JP2006018281A - 薄膜トランジスタ表示板の製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタ表示板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006018281A
JP2006018281A JP2005188822A JP2005188822A JP2006018281A JP 2006018281 A JP2006018281 A JP 2006018281A JP 2005188822 A JP2005188822 A JP 2005188822A JP 2005188822 A JP2005188822 A JP 2005188822A JP 2006018281 A JP2006018281 A JP 2006018281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
wiring
thickness
semiconductor layer
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005188822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4888629B2 (ja
Inventor
Hosei Kin
保 成 金
Yong-Uk Lee
容 旭 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2006018281A publication Critical patent/JP2006018281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4888629B2 publication Critical patent/JP4888629B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136231Active matrix addressed cells for reducing the number of lithographic steps
    • G02F1/136236Active matrix addressed cells for reducing the number of lithographic steps using a grey or half tone lithographic process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1288Multistep manufacturing methods employing particular masking sequences or specially adapted masks, e.g. half-tone mask
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays

Abstract

【課題】薄膜トランジスタ表示板の製造工程を単純化する。また、薄膜トランジスタ表示板の生産費用及び生産時間を節減する薄膜トランジスタ表示板の製造方法を提供する。
【解決手段】基板上に第1配線を形成する段階と、前記第1配線上に第1絶縁膜及び半導体層を順次積層する段階と、一回のフォトリソグラフィ工程で前記半導体層及び前記第1絶縁膜を異なる形状にパターニングする段階と、第2配線を形成する段階とを有する。
【選択図】図6

Description

本発明は薄膜トランジスタ表示板の製造方法に関し、特に、表示板の製造工程を単純化し、表示板の生産費用及び生産時間を節減することのできる製造方法に関する。
薄膜トランジスタ表示板は、半導体素子が集積化されるほど、半導体素子の面積を最適化して配線を多層に形成するのが好ましい。この時、層間の絶縁膜は、配線を通じて伝達される信号の干渉を最少化するために、低い誘電率を有する物質で形成するのが好ましく、互いに同一な信号が伝達される異なる層の配線は、絶縁膜に形成された接触孔を通じて電気的に連結される。
液晶表示装置や有機発光表示装置などの平板表示装置は、各画素を制御するために、このような半導体素子及び有機絶縁膜の構造を採用している。特に、画素の開口率を高めるために、画素電極を配線と重畳するように形成し、これらの間に生じる寄生容量を減少させるために、これらの間の絶縁膜を誘電率の低い有機物で形成する(例えば、特許文献1参照)。
特開平07−120784公報
有機膜は、通常、感光性を有するものを使用し、別個のエッチング工程なく露光及び現像だけで所望の形状に形成される。このような有機感光膜の場合、他の膜をパターニングする時に消耗される厚さまで考慮すれば、厚さが4.6〜4.7μm以上でなければならない。これをパターニングするのに必要な光量は、通常の感光膜をパターニングするのに必要な光量に比べて3−4倍程度高く、露光時間も長い。フォトリソグラフィ工程が工程時間全体で大きな比重を占める点を鑑みる時、長い露光時間は工程時間全体を増加させ、それにより生産性が低下するという問題点があった。さらに、有機物の消耗量も多く、エッチングされた有機堆積物によってエッチング装置などを頻繁に洗浄しなければならないので、生産費用も増加するという問題点があった。
そこで、本発明は上記従来の薄膜トランジスタ表示板の製造方法における問題点に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、薄膜トランジスタ表示板の製造工程を単純化することにある。
また、本発明の他の目的は、薄膜トランジスタ表示板の生産費用及び生産時間を節減することにある。
上述のような問題点を解決するために、本発明では、有機膜と共にエッチングしなければならない他の膜を予めエッチングして、有機物の消耗量を減少させる。この時、予めエッチングする膜を単独でエッチングせずに他の膜と共にエッチングすることによって、フォトリソグラフィ工程の回数が増加するのを防止する。
つまり、上記目的を達成するためになされた本発明による薄膜トランジスタ表示板の製造方法は、基板上に第1配線を形成する段階と、前記第1配線上に第1絶縁膜及び半導体層を順次積層する段階と、一回のフォトリソグラフィ工程で前記半導体層及び前記第1絶縁膜を異なる形状にパターニングする段階と、第2配線を形成する段階とを有することを特徴とする。
このような製造方法は、前記第2配線上に第2絶縁膜を塗布する段階、そして前記第2絶縁膜をパターニングする段階をさらに有するのが好ましい。
前記第2絶縁膜は有機物を含んでなり、この時、前記第1絶縁膜の厚さは2500〜5500Åであるのが好ましい。
前記製造方法は、また、前記第2絶縁膜下に無機物を含んでなる第3絶縁膜を形成する段階をさらに有し、この時、前記第2及び第3絶縁膜は一回のフォトリソグラフィ工程でパターニングされるのが好ましい。
前記第2絶縁膜は感光性を有し、この時、前記第2絶縁膜の塗布段階での厚さと前記第3絶縁膜のパターニング後の前記第2絶縁膜の厚さとの差は1000〜2000Åであるのが好ましい。また、前記第1絶縁膜の厚さは2500〜5500Åであり、前記第2絶縁膜の塗布段階での前記第2絶縁膜の厚さは4150〜4250Åであり、前記第3絶縁膜の厚さは1000〜2000Åであるのが好ましい。
前記第1絶縁膜は前記第1配線の一部を露出する第1接触孔を有し、前記第2絶縁膜は前記第1接触孔上に位置する第2接触孔を有するのが好ましい。
前記第2絶縁膜は前記第2配線の一部を露出する第3接触孔を有するのが好ましい。この時、前記製造方法は、前記第2絶縁膜上に、前記第3接触孔を通じて前記第2配線と連結される画素電極を形成する段階をさらに有するのが好ましい。
前記製造方法は、また、前記第2絶縁膜上に、前記第1及び第2接触孔を通じて前記第1配線と連結される接触補助部材を形成する段階をさらに有するのが好ましい。
また、上記目的を達成するためになされた本発明による薄膜トランジスタ表示板の製造方法は、基板上に第1配線を形成する段階と、前記第1配線上に第1絶縁膜及び半導体層を順次積層する段階と、一回のフォトリソグラフィ工程で前記半導体層及び前記第1絶縁膜を異なる形状にパターニングする段階と、第2配線を形成する段階と、前記第2配線上に第2絶縁膜を塗布する段階と、前記第2絶縁膜をパターニングする段階とを有し、前記第1絶縁膜は、前記第1配線の一部を露出する第1接触孔を有し、前記第2絶縁膜は前記第1接触孔上に位置する第2接触孔を有することを特徴とする。
前記半導体層及び第1絶縁膜のパターニング段階は、前記半導体層上に二つ以上の厚さを有する感光膜を塗布する段階、前記感光膜をエッチングマスクとして使用して前記半導体層及び前記第1絶縁膜をエッチングして前記第1接触孔を形成する段階、そして前記感光膜を除去する段階を有するのが好ましい。
また、前記半導体層及び第1絶縁膜のパターニング段階は、前記半導体層上に感光膜を塗布する段階、前記感光膜をスリットパターンを有するマスクを通じて露光する段階、前記感光膜を現像する段階、前記感光膜をエッチングマスクとして使用して前記半導体層及び前記第1絶縁膜をエッチングして前記第1接触孔を形成する段階、そして前記感光膜を除去する段階を有するのが好ましい。
前記半導体層は、真性半導体層及びその上に不純物半導体層を含むのが好ましい。
前記第2絶縁膜は有機物を含んでなり、この時、前記製造方法は、前記第2絶縁膜下に無機物を含んでなる第3絶縁膜を積層する段階をさらに有するのが好ましい。
前記製造方法は、前記第2絶縁膜をパターニングした後に露出された前記第3絶縁膜の部分を除去して、前記第1接触孔を通じて前記第1配線を露出させる段階をさらに有するのが好ましい。
前記第2絶縁膜は感光性を有し、この時、前記第2絶縁膜の塗布段階での厚さと前記第3絶縁膜のパターニング後の前記第2絶縁膜の厚さとの差は1000〜2000Åであるのが好ましい。また、前記第1絶縁膜の厚さは2500〜5500Åであり、前記第2絶縁膜の塗布段階での前記第2絶縁膜の厚さは4150〜4250Åであり、前記第3絶縁膜の厚さは1000〜2000Åであるのが好ましい。
また、前記製造方法は、前記第2絶縁膜上に、前記第1配線の露出された部分と連結される接触補助部材を形成する段階をさらに有し、前記第2絶縁膜上に画素電極を形成する段階をさらに有するのが好ましい。
本発明による薄膜トランジスタ表示板の製造方法によれば、ゲート絶縁膜の接触孔及び半導体を同時に形成することによって、保護膜の厚さを薄くして、生産費用及び生産時間を減少させることができるという効果がある。
次に、本発明に係る薄膜トランジスタ表示板の製造方法を実施するための最良の形態の具体例を図面を参照しながら説明する。
図面では、各層及び領域を明確に表現するために、厚さを拡大して示した。明細書全体を通して類似した部分については、同一な図面符号を付けた。層、膜、領域、板などの部分が他の部分の“上に”あるとする時、これは他の部分の“真上に”ある場合だけでなく、その中間に他の部分がある場合も意味する。反対に、ある部分が他の部分の“真上に”あるとする時、これはその中間に他の部分がない場合を意味する。
以下、本発明の一実施例による薄膜トランジスタ表示板の製造方法について、図面を参照して詳細に説明する。
まず、図1及び図2を参照して、本発明の一実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板について詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板の配置図であり、図2は図1に示した薄膜トランジスタ表示板のII−II’線による断面図である。
絶縁基板110上に、ゲート信号を伝達する複数のゲート線(gate line)121が形成されている。ゲート線121は、主に横方向にのびていて、各ゲート線121の一部は複数のゲート電極(gate electrode)124を構成する。また、各ゲート線121の他の一部は下方向に突出して複数の拡張部(projection)127を構成し、ゲート線121の一端部129は、他の層または外部装置との接続のために幅が拡張されている。
ゲート線121は、アルミニウム(Al)やアルミニウム合金などのアルミニウム系金属、銀(Ag)や銀合金などの銀系金属、銅(Cu)や銅合金などの銅系金属、モリブデン(Mo)やモリブデン合金などのモリブデン系金属、クロム(Cr)、タンタル(Ta)、及びチタン(Ti)などから構成される。しかし、ゲート線121は、物理的性質が異なる二つの膜、つまり下部膜(図示せず)及びその上の上部膜(図示せず)を含んだ形にもできる。
上部膜は、ゲート線121の信号遅延や電圧降下を減少させることができるように、低い比抵抗(resistivity)の金属、例えばアルミニウム(Al)やアルミニウム合金などのアルミニウム系金属、銀(Ag)や銀合金などの銀系金属、銅(Cu)や銅合金などの銅系金属などから構成される。これとは異なって、下部膜は、他の物質、特にITO(indium tin oxide)及びIZO(indium zinc oxide)との接触特性が優れている物質、例えばクロム、モリブデン(Mo)、モリブデン合金、タンタル(Ta)、またはチタン(Ti)などから構成される。下部膜及び上部膜の組み合わせの好ましい例としては、クロム/アルミニウム−ネオジム(Nd)合金がある。
ゲート線121の側面は基板110の表面に対して傾いていて、その傾斜角は約30〜80゜であるのが好ましい。
ゲート線121上には、窒化ケイ素(SiN)などを含んでなるゲート絶縁膜(gate insulating layer)140が形成されており、ゲート絶縁膜140は、ゲート線121の一端部129を露出する複数の接触孔141を有している。
ゲート絶縁膜140上には、水素化非晶質シリコン(hydrogenated amorphous silicon)(非晶質シリコンは略してa−Siとする)、または多結晶シリコンなど真性半導体を含んでなる複数の線状半導体151が形成されている。線状半導体151は、主に縦方向にのびていて、これらから複数の突出部(extension)154がゲート電極124に向かってのびて出ている。また、線状半導体151は、ゲート線121とぶつかる部分付近で幅が大きくなって、ゲート線121の広い面積を覆っている。
線状半導体151の上部には、シリサイド(silicide)またはn型不純物が高濃度にドーピングされているn水素化非晶質シリコンなどの物質を含んでなる複数の線状及び島型抵抗性接触部材(ohmic contact)161、165が形成されている。線状接触部材161は複数の突出部163を有していて、この突出部163及び島型接触部材165は対をなして線状半導体151の突出部154上に位置する。
線状半導体151及び抵抗性接触部材161、165の側面も基板110の表面に対して傾いていて、その傾斜角は30〜80゜である。
抵抗接触部材161、165及びゲート絶縁膜140上には、各々複数のデータ線(data line)171と複数のドレイン電極(drain electrode)175及び複数のストレージキャパシタ用導電体(storage capacitor conductor)177が形成されている。
データ線171は、主に縦方向にのびてゲート線121と交差して、データ電圧(data voltage)を伝達する。各データ線171からドレイン電極175に向かってのびた複数の枝部がソース電極(source electrode)173を構成する。一対のソース電極173及びドレイン電極175は、互いに分離されていて、ゲート電極124に対して互いに反対側に位置する。ゲート電極124、ソース電極173、及びドレイン電極175は、線状半導体151の突出部154と共に薄膜トランジスタ(thin film transistor、TFT)を構成し、薄膜トランジスタのチャンネル(channel)はソース電極173とドレイン電極175との間の突出部154に形成される。
ストレージキャパシタ用導電体177は、ゲート線121の拡張部127と重畳している。
データ線171、ドレイン電極175、及びストレージキャパシタ用導電体177は、モリブデン系金属、クロム、タンタル、チタンなどの耐火性金属(refractory metal)などで構成されるのが好ましく、抵抗が低い上部膜及び接触特性が優れている下部膜を含む多層膜構造を有することができる。各データ線171の端部179は、他の層または外部装置との接続のために幅が拡張されている。
データ線171、ドレイン電極175、及びストレージキャパシタ用導電体177も、ゲート線121と同様に、その側面が約30〜80゜の角度で各々傾いている。
抵抗性接触部材161、165は、その下部の線状半導体151とその上部のデータ線171及びドレイン電極175との間にだけ存在して、接触抵抗を低くする役割を果たす。線状半導体151は、ソース電極173とドレイン電極175との間をはじめとして、データ線171及びドレイン電極175で覆われずに露出された部分を有しており、大部分では線状半導体151の幅がデータ線171の幅より小さいが、先に説明したように、ゲート線121と交差する部分で幅が大きくなって、データ線171の断線を防止する。
データ線171、ドレイン電極175、及びストレージキャパシタ用導電体177と露出された線状半導体151の部分との上には、窒化ケイ素または酸化ケイ素などの無機物を含んでなる下部保護膜801が形成されており、その上には、平坦化特性が優れている有機物を含んでなる上部保護膜802が形成されている。
下部及び上部保護膜801、802には、データ線171の端部179、ドレイン電極175、及びストレージキャパシタ用導電体177を各々露出する複数の接触孔(contact hole)182、185、187が形成されており、ゲート線121の端部129を露出するゲート絶縁膜140の接触孔141を露出する複数の接触孔181も形成されている。
ここで、下部保護膜801は必要に応じて省略することもできる。
上部保護膜802上には、ITOまたはIZOを含んでなる複数の画素電極(pixel electrode)190及び複数の接触補助部材(contact assistant)81、82が形成されている。
画素電極190は、接触孔185、187を通じてドレイン電極175及びストレージキャパシタ用導電体177と各々物理的・電気的に連結されて、ドレイン電極175からデータ電圧の印加を受けてストレージキャパシタ用導電体177にデータ電圧を伝達する。
データ電圧が印加された画素電極190は、共通電圧(common voltage)の印加を受ける他の表示板(図示せず)の共通電極(図示せず)と共に電場を生成することによって、二つの電極190間の液晶層(図示せず)の液晶分子を再配列させる。
また、画素電極190及び共通電極はキャパシタ(以下、液晶キャパシタ(liquid crystal capacitor)とする)を構成して、薄膜トランジスタがターンオフされた後にも印加された電圧を維持するが、電圧維持能力を強化するために、液晶キャパシタと並列に連結された他のキャパシタを構成し、これをストレージキャパシタ(storage electrode)という。ストレージキャパシタは、画素電極190及びこれと隣接するゲート線121(これを前段ゲート線(previous gate line)とする)の重畳などにより形成され、ストレージキャパシタの静電容量、つまり保持容量を増加させるために、ゲート線121を拡張した拡張部127をおいて重畳面積を大きくする一方、画素電極190と連結されて拡張部127と重畳するストレージキャパシタ用導電体177を下部及び上部保護膜801、802下において、両者の間の距離を近くする。
画素電極190は、また、隣接するゲート線121及びデータ線171と重畳して開口率(aperture ratio)を高めているが、重畳しないこともある。
接触補助部材81、82は、接触孔141、181、182を通じてゲート線の端部129及びデータ線の端部179と各々連結される。接触補助部材81、82は、ゲート線121及びデータ線171の各端部129、179と外部装置との接続性を補完して、これらを保護する役割を果たす。ゲート線121に走査信号を印加するゲート駆動部(図示せず)が表示板上に集積された場合、接触部材81は、ゲート線121の端部129及びゲート駆動部を連結する連結部材の役割を果たすことができ、時には省略されることもある。
本発明の他の実施例として、画素電極190の材料として透明な導電性ポリマー(polymer)などを使用し、反射型(reflective)液晶表示装置の場合には、不透明な反射性金属を使用してもよい。この時、接触補助部材81、82は、画素電極190と異なる物質、特にITOまたはIZOを含んでなることが好ましい。
次に、図1及び図2に示した本発明の一実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板を製造する方法について、図1、図2、及び図3乃至図16を参照して詳細に説明する。
図3、図11、及び図15は、図1及び図2に示した本発明の一実施例による薄膜トランジスタ表示板を製造する方法の中間段階での薄膜トランジスタ表示板の配置図であって、その順序によって羅列したものであり、図4乃至図10、図12、図13、図14、及び図16は各々図3、図11、及び図15に示した薄膜トランジスタ表示板のIV−IV’線、XII−XII’線、及びXVI−XVI’線による断面図である。
また、図5乃至図10は図3に示した薄膜トランジスタ表示板のIV−IV’線による断面図であって、図4の段階以降の各段階での図面であり、図12乃至図14は図11に示した薄膜トランジスタ表示板のXII−XII’線による断面図であって、図10の次の段階での図面である。図15は図14の次の段階での薄膜トランジスタ表示板の配置図であり、図16は図15に示した薄膜トランジスタ表示板のXVI−XVI’線による断面図である。
まず、図3及び図4を参照すれば、透明なガラスなどからなる絶縁基板110上に、金属膜をスパッタリング(sputtering)などで順次積層して、フォトリソグラフィ工程にてエッチングして複数のゲート電極124及び複数の拡張部127を含むゲート線121を形成する。
図5を参照すれば、ゲート絶縁膜140、真性非晶質シリコン層(intrinsic amorphous silicon)150、不純物非晶質シリコン層(extrinsic amorphous silicon)160の3層膜を連続して積層する。ゲート絶縁膜140の材料としては窒化ケイ素が好ましく、厚さは2500〜5500Å程度であるのが好ましい。
図6を参照すれば、不純物非晶質シリコン層160上に感光膜50を塗布した後、複数のスリットを有する露光マスク40を通じて光を照射する。
露光マスク40は、透明な基板41及びその上の(図6では下)不透明層42を含み、不透明層42の幅が一定の値以上であるので光が全く通過しない遮光領域(B)、不透明層42の幅が一定の値より小さいので不透明層42間の間隔が光を回折させるスリットの役割を果たす半透過領域(S)、及び不透明層42の幅が一定値以上でないので光がそのまま通過する透過領域(T)に分けることができる。スリットの幅やスリット間の間隔は露光器の分解能(resolution)より小さいのが好ましい。
このようにして、露光後に感光膜50を現像すると、図7に示すようにその厚さが位置によって異なるが、図7で、感光膜は、厚さが厚い順に第1、第2、第3部分からなる。
遮光領域(B)に位置した第1部分、及び半透過領域(S)に位置した第2部分は、各々図面符号52及び54で示し、透過領域(T)に位置した第3部分は図面符号で示さなかったが、これは第3部分の厚さが0であり、その下の不純物非晶質シリコン層160が露出しているためである。
このように、位置によって感光膜の厚さを異にする方法としては、スリットパターンを形成する方法以外にも多様に存在しており、スリットパターンの代わりに格子パターン(lattice pattern)を形成したり、透過率または厚さが中間である薄膜を形成することもできる。スリットパターンを形成する場合には、スリットの幅やスリット間の間隔がフォトリソグラフィ工程に使用する露光器の分解能(resolution)より小さいのが好ましい。また、他の例としては、リフロー可能な感光膜を使用することがある。つまり、透過領域及び遮光領域のみを有する通常のマスクでリフロー可能な感光膜パターンを形成した後、リフローさせて感光膜が残留しない領域に流れるようにすることによって、薄い部分を形成する。
適切な工程条件を与えれば、感光膜52、54の厚さの差のために、その下部層を選択的にエッチングすることができる。したがって、一連のエッチング工程を通じて図10及び図11に示すような突出部154を含む線状半導体151、その上の線状不純物半導体164、及びゲート絶縁膜140の複数の接触孔141を形成する。
説明の便宜上、遮光領域(B)に位置した部分を第1部分とし、半透過領域(S)に位置した真性非晶質シリコン層150、不純物非晶質シリコン層160、及びゲート絶縁膜140の部分を第2部分とし、透過領域(T)に位置した真性非晶質シリコン層150、不純物非晶質シリコン層160、及びゲート絶縁膜140の部分を第3部分とする。
以下、このような構造を形成する実施例について説明する。
まず、図8を参照すれば、透過領域(T)に露出されている不純物非晶質シリコン層160の第3部分、及びその下の真性非晶質シリコン層150及びゲート絶縁膜140の第3部分を乾式エッチングして除去することによって、ゲート線121の端部129を露出する接触孔141を形成する。この時、感光膜52、54に対して実質的に同一なエッチング比を有するエッチング条件でエッチングを実施するのが好ましいが、これは感光膜の第2部分54を次のエッチング工程のために除去したり厚さを減少させるためである。次に、アッシング工程によって、半透過領域(S)に残留する感光膜の第2部分54を完全に除去して、半透過領域(S)に位置する不純物非晶質シリコン層160の第2部分を露出する。
図9を参照すれば、不純物非晶質シリコン層160及び真性非晶質シリコン層150の第2部分を除去して、複数の線状半導体151及びその上の線状不純物半導体164を形成する。このような部分の除去は乾式エッチングを行うが、ゲート絶縁膜140が削られないように、非晶質シリコン層150、160及びゲート絶縁膜140に対して異なるエッチング比を有するエッチング条件でエッチングを実施するのが好ましい。
次に、線状不純物半導体164上の感光膜の第1部分52を除去すれば、図10及び図11に示すような形状が形成される。
そして、図12及び図13を参照すれば、金属膜をスパッタリングなどで積層した後、フォトリソグラフィ工程でエッチングして、複数のソース電極173を各々含む複数のデータ線171、複数のドレイン電極175、及び複数のストレージキャパシタ用導電体177を形成する。
次に、データ線171、ドレイン電極175、及びストレージキャパシタ用導電体177で覆われずに露出された線状不純物半導体164の部分を除去することによって、複数の突出部163を各々含む複数の線状抵抗性接触部材161及び複数の島型抵抗性接触部材165を形成する一方、その下の線状半導体151の部分を露出させる。露出された線状半導体151の部分の表面を安定化させるために、酸素プラズマを引き続き実施するのが好ましい。
次に、図14を参照すれば、無機物を含んでなる下部保護膜801を約1000〜2000Åの厚さに化学気相蒸着などで積層した後、感光性有機物を含んでなる上部保護膜802を約4150〜4250Åの厚さで塗布する。もし、下部保護膜801を省略する場合には、この厚さから下部保護膜801の厚さを引いた程度の厚さに上部保護膜802を塗布する。
図14、図15を参照すれば、露光マスク(図示せず)を通じて上部保護膜802に光を照射した後、現像して、接触孔181、182、185、187上の部分を形成すると同時に、下部保護膜801の当該部分を露出させる。
次に、図16を参照すれば、乾式エッチングで下部保護膜801の露出された部分を除去する。この過程で上部保護膜802もエッチングされて、一定程度の厚さが減少するが、前述したように、下部保護膜801の厚さが約1000〜2000Åである場合、上部保護膜802の厚さも約1000〜2000Å減少して、約3200Å程度となる。図16で、斜線部分は下部保護膜801のエッチング工程で除去される上部保護膜802上の部分を示している。
一方、ゲート絶縁膜140には既にゲート線121の端部129を露出する接触孔141が形成されているので、ゲート絶縁膜140をエッチングする必要がない。したがって、上部保護膜802を塗布する時にゲート絶縁膜140のエッチング時に消耗される量を考慮する必要がないので、上部保護膜802の厚さを従来に比べて薄くすることができる。具体的には、この段階でゲート絶縁膜140までエッチングする場合に比べて、上部保護膜802の初期の厚さをほぼゲート絶縁膜140の厚さ程度、つまり2500〜5500Å程度減少させることができる。
このようにすれば、上部保護膜802の形成に使用される有機物の使用量を減少させることができる。また、上部保護膜802の厚さが薄ければ、均一度などの工程管理が容易になる。
また、フォトリソグラフィ工程時に一般に使用される感光膜より非常に多くの光量を必要とする(保護膜のフォトリソグラフィ工程エッチングに使用される一般的な感光膜の場合、約60〜70mJ/cmの光量が必要であるのに対して、有機感光膜の場合、約260〜280mJ/cmの光量が必要である)有機保護膜802の厚さが薄くなるので、光量全体が約10%程度減少する。必要な光量が減少すれば、その分、露光時間を短くすることができ、表示板の製造工程でフォトリソグラフィ工程を実施するのにかかる時間が工程時間全体(tact time)に決定的な影響を与えるので、工程時間全体が顕著に減少して、生産性が高まる。
また、ゲート絶縁膜140をエッチングする時に共にエッチングされてエッチング装置に堆積する上部保護膜802の有機物の残渣が少ないので、エッチング装置の洗浄周期が長くなり、そのために生産費用が減少する。
このような下部保護膜801及び上部保護膜802のパターニングが完了すれば、図15及び図16に示すように接触孔181、182、185、187が完成する。
最後に、図1及び図2を参照すれば、ITOまたはIZO膜をスパッタリングで積層してフォトリソグラフィ工程エッチングして、複数の画素電極190及び複数の接触補助部材81、82を形成する。
尚、本発明は、上述の実施例に限られるものではない。本発明の技術的範囲から逸脱しない範囲内で多様に変更実施することが可能である。
本発明の一実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板の配置図である。 図1に示した薄膜トランジスタ表示板のII−II’線による断面図である。 図1及び図2に示した薄膜トランジスタ表示板を本発明の一実施例によって製造する方法の第1段階での配置図である。 図3に示した薄膜トランジスタ表示板のIV−IV’線による断面図である。 図3に示した薄膜トランジスタ表示板のIV−IV’線による断面図であって、図4の段階以降の段階での図面である。 図3に示した薄膜トランジスタ表示板のIV−IV’線による断面図であって、図4の段階以降の段階での図面である。 図3に示した薄膜トランジスタ表示板のIV−IV’線による断面図であって、図4の段階以降の段階での図面である。 図3に示した薄膜トランジスタ表示板のIV−IV’線による断面図であって、図4の段階以降の段階での図面である。 図3に示した薄膜トランジスタ表示板のIV−IV’線による断面図であって、図4の段階以降の段階での図面である。 図3に示した薄膜トランジスタ表示板のIV−IV’線による断面図であって、図4の段階以降の段階での図面である。 図10の次の段階での薄膜トランジスタ表示板の配置図である。 図11に示した薄膜トランジスタ表示板のXII−XII’線による断面図である。 図11に示した薄膜トランジスタ表示板のXII−XII’線による断面図であって、図12の段階以降の段階での図面である。 図11に示した薄膜トランジスタ表示板のXII−XII’線による断面図であって、図12の段階以降の段階での図面である。 図14の次の段階での薄膜トランジスタ表示板の配置図である。 図15に示した薄膜トランジスタ表示板のXVI−XVI’線による断面図である。
符号の説明
40 露光マスク
50 感光膜
52 感光膜第1部分
54 感光膜第2部分
81、82 接触補助部材
110 絶縁基板
121 ゲート線(第1配線)
124 ゲート電極
127 拡張部
129、179 端部
140 ゲート絶縁膜(第1絶縁膜)
141、181、182、185、187 接触孔
150 真性非晶質シリコン層
151 線状半導体
164 線状不純物半導体
154、163 突出部
160 不純物非晶質シリコン層
161 線状抵抗性接触部材
165 島型抵抗性接触部材
171 データ線(第2配線)
173 ソース電極
175 ドレイン電極
177 ストレージキャパシタ用導電体
190 画素電極
801 下部保護膜(第3絶縁膜)
802 上部保護膜(第2絶縁膜)

Claims (24)

  1. 基板上に第1配線を形成する段階と、
    前記第1配線上に第1絶縁膜及び半導体層を順次積層する段階と、
    一回のフォトリソグラフィ工程で前記半導体層及び前記第1絶縁膜を異なる形状にパターニングする段階と、
    第2配線を形成する段階とを有することを特徴とする薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  2. 前記第2配線上に第2絶縁膜を塗布する段階と、
    前記第2絶縁膜をパターニングする段階とをさらに有することを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  3. 前記第2絶縁膜は、有機物を含んでなることを特徴とする請求項2に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  4. 前記第1絶縁膜の厚さは、2500〜5500Åであることを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  5. 前記第2絶縁膜下に無機物を含んでなる第3絶縁膜を形成する段階をさらに有することを特徴とする請求項2又は3に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  6. 前記第2及び第3絶縁膜は、一回のフォトリソグラフィ工程でパターニングされることを特徴とする請求項2又は5に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  7. 前記第2絶縁膜は、感光性を有することを特徴とする請求項6に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  8. 前記第2絶縁膜の塗布段階での厚さと前記第3絶縁膜のパターニング後の第2絶縁膜の厚さとの差は、1000〜2000Åであることを特徴とする請求項7に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  9. 前記第1絶縁膜の厚さは、2500〜5500Åであり、前記第2絶縁膜の塗布段階での厚さは、4150〜4250Åであり、前記第3絶縁膜の厚さは、1000〜2000Åであることを特徴とする請求項8に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  10. 前記第1絶縁膜は、前記第1配線の一部を露出する第1接触孔を有し、前記第2絶縁膜は前記第1接触孔上に位置する第2接触孔を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  11. 前記第2絶縁膜は、前記第2配線の一部を露出する第3接触孔を有し、
    前記第2絶縁膜上に、前記第3接触孔を通じて前記第2配線と連結される画素電極を形成する段階をさらに有することを特徴とする請求項10に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  12. 前記第2絶縁膜上に、前記第1及び第2接触孔を通じて前記第1配線と連結される接触補助部材を形成する段階をさらに有することを特徴とする請求項11に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  13. 基板上に第1配線を形成する段階と、
    前記第1配線上に第1絶縁膜及び半導体層を順次積層する段階と、
    一回のフォトリソグラフィ工程で前記半導体層及び前記第1絶縁膜を異なる形状にパターニングする段階と、
    第2配線を形成する段階と、
    前記第2配線上に第2絶縁膜を塗布する段階と、
    前記第2絶縁膜をパターニングする段階とを有し、
    前記第1絶縁膜は、前記第1配線の一部を露出する第1接触孔を有し、前記第2絶縁膜は前記第1接触孔上に位置する第2接触孔を有することを特徴とする薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  14. 前記半導体層及び第1絶縁膜のパターニング段階は、前記半導体層上に二つ以上の厚さを有する感光膜を塗布する段階と、
    前記感光膜をエッチングマスクとして使用して前記半導体層及び前記第1絶縁膜をエッチングして前記第1接触孔を形成する段階と、
    前記感光膜を除去する段階とを有することを特徴とする請求項13に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  15. 前記半導体層及び第1絶縁膜のパターニング段階は、前記半導体層上に感光膜を塗布する段階と、
    前記感光膜をスリットパターンを有するマスクを通じて露光する段階と、
    前記感光膜を現像する段階と、
    前記感光膜をエッチングマスクとして使用して前記半導体層及び前記第1絶縁膜をエッチングして前記第1接触孔を形成する段階と、
    前記感光膜を除去する段階とを有することを特徴とする請求項13に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  16. 前記半導体層は、真性半導体層及びその上に不純物半導体層を含むことを特徴とする請求項13に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  17. 前記第2絶縁膜は、有機物を含んでなることを特徴とする請求項13に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  18. 前記第2絶縁膜下に無機物を含んでなる第3絶縁膜を積層する段階をさらに有することを特徴とする請求項13に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  19. 前記第2絶縁膜をパターニングした後に露出された前記第3絶縁膜の部分を除去して、前記第1接触孔を通じて前記第1配線を露出させる段階をさらに有することを特徴とする請求項18に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  20. 前記第2絶縁膜は、感光性を有することを特徴とする請求項19に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  21. 前記第2絶縁膜の塗布段階での厚さと前記第3絶縁膜のパターニング後の第2絶縁膜の厚さとの差は、1000〜2000Åであることを特徴とする請求項18に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  22. 前記第1絶縁膜の厚さは、2500〜5500Åであり、前記第2絶縁膜の塗布段階での厚さは、4150〜4250Åであり、前記第3絶縁膜の厚さは、1000〜2000Åであることを特徴とする請求項21に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  23. 前記第2絶縁膜上に、前記第1配線の露出された部分と連結される接触補助部材を形成する段階をさらに有することを特徴とする請求項19に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  24. 前記第2絶縁膜上に、画素電極を形成する段階をさらに有することを特徴とする請求項13に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
JP2005188822A 2004-06-29 2005-06-28 薄膜トランジスタ表示板の製造方法 Active JP4888629B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040049566A KR101061844B1 (ko) 2004-06-29 2004-06-29 박막 표시판의 제조 방법
KR10-2004-0049566 2004-06-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006018281A true JP2006018281A (ja) 2006-01-19
JP4888629B2 JP4888629B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=35506375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005188822A Active JP4888629B2 (ja) 2004-06-29 2005-06-28 薄膜トランジスタ表示板の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7422916B2 (ja)
JP (1) JP4888629B2 (ja)
KR (1) KR101061844B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008010334A1 (fr) * 2006-07-19 2008-01-24 Sharp Kabushiki Kaisha substrat matriciel actif, panneau à cristaux liquides, affichage, récepteur de télévision
US7868958B2 (en) 2006-09-05 2011-01-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Manufacturing liquid crystal display with incremental removal of an insulating layer

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1949559B1 (en) * 2005-10-27 2011-08-24 Telecom Italia S.p.A. Method and system for multiple antenna communications using multiple transmission modes, related apparatus and computer program product
US7800101B2 (en) * 2006-01-05 2010-09-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor having openings formed therein
KR101251997B1 (ko) * 2006-01-05 2013-04-08 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
DE602006019786D1 (de) * 2006-11-29 2011-03-03 Pirelli & C Spa Schaltstrahlantennensystem und verfahren mit digital gesteuerter gewichteter hochfrequenz-kombinierung
US9001803B2 (en) * 2007-12-19 2015-04-07 Telecom Italia S.P.A. Method and system for switched beam antenna communications
CN103117284A (zh) * 2013-02-01 2013-05-22 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其制作方法、显示装置
KR20160071581A (ko) * 2014-12-11 2016-06-22 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
US11101294B2 (en) * 2018-10-19 2021-08-24 Sharp Kabushiki Kaisha Array substrate and display device
CN110854139B (zh) * 2019-11-26 2023-03-28 武汉华星光电技术有限公司 一种tft阵列基板、其制备方法及其显示面板

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0915628A (ja) * 1995-06-30 1997-01-17 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2000111958A (ja) * 1998-10-01 2000-04-21 Samsung Electronics Co Ltd 4枚のマスクを利用した液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板の製造方法及び液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板
JP2000206571A (ja) * 1998-12-31 2000-07-28 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
JP2002055631A (ja) * 2000-05-29 2002-02-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電気光学装置の作製方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100192373B1 (ko) * 1996-01-15 1999-06-15 구자홍 액정표시장치의 구조
KR100309925B1 (ko) 1999-07-08 2001-11-01 윤종용 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판과 그 제조 방법 및 이에 사용되는 광마스크
KR100603847B1 (ko) 2000-02-25 2006-07-24 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시장치 및 액정 표시장치 제조방법
KR100686228B1 (ko) 2000-03-13 2007-02-22 삼성전자주식회사 사진 식각용 장치 및 방법, 그리고 이를 이용한 액정 표시장치용 박막 트랜지스터 기판의 제조 방법
KR100695303B1 (ko) * 2000-10-31 2007-03-14 삼성전자주식회사 제어 신호부 및 그 제조 방법과 이를 포함하는 액정 표시장치 및 그 제조 방법
KR20020036023A (ko) 2000-11-07 2002-05-16 구본준, 론 위라하디락사 액정 표시 장치용 어레이 기판의 제조 방법
JP2002184999A (ja) 2000-12-14 2002-06-28 Toshiba Corp 表示装置用アレイ基板の製造方法
KR20020056111A (ko) 2000-12-29 2002-07-10 구본준, 론 위라하디락사 액정 표시 장치용 어레이 기판 및 그의 제조 방법
KR100413668B1 (ko) 2001-03-29 2003-12-31 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치용 어레이기판 제조방법
JP3696127B2 (ja) 2001-05-21 2005-09-14 シャープ株式会社 液晶用マトリクス基板の製造方法
KR100464204B1 (ko) 2001-06-08 2005-01-03 엘지.필립스 엘시디 주식회사 그레이톤 마스크 및 이를 이용한 액정디스플레이 제조방법
KR100850379B1 (ko) 2002-01-29 2008-08-04 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 고개구율 액정표시장치의 제조방법
KR100416853B1 (ko) 2002-03-26 2004-02-05 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치용 어레이기판과 박막트랜지스터 제조방법
JP4118704B2 (ja) 2003-02-25 2008-07-16 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置の作製方法
JP4118706B2 (ja) 2003-02-25 2008-07-16 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置の作製方法
KR100961946B1 (ko) * 2003-05-13 2010-06-10 삼성전자주식회사 수직 배향형 액정 표시 장치
KR100997968B1 (ko) * 2003-10-13 2010-12-02 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판의 제조 방법
KR101039022B1 (ko) * 2004-02-11 2011-06-03 삼성전자주식회사 접촉부 및 그의 제조 방법, 박막 트랜지스터 표시판 및그의 제조방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0915628A (ja) * 1995-06-30 1997-01-17 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2000111958A (ja) * 1998-10-01 2000-04-21 Samsung Electronics Co Ltd 4枚のマスクを利用した液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板の製造方法及び液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板
JP2000206571A (ja) * 1998-12-31 2000-07-28 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
JP2002055631A (ja) * 2000-05-29 2002-02-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電気光学装置の作製方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008010334A1 (fr) * 2006-07-19 2008-01-24 Sharp Kabushiki Kaisha substrat matriciel actif, panneau à cristaux liquides, affichage, récepteur de télévision
JPWO2008010334A1 (ja) * 2006-07-19 2009-12-17 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板、液晶パネル、表示装置、テレビジョン受像機
US8330883B2 (en) 2006-07-19 2012-12-11 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate, liquid crystal panel, display, television receiver
US7868958B2 (en) 2006-09-05 2011-01-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Manufacturing liquid crystal display with incremental removal of an insulating layer

Also Published As

Publication number Publication date
US20050287692A1 (en) 2005-12-29
KR20060000639A (ko) 2006-01-06
US7422916B2 (en) 2008-09-09
JP4888629B2 (ja) 2012-02-29
KR101061844B1 (ko) 2011-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4888629B2 (ja) 薄膜トランジスタ表示板の製造方法
JP5106762B2 (ja) 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法
JP5153999B2 (ja) 薄膜トランジスタ表示板の製造方法
JP4895102B2 (ja) 薄膜トランジスタ表示板
JP2006072355A (ja) 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法
JP2006108612A (ja) 薄膜トランジスタ表示板の製造方法
US8405082B2 (en) Thin film transistor array substrate and manufacturing method thereof
KR101219041B1 (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
JP4898229B2 (ja) 光マスク、及びそれを用いた薄膜トランジスタ表示パネルの製造方法
JP2007108746A (ja) 薄膜トランジスタ表示板の製造方法
KR101090257B1 (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
KR20060083247A (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
JP2007142411A (ja) 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法
KR101090256B1 (ko) 광마스크 및 이를 이용한 박막 트랜지스터 표시판의 제조방법
KR20060089526A (ko) 박막 트랜지스터 표시판과 그 제조 방법
KR20060060334A (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그의 제조 방법
KR20050093881A (ko) 박막 트랜지스터 표시판의 제조 방법
KR20070014336A (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
KR20060019028A (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
KR20060016925A (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
KR20060125254A (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
KR20070056246A (ko) 박막 트랜지스터 표시판의 제조 방법
KR20060058967A (ko) 박막 트랜지스터 표시판의 제조 방법
KR20060046222A (ko) 박막 트랜지스터 표시판의 제조 방법
KR20060019079A (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4888629

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250