JP2005524621A - デアザプリンおよびそれらの用途 - Google Patents

デアザプリンおよびそれらの用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2005524621A
JP2005524621A JP2003558011A JP2003558011A JP2005524621A JP 2005524621 A JP2005524621 A JP 2005524621A JP 2003558011 A JP2003558011 A JP 2003558011A JP 2003558011 A JP2003558011 A JP 2003558011A JP 2005524621 A JP2005524621 A JP 2005524621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aryl
aliphatic
substituted
heteroaryl
heteroaliphatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003558011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005524621A5 (ja
JP4411455B2 (ja
Inventor
ジェーン ダウン,
ヘザー エー. デービス,
ファビアン ゴソブスキー,
宇春 菱沼
イーミン ジャン,
敏彦 金子
浩一 菊池
精一 小林
アンドレ レスカービュウー,
シャン−リー リー,
賢三 村本
紀人 大井
マーク ペサント,
ボリス エム. セレットスカイ,
太啓 副島
イエ ヤオ,
廣光 横浜
ジャネット ワイ. ジャオ,
ワンジュン ジェン,
リンダ トレンブリー,
コスタ, ブルース デ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eisai Co Ltd
Original Assignee
Eisai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eisai Co Ltd filed Critical Eisai Co Ltd
Publication of JP2005524621A publication Critical patent/JP2005524621A/ja
Publication of JP2005524621A5 publication Critical patent/JP2005524621A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4411455B2 publication Critical patent/JP4411455B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/437Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems

Abstract

【化1】
Figure 2005524621

本発明は、式(I)を有する化合物を提供し、ここで、R、R、Rおよびnは、本明細書中で一般にまたはクラスおよびサブクラスで記述したとおりであり、さらに、その医薬組成物、およびそれらを一般に細胞接着分子発現および炎症サイトカインシグナル伝達の阻害剤として使用して炎症または自己免疫および増殖障害を治療する方法を提供する。本発明は、本明細書中でさらに詳細に記述するように、新規デアザプリンおよびそれらの類似物を提供し、これらは、一般に、炎症障害または自己免疫障害および増殖障害を治療するのに有用である。

Description

(関連出願)
本仮出願は、2002年1月7日に出願された係属中の仮出願第60/346,598号に関し、その内容は、本明細書中でその全体が参考として援用されている。
(発明の背景)
炎症とは、傷害または感染の部位において血管の拡張および浸透性増大から生じるプロセスである。その部位から放出されたケモカインおよびサイトカインは、内皮細胞上の細胞表面タンパク質の発現を高め、循環している白血球を血管壁に付着させ、そして組織内にある傷害/感染の部位へと移動させる。これらの細胞表面タンパク質は、「細胞接着分子」と称するが、白血球と内皮細胞との間の相互作用を可能にし、そして組織内への白血球の移動を媒介する。さらに、細胞接着分子は、炎症応答および免疫応答での細胞−細胞相互作用の多くに必要である。3種類の接着分子が存在している:セレクチン、インテグリンおよび免疫グロブリン関連タンパク質(これは、白血球および内皮細胞上で発現され得る)。これらの接着分子のいくつかは、E−セレクチンおよびICAMを含めて、サイトカイン(例えば、IL−1およびTNF)により誘導され、それらの発現は、転写因子NF−κBにより、媒介される。
接着分子が持続的に発現するか不適当に発現すると、炎症障害または自己免疫障害を引き起こし得る。E−セレクチンおよび/またはICAMの過大な発現が起こると、慢性的な炎症が起こり得、これは、数種の炎症障害または自己免疫障害と関連している。従って、細胞接着分子の阻害剤は、これらの疾患の治療に有用であり得る。
炎症疾患および自己免疫疾患は、現在の療法ではうまく管理できず、さらに良好な薬剤を開発することが広く求められている。例えば、慢性関節リウマチは、軟骨および骨の破壊により特徴付けられる関節内の慢性的な炎症状態である。炎症疾患または自己免疫疾患(例えば、慢性関節リウマチ)の伝統的な治療法には、非ステロイド抗炎症薬およびサリチレート、金化合物、ヒドロキシクロロキン、スルファサラジン、コルチコステロイド、経口ペニシラミン、および細胞毒性薬または免疫抑制薬が挙げられる。しかしながら、これらの療法の多くは、常に十分に有効である訳ではなく、重大な副作用を引き起こす。さらに最近では、慢性関節リウマチおよびクローン病の治療に、注射可能形状のTNFα中和タンパク質が販売され成功を収めている;しかしながら、これらの炎症疾患または自己免疫疾患用の経口的に利用可能な阻害剤は、開発されていない。
明らかに、炎症傷害または自己免疫障害および増殖障害を治療する新しい種類の治療薬、好ましくは、経口的に利用可能で重大な副作用がないものを同定する必要がある。また、炎症障害または自己免疫障害および増殖障害一般を治療する新しい種類の治療薬を規定することが望まれている。
(発明の要旨)
上述のように、炎症障害または自己免疫障害および増殖障害を治療するのに有用な新規治療薬を開発する必要がある。本発明は、本明細書中で一般に、クラスおよびサブクラスで記述されているように、一般式(I)の新規化合物およびそれらの医薬組成物だけでなく、このような化合物を製造し使用する方法を提供する:
Figure 2005524621
(本発明の特定の好ましい実施態様の説明)
慢性関節リウマチおよび他の障害(ある実施態様では、炎症障害または自己免疫障害および増殖障害)を治療する新しい種類の治療薬を研究し規定する必要を認識して、本発明は、本明細書中でさらに詳細に記述するように、新規デアザプリンおよびそれらの類似物を提供し、これらは、一般に、炎症障害または自己免疫障害および増殖障害を治療するのに有用である。ある実施態様では、本発明の化合物は、以下を含めた疾患および障害(これらに限定されない)の治療に使用できる:慢性関節リウマチ、潰瘍性大腸炎/クローン病、中枢神経系疾患(CNS)(例えば、多発性硬化症)、全身性エリテマトーデス、喘息、同種移植拒絶/対宿主移植片病(GVHD)、乾癬、アトピー性皮膚炎、湿疹、じんま疹(uticaria)、アレルギー性鼻炎、重症筋無力症、糖尿病、特発性血小板減少症紫斑病、糸球体腎炎、心血管疾患および癌。
1)本発明の化合物の一般的な記述
本発明の化合物には、以下でさらに定義するように、一般式(I)の化合物(およびそれらの互変異性体)およびその薬学的に受容可能な誘導体が挙げられる:
Figure 2005524621
ここで、nは、0〜4の整数である;
は、水素、−NH、−NHMe、−NHAc、−OH、F、−OMe、−CNまたは−NH(C=O)OEtである;
は、水素、−NR、−OR、脂肪族、ヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分であり、ここで、RおよびRは、それぞれ別個に、水素、または脂肪族、ヘテロ脂肪族、アリールもしくはヘテロアリール部分である;
の各存在は、別個に、水素、ハロゲン、シアノ、または脂肪族、ヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分、または−G−R基であり、ここで、Gは、存在しないか、または−CH−、−NR−、−O−もしくは(C=O)であり、ここで、Rは、水素、−NR、−OR、−SR、または脂肪族、ヘテロ脂肪族、アリールもしくはヘテロアリール部分であり、ここで、R、RおよびRは、それぞれ別個に、水素、−NR、脂肪族、環状脂肪族、ヘテロ脂肪族、シクロヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分、アシル部分であって、該アシル部分は、脂肪族、ヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分で置換されているか、あるいは、ここで、RおよびRまたはRおよびRは、一緒になって、3員、4員、5員、6員、7員または8員の置換または非置換の環状脂肪族またはシクロヘテロ脂肪族部分である;ここで、RおよびRの各存在は、別個に、水素、脂肪族、環状脂肪族、ヘテロ脂肪族、シクロヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分であるか、またはアシル部分であって、該アシル部分は、脂肪族、ヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分で置換されているか、あるいは、ここで、RおよびRは、一緒になって、4員、5員または6員の置換または非置換の、飽和または不飽和の環状脂肪族またはシクロヘテロ脂肪族部分である;
それにより、前述の脂肪族またはヘテロ脂肪族部分の各々は、別個に、置換または非置換、環式または非環式の、直鎖または分枝鎖の、飽和または不飽和であり得、ここで、前述のアリールまたはヘテロアリール部分の各々は、別個に、置換または非置換であり得る。
ある実施態様では、本発明は、特に重要な特定の種類の化合物を規定する。例えば、特に重要な化合物の1種には、Rの2つの存在で置換された化合物が挙げられ、ここで、該化合物は、以下の構造を有する:
Figure 2005524621
ここで、R3aおよびR3bは、それぞれ別個に、水素、ハロゲン、シアノ、または脂肪族、ヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分、または−G−R基であり、ここで、Gは、存在しないか、−CH−、−NR−、−O−または(C=O)であり、そしてRは、水素、−NR、−OR、−SR、または脂肪族、ヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分であり、ここで、R、RおよびRは、それぞれ別個に、水素、−NR、脂肪族、環状脂肪族、ヘテロ脂肪族、シクロヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分であるか、またはアシル部分であって、該アシル部分は、脂肪族、ヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分で置換されているか、あるいは、ここで、RおよびRまたはRおよびRは、一緒になって、3員、4員、5員、6員、7員または8員の置換または非置換の環状脂肪族またはシクロヘテロ脂肪族部分である;ここで、RおよびRの各存在は、別個に、水素、脂肪族、環状脂肪族、ヘテロ脂肪族、シクロヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分であるか、またはアシル部分であって、該アシル部分は、脂肪族、ヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分で置換されているか、ここで、RおよびRは、一緒になって、4員−、5員−または6員の置換または非置換の、飽和または不飽和の環状脂肪族またはシクロヘテロ脂肪族部分である;
それにより、前述の脂肪族またはヘテロ脂肪族部分の各々は、別個に、置換または非置換の、環式または非環式の、直鎖または分枝鎖の、飽和または不飽和であり得、ここで、前述のアリールまたはヘテロアリール部分の各々は、別個に、置換または非置換であり得る。
特に重要な他の種類の化合物は、以下の構造を有する化合物を包含する:
Figure 2005524621
ここで、R3aおよびR3bは、それぞれ別個に、水素、ハロゲン、シアノ、または脂肪族、ヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分、または−G−R基であり、ここで、Gは、存在しないか、−CH−、−NR−、−O−または(C=O)であり、そしてRは、水素、−NR、−OR、−SR、または脂肪族、ヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分であり、ここで、R、RおよびRは、それぞれ別個に、水素、−NR、脂肪族、環状脂肪族、ヘテロ脂肪族、シクロヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分であるか、またはアシル部分であって、該アシル部分は、脂肪族、ヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分で置換されているか、あるいは、ここで、RおよびRまたはRおよびRは、一緒になって、3員−、4員−、5員−、6員−、7員−または8員の置換または非置換の環状脂肪族またはシクロヘテロ脂肪族部分である;ここで、RおよびRの各存在は、別個に、水素、脂肪族、環状脂肪族、ヘテロ脂肪族、シクロヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分であるか、またはアシル部分であって、該アシル部分は、脂肪族、ヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分で置換されているか、あるいは、ここで、RおよびRは、一緒になって、4員−、5員−または6員の置換または非置換の、飽和または不飽和の環状脂肪族またはシクロヘテロ脂肪族部分である;
それにより、前述の脂肪族またはヘテロ脂肪族部分の各々は、別個に、置換または非置換の、環式または非環式の、直鎖または分枝鎖の、飽和または不飽和であり得、ここで、前述のアリールまたはヘテロアリール部分の各々は、別個に、置換または非置換であり得る。
特に重要な他の種類の化合物は、式(I)の構造を有する化合物を包含し、ここで、R3aは、−CHNRであり、そしてR3bは、水素であり、そして該化合物は、以下の構造を有する:
Figure 2005524621
ここで、R、R、RおよびRは、上で一般に、本明細書中のクラスおよびサブクラスで定義したとおりである。
特に重要な他の種類の化合物は、式(I)の構造を有する化合物を包含し、ここで、R3bは、−CHNRであり、そしてR3aは、水素であり、そして該化合物は、以下の構造を有する:
Figure 2005524621
ここで、R、R、RおよびRは、上で一般に、本明細書中のクラスおよびサブクラスで定義したとおりである。
特に重要な他の種類の化合物は、式(I)の構造を有する化合物を包含し、ここで、R3cは、−CHNRであり、そしてR3dは、水素であり、そして該化合物は、以下の構造を有する:
Figure 2005524621
ここで、R、R、RおよびRは、上で一般に、本明細書中のクラスおよびサブクラスで定義したとおりである。
特に重要な他の種類の化合物は、式(I)の構造を有する化合物を包含し、ここで、R3aは、−(CH=CH)CH(CHNRであり、そしてR3bは、水素であり、そして該化合物は、以下の構造を有する:
Figure 2005524621
ここで、qおよびrは、それぞれ別個に、0または1である;そしてR、R、RおよびRは、上で一般に、本明細書中のクラスおよびサブクラスで定義したとおりである。
特に重要な他の種類の化合物は、式(I)の構造を有する化合物を包含し、ここで、R3aは、水素であり、そしてR3bは、−(CH=CH)CH(CHNRであり、そして該化合物は、以下の構造を有する:
Figure 2005524621
ここで、qおよびrは、それぞれ別個に、0または1である;そしてR、R、RおよびRは、上で一般に、本明細書中のクラスおよびサブクラスで定義したとおりである。
特に重要な他の種類の化合物は、式(I)の構造を有する化合物を包含し、ここで、R3aは、−(C=O)NRであり、そしてR3bは、水素であり、そして該化合物は、以下の構造を有する:
Figure 2005524621
ここで、R、R、RおよびRは、上で一般に、本明細書中のクラスおよびサブクラスで定義したとおりである。
特に重要な他の種類の化合物は、式(I)の構造を有する化合物を包含し、ここで、R3bは、−(C=O)NRであり、そしてR3aは、水素であり、そして該化合物は、以下の構造を有する:
Figure 2005524621
ここで、R、R、RおよびRは、上で一般に、本明細書中のクラスおよびサブクラスで定義したとおりである。
特に重要な他の種類の化合物は、式(I)の構造を有する化合物を包含し、ここで、R3aは、−CHS(=O)NRであり、そしてR3bは、水素であり、そして該化合物は、以下の構造を有する:
Figure 2005524621
ここで、RおよびRは、上で一般に、本明細書中のクラスおよびサブクラスで定義したとおりである;
mは、0、1または2である;そして
は、脂肪族、環状脂肪族、ヘテロ脂肪族、シクロヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分である;
それにより、前述の脂肪族またはヘテロ脂肪族部分の各々は、別個に、置換または非置換の、環式または非環式の、直鎖または分枝鎖の、飽和または不飽和であり得、ここで、前述のアリールまたはヘテロアリール部分の各々は、別個に、置換または非置換であり得る。
特に重要な他の種類の化合物は、式(I)の構造を有する化合物を包含し、ここで、R3aは、−CHORであり、そしてR3bは、水素であり、そして該化合物は、以下の構造を有する:
Figure 2005524621
ここで、RおよびRは、上で一般に、本明細書中のクラスおよびサブクラスで定義したとおりである;そして
は、水素、保護基、または脂肪族、環状脂肪族、ヘテロ脂肪族、シクロヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分である;
それにより、前述の脂肪族またはヘテロ脂肪族部分の各々は、別個に、置換または非置換の、環式または非環式の、直鎖または分枝鎖の、飽和または不飽和であり得、ここで、前述のアリールまたはヘテロアリール部分の各々は、別個に、置換または非置換であり得る。
前述のクラスの各々の多数の重要なサブクラスは、別に言及するに値する;これらのサブクラスには、前述のクラスのサブクラスが挙げられ、ここで:
i)Rは、NHである;
ii)Rは、水素である;
iii)Rは、NHMeである;
iv)Rは、NHAcである;
v)Rは、NH、OH、C〜CアルキルまたはC〜Cアルケニルであり、該アルキル基およびアルケニル基は、必要に応じて、ハロゲンまたはヒドロキシルで置換されている;
vi)Rは、C〜Cアルキルである;
vii)Rは、メチルである;
viii)Rは、水素である;
ix)RまたはRの一方は、水素または低級アルキルであり、そして他方は、アルキル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリールまたはアルキルヘテロアリールであり、各存在について、必要に応じて、別個に、ハロゲン、アルコキシ、チオアルキル、あるいは置換または非置換のアルキル、ヘテロアルキル、アリール、またはヘテロアリールの1個またはそれ以上で置換されているか、あるいは、ここで、RおよびRは、一緒になって、6員の置換または非置換の複素環部分である;
x)RまたはRの一方は、水素または低級アルキルであり、そして他方は、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリールまたはアルキルヘテロアリール部分であり、各存在について、必要に応じて、別個に、ハロゲン、アルコキシ、チオアルキル、あるいは置換または非置換のアルキル、ヘテロアルキル、アリール、またはヘテロアリールの1個またはそれ以上で置換されているか、あるいは、ここで、RおよびRは、一緒になって、6員の置換または非置換の環式または複素環部分である;
xi)RまたはRの一方は、水素または低級アルキルであり、そして他方は、フェニル、ピリジル、(アルキル)フェニルまたは(アルキル)ピリジルであり、必要に応じて、ハロゲン、トリフルオロメトキシ、メトキシ、トリフルオロメチル、メチルチオ、あるいは置換または非置換の低級アルキル、低級ヘテロアルキル、アリールまたはヘテロアリールの1個またはそれ以上の存在で置換されている;そして
xii)RまたはRの一方は、水素または低級アルキルであり、そして他方は、環式または非環式の、直鎖または分枝鎖の脂肪族部分であり、必要に応じて、置換または非置換のアリール、ヘテロアリール、アミド、アルコキシ、ヒドロキシル、チオアルキル、チオール、アシルまたはアミノの1個またはそれ以上で置換されている;
xiii)Rは、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、シクロヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリールまたはアルキルヘテロアリールであり、各存在について、必要に応じて、別個に、ハロゲン、アルコキシ、チオアルキル、あるいは置換または非置換のアルキル、ヘテロアルキル、アリール、またはヘテロアリールの1個またはそれ以上で置換されている;そして/または
xiv)Rは、水素、保護基、またはアルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、シクロヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリールまたはアルキルヘテロアリールであり、各存在について、必要に応じて、別個に、ハロゲン、アルコキシ、チオアルキル、あるいは置換または非置換のアルキル、ヘテロアルキル、アリール、またはヘテロアリールの1個またはそれ以上で置換されている。
理解できるように、特に重要な化合物には、とりわけ、前述のサブクラスの1種またはそれ以上の属性を共有するものが挙げられる。これらのサブクラスの一部は、以下の種類の化合物により、例示される:
I)次式の化合物(およびそれらの薬学的に受容可能な誘導体):
Figure 2005524621
ここで、RおよびRは、上で一般に、本明細書中のクラスおよびサブクラスで定義したとおりである;Gは、CHまたは−(C=O)である;そしてRまたはRの一方は、水素または低級アルキルであり、そして他方は、アルキル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリールまたはアルキルヘテロアリール部分であり、各存在について、必要に応じて、別個に、ハロゲン、アルコキシ、チオアルキル、あるいは置換または非置換のアルキル、ヘテロアルキル、アリール、またはヘテロアリールの1個またはそれ以上で置換されているか、あるいは、ここで、RおよびRは、一緒になって、3員〜8員の置換または非置換の環式または複素環部分である。
ある実施態様では、RまたはRの一方は、水素または低級アルキルであり、そして他方は、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリールまたはアルキルヘテロアリール部分であり、各存在について、必要に応じて、別個に、ハロゲン、アルコキシ、チオアルキル、あるいは置換または非置換のアルキル、ヘテロアルキル、アリール、またはヘテロアリールの1個またはそれ以上で置換されているか、あるいは、ここで、RおよびRは、一緒になって、3員〜8員の置換または非置換の環式または複素環部分である。
他の実施態様では、RまたはRの一方は、水素または低級アルキルであり、そして他方は、フェニル、ピリジル、(アルキル)フェニルまたは(アルキル)ピリジルであり、必要に応じて、ハロゲン、トリフルオロメトキシ、メトキシ、トリフルオロメチル、メチルチオ、あるいは置換または非置換低級アルキル、低級ヘテロアルキル、アリールまたはヘテロアリールの1個またはそれ以上の存在で置換されている。
さらに他の実施態様では、RまたはRの一方は、水素または低級アルキルであり、そして他方は、環式または非環式の、直鎖または分枝鎖の脂肪族部分であり、必要に応じて、置換または非置換のアリール、ヘテロアリール、アミド、アルコキシ、ヒドロキシル、チオアルキル、チオール、アシルまたはアミノの1個またはそれ以上で置換されている。
II)次式の化合物(およびそれらの薬学的に受容可能な誘導体):
Figure 2005524621
ここで、RおよびRは、上で一般に、本明細書中のクラスおよびサブクラスで定義したとおりである;Gは、CHまたは−(C=O)である;そしてXは、O、S、C=O、S=O、C=CR、NRまたはCRである;ここで、RおよびRの各存在は、別個に、水素、ヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、脂肪族、ヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分であるか、またはアシル部分であって、該アシル部分は、脂肪族、ヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分で置換されている;
それにより、前述の脂肪族またはヘテロ脂肪族部分の各々は、別個に、置換または非置換の、環式または非環式の、直鎖または分枝鎖であり得、ここで、前述のアリールまたはヘテロアリール部分の各々は、別個に、置換または非置換であり得る。
III)次式の化合物(およびそれらの薬学的に受容可能な誘導体):
Figure 2005524621
ここで、RおよびRは、上で一般に、本明細書中のクラスおよびサブクラスで定義したとおりである;Gは、CHまたは−(C=O)である;そしてRまたはRの一方は、水素または低級アルキルであり、そして他方は、アルキル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリールまたはアルキルヘテロアリールであり、各存在について、必要に応じて、別個に、ハロゲン、アルコキシ、チオアルキル、あるいは置換または非置換のアルキル、ヘテロアルキル、アリール、またはヘテロアリールの1個またはそれ以上で置換されているか、あるいは、ここで、RおよびRは、一緒になって、3員〜8員の置換または非置換の環式または複素環部分である。
ある実施態様では、RまたはRの一方は、水素または低級アルキルであり、そして他方は、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリールまたはアルキルヘテロアリール部分であり、各存在について、必要に応じて、別個に、ハロゲン、アルコキシ、チオアルキル、あるいは置換または非置換のアルキル、ヘテロアルキル、アリール、またはヘテロアリールの1個またはそれ以上で置換されているか、あるいはここで、RおよびRは、一緒になって、3員〜8員の置換または非置換の環式または複素環部分である。
他の特定の実施態様では、RまたはRの一方は、水素または低級アルキルであり、そして他方は、フェニル、ピリジル、(アルキル)フェニルまたは(アルキル)ピリジルであり、必要に応じて、ハロゲン、トリフルオロメトキシ、メトキシ、トリフルオロメチル、メチルチオ、あるいは置換または非置換の低級アルキル、低級ヘテロアルキル、アリールまたはヘテロアリールの1個またはそれ以上の存在で置換されている。
さらに他の実施態様では、RまたはRの一方は、水素または低級アルキルであり、そして他方は、環式または非環式の、直鎖または分枝鎖の脂肪族部分であり、必要に応じて、置換または非置換のアリール、ヘテロアリール、アミド、アルコキシ、ヒドロキシル、チオアルキル、チオール、アシルまたはアミノの1個またはそれ以上で置換されている。
IV)次式の化合物(およびそれらの薬学的に受容可能な誘導体):
Figure 2005524621
ここで、RおよびRは、一般的にまたは本明細書中のクラスおよびサブクラスで定義したとおりである;Gは、CHまたは−(C=O)である;そしてXは、O、S、C=O、S=O、C=CR、NRまたはCRである;ここで、RおよびRの各出現例は、別個に、水素、ヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、脂肪族、ヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分であるか、またはアシル部分であって、該アシル部分は、脂肪族、ヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分で置換されている;
それにより、前述の脂肪族またはヘテロ脂肪族部分の各々は、別個に、置換または非置換、環式または非環式、直鎖または分枝であり得、ここで、前述のアリールまたはヘテロアリール部分の各々は、別個に、置換または非置換であり得る。
V)次式の化合物(およびそれらの薬学的に受容可能な誘導体):
Figure 2005524621
ここで、RおよびRは、一般的にまたは本明細書中のクラスおよびサブクラスで定義したとおりである;Gは、CHまたは−(C=O)である;そしてRまたはRの一方は、水素または低級アルキルであり、そして他方は、アルキル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリールまたはアルキルヘテロアリールであり、各出現例について、必要に応じて、別個に、ハロゲン、アルコキシ、チオアルキル、または置換または非置換アルキル、ヘテロアルキル、アリール、またはヘテロアリールの1個またはそれ以上で置換されているか、ここで、RおよびRは、一緒になって、3員〜8員の置換または非置換環式または複素環部分である。
ある実施態様では、RまたはRの一方は、水素または低級アルキルであり、そして他方は、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリールまたはアルキルヘテロアリール部分であり、各出現例について、必要に応じて、別個に、ハロゲン、アルコキシ、チオアルキル、または置換または非置換アルキル、ヘテロアルキル、アリール、またはヘテロアリールの1個またはそれ以上で置換されているか、ここで、RおよびRは、一緒になって、3員〜8員の置換または非置換環式または複素環部分である。
特定の他の実施態様では、RまたはRの一方は、水素または低級アルキルであり、そして他方は、フェニル、ピリジル、(アルキル)フェニルまたは(アルキル)ピリジルであり、各出現例について、必要に応じて、ハロゲン、トリフルオロメトキシ、メトキシ、トリフルオロメチル、メチルチオ、または置換または非置換低級アルキル、低級ヘテロアルキル、アリールまたはヘテロアリールの1個またはそれ以上で置換されている。
さらに他の実施態様では、RまたはRの一方は、水素または低級アルキルであり、そして他方は、環式または非環式、直鎖または分枝の脂肪族部分であり、必要に応じて、置換または非置換アリール、ヘテロアリール、アミド、アルコキシ、ヒドロキシル、チオアルキル、チオール、アシルまたはアミノの1個またはそれ以上で置換されている。
VI)次式の化合物(およびそれらの薬学的に受容可能な誘導体):
Figure 2005524621
ここで、RおよびRは、一般的にまたは本明細書中のクラスおよびサブクラスで定義したとおりである;Gは、CHまたは−(C=O)である;そしてXは、O、S、C=O、S=O、C=CR、NRまたはCRである;ここで、RおよびRの各出現例は、別個に、水素、ヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、脂肪族、ヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分であるか、またはアシル部分であって、該アシル部分は、脂肪族、ヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分で置換されている;
それにより、前述の脂肪族またはヘテロ脂肪族部分の各々は、別個に、置換または非置換、環式または非環式、直鎖または分枝であり得、ここで、前述のアリールまたはヘテロアリール部分の各々は、別個に、置換または非置換であり得る。
VII)次式の化合物(およびそれらの薬学的に受容可能な誘導体):
Figure 2005524621
ここで、R、RおよびRは、一般的にまたは本明細書中のクラスおよびサブクラスで定義したとおりである;pは、0〜3の整数である;sは、0〜4の整数である;A、B、D、E、およびKの各出現例は、別個に、存在しないか、O、S、−C=O、−S=O、−C=CR、−NRまたは−CRであり、ここで、RおよびRの各出現例は、別個に、水素、ヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、−OR、−SR、−NR、脂肪族、ヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分であるか、またはアシル部分であって、該アシル部分は、脂肪族、ヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分で置換されている;そしてここで、AとB、BとD、DとE、EとK、および任意の2つの隣接したK基は、原子価が許容する単結合または二重結合により、連結され得る;ここで、RおよびRの各出現例は、別個に、水素、保護基、または脂肪族、ヘテロ脂肪族、アリール、ヘテロアリール、脂肪族アリール、ヘテロ脂肪族アリール、脂肪族ヘテロアリールまたはヘテロ脂肪族ヘテロアリール部分である;
それにより、前述の脂肪族またはヘテロ脂肪族部分の各々は、別個に、置換または非置換、環式または非環式、直鎖または分枝、飽和または不飽和であり得、ここで、前述のアリール、ヘテロアリール、脂肪族アリール、ヘテロ脂肪族アリール、脂肪族ヘテロアリールまたはヘテロ脂肪族ヘテロアリール部分の各々は、別個に、置換または非置換であり得る。
ある代表的な実施態様では、
Figure 2005524621
は、置換または非置換フェニル、ピリジルまたはフラニル部分を表わす。特定の他の実施態様では、
Figure 2005524621
は、置換または非置換、飽和または不飽和の3員−、4員−、5員−、6員−、7−員または8−員シクロアルキルまたはシクロヘテロアルキル部分を表わす。ある代表的な実施態様では、
Figure 2005524621
は、置換または非置換シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルまたはシクロオクチルを表わす。ある代表的な実施態様では、
Figure 2005524621
は、置換または非置換二環式脂肪族部分を表わす。
ある代表的な実施態様では、Rは、水素または低級アルキルである。ある実施態様では、Rは、水素またはメチルである。
また、上記亜群I〜VIIの各々について、種々の他のサブクラスは、特に重要であり、これには、上記i)〜xiv)のクラス、および上記および本明細書中の実施例の化合物のクラス、サブクラスおよび種が挙げられるが、これらに限定されないことが分かる。
前述の化合物の一部は、1つ以上の非対称中心を含むことができ、それゆえ、種々の異性体形状(例えば、立体異性体および/またはジアステレオマー)で存在できる。それゆえ、本発明の化合物およびそれらの医薬組成物は、個々の鏡像異性体、ジアステレオマーまたは幾何異性体の形状であり得、または立体異性体の混合物の形状であり得る。ある実施態様では、本発明の化合物は、鏡像的に純粋な化合物である。特定の他の実施態様では、立体異性体またはジアステレオマーの混合物が提供される。
さらに、前述の化合物の任意および全ての互変異性体は、本発明に包含される。本発明は、本明細書中で描写した互変異性体構造には限定されない。一例として、
Figure 2005524621
として一般的に記述され描写された化合物は、また、以下としても記述され描写され得る:
Figure 2005524621
さらに、ある種の化合物は、本明細書で記述されているように、1個またはそれ以上の二重結合を有し得、これは、他に明記しない限り、そのZまたはE異性体のいずれかとして、存在できる。本発明は、さらに、他の異性体を実質的に含まない個々の異性体として、あるいは、種々の異性体の混合物(例えば、立体異性体のラセミ混合物)として、これらの化合物を包含する。前述の化合物それ自体に加えて、本発明はまた、これらの化合物の薬学的に受容可能な誘導体および組成物(これらは、1種またはそれ以上の本発明の化合物および1種またはそれ以上の薬学的に受容可能な賦形剤または添加剤を含有する)を包含する。
本発明の化合物は、異なる条件下にて式(I)の化合物を結晶化することにより調製され得、そして本発明の一部をなす一般式(I)の化合物の多形物の1種または組合せとして、存在し得る。例えば、異なる多形物が同定され得、および/または再結晶化のための異なる溶媒または異なる溶媒混合物を使用して、異なる温度で結晶化を実行することにより、または結晶化中の種々の冷却様式(これは、非常に速い冷却から非常に遅い冷却までにわたる)を使用することにより、調製され得る。多形物はまた、この化合物を加熱または融解することに続いて徐々にまたは素早く冷却することにより、得ることができる。多形物の存在は、固形プローブNMR分光法、IR分光法、示差走査熱量測定、粉体X線回折測定および/または他の技術により、決定され得る。それゆえ、本発明は、本発明の化合物、それらの誘導体、それらの互変異性形状、それらの立体異性体、それらの多形物、それらの薬学的に受容可能な塩、それらの薬学的に受容可能な溶媒和物およびそれらを含有する薬学的に受容可能な組成物を包含する。
2)化合物および定義
上述のように、本発明は、一定範囲の生体特性を備えた新規化合物を提供する。本発明の化合物は、炎症または自己免疫障害および/または増殖障害の治療に関連した生体活性を有する。ある実施態様では、本発明の化合物は、関節リウマチ、潰瘍性大腸炎/クローン病、中枢神経系疾患(CNS)(例えば、多発性硬化症)、全身性エリテマトーデス、喘息、同種移植拒絶/移植片対宿主病(GVHD)、乾癬、アトピー性皮膚炎、湿疹、蕁麻疹(uticaria)、アレルギー性鼻炎、重症筋無力症、糖尿病、特発性血小板減少症紫斑病、糸球体腎炎、循環器病または癌の治療に有用である。
本発明の化合物には、上で具体的に示し本明細書中で記述したものが挙げられ、一部には、本明細書中の他の箇所で開示された種々の分類、亜属および種により、例示される。
さらに、本発明は、本発明の化合物の薬学的に受容可能な誘導体、およびこれらの化合物を使用して被験体を治療する方法、それらの医薬組成物、またはこれらのいずれかと1種またはそれ以上の追加治療薬との組合せを提供する。本明細書中で使用する「薬学的に受容可能な誘導体」との語句は、このような化合物の任意の薬学的に受容可能な塩、エステル、またはこのようなエステルの塩、または任意の他の付加物または誘導体(これは、患者に投与すると、(直接または間接に)、他に本明細書中で記述した化合物、またはそれらの代謝物のまたは残留物を提供できる)を示す。薬学的に受容可能な誘導体は、それゆえ、特に、プロドラッグを包含する。プロドラッグとは、通常、薬理学活性を有意に低くした化合物の誘導体であって、これは、インビボで除去されやすい追加部分を含み、その薬理学的に活性な種として、親分子を生じる。プロドラックの一例には、インビボで開裂されて目的化合物を生じるエステルがある。種々の化合物のプロドラッグ、およびそれらの親化合物を誘導体化してプロドラックを作成する物質および方法は、公知であり、本発明に適応され得る。ある種の代表的な医薬組成物および薬学的に受容可能な誘導体は、本明細書中、以下でさらに詳細に論述される。
本発明のある種の化合物および特定の官能基の定義もまた、以下でより詳細に記述する。本発明の目的のために、それらの化学元素は、the Periodic Table of the Elements,CAS version,Handbook of Chemistry and Physics,75版、内表紙に従って同定され、特定の官能基は、一般に、本明細書中で記述したように定義される。さらに、有機化学の一般的な原理だけでなく、特定の官能部分および反応性は、「Organic Chemistry」、Thomas Sorrell,University Science Books,Sausalito:1999で記述されている;それらの全内容は、本明細書中で参考として援用されている。さらに、これらの合成方法は、本明細書中で記述したように、種々の保護基を利用することが当業者に理解できる。本明細書中で使用する「保護基」との用語は、特定の官能基部分(例えば、O、SまたはN)が一時的に遮断されて、その結果、多官能性化合物の他の反応部位で反応が選択的に実行できることを意味する。好ましい実施態様では、保護基は、良好な収率で選択的に反応して、保護基質を生じ、これは、計画された反応で安定である;この保護基は、容易に入手でき好ましくは非毒性の試薬(これらは、他の官能基を攻撃しない)により、良好な収率で、選択的に除去されなければならない;この保護基は、(さらに好ましくは、新しいステレオジェニック中心を生じることなく)、容易に分離可能な誘導体を形成する;この保護基は、さらなる反応部位を回避するために、最低の追加官能性を有する。本明細書中で詳述するように、酸素、イオウ、窒素および炭素保護基が使用され得る。例えば、ある実施態様では、本明細書中で詳述するように、ある種の代表的な酸素保護基が使用される。これらの酸素保護基には、メチルエーテル、置換メチルエーテル(例えば、少しだけ名前を挙げると、MOM(メトキシメチルエーテル)、MTM(メチルチオメチルエーテル)、BOM(ベンジルオキシメチルエーテル)、PMBM(p−メトキシベンジルオキシメチルエーテル))、置換エチルエーテル、置換ベンジルエーテル、シリルエーテル(例えば、少しだけ名前を挙げると、TMS(トリメチルシリルエーテル)、TES(トリエチルシリルエーテル)、TIPS(トリイソプロピルシリルエーテル)、TBDMS(t−ブチルジメチルシリルエーテル)、トリベンジルシリルエーテル、TBDPS(t−ブチルジフェニルシリルエーテル))、エステル(例えば、少しだけ名前を挙げると、ギ酸エステル、酢酸エステル、安息香酸エステル(Bz)、トリフルオロ酢酸エステル、ジクロロ酢酸エステル)、カーボネート、環状アセタールおよびケタールが挙げられるが、これらに限定されない。他の特定の代表的な実施態様では、窒素保護基が使用される。これらの窒素保護基には、少しだけ名前を挙げると、カルバミン酸エステル(少しだけ名前を挙げると、カルバミン酸メチル、エチルおよび置換エチルを含めて(例えば、Troc))、アミド、環状イミド誘導体、N−アルキルおよびN−アリールアミン、イミン誘導体および、およびエナミン誘導体が挙げられるが、これらに限定されない。他の特定の代表的な保護基は、本明細書中で詳述されているが、しかしながら、本発明は、これらの保護基に限定されるとは解釈されないことが分かる;むしろ、種々の等価な追加保護基は、上記基準を使用して容易に同定でき、そして本発明で利用できる。さらに、種々の保護基は、「Protective Groups in Organic Synthesis」、3版、Greene,T.W.and Wuts,P.G.著、John Wiley & Sons編,New York:1999で記述されており、その全内容は、本明細書中で参考として援用されている。
これらの化合物は、本明細書中で記述されているように、任意数の置換基または官能部分で置換され得ることが分かる。一般に、「置換された」との用語(その前に「必要に応じて」との用語が付いていようといまいと)および本発明の式に含まれる置換基とは、特定した置換基のラジカルを有する所定の構造にある水素ラジカルを置き換えることを意味する。任意の所定の構造にある1つより多い位置が特定した基から選択される1個より多い置換基で置換され得るとき、その置換基は、どの位置でも、同一または異なるのいずれかであり得る。本明細書中で使用する「置換された」との用語は、有機化合物の全ての許容できる置換基を包含すると企図される。広い局面では、これらの許容できる置換基には、有機化合物の非環式および環式、分枝および非分枝、炭素環式および複素環式、芳香族および非芳香族の置換基が挙げられる。本発明の目的のために、窒素のようなヘテロ原子は、そのヘテロ原子の原子価を満たす本明細書中で記述した有機化合物の水素置換基および/または任意の許容できる置換基を有し得る。さらに、本発明は、いずれの様式でも、有機化合物の許容できる置換基に限定されるとは解釈されない。本発明で想定される置換基および変数の組合せは、好ましくは、例えば、炎症または自己免疫および増殖障害(関節リウマチ、乾癬、喘息および癌を含めるが、これらに限定されない)の治療で有用な安定な化合物の形成を生じるものである。本明細書中で使用する「安定な」との用語は、好ましくは、製造を可能にする十分な安定性を有し、検出されるための十分な時間(好ましくは、本明細書中で詳述する目的に有用な十分な時間)にわたってその化合物の完全性を維持する化合物を意味する。
本明細書中で使用する「脂肪族」との用語は、飽和および不飽和の両方の直鎖(すなわち、非分枝)、分枝、環式または多環式脂肪族炭化水素を含み、これらは、必要に応じて、1個またはそれ以上の官能基で置換されている。当業者に理解されるように、「脂肪族」とは、本明細書中にて、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニルおよびシクロアルキニル部分を含むと解釈されるが、これらに限定されない。それゆえ、本明細書中で使用する「アルキル」との用語は、直鎖、分枝および環式アルキル基を含む。「アルケニル」、「アルキニル」などのような他の一般用語には、類似の慣例が適用される。さらに、本明細書中で使用する「アルキル」、「アルケニル」、「アルキニル」などの用語は、置換基および非置換基の両方を包含する。ある種の実施態様では、本明細書中で使用する「低級アルキル」とは、1個〜6個の炭素原子を有するアルキル基(環式、非環式、置換、非置換、分枝または非分枝)を示すように使用される。
ある実施態様では、本発明で使用されるアルキル基、アルケニル基およびアルキニル基は、1個〜20個の脂肪族炭素原子を含む。特定の他の実施態様では、本発明で使用されるアルキル基、アルケニル基およびアルキニル基は、1個〜10個の脂肪族炭素原子を含む。さらに他の実施態様では、本発明で使用されるアルキル基、アルケニル基およびアルキニル基は、1個〜8個の脂肪族炭素原子を含む。さらに他の実施態様では、本発明で使用されるアルキル基、アルケニル基およびアルキニル基は、1個〜6個の脂肪族炭素原子を含む。さらに他の実施態様では、本発明で使用されるアルキル基、アルケニル基およびアルキニル基は、1個〜4個の脂肪族炭素原子を含む。それゆえ、例証的な脂肪族基には、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、シクロプロピル、−CH−シクロプロピル、アリル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、シクロブチル、−CH−シクロブチル、n−ペンチル、sec−ペンチル、イソペンチル、tert−ペンチル、シクロペンチル、−CH−シクロペンチル−n、ヘキシル、sec−ヘキシル、シクロヘキシル、−CH−シクロヘキシル部分などが挙げられるが、これらに限定されない。また、これらは、1つ以上の置換基を保持し得る。アルケニル基には、例えば、エテニル、プロペニル、ブテニル、1−メチル−2−ブテン−1−イルなどが挙げられるが、これらに限定されない。代表的なアルキニル基には、エチニル、2−プロピニル(プロパルギル)、1−プロピニルなどが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書中で使用する「アルコキシ」(または「アルキルオキシ」)、または「チオアルキル」との用語は、先に定義したように、酸素原子またはイオウ原子を介して親分子部分に結合したアルキル基を意味する。ある実施態様では、このアルキル基は、1個〜20個の脂肪族炭素原子を含む。特定の他の実施態様では、このアルキル基は、1個〜10個の脂肪族炭素原子を含む。さらに他の実施態様では、本発明で使用されるアルキル基、アルケニル基およびアルキニル基は、1個〜8個の脂肪族炭素原子を含む。さらに他の実施態様では、アルキル基は、1個〜6個の脂肪族炭素原子を含む。さらに他の実施態様では、アルキル基は、1個〜4個の脂肪族炭素原子を含む。アルコキシの例には、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、第三級ブトキシ、ネオペントキシおよびn−ヘキソキシが挙げられるが、これらに限定されない。チオアルキルの例には、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、n−ブチルチオなどが挙げられるが、これらに限定されない。
「アルキルアミノ」との用語は、−NHR’の構造を有する基を意味し、ここで、R’は、本明細書中で定義したアルキルである。「アミノアルキル」との用語は、−NHR’の構造を有する基を意味し、ここで、R’は、本明細書中で定義したアルキルである。ある実施態様では、このアルキル基は、1個〜20個の脂肪族炭素原子を含む。特定の他の実施態様では、このアルキル基は、1個〜10個の脂肪族炭素原子を含む。さらに他の実施態様では、本発明で使用されるアルキル基、アルケニル基およびアルキニル基は、1個〜8個の脂肪族炭素原子を含む。さらに他の実施態様では、アルキル基は、1個〜6個の脂肪族炭素原子を含む。さらに他の実施態様では、アルキル基は、1個〜4個の脂肪族炭素原子を含む。アルキルアミノの例には、メチルアミノ、エチルアミノ、イソプロピルアミノなどが挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の化合物の上記脂肪族(および他の)部分の置換基(sutstituent)の一部の例には、以下が挙げられるが、これらに限定されない:脂肪族;ヘテロ脂肪族;アリール;ヘテロアリール;アルキルアリール;アルキルヘテロアリール;アルコキシ;アリールオキシ;ヘテロアルコキシ;ヘテロアリールオキシ;アルキルチオ;アリールチオ;ヘテロアルキルチオ;ヘテロアリールチオ;F;Cl;Br;I;−OH;−NO;−CN;−CF;−CHCF;−CHC1;−CHOH;−CHCHOH;−CHNH;−CHSOCH;−C(O)R;−CO(R);−CON(R;−OC(O)R;−OCO;−OCON(R;−N(R;−S(O);−NR(CO)Rであって、ここで、Rの各出現例には、別個に、脂肪族、ヘテロ脂肪族、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリールまたはアルキルヘテロアリールが挙げられるが、これらに限定されず、ここで、上記および本明細書中で記述した脂肪族、ヘテロ脂肪族、アルキルアリールまたはアルキルヘテロアリール置換基のいずれかは、置換または非置換、分枝または非分枝、環式または非環式であり得、ここで、上記および本明細書中で記述したアリールまたはヘテロアリール置換基のいずれかは、置換または非置換であり得る。一般に適用可能な置換基の追加例は、本明細書中で記述された実施例で示された特定の実施態様により、例示される。
一般に、本明細書中で使用する「アリール」および「ヘテロアリール」との用語は、好ましくは、3個〜14個の炭素原子を有する安定で単環式または多環式の複素環、多環式環および多環複素環不飽和部分を意味し、それらの各々は、置換または非置換であり得る。本明細書中で定義したアリールおよびヘテロアリール部分は、脂肪族、ヘテロ脂肪族のアルキルまたはヘテロアルキル部分を介して結合され得、それゆえ、また、−(脂肪族)アリール、−(ヘテロ脂肪族)アリール、−(脂肪族)ヘテロアリール、−(ヘテロ脂肪族)ヘテロアリール、−(アルキル)アリール、−(ヘテロアルキル)アリール、−(ヘテロアルキル)アリールおよび−(ヘテロアルキル)ヘテロアリール部分が挙げられることも分かる。それゆえ、本明細書中で使用する「アリールまたはヘテロアリール」および「アリール、ヘテロアリール、−(脂肪族)アリール、−(ヘテロ脂肪族)アリール、−(脂肪族)ヘテロアリール、−(ヘテロ脂肪族)ヘテロアリール、−(アルキル)アリール、−(ヘテロアルキル)アリール、−(ヘテロアルキル)アリールおよび−(ヘテロアルキル)ヘテロアリール」との語句は、交換可能である。置換基には、先に述べた置換基(すなわち、脂肪族部分または本明細書中で開示した他の部分について列挙した置換基)のいずれかが挙げられるが、これらに限定されず、その結果、安定な化合物が形成される。本発明のある実施態様では、「アリール」は、1個または2個の芳香環を有する単環式または二環式の炭素環式の環系を意味し、これには、フェニル、ナフチル、テトラヒドロナフチル、インダニル、インデニルなどが挙げられるが、これらに限定されない。本発明のある実施態様では、本明細書中で使用する「ヘテロアリール」との用語は、5個〜10個の環原子を有する環式芳香族ラジカルを意味し、その1個の環原子は、S、OおよびNから選択される;0個、1個または2個の環原子は、S、OおよびNから別個に選択された追加ヘテロ原子である;そして残りの環原子は、炭素であり、このラジカルは、例えば、以下の環原子のいずれかを介して、その分子の残りの部分に結合される:ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアジアゾリル、オキサジアゾリル、チオフェニル、フラニル、キノリニル、イソキノリニルなど。
アリール基およびヘテロアリール基(二環式アリール基を含めて)は、置換または非置換であり得ることが分かり、ここで、置換には、その上の水素原子の1個、2個または3個を、別個に以下の部分のいずれか1個またはそれ以上で置き換えることが挙げられ、これらの部分には、以下が挙げられるが、これらに限定されない:脂肪族;ヘテロ脂肪族;アリール;ヘテロアリール;アルキルアリール;アルキルヘテロアリール;アルコキシ;アリールオキシ;ヘテロアルコキシ;ヘテロアリールオキシ;アルキルチオ;アリールチオ;ヘテロアルキルチオ;ヘテロアリールチオ;F;Cl;Br;I;−OH;−NO;−CN;−CF;−CHCF;−CHC1;−CHOH;−CHCHOH;−CHNH;−CHSOCH;−C(O)R;CO(R);−CON(R;−OC(O)R;−OCO;−OCON(R;−N(R;−S(O);−NR(CO)Rであって、ここで、Rの各出現例には、別個に、脂肪族、ヘテロ脂肪族、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリールまたはアルキルヘテロアリールが挙げられるが、これらに限定されず、ここで、上記および本明細書中で記述した脂肪族、ヘテロ脂肪族、アルキルアリールまたはアルキルヘテロアリール置換基のいずれかは、置換または非置換、分枝または非分枝、環式または非環式であり得、ここで、上記および本明細書中で記述したアリールまたはヘテロアリール置換基のいずれかは、置換または非置換であり得る。一般に適用可能な置換基の追加例は、本明細書中で記述された実施例で示された特定の実施態様により、例示される。
本明細書中で使用する「シクロアルキル」との用語は、具体的には、3個〜7個の炭素原子、好ましくは、3個〜10個の炭素原子を有する基を意味する。適当なシクロアルキルには、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルなどが挙げられるが、これらに限定されず、これらは、他の脂肪族、ヘテロ脂肪族または複素環部分の場合と同様に、必要に応じて、置換基で置換され得、これらの置換基には、以下が挙げられるが、これらに限定されない:脂肪族;ヘテロ脂肪族;アリール;ヘテロアリール;アルキルアリール;アルキルヘテロアリール;アルコキシ;アリールオキシ;ヘテロアルコキシ;ヘテロアリールオキシ;アルキルチオ;アリールチオ;ヘテロアルキルチオ;ヘテロアリールチオ;F;Cl;Br;I;−OH;−NO;−CN;−CF;−CHCF;−CHC1;−CHOH;−CHCHOH;−CHNH;−CHSOCH;−C(O)R;−CO(R);−CON(R;−OC(O)R;−OCO;−OCON(R;−N(R;−S(O);−NR(CO)Rであって、ここで、Rの各出現例には、別個に、脂肪族、ヘテロ脂肪族、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリールまたはアルキルヘテロアリールが挙げられるが、これらに限定されず、ここで、上記および本明細書中で記述した脂肪族、ヘテロ脂肪族、アルキルアリールまたはアルキルヘテロアリール置換基のいずれかは、置換または非置換、分枝または非分枝、環式または非環式であり得、ここで、上記および本明細書中で記述したアリールまたはヘテロアリール置換基のいずれかは、置換または非置換であり得る。一般に適用可能な置換基の追加例は、本明細書中で記述された実施例で示された特定の実施態様により、例示される。
本明細書中で使用する「ヘテロ脂肪族」との用語は、例えば、炭素原子に代えて、1個またはそれ以上の酸素原子、イオウ原子、窒素原子、リン原子またはケイ素原子を含む脂肪族部分を意味する。ヘテロ脂肪族部分は、分枝または非分枝、環式または非環式であり得、飽和および不飽和の複素環(例えば、モルホリノ、ピロリジニルなど)が挙げられる。ある実施態様では、ヘテロ脂肪族部分は、その上の水素原子の1個またはそれ以上を1個またはそれ以上の部分で別個に置き換えることにより置換され、これらの部分には、以下が挙げられるが、これらに限定されない:脂肪族;ヘテロ脂肪族;アリール;ヘテロアリール;アルキルアリール;アルキルヘテロアリール;アルコキシ;アリールオキシ;ヘテロアルコキシ;ヘテロアリールオキシ;アルキルチオ;アリールチオ;ヘテロアルキルチオ;ヘテロアリールチオ;F;Cl;Br;I;−OH;−NO;−CN;−CF;−CHCF;−CHC1;−CHOH;−CHCHOH;−CHNH;−CHSOCH;−C(O)R;−CO(R);−CON(R;−OC(O)R;−OCO;−OCON(R;−N(R;−S(O);−NR(CO)Rであって、ここで、Rの各出現例には、別個に、脂肪族、ヘテロ脂肪族、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリールまたはアルキルヘテロアリールが挙げられるが、これらに限定されず、ここで、上記および本明細書中で記述した脂肪族、ヘテロ脂肪族、アルキルアリールまたはアルキルヘテロアリール置換基のいずれかは、置換または非置換、分枝または非分枝、環式または非環式であり得、ここで、上記および本明細書中で記述したアリールまたはヘテロアリール置換基のいずれかは、置換または非置換であり得る。一般に適用可能な置換基の追加例は、本明細書中で記述された実施例で示された特定の実施態様により、例示される。
本明細書中で使用する「ハロ」および「ハロゲン」との用語は、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素から選択される原子を意味する。
「ハロアルキル」との用語は、そこに1個、2個または3個のハロゲン原子が結合した上で定義したアルキル基を意味し、これは、クロロメチル、ブロモエチル、トリフルオロメチルなどのような基で例示される。
本明細書中で使用する「ヘテロシクロアルキル」または「複素環」との用語は、非芳香族の5員環、6員環または7員環または多環式基を意味し、これらには、酸素、イオウおよび窒素から別個に選択された1個と3個の間のヘテロ原子を有する縮合6員環を含む二環式または三環式基が挙げられるが、これらに限定されず、ここで、(i)各5員環は、0個〜1個の二重結合を有し、そして各6員環は、0個〜2個の二重結合を有し、(ii)この窒素およびイオウヘテロ原子は、必要に応じて、酸化され得、(iii)この窒素ヘテロ原子は、必要に応じて、四級化され得、そして(iv)上記複素環のいずれかは、ベンゼン環に縮合され得る。代表的な複素環には、ピロリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、モルホリニル、チアゾリジニル、イソチアゾリジニルおよびテトラヒドロフリルが挙げられるが、これらに限定されない。ある実施形態では、「置換ヘテロシクロアルキルまたは複素環」基が使用され、これは、本明細書中で使用するように、水素原子の1個、2個または3個を以下(これらに限定されない)で別個に置き換えて置換した上で定義したヘテロシクロアルキル基または複素環基を意味する:脂肪族;ヘテロ脂肪族;アリール;ヘテロアリール;アルキルアリール;アルキルヘテロアリール;アルコキシ;アリールオキシ;ヘテロアルコキシ;ヘテロアリールオキシ;アルキルチオ;アリールチオ;ヘテロアルキルチオ;ヘテロアリールチオ;F;Cl;Br;I;−OH;−NO;−CN;−CF;−CHCF;−CHC1;−CHOH;−CHCHOH;−CHNH;−CHSOCH;−C(O)R;−CO(R);−CON(R;−OC(O)R;−OCO;−OCON(R;−N(R;−S(O);−NR(CO)Rであって、ここで、Rの各出現例には、別個に、脂肪族、ヘテロ脂肪族、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリールまたはアルキルヘテロアリールが挙げられるが、これらに限定されず、ここで、上記および本明細書中で記述した脂肪族、ヘテロ脂肪族、アルキルアリールまたはアルキルヘテロアリール置換基のいずれかは、置換または非置換、分枝または非分枝、環式または非環式であり得、ここで、上記および本明細書中で記述したアリールまたはヘテロアリール置換基のいずれかは、置換または非置換であり得る。一般に適用可能な置換基の追加例は、本明細書中で記述された実施例で示された特定の実施形態により、例示される。
3)研究用途、処方および投与
本発明によれば、本発明の化合物は、所定の生体活性を有する化合物を同定する当該技術分野で公知の利用可能なアッセイのいずれかで、アッセイされ得る。例えば、このアッセイは、細胞性または非細胞性、インビボまたはインビトロ、高出力または低出力フォーマットなどであり得る。ある代表的な実施形態では、本発明の化合物は、抗増殖/抗癌活性、炎症性サイトカイン情報伝達経路阻害活性、接着分子発現阻害活性および/または抗炎症効果を有する化合物を同定するアッセイで、試験される。
それゆえ、1局面では、特に重要な本発明の化合物には、以下を示すものが挙げられる:
一般に、炎症性サイトカインで刺激すると内皮細胞表面に対する接着分子発現の阻害剤としての活性を示す;
炎症性サイトカイン情報伝達経路の阻害剤としての活性を示す;
科学的に受容可能なモデルを使用するインビトロ研究または動物研究で維持された適当な細胞系に対する抗炎症効果を示す;
科学的に受容可能なモデルを使用するインビトロ研究または動物研究で維持された適当な細胞系に対する抗増殖および/または抗癌効果を示す;そして
好ましい治療プロフィール(例えば、安全性、有効性および安定性)を示す。
上述のように、本明細書中で記述したある種の化合物は、一般に、内皮細胞(E−セレクチンおよびICAM)に対する細胞接着分子の阻害剤としての活性を示し、また、炎症性サイトカイン情報伝達により誘発される転写活性を示す。さらに具体的には、本発明の化合物は、免疫調節活性を示し、それゆえ、本発明は、さらに、炎症または自己免疫障害または増殖障害を治療する方法を提供する。この方法は、この化合物またはそれらの薬学的に受容可能な誘導体の治療有効量を、それを必要とする被験体(これには、ヒトおよび動物が挙げられるが、これらに限定されない)に投与する工程を包含する。ある実施形態では、本発明の化合物は、関節リウマチ、潰瘍性大腸炎/クローン病、中枢神経系疾患(CNS)(例えば、多発性硬化症)、全身性エリテマトーデス、喘息、同種移植拒絶/移植片対宿主病(GVHD)、乾癬、アトピー性皮膚炎、湿疹、蕁麻疹、アレルギー性鼻炎、重症筋無力症、糖尿病、特発性血小板減少症紫斑病、糸球体腎炎、循環器病および癌の治療に有用である。
ある実施形態では、この方法は、この化合物またはそれらの薬学的に受容可能な誘導体の治療有効量を、それを必要とする被験体(これには、ヒトおよび動物が挙げられるが、これらに限定されない)に投与する工程を包含する。ある実施形態では、本発明の化合物(またはそれらの薬学的に受容可能な誘導体)、担体または希釈剤および必要に応じて、追加治療剤を含有する医薬組成物が提供される。
(医薬組成物)
上述のように、本発明は、炎症および増殖障害(これには、関節リウマチ、潰瘍性大腸炎/クローン病、中枢神経系疾患(CNS)(例えば、多発性硬化症)、全身性エリテマトーデス、喘息、同種移植拒絶/移植片対宿主病(GVHD)、乾癬、アトピー性皮膚炎、湿疹、蕁麻疹、アレルギー性鼻炎、重症筋無力症、糖尿病、特発性血小板減少症紫斑病、糸球体腎炎、循環器病および癌が挙げられるが、これらに限定されない)の治療に有用な生体特性を有する新規化合物を提供する。
従って、本発明の他の局面では、医薬組成物が提供され、これは、本明細書中で記述した化合物のいずれか1種(またはそれらのプロドラッグ、薬学的に受容可能な塩または他の薬学的に受容可能な誘導体)と、必要に応じて、薬学的に受容可能な担体とを含有する。ある実施形態では、これらの組成物は、必要に応じて、さらに、1種またはそれ以上の追加治療薬を含有する。あるいは、本発明の化合物は、1種またはそれ以上の他の治療薬の投与と組み合わせて、それが必要な患者に投与され得る。例えば、本発明の化合物と共に投与されるか医薬組成物に含有される追加治療薬は、本明細書中で詳述されているように、抗炎症剤(例えば、関節リウマチもしくは乾癬の処置のための薬剤)または癌の処置の認可を受けた細胞毒性剤もしくは抗癌剤であり得るか、あるいは食品医薬局の認可を受けている多数の薬剤(これは、最終的に、免疫障害または癌の治療について、認可を得る)のいずれか1種であり得る。また、本発明の化合物のある種のものは、治療に自由な形態で存在でき、または適当な場合、それらの薬学的に受容可能な誘導体として存在できることが分かる。本発明によれば、薬学的に受容可能な誘導体には、本発明の化合物の薬学的に受容可能な塩、エステル、このようなエステルの塩、またはプロドラッグもしくは他の付加物または誘導体が挙げられるが、これらに限定されず、それらは、必要な患者に投与すると、直接または間接に、本明細書中で記述した化合物またはそれらの代謝物または残留物を提供できる。
本明細書中で使用する「薬学的に受容可能な塩」との用語は、適切な医学的判断の範囲内において、過度の毒性、刺激、アレルギー応答などなしで、ヒトおよび下等動物の組織と接触して使用するのに適当な塩であって、合理的な有益性/リスク比と釣り合った塩を意味する。アミン、カルボン酸および他の種類の化合物の薬学的に受容可能な塩は、当該技術分野で周知である。例えば、S.M.Bergeらは、J.Pharmaceutical Sciences、66:1−19(1977)(その内容は、本明細書中で参考として援用されている)において、薬学的に受容可能な塩を詳細に記述している。これらの塩は、本発明の化合物の最終的な単離および精製中にて、インサイチュで調製できるか、以下で一般的に記述するように、遊離塩基または遊離酸官能基を適当な試薬と反応させることにより、別々に調製できる。例えば、遊離塩基官能基は、適当な酸と反応できる。さらに、本発明の化合物が酸部分を有する場合、それらの適当な薬学的に受容可能な塩は、金属塩(例えば、アルカリ金属塩(例えば、ナトリウム塩またはカリウム塩))およびアルカリ土類金属塩(例えば、カルシウム塩またはマグネシウム塩)を含み得る。薬学的に受容可能な非毒性の酸付加塩の例には、無機酸(例えば、塩酸、臭化水素酸、リン酸、硫酸および過塩素酸)または有機酸(例えば、酢酸、シュウ酸、マレイン酸、酒石酸、クエン酸、コハク酸またはマロン酸)と共にまたは当該技術分野で使用される他の方法(例えば、イオン交換)を使用することにより形成されたアミノ基の塩がある。他の薬学的に受容可能な塩には、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスコルビン酸塩、アスパラギン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重硫酸塩、ホウ酸塩、酪酸塩、ショウノウ酸塩、ショウノウスルホン酸塩、クエン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコン酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、ギ酸塩、フマル酸塩、グルコヘプトン酸塩、グリセロリン酸塩、グルコン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシ−エタンスルホン酸塩、ラクトビオン酸塩、乳酸、ラウリン酸、ラウリル硫酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、メタンスルホン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、オレイン酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸、パモ酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、リン酸塩、ピクリン酸塩、ピバリン酸塩、プロピオン酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、ウンデカン酸塩、吉草酸塩などが挙げられる。代表的なアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩には、ナトリウム、リチウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどが挙げられる。さらに別の薬学的に受容可能な塩には、適当なとき、非毒性のアンモニウム、四級アンモニウム、およびアミンカチオンが挙げられ、これらは、対イオンを使用して形成される(例えば、ハロゲン化物、水酸化物、カルボン酸塩、硫酸塩、リン酸塩、硝酸塩、低級アルキルスルホン酸塩およびアリールスルホン酸塩)。
さらに、本明細書中で使用する「薬学的に受容可能なエステル」との用語とは、インビボで加水分解するエステルを意味し、これらには、ヒトの体内で容易に分解して親化合物またはその塩を残すものが挙げられる。適当なエステル基には、例えば、薬学的に受容可能な脂肪族カルボン酸(特に、アルカン酸、アルケン酸、シクロアルカン酸およびアルカンジオン酸)から誘導されたものが挙げられ、ここで、各アルキル部分またはアルケニル部分は、有利には、6個以下の炭素原子を有する。特定のエステルの例には、ギ酸エステル、酢酸エステル、プロピオン酸エステル、酪酸エステル、アクリル酸エステルおよびエチルコハク酸エステルが挙げられる。
さらに、本明細書中で使用する「薬学的に受容可能なプロドラッグ」との用語は、本発明の化合物のプロドラッグであって、適切な医学的判断の範囲内において、過度の毒性、刺激、アレルギー応答などなしで、ヒトおよび下等動物の組織と接触して使用するのに適当なプロドラッグであって、合理的な有益性/リスク比と釣り合いかつそれらの目的用途に有効なプロドラッグを意味するだけでなく、可能な場合、本発明の化合物の双性イオン形態も意味する。「プロドラッグ」との用語は、例えば、血液内の加水分解により、インビボで急速に変換されて、上式の親化合物を生じる化合物を意味する。詳細な論述は、T.Higuchi and V.Stella,Pro−drugs as Novel Delivery Systems,Vol.14 of the A.C.S.Symposium Series、およびEdward B.Roche,ed.,Bioreversible Carriers in Drug Design,American Pharmaceutical Association and Pergamon Press,1987で提供されており、両方の内容は、本明細書中で参考として援用されている。
上記のように、本発明の医薬組成物は、さらに、薬学的に受容可能な担体を含有し、これは、本明細書中で使用するように、望ましい特定の剤形に適するように、任意の全ての溶媒、希釈剤、または他の液状ビヒクル、分散体または懸濁助剤、界面活性剤、等張剤、増粘剤または乳化剤、防腐剤、固形結合剤、潤滑剤などが挙げられる。Remington’s Pharmaceutical Sciences,Sixteenth Edition,E.W.Martin(Mack Publishing Co.,Easton,Pa.,1980)は、医薬組成物を処方するのに使用される種々の担体およびそれらの公知の調製技術を開示している。任意の通常の担体媒体が、例えば、望ましくない生体効果を生じることにより、あるいは、有害な様式で、医薬組成物の任意の他の成分と相互作用することにより、本発明の化合物と非適合性である範囲以外は、その用途は、本発明の範囲内であると見なされる。薬学的に受容可能な担体として役立ち得る物質の一部の例には、糖(例えば、ラクトース、グルコースおよびスクロース);デンプン(例えば、コーンスターチおよびポテトスターチ);セルロースおよびその誘導体(例えば、カルボキシメチルセルロースナトリウム、エチルセルロースおよび酢酸セルロース);粉末化トラガカント;モルト;ゼラチン;タルク;賦形剤(例えば、ココアバターおよび座剤ワックス);オイル(例えば、落花生油、綿実油、サフラワー油、ゴマ油、オリーブ油、とうもろこし油および大豆油);グリコール(例えば、フロピレングリコール);エステル(オレイン酸エチルおよびラウリン酸エチル);寒天;緩衝剤(例えば、水酸化マグネシウムおよび水酸化アルミニウム);アルギン酸;発熱物質なし水;等張性生理食塩水;リンゲル液;エチルアルコールおよびリン酸緩衝液だけでなく、他の非毒性適合性潤滑剤(例えば、ラウリル硫酸ナトリウムおよびステアリン酸マグネシウム)および着色剤、解離剤、被覆剤、香料、調香剤および防腐剤および酸化防止剤が挙げられるが、これらに限定されず、それらは、調合者の判断に従って、その組成物中に存在し得る。
(本発明の化合物の用途および処方)
本明細書中でさらに詳細に記述するように、一般に、本発明は、炎症または自己免疫障害の治療および増殖障害の治療に有用である化合物を提供する。いずれの特定の理論にも束縛されることを望まないが、さらに一般的には、本発明の化合物は、炎症性サイトカインで刺激することにより誘発される内皮細胞表面に対する接着分子発現(例えば、E−セレクチンおよびICAM−1)を阻害することが明らかである。このような細胞表面分子は、炎症応答および免疫応答内での炎症性細胞浸潤および細胞間相互作用に重要な役割を果たす。これらの化合物はまた、転写因子NF−κBの活性化を低下させ、そして炎症性サイトカイン情報伝達経路での転写活性化を阻害し、これは、いくつかの炎症疾患の症状に関与している多くの遺伝子(例えば、IL−1αおよびTNFα)を調節する。さらに一般的には、炎症の病因における中心的存在としてのNF−κBの同定は、NF−κB標的化療法が炎症疾患および免疫疾患で有効であり得ることを示唆している(一般に、Defense and Disease,J.Clin.Investig.2001,107,7のNF−κBを参照)。
本明細書中の例示で詳述するように、化合物が内皮細胞によるサイトカイン誘発接着分子発現を阻害する性能を決定するアッセイにおいて、特定の本発明の化合物(一般に、Rの一方は、水素であり、そしてRの他方は、本明細書中で一般に記述した部分である)は、1μMより低いIC50値(E−セレクチンおよびICAM−1)を示した。他の実施形態では、代表的な化合物は、10μMより低いIC50を示した。
上述のように、本発明の化合物は、免疫調節活性を示し、また、腫瘍細胞の成長を阻害する活性を示す。そういうものとして、本発明の化合物は、以下を含めた疾患および障害(これらに限定されない)の治療に特に有用である:関節リウマチ、潰瘍性大腸炎/クローン病、中枢神経系疾患(CNS)(例えば、多発性硬化症)、全身性エリテマトーデス、喘息、同種移植拒絶/移植片対宿主病(GVHD)、乾癬、アトピー性皮膚炎、湿疹、蕁麻疹、アレルギー性鼻炎、重症筋無力症、糖尿病、特発性血小板減少症紫斑病、糸球体腎炎、循環器病および癌。
それゆえ、上記のように、本発明の他の局面では、炎症または自己免疫および増殖障害を治療する方法が提供され、該方法は、本明細書中で記述のように、それを必要とする被験体に、式(I)の化合物の治療有効量を投与する工程を包含する。ある実施形態では、本発明の化合物は、関節リウマチ、潰瘍性大腸炎/クローン病、中枢神経系疾患(CNS)(例えば、多発性硬化症)、全身性エリテマトーデス、喘息、同種移植拒絶/移植片対宿主病(GVHD)、乾癬、アトピー性皮膚炎、湿疹、蕁麻疹、アレルギー性鼻炎、重症筋無力症、糖尿病、特発性血小板減少症紫斑病、糸球体腎炎、循環器病および癌の治療に有用である。
本発明の方法によれば、これらの化合物および組成物は、炎症または自己免疫および増殖障害を治療するのに有効な任意の量および任意の投与経路を使用して、投与され得ることが分かる。それゆえ、本明細書中で使用する「有効量」との表現は、腫瘍細胞を殺すかその成長を阻止するのに十分な薬剤の量を意味するか、または炎症または自己免疫応答または障害の影響を少なくするに十分な量を意味する。必要な正確な量は、被験体の種、年齢および一般的な健康状態、感染の重症度、特定の治療剤、その投与様式などに依存して、被験体ごとに変わる。本発明の化合物は、好ましくは、投与を容易にし投薬を均一にするために、単位剤形で処方される。本明細書中で使用する「単位剤形」との表現は、治療する患者に適当な物理的に別個の単位の治療剤を意味する。しかしながら、本発明の化合物および組成物の全毎日用法は、適切な医学的判断の範囲内で、担当医により決定されることが分かる。任意の特定の患者または生物に特定の治療有効用量レベルは、種々の要因に依存しており、これらには、治療する障害およびその障害の重症度;使用する特定の化合物の活性;使用する特定の組成物;患者の年齢、体重、一般的な健康状態、性別および常食;使用する特定の化合物の投与時間、投与経路および排出速度;治療の持続時間;使用する特定の化合物と併用または同時使用する薬剤;および医学分野で周知の類似の要因が挙げられる(例えば、Goodman and Gilman’s,「The Pharmacological Basis of Therapeutics」、Tenth Edition,A.Gilman,J.Hardman and L.Limbird,eds.,McGraw−Hill Press,155−173,2001(その内容は、本明細書中で参考として援用されている)を参照)。
さらに、適当な薬学的に受容可能な担体を所望の投薬量で処方した後、本発明の医薬組成物は、治療する感染の重症度に依存して、経口的、直腸的、非経口的、大槽内的、膣内的、腹腔内的、局所的(粉末、軟膏または小滴により)、舌下的、経口または鼻内スプレーとしてなどで、投与できる。ある実施形態では、本発明の化合物は、所望の治療効果を得るために、1日1回またはそれ以上で、1日あたり、被験体の体重あたり、約0.001mg/kg〜約50mg/kg、約0.01mg/kg〜約25mg/kg、または約0.1mg/kg〜約10mg/kgで投与され得る。また、被験体には、0.001mg/kgより少ない量または50mg/kgより多い量(例えば、50〜100mg/kg)が投与できることも分かる。ある実施形態では、化合物は、経口的または非経口的に投与される。
経口投与用の液状剤形には、薬学的に受容可能な乳濁液、微小乳濁液、溶液、懸濁液、シロップおよびエリキシル剤が挙げられるが、これらに限定されない。これらの活性化合物に加えて、これらの液状剤形は、当該技術分野で通例使用される不活性希釈剤(例えば、水および他の溶媒)、可溶化剤および乳化剤(例えば、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ジメチルホルムアミド、オイル(特に、綿実油、落花生油、トウモロコシ油、胚芽油、オリーブ油、ヒマシ油およびゴマ油))、グリセロール、テトラヒドロフルフリルアルコール、ポリエチレングリコールおよびソルビタンの脂肪酸エステル、およびそれらの混合物を含有し得る。不活性希釈剤以外に、これらの経口組成物はまた、補助剤(例えば、湿潤剤、乳化剤および懸濁液、甘味料、香料および調香剤)も含有できる。
注射可能製剤(例えば、無菌注射可能水性または油性懸濁液)は、適当な分散剤または湿潤剤および懸濁液を使用して、公知技術に従って、処方され得る。この無菌注射可能製剤はまた、非毒性の非経口的に受容可能な希釈剤または溶媒中の無菌注射可能溶液、懸濁液または乳濁液(例えば、1,3−ブタンジオール溶液)であり得る。使用され得る受容可能なビヒクルおよび溶媒には、水、リンゲル液、U.S.P.および等張性塩化ナトリウム溶液がある。それに加えて、無菌の不揮発性油は、通常、溶媒または懸濁媒体として、使用される。この目的のために、任意のブランドの不揮発性油が使用でき、これらには、合成のモノグリセリドまたはジグリセリドが挙げられる。それに加えて、注射可能物の調製では、脂肪酸(例えば、オレイン酸)が使用される。
これらの注射可能処方は、例えば、細菌保持フィルターで濾過することにより、または使用前に滅菌水または他の無菌注射可能媒体に溶解または分散できる無菌固形組成物の形態で可溶化剤を取り込むことにより、滅菌できる。
薬剤の効果を延ばすために、しばしば、皮下注射または筋肉内注射からのその薬剤の吸収を遅くすることが望ましい。これは、液状懸濁液、または水溶性に乏しい結晶性物質または非晶質物質の使用によって達成され得る。次いで、この薬剤の吸収速度は、その溶解度に依存し、これは、順に、結晶の大きさおよび結晶形態に依存し得る。あるいは、非経口投与した薬剤形態の遅延吸収は、その薬剤をオイルビヒクルに溶解または懸濁することによって達成される。注射可能デポー形態は、その薬剤のマイクロカプセル化マトリックスを生物分解性重合体(例えば、ポリラクチド−ポリグリコチド)で形成することにより、行われる。薬剤と重合体との比および使用する特定の重合体の性質に依存して、薬剤放出速度が制御できる。他の生体分解性重合体の例には、(ポリ(オルトエステル))およびポリ(無水物)が挙げられる。デポー注射可能処方もまた、その薬剤をリポソームまたは微小乳濁液(これらは、体組織と適合性である)に取り込むことにより、調製される。
直腸投与または膣内投与用の組成物には、好ましくは、座剤があり、これらは、本発明の化合物を適当な非刺激性賦形剤または担体(例えば、ココアバター、ポリエチレングリコールまたは座剤ワックス(これらは、室温で固形であるが、体温で液状となり、従って、直腸または膣腔で溶解して、活性化合物を放出する))と混合することにより、調製できる。
経口投与用の固形剤形には、カプセル、錠剤、丸薬、粉剤および顆粒が挙げられる。このような固体剤形では、その活性化合物は、少なくとも1種の不活性で薬学的に受容可能な賦形剤または担体(例えば、クエン酸ナトリウムまたはリン酸二カルシウム)および/またはa)充填剤または増量剤(例えば、デンプン、ラクトース、スクロース、グルコース、マンニトールおよびケイ酸)、b)結合剤(例えば、カルボキシメチルセルロース、アルギン酸塩、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、スクロースおよびアカシア)、c)湿潤剤(例えば、グリセロール)、d)崩壊剤(例えば、寒天、炭酸カルシウム、ジャガイモデンプンまたはタピオカデンプン、アルギン酸、ある種のケイ酸塩、および炭酸ナトリウム)、e)溶解遅延剤(例えば、パラフィン)、f)吸収促進剤(例えば、四級アンモニウム化合物)、g)加湿剤(例えば、セチルアルコールおよびグリセロールモノステアレート)、h)吸収剤(例えば、カオリンおよびベントナイト、粘土)、およびi)潤滑剤(例えば、タルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固形ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウム、およびそれらの混合物)と混合される。カプセル、錠剤および丸剤の場合において、剤形はまた、緩衝化剤を含み得る。
類似の種類の固形組成物もまた、ラクトースまたは乳糖だけでなく高分子量ポリエチレングリコールなどのような賦形剤を使用して、軟質および硬質ゼラチンカプセルの充填剤として、使用され得る。錠剤、糖衣錠、カプセル、丸薬および顆粒の固形剤形は、被覆および殻(例えば、腸溶性被覆および医薬処方技術で周知の他の被覆)と共に調製できる。それらは、必要に応じて、不透明化剤を含有し得、また、優先的には、腸管の一部にて、必要に応じて、遅延様式で、その活性成分のみを放出する組成であり得る。使用できる包埋組成物の例には、高分子物質およびワックスが挙げられる。類似の種類の固形組成物もまた、ラクトースまたは乳糖ならびに高分子量ポリエチレングリコールなどのような賦形剤を使用して、軟質および硬質ゼラチンカプセルの充填剤として、使用され得る。
これらの活性化合物はまた、上で述べたような1種またはそれ以上の賦形剤とのマイクロカプセル化形状であり得る。錠剤、糖衣錠、カプセル、丸薬および顆粒の固形剤形は、被覆および殻(例えば、腸溶性被覆および医薬処方技術で周知の他の被覆)と共に調製できる。このような固形剤形では、その活性化合物は、少なくとも1種の不活性希釈剤(例えば、スクロース、ラクトースおよびデンプン)と混合され得る。このような剤形はまた、通常の方法と同様に、不活性希釈剤以外の追加物質(例えば、錠剤化潤滑剤および他の錠剤化助剤(例えば、ステアリン酸マグネシウムおよび微結晶セルロース))を含有し得る。カプセル、錠剤および丸薬の場合、それらの剤形はまた、緩衝剤を含有し得る。それらは、必要に応じて、不透明化剤を含有し得、また、優先的には、腸管の一部にて、必要に応じて、遅延様式で、その活性成分のみを放出する組成であり得る。使用できる包埋組成物の例には、高分子物質およびワックスが挙げられる。
本発明の化合物を局所投与または経皮投与する剤形には、軟膏、ペースト、クリーム、ローション、ゲル、粉末、溶液、噴霧剤、吸入剤またはパッチが挙げられる。その活性成分は、必要に応じて、無菌条件下にて、薬学的に受容可能な担体および任意の必要な防腐剤または緩衝剤と混合される。眼科処方、点耳液および点眼液もまた、本発明の範囲内であると見なされる。さらに、本発明は、経皮パッチの使用を考慮しており、これらは、ある化合物を体内に制御した送達するという追加の利点がある。このような剤形は、その化合物を適当な媒体に溶解または分散することにより、製造される。この化合物が皮膚を横切る流動を高めるために、吸収向上剤もまた使用できる。その速度は、速度制御膜を提供することにより、またはその化合物を重合体マトリックスまたはゲルに分散させることにより、いずれかにより、制御できる。
また、本発明の化合物および医薬組成物は、併用療法で処方され使用でき、すなわち、これらの化合物および医薬組成物は、1つまたはそれ以上の所望の療法または医学手順と同時に、その前に、またはそれに引き続いて、処方できることが分かる。組合せレジメンで使用する療法(治療法または処置)の特定の組合せは、所望の治療法および/または処置と達成すべき所望の治療効果との適合性を考慮している。また、使用する療法は、同じ障害に対して所望の効果を達成し得る(例えば、本発明の化合物は、他の抗癌剤と同時に投与され得る)か、または異なる効果を達成し得る(例えば、任意の好ましくない影響を制御する)ことが分かる。
例えば、本発明の化合物と併用され得る他の療法または抗癌剤には、手術、放射線治療(少数だけ挙げると、γ−放射線、中性子ビーム放射線療法、電子ビーム放射線療法、水素イオン治療、近接照射療法および全身放射活性同位元素)、内分泌治療、生物学的応答モディファイヤー(少数だけ挙げると、インターフェロン、インターロイキン、および腫瘍壊死因子(TNF))、温熱療法および寒冷療法、任意の好ましくない影響を弱める薬剤(例えば、制吐剤)、および他の認可された化学療法薬が挙げられ、これらの化学療法薬には、アルキル化剤(メクロレタミン、クロランブシル、シクロホスファミド、メルファラン、イホスファミド)、代謝拮抗剤(メトトレキセート)、プリンアンタゴニストおよびピリミジンアンタゴニスト(6−メルカプトプリン、5−フルオロウラシル、シタラビル、ゲミシタビン)、紡錘体毒(ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビノレルビン、パクリタキセル)、ポドフィロトキシン(エトポシド、イリノテカン、トポテカン)、抗生物質(ドキソルビシン、ブレオマイシン、マイトマイシン)、ニトロソ尿素(カルムスチン、ロムスチン)、無機イオン(シスプラチン、カルボプラチン)、酵素(アスパラギナーゼ)、およびホルモン(タモキシフェン、ロイプロリド、フルタミドおよびメゲストロール)が挙げられるが、これらに限定されない。最新の癌療法のさらに包括的な論述については、http://www.nci.nih.gov/、http://www.fda.gov/cder/cancer/druglistframe.htmにあるFDA認可された腫瘍薬剤の一覧表、およびThe Merck Manual,17版1999を参照(その全内容は、本明細書中で参考として援用されている)。
ある実施態様では、本発明の医薬組成物は、さらに、1種またはそれ以上の追加治療活性成分(例えば、化学療法薬および/または対症薬)を含有する。本発明の目的のために、「対症」との用語は、疾患を治癒させるのではなく、その疾患の症状および/または治療レジメンの副作用の緩和に焦点を当てた治療を意味する。例えば、対症治療は、鎮痛剤、制吐薬および酔い止め剤を包含する。それに加えて、化学療法、放射線療法および手術は、全て、対症的に(すなわち、治癒を求めるのではなく症状を軽減するために、例えば、腫瘍を縮小し癌の圧力、出血、痛みおよび他の症状を減らすために)、使用できる。
(治療キット)
他の実施態様では、本発明は、本発明による方法を便利かつ効果的に実行するキットに関する。一般に、この医薬パックまたはキットは、1個またはそれ以上の容器を含み、これは、本発明の医薬組成物の1種またはそれ以上の成分で満たされている。このようなキットは、固形経口剤形(例えば、錠剤またはカプセル)に特に適している。このようなキットには、好ましくは、多数の剤形が挙げられ、また、それらの目的用途の順に向けた投薬量を有するカードを含み得る。もし望ましいなら、例えば、番号、文字または他の刻印またはカレンダー挿入物の形状で、メモリーエイドが提供でき、これは、治療スケジュールにおいて、それらの投薬量を投与できる日を指定する。あるいは、偽薬投薬量またはカルシウム栄養補助食品は、これらの医薬組成物の投薬量と類似の形状または異なる形状のいずれかで、ある投薬量を毎日服用するキットを提供するために、含めることができる。必要に応じて、このような容器には、医薬品の製造、使用または販売を規制する政府機関により規定された形態の通知を含めることができ、この通知は、その機関によるヒトへの投与のための製造、使用または販売の認可を示している。
(等価物)
以下の代表的な実施例は、本発明の説明を助けると解釈され、本発明の範囲を限定するとは解釈されず、また、解釈すべきではない。実際、本発明の種々の改良、それらのさらに多くの実施態様は、本明細書中で示し記述したものに加えて、本文献の全内容から当業者に明らかとなり、これらには、以下の実施例および本明細書中で引用した科学文献および特許文献が挙げられる。さらに、引用した参考文献の内容は、本明細書中で参考として援用されていることが理解できるはずである。
以下の実施例は、その種々の実施態様およびそれらの等価物で本発明の実施に適用できる重要な追加情報、例示および指針を含む。
(例示)
本発明の化合物およびそれらの調製は、これらの化合物を調製または使用する方法の一部を説明する実施例により、さらに理解できる。しかしながら、これらの実施例は、本発明を限定するものではないことが分かる。現在公知であるか将来開発されるであろう本発明の変更は、本明細書中で記述され請求された本発明の範囲内に入ると考えられる。
本発明によれば、本発明の化合物またはそれらを含有する組成物を製造または調製するために、任意の利用可能な技術が使用できる。例えば、種々の溶液相合成方法(例えば、以下で詳細に論述するもの)が使用され得る。あるいは、またはそれに加えて、本発明の化合物は、当該技術分野で公知の種々の組合せ技術、平行合成および/または固相合成方法のいずれかを使用し、調製され得る。
下記のように、本明細書中で記述した方法に従って、種々の本発明の化合物が合成できることが分かる。これらの化合物を調製する際に使用される出発物質および試薬は、業者(例えば、Aldrich Chemical Company(Milwaukee,WI),Bachem(Torrance,CA),Sigma(St.Louis,MO))から入手できるか、以下のような参考文献で記述された次の手順での当業者に周知の方法により調製されるか、いずれかである:Fieser and Fieser 1991,「Reagents for Organic Synthesis」、vols 1−17,John Wiley and Sons,New York,NY,1991;Rodd 1989 「Chemistry of Carbon Compounds」、vols.1−5 and supps,Elsevier Science Publishers,1989;「Organic Reactions」、vols 1−40,John Wiley and Sons,New York,NY,1991;March 2001,「Advanced Organic Chemistry」、5版John Wiley and Sons,New York,NY;およびLarock1989,「Comprehensive Organic Transformations:VCH Publishers。これらの図式は、単に、本発明の化合物が合成できる一部の方法の例示にすぎず、それらの図式の種々の改良を行うことができ、これらは、本開示に関する当業者に示唆される。
本発明の出発物質、中間体および化合物は、通常の技術(濾過、蒸留、結晶化、クロマトグラフィーなどを含めて)を使用して、単離され精製され得る。それらは、通常の方法(物理的定数およびスペクトルデータを含めて)を使用して、特徴付けられ得る。
I)代表的な化合物
本発明のある種の代表的な化合物は、以下で列挙され、そして指定した化合物番号で呼ばれる。
Figure 2005524621
Figure 2005524621
Figure 2005524621
Figure 2005524621
Figure 2005524621
Figure 2005524621
Figure 2005524621
Figure 2005524621
Figure 2005524621
Figure 2005524621
Figure 2005524621
Figure 2005524621
Figure 2005524621
Figure 2005524621
Figure 2005524621
Figure 2005524621
Figure 2005524621
Figure 2005524621
Figure 2005524621
Figure 2005524621
Figure 2005524621
Figure 2005524621
Figure 2005524621
Figure 2005524621
Figure 2005524621
Figure 2005524621
Figure 2005524621
Figure 2005524621
Figure 2005524621
Figure 2005524621
Figure 2005524621
Figure 2005524621
Figure 2005524621
Figure 2005524621
Figure 2005524621
Figure 2005524621
Figure 2005524621
Figure 2005524621
Figure 2005524621
Figure 2005524621
Figure 2005524621
Figure 2005524621
Figure 2005524621
1)実験手順
上記のように、本発明は、上記式(I)を有する新規ジアザプリン類似物およびその特定のクラスおよびサブクラスを提供する。いくつかの代表的な化合物の合成は、以下で詳述する。本明細書中で記述された方法は、本明細書中で開示された化合物およびそれらの等価物の各々に適用できることが分かる。さらに、特定の試薬および出発物質は、当業者に周知である。以下の実施例は、特定の代表的な化合物を記述しているものの、代替的な出発物質の使用は、本発明に包含される他の類似物を容易に生じることが分かる。
(一般反応手順)
特に明記しない限り、反応混合物は、磁気的に駆動した攪拌棒を使用して、攪拌した。不活性雰囲気とは、乾燥アルゴンまたは乾燥窒素のいずれかを意味する。反応は、その反応混合物の適当なワークアップした試料の薄層クロマトグラフィーまたはプロトン核磁気共鳴のいずれかにより、モニターした。
(一般ワークアップ手順)
特に明記しない限り、反応混合物を室温またはそれ以下まで冷却し、次いで、必要なとき、水または塩化アンモニウムまたは炭酸水素ナトリウム飽和水溶液のいずれかでクエンチした。水と適当な水混和性溶媒(例えば、酢酸エチル、ジクロロメタン、ジエチルエーテル)との間で分配することにより、所望生成物を抽出した。抽出物を含有する所望生成物を適当な水洗し、続いて、ブラインの飽和溶液で洗浄した。抽出物を含有する生成物が残留酸化剤を含むと見なされる場合には、前記洗浄手順の前に、この抽出物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液中の10%硫酸ナトリウム溶液で洗浄した。抽出物を含有する生成物が残留酸を含むと見なされる場合には、(所望生成物それ自体が酸性の特性を有する場合を除いて)、前記洗浄手順の前に、この抽出物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した。抽出物を含有する生成物が残留塩基を含むと見なされる場合には、(所望生成物それ自体が塩基性の特性を有する場合を除いて)、前記洗浄手順の前に、この抽出物を10%クエン酸水溶液で洗浄した。洗浄後、抽出物を含有する所望生成物を無水硫酸ナトリウムまたはマグネシウムで乾燥し、次いで、濾過した。次いで、それらの粗生成物を、減圧下にて、適当な温度(一般に、45℃未満)で、回転蒸発によって溶媒を除去することにより、単離した。
(一般的な精製手順)
特に明記しない限り、クロマトグラフィー精製とは、溶離液として単一の溶媒または混合溶媒を使用するシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーを意味する。適当には、溶離液を含有する精製した所望生成物を合わせ、そして減圧下にて、適当な温度(一般に、45℃未満)で、一定質量まで濃縮した。
(特定の代表的な化合物の実験)
Figure 2005524621
ある実施態様では、化合物1および2は、Temple,C.;Smithy,B.H.;Montgomery,J.A.;J Org Chem.1973、38、613−5の手順に従って、調製した。
Figure 2005524621
ニトリル(R−CN)の2Mエチルエーテル溶液(これは、1モル当量のエタノールを含有する)に、−10℃で、1〜2時間にわたって、無水HCl(気体)を泡立たせた。室温で、さらに1時間〜一晩攪拌した後、窒素を泡立たせて、過剰のHClおよびエーテルをパージした。残留しているスラリーまたは懸濁液を濾過し、エーテルで3回洗浄し、次いで、真空乾燥して、対応するエチルイミデート塩化水素を得た。
エタノール5mL中の1(1mmol)およびエチルイミデート塩化水素(1.1mmol)の混合物を、反応が完結するまで(1.5時間〜一晩)、65〜70℃で加熱した。この混合物を室温まで冷却し、水20mLで希釈し、30分間攪拌し、濾過し、そして水で洗浄した。そのケークを集め、そして真空乾燥して、所望生成物3を得た。
Figure 2005524621
3(1mmol)の57%HI(2.8mL、水溶液、20mmol)溶液を、反応が完結するまで(12〜20時間)、還流状態で加熱した。その混合物を0℃まで冷却し、5N NaOH溶液(19mmol)に次いで飽和NaHCO(1mL)でpH約9までゆっくりと希釈した。得られた混合物を酢酸エチルまたは酢酸エチル/THF混合物のいずれかで、抽出が完結するまで抽出した。合わせた抽出物をNaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮して、遊離形状で、所望生成物4を得た。もし必要なら、ある場合には、この生成物を酢酸エチルで洗浄すると、良好な純度となった。その反応混合物を室温まで冷却し、濾過し、水で洗浄し、そして集めた黄色固形物を高真空で乾燥した後、4のHI単塩形状が得られた。
Figure 2005524621
酢酸10mL中の1(300mg、1.3mmol)およびオルト炭酸テトラエチル(2.6mmol)の混合物を、室温で、一晩攪拌し、反応を完結させた。その反応混合物を減圧下にて濃縮し、その残留物を飽和NaHCOで希釈し、EtOAcで抽出し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮して、褐色がかった固形物が得られた。この固形物をHO−MeOH(1:1)溶液(これは、1.2gのKOHを含有する)24mLに溶解し、そして還流状態で、2.5時間加熱した。室温まで冷却した後、その混合物をEtOAcで抽出した。これらの抽出物を水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、その生成物をクロマトグラフィー(10%MeOH−EtOAc)で精製して、5(45mg、16%)を得た。
Figure 2005524621
1(203mg、0.88mmol)のトリフルオロ酢酸(2mL)溶液を、70℃で、12時間加熱し、室温まで冷却し、濃縮し、その残留物を飽和NaHCO(10mL)およびEtOAc(10mL)で希釈した。分離した水相をEtOAc(4×10mL)で抽出し、合わせた有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮して、黄色固形物を得た。この黄色固形物をポリリン酸3mLと混合し、200℃で、3時間加熱し、そして室温まで冷却した。この反応混合物を飽和NaHCO(80mL)で慎重にクエンチし、そしてEtOAc(4×20mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮して、褐色がかった黄色固形物を得た。この固形物を57%HI溶液5mLに溶解し、そして110℃で、12時間加熱した。室温まで冷却した後、その反応混合物を飽和NaHCO(60mL)(これは、1N NaOH(3mL)を含有する)に慎重に注ぎ、そしてEtOAc(4×20mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮し、その生成物をクロマトグラフィー(50〜100%EtOAc−ヘキサン)で精製して、所望生成物6(132mg、3段階で46%)を得た。
Figure 2005524621
THF(165mL)中のメチルインドール−5−カルボキシレート(27g、155mmol)(または対応する4−、6−および7−カルボキシレート)、ジ−t−ブチルジカーボネート(40g、1.2当量)、EtN(26mL、1.2当量)およびDMAP(0.1g、0.005当量)の混合物を、室温で、一晩攪拌した。その反応混合物を、飽和NaHCO(350mL)を加えることによりクエンチした。分離した水層をEtOAcで1回抽出した。合わせた有機相を濃縮し、その生成物をクロマトグラフィー(5%および10%EtOAc−ヘキサン)で精製して、7(42g、100%)を得た。
Figure 2005524621
7(42g、152mmol)のジクロロメタン(400mL)溶液に、−78℃で、30分間にわたって、1M DIBAL−Hのトルエン溶液(460mL、3.0当量)を加えた。冷却浴を−40℃のものに置き換え、その反応混合物を攪拌し、そして−30℃に温めたところ、TLCにより、反応が完結したことが明らかとなった。その反応を、MeOH(57mL、9.0当量)および水(19mL、9.0当量)を慎重に加えることによりクエンチし、EtOAc(150mL)で希釈し、次いで、室温まで温めた。得られた懸濁液を、その生成物がもはや検出されなくなるまで、EtOAcで洗浄しつつ、セライトで濾過した。その濾液を濃縮し、この生成物をクロマトグラフィー(15%および30%EtOAc−ヘキサン)で精製して、8(29g、75%)を得た。
Figure 2005524621
8(27.0g、109mmol、1.0当量)およびジイソプロピルエチルアミン(57mL、3.0当量)のジクロロメタン(250mL)溶液に、0℃で、5分間にわたって、塩化メタンスルホニル(10.1mL、1.2当量)を加えた。さらに15分間攪拌した後、その反応混合物にモルホリン(14.3mL、1.5当量、または環式または非環式R’R”NH)を加え、そして室温で、一晩攪拌した。この混合物を飽和NaHCO(100mL)および水(20mL)に注ぎ、分離した水相をEtOAc(4×50mL)で抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、その生成物をクロマトグラフィー(15%〜40%EtOAc−ヘキサン)で精製して、9(34.0g、99%)を得た。
Figure 2005524621
方法A:ジイソプロピルアミン(17.0mL、1.2当量)のTHF(350mL)溶液に、−78℃で、15分間にわたって、nBuLi(ヘキサン中で2.5M、48.6mL、1.2当量)を加え、その反応混合物を攪拌し、そして冷却浴を取り除いた後、室温まで温めた。この反応混合物を−78℃まで冷却し直し、そして15分間にわたって、カニューレにより、9(32g、101mmol)のTHF(120mL)溶液を導入した。得られた混合物を攪拌し、そして15分間にわたって、−20℃まで温め、次いで、BuSnCl(31.5mL、1.15当量)を導入した。この混合物を攪拌し、室温まで温め、そして飽和NHCl(300mL)に注いだ。分離した水相をEtOAc(3×100mL)で抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、その生成物を真空クロマトグラフィー(5%〜50%EtOAc−ヘキサン)で精製して、10(55g、89%)を得た。
方法B:この反応はまた、14から15を調製するのに使用したものと同じプロトコルに従って、実行した。
Figure 2005524621
9から10を調製するのに使用したものと同じ手順に従って、インドール−1−カルボン酸第三級ブチルエステルから、86%で、化合物11を調製した。
Figure 2005524621
7および10を調製するのに使用したものと類似の手順に従って、一置換または二置換インドールから、化合物12を調製した。
Figure 2005524621
脱気したDMF(1mL)中の4(0.4mmol、1.0当量、または2または5または6)、10(1.6当量、または11または12)および[(CP]Pd(0.1当量)の混合物を、窒素下にて、KCO(1.0当量)と共にまたはそれなしで、110℃で、18〜28時間加熱し、室温まで冷却し、そして高真空下にて濃縮した。その残留物を飽和NaHCO(10mL)およびEtOAcで希釈した。分離した水相を、生成物が検出されなくなるまで、EtOAcで複数回抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その生成物をクロマトグラフィー(5%または10%MeOH−EtOAc)で精製して、所望生成物13を得た。
Figure 2005524621
Figure 2005524621
Figure 2005524621
Figure 2005524621
Figure 2005524621
Figure 2005524621
ジクロロメタン(185mL)中の8(一例として、5−ヒドロキシメチル−インドール−1−カルボン酸第三級ブチルエステル(24.4g、98.8mmol)、EtN(41mL、3当量)およびDMAP(1.2g、0.1当量)の混合物に、室温で、TBSCI(23.1g、1.5当量)を加え、得られた混合物を一晩攪拌した。その反応を、飽和NaHCO(200mL)を加えることによりクエンチし、分離した水層をジクロロメタン3×50mLで抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮し、その生成物を真空クロマトグラフィー(3%EtOAc−ヘキサン)で精製して、無色オイル(33.9g、95%)として、14(5−第三級ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−インドール−1−カルボン酸第三級ブチルエステル)を得た。
Figure 2005524621
14(一例として、5−第三級ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−インドール−1−カルボン酸第三級ブチルエステル)(33.5g、92.7mmol)のTHF(650mL)溶液に、−72℃未満で、45分間にわたって、tBuLi(63mL、ペンタン中で1.7M、1.2当量)を滴下し、そして攪拌をさらに40分間継続した。得られた褐色溶液を−60℃まで短時間温め、次いで、−72℃未満まで冷却し直した。次いで、この反応混合物に、BuSnCl(31.6mL、1.3当量)を導入し、そして−40℃で、15分間攪拌した。その反応を、−35℃で、飽和NaHCO(250mL)でクエンチし、分離した水層をEtOAc(3×150mL)で抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、その生成物を真空クロマトグラフィー(ヘキサン)で精製して、無色オイル(60.6g、100%)として、15(5−(第三級ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−2−トリブチルスタニル−インドール−1−カルボン酸第三級ブチルエステル)を得た。
Figure 2005524621
15(一例として、5−(第三級ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−2−トリブチルスタニル−インドール−1−カルボン酸第三級ブチルエステル、60.6g、3.0当量)のDMF(100mL)溶液を、24時間にわたって、4つに分けて、KCO(1.0当量)と共にまたはそれなしで、110℃で、窒素雰囲気下にて、4(R=Me、8.51g、31.0mmol)、Pd(PhP)(3.2g、0.09当量)およびEtN(26mL、3.0当量)のDMF(100mL)溶液に加えた。得られた混合物を20時間攪拌し、室温まで冷却し、そして濃縮した。その残留物を飽和NaHCO(300mL)およびEtOAc(300mL)で希釈し、濾過し、そしてEtOAcで洗浄して、黒灰色スラッジを取り除いた。その濾液から分離した水相を、所望生成物がTLCで検出されなくなるまで、EtOAc(6×200mL)で抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その残留物をEtOAcで希釈し、得られた懸濁液を濾過し、EtOAcおよびMeOH(2回)で洗浄して、16(4.27g)を得た。その濾液を濃縮し、残留生成物をクロマトグラフィー(0〜5%MeOH−EtOAc)で精製して、追加16(2.59g)を得た。これらの生成物を合わせて、緑灰色固形物(6.86g、54%)として、16(7−[5−(第三級ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−1H−インドール−2−イル]−2−メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−イルアミン)を得た。
Figure 2005524621
THF(1.1L)中の16(一例として、7−[5−(第三級ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−1H−インドール−2−イル]−2−メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−イルアミン)(6.86g、16.8mmol)およびジ−第三級ブチルジカーボネート(39mL、10当量)の混合物に、−28℃未満で、40分間にわたって、tBuOKのTHF(1.66M、96.3mL、9.5当量)溶液を加えた。10分間攪拌した後、その反応を、飽和NaHCO(300mL)を加えることによりクエンチし、そして室温まで温めた。分離した水相をEtOAc(3×150mL)で抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、その生成物を真空クロマトグラフィー(10〜20%EtOAc/ヘキサン)で精製して、ジ−Boc−保護中間体を得た。
次いで、このジ−Boc−保護中間体をTHF(55mL)(これは、EtN(55mL)、DIBOC(22.5g、6.0当量)およびDMAP(0.21g、0.1当量)を含有する)に溶解し、そして65℃で、5時間加熱した。室温まで冷却した後、この混合物を濃縮し、その生成物を真空クロマトグラフィー(10%EtOAc−ヘキサン)で精製して、テトラ−Boc−保護中間体を得た。
次いで、このテトラ−Boc−保護中間体を、HF/ピリジンのTHF(0.89M、5.3当量、HF/ピリジン溶液は、70%HF/ピリジン(10g)、ピリジン52.5mLおよびTHF(330mL)を混合することにより、調製した)溶液に溶解し、そして室温で、40時間攪拌した。次いで、その反応混合物を飽和NaHCO(250mL)で慎重にクエンチし、分離した水層をEtOAc(3×50mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(50mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、その生成物を真空クロマトグラフィー(10〜50%EtOAc−ヘキサン)で精製して、淡黄色固形物として、17(5−ジ−(第三級ブトキシカルボニル)アミノ−7−(1−第三級ブトキシカルボニル−5−ヒドロキシメチル−1H−インドール−2−イル)−2−メチル−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−カルボン酸第三級ブチルエステル(5.64g、3段階で48%)を得た。
Figure 2005524621
ジクロロメタン(10mL)中の17(一例として、5−ジ−(第三級ブトキシカルボニル)アミノ−7−(1−第三級ブトキシカルボニル−5−ヒドロキシメチル−1H−インドール−2−イル)−2−メチル−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−カルボン酸第三級ブチルエステル(830mg、1.2mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(2.08mL、10当量)の混合物に、0℃で、塩化メチルスルホニル(0.14mL、1.5当量)を加え、そして得られた混合物を攪拌して、室温まで温めた。室温で7時間攪拌した後、この混合物を、0℃で、2日間保持し、室温まで温め、その容量の半分まで濃縮した。次いで、その生成物をクロマトグラフィー(20%〜30%EtOAc/ヘキサン)で精製して、18(5−ジ−(第三級ブトキシカルボニル)アミノ−7−(1−第三級ブトキシカルボニル−5−クロロメチル−1H−インドール−2−イル)−2−メチル−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−カルボン酸第三級ブチルエステル(770mg、90%)を得た。
Figure 2005524621
ジクロロメタン(4mL)中の17(一例として、5−ジ−(第三級ブトキシカルボニル)アミノ−7−(1−第三級ブトキシカルボニル−5−ヒドロキシメチル−1H−インドール−2−イル)−2−メチル−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−カルボン酸第三級ブチルエステル(122mg、0.18mmol)およびDess− Martin過ヨージナン(223mg、3.0当量)の混合物を、室温で、1時間攪拌した。得られた混合物をジエチルエーテル(60mL)で希釈し、20分間攪拌し、そしてジエチルエーテルで洗浄しつつセライトで濾過した。その濾液を飽和NaHCO(20mL)(これは、Na(500mg)を含有する)で洗浄し、その水相をジエチルエーテル2×25mLで抽出し直した。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、その生成物をクロマトグラフィー(10〜30%EtOAc−ヘキサン)で精製して、19(5−ジ−(第三級ブトキシカルボニル)アミノ−7−(1−第三級ブトキシカルボニル−5−ホルミル−1H−インドール−2−イル)−2−メチル−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−カルボン酸第三級ブチルエステル(117mg、96%)を得た。
Figure 2005524621
19(一例として、5−ジ−(第三級ブトキシカルボニル)アミノ−7−(1−第三級ブトキシカルボニル−5−ホルミル−1H−インドール−2−イル)−2−メチル−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−カルボン酸第三級ブチルエステル(958mg、1.38mmol)のtBuOH(10mL)溶液に、室温で、3分間にわたって、KMnO(436mg、2当量)およびKHPO(563mg、3当量)の水(15mL)溶液を加え、得られた混合物を30分間攪拌した。次いで、この混合物をEtOAc(20mL)で希釈し、EtOAcで洗浄しつつセライトで濾過した。その濾液をブライン(60mL)、水(40mL)およびEtOAc(200mL)で希釈した。分離した水相をEtAOc(3×30mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、その生成物をクロマトグラフィー(30〜100%EtOAc/ヘキサン)で精製して、20(2−(3−第三級ブチルカルボニル−5−ジ−(第三級ブチルカルボニル)アミノ−2−メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)−インドール−1,5−カルボン酸1−第三級ブチルエステル(678mg、69%)を得た。
Figure 2005524621
MeOH(18mL)中の(一または二)置換塩化(または臭化)ベンジルまたはブロモメチルナフタレンまたはクロロメチルピリジン塩酸塩(20mmol)およびメチルアミン(22mL、水中で40%、10当量)の混合物を、反応が完結するまで、室温で、1〜5日間攪拌した。濃縮後、その反応混合物を飽和NaHCO(50mL)で希釈し、生成物が検出されなくなるまでEtAOcで抽出した。合わせた抽出物をNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮して、生成物21を得た。
Figure 2005524621
公開されたPCT出願番号WO01/00610 A1で開示された改良手順に従って、アミン22〜26を調製した。
Figure 2005524621
2−(エチル−フェニル−アミノ)−エタノール(1.43g、8.65mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(3.0mL、2.0当量)のジクロロメタン(10mL)溶液に、0℃で、塩化メタンスルホニル(0.80mL、1.2当量)を加え、得られた混合物を15分間攪拌した。次いで、アンモニア(20mL、MeOH中で2M)溶液を導入し、得られた混合物を、室温で、5日間攪拌し、そして濃縮した。その残留物をHCl(7mL、1N)の溶液で希釈し、そしてEtOAcで3回洗浄した。その水相をNaOH(15mL、1N)の溶液で処理し、そしてEtOAcで1回抽出した。その抽出物をNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮して、生成物27を得た。
Figure 2005524621
2−ベンジルオキシ−プロパン−1,3−ジオール(5.0g、27.4mmol)の5:1のTHF−DMF(200mL)溶液に、0℃で、NaH(1.5g、2.3当量)を加え、続いて、ヨウ化メチル(5.1mL、3.0当量)を加えた。得られた白色スラリー混合物を、室温で、週末の間に攪拌した。その反応混合物を飽和NHClでクエンチし、EtOAcで抽出し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮して、その生成物をクロマトグラフィー(50%EtOAc/ヘキサン)で精製して、(2−メトキシ−1−メトキシメチル−2−エトキシメチル)−ベンゼン(5.6g、97%)を得た。
MeOH(150mL)中の(2−メトキシ−1−メトキシメチル−2−エトキシメチル)−ベンゼン(5.5g)およびPd(OH)(0.4g)の混合物を、室温で、水素ガス下にて、反応が完結するまで攪拌した。その反応混合物を濾過し、そして濃縮して、1,3−ジメトキシ−プロパン−2−オール(3.0g、96%)を得た。
1,3−ジメトキシ−プロパン−2−オール(0.50g、4.14mmol)およびトリエチルアミン(2.3mL、4.0当量)のジクロロメタン(2mL)溶液に、0℃で、塩化メタンスルホニル(0.61mL、2.0当量)を加え、得られた混合物を15分間攪拌した。その反応を飽和NaHCOでクエンチし、その混合物をEtOAcで抽出した。合わせた抽出物をNaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その残留物およびNaN(0.80g、3.0当量)をDMSO(10mL)に溶解し、そして90℃で、週末の間加熱した。室温まで冷却した後、その混合物を飽和NaHCOで希釈し、そしてジエチルエーテルで抽出した。合わせた抽出物をNaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮して、アジド中間体(320mg、48%)を得た。
MeOH(15mL)中のこのアジド中間体(320mg)およびPd(OH)の混合物を、室温で、水素ガス下にて、1時間攪拌した。その反応混合物を濾過し、そして濃縮して、28(150mg、63%)を得た。
Figure 2005524621
アセトン(50mL)中のエチル−フェニル−アミン(4.15mL、33mmol)、臭化アリル(4.3mL、1.5当量)およびKCO(9.1g、2.0当量)の混合物を、還流状態で、一晩加熱した。室温まで冷却した後、その反応混合物を水(50mL)およびEtOAc(100m)で希釈した。分離した有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮し、その生成物をクロマトグラフィー(10%EtOAc/ヘキサン)で精製して、アリル−エチル−フェニル−アミン(5.32g、100%)を得た。
9:1アセトン−水(40mL)中のアリル−エチル−フェニル−アミン(4.10g、25.3mmol)およびNMO(5.92g、2.0当量)の混合物に、室温で、OsOの溶液(7.8mL、水中で0.1M、0.03当量)を加え、得られた混合物を一晩攪拌した。この混合物を飽和NaHCO(80mL)、飽和Na(20mL)および1:1のEtO−ヘキサン(100mL)で希釈した。分離した水相をEtOAc(2×30mL)で抽出し、合わせた有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮し、その生成物をクロマトグラフィー(30%EtOAc−ヘキサン)で精製して、3−(エチル−フェニル−アミノ)−プロパン−1,2−ジオール(4.25g、86%)を得た。
3−(エチル−フェニル−アミノ)−プロパン−1,2−ジオール(4.22g、21.6mmol)およびトリエチルアミン(9.03mL、3.0当量)のジクロロメタン(20mL)溶液に、−30〜−35℃で、塩化メタンスルホニル(2.5mL、1.5当量)を加え、得られた混合物を攪拌し、そして0℃まで温めた。その反応を飽和NaHCO(30mL)でクエンチし、分離した水相をCHCl(2×20mL)およびEtOAc(20mL)で抽出した。合わせた抽出物をNaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その残留物をMeOH(30mL)に溶解し、そして65〜70℃で、3時間にわたって、NaOMe(2.3g、2.0当量)で処理した。室温まで冷却した後、その混合物を飽和NaHCO(50mL)で希釈し、そしてEtOAc(3×30mL)で抽出した。合わせた抽出物をNaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮し、その生成物をクロマトグラフィー(10%EtOAc/ヘキサン)で精製して、エチル−オキシラニルメチル−フェニル−アミン(1.72g、45%)を得た。
エチル−オキシラニルメチル−フェニル−アミン(1.72g、9.65mmol)およびNaOMe(1.04g、2.0当量)のMeOH(8mL)溶液を、還流状態で、週末の間加熱した。室温まで冷却した後、その混合物を飽和NaHCO(20mL)で希釈し、そしてEtOAc(3×20mL)で抽出した。合わせた抽出物をNaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮し、その生成物をクロマトグラフィー(30%EtOAc/ヘキサン)で精製して、1−(エチル−フェニル−アミノ)−3−メトキシ−プロパン−2−オール(1.95g、97%)を得た。
1−(エチル−フェニル−アミノ)−3−メトキシ−プロパン−2−オール(1.95g、9.32mmol)およびNMO(2.18g、2.0当量)のジクロロメタン(15mL)溶液を、室温で、反応が完結するまで、TPAP(150mg、0.05当量)で処理した。その反応混合物を飽和NaHCO(50mL)で希釈し、そしてEtOAc(3×30mL)で抽出した。合わせた抽出物をNaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮し、その生成物をクロマトグラフィー(10〜15%EtOAc−ヘキサン)で精製して、1−(エチル−フェニル−アミノ)−3−メトキシ−プロパン−2−オン(0.98mg、51%)を得た。
MeOH(0.4mL)中の1−(エチル−フェニル−アミノ)−3−メトキシ−プロパン−2−オン(17mg、0.08mmol)、ヒドロキシルアミン塩酸塩(30mg)およびピリジン(0.3mL)の混合物を、室温で、1.5時間攪拌した。その反応混合物を飽和NaHCOで希釈し、そしてEtOAcで3回抽出した。合わせた抽出物をNaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その残留物をTHF(0.8mL)に溶解し、そして室温で、一晩にわたって、水素化リチウムアルミニウム(0.3mL、THF中で1M)で処理した。ワークアップし、クロマトグラフィー(5:95の比のMeOH中の2M NH:CHCl)による精製によって、淡黄色油状物として、29が得られた。
Figure 2005524621
3−(エチル−フェニル−アミノ)−プロパン−1,2−ジオールから29を調製する手順と同じ手順に従って、全収率21%で、3−フェノキシ−プロパン−1,2−ジオールから、化合物30を調製した。
Figure 2005524621
MeOHおよび40%MeNH(水中、60当量)中の3−(ブロモ−プロピル)−ベンゼンまたはブロモメチル−シクロヘキサン(1M、1.0当量)の混合物を、反応が完結するまで、室温または45℃で攪拌した。室温まで冷却した後、この混合物を濃縮し、その残留物を飽和NaHCOで希釈し、そしてCHClで3回(および/またはEtOAcで3回)抽出した。合わせた抽出物をNaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮して、31または32を得た。
Figure 2005524621
CHCl(5mL)中のシクロペンチル−メタノール(1.1mL、1.0当量)およびエチジイソプロピルアミン(3.9mL、10当量)の混合物に、0℃で、塩化メタンスルホニル(0.8mL、1.0当量)を加え、得られた混合物を攪拌し、そして室温まで温めた。飽和NaHCOを加えた後、分離した水相をCHClで抽出し、合わせた有機層を濃縮して、粗メシレート中間体を得た。次いで、このメシレートを、31/32を調製する手順と同じ手順に従って、MeNHで処理して、33を得た。
Figure 2005524621
THF(5mL)中の1,2−ジフェニル−エタノン(307mg、1.56mmol)、EtN(655μL)およびメチルアミン(1.02mL)の混合物に、0℃で、TiClのCH12(1M、1.56mmol)溶液を加えた。1.5時間攪拌した後、NaBH(280mg、37.8mmol)のMeOH(8mL)溶液を加え、得られた混合物を、2時間攪拌した。その後、飽和NaCOを添加し、その反応混合物を、冷蔵庫で、一晩保存した。解凍した後、その有機層を除去し、その水相をCHClで3回抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。分取薄層クロマトグラフィー(80%EtOAc/ヘキサン)で精製すると、34(195mg、59%)が得られた。
2−メトキシ−1−フェニル−エタノンおよびシクロヘプタノンから、それぞれ、化合物35および36を、同じ様式で調製した。
Figure 2005524621
Boc−ノルトロピノン(0.5g、2.2mmol、1.0当量)のCHCl(10mL)溶液に、TFA(10mL)を加えた。その反応混合物を2時間攪拌し、次いで、濃縮した。EtOAcおよび飽和NaHCOを加えた後、この反応混合物をEtOAcで3回抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮して、37(0.25g)を得た。
Figure 2005524621
2,5−ジヒドロ−ピロール−1−カルボン酸フェニルエステル(2g、10mmol、1.0当量)のアセトン/水(9:1、20mL)溶液に、OsO(水中で4%、1mL)およびNMO(2.3g、20mmol、2当量)を加えた。その混合物を、室温で、一晩攪拌し、濃縮して、このアセトンの殆どを除去し、飽和NaHCOに注ぎ、そしてEtOAcで3回抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その粗混合物をシリカゲルクロマトグラフィー(70%〜90%EtOAc−ヘキサン)で精製して、3,4−ジヒドロキシ−ピロリジン−1−カルボン酸フェニルエステル(2.04g、88%)を得た。
3,4−ジヒドロキシ−ピロリジン−1−カルボン酸フェニルエステル(1.93g、8.1mmol、1.0当量)のMeOH(20mL)溶液に、水酸化パラジウムを加え、そしてH下にて、4時間置いた。この触媒をセライトで濾過して除き、そしてMeOHでリンスした。その濾液を濃縮して(25℃)、赤色がかった油状物(840mg、100%)として、38を得た。
Figure 2005524621
NaH(8.99g、0.225mol、4.6当量)のDME(70mL)懸濁液に、0℃で、1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカン−8−オン(7.56g、0.048mol、1.0当量)のDME(24mL)溶液をゆっくりと加えた。30分間攪拌した後、7時間にわたって、MeI(14mL、0.225mol、4.6当量)のDME(70mL)溶液をゆっくりと導入し、得られた混合物を室温までゆっくりと温め、そして一晩攪拌した。その反応を、泡立ちが認められなくなるまで、水をゆっくりと加えることにより、クエンチした。その反応混合物を氷水に注ぎ、そしてヘキサンで3回抽出した。有機層を合わせ、MgSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その粗混合物をクロマトグラフィー(100%ヘキサンで油状物を除去したのに次いで、5:1ヘキサン−EtOAc)で精製して、7,7,9,9−テトラメチル−1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカン−8−オン(4.16g、40%)を得た。
7,7,9,9−テトラメチル−1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカン−8−オン(4.15g、0.019mol、1、0当量)のTHF(60mL)溶液に、1N HCl(30mL)を加え、得られた混合物を、室温で、一晩攪拌し、濃縮して、このTHFの殆どを除去し、EtOAcで3回抽出した。有機層を合わせ、MgSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮して、白色固形物(3.43g、>100%)として、2,2,6,6−テトラメチル−シクロヘキサン−1,4−ジオンを得た。
2,2,6,6−テトラメチル−シクロヘキサン−1,4−ジオン(0.40g、2.4mmol、1.0当量)のTHF(8mL)溶液に、モレキュラーシーブ(4Å、80mg)、MeNHの2M THF(1.3mL、2.6mmol、1.1当量)溶液、およびAcOH(0.17mL、3.0mmol、1.2当量)を加えた。5分間攪拌した後、NaBH(OAc)(0.71g、3.33mmol、1.4当量)を加え、得られた混合物を、室温で、一晩攪拌した。その反応を、飽和NaHCOを加えることによりクエンチした。次いで、この混合物を濃縮し、その水層をEtOAcで3回抽出した。合わせた有機層を飽和NaHCOで1回洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮して、粗淡黄色油状物を得、これを結晶化して、白色結晶(0.40g、>100%)として、39を得た。
Figure 2005524621
臭化メチルトリフェニルホスホニウム(17g、1.5当量)のTHF(100mL)溶液に、0℃で、n−ブチルリチウム(ヘキサン中で2.5M、18mL、1.4当量)を滴下し、得られた混合物を1時間攪拌した。次いで、1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカン−8−オン(5.0g、32mmol、1.0当量)のTHF(10mL)溶液を滴下導入し、得られた混合物を室温まで温め、そして一晩攪拌した。その反応を、飽和NaHCOを加えることによりクエンチし、分離した水層をEtOAcで4回抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その残留物をクロマトグラフィー(5%〜10%EtOAc/ヘキサン)で精製して、8−メチレン−1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカン(3.92g、79%)を得た。
8−メチレン−1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカン(2.0g、13mmol、1.0当量)のTHF(10mL)溶液に、0℃で、9−BBN(THF中で0.5M、104mL、4.0当量)を滴下し、得られた混合物を15分間攪拌し、次いで、室温まで温め、そして一晩攪拌した。次いで、0℃で、NaBO・4HO(32g、16当量)を少しずつ導入し、得られた混合物を室温まで温め、そして一晩攪拌し、ヘキサン(30mL)で希釈し、分離した水相をEtOAcで抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(50%〜100%EtOAc−ヘキサン)で精製して、(1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デク−8−イル)−メタノール(1.5g、67%)を得た。
(1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デク−8−イル)−メタノール(1.0g、5.8mmol、1.0当量)およびエチルジイソプロピルアミン(17mL、3.0当量)の塩化メチレン(4mL)溶液に、0℃で、MsCl(0.46mL、1.0当量)を滴下し、得られた混合物を室温まで温め、そして2時間攪拌した。その反応を、飽和NaHCOを加えることによりクエンチし、分離した水相を、塩化メチレンで3回、そしてEtOAcで4回抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮して、粗メタンスルホン酸1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デク−8−イルメチルエステルを得た。
MeOH(2mL)およびMeNH(40%w/w、5mL)水溶液中の粗メタンスルホン酸1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デク−8−イルメチルエステル(400mg)の混合物を、還流状態(60℃油浴)で、一晩加熱した。その反応を、飽和NaHCOを加えることによりクエンチし、分離した水相を、塩化メチレンで4回、そしてEtOAcで4回抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮して、褐色油状物として、40を得た。
Figure 2005524621
4−オキソ−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(0.50g、2.14mmol、1.0当量)のTHF(20mL)溶液に、−30℃で、ジブロモジフルオロメタン(0.90mL、4.5当量)を加え、続いて、HMPA(1.75mL、4.5当量)を加えた。冷却浴を取り除き、その反応混合物を定期的に渦巻かせた。30分後、亜鉛ダスト(0.63g、4.5当量)およびHMPA(80μL、0.4当量)を加え、この混合物を、還流状態で、18時間加熱した。室温まで冷却すると、その残留物をジエチルエーテルで数回洗浄した。合わせたエーテル洗浄液を、飽和硫酸銅(II)水溶液、ブラインで連続的に洗浄し、NaSOで乾燥し、そして濃縮した。その残留物をクロマトグラフィー(20%EtOAc−ヘキサン)で精製して、無色油状物として、4−ジクロロメチレン−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(0.32g、56%)を得た。
メタノール(2.5mL)中の4−ジフルオロメチレン−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(269mg)およびパールマン触媒(2.5mL)の混合物を、水素雰囲気下(水素で満たしたバルーンを使用)にて、室温で、4時間攪拌した。その反応混合物をセライトで濾過し、その濾液を濃縮して、淡黄色油状物として、41(138mg)を得た。
Figure 2005524621
41を調製する手順と同じ手順に従って、4−オキソ−ピペリジン−1−カルボン酸2,2−ジメチル−プロピルエステル(500mg)を使用して、4−ジフルオロメチレン−ピペリジン−1−カルボン酸2,2−ジメチル−プロピルエステル(368mg)を調製した。塩化メチレン(1.0mL)中の4−ジフルオロメチレン−ピペリジン−1−カルボン酸2,2−ジメチル−プロピルエステル(368mg)を、室温で、1.5時間にわたって、トリフルオロ酢酸(TFA、0.5mL)で処理した。その反応混合物を濃縮した後、その粗42を、さらに精製することなく、直接使用した。
Figure 2005524621
2−アミノ−シクロヘキサノール(3.50g、23.0mmol、1.0当量)のCHCl(100mL)溶液に、クロロギ酸エチル(2.65mL、1.2当量)を加えたのに続いて、KCO(200mLのHO中で16.0g)水溶液を加えた。その混合物を、1時間にわたって、激しく攪拌した。分離した水層を、CHClで2回抽出した。合わせた有機層を、MgSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮して、(2−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−カルバミン酸エチルエステル(4.36g、>100%)を得た。
(2−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−カルバミン酸エチルエステル(2.06g、11.0mmol、1.0当量)のTHF(80mL)溶液に、LiAlH(1.09g、28.7mmol、2.6当量)を加え、得られた混合物を、65℃で、2時間加熱した。その反応混合物を0℃まで冷却し、水でクエンチし、分離した水相をEtOAcで3回抽出した。合わせた有機相をMgSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮して、2−メチルアミノ−シクロヘキサノール(1.19g、84%)を得た。
2−メチルアミノ−シクロヘキサノール(0.204g、1.58mmol、1.0当量)およびジ−tertブチルジカーボネート(0.422g、1.2当量)のCHCl(7.0mL)溶液に、KCO水溶液(14.0mLのHO中で1.09g)を加え、得られた混合物を、1時間にわたって、激しく攪拌した。分離した水層をCHClで2回抽出した。合わせた有機相をMgSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮して、(2−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−メチル−カルバミン酸tertブチルエステル(0.332g、92%)を得た。
(2−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−メチル−カルバミン酸tertブチルエステル(0.237g、1.03mmol、1.0当量)のCHCl(7.0mL)溶液に、0℃で、モレキュラーシーブ(4Å、3mL)を加えた。その反応物を5分間攪拌し、次いで、NMO(0.422g、3.5当量)およびTPAP(0.025g、0.07当量)を導入した。この反応混合物を、0℃で5分間攪拌し、その後、室温で40分間攪拌した。ヘキサンで希釈した後、この反応混合物をシリカゲルパッドに通し、最初にヘキサンを使用してCHClを除去し、次いで、ヘキサン−EtOAcの1:1混合物を使用して、所望生成物を得た。そのヘキサン−EtOAc濾液を濃縮した後、白色固形物(0.235g、100%)として、メチル−(2−オキソ−シクロヘキシル)−カルバミン酸tertブチルエステルを得た。
メチル−(2−オキソ−シクロヘキシル)−カルバミン酸tertブチルエステル(0.202g、0.89mmol、1.0当量)のCHCl(3.0mL)溶液に、TFA(1.0mL)を加え、その反応混合物を、室温で、3時間攪拌した。次いで、この反応混合物を濃縮して、43(0.285g、>100%)を得た。
Figure 2005524621
シクロペンチルアミン(5.8mL、59mmol、1.0当量)のCHCl(250mL)溶液に、室温で、クロロギ酸エチル(7.3mL、1.3当量)を加え、続いて、KCO水溶液(500mLのHO中で37g)を加えた。その混合物を、1時間にわたって、激しく攪拌した。分離した水層をCHClで2回抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮して、シクロペンチル−カルバミン酸エチルエステル(9.6g、88%)を得た。
シクロペンチル−カルバミン酸エチルエステル(6.00g、32.4mmol、1.0当量)のTHF(250mL)溶液に、LiAlH(3.08g、2.5当量)を加え、得られた混合物を、65℃で、2時間加熱した。次いで、その反応物を0℃まで冷却し、そして水を加えることにより、クエンチした。分離した有機相を、EtOACで3回抽出した。合わせた有機相を、MgSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮して、44(2.01g、62%)を得た。
Figure 2005524621
44を調製した手順と同じ手順に従って、対応する第一級アミンから、化合物45〜58を調製した。
Figure 2005524621
シクロペンタノン(25.0mL、0.28mol、1.0当量)のトルエン(100mL)溶液に、ピロリジン(27.5mL、1.2当量)を加えた。その反応系にディーン−スタークを備え付け、そして還流状態で、一晩加熱した。この反応混合物を室温まで冷却し、そして濃縮して、粗1−シクロペント−1−エニル−ピロリジン(45.8g、>100%)を得た。
Pd(OAc)(0.06g、0.06当量)、PPh(0.32g、0.24当量)およびカルボン酸2−エトキシカルボニルオキシメチル−アリルエステルエチルエステル(1.23g、5.30mmol、1.0当量;Tetrahedron 1998、54(49)、14885−14904に従って調製した)のCHCN(30mL)溶液に、1−シクロペント−1−エニル−ピロリジン(1.01g、1.4当量)を加え、得られた混合物を、45℃で、35分間攪拌した、次いで、水(15mL)を導入し、その反応混合物を、50℃で、1時間加熱し、室温まで冷却し、そしてEtOAc(30mL)で希釈した。分離した水相をEtOAcで2回抽出した。合わせた有機相をMgSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(10%〜15%EtOAc−ヘキサン)で精製して、淡黄色液体として、3−メチレン−ビシクロ[3,2,1]オクタン−8−オン(0.14g、70%)を得た。
3−メチレン−ビシクロ[3,2,1]オクタン−8−オン(0.14g、1.04mmol、1.0当量)のベンゼン(10mL)溶液に、エチレングリコール(0.65g、16当量)およびPTSA(0.01g、0.06当量)を加えた。その反応系にディーン−スタークを備え付け、そして還流状態で、一晩加熱した。室温まで冷却した後、EtN(0.15mL)を導入し、得られた混合物をSiOおよびMgSOのケーキに通した。このケーキをCHClで洗浄し、合わせた濾液を濃縮して、3−メチレンビシクロ[3,2,1]オクタン−8−オンエチレンケタール(0.21g、>100%)を得た。
3−メチレンビシクロ[3,2,1]オクタン−8−オンエチレンケタール(0.21g、1.15mmol、1.0当量)のCHCl(2mL)溶液に、−78℃で、その反応物が青色のままとどまるまで(約3分間)、Oを泡立たせた。このOの泡立ちを止め、その反応混合物を、−78℃で、5分間攪拌した。その反応を、トリフェニルホスフィン(0.43g、1.4当量)を加えることによりクエンチし、そして−78℃で、10分間攪拌した。この反応混合物を室温まで温め、40分間攪拌し、そして濃縮した。その残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(10%〜15%EtOAc−ヘキサン)で精製して、無色油状物(0.08g、40%)として、ビシクロ[3,2,1]オクタン−3,8−ジオン8−エチレンケタールを得た。
ビシクロ[3,2,1]オクタン−3,8−ジオン8−エチレンケタール(53.1mg、0.27mmol、1.0当量)のTHF(1.0mL)溶液に、0℃で、EtN(0.11mL、2.9当量)を加え、続いて、MeNH(THF中で2.0M、0.21mL、1.5当量)を加えた。室温で5分間攪拌した後、TiCl(0.30mL、10.0当量)を滴下導入し、得られた混合物を、0℃で、45分間攪拌した。次いで、NaBH(53.1mg、5.1当量)のMeOH(2.0mL)溶液を導入し、得られた混合物を、0℃で、1時間攪拌した。その反応をNaHCOでクエンチし、分離した水層をEtOAcで3回抽出した。合わせた有機相をMgSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮して、粗生成物である3−メチルアミノ−ビシクロ[3,2,1]オクタン−8−オンエチレンケタール(24.1mg)を得た。
3−メチルアミノ−ビシクロ[3,2,1]オクタン−8−オンエチレンケタール(94.5、0.48mmol、1.0当量)のアセトン(2.0mL)溶液に、1N HCl(1.5mL)を加え、その反応物を、室温で、一晩攪拌した。この反応混合物を、pHが7より高くなるまで、飽和NaHCOで中和し、EtOAcで3回抽出した。合わせた有機相をMgSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮して、49(40.0mg、54%)を得た。
Figure 2005524621
(3,3−ジメチル−1,5−ジオキサ−スピロ[5,5]ウンデク−9−イル)−メチル−アミン塩酸塩(1.0g、4mmol、1.0当量)のTHF(12mL)溶液に、ジ−tertブチルジカーボネート(1.1mL、1.2当量)、トリエチルアミン(2mL)およびDMAP(触媒量)を加えた。得られた混合物を、90℃で、6時間加熱し、室温まで冷却し、飽和NaHCOに注ぎ、分離した水層をEtOAcで3回抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(10%EtOAc/ヘキサン)で精製して、白色固形物として、(3,3−ジメチル−1,5−ジオキサ−スピロ[5、5]ウンデク−9−イル)−メチル−カルバミン酸tertブチルエステル(1.4g、91%)を得た。
(3,3−ジメチル−1,5−ジオキサ−スピロ[5、5]ウンデク−9−イル)−メチル−カルバミン酸第三級ブチルエステル(1.27g、3.63mmol、1.0当量)のアセトン(40mL)および水(20mL)溶液に、PPTS(228mg、0.25当量)を加え、得られた反応物を還流状態まで一晩加熱し、室温まで冷却し、20mLまで濃縮し、飽和NaHCOに注ぎ、そしてEtOAcで3回抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン〜20%EtOAc/ヘキサン)で精製して、白色固形物として、メチル−(4−オキソ−シクロヘキシル)−カルバミン酸第三級ブチルエステル(735mg、88%)を得た。
メチル−(4−オキソ−シクロヘキシル)−カルバミン酸第三級ブチルエステル(0.69g、3.04mmol、1.0当量)のTHF(25mL)溶液に、−30℃で、CBr(1.25mL、4.5当量)を加え、続いて、P(N(CHをゆっくりと加えた。得られた混合物を、0.5時間にわたって、室温まで温め、そしてZnを導入した。得られた混合物を、還流状態で、16時間攪拌し、室温まで冷却し、そしてEtOで希釈した。その有機相をデカンテーションし、その水相をEtOで2回抽出した。合わせた有機相を、それが青色でとどまるまで、飽和CuSO溶液で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その残留物をクロマトグラフィー(20%EtOAc−ヘキサン)で精製して、白色固形物として、(4−ジクロロメチレン−シクロヘキシル)−メチル−カルバミン酸第三級ブチルエステル(475mg、60%)を得た。
(4−ジフルオロメチレン−シクロヘキシル)−メチル−カルバミン酸第三級ブチルエステル(150mg、0.57mmol、1.0当量)のCHCl(1.5mL)溶液に、TFA(1.5mL)を加えた。その反応混合物を4時間攪拌し、次いで、濃縮して、50(85mg)を得た。その粗化合物を、さらに精製することなく、次の工程に移した。
Figure 2005524621
シクロプロピルアミン(5.0g、87.5mmol)およびトリエチルアミン(30mL)のジクロロメタン(100mL)溶液に、0℃で、クロロギ酸ベンジル(15.0mL、10.5mmol)を滴下し、得られた混合物を2時間攪拌した。クロロギ酸ベンジル(1mL)を追加し、得られた反応混合物を一晩攪拌した。次いで、その反応を、飽和NaHCOを加えることによりクエンチし、そして分離した水相をジクロロメタンで数回抽出した。合わせたジクロロメタン抽出物をNaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その残留物をクロマトグラフィー(15%EtOAc〜5%MeOH/EtOAc)で精製して、シクロプロピル−カルバミン酸ベンジルエステル(11.8g、71%)を得た。
シクロプロピル−カルバミン酸ベンジルエステル(11.8 g)およびヨウ化メチル(過剰)のTHF(80mL)およびDMF(20mL)溶液に、0℃で、NaH(2.20g、91.6mmol)を加え、得られた混合物を室温まで温め、そして一晩攪拌した。次いで、その反応を、0℃で、飽和NaHCOによりクエンチした。分離した水相をEtOAcで数回抽出した。合わせた抽出物をNaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その残留物をクロマトグラフィー(5%〜20%EtOAc/ヘキサン)で精製して、シクロプロピル−メチル−カルバミン酸ベンジルエステル(11.32g、91%)を得た。
MeOH(100mL)中のシクロプロピル−メチル−カルバミン酸ベンジルエステル(10.7g)およびPd(OH)の混合物を、室温で、Hバルーン下にて、17時間攪拌し、濃HCl(4.8mL)で希釈し、セライトで濾過し、そして濃縮した。その残留物をトルエンと数回共沸して、シクロプロピル−メチル−アミン塩酸塩(51、5.75g)を得た。その粗製物質を、さらに精製することなく使用した。
Figure 2005524621
(テトラヒドロフラン−3−イル)−メタノール(1.00g、9.79mmol、1.0当量)、PPh(3.85g、1.5当量)およびイミダゾール(1.33g、2.0当量)のCHCl(15mL)溶液に、0℃で、I(3.73g、1.5当量)を加え、得られた混合物を、0℃で、30分間攪拌し、次いで、室温で、30分間攪拌した。その反応混合物を飽和Na溶液で希釈し、分離した水層をEtOAcで3回、そしてCHClで4回抽出した。合わせた抽出物をNaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その残留物をクロマトグラフィー(15%EtOAc/ヘキサン)で精製して、黄色オイル(1.59g、76%)として、3−ヨードメチル−テトラヒドロフランを得た。
MeOH(1mL)中の3−ヨードメチル−テトラヒドロフラン(500mg、2.36mmol、1.0当量)およびMeNH(HO中で40%、1.62mL、8.0当量)の混合物を、60℃で、3時間加熱した。室温まで冷却した後、その反応混合物を過剰のEtNで希釈し、そして濃縮した。HNMRによってMeNHが検出されなくなるまで、この工程を繰り返した。残留している黄色オイル(52)を、さらに精製することなく、直接使用した。
Figure 2005524621
1−メトキシメチル−プロピルアミン(2.50g、24.3mmol、1.0当量)のジオキサン(15mL)溶液に、KCO水溶液(15mLのHO中で15g)を加え、その混合物を0℃まで冷却した。次いで、CBZ−Cl(4.16mL、1.2当量)を導入し、得られた混合物を室温まで温め、そして3時間攪拌し、EtOAcで抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その残留物をクロマトグラフィー(ヘキサン〜40%EtOAc/ヘキサン)で精製して、白色固形物として、(1−メトキシメチル−プロピル)−カルバミン酸ベンジルエステル(4.4g、76%)を得た。
(1−メトキシメチル−プロピル)−カルバミン酸ベンジルエステル(4.4g、18.5mmol、1.0当量)およびMeI(6.9mL、111mmol、6当量)のTHF/DMF(4:1、50mL)溶液に、0℃で、NaH(1.35g、55.5mmol、3当量)をゆっくりと加えた。得られた混合物を室温まで温め、そして一晩攪拌した。その反応を、泡立ち(H)が観察されなくなるまで、水をゆっくりと加えることにより、慎重にクエンチした。この反応混合物を氷水に注ぎ、そしてEtOAcで3回抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(30%〜50%EtOAc−ヘキサン)で精製して、(1−メトキシメチル−プロピル)−メチル−カルバミン酸ベンジルエステル(4.4g、94%)を得た。
(1−メトキシメチル−プロピル)−メチル−カルバミン酸ベンジルエステル(4.4g、17.5mmol、1.0当量)のMeOH(30mL)溶液に、水酸化パラジウムを加え、得られた混合物を、室温で、H下にて、1.5時間攪拌した。次いで、この混合物をセライトで濾過し、そしてMeOHで洗浄した。その濾液を濃HC1(1.6mL、1当量)で処理し、そして濃縮して、53(2.67g、100%)を得た。H NMRにより、この化合物を確認した。その粗化合物を、さらに精製することなく、次の工程に使用した。
Figure 2005524621
53を調製する工程2および3の手順と同じ手順に従って、(1−ベンジル−2−ヒドロキシ−エチル)−カルバミン酸ベンジルエステルから、化合物54を調製した。
Figure 2005524621
53を調製する工程2の手順と同じ手順に従って、(1−シクロヘキシルメチル−2−ヒドロキシ−エチル)−メチル−カルバミン酸ベンジルエステルから、(1−シクロヘキシルメチル−2−ヒドロキシ−エチル)−メチル−カルバミン酸ベンジルエステルを調製した。次いで、(1−シクロヘキシルメチル−2−ヒドロキシ−エチル)−メチル−カルバミン酸ベンジルエステルを、室温で、4時間にわたって、TFA−CHCl(1:1)で処理した。次いで、その混合物を濃縮して、55を得た。
Figure 2005524621
(R)−(−)−ロイシノール(2.0g、17mmol、1.0当量)、EtN(3.6mL、1.5当量)およびDMAP(10mg)のTHF(2mL)溶液に、室温で、BocO(4.5g、1.2当量)を加えた。5時間攪拌した後、その反応を水でクエンチし、分離した水相をエーテルで4回抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その残留物をクロマトグラフィー(20%〜30%EtOAc/ヘキサン)で精製して、(1−ヒドロキシメチル−3−メチル−ブチル)−カルバミン酸第三級ブチルエステル(1.9g、53%)を得た。H NMRにより、この化合物を確認した。
55を調製する手順と同じ手順に従って、(1−ヒドロキシメチル−3−メチル−ブチル)−カルバミン酸第三級ブチルエステルから、化合物56を調製した。
Figure 2005524621
4−ヒドロキシ−シクロヘキサンカルボン酸(シス/トランス混合物)(5.00g、1当量)のTHF(350mL)溶液に、−78℃で、メチルリチウム(THF中で1M)(120mL、3.5当量)を加えた。−78℃で45分間攪拌した後、冷却浴を取り除き、得られた混合物を室温まで温め、そして一晩攪拌した。全体で24時間後、得られた反応混合物を氷/水(800mL)に注いだ。この混合物を激しく攪拌した。分離した水相をMeOH/EtOAc(〜1/20)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その粗生成物をクロマトグラフィー(50%〜100%EtOAc/ヘキサン)で精製して、1−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−エタノン(2.08g、42%)を得た。
1−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−エタノン(2.24g、1当量)、トルエン(160mL)、ネオペンチルグリコール(1.96g、1.2当量)およびpTsOH(150mg、0.05当量)の混合物を、Dean−Stark装置を備え付けたフラスコにて、一晩にわたって、還流状態まで加熱した。この混合物を室温まで冷却し、濃縮した。この粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(25%〜50%EtOAc/ヘキサン)で精製して、4−(2,5,5−トリメチル−[1,3]ジオキサン−2−イル)−シクロヘキサノール(2.23g、62%)を得た。
4−(2,5,5−トリメチル−[1,3]ジオキサン−2−イル)−シクロヘキサノール(2.22g、1当量)およびNMO(2.28g、2当量)のMeCN(65mL)溶液に、TPAP(161mg、0.05当量)を加えた。この反応混合物を、室温で、一晩攪拌した。この混合物にNaの飽和水溶液を加え、得られた混合物を、15分間にわたって、激しく攪拌した。分離した水相をCHClで抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、セライトで濾過し、そして濃縮した。その粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(25%〜50%EtOAc/ヘキサン)で精製して、4−(2,5,5−トリメチル−[1,3]ジオキサン−2−イル)−シクロヘキサノン(1.87g、85%)を得た。
1,2−ジフェニル−エタノンから34を調製した手順に従って、4−(2,5,5−トリメチル−[1,3]ジオキサン−2−イル)−シクロヘキサノンから化合物57を調製した。
Figure 2005524621
(3,3−ジメチル−1,5−ジオキサ−スピロ[5,5]ウンデク−9−イル)−メチル−アミン塩酸塩(6.9g、27.6mmol、1.0当量)、EtN(15mL、4.0当量)およびDMAP(触媒量)のTHF−MDF(1:1、100mL)懸濁液に、ジ−t−ブチルジカーボネート(7.6mL、1.2当量)を加え、得られた混合物を、90℃で、6時間加熱した。室温まで冷却した後、この反応混合物を飽和NaHCOで希釈し、分離した水層をEtOAcで2回抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その粗生成物をクロマトグラフィー(10%〜20%EtOAc/ヘキサン)で精製して、白色固形物(9.53g、99%)として、(3,3−ジメチル−1,5−ジオキサ−スピロ[5,5]ウンデク−9−イル)−メチル−カルバミン酸第三級ブチルエステルを得た。
(3,3−ジメチル−1,5−ジオキサ−スピロ[5,5]ウンデク−9−イル)−メチル−カルバミン酸第三級ブチルエステル(9.53g、27.2mmol、1.0当量)およびPPTS(2.1g、0.3当量)のアセトン−水(2:1、500mL)溶液を、80℃で、18時間加熱し、室温まで冷却し、そして濃縮して、アセトンを除去した。その残留水溶液をNaHCOで希釈し、そしてEtOAcで2回抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その粗生成物をクロマトグラフィー(20%〜50%EtOAc/ヘキサン)で精製して、白色固形物(5.38g、87%)として、メチル−(4−オキソ−シクロヘキシル)−カルバミン酸第三級ブチルエステルを得た。
メチル−(4−オキソ−シクロヘキシル)−カルバミン酸第三級ブチルエステル(134mg、0.59mmol、1.0当量)のCHCl(0.5mL)溶液に、室温で、(MeOCHCHNSF(217μL、2.0当量)を加え、続いて、エタノール(10μL、0.3当量)を加えた。1時間攪拌した後、その反応を、飽和NaHCOを加えることにより、慎重にクエンチし、気体の発生が止まるまで撹拌した。分離した水相をCHClで抽出した。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その粗混合物をクロマトグラフィー(5%〜10%EtOAc/ヘキサン)で精製して、(4,4−ジフルオロ−シクロヘキシル)−メチル−カルバミン酸第三級ブチルエステルおよび(4−ジフルオロ−シクロヘキサ−3−エニル)−メチル−カルバミン酸第三級ブチルエステルの混合物を得た。これらの混合物生成物のCHCl(1.5mL)溶液に、室温で、トリフルオロ酢酸(1.5mL)を加え、得られた混合物を2.5時間攪拌し、そして濃縮して、58および59の混合物(H−NMRで2:1の比)を得た。
Figure 2005524621
3−クロロ−2−クロロメチル−1−プロペン(20.0g、160mmol、1.0当量)のTHF(40mL)溶液に、0℃で、NaOMe(25%メタノール溶液100mL、2.8当量)を加えた。冷却浴を取り除いた後、その反応混合物を、室温で、20時間、そして35℃で、20時間攪拌した。その反応を飽和NHCl(10mL)でクエンチし、この混合物をエーテル(200mL)で希釈し、そしてエーテルで洗浄しつつ濾過した。その濾液を、大気圧にて、エーテル、THFおよびEtOHを蒸留することにより濃縮して、淡黄色液体残留物を得た。その残留物を分別蒸留すると、3−メトキシ−2−メトキシメチル−1−プロペン(8.9g、43%)が得られた。沸点=120〜130℃。
3−メトキシ−2−メトキシメチル−1−プロペン(3.5g、30mmol、1.0当量)のTHF(10mL)溶液に、0℃で、BH・THF(THFで1M、18mL、0.6当量)を加え、得られた混合物を40分間攪拌した。その反応を水に続いて過ホウ酸ナトリウム(10.6g、2.3当量)でクエンチし、室温まで温め、一晩攪拌し、CHClで希釈し、そしてセライトで濾過した。その濾液をブラインで希釈し、分離した水層をCHClで抽出した。合わせた抽出物をNaSOで乾燥し、そして濾過した。その濾液を大気圧で蒸留して、淡黄色液体残留物を得た。この残留物を40milliTorrで分別蒸留すると、3−メトキシ−2−メトキシメチルプロパン−1−オール(1.93g、48%)が得られた。沸点=90−110℃。
アルコールである3−メトキシ−2−メトキシメチルプロパン−1−オール(0.90g、6.7mmol、1.0当量)のCHCl(10mL)溶液に、0℃で、EtN(1.9mL、2.0当量)を加え、続いて、MsCl(0.63mL、1.2当量)を加えた。40分間攪拌した後、その反応をメチルアミン(水中で40%)でクエンチした。この反応混合物を室温で濃縮した後、その残留物をメタノール(2mL)およびメチルアミン(3mL、水中で40%)で希釈し、18時間にわたって、50℃まで加熱し、室温まで冷却し、NaCOで飽和し、そしてエーテルで抽出した。合わせた抽出物をNaSOで乾燥し、そして濾過した。その濾液を大気圧で蒸留して、淡黄色液体として、粗生成物60(0.78g、80%)を得た。
Figure 2005524621
トランス−4−アミノ−シクロヘキサノール塩酸塩(5.0g、32.9mmol、1.0当量)の水(80mL)およびTHF(60mL)溶液に、室温で、NaHCO(6.4g、2.3当量)および(Boc)O(14.8mL、2.0当量)を加えた。48時間攪拌した後、反応混合物から、濃縮により、THFのほとんどを除去し、その水性残留物をEtOAcで抽出した。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その粗生成物をEtOAc−ヘキサン(9:1)から結晶化して、(4−トランス−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−カルバミン酸第三級ブチルエステル(5.2g、75%)を得た。
(4−トランス−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−カルバミン酸第三級ブチルエステル(3.0g、13.9mmol、1.0当量)およびヨウ化メチル(4.3mL、5.0当量)のN−メチル−2−ピロリジノン(NMP)(50mL)溶液に、0℃で、少しずつ制御した様式で、鉱油中の60%NaH(1.67g、3.0当量)を加え、得られた混合物を、室温で、3時間攪拌した。その反応混合物をメタノール(3.0mL)でクエンチし、30分間攪拌し、飽和NHClで希釈し、その混合物をEtOAcで3回抽出した。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その粗混合物をシリカゲルクロマトグラフィー(20%EtOAc/ヘキサン)で精製して、(4−トランス−メトキシ−シクロヘキシル)−メチル−カルバミン酸第三級ブチルエステル(3.25g、96%)を得た。
トランス−(4−メトキシ−シクロヘキシル)−メチル−カルバミン酸第三級ブチルエステル(445mg、1.83mmol、1.0当量)のCHCl(2mL)溶液に、室温で、トリフルオロ酢酸(2mL)を加えた。2時間攪拌した後、その反応混合物を濃縮して、61(685mg、145%、残留TFAを含有する)を得た。H NMRにより、その構造を確認し、その生成物を、さらに精製することなく使用した。
あるいは、化合物61は、以下の図式に従って調製され得る:
Figure 2005524621
それゆえ、適当な条件下(例えば、TPAP、NMO)にて、適当な溶媒(例えば、塩化メチレン)中で、4−メトキシシクロヘキサノールを酸化すると、対応するケトンが得られる。適当な条件下(例えば、ジメチルアミン、NaBH(OAc)、THF中のAcOH)にて、4−メトキシシクロヘキサノンを還元アミノ化すると、良好な立体選択性(すなわち、トランス)で、対応するアミン61が得られる。
Figure 2005524621
メチル−(4−オキソ−シクロヘキシル)−カルバミン酸第三級ブチルエステル(58および59を調製するための中間体、580mg、2.56mmol、1.0当量)のTHF(8mL)懸濁液に、−78℃で、LS−セレクトリド(1M THF溶液、5.7mL、2.2当量)を加えた。2.5時間攪拌した後、その反応混合物を0℃まで温め、そして30分間攪拌した。この反応を飽和NHClでクエンチし、分離した水層をEtOAc−ヘキサン(1:1)で抽出した。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その粗混合物をシリカゲルクロマトグラフィー(33%〜50%EtOAc/ヘキサン)で精製して、(4−シス−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−メチル−カルバミン酸第三級ブチルエステル(391mg、67%)を得た。
(4−トランス−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−カルバミン酸第三級ブチルエステルから61を調製する手順と同じ手順に従って、(4−シス−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−メチル−カルバミン酸第三級ブチルエステルから、化合物62を調製した。
Figure 2005524621
(4−シス−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−メチル−カルバミン酸第三級ブチルエステル(1.95g、8.52mmol、1.0当量)のDMF(20mL)溶液に、0℃で、NaH(559mg、2.5当量)を加えた。10分間攪拌した後、ヨウ化メチル(3.9mL、7.6当量)を導入し、そして冷却浴を取り除いた。室温で5時間攪拌した後、その反応をメタノール(1.5mL)でクエンチし、15分間攪拌し、そして飽和NHClで希釈した。この混合物をEtOAc−ヘキサン(1:1)で抽出した。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その粗混合物をシリカゲルクロマトグラフィー(10%〜25%EtOAc/ヘキサン)で精製して、(4−シス−メトキシ−シクロヘキシル)−メチル−カルバミン酸第三級ブチルエステル(1.73g、84%)を得た。
(4−シス−メトキシ−シクロヘキシル)−メチル−カルバミン酸第三級ブチルエステル(1.73g、7.12mmol、1.0当量)のCHCl(4mL)溶液に、室温で、トリフルオロ酢酸(4mL)を加えた。3.5時間攪拌した後、その反応混合物を濃縮して、粗生成物を得た。この生成物をCHCl(50mL)に溶解し、そして飽和NaCO(40mL)で洗浄した。その水層をCHClで5回抽出し直した。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮して、遊離アミン63(1.12g、109%、残留CHClを含有する)を得た。
Figure 2005524621
ジクロロメタン中の18(0.01〜0.1M、1.0当量)、ジイソプロピルエチルアミン(5.0当量)および21〜63から得たアミンのいずれか1種または他の市販の第一級または第二級アルキルアミン(3〜10当量)の混合物を、反応が完結するまで、室温で、または40℃で、数時間〜5日間攪拌した。その反応混合物を濃縮し、その中間体生成物を、クロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン)で精製してまたは精製せずに、ジクロロメタンおよびトリフルオロ酢酸(0.05M)の1:1混合物に溶解し、そして反応が完結するまで、室温で、アニソール(5〜10当量)と共にまたはそれなしで、3〜4時間攪拌した。次いで、この反応を飽和NaHCOで慎重にクエンチし、生成物が検出されなくなるまで、EtOAcで抽出した。合わせた抽出物をNaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮し、生成物64を逆相HPLC(MeOH−水)で精製した。
芳香族アミン(Rおよび/またはR=Ar)について、以下の手順を使用した。N−エチルアニリン(47μL、6当量)のTHF(1mL)溶液に、−78℃で、nBuLi(148μL、ヘキサン中で2.5M、6当量)を加え、続いて、HMPA(200μL)を加え、そして10分間攪拌した。18(44mg、0.062mmol)のTHF(0.7mL)溶液を、THF(0.3mL)でリンスすることにより導入した。10分間攪拌した後、その反応混合物を飽和NaHCO(15mL)でクエンチし、EtOAcで3回抽出した。合わせた抽出物をNaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮し、その生成物をクロマトグラフィー(EtOAc)で精製して、中間体を得た。この中間体およびアニソール(100μL)を、ジクロロメタンおよびトリフルオロ酢酸の1:1混合物に溶解し、そして室温で、3時間攪拌した。次いで、この反応を飽和NaHCOで慎重にクエンチし、EtOAcで4回抽出した。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、そして生成物64を逆相HPLC(MeOH−水)で精製した。
Figure 2005524621
20(0.03〜0.05M、1.0当量)およびTOTU(1.5当量)のDMF溶液に、室温で、ジイソプロピルエチルアミン(1.6当量)を加え、そして15分間攪拌した。得られた混合物に、21−63から得たアミンのいずれか1種または他の市販の第一級または第二級アミン(1.5当量)を加えた。その反応混合物を、反応が完結するまで、数時間〜一晩攪拌した。この反応混合物を濃縮し、その中間体生成物を、クロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン)で精製してまたは精製せずに、ジクロロメタンおよびトリフルオロ酢酸の1:1混合物(0.01〜0.05M)に溶解し、そして反応が完結するまで、室温で、アニソール(5〜10当量)と共にまたはそれなしで、3〜4時間攪拌した。次いで、この反応を飽和NaHCOで慎重にクエンチし、生成物が検出されなくなるまで、EtOAcで抽出した。合わせた抽出物をNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、そして生成物65を逆相HPLC(MeOH−水)で精製した。
13または64または65の以下の調製のいずれかに従って、以下の表の化合物を調製した。
Figure 2005524621
Figure 2005524621
Figure 2005524621
Figure 2005524621
Figure 2005524621
Figure 2005524621
Figure 2005524621
Figure 2005524621
Figure 2005524621
Figure 2005524621
Figure 2005524621
Figure 2005524621
Figure 2005524621
Figure 2005524621
Figure 2005524621
Figure 2005524621
Figure 2005524621
Figure 2005524621
Figure 2005524621
Figure 2005524621
Figure 2005524621
Figure 2005524621
17(20mg、0.03mmol、1.0当量)、トリフェニルホスフィン(15mg、2.0当量)およびフタルイミド(8.5mg、2.0当量)のトルエン(2mL)溶液に、室温で、アゾジカルボン酸ジエチル(9.1μL、2.0当量)を加え、得られた混合物を19時間攪拌した。その反応混合物を濃縮し、その中間体をクロマトグラフィー(30%EtOAc−ヘキサン)で精製して、19.3mg(81%)を得た。この中間体をジクロロメタンおよびトリフルオロ酢酸(2mL)の1:1混合物に溶解し、そして反応が完結するまで、室温で、2時間攪拌した。次いで、その反応を飽和NaHCO(15mL)で慎重にクエンチし、EtOAc(7×10mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮し、その生成物を逆相HPLC(MeOH−水)で精製して、ER−806286(2.4mg、24%)を得た。MS(ES)423.2(M+H)
Figure 2005524621
ER−806286を調製する手順と同じ手順に従って、4−トリフルオロメチルフェノールから、化合物ER−806287を調製した。MS(ES)438.2(M+H)
Figure 2005524621
DMF(0.5mL)中の18(12.5mg、0.018mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(0.2mL、65当量)およびチオフェノール(10μL、5.5当量)の混合物を、室温で、2日間攪拌した。その反応混合物を濃縮し、そしてクロマトグラフィー(30%EtOAc−ヘキサン)で精製して、中間体12.7mg(92%)を得た。この中間体およびアニソール(100μL)をジクロロメタンおよびトリフルオロ酢酸の1:1混合物(2mL)に溶解し、そして室温で、40分間攪拌した。次いで、その反応を飽和NaHCO(15mL)で慎重にクエンチし、EtOAcで7回抽出した。合わせた抽出物をNaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮し、その生成物をクロマトグラフィー(5%MeOH−EtOAc)で精製して、ER−806311(4.5mg、65%)を得た。MS(ES)386.2(M+H)
Figure 2005524621
17(40.5mg、0.058mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(100μL、10当量)のジクロロメタン(1mL)溶液に、0℃で、塩化メチルスルホニル(9μL、2当量)を加え、そして30分間攪拌した。4−ヒドロキシピペリジン(30mg、5.0当量)およびDMF(0.5mL)を導入し、その反応混合物を室温まで温め、そして2.5日間攪拌した。その反応を飽和NaHCO(10mL)でクエンチし、分離した水相をEtOAcで4回抽出した。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮し、その生成物を逆相HPLC(MeOH−水)で精製して、中間体(25mg、65%)を得た。この中間体をジクロロメタン(0.5mL)に溶解し、そして室温で、10分間にわたって、TPAP(5mg)およびNMO(20mg)で処理した。その反応を、水およびNaを加えることによりクエンチし、そしてEtOAcで4回抽出した。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮し、その生成物をクロマトグラフィー(15%EtOAc−ヘキサン)で精製して、中間体(13.7mg)を得た。この中間体およびアニソール(100μL)をジクロロメタン(1mL)に溶解し、そして室温で、4時間にわたって、トリフルオロ酢酸(1mL)で処理した。その反応を飽和NaHCO(15mL)で慎重にクエンチし、EtOAcで4回抽出した。合わせた抽出物をNaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮し、その生成物を逆相HPLC(MeOH−水)で精製して、ER−806355(3.4mg、3段階で16%)を得た。
Figure 2005524621
Figure 2005524621
チオモルホリン(1.0g、9.7mmol)の酢酸(12mL)溶液に、室温で、過酸化水素(4mL、水中で30%、3.6当量)を加えた。得られた混合物を、100℃で、一晩攪拌し、室温まで冷却し、そして濃縮した。その残留物から得たチオモルホリンスルホキシドを、濃色固形物として、エタノールから結晶化した。64を調製する一般手順に従って、18およびチオモルホリンスルホキシドから、化合物ER−806401を調製した。MS(ES)417.2(M+Na)
Figure 2005524621
18(5mg)およびベンジルアルコール(100μL)の混合物を、室温で、一晩にわたって、tBuOK(1mL、THF中で1.66M)で処理した。その反応混合物を飽和NaHCOでクエンチし、そしてEtOAcで3回抽出した。合わせた抽出物をNaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮し、その粗中間体およびアニソール(50μL)をジクロロメタン(0.5mL)に溶解し、そして室温で、3時間にわたって、トリフルオロ酢酸(0.5mL)で処理した。次いで、その反応を飽和NaHCOで慎重にクエンチし、EtOAcで4回抽出した。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮し、その生成物を薄層クロマトグラフ(10%MeOH/EtOAc)で精製して、ER−806404(1.0mg、37%)を得た。MS(ES)384.2(M+H)
Figure 2005524621
5−ヨードインドール(5.0g、20.6mmol)、フェニルアセチレン(3.4mL、1.5当量)およびジエチルアミン(10mL)のDMF(2mL)溶液に、窒素雰囲気下にて、冷却水浴温度で、Pd(PhP)(120mg、0.005当量)およびCuI(39mg、0.01当量)を加え、得られた混合物を、室温で、3時間攪拌した。その反応物を飽和NaHCO(50mL)で希釈し、EtOAc(4×30mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮し、その生成物をクロマトグラフ(15〜20%EtOAc/ヘキサン)で精製して、5−フェニルエチニル−1H−リンドール(lindole)(4.41g、98%)を得た。
インドール−5−カルボン酸メチルから7(一例として、インドール−1,5−ジカルボン酸1−第三級ブチルエステル5−メチルエステル)を調製する手順に従って、5−フェニルエチニル−1H−リンドールから、化合物5−フェニルエチニル−リンドール−1−カルボン酸第三級ブチルエステルを調製した。
9から10を調製する手順に従って、5−フェニルエチニル−リンドール−1−カルボン酸第三級ブチルエステルから、化合物5−フェニルエチニル−2−トリブチルスタニル−インドール−1−カルボン酸第三級ブチルエステルを調製した。
13を調製する手順に従って、5−フェニルエチニル−2−トリブチルスタニル−インドール−1−カルボン酸第三級ブチルエステルおよび4(R=Me)から、化合物ER−806644を調製した。MS(ES)364.2(M+H)
Figure 2005524621
ER−806644(6.5mg)およびリンドラー触媒(50mg)のTHF(2mL)溶液を、室温で、水素ガス下にて、1時間攪拌した。得られた混合物をセライトで濾過し、その濾液を濃縮した。残留固形物をEtOAcで数回洗浄して、淡黄色固形物(2.0mg、31%)として、ER−806645を得た。MS(ES)366.3(M+H)
Figure 2005524621
ER−806644(5mg)およびPd(OH)(10mg)のTHF(2mL)溶液を、室温で、水素ガス下にて、一晩攪拌した。得られた混合物をセライトで濾過し、その濾液を濃縮し、その生成物を逆相HPLC(MeOH−水)で精製して、ER−806646(1.3mg、26%)を得た。MS(ES)368.3(M+H)
Figure 2005524621
16(20mg)の1:1 THF−MeOH(3mL)溶液を、室温で、30分間にわたって、1N HCl(0.5mL)溶液で処理した。その反応混合物を飽和NaHCOで希釈し、そしてEtOAcで抽出した。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮し、その生成物を逆相HPLC(MeOH−水)で精製して、ER−806095(2.6mg、18%)を得た。H NMR。
Figure 2005524621
ER−806393(1.3mg)のMeOH(0.5mL)溶液を、室温で、一晩にわたって、1N LiOH(0.1mL)で処理した。次いで、その反応混合物を1N HCl(0.1mL)の溶液でpH=5まで中和し、そして濃縮した。その残留物を1:1のMeOH−EtOAcに吸収させ、そして濾過した。その濾液を濃縮し、そして逆相HPLC(MeOH−水)で精製して、ER−806420(0.5mg、40%)を得た。MS(ES)496.3(M−H)
Figure 2005524621
ジクロロメタン(0.5mL)中の18(15.5mg、0.02mmol)およびメチルアミン(0.11mL、THF中で2.0M、1.0当量)の混合物を、室温で、一晩攪拌し、飽和NaHCOで希釈し、そしてEtOAcで3回抽出した。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その残留物を、溶液Aとして、DMF(0.5mL)に溶解した。
安息香酸(3.4mg、1.3当量)およびTOTU(10mg、1.4当量)のDMF(0.3mL)溶液に、室温で、ジイソプロピルエチルアミン(5.3μL、1.4当量)を加え、そして15分間撹拌した。次いで、DMF(3×0.5mL)でリンスすることにより、溶液Aを導入し、得られた混合物を一晩攪拌し、濃縮し、飽和NaHCOで希釈し、そしてEtOAcで3回抽出した。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その残留物およびアニソール(50μL)をジクロロメタン(0.5mL)に溶解し、そして室温で、3時間にわたって、トリフルオロ酢酸(0.5mL)で処理した。その反応混合物を飽和NaHCOおよびEtOAcで慎重にクエンチし、分離した水相をEtAOcで3回抽出した。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮し、その生成物を逆相HPLC(MeOH−水)で精製して、ER−806432(1.4mg、3段階で16%)を得た。MS(ES)411.2(M+H)
Figure 2005524621
インドール−5−カルボン酸メチルから7を調製する手順と同じ手順に従って、5−ニトロインドールから、5−ニトロ−インドール−1−カルボン酸第三級ブチルエステルを調製した。
5−ニトロ−インドール−1−カルボン酸第三級ブチルエステル(0.50g)および触媒量のPd(OH)のMeOH−EtOAc中の混合物溶液を、室温で、水素下にて、1時間攪拌した。その反応混合物をセライトで濾過し、その濾液を濃縮して、5−アミノ−2,3−ジヒドロ−インドール−1−カルボン酸第三級ブチルエステル(0.44g、98%)を得た。
5−アミノ−2,3−ジヒドロ−インドール−1−カルボン酸第三級ブチルエステル(407mg、1.74mmol)およびトリエチルアミン(1.2mL、5.0当量)のジクロロメタン(5mL)溶液に、0℃で、塩化ベンゾイル(305μL、1.5当量)を加え、得られた混合物を15分間攪拌した。次いで、その反応を、飽和NaHCOを加えることによりクエンチし、この混合物をEtOAcで3回抽出した。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮し、その生成物をクロマトグラフィー(20〜100%EtOAc−ヘキサン)で精製して、5−ベンゾイルアミノ−2,3−ジヒドロ−インドール−1−カルボン酸第三級ブチルエステル(588mg、100%)を得た。
DMF(10mL)中の5−ベンゾイルアミノ−2,3−ジヒドロ−インドール−1−カルボン酸第三級ブチルエステル(570mg、1.68mmol)およびヨウ化メチル(0.42mL、4.0当量)の混合物に、0℃で、水素化ナトリウム(60mg、1.5当量)を加え、得られた混合物を20分間攪拌した。濃縮後、反応混合物からの残留物を飽和NaHCOで希釈し、そしてEtOAcで3回抽出した。合わせた抽出物をNaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮し、その生成物をクロマトグラフィー(30%EtOAc−ヘキサン)で精製して、5−(ベンゾイル−メチル−アミノ)−2,3−ジヒドロ−インドール−1−カルボン酸第三級ブチルエステル(547mg、93%)を得た。
トルエン(20mL)中の5−(ベンゾイル−メチル−アミノ)−2,3−ジヒドロ−インドール−1−カルボン酸第三級ブチルエステル(500mg)およびMnO(5g)の混合物を、80℃で、1時間加熱した。追加MnO(5g)を導入し、得られた混合物を、80℃で、1時間攪拌した。室温まで冷却した後、この混合物をセライトで濾過し、その濾液を濃縮した。その生成物をクロマトグラフィー(30%EtOAc−ヘキサン)で精製して、5−(ベンゾイル−メチル−アミノ)−インドール−1−カルボン酸第三級ブチルエステル(372mg、75%)を得た。
9から10を調製する手順に従って、5−(ベンゾイル−メチル−アミノ)−インドール−1−カルボン酸第三級ブチルエステルから、5−(ベンゾイル−メチル−アミノ)−2−トリブチルストラナニル(tributylstrannanyl)−インドール−1−カルボン酸第三級ブチルエステルを調製した。
13を調製する手順に従って、5−(ベンゾイル−メチル−アミノ)−2−トリブチルストラナニル−インドール−1−カルボン酸第三級ブチルエステルおよび4(R=Me)から、化合物ER−807313を調製した。MS(ES)397.2(M+H)および419.1(M+Na)
Figure 2005524621
立体障害アミンから65を調製中の副生成物として、化合物ER−807015を調製し、満足なH NMRスペクトルが得られた。
Figure 2005524621
CHCl(2.5mL)中の18(51mg、1.0当量)、(3,3−ジメチル−1,5−ジオキサ−スピロ[5,5]ウンデク−9−イル)−メチル−アミン塩酸塩(71mg、4.0当量)、エチルジイソプロピルアミン(0.25mL、20当量)およびDMF(0.3mL)の混合物を、室温で、23時間攪拌した。濃縮後、その残留物を1N HCl(0.6mL)およびアセトン(0.6mL)に溶解し、そして還流状態で、16時間加熱した。室温まで冷却した後、次いで、その反応を飽和NaHCOで慎重にクエンチし、生成物が検出されなくなるまで、EtOAcで抽出した。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮し、その生成物を逆相HPLC(MeOH−水)で精製して、ER−807586(6.4mg、22%)を得た。HNMRおよびMS(ES)403.5(M+H)
Figure 2005524621
スチレ(Stille)カップリング反応で13(一例として、ER−805639)と同じ手順およびケタール加水分解反応でER−807586と同じ手順に従って、ER−807759を調製した。HNMRおよびMS(ES)389(M+H)
Figure 2005524621
ER−807586(5mg、0.0124mmol、1.0当量)の水(0.5mL)懸濁液に、NHOMeHCl(5.2mg、0.623mmol、50当量)を加えた。その固形物が可溶性になり、飽和NaHCO(0.3mL)をゆっくりと加え、得られた混合物を一晩攪拌した。この反応混合物をEtOAcおよび飽和NaHCOで希釈し、そしてEtOAcで4回抽出した。有機層を合わせ、MgSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その粗混合物をシリカゲルクロマトグラフィー(10%MeOH−EtOAc)で精製して、白色固形物(5.3mg、100%)として、ER−807789を得た。HNMRおよびMS(ES)432(M+H)
Figure 2005524621
ER−807586(15mg)のMeOH−THF(1:1、1mL)溶液に、NaBH(20mg)を加え、その混合物を30分間攪拌し、飽和NaHCOで希釈し、そしてEtOAcで4回抽出した。有機層を合わせ、MgSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その粗混合物を逆相HPLC(MeOH−HO)で精製して、ER−807790を得た。HNMRおよびMS(ES)405.5(M+H)
Figure 2005524621
n−BuLi(ヘキサン中で1.6M、0.35mL、0.56mmol、31.3当量)のTHF(2.0mL)溶液に、0℃で、臭化メチルトリフェニルホスホニウム(0.20g、0.56mmol、31当量)を加えた。その反応物を室温まで温め、そして40分間攪拌した。この溶液(0.6mL)の一部を他のフラスコに移し、ER−807586(7.2mg、0.0179mmol、1.0当量)を加えた。得られた混合物を、室温で、18時間攪拌し、そして水を加え、この混合物をEtOAcで3回抽出した。有機層を合わせ、MgSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その粗混合物を逆相HPLC(MeOH−HO)で精製して、ER−807835(0.8mg、12%)を得た。HNMRおよびMS(ES)401.5(M+H)。
Figure 2005524621
ER−807586(11.5mg、0.0286mmol、1.0当量)のTHF(2.0mL)溶液に、0℃で、MeMgCl(THF中で3.0M、0.25mL、0.75mmol、26.3当量)を加えた。その反応物を温め、そして室温で、18時間攪拌した。この反応を飽和NaHCOでクエンチし、次いで、EtOAcで3回抽出した。有機層を合わせ、MgSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。得られた混合物をシリカゲルクロマトグラフィー(100%EtOAcに次いで10%〜30%MeOH−EtOAc)で精製して、ER−807837(0.8mg、7%)を得た。HNMRおよびMS(ES)419.4(M+H)。
Figure 2005524621
モルホリンを加えないこと以外は、9を調製する手順に従って、8から、5−クロロメチル−インドール−1−カルボン酸第三級ブチルエステルを調製した。
DMF(6mL)中の5−クロロメチル−インドール−1−カルボン酸第三級ブチルエステル(0.82g、3.10mmol、1.0当量)、シクロヘキシルメルカプタン(0.53mL、1.4当量)およびKCO(0.90g、2.0当量)の混合物を、反応が完結するまで、40℃で加熱した。その反応混合物を室温まで冷却し、飽和NHClで希釈し、そしてジエチルエーテルで抽出した。それらの有機抽出物をMgSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。得られた混合物をクロマトグラフィー(5%EtOAc/ヘキサン)で精製して、5−シクロヘキシルスルファニルメチル−インドール−1−カルボン酸第三級ブチルエステル(0.79g、74%)を得た。
14から16を調製する手順に従って、5−シクロヘキシルスルファニルメチル−インドール−1−カルボン酸第三級ブチルエステルから、ER−808036を調製した。
Figure 2005524621
ER−808036(60mg、0.15mmol、1.0当量)のTHF(2.5mL)およびMeOH(1.5mL)溶液に、−78℃で、mCPBA(60mg、約70%、1.6当量)のTHF溶液を加えた。2時間攪拌した後、その反応を、飽和Naおよび飽和NaHCOを加えることにより、クエンチした。分離した水層をEtOAcで5回抽出し、合わせた有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その粗混合物をクロマトグラフィー(5%〜10%MeOH/EtOAc)で精製して、半純粋生成物(それぞれ、18mgおよび32mg)を得た。逆相HPLC(MeOH−水)でさらに精製した後、ER−808082(3.2mg)およびER−808083(3.2mg)を得た。NMRにより、これらの生成物の両方を確認した。
Figure 2005524621
ジエチルエーテル(5mL)中の5−クロロメチル−インドール−1−カルボン酸第三級ブチルエステル(0.41g、1.55mmol、1.0当量)、シクロヘキサノール(0.82mL、5.0当量)およびAgO(1.80g、5.0当量)の混合物を、35℃で、週末にわたって、攪拌した。室温まで冷却した後、その反応混合物を、エーテルで洗浄しつつセライトで濾過した。その濾液を濃縮し、その残留物をクロマトグラフィー(3%EtOAc/ヘキサン)で精製して、無色オイルとして、N−Boc−5−シクロヘキシルオキシメチルインドール(160mg、28%)を得た。HNMRにより、この化合物を確認した。
14から16を調製する手順に従って、5−シクロヘキシルオキシメチル−インドール−1−カルボン酸第三級ブチルエステルから、ER−808103を調製した。MS(ES)およびHNMRの両方により、この化合物を確認した。
Figure 2005524621
化合物3(R=Me、300mg、1.03μmol、1.0当量)のTHF(5mL)懸濁液に、室温で、LiAH(THF中で1.0M、2.56mL、2.5当量)を滴下し、次いで、得られた混合物を、65℃で、30分間加熱した。0℃まで冷却した後、その反応を、MeOH(1.2mL、30当量)および水(30当量)を加えることによりクエンチし、攪拌し、そして室温まで温め、そしてEtOAcで洗浄しつつセライトで濾過した。その濾液を濃縮し、その残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(EtOAcに次いで10%MeOH−EtOAc)で精製して、白色固形物(190mg、94%)として、7−クロロ−2−メチル−5−メチルアミノ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンを得た。
13を調製する手順に従って、7−クロロ−2−メチル−5−メチルアミノ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンおよび5−[(シクロヘキシル−メチル−アミノ)−メチル]−2−トリブチルスタナニル−インドール−1−カルボン酸第三級ブチルエステル(これは、10を調製する手順に従って、8およびシクロヘキシル−メチル−アミンから調製した)から、ER−808040を調製した。HNMRにより、この化合物を確認した。
Figure 2005524621
ER−807790(17mg、0.042mmol、1.0当量)のCHCl(1mL)溶液に、0℃で、(MeOCHCHNSF(14μL、1.8当量)を加え、得られた混合物を、0℃で、1時間、そして室温で、1時間攪拌した。その反応を飽和NaHCOでクエンチし、分離した水層をCHClに続いてEtOAc−THF(1:1)で抽出した。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その残留物を逆相HPLC(MeOH−水)で精製して、ER−808128(2mg、13%)を得た。HNMRおよびMSにより、その構造を確認した。
Figure 2005524621
5−ホルミル−インドール−1−カルボン酸第三級ブチルエステルまたは6−ホルミル−インドール−1−カルボン酸第三級ブチルエステル
8(8.0g、32.4mmol、1当量)のCHCl(24mL)溶液に、0℃で、Dess−Martin試薬(17.9g、1.3当量)を少しずつ加え、得られた混合物を室温までゆっくりと温め、そして30分間攪拌した。その反応混合物をEtO(100mL)で希釈し、EtO(50m)でリンスしつつセライトで濾過した。その濾液を飽和NaHCOで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その粗生成物をトルエンと共沸して、5−ホルミル−インドール−1−カルボン酸第三級ブチルエステル(7.3g、95%)または同様に、6−ホルミル−インドール−1−カルボン酸第三級ブチルエステルを得た。
Figure 2005524621
Mg(ターニング)を1N HClおよびEtOで洗浄することにより活性化し、そして高真空で一晩乾燥した。EtO(10mL)中の活性化Mg(418mg、3当量)に、EtO(4mL)中のブロモメチルシクロヘキサン(0.8mL、1当量)をゆっくりと加えて、その内部温度を30〜33℃で保持した。得られた反応混合物を、34℃で1時間加熱し、そして0℃に冷却した。次いで、5−ホルミル−インドール−1−カルボン酸第三級ブチルエステル(900mg)のEtO(15mL)溶液を導入し、得られた混合物を室温まで温め、30〜32℃で、4時間加熱し、室温まで冷却し、次いで、飽和NHClを加えることにより、クエンチした。分離した水相をEtOAcで抽出し、合わせた有機層をMgSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その粗生成物をクロマトグラフィー(10%〜25%EtOAc/ヘキサン)で精製して、対応するアルコール(949mg、85%)を得た。
CHCl(15mL)中の上記アルコール(513mg、1当量)およびEtN(625μL、3当量)の混合物に、0℃で、無水メタンスルホン酸(390mg、1.5当量)を加えた。冷却浴を取り除き、得られた混合物を2.5時間攪拌し、そして飽和NaHCOで希釈した。分離した水層をCHClで抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その粗生成物をクロマトグラフィー(ヘキサン〜10%EtOAc/ヘキサン)で精製して、5−(2−シクロヘキシル−ビニル)−インドール−1−カルボン酸第三級ブチルエステル(380mg、78%)を得た。
14から16を調製する手順に従って、5−(2−シクロヘキシル−ビニル)−インドール−1−カルボン酸第三級ブチルエステルから、ER−808281を調製した。MS(ES)およびHNMRにより、この化合物を確認した。
Figure 2005524621
ER−808281(約10mg、1当量)のMeOH(5mL)溶液を、10%Pd/C(触媒)と共に、正のH雰囲気下にて、室温で、一晩保持した。次いで、その混合物をシリカゲル(これは、EtOAc〜20%MeOH/EtOAcで溶出する)に充填して、ER−808469(7.5mg)を得た。MS(ES)およびHNMRにより、この化合物を確認した。
Figure 2005524621
5−ビニル−インドール−1−カルボン酸第三級ブチルエステルまたは6−ビニル−インドール−1−カルボン酸第三級ブチルエステル
臭化メチルトリフェニルホスホニウム(8.1g、22.7mmol)のTHF(140mL)懸濁液に、0℃で、10分間にわたって、nBuLi(ヘキサン中で1.6M、14.2mL、22.7mmol)を滴下した。20分間攪拌した後、20分間にわたって、5−ホルミル−インドール−1−カルボン酸第三級ブチルエステル(4.63g、14.8mmol)のTHF(20mL)溶液をゆっくりと導入した。その反応物を室温までゆっくりと温め、30分間攪拌した。この反応混合物を飽和塩化アンモニウムに注ぎ、分離した水相を酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その残留物をクロマトグラフィー(塩化メチレン〜1%アセトン−塩化メチレン)で精製して、5−ビニル−インドール−1−カルボン酸第三級ブチルエステル(4.7g、100%)または同様に、6−ビニル−インドール−1−カルボン酸第三級ブチルエステルを得た。
Figure 2005524621
5−(2−ヒドロキシ−エチル)−インドール−1−カルボン酸第三級ブチルエステルまたは6−(2−ヒドロキシ−エチル)−インドール−1−カルボン酸第三級ブチルエステル
5−ビニル−インドール−1−カルボン酸第三級ブチルエステル(4.5g、18.5mmol、1.0当量)のTHF(46mL)溶液に、0℃で、10分間にわたって、9−BBN(THF中で0.5M、87mL、2.4当量)を加えた。得られた反応混合物を2.5時間攪拌し、その温度を0℃で保持しつつ、THF(150mL)および水(150mL)で希釈した。次いで、NaBO・4HO(44g)を導入し、得られた反応混合物を攪拌し、そして室温まで温め、攪拌した。この反応混合物を塩化メチレン(100mL)で希釈し、分離した水層を塩化メチレン(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その残留物をクロマトグラフィー(塩化メチレン〜5%アセトン/塩化メチレン)で精製して、5−(2−ヒドロキシ−エチル)−インドール−1−カルボン酸第三級ブチルエステル(3.82g、76%)または同様に、6−(2−ヒドロキシ−エチル)−インドール−1−カルボン酸第三級ブチルエステルを得た。
Figure 2005524621
5−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−インドール−1−カルボン酸第三級ブチルエステルまたは5−[2−(シクロヘキシル−メチル−アミノ)−エチル]−インドール−1−カルボン酸第三級ブチルエステルまたは6−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−インドール−1−カルボン酸第三級ブチルエステルまたは6−[2−(シクロヘキシル−メチル−アミノ)−エチル]−インドール−1−カルボン酸第三級ブチルエステル
5−(2−ヒドロキシ−エチル)−インドール−1−カルボン酸第三級ブチルエステル(260mg、lmmol、1.0当量)、トリフェニルホスフィン(391mg、1.5当量)およびイミダゾール(136mg、2当量)の塩化メチレン(5mL)溶液に、室温で、20分間にわたって、ヨウ素(328mg、1.3当量)を少しずつ加えた。その反応混合物を水に注ぎ、そして塩化メチレン(4×100mL)で抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(20%EtOAc/ヘキサン)で精製して、半純粋ヨウ化物(600mg)を得た。次いで、このヨウ化物をMeOH(10mL)に溶解し、そして60℃で、一晩にわたって、モルホリン(1.73mL、20当量)で処理した。この反応混合物を室温まで冷却し、水に注ぎ、そして塩化メチレンで抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(塩化メチレン〜15%アセトン/塩化メチレン)で精製して、5−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−インドール−1−カルボン酸第三級ブチルエステル(290mg、88%)または同様に、5−[2−(シクロヘキシル−メチル−アミノ)−エチル]−インドール−1−カルボン酸第三級ブチルエステルまたは6−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−インドール−1−カルボン酸第三級ブチルエステルまたは6−[2−(シクロヘキシル−メチル−アミノ)−エチル]−インドール−1−カルボン酸第三級ブチルエステルを得た。
Figure 2005524621
5−(2−メトキシカルボニル−ビニル)−インドール−1−カルボン酸第三級ブチルエステルまたは6−(2−メトキシカルボニル−ビニル)−インドール−1−カルボン酸第三級ブチルエステル
この5−ホルミル−インドール−1−カルボン酸第三級ブチルエステル(3.4g、13.8mmol、1.0当量)のトルエン(35mL)溶液に、室温で、PhP=CHCOMe(5.5g、1.2当量)を加え、得られた混合物を一晩攪拌した。濃縮後、その粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(塩化メチレン〜1%アセトン−塩化メチレン)で精製して、5−(2−メトキシカルボニル−ビニル)−インドール−1−カルボン酸第三級ブチルエステル(5.03g、90%)または同様に、6−(2−メトキシカルボニル−ビニル)−インドール−1−カルボン酸第三級ブチルエステルを得た。
Figure 2005524621
5−(3−ヒドロキシ−プロペニル)−インドール−1−カルボン酸第三級ブチルエステルまたは6−(3−ヒドロキシ−プロペニル)−インドール−1−カルボン酸第三級ブチルエステル
メチル5−(2−メトキシカルボニル−ビニル)−インドール−1−カルボン酸第三級ブチルエステル(4.64g、15.3mmol、1.0当量)のTHF(87mL)溶液に、−30℃で、注射器ポンプにより、20分間にわたって、LiAlH(THF中で1N、18.6mL、1.2当量)を加え、得られた混合物を攪拌し、そして−5℃まで温めた。−30℃まで冷却し直し、次いで、その反応を、温度を−15℃未満で保持しつつ、アセトン(10mL)をゆっくりと加えることによりクエンチし、分離した水層をEtOAcで抽出した。合わせた(combunede)有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その残留物をカラムクロマトグラフィー(塩化メチレン〜2%アセトン/塩化メチレン)で精製して、5−(3−ヒドロキシ−プロペニル)−インドール−1−カルボン酸第三級ブチルエステル(2.89g、70%)または同様に、6−(3−ヒドロキシ−プロペニル)−インドール−1−カルボン酸第三級ブチルエステルを得た。
Figure 2005524621
5−(3−モルホリン−4−イル−プロペニル)−インドール−1−カルボン酸第三級ブチルエステルまたは6−(3−モルホリン−4−イル−プロペニル)−インドール−1−カルボン酸第三級ブチルエステル
5−(3−ヒドロキシ−プロペニル)−インドール−1−カルボン酸第三級ブチルエステル(0.95mg、3.48mmol、1.0当量)およびEtN(1.8mL、3.0当量)の塩化メチレン(10mL)溶液に、0℃で、MsCl(0.40mL、1.5当量)を加えた。得られた混合物を30分間攪拌し、そして室温まで温め、さらに1時間攪拌した。次いで、シクロヘキシル−メチル−アミン(8.3mL、18当量)を導入し、得られた混合物を週末にわたって攪拌し、飽和NaHCOで希釈し、分離した水相をEtOAcで3回抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(50%EtOAc/ヘキサン)で精製して、5−(3−モルホリン−4−イル−プロペニル)−インドール−1−カルボン酸第三級ブチルエステルまたは同様に、6−(3−モルホリン−4−イル−プロペニル)−インドール−1−カルボン酸第三級ブチルエステルを得た。
Figure 2005524621
14から16を調製する手順と同じ手順に従って、5−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−インドール−1−カルボン酸第三級ブチルエステル、5−(3−モルホリン−4−イル−プロペニル)−インドール−1−カルボン酸第三級ブチルエステル、6−(3−モルホリン−4−イル−プロペニル)−インドール−1−カルボン酸第三級ブチルエステルおよび6−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−インドール−1−カルボン酸第三級ブチルエステルから、類似物ER−808501、ER−808514、ER−8085042およびER−808544を調製する。
Figure 2005524621
20(51mg)の塩化メチレン(1mL)溶液を、室温で、3時間にわたって、トリフルオロ酢酸(1mL)で処理し、そして濃縮した。その固形残留物をEtOおよびMeOHで洗浄して、粗生成物(18.2mg)を得た。次いで、この粗生成物を逆相HPLC(MeOH−水)で精製して、ER−809047(9.6mg、44%)を得た。MS(ES)、19FおよびHNMRにより、その構造を確認した。
Figure 2005524621
DMF(10mL)中の7−クロロ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(J.Heterocyclic.Chem.1982,19,513)(250mg、25%の5−クロロ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンを含有する)、2−トリブチルスタナニル−インドール−1−カルボン酸第三級ブチルエステル(11、822mg)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(188mg)の混合物を、120℃で、6時間加熱した。その反応混合物をAcOEtで抽出し、そして水およびブラインで洗浄した。有機層をMgSOで乾燥し、そして蒸発させた。その残留物をクロマトグラフィー(AcOEt/ヘキサン)で精製して、淡褐色固形物として、7−(1H−インドール−2−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンIC−261(28mg)を得た。HNMRにより、その構造を確認した。
Figure 2005524621
DMF(10mL)中の2(1.66g、6mmol)、2−トリブチルスタナニル−インドール−1−カルボン酸第三級ブチルエステル(11、3.6g、7mmol)、トリエチルアミン(0.83mL、6mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(600mg、10mol%)の混合物を、130℃で、6時間加熱した。その反応中にて、2つの部分(1.01g×2)で、11を加えた。その反応混合物を酢酸エチルで抽出し、そして水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した、濾過後、その残留物にシリカゲル(400メッシュ)を加えて、濃縮した。この残留物をクロマトグラフィー(AcOEt/MeOH)で精製して、IC−395(240mg)およびIC−375(80mg)を得た。HNMRにより、その構造を確認した。
Figure 2005524621
7−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−イル)カルバミン酸エチルエステル
4−クロロ−5−ニトロ−2,6−ピリジンジカルバミン酸ジエチル(1を調製するための中間体)(500mg)のEtOH(50mL)溶液に、レーニーNi(1g)を加え、そして水素雰囲気下にて、室温で、12時間攪拌した。反応混合物をセライトで濾過し、その濾液を減圧下にて濃縮した。残留物を2−プロパノール(10mL)に溶解し、そして還流下で、60時間攪拌した。この反応混合物を室温まで冷却し、そして沈殿物を濾過した。その濾液を濃縮して、灰色固形物として、250mgの(7−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−イル)−カルバミン酸エチルエステルを得た。HNMRにより、その構造を確認した。
Figure 2005524621
DMF(10mL)中の(7−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−イル)−カルバミン酸エチルエステル(240mg)、2−トリブチルスタナニル−インドール−1−カルボン酸第三級ブチルエステル(11、472mg)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(54mg)の混合物を、120℃で、4時間加熱した。追加の2−トリブチルスタナニル−インドール−1−カルボン酸第三級ブチルエステル(11、472mg)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(54mg)を導入し、得られた混合物を、120℃で、さらに12時間加熱した。その反応混合物を減圧下にて濃縮し、そしてクロマトグラフィー(AcOEt/MeOH)で精製して、淡灰色固形物として、IC−380(20mg)を得た。HNMRにより、その構造を確認した。
Figure 2005524621
2−アミノ−7−クロロ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−イル)−カルバミン酸エチルエステル
5,6−ジアミノ−4−クロロ−2−ピリジンカルバミン酸エチル(1を調製するための中間体、1.00g、4.3mmol)のエタノール20mL攪拌溶液に、室温で、臭化シアン(0.55g、5.2mmol)を加えた。この溶液を3時間攪拌し、次いで、60℃で、3時間攪拌した。その沈殿物を濾過し、そしてジエチルエーテルで洗浄して、黄色粉末として、(2−アミノ−7−クロロ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−イル)−カルバミン酸エチルエステル(0.55g、38%)を得た。HNMRにより、その構造を確認した。
Figure 2005524621
IC−380について記述した典型的な手順を使用して、(2−アミノ−7−クロロ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−イル)−カルバミン酸エチルエステルおよび11から、IC−416を得た。HNMRにより、その構造を確認した。
Figure 2005524621
7−ヨード−2−アルキル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン
1から2および4を調製する手順と同じ手順に従って、4−クロロ−ピリジン−2,3−ジアミン(Recueil,1969,88,1263〜1274)から、化合物7−ヨード−2−アルキル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(7−ヨード−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン、7−ヨード−2−メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン、7−ヨード−2−エチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン)および/またはそのHI塩を調製した。
Figure 2005524621
5−フルオロ−7−ヨード−2−メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン
4(R=Me、HI単塩、300mg、0.75mmol、1.0当量)のHBF(水中で48〜51%、3mL)の溶液に、0℃で、その反応温度を4℃未満に保持しつつ、1時間にわたって、NaNO(1.0g、19当量)を少しずつ加えた。得られた混合物を、0℃で、40分間攪拌し、そして室温で、30分間攪拌した。次いで、その反応を飽和NaHCOでクエンチし、得られた混合物をEtOで5回抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮して、淡褐色固形物(170mg、86%)として、5−フルオロ−7−ヨード−2−メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンを得た。19FNMR、HNMRおよびMSにより、その構造を確認した。
Figure 2005524621
13または64を調製する手順と同じ手順に従って、7−ヨード−2−アルキル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(またはそのHI単塩)または5−フルオロ−7−ヨード−2−メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンから、化合物66を調製した。
Figure 2005524621
65を調製する手順と同じ手順に従って、7−ヨード−2−メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンおよび15から、化合物67を調製した。
Figure 2005524621
Figure 2005524621
Figure 2005524621
Figure 2005524621
Figure 2005524621
Figure 2005524621
Figure 2005524621
Figure 2005524621
Figure 2005524621
Figure 2005524621
Figure 2005524621
Figure 2005524621
Figure 2005524621
Figure 2005524621
Figure 2005524621
7−ヨード−2−メチル−1,4−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−オン
化合物4(R=Me、160mg、0.59mmol)の20%HSO水溶液10mLの溶液に、0℃で、亜硝酸ナトリウム(1.54mmol)を少しずつ加え、得られた混合物を、室温で、一晩攪拌した。その反応混合物を飽和NH水溶液でpH7〜8まで中和し、得られた沈殿物を集めて、黄色固形物を得た。次いで、この固形物を水中で結晶化して、140mgの生成物である7−ヨード−2−メチル−1,4−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−オン(87%)(これは、良好なMSおよびHNMRを有する)を得た。
Figure 2005524621
13を調製する手順と同じ手順に従って、7−ヨード−2−メチル−1,4−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−オンおよび10(R’=PhCH、R”=Me)から、ER−807546を調製した。ER−807546について、良好なMSおよびHNMRが得られた。
Figure 2005524621
14から16を調製する手順と同じ手順に従って、7−ヨード−2−メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンおよび6−[2−(シクロヘキシル−メチル−アミノ)−エチル]インドール−1−カルボン酸第三級ブチルエステルおよび5−[2−(シクロヘキシル−メチル−アミノ)−エチル]−インドール−1−カルボン酸第三級ブチルエステルから、それぞれ、類似物ER−809251およびER−809252を調製した。
3)生物検定
(HUVECアッセイプロトコル)
プールしたヒト臍静脈内皮細胞(HUVEC、Clonetics、Inc)を、96ウェルプレートにて、5×10個の細胞/mlで播種し、そして37℃で、インキュベートした。次の日、これらの細胞に、各化合物の希釈液20μLを加え、そして30分間インキュベートしたのに続いて、37℃で、4時間にわたって、TNFα(1ng/ml)で刺激した。TNF刺激後、これらのプレートをPBS(これは、0.5%BSAを含有する)で洗浄し、0.025%グルタルアルデヒドで固定し、そしてE−セレクチンおよびICAM発現を検出するために、一次および二次抗体で染色した。これらのプレートを一次マウス抗ヒトE−セレクチンおよび抗ヒトICAM抗体(R&D Systems、Minneapolis、MN)(これらは、PBS(これは、0.5%BSAおよび5%FBSを含有する)で、1時間にわたって、1:500で希釈した)でインキュベートし、その後、それらのプレートを洗浄し、そして100μlの二次ペルオキシダーゼ結合体化ヤギ抗マウスIgG抗体(Pierce、Rockford、IL)(これは、PBS/0.5%BSA/5%FBS中にて、30分間にわたって、1:10,000で希釈した)でインキュベートした。次いで、これらのプレートを洗浄し、そして100μlのTMB基質を加え、その呈色反応を15〜20分間展開させた。この反応を、50μlの1N HSOを加えることにより停止し、その光学密度(OD)を、450nmで、マイクロプレート分光光度計で読み取った。IC50値は、以下の式により計算したようにして、阻害%に基づいて決定した:
Figure 2005524621

Claims (100)

  1. 構造(I)を有する化合物およびその薬学的に受容可能な誘導体であって:
    Figure 2005524621
    ここで、nは、0〜4の整数であり;
    は、水素、−NH、−NHMe、−NHAc、−OH、F、−OMe、−CNまたは−NH(C=O)OEtであり;
    は、水素、−NR、−OR、脂肪族、ヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分であり、ここで、RおよびRは、それぞれ独立して、水素、または脂肪族、ヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分であり;
    の各出現例は、独立して、水素、ハロゲン、シアノ、または脂肪族、ヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分、または−G−R基であり、ここで、Gは、存在しないか、−CH−、−NR−、−O−または(C=O)であり、そしてRは、水素、−NR、−OR、−SR、または脂肪族、ヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分であり、ここで、R、RおよびRは、それぞれ独立して、水素、−NR、脂肪族、環状脂肪族、ヘテロ脂肪族、シクロヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分であるか、またはアシル部分であって、該アシル部分は、脂肪族、ヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分で置換されているか、ここで、RおよびRまたはRおよびRは、一緒になって、3員、4員、5員、6員、7員または8員の置換または非置換環状脂肪族またはシクロヘテロ脂肪族部分であり;ここで、RおよびRの各出現例は、独立して、水素、脂肪族、環状脂肪族、ヘテロ脂肪族、シクロヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分であるか、またはアシル部分であって、該アシル部分は、脂肪族、ヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分で置換されているか、ここで、RおよびRは、一緒になって、4員、5員または6員の置換または非置換、飽和または不飽和の環状脂肪族またはシクロヘテロ脂肪族部分であり;
    それにより、前述の脂肪族またはヘテロ脂肪族部分の各々は、独立して、置換または非置換、環式または非環式、直鎖または分枝、飽和または不飽和であり得、ここで、前述のアリールまたはヘテロアリール部分の各々は、独立して、置換または非置換であり得る、
    化合物。
  2. 前記化合物が、以下の構造を有する、請求項1に記載の
    化合物であって:
    Figure 2005524621
    ここで、R3aおよびR3bは、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、シアノ、または脂肪族、ヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分、または−G−R基であり、ここで、Gは、存在しないか、−CH−、−NR−、−O−または(C=O)であり、そしてRは、水素、−NR、−OR、−SR、または脂肪族、ヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分であり、ここで、R、RおよびRは、それぞれ独立して、水素、−NR、脂肪族、環状脂肪族、ヘテロ脂肪族、シクロヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分であるか、またはアシル部分であって、該アシル部分は、脂肪族、ヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分で置換されているか、ここで、RおよびRまたはRおよびRは、一緒になって、3員、4員、5員、6員、7員または8員の置換または非置換環状脂肪族またはシクロヘテロ脂肪族部分であり;ここで、RおよびRの各出現例は、独立して、水素、脂肪族、環状脂肪族、ヘテロ脂肪族、シクロヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分であるか、またはアシル部分であって、該アシル部分は、脂肪族、ヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分で置換されているか、ここで、RおよびRは、一緒になって、4員、5員または6員の置換または非置換、飽和または不飽和の環状脂肪族またはシクロヘテロ脂肪族部分であり;
    それにより、前述の脂肪族またはヘテロ脂肪族部分の各々は、独立して、置換または非置換、環式または非環式、直鎖または分枝、飽和または不飽和であり得、ここで、前述のアリールまたはヘテロアリール部分の各々は、独立して、置換または非置換であり得る、
    化合物。
  3. 前記化合物が、以下の構造を有する、請求項1に記載の
    化合物であって:
    Figure 2005524621
    ここで、R3aおよびR3bは、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、シアノ、または脂肪族、ヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分、または−G−R基であり、ここで、Gは、存在しないか、−CH−、−NR−、−O−または(C=O)であり、そしてRは、水素、−NR、−OR、−SR、または脂肪族、ヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分であり、ここで、R、RおよびRは、それぞれ独立して、水素、−NR、脂肪族、環状脂肪族、ヘテロ脂肪族、シクロヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分であるか、またはアシル部分であって、該アシル部分は、脂肪族、ヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分で置換されているか、ここで、RおよびRまたはRおよびRは、一緒になって、3員、4員、5員、6員、7員または8員の置換または非置換環状脂肪族またはシクロヘテロ脂肪族部分であり;ここで、RおよびRの各出現例は、独立して、水素、脂肪族、環状脂肪族、ヘテロ脂肪族、シクロヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分であるか、またはアシル部分であって、該アシル部分は、脂肪族、ヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分で置換されているか、ここで、RおよびRは、一緒になって、4員−、5員−または6員の置換または非置換、飽和または不飽和の環状脂肪族またはシクロヘテロ脂肪族部分であり;
    それにより、前述の脂肪族またはヘテロ脂肪族部分の各々は、独立して、置換または非置換、環式または非環式、直鎖または分枝、飽和または不飽和であり得、ここで、前述のアリールまたはヘテロアリール部分の各々は、独立して、置換または非置換であり得る、
    化合物。
  4. 前記化合物が、以下の構造を有する、請求項1に記載の化合物であって:
    Figure 2005524621
    ここで、R、R、RおよびRは、請求項1で定義したとおりである、
    化合物。
  5. 前記化合物が、以下の構造を有する、請求項1に記載の化合物であって:
    Figure 2005524621
    ここで、R、R、RおよびRは、請求項1で定義したとおりである、
    化合物。
  6. 前記化合物が、以下の構造を有する、請求項1に記載の化合物:
    Figure 2005524621
    ここで、R、R、RおよびRは、請求項1で定義したとおりである、
    化合物。
  7. 前記化合物が、以下の構造を有する、請求項1に記載の化合物であって:
    Figure 2005524621
    ここで、qおよびrは、それぞれ独立して、0または1であり;そしてR、R、RおよびRは、請求項1で定義したとおりである、
    化合物。
  8. 前記化合物が、以下の構造を有する、請求項1に記載の化合物:
    Figure 2005524621
    ここで、qおよびrは、それぞれ独立して、0または1である;そしてR、R、RおよびRは、請求項1で定義したとおりである、
    化合物。
  9. 前記化合物が、以下の構造を有する、請求項1に記載の化合物であって:
    Figure 2005524621
    ここで、R、R、RおよびRは、請求項1で定義したとおりである、
    化合物。
  10. 前記化合物が、以下の構造を有する、請求項1に記載の化合物であって:
    Figure 2005524621
    ここで、R、R、RおよびRは、請求項1で定義したとおりである、
    化合物。
  11. 前記化合物が、以下の構造を有する、請求項1に記載の化合物であって:
    Figure 2005524621
    ここで、RおよびRは、請求項1で定義したとおりであり;
    mは、0、1または2であり;
    は、脂肪族、環状脂肪族、ヘテロ脂肪族、シクロヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分であり;
    それにより、前述の脂肪族またはヘテロ脂肪族部分の各々は、独立して、置換または非置換、環式または非環式、直鎖または分枝、飽和または不飽和であり得、ここで、前述のアリールまたはヘテロアリール部分の各々は、独立して、置換または非置換であり得る、
    化合物。
  12. 前記化合物が、以下の構造を有する、請求項1に記載の化合物であって:
    Figure 2005524621
    ここで、RおよびRは、請求項1で定義したとおりであり;そして
    は、水素、保護基、または脂肪族、環状脂肪族、ヘテロ脂肪族、シクロヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分であり;
    それにより、前述の脂肪族またはヘテロ脂肪族部分の各々は、独立して、置換または非置換、環式または非環式、直鎖または分枝、飽和または不飽和であり得、ここで、前述のアリールまたはヘテロアリール部分の各々は、独立して、置換または非置換であり得る、
    化合物。
  13. 前記化合物が、以下の構造を有する、請求項1に記載の化合物であって:
    Figure 2005524621
    ここで、RおよびRは、請求項1で定義したとおりであり;
    Gは、CHまたは−(C=O)であり;そして
    Xは、O、S、C=O、S=O、C=CR、NRまたはCRであり;ここで、RおよびRの各出現例は、独立して、水素、ヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、脂肪族、ヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分であるか、またはアシル部分であって、該アシル部分は、脂肪族、ヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分で置換され;
    それにより、前述の脂肪族またはヘテロ脂肪族部分の各々は、独立して、置換または非置換、環式または非環式、直鎖または分枝であり得、ここで、前述のアリールまたはヘテロアリール部分の各々は、独立して、置換または非置換であり得る、
    化合物。
  14. 前記化合物が、以下の構造を有する、請求項1に記載の化合物であって:
    Figure 2005524621
    ここで、RおよびRは、請求項1で定義したとおりであり;
    Gは、CHまたは−(C=O)であり;そして
    Xは、O、S、C=O、S=O、C=CR、NRまたはCRであり;ここで、RおよびRの各出現例は、独立して、水素、ヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、脂肪族、ヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分であるか、またはアシル部分であって、該アシル部分は、脂肪族、ヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分で置換され;
    それにより、前述の脂肪族またはヘテロ脂肪族部分の各々は、独立して、置換または非置換、環式または非環式、直鎖または分枝であり得、ここで、前述のアリールまたはヘテロアリール部分の各々は、独立して、置換または非置換であり得る、
    化合物。
  15. 前記化合物が、以下の構造を有する、請求項1に記載の化合物であって:
    Figure 2005524621
    ここで、RおよびRは、請求項1で定義したとおりであり;
    Gは、CHまたは−(C=O)であり;そして
    Xは、O、S、C=O、S=O、C=CR、NRまたはCRであり;ここで、RおよびRの各出現例は、独立して、水素、ヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、脂肪族、ヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分であるか、またはアシル部分であって、該アシル部分は、脂肪族、ヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分で置換され;
    それにより、前述の脂肪族またはヘテロ脂肪族部分の各々は、独立して、置換または非置換、環式または非環式、直鎖または分枝であり得、ここで、前述のアリールまたはヘテロアリール部分の各々は、独立して、置換または非置換であり得る、
    化合物。
  16. 前記化合物が、以下の構造を有する、請求項1に記載の化合物であって:
    Figure 2005524621
    ここで、RおよびRは、請求項1で定義したとおりであり;
    pは、0〜3の整数であり;
    sは、0〜4の整数であり;
    A、B、D、E、およびKの各出現例は、独立して、存在しないか、O、S、−C=O、−S=O、−C=CR、−NRまたは−CRであり、ここで、RおよびRの各出現例は、独立して、水素、ヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、−OR、−SR、−NR、脂肪族、ヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分であるか、またはアシル部分であって、該アシル部分は、脂肪族、ヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分で置換され;そしてAとB、BとD、DとE、EとK、および任意の隣接したK基は、原子価が許容する場合、単結合または二重結合により、連結され得;ここで、RおよびRの各出現例は、独立して、水素、保護基、または脂肪族、ヘテロ脂肪族、アリール、ヘテロアリール、脂肪族アリール、ヘテロ脂肪族アリール、脂肪族ヘテロアリールまたはヘテロ脂肪族ヘテロアリール部分であり;
    それにより、前述の脂肪族またはヘテロ脂肪族部分の各々は、独立して、置換または非置換、環式または非環式、直鎖または分枝、飽和または不飽和であり得、そしてここで、該アリール、ヘテロアリール脂肪族、ヘテロ脂肪族アリール、脂肪族ヘテロアリールまたはヘテロ脂肪族ヘテロアリール部分の各々は、独立して、置換または非置換であり得る、
    化合物。
  17. が、NHである、請求項1〜16のいずれか1項に記載の化合物。
  18. が、水素である、請求項1〜16のいずれか1項に記載の化合物。
  19. が、NH、OH、C〜CアルキルまたはC〜Cアルケニルであり、該アルキルおよびアルケニル基が、必要に応じて、ハロゲンまたはヒドロキシルで置換されている、請求項1〜16のいずれか1項に記載の化合物。
  20. が、C〜Cアルキルである、請求項1〜16のいずれか1項に記載の化合物。
  21. が、メチルである、請求項1〜16のいずれか1項に記載の化合物。
  22. が、水素である、請求項1〜16のいずれか1項に記載の化合物。
  23. またはRの一方が、水素または低級アルキルであり、そして他方が、アルキル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリールまたはアルキルヘテロアリールであり、各出現例について、必要に応じて、独立して、ハロゲン、アルコキシ、チオアルキル、または置換または非置換のアルキル、ヘテロアルキル、アリール、またはヘテロアリールの1個以上で置換されているか、ここで、RおよびRが、一緒になって、3員−、4員−、5員−、6員−、7員−または8員の置換または非置換、飽和または不飽和の複素環式部分である、請求項4〜10のいずれか1項に記載の化合物。
  24. またはRの一方が、水素または低級アルキルであり、そして他方が、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリールまたはアルキルヘテロアリール部分であり、各出現例について、必要に応じて、独立して、ハロゲン、アルコキシ、チオアルキル、または置換または非置換のアルキル、ヘテロアルキル、アリール、またはヘテロアリールの1個以上で置換されているか、またはここで、RおよびRが、一緒になって、3員、4員、5員、6員、7員または8員の置換または非置換、飽和または不飽和の複素環式部分である、請求項4〜10のいずれか1項に記載の化合物。
  25. またはRの一方が、水素または低級アルキルであり、そして他方が、フェニル、ピリジル、(アルキル)フェニルまたは(アルキル)ピリジルであり、各出現例について、必要に応じて、ハロゲン、トリフルオロメトキシ、メトキシ、トリフルオロメチル、メチルチオ、または置換または非置換の低級アルキル、低級ヘテロアルキル、アリールまたはヘテロアリールの1個以上で置換されている、請求項24に記載の化合物。
  26. またはRの一方が、水素または低級アルキルであり、そして他方が、環式または非環式、直鎖または分枝、飽和または不飽和の脂肪族部分であり、必要に応じて、置換または非置換のアリール、ヘテロアリール、アミド、アルコキシ、ヒドロキシル、チオアルキル、チオール、アシルまたはアミノの1個以上で置換されている、請求項4〜10のいずれか1項に記載の化合物。
  27. が、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、シクロヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリールまたはアルキルヘテロアリールであり、各出現例について、必要に応じて、独立して、ハロゲン、アルコキシ、チオアルキル、または置換または非置換のアルキル、ヘテロアルキル、アリール、またはヘテロアリールの1個以上で置換されている、請求項11に記載の化合物。
  28. が、水素、保護基、またはアルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、シクロヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリールまたはアルキルヘテロアリールであり、各出現例について、必要に応じて、独立して、ハロゲン、アルコキシ、チオアルキル、または置換または非置換アルキル、ヘテロアルキル、アリール、またはヘテロアリールの1個以上で置換されている、請求項12に記載の化合物。
  29. 以下を含有する、医薬組成物:
    構造(I)を有する化合物およびその薬学的に受容可能な誘導体:
    Figure 2005524621
    薬学的に受容可能な担体または希釈剤;および必要に応じて、さらに、
    追加治療剤を含有し;
    ここで、nは、0〜4の整数である;
    は、水素、−NH、−NHMe、−NHAc、−OH、F、−OMe、−CNまたは−NH(C=O)OEtである;
    は、水素、−NR、−OR、脂肪族、ヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分であり、ここで、RおよびRは、それぞれ別個に、水素、または脂肪族、ヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分である;
    の各出現例は、別個に、水素、ハロゲン、シアノ、または脂肪族、ヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分、または−G−R基であり、ここで、Gは、存在しないか、−CH−、−NR−、−O−または(C=O)であり、そしてRは、水素、−NR、−OR、−SR、または脂肪族、ヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分であり、ここで、R、RおよびRは、それぞれ別個に、水素、−NR、脂肪族、環状脂肪族、ヘテロ脂肪族、シクロヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分であるか、またはアシル部分であって、該アシル部分は、脂肪族、ヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分で置換されているか、ここで、RおよびRまたはRおよびRは、一緒になって、3員−、4員−、5員−、6員−、7員−または8員の置換または非置換環状脂肪族またはシクロヘテロ脂肪族部分である;ここで、RおよびRの各出現例は、別個に、水素、脂肪族、環状脂肪族、ヘテロ脂肪族、シクロヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分であるか、またはアシル部分であって、該アシル部分は、脂肪族、ヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分で置換されているか、ここで、RおよびRは、一緒になって、4員−、5員−または6員の置換または非置換の、飽和または不飽和の環状脂肪族またはシクロヘテロ脂肪族部分である;
    それにより、前述の脂肪族またはヘテロ脂肪族部分の各々は、別個に、置換または非置換、環式または非環式、直鎖または分枝鎖、飽和または不飽和であり得、ここで、前述のアリールまたはヘテロアリール部分の各々は、別個に、置換または非置換であり得る、
    組成物。
  30. 前記化合物が、炎症性サイトカイン経路を阻害するのに有効な量で、存在している、請求項29に記載の医薬組成物。
  31. 前記化合物が、細胞増殖を阻害するのに有効な量で、存在している、請求項29に記載の医薬組成物。
  32. 前記化合物が、抗炎症効果を示すのに有効な量で、存在している、請求項29に記載の医薬組成物。
  33. 前記化合物が、以下の構造を有する、請求項29に記載の
    医薬組成物:
    Figure 2005524621
    ここで、R3aおよびR3bは、それぞれ別個に、水素、ハロゲン、シアノ、または脂肪族、ヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分、または−G−R基であり、ここで、Gは、存在しないか、−CH−、−NR−、−O−または(C=O)であり、そしてRは、水素、−NR、−OR、−SR、または脂肪族、ヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分であり、ここで、R、RおよびRは、それぞれ別個に、水素、−NR、脂肪族、環状脂肪族、ヘテロ脂肪族、シクロヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分であるか、またはアシル部分であって、該アシル部分は、脂肪族、ヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分で置換されているか、ここで、RおよびRまたはRおよびRは、一緒になって、3員−、4員−、5員−、6員−、7員−または8員の置換または非置換の環状脂肪族またはシクロヘテロ脂肪族部分である;ここで、RおよびRの各出現例は、別個に、水素、脂肪族、環状脂肪族、ヘテロ脂肪族、シクロヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分であるか、またはアシル部分であって、該アシル部分は、脂肪族、ヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分で置換されているか、ここで、RおよびRは、一緒になって、4員−、5員−または6員の置換または非置換、飽和または不飽和の環状脂肪族またはシクロヘテロ脂肪族部分である;
    それにより、前述の脂肪族またはヘテロ脂肪族部分の各々は、別個に、置換または非置換、環式または非環式、直鎖または分枝鎖、飽和または不飽和であり得、ここで、前述のアリールまたはヘテロアリール部分の各々は、別個に、置換または非置換であり得る、
    組成物。
  34. 前記化合物が、以下の構造を有する、請求項29に記載の
    組成物:
    Figure 2005524621
    ここで、R3aおよびR3bは、それぞれ別個に、水素、ハロゲン、シアノ、または脂肪族、ヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分、または−G−R基であり、ここで、Gは、存在しないか、−CH−、−NR−、−O−または(C=O)であり、そしてRは、水素、−NR、−OR、−SR、または脂肪族、ヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分であり、ここで、R、RおよびRは、それぞれ別個に、水素、−NR、脂肪族、環状脂肪族、ヘテロ脂肪族、シクロヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分であるか、またはアシル部分であって、該アシル部分は、脂肪族、ヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分で置換されているか、ここで、RおよびRまたはRおよびRは、一緒になって、3員−、4員−、5員−、6員−、7員−または8員の置換または非置換の環状脂肪族またはシクロヘテロ脂肪族部分である;ここで、RおよびRの各出現例は、別個に、水素、脂肪族、環状脂肪族、ヘテロ脂肪族、シクロヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分であるか、またはアシル部分であって、該アシル部分は、脂肪族、ヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分で置換されているか、ここで、RおよびRは、一緒になって、4員−、5員−または6員の置換または非置換、飽和または不飽和の環状脂肪族またはシクロヘテロ脂肪族部分である;
    それにより、前述の脂肪族またはヘテロ脂肪族部分の各々は、別個に、置換または非置換、環式または非環式、直鎖または分枝鎖、飽和または不飽和であり得、ここで、前述のアリールまたはヘテロアリール部分の各々は、別個に、置換または非置換であり得る、
    組成物。
  35. 前記化合物が、以下の構造を有する、請求項29に記載の医薬組成物:
    Figure 2005524621
    ここで、R、R、RおよびRは、請求項29で定義したとおりである、
    組成物。
  36. 前記化合物が、以下の構造を有する、請求項29に記載の医薬組成物:
    Figure 2005524621
    ここで、R、R、RおよびRは、請求項29で定義したとおりである、
    組成物。
  37. 前記化合物が、以下の構造を有する、請求項29に記載の医薬組成物:
    Figure 2005524621
    ここで、R、R、RおよびRは、請求項29で定義したとおりである、
    組成物。
  38. 前記化合物が、以下の構造を有する、請求項29に記載の医薬組成物:
    Figure 2005524621
    ここで、qおよびrは、それぞれ別個に、0または1である;そしてR、R、RおよびRは、請求項29で定義したとおりである、
    組成物。
  39. 前記化合物が、以下の構造を有する、請求項29に記載の医薬組成物:
    Figure 2005524621
    ここで、qおよびrは、それぞれ別個に、0または1である;そしてR、R、RおよびRは、請求項29で定義したとおりである、
    組成物。
  40. 前記化合物が、以下の構造を有する、請求項29に記載の医薬組成物:
    Figure 2005524621
    ここで、R、R、RおよびRは、請求項29で定義したとおりである、
    組成物。
  41. 前記化合物が、以下の構造を有する、請求項29に記載の医薬組成物:
    Figure 2005524621
    ここで、R、R、RおよびRは、請求項29で定義したとおりである、
    組成物。
  42. 前記化合物が、以下の構造を有する、請求項29に記載の医薬組成物:
    Figure 2005524621
    ここで、RおよびRは、請求項29で定義したとおりである;
    mは、0、1または2である;そして
    は、脂肪族、環状脂肪族、ヘテロ脂肪族、シクロヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分である;
    それにより、前述の脂肪族またはヘテロ脂肪族部分の各々は、別個に、置換または非置換、環式または非環式、直鎖または分枝鎖、飽和または不飽和であり得、ここで、前述のアリールまたはヘテロアリール部分の各々は、別個に、置換または非置換であり得る、
    組成物。
  43. 前記化合物が、以下の構造を有する、請求項29に記載の医薬組成物:
    Figure 2005524621
    ここで、RおよびRは、請求項29で定義したとおりである;そして
    は、水素、保護基、または脂肪族、環状脂肪族、ヘテロ脂肪族、シクロヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分である;
    それにより、前述の脂肪族またはヘテロ脂肪族部分の各々は、別個に、置換または非置換、環式または非環式、直鎖または分枝鎖、飽和または不飽和であり得、ここで、前述のアリールまたはヘテロアリール部分の各々は、別個に、置換または非置換であり得る、
    組成物。
  44. 前記化合物が、以下の構造を有する、請求項29に記載の医薬組成物:
    Figure 2005524621
    ここで、RおよびRは、請求項29で定義したとおりである;
    Gは、CHまたは−(C=O)である;そして
    Xは、O、S、C=O、S=O、C=CR、NRまたはCRである;ここで、RおよびRの各出現例は、別個に、水素、ヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、脂肪族、ヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分であるか、またはアシル部分であって、該アシル部分は、脂肪族、ヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分で置換されている;
    それにより、前述の脂肪族またはヘテロ脂肪族部分の各々は、別個に、置換または非置換、環式または非環式、直鎖または分枝であり得、ここで、前述のアリールまたはヘテロアリール部分の各々は、別個に、置換または非置換であり得る、
    組成物。
  45. 前記化合物が、以下の構造を有する、請求項29に記載の医薬組成物:
    Figure 2005524621
    ここで、RおよびRは、請求項29で定義したとおりである;
    Gは、CHまたは−(C=O)である;そして
    Xは、O、S、C=O、S=O、C=CR、NRまたはCRである;ここで、RおよびRの各出現例は、別個に、水素、ヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、脂肪族、ヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分であるか、またはアシル部分であって、該アシル部分は、脂肪族、ヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分で置換されている;
    それにより、前述の脂肪族またはヘテロ脂肪族部分の各々は、別個に、置換または非置換、環式または非環式、直鎖または分枝であり得、ここで、前述のアリールまたはヘテロアリール部分の各々は、別個に、置換または非置換であり得る、
    組成物。
  46. 前記化合物が、以下の構造を有する、請求項29に記載の医薬組成物:
    Figure 2005524621
    ここで、RおよびRは、請求項29で定義したとおりである;
    Gは、CHまたは−(C=O)である;そして
    Xは、O、S、C=O、S=O、C=CR、NRまたはCRである;ここで、RおよびRの各出現例は、別個に、水素、ヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、脂肪族、ヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分であるか、またはアシル部分であって、該アシル部分は、脂肪族、ヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分で置換されている;
    それにより、前述の脂肪族またはヘテロ脂肪族部分の各々は、別個に、置換または非置換、環式または非環式、直鎖または分枝であり得、ここで、前述のアリールまたはヘテロアリール部分の各々は、別個に、置換または非置換であり得る、
    組成物。
  47. 前記化合物が、以下の構造を有する、請求項29に記載の医薬組成物:
    Figure 2005524621
    ここで、RおよびRは、請求項29で定義したとおりである;
    pは、0〜3の整数である;
    sは、0〜4の整数である;
    A、B、D、E、およびKの各出現例は、別個に、存在しないか、O、S、−C=O、−S=O、−C=CR、−NRまたは−CRであり、ここで、RおよびRの各出現例は、別個に、水素、ヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、−OR、−SR、−NR、脂肪族、ヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分であるか、またはアシル部分であって、該アシル部分は、脂肪族、ヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分で置換されている;そしてAとB、BとD、DとE、EとK、および任意の2つの隣接したK基は、原子価が許容する単結合または二重結合により、連結され得る;ここで、RおよびRの各出現例は、別個に、水素、保護基、または脂肪族、ヘテロ脂肪族、アリール、ヘテロアリール、脂肪族アリール、ヘテロ脂肪族アリール、脂肪族ヘテロアリールまたはヘテロ脂肪族ヘテロアリール部分である;
    それにより、前述の脂肪族またはヘテロ脂肪族部分の各々は、別個に、置換または非置換、環式または非環式、直鎖または分枝鎖、飽和または不飽和であり得、ここで、前述のアリールまたはヘテロアリール、脂肪族アリール、ヘテロ脂肪族アリール、脂肪族ヘテロアリールまたはヘテロ脂肪族ヘテロアリール部分の各々は、別個に、置換または非置換であり得る、
    組成物。
  48. が、NHである、請求項29〜47のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  49. が、水素である、請求項29〜47のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  50. が、NH、OH、C〜CアルキルまたはC〜Cアルケニルであり、該アルキル基およびアルケニル基が、必要に応じて、ハロゲンまたはヒドロキシルで置換されている、請求項29〜47のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  51. が、C〜Cアルキルである、請求項29〜47のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  52. が、メチルである、請求項29〜47のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  53. が、水素である、請求項29〜47のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  54. またはRの一方が、水素または低級アルキルであり、そして他方が、アルキル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリールまたはアルキルヘテロアリールであり、各出現例について、必要に応じて、別個に、ハロゲン、アルコキシ、チオアルキル、または置換または非置換のアルキル、ヘテロアルキル、アリール、またはヘテロアリールの1個またはそれ以上で置換されているか、あるいはここで、RおよびRが、一緒になって、3員−、4員−、5員−、6員−、7員−または8員の置換または非置換、飽和または不飽和の環状または複素環部分である、請求項35〜41のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  55. またはRの一方が、水素または低級アルキルであり、そして他方が、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリールまたはアルキルヘテロアリール部分であり、必要に応じて、別個に、ハロゲン、アルコキシ、チオアルキル、または置換または非置換アルキル、ヘテロアルキル、アリール、またはヘテロアリールの1個またはそれ以上の各出現例で置換されているか、あるいはここで、RおよびRが、一緒になって、3員−、4員−、5員−、6員−、7員−または8員の置換または非置換、飽和または不飽和の環状または複素環部分である、請求項35〜41のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  56. またはRの一方が、水素または低級アルキルであり、そして他方が、フェニル、ピリジル、(アルキル)フェニルまたは(アルキル)ピリジルであり、必要に応じて、ハロゲン、トリフルオロメトキシ、メトキシ、トリフルオロメチル、メチルチオ、または置換または非置換低級アルキル、低級ヘテロアルキル、アリールまたはヘテロアリールの1個またはそれ以上の出現例で置換されている、請求項55に記載の医薬組成物。
  57. またはRの一方が、水素または低級アルキルであり、そして他方が、環式または非環式、直鎖または分枝鎖、飽和または不飽和の脂肪族部分であり、必要に応じて、置換または非置換アリール、ヘテロアリール、アミド、アルコキシ、ヒドロキシル、チオアルキル、チオール、アシルまたはアミノの1個またはそれ以上で置換されている、請求項35〜41のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  58. が、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、シクロヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリールまたはアルキルヘテロアリールであり、各出現例について、必要に応じて、別個に、ハロゲン、アルコキシ、チオアルキル、または置換または非置換アルキル、ヘテロアルキル、アリール、またはヘテロアリールの1個またはそれ以上で置換されている、請求項42に記載の医薬組成物。
  59. が、水素、保護基、またはアルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、シクロヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリールまたはアルキルヘテロアリールであり、各出現例について、必要に応じて、別個に、ハロゲン、アルコキシ、チオアルキル、または置換または非置換アルキル、ヘテロアルキル、アリール、またはヘテロアリールの1個またはそれ以上で置換されている、請求項43に記載の医薬組成物。
  60. 炎症または自己免疫障害または増殖障害を治療する方法であって、該方法は、以下の工程を包含する:
    それを必要とする被験体に、以下の構造を有する化合物およびそれらの薬学的に受容可能な誘導体および薬学的敵に受容可能なキャリアまたは希釈剤の治療有効量を投与する工程:
    Figure 2005524621
    ここで、nは、0〜4の整数である;
    は、水素、−NH、−NHMe、−NHAc、−OH、F、−OMe、−CNまたは−NH(C=O)OEtである;
    は、水素、−NR、−OR、脂肪族、ヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分であり、ここで、RおよびRは、それぞれ別個に、水素、または脂肪族、ヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分である;
    の各出現例は、別個に、水素、ハロゲン、シアノ、または脂肪族、ヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分、または−G−R基であり、ここで、Gは、存在しないか、−CH−、−NR−、−O−または(C=O)であり、そしてRは、水素、−NR、−OR、−SR、または脂肪族、ヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分であり、ここで、R、RおよびRは、それぞれ別個に、水素、−NR、脂肪族、環状脂肪族、ヘテロ脂肪族、シクロヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分であるか、またはアシル部分であって、該アシル部分は、脂肪族、ヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分で置換されているか、ここで、RおよびRまたはRおよびRは、一緒になって、3員−、4員−、5員−、6員−、7員−または8員の置換または非置換環状脂肪族またはシクロヘテロ脂肪族部分である;ここで、RおよびRの各出現例は、別個に、水素、脂肪族、環状脂肪族、ヘテロ脂肪族、シクロヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分であるか、またはアシル部分であって、該アシル部分は、脂肪族、ヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分で置換されているか、ここで、RおよびRは、一緒になって、4員−、5員−または6員の置換または非置換、飽和または不飽和の環状脂肪族またはシクロヘテロ脂肪族部分である;
    それにより、前述の脂肪族またはヘテロ脂肪族部分の各々は、別個に、置換または非置換、環式または非環式、直鎖または分枝鎖、飽和または不飽和であり得、ここで、前述のアリールまたはヘテロアリール部分の各々は、別個に、置換または非置換であり得;そして、必要に応じて、さらなる治療剤を投与する工程をさらに包含する、
    方法。
  61. 前記化合物が、以下の構造を有する、請求項60に記載の
    方法:
    Figure 2005524621
    ここで、R3aおよびR3bは、それぞれ別個に、水素、ハロゲン、シアノ、または脂肪族、ヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分、または−G−R基であり、ここで、Gは、存在しないか、−CH−、−NR−、−O−または(C=O)であり、そしてRは、水素、−NR、−OR、−SR、または脂肪族、ヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分であり、ここで、R、RおよびRは、それぞれ別個に、水素、−NR、脂肪族、環状脂肪族、ヘテロ脂肪族、シクロヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分であるか、またはアシル部分であって、該アシル部分は、脂肪族、ヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分で置換されているか、ここで、RおよびRまたはRおよびRは、一緒になって、3員−、4員−、5員−、6員−、7員−または8員の置換または非置換環状脂肪族またはシクロヘテロ脂肪族部分である;ここで、RおよびRの各出現例は、別個に、水素、脂肪族、環状脂肪族、ヘテロ脂肪族、シクロヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分であるか、またはアシル部分であって、該アシル部分は、脂肪族、ヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分で置換されているか、ここで、RおよびRは、一緒になって、4員−、5員−または6員の置換または非置換、飽和または不飽和の環状脂肪族またはシクロヘテロ脂肪族部分である;
    それにより、前述の脂肪族またはヘテロ脂肪族部分の各々は、別個に、置換または非置換、環式または非環式、直鎖または分枝鎖、飽和または不飽和であり得、ここで、前述のアリールまたはヘテロアリール部分の各々は、別個に、置換または非置換であり得る、
    方法。
  62. 前記化合物が、以下の構造を有する、請求項60に記載の
    方法:
    Figure 2005524621
    ここで、R3aおよびR3bは、それぞれ別個に、水素、ハロゲン、シアノ、または脂肪族、ヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分、または−G−R基であり、ここで、Gは、存在しないか、−CH−、−NR−、−O−または(C=O)であり、そしてRは、水素、−NR、−OR、−SR、または脂肪族、ヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分であり、ここで、R、RおよびRは、それぞれ別個に、水素、−NR、脂肪族、環状脂肪族、ヘテロ脂肪族、シクロヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分であるか、またはアシル部分であって、該アシル部分は、脂肪族、ヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分で置換されているか、ここで、RおよびRまたはRおよびRは、一緒になって、3員−、4員−、5員−、6員−、7員−または8員の置換または非置換環状脂肪族またはシクロヘテロ脂肪族部分である;ここで、RおよびRの各出現例は、別個に、水素、脂肪族、環状脂肪族、ヘテロ脂肪族、シクロヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分であるか、またはアシル部分であって、該アシル部分は、脂肪族、ヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分で置換されているか、ここで、RおよびRは、一緒になって、4員−、5員−または6員の置換または非置換、飽和または不飽和の環状脂肪族またはシクロヘテロ脂肪族部分である;
    それにより、前述の脂肪族またはヘテロ脂肪族部分の各々は、別個に、置換または非置換、環式または非環式、直鎖または分枝鎖、飽和または不飽和であり得、ここで、前述のアリールまたはヘテロアリール部分の各々は、別個に、置換または非置換であり得る、
    方法。
  63. 前記化合物が、以下の構造を有する、請求項60に記載の方法:
    Figure 2005524621
    ここで、R、R、RおよびRは、請求項60で定義したとおりである、
    方法。
  64. 前記化合物が、以下の構造を有する、請求項60に記載の方法:
    Figure 2005524621
    ここで、R、R、RおよびRは、請求項60で定義したとおりである、
    方法。
  65. 前記化合物が、以下の構造を有する、請求項60に記載の方法:
    Figure 2005524621
    ここで、R、R、RおよびRは、請求項60で定義したとおりである、
    方法。
  66. 前記化合物が、以下の構造を有する、請求項60に記載の方法:
    Figure 2005524621
    ここで、qおよびrは、それぞれ別個に、0または1である;そしてR、R、RおよびRは、請求項60で定義したとおりである、
    方法。
  67. 前記化合物が、以下の構造を有する、請求項60に記載の方法:
    Figure 2005524621
    ここで、qおよびrは、それぞれ別個に、0または1である;そしてR、R、RおよびRは、請求項60で定義したとおりである、
    方法。
  68. 前記化合物が、以下の構造を有する、請求項60に記載の方法:
    Figure 2005524621
    ここで、R、R、RおよびRは、請求項60で定義したとおりである、
    方法。
  69. 前記化合物が、以下の構造を有する、請求項60に記載の方法:
    Figure 2005524621
    ここで、R、R、RおよびRは、請求項60で定義したとおりである、
    方法。
  70. 前記化合物が、以下の構造を有する、請求項60に記載の方法:
    Figure 2005524621
    ここで、RおよびRは、請求項60で定義したとおりである;
    mは、0、1または2である;そして
    は、脂肪族、環状脂肪族、ヘテロ脂肪族、シクロヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分である;
    それにより、前述の脂肪族またはヘテロ脂肪族部分の各々は、別個に、置換または非置換、環式または非環式、直鎖または分枝鎖、飽和または不飽和であり得、ここで、前述のアリールまたはヘテロアリール部分の各々は、別個に、置換または非置換であり得る、
    方法。
  71. 前記化合物が、以下の構造を有する、請求項60に記載の方法:
    Figure 2005524621
    ここで、RおよびRは、請求項60で定義したとおりである;そして
    は、水素、保護基、または脂肪族、環状脂肪族、ヘテロ脂肪族、シクロヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分である;
    それにより、前述の脂肪族またはヘテロ脂肪族部分の各々は、別個に、置換または非置換、環式または非環式、直鎖または分枝鎖、飽和または不飽和であり得、ここで、前述のアリールまたはヘテロアリール部分の各々は、別個に、置換または非置換であり得る、
    方法。
  72. 前記化合物が、以下の構造を有する、請求項60に記載の方法:
    Figure 2005524621
    ここで、RおよびRは、請求項60で定義したとおりである;
    Gは、CHまたは−(C=O)である;そして
    Xは、O、S、C=O、S=O、C=CR、NRまたはCRである;ここで、RおよびRの各出現例は、別個に、水素、ヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、脂肪族、ヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分であるか、またはアシル部分であって、該アシル部分は、脂肪族、ヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分で置換されている;
    それにより、前述の脂肪族またはヘテロ脂肪族部分の各々は、別個に、置換または非置換、環式または非環式、直鎖または分枝鎖であり得、ここで、前述のアリールまたはヘテロアリール部分の各々は、別個に、置換または非置換であり得る、
    方法。
  73. 前記化合物が、以下の構造を有する、請求項60に記載の方法:
    Figure 2005524621
    ここで、RおよびRは、請求項60で定義したとおりである;
    Gは、CHまたは−(C=O)である;そして
    Xは、O、S、C=O、S=O、C=CR、NRまたはCRである;ここで、RおよびRの各出現例は、別個に、水素、ヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、脂肪族、ヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分であるか、またはアシル部分であって、該アシル部分は、脂肪族、ヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分で置換されている;
    それにより、前述の脂肪族またはヘテロ脂肪族部分の各々は、別個に、置換または非置換、環式または非環式、直鎖または分枝鎖であり得、ここで、前述のアリールまたはヘテロアリール部分の各々は、別個に、置換または非置換であり得る、
    方法。
  74. 前記化合物が、以下の構造を有する、請求項60に記載の方法:
    Figure 2005524621
    ここで、RおよびRは、請求項60で定義したとおりである;
    Gは、CHまたは−(C=O)である;そして
    Xは、O、S、C=O、S=O、C=CR、NRまたはCRである;ここで、RおよびRの各出現例は、別個に、水素、ヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、脂肪族、ヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分であるか、またはアシル部分であって、該アシル部分は、脂肪族、ヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分で置換されている;
    それにより、前述の脂肪族またはヘテロ脂肪族部分の各々は、別個に、置換または非置換、環式または非環式、直鎖または分枝鎖であり得、ここで、前述のアリールまたはヘテロアリール部分の各々は、別個に、置換または非置換であり得る、
    方法。
  75. 前記化合物が、以下の構造を有する、請求項60に記載の方法:
    Figure 2005524621
    ここで、RおよびRは、請求項60で定義したとおりである;
    pは、0〜3の整数である;
    sは、0〜4の整数である;
    A、B、D、E、およびKの各出現例は、別個に、存在しないか、O、S、−C=O、−S=O、−C=CR、−NRまたは−CRであり、ここで、RおよびRの各出現例は、別個に、水素、ヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、−OR、−SR、−NR、脂肪族、ヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分であるか、またはアシル部分であって、該アシル部分は、脂肪族、ヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分で置換されている;そしてAとB、BとD、DとE、EとK、および任意の隣接したK基は、原子価が許容する単結合または二重結合により、連結され得る;ここで、RおよびRの各出現例は、別個に、水素、保護基、または脂肪族、ヘテロ脂肪族、アリール、ヘテロアリール、脂肪族アリール、ヘテロ脂肪族アリール、脂肪族ヘテロアリールまたはヘテロ脂肪族ヘテロアリール部分である;
    それにより、前述の脂肪族またはヘテロ脂肪族部分の各々は、別個に、置換または非置換、環式または非環式、直鎖または分枝鎖、飽和または不飽和であり得、ここで、前述のアリールまたはヘテロアリール、脂肪族アリール、ヘテロ脂肪族アリール、脂肪族ヘテロアリールまたはヘテロ脂肪族ヘテロアリール部分の各々は、別個に、置換または非置換であり得る、
    方法。
  76. 前記化合物において、Rが、NHである、請求項60〜75のいずれか1項に記載の方法。
  77. 前記化合物において、Rが、水素である、請求項60〜75のいずれか1項に記載の方法。
  78. 前記化合物において、Rが、NH、OH、C〜CアルキルまたはC〜Cアルケニルであり、該アルキルおよびアルケニル基が、必要に応じて、ハロゲンまたはヒドロキシルで置換されている、請求項60〜75のいずれか1項に記載の方法。
  79. 前記化合物において、Rが、C〜Cアルキルである、請求項60〜75のいずれか1項に記載の方法。
  80. 前記化合物において、Rが、メチルである、請求項60〜75のいずれか1項に記載の方法。
  81. 前記化合物において、Rが、水素である、請求項60〜75のいずれか1項に記載の方法。
  82. 前記化合物において、RまたはRの一方が、水素または低級アルキルであり、そして他方が、アルキル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリールまたはアルキルヘテロアリールであり、各出現例について、必要に応じて、別個に、ハロゲン、アルコキシ、チオアルキル、または置換または非置換アルキル、ヘテロアルキル、アリール、またはヘテロアリールの1個またはそれ以上で置換されているか、ここで、RおよびRが、一緒になって、3員−、4員−、5員−、6員−、7員−または8員の置換または非置換、飽和または不飽和の環式または環状複素環部分である、請求項63〜69のいずれか1項に記載の方法。
  83. 前記化合物において、RまたはRの一方が、水素または低級アルキルであり、そして他方が、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリールまたはアルキルヘテロアリール部分であり、各出現例について、必要に応じて、別個に、ハロゲン、アルコキシ、チオアルキル、または置換または非置換アルキル、ヘテロアルキル、アリール、またはヘテロアリールの1個またはそれ以上で置換されているか、ここで、RおよびRが、一緒になって、3員−、4員−、5員−、6員−、7員−または8員の置換または非置換、飽和または不飽和の環式または環状複素環部分である、請求項63〜69のいずれか1項に記載の方法。
  84. 前記化合物において、RまたはRの一方が、水素または低級アルキルであり、そして他方が、フェニル、ピリジル、(アルキル)フェニルまたは(アルキル)ピリジルであり、必要に応じて、ハロゲン、トリフルオロメトキシ、メトキシ、トリフルオロメチル、メチルチオ、または置換または非置換低級アルキル、低級ヘテロアルキル、アリールまたはヘテロアリールの1個またはそれ以上の出現例で置換されている、請求項83に記載の方法。
  85. またはRの一方が、水素または低級アルキルであり、そして他方が、環式または非環式、直鎖または分枝鎖、飽和または不飽和の脂肪族部分であり、必要に応じて、置換または非置換アリール、ヘテロアリール、アミド、アルコキシ、ヒドロキシル、チオアルキル、チオール、アシルまたはアミノの1個またはそれ以上で置換されている、請求項63〜69のいずれか1項に記載の方法。
  86. 前記化合物において、Rが、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、シクロヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリールまたはアルキルヘテロアリールであり、各出現例について、必要に応じて、別個に、ハロゲン、アルコキシ、チオアルキル、または置換または非置換アルキル、ヘテロアルキル、アリール、またはヘテロアリールの1個またはそれ以上で置換されている、請求項70に記載の方法。
  87. 前記化合物において、Rが、水素、保護基、またはアルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、シクロヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリールまたはアルキルヘテロアリールであり、各出現例について、必要に応じて、別個に、ハロゲン、アルコキシ、チオアルキル、または置換または非置換アルキル、ヘテロアルキル、アリール、またはヘテロアリールの1個またはそれ以上で置換されている、請求項71に記載の方法。
  88. 前記炎症または自己免疫障害または増殖障害が、関節リウマチ、潰瘍性大腸炎/クローン病、中枢神経系疾患(CNS)(例えば、多発性硬化症)、全身性エリテマトーデス、喘息、同種移植拒絶/移植片対宿主病(GVHD)、乾癬、アトピー性皮膚炎、湿疹、蕁麻疹、アレルギー性鼻炎、重症筋無力症、糖尿病、特発性血小板減少症紫斑病、糸球体腎炎、循環器病または癌である、請求項60に記載の方法。
  89. 前記炎症障害が、関節リウマチである、請求項60に記載の方法。
  90. 前記炎症障害が、潰瘍性大腸炎/クローン病である、請求項60に記載の方法。
  91. 前記炎症障害が、多発性硬化症である、請求項60に記載の方法。
  92. 前記炎症障害が、喘息である、請求項60に記載の方法。
  93. 前記炎症障害が、乾癬である、請求項60に記載の方法。
  94. 前記炎症障害が、同種移植拒絶/GVHDである、請求項60に記載の方法。
  95. 前記炎症障害が、特発性血小板減少症紫斑病である、請求項60に記載の方法。
  96. 前記炎症障害が、アレルギー性鼻炎である、請求項60に記載の方法。
  97. 前記炎症障害が、アトピー性皮膚炎である、請求項60に記載の方法。
  98. 前記炎症障害が、全身性エリテマトーデスである、請求項60に記載の方法。
  99. 前記炎症障害が、糸球体腎炎である、請求項60に記載の方法。
  100. 前記炎症障害が、糖尿病である、請求項60に記載の方法。
JP2003558011A 2002-01-07 2003-01-07 デアザプリンおよびそれらの用途 Expired - Fee Related JP4411455B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US34659802P 2002-01-07 2002-01-07
PCT/US2003/000366 WO2003057696A1 (en) 2002-01-07 2003-01-07 Deazapurines and uses thereof

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005524621A true JP2005524621A (ja) 2005-08-18
JP2005524621A5 JP2005524621A5 (ja) 2006-08-24
JP4411455B2 JP4411455B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=23360154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003558011A Expired - Fee Related JP4411455B2 (ja) 2002-01-07 2003-01-07 デアザプリンおよびそれらの用途

Country Status (22)

Country Link
US (4) US7314936B2 (ja)
EP (2) EP1707566A1 (ja)
JP (1) JP4411455B2 (ja)
KR (2) KR101108722B1 (ja)
CN (1) CN100503608C (ja)
AT (1) ATE327236T1 (ja)
AU (2) AU2003235741B8 (ja)
BR (1) BR0306785A (ja)
CA (1) CA2472479C (ja)
CY (1) CY1106138T1 (ja)
DE (2) DE60305446T4 (ja)
DK (1) DK1474425T3 (ja)
ES (1) ES2262996T3 (ja)
IL (3) IL162884A0 (ja)
MX (1) MXPA04006614A (ja)
NO (1) NO329994B1 (ja)
NZ (2) NZ533958A (ja)
PT (1) PT1474425E (ja)
RU (1) RU2380368C2 (ja)
SI (1) SI1474425T1 (ja)
WO (1) WO2003057696A1 (ja)
ZA (1) ZA200406272B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013011932A1 (ja) * 2011-07-15 2013-01-24 塩野義製薬株式会社 Ampk活性化作用を有するアザベンズイミダゾール誘導体
JP2014511898A (ja) * 2011-04-21 2014-05-19 アステックス、セラピューティックス、リミテッド 二環式複素環化合物および治療法におけるその使用
JP5641663B2 (ja) * 2010-09-10 2014-12-17 塩野義製薬株式会社 Ampk活性化作用を有するヘテロ環縮合イミダゾール誘導体
JP2017039761A (ja) * 2009-11-25 2017-02-23 日本たばこ産業株式会社 インドール化合物の製造方法
JP2017510564A (ja) * 2014-02-27 2017-04-13 ミュタビリスMutabilis 新規なヘテロ芳香族誘導体およびそれらの医薬としての使用
JP2017513934A (ja) * 2014-04-10 2017-06-01 吉林省▲博▼▲創▼▲薬▼▲業▼有限公司 フェナントロリンホスホン酸誘導体及びその調製方法と応用
JP2017533897A (ja) * 2014-10-06 2017-11-16 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung Btk阻害剤としてのヘテロアリール化合物及びその使用
JP2021500339A (ja) * 2017-10-18 2021-01-07 エイチケー イノ.エヌ コーポレーション タンパク質キナーゼ阻害剤としての複素環化合物
JP2021506923A (ja) * 2017-12-19 2021-02-22 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company Tlr阻害剤として有用なアミド置換されたインドール化合物
JP2021506889A (ja) * 2017-12-19 2021-02-22 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company Tlr阻害剤として有効な置換されたインドール化合物

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6589954B1 (en) * 1998-05-22 2003-07-08 Scios, Inc. Compounds and methods to treat cardiac failure and other disorders
US7314936B2 (en) * 2002-01-07 2008-01-01 Eisai Co., Ltd. Deazapurines and uses thereof
UY29177A1 (es) 2004-10-25 2006-05-31 Astex Therapeutics Ltd Derivados sustituidos de purina, purinona y deazapurina, composiciones que los contienen métodos para su preparación y sus usos
MY179032A (en) 2004-10-25 2020-10-26 Cancer Research Tech Ltd Ortho-condensed pyridine and pyrimidine derivatives (e.g.purines) as protein kinase inhibitors
KR20060087386A (ko) * 2005-01-28 2006-08-02 주식회사 대웅제약 신규 벤조이미다졸 유도체 및 이를 함유하는 약제학적조성물
KR101285050B1 (ko) 2005-02-02 2013-07-15 에자이 알앤드디 매니지먼트 가부시키가이샤 결정형 1H-이미다조[4,5-b]피리딘-5-아민,7-[5-[(시클로헥실메틸아미노)-메틸]-1H-인돌-2-일]-2-메틸, 설페이트 (1:1), 삼수화물 및 이의 약학적 용도
UY29825A1 (es) * 2005-10-03 2007-05-31 Astrazeneca Ab Derivados sustituidos de 3h-imidazol-(4,5 b (beta))piridina-2-il benzoatos y benzamidas, composiciones farmacéuticas que los contienen y aplicaciones
JP2009536161A (ja) * 2006-04-25 2009-10-08 アステックス、セラピューティックス、リミテッド 医薬化合物
EP2043655A2 (en) 2006-04-25 2009-04-08 Astex Therapeutics Limited Purine and deazapurine derivatives as pharmaceutical compounds
RS53552B1 (en) 2007-10-11 2015-02-27 Astrazeneca Ab DERIVATI PIROLO [2,3-D] PIRIMIDINA KAO INHIBITORI PROTEIN KINAZE B
US8507473B2 (en) * 2008-09-11 2013-08-13 Arena Pharmaceuticals, Inc. 3H-imidazo[4,5-b]pyridin-5-ol derivatives useful in the treatment of GPR81 receptor disorders
WO2011021678A1 (ja) * 2009-08-21 2011-02-24 武田薬品工業株式会社 縮合複素環化合物
JP5728099B2 (ja) * 2011-02-25 2015-06-03 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーションMerck Sharp & Dohme Corp. 抗糖尿病剤として有用な新規環状アザベンゾイミダゾール誘導体
WO2012131399A1 (en) 2011-04-01 2012-10-04 Astrazeneca Ab Therapeutic treatment
PT2785349T (pt) 2011-11-30 2019-12-11 Astrazeneca Ab Tratamento combinado de cancro
AU2013204533B2 (en) 2012-04-17 2017-02-02 Astrazeneca Ab Crystalline forms
GB201401198D0 (en) * 2014-01-24 2014-03-12 Bial Portela & Ca Sa Process for the syntheis of substituted urea compounds
CA3055292A1 (en) * 2016-12-29 2018-07-05 Selenity Therapeutics (Bermuda), Ltd. Metalloenzyme inhibitor compounds
WO2018125799A2 (en) 2016-12-29 2018-07-05 Viamet Pharmaceuticals (Bermuda), Ltd. Metalloenzyme inhibitor compounds
KR20200086709A (ko) 2017-11-14 2020-07-17 브리스톨-마이어스 스큅 컴퍼니 치환된 인돌 화합물
AU2018390543A1 (en) 2017-12-19 2020-08-06 Bristol-Myers Squibb Company 6-azaindole compounds
KR20200101399A (ko) * 2017-12-20 2020-08-27 브리스톨-마이어스 스큅 컴퍼니 Tlr 억제제로서 유용한 아미노 인돌 화합물
WO2019126083A1 (en) 2017-12-20 2019-06-27 Bristol-Myers Squibb Company Diazaindole compounds
SG11202005695PA (en) 2017-12-20 2020-07-29 Bristol Myers Squibb Co Aryl and heteroaryl substituted indole compounds

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3891660A (en) * 1974-02-07 1975-06-24 Squibb & Sons Inc Derivatives of 1H-imidazo{8 4,5-c{9 pyridine-7-carboxylic acids and esters
US6150090A (en) * 1986-01-09 2000-11-21 Massachusetts Institute Of Technology Nuclear factors associated with transcriptional regulation
US4939146A (en) * 1987-01-29 1990-07-03 Kramer Richard S Method for alleviating ischemic-reperfusion injury
DE3702757A1 (de) 1987-01-30 1988-08-11 Hoechst Ag Neue imidazo- und triazolo-thiadiazine, verfahren zu ihrer herstellung, die sie enthaltenden arzneimittel und ihre verwendung, sowie einige bei der herstellung der genannten verbindungen gebildete zwischenprodukte
US4999365A (en) * 1987-03-20 1991-03-12 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. Method of reducing reperfusion injury with imidazol-2-thiones
US4877810A (en) * 1988-02-05 1989-10-31 Eastman Kodak Company Protection of heart tissue from reperfusion injury
US5632991A (en) 1988-11-14 1997-05-27 Brigham & Women's Hospital Antibodies specific for E-selectin and the uses thereof
US5002965A (en) * 1989-05-09 1991-03-26 Societe De Conseils De Recherches Et D'applications Scientifiques (S.C.R.A.S.) Use of ginkgolides to prevent reperfusion injury in organ transplantation
IE64514B1 (en) 1989-05-23 1995-08-09 Zeneca Ltd Azaindenes
US5298518A (en) * 1989-09-29 1994-03-29 Eisai Co., Ltd. Biphenylmethane derivative and pharmacological use
SE8904355D0 (sv) 1989-12-21 1989-12-21 Perstorp Ab Medicament
US5081253A (en) 1989-12-21 1992-01-14 American Home Products Corporation Imidazo(4,5-c)pyridines as antiosteoporotic agents
FR2665159B1 (fr) 1990-07-24 1992-11-13 Rhone Poulenc Sante Nouveaux derives de la pyridine et de la quinoleine, leur preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
AU4327293A (en) 1992-06-22 1994-01-24 Boehringer Ingelheim Kg 9-aminopyridazino(4',5' : 3,4)pyrrolo(2,1-a)isoquinolines and their use in the preparation of pharmaceutical compositions
US5591835A (en) * 1992-06-29 1997-01-07 Glycomed Incorporated Substituted lactose derivatives
US5360794A (en) 1992-08-03 1994-11-01 Medicarb Inc. Disubstituted and deoxy disubstituted derivatives of α-D-mannofuranosides and β-L-gulofuranosides having anti-inflammatory and anti-proliferative activity
GB9313638D0 (en) 1993-07-01 1993-08-18 Erba Carlo Spa Arylidene and heteroarylidene oxindole derivatives and process for their preparation
WO1995014787A1 (en) * 1993-11-22 1995-06-01 Centocor, Inc. Peptide inhibitors of selecting binding
US5486525A (en) * 1993-12-16 1996-01-23 Abbott Laboratories Platelet activating factor antagonists: imidazopyridine indoles
US5567711A (en) * 1995-04-19 1996-10-22 Abbott Laboratories Indole-3-carbonyl and indole-3-sulfonyl derivatives as platelet activating factor antagonists
US5880141A (en) 1995-06-07 1999-03-09 Sugen, Inc. Benzylidene-Z-indoline compounds for the treatment of disease
AU711907B2 (en) * 1995-11-22 1999-10-21 Darwin Discovery Limited Mercaptoalkylpeptidyl compounds having an imidazole substituent and their use as inhibitors of matrix metalloproteinases (MMP) and/or tumor necrosis factor (TNF)
US5981536A (en) 1996-07-31 1999-11-09 Hoechst Aktiengesellschaft Use of xanthine derivatives for the modulation of apoptosis
JPH10139709A (ja) 1996-11-13 1998-05-26 Chisso Corp フェニルポリハロアルキルエーテル誘導体、これを含む液晶組成物および液晶表示素子
US6110967A (en) * 1997-04-18 2000-08-29 Taiho Pharmaceuticals Co., Ltd. Epoxysuccinamide derivative or salt thereof
WO1999001454A1 (en) * 1997-07-03 1999-01-14 Du Pont Pharmaceuticals Company Imidazopyrimidines and imidazopyridines for the treatment of neurological disorders
DE19751251A1 (de) 1997-11-19 1999-05-20 Hoechst Marion Roussel De Gmbh Substituierte Imidazolidinderivate, ihre Herstellung, ihre Verwendung und sie enthaltende pharmezeutische Präparate
DK0945443T3 (da) 1998-03-27 2003-06-02 Janssen Pharmaceutica Nv HIV-hæmmende pyrimidinderivater
PA8474101A1 (es) 1998-06-19 2000-09-29 Pfizer Prod Inc Compuestos de pirrolo [2,3-d] pirimidina
US6867294B1 (en) 1998-07-14 2005-03-15 Isis Pharmaceuticals, Inc. Gapped oligomers having site specific chiral phosphorothioate internucleoside linkages
US6451810B1 (en) * 1999-06-10 2002-09-17 3M Innovative Properties Company Amide substituted imidazoquinolines
MXPA01012283A (es) 1999-06-23 2002-07-30 Aventis Pharma Gmbh Bencimidazoles sustituidos.
CZ2002534A3 (cs) * 1999-08-13 2002-07-17 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Inhibitory protein-kináz, farmaceutické prostředky, které je obsahují, a jejich pouľití
CA2300328A1 (en) 1999-09-14 2001-03-14 Cardiogene Gentherap. Systeme Ag Modulating transcription of genes in vascular cells
US6864355B1 (en) 2000-05-02 2005-03-08 Yale University Inhibition of NF-κB activation by blockade of IKKβ-NEMO interactions at the NEMO binding domain
DE19951360A1 (de) 1999-10-26 2001-05-03 Aventis Pharma Gmbh Substituierte Indole
JP2003512467A (ja) * 1999-10-27 2003-04-02 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト チアゾールおよびイミダゾ(4,5−b)ピリジン化合物ならびにそれらの医薬用途
EP1256582A1 (en) * 2000-02-09 2002-11-13 Hokuriku Seiyaku Co., Ltd. 1h-imidazopyridine derivatives
US7186683B2 (en) * 2000-09-18 2007-03-06 Sanos Bioscience A/S Use of GLP for the treatment, prevention, diagnosis, and prognosis of bone-related and nutrition-related disorders
EP1404669A2 (en) * 2001-05-16 2004-04-07 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Heterocyclic substituted pyrazoles as inhibitors of src and other protein kinases
RU2004120784A (ru) * 2001-12-04 2005-08-10 Ф.Хоффманн-Ля Рош Аг (Ch) Замещенные 2-аминоциклоалканкарбоксамиды и их применение в качестве ингибиторов цистеиновой протеазы
US7314936B2 (en) * 2002-01-07 2008-01-01 Eisai Co., Ltd. Deazapurines and uses thereof
US6861278B2 (en) * 2002-04-11 2005-03-01 Nordson Corporation Method and apparatus for underfilling semiconductor devices
KR101285050B1 (ko) * 2005-02-02 2013-07-15 에자이 알앤드디 매니지먼트 가부시키가이샤 결정형 1H-이미다조[4,5-b]피리딘-5-아민,7-[5-[(시클로헥실메틸아미노)-메틸]-1H-인돌-2-일]-2-메틸, 설페이트 (1:1), 삼수화물 및 이의 약학적 용도

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017039761A (ja) * 2009-11-25 2017-02-23 日本たばこ産業株式会社 インドール化合物の製造方法
JP5641663B2 (ja) * 2010-09-10 2014-12-17 塩野義製薬株式会社 Ampk活性化作用を有するヘテロ環縮合イミダゾール誘導体
JP2014511898A (ja) * 2011-04-21 2014-05-19 アステックス、セラピューティックス、リミテッド 二環式複素環化合物および治療法におけるその使用
US10093670B2 (en) 2011-07-15 2018-10-09 Shionogi & Co., Ltd. Azabenzimidazole derivative having AMPK-activating activity
JPWO2013011932A1 (ja) * 2011-07-15 2015-02-23 塩野義製薬株式会社 Ampk活性化作用を有するアザベンズイミダゾール誘導体
US9567330B2 (en) 2011-07-15 2017-02-14 Shionogi & Co., Ltd. Azabenzimidazole derivative having AMPK-activating activity
WO2013011932A1 (ja) * 2011-07-15 2013-01-24 塩野義製薬株式会社 Ampk活性化作用を有するアザベンズイミダゾール誘導体
JP2017510564A (ja) * 2014-02-27 2017-04-13 ミュタビリスMutabilis 新規なヘテロ芳香族誘導体およびそれらの医薬としての使用
JP2017513934A (ja) * 2014-04-10 2017-06-01 吉林省▲博▼▲創▼▲薬▼▲業▼有限公司 フェナントロリンホスホン酸誘導体及びその調製方法と応用
JP2017533897A (ja) * 2014-10-06 2017-11-16 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung Btk阻害剤としてのヘテロアリール化合物及びその使用
JP2021500339A (ja) * 2017-10-18 2021-01-07 エイチケー イノ.エヌ コーポレーション タンパク質キナーゼ阻害剤としての複素環化合物
AU2018353759B2 (en) * 2017-10-18 2022-07-14 Hk Inno.N Corporation Heterocyclic compound as a protein kinase inhibitor
JP7112488B2 (ja) 2017-10-18 2022-08-03 エイチケー イノ.エヌ コーポレーション タンパク質キナーゼ阻害剤としての複素環化合物
US11524968B2 (en) 2017-10-18 2022-12-13 Hk Inno.N Corporation Heterocyclic compound as a protein kinase inhibitor
JP2021506923A (ja) * 2017-12-19 2021-02-22 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company Tlr阻害剤として有用なアミド置換されたインドール化合物
JP2021506889A (ja) * 2017-12-19 2021-02-22 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company Tlr阻害剤として有効な置換されたインドール化合物
JP7291145B2 (ja) 2017-12-19 2023-06-14 ブリストル-マイヤーズ スクイブ カンパニー Tlr阻害剤として有効な置換されたインドール化合物
JP7313354B2 (ja) 2017-12-19 2023-07-24 ブリストル-マイヤーズ スクイブ カンパニー Tlr阻害剤として有用なアミド置換されたインドール化合物

Also Published As

Publication number Publication date
CN1630657A (zh) 2005-06-22
DK1474425T3 (da) 2006-09-25
EP1474425A1 (en) 2004-11-10
US8691814B2 (en) 2014-04-08
DE60305446T2 (de) 2007-03-08
RU2380368C2 (ru) 2010-01-27
CA2472479C (en) 2011-10-11
IL191543A0 (en) 2008-11-03
NO20043290L (no) 2004-09-22
KR20040077707A (ko) 2004-09-06
MXPA04006614A (es) 2004-10-04
NZ533958A (en) 2007-09-28
US20110105427A1 (en) 2011-05-05
PT1474425E (pt) 2006-09-29
ZA200406272B (en) 2006-01-25
RU2004124054A (ru) 2005-04-10
DE60305446T4 (de) 2009-07-09
CY1106138T1 (el) 2011-06-08
AU2009200689A1 (en) 2009-03-12
US20050124649A1 (en) 2005-06-09
US7868002B2 (en) 2011-01-11
ATE327236T1 (de) 2006-06-15
AU2003235741B8 (en) 2009-01-15
CA2472479A1 (en) 2003-07-17
JP4411455B2 (ja) 2010-02-10
ES2262996T3 (es) 2006-12-01
NO20043290D0 (no) 2004-08-06
US7314936B2 (en) 2008-01-01
SI1474425T1 (sl) 2006-10-31
NZ555911A (en) 2008-07-31
DE60305446D1 (de) 2006-06-29
BR0306785A (pt) 2004-11-09
NO329994B1 (no) 2011-02-07
KR20100066593A (ko) 2010-06-17
EP1474425B1 (en) 2006-05-24
IL162884A0 (en) 2005-11-20
EP1707566A1 (en) 2006-10-04
WO2003057696A1 (en) 2003-07-17
CN100503608C (zh) 2009-06-24
IL197484A0 (en) 2009-12-24
KR100980163B1 (ko) 2010-09-03
US20040186127A1 (en) 2004-09-23
KR101108722B1 (ko) 2012-02-17
AU2003235741A1 (en) 2003-07-24
US20080103137A1 (en) 2008-05-01
EP1474425B9 (en) 2008-07-02
AU2003235741B2 (en) 2008-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4411455B2 (ja) デアザプリンおよびそれらの用途
EP2146989B1 (en) Triazolopyridines as phosphodiesterase inhibitors for treatment of dermal diseases
JP5943053B2 (ja) フェノキシメチル複素環化合物
TW201210592A (en) Substituted 5-fluoro-1H-pyrazolopyridines and their use
IL180256A (en) Pyrido [d – 2,3] pyrimidinyl-amine history, intermediates for synthesis, process for preparation of compounds, drug, pharmaceutical preparation, and use of history for drug preparation
US20230027198A1 (en) Inhibitors of enl/af9 yeats
EP2757883B1 (en) Triazolopyridyl compounds as aldosterone synthase inhibitors
WO2023028564A1 (en) Spiro indoline inhibitors of kif18a
CN102869664A (zh) 吡唑并嘧啶类激酶抑制剂
WO2004063336A2 (en) Uses of deazapurines for the treatment of reperfusion injuries, osteoporosis and/or bone metastasis
JP2005519889A (ja) ルミナシン類似物およびそれら用途

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees