JP5191689B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5191689B2
JP5191689B2 JP2007142784A JP2007142784A JP5191689B2 JP 5191689 B2 JP5191689 B2 JP 5191689B2 JP 2007142784 A JP2007142784 A JP 2007142784A JP 2007142784 A JP2007142784 A JP 2007142784A JP 5191689 B2 JP5191689 B2 JP 5191689B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
electrically connected
semiconductor
conductive member
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007142784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008010851A (ja
Inventor
貴之 橋本
秋山  登
正樹 白石
徹也 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2007142784A priority Critical patent/JP5191689B2/ja
Publication of JP2008010851A publication Critical patent/JP2008010851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5191689B2 publication Critical patent/JP5191689B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12032Schottky diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance

Landscapes

  • Power Sources (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の技術に関し、特に、電源回路を有する半導体装置、及びそれを用いた電源装置に適用して有効な技術に関するものである。
例えば、電源装置の一例として広く使用されているDC−DCコンバータは、ハイサイド用のパワーMOS・FET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)とローサイド用のパワーMOS・FETとが直列に接続された構成を有している。ハイサイド用のパワーMOS・FETは、DC−DCコンバータのコントロール用のスイッチ機能を有し、ローサイド用のパワーMOS・FETは同期整流用のスイッチ機能を有しており、これら2つのパワーMOS・FETが同期を取りながら交互にオン/オフすることにより電源電圧の変換を行っている。
このようなDC−DCコンバータについては、例えば特許文献1に記載があり、ハイサイド用のパワーMOS・FETと、ローサイド用のパワーMOS・FETと、これらパワーMOS・FETを駆動するドライバ回路と、入力コンデンサとを同一パッケージ内に収容する構成が開示されている。
また、例えば特許文献2には、DC−DCコンバータを構成するハイサイドのパワーMOS・FETを横型のパワーMOS・FETで構成し、ローサイドのパワーMOS・FETを縦型のパワーMOS・FETで構成し、これらパワーMOS・FETを共通のフレーム上に搭載するパッケージ構成が開示されている。
特表2003−528449号公報 特開2002−217416号公報
ところで、デスクトップ型のパーソナルコンピュータ、サーバおよびゲーム機等の電源装置に用いられる非絶縁型のDC−DCコンバータは、駆動するCPU(Central Processing Unit)等の大電流化やチョークコイルおよび入力・出力コンデンサ等のような受動部品の小型化の要求に伴い、大電流化および高周波化する傾向にある。
しかし、大電流および高周波条件の下では、非絶縁型のDC−DCコンバータの入力コンデンサ周りの主回路に寄生する主回路インダクタンスによって損失が増大するという問題がある。特に、大電流化および高周波化に伴い、入力コンデンサの周りの主回路に寄生する上記主回路インダクタンスが大きくなると、DC−DCコンバータのハイサイド用のパワーMOS・FETのターンオフ時の跳ね上がり電圧が増大する結果、スイッチング損失が増大し、大きな損失を招くという問題がある。
このような主回路インダクタンスを低減するために、ハイサイド用のパワーMOS・FETが形成された半導体チップと、ローサイド用のパワーMOS・FETが形成された半導体チップとを同一のパッケージに収容する構成がある。また、ハイサイド用のパワーMOS・FETが形成された半導体チップと、ローサイド用のパワーMOS・FETが形成された半導体チップと、ドライバ回路が形成された半導体チップとを同一のパッケージ内に収容する構成もある。いずれの場合も、各半導体チップは、それぞれ別々のダイパッドに搭載され、ハイサイド用のパワーMOS・FETのソースは、ボンディングワイヤを通じて、ローサイド用のパワーMOS・FETが形成された半導体チップが搭載されたダイパッドに電気的に接続されている。しかし、これらの構成では、入力コンデンサが外付けであるために、上記寄生インダクタンスを充分に低減することができない。また、ハイサイド用のパワーMOS・FETのソースとダイパッド、ローサイド用のパワーMOS・FETのソースと基準電位とをボンディングワイヤで電気的に接続するため、寄生インダクタンスの低減には限界がある。
さらに、上記特許文献2には、ハイサイド用のパワーMOS・FETが形成された半導体チップと、ローサイド用のパワーMOS・FETが形成された半導体チップと、ドライバ回路が形成された半導体チップと、入力コンデンサとを同一のパッケージ内に収容する構成が開示されている。この場合、ハイサイド用のパワーMOS・FETのソースはボンディングワイヤを通じて配線基板の配線に電気的に接続され、その配線はローサイド用のパワーMOS・FETのドレインに電気的に接続されている。ローサイド用のパワーMOS・FETのソースは、ボンディングワイヤを通じて配線基板の出力配線に電気的に接続されている。しかし、このような構成においても、ボンディングワイヤで接続するため、寄生インダクタンスを充分に低減できない上、入力コンデンサと各パワーMOSとの間に、ある程度の距離があるために、寄生インダクタンスの低減にも限界がある。
そこで、本発明の一つの目的は、電源装置の主回路の寄生インダクタンスを低減することのできる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
すなわち、本発明は、第1半導体チップの電界効果トランジスタをnチャネル型の縦型の電界効果トランジスタで形成し、第2半導体チップの電界効果トランジスタをnチャネル型の縦型の電界効果トランジスタで形成し、第1半導体チップのソース電極が配置された面と、第2半導体チップのドレイン電極が配置された面を同一のチップ搭載部に搭載して互いに電気的に接続し、第1半導体チップのドレイン電極は入力電源供給用の外部端子に接続された第1リード板を有し、第2半導体チップのソース電極は基準電位供給用の外部端子に接続された第2リード板を有する。
また、本発明は、第1半導体チップの電界効果トランジスタをnチャネル型の縦型の電界効果トランジスタで形成し、第2半導体チップの電界効果トランジスタをnチャネル型の縦型の電界効果トランジスタで形成し、第1半導体チップのソース電極が配置された面と、第2半導体チップのドレイン電極が配置された面を同一のチップ搭載部に搭載して互いに電気的に接続し、第1半導体チップのドレイン電極は入力電源供給用の外部端子に接続された第1リード板を有し、第2半導体チップのソース電極は基準電位供給用の外部端子に接続された第2リード板を有し、前記第1リード板と前記第2リード板との間に電気的に接続されたコンデンサを有し、前記コンデンサは、一対の電極の一方が前記第1リード板に接合され、前記一対の電極の他方が前記第2リード板に接合されているものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
すなわち、本発明によれば、第1半導体チップの電界効果トランジスタをnチャネル型の縦型の電界効果トランジスタで形成し、第2半導体チップの電界効果トランジスタをnチャネル型の縦型の電界効果トランジスタで形成し、第1半導体チップのソース電極が配置された面と、第2半導体チップのドレイン電極が配置された面を同一のチップ搭載部に搭載して互いに電気的に接続し、第1半導体チップのドレイン電極は入力電源供給用の外部端子に接続された第1リード板を有し、第2半導体チップのソース電極は基準電位供給用の外部端子に接続された第2リード板を有することにより、前記第1及び前記第2半導体チップ間の配線経路中のインダクタンスを低減できるので、電源装置の主回路の寄生インダクタンスを低減することができる。
以下の実施の形態においては、便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、本実施の形態を説明するための全図において同一機能を有するものは同一の符号を付すようにし、その繰り返しの説明は可能な限り省略するようにしている。以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1の半導体装置は、例えばデスクトップ型のパーソナルコンピュータ、ノート型のパーソナルコンピュータ、サーバまたはゲーム機等のような電子機器の電源装置に用いられる非絶縁型DC−DCコンバータである。
図1は、本実施の形態1の電源装置に用いられる非絶縁型DC−DCコンバータ1の回路図の一例を示している。非絶縁型DC−DCコンバータ1は、制御回路2、ドライバ回路3、パワーMOS・FET(以下、単にパワーMOSと略す)QH1,QL1、入力コンデンサCin、出力コンデンサCoutおよびコイル(チョークコイル)L等のような素子を有している。なお、符合のDはドレイン、Sはソースを示している。また、符号のL1〜L6は非絶縁型DC−DCコンバータの主回路に寄生する寄生インダクタンスを示している。
制御回路2は、例えばパルス幅変調(Pulse Width Modulation:PWM)回路等のようなパワーMOSQH1,QL1の電圧スイッチオンの幅(オン時間)を制御する信号を供給する回路である。この制御回路2の出力(制御信号用の端子)は、ドライバ回路3の入力に電気的に接続されている。ドライバ回路3の出力はパワーMOSQH1のゲート端子GHおよびパワーMOSQL1のゲート端子GLに電気的に接続されている。ドライバ回路3は、制御回路2から供給された制御信号によって、それぞれパワーMOSQH1,QL1のゲート端子GH,GLの電位を制御し、パワーMOSQH1,QL1の動作を制御する回路である。なお、VDINは、ドライバ回路3の入力電源を示している。
上記パワーMOSQH1,QL1は、入力電源VINの高電位(正電位)VDD供給用の端子ET1と、基準電位(負電位)GND供給用の端子ET2との間に直列に接続されている。すなわち、整流用MOSFETであるパワーMOSQH1は、そのソース・ドレイン経路が、入力電源VINの高電位VDD供給用の端子ET1と出力ノード(出力端子)Lxとの間に直列に接続されるように設けられ、転流用MOSFETであるパワーMOSQL1は、そのソース・ドレイン経路が出力ノードLxと基準電位GND供給用の端子ET2との間に直列に接続されるように設けられている。なお、Dp1はパワーMOSQH1の寄生ダイオード(内部ダイオード)、Dp2はパワーMOSQL1の寄生ダイオード(内部ダイオード)を示している。
パワーMOSQH1は、ハイサイドスイッチ(高電位側:以下、単にハイサイドという)用のパワートランジスタであり、非絶縁型DC−DCコンバータ1の出力(負荷回路4の入力)に電力を供給するコイルLにエネルギーを蓄えるためのスイッチ機能を有している。このパワーMOSQH1は、nチャネル型の縦型の電界効果トランジスタにより形成されている。縦型の電界効果トランジスタは、チャネルが半導体チップの厚さ方向に形成される素子であり、横型の電界効果トランジスタに比べて単位面積あたりのチャネル幅を増加でき、オン抵抗を低減することができるので、素子の小型化を実現することができ、パッケージングを小型化することができる。
一方、パワーMOSQL1は、ローサイドスイッチ(低電位側:以下、単にローサイドという)用のパワートランジスタであり、非絶縁型DC−DCコンバータ1の整流用のトランジスタであって、制御回路2からの周波数に同期してトランジスタの抵抗を低くして整流を行う機能を有している。このパワーMOSQL1は、上記パワーMOSQH1と同様にnチャネル型の縦型のパワーMOSにより形成されている。縦型を使用している理由は、図2の非絶縁型DC−DCコンバータ1のタイミングチャートに示すように、ローサイド用のパワーMOSQL1は、そのオン時間(電圧を印加している間の時間)が、ハイサイド用のパワーMOSQH1のオン時間よりも長く、スイッチング損失についてよりもオン抵抗による損失が大きく見えるため、横型の電界効果トランジスタに比べて単位面積当たりのチャネル幅を増加できる縦型の電界効果トランジスタを使用することが有利だからである。すなわち、ローサイド用のパワーMOSQL1を縦型の電界効果トランジスタで形成することにより、オン抵抗を小さくできるので、非絶縁型DC−DCコンバータ1に流れる電流が増大しても電圧変換効率を向上させることができるからである。なお、図2において、Tonはハイサイド用のパワーMOSQH1のオン時のパルス幅、Tはパルス周期を示している。
図1の入力電源VINには、これと並列に上記入力コンデンサCinが電気的に接続されている。この入力コンデンサCinは、入力電源VINから供給されたエネルギー(電荷)を一時的に蓄えて、その蓄えたエネルギーを非絶縁型DC−DCコンバータ1の主回路に供給する電源回路である。これは、入力電源VINは、非絶縁型DC−DCコンバータ1のみの電源ではなく、他のデバイスの電源でもあるため、非絶縁型DC−DCコンバータ1から遠く離れた位置に配置されており、入力電源VINから非絶縁型DC−DCコンバータ1に直接電源を供給すると電源供給効率が下がってしまうので、非絶縁型DC−DCコンバータ1の主回路に対して相対的に近い位置に配置された入力コンデンサCinに電源を供給し、そこから非絶縁型DC−DCコンバータ1の主回路に電源を供給するようにしたものである。入力電源VINの入力用電源電位VDDは、例えば5〜12V程度である。また、基準電位GNDは、例えば入力用電源電位よりも低く、例えば接地電位で0(零)Vである。また、非絶縁型DC−DCコンバータ1の動作周波数(パワーMOSQH1,QL1をオン、オフするときの周期)は、例えば1MHzである。
非絶縁型DC−DCコンバータ1のパワーMOSQH1のソースと、パワーMOSQL1のドレインとを結ぶ配線には、出力用電源電位を外部に供給する上記出力ノードLxが設けられている。出力ノードLxは、出力配線を介してコイルLと電気的に接続され、さらに出力配線を介して負荷回路4と電気的に接続されている。この出力ノードLxとコイルLとを結ぶ出力配線と基準電位GND供給用の端子との間に、上記パワーMOSQL1と並列になるように、ショットキーバリアダイオード(Schottky Barrier Diode:以下、SBDと略す)を電気的に接続しても良い。SBDは、パワーMOSQL1の寄生ダイオードDp2よりも順方向電圧Vfが低いダイオードである。このSBDは、そのアノードが基準電位GND供給用の端子ET2と電気的に接続し、カソードは、出力ノードLxとパワーMOSQL1のドレインとを結ぶ出力配線に電気的に接続する。このようにSBDを接続することにより、パワーMOSQL1をオフにした時のデットタイムの電圧降下を小さくすることができるので、ダイオードの導通損失を低減でき、また、逆回復時間(trr)の高速化によりダイオードリカバリー損失を低減できる。
上記出力コンデンサCoutは、上記コイルLと負荷回路4とを結ぶ出力配線と基準電位GND供給用の端子との間に電気的に接続されている。また、上記負荷回路4としては、上記電子機器のCPU(Central Processing Unit)またはMPU(Micro Processing Unit)等を例示できる。Ioutは出力電流、Voutは出力電圧を示している。
このような回路では、パワーMOSQH1,QL1で同期を取りながら交互にオン/オフすることにより電源電圧の変換を行っている。すなわち、ハイサイド用のパワーMOSQH1がオンの時、パワーMOSQH1のドレインDに電気的に接続された端子ET1からパワーMOSQH1を通じて出力ノードLxに電流I1が流れ、ハイサイド用のパワーMOSQH1がオフの時、コイルLの逆起電圧により電流I2が流れる。この電流I2が流れている時にローサイド用のパワーMOSQL1をオンすることで、電圧降下を少なくすることができる。上記電流I1は、例えば20A程度の大電流である。
ところで、このような非絶縁型DC−DCコンバータ1においては、大電流化および高周波化に伴い、入力コンデンサCinの周りの主回路に寄生する上記寄生インダクタンス(L1+L2+L3+L4+L5+L6)が大きくなり、特に非絶縁型DC−DCコンバータ1のハイサイド用のパワーMOSQH1のターンオフ時の跳ね上がり電圧が増大する結果、スイッチング損失が増大し、大きな損失を招く、という問題がある。
ここで、本発明者の検討によれば、上記寄生インダクタンスを低減するための半導体装置のパッケージ構造の一例として図3〜図7に示す構成がある。図3はパッケージ内部の平面図、図4は図3のY1−Y1線の断面図を示している。図3および図4では、ハイサイド用のパワーMOSQH1が形成された半導体チップ5aと、ローサイド用のパワーMOSQL1が形成された半導体チップ5bとが同一の封止体6に収容されている。半導体チップ5a,5bがぞれぞれ別々のダイパッド7a1,7a2に搭載されている。ハイサイド用のパワーMOSQH1のソースは、ローサイド用のパワーMOSQL1が搭載されたダイパッド7a2にボンディングワイヤ(以下、単にワイヤという)Wを通じて電気的に接続されている。
図5はパッケージ内部の平面図、図6は図5のY2−Y2線の断面図を示している。図5および図6では、上記半導体チップ5a,5bの他に、上記ドライバ回路3が形成された半導体チップ5cも同一の封止体6内に収容されている。半導体チップ5cは、ダイパッド7a1,7a2とは別のダイパッド7a3上に搭載されている。この例でも半導体チップ5a,5bがぞれぞれ別々のダイパッド7a1,7a2に搭載され、ハイサイド用のパワーMOSQH1のソースは、ローサイド用のパワーMOSQL1が搭載されたダイパッド7a2にワイヤWを通じて電気的に接続されている。
さらに、図7は前記特許文献2に開示されたパッケージ構造であり、上記半導体チップ5a,5b,5cの他に、入力コンデンサCinも同一の封止体6内に収容されている。この場合、ハイサイド用のパワーMOSQH1のソースはワイヤWを通じて配線基板50の配線に電気的に接続され、その配線はローサイド用のパワーMOSQL1のドレインに電気的に接続されている。ローサイド用のパワーMOSQL1のソースは、ワイヤWを通じて配線基板50の出力配線に電気的に接続されている。
しかし、上記図3,4および図5,6のような構成では、入力コンデンサCinが外付けであるために、上記寄生インダクタンスL1,L6を低減することができない。また、ハイサイド用のパワーMOSQH1のソースとダイパッド7a2とをワイヤWで電気的に接続し、かつ、ローサイド用のパワーMOSQL1のソースと基準電位GNDとをワイヤWで電気的に接続しているため、寄生インダクタンスL3,L5の低減には限界がある。
また、図7のように半導体チップ5a,5b,5cと入力コンデンサCinとを同一の封止体6内に収容した構成においても、ワイヤWで接続するため、寄生インダクタンスL3,L5を低減できない上、入力コンデンサCinと各パワーMOSQH1,QL1との間に、ある程度の距離があるために、寄生インダクタンスL1,L6の低減にも限界がある。
そこで、本実施の形態1では、上記寄生インダクタンスL1〜L6のうちの寄生インダクタンスL3,L4を低減するために、ハイサイド用のパワーMOSQH1と、ローサイド用のパワーMOSQL1とを共通のダイパッド(タブ、チップ搭載部)に搭載する。このため、本実施の形態1では、非絶縁型DC−DCコンバータ1のハイサイド用のパワーMOSQH1を、nチャネル型の縦型のパワーMOSで形成し、そのソース電極をダイパッドと接続するためにフリップチップ構造を取る。
図8及び図9は本実施の形態1の半導体装置のパッケージ構造の一例を示している。図8はパッケージ内部の平面図、図9は図8のY3−Y3線の断面図を示している。なお、図8では図面を見易くするため、パッケージ内部を透かして示している。
本実施の形態1のパッケージは、第1主面およびその反対側の第2主面を持つ導電性のダイパッド(第1チップ搭載部)8bと、ダイパッド8bの周囲に配置された入力電源供給用の外部端子Vin、基準電位供給用の外部端子Gndと、ダイパッド8bと一体的に形成された出力用の外部端子Lxと、ダイパッド8bの第1主面に搭載された半導体チップ(第1半導体チップ)5aと、ダイパッド8bの第1主面に搭載された半導体チップ(第2半導体チップ)5bと、半導体チップ5bの電極を外部端子Gndに電気的に接続するリード板(第1板状導電性部材)8cと、半導体チップ5aの電極を外部端子Vinに電気的に接続するリード板(第2板状導電性部材)8aと、第1主面およびその反対側の第2主面を持つダイパッド(第2チップ搭載部)8dと、ダイパッド8dの第1主面に搭載された半導体チップ(第3半導体チップ)5cと、半導体チップ5cと5aのソース電極パッドとゲート電極パッドを電気的に接続するワイヤWと、半導体チップ5cと5bのソース電極とゲート電極を電気的に接続するワイヤWと、半導体チップ5a〜5c、リード板8c,8a、ワイヤを封止する封止体6とを有し、半導体チップ5a,5bにはnチャネル型の縦型の電界効果トランジスタが形成され、半導体チップ5aのソース電極と半導体チップ5bのドレイン電極がダイパッド8bに電気的に接続されている。
すなわち、パッケージ内には、2つの別体の半導体チップ5a、半導体チップ5bが共通のダイパッド8bに搭載された状態で収容されている。この半導体チップ5aには非絶縁型DC−DCコンバータ1のハイサイド用のnチャネル型の縦型のパワーMOSが形成されている。また、上記半導体チップ5bには、非絶縁型DC−DCコンバータ1のローサイド用のnチャネル型の縦型のパワーMOSが形成されている。また、前記半導体チップ5a及び半導体チップ5bのゲートを駆動する駆動用IC(Integrated Circuits)の半導体チップ5cはダイパッド8dに搭載され、前記半導体チップ5aのソース電極に相当するダイパッド8bと、ゲート電極に相当するゲート電極パッド9bとワイヤWを介して接続される。また、半導体チップ5cは半導体チップ5bのソース電極9cとゲート電極パッド9aとワイヤWを介して接続される。
前記半導体チップ5aのドレイン電極はリード板8aを介して、入力電源供給用の外部端子Vinに接続され、前記半導体チップ5bのソース電極9cはリード板8cを介して、基準電位供給用の外部端子Gndに接続され、前記共通のダイパッド8bは出力用の外部端子Lxに接続される。
上述したように、本実施の形態1では、ハイサイド用のパワーMOSQH1の半導体チップ5aとローサイド用のパワーMOSQL1の半導体チップ5bが共通のダイパッド8bに搭載されるので、寄生インダクタンスL3,L4が低減される。また、ハイサイド用のパワーMOSQH1の半導体チップ5aのドレイン電極と外部端子Vinの接続、及びローサイド用のパワーMOSQL1の半導体チップ5bのソース電極と外部端子Gndの接続にリード板8a,8cを用いるので、寄生インダクタンスL2,L5が低減される。この結果、非絶縁型DC−DCコンバータの主回路の寄生インダクタンスを低減することができる。
次に図15を用いて、図8のローサイドMOSとその周辺構造を説明する。図15(a)はリードフレームのパターンを示しており、ゲートのボンディングパッド(ハイサイド)9bと、ソースのリード板8bを示している。図15(b)の12a,12bは図15(a)のリードフレームより上位の層の構成を示しており、ゲートパッド12a、ソースパッド12bを現している。図15(c)は図15(b)のゲートパッド12a、ソースパッド12bより上位の層の構成を示しており、半導体チップ(ローサイドのパワーMOS)5aを現している。そして、図15(d)は図15(c)の半導体チップ5aより上位の層の構成を示しており、リード板(電源電圧)8aを現している。
(実施の形態2)
上記したように、実施の形態1の構造をとることで、図1で示した配線のインダクタンスL2,L3,L4,L5を低減することができる。しかしながら、実施の形態1では、入力コンデンサCinのプラス端子からハイサイド用のパワーMOSQH1のドレイン端子に起因する寄生インダクタンスL1、入力コンデンサCinのマイナス端子からローサイド用のパワーMOSQL1のソース端子に起因する寄生インダクタンスL6を低減することができない。実施の形態2は、これに鑑みてなされたもので、L1及びL6を低減することができる。
図10及び図11は本実施の形態2の半導体装置のパッケージ構造の一例を示している。図10はパッケージ内部の平面図、図11は図10のY4−Y4線の断面図を示している。なお、図10では図面を見易くするため、パッケージ内部を透かして示している。
実施の形態2が実施の形態1と異なる点は、入力コンデンサ11がパッケージの表面に実装されていることである。入力コンデンサ11のプラス電極11aは導電性の部材11cを介して、入力電源供給用の外部端子Vinに電気的に繋がるリード板8aに接続され、前記入力コンデンサ11のマイナス電極11bは導電性の部材11dを介して、基準電位供給用の外部端子Gndに電気的に繋がるリード板8cに接続される。
次に、本実施の形態の効果を図13及び図14を用いて説明する。図13は横軸に主回路の配線インダクタンス、縦軸にハイサイド用のパワーMOSのスイッチング損失を示す。主回路の配線インダクタンスは図1のL1〜L6の合計値に相当する。主回路インダクタンスが減少するに伴い、スイッチング損失は低下するが、主回路インダクタンスが1nHを境に、それ以下では損失が増加する。従来例は図5のパッケージを用いた測定結果であり、従来例と比べて本実施の形態(本発明)はインダクタンスが小さいので、スイッチング損失が減少することが分かる。スイッチング損失が小さいと、ヒートシンクなどの冷却部品が不要となり電源が小型化する。また、損失一定の条件では、本実施の形態はスイッチング周波数を向上することができるので、インダクタとコンデンサからなる出力フィルタを小型化できる。
図14は横軸に主回路の配線インダクタンス、縦軸にスイッチング時のハイサイド用のパワーMOSのソース、ドレイン間の跳ね上がり電圧を示す。主回路インダクタンスが小さいほど、跳ね上がり電圧は小さくなる。従来例は図5のパッケージを用いた測定結果であり、従来例と比べて本実施の形態(本発明)はインダクタンスが小さいので、跳ね上がり電圧が減少する。跳ね上がり電圧が低いと、伝導ノイズと放射ノイズが小さくなり、他の半導体装置や電子機器の誤動作を抑制することができる。
(実施の形態3)
上記したように、実施の形態2の構造をとることで、図1で示した、配線のインダクタンスL1〜L6を低減することができる。しかしながら、実施の形態2では、パッケージ表面にコンデンサが搭載されるので表面の熱抵抗が高いという問題がある。実施の形態3は、これに鑑みてなされたもので、表面側の熱抵抗を低減することができる。
図12は実施の形態3の半導体装置を説明する図で、図11と異なる点はリード板8a,8cがパッケージ表面に露出していることである。入力コンデンサ11のプラス電極11aは入力電源供給用の外部端子Vinに電気的に繋がるリード板8aに接続され、前記入力コンデンサ11のマイナス電極11bは基準電位供給用の外部端子Gndに電気的に繋がるリード板8cに接続される。
以上の説明では、主として本発明者によってなされた発明をその背景となった利用分野であるCPUやDSPの電源装置に適用した場合について説明したが、それに限定されるものではなく種々適用可能であり、例えば他の回路の電源装置にも適用できる。
本発明は、半導体装置の技術に関し、特に、電源回路を有する半導体装置、及びそれを用いた非絶縁型DC−DCコンバータなどの電源装置に適用して有効であり、例えばデスクトップ型のパーソナルコンピュータ、ノート型のパーソナルコンピュータ、サーバまたはゲーム機等のような電子機器の電源装置に利用可能である。
本発明の実施の形態1の電源装置に用いられる非絶縁型DC−DCコンバータの回路図である。 図1の非絶縁型DC−DCコンバータのタイミングチャートである。 本発明者が本発明に対する比較技術として検討した半導体装置のパッケージ内部の平面図である。 図3のY1−Y1線の断面図である。 本発明者が本発明に対する比較技術として検討した別の半導体装置のパッケージ内部の平面図である。 図5のY2−Y2線の断面図である。 本発明者が本発明に対する比較技術として検討した別の半導体装置(特許文献2)のパッケージ内部の平面図である。 本発明の実施の形態1の半導体装置のパッケージ内部の平面図である。 図8のY3−Y3線の断面図である。 本発明の実施の形態2の半導体装置のパッケージ内部の平面図である。 図10のY4−Y4線の断面図である。 本発明の実施の形態3の半導体装置の断面図である。 本発明の実施の形態の効果を説明する主回路インダクタンスとスイッチング損失の関係のグラフである。 本発明の実施の形態の効果を説明する主回路インダクタンスと跳ね上がり電圧の関係のグラフである。 (a)〜(d)は図8のローサイドMOSとその周辺構造を説明するための図である。
符号の説明
1…非絶縁型DC−DCコンバータ、2…制御回路、3…ドライバ回路、4…負荷回路、5a,5b,5c…半導体チップ、6…封止体、7a1,7a2,7a3…ダイパッド、8a…リード板、8b…ダイパッド、8c…リード板、8d…ダイパッド、9a,9b…ゲート電極パッド、9c…ソース電極、11…入力コンデンサ、11a…プラス電極、11b…マイナス電極、11c,11d…導電性の部材、12a…ゲートパッド、12b…ソースパッド、QH1,QL1…パワーMOS・FET、Cin…入力コンデンサ、Cout…出力コンデンサ、L…コイル、L1〜L6…寄生インダクタンス、GH,GL…ゲート端子、VIN…入力電源、ET1,ET2…端子、Lx…出力ノード、Dp1,Dp2…寄生ダイオード、W…ボンディングワイヤ。

Claims (9)

  1. 第1主面およびその反対側に位置する第2主面を有する導電性の第1チップ搭載部と、
    前記第1チップ搭載部の周囲に配置された入力電源供給用の外部端子と、
    前記第1チップ搭載部の周囲に配置された基準電位供給用の外部端子と、
    前記第1チップ搭載部と一体的に形成された出力用の外部端子と、
    nチャネル型の縦型の電界効果トランジスタが形成され、前記電界効果トランジスタのソースと電気的に接続されたソース電極と前記電界効果トランジスタのゲートと電気的に接続されたゲート電極とが配置された表面、および前記表面とは反対側に位置し、前記電解効果トランジスタのドレインと電気的に接続されたドレイン電極が配置された裏面とを有する第1半導体チップと、
    nチャネル型の縦型の電界効果トランジスタが形成され、前記電界効果トランジスタのソースと電気的に接続されたソース電極と前記電界効果トランジスタのゲートと電気的に接続されたゲート電極とが配置された表面、および前記表面とは反対側に位置し、前記電解効果トランジスタのドレインと電気的に接続されたドレイン電極が配置された裏面とを有する第2半導体チップと、
    前記第2半導体チップと前記基準電位供給用の外部端子とに電気的に接続された第1板状導電性部材と、
    前記第1半導体チップと前記入力電源供給用の外部端子とに電気的に接続された第2板状導電性部材と、
    第1主面およびその反対側の第2主面を持つ第2チップ搭載部と、
    前記第2チップ搭載部の第1主面に搭載された第3半導体チップと、
    前記第3半導体チップと前記第1半導体チップの前記ゲート電極とを電気的に接続する第1ボンディングワイヤと、
    前記第3半導体チップと前記第2半導体チップの前記ゲート電極とを電気的に接続する第2ボンディングワイヤと、
    前記第1、第2、および第3半導体チップ、前記第1および第2板状導電性部材、前記第1および第2ボンディングワイヤを封止する封止体と、を有し、
    前記第1および第2半導体チップは、前記第1半導体チップの前記表面と前記第2半導体チップの前記裏面とが、前記第1チップ搭載部の前記第1主面と対向するように前記第1チップ搭載部の前記第1主面上に搭載されていることにより、前記第1半導体チップの前記ソース電極と前記第2半導体チップの前記ドレイン電極とが、前記第1チップ搭載部を介して電気的に接続されており、
    前記第1板状導電性部材が、前記第2半導体チップの前記表面と前記基準電位供給用の外部端子との上に搭載されていることにより、前記第2半導体チップの前記ソース電極と前記基準電位供給用の外部端子とは、前記第1板状導電性部材を介して電気的に接続されており、
    前記第板状導電性部材が、前記第1半導体チップの前記裏面と前記入力電源供給用の外部端子との上に搭載されていることにより、前記第1半導体チップの前記ドレイン電極と前記入力電源供給用の外部端子とは、前記第板状導電性部材を介して電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第板状導電性部材の前記第1半導体チップの前記ドレイン電極と接続している面とは反対側の面、および前記第板状導電性部材の前記第2半導体チップの前記ソース電極と接続している面とは反対側の面は、コンデンサの電極がそれぞれ電気的に接続可能な面であることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項2に記載の半導体装置において、
    前記第1板状導電性部材には、第1導電性部材を介してコンデンサの一方の電極が電気的に接続され、前記第2板状導電性部材には、第2導電性部材を介して前記コンデンサの他方の電極が電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項3に記載の半導体装置において、
    前記第板状導電性部材の前記第1半導体チップの前記ドレイン電極と接続している面とは反対側の面、および前記第板状導電性部材の前記第2半導体チップの前記ソース電極と接続している面とは反対側の面は、前記封止体の表面から露出していることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項4に記載の半導体装置において、
    前記コンデンサは、前記封止体の前記表面上に実装されていることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第板状導電性部材の前記第1半導体チップの前記ドレイン電極と接続している面とは反対側の面、および前記第板状導電性部材の前記第2半導体チップの前記ソース電極と接続している面とは反対側の面は、前記封止体の表面から露出していることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第1ボンディングワイヤは、前記第1半導体チップの前記ゲート電極と電気的に接続されたゲートリード板を介して前記第1半導体チップの前記ゲート電極と電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第3半導体チップと前記第1半導体チップの前記ソース電極とを電気的に接続するボンディングワイヤと、前記第3半導体チップと前記第2半導体チップの前記ソース電極とを電気的に接続するボンディングワイヤと、をさらに有することを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第3半導体チップは、前記第1および第2半導体チップの前記電解効果トランジスタの前記ゲートを駆動する駆動用ICであることを特徴とする半導体装置。
JP2007142784A 2006-05-30 2007-05-30 半導体装置 Expired - Fee Related JP5191689B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007142784A JP5191689B2 (ja) 2006-05-30 2007-05-30 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006149489 2006-05-30
JP2006149489 2006-05-30
JP2007142784A JP5191689B2 (ja) 2006-05-30 2007-05-30 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008010851A JP2008010851A (ja) 2008-01-17
JP5191689B2 true JP5191689B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=39068728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007142784A Expired - Fee Related JP5191689B2 (ja) 2006-05-30 2007-05-30 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5191689B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110090725A1 (en) * 2009-10-20 2011-04-21 Texas Instruments Inc Systems and Methods of Synchronous Rectifier Control
JP4985809B2 (ja) * 2010-03-23 2012-07-25 サンケン電気株式会社 半導体装置
JP4985810B2 (ja) * 2010-03-23 2012-07-25 サンケン電気株式会社 半導体装置
JP5525917B2 (ja) 2010-05-27 2014-06-18 ローム株式会社 電子回路
JP5868043B2 (ja) * 2011-07-04 2016-02-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2018503250A (ja) * 2014-12-10 2018-02-01 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 パワー電界効果トランジスタ(fet)、プリドライバ、コントローラ、及び感知レジスタの統合

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005217072A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP4489485B2 (ja) * 2004-03-31 2010-06-23 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
JP4445351B2 (ja) * 2004-08-31 2010-04-07 株式会社東芝 半導体モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008010851A (ja) 2008-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7687885B2 (en) Semiconductor device with reduced parasitic inductance
US6700793B2 (en) Semiconductor device
JP5297104B2 (ja) 半導体装置
US8044520B2 (en) Semiconductor device
JP5481161B2 (ja) 半導体装置および電源装置
JP4916964B2 (ja) Dc−dcコンバータ、ドライバic、およびシステムインパッケージ
TWI467712B (zh) Semiconductor devices and power supply systems
US8638577B2 (en) Semiconductor device for DC-DC converter including high side and low side semiconductor switches
JP4010792B2 (ja) 半導体装置
JP5291864B2 (ja) Dc/dcコンバータ用半導体装置の製造方法およびdc/dcコンバータ用半導体装置
US20110181255A1 (en) Semiconductor device and power supply unit using the same
JP2009043820A (ja) 高効率モジュール
JP2006025567A (ja) 半導体装置、dc/dcコンバータおよび電源システム
JP5191689B2 (ja) 半導体装置
JP2008104348A (ja) 半導体装置および電源システム
JP4344776B2 (ja) 半導体装置
JP2013141035A (ja) 半導体装置
JP5292388B2 (ja) 半導体装置
JP2006253734A (ja) 半導体装置
JP2008130719A (ja) 半導体装置及びdc−dcコンバータ
JP5118402B2 (ja) スイッチング電源
JP2016165017A (ja) 高効率モジュール
JP2014140080A (ja) 高効率モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100217

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5191689

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees