JP2006010898A - 液晶表示装置及び液晶表示装置の検査方法 - Google Patents

液晶表示装置及び液晶表示装置の検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006010898A
JP2006010898A JP2004185890A JP2004185890A JP2006010898A JP 2006010898 A JP2006010898 A JP 2006010898A JP 2004185890 A JP2004185890 A JP 2004185890A JP 2004185890 A JP2004185890 A JP 2004185890A JP 2006010898 A JP2006010898 A JP 2006010898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display device
wiring
pattern portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004185890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4202300B2 (ja
Inventor
Kenichi Watanabe
健一 渡辺
Yuichi Masutani
雄一 升谷
Shigeaki Nomi
茂昭 野海
Hitoshi Morishita
均 森下
Hiroshi Ueda
上田  宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2004185890A priority Critical patent/JP4202300B2/ja
Priority to TW094106763A priority patent/TWI260458B/zh
Priority to CNB200510056271XA priority patent/CN100381890C/zh
Priority to US11/151,533 priority patent/US7535522B2/en
Priority to KR1020050052858A priority patent/KR100689727B1/ko
Publication of JP2006010898A publication Critical patent/JP2006010898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4202300B2 publication Critical patent/JP4202300B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1306Details
    • G02F1/1309Repairing; Testing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、配線を延長することも、配線に接続された電極部分を露出させることもない構造であって、故障解析時にドライバLSIの出力信号を検査することが可能な液晶表示装置及び液晶表示装置の検査方法を提供する。
【解決手段】本発明に係る解決手段は、相対向する二枚の絶縁基板(電極基板1及び対向基板2)によって液晶層を挟持し、複数の表示素子が形成された表示部と、絶縁基板の少なくとも一方に形成され、複数の表示素子に信号を供給する配線3aと、絶縁基板の周縁部に設けられ、配線3a,3bの端子と接続することで複数の表示素子を駆動するドライバLSI6と、絶縁基板の周縁部に位置する配線3a上に、第1の絶縁層を介して形成される導電膜パターン部とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、液晶表示装置及び液晶表示装置の検査方法に係る発明であって、特に、表示素子を駆動するためのトライバーLSIが設けられた液晶表示装置及び液晶表示装置の検査方法に関するものである。
小型化、低コスト化の観点から、液晶表示装置ではドライバLSIのバンプをガラス基板上に設けられた配線の電極端子に直接接続させるCOG(Chip On Glass)方式を採用する場合が多い。このCOG方式を含め液晶表示装置において、線欠陥等の表示不良が生じた場合、ドライバLSIに原因があるのか配線に原因があるのかを区別する必要があった。
しかし、配線は、ドライバLSIのバンプと接続する端子以外は絶縁層に覆われているため、表示不良の究明を容易に行うことができなかった。そこで、解決手段として、例えば特許文献1に開示されているような手段が提案されていた。この特許文献1では、搭載されるドライバLSIと接続される出力側の配線を、ドライバLSIの真下に滞らせて延長している。そして、延長した出力側の配線に、ドライバLSIの長辺部の外側であるパネル端近傍部分に電極部が形成されており、この電極を用いてドライバLSIの接続確認及び波形確認を行うことで、表示不良の原因究明を行っていた。
特開2000−321591号公報
特許文献1で示した接続形態の場合、ドライバLSIへの入力側の配線を、出力側の配線と交差しない位置に配置する必要があるため、必然的に、入力側の配線をドライバLSIの短辺側に接続させることになる。本来であれば、入力側の配線は、出力側の配線が接続されるドライバLSIの長辺の反対側に接続されるため、最短距離で配線することが可能であった。しかし、入力側の配線を延長して出力側の配線を避けながらドライバLSIの短辺側に入力すると、入力側の配線が、長く引き回されることになるので配線抵抗が増大し、入力信号及び電源の劣化を起こす問題があった。
また、特許文献1のように、延長した出力側の配線に形成された電極部は、常に露出している。露出する電極が存在する場合、配線の腐食を誘発させる問題があった。
そこで、本発明は、上記のような問題点を解消するためになされたもので、配線を延長することも、配線に接続された電極部分を露出させることもない構造であって、故障解析時にドライバLSIの出力信号又は出力波形を検査することが可能な液晶表示装置及び液晶表示装置の検査方法を提供することを目的とする。
本発明に係る解決手段は、相対向する二枚の絶縁基板によって液晶層を挟持し、複数の表示素子が形成された表示部と、絶縁基板の少なくとも一方に形成され、複数の表示素子に信号を供給する配線と、絶縁基板の周縁部に設けられ、配線の端子と接続することで複数の表示素子を駆動するドライバLSIと、絶縁基板の周縁部に位置する配線上に、第1の絶縁層を介して形成される導電膜パターン部とを備える。
本発明に記載の液晶表示装置は、絶縁基板の周縁部に位置する配線上に、第1の絶縁層を介して形成される導電膜パターン部とを備えるので、配線を延長することも、配線に接続された電極部分を露出させることもなく不良原因を究明するための端子を設けることができ、故障解析時にレーザーで所定の箇所をウェルドするだけで、容易にドライバLSIの出力信号又は出力波形を検査することができる効果がある。
(実施の形態1)
以下に、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。図1に、本実施の形態に係る液晶表示装置の電極端子部を示す平面図である。まず、液晶表示装置の構造について簡単に説明する。液晶表示装置は、相対向する二枚の絶縁性基板(例えばガラス基板)である電極基板1と対向基板2との間に液晶層を挟むことで、複数の液晶表示素子が形成された表示部を備えている。図示していないが、表示部の電極基板1上には、複数のゲート配線及び複数のソース配線が設けられており、これらの交差部付近には、スイッチング素子である薄膜トランジスタが配置されている。そして、この薄膜トランジスタに接続された画素電極等がマトリックス状に配置されている(いずれも図示せず)。
また、表示部の対向基板2には、透明導電膜よりなる対向電極、カラー表示用の着色フィルタ層及び各画素間に配置されたブラックマトリックス等が形成されている(いずれも図示せず)。電極基板1と対向基板2とは、液晶層及びスペーサーを介して重ね合わされ、シール材により封止されている。また、表示部の外側に位置する電極基板1上(以下、電極基板1の周縁部ともいう)には、電極端子部が形成され、液晶表示素子を駆動する駆動用ICであるドライバLSI6がCOG方式により搭載されている。
図1では、電極基板1の周縁部に複数の出力側の配線3aが設けられている。この出力側の配線3aは、表示部の電極基板1上に形成されるソース配線と繋がっており、ドライバLSI6からの信号を薄膜トランジスタに供給する。一方、電極基板1の端部(図1では、図中下側)からドライバLSI6までは、入力側の配線3bが設けられている。この入力側の配線3bは、ドライバLSI6に必要な信号や電源を供給している。
本実施の形態に係る液晶表示装置は、図1から分かるようにCOG方式を採用している。そのため、出力側及び入力側の配線3a,3bには、ドライバLSI6に形成されたバンプ(図示せず)と接続するための電極端子5a,5bが設けられている。また、入力側の配線3bには、ドライバLSI6と接続される反対側に外部入力の電極端子5cが設けられている。さらに、本実施の形態に係る液晶表示装置では、ドライバLSI6の出力信号を検査するための測定パターン部4が出力側の配線3aに設けられている。
この測定パターン部4は、出力側の配線3aの配線幅よりも幅広に形成され、隣接する測定パターン部4間の距離を確保するために千鳥状に配置されている。そして、測定パターン部4上には絶縁層(図示せず)を介して導電性パターン部7が設けられている。図1に示す導電性パターン部7は、ITO(Indium Tin Oxide)で形成されている。また、導電性パターン部7は、同一のドライバLSI6に接続される複数の出力側の配線3aを横断する形状である。
次に、電極端子部について詳しく説明する。図2は、図1に示す電極端子部をA−B面で切断した断面図である。なお、図2に示す電極端子部は、ソース配線側の電極端子部である。図2に示す電極基板1の周縁部上にはゲート絶縁膜8が積層され、このゲート絶縁膜8上に出力側の配線3a及び入力側の配線3bが形成されている。出力側の配線3aの先端部には、ドライバLSI6の出力バンプ6aを接合するための電極端子5aが設けられ、さらに、中間部には測定パターン部4が設けられている。そして、出力側の配線3a上には、絶縁層である保護膜9が設けられ、さらに測定パターン部4の真上に位置する保護膜9上にITOで形成された導電性パターン部7が設けられている。
一方、入力側の配線3bにおいて対向基板2側の先端部には、ドライバLSI6の入力バンプ6bを接合するための電極端子5bが設けられ、他方の先端部には外部入力の電極端子5cが設けられている。なお、ドライバLSI6には、複数のバンプ6a,6bが設けられている。そのため、電極基板1の周縁部上にはバンプ6a,6bの数と同数の電極端子5a,5bを近接して配置する必要があり、これら電極端子5a,5bは、電極端子ブロックを構成している。
次に、本実施の形態に係る液晶表示装置の製造方法について説明する。特に、以下では電極基板1における製造方法について説明する。まず、無アルカリガラス(例えば商品名AN635)等の透明絶縁性基板上に、スパッタリングによりCr,Al,Ta,Ti,Mo等の金属膜あるいは当該金属成分を主成分とする合金膜を成膜し、写真製版技術によりパターニングすることで、ゲート電極及び表示部のゲート配線、電極端子部のゲート配線等を同時に形成する。
次に、プラズマCVDを用いて、例えばSiNをさらに成膜し、ゲート絶縁膜を形成する。続いて、ゲート電極及びゲート配線、ゲート絶縁膜上に、チャネル層となるアモルファスSi及びコンタクト層となるN+型のアモルファスSiを連続する。成膜後に、写真製版技術によりパターニングして表示部の各液晶表示素子を駆動するための薄膜トランジスタを形成する。さらに、スパッタリングにてCr,Al,Mo等の金属膜あるいは当該金属成分を主成分とする合金膜を成膜し、写真製版技術によりパターニングを行うことで、表示部のドレイン電極及びソース電極、表示部のソース配線、電極端子部のソース配線等を同時に形成する。
次に、液晶層にDC成分が印加されるのを防ぐために、プラズマCVDによりSiN等を成膜し、保護膜を形成する。その後、ゲート配線及びソース配線の電極端子部分の絶縁膜を除去する。最後にスパッタリングにてITOを成膜し、写真製版技術によりパターニングして画素電極を形成する。同時に電極端子部のゲート配線及びソース配線の電極端子部分にもITOを形成する。このITOを成膜することで、Cr,Al等の配線材料で形成された電極端子が露出せず、電極端子に酸化膜が形成されるのを防止でき、外部入力との導通不良の発生を防ぐことができる。以上の製造方法を経て、本実施の形態に係る液晶表示装置の電極基板1が完成する。なお、対向基板2の製造方法や、電極基板1と対向基板2を重ね合わせて接着し液晶を注入する組立工程等については、ここでは説明を省略する。
次に、ドライバLSI6を電極基板1に搭載する方法を図3に基づいて説明する。まず、図3に示す電極基板1の周縁部上に形成された電極端子5a,5b上に、ACF(Anisotropic Conductive Film)11を貼り付けする。次に、ドライバLSI6の裏面に形成されたAuよりなる複数のバンプ6a,6bと電極端子5a,5bとを精度良くアライメントした後、加熱加圧ツールを用いて熱圧着する。このときの条件は、例えば加熱温度170〜200℃、時間10〜20秒、圧力30〜100Paである。熱圧着することで、ドライバLSI6の出力バンプ6aと電極端子5a、入力バンプ6bと電極端子5bの間に挟まったACF11の導電粒子11aにより、バンプ6a,6bと電極端子5a,5bとが導通することになる。すなわち、ACF11を介して熱圧着することで、ドライバLSI6が液晶表示装置の電極端子5a,5bと電気的に接続される。
なお、ACF11は、水平方向において導電粒子11aの周囲に絶縁性のエポキシ樹脂11bが存在するため絶縁が保たれる。続いて、外部入力の接続するためのFPC(Flexible Printed Circuit)10と外部入力の電極端子5cとの接続も同様にACF11を用いて行う。FPC10は、厚さ30〜70μm程度のポリイミドフィルム、厚さ8〜25μmの銅箔10a及びポリイミド系のソルダーレジストより構成されている。
最後に、ドライバLSI6とFPC10間の配線3bを含む、電極端子部に絶縁性コート材12を塗布する。コート材12としては、主にシリコン樹脂、アクリル樹脂、フッ素樹脂、ウレタン樹脂等が用いられ、ディスペンサーを用いて塗布される。コート材12を電極端子部に塗布することにより配線の腐食を防止することができる。
次に、液晶表示装置の組立方法について、図4を用いて説明する。本実施の形態に係る液晶表示装置は、ドライバLSI6を電極基板1に搭載済みの液晶パネル16を、平面発光源となるバックライト18に載せ、液晶パネル16の前面側よりフロントフレーム17を嵌め込むことで組立ている。また、電極基板1に接続されたFPC10は、回路基板15と接続させる。
次に、本実施の形態による液晶表示装置において、表示不良が発生した際の検査方法について説明する。説明には、図5及び図6を用いる。なお、図6は、図5の平面図をC−D面で切断した場合の断面図である。まず、検査は、ドライバLSI6及びFPC10を搭載後の液晶表示パネルにおいて、信号発生器より各ソース配線に順次信号を入力する。信号の入力により表示部において所定の映像信号が得られなかった箇所、すなわち線欠陥等の表示不良が発生したアドレスを、信号発生器の機能により特定する。図5では、右から2番目の配線3aである。
次に、当該アドレスの配線3aの測定パターン部4と導電性パターン部7との重ね合わせ部に対し、電極基板1の裏面側すなわちガラス基板側からレーザーを照射する。図5では、右から2番目の配線3aの測定パターン部4にレーザー痕14が形成されている。レーザーを照射することにより、熱で測定パターン部4の金属が保護膜9を突き破って導電性パターン部7と接触することで、測定パターン部4と導電性パターン部7とが短絡し電気的に接続する。図6に示す断面図では、測定パターン部4と導電性パターン部7とが短絡している様子が示されている。なお、確実な導通をとるためには、レーザーの照射を数回に分けて行うことが望ましい。
図1に示す導電性パターン部7では、複数の出力側の配線3aを横断する形状であるが、図7に示すような測定パターン部4毎に導電性パターン部7を個別に設けても良い。導電性パターン部7を個別に設けることにより、同一のドライバLSI6に接続された複数の配線上に複数の不良が発生した場合であっても、不良原因の究明を行うことができる。
また、図7に示すように、測定パターン部4と導電性パターン部7の幅を、出力側の配線3aの幅よりも幅広に形成することで、レーザーの照射エリアを十分に確保することができる。なお、レーザーを電極基板1の裏面側から照射するので、導電性パターン部7を測定パターン部4より大きくして導通しやすくしている。さらに、図示していないが、レーザーを照射する測定パターン部4を容易に探すことができるように、導電性パターン部7は複数の形状を有し、配線毎にその形状を変化させても良い。例えば、配線のアドレスが1〜10までは導電性パターン部7を四角に、配線のアドレスが11〜20までは導電性パターン部7を丸形にすることが考えられる。
レーザー照射により測定パターン部4と導電性パターン部7とを導通させた後に、導電性パターン部7にオシロスコープ又はディジタルマルチメータなどの測定機器のプローブ又は針を接触させる。導電性パターン部7と接続した測定機器によって、不良発生箇所を有する配線に接続されたドライバLSI6からの出力信号又は出力波形を測定し、不良原因を究明する。
なお、測定機器によって測定する際、導電性パターン部7と測定パターン部4と間の保護膜9が静電気によって破壊されることも考えられるので、図8に示すように、隣接する導電性パターン部7の間に導電性膜で形成された長距離接続線19又は高抵抗のシリコン膜、双方向トランジスタの少なくともいずれか1つを設けることでショートさせる。つまり、隣接する導電性パターン部7の間を高抵抗状態で接続することで、静電気を複数の導電性パターン部7で受け止め、保護膜9の静電気による破壊を防止している。
以上のように、本実施の形態に記載された液晶表示装置は、電極基板1の周縁部に位置する配線3a上に、絶縁層である保護膜9を介して形成される導電膜パターン部7を備えているので、配線を延長することも、配線に接続された電極部分を露出させることもなく不良原因を究明するための端子を設けることができる。そして、故障解析時には、レーザーで所定の部分をウェルドすることによって、容易にドライバLSI6の出力信号又は出力波形を検査することが可能となる。
また、本実施の形態に記載された液晶表示装置は、導電膜パターン部7の真下に位置する配線3aに測定パターン部4が形成されているので、レーザーを電極基板1の裏面側から照射する際に、照射箇所を特定しやすく作業効率が向上する。
さらに、本実施の形態に記載された液晶表示装置は、測定パターン部4及び導電膜パターン部7が千鳥状に配置されているので、隣接するパターン間を短絡させることなく、測定パターン部4及び導電膜パターン部7を大きくすることが可能となり、測定パターン部4と導電膜パターン部7とを導通しやすくなる。また、導電膜パターン部7は、表示素子の導電膜である画素電極の形成時に同時に作成することで、製造工程を簡略化させコストを低減することができる。
なお、本実施の形態では、測定パターン部4上に保護膜9を介して導電膜パターン部7を設けているが、図9に示すように導電膜パターン部7を設けない場合も考えられる。但し、故障解析時には、導電膜パターン部7の代わりに保護膜9上に銀ペーストなど導電性の物質を塗布し、当該導電性の物質と測定パターン部4とをレーザーでウェルドする必要がある。
(実施の形態2)
図10に、本実施の形態に係る液晶表示装置のゲート側の電極端子部を示す断面図である。図10に示す電極基板1の周縁部上には、表示部の複数の液晶表示素子に接続された複数の出力側の配線3a、及び入力側の配線3bが配置されている。出力側の配線3aの先端部には、ドライバLSI6の出力バンプ6aを接合するための電極端子5aが設けられている。また、出力側の配線3aの中間部には測定パターン部4が設けられている。
本実施の形態では、さらに測定パターン部4上に絶縁層であるゲート絶縁膜8を介してメタルパッド部13が設けられている。そして、このメタルパッド部13の上部には、絶縁層である保護膜9を介してITOの導電膜パターン部7が設けられている。つまり、実施の形態1では、測定パターン部4−絶縁層−導電膜パターン部7の構成であったが、本実施の形態では、測定パターン部4−絶縁層−メタルパッド部13−絶縁層−導電膜パターン部7の構成である。
一方、入力側の配線3bの先端部にはドライバLSI6の入力バンプ6bが接合される電極端子5bが設けられている。なお、電極端子5a,5bは、ドライバLSI6の複数のバンプ6a,6bと同数必要であり、これら電極端子5a,5bが近接して配置されることで、電極端子ブロックを構成している。
次に、電極基板1の製造方法、ドライバLSI6の搭載方法及び液晶表示装置の組立方法については、実施の形態1と同じであるため、詳細な説明は省略する。次に、本実施の形態に係る液晶表示装置において表示不良が発生した場合の検査方法について説明する。基本的には、本実施の形態の検査方法は実施の形態1の検査方法とほぼ同じである。
まず、検査は、ドライバLSI6及びFPC10を搭載後の液晶表示パネルにおいて、信号発生器より各ソース配線に順次信号を入力する。信号の入力により表示部において所定の映像信号が得られなかった箇所、すなわち線欠陥等の表示不良が発生したアドレスを、信号発生器の機能により特定する。次に、当該アドレスの配線3aの測定パターン部4とメタルパッド部13と導電性パターン部7との重ね合わせ部に対し、電極基板1の裏面側すなわちガラス基板側からレーザーを照射する。
レーザーを照射することにより、熱で測定パターン部4及びメタルパッド部13の金属が保護膜9を突き破って導電性パターン部7と接触することで、測定パターン部4と導電性パターン部7とが短絡し電気的に接続する。本実施の形態では、メタルパッド部13を設けることにより、レーザーにより絶縁層を突き破る金属が多くなり測定パターン部4と導電性パターン部7の導通を確保しやすくなる、なお、確実な導通をとるためには、レーザーの照射を数回に分けて行うことが望ましい。
レーザー照射により測定パターン部4と導電性パターン部7とを導通させた後に、導電性パターン部7にオシロスコープ又はディジタルマルチメータなどの測定機器のプローブ又は針を接触させる。導電性パターン部7と接続した測定機器によって、不良発生箇所を有する配線に接続されたドライバLSI6からの出力信号又は出力波形を測定し、不良原因を究明する。
なお、本実施の形態においても、図7に示すような測定パターン部4毎に導電性パターン部7を個別に設けても良い。導電性パターン部7を個別に設けることにより、同一のドライバLSI6に接続された複数の配線上に複数の不良が発生した場合であっても、不良原因の究明を行うことができる。
また、本実施の形態においても、図7に示すように、測定パターン部4と導電性パターン部7の幅を、出力側の配線3aの幅よりも幅広に形成することで、レーザーの照射エリアを十分に確保することができる。なお、レーザーを電極基板1の裏面側から照射するので、導電性パターン部7を測定パターン部4より大きくして導通しやすくしている。さらに、図示していないが、本実施の形態においても、レーザーを照射する測定パターン部4を容易に探すことができるように、導電性パターン部7は複数の形状を有し、配線毎にその形状を変化させても良い。
なお、本実施の形態においても、測定機器によって測定する際、導電性パターン部7と測定パターン部4と間の保護膜9が静電気によって破壊されることも考えられるので、図8に示すように、隣接する導電性パターン部7の間に導電性膜で形成された長距離接続線19又は高抵抗のシリコン膜、双方向トランジスタの少なくともいずれか1つを設けることでショートさせる。
以上のように、本実施の形態に記載の液晶表示装置は、絶縁層であるゲート絶縁膜8と導電膜パターン部7との間に、メタルパッド部13と、メタルパッド部上に設けられる絶縁層である保護膜9とをさらに備えるので、レーザーにより絶縁層を突き破る金属が多くなり測定パターン部4と導電性パターン部7の導通を確保しやすくなる。
なお、本実施の形態においても、図9に示すように導電膜パターン部7を設けない場合も考えられる。但し、故障解析時には、導電膜パターン部7の代わりに保護膜9上に銀ペーストなど導電性の物質を塗布し、当該導電性の物質と測定パターン部4とをレーザーでウェルドする必要がある。
本発明の実施の形態1に係る液晶表示装置の電極端子部の平面図である。 本発明の実施の形態1に係る液晶表示装置の電極端子部の断面図である。 本発明の実施の形態1に係る液晶表示装置の電極端子部の断面図である。 本発明の実施の形態1に係る液晶表示装置の組立図である。 本発明の実施の形態1に係る液晶表示装置の電極端子部のレーザー後の平面図である。 本発明の実施の形態1に係る液晶表示装置の電極端子部のレーザー後の断面図である。 本発明の実施の形態1に係る液晶表示装置の電極端子部の平面図である。 本発明の実施の形態1に係る液晶表示装置の電極端子部の平面図である。 本発明の実施の形態1に係る液晶表示装置の電極端子部の平面図である。 本発明の実施の形態2に係る液晶表示装置の電極端子部の断面図である。
符号の説明
1 電極基板、2 対向基板、3a,3b 配線、4 測定パターン部、5a,5b,5c 電極端子、6 ドライバLSI、6a,6b バンプ、7 導電性パターン部、8 絶縁膜、9 保護膜、10 FPC、11 ACF、11a 導電粒子、12 コート材、13 メタルパッド部、14 レーザー痕、15 回路基板、16 液晶パネル、17 フロントフレーム、18 バックライト。

Claims (13)

  1. 相対向する二枚の絶縁基板によって液晶層を挟持し、複数の表示素子が形成された表示部と、
    前記絶縁基板の少なくとも一方に形成され、前記複数の表示素子に信号を供給する配線と、
    前記絶縁基板の周縁部に設けられ、前記配線の端子と接続することで前記複数の表示素子を駆動するドライバLSIと、
    前記絶縁基板の周縁部に位置する前記配線上に、第1の絶縁層を介して形成される導電膜パターン部とを備えることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 請求項1に記載の液晶表示装置であって、
    前記導電膜パターン部は、前記配線毎に個別に形成されていることを特徴とする液晶表示装置。
  3. 請求項2に記載の液晶表示装置であって、
    前記導電膜パターン部は複数の形状からなり、前記配線毎に所定の形状を有していることを特徴とする液晶表示装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか1つに記載の液晶表示装置であって、
    前記導電膜パターン部の真下に位置する前記配線に形成される測定パターン部をさらに備えることを特徴とする液晶表示装置。
  5. 請求項4に記載の液晶表示装置であって、
    前記導電膜パターン部の形状は、前記測定パターン部の形状より大きいことを特徴とする液晶表示装置。
  6. 請求項4又は請求項5に記載の液晶表示装置であって、
    前記測定パターン部及び前記導電膜パターン部は、千鳥状に配置されていることを特徴とする液晶表示装置。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか1つに記載の液晶表示装置であって、
    前記第1の絶縁層と前記導電膜パターン部との間に、メタルパッド部と、前記メタルパッド部上に設けられる第2の絶縁層とをさらに備えることを特徴とする液晶表示装置。
  8. 請求項2乃至請求項7のいずれか1つに記載の液晶表示装置であって、
    隣接する前記導電膜パターン部間を所定の高抵抗状態で短絡させるために、隣接する前記導電膜パターン部間に、導電性膜で形成した接続線又はシリコン膜、双方向トランジスタの少なくともいずれか1つを設けることを特徴とする液晶表示装置。
  9. 請求項1乃至請求項8のいずれか1つに記載の液晶表示装置であって、
    前記導電膜パターン部は、コート材で覆われていることを特徴とする液晶表示装置。
  10. 請求項1乃至請求項9のいずれか1つに記載の液晶表示装置であって、
    前記導電膜パターン部は、前記表示素子の導電膜と同一の工程で形成されていることを特徴とする液晶表示装置。
  11. 請求項1乃至請求項10のいずれか1つに記載の液晶表示装置を検査する方法であって、
    (a)前記表示部において不良が発生した前記配線を特定し、当該特定した前記配線に設けられた前記測定パターン部と前記導電膜パターン部とをレーザー照射によって接続する工程と、
    (b)前記工程(a)により前記測定パターン部と接続された前記導電膜パターン部に測定器を接続させることで、前記ドライバLSIからの出力信号を測定する工程とを備えることを特徴とする液晶表示装置の検査方法。
  12. 相対向する二枚の絶縁基板によって液晶層を挟持し、複数の表示素子が形成された表示部と、
    前記絶縁基板の少なくとも一方に形成され、前記複数の表示素子に信号を供給する配線と、
    前記配線の入力端子と接続するように前記絶縁基板上に設けられ、前記複数の表示素子を駆動するドライバLSIとを備え、
    前記配線は、前記絶縁基板の周縁部に、前記配線毎に流れる信号を測定するための測定パターン部を備え、
    前記測定パターン部は、第1の絶縁層に覆われていることを特徴とする液晶表示装置。
  13. 請求項1に記載の液晶表示装置であって、
    前記測定パターン部は、前記配線の配線幅より幅広に形成されていことを特徴とする液晶表示装置。
JP2004185890A 2004-06-24 2004-06-24 液晶表示装置及び液晶表示装置の検査方法 Active JP4202300B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004185890A JP4202300B2 (ja) 2004-06-24 2004-06-24 液晶表示装置及び液晶表示装置の検査方法
TW094106763A TWI260458B (en) 2004-06-24 2005-03-07 Liquid crystal display device and method for inspecting liquid crystal display device
CNB200510056271XA CN100381890C (zh) 2004-06-24 2005-04-04 液晶显示装置及液晶显示装置的检查方法
US11/151,533 US7535522B2 (en) 2004-06-24 2005-06-14 Liquid crystal display and method of inspecting the same
KR1020050052858A KR100689727B1 (ko) 2004-06-24 2005-06-20 액정표시장치 및 액정표시장치의 검사 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004185890A JP4202300B2 (ja) 2004-06-24 2004-06-24 液晶表示装置及び液晶表示装置の検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006010898A true JP2006010898A (ja) 2006-01-12
JP4202300B2 JP4202300B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=35505277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004185890A Active JP4202300B2 (ja) 2004-06-24 2004-06-24 液晶表示装置及び液晶表示装置の検査方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7535522B2 (ja)
JP (1) JP4202300B2 (ja)
KR (1) KR100689727B1 (ja)
CN (1) CN100381890C (ja)
TW (1) TWI260458B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008032784A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Optrex Corp 液晶表示装置および液晶表示装置の検査方法
US7876122B2 (en) 2008-03-27 2011-01-25 Mitsubishi Electric Corporation Display device
CN103217844A (zh) * 2013-04-01 2013-07-24 合肥京东方光电科技有限公司 一种显示面板和显示装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101051009B1 (ko) * 2004-09-07 2011-07-21 삼성전자주식회사 표시기판 및 이의 제조 방법
TW200720740A (en) * 2005-11-18 2007-06-01 Innolux Display Corp Liquid crystal display device
JP4851255B2 (ja) * 2006-07-14 2012-01-11 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置
JP4816297B2 (ja) * 2006-07-21 2011-11-16 三菱電機株式会社 実装端子基板及びこれを用いた表示装置
JP2008205132A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Nec Corp プリント配線板及びこれとフレキシブルプリント基板とのはんだ接続構造並びに方法
JP2009192572A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置およびその検査方法
TWI373107B (en) 2008-04-24 2012-09-21 Hannstar Display Corp Chip having a driving integrated circuit and liquid crystal display having the same
TWI395037B (zh) * 2008-10-13 2013-05-01 Prime View Int Co Ltd 主動元件陣列基板及其檢測方法
CN101825782B (zh) * 2009-03-06 2012-02-29 北京京东方光电科技有限公司 基板测试电路及基板
TWI402568B (zh) * 2009-07-17 2013-07-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd 顯示器與顯示器搭載結構之阻抗值檢測方法
JP5452290B2 (ja) * 2010-03-05 2014-03-26 ラピスセミコンダクタ株式会社 表示パネル
TWI451178B (zh) * 2011-11-07 2014-09-01 Hannstar Display Corp 陣列基板與具有該陣列基板的液晶面板及其製造方法
KR102622267B1 (ko) * 2016-11-16 2024-01-08 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102607389B1 (ko) 2018-03-12 2023-11-28 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 신호 라인 검사 방법
JP2019191403A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 シャープ株式会社 配線基板及び表示パネル

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH087342B2 (ja) 1990-09-11 1996-01-29 松下電器産業株式会社 液晶表示装置の製造方法
JPH05142553A (ja) * 1991-11-20 1993-06-11 Fujitsu Ltd 試験端子付液晶表示素子
JPH06230749A (ja) 1993-02-05 1994-08-19 G T C:Kk 液晶ディスプレイ
JPH07152043A (ja) 1993-11-30 1995-06-16 Fujitsu Ltd 液晶表示パネル及び該パネルへの実装方法
JPH095381A (ja) * 1995-06-22 1997-01-10 Sanyo Electric Co Ltd 液晶パネルと駆動回路素子の接続検査方法
JPH10133216A (ja) * 1996-11-01 1998-05-22 Hitachi Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置
US6407795B1 (en) * 1998-03-08 2002-06-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid crystal display and its inspecting method
JP3652898B2 (ja) * 1998-11-19 2005-05-25 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP2000321591A (ja) * 1999-05-14 2000-11-24 Nec Corp 液晶表示装置
JP2001005027A (ja) 1999-06-24 2001-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置およびそれを用いた液晶表示応用機器
JP2002196352A (ja) * 2000-12-07 2002-07-12 Koninkl Philips Electronics Nv 予備配線を有する液晶表示装置
JP3781967B2 (ja) * 2000-12-25 2006-06-07 株式会社日立製作所 表示装置
JP3990903B2 (ja) 2001-11-30 2007-10-17 日本電産コパル株式会社 フォーカルプレンシャッタを備えたデジタルカメラ
JP3943919B2 (ja) * 2001-12-04 2007-07-11 株式会社アドバンスト・ディスプレイ 液晶表示装置及びその検査方法
JP4259084B2 (ja) 2002-10-16 2009-04-30 セイコーエプソン株式会社 表示体構造、表示体構造の製造方法および電子機器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008032784A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Optrex Corp 液晶表示装置および液晶表示装置の検査方法
US7876122B2 (en) 2008-03-27 2011-01-25 Mitsubishi Electric Corporation Display device
CN103217844A (zh) * 2013-04-01 2013-07-24 合肥京东方光电科技有限公司 一种显示面板和显示装置
CN103217844B (zh) * 2013-04-01 2015-06-24 合肥京东方光电科技有限公司 一种显示面板和显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI260458B (en) 2006-08-21
KR100689727B1 (ko) 2007-03-08
CN1713032A (zh) 2005-12-28
US20050286005A1 (en) 2005-12-29
CN100381890C (zh) 2008-04-16
KR20060046483A (ko) 2006-05-17
US7535522B2 (en) 2009-05-19
JP4202300B2 (ja) 2008-12-24
TW200600942A (en) 2006-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100689727B1 (ko) 액정표시장치 및 액정표시장치의 검사 방법
JP3943919B2 (ja) 液晶表示装置及びその検査方法
JP6337424B2 (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の検査方法
JP2000321591A (ja) 液晶表示装置
US8354672B2 (en) Thin film transistor array panel
TW573196B (en) Liquid crystal display device having an auxiliary wiring
KR20150084127A (ko) 표시 기판, 표시 기판의 제조 방법 및 이를 포함하는 표시 장치
KR20080099411A (ko) 테스트 패드, 그 제조 방법, 이를 갖는 액정 표시 장치 및그 제조 방법
KR20070017625A (ko) 액정 표시 장치와 이의 제조방법
JP2002258315A (ja) アレイ基板、及びこれを用いる液晶表示装置
JP2009192572A (ja) 液晶表示装置およびその検査方法
JP3119357B2 (ja) 液晶表示装置
JP4177222B2 (ja) 液晶表示装置及びその検査方法
JP2007226001A (ja) 電気光学装置
KR101682363B1 (ko) 평판 표시장치 및 그의 제조 방법
JP2011008051A (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の検査方法
JP2002217237A (ja) 平面表示装置
WO2010018758A1 (ja) 液晶パネルユニットおよびその検査方法
KR101232138B1 (ko) 액정표시소자 및 이의 제조방법
KR100816335B1 (ko) 박막 트랜지스터 기판 및 이를 이용한 구동 집적회로 부착방법
JP2006072032A (ja) 表示装置および表示装置の検査方法
TWI240104B (en) Display assembly and assembling method thereof
JP4938377B2 (ja) 液晶表示装置の検査方法
JP2007148209A (ja) 画像表示装置およびその表示駆動波形の観察方法
JP2004094273A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080604

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4202300

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250