JP2003248455A - プラズマディスプレイパネルの駆動方法 - Google Patents

プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Info

Publication number
JP2003248455A
JP2003248455A JP2002049047A JP2002049047A JP2003248455A JP 2003248455 A JP2003248455 A JP 2003248455A JP 2002049047 A JP2002049047 A JP 2002049047A JP 2002049047 A JP2002049047 A JP 2002049047A JP 2003248455 A JP2003248455 A JP 2003248455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
discharge
previously
electrodes
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002049047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3683223B2 (ja
Inventor
Koichi Sakida
康一 崎田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2002049047A priority Critical patent/JP3683223B2/ja
Priority to KR1020020085803A priority patent/KR100904932B1/ko
Priority to US10/345,337 priority patent/US6914585B2/en
Priority to DE60322761T priority patent/DE60322761D1/de
Priority to EP03250406A priority patent/EP1341146B1/en
Priority to CNB031023118A priority patent/CN1310201C/zh
Publication of JP2003248455A publication Critical patent/JP2003248455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3683223B2 publication Critical patent/JP3683223B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/292Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for reset discharge, priming discharge or erase discharge occurring in a phase other than addressing
    • G09G3/2927Details of initialising
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/066Waveforms comprising a gently increasing or decreasing portion, e.g. ramp
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0238Improving the black level

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】確実に初期化を行いかつ背景発光を低減するこ
とを目的とする。 【解決手段】初期化の操作として鈍波印加を全てのセル
に対して3回行い、1回目の鈍波印加では前点灯セルの
みで放電を生じさせて、その壁電圧を前消灯セルの壁電
圧に近づけ、2回目の鈍波印加では、前点灯セルおよび
前消灯セルで放電を生じさせて、これらセルの壁電圧を
適正範囲内の値に変化させ、3回目の鈍波印加では、前
点灯セルおよび前消灯セルで放電を生じさせて、これら
セルの壁電圧を設定値へ変化させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プラズマディスプ
レイパネル(Plasma Display Panel:PDP)の駆動方
法に関し、面放電形式のAC型PDPの駆動に好適であ
る。ここでいう面放電形式は、輝度を確保する表示放電
において陽極および陰極となる表示電極(第1電極およ
び第2電極)を、前面側または背面側の基板の上に平行
に配列する形式である。AC型PDPの問題の1つに画
面内の非発光であるべき領域の発光、すなわち背景発光
がある。
【0002】
【従来の技術】図1は、典型的な面放電型PDPのセル
構造を示す。PDP1は一対の基板構体(基板上にセル
構成要素を設けた構造体)からなる。前面側の基板構体
はガラス基板11を有し、その内面に2本1組の表示電
極X,Yがマトリクス表示の1行に1組ずつ配置され
る。表示電極X,Yは、面放電ギャップを形成する透明
導電膜41とその端縁部に重ねられた金属膜42とから
なり、低融点ガラスからなる誘電体層17およびマグネ
シアからなる保護膜18で被覆されている。背面側の基
板構体はガラス基板21を有し、その内面にアドレス電
極Aが1列に1本ずつ配置される。アドレス電極Aは誘
電体層24で被覆され、誘電体層24の上に放電空間を
列毎に区画する隔壁29が設けられる。誘電体層24の
表面および隔壁29の側面はカラー表示のための蛍光体
層28R,28G,28Bによって被覆される。図中の
斜体文字(R,G,B)は蛍光体の発光色を示す。色配
列は各列のセルを同色とするR,G,Bの繰り返しパタ
ーンである。蛍光体層28R,28G,28Bは、放電
ガスが放つ紫外線によって局部的に励起されて発光す
る。1行内の1列分の構造体がセルであり、3個のセル
が表示画像の1画素を構成する。セルは2値発光素子で
あるので、カラー表示をするにはフレームごとに個々の
セルの積分発光量を制御する必要がある。
【0003】図2はカラー表示のためのフレーム分割の
一例を示す。カラー表示は階調表示の一種であって、表
示色はR,G,Bの3色の輝度の組み合せによって決ま
る。階調表示には、1フレームを輝度の重み付けをした
複数のサブフレームで構成する方法が用いられる。図2
では1フレームが8つサブフレーム(図および以下の説
明ではSFと略す)からなる。これらSFの積分発光量
の比率、すなわち輝度の重みの比率を1:2:4:8:
16:32:64:128またはこれに近い値にする
と、28 (=256)階調の再現が可能となる。例えば
階調レベル10を再現する場合には、重み2のSF2と
重み8のSF4とでセルを点灯させ、残りのSFではセ
ルを点灯させない。
【0004】各SFには初期化期間、アドレス期間、お
よびサステイン期間が割り当てられる。初期化期間に全
てのセルの壁電圧を均等にする初期化が行われ、アドレ
ス期間に表示データに応じて各セルの壁電圧を制御する
アドレッシングが行われる。そして、サステイン期間に
おいて、点灯すべきセルのみで表示放電を生じさせる点
灯維持が行われる。1フレームは、初期化、アドレッシ
ング、および点灯維持を繰り返すことで表示される。た
だし、通常はサブフレームごとにアドレッシングの内容
が異なる。また、点灯維持の長さは共通ではなく、輝度
の重みに対応する。さらに、初期化は背景輝度を低減し
てコントラスト向上を図るために、全てのサブフレーム
を対象とせず、特定のサブフレーム(例えば最初のサブ
フレーム)だけで実行する場合もある。
【0005】図3は従来の駆動波形を示す。画面の列数
と同数のアドレス電極Aにはアドレス期間を除いて共通
の波形が適用され、行数nと同数の表示電極Xには全て
の期間において共通の波形が適用される。図はアドレス
電極Aおよび表示電極Xに対する波形を総括的に示して
いる。また、行数nと同数の表示電極Yはアドレス期間
に行を選択するスキャン電極として用いられる。したが
って、これら表示電極Yには、アドレス電極Aと同様に
アドレス期間を除いて共通の波形が適用される。図は代
表として先頭行の表示電極Y(1)および最終行の表示
電極Y(n)に対する波形を示している。
【0006】従来の初期化期間の操作は2段階である。
第1段階では、表示電極Yに対して正の鈍波が印加され
る。すなわち、表示電極Yの電位を単調に上昇させるバ
イアス制御が行われる。このとき、所定電位への到達を
早めるために、表示電極Yに正のオフセットバイアスが
与えられ、表示電極Xに負のオフセットバイアスが与え
られる。続いて、第2段階では表示電極Yに対して負の
鈍波が印加される。すなわち、表示電極Yの電位を単調
に降下させるバイアス制御が行われる。アドレス期間に
おいては、表示電極Yに対して1本ずつ順にスキャンパ
ルスを印加することによって行選択が行われる。行選択
に同期して、選択行における点灯すべきセルに対応した
アドレス電極Aにアドレスパルスが印加される。これに
より、点灯すべきセルでアドレス放電が生じて所定の壁
電荷が形成される。サステイン期間においては、表示電
極Yと表示電極Xとに交互に正のサステインパルスが印
加される。印加ごとに点灯すべきセルの表示電極間(以
下、これをXY電極間という)で表示放電が生じる。
【0007】初期化期間の開始時点、すなわち注目する
SFの1つ前のSF(以下、前SFという)におけるサ
ステイン期間の終了時点では、壁電荷が比較的に多く残
存するセルとそうでないセルとが混在する。前SFで正
しく点灯したセル(以下、これを“前点灯セル”とい
う)には多くの壁電荷が残留し、前SFで正しく消灯を
保ったセル(以下、これを“前消灯セル”という)には
ほとんど壁電荷が残存していない。ここで、正しいと
は、表示データどおりということである。このようにセ
ル間で帯電量が異なる状態でアドレッシングを行うと、
点灯すべきでないセルでアドレス放電が生じるという誤
りが生じ易い。アドレッシングの信頼性を高める準備操
作として、初期化は重要である。
【0008】図4は従来の初期化原理の説明図である。
ここで説明する初期化とは、前点灯セルと前消灯セルの
壁電圧を均等にし、さらにアドレッシングに適した設定
値に制御することを目的とした操作である。初期化波形
には、正鈍波と負鈍波の組み合わせた波形が用いられ
る。ここでは原理を簡単に説明するために、αとβの2
つの電極の間に限った初期化動作について述べる。電極
αと電極βとの間(以下、αβ電極間と表現する)に印
加される電圧は、電極αと電極βとの電位差であり、電
極αの電位に対する電極βの電位の相対値である。上述
した図3の初期化部分の波形は、表示電極Yを基準とし
てXY電極間またはAY電極間のどちらかの動作に注目
すると、図4と同じ波形になる。
【0009】αβ電極間には最初に振幅Vr1の負の鈍
波を印加し、次に振幅Vr2の正の鈍波を印加する。実
線が電極間に印加する電圧の推移を表し、破線および点
線がセルの帯電量(壁電圧)の推移を表す。ただし、壁
電圧については正負を反転させてプロットしてあること
に注意が必要である。鈍波印加の作用には、前SFが終
了した時点のセルの状態が深く関係する。前SFでセル
が点灯していた場合の壁電圧(以下、前点灯セルの壁電
圧)を破線で表し、前SFでセルが点灯していなかった
場合の壁電圧(以下、前消灯セルの壁電圧)を点線で示
す。
【0010】AC型PDPでは帯電による電圧成分が印
加電圧成分に加わるので、放電空間に加わる実効的な電
圧(以下 セル電圧)は、 セル電圧=印加電圧+壁電圧 となる。壁電圧の符号を反転してあるので、図4では任
意の時点のセル電圧の大きさが、点線(または破線)と
実線との距離で表される。実線が下で破線(点線)が上
の場合のセル電圧は負であり、実線が上で破線(点線)
が下の場合のセル電圧は正である。したがって、図4に
おける前半の負鈍波印加時のセル電圧は負であり、後半
の正鈍波印加時のセル電圧は正である。
【0011】初期化を始める前の時刻t0で、前点灯セ
ルおよび前消灯セルのどちらにおいても壁電圧は負であ
る(符号が反転しているので、0V(ゼロボルト)を示
す線より上にある点線および破線は負の壁電圧を表
す)。そして、例示では前点灯セルの方がより負の壁電
圧が高い。この状態の両セルに加わる負の電圧が徐々に
増大するにつれて、セル電圧が増大していく。前点灯セ
ルの方がより多く負に帯電しているので、前点灯セルで
前消灯セルよりも早く時刻t1に放電が始まる。いった
ん放電が始まると、電極αが陰極である場合の放電開始
閾値−Vt1にセル電圧を保つように壁電荷の帯電が起
こり、帯電量に応じた壁電圧が発生する(以下、この現
象を“壁電圧が書きこまれる”と表現する)。前点灯セ
ルで放電が始まってから少し経った時刻t2に前消灯セ
ルで放電が始まる。放電がいったん始まると、前消灯セ
ルにおいてもセル電圧を閾値−Vt1に保つように、壁
電圧が書きこまれる。時刻t3で負の鈍波印加が終了す
る。この時点で前点灯セルでも前消灯セルでも同じよう
に壁電圧が値−Vr1+Vt1になっている。
【0012】次に印加電圧の極性が反転し、正鈍波がα
β電極間に印加される。上述した負鈍波によって前点灯
セルおよび前消灯セルの壁電圧が同じ値に揃えられてい
るので、両方のセルで同じ時刻t4に放電が始まる。放
電は壁電圧を変化させながら、正鈍波の後端まで続く。
セル電圧は電極αが陽極である場合の放電開始閾値Vt
2に保たれる。放電が終了した時刻t5での壁電圧は、
Vr2−Vt2である。閾値Vt2は、αβ電極の間の
放電に固有の定数であるので、正鈍波の印加が終了した
後の壁電圧は、予め設定された印加電圧の振幅Vr2に
よって決まる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】表示のコントラストの
改善には、初期化における発光、特に前消灯セルでの発
光を低減するのが有効である。静止画でも動画でも、画
面のうちの黒色または暗い色を表示するセルに注目する
と、あるSFからそれ以後の1つまたは複数のSFまで
当該セルが前消灯セルになるという状況が頻繁に発生す
る。つまり、注目するSFの初期化において、注目する
セルが点灯すべきセルよりも初期化での発光の影響の大
きい点灯すべきでないセル(消灯セル)であるとする
と、当該セルが前消灯セルである場合は多い。したがっ
て、前消灯セルでの発光を低減すれば、コントラスト比
は大きくなる。コントラスト比は、前点灯セルの総発光
量と前消灯セルでの不要な発光の光量とで決まる。
【0014】一方、初期化を確実に行うには、第1、第2
の鈍波の振幅を大きくすることによって、正・負の壁電
圧の書き込み量を増やす必要がある。しかし、振幅を大
きくすると、不要な発光の光量が増えるので、コントラ
スト比が低下してしまう。
【0015】従来では、前消灯セルの壁電圧書き込み量
について、確実な初期化を行うことと背景発光を低減す
ることとを両立させるような最適値の見極めが難しいと
いう問題があった。2つの電極のみをもつセルであれ
ば、その動作が単純であって印加電圧と動作との関係が
予想し易い。これに対して、セルが3つの電極をもつ実
用のプラズマディスプレイパネルでは、3つの電極が相
互に関係し合って動作が複雑なので、試行錯誤によって
駆動条件を最適化しなければならなかった。以下に、壁
電圧書き込み量の最適化が難しいことを詳しく説明す
る。
【0016】図5は従来における適正な初期化を示し、
図6は従来の不適正な初期化を示す。3電極構造のPD
Pにおいては、3つの電極のうち2つについて解析すれ
ば、3つの電極の相対関係が明らかになる。実際の駆動
では主としてXY電極間およびAY電極間の放電を制御
するので、XY電極間およびAY電極間の電圧に注目し
て解析するのが好ましい。
【0017】図5,6の印加電圧波形は一見すると図3
の波形に対応しないようだが、実質的には両者は対応す
る。図3のように表示電極Yのみに正・負の鈍波を印加
する場合であっても、XY電極間の初期化期間の電圧波
形は図5,6の波形と同様である。図5,6において、
実線は印加電圧の推移を示し、破線は前点灯セルにおけ
る壁電圧の推移を示し、点線は前消灯セルにおける壁電
圧の推移を示す。壁電圧についは図4と同様に正負を反
転してプロットしてあるので、図5,6においても実線
と破線または点線との距離を該当する電極間のセル電圧
として読み取ることができる。
【0018】鈍波印加による放電では放電開始閾値が重
要なパラメータである。そこで、3電極構造における放
電開始閾値を次のように定義する。 VtXY:XY電極間のセル電圧が正のときのXY電極間
の放電開始閾値 VtYX:XY電極間のセル電圧が負のときのXY電極間
の放電開始閾値 VtAY:AY電極間のセル電圧が正のときのAY電極間
の放電開始閾値 VtYA:AY電極間のセル電圧が負のときのAY電極間
の放電開始閾値 VtAX:AX電極間のセル電圧が正のときのAX電極間
の放電開始閾値 VtXA:AX電極間のセル電圧が負のときのAX電極間
の放電開始閾値 ここでは一例として、初期化を始める直前(すなわち時
刻t0)のXY電極間の壁電圧が、前点灯セルでは負、
前消灯セルでは正であり、AY電極間の壁電圧が前点灯
セルではゼロ、前消灯セルでは正の場合で説明する(図
では壁電圧の正負が反転していることに注意)。
【0019】図5において、XY電極間およびAY電極
間の印加電圧(負)がともに増加すると、まず先に前点
灯セルのセル電圧が時刻t1で閾値に達し、前点灯セル
でXY電極間の放電(以下、XY放電という)が始ま
る。この放電は、印加電圧が負のピーク値に達するまで
続き、XY電極間のセル電圧を−VtYXに保つ。つま
り、印加電圧の変化に対応して壁電圧も変化する。時刻
t1よりも後の時刻t2で前消灯セルでXY放電が始ま
る。前消灯セルでも前点灯セルと同様に、印加電圧が負
のピーク値に達するまで放電が続き、XY電極間のセル
電圧が−VtYXに保たれる。したがって、第1段階の鈍
波印加が終了した時刻t3で、前点灯セルでも前消灯セ
ルでもXY電極間の壁電圧は−VtYXである。
【0020】一方、AY電極間に注目すると、前点灯セ
ルおよび前消灯セルのどちらでも、XY放電が始まった
後、AY電極間の壁電圧が変化する。ただし、この変化
は、AY電極間の放電(以下、AY放電という)で生じ
るのではなく、XY電極間の壁電圧の変化に伴う相対的
な変化である。したがって、AY電極間のセル電圧は閾
値−VtYAに保たれずに、単調に負側に増加し続ける。
AY電極間に印加する第1段階の鈍波の振幅が十分に大
きい値でなければ、前点灯セルおよび前消灯セルのどち
らでもAY電極間の放電が始まらない。このため、第1
段階の鈍波印加が終了した時刻t3で、前点灯セルと前
消灯セルとでAY電極間の壁電圧が異なる。前点灯セル
の壁電圧は前消灯セルの壁電圧よりも大きい。
【0021】第2段階の鈍波印加が始まると、印加電圧
の極性が反転する。まず、前点灯セルにおいて時刻t4
でAY放電が始まる。放電中は、前点灯セルのAY電極
間のセル電圧をVtAYに保つようにAY電極間の壁電圧
が変化する。そして、この変化に呼応してXY電極間の
セル電圧も変化する。しかし、XY電極間の変化はAY
電極間の放電によって相対的にXY電極間の壁電圧が変
化する現象であって、XY電極間の壁電圧は直接には制
御されていない。直接の制御が始まるのは、XY電極間
の放電が始まる時刻t6である。
【0022】前消灯セルでは、時刻t5でXY放電が始
まり、放電中はXY電極間のセル電圧をVtXYに保つよ
うにXY電極間の壁電圧が変化する。そして、AY電極
間の壁電圧も変化する。しかし、これはXY放電によっ
て相対的にAY電極間の壁電圧が変化することで起きる
現象であって、AY電極間の壁電圧がAY放電によって
直接に制御されることで起きる現象ではない。直接の制
御が始まるのは、AY電極間の放電が始まる時刻t7で
ある。
【0023】第2段階の鈍波印加が終了した時点では、
前点灯セルおよび前消灯セルの双方で、XY電極間の壁
電圧はVrXY2−VtXY、AY電極間の壁電圧はVrAY
2−VtAYである。つまり、XY電極間の壁電圧および
AY電極間の壁電圧を所望値に制御するための必要条件
は、第2段階の鈍波印加によってXY電極間とAY電極
間の双方で放電が生じ、かつそれぞれの放電期間が時間
的に重なることである。以下、ある時期に2つ電極間
(2箇所)で放電が生じる現象を、“同時放電”と呼称
する。
【0024】なお、ここで説明したセルの振る舞いは、
あくまでも一例であり、他の例もある。例えば、第2段
階の鈍波印加によって前点灯セルにおいてXY放電が生
じた後にAY放電が生じる場合もある。XY電極間とA
Y電極間のどちらで先に放電が起こるかは、初期化の直
前における壁電圧の状態、第1および第2の鈍波の設定
電圧に依存する。ただし、どちらの放電が先に起こるに
しても、第2段階の鈍波印加中にXY電極間とAY電極
間の同時放電が生じるように駆動電圧を設定しなければ
ならない。
【0025】図6においては、第1鈍波の振幅を小さく
することによって、前消灯セルの発光量が低減されてい
る。しかし、第2鈍波の印加中に前点灯セルで同時放電
が生じない。第2鈍波の印加終了時刻の前点灯セルにお
けるXY電極間の壁電圧は、制御目標値ではない。この
ことは、前点灯セルに対するアドレッシングを不確実と
し、誤点灯または誤消灯を発生させる。
【0026】以上の説明のとおり、3電極構造における
複雑な放電を制御しながら、前消灯セルの壁電圧書き込
み量の下限を見極めることは非常に難しいので、PDP
の表示で暗室コントラスト比を十分に改善することがで
きなかった。また、暗室コントラスト比の改善だけを重
視した場合には、点灯ミスが発生しやすくなり、表示の
乱れが顕著になった。
【0027】
【課題を解決するための手段】第1の解決手段として、
本発明においては、アドレッシングの準備操作として次
の3つの操作を順に行う。(1)前点灯セルの帯電状態
を前消灯セルの帯電状態に近づける。より詳しくは、セ
ル電圧平面での前点灯セルの壁電圧点を前消灯セルの壁
電圧点を通る傾き1/2の直線の近傍に移動させる。
(2)鈍波印加によって前点灯セルおよび前消灯セルで
放電を生じさせて、セル電圧平面上でのこれらセルの壁
電圧点を同時初期化確定領域の中に入れる。同時初期化
確定領域とは、適切な鈍波印加によって同時放電を確実
に生じさせることができる条件範囲である。(3)鈍波
印加によって同時放電を生じさせて前点灯セルおよび前
消灯セルの壁電圧を設定値に揃える。このように、
(2)の操作の前処理として(1)の操作を行うことに
より、(2)の操作の目的を達成する鈍波の振幅が小さ
くなる。鈍波の振幅が小さいと、前消灯セルの壁電圧書
き込み量(つまり、発光量)が少ない。したがって、
(1)および(2)の操作を行うことにより、背景発光
の輝度を従来と比べて低くすることができる。
【0028】第2の解決手段として、本発明において
は、アドレッシングの準備操作として次の3つの操作を
順に行う。(1)鈍波印加によってセル電圧平面での前
点灯セルの壁電圧点を同時初期化確定領域の中に入らな
いように当該領域に近づける。(2)前点灯セルのみで
放電を生じさせて前点灯セルの壁電圧点を同時初期化確
定領域の中に入れる。(3)鈍波印加によって同時放電
を生じさせて前点灯セルおよび前消灯セルの壁電圧を設
定値に揃える。これら操作のうち、(1)の操作の目的
を達成する鈍波の振幅は、壁電圧点を同時初期化確定領
域の中に入れる場合よりも小さい。鈍波の振幅が小さい
と、前消灯セルの壁電圧書き込み量(つまり、発光量)
が少ない。(2)の操作では前消灯セルは発光しない。
したがって、(1)および(2)の操作を行うことによ
り、背景発光の輝度を従来と比べて低くすることができ
る。
【0029】
【発明の実施の形態】〔セルの動作解析〕まず、鈍波印
加によるアドレッシング準備の過程をセルの状態に注目
して解析する手法を説明する。図1のように第1電極
(表示電極X)、第2電極(表示電極Y)および第3電
極(アドレス電極A)の3つの電極をもつセルにおける
放電に係わる状態は、XY電極間のセル電圧とAY電極
間のセル電圧で記述することができる。アドレス電極A
と表示電極Xとの電極間(これをAX電極間という)の
セル電圧は、XY電極間のセル電圧とAY電極間のセル
電圧の差として表すことができるので、XY電極間およ
びAY電極間の電圧でセルの状態が決まる。セルの状態
を記述するセル電圧の組み合せは、これ以外に、AX電
極間のセル電圧とAY電極間のセル電圧の組、AX電極
間のセル電圧とXY電極間のセル電圧の組がある。どの
組を選ぶかは任意である。だたし、一般にはXY電極間
で表示放電を起こし、AY電極間でアドレス放電を起こ
すので、XY電極間のセル電圧とAY電極間のセル電圧
の組を選ぶのが好ましい。
【0030】〔セル電圧平面の説明〕3電極構造のPD
Pの動作解析にセル電圧平面を用いる。ここで想定する
セル電圧平面は、図7のように、横軸にXY電極間のセ
ル電圧VcXYをとり、縦軸にAY電極間のセル電圧Vc
AYをとった直交座標平面である。セル電圧平面上では、
セル電圧、壁電圧、および印加電圧の関係が点と矢印と
によって幾何的に表される。平面上の点であるセル電圧
点は、XY電極間およびAY電極間のセル電圧の値を表
す。印加電圧が0(ゼロ)のときのセル電圧は壁電圧と
等しいので、この状態に対応したセル電圧点を“壁電圧
点”と呼ぶ。セルに電圧が印加されたり、壁電圧が変化
したりすると、セル電圧点は印加電圧の大きさまたは壁
電圧の変化量に応じた距離だけ移動する。この移動が2
次元のベクトルとして矢印で表される。
【0031】〔Vt閉曲線の説明〕図8はVt閉曲線の
説明図である。初期化動作では上述のとおり定義された
放電開始閾値VtXY,VtYX,VtAY,VtYA,V
AX,VtXAが重要である。セル電圧平面上に放電開始
閾値点プロットすると六角形が現れる。この六角形が
“Vt閉曲線”と呼ばれる。Vt閉曲線は放電が生じる
電圧範囲を表す。放電が停止している状態のセル電圧
点、すなわち壁電圧点は必ずVt閉曲線の内側に位置す
る。図8のVt閉曲線における6つの辺、AB,BC,
CD,DE,EF,FAはそれぞれ次のように1つの電
極間の放電に対応する。 辺AB:表示電極Yを陰極とするAY放電 辺BC:表示電極Xを陰極とするAX放電(AX電極間
の放電) 辺CD:表示電極Xを陰極とするXY放電 辺DE:アドレス電極Aを陰極とするAY放電 辺EF:アドレス電極Aを陰極とするAX放電 辺FA:表示電極Yを陰極とするXY放電 また、6つの頂点A,B,C,D,E,Fは、2つの放
電開始閾値を同時に満たす点(これらを“同時放電点”
という)であり、次の組合わせの同時放電に対応する。 点A:表示電極Yを共通陰極とするXY電極間およびA
Y電極間の同時放電 点B:アドレス電極Aを共通陽極とするAY電極間およ
びAX電極間の同時放電 点C:表示電極Xを共通陰極とするAX電極間およびX
Y電極間の同時放電 点D:表示電極Yを共通陽極とするXY電極間およびA
Y電極間の同時放電 点E:アドレス電極Aを共通陰極とするAY電極間およ
びAX電極間の同時放電 点F:表示電極Xを共通陽極とするXA電極間およびX
Y電極間の同時放電 図9はVt閉曲線の実測例を示す図である。図におい
て、XY放電に関係する部分が直線でなく少し歪んでは
いるものの、Vt閉曲線は六角形に近い形をしている。
以下ではVt閉曲線を六角形とみなして議論する。以上
のセル電圧平面とVt閉曲線とを用いれば、鈍波を印加
したときのセルの動作が明らかになる。
【0032】〔1つの電極間における放電の解析〕ま
ず、1つの鈍波でXY放電、AY放電、およびAX放電
のうちのいずれか1つ(例えばXY放電)が起こる場合
を想定する。図10は鈍波印加によるXY放電の解析の
説明図である。図10(A)において点0は鈍波を印加
する直前のセル電圧点である。鈍波を印加すると、セル
電圧点が点0から点1へ向かって移動する。この移動に
おいてセル電圧点がVt閉曲線を通り過ぎるとき、XY
電極間のセル電圧が放電開始閾値VtXYを超えるので、
XY放電が起こる。鈍波印加による放電では、いったん
セル電圧が閾値を超えると、セル電圧を閾値に保つよう
に壁電圧が書き込まれる。この書き込みが壁電圧ベクト
ル11’(始点が点1で終点が点1’)で示される。鈍
波はその電圧値がピークに達するまで増加を続けるの
で、その増加分の印加電圧ベクトル1’2が加わって、
セル電圧点は点1’から点2へ移動する。同様の過程は
鈍波の電圧値がピークに達するまで繰り返される。XY
放電が起こっているので、主にX電極と表示電極Yの間
を電荷が移動する。X電極に+Q、表示電極Yに−Qの
壁電荷の移動があったとすると、XY電極間でQ−(−
Q)=2Q、AY電極間で−(−Q)=Qの壁電荷が移
動することになる。したがって、上述のとおり両軸をと
ったセル電圧平面では、XY放電による書き込みの方向
が傾き1/2になる。なお、この傾きは厳密には壁電荷
ではなく壁電圧から求めるべきものであり、電極を覆う
誘電体層の形状や材質に依存する。ただし、実測での傾
きはほぼ1/2であるので、解析では傾きを1/2に近
似する。
【0033】1つの鈍波の印加が終了した時点のセル電
圧点および鈍波印加に伴う壁電圧変化の総量は、図10
(B)のように幾何学的に求めることができる。その手
順は次のとおりである。初期状態の壁電圧点を起点とし
て印加電圧ベクトルを順に加え、総印加電圧ベクトル0
5を描く。総印加電圧ベクトル05の終点5を通る傾き
1/2の直線を引く。そして、図を読む。傾き1/2の
直線とVt閉曲線との交点5’が移動後のセル電圧点で
あり、点5から点5’までの距離が壁電圧変化の総量で
ある。図10(B)中のベクトル55’は図10(A)
の壁電圧ベクトルの総和に相当する。なお、ここで注意
すべきことは、実際にはセル電圧は図10(B)の点5
のような大きな値にはならず、セル電圧点は図10
(A)のようにVt閉曲線の近傍を移動することであ
る。
【0034】図10ではXY放電を例に挙げたが、AX
放電およびAY放電についても同様に解析することがで
きる。図11は3種の放電のそれぞれによって書き込ま
れる壁電圧ベクトルの方向を示す。図において、白丸は
鈍波印加の開始時点の壁電圧点、実線矢印は印加電圧ベ
クトル、破線矢印は壁電圧ベクトル、黒丸は鈍波印加の
終了時点の壁電圧点である。XY放電では壁電圧ベクト
ルの方向が傾き1/2、AY放電では傾き2、AX放電
では傾き−1となる。
【0035】〔同時放電の解析〕次に、1つの鈍波でX
Y放電、AY放電、およびAX放電のうちの2つ(例え
ばXY放電とAY放電)が同時に起こる場合を想定す
る。図12は同時放電の解析の説明図である。ここで
は、XY放電がAY放電より早く起こり、その後に同時
放電が起こる場合について説明する。図12のように、
XY放電とAY放電の同時初期化点Iを通る傾き1/2
の直線を引く。図10(B)と同様に、初期状態の壁電
圧点を起点として印加電圧ベクトルを順に加え、総印加
電圧ベクトル01を描く。総印加電圧ベクトル01の終
点1が傾き1/2の直線よりも下にある場合は、XY放
電だけが起こる場合である。この場合であれば、図10
で説明した方法を用いればよい。点1が傾き1/2の直
線よりも上にある場合が、XY放電が起こった後にXY
電極間とAY電極間の同時放電が起こる場合である。こ
の場合、点1から同時初期化点Iへの移動が壁電圧ベク
トルになる。この場合には、印加電圧の上昇に伴って延
びる印加電圧ベクトルが傾き1/2の直線との交点1’
に達するまでは、XY放電によって傾き1/2の壁電圧
ベクトルが延びるように壁電圧は書き込まれていく。印
加電圧がちょうど交点1’に対応する値になると、セル
電圧点は同時放電点Iに達する。この点は、XY放電と
AY放電が同時に起こるので、XY電極間のセル電圧が
VtXYに、AY電極間のセル電圧がVtAYに保たれる。
つまり、いったん印加電圧ベクトルが交点1’に達した
ら、セル電圧点は同時放電点にクリップされる。 〔2段階の鈍波印加による初期化の解析〕以上を踏まえ
て、図5および図6の動作の解析を試みる。図13は図
5の動作を示すセル電圧平面図であり、図14は図6の
動作を示すセル電圧平面図である。これらの図において
(A)が前点灯セル、(B)が前消灯セルの動作を示
す。図5,図6の各時刻のセル電圧位置をt0,t1,
・・・を使って示してある。
【0036】〔適正な初期化〕図13(A)において、
初期化開始時点の前点灯セルのセル電圧点は点Aであ
る。図5の波形では初期化の最初に印加電圧が階段状に
変化するので、セル電圧点は点Bに移動する。負の第1
鈍波の印加により、点Cで放電が始まって壁電圧が書き
込まれる。放電はXY放電なので、書き込みの方向は傾
き1/2の方向である。第1鈍波が終了したときのセル
電圧点は点Eである。第1鈍波から第2鈍波へ移る時点
での印加電圧の急激な変化に伴って、セル電圧点は点F
に移動する。第2鈍波の印加により、点Gで放電が始ま
って壁電圧が書き込まれる。放電はAY放電なので、壁
電圧は傾き2の方向に書き込まれる。AY放電が始まる
と、セル電圧点はVt閉曲線に沿って右に移動する。こ
れは、AY電極間のセル電圧をVtAYに保ちながら、X
Y電極間のセル電圧が増加していることを意味する。X
Y電極間のセル電圧が増加して閾値VtXYに達すると、
Y電極間とAY電極間の同時放電が起こる。同時放電が
続く間は印加電圧の増加分だけ壁電圧が書きこまれるの
で、セル電圧点は点Iに固定される。つまり、図13
(A)からは前点灯セルについては適正に初期化が行わ
れることが判る。
【0037】このように初期化が適正に行われると、初
期化が終了した直後のセル電圧点は、六角形であるVt
閉曲線の右上の頂点、すなわち同時放電の条件を表す同
時初期化点になる。
【0038】図13(B)において、初期化開始時点の
前消灯セルのセル電圧点は点Jである。図5の波形では
初期化の最初に印加電圧が階段状に変化するので、セル
電圧点は点Kに移動する。負の第1鈍波の印加により、
点Lで放電が始まって壁電圧が書き込まれる。放電はX
Y放電なので、書き込みの方向は傾き1/2の方向であ
る。第1鈍波が終了した時点のセル電圧点は点Nであ
る。第1鈍波から第2鈍波へ移る時点での印加電圧の急
激な変化に伴って、セル電圧点は点Oに移動する。第2
鈍波の印加により、点Pで放電が始まって壁電圧が書き
込まれる。放電はXY放電なので、壁電圧は傾き1/2
の方向に書きこまれる。XY放電が始まると、セル電圧
点はVt閉曲線に沿って上に移動する。これは、XY電
極間のセル電圧をVtXYに保ちながら、AY電極間のセ
ル電圧が増加していることを意味する。AY電極間のセ
ル電圧が増加して閾値VtAYに達すると、XY電極間お
よびAY電極間の同時放電が起こる。同時放電が続く間
は印加電圧の増加分だけ壁電圧が書きこまれるので、セ
ル電圧点は点Rに固定される。つまり、図13(B)か
ら前消灯セルについて適正に初期化が行われることが判
る。
【0039】〔適正でない初期化〕図14(A)におい
ても図13(A)と同様に、初期化開始時点の前点灯セ
ルのセル電圧点は点Aである。図6の波形では初期化の
最初に印加電圧が階段状に変化するので、セル電圧点は
点Bに移動する。負の第1鈍波の印加により、点Cで放
電が始まって壁電圧が書き込まれる。ここまでの状態遷
移は図13(A)と同じである。第1鈍波が終了した時
点のセル電圧点は図13(A)の点Eよりも少し上の点
E’である。第1鈍波から第2鈍波へ移る時点での印加
電圧の急激な変化に伴って、セル電圧点は点F’に移動
する。第2鈍波の印加により、点G’で放電が始まって
壁電圧が書き込まれる。放電はAY放電なので、壁電圧
は傾き2の方向に書き込まれる。AY放電が始まると、
セル電圧点はVt閉曲線に沿って右に移動する。これ
は、AY電極間のセル電圧をVtAYに保ちながら、XY
電極間セル電圧が増加していることに対応する。しか
し、印加電圧が十分に大きくならないので、XY電極間
のセル電圧は閾値VtXYに達しない。つまり、同時初期
化点までセル電圧点が移動しない。この場合の初期化の
結果は、AY電極間の壁電圧は設定どおりだが、XY電
極間の壁電圧は設定どおりではない。図14(A)から
は前点灯セルについては適正に初期化が行われないこと
が判る。
【0040】図14(B)においても図13(B)と同
様に、初期化開始時点の前点灯セルのセル電圧点は点J
である。図6の波形では初期化の最初に印加電圧が階段
状に変化するので、セル電圧点は点Kに移動する。負の
第1鈍波の印加により、点Lで放電が始まって壁電圧が
書き込まれる。ここまでの状態遷移は図13(B)と同
じである。第1鈍波が終了した時点のセル電圧点は点
N’である。第1鈍波から第2鈍波へ移る時点での印加
電圧の急激な変化に伴って、セル電圧点は点O’に移動
する。第2鈍波の印加により、点P’で放電が始まって
壁電圧が書き込まれる。放電はXY放電なので、壁電圧
は傾き1/2の方向に書きこまれる。XY放電が始まる
と、セル電圧点はVt閉曲線に沿って上に移動する。こ
れは、XY電極間のセル電圧をVtXYに保ちながら、A
Y電極間のセル電圧が増加していることを意味する。A
Y電極間のセル電圧が増加して閾値VtAYに達すると、
XY/AY同時放電が起こる。同時放電が続く間、セル
電圧点は点R(同時初期化点)に固定される。つまり、
図14(B)からは消灯セルについては適正に初期化が
行われることが判る。
【0041】〔適正な初期化の条件〕次に、鈍波を用い
た初期化で期待どおりに壁電圧が設定されたりされなか
ったりする理由について考察する。
【0042】図15は適正な初期化の条件の説明図であ
る。ここでは、図3の駆動波形を適用した2段階の鈍波
印加による初期化を想定する。最後の鈍波印加(図3の
2段目)において、その終了時点のX電極の電位を+V
X 、表示電極Yの電位を−VrY とする。
【0043】初期化が期待どおりであれば、終了時点の
セル電圧点は同時初期化点である。したがって、同時初
期化点から左方へVrX+VrYの分だけずれ、下方へV
Yの分だけずれた点が初期化後の壁電圧点である。な
お、消灯セルではアドレス期間およびサステイン期間に
壁電圧がほとんど変化しないので、あるサブフレームの
アドレッシング準備としての初期化を開始する時点で、
前消灯セル(1つ前のサブフレームでの消灯セル)の壁
電圧点は同時初期化点またはその近傍である。
【0044】初期化が期待どおりになるには、最後の鈍
波で放電が起こらなければならない。この条件を満たす
領域は、初期化後の壁電圧点より右上の領域である。さ
らに最後の鈍波による放電を分類すると、同時放電まで
進む場合、XY放電だけで同時放電まで進まない場合、
およびAY放電だけで同時放電まで進まない場合があ
る。これら3つの場合のそれぞれに対応する領域を図中
にIII、II、Iで示す。3つの領域は、初期化後の壁電
圧点を通る傾き2と傾き1/2の2つの直線で決まる。
最後の鈍波で適正な初期化が確実に行われるのは、図中
のIIIの領域だけである。この領域を“同時初期化確定
領域”と呼称する。
【0045】〔2段階の初期化の限界〕上述の考察か
ら、最後の鈍波印加を始めるまでに、何らかの操作で前
点灯セルおよび前消灯セルの両方の壁電圧点を同時初期
化確定領域に移動させなければならないことが判明し
た。そこで、従来と同様の2段階の鈍波波形での問題解
決を検討する。
【0046】図16は2段階の鈍波印加による初期化に
おいて、1段目の鈍波で前点灯セルの壁電圧点を同時初
期化確定領域に移動させる操作の説明図である。1段目
の鈍波印加の開始時点で、前点灯セルのセル電圧点は点
1、前消灯セルのセル電圧点は点2である。点1を通る
傾き1/2の直線は同時初期化確定領域と点3で交わ
る。
【0047】前点灯セルのセル電圧点がXY放電によっ
て点1から同時初期化確定領域に移動するときのベクト
ルは、ベクトルa(=ベクトル13)よりも大きくなけ
ればならない。この条件を満たし、前点灯セルのセル電
圧点を同時初期化確定領域に移動させる印加電圧ベクト
ルは、点1から点4までのベクトルbである。これは、
その終点4からベクトルaだけ移動するとVt閉曲線に
おける左端辺(閾値−VtXYの辺)に達するようなベク
トルである。このベクトルbは前消灯セルにも加わるの
で、第1鈍波で前消灯セルに多くの壁電圧が書き込まれ
る。書き込まれる壁電圧ベクトル量は、前点灯セルの壁
電圧点を通る傾き1/2の直線と、前消灯セルの壁電圧
点を通る傾き1/2の直線との距離に比例する。つま
り、2段階の初期化では、前点灯セルのセル電圧点を同
時初期化確定領域に移動させることで前消灯セルの発光
量が多くなってしまう。
【0048】〔本発明の駆動方法による初期化〕 〔第1の形態〕上述の考察によって課題を解決するため
の1つの効果的な操作が導かれた。その操作とは、2段
階の鈍波印加を始める以前に、前点灯セルの壁電圧点を
前消灯セルの壁電圧点を通る傾き1/2の直線に近づく
ように移動させておくことである。この操作は、2段の
鈍波の前にもう1つ鈍波を加えることで実現される。加
える波形は必ずしも鈍波に限らず高周波でもよいが、駆
動回路を複雑にしないためには鈍波が最適である。新た
な鈍波を加えるので、初期化の構成は3段階となる。以
下では、本発明に特有の操作に係る鈍波を、他の2つの
鈍波と区別するため、“付加鈍波”ということがある。
【0049】図17は本発明の原理の説明図である。前
点灯セルの壁電圧を上記直線に近づけるには、AY放電
またはAX放電を生じさせるしかない。どちらの放電が
好ましいかは、サステイン期間の最後の表示放電で決ま
る。例えば最後の表示放電の陽極がX電極であれば、サ
ステイン期間に続く初期化期間の開始時点において、前
点灯セルの壁電圧点はセル電圧平面における縦軸の左側
に位置する。この場合にはAX放電の方がAY放電より
も効率的に前点灯セルの壁電圧点を上記直線に近づける
ことができる。AX放電は図中の実線矢印で示される印
加電圧ベクトルによって起こり、傾き−1の方向の壁電
圧書き込みを生じさせる。印加電圧ベクトルの消失、す
なわち電圧印加の終了は、図では壁電圧ベクトルが実線
矢印の逆方向に平行移動することである。したがって、
AX放電によって前点灯セルの壁電圧点は点1から点2
へ移動し、それによって前消灯セルの壁電圧点を通る傾
き1/2の直線に近づくとともに、必然的に前消灯セル
の壁電圧点にも近づく。AX放電を生じさせる印加電圧
ベクトルは前消灯セルにも加わる。しかし、印加電圧ベ
クトルがVt閉曲線に達しなければ、放電は起こらない
し無用の発光もない。AX放電を生じさせる印加電圧ベ
クトルの大きさを選定する際には、前消灯セルで放電が
起こらないように留意すべきである。AX放電によって
前点灯セルの壁電圧点を上記直線に近づけておけば、2
段目の鈍波印加では点2から同時初期化確定領域までの
移動を達成すればよい。達成に必要な印加電圧ベクトル
は点1から同時初期化確定領域への移動に必要な印加電
圧ベクトルよりも小さい。つまり、前消灯セルを発光さ
せずに、前点灯セルおよび前消灯セルの壁電圧点を同時
初期化確定領域へ移動させることが可能である。壁電圧
点が同時初期化確定領域にあれば、最後(3段目)の鈍波
で確実に壁電圧を所望値に設定することができる。
【0050】図18は本発明の初期化の手順を示す。第
1ステップとして、前点灯セルの壁電圧点1を点2に移
動させて前消灯セルの壁電圧点1bに近づける。第2ス
テップとして、前点灯セルの壁電圧点2を同時初期化確
定領域内の点3に移動させる。このとき、前消灯セルの
壁電圧点1bは同時初期化確定領域内の点2bに移動す
る。最後に第3ステップとして、同時放電を生じさせ
て、前点灯セルおよび前消灯セルの壁電圧点を点4に揃
える。
【0051】〔第2の形態〕上述の第1の形態では3段
階の初期化における最初の操作として付加鈍波を印加す
るのに対し、第2の形態では3段階における2段目の操
作として付加鈍波を印加する。すなわち、図19のよう
に、1段目の鈍波印加で前点灯セルの壁電圧点を点1か
らそれよりも同時初期化確定領域に近い点2へ移動させ
ておき、その後に付加鈍波の印加で点3から同時初期化
確定領域へ前点灯セルの壁電圧点を移動させる。これは
第1の形態における1段目と2段目の順序を入れ替えた
形態といえる。この第2の形態は、図16の操作とは違
って1回のXY放電で無理やり前点灯セルの壁電圧点を
同時初期化確定領域へ移動させるものではない。1段目
のXY放電と2段目のAX放電(またはAY放電)とに
よって、前点灯セルの壁電圧点は同時初期化確定領域へ
移動する。2段目の印加電圧ベクトルについては、前消
灯セルで放電が起こらない大きさのベクトルであること
が必須である。
【0052】第2の形態の2段目の操作において前消灯
セルは発光しない。2段目で前点灯セルおよび前消灯セ
ルの壁電圧点が同時初期化確定領域に移動するので、3
段目では同時放電が生じて期待どおりの初期化が達成さ
れる。 〔駆動波形の実施例〕図20は駆動波形の実施例1を示
す。1つのサブフレームに対して、初期化期間、アドレ
ス期間、およびサステイン期間において、初期化、アド
レッシング、および点灯維持が行われる。アドレス期間
およびサステイン期間の駆動波形は、図3の従来例と同
様である。
【0053】初期化は3段階に分かれる。1段目ではX
電極に対して漸増バイアスが行われ、それによってXY
電極間およびAX電極間に鈍波が加わる。2段目および
3段目では表示電極Yに対して漸増バイアスが行われ、
それによってXY電極間およびAY電極間に鈍波が加わ
る。3段階のうち、1段目の鈍波が本発明に特有の付加
鈍波である。すなわち、実施例1は上述した第1の形態
の初期化に適用される。1段目において、表示電極Xに
対する負の鈍波の印加により、前点灯セルのみでAX放
電が生じる。この放電によって、前点灯セルの壁電圧点
が前消灯セルの壁電圧点を通る傾き1/2の直線に近づ
き、2段目において加えなければならない印加電圧が下
がる。すなわち、付加鈍波の印加によって、前消灯セル
の初期化に伴う発光を低減することができる。
【0054】図21は駆動波形の実施例2を示す。実施
例2および以下の実施例において、アドレス期間および
サステイン期間の駆動波形は図3の従来例と同様である
ので、図示は初期化期間の波形のみである。実施例2に
おいても、3段階のうち1段目の鈍波が本発明に特有の
付加鈍波である。1段目において、アドレス電極Aに対
する正の鈍波の印加により、前点灯セルのみでAX放電
が生じる。
【0055】図22は駆動波形の実施例3を示す。実施
例3においても、3段階のうち1段目の鈍波が本発明に
特有の付加鈍波である。1段目において、表示電極Xに
対する負の鈍波の印加およびアドレス電極Aに対する正
の矩形波の印加により、前点灯セルのみでAX放電が生
じる。
【0056】図23は駆動波形の実施例4を示す。実施
例4においても、3段階のうち1段目の鈍波が本発明に
特有の付加鈍波である。1段目において、アドレス電極
Aに対する正の鈍波の印加および表示電極Xに対する負
の矩形波の印加により、前点灯セルのみでAX放電が生
じる。
【0057】図24は駆動波形の実施例5を示す。実施
例5は実施例4の変形例である。実施例5では、1段目
および2段目において表示電極Xに印加する負の矩形波
の振幅が共通である。共通化により駆動に必要な電源の
数が減り、駆動回路が安価になる。
【0058】図25は駆動波形の実施例6を示す。実施
例6は実施例3の変形例である。実施例6では、1段目
で表示電極Xに印加する負の鈍波と2段目で表示電極X
に印加する負の矩形波とで振幅が共通である。共通化に
より駆動に必要な電源の数が減り、駆動回路が安価にな
る。
【0059】図26は駆動波形の実施例7を示す。実施
例7において、3段階のうち2段目の鈍波が本発明に特
有の付加鈍波である。すなわち、実施例7は上述した第
2の形態の初期化に適用される。1段目において、表示
電極Yに対する正の鈍波の印加により、前点灯セルおよ
び前消灯セルでXY放電が生じる。この放電では前点灯
セルの壁電圧点を同時初期化領域まで移動させる必要は
ないので、鈍波の振幅を小さくすることで、前消灯セル
の背景発光を低減することができる。2段目において、
表示電極Xに対する負の矩形波の印加により、前点灯セ
ルのみで壁電圧点を同時初期化確定領域に移動させるた
めのAX放電が生じる。
【0060】図27は駆動波形の実施例8を示す。実施
例8においても、3段階のうち2段目の鈍波が本発明に
特有の付加鈍波である。2段目において、表示電極Xに
対する負の鈍波の印加およびアドレス電極Aに対する正
の矩形波の印加により、前点灯セルのみでAX放電が生
じる。
【0061】図28は駆動波形の実施例9を示す。実施
例9においても、3段階のうち2段目の鈍波が本発明に
特有の付加鈍波である。2段目において、アドレス電極
Aに対する正の鈍波の印加および表示電極Xに対する負
の矩形波の印加により、前点灯セルのみでAX放電が生
じる。
【0062】
【発明の効果】請求項1ないし請求項6の発明によれ
ば、前消灯セルの発光量を最小限に抑え、かつ前点灯セ
ルおよび前消灯セルの初期化を確実に行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】典型的な面放電型PDPのセル構造を示す図で
ある。
【図2】カラー表示のためのフレーム分割の一例を示す
図である。
【図3】従来の駆動波形を示す図である。
【図4】従来の初期化原理の説明図である。
【図5】従来における適正な初期化を示す図である。
【図6】従来の不適正な初期化を示すである。
【図7】セル電圧平面の説明図である。
【図8】Vt閉曲線の説明図である。
【図9】Vt閉曲線の実測例を示す図である。
【図10】鈍波印加によるXY放電の解析の説明図であ
る。
【図11】鈍波印加による放電において壁電圧が書き込
まれる方向を示す図である。
【図12】同時放電の解析の説明図である。
【図13】図5の動作を示すセル電圧平面図である。
【図14】図6の動作を示すセル電圧平面図である。
【図15】適正な初期化の条件の説明図である。
【図16】2段階の鈍波印加による初期化において、1
段目の鈍波で前点灯セルの壁電圧点を同時初期化確定領
域に移動させる操作の説明図である。
【図17】本発明の原理の説明図である。
【図18】本発明の初期化の手順を示す図である。
【図19】本発明の原理の説明図である。
【図20】駆動波形の実施例1を示す図である。
【図21】駆動波形の実施例2を示す図である。
【図22】駆動波形の実施例3を示す図である。
【図23】駆動波形の実施例4を示す図である。
【図24】駆動波形の実施例5を示す図である。
【図25】駆動波形の実施例6を示す図である。
【図26】駆動波形の実施例7を示す図である。
【図27】駆動波形の実施例8を示す図である。
【図28】駆動波形の実施例9を示す図である。
【符号の説明】
X,Y 表示電極 A アドレス電極 1 PDP(プラズマディスプレイパネル)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C080 AA05 BB05 CC03 DD03 DD05 DD06 DD09 DD23 DD27 EE29 EE30 FF03 FF12 GG08 HH02 HH04 HH07 JJ04 JJ05 JJ06 KK43

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表示電極の配列とアドレス電極の配列とで
    構成される電極マトリクスを有した3電極面放電AC型
    のプラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、 表示面を構成する全てのセルの壁電圧を設定値に揃える
    初期化、表示データに応じて各セルの壁電圧を制御する
    アドレッシング、および点灯すべきセルのみで表示放電
    を生じさせる点灯維持を行い、 前記初期化の操作として、少なくとも1つの電極の電位
    を単調に上昇または降下させる操作である鈍波印加を全
    てのセルに対して3回行い、 1回目の鈍波印加では、当該初期化の以前に行われた最
    後の点灯維持において点灯したセルである前点灯セルの
    みで放電を生じさせて、その壁電圧を前記最後の点灯維
    持において点灯しなかったセルである前消灯セルの壁電
    圧に近づけ、 2回目の鈍波印加では、前点灯セルおよび前消灯セルで
    放電を生じさせて、これらセルの壁電圧を適正範囲内の
    値に変化させ、 3回目の鈍波印加では、前点灯セルおよび前消灯セルで
    放電を生じさせて、これらセルの壁電圧を前記設定値へ
    変化させることを特徴とするプラズマディスプレイパネ
    ルの駆動方法。
  2. 【請求項2】1回目の鈍波印加では、前点灯セルにおい
    て、アドレス電極と表示電極との間の放電を生じさせ、 2回目の鈍波印加では、前点灯セルおよび前消灯セルに
    おいて、表示電極どうしの間の放電を生じさせ、 3回目の鈍波印加では、前点灯セルおよび前消灯セルに
    おいて、アドレス電極と表示電極との間の放電および表
    示電極どうしの間の放電を生じさせる請求項1記載のプ
    ラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  3. 【請求項3】2回目の鈍波印加では、前点灯セルおよび
    前消灯セルにおいて、アドレッシングのための走査電極
    を兼ねる表示電極を陽極とする表示電極どうしの間の放
    電を生じさせ、 3回目の鈍波印加では、前点灯セルおよび前消灯セルに
    おいて、アドレッシングのための走査電極を兼ねる表示
    電極を陰極とするアドレス電極と表示電極との間の放電
    および表示電極どうしの間の放電を生じさせる請求項2
    記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  4. 【請求項4】表示電極の配列とアドレス電極の配列とで
    構成される電極マトリクスを有した3電極面放電AC型
    のプラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、 表示面を構成する全てのセルの壁電圧を設定値に揃える
    初期化、表示データに応じて各セルの壁電圧を制御する
    アドレッシング、および点灯すべきセルのみで表示放電
    を生じさせる点灯維持を行い、 前記初期化の操作として、少なくとも1つの電極の電位
    を単調に上昇または降下させる操作である鈍波印加を全
    てのセルに対して3回行い、 1回目の鈍波印加では、当該初期化の以前に行われた最
    後の点灯維持において点灯したセルである前点灯セルお
    よび点灯しなかったセルである前消灯セルで放電を生じ
    させて、前点灯セルの壁電圧を適正範囲に近づけるとと
    もに、前消灯セルの壁電圧を適正範囲内の値に変化さ
    せ、 2回目の鈍波印加では、前点灯セルのみで放電を生じさ
    せて、その壁電圧を前消灯セルの壁電圧に近づけ、 3回目の鈍波印加では、前点灯セルおよび前消灯セルで
    放電を生じさせて、これらセルの壁電圧を前記設定値へ
    変化させることを特徴とするプラズマディスプレイパネ
    ルの駆動方法。
  5. 【請求項5】1回目の鈍波印加では、前点灯セルおよび
    前消灯セルにおいて、表示電極どうしの間の放電を生じ
    させ、 2回目の鈍波印加では、前点灯セルにおいて、アドレス
    電極と表示電極との間の放電を生じさせ、 3回目の鈍波印加では、前点灯セルおよび前消灯セルに
    おいて、アドレス電極と表示電極との間の放電および表
    示電極どうしの間の放電を生じさせる請求項1記載のプ
    ラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  6. 【請求項6】1回目の鈍波印加では、前点灯セルおよび
    前消灯セルにおいて、アドレッシングのための走査電極
    を兼ねる表示電極を陽極とする表示電極どうしの間の放
    電を生じさせ、 3回目の鈍波印加では、前点灯セルおよび前消灯セルに
    おいて、アドレッシングのための走査電極を兼ねる表示
    電極を陰極とするアドレス電極と表示電極との間の放電
    および表示電極どうしの間の放電を生じさせる請求項5
    記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
JP2002049047A 2002-02-26 2002-02-26 プラズマディスプレイパネルの駆動方法 Expired - Fee Related JP3683223B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002049047A JP3683223B2 (ja) 2002-02-26 2002-02-26 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR1020020085803A KR100904932B1 (ko) 2002-02-26 2002-12-28 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
US10/345,337 US6914585B2 (en) 2002-02-26 2003-01-16 Method for driving three-electrode surface discharge AC type plasma display panel
DE60322761T DE60322761D1 (de) 2002-02-26 2003-01-22 Verfahren zur Ansteuerung einer Wechselstrom-Oberflächenentladungsplasma-Anzeigetafel mit drei Elektroden
EP03250406A EP1341146B1 (en) 2002-02-26 2003-01-22 Method of driving a three-electrode surface discharge AC type plasma display panel
CNB031023118A CN1310201C (zh) 2002-02-26 2003-01-30 驱动三电极表面放电交流型等离子体显示屏的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002049047A JP3683223B2 (ja) 2002-02-26 2002-02-26 プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003248455A true JP2003248455A (ja) 2003-09-05
JP3683223B2 JP3683223B2 (ja) 2005-08-17

Family

ID=27678484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002049047A Expired - Fee Related JP3683223B2 (ja) 2002-02-26 2002-02-26 プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6914585B2 (ja)
EP (1) EP1341146B1 (ja)
JP (1) JP3683223B2 (ja)
KR (1) KR100904932B1 (ja)
CN (1) CN1310201C (ja)
DE (1) DE60322761D1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004348140A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び装置
WO2006112233A1 (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. プラズマディスプレイパネル装置とその駆動方法
KR100643748B1 (ko) 2004-03-08 2006-11-10 파이오니아 가부시키가이샤 표시패널유닛을 구동하기 위한 방법 및 장치
WO2007129641A1 (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Panasonic Corporation プラズマディスプレイパネルの駆動方法および画像表示装置
WO2008069209A1 (ja) * 2006-12-05 2008-06-12 Panasonic Corporation プラズマディスプレイ装置およびその駆動方法
WO2009013862A1 (ja) * 2007-07-25 2009-01-29 Panasonic Corporation プラズマディスプレイ装置およびその駆動方法
US7580010B2 (en) 2003-10-16 2009-08-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel and driving method thereof
WO2011129106A1 (ja) * 2010-04-13 2011-10-20 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7619591B1 (en) 1999-04-26 2009-11-17 Imaging Systems Technology Addressing and sustaining of plasma display with plasma-shells
US6985125B2 (en) 1999-04-26 2006-01-10 Imaging Systems Technology, Inc. Addressing of AC plasma display
US7595774B1 (en) 1999-04-26 2009-09-29 Imaging Systems Technology Simultaneous address and sustain of plasma-shell display
JP4557201B2 (ja) * 2002-08-13 2010-10-06 株式会社日立プラズマパテントライセンシング プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100499100B1 (ko) * 2003-10-31 2005-07-01 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 장치
US20090009436A1 (en) * 2005-03-25 2009-01-08 Keiji Akamatsu Plasma display panel device and drive method thereof
KR100692811B1 (ko) * 2005-08-23 2007-03-14 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 장치
JP4646989B2 (ja) * 2006-01-17 2011-03-09 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法および表示装置
KR100814886B1 (ko) * 2007-01-17 2008-03-20 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100896048B1 (ko) * 2007-10-05 2009-05-11 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
KR200451836Y1 (ko) * 2008-10-22 2011-01-13 이재호 야간 식별이 용이한 보안등용 자동 점멸기

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3307486B2 (ja) 1993-11-19 2002-07-24 富士通株式会社 平面表示装置及びその制御方法
US5745086A (en) * 1995-11-29 1998-04-28 Plasmaco Inc. Plasma panel exhibiting enhanced contrast
JP2000059120A (ja) * 1998-08-12 2000-02-25 Sony Corp アンテナ装置及び携帯無線機
JP2000259120A (ja) 1999-03-09 2000-09-22 Hitachi Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び装置
JP3399508B2 (ja) * 1999-03-31 2003-04-21 日本電気株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び駆動回路
JP4349501B2 (ja) 1999-06-25 2009-10-21 株式会社日立プラズマパテントライセンシング プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3455141B2 (ja) * 1999-06-29 2003-10-14 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3679704B2 (ja) 2000-02-28 2005-08-03 三菱電機株式会社 プラズマディスプレイ装置の駆動方法及びプラズマディスプレイパネル用駆動装置
JP3772958B2 (ja) * 2000-02-29 2006-05-10 株式会社日立プラズマパテントライセンシング プラズマディスプレイパネルにおける印加電圧の設定方法および駆動方法
JP2002351383A (ja) 2001-05-28 2002-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7995005B2 (en) 2003-05-23 2011-08-09 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for driving plasma display panel
JP2004348140A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び装置
US7999765B2 (en) 2003-05-23 2011-08-16 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for driving plasma display panel
US7580010B2 (en) 2003-10-16 2009-08-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel and driving method thereof
KR100643748B1 (ko) 2004-03-08 2006-11-10 파이오니아 가부시키가이샤 표시패널유닛을 구동하기 위한 방법 및 장치
WO2006112233A1 (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. プラズマディスプレイパネル装置とその駆動方法
JP5081618B2 (ja) * 2005-04-13 2012-11-28 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネル装置とその駆動方法
WO2007129641A1 (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Panasonic Corporation プラズマディスプレイパネルの駆動方法および画像表示装置
WO2008069209A1 (ja) * 2006-12-05 2008-06-12 Panasonic Corporation プラズマディスプレイ装置およびその駆動方法
WO2009013862A1 (ja) * 2007-07-25 2009-01-29 Panasonic Corporation プラズマディスプレイ装置およびその駆動方法
KR101100016B1 (ko) * 2007-07-25 2011-12-29 파나소닉 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치 및 그 구동 방법
JP5236645B2 (ja) * 2007-07-25 2013-07-17 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置およびその駆動方法
US8570248B2 (en) 2007-07-25 2013-10-29 Panasonic Corporation Plasma display device and method of driving the same
WO2011129106A1 (ja) * 2010-04-13 2011-10-20 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JP5263450B2 (ja) * 2010-04-13 2013-08-14 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1341146A2 (en) 2003-09-03
CN1310201C (zh) 2007-04-11
KR20030070813A (ko) 2003-09-02
DE60322761D1 (de) 2008-09-25
EP1341146A3 (en) 2005-04-27
CN1441397A (zh) 2003-09-10
KR100904932B1 (ko) 2009-06-29
US6914585B2 (en) 2005-07-05
EP1341146B1 (en) 2008-08-13
JP3683223B2 (ja) 2005-08-17
US20030160742A1 (en) 2003-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6020687A (en) Method for driving a plasma display panel
JP3993217B2 (ja) 高コントラストプラズマディスプレイ
US6956331B2 (en) Plasma display panel and driving method thereof
JP3683223B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US20080174524A1 (en) Driving method of plasma display panel
KR20040060717A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 플라즈마디스플레이 장치
KR20030073583A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 구동방법
KR100374100B1 (ko) 플라즈마표시패널의구동방법
KR101217967B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
US7786957B2 (en) Plasma display device
JP2003140609A (ja) プラズマディスプレイの駆動方法
US7471266B2 (en) Method and apparatus for driving plasma display panel
US20050073482A1 (en) Method of driving plasma display panel
KR20050071203A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
US20040145542A1 (en) Method of driving plasma display panel
KR100484113B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR100468416B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR100536217B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 구동의 구동 방법과 플라즈마디스플레이 패널의 계조 표시 방법 및 플라즈마 표시 장치
JP2004013168A (ja) Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100480169B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR100525738B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR100468415B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR100560513B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 플라즈마 표시장치
KR100493621B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR20060079027A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313131

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090603

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100603

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110603

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110603

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120603

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120603

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130603

Year of fee payment: 8

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130603

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees