JP5412559B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5412559B2
JP5412559B2 JP2012135933A JP2012135933A JP5412559B2 JP 5412559 B2 JP5412559 B2 JP 5412559B2 JP 2012135933 A JP2012135933 A JP 2012135933A JP 2012135933 A JP2012135933 A JP 2012135933A JP 5412559 B2 JP5412559 B2 JP 5412559B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
semiconductor
semiconductor device
power
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012135933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012216858A (ja
Inventor
伸幸 白井
良太郎 工藤
幸弘 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2012135933A priority Critical patent/JP5412559B2/ja
Publication of JP2012216858A publication Critical patent/JP2012216858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5412559B2 publication Critical patent/JP5412559B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L24/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/40221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/40245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73221Strap and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • H01L2224/848Bonding techniques
    • H01L2224/84801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • H01L2224/848Bonding techniques
    • H01L2224/8485Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12032Schottky diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の製造方法および半導体装置技術に関し、特に、DC/DCコンバータに適用して有効な技術に関するものである。
電源回路の一例として広く使用されているDC/DCコンバータは、ハイサイドスイッチ用のパワーMOS・FETとロウサイドスイッチ用のパワーMOS・FETとが直列に接続された構成を有している。ハイサイドスイッチ用のパワーMOS・FETは、DC/DCコンバータのコントロール用のスイッチ機能を有し、ロウサイドスイッチ用のパワーMOS・FETは同期整流用のスイッチ機能を有しており、これら2つのパワーMOS・FETが同期を取りながら交互にオン/オフすることにより電源電圧の変換を行っている。
例えば特開2001−320009号公報(特許文献1参照)には、スイッチング素子(パワーMOSFETやIGBT)(6)と、それを駆動する制御素子(7)とを同一パッケージ内に収容する構成が開示されている(図1,2等)。制御素子 (7)にはPWM回路用の素子は含まれていない。
また、例えば特開2002−83927号公報(特許文献2参照)には、電力スイッチング素子(パワーMOSFETやIGBT)(10)と、その駆動を制御する制御素子(11)とを同一パッケージ内に収容する構成が開示されている(図1,2等)。制御素子 (11)にはPWM回路用の素子は含まれていない。
また、例えば特開平11−31775号公報(特許文献3参照)には、パワーMOSFET(3)と、制御機能等を備えたICチップ(4)とを同一樹脂封止成型部内に収容する構成が開示されている(図1等)。ここで、ICチップ(4)の内部構成についての具体的記述はない。
また、例えば特開2005−93762号公報(特許文献4参照)には、パワートランジスタ(3,4)と、そのパワートランジスタの制御端子に入力される制御信号を精製するドライバIC(2)とが同一パッケージに組み込まれた構成が開示されている(図1等)。
特開2001−320009号公報(図1、図2等) 特開2002−83927号公報(図1、図2等) 特開平11−31775号公報(図1等) 特開2005−93762号公報(図1等)
本発明者は、DC/DCコンバータ用のパワートランジスタ回路およびパワートランジスタ回路を制御する制御回路(ドライバ回路およびPWM(Pulse Width Modulation)制御回路)を1つのパッケージ内に収容した半導体装置の開発を行っている。本発明者は、この半導体装置の開発に際し以下の課題があることを見出した。
前記半導体装置に接続される負荷(メモリ、ロジックIC、FPGA等)に応じて、半導体装置に要求される出力電圧、出力電流およびスイッチング周波数等の各種の要素が変わる為、それらに応じて半導体装置の品種展開(ラインアップ)を行う必要がある。その際、各品種毎に半導体装置内のパワートランジスタ回路および制御回路の配置を変更すると、各品種の半導体装置に設けられた外部端子もそれぞれ異なった配置となる。前記半導体装置は配線基板に実装され、電源システム等の電子装置に搭載される。各品種の半導体装置の外部端子の配置に応じて配線基板上の配線パターンをレイアウトする必要があり、配線基板上の配線パターンのレイアウトによっては半導体装置内の制御回路が誤動作する可能性が生じる。
本発明の目的は、半導体装置を実装する配線基板の配線パターンの設計を容易にするような半導体装置を提供することのできる技術を実現することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
すなわち、パワートランジスタ回路およびパワートランジスタ回路を制御する制御回路を1つのパッケージに収容した半導体装置の品種展開を行う際に、制御回路と電気的に接続された外部端子の配置を各品種で共通にするものである。
すなわち、半導体装置を実装する配線基板の配線パターンの設計を容易にするような半導体装置を提供することができる。
本発明の一実施の形態である半導体装置を有するネットワーク電源システムの一例の説明図である。 図1の半導体装置を有するPOL電源の一例の回路図である。 図2のPOL電源の基本動作波形図である。 図2のPOL電源を構成する半導体装置の上面側の全体平面図である。 図4の半導体装置の裏面側の全体平面図である。 図4のX1−X1線の断面図である。 図4の半導体装置の側面図である。 (a)〜(c)は図4の半導体装置の品種展開の一例を示す平面図である。 出力電流が異なる複数の半導体装置を有する電子装置の要部平面図である。 図9の電子装置を図9の下側方向から見た側面図である。 図4の半導体装置のハイサイド用のパワートランジスタが形成された半導体チップの主面の全体平面図である。 図11の下層の配線層を示す半導体チップの主面の全体平面図である。 図11および図12のY1−Y1線の断面図である。 図11の半導体チップのハイサイド用のパワートランジスタの単位トランジスタセルの拡大断面図である。 図4の半導体装置の製造工程のフロー図である。 出力電流が相対的に小さい半導体装置用のリードフレームの単位デバイス領域の拡大平面図である。 出力電流が相対的に大きい半導体装置用のリードフレームの単位デバイス領域の拡大平面図である。 出力電流が相対的に小さい半導体装置用のリードフレームの単位デバイス領域の半導体チップ搭載後の拡大平面図である。 出力電流が相対的に大きい半導体装置用のリードフレームの単位デバイス領域の半導体チップ搭載後の拡大平面図である。 出力電流が相対的に小さい半導体装置用のリードフレームの単位デバイス領域のワイヤボンディング工程後の拡大平面図である。 出力電流が相対的に大きい半導体装置用のリードフレームの単位デバイス領域のワイヤボンディング工程後の拡大平面図である。 本発明の他の実施の形態である半導体装置の上面側の全体平面図である。 図22のX2−X2線の断面図である。 (a)〜(c)は図22の半導体装置の品種展開の一例を示す平面図である。 本発明のさらに他の実施の形態3である半導体装置のワイヤボンディング工程後の平面図である。 図25のX3−X3線の断面図である。 図25の半導体装置の切断工程後の全体平面図である。 図27のX3−X3線の断面図である。 本発明の他の実施の形態である半導体装置の切断工程後の全体平面図である。 図29のX3−X3線の断面図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。また、本実施の形態を説明するための全図において同一機能を有するものは同一の符号を付すようにし、その繰り返しの説明は可能な限り省略するようにしている。以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は、本実施の形態1の半導体装置を有するネットワーク電源システム(電子装置)の一例の説明図である。
入力INは、例えば220Vの交流電圧とされ、AC/DC切換モード整流器P1を介して降圧され、例えば48V(48V BUS電圧)が出力されるようになっている。この出力は、絶縁型DC/DCコンバータ(複数のDC/DCコンバータP2および複数の48V BricコンバータP3)に供給される。
このうち、複数のDC/DCコンバータP2に供給された電源電圧は、例えば12V程度に降圧され、その後段の非絶縁型DC/DCコンバータ(複数のPOL(Point of Load)電源(VRM:Voltage Regulator Module)P4およびPPOD(Power Pod)電源P5)に供給されるようになっている。さらに、複数のPOL電源P4やPPOD電源P5に供給された電源電圧は、例えば5.0V、3.3V、2.5V、1.8V、1.5Vおよび1.2V等のような所望の電圧に降圧され、各種の負荷LDに供給されるようになっている。負荷には、例えばハードディスクドライブHDD、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、拡張カード(PCI CARD)、メモリ(DDRメモリ)、ロジック、CPU(Central Processing Unit)等がある。
この複数のPOL電源P4やPPOD電源P5は、同一のプリント配線基板(配線基板)上に搭載されている。各POL電源P4やPPOD電源P5は、電源供給対象の負荷LDに隣接して配置されている。
一方、上記48V BrickコンバータP3に供給された電源電圧は、例えば3.3V、1.8Vおよび1.2V等のような所望の電源電圧に降圧され、所望の負荷LDに供給されるようになっている。
次に、図2は本実施の形態1の半導体装置であるPOL電源P4の一例の回路図、図3は図2のPOL電源P4の基本動作波形図をそれぞれ示している。
POL電源P4を構成する非絶縁型DC/DCコンバータ1は、半導体装置PDと、入力コンデンサCin、出力コンデンサCoutおよびコイルL等のような素子を有している。半導体装置PDは、制御回路2、ドライバ回路3および2つのパワーMOS・FET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:以下、単にパワーMOSと略す)QH1,QL1を有している。これら制御回路2、ドライバ回路3およびパワーMOS・FETQH1,QL1は、1つの同一のパッケージ内に封止(収容)されている。
制御回路2は、パワーMOSQH1,HL1の動作を制御する回路であり、例えばパルス幅変調(Pulse Width Modulation:PWM)回路によって構成されている。このパルス幅変調回路は、指令信号と三角波の振幅とを比較してPWM信号(制御信号)を出力する。このPWM信号により、パワーMOSQH1,QL1(すなわち、非絶縁型DC/DCコンバータ1)の出力電圧(すなわち、パワーMOSQH1,QL1の電圧スイッチオンの幅(オン時間))が制御されるようになっている。
この制御回路2の出力は、ドライバ回路3の入力に電気的に接続されている。ドライバ回路3の出力はパワーMOSQH1のゲート端子およびパワーMOSQL1のゲート端子に電気的に接続されている。ドライバ回路3は、制御回路2から供給されたPWM信号によって、それぞれパワーMOSQH1,QL1のゲート端子の電位を制御し、パワーMOSQH1,QL1の動作を制御する回路である。
このような制御回路2およびドライバ回路3は、後述のように、同一の半導体チップ4Cに形成されている。なお、VDINはドライバ回路の入力電源、GNDは基準電位(例えばグランド電位で0V)を示している。
上記パワーMOSQH1,QL1は、入力電源VINの高電位(第1の電源電位)供給用の端子(第1電源端子)ET1と、基準電位(第2の電源電位)GND供給用の端子(第2電源端子)との間に直列に接続されている。すなわち、パワーMOSQH1は、そのソース・ドレイン経路が、入力電源VINの高電位供給用の端子ET1と出力ノード(出力端子)Nとの間に直列に接続されている一方、パワーMOSQL1は、そのソース・ドレイン経路が出力ノードNと基準電位GND供給用の端子との間に直列に接続されている。なお、Dp1はパワーMOSQH1の寄生ダイオード(内部ダイオード)、Dp2はパワーMOSQL1の寄生ダイオード(内部ダイオード)を示している。また、符合のDはパワーMOSQH1,QL1のドレイン、SはパワーMOSQH1,QL1のソースを示している。
パワーMOS(第1電界効果トランジスタ、パワートランジスタ)QH1は、ハイサイドスイッチ(高電位側:第1動作電圧;以下、単にハイサイドという)用の電界効果トランジスタであり、上記コイルLにエネルギーを蓄えるためのスイッチ機能を有している。コイルLは、非絶縁型DC/DCコンバータ1の出力(負荷LDの入力)に電力を供給する素子である。このパワーMOSQH1は、例えばnチャネル型の電界効果トランジスタにより形成されている。ここでは、この電界効果トランジスタのチャネルが半導体チップの厚さ方向に形成されている。この場合、半導体チップの主面に沿ってチャネルが形成される電界効果トランジスタに比べて単位面積あたりのチャネル幅を増加でき、オン抵抗を低減することができるので、素子の小型化を実現することができ、パッケージングを小型化することができる。このハイサイド用のパワーMOSQH1は、上記半導体チップ4Cとは別の半導体チップ4PHに形成されている。
一方、パワーMOS(第2電界効果トランジスタ、パワートランジスタ)QL1は、ロウサイドスイッチ(低電位側:第2動作電圧;以下、単にロウサイドという)用の電界効果トランジスタであり、制御回路2からの周波数に同期してトランジスタの抵抗を低くして整流を行う機能を有している。すなわち、パワーMOSQL1は、非絶縁型DC/DCコンバータ1の整流用のトランジスタである。このパワーMOSQL1は、上記パワーMOSQH1と同様にチャネルが半導体チップの厚さ方向に形成されるnチャネル型のパワーMOSにより形成されている。チャネルが半導体チップの厚さ方向に形成されるパワーMOSを使用している理由は、図2の非絶縁型DC/DCコンバータ1の基本動作波形に示すように、ロウサイド用のパワーMOSQL1は、そのオン時間(電圧を印加している間の時間)が、ハイサイド用のパワーMOSQH1のオン時間よりも長く、スイッチング損失よりもオン抵抗による損失が大きく見える。このため、チャネルが半導体チップの厚さ方向に形成される電界効果トランジスタを使用する方が、チャネルが半導体チップの主面に沿うように形成される電界効果トランジスタを使用する場合に比べて単位面積当たりのチャネル幅を増加できるからである。すなわち、ロウサイド用のパワーMOSQL1をチャネルが半導体チップの厚さ方向に形成される電界効果トランジスタで形成することにより、オン抵抗を小さくできるので、非絶縁型DC/DCコンバータ1に流れる電流が増大しても電圧変換効率を向上させることができるからである。なお、図2において、Tonはハイサイド用のパワーMOSQH1のオン時のパルス幅、Tはパルス周期を示している。このロウサイド用のパワーMOSQL1は、上記半導体チップ4C,4PHとは別の半導体チップ4PLに形成されている。
上記入力コンデンサCinは、入力電源VINから供給されたエネルギー(電荷)を一時的に蓄えて、その蓄えたエネルギーを非絶縁型DC/DCコンバータ1の主回路に供給する電源であり、入力電源VINに並列に電気的に接続されている。
非絶縁型DC/DCコンバータ1のパワーMOSQH1のソースと、パワーMOSQL1のドレインとを結ぶ配線には、出力用電源電位を外部に供給する上記出力ノードNが設けられている。出力ノードNは、出力配線を介してコイルLと電気的に接続され、さらに出力配線を介して負荷LDと電気的に接続されている。この出力ノードNとコイルLとを結ぶ出力配線と基準電位GND供給用の端子との間に、上記パワーMOSQL1と並列になるように、ショットキーバリアダイオード(Schottky Barrier Diode:以下、SBDと略す)を電気的に接続しても良い。SBDは、パワーMOSQL1の寄生ダイオードDp2よりも順方向電圧Vfが低いダイオードである。このSBDは、そのアノードが基準電位GND供給用の端子と電気的に接続され、カソードは、出力ノードNとパワーMOSQL1のドレインとを結ぶ出力配線に電気的に接続される。このようにSBDを接続することにより、パワーMOSQL1をオフにした時のデットタイムの電圧降下を小さくすることができるので、ダイオードの導通損失を低減でき、また、逆回復時間(trr)の高速化によりダイオードリカバリー損失を低減できる。
上記出力コンデンサCoutは、上記コイルLと負荷LDとを結ぶ出力配線と基準電位GND供給用の端子との間に電気的に接続されている。符号のIoutは出力電流、Voutは出力電圧を示している。
このような非絶縁型DC/DCコンバータ1では、パワーMOSQH1,QL1で同期を取りながら交互にオン/オフすることにより電源電圧の変換を行っている。すなわち、ハイサイド用のパワーMOSQH1がオンの時、端子ET1からパワーMOSQH1を通じて出力ノードNに電流(第1電流)I1が流れる。一方、ハイサイド用のパワーMOSQH1がオフの時、コイルLの逆起電圧により電流I2が流れる。この電流I2が流れている時にロウサイド用のパワーMOSQL1をオンすることで、電圧降下を少なくすることができる。
次に、図4は非絶縁型DC/DCコンバータ1の上記半導体装置PDの上面側の全体平面図、図5は図4の半導体装置PDの裏面側の全体平面図、図6は図4のX1−X1線の断面図、図7は図4の半導体装置PDの側面図をそれぞれ示している。なお、図4では、説明上、パッケージ5の内部を透かして見せている。また、図5では、図面を見易くするためパッケージ5の表面に梨地のハッチングを付す。また、符号Xは第1方向、符号Yは第1方向Xに直交する第2方向を示している。
本実施の形態1の半導体装置PDは、例えばQFN(Quad Flat Non leaded package)構成の表面実装型のパッケージ(封止体)5を有している。すなわち、パッケージ5は、その外観が互いに厚さ方向に沿って反対側に位置する四角形状の主面(第1主面)および裏面(第2主面)と、これに交差する四側面とで囲まれた薄板状とされている。パッケージ5の主面および裏面は、第1方向Xに沿う2つの第1の辺と、これに直交する第2方向Yに沿う2つの第2の辺との四つの辺を有している。このパッケージ5の四辺において、パッケージ5の側面および裏面外周には、複数のリード(第1外部端子)8A(8A1,8A2,8A3,8A4)および複数のリード(第2外部端子)8B(8B1,8B2,8B3)が、露出されている。ここでは、リード8A,8Bがパッケージ5の外方に大きく突出することなく形成されている。
ただし、パッケージ5の構成はQFN構成に限定されるものではなく種々変更可能であり、例えばQFP(Quad Flat Package)構成やSOP(Small Out-line Package)構成等のような別のフラットパッケージ構成としても良い。QFP構成の場合は、複数のリード8A,8Bが、パッケージ5の四辺(側面および裏面外周)から外方に大きく突出した状態で露出される。SOP構成の場合は、複数のリード8A,8Bが、パッケージ5の二辺(側面および裏面外周)から外方に大きく突出した状態で露出される。
パッケージ5の材料は、例えばエポキシ系の樹脂からなる。ただし、パッケージ5の材料として、低応力化を図る等の理由から、例えばフェノール系硬化剤、シリコーンゴムおよびフィラー等が添加されたビフェニール系の熱硬化性樹脂を用いても良い。
パッケージ5の内部には、3つのダイパッド(タブ、チップ搭載部)8D1,8D2,8D3の一部と、そのダイパッド8D1〜8D3の各々の主面(第1主面)上に搭載された上記半導体チップ4C,4PH,4PLと、ワイヤWA1,WA2,WBと、上記複数のリード8A,8Bの一部と、リード配線8Lとが封止されている。
ダイパッド8D1〜8D3は、互いに所定の間隔を持って分離された状態で隣接して配置されている。ここでは、ダイパッド8D1は、その長手方向(第1方向X)がパッケージ5の第1の辺(第1方向Xに沿う辺)に沿うように配置されている。また、ダイパッド8D2,8D3は、その長手方向(第2方向Y)がパッケージ5の第2の辺(第2方向Yに沿う辺)に沿うように配置されている。また、この2つのダイパッド8D2,8D3は、ダイパッド8D1の長手方向に沿って並んで配置されている。
ダイパッド8D1〜8D3、上記リード8A,8Bおよび上記リード配線8Lは、配線基板(第1、第2配線基板)を構成する部材であり、例えば42アロイ等のような金属を主材料として形成されている。ダイパッド8D1〜8D3およびリード8A,8Bの他の材料として、例えば銅(Cu)または銅の表面に表面から順にニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)および金(Au)をメッキしたものを使用しても良い。
このダイパッド8D1〜8D3の裏面(第2主面)の一部は、パッケージ5の裏面から露出されており、半導体チップ4C,4PH,4PLの動作時に発生した熱は、主に半導体チップ4C,4PH,4PLの裏面(第2主面)からダイパッド8D1〜8D3を通じて外部に放熱される。このため、各ダイパッド8D1〜8D3は、各半導体チップ4C,4PH,4PLの面積よりも大きく形成されている。これにより、放熱性を向上させることができる。
また、このダイパッド8D1〜8D3およびリード8A,8Bの裏面側の一部は、その厚さが薄くなるようにハーフエッチングされている。このため、パッケージ5の封止材料がダイパッド8D1〜8D3およびリード8A,8Bの裏面側の薄い部分に入り込むようになっている。これにより、ダイパッド8D1〜8D3およびリード8A,8Bとパッケージ5の封止材料との密着性を向上させることができるので、ダイパッド8D1〜8D3およびリード8A,8Bの剥離や変形不良を低減または防止することができる。
ダイパッド8D1は、第1方向Xの長さが第2方向Yの長さよりも長い平面矩形状に形成されている。ダイパッド8D1の四隅に当たる位置には、上記リード8A1が一体的に接続されている。また、上記複数のリード8A2は、ダイパッド8D1の長辺に沿って並んで配置されている。さらに、上記複数のリード8A3,8A4は、それぞれダイパッド8D1の長手方向両端の短辺に沿って並んで配置されている。
このダイパッド8D1の主面(第1主面)上には、上記制御回路用の半導体チップ4Cが、その主面(第1主面)を上に向け、かつ、その裏面(第2主面)をダイパッド8D1に向けた状態で搭載されている。半導体チップ4Cの裏面の電極は、導電性の接着層を介してダイパッド8D1に接合され電気的に接続されている。
半導体チップ4Cは、第1方向Xの長さが第2方向Yの長さよりも長い平面長方形状に形成されている。この半導体チップ4Cの主面の外周近傍には、複数のボンディングパッド(以下、単にパッドという)10A(10A1,10A2,10A3)が配置されている。パッド10Aは、半導体チップ4Cの長手方向の中心線を境界として左右対称となるように配置されている。このうち、複数のパッド10A1は、複数本のボンディングワイヤ(以下、単にワイヤという)WAを通じてリード8Aと電気的に接続されている。また、複数のパッド10A2は、複数のワイヤWAを通じて、後述の半導体チップ4PH,4PLのゲート電極用のパッド10GH,10GLと電気的に接続されている。さらに、複数のパッド10A3は、複数のワイヤWAを通じて、後述の半導体チップ4PH,4PLのソース電極用のパッド10SH,10SLと電気的に接続されている。ワイヤWAは、例えば金(Au)によって形成されている。
本実施の形態1では、破線RAで囲んだ領域内の上記複数のリード8A、ダイパッド8D1、半導体チップ4CおよびワイヤWAの設計条件(少なくとも複数のリード8Aの設計条件)が、後に図8で例示するように複数の半導体装置(図8の(a)〜(c))で互いに共通(同一)になっている。すなわち、上記複数のリード8A、ダイパッド8D1、半導体チップ4CおよびワイヤWAの設計条件が、設計上、変更の無い、常に一定(固定)のものになっている。なお、ここで言う設計条件には、リード8A、ダイパッド8D1、半導体チップ4CおよびワイヤWAの配置の仕方、寸法、材料および数等のような物理的な要素と、その他に、信号や電源等のような電気的な要素を含む。
上記ダイパッド8D2は、パッケージ5の第2の辺に沿う方向(第2方向Y)の長さが、パッケージ5の第1の辺に沿う方向(第1方向X)の長さよりも長い平面矩形状に形成されている場合が例示されている。ダイパッド8D2の互いに交差する二辺には、その二辺に沿って上記複数のリード8B1(8B)が一体的に接続されている。この複数のリード8B1には、上記高電位の入力電源VINが供給される。
このダイパッド8D2の主面(第1主面)上には、上記パワートランジスタ用の半導体チップ4PHが、その主面(第1主面)を上に向け、かつ、その裏面(第2主面)をダイパッド8D2に向けた状態で搭載されている。半導体チップ4PHの裏面の電極(ドレイン電極)は、導電性の接着層12aを介してダイパッド8D2に接合され電気的に接続されている。この半導体チップ4PHの裏面の電極は、上記ハイサイド用のパワーMOSQH1のドレインDに電気的に接続されている。
ここでは、半導体チップ4PHが、ダイパッド8D2の長手方向(すなわち、パッケージ5の第2の辺に沿う方向で第2方向Y)の長さが、ダイパッド8D2の短方向(すなわち、パッケージ5の第1の辺に沿う方向で第1方向X)の長さよりも長い平面長方形状に形成されている場合が例示されている。この半導体チップ4PHの主面(第1主面)上には、上記ゲート電極用のパッド10GHと、上記ソース電極用のパッド10SHとが配置されている。
ゲート電極用のパッド10GHは、上記ハイサイド用のパワーMOSQH1のゲート電極に電気的に接続されている。このゲート電極用のパッド10GHは、半導体チップ4PHの長手方向の一端側に配置されている。半導体チップ4PHは、上記ゲート電極用のパッド10GHが上記制御回路用の半導体チップ4C側を向いた状態で、半導体チップ4PHの長手方向(第2方向Y)が、上記半導体チップ4Cの長手方向(第1方向X)に対して交差(直交)するように配置されている。
上記ソース電極用のパッド10SHは、ゲート電極用のパッド10GHよりも大きなパターンとされている。このソース電極用のパッド10SHは、上記ハイサイド用のパワーMOSQH1のソースSに電気的に接続されている。また、このソース電極用のパッド10SHは、ワイヤWB1を介して、上記ダイパッド8D3に電気的に接続されている。ワイヤWB1は、上記ワイヤWAと同一材料により形成されているが、その太さがワイヤWAよりも太い。
上記ダイパッド8D3は、パッケージ5の第2の辺に沿う方向(第2方向Y)の長さが、パッケージ5の第1の辺に沿う方向(第1方向X)の長さよりも長い平面矩形状に形成されている場合が例示されている。ダイパッド8D3の対角に当たる2つの角部近傍には、上記複数のリード8B2(8B)が一体的に接続されている。この複数のリード8B2は、上記半導体装置PDの出力用の端子ET2となっている。
このダイパッド8D3の主面(第1主面)上には、上記パワートランジスタ用の半導体チップ4PLが、その主面(第1主面)を上に向け、かつ、その裏面(第2主面)をダイパッド8D3に向けた状態で搭載されている。半導体チップ4PLの裏面の電極(ドレイン電極)は、導電性の接着層12bを介してダイパッド8D3に接合され電気的に接続されている。この半導体チップ4PLの裏面の電極は、上記ロウサイド用のパワーMOSQL1のドレインDに電気的に接続されている。
ここでは、半導体チップ4PLが、ダイパッド8D3の長手方向(すなわち、パッケージ5の第2の辺に沿う方向で第2方向Y)の長さが、ダイパッド8D3の短方向(すなわち、パッケージ5の第1の辺に沿う方向で第1方向X)の長さよりも長い平面長方形状に形成されている場合が例示されている。この半導体チップ4PLの主面(第1主面)上には、上記ゲート電極用のパッド10GLと、上記ソース電極用のパッド10SLとが配置されている。
ゲート電極用のパッド10GLは、上記ロウサイド用のパワーMOSQL1のゲート電極に電気的に接続されている。このゲート電極用のパッド10GLは、半導体チップ4PLの長手方向の一端側に配置されている。半導体チップ4PLは、上記ゲート電極用のパッド10GLが上記制御回路用の半導体チップ4C側を向いた状態で、半導体チップ4PLの長手方向(第2方向Y)が、上記半導体チップ4Cの長手方向(第1方向X)に対して交差(直交)するように配置されている。すなわち、パワートランジスタ用の2つの半導体チップ4PH,4PLは、制御回路用の半導体チップ4Cの長手方向(第1方向X)に沿って並んで配置されている。
半導体チップ4PLのソース電極用のパッド10SLは、ゲート電極用のパッド10GLよりも大きなパターンとされている。このソース電極用のパッド10SLは、上記ロウサイド用のパワーMOSQL1のソースSに電気的に接続されている。また、このソース電極用のパッド10SLは、ワイヤWB2を介して、上記リード配線8Lに電気的に接続されている。ワイヤWB2は、上記ワイヤWAと同一材料で形成されているが、その太さがワイヤWAよりも太い。
リード配線8Lは、ダイパッド8D3の互いに交差する二辺の近傍に、その二辺に沿って延在し、かつ、その二辺から所定の間隔を持って分離された状態で隣接して配置されている。リード配線8Lには、その延在方向に沿って上記複数のリード8B3(8B)が一体的に接続されている。このリード8B3には、上記基準電位GNDが供給されるようになっている。
本実施の形態1では、破線RBで囲んだ領域内の上記複数のリード8B、ダイパッド8D2,8D3、半導体チップ4PH,4PLおよびワイヤWB1,WB2の設計条件(少なくとも複数のリード8Bの設計条件)が、複数の半導体装置PD間で異なる場合がある。すなわち、上記複数のリード8B、ダイパッド8D2,8D3、半導体チップ4PH,4PLおよびワイヤWB1,WB2の設計条件が、接続される負荷LDに応じて、設計上、変更(展開)されるようになっている。なお、ここで言う設計条件は、リード8B、ダイパッド8D2,8D3、半導体チップ4PH,4PLおよびワイヤWB1,WB2の配置の仕方、寸法、材料および数等のような物理的な要素と、その他に、信号や電源等のような電気的な要素を含むが、特にリード8Bの本数、ダイパッド8D2,8D3や半導体チップ4PH,4PLの第2方向Y(ダイパッド8D1や半導体チップ4Cの長手方向に対して交差する方向)の長さである。
ここで、図1に示すようにPOL電源P4には様々な負荷LDが接続されることから、POL電源P4には、それぞれの負荷LDに応じて出力電圧、出力電流およびスイッチング周波数等の各種要素がそれぞれ複数要求される。このため、複数の負荷LDに応じて、POL電源P4を構成する半導体装置PDの品種展開(ラインアップ)を行う必要がある。
その際、各品種に応じて半導体装置内のパワートランジスタ回路および制御回路の配置を変更すると、各品種の半導体装置に設けられたリード(外部端子)もそれぞれ異なった配置となる。前記半導体装置は配線基板に実装され、電源システム等の電子装置に搭載される。各品種の半導体装置のリードの配置に応じて配線基板上の配線パターンをレイアウトする必要があり、配線基板上の配線パターンのレイアウトによっては半導体装置内の制御回路が誤動作する可能性が生じる。
そこで、本実施の形態1では、上記複数のリード8A、ダイパッド8D1、半導体チップ4CおよびワイヤWAの設計条件(少なくとも複数のリード8Aの設計条件)は変えずに、上記複数のリード8B、ダイパッド8D2,8D3、半導体チップ4PH,4PLおよびワイヤWB1,WB2の設計条件(少なくとも複数のリード8Bの設計条件)を変えることにより、種々の負荷LDに対応できる半導体装置PDを提供するようにする。すなわち、半導体装置PDにおいて、誤動作が生じ易い上記半導体チップ4C内のPWM回路に電気的に接続されるリード8Aの配置等に変更が生じないので、半導体装置PDを搭載する配線基板において上記リード8Aに電気的に接続される配線の配置等にも変更が生じない。このため、半導体装置PDの上記半導体チップ4C内のPWM回路での誤動作を低減または防止できる。したがって、半導体装置を実装する配線基板の配線パターンの設計を容易にするような半導体装置を提供することができる。また、複数の半導体装置PDを搭載する配線基板の配線レイアウトの改版回数を低減できるので、複数の半導体装置PDを同一配線基板上に搭載する電子装置の開発期間を短縮させることができる。
ここで、上記のような半導体装置PDの品種展開(ラインアップ)の一例を図8(a)〜(c)に示す。なお、図8では、説明上、パッケージ5の内部を透かして見せている。
図8の(a)〜(c)は、それぞれ、出力電流が、例えば10A、16Aおよび20Aの半導体装置PDを示している。この3つの半導体装置PDにおいては、出力電流が変わっても、制御回路用の半導体チップ4Cが電気的に接続されるリード8Aの配置等は互いに同じ(固定)である。また、3つの半導体装置PDのパッケージ5の第1方向Xに沿う第1の辺の長さは互いに等しい。
一方、この3つの半導体装置PDにおいては、パワートランジスタ用の半導体チップ4PH,4PLが電気的に接続されるリード8Bの配置(本数)等が、出力電流(負荷LDで必要とされる電流容量)に応じて異なっている。出力電流が大きくなるにつれて、ダイパッド8D2,8D3および半導体チップ4PH,4PLの第2方向Y(パッケージ5の第2の辺に沿う方向)の長さが長くなっている。すなわち、パワーMOSQH1,QL1のゲート幅が長くなっている。また、出力電流が大きくなるにつれて、リード8Bの本数が増えている。このため、3つの半導体装置PDは、その各々のパッケージ5の第2方向Yに沿う第2の辺の長さが出力電流が大きくなるにつれて長くなっている。ここで、例えば出力電流が10Aの電源を、次機種で20Aに変更する場合、通常では、上記PWM回路が誤動作する場合がある。これに対して本実施の形態1では、制御回路用の半導体チップ4Cが電気的に接続されるリード8Aの配置および本数等は変えず固定にし、パワートランジスタ用の半導体チップ4PH,4PLが電気的に接続されるリード8Bの配置および本数等のみを出力電流に応じて変えることにより、上記PWM回路が誤動作するポテンシャルを低減できる。
次に、図9は出力電流が異なる複数の半導体装置PD,PDを有する電子装置の要部平面図、図10は図9の電子装置を図9の下側の方向から見た側面図である。なお、図9では、説明上、半導体装置PDの下層の配線基板15の主面を透かして見せている。
ここでは、電子装置を構成する配線基板15の同一の主面上に、出力電流が異なる2つの半導体装置PD,PDが搭載されている場合が例示されている。図9および図10の左側の半導体装置PDの出力電流は、例えば10A程度、右側の半導体装置PDの出力電流は、例えば20A程度である。また、配線基板15の同一の主面上において、各々の半導体装置PD,PDの近くには、負荷LD,LDおよびコイルL,Lが搭載されている。負荷LDには、例えばDRAM(Dynamic RAM)やフラッシュメモリ等のようなメモリ回路、CPUやFPGA(Field Programmable Gate Array)等のようなロジック回路がある。
複数の半導体装置PD,PDの制御回路用のリード8Aの配置や本数等は、上記のように出力電流等が異なっても共通なので、配線基板15の半導体装置PD,PDが搭載される領域において、各々の半導体装置PD,PDのリード8Aが電気的に接続される配線(いわゆる配線と電極(ランド)とを含む広い概念)16Aの配置も同じ(共通、固定)になっている。
一方、複数の半導体装置PD,PDのパワートランジスタ用のリード8Bの配置や本数等は、上記のように出力電流等に応じて異なるので、配線基板15の半導体装置PD,PDが搭載される領域において、各々の半導体装置PD,PDのリード8Bが電気的に接続される配線(いわゆる配線と電極(ランド)とを含む広い概念)16Bの配置も異なっている。ここでは、出力電流が大きい半導体装置PD(図9の右側)の配線16Bの第2方向Y(パッケージ5の第2の辺に沿う方向、ダイパッド8D1の長手方向に対して交差(直交)する方向)の長さが、出力電流が小さい半導体装置PD(図9の左側)の配線16Bの第2方向Yの長さよりも長くなっている。
このような本実施の形態1によれば、複数の半導体装置PDにおいて、制御回路用の半導体チップ4Cが電気的に接続されるリード8Aの配置および本数等は変えず固定にし、パワートランジスタ用の半導体チップ4PH,4PLが電気的に接続されるリード8Bの配置および本数等のみを、各々の半導体装置PDに要求される出力電流に応じて変える。これにより、各々の半導体装置PDにおけるPWM回路が誤動作するポテンシャルを低減できるので、半導体装置PDの設計を容易にすることができる。また、配線基板15のレイアウト設計を容易にすることができ、配線基板15の改版回数を低減できる。したがって、出力電流、出力電圧またはスイッチング周波数等のような所望の電気的要素が異なる複数の半導体装置PDを有する電子装置の開発期間を短縮できる。また、配線基板15の改版回数を低減できるので、上記電子装置のコストを低減できる。
次に、上記パワーMOSQH1,QL1が形成された半導体チップ4PH,4PLの構成を説明する。なお、パワーMOSQH1,QL1が形成された半導体チップ4PH,4PLの構成は互いに同じなので、ハイサイド用のパワーMOSQH1が形成された半導体チップ4PHを説明することで、ロウサイド用のパワーMOSQL1が形成された半導体チップ4PLの説明を省略する。
図11はハイサイド用のパワーMOSQH1が形成された半導体チップ4PHの主面の全体平面図、図12は図11の下層の配線層を示す半導体チップ4PHの主面の全体平面図、図13は図11および図12のY1−Y1線の断面図、図14はハイサイド用のパワーMOSQH1の単位トランジスタセルの拡大断面図をそれぞれ示している。
半導体チップ4PHの平面形状は、例えば第2方向Yの長さが第1方向Xの長さよりも長い長方形状とされている。半導体チップ4PHは、素子が形成される主面(デバイス形成面:第1主面)と、これに対して半導体チップ4PHの厚さ方向に沿って反対側に位置する裏面(裏面電極形成面:第2主面)とを有している。
半導体チップ4PHの主面には、パワーMOSQH1のゲート電極用のパッド10GHと、ゲートフィンガ(ゲート配線パターン)10GF1,10GF2と、パワーMOSQH1のソース電極用のパッド10SHとが配置されている。これらパッド10GH,10SHおよびゲートフィンガ10GF1,10GF2は、半導体チップ4PHの最上層の配線の同一金属材料(例えばアルミニウム)により形成されている。
上記ゲート電極用のパッド10GHは、半導体チップ4PHの主面において長手方向(第2方向Y)の一端部の近傍に配置されている。このパッド10GHは、半導体チップ4PHの最上層の表面保護膜19の一部に形成された開口部から露出されている。表面保護膜19は、例えば酸化シリコン膜および窒化シリコン(Si)膜の積層膜あるいはその積層膜上にポリイミド膜(PiQ)のような有機膜が積層されてなる。
上記ゲートフィンガ10GF1,10GF2は、ゲート電極用のパッド10GHと一体的に形成され電気的に接続されている。一方のゲートフィンガ10GF1は、半導体チップ4PHの主面の外周近傍にその外周に沿って形成されている。他方のゲートフィンガ10GF2は、半導体チップ4PHの短方向(第1方向X)の中央に半導体チップ4PHの長手方向(第2方向Y)に沿って延在した状態で形成されている。この他方のゲートフィンガ10GF2の一端はパッド10GHに接続されているが、他端は上記一方のゲートフィンガ10GF2から離れた位置で終端している。このようなゲートフィンガ10GF1,10GF2は、例えばチタンタングステン(TiW)等のようなバリアメタル層とアルミニウム(Al)等のようなメタル層とを下層から順に積み重ねて形成されている。このようなゲートフィンガ10GF1,10GF2を設けることにより、パワーMOSQH1のゲート抵抗を低減できるので、非絶縁型DC/DCコンバータ1の大電流化および高周波化に対応可能となっている。ゲートフィンガ10FG1,GF2の表面は上記表面保護膜19によって覆われている。
また、上記ゲート電極用のパッド10GHおよびゲートフィンガ10GF1,10GFは、その下層(図12に示す)のゲート配線20L1,20L2およびゲート電極20Gに電気的に接続されている。ゲート配線20L1,20L2およびゲート電極20Gは、例えば低抵抗な多結晶シリコンによって一体的に形成され互いに電気的に接続されている。一方のゲート配線20L1は、半導体チップ4PHの主面の外周近傍にその外周に沿って形成されている。他方のゲート配線20L2は、半導体チップ4PHの短方向(第1方向X)の中央に半導体チップ4PHの長手方向(第2方向Y)に沿って延在した状態で形成されている。ゲート配線20L2の長手方向両端は、ゲート配線20L1と接続されている。
上記ゲート電極20Gは、上記中央のゲート配線20L2から上記外周のゲート配線20L1に延びて接続されている。個々のゲート電極20Gは、ハイサイド用のパワーMOSQH1の単位トランジスタセルのゲート電極を形成する部材である。この複数のゲート電極20Gの延在方向(図12の第1方向X、半導体チップ4PHの短方向)の総和が、パワーMOSQH1のゲート幅になっている。ここでは、図12の梨地のハッチングで示すようにゲート電極20Gがストライプ状に配置されている場合が例示されている。すなわち、第1方向Xに延在する平面帯状の複数のゲート電極20Gが、第2方向Yに沿って複数並んで配置されている。ただし、ゲート電極20Gの平面配置形状はストライプ状に限定されるものではなく種々変更可能であり、例えば平面格子状としても良い。
上記ソース電極用のパッド10SHは、上記ゲートフィンガ10GF1,10GF2に取り囲まれた位置に、ゲート電極用のパッド10GHおよびゲートフィンガ10GF1,10GF2と絶縁された状態で配置されている。ソース電極用のパッド10SHは、半導体チップ4PHの最上層の表面保護膜19の一部に形成された開口部から露出されている。上下のパッド10SHは半導体チップ4PHの短方向中央のゲートフィンガ10GF2の途切れた箇所で一体的に接合され互いに電気的に接続されている。
この半導体チップ4PHを構成する半導体基板(以下、単に基板という)4HSは、例えばn型のシリコン単結晶の半導体層4HS1と、その上層に形成された、例えばn型のシリコン単結晶からなるエピタキシャル層4HS2とを有している。このエピタキシャル層4HS2の主面には、例えば酸化シリコン(SiO等)からなるフィールド絶縁膜22が形成されている。このフィールド絶縁膜22とその下層のp型ウエルPWL1とに囲まれた活性領域にパワーMOSQH1を構成する複数の単位トランジスタセルが形成されている。パワーMOSQH1は、複数の単位トランジスタセルが並列に接続されることで形成されている。
各単位トランジスタセルは、例えばトレンチゲート構造のnチャネル型のパワーMOSで形成されている。トレンチゲート構造とすることにより、単位トランジスタセルの微細化及び高集積化が可能となっている。
上記半導体層4HS1およびエピタキシャル層4HS2は、上記単位トランジスタセルのドレイン領域としての機能を有している。基板4HS(半導体チップ4PH)の裏面には、ドレイン電極用の裏面電極BDHが形成されている。この裏面電極BDHは、例えば金(Au)からなり、上記ダイパッド8D2と電気的に接続される。
また、エピタキシャル層4HS2中に形成されたp型の半導体領域23は、上記単位トランジスタセルのチャネル形成領域としての機能を有している。さらに、そのp型の半導体領域23の上部に形成されたn型の半導体領域24は、上記単位トランジスタセルのソース領域としての機能を有している。
また、基板4HSには、その主面から基板4HSの厚さ方向に延びる溝25が形成されている。溝25は、n型の半導体領域24の上面からn型の半導体領域24およびp型の半導体領域23を貫通し、その下層のエピタキシャル層4HS2中で終端するように形成されている。この溝25の底面および側面には、例えば酸化シリコンからなるゲート絶縁膜26が形成されている。また、溝25内には、上記ゲート絶縁膜26を介して上記ゲート電極20Gが埋め込まれている。このゲート電極20Gは、上記のようにゲート配線20L1と一体的に形成され電気的に接続されている。ゲート配線20L1,20L2は、それを覆う絶縁膜29に形成されたコンタクトホール30を通じてゲートフィンガ10GF1,10GF2と電気的に接続されている。
一方、上記ソース電極用のパッド10SHは、絶縁膜29に形成されたコンタクトホール30bを通じてソース用のn型の半導体領域24と電気的に接続されている。また、上記ソース電極用のパッド10SHは、エピタキシャル層4HS2に掘られた溝31を通じてその溝31の底部側のp型の半導体領域32と電気的に接続され、これを通じてチャネル形成用のp型の半導体領域23と電気的に接続されている。溝31は、n型の半導体領域24の上面からn型の半導体領域24を貫通し、その下層のp型の半導体領域23中で終端するように形成されている。
このような単位トランジスタの動作電流は、ドレイン用のエピタキシャル層4HS2とソース用のn型の半導体領域24との間をゲート電極20Gの側面(すなわち、溝25の側面)に沿って基板4HSの厚さ方向に流れるようになっている。すなわち、チャネルが半導体チップ4PHの厚さ方向に沿って形成される。
次に、本実施の形態1の半導体装置の製造方法の一例を図15の製造工程に沿って図16〜図21により説明する。
まず、図16および図17に示すように、リードフレーム(配線基板)8,8を準備する(図15の工程100)。
図16は出力電流が相対的に小さい半導体装置用のリードフレーム8の単位デバイス領域の拡大平面図を示し、図17は出力電流が相対的に大きい半導体装置用のリードフレーム8の単位デバイス領域の拡大平面図を示している。
リードフレーム8,8は、例えば42アロイ等のような金属材料を主材料としてなる。ここでは、1つの単位デバイス領域のみを示しているが、実際には、複数の単位デバイス領域が第1方向Xに沿って一体的に接続された状態で並んで配置されている。各リードフレーム8,8の単位デバイス領域には、上記したリード8A,8B、ダイパッド8D1〜8D3およびリード配線8Lが既に一体的に形成されている。
本実施の形態1では、上記のようにリードフレーム8,8の単位デバイス領域のリード8Aの配置や本数、ダイパッド8D1の寸法等は互いに同じであるが、リードフレーム8,8の単位デバイス領域のリード8Bの配置や本数、ダイパッド8D2,8D3の寸法等は互いに異なっている。ここでは、リードフレーム8,8の単位デバイス領域の第1方向Xの寸法やリード8A,8Bの本数は同じであるが、単位デバイス領域のダイパッド8D2,8D3およびリード配線8Lの第2方向Yの寸法やリード8Bの本数が異なっている。すなわち、出力電流が相対的に大きい半導体装置用のリードフレーム8の単位デバイス領域のダイパッド8D2,8D3およびリード配線8Lの第2方向Yの寸法の方が長い。また、出力電流が相対的に大きい半導体装置用のリードフレーム8の単位デバイス領域のリード8Bの本数の方が多い。
このような異なる出力電流を必要とする半導体装置PD用のリードフレーム8,8を準備するには、その設計に際して、次のようにする。すなわち、リードフレーム8,8の複数のリード8A,8Bのうち、制御回路用の半導体チップ4Cに電気的に接続されるリード8Aの配置や本数等およびダイパッド8D1の寸法や形状等を固定し、パワートランジスタ用の半導体チップ4PH,4PLに電気的に接続されるリード8Bの配置や本数およびダイパッド8D2,8D3の第2方向Yの寸法等を変えるようにする。
続いて、図18および図19に示すように、リードフレーム8の各単位デバイス領域のダイパッド8D1〜8D3に上記半導体チップ4C,4PH,4PLを搭載する(図15の工程101)。図18は出力電流が相対的に小さい半導体装置用のリードフレーム8の単位デバイス領域の半導体チップ搭載後の拡大平面図を示し、図17は出力電流が相対的に大きい半導体装置用のリードフレーム8の単位デバイス領域の半導体チップ搭載後の拡大平面図を示している。
図18および図19のリードフレーム8,8の単位デバイス領域の各々のダイパッド8D1には、制御回路用の同一の半導体チップ4Cを搭載する。これに対して、図19のリードフレーム8の単位デバイス領域のダイパッド8D2,8D3には、図18のパワートランジスタ用の半導体チップ4PH,4PLよりも、第2方向Yの長さが長い(すなわち、ゲート幅が相対的に長く、パワーが大きい)パワートランジスタ用の半導体チップ4PH,4PLを搭載する。
続いて、図20および図21に示すように、ワイヤWA,WB1,WB2を接続する(図15の工程102)。図20は出力電流が相対的に小さい半導体装置用のリードフレーム8の単位デバイス領域のワイヤボンディング工程後の拡大平面図を示し、図21は出力電流が相対的に大きい半導体装置用のリードフレーム8の単位デバイス領域のワイヤボンディング工程後の拡大平面図を示している。
続いて、各々のリードフレーム8,8の単位デバイス領域の半導体チップ4C,4PH,4PL、ワイヤWA,WB1,WB2、ダイパッド8D1〜8D3(一部分)およびリード8A,8B(一部分)を、例えばトランスファーモールド法によりモールドする(図15の工程103)。これにより、上記パッケージ5を形成する。その後、パッケージ5の表面にマーク等を付した後(図15の工程104)、各々のリードフレーム8,8においてパッケージ5から露出するリード8A,8Bの部分を切断し、各々のリードフレーム8,8から半導体装置PD,PDを切り出す(図15の工程105)。その後、以上のようにして得られた出力電流が相対的に異なる半導体装置PD,PDを配線基板15上に適宜搭載して所望の電子装置を製造する。
(実施の形態2)
図22は本発明の他の実施の形態である半導体装置PDの上面側の全体平面図、図23は図22のX2−X2線の断面図である。なお、図22の半導体装置PDの裏面の全体平面図は図5と同じである。また、図22では、説明上、パッケージ5の内部を透かして見せている。また、図22では、図面を見易くするため、リード板35a,35bにハッチングを付している。
本実施の形態2では、ワイヤWB1,WB2に変えてリード板35a,35bを用いている。これ以外の構成は前記実施の形態1と同じである。
リード板35a,35bは、例えば銅(Cu)またはアルミニウム(Al)等のような導電性および熱伝導性の高い金属板からなり、発熱源となる半導体チップ4PH,4PLの主面の大半を覆うように配置されている。なお、リード板35a,35bはパッケージ5内に封止されている。
一方のリード板35aの一端は、接合層36aを介して半導体チップ4PHのソース電極用のパッド10SHと接合され電気的に接続され、リード板35aの他端は、接合層36bを介してダイパッド8D3と接合され電気的に接続されている。
他方のリード板35bの一端は、接合層36cを介して半導体チップ4PLのソース電極用のパッド10SLと接合され電気的に接続され、リード板35bの他端は、接合層36dを介してリード配線8Lと接合されリード8B3に電気的に接続されている。
上記接合層36a〜36dは、例えば鉛(Pb)−錫(Sn)半田または金(Au)等からなる。接合層36a〜36dとして導電性樹脂を使用することもできる。なお、半導体チップ4Cに接続されるワイヤは上記と同様のワイヤWAが使用されている。
図24は、本実施の形態2の半導体装置PDのラインアップの一例を示している。なお、図24では、説明上、パッケージ5の内部を透かして見せている。また、図22では、図面を見易くするため、リード板35a,35bにハッチングを付している。
リード板35a,35bを使用した以外は、前記実施の形態1の図8で説明したのと同じである。出力電流が大きくなるにつれて、リード板35a,35bの第2方向Y(パッケージ5の第2の辺に沿う方向)の長さが長くなっている。
このような本実施の形態2によれば、リード板35a,35bを用いたことにより、寄生インダクタンス、寄生抵抗を低減できる。したがって、非絶縁型DC/DCコンバータ1のスイッチング損失および導通損失をさらに低減でき、非絶縁型DC/DCコンバータ1の電圧変換効率をさらに向上させることができる。
(実施の形態3)
前記実施の形態1,2では、出力電流の増大に応じてパワートランジスタ用の半導体チップ4PH,4PLを一方向に長くしてゲート幅を大きくするようにした。しかし、このように半導体チップ4PH,4PLを大きくしていくと、半導体チップ4PH,4PLに加わる応力が大きくなり、半導体チップ4PH,4PLとダイパッド8D2,8D3との接合部に剥離が生じる等、信頼性の確保が困難になる。
そこで、本実施の形態3においては、パワートランジスタ用の半導体チップを複数に分割した。これにより、パワートランジスタ用の半導体チップに加わる応力を低減できるので、信頼性を向上させることができる。これ以外の構成は、前記実施の形態1,2と同じである。
図25は本実施の形態3の半導体装置PDのワイヤボンディング工程101後の平面図、図26は図25のX3−X3線の断面図、図27は本実施の形態3の半導体装置PDの切断工程105後の全体平面図、図28は図27のX3−X3線の断面図である。なお、図27では、図面を見易くするため、パッケージ5の内部を透かして見せている。
ダイパッド8D3の主面上には、ロウサイド用のパワーMOSQL1を形成する複数の半導体チップ4PL,4PLがその主面を上に向け、かつ、その裏面をダイパッド8D3に向けた状態で搭載されている。すなわち、本実施の形態3では、ロウサイド用のパワーMOSQL1を形成する半導体チップが、2つの半導体チップ4PL,4PLに分かれている。各半導体チップ4PL,4PLには、前記実施の形態1と同様に、ロウサイド用のパワーMOSQL1を形成するための複数の単位トランジスタが形成されている。
この2つの半導体チップ4PL,4PLの主面のソース電極用のパッド10SLの各々は、接合層36cを介して1枚のリード板25bに接合され、これを通じて互いに電気的に接続されているとともに、リード配線8Lに電気的に接続されている。そして、この半導体チップ4PL,4PLの各々に形成された複数の単位トランジスタは電気的に並列に接続されて、全体としてロウサイド用のパワーMOSQL1が形成されている。
ここでは、ハイサイド用のパワーMOSQH1を有する半導体チップ4PHはダイパッド8D2の主面上に1個だけ搭載されている場合が例示されている。上記ロウサイド用のパワーMOSQL1を有する前記複数の半導体チップ4PL,4PLの長辺の長さの和が、ハイサイド用のパワーMOSQH1を有する半導体チップ4PHの長辺の長さよりも長い。
このように本実施の形態3によれば、ロウサイド用のパワーMOSQL1を複数の半導体チップ4PL,4PLによって形成したことにより、半導体チップ4PL,4PLに加わる応力を低減でき、半導体チップ4PL,4PLの各々の裏面の接着層12bに加わる応力を低減できるので、信頼性を向上させることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発
明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可
能であることは言うまでもない。
例えば前記実施の形態1〜3では、トレンチゲート構成のパワーMOS構成とした場合について説明したが、これに限定されるものではなくプレーナ型のパワーMOSを用いても良い。この場合、基板の主面上にゲート絶縁膜を介してゲート電極が配置される。ゲート電極が対向する基板の主面部分にチャネルが形成される。すなわち、動作電流は基板の主面(基板の厚さ方向に対して交差する面)に沿って流れる部分を有する。
また、前記実施の形態3では、ロウサイド用のパワーMOSQL1を形成する半導体チップを複数個に分割した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、例えばハイサイド用のパワーMOSQH1を形成する半導体チップを複数個に分割しても良い。
また、前記実施の形態3では2つの半導体チップ4PL,4PLのソース電極用のパッド10SLにリード板35bを接続した場合について説明したが、これに限定されるものではなくリード板35bに変えてワイヤを用いても良い。図29はその場合の切断工程105後の半導体装置PDの変形例の全体平面図、図30は図29のX3−X3線の断面図を示している。図29でも、図面を見易くするため、パッケージ5の内部を透かして見せている。ここでは、2つの半導体チップ4PL,4PLの主面のソース電極用のパッド10SLを複数のワイヤWB2を介してリード配線8Lに電気的に接続している。この場合も半導体チップ4PL,4PLの各々に形成された複数の単位トランジスタは電気的に並列に接続されて、全体としてロウサイド用のパワーMOSQL1が形成されている。
以上の説明では主として本発明者によってなされた発明をその背景となった利用分野であるネットワーク電源システムに適用した場合について説明したが、それに限定されるものではなく種々適用可能であり、例えばデスクトップ型のパーソナルコンピュータ、ノート型のパーソナルコンピュータまたはゲーム機等のような電子機器の電源回路に用いるDC/DCコンバータにも適用できる。
本発明は、半導体装置の製造業に適用できる。
1 非絶縁型DC/DCコンバータ
2 制御回路
3 ドライバ回路
4C 半導体チップ
4PH,4PL 半導体チップ
4HS 半導体基板
4HS1 半導体層
4HS2 エピタキシャル層
5 パッケージ(封止体)
8 リードフレーム(配線基板)
8A,8A1,8A2,8A3,8A4 リード(第1外部端子、配線基板)
8B,8B1,8B2,8B3 リード(第2外部端子、配線基板)
8D1,8D2,8D3 ダイパッド(配線基板)
8L リード配線(配線基板)
10A,10A1,10A2 ボンディングパッド
10GH,10GL ボンディングパッド
10SH,10SL ボンディングパッド
10GF1,10GF2 ゲートフィンガ
12a,12b 接着層
15 配線基板
16A,16B 配線
19 表面保護膜
20L1,20L2 ゲート配線
20G ゲート電極
22 フィールド絶縁膜
23 半導体領域
24 半導体領域
25 溝
26 ゲート絶縁膜
29 絶縁膜
30a,30b コンタクトホール
31 溝
32 半導体領域
35a,35b リード板
36a〜36d 接合層
IN 入力
P1 AC/DC切換モード整流器
P2 DC/DCコンバータ
P3 48V Bricコンバータ
P4 POL電源
P5 PPOD電源
LD 負荷
PD 半導体装置
QH1,QL1 パワーMOS・FET(パワートランジスタ)
Cin 入力コンデンサ
Cout 出力コンデンサ
L コイル
D ドレイン
S ソース
VIN 入力電源
ET1,ET2 端子
N 出力ノード
Dp1,Dp2 寄生ダイオード
Ton パルス幅
T パルス周期
WA ボンディングワイヤ
WB1 ボンディングワイヤ
WB2 ボンディングワイヤ
BDH 裏面電極
PWL1 p型ウエル

Claims (3)

  1. (a)厚さ方向に沿って互いに反対側に位置する第1主面および第2主面を有する配線基板を準備する工程、
    (b)前記配線基板の第1主面上にパワートランジスタ用の半導体チップおよび制御回路用の半導体チップを搭載する工程を有し、
    前記(a)工程においては、
    前記配線基板の第2主面に配置される外部端子のうち、前記制御回路用の半導体チップに電気的に接続される外部端子の配置を固定し、前記パワートランジスタ用の半導体チップに電気的に接続される外部端子の配置を変える工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記パワートランジスタ用の半導体チップを、前記制御回路用の半導体チップの長手方向に対して交差するように配置し、
    前記パワートランジスタ用の半導体チップの辺の長さを変える工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 請求項2記載の半導体装置の製造方法において、
    前記パワートランジスタ用の半導体チップの辺のうち、前記制御回路用の半導体チップの長手方向に対して交差する方向に沿う辺の長さを変える工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2012135933A 2012-06-15 2012-06-15 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5412559B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012135933A JP5412559B2 (ja) 2012-06-15 2012-06-15 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012135933A JP5412559B2 (ja) 2012-06-15 2012-06-15 半導体装置の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006043293A Division JP5291864B2 (ja) 2006-02-21 2006-02-21 Dc/dcコンバータ用半導体装置の製造方法およびdc/dcコンバータ用半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012216858A JP2012216858A (ja) 2012-11-08
JP5412559B2 true JP5412559B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=47269270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012135933A Expired - Fee Related JP5412559B2 (ja) 2012-06-15 2012-06-15 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5412559B2 (ja)

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2708320B2 (ja) * 1992-04-17 1998-02-04 三菱電機株式会社 マルチチップ型半導体装置及びその製造方法
JPH1131775A (ja) * 1997-07-10 1999-02-02 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 樹脂封止型半導体装置の製造方法およびこれに使用するリ ードフレーム
JP2001032009A (ja) * 1999-07-19 2001-02-06 Nippon Steel Corp クロムを含有する溶鋼の精錬方法
JP2002083927A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2002100775A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Denso Corp 電圧駆動型パワー素子
JP2002100776A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Denso Corp 電圧駆動型パワー素子
JP2002203957A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Rohm Co Ltd トランジスタ
JP4449219B2 (ja) * 2001-01-04 2010-04-14 日産自動車株式会社 半導体実装構造
JP2004055756A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Sanyo Electric Co Ltd 混成集積回路装置
JP2004055755A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Sanyo Electric Co Ltd 混成集積回路装置
US7215012B2 (en) * 2003-01-03 2007-05-08 Gem Services, Inc. Space-efficient package for laterally conducting device
JP4173751B2 (ja) * 2003-02-28 2008-10-29 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
JP4007242B2 (ja) * 2003-04-10 2007-11-14 富士電機ホールディングス株式会社 半導体装置
JP4115882B2 (ja) * 2003-05-14 2008-07-09 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
JP2005093762A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP3809168B2 (ja) * 2004-02-03 2006-08-16 株式会社東芝 半導体モジュール
JP4489485B2 (ja) * 2004-03-31 2010-06-23 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
JP4477514B2 (ja) * 2005-01-27 2010-06-09 株式会社日立超エル・エス・アイ・システムズ 電池監視装置
JP2006310663A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Toshiba Corp 演算処理装置
US7868432B2 (en) * 2006-02-13 2011-01-11 Fairchild Semiconductor Corporation Multi-chip module for battery power control

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012216858A (ja) 2012-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5291864B2 (ja) Dc/dcコンバータ用半導体装置の製造方法およびdc/dcコンバータ用半導体装置
US8044520B2 (en) Semiconductor device
KR101204139B1 (ko) Dc/dc 컨버터용 반도체장치
US9520341B2 (en) Semiconductor package with conductive clips
JP4426955B2 (ja) 半導体装置
KR101086751B1 (ko) 반도체 장치 및 전원 시스템
US8638577B2 (en) Semiconductor device for DC-DC converter including high side and low side semiconductor switches
KR101131662B1 (ko) 반도체장치
JP2006216940A (ja) 半導体装置
JP2003124436A (ja) 半導体装置
JP2005217072A (ja) 半導体装置
JP4769784B2 (ja) 半導体装置
US11990455B2 (en) Semiconductor device
JP5315378B2 (ja) Dc/dcコンバータ用半導体装置
JP4250191B2 (ja) Dc/dcコンバータ用半導体装置
JP4344776B2 (ja) 半導体装置
JP2013141035A (ja) 半導体装置
EP2645413B1 (en) Integrated dual power converter package having internal driver IC
JP5292388B2 (ja) 半導体装置
US11145629B2 (en) Semiconductor device and power conversion device
JP4705945B2 (ja) 半導体装置
JP5412559B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5648095B2 (ja) 半導体装置
JP2011228719A (ja) Dc/dcコンバータ用半導体装置
JP2008130719A (ja) 半導体装置及びdc−dcコンバータ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5412559

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees