JP2006021990A - プラズマ処理装置用イットリアセラミックス部品及びその製造方法 - Google Patents

プラズマ処理装置用イットリアセラミックス部品及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006021990A
JP2006021990A JP2005163378A JP2005163378A JP2006021990A JP 2006021990 A JP2006021990 A JP 2006021990A JP 2005163378 A JP2005163378 A JP 2005163378A JP 2005163378 A JP2005163378 A JP 2005163378A JP 2006021990 A JP2006021990 A JP 2006021990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yttria
processing apparatus
plasma processing
sintered body
yttria ceramic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005163378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4798693B2 (ja
Inventor
Masataka Murata
征隆 村田
Takashi Morita
敬司 森田
Shunji Sakurai
俊爾 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Coorstek KK
Original Assignee
Toshiba Ceramics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Ceramics Co Ltd filed Critical Toshiba Ceramics Co Ltd
Priority to JP2005163378A priority Critical patent/JP4798693B2/ja
Publication of JP2006021990A publication Critical patent/JP2006021990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4798693B2 publication Critical patent/JP4798693B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】 ダストの発生を抑制して、処理すべき半導体のパーティクル汚染を格段に低減し得るプラズマ処理装置用イットリアセラミックス部品の提供。
【解決手段】 純度が99.9wt%以上のイットリア原料を用いて焼成された焼結体であり、かつ、結晶粒径の分布がD10:3〜10μm、D90:13〜30μmである。
【選択図】 なし

Description

本発明は、半導体の製造に使用されるプラズマ処理装置のフォーカスリング、サセプター、クランプリング等として用いられるイットリア(酸化イットリウム:Y23)セラミックス部品及びその製造方法に関する。
従来、この種のプラズマ処理装置用イットリアセラミックス部品としては、腐食ガスまたはそのプラズマを用いるウエハ処理プロセスにおいてウエハを保持するウエハ保持具であって、少なくともウエハ接触面が、金属微量成分の含有量が、重量基準で、Si:200ppm以下、Al:100ppm以下、Na、K、Ti、Cr、Fe、Niの総量:200ppm以下であり、かつ表面粗さがRaで0.5μm以下の酸化イットリウム焼結体で構成されているウエハ保持具が知られている(特許文献1参照)。
上記ウエハ保持具は、所定の原料粉末をポリエチレンポット中に、イオン交換水、有機分散剤、有機バインダーおよび鉄芯入りナイロンボールとともに装入して24時間混合し、得られたスラリーをスプレードライヤーで乾燥し顆粒を作成して顆粒をCIP成形後、所定温度で焼成して、円盤状の焼結体を作製し、しかる後に、円盤状焼結体の上面を鏡面研磨して製造されている。
上述したウエハ保持具は、半導体製造工程等に用いられるハロゲン含有ガスプラズマ等の腐食雰囲気に対する耐食性が高く、金属による汚染が生じ難いと共に、パーティクルが生じ難い、というものである。
しかし、従来のプラズマ処理装置用イットリアセラミックス部品及びその製造方法では、プラズマ処理装置で使用する場合、例えば、フッ素系、塩素系ガスを導入してプラズマを発生させ、シリコンウエーハをエッチングする際、高い耐プラズマ性を有すると共に、金属による汚染が生じ難い利点があるものの、イットリアセラミックス部品からダストが発生し、処理すべきシリコンウエーハに付着してパーティクル汚染を生じる不具合がある。
イットリアセラミックス部品に微量の金属成分が含有していると、微量の金属成分は、イットリア結晶の結晶粒界に偏析し易い。
このような微量の金属成分を含有するイットリアセラミックス部品をプラズマ雰囲気に曝すと、金属成分は、プラズマ雰囲気においてイットリア結晶よりも腐食され易いため、結晶粒界から腐食が進行していく。そして、表面付近のイットリア結晶の粒界が腐食すると、イットリア結晶が脱落し、ダストとしてシリコンウエーハに付着するものである。
特開2002−255647号公報
本発明は、ダストの発生を抑制して、処理すべき半導体のパーティクル汚染を格段に低減し得るプラズマ処理装置用イットリアセラミックス部品及びその製造方法の提供を課題とする。
本発明のプラズマ処理装置用イットリアセラミックス部品は、純度が99.9wt%以上のイットリア原料を用いて焼成された焼結体であり、かつ、結晶粒径の分布がD10:3〜10μm、D90:13〜30μmであることを特徴とする。
ここで、D10、D90とは、任意のイットリアの結晶粒子100個における結晶粒径の小さい方から10番目、90番目ということである。
前記イットリアセラミックス部品は、さらに、結晶粒径の分布がD50:10〜15μmであることが好ましい。
ここで、D50とは、上記と同様に、任意のイットリアの結晶粒子100個における結晶粒径の小さい方から50番目ということである。
一方、嵩密度は、4.90g/cm3以上であることが好ましい。
又、金属微量成分の含有量は、重量基準でSi:100ppm以下、Ca:20ppm以下であることが好ましい。
又、本発明のプラズマ処理装置用イットリアセラミックス部品の製造方法は、純度が99.9wt%以上、一次粒子径がD50:0.01〜1μmのイットリア原料を造粒して成形し、成形体を大気中で仮焼した後、仮焼体を水素ガス雰囲気において1700〜1850℃の温度で焼成することを特徴とする。
本発明のプラズマ処理装置用イットリアセラミックス部品及びその製造方法によれば、プラズマ雰囲気におけるイットリアセラミックスの侵食は結晶粒界から進むが、イットリア結晶粒子が大きくなることにより、その結晶粒界の長さが長くなり、結晶粒子の脱落が少なくなるので、ダストの発生を大幅に抑制して、処理すべき半導体のパーティクル汚染を格段に低減することができる。
イットリア原料の純度が、99.9wt%未満であると、目的とする4.90g/cm3以上の嵩密度が得られない。
イットリア原料の純度は、99.95wt%以上がより好ましい。
イットリアの結晶粒界のD10が、3μm未満であると、プラズマ処理装置内での使用中にダストが発生し易い。一方、10μmを超えると、強度が低下する。
イットリアの結晶粒径のD10は、5〜7μmがより好ましい。
又、イットリアの結晶粒径のD90が、13μm未満であると、プラズマ処理装置内で使用中にダストが発生し易い。一方、30μmを超えると、イットリアセラミックスの強度が低下する。
イットリアの結晶粒径のD90は、15〜25μmがより好ましい。
一方、嵩密度が、4.90g/cm3未満であると、焼結体内の残留気泡が多く、プラズマ処理装置内での使用中、例えば、半導体をエッチングする際に、残留気泡に起因する結晶粒界からのエッチングが起こり易く、ダストの発生の原因となる。
嵩密度は、4.95g/cm3以上がより好ましい。
又、金属微量成分の含有量は、重量基準でSi(シリコン)が100ppmを超え、かつ、Ca(カルシウム)が20ppmを超えると、プラズマ処理装置内での使用中、例えば、半導体をエッチングする際に、不純物に起因するダストが発生し易くなる。
金属微量成分の含有量は、重量基準でSi:50ppm以下、Ca:10ppm以下がより好ましい。
又、イットリア原料の一次粒子径のD50が0.01μm未満であると、製造する際に取り扱いが困難になる、焼成時の収縮量が安定しない、等の不具合が生じる。一方、1μmを超えると、目的とする4.90g/cm3以上の嵩密度が得られない。
イットリア原料の一次粒子径のD50は、0.3〜0.8μmがより好ましい。
イットリア原料の造粒は、スプレードライヤーにより行うことが好ましい。
成形は、CIP(冷間静水圧プレス)により行うことが好ましい。
成形体の仮焼温度は、800〜1200℃が好ましい。
成形体の仮焼温度が、800℃未満であると、脱脂が不十分であったり、その後の取扱に耐えられる強度が得られない。一方、1200℃を超えると、大気からの汚染が多くなり、仮焼体の純度が低下する。
仮焼体の焼成温度が、1700℃未満であると、目的とする4.90g/cm3以上の嵩密度が得られない。一方、1850℃を超えると、焼結体の強度が低下する。
仮焼体の焼成温度は、1750〜1820℃がより好ましい。
以下、本発明を実施例に基づきさらに具体的に説明するが、本発明は下記の実施例により制限されるものではない。
[実施例1]
先ず、純度が99.9wt%のイットリア原料を粉砕して一次粒子径のD50が0.7μmのイットリア原料粉末を得、このイットリア原料粉末に2wt%のバインダー成分(PVA:ポリビニルアルコール)を添加し、スプレードライヤーにより造粒した後、造粒粉をCIPによって1500kgf/cm2の圧力で成形して成形体を得た。
次に、成形体を大気中において900℃の温度で仮焼(脱脂)した後、仮焼体を水素ガス(H2)雰囲気において1800℃の温度で焼成して焼結体とした(表1参照)。
得られた焼結体(イットリアセラミックス)の結晶粒をマイクロスコープで観察し、結晶粒径の分布を測定(任意の100個の結晶粒の粒径を測定)したところ、D10:7μm、D50:10μm、D90:15μmであった(表1参照)。
又、焼結体の嵩密度は、4.97g/cm3であり、かつ、その含有金属は、Si:25ppm、Ca:5ppmであった(表1参照)。
次いで、上記焼結体を用いてフォーカスリング(イットリアセラミックス部品)を作製し、このフォーカスリングを使用して直径200mmのシリコンウエーハのプラズマ処理を行った場合のシリコンウエーハ上のダスト数は、2個であった(表1参照)。
[実施例2]
実施例1と同様にして成形体を得た後、成形体を大気中において900℃の温度で仮焼(脱脂)した後、仮焼体を水素ガス(H2)雰囲気において1810℃の温度で焼成して焼結体とした(表1参照)。
得られた焼結体(イットリアセラミックス)の結晶粒をマイクロスコープで観察し、結晶粒径の分布を測定(任意の100個の結晶粒の粒径を測定)したところ、D10:7μm、D50:15μm、D90:25μmであった(表1参照)。
又、焼結体の嵩密度は、4.98g/cm3であり、かつ、その含有金属は、Si:25ppm、Ca:5ppmであった(表1参照)。
次いで、上記焼結体を用いてフォーカスリング(イットリアセラミックス部品)を作製し、このフォーカスリングを使用して直径200mmのシリコンウエーハのプラズマ処理を行った場合のシリコンウエーハ上のダスト数は、1個であった(表1参照)。
[比較例1]
純度が99.9wt%のイットリア原料を粉砕して一次粒子径のD50が1.0μmのイットリア原料粉末を得、このイットリア原料粉末を用いる他は実施例と同一条件で焼結体を製造した(表1参照)。
得られた焼結体は、嵩密度が4.85g/cm3であると共に、その結晶粒径の分布を実施例と同様にして測定したところ、D10:2μm、D50:4μm、D90:6μmであった(表1参照)。
次に、上記焼結体を用いてフォーカスリングを作製し、このフォーカスリングを使用して直径200mmのシリコンウエーハのプラズマ処理を行った場合のシリコンウエーハ上のダスト数は、15個であった(表1参照)。

































Figure 2006021990
[比較例2]
実施例と同様にして仮焼体を得た後、仮焼体を大気中において1700℃の温度で焼成して焼結体とした(表1参照)。
得られた焼結体は、嵩密度が4.90g/cm3であると共に、その結晶粒径の分布を実施例と同様にして測定したところ、D10:2μm、D50:4μm、D90:7μmであった(表1参照)。
次に、上記焼結体を用いてフォーカスリングを作製し、このフォーカスリングを使用して直径200mmのシリコンウエーハのプラズマ処理を行った場合のシリコンウエーハ上のダスト数は、25個であった(表1参照)。
[比較例3]
先ず、実施例1と同様にしてイットリア原料粉末を得、このイットリア原料粉末に2wt%のバインダー成分(PVA)及び焼結助剤としてのSi成分を重量換算で200ppm(Siとして)を添加した後、実施例と同様にして成形体、仮焼体及び焼結体とした(表1参照)。
得られた焼結体は、嵩密度が4.97g/cm3であると共に、その結晶粒径の分布を実施例と同様にして測定したところ、D10:10μm、D50:16μm、D90:25μmであり、かつ、金属微量成分の含有量は、重量基準でSi:150ppmであった(表1参照)。
次に、上記焼結体を用いてフォーカスリングを作製し、このフォーカスリングを使用して直径200mmのシリコンウエーハのプラズマ処理を行った場合のシリコンウエーハ上のダスト数は、10個であった(表1参照)。

Claims (5)

  1. 純度が99.9wt%以上のイットリア原料を用いて焼成された焼結体であり、かつ、結晶粒径の分布がD10:3〜10μm、D90:13〜30μmであることを特徴とするプラズマ処理装置用イットリアセラミックス部品。
  2. 結晶粒径の分布がD50:10〜15μmであることを特徴とする請求項1記載のプラズマ処理装置用イットリアセラミックス部品。
  3. 嵩密度が4.90g/cm3以上であることを特徴とする請求項1又は請求項2記載のプラズマ処理装置用イットリアセラミックス部品。
  4. 金属微量成分の含有量が重量基準でSi:100ppm以下、Ca:20ppm以下であることを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれかに記載のプラズマ処理装置用イットリアセラミックス部品。
  5. 純度が99.9wt%以上、一次粒子径がD50:0.01〜1μmのイットリア原料を造粒して成形し、成形体を大気中で仮焼した後、仮焼体を水素ガス雰囲気において1700〜1850℃の温度で焼成することを特徴とするプラズマ処理装置用イットリアセラミックス部品の製造方法。
JP2005163378A 2004-06-07 2005-06-03 プラズマ処理装置用イットリアセラミックス部品及びその製造方法 Active JP4798693B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005163378A JP4798693B2 (ja) 2004-06-07 2005-06-03 プラズマ処理装置用イットリアセラミックス部品及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004168106 2004-06-07
JP2004168106 2004-06-07
JP2005163378A JP4798693B2 (ja) 2004-06-07 2005-06-03 プラズマ処理装置用イットリアセラミックス部品及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006021990A true JP2006021990A (ja) 2006-01-26
JP4798693B2 JP4798693B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=35795537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005163378A Active JP4798693B2 (ja) 2004-06-07 2005-06-03 プラズマ処理装置用イットリアセラミックス部品及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4798693B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007063070A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Toshiba Ceramics Co Ltd 耐プラズマ性イットリア焼結体の製造方法
EP1921053A1 (en) * 2006-10-30 2008-05-14 Applied Materials, Inc. Method for preparing yttria parts and plasma reactor parts comprising yttria
WO2008088071A1 (ja) 2007-01-17 2008-07-24 Toto Ltd. セラミック部材および耐蝕性部材
WO2009102073A1 (ja) * 2008-02-14 2009-08-20 Sumitomo Chemical Company, Limited 焼結体および熱電変換材料
US7964818B2 (en) 2006-10-30 2011-06-21 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for photomask etching
JP2020503674A (ja) * 2016-12-20 2020-01-30 ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation 半導体処理のための円錐形ウエハセンタリングおよび保持装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63123813A (ja) * 1986-10-06 1988-05-27 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 酸化イットリウムセラミック製品
JPH04164810A (ja) * 1990-10-26 1992-06-10 Shin Etsu Chem Co Ltd 希土類酸化物の製造方法
JPH06211573A (ja) * 1993-01-18 1994-08-02 Kurosaki Refract Co Ltd 透明なy2o3焼結体の製造方法
JP2002068838A (ja) * 2000-08-23 2002-03-08 Toshiba Ceramics Co Ltd 耐プラズマ性部材およびその製造方法
JP2002255647A (ja) * 2001-02-27 2002-09-11 Nihon Ceratec Co Ltd 酸化イットリウム焼結体およびウエハ保持具
JP2003089578A (ja) * 2001-07-05 2003-03-28 Konoshima Chemical Co Ltd 透光性希土類酸化物焼結体及びその製造方法
JP2004269350A (ja) * 2003-02-17 2004-09-30 Toshiba Ceramics Co Ltd Y2o3焼結体及びその製造方法
WO2005009919A1 (ja) * 2003-07-29 2005-02-03 Kyocera Corporation Y2o3質焼結体、耐食性部材およびその製造方法並びに半導体・液晶製造装置用部材

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63123813A (ja) * 1986-10-06 1988-05-27 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 酸化イットリウムセラミック製品
JPH04164810A (ja) * 1990-10-26 1992-06-10 Shin Etsu Chem Co Ltd 希土類酸化物の製造方法
JPH06211573A (ja) * 1993-01-18 1994-08-02 Kurosaki Refract Co Ltd 透明なy2o3焼結体の製造方法
JP2002068838A (ja) * 2000-08-23 2002-03-08 Toshiba Ceramics Co Ltd 耐プラズマ性部材およびその製造方法
JP2002255647A (ja) * 2001-02-27 2002-09-11 Nihon Ceratec Co Ltd 酸化イットリウム焼結体およびウエハ保持具
JP2003089578A (ja) * 2001-07-05 2003-03-28 Konoshima Chemical Co Ltd 透光性希土類酸化物焼結体及びその製造方法
JP2004269350A (ja) * 2003-02-17 2004-09-30 Toshiba Ceramics Co Ltd Y2o3焼結体及びその製造方法
WO2005009919A1 (ja) * 2003-07-29 2005-02-03 Kyocera Corporation Y2o3質焼結体、耐食性部材およびその製造方法並びに半導体・液晶製造装置用部材

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007063070A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Toshiba Ceramics Co Ltd 耐プラズマ性イットリア焼結体の製造方法
EP1921053A1 (en) * 2006-10-30 2008-05-14 Applied Materials, Inc. Method for preparing yttria parts and plasma reactor parts comprising yttria
US7919722B2 (en) 2006-10-30 2011-04-05 Applied Materials, Inc. Method for fabricating plasma reactor parts
US7964818B2 (en) 2006-10-30 2011-06-21 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for photomask etching
JP2012199567A (ja) * 2006-10-30 2012-10-18 Applied Materials Inc プラズマ反応装置部品の製造方法及び装置
WO2008088071A1 (ja) 2007-01-17 2008-07-24 Toto Ltd. セラミック部材および耐蝕性部材
US7799719B2 (en) 2007-01-17 2010-09-21 Toto Ltd. Ceramic member and corrosion-resisting member
WO2009102073A1 (ja) * 2008-02-14 2009-08-20 Sumitomo Chemical Company, Limited 焼結体および熱電変換材料
JP2009215149A (ja) * 2008-02-14 2009-09-24 Sumitomo Chemical Co Ltd 焼結体および熱電変換材料
JP2020503674A (ja) * 2016-12-20 2020-01-30 ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation 半導体処理のための円錐形ウエハセンタリングおよび保持装置
JP7171573B2 (ja) 2016-12-20 2022-11-15 ラム リサーチ コーポレーション 半導体処理のための円錐形ウエハセンタリングおよび保持装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4798693B2 (ja) 2011-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5466831B2 (ja) イットリア焼結体およびプラズマプロセス装置用部材
JP2000001362A (ja) 耐食性セラミックス材料
JP4798693B2 (ja) プラズマ処理装置用イットリアセラミックス部品及びその製造方法
JP2009068067A (ja) 耐プラズマ性セラミックス溶射膜
JP2006273584A (ja) 窒化アルミニウム焼結体、半導体製造用部材及び窒化アルミニウム焼結体の製造方法
KR20230012573A (ko) 마그네슘 알루미네이트 스피넬을 포함하는 세라믹 소결체
JP5190809B2 (ja) 耐蝕性部材およびその製造方法
JP2010064937A (ja) プラズマ処理装置用セラミックス
JP2006199562A (ja) 耐食性部材およびそれを用いた半導体・液晶製造装置用部材
JP4197050B1 (ja) セラミック部材および耐蝕性部材
JP2009234877A (ja) プラズマ処理装置用部材
JP3716386B2 (ja) 耐プラズマ性アルミナセラミックスおよびその製造方法
JP2007223828A (ja) イットリアセラミックス焼結体およびその製造方法
JP2008056501A (ja) アルミナ質焼結体及びこれを用いた処理装置用部材と処理装置ならびに試料処理方法
JP3769416B2 (ja) プラズマ処理装置用部材
JP2008007350A (ja) イットリアセラミックス焼結体
JP2007326744A (ja) 耐プラズマ性セラミックス部材
TWI650301B (zh) 氧化鎂系陶瓷膜、半導體製造裝置用元件及氧化鎂系陶瓷膜之製法
JP2007331960A (ja) プラズマ処理装置用イットリアセラミックス部材およびその製造方法
JP4376881B2 (ja) イットリアセラミックス焼結体およびその製造方法
JP3732966B2 (ja) 耐食性部材
JP2008195973A (ja) プラズマ処理装置用セラミックスおよびその製造方法
JP4771374B2 (ja) イットリアセラミックス焼成体
JP2005119915A (ja) 半導体プラズマ処理装置用多結晶アルミナセラミックス部品
JP2009203113A (ja) プラズマ処理装置用セラミックス

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070711

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110729

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4798693

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350