JP2005526613A - 工作物のプラズマ処理方法および装置 - Google Patents

工作物のプラズマ処理方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005526613A
JP2005526613A JP2004507552A JP2004507552A JP2005526613A JP 2005526613 A JP2005526613 A JP 2005526613A JP 2004507552 A JP2004507552 A JP 2004507552A JP 2004507552 A JP2004507552 A JP 2004507552A JP 2005526613 A JP2005526613 A JP 2005526613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
chamber
workpiece
station
chamber wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004507552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4889073B2 (ja
Inventor
ミヒャエル リッツェンベルク
フランク レーヴィン
ハルトヴィッヒ ミュラー
クラウス フォーゲル
グレゴール アルノルト
シュテファン ベーレ
アンドレアス リュトリンクハウス・ヘンケル
マティアス ビッカー
ユルゲン クライン
Original Assignee
エスアイジー テクノロジー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エスアイジー テクノロジー リミテッド filed Critical エスアイジー テクノロジー リミテッド
Priority claimed from PCT/DE2003/001501 external-priority patent/WO2003100115A1/de
Publication of JP2005526613A publication Critical patent/JP2005526613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4889073B2 publication Critical patent/JP4889073B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4409Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber characterised by sealing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B7/00Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B9/00Cleaning hollow articles by methods or apparatus specially adapted thereto 
    • B08B9/08Cleaning containers, e.g. tanks
    • B08B9/20Cleaning containers, e.g. tanks by using apparatus into or on to which containers, e.g. bottles, jars, cans are brought
    • B08B9/42Cleaning containers, e.g. tanks by using apparatus into or on to which containers, e.g. bottles, jars, cans are brought the apparatus being characterised by means for conveying or carrying containers therethrough
    • B08B9/426Grippers for bottles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/4205Handling means, e.g. transfer, loading or discharging means
    • B29C49/42069Means explicitly adapted for transporting blown article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D23/00Details of bottles or jars not otherwise provided for
    • B65D23/02Linings or internal coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G29/00Rotary conveyors, e.g. rotating discs, arms, star-wheels or cones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0004Use of compounding ingredients, the chemical constitution of which is unknown, broadly defined, or irrelevant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C14/046Coating cavities or hollow spaces, e.g. interior of tubes; Infiltration of porous substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/50Substrate holders
    • C23C14/505Substrate holders for rotation of the substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C16/045Coating cavities or hollow spaces, e.g. interior of tubes; Infiltration of porous substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4412Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/511Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using microwave discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/54Apparatus specially adapted for continuous coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32733Means for moving the material to be treated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/62Plasma-deposition of organic layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2791/00Shaping characteristics in general
    • B29C2791/001Shaping in several steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/4205Handling means, e.g. transfer, loading or discharging means
    • B29C49/42073Grippers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/4205Handling means, e.g. transfer, loading or discharging means
    • B29C49/42073Grippers
    • B29C49/42075Grippers with pivoting clamps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/4205Handling means, e.g. transfer, loading or discharging means
    • B29C49/42093Transporting apparatus, e.g. slides, wheels or conveyors
    • B29C49/42105Transporting apparatus, e.g. slides, wheels or conveyors for discontinuous or batch transport
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/4289Valve constructions or configurations, e.g. arranged to reduce blowing fluid consumption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/64Heating or cooling preforms, parisons or blown articles
    • B29C49/68Ovens specially adapted for heating preforms or parisons
    • B29C49/6835Ovens specially adapted for heating preforms or parisons using reflectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2201/00Indexing codes relating to handling devices, e.g. conveyors, characterised by the type of product or load being conveyed or handled
    • B65G2201/02Articles
    • B65G2201/0235Containers
    • B65G2201/0244Bottles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2300/14Water soluble or water swellable polymers, e.g. aqueous gels

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)

Abstract

工作物をプラズマ処理するための方法および装置。工作物を処理ステーションの少なくとも部分的に真空化可能なチャンバーのなかへ挿入し、工作物の操作を補助するため、処理ステーションの少なくとも一部分を他の部分に対し相対移動させる。この移動は、スリーブ状のチャンバー壁がチャンバー底部およびチャンバーカバーに対し相対的に位置決めされるように行なう。

Description

本発明は、工作物を処理ステーションの少なくとも部分的に真空化可能なチャンバーのなかへ挿入し、工作物の操作を補助するため、処理ステーションの少なくとも一部を少なくとも1つの他の部分に対し相対的に移動させるようにした工作物をプラズマ処理するための方法に関するものである。
さらに本発明は、工作物を受容するための少なくとも1つの真空化可能なプラズマチャンバーを有し、プラズマチャンバーが処理ステーションの領域に配置され、該プラズマチャンバーがチャンバー底部とチャンバーカバーと側部のチャンバー壁とによって画成されている、工作物をプラズマ処理するための装置にも関わる。
この種の方法および装置はたとえばプラスチックに表面被覆を備えさせるために使用される。特に、液体をパッキングするために設けられる容器の内表面と外表面とをコーティングするためのこの種の方法および装置はすでに知られている。さらにプラズマ殺菌装置も知られている。
特許文献1には、PETから成る容器の内面をコーティングするためのプラズマチャンバーが記載されている。コーティングされる容器は可動底部により持ち上げてプラズマチャンバーのなかへ挿入され、容器開口部の領域でアダプタと結合される。アダプタを通じて容器内部を真空にさせることができる。さらに、処理ガスを供給するため、アダプタを通じて中空の長棒が容器の内部空間内へ挿入される。プラズマの点火はマイクロ波を使用して行なわれる。
また、上記特許文献1からは、多数のプラズマチャンバーを回転するホイールに配置することも知られている。これにより単位時間当たりの容器の高生産率が促進される。
特許文献2に記載の供給装置は、容器内部空間を真空にして処理ガスを供給するためのものである。特許文献3に記載のプラズマチャンバーには、前もって容器の開口領域と結合された可動なカバーによって容器が挿入される。
特許文献4も回転するホイールにプラズマステーションを配置することを開示しており、このような配置構成に対して低圧ポンプとプラズマステーションとをグループごとに関連づけて、チャンバーと容器の内部空間との好ましい真空化を促進させるようにすることを記載している。さらに、複数個の容器のコーティングを1つの共通のプラズマステーションまたは1つの共通のキャビティで行なうことが記載されている。
容器の内面をコーティングするための他の装置は特許文献5に記載されている。この文献には、特に、マイクロ波発生器をプラズマチャンバーの上方に配置すること、プラズマチャンバーの底部を貫通するように真空パイプと作動媒体管とを配置することが記載されている。
公知の方法の大部分は、熱可塑性プラスチック材のバリヤー特性を改善するため、一般に化学式SiOで表される酸化珪素から成る容器コーティング層をプラズマで発生させて使用する。この種のバリヤー層はパッキングされた液体への酸素の侵入を阻止するとともに、COを含んでいる液体の場合には二酸化炭素の流出をも阻止する。
従来知られている方法および装置は、大量生産に使用するにはまだ十分適していない。大量生産の場合、1個の工作物あたりのコーティングコストは安くなければならないし、生産速度も高くなければならないからである。
国際公開第95/22413号パンフレット 欧州特許公開第1010773号公報 国際公開第01/31680号パンフレット 国際公開第00/58631号パンフレット 国際公開第99/17334号パンフレット
本発明の課題は、処理対象である工作物の高速且つ信頼性の高い操作を支援するように冒頭で述べた種類の方法を提供することである。
本発明の他の課題は、処理対象である工作物の簡潔な運動力学を支援するように冒頭で述べた種類の装置を提供することである。
上記の課題は、方法においては、スリーブ状のチャンバー壁をチャンバー底部とチャンバーカバーとに対し相対的に位置決めさせることによって解決される。
また装置においては、チャンバー壁がスリーブ状に形成され、チャンバー底部に対してもチャンバーカバーに対しても相対的に位置決め可能に配置されていることによって解決される。
スリーブ状のチャンバー壁がチャンバー底部とチャンバーカバーとに対し相対的に位置決め可能に配置されていることにより、処理対象である工作物を実質的に一定の高さレベルで搬送することが可能である。これにより、従来の技術にしたがって行なわれる工作物の高さ位置決めに対する時間と、これに必要な構造的コストとが節約される。チャンバー底部とチャンバーカバーとが一定の高さレベルで配置されるので、構造的に簡単な手段でチャンバーカバーの領域にプラズマ点火用のマイクロ波発生器を配置できるとともに、チャンバー底部の領域に真空および処理ガス用の供給装置を配置することができる。したがって、作動媒体の供給およびエネルギーの供給はすべて固定パイプを介して行なうことができ、ジョイントの使用や、寿命に問題のある可撓性のパイプの使用が回避される。
工作物を操作する際の方法技術的プロセスは次のように経過する。まず、可動なスリーブを変位させて、処理対象である工作物をチャンバー内へ挿入する。工作物の挿入後、スリーブ状のチャンバー壁を作業位置へ変位させ、十分に真空にさせ且つ処理ガスを供給した後、マイクロ波点火の後にプラズマコーティングおよび他のプラズマ処理を実施することができる。処理終了後スリーブ状のチャンバー壁を新たに変位させて処理対象である工作物を取り出すとともに、新たに処理する工作物を挿入する。
好ましい重力導入を支援するため、位置決めを鉛直方向において行なう。
作動媒体の供給とエネルギーの供給とを簡潔な構成で行なうため、チャンバー底部とチャンバーカバーとをプラズマステーションのステーションフレームに対し静力学的位置決めで放置する。
開口部が下向きになっている中空の工作物をコーティングする場合には、プラズマステーションのキャビティの真空化をチャンバー底部を通じて行なうのが有利である。
装置の構成を簡潔にするには、チャンバー底部を通じて処理ガスを供給するのも有利である。
工作物の内部空間内への処理ガスの迅速且つ均一な配分は、処理ガスを長棒を通じて工作物の内部空間のなかへ供給することによって達成される。
真空にしたプラズマチャンバー内への周囲圧の侵入を防止するため、本発明によれば、チャンバー壁をチャンバー底部に対し密封させる。
プラズマチャンバーの開閉過程を、摩擦なしに何度も実施できるように、密封をチャンバー壁と結合されているパッキンにより行なう。これとは択一的に、パッキンをチャンバー底部の領域に配置してもよい。
同様に、プラズマチャンバーの十分な密封を保証するため、チャンバー壁をチャンバーカバーに対し密封させてもよい。
プラズマチャンバーの上部を密封する場合にも、密封をチャンバーカバーの領域に配置したパッキンにより行なうことにより、高度の密封と少ない磨耗とを達成できる。
密封度をさらに改善するため、密封をチャンバー壁の内側フランジとチャンバーカバーのフランジとの間で行なう。
プラズマの点火を制御可能にするため、本発明によれば、チャンバーカバーの領域において、マイクロ波発生器により発生させたマイクロ波をキャビティ内へ導入させる。
マイクロ波の供給を具体的な使用条件に適合させるため、マイクロ波発生器を連結管路によりキャビティの内部空間と連結させる。
代表的な使用例は、熱可塑性プラスチックから成る工作物を処理することである。
特に、中空体状の工作物の内部空間を処理することが考えられる。
工作物として容器を処理することにより広範囲の使用分野が想定される。
この場合、特に、工作物として飲料物の容器を処理することが考えられる。
高い信頼性と高品質の生産で生産率を向上させるため、少なくとも1つのプラズマステーションを回転するプラズマホイールにより供給位置から排出位置へ受け渡す。
わずかな設備コストの上昇で生産能力を増大させるため、プラズマステーションにより複数のキャビティを準備する。
複数個の工作物を同時にコーティングする場合には、特に、少なくとも2つのキャビティを準備するために設けられたチャンバー壁を位置決めすることが考えられる。
代表的な使用例は、プラズマ処理としてプラズマコーティングを実施することである。
特に、プラズマ処理を低圧プラズマを利用して実施することが考えられる。
プラスチックの工作物をコーティングする場合には、プラズマ重合処理を実施するのが有利である。
優れた表面処理は、プラズマにより少なくとも部分的に有機物質を析出させることにより得られる。
食料品を包装するための工作物の場合には、プラズマにより少なくとも部分的に非有機物質を析出させることにより特に有利な使用特性を達成できる。
包装物を処理する場合には、プラズマにより工作物のバリヤー特性を改善させる物質を析出させることが考えられる。
優れた実用性を得るため、本発明によれば、工作物の表面上での物質の付着力を改善させる結合剤を付加的に析出させる。
高い生産性は、1つの共通のキャビティで少なくとも2つの工作物を同時に処理することにより得られる。
他の使用分野は、プラズマ処理としてプラズマ殺菌を実施することにある。
同様に、プラズマ処理として工作物の表面活性処理を実施することが考えられる。
次に、本発明の実施形態を添付の図面を用いて詳細に説明する。
図1はプラズマモジュール(1)を示している。プラズマモジュール(1)は回転するプラズマホイール(2)を備えている。プラズマホイール(2)の周囲に沿って多数のプラズマステーション(3)が配置されている。プラズマステーション(3)は処理対象である工作物(5)を受容するためのキャビティまたはプラズマチャンバー(17)を備えている。
処理対象である工作物(5)は装入部(6)の領域でプラズマモジュール(1)に供給され、個別化ホイール(7)を介して受け渡しホイール(8)へ転送される。受け渡しホイール(8)は位置決め可能な担持アーム(9)を備えている。担持アーム(9)は受け渡しホイール(8)の台座(10)に対し相対的に回動可能に配置されているので、工作物(5)相互の間隔を相対的に変化させることができる。これにより、受け渡しホイール(8)から供給ホイール(11)への工作物(5)の受け渡しは個別化ホイール(7)に比べて工作物(5)相互の間隔を大きくして行なわれる。供給ホイール(11)は処理対象である工作物(5)をプラズマホイール(2)へ受け渡す。処理対象である工作物(5)は処理を行なった後、排出ホイール(12)によりプラズマホイール(2)の領域から離間し、排出経路(13)の領域へ移送される。
図2の実施形態では、プラズマステーション(3)はそれぞれ2つのキャビティ(4)またはプラズマチャンバー(17)を備えている。これによりそれぞれ2つの工作部(5)を同時に処理できる。基本的には、キャビティ(4)を互いに完全に切り離して構成してよく、他方共通のキャビティ空間内で一部領域のみを互いに境界づけてすべての工作物(5)の最適なコーティングを保証するようにしてもよい。この場合には、少なくとも別個にマイクロ波をカップリングすることにより個々の部分キャビティを互いに境界づけることが考えられる。
図3はプラズマホイール(2)を一部取り付けたプラズマモジュール(1)の斜視図である。プラズマステーション(3)は担持リング(14)上に配置されている。担持リング(14)は回転結合部の一部として形成され、機台(15)の領域で支持されている。プラズマステーション(3)はそれぞれステーションフレーム(16)を有し、ステーションフレーム(16)はプラズマチャンバー(17)を保持している。プラズマチャンバー(17)は筒状のチャンバー壁(18)とマイクロ波発生器(19)とを有している。
プラズマホイール(2)の中心部には回転分配器(20)が配置されている。回転分配器(20)を介してプラズマステーション(3)は作動媒体とエネルギーの供給を受ける。作動媒体を分配するため、特にリング管(21)を使用してよい。
処理対象である工作物(5)は筒状のチャンバー壁(18)の下方に図示されている。プラズマチャンバー(17)の下部部分は図を簡潔にするために図示していない。
図4はプラズマステーション(3)の斜視図である。図からわかるように、ステーションフレーム(16)はガイドバー(23)を備え、ガイドバー(23)上には、筒状のチャンバー壁(18)を保持するための送り台(24)が案内されている。図4はチャンバー壁(18)を備えた送り台(24)を持ち上げた状態で示したものである。したがって工作物(5)は解放状態にある。
プラズマステーション(3)の上部領域にはマイクロ波発生器(19)が配置されている。マイクロ波発生器(19)は転向(25)とアダプタ(26)とを介して連結管路(27)に接続されている。連結管路(27)はプラズマチャンバー(17)に開口している。基本的にはマイクロ波発生器(19)をチャンバーカバー(31)の領域に直接チャンバーカバー(31)に接続してもよいし、また間隔要素を介してチャンバーカバー(31)に接続してもよい。後者の場合には、マイクロ発生器(19)はチャンバーカバー(31)に対し予め設定可能な距離で配置され、よってチャンバーカバー(31)のより大きな周囲領域に配置される。アダプタ(26)は移行要素の機能を有し、連結管路(27)は同軸管として形成されている。連結管路(27)がチャンバーカバー(31)へ開口している領域には石英ガラス窓が配置されている。転向部(25)は中空管として形成されている。
工作物(5)は保持要素(28)により位置決めされる。保持要素(28)はチャンバー底部(29)の領域に配置されている。チャンバー底部(29)はチャンバー台座(30)の一部として形成されている。位置調整を容易にするため、チャンバー台座(30)をガイドバー(23)の領域に固定してよい。変形実施形態では、チャンバー台座(30)は直接ステーションフレーム(16)に固定される。このような配置構成の場合には、たとえばガイドバー(23)を鉛直方向において2分割に形成してもよい。
図5は図3のプラズマステーション(3)の正面図であり、プラズマチャンバー(17)が閉じている状態で示したものである。筒状のチャンバー壁(18)を備えた送り台(24)は図4に図示した位置に比べて降下しており、したがってチャンバー壁(18)はチャンバー底部(29)のほうへ移動した状態にある。この位置決め状態においてプラズマコーティングを実施することができる。
図6は図5の配置構成の鉛直断面図である。この図から特にわかるように、連結管路(27)はチャンバーカバー(31)に開口し、チャンバーカバー(31)は側部に突出フランジ(32)を有している。この突出フランジ(32)の領域にパッキン(33)が配置され、パッキン(33)はチャンバー壁(18)の内側フランジ(34)の作用を受ける。これにより、チャンバー壁(18)が降下した状態でチャンバーカバー(31)に対するチャンバー壁(18)の密封が行なわれる。チャンバーカバー(18)の下部領域には他のパッキン(35)が配置され、ここでもチャンバー底部(39)に対する密封が保証されている。
図6に図示した位置でチャンバー壁(18)がキャビティ(4)を取り囲んでいるので、キャビティ(4)の内部空間も工作物(5)の内部空間も真空にさせることができる。処理ガスの供給を補助するため、チャンバー台座(30)の領域に中空の長棒(36)が配置され、長棒(36)は工作物(5)の内部空間のなかへ移動可能である。長棒(36)の位置決めを行なうため、長棒(36)はガイドバー(23)に沿って位置決め可能な長棒送り台(37)によって保持される。長棒送り台(37)の内部には処理ガス管路(38)が延びており、処理ガス管路(38)は図6に図示した持ち上げ位置でチャンバー台座(30)のガス接続部材(39)と連通している。このような配置構成により、長棒往復代(37)にホース状の連通要素を設けずに済む。
図7と図8は図5と図6の配置構成を、チャンバー壁(18)を持ち上げた状態で示したものである。チャンバー壁(18)がこの位置決め状態にあるとき、処理した工作物(5)をプラズマステーション(3)の領域から除去し、新たに処理する工作物(5)を取り付けることが難なく可能である。チャンバー壁(18)が上方へ移動することによりプラズマチャンバー(17)が開口状態になっている図面に図示したチャンバー壁(18)の位置とは択一的に、構造的に変形したスリーブ状のチャンバー壁を鉛直方向において下方へ移動させることにより開口過程を行ってもよい。
図示した実施形態では、連結管路(27)は筒状の構成であり、チャンバー壁(18)に対し実質的に同軸に配置されている。
図9はチャンバー壁(18)の周辺の一部を拡大して示した図6の鉛直断面図である。図から特にわかるように、チャンバー壁(18)の内側フランジ(34)はチャンバーカバー(31)のフランジ(32)とオーバーラップし、工作物(5)は保持要素(28)により保持されている。さらに図からわかるように、長棒(36)は保持要素(28)の繰り抜き部(40)を貫通するように案内されている。
保持要素(28)による工作物(5)の固定態様を、図10にもう一度拡大して図示した。保持要素(28)は、スプリングチャンバー(42)を備えたガイドスリーブ(41)に挿着されている。スプリングチャンバー(42)には圧縮ばね(43)が挿着され、圧縮ばね(43)は保持要素(28)の外側フランジ(44)をガイドスリーブ(41)に対し弾性的に固定させている。
図10に図示した位置では、長棒(36)に取り付けられた送りディスク(45)が外側フランジ(44)のほうへ案内され、保持要素(28)をその上部終端位置へ押している。この位置で工作物(5)の内部空間はキャビティ(4)の内部空間に対し絶縁されている。長棒(36)が降下した状態では圧縮ばね(43)が保持要素(28)をガイドスリーブ(41)に対し相対的に変位させて、工作物(5)の内部空間とキャビティ(4)の内部空間とを連通させる。
次に代表的な処理工程をコーティング工程を例にとって説明する。コーティング工程は、まず装入ホイール(11)を使用して工作物(5)をプラズマホイール(2)のほうへ搬送し、スリーブ状のチャンバー壁(18)を高く変位させた状態で工作物(5)をプラズマステーション(3)に取り付ける。取付け工程の終了後、チャンバー壁(18)をその密封位置へ降下させ、キャビティ(4)と工作物(4)の内部空間とを同時に真空にさせる。
キャビティ(4)が十分に真空になった後、長棒(36)を工作物(5)の内部空間のなかへ挿入し、保持要素(28)を変位させることにより工作物(5)の内部空間をキャビティ(4)の内部空間に対し隔絶させる。また、長棒(36)を、キャビティの内部空間を真空にさせる工程の開始に同期して工作物(5)のなかへ挿入させてもよい。次に、工作物(5)の内部空間の圧力をさらに降下させる。また、長棒(36)の位置決め運動の少なくとも一部をすでにチャンバー壁(18)の位置決めに並行して行なってもよい。工作物(5)の内部空間が十分低圧になった後、処理ガスを該内部空間のなかへ導入し、マイクロ波発生器(19)を用いてプラズマを点火させる。特に、プラズマを用いて結合剤等の表面処理剤を工作物(5)の内表面にも固有のバリヤー層にも酸化珪素から析出させることを想定している。
コーティング工程の終了後、長棒(36)を再び工作物(5)の内部空間から除去し、プラズマチャンバー(17)と工作物(5)の内部空間とを通気させる。キャビティ(4)内部が大気圧に達した後、チャンバー壁(18)を再び持ち上げて、コーティングした工作物(5)の取り出しと新たに処理する工作物(5)の装入とを行なう。
上述した工作物(5)の内面コーティングとは択一的に、外面コーティング、殺菌、或いは表面活性を行なってもよい。
プラズマ壁(18)、密封要素(28)および/または長棒(36)の位置決めは、異なる駆動装置を使用して行なうことができる。基本的には空気圧式駆動装置および/または電気駆動装置が考えられ、特に1実施形態ではリニアモータが考えられる。特に、プラズマホイール(2)との正確な運動的整合性を補助するため、カム制御を行なってもよい。カム制御部は、たとえばプラズマホイール(2)の周囲に沿って制御カムを配置し、該制御カムに沿ってカムローラを案内させるように構成することができる。カムローラはその都度位置決めされるべき構成要素と連結されている。
供給ホイールおよび排出ホイールと連結されている回転するプラズマホイール上に配置された多数のプラズマチャンバーの基本的な配置構成図である。 プラズマステーションがそれぞれ2つのプラズマチャンバーを備えている配置構成を図示した図1と同様の図である。 多数のプラズマチャンバーを備えたプラズマホイールの斜視図である。 1つのキャビティを備えた1つのプラズマステーションの斜視図である。 プラズマチャンバーが閉じた状態の図4の装置の正面図である。 図5の線VI−VIによる横断面図である。 プラズマチャンバーが開口している状態の、図5に対応する図である。 図7の線VIII−VIIIによる鉛直断面図である。 コーティングされる容器をも併せて示した図6のプラズマチャンバーの拡大図である。 プラズマチャンバーで工作物を保持するための接続要素の拡大図である。

Claims (50)

  1. 工作物を処理ステーションの少なくとも部分的に真空化可能なチャンバーのなかへ挿入し、工作物の操作を補助するため、処理ステーションの少なくとも一部を少なくとも1つの他の部分に対し相対的に移動させるようにした工作物をプラズマ処理するための方法において、
    スリーブ状のチャンバー壁(18)をチャンバー底部(29)とチャンバーカバー(31)とに対し相対的に位置決めすることを特徴とする方法。
  2. 位置決めを鉛直方向において行なうことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. チャンバー底部(29)とチャンバーカバー(31)とをプラズマステーション(3)のステーションフレーム(16)に対し静力学的位置決めで放置することを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  4. プラズマステーション(3)のキャビティ(4)の真空化をチャンバー底部(29)を通じて行なうことを特徴とする、請求項1から3までのいずれか一つに記載の方法。
  5. チャンバー底部(29)を通じて処理ガスを供給することを特徴とする、請求項1から4までのいずれか一つに記載の方法。
  6. 処理ガスを長棒(36)を通じて工作物(5)の内部空間のなかへ供給することを特徴とする、請求項1から5までのいずれか一つに記載の方法。
  7. チャンバー壁(18)をチャンバー底部(29)に対し密封させることを特徴とする、請求項1から6までのいずれか一つに記載の方法。
  8. 密封をチャンバー壁(18)と結合されているパッキン(35)により行なうことを特徴とする、請求項7に記載の方法。
  9. チャンバー壁(18)をチャンバーカバー(31)に対し密封させることを特徴とする、請求項1から8までのいずれか一つに記載の方法。
  10. 密封をチャンバーカバー(31)の領域に配置したパッキン(33)により行なうことを特徴とする、請求項9に記載の方法。
  11. 密封をチャンバー壁(18)の内側フランジ(14)とチャンバーカバー(31)のフランジ(32)との間で行なうことを特徴とする、請求項9または10に記載の方法。
  12. チャンバーカバー(31)の領域において、マイクロ波発生器(19)により発生させたマイクロ波をキャビティ(4)内へ導入させることを特徴とする、請求項1から11までのいずれか一つに記載の方法。
  13. マイクロ波発生器(19)を連結管路(27)によりキャビティ(4)の内部空間と連結させることを特徴とする、請求項1から12までのいずれか一つに記載の方法。
  14. 熱可塑性プラスチックから成る工作物(5)を処理することを特徴とする、請求項1から13までのいずれか一つに記載の方法。
  15. 中空体状の工作物(5)の内部空間を処理することを特徴とする、請求項1から14までのいずれか一つに記載の方法。
  16. 工作物(5)として容器を処理することを特徴とする、請求項1から15までのいずれか一つに記載の方法。
  17. 工作物(5)として飲料物のボトルを処理することを特徴とする、請求項1から16までのいずれか一つに記載の方法。
  18. 少なくとも1つのプラズマステーション(3)を回転するプラズマホイール(2)により供給位置から排出位置へ受け渡すことを特徴とする、請求項1から17までのいずれか一つに記載の方法。
  19. プラズマステーション(3)により複数のキャビティ(4)を準備することを特徴とする、請求項1から18までのいずれか一つに記載の方法。
  20. 少なくとも2つのキャビティ(4)を準備するために設けられたチャンバー壁(18)を位置決めすることを特徴とする、請求項1から19までのいずれか一つに記載の方法。
  21. プラズマ処理としてプラズマコーティングを実施することを特徴とする、請求項1から20までのいずれか一つに記載の方法。
  22. プラズマ処理を低圧プラズマを利用して実施することを特徴とする、請求項1から21までのいずれか一つに記載の方法。
  23. プラズマ重合処理を実施することを特徴とする、請求項1から22までのいずれか一つに記載の方法。
  24. プラズマにより少なくとも部分的に有機物質を析出させることを特徴とする、請求項1から23までのいずれか一つに記載の方法。
  25. プラズマにより少なくとも部分的に非有機物質を析出させることを特徴とする、請求項1から23までのいずれか一つに記載の方法。
  26. プラズマにより工作物(5)のバリヤー特性を改善させる物質を析出させることを特徴とする、請求項1から25までのいずれか一つに記載の方法。
  27. 工作物(5)の表面上での物質の付着力を改善させる結合剤を付加的に析出させることを特徴とする、請求項26に記載の方法。
  28. 1つの共通のキャビティ(4)で少なくとも2つの工作物(5)を同時に処理することを特徴とする、請求項1から27までのいずれか一つに記載の方法。
  29. プラズマ処理としてプラズマ殺菌を実施することを特徴とする、請求項1から20までのいずれか一つに記載の方法。
  30. プラズマ処理として工作物(5)の表面活性処理を実施することを特徴とする、請求項1から20までのいずれか一つに記載の方法。
  31. 工作物を受容するための少なくとも1つの真空化可能なプラズマチャンバーを有し、プラズマチャンバーが処理ステーションの領域に配置され、該プラズマチャンバーがチャンバー底部とチャンバーカバーと側部のチャンバー壁とによって画成されている、工作物をプラズマ処理するための装置において、
    チャンバー壁(18)がスリーブ状に形成され、チャンバー底部(29)に対してもチャンバーカバー(31)に対しても相対的に位置決め可能に配置されていることを特徴とする装置。
  32. チャンバーチャンバー(18)が鉛直方向に位置決め可能であることを特徴とする、請求項31に記載の装置。
  33. チャンバー底部(29)とチャンバーカバー(31)とがプラズマステーション(3)のステーションフレーム(16)に対し静力学的な位置決めで配置されていることを特徴とする、請求項31または32に記載の装置。
  34. プラズマステーション(3)のキャビティ(4)を真空にするため、チャンバー底部(29)に少なくとも1つの真空管路が配置されていることを特徴とする、請求項31から33までのいずれか一つに記載の装置。
  35. チャンバー底部(29)に処理ガスを供給するための少なくとも1つの管路が配置されていることを特徴とする、請求項31から34までのいずれか一つに記載の装置。
  36. 処理ガスを工作物(5)の内部空間内へ供給するため、長棒(36)がチャンバー底部(29)に対し相対的に位置決め可能に配置されていることを特徴とする、請求項31から35までのいずれか一つに記載の装置。
  37. チャンバー壁(18)がチャンバー底部(29)に対し密封されていることを特徴とする、請求項31から36までのいずれか一つに記載の装置。
  38. 密封のためチャンバー壁(18)の領域にパッキン(35)が配置されていることを特徴とする、請求項37に記載の装置。
  39. チャンバー壁(18)がチャンバーカバー(31)に対し密封されていることを特徴とする、請求項31から38までのいずれか一つに記載の装置。
  40. 密封のためチャンバーカバー(31)の領域にパッキン(33)が配置されていることを特徴とする、請求項39に記載の装置。
  41. パッキン(33)がチャンバー壁(18)の内側フランジ(34)とチャンバーカバー(31)のフランジ(32)との間に配置されていることを特徴とする、請求項39または40に記載の装置。
  42. チャンバーカバー(31)の領域にマイクロ波発生器(19)が配置されていることを特徴とする、請求項31から41までのいずれか一つに記載の装置。
  43. マイクロ波発生器(19)が連結管路(27)によりキャビティ(4)の内部空間と連結されていることを特徴とする、請求項31から42までのいずれか一つに記載の装置。
  44. 工作物(5)をコーティングするため、プラズマステーション(3)が熱可塑性プラスチックから形成されていることを特徴とする、請求項31から43までのいずれか一つに記載の装置。
  45. プラズマステーション(3)が容器状の工作物(5)をコーティングするために構成されていることを特徴とする、請求項31から44までのいずれか一つに記載の装置。
  46. プラズマステーション(3)が中空体状の工作物(5)をコーティングするために構成されていることを特徴とする、請求項31から45までのいずれか一つに記載の装置。
  47. プラズマステーション(3)が飲料物のボトルの形態の工作物(5)をコーティングするために構成されていることを特徴とする、請求項31から46までのいずれか一つに記載の装置。
  48. 少なくとも1つのプラズマステーション(3)が回転するプラズマホイール(2)によって担持されていることを特徴とする、請求項31から47までのいずれか一つに記載の装置。
  49. プラズマステーション(3)の領域に複数個のキャビティ(4)が配置されていることを特徴とする、請求項31から48までのいずれか一つに記載の装置。
  50. 少なくとも2つのキャビティ(4)を提供するために設けられるチャンバー壁(18)が位置決め可能に配置されていることを特徴とする、請求項31から49までのいずれか一つに記載の装置。
JP2004507552A 2002-05-24 2003-05-09 工作物のプラズマ処理方法および装置 Expired - Lifetime JP4889073B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10223288 2002-05-24
DE10223288.1 2002-05-24
DE10224395A DE10224395A1 (de) 2002-05-24 2002-06-01 Verfahren und Vorrichtung zur Plasmabehandlung von Werkstücken
DE10224395.6 2002-06-01
PCT/DE2003/001501 WO2003100115A1 (de) 2002-05-24 2003-05-09 Verfahren und vorrichtung zur plasmabehandlung von werkstücken

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005526613A true JP2005526613A (ja) 2005-09-08
JP4889073B2 JP4889073B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=29414156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004507552A Expired - Lifetime JP4889073B2 (ja) 2002-05-24 2003-05-09 工作物のプラズマ処理方法および装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4889073B2 (ja)
DE (8) DE10224547B4 (ja)
ZA (1) ZA200409486B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005350145A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Schott Ag 回転設備内で基材を処理する方法および装置
WO2009144814A1 (ja) * 2008-05-30 2009-12-03 東洋製罐株式会社 蒸着装置
CN113428570A (zh) * 2021-07-30 2021-09-24 耐落螺丝(昆山)有限公司 扣件自动投料系统
CN113428570B (zh) * 2021-07-30 2024-06-04 耐落螺丝(昆山)有限公司 扣件自动投料系统

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10314067A1 (de) * 2003-03-28 2004-10-14 Schott Glas Beschichtungsvorrichtung mit Transporteinrichtung
DE10236683B4 (de) * 2002-08-09 2016-05-12 Krones Aktiengesellschaft Vorrichtung zur Plasmabehandlung von Hohlkörpern, insbesondere Flaschen
DE10324942A1 (de) * 2003-06-03 2004-12-30 Sig Technology Ltd. Vorrichtung zur Blasformung von Behältern
DE10355365A1 (de) * 2003-11-25 2005-06-23 Sig Technology Ltd. Vorrichtung zur Blasformung von Behältern
DE10361782B4 (de) * 2003-12-31 2014-08-28 Khs Corpoplast Gmbh Vorrichtung zur Bearbeitung von Werkstücken
DE102004029677A1 (de) * 2004-06-18 2005-12-29 Sig Technology Ltd. Verfahren und Vorrichtung zur Plasmabehandlung von Werkstücken
DE102004036063A1 (de) * 2004-07-24 2006-02-16 Krones Ag Vorrichtung und Verfahren zur Plasmabeschichtung/Sterilisation
DE102005011804B4 (de) 2005-03-15 2021-12-30 Khs Corpoplast Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Blasformung von Behältern
DE102007016029A1 (de) * 2007-03-30 2008-10-02 Sig Technology Ag Haltevorrichtung für eine CVD- oder PVD-Beschichtungsanlage
DE102007045216A1 (de) * 2007-09-21 2009-04-02 Khs Corpoplast Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur Plasmabehandlung von Werkstücken
DE102008012836A1 (de) * 2008-03-06 2009-09-10 Krones Ag Schleusenvorrichtung zum Ein- und Ausbringen von Gegenstände in und aus einer Vakuumbehandlungskammer
DE102008016923A1 (de) * 2008-03-31 2009-10-01 Khs Corpoplast Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur Plasmabehandlung von Werkstücken
DE102009007138A1 (de) * 2009-02-02 2010-08-05 Krones Ag Vorrichtung und Verfahren zum Behandeln von Behältnissen
DE102009041132B4 (de) 2009-09-14 2014-08-14 Schott Ag Verfahren zur Herstellung einer Gleitschicht und pharmazeutisches Packmittel mit Gleitschicht
DE102010023119A1 (de) * 2010-06-07 2011-12-22 Khs Corpoplast Gmbh Vorrichtung zur Plasmabehandlung von Werkstücken
DE102011009057B4 (de) 2011-01-20 2015-12-10 Schott Ag Plasma-Behandlungsvorrichtung zur Herstellung von Beschichtungen und Verfahren zur innenseitigen Plasmabehandlung von Behältern
DE102015121773B4 (de) * 2015-12-14 2019-10-24 Khs Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Plasmabehandlung von Behältern
DE102016101197A1 (de) * 2016-01-25 2017-07-27 Hella Kgaa Hueck & Co. Verfahren zum Oberflächenbeschichten eines Bauteils unter Vakuum und Vakuumbeschichtungsanlage hierzu
DE102017120649A1 (de) * 2017-09-07 2019-03-07 Khs Corpoplast Gmbh Vorrichtung zum Beschichten von Behältern
DE102022119836A1 (de) 2022-08-08 2024-02-08 Khs Gmbh Positionier- und Dichtvorrichtung für das Halten und Abdichten eines Werkstückes in einer Plasmakammer einer Plasmabeschichtungsvorrichtung

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6063375A (ja) * 1983-09-14 1985-04-11 Canon Inc 気相法堆積膜製造装置
JPH03183128A (ja) * 1989-09-12 1991-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体製造装置及び付着物除去方法
JPH0817792A (ja) * 1992-08-27 1996-01-19 Applied Materials Inc 真空チャンバ用の新規な蓋および扉、並びにそれに対する前処理
JPH08509166A (ja) * 1994-02-16 1996-10-01 ザ・コカ−コーラ・カンパニー プラズマ補助表面反応又は表面上の重合による不活性又は不浸透性内部表面を有する中空容器
JPH10258825A (ja) * 1997-03-14 1998-09-29 Kirin Brewery Co Ltd 炭素膜コーティングプラスチック容器の製造装置および製造方法
WO2000058631A1 (fr) * 1999-03-30 2000-10-05 Sidel Machine a carrousel pour le traitement de corps creux comportant un circuit de distribution de pression perfectionne
JP2001518685A (ja) * 1997-09-30 2001-10-16 テトラ ラヴァル ホールディングズ アンド ファイナンス エス.アー. プラズマ強化処理におけるプラスチック製ボトルの内面処理方法および装置
JP2001310960A (ja) * 2000-02-24 2001-11-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プラズマ処理装置及び炭素被覆形成プラスチック容器の製造方法
JP2003171771A (ja) * 2001-12-07 2003-06-20 Nissei Asb Mach Co Ltd 容器のコーティング装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5565248A (en) * 1994-02-09 1996-10-15 The Coca-Cola Company Method and apparatus for coating hollow containers through plasma-assisted deposition of an inorganic substance
DE19629877C1 (de) * 1996-07-24 1997-03-27 Schott Glaswerke CVD-Verfahren und Vorrichtung zur Innenbeschichtung von Hohlkörpern
DE19649750A1 (de) * 1996-11-30 1998-06-04 Krupp Corpoplast Masch Verfahren und Vorrichtung zur Abstützung
DE19654350A1 (de) * 1996-12-24 1998-06-25 Krupp Corpoplast Masch Verfahren und Vorrichtung zur Übergabe von Formlingen
DE19706182C2 (de) * 1997-02-17 2000-12-07 Krones Ag Blasformmaschine
EP1010773A4 (en) 1997-02-19 2004-08-25 Kirin Brewery METHOD AND DEVICE FOR PRODUCING PLASTIC CONTAINER COATED WITH CARBON FILM
US6223683B1 (en) * 1997-03-14 2001-05-01 The Coca-Cola Company Hollow plastic containers with an external very thin coating of low permeability to gases and vapors through plasma-assisted deposition of inorganic substances and method and system for making the coating
DE19810238A1 (de) * 1997-11-03 1999-05-06 Krupp Corpoplast Masch Verfahren und Vorrichtung zur Handhabung von Formlingen
DE19802333A1 (de) * 1998-01-23 1999-07-29 Leybold Systems Gmbh Barriereschicht für Verpackungsmaterial und Verfahren zur Herstellung einer Barriereschicht für Verpackungsmaterial
FR2774666B1 (fr) * 1998-02-12 2000-04-07 Sidel Sa Dispositif de transfert pour corps creux possedant un goulot
EP0943699B1 (de) * 1998-02-19 2003-12-17 Applied Films GmbH & Co. KG Schleuseneinrichtung zum Ein- und/oder Ausbringen von Substraten in und/oder aus einer Behandlungskammer
DE19807032A1 (de) * 1998-02-19 1999-08-26 Leybold Systems Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Transportieren zu beschichtender zylindrischer Substrate
DE19807033A1 (de) * 1998-02-19 1999-08-26 Leybold Systems Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Beschichten der Außenflächen einer Flasche
DE19807031A1 (de) * 1998-02-19 1999-08-26 Leybold Systems Gmbh Schleuseneinrichtung zum Ein- und/oder Ausbringen von Substraten in und/oder aus einer Behandlungskammer
DE19906308A1 (de) * 1999-02-16 2000-08-17 Krupp Corpoplast Masch Verfahren und Vorrichtung zur Halterung von Formlingen
DE19906439A1 (de) * 1999-02-16 2000-08-17 Krupp Corpoplast Masch Vorrichtung und Verfahren zur Blasformung von Behältern
DE19906366A1 (de) * 1999-02-16 2000-08-17 Krupp Corpoplast Masch Verfahren und Vorrichtung zur Übergabe von Formlingen
FR2799994B1 (fr) 1999-10-25 2002-06-07 Sidel Sa Dispositif pour le traitement d'un recipient a l'aide d'un plasma a basse pression comportant un circuit de vide perfectionne
DE19963122A1 (de) * 1999-12-24 2001-06-28 Tetra Laval Holdings & Finance Anordnung zum Einkoppeln von Mikrowellenenergie in eine Behandlungskammer
DE10005687A1 (de) * 2000-02-09 2001-08-16 Krupp Corpoplast Maschb Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Transport von Tragelementen
DE10010642B4 (de) * 2000-03-03 2007-07-26 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Maschine zum Beschichten von Hohlkörpern
FR2812665B1 (fr) * 2000-08-01 2003-08-08 Sidel Sa Procede de depot de revetement par plasma, dispositif de mise en oeuvre du procede et revetement obtenu par un tel procede
FR2812568B1 (fr) * 2000-08-01 2003-08-08 Sidel Sa Revetement barriere depose par plasma comprenant une couche d'interface, procede d'obtention d'un tel revetement et recipient revetu d'un tel revetement
FR2812666B1 (fr) * 2000-08-01 2003-08-08 Sidel Sa Revetement barriere comportant une couche protectrice, procede d'obtention d'un tel revetement et recipient muni d'un tel revetement
DE10054653A1 (de) * 2000-11-03 2002-05-08 Ver Foerderung Inst Kunststoff Verfahren und Vorrichtung zum Beschichten von Hohlkörper
DE20203939U1 (de) * 2002-03-12 2002-06-20 Yang Wen Yung Abdichtvorrichtung für das Formblasen von Flaschen

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6063375A (ja) * 1983-09-14 1985-04-11 Canon Inc 気相法堆積膜製造装置
JPH03183128A (ja) * 1989-09-12 1991-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体製造装置及び付着物除去方法
JPH0817792A (ja) * 1992-08-27 1996-01-19 Applied Materials Inc 真空チャンバ用の新規な蓋および扉、並びにそれに対する前処理
JPH08509166A (ja) * 1994-02-16 1996-10-01 ザ・コカ−コーラ・カンパニー プラズマ補助表面反応又は表面上の重合による不活性又は不浸透性内部表面を有する中空容器
JPH10258825A (ja) * 1997-03-14 1998-09-29 Kirin Brewery Co Ltd 炭素膜コーティングプラスチック容器の製造装置および製造方法
JP2001518685A (ja) * 1997-09-30 2001-10-16 テトラ ラヴァル ホールディングズ アンド ファイナンス エス.アー. プラズマ強化処理におけるプラスチック製ボトルの内面処理方法および装置
WO2000058631A1 (fr) * 1999-03-30 2000-10-05 Sidel Machine a carrousel pour le traitement de corps creux comportant un circuit de distribution de pression perfectionne
JP2001310960A (ja) * 2000-02-24 2001-11-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プラズマ処理装置及び炭素被覆形成プラスチック容器の製造方法
JP2003171771A (ja) * 2001-12-07 2003-06-20 Nissei Asb Mach Co Ltd 容器のコーティング装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
特願2003−525576号(国際公開2003/020872), JPN6009029972, ISSN: 0001348837 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005350145A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Schott Ag 回転設備内で基材を処理する方法および装置
WO2009144814A1 (ja) * 2008-05-30 2009-12-03 東洋製罐株式会社 蒸着装置
JP4798288B2 (ja) * 2008-05-30 2011-10-19 東洋製罐株式会社 蒸着装置
CN113428570A (zh) * 2021-07-30 2021-09-24 耐落螺丝(昆山)有限公司 扣件自动投料系统
CN113428570B (zh) * 2021-07-30 2024-06-04 耐落螺丝(昆山)有限公司 扣件自动投料系统

Also Published As

Publication number Publication date
ZA200409486B (en) 2006-02-22
DE10225985A1 (de) 2003-12-04
JP4889073B2 (ja) 2012-02-29
DE10224395A1 (de) 2003-12-04
DE10310470A1 (de) 2003-12-18
DE10224547A1 (de) 2003-12-04
DE10227637A1 (de) 2004-01-15
DE10224546A1 (de) 2003-12-04
DE10229529A1 (de) 2003-12-04
DE10224547B4 (de) 2020-06-25
DE10225607A1 (de) 2003-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4889073B2 (ja) 工作物のプラズマ処理方法および装置
JP4977316B2 (ja) 工作物のプラズマ処理方法および装置
US20060086320A1 (en) Method and device for plasma treating workpieces
JP2005526914A (ja) 工作物のプラズマ処理方法および装置
JP4567442B2 (ja) 複数場所コーティング装置およびプラズマコーティングの方法
JP2013545897A (ja) 工作物のプラズマ処理方法およびガスバリヤー層を備えた工作物
JP5789659B2 (ja) 工作物プラズマ処理装置
JP2004003026A (ja) Cvd処理装置
US20050223988A1 (en) Coating device comprising a conveying device
US11660361B2 (en) Method and device for the plasma processing of containers
JP2005526675A (ja) 工作物操作方法および装置
JP5941919B2 (ja) 工作物のプラズマ処理方法および装置
JP4512485B2 (ja) 工作物のプラズマ処理方法および装置
JP6258193B2 (ja) 工作物のプラズマ処理方法
JP4636875B2 (ja) 工作物のプラズマ処理方法および装置
JP4654027B2 (ja) 工作物のプラズマ処理方法および装置
JP2022510054A (ja) 容器を処理するための装置および方法
JP2013522464A (ja) 工作物をプラズマ処理する方法および装置
JP2010539333A (ja) 被加工物のプラズマ処理用の装置
WO2016068023A1 (ja) 樹脂容器用コーティング装置および樹脂容器製造システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090909

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090909

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091014

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091022

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100810

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100817

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100913

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110725

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110801

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110826

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110902

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110926

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4889073

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term