JP5236645B2 - プラズマディスプレイ装置およびその駆動方法 - Google Patents

プラズマディスプレイ装置およびその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5236645B2
JP5236645B2 JP2009524377A JP2009524377A JP5236645B2 JP 5236645 B2 JP5236645 B2 JP 5236645B2 JP 2009524377 A JP2009524377 A JP 2009524377A JP 2009524377 A JP2009524377 A JP 2009524377A JP 5236645 B2 JP5236645 B2 JP 5236645B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
potential
sustain
voltage
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009524377A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009013862A1 (ja
Inventor
貴彦 折口
秀彦 庄司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009524377A priority Critical patent/JP5236645B2/ja
Publication of JPWO2009013862A1 publication Critical patent/JPWO2009013862A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5236645B2 publication Critical patent/JP5236645B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/292Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for reset discharge, priming discharge or erase discharge occurring in a phase other than addressing
    • G09G3/2927Details of initialising
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/066Waveforms comprising a gently increasing or decreasing portion, e.g. ramp
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0209Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/294Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • G09G3/2965Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes using inductors for energy recovery

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Description

本発明は、複数の放電セルを選択的に放電させて画像を表示するプラズマディスプレイ装置およびその駆動方法に関する。
(プラズマディスプレイパネルの構造)
プラズマディスプレイパネル(以下、「パネル」と略記する)として代表的な交流面放電型パネルは、対向配置された前面板と背面板との間に多数の放電セルを備える。
前面板は、前面ガラス基板、複数の表示電極、誘電体層および保護層により構成される。各表示電極は、一対の走査電極および維持電極からなる。複数の表示電極は、前面ガラス基板上に互いに平行に形成され、それらの表示電極を覆うように誘電体層および保護層が形成されている。
背面板は、背面ガラス基板、複数のデータ電極、誘電体層、複数の隔壁および蛍光体層により構成される。背面ガラス基板上に複数のデータ電極が平行に形成され、それらを覆うように誘電体層が形成されている。その誘電体層上にデータ電極と平行に複数の隔壁がそれぞれ形成され、誘電体層の表面と隔壁の側面とにR(赤)、G(緑)およびB(青)の蛍光体層が形成されている。
そして、表示電極とデータ電極とが立体交差するように前面板と背面板とが対向配置されて密封され、内部の放電空間には放電ガスが封入されている。表示電極とデータ電極とが対向する部分に放電セルが形成される。
このような構成を有するパネルにおいて、各放電セル内でガス放電により紫外線が発生し、その紫外線でR、GおよびBの蛍光体が励起されて発光する。それにより、カラー表示が行われる。
パネルを駆動する方法としてはサブフィールド法が用いられている。サブフィールド法では、1フィールド期間が複数のサブフィールドに分割され、それぞれのサブフィールドで各放電セルを発光または非発光させることにより階調表示が行われる。各サブフィールドは、初期化期間、書込み期間および維持期間を有する。
(従来のパネルの駆動方法1)
初期化期間においては、各放電セルで微弱放電(初期化放電)が行われ、続く書込み動作のために必要な壁電荷が形成される。加えて、初期化期間は、放電遅れを小さくし、書込み放電を安定して発生させるためのプライミングを発生させるという働きを有する。ここで、プライミングとは、放電のための起爆剤となる励起粒子をいう。
書込み期間では、走査電極に順次走査パルスを印加するとともに、データ電極に表示すべき画像信号に対応した書込みパルスを印加する。それにより、走査電極とデータ電極との間で選択的に書込み放電が発生し、選択的な壁電荷形成が行われる。
続く維持期間では、表示させるべき輝度に応じた所定の回数の維持パルスを走査電極と維持電極との間に印加する。それにより、書込み放電による壁電荷形成が行われた放電セルで選択的に放電が起こり、その放電セルが発光する。
ここで、上記の初期化期間においては、各放電セルで微弱放電を発生させるために、走査電極、維持電極およびデータ電極の各々に印加する電圧を調整する。
具体的には、初期化期間の前半部(以下、上昇期間と呼ぶ)において、データ電極の電圧を接地電位(基準電圧)に保持した状態で、緩やかに上昇するランプ電圧を走査電極に印加する。これにより、上昇期間中に、走査電極とデータ電極との間、および維持電極とデータ電極との間に微弱放電を発生させる。
また、初期化期間の後半部(以下、下降期間と呼ぶ)において、データ電極の電圧を接地電位に保持した状態で、緩やかに下降するランプ電圧を走査電極に印加する。これにより、下降期間中に、走査電極とデータ電極との間、および維持電極とデータ電極との間に微弱放電を発生させる。
このように、初期化期間中、走査電極にランプ電圧または段階的に上昇または下降する電圧を印加するパネルの駆動方法が、例えば特許文献1に開示されている。これにより、走査電極および維持電極に蓄積された壁電荷が消去され、走査電極、維持電極およびデータ電極の各々に、書込み動作のために必要な壁電荷が蓄積される。
しかしながら、実際には、上昇期間に走査電極とデータ電極との間で強放電が発生する場合がある。この場合、走査電極と維持電極との間でも強放電が発生し、多量の壁電荷および多量のプライミングが放電セル内に発生し、下降期間にも強放電が発生しやすくなる。
初期化期間に強放電が発生すると、走査電極、維持電極およびデータ電極に蓄積された壁電荷が消去される。そのため、各電極に書込み放電のために必要な適切な量の壁電荷を形成することができない。
そこで、初期化期間における強放電の発生を防止するパネルの駆動方法が特許文献2に開示されている。
(従来のパネルの駆動方法2)
図24は、特許文献2のパネルの駆動方法を用いたパネルの駆動電圧波形(以下、駆動波形と呼ぶ)の一例である。図24では、維持期間、初期化期間および書込み期間に、走査電極、維持電極およびデータ電極の各々に印加される駆動電圧の波形が示されている。
図24に示すように、初期化期間の上昇期間にデータ電極が接地電位よりも高い電圧Vdに保たれる。
この場合、走査電極とデータ電極との間の電圧が、データ電極を接地電位に保持している場合に比べて小さくなる。それにより、走査電極と維持電極との間の電圧が、走査電極とデータ電極との間の電圧よりも先に放電開始電圧を超える。
このように、上昇期間においては、先に走査電極と維持電極との間で微弱放電が起きることによりプライミングが発生する。その後、走査電極とデータ電極との間で微弱放電が起きることにより、走査電極、維持電極およびデータ電極の各々に書込み動作のために必要な壁電荷が形成される。
例えば、図24の書込み期間の開始時には、走査電極に負の壁電荷が蓄積され、データ電極に正の壁電荷が蓄積される。その結果、書込み期間の書込み放電が安定化する。
特開2003−15599号公報 特開2006−18298号公報
ところで、近年では、パネルの大画面化および高精細化に伴い放電セルの数(画素の増加)が増加するとともに隣接する放電セル間の距離が小さくなる。その結果、以下に説明するように、隣接する放電セル間でクロストークが発生しやすい。
図24に示すように、前のサブフィールドの最後に走査電極の電圧をVclに立ち上げてから所定時間(位相差TR)後に維持電極の電圧を立ち上げる。それにより、走査電極と維持電極との間で消去放電が起こり、走査電極に蓄積された正の壁電荷および維持電極に蓄積された負の壁電荷が消去または低減される。
次に、初期化期間の上昇期間において、データ電極を電圧Vdに保持した状態で、緩やかに上昇するランプ電圧を走査電極に印加する。これにより、走査電極と維持電極との間に微弱放電が発生した後、走査電極とデータ電極との間に微弱放電が発生する。その結果、走査電極に負の壁電荷が蓄積され、維持電極に正の壁電荷が蓄積される。このとき、データ電極には正の壁電荷が蓄積されている。
また、初期化期間の下降期間において、データ電極を接地電位に保持した状態で、緩やかに下降するランプ電圧を走査電極に印加する。これにより、走査電極とデータ電極との間、および維持電極とデータ電極との間に微弱放電が発生する。その結果、走査電極に蓄積された負の壁電荷が減少し、維持電極に蓄積された正の壁電荷が減少する。このとき、データ電極には正の壁電荷が蓄積されている。
このようにして、書込み期間の開始時には、走査電極に負の壁電荷が蓄積され、データ電極に正の壁電荷が蓄積されている。この状態で、書込み期間において走査電極に負極性の書込みパルスを印加し、データ電極に正極性の書込みパルスを印加する。この場合、上記の壁電荷により走査電極とデータ電極との間の電圧が高くなり、走査電極とデータ電極との間で書込み放電が安定に発生する。
このとき、維持電極には正の壁電荷が蓄積されているため、走査電極と維持電極との間で大きな書込み放電が発生する。それにより、隣接する放電セル間の距離が小さい場合には、隣接する放電セル間でクロストークが発生し、誤放電が生じやすい。そこで、このようなクロストークの発生を防止するために、以下に説明するパネルの駆動方法が実用化されている。
(従来のパネルの駆動方法3)
図25は、隣接する放電セル間に発生するクロストークを防止するためのパネルの駆動波形の一例である。なお、本例においても、初期化期間の上昇期間中にデータ電極が接地電位よりも高い電圧Vdに保たれる。
図25の駆動波形では、消去放電のための位相差TRが、図24の駆動波形における消去放電のための位相差TRよりも小さい。位相差TRが小さいほど消去放電は弱くなる。そのため、図25の駆動波形では、図24の駆動波形に比べて消去放電が弱くなり、初期化期間の前に走査電極に正の壁電荷が多く残り、維持電極に負の壁電荷が多く残る。これにより、書込み期間の書込み放電を弱くすることができる。その結果、隣接する放電セル間のクロストークを防止することができると考えられる。
しかしながら、本発明者の実験によると、実際には、次のような現象が生じることがわかった。図25に示すように、初期化期間の上昇期間においては、電圧Vmから電圧Vset分緩やかに上昇するランプ電圧を走査電極に印加するとともに、維持電極を接地電位に保ち、データ電極を接地電位よりも高い電圧Vdに保つ。
上記のように、初期化期間の前には、走査電極には多くの正の壁電荷が蓄積され、維持電極には多くの負の壁電荷が蓄積されている。そのため、走査電極に電圧Vmを印加すると、維持電極とデータ電極との間で強放電が発生し、それに伴って走査電極と維持電極との間で強放電が発生する。
このような強放電の発生により走査電極、維持電極およびデータ電極に蓄積されていた壁電荷が消去される。それにより、走査電極に電圧Vset分上昇するランプ電圧を印加しても、走査電極と維持電極との間の電圧が放電開始電圧を超えず、走査電極と維持電極との間で微弱放電を発生させることができなくなる。
したがって、走査電極、維持電極およびデータ電極の壁電荷を書込み期間の書込み放電に必要な量に調整することが困難となる。
そこで、上記の強放電の発生後、微弱放電を発生させるために、走査電極に印加するランプ電圧を大きくすることが考えられる。しかしながら、駆動回路のコストが増大する。
本発明の目的は、隣接する放電セル間に発生するクロストークを防止するとともに、放電セルを構成する複数の電極に所望量の壁電荷を形成することが可能なプラズマディスプレイ装置およびその駆動方法を提供することである。
(1)本発明の一局面に従うプラズマディスプレイ装置は、走査電極および維持電極と複数のデータ電極との交差部に複数の放電セルを有するプラズマディスプレイパネルを、1フィールド期間が複数のサブフィールドを含むサブフィールド法で駆動するプラズマディスプレイ装置であって、走査電極を駆動する走査電極駆動回路と、維持電極を駆動する維持電極駆動回路と、データ電極を駆動するデータ電極駆動回路とを備え、複数のサブフィールドのうち1フィールド期間の最初のサブフィールドは、複数の放電セルの壁電荷を書込み放電が可能な状態に調整する第1の初期化期間を含み、複数のサブフィールドのうち第1の初期化期間を含まないサブフィールドは、複数の放電セルのうち維持放電を行った放電セルの壁電荷を書込み放電が可能な状態に調整する第2の初期化期間を含み、走査電極駆動回路は、第1の初期化期間に先行する前の維持期間の最後において、維持放電を行った放電セルの壁電荷を低減するために、第7の電位を有する第1のランプパルス電圧を走査電極に印加し、第1の初期化期間において初期化放電のために第1の電位から第2の電位に変化するランプ電圧を走査電極に印加し、第2の初期化期間に先行する前の維持期間の最後において、維持放電を行った放電セルの壁電荷を低減するために、第8の電位を有する第2のランプパルス電圧を走査電極に印加し、維持電極駆動回路は、第1のランプパルス電圧の期間中に維持電極を第4の電位に保持し、走査電極の第1の電位への変化開始時点よりも前に走査電極と維持電極との間の電位差が小さくなるように第3の電位から第4の電位に変化する電圧を維持電極に印加し、第2のランプパルス電圧の期間中に維持電極を第4の電位に保持し、データ電極駆動回路は、走査電極の第1の電位への変化開始時点よりも前に維持電極の電圧の変化に同期して維持電極と各データ電極との間の電位差が大きくなるように第5の電位から第6の電位に変化する電圧を各データ電極に印加し、第1のランプパルス電圧の前縁は後縁よりも緩やかに変化し、第2のランプパルス電圧の前縁は後縁よりも緩やかに変化し、第7の電位は、第8の電位よりも高いものである。
このプラズマディスプレイ装置においては、複数のサブフィールドのうち1フィールド期間の最初のサブフィールドに、複数の放電セルの壁電荷を書込み放電が可能な状態に調整する第1の初期化期間が含まれる。この第1の初期化期間においては、第1の電位から第2の電位に変化するランプ電圧が、走査電極駆動回路により走査電極に印加される。
一方、第1の初期化期間における走査電極の第1の電位への変化開始時点よりも前に、走査電極と維持電極との間の電位差が小さくなるように第3の電位から第4の電位に変化する電圧が、維持電極駆動回路により維持電極に印加される。また、第1の初期化期間中の走査電極の第1の電位への変化開始時点よりも前において、維持電極に印加される電圧の変化に同期して維持電極と各データ電極との間の電位差が大きくなるように第5の電位から第6の電位に変化する電圧が、データ電極駆動回路によりデータ電極に印加される。
このように、走査電極の第1の電位への変化開始時点よりも前に、維持電極と各データ電極との間の電位差が大きくなり、維持電極と各データ電極との間で放電が発生する。その結果、維持電極上および各データ電極上の壁電荷が消去または低減される。
また、クロストーク防止のために前の維持期間の最後に微弱な消去放電が行われた場合、第1の初期化期間の開始前に維持電極上に壁電荷が多く蓄積されている。このような場合でも、維持電極と各データ電極との間の放電により壁電荷が消去または低減されるので、走査電極の第1の電位への変化開始時点で、走査電極と維持電極との間で強放電が発生することが防止される。この場合、走査電極上および維持電極上に壁電荷が残存する。
その後、上述のように、走査電極に印加されるランプ電圧が第1の電位から第2の電位に変化する間に、走査電極と維持電極との間の電圧を確実に放電開始電圧よりも高くすることができる。それにより、走査電極と維持電極との間で微弱な初期化放電が発生する。その結果、複数の放電セルの壁電荷を書込み放電に必要な量に確実に調整することができる。
また、走査電極と各データ電極との電位差が小さくなるように各データ電極の電圧が第5の電位になるので、走査電極と各データ電極との間で強放電が発生することが防止されるとともに、走査電極と維持電極との間で強放電が発生することが防止される。
その結果、強放電により走査電極上、維持電極上および各データ電極上の壁電荷が消去されることがなく、複数の放電セルの壁電荷を書込み放電に適切な値に調整することができる。
走査電極駆動回路は、第1の初期化期間に先行する前の維持期間の最後において、維持放電を行った放電セルの壁電荷を低減するために、第7の電位を有する第1のランプパルス電圧を走査電極に印加し、第1のランプパルス電圧の前縁は後縁よりも緩やかに変化し、維持電極駆動回路は、第1のランプパルス電圧の期間中に維持電極を第4の電位に保持する。
この場合、第1の初期化期間に先行する前の維持期間の最後において、第1のランプパルス電圧の前縁が緩やかに変化するので、微弱な消去放電により走査電極および維持電極上に多くの壁電荷を残すことが可能となる。それにより、第1の初期化期間後の書込み期間において、書込み放電が弱められ、隣接する放電セル間に発生するクロストークを防止することが可能となる。
第1の初期化期間を含むサブフィールドは、1フィールド期間の最初のサブフィールドであり、第1の初期化期間を含まないサブフィールドは、複数の放電セルのうち維持放電を行った放電セルの壁電荷を書込み放電が可能な状態に調整する第2の初期化期間を含み、走査電極駆動回路は、第2の初期化期間に先行する前の維持期間の最後において、維持放電を行った放電セルの壁電荷を低減するために、第8の電位を有する第2のランプパルス電圧を走査電極に印加し、第2のランプパルス電圧の前縁は後縁よりも緩やかに変化し、維持電極駆動回路は、第2のランプパルス電圧の期間中に維持電極を第4の電位に保持し、第7の電位は、第8の電位よりも高い。
この場合、第2の初期化期間に先行する前の維持期間の最後においては、走査電極に印加される第2のランプパルス電圧の前縁が緩やかに変化する。これにより、微弱な消去放電により走査電極および維持電極上に多くの壁電荷を残すことが可能となる。それにより、第2の初期化期間後の書込み期間において、書込み放電が弱められ、隣接する放電セル間に発生するクロストークを防止することが可能となる。
また、第1の初期化期間は、1フィールド期間の最初のサブフィールドに含まれる。これにより、第1のランプパルス電圧は、1フィールド期間の最後のサブフィールドの維持期間の最後に走査電極に印加される。
ここで、第1のランプパルス電圧の第7の電位は、第2のランプパルス電圧の第8の電位よりも高い。これにより、1フィールド期間中の最後に点灯するサブフィールドの重み量が小さい場合でも、維持電極に蓄積される壁電荷を確実に所定量低減することができる。その結果、安定した初期化放電を行うことができるとともに、明瞭な低階調表示が実現される。
(2)データ電極駆動回路は、走査電極の第1の電位への変化開始時点よりも前に各データ電極の電圧を第6の電位から第5の電位に変化させた後、走査電極の第1の電位への変化開始時点よりも後に、再度各データ電極の電圧を第6の電位に戻してもよい。
この場合、ランプ電圧の変化時に、各データ電極の電圧にリップルが発生することが防止される。これにより、データ電極駆動回路に耐圧が低い素子を用いることができる。
ータ電極駆動回路は、ランプ電圧の印加中に各データ電極の電圧を第6の電位に維持してもよい。この場合、各データ電極に印加する電圧の制御が容易となる。
2の電位は、第1の電位よりも高い正の電位であり、第3の電位は、第4の電位よりも高い正の電位であり、第6の電位は、第5の電位よりも高い正の電位であってもよい。
この場合、走査電極に印加されるランプ電圧は、第1の電位から第2の電位に上昇する。また、維持電極に印加される電圧は、走査電極の第1の電位への変化開始時点よりも前に、第3の電位から第4の電位に立ち下がる。さらに、各データ電極に印加される電圧は、走査電極の第1の電位への変化開始時点よりも前に、第5の電位から第6の電位に立ち上がる。このように、走査電極、維持電極および各データ電極に正の電圧が印加されるので、電源回路の構成が複雑にならない。
4の電位および第6の電位は、維持電極と各データ電極との間で第1の放電が発生するように設定され、ランプ電圧は、第1の放電後で第1の電位から第2の電位への変化中に走査電極と維持電極との間で第2の放電が発生するように設定され、第2の放電時の放電電流は第1の放電時の放電電流よりも小さくてもよい。
この場合、第2の放電時の放電電流が第1の放電時の放電電流よりも小さいので、走査電極上に蓄積される壁電荷、および維持電極上に蓄積される壁電荷が消去されることなく適切な量に調整される。
査電極駆動回路は、第1の初期化期間に先行する前の維持期間の最後において第7の電位を有するパルス電圧を走査電極に印加し、維持電極駆動回路は、維持放電を行った放電セルの壁電荷を低減するために、パルス電圧の期間中に第4の電位から第3の電位に変化する電圧を維持電極に印加してもよい。
この場合、第1の初期化期間に先行する前の維持期間の最後に、微弱な消去放電により走査電極上および維持電極上に多くの壁電荷を残すことが可能となる。それにより、第1の初期化期間後の書込み期間において、書込み放電が弱められ、隣接する放電セル間に発生するクロストークを防止することが可能となる。
)本発明の他の局面に従うプラズマディスプレイ装置の駆動方法は、走査電極および維持電極と複数のデータ電極との交差部に複数の放電セルを有するプラズマディスプレイパネルを、1フィールド期間が複数のサブフィールドを含むサブフィールド法で駆動するプラズマディスプレイ装置の駆動方法であって、
走査電極を駆動するステップと、維持電極を駆動するステップと、データ電極を駆動するステップとを備え、複数のサブフィールドのうち1フィールド期間の最初のサブフィールドは、複数の放電セルの壁電荷を書込み放電が可能な状態に調整する初期化期間を含み、複数のサブフィールドのうち第1の初期化期間を含まないサブフィールドは、複数の放電セルのうち維持放電を行った放電セルの壁電荷を書込み放電が可能な状態に調整する第2の初期化期間を含み、走査電極を駆動するステップは、第1の初期化期間に先行する前の維持期間の最後において、維持放電を行った放電セルの壁電荷を低減するために、第7の電位を有する第1のランプパルス電圧を走査電極に印加するステップと、初期化期間において初期化放電のために第1の電位から第2の電位に変化するランプ電圧を走査電極に印加するステップと、第2の初期化期間に先行する前の維持期間の最後において、維持放電を行った放電セルの壁電荷を低減するために、第8の電位を有する第2のランプパルス電圧を走査電極に印加するステップとを含み、維持電極を駆動するステップは、第1のランプパルス電圧の期間中に維持電極を第4の電位に保持するステップと、走査電極の第1の電位への変化開始時点よりも前に走査電極と維持電極との間の電位差が小さくなるように第3の電位から第4の電位に変化する電圧を維持電極に印加するステップと、第2のランプパルス電圧の期間中に維持電極を第4の電位に保持するステップとを含み、データ電極を駆動するステップは、走査電極の第1の電位への変化開始時点よりも前に維持電極の電圧の変化に同期して維持電極と各データ電極との間の電位差が大きくなるように第5の電位から第6の電位に変化する電圧を各データ電極に印加するステップを含み、第1のランプパルス電圧の前縁は後縁よりも緩やかに変化し、第2のランプパルス電圧の前縁は後縁よりも緩やかに変化し、第7の電位は、第8の電位よりも高いものである。
このプラズマディスプレイ装置の駆動方法においては、複数のサブフィールドのうち1フィールド期間の最初のサブフィールドに、複数の放電セルの壁電荷を書込み放電が可能な状態に調整する初期化期間が含まれる。この初期化期間においては、第1の電位から第2の電位に変化するランプ電圧が、走査電極に印加される。
一方、初期化期間における走査電極の第1の電位への変化開始時点よりも前に、走査電極と維持電極との間の電位差が小さくなるように第3の電位から第4の電位に変化する電圧が、維持電極に印加される。また、初期化期間中の走査電極の第1の電位への変化開始時点よりも前において、維持電極に印加される電圧の変化に同期して維持電極と各データ電極との間の電位差が大きくなるように第5の電位から第6の電位に変化する電圧が、データ電極に印加される。
このように、走査電極の第1の電位への変化開始時点よりも前に、維持電極と各データ電極との間の電位差が大きくなり、維持電極と各データ電極との間で放電が発生する。その結果、維持電極上および各データ電極上の壁電荷が消去または低減される。
また、クロストーク防止のために前の維持期間の最後に微弱な消去放電が行われた場合、初期化期間の開始前に維持電極上に壁電荷が多く蓄積されている。このような場合でも、維持電極と各データ電極との間の放電により壁電荷が消去または低減されるので、走査電極の第1の電位への変化開始時点で、走査電極と維持電極との間で強放電が発生することが防止される。この場合、走査電極上および維持電極上に壁電荷が残存する。
その後、上述のように、走査電極に印加されるランプ電圧が第1の電位から第2の電位に変化する間に、走査電極と維持電極との間の電圧を確実に放電開始電圧よりも高くすることができる。それにより、走査電極と維持電極との間で微弱な初期化放電が発生する。その結果、複数の放電セルの壁電荷を書込み放電に必要な量に確実に調整することができる。
また、走査電極と各データ電極との電位差が小さくなるように各データ電極の電圧が第5の電位になるので、走査電極と各データ電極との間で強放電が発生することが防止されるとともに、走査電極と維持電極との間で強放電が発生することが防止される。
その結果、強放電により走査電極上、維持電極上および各データ電極上の壁電荷が消去されることがなく、複数の放電セルの壁電荷を書込み放電に適切な値に調整することができる。
第1の初期化期間に先行する前の維持期間の最後において、維持放電を行った放電セルの壁電荷を低減するために、第7の電位を有する第1のランプパルス電圧が走査電極に印加され、第1のランプパルス電圧の前縁は後縁よりも緩やかに変化し、第1のランプパルス電圧の期間中に維持電極が第4の電位に保持される。
この場合、第1の初期化期間に先行する前の維持期間の最後において、第1のランプパルス電圧の前縁が緩やかに変化するので、微弱な消去放電により走査電極および維持電極上に多くの壁電荷を残すことが可能となる。それにより、第1の初期化期間後の書込み期間において、書込み放電が弱められ、隣接する放電セル間に発生するクロストークを防止することが可能となる。
第1の初期化期間を含むサブフィールドは、1フィールド期間の最初のサブフィールドであり、第1の初期化期間を含まないサブフィールドは、複数の放電セルのうち維持放電を行った放電セルの壁電荷を書込み放電が可能な状態に調整する第2の初期化期間を含む。第2の初期化期間に先行する前の維持期間の最後において、維持放電を行った放電セルの壁電荷を低減するために、第8の電位を有する第2のランプパルス電圧が走査電極に印加され、第2のランプパルス電圧の前縁は後縁よりも緩やかに変化し、第2のランプパルス電圧の期間中に維持電極が第4の電位に保持され、第7の電位は、第8の電位よりも高い。
この場合、第2の初期化期間に先行する前の維持期間の最後においては、走査電極に印加される第2のランプパルス電圧の前縁が緩やかに変化する。これにより、微弱な消去放電により走査電極および維持電極上に多くの壁電荷を残すことが可能となる。それにより、第2の初期化期間後の書込み期間において、書込み放電が弱められ、隣接する放電セル間に発生するクロストークを防止することが可能となる。
また、第1の初期化期間は、1フィールド期間の最初のサブフィールドに含まれる。これにより、第1のランプパルス電圧は、1フィールド期間の最後のサブフィールドの維持期間の最後に走査電極に印加される。
ここで、第1のランプパルス電圧の第7の電位は、第2のランプパルス電圧の第8の電位よりも高い。これにより、1フィールド期間中の最後に点灯するサブフィールドの重み量が小さい場合でも、維持電極に蓄積される壁電荷を確実に所定量低減することができる。その結果、安定した初期化放電を行うことができるとともに、明瞭な低階調表示が実現される。
本発明によれば、隣接する放電セル間に発生するクロストークを防止するとともに、放電セルを構成する複数の電極に所望量の壁電荷を形成することが可能となる。
図1は本発明の一実施の形態に係るプラズマディスプレイ装置におけるプラズマディスプレイパネルの一部を示す分解斜視図 図2は本発明の一実施の形態におけるパネルの電極配列図 図3は本発明の一実施の形態に係るプラズマディスプレイ装置の回路ブロック図 図4は本発明の一実施の形態に係るプラズマディスプレイ装置の各電極に印加される駆動波形の一例を示す図 図5は図4の駆動波形の一部拡大図 図6は本発明の一実施の形態に係るプラズマディスプレイ装置の各電極に印加される駆動波形の他の例を示す拡大図 図7は本発明の一実施の形態に係るプラズマディスプレイ装置の各電極に印加される駆動波形のさらに他の例を示す図 図8は図7の駆動波形の一部拡大図 図9は本発明の一実施の形態に係るプラズマディスプレイ装置の各電極に印加される駆動波形のさらに他の例を示す図 図10は図9の駆動波形の一部拡大図 図11は図1の走査電極駆動回路の構成を示す回路図 図12は図5の第1SFの初期化期間に図11の走査電極駆動回路に与えられる制御信号のタイミングチャート 図13は図3の維持電極駆動回路の構成を示す回路図 図14は図5の第1SFの初期化期間およびその前後に維持電極駆動回路に与えられる制御信号のタイミングチャート 図15は図3のデータ電極駆動回路の構成を示す回路図 図16は図5の第1SFの初期化期間にデータ電極駆動回路に与えられる制御信号のタイミングチャート 図17は図3の走査電極駆動回路の他の構成を示す回路図 図18は図5の第1SFの初期化期間に図17の走査電極駆動回路に与えられる制御信号のタイミングチャート 図19は図3の走査電極駆動回路のさらに他の構成を示す回路図 図20は図5の第1SFの初期化期間に図19の走査電極駆動回路に与えられる制御信号のタイミングチャート 図21は図3の走査電極駆動回路のさらに他の構成を示す回路図 図22は図8の第1SFの初期化期間および書込み期間における詳細なタイミング図 図23は図8の第10SFの維持期間開始時および維持期間終了前における詳細なタイミング図 図24は特許文献2のパネルの駆動方法を用いたパネルの駆動電圧波形の一例 図25は隣接する放電セル間に発生するクロストークを防止するためのパネルの駆動波形の一例
以下、本発明の実施の形態に係るプラズマディスプレイ装置およびその駆動方法について、図面を用いて詳細に説明する。
(1)パネルの構成
図1は本発明の一実施の形態に係るプラズマディスプレイ装置におけるプラズマディスプレイパネルの一部を示す分解斜視図である。
プラズマディスプレイパネル(以下、パネルと略記する)10は、互いに対向配置されたガラス製の前面基板21および背面基板31を備える。前面基板21および背面基板31の間に放電空間が形成される。前面基板21上には複数対の走査電極22および維持電極23が互いに平行に形成されている。各対の走査電極22および維持電極23が表示電極を構成する。走査電極22および維持電極23を覆うように誘電体層24が形成され、誘電体層24上には保護層25が形成されている。
背面基板31上には絶縁体層33で覆われた複数のデータ電極32が設けられ、絶縁体層33上に井桁状の隔壁34が設けられている。また、絶縁体層33の表面および隔壁34の側面に蛍光体層35が設けられている。そして、複数対の走査電極22および維持電極23と複数のデータ電極32とが垂直に交差するように前面基板21と背面基板31とが対向配置され、前面基板21と背面基板31との間に放電空間が形成されている。放電空間には、放電ガスとして、例えばネオンとキセノンとの混合ガスが封入されている。なお、パネルの構造は上述したものに限られず、例えばストライプ状の隔壁を備えた構造を用いてもよい。
図2は本発明の一実施の形態におけるパネルの電極配列図である。行方向に沿ってn本の走査電極SC1〜SCn(図1の走査電極22)およびn本の維持電極SU1〜SUn(図1の維持電極23)が配列され、列方向に沿ってm本のデータ電極D1〜Dm(図1のデータ電極32)が配列されている。nおよびmはそれぞれ2以上の自然数である。そして、1対の走査電極SCi(i=1〜n)および維持電極SUi(i=1〜n)と1つのデータ電極Dj(j=1〜m)とが交差した部分に放電セルDCが形成されている。それにより、放電空間内にm×n個の放電セルが形成されている。
(2)プラズマディスプレイ装置の構成
図3は本発明の一実施の形態に係るプラズマディスプレイ装置の回路ブロック図である。
このプラズマディスプレイ装置は、パネル10、画像信号処理回路51、データ電極駆動回路52、走査電極駆動回路53、維持電極駆動回路54、タイミング発生回路55および電源回路(図示せず)を備える。
画像信号処理回路51は、画像信号sigをパネル10の画素数に応じた画像データに変換し、各画素の画像データを複数のサブフィールドに対応する複数のビットに分割し、それらをデータ電極駆動回路52に出力する。
データ電極駆動回路52は、サブフィールド毎の画像データを各データ電極D1〜Dmに対応する信号に変換し、その信号に基づいて各データ電極D1〜Dmを駆動する。
タイミング発生回路55は、水平同期信号Hおよび垂直同期信号Vに基づいてタイミング信号を発生し、それらのタイミング信号をそれぞれの駆動回路ブロック(画像信号処理回路51、データ電極駆動回路52、走査電極駆動回路53および維持電極駆動回路54)へ供給する。
走査電極駆動回路53は、タイミング信号に基づいて走査電極SC1〜SCnに駆動波形を供給し、維持電極駆動回路54はタイミング信号に基づいて維持電極SU1〜SUnに駆動波形を供給する。
(3)パネルの駆動方法
本実施の形態におけるパネルの駆動方法について説明する。図4は本発明の一実施の形態に係るプラズマディスプレイ装置の各電極に印加される駆動波形の一例を示す図である。また、図5は、図4の駆動波形の一部拡大図である。
図4および図5では、走査電極SC1〜SCnのうち1本の走査電極に印加される駆動波形、維持電極SU1〜SUnのうち1本の駆動波形、およびデータ電極D1〜Dのうち1本の駆動波形が示されている。
本実施の形態において、各フィールドは、複数のサブフィールドに分割される。本実施の形態では、1フィールドが時間軸上で10個のサブフィールド(以下、第1SF、第2SF、・・・、および第10SFと略記する)に分割されている。また、各フィールドの第10SFの後で次のフィールドまでの期間に擬似サブフィールド(以下、擬似SFと略記する)が設けられている。
図4には、前のフィールドの第10SFの維持期間からその次のフィールドの第3SFの初期化期間までが示されている。図5には、図4の第10SFの維持期間からその次のフィールドの第1SFの書込み期間までが示されている。
以下の説明において、電極を覆う誘電体層または蛍光体層上等に蓄積した壁電荷により生じる電圧を電極上の壁電圧という。
図4および図5に示すように、前のフィールドの第10SFの最後に走査電極SCiの電圧をVsに立ち上げてから所定時間(位相差TR)後に維持電極SUiの電圧をVe1に立ち上げる。それにより、走査電極SCiと維持電極SUiとの間で消去放電が起こり、走査電極SCiに蓄積される正の壁電荷および維持電極SUiに蓄積される負の壁電荷が低減される。本実施の形態では、消去放電が弱くなるように位相差TRを小さく設定する。一般に、上記のような消去放電のための位相差TRは、約450nsecである。これに対して、本例では位相差TRを例えば150nsecに設定する。
このように、位相差TRを小さく設定することにより、走査電極SCiと維持電極SUiとの間の消去放電が弱くなる。これにより、走査電極SCiに正の壁電荷が多く残り、維持電極SUiに負の壁電荷が多く残る。このとき、データ電極Dj上には正の壁電荷が蓄積される。
擬似SFの前半部では、維持電極SUiを電圧Ve1に保持するとともに、データ電極Djを接地電位(基準電圧)に保持し、走査電極SCiにランプ電圧を印加する。このランプ電圧は、接地電位よりもわずかに高い正の電圧Vi5から、放電開始電圧以下の負の電圧Vi4に向かって緩やかに下降する。
これにより、走査電極SCiとデータ電極Djとの間および走査電極SCiと維持電極SUiとの間で微弱な放電が発生する。その結果、走査電極SCi上の正の壁電荷がやや増加し、維持電極SUi上の負の壁電荷がやや増加する。また、データ電極Dj上には正の壁電荷が蓄積されている。このようにして、全ての放電セルDCの壁電荷がほぼ均一に調整される。
擬似SFの後半部では、走査電極SCiを接地電位に保持する。
このようにして、擬似SFの終了時には、走査電極SCiには多量の正の壁電荷が蓄積され、維持電極SUiには多量の負の壁電荷が蓄積されている。
その後、図5に示すように、次のフィールドの第1SFの直前の時点t1において、維持電極SUiの電圧をVe1から接地電位に立ち下げる。そして、第1SFの初期化期間の開始時点t2で、データ電極Djにパルス状の正の電圧Vdを印加する。
時点t2の直前において、維持電極SUi上には多量の負の壁電荷が蓄積され、データ電極Dj上には正の壁電荷が蓄積されている。データ電極Djの電圧がVdに立ち上がると、維持電極SUiとデータ電極Djとの間の電圧は、電圧Vdにデータ電極Dj上の壁電圧および維持電極SUi上の壁電圧が加算された値となる。その結果、維持電極SUiとデータ電極Djとの間の電圧が放電開始電圧を超えることにより、維持電極SUiとデータ電極Djとの間で強放電が発生する。
この強放電により、維持電極SUi上の負の壁電荷が消去され、維持電極SUi上には0または少量の正の壁電荷が蓄積される。また、データ電極Dj上の壁電荷が消去され、データ電極Dj上には0または少量の負の壁電荷が蓄積される。このとき、走査電極SCi上の正の壁電荷もわずかに消去される。
その後、時点t3において、走査電極SCiの電圧を立ち上げた後、時点t4で走査電極SCiを正の電圧Vi1に保持する。また、この時点t4でデータ電極Djの電圧をVdに立ち上げる。このとき、維持電極SUi上には0または少量の正の壁電圧が蓄積されているので、走査電極SCiと維持電極SUiとの間で強放電は発生しない。
時点t4で走査電極SCiにランプ電圧を印加する。このランプ電圧は、時点t5から時点t6にかけて、放電開始電圧以下の正の電圧Vi1から放電開始電圧を超える正の電圧Vi2に向かって緩やかに上昇する。このとき、データ電極Djは電圧Vdに保持されているので、走査電極SCiとデータ電極Djとの間では強放電が発生することが防止される。また、維持電極SUiは接地電位に保持されている。
ランプ電圧の上昇とともに、走査電極SCiと維持電極SUiとの間の電圧が放電開始電圧を超えると、全ての放電セルDCにおいて走査電極SCiと維持電極SUiとの間で微弱な初期化放電が起こる。
それにより、走査電極SCi上に蓄積された正の壁電荷が徐々に消去され、走査電極SCi上には負の壁電荷が蓄積される。一方、維持電極SUi上に正の壁電荷が蓄積される。
時点t7において、走査電極SCiの電圧を立ち下げ、時点t8において、走査電極SCiを電圧Vi3に保持する。このとき、維持電極SUiに正の電圧Ve1を印加する。
時点t9で走査電極SCiに負のランプ電圧を印加する。このランプ電圧は、時点t9から時点t10にかけて、正の電圧Vi3から負の電圧Vi4へと下降する。また、時点t9において、データ電極Djの電圧を立ち下げ、接地電位に保持する。
時点t9から時点t10において、維持電極SUiの電圧は正の電圧Ve1に保持されている。これにより、ランプ電圧の下降とともに、走査電極SCiと維持電極SUiとの間の電圧が放電開始電圧を超えると、全ての放電セルDCにおいて微弱な初期化放電が起こる。
それにより、時点t9から時点t10にかけて、走査電極SCi上に蓄積された負の壁電荷が徐々に消去され、時刻t10において、走査電極SCi上に少量の負の壁電荷が残る。一方、時点t9から時点t10にかけて、維持電極SUi上に蓄積された正の壁電荷が徐々に消去され、時点t10において、維持電極SUi上に負の壁電荷が蓄積される。さらに、時点t9から時点t10にかけて、データ電極Djには正の壁電荷が蓄積される。
時点t10においては、走査電極SCiの電圧を接地電位に立ち上げる。これにより、初期化期間が終了し、走査電極SCi上の壁電圧、維持電極SUi上の壁電圧およびデータ電極Dj上の壁電圧が、それぞれ書込み動作に適した値に調整される。具体的には、走査電極SCiに少量の負の壁電荷が蓄積され、維持電極SUiに負の壁電荷が蓄積され、データ電極Djに正の壁電荷が蓄積される。
以上のように、第1SFの初期化期間では、全ての放電セルDCで初期化放電を発生させる全セル初期化動作が行われる。
図4に戻り、第1SFの書込み期間では、維持電極SUiに電圧Ve2を印加し、走査電極SCiの電圧を接地電位に保持する。次に、1行目の走査電極SC1に負の電圧Vaを有する走査パルスを印加するとともに、データ電極Djのうち1行目において発光すべき放電セルのデータ電極Dk(kは1〜mのいずれか)に正の電圧Vdを有する書込みパルスを印加する。
すると、データ電極Dkと走査電極SC1との交差部の電圧は、外部印加電圧(Vd−Va)にデータ電極Dk上の壁電圧および走査電極SC1上の壁電圧が加算された値となり、放電開始電圧を超える。それにより、データ電極Dkと走査電極SC1との間および維持電極SU1と走査電極SC1との間で書込み放電が発生する。
ここで、本実施の形態においては、上述のように、書込み期間の開始時に、走査電極SCiおよび維持電極SUiに負の壁電荷が蓄積され、データ電極Djに正の壁電荷が蓄積されている。そのため、維持電極SU1と走査電極SC1との間の書込み放電が弱められる。
これにより、図1のパネルにおいて、隣接する放電セル間の距離が小さく設定されている場合でも、隣接する放電セルDC間でクロストークが発生することが防止される。
上記の書込み放電により、その放電セルDCの走査電極SC1上に正の壁電荷が蓄積され、維持電極SU1上に負の壁電荷が蓄積され、データ電極Dk上にも負の壁電荷が蓄積される。
このようにして、1行目において発光すべき放電セルDCで書込み放電が発生して各電極上に壁電荷を蓄積させる書込み動作が行われる。一方、書込みパルスが印加されなかったデータ電極Dh(h≠k)と走査電極SC1との交差部の放電セルDCにおける電圧は放電開始電圧を超えないので、書込み放電は発生しない。
以上の書込み動作を1行目の放電セルDCからn行目の放電セルに至るまで順次行い、書込み期間が終了する。
続く維持期間では、維持電極SUiを接地電位に戻し、走査電極SCiに電圧Vsを有する維持パルス電圧Vsを印加する。このとき、書込み期間で書込み放電が発生した放電セルDCにおいては、走査電極SCiと維持電極SUiとの間の電圧は、維持パルスの電圧Vsに走査電極SCi上の壁電圧および維持電極SUi上の壁電圧が加算された値となり、放電開始電圧を超える。
それにより、走査電極SCiと維持電極SUiとの間で維持放電が起こり、放電セルDCが発光する。その結果、走査電極SCi上に負の壁電荷が蓄積され、維持電極SUi上に正の壁電荷が蓄積され、データ電極Dk上に正の壁電荷が蓄積される。書込み期間で書込み放電が発生しなかった放電セルDCでは維持放電は起こらず、初期化期間の終了時における壁電荷の状態が保持される。
続いて、走査電極SCiを接地電位に戻し、維持電極SUiに電圧Vsを有する維持パルスを印加する。すると、維持放電が起こった放電セルDCでは、維持電極SUiと走査電極SCiとの間の電圧が放電開始電圧を超えるので、再び維持電極SUiと走査電極SCiとの間で維持放電が起こり、維持電極SUi上に負の壁電荷が蓄積され、走査電極SCi上に正の壁電荷が蓄積される。
以降同様に、走査電極SCiと維持電極SUiとに予め定められた数の維持パルスを交互に印加することにより、書込み期間において書込み放電が発生した放電セルDCでは維持放電が継続して行われる。
維持期間終了前には、走査電極SCiに印加される電圧がVsに立ち上がってから所定時間(位相差TR)後に維持電極SUiに印加される電圧をVe1に立ち上げる。それにより、図5を参照して説明した第10SFの終了時と同様に、走査電極SCiと維持電極SUiとの間で弱い消去放電が起こる。
第2SFの初期化期間では、図5を参照して説明した擬似SFと同様に、維持電極SUiの電圧をVe1に保持し、データ電極Djを接地電位に保持し、走査電極SCiに正の電圧Vi5から負の電圧Vi4に向かって緩やかに下降するランプ電圧を印加する。すると、前のサブフィールドの維持期間で維持放電が起こった放電セルDCでは微弱な初期化放電が発生する。
それにより、走査電極SCi上の壁電圧および維持電極SUi上の壁電圧が弱められ、データ電極Dk上の壁電圧も書込み動作に適した値に調整される。
一方、前のサブフィールドで書込み放電および維持放電が起こらなかった放電セルDCにおいては、放電が発生することはなく、前のサブフィールドの初期化期間の終了時における壁電荷の状態がそのまま保たれる。
このように、第2SFの初期化期間では、直前のサブフィールドで維持放電が起こった放電セルDCで選択的に初期化放電を発生させる選択初期化動作を行う。
第2SFの書込み期間では、第1SFの書込み期間と同様にして、書込み動作を1行目の放電セルからn行目の放電セルに至るまで順次行い、書込み期間が終了する。続く維持期間の動作は、維持パルス数を除いて第1SFの維持期間の動作と同様であるため説明を省略する。
続く第3SF〜第10SFの初期化期間では、第2SFの初期化期間と同様に選択初期化動作を行う。第3SF〜第10SFの書込み期間では、第2SFと同様に維持電極SUiに電圧Ve2を印加して書込み動作を行う。第3SF〜第10SFの維持期間では、維持パルス数を除いて第1SFの維持期間と同様の維持動作を行う。
(4)駆動波形の他の例
(4−a)壁電荷の調整に関して
擬似SFの開始前における走査電極SCiおよび維持電極SUiの壁電荷の調整は以下の駆動波形を各電極に印加することにより行ってもよい。図6は、本発明の一実施の形態に係るプラズマディスプレイ装置の各電極に印加される駆動波形の他の例を示す拡大図である。
図6に示すように、本例では、選択初期化前に微弱な消去放電を行うために、前のフィールドの第10SFの最後に、維持電極SUiおよびデータ電極Djを接地電位に保持した状態で、走査電極SCiに、電圧波形の前縁が後縁よりも緩やかに変化するランプ電圧を印加する。このランプ電圧は、接地電位から正の電圧Vsに向かって緩やかに上昇する。
ここで、維持放電が起こった放電セルDCでは、走査電極SCiに正の壁電荷が蓄積され、維持電極SUiに負の壁電荷が蓄積されている。したがって、上記のように、走査電極SCiにランプ電圧が印加されると、維持放電が起こった放電セルDCにおいては、走査電極SCiと維持電極SUiとの間の電圧が放電開始電圧を超えるので、再び維持電極SUiと走査電極SCiとの間で微弱な消去放電が発生する。
その結果、走査電極SCiに蓄積される正の壁電荷および維持電極SUiに蓄積される負の壁電荷がやや低減され、走査電極SCiに正の壁電荷が多く残り、維持電極SUiに負の壁電荷が多く残る。このとき、データ電極Dj上には正の壁電荷が蓄積される。
これにより、図4および図5の例と同様に、その後の擬似SFで選択初期化動作を行い、次のフィールドにおける第1SFの初期化期間で全セル初期化動作を行うことにより、走査電極SCi上の壁電圧、維持電極SUi上の壁電圧およびデータ電極Dj上の壁電圧が、それぞれ書込み動作に適した値に調整される。
(5)駆動波形のさらに他の例
(5−a)壁電荷の調整に関して
擬似SFの開始前における走査電極SCiおよび維持電極SUiの壁電荷の調整は以下の駆動波形を各電極に印加することにより行ってもよい。
図7は本発明の一実施の形態に係るプラズマディスプレイ装置の各電極に印加される駆動波形のさらに他の例を示す図であり、図8は図7の駆動波形の一部拡大図である。
以下、図7および図8の説明においては、1フィールドにおける第10SFを最終SFと呼ぶ。
図7および図8に示される駆動波形について、図4および図5に示した駆動波形と異なる点を説明する。図7および図8に示すように、本例では、前のフィールドの第10SF、すなわち最終SFの最後に、維持電極SUiおよびデータ電極Djを接地電位に保持した状態で、走査電極SCiに、電圧波形の前縁が後縁よりも緩やかに変化する第1のランプ電圧を印加する。第1のランプ電圧は、図6の例と同様に、維持電極SUiと走査電極SCiとの間で微弱な消去放電を発生させるために用いられる。第1のランプ電圧は、接地電位から正の電圧Vrに向かって緩やかに上昇する。正の電圧Vrは、各SFにおける維持期間に走査電極SCiに印加される維持パルス電圧Vsよりも高い。
また、本例では、図7に示すように、第1〜第9SF、すなわち最終SFを除くSFの維持期間終了前に、維持電極SUiおよびデータ電極Djを接地電位に保持した状態で、走査電極SCiに、電圧波形の前縁が後縁よりも緩やかに変化する第2のランプ電圧を印加する。第2のランプ電圧は、図6の例と同様に、維持電極SUiと走査電極SCiとの間で微弱な消去放電を発生させるために用いられる。第2のランプ電圧は、接地電位から正の電圧Vsに向かって緩やかに上昇する。
このように、本例では、最終SFの維持期間終了前に走査電極SCiに第1のランプ電圧が印加され、最終SFを除くSFの維持期間終了前に走査電極SCiに第1のランプ電圧よりも低い第2のランプ電圧が印加される。
(5−b)第1のランプ電圧および第2のランプ電圧
走査電極SCiに印加される第1のランプ電圧および第2のランプ電圧について説明する。
上述のように、本例では、最終SFを除くSFの維持期間終了前に、走査電極SCiに接地電位から正の電圧Vsに向かって緩やかに上昇する第2のランプ電圧が印加される。これにより、続くSFの書込み期間開始前に、走査電極SCiに正の壁電荷を多く残し、維持電極SUiに負の壁電荷を多く残すことができる。それにより、続くSFの書込み期間の書込み放電を弱くすることができ、隣接する放電セルDC間のクロストークを防止することができる。
一方、本例では、最終SFの維持期間終了前に、第2のランプ電圧よりも高い第1のランプ電圧が印加される。これは、以下の理由による。
本実施の形態においては、第1SFの初期化期間における全セル初期化動作の直前に維持電極SUiとデータ電極Djとの間で強放電が発生するが、この強放電の強さは放電セルDCごとに異なる。
各放電セルDCにおいて、強放電の強さは前のフィールドで最後に点灯するSF(以下、最終点灯SFと略記する)の重み量の大きさに依存する。なお、各SFの重み量は、そのSFの維持期間における維持パルス数に相当する。
例えば、最終点灯SFの重み量が小さい場合、前のフィールドの最終点灯SFにおける重み量が大きい場合に比べて、各放電セルDCにおいて発生するプライミングの量が少なくなる。ここで、プライミングとは放電のための起爆剤となる励起粒子をいう。
そのため、前のフィールドの最後に点灯するSFにおける重み量が小さい場合、各放電セルDCの放電開始電圧が高くなる。この場合に、走査電極SCiに印加されるランプ電圧が低いと、走査電極SCiと維持電極SUiとの間の電圧が放電セルDCの放電開始電圧を超えても、わずかな期間しか微弱な放電が発生しない。
そのため、維持電極SUiに蓄積される負の壁電荷がほとんど低減されず、維持電極SUiに負の壁電荷が過剰に残ってしまう。これにより、前のフィールドの最終点灯SFにおける重み量が小さい場合、続くフィールドの第1SFの初期化期間に維持電極SUiとデータ電極Djとの間で発生する強放電が過大となる。
この場合、次のフィールドの第1SFにおいて、安定した初期化放電を行うことができなくなる。また、本来発光すべきでない初期化期間に放電セルDCが発光することにより、低階調表示が困難となる。
そこで、本例では、最終SFの維持期間終了前に、走査電極SCiに第2のランプ電圧よりも高い第1のランプ電圧を印加する。これにより、前のフィールドの最終点灯SFにおける重み量が小さい場合でも、維持電極SUiに蓄積される負の壁電荷が確実に所定量低減される。その結果、安定した初期化放電を行うことができる。また、明瞭な低階調表示が実現される。
なお、本例においては、第2のランプ電圧を維持パルスの電圧Vsと同じに設定しているが、第2のランプ電圧は、電圧Vrよりも低ければ電圧Vsよりも高く設定してもよい。
(6)駆動波形のさらに他の例
(6−a)フィールドにおける初期化期間の設定に関して
図4の例では、フィールドの最初のサブフィールドである第1SFの最初に初期化期間が設けられている。以下に、初期化期間がフィールド内の所定のサブフィールド間に設けられる例を説明する。
図9は本発明の一実施の形態に係るプラズマディスプレイ装置の各電極に印加される駆動波形のさらに他の例を示す図であり、図10は図9の駆動波形の一部拡大図である。
図9および図10に示される駆動波形について、図4および図5に示した駆動波形と異なる点を説明する。図9に示すように、本例の駆動波形においては、前のフィールドの擬似SFの後、次のフィールドの第1SFで全セル初期化が行われない。
すなわち、第1SFは初期化期間を有さず、それ以外のサブフィールドは初期化期間を有する。また、第1SFで消去動作が行われた後、第2SFの初期化期間で全セル初期化動作が行われる。
図9には、前のフィールドの第10SFの維持期間からその次のフィールドの第3SFの初期化期間までが示されている。
第1SFの書込み期間では、図4を参照して説明した書込み期間と同様に、走査電極S
Ciに負の電圧Vaを有する走査パルスを印加するとともに、データ電極Dkに正の電圧Vdを有する書込みパルスを印加する。
これにより、データ電極Dkと走査電極SC1との間および維持電極SU1と走査電極SC1との間で書込み放電が発生する。この書込み動作を1行目の放電セルDCからn行目の放電セルに至るまで順次行い、書込み期間が終了する。
続く維持期間でも、図4を参照して説明した維持期間と同様に、維持電極SUiを接地電位に戻し、走査電極SCiに電圧Vsを有する維持パルスを印加する。
これにより、書込み期間で書込み放電が発生した放電セルDCにおいては、走査電極SCiと維持電極SUiとの間で維持放電が起こり、放電セルDCが発光する。以降同様に、走査電極SCiと維持電極SUiとに予め定められた数の維持パルスを交互に印加することにより、書込み期間において書込み放電が発生した放電セルDCでは維持放電が継続して行われる。
ここで、図10に示すように、この第1SFにおいては、維持期間の終了後、第2SFの開始前に消去期間が設けられている。
消去期間においては、図4および図5を参照して説明した前のフィールドの第10SFの維持期間の最後と同様に、走査電極SCiの電圧をVsに立ち上げてから小さく設定された所定時間(位相差TR)後に維持電極SUiの電圧をVe1に立ち上げる。
これにより、走査電極SCiと維持電極SUiとの間で微弱な消去放電を発生させる。それにより、走査電極SCiに正の壁電荷を多く残し、維持電極SUiに負の壁電荷を多く残すことができる。この状態で、第1のSFが終了する。
その後、図10に示すように、第2SFの初めに設定された初期化期間において、図4および図5の例と同様の全セル初期化動作を行う。さらにその後、第2SFにおける書込み期間および維持期間においては、図4および図5の例と同様の書込み動作および維持動作を行う。
第2SFに続く第3SFから第10SFは、それぞれ初期化期間、書込み期間および維持期間を有するが、これらの初期化期間には選択初期化動作が行われる。
このように、本実施の形態に係るプラズマディスプレイ装置においては、全セル初期化動作を行う初期化期間をフィールド内の所定のサブフィールド間に設けてもよい。
(7)走査電極駆動回路53の回路構成および動作制御
(7−a)回路構成
図11は、図3の走査電極駆動回路53の構成を示す回路図である。以下の説明では、駆動電圧の立ち上がり時に放電を行う正極性のパルスの例を示しているが、立ち下がり時に放電を行う負極性のパルスを用いてもよい。
図11に示す走査電極駆動回路53は、FET(電界効果型トランジスタ、以下トランジスタと略記する)Q11〜Q22、回収コンデンサC11、コンデンサC12〜C15、回収コイルL11,L12、電源端子V11〜V14およびダイオードDD11〜DD14を含む。
走査電極駆動回路53のトランジスタQ13は、電源端子V11とノードN13との間に接続され、ゲートには制御信号S13が入力される。電源端子V11には、電圧Vi1が印加される。トランジスタQ14は、ノードN13と接地端子との間に接続され、ゲートには制御信号S14が入力される。
回収コンデンサC11は、ノードN11と接地端子との間に接続される。トランジスタQ11およびダイオードDD11は、ノードN11とノードN12aとの間に直列に接続される。ダイオードDD12およびトランジスタQ12は、ノードN12bとノードN11との間に直列に接続される。トランジスタQ11のゲートには、制御信号S11が入力され、トランジスタQ12のゲートには、制御信号S12が入力される。回収コイルL11は、ノードN12aとノードN13との間に接続される。回収コイルL12は、ノードN12bとノードN13との間に接続される。
コンデンサC12は、ノードN14とノードN13との間に接続される。ダイオードDD13は、電源端子V12とノードN14との間に接続される。電源端子V12には、電圧Vrが印加される。
トランジスタQ15は、ノードN14とノードN15との間に接続され、ゲートには制御信号S15が入力される。コンデンサC13は、ノードN14とトランジスタQ15のゲートとの間に接続される。トランジスタQ16は、ノードN15とノードN13との間に接続され、ゲートには制御信号S16が入力される。
トランジスタQ17は、ノードN15とノードN16との間に接続され、ゲートには制御信号S17が入力される。トランジスタQ18は、ノードN16と電源端子V13との間に接続され、ゲートには制御信号S18が入力される。電源端子V13には、電圧Vi4が印加される。コンデンサC14は、ノードN16とトランジスタQ18のゲートとの間に接続される。
コンデンサC15は、ノードN16とノードN17との間に接続される。ダイオードDD14は、電源端子V14とノードN17との間に接続される。電源端子V14には、電圧Vsが印加される。
トランジスタQ19は、ノードN17とノードN18との間に接続され、ゲートには制御信号S19が入力される。トランジスタQ20は、ノードN18とノードN16との間に接続され、ゲートには制御信号S20が入力される。
トランジスタQ21は、ノードN18と走査電極SCiとの間に接続され、ゲートには制御信号S21が入力される。トランジスタQ22は、ノードN16と走査電極SCiとの間に接続され、ゲートには制御信号S22が入力される。
上記の制御信号S11〜S22は、図2のタイミング発生回路55から走査電極駆動回路53にタイミング信号として与えられる。
(7−b)動作制御
図12は、図5の第1SFの初期化期間に図11の走査電極駆動回路53に与えられる制御信号S11〜S22のタイミングチャートである。
第1SFの開始時点t2において、制御信号S11,S12,S13,S15,S18,S19,S21がそれぞれローレベルになっている。それにより、トランジスタQ11,Q12,Q13,Q15,Q18,Q19,Q21はそれぞれオフしている。
また、制御信号S14,S16,S17,S20,S22がそれぞれハイレベルとなっている。これにより、トランジスタQ14,Q16,Q17,Q20,Q22がそれぞれオンしている。この場合、走査電極SCiの電圧は接地電位になっている。
時点t3において、制御信号S11がハイレベルになり制御信号S14がローレベルになる。これにより、トランジスタQ11がオンし、トランジスタQ14がオフする。それにより、回収コンデンサC11から走査電極SCiに電流が流れ、走査電極SCiの電圧が上昇する。
さらに、制御信号S11は時点t3の直後にローレベルとなる。これにより、トランジスタQ11がオフする。同時に、制御信号S13がハイレベルとなっている。これにより、トランジスタQ13がオンする。
この場合、回収コンデンサC11から走査電極SCiに流れる電流が遮断され、電源端子V11から走査電極SCiに電流が流れる。それにより、走査電極SCiの電圧が上昇し、時点t4でVi1となる。
次に、時点t5において、制御信号S15がハイレベルになり、制御信号S16がローレベルとなる。これにより、トランジスタQ15がオンし、トランジスタQ16がオフする。
この場合、電源端子V11から走査電極SCiに流れる電流が遮断されるとともに、電源端子V12から走査電極SCiに電流が流れる。このとき、ノードN15の電圧はVi1に保持されているので、走査電極SCiの電圧が緩やかに上昇し、時点t6でVi2すなわち(Vi1+Vr)となる。
次に、時点t7において、制御信号S15がローレベルになり、制御信号S16がハイレベルとなる。これにより、トランジスタQ15がオフし、トランジスタQ16がオンする。それにより、走査電極SCiの電圧が下降し、時点t8で電源端子V11の電圧Vi1(上述の電圧Vi3)となる。
次に、時点t9において、制御信号S13がローレベルになり、制御信号S17がローレベルになり、制御信号S18がハイレベルとなる。これにより、トランジスタQ13がオフし、トランジスタQ17がオフし、トランジスタQ18がオンする。この場合、走査電極SCiの電圧は緩やかに下降し、時点t10で電源端子V13の電圧Vi4となる。
時点t10において、制御信号S19がハイレベルとなり、トランジスタQ19がオンする。それにより、走査電極SCiに電源端子V14の電圧Vsが印加されることにより、走査電極SCiの電圧はほぼ接地電位となる。
上記構成においては、例えばコンデンサC13の静電容量を調整することにより、曲線状に変化するランプ波形(図示せず)を走査電極SCiに与えてもよい。
(8)維持電極駆動回路54の回路構成および動作制御
(8−a)回路構成
図13は図3の維持電極駆動回路54の構成を示す回路図である。
図13の維持電極駆動回路54は、サステインドライバ540および電圧上昇回路541を含む。
図13のサステインドライバ540は、nチャネルFET(電界効果型トランジスタ、以下トランジスタと略記する)Q101〜Q104、回収コンデンサC101、回収コイルL101およびダイオードDD21〜DD24を含む。
電圧上昇回路541は、nチャネルFET(電界効果型トランジスタ、以下トランジスタと略記する)Q105a,Q107,Q108、pチャネルFET(電界効果型トランジスタ、以下トランジスタと略記する)Q105b、ダイオードDD25およびコンデンサC102を含む。
サステインドライバ540のトランジスタQ101は、電源端子V101とノードN101との間に接続され、ゲートには制御信号S101が入力される。電源端子V101には、電圧Vsが印加される。
トランジスタQ102は、ノードN101と接地端子との間に接続され、ゲートには制御信号S102が入力される。ノードN101は、図2の維持電極SUiに接続される。
回収コンデンサC101は、ノードN103と接地端子との間に接続される。トランジスタQ103およびダイオードDD21は、ノードN103とノードN102との間に直列に接続される。ダイオードDD22およびトランジスタQ104は、ノードN102とノードN103との間に直列に接続される。
トランジスタQ103のゲートには制御信号S103が入力され、トランジスタQ104のゲートには制御信号S104が入力される。回収コイルL101は、ノードN101とノードN102との間に接続される。ダイオードDD23はノードN102と電源端子V101との間に接続され、ダイオードDD24は接地端子とノードN102との間に接続される。
電圧上昇回路541のダイオードDD25は、電源端子V111とノードN104との間に接続され、電源端子V111には、電圧Ve1が印加される。
トランジスタQ105aおよびトランジスタQ105bは、ノードN104とノードN101との間に直列に接続される。トランジスタQ105aおよびトランジスタQ105bのゲートにはそれぞれ制御信号S105aおよび制御信号S105bが入力される。コンデンサC102は、ノードN104とノードN105との間に接続される。
トランジスタQ107は、ノードN105と接地端子との間に接続され、ゲートには制御信号S107が入力される。トランジスタQ108は、電源端子V103とノードN105との間に接続され、ゲートには制御信号S108が入力される。電源端子V103には、電圧VE2が印加される。なお、電圧VE2は、VE2=Ve2−Ve1の関係を満たし、例えばVE2=5[V]である。
上記の制御信号S101〜S104,S105a,S105b,S107,S108は、図3のタイミング発生回路55から維持電極駆動回路54にタイミング信号として与えられる。
(8−b)動作制御
図14は、図5の第1SFの初期化期間およびその前後に維持電極駆動回路54に与えられる制御信号S101〜S104,S105a,S105b,S107,S108のタイミングチャートである。制御信号S105bは制御信号S105aの波形に対して反転した波形を有する。
初めに、前のフィールドの擬似SFの時点t0において、制御信号S101,S102,S103,S104,S105b,S108がそれぞれローレベルになっている。それにより、トランジスタQ101,Q102,Q103,Q104,Q108はそれぞれオフし、トランジスタQ105bはオンしている。また、制御信号S105a,S107がそれぞれハイレベルになっている。それにより、トランジスタQ105a,Q107はそれぞれオンしている。
この場合、電源端子V111からノードN104を通じて維持電極SUiに電流が流れる。それにより、維持電極SUiの電圧がVe1に保持されている。
次に、擬似SFの終了直前の時点t1、すなわち次のフィールドの第1SFの直前の時点t1において、制御信号S104がハイレベルになり、制御信号S105aがローレベルになり、制御信号S105bがハイレベルになっている。
これにより、トランジスタQ104がオンし、トランジスタQ105a,Q105bがオフする。それにより、維持電極SUi(ノードN101)から回収コイルL101、ダイオードDD22およびトランジスタQ104を通して回収コンデンサC101に電流が流れる。このとき、パネル容量の電荷が回収コンデンサC101に回収される。その結果、維持電極SUi(ノードN101)の電圧が下降する。
さらに、時点t1の直後に、制御信号S104がローレベルとなり、制御信号S102がハイレベルとなる。これにより、トランジスタQ104がオフし、トランジスタQ102がオンする。それにより、ノードN101が接地され、維持電極SUiが接地電位となる。
次のフィールドの第1SFの開始時点t2から、走査電極SCiの電圧がVi3から電圧Vi4へと下降を開始する時点t8までの間では、制御信号S102がハイレベルになっている。これにより、維持電極SUi(ノードN101)が接地電位に保持される。
ここで、時点t8において、制御信号S102がローレベルとなり、制御信号S105aがハイレベルとなり、制御信号S105bがローレベルとなる。これにより、トランジスタQ102がオフし、トランジスタQ105a,Q105bがオンする。それにより、再び電源端子V111からノードN104を通じて維持電極SUiに電流が流れる。それにより、維持電極SUiの電圧がVe1に保持される。
その後、初期化期間が経過した後、書込み期間開始直後の時点t11において、制御信号S107がローレベルとなり、制御信号S108がハイレベルとなる。これにより、トランジスタQ107がオフし、トランジスタQ108がオンする。それにより、電源端子V103からトランジスタQ108を通してノードN105に電流が流れる。その結果、ノードN105の電圧がVE2まで上昇する。この場合、維持電極SUiの電圧Ve1に電圧VE2が加算される。それにより、維持電極SUi(ノードN101)の電圧がVe2まで上昇する。
(9)データ電極駆動回路52の回路構成および動作制御
(9−a)回路構成
図15は図3のデータ電極駆動回路52の構成を示す回路図である。
図15のデータ電極駆動回路52は、複数のpチャネルFET(電界効果型トランジスタ、以下トランジスタと略記する)Q211〜Q21m、複数のnチャネルFET(電界効果型トランジスタ、以下トランジスタと略記する)Q221〜Q22mを含む。
ノードN201に電源端子V201が接続されている。電源端子V201には、電圧Vdが印加されている。
トランジスタQ211〜Q21mは、ノードN201とノードND1〜NDmとの間に接続されている。トランジスタQ221〜Q22mは、ノードND1〜NDmと接地端子との間に接続されている。ノードND1〜NDmは、図2のデータ電極Djに接続されている。
複数のトランジスタQ211〜Q21mのゲートには、それぞれ制御信号S201〜S20mが入力される。また、トランジスタQ221〜Q22mのゲートにも、それぞれ制御信号S201〜S20mが入力される。
上記の制御信号S201〜S20mは、図2のタイミング発生回路55からデータ電極駆動回路52にタイミング信号として与えられる。
(9−b)動作制御
図16は、図5の第1SFの初期化期間にデータ電極駆動回路52に与えられる制御信号S201〜S20mのタイミングチャートである。
図16に示すように、第1SFの直前の時点t1において、制御信号S201〜S20mがともにハイレベルになっている。これにより、トランジスタQ211〜Q21mはオフし、トランジスタQ221〜22mはオンしている。
この場合、ノードND1〜NDmがトランジスタQ221〜22mを介して接地端子と接続される。それにより、データ電極Djが接地電位となる。
次に、第1SFの開始時点t2において、制御信号S201〜S20mがともにローレベルになる。これにより、トランジスタQ211〜Q21mはオンし、トランジスタQ221〜22mはオフする。
この場合、ノードND1〜NDmがトランジスタQ211〜21mを介してノードN201と接続される。これにより、電源端子V201からノードN201およびトランジスタQ211〜Q21mを通じてデータ電極Djに電流が流れる。それにより、データ電極Djの電圧がVdに保持される。
時点t2から時点t3までの間で、時点t2から所定時間の経過後、制御信号S201〜S20mがハイレベルになる。この場合、上述のようにデータ電極Djが接地電位となる。
その後、時点t4において、再び制御信号S201〜S20mがともにローレベルになる。制御信号S201〜S20mは、時点t4から時点t9までローレベルに保持される。それにより、データ電極Djの電圧がVdに保持される。
時点t9において、制御信号S201〜S20mがハイレベルとなる。制御信号S201〜S20mは、時点t9から初期化期間の終了時までハイレベルに保持される。それにより、データ電極Djが接地電位に保持される。
(10)走査電極駆動回路53の他の回路構成および動作制御
(10−a)回路構成
本実施の形態においては、以下の構成を有する走査電極駆動回路53を用いてもよい。図17は、図3の走査電極駆動回路53の他の構成を示す回路図である。以下の説明においても、駆動電圧の立ち上がり時に放電を行う正極性のパルスの例を示しているが、立ち下がり時に放電を行う負極性のパルスを用いてもよい。
本例の走査電極駆動回路53は、以下の点で図11の走査電極駆動回路53と構成が異なる。
図17に示すように、本例の走査電極駆動回路53において、トランジスタQ15は、ノードN14とノードN18との間に接続されている。図11の例と同様に、ゲートには制御信号S15が入力される。
また、トランジスタQ14は、ノードN15と接地端子との間に接続され、ゲートには制御信号S14が入力される。回収コイルL12は、ノードN15とノードN12bとの間に接続されている。
(10−b)動作制御
図18は、図5の第1SFの初期化期間に図17の走査電極駆動回路53に与えられる制御信号S11〜S22のタイミングチャートである。
図17の走査電極駆動回路53に与えられる制御信号S11〜S22は、以下の点を除き図11の走査電極駆動回路53に与えられる制御信号S11〜S22と同じである。
図18の例によれば、制御信号S20は、時点t4までハイレベルに維持されている。この場合、トランジスタQ20はオンしている。時点t4の直前には、トランジスタQ11,Q12,Q14,Q15,Q18,Q19,Q21はオフし、トランジスタQ13,Q16,Q17,Q20,Q22はオンしている。したがって、電源端子V11から走査電極SCiに電流が流れる。それにより、走査電極SCiの電圧がVi1まで上昇する。
時点t4で制御信号S20がローレベルになる。これにより、トランジスタQ20がオフする。また、時点t5において、制御信号S15,S21がハイレベルになり、制御信号S16,S22がローレベルとなる。これにより、トランジスタQ15,Q21がオンし、トランジスタQ16,Q22がオフする。
この場合、電源端子V11から走査電極SCiに流れる電流が遮断されるとともに、電源端子V12から走査電極SCiに電流が流れる。このとき、ノードN16の電圧はVi1に保持されているので、走査電極SCiの電圧が緩やかに上昇し、時点t6でVi2すなわち(Vi1+Vr)となる。
次に、時点t7において、制御信号S15がローレベルになり、制御信号S16,S19がハイレベルとなる。これにより、トランジスタQ15がオフし、トランジスタQ16,Q19がオンする。この場合、電源端子V12から走査電極SCiに流れる電流が遮断されるとともに、電源端子V14から走査電極SCiに電流が流れる。それにより、走査電極SCiの電圧は下降する。このとき、ノードN16の電圧はVi1に保持されているので、走査電極SCiの電圧は、時点t7aで(Vi1+Vs)に保持される。
次に、時点t7bにおいて、制御信号S19,S21がローレベルになり、制御信号S20,S22がハイレベルとなる。これにより、トランジスタQ19,Q21がオフし、トランジスタQ20,Q22がオンする。この場合、電源端子V14から走査電極SCiに流れる電流が遮断されるとともに、電源端子V11から走査電極SCiに電流が流れる。それにより、時点t8で走査電極SCiの電圧はVi1まで下降する。
次に、時点t9において、制御信号S13,S17がローレベルになり、制御信号S18がハイレベルとなる。これにより、トランジスタQ13,Q17がオフし、トランジスタQ18がオンする。この場合、走査電極SCiの電圧は緩やかに下降し、時点t10で電源端子V13の電圧Vi4となる。
時点t10において、制御信号S19,S21がハイレベルとなり、制御信号S20,S22がローレベルとなる。それにより、トランジスタQ19,Q21がオンし、トランジスタQ20,Q22がオフする。それにより、走査電極SCiの電圧はほぼ接地電位となる。
(11)走査電極駆動回路53のさらに他の回路構成および動作制御
(11−a)回路構成
図19は、図3の走査電極駆動回路53のさらに他の構成を示す回路図である。以下の説明においても、駆動電圧の立ち上がり時に放電を行う正極性のパルスの例を示しているが、立ち下がり時に放電を行う負極性のパルスを用いてもよい。
本例の走査電極駆動回路53は、以下の点で図11の走査電極駆動回路53と構成が異なる。
図19に示すように、本例の走査電極駆動回路53においては、図11の走査電極駆動回路53に設けられるトランジスタQ19,Q20およびコンデンサC12が設けられていない。
また、トランジスタQ21は、ノードN17と走査電極SCiとの間に接続され、ゲートには制御信号S21が入力される。トランジスタQ22は、ノードN16と走査電極SCiとの間に接続され、ゲートには制御信号S22が入力される。
回収コイルL12は、ノードN15とノードN12bとの間に接続されている。電源端子V12には、電圧Vrに代えて電圧Vr’が印加される。なお、電圧Vr’は、電圧Vrに電圧(Vi1−Vs)を加算したものである。
(11−b)動作制御
図20は、図5の第1SFの初期化期間に図19の走査電極駆動回路53に与えられる制御信号S11〜S18,S21,S22のタイミングチャートである。
図20に示すように、図19の走査電極駆動回路53において、走査電極SCiに印加される初期化期間の駆動波形は、図5の駆動波形とはやや異なる。先に、本例の走査電極SCiに印加される駆動波形について説明する。
図20の駆動波形によれば、初期化期間の開始後、時点t3から時点t4にかけて走査電極SCiに印加される電圧はVsまで上昇し、保持される。
続いて、時点t5から時点t6にかけて、走査電極SCiに電圧Vsから電圧Vr’分緩やかに上昇するランプ電圧が印加される。そして、時点t6から時点t7にかけて、走査電極SCiに印加される電圧は(Vs+Vr’)に保持される。
時点t7から時点t7aにかけては、走査電極SCiに印加される電圧が電圧Vr’分下降し、(Vs+Vi1)に保持される。その後、時点t7bから時点t8にかけては、走査電極SCiに印加される電圧が電圧Vs分下降し、Vi1に保持される。
次に、時点t9から時点t10にかけて、走査電極SCiに電圧Vi1から負の電圧Vi4にかけて下降するランプ電圧が印加される。最後に、時点10において、走査電極SCiの電圧がVi4からほぼ接地電位となるように立ち上げられ、保持される。この状態で、初期化期間が終了する。
上記のように、走査電極SCiに印加する駆動波形を得るために、図19の走査電極駆動回路53には、以下のような制御信号S11〜S18,S21,S22を印加する。
第1SFの開始時点t2において、制御信号S11,S12,S13,S15,S18,S19,S21がそれぞれローレベルになっている。それにより、トランジスタQ11,Q12,Q13,Q15,Q18,Q21はそれぞれオフしている。
また、制御信号S14,S16,S17,S22がそれぞれハイレベルとなっている。これにより、トランジスタQ14,Q16,Q17,Q22がそれぞれオンしている。この場合、走査電極SCiは接地電位に保持される。
時点t3において、制御信号S21がハイレベルになり、制御信号S14,S22がローレベルになる。これにより、トランジスタQ21がオンし、トランジスタQ14,Q22がオフする。それにより、走査電極SCiの電圧がVsまで上昇する。
時点t5において、制御信号S15がハイレベルになり、制御信号S16がローレベルになる。これにより、トランジスタQ15がオンし、トランジスタQ16がオフする。それにより、走査電極SCiの電圧がVsから電圧Vr’分緩やかに上昇し、時点t6で(Vs+Vr’)となる。また、時点t6においては、制御信号S13がハイレベルになる。これにより、トランジスタQ13がオンする。時点t5から時点t6にかけて、走査電極SCiの電圧が(Vs+Vr’)に保持される。
次に、時点t7において、制御信号S15がローレベルになり、制御信号S16がハイレベルとなる。これにより、トランジスタQ15がオフし、トランジスタQ16がオンする。それにより、走査電極SCiの電圧がVr’分下降し、時点t7aで(Vs+Vi1)となる。時点t7aから時点t7bにかけて、走査電極SCiの電圧は(Vs+Vi1)に保持される。
時点t7bにおいては、制御信号S21がローレベルになり、制御信号S22がハイレベルとなる。これにより、トランジスタQ21がオフし、トランジスタQ22がオンする。この場合、走査電極SCiの電圧がVs分下降し、時点t8でVi1となる。時点t8から時点t9にかけて、走査電極SCiの電圧はVi1に保持される。
時点t9において、制御信号S13,S17がローレベルになり、制御信号S18がハイレベルとなる。これにより、トランジスタQ13,Q17がオフし、トランジスタQ18がオンする。この場合、走査電極SCiの電圧は緩やかに下降し、時点t10で電源端子V13の電圧Vi4となる。
時点t10において、制御信号S21がハイレベルとなり、トランジスタQ21がオンする。それにより、走査電極SCiに電源端子V14の電圧Vsが印加されることにより、走査電極SCiの電圧はほぼ接地電位となる。
上記構成においては、例えばコンデンサC13の静電容量を調整することにより、曲線状に変化するランプ波形(図示せず)を走査電極SCiに与えてもよい。
(12)走査電極駆動回路53のさらに他の回路構成および動作制御
(12−a)回路構成
図21は、図3の走査電極駆動回路53のさらに他の構成を示す回路図である。以下の説明においても、駆動電圧の立ち上がり時に放電を行う正極性のパルスの例を示しているが、立ち下がり時に放電を行う負極性のパルスを用いてもよい。
走査電極駆動回路53は、走査IC(集積回路)100、直流電源200、保護抵抗300、回収回路400、ダイオードD10、nチャネル電界効果トランジスタ(以下、トランジスタと略記する)Q3〜Q5,Q7およびNPNバイポーラトランジスタ(以下、トランジスタと略記する)Q6,Q8を含む。図21には、走査電極駆動回路53において1本の走査電極SC1に接続される1つの走査IC100が示される。他の走査電極SC2〜SCnにも図21の走査IC100と同様の走査ICがそれぞれ接続される。
走査IC100は、nチャネル電界効果トランジスタ(以下、トランジスタと略記する)Q1,Q2を含む。回収回路400は、nチャネル電界効果トランジスタ(以下、トランジスタと略記する)QA,QB、回収コイルLA,LB、回収コンデンサCRおよびダイオードDA,DBを含む。
走査IC100はノードN1とノードN2との間に接続される。走査IC100のトランジスタQ1はノードN2と走査電極SC1との間に接続され、トランジスタQ2は走査電極SC1とノードN1との間に接続される。トランジスタQ1のゲートには制御信号S1が与えられ、トランジスタQ2のゲートには制御信号S2が与えられる。
保護抵抗300は、ノードN2とノードN3との間に接続される。電圧Vi1を受ける電源端子V20は、ダイオードD10を介してノードN3に接続される。直流電源200は、ノードN1とノードN3との間に接続される。この直流電源200は、電解コンデンサからなり、電圧Vi1を保持するフローティング電源として働く。以下、ノードN1の電位をVFGNDとし、ノードN3の電位をVi1Fとする。ノードN3の電位Vi1Fは、ノードN1の電位VFGNDに電圧Vi1を加算した値を有する。すなわち、Vi1F=VFGND+Vi1となる。
トランジスタQ3は、電圧Vrを受ける電源端子V21とノードN4との間に接続され、ゲートには制御信号S3が与えられる。トランジスタQ4は、ノードN1とノードN4との間に接続され、ゲートには制御信号S4が与えられる。トランジスタQ5は、ノードN1と負の電圧−Vi4を受ける電源端子V22との間に接続され、ゲートには制御信号S5が与えられる。制御信号S4は制御信号S5の反転信号である。
トランジスタQ6,Q7は、電圧Vsを受ける電源端子V23とノードN4との間に接続される。トランジスタQ6のベースには制御信号S6が与えられ、トランジスタQ7のゲートには制御信号S7が与えられる。トランジスタQ8は、ノードN4と接地端子との間に接続され、ベースには制御信号S8が与えられる。
ノードN4とノードN5との間には、回収コイルLA、ダイオードDAおよびトランジスタQAが直列に接続されるとともに、回収コイルLB、ダイオードDBおよびトランジスタQBが直列に接続される。回収コンデンサCRはノードN5と接地端子との間に接続される。
図21に示すように、トランジスタQ3にはゲート抵抗RGおよびコンデンサCGが接続される。他のトランジスタQ5,Q6にもゲート抵抗およびコンデンサが接続されるが、これらの図示は省略する。
(12−b)初期化期間における動作制御
本例の走査電極駆動回路53は、例えば図7および図8で説明した駆動波形を得るために用いられる。初めに、図7および図8の第1SFの初期化期間および書込み期間における走査電極駆動回路53の動作制御について説明する。
図22は、図8の第1SFの初期化期間および書込み期間における詳細なタイミング図である。
図22の最上段には、一点鎖線でノードN1の電位VFGNDの変化が示され、点線でノードN3の電位Vi1Fの変化が示され、実線で走査電極SC1の電位の変化が示される。なお、図22には、回収回路400に与えられる制御信号S9a,S9bは図示されていない。
第1SFの開始時点t2では、制御信号S1,S6,S3,S5がローレベルにあり、制御信号S2,S8,S7,S4がハイレベルにある。それにより、トランジスタQ1,Q6,Q3,Q5がオフし、トランジスタQ2,Q8,Q7,Q4がオンしている。したがって、ノードN1は接地電位(0V)となっており、ノードN3の電位Vi1FはVi1となっている。また、トランジスタQ2がオンしているので、走査電極SC1の電位は接地電位となっている。
時点t3で、制御信号S8,S7がローレベルになり、トランジスタQ8,Q7がオフする。また、制御信号S1がハイレベルとなり、制御信号S2がローレベルとなる。それにより、トランジスタQ1がオンし、トランジスタQ2がオフする。したがって、走査電極SC1の電位がVi1に立ち上がる。時点t4から時点t5にかけて走査電極SC1の電位がVi1で維持される。
時点t5で、制御信号S3がハイレベルになり、トランジスタQ3がオンする。それにより、ノードN1の電位VFGNDが接地電位からVrまで緩やかに上昇する。また、ノードN3の電位Vi1Fおよび走査電極SC1の電位がVi1からVi2(=Vi1+Vr)まで上昇する。
時点t6で、制御信号S3がローレベルになり、トランジスタQ3がオフする。それにより、ノードN1の電位VFGNDがVrで保持される。また、ノードN3の電位Vi1Fおよび走査電極SC1の電位が(Vi1+Vr)で維持される。
時点t7で、制御信号S6,S7がハイレベルになり、トランジスタQ6,Q7がオンする。それにより、ノードN1の電位VFGNDがVi1まで低下する。また、ノードN3の電位Vi1Fおよび走査電極SC1の電位が(Vi1+Vs)まで低下する。時点t7aから時点t7bにかけて、走査電極SC1の電位が(Vi1+Vs)で維持される。
時点t7bで、制御信号S1がローレベルとなり、制御信号S2がハイレベルとなる。それにより、トランジスタQ1がオフし、トランジスタQ2がオンする。したがって、走査電極SC1の電位がVsまで低下する。これにより、時点t8から時点t9にかけて、走査電極SC1の電位がVsで維持される。
時点t9で、制御信号S6,S4がローレベルになり、トランジスタQ6,Q4がオフする。また、制御信号S5がハイレベルになり、トランジスタQ5がオンする。それにより、ノードN1の電位VFGNDおよび走査電極SC1の電位が(−Vi4)に向かって緩やかに低下する。また、ノードN3の電位Vi1Fが(−Vi4+Vi1)に向かって緩やかに低下する。
時点t10で、制御信号S1がハイレベルとなり、制御信号S2がローレベルとなる。それにより、トランジスタQ1がオンし、トランジスタQ2がオフする。したがって、走査電極SC1の電位が(−Vi4+Vset2)から(−Vi4+Vi1)まで上昇する。ここで、Vset2<Vi1である。
書込み期間の時点t11で、制御信号S8がハイレベルになり、トランジスタQ8がオンする。それにより、ノードN4が接地電位となる。このとき、トランジスタQ4がオフしているので、ノードN1および走査電極SC1の電位は(−Vi4+Vi1)で維持される。
時点t12で、制御信号S1がローレベルになり、制御信号S2がハイレベルになる。それにより、トランジスタQ1がオフし、トランジスタQ2がオンする。したがって、走査電極SC1の電位が(−Vi4+Vi1)から−Vi4まで低下する。
時点t12aで、制御信号S1がハイレベルになり、制御信号S2がローレベルになる。それにより、トランジスタQ1がオフし、トランジスタQ2がオンする。したがって、走査電極SC1の電位が−Vi4から(−Vi4+Vi1)まで上昇する。その結果、走査電極SC1に走査パルスが発生する。
(12−c)維持期間における動作制御
続いて、前のフィールドの第10SFで走査電極SCiに第1のランプ電圧が印加される場合の走査電極駆動回路53の動作制御について説明する。
図23は図8の第10SFの維持期間開始時および維持期間終了前における詳細なタイミング図である。
図23の最上段には、一点鎖線でノードN1の電位VFGNDの変化が示され、点線でノードN3の電位Vi1Fの変化が示され、実線で走査電極SC1の電位の変化が示される。なお、図23には、回収回路400に与えられる制御信号S9a,S9bは図示されていない。
維持期間の開始時点t20で、制御信号S1,S6,S3,S5がローレベルにあり、制御信号S2,S8,S7,S4がハイレベルにある。それにより、トランジスタQ1,Q6,Q3,Q5がオフし、トランジスタQ2,Q8,Q7,Q4がオンしている。したがって、ノードN1は接地電位となっており、ノードN3の電位Vi1FはVi1となっている。また、トランジスタQ2がオンしているので、走査電極SC1の電位は接地電位となっている。
時点t21で、制御信号S8がローレベルになり、トランジスタQ8がオフする。このとき、制御信号S9a(図21参照)がハイレベルとなり、トランジスタQAがオンする。それにより、回収コンデンサCRからノードN1および走査電極SC1に電流が供給され、ノードN1の電位VFGNDおよび走査電極SC1の電位が上昇する。
時点t22で、制御信号S6がハイレベルとなり、トランジスタQ6がオンする。このとき、制御信号S9a(図21参照)がローレベルとなり、トランジスタQAはオフする。それにより、ノードN1の電位VFGNDおよび走査電極SC1の電位がVsとなる。また、ノードN3の電位Vi1Fが(Vi1+Vs)となる。
時点t23で、制御信号S6がローレベルとなり、トランジスタQ6がオフする。このとき、制御信号S9b(図21参照)がハイレベルとなり、トランジスタQBがオンする。それにより、ノードN1および走査電極SC1から回収コンデンサCRに電流が供給され、ノードN1の電位VFGNDおよび走査電極SC1の電位が低下する。
時点t24で、制御信号S8がハイレベルとなり、トランジスタQ8がオンする。このとき、制御信号S9b(図21参照)がローレベルとなり、トランジスタQBはオフする。それにより、ノードN1の電位VFGNDおよび走査電極SC1の電位が接地電位となる。また、ノードN3の電位Vi1FがVi1まで低下する。
このように、ノードN1の電位VFGNDおよび走査電極SC1の電位は接地電位とVsとに交互に変化する。また、ノードN3の電位Vi1FはVi1と(Vi1+Vs)とに交互に変化する。
第10SFの維持期間終了前において、走査電極SCiへの第1のランプ電圧の印加開始前の時点t30では、制御信号S1,S6,S3,S5がローレベルにあり、制御信号S2,S8,S7,S4がハイレベルにある。それにより、トランジスタQ1,Q6,Q3,Q5がオフし、トランジスタQ2,Q8,Q7,Q4がオンしている。したがって、ノードN1は接地電位となっており、ノードN3の電位Vi1FはVi1となっている。また、トランジスタQ2がオンしているので、走査電極SC1の電位は接地電位となっている。
時点t31で、制御信号S8がローレベルになり、トランジスタQ8がオフする。また、制御信号S3がハイレベルになり、トランジスタQ3がオンする。それにより、ノードN1の電位VFGNDおよび走査電極SC1の電位が、トランジスタQ3に接続されたゲート抵抗RGおよびコンデンサCGにより構成されるRC積分回路により、接地電位からVrまで緩やかに上昇する。また、ノードN3の電位Vi1FがVi1から(Vi1+Vr)まで上昇する。
時点t32で、制御信号S3がローレベルとなり、トランジスタQ3がオフする。それにより、ノードN1の電位VFGNDおよび走査電極SC1の電位がVrで保持される。また、ノードN3の電位Vi1Fが(Vi1+Vr)で維持される。
時点t33で、制御信号S8がハイレベルとなり、トランジスタQ8がオンする。それにより、ノードN1の電位VFGNDおよび走査電極SC1の電位が接地電位となる。また、ノードN3の電位Vi1FがVi1まで低下する。
時点t34で、制御信号S5がハイレベルとなり、トランジスタQ5がオンする。また、制御信号S8,S4がローレベルとなり、トランジスタQ8,Q4がオンする。それにより、ノードN1の電位VFGNDおよび走査電極SC1の電位が接地電位から徐々に低下する。また、ノードN3の電位Vi1Fが(Vi1+Vr)からVi1に低下する。
上記のように、本例の走査電極駆動回路53においては、全セル初期化の行われるサブフィールドの直前のサブフィールドにおける維持期間終了前に、維持電極SUiと走査電極SCiとの間で微弱な消去放電を発生させるための第1のランプ電圧として維持パルスの電圧Vsよりも高い電圧Vrが走査電極SCiに印加される。
図示しないが、選択初期化の行われるサブフィールドの直前のサブフィールドにおける維持期間終了前には、維持電極SUiと走査電極SCiとの間で微弱な消去放電を発生させるための第2のランプ電圧として維持パルスの電圧と同じ電圧Vsが走査電極SCiに印加される。
(13)効果
本実施の形態に係るプラズマディスプレイ装置においては、全セル初期化動作が行われる初期化期間において、走査電極SCiが正の電圧Vi1へ立ち上がる時点t3(図5、図6、図10)の前にデータ電極Djに正の電圧Vdが印加される。これにより、維持電極SUiとデータ電極Djとの間で強放電が発生する。
そのため、全セル初期化前の微弱な消去放電により維持電極SUiに負の壁電荷が多く残っている場合でも、走査電極SCiへのランプ電圧の印加時に走査電極SCiと維持電極SUiとの間で強放電が発生することが防止される。
それにより、走査電極SCiに適量の壁電荷が残存するので、ランプ電圧の上昇とともに走査電極SCiと維持電極SUiとの間の電圧が確実に放電開始電圧を超える。その結果、初期化期間において走査電極SCiと維持電極SUiとの間で微弱な初期化放電が発生し、各電極SCi,SUi上の壁電荷が確実に所望量に調整される。
また、ランプ電圧が緩やかに上昇する間、データ電極Djは電圧Vdに保持されているので、走査電極SCiとデータ電極Djとの間で強放電が発生することも防止される。
さらに、初期化期間の開始前に、走査電極SCiと維持電極SUiとの間で微弱な消去放電により走査電極SCi上の壁電荷および維持電極SUi上の壁電荷が低減される。それにより、走査電極SCiに正の壁電荷を多く残し、維持電極SUiに負の壁電荷を多く残すことができる。したがって、初期化期間後の書込み期間において、走査電極SCiとデータ電極Djとの間および維持電極SUiと走査電極SCiとの間の書込み放電が弱められる。その結果、隣接する放電セルDC間の距離が小さい場合でも、隣接する放電セルDC間でクロストークが発生することが防止される。
最終SFを除くSFの維持期間終了前に、維持電極SUiおよびデータ電極Djを接地電位に保持した状態で、走査電極SCiに第2のランプ電圧を印加し、維持電極SUiおよびデータ電極Djを接地電位に保持した状態で、走査電極SCiに第2のランプ電圧よりも高い第1のランプ電圧を印加してもよい。
この場合、前のフィールドの最終点灯SFにおける重み量が小さい場合でも、維持電極SUiに蓄積される負の壁電荷が確実に所定量低減される。その結果、安定した初期化放電を行うことができる。また、明瞭な低階調表示が実現される。
(14)その他
(14−a)
例えば図5に示すように、このプラズマディスプレイ装置においては、初期化期間の開始時点t2でデータ電極Djにパルス状の正の電圧Vdが印加される。これは、時点t3で走査電極SCiへVi1からVi2に上昇するランプ電圧を印加する際に、データ電極Djを接地電位に保持するためである。これにより、ランプ電圧の立ち上がり時にリップルの発生が防止される。それにより、プラズマディスプレイ装置に耐圧が低いIC(集積回路)を用いることができる。
したがって、プラズマディスプレイ装置を構成するIC(集積回路)の耐圧が高い場合には、データ電極Djに印加する正の電圧Vdをパルス状にしなくてもよい。すなわち、走査電極SCiへランプ電圧を印加する間(例えば、時点t2から時点t9の間)、データ電極Djに継続して正の電圧Vdを印加してもよい。
(14−b)
上記実施の形態では、データ電極駆動回路52、走査電極駆動回路53および維持電極駆動回路54において、スイッチング素子としてnチャネルFETおよびpチャネルFETが用いられているが、スイッチング素子はこれらに限られない。
例えば、上記各回路において、nチャネルFETに代えてpチャネルFETまたはIGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)等を用いてもよいし、pチャネルFETに代えて、nチャネルFETまたはIGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)等を用いてもよい。
(15)請求項の各構成要素と実施の形態の各要素との対応
以下、請求項の各構成要素と実施の形態の各要素との対応の例について説明するが、本発明は下記の例に限定されない。
上記実施の形態では、電圧Vi1および図20の電圧Vsが第1の電位の例であり、電圧Vi2および図20の電圧(Vs+Vr’)が第2の電位の例であり、電圧Ve1が第3の電位の例であり、接地電位が第4の電位の例であり、接地電位が第5の電位の例であり、電圧Vdが第6の電位の例であり、電圧Vrが第7の電位の例であり、電圧Vsが第8の電位の例であり、図5、図6および図10の時点t3が走査電極の第1の電位への変化開始時点の例である。
請求項の各構成要素として、請求項に記載されている構成または機能を有する他の種々の要素を用いることもできる。
本発明は、種々の画像を表示する表示装置に利用することができる。

Claims (3)

  1. 走査電極および維持電極と複数のデータ電極との交差部に複数の放電セルを有するプラズマディスプレイパネルを、1フィールド期間が複数のサブフィールドを含むサブフィールド法で駆動するプラズマディスプレイ装置であって、
    前記走査電極を駆動する走査電極駆動回路と、
    前記維持電極を駆動する維持電極駆動回路と、
    前記データ電極を駆動するデータ電極駆動回路とを備え、
    前記複数のサブフィールドのうち前記1フィールド期間の最初のサブフィールドは、前記複数の放電セルの壁電荷を書込み放電が可能な状態に調整する第1の初期化期間を含み、
    前記複数のサブフィールドのうち前記第1の初期化期間を含まないサブフィールドは、前記複数の放電セルのうち維持放電を行った放電セルの壁電荷を書込み放電が可能な状態に調整する第2の初期化期間を含み、
    前記走査電極駆動回路は、前記第1の初期化期間に先行する前の維持期間の最後において、維持放電を行った放電セルの壁電荷を低減するために、第7の電位を有する第1のランプパルス電圧を前記走査電極に印加し、前記第1の初期化期間において初期化放電のために第1の電位から第2の電位に変化するランプ電圧を前記走査電極に印加し、前記第2の初期化期間に先行する前の維持期間の最後において、維持放電を行った放電セルの壁電荷を低減するために、第8の電位を有する第2のランプパルス電圧を前記走査電極に印加し、
    前記維持電極駆動回路は、前記第1のランプパルス電圧の期間中に前記維持電極を前記第4の電位に保持し、前記走査電極の前記第1の電位への変化開始時点よりも前に前記走査電極と前記維持電極との間の電位差が小さくなるように第3の電位から第4の電位に変化する電圧を前記維持電極に印加し、前記第2のランプパルス電圧の期間中に前記維持電極を前記第4の電位に保持し、
    前記データ電極駆動回路は、前記走査電極の前記第1の電位への変化開始時点よりも前に前記維持電極の電圧の変化に同期して前記維持電極と各データ電極との間の電位差が大きくなるように第5の電位から第6の電位に変化する電圧を各データ電極に印加し、
    前記第1のランプパルス電圧の前縁は後縁よりも緩やかに変化し、
    前記第2のランプパルス電圧の前縁は後縁よりも緩やかに変化し、
    前記第7の電位は、前記第8の電位よりも高い、プラズマディスプレイ装置。
  2. 前記データ電極駆動回路は、前記走査電極の前記第1の電位への変化開始時点よりも前に各データ電極の電圧を前記第6の電位から前記第5の電位に変化させた後、前記走査電極の前記第1の電位への変化開始時点よりも後に、再度各データ電極の電圧を前記第6の電位に戻す請求項1記載のプラズマディスプレイ装置。
  3. 走査電極および維持電極と複数のデータ電極との交差部に複数の放電セルを有するプラズマディスプレイパネルを、1フィールド期間が複数のサブフィールドを含むサブフィールド法で駆動するプラズマディスプレイ装置の駆動方法であって、
    前記走査電極を駆動するステップと、
    前記維持電極を駆動するステップと、
    前記データ電極を駆動するステップとを備え、
    前記複数のサブフィールドのうち前記1フィールド期間の最初のサブフィールドは、前記複数の放電セルの壁電荷を書込み放電が可能な状態に調整する初期化期間を含み、
    前記複数のサブフィールドのうち前記第1の初期化期間を含まないサブフィールドは、前記複数の放電セルのうち維持放電を行った放電セルの壁電荷を書込み放電が可能な状態に調整する第2の初期化期間を含み、
    前記走査電極を駆動するステップは、前記第1の初期化期間に先行する前の維持期間の最後において、維持放電を行った放電セルの壁電荷を低減するために、第7の電位を有する第1のランプパルス電圧を前記走査電極に印加するステップと、前記初期化期間において初期化放電のために第1の電位から第2の電位に変化するランプ電圧を前記走査電極に印加するステップと、前記第2の初期化期間に先行する前の維持期間の最後において、維持放電を行った放電セルの壁電荷を低減するために、第8の電位を有する第2のランプパルス電圧を前記走査電極に印加するステップとを含み、
    前記維持電極を駆動するステップは、前記第1のランプパルス電圧の期間中に前記維持電極を前記第4の電位に保持するステップと、前記走査電極の前記第1の電位への変化開始時点よりも前に前記走査電極と前記維持電極との間の電位差が小さくなるように第3の電位から第4の電位に変化する電圧を前記維持電極に印加するステップと、前記第2のランプパルス電圧の期間中に前記維持電極を前記第4の電位に保持するステップとを含み、
    前記データ電極を駆動するステップは、前記走査電極の前記第1の電位への変化開始時点よりも前に前記維持電極の電圧の変化に同期して前記維持電極と各データ電極との間の電位差が大きくなるように第5の電位から第6の電位に変化する電圧を各データ電極に印加するステップを含み、
    前記第1のランプパルス電圧の前縁は後縁よりも緩やかに変化し、
    前記第2のランプパルス電圧の前縁は後縁よりも緩やかに変化し、
    前記第7の電位は、前記第8の電位よりも高い、プラズマディスプレイ装置の駆動方法。
JP2009524377A 2007-07-25 2008-07-10 プラズマディスプレイ装置およびその駆動方法 Expired - Fee Related JP5236645B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009524377A JP5236645B2 (ja) 2007-07-25 2008-07-10 プラズマディスプレイ装置およびその駆動方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007193313 2007-07-25
JP2007193313 2007-07-25
JP2009524377A JP5236645B2 (ja) 2007-07-25 2008-07-10 プラズマディスプレイ装置およびその駆動方法
PCT/JP2008/001849 WO2009013862A1 (ja) 2007-07-25 2008-07-10 プラズマディスプレイ装置およびその駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009013862A1 JPWO2009013862A1 (ja) 2010-09-30
JP5236645B2 true JP5236645B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=40281124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009524377A Expired - Fee Related JP5236645B2 (ja) 2007-07-25 2008-07-10 プラズマディスプレイ装置およびその駆動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8570248B2 (ja)
JP (1) JP5236645B2 (ja)
KR (1) KR101100016B1 (ja)
CN (1) CN101765872B (ja)
WO (1) WO2009013862A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100259521A1 (en) * 2007-12-26 2010-10-14 Panasonic Corporation Driving device and driving method of plasma display panel and plasma display apparatus
WO2009107341A1 (ja) * 2008-02-27 2009-09-03 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動装置、駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
WO2009147857A1 (ja) * 2008-06-05 2009-12-10 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0869209A (ja) * 1994-08-29 1996-03-12 Nec Corp 感光体ドラムのアース回路形成方法
JP2000148083A (ja) * 1998-01-22 2000-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2002351383A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法
WO2002099778A1 (fr) * 2001-05-30 2002-12-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Afficheur possedant un panneau d'affichage au plasma et son procede de commande
JP2003248455A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2003255887A (ja) * 2002-03-07 2003-09-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置
JP2005338784A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Samsung Sdi Co Ltd プラズマ表示装置とプラズマパネルの駆動方法
JP2006018298A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Samsung Sdi Co Ltd プラズマ表示パネルの駆動方法
EP1717786A2 (en) * 2005-04-27 2006-11-02 LG Electronics Inc. Plasma display apparatus and image processing method thereof
JP2006317811A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Pioneer Electronic Corp プラズマ表示装置及び該プラズマ表示装置に用いられる駆動方法
WO2007069598A1 (ja) * 2005-12-13 2007-06-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JP4388995B2 (ja) * 2006-05-01 2009-12-24 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003015599A (ja) 1998-01-22 2003-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法
DE69937122T2 (de) 1998-09-04 2008-01-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Verfahren und Einrichtung zum Steuern eines Plasmabildschirms mit höherer Bildqualität und hohem Leuchtwirkungsgrad
WO2005117486A1 (ja) 2004-05-31 2005-12-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. プラズマディスプレイ装置
KR100645783B1 (ko) 2005-04-27 2006-11-23 엘지전자 주식회사 플라즈마 표시장치 및 그 구동방법
US7944712B2 (en) 2005-08-16 2011-05-17 Panasonic Corporation Plasma display device
US20090219272A1 (en) 2006-02-13 2009-09-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma display panel drive circuit and plasma display device
JPWO2008069209A1 (ja) * 2006-12-05 2010-03-18 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置およびその駆動方法
WO2009034681A1 (ja) 2007-09-11 2009-03-19 Panasonic Corporation 駆動装置、駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
US8416228B2 (en) 2007-09-26 2013-04-09 Panasonic Corporation Driving device, driving method and plasma display apparatus

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0869209A (ja) * 1994-08-29 1996-03-12 Nec Corp 感光体ドラムのアース回路形成方法
JP2000148083A (ja) * 1998-01-22 2000-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2002351383A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法
WO2002099778A1 (fr) * 2001-05-30 2002-12-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Afficheur possedant un panneau d'affichage au plasma et son procede de commande
JP2003248455A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2003255887A (ja) * 2002-03-07 2003-09-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置
JP2005338784A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Samsung Sdi Co Ltd プラズマ表示装置とプラズマパネルの駆動方法
JP2006018298A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Samsung Sdi Co Ltd プラズマ表示パネルの駆動方法
EP1717786A2 (en) * 2005-04-27 2006-11-02 LG Electronics Inc. Plasma display apparatus and image processing method thereof
JP2006317811A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Pioneer Electronic Corp プラズマ表示装置及び該プラズマ表示装置に用いられる駆動方法
WO2007069598A1 (ja) * 2005-12-13 2007-06-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JP4388995B2 (ja) * 2006-05-01 2009-12-24 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2009013862A1 (ja) 2010-09-30
KR101100016B1 (ko) 2011-12-29
KR20100036380A (ko) 2010-04-07
WO2009013862A1 (ja) 2009-01-29
US8570248B2 (en) 2013-10-29
CN101765872B (zh) 2013-07-31
CN101765872A (zh) 2010-06-30
US20100177088A1 (en) 2010-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101009889B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 그 구동 방법
JP5275244B2 (ja) 駆動装置、駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JPWO2007099903A1 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JPWO2008066085A1 (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4538053B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動装置、駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JP5230634B2 (ja) 駆動装置、駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JP2009069512A (ja) 駆動装置、駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JP5236645B2 (ja) プラズマディスプレイ装置およびその駆動方法
KR101168553B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
JP5146458B2 (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP5230623B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動装置、駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JP5194018B2 (ja) プラズマディスプレイパネル装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4725522B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JP5162824B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR101019777B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 표시 장치와 그 구동 방법
JP4997751B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2009069271A (ja) 駆動装置、駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
KR100800435B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
JP2009265465A (ja) プラズマディスプレイパネル表示装置とその駆動方法
WO2009107341A1 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動装置、駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JP2011022259A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JP2008122734A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2010107546A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JP2009192654A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2010266649A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees