JP2006018298A - プラズマ表示パネルの駆動方法 - Google Patents

プラズマ表示パネルの駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006018298A
JP2006018298A JP2005192724A JP2005192724A JP2006018298A JP 2006018298 A JP2006018298 A JP 2006018298A JP 2005192724 A JP2005192724 A JP 2005192724A JP 2005192724 A JP2005192724 A JP 2005192724A JP 2006018298 A JP2006018298 A JP 2006018298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
electrode
display panel
period
plasma display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005192724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4416130B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Ito
一裕 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2006018298A publication Critical patent/JP2006018298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4416130B2 publication Critical patent/JP4416130B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/292Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for reset discharge, priming discharge or erase discharge occurring in a phase other than addressing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/293Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for address discharge
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/298Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels using surface discharge panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0245Clearing or presetting the whole screen independently of waveforms, e.g. on power-on
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/066Waveforms comprising a gently increasing or decreasing portion, e.g. ramp
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0228Increasing the driving margin in plasma displays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】維持電極を駆動する維持駆動ボードを省略しても安定してアドレス放電できるプラズマ表示パネルの駆動方法を提供する。
【解決手段】維持電極を接地電圧にバイアスした状態で,走査電極に駆動波形を印加して,リセット動作,アドレス動作及び維持放電動作を行う。これにより,維持電極を駆動する駆動ボードを省略できる。維持電極が接地電圧にバイアスされれば,リセット期間に走査電極に低い電圧が印加されるので,走査電極の壁電荷による電位がアドレス電極の壁電荷による電位より高くなる。この場合,リセット期間に上昇波形が印加されるとアドレス電極と走査電極との間に強放電が起こることがあるので,アドレス電極を一定の電圧にバイアスし,複数の走査電極を複数のグループに分けて,各グループ別にアドレス期間に走査電極に異なる電圧の走査パルスを印可する。これにより,アドレス期間に安定したアドレス放電を起こすことができる。
【選択図】図7

Description

本発明は,プラズマ表示パネルの駆動方法に関する。
プラズマ表示パネルは,気体放電によって生成されたプラズマを利用して,文字または映像を表示する表示パネルであって,その大きさによって数十から数百万個以上の画素(放電セル)がマトリックス形態に配列されている。このようなプラズマ表示パネルは,印加される駆動電圧波形の形態及び放電セルの構造によって,直流型及び交流型に区分される。
直流型プラズマ表示パネルは,電極が放電空間にそのまま露出されていて,電圧が印加される間に放電空間に電流がそのまま流れるため,電流の制限のための抵抗を形成しなければならない短所がある。反面,交流型プラズマ表示パネルは,電極を誘電体層が覆っていて,自然なキャパシタンス成分の形成で電流が制限されて,放電時にイオンの衝撃から電極が保護されるため,直流型に比べて寿命が長い長所がある。
一般に,交流型プラズマ表示パネルは,1フレームが複数のサブフィールドに分けられて駆動され,各サブフィールドは,リセット期間,アドレス期間,維持期間からなる。
リセット期間は,放電セル(以下では,単に「セル」という場合もある。)にアドレシング動作が円滑に行われるようにするために,各セルの状態を初期化する動作を行う期間である。アドレス期間は,パネルで点灯されるセル及び点灯されないセルを選択して,点灯されるセル(アドレシングされたセル)に壁電荷を積む動作を行う期間である。維持期間は,点灯されるセルに実際に映像を表示するための放電動作を行う期間である。
このような動作を行うために,維持期間には,走査電極及び維持電極に交互に維持放電パルスが印加され,リセット期間及びアドレス期間には,走査電極にリセット波形及び走査波形が印加される。したがって,走査電極を駆動するための走査駆動ボード及び維持電極を駆動するための維持駆動ボードが,別々に存在しなければならない。このように駆動ボードが別々に存在すると,シャーシーベースに駆動ボードを実装する問題点があり,二つの駆動ボードによって単価が増加する。
駆動ボードの単価を減少させるために,維持駆動ボードに形成される駆動回路を走査駆動ボードに統合させると,走査駆動ボードから維持電極まで形成される配線(または導電性パターン)の長さが長くなる。したがって,長く延長された維持電極で形成されるインピーダンス成分が大きくなるという問題点がある。
そこで,本発明は,上記問題に鑑みてなされたものであり,本発明の目的とするところは,維持電極を駆動する維持駆動ボードを省略することができ,維持駆動ボードを省略しても,安定したアドレス放電を起こすことが可能な,新規かつ改良されたプラズマ表示パネルの駆動方法を提供することにある。
このような課題を解決するために,本発明は,維持電極を一定の電圧にバイアスした状態で,走査電極に駆動波形を印加する。
上記課題を解決するために,本発明のある観点によれば,複数の第1電極(走査電極)と,複数の第2電極(維持電極)と,第1電極及び第2電極に交差する方向に形成される複数の第3電極(アドレス電極)とを備えたプラズマ表示パネルを,1フレームを複数のサブフィールドに分けて駆動させる方法が提供される。このプラズマ表示パネルの駆動方法において,複数の第1電極を第1グループ及び第2グループを含む複数のグループに分け,リセット期間,アドレス期間,及び維持期間に第2電極を第1電圧にバイアスした状態で,アドレス期間に,第1グループに属する複数の第1電極に選択的に第2電圧を印加する段階と;第2グループに属する複数の第1電極に選択的に第2電圧より低い第3電圧を印加する段階と;を含むことを特徴とする。
また,上記リセット期間に,第1電極の電圧を第4電圧から第5電圧まで漸進的に増加させる段階と;第1電極の電圧を第6電圧から第7電圧まで漸進的に減少させる段階と;を含み,第1電極の電圧が第5電圧まで増加する間のうちの少なくとも一部の期間で第3電極の電圧を正の電圧の状態にするようにしてもよい。
また,上記第1電圧は接地電圧であるようにしてもよい。
また,上記第2電圧及び第3電圧は,第7電圧より低い電圧であるようにしてもよい。
また,上記維持期間に,第1電極に,第1電圧より高い第8電圧と,第1電圧より低い第9電圧を交互に印加する段階をさらに含むようにしてもよい。
また,上記第1グループ及び第2グループのうちのいずれか一方のグループは,奇数番目の第1電極を含み,他方のグループは,偶数番目の第1電極を含むようにしてもよい。
また,上記第1グループ及び第2グループのうちのいずれか一方のグループは,プラズマ表示パネルの上部に配置された第1電極を含み,他方のグループは,プラズマ表示パネルの下部に配置された第1電極を含むようにしてもよい。
また,上記第2電圧または第3電圧が印加される第1電極によって形成される複数の放電セルのうち,点灯される放電セルの第3電極に,第10電圧を印加する段階をさらに含むようにしてもよい。
また,上記第2電圧が印加されない第1グループの第1電極に印加される電圧が,第3電圧が印加されない第2グループの第1電極に印加される電圧より高いようにしてもよい。
また,上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,複数の第1電極と,複数の第2電極と,第1電極及び第2電極に交差する方向に形成される複数の第3電極とを備えたプラズマ表示パネルを,1フレームを複数のサブフィールドに分けて駆動させる方法が提供される。このプラズマ表示パネルの駆動方法において,複数のサブフィールドのうちの少なくとも一つのサブフィールドは,全ての放電セルを初期化するメインリセット期間を有し,複数のサブフィールドのうちの少なくとも一つのサブフィールドは,直前のサブフィールドで維持放電が起こった放電セルを初期化する補助リセット期間を有している。リセット期間,アドレス期間,及び維持期間に第2電極を第1電圧にバイアスした状態で,アドレス期間に,複数の第1電極に選択的に第2電圧を印加する段階を含む。メインリセット期間を有するサブフィールドでの第2電圧が,補助リセット期間を有するサブフィールドでの第2電圧より高いことを特徴とする。
また,上記リセット期間に,第1電極の電圧を第6電圧から第7電圧まで漸進的に減少させる段階を含み,メインリセット期間を有するサブフィールドでの第2電圧と第7電圧との差が,補助リセット期間を有するサブフィールドでの第2電圧と第7電圧との差より小さいようにしてもよい。
また,上記メインリセット期間に,第1電極の電圧を第4電圧から第5電圧まで漸進的に増加させる段階をさらに含み,第1電極の電圧が第5電圧まで増加する間のうちの少なくとも一部の期間で第3電極の電圧を正の電圧の状態にするようにしてもよい。
また,上記第1電圧は接地電圧であるようにしてもよい。
また,上記第2電圧が印加されない第1電極に第11電圧を印加する段階をさらに含み,メインリセット期間を有するサブフィールドでの第11電圧が,補助リセット期間を有するサブフィールドでの第11電圧より高いようにしてもよい。
また,上記第2電圧が印加される第1電極によって形成される複数の放電セルのうち,点灯される放電セルの第3電極に,第10電圧を印加する段階をさらに含むようにしてもよい。
また,上記維持期間に,第1電極に,第1電圧より高い第8電圧と,第1電圧より低い第9電圧を交互に印加する段階をさらに含むようにしてもよい。
以上説明したように本発明によれば,維持電極を駆動する維持駆動ボードを省略することができ,維持駆動ボードを省略しても,安定したアドレス放電を起こすことが可能な,プラズマ表示パネルの駆動方法を提供できる。
以下に添付図面を参照しながら,本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお,本明細書及び図面において,実質的に同一の機能構成を有する構成要素については,同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお,本明細書で言及される壁電荷とは,放電セルの壁(例えば誘電体層)上で各電極近くに形成される電荷をいう。そして,壁電荷は,実際には電極そのものに接触しないが,本明細書では,説明の便宜上,電極に“形成される”,“蓄積される”,または“積まれる”のように表現して説明する。また,壁電圧は,壁電荷によってセルの壁に形成される電位差をいう。
以下に,本発明の第1の実施形態にかかるプラズマ表示パネルの駆動方法及びプラズマ表示装置について説明する。
まず,図1〜図3を参照して,本実施形態にかかるプラズマ表示装置の概略的な構造について,詳しく説明する。
図1は本実施形態にかかるプラズマ表示装置の分解斜視図である。図2は本実施形態にかかるプラズマ表示パネルの概略的な概念図である。図3は本実施形態にかかるシャーシーベースの概略的な平面図である。
図1に示したように,プラズマ表示装置は,プラズマ表示パネル10,シャーシーベース20,前面ケース30,及び後面ケース40を備える。シャーシーベース20は,プラズマ表示パネル10で映像が表示される面の反対側に配置されて,プラズマ表示パネル10と結合される。前面及び後面ケース30,40は,プラズマ表示パネル10の前面及びシャーシーベース20の後面に各々配置されて,プラズマ表示パネル10及びシャーシーベース20と結合されてプラズマ表示装置を形成する。
図2に示したように,プラズマ表示パネル10は,縦方向にのびている複数のアドレス電極(A1〜Am),そして横方向にのびている複数の走査電極(Y1〜Yn)及び複数の維持電極(X1〜Xn)を備える。維持電極(X1〜Xn)は,各走査電極(Y1〜Yn)に対応して形成されている。なお,走査電極(Y1〜Yn)は第1電極を構成し,維持電極(X1〜Xn)は第2電極を構成し,アドレス電極(Y1〜Yn)は第3電極を構成している。
そして,プラズマ表示パネル10は,維持及び走査電極(X1〜Xn,Y1〜Yn)が配列された基板と,アドレス電極(A1〜Am)が配列された基板とを含む。両基板は,走査電極(Y1〜Yn)及び維持電極(X1〜Xn)とアドレス電極(A1〜Am)とが各々直交するように,放電空間を間に置いて対向して配置されている。この時,アドレス電極(A1〜Am)と維持及び走査電極(X1〜Xn,Y1〜Yn)との交差部にある放電空間が,放電セル12を形成する。このようなプラズマ表示パネル10の構造は一例に過ぎず,下記で説明する駆動波形が適用される他の構造のパネルも本発明に適用することができる。
そして,図3に示したように,シャーシーベース20には,プラズマ表示パネル10の駆動に必要なボード100〜500が形成されている。アドレスバッファーボード100は,シャーシーベース20の上部及び下部に各々配置されており,単一のボードからなることも複数のボードからなることもできる。図3では,デュアル駆動をするプラズマ表示装置を例示して説明しているが,シングル駆動をするプラズマ表示装置の場合には,アドレスバッファーボード100は,例えば,シャーシーベース20の上部及び下部のうちのいずれか1ケ所に配置される。このようなアドレスバッファーボード100は,映像処理及び制御ボード400からアドレス駆動制御信号を受信して,表示しようとする放電セルを選択するための電圧を各アドレス電極(A1〜Am)に印加する。
走査駆動ボード200は,シャーシーベース20の左側に配置されており,走査駆動ボード200は,走査バッファーボード300を経て走査電極(Y1〜Yn)に電気的に連結されており,維持電極(X1〜Xn)は一定の電圧にバイアスされている。走査バッファーボード300は,アドレス期間に走査電極(Y1〜Yn)を順次に選択するための電圧を走査電極(Y1〜Yn)に印加する。走査駆動ボード200は,映像処理及び制御ボード400から駆動信号を受信して,走査電極(Y1〜Yn)に駆動電圧を印加する。そして,図3では,走査駆動ボード200及び走査バッファーボード300がシャーシーベース20の左側に配置されることを示したが,シャーシーベース20の右側に配置されることもできる。また,走査バッファーボード300は,走査駆動ボード200と一体に形成されることもできる。
映像処理及び制御ボード400は,外部から映像信号を受信して,アドレス電極(A1〜Am)の駆動に必要な制御信号,及び走査及び維持電極(Y1〜Yn,X1〜Xn)の駆動に必要な制御信号を生成し,各々アドレスバッファーボード100及び走査駆動ボード200に印加する。電源ボード500は,プラズマ表示装置の駆動に必要な電源を供給する。映像処理及び制御ボード400及び電源ボード500は,例えば,シャーシーベース20の右側中央に配置される。
ここで,アドレスバッファーボード100,走査駆動ボード200,及び走査バッファーボード300は,アドレス電極及び走査電極を駆動する駆動部を構成し,映像処理及び制御ボード400は,駆動部を制御する制御部を構成し,電源ボード500は,駆動部及び制御部に電源を供給するための電源部を構成する。
次に,図4を参照して,本実施形態にかかるプラズマ表示パネルの駆動波形について説明する。図4は,本発明の第1実施形態によるプラズマ表示パネルの駆動波形図である。
以下では,便宜上,一つのセルを形成する走査電極(以下,“Y電極”とする),維持電極(以下,“X電極”とする),及びアドレス電極(以下,“A電極”とする)に印加される駆動波形についてのみ説明する。そして,図4の駆動波形で,Y電極に印加される電圧は,走査駆動ボード200及び走査バッファーボード300から供給され,A電極に印加される電圧はアドレスバッファーボード100から供給される。また,X電極は基準電圧(図4では接地電圧)にバイアスされているので,X電極に印加される電圧については説明を省略する。
なお,以下の説明において,第1電圧はX電極の基準電圧(例えば0V)に相当し,第2電圧又は第3電圧はVscL電圧(VscL1,VscL2電圧)に相当し,第4電圧はVs電圧に相当し,第5電圧はVset電圧に相当し,第6電圧はVs電圧に相当し,第7電圧はVnf電圧に相当し,第8電圧はVs電圧に相当し,第9電圧は−Vs電圧に相当し,第10電圧はVa電圧に相当し,第11電圧はVscH電圧(VscH1,VscH2電圧)に相当する。
図4を参照すれば,一つのサブフィールドはリセット期間,アドレス期間,及び維持期間からなり,リセット期間は上昇期間及び下降期間からなる。
リセット期間の上昇期間では,A電極を基準電圧(図4では0V)に維持した状態で,Y電極の電圧をVs電圧からVset電圧まで漸進的に増加させる。図4では,Y電極の電圧がランプ形態で増加することを示した。そうすると,Y電極の電圧が増加する間にY電極とX電極との間,及びY電極とA電極との間で微弱な放電(以下,“弱放電”とする)が起こって,Y電極には(−)壁電荷が形成され,X及びA電極には(+)壁電荷が形成される。そして,電極の電圧が図4のように漸進的に変化する場合には,セルに微弱な放電が起こって,外部から印加された電圧及びセルの壁電圧の合計が放電開始電圧の状態を維持するように壁電荷が形成される。このような原理については,Weberの米国登録特許第5,745,086に開示されている。リセット期間では全てのセルの状態を初期化しなければならないので,Vset電圧は全ての条件のセルで放電が起こる程度に高い電圧である。
リセット期間の下降期間では,A電極を基準電圧に維持した状態で,Y電極の電圧をVs電圧からVnf電圧まで漸進的に減少させる。そうすると,Y電極の電圧が減少する間に,Y電極とX電極との間及びY電極とA電極との間で微弱な放電が起こって,Y電極に形成された(−)壁電荷,及びX電極及びA電極に形成された(+)壁電荷が消去される。一般に,Vnf電圧の大きさはY電極とX電極との間の放電開始電圧近くに設定される。そうすると,Y電極とX電極との間の壁電圧がほぼ0Vになって,アドレス期間にアドレス放電が起こらないセルが維持期間に誤放電するのを防止することができる。そして,A電極は基準電圧に維持されているので,Vnf電圧のレベルによってY電極とA電極との間の壁電圧が決定される。
次に,アドレス期間では,点灯されるセルを選択するために,Y電極にVscL電圧を有する走査パルスを印可すると同時に,A電極にVa電圧を有するアドレスパルスを印加する。そして,選択されないY電極はVscL電圧より高いVscH電圧にバイアスし,点灯されないセルのA電極には基準電圧を印加する。この時,VscL電圧を走査電圧とし,VscH電圧を非走査電圧とする。そうすると,Va電圧が印加されたA電極及びVscL電圧が印加されたY電極によって形成される放電セルでアドレス放電が起きて,Y電極に(+)壁電荷が形成され,A電極及びX電極に各々(−)壁電荷が形成される。
アドレス期間にこのような動作を行うために,走査バッファーボード300は,Y電極(Y1〜Yn)のうちのVscL電圧を有する走査パルスが印加されるY電極を選択する。例えば,シングル駆動では,垂直方向に配列された順にY電極を選択することができる。そして,一つのY電極が選択される場合,アドレスバッファーボード100は,当該Y電極によって形成された放電セルのうちの点灯される放電セルを選択する。つまり,アドレスバッファーボード100は,A電極(A1〜Am)のうちからVa電圧を有するアドレスパルスが印加されるセルを選択する。
具体的に,まず,第1行のY電極(図2のY1)に走査パルスが印加されると同時に,第1行のうちの点灯されるセルに位置するA電極にアドレスパルスが印加される。そうすると,第1行のY電極とアドレスパルスが印加されたA電極との間で放電が起こって,Y電極に(+)壁電荷が形成され,A及びX電極に各々(−)壁電荷が形成される。その結果,Y電極とX電極との間に,Y電極の電位がX電極の電位に対して高くなるように壁電圧(Vwxy)が形成される。次に,第2行のY電極(図2のY2)に走査パルスが印加されると同時に,第2行のうちの点灯されるセルに位置するA電極にアドレスパルスが印加される。そうすると,アドレスパルスが印加されたA電極及び第2行のY電極によって形成されるセルでアドレス放電が起こって,セルに壁電荷が形成される。同様に,残りの行のY電極に対しても順次に走査パルスが印加されると同時に,点灯されるセルに位置するA電極にアドレスパルスが印加されて,当該セルに壁電荷が形成される。
このようなアドレス期間に,VscL電圧は一般にVnf電圧と同一又は低いレベルに設定され,Va電圧は基準電圧より高いレベルに設定される。例えば,VscL電圧及びVnf電圧が同一である場合に,Va電圧が印加される時にセルでアドレス放電が起こる理由について説明する。リセット期間にVnf電圧が印加される時,A電極とY電極との間の壁電圧,及びA電極とY電極との間の外部電圧(Vnf)の合計は,A電極とY電極との間の放電開始電圧(Vfay)で決定される。ところが,アドレス期間にA電極に0Vが印加され,Y電極にVscL(=Vnf)電圧が印加される場合には,A電極とY電極との間にはVfay電圧が形成されるので放電が起こるが,一般に,この場合の放電遅延時間が走査パルス及びアドレスパルスの幅より長いので放電が起こらない。ところが,A電極にVa電圧が印加され,Y電極にVscL(=Vnf)電圧が印加される場合には,A電極とY電極との間にはVfay電圧より高い電圧が形成され,放電遅延時間が走査パルスの幅より減少するので放電が起こる。この時,アドレス放電がよりよく起こるようにするために,VscL電圧をVnf電圧より低い電圧に設定することができる。
次に,アドレス期間にアドレス放電が起こったセルでは,Y電極の電位がX電極の電位に対して高くなるように壁電圧(Vwxy)が形成されたので,維持期間では,A電極を基準電圧に維持した状態で,Y電極に先にVs電圧を有する維持放電パルスが印加されて,Y電極とX電極との間で維持放電が起こる。この時,Vs電圧はY電極とX電極との間の放電開始電圧(Vfxy)より低く,(Vs+Vwxy)電圧がVfxy電圧より高くなるように設定される。維持放電の結果,Y電極に(−)壁電荷が形成され,X電極及びA電極に(+)壁電荷が形成されて,X電極の電位がY電極の電位に対して高くなるように壁電圧(Vwyx)が形成される。
次に,Y電極に−Vs電圧を有する維持放電パルスが印加されて,Y電極とX電極との間で維持放電が起こる。その結果,Y電極に(+)壁電荷が形成され,X電極及びA電極に(−)壁電荷が形成されて,Y電極にVs電圧が印加される時に維持放電が起こる状態になる。その後,Vs電圧及び−Vs電圧を交互に有する維持放電パルスが,当該サブフィールドが表示する加重値に対応本実施形態では,X電極を基準電圧にバイアスした状態で,Y電極に印加される駆動波形だけでリセット動作,アドレス動作,及び維持放電動作を行うことができる。したがって,X電極を駆動する駆動ボードを省略することができ,単にX電極を基準電圧にバイアスすればよい。そして,維持放電パルスが走査駆動ボード300だけから供給されるので,維持放電パルスが印加される経路でのインピーダンスが一定になる。
図4を参照すれば,リセット期間の下降期間にY電極に印加される最終電圧(Vnf)は,Y電極とX電極との間の放電開始電圧近くの電圧である。一般に,Y電極とA電極との間の放電開始電圧(Vfay)が,Y電極とX電極との間の放電開始電圧(Vfxy)より低いので,下降期間の最終電圧(Vnf)では壁電荷によるY電極の電位がA電極の電位より高いため,A電極に対するY電極の壁電圧を正の電圧に設定することができる。そして,アドレス放電が起こらないセルは維持放電も起こらないので,このような壁電荷の状態を維持した状態で,次のサブフィールドのリセット期間の動作が行われる。このような状態のセルでは,X電極に対するY電極の壁電圧より,A電極に対するY電極の壁電圧が高いので,リセット期間の上昇期間でY電極の電圧が増加する時,A電極とY電極との間の電圧が放電開始電圧(Vfay)を越えて一定の期間が経過した後に,X電極とY電極との間の電圧が放電開始電圧(Vfay)を越える。
そして,リセット期間の上昇期間では,Y電極に高い電圧が印加されるので,Y電極が正極として作用し,A電極及びX電極が負極として作用する。セルでの放電は,陽イオンが負極に衝突する時に負極から放出される2次電子の量によって決定され,これをプロセスという。一般に,プラズマ表示パネル10において,A電極は色相表現のために蛍光体で覆われている反面,X電極及びY電極は,維持放電の効率のために,MgO成分の保護膜のように2次電子放出係数が高い物質で覆われている。ところが,上昇期間でA電極とY電極との間の電圧が放電開始電圧(Vfay)を越えても,蛍光体で覆われているA電極が負極として作用するため,A電極とY電極との間で放電が遅延される。放電の遅延によって,A電極とY電極との間で実際に放電が起こる時点では,A電極とY電極との間の電圧が放電開始電圧(Vfay)より高い電圧になる。したがって,このような高い電圧によって,A電極とY電極との間で弱放電でなく強放電が起こることがある。このような強放電によって,X電極とY電極との間でも強放電が起こって,多量の壁電荷がセルに形成され,また多量のプライミング粒子が生成される。これにより,下降期間に強放電が起こることがあり,これにより,リセット期間の終了後に図5のようにX電極とY電極との間の壁電荷が十分に消去されない。このような状態のセルは,リセット期間の終了後にもX電極とY電極との間に高い壁電圧が形成され,この壁電圧によってアドレス放電が起こらなくても維持期間にX電極とY電極との間で誤放電が起こることがある。このような誤放電を防止することができる実施形態について,図6を参照して詳細に説明する。
図6は本発明の第2の実施形態にかかるプラズマ表示パネルの駆動波形図である。
図6を参照すれば,本発明の第2の実施形態にかかる駆動波形は,リセット期間の上昇期間にA電極を一定の電圧にバイアスする点を除けば,上記第1の実施形態と同一である。
具体的に,リセット期間の上昇期間では,A電極を一定の電圧(基準電圧より高い電圧)にバイアスした状態で,Y電極の電圧をVs電圧からVset電圧まで漸進的に増加させる。この時,A電極のバイアス電圧として図6のようにVa電圧を使用すると,追加的な電源を使用しなくてもよい。A電極の電圧がVa電圧にバイアスされた状態で,Y電極の電圧が増加すれば,A電極とY電極との間の電圧が,第1実施形態に比べて小さくなるので,X電極とY電極との間の電圧がA電極とY電極との間の電圧より先に放電開始電圧を越えるようになる。そうすると,X電極とY電極との間で先に弱放電が起こり,この弱放電によってプライミング粒子が生成された状態で,A電極とY電極との間の電圧が放電開始電圧を越えるようになる。そして,このプライミング粒子によって,A電極とY電極との間では放電遅延が減少して強放電が起こらず,弱放電が起こって所望の量の壁電荷が形成されることができる。したがって,リセット期間の下降期間でも弱放電が起こらずに維持期間での誤放電を防止することができる。
そして,図6では,上昇期間の全体でA電極を一定の電圧にバイアスしたが,これとは異なって,上昇期間の初期にだけA電極を一定の電圧にバイアスすることもできる。前記のように,上昇期間に強放電が起こらないようにするためには,A電極とY電極との間の電圧がX電極とY電極との間の電圧より先に放電開始電圧を越えるのを防止すればよいので,上昇期間の初期にだけA電極を一定の電圧にバイアスすることもできるのである。つまり,A電極とY電極との間で弱放電が起こった後には,A電極の電圧を再び基準電圧に設定することができる。そして,A電極の電圧を漸進的に増加させることもできる。上昇期間でY電極の電圧が増加する時にA電極の電圧が共に増加すれば,A電極の電圧が基準電圧にバイアスされる時よりA電極とY電極との間の電圧がさらに低くなるので,X電極とY電極との間で先に弱放電が起こることができる。
そして,A電極の電圧を増加させる期間は,上昇期間のうちの一部または上昇期間の全体であり得る。
また,A電極の電圧を増加させずに,A電極をフローティングさせることもできる。A電極及びY電極によってキャパシタンス成分が形成されるので,Y電極の電圧が増加する時にA電極がフローティングされれば,A電極の電圧もY電極の電圧に伴って増加する。したがって,図6の第2実施形態と同一な効果を得ることができる。そして,A電極をフローティングさせる期間は,上昇期間のうちの一部または上昇期間の全体であり得る。
一方,アドレス放電は,プライミング粒子の密度及び放電空間に形成された壁電圧によって決定される。特に,本発明の第1及び第2実施形態のように,X電極に接地電圧が印加された状態で,リセット期間の動作が行われれば,リセット期間の最終電圧(Vnf)が大幅に低下する。そうすると,リセット期間の終了時にA電極とY電極との間の壁電荷が多量に消去されて,アドレス期間でA電極とY電極との間の放電がプライミング粒子に大きな影響を受けるようになる。
しかし,このようなプライミング粒子は時間の経過と共に消滅する。本発明の第1及び第2実施形態にかかる駆動波形を見れば,アドレス期間に第1行のY電極から最後の行のY電極に対して順次に走査パルスを印加するため,時間上遅れて走査パルスが印加されるY電極では,プライミング粒子及び壁電荷の消滅によって,放電遅延時間が走査パルスの幅より長くなって,アドレス放電が起こらない。
したがって,本発明の第3実施形態では,Y電極に順次に走査パルスを印加する時に,複数のY電極を走査パルスが印加される順序によって複数のグループに分けて,時間上遅れて走査パルスが印加されるグループのY電極に,より低い電圧を有する走査パルスを印加する。例えば,複数のY電極を,偶数番目のY電極を含む第1グループと,奇数番目のY電極を含む第2グループとに分けることができる。この場合,第1グループに含まれるY電極に,第1電圧を有する走査パルスを印加した後,第2グループに含まれるY電極に,第1電圧より低い第2電圧を有する走査パルスを印加する。
また,複数のY電極を,プラズマ表示パネル10の上部に形成されたY電極を含む第1グループと,プラズマ表示パネル10の下部に形成されたY電極を含む第2グループに分けることもできる。この場合にも,第1グループに含まれるY電極に,第1電圧を有する走査パルスを印加した後,第2グループに含まれるY電極に,第1電圧より低い第2電圧を有する走査パルスを印加する。このようにすれば,時間上遅れて走査パルスが印加されるY電極によって形成されるセルでも,安定したアドレス放電を起こすことができる。以下,このような実施形態について,図7を参照して詳細に説明する。
図7は,本発明の第3実施形態にかかるプラズマ表示パネルの駆動波形図である。図7では,複数のY電極をプラズマ表示パネル10の上部に位置したY電極を含むグループと,プラズマ表示パネル10の下部に位置したY電極を含むグループの2つのグループ(Yg1,Yg2)に分けて,各グループは,m個のY電極を含むことを示した。つまり,mはn/2に相当する。また,第3の実施形態において,第2電圧は,VscL1電圧に相当し,第3電圧は,VscL2電圧に相当する。
図7に示したように,アドレス期間では,第1グループに属するY電極では,VscH1電圧を維持した状態で,点灯される放電セルのY電極に順次にVscL1電圧を有する走査パルスを印加する。そして,第2グループに属するY電極では,VscH2電圧を維持した状態で,点灯される放電セルのY電極に順次にVscL2電圧の有する走査パルスを印加する。この時,VscH1電圧はVscH2電圧より高く,VscL1電圧はVscL2電圧より高い。つまり,下降期間の最終電圧(Vnf)と第2グループでの走査電圧(VscL2)との差(ΔV2)を,下降期間の最終電圧(Vnf)と第1グループでの走査電圧(VscL1)との差(ΔV1)より大きくする。そうすると,第2グループでの放電遅延時間が短くなって,遅れてVscL2電圧が印加される第2グループのY電極を含む放電セルでも安定したアドレス放電を起こすことができる。そして,X電極に基準電圧が印加された状態で,リセット期間の下降期間にY電極に印加される最終電圧(Vnf)は,Y電極とX電極との間の放電開始電圧近くの電圧に設定され,Y電極とA電極との間の放電開始電圧(Vfay)がY電極とX電極との間の放電開始電圧(Vfxy)より低いため,リセット期間の下降期間にY電極とA電極との間では相対的に放電が多く起こるようになる。その結果,Y電極とA電極との間に放電プライミング粒子が多量に生成されるので,第1グループのY電極にVscL2電圧より高いVscL1電圧を印加しても,安定した放電を起こすことができる。
そして,上記第1〜第3実施形態にかかる駆動波形のように,一つのフレームをなす複数のサブフィールドのリセット期間の全てを,上昇期間及び下降期間を有するメインリセット期間で形成することができるが,一部のサブフィールドのリセット期間を下降期間のみを有する補助リセット期間で形成することもできる。つまり,メインリセット期間では全ての放電セルを初期化し,補助リセット期間では直前のサブフィールドで維持放電が起こった放電セルを初期化する。
以下,このような実施形態について,図8を参照して詳細に説明する。
図8は本発明の第4実施形態にかかるプラズマ表示パネルの駆動波形図である。図8では,複数のサブフィールドのうちの二つのサブフィールドだけを示し,便宜上,二つのサブフィールドを各々第1サブフィールド及び第2サブフィールドとして示し,第1サブフィールドはメインリセット期間を有し,第2サブフィールドは補助リセット期間を有することを示した。また,以下の第4及び第5の実施形態において,第2電圧は,VscL1電圧及びVscL2電圧に相当し,第11電圧は,VscH1電圧及びVscH2電圧に相当する。
図8に示したように,第1サブフィールドは,図6の駆動波形と同一な形態を有する。次に,第2サブフィールドのリセット期間では,第1サブフィールドの維持期間にVs電圧を有する維持放電パルスがY電極に印加された状態で,Y電極の電圧をVnf電圧まで漸進的に減少させる。つまり,前記のように,第2サブフィールドのリセット期間は下降期間だけからなる。
この時,第1サブフィールドの維持期間で維持放電が起こった場合には,Y電極に(−)壁電荷が形成され,X電極及びA電極に(+)壁電荷が形成されているので,Y電極の電圧が漸進的に減少する間にセルに形成された壁電圧と共に放電開始電圧を越えれば,第1サブフィールドのリセット期間の下降期間のように弱放電が起こる。そして,Y電極の最終電圧(Vnf)が第1サブフィールドの下降期間の最終電圧(Vnf)と同一なので,第2サブフィールドの下降期間の終了後のセルの壁電荷の状態は,第1サブフィールドの下降期間の終了後の壁電荷の状態と実質的に同一になる。
そして,第1サブフィールドの維持期間で維持放電が起こらない場合には,アドレス期間でもアドレス放電が起こらないので,セルの壁電荷の状態及びプライミング粒子の密度は,第1サブフィールドの下降期間の終了後の状態をそのまま維持する。第1サブフィールドの下降期間の終了後にセルに形成された壁電圧は,印加電圧と共に放電開始電圧近くに形成されているので,Y電極の電圧がVnf電圧まで減少する場合には放電が起こらない。したがって,第2サブフィールドのリセット期間で放電が起こらないので,第1サブフィールドのリセット期間に設定された壁電荷の状態及びプライミング粒子の密度をそのまま維持する。ところが,前記のように,プライミング粒子及び壁電荷は時間の経過と共に消滅するため,第1サブフィールドでアドレス放電が起こらない放電セルに対して第2サブフィールドでアドレス放電を行おうとする場合に,第2サブフィールドのアドレス期間でもY電極にVscL1電圧を印加すると,プライミング粒子及び壁電荷がほぼ消滅した状態であるため,放電遅延時間が長くなって,アドレス放電が起こらない。
したがって,本発明の第4実施形態では,第2サブフィールドのアドレス期間では,点灯されるセルを選択するために,Y電極及びA電極に各々VscL1電圧より低いVscL2電圧を有する走査パルス及びVa電圧を有するアドレスパルスを印加する。そして,選択されないY電極はVscH1電圧より低いVscH2電圧にバイアスし,点灯されないセルのA電極には基準電圧を印加する。このようにすれば,放電遅延時間が短くなって第2サブフィールドの放電セルでも安定したアドレス放電を起こすことができるようになる。
そして,図8では,各サブフィールドのアドレス期間に図4の駆動波形のように複数のY電極に同一な非走査電圧及び走査電圧が印加されることを示したが,図7の駆動波形のように複数のY電極の各々に互いに異なる非走査電圧及び走査電圧が印加されることもできる。
このように,本発明の第3及び第4実施形態によれば,アドレス期間でのA電極とY電極との間の放電がプライミング粒子によって大きく影響を受ける第1及び第2実施形態の駆動波形で,安定したアドレス放電を起こすようにすることができる。
一方,電極の電圧が時間変化によって漸進的に変化する傾きが緩慢なほど,セルではより弱い放電が起こる。ところが,第2サブフィールドの下降期間を見れば,Y電極に印加される最終電圧がVnf電圧に設定され,この最終電圧(Vnf)はY電極とX電極との間の放電開始電圧近くの電圧であるので,与えられた下降期間で下降の傾きが急である。このように傾きが急であると,下降期間で強放電が起こることがある。以下では,第2サブフィールドのリセット期間でY電極の電圧が減少する傾きを調節して,リセット期間で弱放電が起こるようにする方法について,図9を参照して詳細に説明する。
図9は本発明の第5実施形態にかかるプラズマ表示パネルの駆動波形図である。
図9に示したように,第2サブフィールドのリセット期間でY電極の電圧をVs電圧より低い電圧からVnf電圧まで漸進的に減少させる点を除けば,図8の第4実施形態と同一である。
前記のように,電極の電圧が時間の変化によって漸進的に変化する傾きが緩慢なほど,セルではより弱い放電が起こる。したがって,本発明の第5実施形態のようにY電極の下降開始電圧を低い電圧に設定すれば,与えられた下降期間でのY電極の下降の傾きをより緩慢に設定することができる。そうすれば,上昇期間で強放電が起こってもY電極の電圧が第4実施形態に比べて遅い速度で変化するため,強放電を防止することができる。この時,Y電極の下降開始電圧を基準電圧(0V)に設定する場合には,追加的な電源を使用しなくてもよい。また,第2サブフィールドと同一に第1サブフィールドのリセット期間の下降期間にも適用することができる。
以上で説明したように,上記実施形態にかかるプラズマ表示パネルの駆動方法では,複数のY電極に互いに異なる走査電圧を印加することによって,アドレス期間に安定したアドレス放電を起こすことができる。
また,維持電極は一定の電圧にバイアスした状態で,走査電極にだけ駆動波形が印加されるので,維持電極を駆動するボードを省略することができる。つまり,実質的に一つのボードだけで駆動する統合ボードを実現することができ,それにより単価が低減される。
そして,走査電極及び維持電極を各々の駆動ボードで実現する場合には,リセット期間及びアドレス期間での駆動波形が主に走査駆動ボードから供給されるので,走査駆動ボード及び維持駆動ボードに形成されるインピーダンスが異なる。そのために,維持期間に走査電極に印加される維持放電パルス,及び維持電極に印加される維持放電パルスが変化することがある。しかし,上記実施形態によれば,維持放電のためのパルスが走査駆動ボードだけから供給されるので,インピーダンスが常に一定である。
また,走査電極に順次に走査電圧を印加する時に,走査電極を複数のグループに分けて,各グループ別に走査電極に印加される走査電圧を互いに異なるように設定し,各サブフィールドごとにアドレス期間で走査電極に印加される走査電圧を互いに異なるように設定することにより,アドレス期間に安定したアドレス放電を起こすことができる。
以上,添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが,本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された範疇内において,各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明の第1の実施形態にかかるプラズマ表示装置の分解斜視図である。 同実施形態にかかるプラズマ表示パネルの概略的な概念図である。 同実施形態にかかるシャーシーベースの概略的な平面図である。 同実施形態にかかるプラズマ表示パネルの駆動波形図である。 同実施形態にかかるリセット期間に強放電が起こった場合のセルの壁電荷の状態を示す図面である。 本発明の第2の実施形態にかかるプラズマ表示パネルの駆動波形図である。 本発明の第3の実施形態にかかるプラズマ表示パネルの駆動波形図である。 本発明の第4の実施形態にかかるプラズマ表示パネルの駆動波形図である。 本発明の第5の実施形態にかかるプラズマ表示パネルの駆動波形図である。
符号の説明
10 プラズマ表示パネル
20 シャーシーベース
30 前面ケース
40 後面ケース
100 アドレスバッファーボード
200 走査駆動ボード
300 走査バッファーボード
400 映像処理及び制御ボード
500 電源ボード

Claims (16)

  1. 複数の第1電極と,複数の第2電極と,前記第1電極及び第2電極に交差する方向に形成される複数の第3電極とを備えたプラズマ表示パネルを,1フレームを複数のサブフィールドに分けて駆動させる方法において:
    前記複数の第1電極を第1グループ及び第2グループを含む複数のグループに分けて,リセット期間,アドレス期間,及び維持期間に前記第2電極を第1電圧にバイアスした状態で,
    前記アドレス期間に,
    前記第1グループに属する複数の第1電極に選択的に第2電圧を印加する段階と;
    前記第2グループに属する複数の第1電極に選択的に前記第2電圧より低い第3電圧を印加する段階と;
    を含むことを特徴とする,プラズマ表示パネルの駆動方法。
  2. 前記リセット期間に,
    前記第1電極の電圧を第4電圧から第5電圧まで漸進的に増加させる段階と;
    前記第1電極の電圧を第6電圧から第7電圧まで漸進的に減少させる段階と;
    を含み,
    前記第1電極の電圧が前記第5電圧まで増加する間のうちの少なくとも一部の期間で前記第3電極の電圧を正の電圧の状態にすることを特徴とする,請求項1に記載のプラズマ表示パネルの駆動方法。
  3. 前記第1電圧は接地電圧であることを特徴とする,請求項1または2に記載のプラズマ表示パネルの駆動方法。
  4. 前記第2電圧及び第3電圧は,前記第7電圧より低い電圧であることを特徴とする,請求項2に記載のプラズマ表示パネルの駆動方法。
  5. 前記維持期間に,
    前記第1電極に,前記第1電圧より高い第8電圧と,前記第1電圧より低い第9電圧を交互に印加する段階をさらに含むことを特徴とする,請求項1〜4のいずれかに記載のプラズマ表示パネルの駆動方法。
  6. 前記第1グループ及び前記第2グループのうちのいずれか一方のグループは,奇数番目の前記第1電極を含み,他方のグループは,偶数番目の前記第1電極を含むことを特徴とする,請求項1〜5のいずれかに記載のプラズマ表示パネルの駆動方法。
  7. 前記第1グループ及び前記第2グループのうちのいずれか一方のグループは,前記プラズマ表示パネルの上部に配置された前記第1電極を含み,他方のグループは,前記プラズマ表示パネルの下部に配置された前記第1電極を含むことを特徴とする,請求項1〜5のいずれかに記載のプラズマ表示パネルの駆動方法。
  8. 前記第2電圧または前記第3電圧が印加される前記第1電極によって形成される複数の放電セルのうち,点灯される放電セルの第3電極に,第10電圧を印加する段階をさらに含むことを特徴とする,請求項1〜7のいずれかに記載のプラズマ表示パネルの駆動方法。
  9. 前記第2電圧が印加されない前記第1グループの第1電極に印加される電圧が,前記第3電圧が印加されない前記第2グループの第1電極に印加される電圧より高いことを特徴とする,請求項1〜8のいずれかに記載のプラズマ表示パネルの駆動方法。
  10. 複数の第1電極と,複数の第2電極と,前記第1電極及び第2電極に交差する方向に形成される複数の第3電極とを備えたプラズマ表示パネルを,1フレームを複数のサブフィールドに分けて駆動させる方法において:
    前記複数のサブフィールドのうちの少なくとも一つのサブフィールドは,全ての放電セルを初期化するメインリセット期間を有し,前記複数のサブフィールドのうちの少なくとも一つのサブフィールドは,直前のサブフィールドで維持放電が起こった放電セルを初期化する補助リセット期間を有しており,
    リセット期間,アドレス期間,及び維持期間に前記第2電極を第1電圧にバイアスした状態で,
    前記アドレス期間に,前記複数の第1電極に選択的に第2電圧を印加する段階を含み,
    前記メインリセット期間を有するサブフィールドでの前記第2電圧が,前記補助リセット期間を有するサブフィールドでの前記第2電圧より高いことを特徴とする,プラズマ表示パネルの駆動方法。
  11. 前記リセット期間に,
    前記第1電極の電圧を第6電圧から第7電圧まで漸進的に減少させる段階を含み,
    前記メインリセット期間を有するサブフィールドでの前記第2電圧と前記第7電圧との差が,前記補助リセット期間を有するサブフィールドでの前記第2電圧と前記第7電圧との差より小さいことを特徴とする,請求項10に記載のプラズマ表示パネルの駆動方法。
  12. 前記メインリセット期間に,
    前記第1電極の電圧を第4電圧から第5電圧まで漸進的に増加させる段階をさらに含み,
    前記第1電極の電圧が前記第5電圧まで増加する間のうちの少なくとも一部の期間で前記第3電極の電圧を正の電圧の状態にすることを特徴とする,請求項10または11に記載のプラズマ表示パネルの駆動方法。
  13. 前記第1電圧は接地電圧であることを特徴とする,請求項10〜12のいずれかに記載のプラズマ表示パネルの駆動方法。
  14. 前記第2電圧が印加されない前記第1電極に第11電圧を印加する段階をさらに含み,
    前記メインリセット期間を有するサブフィールドでの前記第11電圧が,前記補助リセット期間を有するサブフィールドでの前記第11電圧より高いことを特徴とする,請求項10〜13のいずれかに記載のプラズマ表示パネルの駆動方法。
  15. 前記第2電圧が印加される前記第1電極によって形成される複数の放電セルのうち,点灯される放電セルの前記第3電極に,第10電圧を印加する段階をさらに含むことを特徴とする,請求項10〜15のいずれかに記載のプラズマ表示パネルの駆動方法。
  16. 前記維持期間に,
    前記第1電極に,前記第1電圧より高い第8電圧と,前記第1電圧より低い第9電圧を交互に印加する段階をさらに含むことを特徴とする,請求項10〜15のいずれかに記載のプラズマ表示パネルの駆動方法。




JP2005192724A 2004-06-30 2005-06-30 プラズマ表示パネルの駆動方法 Expired - Fee Related JP4416130B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040050890A KR100550995B1 (ko) 2004-06-30 2004-06-30 플라즈마 표시 패널의 구동 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006018298A true JP2006018298A (ja) 2006-01-19
JP4416130B2 JP4416130B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=34981589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005192724A Expired - Fee Related JP4416130B2 (ja) 2004-06-30 2005-06-30 プラズマ表示パネルの駆動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7642993B2 (ja)
EP (1) EP1736953A1 (ja)
JP (1) JP4416130B2 (ja)
KR (1) KR100550995B1 (ja)
CN (1) CN100392710C (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008046583A (ja) * 2006-08-10 2008-02-28 Samsung Sdi Co Ltd プラズマディスプレイ装置の電極駆動方法
JP2008122735A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
WO2008069209A1 (ja) 2006-12-05 2008-06-12 Panasonic Corporation プラズマディスプレイ装置およびその駆動方法
WO2009013862A1 (ja) * 2007-07-25 2009-01-29 Panasonic Corporation プラズマディスプレイ装置およびその駆動方法
WO2009107341A1 (ja) 2008-02-27 2009-09-03 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動装置、駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
US7773050B2 (en) 2006-12-13 2010-08-10 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and plasma display device using the same
WO2012102029A1 (ja) * 2011-01-27 2012-08-02 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
US8395645B2 (en) 2008-05-14 2013-03-12 Panasonic Corporation Plasma display device and drive method of plasma display panel
US8446399B2 (en) 2007-09-03 2013-05-21 Panasonic Corporation Driving device and driving method of plasma display panel, and plasma display apparatus
US8471785B2 (en) 2007-09-11 2013-06-25 Panasonic Corporation Driving device, driving method and plasma display apparatus

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4078340B2 (ja) * 2004-08-18 2008-04-23 富士通日立プラズマディスプレイ株式会社 Ac型ガス放電表示装置
KR100612371B1 (ko) * 2005-07-27 2006-08-16 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100724362B1 (ko) * 2005-07-30 2007-06-04 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 구동 장치 및 방법
KR100692812B1 (ko) * 2005-09-06 2007-03-14 엘지전자 주식회사 플라즈마 표시장치 및 그 구동방법
KR100727300B1 (ko) * 2005-09-09 2007-06-12 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법
KR100801703B1 (ko) * 2006-03-14 2008-02-11 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
KR100825428B1 (ko) * 2006-03-14 2008-04-28 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
US20090079720A1 (en) * 2006-05-01 2009-03-26 Mitsuhiro Murata Method of driving plasma display panel and image display
KR100814825B1 (ko) * 2006-11-23 2008-03-20 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
KR20080056929A (ko) * 2006-12-19 2008-06-24 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법
KR100786876B1 (ko) * 2006-12-27 2007-12-20 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100839413B1 (ko) * 2007-01-02 2008-06-20 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 디스플레이 장치의 구동 장치
WO2008093425A1 (ja) * 2007-02-01 2008-08-07 Shinoda Plasma Co., Ltd. 表示装置の駆動方法および表示装置
US20100194732A1 (en) * 2007-08-08 2010-08-05 Panasonic Corporation Driving device and driving method of plasma display panel, and plasma display apparatus
US20110109653A1 (en) * 2007-09-03 2011-05-12 Panasonic Corporation Plasma display panel apparatus and driving method of plasma display panel
KR20090035196A (ko) * 2007-10-05 2009-04-09 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
KR20090044778A (ko) * 2007-11-01 2009-05-07 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 그를 이용한플라즈마 디스플레이 장치
KR100900065B1 (ko) * 2007-11-01 2009-06-01 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 그를 이용한플라즈마 디스플레이 장치
KR20090044782A (ko) * 2007-11-01 2009-05-07 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
EP2234092A4 (en) * 2007-12-25 2011-08-17 Panasonic Corp APPARATUS AND METHOD FOR CONTROLLING A PLASMA SCREEN AND PLASMA SCREEN DEVICE
KR101128248B1 (ko) * 2007-12-26 2012-03-27 파나소닉 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치, 구동 방법 및 플라즈마 디스플레이 장치
US8274805B2 (en) 2008-04-08 2012-09-25 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. High voltage power supply
WO2011129106A1 (ja) * 2010-04-13 2011-10-20 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3666607B2 (ja) 1995-05-24 2005-06-29 富士通株式会社 プラズマパネルの駆動方法、駆動装置及びプラズマパネル
US5745086A (en) * 1995-11-29 1998-04-28 Plasmaco Inc. Plasma panel exhibiting enhanced contrast
JPH1165516A (ja) 1997-08-18 1999-03-09 Hitachi Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法および駆動装置
JPH11149274A (ja) 1997-11-18 1999-06-02 Mitsubishi Electric Corp プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法
JPH11242460A (ja) 1998-02-25 1999-09-07 Pioneer Electron Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2000122603A (ja) 1998-10-19 2000-04-28 Noritake Co Ltd ガス放電パネルの駆動方法
JP4349501B2 (ja) 1999-06-25 2009-10-21 株式会社日立プラズマパテントライセンシング プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100325857B1 (ko) 1999-06-30 2002-03-07 김순택 에너지 복구 효율이 향상된 플라즈마 표시 패널 및 그 구동방법
JP3201603B1 (ja) 1999-06-30 2001-08-27 富士通株式会社 駆動装置、駆動方法およびプラズマディスプレイパネルの駆動回路
JP4329180B2 (ja) 1999-09-01 2009-09-09 株式会社日立製作所 表示装置及びその制御方法
JP2002110047A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイ装置
JP2002132205A (ja) 2000-10-25 2002-05-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2002132209A (ja) 2000-10-30 2002-05-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2002140032A (ja) 2000-11-02 2002-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4149263B2 (ja) 2001-01-18 2008-09-10 エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法
US7145582B2 (en) 2001-05-30 2006-12-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma display panel display device and its driving method
JP2003043991A (ja) * 2001-08-02 2003-02-14 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイ装置
JP4902068B2 (ja) * 2001-08-08 2012-03-21 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイ装置の駆動方法
KR100433213B1 (ko) 2001-09-14 2004-05-28 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 장치
JP2003271092A (ja) 2002-03-19 2003-09-25 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JP2003345292A (ja) 2002-05-24 2003-12-03 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008046583A (ja) * 2006-08-10 2008-02-28 Samsung Sdi Co Ltd プラズマディスプレイ装置の電極駆動方法
JP2008122735A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
WO2008069209A1 (ja) 2006-12-05 2008-06-12 Panasonic Corporation プラズマディスプレイ装置およびその駆動方法
KR101009889B1 (ko) 2006-12-05 2011-01-20 파나소닉 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치 및 그 구동 방법
JPWO2008069209A1 (ja) * 2006-12-05 2010-03-18 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置およびその駆動方法
US7773050B2 (en) 2006-12-13 2010-08-10 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and plasma display device using the same
WO2009013862A1 (ja) * 2007-07-25 2009-01-29 Panasonic Corporation プラズマディスプレイ装置およびその駆動方法
JP5236645B2 (ja) * 2007-07-25 2013-07-17 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置およびその駆動方法
US8570248B2 (en) 2007-07-25 2013-10-29 Panasonic Corporation Plasma display device and method of driving the same
US8446399B2 (en) 2007-09-03 2013-05-21 Panasonic Corporation Driving device and driving method of plasma display panel, and plasma display apparatus
US8471785B2 (en) 2007-09-11 2013-06-25 Panasonic Corporation Driving device, driving method and plasma display apparatus
WO2009107341A1 (ja) 2008-02-27 2009-09-03 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動装置、駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
US8395645B2 (en) 2008-05-14 2013-03-12 Panasonic Corporation Plasma display device and drive method of plasma display panel
WO2012102029A1 (ja) * 2011-01-27 2012-08-02 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JPWO2012102029A1 (ja) * 2011-01-27 2014-06-30 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060001600A1 (en) 2006-01-05
KR20060001729A (ko) 2006-01-06
US7642993B2 (en) 2010-01-05
KR100550995B1 (ko) 2006-02-13
JP4416130B2 (ja) 2010-02-17
CN1716358A (zh) 2006-01-04
EP1736953A1 (en) 2006-12-27
CN100392710C (zh) 2008-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4416130B2 (ja) プラズマ表示パネルの駆動方法
JP4284295B2 (ja) プラズマ表示装置およびプラズマ表示パネルの駆動方法
JP2005338839A (ja) プラズマ表示パネルの駆動方法及びプラズマ表示装置
JP2005338784A (ja) プラズマ表示装置とプラズマパネルの駆動方法
JP2005338861A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2007017979A (ja) プラズマ表示装置とその駆動方法
KR100590097B1 (ko) 플라즈마 표시 패널의 구동 방법 및 플라즈마 표시 장치
KR100578975B1 (ko) 플라즈마 표시 장치와 플라즈마 표시 패널의 구동 방법
KR100550991B1 (ko) 플라즈마 표시 패널의 구동 방법 및 플라즈마 표시 장치
KR100708851B1 (ko) 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2006072350A (ja) プラズマ表示装置及びその駆動方法
KR100590011B1 (ko) 플라즈마 표시 패널의 구동 방법 및 플라즈마 표시 장치
KR100551015B1 (ko) 플라즈마 표시 장치와 플라즈마 표시 패널의 구동 방법
JP2007114782A (ja) プラズマ表示装置及びその駆動方法
KR100578850B1 (ko) 플라즈마 표시 패널의 구동 방법 및 플라즈마 표시 장치
KR100521497B1 (ko) 플라즈마 표시 장치와 플라즈마 표시 패널의 구동 방법
JP2005250479A (ja) プラズマパネルの駆動方法,プラズマ表示装置
KR100684800B1 (ko) 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
KR20060019857A (ko) 플라즈마 표시 장치와 플라즈마 표시 패널의 구동 방법
KR100627350B1 (ko) 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100786863B1 (ko) 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100578978B1 (ko) 플라즈마 표시 장치와 플라즈마 표시 패널의 구동 방법
KR100684798B1 (ko) 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
KR20060034808A (ko) 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
KR20060034439A (ko) 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees