JP2014171316A - 半導体モジュール及び昇圧整流回路 - Google Patents

半導体モジュール及び昇圧整流回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2014171316A
JP2014171316A JP2013041643A JP2013041643A JP2014171316A JP 2014171316 A JP2014171316 A JP 2014171316A JP 2013041643 A JP2013041643 A JP 2013041643A JP 2013041643 A JP2013041643 A JP 2013041643A JP 2014171316 A JP2014171316 A JP 2014171316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
switching element
semiconductor switching
semiconductor module
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013041643A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Sakai
伸次 酒井
Masahiro Kato
正博 加藤
Tomonori Tanaka
智典 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2013041643A priority Critical patent/JP2014171316A/ja
Priority to US14/145,324 priority patent/US9479049B2/en
Priority to DE102014202641.5A priority patent/DE102014202641B4/de
Priority to KR1020140019395A priority patent/KR101698360B1/ko
Priority to CN201410077138.1A priority patent/CN104038083B/zh
Publication of JP2014171316A publication Critical patent/JP2014171316A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4225Arrangements for improving power factor of AC input using a non-isolated boost converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0081Power supply means, e.g. to the switch driver
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Abstract

【課題】リニアレギュレータ機能による温度上昇を抑制可能な技術を提供することを目的とする。
【解決手段】半導体モジュール11は、電圧生成部15と、絶縁放熱シート16及びヒートシンク17からなる放熱機構とを備えて構成されている。電圧生成部15は、昇圧コンバータ59によって昇圧された電圧から、昇圧コンバータ59を駆動するための電源電圧を、内蔵されたリニアレギュレータ機能を用いて生成可能である。そして、電圧生成部15は、上記放熱機構に搭載されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、昇圧コンバータを駆動するための電源電圧を生成可能な半導体モジュール、及び、当該半導体モジュールを備える昇圧整流回路に関するものである。
従来、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)などの半導体スイッチング素子と、当該半導体スイッチング素子を駆動させる駆動IC(Integrated Circuit)とを用いて、入力電圧を所望電圧に昇圧する昇圧コンバータが、パワー半導体装置の一種として知られている。なお、例えば特許文献1,2に記載されているように、一般的には、家庭用交流電源や補助巻線両端間の交流電圧などが、ダイオード及びコンデンサなどの整流平滑回路によって直流電圧に変換され、当該直流電圧が、上記昇圧コンバータを駆動するための電源電圧として昇圧コンバータに供給される。
特開2012−74829号公報 特開2006−53803号公報
しかしながら、交流電圧を整流して昇圧コンバータに供給される電源電圧は、安定しない等の問題があった。そこで、昇圧コンバータを駆動するための電源電圧を安定化するために、一定の電圧を出力可能なリニアレギュレータ機能をICチップに内蔵する構成が考えられる。しかしながら、一般的にリニアレギュレータ回路は、自身に入力された入力電圧と自身が出力する出力電圧との差を熱として放出するため、当該差が大きいほど発熱量が大きい。
このため、例えば、AC商用電源を整流して得られる100V以上の比較的高い入力電圧から、昇圧コンバータを駆動するための15V程度の電源電圧を生成するリニアレギュレータ機能を、ICチップに内蔵することは、リニアレギュレータ機能の発熱による温度上昇の問題などから困難であった。
そこで、本発明は、上記のような問題点を鑑みてなされたものであり、リニアレギュレータ機能による温度上昇を抑制可能な技術を提供することを目的とする。
本発明に係る半導体モジュールは、昇圧コンバータによって昇圧された電圧から、前記昇圧コンバータを駆動するための電源電圧を、内蔵されたリニアレギュレータ機能を用いて生成可能な電圧生成部と、前記電圧生成部が搭載された放熱機構とを備える。
本発明によれば、リニアレギュレータ機能を内蔵する電圧生成部が放熱機構に搭載されていることから、リニアレギュレータ機能による温度上昇を抑制することができる。また、昇圧コンバータによって昇圧された電圧から、昇圧コンバータを駆動するための電源電圧を、リニアレギュレータ機能を用いて生成することから、消費電力の低減化も実現できる。
本実施の形態1に係る半導体モジュール及び昇圧整流回路の構成を示す回路図である。 本実施の形態1に係る半導体モジュール及び昇圧整流回路の構成を示す回路図である。 本実施の形態1に係る半導体モジュールの構成を示す断面図である。 本実施の形態2に係る半導体モジュール及び昇圧整流回路の構成を示す回路図である。 本実施の形態2に係る半導体モジュール及び昇圧整流回路の動作を示すタイミングチャートである。 本実施の形態3に係る半導体モジュール及び昇圧整流回路の構成を示す回路図である。 本実施の形態3に係る半導体モジュール及び昇圧整流回路の動作を示すタイミングチャートである。
<実施の形態1>
図1は、本発明の実施の形態1に係る半導体モジュール及びそれを備える昇圧整流回路の構成を示す回路図である。
昇圧整流回路1は、後で詳細に説明するように、AC商用電源2から入力されたAC電圧をDC電圧に変換する整流機能と、当該DC電圧を昇圧する昇圧機能を行うことが可能となっている。3相インバータ3は、PWM(pulse width modulation)制御部3aの制御により、昇圧整流回路1で昇圧されたDC電圧をAC電圧に変換し、当該AC電圧をモータ4に出力することによりモータ4が駆動される。
次に、上述の動作を行う昇圧整流回路1の構成について説明する。図1に示されるように、昇圧整流回路1は、半導体モジュール11と、ダイオードブリッジ(整流回路)51と、インダクタ52と、コンデンサ53と、PWM制御部54と、コンデンサ55とを備えて構成されている。なお、ここでは昇圧整流回路1がコンデンサ53,55を備える構成について説明するが、これに限ったものではなく、コンデンサ53,55が、昇圧整流回路1に外付けされる構成であってもよい。
半導体モジュール11は、ダイオードブリッジ51、インダクタ52、コンデンサ53、PWM制御部54及びコンデンサ55と電気的に接続されている。図1に示すように、半導体モジュール11は、ダイオード12と、半導体スイッチング素子13と、駆動IC(駆動部)14と、電圧生成部15とを備えて構成されている。
ダイオード12のカソードは、点Pにおいてコンデンサ55の一端と接続されており、アノードはインダクタ52の一端と接続されている。
半導体スイッチング素子13のソース端子は、点Nにおいてコンデンサ55の他端と接続され、ドレイン端子はダイオード12のアノードと接続され、ゲート端子は駆動IC14と接続されている。なお、本実施の形態1は、半導体スイッチング素子13には、SiCやGaNなどのワイドバンドギャップ半導体からなるMOSFETが適用されており、高耐圧化、小型化、及び、高速スイッチ化が実現されている。
駆動IC14は、自身に供給された電圧(ここでは、電圧生成部15から供給された電源電圧)を、PWM制御部54から入力されるPWM信号(所定信号)に基づいて、半導体スイッチング素子13のゲート端子に伝達する。駆動IC14が、PWM信号に基づいて、電圧生成部15からの電圧を半導体スイッチング素子13のゲート端子に伝達(供給)した場合には、半導体スイッチング素子はオンとなる。一方、駆動IC14が、PWM信号に基づいて、電圧生成部15からの電圧を半導体スイッチング素子13のゲート端子に伝達(供給)しなかった場合には、半導体スイッチング素子はオフとなる。すなわち、駆動IC14は、PWM信号に基づいて、半導体スイッチング素子13を駆動するように構成されている。
次に、電圧生成部15について説明する前に、昇圧整流回路1の整流機能及び昇圧機能について説明する。
<整流機能>
ダイオードブリッジ51は、半導体モジュール11(ここでは半導体スイッチング素子13のソース端子)、及び、インダクタ52と接続されている。このダイオードブリッジ51は、AC商用電源2から入力された正側の波形をそのまま出力し、負側の波形を正側に反転して出力することにより、当該AC電圧をDC電圧に変換する。
<昇圧機能>
昇圧整流回路1は、ダイオードブリッジ51により変換されたDC電圧を昇圧する昇圧コンバータ59を備えている。この昇圧コンバータ59は、ダイオード12、半導体スイッチング素子13、インダクタ52及びコンデンサ55を含んで構成されている。
具体的には、半導体スイッチング素子13がオフからオンに切り替えられると、ダイオードブリッジ51からのDC電圧に起因してDC電流がインダクタ52に流れ、エネルギーが蓄積される。半導体スイッチング素子13がオンからオフに切り替えられると、インダクタ52に蓄積されていたエネルギーに応じたDC電圧が、ダイオード12を介してコンデンサ55に充電される。次に、半導体スイッチング素子13がオフからオンに再び切り替えられても、ダイオード12の整流機能により、コンデンサ55の放電は抑制される。
この結果、半導体スイッチング素子13のオン及びオフが切り替えられるごとに、コンデンサ55の両端の間(点P及び点Nの間)のDC電圧が上昇する。この上昇の程度は、半導体スイッチング素子13のオン及びオフのデューティー比、すなわちPWM信号のデューティー比に基づいて調整可能である。したがって、昇圧コンバータ59によれば、ダイオードブリッジ51により変換されたDC電圧を、PWM信号のデューティー比に基づいて所望電圧に昇圧することが可能となっている。
<電圧生成部>
次に、電圧生成部15について説明する。電圧生成部15には、昇圧コンバータ59によって昇圧された、点P及び点Nの間の電圧(以下「昇圧電圧」と呼ぶこともある)から、昇圧コンバータ59を駆動するための電源電圧(駆動IC14に供給される電圧)を、内蔵されたリニアレギュレータ機能を用いて生成可能となっている。本実施の形態1では、電圧生成部15及びコンデンサ53によって、昇圧電圧から電源電圧を生成するリニアレギュレータ回路が構成されている。
図2は、電圧生成部15及びコンデンサ53により構成されるリニアレギュレータ回路を示す図である。
電圧生成部15は、抵抗15a、複数のトランジスタ15b、ツェナーダイオード15c、トランジスタ15d,15e、及び、抵抗15fを備えて構成されている。点P、抵抗15a、複数のトランジスタ15b、ツェナーダイオード15c、及び、点Nは、この順で直列接続されている。トランジスタ15dのベース端子は、抵抗15aと一番上のトランジスタ15bとの接続点に接続され、コレクタ端子は点Pに接続されている。トランジスタ15eは、トランジスタ15dとダーリントン接続されている。抵抗15fは、トランジスタ15eのエミッタ端子とグランド電位との間に接続されている。
コンデンサ53は、点P1(トランジスタ15eと抵抗15fとの接続点)と点N1(グランド電位)との間において抵抗15f及び駆動IC14と並列接続されている。
以上のように構成されたリニアレギュレータ回路は、点P及び点Nの間に供給される電圧が多少変動しても、当該電圧よりも低い一定の電圧を、点P1及び点N1の間に接続された駆動IC14に出力する。図2に示す例では、点P及び点Nの間における電圧が200〜370V程度である場合に、駆動IC14の電源電圧(例えば15V)とほぼ一致する一定電圧を、点P1及び点N1の間に生成するリニアレギュレータ回路が構成されている。なお、この構成において、駆動IC14のインピーダンスが3kΩである場合には、リニアレギュレータ回路における損失はトータルで3.3W程度となる。
ここで、リニアレギュレータ回路は、自身に入力された入力電圧と自身が出力する出力電圧との差を熱として放出する。このため、半導体モジュール11に、リニアレギュレータ機能を内蔵する、すなわち電圧生成部15を内蔵することは、温度上昇の問題などから困難であった。これに対して、本実施の形態1に係る半導体モジュール11では、リニアレギュレータ機能による温度上昇を抑制することが可能となっている。
図3は、本実施の形態1に係る半導体モジュールの構成を示す断面図である。この半導体モジュール11は、上述したダイオード12、半導体スイッチング素子13、駆動IC14及び電圧生成部15に加えて、放熱機構(絶縁放熱シート16及びヒートシンク17)と、金属フレーム(第1及び第2金属フレーム18a,18b)と、樹脂モールド19とを備えている。
絶縁放熱シート16は、ヒートシンク17上にそれと密着して形成されており、第1及び第2金属フレーム18a,18bは、絶縁放熱シート16上にそれと密着して形成されている。なお、第1及び第2金属フレーム18a,18bには、例えば銅フレームが適用される。第1金属フレーム18a上には、ダイオード12及び半導体スイッチング素子13が形成されており、第2金属フレーム18b上には、駆動IC14及び電圧生成部15が形成されている。すなわち、本実施の形態1では、電圧生成部15が、放熱機構(絶縁放熱シート16及びヒートシンク17)に搭載されている。
なお、ダイオード12及び半導体スイッチング素子13と、駆動IC14及び電圧生成部15と、第1及び第2金属フレーム18a,18b(パッケージピン)とは、例えば銀、アルミニウム及び銅などからなる金属ワイヤ(図示せず)を介して適宜接続されている。また、図示しないが、インダクタ52、コンデンサ53,55などは、樹脂モールド19の外側において、第1及び第2金属フレーム18a,18b(パッケージピン)と接続されている。
樹脂モールド19は、第1及び第2金属フレーム18a,18bの端部と、ヒートシンク17の絶縁放熱シート16と逆側の面とを除いて、半導体モジュール11の構成要素を覆う。なお、樹脂モールド19の材質には、例えばエポキシ樹脂などが適用される。
ここで、上述した放熱機構を備えない半導体モジュールでは、熱抵抗が比較的大きい構成となっている。例えば、熱抵抗を100℃/Wとして電圧生成部15のリニアレギュレータ機能を動作させた場合について温度を試算すると、330℃程度まで上昇した。したがって、そのような半導体モジュールでは、使用環境温度が大きく制限されるなどの問題が生じ、半導体モジュールに電圧生成部15を内蔵することができない。
これに対し、本実施の形態1に係る半導体モジュール11では、上記放熱機構を備えていることから、熱抵抗を低下することができる。例えば、熱抵抗を3.5℃/Wとして電圧生成部15のリニアレギュレータ機能を動作させた場合について温度を試算すると、11.6℃程度となり、上述した放熱機構を備えない半導体モジュールよりも温度を低減することができた。
すなわち、本実施の形態1に係る半導体モジュール11及び昇圧整流回路1によれば、リニアレギュレータ機能を内蔵する電圧生成部15が放熱機構に搭載されていることから、リニアレギュレータ機能による温度上昇を抑制することができる。また、昇圧コンバータ59によって昇圧された電圧から、昇圧コンバータ59を駆動するための電源電圧を、リニアレギュレータ機能を用いて生成することから、消費電力(外部から供給されるべき電力)を低減することができる。
<実施の形態2>
図4は、本発明の実施の形態2に係る半導体モジュール及び昇圧整流回路の構成を示す回路図である。なお、本実施の形態2に係る半導体モジュール及び昇圧整流回路において、実施の形態1で説明した構成要素と同一または類似するものについては同じ符号を付し、異なる点を中心に以下説明する。
この図4においては、駆動IC14の具体的な回路例が示されているとともに、電圧供給部20及びコンデンサ56が追加されている。なお、ここではコンデンサ56が電圧供給部20に外付けされた構成について説明するが、これに限ったものではなく、電圧供給部20がコンデンサ56を備える構成であってもよい。
図4に示される駆動IC14は、半導体スイッチング素子14a,14bを備えて構成されている。また、電圧供給部20は、ダイオード20a、抵抗20b、ツェナーダイオード20c及び半導体スイッチング素子20dを備えて構成されている。半導体スイッチング素子14aにはP型のMOSFETが用いられ、半導体スイッチング素子14b,20dにはN型のMOSFETが用いられている。
点P1、半導体スイッチング素子14a、半導体スイッチング素子14b、ダイオード20a、及び、点N1は、この順で直列接続されており、半導体スイッチング素子14a,14bのソース端子同士の接続点が半導体スイッチング素子13のゲート端子と接続されている。なお、半導体スイッチング素子14a,14bのそれぞれのゲート端子には、PWM制御部54からのPWM信号が入力される。ダイオード20aのアノードは、半導体スイッチング素子14bのソース端子と接続されており、カソードは点N1と接続されている。
半導体スイッチング素子14aのソース端子、抵抗20b、コンデンサ5、及び、半導体スイッチング素子14bのソース端子は、この順で直列接続されている。ツェナーダイオード20cのカソードは、抵抗20b及びコンデンサ56の接続点と接続され、ツェナーダイオード20cのアノードは、ダイオード20aのカソードと接続されている。半導体スイッチング素子20dのゲート端子は、半導体スイッチング素子14a,14bのゲート端子と接続され、半導体スイッチング素子20dのドレイン端子はツェナーダイオード20cのカソードと接続され、半導体スイッチング素子20dのソース端子はツェナーダイオード20cのアノードと接続されている。
図5は、以上の構成からなる本実施の形態2に係る半導体モジュール及び昇圧整流回路において、半導体スイッチング素子13のオン及びオフの切り替え時の動作を示すタイミングチャートである。図5に示されるA,B,C,Dは、図4に示される点A,点B,点C,点Dに対応している。
点Aには、半導体スイッチング素子13をターンオンまたはターンオフするための制御信号(PWM制御部54からのPWM信号)が印加される。
ターンオン時には、点Aの電位がHからLに切り替わり、半導体スイッチング素子14aがオン(アクティブ)、半導体スイッチング素子14b,20dがオフ(パッシブ)となる。このため、点Dの電位は、電圧生成部15から供給される電源電圧(例えば15V)と等しくなり、半導体スイッチング素子13がターンオンする。また、電圧生成部15から抵抗20b及びツェナーダイオード20cに電流が流れることにより、点Bの電位は、ツェナーダイオード20cの電圧VF(例えば5V)分だけ持ち上がり、コンデンサ56にそれと同じ電圧(例えば5V)分だけ電荷がチャージされる。
ターンオフ時には、点Aの電位がLからHに切り替わり、半導体スイッチング素子14aがオフ(パッシブ)、半導体スイッチング素子14b,20dがオン(アクティブ)となる。このため、点Bの電位は、点Nの電位(ここでは0V)と等しくなるとともに、点C及び点Dの電位も、概ね、点Nの電位と等しくなる結果、半導体スイッチング素子13がターンオフする。ただし、コンデンサ56の電圧を用いたチャージポンプ方式の機能により、点Cの電位は、コンデンサ56にチャージされた電圧(例えば5V)分だけ点Nの電位より負側に引き下がり、点Dの電位も同様に負側に引き下がる。
以上のように、本実施の形態2では、電圧供給部20は、駆動IC14が半導体スイッチング素子13に駆動IC14の電源電圧を伝達しない非伝達期間(所定期間)に、半導体スイッチング素子13に負バイアスを供給可能となっている。したがって、半導体スイッチング素子13のオフ期間において、そのゲート端子にノイズなどが仮に印加されたとしても、ゲート端子に印加される電圧が閾値電圧を超えることを抑制することができる。すなわち、半導体スイッチング素子13について、ノイズ耐量を高めることができ、安定したスイッチング制御を実現することができる。
このことは、SiCやGaNなどのワイドバンドギャップ半導体からなるMOSFETのように閾値電圧が比較的低い素子を、半導体スイッチング素子13に用いる構成において特に有効である。
<実施の形態3>
図6は、本発明の実施の形態3に係る半導体モジュール及び昇圧整流回路の構成を示す回路図である。なお、本実施の形態3に係る半導体モジュール及び昇圧整流回路において、実施の形態2で説明した構成要素と同一または類似するものについては同じ符号を付し、異なる点を中心に以下説明する。
上述した実施の形態2(図4)では、半導体スイッチング素子20dのゲート端子にPWM信号が入力されており、半導体スイッチング素子13の非伝達期間(オフ期間)の切り替えタイミングと、半導体スイッチング素子20dのオン期間の切り替えタイミングとが同期していた。
これに対し、本実施の形態3では、電圧供給部20に信号発振部20eが追加されている。そして、この信号発振部20eは、半導体スイッチング素子13のオフ期間(非伝達期間)の切り替えタイミングと、半導体スイッチング素子20dのオン期間の切り替えタイミングとが非同期となる方形波信号を、半導体スイッチング素子20dのゲート端子に入力するように構成されている。
図7は、以上の構成からなる本実施の形態3に係る半導体モジュール及び昇圧整流回路において、半導体スイッチング素子13のオン及びオフの切り替え時の動作を示すタイミングチャートである。図7に示されるA,B,C,Dは、図6に示される点A,点B,点C,点Dに対応している。
本実施の形態3では、A点の電位がLからHに切り替わる時刻T2よりも前の時刻T1において、信号発振部20eは、半導体スイッチング素子20dにLからHに切り替わる方形波信号を入力する。また、A点の電位がHからLに切り替わる時刻T3よりも後の時刻T4において、信号発振部20eは、半導体スイッチング素子20dにHからLに切り替わる方形波信号を入力する。次に、時刻T1〜T4のそれぞれにおける、本実施の形態3に係る半導体モジュール及び昇圧整流回路の動作について詳細に説明する。
時刻T1においては、点Aの電位がLを維持することから、半導体スイッチング素子14aがオン、半導体スイッチング素子14bがオフを維持する。一方、半導体スイッチング素子20dのゲート端子はLからHに切り替わるから、半導体スイッチング素子20dはオフからオンに切り替わる。そうすると、点Bの電位は、点Nの電位と等しくなり、点Cの電位は、チャージポンプ方式の機能により、コンデンサ56にチャージされた電圧(例えば5V)分だけ点Nの電位より負側に引き下がる。ただし、半導体スイッチング素子14aがオン、半導体スイッチング素子14bがオフであることから、点Dの電位は、点Cの電位ではなく、電圧生成部15から供給される電源電圧(例えば15V)に維持され、半導体スイッチング素子13はオンを維持する。
時刻T2においては、点Aの電位がLからHに切り替わることから、半導体スイッチング素子14aがオンからオフ、半導体スイッチング素子14bがオフからオンに切り替わる。これにより、点Dの電位は、上記電源電圧ではなく、点Cの電位と等しくなり、半導体スイッチング素子13はターンオフする。
時刻T3においては、点Aの電位がHからLに切り替わることから、半導体スイッチング素子14aがオフからオン、半導体スイッチング素子14bがオンからオフに切り替わる。これにより、点Dの電位は、点Cの電位ではなく、上記電源電圧と等しくなり、半導体スイッチング素子13はターンオンする。
時刻T4においては、点Aの電位がLを維持することから、半導体スイッチング素子14aがオン、半導体スイッチング素子14bがオフを維持する。一方、半導体スイッチング素子20dのゲート端子はHからLに切り替わるから、半導体スイッチング素子20dはオンからオフに切り替わる。そうすると、電圧生成部15から抵抗20b及びツェナーダイオード20cに電流が流れることにより、点Bの電位は、ツェナーダイオード20cの電圧VF(例えば5V)分だけ持ち上がり、コンデンサ56にそれと同じ電圧(例えば5V)分だけ電荷がチャージされる。これとともに、点Cの電位は0Vとなる。
以上のような本実施の形態3に係る半導体モジュール11及び昇圧整流回路1によれば、半導体スイッチング素子13に駆動IC14の電源電圧を伝達しない非伝達期間T2〜T3よりも長い期間T1〜T4において、半導体スイッチング素子13に負バイアスを供給可能となる。したがって、非伝達期間T2〜T3(半導体スイッチング素子13のオフ期間)において、即座に半導体スイッチング素子13に負バイアスを供給することができるので、安定したスイッチング制御を確実に実現することができる。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略したりすることが可能である。
1 昇圧整流回路、11 半導体モジュール、13 半導体スイッチング素子、14 駆動IC、15 電圧生成部、16 絶縁放熱シート、17 ヒートシンク、20 電圧供給部、51 ダイオードブリッジ、52 インダクタ、59 昇圧コンバータ。

Claims (5)

  1. 昇圧コンバータによって昇圧された電圧から、前記昇圧コンバータを駆動するための電源電圧を、内蔵されたリニアレギュレータ機能を用いて生成可能な電圧生成部と、
    前記電圧生成部が搭載された放熱機構と
    を備える、半導体モジュール。
  2. 請求項1に記載の半導体モジュールであって、
    前記昇圧コンバータに含まれる半導体スイッチング素子と、
    前記電源電圧を、所定信号に基づいて前記半導体スイッチング素子に伝達することにより、前記半導体スイッチング素子を駆動する駆動部と、
    前記駆動部が前記半導体スイッチング素子に前記電源電圧を伝達しない非伝達期間を含む所定期間に、前記半導体スイッチング素子に負バイアスを供給可能な電圧供給部と
    をさらに備える、半導体モジュール。
  3. 請求項2に記載の半導体モジュールであって、
    前記所定期間は前記非伝達期間よりも長い、半導体モジュール。
  4. 請求項2または請求項3に記載の半導体モジュールであって、
    前記半導体スイッチング素子の材質はワイドバンドギャップ半導体を含む、半導体モジュール。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の半導体モジュールと、
    前記昇圧コンバータに含まれるインダクタと、
    前記半導体モジュール及び前記インダクタに接続された整流回路と
    を備える、昇圧整流回路。
JP2013041643A 2013-03-04 2013-03-04 半導体モジュール及び昇圧整流回路 Pending JP2014171316A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013041643A JP2014171316A (ja) 2013-03-04 2013-03-04 半導体モジュール及び昇圧整流回路
US14/145,324 US9479049B2 (en) 2013-03-04 2013-12-31 Semiconductor module and boost rectifier circuit
DE102014202641.5A DE102014202641B4 (de) 2013-03-04 2014-02-13 Halbleitermodul und Verstärkungsgleichrichterschaltung
KR1020140019395A KR101698360B1 (ko) 2013-03-04 2014-02-20 반도체 모듈 및 승압 정류회로
CN201410077138.1A CN104038083B (zh) 2013-03-04 2014-03-04 半导体模块以及升压整流电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013041643A JP2014171316A (ja) 2013-03-04 2013-03-04 半導体モジュール及び昇圧整流回路

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017025625A Division JP6289691B2 (ja) 2017-02-15 2017-02-15 半導体モジュール及び昇圧整流回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014171316A true JP2014171316A (ja) 2014-09-18

Family

ID=51353164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013041643A Pending JP2014171316A (ja) 2013-03-04 2013-03-04 半導体モジュール及び昇圧整流回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9479049B2 (ja)
JP (1) JP2014171316A (ja)
KR (1) KR101698360B1 (ja)
CN (1) CN104038083B (ja)
DE (1) DE102014202641B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7185538B2 (ja) 2019-01-17 2022-12-07 東芝ライフスタイル株式会社 洗濯機用インバータ装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3258584A1 (en) * 2016-06-17 2017-12-20 Continental Automotive GmbH Voltage converter and method for converting a voltage
EP3540930A4 (en) * 2016-11-14 2020-06-24 Nidec Corporation AC-DC POWER SUPPLY DEVICE AND MOTOR
JP6784252B2 (ja) * 2017-11-09 2020-11-11 株式会社オートネットワーク技術研究所 出力装置及び電源システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0560188U (ja) * 1992-01-09 1993-08-06 横河電機株式会社 アクティブ力率改善型電源の駆動回路
JP2002064980A (ja) * 2000-08-16 2002-02-28 Sony Corp スイッチング電源回路
JP2005168277A (ja) * 2003-08-21 2005-06-23 Marvell World Trade Ltd デジタル低ドロップアウトレギュレータ
US20080122417A1 (en) * 2006-11-28 2008-05-29 Micrel, Inc. Extending the Voltage Operating Range of Boost Regulators
JP2010088272A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 接合型電界効果トランジスタの駆動装置および駆動方法
JP2011055597A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Fuji Electric Holdings Co Ltd スイッチング素子駆動回路及び電力変換装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5075258A (en) * 1990-07-31 1991-12-24 Motorola, Inc. Method for plating tab leads in an assembled semiconductor package
JPH04259017A (ja) * 1991-02-14 1992-09-14 Brother Ind Ltd 直流電源装置
US5258701A (en) * 1992-09-02 1993-11-02 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army DC power supply
FI110972B (fi) 1999-03-10 2003-04-30 Abb Industry Oy Stabiloitu hilaohjain
US6617832B1 (en) * 2002-06-03 2003-09-09 Texas Instruments Incorporated Low ripple scalable DC-to-DC converter circuit
JP4080396B2 (ja) 2003-08-08 2008-04-23 富士通株式会社 Dc/dcコンバータ、半導体装置、電子機器、及びバッテリパック
JP4704099B2 (ja) * 2004-05-21 2011-06-15 ローム株式会社 電源装置およびそれを用いた電子機器
JP4367774B2 (ja) 2004-08-13 2009-11-18 株式会社コスモデザイン Icチップ
US7248093B2 (en) 2004-08-14 2007-07-24 Distributed Power, Inc. Bipolar bootstrap top switch gate drive for half-bridge semiconductor power topologies
JP4679309B2 (ja) 2005-09-06 2011-04-27 株式会社東芝 半導体装置
US8350546B2 (en) * 2007-08-15 2013-01-08 Advanced Analogic Technologies, Inc. High voltage SEPIC converter
US20090167368A1 (en) * 2007-12-27 2009-07-02 Chan Hong H Pre-driver circuit having a post-boost circuit
US8653757B2 (en) * 2008-06-04 2014-02-18 Nxp B.V. DC-DC converter
CN102549743B (zh) 2009-08-10 2014-12-24 富士电机株式会社 半导体模块和冷却单元
JP5130310B2 (ja) 2010-03-17 2013-01-30 日立アプライアンス株式会社 電圧駆動型半導体素子のゲート駆動回路及び電力変換装置
JP5492021B2 (ja) 2010-08-26 2014-05-14 パナソニック株式会社 無線通信システム
JP5541044B2 (ja) 2010-09-28 2014-07-09 サンケン電気株式会社 ゲート駆動回路及びスイッチング電源装置
KR101232605B1 (ko) 2011-02-28 2013-02-13 동국대학교 산학협력단 스위치드 커패시터 컨버터를 이용한 전력 변환 장치 및 방법
JP2013013044A (ja) 2011-05-31 2013-01-17 Sanken Electric Co Ltd ゲートドライブ回路
TW201251290A (en) * 2011-06-09 2012-12-16 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Buck DC-DC converter
CN102857097B (zh) 2011-06-30 2019-05-17 意法半导体研发(深圳)有限公司 高效率升压转换器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0560188U (ja) * 1992-01-09 1993-08-06 横河電機株式会社 アクティブ力率改善型電源の駆動回路
JP2002064980A (ja) * 2000-08-16 2002-02-28 Sony Corp スイッチング電源回路
JP2005168277A (ja) * 2003-08-21 2005-06-23 Marvell World Trade Ltd デジタル低ドロップアウトレギュレータ
US20080122417A1 (en) * 2006-11-28 2008-05-29 Micrel, Inc. Extending the Voltage Operating Range of Boost Regulators
JP2010088272A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 接合型電界効果トランジスタの駆動装置および駆動方法
JP2011055597A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Fuji Electric Holdings Co Ltd スイッチング素子駆動回路及び電力変換装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7185538B2 (ja) 2019-01-17 2022-12-07 東芝ライフスタイル株式会社 洗濯機用インバータ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140247030A1 (en) 2014-09-04
US9479049B2 (en) 2016-10-25
CN104038083B (zh) 2017-05-10
KR101698360B1 (ko) 2017-01-20
DE102014202641A1 (de) 2014-09-04
KR20140109263A (ko) 2014-09-15
CN104038083A (zh) 2014-09-10
DE102014202641B4 (de) 2021-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5727300B2 (ja) 電圧レギュレータ
JP4481879B2 (ja) スイッチング電源装置
US8618864B2 (en) Self-powered active rectifier circuit and related method of operation for photovoltaic solar power arrays
JP2009022106A (ja) Dc−dcコンバータ、ドライバic、およびシステムインパッケージ
JP2011152011A (ja) 半導体装置及びそれを用いた電源装置
TWI543519B (zh) 橋式整流電路
KR101758808B1 (ko) 지능형 파워 모듈 및 그의 전원구동모듈
WO2016103328A1 (ja) スイッチング装置、モータ駆動装置、電力変換装置およびスイッチング方法
US9479049B2 (en) Semiconductor module and boost rectifier circuit
JP5157603B2 (ja) 昇圧型dc−dcコンバータおよび電源駆動用半導体集積回路
JP2016059180A (ja) スイッチング電源
JP2022015506A (ja) 電源制御装置
JP6289691B2 (ja) 半導体モジュール及び昇圧整流回路
US9577624B2 (en) Signal conversion circuit and power supply apparatus
JP6091324B2 (ja) 直流電源装置
TWI578674B (zh) 電源供應電路及功率因數校正電路
JP6502158B2 (ja) スイッチング電源装置
JP6300648B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2011199985A (ja) Dc−dcコンバータ
JP2017112465A (ja) ゲート駆動回路
JP2022099502A (ja) スイッチング装置、絶縁型dc/dcコンバータ及びac/dcコンバータ
JP2014057469A (ja) 半導体集積回路およびその動作方法
JP2021044859A (ja) 半導体集積回路装置
JP2008199765A (ja) 起動回路及びスイッチング制御回路
JP2017085707A (ja) 双方向dc−dcコンバータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170627