JP2006011429A - アクティブマトリックス型電界発光ディスプレイ装置 - Google Patents

アクティブマトリックス型電界発光ディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006011429A
JP2006011429A JP2005173683A JP2005173683A JP2006011429A JP 2006011429 A JP2006011429 A JP 2006011429A JP 2005173683 A JP2005173683 A JP 2005173683A JP 2005173683 A JP2005173683 A JP 2005173683A JP 2006011429 A JP2006011429 A JP 2006011429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
power supply
wiring
electrically connected
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005173683A
Other languages
English (en)
Inventor
Tae-Wook Kang
泰旭 姜
Chang-Su Kim
昌樹 金
Chang-Yong Jeong
倉龍 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2006011429A publication Critical patent/JP2006011429A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/08Fault-tolerant or redundant circuits, or circuits in which repair of defects is prepared
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/341Short-circuit prevention

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】 隣接した副画素における電源配線とデータ配線間の短絡発生を防止することが可能なアクティブマトリックス型電界発光ディスプレイ装置を提供する。
【解決手段】 本発明のアクティブマトリックス型電界発光ディスプレイ装置は,電源配線170と,電源配線170の一方側に配置され,電源配線170に電気的に接続される第1トランジスタ150と,電源配線170の他方側に配置され,電源配線170に電気的に接続される第2トランジスタ250と,第1トランジスタ150及び第2トランジスタ250にそれぞれ電気的に接続される電界発光素子160,260とを備える。
【選択図】 図4

Description

本発明は,アクティブマトリックス型電界発光ディスプレイ装置に係り,より詳しくは,隣接した副画素における電源配線とデータ配線間の短絡発生を防止することが可能なアクティブマトリックス型電界発光ディスプレイ装置に関するものである。なお副画素とは,複数の各色の副画素が集まって一つの画素を構成するための単位表示部である。
図1は従来のアクティブマトリックス型電界発光ディスプレイ装置の回路を概略的に示す回路図,図2は図1のA部分を示す要部拡大図,図3は図1のA部分を概略的に示すアクティブマトリックス型電界発光ディスプレイ装置の平面図である。
図1に示すように,ディスプレイ装置には縦横方向に複数のデータ配線20,スキャン配線30,電源配線70を張り巡らせ,各ラインに複数の副画素を配列配列している。
図2に示すように,各副画素において,スキャンドライバー(図示せず)に接続されたスキャン配線30にはスイッチングトランジスタ10のゲート電極11が接続されている。スイッチングトランジスタ10の一方の電極12はデータドライバー(図示せず)に接続されたデータ配線20に接続され,スイッチングトランジスタ10の他方の電極13はドライビングトランジスタ50のゲート電極51とスイッチングキャパシタ40の第1キャパシタ電極41に接続されている。電源配線70にはスイッチングキャパシタ40の第2キャパシタ電極42及びドライビングトランジスタ50の一方の電極52が接続されている。ドライビングトランジスタ50の他方の電極53は電界発光素子60の画素電極61に接続されている。
上記のような構造において,スキャン配線30の中から選択された行にスキャン信号が印加されると,そのスキャン配線30に接続された全ての副画素においてスイッチングトランジスタ10のゲート電極11に電圧が印加されることとなり,各スイッチングトランジスタ10の電極12から電極13へ電流が流れることが可能となる。そして選択されたデータ配線20に電流を供給することにより,選択されたデータ配線20とスキャン配線30の交点の副画素を発光させることができる。
この場合において発光する各副画素に流れる電流は電源配線70を介して供給されるので,この電源配線70には常時一定の電圧が印加され,前述したような選択回路によって選択された副画素にのみ電源配線70から電流が供給される。
しかし,上述した従来の構造においては,データ配線20と電源配線70が常に隣接した対として配置されるので,データ配線20と電源配線70間の短絡が発生しやすい。データ配線20と電源配線70間の短絡が起きると,電源配線70には常時一定の電圧が印加されて電流が流れるため,その電流が,電源配線70と短絡しているデータ配線20に流れ込む。その結果,前述したような発光する副画素の選択において誤動作を引き起こし,結果的に発光してはならない副画素が発光するおそれがあった。
そこで本発明は,隣接した副画素における電源配線とデータ配線間の短絡発生を防止することが可能なアクティブマトリックス型電界発光ディスプレイ装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために,本発明に係るアクティブマトリックス型電界発光ディスプレイ装置の代表的な構成は,電源配線と;上記電源配線の一方側に配置され,上記電源配線に電気的に接続される第1トランジスタと;上記電源配線の他方側に配置され,上記電源配線に電気的に接続される第2トランジスタと;上記第1トランジスタ及び上記第2トランジスタにそれぞれ電気的に接続される電界発光素子とを備えることを特徴とする。
さらに上記第1トランジスタに電気的に接続される第3トランジスタと;上記第2トランジスタに電気的に接続される第4トランジスタと;を備えていてもよい。また,上記第3トランジスタに電気的に接続した第1配線と;上記第4トランジスタに電気的に接続した第2配線と;を備えていてもよい。
上記第1トランジスタ,上記第1トランジスタに電気的に接続された電界発光素子,及び上記第3トランジスタからなる第1副画素は上記電源配線と上記第1配線との間に配置し,上記第2トランジスタ,上記第2トランジスタに電気的に接続された電界発光素子,及び上記第4トランジスタからなる第2副画素は上記電源配線と上記第2配線との間に配置することでもよい。また,上記第1副画素と上記第2副画素はその構造が上記電源配線を基準として略線対称とすることでもよい。
また,上記第1トランジスタと第2トランジスタは互いに異なるサイズの半導体層を具備することでもよい。また,上記第1トランジスタに電気的に接続されている電界発光素子のサイズと上記第2トランジスタに電気的に接続されている電界発光素子とのサイズが互いに異なることでもよい。
本発明に係るアクティブマトリックス型電界発光ディスプレイ装置の他の代表的な構成は,第1電源配線と;上記第1電源配線と平行な第2電源配線と;上記第1電源配線の上記第2電源配線に対する反対側に配置され,上記第1電源配線に電気的に接続される第1トランジスタと;上記第2電源配線の上記第1電源配線に対する反対側に配置され,上記第2電源配線に電気的に接続される第2トランジスタと;上記第1トランジスタ及び第2トランジスタにそれぞれ電気的に接続される電界発光素子と;を備えることを特徴とする。
さらに,上記第1トランジスタに電気的に接続される第3トランジスタと;上記第2トランジスタに電気的に接続される第4トランジスタと;を備えていてもよい。また,上記第3トランジスタに電気的に接続された第1配線と;上記第4トランジスタに電気的に接続された第2配線と;を備えていてもよい。
上記第1トランジスタ,上記第1トランジスタに電気的に接続された電界発光素子,及び上記第3トランジスタからなる第1副画素は上記第1電源配線と上記第1配線との間に配置し,上記第2トランジスタ,上記第2トランジスタに電気的に接続された電界発光素子,及び上記第4トランジスタからなる第2副画素は上記第2電源配線と上記第2配線との間に配置することでもよい。また,上記第1副画素と上記第2副画素はその構造が上記第1電源配線及び上記第2電源配線を基準として略線対称とすることでもよい。
また,上記第1トランジスタと上記第2トランジスタが互いに異なるサイズの半導体層を具備することでもよい。また,上記第1トランジスタに電気的に接続された電界発光素子のサイズと上記第2トランジスタに電気的に接続された電界発光素子のサイズが互いに異なることでもよい。
本発明に係るアクティブマトリックス型電界発光ディスプレイ装置の他の代表的な構成は,複数のトランジスタを備えた副画素をマトリクス状に多数備えるアクティブマトリックス型電界発光ディスプレイ装置において:上記副画素の境界につき一つおきに電源配線を配置し;上記電源配線の両側に配置された上記副画素内のトランジスタを上記電源配線に対する略線対称に配置して,1つの電源配線から両側の副画素に電源を供給し;上記電源配線のない上記副画素の境界に,該境界の両側の副画素に信号を送るための第1配線及び第2配線を配置したことを特徴とする。
本発明に係るアクティブマトリックス型電界発光ディスプレイ装置の他の代表的な構成は,複数のトランジスタを備えた副画素をマトリクス状に多数備えるアクティブマトリックス型電界発光ディスプレイ装置において:上記副画素の境界につき1つおきに2つの平行な第1電源配線および第2電源配線を配置し;上記第1及び第2電源配線の両側に配置された上記副画素内のトランジスタをこれらの電源配線に対する略線対称に配置し;上記第1及び第2電源配線のない上記副画素の境界に,該境界の両側の副画素に信号を送るための第1配線及び第2配線を配置したことを特徴とする。
本発明に係るアクティブマトリックス型電界発光ディスプレイ装置によれば,隣接した2つの副画素が1本の電源配線を共有するようにすることにより,電源配線とデータ配線のような他の種類の配線との短絡が発生することを防止することができる。従って,選択されていない副画素が発光するなどの誤作動を防止して,原画像をより正確に実現することができる。さらに,隣接した2つの副画素が1本の電源配線を共有するようにすることにより,電源配線の数を半分に減らして配線の単純化等を図ることができる。
同様に,隣接した2つの副画素がそれぞれ異なる電源配線に接続されるようにし,かつ電源配線を互いに隣接するように配置することにより,電源配線とデータ配線のような他の種類の配線との短絡が発生することを防止することができる。
以下に添付図面を参照しながら,本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお,本明細書及び図面において,実質的に同一の機能構成を有する構成要素については,同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
[第1実施形態]
図4は本発明の好適な第1実施形態に係るアクティブマトリックス型電界発光ディスプレイ装置の回路を概略的に示す回路図,図5は図4のB部分を示す回路図,図6は図4のB1部分を概略的に示すアクティブマトリックス型電界発光ディスプレイ装置の平面図,図7は図6のP1〜P12に沿って切り取って示したアクティブマトリックス型電界発光ディスプレイ装置の断面図である。
電界発光ディスプレイ装置は,発光層における発光色相に沿って様々な画素パターンを備えるが,例えば各画素は赤色,緑色及び青色の副画素を備える。このような電界発光ディスプレイ装置に備えられた各副画素は,電流駆動方式の電界発光素子であって,上記素子を構成する両電極間の電流量に応じて赤色,緑色または青色の光を発光して所定の画像を実現する。
上記電界発光素子は,簡略に説明すると,画素電極と,上記画素電極の上部に備えられる少なくとも発光層を含む中間層と,上記中間層の上部に備えられる対向電極とから構成される。本発明は,必ずしも上記のような構造に限定されず,様々な電界発光素子の構造がそのまま適用できる。
図5を参照すると,電源配線170が備えられており,電源配線170の一方側(図5では左側)にはその電源配線170に接続される第1トランジスタ150が備えられており,電源配線170の他方側(図5では右側)にはその電源配線170に接続される第2トランジスタ250が備えられている。第1トランジスタ150に電界発光素子160が電気的に接続されており,第2トランジスタ250にも電界発光素子260が電気的に接続されている。すなわち,上記電源配線170と交差する方向にお互い隣接した(電源配線の両側に配置された)2つの副画素が1本の電源配線170を共有している構造である。
このように2つの副画素が1本の電源配線170を共有するようにすることにより,電源配線170が各副画素を選択するために備えられた他の配線と隣接しなくなり,結果として電源配線170と他の配線との短絡を防止して副画素の誤作動を防止することができる。
一方,図5を参照すると,電源配線170の第1トランジスタ150に電気的に接続される第3トランジスタ110がさらに備えられている。さらに第2トランジスタ250にも第4トランジスタ210が電気的に接続されている。そして,第1トランジスタ150及び第3トランジスタ110に電気的に接続された第1ストレージキャパシタ140がさらに備えられ,第2トランジスタ250及び第4トランジスタ210に電気的に接続された第2ストレージキャパシタ240がさらに備えられている。また,第1配線120,第2配線220及び第3配線130がさらに備えられ,第1配線120は第3トランジスタ110に電気的に接続され,第2配線220は第4トランジスタ210に電気的に接続されている。
上記構造をさらに詳しく説明すると,第3トランジスタ110の第5電極112は第1配線120によって駆動回路(図示せず)に接続され,第3トランジスタ110の第3ゲート電極111は第3配線130によって駆動回路(図示せず)に接続され,第3トランジスタ110の第6電極113は第1ストレージキャパシタ140の第1キャパシタ電極141及び第1トランジスタ150の第1ゲート電極151に接続される。
一方,第4トランジスタ210の第7電極212は第2配線220によって駆動回路に接続され,第4トランジスタ210の第4ゲート電極211は第3配線130によって駆動回路に接続され,第4トランジスタ210の第8電極213は第2ストレージキャパシタ240の第1キャパシタ電極241及び第2トランジスタ250の第2ゲート電極251に接続される。
上記のような構成においては,第1配線120及び第2配線220がデータを伝送するデータラインに,第3配線130がスキャンラインにそれぞれ該当することができる。この場合,第3トランジスタ110及び第4トランジスタ210がスイッチングトランジスタの役割を行い,第1トランジスタ150及び第2トランジスタ250がドライビングトランジスタの役割を行う。勿論,上記のような回路において各副画素,すなわち各電界発光素子に2つ以上のトランジスタが電気的に接続されてもよい。
次に,各電界発光素子にスイッチングトランジスタとドライビングトランジスタの2つのトランジスタが接続された場合について説明する。
第1ストレージキャパシタ140の第2キャパシタ電極142と第1トランジスタ150の第1電極152は電源配線170に接続され,第1トランジスタ150の第2電極153は電界発光素子160の画素電極161に接続される。図7から分かるように,電界発光素子160の対向電極162は画素電極161と隔てて対向配置され,この画素電極161と対向電極162との間には少なくとも発光層を含む中間層187が備えられる。
一方,第2ストレージキャパシタ240の第2キャパシタ電極242と第2トランジスタ250の第3電極252は電源配線170に接続され,第2トランジスタ250の第4電極253は電界発光素子260の画素電極261に接続される。電界発光素子260の概略的な構造は上述したとおりである。
図6及び図7には図4のB1部分の物理的な構造が概略的に示されている。参考として,図6には図7に示していない第1配線120及び第2配線220,第3ゲート電極111,第5電極112,第6電極113,第4ゲート電極211,第7電極212,第8電極213及び第3配線130が示されており,図7には図6に示していない構成要素,すなわち基板181,バッファ層182,ゲート絶縁膜183,層間絶縁膜184,第1保護膜185,対向電極162及び第2保護膜189が示されている。
駆動回路によって第3ゲート電極111にスキャン信号が印加されると,第5電極112と第6電極113とを接続させる半導体層にチャネルが形成され,このチャネルを介して第1配線120からデータ信号が第1ストレージキャパシタ140及び第1トランジスタ150に伝達される。これにより,第1電極152と第2電極153とを接続させる半導体層にチャネルが形成され,このチャネルを介して電源配線170からの信号が電界発光素子160の画素電極161に印加される。
一方,駆動回路によって第4ゲート電極211にスキャン信号が印加されると,第7電極212と第8電極213とを接続する半導体層に導電チャネルが形成され,この導電チャネルを介して第2配線220からデータ信号が第2ストレージキャパシタ240及び第2トランジスタ250に伝達される。これにより,第3電極252と第4電極253とを接続させる半導体層にチャネルが形成され,このチャネルを介して電源配線170からの信号が電界発光素子260の画素電極261に印加される。
次に,図7を参照して上記副画素部の具体的な構成について説明する。
図7において,P1〜P2及びP11〜P12には電界発光素子160,260が示されており,P2〜P3及びP10〜P11にはそれぞれ第1トランジスタ150と第2トランジスタ250が示されており,P3〜P6及びP7〜P10にはそれぞれ第1ストレージキャパシタ140と第2ストレージキャパシタ240が示されている。
図7に示した基板181上には,基板181から半導体層180,280への不純物浸透防止及び上記基板181の平滑性のために全面的にバッファ層182を形成している。バッファ層182が形成される場合,このバッファ層182上に第1トランジスタ150及び第2トランジスタ250が備えられる。第1トランジスタ150及び第2トランジスタ250を覆うように第1保護膜185が形成され,この第1保護膜185の第2電極153及び第4電極253に対応する部分にはコンタクトホールが形成される。コンタクトホールの形成された領域を含む領域に画素電極161,261が形成される。この画素電極161,261は,第1保護膜185に形成されたコンタクトホールを介して,第1トランジスタ150の第2電極153及び第2トランジスタ250の第4電極253とそれぞれ接続される。
画素電極161,261上には少なくとも発光層を含む中間層187,287が形成され,中間層187,287上には対向電極162,262が形成される。対向電極162,262の上部には必要に応じて第2保護膜189が形成されてもよい。
電界発光素子が背面発光型の場合には,基板181,バッファ層182,ゲート絶縁膜183,層間絶縁膜184,第1保護膜185及び画素電極161,261は透明な素材で形成され,対向電極162は光反射率に優れた金属素材で形成される。電界発光素子が前面発光型の場合には,画素電極161,261は光反射率に優れた金属素材で形成され,対向電極162及び第2保護膜189は透明な素材で形成できる。本発明に係る電界発光素子は背面発光型であってもよく,前面発光型または両面発光型であってもよいなど,電界発光素子で生成された光は画素電極161,261及び対向電極162の少なくとも一つ以上を介して外部に射出できる。
画素電極161,261は,透明な素材で形成される場合には,ITO,IZO,ZnOまたはInで形成できる。画素電極は,反射型電極として用いられる場合には,Ag,Mg,Al,Pt,Pd,Au,Ni,Nd,Ir,Crまたはこれらの化合物などで反射膜を形成した後,その上にITO,IZO,ZnOまたはInで形成できる。画素電極のパターンは図4〜図7に示すように画素に対応する形で形成できる。
対向電極162が透明素材で形成される場合には,Li,Ca,LiF/Ca,LiF/Al,Al,Ag,Mgまたはこれらの化合物を後述の中間層を向かうように蒸着した後,その上にITO,IZO,ZnOまたはInなどの透明な物質で補助電極またはバス電極ラインが備えられるようにすることができる。対向電極が反射型電極として用いられる場合には,Li,Ca,LiF/Ca,LiF/Al,Al,Ag,Mgまたはこれらの化合物を全面蒸着して形成する。ところが,必ずしもこれに限定されるのではなく,画素電極及び対向電極として伝導性ポリマーなどの有機物を使用することもできる。対向電極162は,全体画素を覆うように,あるいは各画素に対応するように備えられる。
一方,各電界発光素子160,260は,第1トランジスタ150の第2電極153または第2トランジスタ250の第4電極253に電気的に接続された画素電極161,261と,それに対向する対向電極162との間に,少なくとも発光層を含む中間層187,287を備える。この中間層の種類によって,電界発光素子が有機電界発光素子または無機電界発光素子に区分できる。
有機電界発光素子の場合には低分子有機膜または高分子有機膜を使用する。
低分子有機膜を使用する場合,上記中間層はホール注入層(HIL:hole injection layer),ホール輸送層(HTL:hole transport layer),発光層(EML:emission layer),電子輸送層(ETL:electron transport layer)及び電子注入層(EIL:electron injection layer)などが単一あるいは複合の構造で積層されて形成でき,使用可能な有機材料も銅フタロシアニン(CuPc:copper phthalocyanine),N,N’-ジ(ナフタレン−1-イル)-N,N’-ジフェニル−ベンジジン(N,N’-Di(naphthalene-1-yl)-N,N’-diphenyl-benzidine:NPB),トリス−8−ヒドロキシキノリンアルミニウム(tris-8-hydroxyquinoline aluminum:Alq3)などを始めとして様々に適用可能である。
このような低分子有機膜は,真空中で有機物を加熱して蒸着する方式で形成できる。勿論,上記中間層の構造は必ずしもこれに限定されるのではなく,必要に応じて様々な層で構成することができる。
高分子有機膜を使用する場合には,上記中間層は一般にホール輸送層HTLと発光層EMLから構成できる。上記高分子ホール輸送層は,ポリエチレンジヒドロキシチオフェン(PEDOT:poly-(2,4)-ethylene-dihydroxythiophene,またはポリアニリン(PAN:polyaniline)などを用いてインクジェットプリンティングまたはスピンコーティングの方法によって形成できる。上記高分子有機発光層は,PPV,Soluble PPV’s,Cyano-PPVまたはポリフルオレン(Polyfluoren)などから構成でき,インクジェットプリンティングまたはスピンコーティングまたはレーザを用いた熱転写方式などの通常の方法でカラーパターンを形成することができる。勿論,このような高分子有機層の場合にも,上記中間層の構造は必ずしもこれに限定されるのではなく,必要に応じて様々な層で構成することができる。
無機電界発光素子の場合には,上記中間層は無機膜から構成される。これは発光層及び上記発光層と電極との間に介在した絶縁層から構成できる。勿論,上記中間層の構造は必ずしもこれに限定されるのではなく,必要に応じて様々な層で構成することができる。
無機電界発光素子の場合,上記発光層は,ZnS,SrS,CaSなどの金属硫化物またはCaGa,SrGaなどのアルカリ土類カリウム硫化物,及びMn,Ce,Tb,Eu,Tm,Er,Pr,Pbなどを含む遷移金属またはアルカリ希土類金属といった物質から構成できる。
一方,第1ストレージキャパシタ140は,第1キャパシタ電極141と第2キャパシタ電極142を備えるが,第1キャパシタ電極141は第1ゲート電極151と一体に形成でき,第2キャパシタ電極142は第1電極152と一体に形成できる。また,第2ストレージキャパシタ240も,第1キャパシタ電極241と第2キャパシタ電極242を備えるが,第1キャパシタ電極241は第2ゲート電極251と一体に形成でき,第2キャパシタ電極242は第3電極252と一体に形成できる。本実施形態においては,電源配線170と交差する方向に隣り合った2つの副画素が1本の電源配線170を共有している。したがって,第1ストレージキャパシタ140の第2キャパシタ電極142と第2ストレージキャパシタ240の第2キャパシタ電極242は,図6及び図7に示すように一体に形成してもよい。このようなストレージキャパシタ140,240は画素電極161,261への信号を維持させる機能を行う。
上記のような構造において,電界発光素子160,260は,画素定義膜186によって区分される。画素定義膜186は,図7に示すように,画素電極161,261の間に備えられるものであって,発光領域を定義する役割以外にも,画素電極161,261のエッジ部分で,発光層を含む中間層187が切れる現象または電界が集中する現象を防止することにより,画素電極161,261と対向電極162との短絡を防止する役割などをする。
上述したような構造において,電源配線170と交差する方向に隣り合った2つの副画素が1本の電源配線170を共有するようにすることにより,電源配線170が各副画素を選択するために備えられた他の配線,特にデータラインになれる第1配線120及び第2配線220と隣接しないようにすることができる。これにより,電源配線170と他の配線,特に第1配線120及び上記第2配線220との短絡を防止して副画素の誤作動を防止することができる。また,上記のような構造を取ることにより,既存のアクティブマトリックス型電界発光ディスプレイ装置の電源配線よりその数が半分に減るため,配線の単純化などを図ることもできる。
一方,第1トランジスタ150,第3トランジスタ110,及び第1トランジスタ150に電気的に接続された電界発光素子160からなる第1副画素は,電源配線170と第1配線120との間に備えられるようにすることができる。そして,第2トランジスタ250,第4トランジスタ210,及び第2トランジスタ250に接続された電界発光素子260からなる第2副画素も,電源配線170と第2配線220との間に備えられるようにすることができる。この場合,第1副画素と第2副画素は,その構造が,図6及び図7に示すように,電源配線170を基準として線対称となるようにすることができる。勿論,第1副画素及び第2副画素は,これとは異なる配置とすることもでき,線対称でない構造とすることもできる。
[第2実施形態]
図8は図5に示した回路の変形例を概略的に示した回路図であり,図9は図8に示したアクティブマトリックス型電界発光ディスプレイ装置の断面図である。
図8及び図9に示す回路が図5及び図7に示す回路と違う点は,第1トランジスタ150と第2トランジスタ250のサイズが違うことである。電界発光素子160,260は赤色,緑色または青色のライトを発生させて画像を具現するが,各色相によってその発光効率が異なる。したがって,発光効率の高低によってドライビングトランジスタのサイズを変化させることで,輝度などに均一度を高める。
図10は図7に示したアクティブマトリックス型電界発光ディスプレイ装置の断面図の変形例を概略的に示した図である。
図10と図7の違いは,第1トランジスタ150に電気的に接続されている電界発光素子160のサイズと,第2トランジスタ250に電気的に接続されている電界発光素子260のサイズが互いに異なることである。このような発光効率によって電界発光素子のサイズを変化させることで,上記のような各色相の発光効率の差異を補正することができる。
上記の図8〜図10のような変形は,次の実施形態にも適用できる。
図11は本発明の好適な第2実施形態に係るアクティブマトリックス型電界発光ディスプレイ装置の回路を概略的に示す回路図,図12は図11のB2部分を示す回路図,図13は図11のB2部分を概略的に示す平面図,図14は図13のQ1〜Q13に沿って切り取って示したアクティブマトリックス型電界発光ディスプレイ装置の副画素部の断面図である。
図11を参照すると,第1電源配線370と第2電源配線470が平行に備えられている。第1電源配線370の第2電源配線470方向の反対方向には,第1電源配線370に電気的に接続される第1トランジスタ350が備えられている。第2電源配線470の第1電源配線370方向の反対方向には,第2電源配線470に電気的に接続された第2トランジスタ450が備えられている。また,第1トランジスタ350及び第2トランジスタ450にそれぞれ電気的に接続される電界発光素子360,460が備えられている。すなわち,2つの副画素に接続される電源配線370,470が互いに向かい合うように隣接して備えられる構造である。
このように2つの副画素に接続される電源配線370,470がお互い向かい合うように隣接して備えられるようにすることにより,電源配線370,470が各副画素を選択するために備えられた他の配線と隣接しなくなり,結果として電源配線370,470と他の配線との短絡を防止して副画素の誤作動を防止することができる。なお,上記のような構造において電源配線370,470には常時一定の電圧が印加されているので,電源配線370,470間の短絡による誤作動のおそれはない。
一方,図11及び図12を参照すると,第1トランジスタ350に電気的に接続される第3トランジスタ310,第2トランジスタ450に電気的に接続される第4トランジスタ410が備えられている。さらに,第1トランジスタ350及び第3トランジスタ310に電気的に接続された第1ストレージキャパシタ340,第2トランジスタ450及び第4トランジスタ410に電気的に接続された第2ストレージキャパシタ440が備えられている。また,第1配線320,第2配線420及び第3配線330がさらに備えられるが,第1配線320は第3トランジスタ310に接続され,第2配線420は第4トランジスタ410に接続されている。
図12及び図13を参照して上記構造をさらに詳しく説明すると,第3トランジスタ310の第5電極312は第1配線320によって駆動回路(図示せず)に接続され,第3トランジスタ310の第3ゲート電極311は第3配線330によって駆動回路(図示せず)に接続され,第3トランジスタ310の第6電極313は第1ストレージキャパシタ340の第1キャパシタ電極341及び第1トランジスタ350の第1ゲート電極351と電気的に接続される。
一方,第4トランジスタ410の第7電極412は,第2配線420によって駆動回路(図示せず)に接続され,第4トランジスタ410の第4ゲート電極411は第3配線330によって駆動回路に接続され,第4トランジスタ410の第8電極413は第2ストレージキャパシタ440の第1キャパシタ電極441及び第2トランジスタ450の第2ゲート電極451に接続される。
上記のような構成において,第1配線320及び第2配線420がデータを伝送するデータラインに,第3配線330がスキャンラインにそれぞれ該当するようにすることができる。この場合,第3トランジスタ310及び第4トランジスタ410がスイッチングトランジスタの役割を,第1トランジスタ350及び第2トランジスタ450がドライビングトランジスタの役割をそれぞれ行う。勿論,上記のような回路において,各副画素,すなわち各電界発光素子に2つ以上のトランジスタが電気的に接続されてもよい。
次に,各電界発光素子にスイッチングトランジスタとドライビングトランジスタとが接続された場合について説明する。
第1ストレージキャパシタ304の第2キャパシタ電極342と第1トランジスタ350の第1電極352は第1電源配線370に接続され,第1トランジスタ350の第2電極353は電界発光素子360の画素電極361に接続される。図14に示すように,電界発光素子360の対向電極362は画素電極361と隔てて対向配置され,この画素電極361と対向電極362との間には,少なくとも発光層を含む中間層387が備えられる。
一方,第2ストレージキャパシタ440の第2キャパシタ電極442と第2トランジスタ450の第3電極452は第2電源配線470に接続され,第2トランジスタ450の第4電極453は電界発光素子460の画素電極461に接続される。電界発光素子460の概略的な構造は前述した第1実施形態と同様である。各副画素の駆動原理も前述した第1実施形態と同様である。
次に,図14を参照して上記副画素部の具体的な構成について簡略に説明する。Q1〜Q2及びQ12〜Q13には副画素部の電界発光素子360,460が示されており,Q2〜Q3及びQ11〜Q12にはそれぞれ第1トランジスタ350と第2トランジスタ450が示されており,Q3〜Q7及びQ7〜Q11にはそれぞれ第1ストレージキャパシタ340と第2ストレージキャパシタ440が示されている。
本実施形態では,前述した第1実施形態とは異なり,隣接した2つの副画素が1本の電源配線を共有するのではなく,それぞれ異なる電源配線に接続されている。したがって,前述した第1実施形態に係るアクティブマトリックス型電界発光ディスプレイ装置の断面を示した図7とは異なり,第2実施形態に係るアクティブマトリックス型電界発光ディスプレイ装置の断面を示した図14では,第1ストレージキャパシタ340の第2キャパシタ電極342と第2ストレージキャパシタ440の第2キャパシタ電極442とが一体になっておらず,お互い離隔して備えられている。それ以外の構造は,前述した第1実施形態に係るアクティブマトリックス型電界発光ディスプレイ装置と同様である。
上述したように2つの副画素に接続される電源配線370,470がお互い向かい合うように並んで備えられるようにすることで,電源配線370,470が各副画素を選択するために備えられた他の配線と隣接しなくなる。よって,電源配線370,470と他の配線との短絡を防止して副画素の誤作動を防止することができる。一方,このような構造において,電源配線370,470には常時一定の電圧が印加されているので,電源配線370,470間の短絡による誤作動のおそれはない。
一方,第1トランジスタ350,第3トランジスタ310,及び第1トランジスタ350に電気的に接続された電界発光素子360からなる第1副画素は,第1電源配線370と第1配線320との間に備えられ,第2トランジスタ450,第4トランジスタ410,及び第2トランジスタ450に電気的に接続された電界発光素子460からなる第2副画素も,第2電源配線470と第2配線420との間に備えられている。この場合,第1副画素と第2副画素は,その構造が第1電源配線370及び第2電源配線470を基準として線対称となるようにすることができる。勿論,第1副画素及び第2副画素は,これと異なる配置とすることもでき,線対称とならないようにしてもよい。
以上,添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが,本発明は係る例に限定されないことはいうまでもない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された範疇内において,各種の変更例または修正例に想到しうることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
一方,図4乃至図14は電界発光素子に電気的に接続されているトランジスタはp形トランジスタの場合を示しているが,本発明はこれに限定されることはない。即ち,図15〜図18に示されたようにn形トランジスタが使用される場合にも適用されるし,勿論p形トランジスタとn形トランジスタが同時に使用される場合にも適用されるなど,変形が可能である。
本発明は,アクティブマトリックス型電界発光ディスプレイ装置に適用可能であり,より詳しくは,隣接した副画素における電源配線とデータ配線間の短絡発生を防止することが可能なアクティブマトリックス型電界発光ディスプレイ装置に適用可能である。
従来の技術に係るアクティブマトリックス型電界発光ディスプレイ装置の回路を概略的に示す回路図である。 図1のA部分を示す回路図である。 図1のA部分を概略的に示すアクティブマトリックス型電界発光ディスプレイ装置の平面図である。 第1実施形態に係るアクティブマトリックス型電界発光ディスプレイ装置の回路を概略的に示す回路図である。 図4のB1部分を示す回路図である。 図4のB1部分を概略的に示すアクティブマトリックス型電界発光ディスプレイ装置の平面図である。 図6のP1〜P12に沿って切り取って示したアクティブマトリックス型電界発光ディスプレイ装置の断面図である。 図5に示した回路の変形例を概略的に示す回路図である。 図8に示したアクティブマトリックス型電界発光ディスプレイ装置の断面図である。 図7に示したアクティブマトリックス型電界発光ディスプレイ装置の断面図の変形例を概略的に示した図である。 第2実施形態に係るアクティブマトリックス型電界発光ディスプレイ装置の回路を概略的に示す回路図である。 図11のB2部分を示す回路図である。 図11のB2部分を概略的に示すアクティブマトリックス型電界発光ディスプレイ装置の平面図である。 図13のQ1〜Q3に沿って切り取って示すアクティブマトリックス型電界発光ディスプレイ装置の断面図である。 図4に示したアクティブマトリックス型電界発光ディスプレイ装置の回路図の変形例を概略的に示す図である。 図15のB3部分を示す回路図である。 図11に示したアクティブマトリックス型電界発光ディスプレイ装置の回路図の変形例を概略的に示す図である。 図17のB4部分を示す回路図である。
符号の説明
110 …第3トランジスタ
111 …第3ゲート電極
112 …第5電極
113 …第6電極
120 …第1配線
130 …第3配線
140 …第1ストレージキャパシタ
141 …第1キャパシタ電極
142 …第2キャパシタ電極
150 …第1トランジスタ
151 …第1ゲート電極
152 …第1電極
153 …第2電極
160 …電界発光素子
161 …画素電極
162 …対向電極
170 …電源配線
180 …半導体層
181 …基板
182 …バッファ層
183 …ゲート絶縁膜
184 …層間絶縁膜
185 …第1保護膜
186 …画素定義膜
187 …中間層
189 …第2保護膜
210 …第4トランジスタ
211 …第4ゲート電極
212 …第7電極
213 …第8電極
220 …第2配線
240 …第2ストレージキャパシタ
241 …第1キャパシタ電極
242 …第2キャパシタ電極
250 …第2トランジスタ
251 …第2ゲート電極
252 …第3電極
253 …第4電極
260 …電界発光素子
261 …画素電極
262 …対向電極
280 …半導体層
287 …中間層

Claims (16)

  1. 電源配線と;
    前記電源配線の一方側に配置され,前記電源配線に電気的に接続される第1トランジスタと;
    前記電源配線の他方側に配置され,前記電源配線に電気的に接続される第2トランジスタと;
    前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタにそれぞれ電気的に接続される電界発光素子とを備えることを特徴とする,アクティブマトリックス型電界発光ディスプレイ装置。
  2. さらに,
    前記第1トランジスタに電気的に接続される第3トランジスタと;
    前記第2トランジスタに電気的に接続される第4トランジスタと;を備えたことを特徴とする,請求項1に記載のアクティブマトリックス型電界発光ディスプレイ装置。
  3. さらに,
    前記第3トランジスタに電気的に接続した第1配線と;
    前記第4トランジスタに電気的に接続した第2配線と;を備えたことを特徴とする請求項2に記載のアクティブマトリックス型電界発光ディスプレイ装置。
  4. 前記第1トランジスタ,前記第1トランジスタに電気的に接続された電界発光素子,及び前記第3トランジスタからなる第1副画素は前記電源配線と前記第1配線との間に配置し,
    前記第2トランジスタ,前記第2トランジスタに電気的に接続された電界発光素子,及び前記第4トランジスタからなる第2副画素は前記電源配線と前記第2配線との間に配置したことを特徴とする請求項3に記載のアクティブマトリックス型電界発光ディスプレイ装置。
  5. 前記第1副画素と前記第2副画素はその構造が前記電源配線を基準として略線対称であることを特徴とする,請求項4に記載のアクティブマトリックス型電界発光ディスプレイ装置。
  6. 前記第1トランジスタと前記第2トランジスタは互いに異なるサイズの半導体層を具備することを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1項記載の能動駆動形電界発光ディスプレイ装置。
  7. 前記第1トランジスタに電気的に接続されている電界発光素子のサイズと前記第2トランジスタに電気的に接続されている電界発光素子のサイズが異なることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一つの請求項に記載の能動形電界発光ディスプレイ装置。
  8. 第1電源配線と;
    前記第1電源配線と平行な第2電源配線と;
    前記第1電源配線の前記第2電源配線に対する反対側に配置され,前記第1電源配線に電気的に接続される第1トランジスタと;
    前記第2電源配線の前記第1電源配線に対する反対側に配置され,前記第2電源配線に電気的に接続される第2トランジスタと;
    前記第1トランジスタ及び第2トランジスタにそれぞれ電気的に接続される電界発光素子と;を備えることを特徴とする,アクティブマトリックス型電界発光ディスプレイ装置。
  9. さらに,
    前記第1トランジスタに電気的に接続される第3トランジスタと;
    前記第2トランジスタに電気的に接続される第4トランジスタと;を備えることを特徴とする,請求項8に記載のアクティブマトリックス型電界発光ディスプレイ装置。
  10. さらに,
    前記第3トランジスタに電気的に接続された第1配線と;
    前記第4トランジスタに電気的に接続された第2配線と;を備えたことを特徴とする請求項9に記載のアクティブマトリックス型電界発光ディスプレイ装置。
  11. 前記第1トランジスタ,前記第1トランジスタに電気的に接続された電界発光素子,及び前記第3トランジスタからなる第1副画素は前記第1電源配線と前記第1配線との間に配置し,
    前記第2トランジスタ,前記第2トランジスタに電気的に接続された電界発光素子,及び前記第4トランジスタからなる第2副画素は前記第2電源配線と前記第2配線との間に配置したことを特徴とする,請求項10に記載のアクティブマトリックス型電界発光ディスプレイ装置。
  12. 前記第1副画素と前記第2副画素はその構造が前記第1電源配線及び前記第2電源配線を基準として略線対称であることを特徴とする,請求項11に記載のアクティブマトリックス型電界発光ディスプレイ装置。
  13. 前記第1トランジスタと前記第2トランジスタは互いに異なるサイズの半導体層を具備することを特徴とする請求項8〜請求項12のいずれか1項記載の能動駆動形電界発光ディスプレイ装置。
  14. 前記第1トランジスタに電気的に接続されている電界発光素子のサイズと前記第2トランジスタに電気的に接続せれている電界発光素子のサイズは互いに異なることを特徴とする請求項8乃至12のいずれか一つの請求項に記載の能動駆動形電界発光ディスプレイ装置。
  15. 複数のトランジスタを備えた副画素をマトリクス状に多数備えるアクティブマトリックス型電界発光ディスプレイ装置において:
    前記副画素の境界につき一つおきに電源配線を配置し;
    前記電源配線の両側に配置された前記副画素に1つの電源配線から電源を供給し;
    前記電源配線のない前記副画素の境界に,該境界の両側の副画素に信号を送るための第1配線及び第2配線を配置したことを特徴とするアクティブマトリックス型電界発光ディスプレイ装置。
  16. 複数のトランジスタを備えた副画素をマトリクス状に多数備えるアクティブマトリックス型電界発光ディスプレイ装置において:
    前記副画素の境界につき1つおきに2つの平行な第1電源配線および第2電源配線を配置し;
    前記第1及び第2電源配線の両側に配置された前記副画素にそれぞれの電源配線から電源を供給し;
    前記第1及び第2電源配線のない前記副画素の境界に,該境界の両側の副画素に信号を送るための第1配線及び第2配線を配置したことを特徴とするアクティブマトリックス型電界発光ディスプレイ装置。
JP2005173683A 2004-06-26 2005-06-14 アクティブマトリックス型電界発光ディスプレイ装置 Pending JP2006011429A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040048648A KR100637164B1 (ko) 2004-06-26 2004-06-26 능동 구동형 전계발광 디스플레이 장치

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009296305A Division JP5474529B2 (ja) 2004-06-26 2009-12-25 アクティブマトリックス型電界発光ディスプレイ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006011429A true JP2006011429A (ja) 2006-01-12

Family

ID=34979917

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005173683A Pending JP2006011429A (ja) 2004-06-26 2005-06-14 アクティブマトリックス型電界発光ディスプレイ装置
JP2009296305A Active JP5474529B2 (ja) 2004-06-26 2009-12-25 アクティブマトリックス型電界発光ディスプレイ装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009296305A Active JP5474529B2 (ja) 2004-06-26 2009-12-25 アクティブマトリックス型電界発光ディスプレイ装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8441416B2 (ja)
EP (1) EP1612765B1 (ja)
JP (2) JP2006011429A (ja)
KR (1) KR100637164B1 (ja)
CN (1) CN100531488C (ja)
AT (1) ATE385022T1 (ja)
DE (1) DE602005004449T2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008033091A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Sony Corp 表示装置および画素回路のレイアウト方法
JP2010217326A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Sony Corp 表示装置
JP2011112728A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2015232719A (ja) * 2006-10-26 2015-12-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び表示装置
JP2017198809A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 株式会社Joled アクティブマトリクス表示装置
JP2019501488A (ja) * 2016-03-16 2019-01-17 クンシャン ニュー フラット パネル ディスプレイ テクノロジー センター カンパニー リミテッド Oledディスプレイパネル及びその製造方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010122355A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Canon Inc 表示装置及びカメラ
TWI404447B (zh) * 2009-12-28 2013-08-01 Au Optronics Corp 電激發光顯示面板之畫素結構
DE102010009442A1 (de) * 2010-02-23 2011-08-25 Siemens Aktiengesellschaft, 80333 Symbolanzeiger
JP2011221070A (ja) * 2010-04-05 2011-11-04 Seiko Epson Corp 発光装置および電子機器、発光装置の駆動方法
KR101762344B1 (ko) * 2010-07-27 2017-07-31 삼성디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 표시 장치
JP5853614B2 (ja) * 2011-11-10 2016-02-09 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
KR101528148B1 (ko) * 2012-07-19 2015-06-12 엘지디스플레이 주식회사 화소 전류 측정을 위한 유기 발광 다이오드 표시 장치 및 그의 화소 전류 측정 방법
JP6225511B2 (ja) 2013-07-02 2017-11-08 セイコーエプソン株式会社 表示装置及び電子機器
KR102100261B1 (ko) * 2013-11-13 2020-04-13 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 표시장치의 제조방법
KR102066139B1 (ko) * 2013-11-21 2020-01-14 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 패널 및 이를 포함하는 유기 발광 표시 장치
KR102218944B1 (ko) * 2013-11-21 2021-02-23 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 다이오드 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR20150096022A (ko) * 2014-02-13 2015-08-24 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR102484383B1 (ko) * 2014-09-30 2023-01-03 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 표시패널 및 이의 표시장치
WO2016098317A1 (ja) * 2014-12-18 2016-06-23 株式会社Joled 表示装置
KR102471113B1 (ko) * 2015-11-18 2022-11-28 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
KR20170125160A (ko) * 2016-05-03 2017-11-14 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
CN109755279B (zh) * 2019-01-09 2020-11-17 昆山国显光电有限公司 Oled显示面板及oled显示装置
US11049457B1 (en) * 2019-06-18 2021-06-29 Apple Inc. Mirrored pixel arrangement to mitigate column crosstalk
JP7321049B2 (ja) * 2019-10-11 2023-08-04 キヤノン株式会社 発光装置、表示装置、光電変換装置、電子機器、照明装置および移動体

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998036407A1 (en) * 1997-02-17 1998-08-20 Seiko Epson Corporation Display device
JPH1124606A (ja) * 1997-07-02 1999-01-29 Seiko Epson Corp 表示装置
JPH1124604A (ja) * 1997-07-02 1999-01-29 Seiko Epson Corp 表示装置
JPH11272233A (ja) * 1998-03-18 1999-10-08 Seiko Epson Corp トランジスタ回路、表示パネル及び電子機器
JP2002040990A (ja) * 2000-05-18 2002-02-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電子装置およびその駆動方法
JP2002149112A (ja) * 1999-11-30 2002-05-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電子装置
JP2002221917A (ja) * 2000-11-22 2002-08-09 Sony Corp アクティブマトリクス型表示装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4775861A (en) * 1984-11-02 1988-10-04 Nec Corporation Driving circuit of a liquid crystal display panel which equivalently reduces picture defects
JP2001109405A (ja) * 1999-10-01 2001-04-20 Sanyo Electric Co Ltd El表示装置
US6392617B1 (en) * 1999-10-27 2002-05-21 Agilent Technologies, Inc. Active matrix light emitting diode display
US7129918B2 (en) * 2000-03-10 2006-10-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device and method of driving electronic device
TW521256B (en) * 2000-05-18 2003-02-21 Semiconductor Energy Lab Electronic device and method of driving the same
JP3593982B2 (ja) * 2001-01-15 2004-11-24 ソニー株式会社 アクティブマトリクス型表示装置およびアクティブマトリクス型有機エレクトロルミネッセンス表示装置、並びにそれらの駆動方法
JP4815727B2 (ja) * 2001-09-14 2011-11-16 セイコーエプソン株式会社 El表示装置および電子機器
JP2003092183A (ja) * 2001-09-17 2003-03-28 Pioneer Electronic Corp エレクトロルミネセンス表示ユニット
KR100460281B1 (ko) * 2002-03-08 2004-12-04 박병주 액티브 매트릭스형 유기 발광 표시 장치
US7218298B2 (en) * 2002-04-03 2007-05-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
KR20030086166A (ko) * 2002-05-03 2003-11-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계 발광소자와 그 제조방법
KR100432651B1 (ko) * 2002-06-18 2004-05-22 삼성에스디아이 주식회사 화상 표시 장치
JP3922374B2 (ja) * 2002-09-25 2007-05-30 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、マトリクス基板、及び電子機器
JP4000515B2 (ja) * 2002-10-07 2007-10-31 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、マトリクス基板、及び電子機器
US7230594B2 (en) * 2002-12-16 2007-06-12 Eastman Kodak Company Color OLED display with improved power efficiency
JP4131838B2 (ja) * 2003-05-16 2008-08-13 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998036407A1 (en) * 1997-02-17 1998-08-20 Seiko Epson Corporation Display device
JPH1124606A (ja) * 1997-07-02 1999-01-29 Seiko Epson Corp 表示装置
JPH1124604A (ja) * 1997-07-02 1999-01-29 Seiko Epson Corp 表示装置
JPH11272233A (ja) * 1998-03-18 1999-10-08 Seiko Epson Corp トランジスタ回路、表示パネル及び電子機器
JP2002149112A (ja) * 1999-11-30 2002-05-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電子装置
JP2002040990A (ja) * 2000-05-18 2002-02-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電子装置およびその駆動方法
JP2002221917A (ja) * 2000-11-22 2002-08-09 Sony Corp アクティブマトリクス型表示装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008033091A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Sony Corp 表示装置および画素回路のレイアウト方法
USRE44914E1 (en) 2006-07-31 2014-05-27 Sony Corporation Display device and pixel circuit layout method
KR101425380B1 (ko) * 2006-07-31 2014-08-01 소니 주식회사 표시장치 및 화소 회로의 레이아웃 방법
JP2015232719A (ja) * 2006-10-26 2015-12-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び表示装置
US10546529B2 (en) 2006-10-26 2020-01-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, display device, and semiconductor device and method for driving the same
US11887535B2 (en) 2006-10-26 2024-01-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, display device, and semiconductor device and method for driving the same
JP2010217326A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Sony Corp 表示装置
JP2011112728A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Hitachi Displays Ltd 表示装置
US9024978B2 (en) 2009-11-24 2015-05-05 Japan Display Inc. Display device
JP2019501488A (ja) * 2016-03-16 2019-01-17 クンシャン ニュー フラット パネル ディスプレイ テクノロジー センター カンパニー リミテッド Oledディスプレイパネル及びその製造方法
US10446445B2 (en) 2016-03-16 2019-10-15 Kunshan New Flat Panel Display Technology Center Co., Ltd. OLED display panel with a plurality of pixel groups arranged in a matrix with each pixel group having two sub-pixels and manufacturing method for same
JP2017198809A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 株式会社Joled アクティブマトリクス表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN100531488C (zh) 2009-08-19
JP2010117724A (ja) 2010-05-27
CN1728895A (zh) 2006-02-01
US20060017393A1 (en) 2006-01-26
EP1612765A1 (en) 2006-01-04
US8441416B2 (en) 2013-05-14
ATE385022T1 (de) 2008-02-15
EP1612765B1 (en) 2008-01-23
KR20050122956A (ko) 2005-12-29
KR100637164B1 (ko) 2006-10-20
JP5474529B2 (ja) 2014-04-16
DE602005004449T2 (de) 2009-01-22
DE602005004449D1 (de) 2008-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5474529B2 (ja) アクティブマトリックス型電界発光ディスプレイ装置
US10861918B2 (en) Organic light emitting diode display device
JP6254218B2 (ja) 有機発光表示装置
KR100544123B1 (ko) 평판표시장치
KR102381288B1 (ko) 유기 발광 표시 장치
US8436376B2 (en) Organic light emitting diode display
US6864638B2 (en) Organic light-emitting display device
JP4206388B2 (ja) 平板ディスプレイ装置
JP4101824B2 (ja) 平板ディスプレイ装置
KR101895616B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2004281399A (ja) El表示素子
KR20150018031A (ko) 유기 발광 표시 장치
KR100739065B1 (ko) 유기 발광 표시장치 및 이의 제조 방법
KR100669720B1 (ko) 평판 디스플레이 장치
CN101847649A (zh) 有机发光显示装置及其制造方法
US8354787B2 (en) Organic electroluminescent display device
KR20190122073A (ko) 전계발광 표시장치 및 그 제조방법
KR101577832B1 (ko) 유기전계발광표시장치와 섀도마스크
KR102324765B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP4198916B2 (ja) 画像表示装置
KR20090057709A (ko) 유기전계발광표시장치
KR100787454B1 (ko) 유기 발광 디스플레이 장치
US20080211392A1 (en) Method of manufacturing organic el element
JP2018120726A (ja) 有機elディスプレイ
JP2020017335A (ja) 有機elディスプレイ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080826

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090707

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090728

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091225

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100216

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100222

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100402