JP2006017085A - 樹脂製シリンダヘッドカバー - Google Patents

樹脂製シリンダヘッドカバー Download PDF

Info

Publication number
JP2006017085A
JP2006017085A JP2004198357A JP2004198357A JP2006017085A JP 2006017085 A JP2006017085 A JP 2006017085A JP 2004198357 A JP2004198357 A JP 2004198357A JP 2004198357 A JP2004198357 A JP 2004198357A JP 2006017085 A JP2006017085 A JP 2006017085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder head
head cover
resin
sleeve
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004198357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4137019B2 (ja
Inventor
Kazuya Kichijima
一也 吉島
Hidemi Kato
秀実 加藤
Akihiro Osaki
明宏 大崎
Naohiro Hasegawa
直広 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Kojima Industries Corp
Original Assignee
Kojima Press Industry Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kojima Press Industry Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Kojima Press Industry Co Ltd
Priority to JP2004198357A priority Critical patent/JP4137019B2/ja
Priority to US11/171,461 priority patent/US7174868B2/en
Priority to FR0507087A priority patent/FR2872548B1/fr
Priority to CNB2005100807651A priority patent/CN100374705C/zh
Priority to DE102005031406.6A priority patent/DE102005031406B4/de
Publication of JP2006017085A publication Critical patent/JP2006017085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4137019B2 publication Critical patent/JP4137019B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/022Chain drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F7/00Casings, e.g. crankcases or frames
    • F02F7/006Camshaft or pushrod housings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34426Oil control valves
    • F01L2001/3443Solenoid driven oil control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34426Oil control valves
    • F01L2001/34433Location oil control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2301/00Using particular materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49229Prime mover or fluid pump making
    • Y10T29/49231I.C. [internal combustion] engine making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49229Prime mover or fluid pump making
    • Y10T29/4927Cylinder, cylinder head or engine valve sleeve making
    • Y10T29/49272Cylinder, cylinder head or engine valve sleeve making with liner, coating, or sleeve

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】 多数の高精度な加工が必要なく、装着部位の変形を防止できてオイルコントロールバルブの高い装着性を維持できる樹脂製シリンダヘッドカバー。
【解決手段】 本シリンダヘッドカバー2においては、高い加工精度が必要なのはOCV4が装着されるスリーブ8内の装着穴10であり、他の部分については高い加工精度は不要である。したがって高精度な加工は極めて少なく、加工時の負担は減少する。更に複数の加工箇所間の影響も無くなり、切削抵抗等による装着穴10の寸法精度上の影響もなくなる。そして樹脂製シリンダヘッドカバー2をシリンダヘッド34へ締結する時の変形やクリープ現象による変形があっても、樹脂よりも高剛性の材料である金属にて形成されているスリーブ8は、これらの変形に対抗して装着穴10の寸法精度を維持できる。したがって課題が達成される。
【選択図】 図2

Description

本発明は、内燃機関の可変動弁機構への作動油圧給排を制御するオイルコントロールバルブが装着される樹脂製シリンダヘッドカバーに関する。
内燃機関のタイミングスプロケットやタイミングプーリーなどに油圧駆動の可変動弁機構を設ける場合には、オイルコントロールバルブから可変動弁機構までの作動油圧給排油路はカムシャフトに設けることになる。
このようにカムシャフトに設けた油路に作動油圧を供給する必要上、シリンダヘッドカバーの内面にオイルコントロールバルブを取り付けて、カムキャップに設けた油路を介して、カムシャフト内の油路にオイルコントロールバルブから作動油圧を供給する構成が考えられている。
しかしこのようにシリンダヘッドカバー内にオイルコントロールバルブを収納する構成では、オイルコントロールバルブの収納スペース分、シリンダヘッドカバー全体が高くならざるを得ず、内燃機関の大型化を招いてしまう。このために、オイルコントロールバルブ専用のバルブケースをシリンダヘッドカバーの上部に開口させた挿入口の上部に取り付け、このバルブケース内にオイルコントロールバルブを挿入して固定する技術が提案されている(例えば特許文献1参照)。
このような構成ではオイルコントロールバルブとカムキャップとの距離が大きくなるので、内部に油路を有する中間部材を、オイルコントロールバルブとカムキャップとの間に特別に配置している。このことによりオイルコントロールバルブからバルブケース、中間部材、カムキャップ、カムシャフトを介して可変動弁機構へ作動油圧の給排油路が形成されることになる。
特許第3525709号公報(第4−5頁、図3)
しかし、特許文献1の構成では、部品点数が多数に渡り、しかも金属加工が前提であることからオイルコントロールバルブと共にバルブケース及び中間部材についても高精度な加工が必要となる。特に、バルブケースは中間部材とオイルコントロールバルブとを共に油密状態で装着しなくてはならないので、少なくとも2つの装着部位において高精度な加工が必要である。しかも、同一のバルブケースに対する加工であるので、相互に装着部位に切削抵抗等の変形を生じるおそれがある。このため中間部材を含めたオイルコントロールバルブの装着精度が低下するおそれがある。更に狭い範囲での多数の高精度な金属加工を施すことから切り粉などの異物が残留するおそれが高くなる。
上述した構成のシリンダヘッドカバーやバルブケースを、軽量化のために樹脂にて形成することを検討した場合、切り粉などの異物が残留するおそれは無くなる。しかしシリンダヘッドカバーをシリンダヘッドへ取り付ける際に、剛性の比較的低い樹脂であるため、シリンダヘッドカバーが変形してこれがバルブケースにも影響する。このため、たとえ上述した2つの装着部位が高精度に加工できていても、シリンダヘッドへの取り付け時の変形により、装着部位の寸法精度が低下してオイルコントロールバルブが適切に装着できなくなるおそれがある。
本発明は、多数の高精度な加工をすることなく、かつ装着部位の変形を防止できてオイルコントロールバルブの高い装着性を維持できる樹脂製シリンダヘッドカバーの提供を目的とするものである。
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について記載する。
請求項1に記載の樹脂製シリンダヘッドカバーは、内燃機関の可変動弁機構への作動油圧給排を制御するオイルコントロールバルブが装着される樹脂製シリンダヘッドカバーであって、オイルコントロールバルブの装着部位に配置され、内部空間を装着穴として、該装着穴に装着されたオイルコントロールバルブのポートに接続する油孔を有するスリーブを有し、該スリーブは、本シリンダヘッドカバーを形成する樹脂、又は本シリンダヘッドカバーに取り付けられる樹脂製部品に埋設状態で固定されるとともに、本シリンダヘッドカバーを形成する樹脂又は前記樹脂製部品を形成する樹脂よりも高剛性の材料にて形成されていることを特徴とする。
本発明の構成では、高い加工精度が必要なのはオイルコントロールバルブが装着されるスリーブの装着穴であり、スリーブの装着穴以外は装着穴ほどの高い加工精度は不要である。したがって高精度な加工は極めて少なくなり、加工による負担は減少する。更に複数の加工箇所間の影響も無くなり、切削抵抗等による装着穴の寸法精度上の影響もなくなる。
そして樹脂製シリンダヘッドカバーをシリンダヘッドへ締結する時に本シリンダヘッドカバーあるいは樹脂製部品が変形したり、クリープ現象によって本シリンダヘッドカバーあるいは樹脂製部品が変形する場合がある。しかし、これらの樹脂よりも高剛性の材料にて形成されているスリーブは、これらの変形に対抗して内部の装着穴の寸法精度を維持できる。
このように本発明の樹脂製シリンダヘッドカバーは、多数の高精度な加工をすることなく、かつ装着部位の変形を防止できてオイルコントロールバルブの高い装着性を維持できる。
請求項2に記載の樹脂製シリンダヘッドカバーでは、請求項1において、前記スリーブは、金属製であることを特徴とする。
このように本シリンダヘッドカバーを形成する樹脂又は樹脂製部品を形成する樹脂よりも高剛性の材料としては、金属材料を挙げることができる。金属材料にて高精度に装着穴を加工してスリーブを成形し、本シリンダヘッドカバーを形成する樹脂、又は本シリンダヘッドカバーに取り付けられる樹脂製部品に埋設状態で固定することにより、オイルコントロールバルブを適切に装着することができる。
請求項3に記載の樹脂製シリンダヘッドカバーでは、請求項1又は2において、本シリンダヘッドカバー又は前記樹脂製部品は、カムキャップに接触する接触部を一体成形により有すると共に、該接触部には、前記スリーブに形成されている油孔とカムキャップに形成されている前記可変動弁機構に対する作動油圧給排を行うカムキャップ油路との間を接続する中間油路が形成されていることにより、前記接触部を介してオイルコントロールバルブにより可変動弁機構への作動油圧給排制御がなされることを特徴とする。
このように本シリンダヘッドカバー又は樹脂製部品には一体成形された接触部が存在している。この接触部を介して、中間油路にて油孔とカムキャップ油路との間を接続することで、オイルコントロールバルブにより可変動弁機構への作動油圧給排制御がなされる。
このように本シリンダヘッドカバー又は樹脂製部品が、接触部にて直接、カムキャップと接触することにより、オイルコントロールバルブと可変動弁機構とを油路で接続することができる。このことにより特許文献1の中間部材のような部品が不要となり、不必要に部品点数を増加させることなく、製造コストが低減できる。
請求項4に記載の樹脂製シリンダヘッドカバーでは、請求項3において、前記カムキャップは可変動弁機構に最も近い位置に配置されているカムキャップであり、該カムキャップの略直上の、本シリンダヘッドカバー又は前記樹脂製部品の部分に、前記スリーブが埋設されていることを特徴とする。
このような配置により全体として極めて短い油路にて、オイルコントロールバルブによる可変動弁機構への作動油圧給排制御ができることになる。このことにより圧力応答が一層高速となり、可変動弁機構の制御応答性が向上する。
そして、このような配置により可変動弁機構の近くに、本シリンダヘッドカバー又は樹脂製部品内に、樹脂より高剛性の材料からなるスリーブが埋設されていることになる。このため可変動弁機構側で特にシリンダヘッドカバーの剛性が高くなり、振動騒音を抑制できる。特に可変動弁機構部分は、タイミングチェーンやタイミングベルトなどにより内燃機関の駆動力が伝達される部分であるので、振動騒音抑制効果が高い。
請求項5に記載の樹脂製シリンダヘッドカバーでは、請求項1〜4のいずれかにおいて、前記スリーブは、オイルコントロールバルブ本体と略同一の熱膨張率であることを特徴とする。
このようにスリーブと、オイルコントロールバルブ本体とが、略同一の熱膨張率であることにより、熱的影響によるスリーブとオイルコントロールバルブ本体との間のクリアランス変化が防止できるので、オイルコントロールバルブの高い装着性を維持できる能力が高まる。更にオイルコントロールバルブの装着後の使用時においてもクリアランスに熱的な影響が生じないので安定的に作動油圧制御性能を発揮できる。
請求項6に記載の樹脂製シリンダヘッドカバーでは、請求項1〜5のいずれかにおいて、前記スリーブは、インサート成形、前記装着部位に設けられた収納穴の内周面との接着剤による接合、あるいは前記収納穴と前記スリーブとの螺合にて、本シリンダヘッドカバー又は前記樹脂製部品に埋設状態で固定されていることを特徴とする。
このような手法にてスリーブを、本シリンダヘッドカバー又は樹脂製部品に埋設状態にて固定することができる。このことにより、スリーブが本シリンダヘッドカバー又は樹脂製部品とは異種材料であっても安定的に固定することができる。
[実施の形態1]
図1は上述した発明が適用されたエンジンの一部を示し、樹脂製シリンダヘッドカバー2におけるオイルコントロールバルブ(以下「OCV」と称する)4の装着部位6の周辺を表す縦断面図である。図2はOCV4の装着前の状態であり、OCV4が装着部位6から分離している状態を示す縦断面図である。
ここでシリンダヘッドカバー2は樹脂にて一体成形されている。このシリンダヘッドカバー2の一体成形時に、成形型内に配置されたスリーブ8がインサート成形にて外側が樹脂にて覆われて一体化されている。一体化された状態では、スリーブ8のOCV挿入端8a側がシリンダヘッドカバー2の外部に開放され、反対端8bがシリンダヘッドカバー2の内部に開放された状態にされている。
図3に示すごとくスリーブ8は円筒状をなし、図1,2に示したOCV4のスプールハウジング5(オイルコントロールバルブ本体に相当)と同じ熱膨張率の材料、具体的にはアルミニウム合金にて形成されている。尚、スリーブ8はOCV4のスプールハウジング5と全く同一の金属材料にて形成しても良い。
スリーブ8には、OCV4のスプールハウジング5に設けられた5つのポート5a,5b,5c,5d,5eに対応した位置に、内側の装着穴10から外側に貫通する孔が開口されることで油孔12,14,16,18,20が形成されている。スリーブ8のOCV挿入端8aにはOCV4の装着作業を容易にするためのテーパー面22が形成されている。尚、図1,2においては油孔12,14,16は切断されている手前側であるのでスリーブ8において破線で示している。
スリーブ8の外周面8cにはインサート成形前にプライマーが塗布されており、インサート成形時に樹脂に覆われると、樹脂に対してプライマーが強固に結合する。したがってインサート成形されたシリンダヘッドカバー2において、スリーブ8は樹脂に対して強固に接合された状態となる。尚、インサート成形時には、成形型においてスリーブ8に設けられた油孔12〜20に連続する位置にスライドピンを配置することで、シリンダヘッドカバー2内にも油孔12〜20に接続する油路が形成される。このシリンダヘッドカバー2内の油路の内で可変動弁機構24側と接続する中間油路26,28は、シリンダヘッドカバー2に一体成形で設けられている接触部30内に形成されている。
接触部30は、装着部位6とカムキャップ32との間を接続するようにシリンダヘッドカバー2の下面側に樹脂にて一体に成形されている。シリンダヘッドカバー2がシリンダヘッド34上にボルトにて締結されると、接触部30の下端部は、カムキャップ32の頂面32aに当接され、カムキャップ32に設けられたカムキャップ油路36,38と接続される。尚、接触部30とカムキャップ32との当接部分には中間油路26,28とカムキャップ油路36,38との周囲に略「8」の形のOリング39が配置されてオイルシールがなされている。
このように構成されたシリンダヘッドカバー2に対して、図2に示したごとくスリーブ8のOCV挿入端8a側から内側の装着穴10内に、OCV4のスプールハウジング5を挿入する。スリーブ8内の装着穴10の形状は、スプールハウジング5に対して一定のクリアランスとなるように高精度に形成されている。スリーブ8はシリンダヘッドカバー2を形成している樹脂よりも十分に剛性が高い金属材料を用いているため、インサート成形後の樹脂内に生じる歪みや、シリンダヘッド34に対するシリンダヘッドカバー2の締結時の変形、あるいはその後の熱変形が生じても、装着穴10の寸法精度は十分に維持されている。したがって装着穴10内の所定位置までスプールハウジング5を容易に挿入でき、図1に示したごとくOCV4を装着部位6に適切に装着することができる。尚、スプールハウジング5の基部側にはOリング5fが配置されており、装着穴10とスプールハウジング5とのクリアランスを介してわずかに漏れる作動油が、シリンダヘッドカバー2から外部へ排出されるのを防止している。又、OCV4にはブラケット4bが設けられており、ブラケット4bのボルト挿通孔4cを介して、装着部位6の傍らに設けられたネジ孔にボルト締めすることにより、OCV4の抜け止め及び回転止めがなされる。
このように装着することにより、ECU(電子制御ユニット)40により、エンジンの運転状態に応じてOCV4の電磁ソレノイド部4aに対する励磁電流を制御することで、スプールハウジング5のポート5bへ供給されてくる作動油圧を、油孔18,20の一方に供給し他方から排出する。このことにより中間油路26,28、カムキャップ油路36,38及びカムシャフト42内に設けられた2つの油路44,46により可変動弁機構24に対して作動油圧の給排が実行される。例えば、一方の経路である中間油路26、カムキャップ油路36及び油路44を介して可変動弁機構24に作動油圧が供給され、他方の経路である中間油路28、カムキャップ油路38及び油路46を介して作動油圧が排出されると可変動弁機構24は遅角側に駆動される。このことで、タイミングスプロケット48に対するカムシャフト42の回転位相が遅れ側にずれてバルブタイミングが遅角する。
この逆に中間油路28、カムキャップ油路38及び油路46を介して可変動弁機構24に作動油圧が供給され、中間油路26、カムキャップ油路36及び油路44を介して作動油圧が排出されると可変動弁機構24は進角側に駆動される。このことで、タイミングスプロケット48に対するカムシャフト42の回転位相が進み側にずれてバルブタイミングが進角する。
尚、接触部30が接触しているカムキャップ32は、カムシャフト42用の複数のカムキャップの内で可変動弁機構24に最も近い位置に配置されているものである。したがってカムシャフト42内の油路44,46は、接触部30が他のカムキャップに接触するよりも最短となっている。そして、スリーブ8のインサート位置は、このカムキャップ32の略直上の位置である。このため接触部30自体も縦方向の長さが最短となり、内部の中間油路26,28も最短となっている。
以上説明した本実施の形態1によれば、以下の効果が得られる。
(イ).本シリンダヘッドカバー2においては、高い加工精度が必要なのはOCV4が装着されるスリーブ8内の装着穴10であり、これ以外の部分については装着穴10ほどの高い加工精度は不要である。したがって高精度な加工は極めて少なく、加工時の負担は減少する。更に複数の加工箇所間の影響も無くなり、切削抵抗等による装着穴10の寸法精度上の影響もなくなる。
そして樹脂製シリンダヘッドカバー2をシリンダヘッド34へ締結する時にシリンダヘッドカバー2が変形したり、クリープ現象によってシリンダヘッドカバー2が変形してくる場合がある。しかし、これらの樹脂よりも高剛性の材料である金属、具体的にはアルミニウム合金にて形成されているスリーブ8は、これらの変形に対抗して装着穴10の寸法精度を維持できる。
したがって本シリンダヘッドカバー2は、多数の高精度な加工をすることなく、かつ装着部位6の変形を防止できてOCV4の高い装着性を維持できる。
(ロ).本シリンダヘッドカバー2には一体成形された接触部30が存在している。この接触部30の内部に形成されている中間油路26,28にて、油孔18,20とカムキャップ油路36,38との間を接続することで、ECU40はOCV4により可変動弁機構24に対する作動油圧給排制御を実行できる。
このように本シリンダヘッドカバー2が接触部30にて直接、カムキャップ32と接触することにより、OCV4と可変動弁機構24とを油路で接続することができる。このことにより特許文献1の中間部材のような部品が不要となり、不必要に部品点数を増加させることなく、製造コストが低減できる。
(ハ).前述したごとく作動油圧が供給されるカムキャップ32は、可変動弁機構24に最も近い位置に配置されているカムキャップであり、更にこのカムキャップ32の略直上の、シリンダヘッドカバー2内にスリーブ8が埋設されている。このため全体として極めて短い油路にて、OCV4による可変動弁機構24への作動油圧給排制御がなされることになる。このことにより圧力応答が一層高速となり、ECU40による可変動弁機構24の制御応答性が向上する。
(ニ).更に可変動弁機構24の近くにおいてシリンダヘッドカバー2内に樹脂よりも高剛性の材料からなるスリーブ8が埋設されている。このため可変動弁機構24側で特にシリンダヘッドカバー2の剛性が高くなり、振動騒音を抑制できる。特に可変動弁機構24部分は、タイミングスプロケット48が設けられてタイミングチェーンによりエンジンの駆動力が伝達される部分であるので、振動騒音抑制効果が高い。
(ホ).スリーブ8とOCV4とが略同一の熱膨張率であることにより、熱的影響によるスリーブ8とスプールハウジング5との間のクリアランス変化が防止できるので、OCV4の高い装着性を維持できる能力が高い。更にOCV4の装着後の使用時においてもクリアランスに熱的な影響が生じないのでOCV4は安定的に作動油圧制御性能を発揮できる。
(ヘ).スリーブ8はインサート成形にて、シリンダヘッドカバー2に埋設状態で固定されている。更にスリーブ8が金属であるため、外周面8cにプライマー塗布処理がなされてからインサート成形されている。このような手法にてスリーブ8をシリンダヘッドカバー2に埋設して強固に接合しているので、スリーブ8がシリンダヘッドカバー2とは異種材料であっても安定的にシリンダヘッドカバー2に固定することができる。
[実施の形態2]
図4の縦断面図に本実施の形態のシリンダヘッドカバー102へのスリーブ108の取り付け構造を示す。尚、本実施の形態はスリーブ108と装着部位106との取り付け構造以外は前記実施の形態1と同じ構成である。
本実施の形態では、図5に示すごとくシリンダヘッドカバー102の一体成形時に、あるいは一体成形後のネジ切り加工により、雌ネジ部106aが装着部位106の内周面に形成されている。ここに外周面に雄ネジ部108cが形成されたスリーブ108が螺合されて結合される。この螺合時にシリンダヘッドカバー102に設けられた3つの油路及び接触部130に設けられた中間油路126,128と、スリーブ108の油孔112,114,116,118,120との位置が適合するようにねじ込み量と回転位相とが調節される。尚、図4,5においては油孔112,114,116は切断されている手前側であるのでスリーブ108において破線で示している。
螺合によりスリーブ108が装着部位106にねじ込まれると、装着部位106の開放端周縁に設けられたOリング106bがスリーブ108のフランジ108aに当接して、雄ネジ部108cと雌ネジ部106aとの間のシールがなされる。尚、Oリング106bは図においては見やすくするために切り口のみで示している。
スリーブ108は、装着部位106に対して螺合のみで固定しても良いが、雄ネジ部108c又は雌ネジ部106aにシール材や接着剤を予め塗布した後に、両者を螺合するようにしても良い。この場合はOリング106bは用いなくても良い。
このようにしてシリンダヘッドカバー102にスリーブ108が一体化されたものシリンダヘッド34に取り付け、その後、スリーブ108内の装着穴110にOCVを装着し、OCVのブラケットをシリンダヘッドカバー102側に締結する。
以上説明した本実施の形態2によれば、以下の効果が得られる。
(イ).このような螺合によりシリンダヘッドカバー102とスリーブ108とを一体化しているので、スリーブ108がシリンダヘッドカバー2とは異種材料であっても安定的に固定することができる。
そしてこのような構成においても、前記実施の形態1の(イ)〜(ホ)の効果を生じる。
[実施の形態3]
図6の縦断面図に本実施の形態のシリンダヘッドカバー202へのスリーブ208の取り付け構造を示す。図7はOCV204の装着前の状態であり、OCV204が装着部位206から分離している状態を示す縦断面図である。本実施の形態では、装着部位206はシリンダヘッドカバー202に一体成形されているのではなく、予めシリンダヘッドカバー202とは別体に成形されている樹脂製のバルブケース207(樹脂製部品に相当)に設けられている。
バルブケース207は図8に示すごとくの形状であり樹脂にて一体成形されている。ここで図8の(A)は平面図、(B)は正面図、(C)は底面図、(D)は斜視図、(E)は左側面図、(F)は右側面図である。このバルブケース207には、前記実施の形態1のスリーブと同形状の金属製スリーブ208がインサート成形にて固定されている。バルブケース207は板状のフランジ部240を有している。このフランジ部240の上面側には樹脂にて略円筒状に形成された装着部位206が設けられ、この装着部位206を形成する樹脂中にスリーブ208がOCV挿入端208aが開放された状態で埋め込まれて固定されている。
装着部位206の外周部には、内部の3つの油孔212,214,216と接続している3つの油路242a,242b,242cが貫通して形成されている作動油給排部242が設けられている。この作動油給排部242の先端は更に伸びてシリンダヘッドカバー202側に設けられた油路との間で作動油の給排を行っている。作動油給排部242にはOCV挿入端208a側にボルト螺合孔243が設けられている。図6に示したごとく、スリーブ208の装着穴210内にOCV204のスプールハウジング205が挿入配置された場合には、OCV204に設けられているブラケット204bのボルト挿通孔204cがボルト螺合孔243に位置する。このことにより、ボルト挿通孔204cを通してボルト締めにより、OCV204をバルブケース207に締結できるようにされている。
フランジ部240の下面側には、ブロック状の接触部230が形成されて、装着部位206内のスリーブ208に下向きに設けられた油孔218,220に接続する中間油路226,228が設けられている。接触部230の下面においては中間油路226,228の開口部周りにOリング239(図8の(C)のみに示している)が配置されてカムキャップ32の上面に当接した場合のシールを可能としている。
シリンダヘッドカバー202は、可変動弁機構24に最も近いカムキャップ32の直上に開口部202aを有しており、上述した構成のバルブケース207は、予めフランジ部240にてシリンダヘッドカバー202の開口部202aの周囲において溶着加工にて接合されている。このことにより開口部202aがバルブケース207により完全に塞がれている。
この溶着加工によりバルブケース207と一体化したシリンダヘッドカバー202を、図7に示したごとくシリンダヘッド34にボルト締結する。このシリンダヘッド34への取り付けにより接触部230の中間油路226,228がカムキャップ32のカムキャップ油路36,38と接続される。そして作動油給排部242側についてもシリンダヘッドカバー202側の油路と接続されることにより、ECU40によるOCV204の駆動により、タイミングスプロケット48に対するカムシャフト42の回転位相を遅角させたり進角させたりできる。
以上説明した本実施の形態3によれば、以下の効果が得られる。
(イ).このような予め別体に成形したバルブケース207を溶着によりシリンダヘッドカバー202と一体化した構成においても、溶着したバルブケース207を介してシリンダヘッドカバー202とスリーブ208とは一体化される。このことによりスリーブ208がバルブケース207及びシリンダヘッドカバー202とは異種材料であっても安定的に固定することができる。
そしてこのような構成においても、前記実施の形態1の(イ)〜(ヘ)の効果を生じる。
[その他の実施の形態]
(a).前記実施の形態3において、図9に示すごとく前記実施の形態2の螺合構造にてバルブケース307の装着部位306に、スリーブ308を固定しても良い。このような構成においても前記実施の形態2の(イ)に述べた効果を生じる。
(b).装着部位へのスリーブの固定は、インサート成形や螺合以外に、予め樹脂にて一体成形したシリンダヘッドカバーやバルブケースの装着部位に設けられた収納穴の内周面に、接着剤にて固定しても良い。この場合、予め接着剤の下にプライマーを塗布しても良い。
又、インサート成形においても、スリーブの外周面に、プライマーに代えてエポキシ樹脂などの接着剤を塗布して、あるいはプライマーの上に接着剤を塗布してから、インサート成形することにより、樹脂に強固に接合させても良い。
(c).前記実施の形態3や図9に示した例のごとくバルブケース207,307を設けた場合には、シリンダヘッドカバー202,302に対してフランジ部240,340を溶着加工により接合していたが、これ以外の接合方法でも良い。例えば、接着剤によって接合しても良い。
(d).前記実施の形態1,2における装着されたOCVの姿勢は、水平状態にて図示していたが、実際のOCVの姿勢は、OCVの先端側、すなわち電磁ソレノイドとは反対側が水平面に対して下向きに傾いていても良い。このようにOCVの先端側を下向きに傾かせることにより、装着穴とスプールハウジングとのクリアランスを介してわずかに漏れる作動油を、より確実にシリンダヘッドカバー内に排出することができる。
尚、図6〜9のごとくバルブケースを用いた場合にも、スリーブが配置される内部空間の最奥部にシリンダヘッドカバー内に連通する孔を設けることにより、装着穴とスプールハウジングとのクリアランスを介してわずかに漏れる作動油をシリンダヘッドカバー内に排出することができる。そして上述したごとくOCVの先端側を下向きに傾かせることにより、この漏出する作動油を、より確実にシリンダヘッドカバー内に排出することができる。
尚、このようなOCVの傾きは、単にシリンダヘッドカバーに対してOCVを傾ける形態以外に、シリンダヘッドに取り付けた時のシリンダヘッドカバー自体の傾きによっても達成できる。
実施の形態1におけるOCVの装着部位周辺の縦断面図。 実施の形態1において装着前のOCVと装着部位との状態を示す縦断面図。 実施の形態1におけるスリーブの構成説明図。 実施の形態2におけるスリーブと装着部位との螺合状態を示す縦断面図。 実施の形態2において螺合前の装着部位とスリーブとの状態を示す縦断面図。 実施の形態3におけるOCVの装着部位周辺の縦断面図。 実施の形態3において装着前のOCVと装着部位との状態を示す縦断面図。 実施の形態3におけるバルブケースの構成説明図。 バルブケースにスリーブを螺合した例を示す縦断面図。
符号の説明
2…樹脂製シリンダヘッドカバー、4…OCV、4a…電磁ソレノイド部、4b…ブラケット、4c…ボルト挿通孔、5…スプールハウジング、5a,5b,5c,5d,5e…ポート、5f…Oリング、6…装着部位、8…スリーブ、8a…OCV挿入端、8b…反対端、8c…外周面、10…装着穴、12,14,16,18,20…油孔、22…テーパー面、24…可変動弁機構、26,28…中間油路、30…接触部、32…カムキャップ、32a…頂面、34…シリンダヘッド、36,38…カムキャップ油路、39…Oリング、40…ECU、42…カムシャフト、44,46…油路、48…タイミングスプロケット、102…シリンダヘッドカバー、106…装着部位、106a…雌ネジ部、106b…Oリング、108…スリーブ、108a…フランジ、108c…雄ネジ部、110…装着穴、112,114,116,118,120…油孔、130…接触部、202…シリンダヘッドカバー、202a…開口部、204…OCV、204b…ブラケット、204c…ボルト挿通孔、205…スプールハウジング、206…装着部位、207…樹脂製バルブケース、208…スリーブ、208a…OCV挿入端、210…装着穴、212,214,216,218,220…油孔、226,228…中間油路、230…接触部、239…Oリング、240…フランジ部、242…作動油給排部、242a,242b,242c…油路、243…ボルト螺合孔、302…シリンダヘッドカバー、306…装着部位、307…バルブケース、308…スリーブ、340…フランジ部。

Claims (6)

  1. 内燃機関の可変動弁機構への作動油圧給排を制御するオイルコントロールバルブが装着される樹脂製シリンダヘッドカバーであって、
    オイルコントロールバルブの装着部位に配置され、内部空間を装着穴として、該装着穴に装着されたオイルコントロールバルブのポートに接続する油孔を有するスリーブを有し、
    該スリーブは、本シリンダヘッドカバーを形成する樹脂、又は本シリンダヘッドカバーに取り付けられる樹脂製部品に埋設状態で固定されるとともに、本シリンダヘッドカバーを形成する樹脂又は前記樹脂製部品を形成する樹脂よりも高剛性の材料にて形成されていることを特徴とする樹脂製シリンダヘッドカバー。
  2. 請求項1において、前記スリーブは、金属製であることを特徴とする樹脂製シリンダヘッドカバー。
  3. 請求項1又は2において、本シリンダヘッドカバー又は前記樹脂製部品は、カムキャップに接触する接触部を一体成形により有すると共に、該接触部には、前記スリーブに形成されている油孔とカムキャップに形成されている前記可変動弁機構に対する作動油圧給排を行うカムキャップ油路との間を接続する中間油路が形成されていることにより、前記接触部を介してオイルコントロールバルブにより可変動弁機構への作動油圧給排制御がなされることを特徴とする樹脂製シリンダヘッドカバー。
  4. 請求項3において、前記カムキャップは可変動弁機構に最も近い位置に配置されているカムキャップであり、該カムキャップの略直上の、本シリンダヘッドカバー又は前記樹脂製部品の部分に、前記スリーブが埋設されていることを特徴とする樹脂製シリンダヘッドカバー。
  5. 請求項1〜4のいずれかにおいて、前記スリーブは、オイルコントロールバルブ本体と略同一の熱膨張率であることを特徴とする樹脂製シリンダヘッドカバー。
  6. 請求項1〜5のいずれかにおいて、前記スリーブは、インサート成形、前記装着部位に設けられた収納穴の内周面との接着剤による接合、あるいは前記収納穴と前記スリーブとの螺合にて、本シリンダヘッドカバー又は前記樹脂製部品に埋設状態で固定されていることを特徴とする樹脂製シリンダヘッドカバー。
JP2004198357A 2004-07-05 2004-07-05 樹脂製シリンダヘッドカバー Expired - Fee Related JP4137019B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004198357A JP4137019B2 (ja) 2004-07-05 2004-07-05 樹脂製シリンダヘッドカバー
US11/171,461 US7174868B2 (en) 2004-07-05 2005-07-01 Resin cylinder head cover
FR0507087A FR2872548B1 (fr) 2004-07-05 2005-07-04 Cache-culbuteurs en resine
CNB2005100807651A CN100374705C (zh) 2004-07-05 2005-07-05 树脂制气缸盖罩
DE102005031406.6A DE102005031406B4 (de) 2004-07-05 2005-07-05 Harzzylinderkopfabdeckung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004198357A JP4137019B2 (ja) 2004-07-05 2004-07-05 樹脂製シリンダヘッドカバー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006017085A true JP2006017085A (ja) 2006-01-19
JP4137019B2 JP4137019B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=35511088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004198357A Expired - Fee Related JP4137019B2 (ja) 2004-07-05 2004-07-05 樹脂製シリンダヘッドカバー

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7174868B2 (ja)
JP (1) JP4137019B2 (ja)
CN (1) CN100374705C (ja)
DE (1) DE102005031406B4 (ja)
FR (1) FR2872548B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010249307A (ja) * 2009-03-25 2010-11-04 Aisin Seiki Co Ltd ソレノイドバルブの取付構造
JP2011256786A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Toyota Motor Corp 流量制御弁
US8113162B2 (en) 2008-03-18 2012-02-14 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Cylinder head cover
US8161928B2 (en) 2008-06-06 2012-04-24 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Cylinder head cover
JP2018009577A (ja) * 2014-08-04 2018-01-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4327704B2 (ja) * 2004-11-24 2009-09-09 トヨタ自動車株式会社 シリンダヘッドカバー
JP4253635B2 (ja) * 2004-11-30 2009-04-15 トヨタ自動車株式会社 シリンダヘッドカバー
US9303535B2 (en) * 2008-12-18 2016-04-05 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Oil control valve mounting arrangement
DE102011007745A1 (de) * 2011-04-20 2012-10-25 Mahle International Gmbh Dichtungsanordnung
JP6209338B2 (ja) * 2013-02-27 2017-10-04 株式会社マーレ フィルターシステムズ 内燃機関のシリンダヘッドカバー
US10327933B2 (en) 2015-04-28 2019-06-25 Cook Medical Technologies Llc Medical cannulae, delivery systems and methods

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001227312A (ja) * 2000-02-14 2001-08-24 Yamaha Motor Co Ltd エンジンのバルブタイミング制御装置
JP2003035199A (ja) * 2001-07-19 2003-02-07 Aichi Mach Ind Co Ltd バルブタイミングコントローラーの油通路構造
JP2003049625A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Honda Motor Co Ltd エンジンの気液分離装置
JP2003227321A (ja) * 2002-02-05 2003-08-15 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関
US20040007193A1 (en) * 2002-05-25 2004-01-15 Joachim Dietz Internal combustion engine with at least two camshafts arranged next to one another and in each case produced with a device for rotary angle adjustment with respect to a crankshaft

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3525709B2 (ja) * 1997-10-30 2004-05-10 マツダ株式会社 内燃機関の可変バルブタイミング装置
JPH11210425A (ja) 1998-01-29 1999-08-03 Mazda Motor Corp エンジンの動弁装置
JP4036401B2 (ja) * 1998-03-27 2008-01-23 ヤマハ発動機株式会社 可変バルブタイミング装置を備えた4サイクルエンジン
JP2001050102A (ja) * 1999-05-31 2001-02-23 Yamaha Motor Co Ltd 4サイクルエンジン
JP2001152966A (ja) * 1999-11-30 2001-06-05 Pacific Ind Co Ltd 樹脂製シリンダーヘッドカバー
JP4331845B2 (ja) 2000-01-17 2009-09-16 本田技研工業株式会社 船外機における排気ガス採取管取付け構造
DE10034329C2 (de) * 2000-07-14 2002-05-16 Reinz Dichtungs Gmbh U Co Kg Ventilhaube für Verbrennungskraftmaschinen
DE60029145T2 (de) * 2000-12-04 2007-05-31 Mitsubishi Denki K.K. Regelventil für öl und verfahren zum montieren eines solchen ventils
US6832587B2 (en) * 2003-01-28 2004-12-21 Dana Corporation Plastic valve cover with integrated metal
JP4134743B2 (ja) 2003-01-31 2008-08-20 スズキ株式会社 船外機のエンジン構造
DE10307624A1 (de) * 2003-02-22 2004-09-02 Daimlerchrysler Ag Vorrichtung zur relativen Drehwinkeländerung einer Nockenwelle zu einem Antriebsrad einer Brennkraftmaschine
JP4118262B2 (ja) * 2004-07-14 2008-07-16 トヨタ自動車株式会社 バルブケース及び樹脂製シリンダヘッドカバー
DE102008030451A1 (de) 2008-06-26 2009-12-31 Hydac Electronic Gmbh Betätigungsvorrichtung

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001227312A (ja) * 2000-02-14 2001-08-24 Yamaha Motor Co Ltd エンジンのバルブタイミング制御装置
JP2003035199A (ja) * 2001-07-19 2003-02-07 Aichi Mach Ind Co Ltd バルブタイミングコントローラーの油通路構造
JP2003049625A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Honda Motor Co Ltd エンジンの気液分離装置
JP2003227321A (ja) * 2002-02-05 2003-08-15 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関
US20040007193A1 (en) * 2002-05-25 2004-01-15 Joachim Dietz Internal combustion engine with at least two camshafts arranged next to one another and in each case produced with a device for rotary angle adjustment with respect to a crankshaft

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8113162B2 (en) 2008-03-18 2012-02-14 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Cylinder head cover
US8161928B2 (en) 2008-06-06 2012-04-24 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Cylinder head cover
JP2010249307A (ja) * 2009-03-25 2010-11-04 Aisin Seiki Co Ltd ソレノイドバルブの取付構造
JP2011256786A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Toyota Motor Corp 流量制御弁
US8505507B2 (en) 2010-06-09 2013-08-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Flow rate control valve
JP2018009577A (ja) * 2014-08-04 2018-01-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102005031406A1 (de) 2006-03-30
CN100374705C (zh) 2008-03-12
CN1721681A (zh) 2006-01-18
DE102005031406B4 (de) 2017-07-27
FR2872548A1 (fr) 2006-01-06
US20060000434A1 (en) 2006-01-05
JP4137019B2 (ja) 2008-08-20
US7174868B2 (en) 2007-02-13
FR2872548B1 (fr) 2010-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7174868B2 (en) Resin cylinder head cover
US7121243B2 (en) Valve case and resin cylinder head cover
US7594488B2 (en) Cylinder head cover and method for mounting cylinder head cover to cylinder head
US7789056B2 (en) Sleeve and cylinder head cover
JP4801720B2 (ja) 複合部材の固定構造
US7255078B2 (en) Resin cylinder head cover
CN101512110B (zh) 凸轮盖及油路连接结构
US7954464B2 (en) Cylinder head of an internal combustion engine having an electrohydraulic valve controller
EP2014881A2 (en) Front cover for a vane-type cam phaser
US9303535B2 (en) Oil control valve mounting arrangement
FR2828529A1 (fr) Accumulateur de carburant a haute pression pour un systeme d'injection notamment a rampe commune
US8245685B2 (en) Lubrication and sealing system for internal combustion engine
JP4447507B2 (ja) オイルコントロールバルブ装着体、樹脂製部材、内燃機関のシリンダヘッドカバー及び内燃機関のシリンダヘッドカバー取付構造
JP4347229B2 (ja) バルブケース及びシリンダヘッドカバー
JP2006233856A (ja) 補強用カラー、シリンダヘッドカバー及びシリンダヘッドカバーの取付構造
JP2007100657A (ja) 合成樹脂製シリンダヘッドカバーに対するオイルコントロールバルブの取付構造並びに合成樹脂製シリンダヘッドカバー
JP2006241998A (ja) 樹脂製シリンダヘッドカバー及びバルブタイミング可変内燃機関
JP2007023798A (ja) シリンダヘッドカバー
JP4176063B2 (ja) オイルコントロールバルブ装着用スリーブ及びシリンダヘッドカバー
JP2006242000A (ja) バルブケース及びシリンダヘッドカバーの形成方法
JP2007107484A (ja) シリンダヘッドカバー
JP4137024B2 (ja) 樹脂製シリンダヘッドカバー
JP2003166508A (ja) 油圧シリンダ
JP2002295319A (ja) エンジンのマニホールド取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080603

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees