JP5937503B2 - 半導体集積回路およびその動作方法 - Google Patents

半導体集積回路およびその動作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5937503B2
JP5937503B2 JP2012282341A JP2012282341A JP5937503B2 JP 5937503 B2 JP5937503 B2 JP 5937503B2 JP 2012282341 A JP2012282341 A JP 2012282341A JP 2012282341 A JP2012282341 A JP 2012282341A JP 5937503 B2 JP5937503 B2 JP 5937503B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
switch element
side switch
semiconductor chip
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012282341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014128097A (ja
Inventor
貴弘 野見山
貴弘 野見山
立野 孝治
孝治 立野
近藤 大介
大介 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2012282341A priority Critical patent/JP5937503B2/ja
Priority to US14/064,522 priority patent/US9257907B2/en
Priority to CN201310725908.4A priority patent/CN103904893B/zh
Publication of JP2014128097A publication Critical patent/JP2014128097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5937503B2 publication Critical patent/JP5937503B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/12Modifications for increasing the maximum permissible switched current
    • H03K17/122Modifications for increasing the maximum permissible switched current in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/161Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
    • H03K17/162Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/163Soft switching
    • H03K17/164Soft switching using parallel switching arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • H02M1/0058Transistor switching losses by employing soft switching techniques, i.e. commutation of transistors when applied voltage is zero or when current flow is zero
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0036Means reducing energy consumption
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0063High side switches, i.e. the higher potential [DC] or life wire [AC] being directly connected to the switch and not via the load
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0072Low side switches, i.e. the lower potential [DC] or neutral wire [AC] being directly connected to the switch and not via the load
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Description

本発明は、スイッチング・レギュレータ方式のDC−DCコンバータに使用される半導体集積回路およびその動作方法に関し、特にゼロボルトスイッチング(ZVS)の動作原理からの逸脱を低減してスイッチング損失を低減するのに有効な技術に関するものである。
ノートPC(Personal Computer)等の電池駆動の電子機器には、ACアダプタまたは電池からのDC電圧をノートPCの中央処理ユニット(CPU)、すなわちマイクロプロセッサである負荷に供給されるDC電圧に変換するDC−DCコンバータが使用される。
近年、地球規模の環境問題対策として省エネルギー化が重要視されており、種々の電子機器に使用されるスイッチング電源の高効率化・低消費電力化、特に待機消費電力の低減がクローズアップされている。
従来から、DC−DCコンバータは、PWM(Pulse Width Modulation)制御やPFM(Pulse Frequency Modulation)制御等を実行するスイッチングレギュレータを使用することで、高い変換効率を実現するものである。すなわち、スイッチングレギュレータ方式のDC−DCコンバータは、負荷に供給されるDC電圧を所定の目標値に維持するように、半導体スイッチのオン・オフ制御をフィードバック制御するものである。
下記特許文献1の図31とそれに関係する開示とには、エラーアンプとコンパレータと三角波発生回路とドライバ回路とハイサイドスイッチ素子とローサイドスイッチ素子とインダクターとコンデンサを具備する電圧モード型のDC−DCコンバータが記載されている。
エラーアンプの非反転入力端子には基準電圧が供給され、エラーアンプの反転入力端子にはインダクターとコンデンサの接続ノードの出力電圧が供給される。コンパレータの非反転入力端子にはエラーアンプの出力電圧が供給され、コンパレータの反転入力端子には三角波発生回路から発生される三角波信号が供給され、コンパレータの出力信号はドライバ回路に供給される。ドライバ回路はハイサイドスイッチ素子とローサイドスイッチ素子を相補的に駆動するので、ハイサイドスイッチ素子のオン・オフ動作とローサイドスイッチ素子のオン・オフ動作とは逆動作となる。
下記特許文献2には、トランジスタや電界効果トランジスタ等のスイッチング半導体素子においては、一般的にスイッチング速度(オン状態とオフ状態との切り替え速度)とオン抵抗(飽和電圧)とがトレードオフの関係にあるので、一つの素子でスイッチング速度の高速化とオン抵抗の低減を両立できないことが記載されている。下記特許文献2には、電力損失を低減するためにスイッチング速度の速い第1トランジスタとオン抵抗の低い第2トランジスタとを並列接続して、第1と第2のトランジスタを併用して導電路の通電状態と非通電状態とを切り替えることが記載されている。非通電状態から通電状態への切り替え時には、最初に、スイッチング速度の速い第1トランジスタをオンさせ、この素子が飽和するタイミングでオン抵抗の低い第2トランジスタをオンさせ、通電状態から非通電状態への切り替え時には、第2トランジスタをオフさせた後に第1トランジスタをオフさせることが記載されている。更に下記特許文献2の図17とそれに関係する開示とには、第1トランジスタと第2トランジスタと制御回路とを、半導体チップの第1領域64aと第2領域64bと第3領域64cに形成することが記載されている。
下記特許文献3には、チョッパ型スイッチング電源において、電力の経路上に電流容量の小さな第1トランジスタと電流容量の大きな第2トランジスタとを並列接続して、電流容量の大きな第2トランジスタに対して流容量の小さな第1トランジスタを遅らせてオフ状態に制御する。これにより、スイッチングの過程で、MOSトランジスタのソース・ドレイン間電圧をゼロに保ち、スイッチング素子における電力損失を抑えるとしている。
特開2000−197348号 公報 特開2001−016083号 公報 特開2004−040854号 公報
本発明者等は本発明に先立って、低損失のスイッチングレギュレータ方式のDC−DCコンバータの開発に従事した。特に、この開発では、ハイサイドスイッチ素子とローサイドスイッチ素子と平滑インダクターと平滑コンデンサとデカップリングインダクターとデカップリングコンデンサとを具備するスイッチングレギュレータ方式のDC−DCコンバータにおいて、ハイサイドスイッチ素子のスイッチング損失を低減することが要求された。
図6は、本発明に先立って本発明者等により検討されたスイッチングレギュレータ方式のDC−DCコンバータの構成を示す図である。
図6に示すように、本発明に先立って本発明者等により検討されたスイッチングレギュレータ方式のDC−DCコンバータは、ハイサイドスイッチ素子としてのNチャネルMOSトランジスタQ11、Q12と、ローサイドスイッチ素子としてのNチャネルMOSトランジスタQ2と、平滑インダクターLoutと、平滑コンデンサCoutとコントーラCNTを具備する。更に図6に示すスイッチングレギュレータ方式のDC−DCコンバータは、デカップリングインダクターLinと、デカップリングコンデンサCinと、寄生インダクターL11、L12を具備するものである。ハイサイドスイッチ素子としてのNチャネルMOSトランジスタQ11、Q12は同一の素子サイズに設定することも可能であるが、図6の破線の円形に示したようにトランジスタQ11を大きな素子サイズに設定する一方、トランジスタQ12を小さな素子サイズに設定することが可能である。
図6に示したスイッチングレギュレータ方式のDC−DCコンバータでは、デカップリングインダクターLinの一端には入力電圧VINが供給され、デカップリングインダクターLinの他端はNチャネルMOSトランジスタQ11、Q12のドレインとデカップリングコンデンサCinの一端に接続され、デカップリングコンデンサCinの他端は接地電位に接続される。ハイサイドスイッチ素子としてのNチャネルMOSトランジスタQ11、Q12のソースはローサイドスイッチ素子としてのNチャネルMOSトランジスタQ2のドレインと平滑インダクターLoutの一端に接続され、ローサイドスイッチ素子としてのNチャネルMOSトランジスタQ2のソースは接地電位に接続される。平滑インダクターLoutの他端は平滑コンデンサCoutの一端に接続され、平滑コンデンサCoutの他端は接地電位に接続される。
一方、図6に示したスイッチングレギュレータ方式のDC−DCコンバータでは、NチャネルMOSトランジスタQ11はデカップリングコンデンサCinに近接して配置されているのに対し、NチャネルMOSトランジスタQ12はデカップリングコンデンサCinから無視できない距離で離間して配置される。すなわち、図6の回路図の下部に示したように、NチャネルMOSトランジスタQ11はデカップリングコンデンサCinに近接して配置され、NチャネルMOSトランジスタQ12はデカップリングコンデンサCinから距離で離間して配置される。その結果、図6に示したように、NチャネルMOSトランジスタQ11のドレインとデカップリングコンデンサCinの一端との間は1個の寄生インダクターL11のみの小さな寄生インダクターとなるのに対し、NチャネルMOSトランジスタQ12のドレインとデカップリングコンデンサCinの一端との間は2個の寄生インダクターL11、L12の大きな寄生インダクターとなる。
コントーラCNTはNチャネルMOSトランジスタQ11のゲートとNチャネルMOSトランジスタQ11のゲートとに第1ハイサイド駆動信号HG11と第2ハイサイド駆動信号HG12とをそれぞれ供給する一方、NチャネルMOSトランジスタQ2のゲートにローサイド駆動信号LGとを供給する。尚、第1ハイサイド駆動信号HG11と第2ハイサイド駆動信号HG12とは略同相とされて、その一方で第1と第2のハイサイド駆動信号HG11、HG12とローサイド駆動信号LGは略逆相とされる。従って、ハイサイドスイッチ素子のNチャネルMOSトランジスタQ11、Q12がオン状態に設定される期間ではローサイドスイッチ素子のNチャネルMOSトランジスタQ2がオフ状態に設定されて、ハイサイドスイッチ素子のNチャネルMOSトランジスタQ11、Q12がオフ状態に設定される期間ではローサイドスイッチ素子のNチャネルMOSトランジスタQ2がオン状態に設定される。
その結果、平滑インダクターLoutの一端から生成される図6に示したスイッチングレギュレータ方式のDC−DCコンバータの出力電圧Voutは、ハイサイドスイッチ素子のNチャネルMOSトランジスタQ11、Q12のオン期間Tonとオフ期間Toffと入力電圧VINとによって、次式により与えられる。
Vout=Ton・VIN/(Ton+Toff) …(1式)
一方、上記特許文献2と上記特許文献3とに記載された並列接続された2個のトランジスタの時間差駆動の技術に従って、大素子サイズに設定されたトランジスタQ11に対して小素子サイズに設定されたトランジスタQ12を遅らせてオフ状態に制御する方式を、本発明に先立って本発明者等は検討したものである。
図7は、図6に示した本発明に先立って本発明者等によって検討されたスイッチングレギュレータ方式のDC−DCコンバータにおいて、大素子サイズに設定されたトランジスタQ11に対し小素子サイズに設定されたトランジスタQ12を遅らせてオフ状態に制御する方式を示す動作波形図である。
従って、図7に示したように、大素子サイズに設定されたトランジスタQ11を駆動するハイサイド駆動信号HG11がハイレベル“H”からローレベル“L”に変化するタイミングよりも、小素子サイズに設定されたトランジスタQ12を駆動するハイサイド駆動信号HG12がハイレベル“H”からローレベル“L”に変化するタイミングが遅延して設定されたものである。その結果、大素子サイズのトランジスタQ11がオン状態からオフ状態に変化しても、この変化のタイミングでは小素子サイズのトランジスタQ12がオン状態であるので、大素子サイズのトランジスタQ11のドレイン・ソース間電圧がゼロボルトに維持され、ゼロボルトスイッチング(ZVS:Zero Volt Switching)の動作原理によりスイッチング損失の低減が可能となる。
図7には、大素子サイズのトランジスタQ11のドレイン電流Ids11の電流波形と、小素子サイズのトランジスタQ12のドレイン電流Ids12の電流波形と、平滑インダクターLoutに流れる合計ドレイン電流Ids11+Ids12の電流波形と、平滑インダクターLoutの一端のスイッチング電圧VSWの電圧波形とが示されている。
図7に示したように、ハイサイド駆動信号HG11がハイレベル“H”からローレベル“L”に変化するタイミングにおいて、デカップリングコンデンサCinに近接して配置されて小さな1個の寄生インダクターL11を有する大素子サイズのトランジスタQ11のドレイン電流Ids11が減少を開始する。一方、平滑インダクターLoutに流れる合計ドレイン電流Ids11+Ids12の電流値は一定値に維持されようとするので、ドレイン電流Ids11の減少と反比例関係で小素子サイズのトランジスタQ12のドレイン電流Ids12が増加を開始する。しかし、小素子サイズのトランジスタQ12はデカップリングコンデンサCinから無視不可の距離で離間配置されて大きな寄生インダクターL11、L12を有するので、小素子サイズのトランジスタQ12のドレイン電流Ids12の増加が大素子サイズのトランジスタQ11のドレイン電流Ids11の減少と比較して比較的大きな時間で遅延するものとなる。その結果、図7に示したように、平滑インダクターLoutに流れる合計ドレイン電流Ids11+Ids12の電流値が、比較的大きな時間の期間に斜線で示したように一定値よりも大幅に低下するものとなる。従って、平滑インダクターLoutの一端のスイッチング電圧VSWの電圧値も、図7に示したように比較的大きな時間の期間に斜線で示したように一定電圧値の入力電圧VINよりも大幅に低下するものとなる。すなわち、平滑インダクターLoutの一端のスイッチング電圧VSWの電圧値が一定電圧値の入力電圧VINに維持される場合には、大素子サイズのトランジスタQ11のドレイン・ソース間電圧がゼロボルトに維持されて、ゼロボルトスイッチング(ZVS)の動作原理によりスイッチング損失の低減が可能となる。しかしながら、平滑インダクターLoutの一端のスイッチング電圧VSWの電圧値が図7に示したように比較的大きな時間の期間に斜線で示したように一定電圧値の入力電圧VINよりも大幅に低下する。その結果、大素子サイズのトランジスタQ11のドレイン・ソース間電圧がゼロボルトから大きく逸脱してゼロボルトスイッチング(ZVS)の動作原理から大きく逸脱してスイッチング損失の低減が不可能となることが本発明に先立った本発明者等による検討によって明らかとされた。
図8は、本発明に先立って本発明者等により検討されたスイッチングレギュレータ方式のDC−DCコンバータの構成を示す図である。
図8に示す本発明に先立って本発明者等によって検討されたスイッチングレギュレータ方式のDC−DCコンバータが、図6に示した本発明に先立って本発明者等により検討されたスイッチングレギュレータ方式のDC−DCコンバータと相違するのは下記の点である。
すなわち、図8に示す本発明に先立って本発明者等によって検討されたスイッチングレギュレータ方式のDC−DCコンバータでは、NチャネルMOSトランジスタQ12はデカップリングコンデンサCinに近接して配置されているのに対し、NチャネルMOSトランジスタQ11はデカップリングコンデンサCinから無視できない距離で離間して配置される。すなわち、図8の回路図の下部に示したように小素子サイズのNチャネルMOSトランジスタQ12はデカップリングコンデンサCinに近接して配置されて、大素子サイズのNチャネルMOSトランジスタQ11はデカップリングコンデンサCinから距離で離間して配置される。その結果、図8に示したように、小素子サイズのNチャネルMOSトランジスタQ12のドレインとデカップリングコンデンサCinの一端との間は、1個の寄生インダクターL12のみの小さな寄生インダクターとなる。それに対し、大素子サイズのNチャネルMOSトランジスタQ11のドレインとデカップリングコンデンサCinの一端との間は、2個の寄生インダクターL11、L12の大きな寄生インダクターとなる。
図9は、図8に示した本発明に先立って本発明者等によって検討されたスイッチングレギュレータ方式のDC−DCコンバータにおいて、大素子サイズに設定されたトランジスタQ11に対し小素子サイズに設定されたトランジスタQ12を遅らせてオフ状態に制御する方式を示す動作波形図である。
従って、図9に示したように、大素子サイズに設定されたトランジスタQ11を駆動するハイサイド駆動信号HG11がハイレベル“H”からローレベル“L”に変化するタイミングよりも、小素子サイズに設定されたトランジスタQ12を駆動するハイサイド駆動信号HG12がハイレベル“H”からローレベル“L”に変化するタイミングが遅延して設定されたものである。その結果、大素子サイズのトランジスタQ11がオン状態からオフ状態に変化しても、この変化のタイミングでは小素子サイズのトランジスタQ12がオン状態であるので、大素子サイズのトランジスタQ11のドレイン・ソース間電圧がゼロボルトに維持され、ゼロボルトスイッチング(ZVS:Zero Volt Switching)の動作原理によりスイッチング損失の低減が可能となる。
図9には、大素子サイズのトランジスタQ11のドレイン電流Ids11の電流波形と、小素子サイズのトランジスタQ12のドレイン電流Ids12の電流波形と、平滑インダクターLoutに流れる合計ドレイン電流Ids11+Ids12の電流波形と、平滑インダクターLoutの一端のスイッチング電圧VSWの電圧波形とが示されている。
図9に示したように、ハイサイド駆動信号HG11がハイレベル“H”からローレベル“L”に変化するタイミングと比較すると、デカップリングコンデンサCinから無視不可の距離で離間配置され大きな寄生インダクターL11、L12を有する大素子サイズのトランジスタQ11のドレイン電流Ids11が減少を開始するタイミングは遅延する。一方、平滑インダクターLoutに流れる合計ドレイン電流Ids11+Ids12の電流値は一定値に維持されようとするので、ドレイン電流Ids11の減少と反比例の関係で小素子サイズのトランジスタQ12のドレイン電流Ids12が増加を開始する。一方、小素子サイズのトランジスタQ12はデカップリングコンデンサCinに近接配置されて小さな寄生インダクターL12を有するので、小素子サイズのトランジスタQ12のドレイン電流Ids12の増加が大素子サイズのトランジスタQ11のドレイン電流Ids11の減少と比較して比較的小さな時間で遅延する。その結果、図9に示したように、平滑インダクターLoutに流れる合計ドレイン電流Ids11+Ids12の電流値が、比較的大きな時間の期間に斜線で示したように一定値よりも若干低下するものとなる。従って、平滑インダクターLoutの一端のスイッチング電圧VSWの電圧値も、図9に示したように比較的大きな時間の期間に斜線で示したように一定電圧値の入力電圧VINよりも若干低下する。すなわち、平滑インダクターLoutの一端のスイッチング電圧VSWの電圧値が一定電圧値の入力電圧VINに維持される場合には、大素子サイズのトランジスタQ11のドレイン・ソース間電圧がゼロボルトに維持され、ゼロボルトスイッチング(ZVS)の動作原理によりスイッチング損失の低減が可能となる。しかし、平滑インダクターLoutの一端のスイッチング電圧VSWの電圧値が図9に示したように比較的大きな時間の期間に斜線で示したように一定電圧値の入力電圧VINより若干低下する。その結果、大素子サイズのトランジスタQ11のドレイン・ソース間電圧がゼロボルトから若干逸脱してゼロボルトスイッチング(ZVS)の動作原理から若干逸脱してスイッチング損失の低減が不可能となることが本発明に先立った本発明者等による検討によって明らかとされた。
図10は、図8と図9に示した本発明に先立って本発明者等によって検討されたスイッチングレギュレータ方式のDC−DCコンバータにおいて、大素子サイズのトランジスタQ11と小素子サイズのトランジスタQ12とを、同一の半導体チップChipに形成した構成を示す図である。図10の半導体チップChipに示すように、大素子サイズのトランジスタQ11と小素子サイズのトランジスタQ12とは、所定の幅ΔWによって分離して形成されている。大素子サイズのトランジスタQ11は複数のゲートG11と複数のドレインD11と複数のソースS11を含み、小素子サイズのトランジスタQ12は複数のゲートG12と複数のドレインD12と複数のソースS12とを含む。
大素子サイズのトランジスタQ11の複数のゲートG11と小素子サイズのトランジスタQ12の複数のゲートG12とは略同一のチャネル長Lを有し、大素子サイズのトランジスタQ11の複数のゲートG11は大きなゲート幅W11を有し、小素子サイズのトランジスタQ12の複数のゲートG12は小さなゲート幅W12を有している。
図10に示したように、図8と全く同様に、小素子サイズのNチャネルMOSトランジスタQ12はデカップリングコンデンサCinに近接して配置されて、大素子サイズのNチャネルMOSトランジスタQ11はデカップリングコンデンサCinから距離で離間して配置される。その結果、図10に示したように、小素子サイズのNチャネルMOSトランジスタQ12のドレインとデカップリングコンデンサCinの一端との間は、1個の寄生インダクターL12のみの小さな寄生インダクターとなる。それに対して、大素子サイズのNチャネルMOSトランジスタQ11のドレインとデカップリングコンデンサCinの一端との間は、2個の寄生インダクターL11、L12の大きな寄生インダクターとなる。
その結果、大素子サイズのトランジスタQ11と小素子サイズのトランジスタQ12とが同一の半導体チップChipに形成された図10に示した本発明に先立って本発明者等によって検討されたスイッチングレギュレータ方式のDC−DCコンバータにおいても、図8と図9とに示したスイッチングレギュレータ方式のDC−DCコンバータと同様な課題が生じるものである。すなわち、図10に示したスイッチングレギュレータ方式のDC−DCコンバータでも、大素子サイズのトランジスタQ11のドレイン・ソース間電圧がゼロボルトから若干逸脱して、ゼロボルトスイッチング(ZVS)の動作原理から若干逸脱してスイッチング損失の低減が不可能となることが本発明に先立った本発明者等による検討によって明らかとされた。
このような課題を解決するための手段等を以下に説明するが、その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される代表的な実施の形態の概要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、代表的な実施の形態による半導体集積回路は、ハイサイドスイッチ素子(Q11、Q12)と、ローサイドスイッチ素子(Q2)と、コントローラ(CNT)とを具備する。
ハイサイドスイッチ素子(Q11、Q12)の一端と接地電位との間に、デカップリングコンデンサ(Cin)が接続される。
ハイサイドスイッチ素子(Q11、Q12)は、電流経路が並列接続された第1トランジスタ(Q11)と第2トランジスタ(Q12)とを含む。
ハイサイドスイッチ素子をオン状態からオフ状態に変化する際に、コントローラ(CNT)は第1トランジスタ(Q11)に対して第2トランジスタ(Q12)を遅らせてオン状態からオフ状態に制御する。
第1トランジスタ(Q11)と第2トランジスタ(Q12)の各トランジスタは、半導体チップ(Chip1)の内部に複数に分割されて形成される。
第1トランジスタ(Q11)が分割された複数の部分第1トランジスタと第2トランジスタ(Q12)が分割された複数の部分第2トランジスタとは、半導体チップ(Chip1)の内部において第1トランジスタ(Q11)と第2トランジスタ(Q12)の配置方向で交互に配置されたことを特徴とする(図1参照)。
本願において開示される実施の形態のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下記の通りである。
すなわち、本半導体集積回路によれば、ゼロボルトスイッチング(ZVS)の動作原理からの逸脱を低減してスイッチング損失を低減することができる。
図1は、実施の形態1のスイッチングレギュレータ方式のDC−DCコンバータの構成を示す図である。 図2は、図1に示した実施の形態1によるスイッチングレギュレータ方式のDC−DCコンバータにおいて、コントローラCNTが大素子サイズに設定されたトランジスタQ11に対し小素子サイズに設定されたトランジスタQ12を遅らせてオフ状態に制御する方式を示す動作波形図である。 図3は、実施の形態2のスイッチングレギュレータ方式のDC−DCコンバータの構成を示す図である。 図4は、実施の形態3のスイッチングレギュレータ方式のDC−DCコンバータの構成を示す図である。 図5は、図1と図3と図4に示した実施の形態1と実施の形態2と実施の形態3のいずれによるスイッチングレギュレータ方式のDC−DCコンバータにおいて、コントローラCNTがハイサイドスイッチ素子のNチャネルMOSトランジスタQ11、Q12とローサイドスイッチ素子のNチャネルMOSトランジスタQ2とを駆動する動作波形図である。 図6は、本発明に先立って本発明者等により検討されたスイッチングレギュレータ方式のDC−DCコンバータの構成を示す図である。 図7は、図6に示した本発明に先立って本発明者等によって検討されたスイッチングレギュレータ方式のDC−DCコンバータにおいて、大素子サイズに設定されたトランジスタQ11に対し小素子サイズに設定されたトランジスタQ12を遅らせてオフ状態に制御する方式を示す動作波形図である。 図8は、本発明に先立って本発明者等により検討されたスイッチングレギュレータ方式のDC−DCコンバータの構成を示す図である。 図9は、図8に示した本発明に先立って本発明者等によって検討されたスイッチングレギュレータ方式のDC−DCコンバータにおいて、大素子サイズに設定されたトランジスタQ11に対し小素子サイズに設定されたトランジスタQ12を遅らせてオフ状態に制御する方式を示す動作波形図である。 10は、図8と図9に示した本発明に先立って本発明者等によって検討されたスイッチングレギュレータ方式のDC−DCコンバータにおいて、大素子サイズのトランジスタQ11と小素子サイズのトランジスタQ12とを、同一の半導体チップChipに形成した構成を示す図である。
1.実施の形態の概要
まず、本願において開示される代表的な実施の形態についてその概要を説明する。代表的な実施の形態の概要説明で括弧を付して参照する図面の参照符号は、それが付された構成要素の概念に含まれるものを例示するに過ぎない。
〔1〕代表的な実施の形態による半導体集積回路は、ハイサイドスイッチ素子(Q11、Q12)と、ローサイドスイッチ素子(Q2)と、コントローラ(CNT)とを具備する。
前記ハイサイドスイッチ素子(Q11、Q12)の一端には、デカップリングインダクター(Lin)を介して入力電圧(VIN)が供給可能とされ、前記ハイサイドスイッチ素子(Q11、Q12)の他端と前記ローサイドスイッチ素子(Q2)の一端とはスイッチングノード(VSW)に接続され、前記ローサイドスイッチ素子(Q2)の他端は接地電位に接続可能とされる。
前記コントローラ(CNT)は、前記ハイサイドスイッチ素子(Q11、Q12)をオン状態とオフ状態に駆動可能である。
前記スイッチングノード(VSW)は、平滑インダクター(Lout)と平滑コンデンサ(Cout)とを含むローパスフィルタに接続可能とされる。
前記ハイサイドスイッチ素子(Q11、Q12)の前記一端と前記接地電位との間に、デカップリングコンデンサ(Cin)が接続可能とされる。
前記ハイサイドスイッチ素子(Q11、Q12)は、前記ハイサイドスイッチ素子の前記一端と前記ハイサイドスイッチ素子の前記他端との間に電流経路が並列接続された第1トランジスタ(Q11)と第2トランジスタ(Q12)とを含む。
前記ハイサイドスイッチ素子の前記一端と前記ハイサイドスイッチ素子の前記他端との間をオン状態からオフ状態に変化する際に、前記コントローラ(CNT)は前記第1トランジスタ(Q11)に対して前記第2トランジスタ(Q12)を遅らせて前記オン状態から前記オフ状態に制御する。
前記第1トランジスタ(Q11)と前記第2トランジスタ(Q12)の各トランジスタは、半導体チップ(Chip1)の内部に複数に分割されて形成される。
前記第1トランジスタ(Q11)が分割された複数の部分第1トランジスタと前記第2トランジスタ(Q12)が分割された複数の部分第2トランジスタとは、前記半導体チップ(Chip1)の内部において前記第1トランジスタ(Q11)と前記第2トランジスタ(Q12)の配置方向で交互に配置されたことを特徴とするものである(図1参照)。
前記実施の形態によれば、ゼロボルトスイッチング(ZVS)の動作原理からの逸脱を低減してスイッチング損失を低減することができる。
好適な実施の形態では、前記ローサイドスイッチ素子は、前記スイッチングノード(VSW)と前記接地電位との間に電流経路が接続された第3トランジスタ(Q2)を含むことを特徴とするものである(図1参照)。
他の好適な実施の形態は、前記コントローラ(CNT)は、前記第1トランジスタ(Q11)の制御入力端子を駆動する第1ハイサイド駆動信号(HG11)と、前記第2トランジスタ(Q12)の制御入力端子を駆動する第2ハイサイド駆動信号(HG12)と、前記第3トランジスタ(Q2)の制御入力端子を駆動するローサイド駆動信号(LG)とを生成する。
前記第1ハイサイド駆動信号(HG11)と前記第2ハイサイド駆動信号(HG12)とは略同相であり、前記第1ハイサイド駆動信号(HG11)および前記第2ハイサイド駆動信号(HG12)と前記ローサイド駆動信号(LG)とは略逆位相であることを特徴とするものである(図1参照)。
更に他の好適な実施の形態では、前記ハイサイドスイッチ素子が前記オン状態であるオン期間(Ton)と、前記ハイサイドスイッチ素子が前記オフ状態であるオフ期間(Toff)と、前記入力電圧(VIN)によって、前記ローパスフィルタ(Lout、Cout)から生成されるDC−DCコンバータの出力電圧(Vout)が設定されることを特徴とする(図1参照)。
より好適な実施の形態では、前記第1トランジスタ(Q11)と前記第2トランジスタ(Q12)と前記第3トランジスタ(Q2)とは、それぞれNチャネルMOSトランジスタであることを特徴とする(図1参照)。
他のより好適な実施の形態では、前記ハイサイドスイッチ素子としての前記第1トランジスタ(Q11)と前記第2トランジスタ(Q12)とは第1半導体チップ(Chip1)に形成され、前記ローサイドスイッチ素子としての前記第3トランジスタ(Q2)は第2半導体チップ(Chip2)に形成され、前記コントローラ(CNT)は第3半導体チップ(Chip3)に形成される。
前記第1半導体チップ(Chip1)と前記第2半導体チップ(Chip2)と前記第3半導体チップ(Chip3)とは、1個のパッケージ(QFN_PKG)に封止されたことを特徴とするものである(図3参照)。
更に他のより好適な実施の形態では、前記ハイサイドスイッチ素子としての前記第1トランジスタ(Q11)と前記第2トランジスタ(Q12)とは、トレンチゲート型Nチャネル縦型MOSトランジスタ構造によって形成されている。
前記第1トランジスタ(Q11)の複数のトレンチゲート(G11)と前記第2トランジスタ(Q12)の複数のトレンチゲート(G12)とは、前記第1半導体チップ(Chip1)の内部において前記第1トランジスタ(Q11)と前記第2トランジスタ(Q12)の前記配置方向で交互に配置されたことを特徴とする(図3参照)。
別のより好適な実施の形態では、前記ローサイドスイッチ素子としての前記第3トランジスタ(Q2)は、前記トレンチゲート型Nチャネル縦型MOSトランジスタ構造によって形成されたことを特徴とするものである。
更に別のより好適な実施の形態では、前記1個のパッケージ(QFN_PKG)と前記デカップリングインダクター(Lin)と前記デカップリングコンデンサ(Cin)と前記平滑インダクター(Lout)と前記平滑コンデンサ(Cout)とは、スイッチング・レギュレータ方式のDC−DCコンバータを構成することを特徴とするものである。
更に別のより好適な実施の形態では、前記ハイサイドスイッチ素子としての前記第1トランジスタ(Q11)および前記第2トランジスタ(Q12)と、前記ローサイドスイッチ素子としての前記第3トランジスタ(Q2)と、前記コントローラ(CNT)とは、単一の半導体チップ(Chip)に集積化されて形成される。
前記単一の半導体チップ(Chip)は、1個のパッケージ(QFN_PKG)に封止されたことを特徴とするものである(図4参照)。
具体的な実施の形態では、前記ハイサイドスイッチ素子としての前記第1トランジスタ(Q11)と前記第2トランジスタ(Q12)とは、プレーナ型Nチャネル横型MOSトランジスタ構造によって形成されている。
前記第1トランジスタ(Q11)の複数のゲート(G11)と前記第2トランジスタ(Q12)の複数のゲート(G12)とは、前記単一の半導体チップ(Chip)の内部において前記第1トランジスタ(Q11)と前記第2トランジスタ(Q12)の前記配置方向で交互に配置されたことを特徴とするものである。
更に他の具体的な実施の形態では、前記ローサイドスイッチ素子としての前記第3トランジスタ(Q2)は、前記プレーナ型Nチャネル横型MOSトランジスタ構造によって前記単一の半導体チップ(Chip)の内部に形成されたことを特徴とするものである。
最も具体的な実施の形態では、前記単一の半導体チップ(Chip)と前記デカップリングインダクター(Lin)と前記デカップリングコンデンサ(Cin)と前記平滑インダクター(Lout)と前記平滑コンデンサ(Cout)とは、スイッチング・レギュレータ方式のDC−DCコンバータを構成することを特徴とするものである。
〔2〕別の観点の代表的な実施の形態は、ハイサイドスイッチ素子(Q11、Q12)と、ローサイドスイッチ素子(Q2)と、コントローラ(CNT)とを具備する半導体集積回路の動作方法である。
前記ハイサイドスイッチ素子(Q11、Q12)の一端には、デカップリングインダクター(Lin)を介して入力電圧(VIN)が供給可能とされ、前記ハイサイドスイッチ素子(Q11、Q12)の他端と前記ローサイドスイッチ素子(Q2)の一端とはスイッチングノード(VSW)に接続され、前記ローサイドスイッチ素子(Q2)の他端は接地電位に接続可能とされる。
前記コントローラ(CNT)は、前記ハイサイドスイッチ素子(Q11、Q12)をオン状態とオフ状態に駆動可能である。
前記スイッチングノード(VSW)は、平滑インダクター(Lout)と平滑コンデンサ(Cout)とを含むローパスフィルタに接続可能とされる。
前記ハイサイドスイッチ素子(Q11、Q12)の前記一端と前記接地電位との間に、デカップリングコンデンサ(Cin)が接続可能とされる。
前記ハイサイドスイッチ素子(Q11、Q12)は、前記ハイサイドスイッチ素子の前記一端と前記ハイサイドスイッチ素子の前記他端との間に電流経路が並列接続された第1トランジスタ(Q11)と第2トランジスタ(Q12)とを含む。
前記ハイサイドスイッチ素子の前記一端と前記ハイサイドスイッチ素子の前記他端との間をオン状態からオフ状態に変化する際に、前記コントローラ(CNT)は前記第1トランジスタ(Q11)に対して前記第2トランジスタ(Q12)を遅らせて前記オン状態から前記オフ状態に制御する。
前記第1トランジスタ(Q11)と前記第2トランジスタ(Q12)の各トランジスタは、半導体チップ(Chip1)の内部に複数に分割されて形成される。
前記第1トランジスタ(Q11)が分割された複数の部分第1トランジスタと前記第2トランジスタ(Q12)が分割された複数の部分第2トランジスタとは、前記半導体チップ(Chip1)の内部において前記第1トランジスタ(Q11)と前記第2トランジスタ(Q12)の配置方向で交互に配置されたことを特徴とするものである(図1参照)。
前記実施の形態によれば、ゼロボルトスイッチング(ZVS)の動作原理からの逸脱を低減してスイッチング損失を低減することができる。
2.実施の形態の詳細
次に、実施の形態について更に詳述する。尚、発明を実施するための最良の形態を説明するための全図において、前記の図と同一の機能を有する部品には同一の符号を付して、その繰り返しの説明は省略する。
[実施の形態1]
《DC−DCコンバータの構成》
図1は、実施の形態1のスイッチングレギュレータ方式のDC−DCコンバータの構成を示す図である。
図1に示すように、実施の形態1によるスイッチングレギュレータ方式のDC−DCコンバータは、ハイサイドスイッチ素子としてのNチャネルMOSトランジスタQ11、Q12と、ローサイドスイッチ素子としてのNチャネルMOSトランジスタQ2と、平滑インダクターLoutと、平滑コンデンサCoutとコントーラCNTを具備する。更に、図1に示すスイッチングレギュレータ方式のDC−DCコンバータは、デカップリングインダクターLinと、デカップリングコンデンサCinと、寄生インダクターL11、L12を具備する。従って、デカップリングインダクターLinとデカップリングコンデンサCinとのローパスフィルタ機能によって、入力電圧VINの高周波リップル成分が低減されたDC入力電圧VIN´が、ハイサイドスイッチ素子としてのNチャネルMOSトランジスタQ11、Q12のドレインに供給される。ハイサイドスイッチ素子としてのNチャネルMOSトランジスタQ11、Q12は同一の素子サイズに設定することも可能であるが、図1の破線の円形に示したようにトランジスタQ11を大きな素子サイズに設定する一方、トランジスタQ12を小さな素子サイズに設定することが可能である。更にローサイドスイッチ素子は、NチャネルMOSトランジスタQ2ではなく、ダイオードを使用することも可能である。好ましくは、電力損失を低減するために低い順方向電圧を持つショットキーダイオードを使用して、そのアノードを接地電位に接続して、そのカソードをハイサイドスイッチ素子としてのNチャネルMOSトランジスタQ11、Q12のソースに接続する。
図1に示したスイッチングレギュレータ方式のDC−DCコンバータでは、デカップリングインダクターLinの一端には入力電圧VINが供給され、デカップリングインダクターLinの他端はNチャネルMOSトランジスタQ11、Q12のドレインとデカップリングコンデンサCinの一端に接続され、デカップリングコンデンサCinの他端は接地電位に接続される。ハイサイドスイッチ素子としてのNチャネルMOSトランジスタQ11、Q12のソースはローサイドスイッチ素子としてのNチャネルMOSトランジスタQ2のドレインと平滑インダクターLoutの一端に接続され、ローサイドスイッチ素子としてのNチャネルMOSトランジスタQ2のソースは接地電位に接続される。平滑インダクターLoutの他端は平滑コンデンサCoutの一端に接続され、平滑コンデンサCoutの他端は接地電位に接続される。
一方、図1に示したスイッチングレギュレータ方式のDC−DCコンバータでは、NチャネルMOSトランジスタQ11とデカップリングコンデンサCinの間の配置距離は、NチャネルMOSトランジスタQ12とデカップリングコンデンサCinの間の配置距離と実質的に等しくなるように、NチャネルMOSトランジスタQ11、Q12とデカップリングコンデンサCinが配置される。すなわち、図1の回路図の下部に示したように、半導体チップChip1の内部において、NチャネルMOSトランジスタQ11は複数に分割されて形成され、NチャネルMOSトランジスタQ12も複数に分割されて形成されている。ここで、NチャネルMOSトランジスタQ11とデカップリングコンデンサCinとの間の配線距離と配線寄生インダクターとは、NチャネルMOSトランジスタQ11とデカップリングコンデンサCinの間の配置距離に比例する。またNチャネルMOSトランジスタQ12とデカップリングコンデンサCinとの間の配線距離と配線寄生インダクターとは、NチャネルMOSトランジスタQ12とデカップリングコンデンサCinの間の配置距離に比例する。
特に、実施の形態1のスイッチングレギュレータ方式のDC−DCコンバータの半導体チップChip1では、第1トランジスタQ11と前記第2トランジスタQ12の各トランジスタは、半導体チップChip1の内部に複数に分割されて形成される。図1に示したように、第1トランジスタQ11が分割された複数の部分第1トランジスタと第2トランジスタQ12が分割された複数の部分第2トランジスタとは、第1トランジスタQ11と第2トランジスタQ12の配置方向で交互に配置される。
図1に示した例では、四角形の半導体チップChip1の右側短辺にデカップリングコンデンサCinが配置され、複数に分割されたトランジスタQ11とデカップリングコンデンサCinの間の寄生インダクターと、複数に分割されたトランジスタQ12とデカップリングコンデンサCinの間の寄生インダクターとは実質的に等しくなる。その結果、図1に示したように、トランジスタQ11とトランジスタQ12との間の寄生インダクターL11の値は実質的に無視可能な値となり、トランジスタQ11、Q12の両ドレインとデカップリングコンデンサCinとの間は1個の寄生インダクターL12のみとなる。その他の例では、四角形の半導体チップChip1の上側長辺にデカップリングコンデンサCinが配置され、トランジスタQ11の分割数とトランジスタQ12の分割数とをそれぞれ10個以上の大きな分割個数に設定する。この場合にも、図1に示したように、トランジスタQ11とトランジスタQ12との間の寄生インダクターL11の値は実質的に無視可能な値となり、トランジスタQ11、Q12の両ドレインとデカップリングコンデンサCinとの間は1個の寄生インダクターL12のみとなる。
コントーラCNTはNチャネルMOSトランジスタQ11のゲートとNチャネルMOSトランジスタQ11のゲートとに第1ハイサイド駆動信号HG11と第2ハイサイド駆動信号HG12とをそれぞれ供給する一方、NチャネルMOSトランジスタQ2のゲートにローサイド駆動信号LGとを供給する。尚、第1ハイサイド駆動信号HG11と第2ハイサイド駆動信号HG12とは略同相とされて、その一方で第1と第2のハイサイド駆動信号HG11、HG12とローサイド駆動信号LGは略逆相とされる。従って、ハイサイドスイッチ素子のNチャネルMOSトランジスタQ11、Q12がオン状態に設定される期間ではローサイドスイッチ素子のNチャネルMOSトランジスタQ2がオフ状態に設定されて、ハイサイドスイッチ素子のNチャネルMOSトランジスタQ11、Q12がオフ状態に設定される期間ではローサイドスイッチ素子のNチャネルMOSトランジスタQ2がオン状態に設定される。
その結果、平滑インダクターLoutの一端から生成される図1に示した実施の形態1によるスイッチングレギュレータ方式のDC−DCコンバータの出力電圧Voutは、ハイサイドスイッチ素子のNチャネルMOSトランジスタQ11、Q12のオン期間Tonとオフ期間Toffと入力電圧VINとによって、次式により与えられる。
Vout=Ton・VIN/(Ton+Toff) …(2式)
《動作波形図》
図2は、図1に示した実施の形態1によるスイッチングレギュレータ方式のDC−DCコンバータにおいて、コントローラCNTが大素子サイズに設定されたトランジスタQ11に対し小素子サイズに設定されたトランジスタQ12を遅らせてオフ状態に制御する方式を示す動作波形図である。尚、トランジスタQ11の素子サイズ(分割個数)は、トランジスタQ12の素子サイズ(分割個数)と同一とすることも可能である。
従って、図2に示したように、大素子サイズに設定されたトランジスタQ11を駆動するハイサイド駆動信号HG11がハイレベル“H”からローレベル“L”に変化するタイミングよりも、小素子サイズに設定されたトランジスタQ12を駆動するハイサイド駆動信号HG12がハイレベル“H”からローレベル“L”に変化するタイミングが遅延して設定されたものである。その結果、大素子サイズのトランジスタQ11がオン状態からオフ状態に変化しても、この変化のタイミングでは小素子サイズのトランジスタQ12がオン状態であるので、大素子サイズのトランジスタQ11のドレイン・ソース間電圧がゼロボルトに維持され、ゼロボルトスイッチング(ZVS)の動作原理によりスイッチング損失の低減が可能となる。
図2には、大素子サイズのトランジスタQ11のドレイン電流Ids11の電流波形と、小素子サイズのトランジスタQ12のドレイン電流Ids12の電流波形と、平滑インダクターLoutに流れる合計ドレイン電流Ids11+Ids12の電流波形と、平滑インダクターLoutの一端のスイッチング電圧VSWの電圧波形とが示されている。
図2に示したように、ハイサイド駆動信号HG11がハイレベル“H”からローレベル“L”に変化するタイミングにおいて、大素子サイズのトランジスタQ11のドレイン電流Ids11が減少を開始する。一方、平滑インダクターLoutに流れる合計ドレイン電流Ids11+Ids12の電流値は一定値に維持されようとするので、ドレイン電流Ids11の減少と反比例関係で小素子サイズのトランジスタQ12のドレイン電流Ids12が増加を開始する。
特に、図1に示した実施の形態1によるスイッチングレギュレータ方式のDC−DCコンバータにおいては、大素子サイズのトランジスタQ11と小素子サイズのトランジスタQ12とは1個の寄生インダクターL12のみを有して、トランジスタQ11とトランジスタQ12の間の寄生インダクターL11の値は実質的に無視可能な値となる。その結果、大素子サイズのトランジスタQ11のドレイン電流Ids11の減少速度と小素子サイズのトランジスタQ12のドレイン電流Ids12の増加速度とは、実質的に等しいものとなる。従って、図2に示したように、平滑インダクターLoutに流れる合計ドレイン電流Ids11+Ids12の電流値が、比較的短い時間の期間に斜線で示したように一定値よりも若干低下するものとなる。従って、平滑インダクターLoutの一端のスイッチング電圧VSWの電圧値も、図2に示したように比較的短い時間の期間に斜線で示したように一定電圧値の入力電圧VINよりも若干低下するものとなる。その結果、大素子サイズのトランジスタQ11のドレイン・ソース間電圧がゼロボルトから大きく逸脱することが軽減され、ゼロボルトスイッチング(ZVS)の動作原理からの逸脱に起因するスイッチング損失の低減が可能となるものである。
[実施の形態2]
図3は、実施の形態2のスイッチングレギュレータ方式のDC−DCコンバータの構成を示す図である。
図3に示す実施の形態2のスイッチングレギュレータ方式のDC−DCコンバータが、図1に示した実施の形態1によるスイッチングレギュレータ方式のDC−DCコンバータと相違するのは、下記の点である。
図3に示すように、ハイサイドスイッチ素子としてのNチャネルMOSトランジスタQ11、Q12と、ローサイドスイッチ素子としてのNチャネルMOSトランジスタQ2と、コントーラCNTとは、QFN(Quad Flat Package)型パッケージQFN_PKGの封止樹脂内部に封止されている。QFN型パッケージは、矩形パッケージの各辺に複数の金属接続端子が形成されたものである。
ハイサイドスイッチ素子としてのNチャネルMOSトランジスタQ11、Q12は第1半導体チップChip1に集積化されて、ローサイドスイッチ素子としてのNチャネルMOSトランジスタQ2は第2半導体チップChip2に集積化されて、コントーラCNTは第3半導体チップChip3に集積化されている。コントーラCNTの第3半導体チップChip3とハイサイドスイッチ素子としてのNチャネルMOSトランジスタQ11、Q12の第1半導体チップChip1とは、ハイサイド駆動信号配線HG11、HG12により相互に接続されている。コントーラCNTの第3半導体チップChip3とローサイドスイッチ素子としてのNチャネルMOSトランジスタQ2の第2半導体チップChip2とは、ローサイド駆動信号配線LGにより相互に接続されている。
ハイサイドスイッチ素子としてのNチャネルMOSトランジスタQ11、Q12の第1半導体チップChip1を搭載した第1タブリードTab_Lead1は、スイッチングレギュレータ方式のDC−DCコンバータの配線基板に形成されたDC入力電圧配線VIN´に電気的に接続される。ローサイドスイッチ素子としてのNチャネルMOSトランジスタQ2の第2半導体チップChip2を搭載した第2タブリードTab_Lead2は、スイッチングレギュレータ方式のDC−DCコンバータの配線基板に形成されたスイッチング電圧配線VSWに電気的に接続される。コントーラCNTの第3半導体チップChip3は、第3タブリードTab_Lead3に搭載されている。接地配線として機能する第4タブリードTab_Lead4は、スイッチングレギュレータ方式のDC−DCコンバータの配線基板に形成された接地電位配線GNDに電気的に接続される。DC入力電圧配線VIN´と接地電位配線GNDには2個のチップコンデンサによって構成されたデカップリングコンデンサCinが接続され、入力電圧配線VINとDC入力電圧配線VIN´にはチップインダクターにより構成されたデカップリングインダクターLinが接続されている。
また、ハイサイドスイッチ素子としてのNチャネルMOSトランジスタQ11、Q12のドレインである第1半導体チップChip1の下部底面は、第1タブリードTab_Lead1を介して、配線基板のDC入力電圧配線VIN´に電気的に接続される。第1半導体チップChip1の上部主面に形成されたトランジスタQ11、Q12のソースは、第1金属リードMetal_Lead1を介して第2タブリードTab_Lead2に電気的に接続される。ローサイドスイッチ素子としてのNチャネルMOSトランジスタQ2のドレインである第2半導体チップChip2の下部底面は、第2タブリードTab_Lead2に電気的に接続される。第2半導体チップChip2の上部主面に形成されたトランジスタQ2のソースは、第2金属リードMetal_Lead2と第4タブリードTab_Lead4とを介して接地電位配線GNDに電気的に接続される。
図3の左下に示したように、第1半導体チップChip1には、ハイサイドスイッチ素子としてのNチャネルMOSトランジスタQ11、Q12が集積化されて形成されている。NチャネルMOSトランジスタQ11は複数に分割されて形成されたゲート電極G11を有し、NチャネルMOSトランジスタQ12も複数に分割されて形成されたゲート電極G12を有している。第1ハイサイド駆動信号HG11が供給される第1パッドは図3では図示されていないがNチャネルMOSトランジスタQ11の複数のゲート電極G11に接続され、第2ハイサイド駆動信号HG12が供給される第2パッドは図3では図示されていないがNチャネルMOSトランジスタQ12の複数のゲート電極G12に接続される。更に、図3の左下に示したように、ゲート電極G11とゲート電極G12との間には、ハイサイドスイッチ素子としてのNチャネルMOSトランジスタQ11、Q12のソースとしてのN領域N(Source)が形成されている。
図3の右下で詳述するように、ハイサイドスイッチ素子としてのNチャネルMOSトランジスタQ11、Q12は、いわゆるトレンチゲート型Nチャネル縦型MOSトランジスタ構造によって形成されている。
図3の右下には、ハイサイドスイッチ素子としてのNチャネルMOSトランジスタQ11、Q12が集積化されて形成された第1半導体チップChip1の断面構造が示されている。図3の右下に示したように、第1半導体チップChip1の下部底面はハイサイドスイッチ素子としてのNチャネルMOSトランジスタQ11、Q12のドレインN(Drain)として機能する。NチャネルMOSトランジスタQ11、Q12のドレインN(Drain)の上部には、P型ウェル領域P−Wellが形成される。P型ウェル領域P−Wellの表面からドレインN(Drain)に到達するように、複数のトレンチ(溝)が形成される。複数のトレンチ(溝)の内部にはゲート絶縁膜とゲート電極とが順次に形成されて、図3の例では複数のトレンチ(溝)の内部に形成されたゲート電極は、MOSトランジスタQ11のゲート電極G11とMOSトランジスタQ12のゲート電極G12とが順番に反復形成されている。NチャネルMOSトランジスタQ11の複数のゲート電極G11は第1ハイサイド駆動信号HG11が供給される第1パッドに接続され、チャネルMOSトランジスタQ12の複数のゲート電極G12は第2ハイサイド駆動信号HG12が供給される第2パッドに接続される。複数のトレンチ(溝)の間には、ハイサイドスイッチ素子としてのNチャネルMOSトランジスタQ11、Q12のソースとしてのN領域N(Source)が形成されている。図3の右下では、図示していないが、ローサイドスイッチ素子としてのNチャネルMOSトランジスタQ2も、ハイサイドスイッチ素子としてのNチャネルMOSトランジスタQ11、Q12と全く同様に、いわゆるトレンチゲート型Nチャネル縦型MOSトランジスタ構造によって形成されている。その結果、ローサイドスイッチ素子としてのNチャネルMOSトランジスタQ2が集積化された第2半導体チップChip2の下部底面は、ローサイドスイッチ素子としてのNチャネルMOSトランジスタQ2のドレインN(Drain)として機能する。
第1パッドに高電圧の第1ハイサイド駆動信号HG11が供給される場合には、NチャネルMOSトランジスタQ11の複数のゲート電極G11が形成された複数のトレンチ(溝)の内部側壁のP型ウェル領域P−WellにN型反転チャネルが形成され、NチャネルMOSトランジスタQ11のソースとドレインとの間が電気的に導通状態となる。
第2パッドに高電圧の第2ハイサイド駆動信号HG12が供給される場合には、NチャネルMOSトランジスタQ12の複数のゲート電極G12が形成された複数のトレンチ(溝)の内部側壁のP型ウェル領域P−WellにN型反転チャネルが形成され、NチャネルMOSトランジスタQ12のソースとドレインとの間が電気的に導通状態となる。
図3に示したように、実施の形態2のスイッチングレギュレータ方式のDC−DCコンバータは、3個のチップChip1、Chip2、Chip3を内蔵するので、比較的高出力電力の用途に使用されることが可能なものである。
[実施の形態3]
図4は、実施の形態3のスイッチングレギュレータ方式のDC−DCコンバータの構成を示す図である。
図4に示す実施の形態3のスイッチングレギュレータ方式のDC−DCコンバータが、図3に示した実施の形態2によるスイッチングレギュレータ方式のDC−DCコンバータと相違するのは、下記の点である。
図4に示したように、ハイサイドスイッチ素子としてのNチャネルMOSトランジスタQ11、Q12と、ローサイドスイッチ素子としてのNチャネルMOSトランジスタQ2と、コントーラCNTとは、単一の半導体チップChipに集積化されている。コントーラCNTの複数の外部端子はQFNパッケージQFN_PKGの上辺に形成された複数の金属接続端子に接続されて、ハイサイドスイッチ素子のNチャネルMOSトランジスタQ11、Q12のドレインはQFNパッケージQFN_PKGの左辺に形成された複数の金属接続端子を介してDC入力電圧配線VIN´に接続される。ハイサイドスイッチ素子のNチャネルMOSトランジスタQ11、Q12のソースとローサイドスイッチ素子としてのNチャネルMOSトランジスタQ2のドレインとは、QFNパッケージQFN_PKGの右辺に形成された複数の金属接続端子を介してスイッチング電圧配線VSWに電気的に接続される。更に、ローサイドスイッチ素子としてのNチャネルMOSトランジスタQ2のソースは、QFNパッケージQFN_PKGの下辺に形成された複数の金属接続端子を介して接地電位配線GNDに電気的に接続される。
図4の左下に示したように、単一の半導体チップChipには、ハイサイドスイッチ素子としてのNチャネルMOSトランジスタQ11、Q12が集積化されて形成されている。NチャネルMOSトランジスタQ11は複数に分割されて形成されたゲート電極G11を有し、NチャネルMOSトランジスタQ12も複数に分割されて形成されたゲート電極G12を有している。第1ハイサイド駆動信号HG11が供給される第1パッドは図4に図示のようにNチャネルMOSトランジスタQ11の複数のゲート電極G11に接続され、第2ハイサイド駆動信号HG12が供給される第2パッドは図4に図示のようにNチャネルMOSトランジスタQ12の複数のゲート電極G12に接続される。更に、図4の左下に示したように、ゲート電極G11とゲート電極G12との間には、ハイサイドスイッチ素子としてのNチャネルMOSトランジスタQ11、Q12のソースまたはドレインとしてのN領域N(Source or Drain)が形成されている。また図4の左下の例では、MOSトランジスタQ11の2本・1組のゲート電極G11とMOSトランジスタQ12の2本・1組のゲート電極G12とが順番に反復形成されている。
図4の右下で詳述するように、ハイサイドスイッチ素子としてのNチャネルMOSトランジスタQ11、Q12は、いわゆるプレーナ型Nチャネル横型MOSトランジスタ構造によって形成されている。
図4の右下には、ハイサイドスイッチ素子としてのNチャネルMOSトランジスタQ11、Q12が集積化されて形成された単一の半導体チップChipの断面構造が示されている。図4の右下に示したように、単一の半導体チップChipの下部はP型シリコン基板P−Subであり、P型シリコン基板P−Subの上部には、N型不純物層N−Layerが形成される。N型不純物層N−Layerの上部にはP型ウェル領域P−Wellが形成され、P型ウェル領域P−Wellの表面にハイサイドスイッチ素子のNチャネルMOSトランジスタQ11、Q12の複数のゲート絶縁膜と複数のゲート電極の積層構造とソースN領域N(Source)とドレインN領域N(Drain)とが形成されている。図4の右下では、図示していないが、ローサイドスイッチ素子としてのNチャネルMOSトランジスタQ2も、ハイサイドスイッチ素子としてのNチャネルMOSトランジスタQ11、Q12と全く同様に、いわゆるプレーナ型Nチャネル横型MOSトランジスタ構造によって単一の半導体チップChipの内部に形成されている。
第1パッドに高電圧の第1ハイサイド駆動信号HG11が供給される場合には、NチャネルMOSトランジスタQ11の複数のゲート電極直下のP型ウェル領域P−Wellの表面にN型反転チャネルが形成され、NチャネルMOSトランジスタQ11のソースとドレインとの間が電気的に導通状態となる。
第2パッドに高電圧の第2ハイサイド駆動信号HG12が供給される場合には、NチャネルMOSトランジスタQ12の複数のゲート電極直下のP型ウェル領域P−Wellの表面にN型反転チャネルが形成され、NチャネルMOSトランジスタQ12のソースとドレインとの間が電気的に導通状態となる。
図4に示したように、実施の形態3のスイッチングレギュレータ方式のDC−DCコンバータは、単一の半導体チップChipを内蔵するので、比較的低出力電力の用途に使用されることが可能なものである。
《動作波形図》
図5は、図1と図3と図4に示した実施の形態1と実施の形態2と実施の形態3のいずれによるスイッチングレギュレータ方式のDC−DCコンバータにおいて、コントローラCNTがハイサイドスイッチ素子のNチャネルMOSトランジスタQ11、Q12とローサイドスイッチ素子のNチャネルMOSトランジスタQ2とを駆動する動作波形図である。
図5に示すように、最初にスイッチング速度が速く小素子サイズに設定されたトランジスタQ12をオフ状態からオン状態に変化するために、コントローラCNTはハイサイド駆動信号HG12をローレベル“L”からハイレベル“H”に変化する。その結果、ハイサイド駆動信号HG12のローレベル“L”からハイレベル“H”への変化に応答して、小素子サイズのトランジスタQ12のドレイン電流Ids12の電流波形と平滑インダクターLoutに流れる合計ドレイン電流Ids11+Ids12の電流波形とが増加を開始して、平滑インダクターLoutの一端のスイッチング電圧VSWの電圧波形が増加を開始する。
その後に、オン抵抗が小さく大素子サイズに設定されたトランジスタQ11をオフ状態からオン状態に変化するために、コントローラCNTはハイサイド駆動信号HG11をローレベル“L”からハイレベル“H”に変化する。その結果、ハイサイド駆動信号HG11のローレベル“L”からハイレベル“H”への変化に応答して、大素子サイズのトランジスタQ11のドレイン電流Ids11の電流波形が増加を開始して、更に平滑インダクターLoutに流れる合計ドレイン電流Ids11+Ids12の電流波形と平滑インダクターLoutの一端のスイッチング電圧VSWの電圧波形とが2度目の増加を開始する。
その後に、大素子サイズに設定されたトランジスタQ11を駆動するハイサイド駆動信号HG11がハイレベル“H”からローレベル“L”に変化するタイミングよりも、小素子サイズに設定されたトランジスタQ12を駆動するハイサイド駆動信号HG12がハイレベル“H”からローレベル“L”に変化するタイミングが遅延して設定される。その結果、大素子サイズのトランジスタQ11がオン状態からオフ状態に変化してもこの変化のタイミングでは小素子サイズのトランジスタQ12がオン状態であるので、大素子サイズのトランジスタQ11のドレイン・ソース間電圧がゼロボルトに維持され、ゼロボルトスイッチング(ZVS)の動作原理によりスイッチング損失の低減が可能となる。
ハイサイド駆動信号HG11がハイレベル“H”からローレベル“L”に変化するタイミングにおいて、大素子サイズのトランジスタQ11のドレイン電流Ids11が減少を開始する。一方、平滑インダクターLoutに流れる合計ドレイン電流Ids11+Ids12の電流値は一定値に維持されようとするので、ドレイン電流Ids11の減少と反比例関係で小素子サイズのトランジスタQ12のドレイン電流Ids12が増加を開始する。
特に、図1と図3と図4に示した実施の形態1と実施の形態2と実施の形態3のいずれにおいても、大素子サイズのトランジスタQ11と小素子サイズのトランジスタQ12とは1個の寄生インダクターL12のみを有して、トランジスタQ11とトランジスタQ12の間の寄生インダクターL11の値は実質的に無視可能な値となる。その結果、大素子サイズのトランジスタQ11のドレイン電流Ids11の減少速度と小素子サイズのトランジスタQ12のドレイン電流Ids12の増加速度とは、実質的に等しいものとなる。従って、図5に示したように、平滑インダクターLoutに流れる合計ドレイン電流Ids11+Ids12の電流値が、比較的短い時間の期間に、斜線で示したように一定値よりも若干低下する。従って、平滑インダクターLoutの一端のスイッチング電圧VSWの電圧値も、図5に示したように比較的短時間の期間に斜線で示したように一定電圧値の入力電圧VINより若干低下するものとなる。その結果、大素子サイズのトランジスタQ11のドレイン・ソース間電圧がゼロボルトから大きく逸脱することが軽減され、ゼロボルトスイッチング(ZVS)の動作原理からの逸脱に起因するスイッチング損失の低減が可能となるものである。
以上、本発明者によってなされた発明を種々の実施の形態に基づいて具体的に説明したが、本発明はそれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、ハイサイドスイッチ素子としてのトランジスタQ11、Q12とローサイドスイッチ素子としてのトランジスタQ2とは、NチャネルMOSトランジスタのみに限定されるものではない。すなわち、ハイサイドスイッチ素子としてのトランジスタQ11、Q12とローサイドスイッチ素子としてのトランジスタQ2とは、NPN型バイポーラトランジスタで構成することも可能であり、IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)で構成することも可能である。
Q11、Q12…ハイサイドスイッチ素子のNチャネルMOSトランジスタ
Q2…ローサイドスイッチ素子のNチャネルMOSトランジスタ
CNT…コントーラ
Chip1…半導体チップ
Lout…平滑インダクター
Cout…平滑コンデンサ
Lin…デカップリングインダクター
Cin…デカップリングコンデンサ
L11、L12…寄生インダクター

Claims (20)

  1. 半導体集積回路は、ハイサイドスイッチ素子と、ローサイドスイッチ素子と、コントローラとを具備して、
    前記ハイサイドスイッチ素子の一端には、デカップリングインダクターを介して入力電圧が供給可能とされ、前記ハイサイドスイッチ素子の他端と前記ローサイドスイッチ素子の一端とはスイッチングノードに接続され、前記ローサイドスイッチ素子の他端は接地電位に接続可能とされ、
    前記コントローラは、前記ハイサイドスイッチ素子をオン状態とオフ状態に駆動可能であり、
    前記スイッチングノードは、平滑インダクターと平滑コンデンサとを含むローパスフィルタに接続可能とされ、
    前記ハイサイドスイッチ素子の前記一端と前記接地電位との間に、デカップリングコンデンサが接続可能とされ、
    前記ハイサイドスイッチ素子は、前記ハイサイドスイッチ素子の前記一端と前記ハイサイドスイッチ素子の前記他端との間に電流経路が並列接続された第1トランジスタと第2トランジスタとを含み、
    前記ハイサイドスイッチ素子の前記一端と前記ハイサイドスイッチ素子の前記他端との間をオン状態からオフ状態に変化する際に、前記コントローラは前記第1トランジスタに対して前記第2トランジスタを遅らせて前記オン状態から前記オフ状態に制御して、
    前記第1トランジスタと前記第2トランジスタの各トランジスタは、半導体チップの内部に複数に分割されて形成され、
    前記第1トランジスタが分割された複数の部分第1トランジスタと前記第2トランジスタが分割された複数の部分第2トランジスタとは、前記半導体チップの内部において前記第1トランジスタと前記第2トランジスタの配置方向で交互に配置された
    半導体集積回路。
  2. 請求項1において、
    前記ローサイドスイッチ素子は、前記スイッチングノードと前記接地電位との間に電流経路が接続された第3トランジスタを含む
    半導体集積回路。
  3. 請求項2において、
    前記コントローラは、前記第1トランジスタの制御入力端子を駆動する第1ハイサイド駆動信号と、前記第2トランジスタの制御入力端子を駆動する第2ハイサイド駆動信号と、前記第3トランジスタの制御入力端子を駆動するローサイド駆動信号とを生成して、
    前記第1ハイサイド駆動信号と前記第2ハイサイド駆動信号とは略同相であり、前記第1ハイサイド駆動信号および前記第2ハイサイド駆動信号と前記ローサイド駆動信号とは略逆位相である
    半導体集積回路。
  4. 請求項3において、
    前記ハイサイドスイッチ素子が前記オン状態であるオン期間と、前記ハイサイドスイッチ素子が前記オフ状態であるオフ期間と、前記入力電圧によって、前記ローパスフィルタから生成されるDC−DCコンバータの出力電圧が設定される
    半導体集積回路。
  5. 請求項4において、
    前記第1トランジスタと前記第2トランジスタと前記第3トランジスタとは、それぞれNチャネルMOSトランジスタである
    半導体集積回路。
  6. 請求項5において、
    前記ハイサイドスイッチ素子としての前記第1トランジスタと前記第2トランジスタとは第1半導体チップに形成され、前記ローサイドスイッチ素子としての前記第3トランジスタは第2半導体チップに形成され、前記コントローラは第3半導体チップに形成され、
    前記第1半導体チップと前記第2半導体チップと前記第3半導体チップとは、1個のパッケージに封止された
    半導体集積回路。
  7. 請求項6において、
    前記ハイサイドスイッチ素子としての前記第1トランジスタと前記第2トランジスタとは、トレンチゲート型Nチャネル縦型MOSトランジスタ構造によって形成され、
    前記第1トランジスタの複数のトレンチゲートと前記第2トランジスタの複数のトレンチゲートとは、前記第1半導体チップの内部において前記第1トランジスタと前記第2トランジスタの前記配置方向で交互に配置された
    半導体集積回路。
  8. 請求項7において、
    前記ローサイドスイッチ素子としての前記第3トランジスタは、前記トレンチゲート型Nチャネル縦型MOSトランジスタ構造によって形成された
    半導体集積回路。
  9. 請求項8において、
    前記1個のパッケージと前記デカップリングインダクターと前記デカップリングコンデンサと前記平滑インダクターと前記平滑コンデンサとは、スイッチング・レギュレータ方式のDC−DCコンバータを構成する
    半導体集積回路。
  10. 請求項5において、
    前記ハイサイドスイッチ素子としての前記第1トランジスタおよび前記第2トランジスタと、前記ローサイドスイッチ素子としての前記第3トランジスタと、前記コントローラとは、単一の半導体チップに集積化されて形成され、
    前記単一の半導体チップは、1個のパッケージに封止された
    半導体集積回路。
  11. 請求項10において、
    前記ハイサイドスイッチ素子としての前記第1トランジスタと前記第2トランジスタとは、プレーナ型Nチャネル横型MOSトランジスタ構造によって形成され、
    前記第1トランジスタの複数のゲートと前記第2トランジスタの複数のゲートとは、前記単一の半導体チップの内部において前記第1トランジスタと前記第2トランジスタの前記配置方向で交互に配置された
    半導体集積回路。
  12. 請求項11において、
    前記ローサイドスイッチ素子としての前記第3トランジスタは、前記プレーナ型Nチャネル横型MOSトランジスタ構造によって前記単一の半導体チップの内部に形成された
    半導体集積回路。
  13. 請求項12において、
    前記単一の半導体チップと前記デカップリングインダクターと前記デカップリングコンデンサと前記平滑インダクターと前記平滑コンデンサとは、スイッチング・レギュレータ方式のDC−DCコンバータを構成する
    半導体集積回路。
  14. ハイサイドスイッチ素子と、ローサイドスイッチ素子と、コントローラとを具備する半導体集積回路の動作方法であって、
    前記ハイサイドスイッチ素子の一端には、デカップリングインダクターを介して入力電圧が供給可能とされ、前記ハイサイドスイッチ素子の他端と前記ローサイドスイッチ素子の一端とはスイッチングノードに接続され、前記ローサイドスイッチ素子の他端は接地電位に接続可能とされ、
    前記コントローラは、前記ハイサイドスイッチ素子をオン状態とオフ状態に駆動可能であり、
    前記スイッチングノードは、平滑インダクターと平滑コンデンサとを含むローパスフィルタに接続可能とされ、
    前記ハイサイドスイッチ素子の前記一端と前記接地電位との間に、デカップリングコンデンサが接続可能とされ、
    前記ハイサイドスイッチ素子は、前記ハイサイドスイッチ素子の前記一端と前記ハイサイドスイッチ素子の前記他端との間に電流経路が並列接続された第1トランジスタと第2トランジスタとを含み、
    前記ハイサイドスイッチ素子の前記一端と前記ハイサイドスイッチ素子の前記他端との間をオン状態からオフ状態に変化する際に、前記コントローラは前記第1トランジスタに対して前記第2トランジスタを遅らせて前記オン状態から前記オフ状態に制御して、
    前記第1トランジスタと前記第2トランジスタの各トランジスタは、半導体チップの内部に複数に分割されて形成され、
    前記第1トランジスタが分割された複数の部分第1トランジスタと前記第2トランジスタが分割された複数の部分第2トランジスタとは、前記半導体チップの内部において前記第1トランジスタと前記第2トランジスタの配置方向で交互に配置された
    半導体集積回路の動作方法。
  15. 請求項14において、
    前記ローサイドスイッチ素子は、前記スイッチングノードと前記接地電位との間に電流経路が接続された第3トランジスタを含む
    半導体集積回路の動作方法。
  16. 請求項15において、
    前記コントローラは、前記第1トランジスタの制御入力端子を駆動する第1ハイサイド駆動信号と、前記第2トランジスタの制御入力端子を駆動する第2ハイサイド駆動信号と、前記第3トランジスタの制御入力端子を駆動するローサイド駆動信号とを生成して、
    前記第1ハイサイド駆動信号と前記第2ハイサイド駆動信号とは略同相であり、前記第1ハイサイド駆動信号および前記第2ハイサイド駆動信号と前記ローサイド駆動信号とは略逆位相である
    半導体集積回路の動作方法。
  17. 請求項16において、
    前記ハイサイドスイッチ素子が前記オン状態であるオン期間と、前記ハイサイドスイッチ素子が前記オフ状態であるオフ期間と、前記入力電圧によって、前記ローパスフィルタから生成されるDC−DCコンバータの出力電圧が設定される
    半導体集積回路の動作方法。
  18. 請求項17において、
    前記第1トランジスタと前記第2トランジスタと前記第3トランジスタとは、それぞれNチャネルMOSトランジスタである
    半導体集積回路の動作方法。
  19. 請求項15において、
    前記ハイサイドスイッチ素子としての前記第1トランジスタと前記第2トランジスタとは第1半導体チップに形成され、前記ローサイドスイッチ素子としての前記第3トランジスタは第2半導体チップに形成され、前記コントローラは第3半導体チップに形成され、
    前記第1半導体チップと前記第2半導体チップと前記第3半導体チップとは、1個のパッケージに封止された
    半導体集積回路の動作方法。
  20. 請求項19において、
    前記ハイサイドスイッチ素子としての前記第1トランジスタと前記第2トランジスタとは、トレンチゲート型Nチャネル縦型MOSトランジスタ構造によって形成され、
    前記第1トランジスタの複数のトレンチゲートと前記第2トランジスタの複数のトレンチゲートとは、前記第1半導体チップの内部において前記第1トランジスタと前記第2トランジスタの前記配置方向で交互に配置された
    半導体集積回路の動作方法。
JP2012282341A 2012-12-26 2012-12-26 半導体集積回路およびその動作方法 Active JP5937503B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012282341A JP5937503B2 (ja) 2012-12-26 2012-12-26 半導体集積回路およびその動作方法
US14/064,522 US9257907B2 (en) 2012-12-26 2013-10-28 Semiconductor integrated circuit and method for operating the same
CN201310725908.4A CN103904893B (zh) 2012-12-26 2013-12-25 半导体集成电路及其操作方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012282341A JP5937503B2 (ja) 2012-12-26 2012-12-26 半導体集積回路およびその動作方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014128097A JP2014128097A (ja) 2014-07-07
JP5937503B2 true JP5937503B2 (ja) 2016-06-22

Family

ID=50973893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012282341A Active JP5937503B2 (ja) 2012-12-26 2012-12-26 半導体集積回路およびその動作方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9257907B2 (ja)
JP (1) JP5937503B2 (ja)
CN (1) CN103904893B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6320875B2 (ja) * 2014-08-25 2018-05-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置、電力制御装置および電子システム
US9467122B2 (en) * 2014-08-29 2016-10-11 Freescale Semiconductor, Inc. Switching scheme to extend maximum input voltage range of a DC-to-DC voltage converter
TWI571055B (zh) * 2015-10-14 2017-02-11 茂達電子股份有限公司 可降低電磁干擾與電源擾動之切換式驅動器
US9882490B2 (en) * 2016-05-20 2018-01-30 Texas Instruments Incorporated Parallel high side switches for a buck converter
CN106126470B (zh) * 2016-06-30 2021-09-17 唯捷创芯(天津)电子技术股份有限公司 一种实现芯片重用的可变信号流向控制方法及通信终端
US10128173B2 (en) 2016-10-06 2018-11-13 Infineon Technologies Americas Corp. Common contact leadframe for multiphase applications
US10147703B2 (en) * 2017-03-24 2018-12-04 Infineon Technologies Ag Semiconductor package for multiphase circuitry device
US10530260B2 (en) 2018-01-19 2020-01-07 Dialog Semiconductor Inc. Adaptive control for zero-voltage switching in a multi-switch switching power converter
CN113964195B (zh) * 2021-09-18 2022-11-08 珠海妙存科技有限公司 去耦合电容电路结构

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5372583A (en) * 1976-12-10 1978-06-28 Nec Corp Semiconductor device
JP3335587B2 (ja) 1998-12-25 2002-10-21 富士通株式会社 Dc−dcコンバータ回路
JP2001016083A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Taiyo Yuden Co Ltd スイッチング制御方法及びスイッチング回路並びにスイッチング用電子部品及びスイッチング制御用電子部品
JP3752943B2 (ja) * 2000-01-31 2006-03-08 株式会社日立製作所 半導体素子の駆動装置及びその制御方法
US7183616B2 (en) * 2002-03-31 2007-02-27 Alpha & Omega Semiconductor, Ltd. High speed switching MOSFETS using multi-parallel die packages with/without special leadframes
JP2003309968A (ja) * 2002-04-16 2003-10-31 Hitachi Ltd スイッチング電源回路
JP2004040854A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Shindengen Electric Mfg Co Ltd スイッチング電源
US6825641B2 (en) * 2003-01-22 2004-11-30 Freescale Semiconductor, Inc. High efficiency electrical switch and DC-DC converter incorporating same
JP2005086931A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Renesas Technology Corp スイッチング電源装置とそれに用いられる半導体集積回路
US7138698B2 (en) * 2003-12-18 2006-11-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device including power MOS field-effect transistor and driver circuit driving thereof
TW200525869A (en) * 2004-01-28 2005-08-01 Renesas Tech Corp Switching power supply and semiconductor IC
JP4489485B2 (ja) * 2004-03-31 2010-06-23 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
JP2005304210A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Renesas Technology Corp 電源ドライバ装置及びスイッチング電源装置
JP2006049341A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
US20070114983A1 (en) * 2005-11-21 2007-05-24 Micrel, Inc. Switching regulator with hysteretic mode control using zero-ESR output capacitors
JP4739059B2 (ja) * 2006-02-23 2011-08-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Dc/dcコンバータ用半導体装置
JP4875380B2 (ja) * 2006-02-24 2012-02-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US7994769B2 (en) * 2007-11-29 2011-08-09 Rohm Co., Ltd. Switching regulator and control circuit thereof
JP2009136045A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Rohm Co Ltd スイッチングレギュレータおよびその制御回路
US8183892B2 (en) * 2009-06-05 2012-05-22 Fairchild Semiconductor Corporation Monolithic low impedance dual gate current sense MOSFET
JP4995873B2 (ja) * 2009-08-05 2012-08-08 株式会社東芝 半導体装置及び電源回路
JP5481161B2 (ja) * 2009-10-30 2014-04-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および電源装置
JP2011152011A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Renesas Electronics Corp 半導体装置及びそれを用いた電源装置
JP2012170232A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Fujitsu Ten Ltd 直流電圧変換装置及びその制御方法
JP5727300B2 (ja) * 2011-05-31 2015-06-03 トランスフォーム・ジャパン株式会社 電圧レギュレータ
JP5794855B2 (ja) * 2011-08-05 2015-10-14 トランスフォーム・ジャパン株式会社 電源装置の駆動回路及び電源装置
TW201336214A (zh) * 2012-02-20 2013-09-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 電源裝置
US9590502B2 (en) * 2012-12-04 2017-03-07 Qorvo Us, Inc. Regulated switching converter

Also Published As

Publication number Publication date
US9257907B2 (en) 2016-02-09
CN103904893A (zh) 2014-07-02
US20140176093A1 (en) 2014-06-26
JP2014128097A (ja) 2014-07-07
CN103904893B (zh) 2019-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5937503B2 (ja) 半導体集積回路およびその動作方法
US9136761B2 (en) Semiconductor device and power supply device
US8018255B2 (en) DC-DC converter, driver IC, and system in package
US7514731B2 (en) Switch elements and a DC/DC converter using the same
US8519687B2 (en) Semiconductor device and power source device with a current detection circuit
JP4671275B2 (ja) 電源制御装置、電源用電子部品及び電源装置
TWI360218B (ja)
US8643102B2 (en) Control device of semiconductor device
US11050348B2 (en) Semiconductor device
JP2011152011A (ja) 半導体装置及びそれを用いた電源装置
JP5191689B2 (ja) 半導体装置
Kar et al. Design, analysis, fabrication & testing of sic device based high frequency synchronous dc-dc converters
US8669648B2 (en) Power semiconductor module
WO2021059585A1 (ja) 電力変換回路、パワーモジュール、コンバータ、及びインバータ
JP5439532B2 (ja) 電子装置
Nakamura et al. 20A 5V single chip DC-DC converter IC with 5mohm MOSFET switch

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5937503

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150