JP2006019698A - 半導体素子の製造方法及び半導体素子 - Google Patents

半導体素子の製造方法及び半導体素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2006019698A
JP2006019698A JP2005079277A JP2005079277A JP2006019698A JP 2006019698 A JP2006019698 A JP 2006019698A JP 2005079277 A JP2005079277 A JP 2005079277A JP 2005079277 A JP2005079277 A JP 2005079277A JP 2006019698 A JP2006019698 A JP 2006019698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manufacturing
semiconductor device
silicon film
range
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005079277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4188330B2 (ja
Inventor
Ramesh Kakkad
カッカド ラメッシュ
Yong-Seog Kim
ヨンソク キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2006019698A publication Critical patent/JP2006019698A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4188330B2 publication Critical patent/JP4188330B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66765Lateral single gate single channel transistors with inverted structure, i.e. the channel layer is formed after the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66757Lateral single gate single channel transistors with non-inverted structure, i.e. the channel layer is formed before the gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】 結晶性が優良な多結晶シリコンを結晶化すると同時に結晶化時高温の結晶化温度による基板の曲がりを防止する。
【解決手段】 基板上に非晶質シリコンを含むシリコンフィルムをPECVD法又はLPCVD法によって蒸着する段階,シリコンフィルムをHO雰囲気,一定温度下で熱処理して多結晶シリコン膜を形成する段階,多結晶シリコン膜上部にゲート絶縁膜を形成する段階,多結晶シリコン膜に不純物領域を形成してソース/ドレイン領域を定義する段階,及び不純物領域を活性化する段階を含む。
【選択図】図1E

Description

本発明は,半導体素子の製造方法に関し,さらに詳細には,基板の曲がりを防止することが可能な半導体素子の製造方法及び半導体素子に関する。
有機電界発光素子を用いる能動形素子には,通常,画素領域と周辺駆動領域に電流を供給するために使用される薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor;TFT)には多結晶シリコンが用いられる。
多結晶シリコンは,一般的に,非晶質シリコンを結晶化させることによって形成する。通常の結晶化方法では,結晶化温度を基準にして分類されて500℃前後に大別して低温結晶化法と高温結晶化法に分けられる。
低温結晶化法としては,エキシマレーザを用いるELA(Eximer Laser Annealing)法が主に使用される。かかるエキシマレーザニーリング法は,結晶化温度が450℃程度で工程が進められてガラス基板を用いることができるが,製造費用が高くて基板の最適大きさが制限されるので全体ディスプレー製造費用が上昇する,という問題がある。
高温結晶化法としては,固相熱処理法(Solid Phase Crystallization),急速熱処理法(Rapid Thermal Annealing Process)などがあり,低費用熱処理方法が広く使用される。
しかしながら,固相熱処理法は,600℃以上で20時間以上加熱して結晶化しなければならないので結晶化された多結晶シリコンに結晶欠陥(defect)が多く含まれて充分な電界移動度を得ることができず,さらに,熱処理工程中に基板が変形しやすくて結晶化温度を低くめる場合には生産性が低下する,という問題がある。また,高温の結晶化温度を用いるためガラス基板を用いることができない,という問題がある。
一方,急速熱処理法(RTA)は,比較的短い時間で工程が行なうことが可能であるが,甚だしい熱衝撃によって基板が変形してしまい,結晶化された多結晶シリコンについて良好な電気的特性を得ることができない,という問題がある。
このため,能動形素子の製造費用を節減するためには結晶化時費用が低廉な高温熱処理法を用いる必要性があるが低費用のガラス基板を用いながらも基板の曲がりのような問題点が発生せずに結晶性も優良な高温熱処理法を開発する必要性がある。
したがって,本発明は,上記問題点を解決するために案出したものであって,本発明の目的は,結晶性が優良な多結晶シリコンを結晶化すると同時に結晶化時高温の結晶化温度による基板の曲がりを防止することが可能な新規かつ改良された半導体素子の製造方法及びこれを用いて製造される半導体素子を提供することにある。
上記課題を解決するため,本発明の第1の観点においては,基板上に非晶質シリコンを含むシリコンフィルムをPECVD法又はLPCVD法によって蒸着する段階と;前記シリコンフィルムをHO雰囲気,一定温度下で熱処理して多結晶シリコン膜を形成する段階と;前記多結晶シリコン膜上部にゲート絶縁膜を形成する段階と;前記多結晶シリコン膜に不純物領域を形成する段階;及び前記不純物領域を活性化する段階を含むことを特徴とする半導体素子の製造方法が提供される。
上記課題を解決するため,本発明の第2の観点においては,基板上に非晶質シリコンを含むシリコンフィルムをLPCVD法又はPECVD法で蒸着する段階と;前記シリコンフィルムを不純物でドーピングしてソース/ドレイン領域を定義する段階と;前記非晶質シリコンをパターニングして半導体層を形成する段階と;前記半導体層に上部に基板全面にかけてゲート絶縁膜を形成する段階と;前記ゲート絶縁膜上部に前記半導体層のチャネル領域に対応するゲート電極を形成する段階;及びHO雰囲気,一定温度下で熱処理して前記非晶質シリコンを結晶化すると同時に不純物を活性化する段階を含むことを特徴とする半導体素子の製造方法が提供される。
上記課題を解決するため,本発明の第3の観点においては,基板上にゲート電極を形成する段階と;前記ゲート電極上部に基板全面にかけてゲート絶縁膜を形成する段階と;前記ゲート絶縁膜上部に非晶質シリコンを含むシリコンフィルムをLPCVD法又はPECVD法で蒸着する段階と;フォトレジストを用いて不純物を前記シリコンフィルムに浸透させてソース/ドレイン領域を定義する段階;及びフォトレジストを除去した後HO雰囲気,一定温度下で熱処理して前記非晶質シリコンを結晶化すると同時に不純物を活性化する段階を含むことを特徴とする半導体素子の製造方法が提供される。
上記課題を解決するため,本発明の第4の観点においては,上記請求項1に記載の方法によって製造される半導体素子が薄膜トランジスタであることを特徴とする。
本発明では,非晶質シリコンをLPCVD法又はPECVD法で蒸着した後固相結晶化法を用いて非晶質シリコンの結晶化時熱処理雰囲気でHOを用いることによって熱処理時間及び熱処理温度を減らすことができ,基板の曲がりなどのような工程上の不良を防止して多結晶シリコンの結晶性を向上させることができる。
以下に添付図面を参照しながら,本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお,本明細書及び図面において,実質的に同一の機能構成を有する構成要素については,同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
(第1の実施の形態)
まず,図1に基づいて,第1の実施の形態にかかる半導体素子の製造方法について説明する。なお,図1A〜図1Eは,第1の実施の形態にかかる半導体素子の製造方法を順序的に示した断面図である。
まず,図1Aに示すように,基板10上に非晶質シリコン又は非晶質シリコンを多量で含むシリコンフィルム12を蒸着する。このとき,基板10としては,通常使用される絶縁性透明ガラス基板を用いる。
シリコンフィルムの蒸着方法としては,PECVD(Plasma Enhanced Chemical Vapor Deposition)又はLPCVD(Low Pressure Chemical Vapor Deposition)などの通常の蒸着方法を用いることができる。PECVD法は,330℃〜430℃の温度範囲で,1〜1.5Torrの圧力範囲で,SiH+Ar及び/又はHを用いて実行する。また,LPCVDは,400〜500℃の温度範囲で,0.2〜0.4Torrの圧力範囲で,Si+Arを用いて実行される。
このとき,非晶質シリコンフィルムを蒸着する前に基板上に基板から発生する汚染物などがシリコンフィルムに拡散されることを防止し,シリコンフィルムと基板間の界面特性を改善するためにSiNx又はSiOなどのバッファー層をさらに形成することができる。
その後,図1Bに示すように,非晶質シリコン又は非晶質シリコンを多量含むシリコンフィルム12を熱処理する。このとき,シリコンフィルムに熱が加えられる場合,非晶質シリコンが溶けると同時に冷却されながら多結晶シリコンが結晶化した後,パターニングして半導体層12aを形成する。
本実施形態においては,熱処理工程としてはRTA(Rapid Thermal Annealing)又は炉(furnace)のような通常の高温熱処理工程で使用される方法を用いる。熱処理雰囲気は,従来には非活性であるN又はO雰囲気で熱処理を進行しているが,本実施形態においてはHO雰囲気で熱処理を進行する。
O雰囲気で熱処理をする場合には,N又はO雰囲気で熱処理する場合よりも,同一温度とすれば熱処理時間が短縮され,同一時間とすれば熱処理温度が減少される。
特に,従来の場合には透明絶縁基板であるガラスなどのような場合,高温で基板が曲がる問題が発生するが,本実施形態のように熱処理温度を減少させることができる場合には基板の曲がりを防止することができる。
本実施形態にかかる熱処理温度は,550〜750℃の温度範囲にあることが好ましく,600〜710℃の温度範囲であることがより一層望ましい。550℃以下の温度である場合には,結晶化が実行されないので好ましくない。また,750℃以上の温度である場合には基板が曲がる可能性があるので好ましくない。また,600〜710℃の温度範囲では,好適な熱処理時間で優良な多結晶シリコンを得ることができるのでより一層好ましい。
さらに,HOの圧力は,10,000〜2MPaであるのが好ましい。結晶化速度が圧力に比例するので,圧力が低過ぎる場合には,結晶化速度が遅くて熱処理時間が長くなるため,基板に悪影響を与えるので好ましくない。また,あまりに高圧である場合には爆発の危険があるので好ましくない。このことから,10,000〜2MPaの圧力で熱処理するのが好ましい。
一方,蒸着されるシリコンフィルムの2,000オングストローム以下に蒸着するのが好ましく,厚さが薄いほど結晶化が容易である。しかしながら,あまり薄い場合には,多結晶シリコンが薄膜トランジスタを形成する場合に素子の特性に影響を与えるので,300〜1,000オングストロームの厚さで蒸着するのが好ましい。
さらに,図1Cに示すように,半導体層12aに,SiO又はSiNxでゲート絶縁膜14を形成して,図1Dに示すように,ゲート電極16を半導体層12aのアクティブチャネル領域100cに対応するように形成する。
ゲート電極16をマスクにしてイオンをドーピングしてソース/ドレイン領域100a,100bを形成して,図1Eに示すように,エキシマレーザニーリング法(ELA),RTA又は炉で熱処理工程,望ましくはRTA又は炉で熱処理工程でイオンがドーピングされた半導体層12aを活性化させる。
続いて,ゲート電極16上部に基板全面にかけてSiO又はSiNxのような層間絶縁膜を形成した後ソース/ドレイン領域100a,100bが露出されるように層間絶縁膜をパターニングして,ソース/ドレイン電極を形成して半導体素子を完成する。
(第2の実施の形態)
次に,図2A〜図2Eに基づいて,第2の実施の形態にかかる半導体素子の製造方法について説明する。なお,図2A〜図2Eは,第2実施形態にかかる半導体素子の製造方法を順序的に示した断面図である。
まず,図2Aに示すように,基板20上に非晶質シリコン又は非晶質シリコンを多量で含むシリコンフィルム22を蒸着する。このとき,基板20としては,通常使用される絶縁性透明ガラス基板を用いる。
シリコンフィルムの蒸着方法としては,PECVD又はLPCVDなどの通常の蒸着方法を用いる。PECVD法は,330℃〜430℃の温度範囲で,1〜1.5Torrの圧力範囲で,SiH+Ar及び/又はHを用いて実行する。また,LPCVDは,400〜500℃の温度範囲で,0.2〜0.4Torrの圧力範囲で,Si+Arを用いて実行する。
このとき,非晶質シリコンフィルムを蒸着する前に基板上に基板から発生する汚染物などがシリコンフィルムに拡散されることを防止し,シリコンフィルムと基板間の界面特性を改善するためにSiNx又はSiOなどのバッファー層をさらに形成することができる。
さらに,シリコンフィルム22のうち今後工程でソース/ドレイン領域200a,200bに該当する領域を除いてチャネル領域200cにフォトレジストを塗布した後不純物でイオン注入を実行する。
図2Bに示すように,フォトレジストをリソグラフィなどの方法で除去した後,不純物がドーピングされているシリコンフィルム22をパターニングする。
さらに,図2Cに示すように,パターニングされたシリコンフィルム22上部にSiO又はSiNxのような無機絶縁膜でゲート絶縁膜を形成する。
その後,図2Dに示すように,チャネル領域200cに該当する領域にゲート26を形成して,熱処理を実行する。
このとき,熱処理工程時ソース/ドレイン領域200a,200bにドーピングされている不純物が活性化されると同時に非晶質シリコンを含むシリコンフィルム22が結晶化されて多結晶シリコン膜22aになる。
本実施形態においては,熱処理工程としては,RTAのような通常の高温熱処理工程で使用される方法を用いる。熱処理雰囲気を従来には非活性であるN又はO雰囲気で熱処理を進行しているが,本実施形態においては,HO雰囲気で熱処理を実行する。
O雰囲気で熱処理をする場合には,N又はO雰囲気で熱処理する場合よりも,同一温度とすれば熱処理時間が短縮され,同一時間とすれば熱処理温度を低下させることができる。特に,従来においては,透明絶縁基板であるガラスのような場合には,高温で基板が曲がる問題が発生するが,本実施形態のように熱処理温度を低下させることにより基板の曲がりを防止することができる。
本実施形態にかかる熱処理温度は,550〜750℃の温度範囲であることが好ましく,600〜710℃の温度範囲であるのが好ましい。550℃以下の温度である場合には結晶化が実行されないので,好ましくはない。750℃以上の温度である場合には,基板が曲がる可能性があるので好ましくはない。また,600〜710℃の温度範囲では,好適な熱処理時間であって優良な多結晶シリコンを得ることができるのでより一層好ましい。
さらに,HOの圧力は,10,000〜2MPaの圧力範囲であるのが好ましい。結晶化速度が圧力に比例するので,あまり圧力が低い場合には結晶化速度が遅く熱処理時間が長くなるため基板に影響を与えるので好ましくない。あまり高圧である場合には爆発の危険があるので好ましくはない。このため,10,000〜2MPaの圧力範囲で熱処理することが好ましい。
一方,蒸着されるシリコンフィルム22が2,000オングストローム以下に蒸着されるのが好ましく,厚さが薄いほど結晶化が容易である。しかしながら,あまり薄い場合には,多結晶シリコンが薄膜トランジスタを形成する場合に,素子の特性に悪影響を与えるので,00〜1,000オングストロームの厚さで蒸着するのが好ましい。
上記工程により,多結晶シリコンを形成することができるが,本実施形態において,形成された多結晶シリコンの欠陥を減少させるために,1回さらに熱処理工程を進行することができる。
かかる熱処理工程は,エキシマレーザニーリング(Eximer Laser Annealing)法又は炉で熱を加えて進行することができる。
次いで,図2Eに示すように,ゲート26上部に基板全面にかけて層間絶縁膜28を形成してソース/ドレイン領域200a,200bが開口されるように層間絶縁膜28及びゲート絶縁膜26をエッチングしてコンタクトホールを形成して,コンタクトホールに金属を充填させてソース/ドレイン電極29a,29bを形成して薄膜トランジスタを完成する。
(第3の実施の形態)
次に,図3A〜図3Dに基づいて,第3の実施の形態にかかる半導体素子の製造方法について説明する。なお,図3A〜図3Dは,第3実施形態にかかる半導体素子の製造方法を順序的に示した断面図である。
まず,図3Aに示すように,基板30上にゲート電極36をパターニングして形成する。このとき,基板30としては,通常使用される絶縁性透明ガラス基板を用いる。
このとき,基板30下部には,基板30上に基板から発生する汚染物などが拡散されることを防止したり,界面特性を改善するためにSiNx又はSiOなどのバッファー層をさらに形成することができる。
次いで,SiO又はSiNxのような無機絶縁膜でゲート絶縁膜34をゲート電極36上部に基板30全面にかけて形成する。
さらに,図3Bに示すように,ゲート絶縁膜34上部に非晶質シリコン又は非晶質シリコンを多量で含むシリコンフィルム32を蒸着する。
シリコンフィルムの蒸着方法としては,PECVD又はLPCVDなどの通常の蒸着方法を用いる。PECVD法は,330℃〜430℃の温度範囲で,1〜1.5Torrの圧力範囲で,SiH+Ar及び/又はHを用いて実行する。また,LPCVDは,400〜500℃の温度範囲で,0.2〜0.4Torrの圧力範囲で,Si+Arを用いて実行する。
その後,図3Cに示すように,シリコンフィルム32のうち今後工程でソース/ドレイン領域300a,300bに該当する領域を除いてチャネル領域300cにフォトレジストを塗布した後,不純物でイオン注入を実行する。
続いて,熱処理を実行する。このとき,熱処理工程時ソース/ドレイン領域300a,300bにドーピングされている不純物が活性化されると同時に,非晶質シリコンを含むシリコンフィルム32が結晶化されて多結晶シリコン膜32aになる。
本実施形態においては,熱処理工程としてはRTAのような通常の高温熱処理工程で使用される方法を用いる。熱処理雰囲気を,従来には非活性であるN又はO雰囲気で熱処理を実行しているが,本実施形態においては,HO雰囲気で熱処理を実行する。HO雰囲気で熱処理をする場合には,N又はO雰囲気で熱処理する場合よりも同一温度とすれば熱処理時間が短縮され,同一時間とすれば熱処理温度が低下される。
特に,従来の場合には,透明絶縁基板であるガラスのような場合,高温で基板が曲がる問題が発生するが,本実施形態のように熱処理温度を低下させることにより基板の曲がりを防止することができる。
本実施形態にかかる熱処理温度は,550〜750℃の温度範囲であるのが好ましく,600〜710℃の温度範囲であるのがより一層好ましい。550℃以下の温度である場合には,結晶化が実行されないので好ましくない。また,750℃以上の温度である場合には基板が曲がる可能性があるので好ましくない。また,600〜710℃の温度範囲は,好適な熱処理時間であって優良な多結晶シリコンを得ることができるのでより一層好ましい。
さらに,HOの圧力は,10,000〜2MPaの圧力範囲であるのが好ましい。結晶化速度が圧力に比例するために,あまり圧力が低い場合には結晶化速度が遅く熱処理時間が長くなるため基板に悪影響を与えるので好ましくない。また,あまり高圧である場合には爆発の危険があるので,10,000〜2MPaの圧力範囲で熱処理するのが好ましい。
一方,蒸着されるシリコンフィルム32が2,000オングストローム以下に蒸着されるのが好ましく,厚さが薄いほど結晶化が容易である。しかし,あまり薄い場合には,多結晶シリコンが薄膜トランジスタを形成する場合に,素子の特性に悪影響を与えるので,300〜1,000オングストロームの厚さで蒸着するのが好ましい。
上記工程を実行することによって,多結晶シリコンを形成することができるが,本実施形態においては,形成された多結晶シリコンの欠陥を減少させるために1回さらに熱処理工程を実行することができる。
かかる熱処理工程は,エキシマレーザニーリング法又は炉で熱を加えて進行することができる。
次いで,図3Dに示すように,多結晶シリコン膜32a上部に基板全面にかけて金属を積層してパターニングしてソース/ドレイン電極39a,39bを形成して半導体素子を製造する。
本実施形態においては,半導体素子としては薄膜トランジスタが好ましく,薄膜トランジスタの構造としては,ゲート電極36が多結晶シリコン膜32a層上部に形成されるトップゲート(top gate)型構造の薄膜トランジスタ又はゲート電極36が多結晶シリコン膜32a層下部に形成されるボトムゲート(bottom gate)型構造の薄膜トランジスタなど全てを具現することができる。
上記実施形態に基づいて,半導体素子の製造方法を実施したので,以下に説明する。
基板上に500オングストローム厚さに非晶質シリコンフィルムを蒸着した。蒸着方法としては,実施例1(実施形態1)は,LPCVDを用いた。実施例2(実施形態2)は,2%以下の水素を含むPECVDを用いた。実施例3(実施形態3)は,10%以上の水素を含むPECVDを用いた。
さらに,非晶質シリコンフィルムをRTAで約710℃で10分以下に熱処理して決定化させた。熱処理時雰囲気は,O又はNキャリアガスとHO雰囲気で熱処理した。形成された多結晶シリコンのラマンスペクトラムを図4に示す。
本実施例1〜3(実施形態1〜3)によって非晶質シリコンを熱処理して得た多結晶シリコンは,図4に示すように,ラマンピークのFWHM(Full Widthat Half Maximum)が4.5〜7.5cm−1で優良な結晶性を有していることが理解される。通常の方法で製造される多結晶シリコンは,ラマンピークが8.0cm−1以上であるので,これと比較すると,本実施例によって非晶質シリコンを低圧気相蒸着法(LPCVD)又はプラズマ強化気相蒸着法(PECVD)で蒸着した後HO雰囲気でRTAで結晶化させる場合に,結晶性が優良になることが理解される。
このように製造される多結晶シリコン薄膜は,薄膜トランジスタに適用することができ,このような薄膜トランジスタは,有機電界発光素子又は液晶表示素子のような平板表示素子に使用することができる。
本発明は,半導体素子の製造方法に適用可能である。
第1の実施の形態にかかる半導体素子の製造方法を順序的に示す断面図である。 第1の実施の形態にかかる半導体素子の製造方法を順序的に示す断面図である。 第1の実施の形態にかかる半導体素子の製造方法を順序的に示す断面図である。 第1の実施の形態にかかる半導体素子の製造方法を順序的に示す断面図である。 第1の実施の形態にかかる半導体素子の製造方法を順序的に示す断面図である。 第2の実施の形態にかかる半導体素子の製造方法を順序的に示す断面図である。 第2の実施の形態にかかる半導体素子の製造方法を順序的に示す断面図である。 第2の実施の形態にかかる半導体素子の製造方法を順序的に示す断面図である。 第2の実施の形態にかかる半導体素子の製造方法を順序的に示す断面図である。 第2の実施の形態にかかる半導体素子の製造方法を順序的に示す断面図である。 第3の実施の形態にかかる半導体素子の製造方法を順序的に示す断面図である。 第3の実施の形態にかかる半導体素子の製造方法を順序的に示す断面図である。 第3の実施の形態にかかる半導体素子の製造方法を順序的に示す断面図である。 第3の実施の形態にかかる半導体素子の製造方法を順序的に示す断面図である。 本実施例にかかる多結晶シリコン薄膜のFWHMを示すグラフ図である。
符号の説明
10 基板
12 シリコンフィルム
12a 半導体層
14 ゲート絶縁膜
16 ゲート電極
100a ソース/ドレイン領域
100bソース/ドレイン領域
100c アクティブチャネル領域

Claims (25)

  1. 基板上に非晶質シリコンを含むシリコンフィルムをPECVD法又はLPCVD法によって蒸着する段階と;
    前記シリコンフィルムをHO雰囲気,一定温度下で熱処理して多結晶シリコン膜を形成する段階と;
    前記多結晶シリコン膜上部にゲート絶縁膜を形成する段階と;
    前記多結晶シリコン膜に不純物領域を形成してソース/ドレイン領域を定義する段階;及び
    前記不純物領域を活性化する段階,を含む,
    ことを特徴とする半導体素子の製造方法。
  2. 前記一定温度は,550〜750℃の温度範囲にある,ことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  3. 前記一定温度は,600〜710℃の温度範囲にある,ことを特徴とする請求項2に記載の半導体素子の製造方法。
  4. 前記HOの圧力は,10,000Pa〜2MPaの圧力範囲にある,ことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  5. 前記シリコンフィルムの厚さは,2,000オングストローム以下である,ことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  6. 前記シリコンフィルムの厚さは,300〜1,000オングストロームの範囲にある,ことを特徴とする請求項5に記載の半導体素子の製造方法。
  7. 前記不純物領域を活性化する段階は,レーザ熱を照射して前記多結晶シリコン膜のうち結晶化されない非晶質シリコンを結晶化すると同時に前記不純物領域が活性化する段階である,
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  8. 前記PECVDは,330℃〜430℃の温度範囲で,1〜1.5Torrの圧力範囲で,SiH+Ar及び/又はHを用いて実行され,かつ
    前記LPCVDは,400〜500℃の温度範囲で,0.2〜0.4Torrの圧力範囲で,Si+Arを用いて実行される,
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  9. 基板上に非晶質シリコンを含むシリコンフィルムをLPCVD法又はPECVD法で蒸着する段階と;
    前記シリコンフィルムを不純物でドーピングしてソース/ドレイン領域を定義する段階と;
    前記非晶質シリコンをパターニングして半導体層を形成する段階と;
    前記半導体層に上部に基板全面にかけてゲート絶縁膜を形成する段階と;
    前記ゲート絶縁膜上部に前記半導体層のチャネル領域に対応するゲート電極を形成する段階;及び
    O雰囲気,一定温度下で熱処理して前記非晶質シリコンを結晶化すると同時に不純物を活性化する段階;を含む,
    ことを特徴とする半導体素子の製造方法。
  10. 前記一定温度は,550〜750℃の温度範囲にある,ことを特徴とする請求項9に記載の半導体素子の製造方法。
  11. 前記一定温度は,600〜710℃の温度範囲にある,ことを特徴とする請求項10に記載の半導体素子の製造方法。
  12. 前記HOの圧力は,10,000Pa〜2MPaの圧力範囲にある,ことを特徴とする請求項9に記載の半導体素子の製造方法。
  13. 前記シリコンフィルムの厚さは,2,000オングストローム以下である,ことを特徴とする請求項9に記載の半導体素子の製造方法。
  14. 前記シリコンフィルムの厚さは,300〜1,000オングストロームの範囲にある,ことを特徴とする請求項13に記載の半導体素子の製造方法。
  15. 前記PECVDは,330℃〜430℃の温度範囲で,1〜1.5Torrの圧力範囲で,SiH+Ar及び/又はHを用いて実行され,かつ,
    前記LPCVDは,400〜500℃の温度範囲で,0.2〜0.4Torrの圧力範囲で,Si+Arを用いて実行される,
    ことを特徴とする請求項9に記載の半導体素子の製造方法。
  16. 基板上にゲート電極を形成する段階と;
    前記ゲート電極上部に基板全面にかけてゲート絶縁膜を形成する段階と;
    前記ゲート絶縁膜上部に非晶質シリコンを含むシリコンフィルムをLPCVD法又はPECVD法で蒸着する段階と;
    フォトレジストを用いて不純物を前記シリコンフィルムに浸透させてソース/ドレイン領域を定義する段階と;
    フォトレジストを除去した後HO雰囲気,一定温度下で熱処理して前記非晶質シリコンを結晶化すると同時に不純物を活性化する段階;及び
    ソース/ドレイン領域にソース/ドレイン電極をパターニングして形成する段階;を含む,
    ことを特徴とする半導体素子の製造方法。
  17. 前記一定温度は,550〜750℃の温度範囲にある,ことを特徴とする請求項16に記載の半導体素子の製造方法。
  18. 前記一定温度は,600〜710℃の温度範囲にある,ことを特徴とする請求項17に記載の半導体素子の製造方法。
  19. 前記HOの圧力は,10,000Pa〜2MPaの圧力範囲にある,ことを特徴とする請求項16に記載の半導体素子の製造方法。
  20. 前記シリコンフィルムの厚さは,2,000オングストローム以下である,ことを特徴とする請求項16に記載の半導体素子の製造方法。
  21. 前記シリコンフィルムの厚さは,300〜1,000オングストロームの範囲にある,ことを特徴とする請求項20に記載の半導体素子の製造方法。
  22. 前記PECVDは,330℃〜430℃の温度範囲で,1〜1.5Torrの圧力範囲で,SiH+Ar及び/又はHを用いて実行され,かつ
    前記LPCVDは,400〜500℃の温度範囲で,0.2〜0.4Torrの圧力範囲で,Si+Arを用いて実行される,
    ことを特徴とする請求項16に記載の半導体素子の製造方法。
  23. 前記請求項1の方法によって製造される半導体素子は,薄膜トランジスタである,
    ことを特徴とする半導体素子。
  24. 前記薄膜トランジスタの半導体層を構成する多結晶シリコン薄膜のFWHMは,4.5〜7.5cm−1である,ことを特徴とする請求項23に記載の半導体素子。
  25. 前記薄膜トランジスタは,有機電界発光素子又は液晶表示素子に用いられるものである,ことを特徴とする請求項23に記載の半導体素子。
JP2005079277A 2004-06-30 2005-03-18 半導体素子の製造方法 Active JP4188330B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040050863A KR100666552B1 (ko) 2004-06-30 2004-06-30 반도체 소자의 제조 방법 및 이 방법에 의하여 제조되는반도체 소자

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006019698A true JP2006019698A (ja) 2006-01-19
JP4188330B2 JP4188330B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=35514519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005079277A Active JP4188330B2 (ja) 2004-06-30 2005-03-18 半導体素子の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7696030B2 (ja)
JP (1) JP4188330B2 (ja)
KR (1) KR100666552B1 (ja)
CN (1) CN100487878C (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070042536A1 (en) * 2005-08-17 2007-02-22 Chi-Wen Chen Thin film transistor and method for manufacturing the same
KR100810638B1 (ko) * 2006-12-06 2008-03-07 삼성에스디아이 주식회사 박막트랜지스터와 그 제조방법 및 이를 구비한유기전계발광표시장치
KR20080067158A (ko) * 2007-01-15 2008-07-18 삼성전자주식회사 표시장치
KR101015847B1 (ko) 2008-01-18 2011-02-23 삼성모바일디스플레이주식회사 박막트랜지스터와 그 제조방법 및 이를 구비한유기전계발광표시장치
KR101097318B1 (ko) * 2009-11-25 2011-12-21 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 소자 및 이의 제조 방법
US10319872B2 (en) 2012-05-10 2019-06-11 International Business Machines Corporation Cost-efficient high power PECVD deposition for solar cells
CN103320855B (zh) * 2013-05-27 2016-08-10 上海华虹宏力半导体制造有限公司 多晶硅薄膜层淀积方法
CN103390592B (zh) 2013-07-17 2016-02-24 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板制备方法、阵列基板以及显示装置
CN107910378B (zh) * 2017-11-14 2021-01-26 京东方科技集团股份有限公司 Ltps薄膜晶体管、阵列基板及其制作方法、显示装置
JP2019110185A (ja) * 2017-12-18 2019-07-04 株式会社アルバック 太陽電池の製造方法
CN111725297B (zh) * 2020-06-08 2023-06-02 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 有源层结构及其制作方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63304670A (ja) 1987-06-04 1988-12-12 Hitachi Ltd 薄膜半導体装置の製造方法
JP3143967B2 (ja) 1991-07-09 2001-03-07 カシオ計算機株式会社 薄膜トランジスタの製造方法
US6013565A (en) * 1991-12-16 2000-01-11 Penn State Research Foundation High conductivity thin film material for semiconductor device
JPH05182919A (ja) 1992-01-07 1993-07-23 Fujitsu Ltd 多結晶シリコン薄膜の製造方法
US5466641A (en) * 1992-06-15 1995-11-14 Kawasaki Steel Corporation Process for forming polycrystalline silicon film
CN1095204C (zh) 1993-03-12 2002-11-27 株式会社半导体能源研究所 半导体器件和晶体管
US5529951A (en) * 1993-11-02 1996-06-25 Sony Corporation Method of forming polycrystalline silicon layer on substrate by large area excimer laser irradiation
JP3477836B2 (ja) 1994-08-05 2003-12-10 カシオ計算機株式会社 薄膜トランジスタの製造方法
JP3306258B2 (ja) 1995-03-27 2002-07-24 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法
JPH09107102A (ja) 1995-10-09 1997-04-22 Sharp Corp 薄膜トランジスタ及びその製造方法
US6146905A (en) * 1996-12-12 2000-11-14 Nortell Networks Limited Ferroelectric dielectric for integrated circuit applications at microwave frequencies
JP3924828B2 (ja) 1996-12-26 2007-06-06 セイコーエプソン株式会社 結晶性半導体膜の製造方法、および薄膜トランジスタの製造方法
JPH10275913A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置、半導体装置の製造方法及び薄膜トランジスタの製造方法
JPH11261078A (ja) 1999-01-08 1999-09-24 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JP2000315794A (ja) 1999-04-28 2000-11-14 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 薄膜トランジスタの製造方法。
JP2001210726A (ja) * 2000-01-24 2001-08-03 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4201239B2 (ja) 2001-11-30 2008-12-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2004241397A (ja) * 2003-01-23 2004-08-26 Dainippon Printing Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
KR100623251B1 (ko) * 2004-02-19 2006-09-18 삼성에스디아이 주식회사 다결정 실리콘 박막의 제조 방법 및 이를 사용하여제조되는 다결정 실리콘을 사용하는 박막 트랜지스터

Also Published As

Publication number Publication date
US20060003501A1 (en) 2006-01-05
CN1716552A (zh) 2006-01-04
KR20060001706A (ko) 2006-01-06
JP4188330B2 (ja) 2008-11-26
CN100487878C (zh) 2009-05-13
US7696030B2 (en) 2010-04-13
KR100666552B1 (ko) 2007-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4188330B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP4153500B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20030162333A1 (en) Method of fabricating polysilicon thin film transistor
US7544550B2 (en) Method of fabricating semiconductor device and semiconductor fabricated by the same method
US8592832B2 (en) Organic light emission diode display device and method of fabricating the same
US7964456B2 (en) Method of fabricating polysilicon thin film and thin film transistor using polysilicon fabricated by the same method
JP2009088106A (ja) 半導体層とこの半導体層を用いた半導体装置および表示装置
JP2004281506A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
KR101274697B1 (ko) 실리콘 결정화 방법 및 이를 이용한 박막 트랜지스터제조방법
US20050148119A1 (en) Method of manufacturing thin film transistor, method of manufacturing flat panel display, thin film transistor, and flat panel display
JP5344205B2 (ja) 積層配線、該積層配線を用いた半導体装置及びその製造方法
JP2006324564A (ja) 半導体装置の製造方法
US7060544B2 (en) Fabricating method of thin film transistor
KR20130056500A (ko) 다결정 실리콘층의 제조방법 및 이를 이용한 박막트랜지스터의 제조방법
US20070004112A1 (en) Method of forming thin film transistor and method of repairing defects in polysilicon layer
JPH113887A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
KR100841370B1 (ko) 박막 트랜지스터 제조방법
KR20050106256A (ko) 금속유도측면결정화를 이용한 박막 트랜지스터의 제조방법
KR100685409B1 (ko) 박막트랜지스터 및 그 제조 방법
KR100659116B1 (ko) 박막트랜지스터의 제조방법
JPH10333185A (ja) 半導体装置およびその製造方法ならびにtft型液晶表示装置
JP2005057098A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法および薄膜トランジスタ
JP2005033010A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005051011A (ja) トランジスタを備えた装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071003

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080227

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080812

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4188330

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250