JP4798288B2 - 蒸着装置 - Google Patents

蒸着装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4798288B2
JP4798288B2 JP2009522047A JP2009522047A JP4798288B2 JP 4798288 B2 JP4798288 B2 JP 4798288B2 JP 2009522047 A JP2009522047 A JP 2009522047A JP 2009522047 A JP2009522047 A JP 2009522047A JP 4798288 B2 JP4798288 B2 JP 4798288B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vapor deposition
flow path
container
processing chamber
vacuum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009522047A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009144814A1 (ja
Inventor
亮介 小石
俊明 権田
嘉洋 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Publication of JPWO2009144814A1 publication Critical patent/JPWO2009144814A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4798288B2 publication Critical patent/JP4798288B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C16/045Coating cavities or hollow spaces, e.g. interior of tubes; Infiltration of porous substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4587Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially vertically
    • C23C16/4588Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially vertically the substrate being rotated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/54Apparatus specially adapted for continuous coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、容器に蒸着膜を形成するための蒸着装置に関する。
下記の特許文献1には、コンベア手段を備えたCVD蒸着装置が開示されている。コンベア手段には円形状の搬送面が設けられ、上下方向に向けた回転軸を中心に搬送面が移動するように構成されている。搬送面は周方向に4つの領域に区分けされ、各領域にはホルダー及びコーティング設備が設けられ、蒸着されるプラスチックボトルなどの複数の部品を収容したケースが、ホルダーを介してコーティング設備に供給される。
コンベア手段の外部には、コンベア手段に臨んでケースをホルダーに供給するための供給位置、蒸着処理前にコーティング設備を減圧するポンプが配設されている排出(減圧)位置、コーティング設備内の部品を蒸着するためのマイクロ波を生成する手段とコーティング設備を減圧するためのポンプが配設されているコーティング位置、及びホルダーからケースを搬出するための荷下ろし位置が定められ、それぞれの位置にはそれらの作業を行うための設備が設けられている。
蒸着装置による作業は、ケースの供給位置にてコンベア手段のホルダーを介してコーティング設備にケースが供給された後、コンベア手段を所定角度回転させた排出位置でポンプによって、コーティング設備内が減圧させられる。コーティング設備内が減圧された後、コンベア手段をさらに所定角度回転させて、マイクロ波生成手段の設置部が備えられたコーティング位置にケースを搬送させる。コーティング位置では、ポンプによってコーティング設備内が所定圧力まで減圧された後、コーティング手段によって部品がコーティングされる。コーティング作業の終了後は、コンベア手段をさらに所定角度回転させて、荷下ろし位置にケースを搬送し、コンベア手段からケースが取り出される。
特開2004−3027号公報
部品をコーティングするには、コーティング設備内を所定圧力まで減圧した後、部品にコーティングが施され、コーティング工程において、時間を多く必要とするのは、その減圧作業とコーティング処理である。
特許文献1のコーティング装置は、1つのコーティング設備によって複数の部品を処理するため、コーティング設備内の減圧時間が長くなり、コーティング位置にて作業時間を要する。これと比較して、ケースをコンベア手段に搬入、搬送する時間は、減圧作業及びコーティング処理に比べ、短時間で作業することができる。したがって、ケースの供給位置では、コンベア手段へのケース搬送が終了し、ケースの荷下ろし位置では、コンベア手段からケースの搬出が終了していても、コーティング位置では減圧作業、コーティング処理が継続して行われることとなる。
その結果、ケースの供給位置では、ケースがコンベア手段上で待機状態となり、作業効率に無駄が生じていた。特に、特許文献1のコーティング装置では、複数の部品を1つのコーティング設備(処理室)で行うため、減圧時間はさらに長時間を費やしていた。また、複数の部品のコーティングを一度に1つのコーティング設備(処理室)でおこなうため、部品のコーティング層を精度良く均一化を図ることが難しく、装置も大型化する傾向にある。
本発明は、既存の容器供給・取出装置、蒸着ユニット、真空装置、マイクロ波発振器などを使用するにもかかわらず、容器への蒸着時間を大幅に短縮し、装置も大型化することなく、コーティング層を均一化できる蒸着装置を提供することを目的とする。
本出願の発明者は、特許文献1のコーティング装置において、コーティング位置での作業に長時間を費やしていること、コンベア手段が次のステップに搬送されるまでに、待機時間があることに着目し、本発明の蒸着装置では、コーティング(蒸着)位置での作業時間を大幅に短縮し、待機時間をできるだけ短くすることによって、作業効率の高い蒸着装置を完成させた。
本願発明の蒸着装置は、上記目的を達成するために、間欠回転可能な支持台と、該支持台上に周方向に間隔をおいて配設され、該支持台の間欠回転によって搬入/搬出域、予備減圧域、蒸着域及び減圧解除域に順次に位置せしめられる、開閉自在な処理室を備えた複数個の蒸着ユニットと、該搬入/搬出域に位置せしめられている該蒸着ユニットの該処理室内から薄膜が蒸着された被蒸着体を搬出し且つ被蒸着体が搬出された該蒸着ユニットの該処理室内に薄膜を蒸着すべき被蒸着体を搬入するための被蒸着体搬入/搬出手段と、該予備減圧域に位置せしめられている該蒸着ユニットの該処理室内を排気して減圧状態にせしめる予備減圧手段と、該蒸着域に位置せしめられている該蒸着ユニットの該処理室内に存在する被蒸着体へ薄膜を蒸着せしめるために該処理室内を排気して減圧状態にせしめる主減圧手段、該処理室内へ薄膜蒸着に必要な気体を供給する気体供給手段及び該処理室内に電磁波を生成するための電磁波生成手段を含む蒸着手段と、該減圧解除域に位置せしめられている該蒸着ユニットの該処理室内の減圧状態を解除する減圧解除手段とから構成され、該予備減圧手段は、該蒸着ユニットの該基台に配設され、一端が該処理室に連通され他端が開放されていて且つ途中に第一の開閉弁手段を有する第一の流路と、第一の真空排気系に配設され、一端が開放され他端が第一の真空源に連通されていて且つ途中に第二の開閉弁手段を有する第二の流路と、該第一の流路と該第二の流路とを接続或いは非接続の状態に位置せしめることを可能にする第一の可動部材とからなり、該予備減圧域に位置する該蒸着ユニットの該処理室内を減圧状態にする際は、該第一の開閉弁手段が閉状態、該第二の開閉弁手段が閉状態且つ該第一の可動部材により該第一の流路と該第二の流路とが接続された状態から、該第一の開閉弁手段及び該第二の開閉弁手段を開状態とし、その後、該蒸着ユニットを該予備減圧域から該蒸着域に移動する際は、該第一及び該第二の開閉弁手段をそれぞれ閉状態にした後に、該第一の可動部材により該第一の流路と該第二の流路とを非接続状態にする。
上記蒸着装置の該蒸着ユニットは基台やチャンバー本体を含み、該チャンバー本体は該基台に対して上下移動し該処理室を閉じる閉位置と該処理室を開放する開位置とを規定し、該蒸着ユニットが該搬入/搬出域から該予備減圧域への移動途中あるいは該予備減圧域に位置せしめられた後に該チャンバー本体が該閉位置に移動され、該蒸着ユニットが該減圧解除域に位置せしめられた後に該チャンバー本体が該開位置に移動せしめられることが好ましい。
上記蒸着装置の該主減圧手段は、該蒸着ユニットの該基台に配設され、一端が該処理室に連通され他端が開放されていて且つ途中に第一の開閉弁手段を有する第一の流路と、第二の真空排気系に配設され、一端が開放され他端が第二の真空源に連通されていて且つ途中に第三の開閉弁手段を有する第三の流路と、該第一の流路と該第三の流路とを接続或いは非接続の状態に位置せしめることを可能にする第二の可動部材とからなり、該主減圧域に位置する該蒸着ユニットの該処理室内を減圧状態にする際は、該第一の開閉弁手段が閉状態、該第三の開閉弁手段が閉状態且つ該第二の可動部材により該第一の流路と該第三の流路が接続された状態から、該第三の開閉弁手段を開状態に、次に該第一の開閉弁手段を開状態とし、その後、該蒸着ユニットを該蒸着域から該減圧解除域に移動する際は、該第一及び該第二の開閉弁手段をそれぞれ閉状態にした後に、該第二の可動部材により該第一の流路と該第三の流路とを非接続状態にすることが好ましい。
上記蒸着装置の該被蒸着体は合成樹脂製容器であり、該容器の内面全体に渡って薄膜が蒸着されることが好ましい。
本発明の蒸着装置は、間欠回転可能な支持台と、該支持台上の周方向に間隔をおいて配設され、該支持台の間欠回転によって搬入/搬出域、予備減圧域、蒸着域及び減圧解除域に順次に位置せしめ、蒸着域での作業時間を短縮し、搬入/搬出域での待機時間を短くすることによって、各ステージでの実質的な作業時間を均等化することができ、全体として被蒸着体の蒸着作業を短縮できるようになった。すなわち、被蒸着物の搬入/搬出域を1つのステージで行うようにし、蒸着後の減圧解除を蒸着域で行うことなく、独立したステージに分離することによって、蒸着域での作業時間を大幅に短縮することができ、その結果4つのステージでの作業時間を均等化することができた。
本発明の実施形態による蒸着装置を備えた蒸着システムの概略平面図である。 図1の蒸着装置の拡大平面図である。 図1の蒸着装置の拡大正面図である。 図1の蒸着装置のマイクロ波発振器が見える部位の拡大側面図である。 図3及び図4に示す蒸着装置の蒸着ユニットの拡大断面図である。 図1の蒸着装置の第2ステージにおける基台と真空排気系の側面方向から見た断面図である。 図1の蒸着装置の第2ステージにおける基台と真空排気系の平面方向から見た断面図である。 図1の蒸着装置の第2ステージにおける基台と真空排気系の背面方向(図6のY−Y線方向)から見た断面図である。 図1の蒸着装置の第3ステージにおける基台と真空排気系の側面方向から見た断面図である。 図1の蒸着装置の第3ステージにおける基台と真空排気系の背面方向(図6のY−Y線方向に対応させた第3ステージでの断面)から見た断面図である。 基台に接続される原料ガスの接続部を示す概略接続図である。 図1の蒸着装置の第3ステージで、大気圧状態にある基台の流路を減圧するために必要な待機時間を決める為の試験結果である。 本実施例による蒸着装置が容器を蒸着するための作業の1サイクルの時間を説明するための図である。
符号の説明
1 蒸着装置
2 供給コンベア
3 容器供給ホイール
3a,7a 回転軸
3b,7b ホイール
3c ギヤ
4 搬送ホイール
5,6 容器搬入/搬出装置
7 容器排出ホイール
8 排出コンベア
9 内側搬送路
9a,10a 容器支持部
10 外側搬送路
12 外枠
14 回転体
14a 外周面
14b 支持台
14c 柱状部
15 蒸着ユニット
16 チャンバー本体
16a,17a シール部材
17 基台
18 昇降ユニット
18a ガイドレール
21 ガイドブロック
23 天蓋
24 処理室
25 容器
27 原料ガス供給棒
28 容器支持部
29,31 吸排気口
30 原料ガス供給管
32 導波管
32a R型フランジ部
32b 真空遮蔽板
34 マイクロ波発振器
35 マイクロ波発振器電源
40 スライドバルブ部(第一の開閉弁手段)
41a〜41c 流路
42 スライドプレート
43 真空遮断弁
44a〜44c 弁座
45a〜45c 下端開口
58,59a〜59c 真空フランジ
61 真空排気系(第一の真空排気系)
62,72 アッパープレート
63 蛇腹状配管(第一の可動部材)
64 真空バルブ部(第二の開閉弁手段)
65,75a〜75c 排気用流路
66,76 シリンダ
71 真空排気系(第二の真空排気系)
73a〜73c 蛇腹状配管(第二の可動部材)
74a〜74c 真空バルブ部(第三の開閉弁手段)
81,83 開閉バルブ
82 原料ガスボンベ
84 原料ガスタンク
85 エア供給手段
89,90 原料ガス流量調整弁
86,91 吸入流路
87,88 大気解放バルブ
95 真空ポンプ(第一の真空源)
96,97 真空ポンプ(第二の真空源)
f,h 容器受け渡しエリア(容器受け渡し位置)
図1は、本発明の実施形態の容器の蒸着装置1において、蒸着作業を4つのステージに分けて行う例を示す蒸着システムの平面図である。
本発明に係わる蒸着システムは、ペットボトル等の容器の内面に、マイクロ波によって原料ガスを蒸着するものである。容器は、蒸着システムの上流側から下流側へ順に位置する供給コンベア2、容器供給ホイール3、搬送ホイール4、容器搬入/搬出装置(ロボット)5,6、蒸着装置1と流れ、再度容器搬入/搬出装置5,6を経て搬送ホイール4に戻され、該搬送ホイール4から容器排出ホイール7、排出コンベア8へ流れる。
供給コンベア2は、容器の口部を上方へ向けた正立姿勢で、矢印aの直線方向へ容器を搬送する。容器供給ホイール3は、容器把持部を備え回転軸を中心として矢印cの反時計回り方向へ回転し、供給コンベア2の受け渡し位置bで容器を受け取る。搬送ホイール4は、回転軸を同一とする円形の内側搬送路9と外側搬送路10を有し、これらの内外搬送路9,10を矢印eの時計回り方向へ回転するように構成され、複数の容器支持部9a,10aを周方向全体に並設している。内側搬送路9の容器支持部9aの円軌道は、受け渡し位置dで容器供給ホイール3の円軌道と接し、容器の受け渡しをする。
搬送ホイール4の内側搬送路9の容器支持部9a間のピッチは、容器供給ホイール3の容器支持部間と同ピッチで周方向に配設し、この容器支持部9aと同ピッチで、外側搬送路10の容器支持部10aを周方向に配設している。内側搬送路9と外側搬送路10は、各々が独立して回転するように構成されている。
搬送ホイール4は、内側搬送路9の受け渡しエリアfまで容器を搬送し、搬入/搬出装置5,6に容器を受け渡す。搬入/搬出装置5,6は周知技術のロボットを使用し、回転軸を中心に可動し容器把持部を反転することができ、正立姿勢で搬送されてきた容器を内側搬送路9の容器支持部9aから受け取り容器の姿勢を180度反転させて、倒立した状態で蒸着装置1に容器を供給する。
図2は蒸着装置の拡大平面図、図3は蒸着装置の正面図、図4はマイクロ波発振器がある部分から見た側面図である。
蒸着装置1には、四角形状の外枠12が設けられ、該外枠12の内部には回転体14が設けられている。回転体14は支持台14bと柱状部14cとを備え、支持台14bの上端側は、上方外側へ張り出すように形成され、その上部には水平面が形成されている。支持台14bの上には柱状部14cが配設されている。回転体14は矢印g(図1参照)の時計回り方向へ回転可能であり、垂直方向へ延びる支持台14bの外周部には、複数の蒸着ユニット15が配設されている。本実施形態では、蒸着ユニット15が回転体14の周方向へ16個配設され、2個の蒸着ユニット15を1組として形成している。各蒸着ユニット15は、回転体14の中心軸周りに円周方向の軌道に沿って移動する。
蒸着ユニット15は、上側に位置するチャンバー本体16と下側に位置する基台17とを備えている。チャンバー本体16は、昇降ユニット18によって柱状体14cの外周面14aに沿って垂直方向へ昇降が可能である。昇降ユニット18には、柱状体14cの外周面14aに上下方向に延在するガイドレール18aがあり、該ガイドレール18aにはガイドブロック21が摺動自在に嵌合されている。昇降ユニット18は油圧、空圧、駆動モータなどの駆動手段によって、ガイドブロック21を上下方向に昇降する。ガイドブロック21は、1組のチャンバー本体16を支持し、チャンバー本体16を上昇位置、下降位置に移動する。
図5は、チャンバー本体16が下降位置にある状態を示し、チャンバー本体16と基台17とが一体に連結され、処理室24に容器25が支持されている状態の概略断面図である。蒸着ユニット15の基台17は、各チャンバー本体16の直下に固定され、回転体14と共に周方向へ移動する。
蒸着ユニット15には、チャンバー本体16と基台17との間に形成されたシール取付部にシール部材17aが装着され、処理室24を気密にできるようにシール部材17aが設けられている。基台17には、処理室24の排気を行い減圧状態にするための真空ポンプと連通する吸排気口31が排気管を介して接続されている。
一方、基台17には、容器25の口頸部の支持部が設けられ、該口頸部を下側に配置したまま容器25を支持する。容器25の内部には、容器支持部28に立設させた原料ガス供給棒27を挿入してある。また、基台17には、容器25内を減圧するための吸排気口29が設けられている。
図6〜図8は、基台17と、蒸着ユニットの処理室24及び容器25内を減圧するための第2ステージ(図2参照)に配設されている真空排気系61を示し、図6は基台17及び真空排気系61の側面図、図7は平面図、図8は背面図である。
基台17の内部には、容器25側の吸排気口29に連通する流路41a,41c及び処理室24側の吸排気口31に連通する流路41bを設け、流路41a〜41cにはスライドバルブ部40を配設している。なお、各流路41a〜41c及びこれらに配設されるバルブ構造は、実質的に同じ構造であるので、これらをまとめて説明する。
スライドバルブ部40には、図示しないシリンダに連結されているスライドプレート42と該スライドプレート42に連結されている真空遮断弁43が設けられている。真空遮断弁43は、シリンダによって水平方向へ前後移動が可能であり、前進位置にて、流路41a〜41cに形成された弁座44a〜44cに当接して閉じ、流路41a〜41cの気体の流れを遮断し、後退位置では開放して流路41a〜41cの気体の流れを許容する。流路41a〜41cの下端部には下端開口45a〜45cが形成されている。
第2ステージ(図2参照)に配設されている真空排気系61は、基台17の底面に着離可能に配設され、その上端部にはアッパープレート62が設けられている。アッパープレート62の下部には、蛇腹状配管63、真空バルブ部64が配設され、これらの間には流路65が設けられている。アッパープレート62は、シリンダ66によって昇降可能に構成され、上昇位置において、基台17の下端開口45a〜45cと気密に連結され、流路41a〜41c、蛇腹状配管63及び下流側の流路65を連通する。アッパープレート62の内部では、基台17側の流路41a〜41cが合流する。
アッパープレート62の下降位置では、基台17と真空排気系61とが分離状態となり、基台17側の流路41a〜41cの下端開口45a〜45cは、大気と連通する。蛇腹状配管63は、伸縮可能であり、アッパープレート62の昇降を許容する。
真空バルブ部64の側部には真空フランジ58が設けられ、真空ポンプ95と接続される。真空バルブ部64は、開閉によって真空ポンプ95と流路65との間の空気の流れを連通、遮断する。真空ポンプ95は、スライドバルブ部40及び真空バルブ部64が開放状態で、処理室24及び容器25内を減圧する。
図9及び図10は、第3ステージに配設された状態の基台17と真空排気系71を示す。
真空排気系71は、基台17の下部に着離可能に配設され、真空排気系71の上端部はアッパープレート72が設けられ、アッパープレート72の下部には、蛇腹状配管73a〜73c、真空バルブ部74a〜74cが配設され、これらと蛇腹状配管73a〜73cを連通させる流路75a〜75cが設けられている。アッパープレート72は、両端部にある油圧(又は空圧)シリンダ76によって昇降可能に構成され、上昇位置において、基台17の下端開口45a〜45cと真空排気系71の流路75a〜75cとが気密になるように連結される。アッパープレート72の下降位置では、基台17と真空排気系71とが分離状態となり、流路41a〜41cの下端開口45a〜45cは、大気と連通する。蛇腹状配管73a〜73cは、伸縮可能であり、アッパープレート72の昇降を許容する。
真空バルブ部74a〜74cの側部には、真空フランジ59a〜59cが設けられている。それらのうち、左右外側に位置する真空フランジ59a,59cには、真空ポンプ96が接続され、中央の真空フランジ59bには真空ポンプ97が接続される。真空バルブ部74a,74cは、真空ポンプ96と流路75a,75cとの間の気体の流れを連通、遮断することができ、真空バルブ部74bは真空ポンプ97と流路75bとの間の気体の流れを連通、遮断する。真空ポンプ96は、スライドバルブ部40及び真空バルブ部74a,74cが開放状態で、容器25内を減圧することができ、真空ポンプ97は、スライドバルブ部40及び真空バルブ部74bが開放状態で、処理室24を減圧する。
なお、第2ステージの真空排気系61と第3ステージの真空排気系71の相違は、第2ステージのフランジ58に接続される真空ポンプ95が1つであるのに対し、第3ステージでは真空ポンプが2つ配設されていることである。図8に示す第2ステージの真空排気系61では、容器25に連通する吸排気口29及び処理室24に連通する吸排気口31の流路41a〜41cを合流させることによって、流路65から1台の真空ポンプ95によって処理室24及び容器25内を同時減圧処理できる。実際には、基台17が1つのステージに2つ設置され、1つの基台17に2つの処理室24,容器25が備えられているので、1つの真空ポンプ95で4つの処理室24と4つの容器25を同時に予備排気することになる。
第3ステージの真空排気系71では、真空フランジ59a,59cに真空ポンプ96を接続し、真空フランジ59bに真空ポンプ97を接続し、2台の真空ポンプ96,97が接続されている。
上述したように、1つのステージでは、4つの処理室24と4つの容器25が備えられているので、流路を連通することによって、1つの真空ポンプ96で4本の容器25内部を同時に減圧し、1つの真空ポンプ97によって4つの処理室24を同時に減圧する。このように、第2ステージでは1つの真空ポンプ95が配設され、第3ステージでは2つの真空ポンプ96,97が配設され、蒸着装置1には計3つの真空ポンプが配設される。
なお、処理室24よりも容器25内を高真空にするので、第3ステージでは、処理室24を減圧する真空ポンプ97よりも容器25の内部を減圧する真空ポンプ96の方が、高真空に減圧できるものが使用されている。
また、原料ガス供給棒27には、原料ガスを供給する原料ガス供給管30が連結され、原料ガス供給棒27にはそれらのガスを排出する多数の孔が形成されている。
図11に示すように、原料ガス供給棒27には、開閉バルブ81及び原料ガス流量調整弁89を介して酸素が充填された原料ガスボンベ82が連結され、また開閉バルブ83及び原料ガス流量調整弁90を介してHMDSO(ヘキサメチルジシロキサン)が充填された原料ガスタンク84が連結されている。
基台17には、吸排気口29に連通する吸入流路91が設けられ、吸入流路91には、大気解放バルブ87が接続され、また吸排気口31に連通する吸入流路86が設けられ、吸入流路86には大気解放バルブ88を接続している。
チャンバー本体16の側壁には、処理室24と連通する導波管32が設けられている。導波管32には、先端部に円板形状のR型フランジ部32aを設け、処理室24の気密状態を維持するために、真空遮蔽板32bが導波管32の一端を気密に閉塞している。R型フランジ部32aには、マイクロ波発振器34が接合され、真空遮蔽板32bは、マイクロ波を透過させる材料であれば良く、例えばテフロン(登録商標)、セラミックス、石英ガラスなどによって形成されている。
マイクロ波発振器34は、静止位置に固定され、本実施形態の蒸着装置1では4つが備えられている。マイクロ波発振器34は、図1に示すように、搬入/搬出装置5,6とは、回転体14の径方向反対側に位置した部位に配置される。4つのマイクロ波発振器34は、周方向へ連続する4つのチャンバー本体16に対応させて配置させている。さらに、図4に示すように、マイクロ波発振器34には、マイクロ波を発振させるためのマイクロ波発振器電源35が接続されており、導波管32を介して処理室24にマイクロ波を導入することで、4つの容器25の蒸着を同時に行う。
容器搬入/搬出装置5,6は、容器25の基台17への供給と共に、取り出しもできる。これらの搬入/搬出装置5,6は、図2の第1ステージ(搬入/排出域)と表示する2つの基台17への容器25の出し入れをする。つまり、搬入/搬出装置5,6は、搬送ホイール4の受け渡しエリアhで、外側搬送路10へ容器25の受け渡しをする。外側搬送路10は、矢印eの時計回り方向へ回転して容器25を搬送し、受け渡し位置iで容器を容器排出ホイール7の図示しない把持手段に受け渡す。
容器排出ホイール7は、矢印jの反時計回り方向へ回転し、容器排出ホイール7の回転接線方向に延在する排出コンベア8の受け渡し位置kにて、容器25の受け渡しができる。排出コンベア8では、矢印mの直線方向へ容器25を搬送する。
次に、本発明の蒸着装置の作用について説明する。
上述したように、容器25は、蒸着システムの上流側位置に配設されている供給コンベア2によって、連続的に搬送される。容器25は、供給コンベア2の受け渡し位置bで、容器供給ホイール3の図示しない複数備えた把持部の1つによって把持される。そして、回転軌道を接する搬送ホイール4の内側搬送路9の受け渡し位置dで容器25を、搬送ホイール4に供給する。容器供給ホイール3は、このように、容器支持部9aに容器25を連続的に供給することができ、容器支持部9aには、容器が連続的に配設される。
内側搬送路9は、矢印e方向へ回転し、容器25を受け渡しエリアfに搬送し、搬入/搬出装置5,6は、容器支持部9aの容器25を把持し、容器25を正立姿勢から180度回転させる。
回転体14では、図2に示す第1ステージから第4ステージに向かって、回転体14が90度毎にかつ一定サイクル毎に回転する。第1ステージでは、図3に示すように、チャンバー本体16が上昇位置にあり、容器25の受け渡し時は、回転体14の回転が停止されている。図2に示す第1ステージでは、前工程で蒸着された容器25があれば、搬入/搬出装置5,6によって、蒸着された容器25をチャンバー本体16から予め取り出して、外側搬送路10に容器25を受け渡しておく。そして、搬入/搬出装置5,6によって、内側搬送路9から容器25を受取り、基台17に倒立状態で供給し、図5に示すように、容器25の口部を容器支持部28に支持させる。2つの基台17と搬送ホイール4との間で、容器25の受け渡しが終了した時点で、第1ステージが終了する。なお、蒸着作業開始時には、チャンバー本体16には、容器25が収容されていないので、容器25の供給のみ行う。
その後回転体14を90度回転させ、後続するチャンバー本体16に、同様の手順にて順次、容器25を供給排出し、2つのチャンバー本体16毎に容器25の供給、排出を連続的に行う。
第2ステージ(予備減圧域)では、チャンバー本体16を、昇降ユニット18によって下降させ、基台17に接触させて連結し、これによって形成された処理室24を密閉状態にする。次に、予め連続運転されている真空ポンプ95によって、処理室24の内部は吸排気口31を介して排気され、同時に容器25の内部は吸排気口29を介して、真空ポンプ95によって排気される。真空遮蔽板32bによってR型(R形状をした)フランジ部32aから気密性が失われることはない。そして、予備排気した状態で蒸着ユニット15は、マイクロ波発振器34を配置した第3ステージ(蒸着域)位置まで搬送される。
第3ステージでは、4つの蒸着ユニット15が対応するマイクロ波発振器34に移送され、マイクロ波発振器34とチャンバー本体16の導波管32とを近接して対向させる。この第3ステージでは、予め連続運転されている真空ポンプ96,97にて、処理室24と容器25の内部が真空排気される。
これらの真空排気と同時に原料ガス供給管30から蒸着のための原料ガスを供給する。原料ガスは、図11に示す原料ガスボンベ82からOが供給され、原料ガスタンク84からHMDSO(ヘキサメチルジシロキサン)が供給される。そして、原料ガスを供給してからマイクロ波の発振がされ、成膜が行われる。すなわち、マイクロ波発振電源35がマイクロ波発振器34に電源を供給し、マイクロ波が発振され、マイクロ波が導波管32を通って容器内に伝達され、容器25の内部にプラズマが発生し、薄膜が形成される。処理室24では1つの容器25を蒸着するので蒸着膜の均一化を図ることができる。
プラズマ処理を終了した後、処理用の原料ガスの供給及びマイクロ波の導入を停止する。容器25への蒸着が終了すると第3ステージが終了し、蒸着ユニットを90度回転させる。
第4ステージ(減圧解除域)では、基台17に接続されている大気解放バルブ87を開いて吸排気口29に連通している吸入流路91から大気を導入し、容器25内を常圧に復帰させ、同時に大気解放バルブ88を開いて吸排気口31に連通している吸入流路86から大気を導入し、処理室24を常圧に復帰させる。その後、昇降ユニット18によって、チャンバー本体16を上昇位置に移動させる。これで第4ステージが終了し、蒸着処理の一工程が終了する。
第4ステージが終了した後は、回転体14が90度回転し、チャンバー本体16から容器25が搬入/搬出装置5,6によって搬送ホイール4に受け渡され、上述した第1ステージの作業が繰り返される。
なお、第1ステージで基台17に容器25の出し入れをしている時間では、回転体14の反対側の第3ステージで、容器25の蒸着作業が同時に行われ、同時に第1ステージの両サイドの第2ステージでは、チャンバー本体16の下降と予備排気等の作業が行われ、第4ステージでは、大気開放後、チャンバー本体16の上昇が行われる。
また、回転体14が回転する周期は、第3ステージでの蒸着作業時間を基準にして、90度毎の回転体14の回転移動が行われる。
図1に示すように、搬入/搬出装置5,6は、搬送ホイール4の受け渡しエリアf,hで容器25の受け渡しをする。容器受け渡しエリアhでは、搬入/搬出装置5,6によって、1つの容器支持部10aを空けて、その両側の容器支持部10aに容器25を2つ宛受け渡し、容器受け渡しエリアfでは、連続して搬送される4つの容器支持部9aから容器25を受け取る。
外側搬送路10は、矢印e方向へ回転して容器25を搬送し、受け渡し位置iで容器25を容器排出ホイール7の図示しない把持手段に受け渡す。容器排出ホイール7は、矢印jの反時計回り方向へ回転し、排出コンベア8の受け渡し位置kで容器25を受け渡す。排出コンベア8では、矢印mの直線方向へ容器25を搬送し、次工程に容器25を供給する。
[実施例]
本実施形態では、図13に示すように、処理室24及び容器25内の真空排気を2回に分けて行い、第2ステージでは処理室24及び容器25内の予備排気を行い、第3ステージでは、主減圧による真空排気を行うようにした。こうして、処理室24と容器25内の真空作業を予め行い、それらの空間を所定値まで迅速に減圧するようになった。その結果、実質上、真空排気を行ってからマイクロ波による蒸着が終了するまで、7.0秒で行うようになった。
第1ステージから第4ステージのうち、最も時間を要するのは第3ステージであり、上述したように7.0秒を要する。その他の第1、第2及び第4ステージの作業時間は、全て7.0秒以内に行う。したがって、上述したように1つの容器を蒸着するには7.0秒間を費やすことになる。本実施形態では、工程を分けて90度毎の回転方式によって作業を行うことから、第3ステージで蒸着作業を行っている間に、第4ステージでは大気開放が行われる。このように、ステージを4ステップに分け、最も時間のかかる蒸着真空処理時間に合わせて各ステージのステップ時間を設定し、第3ステージでは、大気開放などの作業を行うことなく、減圧、蒸着作業のみ行って作業時間の短縮を図るようにした。
なお、図13中のテーブル回転他とは、回転体14の回転移動及びその他空圧回路などが作動に要する時間である。
[試験例]
本発明の蒸着時間を大幅に短縮可能にした第2ステージでの予備排気作業及び第3ステージでの真空排気作業の試験例について説明する。
第2ステージでの予備排気による減圧処理手順は、以下のとおりである。
[スタート時(基台17と真空排気系61との接続)]
図6の状態から真空バルブ部64を閉状態とし、アッパープレート62を上昇させて、基台17と真空排気系61とを接続し、スライドバルブ部40の真空遮断弁43は開放状態とする。
[予備排気開始]
上記スタート時の状態から、真空バルブ部64を閉状態から開放状態とする。このとき、処理室24,容器25内部、流路41a〜41c及び流路65は連通状態となり、真空ポンプ95によって、処理室24及び容器25内部を減圧する。
[基台17と真空排気系61との分離準備]
上記予備排気後、真空バルブ部64を開放状態から閉状態にする。次いで、スライドバルブ部40を閉状態にする。
[基台17と真空排気系61との分離]
アッパープレート62を下降させて、基台17と真空排気系61とを分離する。そして、回転体14を回転させて、基台17(蒸着ユニット15)を第3ステージに移送させる。
なお、この状態では、基台17の流路41a〜41cは、真空遮断弁43の位置から下端開口43a〜43c側が、基台17と第2ステージの真空排気系61とが分離されたことによって、大気圧となる。
回転体14の回転により、基台17が第3ステージに移送されると、基台17は、第3ステージの真空排気系71のアッパープレート72の直上方へ位置し、主減圧による減圧作業が行われる。
図9及び図10を参照にして、主減圧による減圧処理手順は、以下の通りである。
[基台17と真空排気系71との接続]
予備排気が終了した状態では、基台17側のスライドバルブ部40の真空遮断弁43は、閉状態であり、引き続きこの状態が維持される。そして、真空排気系71の真空バルブ部74a〜74cを閉状態にし、アッパープレート72を下降位置から上昇位置に移動し、基台17と真空排気系71とを接続する。
[真空排気開始]
真空バルブ部74a〜74cを閉状態から開放状態とし、基台17側の流路41a〜41cと真空排気系71の流路75a〜75cとを連通させる。基台17側のスライドバルブ部40が閉状態にしたままで、フランジ59a〜59cに接続した真空ポンプ96,97によって流路41a〜41c及びこれに連通する流路75a〜75c内を減圧する。
[真空排気接続完了]
予め流路41a〜41c及び流路75a〜75c内を減圧した後、スライドバルブ部40を閉状態から開放状態にし、処理室24及び容器25内のさらなる減圧が行われる。
基台17と真空排気系61とが分離し、基台17と真空排気系71との接続時に流路41a〜41cが大気圧になることについて、サイクル内のサイクル時間、及びサイクル内の影響調査を目的として、それに要する待機時間を任意に変更して、試験を行った。なお、待機時間とは、真空バルブ部74a〜74cを開いた後、スライドバルブ部40を開くまでに至る時間であり、以下、待機時間Xとする。
試験結果は、以下のとおりである。
[試験結果]
上記待機時間Xを0.5秒、0.6秒、0.8秒、0.4秒、1.5秒として、これらの順に大気圧となった流路41a〜41cの排気を行い、容器25の内部の真空度を測定した。試験結果を図12に示す。図12に示す予備減圧開始時は、容器25内の圧力は常圧(約1×10Pa)である。
図12の楕円の点線で示すように、待機時間Xが短いほど、容器25内の圧力が上昇するのが分かった。すなわち、基台17と真空排気系61との切り離しによって、大気となった流路41a〜41cを減圧するのに時間がかかるためであり、待機時間Xが短いと流路41a〜41c及び流路75a〜75cを十分に減圧できないままに容器24と流路41a〜41cとを接続してしまうことになる。しかしながら、図12の矢印Aに示すように、蒸着の開始時には、待機時間Xに影響なく、真空度がほぼ一致する。これにより、待機時間Xを短くしても真空度に影響がないことが分かった。したがって、第2ステージと第3ステージとに分けて、減圧しても何ら問題が生じないことが分かった。
以上、本発明を実施形態に基づいて添付図面を参照しながら詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱することなく、更に他の変形あるいは変更が可能である。
上記実施形態では、第3ステージにおいて、2つの真空ポンプ96,97によって、処理室24と容器25内を別々の真空ポンプによって減圧させたが、蒸着処理内容によっては、第2ステージのように1つの真空ポンプで処理室24と容器25内を減圧させてもよい。また、設備費はかかるが、4つの処理室24及び容器25内を1つの真空ポンプで減圧させたが、各々独立させて1つの処理室24,容器内25を1つの真空ポンプで減圧させることが可能である。
本実施形態では、説明の便宜上、蒸着装置1を1つとしたが、実際には搬送ホイール4の周囲に全体で5つの蒸着装置1を配設している。このように、蒸着装置1を複数設けることによって、例えば1つの蒸着装置のメンテナンス、故障などによって、稼働しなくとも、他の蒸着装置を稼働させることによって、容器の生産が可能となる効果がある。さらに、4つ備えたマイクロ波発振器34のうち、1つが故障しても残りの3つのマイクロ波発振器34で、引き続き容器25の蒸着処理ができる。また、図1に示すように、蒸着装置1を1つとした場合は、装置の小型化を図ることができる。
上記実施形態では、容器25に原料を蒸着させるために、電磁波発振装置であるマイクロ波発振器34を用いたが、これに代えて高周波発振装置を使用できる。

Claims (4)

  1. 間欠回転可能な支持台と
    該支持台上に周方向に間隔をおいて配設され、該支持台の間欠回転によって搬入/搬出域、予備減圧域、蒸着域及び減圧解除域に順次に位置せしめられる、開閉自在な処理室を備えた複数個の蒸着ユニットと
    該搬入/搬出域に位置せしめられている該蒸着ユニットの該処理室内から薄膜が蒸着された被蒸着体を搬出し且つ被蒸着体が搬出された該蒸着ユニットの該処理室内に薄膜を蒸着すべき被蒸着体を搬入するための被蒸着体搬入/搬出手段と
    該予備減圧域に位置せしめられている該蒸着ユニットの該処理室内を排気して減圧状態にせしめる予備減圧手段と
    該蒸着域に位置せしめられている該蒸着ユニットの該処理室内に存在する被蒸着体へ薄膜を蒸着せしめるために該処理室内を排気して減圧状態にせしめる主減圧手段、該処理室内へ薄膜蒸着に必要な気体を供給する気体供給手段及び該処理室内に電磁波を生成するための電磁波生成手段を含む蒸着手段と
    該減圧解除域に位置せしめられている該蒸着ユニットの該処理室内の減圧状態を解除する減圧解除手段とから構成され
    該予備減圧手段は、
    該蒸着ユニットの該基台に配設され、一端が該処理室に連通され他端が開放されていて且つ途中に第一の開閉弁手段を有する第一の流路と
    第一の真空排気系に配設され、一端が開放され他端が第一の真空源に連通されていて且つ途中に第二の開閉弁手段を有する第二の流路と
    該第一の流路と該第二の流路とを接続或いは非接続の状態に位置せしめることを可能にする第一の可動部材とからなり、
    該予備減圧域に位置する該蒸着ユニットの該処理室内を減圧状態にする際は、該第一の開閉弁手段が閉状態、該第二の開閉弁手段が閉状態且つ該第一の可動部材により該第一の流路と該第二の流路とが接続された状態から、該第一の開閉弁手段及び該第二の開閉弁手段を開状態とし、その後、該蒸着ユニットを該予備減圧域から該蒸着域に移動する際は、該第一及び該第二の開閉弁手段をそれぞれ閉状態にした後に、該第一の可動部材により該第一の流路と該第二の流路とを非接続状態ににすることを特徴とする蒸着手段。
  2. 該主減圧手段は、
    該蒸着ユニットの該基台に配設され、一端が該処理室に連通され他端が開放されていて且つ途中に第一の開閉弁手段を有する第一の流路と
    第二の真空排気系に配設され、一端が開放され他端が第二の真空源に連通されていて且つ途中に第三の開閉弁手段を有する第三の流路と
    該第一の流路と該第三の流路とを接続或いは非接続の状態に位置せしめることを可能にする第二の可動部材とからなり、
    該主減圧域に位置する該蒸着ユニットの該処理室内を減圧状態にする際は、該第一の開閉弁手段が閉状態、該第三の開閉弁手段が閉状態且つ該第二の可動部材により該第一の流路と該第三の流路が接続された状態から、該第三の開閉弁手段を開状態に、次に該第一の開閉弁手段を開状態とし、その後、該蒸着ユニットを該蒸着域から該減圧解除域に移動する際は、該第一及び該第二の開閉弁手段をそれぞれ閉状態にした後に、該第二の可動部材により該第一の流路と該第三の流路とを非接続状態にすることを特徴とする請求項1に記載の蒸着装置。
  3. 該蒸着ユニットは基台やチャンバー本体を含み、該チャンバー本体は該基台に対して上下移動し該処理室を閉じる閉位置と該処理室を開放する開位置とを規定し、該蒸着ユニットが該搬入/搬出域から該予備減圧域への移動途中あるいは該予備減圧域に位置せしめられた後に該チャンバー本体が該閉位置に移動され、該蒸着ユニットが該減圧解除域に位置せしめられた後に該チャンバー本体が該開位置に移動せしめられることを特徴とする請求項1又は2に記載の蒸着装置。
  4. 該被蒸着体は合成樹脂製容器であり、該容器の内面全体に渡って薄膜が蒸着されることを特徴とする請求項1から3までのいずれかに記載の蒸着装置。
JP2009522047A 2008-05-30 2008-05-30 蒸着装置 Expired - Fee Related JP4798288B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/060027 WO2009144814A1 (ja) 2008-05-30 2008-05-30 蒸着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009144814A1 JPWO2009144814A1 (ja) 2011-09-29
JP4798288B2 true JP4798288B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=41376713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009522047A Expired - Fee Related JP4798288B2 (ja) 2008-05-30 2008-05-30 蒸着装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100319620A1 (ja)
EP (1) EP2192208A1 (ja)
JP (1) JP4798288B2 (ja)
KR (1) KR20110014070A (ja)
CN (1) CN101688302A (ja)
WO (1) WO2009144814A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11326254B2 (en) * 2014-03-03 2022-05-10 Picosun Oy Protecting an interior of a gas container with an ALD coating
DE102016105548A1 (de) 2016-03-24 2017-09-28 Khs Plasmax Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Plasmabehandlung von Behältern
JP6770908B2 (ja) * 2017-02-10 2020-10-21 三菱重工機械システム株式会社 物品処理装置
CN107858654B (zh) * 2017-10-31 2023-06-02 东莞市汇成真空科技有限公司 大型罐体内壁镀膜用真空阴极电弧镀膜机电弧源组件的驱动系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003013223A (ja) * 2001-04-27 2003-01-15 Shibaura Mechatronics Corp 真空処理装置
JP2005526613A (ja) * 2002-05-24 2005-09-08 エスアイジー テクノロジー リミテッド 工作物のプラズマ処理方法および装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5616208A (en) * 1993-09-17 1997-04-01 Tokyo Electron Limited Vacuum processing apparatus, vacuum processing method, and method for cleaning the vacuum processing apparatus
DE10139305A1 (de) * 2001-08-07 2003-03-06 Schott Glas Verbundmaterial aus einem Substratmaterial und einem Barriereschichtmaterial
AU2003242577A1 (en) * 2002-05-24 2003-12-12 Schott Ag Rotary machine for cvd coatings
AU2003232621A1 (en) * 2002-05-24 2003-12-12 Sig Technology Ltd. Method and device for plasma treating workpieces
AU2003229286A1 (en) * 2002-05-24 2003-12-12 Sig Technology Ltd. Method and device for the plasma treatment of workpieces
MXPA04011431A (es) * 2002-05-24 2005-08-15 Schott Ag Dispositivo y metodo para el tratamiento de piezas de trabajo.
EP1365043B1 (de) 2002-05-24 2006-04-05 Schott Ag Vorrichtung für CVD-Beschichtungen
WO2003100121A2 (de) * 2002-05-24 2003-12-04 Schott Ag Mehrplatz-beschichtungsvorrichtung und verfahren zur plasmabeschichtung
WO2003100115A1 (de) * 2002-05-24 2003-12-04 Sig Technology Ltd. Verfahren und vorrichtung zur plasmabehandlung von werkstücken
ATE326557T1 (de) * 2002-05-24 2006-06-15 Schott Ag Vorrichtung für cvd-behandlungen
US7399500B2 (en) * 2002-08-07 2008-07-15 Schott Ag Rapid process for the production of multilayer barrier layers
US7109070B2 (en) * 2002-08-07 2006-09-19 Schot Glas Production of a composite material having a biodegradable plastic substrate and at least one coating
DE102006043813B4 (de) * 2006-02-21 2011-05-19 Von Ardenne Anlagentechnik Gmbh Schieberventil für eine Beschichtungsanlage und Beschichtungsanlage

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003013223A (ja) * 2001-04-27 2003-01-15 Shibaura Mechatronics Corp 真空処理装置
JP2005526613A (ja) * 2002-05-24 2005-09-08 エスアイジー テクノロジー リミテッド 工作物のプラズマ処理方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009144814A1 (ja) 2009-12-03
JPWO2009144814A1 (ja) 2011-09-29
US20100319620A1 (en) 2010-12-23
KR20110014070A (ko) 2011-02-10
EP2192208A1 (en) 2010-06-02
CN101688302A (zh) 2010-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4567442B2 (ja) 複数場所コーティング装置およびプラズマコーティングの方法
JP4386832B2 (ja) Cvdコーティング用の回転装置
JP4798288B2 (ja) 蒸着装置
JP2004003027A (ja) Cvdコーティング装置
US20050227002A1 (en) Method and device for the plasma treatment of workpieces
JP6697640B2 (ja) 可動構造をもつ堆積またはクリーニング装置および動作方法
ZA200409486B (en) Rotary machine for cvd coatings.
JP2005534804A (ja) コンベヤー装置を有するコーティング装置
JP6040075B2 (ja) 真空成膜装置及び成膜方法
JP2000316954A (ja) プラズマ滅菌反応器を排気するための方法
US20130186336A1 (en) Device for plasma treatment of workpieces
US20100162952A1 (en) Substrate processing apparatus
CN113311890A (zh) 极紫外光刻机物料传递及污染控制系统、方法
JP4540939B2 (ja) 処理装置
JP3997223B2 (ja) 長方形のもしくは正方形の平らな基板のための真空処理装置
JP5897832B2 (ja) 大気圧プラズマ処理システム
JP2014195008A (ja) 真空処理装置及び真空処理装置の運転方法
JP6068511B2 (ja) 薄膜の成膜装置及び成膜方法
JPH0586478A (ja) 気相成長装置における真空排気管及びガス導入管の接続装置
JPH0330320A (ja) 気相化学反応生成装置のロードロック機構
JP2023119940A (ja) 基板処理装置、および基板処理方法
JPH059641Y2 (ja)
JPH0250134B2 (ja)
JP2007092161A (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP2005105306A (ja) 真空成膜装置およびその容器搬送方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110718

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees