JP2011152011A - 半導体装置及びそれを用いた電源装置 - Google Patents

半導体装置及びそれを用いた電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011152011A
JP2011152011A JP2010012915A JP2010012915A JP2011152011A JP 2011152011 A JP2011152011 A JP 2011152011A JP 2010012915 A JP2010012915 A JP 2010012915A JP 2010012915 A JP2010012915 A JP 2010012915A JP 2011152011 A JP2011152011 A JP 2011152011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching elements
terminal
parallel
switching element
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010012915A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Hashimoto
貴之 橋本
Tetsuya Kawashima
徹也 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2010012915A priority Critical patent/JP2011152011A/ja
Priority to US13/005,206 priority patent/US20110181255A1/en
Publication of JP2011152011A publication Critical patent/JP2011152011A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1588Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load comprising at least one synchronous rectifier element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/4901Structure
    • H01L2224/4903Connectors having different sizes, e.g. different diameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12032Schottky diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】駆動損失だけでなく、スイッチング損失も低減する技術を提供する。
【解決手段】ハイサイドおよびローサイドのスイッチング素子が並列接続された複数のパワーMOSFETから構成される電源装置において、これらの並列接続された複数のパワーMOSFETは出力電流が小さいほどオフ状態の数が多くなるように制御され、特に、出力電流が小さい時にオフするパワーMOSFETは、プリント基板の入力コンデンサの正端子からスイッチング素子を経由して、入力コンデンサの負端子に至るループの外側に配置されている。これにより、主回路ループの外側に配置されたパワーMOSFETのパッケージ141C,142Cをオフし、内側に配置されたパワーMOSFETのパッケージ141B,142Bをオンすることにより、主回路の寄生インダクタンスを低減することで、スイッチング損失を低減し、軽負荷の効率を向上することができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体装置の技術に関し、特に、電子機器等に用いられる同期整流回路を含む半導体装置、及びそれを用いた電源装置に適用して有効な技術に関する。
従来、電子機器等に用いられる電源装置として、図12に示すような電源装置が知られている。図12に示す電源装置では、直流入力電源60から入力コンデンサ61を含んで構成された入力部51に入力された直流電力を制御部54の駆動部70から出力される制御信号に基づいて能動素子62を含んで構成されたスイッチング部52でスイッチングし、転流ダイオード63や出力フィルタ55を含んで構成された出力部53から負荷66に対して電力が供給される。また、負荷66へ出力される電圧や電流は検出部67で検出され、この検出値と設定部68で設定された負荷66の制御目標値とが比較演算部69で比較され、駆動部70から比較結果に基づいた制御信号がスイッチング部52に出力される。このようにして負荷66に供給される電力が制御目標値と一致するように制御される。
このような電源装置の具体的な回路構成を図13に示す。図13に示すように、スイッチング部52は、能動素子(例えばトランジスタやMOSFET等)62で構成されている。出力部53は、転流ダイオード63と、チョークコイル64及び出力コンデンサ65で構成された出力フィルタとで構成されている。制御部54は、比較演算部69、設定部68、駆動部70で構成されている。さらに、制御部54は図示しない発振回路を備えており、駆動部70からパルス信号を能動素子62に出力する。これにより能動素子62に印加される直流入力電源60からの直流電圧Vinがスイッチングされる。
能動素子62がオンの場合には、直流電力はチョークコイル64及び出力コンデンサ65にチャージされると共に負荷66へ供給される。能動素子62がオフの場合は、チョークコイル64及び出力コンデンサ65にチャージされていたエネルギーが転流ダイオード63を介して負荷66に供給される。
このとき、制御部54では、比較演算部69において検出部67で検出した出力電圧Voをモニタし、これと設定部68で設定された制御目標値とを比較し、駆動部70から比較結果に基づいた制御信号をスイッチング部52に出力する。これにより能動素子62がオン・オフ制御され、負荷66に供給される電力が制御目標値と一致するように制御される。このときの出力電圧Voは以下の式(1)で示される。
Vo=Vin×(Ton/T) ・・・(1)
ただし、Vinは直流入力電源60からの直流電圧、Tは駆動部70から出力されるパルス信号の周期、Tonは周期Tのうち能動素子62が導通の時間を示す。すなわち、Ton/Tはデューティ比を示す。
ところで、出力部53における転流側には、図13に示すように受動素子である転流ダイオード63を使用するのが通常であるが、転流ダイオード63は、図14に示すような電流−電圧特性を有しており、電流がある所定値以上になると、順方向電圧が飽和状態になる。この飽和電圧は、高速ダイオードにおいては0.9V〜1.3V、ショットキーダイオードでは0.45V〜0.55V程度となっている。このように、転流ダイオード63の順方向電圧が飽和することにより電力損失が生じ、電源変換効率を悪化させてしまうという問題があった。さらに、電力損失が大きく素子のジャンクション温度が上昇するため、出力電流を大きくする程、転流ダイオード63を多くして(2個や3個等)並列接続し、1素子当たりの電力損失を分散させ、ジャンクション温度を抑制する必要があるという問題があった。
この問題を解決するため、図15に示すように、転流側にパワーMOSFET3(内蔵ダイオード3A)を使用した同期整流方式の電源装置が知られている。これは図16に示すように、ダイオードの電流−電圧特性が非線形性であるのに対し、MOSFETの電流−電圧特性がゲート電圧によっては線形性になり、電圧降下がダイオードの場合と比較して小さいことを利用したものである。
図15に示す電源装置は、スイッチング用のパワーMOSFET2(内蔵ダイオード2A)を備え、このパワーMOSFET2のゲート端子には、制御回路8から制御信号が入力される。パワーMOSFET2が導通状態の場合は、入力電力はチョークコイル4を通って出力コンデンサ5に充電されると共に負荷6に供給される。次にパワーMOSFET2が非導通状態になると、チョークコイル4に蓄えられていた磁気エネルギーが放出され、出力コンデンサ5及び負荷6を経由して転流電流が検出抵抗7、パワーMOSFET3の内蔵ダイオード3Aを流れる。このとき、検出抵抗7により電圧降下が生じるが、この電圧降下を検出電圧として比較器80で基準電圧電源82から出力される基準電圧Vrefと比較する。そして、検出電圧が基準電圧Vrefよりも高い場合には比較器80はハイレベルを出力し、駆動回路81を介してパワーMOSFET3を導通させる。
この電源装置の変換効率(出力電圧/入力電圧)ηは図17に示す如く、出力電流Ioの増加と共に低下していく。これは、下記の式(2)で示されるパワーMOSFETの電力損失PFETがオン抵抗Ron一定の下、ドレイン電流IDの2乗に比例して増加するためである。
PFET=Ron×ID=(Ron×ID)×ID ・・・(2)
この問題を解決するため、パワーMOSFETを並列に接続してオン抵抗を1/2にする技術が提案されている(特許文献1)。
しかしながら、このような電源装置では、2個のパワーMOSFETを常に同時に駆動するため、駆動電力も2倍必要となり、重負荷時(=出力電流Ioが大きい領域)の効率を改善することはできるものの、軽負荷時(=出力電流Ioが小さい領域)の損失が相対的に増加し、効率が低下する、という問題があった。
この問題を解決するため、出力電流により、並列接続したパワーMOSFETのうち、オンする数を変えるという技術が提案されている(特許文献2)。この技術では、出力電流に応じて、少なくとも、1つのパワーMOSFETを選択して駆動する。例えば、複数のスイッチング素子が全て同一特性、すなわち流せる電流の大きさが同じ場合において、出力電流が小さいとき、すなわち軽負荷時には1つのスイッチング素子を駆動し、出力電流が大きくなるに従って、すなわち重負荷になるに従って駆動するスイッチング素子を増やす。軽負荷時には1つのスイッチング素子のみを駆動することにより、無駄な駆動電力の消費を防ぎ、重負荷時には複数のスイッチング素子を駆動することによりスイッチング素子の導通損失を小さくすることができる。よって、軽負荷時から重負荷時に渡って、電源効率を向上することができる。
実開平6−44396号公報 特開2006−211760号公報 特開2008−10851号公報
しかしながら、特許文献2にはパワーMOSFETの実装方法については記載されていない。軽負荷時の主要損失としてパワーMOSFETを駆動する際に発生する駆動損失の他に、ドレインとソース間の出力容量Cossに起因するスイッチング損失がある。軽負荷において、並列接続されたパワーMOSFETのうち、少なくとも1つ以上のゲートをオフすることで、駆動損失を低減することはできるが、スイッチング損失を低減することはできない。
そこで、本発明の目的は、上記従来技術の課題を解決するためになされたもので、駆動損失だけでなく、スイッチング損失も低減する技術を提供することである。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
すなわち、代表的なものの概要は、電圧入力端子と基準電位端子との間に直列に接続された第1および第2のスイッチング素子が並列接続された複数のトランジスタ(パワーMOSFET等)から構成され、これらの並列接続された複数のトランジスタは出力電流が小さいほどオフ状態の数が多くなるように制御され、特に、出力電流が小さい時にオフするトランジスタは、プリント基板の入力コンデンサの正端子から第1および第2のスイッチング素子を経由して、入力コンデンサの負端子に至るループの外側に配置されていることを特徴とする。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
すなわち、代表的なものによって得られる効果は、トランジスタの駆動損失だけでなく、スイッチング損失も低減することができる。
本発明の実施の形態1における電源装置の回路を示す図である。 本発明の実施の形態1において、図1の回路図に対応した電源装置の実装および制御を示す図((a)通常負荷時、(b)軽負荷時)である。 本発明の実施の形態1における電源装置の効果を示す図である。 本発明の実施の形態2における電源装置の実装および制御を示す図((a)通常負荷時、(b)軽負荷時)である。 本発明の実施の形態2において、図4に示したパッケージの詳細を示す図((a)外観、(b)内部)である。 本発明の実施の形態3における電源装置の実装および制御を示す図((a)通常負荷時、(b)軽負荷時)である。 本発明の実施の形態4における電源装置の回路を示す図である。 本発明の実施の形態4において、図7の回路図に対応した電源装置の実装および制御を示す図((a)通常負荷時、(b)軽負荷時)である。 本発明の実施の形態5における電源装置の実装および制御を示す図((a)通常負荷時、(b)軽負荷時)である。 本発明の実施の形態5において、図9に示したパッケージの内部を示す図である。 本発明の実施の形態6における電源装置の回路を示す図である。 従来技術における電源装置の概略構成を示す図である。 従来技術における電源装置の回路構成を示す図である。 ダイオードの電圧降下と電流の関係を説明する図である。 従来技術における同期整流方式の電源装置の回路構成を示す図である。 ダイオードとMOSFETの電圧降下と電流の関係を説明する図である。 従来技術における電源装置の出力電流と電源効率との関係を説明する図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態の概要)
本発明の電源装置は、直流入力電源に接続される電圧入力端子と基準電位端子との間に直列に接続されたハイサイドのスイッチング素子およびローサイドのスイッチング素子を有する半導体装置を用いて構成される。この半導体装置は、ハイサイドおよびローサイドのスイッチング素子を相補的にオン、オフ制御して、ハイサイドおよびローサイドのスイッチング素子の接続ノードに接続されるチョークコイルに対して電流を流して、電圧入力端子に印加されている電圧を変換した電圧を出力するように構成される。
特に、ハイサイドまたはローサイドのスイッチング素子は並列接続された複数のパワーMOSFETから構成され、これらの並列接続されたパワーMOSFETは出力電流が小さいほどオフ状態の数が多くなるように制御され、出力電流が小さい時にオフするパワーMOSFETは、入力コンデンサの正端子からハイサイドのパワーMOSFETおよびローサイドのパワーMOSFETを経由して、入力コンデンサの負端子に至るループの外側に配置されている。
このような構成により、電源の出力電流が減少した場合、動作するパワーMOSFETの並列数を削減する電源装置において、軽負荷時、入力コンデンサの正端子からハイサイドのパワーMOSFETとローサイドのパワーMOSFETを経由して、入力コンデンサの負端子に戻る主回路ループの外側に配置されたパワーMOSFETをオフし、内側に配置されたパワーMOSFETをオンすることで、パワーMOSFETの駆動損失だけでなく、スイッチング損失も低減することができる。
以下において、前記実施の形態の概要に基づいた、各実施の形態について具体的に説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における電源装置の回路を示す図である。図1に示す電源装置は、半導体装置を用いて構成される。この半導体装置は、ハイサイドのパワーMOSFET2B,2C、ローサイドのパワーMOSFET3B,3C、ハイサイドのパワーMOSFET2B,2Cを駆動する駆動回路70B,70A、ローサイドのパワーMOSFET3B,3Cを駆動する駆動回路70D,70Cから構成される。電源装置は、この半導体装置の他に、直流入力電源1、入力コンデンサ61、チョークコイル4、出力コンデンサ5等を含んで構成される。この電源装置には、プロセッサ等の負荷6が接続される。
図1においては、ハイサイドの2つのパワーMOSFET2B,2Cとローサイドの2つのパワーMOSFET3B,3Cをそれぞれ並列に接続して、駆動回路70BによりハイサイドのパワーMOSFET2Bを駆動し、駆動回路70AによりハイサイドのパワーMOSFET2Cを駆動し、駆動回路70CによりローサイドのパワーMOSFET3Cを駆動し、駆動回路70DによりローサイドのパワーMOSFET3Bを駆動する。軽負荷においては、並列接続されたパワーMOSFET2B,2C,3B,3Cのうち、少なくとも1つ以上のゲートをオフすることで、駆動電力の消費を抑制する。
パワーMOSFETのゲートをオフする(=ゲートの入力信号を印加しない)ことで、パワーMOSFETの入力容量Cissに起因する式(3)の駆動損失Pdriveを低減することができる。
Pdrive=Ciss・Vdrive・fsw ・・・(3)
ここで、Vdriveはゲートの駆動電圧、fswはスイッチング周波数である。
しかしながら、並列接続されたパワーMOSFETのゲートをオフしても、ドレイン端子とソース端子は主回路に電気的に接続された状態なので、ドレインとソース間の出力容量Cossに起因したスイッチング損失を低減することはできない。
ハイサイドのパワーMOSFET2B,2Cがターンオン、ターンオフする際、電流が急峻に変化し、パワーMOSFET2B,2C,3B,3Cのドレインとソースの間に直流入力電源1からの入力電圧に式(4)の電圧ΔVが重畳されたスパイク電圧が発生し、これがスイッチング損失を増大させる。
ΔV=Ls・di/dt ・・・(4)
ここで、Lsは主回路の寄生インダクタンスで、入力コンデンサ61の正端子からハイサイドのパワーMOSFET2B,2CとローサイドのパワーMOSFET3B,3Cを経由して、入力コンデンサ61の負端子に戻るループのインダクタンスに相当する。主回路の寄生インダクタンスを低減することで、スパイク電圧が低減され、スイッチング損失を低減できる。
図2は、本実施の形態において、図1の回路図に対応した電源装置の実装および制御を示す図((a)通常負荷時、(b)軽負荷時)である。図2に示す電源装置は、プリント基板上に、4つの入力コンデンサ61、ハイサイドのパワーMOSFET2B,2Cの2つのパッケージ141B,141C、ローサイドのパワーMOSFET3B,3Cの2つのパッケージ142B,142Cが実装されて構成される。
プリント基板の配線は、直流入力電源1の正端子に接続される配線(Vin)91、チョークコイル4の一方の端子に接続される配線(Vx)92、直流入力電源1の負端子に接続される配線(Gnd)93からなる。図2ではチョークコイル4は割愛されている。Vin91とGnd93の間には4つの入力コンデンサ61が接続され、ハイサイドのパワーMOSFETの2つのパッケージ141B,141Cが並列接続され、ローサイドのパワーMOSFETもまた2つのパッケージ142B,142Cが並列接続される。各パッケージ141B,141C,142B,142Cは、それぞれゲート端子111〜114を介してオン・オフ制御される。
図2中の矢印はスイッチング時の電流経路を示し、入力コンデンサ61からハイサイドのパワーMOSFETのパッケージ141B,141CとローサイドのパワーMOSFETのパッケージ142B,142Cを経由し、入力コンデンサ61に戻る。主回路の寄生インダクタンスLsは、この矢印で示したループのインダクタンスに相当する。図2(a)に示した通常負荷から重負荷の条件では、並列接続されたパッケージ141B,141C,142B,142Cは全て動作する。一方、図2(b)の軽負荷の条件では、入力コンデンサ61の正端子から、ハイサイドのパワーMOSFETのパッケージ141B,141CとローサイドのパワーMOSFETのパッケージ142B,142Cを経由して、入力コンデンサ61の負端子に至るループの外側に配置されたパッケージ141C,142Cのゲート信号をオフし、内側に配置されたパッケージ141B,142Bのゲート信号をオンする。このように、軽負荷時にオフするパワーMOSFETのパッケージ141C,142Cを主回路ループの外側に配置し、オンするパワーMOSFETのパッケージ141B,142Bを主回路ループの内側に配置することで、寄生インダクタンスLsが小さくなり、スイッチング損失を低減することができる。
図3は、本実施の形態の効果を示す図で、Case1は主回路ループの内側のパワーMOSFETのパッケージ141B,142Bをオフ(=外側のパワーMOSFETのパッケージ141C,142Cがオン)した場合で、主回路の寄生インダクタンスLsは2.5nHとなる。一方、Case2は主回路ループの外側のパワーMOSFETのパッケージ141C,142Cをオフ(=内側のパワーMOSFETのパッケージ141B,142Bがオン)した場合で、主回路の寄生インダクタンスLsは1.7nHとなり、Case1と比べて32%低減できる。
次に、軽負荷時に主回路ループの外側にあるパワーMOSFETのパッケージ141C,142Cをオフ(=主回路ループの内側にあるパワーMOSFETのパッケージ141B,142Bをオン)することが自明ではない理由について、「熱抵抗」と「駆動回路」の視点から述べる。熱抵抗の視点から見ると、主回路ループの内側のパワーMOSFETのパッケージ141B,142Bをオフし、外側のパワーMOSFETのパッケージ141C,142Cをオンする方が望ましい。なぜなら、発熱源となるパワーMOSFET間の距離を離すことで、熱抵抗を減らし、ジャンクション温度を下げることができるからである。ジャンクション温度の低減はオン抵抗の低減や信頼性の向上などメリットが多い。
図2にはドライバICの記載は無いが、プリント基板にはパワーMOSFETのパッケージ141B,141C,142B,142Cを駆動する駆動回路のドライバICが実装される。ドライバICとパワーMOSFETのパッケージ141B,141C,142B,142Cの間の寄生インダクタンスLgは、前記主回路の寄生インダクタンスLsと比べると、損失に与える影響は小さいが、デッドタイム(=ハイサイドのパワーMOSFETとローサイドのパワーMOSFETの貫通電流を防ぐため、ハイサイドのパワーMOSFETとローサイドのパワーMOSFETの両者をオフする期間)を正確に制御するには、ドライバICとパワーMOSFETのパッケージの距離を小さくし、ドライバICとパワーMOSFETのパッケージ間の寄生インダクタンスLgを低減することが望ましい。すなわち、デッドタイム制御の視点からは、軽負荷時にドライバICに近いパワーMOSFETのパッケージ141Bとパッケージ141Cのどちらか一方、パッケージ142Bとパッケージ142Cのどちらか一方を駆動した方が好ましく、必ずしも主回路ループの外側のパワーMOSFETのパッケージをオフし、内側のパワーMOSFETのパッケージをオンする方が良いとは言えない。
このように、本実施の形態における電源装置の実装および制御によれば、「熱抵抗」と「駆動回路」の視点から自明ではなく、軽負荷時に、主回路ループの外側に配置されたパワーMOSFETのパッケージ141C,142Cをオフし、内側に配置されたパワーMOSFETのパッケージ141B,142Bをオンすることで、パワーMOSFETの駆動損失だけでなく、スイッチング損失も低減することができる。
(実施の形態2)
図4は、本発明の実施の形態2における電源装置の実装および制御を示す図((a)通常負荷時、(b)軽負荷時)である。本実施の形態が実施の形態1と異なる点は、ハイサイドのパワーMOSFET2D,2EとローサイドのパワーMOSFET3D,3Eを、それぞれ同一のパッケージ121,122に実装したことである。ハイサイドのパワーMOSFET2Dと2Eは同一のチップに実装することも可能であり(モノリシック)、それぞれを別チップとし、同一のパッケージに実装することも可能である(マルチ・チップ)。ローサイドのパワーMOSFET3Dと3Eについても同様に、モノリシック、マルチ・チップが可能である。図4(b)に示すように、軽負荷においては入力コンデンサ61の正端子から、ハイサイドのパワーMOSFET2D,2EとローサイドのパワーMOSFET3D,3Eを経由して、入力コンデンサ61の負端子に至るループの外側に配置されたパワーMOSFET2E,3Eのゲート信号をオフし、内側に配置されたパワーMOSFET2D,3Dのゲート信号をオンすることにより、主回路の寄生インダクタンスLsを低減することができる。
図5は、図4に示したローサイドのパワーMOSFET3D,3Eのパッケージ121の詳細図で、(a)外観と(b)内部を示す図である。ハイサイドのパワーMOSFET2D,2Eのパッケージ122についても同様である。図5は同一チップ上に2つのパワーMOSFET3D,3Eを設けた例である。図5(a)において左側の4ピンはドレイン端子(D)、右側の4ピンのうち、G1がパワーMOSFET3Dのゲート端子、S1がパワーMOSFET3Dのソース端子、G2がパワーMOSFET3Eのゲート端子、S2がパワーMOSFET3Eのソース端子である。パワーMOSFET3D,3Eはドレイン電位に接続されるリードフレーム123にダイ・ボンディングされ、ソース端子S1,S2とゲート端子G1,G2はワイヤ124によるワイヤ・ボンディングにより接続される。
本実施の形態における電源装置の実装および制御においても、実施の形態1と同様に、軽負荷時に、主回路ループの外側に配置されたパワーMOSFET2E,3Eをオフし、内側に配置されたパワーMOSFET2D,3Dをオンすることで、パワーMOSFETの駆動損失だけでなく、スイッチング損失も低減することができる。
(実施の形態3)
図6は、本発明の実施の形態3における電源装置の実装および制御を示す図((a)通常負荷時、(b)軽負荷時)である。本実施の形態が実施の形態1と異なる点は、ハイサイドのパワーMOSFET2とローサイドのパワーMOSFET3を同一のチップ131に実装したことである。ハイサイドのパワーMOSFET2は、2つの領域、すなわち、パワーMOSFET2DとパワーMOSFET2Eに分割される。ローサイドのパワーMOSFET3についても同様に、パワーMOSFET3DとパワーMOSFET3Eの2つに分割される。図6(b)に示すように、軽負荷においては、入力コンデンサ61の正端子から、ハイサイドのパワーMOSFET2D,2EとローサイドのパワーMOSFET3D,3Eを経由して、入力コンデンサ61の負端子に至るループの外側に配置されたパワーMOSFET2E,3Eをオフし、内側に配置されたパワーMOSFET2D,3Dをオンすることにより、主回路の寄生インダクタンスLsを低減することができる。
よって、本実施の形態における電源装置の実装および制御においても、実施の形態1と同様に、パワーMOSFETの駆動損失だけでなく、スイッチング損失も低減することができる。
(実施の形態4)
図7は、本発明の実施の形態4における電源装置の回路を示す図である。本実施の形態が実施の形態1と異なる点は、ハイサイドのパワーMOSFET2Bは1つとし、ローサイドの2つのパワーMOSFET3B,3Cのみ並列に接続したことである。プロセッサなどの負荷6に電力を供給する電源は、直流入力電源1の電圧が12〜19V、負荷6に出力する電圧は1V程度なので、PWMのデューティは10%以下となる。よって、1周期の中でハイサイドのパワーMOSEFT2Bに電流が流れる期間は10%以下で、90%以上はローサイドのパワーMOSFET3B,3Cを流れるので、ローサイドのパワーMOSFET3B,3Cの導通損失はハイサイドのパワーMOSEFT2Bと比較して大きい。したがって、導通損失を低減するため、パワーMOSFETの並列数を増やす方策はローサイドのパワーMOSFETにおいて有効となる。
図8は、本実施の形態において、図7の回路図に対応した電源装置の実装および制御を示す図((a)通常負荷時、(b)軽負荷時)である。図8(b)に示すように、軽負荷において、入力コンデンサ61の正端子から、ハイサイドのパワーMOSFET2BとローサイドのパワーMOSFET3B,3Cを経由して、入力コンデンサ61の負端子に至るループの外側に配置されたパワーMOSFET3Cをオフし、内側に配置されたパワーMOSFET3Bをオンすることにより、主回路の寄生インダクタンスLsを低減することができる。
よって、本実施の形態における電源装置の実装および制御においても、実施の形態1と同様に、パワーMOSFETの駆動損失だけでなく、スイッチング損失も低減することができ、更に本実施の形態では導通損失を低減するために有効である。
(実施の形態5)
図9は、本発明の実施の形態5における電源装置の実装および制御を示す図((a)通常負荷時、(b)軽負荷時)である。本実施の形態が実施の形態1と異なる点は、ハイサイドのパワーMOSFET2とローサイドのパワーMOSFET3、及びこれらを駆動するドライバIC101の3つのチップを同一のパッケージ132に実装したことである。図9(b)に示すように、軽負荷においては、入力コンデンサ61の正端子から、ハイサイドのパワーMOSFET2D,2EとローサイドのパワーMOSFET3D,3Eを経由して、入力コンデンサ61の負端子に至るループの外側に配置されたパワーMOSFET2E,3Eをオフし、内側に配置されたパワーMOSFET2D,3Dをオンすることにより、主回路の寄生インダクタンスLsを低減することができる。
図10は、図9に示したパッケージ132の内部を示す図である。ハイサイドのパワーMOSFET2とローサイドのパワーMOSFET3、及びこれらを駆動するドライバIC101の3つのチップを実装したパッケージ132において、ドライバIC101とハイサイドのパワーMOSFET2とは1つのソース端子135と2つのゲート端子133,134で接続されている。ゲート端子133はハイサイドのパワーMOSFET2Dを駆動し、ゲート端子134はハイサイドのパワーMOSFET2Eを駆動する。ドライバIC101とローサイドのパワーMOSFET3とは1つのソース端子138と2つのゲート端子136,137で接続されている。ゲート端子136はローサイドのパワーMOSFET3Dを駆動し、ゲート端子137はローサイドのパワーMOSFET3Eを駆動する。図10に示すような、ハイサイドのパワーMOSFET2とローサイドのパワーMOSFET3、及びこれらを駆動するドライバIC101の3つのチップを同一のパッケージ132に実装した構造については、例えば、特許文献3に記載されている。
本実施の形態における電源装置の実装および制御においても、実施の形態1と同様に、軽負荷時に、主回路ループの外側に配置されたパワーMOSFET2E,3Eをオフし、内側に配置されたパワーMOSFET2D,3Dをオンすることで、パワーMOSFETの駆動損失だけでなく、スイッチング損失も低減することができる。
(実施の形態6)
図11は、本発明の実施の形態6における電源装置の回路を示す図である。本実施の形態が実施の形態4と異なる点は、ローサイドのパワーMOSFETの並列接続数を増やし、3つのパワーMOSFET3B,3C,3Fを並列に接続したことである。並列接続数を増やすことで、出力電流に応じて動作するパワーMOSFETの数を駆動回路70D,70C,70Eで段階的に制御できるので、軽負荷から重負荷まで、広い電流範囲に渡って高効率を維持することができる。通常負荷から重負荷までは、3つのパワーMOSFET3B,3C,3F全てを動作し、負荷が軽くなると、パワーMOSFET3Fをオフし、更に負荷が軽くなるとパワーMOSFET3Fに加えてパワーMOSFET3Cをオフする。パワーMOSFET3Fに相当するパッケージまたはチップを、入力コンデンサ61の正端子から、ハイサイドのパワーMOSFET2BとローサイドのパワーMOSFET3B,3C,3Fを経由して、入力コンデンサ61の負端子に至るループの外側に配置し、その内側にパワーMOSFET3Cに相当するパッケージまたはチップを配置し、更にその内側にパワーMOSFET3Bに相当するパッケージまたはチップを配置する。
よって、本実施の形態における電源装置の実装および制御においても、実施の形態1と同様に、パワーMOSFETの駆動損失だけでなく、スイッチング損失も低減することができ、更に本実施の形態では広い電流範囲に渡って高効率を維持することができる。
(実施の形態7)
本実施の形態においては、並列接続されたパワーMOSFETの面積について規定するものである。実施の形態1から実施の形態6においては、並列接続されたパワーMOSFETの面積については特に言及しなかったが、並列接続されたパワーMOSFETの面積は全て同じであっても、異なっていても良い。並列接続されたパワーMOSFETの面積比を大きくする(=軽負荷時に動作させるパワーMOSFETの面積を小さくする)ことで、軽負荷時の効率を向上することができる。なぜなら、軽負荷においては、導通損失が相対的に小さくなり、駆動損失の比率が高まるので、小面積のパワーMOSFETによる駆動損失の低減分が導通損失の増加分を上回るので、駆動損失と導通損失の和を低減することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
本発明は、電子機器等に用いられる同期整流回路を含む半導体装置、及びそれを用いた電源装置に利用可能である。
1…直流入力電源、2,2B,2C…パワーMOSFET(ハイサイド)、2A…内蔵ダイオード、2D,2E…パワーMOSFET、3,3B,3C,3F…パワーMOSFET(ローサイド)、3A…内蔵ダイオード、3D,3E…パワーMOSFET、4…チョークコイル、5…出力コンデンサ、6…負荷、7…検出抵抗、8…制御回路、
51…入力部、52…スイッチング部、53…出力部、54…制御部、55…出力フィルタ、60…直流入力電源、61…入力コンデンサ、62…能動素子、63…転流ダイオード、64…チョークコイル、65…出力コンデンサ、66…負荷、67…検出部、68…設定部、69…比較演算部、70…駆動部、70A,70B,70C,70D,70E…駆動回路、80…比較器、81…駆動回路、82…基準電圧電源、
91…配線(入力電源の正側)、92…配線(チョークコイル)、93…配線(グランド)、101…ドライバIC、111〜114…ゲート端子、121,122…パッケージ、123…リードフレーム、124…ワイヤ、131…チップ、132…パッケージ、133,134…ゲート端子、135…ソース端子、136,137…ゲート端子、138…ソース端子、141B,141C…パッケージ(ハイサイド)、142B,142C…パッケージ(ローサイド)、D…ドレイン端子、S1,S2…ソース端子、G1,G2…ゲート端子。

Claims (9)

  1. 電圧入力端子と基準電位端子との間に直列に接続された第1のスイッチング素子および第2のスイッチング素子を有し、
    前記第1および第2のスイッチング素子を相補的にオン、オフ制御して、前記第1および第2のスイッチング素子の接続ノードに接続されるインダクタンス素子に対して電流を流して、前記電圧入力端子に印加されている電圧を変換した電圧を出力する半導体装置であって、
    前記第1または第2のスイッチング素子は並列接続された複数のトランジスタから構成され、前記並列接続された複数のトランジスタは出力電流が小さいほどオフ状態の数が多くなるように制御され、
    前記出力電流が小さい時にオフするトランジスタは、プリント基板の入力コンデンサの正端子から前記第1および第2のスイッチング素子を経由して、前記入力コンデンサの負端子に至るループの外側に配置されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 電圧入力端子と基準電位端子との間に直列に接続された第1のスイッチング素子および第2のスイッチング素子を有し、
    前記第1および第2のスイッチング素子を相補的にオン、オフ制御して、前記第1および第2のスイッチング素子の接続ノードに接続されるインダクタンス素子に対して電流を流して、前記電圧入力端子に印加されている電圧を変換した電圧を出力する半導体装置であって、
    前記第1および第2のスイッチング素子はそれぞれ、並列接続された2つのトランジスタから構成され、前記並列接続された2つのトランジスタは出力電流が小さい時、一方をオフするように制御され、
    前記出力電流が小さい時にオフするトランジスタは、プリント基板の入力コンデンサの正端子から前記第1および第2のスイッチング素子を経由して、前記入力コンデンサの負端子に至るループの外側に配置されていることを特徴とする半導体装置。
  3. 電圧入力端子と基準電位端子との間に直列に接続された第1のスイッチング素子および第2のスイッチング素子を有し、
    前記第1および第2のスイッチング素子を相補的にオン、オフ制御して、前記第1および第2のスイッチング素子の接続ノードに接続されるインダクタンス素子に対して電流を流して、前記電圧入力端子に印加されている電圧を変換した電圧を出力する半導体装置であって、
    前記第1および第2のスイッチング素子はそれぞれ、並列接続された2つのトランジスタから構成され、前記第1のスイッチング素子を構成する2つのトランジスタは2つのチップからなり、同一のパッケージに実装され、前記第2のスイッチング素子を構成する2つのトランジスタは2つのチップからなり、同一のパッケージに実装され、前記並列接続された2つのトランジスタは出力電流が小さい時、一方をオフするように制御され、
    前記出力電流が小さい時にオフするトランジスタは、プリント基板の入力コンデンサの正端子から前記第1および第2のスイッチング素子を経由して、前記入力コンデンサの負端子に至るループの外側に配置されていることを特徴とする半導体装置。
  4. 電圧入力端子と基準電位端子との間に直列に接続された第1のスイッチング素子および第2のスイッチング素子を有し、
    前記第1および第2のスイッチング素子を相補的にオン、オフ制御して、前記第1および第2のスイッチング素子の接続ノードに接続されるインダクタンス素子に対して電流を流して、前記電圧入力端子に印加されている電圧を変換した電圧を出力する半導体装置であって、
    前記第1および第2のスイッチング素子はそれぞれ、並列接続された2つのトランジスタから構成され、前記第1のスイッチング素子を構成する2つのトランジスタは1つのチップからなり、前記第2のスイッチング素子を構成する2つのトランジスタは1つのチップからなり、前記並列接続された2つのトランジスタは出力電流が小さい時、一方をオフするように制御され、
    前記出力電流が小さい時にオフするトランジスタは、プリント基板の入力コンデンサの正端子から前記第1および第2のスイッチング素子を経由して、前記入力コンデンサの負端子に至るループの外側に配置されていることを特徴とする半導体装置。
  5. 電圧入力端子と基準電位端子との間に直列に接続された第1のスイッチング素子および第2のスイッチング素子を有し、
    前記第1および第2のスイッチング素子を相補的にオン、オフ制御して、前記第1および第2のスイッチング素子の接続ノードに接続されるインダクタンス素子に対して電流を流して、前記電圧入力端子に印加されている電圧を変換した電圧を出力する半導体装置であって、
    前記第1および第2のスイッチング素子はそれぞれ、並列接続された2つのトランジスタから構成され、前記第1のスイッチング素子を構成する2つのトランジスタと、前記第2のスイッチング素子を構成する2つのトランジスタは1つのチップからなり、前記並列接続された2つのトランジスタは出力電流が小さい時、一方をオフするように制御され、
    前記出力電流が小さい時にオフするトランジスタは、プリント基板の入力コンデンサの正端子から前記第1および第2のスイッチング素子を経由して、前記入力コンデンサの負端子に至るループの外側に配置されていることを特徴とする半導体装置。
  6. 電圧入力端子と基準電位端子との間に直列に接続された第1のスイッチング素子および第2のスイッチング素子を有し、
    前記第1および第2のスイッチング素子を相補的にオン、オフ制御して、前記第1および第2のスイッチング素子の接続ノードに接続されるインダクタンス素子に対して電流を流して、前記電圧入力端子に印加されている電圧を変換した電圧を出力する半導体装置であって、
    前記第2のスイッチング素子は、並列接続された2つのトランジスタから構成され、前記並列接続された2つのトランジスタは出力電流が小さい時、一方をオフするように制御され、
    前記出力電流が小さい時にオフするトランジスタは、プリント基板の入力コンデンサの正端子から前記第1および第2のスイッチング素子を経由して、前記入力コンデンサの負端子に至るループの外側に配置されていることを特徴とする半導体装置。
  7. 電圧入力端子と基準電位端子との間に直列に接続された第1のスイッチング素子および第2のスイッチング素子を有し、
    前記第1および第2のスイッチング素子を相補的にオン、オフ制御して、前記第1および第2のスイッチング素子の接続ノードに接続されるインダクタンス素子に対して電流を流して、前記電圧入力端子に印加されている電圧を変換した電圧を出力する半導体装置であって、
    前記第1および第2のスイッチング素子はそれぞれ、並列接続された2つのトランジスタから構成され、前記第1のスイッチング素子を構成する2つのトランジスタは1つのチップからなり、前記第2のスイッチング素子を構成する2つのトランジスタは1つのチップからなり、前記第1および第2のスイッチング素子を駆動するドライバICは1つのチップからなり、前記第1および第2のスイッチング素子と前記ドライバICは同一のパッケージに実装され、前記並列接続された2つのトランジスタは出力電流が小さい時、一方をオフするように制御され、
    前記出力電流が小さい時にオフするトランジスタは、プリント基板の入力コンデンサの正端子から前記第1および第2のスイッチング素子を経由して、前記入力コンデンサの負端子に至るループの外側に配置されていることを特徴とする半導体装置。
  8. 電圧入力端子と基準電位端子との間に直列に接続された第1のスイッチング素子および第2のスイッチング素子を有し、
    前記第1および第2のスイッチング素子を相補的にオン、オフ制御して、前記第1および第2のスイッチング素子の接続ノードに接続されるインダクタンス素子に対して電流を流して、前記電圧入力端子に印加されている電圧を変換した電圧を出力する半導体装置であって、
    前記第2のスイッチング素子は、並列接続された3つのトランジスタから構成され、前記並列接続された3つのトランジスタは出力電流が小さくなると1つのトランジスタをオフし、更に出力電流が小さくなると2つのトランジスタをオフするように制御され、
    前記出力電流が小さい時に最初にオフするトランジスタは、プリント基板の入力コンデンサの正端子から前記第1および第2のスイッチング素子を経由して、前記入力コンデンサの負端子に至るループの最も外側に配置され、更に前記出力電流が小さい時にオフするトランジスタは、前記最初にオフするトランジスタよりループの内側に配置されていることを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の半導体装置を用いたことを特徴とする電源装置。
JP2010012915A 2010-01-25 2010-01-25 半導体装置及びそれを用いた電源装置 Withdrawn JP2011152011A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010012915A JP2011152011A (ja) 2010-01-25 2010-01-25 半導体装置及びそれを用いた電源装置
US13/005,206 US20110181255A1 (en) 2010-01-25 2011-01-12 Semiconductor device and power supply unit using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010012915A JP2011152011A (ja) 2010-01-25 2010-01-25 半導体装置及びそれを用いた電源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011152011A true JP2011152011A (ja) 2011-08-04

Family

ID=44308464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010012915A Withdrawn JP2011152011A (ja) 2010-01-25 2010-01-25 半導体装置及びそれを用いた電源装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110181255A1 (ja)
JP (1) JP2011152011A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017074849A1 (en) * 2015-10-30 2017-05-04 Faraday&Future Inc. Method and system for overcurrent protection for insulated-gate bipolar transistor (igbt) modules
JP2019508007A (ja) * 2016-11-25 2019-03-22 エルジー・ケム・リミテッド Dc−dc電圧コンバータの診断システム
JP2021065098A (ja) * 2015-10-20 2021-04-22 クリー ファイエットヴィル インコーポレイテッド 高電圧電力モジュール

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5901926B2 (ja) * 2011-10-05 2016-04-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Pwm出力装置及びモータ駆動装置
US9020424B2 (en) * 2012-06-14 2015-04-28 Broadcom Corporation NFC device combining components of antenna driver and shunt regulator
US9041011B2 (en) * 2012-07-23 2015-05-26 International Rectifier Corporation Modular power converter having reduced switching loss
CN102891599B (zh) * 2012-10-12 2015-06-03 无锡新硅微电子有限公司 提高dc-dc变换器轻载效率的方法及电路
JP5937503B2 (ja) * 2012-12-26 2016-06-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路およびその動作方法
US9070562B2 (en) * 2013-03-11 2015-06-30 Semiconductor Components Industries, Llc Circuit including a switching element, a rectifying element, and a charge storage element
KR101529149B1 (ko) * 2013-09-02 2015-06-17 엘에스산전 주식회사 게이트 구동 장치
EP3257336A4 (en) * 2014-12-10 2018-10-10 Texas Instruments Incorporated Power field-effect transistor (fet), pre-driver, controller, and sense resistor integration
JP2017017822A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および故障検出方法
JP6011736B1 (ja) * 2016-03-14 2016-10-19 富士電機株式会社 昇圧チョッパ回路
JP6011737B1 (ja) * 2016-03-14 2016-10-19 富士電機株式会社 降圧チョッパ回路
US10103633B1 (en) * 2017-08-31 2018-10-16 Dialog Semiconductor (Uk) Limited Switching converter with power level selection
DE102017125548A1 (de) * 2017-11-01 2019-05-02 Sma Solar Technology Ag Schaltungsanordnung und leistungselektronische wandlerschaltung
TWI683522B (zh) * 2018-10-24 2020-01-21 林景源 高頻分時多相電源轉換器
US11094807B2 (en) * 2019-09-05 2021-08-17 Stmicroelectronics S.R.L. Anti-aging architecture for power MOSFET device
US11894840B2 (en) * 2022-04-01 2024-02-06 Psemi Corporation Output buffer for a swappable single conductor interface

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7183616B2 (en) * 2002-03-31 2007-02-27 Alpha & Omega Semiconductor, Ltd. High speed switching MOSFETS using multi-parallel die packages with/without special leadframes
US7138698B2 (en) * 2003-12-18 2006-11-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device including power MOS field-effect transistor and driver circuit driving thereof
JP4671275B2 (ja) * 2005-01-26 2011-04-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電源制御装置、電源用電子部品及び電源装置
TW200908526A (en) * 2007-08-09 2009-02-16 Ind Tech Res Inst DC-DC converter

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021065098A (ja) * 2015-10-20 2021-04-22 クリー ファイエットヴィル インコーポレイテッド 高電圧電力モジュール
JP7167198B2 (ja) 2015-10-20 2022-11-08 ウルフスピード インコーポレイテッド 高電圧電力モジュール
WO2017074849A1 (en) * 2015-10-30 2017-05-04 Faraday&Future Inc. Method and system for overcurrent protection for insulated-gate bipolar transistor (igbt) modules
US9912225B2 (en) 2015-10-30 2018-03-06 Faraday & Future Inc. Method and system for overcurrent protection for insulated-gate bipolar transistor (IGBT) modules
CN108370215A (zh) * 2015-10-30 2018-08-03 法拉第未来公司 用于绝缘栅双极型晶体管(igbt)模块的过流保护的方法和系统
JP2019508007A (ja) * 2016-11-25 2019-03-22 エルジー・ケム・リミテッド Dc−dc電圧コンバータの診断システム
US10564226B2 (en) 2016-11-25 2020-02-18 Lg Chem, Ltd. Diagnostic system for a DC-DC voltage converter

Also Published As

Publication number Publication date
US20110181255A1 (en) 2011-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011152011A (ja) 半導体装置及びそれを用いた電源装置
US8018255B2 (en) DC-DC converter, driver IC, and system in package
US8203380B2 (en) Semiconductor device
US8519687B2 (en) Semiconductor device and power source device with a current detection circuit
US9627972B2 (en) Power converter package structure and method
US7821243B2 (en) DC/DC converter
US7687885B2 (en) Semiconductor device with reduced parasitic inductance
JP4671275B2 (ja) 電源制御装置、電源用電子部品及び電源装置
JP5267616B2 (ja) 駆動制御装置
JP5525917B2 (ja) 電子回路
US9257907B2 (en) Semiconductor integrated circuit and method for operating the same
US20090154209A1 (en) Semiconductor device and power supply device using the same
US10651843B1 (en) Bidirectional GaN switch with built-in bias supply and integrated gate drivers
WO2011001500A1 (ja) Dc-dcコンバータ、モジュール、電源装置及び電子機器
JP5534076B2 (ja) 駆動制御装置
JP5191689B2 (ja) 半導体装置
US9479049B2 (en) Semiconductor module and boost rectifier circuit
JP2012120355A (ja) 電源装置および半導体装置
JP2014195082A (ja) 電子回路
JP4064879B2 (ja) 同期整流回路及び電源装置
JP3696211B2 (ja) パワースイッチング装置
JP5818959B2 (ja) 半導体デバイス
JP4895216B2 (ja) 電源装置
JP5041496B2 (ja) 半導体装置
US20150130437A1 (en) Dc-dc converter

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120801

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20130419