すように、D1とD2はほぼ同じであったため、重なって見える。並列接続された2つのFETを同時に動作させると、ドレイン電流の変化はD1とD2の和となり、オン動作時のドレイン電流は、D1またはD2と比較して、ほぼ2倍になった。
なお、本実施形態の構造では、上部拡散層14が2つのFETに共通であるが、図1のX軸方向にシリコン梁4を見て上部拡散層14を左右に電気的に分離すれば、一本の柱状活性領域17で構造上2つのFETを設けることができる。この構造の実施形態についての詳細は後述する。
(第2の実施形態)
一般に、第1の実施形態で説明した上部拡散層14のような微小面積上に電極16を形成する際、上部拡散層14のパターンと電極16のパターンとを精度よく位置合わせしなければならない。そのため、電極16のパターニングに必要なマスク形成のためのホトリソ工程において、機械的な位置合わせに高い精度が要求される。本実施形態は、この要求精度を軽減することを可能にしたものである。
本実施形態の構成を説明する。
図10は本実施形態の電界効果トランジスタの一構成例を示す外観斜視図である。なお、第1の実施形態と同様な構成については同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
第1の実施形態における図1に示した電極16の部位が、本実施形態では、図10に示すように、電極31とその側面を覆う側壁膜15とを有する構成になっている。
図7に示した構造の上に、上部拡散層14の上面を露出する開口を有する第1の絶縁膜を形成し、少なくともその開口の底面と内壁に第2の絶縁膜を形成した後、第2の絶縁膜に対して異方性エッチングを行って、開口の内壁に側壁膜15を形成する。これにより、XY平面に平行な断面が元の開口よりも小さい開口が自己整合で形成される。その中に導電性材料を埋め込めば、電極31が形成される。
電極16の場合と比較して、電極31は側壁膜15の膜厚分だけ開口断面積が縮小される。そのため、開口パターンの位置合わせがずれてしまっても側壁膜15の膜厚の範囲内であれば、電極31の下面の全てが上部拡散層14の上面と接触することになる。上記構造であれば、パターン間の位置合わせ精度を側壁膜15の膜厚分だけ緩和することができる。
このように、細い柱状シリコンに接続するための電極をその上に形成するのは難しいが、シリコンの柱の上に自己整合で電極を形成する、本実施形態の電界効果トランジスタの製造方法を詳しく説明する。図11から図22は本実施形態の電界効果トランジスタの製造方法を説明するための外観斜視図である。
図11に示すように、シリコン基板1の表面を熱酸化して膜厚10nmのパッド酸化膜2を形成する。パッド酸化膜2上にCVD法により膜厚150nmのシリコン窒化膜3を形成する。通常のリソグラフィ工程によりライン状にシリコン窒化膜3を残すようにレジストマスクを形成して、不要のシリコン窒化膜3をエッチングして除去する。その後、同じレジストマスクでパッド酸化膜2をエッチングする。
続いて、図12に示すように、シリコン窒化膜3をマスクにしてシリコン基板1をエッチングして、高さ100nm、幅40nmのシリコン梁4を形成する。
次に、図13に示すように、露出したシリコン部分に対してラジカル熱酸化を行って、その表面に膜厚5nmのシリコン酸化膜5を形成する。このとき、図に示していないが、露出したシリコン窒化膜3表面にも膜厚5nmのシリコン酸化膜が形成される。このシリコン酸化膜を、図に示していないが、文章中、他のシリコン酸化膜と区別するために、符号5aで表記する。
次に、図14に示すように、図13に示した構造の表面全体に膜厚10nmのシリコン窒化膜6を形成し、次いで膜厚20nmのシリコン酸化膜(不図示)を形成する。このシリコン酸化膜を、図に示していないが、文章中、他のシリコン酸化膜と区別するために、符号32で表記する。図14に示すように、通常のリソグラフィ工程によりY軸方向にライン状にシリコン窒化膜6を残すようにレジストマスクを形成し、不要なシリコン酸化膜32およびシリコン窒化膜6をエッチングする。このとき、最初のシリコン窒化膜3は、シリコン窒化膜6のエッチング時にその表面がシリコン酸化膜5aで保護されているため、エッチングされない。ここで、シリコン窒化膜6の加工ピッチは120nmで、ライン幅が70nmで、スペースが50nmである。
次に、図15に示すように、シリコン窒化膜3のうちシリコン窒化膜6で覆われていない部位の表面に形成されている膜厚5nmのシリコン酸化膜5aをエッチングする。このとき、シリコン窒化膜6上のシリコン酸化膜32は13nm程度の膜厚となる。シリコン窒化膜6のパターン間のシリコン窒化膜3の上面が露出する。続いて、シリコン窒化膜6上のシリコン酸化膜32をマスクにして、上面の露出したシリコン窒化膜3をエッチングする。
次に、図16に示すように、シリコン窒化膜3およびシリコン窒化膜6の形成されていない部位を熱酸化して基板フィールド酸化膜7および梁フィールド酸化膜8を形成する。シリコン梁4以外の部分に形成された基板フィールド酸化膜7は、膜厚が30nmになるように酸化条件を設定した。この熱酸化では、シリコン梁4の上面だけでなく、シリコン梁4の側面からも酸化が進み、さらに、図16の基板フィールド酸化膜7に示すように、シリコン梁4の下部からも酸化が進む。そのため、シリコン梁4の部位に形成された梁フィールド酸化膜8は、酸化されるシリコン梁4の体積の2倍弱の酸化膜体積になり、シリコン梁4の幅方向の酸化膜の厚さが50nmとなる。その結果、シリコン窒化膜6で覆われていない部位のシリコン梁4は全て酸化されることになる。これは、体積2倍分をシリコン梁4各方向の寸法増加に換算すると、整数2の立方根≒1.25倍になるからである。
次に、図17に示すように、シリコン窒化膜6を除去する。この際、シリコン窒化膜3も等方的にエッチングされるが、図17に示すようなパターンで残る。
図17に示した構造に、ヒ素を加速エネルギー10keV、ドーズ量5×1014/cm2でイオン注入を行い、続いて、900℃で10秒の熱処理を行って、図18に示すように、下部拡散層9を形成する。この下部拡散層9は、シリコン梁4の長手方向に対して垂直なY軸方向に伸びている。その後、図17に示したシリコン酸化膜5を除去し、図18に示すように、膜厚5nmのゲート酸化膜10を形成する。なお、本実施形態のFETをメモリセルのセルトランジスタに適用すれば、下部拡散層9をビット線として利用することが可能である。
次に、リンが4×1020/cm3導入された多結晶シリコン膜を図18に示した構造の上に堆積した後、この多結晶シリコン膜をエッチバックして、図19に示すように、シリコン梁側壁にサイドウォール状のゲート電極11を形成する。このゲート電極11は、シリコン梁4の長手方向に沿って伸びている。その後、図20に示すように、層間絶縁膜12(図20には破線で示す)を堆積し、表面を平坦化するためのCMPを層間絶縁膜12に行って、シリコン窒化膜3の上面を露出させた。なお、上述したように下部拡散層9をビット線とすると、ゲート電極11を、ビット線と直交するワード線として利用することが可能である。
続いて、図20に示したシリコン窒化膜3を除去して、図21に示すように、層間絶縁膜12に開口13を形成する。その後、開口13を介して導電性不純物をシリコン梁4の上部に導入して上部拡散層14を形成する。この拡散層の形成条件および形成方法は、下部拡散層9と同様であるため、その詳細な説明を省略する。また、下部拡散層9と上部拡散層14に挟まれたシリコン部分に導電性不純物を注入して、チャネル濃度の制御を行った。このチャネル濃度の制御により、しきい値電圧を任意に設定することができる。
その後、図21に示した構造の上に膜厚5nmのシリコン窒化膜を堆積する。そのとき、層間絶縁膜12の開口13では、その底面と内壁にシリコン窒化膜が形成される。続いて、シリコン窒化膜をエッチバックすることにより、図22に示すように、開口13の内壁に膜厚5nmの側壁膜15を形成するとともに、層間絶縁膜12の上に形成されていたシリコン窒化膜を除去する。開口13には、開口13よりも開口面積の小さい開口33が形成される。
次に、開口33内で上面の露出した部位のパッド酸化膜2をエッチングして、上部拡散層14の上面を露出させる。その後、開口33に導電性材料を埋め込んで、電極31を形成し、図10に示した構造を作製する。
なお、側壁膜15の形成のための異方性エッチングと、その後のパッド酸化膜2のエッチングとをエッチングガスなどのエッチング条件を変更するだけで、同じ装置内で連続して処理することが可能である。
(第3の実施形態)
第1および第2の実施形態は、1つの柱状活性領域17に注目すると、その下部に2つの下部拡散層9が形成され、上部に1つの上部拡散層14が形成されている。上部拡散層14をFETのソース電極とすれば、共通ソースの2つのFETが形成されることになる。また、上部拡散層14をFETのドレイン電極とすれば、共通ドレインの2つのFETが形成されることになる。
いずれの場合も、2つのFETはソース電極かドレイン電極の一方が共通となっているので、独立したトランジスタとしては動作できない。本実施形態は、1つの柱状活性領域17に対応して、電気的に分離した1対の下部拡散層9を設けるだけでなく、電気的に分離した1対の上部拡散層14を設けた構成である。以下に、本実施形態のFETの製造方法を説明しながら、その構造を詳しく説明する。
図23から図25は本実施形態の電界効果トランジスタの製造方法を説明するための外観斜視図である。
第2の実施形態で説明した図18から図19に示す構造に至る途中のゲート電極形成の際、図19に示したゲート電極11に対してさらにエッチングを行い、図19に示した構造よりも、基板表面からゲート電極11の上面までの高さが低くなるようにする。図23に示す例では、ゲート電極11の上面の高さがシリコン梁4の高さの約半分である。続いて、図23に示すように、柱状活性領域17の側面を覆っているゲート酸化膜10の一部をエッチングする。その際、シリコン窒化膜3に覆われたパッド酸化膜2の側面もエッチングされ、パッド酸化膜2が図23に示すような形状になる。
その後、イオン注入法やガス拡散法などによって、柱状活性領域17の側壁の露出した部位から導電性不純物を柱状活性領域17に拡散させ、図24に示すように上部拡散層14a、14bを形成する。上部拡散層14a、14bは、活性層を挟んで対向して設けられ、2つの領域に電気的に分離されている。なお、図24では、内部構造を見やすくするため、図23に示したパッド酸化膜2とシリコン窒化膜3を図に示すことを省略している。また、図23、図24に示すように、層間絶縁膜34を基板表面に形成し、シリコン酸化膜のエッチング処理時に基板フィールド酸化膜7が削れるのを防いでもよい。
上部拡散層14a、14bを形成した後、層間絶縁膜12を基板上の全面に形成し、CMPにより層間絶縁膜12の上面を平坦化するとともに、上部拡散層14a、14bの上面を露出させる。続いて、選択エピタキシャル成長法によって柱状活性領域17の上面上に自己整合でエピ層を形成し、このエピ層をホトエッチング法によりパターニングして、図25に示すように、シリコンからなる電極引き出し線18a、18bを形成する。図25に示すように、電極引き出し線18aは上部拡散層14aと接続され、電極引き出し線18bは上部拡散層14bと接続されている。電極引き出し線18a、18bに導電性を持たせるために、イオン注入法やガス拡散法などによってリンやヒ素などの導電性不純物を添加する。導電性不純物の添加は、エピ層に対するパターニング前でもパターニング後でも、どちらでもよい。
図25に示すように、1本の柱状活性領域17に対応して、一対のFETが形成される。この一対のFETのそれぞれは、ソース電極およびドレイン電極が個別に設けられているため、独立に動作することが可能である。また、一般に加工寸法をFとすれば、理論的柱状トランジスタの面積は4F2であるが、本実施形態の構造ではこの中に2つのトランジスタが入るので、2F2となる。よって、同じ加工寸法を用いて2倍の高密度化が達成できる。
なお、FETのゲート長は、図24に示すように、ゲート電極11の高さに依存する。本実施形態では、ゲート電極11の高さをシリコン梁4の高さの約半分として説明したが、この場合に限らず、設定するゲート長に合わせてゲート電極11の高さを決めればよい。ゲート長が長いほど、ゲート電極11の上面の位置が高くなる。
また、電極引き出し線18a、18bを、AlやCuなどの金属を材料にしてホトエッチング法で形成してもよい。
(第4の実施形態)
第1から第3の実施形態では、シリコン梁4のうち柱状活性領域17の間に挟まれる領域のシリコンを全て酸化膜に変換して、隣接して形成された柱状活性領域17を個々に電気的に絶縁分離していた。本実施形態は、柱状活性領域17の間に挟まれる領域の全てを酸化膜に変換せず、半導体領域を残存させ、隣り合う柱状活性領域17を半導体領域で接続した構成である。
図26は本実施形態の電界効果トランジスタの一構成例を示す外観斜視図である。図26は、図7に示した構造をベースにして、本実施形態の特徴部分を示すものである。
図26に示すように、隣り合う柱状活性領域17が半導体領域35で接続されている。この場合、梁フィールド酸化膜8の膜厚に通常の平面的なFETの場合と同様に十分な厚さがあれば、隣り合う柱状活性領域間に流れる、FETの動作にとって有害となる漏洩電流を阻止できる。
本実施形態によれば、複数の柱状活性領域17が繋がって形成されるので、これら複数の柱状活性領域17に同時に基板電位を印加しやすくなる。また、柱状活性領域17が広い面積でシリコン基板1と接続されることになるので、外部からの誘導雑音の影響を受けにくくなる。本実施形態の構造を、第1から第3の実施形態に適用してもよい。
なお、第1から第4の実施形態の構造について、シリコン梁4の両側壁にゲート電極11を設ける場合を説明したが、シリコン梁4のいずれか一方の側壁にだけゲート電極11を設けてもよい。
(第5の実施形態)
第1から第4の実施形態では、電界効果トランジスタ単体としての実施形態を説明したが、本実施形態では、それらの実施形態で説明した電界効果トランジスタを様々なメモリデバイス(半導体記憶装置)のセルトランジスタに適用する場合を説明する。
図27は半導体記憶装置の一構成例を示すブロック図であり、典型的な2次元メモリマトリクスアレーを示す。図28Aおよび図28Bは、本発明の電界効果トランジスタをメモリセルのセルトランジスタに用いた場合の回路例を示す。
図27に示すように、半導体記憶装置は、複数のメモリセル50と、入出力インタフェース回路51と、行デコーダ52と、列デコーダ53と、入出力制御回路54とを有する。図27では、メモリセルアレイに、2M×2N個のメモリセル50が設けられている場合を示す。図28Aに示すメモリセルAおよび図28Bに示すメモリセルBのそれぞれは、メモリセル50の一例である。
図27に示す入出力インタフェース回路51は、行および列の指定されたアドレス信号が入力されると、行の情報を行デコーダ52に通知し、列の情報を列デコーダ53に通知する。行デコーダ52は、指定された行のワード線21に所定の電圧を印加し、列デコーダ53は、指定された列のビット線20に所定の電圧を印加する。これにより、アドレス信号で指定された行と列に位置するメモリセル50が、書き込みまたは読み出し可能な状態になる。
また、入出力インタフェース回路51は、書き込みを指示する旨の制御信号が入力され、書き込み対象の情報を含む入力信号があると、入力信号を入出力制御回路54に転送し、アドレス信号で指定されたメモリセル50に入力信号の情報を書き込ませる。一方、入出力インタフェース回路51は、読み出しを指示する旨の制御信号が入力されると、制御信号を入出力制御回路54に転送し、アドレス信号で指定されたメモリセル50に蓄えられた情報を入出力制御回路54に読み出させ、その情報を出力する。
図28Aに示すメモリセルAは、本発明のFET19と、キャパシタ記憶素子23とを有する。FET19のゲート電極にはワード線21が接続され、ドレイン電極にはビット線20が接続されている。キャパシタ記憶素子23の一方の電極がFET19のソース電極と接続され、キャパシタ記憶素子23の他方の電極がプレート電極22に接続されている。
図28Bに示すメモリセルBは、図28Aに示すメモリセルAのキャパシタ記憶素子23が抵抗記憶素子24に置き換わった構成である。なお、メモリセルBは、抵抗記憶素子24を除いて、メモリセルAと同様な構成であるため、メモリセルBについての詳細な説明を省略する。
キャパシタ記憶素子23に通常の誘電膜を用いれば、メモリセルAは、電荷として記憶を蓄えるDRAMとなる。強い電界を印加すれば分極する素子をキャパシタ記憶素子23に用いれば、メモリセルAは、強誘電体メモリ(ferroelectric memory: FeRAM)となる。
抵抗記憶素子24にトンネル磁気効果(tunneling magneto resistance: TMR)素子を用いれば、メモリセルBは、磁気ランダム・アクセス・メモリ(magnetic random access memory:MRAM)となる。抵抗記憶素子24にカルコゲナイド膜の結晶相変化素子を用いれば、メモリセルBは、相変化メモリ(phase change memory: PCM)となる。抵抗記憶素子24に電界誘起巨大抵抗変化およびCER(colossal electro -resistance)効果を示す強相関電子系材料を用いれば、メモリセルBは、抵抗ランダム・アクセス・メモリ(resistive random access memory: ReRAM)となる。抵抗記憶素子24に、固体電解質膜を用いれば、メモリセルBは、固体電解質メモリとなる。メモリセルBにおいては、いずれの場合も、記憶される情報は抵抗変化として蓄えられる。
なお、本実施形態では、キャパシタ記憶素子23および抵抗記憶素子24の記憶素子の一方の端子がプレート電極22に接続されると説明したが、プレート電極22をビット線として動作させる形態も考えられ、記憶素子の2端子のうちセルトランジスタと接続されない側の端子の接続先の名称はプレート電極に限らない。名称によって本発明の趣旨は変化しない。本実施形態は、記憶素子としていずれの動作形態にあるものを適用しても実現できる。
上述した本実施形態の電界効果トランジスタは、基板表面上に、表面に平行で一定方向に延在した突出部に電界効果トランジスタの活性領域が形成されているため、特許文献1に開示された柱状の垂直型電界効果トランジスタに比べて、基板表面に平行な方向に対する力が強い。そのため、活性領域が洗浄工程で倒れたり、変形したりするのを防げる。
また、本実施形態の電界効果トランジスタは、素子分離領域と活性領域が交互に形成されていても、それらが全体として一定方向に一体化されているので、梁状のシリコン側壁に自己整合で複数のトランジスタのゲート電極を形成できる。特許文献1の電界効果トランジスタでは柱の周辺に側壁として残存した構造であるが、柱毎に設けられたゲート電極を柱と柱の間で接続するためのパターンを形成するにはホトエッチングが必要となり、さらには、そのためのパターン間のマスク合わせが必要であり、微細な配列が困難である。
また、特許文献1に開示された構造では、シリコン柱形成後に素子分離領域を形成するためのシリコン柱間を埋め込むための膜厚の厚い絶縁膜を被着しなければならないので、その加工が難しい。本実施形態の電界効果トランジスタの製造方法では、一定方向に延在したシリコン梁を間欠的に酸化膜に変換することによって、間欠的に素子分離領域を形成している。そのため、一定方向に連なり、電気的に分離された複数のシリコン柱を形成できる。シリコン柱をトランジスタの活性領域にすることによって、高密度で、機械的にも強固なトランジスタ群を形成することができる。さらに、本実施形態の構造では、1つの柱状活性領域に2つの電界効果トランジスタを形成できるので、一層の高密度化が図れる。
第1の実施形態の電界効果トランジスタの一構成例を示す外観斜視図である。 第1の実施形態の電界効果トランジスタの製造方法を説明するための外観斜視図である。 第1の実施形態の電界効果トランジスタの製造方法を説明するための外観斜視図である。 第1の実施形態の電界効果トランジスタの製造方法を説明するための外観斜視図である。 第1の実施形態の電界効果トランジスタの製造方法を説明するための外観斜視図である。 第1の実施形態の電界効果トランジスタの製造方法を説明するための外観斜視図である。 第1の実施形態の電界効果トランジスタの製造方法を説明するための外観斜視図である。 図7に示した構造を真上から走査電子顕微鏡で撮影した写真である。 第1の実施形態の電界効果トランジスタのドレイン電流とゲート電圧の特性の測定結果を示すグラフである。 第2の実施形態の電界効果トランジスタの一構成例を示す外観斜視図である。 第2の実施形態の電界効果トランジスタの製造方法を説明するための外観斜視図である。 第2の実施形態の電界効果トランジスタの製造方法を説明するための外観斜視図である。 第2の実施形態の電界効果トランジスタの製造方法を説明するための外観斜視図である。 第2の実施形態の電界効果トランジスタの製造方法を説明するための外観斜視図である。 第2の実施形態の電界効果トランジスタの製造方法を説明するための外観斜視図である。 第2の実施形態の電界効果トランジスタの製造方法を説明するための外観斜視図である。 第2の実施形態の電界効果トランジスタの製造方法を説明するための外観斜視図である。 第2の実施形態の電界効果トランジスタの製造方法を説明するための外観斜視図である。 第2の実施形態の電界効果トランジスタの製造方法を説明するための外観斜視図である。 第2の実施形態の電界効果トランジスタの製造方法を説明するための外観斜視図である。 第2の実施形態の電界効果トランジスタの製造方法を説明するための外観斜視図である。 第2の実施形態の電界効果トランジスタの製造方法を説明するための外観斜視図である。 第3の実施形態の電界効果トランジスタの製造方法を説明するための外観斜視図である。 第3の実施形態の電界効果トランジスタの製造方法を説明するための外観斜視図である。 第3の実施形態の電界効果トランジスタの製造方法を説明するための外観斜視図である。 第4の実施形態の電界効果トランジスタの一構成例を示す外観斜視図である。 半導体記憶装置の一構成例を示すブロック図である。 本発明の電界効果トランジスタをメモリセルのセルトランジスタに用いた場合の回路例である。 本発明の電界効果トランジスタをメモリセルのセルトランジスタに用いた場合の回路例である。
符号の説明
1 シリコン基板
4 シリコン梁
8 梁フィールド酸化膜
9 下部拡散層
10 ゲート酸化膜
11 ゲート電極
13、33 開口
14 上部拡散層
15 側壁膜
16、31 電極
17 柱状活性領域
19 FET
23 キャパシタ記憶素子
24 抵抗記憶素子

Claims (8)

  1. 半導体基板の表面に、該表面に平行で一定方向に延在した突出部に設けられた活性領域と、
    前記一定方向に沿って前記突出部の側壁にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、
    を有する電界効果トランジスタ。
  2. 請求項1記載の電界効果トランジスタであって
    前記ゲート絶縁膜が両側壁に設けられた前記突出部を挟んで、2つの前記ゲート電極が対向して設けられている電界効果トランジスタ。
  3. 請求項1または2記載の電界効果トランジスタであって、
    前記突出部に、複数の前記活性領域と、該複数の活性領域のそれぞれを前記一定方向に素子分離する領域とが設けられた電界効果トランジスタ。
  4. 請求項1から3のいずれか1項記載の電界効果トランジスタであって、
    前記活性領域の上部にソース電極またはドレイン電極となる拡散層が設けられた電界効果トランジスタ。
  5. 請求項4記載の電界効果トランジスタであって、
    前記ゲート絶縁膜が両側壁に設けられた前記突出部を挟んで、2つの前記ゲート電極が対向して設けられ、
    前記拡散層は、前記2つのゲート電極に対応して2つの領域に電気的に分離されている電界効果トランジスタ。
  6. セルトランジスタとなる、請求項1から5のいずれか1項記載の電界効果トランジスタと、
    前記電界効果トランジスタと接続された記憶素子と、
    を有するメモリセル。
  7. 半導体基板の表面に、該表面に平行な一定方向に延在する突出部を前記半導体基板で形成し、
    前記突出部を選択的に酸化して残りの部位に活性領域を形成し、
    前記突出部の側壁にゲート絶縁膜を形成し、
    前記一定方向に沿って前記ゲート絶縁膜に接するゲート電極を形成し、
    前記活性領域の上部および前記半導体基板の表面近傍にソース電極およびドレイン電極のための拡散層を形成する、電界効果トランジスタの製造方法。
  8. 請求項7記載の電界効果トランジスタの製造方法であって、
    前記活性領域の上部に設けられた前記拡散層の上に第1の開口が位置する第1の絶縁膜を形成し、
    少なくとも前記第1の開口に第2の絶縁膜を形成し、
    前記第2の絶縁膜に対して異方性エッチングを行って、前記拡散層の上面の一部を露出し、該第2の絶縁膜による側壁を有する第2の開口を前記第1の開口に形成し、
    前記第2の開口に導電性材料を埋め込む、電界効果トランジスタの製造方法。
JP2008239494A 2008-09-18 2008-09-18 電界効果トランジスタ、メモリセル、および電界効果トランジスタの製造方法 Expired - Fee Related JP5701477B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008239494A JP5701477B2 (ja) 2008-09-18 2008-09-18 電界効果トランジスタ、メモリセル、および電界効果トランジスタの製造方法
US12/561,793 US20100072552A1 (en) 2008-09-18 2009-09-17 Field effect transistor for preventing collapse or deformation of active regions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008239494A JP5701477B2 (ja) 2008-09-18 2008-09-18 電界効果トランジスタ、メモリセル、および電界効果トランジスタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010073879A true JP2010073879A (ja) 2010-04-02
JP5701477B2 JP5701477B2 (ja) 2015-04-15

Family

ID=42036760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008239494A Expired - Fee Related JP5701477B2 (ja) 2008-09-18 2008-09-18 電界効果トランジスタ、メモリセル、および電界効果トランジスタの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100072552A1 (ja)
JP (1) JP5701477B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012079992A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Elpida Memory Inc 半導体装置
WO2012049789A1 (ja) * 2010-10-15 2012-04-19 パナソニック株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP2013528935A (ja) * 2010-04-19 2013-07-11 マイクロン テクノロジー, インク. 縦型トランジスタ相変化メモリ
US9287499B2 (en) 2014-05-29 2016-03-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Integrated circuit device
JP2020202295A (ja) * 2019-06-10 2020-12-17 国立大学法人東北大学 半導体集積回路用のシリコンピラーの作製方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9281044B2 (en) 2013-05-17 2016-03-08 Micron Technology, Inc. Apparatuses having a ferroelectric field-effect transistor memory array and related method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0279475A (ja) * 1988-09-14 1990-03-20 Toshiba Corp 半導体装置
JPH10229175A (ja) * 1997-01-22 1998-08-25 Internatl Business Mach Corp <Ibm> メモリ・セル
JP2008140996A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04354159A (ja) * 1991-05-31 1992-12-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US6150687A (en) * 1997-07-08 2000-11-21 Micron Technology, Inc. Memory cell having a vertical transistor with buried source/drain and dual gates
US6320222B1 (en) * 1998-09-01 2001-11-20 Micron Technology, Inc. Structure and method for reducing threshold voltage variations due to dopant fluctuations
JP4044276B2 (ja) * 2000-09-28 2008-02-06 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US6744094B2 (en) * 2001-08-24 2004-06-01 Micron Technology Inc. Floating gate transistor with horizontal gate layers stacked next to vertical body
US6821834B2 (en) * 2002-12-04 2004-11-23 Yoshiyuki Ando Ion implantation methods and transistor cell layout for fin type transistors
US7138685B2 (en) * 2002-12-11 2006-11-21 International Business Machines Corporation Vertical MOSFET SRAM cell
US6969656B2 (en) * 2003-12-05 2005-11-29 Freescale Semiconductor, Inc. Method and circuit for multiplying signals with a transistor having more than one independent gate structure
KR100673105B1 (ko) * 2005-03-31 2007-01-22 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 수직형 트랜지스터 및 그의 형성 방법
US8391081B2 (en) * 2008-01-04 2013-03-05 Centre National De La Recherche Scientifique Double-gate floating-body memory device
US8866254B2 (en) * 2008-02-19 2014-10-21 Micron Technology, Inc. Devices including fin transistors robust to gate shorts and methods of making the same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0279475A (ja) * 1988-09-14 1990-03-20 Toshiba Corp 半導体装置
JPH10229175A (ja) * 1997-01-22 1998-08-25 Internatl Business Mach Corp <Ibm> メモリ・セル
JP2008140996A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013528935A (ja) * 2010-04-19 2013-07-11 マイクロン テクノロジー, インク. 縦型トランジスタ相変化メモリ
US8816316B2 (en) 2010-04-19 2014-08-26 Micron Technology, Inc. Vertical transistor phase change memory
US9024290B2 (en) 2010-04-19 2015-05-05 Micron Technology, Inc. Vertical transistor phase change memory
JP2012079992A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Elpida Memory Inc 半導体装置
WO2012049789A1 (ja) * 2010-10-15 2012-04-19 パナソニック株式会社 不揮発性半導体記憶装置
US9287499B2 (en) 2014-05-29 2016-03-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Integrated circuit device
JP2020202295A (ja) * 2019-06-10 2020-12-17 国立大学法人東北大学 半導体集積回路用のシリコンピラーの作製方法
JP7349698B2 (ja) 2019-06-10 2023-09-25 国立大学法人東北大学 半導体集積回路用のシリコンピラーの作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100072552A1 (en) 2010-03-25
JP5701477B2 (ja) 2015-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100675285B1 (ko) 수직 트랜지스터를 갖는 반도체소자 및 그 제조방법
TWI295506B (en) Semiconductor device having transistor with vertical gate electrode and method of fabricating the same
JP5234439B2 (ja) エッチングで作成したナノFinトランジスタ
KR100415973B1 (ko) Dram셀장치및그제조방법
KR20170128538A (ko) 3d finfet 구조를 갖는 분리형 게이트 비휘발성 메모리 셀 및 이를 제조하는 방법
TW200952157A (en) Data cells with drivers and methods of making and operating the same
TWI571974B (zh) 半導體電晶體與快閃記憶體及其製造方法
US20100237407A1 (en) Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
KR20090125893A (ko) 고집적 수직형 플래시 메모리 셀 스트링, 셀 소자, 및 그제조 방법
JP5701477B2 (ja) 電界効果トランジスタ、メモリセル、および電界効果トランジスタの製造方法
JP2007081396A (ja) 最適化されたチャネルの面方位を有するmosトランジスタ、これを備える半導体素子及びその製造方法
JP5718585B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、並びにデータ処理システム
KR100914684B1 (ko) 플래시 메모리 셀 스트링, 셀 소자, 및 그 제조 방법
US7282761B2 (en) Semiconductor memory devices having offset transistors and methods of fabricating the same
JP2006024868A (ja) 半導体不揮発性メモリセルアレイとその製造方法
JP2007059680A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8785274B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP5432379B2 (ja) 半導体装置
KR100842905B1 (ko) 벌크 실리콘을 이용한 더블 게이트 1-트랜지스터 디램 셀과이를 구비한 디램 소자 및 그의 제조방법
KR101414076B1 (ko) 반도체 소자 및 이의 제조 방법
JP2004228571A (ja) Sonos型不揮発性メモリ及びその製造方法
KR102451357B1 (ko) 트리-게이트 직교 채널 트랜지스터 및 그 형성 방법
JP2012033766A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
TW200820383A (en) Flash memory device and method of manufacturing the same
TWI277179B (en) Non-volatile memory device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110802

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140530

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5701477

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees