JP2005528517A - 黄色アニオン性ジスアゾ染料 - Google Patents

黄色アニオン性ジスアゾ染料 Download PDF

Info

Publication number
JP2005528517A
JP2005528517A JP2004511397A JP2004511397A JP2005528517A JP 2005528517 A JP2005528517 A JP 2005528517A JP 2004511397 A JP2004511397 A JP 2004511397A JP 2004511397 A JP2004511397 A JP 2004511397A JP 2005528517 A JP2005528517 A JP 2005528517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
formula
represents hydrogen
hydrogen
hydroxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004511397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005528517A5 (ja
JP4759702B2 (ja
Inventor
レンナルツ,ミハエル
ケーザー,アードルフ
ヴァイス,サンドラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Schweiz AG
Original Assignee
Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG filed Critical Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Publication of JP2005528517A publication Critical patent/JP2005528517A/ja
Publication of JP2005528517A5 publication Critical patent/JP2005528517A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4759702B2 publication Critical patent/JP4759702B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/28Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C309/45Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the carbon skeleton
    • C07C309/51Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the carbon skeleton at least one of the nitrogen atoms being part of any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B35/00Disazo and polyazo dyes of the type A<-D->B prepared by diazotising and coupling
    • C09B35/02Disazo dyes
    • C09B35/021Disazo dyes characterised by two coupling components of the same type
    • C09B35/023Disazo dyes characterised by two coupling components of the same type in which the coupling component is a hydroxy or polyhydroxy compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B35/00Disazo and polyazo dyes of the type A<-D->B prepared by diazotising and coupling
    • C09B35/02Disazo dyes
    • C09B35/021Disazo dyes characterised by two coupling components of the same type
    • C09B35/03Disazo dyes characterised by two coupling components of the same type in which the coupling component is a heterocyclic compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B35/00Disazo and polyazo dyes of the type A<-D->B prepared by diazotising and coupling
    • C09B35/02Disazo dyes
    • C09B35/021Disazo dyes characterised by two coupling components of the same type
    • C09B35/033Disazo dyes characterised by two coupling components of the same type in which the coupling component is an arylamide of an o-hydroxy-carboxylic acid or of a beta-keto-carboxylic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B35/00Disazo and polyazo dyes of the type A<-D->B prepared by diazotising and coupling
    • C09B35/02Disazo dyes
    • C09B35/039Disazo dyes characterised by the tetrazo component
    • C09B35/28Disazo dyes characterised by the tetrazo component the tetrazo component containing two aryl nuclei linked by at least one of the groups —CON<, —SO2N<, —SO2—, or —SO2—O—
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/916Natural fiber dyeing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/916Natural fiber dyeing
    • Y10S8/919Paper
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/92Synthetic fiber dyeing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

本発明は、新規な黄色アニオン性染料、その製造方法、その製造に必要な特定の新規中間体、および天然または合成材料、特に紙を染色するためのこの染料の使用に関する。

Description

本発明は、新規な黄色アニオン性染料、それらの製造方法、その製造に必要な特定の新規中間体、および天然または合成材料、特に紙を染色するためのこれらの染料の使用に関する。
ビスアゾ染料の合成のためのビルディングブロックとしてのジアミノベンズアニリドの使用およびその利点が、Dye and Pigments, 17, 297-302 (1991)に記載されている。これに基づいて、ピラゾロンおよびフェノール系誘導体をカップリング成分として含有する、多数のビスアゾ橙色および黄色染料が、例えば、DE818,669、DE845,084、DE2,362,995、GB28,569、US2,228,321およびJP51-11817に記載され、更に、1−フェニル−5−アミノピラゾールを含有する対称ビスアゾ染料(symmetrical bisazo dyes)も、US5,545,725に公表され、US2,544,087には、特定のビスアセトアセトアニリド誘導体が開示されている。
しかし、特に淡黄色または緑黄色の色調で、色強度が高く優れた吸尽率を示し、安定した水性配合物を得るのに十分な水溶性がある、多量の可溶化剤を必要としない、更なるアニオン性染料を提供することが求められている。その上、得られた染色物は、高度の耐ブリード堅牢性および耐光堅牢性を示し、平滑面染色すなわち表面染色で、かつ容易に漂白可能でなければならない。
意外にも、ジアミノベンズアニリドをベースにした特定のビスアゾ染料が、所望の特性に関して優れた効果を示すことがここに見出された。
したがって、本発明は、式(1):
Figure 2005528517
〔式中、
1は、水素、置換もしくは非置換のC1〜C8アルキル、置換もしくは非置換のC1〜C8アルコキシまたはSO3Hを表し、
2は、SO3HまたはCO2Hを表し、
3およびR3aは、それぞれ、他とは独立に、水素、置換されていても非置換であってもよいC1〜C4アルキル基、ハロゲン、ヒドロキシ、置換もしくは非置換のC1〜C4アルコキシ、カルボキシ、NH2、またはNHC1〜C4アルキルとその各残基を表し、
1およびA2は、他とは独立に、
式(2):
Figure 2005528517
(式中、
1は、C1〜C4アルキル、あるいは非置換であるか、またはC1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、もしくはハロゲンにより一置換されたフェニルを表し、そして
2は、非置換であるか、あるいは1もしくは2個のSO3H、アルキル基が置換されていてもよいSO2NHC1〜C4アルキル基、SO21〜C4アルキル、置換もしくは非置換のC1〜C4アルキル、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、ハロゲン、CF3、NH2、NHCOC1〜C4アルキル、NHCOOC1〜C4アルキル、NHCONHC1〜C4アルキル、CO2H、CONHC1〜C4アルキル、またはNO2により一置換、二置換または三置換されたフェニル;非置換であるか、あるいは1もしくは2個の、SO3H、SO2NHC1〜C4アルキル基、カルボキシ、CONHC1〜C4アルキル、カルボキシC1〜C4アルキル、またはカルボキシアリール基により置換された1−または2−ナフチル残基;あるいは1〜3個のヘテロ原子を含有する5または6員の複素環を表し、該複素環はベンゾ環付加されていてもよく、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、またはハロゲンで更に置換されていてもよく、そしてベンゾ環付加された複素環式化合物の場、該複素環は合へテロ核またはベンゼン核のいずれかを介して式(2)のNH原子に結合していてもよい)で示されるアセトアセチル化アミン;
式(3):
Figure 2005528517
(式中、Yは、O、NCN、またはNCONH2を表す)で示されるバルビツル酸の誘導体;
2,4,6−トリアミノピリミジン;
式(4):
Figure 2005528517
(式中、
1は、水素、ヒドロキシ、C1〜C2アルキル、ヒドロキシエチル、2−(C1〜C2アルコキシ)アルキル、C1〜C2アルコキシ、COOH、CONH2、またはCOOC1〜C2アルキルを表し、
2は、水素、CN、CONH2、ハロゲン、SO3H、あるいは非置換であるかまたはヒドロキシ、フェニル、もしくはSO3Hで置換されたC1〜C2アルキルを表し、
3は、水素、フェニル、C1〜C2アルキルフェニル、シクロヘキシル、あるいは非置換であるかまたはヒドロキシ、CN、C1〜C2アルコキシ、もしくはSO3Hで置換されたC1〜C4アルキルを表し、そして
4は、水素またはヒドロキシを表す)で示されるピリドン誘導体;
式(5)、(6)、(7)、または(8):
Figure 2005528517
(式中、
4は、水素、それぞれ置換または非置換の、C1〜C4アルキル、C2〜C4アルケニル、NHCOC1〜C4アルキル、もしくはCO2Hを表し、
5およびR6は、他とは独立に、水素、ハロゲン、C1〜C4アルキル、SO3H、またはCO2Hを表し、そして
7は、水素またはC1〜C4アルキルを表す)で示されるアミノピラゾールもしくはピラゾロン誘導体;および
式(9)または(10):
Figure 2005528517
(式中、
7は、水素またはC1〜C4アルキルを表し、そして
8は、水素またはヒドロキシを表す)で示される安息香酸誘導体、
からなる群から選択されるカップリング成分から誘導されるか、あるいは
1およびA2は、それぞれ、他とは独立に、式(11)または(12):
Figure 2005528517
(式中、
9およびR10は、それぞれ、他とは独立に、水素、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲン、NH2、NHCOC1〜C4アルキル、NO2、SO3H、CO21〜C4アルキル、またはCONHC1〜C4アルキル基を表す)で示されるフェノール残基を表す〕で示される化合物に関するが、但し、式(13):
Figure 2005528517
で示される化合物において、
1、R2、R3およびR3aが、それぞれ、他とは独立に、水素、またはSO3Hである場合、A1およびA2は、両者とも1−フェニル−もしくは1−スルホフェニル−3−メチル−5−アミノピラゾール残基でないか、あるいは
1、R2、R3およびR3aが、水素を表し、そしてA1が、式(9)(式中、R7は、水素またはメチルを表す)で示される残基である場合、A2は、1−フェニル−もしくは1−スルホフェニル−3−メチルもしくは3−カルボキシピラゾール−5−オン残基を表さないか、あるいは
1、R3およびR3aが、水素であり、R2が、SO3Hであり、そしてA1およびA2の一方が、1−スルホフェニル−3−メチルピラゾール−5−オン残基を表す場合、他方は、式(11)(式中、R9およびR10は、両者とも水素である)で示される残基でないか、または
1が、1−ニトロフェニル−、1−フェニル−もしくは非置換の3−メチルピラゾール−5−オン残基を表す場合、A2は、式(9)(式中、R7は、水素を表す)で示される残基でないか、あるいは
1、R3およびR3aが、水素を表し、R2が、CO2Hであり、そしてA1が、式(9)(式中、R7は、水素である)で示される残基を表す場合、A2は、式(2)もしくは式(7)で示される残基ではなく;
式(14):
Figure 2005528517
で示される化合物において、
2が、CO2Hを表し、R3が、ヒドロキシまたはメトキシを表し、そしてR3aが、水素を表す場合、A1およびA2は、式(2)または(7)で示される残基を表さず、そして
式(16):
Figure 2005528517
で示される化合物において、
2が、SO3Hを表し、そしてR3およびR3aが、両者とも水素を表す場合、A1およびA2は、両者とも2,4−ジヒドロキシフェニルでないことを条件とする。
本発明の1つの好ましい態様において、式(1)で示される化合物は、総数で2、3または4個のSO3Hおよび/またはCO2H基を含有する。これらのスルホン酸および/またはカルボン酸基を、上記したような遊離酸の形態か、あるいは塩の形態であるSO3Mおよび/またはCO2Mのいずれかで表すことができる。Mは、好ましくは1当量の無色カチオン、典型的にはリチウム、ナトリウム、カリウム、アンモニウムであるか、またはプロトン化された形態の、C4〜C12トリアルキルアミン、C4〜C12ジアミン、C2〜C12アルカノールアミン、もしくはポリグリコールアミン、好都合にはトリエタノールアミントリスグリコールエーテル、あるいはそのようなカチオン種の混合物である。プロトン化C4〜C12トリアルキルアミンとしてのMは、例えば、プロトン化N−エチルジメチルアミン、N,N−ジエチルメチルアミン、トリ−n−プロピルアミン、トリ−n−ブチルアミン、トリイソブチルアミン、および好ましくは、トリエチルアミンまたはトリイソプロピルアミンであることができる。プロトン化C4〜C12ジアミンとしてのMは、例えば、エチレンジアミンまたは1,3−ジアミノプロパンで、一方または両方の窒素原子が、更に1または2個のC1〜C4アルキル基、好ましくは、メチルまたはエチル基で置換されているものであることができる。Mは、好ましくは、N,N−ジアルキルエチレンジアミンまたはN,N−ジアルキル−1,3−ジアミノプロパンである。実例は、N−エチルエチレンジアミン、N,N−ジメチルエチレンジアミン、N,N’−ジメチルエチレンジアミン、N,N−ジエチルエチレンジアミン、3−ジメチルアミノ−1−プロピルアミン、または3−ジエチルアミノ−1−プロピルアミンである。プロトン化C2〜C12アルカノールアミンとしてのMは、モノアルカノールアミン、ジアルカノールアミン、モノアルカノールモノアルキルアミン、モノアルカノールジアルキルアミン、ジアルカノールアルキルアミン、もしくはトリアルカノールアミンの、プロトン化形態、または異なるプロトン化アルカノールアミンの混合物であることができる。実例は、プロトン化2−アミノエタノール、ビス(2−ヒドロキシエチル)アミン、N−(2−ヒドロキシエチル)ジメチルアミン、N−(2−ヒドロキシエチル)ジエチルアミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)エチルアミン、またはトリス(2−ヒドロキシエチル)アミンである。
式(1)で示される化合物の1つの更に好ましい種類は、式(13):
Figure 2005528517
(式中、
1は、水素、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、またはSO3Hを表し、
2は、SO3HまたはCO2Hを表し、
3は、水素、C1〜C4アルキル基、ハロゲン、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、カルボキシ、NH2、またはNHC1〜C4アルキルを表し、
3aは、水素またはNH2を表し、そして
1およびA2は、先に定義したとおりである)で示されるものである。
しかし、より好ましくは、先の式(13)で示される化合物において、
3およびR3aが、両者とも水素を表し、そして
1およびA2は、それぞれ、他とは独立に、
式(2):
Figure 2005528517
(式中、
1は、C1〜C4アルキルを表し、そして
2は、非置換であるか、またはSO3H、C1〜C4アルキル、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、ハロゲン、もしくはCO2Hにより一置換、二置換もしくは三置換されたフェニルを表す)で示されるアセトアセチル化アミン;
バルビツル酸もしくはシアノイミノバルビツル酸;
2,4,6−トリアミノピリミジン;
シトラジン酸;
式(4):
Figure 2005528517
(式中、
1は、C1〜C2アルキル表し、
2は、CN、CONH2、またはCH2SO3Hを表し、
3は、C1〜C2アルキルを表し、そして
4は、ヒドロキシを表す)で示されるピリドン誘導体;
式(5)または(7):
Figure 2005528517
(式中、
4は、C1〜C4アルキルまたはCO2Hを表し、
5は、水素、ハロゲン、C1〜C4アルキル、SO3H、またはCO2Hを表し、そして
6は、水素を表す)で示されるアミノピラゾールもしくはピラゾロン誘導体;および
式(9)または(10):
Figure 2005528517
(式中、
7は、水素またはC1〜C4アルキルを表し、そして
8は、水素またはヒドロキシを表す)で示される安息香酸誘導体、
からなる群から選択されるカップリング成分から誘導されるか、あるいは
1およびA2は、それぞれ、他とは独立に、
式(11)または(12):
Figure 2005528517
(式中、
9は、水素、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲン、またはSO3Hを表し、そして
10は、水素を表す)で示されるフェノール残基を表す。
式(13)で示される最も好ましい化合物は、
1が、水素、C1〜C4アルコキシ、特にメトキシ、またはSO3Hを表し、
2が、SO3HまたはCO2Hを表し、
3およびR3aが、両者とも水素を表し、カップリング成分A1が、式(2)で示されるアセトアセチル化アミン、バルビツル酸もしくはシアノイミノバルビツル酸、式(4)(式中、Q1は、メチルを表し、Q2は、CN、CONH2、またはCH2SO3Hを表し、Q3は、エチルまたはメチルを表し、そしてQ4は、ヒドロキシを表す)で示されるピリドン誘導体、式(5)もしくは(7)(式中、R4は、C1〜C4アルキル、特にメチルを表し、R5は、水素またはSO3Hを表し、そしてR6は、水素を表す)で示される化合物、またはサリチル酸から誘導され、そしてカップリング成分A2が、式(2)で示されるアセトアセチル化アミンから誘導され、この場合、式(2)において、X1が、好ましくはメチルを表し、X2が、好ましくはSO3Hで一置換されているか、もしくはSO3H、メチルおよびメトキシで三置換されたフェニルを表すか、あるいはA2が、式(4)(式中、Q1は、メチルを表し、Q2は、CN、CONH2、またはCH2SO3Hであり、Q3は、エチルであり、そしてQ4は、ヒドロキシである)で示されるピリドン誘導体からか、または式(5)(式中、R4は、C1〜C4アルキル、特にメチルを表し、R5は、水素またはSO3Hを表し、そしてR6は、水素を表す)で示されるアミノピラゾールから誘導されるものである。
式(1)で示される化合物の第2の好ましい種類は、式(14):
Figure 2005528517
(式中、
1は、水素、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、またはSO3Hを表し、
2は、SO3HまたはCO2Hを表し、
3は、水素、C1〜C4アルキル基、ハロゲン、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、カルボキシ、NH2、またはNHC1〜C4アルキルを表し、
3aは、水素またはNH2を表し、そして
1およびA2は、先の式(1)に関して定義したとおりである)で示されるものである。
しかし、より好ましくは、先の式(14)で示される化合物において、
3およびR3aが、両者とも水素を表し、そして
1およびA2は、それぞれ、他とは独立に、
式(2):
Figure 2005528517
(式中、
1は、C1〜C4アルキルを表し、そして
2は、非置換であるか、またはSO3H、C1〜C4アルキル、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、ハロゲン、もしくはCO2Hにより一置換、二置換もしくは三置換されたフェニルを表す)で示されるアセトアセチル化アミン;
バルビツル酸もしくはシアノイミノバルビツル酸;
2,4,6−トリアミノピリミジン;
シトラジン酸;
式(5)または(7):
Figure 2005528517
(式中、
4は、C1〜C4アルキルまたはCO2Hを表し、
5は、水素、ハロゲン、C1〜C4アルキル、SO3H、またはCO2Hを表し、そして
6は、水素を表す)で示されるアミノピラゾールもしくはピラゾロン誘導体;および
式(9)または(10):
Figure 2005528517
(式中、
7は、水素またはC1〜C4アルキルを表し、そして
8は、水素またはヒドロキシを表す)で示される安息香酸誘導体、
からなる群から選択されるカップリング成分から誘導されるか、あるいは
1およびA2は、それぞれ、他とは独立に、式(11)または(12):
Figure 2005528517
(式中、
9は、水素、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲン、またはSO3Hを表し、そして
10は、水素を表す)で示されるフェノール残基を表す。
式(14)で示される最も好ましい化合物は、
1が、水素、C1〜C4アルコキシ、特にメトキシ、またはSO3Hを表し、
2が、SO3HまたはCO2Hを表し、
3およびR3aが、両者とも水素を表し、カップリング成分A1が、式(2)で示されるアセトアセチル化アミン、バルビツル酸、シアノイミノバルビツル酸、2,4,6−トリアミノピリミジン、シトラジン酸、式(5)もしくは(7)(式中、R4は、C1〜C4アルキル、特にメチルを表し、R5は、水素またはSO3Hを表し、そしてR6は、水素を表す)で示される化合物、サリチル酸、メチルサリチル酸、フェノール、またはメチルフェノールから誘導され、そしてカップリング成分A2が、式(2)で示されるアセトアセチル化アミンから誘導され、この場合、式(2)において、X1が、好ましくはメチルを表し、X2が、好ましくは、SO3Hで一置換されているか、もしくは特に、SO3H、メチル、およびメトキシで三置換されたフェニルを表すか、またはA2が、式(5)(式中、R4は、C1〜C4アルキル、特にメチルを表し、R5は、水素またはSO3Hを表し、そしてR6は、水素を表す)で示されるアミノピラゾールから誘導されるものである。
式(1)で示される化合物の第3の好ましい種類は、式(15):
Figure 2005528517
(式中、
1は、水素、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、またはSO3Hを表し、
2は、SO3HまたはCO2Hを表し、
3は、水素、C1〜C4アルキル基、ハロゲン、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、カルボキシ、NH2、またはNHC1〜C4アルキルを表し、
3aは、水素またはNH2を表し、そして
1およびA2は、先の式(1)に関して定義したとおりである)で示されるものである。
しかし、より好ましくは、先の式(15)で示される化合物において、
3およびR3aが、両者とも水素を表し、そして
1およびA2は、それぞれ、他とは独立に、
式(2):
Figure 2005528517
(式中、
1は、C1〜C4アルキルを表し、そして
2は、非置換であるか、またはSO3H、C1〜C4アルキル、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、ハロゲン、もしくはCO2Hにより一置換、二置換もしくは三置換されたフェニルを表す)で示されるアセトアセチル化アミン;
バルビツル酸もしくはシアノイミノバルビツル酸;
2,4,6−トリアミノピリミジン;
シトラジン酸;
式(5)または(7):
Figure 2005528517
(式中、
4は、C1〜C4アルキルまたはCO2Hを表し、
5は、水素、ハロゲン、C1〜C4アルキル、SO3H、またはCO2Hを表し、そして
6は、水素を表す)で示されるアミノピラゾールもしくはピラゾロン誘導体;および
式(9)または(10):
Figure 2005528517
(式中、
7は、水素またはC1〜C4アルキルを表し、そして
8は、水素またはヒドロキシを表す)で示される安息香酸誘導体、
からなる群から選択されるカップリング成分から誘導されるか、あるいは
1およびA2は、それぞれ、他とは独立に、式(11)または(12):
Figure 2005528517
(式中、
9は、水素、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲン、またはSO3Hを表し、そして
10は、水素を表す)で示されるフェノール残基を表す。
式(15)で示される最も好ましい化合物は、
1が、水素またはC1〜C4アルコキシ、特に水素を表し、
2が、SO3HまたはCO2H、特にSO3Hを表し、
3およびR3aが、両者とも水素を表し、カップリング成分A1が、式(2)で示されるアセトアセチル化アミン、バルビツル酸、シアノイミノバルビツル酸、トリアミノピリミジン、シトラジン酸、式(5)もしくは(7)(式中、R4は、C1〜C4アルキル、特にメチルを表し、R5は、水素またはSO3Hを表し、そしてR6は、水素を表す)で示される化合物、サリチル酸、メチルサリチル酸、フェノール、またはメチルフェノールから誘導され、そしてカップリング成分A2が、式(2)で示されるアセトアセチル化アミンから誘導され、この場合、式(2)において、X1が、好ましくはメチルを表し、X2が、好ましくはSO3Hで一置換されているか、もしくは特に、SO3H、メチル、およびメトキシで三置換されたフェニルを表すか、またはA2が、式(5)(式中、R4は、C1〜C4アルキル、特にメチルを表し、R5は、水素またはSO3Hを表し、そしてR6は、水素を表す)で示されるアミノピラゾールから誘導されるものである。
式(1)で示される化合物の第4の好ましい種類は、式(16):
Figure 2005528517
(式中、
1は、水素、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、またはSO3Hを表し、
2は、SO3HまたはCO2Hを表し、
3は、水素、C1〜C4アルキル基、ハロゲン、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、カルボキシ、NH2、またはNHC1〜C4アルキルを表し、
3aは、水素またはNH2を表し、そして
1およびA2は、先の式(1)に関して定義したとおりである)で示されるものである。
しかし、より好ましくは、先の式(16)で示される化合物において、
3およびR3aが、両者とも水素を表し、そして
1およびA2は、それぞれ、他とは独立に、
式(2):
Figure 2005528517
(式中、
1は、C1〜C4アルキルを表し、そして
2は、非置換であるか、またはSO3H、C1〜C4アルキル、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、ハロゲン、もしくはCO2Hにより一置換、二置換もしくは三置換されたフェニルを表す)で示されるアセトアセチル化アミン;
バルビツル酸もしくはシアノイミノバルビツル酸;
2,4,6−トリアミノピリミジン;
シトラジン酸;
式(5)または(7):
Figure 2005528517
(式中、
4は、C1〜C4アルキルまたはCO2Hを表し、
5は、水素、ハロゲン、C1〜C4アルキル、SO3H、またはCO2Hを表し、そして
6は、水素を表す)で示されるアミノピラゾールもしくはピラゾロン誘導体;および
式(9)または(10):
Figure 2005528517
(式中、
7は、水素またはC1〜C4アルキルを表し、そして
8は、水素またはヒドロキシを表す)で示される安息香酸誘導体、
からなる群から選択されるカップリング成分から誘導されるか、または
1およびA2は、それぞれ、他とは独立に、式(11)または(12):
Figure 2005528517
(式中、
9は、水素、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲン、またはSO3Hを表し、そして
10は、水素を表す)で示されるフェノール残基を表す。
式(16)で示される最も好ましい化合物は、
1が、水素またはC1〜C4アルコキシ、特に水素を表し、
2が、SO3HまたはCO2H、特にSO3Hを表し、
3およびR3aが、両者とも水素を表し、カップリング成分A1が、式(2)で示されるアセトアセチル化アミン、バルビツル酸、シアノイミノバルビツル酸、2,4,6−トリアミノピリミジン、シトラジン酸、式(5)もしくは(7)(式中、R4は、C1〜C4アルキル、特にメチルを表し、R5は、水素またはSO3Hを表し、そしてR6は、水素を表す)で示される化合物、サリチル酸、メチルサリチル酸、フェノール、またはメチルフェノールから誘導され、そしてカップリング成分A2が、式(2)で示されるアセトアセチル化アミンから誘導され、この場合、式(2)において、X1が、好ましくはメチルを表し、X2が、好ましくは、SO3Hで一置換されているか、もしくは特にSO3H、メチル、およびメトキシで三置換されたフェニルを表すか、またはA2が、式(5)(式中、R4は、C1〜C4アルキル、特にメチルを表し、R5は、水素またはSO3Hを表し、そしてR6は、水素を表す)で示されるアミノピラゾールから誘導されるものである。
先の式および基(1)〜(16)の定義の範囲内で、C1〜C4アルキル基は、分枝状または非分枝状の、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、t−ブチル、2−エチルブチル、n−ペンチル、イソペンチル、1−メチルペンチル、1,3−ジメチルブチル、n−ヘキシル、1−メチルヘキシル、n−ヘプチル、イソヘプチル、1,1,3,3−テトラメチルブチル、1−メチルヘプチル、3−メチルヘプチル、n−オクチル、または2−エチルヘキシルであってよい。同様に、C1〜C8アルコキシは、例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプポキシ、n−ブトキシ、sec−ブトキシ、イソブトキシ、t−ブトキシ、2−エチルブトキシ、n−ペントキシ、イソペントキシ、1−メチルペントキシ、1,3−ジメチルブトキシ、n−ヘキシルオキシ、1−メチルヘキシルオキシ、n−ヘプチルオキシ、イソヘプチルオキシ、1,1,3,3−テトラメチルブトキシ、1−メチルヘプチルオキシ、3−メチルヘプチルオキシ、n−オクチルオキシ、または2−エチルヘキシルオキシであってよい。そのようなアルキルまたはアルコキシ基が、置換されている場合、適切な置換基が、代表的には、1または2個の、ヒドロキシ、SO3H、カルボキシ、C1〜C4アルコキシ、ヒドロキシ置換C1〜C4アルコキシ、フェニル、またはフェノキシ基を含んでいてよい。この種の適切な基には、ヒドロキシエチル、1−ヒドロキシイソプロピル、エトキシメチル、2−ヒドロキシエトキシペンチル、ベンジル、1−フェニルエチル、2−フェニルエチル、1−メチル−2−フェニルエチル、1−イソブチル−3−フェニルプロピル、または1−メチル−2−フェノキシエチルを含んでいてよい。
先の式および基の中のハロゲンは、ヨウ素、臭素、フッ素、または特に塩素である。
式(4)および(5)で示される誘導体において、R4が、C2〜C4アルケニルを表す場合、これは、例えば、エテニル、n−プロペニル、イソプロペニル、n−ブテニル、またはイソブテニルであってよい。
式(2)で示されるアセトアセチル化アミンにおいて、X2が、1〜3個のヘテロ原子を含有する5または6員の複素環を表し、該複素環がベンゾ環付加されていてもよい場合、これらは、例えば、オキサゾール−2−イル、チアゾール−2−イル、ベンゾオキサゾール−2−、5−もしくは6−イル、ベンゾチアゾール−2−、5−もしくは6−イル、ベンゾイミダゾロン−5−イル、ピリダ−2−、3−もしくは4−イル、キノリン−2−、4−、5−もしくは6−イル、または1,3,5−トリアジン−2−イル基であってよい。
本発明の式(1)で示される染料を、公知の方法、例えば、式(17):
Figure 2005528517
(式中、R1、R2、R3およびR3aは、式(1)に関して定義したとおりである)で示されるジアミノベンズアニリド誘導体をテトラゾ化し、そして式A1HまたはA2Hで示されるカップリング成分とカップリングさせ、続けて式A2HまたはA1Hで示されるカップリング成分とカップリングさせる逐次カップリングにより製造してもよく、A1およびA2は、式(1)に関して定義したとおりである。
このような逐次カップリング反応は、過去に説明されている(例えばUS5,545,725を参照)。しかし、最初のカップリング反応を、pH値2〜5、特に2.5〜4で実施するのが有利であるが、次のカップリング反応は、pH値5〜9、好ましくは6〜8で実施する。
カップリング成分A1HおよびA2Hは、公知の化合物であるか、または公知の方法により製造してもよいが、式(14)で示されるジアミノベンズアニリドの幾つかは新規のものである。したがって、本発明の更なる態様は、式(18):
Figure 2005528517
で示される化合物、好ましくは、4,4'−ジアミノ−2'−メトキシベンズアニリド5'−スルホン酸または3,4'−ジアミノ−2'−メトキシベンズアニリド5'−スルホン酸;2−メトキシ−4−ニトロアニリン−5−スルホン酸と適切なハロゲン化ニトロベンゾイル、好ましくは、塩化m−またはp−ニトロベンゾイルとの反応、そして得られたジニトロベンズアニリドの公知の方法での、続けての還元によるそれの製造方法;ならびに式(1)で示される適切な化合物の製造のための式(18)で示される化合物の使用である。
本発明の染料は、天然もしくは合成材料(例えば、セルロース系材料、ポリアミドなどのカルボンアミド基含有材料)、皮革、またはガラス繊維を染色するのに用いることができるが、紙の染色に特に有用である。それらは、好ましくは固形または液状の製品形態として用いられる。
粉末形態または顆粒状形態の染料は、特にバッチ式パルプ染色において用いられ、その場合、染料混合物は、通常、原液の形態で、パルパー、ビーター、または混合チェストの中で添加される。染料の他に、増量剤、例えば、可溶化剤としての尿素、デキストリン、グラウバー塩、塩化ナトリウム、ならびに分散剤、防塵剤、およびリン酸四ナトリウムのような金属イオン封鎖剤を更に含んでいてもよい染料調合物を用いることが好ましい。
したがって、本発明は、式(1)で示される化合物、および場合により更なる助剤を含む、紙を染色するための固形染色調合物を更に提供する。
近年、染料の水性濃厚溶液の使用が、粉末形態の染料と比較した場合のそのような溶液が有する長所のために、重要性を増してきている。溶液の使用により、粉塵の生成に伴なう困難な問題が回避され、使用者は、時間がかかり、そしてしばしば困難な、染料粉末を水に溶解することから解放される。紙の連続染色法の開発により、濃厚溶液の使用は促進されたが、そのような方法では、濃厚溶液を計量しながらパルプの流れに直接供給するか、あるいは製紙工程の他の適切な箇所でそれを添加することが好都合であるためである。
したがって、本発明は、紙を染色するための、式(1)で示される化合物を、好ましくは5〜30重量%の濃度で含む水性溶液、好ましくは濃厚溶液を更に提供する。その優れた水への溶解性のおかげで、式(1)で示される染料は、そのような溶液の調製に特に適している。
濃厚溶液は、好ましくは、低レベルの無機塩を含有し、それは、必要ならば、公知の方法、例えば逆浸透により達成することができる。
溶液は、更なる助剤、例えばε−カプロラクタムまたは尿素のような可溶化剤、有機溶剤、例えば、グリコール、ポリエチレングリコール、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン、アセトアミド、アルカノールアミン、またはポリグリコールアミンを含んでいてもよく、それは、本発明の更なる態様である。
加えて、本発明の水性染色溶液を、いわゆる噴霧技術を使用して、紙に適用してもよい。
本発明の新規な染料は、黄色を主色とする色調に紙を染色し、優れた吸尽率を示し、色強度が高く、安定した水性調合物を得るのに十分な水溶性があり、多量の可溶化剤を必要としない。更に、得られた染色物は、高度の耐ブリード性および耐光堅牢性を示し、平滑面染色すなわち表面染色で、かつ容易に漂白可能である。
更に、本発明の新規な染料は、色強度および水溶性が高いため、インクジェットプリント法における使用に適している。
したがって、本発明のもう1つの態様は、上記のような固形染料調合物または水性溶液のいずれかの形態の式(1)で示される化合物で染色されている紙である。
以下の実施例は、本発明を例示するものであり、限定するものではない。部およびパーセント値は、特に断りない限り重量によるものである。
中間体ジアミノベンズアニリドの合成
実施例1
Figure 2005528517
p−フェニレンジアミン2−スルホン酸73.5gを、水300gに添加し、そして炭酸ナトリウム約40gを添加した後、溶液が得られるまで紫色の懸濁液を撹拌した。濃塩酸を添加してpHを7.5に調整し、その後、アセトン100ml中の塩化p−ニトロベンゾイル78gの溶液を25〜32℃でゆっくりと添加し、2N水性水酸化ナトリウムを添加してpHを6.7〜7.0に保持した。更に1.5時間撹拌した後、水210mlを添加し、濃塩酸22mlを添加してpHを4.0に調整した。易撹拌性の懸濁液を室温で濾過して、水200mlで洗浄した。その後、フィルターケーキを50℃の水中で撹拌し、すぐに濾過して乾燥させ、4'−アミノ−4−ニトロベンズアニリド3−スルホン酸75gを得た。水1300gと鉄充填物(iron fillings)46.2gと塩化アンモニウム5.8gとの混合物を激しく撹拌しながら加熱して沸騰させ、その後、上記のようにして得られた4'−アミノ−4−ニトロベンズアニリド3−スルホン酸55gで処理した。得られた懸濁液を、95〜100℃で更に1時間撹拌し、次いで室温に冷却した。懸濁液をすぐに濾過し、濾液をHyflo Carcel(商標)5gと一緒に室温で30分間撹拌した。濾過した後、濃塩酸18gを添加して、濾過したばかりの濾液のpHを2.0に調整し、白色沈殿を濾過して、乾燥させた。式(100a)で示される4,4'−ジアミノベンズアニリド5'−スルホン酸39gを得た。
実施例2
Figure 2005528517
2−メトキシ−4−ニトロアニリン5−スルホン酸74.5gを、水300gに添加し、炭酸ナトリウム約30gを添加した後、溶液が得られるまで黄橙色の懸濁液を撹拌した。濃塩酸を添加してpHを7.0に調整し、その後、アセトン75ml中の塩化p−ニトロベンゾイル60gの溶液を28℃未満でゆっくりと添加し、2N水性水酸化ナトリウムを添加してpHを6.7〜7.0に保持した。更に2時間撹拌した後、水650gを添加し、2N水性塩酸を添加してpHを4.0に調整した。易撹拌性の懸濁液を濾過し、フィルターケーキを水200mlで洗浄して、吸引して水気を除去した。湿フィルターケーキ391gを得て、それを次の工程で直接使用した。水1000gと鉄充填物60gと塩化アンモニウム7.6gとの混合物を、激しく撹拌しながら加熱して沸騰させ、その後、上記のようにして得られた湿フィルターケーキ145gで処理した。得られた懸濁液を、90〜95℃で更に2時間撹拌し、次いで水700gを添加した。懸濁液をすぐに濾過し、濾液をHyflo Supercel(商標)10gと一緒に85℃で30分間撹拌した。濾過した後、濃塩酸24gを添加して、濾過したばかりの濾液のpHを3.8に調整し、白色沈殿を濾過して、乾燥させた。式(100b)で示される4,4'−ジアミノ−2'−メトキシベンズアニリド5'−スルホン酸34.3gを得た。
実施例3〜10
実施例1または2に記載した手順に従い、適切な出発材料を用いて、次の表1にまとめたとおりの、以下のベンズアニリドを得ることができた。
Figure 2005528517
染料の合成
実施例11
Figure 2005528517
式(100a)で示される化合物3.1gを水50gと濃塩酸5.7gとに懸濁させ、次いで、4N水性亜硝酸ナトリウム溶液4.75mlで、0〜5℃で1時間かけて処理した。混合物を更に1時間撹拌し、その後、2Nスルファミン酸0.3mlを添加して過剰の亜硝酸塩を分解した。得られたベージュ色の懸濁液を水60gで希釈し、その後、5−アミノ−3−メチル−1−(3−スルホフェニル)ピラゾールの総量2.4gを分割して5℃で処理し、2N水性水酸化ナトリウム溶液を総量で13.7ml添加してpHを3.6〜4.0に保持した。その後、得られたモノアゾ懸濁液を、水50gとジメチルホルムアミド50gとに溶解した5−アミノ−3−メチル−1−フェニルピラゾール1.7gの溶液に、70分間かけてゆっくり添加し、2N水性水酸化ナトリウム溶液を総量で11.9ml添加してpHを6.5に保持した。室温で更に1.5時間撹拌した後、イソプロパノール50mlおよび塩化ナトリウム30gを添加して、混合物を1時間撹拌し、得られた黄褐色懸濁液を濾過した。乾燥させた後、式(101)で示される化合物6.7gを得た。
実施例12
Figure 2005528517
式(100a)で示される化合物3.1gを水50gと濃塩酸5.7gとに懸濁させ、次いで、4N水性亜硝酸ナトリウム溶液4.75mlで、0〜5℃で1時間かけて処理した。混合物を更に1時間撹拌し、その後、2Nスルファミン酸0.3mlを添加して過剰の亜硝酸塩を分解した。得られたベージュ色の懸濁液を水60gで希釈し、その後、5−アミノ−3−メチル−1−フェニルピラゾール1.75gで処理し、反応を5℃で2.5時間継続させ、2N水性水酸化ナトリウム溶液を総量で15.9ml添加してpHを3.8〜4.0に保持した。その後、得られたモノアゾ懸濁液を、水50gとジメチルホルムアミド50gとに溶解した3−アセトアセチルアミノ−4−メトキシトルエン6−スルホン酸3.0gの溶液に、2.5時間かけてゆっくり添加し、2N水性水酸化ナトリウム溶液を総量で7ml添加してpHを6.8に保持した。30〜35℃で更に1.5時間撹拌した後、イソプロパノール75mlおよび塩化ナトリウム45gを添加して、得られた黄色懸濁液を濾過した。乾燥させた後、式(102)で示される化合物6.8gを得た。
実施例13
Figure 2005528517
式(100a)で示される化合物3.1gを、水50gと濃塩酸5.7gとに懸濁させ、次いで、4N水性亜硝酸ナトリウム溶液4.75mlで、0〜5℃で1時間かけて処理した。混合物を更に1時間撹拌し、その後、2Nスルファミン酸0.3mlを添加して過剰の亜硝酸塩を分解した。得られたベージュ色の懸濁液を水60gで希釈し、その後、バルビツル酸1.2gで処理した。4N水性水酸化ナトリウム溶液を総量で5.1ml添加してpHを2.5に上げ、その後、pH2.3〜2.5で3時間保持した。その後、得られたモノアゾ懸濁液を、水100gに溶解した3−アセトアセチルアミノ−4−メトキシトルエン6−スルホン酸3.5gの溶液に、1.5時間かけてゆっくり添加し、4N水性水酸化ナトリウム溶液を総量で5.4ml添加してpHを6.5に保持した。室温で更に2.5時間撹拌した後、イソプロパノール75mlおよび塩化ナトリウム15gを添加して、室温で短時間撹拌した後、得られた黄赤色懸濁液を濾過した。乾燥させた後、式(103)で示される化合物7.1gを得た。
実施例14
Figure 2005528517
式(100a)で示される化合物3.1gを、水50gと濃塩酸5.7gとに懸濁させ、次いで、4N水性亜硝酸ナトリウム溶液4.75mlで、0〜5℃で1時間かけて処理した。混合物を更に1時間撹拌し、その後、2Nスルファミン酸0.3mlを添加して過剰の亜硝酸塩を分解した。得られたベージュ色の懸濁液を濾過し、湿プレスケーキを水110mlに懸濁させた。3−メチル−1−フェニルピラゾ−2−オン1.75gを添加して、pHを3.7に上げた。温度を10℃から30℃に段階的に上昇させながら、4N水性水酸化ナトリウム溶液を総量で2.5ml添加してpHを3.5〜4.0に保持した。全体として3.5時間撹拌した後、カップリング反応を完了させた。その後、得られたモノアゾ懸濁液に、ジメチルホルムアミド50g、次いで、3−アセトアセチルアミノ−4−メトキシトルエン6−スルホン酸3.5gを添加した。4N水性水酸化ナトリウム溶液を更に2.7ml添加してpHを7.0〜7.5に調整し、この値を保持した。室温で更に2時間撹拌した後、塩化ナトリウム20gを添加して、混合物を室温で1時間撹拌し、得られた黄色懸濁液を濾過した。乾燥させた後、式(104)で示される化合物5.5gを得た。
実施例15
Figure 2005528517
式(100a)で示される化合物3.1gを、水50gと濃塩酸5.7gとに懸濁させ、次いで、4N水性亜硝酸ナトリウム水溶液4.75mlで、0〜5℃で1時間かけて処理した。混合物を更に1時間撹拌し、その後、2Nスルファミン酸0.3mlを添加して過剰の亜硝酸塩を分解した。得られたベージュ色の懸濁液を濾過し、湿プレスケーキを水110mlに懸濁させた。サリチル酸1.4gを添加して、pHを3.0〜3.3に上昇させた。2N水性水酸化ナトリウム溶液を総量で4.9ml添加してpHを3.0〜3.5に保持した。室温で、全体として2.5時間撹拌した後、カップリング反応を完了させた。その後、得られたモノアゾ懸濁液に、3−アセトアセチルアミノ−4−メトキシトルエン6−スルホン酸3.5gを添加した。2N水性水酸化ナトリウム溶液を更に4.9ml添加してpHを6.5に調整し、この値を保持した。室温で更に3.5時間撹拌した後、塩化ナトリウム10gおよびイソプロパノール15mlを添加し、pHを8.5に上げ、得られた黄褐色懸濁液を濾過した。乾燥させた後、式(105)で示される化合物5.2gを得た。
実施例16〜116
適切なカップリング成分を用いたこと以外は、実施例11〜15に記載したのと同様の方法で進行させることにより、次の表2にまとめたとおりの、式(19)で示される化合物を得た。
Figure 2005528517
Figure 2005528517

Figure 2005528517

Figure 2005528517

Figure 2005528517

Figure 2005528517

Figure 2005528517

Figure 2005528517

Figure 2005528517
実施例124
Figure 2005528517
実施例2に記載されたとおりに製造した、式(100b)で示される4,4'−ジアミノ−2'−メトキシベンズアニリド5'−スルホン酸4.5gを水50gと濃塩酸7.6gとに懸濁させ、次いで、4N水性亜硝酸ナトリウム水溶液5.7mlで、0〜5℃で1時間かけて処理した。混合物を更に1時間撹拌し、2N水性スルファミン酸溶液0.8mlを添加して過剰の亜硝酸塩を分解した。得られた黄色の懸濁液を水60gで希釈し、5−アミノ−3−メチル−1−(3−スルホフェニル)ピラゾール2.9gで、5℃で処理し、2N水性水酸化ナトリウム溶液を総量で27.4ml添加して、pHを最初3.5に上げ、3.0〜3.5に保持した。2.5時間撹拌した後、最初のカップリング反応を完了させた。得られたモノアゾ懸濁液を、ジメチルホルムアミド50g中の3−アセトアセチルアミノ−4−メトキシトルエン6−スルホン酸4.0gに、30℃で2.5時間かけてゆっくり添加し、4N水性水酸化ナトリウム溶液を総量で7.3ml添加してpHを6.8〜7.0に保持した。30℃で1.5時間撹拌した後、塩化ナトリウム35gおよびイソプロパノール50gを添加し、混合物を一晩撹拌して、沈殿した固体を濾過した。乾燥させた後、式(214)で示される化合物10.2gを得た。
実施例125
Figure 2005528517
実施例2に記載されたとおりに製造した、式(100b)で示される4,4'−ジアミノ−2'−メトキシベンズアニリド5'−スルホン酸4.5gを、水50gと濃塩酸7.6gとに懸濁させ、次いで、4N水性亜硝酸ナトリウム溶液5.7mlで、0〜5℃で1時間かけて処理した。混合物を更に1時間撹拌し、2N水性スルファミン酸溶液0.8mlを添加して過剰の亜硝酸塩を分解した。得られた黄色の懸濁液を、水100g中の3−アセトアセチルアミノ−4−メトキシトルエン6−スルホン酸7.7gの溶液に、5℃で30分かけて添加し、2N水性水酸化ナトリウム溶液を総量で22.6ml添加することにより、pHを最初3.8に調整して3.8〜4.0に保持した。次に、2N水性水酸化ナトリウム溶液を更に10.1ml添加してpHを6.8〜7.4に上げ、温度を25〜40℃に上昇させた。全部で3時間撹拌した後、塩化カリウム45gおよびイソプロパノール50gを添加して、沈殿した固体を濾過した。乾燥させた後、式(215)で示される化合物12.9gを得た。
実施例126
Figure 2005528517
実施例2に記載されたとおりに製造した、式(100b)で示される4,4'−ジアミノ−2'−メトキシベンズアニリド5'−スルホン酸2.1gを、水50gと濃塩酸7.6gとに懸濁させ、次いで、4N水性亜硝酸ナトリウム溶液5.7mlで、0〜5℃で1時間かけて処理した。混合物を更に1時間撹拌し、2N水性スルファミン酸0.8mlを添加して過剰の亜硝酸塩を分解した。得られた黄色の溶液を、5−アミノ−3−メチル−1−フェニルピラゾールで、5℃で処理し、4N水性水酸化ナトリウム溶液を総量で3.1ml添加することにより、pHを最初3.0に上げて2.5〜3.0に保持した。2.5時間撹拌した後、ゆっくり20℃に加温し、最初のカップリング反応を完了させた。得られたモノアゾ懸濁液に、3−アセトアセチルアミノ−4−メトキシトルエン6−スルホン酸1.7gを添加し、4N水性水酸化ナトリウム溶液を総量で2.2ml添加することによりpHを6.5に上げ6.0〜7.5に保持した。20〜40℃で3時間撹拌した後、反応を完了させて、沈殿した固体を濾過した。乾燥させた後、式(216)で示される化合物5.4gを得た。
実施例127〜198
適切なカップリング成分を用いたこと以外は、実施例124〜126に記載したのと同様の方法で進行させることにより、次の表3にまとめたとおりの、式(20)で示される化合物を得た。
Figure 2005528517
Figure 2005528517

Figure 2005528517

Figure 2005528517

Figure 2005528517

Figure 2005528517

Figure 2005528517
実施例199〜217
式(100a)で示される化合物を、式(100c)で示される化合物に置き換えたこと、および適切なカップリング成分を用いたこと以外は、実施例11〜15に記載したのと同様の方法で進行させることにより、次の表4にまとめたとおりの、式(21)で示される化合物を得た。
Figure 2005528517
Figure 2005528517

Figure 2005528517
実施例218〜236
式(100b)で示される化合物を、式(100d)で示される化合物に置き換えたこと、および適切なカップリング成分を用いたこと以外は、実施例124〜126に記載したのと同様の方法で進行させることにより、次の表5にまとめたとおりの、式(22)で示される化合物を得た。
Figure 2005528517
Figure 2005528517

Figure 2005528517
実施例237〜255
式(100a)で示される化合物を、式(100e)で示される化合物に置き換えたこと、および適切なカップリング成分を用いたこと以外は、実施例11〜15に記載したのと同様の方法で進行させることにより、次の表6にまとめたとおりの、式(23)で示される化合物を得た。
Figure 2005528517
Figure 2005528517

Figure 2005528517
実施例256〜274
式(100a)で示される化合物を、式(100f)で示される化合物に置き換えたこと、および適切なカップリング成分を用いたこと以外は、実施例11〜15に記載したのと同様の方法で進行させることにより、次の表7にまとめたとおりの、式(24)で示される化合物を得た。
Figure 2005528517
Figure 2005528517

Figure 2005528517
実施例275〜286
式(100a)で示される化合物を、式(100g)で示される化合物に置き換えたこと、および適切なカップリング成分を用いたこと以外は、実施例11〜15に記載したのと同様の方法で進行させることにより、次の表8にまとめたとおりの、式(25)で示される化合物を得た。
Figure 2005528517
Figure 2005528517
実施例287〜298
式(100a)で示される化合物を、式(100h)で示される化合物に置き換えたこと、および適切なカップリング成分を用いたこと以外は、実施例11〜15に記載したのと同様の方法で進行させることにより、次の表9にまとめたとおりの、式(26)で示される化合物を得た。
Figure 2005528517
Figure 2005528517
実施例299〜365
式(100a)で示される化合物を、式(100i)で示される化合物に置き換えたこと、および適切なカップリング成分を用いたこと以外は、実施例11〜15に記載したのと同様の方法で進行させることにより、次の表10にまとめたとおりの、式(27)で示される化合物を得た。
Figure 2005528517
Figure 2005528517

Figure 2005528517

Figure 2005528517

Figure 2005528517

Figure 2005528517
実施例366〜436
式(100a)で示される化合物を、式(100j)で示される化合物に置き換えたこと、および適切なカップリング成分を用いたこと以外は、実施例11〜15に記載したのと同様の方法で進行させることにより、次の表11にまとめたとおりの、式(28)で示される化合物を得た。
Figure 2005528517
Figure 2005528517

Figure 2005528517

Figure 2005528517

Figure 2005528517

Figure 2005528517

Figure 2005528517
適用例
実施例437−填料を含まず未サイジング
長い繊維のトウヒ晒亜硫酸パルプ繊維50%と短い繊維のブナ晒亜硫酸パルプ繊維50%とからなる混合物を、2%懸濁液として脱イオン水に懸濁させて、離解し、22°SR(Schopper Riegler)まで叩解した。遠心分離により脱水して乾重量を確認した後、乾燥繊維10gに相当する量をビーカーに入れて、水道水を加えて容量500mlにした。1時間撹拌した後、5g/l水性溶液としての式(101)で示される化合物を、乾燥繊維の重量を基準に0.42%、完成紙料懸濁液に添加して、更に15分間撹拌を続けた。懸濁液を水で700mlにして、Lhomargyシートフォーマーを用いて、得られた懸濁液300mlから手すき紙を作製した。90℃のシリンダー上で12分間乾燥させた後、水、ソーダ、および酢酸に対する優れた耐ブリード堅牢性、そして良好な耐光堅牢性を示す緑黄色の染色物を得た。染色物からのバックウォーターはほとんど無色で、吸尽率は、92〜94%に及んだ。
実施例438
式(101)で示される化合物の代わりに、色濃度標準0.2の染色を得るのに十分な量の適切な染料を用いて、実施例437に記載した手順を繰り返した。各染料の吸尽率を算出し、その結果を次の表12にまとめた。
Figure 2005528517
上記結果から、試験した染料の優れた吸尽率と、そして全ての例で、バックウォーターがほとんど無色であることが実証された。
実施例456−填料を含む中性サイジング
長い繊維のトウヒ晒亜硫酸パルプ繊維50%と短い繊維のブナ晒亜硫酸パルプ繊維50%とからなる混合物を、2%懸濁液として脱イオン水に懸濁させて、離解し、35°SR(Schopper Riegler)まで叩解した。遠心分離により脱水して乾重量を確認した後、乾燥繊維10gに相当する量および乾燥チョーク填料2gをビーカーに入れて、水道水を加えて容量500mlにした。1時間撹拌した後、5g/l水性溶液としての式(101)で示される化合物を、乾燥繊維の重量を基準に0.78%、完成紙料懸濁液に添加して、更に15分間撹拌を続けた。その後、アルキルケテンダイーマーサイズ剤2%を添加し、懸濁液を30分間撹拌して、定着剤0.05%を添加し、懸濁液を更に5分間、激しく撹拌した。懸濁液を水で700mlにして、Lhomargyシートフォーマーを用いて、得られた懸濁液300mlから手すき紙を作製した。90℃のシリンダー上で12分間乾燥させた後、優れた堅牢値を示す緑黄色の染色物を得た。染色物からのバックウォーターは薄く着色しているだけであった。

Claims (19)

  1. 式(1):
    Figure 2005528517

    〔式中、
    1は、水素、置換もしくは非置換のC1〜C8アルキル、置換もしくは非置換のC1〜C8アルコキシ、またはSO3Hを表し、
    2は、SO3HまたはCO2Hを表し、
    3およびR3aは、それぞれ、他とは独立に、水素、置換されていても非置換であってもよいC1〜C4アルキル基、ハロゲン、ヒドロキシ、置換もしくは非置換のC1〜C4アルコキシ、カルボキシ、NH2、またはNHC1〜C4アルキルとその各残基を表し、
    1およびA2は、他とは独立に、
    式(2):
    Figure 2005528517

    (式中、
    1は、C1〜C4アルキル、あるいは非置換であるか、またはC1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、もしくはハロゲンにより一置換されたフェニルを表し、そして
    2は、非置換であるか、あるいは1もしくは2個のSO3H、アルキル基が置換されていてもよいSO2NHC1〜C4アルキル基、SO21〜C4アルキル、置換もしくは非置換のC1〜C4アルキル、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、ハロゲン、CF3、NH2、NHCOC1〜C4アルキル、NHCOOC1〜C4アルキル、NHCONHC1〜C4アルキル、CO2H、CONHC1〜C4アルキル、またはNO2により一置換、二置換または三置換されたフェニル;非置換であるか、あるいは1もしくは2個の、SO3H、SO2NHC1〜C4アルキル、カルボキシ、CONHC1〜C4アルキル、カルボキシC1〜C4アルキル、またはカルボキシアリール基により置換された1−または2−ナフチル残基;あるいは1〜3個のヘテロ原子を含有する5または6員の複素環を表し、該複素環はベンゾ環付加されていてもよく、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、またはハロゲンで更に置換されていてもよく、そしてベンゾ環付加された複素環式化合物の場合、該複素環はへテロ核またはベンゼン核のいずれかを介して式(2)のNH原子に結合していてもよい)で示されるアセトアセチル化アミン;
    式(3):
    Figure 2005528517

    (式中、Yは、O、NCN、またはNCONH2を表す)で示されるバルビツル酸の誘導体;
    2,4,6−トリアミノピリミジン誘導体;
    式(4):
    Figure 2005528517

    (式中、
    1は、水素、ヒドロキシ、C1〜C2アルキル、ヒドロキシエチル、2−(C1〜C2アルコキシ)アルキル、C1〜C2アルコキシ、COOH、CONH2、またはCOOC1〜C2アルキルを表し、
    2は、水素、CN、CONH2、ハロゲン、SO3H、あるいは非置換であるかまたはヒドロキシ、フェニル、もしくはSO3Hで置換されたC1〜C2アルキルを表し、
    3は、水素、フェニル、C1〜C2アルキルフェニル、シクロヘキシル、あるいは非置換であるかまたはヒドロキシ、CN、C1〜C2アルコキシ、もしくはSO3Hで置換されたC1〜C4アルキルを表し、そして
    4は、水素またはヒドロキシを表す)で示されるピリドン誘導体;
    式(5)、(6)、(7)、または(8):
    Figure 2005528517

    (式中、
    4は、水素、それぞれ置換または非置換の、C1〜C4アルキル、C2〜C4アルケニル、NHCOC1〜C4アルキル、もしくはCO2Hを表し、
    5およびR6は、他とは独立に、水素、ハロゲン、C1〜C4アルキル、SO3H、またはCO2Hを表し、そして
    7は、水素またはC1〜C4アルキルを表す)で示されるアミノピラゾールもしくはピラゾロン誘導体;および
    式(9)または(10):
    Figure 2005528517

    (式中、
    7は、水素またはC1〜C4アルキルを表し、そして
    8は、水素またはヒドロキシを表す)で示される安息香酸誘導体、
    からなる群から選択されるカップリング成分から誘導されるか、あるいは
    1およびA2は、それぞれ、他とは独立に、式(11)または(12):
    Figure 2005528517

    (式中、
    9およびR10は、それぞれ、他とは独立に、水素、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲン、NH2、NHCOC1〜C4アルキル、NO2、SO3H、CO21〜C4アルキル、またはCONHC1〜C4アルキル基を表す)で示されるフェノール残基を表す〕で示される化合物(但し、式(13):
    Figure 2005528517

    で示される化合物において、
    1、R2、R3およびR3aが、それぞれ、他とは独立に、水素、またはSO3Hである場合、A1およびA2は、両者とも1−フェニル−もしくは1−スルホフェニル−3−メチル−5−アミノピラゾール残基でないか、あるいは
    1、R2、R3およびR3aが、水素を表し、そしてA1が、式(9)(式中、R7は、水素またはメチルを表す)で示される残基である場合、A2は、1−フェニル−もしくは1−スルホフェニル−3−メチルもしくは3−カルボキシピラゾール−5−オン残基を表さないか、あるいは
    1、R3およびR3aが、水素であり、R2が、SO3Hであり、そしてA1およびA2の一方が、1−スルホフェニル−3−メチルピラゾール−5−オン残基を表す場合、他方は、式(11)(式中、R9およびR10は、両者とも水素である)で示される残基でないか、または
    1が、1−ニトロフェニル−、1−フェニル−もしくは非置換の3−メチルピラゾール−5−オン残基を表す場合、A2は、式(9)(式中、R7は、水素を表す)で示される残基でないか、あるいは
    1、R3およびR3aが、水素を表し、R2が、CO2Hであり、そしてA1が、式(9)(式中、R7は、水素である)で示される残基を表す場合、A2は、式(2)もしくは式(7)で示される残基ではなく;
    式(14):
    Figure 2005528517

    で示される化合物において、
    2が、CO2Hを表し、R3が、ヒドロキシまたはメトキシを表し、そしてR3aが、水素を表す場合、A1およびA2は、式(2)または(7)で示される残基を表さず、そして
    式(16):
    Figure 2005528517

    で示される化合物において、
    2が、SO3Hを表し、そしてR3およびR3aが、両者とも水素を表す場合、A1およびA2は、両者とも2,4−ジヒドロキシフェニルでないことを条件とする)。
  2. 総数で2、3または4個のSO3Hおよび/またはCO2H基を含有する、請求項1記載の式(1)で示される化合物。
  3. 請求項1または2記載の式(13):
    Figure 2005528517

    〔式中、
    1は、水素、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシまたはSO3Hを表し、
    2は、SO3HまたはCO2Hを表し、
    3は、水素、C1〜C4アルキル基、ハロゲン、ヒドロキシ、C1〜C8アルコキシ、カルボキシ、NH2、またはNHC1〜C4アルキルを表し、
    3aは、水素またはNH2を表し、そして
    1およびA2が、請求項1で定義したとおりである〕で示される化合物。
  4. 請求項3記載の式(13)で示される化合物であって、
    3およびR3aが、両者とも水素を表し、そして
    1およびA2が、それぞれ、他とは独立に、
    式(2):
    Figure 2005528517

    (式中、
    1は、C1〜C4アルキルを表し、そして
    2は、非置換であるか、またはSO3H、C1〜C4アルキル、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、ハロゲン、もしくはCO2Hにより一置換、二置換もしくは三置換されたフェニルを表す)で示されるアセトアセチル化アミン;
    バルビツル酸もしくはシアノイミノバルビツル酸;
    2,4,6−トリアミノピリミジン;
    シトラジン酸;
    式(4):
    Figure 2005528517

    (式中、
    1は、C1〜C2アルキルを表し、
    2は、CN、CONH2、またはCH2SO3Hを表し、
    3は、C1〜C2アルキルを表し、そして
    4は、ヒドロキシを表す)で示されるピリドン誘導体;
    式(5)または(7):
    Figure 2005528517

    (式中、
    4は、C1〜C4アルキルまたはCO2Hを表し、
    5は、水素、ハロゲン、C1〜C4アルキル、SO3H、またはCO2Hを表し、そして
    6は、水素を表す)で示されるアミノピラゾールもしくはピラゾロン誘導体;および
    式(9)または(10):
    Figure 2005528517

    (式中、
    7は、水素またはC1〜C4アルキルを表し、そして
    8は、水素またはヒドロキシを表す)で示される安息香酸誘導体、
    からなる群から選択されるカップリング成分から誘導されるか、または
    1およびA2が、それぞれ、他とは独立に、式(11)または(12):
    Figure 2005528517

    (式中、
    9は、水素、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲン、またはSO3Hを表し、そして
    10は、水素を表す)で示されるフェノール残基を表す化合物。
  5. 請求項1または2記載の式(14):
    Figure 2005528517

    〔式中、
    1は、水素、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、またはSO3Hを表し、
    2は、SO3HまたはCO2Hを表し、
    3は、水素、C1〜C4アルキル基、ハロゲン、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、カルボキシ、NH2またはNHC1〜C4アルキルを表し、
    3aは、水素またはNH2を表し、そして
    1およびA2は、請求項1で定義したとおりである〕で示される化合物。
  6. 請求項5記載の式(14)で示される化合物であって、
    3およびR3aが、両者とも水素を表し、そして
    1およびA2が、それぞれ、他とは独立に、
    式(2):
    Figure 2005528517

    (式中、
    1は、C1〜C4アルキルを表し、そして
    2は、非置換であるか、またはSO3H、C1〜C4アルキル、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、ハロゲン、もしくはCO2Hにより一置換、二置換もしくは三置換されたフェニルを表す)で示されるアセトアセチル化アミン;
    バルビツル酸もしくはシアノイミノバルビツル酸;
    2,4,6−トリアミノピリミジン;
    シトラジン酸;
    式(5)または(7):
    Figure 2005528517

    (式中、
    4は、C1〜C4アルキルまたはCO2Hを表し、
    5は、水素、ハロゲン、C1〜C4アルキル、SO3H、またはCO2Hを表し、そして
    6は、水素を表す)で示されるアミノピラゾールもしくはピラゾロン誘導体;および
    式(9)または(10):
    Figure 2005528517

    (式中、
    7は、水素またはC1〜C4アルキルを表し、そして
    8は、水素またはヒドロキシを表す)で示される安息香酸誘導体、
    からなる群から選択されるカップリング成分から誘導されるか、または
    1およびA2が、それぞれ、他とは独立に、式(11)または(12):
    Figure 2005528517

    (式中、
    9は、水素、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲン、またはSO3Hを表し、そして
    10は、水素を表す)で示されるフェノール残基を表す化合物。
  7. 請求項1または2記載の式(15):
    Figure 2005528517

    〔式中、
    1は、水素、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、またはSO3Hを表し、
    2は、SO3HまたはCO2Hを表し、
    3は、水素、C1〜C4アルキル基、ハロゲン、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、カルボキシ、NH2、またはNHC1〜C4アルキルを表し、
    3aは、水素またはNH2を表し、そして
    1およびA2は、請求項1で定義したとおりである〕で示される化合物。
  8. 請求項7記載の式(15)で示される化合物であって、
    3およびR3aが、両者とも水素を表し、そして
    1およびA2が、それぞれ、他とは独立に、
    式(2):
    Figure 2005528517

    (式中、
    1は、C1〜C4アルキルを表し、そして
    2は、非置換であるか、またはSO3H、C1〜C4アルキル、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、ハロゲン、もしくはCO2Hにより一置換、二置換もしくは三置換されたフェニルを表す)で示されるアセトアセチル化アミン;
    バルビツル酸もしくはシアノイミノバルビツル酸;
    2,4,6−トリアミノピリミジン;
    シトラジン酸;
    式(5)または(7):
    Figure 2005528517

    (式中、
    4は、C1〜C4アルキルまたはCO2Hを表し、
    5は、水素、ハロゲン、C1〜C4アルキル、SO3H、またはCO2Hを表し、そして
    6は、水素を表す)で示されるアミノピラゾールもしくはピラゾロン誘導体;および
    式(9)または(10):
    Figure 2005528517

    (式中、
    7は、水素またはC1〜C4アルキルを表し、そして
    8は、水素またはヒドロキシを表す)で示される安息香酸誘導体、
    からなる群から選択されるカップリング成分から誘導されるか、または
    1およびA2が、それぞれ、他とは独立に、式(11)または(12):
    Figure 2005528517

    (式中、
    9は、水素、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲン、またはSO3Hを表し、そして
    10は、水素を表す)で示されるフェノール残基を表す、請求項7記載の式(15)で示される化合物。
  9. 請求項1または2記載の式(16)
    Figure 2005528517

    〔式中、
    1は、水素、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、またはSO3Hを表し、
    2は、SO3HまたはCO2Hを表し、
    3は、水素、C1〜C4アルキル基、ハロゲン、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、カルボキシ、NH2、またはNHC1〜C4アルキルを表し、
    3aは、水素またはNH2を表し、そして
    1およびA2は、請求項1で定義したとおりである〕で示される化合物。
  10. 請求項9記載の式(16)で示される化合物であって、
    3およびR3aが、両者とも水素を表し、そして
    1およびA2が、それぞれ、他とは独立に、式(2):
    Figure 2005528517

    (式中、
    1は、C1〜C4アルキルを表し、そして
    2は、非置換であるか、またはSO3H、C1〜C4アルキル、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、ハロゲン、もしくはCO2Hにより一置換、二置換もしくは三置換されたフェニルを表す)で示されるアセトアセチル化アミン;
    バルビツル酸もしくはシアノイミノバルビツル酸;
    2,4,6−トリアミノピリミジン;
    シトラジン酸;
    式(5)または(7):
    Figure 2005528517

    (式中、
    4は、C1〜C4アルキルまたはCO2Hを表し、
    5は、水素、ハロゲン、C1〜C4アルキル、SO3H、またはCO2Hを表し、そして
    6は、水素を表す)で示されるアミノピラゾールもしくはピラゾロン誘導体;および
    式(9)または(10):
    Figure 2005528517

    (式中、
    7は、水素またはC1〜C4アルキルを表し、そして
    8は、水素またはヒドロキシを表す)で示される安息香酸誘導体、
    からなる群から選択されるカップリング成分から誘導されるか、または
    1およびA2が、それぞれ、他とは独立に、式(11)または(12):
    Figure 2005528517

    (式中、
    9は、水素、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲン、またはSO3Hを表し、そして
    10は、水素を表す)で示されるフェノール残基を表す化合物。
  11. 式(17):
    Figure 2005528517

    (式中、R1、R2、R3およびR3aは、請求項1で定義したとおりである)で示されるジアミノベンズアニリド誘導体をテトラゾ化し、式A1HまたはA2Hで示されるカップリング成分とカップリングさせ、続けて式A2HまたはA1Hで示されるカップリング成分とカップリングさせる逐次カップリング(A1およびA2は、請求項1で定義したとおりである)による、請求項1記載の式(1)で示される化合物の製造方法。
  12. 式(18):
    Figure 2005528517

    で示される化合物。
  13. 2−メトキシ−4−ニトロアニリン−5−スルホン酸を、適切なハロゲン化ニトロベンゾイルと反応させ、続けて、得られたジニトロベンズアニリドを還元することによる、請求項12記載の式(18)で示される化合物の製造方法。
  14. 請求項1記載の式(1)で示される適切な化合物の製造のための、請求項12記載の式(18)で示される化合物の使用。
  15. 天然または合成材料を染色するための、請求項1記載の式(1)で示される化合物の使用。
  16. 請求項1記載の式(1)で示される化合物、および場合により更なる助剤を含む、紙を染色するための固形染料調合物。
  17. 請求項1記載の式(1)で示される化合物、および場合により更なる助剤を含む、紙を染色するための水性溶液。
  18. 更なる助剤として、可溶化剤および/または有機溶剤を含有する、請求項17記載の水性溶液。
  19. 請求項16記載の固形染料調合物形態または請求項17記載の水性溶液形態の、請求項1記載の式(1)で示される化合物で染色されている紙。
JP2004511397A 2002-06-06 2003-05-27 黄色アニオン性ジスアゾ染料 Expired - Fee Related JP4759702B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02405456.1 2002-06-06
EP02405456 2002-06-06
PCT/EP2003/005561 WO2003104333A1 (en) 2002-06-06 2003-05-27 Yellow anionic disazo dyes

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011040459A Division JP2011140654A (ja) 2002-06-06 2011-02-25 黄色アニオン性ジスアゾ染料

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005528517A true JP2005528517A (ja) 2005-09-22
JP2005528517A5 JP2005528517A5 (ja) 2006-07-13
JP4759702B2 JP4759702B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=29724595

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004511397A Expired - Fee Related JP4759702B2 (ja) 2002-06-06 2003-05-27 黄色アニオン性ジスアゾ染料
JP2011040459A Pending JP2011140654A (ja) 2002-06-06 2011-02-25 黄色アニオン性ジスアゾ染料

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011040459A Pending JP2011140654A (ja) 2002-06-06 2011-02-25 黄色アニオン性ジスアゾ染料

Country Status (12)

Country Link
US (3) US7341607B2 (ja)
EP (1) EP1509574A1 (ja)
JP (2) JP4759702B2 (ja)
KR (1) KR101088310B1 (ja)
CN (1) CN100343338C (ja)
AU (1) AU2003238408B2 (ja)
BR (1) BR0311610A (ja)
CA (1) CA2488406A1 (ja)
MX (1) MXPA04012182A (ja)
TW (1) TW200408683A (ja)
WO (1) WO2003104333A1 (ja)
ZA (1) ZA200409272B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008133421A (ja) * 2006-05-30 2008-06-12 Mitsubishi Chemicals Corp 異方性色素膜用アゾ色素

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4759702B2 (ja) * 2002-06-06 2011-08-31 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 黄色アニオン性ジスアゾ染料
CN101040010A (zh) * 2004-10-18 2007-09-19 西巴特殊化学品控股有限公司 4,4'-二偶氮-n-苯甲酰苯胺染料

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2228321A (en) * 1937-03-04 1941-01-14 Gen Aniline & Film Corp Azo dyestuffs
CH265720A (de) * 1947-09-15 1949-12-15 Ag J R Geigy Verfahren zur Herstellung eines kupferbaren Polyazofarbstoffes.
US2544087A (en) * 1947-09-15 1951-03-06 Geigy Ag J R Polyazo dyestuffs
US2545872A (en) * 1945-05-16 1951-03-20 Geigy Ag J R Polyazo dyestuffs
DE818669C (de) * 1948-01-02 1951-10-25 Ici Ltd Verfahren zur Herstellung von neuen Disazofarbstoffen
DE845084C (de) * 1946-09-27 1952-07-28 Ciba Geigy Verfahren zur Herstellung neuer Disazofarbstoffe
JPS507818A (ja) * 1972-12-28 1975-01-27
JPS5046735A (ja) * 1972-12-28 1975-04-25
JPS5111817A (en) * 1974-07-22 1976-01-30 Nippon Kayaku Kk Jisuazosenryono seizohoho
JPS5115083A (en) * 1974-07-22 1976-02-06 Nippon Kayaku Kk Horiamidokeisenino senshokuho
JPS5361626A (en) * 1976-11-13 1978-06-02 Hoechst Ag Disazo compound* method of making same and using same as colorant
JPS5611941B1 (ja) * 1971-04-07 1981-03-18
JPS63170479A (ja) * 1987-01-08 1988-07-14 Ricoh Co Ltd 水性インク
JPH01234470A (ja) * 1988-03-15 1989-09-19 Dainippon Ink & Chem Inc ジスアゾ顔料組成物
JPH06240165A (ja) * 1992-09-29 1994-08-30 Ciba Geigy Ag 紙染色用ジスアゾ染料
JPH08209047A (ja) * 1995-02-01 1996-08-13 Mitsubishi Chem Corp 記録液
JPH1171533A (ja) * 1997-07-02 1999-03-16 Ciba Specialty Chem Holding Inc アゾ染料類、それらの製造方法及びそれらの用途
US5905043A (en) * 1998-05-20 1999-05-18 Morton International, Inc. Tagging and identifying organic liquids including fuels

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB191328569A (en) * 1913-12-11 1915-02-11 Levinstein Ltd Production of Fast Shades and New Dyestuffs therefor.
US2760958A (en) * 1953-12-09 1956-08-28 Geigy Ag J R Disazo dyestuffs
US3078266A (en) * 1958-08-06 1963-02-19 Ciba Ltd Polyazo-dyestuffs
CH369844A (de) * 1958-08-06 1963-06-15 Ciba Geigy Verfahren zur Herstellung von Polyazofarbstoffen
DE2527395A1 (de) * 1975-06-19 1976-12-30 Bayer Ag Disazofarbstoffe
CH627201A5 (ja) * 1977-03-14 1981-12-31 Sandoz Ag
CH667663A5 (de) * 1985-04-26 1988-10-31 Sandoz Ag Anionische disazoverbindungen.
US5545725A (en) * 1992-09-29 1996-08-13 Ciba-Geigy Corporation Disazo dyes consisting of two monoazo dyes contaning a 1-phenyl-5-amino pyrazole coupling component and connected by a bridge member
DE19500203A1 (de) * 1994-01-14 1995-07-20 Sandoz Ag Kationisch verbrückte Tetrakisazofarbstoffe mit unterschiedlichen Kupplern, ihre Herstellung und Verwendung
JP4759702B2 (ja) * 2002-06-06 2011-08-31 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 黄色アニオン性ジスアゾ染料
US6923855B2 (en) * 2002-08-06 2005-08-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Ink, ink-jet-recording method and bis-azo compound

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2228321A (en) * 1937-03-04 1941-01-14 Gen Aniline & Film Corp Azo dyestuffs
US2545872A (en) * 1945-05-16 1951-03-20 Geigy Ag J R Polyazo dyestuffs
DE845084C (de) * 1946-09-27 1952-07-28 Ciba Geigy Verfahren zur Herstellung neuer Disazofarbstoffe
CH265720A (de) * 1947-09-15 1949-12-15 Ag J R Geigy Verfahren zur Herstellung eines kupferbaren Polyazofarbstoffes.
US2544087A (en) * 1947-09-15 1951-03-06 Geigy Ag J R Polyazo dyestuffs
DE818669C (de) * 1948-01-02 1951-10-25 Ici Ltd Verfahren zur Herstellung von neuen Disazofarbstoffen
JPS5611941B1 (ja) * 1971-04-07 1981-03-18
JPS507818A (ja) * 1972-12-28 1975-01-27
JPS5046735A (ja) * 1972-12-28 1975-04-25
JPS5111817A (en) * 1974-07-22 1976-01-30 Nippon Kayaku Kk Jisuazosenryono seizohoho
JPS5115083A (en) * 1974-07-22 1976-02-06 Nippon Kayaku Kk Horiamidokeisenino senshokuho
JPS5361626A (en) * 1976-11-13 1978-06-02 Hoechst Ag Disazo compound* method of making same and using same as colorant
JPS63170479A (ja) * 1987-01-08 1988-07-14 Ricoh Co Ltd 水性インク
JPH01234470A (ja) * 1988-03-15 1989-09-19 Dainippon Ink & Chem Inc ジスアゾ顔料組成物
JPH06240165A (ja) * 1992-09-29 1994-08-30 Ciba Geigy Ag 紙染色用ジスアゾ染料
JPH08209047A (ja) * 1995-02-01 1996-08-13 Mitsubishi Chem Corp 記録液
JPH1171533A (ja) * 1997-07-02 1999-03-16 Ciba Specialty Chem Holding Inc アゾ染料類、それらの製造方法及びそれらの用途
US5905043A (en) * 1998-05-20 1999-05-18 Morton International, Inc. Tagging and identifying organic liquids including fuels

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010004434, Czajkowski, Wojciech, "Synthesis and study of properties of new disazo lakes", Przemysl Chemiczny, 1997, Vol.76, No.6, p.269−270 *
JPN6010050859, 英国特許第1913−28569号明細書, 19150211 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008133421A (ja) * 2006-05-30 2008-06-12 Mitsubishi Chemicals Corp 異方性色素膜用アゾ色素

Also Published As

Publication number Publication date
MXPA04012182A (es) 2005-02-25
US20050172420A1 (en) 2005-08-11
US20100199443A1 (en) 2010-08-12
KR101088310B1 (ko) 2011-12-01
CN100343338C (zh) 2007-10-17
WO2003104333A1 (en) 2003-12-18
CA2488406A1 (en) 2003-12-18
CN1659239A (zh) 2005-08-24
BR0311610A (pt) 2005-02-22
US20080114158A1 (en) 2008-05-15
JP2011140654A (ja) 2011-07-21
US7341607B2 (en) 2008-03-11
TW200408683A (en) 2004-06-01
ZA200409272B (en) 2005-11-18
US7723494B2 (en) 2010-05-25
US8101731B2 (en) 2012-01-24
AU2003238408A1 (en) 2003-12-22
KR20050012779A (ko) 2005-02-02
AU2003238408B2 (en) 2009-07-16
EP1509574A1 (en) 2005-03-02
JP4759702B2 (ja) 2011-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3157305B2 (ja) ジスアゾ染料で紙を染色する方法
US4071312A (en) Green-yellow to orange monoazo paper dyes
JPH0718192A (ja) 含銅アゾ化合物及びそれを用いて染色する方法
JP2525813B2 (ja) トリアジニル基含有モノアゾ化合物
JPH0791480B2 (ja) 塩基性モノアゾまたはジスアゾ化合物
JP2011140654A (ja) 黄色アニオン性ジスアゾ染料
JP4354697B2 (ja) アゾ染料
US4737240A (en) Trisazo black dyes from 2-(4&#39;-aminophenylazo)-7-amino-1-naphthol-3-sulfonic acid
JPH06240165A (ja) 紙染色用ジスアゾ染料
US3579498A (en) Method of making azo,3-substituted pyrazolone dyes
EP0201458B1 (en) Trisazo black dyes
JPS63243166A (ja) ジスアゾ化合物及びそれを用いる基材の染色法
US5559217A (en) Disazo dyes and a process of dyeing paper therewith
JP2008528720A (ja) 6−アゾ−5,5’−ジヒドロキシ−7,7’−ジスルホ−2−2’−ジナフチルアミン誘導体
JPH0874197A (ja) 紙の染色方法
US5536819A (en) Trisazo compounds imparting deep black color a method for dyeing by using them and an ink containing them
JP4354802B2 (ja) 塩基性モノ及びビスアゾ化合物
JP2005533914A (ja) アニオン性モノアゾ染料
KR20030064892A (ko) 종이를 염색하기 위한 디스아조 염료 및 이의 구리 착물
EP0312838B1 (de) Basische Azofarbstoffe, ihre Herstellung und Verwendung
JP2530477B2 (ja) ジスアゾ化合物を用いる紙、パルプの染色法
JPS63108071A (ja) スルホン酸基含有ジスアゾ化合物
DE3133360A1 (de) Kationische farbstoffe, ihre herstellung und ihre verwendung
JP2004161857A (ja) 青色トリスアゾ染料
JPS6151064A (ja) トリスアゾ化合物及びそれによる紙パルプの染色法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100326

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101102

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101209

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110128

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110225

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110502

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees