JP4449219B2 - 半導体実装構造 - Google Patents

半導体実装構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4449219B2
JP4449219B2 JP2001000241A JP2001000241A JP4449219B2 JP 4449219 B2 JP4449219 B2 JP 4449219B2 JP 2001000241 A JP2001000241 A JP 2001000241A JP 2001000241 A JP2001000241 A JP 2001000241A JP 4449219 B2 JP4449219 B2 JP 4449219B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal electrode
electrode plate
semiconductor chip
semiconductor
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001000241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002203941A (ja
Inventor
幹夫 成瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2001000241A priority Critical patent/JP4449219B2/ja
Publication of JP2002203941A publication Critical patent/JP2002203941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4449219B2 publication Critical patent/JP4449219B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体チップを金属電極板に装着する半導体実装構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の半導体チップの実装構造として、例えば図14、図15に示すようなものがある。
これは、MOSFETの半導体チップ2個を用いて形成されるインバータ回路の1相分を、1つの実装ユニットとしたものである。実装ユニット100は、樹脂ベース70に、金属電極板1a、1bおよび1cをモールドして形成されている。
金属電極板1aと1bは高さ位置が同層で横に並べて配置され、、金属電極板1cは金属電極板1aの上側に一部重ねられて、各金属電極板は互いに離間して絶縁されている。
【0003】
半導体チップ3aと3bが、それぞれ半田によって金属電極板1aと1bの上面に接合されている。半導体チップ3a、3bはそれぞれ金属電極板に接合される裏面がドレイン電極とされ、上面がソース電極とゲート電極となっている。
半導体チップ3aの上面ソース電極と金属電極板1bが複数本の金属ワイヤ72aによって接続されており、また、半導体チップ3aの上面ゲート電極はゲート端子6aと金属ワイヤ73aによって接続されている。
【0004】
半導体チップ3bのソース電極と金属電極板1cが複数本の金属ワイヤ72bによって接続されており、また、半導体チップ3bのゲート電極はゲート端子6bと金属ワイヤ73bによって接続されている。
これにより、図3に示されるように、半導体チップ3aと3bが直列に接続された回路が形成される。金属電極板1aが回路の高電源側に接続されるP端子になり、金属電極板1cが低電源側に接続されるN端子、金属電極板1bが出力のINV端子となる。
【0005】
金属電極板1a、1bが露出した樹脂ベース70の底面には、電気的な絶縁性を有する放熱シート7を介してヒートシンク8が取り付けられている。これにより、半導体チップ3a、3bが動作する際に発生する熱はヒートシンク8に伝達され、放熱される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の半導体実装構造では、半導体チップ3a、3bと金属ワイヤ72a、72bで接続されるべき金属電極板1b、1cが、4辺形の半導体チップの1辺のみにそって配置されており、半導体チップの上面と金属電極板を接続する複数本の金属ワイヤ72aや72bの各線は、とくに図15に明らかなように、半導体チップ表面の接続点によって金属電極板との距離が異なるため、それぞれ長さが不均一となる。
【0007】
このため、金属ワイヤの各線にかかわるインピーダンスおよびインダクタンスに違いが生じ、インピーダンスの小さい線への電流集中が発生する。この電流集中が発生すると電流が多く流れた線が発熱し、線膨張による伸縮のため疲労して寿命が低下するという問題がある。同じく発熱により、金属ワイヤが焼損すれば回路がオープンとなってしまい、あるいは半導体チップが故障したときにもオープンまたはショート状態となってしまう。
【0008】
また、半導体チップ3aの上面と接続先の金属電極板1bとは高さの差が大きいのに対して、半導体チップ3bの上面と接続先の金属電極板1cとは高さの差が小さいため、半導体チップ3aの上面と金属電極板1bとを接続する金属ワイヤ72aと、半導体チップ3bの上面と金属電極板1cとを接続する金属ワイヤ72bとの距離が異なることになる。その結果、金属ワイヤの抵抗値が異なることにより、回路のバランスが崩れるため、動作タイミングにずれが生じるおそれがあるという問題もある。
したがって、本発明は、上記従来の問題点に鑑み、半導体チップと金属電極板をむすぶ金属ワイヤの長さを均一にできる半導体実装構造を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
請求項の発明は、第1の金属電極板上に第1の半導体チップの裏面の電極を導電性接合材で接合し、第2の金属電極板上に第2の半導体チップの裏面の電極を導電性接合材で接合し、第1の半導体チップの上面の電極を第2の金属電極板に複数線の第1の金属ワイヤで接続し、第2の半導体チップの上面の電極を第3の金属電極板に複数線の第2の金属ワイヤで接続した半導体実装構造において、第2の金属電極板の第2の半導体チップを接合した領域と第1の金属電極板とが同層とされ、第2の金属電極板は第2の半導体チップを接合した領域から上方へオフセットして第1の金属電極板より高い位置へ延び、第3の金属電極板は第2の金属電極板の第2の半導体チップを接合した領域より高い位置に設けられているものとした。
【0011】
請求項の発明では、第2の金属電極板は第1の金属電極板より高い位置に延びた領域に、第1の半導体チップの少なくも2辺にそれぞれ対向する延設部を備え、複数線の第1の金属ワイヤが分割されて第1の半導体チップの上記少なくも2辺にそってそれぞれ当該第1の半導体チップの上面の電極と第2の金属電極板の延設部の間に張り渡され、第3の金属電極板は第2の半導体チップの少なくも2辺にそれぞれ対向する延設部を備え、複数線の第2の金属ワイヤが分割されて第2の半導体チップの上記少なくも2辺にそってそれぞれ当該第2の半導体チップの上面の電極と第3の金属電極板の延設部の間に張り渡されているものとした。
【0012】
請求項の発明は、第2または第3の金属電極板の延設部は、前記第1または第2の半導体チップの対向する2辺に対向し、それぞれ第2または第3の金属電極板の端部に形成される外部接続部から等距離の位置に設けられているものとした。
【0013】
請求項の発明は、第1、第2、および第3の金属電極板が互いに上下方向に重ねられているものとした。
【0014】
請求項の発明は、第1の金属電極板の端部に形成される外部接続部と第3の金属電極板の端部に形成される外部接続部とをそれぞれ立ち上げて、互いに対向させているものとした。
【0015】
請求項の発明は、第1の金属電極板上にその外部接続部にそって第1の半導体チップを複数個接合し、第2の金属電極板上にはその外部接続部にそって第1の半導体チップに対応させた複数個の第2の半導体チップを接合し、第2の金属電極板の延設部は複数個の第1の半導体チップごとに設けられ、第3の金属電極板の延設部は複数個の第2の半導体チップごとに設けられているものとした。
【0016】
請求項の発明は、第1の金属電極板が複数個の第1の半導体チップを個別に接合した領域別に分離され、第2の金属電極板は各第1の半導体チップに対応する延設部を含む領域および第1の半導体チップに対応する各第2の半導体チップを個別に接合した領域別に分離され、第3の金属電極板は各第2の半導体チップに対応する延設部を含む領域別に分離され、第2の金属電極板は分離された各領域ごとにそれぞれの延設部から等距離の位置に外部接続部を備え、第3の金属電極板の分離された各領域はそれぞれの延設部から等距離の位置で共通の外部接続部に接続しているものとした。
【0018】
【発明の効果】
請求項の発明は、第1、第2の金属電極板に第1、第2の半導体チップを接合し、第1の半導体チップの上面の電極を第2の金属電極板に複数線の第1の金属ワイヤで接続し、第2の半導体チップの上面の電極を第3の金属電極板に複数線の第2の金属ワイヤで接続する半導体実装構造において、第2の金属電極板を第1の金属電極板より高い位置へ延ばし、第3の金属電極板は第2の金属電極板より高い位置に設けたので、各半導体チップの上面と接続先の金属電極板表面との高さの差が小さくて金属ワイヤの長さが短く、かつ両半導体チップについて金属ワイヤの長さが均等にできる。
これにより、両半導体チップ間の動作のタイミングずれがなく、応答性のよい小型のインバータ回路用の実装ユニットが得られる。
【0019】
請求項の発明は、請求項2の構成において、第2の金属電極板が第1の半導体チップの少なくも2辺にそれぞれ対向する延設部を備え、複数線の第1の金属ワイヤを分割して第1の半導体チップの上面の電極と各延設部との間に張り渡し、第3の金属電極板も第2の半導体チップの少なくも2辺にそれぞれ対向する延設部を備え、複数線の第2の金属ワイヤを分割して第2の半導体チップの上面の電極と第3の金属電極板の各延設部との間に張り渡すものとしたので、請求項2の発明と同じ効果を有するとともに、個々の半導体チップについても金属ワイヤの各線を均一の長さにでき、電流集中が防止される。
したがって発熱に起因する故障などのおそれがなく、金属ワイヤの総線数も少なくすることもできる。
【0020】
請求項の発明は、第2または第3の金属電極板の延設部が、前記第1または第2の半導体チップの対向する2辺に対向し、第2または第3の金属電極板におけるそれぞれ2つの延設部は各金属電極板端部の外部接続部から等距離の位置に設けられるものとしたので、各外部接続部から2つの延設部までの両電流経路の抵抗値が同じとなり、延設部までの経路別での電流集中も防止される。
【0021】
請求項の発明は、各金属電極板を互いに上下に重ねたものとしたので、平面投影面積が低減されてコンパクトな半導体実装構造が得られる。
また、各金属電極板が重なって面で対向するため、インダクタンスが低減するという効果を有する。
また、請求項の発明は、第1の金属電極板の端部に形成される外部接続部と第3の金属電極板の端部に形成される外部接続部とをそれぞれ立ち上げて、互いに対向させるものとしたので、これら外部接続部相互間の間隔を近づけることにより、一層インダクタンスの低減効果が大きい。
【0022】
請求項の発明は、第1、第2の金属電極板上に第1、第2の半導体チップをそれぞれ対応させて各複数個接合し、第2、第3の金属電極板の延設部を複数個の第1、第2の各半導体チップごとに設けたので、金属電極板の枚数を3枚に保持しながら複数の回路が形成され、例えば並列回路を少ない部品点数で実現でき、回路全体を小型に構成できる。
【0023】
請求項の発明は、第1、第2、第3の金属電極板が複数個の第1の半導体チップおよび第2の半導体チップに対応する領域別に分離されて、第2の金属電極板は分離された各領域ごとにそれぞれの延設部から等距離の位置を外部接続部とし、第3の金属電極板の分離された各領域はそれぞれの延設部から等距離の位置で共通の外部接続部に接続したものとしたので、例えばインバータ回路の3相分を小型の1ユニットに構成でき、また個々の半導体チップにかかる延設部への電流の流れが均等で滑らかに規制されたものとなる。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を実施例により説明する。
図1は本発明をインバータ回路の実装ユニットに適用した第1の実施例を示し、(a)は上面図、(b)は(a)におけるA−A部断面図である。また、図2は本実装ユニットにおける金属電極板の位置関係を示す斜視図であり、樹脂ベース、放熱シートおよびヒートシンクを省略している。
実装ユニット1は、全体が上方に開口したケース状を呈する樹脂ベース2に、Cu(銅)、Al(アルミニウム)若しくはこれらを含む合金からなる金属電極板10、20および30をモールドして形成されている。
【0025】
金属電極板10と20はそれぞれ樹脂ベース2の底面を略2分して露出しており、金属電極板10、20が露出した樹脂ベース2の底面には、電気的な絶縁性を有する放熱シート7を介してヒートシンク8が取り付けられている。
これにより、金属電極板10、20に接合される後述の半導体チップ3a、3bが動作する際に発生する熱は、ヒートシンク8に伝達され、放熱される。
【0026】
金属電極板20は、金属電極板10の端縁と対向する点で金属電極板10と同レベルの低段部21から上方へオフセットし、金属電極板10の上側を当該金属電極板10に対して平行に所定間隙だけ離間した状態で延びる高段部22を形成している。そして、金属電極板20の外部との接続部(以下、外部接続部)23が金属電極板10とは反対側に樹脂ベース2から外方へ突出している。
金属電極板10はその外部接続部13を、平面図上後述する金属電極板30の外部接続部33と重ねて、金属電極板20の外部接続部23の突出方向とは反対側に樹脂ベース2から外方へ突出している。
【0027】
樹脂ベース2の底面上にある金属電極板10と、金属電極板20における樹脂ベース2の底面上にある低段部21との各上面には、金属電極板10と20の各外部接続部13、23が外方へ突出している長手方向にそった同一線上に、MOSFETからなる半導体チップ3a、3bが半田により接合されている。
金属電極板20における金属電極板10の上側に延びている高段部22には、内縁がコ字形をした囲み部24が形成されている。囲み部24は金属電極板10上に接合された半導体チップ3aの3辺を所定間隙で囲み、上記長手方向に対して横方向に開口している。
【0028】
金属電極板30は、金属電極板20の上方に所定間隙だけ離間して平行に延びて、金属電極板20の低段部21に対応する低段部31と高段部22に対応する高段部32とを有している。金属電極板30の低段部31には内縁がコ字形をした囲み部34が形成されている。囲み部34は金属電極板20上に接合された半導体チップ3bの3辺を所定間隙で囲み、囲み部24と同方向に開口している。また、金属電極板30の高段部32は金属電極板20の囲み部24における半導体チップ3aを挟んで対向する延設部25、26を避けて金属電極板20の上方を延び、外部接続部33として樹脂ベース2から外方へ突出している。なお、各金属電極板の外部接続部13、23、33は互いに略同幅となっている。
さらに、金属電極板20、30の囲み部24、34の開口側には、半導体チップ3a、3bに対応させて、ゲート端子6a、6bが樹脂ベース2にモールドされている。
【0029】
半導体チップ3a、3bはそれぞれ金属電極板に接合される裏面がドレイン電極とされ、上面がソース電極とゲート電極となっている。
半導体チップ3aの上面のソース電極と金属電極板20が金属ワイヤ5aによって接続されており、また、半導体チップ3aのゲート電極はゲート端子6aと金属ワイヤ9aによって接続されている。
金属ワイヤ5aは、半導体チップ3aの対向する2辺にそって、囲み部24の延設部25、26との間に、同一長さの複数本が並列に張り渡されている。
【0030】
半導体チップ3b上面のソース電極と金属電極板30が金属ワイヤ5bによって接続されており、また、半導体チップ3bのゲート電極はゲート端子6bと金属ワイヤ9bによって接続されている。
金属ワイヤ5bも、半導体チップ3bの対向する2辺にそって、囲み部34の半導体チップ3bを挟んで対向する延設部35、36との間に、同一長さの複数本が並列に張り渡されている。
これにより、図3に示されるように、半導体チップ3aと3bが直列に接続された回路が形成される。金属電極板10の外部接続部13が回路のP端子になり、金属電極板30の外部接続部33がN端子、金属電極板20の外部接続部23が出力のINV端子となる。
【0031】
本実施例は以上のように構成され、半導体チップ3aと3bの上面と接続すべき金属電極板20、30に各半導体チップの3辺を囲む囲み部24、34を形成し、それぞれ半導体チップの対向する2辺にそって、それぞれ2分した金属ワイヤ5aあるいは5bで半導体チップ3aと金属電極板20の2つの延設部25、26間を接続し、半導体チップ3bと金属電極板30の2つの延設部35、36間を接続するものとしたので、金属ワイヤ5a、5bをすべて同一長さあるいは略同一とすることができる。この結果、金属ワイヤ5a、5bの各線のインピーダンスがほぼ同じとなるから、一部のインピーダンスの小さい線に電流が集中する現象がなくなる。
【0032】
また、金属電極板20、30の囲み部の延設部25と26、35と36が金属電極板10、20の半導体チップ3a、3bを接合した面よりもそれぞれ高い位置になっているので、延設部の上面と半導体チップの上面との高さの差が小さくなって、これらの間を接続する金属ワイヤ5a、5bの絶対的な長さが短縮され、全体のインピーダンスが小さくなって金属ワイヤでの発熱損失が低減する。同じく抵抗値が小さくなることによって、金属ワイヤ5a、5bの各線当たりの電流量を増せるので、金属ワイヤの総本数を低減することもできる。
【0033】
さらに、本実施例では金属電極板10、20、30を上下に重ねて配置したので、平面投影面積が小さく、コンパクトな実装ユニットが得られる。
また、半導体チップ3a、3bの上面と裏面、すなわちソースとドレインに接続される金属電極板20と10、あるいは金属電極板30と20が対向して重なり合っているので、半導体チップ3a、3bの動作時に金属電極板に発生するインダクタンスが、対向している間の相互誘導作用により打ち消されるという利点を有している。
【0034】
つぎに、第2の実施例について説明する。
図4の(a)は第2の実施例を示す上面図、(b)は(a)におけるB−B部断面図である。また、図5は本実施例における金属電極板の位置関係を示す斜視図であり、樹脂ベース、放熱シートおよびヒートシンクを省略している。
本実装ユニット1Aも樹脂ベースに3枚の金属電極板を備える。
金属電極板10Aと20Aはそれぞれ樹脂ベース2Aの底面を略2分して、放熱シート7およびヒートシンク8側へ露出している。
【0035】
金属電極板20Aは、金属電極板10Aの端縁と対向する点で金属電極板10Aと同レベルの低段部21Aから上方へオフセットし、金属電極板10Aの上側を当該金属電極板10Aに対して平行に所定間隙だけ離間した状態で延びる高段部22Aを形成している。
金属電極板10Aと、金属電極板20Aの低段部21Aとのそれぞれ中央部には、半導体チップ3a、3bが半田により接合されている。
【0036】
金属電極板20Aは、低段部21Aからオフセットする手前で切り欠かれて、金属電極板10A上の半導体チップ3aを囲む囲み部24Aを形成し、高段部22Aは半導体チップ3aを所定間隙で挟んで対向する延設部25A、26Aを構成している。囲み部24Aは半導体チップ3a、3bを結ぶ長手方向に開口している。
金属電極板10Aの低段部21A寄りの端縁からは、外部接続部13Aが囲み部24Aを通って樹脂ベース2Aから立上がっている。
また、金属電極板20Aの外部接続部23Aは金属電極板10Aとは反対側に、半導体チップ3a、3bを結ぶ線上で樹脂ベース2Aから外方へ突出している。
【0037】
金属電極板30Aは、金属電極板20Aの低段部21Aの上方に所定間隙だけ離間して平行に延びている。金属電極板30Aには囲み部34Aが形成されている。囲み部34Aは金属電極板20A上に接合された半導体チップ3bの対向する2辺を延設部35A、36Aが所定間隙で挟んでいる。
金属電極板30Aの金属電極板10A寄りの端縁からは、半導体チップ3a、3bを結ぶ線上で金属電極板10Aの外部接続部13Aと同幅の外部接続部33Aが立ち上がっており、外部接続部13Aと離間して対向している。
さらに、金属電極板20A、30Aの囲み部24A、34Aの開口側には、半導体チップ3a、3bに対応させて、ゲート端子6a、6bが樹脂ベース2Aにモールドされている。
【0038】
半導体チップ3a上面のソース電極と金属電極板20Aの延設部25A、26Aが同一長さの複数本の金属ワイヤ5aによって並列に接続されており、また、半導体チップ3a上面のゲート電極はゲート端子6aと金属ワイヤ9aによって接続されている。
半導体チップ3bのソース電極と金属電極板30Aの延設部35A、36Aも同一長さの複数本の金属ワイヤ5bによって並列に接続されており、また、半導体チップ3bのゲート電極はゲート端子6bと金属ワイヤ9bによって接続されている。
これにより、先の図3に示された回路が形成される。金属電極板10Aの外部接続部13Aが回路のP端子になり、金属電極板30Aの外部接続部33AがN端子、金属電極板20Aの外部接続部23Aが出力のINV端子となる。
【0039】
本実施例は以上のように構成され、とくに金属電極板20Aの外部接続部23Aおよび金属電極板30Aの外部接続部33Aが半導体チップ3a、3bを結ぶ線上に延びあるいは立上がって、延設部25A、26Aから外部接続部23Aまでの距離が等しく、延設部35A、36Aから外部接続部33Aまでの距離が等しいので、半導体チップ3a、3bのそれぞれ2辺に分岐された延設部から外部接続部までの経路の抵抗値が等しくなり、金属ワイヤ5aや5bにおける電流集中のおそれをさらに低くできる。
また、全体として金属電極板の重なりが2層であるから、前実施例に比較して実装ユニットの高さが低くなるという利点を有する。
【0040】
図6は、第2の実施例における第1の変形例を示す、図5相当の斜視図である。これは、1枚の金属電極板に接合するMOSFETからなる半導体チップ3a、3bのかわりに、それぞれIGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)とFWD(フリーホイールダイオード)の半導体チップの組としたものである。
金属電極板10B、20B、30BはIGBTとFWDを並べるに要する分だけそれぞれ若干長いほかは金属電極板10A、20A、30Aと同形状である。
【0041】
金属電極板10B上には、金属電極板20Bの囲み部24B内にその開口側から順にIGBT40a、FWD41aが半田で接合されている。
IGBT40aは半田接合面をコレクタとし、上面のエミッタ電極が囲み部24Bの延設部25B、26Bと、IGBT40aの対向する2辺にそって、同一長さの複数本の金属ワイヤ45aによって並列に接続されている。また、IGBT40a上面のゲート電極はゲート端子46aと金属ワイヤ49aによって接続されている。
FWD41aは半田接合面をカソードとし、上面のアノード電極が延設部25B、26Bと、対向する2辺にそって、同一長さの複数本の金属ワイヤ43aによって並列に接続されている。
【0042】
金属電極板20B上には、金属電極板30Bの囲み部34B内にその開口側から順にIGBT40b、FWD41bが半田で接合されている。
IGBT40bも上面のエミッタ電極が囲み部の延設部35B、36Bと、IGBT40bの対向する2辺にそって、同一長さの複数本の金属ワイヤ45bによって並列に接続されている。また、ゲート電極はゲート端子46bと金属ワイヤ49bによって接続されている。
FWD41bは上面のアノード電極が延設部35B、36Bと、対向する2辺にそって、同一長さの複数本の金属ワイヤ43bによって並列に接続されている。
その他の構成は、樹脂ベース、放熱シートおよびヒートシンクを含めて第2の実施例と同じである。
【0043】
この変形例によっても、IGBTとFWDの並列接続がダイオードを内蔵するMOSFETと同機能を果たすので、図3の回路と同様のインバータ回路1相分の実装ユニットが構成される。
そして、IGBT40a、40bを金属電極板と接続する金属ワイヤ45a、45bの各線が同じ長さにでき、またFWD41a、41bを金属電極板と接続する金属ワイヤ43a、43bの各線も同じ長さにできるので、第2の実施例と同じ効果を得られる。
【0044】
図7は、さらに第2の変形例を示す、図5相当の斜視図である。
これは、1枚の金属電極板に接合する半導体チップを2個ずつとしたものである。
金属電極板10C、20C、30CはMOSFETの半導体チップを2個ずつ並べるに要する分だけそれぞれ若干長いほかは金属電極板10A、20A、30Aと同形状である。
【0045】
金属電極板10C上には、金属電極板20Cの囲み部24C内に半導体チップ3a、3aが開口方向、すなわち実装ユニットの長手方向に並べて半田で接合されている。2個の半導体チップ3a、3a間の間隙部分の上方には、半導体チップ3a、3aおよび金属電極板10Cと離間させて2つのゲート端子6a、6aが設けられている。
半導体チップ3a、3aはそれぞれ上面のソース電極が囲み部の延設部25C、26Cと、各半導体チップの対向する2辺にそって、同一長さの複数本の金属ワイヤ5a、5aによって並列に接続されている。これによって、半導体チップ3a、3aは回路上も並列となる。
【0046】
一方の半導体チップ3aのゲート電極は一方のゲート端子6aと金属ワイヤ9aによって接続され、他方の半導体チップ3aのゲート電極は他方のゲート端子6aと金属ワイヤ9aによって接続されている。
【0047】
金属電極板20C上には、金属電極板30Cの囲み部34C内に半導体チップ3b、3bが開口方向に並べて半田で接合されている。2個の半導体チップ3b、3b間の間隙部分の上方には、半導体チップ3b、3bおよび金属電極板20Cと離間させて2つのゲート端子6b、6bが設けられている。
半導体チップ3b、3bはそれぞれ上面のソース電極が囲み部の延設部35C、36Cと、各半導体チップの対向する2辺にそって、同一長さの複数本の金属ワイヤ5b、5bによって並列に接続されている。半導体チップ3b、3bも回路上並列となる。
【0048】
一方の半導体チップ3bのゲート電極は一方のゲート端子6bと金属ワイヤ9bによって接続され、他方の半導体チップ3bのゲート電極は他方のゲート端子6bと金属ワイヤ9bによって接続されている。
これにより、図8に示す回路が形成される。金属電極板10Cの外部接続部13Cが回路のP端子になり、金属電極板30Cの外部接続部33CがN端子、金属電極板20Cの外部接続部23Cが出力のINV端子となる。
その他の構成は、樹脂ベース、放熱シートおよびヒートシンクを含めて第2の実施例と同じである。
【0049】
この変形例によれば、各半導体チップのそれぞれ2辺に分岐された延設部から外部接続部までの経路の抵抗値が等しく第2の実施例と同じ効果を有するとともに、とくに半導体チップが並列接続されるので、回路の容量が増す。
そしてさらに、並列に接続された半導体チップ3aと3a、あるいは半導体チップ3bと3bに対するゲート端子が互いの間隙部分に配置されているので、半導体チップ3a、3aのゲート電極とゲート端子6a、6aを接続する金属ワイヤ9a、9aの長さを互いに同一にでき、また半導体チップ3b、3bのゲート電極とゲート端子6b、6bを接続する金属ワイヤ9b、9bの長さを互いに同一にできる。これにより、ゲートの抵抗値のばらつきがなく、並列接続された半導体チップ3a、3a間、あるいは3b、3b間のゲート信号のタイミングずれが防止される。
【0050】
つぎに第3の変形例について説明する。これは第2の変形例が組にする半導体チップを実装ユニットの長手方向に並べたのに対して、横方向に並べたものである。
図9は第3の変形例を示す、図5相当の斜視図である。
金属電極板10D、20D、30Dは、MOSFETの半導体チップを横に並べるに要する分だけ図5に示した金属電極板10A、20A、30Aより横に幅広となっている。
【0051】
金属電極板20Dは金属電極板10Dの上方に重なる高段部22Dを3本の延設部25D、26D、27Dとして、これらの間に2つの囲み部50D、51Dを形成している。そして、金属電極板10D上には、延設部25Dと26Dの間、および延設部26Dと27Dの間に、それぞれ半導体チップ3a、3aが接合されている。各半導体チップ3aはその対向する2辺を両側の延設部25Dと26D、および26Dと27Dに平行とし、各延設部との間隙を同一にしている。すなわち、延設部26Dは2個の半導体チップ3a、3aに対応する延設部として機能している。
【0052】
半導体チップ3a、3aのそれぞれ上面のソース電極は延設部25Dと26Dならび延設部26Dと27Dに、各半導体チップの対向する2辺にそって、同一長さの複数本の金属ワイヤ5a、5aによって並列に接続されている。
さらに、金属電極板20Dの囲み部50D、51Dの開口側には、半導体チップ3a、3aに対応させて、ゲート端子6a、6aが図示省略の樹脂ベースにモールドされている。それぞれ対応する半導体チップ3aのゲート電極とゲート端子6aが金属ワイヤ9a、9aで接続されている。
【0053】
金属電極板10Dの低段部21D寄りの端縁からは、外部接続部13Dが囲み部50D、51Dを通って立上がっている。外部接続部13Dは金属電極板20Dの延設部26Dを中心として両側に延びているが、外部接続部13Dの根元中間にはとくに図示しないが当該延設部26Dを通過させる穴が設けられる。
【0054】
金属電極板30Dは、金属電極板20Dの低段部21Dの上方に重なって3本の延設部35D、36D、37Dを備え、これらの間に2つの囲み部52D、53Dを形成している。そして、金属電極板20D上には、延設部35Dと36Dの間、および延設部36Dと37Dの間に挟まれてそれぞれ半導体チップ3b、3bが接合されている。各半導体チップ3bはその対向する2辺を両側の延設部35Dと36D、および36Dと37Dに平行とし、各延設部との間隙を同一にしている。
すなわち、延設部36Dも2個の半導体チップ3b、3bに対応する延設部として機能している。
【0055】
半導体チップ3b、3bのそれぞれ上面のソース電極は延設部35Dと36Dならび延設部36Dと37Dに、各半導体チップの対向する2辺にそって、同一長さの複数本の金属ワイヤ5b、5bによって並列に接続されている。
さらに、金属電極板30Dの囲み部52D、53Dの開口側には、半導体チップ3b、3bに対応させて、ゲート端子6b、6bが樹脂ベースに配置されている。そして、それぞれ対応する半導体チップ3bのゲート電極とゲート端子6bが金属ワイヤ9b、9bで接続されている。
【0056】
金属電極板30Dの金属電極板10D寄りの端縁からは、金属電極板10Dの外部接続部13Dと同幅の外部接続部33Dが離間して立ち上がっており、外部接続部13Dと対向している。
また、金属電極板20Dの外部接続部23Dは金属電極板10Dとは反対側に、延設部26D、36Dを結ぶ線を中心として外部接続部13Dおよび33Dと同幅で樹脂ベースから外方へ突出する。
【0057】
以上の構成になる本変形例では、第2の変形例と同じく図8の回路が形成されるが、P端子につながる半導体チップ3a、3aのゲート端子6a、6aを当該半導体チップ間の間隙に配置することなく、各半導体チップを設けた囲み部ごとにその開口側に配置したので、半導体チップ3a、3aとゲート端子6a、6aを接続する金属ワイヤ9a、9aの長さを互いに同一にすることがとくに容易である。N端子につながる半導体チップ3b、3bのゲート端子6b、6bの配置についても同様である。
【0058】
つぎに第3の実施例について説明する。これは、インバータ回路の3相分を1つの実装ユニットとしたものである。
図10は第3の実施例を示す、図5相当の斜視図である。
まず、第2の実施例における金属電極板20Aを互いに離間させて横方向に3枚並べ、この並べられた3枚の幅にわたる横幅を有する金属電極板10Eを、金属電極板20Aの高段部22Aの下側に、低段部21Aと同レベルで配置してある。
【0059】
金属電極板10E上には、各金属電極板20Aの囲み部24A内に半導体チップ3aが接合され、半導体チップ3aの対向する2辺が延設部25A、26Aとの間に同一間隙を有するように配置されている。
また、金属電極板10Eの低段部寄りの端縁からは、外部接続部13Eが各囲み部24Aを通って立上がり、横方向に連なっている。なお、外部接続部13Eの根元にはとくに図示しないが横幅内に位置する延設部25Aあるいは26Aを通過させる穴が設けられる。
【0060】
各金属電極板20Aの低段部21Aには、金属電極板10E上の半導体チップ3aと長手方向同一線上に、半導体チップ3bが接合されている。
3枚の金属電極板20Aの低段部21Aの上方には、3枚の幅にわたる横幅を有する金属電極板30Eが所定間隙だけ離間して平行に延びている。
金属電極板30Eには、各金属電極板20A上の半導体チップ3bの対向する2辺を延設部35E、36Eが同一の所定間隙で挟む囲み部34Eが形成されている。
【0061】
金属電極板30Eの金属電極板10E寄りの端縁からは、金属電極板10Eの外部接続部13Eと同幅の外部接続部33Eが立ち上がっており、外部接続部13Aと離間して対向している。
さらに、金属電極板20A、30Eの囲み部24A、34Eの開口側には、半導体チップ3a、3bに対応させて、ゲート端子6a、6bが樹脂ベースにモールドされている。
【0062】
各半導体チップ3a上面のソース電極と金属電極板20Aの当該半導体チップを挟む延設部25A、26Aが同一長さの複数本の金属ワイヤ5aによって並列に接続されており、また、半導体チップ3a上面のゲート電極は対応するゲート端子6aと金属ワイヤ9aによって接続されている。
半導体チップ3bのソース電極と金属電極板30Eの当該半導体チップを挟む延設部35E、36Eも同一長さの複数本の金属ワイヤ5bによって並列に接続されており、また、半導体チップ3bのゲート電極は対応するゲート端子6bと金属ワイヤ9bによって接続されている。
【0063】
これにより、図11に示された回路が形成される。金属電極板10Eの外部接続部13Eが回路のP端子になり、金属電極板30Eの外部接続部33EがN端子となる。そして、各金属電極板20Aの外部接続部23Aが出力のU、VおよびW端子となる。
【0064】
本実施例は以上のように構成され、インバータ回路の3相分が実装ユニット1つに構成されるとともに、各相のP端子を形成して金属ワイヤ5a、5a、5aを接続する電極板が1枚の金属電極板10Eで構成され、各相のN端子を形成して金属ワイヤ5b、5b、5bを接続する電極板が1枚の金属電極板30Eで構成されるので、部品点数が少なくて済み、インバータ回路全体として小型化される。
なお、実装ユニット内における電流により発生するインダクタンスについては、P端子およびN端子を形成する外部接続部13Eと33Eが近接して対向していることにより、相互の誘導作用で互いに打ち消される。
【0065】
図12は第3の実施例の変形例を示す。
先の図10に示した構成のうち、金属電極板20Aはそのままとし、金属電極板10E、30Eを新たな金属電極板10F、30Fに変更している。
金属電極板30Fは、金属電極板10F寄りの端縁から外部接続部33Fが立ち上がっており、金属電極板30Eにおいてそれぞれ囲み部34Eを形成した3つの領域Rの相互間に外部接続部33Fが立ち上がる端縁までスリット38が形成されている。これにより、各囲み部34Eは互いに分離独立した形態となり、各領域Rの横幅は金属電極板20Aの横幅と同一となっている。
【0066】
同様に金属電極板10Fは、金属電極板20Aの囲み部24Aごとに対応する領域S間に、図示されないスリットが外部接続部13Fまで形成されているほかは金属電極板10Eと同じである。これにより、各領域Sの横幅は金属電極板20Aの横幅と同一となっている。
【0067】
囲み部24A内で、金属電極板10Fの領域S上に半導体チップ3aが接合され、囲み部34E内で、金属電極板20A上に半導体チップ3bが接合される。
金属電極板10Fの外部接続部13Fは先の金属電極板10Eにおける外部接続部13Eと同一で、根元部において金属電極板20Aの各囲み部24Aの延設部25Aと26Aの間を通る横幅をもって立上がったあと横方向に連なっている。
金属電極板30Fの外部接続部33Fは、半導体チップ3a、3bを結ぶ長手方向の線上で、外部接続部13Fの根元部の立上がり部分と同幅Xで立上がっている。幅Xの立上がり部間はスリット38に連なる切り欠き39となっている。
金属ワイヤ5a、5b、9a、9aにより接続関係を含め、その他の構成は図10に示したものと同じである。
【0068】
この変形例は以上のように構成され、N端子をなす外部接続部33Fへの各半導体チップ3bからの電流経路がスリット38により分離され、同様にP端子をなす外部接続部13Fへの各半導体チップ3aからの電流経路もスリットにより分離されるので、個々の半導体チップにかかる電流の流れが滑らかに規制されたものとなる。
【0069】
なお、上述の第1の実施例では、半導体チップと囲み部の基本的な関係を図13の(a)に示すものとし、第2以降の実施例では同図の(b)に示すものとしたが、このほか(c)に示すように、半導体チップ3の4辺すべてを等間隔で囲んで、各辺に沿って分割した金属ワイヤ5を配するものとすることもできる。
また、第2の実施例における第1の変形例においては、半導体チップとしてMOSFETのかわりにIGBTとFWDの組を用いた例を示したが、このIGBTとFWDの組への置き換えは他の実施例並びに変形例においても適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す上面図である。
【図2】実施例における金属電極板の位置関係を示す斜視図である。
【図3】実施例を適用したインバータの1相分の回路図である。
【図4】第2の実施例を示す上面図である。
【図5】第2の実施例における金属電極板の位置関係を示す斜視図である。
【図6】第2の実施例における第1の変形例を示す斜視図である。
【図7】第2の変形例を示す斜視図である。
【図8】第2の変形例で形成される回路図である。
【図9】第3の変形例を示す斜視図である。
【図10】第3の実施例を示す斜視図である。
【図11】第3の実施例で形成される回路図である。
【図12】第3の実施例の変形例を示す斜視図である。
【図13】他の変形例を示す図である。
【図14】従来例を示す図である。
【図15】図14におけるC−C部断面図である。
【符号の説明】
1、1A 実装ユニット
2、2A 樹脂ベース
3a 半導体チップ(第1の半導体チップ)
3b 半導体チップ(第2の半導体チップ)
5a 金属ワイヤ(第1の金属ワイヤ)
5b 金属ワイヤ(第2の金属ワイヤ)
6a、6b ゲート端子
7 放熱シート
8 ヒートシンク
9a、9b 金属ワイヤ
10、10A、10B、10C 金属電極板(第1の金属電極板)
10D、10E、10F 金属電極板(第1の金属電極板)
13、13A、13C、13D、13E、13F 外部接続部
20、20A、20B、20C 金属電極板(第2の金属電極板)
20D 金属電極板(第2の金属電極板)
21、21A、21D、31 低段部
22、22A、22D、32 高段部
23、23A、23C、23D 外部接続部
24、24A、24B、24C、34、34A、34B 囲み部
25、25A、25B、25C、25D 延設部
26、26A、26B、26C、26D、27D 延設部
30、30A、30B、30C 金属電極板(第3の金属電極板)
30D、30E、30F 金属電極板(第3の金属電極板)
33、33A、33C、33D、33E、33F 外部接続部
34C、34E、50D、51D、52D、53D 囲み部
35A、35B、35C、35D、35E 延設部
36A、36B、36C、36D、36E、37D 延設部
38 スリット
39 切り欠き
40a IGBT(第1の半導体チップ)
40b IGBT(第2の半導体チップ)
41a FWD(第1の半導体チップ)
41b FWD(第2の半導体チップ)
43a、45a 金属ワイヤ(第1の金属ワイヤ)
43b、45b 金属ワイヤ(第2の金属ワイヤ)
46a、46b ゲート端子
49a、49b 金属ワイヤ

Claims (7)

  1. 第1の金属電極板上に第1の半導体チップの裏面の電極を導電性接合材で接合し、第2の金属電極板上に第2の半導体チップの裏面の電極を導電性接合材で接合し、第1の半導体チップの上面の電極を第2の金属電極板に複数線の第1の金属ワイヤで接続し、第2の半導体チップの上面の電極を第3の金属電極板に複数線の第2の金属ワイヤで接続した半導体実装構造において、前記第2の金属電極板の第2の半導体チップを接合した領域と第1の金属電極板とが同層とされ、前記第2の金属電極板は前記第2の半導体チップを接合した領域から上方へオフセットして前記第1の金属電極板より高い位置へ延び、前記第3の金属電極板は第2の金属電極板の第2の半導体チップを接合した領域より高い位置に設けられていることを特徴とする半導体実装構造。
  2. 前記第2の金属電極板は前記第1の金属電極板より高い位置に延びた領域に、前記第1の半導体チップの少なくも2辺にそれぞれ対向する延設部を備え、前記複数線の第1の金属ワイヤが分割されて第1の半導体チップの前記少なくも2辺にそってそれぞれ当該第1の半導体チップの上面の電極と前記第2の金属電極板の延設部の間に張り渡され、前記第3の金属電極板は前記第2の半導体チップの少なくも2辺にそれぞれ対向する延設部を備え、前記複数線の第2の金属ワイヤが分割されて第2の半導体チップの前記少なくも2辺にそってそれぞれ当該第2の半導体チップの上面の電極と前記第3の金属電極板の延設部の間に張り渡されていることを特徴とする請求項1記載の半導体実装構造。
  3. 前記第2または第3の金属電極板の延設部は、前記第1または第2の半導体チップの対向する2辺に対向し、それぞれ第2または第3の金属電極板の端部に形成される外部接続部から等距離の位置に設けられていることを特徴とする請求項2記載の半導体実装構造。
  4. 前記第1、第2、および第3の金属電極板が互いに上下方向に重ねられていることを特徴とする請求項1、2または3記載の半導体実装構造。
  5. 前記第1の金属電極板の端部に形成される外部接続部と第3の金属電極板の端部に形成される外部接続部とをそれぞれ立ち上げて、互いに対向させていることを特徴とする請求項1、2、3または4記載の半導体実装構造。
  6. 前記第1の金属電極板上にはその外部接続部にそって前記第1の半導体チップを複数個接合し、第2の金属電極板上にはその外部接続部にそって前記第1の半導体チップに対応させた複数個の第2の半導体チップを接合し、前記第2の金属電極板の延設部は前記複数個の第1の半導体チップごとに設けられ、前記第3の金属電極板の延設部は前記複数個の第2の半導体チップごとに設けられていることを特徴とする請求5記載の半導体実装構造。
  7. 前記第1の金属電極板は前記複数個の第1の半導体チップを個別に接合した領域別に分離され、前記第2の金属電極板は前記各第1の半導体チップに対応する延設部を含む領域および前記第1の半導体チップに対応する各第2の半導体チップを個別に接合した領域別に分離され、前記第3の金属電極板は前記各第2の半導体チップに対応する延設部を含む領域別に分離され、前記第2の金属電極板は分離された各領域ごとにそれぞれの延設部から等距離の位置に外部接続部を備え、前記第3の金属電極板の分離された各領域はそれぞれの延設部から等距離の位置で共通の外部接続部に接続していることを特徴とする請求項6記載の半導体実装構造。
JP2001000241A 2001-01-04 2001-01-04 半導体実装構造 Expired - Fee Related JP4449219B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001000241A JP4449219B2 (ja) 2001-01-04 2001-01-04 半導体実装構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001000241A JP4449219B2 (ja) 2001-01-04 2001-01-04 半導体実装構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002203941A JP2002203941A (ja) 2002-07-19
JP4449219B2 true JP4449219B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=18869072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001000241A Expired - Fee Related JP4449219B2 (ja) 2001-01-04 2001-01-04 半導体実装構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4449219B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4050160B2 (ja) * 2003-02-04 2008-02-20 株式会社東芝 半導体モジュール、半導体モジュール組体、主回路構成部品及び電力変換回路
JP4532303B2 (ja) * 2005-02-08 2010-08-25 トヨタ自動車株式会社 半導体モジュール
JP4911370B2 (ja) * 2006-02-17 2012-04-04 株式会社安川電機 電力変換装置
JP4640213B2 (ja) * 2006-02-28 2011-03-02 三菱電機株式会社 電力半導体装置及びそれを使用したインバータブリッジモジュール
JP5203822B2 (ja) * 2008-07-08 2013-06-05 新神戸電機株式会社 半導体電力変換モジュール
US8497572B2 (en) 2010-07-05 2013-07-30 Denso Corporation Semiconductor module and method of manufacturing the same
JP5412559B2 (ja) * 2012-06-15 2014-02-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP5880318B2 (ja) * 2012-07-04 2016-03-09 三菱電機株式会社 半導体装置
US10002858B2 (en) 2014-07-15 2018-06-19 Hitachi, Ltd. Power transistor module
JP2018200953A (ja) 2017-05-26 2018-12-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電子装置
JP6921794B2 (ja) * 2018-09-14 2021-08-18 株式会社東芝 半導体装置
CN110634817B (zh) * 2019-09-25 2023-04-18 湖南大学 一种由igbt和mosfet构成的混合功率模块的封装结构
JP7407684B2 (ja) 2020-09-30 2024-01-04 三菱電機株式会社 半導体装置
WO2024048077A1 (ja) * 2022-08-29 2024-03-07 富士電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002203941A (ja) 2002-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4449219B2 (ja) 半導体実装構造
US7271477B2 (en) Power semiconductor device package
US8045352B2 (en) Power converter
JP4039202B2 (ja) 積層型半導体装置およびその組み立て方法
KR20140123551A (ko) 전력용 반도체 모듈 및 전력 변환 장치
US11456238B2 (en) Semiconductor device including a semiconductor chip connected with a plurality of main terminals
US9159715B2 (en) Miniaturized semiconductor device
US11864361B2 (en) Packaged power electronic device, in particular bridge circuit comprising power transistors, and assembling process thereof
JP2002141463A (ja) 半導体モジュール
KR20190095144A (ko) 반도체 장치
US11894290B2 (en) Packaged stackable electronic power device for surface mounting and circuit arrangement
EP3598490A1 (en) Power module
US11177190B2 (en) Semiconductor device
JPWO2021002132A1 (ja) 半導体モジュールの回路構造
JP4196001B2 (ja) 半導体パワーモジュール
JP2018207044A (ja) 半導体モジュール
JP4461639B2 (ja) 半導体装置
WO2022059251A1 (ja) 半導体装置
JP3741002B2 (ja) 半導体装置の実装構造
EP3561867B1 (en) A power semiconductor device with a double island surface mount package
JP2013062551A (ja) 半導体装置
JPH0878619A (ja) 電力用半導体装置
CN110739294B (zh) 功率模块结构
US20230087499A1 (en) Semiconductor unit and semiconductor device
WO2022074971A1 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071128

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees