JP2006014581A - 電源装置およびそれを用いた電子機器 - Google Patents

電源装置およびそれを用いた電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006014581A
JP2006014581A JP2005133340A JP2005133340A JP2006014581A JP 2006014581 A JP2006014581 A JP 2006014581A JP 2005133340 A JP2005133340 A JP 2005133340A JP 2005133340 A JP2005133340 A JP 2005133340A JP 2006014581 A JP2006014581 A JP 2006014581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
booster circuit
circuit
output voltage
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005133340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4704099B2 (ja
Inventor
Tomomasa Ito
智将 伊藤
Isao Yamamoto
勲 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2005133340A priority Critical patent/JP4704099B2/ja
Priority to CN2005100688440A priority patent/CN1700572B/zh
Priority to KR1020050040089A priority patent/KR20060047875A/ko
Priority to TW094116098A priority patent/TW200614645A/zh
Priority to US11/131,860 priority patent/US7560915B2/en
Publication of JP2006014581A publication Critical patent/JP2006014581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4704099B2 publication Critical patent/JP4704099B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/06Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • H02M3/07Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)

Abstract

【課題】電源装置において、出力電圧のオーバーシュートを防止し、安定性を高める。
【解決手段】電源装置100は、電圧比較器16によって出力電圧Voutと、閾値電圧Vthと比較してオーバーシュートを検知する。電源装置100には、第1〜第3のスイッチSW1〜SW3が設けられている。オーバーシュートの検知とともに、昇圧回路10の昇圧動作が停止され、また第1〜第3のスイッチSW1〜SW3がオンする。昇圧動作停止中に第2スイッチSW2により出力電圧Voutを降下させると同時に、第1、第3のスイッチSW1、SW3により入力電圧Vinを強制的に降下し、昇圧動作再開後の出力電圧Voutを設定電圧に近づける。
【選択図】図1

Description

本発明は、出力電圧を安定化するレギュレーション機能を備えた電源装置に関する。
近年の携帯電話、PDA(Personal Digital Assistance)等の小型情報端末においては、例えば液晶のバックライトに用いられるLED(Light Emitting Diode)などのように電池の出力電圧よりも高い電圧を必要とするデバイスが存在する。たとえば、これらの小型情報端末では、Liイオン電池が多く用いられるが、その出力電圧は通常3.5V程度であり、満充電時においても4.2V程度であるところ、LEDは、その駆動電圧として、4.5V程度の電圧を必要とする。このように、電池電圧よりも高い電圧が必要とされる場合、いわゆるチャージポンプ型昇圧回路を用いた電源装置によって電池電圧を昇圧し、LED駆動に必要な電圧を出力している。
このような昇圧回路を有する電源装置においては、起動時や、負荷が大きく変動した場合に、出力電圧が一時的に大きな値に跳ね上がるオーバーシュートが発生することがある。このオーバーシュートは、時として電源装置に負荷として接続されるLEDなどのデバイスの信頼性に影響を及ぼすおそれがある。
このようなオーバーシュートを防止するために、従来では、起動時において、出力電圧を緩やかに立ち上げるソフトスタートの手段が知られていた(特許文献1、2参照)。
特開2002−369501号公報 特開2003−339156号公報
ところで、こうした昇圧回路を有する電源装置の中には、入力電圧である電池電圧が降下しても、一定の出力電圧が得られるように、その昇圧回路の昇圧率を変化させるものが存在する。このような昇圧回路では、起動時のみならず、その昇圧率の切り替え時においても、瞬時的に設定出力電圧よりも大きなオーバーシュートが発生する。たとえば、昇圧回路の入力電圧が3Vの時に、昇圧率を1倍から2倍に切り替えた場合、瞬時的に出力電圧は6Vまでオーバーシュートするおそれがある。
本発明はこうした課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、駆動デバイスの信頼性に影響するおそれのあるオーバーシュートを防止する機能を備え、出力電圧の安定性を高めた電源装置の提供にある。
本発明のある態様は電源装置に関し、設定された昇圧率で入力電圧を昇圧する昇圧回路と、前記昇圧回路の出力電圧が設定電圧と等しくなるように、帰還により昇圧回路の入力電圧を調節するレギュレータと、出力電圧と所定の閾値電圧とを比較し、出力電圧が閾値電圧よりも高いときに昇圧停止信号を出力する電圧比較器と、前記昇圧停止信号を受けて、昇圧回路の入力電圧を強制的に降下させる補助回路とを備える。電圧比較器は、オーバーシュートを検知し、出力電圧が閾値電圧を超えると、補助回路をオンする。この態様によれば、レギュレータにより出力が設定電圧に調節されるとともに、補助回路によって、昇圧回路の入力電圧を強制的に瞬時に降下させて、出力電圧が所定の閾値電圧を大きくこえるようなオーバーシュートを防止し、その後短時間で設定電圧に収束させることができる。
第1の補助回路は、昇圧回路の入力端子と接地間に設けられ、昇圧停止信号によりオンする第1のスイッチ素子を含んでもよい。スイッチ素子をオンすることにより、昇圧回路の入力側に設けられたキャパシタに蓄えられた電荷が放電され、昇圧回路の入力電圧を強制的に降下させることができる。
電源装置は、昇圧停止信号を受けて、昇圧回路の昇圧動作を停止させる手段をさらに備えてもよい。この場合、昇圧動作を停止することによって出力電圧が閾値電圧以上となるのを防止し、その間に第1補助回路によって昇圧回路の入力電圧の強制的低下を行う。その結果、再度昇圧が開始されるときには出力電圧を下げることができ、その後短時間で出力電圧を設定電圧に近づけることができる。
電源装置は、昇圧停止信号を受けて、昇圧回路の出力電圧を強制的に降下させる第2の補助回路をさらに備えてもよい。閾値電圧を超えるオーバーシュート時に、昇圧回路の出力に接続されている負荷回路以外に、別途電流を逃がす補助回路をオンすることにより、オーバーシュートによる急峻な出力電圧の立ち上がりをなだらかにすることができる。
電源装置は、昇圧停止信号を受けて、レギュレータから昇圧回路への電流供給を制限する電流制限回路をさらに備えてもよい。昇圧回路の入力電圧を上昇させる原因となるレギュレータからの電流供給を停止することにより、入力電圧の下降を補助して、オーバーシュートを防止することができる。
本発明の別の態様も電源装置に関する。この電源装置は、設定された昇圧率で入力電圧を昇圧する昇圧回路と、昇圧回路の出力電圧が設定電圧と等しくなるように、帰還により昇圧回路の入力電圧を調節するレギュレータと、出力電圧と所定の閾値電圧とを比較し、出力電圧が閾値電圧よりも高いときに昇圧停止信号を出力する電圧比較器と、昇圧停止信号を受けて、昇圧回路の昇圧動作を停止させる手段を備える。この態様によれば、閾値電圧を超えるオーバーシュートが発生すると、昇圧回路の昇圧動作自体を停止させ、昇圧回路の入力電圧が下がっていなくても、出力電圧が所定の閾値電圧以上になることを防止することができる。
本発明のさらに別の態様も電源装置に関する。この電源装置は、設定された昇圧率で入力電圧を昇圧する昇圧回路と、前記昇圧回路の出力電圧が設定電圧と等しくなるように、帰還により前記昇圧回路の入力電圧を調節するレギュレータと、出力電圧と所定の閾値電圧とを比較し、出力電圧が閾値電圧よりも高いときに昇圧停止信号を出力する電圧比較器と、前記昇圧停止信号を受けて、昇圧回路の出力電圧を強制的に降下させる第2の補助回路とを備える。第2の補助回路は、昇圧回路の出力端子と接地間に設けられ、昇圧停止信号によりオンする第2のスイッチ素子を含んでもよい。
この態様によれば、閾値電圧を超えるオーバーシュート時に、昇圧回路の出力に接続されている負荷回路以外に、別途電流を逃がす第2の補助回路をオンし、オーバーシュートによる急峻な出力電圧の立ち上がりをなだらかにすることができる。
本発明のさらに別の態様も電源装置に関する。この電源装置は、設定された昇圧率で入力電圧を昇圧する昇圧回路と、昇圧回路の出力電圧が設定電圧と等しくなるように、帰還により昇圧回路の入力電圧を調節するレギュレータと、出力電圧と所定の閾値電圧とを比較し、出力電圧が前記閾値電圧よりも高いときに昇圧停止信号を出力する電圧比較器と、前記昇圧停止信号を受けて、レギュレータから昇圧回路への電流供給を制限する電流制限回路とを備える。この態様によれば、昇圧回路の入力電圧を上昇させる原因となるレギュレータからの電流供給を停止することにより、入力電圧の下降を補助して、オーバーシュートを防止することができる。
レギュレータは、昇圧回路の出力電圧と、設定電圧の誤差を増幅する誤差増幅器と、誤差増幅器の出力によりオンの程度が制御されるトランジスタと、を含み、電流制限回路は、トランジスタの制御端子と固定電圧間に設けられたスイッチ素子を含んでもよい。スイッチ素子によりトランジスタの制御端子の電圧を強制的に変化させることにより、トランジスタをオフすることができ、電流供給を遮断することができる。
本発明のさらに別の態様も電源装置に関する。この電源装置は、設定された昇圧率で入力電圧を昇圧する昇圧回路と、昇圧回路の出力電圧が設定電圧と等しくなるように、帰還により昇圧回路の入力電圧を調節するレギュレータと、レギュレータによる入力電圧の調節よりも速い応答速度で入力電圧を調整する補助回路とを備える。通常、レギュレータの応答速度は、起動時や昇圧率の切り替え時の出力電圧の電圧波形に追従できるほど速くない。そこで、レギュレータのように目標値を持って出力電圧を調整する能力は有さないかわりに、高速に昇圧回路の入力電圧を制御可能な補助回路を設け、この補助回路を例えばある閾値を境界としてオン、オフさせる。この態様によれば、閾値電圧を超えるオーバーシュートを防止でき、かつ、レギュレータ単独使用時の収束時間よりも短い時間で、出力電圧を設定電圧に安定化することができる。
本発明の別の態様は電子機器に関する。この電子機器は、発光素子と、発光素子に駆動電圧を供給する上述の電源装置と、を備える。この態様によれば、発光素子に高い電圧が印加されるのを防止することができる。
なお、以上の構成要素の任意の組合せや、本発明の構成要素や表現を方法、装置、システムなどの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明に係る電源装置により、出力電圧の安定性を高めることができる。
図1は、本発明の実施の形態に係る電源装置100を示す回路図である。この電源装置100は、たとえば、携帯電話端末やPDAなどの電子機器に搭載され、電池から出力される電圧を昇圧し、LCDのバックライトとして用いられるLEDを駆動するための駆動電圧を生成する。
図5は、図1の電源装置を搭載した電子機器200の構成を示すブロック図である。電子機器200は、電源装置100、電池202、LED204、定電流回路206、制御部208を備える。
電池202は、電池電圧Vbatを出力する。電源装置100は、電池電圧Vbatを昇圧し、駆動電圧VoutをLED204のアノードに出力する。定電流回路206は、LED204のカソードと接地間に設けられ、LED204に流す定電流を生成し、LED204を所望の輝度で発光させる。LED204、定電流回路206は、図1の負荷回路18に相当する。制御部208は、電子機器200全体を統括的に制御するブロックである。定電流回路206は、制御部208から指示された電流値にもとづいて定電流を生成し、LED204の輝度を制御する。
図1に戻る。本実施の形態に係る電源装置100は、チャージポンプ方式等の昇圧回路10と、その出力電圧をフィードバックして入力電圧を調節するレギュレータ20とに加えて、出力電圧のオーバーシュートを検知する電圧比較器16、検知したオーバーシュートを直ちに抑制するための補助回路である第1〜第3のスイッチSW1〜SW3とを備える。本実施の形態に係る電源装置100は、少なくとも、入出力コンデンサC1、C2および負荷回路18以外は、半導体回路として一体集積化されている。もちろん使用する半導体製造プロセスおよび容量値によっては、入出力コンデンサC1、C2等も一体集積化されていてもよい。
昇圧回路10は、入力電圧Vinに所定の昇圧率を乗じた電圧を出力するが、この出力電圧Voutはそのまま電源装置100の出力となっている。この昇圧回路10は、電池電圧Vbatが低下しても所定の設定電圧Vsetを出力し続けるために、いくつかの昇圧率を切り替えて動作するものとする。また、昇圧回路10はイネーブル端子ENを備えており、外部からの信号によって昇圧動作を停止させることができるようになっている。このイネーブル端子はアクティブロー、すなわち、ハイまたはロー2値の入力に対し、ローレベルが入力されている間は昇圧動作を行い、ハイレベルが入力されると昇圧動作を停止するものとする。これは、例えば昇圧回路としてチャージポンプ回路を用いている場合には、内部のオシレータの発振を止めるなどの手段によって実現可能である。さらに、昇圧回路10の入出力端子は、それぞれ平滑化のための入力コンデンサC1および出力コンデンサC2で接地されている。
昇圧回路10は、複数の昇圧率を切り替えて動作するものであればよく、その昇圧率は問わないが、本実施の形態では、説明の簡潔化のため、1倍または2倍の2つの昇圧率を切り替えて動作するものとする。このような昇圧回路10は、例えば図2に示すように、2倍の昇圧率を有するチャージポンプ回路30、制御回路32、バイパススイッチSW4とを有する。昇圧回路10のイネーブル端子ENには電圧比較器16からの昇圧停止信号DISが入力され、そのまま制御回路32に入力されている。制御回路32からは、バイパススイッチSW4のオンオフを制御する第1制御信号S1と、チャージポンプ回路30の昇圧率、昇圧停止を制御する第2制御信号S2が出力され、それぞれ、バイパススイッチSW4およびチャージポンプ回路30に入力されている。
この昇圧回路10の内部は、制御回路32により次のように制御されている。制御回路32は、昇圧停止信号DISがローレベルかハイレベルかによってチャージポンプ回路30の昇圧動作の停止を制御する。また、出力電圧Voutと設定電圧値Vsetとの関係で昇圧率を決定し、チャージポンプ回路30のスイッチングを制御する。すなわち、出力電圧Voutが設定電圧Vsetと等しければ、昇圧率を1倍とし、出力電圧Voutが設定電圧Vsetより低い所定の電圧を下回る場合には、昇圧率を2倍とする。
昇圧回路10の制御状態は、出力電圧Voutおよびイネーブル端子ENに入力される昇圧停止信号DISによって以下の3つに分けられる。
第1の状態は、外部から昇圧停止信号DISがハイレベルで入力されている場合であって、このとき、制御回路32は、第1制御信号S1によってバイパススイッチSW4をオフして入出力端子間を遮断するとともに、第2制御信号S2によってチャージポンプ回路30の昇圧動作を停止する。この結果、昇圧回路10は、出力電圧Voutが入力電圧Vinに依存しないオフ状態となる。
第2の状態は、外部からの昇圧停止信号DISがローレベルで入力されており、制御回路32が、昇圧率1倍を指定した場合であり、このとき、第1制御信号S1によりバイパススイッチSW4をオンするとともに、第2制御信号S2によりチャージポンプ回路30の昇圧動作を停止する。この結果、チャージポンプ回路30の入出力電圧端子は短絡されることになるのでVin=Voutが成り立つ、すなわち昇圧率1倍が得られることになる。
第3の状態は、外部からの昇圧停止信号DISがローレベルで入力されており、制御回路32が、昇圧率2倍を指定した場合である。このときには、第1制御信号S1によりバイパススイッチSW4をオフするとともに、第2制御信号S2によりチャージポンプ回路30には通常の昇圧動作をさせ、昇圧率2倍を得ることができる。
このように、昇圧回路10は、出力電圧Voutおよび昇圧停止信号DISの状態によって動作モードが異なるように構成されている。
図1に戻る。昇圧回路10の出力電圧Voutは、負荷回路18に供給されると同時に、帰還によって出力電圧Voutを安定化させるレギュレータ20に入力されている。レギュレータ20は、帰還抵抗R1、R2、演算増幅器12およびP型のMOSFET14(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)とを有している。演算増幅器12の反転入力端子には基準電圧Vrefが、非反転入力端子には出力電圧Voutが帰還抵抗R1およびR2によってR1/(R1+R2)に抵抗分割されて入力されている。この演算増幅器12の出力はMOSFET14の制御端子であるゲート端子に接続されている。このMOSFET14のソース端子にはバッテリ電圧Vbatが接続され、ドレイン端子がレギュレータ20の出力として、昇圧回路10の入力端子に接続されている。
設定電圧Vsetは、基準電圧Vrefを用いて、Vset=(R1+R2)/R1×Vrefで与えられ、この設定電圧Vsetと出力電圧Voutの誤差が最小となるようにフィードバックによってMOSFET14のドレイン電圧、すなわち昇圧回路10の入力電圧Vinが調整される。
電圧比較器16は、オーバーシュート検知用に設けられ、電圧比較器16のマイナス側入力端子には、閾値電圧Vthが入力されている。一方、プラス側入力端子には昇圧回路10の出力電圧Voutが入力されている。ここで、閾値電圧Vthは、設定電圧Vsetよりも高く、かつ負荷回路18に使用するデバイスの信頼性に影響を及ぼすおそれのある電圧値よりも低く決めておく。
この電圧比較器16は、出力電圧Voutが閾値電圧Vthよりも高いとき、すなわち過度のオーバーシュートを検知すると、その出力である昇圧停止信号DISをハイレベルとする。もちろん、電圧比較器16のプラス側入力端子は出力電圧Voutそのものである必要はなく、抵抗分割によって一定の比率で下げてから入力し、マイナス側入力には閾値電圧Vthを同じ比率で下げた電圧値を入力して比較しても良い。
この電圧比較器16より出力される昇圧停止信号DISは、昇圧回路10のイネーブル端子ENおよび第1〜第3のスイッチSW1〜SW3に入力されている。第1スイッチSW1は、昇圧回路10の入力電圧Vinと、接地電位間に設けられており、オン状態において、入力コンデンサC1に蓄えられている電荷を放電する、すなわち入力電圧を強制的に降下させる補助回路としての役割を果たす。第2スイッチSW2は、昇圧回路10の出力電圧Voutと、接地電位間に設けられており、オン状態において出力コンデンサC2に蓄えられている電荷を放電する、すなわち昇圧回路10の出力電圧Voutを強制的に降下させる補助回路としての役割を果たす。第3スイッチSW3は、レギュレータ20に用いられるMOSFET14のゲートソース端子間に設けられており、オンするとゲートソース間電位は短絡され、昇圧回路10への入力電流を遮断する役割を果たす。例えばこれらのスイッチは、MOSFETを用いて構成することができ、ゲート端子に昇圧停止信号DISを入力することでゲートソース間電圧を制御し、そのオンオフによってドレインソース間の抵抗値を変化させスイッチとして利用することができる。
以下、このように構成された電源装置100の動作について、ある時刻において昇圧回路10の昇圧率が切り替わる場合について説明する。前述のように、昇圧回路10は、その内部に有する制御回路32によって、昇圧率を出力電圧Voutに応じた適切な値に自動的に切り替える。
本実施の形態に係るオーバーシュート防止機能の動作をより理解するため、はじめに、電圧比較器16を動作させない、すなわちオーバーシュートの検知を行わない場合の動作について図3を用いて説明する。
時刻T0〜T1においては、電池電圧Vbatは出力の設定電圧Vsetよりも高いため、1倍の昇圧率で出力電圧Voutを設定電圧Vsetに安定化することができる。電池電圧Vbatが長時間の使用により降下してくると、それに伴って、昇圧回路10の入力電圧Vinも下がってくる。したがって、昇圧回路10の昇圧率が一定の場合には、その出力電圧Voutもバッテリの電圧降下に伴い低下し、設定電圧Vsetの出力を維持できなくなる。この状態が図3における時刻T1〜T2の期間に相当する。
そこで、出力電圧Voutが所定の値を下回る時刻T2において、制御回路32は、出力電圧Voutを設定電圧Vsetに等しくするために、昇圧回路10の昇圧率を1倍から2倍へと切り替える。切り替えの瞬間において、昇圧回路10は入力電圧Vinの2倍の電圧を出力しようとするため、瞬間的に出力電圧Voutが大きくなるオーバーシュートが発生する。その後、レギュレータ20の帰還によって入力電圧Vinが徐々に落とされ、出力電圧Voutは緩やかに設定電圧Vsetに収束していく。このように、昇圧率の切り替え時におけるオーバーシュートは、レギュレータ20による帰還のみでは防止しきれず、定常状態に落ち着くまでの時間も長くなってしまう。
次に、本発明の実施の形態に係る電源装置100について、オーバーシュートを検知する電圧比較器16を動作させた場合の動作について、図4を用いて説明する。時刻T0からT2までは、上述のオーバーシュートの検知を行わない場合と同様である。この期間においては、出力電圧Voutは閾値電圧Vthよりも低いため、電圧比較器16は、昇圧停止信号DISとしてローレベルを出力しており、スイッチSW1〜SW3はオフしている。
時刻T2において昇圧率を1倍から2倍に切り替えると、昇圧回路10は、切り替えの瞬間における入力電圧Vinの2倍の電圧を出力しようと動作し、出力電圧Voutが立ち上がり始める。時刻T3において、出力電圧Voutが、閾値電圧Vthまで立ち上がったところで、電圧比較器16がこれを検知し、電圧比較器16の出力である昇圧停止信号DISをハイレベルに切り替える。この昇圧停止信号DISがハイレベルになると、昇圧回路10の昇圧動作が停止されるとともに、第1〜第3のスイッチSW1〜SW3がオンする。
昇圧回路10の昇圧動作が時刻T3に停止すると、出力電圧Voutは、ある電圧までオーバーシュートした後、入力電圧Vinとは無関係に、出力コンデンサC2に蓄えられた電荷の放電によって徐々に下がってくる。出力コンデンサC2の放電経路は、通常時は、負荷回路18であるが、昇圧停止信号DISによって第2スイッチSW2がオンすることで、第2スイッチSW2を介しても放電が行われる。その結果、負荷回路18によってのみ放電が行われる場合よりも速く出力電圧Voutを下げることができる。
一方、この時刻T3〜T4の間の、昇圧回路10の入力電圧Vinに着目すると、次のような動作が行われている。昇圧回路10の昇圧動作が停止すると、レギュレータ20から供給され、入力コンデンサC1に蓄えられた電荷は、放電経路を失うため、レギュレータ20が、昇圧回路10の入力電圧Vinを落とそうとフィードバックを掛けても、入力電圧Vinは下がらない。そこで、第1スイッチSW1が時刻T3にオンすることにより昇圧回路10の入力端子から接地電位に対して放電経路が新たに設けられる。この放電経路を通じて入力コンデンサC1に蓄えられた電荷が放電され、昇圧回路10の入力電圧Vinが強制的に下げられることになる。また、第3スイッチSW3がオンすると、レギュレータ20のMOSFET14のゲートソース間電位が短絡されるため、MOSFET14はオフし、昇圧回路10への電流供給が停止される。これは、入力コンデンサC1の充電を停止することに他ならないから、間接的に昇圧回路10の入力電圧Vinの降下を助長することができる。また、この間にレギュレータ20から供給される電流は、結局すべて第1スイッチSW1を介して放電されてしまい無駄となるため、このレギュレータ20から供給される電流は遮断する方が望ましいといえる。このように、第1スイッチSW1および第3スイッチSW3は併せて入力電圧Vinを下げる補助回路の役割を担う。この補助回路は、スイッチを介しての放電を利用しているため、演算増幅器12を用いてフィードバックループを構成するレギュレータ20による入力電圧Vinの調整よりも、高速に電圧を変化させることができる。
再度、昇圧回路10の出力端子側に目を向けると、昇圧停止信号DISがハイレベルとなっている一連の動作期間中は、昇圧回路10の昇圧動作自体は停止しているため、出力電圧Voutは、負荷回路18および第3スイッチSW3を介しての放電により低下していく。その後、電圧比較器16は、出力電圧Voutが、閾値電圧Vthまで下がった時刻T4で、昇圧停止信号DISをローレベルに落とす。
時刻T4においては、第1スイッチSW1および第3スイッチSW3の2つの補助回路によって入力電圧Vinは十分に下げられている。ここで、入力電圧Vinを降下させる第1スイッチSW1による放電の速度は、出力電圧Voutが一度、閾値電圧Vthを超え、再び閾値電圧より小さくなるまでの時間、すなわち時刻T3〜T4の期間に、入力電圧Vinが、出力設定電圧Vsetの1/2倍にまで下がるように設計しておく。
時刻T4に出力停止信号DISがローレベルになると、第1〜第3のスイッチSW1〜SW3は再びオフし、昇圧回路10の昇圧動作は再開される。昇圧動作が再開されると、昇圧回路10は、入力電圧Vinの昇圧率2倍の電圧を出力する。したがって、このとき、昇圧回路10の入力電圧Vinが、設定電圧Vsetの1/2倍程度にまで下がっていれば、昇圧回路10の出力電圧としては設定電圧Vsetに近い値が出力されることになる。その後は、再び閾値電圧Vthを超えるオーバーシュートが発生することはなく、昇圧停止信号DISはハイレベルにはならないため、レギュレータ20によって昇圧回路10の入力電圧Vinが調整されて出力電圧Voutが設定電圧Vsetに収束していく。
このように、本実施の形態に係る電源装置では、所定の閾値電圧Vthを超えるようなオーバーシュートの検知によって、昇圧回路10の昇圧動作を停止し、出力電圧Voutを強制的に降下させるとともに、その間において、入力電圧Vinも急速に降下させている。オーバーシュートの原因は、レギュレータ20の応答速度が出力電圧Voutの急激な変化に追随できない点にあるが、新たに設けられた、入力電圧Vinを強制降下させる補助回路、出力電圧Voutを強制降下させる補助回路は、いずれもレギュレータ20よりも高速に入力電圧Vinまたは出力電圧Voutを変化させることができる。この結果、負荷回路18として接続するデバイスの信頼性に影響を及ぼすような大きなオーバーシュートを防止し、かつ短時間で所定の設定電圧Vsetに収束させることができる。
本発明の効果は、通常の昇圧回路の起動時、あるいは負荷が切り替わった瞬間に発生するオーバーシュートに対しても、同様のプロセスによって同様の効果を得ることができる。立ち上がりの際に発生するオーバーシュートの発生防止に関しては、通常のソフトスタートによる手段との併用もまた有効である。
これらの実施の形態は例示であり、各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
例えば、本実施の形態においては、1倍および2倍の昇圧率を切り替える電源装置について、その構成、作用、効果を説明したが、1倍、1.5倍、2倍と、より多くの昇圧率を切り替え可能な昇圧回路10を有する場合においても、本発明の本質的な構成、作用および効果は変わらない。この場合、チャージポンプ回路30自体が1.5倍、2倍と2つ以上の昇圧率を有することになるが、1倍の昇圧率のときには、チャージポンプ回路30の昇圧動作を停止するとともに、バイパススイッチSW4によってチャージポンプ回路30をバイパスすればよく、また、1.5倍あるいは2倍の昇圧率の切り替えは、第2制御信号S2によって、所望の昇圧率が得られるように、チャージポンプ回路30内のスイッチング動作を制御すればよい。
このチャージポンプ回路30における1.5倍、2倍の昇圧率の切り替えは、より具体的には、例えば、チャージポンプ回路30に、容量値の等しい2つの充電コンデンサを設けることで実現される。昇圧率1.5倍時には2つの充電コンデンサを直列に接続して入力電圧Vinで充電する。その結果、それぞれの充電コンデンサには、0.5×Vinの電圧が充電されることになる。次にスイッチングにより2つの充電コンデンサを並列接続し、両コンデンサの接地電位側を入力電圧Vinに接続することで、コンデンサの他端には、出力電圧として、Vout=0.5×Vin+Vin=1.5×Vinが得られ、1.5倍の昇圧率が得られることになる。また、昇圧率が2倍の時には、2つの充電コンデンサを並列に接続して入力電圧Vinによる充電を行う。この場合は、両コンデンサには、Vinの電圧が充電されることになる。次にスイッチングにより並列のまま接地電位側を入力電圧Vinに接続することで、コンデンサの他端には、出力電圧としてVout=Vin+Vin=2×Vinが得られ、2倍の昇圧率が得られることになる。このようなスイッチング動作を、制御回路32より出力される第2制御信号S2によって変化させ、バイパススイッチSW4の動作と組み合わせることで、1倍、1.5倍、2倍など、複数の昇圧率を自在に切り替えることができる。
またこれとは逆に、昇圧回路10は、昇圧率の切り替え機能を有さず、固定の昇圧率で動作するものであってもよい。この場合には、昇圧回路10の起動時あるいは接続される負荷の変動時に、オーバーシュートを抑制する機能が有効に働く。
本実施の形態では、第1スイッチSW1による入力電圧の強制降下、昇圧回路10の昇圧動作停止、第2スイッチSW2による出力電圧の強制降下、第3スイッチSW3による電流供給の遮断という、すべての構成要素を併用しているが、同様の効果を得るために必ずしもすべての要素が必要となるわけではない。
本発明では、昇圧停止信号DISがハイレベルになっている間に、出力電圧Voutが低下し、再び閾値電圧Vthまで降下するまでの時間(以下Taという)と、入力電圧Vinが降下して出力の設定電圧Vsetの(1/昇圧率)倍まで降下する時間(以下Tbという)とが等しく設計されていることが望ましい。従って入出力コンデンサC1、C2の容量値や、出力コンデンサC2の放電速度と入力コンデンサC1の放電速度が調整されているという条件のもとで、様々な態様が考えられる。この放電速度の調整は、例えば、使用するスイッチに使用するトランジスタサイズの変更や、スイッチに直列に抵抗を挿入することによって行うことができる。
このような手法による放電速度の調節により、Ta=Tbが成り立っていれば、例えば、オーバーシュート検知時における補助回路の動作としては、第1スイッチSW1および昇圧動作の停止のみであってもよい。この場合、出力電圧Voutは、負荷回路18により降下し、入力電圧Vinの強制降下は、第1スイッチSW1によって行われる。
その他、昇圧回路10の昇圧動作停止、第1スイッチSW1および第2スイッチSW2の併用や、昇圧回路10の昇圧動作停止、第1スイッチSW1および第3スイッチSW3の併用など様々な形態が考えられる。
また、上述のように複数の要素によれば、効果的にオーバーシュートを防止することができ、その後の設定電圧への収束も短時間で達成されるが、オーバーシュートを防止する、あるいは出力の安定化時間を短縮するという目的は、いずれか一つの要素のみによっても達成することができる。たとえば、昇圧停止動作のみを行う場合には、出力電圧Voutを閾値電圧Vthを大きく超えないように抑えることができるという効果がある。また出力電圧Voutの強制降下のみを行った場合には、オーバーシュートの立ち上がりをなだらかにできるという効果を有する。入力電圧Vinの強制降下のみを行った場合には、短時間で出力電圧Voutを設定することができる。レギュレータ20からの電流供給を停止する手段のみを用いた場合には、昇圧回路10への電流供給が絶たれるため、昇圧動作の停止と等価的な役割を果たし、オーバーシュートの持続時間が短縮という効果が期待される。
また、本実施の形態においては、レギュレータ20から昇圧回路10への電流遮断の手段として、第3スイッチによる例を示したが、その他、演算増幅器12に昇圧停止信号DISの入力端子を設け、昇圧停止信号がハイレベルとなるとMOSFET14のゲートに与える電圧を電池電圧Vbatまで上昇させるなどの手段によっても同様の効果を得ることができる。
また、別の実施の形態として、電源装置100は、オーバーシュートの防止手段として、レギュレータ20による入力電圧Vinの調節よりも速い応答速度で入力電圧Vinを変化させることができる補助回路を設けていても良い。通常発生するオーバーシュートはレギュレータ20の応答速度が急峻な出力電圧Voutの変動に追従できないことに起因している。そこで、このレギュレータ20よりも高速に動作するかわりに、レギュレータ20のように調整すべき設定値を持たない、オンオフいずれかで動作する補助回路をレギュレータ20と並列に、緊急避難用として設けておく。このような設定電圧Vsetへの収束の加速を促す補助回路を、例えばいくつかの閾値ごとに一つ、もしくは複数設けることによって、よりオーバーシュートの発生を防止するとともに、より短い時間で設定電圧Vsetに収束させることができる。
本発明の実施の形態に係る電源装置を示す回路図である。 本発明の実施の形態に係る電源装置に使用する、昇圧率の切り替え可能な昇圧回路の構成を示すブロック図である。 昇圧率切り替え時のオーバーシュートの発生について説明するための、電池電圧、出力電圧、入力電圧の時間波形を示す図である。 本発明の実施の形態に係る電源装置の、昇圧率切り替え時における、電池電圧、出力電圧、入力電圧の時間波形を示す図である。 図1の電源装置を搭載した電子機器の構成を示すブロック図である。
符号の説明
10 昇圧回路、 12 演算増幅器、 14 MOSFET、 16 電圧比較器、 18 負荷回路、 20 レギュレータ、 30 チャージポンプ回路、 32 制御回路、 100 電源装置、 C1 入力コンデンサ、 C2 出力コンデンサ、 DIS 昇圧停止信号、 Vbat 電池電圧、 Vin 入力電圧、 Vout 出力電圧、 Vth 閾値電圧、 Vref 基準電圧、 SW1 第1スイッチ、 SW2 第2スイッチ、 SW3 第3スイッチ、 SW4 バイパススイッチ、 R1 帰還抵抗、 R2 帰還抵抗。

Claims (12)

  1. 設定された昇圧率で入力電圧を昇圧する昇圧回路と、
    前記昇圧回路の出力電圧が設定電圧と等しくなるように、帰還により前記昇圧回路の入力電圧を調節するレギュレータと、
    前記出力電圧と所定の閾値電圧とを比較し、前記出力電圧が前記閾値電圧よりも高いときに昇圧停止信号を出力する電圧比較器と、
    前記昇圧停止信号を受けて、前記昇圧回路の入力電圧を強制的に降下させる第1の補助回路と、
    を備えることを特徴とする電源装置。
  2. 前記第1の補助回路は、前記昇圧回路の入力端子と接地間に設けられ、前記昇圧停止信号によりオンする第1のスイッチ素子を含むことを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記昇圧停止信号を受けて、前記昇圧回路の昇圧動作を停止させる手段をさらに備えることを特徴とする請求項1または2に記載の電源装置。
  4. 前記昇圧停止信号を受けて、前記昇圧回路の出力電圧を強制的に降下させる第2の補助回路をさらに備えることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の電源装置。
  5. 前記昇圧停止信号を受けて、前記レギュレータから前記昇圧回路への電流供給を制限する電流制限回路をさらに備えることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の電源装置。
  6. 設定された昇圧率で入力電圧を昇圧する昇圧回路と、
    前記昇圧回路の出力電圧が設定電圧と等しくなるように、帰還により前記昇圧回路の入力電圧を調節するレギュレータと、
    前記出力電圧と所定の閾値電圧とを比較し、前記出力電圧が前記閾値電圧よりも高いときに昇圧停止信号を出力する電圧比較器と、
    前記昇圧停止信号を受けて、前記昇圧回路の昇圧動作を停止させる手段と、
    を備えることを特徴とする電源装置。
  7. 設定された昇圧率で入力電圧を昇圧する昇圧回路と、
    前記昇圧回路の出力電圧が設定電圧と等しくなるように、帰還により前記昇圧回路の入力電圧を調節するレギュレータと、
    前記出力電圧と所定の閾値電圧とを比較し、前記出力電圧が前記閾値電圧よりも高いときに昇圧停止信号を出力する電圧比較器と、
    前記昇圧停止信号を受けて、前記昇圧回路の出力電圧を強制的に降下させる第2の補助回路と、
    を備えることを特徴とする電源装置。
  8. 前記第2の補助回路は、前記昇圧回路の出力端子と接地間に設けられ、前記昇圧停止信号によりオンする第2のスイッチ素子を含むことを特徴とする請求項7に記載の電源装置。
  9. 設定された昇圧率で入力電圧を昇圧する昇圧回路と、
    前記昇圧回路の出力電圧が設定電圧と等しくなるように、帰還により前記昇圧回路の入力電圧を調節するレギュレータと、
    前記出力電圧と所定の閾値電圧とを比較し、前記出力電圧が前記閾値電圧よりも高いときに昇圧停止信号を出力する電圧比較器と、
    前記昇圧停止信号を受けて、前記レギュレータから前記昇圧回路への電流供給を制限する電流制限回路と、
    を備えることを特徴とする電源装置。
  10. 前記レギュレータは、
    前記昇圧回路の出力電圧と、前記設定電圧の誤差を増幅する誤差増幅器と、
    前記誤差増幅器の出力によりオンの程度が制御されるトランジスタと、を含み、
    前記電流制限回路は、前記トランジスタの制御端子と固定電圧間に設けられたスイッチ素子を含むことを特徴とする請求項9に記載の電源装置。
  11. 設定された昇圧率で入力電圧を昇圧する昇圧回路と、
    前記昇圧回路の出力電圧が設定電圧と等しくなるように、帰還により前記昇圧回路の入力電圧を調節するレギュレータと、
    前記レギュレータによる入力電圧の調節よりも速い応答速度で前記入力電圧を調整する補助回路と、
    を備えることを特徴とする電源装置。
  12. 発光素子と、
    前記発光素子に駆動電圧を供給する請求項1から11のいずれかに記載の電源装置と、
    を備えることを特徴とする電子機器。
JP2005133340A 2004-05-21 2005-04-28 電源装置およびそれを用いた電子機器 Expired - Fee Related JP4704099B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005133340A JP4704099B2 (ja) 2004-05-21 2005-04-28 電源装置およびそれを用いた電子機器
CN2005100688440A CN1700572B (zh) 2004-05-21 2005-05-12 具备调整功能的电源装置
KR1020050040089A KR20060047875A (ko) 2004-05-21 2005-05-13 레귤레이션 기능을 구비한 전원 장치
TW094116098A TW200614645A (en) 2004-05-21 2005-05-18 Power supply apparatus provided with regulation function
US11/131,860 US7560915B2 (en) 2004-05-21 2005-05-18 Power supply apparatus provided with regulation function and boosting of a regulated voltage

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004152071 2004-05-21
JP2004152071 2004-05-21
JP2005133340A JP4704099B2 (ja) 2004-05-21 2005-04-28 電源装置およびそれを用いた電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006014581A true JP2006014581A (ja) 2006-01-12
JP4704099B2 JP4704099B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=35374630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005133340A Expired - Fee Related JP4704099B2 (ja) 2004-05-21 2005-04-28 電源装置およびそれを用いた電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7560915B2 (ja)
JP (1) JP4704099B2 (ja)
KR (1) KR20060047875A (ja)
CN (1) CN1700572B (ja)
TW (1) TW200614645A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007094194A1 (ja) * 2006-02-17 2007-08-23 Rohm Co., Ltd. 電源装置、発光制御装置、表示装置
JP2010515419A (ja) * 2006-12-30 2010-05-06 アドバンスト・アナロジック・テクノロジーズ・インコーポレイテッド 降圧誘導性スイッチングプリレギュレータと容量性スイッチングポストコンバータとを含む高効率dc/dc電圧コンバータ
JP2010178497A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Seiko Instruments Inc 昇圧回路
JP2011181515A (ja) * 2006-01-24 2011-09-15 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 温度補償機能を有するled駆動装置
US9985519B2 (en) 2014-08-26 2018-05-29 Toshiba Memory Corporation Voltage generation circuit
WO2020005433A1 (en) * 2018-06-28 2020-01-02 Intel Corporation Device, method and system to mitigate a voltage overshoot event
WO2022168403A1 (ja) * 2021-02-03 2022-08-11 ローム株式会社 電源装置

Families Citing this family (94)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11881814B2 (en) 2005-12-05 2024-01-23 Solaredge Technologies Ltd. Testing of a photovoltaic panel
US10693415B2 (en) 2007-12-05 2020-06-23 Solaredge Technologies Ltd. Testing of a photovoltaic panel
DE102006047410A1 (de) * 2006-10-06 2008-04-10 Qimonda Ag Integrierte Halbleiterschaltung mit einer Spannungspumpe zur Erzeugung positiver und negativer Ausgangsspannungen und Verfahren zum Betreiben einer integrierten Halbleiterschaltung mit einer Spannungspumpe
US11728768B2 (en) 2006-12-06 2023-08-15 Solaredge Technologies Ltd. Pairing of components in a direct current distributed power generation system
US8816535B2 (en) 2007-10-10 2014-08-26 Solaredge Technologies, Ltd. System and method for protection during inverter shutdown in distributed power installations
US8013472B2 (en) 2006-12-06 2011-09-06 Solaredge, Ltd. Method for distributed power harvesting using DC power sources
US11735910B2 (en) 2006-12-06 2023-08-22 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power system using direct current power sources
US9130401B2 (en) 2006-12-06 2015-09-08 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power harvesting systems using DC power sources
US11569659B2 (en) 2006-12-06 2023-01-31 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power harvesting systems using DC power sources
US11296650B2 (en) 2006-12-06 2022-04-05 Solaredge Technologies Ltd. System and method for protection during inverter shutdown in distributed power installations
US8319483B2 (en) 2007-08-06 2012-11-27 Solaredge Technologies Ltd. Digital average input current control in power converter
US9088178B2 (en) 2006-12-06 2015-07-21 Solaredge Technologies Ltd Distributed power harvesting systems using DC power sources
US11309832B2 (en) 2006-12-06 2022-04-19 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power harvesting systems using DC power sources
US8384243B2 (en) 2007-12-04 2013-02-26 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power harvesting systems using DC power sources
US8963369B2 (en) 2007-12-04 2015-02-24 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power harvesting systems using DC power sources
US11855231B2 (en) 2006-12-06 2023-12-26 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power harvesting systems using DC power sources
US11687112B2 (en) 2006-12-06 2023-06-27 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power harvesting systems using DC power sources
US11888387B2 (en) 2006-12-06 2024-01-30 Solaredge Technologies Ltd. Safety mechanisms, wake up and shutdown methods in distributed power installations
US8319471B2 (en) 2006-12-06 2012-11-27 Solaredge, Ltd. Battery power delivery module
US9112379B2 (en) 2006-12-06 2015-08-18 Solaredge Technologies Ltd. Pairing of components in a direct current distributed power generation system
US8947194B2 (en) 2009-05-26 2015-02-03 Solaredge Technologies Ltd. Theft detection and prevention in a power generation system
US8618692B2 (en) 2007-12-04 2013-12-31 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power system using direct current power sources
US8473250B2 (en) 2006-12-06 2013-06-25 Solaredge, Ltd. Monitoring of distributed power harvesting systems using DC power sources
US7777459B2 (en) * 2006-12-30 2010-08-17 Advanced Analogic Technologies, Inc. High-efficiency DC/DC voltage converter including capacitive switching pre-converter and down inductive switching post-regulator
CN101647181B (zh) * 2006-12-30 2012-08-29 先进模拟科技公司 Dc/dc电压转换器
US7733160B2 (en) * 2007-01-29 2010-06-08 Seiko Epson Corporation Power supply circuit, display driver, electro-optical device, and electronic instrument
CN101689801A (zh) * 2007-06-13 2010-03-31 半导体元件工业有限责任公司 电荷泵控制器及其方法
JP5143483B2 (ja) * 2007-07-03 2013-02-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 昇圧回路、およびその昇圧回路を備える集積回路
JP5097534B2 (ja) * 2007-07-26 2012-12-12 ローム株式会社 Dc/dcコンバータ及びこれを用いた駆動装置
US8405321B2 (en) 2007-07-26 2013-03-26 Rohm Co., Ltd. Drive unit, smoothing circuit, DC/DC converter
US7977927B2 (en) * 2007-08-08 2011-07-12 Advanced Analogic Technologies, Inc. Step-up DC/DC voltage converter with improved transient current capability
US9291696B2 (en) 2007-12-05 2016-03-22 Solaredge Technologies Ltd. Photovoltaic system power tracking method
CN105244905B (zh) 2007-12-05 2019-05-21 太阳能安吉有限公司 分布式电力装置中的安全机构、醒来和关闭方法
US8289742B2 (en) 2007-12-05 2012-10-16 Solaredge Ltd. Parallel connected inverters
US11264947B2 (en) 2007-12-05 2022-03-01 Solaredge Technologies Ltd. Testing of a photovoltaic panel
WO2009072076A2 (en) 2007-12-05 2009-06-11 Solaredge Technologies Ltd. Current sensing on a mosfet
DE102008012392B4 (de) * 2008-03-04 2013-07-18 Texas Instruments Deutschland Gmbh Technik zur Verbesserung des Spannungsabfalls in Reglern mit geringem Spannungsabfall durch Einstellen der Aussteuerung
EP2722979B1 (en) 2008-03-24 2022-11-30 Solaredge Technologies Ltd. Switch mode converter including auxiliary commutation circuit for achieving zero current switching
EP2294669B8 (en) 2008-05-05 2016-12-07 Solaredge Technologies Ltd. Direct current power combiner
US8278893B2 (en) * 2008-07-16 2012-10-02 Infineon Technologies Ag System including an offset voltage adjusted to compensate for variations in a transistor
DE102008035162A1 (de) * 2008-07-28 2010-02-11 Msa Auer Gmbh Schaltungsanordnung zur Leistungsbegrenzung einer elektronischen Baugruppe
US8030978B2 (en) * 2009-04-07 2011-10-04 Himax Analogic, Inc. Soft-start circuit
JP5301344B2 (ja) * 2009-04-24 2013-09-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 昇圧回路
TWI397248B (zh) * 2009-06-22 2013-05-21 Richtek Technology Corp 多輸入電荷幫浦,其控制電路與操作方法
US9143036B2 (en) 2009-09-02 2015-09-22 Tigo Energy, Inc. Systems and methods for enhanced efficiency auxiliary power supply module
EP2782246B1 (en) 2010-04-19 2018-06-13 Qorvo US, Inc. Pseudo-envelope following power management system
WO2012047738A1 (en) * 2010-09-29 2012-04-12 Rf Micro Devices, Inc. SINGLE μC-BUCKBOOST CONVERTER WITH MULTIPLE REGULATED SUPPLY OUTPUTS
US10230310B2 (en) 2016-04-05 2019-03-12 Solaredge Technologies Ltd Safety switch for photovoltaic systems
US10673222B2 (en) 2010-11-09 2020-06-02 Solaredge Technologies Ltd. Arc detection and prevention in a power generation system
GB2485527B (en) 2010-11-09 2012-12-19 Solaredge Technologies Ltd Arc detection and prevention in a power generation system
US10673229B2 (en) 2010-11-09 2020-06-02 Solaredge Technologies Ltd. Arc detection and prevention in a power generation system
GB2486408A (en) 2010-12-09 2012-06-20 Solaredge Technologies Ltd Disconnection of a string carrying direct current
CN102035414B (zh) * 2010-12-13 2013-03-20 成都成电硅海科技股份有限公司 多电压等级的开关电源控制系统
JP5608544B2 (ja) * 2010-12-22 2014-10-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 出力回路
GB2483317B (en) 2011-01-12 2012-08-22 Solaredge Technologies Ltd Serially connected inverters
US8937464B2 (en) * 2011-07-15 2015-01-20 Synopsys Inc. High voltage generation system and method employing a charge pump and producing discrete voltage values
US8570005B2 (en) 2011-09-12 2013-10-29 Solaredge Technologies Ltd. Direct current link circuit
US9515621B2 (en) 2011-11-30 2016-12-06 Qorvo Us, Inc. Multimode RF amplifier system
US9494962B2 (en) 2011-12-02 2016-11-15 Rf Micro Devices, Inc. Phase reconfigurable switching power supply
US9813036B2 (en) 2011-12-16 2017-11-07 Qorvo Us, Inc. Dynamic loadline power amplifier with baseband linearization
CN103178711A (zh) * 2011-12-23 2013-06-26 联芯科技有限公司 升降压直流变换电路
GB2498365A (en) 2012-01-11 2013-07-17 Solaredge Technologies Ltd Photovoltaic module
GB2498790A (en) 2012-01-30 2013-07-31 Solaredge Technologies Ltd Maximising power in a photovoltaic distributed power system
GB2498791A (en) 2012-01-30 2013-07-31 Solaredge Technologies Ltd Photovoltaic panel circuitry
US9853565B2 (en) 2012-01-30 2017-12-26 Solaredge Technologies Ltd. Maximized power in a photovoltaic distributed power system
GB2499991A (en) 2012-03-05 2013-09-11 Solaredge Technologies Ltd DC link circuit for photovoltaic array
US10115841B2 (en) 2012-06-04 2018-10-30 Solaredge Technologies Ltd. Integrated photovoltaic panel circuitry
US9627975B2 (en) 2012-11-16 2017-04-18 Qorvo Us, Inc. Modulated power supply system and method with automatic transition between buck and boost modes
CN103856046A (zh) * 2012-11-30 2014-06-11 杰力科技股份有限公司 降压式电压转换装置
US9929696B2 (en) 2013-01-24 2018-03-27 Qorvo Us, Inc. Communications based adjustments of an offset capacitive voltage
JP2014171316A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体モジュール及び昇圧整流回路
US9548619B2 (en) 2013-03-14 2017-01-17 Solaredge Technologies Ltd. Method and apparatus for storing and depleting energy
US9941813B2 (en) 2013-03-14 2018-04-10 Solaredge Technologies Ltd. High frequency multi-level inverter
EP2779251B1 (en) 2013-03-15 2019-02-27 Solaredge Technologies Ltd. Bypass mechanism
US10063139B2 (en) 2013-04-11 2018-08-28 Lion Semiconductor Inc. Apparatus, systems, and methods for providing a hybrid voltage regulator
US9293986B2 (en) * 2013-05-17 2016-03-22 Cirrus Logic, Inc. Reducing kickback current to power supply during charge pump mode transitions
CN103391081B (zh) * 2013-07-19 2016-01-27 中国航天科技集团公司第九研究院第七七一研究所 一种数字可控的感性负载驱动电路
US9411353B2 (en) * 2014-02-28 2016-08-09 Texas Instruments Incorporated Method and circuitry for regulating a voltage
JP6090214B2 (ja) 2014-03-19 2017-03-08 株式会社デンソー 電源回路
US9318974B2 (en) 2014-03-26 2016-04-19 Solaredge Technologies Ltd. Multi-level inverter with flying capacitor topology
US9614476B2 (en) 2014-07-01 2017-04-04 Qorvo Us, Inc. Group delay calibration of RF envelope tracking
JP6328352B2 (ja) 2015-03-09 2018-05-23 フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ Ledドライバ
US9912297B2 (en) 2015-07-01 2018-03-06 Qorvo Us, Inc. Envelope tracking power converter circuitry
US9941844B2 (en) 2015-07-01 2018-04-10 Qorvo Us, Inc. Dual-mode envelope tracking power converter circuitry
US10014767B2 (en) * 2016-03-25 2018-07-03 Intel Corporation Bi-directional multi-mode charge pump
US11177663B2 (en) 2016-04-05 2021-11-16 Solaredge Technologies Ltd. Chain of power devices
US11018623B2 (en) 2016-04-05 2021-05-25 Solaredge Technologies Ltd. Safety switch for photovoltaic systems
US9973147B2 (en) 2016-05-10 2018-05-15 Qorvo Us, Inc. Envelope tracking power management circuit
US10444778B2 (en) * 2016-08-09 2019-10-15 Nxp Usa, Inc. Voltage regulator
US10256623B2 (en) 2017-08-21 2019-04-09 Rohm Co., Ltd. Power control device
US10416242B2 (en) * 2017-09-08 2019-09-17 Invensense, Inc. High voltage circuitry with drift mitigation
US10601311B2 (en) 2018-02-13 2020-03-24 Lion Semiconductor Inc. Circuits and methods for hybrid 3:1 voltage regulators
US10476437B2 (en) 2018-03-15 2019-11-12 Qorvo Us, Inc. Multimode voltage tracker circuit
CN115459411B (zh) * 2022-11-10 2023-05-09 荣耀终端有限公司 供电装置和终端设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06105537A (ja) * 1992-09-17 1994-04-15 Mitsubishi Denki Eng Kk 半導体集積回路
JPH06253532A (ja) * 1993-03-03 1994-09-09 Ee K M:Kk 昇圧回路
JP2002032131A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Seiko Epson Corp 電源制御装置、表示装置、携帯機器および電源供給制御方法
JP2002171748A (ja) * 2000-09-19 2002-06-14 Rohm Co Ltd Dc/dcコンバータ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1083583C (zh) * 1995-08-16 2002-04-24 卡西欧计算机株式会社 装有发光装置的电子仪表
US5914591A (en) * 1996-12-25 1999-06-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Switching power supply
US6262567B1 (en) * 1997-08-01 2001-07-17 Lsi Logic Corporation Automatic power supply sensing with on-chip regulation
US6185082B1 (en) * 1999-06-01 2001-02-06 System General Corporation Protection circuit for a boost power converter
JP2002010642A (ja) 2000-06-21 2002-01-11 Canon Inc 電源装置およびその出力制御方法
GB2369458B (en) * 2000-11-22 2004-08-04 Nec Technologies Linear regulators
US6677734B2 (en) * 2001-03-29 2004-01-13 Autoliv Asp, Inc. Non-inverting dual voltage regulation set point power supply using a single inductor for restraint control module
JP2002369501A (ja) 2001-06-05 2002-12-20 Sharp Corp 安定化電源装置
JP2003153530A (ja) 2001-11-14 2003-05-23 Nissan Motor Co Ltd スイッチング電源装置
JP2003339156A (ja) 2002-05-20 2003-11-28 Denso Corp 昇圧回路
CA2462497A1 (en) * 2004-03-30 2005-09-30 Dspfactory Ltd. Method and system for data logging in a listening device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06105537A (ja) * 1992-09-17 1994-04-15 Mitsubishi Denki Eng Kk 半導体集積回路
JPH06253532A (ja) * 1993-03-03 1994-09-09 Ee K M:Kk 昇圧回路
JP2002032131A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Seiko Epson Corp 電源制御装置、表示装置、携帯機器および電源供給制御方法
JP2002171748A (ja) * 2000-09-19 2002-06-14 Rohm Co Ltd Dc/dcコンバータ

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011181515A (ja) * 2006-01-24 2011-09-15 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 温度補償機能を有するled駆動装置
WO2007094194A1 (ja) * 2006-02-17 2007-08-23 Rohm Co., Ltd. 電源装置、発光制御装置、表示装置
US8004213B2 (en) 2006-02-17 2011-08-23 Rohm Co., Ltd. Power supply, light emission control device and display device
JP4932821B2 (ja) * 2006-02-17 2012-05-16 ローム株式会社 電源装置、発光制御装置、表示装置
JP2010515419A (ja) * 2006-12-30 2010-05-06 アドバンスト・アナロジック・テクノロジーズ・インコーポレイテッド 降圧誘導性スイッチングプリレギュレータと容量性スイッチングポストコンバータとを含む高効率dc/dc電圧コンバータ
JP2010178497A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Seiko Instruments Inc 昇圧回路
KR101312801B1 (ko) * 2009-01-29 2013-09-27 세이코 인스트루 가부시키가이샤 승압 회로
US9985519B2 (en) 2014-08-26 2018-05-29 Toshiba Memory Corporation Voltage generation circuit
WO2020005433A1 (en) * 2018-06-28 2020-01-02 Intel Corporation Device, method and system to mitigate a voltage overshoot event
US10541615B1 (en) 2018-06-28 2020-01-21 Intel Corporation Device, method and system to mitigate a voltage overshoot event
WO2022168403A1 (ja) * 2021-02-03 2022-08-11 ローム株式会社 電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200614645A (en) 2006-05-01
US7560915B2 (en) 2009-07-14
CN1700572A (zh) 2005-11-23
JP4704099B2 (ja) 2011-06-15
US20050258891A1 (en) 2005-11-24
CN1700572B (zh) 2010-12-29
KR20060047875A (ko) 2006-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4704099B2 (ja) 電源装置およびそれを用いた電子機器
US7129679B2 (en) Power supply circuit having soft start
US7940031B2 (en) Switching power supply circuitry
JP5174390B2 (ja) 電源装置及びこれを備えた電子機器
JP4912067B2 (ja) 半導体集積回路およびそれを備えた電子機器
JP4762722B2 (ja) 電源装置及びこれを備えた電子機器
JP5046564B2 (ja) 電源装置およびそれを用いた電子機器
JP4855153B2 (ja) 電源装置、レギュレータ回路、チャージポンプ回路およびそれらを用いた電子機器
JP4704103B2 (ja) 定電流駆動回路、それを利用した電子機器および発光ダイオードの駆動方法
JPWO2006018923A1 (ja) 電源装置
WO2006059705A1 (ja) スイッチング電源およびその制御回路ならびにそれを用いた電子機器
JP2005318787A (ja) 昇圧制御装置およびそれを用いた電子装置
JP2007006651A (ja) スイッチング制御回路、自励型dc−dcコンバータ
JP2005086992A (ja) Dc−dcコンバータ
JP2009195101A (ja) 電源供給装置および電源供給方法
US20210034085A1 (en) Charge Pump Transient Response Optimization by Controlled Flying Capacitor Discharge During Bypass to Switching Mode Transition
JP4236602B2 (ja) スイッチング電源回路及びそれを用いた電子機器
JP4762723B2 (ja) 電源装置及びこれを備えた電子機器
JP2011253217A (ja) 電源装置及び液晶パネルドライバic
JP2010081748A (ja) 昇圧型dc−dcコンバータの制御回路、昇圧型dc−dcコンバータの制御方法及び昇圧型dc−dcコンバータ
JP2008131764A (ja) スイッチング電源の制御回路、それを用いたスイッチングレギュレータ、およびそれらを用いた電子機器、ならびに電流検出回路
JP4739901B2 (ja) スイッチング電源装置およびその制御回路、ならびにそれを用いた電子機器
JP2008160934A (ja) 電源回路およびこれを用いた電子機器
JP2006325281A (ja) スイッチング電源回路とスイッチング電源制御方法
JP2006067714A (ja) 昇圧型スイッチングレギュレータ回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110309

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees