JP5292388B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5292388B2
JP5292388B2 JP2010292753A JP2010292753A JP5292388B2 JP 5292388 B2 JP5292388 B2 JP 5292388B2 JP 2010292753 A JP2010292753 A JP 2010292753A JP 2010292753 A JP2010292753 A JP 2010292753A JP 5292388 B2 JP5292388 B2 JP 5292388B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
field effect
mounting portion
chip mounting
effect transistor
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010292753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011077550A (ja
JP2011077550A5 (ja
Inventor
正樹 白石
貴之 岩崎
伸悌 松浦
友彰 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2010292753A priority Critical patent/JP5292388B2/ja
Publication of JP2011077550A publication Critical patent/JP2011077550A/ja
Publication of JP2011077550A5 publication Critical patent/JP2011077550A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5292388B2 publication Critical patent/JP5292388B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、電源回路などに用いられるスイッチング用IC(Integral Circuit)に関し、特に、DC/DCコンバータによる電源生成効率の向上に適用して有効な技術に関するものである。
近年、電源回路などの小型化、高速負荷応答を達成するため、電源に使用されるパワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)の高周波数化が進んでいる。
特に、パーソナルコンピュータやコンピュータゲーム機などの電源回路に用いられる、非絶縁型DC/DCコンバータは、駆動するCPUなどの大電流化や、受動部品であるチョークコイル、入出力容量の小型化の要求などに伴い、大電流化、高周波化の傾向にある。
たとえば、パーソナルコンピュータやコンピュータゲーム機などの電源回路には、非絶縁型DC/DCコンバータが広く用いられている。非絶縁型DC/DCコンバータは、電子システムに搭載されるCPUなどの大電流化や低電圧化に伴い、高効率化、小型化が要求される。
非絶縁型DC/DCコンバータは、ハイサイドスイッチとローサイドスイッチで構成され、該スイッチはパワーMOS−FET(Metal Oxide Semiconductor−Field Effect Transitor)がそれぞれ用いられている。
これらスイッチは、ハイサイドとローサイドとを同期を取りながら交互にON/OFFすることにより、電圧変換を行っている。ハイサイドスイッチは、DC/DCコンバータのコントロール用スイッチであり、ローサイドスイッチは同期整流用スイッチとなる。
また、パワーMOS−FETを樹脂封止した半導体装置においては、たとえば、半導体チップのソース電極を分離して形成したグランド電極と結ぶグランド電極端子をゲート電極端子とソース電極端子の間に設け、ソース、ゲート、グランドの各電極と電極端子間を低インピーダンスの金線などにより接続することにより、高周波動作運転時における半導体装置のノイズを低減するものがある(たとえば、特許文献1)。
特開2002−009219号公報
ところが、上記のようなDC/DCコンバータでは、次のような問題点があることが本発明者により見い出された。
図21は、本発明者が検討したDC/DCコンバータ50の概略回路構成図である。DC/DCコンバータ50は、パワーMOS−FETからなるハイサイドスイッチ51とローサイドスイッチ52とが、電源電圧Vinと基準電位との間に直列接続された構成からなる。
たとえば、ハイサイドスイッチ51とローサイドスイッチ52とが、1つのパッケージでそれぞれ構成されている場合、図示するように、半導体装置のボンディングワイヤや外部引き出し線、および該パッケージが実装されるプリント配線基板における配線などの寄生インダクタンスLdH,LsH,LdL,LgH,LgL,LsLが生じてしまうことになる。
特に、ハイサイドスイッチ51の寄生インダクタンスLsHが大きくなると、該ハイサイドスイッチ51のターンオン損失、ならびにターンオフ損失が大きくなってしまい、変換効率が大幅に低下してしまうという問題がある。
図22は、DC/DCコンバータ50における損失成分のLsH依存性を示した説明図である。
図22においては、網掛けで示す領域がハイサイドスイッチ51のターンオン損失、ハッチングで示す領域がローサイドスイッチ52のターンオフ損失、および白抜きで示す領域がローサイドスイッチ52の損失をそれぞれ示している。
図示するように、寄生インダクタンスLsHが大きくなると、ハイサイドスイッチ51の特にターンオン損失が大きくなり、変換効率が大幅に低下していることが分かる。
これは、寄生インダクタンスLsHに主電流が流れることにより、図21のA点とハイサイドスイッチ51のソース端子の間に逆起電力が発生し、ハイサイドスイッチ51に充分なゲート電圧を印加することができなくなるためである。
ターンオン損失、およびターンオフ損失は、周波数や出力電流に比例するので、大電流化、高周波数化が進むにつれて損失成分はより大きくなってしまうことになる。
また、本発明の目的は、寄生インダクタンスが大きくても、ゲート電圧が受ける影響を低減し、電圧変換効率を大幅に向上させることのできる電源システムを提供することにある。
また、本発明の他の目的は、寄生インダクタンスを大幅に低下させることにより、電圧変換効率を大幅に向上させることのできる半導体装置を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
(1)本発明は、ハイサイドスイッチとして用いられる第1のパワートランジスタを有する半導体装置であって、第1のパワートランジスタのソース端子は、第1の外部接続端子と第2の外部接続端子とにそれぞれ接続され、第1の外部接続端子、および第2の外部接続端子は、それぞれ異なる経路で分離して形成されているものである。
また、本願のその他の発明の概要を簡単に示す。
(2)本発明は、ハイサイドスイッチとして用いられる第1のパワートランジスタと、ローサイドスイッチとして用いられる第2のパワートランジスタと、第1、および第2のパワートランジスタを駆動するドライバとを備えた半導体装置であり、第1のパワートランジスタのソース端子は、第2のパワートランジスタのドレインと接続される第1の外部接続端子とドライバに備えられたソース側接続端子とにそれぞれ異なる経路で接続されたものである。
(3)また、本発明は、ハイサイドスイッチとして用いられる第1のパワートランジスタと、ローサイドスイッチとして用いられる第2のパワートランジスタと、第1、および第2のパワートランジスタを駆動するドライバ、およびドライバを駆動制御する制御信号を発生する制御部とよりなるドライバコントローラとを備えた半導体装置であり、第1のパワートランジスタのソース端子は、第2のパワートランジスタのドレインと接続される第1の外部接続端子とドライバコントローラに備えられたソース側接続端子とにそれぞれ異なる経路で接続されたものである。
(4)さらに、本発明は、ハイサイドスイッチとして用いられる第1のパワートランジスタと、第1のパワートランジスタを駆動するドライバと、平滑用のコイルと、第1のパワートランジスタ、ドライバ、およびコイルを実装するプリント配線基板とを備えた電源システムであり、第1のパワートランジスタのソース端子は、異なる経路で分離してそれぞれ形成された第1の外部接続端子と第2の外部接続端子とに接続されており、プリント配線基板は、第1のパワートランジスタの第1の外部接続端子がドライバに接続される第1の配線と、第1のパワートランジスタの第2の外部接続端子とコイルの接続部とが接続される第2の配線とを有し、第1の配線と第2の配線とは、異なる経路でそれぞれ形成されているものである。
(5)また、本発明は、ハイサイドスイッチとして用いられる第1のパワートランジスタとローサイドスイッチとして用いられる第2のパワートランジスタとよりなるパワーモジュールと、パワーモジュールを駆動するドライバと、平滑用のコイルと、パワーモジュール、ドライバ、およびコイルを実装するプリント配線基板とを備えた電源システムであり、第1のパワートランジスタのソース端子は、異なる経路で分離してそれぞれ形成された第1の外部接続端子と第2の外部接続端子とに接続されており、プリント配線基板は、第1のパワートランジスタの第1の外部接続端子がドライバに接続される第1の配線と、第1のパワートランジスタの第2の外部接続端子とコイルの接続部とが接続される第2の配線とを有し、第1の配線と第2の配線とは異なる経路でそれぞれ形成されているものである。
(6)さらに、本発明は、電源システムに使われる半導体装置であって、該半導体装置は、制御電極と、外部端子に結合される第1のソース電極と、第2のソース電極とを有し、電源システムのハイサイドスイッチとして使われるパワートランジスタと、制御電極と第2のソース電極とに結合され、制御電極と第2のソース電極との間に、該パワートランジスタを制御する制御電圧を出力するドライバとを具備するものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
(1)DC/DCコンバータにおける電圧変換効率を大幅に向上することができる。
(2)また、効率を落とすことなく、大電流、高周波数に対応することができる。
(3)上記(1)、(2)により、電源生成の効率を大幅に向上した電源システムを提供することができる。
本発明の実施の形態1によるパワーMOS−FETの構成の一例を示す説明図である。 図1のパワーMOS−FETの断面図である。 図1のパワーMOS−FETにおけるチップレイアウトの一例を示す説明図である。 図1のパワーMOS−FETを用いてDC/DCコンバータを構成したプリント配線基板の実装例を示す説明図である。 図4のプリント配線基板に実装されたDC/DCコンバータの等価回路図である。 図1のパワーMOS−FETの他の構成例を示す説明図である。 図6のパワーMOS−FETの断面図である。 図7のパワーMOS−FETの他の構成例を示す説明図である。 図8のパワーMOS−FETの断面図である。 本発明の実施の形態2によるパワーICの構成の一例を示す説明図である。 図10のパワーICの断面図である。 図10のパワーICを用いてDC/DCコンバータを構成したプリント配線基板の実装例を示す説明図である。 本発明の実施の形態3によるパワーICの構成の一例を示す説明図である。 図13のパワーICの断面図である。 図13のパワーICを用いて絶縁型DC/DCコンバータの構成例を示す回路図である。 図13のパワーICの他の構成例を示す説明図である。 図16のパワーICの断面図である。 本発明の実施の形態4によるパワーICの構成の一例を示す回路図である。 図18のパワーICの構成を示す説明図である。 図18のパワーICの他の構成例を示す説明図である。 本発明者が検討したDC/DCコンバータの概略回路構成図である。 図21のDC/DCコンバータにおける損失成分の寄生インダクタンスL依存性を示した説明図である。 図5のDC/DCコンバータにおける損失成分の寄生インダクタンス依存性を示した説明図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1によるパワーMOS−FETの構成の一例を示す説明図、図2は、図1のパワーMOS−FETの断面図、図3は、図1のパワーMOS−FETにおけるチップレイアウトの一例を示す説明図、図4は、図1のパワーMOS−FETを用いてDC/DCコンバータを構成したプリント配線基板の実装例を示す説明図、図5は、図4のプリント配線基板に実装されたDC/DCコンバータの等価回路図、図6は、図1のパワーMOS−FETの他の構成例を示す説明図、図7は、図6のパワーMOS−FETの断面図、図8は、図7のパワーMOS−FETの他の構成例を示す説明図、図9は、図8のパワーMOS−FETの断面図、図23は、図5のDC/DCコンバータ回路における損失の寄生インダクタンス依存性を示す説明図である。
本実施の形態において、パワーMOS−FET(第1のパワートランジスタ、半導体装置)1は、電源システムとして用いられる非絶縁型DC/DCコンバータのハイサイドスイッチ用トランジスタであり、たとえば、SOP(Small Outline Package)などのパッケージからなる。
このパワーMOS−FET1のパッケージ構成は、図1、図2に示すように、リードフレーム2の中央部に設けられたダイパッド2aに半導体チップ3が搭載されている。半導体チップ3の主面には、パワーMOS−FET1のソース端子ST、およびゲート端子GTとなる電極部が形成されており、該半導体チップ3の裏面には、パワーMOS−FET1のドレイン端子DTとなる電極部が形成されている。
半導体チップ3は、図3に示すように、半導体基板HK上の中央部に絶縁膜Zを介してゲート端子GTが形成されている。また、ゲート端子GTのそれぞれ両側には、チャネル部分を介してソース端子STが形成されている。半導体基板HKの裏面はドレイン端子DTとなる。
パワーMOS−FET1のゲート端子GTとなる電極部は、図1、図2における半導体チップ3主面の左上部の一部に形成されており、その他の主面はソース端子STの電極部となる。これら電極部は、たとえば、アルミニウム(Al)などの金属が蒸着されて形成されている。
また、半導体チップ3の裏面には、パワーMOS−FET1のドレイン端子DTとなる電極部が形成されている。この電極部は、たとえば、金(Au)などの金属が蒸着されて形成されており、該半導体チップ3の裏面がダイパッド2aに圧着されている。
そして、パワーMOS−FET1のドレイン端子DTが接続されているダイパッド2aが延在して、外部引き出し線となる複数(4本)のアウタリードLDとなる。
パワーMOS−FET1のゲート端子GTとなる電極部は、たとえば、金などのボンディングワイヤWを介してアウタリードLGに接続されており、該パワーMOS−FET1のソース端子STとなる電極部は、たとえば、金などのボンディングワイヤWを介して1本のアウタリード(第1の外部接続端子)LS1、および2本のアウタリード(第2の外部接続端子)LS2にそれぞれ接続されている。
これらダイパッド2a、半導体チップ3、アウタリードLG,LS1,LS2,LGの一部、およびボンディングワイヤWは、封止樹脂によって封止され、パッケージ4が形成されている。
アウタリードLS1は、パワーMOS−FET1のゲートを駆動する経路に接続される外部端子であり、アウタリードLS2は、電圧変換した電圧が出力される主電流経路に接続される外部端子である。
また、パワーMOS−FET1では、アウタリードLGとアウタリードLS1とが隣り合わせに設けられているので、各々の寄生インダクタンスに逆向きの電流が流れ、該パワーMOS−FET1におけるゲート端子GTのインダクタンスを小さくすることができる。
ゲート端子GTのインダクタンスを小さくすることができるので、パワーMOS−FET1のスイッチングスピードを高速にでき、スイッチング損失を減少させることができる。
また、パワーMOS−FET1のゲート端子GTのインダクタンスが小さくなることにより、ローサイドスイッチとして用いられるパワーMOS−FETのセルフターンオンを防止することができるという大きな効果も得られることになる。
セルフターンオンとは、ローサイドスイッチとして用いられるパワーMOS−FETの内蔵ダイオードが、還流しているモードからハイサイドスイッチがONするモードに切り替わる際に、ローサイドスイッチのゲート電圧が上昇し、ローサイドスイッチが誤動作してしまう現象である。
図4は、図1、図2に示したパワーMOS−FET1を用いてDC/DCコンバータ(電源システム)を構成するプリント配線基板の実装図である。なお、図4においては示していないが、実際には、入力および出力のコンデンサなども実装されているものとする。
DC/DCコンバータは、パワーMOS−FET1、ローサイドスイッチとなるパワーMOS−FET(第2のパワートランジスタ)5、コントロールIC6、およびコイル7から構成されており、これらがプリント配線基板に実装されている。
図示するように、プリント配線基板の右側には、コントロールIC6が実装されている。このコントロールIC6は、外部入力された制御信号に基づいて、パワーMOS−FET1,5をそれぞれ駆動するドライバである。
そして、コントロールIC6の左上方には、パワーMOS−FET1が実装されており、該パワーMOS−FET1の下方には、ローサイドスイッチとなるパワーMOS−FET5が実装されている。これらパワーMOS−FET1,5の左側には、コイル7が実装されている。
パワーMOS−FET1の4本のアウタリードLDには、パターン配線H1を介して入力電圧Vinが接続されており、該パワーMOS−FET1のアウタリードLGには、パターン配線H2を介してコントロールIC6の一方の出力端子が接続されている。
パワーMOS−FET1の2本のアウタリードLS2には、パターン配線(第2の配線)H3を介してコイル7の一方の接続部が接続されており、パワーMOS−FET1のアウタリードLS1には、パターン配線(第1の配線)H4を介してコントロールIC6のソース側接地端子に接続されている。
さらに、パワーMOS−FET5は、該パワーMOS−FET5のドレイン端子、ソース端子、ゲート端子として、4本のアウタリードD、3本のアウタリードS、および1本のアウタリードGがそれぞれ設けられている。
パワーMOS−FET5のアウタリードDには、パターン配線H3に接続されており、アウタリードSには、パターン配線H5を介してコントロールIC6の接地端子GND1が接続されており、アウタリードGには、パターン配線H6を介してコントロールIC6の他方の出力端子が接続されている。
このように、プリント配線基板では、アウタリードLS1とコントロールIC6のソース側接地端子とを専用のパターン配線H4によって接続し、パワーMOS−FET1のゲート駆動用の経路と主電流経路とを分離した構成となっている。
図5は、図4のプリント配線基板に実装されたDC/DCコンバータの等価回路図である。
図5に示すように、ハイサイドスイッチとなるパワーMOS−FET1のソース電極から主電流が流れる経路と、該パワーMOS−FET1のゲートを駆動するためのソース側接地の経路とが分離されることになり、寄生インダクタンスLsH1,LsH2が大きくなっても、パワーMOS−FET1のゲート電圧が影響を受けなくなる。
また、図4においては、プリント配線基板を多層配線基板とし、パターン配線H2,H4を重ねることにより、ゲート端子の寄生インダクタンスをさらに低減することができる。
さらに、図4のプリント配線基板において、パワーMOS−FET1と同様に、パワーMOS−FET5のアウタリードS(ソース端子)のパターン配線H5を分離するか、あるいはパワーMOS−FET5を図1、図2に示した構成とし、該パターン配線H5を分離してかつ多層配線基板で重ね合わせることにより、パワーMOS−FET5のセルフターンオン現象を防止することが可能となる。
図23は、図5のDC/DCコンバータ回路における損失の寄生インダクタンスLsH1、およびLsH2依存性を示す。各領域は図22の場合と同じ損失を示す。
図22と比較するとわかるように、寄生インダクタンスLsH1、およびLsH2が大きくなっても、ハイサイドスイッチのターンオン損失、ターンオフ損失があまり変化せず、全体の損失が変化しないことがわかる。
これは、ハイサイドスイッチとなるパワーMOS−FET1のソース電極から主電流が流れる経路と、該パワーMOS−FET1のゲートを駆動するためのソース側接地の経路とが分離されることになり、寄生インダクタンスに主電流が流れることにより発生する逆起電力が、ゲートを駆動するための経路にはほとんど発生せず、ハイサイドスイッチ1に充分なゲート電圧を印加することができるためである。
また、パワーMOS−FET1は、図1、図2に示した構成以外でもよく、たとえば、ボンディングワイヤW(図1、図2)を用いずにインダクタンス、および抵抗をより低減させるようにしてもよい。
この場合、パワーMOS−FET1は、図6、図7に示すように、パワーMOS−FET1のドレイン端子DTとアウタリードLS1,LS2、およびゲート端子GTとアウタリードLGとが、アルミニウム(Al)や銅(Cu)などからなる金属板8〜10を介してそれぞれ接続されている。
これら金属板8〜10と半導体チップ3のドレイン端子DT、ゲート端子GT、ソース端子との接続、および該金属板8〜10とアウタリードLS1,LS2,LG,LDとは、はんだボール11を介してそれぞれ接続されている。
また、パッケージ4は、パワーMOS−FET1の裏面となるリードフレーム2が露出するように形成されており、該リードフレーム2の熱抵抗を下げて放熱性をより向上させている。
さらに、パワーMOS−FET1は、図8、図9に示すように、図6、図7の構成に、アウタリードLGとアウタリードLS1とを接続する金属板12を設け、はんだボール11を介して接続するようにしてもよい。
これにより、寄生インダクタンスに流れる逆向きの電流によるインダクタンスの打ち消し効果をより高めることができ、パワーMOS−FET1におけるゲート端子GTのインダクタンスを一層小さくすることができる。
それにより、本実施の形態によれば、ソース端子STをアウタリードLS1とアウタリードLS2とに分離して設けたことにより、パワーMOS−FET1のソース電極から主電流が流れる経路と、該パワーMOS−FET1のゲートを駆動するためのソース側接続の経路とを分離することができる。
これにより、寄生インダクタンスを主電流が流れることによって生じる起電圧が、該パワーMOS−FETを駆動するためのゲート電圧に影響を与えるのを防ぐことが可能となり、電圧変換効率を向上させることができ、大電流、高周波数であっても対応することができる。
また、プリント配線基板において、アウタリードLS1とコントロールIC6のソース側接地端子とをパターン配線H4によって接続し、パワーMOS−FET1のゲート駆動用の経路と主電流経路とを分離することにより、パワーMOS−FET1の寄生インダクタンスの影響をより低減することができ、変換効率を大幅に向上することができる。
(実施の形態2)
図10は、本発明の実施の形態2によるパワーICの構成の一例を示す説明図、図11は、図10のパワーICの断面図、図12は、図10のパワーICを用いてDC/DCコンバータを構成したプリント配線基板の実装例を示す説明図である。
本実施の形態2において、パワーIC(パワーモジュール)13は、電源システムとして用いられる非絶縁型DC/DCコンバータのハイサイドスイッチ用トランジスタとローサイドスイッチ用トランジスタとの2つが1つのパッケージに設けられた半導体装置である。このパワーIC13のトランジスタは、いずれもパワーMOS−FETから構成されている。
パワーIC13のパッケージ構成は、図10、図11に示すように、リードフレーム14,15の中央部にそれぞれ設けられたダイパッド14a,15aに半導体チップ16,17がそれぞれ搭載されている。ここで、半導体チップ16はハイサイドスイッチのパワーMOS−FETであり、半導体チップ17は、ローサイドスイッチのパワーMOS−FETである。
半導体チップ16,17の主面には、ソース端子ST、およびゲート端子GTとなる電極部がそれぞれ形成されており、該半導体チップ16,17の裏面には、ドレイン端子DTとなる電極部がそれぞれ形成されている。
ゲート端子GTとなる電極部は、半導体チップ16主面の右上部の一部、および半導体チップ17主面の左上部の一部にそれぞれ形成されており、その他の主面はソース端子STの電極部となる。これら電極部は、たとえば、アルミニウム(Al)などの金属が蒸着されて形成されている。
また、半導体チップ16,17の裏面には、ドレイン端子DTとなる電極部が形成されている。この電極部は、金(Au)などの金属が蒸着されて形成されており、該半導体チップ16,17の裏面がダイパッド14a,15aにそれぞれ圧着されている。
半導体チップ16において、ドレイン端子DTが接続されているダイパッド14aが延在して、外部引き出し線となるアウタリードLD1となっている。
さらに、ゲート端子GTとなる電極部は、たとえば、金などのボンディングワイヤWを介してアウタリードLG1に接続されており、ソース端子STとなる電極部は、たとえば、金などのボンディングワイヤWを介してアウタリード(第1の外部接続端子)LS3、およびアウタリード(第2の外部接続端子)LS4にそれぞれ接続されている。
半導体チップ17においては、ドレイン端子DTが接続されているダイパッド15aが延在して、外部引き出し線となる複数のアウタリードLD2となっている。
さらに、ゲート端子GTとなる電極部は、たとえば、金などのボンディングワイヤWを介してアウタリードLG2に接続されており、ソース端子STとなる電極部は、たとえば、金などのボンディングワイヤWを介して複数のアウタリードLS5にそれぞれ接続されている。
これらダイパッド14a,15a、半導体チップ16,17、アウタリードLD1,LD2,LG1,LG2,LS3,LS4,LS5の一部、およびボンディングワイヤWは、樹脂によって封止されてパッケージ18が形成されている。
この場合も、ハイサイドスイッチのパワーMOS−FET1となる半導体チップ16は、ソース端子STを、パワーMOS−FET1のゲートを駆動する経路に接続されるアウタリードLS3と主電流経路に接続されるアウタリードLS4とに分離して設けている。
これによって、ハイサイドスイッチとなるパワーMOS−FET1のソース電極から主電流が流れる経路と、該パワーMOS−FET1のゲートを駆動するためのソース側接地の経路とを分離することができる。
また、ハイサイドスイッチとローサイドスイッチとの2つのパワーMOS−FET1を1つのパッケージ18に形成することによって、電源システムを構成する際に該システムの小型化や配線インダクタンス、抵抗の低減などを実現することができる。
図12は、図10、図11に示したパワーIC13を用いてDC/DCコンバータを構成するプリント配線基板の実装図である。
DC/DCコンバータは、パワーIC13、コントロールIC6、およびコイル7から構成されており、これらがプリント配線基板に実装されている。
図示するように、プリント配線基板の上方には、コントロールIC6が実装されており、該コントロールIC6の下方には、パワーIC13が実装されている。パワーIC13の右下方には、コイル7が実装されている。
パワーIC13のアウタリードLD1には、パターン配線H7を介して入力電圧Vinが接続されており、アウタリードLG1には、パターン配線H8を介してコントロールIC6の一方の出力端子が接続されている。
3本のアウタリードLS4には、パターン配線(第2の配線)H9を介してコイル7の一方の接続部が接続されており、アウタリードLS3には、パターン配線(第1の配線)H10を介してコントロールIC6のソース側接地端子に接続されている。
アウタリードLD2には、パターン配線H9が接続されており、アウタリードLS5には、パターン配線H11を介してコントロールIC6の接地端子GND1が接続されている。アウタリードLG2には、パターン配線H12を介してコントロールIC6の他方の出力端子が接続されている。
この場合においても、プリント配線基板では、アウタリードLS3とコントロールIC6のソース側接地端子とを専用のパターン配線H10によって接続し、パワーIC13のゲート駆動用の経路と主電流経路とを分離した構成となっている。
それにより、本実施の形態2においては、ハイサイドスイッチのパワーMOS−FETのゲート−ソース間に電圧が遅れることなく印加されるようになるので、該パワーMOS−FETのスイッチング時間を短縮することができるので、電圧変換効率を向上させることができる。
また、パワーIC13においても、ローサイドスイッチとなるパワーMOS−FETのアウタリードLS5を、ハイサイドスイッチとなるパワーMOS−FETと同様に分離して設ける構成としてもよい。
さらに、図12のプリント配線基板を多層配線基板とし、パターン配線H8,H10を重ねて配線することにより、ゲート端子の寄生インダクタンスをさらに低減することができる。
(実施の形態3)
図13は、本発明の実施の形態3によるパワーICの構成の一例を示す説明図、図14は、図13のパワーICの断面図、図15は、図13のパワーICを用いて絶縁型DC/DCコンバータの構成例を示す回路図、図16は、図13のパワーICの他の構成例を示す説明図、図17は、図16のパワーICの断面図である。
本実施の形態3において、パワーIC(パワーモジュール)19は、パワーMOS−FETと該パワーMOS−FETを駆動するドライバとが1つのパッケージに設けられた半導体装置である。
パワーIC19は、図13、図14に示すように、リードフレーム20,21の中央部にそれぞれ設けられたダイパッド20a,21aに半導体チップ22,23がそれぞれ搭載されている。ここで、半導体チップ22はドライバであり、半導体チップ23はパワーMOS−FETである。
半導体チップ22の主面には、電源電圧端子VDD、制御信号入力端子IN、出力端子OUT、およびソース側接地端子GNDとなる電極部がそれぞれ形成されている。
電源電圧端子VDDには、ゲート電圧を印加する電源電圧が供給される。制御信号入力端子INには、制御信号が入力される。出力端子OUTは、パワーMOS−FETを駆動する信号が出力する。半導体チップ22は、たとえば、銀ペーストなどのダイボンディング材を介してダイパッド20aに圧着されている。
半導体チップ23の主面には、ソース端子ST、およびゲート端子GTとなる電極部がそれぞれ形成されており、該半導体チップ23の裏面には、ドレイン端子DTとなる電極部がそれぞれ形成されている。
ゲート端子GTとなる電極部は、半導体チップ23主面の左上部の一部に形成されており、その他の主面はソース端子STの電極部となる。これら電極部は、たとえば、アルミニウム(Al)などの金属が蒸着されて形成されている。
また、半導体チップ23の裏面には、ドレイン端子DTとなる電極部が形成されている。この電極部は、金(Au)などの金属が蒸着されて形成されており、該半導体チップ23の裏面がダイパッド21aに圧着されている。
電源電圧端子VDDには、アウタリードVが金などのボンディングワイヤWを介して接続されており、制御信号入力端子INには、ボンディングワイヤWを介してアウタリードSINが接続されている。
半導体チップ23においては、ドレイン端子DTが接続されているダイパッド21aが延在して、外部引き出し線となるアウタリードLD3となっている。ゲート端子GTとなる電極部は、たとえば、金などのボンディングワイヤWを介して半導体チップ22のソース側接地端子GNDに接続されている。
ソース端子STとなる電極部は、たとえば、金などのボンディングワイヤWを介してリードフレーム20に設けられたアウタリードLS6に接続されており、ゲート端子GTには、半導体チップ22の出力端子OUTがボンディングワイヤWを介して接続されている。この出力端子OUTには、電圧確認用のアウタリードGがボンディングワイヤWを介して接続されている。
これによって、ハイサイドスイッチとなるパワーMOS−FET1のソース電極から主電流が流れる経路と、該パワーMOS−FET1のゲートを駆動するためのソース側接地の経路とを分離することができる。
そして、これらダイパッド20a,21a、半導体チップ22,23、アウタリードV,G,SIN,LD3,LS6の一部、およびボンディングワイヤWは、封止樹脂によって封止されてパッケージ24が形成されている。
また、パワーMOS−FETと該パワーMOS−FETを駆動するドライバとを1つのパッケージによって構成することにより、パワーMOS−FETのゲート端子のインダクタンス、ならびに抵抗を低減することができる。
また、図13、図14に示したパワーIC19においては、非絶縁型のDC/DCコンバータだけでなく、絶縁型DC/DCコンバータに適用することも可能である。
図15は、図13、図14のパワーIC19を4つ用いて絶縁型DC/DCコンバータを構成した際の回路図である。
この場合、絶縁型DC/DCコンバータは、パワーIC(パワーモジュール)19a〜19d、コントロールIC25,25a、コンデンサ26〜28、コイル28aおよび電源トランス29、から構成されている。
入力電圧Vin間には、コンデンサ26,27、およびパワーIC19a,19bのパワーMOS−FETがそれぞれ直列接続された構成になっている。コンデンサ26,27の接続部には、電源トランス29の他方の一次側巻き線が接続されている。
パワーIC19a,19bの接続部には、電源トランス29の一方の一次側巻き線が接続されており、パワーIC19a,19bに設けられた制御信号入力端子INには、コントロールIC25が接続されている。
電源トランス29の一方の2次側巻き線には、スイッチング用のトランジスタとして設けられたパワーIC19cのパワーMOS−FET1の一方の接続部が接続されており、該電源トランス29の他方の2次側巻き線には、スイッチング用のトランジスタとして設けられたパワーIC19dのパワーMOS−FETの一方の接続部が接続されている。
パワーIC19cのパワーMOS−FET1の他方の接続部には、パワーIC19dのパワーMOS−FET1の他方の接続部、ならびにコイル28aの一方の接続部がそれぞれ接続されている。
パワーIC19c,19dの制御信号入力端子INには、コントロールIC25aが接続されている。コイル28aの他方の接続部には、コンデンサ28の一方の接続部が接続されている。
そして、電源トランス29の2次側巻き線の中間タップ、およびコンデンサ28の他方の接続部が、DC/DCコンバータの電圧出力部となり、出力電圧Voutが出力される。
パワーIC19a〜19dの制御信号入力端子INには、コントロールIC25,25aによって生成されたPWM(Pulse Width Modulation)信号が印加され、該コントロールIC25,25aによって制御される。
それにより、本実施の形態3では、パワーIC19に設けられたパワーMOS−FETにおけるゲートのインダクタンス、および抵抗を低減させることができるので、電圧変換効率を大幅に向上させることができる。
また、パワーIC19においても、図6、図7で示したように、ボンディングワイヤWを用いずにインダクタンス、および抵抗をより低減させる構成としてもよい。
この場合、パワーIC19は、図16、図17に示すように、半導体チップ22,23に設けられた電極部とアウタリードV,G,SIN,LD3,LD5とがアルミニウム(Al)、あるいは銅(Cu)などからなる金属板30を介してそれぞれ接続されている。
これら金属板30と半導体チップ22,23の電極部との接続、および該金属板30とアウタリードV,G,SIN,LD3との接続は、はんだボール31を介してそれぞれ行われている。
また、パワーIC19におけるパッケージ24裏面は、リードフレーム20,21がそれぞれ露出するように形成されており、放熱性をより向上し、かつパッケージ24が薄型の構成となっている。
(実施の形態4)
図18は、本発明の実施の形態4によるパワーICの構成の一例を示す回路図、図19は、図18のパワーICの構成を示す説明図、図20は、図18のパワーICの他の構成例を示す説明図である。
本実施の形態4において、非絶縁型DC/DCコンバータに用いられるパワーIC(パワーモジュール)32は、図18に示すように、ハイサイドスイッチ用のパワーMOS−FET33、ローサイドスイッチ用のパワーMOS−FET34、および該パワーMOS−FET33,34を駆動するドライバIC35が1つのパッケージに設けられた半導体装置である。
パワーIC32には、外部端子であるアウタリードとして、電源電圧端子VDD、ブート端子BOOT、電圧確認用端子GH,GL、制御信号入力端子IN、入力電圧端子Vin、接地端子GND1、および電圧出力端子LXが設けられている。
電源電圧端子VDDはゲート電圧が印加される端子であり、ブート端子BOOTは、ブートストラップ回路を外付けするための端子である。電圧確認用端子GH,GLは、パワーMOS−FET33,34のゲートに印加される電圧を確認する端子である。
制御信号入力端子INが、コントローラICから出力されるPWM信号が入力される端子であり、入力電圧端子Vinは、パワーMOS−FET33の一方の接続部(ドレイン)に供給される電圧が入力される端子であり、接地端子GND1は接地用の端子である。
ドライバIC35は、パワーMOS−FET33を駆動するドライバ35a、およびパワーMOS−FET34を駆動するドライバ35bから構成されている。
ドライバ35a,35bの入力部には、制御信号入力端子INに接続されており、PWM波形が入力される。ドライバ35aの出力部は、パワーMOS−FET33のゲートが接続されており、ドライバ35bの出力部は、パワーMOS−FET34のゲートが接続されている。これらドライバ35a,35bの出力部が、電圧確認用端子GH,GLにそれぞれ接続されている。
パワーMOS−FET33の一方の接続部には、入力電圧端子Vintを介してある電源電圧が供給されており、該パワーMOS−FET33の他方の接続部には、パワーMOS−FET34の一方の接続部が接続されている。パワーMOS−FET34の他方の接続部は、接地端子GND1を介して接地されている。
ドライバ35aの電源端子には、ブート端子BOOTが接続されており、該ドライバ35aの基準電位端子には、パワーMOS−FET33,34の接続部が接続されている。ドライバ35bの電源端子には、電源電圧端子VDDが接続されており、該ドライバ35bの基準電位端子には、接地端子GND1が接続されている。
また、パワーMOS−FET33とパワーMOS−FET34との接続部には、電圧出力端子LXが接続されており、この電圧出力端子LXがパワーIC32の出力部となる。
次に、パワーIC32のパッケージ構成について説明する。
パワーIC32は、図19に示すように、たとえば、ノンリード表面実装パッケージの1つであるQFN(Quad Flat Non−leaded package)から構成されている。
パワーIC32は、リードフレーム36〜38の中央部にそれぞれ設けられたダイパッド36a,37a,38aに半導体チップ39〜41がそれぞれ搭載されている。
半導体チップ39は、ドライバIC35(図18)であり、図19の左上方に設けられている。半導体チップ40は、ハイサイドスイッチとして用いられるパワーMOS−FET33(図18)であり、該半導体チップ39の右側に設けられている。
半導体チップ41は、ローサイドスイッチとして用いられるパワーMOS−FET34(図18)であり、該半導体チップ38,39の下方に設けられている。
半導体チップ39の主面には、アウタリードとなる電源電圧端子VDD、ブート端子BOOT、電圧確認用端子GH,GL、および制御信号入力端子INが金などのボンディングワイヤWを介して接続される電極部39aが設けられている。半導体チップ39は、たとえば、銀ペーストなどのダイボンディング材を介してダイパッド36aに圧着されている。
半導体チップ40の主面には、ソース端子、およびゲート端子となる電極部40a,40bがそれぞれ形成されており、該半導体チップ40の裏面には、ドレイン端子となる電極部が形成されている。
ゲート端子となる電極部40bは、半導体チップ40主面の左側の一部に形成されており、その他の主面はソース端子の電極部40aとなる。これら電極部40a,40bは、たとえば、アルミニウム(Al)などの金属が蒸着されて形成されている。半導体チップ40の裏面の電極部は、金(Au)などの金属が蒸着されて形成されており、該半導体チップ40の裏面がダイパッド37aに圧着されている。
また、半導体チップ41の主面の左側の一部には、ソース端子となる電極部41aが形成されており、該半導体チップ41のその他の主面には、ゲート端子となる電極部41bが形成されている。この半導体チップ41の裏面には、ドレイン端子となる電極部が形成されている。
これら電極部41a,41b、および半導体チップ40の裏面の電極部は、たとえば、金(Au)などの金属が蒸着されて形成されており、該半導体チップ41の裏面がダイパッド38aに圧着されている。
そして、半導体チップ39〜41に設けられた電極部39a,40a,40b,41a,41bと該半導体チップ39〜41の周辺部に位置したリードフレーム36〜38のインナリードとが、金などのボンディングワイヤWによって接続されている。
そして、これらインナリードが延在して外部接続線となるアウタリードが構成されている。また、半導体チップ39〜41、リードフレーム36〜38のインナリード、ダイパッド36a,37a,38a、およびボンディングワイヤWは、封止樹脂によって封止され、矩形状のパッケージが形成されている。
このパワーIC32のパッケージにおいても、半導体チップ39〜41を搭載するダイパッド36a,37a,38aの裏面が、封止樹脂から露出した構成となっており、放熱性を大幅に向上させている。
それにより、本実施の形態4においては、パワーMOS−FET33,34、およびドライバIC35を1つのパッケージに設けることにより、該ドライバIC35と該パワーMOS−FET33,34との間に発生するインダクタンス、および抵抗を大幅に低減することができる。
また、パワーMOS−FET33においては、ソース端子STとドライバIC35とを接続する経路(ゲート駆動の経路)、およびパワーMOS−FET33のソース端子STとパワーMOS−FET34のドレイン端子DTとを接続する経路(主電流経路)とを分離しているので、寄生インダクタンスの影響を低減することができ、変換効率を大幅に向上することができる。
さらに、パワーMOS−FET34においても、ゲート駆動の回路と主電流経路が分離されており、各々の寄生インダクタンスに逆向きの電流が流れることで、ゲート端子GTのインダクタンスを小さくできるため、セルフターンオンを防止できるという大きな効果も得られる。
さらに、パワーMOS−FET33のドレイン端子DTからパワーMOS−FET34のソース端子STに逆向きの電流経路ができるので、主回路のインダクタンスを低減することができる。
また、本実施の形態4では、パワーIC32がボンディングワイヤWを用いて構成された場合ついて記載したが、たとえば、図20に示すように、ボンディングワイヤを用いずにインダクタンス、および抵抗をより低減させる構成としてもよい。
この場合、パワーIC32は、半導体チップ39〜41に設けられた電極部39a,40a,40b,41a,41bとリードフレーム36〜38のインナリードとが、アルミニウム、あるいは銅などからなる金属板42を介してそれぞれ接続されている。
これら金属板42と電極部39a,40a,40b,41a,41bとの接続、および該金属板42とリードフレーム36〜38のインナリードとの接続は、はんだボールを介してそれぞれ行われている。
ここで、半導体チップ39の電極部39aにおいて、電圧変換効率にほとんど寄与しない外部端子(電源電圧端子VDD、ブート端子BOOT、電圧確認用端子GH,GL、および制御信号入力端子IN)との接続は、ボンディングワイヤWを介して接続されているものとする。
それにより、金属板42を用いて接続することにより、各接続配線のインダクタンス、および抵抗をより低減させることができ、電圧変換を高効率化することができる。
また、本実施の形態4においては、パワーIC32が、ハイサイドスイッチ用のパワーMOS−FET33、ローサイドスイッチ用のパワーMOS−FET34、および該パワーMOS−FET33,34を駆動するドライバIC35とから構成された場合について記載したが、パワーICは、たとえば、ドライバと該ドライバを駆動制御する制御信号を発生する制御部とを1つの半導体チップに形成したドライバコントローラを備えるようにしてもよい。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
本発明は、電源回路などに用いられるDC/DCコンバータを用いたスイッチング用ICによる電源生成効率の向上化に適用している。
1 パワーMOS−FET(第1のパワートランジスタ、半導体装置)
2 リードフレーム
2a ダイパッド
3 半導体チップ
4 パッケージ
5 パワーMOS−FET(第2のパワートランジスタ)
6 コントロールIC
7 コイル
8〜10 金属板
11 はんだボール
12 金属板
13 パワーIC(パワーモジュール)
14,15 リードフレーム
14a,15a ダイパッド
16,17 半導体チップ
18 パッケージ
19 パワーIC(パワーモジュール)
19a〜19d パワーIC(パワーモジュール)
20,21 リードフレーム
20a,21a ダイパッド
22,23 半導体チップ
24 パッケージ
25,25a コントロールIC
26〜28 コンデンサ
28a コイル
29 電源トランス
30 金属板
31 はんだボール
32 パワーIC(パワーモジュール)
33 パワーMOS−FET
34 パワーMOS−FET
35 ドライバIC
35a ドライバ
35b ドライバ
36〜38 リードフレーム
36a,37a,38a ダイパッド
39〜41 半導体チップ
39a,40a,40b,41a,41b 電極部
50 DC/DCコンバータ
51 ハイサイドスイッチ
52 ローサイドスイッチ
ST ソース端子
GT ゲート端子
DT ドレイン端子
HK 半導体基板
Z 絶縁膜
LS1 アウタリード(第1の外部接続端子)
LS2 アウタリード(第2の外部接続端子)
LS3 アウタリード(第1の外部接続端子)
LS4 アウタリード(第2の外部接続端子)
LS5,LS6 アウタリード
LD1〜LD3 アウタリード
LG アウタリード
G アウタリード
V アウタリード
D アウタリード
SIN アウタリード
W ボンディングワイヤ
H1 パターン配線
H2 パターン配線
H3 パターン配線(第2の配線)
H4 パターン配線(第1の配線)
H5 パターン配線
H6 パターン配線
H7 パターン配線
H8 パターン配線
H9 パターン配線(第2の配線)
H10 パターン配線(第1の配線)
H11 パターン配線
H12 パターン配線
GND1 接地端子
VDD 電源電圧端子
IN 制御信号入力端子
OUT 出力端子
GND ソース側接地端子
BOOT ブート端子
GH,GL 電圧確認用端子
Vint 入力電圧端子
LX 電圧出力端子

Claims (9)

  1. 第1チップ搭載部、第2チップ搭載部および第3チップ搭載部と、
    前記第1、前記第2および前記第3チップ搭載部の周囲に配置された複数の外部端子と、
    前記第1チップ搭載部上に配置され、第1電界効果トランジスタを有する第1半導体チップと、
    前記第2チップ搭載部上に配置され、第2電界効果トランジスタを有する第2半導体チップと、
    前記第3チップ搭載部上に配置され、前記第1および前記第2電界効果トランジスタの動作を制御する制御回路を含む第3半導体チップと、
    前記第1、前記第2および前記第3半導体チップと、前記第1、前記第2および前記第3チップ搭載部と、前記複数の外部端子の一部を封止する封止樹脂とを有し、
    前記複数の外部端子は、
    入力用電源電位が供給されるべき複数の第1電源端子と、
    前記入力用電源電位よりも低い電位が供給されるべき複数の第2電源端子と、
    前記第3半導体チップの制御回路を制御する制御信号が入力されるべき複数の信号端子と、
    出力用電源電位を外部に出力するための複数の出力端子とを有し、
    前記第1電界効果トランジスタのソース電極およびゲート電極は、前記第1半導体チップの主面に形成され、前記第1電界効果トランジスタのドレイン電極は、前記第1半導体チップの前記主面に対向する裏面に形成され、
    前記第1電界効果トランジスタのドレイン電極は、前記第1チップ搭載部に電気的に接続され、
    前記第1チップ搭載部は、前記複数の第1電源端子に電気的に接続され、
    前記第2電界効果トランジスタのソース電極およびゲート電極は、前記第2半導体チップの主面に形成され、前記第2電界効果トランジスタのドレイン電極は、前記第2半導体チップの前記主面に対向する裏面に形成され、
    前記第2電界効果トランジスタのドレイン電極は、前記第2チップ搭載部に電気的に接続され、前記第2チップ搭載部は、前記複数の出力端子に電気的に接続され、
    前記第1電界効果トランジスタのソース電極は、前記第2チップ搭載部に第1金属配線によって電気的に接続され、
    前記第2電界効果トランジスタのソース電極は、前記複数の第2電源端子に第2金属配線によって電気的に接続され、
    前記第3半導体チップの制御回路は、前記複数の信号端子に入力された制御信号によって、前記第1および前記第2電界効果トランジスタのそれぞれのゲート電極を制御し、
    前記制御回路は、前記第1電界効果トランジスタの前記ゲート電極を駆動する第1ドライバと、前記第2電界効果トランジスタの前記ゲート電極を駆動する第2ドライバと、を含み、
    前記第1電界効果トランジスタの前記ソース電極と前記第1ドライバのソース側接地端子の電極とが、第3金属配線によって接続されることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項記載の半導体装置において、
    前記第1チップ搭載部、前記第2チップ搭載部および前記第3チップ搭載部は、前記封止樹脂から露出することを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項記載の半導体装置において、
    前記第1および前記第2金属配線は、複数のワイヤからなることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項記載の半導体装置において、
    前記第1、前記第2および前記第3金属配線は、ワイヤまたは金属板であることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項記載の半導体装置において、
    前記半導体装置は、第1辺と、前記第1辺に対向する第2辺と、前記第1辺および前記第2辺の間に設けられた第3辺と、前記第3辺に対向する第4辺を有し、
    前記複数の第1電源端子は、前記第2辺と前記第4辺とに配置され、
    前記複数の第2電源端子は、前記第1辺と前記第4辺とに配置され、
    前記複数の出力端子は、前記第3辺に配置され、
    前記複数の信号端子は、前記第2辺と前記第3辺とに配置されることを特徴とする半導体装置。
  6. 複数の外部端子の一部を封止する封止樹脂を有する半導体装置であって、
    第1チップ搭載部、第2チップ搭載部および第3チップ搭載部と、
    前記第1、前記第2および前記第3チップ搭載部の周囲に配置された複数の外部端子と、
    前記第1チップ搭載部上に配置され、第1電界効果トランジスタを有する第1半導体チップと、
    前記第2チップ搭載部上に配置され、第2電界効果トランジスタを有する第2半導体チップと、
    前記第3チップ搭載部上に配置され、前記第1および前記第2電界効果トランジスタの動作を制御する制御回路を含む第3半導体チップと、
    前記第1、前記第2および前記第3半導体チップと、前記第1、前記第2および前記第3チップ搭載部と、前記複数の外部端子の一部を封止する封止樹脂とを有し、
    前記複数の外部端子は、
    入力用電源電位が供給されるべき複数の第1電源端子と、
    前記入力用電源電位よりも低い電位が供給されるべき複数の第2電源端子と、
    前記第3半導体チップの制御回路を制御する制御信号が入力されるべき複数の信号端子と、
    出力用電源電位を外部に出力するための複数の出力端子とを有し、
    前記第1電界効果トランジスタのソース電極およびゲート電極は、前記第1半導体チップの主面に形成され、前記第1電界効果トランジスタのドレイン電極は、前記第1半導体チップの前記主面に対向する裏面に形成され、
    前記第1電界効果トランジスタのドレイン電極は、前記第1チップ搭載部に電気的に接続され、
    前記第1チップ搭載部は、前記複数の第1電源端子に電気的に接続され、
    前記第2電界効果トランジスタのソース電極およびゲート電極は、前記第2半導体チップの主面に形成され、前記第2電界効果トランジスタのドレイン電極は、前記第2半導体チップの前記主面に対向する裏面に形成され、
    前記第2電界効果トランジスタのドレイン電極は、前記第2チップ搭載部に電気的に接続され、前記第2チップ搭載部は、前記複数の出力端子に電気的に接続され、
    前記第1電界効果トランジスタのソース電極は、前記第2チップ搭載部に第1金属配線によって電気的に接続され、
    前記第2電界効果トランジスタのソース電極は、前記複数の第2電源端子に第2金属配線によって電気的に接続され、
    前記第3半導体チップの制御回路は、前記複数の信号端子に入力された制御信号によって、前記第1および前記第2電界効果トランジスタのそれぞれのゲート電極を制御し、
    前記制御回路は、前記第1電界効果トランジスタの前記ゲート電極を駆動する第1ドライバと、前記第2電界効果トランジスタの前記ゲート電極を駆動する第2ドライバと、を含み、
    前記第1電界効果トランジスタの前記ソース電極と前記第1ドライバのソース側接地端子の電極とが、第3金属配線によって接続され、
    前記半導体装置は、第1辺と、前記第1辺に対向する第2辺と、前記第1辺および前記第2辺の間に設けられた第3辺と、前記第3辺に対向する第4辺を有し、
    前記複数の第1電源端子は、前記第2辺と前記第4辺とに配置され、
    前記複数の第2電源端子は、前記第1辺と前記第4辺とに配置され、
    前記複数の出力端子は、前記第3辺に配置され、
    前記複数の信号端子は、前記第2辺と前記第3辺とに配置されることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項記載の半導体装置において、
    前記第1チップ搭載部、前記第2チップ搭載部および前記第3チップ搭載部は、前記封止樹脂から露出することを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項記載の半導体装置において、
    前記第1および前記第2金属配線は、複数のワイヤからなることを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項記載の半導体装置において、
    前記第1、前記第2および前記第3金属配線は、ワイヤまたは金属板であることを特徴とする半導体装置。
JP2010292753A 2010-12-28 2010-12-28 半導体装置 Expired - Fee Related JP5292388B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010292753A JP5292388B2 (ja) 2010-12-28 2010-12-28 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010292753A JP5292388B2 (ja) 2010-12-28 2010-12-28 半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007287203A Division JP4769784B2 (ja) 2007-11-05 2007-11-05 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013088367A Division JP2013141035A (ja) 2013-04-19 2013-04-19 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011077550A JP2011077550A (ja) 2011-04-14
JP2011077550A5 JP2011077550A5 (ja) 2012-01-19
JP5292388B2 true JP5292388B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=44021126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010292753A Expired - Fee Related JP5292388B2 (ja) 2010-12-28 2010-12-28 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5292388B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013141035A (ja) * 2013-04-19 2013-07-18 Renesas Electronics Corp 半導体装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113366636A (zh) * 2019-03-22 2021-09-07 株式会社村田制作所 电路模块
CN117832177B (zh) * 2024-03-04 2024-05-28 深圳市沃芯半导体技术有限公司 开关电源模块封装系统及封装方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001291823A (ja) * 2000-04-05 2001-10-19 Toshiba Digital Media Engineering Corp 半導体装置
JP2001339041A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Toshiba Digital Media Engineering Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP3450803B2 (ja) * 2000-06-22 2003-09-29 株式会社東芝 樹脂封止型半導体装置
JP2002083927A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2002299544A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013141035A (ja) * 2013-04-19 2013-07-18 Renesas Electronics Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011077550A (ja) 2011-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4115882B2 (ja) 半導体装置
JP4769784B2 (ja) 半導体装置
USRE41869E1 (en) Semiconductor device
US8044520B2 (en) Semiconductor device
JP4739059B2 (ja) Dc/dcコンバータ用半導体装置
JP5291864B2 (ja) Dc/dcコンバータ用半導体装置の製造方法およびdc/dcコンバータ用半導体装置
JP5787784B2 (ja) 半導体装置
JP4250191B2 (ja) Dc/dcコンバータ用半導体装置
JP2013141035A (ja) 半導体装置
JP5292388B2 (ja) 半導体装置
JP5214675B2 (ja) 半導体装置
US9041175B2 (en) Monolithic power converter package
JP4705945B2 (ja) 半導体装置
US11145629B2 (en) Semiconductor device and power conversion device
JP2008130719A (ja) 半導体装置及びdc−dcコンバータ
JP2011181970A (ja) 半導体装置
JP4800290B2 (ja) 半導体装置
JP4250193B2 (ja) Dc/dcコンバータ用半導体装置
JP5412559B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5292388

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees