JP2017533897A - Btk阻害剤としてのヘテロアリール化合物及びその使用 - Google Patents

Btk阻害剤としてのヘテロアリール化合物及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2017533897A
JP2017533897A JP2017518323A JP2017518323A JP2017533897A JP 2017533897 A JP2017533897 A JP 2017533897A JP 2017518323 A JP2017518323 A JP 2017518323A JP 2017518323 A JP2017518323 A JP 2017518323A JP 2017533897 A JP2017533897 A JP 2017533897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmol
methyl
imidazo
pyridin
fluoro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017518323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6856526B2 (ja
Inventor
ガイヤール パスカル
ガイヤール パスカル
シーニサミー ジェヤプラカシュナラヤナン
シーニサミー ジェヤプラカシュナラヤナン
リウ−ブジャルスキ レスリー
リウ−ブジャルスキ レスリー
ポトニック ジャスティン
ポトニック ジャスティン
ディー.コールドウェル リテャード
ディー.コールドウェル リテャード
ホゥイ チウ
ホゥイ チウ
ネアグ コンスタンティン
ネアグ コンスタンティン
ジョーンズ レイナルド
ジョーンズ レイナルド
チョ ウオン アニー
チョ ウオン アニー
ゴウトポウロス アンドレアス
ゴウトポウロス アンドレアス
エー.シェラー ブライアン
エー.シェラー ブライアン
エル.ジョンソン テレサ
エル.ジョンソン テレサ
ガードバーグ アナ
ガードバーグ アナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=54337891&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2017533897(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2017533897A publication Critical patent/JP2017533897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6856526B2 publication Critical patent/JP6856526B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/437Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/553Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having at least one nitrogen and one oxygen as ring hetero atoms, e.g. loxapine, staurosporine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/16Emollients or protectives, e.g. against radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/38Drugs for disorders of the endocrine system of the suprarenal hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Psychiatry (AREA)

Abstract

本発明は、BTK阻害剤として有用な、式Iのイミダゾピリジン化合物及びその医薬的に許容される組成物に関する。

Description

関連出願
本出願は2014年10月6日に出願された米国仮出願第62/060,249号の利益を主張し、その内容を全体として参照により本明細書中に取り込む。
発明の技術分野
本発明は、ブルトン型チロシンキナーゼ(BTK)の阻害剤として有用であるイミダゾピリジン化合物に関する。本発明はまた、本発明の化合物を含む医薬上許容される組成物及び該組成物の種々の障害の治療における使用方法を提供する。
発明の背景
プロテインキナーゼは、ヒト酵素の最大のファミリーの一つを構成し、タンパク質にリン酸基を付加することによって多くの異なるシグナル伝達プロセスを調節する(T. Hunter, Cell 1987 50:823-829)。具体的には、チロシンキナーゼは、チロシン残基のフェノール部分でタンパク質をリン酸化する。チロシンキナーゼファミリーは、細胞増殖、遊走及び分化を制御するメンバーを含む。異常なキナーゼ活性は、癌、自己免疫及び炎症性疾患を含む種々のヒト疾患に関与している。プロテインキナーゼは細胞シグナル伝達の重要な調節因子に含まれるので、小分子キナーゼ阻害剤で細胞機能を調節するターゲットを提供し、このようにして、良好な薬物ターゲットを作る。キナーゼ媒介疾患過程の処置に加えて、キナーゼ活性の選択的及び効果的な阻害剤は、細胞シグナル伝達過程の調査及び治療目的の他の細胞ターゲットの特定にも有用である。
B細胞が自己免疫性疾患及び/又は炎症性疾患の病因に重要な役割を果たしているという十分な証拠が存在する。リツキサンなどのB細胞を枯渇させるタンパク質をベースとする治療薬は関節リウマチなどの自己抗体主導の炎症性疾患に対して有効である(Rastetterら Annu Rev Med 2004 55:477)。したがって、B細胞活性化に役割を果たすタンパク質キナーゼの阻害剤は自己抗体産生などのB細胞媒介性疾患の病理のために有用な治療薬であるはずである。
B細胞レセプター(BCR)を介したシグナル伝達は、成熟した抗体産生細胞への増殖及び分化を含む、ある範囲のB細胞応答を制御する。BCRはB細胞活性のための重要な調節点であり、異常なシグナル伝達は調節解除されたB細胞増殖及び病原性自己抗体の形成を引き起こし、それが複数の自己免疫疾患及び/又は炎症性疾患を引き起こすことがある。ブルトンチロシンキナーゼ(BTK)は膜近位及びBCRからすぐ下流の非BCR関連キナーゼである。BTKの欠如はBCRシグナル伝達を遮断することが示されており、したがって、BTKの阻害はB細胞媒介性疾患過程を阻止する有用な治療アプローチである可能性がある。また、BTKはアポトーシスにおいて役割を果たすことが報告されており(Islam及びSmith Immunol. Rev. 2000 178:49)、このため、BTK阻害剤は特定のB細胞リンパ腫及び白血病の治療のために有用であろう(Feldhahnら J. Exp. Med. 2005 201:1837)。
BTKはチロシンキナーゼのTecファミリーの一員であり、初期のB細胞発生及び成熟B細胞の活性化及び生存の重要な調節因子であることが示されている(Khanら Immunity 1995 3:283; Ellmeierら J. Exp. Med. 2000 192:1611)。ヒトにおけるBTKの突然変異はX連鎖無ガンマグロブリン血症(XLA)の病態を引き起こす(Rosenら New Eng. J. Med. 1995 333:431及びLindvallら Immunol. Rev. 2005 203:200にて報告)。これらの患者は免疫無防備状態であり、B細胞の成熟障害、低減された免疫グロブリン及び末梢B細胞レベル、減少されたT細胞非依存性免疫応答、ならびに、BCR刺激後の減衰されたカルシウム動員を示す。
自己免疫性疾患及び炎症性疾患におけるBTKの役割の証拠はまた、BTK欠損マウスモデルによっても提供されている。全身性エリテマトーデス(SLE)の前臨床マウスモデルにおいて、BTK欠損マウスは疾患進行の顕著な改善を示す。また、BTK欠損マウスはコラーゲン誘発関節炎に対して抵抗性である(Jansson及びHolmdahl Clin. Exp. Immunol. 1993 94:459)。選択的なBTK阻害剤はマウス関節炎モデルにおいて用量依存的効果を示した(Z. Panら Chem. Med Chem. 2007 2:58-61)。
BTKはまた、疾患過程に関与しうるB細胞以外の細胞によっても発現される。BTKは骨髄細胞中のFc-γシグナル伝達の重要な要素である。例えば、BTKは肥満細胞により発現され、そしてBTK欠損骨髄由来肥満細胞は抗原誘発性脱顆粒の障害を示す(Iwakiら J. Biol. Chem. 2005 280:40261)。これは、BTKがアレルギー及び喘息などの病的肥満細胞応答を治療するのに有用である可能性があることを示す。また、BTK活性が存在しないXLA患者からの単核細胞は刺激後のTNFアルファ産生の減少を示す(Horwoodら J Exp Med 197:1603, 2003)。それゆえ、TNFアルファ媒介性炎症は、小分子BTK阻害剤により調節することができる。
発明の要旨
今回、本発明の化合物及びその医薬上許容される組成物はBTKの阻害剤として有効であることを発見した。このような化合物は、一般式I
Figure 2017533897
(式中、R1、R2、R3、R4、環A、環Z、n、及びpの各々は本明細書中の実施形態において規定されそして記載されるとおりである)、又はその互変異性体、又はそれらの医薬上許容される塩を有する。
本発明の化合物及びその医薬上許容される組成物は、BTKに関連する、様々な疾患、障害又は病態を治療するのに有用である。そのような疾患、障害又は病態としては本明細書に記載のものが挙げられる。
特定の実施形態の詳細な説明
1.本発明の化合物の概説
特定の態様において、本発明はBTKの阻害剤を提供する。幾つかの実施形態では、そのような化合物は本明細書に記載される式の化合物、又はその医薬上許容される塩を包含し、ここで、各変項は本明細書中に規定されそして記載されている。
2.化合物及び定義
本発明の化合物は上記一般に記載した化合物を包含し、本明細書中に開示されるクラス、サブクラス及び化学種によりさらに例示される。本明細書中に使用されるときに、特段の指示がないかぎり、以下の定義は適用されるであろう。本発明の目的で、化学元素は元素の周期律表CASバージョン, Handbook of Chemistry and Physics, 75th Ed.によって特定される。さらに、有機化学の一般原理は"Organic Chemistry", Thomas Sorrell, University Science Books, Sausalito: 1999及び"March's Advanced Organic Chemistry", 5th Ed., Ed.: Smith, M.B.及びMarch, J., John Wiley & Sons, New York: 2001に記載されており、その全内容をここに参照により取り込む。
用語「脂肪族」又は「脂肪族基」は、本明細書中に使用されるときに、完全に飽和であるか又は1つ以上の不飽和の単位を含む、直鎖(すなわち、非分岐)もしくは分岐の置換もしくは非置換の炭化水素鎖、又は、完全に飽和であるか又は1つ以上の不飽和の単位を含む、単環式炭化水素もしくは二環式炭化水素であるが、芳香族でなく(又は、「炭素環式」又は「脂環式」もしくは「シクロアルキル」とも本明細書中で呼ばれる)、分子の残部への1つの結合点を有するものを指す。別段の指示がない限り、脂肪族基は1〜6個の脂肪族炭素原子を含む。幾つかの実施形態において、脂肪族基は1〜5個の脂肪族炭素原子を含む。別の実施形態において、脂肪族基は1〜4個の脂肪族炭素原子を含む。なおも別の実施形態において、脂肪族基は1〜3個の脂肪族炭素原子を含み、そしてなおも別の実施形態において、脂肪族基は1〜2個の脂肪族炭素原子を含む。幾つかの実施形態において、「脂環式」(又は「炭素環」又は「シクロアルキル」)は完全に飽和であるか又は1つ以上の不飽和の単位を含む、単環式C3−C6炭化水素であるが、芳香族でなく、分子の残部に1つの結合点を有するものを指す。例示の脂肪族基は直鎖もしくは分岐の置換もしくは非置換C1−C8アルキル、C2−C8アルケニル、C2−C8アルキニル基、及びそれらの複合体、例えば、(シクロアルキル)アルキル、(シクロアルケニル)アルキル又は(シクロアルキル)アルケニルである。
用語「低級アルキル」はC1-4直鎖もしくは分岐アルキル基を指す。例示の低級アルキル基はメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル及びtert−ブチルである。
用語「低級ハロアルキル」は1個以上のハロゲン原子により置換されているC1-4直鎖もしくは分岐アルキル基を指す。
用語「ヘテロ原子」は1つ以上の酸素、硫黄、窒素又はリン(任意の酸化形態の窒素、硫黄又はリン、任意の塩基性窒素の第四級化形態、又は、複素環の置換可能な窒素、例えば、N(3,4−ジヒドロ−2H−ピロリルにおけるようなもの)、NH(ピロリジニルにおけるようなもの)又はNR+(N−置換ピロリジニルにおけるようなもの)を含む)を意味する。
用語「不飽和」は、本明細書中に使用されるときに、ある部分が1つ以上の不飽和の単位を有することを意味する。
本明細書中に使用されるときに、用語「二価C1-8(又はC1-6)飽和もしくは不飽和の直鎖もしくは分岐炭化水素鎖」は、本明細書中に規定されるとおりの直鎖もしくは分岐である二価アルキレン、アルケニレン及びアルキニレン鎖を指す。
用語「アルキレン」は二価アルキル基を指す。「アルキレン鎖」はポリメチレン基、すなわち、−(CH2n−(式中、nは正の整数であり、好ましくは、1〜6、1〜4、1〜3、1〜2、又は2〜3である)を指す。置換アルキレン鎖は1つ以上のメチレン水素原子が置換基により置換されているポリメチレン基を指す。適切な置換基としては、置換脂肪族基に関して下記に示されるものが挙げられる。
用語「アルキレン」は二価アルケニル基を指す。置換アルケニレン鎖は1つ以上の水素原子が置換基により置換されている、少なくとも1個の二重結合を含むポリメチレン基を指す。適切な置換基としては、置換脂肪族基に関して下記に示されるものが挙げられる。
用語「ハロゲン」はF、Cl、Br又はIを意味する。
単独で使用される、又は、「アラルキル」、「アラルコキシ」又は「アリールオキシアルキル」などの、より大きな部分の一部として使用される用語「アリール」は、合計で5〜14個の環員を有する単環式及び二環式環系であって、該系中の少なくとも1つの環は芳香族であり、そして系中の各環は3〜7個の環員を含むものを指す。用語「アリール」は「アリール環」と相互互換的に使用される。本発明の特定の実施形態において、「アリール」は芳香環系を指す。例示のアリール基はフェニル、ビフェニル、ナフチル、アントラセニルなどであり、それは場合により、1個以上の置換基を含んでよい。本明細書中に使用されるときに、芳香環が1つ以上の非芳香環と縮合している基、例えば、インダニル、フタルイミジル、ナフチミジル、フェナントリジニル又はテトラヒドロナフチルなども用語「アリール」の範囲内に含まれる。
単独で使用される、又は、「ヘテロアラルキル」又は「ヘテロアラルコキシ」などの、より大きな部分の一部として使用される用語「ヘテロアリール」及び「ヘテロアラ (heteroar-)」は5〜10個の環原子、好ましくは5、6又は9個の環原子を有し、そして環アレイで共有されている6、10又は14個のπ電子を有し、そして炭素原子に加えて、1〜5個のヘテロ原子を有する基を指す。用語「ヘテロ原子」は窒素、酸素又は硫黄を指し、そして酸化形態の窒素又は硫黄を含み、そして任意の塩基性窒素の第四級化形態を含む。ヘテロアリール基としては、限定するわけではないが、チエニル、フラニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、チアジアゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、インドリジニル、プリニル、ナフチリジニル及びプテリジニルが挙げられる。用語「ヘテロアリール」及び「ヘテロアラ」は、本明細書中に使用されるときに、ヘテロ芳香環が1つ以上のアリール、脂環式又はヘテロサイクル環に縮合されている基であって、結合基又は結合点がヘテロ芳香環上にある基も含まれる。限定されない例としては、インドリル、イソインドリル、ベンゾチエニル、ベンゾフラニル、ジベンゾフラニル、インダゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズチアゾリル、キノリル、イソキノリル、シンノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、4H−キノリジニル、カルバゾリル、アクリジニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサジニル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル及びピリド[2,3−b]−1,4−オキサジン−3(4H)−オンが挙げられる。ヘテロアリール基は、場合により、単環式又は二環式である。用語「ヘテロアリール」は「ヘテロアリール環」、「ヘテロアリール基」又は「ヘテロ芳香族」と相互互換的に使用され、その用語のいずれも、場合により置換されていてよい環を包含する。用語「ヘテロアラルキル」はヘテロアリールにより置換されたアルキル基であって、該アルキル及びヘテロアリール部分は独立して、場合により置換されていてよいものを指す。
本明細書中に使用されるときに、用語「ヘテロサイクル」、「ヘテロシクリル」、「ヘテロサイクル基」及び「複素環式環」は相互互換的に使用され、安定な5〜7員単環式又は7〜10員二環式複素環式部分を指し、それは飽和又は部分不飽和であり、そして炭素原子に加えて、1つ以上、好ましくは1〜4個の、上記に規定されるとおりのヘテロ原子を有する。複素環の環原子を参照して使用されるときに、用語「窒素」は置換窒素を包含する。例としては、酸素、硫黄又は窒素から選ばれる0〜3個のヘテロ原子を有する飽和もしくは部分不飽和の環において、窒素は、N(3,4−ジヒドロ−2H−ピロリルにおけるようなもの)、NH(ピロリジニルにおけるようなもの)又は+NR(N−置換ピロリジニルにおけるようなもの)である。
複素環式環は安定構造をもたらす任意のヘテロ原子又は炭素原子でペンダント基に結合されてよく、そして任意の環原子は場合により置換されていてよい。このような飽和もしくは部分不飽和複素環式基の例としては、限定するわけではないが、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピロリニル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、デカヒドロキノリニル、オキサゾリジニル、ピペラジニル、ジオキサニル、ジオキソラニル、ジアゼピニル、オキサゼピニル、チアゼピニル、モルホリニル及びキヌクリジニルが挙げられる。「ヘテロサイクル」、「ヘテロシクリル」、「ヘテロシクリル環」、「複素環式基」、「複素環式部分」及び「複素環式残基」は本明細書中で相互互換的に使用され、そして、ヘテロシクリル環が1つ以上のアリール、ヘテロアリール又は脂環式環に縮合されている基も包含し、例えば、インドリニル、3H−インドリル、クロマニル、フェナントリジニル又はテトラヒドロキノリニルであり、ここで、結合基又は結合点はヘテロシクリル環上にある。ヘテロシクリル基は場合により単環式又は二環式である。用語「ヘテロシクリルアルキル」はヘテロシクリルにより置換されたアルキル基を指し、ここで該アルキル及びヘテロシクリル部分は独立して、場合により置換されていてよい。
本明細書中に使用されるときに、用語「部分不飽和」は少なくとも1つの二重結合又は三重結合を含む環部分を指す。用語「部分不飽和」は不飽和の複数の部位を有する環を包含することが意図されているが、本明細書中に規定されるとおりのアリール又はヘテロアリール部分を包含することが意図されない。
本明細書中に使用されるときに、本発明の特定の化合物は「場合により置換されていてよい」部分を含む。一般に、用語「置換されている」は、用語「場合により」が前にあっても又はなくても、指定された部分の1つ以上の水素が適切な置換基により置き換えられていることを意味する。「置換されている」は構造から明示又は暗示される1つ以上の水素に適用する(例えば、
Figure 2017533897
は少なくとも
Figure 2017533897
を指し、そして
Figure 2017533897
は少なくとも
Figure 2017533897
を指す。特段の指示がない限り、「場合により置換されていてよい」基は基の各々の置換可能な位置に適切な置換基を有し、そして任意の所与の構造において1を超える位置が指定される基から選ばれる1つを超える置換基で置換されているときに、置換基はすべての位置で同一であるか又は異なる。本発明により考えられる置換基の組み合わせは、好ましくは、安定かつ化学的に実現可能な化合物の生成をもたらすものである。用語「安定な」は、本明細書中に使用されるときに、その製造、検知、及び、特定の実施形態では、その回収、精製及び本明細書中に開示の1つ以上の目的での使用を可能にする条件に供されるときに、実質的に変化しない化合物を指す。
「場合により置換されていてよい」基の置換可能な炭素原子上の適切な一価置換基は独立して、重水素、ハロゲン、−(CH20-4R°;−(CH20-4OR°;−O(CH20-4R°,−O−(CH20-4C(O)OR°;−(CH20-4CH(OR°)2;−(CH20-4SR°;R°により場合により置換されていてよい−(CH20-4Ph;R°により場合により置換されていてよい−(CH20-4(CH20-1Ph;R°により場合により置換されていてよい−CH=CHPh;R°により場合により置換されていてよい−(CH20-4O(CH20-1−ピリジル;−NO2;−CN;−N3;−(CH20-4N(R°)2;−(CH20-4N(Ro)C(O)R°;−N(R°)C(S)R°;−(CH20-4N(R0)C(O)NR°2;−N(R°)C(S)NR°2;−(CH20-4N(R0)C(O)OR°;−N(R°)N(R°)C(0)R°;−N(R°)N(R°)C(O)NR°2;−N(R°)N(R°)C(O)OR°;−(CH20-4C(0)R°;−C(S)R°;−(CH20-4C(O)OR°;−(CH20-4C(O)SR°;−(CH20-4C(O)OSiR°3;−(CH20-4OC(O)R°;−OC(O)(CH20-4SR°,SC(S)SR°;−(CH20-4SC(O)R°;−(CH20-4C(O)NR°2;−C(S)NR°2;−C(S)SR°;−SC(S)SR°,−(CH20-4OC(O)NR°2;−C(O)N(OR°)R°;−C(O)C(O)R°;−C(O)CH2C(O)R°;−C(NOR°)R°;−(CH20-4SSR°;−(CH20-4S(O)2R°;−(CH20-4S(O)2OR°;−(CH20-4OS(O)2R°;−S(O)2NR°2;−(CH20-4S(O)R°;−N(R°)S(O)2NR°2;−N(R°)S(O)2R°;−N(OR°)R°;−C(NH)NR°2;−P(O)2R°;−P(O)R°2;−OP(O)R°2;−OP(O)(OR°)2;SiR°3;−(C1-4直鎖もしくは分岐アルキレン)O−N(R°)2;又は−(C1-4直鎖もしくは分岐アルキレン)C(O)O−N(R°)2であり、ここで、各R°は下記に規定されるとおりに場合により置換されていてよく、そして独立して、水素、C1-6脂肪族、−CH2Ph,−O(CH20-1Ph、−CH2−(5〜6員ヘテロアリール環)、又は、窒素、酸素又は硫黄から独立して選ばれる0〜4個のヘテロ原子を有する5〜6−員飽和、部分不飽和又はアリール環であり、又は、上記の規定にもかかわらず、2つの独立したR°が介入原子と一緒になって、窒素、酸素又は硫黄から独立して選ばれる0〜4個のヘテロ原子を有する、3〜12−員飽和、部分不飽和又はアリール単環式又は二環式環を形成し、それは下記のとおりに場合により置換されていてよい。
R°上の適切な一価置換基(又は、介入原子とともに独立した2つのR°を取ることにより形成される環)は、独立して、重水素、ハロゲン、−(CH20-2,−(ハロR),−(CH20-2OH,−(CH20-2OR,−(CH20-2CH(OR2;−O(ハロR),−CN,−N3,−(CH20-2C(O)R,−(CH20-2C(O)OH,−(CH20-2C(O)OR,−(CH20-2SR,−(CH20-2SH,−(CH20-2NH2,−(CH20-2NHR,−(CH20-2NR 2,−NO2,−SiR 3,−OSiR 3,−C(0)SR,−(C1-4直鎖もしくは分岐アルキレン)C(O)OR又は−SSRであり、ここで、各Rは非置換であるか、「ハロ」が先行する場合には、1つ以上のハロゲンにのみ置換されており、そして独立して、C1-4脂肪族、−CH2Ph,−O(CH20-1Ph又は、窒素、酸素又は硫黄から独立して選ばれる0〜4個のヘテロ原子を有する5〜6−員飽和、部分不飽和又はアリール環である。R°の飽和炭素原子上の適切な二価の置換基としては=O及び=Sが挙げられる。
「場合により置換されてよい」基の飽和炭素原子上の適切な二価置換基として以下のものが挙げられる:=O,=S,=NNR* 2,=NNHC(O)R*,=NNHC(O)OR*,=NNHS(O)2*,=NR*,=NOR*,−O(C(R* 2))2-3O−又は−S(C(R* 2))2-3S−が挙げられ、ここで、Rは各々独立して、水素、下記に規定されるとおりに置換されたC1-6脂肪族、又は、窒素、酸素又は硫黄から独立して選ばれる0〜4個のヘテロ原子を有する非置換5〜6−員飽和、部分不飽和又はアリール環である。「場合により置換されていてよい」基の隣接した置換可能な炭素に結合する適切な二価置換基としては−O(CR* 22-3O−(R*は各々独立して水素、下記のとおりに場合により置換されていてよいC1-6脂肪族、又は、窒素、酸素又は硫黄から独立して選ばれる0〜4個のヘテロ原子を有する非置換5〜6−員飽和、部分不飽和又はアリール環から選ばれる)が挙げられる。
*の脂肪族基上の適切な置換基としてはハロゲン、−R,−(ハロR),−OH,−OR,−O(ハロR),−CN,−C(O)OH,−C(O)OR,−NH2,−NHR,−NR 2又は−NO2が挙げられ、ここで、各Rは非置換であるか、又は、「ハロ」が先行する場合には、1つ以上のハロゲンにのみ置換されており、そして独立して、C1-4脂肪族、−CH2Ph,−O(CH20-1Ph又は、窒素、酸素又は硫黄から独立して選ばれる0〜4個のヘテロ原子を有する5〜6−員飽和、部分不飽和又はアリール環である。
「場合により置換されてよい」基の置換可能な窒素上の適切な置換基としては−R,−NR 2,−C(O)R,−C(O)OR,−C(O)C(O)R,−C(O)CH2C(O)R,−S(O)2,−S(O)2NR 2,−C(S)NR 2,−C(NH)NR 2又は−N(R)S(O)2が挙げられ、ここで、各Rは独立して、水素、下記のとおりに場合により置換されていてよいC1-6脂肪族、非置換−OPh、又は、窒素、酸素又は硫黄から独立して選ばれる0〜4個のヘテロ原子を有する非置換5〜6−員飽和、部分不飽和又はアリール環であり、又は、上記の規定にかかわらず、2つの独立したRは、介入原子と一緒になって、窒素、酸素又は硫黄から独立して選ばれる0〜4個のヘテロ原子を有する非置換3〜12−員飽和、部分飽和又はアリール単環式−もしくは二環式環を形成する。
の脂肪族基上の適切な置換基は独立して、ハロゲン、−R,−(ハロR),−OH,−OR,−O(ハロR),−CN,−C(O)OH,−C(O)OR,−NH2,−NHR,−NR 2又は−NO2が挙げられ、ここで、各Rは非置換であるか、又は、「ハロ」が先行する場合には、1つ以上のハロゲンにのみ置換されており、そして独立して、C1-4脂肪族、−CH2Ph,−O(CH20-1Ph又は、窒素、酸素又は硫黄から独立して選ばれる0〜4個のヘテロ原子を有する5〜6−員飽和、部分不飽和又はアリール環である。
特定の実施形態において、用語「場合により置換されていてよい」、「場合により置換されていてよいアルキル」、「場合により置換されていてよいアルケニル」、「場合により置換されていてよいアルキニル」、「場合により置換されていてよい炭素環」、「場合により置換されていてよいアリール」、「場合により置換されていてよいヘテロアリール」、「場合により置換されていてよい複素環」及び他の任意の場合により置換されていてよい基は、本明細書中に使用されるときに、1、2又は3個以上の水素原子の独立した置換により置換された又は置換されていない基を指し、典型的な置換基としては、限定するわけではないが、
−F、−Cl、−Br、−I、重水素、
−OH、保護ヒドロキシ、アルコキシ、オキソ、チオオキソ、
−NO2、−CN、CF3、N3
−NH2、保護アミノ、−NHアルキル、−NHアルケニル、−NHアルキニル、−NHシクロアルキル、−NH−アリール、−NH−ヘテロアリール、−NH−複素環、−ジアルキルアミノ、−ジアリールアミノ、−ジヘテロアリールアミノ、
−O−アルキル、−O−アルケニル、−O−アルキニル、−O−シクロアルキル、−O−アリール、−O−ヘテロアリール、−O−複素環、
−C(O)−アルキル、−C(O)−アルケニル、−C(O)−アルキニル、−C(O)−カルボシクリル、−C(O)−アリール、−C(O)−ヘテロアリール、−C(O)−ヘテロシクリル、
−CONH2、−CONH−アルキル、−CONH−アルケニル、−CONH−アルキニル、−CONH−カルボシクリル、−CONH−アリール、−CONH−ヘテロアリール、−CONH−ヘテロシクリル、
−OCO2−アルキル、−OCO2−アルケニル、−OCO2−アルキニル、−OCO2−カルボシクリル、−OCO2−アリール、−OCO2−ヘテロアリール、−OCO2−ヘテロシクリル、−OCONH2、−OCONH−アルキル、−OCONH−アルケニル、−OCONH−アルキニル、−OCONH−カルボシクリル、−OCONH−アリール、−OCONH−ヘテロアリール、−OCONH−ヘテロシクリル、
−NHC(O)−アルキル、−NHC(O)−アルケニル、−NHC(O)−アルキニル、−NHC(O)−カルボシクリル、−NHC(O)−アリール、−NHC(O)−ヘテロアリール、−NHC(O)−ヘテロシクリル、−NHCO2−アルキル、−NHCO2−アルケニル、−NHCO2−アルキニル、−NHCO2−カルボシクリル、−NHCO2−アリール、−NHCO2−ヘテロアリール、−NHCO2−ヘテロシクリル、−NHC(O)NH2、−NHC(O)NH−アルキル、−NHC(O)NH−アルケニル、−NHC(O)NH−アルケニル、−NHC(O)NH−カルボシクリル、−NHC(O)NH−アリール、−NHC(O)NH−ヘテロアリール、−NHC(O)NH−ヘテロシクリル、NHC(S)NH2、−NHC(S)NH−アルキル、−NHC(S)NH−アルケニル、−NHC(S)NH−アルキニル、−NHC(S)NH−カルボシクリル、−NHC(S)NH−アリール、−NHC(S)NH−ヘテロアリール、−NHC(S)NH−ヘテロシクリル、−NHC(NH)NH2、−NHC(NH)NH−アルキル、−NHC(NH)NH−アルケニル、−NHC(NH)NH−アルケニル、−NHC(NH)NH−カルボシクリル、−NHC(NH)NH−アリール、−NHC(NH)NH−ヘテロアリール、−NHC(NH)NH−ヘテロシクリル、−NHC(NH)−アルキル、−NHC(NH)−アルケニル、−NHC(NH)−アルケニル、−NHC(NH)−カルボシクリル、−NHC(NH)−アリール、−NHC(NH)−ヘテロアリール、−NHC(NH)−ヘテロシクリル、
−C(NH)NH−アルキル、−C(NH)NH−アルケニル、−C(NH)NH−アルキニル、−C(NH)NH−カルボシクリル、−C(NH)NH−アリール、−C(NH)NH−ヘテロアリール、−C(NH)NH−ヘテロシクリル、
−S(O)−アルキル、−S(O)−アルケニル、−S(O)−アルキニル、−S(O)−カルボシクリル、−S(O)−アリール、−S(O)−ヘテロアリール、−S(O)−ヘテロシクリルSO2NH2、−SO2NH−アルキル、−SO2NH−アルケニル、−SO2NH−アルキニル、−SO2NH−カルボシクリル、−SO2NH−アリール、−SO2NH−ヘテロアリール、−SO2NH−ヘテロシクリル、
−NHSO2−アルキル、−NHSO2−アルケニル、−NHSO2−アルキニル、−NHSO2−カルボシクリル、−NHSO2−アリール、−NHSO2−ヘテロアリール、−NHSO2−ヘテロシクリル、
−CH2NH2、−CH2SO2CH3
−モノ−、ジ−又はトリ−アルキルシリル、
−アルキル、−アルケニル、−アルキニル、−アリール、−アリールアルキル、−ヘテロアリール、−ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、−シクロアルキル、−炭素環式、−複素環式、ポリアルコキシアルキル、ポリアルコキシ、−メトキシメトキシ、−メトキシエトキシ、−SH、−S−アルキル、−S−アルケニル、−S−アルキニル、−S−カルボシクリル、−S−アリール、−S−ヘテロアリール、−S−ヘテロシクリル又はメチルチオメチルが挙げられる。
本明細書中に使用されるときに、用語「医薬上許容される塩」は、過度の毒性、刺激、アレルギー反応などなしに、ヒト及び下等動物の組織と接触させて使用するのに、健全な医学的判断の範囲内で適し、合理的な利益/リスク比で釣り合っている塩を指す。医薬上許容される塩は当該分野において周知である。例えば、S. M. BergeらはJ. Pharmaceutical Sciences, 1977, 66, 1-19中で医薬上許容される塩を詳細に記載しており、それを参照により本明細書中に取り込む。本発明の化合物の医薬上許容される塩としては、適切な無機及び有機酸及び塩基から誘導されるものが挙げられる。医薬上許容される、非毒性酸付加塩の例は、塩酸、臭化水素酸、リン酸、硫酸及び過塩素酸などの無機酸、又は、酢酸、シュウ酸、マレイン酸、酒石酸、クエン酸、コハク酸又はマロン酸などの有機酸とともに形成されるアミノ基の塩、あるいは、イオン交換などの当該分野で使用される他の方法を使用することによって形成されるアミノ基の塩である。他の医薬上許容される塩としては、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスコルビン酸塩、アスパラギン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重硫酸塩、ホウ酸塩、酪酸塩、ショウノウ酸塩、ショウノウスルホン酸塩、クエン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコン酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、ギ酸塩、フマル酸塩、グルコヘプトン酸塩、グリセロリン酸塩、グルコン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩、ラクトビオン酸塩、乳酸塩、ラウリン酸塩、ラウリル硫酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、メタンスルホン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、オレイン酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩、パモ酸塩、ペクチネート(pectinate)、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、リン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、ウンデカン酸塩、吉草酸塩などが挙げられる。
適切な塩基から誘導される塩としては、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム及びN+(C1-4アルキル)4塩が挙げられる。代表的なアルカリ金属又はアルカリ土類金属塩としては、ナトリウム、リチウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどが挙げられる。さらに、医薬上許容される塩としては、適切な場合には、ハロゲン化物、水酸化物、カルボン酸塩、硫酸塩、リン酸塩、硝酸塩、低級アルキルスルホン酸塩及びアリールスルホン酸塩などの対イオンを用いて形成される、非毒性アンモニウム、第四級アンモニウム及びアミンカチオンが挙げられる。
特段の指示がない限り、本明細書中で記載される構造は、構造の全ての異性体(例えば、エナンチオマー、ジアステレオマー及び幾何異性体(又は立体配座))形態、例えば、各不斉中心に関するR及びS配置、Z及びE二重結合異性体、ならびに、Z及びE配座異性体を包含することが意図される。従って、本発明の化合物の単一の立体化学異性体ならびに、エナンチオマー、ジアステレオマー及び幾何(又は立体配座)混合物は本発明の範囲内である。特段の断りがない限り、本発明の化合物の全ての互変異性体は本発明の範囲内である。
本明細書中に使用されるときに、用語「互変異性体」は、一緒に平衡状態で存在し、原子又は元素の分子内の移行により容易に交換できる、化合物の2つ以上の異性体の各々を意味する。互変異性体は、互変異性化と呼ばれる化学反応により容易に相互交換される有機化合物の構成性異性体である。この反応は一般に、一本鎖と隣接する二重結合の交換を伴う、水素原子又はプロトンの正式な移行を引き起こす。例えば、以下を参照:
Figure 2017533897
さらに、特段の断りがない限り、本明細書に示される構造は、また、1つ以上の同位体濃縮原子の存在においてのみ異なる化合物をも含むことが意図される。例えば、重水素又はトリチウムによる水素の置換、又は13C−もしくは14C−濃縮炭素による炭素の置換を含む、本発明の構造を有する化合物は本発明の範囲内である。幾つかの実施形態では、基は1つ以上の重水素原子を含む。
さらに、式Iの化合物は、その同位体標識形態を含むことが意図される。式Iの化合物の同位体標識形態は、化合物の1つ以上の原子が、通常に自然に発生する原子の原子量又は質量数と異なる原子量又は質量数を有する1つの原子又は複数原子によって置換されているということ以外はこの化合物と同一である。容易に商業的に入手可能であり、そして周知の方法により式Iの化合物中に組み込むことができる同位体の例としては水素、炭素、窒素、酸素、リン、フッ素及び塩素の同位体が挙げられ、例えば、それぞれ、2H、3H、13C、14C、15N、18O、17O、31P、32P、35S、18F及び36Clである。1つ以上の上記の同位体及び/又は他の原子の他の同位体を含む式Iの化合物、そのプロドラッグ又はその医薬上許容される塩は本発明の一部であることが意図される。式Iの同位体標識化合物Iは、幾つかの有益な方法で使用することができる。例えば、3H又は14Cなどの放射性同位体が組み込まれている式Iの同位体標識化合物は薬物及び/又は基質組織分布アッセイに適している。これらの放射性同位体、すなわちトリチウム(3H)及び炭素14(14C)は単純な調製及び優れた検出能のために特に好ましい。より重い同位体、例えば、重水素(2H)の式Iへの取り込みは、この同位体標識化合物のより高い代謝安定性のために治療上の利点がある。より高い代謝安定性はインビボ半減期の増加又はより低い用量と直接的に解釈され、そのことは、ほとんどの状況下で、本発明の好ましい実施形態である。式Iの同位体標識化合物は、通常、本テキストの合成スキーム及び関連説明、実施例部分及び調製部分に開示されている手順を、容易に入手可能な同位体標識反応体で非同位体標識反応体を置き換えて実施することにより調製されうる。
重水素(2H)は、また、一次速度論的同位体効果により化合物の酸化的代謝を操作する目的で、式Iの化合物に組み込むことができる。一次速度論的同位体効果は同位体核の交換に起因する化学反応の速度の変化であり、それは、この同位体交換後に共有結合の形成に必要な基底状態のエネルギーの変化によって引き起こされる。より重い同位体の交換は、通常、化学結合のための基底状態のエネルギーの低下につながるため、律速結合の破壊の速度の低下をもたらす。結合の破壊は、マルチ製品反応座標に沿ってサドルポイント領域又はその近傍で発生するならば、製品分配比は実質的に変化されうる。説明のために、重水素が非交換性位置で炭素原子に結合しているならば、kM/kD=2〜7の速度差が典型的である。この速度差は酸化を受けやすい式Iの化合物にうまく適用されるならば、インビボでのこの化合物のプロファイルは大幅に変更され、改善された薬物動態学的特性をもたらすことができる。
治療薬を発見し、そして開発するときに、当業者は、望ましいインビトロ特性を維持しながら、薬物動態パラメータを最適化することができる。乏しい薬物動態プロファイルを有する多くの化合物が酸化的代謝を受けやすいと想定することは合理的である。現在入手可能なインビトロ肝ミクロソームアッセイは、このタイプの酸化的代謝の経路に関する価値ある情報を提供し、それで、このような酸化的代謝への抵抗を通して安定性が改善された式Iの重水素化化合物の合理的な設計を可能にする。式Iの化合物の薬物動態プロファイルの大幅な改善はそれによって得られ、インビボ半減期(t/2)、最大治療効果での濃度(Cmax)、用量応答曲線下面積(AUC)及びFの増加、ならびに、クリアランス、用量及び材料コストの減少の点から定量的に表現することができる。
以下は上記を例示することを意図する:酸化的代謝のための攻撃の複数の潜在的な部位、例えば、ベンジル水素原子及び窒素原子に結合した水素原子を有している式Iの化合物は、これらの水素原子の幾つか、ほとんど又はすべてが重水素原子で置換されているようにして水素原子の様々な組み合わせが重水素原子により置換されている一連の類似体として調製される。半減期の決定は、酸化的代謝に対する抵抗性の改善がなされる程度を良好かつ正確に決定することができる。このようにして、親化合物の半減期は、このタイプの重水素−水素交換の結果として、最大100%まで延長することができると判断される。
式Iの化合物における重水素−水素交換は、また、望ましくない毒性代謝物を減少させ又は排除するために、出発化合物の代謝物スペクトルの有利な変更を達成するために用いることができる。例えば、有毒な代謝物が、酸化的炭素−水素(C−H)結合開裂を通して発生するならば、重水素化類似体は、特定の酸化が律速工程でないにしても、望ましくない代謝物の産生を大きく低減し又は排除することを合理的に想定することができる。重水素−水素交換に関する最先端の技術のさらなる情報については、例えば、Hanzlikら, J. Org. Chem. 55, 3992-3997, 1990, Reiderら, J. Org. Chem. 52, 3326-3334, 1987, Foster, Adv. Drug Res. 14, 1-40, 1985, Gilletteら, Biochemistry 33(10) 2927-2937, 1994及びJarmanらCarcinogenesis 16(4), 683-688, 1993に見ることができる。
本明細書中に使用されるときに、用語「調節剤 (modulator)」は測定可能な親和性でもって標的に結合し及び/又は阻害する化合物として定義される。特定の実施形態において、調節剤はIC50及び/又は結合定数が約50μΜ未満、約5μΜ未満、約1Μ未満、約500nM未満、約100nM未満、又は、約10nM未満である。
用語「測定可能な親和性」及び「測定可能に阻害する」は、本明細書中に使用されるときに、本発明の化合物又はその組成物及びBTKを含むサンプルと、本化合物又はその組成物の非存在下にBTKを含む同等のサンプルとの間のBTK活性の測定可能な変化を意味する。
本発明により想定される置換基及び変数の組み合わせは安定な化合物の生成をもたらすもののみである。用語「安定」は、本明細書中に使用されるときに、製造するのに十分な安定性を有し、本明細書中に詳細に記載した目的(例えば、対象への治療又は予防的投与)に有用であるために十分な時間、化合物の一体性を維持する化合物を指す。
本明細書中の変項の定義における化学基のリスティングの引用は任意の単一基又はリスティングされた基の組み合わせとしての変項の定義を含む。本明細書中の変項の実施形態の引用は任意の単一の実施形態としての実施形態又は任意の他の実施形態又はその部分の組み合わせでの実施形態を含む。
例示の化合物の説明
1つの態様によると、本発明は式Iの化合物、又はその互変異性体、又はそれらの医薬上許容される塩を提供する。
Figure 2017533897
(式中、
環Aは5〜6員アリール又はヘテロアリールであり、
1は、H、ハロ、(C(R5)(R5))mNR2、N(R4)C(O)R、N(R4)C(O)NR2、N(R4)CO2R、N(R4)S(O)2R、N(R4)S(O)R、N(R4)(R4)、窒素、酸素又は硫黄から独立して選ばれる1〜4個のヘテロ原子を有する、場合により置換されていてよい3〜7員複素環であるか、又は窒素、酸素又は硫黄から独立して選ばれる1〜4個のヘテロ原子を有する、場合により置換されていてよい5〜6員単環式ヘテロアリール環であるか、又はR1は存在せず、
2は、H、(C(R5)(R5))mOR4、(C(R5)(R5))mN(R4)COR、(C(R5)(R5))mN(R4)C(O)C(O)NR2、(C(R5)(R5))mN(R4)(R4)、窒素、酸素又は硫黄から独立して選ばれる1〜4個のヘテロ原子を有する、場合により置換されていてよい3〜7員複素環、又は窒素、酸素又は硫黄から独立して選ばれる1〜4個のヘテロ原子を有する、場合により置換されていてよい5〜6員単環式ヘテロアリール環であるか、又はR2は存在せず、
又は、R1及びR2は、それらが結合している原子と一緒になって、場合によりされていてよい縮合3〜7員環を形成し、
ここで、R1及びR2はいずれもHではなく、かつR1及びR2はいずれも存在しないことはなく、
各R3は、独立してハロゲン、C1-6脂肪族、C5-10アリール、3〜8員飽和もしくは部分不飽和炭素環、窒素、酸素又は硫黄から独立して選ばれる1〜4個のヘテロ原子を有する3〜7員複素環、又は、窒素、酸素又は硫黄から独立して選ばれる1〜4個のヘテロ原子を有する5〜6員単環式ヘテロアリール環であり、その各々は場合により置換されていてよく、
各R4は、独立して−R、-SO2R、-SOR、-C(O)R、-CO2R、又は−C(O)N(R)2であり、
各R5は、独立して−R、ハロゲン、−OR、-SR、-CN、-NO2、-SO2R、-SOR、-C(O)R、-CO2R、-C(O)N(R)2、−NRC(O)R、-NRC(O)N(R)2、−NRSO2R、又は-N(R)2であり、
各Rは、独立して水素、C1-6脂肪族、C5-10アリール、3〜8員飽和もしくは部分不飽和炭素環、窒素、酸素又は硫黄から独立して選ばれる1〜4個のヘテロ原子を有する3〜7員複素環、又は、窒素、酸素又は硫黄から独立して選ばれる1〜4個のヘテロ原子を有する5〜6員単環式ヘテロアリール環であり、その各々は場合により置換されていてよく、又は
同一原子上の2つのR基はそれらが結合している原子と一緒になって、C5-10アリール、3〜8員飽和もしくは部分不飽和炭素環、窒素、酸素又は硫黄から独立して選ばれる1〜4個のヘテロ原子を有する3〜7員複素環、窒素、酸素又は硫黄から独立して選ばれる1〜4個のヘテロ原子を有する5〜6員単環式ヘテロアリール環、10〜15員縮合アリール環、6〜15員飽和もしくは部分不飽和縮合炭素環、10〜15員縮合ヘテロアリール環、又は6〜15員飽和もしくは部分不飽和縮合複素環を形成しており、その各々は場合により置換されていてよく、
環Zは、C5-10アリール、3〜8員飽和もしくは部分不飽和炭素環、窒素、酸素又は硫黄から独立して選ばれる1〜4個のヘテロ原子を有する3〜7員複素環、又は窒素、酸素又は硫黄から独立して選ばれる1〜4個のヘテロ原子を有する5〜6員単環式ヘテロアリール環であり、その各々は場合により置換されていてよく、又は環Zは存在せず、
各Raは、独立して−R、ハロゲン、OR、-SR、-CN、-NO2、-SO2R、-SOR、-C(O)R、-CO2R、-C(O)N(R)2、−NRC(O)R、-NRC(O)N(R)2、−NRSO2R、又は-N(R)2であり、
mは、1、2、又は3であり;
nは、0、1、又は2であり;そして
pは、0、1、2、又は3である)。
特定の実施形態において、環Aは、フェニル、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、又はトリアジンである。
特定の実施形態において、環Aは、フェニルである、特定の実施形態において、環Aはピリジンである。
特定の実施形態において、環Aは、
Figure 2017533897
である。
特定の実施形態において、R1はHである。特定の実施形態において、R1は、F、Cl、Br、又はIである。特定の実施形態において、R1はFである。
特定の実施形態において、R1は、(C(R5)(R5))mNR2、N(R4)C(O)R、N(R4)C(O)NR2、N(R4)CO2R、N(R4)S(O)2R、N(R4)S(O)R、N(R4)(R4),窒素、酸素又は硫黄から独立して選ばれる1〜4個のヘテロ原子を有する、場合により置換されていてよい3〜7員複素環、又は窒素、酸素又は硫黄から独立して選ばれる1〜4個のヘテロ原子を有する、場合により置換されていてよい5〜6員単環式ヘテロアリール環である。
特定の実施形態において、R1は、(C(R5)(R5))mNR2、N(R4)C(O)R、N(R4)C(O)NR2、N(R4)(R4),窒素、酸素又は硫黄から独立して選ばれる1〜4個のヘテロ原子を有する、場合により置換されていてよい3〜7員複素環、又は窒素、酸素又は硫黄から独立して選ばれる1〜4個のヘテロ原子を有する、場合により置換されていてよい5〜6員単環式ヘテロアリール環である。
特定の実施形態において、R1は、(C(R5)(R5))mNR2である。特定の実施形態において、R1は、N(R4)C(O)Rである。特定の実施形態において、R1は、N(R4)C(O)NR2である。特定の実施形態において、R1は、N(R4)(R4)である。特定の実施形態において、R1は、窒素、酸素又は硫黄から独立して選ばれる1〜4個のヘテロ原子を有する、場合により置換されていてよい3〜7員複素環である。特定の実施形態において、R1は、窒素、酸素又は硫黄から独立して選ばれる1〜4個のヘテロ原子を有する、場合により置換されていてよい5〜6員単環式ヘテロアリール環である。
特定の実施形態において、R1は、窒素、酸素又は硫黄から独立して選ばれる1〜4個のヘテロ原子を有する、場合により置換されていてよい3〜7員複素環であり、ここで、前記複素環は縮合環により更に置換される。
特定の実施形態において、R1は、窒素、酸素又は硫黄から独立して選ばれる1〜4個のヘテロ原子を有する、場合により置換されていてよい5〜6員単環式ヘテロアリール環であり、ここで、前記ヘテロアリール環は縮合環により更に置換される。
特定の実施形態において、R1は存在しない。
特定の実施形態において、R1は以下から選ばれる:
Figure 2017533897
特定の実施形態において、R2は水素である。
特定の実施形態において、R2は(C(R5)(R5))mOR4、(C(R5)(R5))mN(R4)COR、(C(R5)(R5))mN(R4)C(O)C(O)NR2、(C(R5)(R5))mN(R4)(R4)、窒素、酸素又は硫黄から独立して選ばれる1〜4個のヘテロ原子を有する、場合により置換されていてよい3〜7員複素環、又は窒素、酸素又は硫黄から独立して選ばれる1〜4個のヘテロ原子を有する、場合により置換されていてよい5〜6員単環式ヘテロアリール環である。
特定の実施形態において、R2は(C(R5)(R5))mN(R4)(R4)である。特定の実施形態において、R2は(C(R5)(R5))mOR4である。特定の実施形態において、R2は(C(R5)(R5))mN(R4)CORである。特定の実施形態において、R2は(C(R5)(R5))mN(R4)C(O)C(O)NR2である。特定の実施形態において、R2は、窒素、酸素又は硫黄から独立して選ばれる1〜4個のヘテロ原子を有する、場合により置換されていてよい3〜7員複素環である。特定の実施形態において、R2は、窒素、酸素又は硫黄から独立して選ばれる1〜4個のヘテロ原子を有する、場合により置換されていてよい5〜6員単環式ヘテロアリール環である。
特定の実施形態において、R2は(CH2mN(R4)(R4)である。特定の実施形態において、R2は(CH2mOR4である。特定の実施形態において、R2は(CH2mN(R4)CORである。特定の実施形態において、R2は(CH2mN(R4)C(O)C(O)NR2である。
特定の実施形態において、R2は、−CH2OH、−CH2NH2
Figure 2017533897
Figure 2017533897
Figure 2017533897
である。
特定の実施形態において、R1及びR2は一緒になって、
Figure 2017533897
を形成する。
特定の実施形態において、各R3は独立してハロゲンである。特定の実施形態において、各R3は独立して場合により置換されていてよいC1-6脂肪族である。特定の実施形態において、各R3は独立して場合により置換されていてよいC5-10アリールである。特定の実施形態において、各R3は独立して場合により置換されていてよい3〜8員飽和又は部分不飽和炭素環である。特定の実施形態において、各R3は独立して、窒素、酸素又は硫黄から独立して選ばれる1〜4個のヘテロ原子を有する場合により置換されていてよい3〜7員複素環である。特定の実施形態において、各R3は独立して、窒素、酸素又は硫黄から独立して選ばれる1〜4個のヘテロ原子を有する場合により置換されていてよい5〜6員単環式ヘテロアリール環である。
特定の実施形態において、各R3は独立してハロゲン又は場合により置換されていてよいC1-6脂肪族である。
特定の実施形態において、各R3は独立してF、Cl、Br、I、メチル、エチル、エチル、プロピル、i−プロピル、ブチル、s−ブチル、t−ブチル、直鎖もしくは分岐ペンチル、又は直鎖もしくは分岐ヘキシルであり、その各々は場合により置換されていてもよい。
特定の実施形態において、各R3は独立してF、メチル、−CF3、又はCH2OHである。
特定の実施形態において、環Zは、場合により置換されていてよいC5-10アリールである。特定の実施形態において、環Zは、場合により置換されていてよい3〜8員飽和又は部分不飽和炭素環である。特定の実施形態において、環Zは、窒素、酸素又は硫黄から独立して選ばれる1〜4個のヘテロ原子を有する場合により置換されていてよい3〜7員複素環である。特定の実施形態において、環Zは、窒素、酸素又は硫黄から独立して選ばれる1〜4個のヘテロ原子を有する場合により置換されていてよい5〜6員単環式ヘテロアリール環である。
特定の実施形態において、環Zは、フェニル、ナフチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、アダマンチル、シクロオクチル、[3.3.0]ビシクロオクタニル、[4.3.0]ビシクロノナニル、[4.4.0]ビシクロデカニル、[2.2.2]ビシクロオクタニル、フルオレニル、インダニル、テトラヒドロナフチル、アクリジニル、アゾシニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンズテトラゾリル、ベンズイソオキサゾリル、ベンズイソチアゾリル、ベンズイミダゾリニル、カルバゾリル、NH−カルバゾリル、カルボリニル、クロマニル、クロメニル、シンノリニル、デカヒドロキノリニル、2H,6H−1,5,2−ジチアジニル、ジヒドロフロ[2,3−b]テトラヒドロフラン、フラニル、フラザニル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリル、1H−インダゾリル、インドレニル、インドリニル、インドリジニル、インドリル、3H−インドリル、イソインドリニル、イソインドレニル、イソベンゾフラニル、イソクロマニル、イソインダゾリル、イソインドリニル、イソインドリル、イソキノリニル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、モルホリニル、ナフチリジニル、オクタヒドロイソキノリニル、オキサジアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、オキサゾリジニル、オキサゾリル、オキサゾリジニル、ピリミジニル、フェナントリジニル、フェナントロリニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサチイニル、フェノキサジニル、フタラジニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピペリジン−オン、プテリジニル、プリニル、ピラニル、ピラジニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリドオキサゾール、ピリドイミダゾール、ピリドチアゾール、ピリジニル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリジニル、ピロリニル、2H−ピロリル、ピロリル、キナゾリニル、キノリニル、4H−キノリジニル、キノキサリニル、キヌクリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロピリジン、テトラヒドロピラン、6H−1,2,5−チアジアジニル、1,2,3−チアジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,2,5−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、チアントレニル、チアゾリル、チエニル、チエノチアゾリル、チエノオキサゾリル、チエノイミダゾリル、チオフェニル、トリアジニル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,5−トリアゾリル、1,3,4−トリアゾリル、オキセタニル、アゼチジニル又はキサンテニルであり、その各々は場合により置換されていてよい。
特定の実施形態において、環Zは、シクロプロピル、フェニル、フラニル、フラザニル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリル、1H−インダゾリル、インドレニル、インドリニル、インドリジニル、インドリル、3H−インドリル、イソインドリニル、イソインドレニル、イソインダゾリル、イソインドリニル、イソインドリル、イソキノリニル、イソチアゾリル、イソキサゾリル、オキサジアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、オキサゾリジニル、オキサゾリル、オキサゾリジニル、ピペリジン−オン、ピリミジニル、プリニル、ピラニル、ピラジニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリドオキサゾール、ピリドイミダゾール、ピリドチアゾール、ピリジニル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリジニル、ピロリニル、2H−ピロリル、ピロリル、テトラヒドロピリジン、テトラヒドロピラン、チアゾリル、チエニル、チエノチアゾリル、チエノオキサゾリル、チエノイミダゾリル、チオフェニル、トリアジニル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,5−トリアゾリル、又は1,3,4−トリアゾリルであり、その各々は場合により置換されていてよい。
特定の実施形態において、環Zは、シクロプロピル、ピペリジン−オン、フェニル、ピラゾリル、ピリジニル、テトラヒドロピリジン、又はテトラヒドロピランであり、その各々は場合により置換されていてよい。
特定の実施形態において、環Zは、
Figure 2017533897
である。
特定の実施形態において、環Zは、
Figure 2017533897
Figure 2017533897
である。
特定の実施形態において、環Zは存在せず、Raは、−CF3、i−Pr、又はi−Buである。
特定の実施形態において、R1、R2、R3、環Z、及びnの各々は、上記で定義したものであり、上記及び本明細書中の実施形態、クラス及びサブクラスで単独又は組み合わせで記載されるとおりである。
特定の実施形態において本発明は、式II
Figure 2017533897
の化合物、
又は、その医薬的に許容される塩を提供し、ここで、環Z、R1、R2、R3、Ra、n、及びpの各々は、上記に規定され、上記及び本明細書中の実施形態、クラス及びサブクラスで単独又は組み合わせで記載されるとおりである。
特定の実施形態において本発明は、式II−a
Figure 2017533897
の化合物、又は、その医薬的に許容される塩を提供し、ここで、R1、R2、R3、Ra、n、及びpの各々は、上記に規定されるとおりであり、上記及び本明細書中の実施形態、クラス及びサブクラスで単独又は組み合わせで記載されるとおりである。
特定の実施形態において本発明は、式II−b
Figure 2017533897
の化合物、又は、その医薬的に許容される塩を提供し、ここで、R1、R2、R3、Ra、n、及びpの各々は、上記に規定されるとおりであり、上記及び本明細書中の実施形態、クラス及びサブクラスで単独又は組み合わせで記載されるとおりである。
特定の実施形態において本発明は、式II−c
Figure 2017533897
の化合物、又は、その医薬的に許容される塩を提供し、ここで、R1、R2、R3、Ra、n、及びpの各々は、上記に規定されるとおりであり、上記及び本明細書中の実施形態、クラス及びサブクラスで単独又は組み合わせで記載されるとおりである。
特定の実施形態において本発明は、式II−d
Figure 2017533897
の化合物、又は、その医薬的に許容される塩を提供し、ここで、R1、R2、R3、Ra、n、及びpの各々は、上記に規定されるとおりであり、上記及び本明細書中の実施形態、クラス及びサブクラスで単独又は組み合わせで記載されるとおりである。
特定の実施形態において本発明は、式II−e
Figure 2017533897
の化合物、又は、その医薬的に許容される塩を提供し、ここで、R1、R2、R3、Ra、n、及びpの各々は、上記に規定されるとおりであり、上記及び本明細書中の実施形態、クラス及びサブクラスで単独又は組み合わせで記載されるとおりである。
特定の実施形態において本発明は、式II−f
Figure 2017533897
の化合物、又は、その医薬的に許容される塩を提供し、ここで、R1、R2、R3、Ra、n、及びpの各々は、上記に規定されるとおりであり、上記及び本明細書中の実施形態、クラス及びサブクラスで単独又は組み合わせで記載されるとおりである。
特定の実施形態において本発明は、式II−g
Figure 2017533897
の化合物、又は、その医薬的に許容される塩を提供し、ここで、R1、R2、R3、Ra、n、及びpの各々は、上記に規定されるとおりであり、上記及び本明細書中の実施形態、クラス及びサブクラスで単独又は組み合わせで記載されるとおりである。
特定の実施形態において本発明は、式II−h
Figure 2017533897
の化合物、又は、その医薬的に許容される塩を提供し、ここで、R1、R2、R3、Ra、n、及びpの各々は、上記に規定されるとおりであり、上記及び本明細書中の実施形態、クラス及びサブクラスで単独又は組み合わせで記載されるとおりである。
特定の実施形態において本発明は、式II−i
Figure 2017533897
の化合物、又は、その医薬的に許容される塩を提供し、ここで、R1、R2、R3、Ra、n、及びpの各々は、上記に規定されるとおりであり、上記及び本明細書中の実施形態、クラス及びサブクラスで単独又は組み合わせで記載されるとおりである。
特定の実施形態において本発明は、式III
Figure 2017533897
の化合物、又は、その医薬的に許容される塩を提供し、ここで、R1、R2、R3、Ra、n、及びpの各々は、上記に規定されるとおりであり、上記及び本明細書中の実施形態、クラス及びサブクラスで単独又は組み合わせで記載されるとおりである。
特定の実施形態において本発明は、式III−a
Figure 2017533897
の化合物、又は、その医薬的に許容される塩を提供し、ここで、R1、R2、R3、Ra、n、及びpの各々は、上記に規定されるとおりであり、上記及び本明細書中の実施形態、クラス及びサブクラスで単独又は組み合わせで記載されるとおりである。
特定の実施形態において本発明は、式III
Figure 2017533897
の化合物、又は、その医薬的に許容される塩を提供し、ここで、R1、R2、R3、Ra、n、及びpの各々は、上記に規定されるとおりであり、上記及び本明細書中の実施形態、クラス及びサブクラスで単独又は組み合わせで記載されるとおりである。
特定の実施形態において本発明は、式III−a
Figure 2017533897
の化合物、又はその医薬的に許容される塩を提供し、ここで、R1、R2、R3、Ra、n、及びpの各々は、上記に規定されるとおりであり、上記及び本明細書中の実施形態、クラス及びサブクラスで単独又は組み合わせで記載されるとおりである。
特定の実施形態において本発明は、表1から選ばれる化合物を提供する。
Figure 2017533897
Figure 2017533897
Figure 2017533897
Figure 2017533897
Figure 2017533897
Figure 2017533897
Figure 2017533897
Figure 2017533897
Figure 2017533897
Figure 2017533897
Figure 2017533897
Figure 2017533897
Figure 2017533897
Figure 2017533897
Figure 2017533897
Figure 2017533897
Figure 2017533897
Figure 2017533897
Figure 2017533897
Figure 2017533897
Figure 2017533897
Figure 2017533897
幾つかの実施形態において、本発明は上記の化合物から選ばれる化合物又はその医薬上許容される塩を提供する。
種々の構造描写は結合した基(group, radical)、電荷又は対イオンなしにヘテロ原子を示していることができる。当業者は、このような描写はヘテロ原子が水素に結合していること(例えば、
Figure 2017533897

Figure 2017533897
であるものと理解される)を示すことが意図されることを理解する。
特定の実施形態において、本発明の化合物を下記の実施例において提供されるスキームにより合成した。
4.使用、製剤及び投与
医薬上許容される組成物
別の実施形態によれば、本発明は、本発明の化合物又はその医薬上許容される誘導体及び医薬上許容される担体、補助剤又はビヒクルを含む組成物を提供する。本発明の組成物における化合物の量は、生物学的サンプル又は患者において、BTK又はその変異体を測定可能に阻害するのに有効であるような量である。特定の実施形態において、本発明の組成物における化合物の量は、生物学的サンプル又は患者において、BTK又はその変異体を測定可能に阻害するのに有効であるような量である。特定の実施形態において、本発明の組成物は、そのような組成物を必要とする患者に投与するように製剤化される。
用語「患者」又は「対象」は、本明細書中に使用されるときに、動物、好ましくは哺乳動物、そして最も好ましくはヒトを意味する。
用語「医薬上許容される担体、補助剤又はビヒクル」は、製剤化される化合物の薬理学的活性を破壊しない非毒性の担体、補助剤又はビヒクルを指す。本発明の組成物中に使用される医薬上許容される担体、補助剤又はビヒクルとしては、限定するわけではないが、イオン交換体、アルミナ、ステアリン酸アルミニウム、レシチン、血清タンパク質、例えば、ヒト血清アルブミン、緩衝物質、例えば、リン酸塩、グリシン、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、飽和植物脂肪酸の部分グリセリド混合物、水、塩又は電解質、例えば、硫酸プロタミン、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素カリウム、塩化ナトリウム、亜鉛塩、コロイドシリカ、三ケイ酸マグネシウム、ポリビニルピロリドン、セルロース系物質、ポリエチレングリコール、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリアクリレート、ワックス、ポリエチレン−ポリオキシプロピレン−ブロックポリマー、ポリエチレングリコール及び羊毛脂が挙げられる。
「医薬上許容される誘導体」はレシピエントへの投与の際に、本発明の化合物又はその阻害活性代謝物又は残留物を直接的又は間接的に提供することができる、本発明の化合物の任意の非毒性の塩、エステル、エステルの塩又はその他の誘導体を意味する。
本発明の組成物は、経口的に、非経口的に、吸入スプレーにより、局所的に、経直腸的に、経鼻的に、経口腔的に、経腟的に、又は、移植リザーバーを介して投与される。用語「非経口」は、本明細書中に使用されるときに、皮下、静脈内、筋肉内、関節内、滑液細胞内、胸骨内、髄腔内、肝内、病巣内及び頭蓋内注射又は注入技術を包含する。好ましくは、組成物は、経口的に、腹腔内又は静脈内に投与される。本発明の組成物の無菌注射形態としては水性又は油性懸濁液が挙げられる。これらの懸濁液は、適切な分散剤又は湿潤剤及び懸濁剤を使用し、当該分野で公知の技術に従って製剤化される。無菌注射製剤は、非毒性の非経口的に許容される希釈剤又は溶媒中の無菌注射用溶液又は懸濁液であることができ、例えば、1,3−ブタンジオール中の溶液である。使用される許容されるビヒクル及び溶媒には、水、リンゲル液及び等張塩化ナトリウム溶液がある。さらに、無菌の固定油は、溶媒又は懸濁媒体として従来から使用されている。
この目的のために、使用される任意の無刺激性の固定油としては、合成モノ-又はジ-グリセリドが挙げられる。オレイン酸などの脂肪酸及びそのグリセリド誘導体は、オリーブ油又はヒマシ油などの天然の医薬上許容される油として、特にそれらのポリオキシエチル化形態で、注射剤の調製に有用である。これらの油溶液又は懸濁液はまた、エマルジョン及び懸濁液を含む医薬上許容される剤形の製剤に一般に使用されるカルボキシメチルセルロース又は類似の分散剤などの長鎖アルコール希釈剤又は分散剤を含む。医薬上許容される固体、液体又は他の剤形の製造に一般に使用される、他の一般的に使用される界面活性剤、例えば、ツイーン (Tween)、スパン (Span)及び他の乳化剤、又は、バイオアベイラビリティ向上剤も製剤の目的で使用されうる。
本発明の医薬上許容される組成物は任意の経口的に許容される剤形で経口的に投与される。例示の経口剤形はカプセル剤、錠剤、水性懸濁液又は溶液である。経口使用のための錠剤の場合には、一般に使用される担体としてはラクトース及びコーンスターチが挙げられる。ステアリン酸マグネシウムなどの潤滑剤も、典型的に添加される。カプセル形態の経口投与のために、有用な希釈剤としては、ラクトース及び乾燥コーンスターチが挙げられる。経口使用のために水性懸濁液が要求されるときに、活性成分を乳化剤及び懸濁剤と混合する。所望の場合には、特定の甘味剤、香味剤又は着色剤は場合により添加される。
或いは、本発明の医薬上許容される組成物は経直腸投与のための座薬形態で投与される。これらは室温で固体であるが、直腸温度で液体であり、それゆえ、直腸内で融解して薬剤を放出する適切な非刺激性賦形剤と薬剤を混合することにより調製することができる。このような材料としては、ココアバター、蜜蝋及びポリエチレングリコールが挙げられる。
本発明の医薬上許容される組成物は、特に、治療の標的が、目、皮膚又は下部腸管の疾患を含む、局所投与によって容易にアクセス可能な領域又は器官を含むとき、局所的に投与される。適切な局所製剤は、これらの領域又は器官の各々のために容易に調製される。
下部腸管のための局所投与は、直腸坐剤製剤(上記参照)又は適切な浣腸製剤で行ってよい。局所経皮パッチもまた、使用される。
局所投与のために、提供される医薬上許容される組成物は、1種以上の担体中に懸濁又は溶解した活性成分を含む適切な軟膏へと製剤化される。この化合物の局所投与のための例示の担体は、鉱油、流動ワセリン、白色ワセリン、プロピレングリコール、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン化合物、乳化ワックス及び水である。あるいは、提供される医薬上許容される組成物は、1種以上の医薬上許容される担体中に懸濁又は溶解した活性成分を含む適切なローション又はクリームへと製剤化されうる。適切な担体としては、限定するわけではないが、鉱油、モノステアリン酸ソルビタン、ポリソルベート60、セチルエステルワックス、セテアリルアルコール、2−オクチルドデカノール、ベンジルアルコール及び水が挙げられる。
本発明の医薬上許容される組成物は、場合により、経鼻エアロゾル又は吸入によって投与される。そのような組成物は医薬製剤の技術分野でよく知られている技術に従って調製され、そして塩類中の溶液として、ベンジルアルコール又は他の適当な防腐剤、バイオアベイラビリティを向上させるための吸収促進剤、フッ化炭素、及び/又は他の従来の可溶化剤又は分散剤を用いて調製される。
最も好ましくは、本発明の医薬上許容される組成物は経口投与のために製剤化される。そのような製剤は食物とともに又は食物を伴わずに投与することができる。幾つかの実施形態において、本発明の医薬上許容される組成物は食物を伴わずに投与される。他の実施形態では、本発明の医薬上許容される組成物は食物とともに投与される。
単一剤形の組成物を製造するために、担体材料と場合により混合される本発明の化合物の量は治療される宿主、投与の特定の形態によって変化するであろう。好ましくは、提供される組成物は、0.01〜100mg/kg体重/日の化合物の用量がこれらの組成物を受け入れる患者に投与されうるように製剤化されるべきである。
任意の特定の患者のための特定の用量及び治療レジメンは多くの要因によるものであることも理解されるべきであり、その要因としては、使用される特定の化合物の活性、年齢、体重、一般健康状態、性別、食事、投与時間、排せつ速度、薬物組み合わせ、及び、治療する医師の判断、及び、治療される特定の疾患の重症度が挙げられる。組成物中の本発明の化合物の量は組成物中の特定の化合物によるであろう。
化合物及び医薬上許容される組成物の使用
特定の実施形態において、本発明は、患者又は生物学的サンプルにおいてBTK又はその変異体を阻害する方法であって、本発明に係る化合物を前記患者に投与し又は前記生物学的サンプルと接触させる工程を含む方法を提供する。
特定の実施形態において、本発明は、BTK酵素を調節し又は阻害するための、本発明の化合物及び/又はその生理学的に許容される塩の使用に関する。用語「調節」はBTK−媒介シグナル伝達の任意の変化を意味し、それは認識、結合及び活性化ができるようにBTK標的と相互作用することができる特定の本発明の化合物の作用に基づく。化合物はBTKとのこのような高い親和性を特徴とし、それにより、BTKの信頼性のある結合を確保する。特定の実施形態において、物質は単一のBTK標的との排他的かつ指向的な認識を保証するために殆どの他のキナーゼよりもBTKに高度に選択的である。本発明に関して、用語「認識」は、限定するわけではないが、特異的な化合物と標的との間の任意のタイプの相互作用に関し、特に、共有結合又は非共有結合又は会合、例えば、共有結合、疎水/親水性相互作用、ファンデルワールス力、イオン対、水素結合、配位子−受容体(酵素−阻害剤)相互作用などに関する。このような会合は、また、ペプチド、タンパク質又はヌクレオチド配列などの他の分子の存在をも包含することができる。本タンパク質/配位子(酵素−阻害剤)相互作用は他の標的分子に対する高い親和性、高い選択性及び最小の交差反応性又はその欠如を特徴とし、それにより、治療される対象に対する不健康かつ有害な影響を排除する。
特定の実施形態において、本発明は、本発明に係る式(I)の少なくとも1種の化合物及び/又はその生理学的に許容される塩により、BTK酵素が阻害されるような条件下に、BTK酵素を阻害する方法に関する。特定の実施形態において、系は細胞系である。他の実施形態において、系はインビトロ翻訳系であり、それは生体細胞なしでのタンパク質合成に基づく。細胞系は対象が細胞を含むことを条件とする任意の対象であると定義される。このため、細胞系は単一細胞、細胞培養物、組織、器官及び動物からなる群より選ばれうる。特定の実施形態において、BTK酵素を調節する方法はインビトロで行われる。式(I)の化合物に関する本明細書の先行の教示は、その任意の実施形態を含めて、BTKを阻害する方法において使用されるときに、式(I)に係る化合物及びその塩に対して限定なく有効でありそして適用可能である。式(I)の化合物に関する本明細書の先行の教示は、その任意の実施形態を含めて、BTKを阻害する方法において使用されるときに、式(I)に係る化合物及びその塩に対して限定なく有効でありそして適用可能である。
BTKに変異を伴う患者はB細胞の発生を重度に阻害して、成熟Bリンパ球及び形質細胞をほとんど完全に存在させず、重度のIgレベルの低下及び抗原を思い出す体液性応答の重度の阻害をもたらす(Vihinenら Frontiers in Bioscience 5: d917-928を参照)。BTK欠乏マウスはまた、低減した数の末梢B細胞の数を有し、大きく低減したIgM及びIgG3の血清レベルを有する。マウスにおけるBTK欠乏は抗−IgMにより誘発されるB細胞増殖に大きな効果を有し、そして胸腺非依存性II型抗原に対する免疫応答を阻害する(Ellmeierら, J Exp Med 192: 1611-1623 (2000))。BTKはまた、高親和性IgE受容体を通した肥満細胞活性化に重要な役割を果たす(FcイプシロンRI)。BTK欠乏マウス肥満細胞は脱顆粒性が低減され、そしてFcイプシロンRI架橋に続く炎症性サイトカインの産生が低減する(Kawakamiら Journal of Leukocyte Biology 65: 286-290)。
提供される化合物はBTKの阻害剤であり、それゆえ、BTKの活性に関連する1種以上の疾患を治療するのに有用である。このため、幾つかの実施形態において、本発明はBTK−媒介性疾患の治療を必要とする患者に、本発明の化合物又はその医薬上許容される塩を投与する工程を含む、BTK−媒介性疾患を治療するための方法を提供する。
本明細書中に使用されるものとして、用語「BTK−媒介性」疾患又は病態は、本明細書中に使用されるときに、BTK又はその変異体が役割を担うことが知られている任意の疾患又は他の有害状態を意味する。従って、本発明の別の実施形態はBTK又はその変異体が役割を担うことが知られている1種以上の疾患を治療し又はその重症度を軽減することに関する。具体的には、本発明は増殖性疾患又は自己免疫性疾患から選ばれる疾患又は病態を治療し又はその重症度を軽減する方法であって、それを必要とする患者に本発明に係る化合物又は組成物を投与することを含む方法に関する。
幾つかの実施形態において、本発明は、BTKに関連する1種以上の疾患及び病態を治療し又はその重症度を軽減するための方法を提供する。幾つかの実施形態において、疾患又は病態は、自己免疫性疾患、例えば、炎症性腸疾患、関節炎、全身性エリテマトーデス(SLE又は狼瘡)、ループス腎炎、血管炎、特発性血小板減少性紫斑病(ITP)、関節リウマチ(RA)、乾癬性関節炎、変形性関節症、スティル病、若年性関節炎、糖尿病、重症筋無力症、橋本甲状腺炎、オード甲状腺炎、グレーブス病、自己免疫性甲状腺炎、シェーグレン症候群、多発性硬化症(MS)、全身性硬化症、ライム神経ボレリア、ギラン・バレー症候群、急性散在性脳脊髄炎、アジソン病、オプソクローヌス・ミオクローヌス症候群、強直性脊椎症、抗リン脂質抗体症候群、再生不良性貧血、自己免疫性肝炎、自己免疫性胃炎、悪性貧血、セリアック病、グッドパスチャー症候群、特発性血小板減少性紫斑病、視神経炎、強皮症、原発性胆汁性肝硬変、ライター症候群、高安動脈炎、側頭動脈炎、温式自己免疫性溶血性貧血、ウェゲナー肉芽腫症、乾癬、全身性脱毛症、ベーチェット病、慢性疲労、自律神経障害、膜性糸球体腎症、子宮内膜症、間質性膀胱炎、尋常性天疱瘡、水疱性類天疱瘡、神経性筋強直、強皮症又は外陰部痛である。特定の実施形態では、疾患又は病態は全身性エリテマトーデス(SLE又は狼瘡)又はループス腎炎である。特定の実施形態において、疾患又は病態はRAである。特定の実施形態において、疾患又は病態はMSである。
幾つかの実施形態において、疾患又は病態は過剰増殖性疾患又は移植器官又は組織の拒絶を含む免疫媒介性疾患及び後天性免疫不全症候群(HIVとしても知られるAIDS)である。
幾つかの実施形態において、本発明はBTKに関連する1種以上の疾患及び病態を治療し又はその重症度を軽減するための方法を提供し、ここで、該疾患又は病態は異種免疫疾患又は病態から選ばれ、限定するわけではないが、移植片対宿主病、移植、輸血、アナフィラキシー、アレルギー(例えば、植物花粉、ラテックス、医薬、食品、昆虫毒、動物の毛、動物の鱗屑、塵性ダニ又はゴキブリ萼に対するアレルギー)、I型過敏症、アレルギー性結膜炎、アレルギー性鼻炎及びアトピー性皮膚炎が挙げられる。
幾つかの実施形態において、本発明はBTKに関連する1種以上の疾患及び病態を治療し又はその重症度を軽減するための方法を提供し、ここで、該疾患又は病態は炎症性疾患、例えば、喘息、虫垂炎、アトピー性皮膚炎、喘息、アレルギー、眼瞼炎、細気管支炎、気管支炎、滑液包炎、子宮頸管炎、胆管炎、胆嚢炎、慢性移植片拒絶、大腸炎、結膜炎、クローン病、膀胱炎、涙腺炎、皮膚炎、皮膚筋炎、脳炎、心内膜炎、子宮内膜炎、腸炎、全腸炎、上顆炎、精巣上体炎、筋膜炎、結合組織炎、胃炎、胃腸炎、ヘノッホ・シェーンライン紫斑病、肝炎、汗腺膿瘍、免疫グロブリンA腎症、間質性肺疾患、喉頭炎、乳腺炎、髄膜炎、脊髄炎、心筋炎、筋炎、腎炎、卵巣炎、精巣炎、骨炎、中耳炎、膵炎、耳下腺炎、心膜炎、腹膜炎、咽頭炎、胸膜炎、静脈炎、肺臓炎、肺炎、多発性筋炎、直腸炎、前立腺炎、腎盂腎炎、鼻炎、卵管炎、副鼻腔炎、口内炎、滑膜炎、腱鞘炎、扁桃炎、潰瘍性大腸炎、ブドウ膜炎、膣炎、血管炎又は外陰炎から選ばれる。
幾つかの実施形態において、本発明は、BTKに関連する1種以上の疾患及び病態を治療し又はその重症度を軽減するための方法を提供し、ここで、該疾患又は病態は癌である。1つの実施形態において、癌はB細胞増殖性疾患、例えば、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、濾胞性リンパ腫、慢性リンパ球性リンパ腫、慢性リンパ性白血病、急性リンパ性白血病、B細胞前リンパ球性白血病、リンパ形質細胞性リンパ腫/ヴァルデンストレームマクログロブリン血症、脾臓周辺帯リンパ腫、多発性骨髄腫(形質細胞性骨髄腫としても知られる)、非ホジキンリンパ腫、ホジキンリンパ腫、形質細胞腫、節外性辺縁帯B細胞リンパ腫、節性辺縁帯B細胞リンパ腫、マントル細胞リンパ腫、縦隔(胸腺)大細胞型B細胞リンパ腫、血管内大B細胞リンパ腫、原発性滲出液リンパ腫、バーキットリンパ腫/白血病又はリンパ腫様肉芽腫である。幾つかの実施形態において、癌は、乳癌、前立腺癌又は肥満細胞の癌(例えば、肥満細胞腫、肥満細胞白血病、肥満細胞肉腫、全身性肥満細胞症)である。1つの実施形態では、癌は骨癌である。別の実施形態では、癌は、他の原発性で、骨に転移するものである。特定の実施形態では、癌は結腸直腸癌又は膵臓癌である。
幾つかの実施形態において、本発明は、BTKに関連する1種以上の疾患及び病態を治療し又はその重症度を軽減するための方法を提供し、ここで、該疾患又は病態は骨及び関節の疾患を含み、限定するわけではないが、関節リウマチ、血清反応陰性脊椎関節症(強直性脊椎炎、乾癬性関節炎及びライター病を含む)、ベーチェット病、シェーグレン症候群、全身性硬化症、骨粗しょう症、骨癌及び骨転移が挙げられる。
幾つかの実施形態において、本発明は、BTKに関連する1種以上の疾患及び病態を治療し又はその重症度を軽減するための方法を提供し、ここで、該疾患又は病態は血栓塞栓性障害又は心血管疾患から選ばれ、例えば、心筋梗塞、狭心症、血管形成術後の再閉塞、血管形成術後の再狭窄、大動脈冠動脈バイパス後の再閉塞、大動脈冠動脈バイパス後の再狭窄、脳卒中、一過性虚血、末梢動脈閉塞性疾患、肺塞栓症又は深部静脈血栓症である。特定の実施形態において、本発明は抗血栓剤を提供する。というのは、Btkは血小板の活性化にも関与するからである。
幾つかの実施形態において、本発明はBTKに関連する1種以上の疾患及び病態を治療し又はその重症度を軽減するための方法を提供し、ここで、該疾患又は病態としては、感染性及び非感染性炎症性事象及び自己免疫疾患及び他の炎症性疾患が挙げられる。これらの自己免疫性疾患及び炎症性疾患、障害及び症候群としては炎症性骨盤疾患、尿道炎、日光皮膚炎、副鼻腔炎、肺臓炎、脳炎、髄膜炎、心筋炎、腎炎、骨髄炎、筋炎、肝炎、胃炎、腸炎、皮膚炎、歯肉炎、虫垂炎、膵炎、胆嚢炎、無ガンマグロブリン血症、乾癬、アレルギー、クローン病、過敏性腸症候群、潰瘍性大腸炎、シェーグレン病、組織移植片拒絶、移植臓器の超急性拒絶、喘息、アレルギー性鼻炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、自己免疫性多腺性疾患(自己免疫多腺症候群としても知られる)、自己免疫性脱毛症、悪性貧血、糸球体腎炎、皮膚筋炎、多発性硬化症、強皮症、血管炎、自己免疫性溶血性及び血小板減少状態、グッドパスチャー症候群、アテローム性動脈硬化症、アジソン病、パーキンソン病、アルツハイマー病、糖尿病、敗血性ショック、全身性エリテマトーデス(SLE)、関節リウマチ、乾癬性関節炎、若年性関節炎、変形性関節症、慢性特発性血小板減少性紫斑病、ヴァルデンストレームマクログロブリン血症、重症筋無力症、橋本甲状腺炎、アトピー性皮膚炎、変形性関節症、白斑、自己免疫性下垂体機能低下症、ギラン・バレー症候群、ベーチェット病、強皮症、菌状息肉症、急性炎症応答(例えば、急性呼吸窮迫症候群及び虚血/再灌流傷害)及びグレーブス病が挙げられる。特定の実施形態において、糖尿病はI型糖尿病である。
幾つかの実施形態において、本発明はBTKに関連する1種以上の疾患及び病態を治療し又はその重症度を軽減するための方法を提供し、ここで、該疾患又は病態は、関節リウマチ、多発性硬化症、B細胞慢性リンパ性白血病、急性リンパ性白血病、ヘアリー細胞白血病、非ホジキンリンパ腫、ホジキンリンパ腫、多発性骨髄腫、骨癌、骨転移、骨粗しょう症、糖尿病(例えば、I型糖尿病)、過敏性腸症候群、クローン病及びループス腎移植から選ばれる。
本発明の別の目的は、BTK活性により引き起こされ、媒介とされ及び/又は伝播される疾患を治療するための方法を提供することであり、ここで、本発明に係る式(I)の少なくとも1種の化合物及びその生理学的に許容される塩はそのような治療を必要とする哺乳動物に投与される。特定の実施形態において、本発明は狼瘡を治療するための方法を提供し、ここで、本発明に係る式(I)の少なくとも1種の化合物及びその生理学的に許容される塩はそのような治療を必要とする哺乳動物に投与される。特定の実施形態において、化合物は上記のような有効量で投与される。特定の実施形態において、治療は経口投与である。
本発明の方法は、インビトロ又はインビボのいずれかで行うことができる。本発明の化合物による治療に対する特定の細胞の感受性は、研究又は臨床応用の過程のいずれにおいても、インビトロ試験により特に決定することができる。典型的には、細胞の培養は、活性剤が、通常、約1時間〜1週間の間、BTK活性を阻害することを可能にするのに十分な時間、種々の濃度で本発明に係る化合物と組み合わされる。インビトロ治療は、生検サンプル又は細胞株からの培養細胞を用いて行うことができる。
宿主又は患者は任意の哺乳動物種に属することができ、例えば、霊長類種、特にヒト、マウス、ラット及びハムスターを含む齧歯類、ウサギ、ウマ、ウシ、イヌ、ネコなどに属する。動物モデルは、ヒト疾患の治療のためのモデルを提供する実験的研究のために注目される。
シグナル伝達経路の同定及び種々のシグナル伝達経路間の相互作用の検出のために、様々な科学者は、細胞培養モデル及びトランスジェニック動物モデルなどの、適切なモデル又はモデル系を開発した。シグナル伝達カスケードにおける特定の段階の決定には、相互作用する化合物は、シグナルを調節するために利用することができる。本発明に係る化合物は、動物及び/又は細胞培養モデルにおける、又は、本出願に記載された臨床疾患におけるBTK−依存性シグナル伝達経路を試験するための試薬としても使用することができる。
また、予防的又は治療的処置及び/又はモニタリングのための医薬の製造のための式(I)に係る化合物及びその誘導体の使用に関する、本明細書の後述の教示は、好都合な場合には、BTK活性の阻害のための化合物の使用に対して、制限なしに有効かつ適用可能であると考えられる。
本発明は、また、BTK活性により引き起こされ、媒介され及び/又は伝播される疾患を予防的もしくは治療的に処置及び/又はモニタリングするための、式(I)に係る化合物及び/又はその生理学的に許容される塩の使用に関する。さらに、本発明はBTK活性により引き起こされ、媒介され及び/又は伝播される疾患を予防的もしくは治療的に処置及び/又はモニタリングするための医薬の製造のための、式(I)に係る化合物及び/又はその生理学的に許容される塩の使用に関する。特定の実施形態において、本発明は、BTK媒介障害を予防的もしくは治療的に処置するための医薬の製造のための、式Iに係る化合物及び/又はその生理学的に許容される塩の使用を提供する。
式(I)の化合物及び/又はその生理学的に許容される塩はさらに、さらなる医薬活性成分の製造のための中間体として用いることができる。医薬は、好ましくは非化学的方法で調製され、例えば、少なくとも1種の固体、流体及び/又は半流体の担体又は賦形剤と活性成分を組み合わせることによって、そして、場合により、適切な剤形での1つ又は複数の他の活性物質と組み合わせることによって調製される。
本発明の別の目的は、BTK活性により引き起こされ、媒介され及び/又は伝播される疾患を予防的もしくは治療的に処置及び/又はモニタリングするのに使用される本発明に係る式(I)の化合物及び/又はその生理学的に許容される塩である。本発明の別の好ましい目的は、狼瘡を予防的もしくは治療的に処置及び/又はモニタリングするのに使用される本発明に係る式(I)の化合物及び/又はその生理学的に許容される塩に関する。任意の好ましい実施形態を含む、式(I)の化合物に関する本明細書の先行の教示は、狼瘡を予防的もしくは治療的に処置及び/又はモニタリングするのに使用される式(I)の化合物及び/又はその塩に対して、制限されることなく有効かつ適用可能である。
本発明に係る式(I)の化合物は、疾患の発症の前又は後に1回又は数回投与され、治療として作用することができる。前述の化合物及び本発明の使用の医薬品は特に治療的処置のために使用される。治療に関連する効果は、疾患の1つ以上の症状をある程度緩和し、又は、疾患又は病的状態に関連付けられた又はその原因となる1つ以上の生理学的又は生化学的なパラメータを部分的又は完全に正常に戻す。モニタリングは、例えば、応答を強化しそして病気の病原及び/又は症状を完全に根絶するために、化合物を明確な間隔で投与されることを条件とする1種の処置と考えられる。同一の化合物又は異なる化合物のどちらかを投与することができる。本発明の方法はまた、疾患を発症する可能性を低減するのに使用でき、又はさらには、予めBTK活性に関連する疾患の開始を予防し、又は、生じてそして継続している症状を治療するために使用することができる。
本発明の意味において、予防的な処置は対象が、家族的素因、遺伝的欠陥又は以前に経験した疾患などの上記の生理的又は病理的状態の何らかの予備状態を有しているならば推奨される。
本発明は本発明に係る少なくとも1種の化合物及び/又はその医薬上使用可能な誘導体、塩、溶媒和物及び立体異性体(すべての比でのその混合物を含む)を含む医薬に関する。特定の実施形態において、本発明は本発明に係る少なくとも1種の化合物及び/その生理学的に許容される塩を含む医薬に関する。
「医薬」は、本発明の意味において、式(I)の1種以上の化合物又はその調製物(例えば、医薬組成物又は医薬製剤)を含む、医療分野の任意の薬剤であり、そしてBTK活性に関連する病気に苦しむ患者の予防、治療、フォローアップ又はアフターケアに使用でき、それにより、生物の全体的な状態又は特定の領域の状態の病原的変化を少なくとも一時的に確立することができる。
種々の実施形態において、活性成分は単独で又は他の治療と併用して投与されうる。医薬組成物中に1種以上の化合物を使用すること、すなわち、式(I)の化合物を、式(I)の別の化合物もしくは異なる構造骨格の化合物のいずれかである、活性成分としての少なくとも別の薬剤と組み合わせることにより、相乗効果は達成されうる。複数の活性成分は同時に又は順次に使用されうる。
本明細書中に提供される少なくとも1種の化学物質は抗炎症剤と組み合わせて投与される治療方法はここに含まれる。抗炎症剤としては、限定するわけではないが、NSAID、非特異的及びCOX−2特異的シクロオキシゲナーゼ酵素阻害剤、金化合物、コルチコステロイド、メトトレキセート、腫瘍壊死因子(TNF)アンタゴニスト、免疫抑制剤及びメトトレキサートが挙げられる。
NSAIDの例としては、限定するわけではないが、イブプロフェン、フルルビプロフェン、ナプロキセン及びナプロキセンナトリウム、ジクロフェナク、ジクロフェナクナトリウムとミソプロストールの組み合わせ、スリンダク、オキサプロジン、ジフルニサル、ピロキシカム、インドメタシン、エトドラク、フェノプロフェンカルシウム、ケトプロフェン、ナトリウムナブメトン、スルファサラジン、トルメチンナトリウム及びヒドロキシクロロキンが挙げられる。NSAIDの例としてはまた、セレコキシブ、バルデコキシブ、ルミラコキシブの及び/又はエトリコキシブなどのCOX−2特異性阻害剤が挙げられる。
幾つかの実施形態において、抗炎症剤はサリチル酸塩である。サリチル酸塩としては、限定するわけではないが、アセチルサリチル酸又はアスピリン、サリチル酸ナトリウム及びコリン及びサリチル酸マグネシウムが挙げられる。
抗炎症剤はまた、コルチコステロイドであるこができる。例えば、コルチコステロイドは、コルチゾン、デキサメタゾン、メチルプレドニゾロン、プレドニゾロン、リン酸プレドニゾロンナトリウム又はプレドニゾンであることができる。
追加の実施形態において、抗炎症剤は、金チオリンゴ酸ナトリウム又はオーラノフィンなどの金化合物である。
本発明はまた、抗炎症剤が、代謝阻害剤、例えば、メトトレキサートなどのジヒドロ葉酸還元酵素阻害剤、又は、レフルノミドなどのジヒドロオロト酸脱水素酵素阻害剤である実施形態をも包含する。
本発明の他の実施形態は少なくとも1種の抗炎症化合物が抗モノクローナル抗体(例えば、エクリズマブ又はペキセリズマブなど)、TNFアンタゴニスト、例えば、エンタネルセプト又は抗TNFαモノクローナル抗体であるインフリキシマブである組み合わせに関する。
本発明のさらに他の実施形態は、少なくとも1種の活性剤は、メトトレキサート、レフルノミド、シクロスポリン、タクロリムス、アザチオプリン及びミコフェノール酸モフェチルから選ばれる免疫抑制化合物などの免疫抑制化合物である組み合わせに関する。
BTKを発現するB細胞及びB細胞前駆体はB細胞悪性腫瘍の病理に関与し、B細胞悪性腫瘍としては、限定するわけではないが、B細胞リンパ腫、リンパ腫(ホジキン及び非ホジキンリンパ腫を含む)、毛様細胞リンパ腫、多発性骨髄腫、慢性及び急性骨髄性白血病ならびに慢性及び急性リンパ性白血病が挙げられる。
BTKはB系列リンパ系細胞におけるFas/APO−1(CD−95)死誘導シグナル伝達複合体(DISC)の阻害剤であることが示されている。白血病/リンパ腫細胞の運命は、DISCによって活性化されるカスパーゼの対向するプロアポトーシス効果と、BTK及び/又はその基質が関与する上流抗アポトーシス調節機構とのバランスに帰することができる(Vassilevら, J. Biol. Chem. 1998, 274, 1646-1656)。
BTK阻害剤が化学増感剤として有用であり、そして、従って、他の化学療法薬、特にアポトーシスを誘導する薬剤と組み合わせて有用であることも発見された。化学増感BTK阻害剤と組み合わせて使用することができる他の化学療法薬の例としては、トポイソメラーゼI阻害剤(カンプトテシン又はトポテカン)、トポイソメラーゼII阻害剤(例えば、ダウノマイシン及びエトポシド)、アルキル化剤(例えば、シクロホスファミド、メルファラン及びBCNU)、チューブリン指向剤(例えば、タキソール及びビンブラスチン)及び生物学的薬剤(例えば、抗体、例えば、抗CD20抗体、IDEC8、免疫毒素及びサイトカイン)が挙げられる。
式Iの開示の化合物は、抗ガン剤を含む他の既知の治療剤と組み合わせて投与することができる。本明細書中に使用されるときに、用語「抗ガン剤」はガンを治療する目的のためにガン患者に投与される任意の薬剤に関する。
上記の抗ガン治療は単一療法として施用されても、又は、本明細書中の式Iの開示の化合物に加えて、従来の外科療法又は放射線療法又は医薬療法を伴うことができる。このような医薬療法、例えば、化学療法又は標的療法は1種以上の、しかし、好ましくは1種の下記の抗ガン剤を含むことができる:
アルキル化剤:例えば、アルトレタミン、ベンダムスチン、ブスルファン、カルムスチン、クロラムブシル、クロルメチン、シクロホスファミド、ダカルバジン、イホスファミド、インプロスルファン、トシレート、ロムスチン、メルファラン、ミトブロニトール、ミトラクトール、ニムスチン、ラニムスチン、テモゾロミド、チオテパ、トレオスルファン、メクロレタミン、カルボコン、アパジクオン、フォテムスチン、グルフォスファミド、パリフォスファミド(palifosfamide)、ピポブロマン、トロホスファミド、ウラムスチン、TH−3024、VAL−0834
白金化合物:例えば、カルボプラチン、シスプラチン、エプタプラチン(eptaplatin)、ミリプラチン水和物、オキサリプラチン、ロバプラチン、ネダプラチン、ピコプラチン、サトラプラチン、ロバプラチン、ネダプラチン、ピコプラチン、サトラプラチン;
DNA変性剤:例えば、アムルビシン、ビサントレン、デシタビン、ミトキサントロン、プロカルバジン、トラベクテジン、クロファラビン、アムサクリン、ブロスタリシン(brostallicin)、ピクサントロン、ラロムスチン(laromustine)1,3
トポイソメラーゼ阻害剤:例えば、エトポシド、イリノテカン、ラゾキサン、ソブゾキサン、テニポシド、トポテカン、アモナフィド、ベロテカン(belotecan)、酢酸エリプチニウム(elliptinium)、ボレロキシン(voreloxin);
微小管変性剤:例えば、カバジタキセル、ドセタキセル、エリブリン、イクサベピロン、パクリタキセル、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビノレルビン、ビンデシン、ビンフルニン、フォスブレタブリン(fosbretabulin)、テセタキセル(tesetaxel);
代謝拮抗剤:例えば、アスパラギナーゼ3、アザシチジン、カルシウムレボホリナート、カペシタビン、クラドリビン、シタラビン、エノシタビン、フロクスウリジン、フルダラビン、フルオロウラシル、ゲムシタビン、メルカプトプリン、メトトレキサート、ネララビン、ペメトレキセド、プララトレキサレート(pralatrexate)、アザチオプリン、チオグアニン、カルモフール、ドキシフルリジン、エラシタラビン(elacytarabine)、ラルチトレキセド、サパシタビン(sapacitabine)、テガフール(tegafur)2,3、トリメトレキセート(trimetrexate);
抗ガン性抗生物質:例えば、ブレオマイシン、ダクチノマイシン、ドキソルビシン、エピルビシン、イダルビシン、レバミゾール、ミルテフォシン、マイトマイシンC、ロミデプシン、ストレプトゾシン、バルルビシン、ジノスタチン、ゾルビシン、ドキソルビシン、ダウノルビシン、プリカマイシン、アクラルビシン、ペプロマイシン、ピラルビシン;
ホルモン/アンタゴニスト:例えば、アバレリクス、アビラテロン、ビカルタミド、ブセレリン、カルステロン、クロロトリアニセン、デガレリクス、デキサメタゾン、エストラジオール、フルオコルトロン、フルオキシメステロン、フルタミド、フルベストラント、ゴセレリン、ヒストレリン、リュープロレリン、メゲストロール、ミトタン、ナファレリン、ナンドロロン、ニルタミド、オクトレオチド、プレドニゾロン、ラロキシフェン、タモキシフェン、甲状腺刺激ホルモンアルファ、トレミフェン、トリロスタン、トリプトレリン、ジエチルスシルベストロール、アコルビフェン、ダナゾール、デスロレリン、エピチオスタノール、オルテロネル(orteronel)、エンザルタミド1,3
アロマターゼ阻害剤:例えば、アミノグルテチミド、アナストロゾール、エキセメスタン、ファドロゾール、レトロゾール、テストラクトン、フォルメスタン;
小分子キナーゼ阻害剤:例えば、クリゾチニブ、ダサチニブ、エルロチニブ、イマチニブ、ラパチニブ、ニロチニブ、パゾパニブ、レゴラフェニブ、ルキソリチニブ、ソラフェニブ、スニチニブ、バンデタニブ、ベムラフェニブ、ボスチニブ、ゲフィチニブ、アキシチニブ、アファチニブ、アリセルチブ(alisertib)、ダブラフェニブ、ダコミチニブ(dacomitinib)、ジナシクリブ(dinaciclib)、ドビチニブ(dovitinib)、エンザスタウリン、ニンテダニブ、レンバチニブ、リニファニブ、リンシチニブ(linsitinib)、マシチニブ(masitinib)、ミドスタウリン、モテサニブ、ネラチニブ、オランチニブ(orantinib)、ペリホシン、ポナチニブ、ラドチニブ(radotinib)、リゴセルチブ(rigosertib)、チピファルニブ、チバンチニブ(tivantinib)、チボザニブ(tivozanib)、トラメチニブ、ピマセルチブ(pimasertib)、ブリバニブアラニネート、セジラニブ、アパチニブ(apatinib)4、カボザンチニブS−マレート1,3、イブルチニブ1,3、イコチニブ(icotinib)4、ブパルリシブ(buparlisib)2、シパチニブ(cipatinib)4、コビメチニブ(cobimetinib)1,3、イデラリシブ(idelalisib)1,3、フェドラチニブ(fedratinib)1、XL−6474;
光増感剤:例えば、メトキサレン3、ポルフィマーナトリウム、タラポルフィン、(talaporfin)、テモポルフィン(temoporfin);
抗体:例えば、アレムツズマブ、ベシレソマブ(besilesomab)、ブレンツキシマブベドチン、セツキシマブ、デノスマブ、イピリムマブ、オファツムマブ、パニツムマブ、リツキシマブ、トシツモマブ、トラスツズマブ、ベバシズマブ、ペルツズマブ(pertuzumab)2,3、カツマキソマブ(catumaxomab)、エロツズマブ(elotuzumab)、エプラツズマブ、ファルレツズマブ(farletuzumab)、モガムリズマブ、ネシツムマブ(necitumumab)、ニモツズマブ、オビヌツマブ(obinutuzumab)、オカラツズマブ(ocaratuzumab)、オレゴボマブ、ラムシルマブ、リロツムマブ(rilotumumab)、シルツキシマブ(siltuximab)、トシリズマブ、ザルツムマブ、ザノリムマブ、マツズマブ、ダロツズマブ(dalotuzumab)1,2,3、オナルツズマブ(onartuzumab)1,3、ラコツモバブ(racotumomab)1、タバルマブ(tabalumab)1,3、 EMD−5257974、ニボルマブ(nivolumab)1,3
サイトカイン:例えば、アルデスロイキン、インターフェロンα2、インターフェロンα2a3、インターフェロンα2b2,3、セルモロイキン、タソネルミン、テセロイキン、オプレルベキン1,3、組換えインターフェロンβ−1a4
薬剤コンジュゲート:例えば、デニロイキンジフチトクス、イブリツモマブチウキセタン、イオベングアン(iobenguane)I123、プレドニムスチン、トラスツズマブエムタンシン、エストラムスチン、ゲムツズマブ、オゾガマイシン、アフリベルセプト、シントレデキンベスドトクス(cintredekin besudotox)、エドトレオチド(edotreotide)、イノツズマブ(inotuzumab)、オゾガマイシン、ナプツモマブエスタフェナトクス(naptumomab estafenatox)、オポルツズマブモナトクス(oportuzumab monatox)、テクネチウム(99mTc)アルシツモマブ(arcitumomab)1,3、ビンタフォリデ(vintafolide)1,3
ワクチン:例えば、シプロイセル(sipuleucel)3、ビテスペン(vitespen)3、エメプピムト(emepepimut)−S3、オンコ(onco)VAX4、リンドペピムト(rindopepimut)3、トロ(tro)Vax4、MGN−16014、MGN−17034;及び
その他:アリトレチノイン、ベキサロテン、ボルテゾミブ、エベロリムス、イバンドロン酸、イミキモド、レナリドマイド、レンチナン、メチロシン(metirosine)、ミファムルチド(mifamurtide)、パミドロン酸、ペガスパルガーゼ、ペントスタチン、シプロイセル(sipuleucel)3、シゾフィラン、タミバロテン、テムシロリムス、サリドマイド、トレチノイン、ビスモデギブ、ゾレドロン酸、ボリノスタット、セレコキシブ、シレンジチド、エンチノスタット、エタニダゾール(etanidazole)、ガネテスピブ(ganetespib)、イドロノキシル(idronoxil)、イニパリブ(iniparib)、イクサゾミブ(ixazomib)、ロニダミン、ニモラゾール(nimorazole)、パノビノスタット(panobinostat)、ペレチノイン(peretinoin)、プリチデプシン(plitidepsin)、ポマリドマイド、プロコダゾール(procodazol)、リダフォロリムス(ridaforolimus)、タキニモド(tasquinimod)、テロトリスタット(telotristat)、チマルファシン、チラパザミン、トセドスタット(tosedostat)、トラベデルセン(trabedersen)、ウベニメクス、バルスポダール、ゲンジシン(gendicine)4、ピシバニル(picibanil)4、レオリシン(reolysin)4、レタスピマイシンヒドロクロリド(retaspimycin hydrochloride)1,3、トレバナニブ(trebananib)2,3、ビルリジン(virulizin)4、カーフィルゾミブ1,3、エンドスタチン4、イムコテル(immucothel)4、ベリノスタット(belinostat)3、MGN−17034
1Prop.INN(提案されている国際一般名);2Rec.INN(推奨される国際一般名);3USAN(米国仮名称);4INNなし)。
別の態様において、本発明は、有効量の本発明に係る化合物及び/又はその医薬上許容される塩、誘導体、溶媒和物及び立体異性体(すべての比でのその混合物を含む)、及び、場合により、有効量のさらなる活性成分の別個のパックからなるキットを提供する。キットは適切な容器、例えば、ボックス、個々のボトル、バッグ又はアンプルを含む。キットは、例えば、別個のアンプルを含み、その各々は有効量の本発明に係る化合物及び/又はその医薬上許容される塩、誘導体、溶媒和物及び立体異性体(すべての比でのその混合物を含む)、及び、有効量のさらなる活性成分を溶解した又は凍結乾燥した形態で含む。
本明細書中に使用されるときに、用語「治療(処置)」、「治療(処置)する」及び「治療(処置)している」は本明細書に記載のとおりの疾患もしくは障害又はその1つ以上の症状を逆行し、緩和し、その発症を遅らせ、又は、その進行を阻害することを指す。幾つかの実施形態では、治療は1つ以上の症状が発生した後に施される。他の実施形態では、治療は症状の非存在下で施される。例えば、治療は症状の発症前に(例えば、症状の履歴に照らして、及び/又は、遺伝的又は他の罹患性因子に照らして)、罹患可能性のある個体に施される。治療は症状が解決した後も、例えば、その再発を防止又は遅らせるために継続される。
本発明の方法に係る化合物及び組成物は、上記の障害を治療し又はその重症度を軽減するのに有効な任意の量及び任意の投与経路を用いて投与される。要求される正確な量は、対象の種、年齢及び一般的な状態、感染の重症度、特定の薬剤、その投与様式などに依存して、対象毎に様々であろう。本発明の化合物は、好ましくは、投与の容易さ及び用量の均一性のために投薬単位形態で製剤化される。表現「投薬単位形態 (dosage unit form)」は、本明細書中に使用されるときに、治療される患者にとって適切な薬剤の物理的に別個の単位を指す。しかしながら、本発明の化合物及び組成物の総1日使用量は、健全な医学的判断の範囲内で主治医によって決定されることが理解されるであろう。任意の特定の患者又は生物に対する特定の有効用量レベルは、治療される障害及び障害の重症度、使用される特定の化合物の活性、使用される特定の組成物、患者の年齢、体重、一般健康状態、性別及び食事、使用される特定の化合物の投与時間、投与経路及び排泄速度、治療期間、使用される特定の化合物と組み合わされて又は同時に使用される薬剤及び医学分野で周知の同様の因子、を含む種々の要因に依存する。
本発明の医薬上許容される組成物は、治療を受ける感染の重症度に応じて、経口、経直腸、非経口、槽内、膣内、腹腔内、局所(粉末、軟膏又はドロップによって)、口腔的に、経口もしくは経鼻スプレーとして、ヒト及び他の動物に投与することができる。特定の実施形態では、本発明の化合物は、所望の治療効果を得るために、約0.01mg/kg〜約100mg/kg、好ましくは約1mg/kg〜約50mg/kg対象体重/日の用量レベルで、1日当たり1回以上、経口的又は非経口的に投与される。
経口投与のための液体剤形としては、限定するわけではないが、医薬上許容されるエマルジョン、マイクロエマルジョン、溶液、懸濁液、シロップ及びエリキシル剤が挙げられる。活性化合物に加えて、液体剤形は、場合により、当該技術分野で一般的に使用される不活性希釈剤、例えば、水又は他の溶媒、可溶化剤及び乳化剤、例えば、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ジメチルホルムアミド、油(特に、綿実油、ラッカセイ油、トウモロコシ油、胚芽油、オリーブ油、ヒマシ油及びゴマ油)、グリセロール、テトラヒドロフルフリルアルコール、ポリエチレングリコール及び脂肪酸のソルビタンエステルならびにそれらの混合物を含む。不活性希釈剤以外に、経口組成物はまた、湿潤剤、乳化剤及び懸濁剤、甘味剤、香味剤及び香料などの補助剤を含むこともできる。
注射用製剤、例えば、無菌注射用水性もしくは油性懸濁液は、適切な分散剤又は湿潤剤及び懸濁剤を用いて公知の技術に従って製剤化される。無菌注射製剤は、また、1,3−ブタンジオール中の溶液としてなど、非毒性の非経口的に許容される希釈剤又は溶媒中の無菌注射用溶液、懸濁液又はエマルジョンである。使用可能な許容されるビヒクル及び溶媒としては、水、リンゲル液、U.S.P及び等張性塩化ナトリウム溶液が挙げられる。さらに、無菌の固定油は、溶媒又は懸濁媒体として従来から使用されている。この目的のために、任意の無菌固定油は合成モノ−又はジグリセリドを含めて使用することができる。さらに、オレイン酸などの脂肪酸は注射剤の調製に使用される。
注射用製剤は、例えば、細菌保持フィルターを通すろ過によって、又は、使用前に無菌水又は他の無菌注射用媒体中に溶解又は分散させることができる滅菌固体組成物の形態で滅菌剤を組み込むことによって、無菌化することができる。
本発明の化合物の効果を延長するために、皮下又は筋肉内注射からの化合物の吸収を遅らせることがしばしば望ましい。このことは水溶性の低い結晶性又は非晶性材料の液体懸濁液の使用によって達成される。化合物の吸収速度は、その後、その溶解速度に依存し、該溶解速度は結晶サイズ及び結晶形態に依存しうる。あるいは、非経口投与された化合物形態の遅延吸収は、化合物を油性ビヒクルに溶解又は懸濁させることによって達成される。注射用デポー形態は、ポリラクチド-ポリグリコリドなどの生分解性ポリマー中の化合物のマイクロカプセルマトリックスを形成することによって製造される。ポリマーに対する化合物の比及び使用される特定のポリマーの性質に応じて、化合物放出速度を制御することができる。他の生分解性ポリマーの例としては、ポリ(オルトエステル)及びポリ(酸無水物)が挙げられる。デポー注射製剤はまた、身体組織と適合性であるリポソーム又はマイクロエマルジョン中に化合物を捕捉することによって調製される。
経直腸又は経膣投与のための組成物は好ましくは、坐剤であり、それは、本発明の化合物を、ココアバター、ポリエチレングリコールなどの適切な非刺激性賦形剤又は担体、又は、周囲温度で固体であるが、体温で液体であり、それゆえ、直腸内又は膣腔で融解して、活性化合物を解放する座薬ワックスと混合することにより調製することができる。
経口投与のための固体剤形としては、カプセル剤、錠剤、丸薬、粉末及び顆粒が挙げられる。このような固体剤形において、活性化合物は、クエン酸ナトリウム又はリン酸二カルシウムなどの少なくとも1種の不活性な医薬上許容される賦形剤又は担体、及び/又は、a)デンプン、ラクトース、スクロース、グルコース、マンニトール及びケイ酸などの充填剤又は増量剤、b)カルボキシメチルセルロース、アルギン酸塩、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、スクロース及びアカシアなどのバインダー、c)グリセロールなどの湿潤剤、d)寒天、炭酸カルシウム、ジャガイモ又はタピオカデンプン、アルギン酸、特定のケイ酸塩及び炭酸ナトリウムなどの崩壊剤、e)パラフィンなどの溶解遅延剤、f)第四級アンモニウム化合物などの吸収促進剤、g)セチルアルコール及びモノステアリン酸グリセロールなどの湿潤剤、h)カオリン及びベントナイトクレーなどの吸収剤、及び、i)タルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固体ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウム及びそれらの混合物などの潤滑剤と混合される。カプセル剤、錠剤及び丸薬の場合に、剤形はまた、場合により、緩衝剤を含む。
同様のタイプの固体組成物はまた、ラクトース又は乳糖ならびに高分子量ポリエチレングリコールなどの賦形剤を使用して、軟質及び硬質充填ゼラチンカプセル中の充填剤としても使用される。錠剤、糖衣錠、カプセル剤、丸薬及び顆粒の固体剤形は、腸溶コーティング及び医薬製剤分野で周知の他のコーティングなどのコーティング及びシェルを用いて調製することができる。固体剤形は、場合により、乳白剤を含み、また、場合により、遅延様式で、腸管の特定の部分においてのみ、又は、そこに優先的に活性成分を放出する組成物であることもできる。使用できる包埋組成物の例としては、ポリマー物質及びワックスが挙げられる。同様のタイプの固体組成物はまた、ラクトース又は乳糖ならびに高分子量ポリエチレングリコールなどの賦形剤を使用して、軟質及び硬質充填ゼラチンカプセル剤中の充填剤として使用される。
活性化合物はまた、上記のとおりの1種以上の賦形剤とともにマイクロカプセル化形態であることができる。錠剤、糖衣錠、カプセル剤、丸薬及び顆粒の固体剤形は、腸溶コーティング、放出制御コーティング及び医薬製剤分野で周知の他のコーティングなどのコーティング及びシェルを用いて調製することができる。このような固体剤形において、活性化合物は、スクロース、ラクトース又はデンプンなどの少なくとも1種の不活性希釈剤とともに混合されうる。このような剤形はまた、常用のとおり、不活性希釈剤以外の追加の物質、例えば、錠剤化潤滑剤及び他の錠剤化補助剤、例えばステアリン酸マグネシウム及び微結晶性セルロースを含む。カプセル剤、錠剤及び丸薬の場合、剤形はまた、場合により、緩衝剤を含む。剤形は場合により乳白剤を含み、また、それらが場合により遅延様式で、腸管の特定の部分においてのみ、又はそこで優先的に活性成分を放出する組成物であることができる。使用できる包埋組成物の例としては、ポリマー物質及びワックスが挙げられる。
本発明の化合物の局所又は経皮投与のための剤形としては、軟膏、ペースト、クリーム、ローション、ゲル、粉末、溶液、スプレー、吸入剤又はパッチが挙げられる。活性成分は、医薬上許容される担体、及び、必要な場合には、要求される防腐剤又は緩衝剤とともに無菌状態で混合される。眼科用製剤、点耳薬及び点眼薬も本発明の範囲内であると考えられる。さらに、本発明は、化合物の身体への制御送達を提供するさらなる利点を有する経皮パッチの使用が考えられる。このような剤形は、適切な媒体に化合物を溶解又は分配することによって製造されうる。吸収促進剤はまた、皮膚を横切る化合物のフラックスを増大させるために使用されうる。速度は速度制御膜を提供することによって、又は、ポリマーマトリックスもしくはゲル中に化合物を分散させることによって制御することができる。
1つの実施形態によると、本発明は、生物学的サンプル中のBTK活性を阻害する方法であって、本発明の化合物又は該化合物を含む組成物と前記生物学的サンプルを接触させる工程を含む方法に関する。
別の実施形態によると、本発明は、生物学的サンプル中のBTK又はその変異体の活性をポジティブ様式で阻害する方法であって、前記生物学的サンプルを本発明の化合物又は該化合物を含む組成物を接触させる工程を含む方法に関する。
本発明の化合物はBTKの産生及びBTKの相互作用によって影響を与え、そして影響を受けると考えられる多くの因子の評価を含むBTKの生物学的役割を理解するためのユニークなツールとしてインビトロで有用である。本発明の化合物はまた、開発を容易にする重要な構造活性相関(SAR)情報を提供するので、BTKと相互作用する他の化合物の開発に有用である。BTKに結合する本発明の化合物は、生細胞上、固定細胞上、生体液中、組織ホモジネート中、精製された天然の生物学的材料中などでBTKを検出するための試薬として使用することができる。例えば、このような化合物を標識することにより、BTKを発現する細胞を識別することができる。また、BTKを結合するその能力に基づいて、本発明の化合物は、現場染色、FACS(蛍光活性化細胞選別)、ドデシル硫酸ナトリウムポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS−PAGE)、ELISA(酵素結合免疫吸着アッセイ)など、酵素精製、又は、透過性細胞内でBTKを発現する精製細胞において使用されうる。本発明の化合物はまた、様々な医学研究及び診断用途のための商業的研究試薬として利用することができる。このような用途としては、限定するわけではないが、様々な機能アッセイの候補BTK阻害剤の活性を定量化するための検量標準としての使用、ランダム化合物スクリーニングにおける、すなわち、BTKリガンドの新規ファミリーを探求することにおけるブロッキング試薬としての使用(化合物は現在請求されているBTK化合物の回復を阻止するために使用することができる)、BTK酵素との共結晶化における使用(すなわち、本発明の化合物はBTKに結合した化合物の結晶の形成を可能にし、x−線結晶学による酵素/化合物構造の決定を可能にする)、他の研究及び診断用途(BTKは、好ましくは、活性化され、又は、そのような活性化はBTK阻害剤の既知量などに対して便利に校正される)、細胞中のBTKの発現を決定するためのプローブとしてのアッセイでの使用、及び、BTK結合リガンドと同じ部位に結合する化合物を検出するためのアッセイの開発が挙げられる。
本発明の化合物はそれ自体で施用され、及び/又は、治療効果の診断の物理的測定と組み合わせて施用されうる。前記化合物を含む医薬組成物及びBTK−媒介病態を治療するための前記化合物の使用はヒト又は動物のいずれかの健康状態の直接的かつ急速な改良を生じさせる広範な治療の有望で新規のアプローチである。本発明の経口的に生物学的に利用可能な、活性な新規の化学物質は患者の便利さ及び医師のコンプライアンスを改良する。
式(I)の化合物、その塩、異性体、互変異性体、エナンチオマー形態、ジアステレオマー、ラセミ体、誘導体、プロドラッグ及び/又は代謝物は高い特異性及び安定性、低い製造コスト及び便利な取扱性を特徴とする。これらの特徴は交差反応性の欠如が含まれる再現性作用、及び、標的構造と信頼できる安全な相互作用の基礎を形成する。
用語「生物学的サンプル」としては、本明細書中に使用されるときに、限定するわけではないが、細胞培養物又はその抽出物、哺乳動物又はその抽出物から得られた生検材料、及び、血液、唾液、尿、糞便、精液、涙もしくは他の体液又はその抽出物が挙げられる。
生物学的サンプル中のBTK又はその変異体の活性の調節は当業者に知られている種々の目的に有用である。このような目的の例としては、限定するわけではないが、輸血、臓器移植、生物学的標本の保存及び生物学的アッセイが挙げられる。
例証
下記の実施例に記載されるとおり、特定の例示の実施形態において、化合物は以下の一般手順に従って調製された。一般的方法は本発明の特定の化合物の合成を記載しているが、下記の一般的方法及び当業者に知られている他の方法は、本明細書中に記載のとおり、全ての化合物、並びにこれらの化合物の各々のサブクラス及び化学種に対して適用され得ることは理解されるであろう。
以下のプロセス、スキーム、及び実施例の説明で使用される符号及び表記規則は、現代の科学文献、例えば、Journal of the American Chemical Society 又は Journal of Biological Chemistryで使用されるものと一致している。
後述の実施例に使用される化合物番号は、上記の化合物番号に対応する。
Figure 2017533897
Figure 2017533897
Figure 2017533897
一般的条件及び分析方法
使用された全ての溶媒は市販されており、更に精製することなく使用された。反応は、典型的には無水溶媒を用いて、特に断りない限り窒素の不活性雰囲気下で行われた。
NMR実験は、Bruker 400 BBFOプローブ又はBruker Avance III 400 MHzを取り付けたBruker Mercury Plus 400 NMR分光計で記録した。重水素化溶媒は、典型的には0.03%〜0.05%v/vのテトラメチルシランを含有し、これを基準シグナルとして使用した(1H及び13Cの両方についてδ0.00と設定した)。化学シフト(δ)はppmで報告される。カップリング定数はヘルツ(Hz)の単位である。分離パターンは明らかな多重度を示し、そしてs(一重項)、d(二重項)、t(三重項)、q(四重項)、m(多重項)、又はbr(ブロード)と指定される。
実施例1〜4及び実施例33〜96では、LC−MS分析を、UFLC 20-ADシステム及びLC-MS 2020 MS検出器からなるSHIMADZU LC-MS装置で実施した。使用したカラムは、Shim-pack XR-ODS、2.2μm、3.0×50mmであった。95%のA(A:水中0.05%のTFA)から開始し、2.2分にわたって100%のB(B:ACN中0.05%のTFA)で終了する線形勾配を、全実行時間3.6分で適用した。カラム温度は40℃であり、流量は1.0mL/分であった。ダイオードアレイ検出器を200〜400nmでスキャンした。質量スペクトル計には、正又は負のモードで操作される電子噴霧イオン源(ES)が装備された。スキャン時間0.6秒で、質量スペクトル計をm/zが90〜900の間でスキャンさせた。
実施例5では、LC−MS分析は、X Bridge C8(50×4.6mm、3.5μm)をポジティブモード用いて行った。緩衝液A(H2O中0.1%のTFA)及び緩衝液B(アセトニトリル中0.1%のTFA)を流量2.0mL/分で用いる勾配を適用した。同じ条件を用いてHPLCを行った。
全ての他の実施例について、Agilent technologiesからのAgilent 1200シリーズ質量スペクトル計で、大気圧化学イオン化(APCI)又は電子噴霧イオン化(ESI)のいずれかを用いて、LC−MSスペクトルを得た。カラム:X Bridge C8、3.5μm、4.6×50mm;溶媒A:水+0.1%のTFA;溶媒B:CAN;流量:2ml/分;勾配:0分:5%のB、8分:100%のB、8.1分:100%のB、8.5分:5%のB、10分:5%のB。HPLCデータを、Agilent technologiesからのAgilent 1100シリーズHPLCを用いて、X Bridge カラム(C8,3.5μm、4.6×50mm)を用いて得た。移動相A:水+0.1%のTFA;移動相B:ACN;流量:2ml/分;勾配:0分:5%移動相B、8分:100%移動相B、8.1分:100%移動相B、8.5分:5%移動相B、10分:5%移動相B。
マイクロ波反応をBiotage Initiator Microwave Synthesizerを用いて、当該分野で知られている標準手順を用いて行った。
スキーム1
Figure 2017533897
実施例1
8−シクロプロピル−6−フルオロ−4−[2−(ヒドロキシメチル)−3−(2−[4−[(モルホリン−4−イル)カルボニル]フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)フェニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサゼピン−5−オン(1)
Figure 2017533897
4−クロロ−2,6−ジフルオロ安息香酸メチル
磁気撹拌棒を含む500mLの丸底フラスコ中で、4−クロロ−2,6−ジフルオロ安息香酸(5.0g、25.97mmol、1.0当量)を塩化チオニル(15.45g、129.84mmol、5.00当量)に室温で溶解した。生じた溶液を60℃で1時間撹拌した。反応終了後、反応混合液を減圧下で濃縮することにより、酸塩化物中間体を得て、これを次にDCM(10mL)に溶解した。調製された酸塩化物溶液を次にメタノール(100mL)に0℃で滴下して加えた。生じた溶液を室温で更に30分撹拌した。反応終了後、反応混合液を減圧下で濃縮することにより、4−クロロ−2,6−ジフルオロ安息香酸メチル(5g、92%)を黄色の油状物として得た。
2−(2−[[(tert−ブトキシ)カルボニル]アミノ]エトキシ)−4−クロロ−6−フルオロ安息香酸メチル
磁気撹拌棒を含む100mLの丸底フラスコ中で、N−(2−ヒドロキシエチル)カルバミン酸tert−ブチル(4.68g、29.04mmol、1.20当量)をテトラヒドロフラン(50mL)に溶解し、ここに水素化ナトリウム(1.26g、31.46mmol、60%、1.30当量)を少しずつ−40℃で加えた。生じた懸濁液を10分撹拌して、ここに4−クロロ−2,6−ジフルオロ安息香酸メチル(5.0g、24.2mmol、1.0当量)を−40℃で加えた。反応混合液を−40℃で30分撹拌し、次に撹拌しながら−20℃まで1時間かけてゆっくり温めた。反応終了後、100mLの飽和NH4Cl溶液の添加によりクエンチして、この混合液を酢酸エチル(3×150mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させて減圧下で濃縮した。残渣を、石油エーテル中の酢酸エチル(1%〜10%勾配)で溶出するシリカゲルカラムで精製することにより、2−(2−[[(tert−ブトキシ)カルボニル]アミノ]エトキシ)−4−クロロ−6−フルオロ安息香酸メチル(5g、56%)を黄色の油状物として得た。MS: m/z = 248.0 [M+H-100]+.
2−(2−[[(tert−ブトキシ)カルボニル]アミノ]エトキシ)−4−クロロ−6−フルオロ安息香酸
磁気撹拌棒を含む250mLの丸底フラスコ中で、2−(2−[[(tert−ブトキシ)カルボニル]アミノ]エトキシ)−4−クロロ−6−フルオロ安息香酸メチル(5.00g、14.38mmol、1.00当量)をメタノール(50mL)と水(30mL)との混合液に室温で溶解した。次に水酸化ナトリウム(2.88g、72.00mmol、5.01当量)をゆっくり加えた。生じた溶液を60℃で1時間撹拌した。反応終了後、反応混合液を減圧下で濃縮した。残存溶液のpH値をクエン酸溶液(10%w/w)を用いて4に調整して、混合液を酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させて減圧下で濃縮することにより、2−(2−[[(tert−ブトキシ)カルボニル]アミノ]エトキシ)−4−クロロ−6−フルオロ安息香酸(4.3g、粗生成物)を黄色の油状物として得た。
方法1A:8−ブロモ−4−クロロ−7−メチルキノリン−3−カルボキサミド
磁気撹拌棒を含む100mLの丸底フラスコ中で、2−(2−[[(tert−ブトキシ)カルボニル]アミノ]エトキシ)−4−クロロ−6−フルオロ安息香酸(2g、5.99mmol、1.00当量)をメタノール中のHClの溶液(4N、30mL)に室温で溶解した。生じた混合液を室温で2時間撹拌した。反応終了後、反応混合液を減圧下で濃縮することにより、2−(2−アミノエトキシ)−4−クロロ−6−フルオロ安息香酸(1.6g、粗生成物)を白色の固体として得た。
8−クロロ−6−フルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサゼピン−5−オン
磁気撹拌棒を含む100mLの丸底フラスコ中で、HATU(7.81g、20.55mmol、1.50当量)及びNMM(3.88g、38.35mmol、2.80当量)を、N,N−ジメチルホルムアミド(50mL)中の2−(2−アミノエトキシ)−4−クロロ−6−フルオロ安息香酸(3.20g、13.78mmol、1.00当量)の溶液に室温で加えた。生じた溶液を室温で3時間撹拌した。反応終了後、反応混合液を減圧下で濃縮して、ジクロロメタン中のメタノール(1%〜10%勾配)で溶出するシリカゲルカラムで残渣を精製することにより、8−クロロ−6−フルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサゼピン−5−オン(2.3g、3工程で46%)をオフホワイト色の固体として得た。MS: m/z = 216.0 [M+H]+.
8−シクロプロピル−6−フルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサゼピン−5−オン
窒素の不活性雰囲気でパージし維持した100mLの丸底フラスコ中で、8−クロロ−6−フルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサゼピン−5−オン(3.4g、15.77mmol、1.00当量)、シクロプロピルボロン酸(4.06g、47.31mmol、3.00当量)、PCy3.HBF4(2.32g、6.31mmol、0.40当量)、Pd(OAc)2(708mg、3.15mmol、0.20当量)及びK3PO4(10.04g、47.31mmol、3.00当量)をトルエンと水との混合液(10:1、55mL)中で室温で混合した。生じた混合液を90℃で12時間撹拌した。反応終了後、反応混合液を水(50mL)で希釈して、酢酸エチル(3×150mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させて減圧下で濃縮した。石油エーテル中の酢酸エチル(5%〜50%勾配)で溶出するシリカゲルカラムで残渣を精製することにより、8−シクロプロピル−6−フルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサゼピン−5−オン(3.2g、87%)を黄色の固体として得た。MS: m/z = 222.0 [M+H]+.
方法1B:2−ブロモ−6−(8−シクロプロピル−6−フルオロ−5−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサゼピン−4−イル)ベンズアルデヒド
窒素の不活性雰囲気でパージし維持した100mLの丸底フラスコ中で、8−シクロプロピル−6−フルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサゼピン−5−オン(3.1g、14.01mmol、1.00当量)、2,6−ジブロモベンズアルデヒド(11.11g、42.10mmol、3.00当量)、CuI(533.2mg、2.80mmol、0.20当量)、炭酸カリウム(3.85g、27.86mmol、1.99当量)を、N,N−ジメチルホルムアミド(30mL)中で室温で混合した。生じた混合液を110℃で12時間撹拌した。室温まで冷却後、反応混合液を100mLのH2Oで希釈して、酢酸エチル(3×200mL)で抽出した。有機層を合わせて減圧下で濃縮した。残渣を石油エーテル中の酢酸エチル(5%〜60%勾配)で溶出するシリカゲルカラムで精製することにより、2−ブロモ−6−(8−シクロプロピル−6−フルオロ−5−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサゼピン−4−イル)ベンズアルデヒド(2g、35%)を黄色の固体として得た。MS: m/z = 404.0 [M+H]+.
方法1C:4−[3−ブロモ−2−(ヒドロキシメチル)フェニル]−8−シクロプロピル−6−フルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサゼピン−5−オン
磁気撹拌棒を含む100mLの丸底フラスコ中で、テトラヒドロフラン(30mL)中の2−ブロモ−6−(8−シクロプロピル−6−フルオロ−5−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサゼピン−4−イル)ベンズアルデヒド(2g、4.95mmol、1.00当量)の溶液に、水素化トリエチルホウ素リチウム(1.58g、14.91mmol、3.01当量)を少しずつ室温で加えた。生じた溶液を室温で40分撹拌した。反応終了後、これを20mLのH2Oによりクエンチして、混合液を酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させて減圧下で濃縮した。石油エーテル中の酢酸エチル(5%〜60%勾配)で溶出するシリカゲルカラムで残渣を精製することにより、4−[3−ブロモ−2−(ヒドロキシメチル)フェニル]−8−シクロプロピル−6−フルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサゼピン−5−オン(1.7g、85%)を黄色の固体として得た。MS: m/z = 406.0 [M+H]+.
方法1D:酢酸[2−ブロモ−6−(8−シクロプロピル−6−フルオロ−5−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサゼピン−4−イル)フェニル]メチル
磁気撹拌棒を含む100mLの丸底フラスコ中で、4−[3−ブロモ−2−(ヒドロキシメチル)フェニル]−8−シクロプロピル−6−フルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサゼピン−5−オン(1.7g、4.01mmol、1.00当量)及びTEA(1.27g、12.54mmol、3.00当量)を室温でジクロロメタン(20mL)に溶解した。混合液を0℃に冷却して、塩化アセチル(986mg、12.56mmol、3.00当量)を滴下して加えた。次に生じた溶液を室温で3時間撹拌した。反応終了後、反応混合液を20mLのH2Oで希釈して、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。有機層を合わせて減圧下で濃縮することにより、酢酸[2−ブロモ−6−(8−シクロプロピル−6−フルオロ−5−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサゼピン−4−イル)フェニル]メチル(1.67g、93%)を黄色の固体として得た。MS: m/z = 447.9 [M+H]+.
方法1E:酢酸[2−(8−シクロプロピル−6−フルオロ−5−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサゼピン−4−イル)−6−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]メチル
アルゴンの不活性雰囲気でパージし維持した30mLの封管中で、酢酸[2−ブロモ−6−(8−シクロプロピル−6−フルオロ−5−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサゼピン−4−イル)フェニル]メチル(1.67g、3.57mmol、1.00当量)、KOAc(733mg、7.47mmol、2.00当量)、4,4,5,5−テトラメチル−2−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(1.14g、4.49mmol、1.21当量)、Pd(dppf)Cl2.CH2Cl2(305.6mg、0.37mmol、0.10当量)をDMSO(10mL)中で室温で混合した。生じた混合液を100℃で5時間撹拌した。反応終了後、反応混合液を30mLの水で希釈して、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させて減圧下で濃縮した。ジクロロメタン中のメタノール(1%〜6%勾配)で溶出するシリカゲルカラムで残渣を精製することにより、酢酸[2−(8−シクロプロピル−6−フルオロ−5−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサゼピン−4−イル)−6−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]メチル(2g、粗生成物)を黄色の固体として得た。
方法1F:酢酸[2−(2−アミノ−3−ニトロピリジン−4−イル)−6−(8−シクロプロピル−6−フルオロ−5−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサゼピン−4−イル)フェニル]メチル
窒素の不活性雰囲気でパージし維持した100mLの丸底フラスコ中で、酢酸[2−(8−シクロプロピル−6−フルオロ−5−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサゼピン−4−イル)−6−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]メチル(2g、2.58mmol、1.00当量)、4−クロロ−3−ニトロピリジン−2−アミン(773.3mg、4.46mmol、1.72当量)、Pd(PPh32Cl2(283.6mg、0.40mmol、0.16当量)及び炭酸ナトリウム(856.5mg、8.08mmol、3.13当量)を、エチレングリコールジメチルエーテルと水との混合液(5:1、25mL)中で室温で混合した。生じた溶液を80℃で1時間撹拌した。反応終了後、反応混合液を30mLの水で希釈して、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させて減圧下で濃縮した。ジクロロメタン中のメタノール(1%〜6%勾配)で溶出するシリカゲルカラムで残渣を精製することにより、酢酸[2−(2−アミノ−3−ニトロピリジン−4−イル)−6−(8−シクロプロピル−6−フルオロ−5−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサゼピン−4−イル)フェニル]メチル(900mg、2工程で47.6%)を黄色の固体として得た。MS: m/z = 529.4 [M+Na]+
方法1G:酢酸[2−(8−シクロプロピル−6−フルオロ−5−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサゼピン−4−イル)−6−(2,3−ジアミノピリジン−4−イル)フェニル]メチル
100mLの丸底フラスコ中で、酢酸[2−(2−アミノ−3−ニトロピリジン−4−イル)−6−(8−シクロプロピル−6−フルオロ−5−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサゼピン−4−イル)フェニル]メチル(500mg、0.98mmol、1.00当量)をメタノール(50mL)に室温で溶解した。パラジウム炭素(10%、100mg、0.0089mmol、0.1当量)を窒素雰囲気下で加えた。反応フラスコを真空にして水素でフラッシュし、水素バルーンを用いて水素雰囲気下で混合液を室温で3時間水素化した。反応終了後、反応混合液をセライトパッドにより濾過して、濾液を減圧下で濃縮することにより、酢酸[2−(8−シクロプロピル−6−フルオロ−5−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサゼピン−4−イル)−6−(2,3−ジアミノピリジン−4−イル)フェニル]メチル(470mg、100%)を黄色の固体として得た。MS: m/z = 477.1 [M+H]+
4−[(モルホリン−4−イル)カルボニル]ベンズアルデヒド
250mLの丸底フラスコ中で、4−ホルミル安息香酸(1.50g、9.99mmol、1.00当量)、3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−オール(1.49g、10.99mmol、1.10当量)及びHATU(4.56g、11.99mmol、1.20当量)をジクロロメタン(140mL)中で混合し、ここにDIEA(3.87g、29.9mmol、3.00当量)及びモルホリン(1.09g、12.5mmol、1.25当量)を室温で加えた。生じた溶液を室温で16時間撹拌した。反応終了後、反応混合液を減圧下で濃縮した。石油エーテル中の酢酸エチル(5%〜3%勾配)で溶出するシリカゲルカラムで残渣を精製することにより、4−[(モルホリン−4−イル)カルボニル]ベンズアルデヒド(1.5g、68%)を無色の油状物として得た。 MS: m/z = 477.1 [M+H]+
方法1H:酢酸[2−(8−シクロプロピル−6−フルオロ−5−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサゼピン−4−イル)−6−(2−[4−[(モルホリン−4−イル)カルボニル]フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)フェニル]メチル
窒素の不活性雰囲気でパージし維持した8mLのバイアル中で、酢酸[2−(8−シクロプロピル−6−フルオロ−5−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサゼピン−4−イル)−6−(2,3−ジアミノピリジン−4−イル)フェニル]メチル(200mg、0.42mmol、1.00当量)を5mLのN,N−ジメチルホルムアミドに溶解し、ここに4−[(モルホリン−4−イル)カルボニル]ベンズアルデヒド(110.4mg、0.50mmol、1.20当量)及びpTSA(93.9mg、0.55mmol、1.30当量)を室温で加えた。生じた溶液を80℃で4時間撹拌した。反応終了後、反応混合液を減圧下で濃縮した。以下の条件での逆相フラッシュクロマトグラフィーにより残渣を精製した:カラム、C18シリカゲル;移動相、水中MeOH、10分で10%〜50%勾配;検出器、UV254nm。酢酸[2−(8−シクロプロピル−6−フルオロ−5−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサゼピン−4−イル)−6−(2−[4−[(モルホリン−4−イル)カルボニル]フェニル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)フェニル]メチル(120mg、40%)を黄色の固体として得た。
方法1I
8−シクロプロピル−6−フルオロ−4−[2−(ヒドロキシメチル)−3−(2−[4−[(モルホリン−4−イル)カルボニル]フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)フェニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサゼピン−5−オン(1)
50mLの丸底フラスコ中で、酢酸[2−(8−シクロプロピル−6−フルオロ−5−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサゼピン−4−イル)−6−(2−[4−[(モルホリン−4−イル)カルボニル]フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)フェニル]メチル(100mg、0.15mmol、1.00当量)をメタノールと水との混合液(3:1、4mL)に溶解し、ここにLiOH(17.7mg、0.74mmol、4.99当量)を室温で加えた。次に生じた溶液を室温で1時間撹拌した。反応終了後、反応混合液を減圧下で濃縮した。HCl溶液(1M)を用いて残存溶液のpH値を7に調整して、生じた溶液を酢酸エチル(3×30mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させて減圧下で濃縮した。以下の条件を用いる分取HPLCにより残渣を精製した:カラム、SunFire Prep C18 OBDカラム、19×150mm 5μm 10nm;移動相、水中のアセトニトリル(10mMのNH4HCO3を含む)、9分で43%〜50%勾配;検出器、UV254nm。8−シクロプロピル−6−フルオロ−4−[2−(ヒドロキシメチル)−3−(2−[4−[(モルホリン−4−イル)カルボニル]フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)フェニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサゼピン−5−オン(10mg、11%)を白色の固体として得た。HPLC:純度99.3%. MS: m/z =634.2 [M+H]+ . 1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 8.50 (s, 1H), 8.26 (br s, 2H), 7.77-7.54 (m, 5H), 7.39 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 6.85-6.75 (m, 2H), 4.66-4.49 (m, 3H), 4.41-4.40 (m, 1H), 4.08-4.03 (m, 2H), 3.81-3.58 (m, 6H), 3.50-3.48 (m, 2H), 2.07-1.95 (m, 1H), 1.16-1.05 (m, 2H), 0.88-0.82 (m, 2H).
実施例2
8−シクロプロピル−6−フルオロ−4−[2−(ヒドロキシメチル)−3−(2−(ピリジン−3−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサゼピン−5−オン(2)
Figure 2017533897
8−シクロプロピル−6−フルオロ−4−[2−(ヒドロキシメチル)−3−([2−(ピリジン−3−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサゼピン−5−オン 4.9mg(8%)を、酢酸[2−(8−シクロプロピル−6−フルオロ−5−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサゼピン−4−イル)−6−(2,3−ジアミノピリジン−4−イル)フェニル]メチル、ピリジン−3−カルバルデヒド、LiOHから、実施例1からの方法1H及び1Iを用いて調製した。HPLC:純度98.5%. MS: m/z = 522.1 [M+H]+ . 1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 9.32 (s, 1H), 8.69-8.68 (m, 1H), 8.49-8.43 (m, 2H), 7.61-7.53 (m, 3H), 7.46 (d, J = 8 Hz, 1H), 7.34 (d, J = 4 Hz, 1H), 6.84-6.77 (m, 2H), 4.51-4.45 (m, 3H), 4.40-4.38 (m,1H), 4.26-4.23 (m, 1H), 3.97-3.93 (m, 2H), 2.01-1.99 (m, 1H), 1.04-1.02 (m, 2H), 0.80-0.77 (m, 2H).
Figure 2017533897
実施例3
8−シクロプロピル−6−フルオロ−4−[2−(ヒドロキシメチル)−3−[2−[4−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサゼピン−5−オン(3)
Figure 2017533897
4−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ベンズアルデヒド
アルゴンの不活性雰囲気でパージし維持した30mLの封管中で、4−ブロモベンズアルデヒド(500mg、2.70mmol、1.00当量)、1−メチル−4−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(723.6mg、3.24mmol、1.20当量)、Pd(PPh32Cl2(189.7mg、0.27mmol、0.10当量)及び炭酸ナトリウムの溶液(572.8mg、5.40mmol、2.00当量)をエチレングリコールジメチルエーテル/水の混合液(10:3、13mL)中で室温で混合した。生じた混合液を80℃で16時間撹拌した。反応終了後、反応混合液を減圧下で濃縮した。石油エーテル中の酢酸エチル(10%〜30%勾配)で溶出するシリカゲルカラムで残渣を精製することにより、4−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ベンズアルデヒド(490mg、86%)を黄色の固体として得た。
8−シクロプロピル−6−フルオロ−4−[2−(ヒドロキシメチル)−3−[2−[4−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサゼピン−5−オン
8−シクロプロピル−6−フルオロ−4−[2−(ヒドロキシメチル)−3−[2−[4−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサゼピン−5−オン 25mg(2工程で17.5%)は、酢酸[2−(8−シクロプロピル−6−フルオロ−5−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサゼピン−4−イル)−6−(2,3−ジアミノピリジン−4−イル)フェニル]メチル及び4−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ベンズアルデヒドから方法1H及び1Iを用いて調製した。 HPLC:純度99.7%. MS: m/z = 616.1 [M+H]+ .1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.46 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 8.15-8.05 (m, 2H), 7.71-7.53 (m, 5H), 7.35 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 6.83-6.73 (m, 2H), 6.32 (s, 1H), 4.65-4.32 (m, 4H), 4.05-3.85 (m, 2H), 3.26-3.20 (m, 2H), 2.81-2.75 (m, 2H), 2.66-2.60 (m, 2H), 2.42 (s, 3H), 2.01-1.92 (m, 1H), 1.10-1.05 (m, 2H), 0.84-0.80 (m, 2H).
スキーム3
Figure 2017533897
実施例4
N−[5−フルオロ−2−メチル−3−(2−[4−[(モルホリン−4−イル)カルボニル]フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)フェニル]−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−6−カルボキサミド(4)
Figure 2017533897
4−ブロモ−3−[(2−メチルプロパ−2−エン−1−イル)オキシ]安息香酸メチル
250mLの丸底フラスコ中で、4−ブロモ−3−ヒドロキシ安息香酸メチル(5.0g、21.64mmol、1.00当量)及び3−ブロモ−2−メチルプロパ−1−エン(2.92g、21.63mmol、1.00当量)をN,N−ジメチルホルムアミド(100mL)に溶解し、ここに炭酸カリウム(4.49g、32.49mmol、1.50当量)を室温で加えた。次に生じた溶液を室温で18時間撹拌した。反応終了後、反応混合液を酢酸エチル(20mL)とヘキサン(80mL)との混合液で希釈した。混合液中の不溶性固形物を濾過して除去し、濾液を減圧下で濃縮した。石油エーテル中の酢酸エチル(1%〜10%勾配)で溶出するシリカゲルカラムで残渣を精製することにより、4−ブロモ−3−[(2−メチルプロパ−2−エン−1−イル)オキシ]安息香酸メチル(5.1g、79%)を無色の油状物として得た。MS: m/z = 284.9 [M+H]+ .
3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−6−カルボン酸メチル
窒素の不活性雰囲気でパージし維持した250mLの丸底フラスコ中で、4−ブロモ−3−[(2−メチルプロパ−2−エン−1−イル)オキシ]安息香酸メチル(6.900g、24.20mmol、1.00当量)、酢酸ナトリウム(4.963g、60.50mmol、2.50当量)、ギ酸ナトリウム(1.975g、29.04mmol、1.20当量)、塩化テトラエチルアザニウム水和物(5.335g、29.04mmol、1.20当量)及びPd(OAc)2(543mg、2.42mmol、0.10当量)をN,N−ジメチルホルムアミド(150mL)中で室温で混合した。次に生じた混合液を90℃で3時間撹拌した。反応終了後、反応混合液を室温まで冷却し、600mLの酢酸エチルで希釈して食塩水(5×150mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させて減圧下で濃縮した。石油エーテル中の酢酸エチル(1%〜20%勾配)で溶出するシリカゲルカラムで残渣を精製することにより、3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−6−カルボン酸メチル(4.5g、86%)を黄色の油状物として得た。 MS: m/z =206.9 [M+H]+.
3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−6−カルボン酸
3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−6−カルボン酸399mg(77%)は、3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−6−カルボン酸メチルから方法1Iを用いて調製した。MS: m/z = 192.9 [M+H]+ .
N−(3−ブロモ−5−フルオロ−2−メチルフェニル)−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−6−カルボキサミド
窒素の不活性雰囲気でパージし維持した50mLの丸底フラスコ中で、3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−6−カルボン酸(500mg、2.45mmol、1.00当量)を塩化チオニル(5mL)に室温で溶解した。生じた溶液を60℃で1時間撹拌した。反応終了後、反応混合液を減圧下で濃縮することにより、酸塩化物中間体(600mg)を与えたが、これを更に精製することなく次の工程に使用した。50mLの丸底フラスコ中で、上で調製された酸塩化物(600mg)をピリジン(5mL)中の3−ブロモ−5−フルオロ−2−メチルアニリン(637mg、3.31mmol、1.35当量)の溶液に0℃でゆっくり加えた。次に混合液を室温で2時間撹拌した。反応終了後、反応混合液を減圧下で濃縮した。ジクロロメタン中のメタノール(1%〜20%勾配)で溶出するシリカゲルカラムで残渣を精製することにより、N−(3−ブロモ−5−フルオロ−2−メチルフェニル)−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−6−カルボキサミド(430mg、45%)を白色の固体として得た。MS: m/z = 379.8 [M+H]+
N−[5−フルオロ−2−メチル−3−(2−[4−[(モルホリン−4−イル)カルボニル]フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)フェニル]−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−6−カルボキサミド
N−[5−フルオロ−2−メチル−3−(2−[4−[(モルホリン−4−イル)カルボニル]フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)フェニル]−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−6−カルボキサミド 20mg(4工程で3.5%)は、N−(3−ブロモ−5−フルオロ−2−メチルフェニル)−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−6−カルボキサミド、4−クロロ−3−ニトロピリジン−2−アミン、4−[(モルホリン−4−イル)カルボニル]ベンズアルデヒドから方法1E、1F、1G及び1Hを用いて調製した。HPLC:純度97.8%。MS: m/z = 606.2 [M+H]+. 1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 13.82 (br s, 1H), 9.96 (s, 1H), 8.51 (s, 1H), 8.30-8.29 (m, 2H), 7.57-7.55 (m, 3H), 7.38-7.35 (m, 3H), 7.15-7.13 (m, 2H), 4.28 (s, 2H), 3.55-3.45 (m, 6H) , 3.31-3.30 (m, 2H), 2.06 (s, 3H), 1.32 (s, 6H).
実施例5
4−(tert−ブチル)−N−(2−メチル−3−(2−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)フェニル)ベンズアミド(5)
Figure 2017533897
4−クロロ−3−ニトロピリジン−2−アミン
ニトロ化混合液(HNO3:H2SO4、5mL)を4−クロロピリジン−2−アミン(2.56g、20mmol)に0℃で加えて16時間撹拌した。反応終了後、混合液を水及び酢酸エチルで希釈し、酢酸エチルで抽出し、水、食塩水で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、次に減圧下で濃縮した。生じた粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製することによって、4−クロロ−3−ニトロピリジン−2−アミンを黄色の固体(1.211g、収率35%)として得た。HPLC: 純度97.2%。MS: 74.0 [M+H]+. 1H NMR: 400 MHz, DMSO-d6: δ 8.11 (d, J = 5.24 Hz, 1H), 7.23 (s, 2H), 6.85 (d, - = 5.24 Hz, 1H).
N−(3−(2−アミノ−3−ニトロピリジン−4−イル)−2−メチルフェニル)−4−(tert−ブチル)ベンズアミド
圧力管に4−クロロ−3−ニトロピリジン−2−アミン(300mg、1.73mmol)、4−(tert−ブチル)−N−(2−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)ベンズアミド(744mg、1.89mmol)、DME(10mL)及びNa2CO3(294mg、3.4mmol)を仕込み、次に10分脱気した。次いでPd2Cl2(PPh32(120mg、0.171mmol)を加えて反応混合液を80℃で1h加熱した。反応の終了後、水の添加により反応をクエンチし、酢酸エチルで抽出し、水及び食塩水で洗浄し、次に無水Na2SO4で乾燥させた。減圧下で溶媒を留去することにより、粗生成物を与えたが、これをフラッシュクロマトグラフィーにより精製することによって、N−(3−(2−アミノ−3−ニトロピリジン−4−イル)−2−メチルフェニル)−4−(tert−ブチル)ベンズアミド(0.400g、収率57%)を与えた。HPLC:純度86.8%。MS: 405.2 [M+H]+
4−(tert−ブチル)−N−(3−(2,3−ジアミノピリジン−4−イル)−2−メチルフェニル)ベンズアミド
MeOH(10mL)中の4−(tert−ブチル)−N−(3−(2,3−ジアミノピリジン−4−イル)−2−メチルフェニル)ベンズアミド(50mg、0.124mmol)の溶液を30℃でH-cube(流量=0.9ml/分)及び10%のPd/Cカートリッジを用いて還元した。反応の終了時、溶媒を減圧下で留去することにより、4−(tert−ブチル)−N−(3−(2,3−ジアミノピリジン−4−イル)−2−メチルフェニル)ベンズアミドを淡黄色の液体(0.043g、93%)として得た。HPLC: 純度97.5%。MS: 375.3 [M+H]+. 1H NMR: 400 MHz, DMSO-d6: δ 9.84 (s, 1H), 7.91-7.95 (m, 2H), 7.54 (dd, J = 1.92, 6.64 Hz, 2H), 7.42 (d, J = 7.04 Hz, 1H), 7.36 (d, J = 5.16 Hz, 1H), 7.31 (t, J = 7.76 Hz, 1H), 7.03 (dd, J = 1.16, 7.46 Hz, 1H), 5.70 (s, 2H), 2.00 (s, 3H), 1.31 (s, 9H).
4−(tert−ブチル)−N−(2−メチル−3−(2−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)フェニル)ベンズアミド
DMF(3mL)中の4−(tert−ブチル)−N−(3−(2,3−ジアミノピリジン−4−イル)−2−メチルフェニル)ベンズアミド及び4−(モルホリン−4−カルボニル)ベンズアルデヒド(85mg、0.227mmol)の溶液にpTSA(43mg、0.25mmol)を加えて85℃まで12h加熱した。反応の終了後、水の添加により反応をクエンチし、酢酸エチルで抽出し、水、食塩水で洗浄し、次に無水Na2SO4で乾燥させた。減圧下で溶媒を蒸発させた。次に生じた粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製することによって、4−(tert−ブチル)−N−(2−メチル−3−(2−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)フェニル)ベンズアミドをオフホワイト色の固体(17mg、収率13%)として得た。HPLC:純度96.2%。MS: 574.3 [M+H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 9.95 (s, 1H), 8.35-8.46 (m, 1H), 8.25 (d, J = 7.48 Hz, 2H), 7.96 (d, J = 7.88 Hz, 2H), 7.47-7.61 (m, 6H), 7.28-7.39 (m, 2H), 7.17 (d, J = 4.84 Hz, 1H), 3.61-0.00 (m, 6H), 3.32-0.00 (m, 2H), 2.11 (s, 3H), 1.32 (s, 9H).
実施例6
6−シクロプロピル−2−(2−ヒドロキシメチル−3−{2−[4−(モルホリン−4−カルボニル)−フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル}−フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−イソキノリン−1−オン(6)
Figure 2017533897
酢酸2−(6−シクロプロピル−1−オキソ−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル
撹拌棒を備えた20mLの反応バイアルに、酢酸2−ブロモ−6−(6−シクロプロピル−1−オキソ−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)ベンジル(500.00mg;1.21mmol;1.00eq.)、ビス(ピナコラート)ジボロン(612.95mg;2.41mmol;2.00eq.)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム−クロロホルム付加物(124.92mg;0.12mmol;0.10eq.)、ジシクロヘキシル−(2’,4’,6’−トリイソプロピル−ビフェニル−2−イル)−ホスファン(115.07mg;0.24mmol;0.20eq.)、及び酢酸カリウム(355.34mg;3.62mmol;3.00eq.)を加えた。バイアルを密封してアルゴンでフラッシュした。次に反応混合液をジオキサン(10.00ml;117.36mmol;97.24eq.)でシリンジを介して処理し、アルゴンで脱気して、撹拌しながら65℃まで一晩加熱した。反応の終了時(LC−MSによりモニター)、反応混合液を室温まで冷却して濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、次に25gのKP-silサンプレット(samplet)カートリッジに添加し、Biotageシステム(KP-silicaカラム;移動相:5%〜50%のEtOAc/hex、15カラム容量)を用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。生成物画分を減圧下で濃縮することにより、酢酸2−(6−シクロプロピル−1−オキソ−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジルを褐色のロウ状固体(729mg、131%)として得た。LC−MS分析により不純物としてデスブロモ出発物質の存在が明らかになった。 MS: [M+H]+ 462.
酢酸2−(2−アミノ−3−ニトロピリジン−4−イル)−6−(6−シクロプロピル−1−オキソ−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)ベンジル
撹拌棒を備えた30mLの反応管に、2−アミノ−4−クロロ−3−ニトロピリジン(250.00mg;1.44mmol;1.00eq.)、酢酸2−(6−シクロプロピル−1−オキソ−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル(731.02mg;1.58mmol;1.10eq.)、及び二塩化1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(ii)ジクロロメタン錯体(117.63mg;0.14mmol;0.10eq.)を加えた。管を密封してアルゴンでフラッシュした。次いで、反応混合液に、二塩基性リン酸カリウム水溶液(1M;2.88ml;2.88mmol;2.00eq.)、酢酸ナトリウム水溶液(2.88ml;2.88mmol;2.00eq.)、及びACN(7.50ml;143.59mmol;99.69eq.)をシリンジを介して加えた。反応管をアルゴンで脱気して、110℃まで2h加熱した。反応の終了時(LC−MSによりモニター)、水(10mL)の添加により反応をクエンチし、分液漏斗に注ぎ入れ、次にEtOAc(3×10mL)で抽出した。有機相を合わせ、食塩水で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させて減圧下で濃縮した。残渣を25gのサンプレットに添加し、Biotageシステム(KP-NHカラム;移動相:20〜100%のEtOAc/ヘキサン;15カラム容量)でのフラッシュクロマトグラフィーに付した。生成物画分を減圧下で濃縮することにより、酢酸2−(2−アミノ−3−ニトロピリジン−4−イル)−6−(6−シクロプロピル−1−オキソ−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)ベンジルを黄色の固体(353mg、52%)として得た。HPLC:純度97%。MS: 473 [M+H]+
酢酸2−(6−シクロプロピル−1−オキソ−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−6−(2,3−ジアミノピリジン−4−イル)ベンジル
酢酸2−(2−アミノ−3−ニトロピリジン−4−イル)−6−(6−シクロプロピル−1−オキソ−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)ベンジル(350.00mg;0.74mmol;1.00eq.)をメタノール(30.00ml;740.59mmol;999.78eq.)に溶解し、10%のPd/CカートリッジでのH-Cubeシステム(1ml/分、30℃、全水素圧)の水素化に付した。反応の終了後(LC−MSによりモニター)、溶液を減圧下で濃縮することにより、酢酸2−(6−シクロプロピル−1−オキソ−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−6−(2,3−ジアミノピリジン−4−イル)ベンジルを褐色のロウ状固体(308mg、94%)として得た。粗生成物は、更に精製することなく更なる反応に使用した。
酢酸2−(6−シクロプロピル−1−オキソ−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−6−(2−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)ベンジル
撹拌棒を備えた10mLの反応管に、DMF(2.00ml;25.94mmol;153.4eq.)中の酢酸2−(6−シクロプロピル−1−オキソ−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−6−(2,3−ジアミノピリジン−4−イル)ベンジル(75.00mg;0.17mmol;1.00eq.)及び4−(モルホリン−4−カルボニル)−ベンズアルデヒド(40.87mg;0.19mmol;1.10eq.)の溶液を加えた。次いでこの混合液に、p−トルエンスルホン酸一水和物(3.22mg;0.02mmol;0.10eq.)を加えた。反応混合液を85℃まで12h加熱した。反応の終了時(LC−MSによりモニター)、水(5mL)の添加により反応をクエンチして、酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。有機相を合わせ、飽和NaHCO3水溶液及び食塩水で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させて減圧下で濃縮した。残渣を溶解残渣とし、移動相A(水中0.1%のNH4OH)及び移動相B(アセトニトリル中0.1%のNH4OH)を用いて、分取HPLC(Interchimシステム;C-18(10μm)カラム、30×150mm)に付した。この方法では、60ml/分の流量で35%の移動相Bを1分使用し、次に10分で35%〜95%の移動相Bの勾配を使用した。生成物は59%の移動相Bで溶出した。生成物画分を合わせて濃縮することにより、酢酸2−(6−シクロプロピル−1−オキソ−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−6−(2−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)ベンジル(37mg、収率34%)を与えた。
6−シクロプロピル−2−(2−ヒドロキシメチル−3−{2−[4−(モルホリン−4−カルボニル)−フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル}−フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−イソキノリン−1−オン
撹拌棒を備えた10mLの反応バイアルに、酢酸2−(6−シクロプロピル−1−オキソ−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−6−(2−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)ベンジル(37.00mg;0.06mmol;1.00eq.)、水酸化リチウム一水和物(120.98mg;2.88mmol;50.00eq.)、イソプロパノール(1.00ml;13.06mmol;226.55eq.)、THF(1.00ml;12.34mmol;214.07当量)、及び水(0.50ml;27.75mmol;481.37eq.)を加えた。反応混合液を撹拌しながら30℃まで2時間加熱した。反応の終了時(LC−MSによりモニター)、反応混合液をEtOAcと水とに分液し、次いでEtOAc(3×10mL)で抽出した。有機相を合わせ、無水硫酸マグネシウムで乾燥させて減圧下で濃縮した。残渣を10gのサンプレットに添加して、Biotageシステム(KP-Silicaカラム;移動相2〜20%MeOH/DCM)を用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。生成物画分を合わせて、濃縮乾固することにより、6−シクロプロピル−2−(2−ヒドロキシメチル−3−{2−[4−(モルホリン−4−カルボニル)−フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル}−フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−イソキノリン−1−オンをオフホワイト色の固体(27mg、収率78%)として得た。HPLC:純度96%。MS: 600 [M+H]+. 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 13.96 (s, 1H), 8.45 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 8.22 (d, J = 7.9 Hz, 2H), 7.79 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.60 (d, J = 7.9 Hz, 2H), 7.57 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.52 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.49 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.39 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 7.09 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.08 (s, 1H), 5.53 (s, 1H), 4.42 - 4.28 (m, 1H), 4.23 (d, J = 11.4 Hz, 1H), 4.08 - 3.88 (m, 2H), 3.64 (s, 6H), 3.36 (s, 2H), 3.30 - 3.19 (m, 1H), 3.06 (dt, J = 16.0, 5.1 Hz, 1H), 2.00 (tt, J = 8.7, 4.9 Hz, 1H), 1.09 - 0.97 (m, 2H), 0.77 (q, J = 5.4 Hz, 2H).
実施例7
6−シクロプロピル−2−(2−(ヒドロキシメチル)−3−(2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−1(2H)−オン(7)
Figure 2017533897
酢酸2−(6−シクロプロピル−1−オキソ−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−6−(2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)ベンジル
撹拌棒を備えた10mLの反応管に、DMF(2.00ml;25.94mmol;153.04eq.)中の酢酸2−(6−シクロプロピル−1−オキソ−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−6−(2,3−ジメチルアミノピリジン−4−イル)ベンジル(75.00mg;0.17mmol;1.00eq.)及び1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルバルデヒド(18.66μl;0.19mmol;1.10eq.)の溶液を加えた。次いで反応混合液をp−トルエンスルホン酸一水和物(3.22mg;0.02mmol;0.10eq.)で処理して85℃まで12h加熱した。反応混合液を水(5mL)の添加によりクエンチして酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。有機相を合わせ、飽和NaHCO3水溶液及び食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて減圧下で濃縮した。得られたものをDMSOに溶解して、60ml/分の流量で35%の移動相Bを1分使用し、次に10分で35%〜95%の移動相Bの勾配を使用する、分取HPLC(Interchimシステム;C-18カラム(10μm)、30×150mm;移動相A:水中0.1%のNH4OH;移動相B:アセトニトリル中0.1%のNH4OH)に付した。生成物は60%の移動相Bで溶出した。生成物画分を合わせて濃縮することにより、酢酸2−(6−シクロプロピル−1−オキソ−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−6−(2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)ベンジルをオフホワイト色の固体(30mg、収率33%)として得た。
6−シクロプロピル−2−(2−(ヒドロキシメチル)−3−(2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−1(2H)−オン
撹拌棒を備えた10mLの反応バイアルに、酢酸2−(6−シクロプロピル−1−オキソ−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−6−(2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)ベンジル(30.00mg;0.06mmol;1.00eq.)、水酸化リチウム一水和物(118.19mg;2.82mmol;50.00eq.)、イソプロパノール(1.00ml;13.06mmol;231.90eq.)、THF(1.00ml;12.34mmol;219.13eq.)、及び水(0.50ml;27.75mmol;492.73eq.)を加えた。反応混合液を撹拌しながら30℃まで2時間加熱した。反応混合液をEtOAcと水とに分液してEtOAc(3×10mL)で抽出した。有機相を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥させて減圧下で濃縮した。残渣を10gのサンプレットに添加して、Biotageシステム(KP-Silicaカラム;2〜20%MeOH/DCM溶離液)でのフラッシュクロマトグラフィーに付した。生成物画分を減圧下で濃縮することにより、6−シクロプロピル−2−(2−(ヒドロキシメチル)−3−(2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)フェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−1(2H)−オンをオフホワイト色の固体(21mg、収率76%)として得た。HPLC:純度94%。MS: 491 [M+H]+ 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 13.53 (s, 1H), 8.36 (s, 1H), 8.33 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 8.06 (s, 1H), 7.78 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.55 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 7.45 (d, J = 7.4 Hz, 2H), 7.27 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 7.11 - 7.05 (m, 2H), 5.71 (s, 1H), 4.29 (t, J = 9.5 Hz, 1H), 4.15 (d, J = 11.6 Hz, 1H), 4.05 - 3.85 (m, 5H), 3.29 - 3.21 (m, 1H), 3.05 (dt, J = 16.1, 5.1 Hz, 1H), 1.99 (ddd, J = 13.4, 8.6, 4.9 Hz, 1H), 1.02 (dt, J = 9.1, 3.1 Hz, 2H), 0.77 (td, J = 5.9, 3.9 Hz, 2H).
Figure 2017533897
実施例8
4−tert−ブチル−N−{2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ベンジル}−ベンズアミド(8)
Figure 2017533897
7−ブロモ−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン
撹拌棒を備えた10mLの反応管に、DMF(2.00ml;25.94mmol;65.03eq.)中の2,3−ジアミノ−4−ブロモピリジン(75.00mg;0.40mmol;1.00eq.)及び1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルバルデヒド(41.93μl;0.42mmol;1.05eq.)の溶液を加えた。次いで反応混合液をp−トルエンスルホン酸一水和物(7.59mg;0.04mmol;0.10eq.)で処理して85℃まで12時間加熱した。反応の終了時、混合液を飽和NaHCO3水溶液(20mL)に注ぎ入れて分液漏斗に移した。生成物を酢酸エチル(3×10mL)で抽出し、飽和NaHCO3水溶液及び食塩水で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させて、減圧下で濃縮した。粗生成物を10gのKP-NHサンプレットに添加して、フラッシュクロマトグラフィー(KP-NHカラム;15カラム容量で2〜10%のMeOH/CH2Cl2)によりBiotageシステムで精製した。生成物画分を濃縮することにより、7−ブロモ−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンをベージュ色の固体(収率68%)として得た。HPLC:純度99%。MS: 279 [M +H]+
[4−[[(4−tert−ブチルベンゾイル)アミノ]メチル]−3−フルオロ−フェニル]ボロン酸
20mLの反応バイアルに、4−(アミノメチル)−3−フルオロフェニルボロン酸、HCl(500.00mg;2.43mmol;1.00eq.)及び重炭酸ナトリウム(511.18mg;6.09mmol;2.50eq.)を添加した。混合液を水(0.80ml;44.41mmol;18.24eq.)及びTHF(8.00ml;98.74mmol;40.57eq.)に懸濁し、次に0℃に冷却した。次いで反応混合液を塩化4−tert−ブチル−ベンゾイル(0.49ml;2.68mmol;1.10eq.)で処理し、撹拌しながら周囲温度まで一晩ゆっくり温めた。反応の終了時(LC−MSによりモニター)、混合液を減圧下で濃縮し、50gのBiotageサンプレットに添加して、Biotageカラムクロマトグラフィー(50gカラム、20〜70%のEtOAc/ヘキサンで溶出)でのフラッシュクロマトグラフィーに付した。生成物画分を集め、濃縮し、乾燥させることにより、[4−[[(4−tert−ブチルベンゾイル)アミノ]メチル]−3−フルオロ−フェニル]ボロン酸を白色の固体(650mg、収率81%)として得た。HPLC:純度99%。MS: 330 [M+H]+
4−tert−ブチル−N−{2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ベンジル}−ベンズアミド(8)
撹拌棒を備えた5mLの反応管に、7−ブロモ−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(35.00mg;0.13mmol;1.00eq.)、[4−[[(4−tert−ブチルベンゾイル)アミノ]メチル]−3−フルオロ−フェニル]ボロン酸(53.85mg;0.16mmol;1.30eq.)、及び二塩化1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(ii)ジクロロメタン錯体(10.28mg;0.01mmol;0.10eq.)を加えた。管を密封してアルゴンでフラッシュした。反応混合液に、二塩基性リン酸カリウム溶液(0.25ml;1M;2.00eq.)、酢酸ナトリウム溶液(0.25ml;0.25mmol;2.00eq.)、及びACN(1.50ml;28.72mmol;228.20eq.)をシリンジを介して加えた。反応管をアルゴンで脱気して110℃まで2時間加熱した。反応の終了時(LC−MSによりモニター)、混合液を25gのKP-Silサンプレットに添加して、フラッシュクロマトグラフィーに付すことにより、4−tert−ブチル−N−{2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ベンジル}−ベンズアミドを褐色の固体(44mg、収率72%)として得た。HPLC:純度99%。MS: 483 [M+H]+. 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 13.38 (s, 1H), 9.04 (t, J = 5.8 Hz, 1H), 8.44 (s, 1H), 8.29 - 8.23 (m, 2H), 8.14 (d, J = 10.4 Hz, 2H), 7.87 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.53 - 7.46 (m, 4H), 4.59 (d, J = 5.8 Hz, 2H), 3.93 (s, 3H), 1.30 (s, 9H).
実施例9
4−tert−ブチル−N−{2−メチル−3−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−フェニル}−ベンズアミド(9)
Figure 2017533897
4−tert−ブチル−N−[2−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−ベンズアミド
20mLの反応バイアルに、2−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニルアミン(300.00mg;1.29mmol;1.00eq.)及び重炭酸ナトリウム(162.16mg;1.93mmol;1.50eq.)を加えた。混合液を水(0.50ml;27.75mmol;21.57eq.)及びTHF(5.00ml;61.71mmol;47.96eq.)に懸濁して、次に0℃に冷却した。次いで混合液を塩化4−tert−ブチル−ベンゾイル(0.28ml;1.54mmol;1.20eq.)で処理した。反応混合液を攪拌しながら周囲温度まで一晩温めた。反応の終了時(LC−MSによりモニター)、粗生成物をBiotageシステム(25gカラム、10〜60%のEtOAc/ヘキサンを使用)でのフラッシュクロマトグラフィーに付した。生成物画分を集めて濃縮することにより、4−tert−ブチル−N−[2−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−ベンズアミドを白色の固体(300mg、収率59%)として得た。HPLC:純度99%。MS: 394 [M+H]+.
4−tert−ブチル−N−{2−メチル−3−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−フェニル}−ベンズアミド(9)
撹拌棒を備えた5mLの反応管に、7−ブロモ−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(35.00mg;0.13ミリモル;1.00eq.)、4−tert−ブチル−N−[2−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−ベンズアミド(64.35mg;0.16mmol;1.30eq.)及び二塩化1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(ii)ジクロロメタン錯体(10.28mg;0.01mmol;0.10eq.)を加えた。管を密封してアルゴンでフラッシュした。反応混合液に二塩基性リン酸カリウム(1M溶液、2.00eq.)、酢酸ナトリウム(0.25ml;0.25mmol;2.00eq.)、及びACN(1.50ml;28.72mmol;228.20eq.)をシリンジを介して加えた。反応管をアルゴンで脱気し、次いで110℃まで2h加熱した。反応の終了時(LC−MSによりモニター)、反応混合液を25gのKP-Silサンプレットに添加し、次にフラッシュクロマトグラフィーに付すことにより、4−tert−ブチル−N−{2−メチル−3−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−フェニル}−ベンズアミドをオフホワイトの固体(30mg、収率51%)として得た。 HPLC:純度99%。MS: 465 [M+H]+ . 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 13.31 (s, 1H), 9.92 (s, 1H), 8.37 (s, 1H), 8.27 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 8.06 (s, 1H), 7.94 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.54 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.45 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.34 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.25 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.05 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 3.89 (s, 3H), 2.07 (s, 3H), 1.32 (s, 9H).
実施例10
2−(5−フルオロ−2−(ヒドロキシメチル)−3−(2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)フェニル)−7,7−ジメチル−2,3,4,6,7,8−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[4,5]ピロロ[1,2−a]ピラジン−1−オン(10)
Figure 2017533897
7−クロロ−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン
DMF(20mL)中の4−クロロピリジン−2,3−ジアミン(1.80g、12.5mmol)の溶液に、TPSA(410mg、2.38mmol)及び1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルバルデヒド(1.38g、12.5mmol)を加えた。混合液を80℃で10時間撹拌した。LC−MSにより反応の終了が明らかになった後、反応混合液を減圧下で濃縮することにより残渣を与えたが、これを分取HPLC(中性条件)により精製することによって、7−クロロ−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(1.58g、収率53.9%)を黄色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 8.49 (s, 1H), 8.22 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 8.17 (s, 1H), 7.36 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 3.95 (s, 3H).
酢酸2−(7,7−ジメチル−1−オキソ−3,4,7,8−テトラヒドロ−1H−シクロペンタ[4,5]ピロロ[1,2−a]ピラジン−2(6H)−イル)−4−フルオロ−6−(2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)ベンジル
ACN(10mL)及びH2O(5mL)中の酢酸2−(7,7−ジメチル−1−オキソ−3,4,7,8−テトラヒドロ−1H−シクロペンタ[4,5]ピロロ[1,2−a]ピラジン−2(6H)−イル)−4−フルオロ−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル(600mg、1.21mmol)、7−クロロ−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(282mg、1.21mmol)、Pd(dppf)Cl2(106mg、120μmol)、NaOAc(297mg、3.63mmol)及びK3PO4(768mg、3.63mmol)の混合液を脱気して、N2で3回パージし、次に混合液を110℃で3時間N2雰囲気下で撹拌した。LC−MSにより反応の終了が明らかになった後、反応混合液を濾過し、溶媒を減圧下で濃縮することにより、酢酸2−(7,7−ジメチル−1−オキソ−3,4,7,8−テトラヒドロ−1H−シクロペンタ[4,5]ピロロ[1,2−a]ピラジン−2(6H)−イル)−4−フルオロ−6−(2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)ベンジル(300mg、43.6%収率)を与えたが、これを更に精製することなく次の工程に使用した。
2−(5−フルオロ−2−(ヒドロキシメチル)−3−(2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)フェニル)−7,7−ジメチル−2,3,4,6,7,8−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[4,5]ピロロ[1,2−a]ピラジン−1−オン
THF(10mL)中の酢酸2−(7,7−ジメチル−1−オキソ−3,4,7,8−テトラヒドロ−1H−シクロペンタ[4,5]ピロロ[1,2−a]ピラジン−2(6H)−イル)−4−フルオロ−6−(2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)ベンジル(300mg、528μmol)の溶液に、H2O(3mL)中のNaOH(21.1mg、528μmol)の溶液を添加した。混合液を70℃で1時間撹拌した。LC−MSにより反応の終了が明らかになった後、反応混合液を減圧下で濃縮することにより残渣を与えたが、これを分取HPLC(中性条件)により精製して、2−(5−フルオロ−2−(ヒドロキシメチル)−3−(2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)フェニル)−7,7−ジメチル−2,3,4,6,7、8−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[4,5]ピロロ[1,2−a]ピラジン−1−オン(36mg、収率12.9%)を白色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ: 8.38 (s, 1H), 8.34 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 8.07 (s, 1H), 7.45 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.32-7.35 (m, 2H), 6.50 (s, 1H), 4.01-4.27 (m, 6H), 3.92 (s, 3H), 2.56 (s, 2H), 2.41 (s, 2H), 1.21 (s, 6 H).
実施例11
2−(3−(ヒドロキシメチル)−4−(2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)ピリジン−2−イル)−7,7−ジメチル−2,3,4,6,7,8−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[4,5]ピロロ[1,2−a]ピラジン−1−オン(11)
Figure 2017533897
酢酸(2−(7,7−ジメチル−1−オキソ−3,4,7,8−テトラヒドロ−1H−シクロペンタ[4,5]ピロロ[1,2−a]ピラジン−2(6H)−イル)−4−(2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)ピリジン−3−イル)メチル
酢酸(2−(7,7−ジメチル−1−オキソ−3,4,7,8−テトラヒドロ−1H−シクロペンタ[4,5]ピロロ[1,2−a]ピラジン−2(6H)−イル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−3−イル)メチル(900.0mg、1.88mmol、1.00当量)、7−クロロ−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(438mg、1.88mmol)、Pd(dppf)Cl2(1.10g、1.88mmol)、NaOAc(308mg、3.75mmol)及びK3PO4(796mg、3.75mmol)のジオキサン溶液(50mL)を脱気し、N2で3回パージした後、混合液をN2雰囲気下で110℃で2.5時間攪拌した。LC−MSが反応の終了を示した後、反応混合液を濾過し、溶媒を減圧下で濃縮して、酢酸(2−(7,7−ジメチル−1−オキソ−3,4,7,8−テトラヒドロ−1H−シクロペンタ[4,5]ピロロ[1,2−a]ピラジン−2(6H)−イル)−4−(2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)ピリジン−3−イル)メチル(900mg、収率86.9%)を赤色の固体として得て、これをさらに精製することなく次の工程に使用した。
2−(3−(ヒドロキシメチル)−4−(2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)ピリジン−2−イル)−7,7−ジメチル−2,3,4,6,7,8−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[4,5]ピロロ[1,2−a]ピラジン−1−オン
酢酸(2−(7,7−ジメチル−1−オキソ−3,4,7,8−テトラヒドロ−1H−シクロペンタ[4,5]ピロロ[1,2−a]ピラジン−2(6H)−イル)−4−(2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)ピリジン−3−イル)メチル(900mg、1.63mmol)のTHF溶液(10mL)に、NaOH(65.2mg、1.63mmol)のH2O(3mL)溶液を加えた。混合液を70℃で2時間撹拌した。LC−MSが反応が完了したことが示した後、反応混合液を減圧下で濃縮して残渣を得て、これを分取HPLC(中性条件)で精製して、2−(3−(ヒドロキシメチル)−4−(2−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)ピリジン−2−イル)−7,7−ジメチル−2,3,4,6,7,8−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[4,5]ピロロ[1,2−a]ピラジン−1−オン(37.0mg、収率4.46%)を白色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.58 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 8.32-8.36 (m, 2H), 8.06 (s, 1H), 7.49 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 7.28 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 6.55 (s, 1H), 4.15-4.38 (m, 5H), 3.85-3.92 (m, 4H), 2.58 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 2.43 (s, 2H), 1.22 (s, 6H).
Figure 2017533897
実施例12
5−tert−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−カルボン酸{3−フルオロ−5−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5b]ピリジン−7−イル]−ピリジン−2−イルメチル}−アミド(12)
Figure 2017533897
方法C:7−ブロモ−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン
2,3−ジアミノ−4−ブロモピリジン(1000.00mg;5.32mmol;1.00当量)、1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(737.80mg;5.85mmol;1.10当量)、及びポリリン酸(20.00g)の混合液を130℃で一晩加熱した。LC−MS分析は反応が完了したことを示した。反応混合液を水/氷(25ml)に溶解し、塩化アンモニウム(1000.00mg;18.69mmol;3.52当量)続いてNaOH(11000.00mg;200.02mmol;37.61当量)(ペレット、少量ずつ添加、発熱反応)でpH=7に調整した。懸濁液を氷中で5℃で30分間冷却し、次にプラスチックフィルターユニットで濾過した。沈殿物を高真空下で乾燥して、所望の生成物7−ブロモ−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(1293.00mg;4.65mmol)をベージュ色の非晶質固体として得た。MS: m/z = 278.1 [M+H]+.
方法D:3−フルオロ−5−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ピリジン−2−カルボニトリル
3−フルオロ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピコリノニトリル(256.44mg;1.03mmol;1.15当量)、7−ブロモ−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(250.00mg;0.90mmol;1.00当量)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)のジクロロメタン(36.71mg;0.04mmol;0.05当量)との錯体及び炭酸二カリウム(496.95mg;3.60mmol;4.00当量)を含有するマイクロ波バイアルに、ジオキサン(10.00ml;117.36mmol;130.56当量)及び水(0.75ml;41.63mmol;46.31当量)を加えた。マイクロ波反応器(Biotage)中で、溶液を排気し、窒素を2回充填し、125℃で2時間攪拌した。LC−MS−5分析は反応が完了したことを示した。反応混合液を濾過し、残渣をARMEN−1機器(塩基性緩衝液)の中圧逆相クロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物3−フルオロ−5−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ピリジン−2−カルボニトリルをベージュ色の非晶質固体として得た。MS: m/z = 320.2 [M+H]+.
C−{3−フルオロ−5−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ピリジン−2−イル}−メチルアミンC−{3−フルオロ−5−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ピリジン−2−イル}−メチルアミン
3−フルオロ−5−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ピリジン−2−カルボニトリル(287.02mg;0.90mmol;1.00当量)をメタノール(100ml)に溶解し、ThalesNanoのH−Cube上のRaNi触媒カートリッジを通過(完全水素、温度:35℃;流速:1ml/分)させて、所望の生成物C−{3−フルオロ−5−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ピリジン−2−イル}−メチルアミン(90.00mg;0.28mmol)を、そのまま次の合成工程で使用した。MS: m/z = 324.3 [M+H]+.
方法E:5−tert−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−カルボン酸{3−フルオロ−5−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ピリジン−2−イルメチル}−アミド
C−{3−フルオロ−5−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ピリジン−2−イル}−メチルアミン(20.00mg;0.06mmol;1.00当量)、5−tert−ブチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボン酸(13.16mg;0.08mmol;1.25当量)、DIPEA(0.03ml;0.19mmol;3.00当量)、DCM(10.00ml)及びDMF(1.00ml)を含有するシンチレーションバイアルに、2,4,6−トリプロピル−[1,3,5,2,4,6]トリオキサトリホスフィナン2、4,6−三酸化物(0.05ml;0.08mmol;1.25当量)を加えた。反応混合液を室温で3時間撹拌した。LC−MS−5分析は反応が完了したことを示した。溶媒を蒸発させ、残渣をメタノール/水に溶解した。ARMEN−1機器(塩基性緩衝液;Interchim 15μm粒子サイズ 55g C18逆相プラスチックカラム;流速:30ml/分;勾配:20〜80%水/アセトニトリルで20分間)上の中圧逆相クロマトグラフィーによる精製により、所望の生成物5−tert−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−カルボン酸{3−フルオロ−5−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ピリジン−2−イルメチル}−アミド(3.10mg;0.01mmol)を白色の非晶質固体として得た。 MS: m/z = 476.2 [M+H]+.
実施例13
5−tert−ブチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−カルボン酸{3−フルオロ−5−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ピリジン−2−イルメチル}−アミド(13)
Figure 2017533897
5−tert−ブチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−カルボン酸{3−フルオロ−5−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ピリジン−2−イルメチル}−アミド(2.50mg;0.01mmol)を、C−{3−フルオロ−5−[2−(1−メチル−1H)−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ピリジン−2−イル}−メチルアミン(20.00mg;0.06mmol;1.00当量)及び5−tert−ブチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−カルボン酸(10.53mg;0.06mmol;1.00当量)から方法Eを使用して調製した。HPLC:純度91.5%。MS: m/z = 476.2 [M+H]+
Figure 2017533897
実施例14
5,5−ジメチル−ヘキサン酸2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ベンジルアミド(14)
Figure 2017533897
2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ベンジルアミン
4−(アミノメチル)−3−フルオロフェニルボロン酸HCl塩(221.59mg;1.08mmol;1.20当量)、7−ブロモ−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(250mg;0.90mmol;1.00当量)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン)ジクロロパラジウム(II)のジクロロメタン(36.71mg;0.04mmol;0.05当量)との錯体、及び炭酸二カリウム(496.95mg;3.60mmol;4.00当量)を含有するマイクロ波バイアル中に、ジオキサン(7.00ml;117.36mmol;130.55当量)及び水(0.75ml;41.63mmol;46.31当量)を加えた。溶液を排気し、窒素を2回逆充填した後、マイクロ波反応器(Biotage)中で125℃で2時間攪拌した。反応混合液を中圧逆相クロマトグラフィーで精製して、所望の生成物2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ベンジルアミン(256.00mg;0.79mmol)を暗褐色の固体として得た。HPLC:純度95.0%。MS: m/z = 323.2 [M+H]+
5,5−ジメチル−ヘキサン酸2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ベンジルアミド
5,5−ジメチル−ヘキサン酸2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ベンジルアミド(27.70mg;0.06mmol)を、2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]ベンジルアミン(25.00mg;0.08mmol;1.00当量)及び5,5−ジメチル−ヘキサン酸(12.30mg;0.09mmol;1.10当量)から、実施例12の方法Eを使用して調製した。HPLC:純度99.0%。MS: m/z = 449.4 [M+H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.44 (s, 1H), 8.37 (t, J = 5.8 Hz, 1H), 8.33 - 8.00 (m, 4H), 7.48 (m, 2H), 4.38 (d, J = 5.8 Hz, 2H), 3.96 (s, 3H), 2.15 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 1.62 - 1.41 (m, 2H), 1.26 - 1.07 (m, 2H), 0.87 (s, 9H).
実施例15
4−tert−ブチル−シクロヘキサンカルボン酸2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ベンジルアミド(15)
Figure 2017533897
2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ベンジルアミド(15.60mg;0.03mmol,収率41.%)を、2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ベンジルアミン(25.00mg;0.08mmol;1.00当量)及び4−tert−ブチルシクロヘキサンカルボン酸(17.86mg;0.10mmol;1.25当量)から、実施例12の方法Eを使用して調製した。HPLC:純度99.0%。MS: m/z = 489.5 [M+H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.46 (s, 1H), 8.37 - 8.06 (m, 4H), 7.70 - 7.30 (m, 3H), 4.39 (dd, J = 11.4, 5.7 Hz, 2H), 3.96 (s, 4H), 2.27 - 2.01 (m, 1H), 1.94 - 1.70 (m, 4H), 1.59 - 1.21 (m, 3H), 1.10 - 0.90 (m, 4H), 0.90 - 0.74 (m, 11H).
実施例16
4−シクロペンチル−N−{2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ベンジル}−ブチルアミド(16)
Figure 2017533897
4−シクロペンチル−N−{2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ベンジル}−ブチルアミド(26.00mg;0.06mmol、収率72.8%)を、2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ベンジルアミン(25.00mg;0.08mmol;1.00当量)及び4−シクロペンチル酪酸(13.3mg;0.09mmol;1.1当量)から、実施例12の方法Eを使用して調製した。HPLC:純度99.0%。MS: m/z = 461.4 [M+H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.45 (s, 1H), 8.37 (t, J = 5.8 Hz, 1H), 8.27 (dd, J = 17.3, 8.1 Hz, 2H), 8.15 (s, 1H), 7.65 - 7.33 (m, 2H), 4.38 (d, J = 5.8 Hz, 2H), 3.96 (s, 3H), 2.17 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 1.86 - 1.64 (m, 3H), 1.64 - 1.34 (m, 5H), 1.34 - 1.15 (m, 2H), 1.05 (m, 2H).
実施例17
N−{2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ベンジル}−4−トリフルオロメトキシ−ベンズアミド(17)
Figure 2017533897
N−{2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ベンジル}−4−トリフルオロメトキシ−ベンズアミド(21.5mg、0.05nmol、収率81.1%)を、2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ベンジルアミン(25.00mg;0.08mmol;1.00当量)及び塩化4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル(20.9mg;0.09mmol;1.2当量)から、実施例12の方法Eを使用して調製した。HPLC:純度99.0%。MS: m/z = 511.3 [M+H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.20 (s, 0H), 9.26 (t, J = 5.7 Hz, 1H), 8.46 (s, 1H), 8.41 - 8.24 (m, 2H), 8.16 (d, J = 7.4 Hz, 2H), 8.13 - 7.99 (m, 2H), 7.71 - 7.37 (m, 4H), 4.62 (d, J = 5.7 Hz, 2H), 3.95 (s, 3H).
実施例18
N−{2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ベンジル}−4−トリフルオロメトキシ−ベンズアミド(18)
Figure 2017533897
N−{2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ベンジル}−4−トリフルオロメトキシ−ベンズアミド(21.0mg、0.05mmol、収率59.2%)を、2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ベンジルアミン(25.00mg;0.08mmol;1.00当量)及び2−シクロプロピル−オキサゾール−5−カルボン酸(14.3mg;0.09mmol;1.2当量)から、実施例12の方法Eを使用して調製した。HPLC:純度98.0%。MS: m/z = 458.3 [M+H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.38 (s, 1H), 8.24 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 8.21 - 8.09 (m, 2H), 8.09 - 7.98 (m, 1H), 7.62 (s, 1H), 7.50 (t, J = 8.1 Hz, 1H), 7.41 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 4.55 (s, 2H), 3.93 (s, 3H), 2.25 - 2.02 (m, 1H), 1.07 (ddt, J = 13.6, 7.2, 2.4 Hz, 4H).
実施例19
5−メトキシ−ピリジン−2−カルボン酸2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ベンジルアミド(19)
Figure 2017533897
5−メトキシ−ピリジン−2−カルボン酸2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)−ベンジルアミド(15.1mg、0.03mmol、収率56.0%)を、2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ベンジルアミン(19.0mg;0.06mmol;1.00当量)及び5−メトキシピリジン−2−カルボン酸(10.8mg;0.07mmol;1.2当量)から、実施例12の方法Eを使用して調製した。HPLC:純度99.0%。MS: m/z = 458.4 [M+H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.20 (t, J = 6.3 Hz, 1H), 8.45 (s, 1H), 8.36 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 8.29 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 8.18 - 7.94 (m, 2H), 7.58 (dd, J = 8.8, 2.9 Hz, 1H), 7.50 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 4.63 (d, J = 6.3 Hz, 2H), 3.95 (s, 3H), 3.93 (s, 3H).
実施例20
1−エチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ベンジルアミド(20)
Figure 2017533897
1−エチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ベンジルアミド(21.6mg、0.05mmol、収率62.7%)を、2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ベンジルアミン(25.0mg;0.08mmol;1.00当量)及び1−エチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(11.9mg;0.09mmol;1.1当量)から、実施例12の方法Eを使用して調製した。HPLC:純度98.0%。MS: m/z = 445.3 [M+H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.65 (t, J = 5.8 Hz, 1H), 8.44 (s, 1H), 8.37 - 8.19 (m, 2H), 8.14 (s, 2H), 7.92 (s, 1H), 7.64 - 7.37 (m, 2H), 4.54 (d, J = 5.8 Hz, 2H), 4.17 (q, J = 7.3 Hz, 2H), 3.95 (s, 3H), 1.39 (t, J = 7.3 Hz, 3H).
実施例21
4,4−ジメチル−ペンタン酸2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ベンジルアミド(21)
Figure 2017533897
4,4−ジメチル−ペンタン酸2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ベンジルアミド(25.8mg、0.06mmol、収率76.6%)を、2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ベンジルアミン(25.0mg、0.08mmol;1.00当量)及び4,4−ジメチルペンタン酸(11.1mg;0.09mmol;1.1当量)から、実施例12の方法Eを使用して調製した。HPLC:純度99.0%。MS: m/z = 435.4 [M+H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.45 (s, 1H), 8.39 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 8.34 - 8.21 (m, 2H), 8.14 (d, J = 7.9 Hz, 2H), 7.70 - 7.29 (m, 2H), 4.37 (d, J = 5.7 Hz, 2H), 2.26 - 2.03 (m, 2H), 1.58 - 1.33 (m, 2H), 0.88 (s, 9H).
実施例22
2−トリフルオロメチル−チアゾール−4−カルボン酸2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ベンジルアミド(22)
Figure 2017533897
2−トリフルオロメチル−チアゾール−4−カルボン酸2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ベンジルアミド(11.5mg、0.02mmol、収率29.6%)を、2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ベンジルアミン(25.0mg;0.08mmol;1.00当量)及び2−(トリフルオロメチル)−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(18.4mg;0.09mmol;1.2当量)から、実施例12の方法Eを使用して調製した。HPLC:純度99.0%。MS: m/z = 435.4 [M+H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.29 (t, J = 6.1 Hz, 1H), 8.75 (s, 1H), 8.46 (s, 1H), 8.27 (dd, J = 17.1, 5.9 Hz, 1H), 8.15 (s, 1H), 7.53 (t, J = 7.9 Hz, 2H), 4.62 (d, J = 6.1 Hz, 2H), 3.95 (s, 3H).
実施例23
3−tert−ブトキシ−N−{2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ベンジル }−プロピオンアミド(23)
Figure 2017533897
3−tert−ブトキシ−N−{2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ベンジル}−プロピオンアミド(21.2mg、0.05mmol、収率60.7%)を、2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ベンジルアミン(25.0mg;0.08mmol;1.00当量)及び2−(トリフルオロメチル)−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(18.4mg;0.09mmol;1.2当量)から、実施例12の方法Eを使用して調製した。HPLC:純度99.0%。MS: m/z = 451.4 [M+H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.43 (s, 1H), 8.40 (t, J = 5.9 Hz, 1H), 8.29 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 8.14 (d, J = 0.7 Hz, 1H), 7.52 (t, J = 8.1 Hz, 2H), 4.40 (d, J = 5.8 Hz, 2H), 3.96 (s, 3H), 3.58 (t, J = 6.3 Hz, 2H), 2.36 (t, J = 6.3 Hz, 2H), 1.16 (s, 9H).
実施例24
5−tert−ブチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−カルボン酸4−(2−シクロプロピル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)−2−フルオロ−ベンジルアミド(24)
Figure 2017533897
7−クロロ−2−シクロプロピル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン
7−クロロ−2−シクロプロピル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(255.0mg、1.32mmol、収率63.0%)を、4−クロロ−ピリジン−2,3−ジアミン(300.0mg、2.1mmol、1当量)及びシクロプロパンカルボン酸(269.83mg、3.13mmol、1.5当量)から、実施例12の方法Cを使用して得た.HPLC:純度94.0%。MS: m/z = 194.1 [M+H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 13.12 (s, 1H, exch.), 8.14 (d, J = 5.3 Hz, 1H), 7.27 (d, J = 5.3 Hz, 1H), 2.16 (tt, J = 7.7, 5.3 Hz, 1H), 1.13 (dtd, J = 7.5, 4.2, 2.0 Hz, 4H).
4−(2−シクロプロピル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)−2−フルオロ−ベンジルアミン
4−(2−シクロプロピル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)−2−フルオロ−ベンジルアミン(168.4mg、0.6mmol、収率66.0%)を、7−クロロ−2−シクロプロピル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(175.0mg、0.9mmol、1当量)及び4−(アミノメチル)−3−フルオロフェニルボロン酸HCl塩(222.8mg、1.1mmol、1.2当量)から、実施例12の方法Dを使用して得た:HPLC:純度91.0%。MS: m/z = 283.3 [M+H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.40 - 7.87 (m, 2H), 7.64 (t, J = 8.1 Hz, 1H), 7.48 (s, 1H), 3.85 (s, 2H), 2.28 - 2.09 (m, 1H), 1.13 (d, J = 6.7 Hz, 4H).
5−tert−ブチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−カルボン酸4−(2−シクロプロピル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)−2−フルオロ−ベンジルアミド
5−tert−ブチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−カルボン酸4−(2−シクロプロピル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)−2−フルオロ−ベンジルアミド(17.5mg、0.04mmol、収率45.4%)から、4−(2−シクロプロピル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)−2−フルオロ−ベンジルアミン(25.0mg、0.09mmol、1.0当量)及び5−tert−ブチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−カルボン酸(18.1mg、0.1mmol、1.2当量)から、実施例12の方法Eを使用して得た。HPLC:純度92.0%。MS: m/z = 435.4 [M+H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.84 (s, 1H), 8.50 - 8.15 (m, 2H), 8.09 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.77 - 7.40 (m, 2H), 4.58 (d, J = 5.7 Hz, 2H), 2.19 (td, J = 9.0, 7.8, 4.5 Hz, 1H), 1.41 (s, 9H), 1.13 (m, 4H).
実施例25
6−tert−ブチル−N−[4−(2−シクロプロピル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)−2−フルオロ−ベンジル]−ニコチンアミド(25)
Figure 2017533897
6−tert−ブチル−N−[4−(2−シクロプロピル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)−2−フルオロ−ベンジル]−ニコチンアミド(23.4mg、0.05mmol、収率49.7%)を、4−(2−シクロプロピル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)−2−フルオロ−ベンジルアミン(30mg、0.1mmol、1当量)及び6−tert−ブチルニコチン酸(23.8mg、0.13mmol、1.25当量)から、実施例12の方法Eを使用して得た.HPLC:純度95.5%。MS: m/z = 444.2 [M+H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.21 (t, J = 5.8 Hz, 1H), 9.01 (dd, J = 2.5, 0.9 Hz, 1H), 8.36 - 7.92 (m, 4H), 7.66 - 7.31 (m, 3H), 4.61 (d, J = 5.7 Hz, 2H), 2.19 (tt, J = 7.6, 6.1 Hz, 1H), 1.35 (s, 9H), 1.18 - 1.03 (m, 4H).
実施例26
4−tert−ブチル−N−[4−(2−シクロプロピル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)−2−フルオロ−ベンジル]−ベンズアミド(26)
Figure 2017533897
4−tert−ブチル−N−[4−(2−シクロプロピル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)−2−フルオロ−ベンジル]−ベンズアミドを、4−(2−シクロプロピル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)−2−フルオロ−ベンジルアミン(20mg、0.07mmol、1当量)及び塩化4−tert−ブチルベンゾイル(17.42mg、0.09mmol、1.25当量)から、実施例12の方法Eを使用して得た。HPLC:純度93.7%。MS: m/z = 443.2 [M+H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.02 (s, 1H), 8.36 - 8.16 (m, 1H), 8.07 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.97 - 7.82 (m, 2H), 7.68 - 7.35 (m, 3H), 4.59 (d, J = 5.7 Hz, 2H), 2.19 (p, J = 6.7 Hz, 1H), 1.32 (s, 9H), 1.17 - 1.02 (m, 4H).
実施例27
5−tert−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−カルボン酸4−(2−シクロプロピル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)−2−フルオロ−ベンジルアミド(27)
Figure 2017533897
5−tert−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−カルボン酸4−(2−シクロプロピル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)−2−フルオロ−ベンジルアミドを、4−(2−シクロプロピル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)−2−フルオロ−ベンジルアミン(25.0mg、0.09mmol、1当量)及び5−tert−ブチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボン酸(18.84mg、0.11mmol、1.25当量)から、実施例12の方法Eを使用して得た.HPLC:純度95.4%。MS: m/z = 435.4 [M+H]+.
実施例28
3−tert−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−カルボン酸4−(2−シクロプロピル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)−2−フルオロ−ベンジルアミド(28)
Figure 2017533897
3−tert−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−カルボン酸4−(2−シクロプロピル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)−2−フルオロ−ベンジルアミド(13.0mg、0.03mmol、収率33.8%)を、4−(2−シクロプロピル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)−2−フルオロ−ベンジルアミン(25.0mg、0.09mmol、1当量)及び3−tert−ブチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−カルボン酸(18.1mg、0.11mmol、1.2当量)から、実施例12の方法Eを使用して得た。HPLC:純度96.0%。MS: m/z = 435.3 [M+H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.91 (s, 1H), 8.38 - 7.91 (m, 2H), 7.80 - 7.24 (m, 2H), 4.59 (s, 2H), 2.24 - 2.11 (m, 1H), 1.37 (s, 9H), 1.13 (m, 4H).
実施例29
5−tert−ブチル−イソオキサゾール−3−カルボン酸2−フルオロ−4−[2−(2−オキソ−ピペリジン−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ベンジルアミド(29)
Figure 2017533897
4−(7−クロロ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)−ピペリジン−2−オン
4−(7−クロロ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)−ピペリジン−2−オン(519mg、2.1mmol、収率99.1%)を、4−クロロ−ピリジン−2,3−ジアミン(300.0mg、2.1mmol、1当量)及び2−オキソピペリジン−4−カルボン酸(358.9mg、2.5mmol、1.2当量)から、実施例12の方法Cを使用して得た。HPLC:純度94.0%。MS: m/z = 251.2 [M+H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.23 (d, J = 5.3 Hz, 1H), 7.60 (s, 1H), 7.34 (d, J = 5.3 Hz, 1H), 3.63 - 3.04 (m, 3H), 2.62 (d, J = 7.8 Hz, 2H), 2.21 (m, 1H), 2.09 - 1.82 (m, 1H).
4−[7−(4−アミノメチル−3−フルオロ−フェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル]−ピペリジン−2−オン
4−[7−(4−アミノメチル−3−フルオロ−フェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル]−ピペリジン−2−オン(128.2mg、0.38mmol、収率54.1%)を、4−(7−クロロ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)−ピペリジン−2−オン(175.0mg、0.7mmol、1当量)及び4−(アミノメチル)−3−フルオロフェニルボロン酸HCl塩(172.1mg、1.2mmol、1.2当量)から、実施例12の方法Dを使用して得た.HPLC:純度99.0%。MS: m/z = 340.1 [M+H]+.
5−tert−ブチル−イソオキサゾール−3−カルボン酸2−フルオロ−4−[2−(2−オキソ−ピペリジン−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ベンジルアミド
5−tert−ブチル−イソオキサゾール−3−カルボン酸2−フルオロ−4−[2−(2−オキソ−ピペリジン−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)−ベンジルアミド(23.0mg、0.05mmol、収率53.0%)を、4−[7−(4−アミノメチル−3−フルオロ−フェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル]−ピペリジン−2−オン(30.0mg、0.09mmol、1.0当量)及び5−tert−ブチルイソオキサゾール−3−カルボン酸(15.0mg、0.09mmol、1.0当量)から、実施例12の方法Eを使用して得た。HPLC:純度99.0%。MS: m/z = 491.5 [M+H]+.
実施例30
5−tert−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−カルボン酸2−フルオロ−4−[2−(2−オキソ−ピペリジン−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ベンジルアミド(30)
Figure 2017533897
5−tert−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−カルボン酸2−フルオロ−4−[2−(2−オキソ−ピペリジン−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ベンジルアミド(7.0mg、0.01mmol、収率16.1%)を、4−[7−(4−アミノメチル−3−フルオロ−フェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル]−ピペリジン−2−オン(30.0mg、0.09mmol、1.0当量)及び5−tert−ブチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボン酸(13.5mg、0.08mmol、0.9当量)から、実施例12の方法Eを使用して得た。HPLC:純度99.0%。MS: m/z = 492.5 [M+H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.52 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 8.46 - 7.91 (m, 3H), 7.79 - 7.40 (m, 3H), 4.59 (d, J = 5.8 Hz, 2H), 3.33 (m, 3H), 2.72 - 2.55 (m, 1H), 2.32 - 1.87 (m, 2H), 1.44 (s, 9H).
実施例31
3−tert−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−カルボン酸2−フルオロ−4−[2−(2−オキソ−ピペリジン−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ベンジルアミド(31)
Figure 2017533897
3−tert−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−カルボン酸2−フルオロ−4−[2−(2−オキソ−ピペリジン−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ベンジルアミド(15.0mg、0.03mmol、収率25.5%)を、4−[7−(4−アミノメチル−3−フルオロ−フェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル]−ピペリジン−2−オン(30.0mg、0.12mmol、1.0当量)及び[4−[[(3−tert−ブチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−カルボニル)アミノ]メチル]−3−フルオロ−フェニル]ボロン酸(38.4mg、0.12mmol、1.0当量)から、実施例12の方法Eを使用して得た。HPLC:純度95.0%。MS: m/z = 492.4 [M+H]+.
実施例32
{2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−フェニル}−メタノール(32)
Figure 2017533897
{2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−フェニル}−メタノール(60.0mg、0.19mmol、収率51.6%)を、7−ブロモ−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(100.0mg、0.36mmol、1当量)及び(3−フルオロ−4−(ヒドロキシメチル)フェニル)ボロン酸(170.0mg、1.2mmol、1.2当量)から、実施例12の方法Dを使用して得た.HPLC:純度98.0%。MS: m/z = 324.3 [M+H]+.
Figure 2017533897
実施例34
8−シクロプロピル−6−フルオロ−4−([2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]メチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサゼピン−5−オン(34)
Figure 2017533897
4−クロロピリジン−2,3−ジアミン
100mLの丸底フラスコ中で、4−クロロ−3−ニトロピリジン−2−アミン(2g、11.52mmol、1.00当量)をプロパノール(20mL)及び水(10mL)に溶解し、ここにFe粉末(3.23g、57.84mmol、5.02当量)及びNH4Cl(3.06g、57.21mmol、4.96当量)を室温で順次加えた。得られた混合液を70℃で2時間撹拌した。反応が完了した後、反応混合液を室温まで冷却し、セライトパッドで濾過した。濾液を減圧下で濃縮して、4−クロロピリジン−2,3−ジアミン(1.6g、97%)を黒色の固体として得た。
4−[7−クロロ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル]−1−メチル−1H−ピラゾール
30mLの密封管中で、4−クロロピリジン−2,3−ジアミン(300mg、2.09mmol、1.00当量)及び1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(264mg、2.09mmol、1.00当量)を、室温でPOCl3(8mL)中で混合した。混合液に120℃で30分間マイクロ波を照射した。反応が完了した後、反応混合液を室温まで冷却し、減圧下で濃縮した。残渣を逆相フラッシュクロマトグラフィーにより、以下の条件を使用して精製した:カラム、C18シリカゲル;移動相、水中メタノール、20分で0%〜50%の勾配;検出器、UV254nm。4−[7−クロロ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル]−1−メチル−1H−ピラゾール(50mg、31%)を褐色の固体として得た。
4−[(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)メチル]−8−シクロプロピル−6−フルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサゼピン−5−オン
50mLの丸底フラスコ中で、8−シクロプロピル−6−フルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサゼピン−5−オン(400mg、1.81mmol、1.00当量)をN,N−ジメチルホルムアミド(8mL)に溶解し、ここに水素化ナトリウム(油中60%、144.8mg、3.62mmol、2.00当量)を0℃でゆっくり加えた。混合液を室温で1時間撹拌し、次に再び0℃に再冷却し、4−ブロモ−1−(ブロモメチル)−2−フルオロベンゼン(577.7mg、2.16mmol、1.19当量)を加えた。反応混合液を室温まで温め、室温で4時間撹拌した。反応が完了した時、20mLの水で反応を停止させ、混合液を酢酸エチル(3×30mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムで石油エーテル中の酢酸エチル(10%〜60%の勾配)で溶出して精製し、4−[(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)メチル]−8−シクロプロピル−6−フルオロ−2、3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサゼピン−5−オン(450mg、61%)を白色の固体として得た。MS: m/z = 408.1 [M+H]+
8−シクロプロピル−6−フルオロ−4−[[2−フルオロ−4−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]メチル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサゼピン−5−オン
30mLの密封管中で、4−[(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)メチル]−8−シクロプロピル−6−フルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサゼピン−2−オン(200mg、0.49mmol、1.00当量)、4,4,5,5−テトラメチル−2−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(149.8mg、0.59mmol、1.20当量)、Pd(dppf)Cl2.CH2Cl2(40.9mg、0.05mmol、0.10当量)及びKOAc(96.1mg、0.98mmol、2.00当量)を、ジオキサン(8mL)中で室温で混合した。得られた混合液を90℃で5時間撹拌した。反応が完了した後、反応混合液を室温まで冷却し、30mLの水で希釈し、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮して、8−シクロプロピル−6−フルオロ−4−[[2−フルオロ−4−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]メチル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサゼピン−5−オン(200mg、90%)を黄色の油状物として得た。
方法2J:8−シクロプロピル−6−フルオロ−4−([2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]メチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサゼピン−5−オン
アルゴンの不活性雰囲気でパージし維持した30mLの密封管中で、8−シクロプロピル−6−フルオロ−4−[[2−フルオロ−4−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]メチル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサゼピン−5−オン(200mg、0.44mmol、1.00当量)、4−[7−クロロ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル]−1−メチル−1H−ピラゾール(112.7mg、0.48mmol、1.10当量)、炭酸ナトリウム(98.3mg、0.93mmol、2.11当量)及びPd(dppf)Cl2.CH2Cl2(35.9mg、0.04mmol、0.10当量)を、テトラヒドロフラン(18mL)及び水(2mL)中で室温で混合した。反応混合液に90℃で1時間マイクロ波を照射した。反応が完了した時、水15mLで反応を停止させ、得られた混合液を酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣を分取HPLCにより以下の条件で精製した:カラム、X Bridge C18 OBD分取カラム、5μm、19mm×150mm;移動相、水中のアセトニトリル(10mMのNH4HCO3含有);8分で33%〜46%の勾配;検出器、UV254nm。8−シクロプロピル−6−フルオロ−4−([2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]メチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサゼピン−5−オン(30mg、13%)をオフホワイトの固体として得た。HPLC:純度99.1%。MS: m/z = 527.3 [M+H]+ . 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.44 (s, 1H), 8.37 -8.16 (m, 3H), 8.14 (d, J = 6.7 Hz, 1H), 7.53-7.51 (m, 2H), 6.92-6.73 (m, 1H), 6.68 (s, 1H), 4.86 (s, 2H), 4.43- 4.13 (m, 2H), 3.93 (s, 3H), 3.71- 3.51 (m, 2H), 2.01-1.95 (m, 1H),1.10-0.94 (m, 2H), 0.85-0.57 (m, 2H).
Figure 2017533897
実施例35
8−シクロプロピル−6−フルオロ−4−[2−(ヒドロキシメチル)−3−(2−[5−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]ピリジン−2−イル]−3H−イミダゾ[5−b]ピリジン−7−イル)フェニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサゼピン−5−オン(35)
Figure 2017533897
5−(ブロモメチル)ピリジン−2−カルボキシレート
500mLの丸底フラスコ中で、NBS(14.13g、79.38mmol、1.20当量)及びAIBN(217mg,1.32mmol、0.02当量)を、CCl4(200mL)中の5−メチルピリジン−2−カルボン酸メチル(10g、66.15mmol、1.00当量)の溶液に室温で加えた。得られた溶液を80℃で16時間撹拌した。反応が完了した後、反応混合液を減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムで石油エーテル中の酢酸エチル(5%〜25%の勾配)で溶出して精製し、5−(ブロモメチル)ピリジン−2−カルボン酸メチル(9.6g、57%)を黄色の固体として得た。MS: m/z = 229.9 [M+H]+ .
5−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]ピリジン−2−カルボン酸メチル
磁気攪拌棒を備えた50mLの丸底フラスコ中で、5−(ブロモメチル)ピリジン−2−カルボン酸メチル(940mg、4.09mmol、1.00当量)及び1−メチルピペラジン(449.6mg、4.49mmol、1.10当量)をACN(10mL)に溶解し、ここにDIEA(790.8mg、6.12mmol、1.50当量)を室温で加えた。得られた溶液を室温で4時間撹拌した。反応が完了した後、反応混合液を減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムでジクロロメタン中のメタノール(1%〜10%の勾配)で溶出して精製し、5−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]ピリジン−2−カルボン酸メチル(500mg、49%)を褐色の固体として得た。
[5−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]ピリジン−2−イル]メタノール
25mLの丸底フラスコ中で、5−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]ピリジン−2−カルボン酸メチル(1.00g、4.01mmol、1.00当量)をエタノール(5mL)に0℃で溶解した。次にNaBH4(455.2mg、12.03mmol、3.00当量)を0℃でゆっくりと加えた。得られた混合液を室温で12時間撹拌した。反応が完了した時、15mLの飽和NH4Cl溶液を加え、混合液を酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。有機層を合わせ、減圧下で濃縮した。残渣を逆相フラッシュクロマトグラフィーにより、以下の条件で精製した:カラム、C18シリカゲル;移動相、水中のメタノール、15分で0%〜99%の勾配;検出器、UV254nm。[5−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]ピリジン−2−イル]メタノール(720mg、77%)を白色の固体として得た。
5−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]ピリジン−2−カルバルデヒド
50mLの丸底フラスコ中で、MnO2(5.89g、67.75mmol、50.0当量)を、[5−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]ピリジン−2−イル]メタノール(300mg、1.36mmol、1.00当量)のDMF(20mL)溶液に室温で加えた。得られた溶液を室温で12時間撹拌した。反応が完了した後、反応混合液中の不溶性固体を濾別し、濾液を減圧下で濃縮して、5−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]ピリジン−2−カルバルデヒド(120mg、38%)を白色の固体として得た。
8−シクロプロピル−6−フルオロ−4−[2−(ヒドロキシメチル)−3−(2−[5−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]ピリジン−2−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)フェニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサゼピン−5−オン
8−シクロプロピル−6−フルオロ−4−[2−(ヒドロキシメチル)−3−(2−[5−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]ピリジン−2−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)フェニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサゼピン−5−オン 60mg(2工程で42.5%)を、酢酸[2−(8−シクロプロピル−6−フルオロ−5−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサゼピン−4−イル)−6−(2,3−ジアミノピリジン−4−イル)フェニル]メチル及び[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]ピリジン−2−カルバルデヒドから方法1H及びIIを使用して調製した。HPLC:純度97.7%。MS: m/z = 634.2 [M+H]+ . 1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 8.78 (s, 1H), 8.65 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 8.42 (d, J = 6.6 Hz, 1H), 8.06 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 7.75-7.55 (m, 4H), 6.82-6.76 (m, 2H), 4.62-4.40 (m, 4H), 4.05-3.98 (m, 2H), 3.80 (s, 2H), 3.28-3.02 (m, 5H), 2.87 (s, 3H), 2.76-2.42 (m, 3H), 2.02-1.96 (m, 1H), 1.15-1.10 (m, 2H), 0.81-0.75 (m, 2H).
Figure 2017533897
実施例37
8−シクロプロピル−6−フルオロ−4−[5−フルオロ−2−(ヒドロキシメチル)−3−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサゼピン−5−オン(37)
Figure 2017533897
2,6−ジブロモ−4−フルオロベンズアルデヒド
100mLの丸底フラスコ中で、無水トルエン(30mL)中の1,3−ジブロモ−5−フルオロ−2−ヨードベンゼン(5.0g、13.2mmol)の溶液を−35℃に冷却し、内部温度を−25℃未満に維持しながら、塩化イソプロピルマグネシウムのTHF溶液(2.0M、8.4mL、17.1mmol)を30分かけて滴下して加えた。得られた混合液を−35℃で1.5時間撹拌した。次に、無水DMF(4.7mL、60.73mmol、4.61当量)を−35℃で滴下して加えた。反応混合液を1時間かけてゆっくりと室温に温め、室温でさらに1.5時間攪拌した。反応が完了した時、30mLの塩化水素溶液(3M)を加えて反応を停止させた。混合液を酢酸エチル(3×50mL)で抽出し、有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムで石油エーテル中の酢酸エチル(5%〜10%の勾配)で溶出して精製し、2,6−ジブロモ−4−フルオロベンズアルデヒド(1.8g、49%)を黄色の固体として得た。
8−シクロプロピル−6−フルオロ−4−[5−フルオロ−2−(ヒドロキシメチル)−3−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサゼピン−5−オン
8−シクロプロピル−6−フルオロ−4−[5−フルオロ−2−(ヒドロキシメチル)−3−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサゼピン−5−オン 10mg(8工程で1.8%)を、2,6−ジブロモ−フルオロベンズアルデヒド、8−シクロプロピル−6−フルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサゼピン−5−オン、4,4,5,5−テトラメチル−2−(テトラメチル−1,3、2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン、4−クロロ−3−ニトロピリジン−2−アミン、1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルバルデヒドから、方法1B、1C、1D、1E、1F、1G、1H及び1Iを使用して調製した。HPLC:純度98.7%。MS: m/z = 543.2 [M+H]+ . 1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 13.51 (br s, 1H), 8.51-8.30 (m, 2H), 8.07 (s, 1H), 7.61-7.25 (m, 3H), 6.96-6.74 (m, 2H), 5.80 (br s, 1H), 4.52-4.49(m, 2H), 4.30-4.18(m, 2H), 3.92 (m, 5H), 1.98-1.97 (m, 1H), 1.10 -0.97 (m, 2H), 0.85 -0.74 (m, 2H).
Figure 2017533897
実施例38
8−シクロプロピル−6−フルオロ−4−[[3−(ヒドロキシメチル)−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]メチル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサゼピン−5−オン(38)
Figure 2017533897
2−ブロモ−5−[(8−シクロプロピル−6−フルオロ−5−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサゼピン−4−イル)メチル]安息香酸
50mLの丸底フラスコ中で、水素化ナトリウム(油中60%、72.2mg、1.80mmol、2.1当量)を、8−シクロプロピル−6−フルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサゼピン−5−オン(200mg、0.86mmol、1.00当量)のN,N−ジメチルホルムアミド(20mL)溶液に0℃で加えた。得られた混合液を0℃で1時間撹拌し、次に2−ブロモ−5−(ブロモメチル)安息香酸メチル(306.3mg、0.94mmol、1.10当量)を加えた。反応混合液を室温まで温め、4時間撹拌した。反応が完了した時、反応を20mLの水で止めた。塩化水素溶液(3M)を用いて混合液のpH値を4に調整し、得られた混合液を酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムでDCM中のメタノール(1%〜20%の勾配)で溶出して精製し、2−ブロモ−5−[(8−シクロプロピル−6−フルオロ−5−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサゼピン−4−イル)メチル]安息香酸(550mg、粗生成物)を黄色の油状物として得た。MS: m/z = 408.1 [M+H]+ .
4−[[4−ブロモ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]メチル]−8−シクロプロピル−6−フルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサゼピン−5−オン
25mLの丸底フラスコ中で、NaBH4(264mg、6.63mmol、6.19当量)及びBF3.Et2O(472mg、3.16mmol、2.95当量)を、2−ブロモ−5−[(8−シクロプロピル−6−フルオロ−5−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサゼピン−4−イル)メチル]安息香酸(500mg、1.07mmol、1.00当量)のエチレングリコールジメチルエーテル(5mL)溶液を0℃で加えた。次に、得られた溶液を室温で2時間撹拌した。反応が完了した時、20mlのH2Oを加えて反応を停止させた。混合液を酢酸エチル(3×20ml)で抽出し、有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムで石油エーテル中の酢酸エチル(5%〜50%の勾配)で溶出して精製し、4−[[4−ブロモ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]メチル]−8−シクロプロピル−6−5−フルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサゼピン−5−オン(200mg、2工程で58%)を無色の油状物として得た。MS: m/z = 420.0 [M+H]+ .
酢酸[2−ブロモ−5−[(8−シクロプロピル−6−フルオロ−5−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサゼピン−4−イル)メチル]フェニル]メチル
0℃で25mLの丸底フラスコ中で、4−[[4−ブロモ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]メチル]−8−シクロプロピル−6−フルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサゼピン−5−オン(200mg、0.43mmol、1.00当量)及びTEA(144.4mg、1.36mmol、3.12当量)を、ジクロロメタン(3mL)中で混合し、ここに塩化アセチル(112.4 1.36mmol、3.13当量)を滴下して加えた。次に、得られた溶液を室温で2時間撹拌した。反応が完了した時、5mLの水/氷を加えて反応を停止させた。混合液をジクロロメタン(3×20mL)で抽出し、有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮して、酢酸[2−ブロモ−5−[(8−シクロプロピル−6−フルオロ−5−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサゼピン−4−イル)メチル]フェニル]メチル(191mg、95%)を黄色の固体として得た。MS: m/z = 462.2 [M+H]+ .
酢酸[5−[(8−シクロプロピル−6−フルオロ−5−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサゼピン−4−イル)メチル]−2−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]メチル
窒素の不活性雰囲気でパージし維持した10mLの密封管中で、酢酸[2−ブロモ−5−[(8−シクロプロピル−6−フルオロ−5−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサゼピン−4−イル)メチル]フェニル]メチル(230mg、0.47mmol、1.00当量)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(198.4mg、0.74mmol、1.60当量)、Pd(dppf)Cl2.CH2Cl2(57.2mg、0.07mmol、0.14当量)、KOAc(63.8mg、0.62mmol)、1.33当量)をテトラヒドロフラン(5mL)中で混合した。得られた混合液を70℃で12時間撹拌した。反応が完了した後、反応混合液を水30mLで希釈し、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮して、酢酸[5−[(8−シクロプロピル−6−フルオロ−5−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサゼピン−4−イル)メチル]−2−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]メチル(480mg、粗生成物)を黄色の油状物として得た。MS: m/z = 510.2 [M+H]+ .
8−シクロプロピル−6−フルオロ−4−[[3−(ヒドロキシメチル)−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]メチル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサゼピン−5−オン
8−シクロプロピル−6−フルオロ−4−[[3−(ヒドロキシメチル)−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]メチル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサゼピン−5−オン 10mg(4工程で5%)を、酢酸[5−[(8−シクロプロピル−6−フルオロ−5−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサゼピン−4−イル)メチル]−2−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]メチル、4−クロロ−3−ニトロピリジン−2−アミン及び1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルバルデヒドから、方法2J、1G、1H及び1Iを使用して調製した。HPLC:純度98.1%。MS: m/z = 539.1 [M+H]+ . 1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 13.34 (br s, 1H), 8.37-8.27 (m, 2H), 8.06 (s, 1H), 7.64 (s, 1H), 7.37-7.36 (m, 2H), 7.12-7.10 (m, 1H), 6.80-6.79 (m, 1H), 6.69 (s, 1H), 5.40 (s, 1H), 4.84 (s, 2H), 4.38 (s, 2H), 4.24 (s, 2H), 3.90 (s, 3H), 3.58-3.54 (m, 2H), 1.98-1.95 (m, 1H), 1.04-0.98 (m, 2H), 0.79-0.75 (m, 2H).
Figure 2017533897
実施例39
8−シクロプロピル−4−(3−[2−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−2−(ヒドロキシメチル)フェニル)−6−フルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサゼピン−5−オン(39)
Figure 2017533897
方法7K:酢酸[2−(8−シクロプロピル−6−フルオロ−5−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサゼピン−4−イル)−6−[2−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]メチル
10mLの密封管中で、酢酸[2−(8−シクロプロピル−6−フルオロ−5−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサゼピン−4−イル)−6−(2,3−ジアミノピリジン−4−イル)フェニル]メチル(90mg、0.19mmol、1.00当量)及び4−(ジメチルアミノ)ベンズアルデヒド(47.27mg、0.32mmol、1.51当量)をN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)に溶解し、ここに4−メチルベンゼン−1−スルホン酸(3.6mg、0.02mmol、0.10当量)を室温でゆっくりと加えた。得られた混合液を120℃で4時間撹拌した。反応が完了した後、反応混合液を室温まで冷却し、H2O 20mLで希釈し、酢酸エチル(3×30mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムでジクロロメタン中のメタノール(1%〜10%の勾配)で溶出して精製し、酢酸[2−(8−シクロプロピル−6−フルオロ−5−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサゼピン−4−イル)−6−[2−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]メチル(90mg、78%)を黄色の油状物として得た。
方法7L:8−シクロプロピル−4−(3−[2−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−2−(ヒドロキシメチル)フェニル)−6−フルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサゼピン−5−オン
50mLの丸底フラスコ中で、LiOH(10.7mg、0.45mmol、4.80当量)を、テトラヒドロフラン(7mL)と水(4mL)中の酢酸[2−(8−シクロプロピル−6−フルオロ−5−オキソ−2,3,4,5−5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサゼピン−4−イル)−6−[2−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]メチル(90mg、0.09mmol、1.00当量、62.6%)の溶液に室温で加えた。次に、得られた混合液を40℃で1時間撹拌した。反応が完了した後、反応混合液を室温まで冷却し、10mLのH2Oで希釈し、酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣を、以下の条件を使用する分取HPLCによって精製した:カラム、X Bridge BEH C18 OBD分取カラム、5μm、19mm、250mm;移動相、水中のアセトニトリル(10mM NH4HCO3含有)、9分で53%〜63%の勾配;検出器、UV254nm。8−シクロプロピル−4−(3−[2−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−2−(ヒドロキシメチル)フェニル)−6−フルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサゼピン−5−オン(30mg、57%)をオフホワイトの固体として得た。HPLC:純度98.8%。MS: m/z = 564.2 [M+H]+ . 1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 13.44 (br s, 1H), 8.32 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 7.96 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 7.62-7.44 (m, 3H), 7.24-7.23 (m, 1H), 6.85-6.78 (m, 4H), 6.35 (br s, 1H) , 4.50-4.33 (m, 3H), 4.22-4.18 (m, 1H), 3.96-3.95 (m, 2H), 2.99 (s, 6H), 2.01-1.98 (m, 1H), 1.04-1.02 (m, 2H), 0.79-0.77 (m, 2H).
Figure 2017533897
実施例40
8−シクロプロピル−6−フルオロ−4−([2−フルオロ−4−[2−(5−メトキシピリジン−2−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]メチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサゼピン−5−オン(40)
Figure 2017533897
8−シクロプロピル−6−フルオロ−4−([2−フルオロ−4−[2−(5−メトキシピリジン−2−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]メチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサゼピン−5−オン 20mg(3工程で8%)を、8−シクロプロピル−6−フルオロ−4−[[2−フルオロ−4−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]メチル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサゼピン−5−オン、4−クロロ−3−ニトロピリジン−2−アミン及び5−メトキシピリジン−2−カルバルデヒドから、方法2J、1G及び7Kを使用して調製した。HPLC:純度95.8%。MS: m/z = 554.2 [M+H]+ . 1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 13.74 (br s, 1H), 8.47 (s, 1H), 8.39-8.35 (m, 3H), 8.28-8.25 (m, 1H), 7.64-7.54 (m, 3H), 6.83-6.80 (m, 1H), 6.69 (s, 1H), 4.88 (s, 1H), 4.23-4.19 (m, 2H), 3.94 (s, 3H), 3.63-3.59 (m, 2H), 2.01-1.92 (m, 1H), 1.05-1.00 (m, 2H), 0.78-0.70 (m, 2H).
Figure 2017533897
実施例41
8−シクロプロピル−4−(3−[2−[5−(ジメチルアミノ)ピリジン−2−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−2−(ヒドロキシメチル)フェニル)−6−フルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサゼピン−5−オン(41)
Figure 2017533897
5−(ジメチルアミノ)ピリジン−2−カルバルデヒド:
10mLの密封管中で、5−フルオロピリジン−2−カルバルデヒド(500mg、4.00mmol、1.00当量)、ジメチルアミン塩酸塩(640mg、7.85mmol、1.96当量)及びDIEA(3.1g、23.99mmol、6.00当量)を室温でテトラヒドロフラン(5mL)に溶解した。次に、得られた溶液にマイクロ波を100℃で1時間照射した。反応が完了した後、反応混合液を室温まで冷却し、50mLのDCMで希釈し、水(3×20mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムでジクロロメタン中のメタノール(1%〜10%の勾配)で溶出して精製し、5−(ジメチルアミノ)ピリジン−2−カルバルデヒド(450mg、75%)を黄色の固体として得た。
8−シクロプロピル−4−(3−[2−[5−(ジメチルアミノ)ピリジン−2−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−2−(ヒドロキシメチル)フェニル)−6−フルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサゼピン−5−オン
8−シクロプロピル−4−(3−[2−[5−(ジメチルアミノ)ピリジン−2−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−2−(ヒドロキシメチル)フェニル)−6−フルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサゼピン−5−オン 30mg(2工程で42%)を、酢酸[2−(8−シクロプロピル−6−フルオロ−5−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサゼピン−4−イル)−6−(2,3−ジアミノピリジン−4−イル)フェニル]メチル、5−(ジメチルアミノ)ピリジン−2−カルバルデヒドから、方法7K及び7Lを使用して調製した。HPLC:純度95.1%。MS: m/z = 565.2 [M+H]+ . 1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 13.65 (br s, 1H), 8.37 (s, 1H), 8.36 (s, 1H), 8.07-7.96 (m, 1H), 7.69-7.45 (m, 3H), 7.29-7.21 (m, 2H), 6.86-6.78 (m, 2H), 6.08-6.07 (m, 1H), 4.49-4.47 (m, 2H), 4.40-4.33 (m, 1H), 4.24-4.20 (m, 1H), 3.97-3.96 (m, 2H), 3.10 (s, 6H), 2.07-2.00 (m, 1H), 1.05-1.03 (m, 2H), 0.78-0.70 (m, 2H).
Figure 2017533897
実施例42
8−シクロプロピル−6−フルオロ−4−[2−(ヒドロキシメチル)−3−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)フェニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサゼピン−5−オン(42)
8−シクロプロピル−6−フルオロ−4−[2−(ヒドロキシメチル)−3−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサゼピン−5−オン 20mg(2工程で37%)を、酢酸[2−(8−シクロプロピル−6−フルオロ−5−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサゼピン−4−イル)−6−(2,3−ジアミノピリジン−4−イル)フェニル]メチル、1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルバルデヒドから、方法1H及び1Iを使用して調製した。HPLC:純度97.0%。MS: m/z = 525.2 [M+H]+ . 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 13.53 (br s, 1H), 8.42-8.38 (m, 2H), 8.08 (s, 1H), 7.60-7.52 (m, 1H), 7.48-7.40 (m, 2H), 7.22 (d, J = 6.3 Hz, 1H), 6.85-6.75 (m, 2H), 6.00 (br s, 1H), 4.52-4.40 (m, 2H), 4.40-4.15 (m, 2H), 3.97-3.82 (m, 5H), 2.01-1.95 (m, 1H), 1.09-0.99 (m, 2H), 0.80-0.72 (m, 2H).
Figure 2017533897
実施例43
5−tert−ブチル−N−[2−(ヒドロキシメチル)−3−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキサミド(43)
Figure 2017533897
(2−アミノ−6−ブロモフェニル)メタノール
1Lの丸底フラスコ中で、2−アミノ−6−ブロモ安息香酸(15g、69.43mmol、1.00当量)をテトラヒドロフラン(300mL)に溶解し、ここにLiAlH4(7.906g、208.30mmol、3.00当量)のテトラヒドロフラン(60mL)溶液を0℃で滴下して加えた。次に、得られた溶液を室温で16時間撹拌した。反応が完了した時、NaSO4・10H2O(10g)の添加により反応を停止させた。次に、得られた混合液をセライトパッドで濾過し、濾液を減圧下で濃縮して、(2−アミノ−6−ブロモフェニル)メタノール(12.6g、72%)を褐色の固体として得た。
5−ブロモ−2,4−ジヒドロ−1H−3,1−ベンゾオキサジン−2−オン
窒素の不活性雰囲気でパージし維持した1Lの丸底フラスコ中で、(2−アミノ−6−ブロモフェニル)メタノール(10.8g、49.89mmol、1.00当量)をテトラヒドロフラン(450mL)に室温で溶解し、ここに炭酸ジクロロメチル(6.48g、21.83mmol、0.35当量)をゆっくり加えた。得られた溶液を50℃で1時間攪拌した。反応が完了した時、500mLの水を加えて反応を停止させ、混合液を酢酸エチル(3×400mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムで酢酸エチル/石油エーテル(30%〜60%の勾配)で溶出して精製し、5−ブロモ−2,4−ジヒドロ−1H−3,1−ベンゾオキサジン−2−オン(9g、75%)を黄色の固体として得た。
5−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,4−ジヒドロ−1H−3,1−ベンゾオキサジン−2−オン:
窒素の不活性雰囲気でパージし維持した500mLの丸底フラスコ中で、5−ブロモ−2,4−ジヒドロ−1H−3,1−ベンゾオキサジン−2−オン(4.500g、18.75mmol、1.00当量)、4,4,5,5−テトラメチル−2−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(6.013g、23.68mmol、1.20当量)、Pd(dppf)Cl2.CH2Cl2(1.611g、1.97mmol、0.10当量)及びKOAc(2.905g、29.60mmol、1.50当量)をジオキサン(150mL)中に混合した。得られた混合液を80℃で16時間撹拌した。反応が完了した後、反応混合液を減圧下で濃縮して、5−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,4−ジヒドロ−1H−3,1−ベンゾオキサジン−2−オン(5.428g、粗生成物)を褐色の固体として得て、これをさらに精製することなく次の工程に使用した。MS: m/z =276.1 [M+H]+ .
5−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−2,4−ジヒドロ−1H−3,1−ベンゾオキサジン−2−オン
5−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−2,4−ジヒドロ−1H−3,1−ベンゾキサジン−2−オン 380mg(4工程で42%)を、5−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,4−ジヒドロ−1H−3,1−ベンゾオキサジン−2−オン、4−クロロ−3−ニトロピリジン−2−アミン及び1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルバルデヒドから、方法2J、1G及び1Hを使用して調製した。MS: m/z = 347.0 [M+H]+ .
方法11M:[2−アミノ−6−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]メタノール
250mLの丸底フラスコ中で、5−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−2,4−ジヒドロ−1H−3.1−ベンゾオキサジン−2−オン(380mg、1.04mmol、1.00当量)をエタノール(100mL)に溶解し、ここに水酸化ナトリウム(2g、50.0mmol、48.0当量)の水溶液(100mL)を室温で加えた。得られた混合液を50℃で2時間撹拌した。反応が完了した後、反応混合液を減圧下で濃縮し、残った溶液を酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮して、[2−アミノ−6−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]メタノール(330mg、94%)を黄色の固体として得た。MS: m/z = 321.1 [M+H]+ .
方法11N:5−tert−ブチル−N−[2−(ヒドロキシメチル)−3−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキサミド
窒素の不活性雰囲気でパージし維持した25mLの丸底フラスコ中で、[2−アミノ−6−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]メタノール(110mg、0.33mmol、1.00当量)をトルエン(5mL)に溶解し、ここにAlMe3(74.2mg、1.03mmol、3.00当量)のトルエン(0.5mL)溶液を0℃で滴下して加えた。得られた混合液を室温で2時間撹拌した。次に、5−tert−ブチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボン酸エチル(68.1mg、0.34mmol、1.00当量)を加えた。反応混合液を110℃で16時間撹拌した。反応が完了した後、反応混合液を室温まで冷却し、10mLの飽和NH4Cl溶液で反応を停止させ、酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣を逆相フラッシュクロマトグラフィーにより、以下の条件で精製した:カラム、C18シリカゲル;移動相、水中メタノール、10分で0%〜55%の勾配;検出器、UV254nm。5−tert−ブチル−N−[2−(ヒドロキシメチル)−3−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキサミド(15mg、9%)を黄色の固体として得た。HPLC:純度99.2%。MS: m/z = 473.1 [M+H]+ . 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 13.52 (br s, 1H), 10.94 (br s, 1H), 8.41 (s, 1H), 8.33 (d, J = 4.2 Hz, 1H), 8.18 (s, 1H), 8.10 (s, 1H), 7.52 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 7.26 (d, j = 4.8 Hz, 1H), 7.27 (s, 1H), 5.95 (br s,1H), 4.52 (s, 2H), 3.91 (s, 3H), 1.46 (s, 9H).
Figure 2017533897
実施例44
5−シクロプロピル−N−[2−(ヒドロキシメチル)−3−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキサミド(44)
Figure 2017533897
5−シクロプロピル−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボン酸エチル
25mLの丸底フラスコ中で、[(Z)−N−ヒドロキシカルバミミドイル]蟻酸エチル(500mg、3.78mmol、1.00当量)及びDIEA(978mg、7.57mmol、2.00当量)をジクロロメタン(5mL)中で混合し、ここに塩化シクロプロパンカルボニル(393mg、3.76mmol、0.99当量)を−15℃で滴下して加えた。得られた溶液を室温で16時間撹拌した。反応が完了した時、10mLの水で反応を停止させ、混合液をジクロロメタン(3×5mL)で抽出した。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。次に、残渣をピリジン(5mL)に室温で再溶解し、得られた溶液を110℃で16時間撹拌した。反応が完了した後、反応混合液を減圧下で濃縮し、残渣を、シリカゲルカラムで石油エーテル中の酢酸エチル(1%〜10%の勾配)で溶出して精製し、5−シクロプロピル−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボン酸エチル(180mg、26%)を黄色の油状物として得た。MS: m/z =183.0 [M+H]+ .
5−シクロプロピル−N−[2−(ヒドロキシメチル)−3−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキサミド
5−シクロプロピル−N−[2−(ヒドロキシメチル)−3−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキサミド 15mg(10%)を、2−アミノ−6−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]メタノール、5−シクロプロピル−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボン酸エチルから、方法11Nを使用して調製した。HPLC:純度96.3%。MS: m/z = 457.1 [M+H]+ . 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 13.24 (br s, 1H), 10.86 (br s, 1H), 8.41 (s, 1H), 8.33 (d, J = 4.2 Hz, 1H), 8.18 (s, 1H), 8.10 (s, 1H), 7.52 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 7.26 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 7.18 (s, 1H), 5.95 (br s, 1H), 4.52 (s, 2H), 3.91 (s, 3H), 2.40-2.45 (m, 1H), 1.35-1.28 (m, 2H), 1.25-1.18 (m, 2H).
Figure 2017533897
実施例45
5−tert−ブチル−N−[2−(ヒドロキシメチル)−3−(2−[4−[(モルホリン−4−イル)カルボニル]フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキサミド(45)
Figure 2017533897
5−(2−[4−[(モルホリン−4−イル)カルボニル]フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)−2,4−ジヒドロ−1H−3,1−ベンゾオキサジン−2−オン
5−(2−[4−[(モルホリン−4−イル)カルボニル]フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)−2,4−ジヒドロ−1H−3,1−ベンゾオキサジン−2−オン 120mg(26%)を、5−(2,3−ジアミノピリジン−4−イル)−2,4−ジヒドロ−1H−ベンゾオキサジン−2−オン及び4−[(モルホリン−4−イル)カルボニル]ベンズアルデヒドから、方法1Hを使用して調製した。MS: m/z = 456.0 [M+H]+ .
[2−アミノ−6−(2−[4−[(モルホリン−4−イル)カルボニル]フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)フェニル]メタノール
100mLの丸底フラスコ中で、5−(2−[4−[(モルホリン−4−イル)カルボニル]フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)−2,4−ジヒドロ−1H−3,1−ベンゾオキサジン−2−オン(120mg、0.25mmol、1.00当量)をエタノール(20mL)に溶解し、ここに水酸化ナトリウム(105.4mg、2.63mmol、10.00当量)の水溶液(20mL)に室温で加えた。得られた溶液を60℃で2時間撹拌した。反応が完了した後、反応混合液を減圧下で濃縮し、残った混合液を酢酸エチル(5×15mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮して、[2−アミノ−6−(2−[4−[(モルホリン−4−イル)カルボニル]フェニル]−3H−イミダゾ[4,5b]ピリジン−7−イル)フェニル]メタノール(70mg、63%)を黄色の固体として得た。MS: m/z = 430.0 [M+H]+ .
5−tert−ブチル−N−[2−(ヒドロキシメチル)−3−(2−[4−[(モルホリン−4−イル)カルボニル]フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキサミド
5−tert−ブチル−N−[2−(ヒドロキシメチル)−3−(2−[4−[(モルホリン−4−イル)カルボニル]フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキサミド 45mg(33%)を、[2−アミノ−6−(2−[4−[(モルホリン−4−イル)カルボニルフェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)フェニル]メタノール、5−tert−ブチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボン酸エチルから、方法11Nを使用して調製した。HPLC:純度95.2%。MS: m/z = 582.3 [M+H]+ . 1H NMR (300 MHz, CD3OD): δ 8.49 (s, 1H), 8.34-8.25 (m, 3H); 7.64-7.56 (m, 3H); 7.38-7.32 (m, 2H); 4.64 (s, 2H); 3.78-3.33 (m, 8H); 1.53 (s, 9H).
実施例46
4−tert−ブチル−N−[2−(ヒドロキシメチル)−3−(2−[4−[(モルホリン−4−イル)カルボニル]フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)フェニル]ベンズアミド(46)
Figure 2017533897
8mLのバイアル中で、[2−アミノ−6−(2−[4−[(モルホリン−4−イル)カルボニル]フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)フェニル)メタノール(43.0mg、0.10mmol、1.00当量)をN,N−ジメチルホルムアミド(3mL)に溶解し、ここに4−tert−ブチル安息香酸(19.6mg、0.11mmol、1.10当量)、HOBT(14.9mg、0.11mmol、1.10当量)、EDCI(25.0mg、0.13mmol、1.30当量)及びDIEA(19.4mg、0.15mmol、1.50当量)を室温で加えた。得られた溶液を室温で一晩撹拌した。反応が完了した後、水(5mL)の添加により反応を停止させ、得られた混合液をジクロロメタン(3×20mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣を逆相フラッシュクロマトグラフィーにより、以下の条件で精製した:カラム、C18シリカゲル;移動相、水中ACN、20分で40%〜60%の勾配;検出器、UV254nm。4−tert−ブチル−N−[2−(ヒドロキシメチル)−3−(2−[4−[(モルホリン−4−イル)カルボニル]フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)フェニル]ベンズアミド(35mg、59%)を黄色の固体として得た。HPLC:純度95.7%。MS: m/z = 590.2 [M+H]+. 1H-NMR (300 MHz, CD3OD): δ 8.45-8.36 (m, 1H), 8.08-8.07 (m, 2H), 7.90-7.87 (m, 2H), 7.45-7.26 (m, 5H), 7.20 (d, J = 4.0 Hz, 1H), 6.99 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 6.89-6.82 (m, 1H), 5.18-5.09 (m, 2H), 3.89-3.41 (m, 8H), 1.30-1.20 (m, 9H).
Figure 2017533897
実施例47
5−tert−ブチル−N−[3−(2−[4−[(2R,6S)−2,6−ジメチルモルホリン−4−イル]フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)−2−(ヒドロキシメチル)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキサミド(47)
Figure 2017533897
方法15O:4−[(2R,6S)−2,6−ジメチルモルホリン−4−イル]ベンズアルデヒド
100mLの丸底フラスコ中で、4−フルオロベンズアルデヒド(2g、16.11mmol、1.00当量)及び(2R,6S)−2,6−ジメチルモルホリン(1.86g、16.15mmol、1.00当量)をN,N−ジメチルホルムアミド(20mL)と混合し、ここに室温で炭酸カリウム(6.68g、48.3mmol、3.00当量)を加えた。得られた混合液を120℃で一晩撹拌した。反応が完了した後、反応混合液を減圧下で濃縮し、次に50mLのH2Oで希釈した。得られた混合液を酢酸エチル(3×50mL)で抽出し、有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムで石油エーテル中の酢酸エチル(1%〜10%の勾配)で溶出して精製し、4−[(2R,6S)−2,6−ジメチルモルホリン−4−イル]ベンズアルデヒド(2.7g、77%)を黄色の油状物として得た。MS: m/z = 220.0 [M+H]+ .
方法15P:5−(2−[4−[(2R,6S)−2,6−ジメチルモルホリン−4−イル]フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)−2,4−ジヒドロ−1H−3,1−ベンゾオキサジン−2−オン
30mLの密封管中で、5−(2,3−ジアミノピリジン−4−イル)−2,4−ジヒドロ−1H−3,1−ベンゾオキサジン−2−オン(160mg、0.62mmol、1.00当量)、4−[(2R,6S)−2,6−ジメチルモルホリン−4−イル]ベンズアルデヒド(171mg、0.76mmol、1.22当量)及び4−メチルベンゼン−1−スルホン酸(13.5mg、0.08mmol、0.13当量)を、N,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中で混合した。得られた混合液を90℃で一晩撹拌した。反応が完了した後、反応混合液を室温まで冷却し、10mLのH2Oで希釈し、酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣を逆相フラッシュクロマトグラフィーにより、以下の条件で精製した:カラム、C18シリカゲル;移動相、水中のACN、15分で0%〜35%の勾配;検出器、UV254nm。5−(2−[4−[(2R,6S)−2,6−ジメチルモルホリン−4−イル]フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)−2,4−ジヒドロ−1H−3,1−ベンゾオキサジン−2−オン(35mg、12%)を黄色の固体として得た。MS: m/z = 456.2 [M+H]+ .
5−tert−ブチル−N−[3−(2−[4−[(2R,6S)−2,6−ジメチルモルホリン−4−イル]フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)−2−(ヒドロキシメチル)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキサミド
5−tert−ブチル−N−[3−(2−[4−[(2R,6S)−2,6−ジメチルモルホリン−4−イル]フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)−2−(ヒドロキシメチル)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキサミド 10mg(2工程で19%)を、5−(2−[4−[(2R,6S)−2,6−ジメチルモルホリン−4−イル]フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)−2,4−ジヒドロ−1H−3,1−ベンゾオキサジン−2−オン及び5−tert−ブチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボン酸エチルから、方法11M及び11Nを使用して調製した。HPLC:純度98.5%。MS: m/z = 582.3 [M+H]+ . 1H-NMR (400 MHz, CD3OD): δ 8.37-8.36 (m, 1H), 8.30-8.28 (m, 1H), 8.02-7.99 (m, 2H), 7.58-7.53 (m, 1H), 7.34-7.32 (m, 1H), 7.24-7.22 (m, 1H), 7.08-7.05 (m, 1H), 4.60(s, 2H), 3.793.70 (m, 4H), 2.46-2.40 (m, 2H), 1.51(s, 9H), 1.25 (m, 6H).
Figure 2017533897
実施例48
5−tert−ブチル−N−(3−[2−[4−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−2−(ヒドロキシメチル)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキサミド(48)
Figure 2017533897
5−tert−ブチル−N−(3−[2−[4−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−2−(ヒドロキシメチル)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキサミド(6mg、4工程で11%)を、4−フルオロベンズアルデヒド、4,4−ジフルオロピペリジン塩酸塩、5−(2,3−ジアミノピリジン−4−イル)−2,4−ジヒドロ−1H−3,1−ベンゾオキサジン−2−オン及び5−tert−ブチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキシレートから、方法15O,15P、11M及び11Nを使用して調製した。HPLC:純度97.4%。MS: m/z = 588.3 [M+H]+ . 1H-NMR (300 MHz, CD3OD): δ 8.34-8.25 (m, 2H), 7.99-7.94 (m, 2H), 7.52 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 7.29 (d, J = 4.2 Hz, 1H), 7.20 (s, 1H), 7.10-7.08 (m, 2H), 4.57 (s, 2H), 3.46-3.55 (m, 4H), 1.92-2.09 (m, 4H), 1.48 (s, 9H).
Figure 2017533897
実施例49
6−シクロプロピル−N−[2−(ヒドロキシメチル)−3−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]ピリジン−3−カルボキサミド(49)
Figure 2017533897
6−シクロプロピルピリジン−3−カルボン酸メチル:
窒素の不活性雰囲気でパージし維持した250mLの丸底フラスコ中で、6−ブロモピリジン−3−カルボン酸メチル(2g、9.26mmol、1.00当量)、シクロプロピルボロン酸(1g、11.64mmol、1.26当量)、トリシクロヘキシルホスフェート(778mg、2.77mmol、0.30当量)、Pd2(dba)3・CHCl3(958mg、0.93mmol、0.10当量)及び炭酸カリウム(3.83g、27.71mmol、2.99当量)を、トルエンと水(10:1,4mL)の混合液中で室温で混合した。得られた混合液を100℃で一晩撹拌した。反応が完了した後、反応混合液を室温まで冷却し、セライトパッドで濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、残渣を、シリカゲルカラムで石油エーテル中の酢酸エチル(5%〜15%の勾配)で溶出して精製し、6−シクロプロピルピリジン−3−カルボン酸メチル(1.6g、98%)を褐色の固体として得た。MS: m/z = 178.0 [M+H]+ .
6−シクロプロピル−N−[2−(ヒドロキシメチル)−3−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]ピリジン−3−カルボキサミド
6−シクロプロピル−N−[2−(ヒドロキシメチル)−3−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]ピリジン−3−カルボキサミド(7.4mg、5%)を、[2−アミノ−6−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]メタノール及び6−シクロプロピルピリジン−3−カルボン酸メチルから方法11Nを使用して調製した。HPLC:純度99.4%。MS: m/z = 466.3 [M+H]+ . 1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 9.03 (s, 1H), 8.55 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 8.47 (s, 1H), 8.34-8.31 (m, 1H), 8.26 (s, 1H), 8.04 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.64 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.56 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.48 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.42 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 4.59 (s, 2H), 4.03 (s, 3H), 2.29-2.22 (m, 1H), 1.31-1.11 (m, 4H).
Figure 2017533897
実施例50
N−[2−(ヒドロキシメチル)−3−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]−4,5、6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド(50)
Figure 2017533897
6−シクロプロピルピリジン−3−カルボン酸メチル
磁気攪拌棒を備えた10mLの丸底フラスコ中で、4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチオフェン−2−カルボン酸(50mg、0.27mmol、1.00当量)をジクロロメタン(1mL)に溶解し、ここにシュウ酸ジクロリド(52mg、0.41mmol、1.49当量)を室温で滴下して加えた。得られた溶液を室温で2時間撹拌した。反応が完了した後、反応混合液を減圧下で濃縮して、酸塩化物中間体を得て、これを次の工程で直接使用した。上記で調製した酸塩化物中間体を0℃でMeOH(5mL)に再溶解した。得られた溶液を室温で1時間撹拌した。反応が完了した後、反応混合液を減圧下で濃縮し、残渣を、石油エーテル中の酢酸エチル(1:1)で溶出する分取TLCで精製して、4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチオフェン−2−カルボン酸メチル(54mg、99%)を黄色の油状物として得た。MS: m/z = 197.1 [M+H]+ .
N−[2−(ヒドロキシメチル)−3−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]−4,5、6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド
N−[2−(ヒドロキシメチル)−3−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド 3.8mg(4%)を、[2−アミノ−6−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]メタノール、4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチオフェン−2−カルボン酸メチルから、方法11Nを使用して調製した。HPLC:純度97.1%。MS: m/z = 485.1 [M+H]+ . 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 13.45 (br s, 1H), 10.23 (s, 1H), 8.41-8.32 (m, 2H), 8.25-8.09 (m, 2H), 7.47-7.46 (m, 2H), 7.23-7.21 (m, 2H), 5.96 (s, 1H), 4.53 (s, 2H), 3.91 (s, 3H), 2.79-2.78 (m, 2H), 2.65-2.63 (m, 2H), 1.82-1.77 (m, 4H).
Figure 2017533897
実施例51
5−tert−ブチル−N−(1−[2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]シクロプロピル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキサミド(51)
Figure 2017533897
1−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)シクロプロパン−1−アミン
−78℃で窒素の不活性雰囲気でパージし維持した250mLの丸底フラスコ中で、4−ブロモ−2−フルオロベンゾニトリル(5.0g、25mmol、1.00当量)及びTi(Oi−Pr)4(7.85g、27.62mmol、1.10当量)をエーテル(50mL)に溶解し、ここに臭化エチルマグネシウム(7.260g、54.48mmol、2.18当量)を滴下して加えた。得られた混合液を−78℃で10分間撹拌し、室温に温め、室温で1時間撹拌した。次に、BF3・Et2O(6.25mL、5.99mmol、0.24当量)を滴下して加え、得られた混合液を室温でさらに2時間撹拌した。反応が完了した時、30mLの塩化水素溶液(1M)を加えて反応を停止させ、混合液を酢酸エチル(3×10mL)で洗浄した。NaOH溶液(2M)を用いて水層のpH値を10に調整し、得られた混合液をEtOAc(3×100mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮して、1−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)シクロプロパン−1−アミン(1g、17%)を黄色の油状物として得た。MS: m/z = 229.9[M+H]+
方法19Q:N−[1−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)シクロプロピル]カルバミン酸tert−ブチル
100mLの丸底フラスコ中で、1−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)シクロプロパン−1−アミン(950mg、4.13mmol、1.00当量)をジクロロメタン(15mL)に溶解し、ここに二炭酸ジ−tert−ブチル(1.13g、5.18mmol、1.25当量)及び4−ジメチルアミノピリジン(25.3mg、0.21mmol、0.05当量)を室温で加えた。得られた混合液を室温で一晩撹拌した。反応が完了した後、反応混合液を5mLのH2Oで希釈し、酢酸エチル(3×6mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムで石油エーテル中の酢酸エチル(10%〜50%の勾配)で溶出して精製し、N−[1−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)シクロプロピル]カルバミン酸tert−ブチル(0.55g、40%)を黄色の固体として得た。MS: m/z = 273.8[M+H-56]+
方法19R:N−[1−[2−フルオロ−4−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]シクロプロピル]カルバミン酸tert−ブチル
窒素の不活性雰囲気でパージし維持した50mLの丸底フラスコ中で、N−[1−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)シクロプロピル]カルバミン酸tert−ブチル(450mg、1.36mmol、1.00当量)、4,4,5,5−テトラメチル−2−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(520mg、2.05mmol、1.50当量)、KOAc(270mg、2.75mmol、2.02当量)及びPd(dppf)Cl2・CH2Cl2(111.7mg、0.14mmol、0.10当量)をN,N−ジメチルホルムアミド(6mL)中で混合した。得られた混合液を110℃で一晩撹拌した。反応が完了した後、反応混合液を真空下で濃縮してDMFを除去し、次に50mLのDCMで希釈した。混合液中の不溶性固体を濾別し、濾液を食塩水(4×5mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮して、N−[1−[2−フルオロ−4−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]シクロプロピル]カルバミン酸tert−ブチル(0.516g、粗生成物)を黒色の油状物として得た。
N−[1−[4−(2,3−ジアミノピリジン−4−イル)−2−フルオロフェニル]シクロプロピル]カルバミン酸tert−ブチル
N−[1−[4−(2,3−ジアミノピリジン−4−イル)−2−フルオロフェニル]シクロプロピル]カルバミン酸tert−ブチル 70mg(3工程で84%)を、N−[1−[2−フルオロ−4−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]シクロプロピル]カルバミン酸tert−ブチル及び4−クロロ−3−ニトロピリジン−2−アミンから、方法2J及び1Gを使用して調製した。MS: m/z = 359.0 [M+H]+ .
方法19S:N−(1−[2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]シクロプロピル)カーバメート
30mLの密封管中で、N−[1−[4−(2,3−ジアミノピリジン−4−イル)−2−フルオロフェニル]シクロプロピル]カルバミン酸tert−ブチル(460mg、1.28mmol、1.00当量)をN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)に溶解し、ここに1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルバルデヒド(141mg、1.28mmol、1.00当量)を室温で加えた。得られた溶液を120℃で18時間撹拌した。反応が完了した後、反応混合液を減圧下で濃縮した。残渣を逆相フラッシュクロマトグラフィーにより、以下の条件で精製した:カラム、C18シリカゲル;移動相、水中のアセトニトリル、20分で0%〜50%の勾配;検出器、UV254nm。N−(1−[2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]シクロプロピル)カルバミン酸tert−ブチル(500mg、87%)を褐色の油状物として得た。MS: m/z = 449.0 [M+H]+ .
方法19T:1−[2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]シクロプロパン−1−アミン
8mLのバイアル中で、N−(1−[2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]シクロプロピル)カルバミン酸tert−ブチル(500mg、1.11mmol、1.00当量)をメタノール中の塩化水素溶液(4M、2mL)に溶解した。得られた溶液を室温で1.5時間撹拌した。反応が完了した後、反応混合液を減圧下で濃縮して、1−[2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]シクロプロパン−1−アミン(380mg、98%)を褐色の油状物として得た。
5−tert−ブチル−N−(1−[2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]シクロプロピル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキサミド
5−tert−ブチル−N−(1−[2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)フェニル]シクロプロピル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキサミド 10mg(3%)を、1−[2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]シクロプロパン−1−アミン及び5−tert−ブチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキシレートから、方法11Nを使用して調製した。HPLC:純度95.9%。MS: m/z = 501.2 [M+H]+ . 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 13.40 (br s, 1H), 9.72 (s, 1H), 8.46 (s, 1H), 8.29 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 8.25-8.02 (m, 3H), 7.78-7.65 (m, 1H), 7.50-7.49 (m, 1H), 3.95 (s, 3H), 1.41 (s, 9H), 1.33-1.32 (m, 4H).
実施例52
3−(tert−ブトキシ)−N−(1−[2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]シクロプロピル)アゼチジン−1−カルボキサミド(52)
Figure 2017533897
25mLの丸底フラスコ中で、1−[2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]シクロプロパン−1−アミン(90mg、0.26mmol、1.00当量)をテトラヒドロフラン(3mL)に溶解し、ここにトリホスゲン(169mg、0.57mmol、1.98当量)及びDIEA(222mg、1.72mmol、5.98当量)を室温で順次加えた。次に、得られた溶液を室温で4時間撹拌した。反応が完了した時、3mLのH2Oで反応を停止させ、得られた混合液を酢酸エチル(3×5mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮して、イソシアネート中間体を得て、これを次の工程で直接使用した。上記で得られた残渣をテトラヒドロフラン(3mL)に再溶解し、ここにDIEA(222mg、1.72mmol、5.98当量)及び3−(tert−ブトキシ)アゼチジン(55.6mg、0.41mmol、1.50当量)を室温で加えた。混合液を室温で一晩撹拌した。反応が完了した後、反応混合液を減圧下で濃縮し、残渣を分取HPLCにより以下の条件で精製した:カラム、Gemini-NX 5μ C18 110A、AXIA Packed、150x21.2mm;移動相、水中のアセトニトリル(10mM NH4HCO3含有)、8分で32%〜40%の勾配;検出器、UV 220nm。3−(tert−ブトキシ)−N−(1−[2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]シクロプロピル)アゼチジン−1−カルボキサミド(10mg、8%)生成物を白色の固体として得た。HPLC:純度97.3%。MS: m/z = 504.3 [M+H]+ . 1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 8.50-8.15 (m, 3H), 7.95-7.65 (m, 2H), 7.55-7.25 (m, 2H), 4.55-4.51 (m, 1H), 4.12-4.08 (m, 2H), 4.02 (s, 3H), 3.73-3.68 (m, 2H), 1.31-1.29 (m, 2H), 1.27-1.20 (m, 2H), 1.19 (s, 9H).
Figure 2017533897
実施例53
5−tert−ブチル−N−(1−[4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]シクロプロピル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキサミド(53)
Figure 2017533897
N−[1−(4−ブロモフェニル)シクロプロピル]カルバミン酸tert−ブチル
100mLの丸底フラスコ中で、1−(4−ブロモフェニル)シクロプロパン−1−アミン(1g、4.48mmol、1.00当量)及び二炭酸ジ−tert−ブチル(3.1g、13.49mmol、3.01当量)をテトラヒドロフラン(20mL)中で混合し、ここに水(10mL)中の重炭酸ナトリウム(5g、59.5mmol、13.29当量)の溶液を室温で加えた。得られた溶液を室温で一晩撹拌した。反応が完了した後、反応混合液を酢酸エチル(3×10mL)で抽出し、有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムで石油エーテル中の酢酸エチル(10%〜50%の勾配)で溶出して精製し、N−[1−(4−ブロモフェニル)シクロプロピル]カルバミン酸tert−ブチル(1.47g、99%)を淡黄色の固体として得た。MS: m/z =255.7 [M+H-56]+.
5−tert−ブチル−N−(1−[4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]シクロプロピル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキサミド
5−tert−ブチル−N−(1−[4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]シクロプロピル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキサミド 22.6mg(6工程で2.1%)を、N−[1−(4−ブロモフェニル)シクロプロピル]カルバミン酸tert−ブチル、4,4,5,5−テトラメチル−2−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン、4−クロロ−3−ニトロピリジン−2−アミン及び5−tert−ブチル−1、2,4−オキサジアゾール−3−カルボキシレートから、方法19R、2J、1G、15P、19T及び11Nを使用して調製した。HPLC:純度99.9%。MS: m/z = 483.1 [M+H]+ . 1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 8.45-8.25 (m, 2H), 8.23-8.15 (m, 1H), 8.05-8.01 (m, 1H), 7.75 (s, 1H), 7.53-7.52 (m, 2H), 7.35-7.25 (m, 1H), 4.01 (s, 3H), 1.52 (s, 9H), 1.48 (s, 4H).
Figure 2017533897
実施例54
4−tert−ブチル−N−[1−(4−[2−[5−(ジメチルアミノ)ピリジン−2−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル)シクロプロピル]ベンズアミド(54)
Figure 2017533897
6−[7−[4−(1−アミノシクロプロピル)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル]−N,N−ジメチルピリジン−3−アミン
6−[7−[4−(1−アミノシクロプロピル)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル]−N,N−ジメチルピリジン−3−アミン 78mg(2工程で61%)を、N−[1−[4−(2,3−ジアミノピリジン−4−イル)フェニル]シクロプロピル]カルバミン酸tert−ブチル及び5−(ジメチルアミノ)ピリジン−2−カルバルデヒドから、方法7K及び19Tを使用して調製した。MS: m/z = 371.1 [M+H]+.
方法22V:4−tert−ブチル−N−[1−(4−[2−(5−ジメチルアミノ)ピリジン−2−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル)シクロプロピル]ベンズアミド
25mLの丸底フラスコ中で、6−[7−[4−(1−アミノシクロプロピル)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル]−N,N−ジメチルピリジン−3−アミン(78mg、0.19mmol、1.00当量)をテトラヒドロフラン(4mL)に溶解し、ここに水(0.4mL)中の重炭酸ナトリウム(106mg、1.26mmol、5.99当量)の溶液を室温で加えた。次に、塩化4−tert−ブチルベンゾイル(41mg、0.20mmol、0.99当量)をゆっくり加えた。得られた溶液を室温で一晩撹拌した。反応が完了した後、反応混合液中の不溶性固形物を濾過により回収し、メタノール(3×5mL)及びエーテル(2×5mL)ですすいだ。得られた固体をオーブン中で減圧下で乾燥して、4−tert−ブチル−N−[1−(4−[2−[5−(ジメチルアミノ)ピリジン−2−イル]−3H−イミダゾ[4,5b]ピリジン−7−イル]フェニル)シクロプロピル]ベンズアミド(36mg、35%)を黄色の固体として得た。HPLC:純度95.4%。MS: m/z = 531.2 [M+H]+ . 1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 9.38 (s, 1H), 8.57 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 8.48 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 8.21 (s, 1H), 7.95-7.85 (m, 4H), 7.75-7.68 (m, 1H), 7.60-7.52 (m, 1H), 7.45-7.35 (m, 4H), 3.12 (s, 6H), 1.36-1.26 (m, 4H), 1.25 (s, 9H).
Figure 2017533897
実施例55
3−(tert−ブトキシ)−N−([2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]メチル)アゼチジン−1−カルボキサミド(55)
Figure 2017533897
[2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]メタンアミン
[2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]メタンアミン 230mg(6工程で32%)を、(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)メタンアミン、二炭酸ジ−tert−ブチル、4,4,5,5−テトラメチル−2−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン、4−クロロ−3−ニトロピリジン−2−アミン、1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルバルデヒド、4−(ジヒドロキシボラニル)安息香酸、及び3,3−ジメチルブタン−1−アミンから、方法19Q、19R、2J、1G、19S及び19Tを使用して調製した。MS: m/z = 323.0 [M+H]+ .
方法23W:3−(tert−ブトキシ)−N−([2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]メチル)アゼチジン−1−カルボキサミド
窒素の不活性雰囲気でパージし維持した25mLの丸底フラスコ中で、[2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]メタンアミン(100mg、0.31mmol、1.00当量)をN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)に溶解し、ここにCDI(100mg、0.62mmol、1.99当量)及びDIPEA(200mg、1.55mmol、4.99当量)を室温で加えた。混合液を室温で1時間撹拌し、次に3−(tert−ブトキシ)アゼチジン(60mg、0.46mmol、1.50当量)を加えた。得られた混合液を室温で12時間撹拌した。反応が完了した後、反応混合液を15mLの酢酸エチルで希釈し、食塩水(5×5mL)で洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣を、以下の条件を使用して分取HPLCによって精製した:カラム、Gemini-NX 5μ C18 110A、AXIA Packed、150×21.2mm。移動相、水中のアセトニトリル(10mM NH4HCO3含有)、8分で25%〜50%の勾配;検出器、UV254nm。3−(tert−ブトキシ)−N−([2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]メチル)アゼチジン−1−カルボキサミド(30mg、20%)を白色の固体として得た。HPLC:純度98.3%。MS: m/z = 478.1 [M+H]+ . 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 13.33 (br s, 1H), 8.46 (s, 1H), 8.29-8.21 (m, 2H), 8.14-8.13 (m, 2H), 7.57-7.45 (m, 2H), 7.00-6.95 (m, 1H), 4.55-4.45 (m, 1H), 4.47 (d, J = 4.8 Hz, 2H), 4.04 (t, J = 8 Hz, 2H), 3.95 (s, 3H), 3.63-3.60 (m, 2H), 1.13 (s, 9H)
実施例56
6−シクロプロピル−N−([2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]メチル)ピリジン−3−カルボキサミド(56)
Figure 2017533897
窒素の不活性雰囲気でパージし維持した10mLの丸底フラスコ中で、[2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]メタンアミン(100mg、0.31mmol、1.00当量)及び6−シクロプロピルピリジン−3−カルボン酸(60.7mg、0.37mmol、1.20当量)を、N,N−ジメチルホルムアミド(2mL)に溶解し、ここにHATU(176.9mg、0.47mmol、1.50当量)及びDIEA(120.3mg、0.93mmol、3.00当量)を室温で順次加えた。得られた溶液を室温で16時間撹拌した。反応が完了した時、5mLの水を加えて反応を停止させ、混合液をジクロロメタン(3×10mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣を、以下の条件を使用して分取HPLCによって精製した:カラム、X Bridge C18,19×150mm、5μm;移動相、水中のアセトニトリル(0.05%TFA含有)、10分で30%〜70%の勾配;検出器、UV、254nm。6−シクロプロピル−N−([2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]メチル)ピリジン−3−カルボキサミド(20mg、13%)を白色の固体として得た。HPLC:純度97.7%。MS: m/z = 468.1 [M+H]+ . 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 13.39 (br s, 1H), 9.20-9.17 (m, 1H), 8.91 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.44 (s, 1H), 8.29-8.20 (m, 2H), 8.14-8.11 (m, 3H), 7.56-7.52 (m, 2H), 7.42 (d, J = 8.0 Hz, 1H ), 4.60 (s , 2H), 3.94 (s, 3H), 2.33-2.15 (m, 1H), 1.05-1.01 (m, 4H).
Figure 2017533897
実施例57
5−(ジメチルアミノ)−N−(2−フルオロ−4−(2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)ベンジル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキサミド2,2,2−トリフルオロ酢酸(57)
Figure 2017533897
[(Z)−N−ヒドロキシカルバミミドイル]蟻酸エチル
窒素の不活性雰囲気でパージし維持した250mLの丸底フラスコ中で、2−エトキシ−2−オキソアセトニトリル(5g、50.46mmol、1.00当量)及び炭酸ナトリウム(8g、75.48mmol、1.50当量)を、エタノール(50mL)と水(30mL)の混合液中で混合し、ここに塩酸ヒドロキシルアミン(5.2g、74.83mmol、1.48当量)を加えた。得られた混合液を室温で一晩撹拌した。反応が完了した後、反応混合液を減圧下で濃縮し、残った溶液をジクロロメタン(3×30mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮して[(Z)−N−ヒドロキシカルバミミドイル]蟻酸エチル(1.3g、19%)をオフホワイトの固体として得た。MS: m/z = 133.0 [M+H]+ .
5−(トリクロロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボン酸エチル
100mLの丸底フラスコ中で、2,2,2−トリクロロ酢酸トリクロロアセチル(695mg、2.25mmol、1.00当量)及び[(Z)−N−ヒドロキシカルバミミドイル]蟻酸エチル(300mg、2.27mmol、1.01当量)をトルエン(5mL)に室温で溶解した。得られた溶液を110℃で一晩攪拌した。反応が完了した後、反応混合液を減圧下で濃縮し、次に残渣を30mLの酢酸エチルに溶解し、食塩水(3×10mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮して、5−(トリクロロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボン酸エチル(470mg、80%)を赤色の油状物として得た。
5−(ジメチルアミノ)−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボン酸エチル
100mLの丸底フラスコ中で、5−(トリクロロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボン酸エチル(330mg、1.27mmol、1.00当量)をN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)に溶解し、ここにジメチルアミン塩酸塩(124mg、1.52mmol、1.20当量)及びDIEA(495mg、3.83mmol、3.01当量)を室温で加えた。得られた溶液を50℃で4時間撹拌した。反応が完了した後、反応混合液を室温まで冷却し、20mLのH2Oで希釈し、酢酸エチル(4×30mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮して、5−(ジメチルアミノ)−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボン酸エチル(220mg、99%)を赤色の油状物として得た。MS:m/z = 186.1 [M+H]+ .
5−(ジメチルアミノ)−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボン酸
100mLの丸底フラスコ中で、5−(ジメチルアミノ)−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボン酸エチル(214mg、1.02mmol、1.00当量)を、テトラヒドロフラン(7mL)と水(4mL)の混合液に溶解し、ここにLiOH(155mg、6.47mmol、6.32当量)を室温で加えた。得られた混合液を室温で2時間撹拌した。反応が完了した後、反応混合液を減圧下で濃縮した。残りの溶液のpH値を塩化水素溶液(1M)を用いて2に調整し、減圧下で濃縮した。残渣を逆相フラッシュクロマトグラフィーにより、以下の条件で精製した:カラム、C18シリカゲル;移動相、水、100%アイソクラティック;検出器、UV254nm。5−(ジメチルアミノ)−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボン酸(150mg、93%)を黄色の固体として得た。
塩化5−(ジメチルアミノ)−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボニル
8mLのバイアル中で、シュウ酸ジクロリド(60.2mg、0.47mmol、1.49当量)を、ジクロロメタン(3mL、47.19mmol、148.30当量)中の5−(ジメチルアミノ)−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボン酸(50mg、0.32 mmol、1.00当量)の溶液に室温で加えた。得られた溶液を室温で2時間撹拌した。反応が完了した後、反応混合液を減圧下で濃縮して、塩化5−(ジメチルアミノ)−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボニル 56mg(粗生成物)を白色の固体として得て、これを更に精製することなく次の工程で直接使用した。
5−(ジメチルアミノ)−N−(2−フルオロ−4−(2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)ベンジル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキサミド2,2,2−トリフルオロ酢酸
8mLのバイアル中で、[2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]メタンアミン(103mg、0.32mmol、1.00当量)をテトラヒドロフラン(2mL)に溶解し、ここに塩化5−(ジメチルアミノ)−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボニル(56mg、0.32mmol、1.00当量)及びDIEA(124mg、0.96mmol、3.00当量)を室温で順次加えた。得られた溶液を室温で一晩撹拌した。反応が完了した後、反応混合液を10mLのDCMで希釈し、食塩水(3×3mL)で洗浄した。有機相を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣を分取HPLCにより以下の条件で精製した:カラム、X Bridge BEH C18 OBD分取カラム、5μm、19mm×250mm;移動相、水中のアセトニトリル(0.05%TFA含有)、8分で26%〜36%の勾配;検出器、UV254nm。5−(ジメチルアミノ)−N−(2−フルオロ−4−(2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)ベンジル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキサミド2,2,2−トリフルオロ酢酸(9mg、2工程で5%)を黄色の固体として得た。HPLC:純度95.4%。MS: m/z = 462.0 [M+H]+ . 1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 8.46-8.45 (m, 2H), 8.27 (s, 1H), 7.81-7.75 (m, 2H), 7.69-7.64 (m, 1H), 7.57 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 4.73 (s, 2H), 4.04 (s, 3H), 3.21 (s, 6H).
Figure 2017533897
実施例58
5−(2−アミノプロパン−2−イル)−N−([2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]メチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキサミド(58)
Figure 2017533897
(2E)−2−(2−[[(tert−ブトキシ)カルボニル]アミノ]−2−メチルプロパンアミド)−2−(ヒドロキシイミノ)酢酸エチル
窒素の不活性雰囲気でパージし維持した50mLの丸底フラスコ中で、[(Z)−N−ヒドロキシカルバミミドイル]蟻酸エチル(820mg、6.21mmol、1.00当量)をN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)に溶解し、ここにHATU(3.54g、9.31mmol、1.50当量)、DIEA(2.4g、18.57mmol、2.99当量)及び2−[[(tert−ブトキシ)カルボニル]アミノ]−2−メチルプロパン酸(1.26g、6.20mmol、1.00当量)を室温で加えた。得られた溶液を室温で一晩撹拌した。反応が完了した時、10mLの水を加えて反応を停止させ、得られた混合液をジクロロメタン(3×15mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムで石油エーテル中の酢酸エチル(10%〜50%の勾配)で溶出して精製し、(2E)−2−(2−[[(tert−ブトキシ)カルボニル]アミノ]−2−メチルプロパンアミド)−2−(ヒドロキシイミノ)酢酸エチル(300mg、15%)を淡黄色の固体として得た。
5−(2−[[(tert−ブトキシ)カルボニル]アミノ]プロパン−2−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボン酸エチル
窒素の不活性雰囲気でパージし維持した25mLの丸底フラスコ中で、(2E)−2−(2−[[(tert−ブトキシ)カルボニル]アミノ]−2−メチルプロパンアミド)−2−(ヒドロキシイミノ)酢酸エチル(300mg、0.95mmol、1.00当量)をピリジン(10mL)に室温で溶解した。次に、得られた溶液を110℃で一晩撹拌した。反応が完了した後、反応混合液を減圧下で濃縮し、残渣を、シリカゲルカラムで石油エーテル中の酢酸エチル(10%〜50%の勾配)で溶出して精製し、5−(2−[[(tert−ブトキシ)カルボニル]アミノ]プロパン−2−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボン酸エチル(120mg、42%)をオフホワイトの固体として得た。MS: m/z = 300.1 [M+H]+ .
5−(2−[[(tert−ブトキシ)カルボニル]アミノ]プロパン−2−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボン酸
5−(2−[[(tert−ブトキシ)カルボニル]アミノ]プロパン−2−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボン酸 80mg(74%)を、5−(2−[[(tert−ブトキシ)カルボニル]アミノ]プロパン−2−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボン酸エチルから、方法7Lを使用して調製した。MS: m/z = 272.0 [M+H]+ .
方法26X:N−(2−[3−[([2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]メチル)カルバモイル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]プロパン−2−イル)カルバミン酸tert−ブチル
窒素の不活性雰囲気でパージし維持した8mLのバイアル中で、[2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]メタンアミン(55mg、0.17mmol、1.00当量)をN,N−ジメチルホルムアミド(1.5mL)に溶解し、ここにT3P(326mg、1当量)、DIEA(133mg、1.03mmol、6.03当量)及び5−(2−[[(tert−ブトキシ)カルボニル]アミノ]プロパン−2−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボン酸(70mg、0.26mmol、1.51当量)を室温で加えた。次に、得られた溶液を室温で1時間撹拌した。反応が完了した時、水5mLの添加により反応を停止させ、混合液をジクロロメタン(3×5mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮して、N−(2−[3−[([2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]メチル)カルバモイル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]プロパン−2−イル)カルバミン酸tert−ブチル(60mg、61%)を黄色の油状物として得た。
5−(2−アミノプロパン−2−イル)−N−([2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]メチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキサミド
5−(2−アミノプロパン−2−イル)−N−([2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]メチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキサミド 5mg(10%)を、N−(2−[3−[([2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]メチル)カルバモイル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]プロパン−2−イル)カルバミン酸tert−ブチルから、方法19Tを使用して調製した。HPLC:純度98.2%。MS: m/z = 476.3 [M+H]+ . 1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 13.25 (br s, 1H), 9.58-9.54 (m, 1H), 8.45 (s, 1H), 8.29 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 8.14-8.12 (m, 2H), 7.54-7.49 (m, 2H),4.59 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 3.94 (s, 3H), 2.51-2.43 (m, 2H), 1.49 (m, 6H).
実施例59
5−シクロプロピル−N−([2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]メチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキサミド(59)
Figure 2017533897
5−シクロプロピル−N−([2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]メチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキサミド 15mg(21%)を、5−シクロプロピル−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボン酸、[2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]メタンアミンから、方法26Xを用いて調製した。HPLC:純度98.5%。MS: m/z = 459.2 [M+H]+ . 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 13.17 (br s, 1H), 9.53-9.52 (m, 1H), 8.45 (s, 1H), 8.30-8.24 (m, 2H), 8.14-8.13 (m, 2H), 7.56-7.46 (m, 2H), 4.57 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 3.95 (s, 3H), 2.50-2.39 (m, 1H), 1.35-1.28 (m, 2H), 1.25-1.15 (m, 2H).
Figure 2017533897
実施例60
3−(tert−ブトキシ)−N−([2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]メチル)シクロブタン−1−カルボキサミド(60)
Figure 2017533897
3−(tert−ブトキシ)シクロブタン−1−カルボン酸メチル
窒素の不活性雰囲気でパージし維持した30mLの丸底フラスコ中で、3−ヒドロキシシクロブタン−1−カルボンメチル(200mg、1.54mmol、1.00当量)及び二炭酸ジ−tert−ブチル(771.4mg、3.53mmol、2.30当量)をジクロロメタン(10mL)中で混合し、ここに過塩素酸マグネシウム(34.3mg、0.15mmol、0.10当量)を室温で加えた。次に、得られた溶液を40℃で16時間撹拌した。反応が完了した時、10mLの水で反応を停止させ、混合液をジクロロメタン(3×10mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣を、石油エーテル中の酢酸エチル(50%)で溶出する分取TLCにより精製して、3−(tert−ブトキシ)シクロブタン−1−カルボン酸メチル(200mg、70%)を黄色の油状物として得た。MS: m/z = 187.1 [M+H]+ .
3−(tert−ブトキシ)シクロブタン−1−カルボン酸
3−(tert−ブトキシ)シクロブタン−1−カルボン酸 85mg(70%)を3−(tert−ブトキシ)シクロブタン−1−カルボン酸メチルから方法7Lを使用して調製した。MS: m/z = 173.0 [M+H]+ .
3−(tert−ブトキシ)−N−([2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]メチル)シクロブタン−1−カルボキサミド
窒素雰囲気でパージし維持した20mLの丸底フラスコ中で、[2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]メタンアミン(100mg、0.31mmol、1.00当量)をN,N−ジメチルホルムアミド(5ml)に溶解し、ここに3−(tert−ブトキシ)シクロブタン−1−カルボン酸(80mg、0.46mmol、1.50当量)、HATU(180mg、0.47mmol、1.50当量)及びDIEA(240mg、1.86mmol、6.00当量)を室温で加えた。得られた溶液を室温で16時間撹拌した。反応が完了した時、10mLの水で反応を停止させ、混合液をジクロロメタン(3×10mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣を、分取−HPLCにより以下の条件で精製した:カラム、X Bridge C18 OBD分取カラム、5μm、19mm、250mm;移動相、水中のアセトニトリル(10mM NH4HCO3含有)、9分で32%〜45%の勾配;検出器、UV254nm。3−(tert−ブトキシ)−N−([2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]メチル)シクロブタン−1−カルボキサミド(20mg、13%)を白色の固体として得た。HPLC:純度98.4%。MS: m/z = 477.2 [M+H]+ . 1H NMR (300 MHz, CD3OD): δ 8.33-8.32 (m, 2H), 8.18 (s, 1H), 7.80-7.60 (m, 2H), 7.50 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.39 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 4.50 (s, 2H), 4.12-4.10 (m, 1H), 4.00 (s, 3H), 2.75-2.59 (m, 1H), 2.52-2.36 (m, 2H), 2.18 (m, 2H), 1.19 (s, 9H).
Figure 2017533897
実施例61
N−([2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]メチル)−6−メチル−2−アザスピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボキサミド
Figure 2017533897
N−(2−[3−[([2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]メチル)カルバモイル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]プロパン−2−イル)カルバミン酸tert−ブチル
窒素の不活性雰囲気でパージし維持した25mLの丸底フラスコ中で、水素化ナトリウム(油中60%、12.50mg、0.52mmol、1.10当量)をテトラヒドロフラン(5mL)に懸濁し、ここに臭化メチルトリフェニルホスホニウム(507.3mg、1.42mmol、3.0当量)のDMSO(2ml)溶液を0℃で滴下して加えた。混合液を室温まで温め、2時間撹拌した。次に、テトラヒドロフラン(2ml)中の6−オキソ−2−アザスピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボン酸tert−ブチル(100mg、0.47mmol、1.00当量)の溶液を室温で加えた。得られた混合液を室温でさらに16時間撹拌した。反応が完了した時、10mLの水を加えて反応を停止させ、混合液を酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムで石油エーテル中の酢酸エチル(5%〜20%の勾配)で溶出して精製し、6−メチリデン−2−アザスピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボン酸tert−ブチル(50mg、50%)を黄色の固体として得た。
N−([2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]メチル)−6−メチル−2−アザスピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボキサミド
N−([2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]メチル)−6−メチル−2−アザスピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボキサミド 30mg(3工程で27%)を、6−メチリデン−2−アザスピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボン酸tert−ブチル及び[2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]メタンアミンから、方法1G、19T及び23Wを使用して調製した。HPLC:純度99.8%。MS: m/z = 460.1 [M+H]+ . 1H NMR (300 MHz, CD3OD): δ 8.31-8.21 (m, 2H), 8.10 (s, 1H), 7.82-7.75 (m, 2H), 7.49 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.35 (br s, 1H), 4.42 (s, 2H), 3.95-3.94 (m, 5H), 3.83 (s, 2H), 2.37-2.13 (m, 3H), 1.78-1.73 (m, 2H), 1.04-1.02 (m, 3H).
Figure 2017533897
実施例62
4−tert−ブチル−N−([2−フルオロ−4−[2−(4−メトキシフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]メチル)ベンズアミド(62)
Figure 2017533897
[2−フルオロ−4−[2−(4−メトキシフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]メタンアミン
[2−フルオロ−4−[2−(4−メトキシフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]メタンアミン 200mg(2工程で45%)を、N−[[4−(2,3−ジアミノピリジン−4−イル)−2−フルオロフェニル]メチル]カルバミン酸tert−ブチル及び4−メトキシベンズアルデヒドから、方法19S及び19Tを使用して調製した。MS:m/z = 349.0 [M + H]+ .
4−tert−ブチル−N−([2−フルオロ−4−[2−(4−メトキシフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]メチル)ベンズアミド
0℃で、窒素の不活性雰囲気でパージし維持した10mLの三ツ首丸底フラスコ中で、[2−フルオロ−4−[2−(4−メトキシフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]メタンアミン(100mg、0.29mmol、1.00当量)及びDIEA(185.5mg、1.44mmol、5.00当量)をテトラヒドロフラン(2mL)に溶解し、ここに塩化4−tert−ブチルベンゾイル(67.7mg、0.34mmol、1.20当量)をゆっくり加えた。得られた溶液を0℃で30分間撹拌した。反応が完了した時、10mLの水で反応を停止させ、混合液をジクロロメタン(3×10mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣を、分取−HPLCにより以下の条件で精製した:カラム、X Bridge C18 OBD分取カラム、5μm、19mm、250mm;移動相、水中のアセトニトリル(10mM NH4HCO3含有)、11分で58%〜61%の勾配;検出器、UV254nm。4−tert−ブチル−N−([2−フルオロ−4−[2−(4−メトキシフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]メチル)ベンズアミド 30mg(21%)を白色の固体として得た。HPLC:純度98.9%。MS: m/z = 509.0 [M+H]+ . 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 13.54 (br s, 1H), 9.06-9.04 (m, 1H), 8.33-8.22 (m, 5H), 7.89-7.87 (m, 2H ), 7.55-7.50 (m, 4H), 7.15-7.13 (m, 2H), 4.60 (s, 2H), 3.85 (s, 3H), 3.32-3.30 (m, 1H), 1.30 (s, 9H).
実施例63
4−シクロプロピル−N−([2−フルオロ−4−[2−(4−メトキシフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]メチル)ベンズアミド(63)
Figure 2017533897
−10℃で、窒素の不活性雰囲気でパージし維持した10mLの丸底フラスコ中で、[2−フルオロ−4−[2−(4−メトキシフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]メタンアミン(100mg、0.29mmol、1.00当量)及びDIEA(185.5mg、1.44mmol、5.00当量)をテトラヒドロフラン(2mL)に溶解し、ここに塩化4−シクロプロピルベンゾイル(62.2mg、0.34mmol、1.20当量)をゆっくり加えた。混合液を−10℃で30分間撹拌した。反応が完了した時、10mLの水で反応を停止させ、混合液をジクロロメタン(3×10mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣を、分取−HPLCにより以下の条件で精製した:カラム、X Bridge C18 OBD分取カラム、5μm、19mm、250mm;移動相、水中のアセトニトリル(10mM NH4HCO3含有)、10分で20%〜50%の勾配;検出器、UV254nm。4−シクロプロピル−N−([2−フルオロ−4−[2−(4−メトキシフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]メチル)ベンズアミド 30mg(21%)を白色の固体として得た。HPLC:純度97.4%。MS: m/z = 493.1 [M+H]+ . 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 13.20 (br s, 1H), 9.03-9.00 (m, 1H), 8.34-8.22 (m, 5H), 7.84-7.82 (m, 2H), 7.55-7.51 (m, 2H), 7.19-7.13 (m, 4H), 4.60 (s, 2H), 3.85 (s, 3H), 2.02-1.95 (m, 1H), 1.04-0.99 (m, 2H) , 0.77-0.74 (m, 2H).
Figure 2017533897
実施例64
4−シクロプロピル−N−([2−フルオロ−4−[2−(3−メトキシフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]メチル)ベンズアミド(64)
Figure 2017533897
[2−フルオロ−4−[2−(3−メトキシフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]メタンアミン
[2−フルオロ−4−[2−(3−メトキシフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]メタンアミン 120mg(2工程で59%)を、N−[[4−(2,3−ジアミノピリジン−4−イル)−2−フルオロフェニル]メチル]カルバメート、3−メトキシベンズアルデヒドから、方法19S及び19Tを使用して調製した。MS: m/z = 349.0 [M+H]+ .
4−シクロプロピル−N−([2−フルオロ−4−[2−(3−メトキシフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]メチル)ベンズアミド
−10℃で、窒素の不活性雰囲気でパージし維持した10mLの丸底フラスコ中で、[2−フルオロ−4−[2−(3−メトキシフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]メタンアミン(60mg、0.17mmol、1.00当量)及びDIEA(111mg、1.72mmol、5.00当量)をテトラヒドロフラン(2mL)に溶解し、ここに塩化4−シクロプロピルベンゾイル(37mg、0.41mmol、1.20当量)をゆっくり加えた。得られた溶液を−10℃で30分間撹拌した。反応が完了した時、10mLの水で反応を停止させ、混合液をジクロロメタン(3×10mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣を分取−HPLCにより以下の条件で精製した:カラム:X Bridge C18,19×150mm、5μm;移動相、水中のアセトニトリル(0.05%TFA含有)、10分で30%〜70%の勾配。検出器、UV254nm。4−シクロプロピル−N−([2−フルオロ−4−[2−(3−メトキシフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]メチル)ベンズアミド 30mg(36%)を白色の固体として得た。HPLC:純度98.4%。MS: m/z = 493.1[M+H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 12.31 (br s, 1H), 9.04-9.01 (m, 1H), 8.46-8.41 (m, 3H), 7.88-7.82 (m, 4H), 7.59-7.47 (m, 3H), 7.19-7.11 (m, 3H), 4.60 (s, 2H), 3.87 (s, 3H), 2.02-1.95 (m, 1H), 1.02-1.01 (m, 2H) , 0.75-0.74 (m, 2H).
Figure 2017533897
実施例65
4−シクロプロピル−N−([2−フルオロ−4−[2−(2−メトキシフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]メチル)ベンズアミド(65)
Figure 2017533897
N−([2−フルオロ−4−[2−(2−メトキシフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]メチル)カルバミン酸tert−ブチル
N−([2−フルオロ−4−[2−(2−メトキシフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]メチル)カルバミン酸tert−ブチル 120mg(2工程で45%)を、N−[[4−(2,3−ジアミノピリジン−4−イル)−2−フルオロフェニル]メチル]カルバメート、2−メトキシベンズアルデヒドから、方法19S及び19Tを使用して調製した。MS: m/z = 349.0 [M+H]+ .
4−シクロプロピル−N−([2−フルオロ−4−[2−(2−メトキシフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]メチル)ベンズアミド
−10℃で、窒素の不活性雰囲気でパージし維持した10mLの丸底フラスコ中で、[2−フルオロ−4−[2−(2−メトキシフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]メタンアミン(100mg、0.29mmol、1.00当量)及びDIEA(185mg、1.44mmol、5.00当量)をテトラヒドロフラン(2ml)に溶解し、ここに塩化4−シクロプロピルベンゾイル(62.22mg、0.34mmol、1.20当量)をゆっくり加えた。次に、混合液を−10℃で30分間撹拌した。反応が完了した時、10mLの水で反応を停止させ、混合液をジクロロメタン(3×10mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣を、分取HPLCにより以下の条件で精製した:カラム、X Bridge C18 OBD分取カラム、5μm、19mm、250mm;移動相、水中のアセトニトリル(10mM NH4HCO3含有)、10分で57%〜61%の勾配;検出器、UV254nm。4−シクロプロピル−N−([2−フルオロ−4−[2−(2−メトキシフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]メチル)ベンズアミド 30mg(21%)を白色の固体として得た。HPLC:純度98.7%。MS: m/z = 509.3 [M+H]+ . 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 12.88 (br s, 1H), 9.02-9.00 (m, 1H), 8.39-8.23 (m, 4H), 7.84-7.82 (m, 2H), 7.61-7.51 (m, 3H), 7.26-7.13 (m, 4H), 4.59 (s, 2H), 4.01 (s, 3H), 2.50-1.95 (m, 1H), 1.04-0.99 (m, 2H) , 0.77-0.73 (m, 2H).
Figure 2017533897
実施例66
4−tert−ブチル−N−[(2−フルオロ−4−[2−[4−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル)メチル]ベンズアミド(66)
Figure 2017533897
4−(4−ホルミルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
窒素の不活性雰囲気でパージし維持した25mLの丸底フラスコ中で、4−ブロモベンズアルデヒド(200mg、1.08mmol、1.00当量)、4−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(501mg、1.62mmol、1.50当量)、Pd(dppf)Cl2(79mg、0.11mmol、0.10当量)及びKOAc(212mg、2.16mmol、2.00当量)をジオキサン(5mL)中で室温で混合した。得られた混合液を100℃で16時間撹拌した。反応が完了した後、反応液を室温まで冷却し、水5mLで希釈し、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムで石油エーテル中の酢酸エチル(5%〜30%の勾配)で溶出して精製し、4−(4−ホルミルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(120mg、39%)を白色の固体として得た。
N−[(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)メチル]−4−tert−ブチルベンズアミド
窒素の不活性雰囲気でパージし維持した25mLの丸底フラスコ中で、(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)メタンアミン(1.000g、4.90mmol、1.00当量)をジクロロメタン(20mL)に溶解し、ここに4−tert−ブチル安息香酸(1.310g、7.35mmol、1.50当量)、HOBT(993mg、7.35mmol、1.50当量)、EDCI(1.409g、7.35mmol、1.50当量)及びDIEA(1.267g、9.80mmol、2.00当量)を、室温で順次加えた。得られた溶液を室温で16時間撹拌した。反応が完了した時、10mLの水を加えて反応を停止させ、混合液を酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムで石油エーテル中の酢酸エチル(5%〜30%の勾配)で溶出して精製し、N−[(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)メチル]−4−tert−ブチルベンズアミド(700mg、39%)を黄色の固体として得た。
4−tert−ブチル−N−[(2−フルオロ−4−[2−[4−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル)メチル]ベンズアミド
4−tert−ブチル−N−[(2−フルオロ−4−[2−[4−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル)メチル]ベンズアミド 10mg(5工程で2%)を、N−[(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)メチル]−4−tert−ブチルベンズアミド、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)及び4−(4−ホルミルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルから、方法19R、2J、1G、19S及び19Tを使用して調製した。HPLC:純度96.9%。MS: m/z = 560.3 [M+H]+ . 1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 8.52 (s, 1H), 8.31 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.92-7.83 (m, 4H), 7.74-7.65 (m, 4H), 7.55 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 6.38 (s, 1H), 4.75 (s, 2H), 3.92-3.91 (m, 2H), 3.54-3.51(m, 2H), 2.90-2.89 (m, 2H), 1.37 (m, 9H).
実施例67
5−tert−ブチル−N−([2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル メチル)−1,2−オキサゾール−3−カルボキサミド(67)
Figure 2017533897
5−tert−ブチル−N−([2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]メチル)−1,2−オキサゾール−3−カルボキサミド 20mg(14%)を、[2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]メタンアミン及び5−tert−ブチル−1,2−オキサゾール−3−カルボン酸から、方法26Xを使用して調製した。HPLC:純度98.8%。 MS: m/z = 474.3 [M+H]+ . 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 13.40 (br s, 1H), 9.35-9.34 (m, 1H), 8.45 (s, 1H) , 8.30-8.25 (m, 2H), 8.16-8.14 (m, 2H), 7.54-7.49 (m, 2H), 6.61 (s, 1H), 4.58-4.56 (m, 2H), 3.95 (s, 3H), 1.34 (s, 9H).
実施例68
5−シクロプロピル−N−([2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]メチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキサミド(68)(MSC2574688)
Figure 2017533897
5−シクロプロピル−N−([2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]メチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキサミド 15mg(3工程で9.7%)を、5N−[(tert−ブトキシ)カルボニル]−N−[[4−(2,3−ジアミノピリジン−4−イル)−2−フルオロフェニル]メチル]カルバメート、4−[(モルホリン−4−イル)カルボニル]ベンズアルデヒド及び5−シクロプロピル−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボン酸から、方法7K、19T及び26Xを使用して調製した。HPLC:純度98.2%。MS: m/z = 584.3 [M+H]+ . 1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 9.58-9.55 (m, 1H), 8.40-8.31 (m, 4H), 8.21(d, J = 4.0Hz, 1H), 7.62-7.53 (m, 4H), 4.61-4.59 (m, 2H), 3.65-3.33 (m, 8H), 1.44 (s, 9H).
Figure 2017533897
実施例69
5−tert−ブチル−N−[[2−フルオロ−4−(2−[5−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]ピリジン−2−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)フェニル]メチル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキサミド(69)
Figure 2017533897
[2−フルオロ−4−(2−[5−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]ピリジン−2−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)フェニル]メタンアミン
[2−フルオロ−4−(2−[5−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]ピリジン−2−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)フェニル]メタンアミン 100mg(2工程で38%)を、N−[[4−(2,3−ジアミノピリジン−4−イル)−2−フルオロフェニル]メチル]カルバミン酸tert−ブチル及び5−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]ピリジン−2−カルバルデヒドから、方法19S及び19Tを使用して調製した。MS: m/z = 432.1 [M+H]+
方法37Y:5−tert−ブチル−N−[[2−フルオロ−4−(2−[5−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]ピリジン−2−イル]−3H−イミダゾ[5−b]ピリジン−7−イル)フェニル]メチル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキサミド:
窒素の不活性雰囲気でパージし維持した25mLの丸底フラスコ中で、[2−フルオロ−4−(2−[5−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]ピリジン−2−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)フェニル]メタンアミン(80mg、0.19mmol、1.00当量)をメタノール(3ml)に溶解し、ここに5−tert−ブチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボン酸エチル(44mg、0.22mmol、1.20当量)及びTEA(93.80mg、0.93mmol、5.00当量)を室温で加えた。得られた溶液を室温で16時間撹拌した。反応が完了した時、水5mLの添加により反応を停止させ、混合液を酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣を、分取HPLCによって以下の条件で精製した:カラム:Gemini-NX 5μ C18 110A、AXIA Packed 150x21.2mm;移動相、水中のアセトニトリル(10mMのNH4HCO3含有)、10分で30%〜60%の勾配;検出器、UV254nm。5−tert−ブチル−N−[[2−フルオロ−4−(2−[5−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]ピリジン−2−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)フェニル]メチル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキサミド(10mg、9%)を白色の固体として得た。HPLC:純度98.1%。MS: m/z = 584.5 [M+H]+ . 1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 13.84 (br s, 1H), 9.56 (t, J = 6.3 Hz, 1H), 8.66 (s, 1H), 8.42-8.19 (m, 4H), 7.95-7.92 (m, 1H), 7.62-7.52 (m, 2H), 4.61-4.59 (m, 2H), 3.60 (s, 2H), 2.42-2.27 (m, 8H), 2.15 (s, 3H), 1.43 (s, 9H).
Figure 2017533897
実施例70
5−tert−ブチル−N−[(2−フルオロ−4−[2−[1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−ピラゾール−4−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル)メチル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキサミド(70)
Figure 2017533897
1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−ピラゾール−4−カルバルデヒド
30mLの密封管中で、1H−ピラゾール−4−カルバルデヒド(500mg、5.20mmol、1.00当量)、炭酸カリウム(1.08mg、7.80mmol、1.50当量)及び2−ブロモエタン−1−オール(775.3mg、6.20mmol、1.19当量)を、CH3CN(10mL)中で室温で混合した。次に、反応混合液を150℃で40分間マイクロ波を照射した。反応が完了した後、反応混合液を室温まで冷却し、セライトパッドで濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムでジクロロメタン/メタノール(1%〜5%の勾配)で溶出して精製し、1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−ピラゾール−4−カルバルデヒド(650mg、89%)を黄色の固体として得た。MS: m/z =140.8 [M+H]+
5−tert−ブチル−N−[(2−フルオロ−4−[2−[1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−ピラゾール−4−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル)メチル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキサミド
5−tert−ブチル−N−[(2−フルオロ−4−[2−[1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−ピラゾール−4−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル)メチル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキサミド 10mg(3工程で10%)を、N−[[4−(2,3−ジアミノピリジン−2−イル)2−フルオロフェニル]メチル]カルバミン酸tert−ブチル、1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−ピラゾール−4−カルバルデヒド及び5−tert−ブチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボン酸から、方法15P、19T及び26Xを使用して調製した。HPLC:純度97.2%。MS: m/z = 505.1 [M+H]+ . 1H-NMR (300 MHz, CD3OD): δ 8.56 (s, 1H), 8.48 (br s, 1H), 8.31(s, 1H), 7.77-7.58 (m, 4H), 4.75-4.74 (m, 2H), 4.38-4.34 (m, 2H), 3.96-3.95 (m, 2H), 1.49 (s, 9H).
Figure 2017533897
実施例71
5−tert−ブチル−N−[[2−フルオロ−4−(2−[4−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]フェニル]−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)フェニル]メチル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキサミド(71)
Figure 2017533897
4−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]ベンゾニトリル
窒素の不活性雰囲気でパージし維持した100mLの丸底フラスコ中で、1−メチルピペラジン(5g、47.42mmol、1.72当量)をクロロホルム(50mL)に溶解し、ここに4−(ブロモメチル)ベンゾニトリル(5.68g、27.52mmol、1.00当量)を0℃で滴下して加えた。次に、得られた混合液を室温で4時間撹拌した。反応が完了した時、10mLの水を加えて反応を停止させ、混合液をジクロロメタン(3×15mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮して、4−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]ベンゾニトリル(5.1g、86%)を黄色の固体として得た。MS: m/z =215.1 [M+H]+ .
4−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]ベンズアルデヒド
窒素の不活性雰囲気でパージし維持した50mLの丸底フラスコ中で、4−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]ベンゾニトリル(2g、8.83mmol、1.00当量)をテトラヒドロフラン(20mL)に溶解し、ここにDIBAL溶液(THF中1M、14mL、141.2mmol、16.0当量)を0℃で5分間かけて滴下して加えた。得られた溶液を室温で2時間撹拌した。反応が完了した時、5mLの水で反応を停止させ、混合液をジクロロメタン(3×50mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮して、4−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]ベンズアルデヒド(1.7g、88%)を黄色の固体として得た。MS: m/z =219.0 [M+H]+ .
5−tert−ブチル−N−[[2−フルオロ−4−(2−[4−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]フェニル]−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)フェニル]メチル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキサミド
5−tert−ブチル−N−[[2−フルオロ−4−(2−[4−[4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]フェニル]−1H−ミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)フェニル]メチル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキサミド 10mg(3工程で5.9%)を、N−[[4−(2,3−ジアミノピリジン−4−イル)−2−フルオロフェニル]メチルカルバミン酸tert−ブチル、4−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]ベンズアルデヒド及び5−tert−ブチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボン酸メチルから、方法15P、19T及び37Yを使用して調製した。HPLC:純度98.8%。MS: m/z = 483.4 [M+H]+ . 1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 13.70 (br s, 1H), 9.57-9.54 (m, 1H), 8.38-8.30 (m, 2H), 8.24-8.22 (m, 3H), 7.61-7.49 (m, 4H), 4.61-4.59 (m, 2H), 3.54 (s, 2H), 2.51-2.50 (m, 8H), 2.16 (s, 3H), 1.44 (s, 9H).
Figure 2017533897
実施例72
N−[(4−[2−[1−(2−アミノエチル)−1H−ピラゾール−4−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)−2−フルオロフェニル]メチル]−5−tert−ブチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキサミド(72)
Figure 2017533897
1−[2−(1,3−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−2−イル)エチル]−1H−ピラゾール−4−カルバルデヒド
30mLのバイアル中で、1H−ピラゾール−4−カルバルデヒド(2.0g、20.81mmol、1.00当量)、2−(2−ブロモエチル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1,3−ジオン(6.3g、24.98mmol、1.20当量)及びCs2CO3(13.5g、41.63mmol、2.00当量)を室温でCH3CN(10mL)中で室温で混合した。得られた混合液にマイクロ波を150℃で40分間照射した。反応が完了した後、反応混合液を室温まで冷却し、10mLの水で希釈し、酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムで石油エーテル中の酢酸エチル(1%〜50%の勾配)で溶出して精製し、1−[2−(1,3−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−2−イル)エチル]−1H−ピラゾール−4−カルバルデヒド(800mg、14%)を白色の固体として得た。MS: m/z =270.0 [M+H]+ .
5−tert−ブチル−N−[[4−(2−[1−[2−(1,3−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−2−イル)エチル]−1H−ピラゾール−4−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)−2−フルオロフェニル]メチル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキサミド
5−tert−ブチル−N−[[4−(2−[1−[2−(1,3−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−2−イル)エチル]−1H−ピラゾール−4−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)−2−フルオロフェニル]メチル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキサミド 150mg(3工程で76%)を、N−[[4−(2,3−ジアミノピリジン−4−イル)−2−フルオロフェニル]メチル]カルバミン酸tert−ブチル、1−[2−(1,3−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−2−イル]エチル]−1H−ピラゾール−4−カルバルデヒド及び5−tert−ブチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボン酸エチルから、方法19S、19T及び37Yを使用して調製した。MS: m/z = 634.1 [M+H]+ .
N−[(4−[2−[1−(2−アミノエチル)−1H−ピラゾール−4−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−2−フルオロフェニル)メチル]−5−tert−ブチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキサミド
窒素の不活性雰囲気でパージし維持した10mLの丸底フラスコ中で、5−tert−ブチル−N−[[4−(2−[1−[2−(1,3−ジオキソ−2、3−ジヒドロ−1H−イソインドール−2−イル)エチル]−1H−ピラゾール−4−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)−2−フルオロフェニル]メチル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキサミド(120mg、0.19mmol、1.00当量)をエタノール(3mL)に溶解し、ここにヒドラジン水和物(18.9mg、0.38mmol、2.00当量)を室温で加えた。次に、得られた溶液を60℃で2時間撹拌した。反応が完了した後、反応混合液を室温まで冷却し、5mLの水で希釈し、ジクロロメタン(3×10mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムでジクロロメタン中のメタノール(5%〜20%の勾配)で溶出して精製し、N−[(4−[2−[1−(2−アミノエチル)−1H−ピラゾール−4−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−2−フルオロフェニル)メチル]−5−tert−ブチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキサミド(10mg、10%)を白色の固体として得た。HPLC:純度99.3%。MS: m/z = 504.2 [M+H]+ . 1H-NMR (400 MHz, CD3OD): δ 8.42 (s, 1H), 8.34 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 8.25(s, 1H), 7.88-7.86 (m, 2H), 7.64-7.60 (m,1H),7.43-7.41 (m, 1H),4.89 (s, 2H), 4.34 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 3.18-3.15 (m, 2H), 1.50 (s, 9H).
実施例73
5−tert−ブチル−N−([2−フルオロ−4−[2−(3−メトキシフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]メチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキサミド(73)
Figure 2017533897
5−tert−ブチル−N−([2−フルオロ−4−[2−(3−メトキシフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]メチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキサミド 10mg(3工程で3%)を、N−[[4−(2,3−ジアミノピリジン−4−イル)−2−フルオロフェニル]メチル]カルバミン酸tert−ブチル、3−メトキシベンズアルデヒド及び5−tert−ブチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキシレートから、方法19S、19T及び37Yを使用して調製した。HPLC:純度99.4%。MS: m/z = 501.3 [M+H]+ . 1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 9.55 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 8.36-8.35 (m, 2H), 8.21 (s, 1H), 7.93-7.88 (m, 2H), 7.86 (m, 3H), 7.55 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.48 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 4.61-4.59 (m, 2H), 3.87 (s, 3H), 1.43 (s, 9H).
実施例74
5−tert−ブチル−N−[(2−フルオロ−4−[2−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル)メチル]−1、2,4−オキサジアゾール−3−カルボキサミド;トリフルオロ酢酸(74)
Figure 2017533897
5−tert−ブチル−N−[(2−フルオロ−4−[2−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル)メチル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキサミド;トリフルオロ酢酸 10mg(3工程で4.8%)を、N−[[4−(2,3−ジアミノピリジン−4−イル)−2−フルオロフェニル]メチル]カルバミン酸tert−ブチル、3−(トリフルオロメトキシ)ベンズアルデヒド、5−tert−ブチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキシレートから、方法19P、19T及び37Yを使用して調製した。HPLC:純度99.6%。MS: m/z = 555.6 [M+H]+ . 1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 13.81 (br s, 1H), 9.54 (t, J = 6.1 Hz, 1H), 8.43 (d, J = 5.1 Hz,1H), 8.35-8.34 (m, 2H), 8.22 (d, J = 13.1 Hz, 2H), 7.70 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.67-7.50 (m, 3H), 4.64-4.55 (m, 2H), 1.43 (s, 9H).
Figure 2017533897
実施例75
5−tert−ブチル−N−([2−フルオロ−4−[2−(4−メトキシピリジン−2−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]メチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキサミド(75)
Figure 2017533897
N−([2−フルオロ−4−[2−(4−メトキシピリジン−2−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]メチル)カルバメート
窒素の不活性雰囲気でパージし維持した30mLの丸底フラスコ中で、N−[[4−(2,3−ジアミノピリジン−4−イル)−2−フルオロフェニル]メチル]カルバミン酸tert−ブチル(150mg、0.45mmol、1.00当量)及び4−メトキシピリジン−2−カルバルデヒド(74mg、0.54mmol、1.20当量)を、N,N−ジメチルホルムアミド(5ml)に室温で溶解した。次に、得られた溶液を130℃で16時間撹拌した。反応が完了した後、反応混合液を減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムでジクロロメタン中メタノール(1%〜10%の勾配)で溶出して精製し、N−([2−フルオロ−4−[2−(4−メトキシピリジン−2−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]メチル)カルバミン酸tert−ブチル(130mg、64%)を黄色の固体として得た。MS: m/z =450.2 [M+H]+ .
5−tert−ブチル−N−([2−フルオロ−4−[2−(4−メトキシピリジン−2−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]メチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキサミド
5−tert−ブチル−N−([2−フルオロ−4−[2−(4−メトキシピリジン−2−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]メチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキサミド 15mg(2工程で12%)を、N−([2−フルオロ−4−[2−(4−メトキシピリジン−2−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]メチル)カルバミン酸tert−ブチル及び5−tert−ブチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキシレートから、方法19Tと37Yを使用して調製した。HPLC:純度99.3%。MS: m/z = 502.1 [M+H]+ . 1H-NMR (300 MHz, CD3OD): δ 8.73 (d, J = 6.6Hz, 1H), 8.66 (d, J = 5.7 Hz 1H), 8.32 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 8.11-7.94 (m, 2H), 7.84 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 7.70 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.57-7.55 (m, 1H), 4.77 (s, 2H), 4.23 (s, 3H), 1.50 (s, 9H).
Figure 2017533897
実施例76
5−tert−ブチル−N−[(4−[2−[5−(1,2−ジヒドロキシエチル)ピリジン−2−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−2−フルオロフェニル)メチル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキサミド(76)
Figure 2017533897
2−(6−ブロモピリジン−3−イル)−2−オキソ酢酸エチル
−78℃で、窒素の不活性雰囲気でパージし維持した500mLの丸底フラスコ中で、2,5−ジブロモピリジン(10g、42.2mmol、1.00当量)をEt2O(200mL)に溶解し、ここにn−BuLi(THF中1M、21.23mL、212.3mmol、5.03当量)の溶液を滴下して加えた。得られた溶液を窒素下で−78℃で1時間撹拌し、次にシュウ酸ジエチル(8mL、38.32mmol、0.91当量)を滴下して加えた。反応液を−78℃で10分間撹拌し、0℃に加温し、0℃でさらに2時間撹拌した。反応が完了した時、50mLの飽和NH4Cl溶液で反応を停止させ、混合液をDCM(2×100mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムで石油エーテル中の酢酸エチル(5%〜20%の勾配)で溶出して精製し、2−(6−ブロモピリジン−3−イル)−2−オキソ酢酸エチル(1.8g、17%)を黄色の油状物として得た。MS: m/z =258.2 [M+H]+ .
1−(6−ブロモピリジン−3−イル)エタン−1,2−ジオール
100mLの丸底フラスコ中で、2−(6−ブロモピリジン−3−イル)−2−オキソ酢酸エチル(1.8g、6.97mmol、1.00当量)をエタノール(20mL)に溶解し、ここにNaBH4(480mg、12.69mmol、1.82当量)を0℃でゆっくり加えた。次に、得られた溶液を室温で4時間撹拌した。反応が完了した時、15mLの水で反応を停止させ、混合液をジクロロメタン(3×20mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮して1−(6−ブロモピリジン−3−イル)エタン−1,2−ジオール(1.2g、79%)を黄色の固体として得た。MS: m/z = 218.0 [M+H]+ .
2−ブロモ−5−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)ピリジン
窒素の不活性雰囲気でパージし維持した100mLの丸底フラスコ中で、1−(6−ブロモピリジン−3−イル)エタン−1,2−ジオール(900mg、4.13mmol、1.00当量)をアセトン(15mL)に溶解し、ここにpトルエンスルホン酸ピリジニウム(320mg、5.51mmol、1.33当量)を室温で加えた。次に、得られた溶液を60℃で3時間攪拌した。反応が完了した後、反応混合液をジクロロメタン45mLで希釈し、水10mLで洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムで石油エーテル中の酢酸エチル(5%〜50%の勾配)で溶出して精製し、2−ブロモ−5−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)ピリジン(450mg、42%)を黄色の油状物として得た。MS: m/z =258.1 [M+H]+ .
5−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)−2−エテニルピリジン
窒素の不活性雰囲気でパージし維持した25mLの丸底フラスコ中で、2−ブロモ−5−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)ピリジン(150mg、0.58mmol、1.00当量)、トリブチル(エテニル)スタンナン(277mg、0.87mmol、1.48当量)及びPd(PPh34(67mg、0.06mmol、0.10当量)をトルエン(5mL)中で室温で混合した。次に、得られた混合液を120℃で一晩撹拌した。反応が完了した後、反応混合液を減圧下で濃縮した。残渣を30mLのジクロロメタンで希釈し、10mLの水で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムで石油エーテル中の酢酸エチル(5%〜50%の勾配)で溶出して精製し、5−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)−2−エテニルピリジン(40mg、34%)を黄色の油状物として得た。MS: m/z = 206.0 [M+H]+ .
5−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)−2−エテニルピリジン
50mLの丸底フラスコ中で、5−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)−2−エテニルピリジン(300mg、1.46mmol、1.00当量)を、テトラヒドロフラン(2mL)と水(0.4mL)の混合液中に溶解し、ここにNaIO4(1.25g、5.84mmol、4.00当量)及びOsO4溶液(水中17M、0.4mL、7.73mmol、5.29当量)を室温で加えた、次に、得られた混合液を室温で2時間撹拌した。反応が完了した後、反応混合液を5mlの水で希釈し、酢酸エチル(3×5ml)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮して、5−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)ピリジン−2−カルバルデヒド(280mg、92%)を黒色の油状物として得た。MS: m/z = 208.0[M+H]+ .
5−tert−ブチル−N−[(4−[2−[5−(1,2−ジヒドロキシエチル)ピリジン−2−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−2−フルオロフェニル)メチル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキサミド
5−tert−ブチル−N−[(4−[2−[5−(1,2−ジヒドロキシエチル)ピリジン−2−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−2−フルオロフェニル)メチル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキサミド 5.5mg(3工程で6%)を、N−[[4−(2,3−ジアミノピリジン−4−イル)−2−フルオロフェニル]メチル]カルバミン酸tert−ブチル、5−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)ピリジン−2−カルバルデヒド、5−tert−ブチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルバルデヒド、5−tert−ブチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキシレートから、方法1H、19T及び37Yを使用して調製した。HPLC:純度98.3%。MS: m/z = 532.2 [M+H]+ . 1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 13.90 (br s, 1H), 9.54 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 8.72 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 8.45-8.33 (m, 2H), 8.22-8.19 (m, 2H), 8.01-7.97 (m, 1H), 7.69-7.50 (m, 2H), 4.71 (t, J = 5.9 Hz, 1H), 4.60-4.59 (m, 2H), 3.66-3.45 (m, 4H), 1.43 (s, 9H).
Figure 2017533897
実施例77
5−tert−ブチル−N−([2−フルオロ−5−メチル−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]メチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキサミド
Figure 2017533897
4−ブロモ−2−フルオロ−5−メチルベンズアミド
100mLの丸底フラスコ中で、4−ブロモ−2−フルオロ−5−メチルベンゾニトリル(5g、23.36mmol、1.00当量)を、硫酸(40mL)とトリフルオロ酢酸(10mL)の混合液に室温で溶解した。次に、得られた溶液を80℃で一晩攪拌した。反応が完了した時、これを水/氷200mLで希釈すると、沈殿が発生した。得られた沈殿物を濾過して集め、水ですすぎ、減圧下で乾燥して、4−ブロモ−2−フルオロ−5−メチルベンズアミド(4.8g、89%)を白色の固体として得た。MS: m/z =232.1 [M+H]+ .
5−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)−2−エテニルピリジン
100mLの丸底フラスコ中で、4−ブロモ−2−フルオロ−5−メチルベンズアミド(2.14g、9.22mmol、1.00当量)をTHF(920mL)に溶解し、ここにBH3溶液(THF中1M、20.9mL、209mmol、22.66当量)を室温で加えた。得られた溶液を60℃で一晩撹拌した。反応が完了した時、5mLの塩化水素溶液(6N)をゆっくり加えて反応を停止させ、得られた混合液のpH値をNaHCO3を用いて9に調整した。混合液を酢酸エチル(3×20mL)で抽出し、有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮して、(4−ブロモ−2−フルオロ−5−メチルフェニル)メタンアミン(2.0g、99%%)を淡黄色の油状物として得た。MS: m/z =218.1 [M+H]+ .
5−tert−ブチル−N−([2−フルオロ−5−メチル−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]メチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキサミド
5−tert−ブチル−N−([2−フルオロ−5−メチル−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]メチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキサミド 15mg(7工程で1.6%)を、(4−ブロモ−2−フルオロ−5−メチルフェニル)メタンアミン、二炭酸ジ−tert−ブチル、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)、4−クロロ−3−ニトロピリジン−2−アミン、1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルバルデヒド及び5−tert−ブチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキシレートから、方法19Q、1E、2J、1G、19S、19T及び37Yを使用して調製した。HPLC:純度99.8%。MS: m/z = 489.1 [M+H]+ . 1H-NMR (400 MHz, CD3OD): δ 8.36-8.30 (m, 2H), 8.15 (s, 1H), 7.45-7.42 (m, 1H), 7.17-7.13 (m, 2H), 4.70 (s, 2H), 3.98 (s, 3H), 2.17 (s, 3H), 1.50 (s, 9H).
実施例78
5−tert−ブチル−N−([2−フルオロ−4−[2−(3−メトキシフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−5−メチルフェニル]メチル)−1、2,4−オキサジアゾール−3−カルボキサミド(78)
Figure 2017533897
5−tert−ブチル−N−([2−フルオロ−4−[2−(3−メトキシフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−5−メチルフェニル]メチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキサミド 15mg(3工程で6%)を、N−([2−フルオロ−4−[2−(3−メトキシフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−5−メチルフェニル]メチル)カルバミン酸tert−ブチル、3−メトキシベンズアルデヒド、5−tert−ブチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキシレートから、方法15P、19T及び37Yを使用して調製した。HPLC:純度98.2%。MS: m/z = 515.2 [M+H]+ . 1H-NMR (300 MHz, CD3OD): δ 8.46-8.39 (m, 2H), 7.78-7.70 (m, 2H), 7.47-7.41(m, 2H), 7.20-7.18 (m, 2H), 7.12-7.08 (m, 1H), 4.71 (s, 2H), 3.88 (s, 3H), 2.2-2.17 (m, 3H), 1.52 (s, 9H).
実施例79
5−tert−ブチル−N−[(2−フルオロ−4−[2−[5−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル)メチル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキサミド(79)
Figure 2017533897
5−tert−ブチル−N−[(2−フルオロ−4−[2−[5−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル)メチル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキサミド 13mg(4工程で7.2%)を、5−フルオロピリジン−2−カルバルデヒド、1−メチルピペラジン、N−[[4−(2,3−ジアミノピリジン−4−イル)−2−フルオロフェニル]メチル]カルバミン酸tert−ブチル、5−tert−ブチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキシレートから、方法150,15P、19T及び37Yを使用して調製した。HPLC:純度99.1%。MS: m/z = 570.4 [M+H]+ . 1H-NMR (400 MHz, CD3OD): δ 8.46 (s, 1H), 8.40 (s, 1H), 8.29 (d, J =8.8 Hz, 1H), 8.25-7.90 (m, 2H), 7.70-7.58 (m, 1H), 7.55-7.45 (m, 2H), 4.76 (s, 2H), 3.47-3.44 (m, 4H), 2.68-2.65 (m, 4H), 2.66 (s, 3H), 1.51 (s, 9H).
実施例80
5−tert−ブチル−N−[(2−フルオロ−4−[2−[5−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−2−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル)メチル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキサミド(80)
Figure 2017533897
5−tert−ブチル−N−[(2−フルオロ−4−[2−[5−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−2−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル)メチル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキサミド 10mg(4工程で4%)を、5−フルオロピリジン−2−カルバルデヒド、ピロリジン、N−[[4−(2,3−ジアミノピリジン−4−イル)−2−フルオロフェニル]メチル]カルバミン酸tert−ブチル及び5−tert−ブチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキシレートから、方法15O、15P、19T及び37Yを使用して得た。HPLC:純度92.0%。MS: m/z = 541.4 [M+H]+ . 1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 13.42 (br s, 1H), 9.54 (s, 1H), 8.35-8.33 (m, 2H), 8.29-8.26 (m, 2H), 8.07 (s, 1H), 7.63-7.55 (m, 2H), 7.10-7.09 (m, 1H), 4.60-4.58 (m, 2H), 3.39-3.36 (m, 4H), 2.01-2.00 (m, 4H), 1.44 (s, 9H).
実施例81
5−tert−ブチル−N−[(4−[2−[5−(2,6−ジメチルモルホリン−4−イル)ピリジン−2−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−2−フルオロフェニル)メチル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキサミド(81)
Figure 2017533897
5−tert−ブチル−N−[(4−[2−[5−(2,6−ジメチルモルホリン−4−イル)ピリジン−2−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−2−フルオロフェニル)メチル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキサミド 30mg(4工程で13.8%)を、5−フルオロピリジン−2−カルバルデヒド、2,6−ジメチルモルホリン、2,6−ジメチルモルホリン、N−[[4−(2,3−ジアミノピリジン−4−イル)−2−フルオロフェニル]メチル]カルバミン酸tert−ブチル、5−tert−ブチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキシレートから 方法150、15P、19T、及び37Yを使用して調製した。HPLC:純度97.8%。MS: m/z = 585.3 [M+H]+ . 1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 9.57 (s, 1H), 8.46-8.44 (m, 1H), 8.37-8.27 (m, 2H), 8.27-8.16 (m, 2H), 7.60-7.48 (m, 3H), 4.61-4.59 (m, 2H), 3.87-3.85 (m, 2H), 3.74-3.65 (m, 2H), 2.46-2.40 (m, 2H), 1.45 (s, 9H), 1.23-1.18 (m, 6H).
実施例82
5−tert−ブチル−N−[(4−[2−[5−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)ピリジン−2−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−2−フルオロフェニル)メチル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキサミド(82)
Figure 2017533897
5−tert−ブチル−N−[(4−[2−[5−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)ピリジン−2−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−2−フルオロフェニル)メチル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキサミド 20mg(4工程で12.3%)を、5−フルオロピリジン−2−カルバルデヒド、4,4−ジフルオロピペリジン塩酸塩、N−[[4−(2,3−ジアミノピリジン−4−イル)−2−フルオロフェニル]メチル]カルバミン酸tert−ブチル、5−tert−ブチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキシレートから、方法15O、15P、19T及び37Yを使用して調製した。HPLC:純度96.5%。MS: m/z = 591.1 [M+H]+ . 1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 13.65 (br s, 1H), 9.59-9.48 (m, 1H), 8.50 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 8.39-8.11(m, 4H), 7.64-7.48 (m, 3H), 4.61-4.59 (m, 2H), 3.59-3.57 (t, J = 5.9 Hz, 4H), 2.10-2.06 (m, 4H), 1.43(s, 9H).
実施例83
5−tert−ブチル−N−[(2−フルオロ−4−[2−[5−(ピペリジン−1−イル)ピリジン−2−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル)メチル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキサミド(83)
Figure 2017533897
5−tert−ブチル−N−[(2−フルオロ−4−[2−[5−(ピペリジン−1−イル)ピリジン−2−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル)メチル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキサミド 20mg(4工程で7%)を、5−フルオロピリジン−2−カルバルデヒド、ピペリジン、N−[[4−(2,3−ジアミノピリジン−4−イル)−2−フルオロフェニル]メチル]カルバミン酸tert−ブチル及び5−tert−ブチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキシレートから、方法15O、15P、19T及び37Yを使用して得た。HPLC:純度98.9%。MS: m/z = 555.2 [M+H]+ . 1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 9.57-9.54 (m, 1H), 8.43-8.36 (m, 2H), 8.26-8.11 (m, 3H), 7.60-7.45 (m, 3H), 4.61-4.59 (m, 2H), 3.40-3.39 (m, 4H), 1.63-1.59 (m, 6H), 1.43(s, 9H).
実施例84
5−tert−ブチル−N−[(2−フルオロ−4−[2−[5−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)ピリジン−2−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル)メチル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキサミド(84)
Figure 2017533897
5−tert−ブチル−N−[(2−フルオロ−4−[2−[5−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)ピリジン−2−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル)メチル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキサミド 18mg(4工程で13%)を、5−フルオロピリジン−2−カルバルデヒド、ピペリジン−4−オール、N−[[4−(2,3−ジアミノピリジン−4−イル)−2−フルオロフェニル]メチル]カルバミン酸tert−ブチル、5−tert−ブチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキシレートから、方法150,15P、19T及び37Yを使用して得た。HPLC:純度96.7%。MS: m/z = 571.3 [M+H]+ . 1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 9.56 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 8.44-8.40 (m, 1H), 8.35-8.30 (m, 2H), 8.28-8.16 (m, 2H), 7.88 (m, 1H), 7.58-7.50 (m, 3H), 4.61-4.60 (m, 2H), 3.79-3.71 (m, 3H), 3.13-3.08 (m, 2H), 2.12-1.61 (m, 2H), 1.53-1.43 (m, 12H).
実施例85
5−tert−ブチル−N−[(2−フルオロ−4−[2−[5−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ピリジン−2−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル)メチル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキサミド;トリフルオロ酢酸(85)
Figure 2017533897
5−tert−ブチル−N−[(2−フルオロ−4−[2−[5−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ピリジン−2−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル)メチル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキサミド;トリフルオロ酢酸 3mg(4工程で0.8%)を、5−ブロモピリジン−2−カルバルデヒド、1−メチル−4−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン、N−[[4−(2,3−ジアミノピリジン−4−イル)−2−フルオロフェニル]メチル]カルバミン酸tert−ブチル、5−tert−ブチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキシレートから、方法1F、15O、19T及び37Yを使用して調製した。HPLC:純度96.0%。MS: m/z = 567.4 [M+H]+ . 1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 13.92 (s, 1H), 9.84 (br s, 1H), 9.55 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 8.95-8.88 (m, 1H), 8.48-8.28 (m, 3H), 8.26-8.09 (m, 2H), 7.68-7.51 (m, 2H), 6.51 (s, 1H), 4.61-4.59 (m, 2H), 3.92-3.91 (s, 2H), 3.44-3.31 (m, 3H), 2.90-2.89 (m, 4H), 1.44 (s, 9H).
実施例86
5−tert−ブチル−N−[(2−フルオロ−4−[2−[4−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル)メチル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキサミド;トリフルオロ酢酸(86)
Figure 2017533897
5−tert−ブチル−N−[(2−フルオロ−4−[2−[4−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル)メチル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキサミドトリフルオロ酢酸塩 5mg(3工程で0.6%)を、[[4−(2,3−ジアミノピリジン−4−イル)−2−フルオロフェニル]メチル]カルバミン酸tert−ブチル、4−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ベンズアルデヒド及び5−tert−ブチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキシレートから、方法15O、19T及び37Yを使用して調製した。HPLC:純度96.2%。MS: m/z = 566.4 [M+H]+ . 1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 9.56 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 8.41- 8.29 (m, 5H), 8.22-8.19 (m, 4H), 7.72 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.65-7.49 (m, 2H), 4.60 (d, J = 4.1 Hz, 2H), 3.91 (s, 1H), 3.37 (s, 1H), 2.87-2.85 (m, 5H), 1.42 (s, 9H).
実施例87
5−tert−ブチル−N−([3−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]メチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキサミド(87)
Figure 2017533897
5−tert−ブチル−N−([3−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]メチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキサミド 31.4mg(7工程で1.2%)を、(3−ブロモフェニル)メタンアミン、二炭酸ジ−tert−ブチル、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)、4−クロロ−3−ニトロピリジン−2−アミン、1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルバルデヒド、5−tert−ブチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキシレートから、方法19Q、19R、2J、1G、19S、19T及び37Yを使用して調製した。HPLC:純度99.8%。MS: m/z =557.1 [M+H]+ . 1H-NMR (400 MHz, DMSO): δ 13.33 (br s, 1H), 9.58-9.54 (m, 1H), 8.40-8.37 (m, 2H), 8.29-8.27 (m, 1H), 8.21-8.18 (m, 1H), 8.07 (s, 1H), 7.54-7.40 (m, 3H), 4.60-4.58 (m, 2H), 3.95 (s, 3H), 1.40 (s, 9H).
Figure 2017533897
実施例88
5−tert−ブチル−N−([2−メチル−3−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]メチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキサミド(88)
Figure 2017533897
N−[(3−ブロモ−2−メチルフェニル)メチル]カルバミン酸tert−ブチル
50mLの丸底フラスコ中で、3−ブロモ−2−メチルベンズアルデヒド(2g、10.0mmol、0.34当量)をアセトニトリル(24mL)に溶解し、ここにカルバミン酸tert−ブチル(3.5g、29.88mmol、1.00当量)、Et3SiH(3.5g、30.10mmol、1.01当量)及びトリフルオロ酢酸(940mg、8.24mmol、0.28当量)を室温で加えた。次に、得られた溶液を室温で5日間撹拌した。反応が完了した後、反応混合液を減圧下で濃縮して、N−[(3−ブロモ−2−メチルフェニル)メチル]カルバミン酸tert−ブチル(1.5g、17%)を黄色の固体として得た。
5−tert−ブチル−N−([2−メチル−3−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]メチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキサミド
5−tert−ブチル−N−([2−メチル−3−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)フェニル]メチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキサミド 40.5mg(6工程で14.9%)を、N−[(3−ブロモ−2−メチルフェニル)メチル]カルバミン酸tert−ブチル、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)、4−クロロ−3−ニトロピリジン−2−アミン、1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルバルデヒド及び5−tert−ブチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキシレートから、方法19Q、19R、2J、1G、7K、19T及び37Yを使用して調製した。HPLC:純度98.2%。MS: m/z = 471.2 [M+H]+ . 1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 13.30 (br s, 1H), 12.55 (br s, 1H), 9.48 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 8.48 -8.33 (m, 2H), 8.08-8.05 (m, 1H), 7.48-7.21 (m, 3H), 7.05-7.03(m, 1H), 4.56 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 3.92-3.89 (m, 3H), 2.14-2.13 (m, 3H), 1.45 (s, 9H).
実施例89
4−tert−ブチル−N−[(4−[2−[5−(ジメチルアミノ)ピリジン−2−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−2−フルオロフェニル)メチル]ベンズアミド(89)
Figure 2017533897
4−tert−ブチル−N−[(4−[2−[5−(ジメチルアミノ)ピリジン−2−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−2−フルオロフェニル)メチル]ベンズアミド 20mg(3工程で7.3%)を、N−[[4−(2,3−ジアミノピリジン−4−イル)−2−フルオロフェニル]メチル]カルバミン酸tert−ブチル、5−(ジメチルアミノ)ピリジン−2−カルバルデヒド、塩化4−tert−ブチルベンゾイルから、方法7K、19T及び22Vを使用して調製した。HPLC:純度98.9%。MS: m/z = 523.2 [M+H]+ . 1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 13.48 (br s, 1H), 9.04 (t, J = 5.8 Hz, 1H), 8.29-8.27 (m, 2H), 8.23-8.11 (m, 3H), 7.90-7.83 (m, 2H), 7.55-7.46 (m, 4H), 7.24-7.21 (m, 1H), 4.61-4.59 (m, 2H), 3.05 (s, 6H), 1.29 (s, 9H).
実施例90
3−(tert−ブトキシ)−N−[(4−[2−(5−ジメチルアミノ)ピリジン−2−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−2−フルオロフェニル)メチル]アゼチジン−1−カルボキサミド(90)
Figure 2017533897
3−(tert−ブトキシ)−N−[(4−[2−(5−ジメチルアミノ)ピリジン−2−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−2−フルオロフェニル)メチル]アゼチジン−1−カルボキサミド 20mg(14.0%)を、(6−[7−[4−(アミノメチル)−3−フルオロフェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル]−N,N−ジメチルピリジン−3−アミン及び3−(tert−ブトキシ)アゼチジンから、方法23Wを使用して調製した。HPLC:純度97.5%。MS: m/z = 518.2 [M+H]+ . 1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 13.48 (s, 1H), 8.33 (t, J = 5.4Hz, 1H), 8.23-8.20 (m, 3H), 8.12 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.55-7.47 (m, 2H), 7.29-7.25 (m, 1H), 6.94 (t, J = 5.9Hz, 1H), 4.47 (t, J = 6.3 Hz, 1H), 4.32-4.31 (m, 2H), 4.07-4.02 (m, 2H), 3.64-3.59 (m, 2H), 3.07 (s, 6H), 1.12 (s, 9H).
Figure 2017533897
実施例91
3−(tert−ブトキシ)−N−[2−(ヒドロキシメチル)−3−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]アゼチジン−1−カルボキサミド(91)
Figure 2017533897
4−tert−ブチル−N−[(4−[2−[5−(ジメチルアミノ)ピリジン−2−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−2−フルオロフェニル)メチル]ベンズアミド
0℃で、100mLの丸底フラスコ中で、(2−アミノ−6−ブロモフェニル)メタノール(950mg、4.70mmol、1.00当量)及びイミダゾール(1.01g、14.09mmol、3.00当量)をN,N−ジメチルホルムアミド(15mL)に溶解し、ここにTBSCl(1.49g、9.39mmol、2.00当量)を加えた。次に、得られた溶液を室温で一晩撹拌した。反応が完了した後、反応混合液を減圧下で濃縮し、残渣を30mLの酢酸エチルで希釈した。混合液を食塩水(4×10mL)で洗浄し、次に有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムで石油エーテル中の酢酸エチル(5%〜25%の勾配)で溶出して精製し、3−ブロモ−2−[[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル]アニリン(0.95g、61%)を褐色の油状物として得た。MS: m/z =316.2 [M+H]+ .
3−(tert−ブトキシ)−N−[2−(ヒドロキシメチル)−3−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]アゼチジン−1−カルボキサミド
3−(tert−ブトキシ)−N−[2−(ヒドロキシメチル)−3−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]アゼチジン−1−カルボキサミド 20mg(5工程で6.6%)を、3−ブロモ−2−[[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル]アニリン、3−(tert−ブトキシ)アゼチジン、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)、4−クロロ−3−ニトロピリジン−2−アミン、1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルバルデヒドから、方法20U、19R、2J、1G及び15Pを使用して調製した。HPLC:純度96.1%。MS: m/z = 476.1 [M+H]+ . 1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 13.45 (br s, 1H), 8.59-8.25 (m, 3H), 8.22-8.01 (m, 1H), 7.98-7.85 (m, 1H), 7.49-7.31 (m, 1H), 7.15-7.14 (n, 1H), 7.05-7.03 (m, 1H), 5.85 (s, 1H), 4.65-4.55 (m, 1H), 4.42-4.41 (m, 2H), 4.25-4.15 (m, 2H), 3.91 (s, 3H), 3.85-3.65 (m, 2H) , 1.15 (s, 9H).
Figure 2017533897
実施例92
2−tert−ブチル−5−([2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]メチル)−4H,5H,6H−チエノ[2,3−c]ピロール−6−オン(92)
Figure 2017533897
3−(ブロモメチル)−5−tert−ブチルチオフェン−2−カルボン酸メチル
100mLの丸底フラスコ中で、5−tert−ブチル−3−メチルチオフェン−2−カルボン酸メチル(1.00g、4.71mmol、1.00当量)をCCl4(40mL)に溶解し、ここにNBS(1.01g、5.67mmol、1.20当量)及びAIBN(77.34mg、0.47mmol、0.10当量)を室温で加えた。次に、得られた溶液を90℃で16時間撹拌した。反応が完了した後、反応混合液を減圧下で濃縮し、残渣を30mLの酢酸エチルで希釈した。混合液を食塩水(4×10mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下で除去して、3−(ブロモメチル)−5−tert−ブチルチオフェン−2−カルボン酸メチル(1.2g、87%)を黄色の油状物として得た。
3−([[(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)メチル]アミノ]メチル)−5−tert−ブチルチオフェン−2−カルボン酸メチル
50mLの丸底フラスコ中で、3−(ブロモメチル)−5−tert−ブチルチオフェン−2−カルボン酸メチル(700mg、2.40mmol、1.00当量)をアセトニトリル(10mL)に溶解し、ここに(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)メタンアミン(1.47g、7.21mmol、3.00当量)及びCs2CO3(861.53mg、2.64mmol、1.10当量)を室温で加えた。次に、得られた混合液を室温で16時間撹拌した。反応が完了した後、反応混合液を減圧下で濃縮し、残渣を、シリカゲルカラムで石油エーテル中の酢酸エチル(5%〜50%の勾配)で溶出して精製し、3−([[(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)メチル]アミノ]メチル)−5−tert−ブチルチオフェン−2−カルボン酸メチル(750mg、75%)を黄色の固体として得た。MS: m/z =414.0 [M+H]+ .
3−([[(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)メチル]アミノ]メチル)−5−tert−ブチルチオフェン−2−カルボン酸
3−([[(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)メチル]アミノ]メチル)−5−tert−ブチルチオフェン−2−カルボン酸 700mg(90%)を3−([[(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)メチル]アミノ]メチル)−5−tert−ブチルチオフェン−2−カルボン酸メチルから、方法7Lを使用して調製した。
3−([[(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)メチル]アミノ]メチル)−5−tert−ブチルチオフェン−2−カルボン酸
100mLの丸底フラスコ中で、3−([[(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)メチル]アミノ]メチル)−5−tert−ブチルチオフェン−2−カルボン酸(700mg、1.46mmol、1.00当量)をN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)に溶解し、ここにPyBOP(591.4mg、1.14mmol、1.30当量)及びDIEA(339mg、2.62mmol、3.00当量)を室温で加えた。次に、得られた溶液を室温で16時間撹拌した。反応が完了した後、反応混合液を減圧下で濃縮し、残渣を30mLの酢酸エチルで希釈した。混合液を食塩水(4×10mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下で除去し、残渣を、シリカゲルカラムで石油エーテル中の酢酸エチル(5%〜25%の勾配)で溶出して精製し、5−[(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)メチル]−2−tert−ブチル−4H,5H,6H−チエノ[2,3−c]ピロール−6−オン(700mg、95%)を黄色の固体として得た。MS: m/z =381.2 [M+H]+ .
3−([[(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)メチル]アミノ]メチル)−5−tert−ブチルチオフェン−2−カルボン酸
窒素の不活性雰囲気でパージし維持した50mLの丸底フラスコ中で、5−[(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)メチル]−2−tert−ブチル−4H,5H,6H−チエノ[2,3−c]ピロール−6−オン(700mg、1.74mmol、1.00当量)、4,4,5,5−テトラメチル−2−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1、3,2−ジオキサボロラン(557.98mg、2.09mmol、1.20当量)、KOAc(359.40mg、3.48mmol、2.00当量)及びPd(dppf)Cl2.CH2Cl2(149.53mg、0.18mmol、0.10当量)を、テトラヒドロフラン(10mL)を室温で混合した。次に、得られた溶液を70℃で16時間撹拌した。反応が完了した後、反応混合液を減圧下で濃縮し、残渣を、シリカゲルカラムで石油エーテル中の酢酸エチル(5%〜50%の勾配)溶出して精製し、2−tert−ブチル−5−[[2−フルオロ−4−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]メチル]−4H,5H,6H−チエノ[2,3−c]ピロール−6−オン(300mg。40%)を黄色の固体として得た。
2−tert−ブチル−5−([2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]メチル)−4H,5H,6H−チエノ[2,3−c]ピロール−6−オン
2−tert−ブチル−5−([2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]メチル)−4H,5H,6H−チエノ[2,3−c]ピロール−6−オン(3工程で11%)を、2−tert−ブチル−5−[[2−フルオロ−4−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]メチル]−4H,5H,6H−チエノ[2,3−c]ピロール−6−オン、4−クロロ−3−ニトロピリジン−2−アミン、1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルバルデヒドから、方法2J、1G及び15Pを使用して調製した。HPLC:純度98.9%。MS: m/z = 501.1 [M+H]+ . 1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.45 (s, 1H), 8.30-8.29 (m, 2H), 8.17-8.14 (m, 2H), 7.47-7.44 (m, 2H), 7.05 (s, 1H), 4.81 (s, 2H), 4.38 (s, 2H), 3.95 (s, 3H), 1.39 (s, 9H).
Figure 2017533897
実施例93
2−シクロプロピル−5−([2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]メチル)−4H,5H,6H−チエノ[2,3−c]ピロール−6−オン(93)
Figure 2017533897
3−(ブロモメチル)チオフェン−2−カルボン酸メチル
窒素の不活性雰囲気でパージし維持した250mLの丸底フラスコ中で、3−メチルチオフェン−2−カルボン酸メチル(10g、64.02mmol、1.00当量)をCCl4(120mL)に溶解し、ここにNBS(17.09g、96.03mmol、1.50当量)及びAIBN(2.103g、12.81mmol、0.20当量)を室温で加えた。次に、得られた溶液を80℃で16時間撹拌した。反応が完了した時、50mLの水で反応を停止させ、混合液を酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムで石油エーテル中の酢酸エチル(5%〜30%の勾配)で溶出して精製し、3−(ブロモメチル)チオフェン−2−カルボン酸メチル(12g、80%)を黄色の固体として得た。MS: m/z =235.1 [M+H]+ .
3−(アミノメチル)チオフェン−2−カルボン酸メチル
窒素の不活性雰囲気でパージし維持した250mLの丸底フラスコ中で、3−(ブロモメチル)チオフェン−2−カルボン酸メチル(7g、29.77mmol、1.00当量)をNH3のメタノール溶液(7N、100mL)に室温で溶解した。次に、得られた溶液を室温で2時間撹拌した。反応が完了した後、反応混合液を減圧下で濃縮して、3−(アミノメチル)チオフェン−2−カルボン酸メチル(3.2g、63%)を黄色の固体として得た。MS: m/z =172.0 [M+H]+ .
4H,5H,6H−チエノ[2,3−c]ピロール−6−オン
窒素の不活性雰囲気でパージし維持した500mLの丸底フラスコ中で、3−(アミノメチル)チオフェン−2−カルボン酸メチル(2.2g、12.85mmol、1.0当量)をメタノール(300mL)に溶解し、ここに炭酸カリウム(3.552g、25.70mmol、2.0当量)を室温で加えた。次に、得られた混合液を80℃で16時間撹拌した。反応が完了した後、反応混合液を減圧下で濃縮した。残渣を水50mLで希釈し、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムでジクロロメタン中のメタノール(5%〜10%の勾配)で溶出して精製し、4H,5H,6H−チエノ[2,3−c]ピロール−6−オン(1.1g、62%)を白色の固体として得た。
2−ブロモ−4H,5H,6H−チエノ[2,3−c]ピロール−6−オン
窒素の不活性雰囲気でパージし維持した100mLの丸底フラスコ中で、4H,5H,6H−チエノ[2,3−c]ピロール−6−オン(1g、7.19mmol、1.00当量)を、水(2mL)とAcOH(10mL)の混合液に溶解し、ここにBr2(1.72g、10.78mmol、1.50当量)を室温で滴下して加えた。得られた溶液を室温で2時間撹拌した。反応が完了した後、反応混合液を酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムでジクロロメタン中のメタノール(5%〜10%の勾配)で溶出して精製し、2−ブロモ−4H,5H,6H−チエノ[2,3−c]ピロール−6−オン 1.3g(83%)を黄色の固体として得た。MS: m/z =218.0 [M+H]+ .
2−シクロプロピル−4H,5H,6H−チエノ[2,3−c]ピロール−6−オン
窒素の不活性雰囲気でパージし維持した30mLの密封管中で、2−ブロモ−4H,5H,6H−チエノ[2,3−c]ピロール−6−オン(1.200g、5.50mmol、1.00当量)、シクロプロピルボロン酸(567mg、6.60mmol、1.20当量)、Pd(dppf)Cl2(403mg、0.55mmol、0.10当量)及び炭酸カリウム(1.521g、11.01mmol、2.00当量)を、エチレングリコールジメチルエーテル(15mL)中で室温で混合した。得られた混合液を80℃で30分間撹拌した。反応が完了した後、反応混合液を室温まで冷却し、酢酸エチル60mLで希釈し、水(3×10mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムでジクロロメタン中のメタノール(5%〜10%の勾配)で溶出して精製し、2−シクロプロピル−4H,5H,6H−チエノ[2,3−c]ピロール−6−オン(950mg、95%)を黄色の固体として得た。MS: m/z =180.2 [M+H]+ .
5−[(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)メチル]−2−シクロプロピル−4H,5H,6H−チエノ[2,3−c]ピロール−6−オン
0℃で、窒素の不活性雰囲気でパージし維持した100mLの丸底フラスコ中、2−シクロプロピル−4H,5H,6H−チエノ[2,3−c]ピロール−6−オン(1.000g、5.58mmol、1.00当量)をテトラヒドロフラン(20mL)に溶解し、ここに水素化ナトリウム(油中60%、245mg、6.13mmol、1.10当量)をゆっくり加えた。混合液を0℃で15分間撹拌し、次に4−ブロモ−1−(ブロモメチル)−2−フルオロベンゼン(1.644g、6.14mmol、1.10当量)を加えた。反応混合液を室温まで温め、室温で16時間撹拌した。反応が完了した時、20mLの水で反応を停止させ、混合液を酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムで石油エーテル中の酢酸エチル(5%〜50%の勾配)で溶出して精製し、5−[(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)メチル]−2−シクロプロピル−4H,5H,6H−チエノ[2,3−c]ピロール−6−オン(800mg、39%)を黄色の固体として得た。MS: m/z =366.1 [M+H]+ .
2−シクロプロピル−5−[[2−フルオロ−4−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]メチル]−4H,5H,6H−チエノ[2,3−c]ピロール−6−オン
窒素の不活性雰囲気でパージし維持した100mLの丸底フラスコ中で、5−[(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)メチル]−2−シクロプロピル−4H,5H,6H−チエノ[2,3−c]ピロール−6−オン(800mg、2.18mmol、1.00当量)、4,4,5,5−テトラメチル−2−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(832mg、3.28mmol、1.50当量)、Pd(dppf)Cl2(159.8mg、0.22mmol、0.10当量)及び炭酸カリウム(603mg、4.37mmol、2.00当量)をジオキサン(20mL)中で混合した。次に、得られた混合液を100℃で16時間撹拌した。反応が完了した後、反応混合液を減圧下で濃縮し、残渣を、シリカゲルカラムで石油エーテル中の酢酸エチル(5%〜10%の勾配)で溶出して精製し、2−シクロプロピル−5−[[2−フルオロ−4−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]メチル]−4H,5H,6H−チエノ[2,3−c]ピロール−6−オン(700mg、78%)を黄色の固体として得た。
2−シクロプロピル−5−([2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]メチル)−4H,5H,6H−チエノ[2,3−c]ピロール−6−オン
2−シクロプロピル−5−([2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]メチル)−4H,5H,6H−チエノ[2,3−c]ピロール−6−オン 20mg(3工程で9%)を、2−シクロプロピル−5−[[2−フルオロ−4−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]メチル]−4H,5H,6H−チエノ[2,3−c]ピロール−6−オン、4−クロロ−3−ニトロピリジン−2−オン、1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルバルデヒドから、方法2J、1G及び19Sを使用して調製した。HPLC:純度97.7%。MS: m/z = 485.1 [M+H]+ . 1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 13.41 (br s, 1H), 8.44 (s, 1H), 8.31-8.28 (m, 2H), 8.18-8.14 (m, 2H), 7.53-7.41 (m, 2H), 6.93 (s, 1H), 4.78 (s, 2H), 4.35 (s, 2H), 3.94 (s, 3H), 2.28-2.21 (m, 1H), 1.11-1.06 (m, 2H), 0.78-0.74 (m, 2H).
Figure 2017533897
実施例95
1−[2−メチル−3−(2−[4−[(モルホリン−4−イル)カルボニル]フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)フェニル]−3−(4−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−オン(95)
Figure 2017533897
方法63Z:1−(3−ブロモ−2−メチルフェニル)−3−(2,2−ジエトキシエチル)尿素
窒素の不活性雰囲気でパージし維持した100mLの丸底フラスコ中で、3−ブロモ−2−メチルアニリン(2.00g、10.75mmol、1.00当量)及びTEA(2.24mL、3.00当量)をテトラヒドロフラン(25ml)に溶解し、ここにトリホスゲン(1.59g、5.36mmol、0.50当量)を0℃でゆっくり加えた。得られた溶液を0℃で3時間撹拌し、次に2,2−ジエトキシエタン−1−アミン(1.72g、12.91mmol、1.20当量)及びTEA(2.24ml、3.00当量)を順に加えた。次に、反応混合液を室温でさらに18時間撹拌した。反応が完了した時、10mLの水で反応を停止させ、混合液を酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムで石油エーテル中のアセトン(10%〜50%の勾配)で溶出して精製し、1−(3−ブロモ−2−メチルフェニル)−3−(2,2−ジエトキシエチル)尿素(1.3g、35%)を白色の固体として得た。MS: m/z = 345.2 [M+H]+.
1−(3−ブロモ−2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−オン
窒素の不活性雰囲気でパージし維持した100mLの丸底フラスコ中で、1−(3−ブロモ−2−メチルフェニル)−3−(2,2−ジエトキシエチル)尿素(1.20g、3.48mmol、1.00当量)を硫酸溶液(2N、10mL)に溶解した。次に、得られた溶液を80℃で6時間撹拌した。反応が完了した後、反応混合液を室温まで冷却し、混合液のpH値を重炭酸ナトリウムを用いて9に調整した。得られた混合液を酢酸エチル(3×10mL)で抽出し、有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮して、1−(3−ブロモ−2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−オン(800mg、91%)を黄色の固体として得た。MS: m/z = 253.0 [M+H]+.
1−(3−ブロモ−2−メチルフェニル)−3−(4−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−オン
窒素の不活性雰囲気でパージし維持した25mLの丸底フラスコ中で、1−(3−ブロモ−2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−オン(300mg、1.19mmol、1.00当量)、1−ヨード−4−メチルベンゼン(439.4mg、2.02mmol、1.70当量)、(2−アミノエチル)ジメチルアミン(62.7mg、0.71mmol、0.60当量)、Cs2CO3(656.5mg、2.02mmol、1.70当量)及びCuI(56.4mg、0.30mmol、0.25当量)を、ジオキサン(5ml)中で室温で混合した。次に、得られた混合液を120℃で18時間撹拌した。反応が完了した後、反応混合液を10mLの水で希釈し、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムで石油エーテル中の酢酸エチル(1%〜20%の勾配)で溶出して精製し、1−(3−ブロモ−2−メチルフェニル)−3−(4−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−オン(200mg、49%)を黄色の油状物として得た。MS: m/z =343.2[M+H]+.
1−[2−メチル−3−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−3−(4−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−オン
窒素の不活性雰囲気でパージし維持した10mLの丸底フラスコ中で、1−(3−ブロモ−2−メチルフェニル)−3−(4−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−オン(200.0mg、0.58mmol、1.00当量)、4,4,5,5−テトラメチル−2−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(222.0mg、0.87mmol、1.50当量)、Pd(dppf)Cl2(42.6mg、0.06mmol、0.10当量)及びKOAc(379.7mg、1.17mmol、2.00当量)を、ジオキサン(5ml)中で室温で混合した。次に、得られた混合液を110℃で18時間撹拌した。反応が完了した後、反応混合液を5mLの水で希釈し、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮して、1−[2−メチル−3−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−3−(4−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−オン(250mg、粗生成物)を褐色の油状物として得た。
1−[3−(2−アミノ−3−ニトロピリジン−4−イル)−2−メチルフェニル]−3−(4−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−オン
窒素の不活性雰囲気でパージし維持した25mLの丸底フラスコ中で、1−[2−メチル−3−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−3−(4−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−オン(100.0mg、0.26mmol、1.00当量)、4−クロロ−3−ニトロピリジン−2−アミン(66.7mg、0.38mmol、1.50当量)、Pd(PCy32Cl2(35mg、0.05mmol、0.18当量)及びCs2CO3(167.0mg、0.51mmol、2.00当量)を、ジオキサン(5ml)中で室温で混合した。次に、得られた混合液を120℃で18時間撹拌した。反応が完了した後、反応混合液を5mLの水で希釈し、酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムで石油エーテル中の酢酸エチル(1%〜20%の勾配)で溶出して精製し、1−[3−(2−アミノ−3−ニトロピリジン−4−イル)−2−メチルフェニル]−3−(4−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−オン(80mg、2工程で78%)を黄色の固体として得た。MS: m/z =402.2[M+H]+.
1−[2−メチル−3−(2−[4−[(モルホリン−4−イル)カルボニル]フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)フェニル]−3−(4−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−オン
1−[2−メチル−3−(2−[4−[(モルホリン−4−イル)カルボニル]フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)フェニル]−3−(4−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−オン 30mg(2工程で14%)を、1−[3−(2−アミノ−3−ニトロピリジン−4−イル)−2−メチルフェニル]−3−(4−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−オン、4−[(モルホリン−4−イル)カルボニル]ベンズアルデヒドから、方法1G及び1Hを使用して調製した。HPLC:純度98.2%。MS: m/z =571.1 [M+H]+. 1H-NMR (400 MHz, CD3OD): δ 8.53 (s, 1H), 8.39-8.33 (m, 2H), 7.63-7.56 (m, 7H), 7.34-7.28 (m, 3H), 7.08 (s, 1H), 6.88 (s, 1H), 3.79-3.68 (m, 6H), 3.50-3.45 (m, 2H), 2.41 (s, 3H), 2.10 (s, 3H).
Figure 2017533897
実施例96
1−[2−(ヒドロキシメチル)−3−(2−[4−[(モルホリン−4−イル)カルボニル]フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)フェニル]−3−(4−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−オン(96)
Figure 2017533897
3−(2,2−ジエトキシエチル)−1−(4−メチルフェニル)尿素
3−(2,2−ジエトキシエチル)−1−(4−メチルフェニル)尿素 1.5g(30%)を、4−メチルアニリン、2,2−ジエトキシエタン−1−アミンから方法63Zを使用して調製した。MS: m/z =267.2 [M+H]+.
1−(4−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−オン
窒素の不活性雰囲気でパージし維持した100mLの丸底フラスコ中で、3−(2,2−ジエトキシエチル)−1−(4−メチルフェニル)尿素(800mg、3.00mmol、1.00当量)を硫酸溶液(0.5N、10mL)に室温で溶解した。次に、得られた溶液を室温で6時間撹拌した。反応が完了した後、反応混合液を室温まで冷却し、混合液のpH値を重炭酸ナトリウムで9に調整した。得られた混合液を酢酸エチル(3×10mL)で抽出し、有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮して、1−(4−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−オン(200mg、38%)を褐色の油状物としてを得た。MS: m/z =174.2 [M+H]+.
2−ブロモ−6−[3−(4−メチルフェニル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−イル]ベンズアルデヒド
窒素の不活性雰囲気でパージし維持した25mLの丸底フラスコ中で、1−(4−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−オン(200mg、1.15mmol、1.00当量)、(2−アミノエチル)ジメチルアミン(60.7mg、0.69mmol、0.60当量)、2,6−ジブロモベンズアルデヒド(515.1mg、1.95mmol、1.70当量)、Cs2CO3(635.9mg、1.95mmol、1.70当量)及びCuI(54.6mg、0.29mmol、0.25当量)をジオキサン(5mL)中で混合した。次に、得られた混合液を120℃で16時間撹拌した。反応が完了した後、反応混合液を室温まで冷却し、10mLの水で希釈し、ジクロロメタン(3×10mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムでジクロロメタン中のメタノール(1%〜20%の勾配)で溶出して精製し、2−ブロモ−6−[3−(4−メチルフェニル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−イル]ベンズアルデヒド(300mg、73%)を黄色の固体として得た。MS: m/z =357.0 [M+H]+.
1−[3−ブロモ−2−(ヒドロキシメチル)フェニル]−3−(4−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−オン
50mLの丸底フラスコ中で、2−ブロモ−6−[3−(4−メチルフェニル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−イル]ベンズアルデヒド(200mg、0.56mmol、1.00当量)をメタノール(20mL)に溶解し、ここにNaBH4(40mg、1.00mmol、1.79当量)を0℃でゆっくり加えた。次に、得られた混合液を室温で16時間撹拌した。反応が完了した時、10mLの水で反応を停止させ、混合液をジクロロメタン(3×10mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮して、1−[3−ブロモ−2−(ヒドロキシメチル)フェニル]−3−(4−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−オン(180mg、89%)を白色の固体として得た。MS: m/z =359.0 [M+H]+.
1−(3−ブロモ−2−[[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル]フェニル)−3−(4−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−オン
50mLの丸底フラスコ中で、1H−イミダゾール(113.7mg、1.67mmol、2.00当量)及び1−[3−ブロモ−2−(ヒドロキシメチル)フェニル]−3−(4−メチルフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−オン(300mg、0.84mmol、1.00当量)をジクロロメタン(10ml)に溶解し、ここにTBSCl(188.8mg、1.25mmol、1.50当量)を室温でゆっくりと加えた。次に、得られた溶液を室温で18時間撹拌した。反応が完了した後、反応混合液を10mLの水で希釈し、酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムで石油エーテル中の酢酸エチル(1%〜20%の勾配)で溶出して精製し、1−(3−ブロモ−2−[[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル]フェニル)−3−(4−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−オン(200mg、51%)を白色の固体として得た。MS: m/z =472.2 [M+H]+.
1−(2−[[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル]−3−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)−3−(4−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−オン
窒素の不活性雰囲気でパージし維持した25mLの丸底フラスコ中で、1−(3−ブロモ−2−[[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル]フェニル)−3−(4−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−オン(200mg、0.42mmol、1.00当量)、4,4,5,5−テトラメチル−2−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(160.9mg、0.63mmol、1.50当量)、Pd(dppf)Cl2(30.9mg、0.04mmol、0.10当量)及びKOAc(82.91mg、0.84mmol、2.00当量)を、ジオキサン(10ml)中で室温で混合した。次に、得られた混合液にマイクロ波を100℃で1時間照射した。反応が完了した後、反応混合液を室温まで冷却し、10mLの水で希釈し、酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムで石油エーテル中の酢酸エチル(1%〜20%の勾配)で溶出して精製し、1−(2−[[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル]−3−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)−3−(4−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−オン(200mg、91%)を褐色の固体として得た。
1−[3−(2−アミノ−3−ニトロピリジン−4−イル)−2−[[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル]フェニル]−3−(4−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−オン
窒素の不活性雰囲気でパージし維持した10mLの丸底フラスコ中で、1−(2−[[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル]−3−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)−3−(4−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−オン(100mg、0.19mmol、1.00当量)、4−クロロ−3−ニトロピリジン−2−アミン(50mg、0.29mmol、1.50当量)、Pd(PPh34(22mg、0.02mmol、0.10当量)及びKOAc(37.7mg、0.38mmol、2.00当量)を、ジオキサン(5ml)中で室温で混合した。次に、得られた混合液を120℃で18時間撹拌した。反応が完了した後、反応混合液を室温まで冷却し、10mLの水で希釈し、酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムでジクロロメタン中のメタノール(1%〜20%の勾配)で溶出して精製し、1−[3−(2−アミノ−3−ニトロピリジン−4−イル)−2−[[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル]フェニル]−3−(4−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−オン(50mg、49%)を黄色の固体として得た。MS: m/z =532.4 [M+H]+.
1−(2−[[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル]−3−(2,3−ジアミノピリジン−4−イル)フェニル)−3−(4−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−オン
1−(2−[[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル]−3−(2,3−ジアミノピリジン−4−イル)フェニル)−3−(4−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−オン 90mg(95%)を、1−[3−(2−アミノ−3−ニトロピリジン−4−イル)−2−[[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル]フェニル]−3−(4−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−オンから、方法1Gを使用して調製した。
1−[2−メチル−3−(2−[4−[(モルホリン−4−イル)カルボニル]フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)フェニル]−3−(4−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−オン
窒素の不活性雰囲気でパージし維持した25mLの丸底フラスコ中で、1−(2−[[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル]−3−(2,3−ジアミノピリジン−4−イル)フェニル)−3−(4−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−オン(90mg、0.18mmol、1.00当量)をN,N−ジメチルホルムアミド(20mL)に溶解し、ここに4−[(モルホリン−4−イル)カルボニル]ベンズアルデヒド(87mg、0.40mmol、2.21当量)を室温で加えた。次に、得られた溶液を140℃で18時間撹拌した。反応が完了した後、反応混合液を室温まで冷却し、10mLの水で希釈し、酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムでジクロロメタン中のメタノール(1%〜20%の勾配)で溶出して精製し、1−(2−[[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル]−3−(2−[4−[(モルホリン−4−イル)カルボニル]フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)フェニル]−3−(4−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−オン(150mg、粗生成物)を黄色の固体として得た。MS: m/z =701.4 [M+H]+.
1−[2−(ヒドロキシメチル)−3−(2−[4−[(モルホリン−4−イル)カルボニル]フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)フェニル]−3−(4−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−オン
窒素の不活性雰囲気でパージし維持した25mLの丸底フラスコ中で、1−(2−[[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル]−3−(2−[4−[(モルホリン−4−イル)カルボニル]フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)フェニル)−3−(4−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−オン(80mg、0.11mmol、1.00当量)をテトラヒドロフラン(5ml)に溶解し、ここにTBAF(59.69mg、0.23mmol、2.00当量)を室温で加えた。次に、得られた溶液を室温で18時間撹拌した。反応が完了した後、反応混合液を濃縮した。残渣を10mLの水で希釈し、酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムでジクロロメタン中のメタノール(1%〜15%の勾配)で溶出して精製し、1−[2−(ヒドロキシメチル)−3−(2−[4−[(モルホリン−4−イル)カルボニル]フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)フェニル]−3−(4−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−オン(10mg、2工程で5%)を白色の固体として得た。HPLC:純度95.1%。MS: m/z = 587.2 [M+H]+. 1H-NMR (300 MHz, CD3OD): δ 8.45 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 8.24-8.22 (m, 2H), 7.67-7.51 (m, 7H), 7.33-7.26 (m, 3H), 7.02-6.96 (m, 2H), 4.42 (s, 2H), 3.83-3.57 (m, 6H), 3.56-3.35 (m, 2H), 2.35 (s, 3H).
実施例97
5−tert−ブチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−カルボン酸(1−{4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−フェニル}−シクロプロピル)−アミド(97)
Figure 2017533897
5−tert−ブチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−カルボン酸{1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−シクロプロピル}−アミド
攪拌棒を備えた20mLのバイアルに、1−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)シクロプロパンアミン(150.00mg;0.58mmol;1.00当量)、5−tert−ブチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−カルボン酸(98.49mg;0.58mmol;1.00当量)、及びプロピルホスホン酸無水物(DMF中50%)(0.43ml;0.72mmol;1.25当量)及びDCM(5.00ml;78.00mmol;134.76当量)中のDIPEA(0.29ml;1.74mmol;3.00当量)を加えた。反応液を室温で一晩撹拌した。反応混合液に10mLのDCMを加え、反応混合液を20mLの2N HCl水溶液、20mLの2N NaOH水溶液、及び20mLの食塩水で洗浄した。有機相を乾燥し(Na2SO4)、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(KP−Silカラム、25g;5〜50%EtOAc/ヘキサン、15CV)で精製した。濃縮した生成物画分を集め、乾燥して、30mg(13%)の標題化合物を白色の固体として得た。HPLC:純度82%。MS: 412 [M+H]+.
5−tert−ブチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−カルボン酸(1−{4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−フェニル}−シクロプロピル)−アミド
撹拌棒を備えた10mLの反応管に、7−ブロモ−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(20.00mg;0.07mmol;1.00当量)、5−tert−ブチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−カルボン酸{1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−シクロプロピル}−アミド(30.91mg;0.08mmol;1.10当量)及び二塩化1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロロメタン錯体(5.58mg;0.01mmol、0.10当量)を加えた。管を密封し、アルゴンでフラッシュした。反応混合液に、1M リン酸水素二カリウム(0.14ml;0.14mmol;2.00当量)、1M酢酸ナトリウム(0.14ml;0.14mmol;2.00当量)及びACN(1.00ml;19.15mmol;280.24当量)をシリンジで加えた。反応管をアルゴンで脱気し、110℃に2時間加熱した。反応混合液を室温まで冷却し、セライトで濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(10gのKP−Silカラム;2〜10% MeOH/CH2Cl2、15CV)で精製した。生成物含有画分を減圧下で濃縮し乾燥して、16mg(49%)の標題化合物をベージュ色の固体として得た。HPLC:純度94%。MS: 483 [M+H]+. 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 13.31 (s, 1H), 10.08 (s, 1H), 8.41 (s, 1H), 8.28 - 8.20 (m, 3H), 8.11 (s, 1H), 7.43 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 7.41 - 7.35 (m, 2H), 3.93 (s, 3H), 1.41 (s, 9H), 1.38 (s, 4H).
実施例98
3−tert−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−カルボン酸(1−{4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−フェニル}−シクロプロピル)−アミド(98)
Figure 2017533897
3−tert−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−カルボン酸{1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−シクロプロピル}−アミド
化合物97と類似の方法により、1−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)シクロプロパンアミン(150.00mg;0.58mmol;1.00当量)、3−tert−ブチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−カルボン酸(98.49mg;0.58mmol;1.00当量)、プロピルホスホン酸無水物(0.43ml;0.72mmol、1.25当量)及びDCM(5.00ml;78.00mmol;134.76当量)中のDIPEA(0.29ml;1.74mmol;3.00当量)を使用して、108mg(45%)の標題化合物を白色の固体として得た。HPLC:純度84%。MS: 412 [M+H]+.
3−tert−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−カルボン酸(1−{4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−フェニル}−シクロプロピル)−アミド
化合物97と類似の方法により、7−ブロモ−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(40.00mg;0.14mmol;1.00当量)、3−tert−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−カルボン酸{1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−シクロプロピル]−アミド(67.44mg;0.16mmol;1.20当量)、二塩化1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロロメタン錯体(11.16mg;0.01mmol;0.10当量)、1Mリン酸水素二カリウム(0.27ml;0.27mmol;2.00当量)、1M酢酸ナトリウム(0.27ml;0.27mmol;2.00当量)及びACN(2.00ml;38.29mmol;280.24当量)を用いて、35mg(53%)の標題化合物をベージュ色の固体として得た。HPLC:純度94%。MS: 483 [M+H]+. 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 13.31 (s, 1H), 10.14 (s, 1H), 8.41 (s, 1H), 8.28 - 8.20 (m, 3H), 8.12 (s, 1H), 7.44 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 7.41 - 7.36 (m, 2H), 3.94 (s, 3H), 1.41 - 1.37 (m, 13H).
実施例99
6−tert−ブチル−8−フルオロ−2−{2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ベンジル}−2H−フタラジン−1−オン(99)
Figure 2017533897
2−(4−ブロモ−2−フルオロ−ベンジル)−6−tert−ブチル−8−フルオロ −2H−フタラジン−1−オン
攪拌棒を備えた20mLの反応バイアルに、6−(tert−ブチル)−8−フルオロフタラジン−1(2h)−オン(200.00mg;0.91mmol;1.00当量)、臭化4−ブロモ−2−フルオロベンジル(267.63mg;1.00mmol;1.10当量)及び炭酸セシウム(591.75mg;1.82mmol;2.00当量)をACN(6.00ml;114.88mmol;126.50当量)中で加えた。反応バイアルを密封し、一晩80℃に加熱した。濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(KP−Silカラム、10g;5〜50%EtOAc/ヘキサン、15CV)により精製した。濃縮した生成物画分を集め、乾燥して、標題化合物218mg(59%)をオレンジ色の固体として得た。HPLC:純度97%。MS: 408 [M+H]+
6−tert−ブチル−8−フルオロ−2−[2−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ベンジル]−2H−フタラジン−1−オン
攪拌棒を備えた10mLの反応バイアルに、2−(4−ブロモ−2−フルオロ−ベンジル)−6−tert−ブチル−8−フルオロ−2H−フタラジン−1−オン(100.00mg;0.25mmol;1.00当量)、ビス(ピナコラト)ジボロン(124.71mg;0.49mmol;2.00当量)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)−クロロホルム付加物(25.42mg;0.02mmol;0.10当量)、ジシクロヘキシル−(2’,4’,6’−トリイソプロピル−ビフェニル−2−イル)−ホスファン(23.41mg;0.05mmol;0.20当量)及び酢酸カリウム(72.30mg;0.74mmol;3.00当量)を加えた。バイアルを密封し、Arでフラッシュした。ここにジオキサン(2.00ml;23.47mmol;95.59当量)をシリンジで加えた。反応混合液をArで脱気し、次に攪拌しながら一晩65℃に加熱した。25gのKP−silサンプレットに直接充填し、フラッシュクロマトグラフィー(KP−Sil、25g;0%〜50%EtOAc/ヘキサン、15CV)で精製した。濃縮した生成物画分を集め、ポンプで乾燥して106mg(95%)の標題化合物を褐色の固体として得た。HPLC:純度64%。MS: 455 [M+H]+.
6−tert−ブチル−8−フルオロ−2−{2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ベンジル}−2H−フタラジン−1−オン
化合物97と類似の方法により、7−ブロモ−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(50.00mg;0.17mmol;1.00当量)、6−tert−ブチル−8−フルオロ−2−[2−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ベンジル]−2H−フタラジン−1−オン(96.99mg;0.21mmol;1.25当量)、二塩化1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロロメタン錯体(13.95mg;0.02mmol;0.10当量)、1Mリン酸水素二カリウム(0.34ml;0.34mmol;2.00当量)、1M酢酸ナトリウム(0.34ml;0.34mmol;2.00当量)、及びACN(2.50ml;47.86mmol;280.24当量)を使用して、53mg(59%)の標題化合物をベージュ色の固体として得た。HPLC:純度97%。MS: 526 [M+H]+. 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 13.40 (s, 1H), 8.51 - 8.40 (m, 2H), 8.31 - 8.21 (m, 2H), 8.16 - 8.07 (m, 2H), 7.81 (s, 1H), 7.73 (dt, J = 13.3, 2.1 Hz, 1H), 7.51 (dd, J = 5.3, 2.5 Hz, 1H), 7.41 (td, J = 8.0, 2.1 Hz, 1H), 5.42 (d, J = 2.5 Hz, 2H), 3.32 (d, J = 3.0 Hz, 2H), 1.36 (d, J = 2.4 Hz, 9H).
実施例100
6−tert−ブチル−2−{2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ベンジル }−3,4−ジヒドロ−2H−イソキノリン−1−オン(100)
Figure 2017533897
2−(4−ブロモ−2−フルオロ−ベンジル)−6−tert−ブチル−3,4−ジヒドロ−2H−イソキノリン−1−オン
化合物99と類似の方法により、6−tert−ブチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−1(2h)−オン(125.00mg;0.61mmol;1.00当量)、臭化4−ブロモ−2−フルオロベンジル(181.22mg;0.68mmol;1.10当量)及び炭酸セシウム(0.05ml;0.68mmol;1.10当量)をACN(5.00ml;95.73mmol;155.68当量)中で使用して、58mg(24%)の標題化合物を白色の固体として得た。HPLC:純度92%。MS: 391 [M+H]+.
6−tert−ブチル−2−[2−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ベンジル]−3,4−ジヒドロ−2H−イソキノリン−1−オン
化合物99と類似の方法により、2−(4−ブロモ−2−フルオロ−ベンジル)−6−tert−ブチル−3,4−ジヒドロ−2H−イソキノリン−1−オン(45.00mg;0.12mmol;1.00当量)、ビス(ピナコラト)ジボロン(58.56mg;0.23mmol;2.00当量)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)−クロロホルム付加物(11.93mg;0.01mmol;0.10当量)、ジシクロヘキシル−(2’,4’,6’−トリイソプロピル−ビフェニル−2−イル)−ホスファン(10.99mg;0.02mmol;0.20当量)及び酢酸カリウム(33.95mg;0.35mmol;3.00当量)をジオキサン(2.00ml;23.47mmol;203.57当量)中で使用して、40mg(79%)の標題化合物を褐色の固体として得た。HPLC:純度88%。MS: 438 [M+H]+.
6−tert−ブチル−2−{2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ベンジル}−3,4−ジヒドロ−2H−イソキノリン−1−オン
化合物97と類似の方法により、7−ブロモ−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(25.00mg;0.09mmol;1.00当量)、6−tert−ブチル−2−[2−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ベンジル]−3,4−ジヒドロ−2H−イソキノリン−1−オン(42.95mg;0.10mmol;1.15当量)、二塩化1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロロメタン錯体(6.97mg;0.01mmol;0.10当量)、1Mリン酸水素二カリウム(0.17ml;0.17mmol;2.00当量)、1M酢酸ナトリウム(0.17ml;0.17mmol;2.00当量)及びACNを使用して、18mg(41%)の標題化合物を褐色の固体として得た。HPLC:純度99%。MS: 509 [M+H]+. 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 13.40 (s, 1H), 8.44 (s, 1H), 8.33 - 8.24 (m, 2H), 8.17 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.13 (s, 1H), 7.86 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.56 - 7.52 (m, 1H), 7.49 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.41 (dd, J = 8.3, 1.9 Hz, 1H), 7.33 (s, 1H), 4.83 (s, 2H), 3.94 (s, 3H), 3.62 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 3.03 (t, J = 6.5 Hz, 2H), 1.30 (s, 9H).
実施例101
N−{2−メチル−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ベンジル}−オキザルアミド(101)
Figure 2017533897
3−tert−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−カルボン酸4−ブロモ−2−メチル−ベンジルアミド
化合物97と類似の方法により、(4−ブロモ−2−メチルフェニル)メタンアミン(200.00mg;1.00mmol;1.00当量)、3−tert−ブチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−カルボン酸(170.10mg;1.00mmol;1.00当量)、DMF(0.74ml;1.25mmol;1.25当量)中の50%プロピルホスホン酸無水物、DIPEA(0.50ml;3.00mmol;3.00当量)及びDCM(8.00ml;124.80mmol;124.85当量)を使用して、161mg(46%)の標題化合物を淡黄色の油状物として得た。HPLC:純度100%。MS: 353 [M+H]+.
3−tert−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−カルボン酸2−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ベンジルアミド
化合物99と類似の方法により、3−tert−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−カルボン酸4−ブロモ−2−メチル−ベンジルアミド(160.00mg;0.45mmol;1.00当量)、ビス(ピナコラト)ジボロン(230.71mg;0.91mmol;2.00当量)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)−クロロホルム付加物(47.02mg;0.05mmol;0.10当量)、ジシクロヘキシル−(2’,4’,6’−トリイソプロピル−ビフェニル−2−イル)−ホスファン(43.31mg;0.09mmol;0.20当量)及び酢酸カリウム(133.74mg;1.36mmol;3.00当量)をジオキサン(4.00mg;46.94mmol;103.34当量)中で使用して、122mg(67%)の標題化合物を褐色の固体として得た。HPLC:純度66%。MS: 400 [M+H]+.
N−{2−メチル−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ベンジル}−オキザルアミド
撹拌棒を備えた10mL反応管に、7−ブロモ−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(60.00mg;0.20mmol;1.00当量)、3−tert−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−カルボン酸2−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ベンジルアミド(122.76mg;0.31mmol;1.50当量)及び二塩化1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロロメタン錯体(16.74mg;0.02mmol;0.10当量)を加えた。管を密封し、Arでフラッシュした。反応混合液に1Mリン酸水素二カリウム(0.41ml;0.41mmol;2.00当量)、1M酢酸ナトリウム(0.41ml;0.41mmol;2.00当量)及びACN(2.50ml;47.86mmol;233.54当量)をシリンジで加えた。反応管をArで脱気し、マイクロ波反応器中で130℃に1時間加熱した。反応混合液をセライトで濾過し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(10gのKP−Silカラム;2〜10%MeOH/CH2Cl2、20CV)で精製した。濃縮した生成物画分を集め、ポンプで乾燥して、28mg(35%)の標題化合物をベージュ色の固体として得た。HPLC:純度100%。MS: 390 [M+H]+. 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 13.30 (s, 1H), 9.22 (t, J = 6.3 Hz, 1H), 8.43 (s, 1H), 8.25 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 8.18 - 8.09 (m, 3H), 8.08 (s, 1H), 7.84 (s, 1H), 7.45 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 7.32 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 4.39 (s, 2H), 3.94 (s, 3H), 2.42 (s, 3H).
実施例102
N−(1−{2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−フェニル}−1−メチル−エチル)−オキザルアミド(102)
Figure 2017533897
3−tert−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−カルボン酸[1−(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−1−メチル−エチル]−アミド
化合物97と類似の方法により、2−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)プロパン−2−アミン(200.00mg;0.86mmol;1.00当量)、3−tert−ブチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−カルボン酸(146.64mg;0.86mmol;1.00当量)、DMF(0.64ml;1.08mmol;1.25当量)中の50%プロピルホスホン酸無水物、及びDCM(8.00ml;124.80mmol;144.83当量)中のDIPEA(0.43ml;2.59mmol;3.00当量)を使用して、132mg(40%)の標題化合物をオフホワイトの固体として得た。HPLC:純度100%。MS: 385 [M+H]+. +。
3−tert−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−カルボン酸{1−[2−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−1−メチル−エチル}−アミド
化合物99と類似の方法により、3−tert−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−カルボン酸[1−(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−1−メチル−エチル]−アミド(130.00mg;0.34mmol;2.00当量)、ビス(ピナコラト)ジボロン(171.83mg;0.68mmol;2.00当量)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)−クロロホルム付加物(35.02mg;0.03mmol;0.10当量)、ジシクロヘキシル−(2’,4’,6’−トリイソプロピル−ビフェニル−2−イル)−ホスファン(32.26mg;0.07mmol;0.20当量)及びジオキサン(3.00ml;35.21mmol;104.06当量)中の酢酸カリウム(99.61mg;1.01mmol;3.00当量)を使用して、125mg(86%)の標題化合物をベージュ色の固体として得た。HPLC:純度65%。MS: 431 [M+H]+.
N−(1−{2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−フェニル}−1−メチル−エチル)−オキザルアミド
化合物101と類似の方法により、7−ブロモ−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(55.00mg;0.19mmol;1.00当量)、3−tert−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−カルボン酸{1−[2−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−1−メチル−エチル}−アミド(121.55mg;0.28mmol;1.50当量)、二塩化1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロロメタン錯体(15.34mg;0.02mmol;0.10当量)、1Mリン酸水素二カリウム(0.38ml、0.38mmol、2.00当量)、酢酸ナトリウム(0.38ml;0.38mmol;2.00当量)及びACN(2.50ml、47.86mmol;254.77当量)を使用して、43mg(54%)の標題化合物をベージュ色の固体として得た。HPLC:純度100%。MS: 422 [M+H]+. 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 13.32 (s, 1H), 8.53 (s, 1H), 8.46 (s, 1H), 8.28 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 8.23 - 7.95 (m, 4H), 7.81 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.54 - 7.42 (m, 2H), 3.94 (s, 3H), 1.75 (s, 6H).
実施例103
5−tert−ブチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−カルボン酸2−メチル−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ベンジルアミド(103)
Figure 2017533897
5−tert−ブチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−カルボン酸4−ブロモ−2−メチル−ベンジルアミド
化合物97と類似の方法により、(4−ブロモ−2−メチルフェニル)メタンアミン(200.00mg;1.00mmol;1.00当量)、5−tert−ブチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−カルボン酸(170.10mg;1.00mmol;1.00当量)、DMF(0.74ml;1.25mmol;1.25当量)中の50%プロピルホスホン酸無水物、及びDCM(8.00ml;124.80mmol;124.85当量)中のDIPEA(0.50ml;3.00mmol;3.00当量)を使用して、175mg(50%)の標題化合物を淡黄色の油状物として得た。HPLC:純度100%。MS: 353 [M+H]+.
5−tert−ブチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−カルボン酸2−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ベンジルアミド
化合物99と類似の方法により、5−tert−ブチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−カルボン酸4−ブロモ−2−メチル−ベンジルアミド(170.00mg;0.48mmol;1.00当量)、ビス(ピナコラト)ジボラン(245.12mg;0.97mmol;2.00当量)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)−クロロホルム付加物(49.96mg;0.05mmol;0.10当量)、ジシクロヘキシル−(2’,4’,6’−トリイソプロピル−ビフェニル−2−イル)−ホスファン(46.02mg;0.10mmol;0.20当量)及び−ジオキサン(4.50ml;52.81mmol;109.42当量)中の酢酸カリウム(142.10mg;1.45mmol;3.00当量))を使用して、213mg(111%)の標題化合物を黄色の油状物として得た。HPLC:純度78%。MS: 400 [M+H]+.
5−tert−ブチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−カルボン酸2−メチル−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ベンジルアミド
化合物97と類似の方法により、7−ブロモ−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(60.00mg;0.20mmol;1.00当量)、5−tert−ブチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−カルボン酸2−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)ベンジルアミド(122.76mg;0.31mmol;1.50当量)、二塩化1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロロメタン錯体(16.74mg;0.02mmol;0.10当量)、1Mリン酸水素二カリウム(0.41ml;0.41mmol;2.00当量)、1M酢酸ナトリウム(0.41ml;0.41mmol;2.00当量)及びACN(2.50ml;47.86mmol;233.54当量)を使用して、61mg(63%)の標題化合物を褐色の固体として得た。HPLC:純度96%。MS: 471 [M+H]+. 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 13.30 (s, 1H), 9.79 (t, J = 5.7 Hz, 1H), 8.41 (d, J = 3.5 Hz, 1H), 8.30 - 8.23 (m, 1H), 8.20 - 8.11 (m, 2H), 8.09 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.48 - 7.39 (m, 2H), 4.55 - 4.50 (m, 2H), 3.94 (s, 3H), 2.45 (s, 3H), 1.40 (s, 9H).
実施例104
5−tert−ブチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−カルボン酸(1−{2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−フェニル}−1−メチル−エチル)−アミド(104)
Figure 2017533897
5−tert−ブチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−カルボン酸[1−(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−1−メチル−エチル]−アミド
化合物97.1と類似の方法により、2−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)プロパン−2−アミン(200.00mg;0.86mmol;1.00当量)、5−tert−ブチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−カルボン酸(146.64mg;0.86mmol;1.00当量)、DMF(0.64ml;1.08mmol;1.25当量)中の50%プロピルホウホン酸無水物、及びDCM(8.00ml;124.80mmol;144.83当量)中のDIPEA(0.43ml;2.59mmol;3.00当量)を使用して、113mg(34%)の標題化合物を黄色の固体として得た。HPLC:純度94%。MS: 385 [M+H]+.
化合物99.2と類似の方法により、5−tert−ブチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−カルボン酸[1−(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−1−メチル−エチル]−アミド(110.00mg;0.29mmol;1.00当量)、ビス(ピナコラト)ジボロン(145.39mg;0.57mmol;2.00当量)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)−クロロホルム付加物(29.63mg;0.03mmol;0.10当量)、ジシクロヘキシル−(2’,4’,6’−トリイソプロピル−ビフェニル−2−イル)−ホスファン(27.29mg;0.06mmol;0.20当量)、及びジオキサン(3.00ml;35.21mmol;122.99当量)中の酢酸カリウム(84.29mg;0.86mmol;3.00当量)を使用して、123mg(100%)の標題化合物をベージュ色の固体として得た。HPLC:純度90%。MS: 432 [M+H]+.
5−tert−ブチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−カルボン酸(1−{2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−フェニル}−1−メチル−エチル)−アミド
化合物97と類似の方法により、7−ブロモ−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(55.00mg;0.19mmol;1.00当量)、5−tert−ブチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−カルボン酸{1−[2−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−1−メチル−エチル}−アミド(121.55mg;0.28mmol;1.50当量)、二塩化1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロロメタン錯体((15.34mg;0.02mmol;0.10当量)、1Mリン酸水素二カリウム(0.38ml;0.38mmol;2.00当量)、1M酢酸ナトリウム(0.38ml;0.38mmol;2.00当量)及びACN(2.50ml;47.86mmol;254.77当量)を使用して、49mg(52%)の標題化合物をベージュ色の固体として得た。HPLC:純度100%。MS: 503 [M+H]+. 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 13.39 (s, 1H), 9.41 (s, 1H), 8.45 (s, 1H), 8.29 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 8.24 - 8.12 (m, 2H), 8.09 (dd, J = 8.3, 1.9 Hz, 1H), 7.57 (t, J = 8.7 Hz, 1H), 7.51 (d, J = 5.3 Hz, 1H), 3.94 (s, 3H), 1.80 (s, 6H), 1.39 (s, 9H).
実施例105
3−tert−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−カルボン酸3−ヒドロキシメチル−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ベンジルアミド(105)
Figure 2017533897
3−tert−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−カルボン酸(1−ヒドロキシ−1,3−ジヒドロ−ベンゾ[c][1,2]オキサボロール−5−イルメチル)−アミド
攪拌棒を備えた20mL反応バイアルに、2,1−ベンゾオキサボロール−5−メタンアミン、1,3−ジヒドロ−1−ヒドロキシ−(200.00mg;1.23mmol;1.00当量)、3−tert−ブチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−カルボン酸(261.02mg;1.53mmol;1.25当量)及びPyBrop(715.08mg;1.53mmol;1.25当量)を加えた。バイアルを密封し、Arでフラッシュした。この混合液に、DMF(8.00ml;103.76mmol;84.55当量)及びn、n−ジイソプロピルエチルアミン(610.00μl;3.68mmol;3.00当量)を加えた。反応混合液を室温で12時間撹拌し、次に水30mLに注いだ。混合液を20mLのEtOAc(3×)で抽出し、無水Na2SO4で乾燥させ、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(25gの15μM PF−Silカラム、2〜10%MeOH/CH2Cl2、15CV、40mL/分)により精製した。濃縮した生成物画分を集め、乾燥して、180mg(47%)の標題化合物を淡黄色の油状物として得た。HPLC:純度95%。MS: 316 [M+H]+.
3−tert−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−カルボン酸3−ヒドロキシメチル−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ベンジルアミド
攪拌棒を備えた10mL反応管に、7−ブロモ−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(60.00mg;0.20mmol;1.00当量)、3−tert−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−カルボン酸(1−ヒドロキシ−1,3−ジヒドロ−ベンゾ[c][1,2]オキサボロール−5−イルメチル)−アミド(96.88mg;0.31mmol;1.50当量)及び二塩化1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロロメタン錯体(16.74mg;0.02mmol;0.10当量)を加えた。管を密封し、Arでフラッシュした。反応混合液に1Mリン酸水素二カリウム(0.41ml;0.41mmol;2.00当量)、1M酢酸ナトリウム(0.41ml;0.41mmol;2.00当量)及びACN(2.50ml;47.86mmol;233.54当量)を加えた。反応管をArで脱気し、マイクロ波反応器中で130℃に1時間加熱した。反応混合液をセライトで濾過し、濃縮した。HPLC(Interchim 分取HPLC:C−18(10μm)、30x150mm、0.1%NH4OH改変移動相(A=水、B=ACN)、方法 35%ACNアイソクラティックで1分間、次に12分かけて60mL/分でACN 80%まで上昇)により精製して、33mg(33%)の標題化合物をオフホワイトの固体として得た。HPLC:純度100%。MS: 487 [M+H]+. 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 13.37 (s, 1H), 9.98 (t, J = 6.1 Hz, 1H), 8.38 (s, 1H), 8.28 (d, J = 4.9 Hz, 1H), 8.06 (s, 1H), 7.63 (s, 1H), 7.43 - 7.27 (m, 2H), 7.09 (s, 1H), 5.37 (s, 1H), 4.55 (d, J = 6.2 Hz, 2H), 4.38 (s, 2H), 3.90 (s, 3H), 1.37 (s, 9H).
実施例106
4−tert−ブチル−N−(1−{2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−フェニル}−1−メチル−エチル)−ベンズアミド(106)
Figure 2017533897
N−[1−(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−1−メチル−エチル]−4−tert−ブチル−ベンズアミド
攪拌棒を備えた20mL反応バイアルに、2−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)プロパン−2−アミン(150.00mg;0.65mmol;1.00当量)、及び水(0.15ml;8.33mmol;12.88当量)とTHF(1.50ml;18.51mmol;28.65当量)中に懸濁した重炭酸ナトリウム(135.73mg;1.62mmol;2.50当量)を加えた。0℃に冷却した。塩化4−tert−ブチル−ベンゾイル(129.22μl;0.71mmol;1.10当量)を加え、一晩攪拌しながらゆっくりと室温に暖めた。減圧下で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(10gのKP−Silカラム、20〜70%EtOAc/ヘキサン)を用いて精製した。所望の生成物を含む画分を集め、濃縮し、乾燥して、183mg(72%)の標題化合物をオフホワイトの固体として得た。HPLC:純度100%。MS: 393 [M+H]+.
4−(tert−ブチル)−N−(2−(2−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)プロパン−2−イル)ベンズアミド
化合物99と類似の方法により、N−[1−(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−1−メチル−エチル]−4−tert−ブチル−ベンズアミド(100.00mg;0.25mmol;1.00当量)、ビス(ピナコラト)ジボロン(129.46mg;0.51mmol;2.00当量)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)−クロロホルム付加物(26.38mg;0.03mmol;0.10当量)、ジシクロヘキシル−(2’,4’,6’−トリイソプロピル−ビフェニル−1−イル)−ホスファン(24.30mg;0.05mmol;0.20当量)及びジオキサン(2.50ml;29.34mmol;115.10当量)中の酢酸カリウム(75.05mg、0.76mmol、3.00当量)を使用して、219mgの標題化合物を褐色のワックスとして得た。HPLC:純度75%。MS: 440 [M+H]+.
4−tert−ブチル−N−(1−{2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−フェニル}−1−メチル−エチル)−ベンズアミド
化合物97と類似の方法により、7−ブロモ−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(50.00mg;0.17mmol;1.00当量)、4−tert−ブチル−N−{1−[2−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−1−メチル−エチル}−ベンズアミド(112.56mg;0.26mmol;1.50当量)、二塩化1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロロメタン錯体(13.95mg;0.02mmol;0.10当量)、1Mリン酸水素二カリウム(0.34ml;0.34mmol;2.00当量)、酢酸ナトリウム(0.34ml;0.34mmol;2.00当量)及びACN(2.50ml;47.86mmol;280.24当量)を使用して、44mg(50mg%)の標題化合物をベージュ色の固体として得た。HPLC:純度97%。MS: 511 [M+H]+. 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 13.37 (s, 1H), 8.46 (d, J = 16.9 Hz, 2H), 8.27 (d, J = 5.3 Hz, 1H), 8.17 - 8.09 (m, 2H), 8.05 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.79 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.56 - 7.43 (m, 4H), 3.93 (s, 3H), 1.79 (s, 6H), 1.30 (s, 9H).
実施例107
4−tert−ブチル−N−{2−メチル−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ベンジル }−ベンズアミド(107)
Figure 2017533897
N−(4−ブロモ−2−メチル−ベンジル)−4−tert−ブチル−ベンズアミド
化合物106と類似の方法により、(4−ブロモ−2−メチルフェニル)メタンアミン(150.00mg;0.75mmol;1.00当量)及び重炭酸ナトリウム(157.45mg;1.87mmol;2.50当量)、及び水(0.15ml;8.33mmol;11.11当量)とTHF(1.50ml;18.51mmol;24.70当量)中に懸濁した重炭酸ナトリウム(157.45mg;1.87mmol;2.50当量)を使用して、179mg(66%)の標題化合物を白色の固体として得た。HPLC:純度100%。MS: 361 [M+H]+.
4−tert−ブチル−N−[2−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ベンジル]−ベンズアミド
化合物99と類似の方法により、N−(4−ブロモ−2−メチル−ベンジル)−4−tert−ブチル−ベンズアミド(100.00mg、0.28mmol;1.00当量)、ビス(ピナコラト)ジボロン(140.96mg;0.56mmol;2.00当量)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)−クロロホルム付加物(28.73mg;0.03mmol;0.10当量)、ジシクロヘキシル−(2’,4’,6’−トリイソプロピル−ビフェニル−2−イル)−ホスファン(26.46mg;0.06mmol;0.20当量)、及びジオキサン(2.50ml;29.34mmol;105.71当量)中の酢酸カリウム(81.72mg;0.83mmol;3.00当量)を使用して、195mg(172%)の標題化合物をベージュ色の固体として得た。HPLC:純度80%。MS: 408 [M+H]+.
4−tert−ブチル−N−{2−メチル−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ベンジル}−ベンズアミド
化合物97と類似の方法により、7−ブロモ−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(50.00mg;0.17mmol;1.00当量)、4−tert−ブチル−N−[2−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ベンジル]−ベンズアミド(104.36mg;0.26mmol;1.50当量)、二塩化1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロロメタン錯体(13.95mg;0.02mmol;0.10当量)、1Mリン酸水素二カリウム(0.34ml;0.34mmol;2.00当量)、1M酢酸ナトリウム(0.34ml;0.34mmol;2.00当量)及びACN(2.50ml;47.86mmol;280.24当量)を使用して、42mg(51%)の標題化合物をベージュ色の固体として得た。HPLC:純度100%。MS: 479 [M+H]+. 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 13.30 (s, 1H), 8.94 (t, J = 5.8 Hz, 1H), 8.42 (s, 1H), 8.25 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 8.16 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.11 (d, J = 12.0 Hz, 2H), 7.91 - 7.85 (m, 2H), 7.53 - 7.49 (m, 2H), 7.45 (d, J = 5.3 Hz, 1H), 7.38 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 4.54 (d, J = 5.8 Hz, 2H), 3.93 (s, 3H), 2.46 (s, 3H), 1.31 (s, 9H).
実施例108
4−tert−ブチル−N−{4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−2−トリフルオロメチル−ベンジル}−ベンズアミド(108)
Figure 2017533897
N−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンジル)−4−tert−ブチル−ベンズアミド
化合物106と類似の方法により、[4−ブロモ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]メタンアミン(62.50μL;0.39mmol;1.00当量)、水(0.10ml;5.55mmol;14.10当量)とTHF(1.00ml;12.34mmol;31.36当量)中に懸濁した重炭酸ナトリウム(82.67mg;0.98mmol;2.50当量)を使用して、114mg(70%)の標題化合物を白色の固体として得た。HPLC:純度98%。MS: 415 [M+H]+.
4−tert−ブチル−N−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンジル]−ベンズアミド
化合物99と類似の方法により、N−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンジル)−4−tert−ブチル−ベンズアミド(110.00mg;0.27mmol;1.00当量)、ビス(ピナコラト)ジボロン(134.86mg;0.53mmol;2.00当量)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム−クロロホルム付加物(27.49mg;0.03mmol;0.10当量)、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(25.32mg;0.05 mmol;0.20当量)及びジオキサン(2.00 ml;23.47mmol;88.40当量)中の酢酸カリウム(78.18mg;0.80mmol;3.00当量)を使用して、150mg(122%)の標題化合物を褐色の固体として得た。MS: 462 [M+H]+.
4−tert−ブチル−N−{4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−2−トリフルオロメチル−ベンジル}−ベンズアミド
化合物97と類似の方法により、7−ブロモ−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(50.00mg;0.17mmol;1.00当量)、4−tert−ブチル−N−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンジル]−ベンズアミド(102.43mg;0.22mmol、1.30当量)、二塩化1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロロメタン錯体(13.95mg;0.02mmol;0.10当量)、1Mリン酸水素二カリウム(0.34ml;0.34mmol、2.00当量)、1M酢酸ナトリウム(0.34ml;0.34mmol、2.00当量)及びACN(2.50ml;47.86mmol;280.24当量)を使用して、39mg(43%)の標題化合物をベージュ色の固体として得た。HPLC:純度97%。MS: 533 [M+H]+. 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 13.43 (s, 1H), 9.15 (t, J = 5.8 Hz, 1H), 8.82 (s, 1H), 8.57 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 8.39 (s, 1H), 8.31 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 8.12 (s, 1H), 7.91 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.67 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.58 (d, J = 5.3 Hz, 1H), 7.54 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 4.74 (d, J = 5.9 Hz, 2H), 3.95 (s, 3H), 1.32 (s, 9H).
実施例109
5−tert−ブチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−カルボン酸4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ベンジルアミド(109)
Figure 2017533897
7−クロロ−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン
撹拌棒を備えた100mLの耐圧フラスコに、2−ブロモ−7−クロロ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(1500.00mg;6.45mmol;1.00当量)、1−メチルピラゾール−4−ボロン酸ピナコールエステル(1611.07mg;7.74mmol;1.20当量)及び二塩化1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロロメタン錯体(790.41mg;0.97mmol;0.15当量)を加えた。フラスコを密封し、Arでフラッシュした。反応混合液に、リン酸水素二カリウム(12.91ml;12.91mmol;2.00当量)、酢酸ナトリウム(12.91ml;12.91mmol;2.00当量)及びACN(40.00ml;765.84mmol;118.69当量)をシリンジで加えた。反応フラスコをArで脱気し、ねじ込みテフロン圧力キャップで密封し、120℃に2時間加熱した。反応混合液を室温まで冷却し、セライトで濾過し、ジクロロメタンで洗浄した。減圧下で濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(15μM 200gのシリカカラム;5〜20%MeOH/CH2Cl2、10CV)で精製した。生成物含有画分を濃縮し、乾燥して、795mg(53%)の標題化合物を褐色の固体として得た。HPLC:純度98%。MS: 234 [M+H]+. 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 13.55 (s, 1H), 8.46 (s, 1H), 8.17 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 8.13 (s, 1H), 7.32 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 3.94 (s, 3H).
4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ベンジルアミン
化合物97と類似の方法により、7−クロロ−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(250.00mg;1.07mmol;1.00当量当量)、4−アミノメチルフェニルボロン酸、ピナコールエステル、hcl(374.96mg;1.39mmol;1.30当量)、二塩化1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロロメタン錯体(87.38mg;0.11mmol;0.10当量)、1Mリン酸水素二カリウム(3.21ml;3.21mmol;3.00当量)、1M酢酸ナトリウム(3.21ml;3.21mmol;3.00当量)及びACN(10.00ml;191.46mmol;178.94当量)を使用して、187mg(57%)の標題化合物を褐色の固体として得た。HPLC:純度74%。MS: 305 [M+H]+.
5−tert−ブチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−カルボン酸4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ベンジルアミド
攪拌棒を備えた10mLの反応管に、5−tert−ブチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−カルボン酸(41.93mg;0.25mmol;1.25当量)、4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ベンジルアミン(60.00mg;0.20mmol;1.00当量)及びpybop(153.89mg;0.30mmol;1.50当量)を加えた。管を密封し、Arでフラッシュした。この混合液に、DMF(2.50ml;32.42mmol;164.47当量)及びn、n−ジイソプロピルエチルアミン(98.00μl;0.59mmol;3.00当量)を加えた。反応液を室温で12時間撹拌した。20mLの水を加え、分液ロートに移した。20mLのEtOAc(3×)、ジクロロメタン(1×)で抽出し、合わせた有機物を食塩水で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(4gのPF−Si−HP 15μMカラム;5〜10%MeOH/CH2Cl2、15カラム容量)で精製した。生成物画分を濃縮し、乾燥して、38mg(42%)の標題化合物を白色の固体として得た。HPLC:純度98%。MS: 457 [M+H]+. 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 13.35 (s, 1H), 9.89 (t, J = 6.2 Hz, 1H), 8.45 (s, 1H), 8.38 - 8.05 (m, 4H), 7.52 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.45 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 4.55 (d, J = 6.3 Hz, 2H), 3.94 (s, 3H), 1.41 (s, 9H).
実施例110
4−tert−ブチル−N−{4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ベンジル}−ベンズアミド(110)
Figure 2017533897
4−tert−ブチル−N−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ベンジル]−ベンズアミド
化合物106と類似の方法により、4−アミノメチルフェニルボロン酸ピナコールエステル、hcl(250.00mg;0.93mmol;1.00当量)、水(0.40 22.20mmol;23.94当量)とTHF(4.00ml;49.37mmol;53.24当量)中に懸濁した重炭酸ナトリウム(194.76mg;2.32mmol;2.50当量)を使用して、310mg(85%)の標題化合物を白色の固体として得た。MS: 394 [M+H]+.
4−tert−ブチル−N−[4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)−ベンジル]−ベンズアミド
化合物97と類似の方法により、7−クロロ−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(30.00mg;0.13mmol;1.00当量)、4−tert−ブチル−N−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ベンジル]−ベンズアミド(60.60mg;0.15mmol;l.20当量)、二塩化1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロロメタン錯体(10.49mg、0.01mmol、0.10当量)、1Mリン酸水素二カリウム(0.26ml;0.26mmol;2.00当量)、1M酢酸ナトリウム(0.26ml;0.26mmol;2.00当量)及びACN(1.50ml;38.29mmol;298.24当量)を使用して、22mg(37%)の標題化合物をベージュ色の固体として得た。HPLC:純度100%。MS: 465 [M+H]+. 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 13.31 (s, 1H), 9.06 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 8.42 (s, 1H), 8.32 - 8.23 (m, 3H), 8.12 (s, 1H), 7.88 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.53 - 7.43 (m, 5H), 4.57 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 3.93 (s, 3H), 1.31 (s, 9H).
実施例111
5−tert−ブチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−カルボン酸2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ベンジルアミド(111)
Figure 2017533897
2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ベンジルアミン
化合物97と類似の方法により、7−クロロ−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(250.00mg;1.07mmol;1.00当量)、4−(アミノメチル)−3−フルオロフェニルボロン酸、HCl(285.73mg、1.39mmol、1.30当量)、二塩化1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロロメタン錯体(87.38mg;0.11mmol;0.10当量)、1Mリン酸水素二カリウム(3.21ml;3.21mmol;3.00当量)、1M酢酸ナトリウム(3.21ml;3.21mmol;3.00当量)及びACN(10.00ml;191.46mmol;178.94当量)を使用して、118mg(34%)の標題化合物をベージュ色の固体として得た。HPLC:純度95%。MS: 323 [M+H]+.
5−tert−ブチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−カルボン酸2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ベンジルアミド
化合物105と類似の方法により、2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ベンジルアミン(60.00mg;0.19mmol;1.00当量)、5−tert−ブチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−カルボン酸(38.01mg;0.22mmol;1.20当量)、PyBrop(112.81mg;0.24mmol;1.30当量)、DMF(3.00ml;38.91mmol;209.03当量)及びn、n−ジイソプロピルエチルアミン(92.53μl;0.56mmol;3.00当量)を使用して、43mg(49%)の標題化合物を白色の固体として得た。HPLC:純度100%。MS: 475 [M+H]+. 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 13.40 (s, 1H), 9.86 (t, J = 6.1 Hz, 1H), 8.44 (s, 1H), 8.32 - 8.23 (m, 2H), 8.19 - 8.11 (m, 2H), 7.59 - 7.51 (m, 2H), 4.59 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 3.94 (s, 3H), 1.40 (s, 9H).
実施例112
3−tert−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−カルボン酸2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ベンジルアミド(112)
Figure 2017533897
化合物105と類似の方法により、2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ベンジルアミン(60.00mg;0.19mmol;1.00当量)、3−tert−ブチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−カルボン酸(41.18mg;0.24mmol;1.30当量)、PyBrop(112.81mg;0.24mmol;1.30当量)、DMF(3.00ml;38.91mmol;209.03当量)及びn、n−ジイソプロピルエチルアミン(92.53μl;0.56mmol;3.00当量)を使用して、20mg(23%)の標題化合物を白色の固体として得た。HPLC:純度100%。MS: 475 [M+H]+. 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) d 9.93 (s, 1H), 8.41 (s, 1H), 8.31 - 8.18 (m, 2H), 8.17 - 8.05 (m, 2H), 7.56 (t, J = 8.1 Hz, 1H), 7.46 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 4.59 (s, 2H), 3.94 (s, 3H), 1.37 (s, 9H).
実施例113
4−tert−ブチル−N−(1−{4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−フェニル}−シクロプロピル)−ベンズアミド(113)
Figure 2017533897
4−tert−ブチル−N−{1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−シクロプロピル}−ベンズアミド
化合物106と類似の方法により、1−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)シクロプロパンアミン(200.00mg;0.77mmol;1.00当量)、水(0.40ml;22.20mmol;28.77当量)とTHF(4.00ml;49.37mmol;63.97当量)中に懸濁した重炭酸ナトリウム(162.08mg;1.93mmol;2.50当量)%)を使用して、71mg(22%)の標題化合物を白色の固体として得た。MS: 420 [M+H]+.
4−tert−ブチル−N−(1−{4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−フェニル}−シクロプロピル)−ベンズアミド
化合物97と類似の方法により、7−クロロ−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(25.00mg;0.11mmol;1.00当量)、4−tert−ブチル−N−{1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−シクロプロピル}−ベンズアミド(53.84mg;0.13mmol;1.20当量)、二塩化1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロロメタン錯体(8.74mg;0.01mmol;0.10当量)、1Mリン酸水素二カリウム(0.21ml;0.21mmol;2.00当量)、1M酢酸ナトリウム(0.21ml;0.21mmol;2.00当量)及びACN(1.00ml;19.15mmol;178.94当量)を使用して、28mg(53%)の標題化合物を白色の固体として得た。HPLC:純度82%。MS: 491 [M+H]+. 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 13.22 (s, 1H), 9.19 (s, 1H), 8.42 (s, 1H), 8.24 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 8.12 (s, 1H), 7.88 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.50 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.33 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.06 - 7.00 (m, 1H), 6.64 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 3.93 (s, 3H), 1.36 (dd, J = 12.0, 2.4 Hz, 4H), 1.31 (s, 9H).
実施例114
2−(3−ヒドロキシ−3−メチル−ブチル)−5−{2−[4−(モルホリン−4−カルボニル)−フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル}−2,3−ジヒドロ−イソインドール−1−オン(114)
Figure 2017533897
[4−(7−ブロモ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)−フェニル]−モルホリン−4−イル−メタノン
攪拌棒を備えた20mLの反応管に、DMF(10.00ml;129.70mmol;48.77当量)中の2,3−ジアミノ−4−ブロモピリジン(500.00mg;2.66mmol;1.00当量)及び4−(モルホリン−4−カルボニル)−ベンズアルデヒド(612.15mg;2.79mmol;1.05当量)の溶液を加えた。ここにp−トルエンスルホン酸一水和物(50.58mg;0.27mmol;0.10当量)を加え、反応混合液を85℃で12時間加熱した。反応液を室温まで冷却し、次に20mLの飽和NaHCO3水溶液に注ぎ、分液ロートに移した。酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和NaHCO3(20mL)水溶液及び食塩水(20mL)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(50g KP−NHカラム;2〜10%MeOH/CH2Cl2、15CV)で精製した。生成物含有画分を濃縮し、乾燥して、240mg(23%)の標題化合物をベージュ色の固体として得た。HPLC:純度99%。MS: 388 [M+H]+. 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 14.01 (s, 1H), 8.32 (d, J = 7.9 Hz, 2H), 8.21 (d, J = 5.3 Hz, 1H), 7.62 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.56 (d, J = 5.3 Hz, 1H), 3.73 - 3.53 (m, 6H), 3.49 - 3.34 (m, 2H).
2−(3−ヒドロキシ−3−メチル−ブチル)−5−{2−[4−(モルホリン−4−カルボニル)−フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル}−2,3−ジヒドロ−イソインドール−1−オン
化合物97と類似の方法により、[4−(7−ブロモ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)−フェニル]−モルホリン−4−イル−メタノン(30.00mg;0.08mmol;1.00当量)、2−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−5−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン(32.10mg;0.09mmol;1.20当量)、二塩化1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロロメタン錯体(6.33mg;0.01mmol;0.10当量)、1Mリン酸水素二カリウム(0.15ml;0.15mmol;2.00当量)、1M酢酸ナトリウム(0.15ml;0.15mmol;2.00当量)及びACN(1.50ml;28.72mmol;370.70当量)を使用して、14mg(34%)の標題化合物をオフホワイトの固体として得た。HPLC:純度100%。MS: 526 [M+H]+. 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.65 (s, 1H), 8.49 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.37 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 8.34 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 7.82 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.57 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.50 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 4.62 (s, 2H), 4.37 (s, 1H), 3.72 - 3.41 (m, 10H), 1.77 - 1.70 (m, 2H), 1.17 (s, 6H).
実施例115
6−tert−ブチル−2−(4−{2−[4−(モルホリン−4−カルボニル)−フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル}−ベンジル)−3,4−ジヒドロ−2H−イソキノリン−1−オン(115)
Figure 2017533897
2−(4−ブロモ−ベンジル)−6−tert−ブチル−3,4−ジヒドロ−2H−イソキノリン−1−オン
化合物99と類似の方法により、6−tert−ブチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−1(2h)−オン(125.00mg;0.61mmol;1.00当量)、臭化4−ブロモベンジル(169.05mg、0.68mmol;1.10当量)、及びACN(5.00ml;95.73mmol;155.68当量)中の炭酸セシウム(0.05ml;0.68mmol;1.10当量)を使用して、103mg(45%)の標題化合物を白色の固体として得た。MS: 373 [M+H]+.
6−tert−ブチル−2−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ベンジル]−3,4−ジヒドロ−2H−イソキノリン−1−オン
化合物99と類似の方法により、2−(4−ブロモ−ベンジル)−6−tert−ブチル−3,4−ジヒドロ−2H−イソキノリン−1−オン(100.00mg;0.27mmol;1.00当量)、ビス(ピナコラト)ジボロン(136.42mg;0.54mmol;2.00当量)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム−クロロホルム付加物(27.80mg、0.03mmol、0.10当量)、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(25.61mg;0.05mmol;0.20当量)及びジオキサン(2.00ml;23.47mmol;87.39当量)中の酢酸カリウム(79.08mg;0.81mmol;3.00当量)%)を使用して、55mg(49%)の標題化合物を紫色の固体として得た。HPLC:純度82%。MS: 420 [M+H]+.
6−tert−ブチル−2−(4−{2−[4−(モルホリン−4−カルボニル)−フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル}−ベンジル)−3,4−ジヒドロ−2H−イソキノリン−1−オン
化合物97と類似の方法により、[4−(7−ブロモ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)−フェニル]−モルホリン−4−イル−メタノン(40.00mg;0.10mmol;1.00当量)、6−tert−ブチル−2−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ベンジル]−3,4−ジヒドロ−2H−イソキノリン−1−オン(56.32mg;0.13mmol;1.30当量)、二塩化1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロロメタン錯体(8.44mg;0.01mmol;0.10当量)、1Mリン酸水素二カリウム(0.21ml;0.21mmol;2.00当量)、1M酢酸ナトリウム(0.21ml;0.21mmol;2.00当量)、及びACN(2.00ml;38.29mmol;370.70当量)を使用して、21mg(34%)の標題化合物をベージュ色の固体として得た。HPLC:純度94%。MS: 600 [M+H]+. 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.43 - 8.35 (m, 3H), 8.34 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.89 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.59 (d, J = 7.9 Hz, 2H), 7.56 - 7.46 (m, 3H), 7.42 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.32 (s, 1H), 4.81 (s, 2H), 3.77 - 3.58 (m, 6H), 3.57 (t, J = 6.7 Hz, 2H), 3.47 - 3.35 (m, 2H), 3.01 (t, J = 6.5 Hz, 2H), 1.30 (s, 9H).
実施例116
5−tert−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−カルボン酸2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ベンジルアミド(116)
Figure 2017533897
化合物105と類似の方法により、2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ベンジルアミン(75.00mg;0.23mmol;1.00当量)、5−tert−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−カルボン酸ナトリウム(55.88mg;0.29mmol;1.25当量)、PyBrop(135.58mg;0.29mmol;1.25当量)、DMF(3.00ml;38.91mmol;167.22当量)及びn、n−ジイソプロピルエチルアミン(115.66μl;0.70mmol;3.00当量)を使用して、65mg(59%)の標題化合物を白色の固体として得た。HPLC:純度100%。MS: 475 [M+H]+. 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 13.40 (s, 1H), 9.54 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 8.45 (s, 1H), 8.31-8.23 (m, 2H), 8.20-8.10 (m, 2H), 7.56-7.49 (m, 2H), 4.59 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 3.95 (s, 3H), 1.44 (s, 9H).
実施例118
4−tert−ブチル−N−(2−フルオロ−4−{2−[4−(モルホリン−4−カルボニル)−フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル}−ベンジル)−ベンズアミド(118)
Figure 2017533897
化合物114と類似の方法により、4−tert−ブチル−N−[4−(2,3−ジアミノ−ピリジン−4−イル)−2−フルオロ−ベンジル]−ベンズアミド(50.00mg;0.13mmol;1.00当量)、4−(モルホリン−4−カルボニル)−ベンズアルデヒド(30.72mg;0.14mmol;1.10当量)、DMF(1.50ml;19.45mmol;152.70当量)及びp−トルエンスルホン酸一水和物(2。42mg;0.01mmol;0.10当量)を使用して、26mg(34%)の標題化合物を淡黄色の固体として得た。HPLC:純度91%。MS: 592 [M+H]+. 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 13.85 (s, 1H), 9.05 (t, J = 5.9 Hz, 1H), 8.40 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 8.38 - 8.28 (m, 3H), 8.22 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.88 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.66 - 7.58 (m, 3H), 7.58 - 7.48 (m, 3H), 4.61 (d, J = 5.7 Hz, 2H), 3.76 - 3.51 (m, 6H), 3.48 - 3.32 (m, 2H), 1.31 (s, 9H).
実施例119
5−tert−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−カルボン酸2−フルオロ−4−{2−[1−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−1H−ピラゾール−4−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル}−ベンジルアミド(119)
Figure 2017533897
7−クロロ−2−[1−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−1H−ピラゾール−4−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン
2−ブロモ−7−クロロ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(450.00mg;1.94mmol;1.00当量)、4−{2−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピラゾール−1−イル]−エチル}−モルホリン(713.59mg;2.32mmol;1.20当量)、炭酸二ナトリウム(3.87ml;3.87mmol;2.00当量)、酢酸ナトリウム(3.87ml;3.87mmol;2.00当量)及びACN(10.00ml;191.46mmol;98.91当量)を、N2(g)下で合わせ、シクロペンチル(ジフェニル)ホスファン;ジクロロメタン;ジクロロパラジウム;鉄(237.12mg;0.29mmol;0.15当量)を加えた。バイアルにキャップをし、N2(g)で15分間パージし、次に120℃で2時間加熱し、次に室温まで冷却した。反応混合液をセライトで濾過し、MeOH/DCMで洗浄した。溶媒を蒸発させて褐色の残渣を得て、これをフラッシュカラムクロマトグラフィー(Biotage、0〜20%MeOH/DCM、KPNHシリカ55g)により精製した。標題化合物5−tert−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−カルボン酸2−フルオロ−4−{2−[1−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−1H−ピラゾール−4−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル}−ベンジルアミドを褐色の固体として得た(544mg、収率100%)。LC-MS: 334.2 [M+2H]2+.
2−フルオロ−4−{2−[1−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−1H−ピラゾール−4−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル}−ベンジルアミン
7−クロロ−2−[1−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−1H−ピラゾール−4−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(100.00mg;0.30mmol 1.00当量)、[4−(アミノメチル)−3−フルオロ−フェニル]ボロン酸(101.54mg;0.60mmol;2.00当量)、炭酸カリウム(166.12mg;1.20mmol;4.00当量)、水(0.20ml)、THF(2.00ml)をN2(g)下で合わせ、シクロペンチル/(ジフェニル)ホスファン;ジクロロメタン;ジクロロパラジウム;鉄(24.54mg;0.03mmol;0.10当量)を加えた。バイアルにキャップをして、N2(g)で15分間パージし、Biotageマイクロ波(高吸収)中で140℃で45分間加熱し、室温まで冷却した。この時間後のLC−MSは、標的質量(423.1)を示す。反応混合液をセライトで濾過し、DCM/MeOHで洗浄し、溶媒を蒸発させて褐色の固体を得て、これをフラッシュクロマトグラフィー(Biotage、0〜20%MeOH/DCM、KPNHシリカ)に供して、所望の標的2−フルオロ−4−{2−[1−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−1H−ピラゾール−4−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル}−ベンジルアミンを褐色の固体(42.1mg、純度33.2%)として得た。HPLC:純度84.9%。MS: 423.3 [M+2H]2+. 1H NMR (500 MHz, メタノール-d4): δ 8.44 (br s, 1H), 8.32 (br s, 1H), 8.20 (br s, 1H), 7.82 (m, 2H), 7.61 (t, 1H), 7.39 (br m, 1H), 4.38 (br t, 2H), 3.95 (br s, 2H), 3.67 (br s, 4H), 2.87 (br t, 2H), 2.52 (br s, 4H).
5−tert−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−カルボン酸2−フルオロ−4−{2−[1−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−1H−ピラゾール−4−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル}−ベンジルアミド
2−フルオロ−4−{2−[1−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−1H−ピラゾール−4−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル}−ベンジルアミン(66.00mg;0.16mmol;1.00当量)、5−tert−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−カルボン酸(34.64mg;0.20mmol;1.30当量)、2,4 、6−トリプロピル−[1,3,5,2,4,6]トリオキサトリホスフィナン2,4,6−三酸化物(0.50ml;1.12mmol;7.12当量)、DIPEA(0.08ml;0.47mmol;3.00当量)及びACN(0.50ml;9.57mmol;61.13当量)を合わせ、室温でN2(g)下で一晩撹拌した。この時間後のLC−MSは、生成物への完全な変換を示した(1.404分、575.3)。反応混合液を濃縮し、残渣を分取HPLC(Interchim システム;C−18シリカ120g、移動相A:水中0.1%蟻酸、移動相B:アセトニトリル)に供して、5−tert−ブチル−[ 1,2,4]オキサジアゾール−3−カルボン酸2−フルオロ−4−{2−[1−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−1H−ピラゾール−4−イル]−3H−イミダゾ[4 、5−b]ピリジン−7−イル}−ベンジルアミドをベージュ色の固体として得た(13.2mg、収率15%)。HPLC:純度100%。LC-MS: 574.3 [M+H]+. 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6): δ 9.54 (br s, 1H), 8.62 (br s, 1H), 8.32 (br s, 1H), 8.23 (br s, 1H), 8.10 (br m, 1H), 7.53 (br s, 2H), 4.59 (br s, 4H), 3.77 (br s, 4H), 3.50 (br s, 2H), 3.12 (br s, 4H), 1.43 (s, 9H).
実施例120
5−tert−ブチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−カルボン酸2−フルオロ−4−{2−[1−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−1H−ピラゾール−4−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル}−ベンジルアミド(120)
Figure 2017533897
7−クロロ−2−[1−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−1H−ピラゾール−4−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン
2−ブロモ−7−クロロ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(200.00mg;0.86mmol;1.00当量)、4−{2−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピラゾール−1−イル]−エチル}−モルホリン(317.15mg;1.03mmol;1.20当量)、炭酸二ナトリウム(1.72ml;1.72mmol;2.00当量)、酢酸ナトリウム(1.72ml;1.72mmol;2.00当量)及びACN(4.30ml;82.33mmol;95.69当量)をN2(g)下で合わせて、シクロペンチル(ジフェニル)ホスファン、ジクロロメタン;ジクロロパラジウム;鉄(105.39mg;0.13mmol;0.15当量)を加えた。フラスコにキャップをして、N2(g)で15分間パージし、次に120℃で2時間加熱し、次に室温まで冷却した。反応混合液をセライトで濾過し、これをMeOH/DCMで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮して褐色の残渣を得て、これをDCMに溶解し、フラッシュクロマトグラフィー(Biotage、0〜20%MeOH/DCM、KPNHシリカカラム)に供して、7−クロロ−2−[1−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−1H−ピラゾール−4−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンを褐色の固体として得た(220mg、純度77%)。LC-MS: 334.1 [M+2H]2+. HPLC: 92.4% purity. 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6): δ 8.52 (br s, 2H), 8.16 (br m, 2H), 7.32 (br m, 1H), 3.91 (br t, 2H), 3.30 (br s, 4H), 2.75 br t, 2H), 2.44 (br s, 4H).
2−フルオロ−4−{2−[1−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−1H−ピラゾール−4−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル}−ベンジルアミン
7−クロロ−2−[1−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−1H−ピラゾール−4−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(100.00mg;0.30mmol;1.00当量)、[4−(アミノメチル)−3−フルオロ−フェニル]ボロン酸(101.54mg;0.60mmol;2.00当量)、炭酸カリウム(166.12mg;1.20mmol;4.00当量)、水(0.20mmol)、THF(2.00ml)をN2(g)下で合わせて、シクロペンチル(ジフェニル)ホスファン;ジクロロメタン;ジクロロパラジウム;鉄(24.54mg;0.03mmol;0.10当量)を加えた。反応液をN2(g)で15分間パージし、次にBiotageマイクロ波(高吸収)中で140℃に45分間加熱し、室温まで冷却した。反応混合液をセライトで濾過し、DCM/MeOHで洗浄し、溶媒を蒸発させて褐色の固体を得た。固体をフラッシュクロマトグラフィー(Biotage、0〜20%MeOH/DCM、28gのKPNHシリカ)に供して、2−フルオロ−4−{2−[1−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−1H−ピラゾール−4−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル}−ベンジルアミンを褐色の固体として得た(26.5mg、収率21%)。LC-MS: 422.2 [M+H]+. HPLC純度:85%。
5−tert−ブチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−カルボン酸2−フルオロ−4−{2−[1−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−1H−ピラゾール−4−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル}−ベンジルアミド
2−フルオロ−4−{2−[1−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−1H−ピラゾール−4−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル}−ベンジルアミン(36.00mg;0.09mmol;1.00当量)、5−tert−ブチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−カルボン酸(18.90mg;0.11mmol;1.30当量)、2,4,6−トリプロピル−[1,3,5,2,4,6]トリオキサトリホスフィナン2,4,6−三酸化物(0.30ml;0.67mmol;7.83当量)、DIPEA(0.04ml;0.26mmol;3.00当量)、及びACN(0.45ml;8.62mmol;100.87当量)をN2(g)下で合わせて、室温で1時間撹拌した。反応混合液を分取HPLC(Interchim システム;C−18シリカ120g、移動相A:水中0.1%蟻酸、移動相B:アセトニトリル)に供した。画分を合わせ、濃縮し、凍結乾燥して、5−tert−ブチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−カルボン酸2−フルオロ−4−{2−[1−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−1H−ピラゾール−4−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル}−ベンジルアミドをベージュ色の固体として得た(42mg、収率86%)。LC-MS: 575.2 [M+2H]2+. HPLC: 95.5% purity. 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6): δ7.70 (br s, 1H), 7.56 (br s, 1H), 7.49 (br s, 1H), 7.09 (d, 1H), 7.06 (m, 1H), 6.83 (br t, 1H), 6.65 (br m, 1H), 3.98 (br s, 2H), 3.89 (br s, 1H), 3.10 (br s, 2H), 2.85 (br s, 2H), 2.67 (br s, 2H), 2.32 (br s, 2H), 0.66 (s, 9H).
実施例121
(4−tert−ブチル−フェニル)−(2−{4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−フェニル}−ピロリジン−1−イル)−メタノン(121)
Figure 2017533897
7−クロロ−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン
攪拌棒を備えたマイクロ波バイアルに、2−ブロモ−7−クロロ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(0.40g;1.72mmol;1.00当量)、1−メチルピラゾール−4−ボロン酸ピナコールエステル(0.43g;2.06mmol;1.20当量)をN2(g)下で加え、次に二塩化1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロロメタン錯体(0.21g;0.26mmol;0.15当量)、カルボン酸二ナトリウム(3.44ml;3.44mmol;2.00当量)、酢酸ナトリウム(3.44ml;3.44mmol;2.00当量)及びACN(8.00ml;153.17mmol;89.02当量)を加えた。フラスコにキャップをして、N2(g)で15分間パージし、次に120℃で2時間加熱し、次に室温まで冷却した。反応混合液をセライトで濾過し、セライトをDCM/MeOHで洗浄した。濾液を濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(Biotage、KPNHシリカ55g、0〜20%MeOH/DCM)に供した。7−クロロ−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンを紫白色の固体として単離した(402mg、100%)。LC-MS: 233.3 [MH]. HPLC:純度100%。
2−{4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−フェニル}−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
7−クロロ−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(50.00mg;0.21mmol;1.00当量)、2−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(95.86mg;0.26mmol;1.20当量)、リン酸水素二カリウム(0.43ml;0.43mmol;2.00当量)、酢酸ナトリウム(0.43ml;0.43mmol;2.00当量)及びACNを(2.00ml)をN2(g)下で合わせて、シクロペンチル(ジフェニル)ホスファン;ジクロロメタン;ジクロロパラジウム;鉄(17.48mg;0.02mmol;0.10当量)を加えた。フラスコにキャップをして、N2(g)で15分間パージした。次に、反応混合液を110℃で4時間加熱し、次に室温まで冷却した。反応混合液をセライトで濾過し、セライトをMeOH/DCMで洗浄した。濾液を濃縮して褐色の油状物を得て、これを分取HPLC(Interchim システム;C−18シリカ120g、移動相A:水中0.1%蟻酸、移動相B:アセトニトリル)に供した。より純粋な画分を濃縮し、凍結乾燥して、2−{4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−フェニル}−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを黄褐色の固体として得た(62mg、収率65%)。LC-MS: 444.2 [MH]。HPLC:純度87%。1H NMR (500 MHz, メタノール-d4): δ 8.35 (s, 1H), 8.19 (s, 1H), 7.90 (br m, 1H), 7.68 (br m, 1H), 7.65 (m, 1H), 7.55 (m, 1H), 7.42 (m, 2H), 4.96 (br m, 2H), 4.00 (s, 3H), 3.64 (br m, 3H), 2.66 (br m, 2H), 1.48 (s, 4H), 1.26 (s, 5H).
2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−(4−ピロリジン−2−イル−フェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン
2−{4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−フェニル}−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(62.00mg;0.14mmol;1.00当量)、塩化水素(6.00ml;12.00mmol;86.04当量)及びメタノール(1.20ml;29.62mmol;212.40当量)をN2(g)下で合わせて、バイアルにキャップをして、反応混合液を室温で3時間撹拌した。この後、LC−MSは生成物への完全な変換を示した。減圧下で溶媒を留去し、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(Biotage、28gのKPNHシリカ、0〜50%MeOH/酢酸エチル)により精製した。2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−(4−ピロリジン−2−イル−フェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンを褐色の残渣として得た(12.4mg、収率26%)。LC-MS: 345.1 [M+H]+。HPLC:純度100%。1H NMR (500 MHz, メタノール-d4): δ 8.36 (br s, 2H), 8.19 (d, 2H), 8.07 (br s, 1H), 7.45 (br s, 2H), 7.35 (br s, 1H), 4.20 (br t, 2H), 3.23 (m, 2H), 3.07 (m, 2H), 2.23 (m, 1H).
(4−tert−ブチル−フェニル)−(2−{4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−フェニル}−ピロリジン−1−イル)−メタノン
2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−(4−ピロリジン−2−イル−フェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(12.00mg;0.03mmol;1.00当量)、塩化4−tert−ブチル−ベンゾイル(0.02ml;0.11mmol;3.16当量)、炭酸水素ナトリウム(4.39mg;0.05mmol;1.50当量)、水(0.01ml;0.56mmol;15.93当量)及びTHF(0.13ml;1.60mmol;46.05当量)を0℃(氷浴)で合わせ、N2(g)下でキャップをした。反応混合液を一晩室温まで温めた。反応混合液を濃縮し、分取HPLC(Interchim システム;C−18シリカ120g、移動相A:水中0.1%蟻酸、移動相B:アセトニトリル)に供した。純粋な画分を濃縮し、凍結乾燥して、(4−tert−ブチル−フェニル)−(2−{4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−フェニル}−ピロリジン−1−イル)−メタノンを黄色の固体として得た(17mg、収率100%)。LC-MS: 505.2 [M+H]+. HPLC:純度95.4%。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6): δ 7.65 (m, 2H), 7.15 (d, 2H), 7.09 (m, 2H), 5.76 (m, 6H), 4.56 (br t, 1H), 3.16 (br m, 2H), 2.93 (br m, 2H), 1.79 (m, 2H), 0.57 (s, 9H).
実施例122
5−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−カルボン酸2−フルオロ−4−{2−[1−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−1H−ピラゾール−4−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル}−ベンジルアミド(122)
Figure 2017533897
7−クロロ−2−[1−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−1H−ピラゾール−4−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン
2−ブロモ−7−クロロ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(200.00mg;0.86mmol;1.00当量)、4−{2−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピラゾール−1−イル]−エチル}−モルホリン(317.15mg;1.03mmol;1.20当量)、炭酸二ナトリウム(1.72ml;1.72mmol;2.00当量)、酢酸ナトリウム(1.72ml;1.72mmol;2.00当量)及びACN(4.30ml;82.33mmol;95.69当量)をN2(g)下で合わせ、シクロペンチル(ジフェニル)ホスファン;ジクロロメタン;ジクロロパラジウム;鉄(105.39mg;0.13mmol;0.15当量)を加えた。フラスコにキャップをして、N2(g)で15分間パージし、次に120℃で2時間加熱した後、室温まで冷却した。反応混合液をセライトで濾過し、セライトパッドをMeOH/DCMで洗浄した。濾液を濃縮して褐色の残渣を得て、これをDCMに溶解し、フラッシュクロマトグラフィー(Biotage、0〜20%MeOH/DCM、55gのKPNH−シリカ)に供した。生成物は10%MeOH/DCMで溶出した。7−クロロ−2−[1−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−1H−ピラゾール−4−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンを褐色の固体として得た(255mg、収率77%)。LC-MS: 334.1 [M+H]+. HPLC:純度92.4%。
2−フルオロ−4−{2−[1−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−1H−ピラゾール−4−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル}−ベンジルアミン
2−フルオロ−4−{2−[1−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−1H−ピラゾール−4−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル}−ベンジルアミン(36.00mg;0.09mmol;1.00当量)、5−tert−ブチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−カルボン酸(18.90mg;0.11mmol;1.30当量)、2,4,6−トリプロピル−[1,3,5,2,4,6]トリオキサトリホスフィナン2,4,6−三酸化物(0.30ml;0.67mmol;7.83当量)、DIPEA(0.04ml;0.26mmol;3.00当量)及びACN(0.45ml;8.62mmol;100.87当量)をN2(g)下で合わせ、室温で撹拌した。曇った褐色の混合液は1時間以内に透明な褐色の溶液に変化した。反応混合液を濃縮し、分取HPLC(Interchim システム;C−18シリカ120g、移動相A:水中0.1%蟻酸、移動相B:アセトニトリル)に供した。純粋な画分を濃縮し、凍結乾燥して、2−フルオロ−4−{2−[1−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−1H−ピラゾール−4−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル}−ベンジルアミンをベージュ色の固体として得た(41mg、収率83%)。LC-MS: 575.2 [M+H]+。HPLC:純度98.0%。
5−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−カルボン酸2−フルオロ−4−{2−[1−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−1H−ピラゾール−4−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル}−ベンジルアミド
2−フルオロ−4−{2−[1−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−1H−ピラゾール−4−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)−ベンジルアミン(66.00mg;0.16mmol;1.00当量)、5−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−カルボン酸エチルエステル(46.05mg、0.20mmol;1.30当量)、エチル−ジイソプロピルアミン(0.10ml;0.63mmol;4.00当量)及びアセトニトリル(0.50ml)を合わせ、N2(g)下でキャップをして、室温で一晩撹拌した。反応混合液を濃縮し、分取HPLC(Interchim システム;C−18シリカ120g、移動相A:水中0.1%蟻酸、移動相B:アセトニトリル)に供した。より純粋な画分を濃縮し、凍結乾燥して、5−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−カルボン酸2−フルオロ−4−{2−[1−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−1H−ピラゾール−4−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル}−ベンジルアミドを淡黄色の固体(18.4mg、収率20%)として得た。LC-MS: 602.3 [M+H]+。HPLC:純度98.3%。1H NMR (500 MHz, メタノール-d4): δ 8.51 (br s, 1H), 8.37 (br m, 1H), 8.30 (br s, 1H), 7.87 (d, 1H), 7.80 (d, 1H), 7.47 (br m, 1H), 4.74 (br m, 3H), 4.01 (m, 2H), 3.92 (br m, 2H), 3.71 (br m, 2H), 2.06 (br m, 2H), 1.96 (q, 2H), 1.38 (s, 9H).
実施例124
3−tert−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−カルボン酸2−フルオロ−4−{2−[1−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル}−ベンジルアミド(124)
Figure 2017533897
7−クロロ−2−[1−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン
2−ブロモ−7−クロロ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(450.00mg;1.94mmol;1.00当量)、1−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(646.13mg;2.32mmol;1.20当量)、炭酸二ナトリウム(3.87ml;3.87mmol;2.00当量)、酢酸ナトリウム(3.87ml;3.87mmol;2.00当量)及びACN(10.00ml;191.46mmol;98.91当量)をN2(g)下で合わせ、次にシクロペンチル(ジフェニル)ホスファン;ジクロロメタン;ジクロロパラジウム;鉄(237.12mg;0.29mmol;0.15当量)を加えた。フラスコにキャップをして、N2(g)で15分間パージした。反応混合液を120℃で2時間加熱し、次に室温まで冷却した。反応混合液をセライトを通して濾過し、次にこれをMeOH/DCMで洗浄した。濾液を濃縮して褐色の油状物とし、これをフラッシュクロマトグラフィー(Biotage、0〜20%MeOH/DCM、KPNHシリカ55g)に供して、7−クロロ−2−[1−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル]−1H−ピラゾール−4−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンを褐色の固体として得た(513mg、収率87%)。LC-MS: 304.1 [M+2H]2+。HPLC:純度90.2%。
2−フルオロ−4−{2−[1−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル}−ベンジルアミン
7−クロロ−2−[1−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(120.00mg;0.40mmol;1.00当量)、[4−(アミノメチル)−3−フルオロ−フェニル]ボロン酸塩酸塩(162.31mg;0.79mmol;2.00当量)、炭酸二カリウム(218.40mg;1.58mmol;4.00当量)、ACN(2.00mg;38.29mmol;96.93当量)及び水(0.20ml;11.10mmol;28.10当量)をN2(g)下で合わせ、シクロペンチル(ジフェニル)ホスファン;ジクロロメタン;ジクロロパラジウム;鉄(32.26mg;0.04mmol;0.10当量)を加えた。フラスコにキャップをして、N2(g)で15分間パージし、次にBiotageマイクロ波で2時間(高吸収)120℃に加熱し、次に室温まで冷却した。反応混合液をKPNHシリカに直接載せ、フラッシュクロマトグラフィー(Biotageシステム;0〜20%MeOH/DCM)に供して、2−フルオロ−4−{2−[1−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル}−ベンジルアミンを褐色の固体として得た(134mg、収率87%)。LC-MS: 397 [M+2H]2+。
3−tert−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−カルボン酸2−フルオロ−4−{2−[1−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル}−ベンジルアミド
2−フルオロ−4−{2−[1−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル}−ベンジルアミン(30.00mg;0.08mmol;1.00当量)、3−tert−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−カルボン酸(18.60mg;0.11mmol;1.30当量)、2,4,6−トリプロピル−[1,3,5,2,4,6]トリオキサトリホスフィナン2,4,6−三酸化物(0.30ml;0.66mmol;7.83当量)、エチル−ジイソプロピル−アミン(0.04ml;0.25mmol;3.00当量)及びアセトニトリル(0.50ml)をN2(g)下で合わせて、室温で一晩撹拌した。反応混合液をInterchim カラムに載せ、分取HPLC(Interchim、C−18シリカ120g、0〜100%の0.1%蟻酸(水溶液)/ACN)に供して、3−tert−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−カルボン酸2−フルオロ−4−{2−[1−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル}−ベンジルアミドをベージュ色の固体として得た(5mg、収率10%)。LC-MS: 545.3 [M+H]+。HPLC:純度100%。1H NMR (DMSO-d6): δ 9.96 (br s, 2H), 8.56 (br s, @H), 8.33 (s, 1H), 8.22 (s, 1H), 7.60 (m, 1H), 7.53 (br s, 1H), 4.61 (br m, 2H), 4.56 (br m, 1H), 4.02 (d, 2H), 2.05 (br m, 6H), 1.36 (s, 9H).
実施例125
5−tert−ブチル−[1,3,4]チアジアゾール−2−カルボン酸2−フルオロ−4−[2−(1−オキセタン−3−イル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ベンジルアミド(125)
Figure 2017533897
7−クロロ−2−(1−オキセタン−3−イル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン
2−ブロモ−7−クロロ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(200.00mg;0.86mmol;1.00当量)、1−オキセタン−3−イル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(258.21mg;1.03mmol;1.20当量)、炭酸二ナトリウム(1.72ml;1.72mmol;2.00当量)、酢酸ナトリウム(1.72ml;1.72mmol;2.00当量)及びACN(4.30ml;82.33mmol;95.69当量)をN2(g)下で合わせ、次にシクロペンチル(ジフェニル)ホスファン;ジクロロメタン;ジクロロパラジウム;鉄(105.39mg;0.13mmol;0.15当量)を加えた。フラスコにキャップをして、N2(g)で15分間パージした。反応混合液を120℃に2時間加熱し、次に室温まで冷却した。反応混合液をセライトで濾過し、濾液を濃縮して褐色の残渣を得て、これをDCMに溶解し、フラッシュクロマトグラフィー(Biotage、0〜20%MeOH/DCM、55gのKPNH−シリカ)に供して、7−クロロ−2−(1−オキセタン−3−イル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンを褐色の固体として得た(263mg、収率94%)。LC-MS: 276.0 [M+H]+。HPLC:純度94.2%。
2−フルオロ−4−[2−(1−オキセタン−3−イル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ベンジルアミン
7−クロロ−2−(1−オキセタン−3−イル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(276.80mg;1.00mmol;1.00当量)、[4−(アミノメチル)−3−フルオロ−フェニル]ボロン酸塩酸塩(412.49mg;2.01mmol;2.00当量)、炭酸二カリウム(555.04mg;4.02mmol;4.00当量)、THF(10.00ml;123.43mmol;122.94当量)及び水(1.00ml;55.51mmol;55.29当量)をN2(g)下で合わせて、シクロペンチル(ジフェニル)ホスファン;ジクロロメタン;ジクロロパラジウム;鉄(81.99mg;0.10mmol;0.10当量)を加えた。フラスコにキャップをして、N2(g)で15分間パージし、次にBiotageマイクロ波で130℃(高吸収)で2時間加熱し、次に室温まで冷却した。混合液をセライトで濾過し、セライトパッドをMeOH/DCMで洗浄した。濾液を濃縮して褐色の残渣を得て、これをフラッシュクロマトグラフィー(Biotage、KPNHシリカ55g、0〜20%MeOH/DCM)に供して、2−フルオロ−4−[2−(1−オキセタン−3−イル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ベンジルアミンを褐色の固体として得た(298.3mg、収率82%)。LC-MS: 366.2 [M+2H]2+。
5−tert−ブチル−[1,3,4]チアジアゾール−2−カルボン酸2−フルオロ−4−[2−(1−オキセタン−3−イル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ベンジルアミド
2−フルオロ−4−[2−(1−オキセタン−3−イル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ベンジルアミン(40.00mg;0.11mmol;1.00当量)、5−tert−ブチル−[1,3,4]チアジアゾール−2−カルボン酸ナトリウム(28.57mg;0.14mmol;1.25当量)、ブロモ(トリピロリジン−1−イル)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(63.97mg;0.14mmol;1.25当量)、エチル−ジイソプロピルアミン(0.05ml;0.33mmol;3.00当量)、及びDMF(2.00ml;25.94mmol;236.29当量)を合わせ、N2(g)下でキャップをし、室温で一晩撹拌した。反応混合液をInterchim カラムに載せ、分取HPLC(C−18シリカ120g、0〜100%の0.1%蟻酸(水溶液)/ACN)に供して、5−tert−ブチル−[1,3,4]チアジアゾール−2−カルボン酸2−フルオロ−4−[2−(1−オキセタン−3−イル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ベンジルアミドをベージュ色の固体として得た(9mg、収率15%)。LC-MS: 533.2 [M+H]+。HPLC:純度99.0%。1H NMR (DMSO-d6) δ 9.80 (br m, 1H), 8.64 (s, 1H), 8.33 (s, 1H), 8.20 (m, 1H), 8.08 (m, 1H), 7.52 (m ,2H), 5.73 (m, 1H), 4.98 (m, 3H), 4.63 (d, 2H), 3.03 (br m, 2H), 1.48 (s, 9H).
実施例126
5−tert−ブチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−カルボン酸2−フルオロ−4−{2−[1−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−3,5H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル}−ベンジルアミド(126)
Figure 2017533897
7−クロロ−2−[1−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−1H−ピラゾール−4−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン
2−ブロモ−7−クロロ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(450.00mg;1.94mmol;1.00当量)、1−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−4−(4、4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(646.13mg;2.32mmol;1.20当量)、炭酸二ナトリウム(3.87ml;3.87mmol;2.00当量)、酢酸ナトリウム(3.87ml;3.87mmol;2.00当量)、及びACN(10.00ml;191.46mmol;98.91当量)をN2(g)下で合わせ、次にシクロペンチル(ジフェニル)ホスファン;ジクロロメタン;ジクロロパラジウム;鉄(237.12mg;0.29mmol;0.15当量)を加えた。フラスコにキャップをして、次にN2(g)で15分間パージした。反応混合液を120℃で2時間加熱し、室温まで冷却した。反応混合液をセライトで濾過し、セライトパッドをMeOH/DCMで洗浄した。濾液を濃縮して褐色の油状物を得て、これをフラッシュクロマトグラフィー(Biotage、0〜20%MeOH/DCM、KPNHシリカ55g)に2回供して、7−クロロ−2−[1−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−1H−ピラゾール−4−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンを褐色の固体として得た(513mg、収率87%)。LC-MS: 304.1 [M+H]+。HPLC:純度90.2%。
2−フルオロ−4−{2−[1−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル}−ベンジルアミン
7−クロロ−2−[1−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(120.00mg;0.40mmol;1.00当量)、[4−(アミノメチル)−3−フルオロ−フェニル]ボロン酸塩酸塩(162.31mg;0.79mmol;2.00当量)、炭酸二カリウム(218.40mg;1.58mmol;4.00当量)、ACN(2.00ml;38.29mmol;96.93当量)、及び水(0.20ml;11.10mmol;28.10当量)をN2(g)下で合わせ、次にシクロペンチル(ジフェニル)ホスファン;ジクロロメタン;ジクロロパラジウム;鉄(32.26mg;0.04mmol;0.10当量)を加えた。フラスコにキャップをして、N2(g)で15分間パージし、次にBiotageマイクロ波で2時間(高吸収)120℃に加熱し、次に室温まで冷却した。反応混合液をKPNHシリカ55gに載せ、フラッシュクロマトグラフィー(Biotageシステム;0〜20%MeOH/DCM)に供して、2−フルオロ−4−{2−[1−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル}−ベンジルアミンを褐色の固体として得た(134mg、収率87%)。LC-MS: 394.0 [M+2H]2+。
5−tert−ブチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−カルボン酸2−フルオロ−4−{2−[1−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル}−ベンジルアミド
2−フルオロ−4−{2−[1−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル}−ベンジルアミン(30.00mg;0.08mmol;1.00当量)、5−tert−ブチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−カルボン酸(18.60mg;0.11mmol;1.30当量)、エチル−ジイソプロピル−アミン(0.04ml;0.25mmol;3.00当量)及びアセトニトリル(0.50ml)をN2(g)下でキャップし、室温で一晩撹拌した。反応混合液を分取HPLC(Interchim、C−18シリカ120g、0〜100%の0.1%蟻酸(水溶液)/ACN)に供して、5−tert−ブチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−カルボン酸2−フルオロ−4−{2−[1−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル}−ベンジルアミドをベージュ色の固体として得た(7.1mg、収率16%)。LC-MS: 545.3 [M+H]+。HPLC:純度100%。1H NMR (DMSO-d6): δ 9.88 (br s, 1H), 8.56 (s, 1H), 8.34 (s, 1H), 8.22 (s, 1H), 7.60 (br m, 2H), .54 (br s, 1H), 5.96 (s, 1H), 4.61 (m, 4H), 3.99 (m, 2H), 2.05 (br m, 4H), 1.37 (s, 9H).
実施例127
5−tert−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−カルボン酸2−フルオロ−4−{2−[1−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル}−ベンジルアミド(127)
Figure 2017533897
2−フルオロ−4−{2−[1−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル}−ベンジルアミン(30.00mg;0.08mmol;1.00当量)、5−tert−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−カルボン酸(18.60mg;0.11mmol;1.30当量)、2,4,6−トリプロピル−[1,3,5,2,4,6]トリオキサトリホスフィナン2,4,6−三酸化物(0.30ml;0.66mmol;7.83当量)、エチル−ジイソプロピル−アミン(0.04ml;0.25mmol;3.00当量)及びアセトニトリル(0.50ml)をN2(g)下で合わせ、キャップをし、室温で一晩撹拌した。反応混合液を分取HPLC(Interchim、C−18シリカ120g、0〜100%の0.1%蟻酸(水溶液)/ACN)に供して、5−tert−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−カルボン酸2−フルオロ−4−{2−[1−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル}−ベンジルアミドをベージュ色の固体(19mg、収率42%)として得た。HPLC:純度100%。1H NMR (DMSO-d6): δ 9.53 (br t, 1H), 8.56 (s, 1H), 8.32 (m, 1H), 8.21 (s, 1H), 8.18 (br m, 1H), 8.10 (br m, 1H), 7.52 (m, 2H), 4.60 (br m, 2H), 9.55 (m, 1H), 4.01 (br d, 2H), 2.03 (br m, 6H), 1.43 (s, 9H).
3−tert−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−カルボン酸2−フルオロ−4−[2−(1−オキセタン−3−イル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ベンジルアミド
2−フルオロ−4−[2−(1−オキセタン−3−イル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ベンジルアミン(40.00mg;0.11mmol;1.00当量)、3−tert−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−カルボン酸(23.35mg;0.14mmol;1.25当量)、ブロモ(トリピロリジン−1−イル)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(63.97mg;0.14mmol;1.25当量)、エチル−ジイソプロピル−アミン(0.05ml;0.33mmol、3.00当量)及びDMF(2.00ml)を室温で合わせ、N2(g)下でキャップをし、一晩攪拌した。反応混合液を分取HPLC(Interchim、C−18シリカ120g、0〜100%の0.1%蟻酸(水溶液)/ACN)に供して、3−tert−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−カルボン酸2−フルオロ−4−[2−(1−オキセタン−3−イル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ベンジルアミドを白色の固体として得た(18.6mg、収率33%)。LC-MS: 517.3 [M+H]+。HPLC:純度100%。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6): δ 9.94 (br m, 1H), 8.63 (s, 1H), 8.32 (br m, 2H), 8.19 (br s, 1H), 8.10 (br s, 1H), 7.59 (br t, 1H), 7.53 (br m, 1H), 5.72 (br m, 1H), 4.95 (br m, 3H), 4.61 (br m, 2H), 1.37 (s, 9H).
実施例129
5−(tert−ブチル)−N−(2−フルオロ−4−(2−(1−(オキセタン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)ベンジル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキサミド(129)
Figure 2017533897
2−フルオロ−4−[2−(1−オキセタン−3−イル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ベンジルアミン(40.00mg;0.11mmol;1.00当量)、5−tert−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−カルボン酸(23.35mg;0.14mmol;1.25当量)、ブロモ(トリピロリジン−1−イル)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(63.97mg;0.14mmol;1.25当量)、エチル−ジイソプロピル−アミン(0.05ml;0.33mmol;3.00当量)及びDMF(2.00ml;25.94mmol;236.29当量)を室温で合わせ、N2(g)下でキャップをした。反応混合液を一晩撹拌し、次に分取HPLC(Interchim、C−18シリカ120g、0〜100%の0.1%FA(水溶液)/ACN)に供して、5−tert−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−カルボン酸2−フルオロ−4−[2−(1−オキセタン−3−イル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ベンジルアミドを白色のふわふわした固体(26.5mg、収率27%)として得た。LC-MS: 516.4 [MH]。HPLC:純度98.9%。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6): δ 9.53 (br m, 1H), 8.63 (s, 1H), 8.32 (s, 2H), 8.18 (br m, 1H), 8.10 (br m, 1H), 7.53 (br m, 2H), 5.72 (br m, 1H), 4.95 (br m, 4H), 4.60 (br m, 2H), 1.43 (s, 9H).
実施例130
4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸4−[2−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−2−フルオロ−ベンジルアミド(130)
Figure 2017533897
7−クロロ−2−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン
2−ブロモ−7−クロロ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(2.15mmol;1.00当量;500.00mg)、1−エチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(2.58mmol;1.20当量;573.23mg)及び二塩化1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロロメタン錯体(0.43mmol;0.20当量;351.29mg)。管を密封し、Arでフラッシュした。反応混合液に、シリンジを介して炭酸カリウム(5.38mmol;2.50当量;743.15mg)、ジオキサン及び水を加えた。反応管を脱気し(真空、続いて窒素)、マイクロ波で120℃に2時間加熱した。反応液を室温まで冷却し、濾過により触媒を除去した。濾液を50mLのETOAcで希釈すると、この時点で灰色の固体が形成された。濾過により固体を除去し、フィルター上で乾燥させた。LC−MSは所望の生成物と一致する。7−クロロ−2−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(126.00mg、0.46mmol)が得られる。MS: m/z = 248.7 [M+H]+.
(4−(2−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)−2−フルオロフェニル)メタンアミン
撹拌棒を備えた20mLの反応管に、7−クロロ−2−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(0.97mmol;1.00当量;240.00mg)、4−(アミノメチル)−3−フルオロフェニルボロン酸(1.26mmol;1.30当量;258.76mg)、二塩化1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロロメタン錯体(0.10mmol;0.10当量;79.13mg)を炭酸カリウム(2.91mmol;3.00当量;401.75mg)とともに加え、ジオキサン(46.94mmol;48.45当量;4136.00mg;4.00ml)を固体に加え、続いて水(55.51mmol;57.29当量;1000.00mg;1.00ml)を加えた。反応管を真空排気し、次に窒素で脱気した。次に、混合液を金属加熱ブロック中で140℃に一晩加熱した。45ミクロンフィルターの1つを用いて濾過して、触媒を除去した。次に、75gのシリカで0〜10%MeOH/EtOAcの勾配(10CV)を使用し、次に20%MeOH(4CV)まで増加させ、次に50%MeOH/EtOAcまで増加させて、反応液を精製すると、この時点で所望の生成物が幅広のピーク(254nm)として溶出した。関係する画分を合わせ、濃縮乾固して、4−[2−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−2−フルオロ−ベンジルアミン(221.00mg;0.64mmol)を得た。MS: m/z = 337 [M+H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) d 8.51 (d, J = 6.7 Hz, 1H), 8.39 - 8.00 (m, 4H), 7.67 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.51 (br. s, 1H), 4.26 (q, J = 7.5 Hz, 2H), 3.35 (s, 2H), 1.61 - 1.34 (m, 3H).
4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸4−[2−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−2−フルオロ−ベンジルアミド
4−[2−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−2−フルオロ−ベンジルアミン(0.25mmol;1.00当量;120.00mg)を、2,4,6−トリプロピル−[1,3,5,2,4,6]トリオキサトリホスフィナン2,4,6−三酸化物(0.30mmol;1.20当量;190.70mg;0.19ml)、DIPEA(0.75mmol;3.00当量;96.83mg;0.12ml)をDCM中で一緒にした。反応液を室温で2時間撹拌した。注:出発物質の溶解度はDCM中で非常に低かった。数滴の無水DMFを加えて固体を溶解した。20mgで100μlの2,4,6−トリプロピル−[1,3,5,2,4,6]トリオキサトリホスフィナン2,4,6−三酸化物(0.30mmol;1.20当量;190.70mg;0.19ml)を加え、5時間攪拌を続けた。反応液を1mLのDMSOで希釈し、次に125gのC18でISCO Puriflashシステムで5〜100%CH3CN/H2O(0.1%NH4OH)の勾配を用いて精製した。所望の生成物を含む画分を凍結させ、凍結乾燥機で濃縮乾固して、4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸4−[2−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−2−フルオロ−ベンジルアミド(8.60mg;0.02mmol)を得た。MS: m/z = 337.4 [M+H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 13.43 (s, 1H), 8.93 (s, 1H), 8.64 - 8.02 (m, 5H), 7.73-7.28 (m, 2H), 4.47-4.37 (m, 2H), 3.96 (s, 3H), 2.79-2.51 (m, 4H), 2.10-1.39 (m, 4H) 1.89-1.47 (m, 3H).
実施例131
5−tert−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−カルボン酸4−[2−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−2−フルオロ−ベンジルアミド(131)
Figure 2017533897
例えば実施例130について記載された方法で、4−[2−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−2−フルオロ−ベンジルアミン(0.28mmol;1.00当量;95.00mg)、2,4,6−トリプロピル−[1,3,5,2,4,6]トリオキサトリホスフィナン2,4,6−三酸化物(0.34 mmol;1.20当量;215.67 mg;0.22 ml)、DIPEA(0.85 mmol;3.00当量;109.51mg;0.14 ml)及び5−tert−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−カルボン酸(0.34mmol;1.20当量;57.67mg)を使用して、5−tert−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−カルボン酸4−[2−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−2−フルオロ−ベンジルアミド(7.10mg;0.01mmol)を得て、標題化合物を作成した。MS: m/z = 489.2 [M+H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) d 9.52 (s, 1H), 8.37 (s, 2H), 8.12 (d, J = 37.0 Hz, 3H), 7.50 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.34 (s, 1H), 4.59 (s, 2H), 4.23 (q, J = 7.3 Hz, 2H), 1.73 - 1.16 (m, 12H).
実施例132
N−(2−フルオロ−4−(2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)ベンジル)−4,5,6、7−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン−2−カルボキサミド(132)
Figure 2017533897
(4−(2−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)−2−フルオロフェニル)メタンアミン
攪拌棒を備えた20mL反応管に、7−クロロ−2−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(0.50mmol;1.00当量;123.00mg)、4−(アミノメチル)−3−フルオロフェニルボロン酸、HCl(0.65mmol、1.30当量、132.62mg)、及び二塩化1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロロメタン錯体(0.05mmol;0.10当量;40.55mg)を加えた。管を密封し、アルゴンでフラッシュした。反応混合液に、リン酸水素二カリウム(1.49mmol;3.00当量;1683.48mg;1.49ml)、酢酸ナトリウム(1.49mmol;3.00当量;1.49ml)及びACN(191.46mmol;385.54当量;7860.00mg;10.00ml)をシリンジで加えた。反応管をアルゴンで脱気し、一晩110℃に加熱した。反応液をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ;2〜10%MeOH/CH2Cl2)により直接精製して、4−[2−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−2−フルオロ−ベンジルアミン(100.00mg;0.24mmol)を得た。MS: m/z = 337.3 [M+H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.46 (s, 1H), 8.40 - 8.03 (m, 4H), 7.69 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.54 (s, 1H), 3.97 (s, 3H), 3.91 (2, 2H), 3.32 (br. s, 2H).
4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5b]ピリジン−7−イル]−ベンジルアミド
上記類似体と同様の方法で、2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ベンジルアミン(0.22mmol;1.00当量;100.00mg)、2,4,6−トリプロピル−[1,3,5,2,4,6]トリオキサトリホスフィナン2,4,6−三酸化物(0.26mmol;1.20当量;165.83mg;0.17ミリリットル)、DIPEA(0.65mmol;3.00当量;84.20mg;0.11ミリリットル)、2mL DCMを使用して、標題化合物を作成した。4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ベンジルアミド(12.10mg;0.02mmol)を得た。MS: m/z = 486.5 [M+H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 13.40 (s, 1H), 8.93 (s, 1H), 8.65 - 8.07 (m, 5H), 7.73-7.28 (m, 2H), 4.47-4.37 (m, 2H), 3.96 (s, 3H), 2.79-2.51 (m, 4H), 2.10-1.39 (m, 4H).
実施例133
5−tert−ブチル−イソオキサゾール−3−カルボン酸4−[2−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−2−フルオロ−ベンジルアミド(133)
Figure 2017533897
実施例130について記載した方法と同様の方法で、4−[2−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−2−フルオロ−ベンジルアミン(0.51mmol;1.00当量;171.00mg)を、DIPEA(1.53mmol;3.00当量;197.11mg;0.25ml)及び5−tert−ブチル−イソキサゾール−3−カルボン酸(0.61mmol;1.20当量;103.21mg)とDCM中で合わせた。次に、DIPEA(1.53mmol;3.00当量;197.11mg;0.25ml)を加え、続いて2,4,6−トリプロピル−[1,3,5,2,4,6]トリオキサトリホスフィナン2,4,6−三酸化物(0.61mmol;1.20当量;388.21mg;0.39ml)(T3P)を加えた。5時間後LC−MSは、出発物質を残して約15%の所望の生成物を示す。反応をMeOH(2mL)で停止させ、次にwaters 逆相システムで、5〜95%CH3CN/H2O(0.1%水酸化アンモニウム)の勾配を使用して(それぞれ1mLを4回注入)を用いて直接精製して、5−tert−ブチル−イソオキサゾール−3−カルボン酸4−[2−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−2−フルオロ−ベンジルアミド(2.80mg;0.01mmol)を得た。NMRは、本来きれいなはずの脂肪族領域に若干の溶媒ピークを有する。3mg(1%)の標題化合物を得た。MS: m/z = 487.2 [M+H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) d 9.53 (s, 1H), 8.35 (s, 2H), 8.23-8.09 (m, 3H), 7.49 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.31 (s, 1H), 4.60 (s, 2H), 4.40-4.28 (m, 2H), 1.73 - 1.16 (m, 9H), 1.02-0.75 (m, 3H).
実施例134
5−tert−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−カルボン酸2−フルオロ−4−[2−(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ベンジルアミド(134)
Figure 2017533897
4−[7−(4−{[(5−tert−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−カルボニル)−アミノ]−メチル}−3−フルオロ−フェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.19mmol;1.00当量;120.00mg)をDCM(156.01mmol;831.50当量;13250.00mg;5.00ml)と合わせ、次にTFA(134.62mmol;717.53当量;15350.00mg;5.00ml)で処理した。混合液を窒素下で1.5時間撹拌した。TLC(5%MeOH/EtOAC)は、反応が完了したことを示す。次に、反応液を濃縮乾固させ、ポンプ上に24時間置いて、5−tert−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−カルボン酸2−フルオロ−4−[2−(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ベンジルアミド(11.18mg;0.02mmol)を得た。MS: m/z = 476.5 [M+H]+. 1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.38 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 7.93 (s, 1H), 7.59 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.49 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 6.89 (dd, J = 3.8, 2.1 Hz, 1H), 4.74 (s, 2H), 3.90-3.81 (m, 2H), 3.47 - 3.33 (m, 2 H), 3.03 - 2.85 (m, 2H), 1.51 (s, 9H).
実施例135
5−(tert−ブチル)−N−(4−(2−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)−2−フルオロベンジル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−カルボキサミド(135)
Figure 2017533897
例えば実施例130について記載した方法と同様の方法で、4−[2−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−2−フルオロ−ベンジルアミン(0.33mmol;1.00当量;110.00mg)、5−tert−ブチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−カルボン酸(0.39mmol;1.20当量;66.78mg)、DIPEA(0.98mmol;3.00当量;126.80mg;0.16ml)及び2,4,6−トリプロピル−[1,3,5,2,4,6]トリオキサトリホスフィナン2,4,6−三酸化物(0.47mmol;1.44当量;300.00mg;0.30ml)(T3P)を使用して、5−tert−ブチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−カルボン酸4−[2−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−2−フルオロ−ベンジルアミド(24.10mg;0.05mmol)を白色の固体として得て、標題化合物を作成した。MS: m/z = 489.5 [M+H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) d 13.21 (s, 1H), 9.53 (s, 1H), 8.37 (s, 2H), 8.12 (d, J = 37.0 Hz, 3H), 7.51 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.33 (s, 1H), 4.55 (s, 2H), 4.21 (q, J = 7.3 Hz, 2H), 1.75 - 1.17 (m, 12H).
実施例136
3−(tert−ブチル)−N−(2−フルオロ−4−(2−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル))ベンジル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−カルボキサミド(136)
Figure 2017533897
4−(7−(4−((3−(tert−ブチル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−カルボキサミド)メチル)−3−フルオロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルバミン酸tert−ブチル
4−[7−(4−アミノメチル−3−フルオロ−フェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.12mmol;1.00当量;51.00mg)を、3−tert−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−カルボン酸(0.14mmol;1.20当量;24.59mg)と、DCM中のDIPEA(0.36mmol;3.00当量;46.69mg;0.06ml)の溶液中で合わせた。次に、2,4,6−トリプロピル−[1,3,5,2,4,6]トリオキサトリホスフィナン2,4,6−三酸化物(0.47mmol;3.91当量;300.00mg;0.30ml)(T3P)を加え、反応液を室温で1時間撹拌した。次に、全ての溶媒を除去し、残渣を5mLのDMSOに溶解した。次に、反応液を175gのC18(15ミクロン)カラム及び20〜100%CH3CN/H2O(0.1%水酸化アンモニウム)の勾配で精製して、4−[7−(4−{[(3−tert−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−カルボニル)−アミノ]−メチル}−3−フルオロ−フェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(13.00mg;0.02mmol)を白色の固体として得た。MS: m/z = 576.6 [M+H]+.
3−(tert−ブチル)−N−(2−フルオロ−4−(2−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)ベンジル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−カルボキサミド
4−[7−(4−{[(3−tert−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−カルボニル)−アミノ]−メチル}−3−フルオロ−フェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.04mmol;1.00当量;24.00mg)をTFA(2.00ml)と、DCM(31.20mmol;831.50当量;2650.00mg;2.00ml)中で合わせた。混合液を室温で2時間撹拌した。次に、すべての溶媒を除去し、残渣をWaters-2 Prep システムで20〜80%CH3CN/水(0.1%水酸化アンモニウム)の勾配を用いて27分間精製した。所望の生成物は約18分で溶出する。所望の生成物を含有する画分(LC−MS分析により判定した)を合わせ、次にGenevac EZ-2 Plusで濃縮乾固して、3−tert−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−カルボン酸2−フルオロ−4−[2−(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ベンジルアミド(12.00mg;0.02mmol)を得た。MS: m/z = 576.6 [M+H]+. 1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.36 (s, 1H), 7.93 (s, 1H), 7.59 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.49 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 6.89 (dd, J = 3.8, 2.1 Hz, 1H), 4.74 (s, 2H), 3.90-3.81 (m, 2H), 3.47 - 3.33 (m, 2 H), 3.01 - 2.88 (m, 2H), 1.49 (s, 9H).
実施例137
4−(7−(4−((5−(tert−ブチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキサミド)メチル)−3−フルオロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル(137)
Figure 2017533897
4−(7−クロロ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
反応管に、2−ブロモ−7−クロロ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(4.30mmol;1.00当量;1000.00mg)、炭酸カリウム(12.91mmol;3.00当量;1783.57mg)及び二塩化1、1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロロメタン錯体(0.43mmol;0.10当量;351.29mg)を加えた。管を密封し、アルゴンでフラッシュした。反応混合液にジオキサン(117.36mmol;27.28当量;10340.00mg;10.00ml)及び水(55.51mmol;12.90当量;1000.00mg;1.00ml)をシリンジで加えた。反応管をアルゴンで脱気し、マイクロ波で120℃に2時間加熱した。室温まで冷却し、セライトで濾過し、ジクロロメタン/MeOH 1:1(合計75mL)で洗浄した。フラッシュクロマトグラフィー(SiO2 50g;2〜10%MeOH/CH2Cl2、10CV)で精製した。濃縮した生成物画分をポンプで乾燥した。この物質を更に精製することなく前に進める。4−(7−クロロ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1001.60mg;2.57mmol)を褐色の固体として得た。MS: m/z = 335.8 [M+H]+.
4−[7−(4−アミノメチル−3−フルオロ−フェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
4−(7−クロロ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.33mmol;1.00当量;444.00mg)、4−(アミノメチル)−3−フルオロフェニルボロン酸、HCl(1.72mmol;1.30当量;354.15mg)及び二塩化1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロロメタン錯体(0.13mmol;0.10当量;108.30mg)を加えた。管を密封し、Arでフラッシュした。反応管をArで脱気し、反応管を一晩140℃に加熱した。100gのSiO2で0〜100%の50%MeOH/EtOACの勾配を使用して精製して、4−[7−(4−アミノメチル−3−フルオロ−フェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(171.00mg、0.40mmol)を得た。MS: m/z = 423.2 [M+H]+.
4−[7−(4−{[(5−tert−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−カルボニル)−アミノ]−メチル}−3−フルオロ−フェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
攪拌棒を備えた5mLの反応管に、4−[7−(4−アミノメチル−3−フルオロ−フェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.09mmol;1.00当量;40.00mg)、5−tert−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−カルボン酸(0.11mmol;1.20当量;19.29mg)及びDIPEA(0.28mmol;3.00当量;36.62mg;0.05ml)を加えた。管を密封し、Arでフラッシュした。この混合液に、2,4,6−トリプロピル−[1,3,5,2,4,6]トリオキサトリホスフィナン2,4,6−三酸化物(0.11mmol;1.20当量;72.13mg;0.07ml)をシリンジで加えた。反応液を室温で1.5時間攪拌した。次に、反応液を175gのC18(15ミクロン)カラム及び20〜100%CH3CN/H2O(0.1%水酸化アンモニウム)の勾配で38分間精製して(化合物は非常に遅く100%で溶出する)、4−[7−(4−{[(5−tert−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−カルボニル)−アミノ]−メチル}−3−フルオロ−フェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(110.00mg、0.18mmol)を得た。MS: m/z = 576.3 [M+H]+. 1H NMR (400 MHz, Chloroform-d) ? 8.39 (s, 1H), 8.28 - 7.86 (m, 2H), 7.62 (t, J = 8.1 Hz, 1H), 7.42 (d, J = 25.8 Hz, 2H), 6.87 (s, 1H), 4.82 (s, 2H), 4.29 (s, 1H), 3.75 (s, 2H), 2.91 (s, 1H), 2.35 (s, 1H), 1.66-1.49 (m, 18H).
実施例138
5−(tert−ブチル)−N−(4−(2−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)−2−フルオロベンジル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−カルボキサミド(138)
Figure 2017533897
例えば実施例139について記載されたものと同様の方法で、7−クロロ−2−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(0.31mmol;1.00当量;72.00mg)、(4−((5−(tert−ブチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−カルボキサミド)メチル)−3−フルオロフェニル)ボロン酸(0.37mmol;1.20当量;117.72mg)、炭酸カリウム(1.22mmol;4.00当量;168.89mg)及び二塩化1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロロメタン錯体(0.03mmol;0.10当量;24.95mg)を使用して、標題化合物を作成した。ジオキサン(23.47mmol;76.83当量;2068.00mg;2.00ml)及び水(27.75mmol;90.85当量;500.00mg;0.50ml)を加えて、5−tert−ブチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−カルボン酸4−[2−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−2−フルオロベンジルアミド(11.00mg;0.02mmol)を得た。MS: m/z = 477.5 [M+H]+.
実施例139
5−tert−ブチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−カルボン酸2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−3,5−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ベンジルアミド(139)
Figure 2017533897
2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ベンジルアミン
反応管に7−クロロ−2−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(0.85mmol;1.00当量;212.00mg)、4−(アミノメチル)−3−フルオロフェニルボロン酸、HCl(1.11mmol;1.30当量;227.63mg)及び二塩化1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロロメタン錯体(0.09mmol;0.10当量;69.61mg)を加えた。管を密封し、Arでフラッシュした。反応混合液に、炭酸カリウム(1.70mmol;2.00当量;235.61mg)、ジオキサン(46.94mmol;55.07当量;4136.00mg;4.00ml)及び水(55.51mmol;65.12当量;1000.00mg;1.00mmol)をシリンジで加えた。反応管をアルゴンで脱気し、140℃で一晩加熱した。反応液をセライトで濾過し、C18で20〜60%CH3CN/H2O(0.1%水酸化アンモニウム)の勾配を用いて直接精製した。2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ベンジルアミン(51.00mg;0.14mmol)を得た。MS: m/z = 338.2 [M+H]+.
5−tert−ブチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−カルボン酸2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ベンジルアミド
2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ベンジルアミン(0.15mmol;1.00当量;51.00mg)と5−tert−ブチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−カルボン酸(0.18mmol;1.20当量;30.87mg)を、DCM中のDIPEA(0.45mmol;3.00当量;58.61mg;0.08ml)溶液中で合わせた。次に、2,4,6−トリプロピル−[1,3,5,2,4,6]トリオキサトリホスフィナン2,4,6−三酸化物(0.47mmol;3.12当量;300.00mg;0.30ml)(T3P)を加え、反応液を室温で1時間撹拌した。次に全ての溶媒を除去し、残渣を5mLのDMSOに溶解した。次に反応液を、waters 逆相精製システムで10〜60%CH3CN/H2O(0.1%水酸化アンモニウム)の勾配を使用して精製した。5−tert−ブチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−カルボン酸2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ベンジルアミド(10.70 mg;0.02mmol)を白色の固体として得た。MS: m/z = 248.7 [M+H]+.
実施例140
5−tert−ブチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−カルボン酸2−フルオロ−4−[2−(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ベンジルアミド(140)
Figure 2017533897
4−(7−クロロ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル
反応管に2−ブロモ−7−クロロ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(4.30mmol;1.00当量;1000.00mg)、炭酸カリウム(12.91mmol;3.00当量;1783.57mg)及び二塩化1、1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロロメタン錯体(0.43mmol;0.10当量;351.29mg)を加えた。管を密封し、アルゴンでフラッシュした。反応混合液にジオキサン(117.36mmol;27.28当量;10340.00mg;10.00ml)及び水(55.51mmol;12.90当量;1000.00mg;1.00ml)をシリンジで加えた。反応管をアルゴンで脱気し、マイクロ波で120℃で2時間加熱した。次に反応液を室温で一晩放置した。次に反応混合液をセライトで濾過し、フィルターをDCM/MeOH 1:1(合計150mL)で洗浄した。濾液を濃縮し、25gのKP−NHサンプレット(25gのSiO2を用いたドライロード法)に載せた。カラムクロマトグラフィー(HP−Si 50g;2〜10%MeOH/DCM、10CV)により精製した。4−(7−クロロ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1001.60mg;2.57mmol)を褐色の固体生成物として得た。MS: m/z = 335.1 [M+H]+.
4−(7−(4−(アミノメチル)−3−フルオロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル
反応管に4−(7−クロロ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.49mmol;1.00当量;500.00mg)、4−(アミノメチル)−3−フルオロフェニルボロン酸、HCl(1.94mmol;1.30当量;398.82mg)、炭酸カリウム(2.94mmol、2.00当量;412.80mg)及び二塩化1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロロメタン錯体(0.15mmol;0.10当量;121.96mg)を加えた。管を密封し、アルゴンでフラッシュした。反応混合液にジオキサン(46.94mmol;31.43当量;4136.00mg;4.00ml)及び水(55.51mmol;37.17当量;1000.00mg;1.00ml)をシリンジで加えた。反応管をアルゴンで脱気し、140℃で一晩加熱した。100gのSiO2で0〜100%の50%MeOH/EtOAcの勾配を使用して精製して、4−[7−(4−アミノメチル−3−フルオロ−フェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]−ピリジン−2−イル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(186.00mg;0.43mmol)を得て、これをさらに精製することなく使用した。MS: m/z = 424.2 [M+H]+.
4−(7−(4−((5−(tert−ブチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−カルボキサミド)メチル)−3−フルオロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボン酸5−tert−ブチル
4−[7−(4−アミノメチル−3−フルオロ−フェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.12mmol;1.00当量;51.00mg)を5−tert−ブチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−カルボン酸(0.14mmol;1.20当量;24.59mg)と、DCM中のDIPEA(0.36mmol;3.00当量;46.69mg;0.06ml)溶液中で合わせた。次に2,4,6−トリプロピル−[1,3,5,2,4,6]トリオキサトリホスフィナン2,4,6−三酸化物(0.47mmol;3.91当量;300.00mg;0.30ml)(T3P)を加え、反応液を室温で1時間撹拌した。次に全ての溶媒を除去し、残渣を5mLのDMSOに溶解した。この物質を逆相クロマトグラフィーにより80gのC18(30ミクロン)及び20〜90%CH3CN/H2O(0.1%水酸化アンモニウム)の勾配を用いて精製して、4−[7−(4−{[(5−tert−ブチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−3−フルオロ−フェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(51.00mg;0.09mmol)を白色の固体として得た。MS: m/z = 576.2 [M+H]+.
5−tert−ブチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−カルボン酸2−フルオロ−4−[2−(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ベンジルアミド
4−[7−(4−{[(5−tert−ブチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−3−フルオロ−フェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.02mmol;1.00当量;14.00mg)をジオキサン中の4N HCl(1.00ml)と、DCM(31.20mmol;1425.43当量;2650.00mg;2.00ml)中に合わせた。混合液を室温で1時間撹拌した。次に物質を濃縮乾固して、逆相クロマトグラフィーにより80gのC18(30ミクロン)及び20〜90%CH3CN/H2O(0.1%水酸化アンモニウム)の勾配を用いて精製して、5−tert−ブチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−カルボン酸2−フルオロ−4−[2−(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ベンジルアミド(3.2mg、0.01mmol)を白色の固体として得た。MS: m/z = 576.6 [M+H]+. 1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.36 (s, 1H), 7.93 (s, 1H), 7.59 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.49 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 6.89 (dd, J = 3.8, 2.1 Hz, 1H), 4.73 (s, 2H), 3.89-3.80 (m, 2H), 3.46 - 3.31 (m, 2 H), 3.01 - 2.87 (m, 2H), 1.51 (s, 9H).
5−tert−ブチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−カルボン酸2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ベンジルアミド
反応管に4−(7−クロロ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)−1−メチル−1H−ピリジン−2−オン(0.25mmol;1.00当量;64.00mg)、(4−((5−(tert−ブチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−カルボキサミド)メチル)−3−フルオロフェニル)ボロン酸(0.29mmol;1.20当量;94.60mg)、炭酸カリウム(0.98mmol;4.00当量;135.73mg)及び二塩化1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロロメタン錯体(0.02mmol;0.10当量;20.05mg)を加えた。次にジオキサン(117.36mmol;478.02当量;10340.00mg;2.00ml)及び水(55.51mmol;226.10当量;1000.00mg;0.50ml)を加え、反応管を排気し、次に窒素を3回再充填した。次に混合液を一晩140℃に加熱した。次に粗反応液を、175gの15ミクロンのC18で5〜95%CH3CN/H2O(0.1%水酸化アンモニウム)の勾配を使用して直接精製した。所望の生成物を含む画分を合わせ、ロータリーエバポレーターで濃縮乾固し、次に高真空下で1時間乾燥させた。5−tert−ブチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−カルボン酸2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ベンジルアミド(3.60mg、0.01mmol)を暗褐色の固体として得た。MS: m/z = 502.2 [M+H]+. 1H NMR (400 MHz, Chloroform-d) d 8.40 (s, 1H), 8.22 (d, J = 20.0 Hz, 2H), 8.10-7.79 (m, 3H), 7.58 - 7.31 (m, 3H), 6.50 (s, 1H), 5.77-5.68 (m, 2H), 4.62 - 4.50 (m, 2H), 3.38 (s, 3H), 1.48 (s, 9H).
実施例142
5−イソプロピル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−カルボン酸2−フルオロ−4−[2−(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ベンジルアミド(142)
Figure 2017533897
4−[7−(3−フルオロ−4−{[(5−イソプロピル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
攪拌棒を備えた5mLの反応管に、上記した4−[7−(4−アミノメチル−3−フルオロ−フェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.14mmol;1.00当量;60.00mg)、5−イソプロピル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−カルボン酸(0.18mmol;1.25当量;27.65mg)及びpybrop(0.18mmol;1.25当量;82.56mg)を加えた。管を密封し、Arでフラッシュした。この混合液に、DMF(25.94mmol;183.08当量;1896.00mg;2.00ml)及びn、n−ジイソプロピルエチルアミン(0.43mmol;3.00当量;54.94mg;70.43μl)を加えた。反応液を室温で一晩撹拌した。1.5mLのDMSOを反応液に加え、この物質を175gのC18(15ミクロン)カラム及び20〜100%CH3CN/H2O(0.1%水酸化アンモニウム)の勾配を用いて精製して、4−[7−(3−フルオロ−4−{[(5−イソプロピル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(10.00mg;0.02mmol)を得た。MS: m/z = 562.6 [M+H]+.
5−イソプロピル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−カルボン酸2−フルオロ−4−[2−(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ベンジルアミド
4−[7−(3−フルオロ−4−{[(5−イソプロピル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.02mmol;1.00当量;13.00mg)をDCM(156.01mmol;7488.36当量;13250.00mg;1.50ml)と合わせ、次にTFA(134.62mmol;6462.00当量;15350.00mg;1.50ml)で処理した。混合液を窒素下で1.5時間撹拌した。次に反応液を、55gのC18で20〜80%CH3CN/H2O(0.1%水酸化アンモニウム)の勾配を使用して直接精製して、5−イソプロピル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−カルボン酸2−フルオロ−4−[2−(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ベンジルアミド(2.00mg;0.00mmol)を得た。MS: m/z = 462.4 [M+H]+. 1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.36 (s, 1H), 7.93 (s, 1H), 7.59 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.49 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 6.89 (dd, J = 3.8, 2.1 Hz, 1H), 4.73 (s, 2H), 3.89-3.80 (m, 2H), 3.46 - 3.31 (m, 3 H), 3.01 - 2.87 (m, 2H), 1.49-1.39 (m, 6H).
実施例143
4−[7−(4−{[(5−tert−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−カルボニル)−アミノ]−メチル}−3−フルオロ−フェニル)−3H−イミダゾ[1,5−b]ピリジン−2−イル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ジメチルアミド(143)
Figure 2017533897
5−tert−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−カルボン酸2−フルオロ−4−[2−(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ベンジルアミド(0.02mmol;1.00当量;11.20mg)を、DIPEA(0.24mmol;10.00当量;30.44mg;0.04ml)と共にDCMに溶解した。次に塩化ジメチルカルバモイル(0.04mmol;1.50当量;3.80mg)を一度に加えた。次に反応液を室温で1時間撹拌した。重炭酸ナトリウムの飽和溶液で反応を停止させた。10mLのDMSを加えた。反応液を振盪し、次に相を分離させた。有機(底部)相をピペットで除去し、次に合わせて濃縮乾固した。残渣を5mLのDMSOに溶解し、次に逆相C18(10ミクロン)で水中の5〜95%MeOH(0.1%水酸化アンモニウム)の勾配を用いて精製して、4−[7−(4−{[(5−tert−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−カルボニル)−アミノ]−メチル}−3−フルオロ−フェニル)−3H−イミダゾ[1,5−b]ピリジン−2−イル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ジメチルアミド(6.20mg;0.01mmol)を白色の固体として得た。MS: m/z = 547.6 [M+H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 13.30 (s, 1H), 9.53 (s, 1H), 8.52 - 7.99 (m, 2H), 7.83 - 7.35 (m, 2H), 6.93 (s, 1H), 4.68 - 4.42 (m, 2H), 3.95 (s, 2H), 2.91 - 2.67 (m, 10H), 1.48 (s, 9H).
実施例144
3−(tert−ブチル)−N−(2−フルオロ−4−(2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)ベンジル)イソオキサゾール−5−カルボキサミド(144)
Figure 2017533897
乾燥した40mLの反応バイアルに、2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]ベンジルアミン(0.43mmol;1.00当量;200.00mg)、DIPEA(1.30mmol;3.00当量;168.40mg;0.22ml)及びDCM(78.00mmol;179.60当量;6625.00mg;5.00ml)を合わせた。次に、塩化3−tert−ブチル−イソオキサゾール−5−カルボニル(0.48mmol;1.10当量;89.64mg)をシリンジ添加により反応液に滴下して加え、反応液を室温で1時間撹拌した。反応を飽和炭酸水素ナトリウム溶液(10mL)で停止させ、次にDCM(20mL)で希釈した。反応液にキャップをしてて振盪し、相を15分間分離させた。有機(底部)相を集めた。次に有機相を、Biotage−2で100gのKPH SiO2を用いて、EtOAC中0〜15%のMeOHの勾配を使用して38分間精製し(化合物は10%MeOH/EtOAcで溶出する)、乾燥して3−tert−ブチル−イソオキサゾール−5−カルボン酸2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ベンジルアミド(194.00mg;0.40 mmol)を白色の固体として得た。MS: m/z = 474.5 [M+H]+. 1H NMR (400 MHz, Chloroform-d) d 8.40 (s, 1H), 8.22 (d, J = 20.0 Hz, 2H), 8.10-7.79 (m, 2H), 7.58 - 7.31 (m, 3H), 6.50 (s, 1H), 4.82 - 4.70 (m, 2H), 4.05 (s, 3H), 1.49 (s, 9H).
実施例145
5−(tert−ブチル)−N−(4−(2−(4−(ジメチルアミノ)フェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)−2−フルオロベンジル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキサミド(145)
Figure 2017533897
4−(7−クロロ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)−N,N−ジメチルアニリン
4−クロロ−ピリジン−2,3−ジアミン(2.09mmol;1.00当量;300.00mg)、ポリリン酸(12750.00mg)及び4−ジメチルアミノ安息香酸(2.51mmol;1.20当量;414.20mg)を、130℃で一晩撹拌した。反応混合液を水/氷(50ml)に注ぎ、塩化アンモニウム(18.69mmol;8.95当量;1000.00mg)及びNaOH(200.02mmol;95.72当量;8000.00mg)を用いてpHを中性に調整した。水溶液の温度が50℃を超えないように、追加の水酸化ナトリウムを単一ペレットとして加えた(時々アイスペレットを加えて冷却する)。生成物をpH=8(リトマス紙)で沈殿させ、懸濁液を氷中で5℃で30分間冷却し、次にプラスチックフィルターユニットで濾過した。沈殿物を高真空下で乾燥して、所望の化合物[4−(7−クロロ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)−フェニル]−ジメチル−アミン(582.00mg;2.13mmol)を黄褐色の非晶質固体として得た。MS: m/z = 273.1 [M+H]+.
4−(7−(4−(アミノメチル)−3−フルオロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)−N,N−ジメチルアニリン
撹拌棒を備えた20mLの反応管に、[4−(7−ブロモ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)−フェニル]−ジメチル−アミン(1.86mmol;1.00当量;589.00mg)、4−(アミノメチル)−3−フルオロフェニルボロン酸、HCl(2.23mmol;1.20当量;457.75mg)、炭酸カリウム(7.43mmol;4.00当量;1026.58mg)及び二塩化1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロロメタン錯体(0.19mmol;0.10当量;151.65mg)を加えた。次に、ジオキサン(117.36mmol;63.20当量;10340.00mg;10.00ml)及び水(55.51mmol;29.89当量;1000.00mg;1.00ml)を加え、反応管を排気し、次に窒素で3回再充填した。次に混合液を一晩140℃で加熱した。反応液を50gのSiO2に直接載せ、フラッシュクロマトグラフィー(2〜10%MeOH/CH2Cl2、15CV)で精製して、{4−[7−(4−アミノメチル−3−フルオロ−フェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル]−フェニル}−ジメチル−アミン(77.00mg;0.21mmol)を得た。MS: m/z = 362.4 [M+H]+.
5−(tert−ブチル)−N−(4−(2−(4−(ジメチルアミノ)フェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)−2−フルオロベンジル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキサミド
攪拌棒を備えた5mL反応管に、{4−[7−(4−アミノメチル−3−フルオロ−フェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル]−フェニル}−ジメチル−アミン(0.21mmol;1.00当量;77.00mg)、5−tert−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−カルボン酸ナトリウム(0.27mmol;1.25当量;51.17mg)及びpybrop(0.27mmol;1.25当量;124.15mg)を加えた。管を密封し、Arでフラッシュした。この混合液に、DMF(12.97mmol;60.88当量;948.00mg;2.00ml)及びn、n−ジイソプロピルエチルアミン(0.64mmol;3.00当量;82.61mg;105.91μl)を加えた。反応液を室温で一晩撹拌した。ロータリーエバポレーターで1mLのDMFを除去し、反応液をDCM(20mL)で希釈した。重炭酸塩の(飽和)溶液、続いて水(2×)で洗浄した。有機層をロータリーエバポレーターで約2mLに濃縮し、次に25gのSiO2に載せ、フラッシュクロマトグラフィー(0〜10%のMeOH/CH2Cl2)で精製した。得られた残渣にMeOH(5mL)を添加すると、淡黄色の固体が形成され、これを濾過して集めた。固体をMeOHで3回(各5mL)洗浄し、次にポンプで乾燥して、5−tert−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−カルボン酸4−[2−(4−ジメチルアミノ−フェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−2−フルオロ−ベンジルアミド(41.30mg;0.08mmol)を得た。MS: m/z = 514.5 [M+H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.51 (s, 1H), 8.48 (d, J = 11.8 Hz, 1H), 8.17 (dd, J = 25.2, 7.7 Hz, 4H), 7.58 - 7.21 (m, 2H), 6.83 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 4.59 (s, 2H), 3.00 (s, 6H), 1.47 (s, 9H).
実施例146
5−[tert−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−カルボン酸4−[2−(5−ジメチルアミノ−ピリジン−2−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−2−フルオロ−ベンジルアミド(146)
Figure 2017533897
[6−(7−クロロ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)−ピリジン−3−イル]−ジメチル−アミン
4−クロロ−ピリジン−2,3−ジアミン(1.39mmol;1.00当量;200.00mg)、ポリリン酸(12750.00mg)及び5−ジメチルアミノ−ピリジン−2−カルボン酸(1.67mmol;1.20当量;277.78mg)を130℃で2日間加熱した。次に、反応混合液を水(50ml)で処理した。次にスパチュラを使用して厚い粘性物質を分解し、水に溶解させた。次に少量の氷を加え、pHを塩化アンモニウム(18.69mmol;13.42当量;1000.00mg)及びNaOH(200.02mmol;143.58当量;8000.00mg)を用いて中性に調整した。生成物をpH=8(リトマス紙)で沈殿させ、懸濁液を氷中5℃で30分間冷却し、次にプラスチックフィルターユニットで濾過した。沈殿物を高真空下で乾燥して、所望の化合物[6−(7−クロロ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)−ピリジン−3−イル]−ジメチル−アミン(445.00mg;1.63mmol)を黄褐色の非晶質固体として得た。この物質は精製することなく次に進めた。MS: m/z = 248.7 [M+H]+.
{6−[7−(4−アミノメチル−3−フルオロ−フェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル]−ピリジン−3−イル}−ジメチル−アミン
[6−(7−ブロモ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)−ピリジン−3−イル]−ジメチル−アミン(1.40mmol;1.00当量;446.00mg)、4−(アミノメチル)−3−フルオロフェニルボロン酸、HCl(1.68mmol;1.20当量;345.54mg)、炭酸カリウム(5.61mmol;4.00当量;774.93mg)及び二塩化1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロロメタン錯体(0.14mmol;0.10当量;114.47mg)。次にジオキサン(117.36mmol;83.72当量;10340.00mg;10.00ml)及び水(55.51mmol;39.60当量;1000.00mg;1.00ml)を加え、反応管を排気し、窒素で3回再充填した。次に混合液を一晩140℃に加熱した。50gのSiO2に直接載せ、Biotageクロマトグラフィー(2〜10%MeOH/CH2Cl2、15CV)で精製した。濃縮した生成物画分をポンプで乾燥させた。{6−[7−(4−アミノメチル−3−フルオロ−フェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル]−ピリジン−3−イル}−ジメチル−アミン(59.00mg;0.10mmol)を得た。MS: m/z = 363.2 [M+H]+.
5−tert−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−カルボン酸4−[2−(5−ジメチルアミノ−ピリジン−2−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−2−フルオロ−ベンジルアミド
反応管に{6−[7−(4−アミノメチル−3−フルオロ−フェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル]−ピリジン−3−イル}−ジメチル−アミン(0.16mmol;1.00当量;59.00mg)、5−tert−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−カルボン酸ナトリウム(0.20mmol;1.25当量;39.10mg)及びpybrop(0.20mmol;1.25当量;94.87mg)を加えた。管を密封し、Arでフラッシュした。この混合液にDMF(25.94mmol;159.33当量;1896.00mg;2.00ml)及びn、n−ジイソプロピルエチルアミン(0.49mmol;3.00当量;63.12mg;80.93μl)を加えた。反応液を室温で一晩撹拌した。ロータリーエバポレーターで約1mLのDMFを除去し、反応液をDCM(20mL)で希釈した。炭酸水素ナトリウム(飽和)、続いて水(2×)で洗浄した。有機層をロータリーエバポレーターで約10mLに濃縮し、次に半分(5mL)を25gのSiO2(15ミクロン)上で0〜10%MeOH/CH2Cl2の勾配を用いたフラッシュクロマトグラフィーにより38分間かけて精製し、次に10〜20%MeOH/DCMで10分、次に40%MeOH/DCMで5分フラッシュした。この物質を30mm×250mmのSunfire OBD C18カラム及び5〜95%CH3CN/H2O(0.1%水酸化アンモニウム)の勾配を用いて25分かけて精製して、5−tert−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−カルボン酸4−[2−(5−ジメチルアミノ−ピリジン−2−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−2−フルオロ−ベンジルアミド(26.30mg;0.05mmol)を得た。MS: m/z = 514.2 [M+H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.53 (s, 1H), 8.42 - 8.12 (m, 4H), 7.56 (s, 2H), 7.27 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 4.61 (s, 2H), 3.08 (s, 6H), 1.44 (s, 9H).
Figure 2017533897
実施例148
3−(tert−ブチル)−N−(4−(2−(5−(ジメチルアミノ)ピリジン−2−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)−2−フルオロベンジル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−カルボキサミド(148)
Figure 2017533897
(4−((3−(tert−ブチル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−カルボキサミド)メチル)−3−フルオロフェニル)ボロン酸
磁気攪拌棒を備えた反応フラスコに、3−tert−ブチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−カルボン酸(4.56g;26.77mmol;1.10当量)、DCM(100.00ml)、及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(16.96ml;97.36mmol;4.00当量)を加えた。次に、撹拌している懸濁液を、2,4,6−トリプロピル−[1,3,5,2,4,6]トリオキサトリホスフィナン2,4,6−三酸化物(23.20ml;36.51mmol;50当量)の50%酢酸エチル溶液で処理した。5分後に固形物が完全には溶解しなかったため、DMF(15mL)を加えた。反応混合液を室温で撹拌し、15分後、混濁した溶液を固体としての4−(アミノメチル)−3−フルオロフェニルボロン酸HCl塩(5.00g;24.34mmol;1.00当量)で処理した。室温で攪拌を続けた(pH=9)。3時間後、追加の5.0mLのT3P(酢酸エチル中50%)を加え、反応液を週末にわたって撹拌した。3日後のLC−MS分析は変化を示さなかった。反応液を部分的に濃縮し、酢酸エチル(150mL)に取り、水(3×50mL)及び食塩水(1×25mL)で洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、濃縮して、収率4.27gの黄金色の油状物を得て、これを、フラッシュクロマトグラフィー(Biotage)(100gカラム)により、0〜10%MeOH/DCMを50mL/分の流速で20分かけて精製した。生成物は約16分で溶出した。生成物画分を合わせ、濃縮し、乾燥して、3.32g(43%)の(4−((3−(tert−ブチル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−カルボキサミド)メチル)−3−フルオロフェニル)ボロン酸を黄金色の油状物として得た。HPLC:純度93%。MS: 322 [M+H]+.
3−(tert−ブチル)−N−(4−(2,3−ジアミノピリジン−4−イル)−2−フルオロベンジル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−カルボキサミド
4−ブロモ−ピリジン−2,3−ジアミン(1.60g;8.51mmol;1.00当量)、[4−[[(3−tert−ブチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−カルボニル)アミノ]メチル]−3−フルオロ−フェニル]ボロン酸(3.28g;10.21mmol;1.20当量)、二塩化1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロロメタン錯体(694.92mg;0.85mmol;0.10当量)及び炭酸カリウム(4.70g;34.04mmol;4.00当量)をマイクロ波管中で混合した。管を密封し、次に排気し/N2再充填(3回)をした。次に、THF/水(5:1,24mL)を加えた。管を排気し/再度N2再充填(3回)をして、マイクロ波を120℃で1時間照射した。LC−MSは、主要なUVピーク(MSES+:385)として生成物を示し、出発物質は無かった。反応液を水(100mL)及び酢酸エチル(100mL)で希釈し、セライトで濾過し、部分的に濃縮した。黒色の溶液を酢酸エチル(50mL)で希釈し、次に再びセライトを通して濾過した。得られた層を分離し、水層を酢酸エチル(2×30mL)で抽出した。合わせた酢酸エチル層をSiO2上で濃縮し、100gのBiotageカラムで80〜100%酢酸エチル/ヘキサンを使用して50mL/分の流速で10分かけて精製した。生成物画分を合わせ、濃縮し、乾燥して、2.08g(64%)の3−(tert−ブチル)−N−(4−(2,3−ジアミノピリジン−4−イル)−2−フルオロベンジル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−カルボキサミドを褐色の脆性泡状物として得た。HPLC:純度98%。MS: 385 [M+H]+.
3−(tert−ブチル)−N−(4−(2−(5−(ジメチルアミノ)ピリジン−2−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)−2−フルオロベンジル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−カルボキサミド
20mLの反応バイアルに、3−tert−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−カルボン酸4−(2,3−ジアミノ−ピリジン−4−イル)−2−フルオロ−ベンジルアミド(150.00mg;0.39mmol;1.00当量)、5−ジメチルアミノ−ピリジン−2−カルバルデヒド(73.25mg;0.49mmol;1.25当量)及びDMF(3.00mL)を加えた。バイアルを密封し、得られた溶液を120℃で15時間撹拌した。15時間目のLC−MSは、生成物に加えて出発物質が両方存在することを示した。次に、水(20mL)の添加により反応を停止させた。得られた溶液をジクロロメタン(3×25mL)で抽出し、有機層を合わせた。DCM層には固体が存在し、これを濾過し、DCMでリンスした。DCM濾液のLC−MSは、生成物が存在しないことを示した。固体を高真空下で乾燥させて、62mg(31%)の3−(tert−ブチル)−N−(4−(2−(5−(ジメチルアミノ)ピリジン−2−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)−2−フルオロベンジル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−カルボキサミド(MSC2578488A−1)を黄色の固体として得た。HPLC:純度100%。MS:515 [M+H]+イオン。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 13.46 (s, 1H), 9.92 (s, 1H), 8.36 - 8.20 (m, 4H), 7.63 - 7.55 (m, 2H), 7.29 - 7.26 (d, 1H), 4.63 - 4.61 (bs, 2H), 3.08 (s, 6H), 1.39 (s, 9H).
実施例149
3−(tert−ブチル)−N−(2−フルオロ−4−(2−(ピリジン−3−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)ベンジル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−カルボキサミド(149)
Figure 2017533897
20mLの反応バイアルに、3−tert−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−カルボン酸4−(2,3−ジアミノ−ピリジン−4−イル)−2−フルオロベンジルアミド(150.00mg;0.39mmol;1.00当量)、ピリジン−3−カルバルデヒド(52.24mg;0.49mmol;1.25当量)及びDMF(3.00ml;38.77mmol;99.34当量)を加えた。得られた溶液を窒素雰囲気下に置き、130℃で一晩撹拌した。20時間後、水(20mL)の添加により反応を停止させた。得られた溶液をジクロロメタン(3×25mL)で抽出し、有機層を合わせた。DCMを濃縮し、残渣をDMSO(2.0mL)に溶解し、分取HPLC(Interchim P4250;30×150mm C−18カラム;0.1%蟻酸改変移動相(A=水、B=ACN);60mL/分で15分間にわたる20〜55%Bの勾配)により直接精製した。生成物は47%ACNで溶出した。生成物画分を合わせ、凍結乾燥して、28mgの3−(tert−ブチル)−N−(2−フルオロ−4−(2−(ピリジン−3−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)ベンジル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−カルボキサミドを白色の固体として得た。HPLC:純度100%。MS: 472 [M+H]+イオン. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 13.95 (s, 1H), 9.93 (s, 1H), 9.45 (s, 1H), 8.75 (bs, 1H), 8.61 (d, 1H), 8.45 (d, 1H), 8.32 (d, 1H), 8.26 (d, 1H), 7.65 (m, 3H), 4.62 (s, 2H), 1.39 (s, 9H).
実施例150
3−(tert−ブチル)−N−(2−フルオロ−4−(2−(ピリジン−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)ベンジル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−カルボキサミド(150)
Figure 2017533897
20mLの反応バイアルに、3−tert−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−カルボン酸4−(2,3−ジアミノ−ピリジン−4−イル)−2−フルオロ−ベンジルアミド(150.00mg;0.39mmol;1.00当量)、ピリジン−4−カルバルデヒド(52.24mg;0.49mmol;1.25当量)及びDMF(3.00ml;38.77mmol;99.34当量)を加えた。得られた溶液を窒素雰囲気下に置き、130℃で一晩撹拌した。20時間後、水(20mL)の添加により反応を停止させた。得られた溶液をジクロロメタン(3×25mL)で抽出し、有機層を合わせた。DCMを濃縮し、残渣をDMSO(2.0mL)に溶解し、分取HPLC(Interchim P4250;30×150mm C−18カラム;0.1%蟻酸改変移動相(A=水、B=ACN);60mL/分で15分間にわたる20〜55%Bの勾配)により直接精製した。生成物は45%ACNで溶出した。生成物画分を合わせ、凍結乾燥して、5mg(3%)の3−(tert−ブチル)−N−(2−フルオロ−4−(2−(ピリジン−3−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)ベンジル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−カルボキサミドを白色の固体として得た。HPLC:純度100%。MS:472 [M+H]+イオン。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.95 (t, 1H), 8.80 (d, 2H), 8.47 (d, 1H), 8.29 (d, 1H), 8.22 (d, 3H), 7.63 (m, 2H), 4.63 (s, 2H), 1.39 (s, 9H).
実施例151
3−(tert−ブチル)−N−(2−フルオロ−4−(2−(2−メトキシピリジン−3−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)ベンジル)−1、2,4−オキサジアゾール−5−カルボキサミド(151)
Figure 2017533897
20mLの反応バイアルに、3−tert−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−カルボン酸4−(2,3−ジアミノ−ピリジン−4−イル)−2−フルオロ−ベンジルアミド(150.00mg;0.39mmol;1.00当量)、2−メトキシ−ピリジン−3−カルバルデヒド(66.89mg;0.49mmol;1.25当量)及びDMF(3.00ml;38.77mmol;99.34当量)を加えた。得られた溶液を窒素雰囲気下に置き、130℃で一晩撹拌した。20時間後、水(20mL)の添加により反応を停止させた。得られた溶液をジクロロメタン(3×25mL)で抽出し、有機層を合わせた。DCMを濃縮し、残渣をDMSO(2.0mL)に溶解し、分取HPLC(Interchim P4250;30×150mm C−18カラム;0.1%蟻酸改変移動相(A=水、B=ACN);60mL/分で15分間にわたる20〜70%Bの勾配)により直接精製した。生成物は68%ACNで溶出した。生成物画分を合わせ、凍結乾燥して、16mg(8%)の3−(tert−ブチル)−N−(2−フルオロ−4−(2−(2−メトキシピリジン−3−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)ベンジル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−カルボキサミドを白色の固体として得た。HPLC:純度98%。MS: 502 [M+H]+イオン. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 13.07 (s, 1H), 9.93 (s, 1H), 8.63 (d, 1H), 8.45 (bs, 1H), 8.38 (bs, 1H), 8.32 (d, 1H), 8.24 (d,1H), 7.59 (m, 2H), 7.25 (t, 1H), 4.62 (d, 2H), 4.10 (s, 3H), 1.39 (s, 9H).
実施例152
3−(tert−ブチル)−N−(2−フルオロ−4−(2−(3−メトキシピリジン−2−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)ベンジル)−1、2,4−オキサジアゾール−5−カルボキサミド(152)
Figure 2017533897
20mLの反応バイアルに、3−tert−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−カルボン酸4−(2,3−ジアミノ−ピリジン−4−イル)−2−フルオロ−ベンジルアミド(150.00mg;0.39mmol;1.00当量)、3−メトキシ−ピリジン−2−カルバルデヒド(66.89mg;0.49mmol;1.25当量)及びDMF(3.00ml;38.77mmol;99.34当量)を加えた。得られた溶液を窒素雰囲気下に置き、130℃で一晩撹拌した。20時間後、水(20mL)の添加により反応を停止させた。得られた溶液をジクロロメタン(3×25mL)で抽出し、有機層を合わせた。DCMを濃縮し、残渣をDMSO(2.0mL)に溶解し、分取HPLC(Interchim P4250;30×150mm C−18カラム;0.1%蟻酸改変移動相(A=水、B=ACN);60mL/分で15分間にわたる20〜55%Bの勾配)により直接精製した。生成物は47%ACNで溶出した。生成物画分を合わせ、凍結乾燥して、36mg(18%)の3−(tert−ブチル)−N−(2−フルオロ−4−(2−(3−メトキシピリジン−2−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)ベンジル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−カルボキサミドを白色の固体として得た。HPLC:純度94%。MS: 502 [M+H]+イオン. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 13.40 (s, 1H), 9.93 (t, 1H), 8.46 (m, 2H), 8.38 (bs, 1H), 8.22 (d, 1H), 7.75 (d, 1H), 7.66 (bs, 1H), 7.56 (m, 2H), 4.61 (d, 2H), 3.98 (s, 3H), 1.38 (s, 9H).
Figure 2017533897
実施例153
4−{7−[3−(4−tert−ブチル−ベンゾイルアミノ)−2−メチル−フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル}−安息香酸(153)
Figure 2017533897
2−ブロモ−7−クロロ−3−(トルエン−4−スルホニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン
2−ブロモ−7−クロロ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(150.00mg;0.65mmol;1.00当量)及び塩化p−トルエンスルホニル(141.47mg;0.74mmol;1.15当量)の1,2−ジクロロエタン溶液(2.00ml)を含有するマイクロ波バイアルに、DIPEA(320.76μl;1.94mmol;3.00当量)及び触媒量のDMAP(3.94mg;0.03mmol;0.05当量)を加えた。混濁した混合液を室温で16時間撹拌し、濃縮した。残渣に10mLのEtOHを加え、濾過し、乾燥して、オフホワイトの固体の標題化合物を得た。さらなる精製は行わず、粗中間体を次の工程で直接使用した。
4−(7−クロロ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)−安息香酸
2−ブロモ−7−クロロ−3−(トルエン−4−スルホニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(100.00mg;0.26mmol;1.00当量)、4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−安息香酸(76.99mg;0.31mmol;1.20当量)及び炭酸二カリウム(78.64mg;0.57mmol;2.20当量)を含有するマイクロ波バイアルに、ジオキサン(6.00ml;93.89mmol;363.02当量)及び水(1.50ml;111.02mmol;429.26当量)を加えた。溶液をN2で1分間パージした後、ジクロロメタン(21.12mg;0.03mmol;0.10当量)との[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)錯体を加えた。反応混合液を115℃で1時間撹拌した後、セライトパッドで濾過し、濃縮し、さらに精製することなく次の工程で使用した。
4−{7−[3−(4−tert−ブチル−ベンゾイルアミノ)−2−メチル−フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル}−安息香酸
4−tert−ブチル−N−[2−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−ベンズアミド(122.72mg;0.31mmol;1.20当量)、プロパン−2−オール(6.00ml;78.48mmol;301.83当量)中の4−(7−クロロ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)−安息香酸(71.16mg;0.26mmol;1.00当量)及び水(1.80ml;99.92mmol;384.30当量)を含有するマイクロ波バイアル中に、炭酸二カリウム(79.05mg;0.57mmol;2.20当量)を加えた。反応液を1分間脱気した後、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(45.07mg;0.04mmol;0.15当量)(固体担持された0.02mmol/g)を加えた。反応混合液を85℃で24時間撹拌した後、セライトパッドで濾過し、分取HPLC(ACN中0.1%NH4OH)に供した。所望の生成物の集めた画分を凍結乾燥して、標題生成物(7.5mg、5.7%)を白色の固体として得た。HPLC:98%、保持時間=2.90分。MS: m/z = 505 [M+H]+. 1H-NMR (DMSO-D6) δ 9.91 (s, 1H), 8.46 (m, 1H), 8.31 (m, 2H), 8.13 (m, 2H), 8.02 (m, 2H), 7.54 (m, 3H), 7.36 (m, 1H), 7.27 (m, 1H), 7.19 (m, 1H), 2.07 (s, 3H), 1.25 (s, 9H).
Figure 2017533897
実施例154
(3−tert−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−{6−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル}−メタノン(154)
Figure 2017533897
7−クロロ−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(方法F)
2−ブロモ−7−クロロ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(300.00mg;1.29mmol;1.00当量)、1−メチルピラゾール−4−ボロン酸ピナコールエステル(268.51mg;1.29mmol;1.00当量)、ジクロロメタン(105.39mg;0.13mmol;0.10当量)との[1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)錯体及び炭酸二カリウム(535.07mg;3.87mmol;3.00当量)を含有するマイクロ波バイアルに、ジオキサン(5.00ml;58.68mmol;45.47当量)及び水(0.50ml;27.75mmol;21.51当量)を加えた。バイアルを排気し、窒素を充填した。反応混合液を130℃で16時間撹拌した後、セライトパッドで濾過し、濃縮し、次の工程で直接使用した。
6−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル(方法G)
濃縮した粗7−クロロ−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(100.00mg;0.43mmol;1.00当量)を含有するマイクロ波バイアルに、6−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル(230.64mg;0.64mmol;1.50当量)、酢酸パラジウム(II)(14.41mg;0.06mmol;0.15当量)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル(52.71mg;0.13mmol;0.30当量)、ジオキサン(4.00ml;35.21mmol;82.27当量)中の炭酸二カリウム(130.13mg;0.94mmol;2.20当量)及び水(1.00ml;41.63mmol;97.28当量)を加えた。混合液を130℃で24時間撹拌した後、セライトパッドで濾過し、乾燥し、次の工程に移した。
6−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン塩酸塩(方法H)
6−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル(184.25mg;0.43mmol;1.00当量)を含有する丸底フラスコに、メタノール(6.00ml)及び塩化水素(1.10ml;4.28mmol;10.00当量)を加えた。反応混合液を室温で16時間撹拌した後、濃縮し、次の工程で使用した。
(3−tert−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−{6−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル}−メタノン(方法I)
DCM(3.00ml;46.80mmol;117.00当量)中に6−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン塩酸塩(146.74mg;0.40mmol;1.00当量)及び3−tert−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−カルボン酸(68.07mg;0.40mmol;1.00当量)を含有する丸底フラスコに、DIPEA(0.53ml;3.20mmol;8.00当量)を加えた。10分間撹拌した後、2,4,6−トリプロピル−[1,3,5,2,4,6]トリオキサトリホスフィナン2,4,6−三酸化物(127.27mg;0.40mmol;1.00当量)をゆっくり加えた。混合液を30分間撹拌した後、基本的なWaters分取HPLCシステム(44%ACN/H2O)を用いて精製した。所望の生成物の集めた画分を凍結乾燥して、標題生成物(52mg、26.7%)を白色の固体として得た。HPLC:99%、保持時間=2.83分。MS: m/z = 483 [M+H]+. 1H-NMR (DMSO-D6) δ 8.43 (m, 1H), 8.08-8.25 (m, 3H), 7.51 (m, 1H), 4.91 (m, 2H), 4.0 (m, 5H), 3.07 (m, 2H), 1.38 (s, 9H).
実施例155
(3−tert−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−{7−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル}−メタノン(155)
Figure 2017533897
(3−tert−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−{7−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル}−メタノンを、7−ブロモ−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン、7−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル及び3−tert−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−カルボン酸から、方法G、H及びIを使用して白色の固体として調製した(50mg、35.7%)。HPLC:99%、保持時間=2.86分。MS: m/z = 483 [M+H]+. 1H-NMR (DMSO-D6) δ 8.0-8.44 (m, 4H), 7.37 (m, 2H), 5.0 (m, 2H), 3.92 (m, 5H), 3.01 (m, 2H), 1.38 (s, 9H).
実施例156
(3−tert−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−{5−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル}−メタノン(156)
Figure 2017533897
(3−tert−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−{5−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル}−メタノンを、7−ブロモ−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソインドリン−2−カルボン酸tert−ブチル及び3−tert−ブチル[1,2,4]オキサジアゾール−5−カルボン酸から、方法G、H及びIを使用して白色の固体として調製した(14mg,24。7%)。HPLC:99%、保持時間=2.77分。MS: m/z = 469 [M+H]+. 1H-NMR (DMSO-D6) δ 8.25-8.47 (m, 4H), 8.19 (m, 1H), 7.53 (m, 1H), 7.49 (m, 1H), 5.29 (m, 2H), 5.0 (m, 2H), 4.0 (m, 3H), 1.48 (s, 9H). これは2つの異性体の混合液である。
Figure 2017533897
実施例157
3−tert−ブチル−N−[(2−フルオロ−4−[2−[5−(ピペリジン−1−イル)ピリジン−2−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル)メチル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−カルボキサミド
Figure 2017533897
3−tert−ブチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−カルボン酸メチル:
磁気攪拌棒を備えた100mLの丸底フラスコ中で、(Z)−N−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピミダミド(2g、16.36mmol、1.00当量)及びピリジン(4.1g、51.83mmol、3.17当量)をDCE(20mL)に溶解し、ここに2−クロロ−2−オキソ酢酸メチル(2.3g、17.84mmol、1.09当量)を0℃で滴下して加えた。次に、得られた溶液を80℃で2時間撹拌した。反応が完了した後、反応混合液を40mLの塩化水素溶液(2N)で希釈し、ジクロロメタン(3×40mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮して、3−tert−ブチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−カルボン酸メチルを黄色の油状物として得た(2.5g、収率83%)。MS:m/z =185.0 [M+H]+
3−tert−ブチル−N−[(2−フルオロ−4−[2−[5−(ピペリジン−1−イル)ピリジン−2−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル)メチル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−カルボキサミド:
3−tert−ブチル−N−[(2−フルオロ−4−[2−[5−(ピペリジン−1−イル)ピリジン−2−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル)メチル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−カルボキサミド 13mg(27%)を、(2−フルオロ−4−[2−[5−(ピペリジン−1−イル)ピリジン−2−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル)メタンアミン及び3−tert−ブチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−カルボン酸メチルから方法37Yを使用して調製した。HPLC:純度98.9%。MS: m/z = 555.4 [M+H]+ . 1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 13.53 (br s, 1H), 9.92 (t, J = 5.9 Hz, 1H), 8.45 - 8.27 (m, 3H), 8.25 - 8.15 (m, 2H), 7.65 -7.43 (m, 3H), 4.60 (d, J = 5.9 Hz, 2H), 3.32 (m, 4H), 1.69-1.59 (m, 6H), 1.37 (s, 9H).
Figure 2017533897
実施例158
5−tert−ブチル−N−([2−フルオロ−4−[2−(5−メトキシピリジン−2−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]メチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−カルボキサミド
Figure 2017533897
2−(2,2−ジメチルプロパンヒドラジド)−2−オキソ酢酸メチル:
磁気攪拌棒を備えた100mLの丸底フラスコ中で、2,2−ジメチルプロパンヒドラジド(1.0g、8.61mmol、1.00当量)及びTEA(1.132g、11.19mmol、1.30当量)をジクロロメタン(20mL)に溶解し、ここに、2−クロロ−2−オキソ酢酸メチル(1.160g、9.47mmol、1.10当量)を0℃で滴下して加えて加えた。得られた混合液を室温まで温め、室温で16時間撹拌した。反応が完了した後、反応混合液を20mLの水で希釈し、ジクロロメタン(3×40mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮して、2−(2,2−ジメチルプロパンヒドラジド)−2−オキソ酢酸メチルを淡黄色の固体(1.01g、58%)として得た。
5−tert−ブチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−カルボン酸メチル:
磁気攪拌棒を備えた100mLの丸底フラスコ中で、2−(2,2−ジメチルプロパンヒドラジド)−2−オキソ酢酸メチル(900mg、4.45mmol、1.0当量)及びTEA(585.5mg、5.79mmol、1.30当量)をジクロロメタン(30mL)に溶解し、ここに塩化4−メチルベンゼン−1−スルホニル(933.4mg、4.90mmol、1.10当量)を0℃でゆっくりと加えた。得られた溶液を室温まで温め、室温で12時間撹拌した。反応が完了した後、反応混合液を10mLの水で希釈し、ジクロロメタン(3×10mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムでジクロロメタン中メタノール(1%〜10%の勾配)で溶出して精製し、5−tert−ブチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−カルボン酸メチル(650mg、収率79%)を黄色の固体として得た。MS: m/z =184.9 [M+H]+.
5−tert−ブチル−N−([2−フルオロ−4−[2−(5−メトキシピリジン−2−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]メチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−カルボキサミド:
5−tert−ブチル−N−([2−フルオロ−4−[2−(5−メトキシピリジン−2−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]メチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−カルボキサミド 10mg(11%)を、[2−フルオロ−4−[2−(5−メトキシピリジン−2−イル)3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]メタンアミン及び5−tert−ブチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−カルボン酸メチルから方法37Yを使用して調製した。HPLC:純度97.7%。MS: m/z = 502.3 [M+H]+ . 1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 13.17 (br s, 1H), 9.90-9.87 (m, 1H), 8.48 (s, 1H), 8.38-8.36 (m, 2H), 8.32-8.29 (m,1H), 8.22-8.20 (m,1H), 7.51-7.64 (m, 3H), 4.64-4.60 (m, 2H), 3.98 (s, 3H), 1.48 (s, 9H).
実施例159
3−tert−ブチル−N−([2−フルオロ−4−[2−(4−メトキシピリジン−2−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]メチル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−カルボキサミド
Figure 2017533897
3−tert−ブチル−N−([2−フルオロ−4−[2−(4−メトキシピリジン−2−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]メチル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−カルボキサミド 10mg(3工程で15%)を、N−[[4−(2,3−ジアミノピリジン−4−イル)−2−フルオロフェニル]]メチル]カルバミン酸tert−ブチル、4−メトキシピリジン−2−カルバルデヒド及び3−tert−ブチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−カルボン酸メチルから、方法15P、19T及び37Yを使用して調製した。HPLC:純度95.1%。MS: m/z = 502.2 [M+H]+ . 1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 13.89 (br s, 1H), 9.94 (m, 1H), 8.60-8.58 (m, 1H), 8.43-8.42 (m, 1H), 8.30-8.20 (m, 2H), 7.90-7.89 (m, 1H), 7.63-7.59 (m, 2H), 7.18-7.16 (m, 1H), 4.62-4.60 (m, 2H), 3.96 (s, 3H), 1.36 (s, 9H).
Figure 2017533897
実施例160
3−tert−ブチル−N−[(2−フルオロ−4−[2−[2−(プロパ−2−エナミド)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル)メチル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−カルボキサミド
Figure 2017533897
N−([2−フルオロ−4−[2−(2−ニトロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]メチル)カルバミン酸tert−ブチル:
N−([2−フルオロ−4−[2−(2−ニトロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]メチル)カルバミン酸tert−ブチル 100mg(33%)を、N−[[4−(2,3−ジアミノピリジン−4−イル)−2−フルオロフェニル]メチル]カルバミン酸tert−ブチル、2−ニトロベンズアルデヒドから方法15Pを使用して調製した。MS: m/z = 464.2 [M+H]+ .
N−([4−[2−(2−アミノフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−2−フルオロフェニル]メチル)カルバミン酸tert−ブチル:
磁気攪拌棒を備えた25mLの丸底フラスコ中で、Raney−Ni(20mg、0.23mmol、1.00当量)を、N−([2−フルオロ−4−[2−(2−ニトロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]メチル)カルバミン酸tert−ブチル(100mg、0.22mmol、1.00当量)のテトラヒドロフラン(5mL)溶液に窒素雰囲気下で室温で加えた。次に、反応フラスコを真空にし、水素でフラッシュした。反応混合液を、水素雰囲気下で水素バルーンを用いて、室温で2時間水素化した。反応が完了した後、反応混合液をセライトパッドで濾過し、減圧下で濃縮して、N−([4−[2−(2−アミノフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−2−フルオロフェニル]メチル)カルバミン酸tert−ブチル(90mg、96%)を黄色の油状物として得た。MS: m/z = 434.2 [M+H]+ .
2−[7−[4−(アミノメチル)−3−フルオロフェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル]アニリン):
磁気攪拌棒を備えた25mLの丸底フラスコ中で、N−([4−[2−(2−アミノフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−2−フルオロフェニル]メチル)カルバミン酸tert−ブチル(85mg、0.20mmol、1.00当量)をテトラヒドロフラン(5mL)に溶解し、ここにEt2O中のHCl(4N、30mL)の溶液を室温で加えた。次に、得られた混合液を室温で1時間撹拌した。反応が完了した後、反応混合液を減圧下で濃縮して、2−[7−[4−(アミノメチル)−3−フルオロフェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル]アニリン(80mg、粗生成物)を黄色の固体として得た。MS: m/z = 334.2 [M+H]+ .
N−([4−[2−(2−アミノフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−2−フルオロフェニル]メチル)−3−tert−ブチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−カルボキサミド:
N−([4−[2−(2−アミノフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−2−フルオロフェニル]メチル)−3−tert−ブチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−カルボキサミド 60mg(2工程で65%)を、2−[7−[4−(アミノメチル)−3−フルオロフェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル]アニリン及び3−tert−ブチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−カルボン酸メチルから方法37Yを使用して調製した。MS: m/z = 486.3 [M+H]+ .
3−tert−ブチル−N−[(2−フルオロ−4−[2−[2−(プロパ−2−エナミド)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル)メチル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−カルボキサミド:
25mLの丸底フラスコ中で、N−([4−[2−(2−アミノフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−2−フルオロフェニル]メチル)−3−tert−ブチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−カルボキサミド(45mg、0.09mmol、1.00当量)及びDIEA(12.6mg、0.10 mmol、1.05当量)をテトラヒドロフラン(5mL)に溶解し、ここに塩化プロパ−2−エノイル(8.8mg、0.10 mmol、1.05当量)を−10℃で滴下して加えた。次に、得られた溶液を−10℃で0.5時間撹拌した。反応が完了した後、反応混合液を水30mLで希釈し、ジクロロメタン(3×20mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣を、分取HPLCにより以下の条件を使用して精製した:カラム、S X Bridge C18 OBD分取カラム、5μm、19mm×250mm;移動相、水中のアセトニトリル(10mM NH4HCO3を含有)、8分で52%〜62%の勾配;検出器、UV254nm。3−tert−ブチル−N−[(2−フルオロ−4−[2−[2−(プロパ−2−エナミド)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル)メチル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−カルボキサミド(20mg、40%)を黄色の固体として得た。HPLC:純度95.9%。MS: m/z = 540.3 [M+H]+ . 1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 13.20 (br s,1H), 10.00-9.99 (m, 1H), 8.80-8.78 (m, 1H), 8.45-8.43 (m, 1H), 8.34-8.32 (m, 1H), 8.05-8.03(m, 2H), 7.64-7.50 (m, 3H), 7.3.
実施例161
3−tert−ブチル−N−([2−フルオロ−4−[2−(5−メトキシピリジン−2−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]メチル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−カルボキサミド
Figure 2017533897
3−tert−ブチル−N−([2−フルオロ−4−[2−(5−メトキシピリジン−2−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]メチル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−カルボキサミド 23.4mg(3工程で25%)を、N−[[4−(2,3−ジアミノピリジン−4−イル)−2−フルオロフェニル]メチル]カルバミン酸tert−ブチル、5−メトキシピリジン−2−カルバルデヒド、MeOH中のHCl及び3−tert−ブチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−カルボン酸メチルから、方法15P、19T及び37Yを使用して調製した。HPLC:純度97.6%。 MS: m/z = 502.2 [M+H]+ . 1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 13.75 (br s, 1H), 9.96-9.92 (m, 1H), 8.47 (s, 1H), 8.46-8.36 (m, 2H), 8.36-8.30 (m, 1H), 8.21 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.64-7.58 (m, 3H) , 4.61 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 3.95 (s, 3H), 1.37 ( s, 9H).
Figure 2017533897
実施例162
3−tert−ブチル−N−[(2−フルオロ−4−[2−[5−(モルホリン−4−イルメチル)ピリジン−2−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル)メチル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−カルボキサミド
Figure 2017533897
4−[(6−ブロモピリジン−3−イル)メチル]モルホリン:
50mLの丸底フラスコ中で、6−ブロモピリジン−3−カルバルデヒド(1.200g、6.45mmol、1.00当量)及びモルホリン(843mg、9.68mmol、1.50当量)を1,2−ジクロロエタン(15mL)に溶解し、ここにNaBH(OAc)3(4.102g、19.35mmol、3.00当量)及び酢酸(416mg、10.35mmol、1.07当量)を0℃で加えた。得られた溶液を室温まで温め、室温で5時間撹拌した。反応が完了した時、20mLの飽和重炭酸ナトリウム溶液を加えて反応を停止させ、得られた混合液のpH値を水酸化ナトリウム溶液(1M)を使用して9に調整した。次に、混合液を酢酸エチル(3×30mL)で抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムで石油エーテル中の酢酸エチル(5%〜50%の勾配)で溶出して精製し、4−[(6−ブロモピリジン−3−イル)メチル]モルホリン(1.2g、72%)を淡黄色の固体として得た。
4−[(6−エテニルピリジン−3−イル)メチル]モルホリン:
窒素の不活性雰囲気でパージし維持した50mLの丸底フラスコ中で、4−[(6−ブロモピリジン−3−イル)メチル]モルホリン(256mg、1.00mmol、1.00当量)、トリブチル(エテニル)スタンナン(748mg、2.24mmol、1.52当量)及びPd(PPh34(181mg、0.14mmol、0.10当量、90%)をトルエン(6mL)中で室温で混合した。次に、得られた混合液を110℃で一晩撹拌した。反応が完了した後、反応混合液を水(50mL)で希釈し、ジクロロメタン(3×150mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムでジクロロメタン中のメタノール(1%〜10%の勾配)で溶出して精製し、4−[(6−エテニルピリジン−3−イル)メチル]モルホリン(310mg、粗生成物)を黄色の油状物として得た。MS: m/z = 205.0 [M+H]+ .
5−(モルホリン−4−イルメチル)ピリジン−2−カルバルデヒド:
25mLの丸底フラスコ中で、4−[(6−エテニルピリジン−3−イル)メチル]モルホリン(179.8mg、0.88mmol、1.00当量)をテトラヒドロフラン(5mL)に溶解し、ここにNaIO4(1300mg、5.77mmol、4.00当量)と水(1ml)中のOsO4(284mg、1.18mmol、1.27当量)の懸濁液を加えた。次に、得られた混合液を室温で2日間撹拌した。反応が完了した時、10mLのNa223の添加により反応を停止させ、混合液をジクロロメタン(3×15mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮して、5−(モルホリン−4−イルメチル)ピリジン−2−カルバルデヒド(300mg、粗生成物)を褐色の油状物として得た。
N−[(2−フルオロ−4−[2−[5−(モルホリン−4−イルメチル)ピリジン−2−イル]−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)フェニル)メチル]カルバミン酸tert−ブチル:
磁気攪拌棒を備えた10mLのバイアル中で、N−[[4−(2,3−ジアミノピリジン−4−イル)−2−フルオロフェニル]メチル]カルバミン酸tert−ブチル(135mg、0.41mmol、1.08当量)及び5−(モルホリン−4−イルメチル)ピリジン−2−カルバルデヒド(77mg、0.37mmol、1.00当量)をN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)に室温で溶解した。次に、得られた溶液を140℃で5時間攪拌した。反応が完了した後、反応混合液を減圧下で濃縮し、残渣を、シリカゲルカラムでジクロロメタン中のメタノール(1%〜10%の勾配)で溶出して精製し、N−[(2−フルオロ−4−[2−(5−モルホリン−4−イルメチル)ピリジン−2−イル]−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル)メチル]カルバミン酸tert−ブチル(55mg、3工程で18%)を黄色の固体として得た。MS: m/z = 519.5 [M+H]+ .
3−tert−ブチル−N−[(2−フルオロ−4−[2−[5−(モルホリン−4−イルメチル)ピリジン−2−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル)メチル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−カルボキサミド:
3−tert−ブチル−N−[(2−フルオロ−4−[2−[5−(モルホリン−4−イルメチル)ピリジン−2−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル)メチル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−カルボキサミド 5mg(2工程で14%)を、N−[(2−フルオロ−4−[2−[5−(モルホリン−4−イルメチル)ピリジン−2−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル)メチル]カルバミン酸tert−ブチル、3−tert−ブチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−カルボン酸メチルから、方法19T及び37Yを使用して調製した。HPLC:純度98.9%。MS: m/z = 571.3 [M+H]+ . 1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): 13.89 (br s, 1H), 9.94 (t, J = 5.9 Hz, 1H), 8.72-8.64 (m, 1H), 8.45-8.16 (m, 4H), 7.96 (dd, J = 8.1, 2.1 Hz, 1H), 7.63-7.59 (m, 2H), 4.61 (d, J = 5.9 Hz, 2H), 3.64-3.55 (m, 6H), 2.41 (t, J = 4.5 Hz, 4H), 1.37 (s, 9H).
Figure 2017533897
実施例163
3−tert−ブチル−N−[(2−フルオロ−4−[2−[3−(プロパ−2−エナミド)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル)メチル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−カルボキサミド
Figure 2017533897
N−([2−フルオロ−4−[2−(3−ニトロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]メチル)カルバミン酸tert−ブチル:
N−([2−フルオロ−4−[2−(3−ニトロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]メチル)カルバミン酸tert−ブチル 156mg(37%)を、N−[[4−(2,3−ジアミノピリジン−4−イル)−2−フルオロフェニル]メチル]カルバミン酸tert−ブチル及び3−ニトロベンズアルデヒドから方法15Pを使用して調製した。MS: m/z = 464.2 [M+H]+ .
N−([4−[2−(3−アミノフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−2−フルオロフェニル]メチル)カルバミン酸tert−ブチル:
室温で、25mLの丸底フラスコ中で、N−([2−フルオロ−4−[2−(3−ニトロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]メチル)カルバミン酸tert−ブチル(120.0mg、0.26mmol、1.00当量)をテトラヒドロフラン(6mL)に溶解し、ここに、窒素雰囲気下でパラジウム炭素(10%、27.5mg、0.03mmol、0.10当量)を加えた。次に、反応フラスコを真空にし、水素でフラッシュした。反応混合液を、水素バルーンを用いて水素雰囲気下、室温で3時間水素化した。反応が完了した後、反応混合液をセライトパッドで濾過し、減圧下で濃縮して、N−([4−[2−(3−アミノフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−2−フルオロフェニル]メチル)カルバミン酸tert−ブチル 105mg(93%)を黄色の固体として得た。MS: m/z = 434.0 [M+H]+ .
N−([4−[2−(3−アミノフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−2−フルオロフェニル]メチル)−3−tert−ブチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−カルボキサミド:
N−([4−[2−(3−アミノフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−2−フルオロフェニル]メチル)−3−tert−ブチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−カルボキサミド 70mg(2工程で52%)を、N−([4−[2−(3−アミノフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−2−フルオロフェニル]メチル)カルバミン酸tert−ブチル、MeOH中のHCl、及び3−tert−ブチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−カルボン酸メチルから、方法19T及び37Yを使用して調製した。MS: m/z = 486.1 [M+H]+ .
3−tert−ブチル−N−[(2−フルオロ−4−[2−[3−(プロパ−2−エナミド)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル)メチル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−カルボキサミド:
25mLの丸底フラスコ中で、N−([4−[2−(3−アミノフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−2−フルオロフェニル]メチル)−3−tert−ブチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−カルボキサミド(60.0mg、0.12mmol、1.00当量)及びDIEA(16.0mg、0.12mmol、1.00当量)をテトラヒドロフラン(6mL)に溶解し、ここに、塩化プロパ−2−エノイル(11.19mg、0.12mmol、1.00当量)を−10℃で滴下して加えた。次に、得られた混合液を−10℃で1時間撹拌した。反応が完了した時、10mLの水を加えて反応を停止させ、混合液をジクロロメタン(3×10mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣を、分取HPLCによって以下を使用して精製した:カラム、X Bridge BEH130 分取C18 OBDカラム、19×100mm 5μm 13nm;移動相、水中のアセトニトリル(10mM NH4HCO3含有)、9分で43%〜53%の勾配;検出器、UV254nm。3−tert−ブチル−N−[(2−フルオロ−4−[2−[3−(プロパ−2−エナミド)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル)メチル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−カルボキサミド(16mg、24%)を白色の固体として得た。HPLC:純度99.2%。MS: m/z = 540.3 [M+H]+ . 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 13.74 (br s, 1H), 10.41 (s, 1H), 9.98-9.95 (m, 1H), 8.40-8.38 (m, 1H), 8.28-8.25 (m, 1H), 8.18-8.17 (m, 2H), 7.96-7.94 (m, 2H), 7.63-7.51 (m, 3H), 6.53-6.46 (m, 1H), 6.33-6.28 (m, 1H), 5.82-5.79 (m, 1H), 4.62-4.61 (m, 2H), 1.53 (s, 9H).
実施例164
3−tert−ブチル−N−[(4−[2−[5−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)ピリジン−2−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−2−フルオロフェニル)メチル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−カルボキサミド
Figure 2017533897
3−tert−ブチル−N−[(4−[2−[5−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)ピリジン−2−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−2−フルオロフェニル)メチル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−カルボキサミド 7.4mg(8%)を、(4−[2−[5−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)ピリジン−2−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−2−フルオロフェニル)メタンアミン、3−tert−ブチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−カルボン酸メチルから方法37Yを使用して調製した。HPLC:純度93.0%。MS: m/z = 591.2 [M+H]+ . 1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 13.61 (br s, 1H), 10.05-9.95 (m, 1H), 8.34 (s, 1H), 8.38-8.28 (m, 2H), 8.25-8.15 (m, 2H), 7.65-7.55 (m, 3H) , 4.60 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 3.59-3.56 (m, 4H), 2.2.0-2.02 (m, 4H), 1.37 (s, 9H).
Figure 2017533897
実施例165
N−([2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]メチル)−3−(1−メチルシクロプロピル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−カルボキサミド
Figure 2017533897
1−メチルシクロプロパン−1−カルボニトリル:
30mLの密封管中で、1−メチルシクロプロパン−1−カルボキサミド(800mg、8.07mmol、1.00当量)をテトラヒドロフラン(20mL)に溶解し、ここに、TFAA(8.4g、39.99mmol、4.96当量)を室温で加えた。次に、得られた溶液を60℃で12時間撹拌した。反応が完了した後、反応混合液を減圧下で濃縮し、残渣を5mLの水に溶解した。得られた混合液のpH値を飽和重炭酸ナトリウム溶液を使用して8に調整し、混合液をジクロロメタン(3×30mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮して、1−メチルシクロプロパン−1−カルボニトリル(2g、粗生成物)を黄色の油状物として得た。
(Z)−N−ヒドロキシ−1−メチルシクロプロパ−1−カルボキシミドアミド:
50mLの丸底フラスコ中で、1−メチルシクロプロパン−1−カルボニトリル(1.6g、0.2mmol、1.00当量)をエタノール(20mL)に溶解し、ここに、室温でMeOH中のヒドロキシルアミン(1g、0.3mmol、1.54当量)の溶液を加えた。次に、得られた溶液を80℃で一晩撹拌した。反応が完了した後、反応混合液を減圧下で濃縮して、(Z)−N−ヒドロキシ−1−メチルシクロプロパ−1−カルボキシミドアミド(700mg、2工程で71%)を黄色の油状物として得た。
3−(1−メチルシクロプロピル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−カルボン酸メチル:
25mLの丸底フラスコ中で、(Z)−N−ヒドロキシ−1−メチルシクロプロパ−1−カルボキシミドアミド(544mg、4.77mmol、1.00当量)及びピリジン(1.4g、17.70mmol、3.71当量)をDCE(10mL)に溶解し、ここに、2−クロロ−2−オキソ酢酸メチル(853.4mg、6.97mmol、1.46当量)を0℃で滴下して加えた。得られた混合液を室温で0.5時間撹拌し、次に80℃に加熱し、80℃でさらに2時間撹拌した。反応が完了した時、10mLの水で反応を停止させ、混合液をジクロロメタン(3×10mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮して、3−(1−メチルシクロプロピル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−カルボン酸メチル(400mg、46%)を黄色の油状物として得た。
N−([2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]メチル)−3−(1−メチルシクロプロピル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−カルボキサミド:
N−([2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]メチル)−3−(1−メチルシクロプロピル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−カルボキサミド 10mg(9%)を、[2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]メタンアミン、3−(1−メチルシクロプロピル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−カルボン酸メチルから方法37Yを使用して調製した。HPLC:純度96.9%。MS: m/z = 473.2 [M+H]+ . 1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 13.39 (br s, 1H), 9.88-9.86 (m, 1H), 8.44 (s, 1H), 8.29-8.25 (m, 2H), 8.15-8.13 (m, 2H), 7.55-7.53 (m, 2H), 4.58-4.56 (m, 2H), 3.95 (s, 3H), 1.49 (s, 3H),1.19-1.18 (m, 2H), 1.00-0.99 (m, 2H).
Figure 2017533897
実施例166
3−tert−ブチル−N−[[4−(2−[5−[(3S,4S)−3,4−ジヒドロキシピペリジン−1−イル]ピリジン−2−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)−2−フルオロフェニル]メチル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−カルボキサミド
Figure 2017533897
5−[(3S,4S)−3,4−ジヒドロキシピペリジン−1−イル]ピリジン−2−カルバルデヒド:
30mLの密封管中で、5−フルオロピリジン−2−カルバルデヒド(300mg、2.28mmol、1.00当量)及び(3S,4S)−ピペリジン−3,4−ジオール(281mg、2.28mmol、1.00当量)をDMSO(5mL)に溶解し、ここに炭酸カリウム(993mg、6.83mmol、3.00等量)を室温で加えた。次に、得られた混合液を120℃で2日間撹拌した。反応が完了した後、反応混合液を減圧下で濃縮し、残渣を50mLのH2Oで希釈した。得られた混合液を酢酸エチル(3×50mL)で抽出し、有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムでジクロロメタン中のメタノール(1%〜10%の勾配)で溶出して精製し、5−[(3S,4S)−3,4−ジヒドロキシピペリジン−1−イル]ピリジン−2−カルバルデヒド(280mg、55%)を黄色の油状物として得た。MS: m/z = 223.0 [M+H]+ .
N−[[4−(2−[5−[(3S,4S)−3,4−ジヒドロキシピペリジン−1−イル]ピリジン−2−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−フルオロフェニル]メチル]カルバメート:
20mLのバイアル中で、N−[[4−(2,3−ジアミノピリジン−4−イル)−2−フルオロフェニル]メチル]カルバミン酸tert−ブチル(135mg、0.41mmol、1.00当量)及び5−[(3S,4S)−3,4−ジヒドロキシピペリジン−1−イル]ピリジン−2−カルバルデヒド(95mg、0.43mmol、1.00当量)をN,N−ジメチルホルムアミド(3mL)に室温で溶解した。次に、得られた溶液を140℃で12時間撹拌した。反応が完了した後、反応混合液を減圧下で濃縮し、残渣をシリカゲルカラムでジクロロメタン中のメタノール(1%〜10%の勾配)で溶出して精製し、N−[[4−(2−[5−[(3S,4S)−3,4−ジヒドロキシピペリジン−1−イル]ピリジン−2−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)−2−フルオロフェニル]メチル]カルバミン酸tert−ブチル(80mg、37%)を黄色の固体として得た。MS: m/z = 535.1 [M+H]+ .
3−tert−ブチル−N−[[4−(2−[5−[(3S,4S)−3,4−ジヒドロキシピペリジン−1−イル]ピリジン−2−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)−2−フルオロフェニル]メチル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−カルボキサミド:
3−tert−ブチル−N−[[4−(2−[5−[(3S,4S)−3,4−ジヒドロキシピペリジン−1−イル]ピリジン−2−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)−2−フルオロフェニル]メチル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−カルボキサミド 29.1mg(2工程で52%)を、N−[[4−(2−[5−[(3S,4S)−3,4−ジヒドロキシピペリジン−1−イル]ピリジン−2−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)−2−フルオロフェニル]メチル]カルバミン酸tert−ブチル、3−tert−ブチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−カルボン酸メチルから、方法19T及び37Yを使用して調製した。HPLC:純度95.3%。MS: m/z =587.3 [M+H]+ . 1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 13.54 (br s, 1H), 9.92 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 8.44- 8.26 (m, 3H), 8.25 -8.14 (m, 2H), 7.65-7.42 (m, 3H), 5.03 (d, J = 4.1 Hz, 1H), 4.87 (d, J = 4.0 Hz, 1H), 4.60 (d, J = 5.9 Hz, 2H), 3.84-3.68 (m, 2H), 3.41-3.40 (m, 2H), 3.12-2.98 (m, 1H), 2.88-2.86 (m, 1H), 1.93 (d, J = 13.1 Hz, 1H), 1.46-1.45 (m, 1H), 1.37 (s, 9H).
Figure 2017533897
実施例167
5−tert−ブチル−N−[(2−フルオロ−4−[2−[5−(4−フルオロピペリジン−1−イル)ピリジン−2−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル)メチル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキサミド
Figure 2017533897
5−(4−フルオロピペリジン−1−イル)ピリジン−2−カルバルデヒド:
8mLのバイアル中で、5−フルオロピリジン−2−カルバルデヒド(300mg、2.28mmol、1.00当量)及び4−フルオロピペリジン(243mg、2.24mmol、0.98当量)をN,N−ジメチルホルムアミド(3mL)に溶解し、ここに、炭酸カリウム(993.6mg、6.83mmol、3.00当量)を室温で加えた。次に、得られた混合液を120℃で一晩撹拌した。反応が完了した後、反応混合液を減圧下で濃縮し、残渣を50mLのH2Oで希釈した。得られた混合液を酢酸エチル(3×50mL)で抽出し、有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムでジクロロメタン中のメタノール(1%〜10%の勾配)で溶出して精製し、5−(4−フルオロピペリジン−1−イル)ピリジン−2−カルバルデヒド 300mg(63%)を褐色の固体として得た。MS: m/z = 209.0 [M+H]+ .
N−[(2−フルオロ−4−[2−[5−(4−フルオロピペリジン−1−イル)ピリジン−2−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル)メチル]カルバミン酸tert−ブチル:
8mLのバイアル中で、N−[[4−(2,3−ジアミノピリジン−4−イル)−2−フルオロフェニル]メチル]カルバミン酸tert−ブチル(108mg、0.32mmol、1.00当量)をN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)に溶解し、5−(4−フルオロピペリジン−1−イル)ピリジン−2−カルバルデヒド(67.5mg、0.32mmol、1.00当量)を室温で加えた。次に、得られた溶液を140℃で11時間攪拌した。反応が完了した後、反応混合液を減圧下で濃縮し、残渣をシリカゲルカラムでジクロロメタン中のメタノール(1%〜10%の勾配)で溶出して精製し、N−[(2−フルオロ−4−[2−(5−(4−フルオロピペリジン−1−イル)ピリジン−2−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル)メチル]カルバミン酸tert−ブチル(150mg、71%)を褐色の固体として得た.MS: m/z = 521.2 [M+H]+ .
5−tert−ブチル−N−[(2−フルオロ−4−[2−[5−(4−フルオロピペリジン−1−イル)ピリジン−2−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル)メチル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキサミド:
5−tert−ブチル−N−[(2−フルオロ−4−[2−[5−(4−フルオロピペリジン−1−イル)ピリジン−2−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル)メチル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキサミド 21.9mg(2工程で20.3%)を、N−[(2−フルオロ−4−[2−[5−(4−フルオロピペリジン−1−イル)ピリジン−2−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル)メチル]カルバミン酸tert−ブチル、5−tert−ブチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボン酸エチルから、方法19T及び37Yを使用して調製した。HPLC:純度93.0%。MS: m/z = 573.2 [M+H]+ . 1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 13.58 (br s, 1H), 9.55 (m, 1H), 8.47 (s, 1H), 8.34-8.30 (m, 2H), 8.23-8.18 (m, 2H), 7.58-7.52 (m, 3H), 4.99-4.75 (m, 1H), 4.59 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 3.65-3.51 (m, 2H), 3.43-3.37 (m, 2H), 2.09-1.95 ( m, 2H), 1.88-1.75 ( m, 2H), 1.44 ( s, 9H).
Figure 2017533897
実施例168
5−tert−ブチル−N−([2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]メチル)ピリジン−2−カルボキサミド
Figure 2017533897
5−tert−ブチルピリジン−2−カルボン酸メチル:
25mLの圧力タンク内で、5−tert−ブチル−2−クロロピリジン(100mg、0.59mmol、1.00当量)を10mLのMeOHに溶解し、ここに、Pd(dppf)Cl2.CH2Cl2(10mg、0.01mmol、0.02当量)及びTEA(121mg、1.20mmol、1.00当量)を室温で加えた。得られた混合液を窒素で5分間パージした後、120℃で一酸化炭素で30気圧に加圧し、120℃で12時間攪拌した。反応が完了した後、反応混合液を室温まで冷却し、濾過して不溶性固体を除去した。濾液を減圧下で濃縮して、5−tert−ブチルピリジン−2−カルボン酸メチル(110mg、粗生成物)を黄色の固体として得た。MS: m/z = 194.0[M+H]+ .
5−tert−ブチルピリジン−2−カルボン酸:
50mLの丸底フラスコ中で、5−tert−ブチルピリジン−2−カルボン酸メチル(90mg、0.47mmol、1.00当量)を、テトラヒドロフランと水(2:1、3mL)の混合液に溶解し、ここにLiOH(40mg、1.67mmol、3.59当量)を室温で加えた。次に、得られた溶液を50℃で1時間撹拌した。反応が完了した後、反応混合液を減圧下で濃縮した。残りの溶液のpH値をHCl溶液(1M)を用いて6に調整し、得られた溶液を酢酸エチル(3×30mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮して、5−tert−ブチルピリジン−2−カルボン酸(60mg、2工程で68%)を黄色の油状物として得た。MS: m/z = 180.0[M+H]+
5−tert−ブチル−N−([2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)フェニル]メチル)ピリジン−2−カルボキサミド:
50mLの丸底フラスコ中で、[2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル]メタンアミン(90mg、0.28mmol、1.00当量)をN,N−ジメチルホルムアミド(15mL)に溶解し、ここに、5−tert−ブチルピリジン−2−カルボン酸(60.3mg、0.34mmol、1.21当量)、HATU(176mg、0.46mmol、1.66当量)及びDIEA(120mg、0.93mmol、3.33当量)を室温で順次加えた。次に、得られた溶液を室温で一晩撹拌した。反応が完了した後、水(5mL)の添加により反応を停止させ、得られた混合液をジクロロメタン(3×20mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣を分取HPLCにより以下の条件で精製した:カラム、X Bridge Shield RP18 OBDカラム、5μm、19×150mm;移動相、水中のMeCN(10mM NH4HCO3含有)、6分で40%〜57%の勾配;検出器、UV 254nm。5−tert−ブチル−N−([2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリミジン−7−イル]フェニル]メチル)ピリジン−2−カルボキサミド(20mg、15%)を白色の固体として得た。HPLC:純度95.5%。MS: m/z = 484.3 [M+H]+. 1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 13.42 (br s, 1H), 9.35 (m, 1H), 8.73-8.72 (m,1H), 8.44 (s, 1H), 8.27 (m, 2H), 8.13 (s, 2H), 8.02-8.00 (m, 2H), 7.48 (m, 2H), 4.64-4.62 (m, 2H), 3.94 (s, 3H), 1.36 (s, 9H).
実施例169
5−tert−ブチル−N−[(2−フルオロ−4−[2−[5−(1−メチルピペリジン−4−イル)ピリジン−2−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル)メチル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキサミド
Figure 2017533897
5−tert−ブチル−N−[(2−フルオロ−4−[2−[5−(1−メチルピペリジン−4−イル)ピリジン−2−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル)メチル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキサミド 4.6mg(3工程で6%)を、N−[(2−フルオロ−4−[2−[5−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ピリジン−2−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]フェニル)メチル]カルバミン酸tert−ブチル、5−tert−ブチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボン酸エチルから、方法1G、19T及び37Yを使用して調製した。HPLC:純度98.0%。MS: m/z = 569.7 [M+H]+ . 1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 13.59 (br s, 1H), 9.55 (t, J = 5.9 Hz, 1H), 8.67 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.67 (s, 1H),8.41-8.33 (m, 4H), 8.00- 7.81 (m, 1H), 8.00- 7.81 (m, 1H), 7.70-7.41 (m, 2H), 4.68-4.50 (m, 2H), 3.04-2.78 (m, 2H), 2.77-2.56 (m, 1H), 2.21 (s, 3H), 2.10-1.86 (m, 2H), 1.90-1.63 (m, 4H), 1.43 (s, 9H).
Figure 2017533897
実施例170
8−シクロプロピル−4−[(4−[2−[5−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)ピリジン−2−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−2−メチルフェニル)メチル]−6−フルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサゼピン−5−オン
Figure 2017533897
5−[(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メトキシ]ピリジン−2−カルバルデヒド:
50mLの丸底フラスコ中で、5−フルオロピリジン−2−カルバルデヒド(560mg、4.48mmol、1.00当量)及び(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メタノール(2.96g、22.40mmol、5.00当量)をDCE(8.00mL、101.05mmol、22.57当量)中で室温で混合した。次に、得られた溶液を80℃で一晩攪拌した。反応が完了した時、飽和NH4Cl溶液(200mL)を加えて反応を停止させ、得られた混合液を酢酸エチル(3×150mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムで石油エーテル中の酢酸エチル(1%〜20%の勾配)で溶出して精製し、400mg(38%)の5−[(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メトキシ]ピリジン−2−カルバルデヒドを淡黄色の油状物として得た。MS: m/z = 238.2 [M+H]+ .
5−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)ピリジン−2−カルバルデヒド:
5−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)ピリジン−2−カルバルデヒド 160mg(90%)を、5−[(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メトキシ]ピリジン−2−カルバルデヒドから方法9Tを使用して調製した。MS: m/z = 198.0 [M+H]+ .
4−[(4−ブロモ−2−メチルフェニル)メチル]−8−シクロプロピル−6−フルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサゼピン−5−オン:
磁気攪拌棒を備えた100mLの丸底フラスコ中で、8−シクロプロピル−6−フルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサゼピン−5−オン(540mg、2.44mmol、1.00当量)をN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)に溶解し、ここに、水素化ナトリウム(216mg、5.40mmol、2.21当量、60%)を0℃で少量ずつ加えた。混合液を0℃で10分間撹拌し、4−ブロモ−1−(ブロモメチル)−2−メチルベンゼン(853.6mg、3.23mmol、1.32当量)を0℃でゆっくり加えた。反応混合液を室温まで温め、室温で1時間撹拌した。反応が完了した時、20mLの飽和NHO4Cl溶液を加えて反応を停止させ、混合液を酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムで石油エーテル中の酢酸エチル(1%〜20%の勾配)で溶出して精製し、4−[(4−ブロモ−2−メチルフェニル)メチル]−8−シクロプロピル−6−フルオロ−2、3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサゼピン−5−オン(900mg、90%)を白色の固体として得た。MS: m/z = 404.0 [M+H]+
8−シクロプロピル−4−[(4−[2−[5−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)ピリジン−2−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−2-メチルフェニル)メチル]−6−フルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサゼピン−5−オン:
8−シクロプロピル−4−[(4−[2−[5−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)ピリジン−2−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−2−メチルフェニル)メチル]−6−フルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1 4−ベンゾキサゼピン−5−オン 20mg(4工程で16%)を、4−[(4−ブロモ−2−メチルフェニル)メチル]−8−シクロプロピル−6−フルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサゼピン−5−オン、4−クロロ−3−ニトロピリジン−2−アミン、4,4,5,5−テトラメチル−2−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン、5−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)ピリジン−2−カルバルデヒドから、方法19R、2J、1G、15Pを使用して調製した。HPLC:純度97.6%。MS: m/z = 610.3 [M+H]+ . 1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.47 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 8.45 -8.30 (m, 2H), 8.31-8.10 (m, 2H), 7.71-7.63 (m, 1H), 7.60-7.52 (m, 1H), 7.49-7.37 (m, 1H), 6.78 -6.77 (m, 1H), 6.70 (s, 1H), 4.86 (s, 2H), 4.35-4.02 (m, 4H), 3.79 -3.78 (m, 2H), 3.32-3.31 (m, 5H), 2.05-.1.99 (m, 1H), 1.08-0.89 (m, 2H), 0.85 -0.70 (m, 2H).
Figure 2017533897
実施例171
8−シクロプロピル−6−フルオロ−4−([5−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]ピリジン−2−イル]メチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサゼピン−5−オン
Figure 2017533897
メタンスルホン酸(5−ブロモピリジン−2−イル)メチル:
50mLの丸底フラスコ中で、(5−ブロモピリジン−2−イル)メタノール(500mg、2.66mmol、1.00当量)及びTEA(210mg、2.08mmol、1.00当量)をジクロロメタン(10mL)に溶解し、ここに、塩化メタンスルホニル(300mg、2.62mmol、1.00当量)を0℃でゆっくりと加えた。次に、得られた溶液を室温で一晩撹拌した。反応が完了した時、20mLの水で反応を停止させ、得られた混合液をジクロロメタン(3×20mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮して、メタンスルホン酸(5−ブロモピリジン−2−イル)メチル(500mg、71%)を黄色の油状物として得た。
4−[(5−ブロモピリジン−2−イル)メチル]−8−シクロプロピル−6−フルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサゼピン−5−オン:
50mLの丸底フラスコ中で、8−シクロプロピル−6−フルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサゼピン−5−オン(180mg、0.81mmol、1.00当量)をテトラヒドロフラン(5mL)に溶解し、ここに、水素化ナトリウム(油中60%、72mg、1.80mmol、2.21当量)を0℃で少量ずつ加えた。得られた混合液を室温で1時間撹拌し、次に0℃に冷却し、メタンスルホン酸(5−ブロモピリジン−2−イル)メチル(360mg、1.35mmol、1.66当量)を加えた。反応混合液を60℃で2時間撹拌した。反応が完了した時、20mLの水を加えて反応を停止させ、得られた混合液のpH値を塩化水素溶液(3M)を用いて4に調整した。混合液を酢酸エチル(3×20mL)で抽出し、有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムで石油エーテル中の酢酸エチル(5%〜30%の勾配)で溶出して精製し、4−[(5−ブロモピリジン−2−イル)メチル]−8−シクロプロピル−6−フルオロ−2、3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサゼピン−5−オン(220mg、69%)を白色の固体として得た.MS: m/z = 391.1 [M+H]+
8−シクロプロピル−6−フルオロ−4−([5−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]ピリジン−2−イル]メチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサゼピン−5−オン:
8−シクロプロピル−6−フルオロ−4−([5−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]ピリジン−2−イル]メチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサゼピン−5−オン(4工程で17%)を、4−(5−ブロモピリジン−2−イル)メチル]−8−シクロプロピル−6−フルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサゼピン−5−オン、4,4,5,5−テトラメチル−2−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン、4−クロロ−3−ニトロピリジン−2−アミン、1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルバルデヒドから、方法19R、2J、1G及び15Pを使用して調製した。HPLC:純度99.5%。MS: m/z = 510.2 [M+H]+ . 1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 13.45 (brs, 1H), 9.52 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 8.72 (s, 1H), 8.48 (s, 1H), 8.33 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 8.16 (s, 1H), 7.70 -7.35 (m, 2H), 6.83 (dd, J = 11.4, 1.6 Hz, 1H), 6.80-6.51 (m, 1H), 4.93 (s, 2H), 4.30 (t, J = 5.5 Hz, 2H), 3.95 (s, 3H), 3.69 (t, J = 5.4 Hz, 2H).
実施例172
5−tert−ブチル−N−[(4−[2−[5−(ジメチルアミノ)ピリジン−2−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−2−フルオロフェニル)メチル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−カルボキサミド
Figure 2017533897
5−tert−ブチル−N−[(4−[2−[5−(ジメチルアミノ)ピリジン−2−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−2−フルオロフェニル)メチル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−カルボキサミド 8mg(3工程で5.5%)を、N−[[4−(2,3−ジアミノピリジン−4−イル)−2(トリフルオロフェニル)−メチル]カルバミン酸tert−ブチル、5−(ジメチルアミノ)ピリジン−2−カルバルデヒド及び5−tert−ブチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−カルボン酸メチルから、方法15P、19T及び37Yを使用して調製した。HPLC:純度98.1%。MS: m/z = 515.1 [M+H]+ . 1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 9.87 (s, 1H), 8.49-8.25 (m, 2H), 8.25-8.01 (m, 3H), 7.66-7.39 (m, 2H), 7.36-7.06 (m, 1H), 4.59 (d, J = 5.0 Hz, 2H), 3.06 (s, 6H), 1.40 (s, 9H).
実施例173
N−(2−フルオロ−4−(2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)ベンジル)−1−(ピリジン−3−イル)メタンアミン
Figure 2017533897
反応バイアルに、2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ベンジルアミン塩酸塩(2)(30.00mg;0.08mmol;1.00当量)、メタノール(2mL)、ピリジン−3−カルバルデヒド(7.12μl;0.08mmol;1.00当量)及びTEA(31.74μl;0.23mmol;3.00当量)を加えた。反応混合液を60℃に加熱し、一晩撹拌した。
20時間後のLCMSは反応が完了したことを示した。反応混合液を飽和NaHCO3(10mL)に注ぎ、酢酸エチル(2×10mL)で抽出した。合わせた有機相を濃縮した。粗生成物を分取HPLC(Interchim P4250;30×150mm C−18カラム;0.1%蟻酸改変移動相(A=水、B=ACN);60mL/分で15分間にわたる10〜50%Bの勾配)により精製した。生成物画分を合わせ、凍結乾燥して、3mg(10%)のN−(2−フルオロ−4−(2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)ベンジル)−1−(ピリジン−3−イル)メタンアミンを白色の固体として得た。HPLC:純度100%。MS: 414 [M+H]+. 1H NMR (400 MHz, メタノール-d4): δ 8.60 (s, 1H), 8.49 (s, 1H), 8.36 (m, 2H), 8.20 (s, 1H), 7.93 (d, 1H), 7.87 (bs, 1H), 7.65 (t, 1H), 7.49 - 7.39 (m, 2H), 4.02 (s, 3H), 3.99 (s, 2H), 3.94 (s, 2H).
実施例174
N−(3,4−ジフルオロベンジル)−1−(2−フルオロ−4−(2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)フェニル)メタンアミン
Figure 2017533897
メタノール(2mL)中の2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ベンジルアミン塩酸塩(2)(30.00mg;0.08mmol;1.00当量)の溶液に、3,4−ジフルオロ−ベンズアルデヒド(8.39μl;0.08mmol;1.00当量)及びTEA(31.74μl;0.23mmol;3.00当量)を加えた。反応混合液を60℃に加熱し、一晩撹拌した。
20時間後のLCMSは反応が完了したことを示した。反応混合液を飽和NaHCO3(10mL)に注ぎ、酢酸エチル(2×10mL)で抽出した。合わせた有機相を濃縮した。粗生成物を分取HPLC(Interchim P4250;30×150mm C−18カラム;0.1%蟻酸改変移動相(A=水、B=ACN);60/分で15分間にわたる60%Bの勾配)により精製した。生成物画分を合わせ、凍結乾燥して、3mg(9%)のN−(3,4−ジフルオロベンジル)−1−(2−フルオロ−4−(2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)フェニル)メタンアミンを白色の固体として得た。HPLC:純度92%。MS: 449 [M+H]+. 1H NMR (400 MHz, メタノール-d4): δ 8.36 (bs, 2H), 8.21 (s, 1H), 7.89 (bs, 2H), 7.64 (t, 1H), 7.43 (bs, 1H), 7.35 (t, 1H), 7.30 - 7.16 (m, 2H), 4.03 (s, 3H), 3.93 (s, 2H), 3.83 (s, 2H).
実施例175
N−(2−フルオロ−4−(2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)ベンジル)−4−メチルベンゼンスルホンアミド
Figure 2017533897
ACN(2mL)中の2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ベンジルアミン塩酸塩(2)(30.00mg;0.08mmol;1.00当量)の溶液に、DIPEA(39.66μl;0.23mmol;3.00当量)及び塩化4−メチル−ベンゼンスルホニル(15.92mg;0.08mmol;1.10当量)を加えた。反応混合液を室温で撹拌した。反応液を濃縮し、得られた半固体を酢酸エチル(3.0mL)で粉砕した。濾過により、26mgのN−(2−フルオロ−4−(2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)ベンジル)−4−メチルベンゼンスルホンアミドを高真空下でオフホワイトの固体として得た。HPLC:純度90%。MS: 477 [M+H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 13.43 (s, 1H), 9.15 (bs, 2H), 8.47 (s, 1H), 8.30 (s, 1H), 8.21 (m, 2H), 8.16 (s, 1H), 8.10 (d, 1H), 7.73 (d, 2H), 7.51 (m, 2H), 7.39 (d, 2H), 4.10 (d, 2H), 3.97 (s, 3H), 2.36 (s, 3H).
実施例176
N−(2−フルオロ−4−(2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)ベンジル)メタンスルホンアミド
Figure 2017533897
ACN(2mL)中の2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ベンジルアミン塩酸塩(2)(30.00mg;0.08mmol;1.00当量)の溶液にDIPEA(39.66μL;0.23mmol;3.00当量)及び塩化メタンスルホニル(8.81μL;0.11mmol;1.50当量)を加えた。反応混合液を室温で撹拌した。16時間後のLCMSは反応が完了したことを示した。反応液を部分的に濃縮し、分取HPLC(Interchim P4250;30×150mm C−18カラム;0.1%蟻酸改変移動相(A=水、B=ACN);60mL/分で12分間にわたる10〜45%Bの勾配)により直接精製した。生成物画分を合わせ、凍結乾燥して、9mgのN−(2−フルオロ−4−(2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)ベンジル)メタンスルホンアミドを白色の固体として得た。HPLC:純度97%。MS: 401 [M+H]+. 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 13.39 (s, 1H), 8.46 (s, 1H), 8.32 - 8.26 (m, 2H), 8.19 (d, 1H), 8.14 (s, 1H), 7.67 (t, 1H), 7.62 (t, 1H), 7.55 (d, 1H), 4.30 (d, 2H), 3.95 (s, 3H), 2.95 (s, 3H).
実施例177
1−(1−(シアノメチル)シクロプロピル)−N−(2−フルオロ−4−(2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)ベンジル)メタンスルホンアミド
Figure 2017533897
DMF(2mL)中の2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ベンジルアミン塩酸塩(2)(30.00mg;0.08mmol;1.00当量)に、DIPEA(39.66μL;0.23mmol;3.00当量)及び塩化(1−シアノメチル−シクロプロピル)−メタンスルホニル(22.05mg;0.11mmol;1.50当量)を加えた。反応混合液を室温で撹拌した。
2時間後のLCMSは反応が完了したことを示した。反応液を部分的に濃縮し、分取HPLC(Interchim P4250;30×150mm C−18カラム;0.1%蟻酸改変移動相(A=水、B=ACN);60mL/分で10分間にわたる10〜50%Bの勾配)により直接精製した。生成物画分を合わせ、凍結乾燥して、23mg(63%)の1−(1−(シアノメチル)シクロプロピル)−N−(2−フルオロ−4−(2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)ベンジル)メタンスルホンアミドを白色の固体として得た。HPLC:純度100%。MS: 480 [M+H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 13.41 (s, 1H), 8.47 (s, 1H), 8.31 (d, 2H), 8.21 (d, 1H), 8.16 (s, 1H), 7.89 (bs, 1H), 7.64 (t, 1H), 7.57 (bs, 1H), 4.32 (s, 2H), 3.97 (s, 3H), 3.22 (s, 2H), 2.85 (s, 2H), 0.82 (s, 2H), 0.71 (s, 2H).
実施例178
2−シクロブチル−N−(2−フルオロ−4−(2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)ベンジル)エタンスルホンアミド
Figure 2017533897
DMF(2mL)中の2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ベンジルアミン塩酸塩(2)(30.00mg;0.08mmol;1.00当量)に、DIPEA(39.66μl;0.23mmol;3.00当量)及び塩化2−シクロブチル−エタンスルホニル(20.80mg;0.11mmol;1.50当量)を加えた。反応混合液を室温で撹拌した。
2時間後のLCMSは反応が完了したことを示した。反応液を部分的に濃縮し、分取HPLC(Interchim P4250;30×150mm C−18カラム;0.1%蟻酸改変移動相(A=水、B=ACN);60mL/分で12分間にわたる10〜55%Bの勾配)により直接精製した。生成物画分を合わせ、凍結乾燥して、7mg(20%)の2−シクロブチル−N−(2−フルオロ−4−(2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)ベンジル)エタンスルホンアミドを白色の固体として得た。HPLC:純度100%。MS: 469 [M+H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 13.41 (s, 1H), 8.46 (s, 1H), 8.31 (m, 2H), 8.21 (d, 1H), 8.16 (s, 1H), 7.72 (bs, 1H), 7.62 (t, 1H), 7.56 (bs, 1H), 4.30 (s, 2H), 3.97 (s, 3H), 2.90 (t, 2H), 2.30 (m, 1H), 1.99 (bs, 2H), 1.75 (m, 4H), 1.55 (m, 2H).
実施例179
1−(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−3−イル)−N−(2−フルオロ−4−(2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)ベンジル)メタンスルホンアミド
Figure 2017533897
DMF(2mL)中の2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ベンジルアミン塩酸塩(2)(30.00mg;0.08mmol;1.00当量)の溶液に、DIPEA(39.66μL;0.23mmol;3.00当量)及び塩化(1,1−ジオキソ−ヘキサヒドロ−1ラムダ6−チオピラン−3−イル)−メタンスルホニル(28.09mg;0.11mmol;1.50当量)を加えた。反応混合液を室温で撹拌した。2時間後のLCMSは反応が完了したことを示した。反応液を部分的に濃縮し、分取HPLC(Interchim P4250;30×150mm C−18カラム;0.1%蟻酸改変移動相(A=水、B=ACN);60mL/分で12分間にわたる10〜55%Bの勾配)により直接精製した。生成物画分を合わせ、凍結乾燥して、16mg(40%)の1−(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−3−イル)−N−(2−フルオロ−4−(2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)ベンジル)メタンスルホンアミドを白色の固体として得た。HPLC:純度100%。MS: 533 [M+H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 13.41 (s, 1H), 8.46 (s, 1H), 8.31 (m, 2H), 8.21 (d, 1H), 8.16 (s, 1H), 7.96 (t, 1H), 7.64 (t, 1H), 7.56 (d, 1H), 4.31 (d, 2H), 3.96 (s, 3H), 3.29 - 2.96 (m, 7H), 2.05 (m, 1H), 1.92 (m, 1H), 1.84 (m, 1H), 1.35 (m, 1H).
実施例180
N−(3−(tert−ブチル)ベンジル)−1−(2−フルオロ−4−(2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)フェニル)メタンアミン
Figure 2017533897
DCE(1.5mL)中の2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ベンジルアミン塩酸塩(2)(30.00mg;0.08mmol;1.00当量)の溶液に、DIPEA(37.73μl;0.23mmol;3.00当量)を加えた。次に、撹拌溶液を、DCE(0.5mL)中の3−tert−ブチルベンズアルデヒド(12.31mg;0.08mmol;1.00当量)で、続いてトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(24.13mg;0.11mmol;1.50当量)で処理した。反応混合液を室温でN2雰囲気下で撹拌した。16時間後、反応液をDCM(20mL)で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム(2×10mL)で洗浄した。DCM層を乾燥し(MgSO4)、濾過し、濃縮して、30mgの金色の膜を得た。この粗製物をDMSO(2.0mL)に再溶解し、分取HPLC(Interchim P4250;30×150mm C−18カラム;0.1%蟻酸改変移動相(A=水、B=ACN);60mL/分で15分間にわたる10〜55%Bの勾配)により直接精製した。生成物画分を凍結乾燥して、11mg(31%)のN−(3−(tert−ブチル)ベンジル)−1−(2−フルオロ−4−(2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル))−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)フェニル)メタンアミンを白色の固体として得た。HPLC:純度100%。MS: 469 [M+H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 13.40 (s, 1H), 8.46 (s, 1H), 8.28 (m, 2H), 8.18 (m, 2H), 7.70 (t, 1H), 7.55 (bs, 1H), 7.42 (s, 1H), 7.30 - 7.23 (m, 2H), 7.19 (bs, 1H), 3.97 (s, 3H), 3.83 (s, 2H), 3.77 (s, 2H), 1.30 (s, 9H).
実施例181
N−(4−(tert−ブチル)ベンジル)−1−(2−フルオロ−4−(2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)フェニル)メタンアミン
Figure 2017533897
磁気攪拌棒を備えた8mLの反応バイアルで、2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ベンジルアミン塩酸塩(2)(50.00mg;0.13mmol;1.00当量)をDMF(2.0mL)に懸濁し、DIPEA(88.14μl;0.51mmol;4.00当量)で処理した。次に均一な撹拌溶液を75度Cで加熱し、DMF(1.0ml)中の臭化4−tert−ブチルベンジルで窒素雰囲気下で処理した(28.73mg;0.13mmol;1.00当量)。反応混合液を75℃で撹拌した。3時間後、反応液が部分的に濃縮され、分取HPLC(Interchim P4250;30×150mm C−18カラム、0.1%蟻酸改変移動相(A=水、B=ACN);60mL/分で15分間にわたる15〜55%Bの勾配)により直接精製した。生成物画分を凍結乾燥して、10mg(17%)のN−(4−(tert−ブチル)ベンジル)−1−(2−フルオロ−4−(2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)フェニル)メタンアミンを白色の固体として得た。HPLC:純度100%。MS: 469 [M+H]+. 1HNMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 13.39 (s, 1H), 8.46 (s, 1H), 8.34 - 8.23 (m, 2H), 8.17 (m, 2H), 7.70 (t, 1H), 7.56 (bs, 1H), 7.40 - 7.26 (m, 4H), 3.96 (s, 3H), 3.82 (s, 2H), 3.73 (s, 2H), 1.29 (s, 9H).
実施例182
3−tert−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−カルボン酸2−フルオロ−4−(2−トリフルオロメチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)−ベンジルアミド
Figure 2017533897
20mLのバイアルに、3−tert−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−カルボン酸4−(2,3−ジアミノ−ピリジン−4−イル)−2−フルオロ−ベンジルアミド(75.00mg;0.20mmol;1.00当量)、トリフルオロ酢酸(16.43μl;0.21mmol;1.10当量)、ジオキサン(7.00ml)、DIPEA(136.30μl;0.78mmol;4.00当量)及び2,4,6−トリプロピル−[1,3,5,2,4,6]トリオキサトリホスフィナン2,4,6−三酸化物(232.29μl;0.39mmol;2.00当量)を加えた。得られた溶液を110℃で一晩攪拌した。20時間後のLCMSは反応が完了していないことを示した。さらにトリフルオロ酢酸(16.43μl;0.21mmol;1.10当量)及び2,4,6−トリプロピル−[1,3,5,2,4,6]トリオキサトリホスフィナン2,4,6−三酸化物(232.29μl。0.39mmol;2.00当量)を加え、反応液を再び110℃で一晩撹拌した。20時間後のLCMSは反応が完了したことを示した。反応液を濃縮しDMSOに溶解し、分取HPLC(Interchim P4250;30×150mm C−18カラム;0.1%蟻酸改変移動相(A=水、B=ACN);60mL/分で17分間にわたる15〜90%Bの勾配)により直接精製した。生成物画分を合わせ、凍結乾燥して、55mg(61%)の3−tert−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−カルボン酸2−フルオロ−4−(2−トリフルオロメチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)−ベンジルアミドを白色の固体として得た。HPLC:純度92%。MS: 463 [M+H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 14.93 (bs, 1H), 9.92 (s, 1H), 8.61 (s, 1H), 8.18 (m, 2H), 7.77 (bs, 1H), 7.64 (t, 1H), 4.62 (d, 2H), 1.38 (s, 9H).
実施例183
3−tert−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−カルボン酸2−フルオロ−4−(2−イソブチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)−ベンジルアミド
Figure 2017533897
20mLの反応バイアルに、3−tert−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−カルボン酸4−(2,3−ジアミノ−ピリジン−4−イル)−2−フルオロ−ベンジルアミド(75.00mg;0.20mmol;1.00当量)、イソバレルアルデヒド(0.02ml;0.20mmol;1.00当量)及びDMF(2.00ml;25.84mmol;132.46当量)を加えた。得られた溶液を窒素雰囲気下に置き、130℃で一晩撹拌した。22時間後のLCMSは、出発物質の所望の生成物への完全な変換を示した。反応混合液をSiO2に直接載せ、フラッシュクロマトグラフィー(Biotage、SiO2、80〜100%酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。生成物画分を濃縮し、DMSO(2mL)に溶解し、分取HPLC(Interchim P4250;30×150mm C−18カラム;0.1%蟻酸改変移動相(A=水、B=ACN);60mL/分で15分間にわたる10〜60%Bの勾配)により精製した。生成物画分を合わせ、凍結乾燥して、40.5mg(46%)の3−tert−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−カルボン酸2−フルオロ−4−(2−イソブチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)−ベンジルアミドを淡黄色の固体として得た。MS: 452 [M+H]+. HPLC:純度97%。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 12.97 (s, 1H), 9.90 (t, 1H), 8.29 (d, 1H), 8.26 (dd, 1H), 8.12 (dd, 1H), 7.57 (t, 2H), 7.53 (d, 1H), 4.59 (d, 2H), 2.76 (d, 2H), 1.38 (s, 9H), 0.97 (d, 6H).
実施例184
3−tert−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−カルボン酸2−フルオロ−4−(2−イソプロピル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)−ベンジル
Figure 2017533897
20mLの反応バイアルに、3−tert−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−カルボン酸4−(2,3−ジアミノ−ピリジン−4−イル)−2−フルオロ−ベンジルアミド(75.00mg;0.20mmol;1.00当量)、2−メチル−プロピオンアルデヒド(14.07mg;0.20mmol;1.00当量)及びDMF(2.00ml;25.84mmol;132.46当量)を加えた。得られた溶液を窒素雰囲気下に置き、130℃で一晩撹拌した。22時間後のLCMSは少量の出発物質を示した。反応液を室温まで冷却し、次に水(10mL)の添加により反応を停止させた。混合液を酢酸エチル(3×20mL)で抽出し、合わせた有機層をNa2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮した。粗物質をDMSO(2mL)に溶解し、分取HPLC(Interchim P4250;30×150mm C−18カラム;0.1%蟻酸改変移動相(A=水、B=ACN);60mL/分で15分間にわたる10〜60%Bの勾配)により精製した。生成物画分を合わせ、凍結乾燥して、17mg(20%)の3−tert−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−カルボン酸2−フルオロ−4−(2−イソプロピル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)−ベンジルをオフホワイトの固体として得た。HPLC:純度90%。MS: 437 [M+H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 12.96 (s, 1H), 8.30 (d, 1H), 8.26 (dd, 1H), 8.15 (dd, 1H), 7.57 (t, 2H), 7.53 (d, 1H), 4.59 (d, 2H), 1.39 (d, 6H), 1.38 (s, 9H), 1.27 (s, 1H).
実施例185
5−{2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ベンジルアミノ}−2,3−ジヒドロ−ピリド[3,4−b][1,4]オキサジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 2017533897
撹拌棒を備えたマイクロ波バイアルに、2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ベンジルアミン(59.81mg;0.19mmol;1.20当量)、5−ヨード−2,3−ジヒドロ−ピリド[3,4−b][1,4]オキサジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(56.00mg、0.15mmol、1.00当量)、ナトリウムtert−ブトキシド(74.30mg;0.77mmol;5.00当量)、ラセミ−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(9.63mg;0.02mmol;0.10当量)、及びビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(5.33mg;0.01mmol;0.06当量)を加えた。バイアルを排気し、窒素で再充填し、無水ジオキサン(2.00ml)を加えた。反応液を120℃で1時間マイクロ波を照射し、次にセライトで濾過した。濾液を濃縮し、DMSO(2ml)に溶解し、そして反応液を分取HPLC(Interchim P4250;30×150mm C−18カラム、0.1%蟻酸変性移動相(A=水、B=ACN);60mL/分で15分間にわたる10〜60%Bの勾配)により精製した。生成物画分を合わせ、凍結乾燥して、11.5mg(13%)の5−{2−フルオロ−4−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ベンジルアミノ}−2,3−ジヒドロ−ピリド[3,4−b][1,4]オキサジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを白色の固体として得た。MS: 558 [M+H]+. HPLC:純度92%。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 13.37 (s, 1H), 8.45 (s, 1H), 8.28 (m, 1H), 8.23 (d, J = 11.8 Hz, 1H), 8.15 (s, 1H), 8.09 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.51 (d, 1H), 7.45 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 7.11 (m, 1H), 6.57 (m, 2H), 4.68 (d, J = 5.3 Hz, 2H), 4.33 (s, 2H), 3.96 (s, 3H), 3.86 (s, 2H), 1.51 (s, 9H).
実施例186
3−tert−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−カルボン酸2−フルオロ−4−[2−((1R,2R)−2−フェニル−シクロプロピル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ベンジルアミド
Figure 2017533897
20mLの反応バイアルに、3−tert−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−カルボン酸4−(2,3−ジアミノ−ピリジン−4−イル)−2−フルオロベンジルアミド(75.00mg;0.20mmol;1.00当量)、シクロプロパンカルボキサアルデヒド、2−フェニル−、(1r、2r)−(28.52mg、0.20mmol、1.00当量)、及びDMF(2.0ml)を加えた。得られた溶液を窒素雰囲気下に置き、摂氏130度で一晩攪拌した。22時間後のLCMSは、出発物質の所望の生成物への完全な変換を示した。反応混合液を室温まで冷却し、SiO2に直接載せ、フラッシュクロマトグラフィー(Biotage SiO2カラム;10分かけて50〜100%EtOAc/Hexの勾配)により精製した。生成物画分を合わせ、濃縮した。次に、この物質をDMSO(2mL)に溶解し、分取HPLC(Interchim P4250;30×150mm C−18カラム;0.1%蟻酸改変移動相(A=水、B=ACN);60mL/分で15分間にわたる10〜60%Bの勾配)により精製した。生成物画分を合わせ、凍結乾燥して、8mg(8%)の3−tert−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−カルボン酸2−フルオロ−4−[2−((1R,2R)−2−フェニル−シクロヘキシル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−ベンジルアミドを白色の固体として得た。MS: 512 [M+H]+. HPLC:純度100%。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 13.0 (s, 1H), 9.90 (m, 1H), 8.27 (d, 1H), 8.23 (dd, 1H), 8.13 (d, 1H), 7.57 (t, 1H), 7.52 (d, 1H), 7.33 (m, 2H), 7.27 (s, 1H), 7.24 (m, 1H), 7.21 (dt, 1H), 4.59 (d, 2H), 2.63 (m, 2H), 2.45 (s, 1H), 1.91 (m, , 1H), 1.69 (m, 1H), 1.38 (s, 9H).
実施例187
3−tert−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−カルボン酸2−フルオロ−4−{2−[1−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−1H−ピラゾール−4−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル}−ベンジルアミド
Figure 2017533897
2−フルオロ−4−{2−[1−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−1H−ピラゾール−4−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル}−ベンジルアミン(66.00mg;0.16mmol;1.00当量)、3−tert−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−カルボン酸(34.64mg;0.20mmol;1.30当量)、2,4,6−トリプロピル−[1,3,5,2,4,6]トリオキサトリホスフィナン2,4,6−三酸化物(0.50ml;1.12mmol;7.12当量)、DIPEA(0.08ml;0.47mmol;3.00当量)及びMeCN(0.50ml;9.57mmol;61.13当量)をN2(g)下で合わせ、室温で一晩撹拌した。LCMSが反応の完了を示した後、精製のためにInterchim HPLCに直接載せた(0〜100%の0.1%蟻酸(水溶液)/MeCN)。標題化合物3−tert−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−カルボン酸2−フルオロ−4−{2−[1−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−1H−ピラゾール−4−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル}−ベンジルアミドを15mgのベージュ色の固体として単離した(収率17%)。LC-MS: 567.2 [M+H]+。HPLC:純度100%。1H NMR (500 MHz, メタノール-d4): δ 8.41 (br s, 1H), 8.33 (br s, 1H), 7.87 (d, 1H), 7.82 (br m, 1H), 7.66 (br m, 2H), 7.63 (br m, 1H), 7.50 (br s, 1H), 4.76 (s, 2H), 3.95 (br s, 4H), 1.67 (br m, 5H), 1.44 (s, 9H), 1.02 (br m, 4H).
実施例188
4−[2−(1−シクロブチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−2−フルオロ−ベンジルアミン
Figure 2017533897
7−クロロ−2−(1−シクロブチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(222.10mg;0.81mmol;1.00当量)、[4−((アミノメチル)−3−フルオロ−フェニル]ボロン酸(274.19mg;1.62mmol;2.00当量)、炭酸二カリウム(448.57mg;3.25mmol;4.00当量)及びMeCN(4.00ml;76.58mmol;94.38当量)をN2(g)下で合わせ、シクロペンチル(ジフェニル)ホスファン;ジクロロメタン;ジクロロパラジウム;鉄(66.26mg;0.08mmol;0.10当量)を加えた。キャップをし、N2(g)で15分間脱気し、次にマイクロ波(Biotage、高吸収)で130℃に2時間加熱し、次に室温まで冷却した。セライトで濾過し、メタノール及びDCMで洗浄し、溶媒を蒸発させ、次にフラッシュカラムクロマトグラフィー(Biotage、KPNHシリカ、0〜20%MeOH/DCM)で精製して、所望の生成物4−[2−(1−シクロブチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−2−フルオロ−ベンジルアミンを白色の固体として得た(161mg、収率55%)。LC-MS: 362.1 [MH]. HPLC:純度91.1%。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6): δ 13.2 (br m, 1H), 8.81 (s, 1H), 8.55 (s, 1H), 8.49 (s, 1H), 8.23 (s, 1H), 8.15 (br m, 1H), 7.57 (br m, 1H), 7.51 (br m, 1H), 7.45 (br m, 1H), 4.98 (br m, 3H), 4.51 (s, 1H), 4.23 (s, 1H), 2.57 (m, 4H), 2.45 (m, 2H).
実施例189
アッセイA:BTK酵素に対する力価評価のためのマイクロ流体オフチップ移動度シフトアッセイのプロトコール
以下のプロトコルは、BTK酵素に対する化合物の固有の力価を測定するための、マイクロ流体オフチップ移動度シフトキナーゼアッセイを説明する。アッセイプラットフォームの機序は、販売業者(Caliper Life Sciences, PerkinElmer Company, Hopkinton, MA)によって、ウェブサイトの以下のURLにより最も良く説明されている:http://caliperls.com/又はhttp://caliperls.com/apps/drug-discovery-and-pre-clinical-development/target-id-validation.htm。
簡単に説明すると、CarnaBio USA, Inc.(Natick, MA)の完全長BTK(08−080)の2.5×ストック、1.6×ATP、及び適切なkinKDRペプチド基質(FITC−AHA−EEPLYWSFPAKK−NH2;社内で作成)を、25mM MgCl2、0.015%Brij-35(30%)、100mMヘペス(pH7.5)及び10mM DTTからなるキナーゼ反応緩衝液中で調製した。5μLの酵素緩衝液及び7.5μLのATP/kinKDRペプチド基質ミックスを、100%DMSO中で調製した連続希釈化合物125nLを含むMatrix(#115304)384ウェルの無菌のポリプロピレンプレート(Thermo Fisher Scientific, Hudson, NH)に加え、27℃で90分間インキュベートした。インキュベーション時間後、100mMヘペス(pH7.5),0.015%Brij-35(30%)、0.277%コーティング試薬#3(Caliper Life Sciences, Mountain View, CA)、5%DMSOからなる停止緩衝液60μLを加えて反応を停止させた。停止した反応を、PerkinElmer Company (Hopkinton、MA) の1つであるCaliper Life SciencesのLabChip 3000プレートリーダーで、−2PSI、−3000V/−700Vで追跡し、ペプチドのリン酸化から生じる基質と生成物との間の電荷/質量差を測定するオフチップ移動度シフトアッセイによって測定した。IC50及び効力を、GeneData Screener (Basel, Switzerland) で、log[インヒビター]対%活性をプロットすることにより決定した。
アッセイB:BTK C481S酵素に対する力価評価のためのマイクロ流体オフチップ移動度シフトアッセイのプロトコール
以下のプロトコルは、BTK C481S酵素に対する化合物の固有の力価を測定するための、マイクロ流体オフチップ移動度シフトキナーゼアッセイを説明する。アッセイプラットフォームの機序は、販売業者(PerkinElmer, Hopkinton, MA)によって、ウェブサイトの以下のURLにより説明されている:http://caliperls.com。
簡単に説明すると、Darmstadt, Germany (PCS, Q27:234) の Merck Serono Protein Purification Laboratory のHis−TEV−hsBTK(328ー659)(C481S)酵素の2.5×ストック、1.6×ATP、及び適切なkinKDRペプチド基質(FITC−AHA−EEPLYWSFPAKK−NH2;Tuft University COre Facilityでカスタム作成)を、25mM MgCl2、0.015%Brij-35(30%)、100mMヘペス(pH7.5)及び10mM DTTからなるキナーゼ反応緩衝液中で調製した。
5μLの酵素緩衝液及び7.5μLのATP/kinKDRペプチド基質ミックスを、100%DMSO中で調製した連続希釈化合物125nLを含むMatrix(#4315)384ウェルの無菌の平底ポリプロピレンプレート(Thermo Fisher Scientific, Hudson, NH)に加え、25℃で90分間インキュベートした。インキュベーション時間後、100mMヘペス(pH7.5),0.015%Brij-35(30%)、0.277%コーティング試薬#3(PerkinElmer, Mountain View, CA)、5%DMSOからなる停止緩衝液65μLを加えて反応を停止させた。停止した反応を、PerkinElmer Company (Hopkinton、MA) の1つであるCaliper Life SciencesのLabChip 3000プレートリーダーで、−2PSI、−3000V/−700ボルトで追跡し、活性を、ペプチドのリン酸化から生じる基質と生成物との間の電荷/質量差を測定するレーザー誘起蛍光により定量した。IC50及び効力を、GeneData Screener (Basel, Switzerland) で、log[インヒビター]対%活性をプロットすることにより決定した。
アッセイC:PBMC IC50アッセイ
Btkは、抗IgM刺激後のB細胞抗原受容体(BCR)のシグナル伝達を媒介するために重要である。この原理に基づいて、新たに単離したヒト末梢血単核細胞(PBMC)における下流のBCRシグナル伝達事象であるCD69の抗IgM誘導性発現を阻害する化合物の力価を測定するための機能的細胞ベースのアッセイを確立した。このアッセイでは、2.5×105個の細胞を含む90μlのPBMC懸濁液を、様々な濃度の試験化合物10μlで1時間前処理し、次に420μg/mlのaffiniPure F(ab’)2断片ヤギ抗ヒトIgMFc断片(Dianova、カタログ番号109−006−129)5μlで一晩(約16〜18時間)インキュベートした。インキュベーション後、細胞を洗浄し、APC標識マウス抗ヒトCD69(BD Biosciences;クローン:FN50)、PerCP−Cy5.5標識マウス抗ヒトCD19(BD Biosciences;クローン:SJ25C1)及びFITC標識マウス抗ヒトCD3(BD Biosciences;クローン:HIT3a)を用いて免疫染色し、固定して、CD19陽性細胞(B細胞)上のCD69発現のフローサイトメトリー分析を行った。CD69発現CD19陽性細胞のパーセンテージを試験化合物の濃度に対してプロットして濃度応答曲線を得て、アッセイ中の試験化合物の力価の尺度としてIC50値を算出した。
アッセイD:THP−1細胞IL−1β放出ELISAアッセイ
このアッセイは、P2X7阻害剤の力価を評価するために、BzATP刺激に応答した、PMA及びLPSで処理した後のヒトTHP−1細胞によるIL−1β放出を測定する。培養培地RPMI1640(Gibco、#22400−089)+10%HI−FBS(Gibco、#10082−147)+1%L−グルタミン(Gibco、#25030)+0.5μM PMA(Sigma、#P8139)補足1%Pen/Strep(Gibco、#15140)中のTHP−1細胞(2×105細胞/mL)を、37℃で30分間インキュベートした。インキュベーション時間の終わりに、細胞を力価測定し、PBSで穏やかに洗浄した。次に細胞を、10ng/mLのLPS(Sigma、#L5293)を補足した培地中で1.5×105細胞/mLの密度に再懸濁した。細胞懸濁液をCorning 384ウェルに分注した(40μL/ウェル)。37℃で4時間インキュベートした後、様々な濃度の試験化合物20μLで細胞を処理した。プレートを37℃で30分間インキュベートし、次に細胞を20μLの3.2mM BzATP(Sigma、#B6396)で処理した(最終濃度0.8mM)。プレートを37℃でさらに30分間インキュベートした後、遠心分離(4分間、1000rpm)した。各ウェルからの上清(60μL)を、384マトリックスのPPプレートに移した。次に、プレートを4℃(一晩)で保存又は−20℃でより長期間保存した。翌日、ヒトIL−1β ELISAキット(R&D systems、カタログ番号DY201)を用いてIL−1βレベルを測定し、SpectraMax Plus 384マイクロプレートリーダーを用いて読んだ。
アッセイE:LCK生化学的アッセイ
以下の標準プロトコールは、Reaction Biology Corporation がサービスとして行っている標準的な HotSpot キナーゼアッセイを説明する。
基質(ポリ(EY)(Glu:Tyr(4:1))及び補助因子を、新鮮な反応緩衝液(20mMのヘペス(pH7.5)、10mM MgCl2、2mM MnCl2、1mM EGTA、0.02% Brij35、0.02mg/ml BSA、0.1mM Na3VO4、2mM DTT、2% DMSO)中で調製した。次に基質溶液に、酵素(LCK;組換えヒト全長(ジーンバンク(GenBank)受入番号NP_005347);C末端His標識されており、昆虫細胞で発現される)を加え、得られた溶液を静かに混合した。試験化合物をDMSOに溶解し、次に音響液体処理技術(Echo550;ナノリットル範囲)を用いてキナーゼ反応混合液に入れた。反応混合液を室温で20分インキュベートし、次に33P−ATPで処理して反応を開始した。室温で2時間インキュベートした後、Reaction Biology Corporationの独自のP81フィルター結合法を用いてキナーゼ活性を検出した。
データは以下のように解釈される:
+: >5μM;
++: >1−5μM;
+++: 100nM〜1μM;
++++: <100nM。
Figure 2017533897
Figure 2017533897
Figure 2017533897
Figure 2017533897
Figure 2017533897
Figure 2017533897
Figure 2017533897
Figure 2017533897
Figure 2017533897
Figure 2017533897
Figure 2017533897
Figure 2017533897
Figure 2017533897
Figure 2017533897
Figure 2017533897
実施例190
薬剤
(A)注射バイアル:3リットルの2回蒸留水中の100gの本発明に係る有効成分と5gのリン酸水素二ナトリウムの溶液を、2N塩酸を用いてpH6.5に調整し、無菌濾過し、注射バイアルに移し、無菌条件下で凍結乾燥し、無菌条件下で密封する。各注射バイアルは5mgの有効成分を含有する。
(B)坐剤:20gの本発明に係る有効成分の混合物を、100gの大豆レシチン及び1400gのココアバターで溶融し、金型に注ぎ、冷却する。各坐剤は20mgの有効成分を含有する。
(C)液剤:液剤は、940mlの2回蒸留水中の1gの本発明に係る有効成分、9.38gのNaH2PO4・2H2O、28.48gのNa2HPO4・12H2O、及び0.1gの塩化ベンザルコニウムから調製される。pHを6.8に調整し、溶液を1リットルにし、放射線照射により滅菌する。この液剤は、点眼剤の形態で使用することができる。
(D)軟膏:500mgの本発明に係る有効成分を、99.5gのワセリンと無菌条件下で混合する。
(E)錠剤:各錠剤が10mgの有効成分を含有するように、1kgの本発明に係る有効成分、4kgの乳糖、1.2kgのジャガイモ澱粉、0.2kgのタルク、及び0.1kgのステアリン酸マグネシウムの混合液を、常法により圧縮して錠剤を得る。
(F)被覆錠剤:錠剤を実施例Eと同様にして圧縮し、続いて常法により、ショ糖、ジャガイモデンプン、タルク、トラガカント、及び染料の塗膜で被覆する。
(G)カプセル剤:各カプセルが20mgの有効成分を含有するように、2kgの本発明に係る有効成分を、常法により硬質ゼラチンカプセルに導入する。
(H)アンプル剤:60リットルの2回蒸留水中の1kgの本発明に係る有効成分の溶液を無菌濾過し、アンプルに移し、無菌条件下で凍結乾燥し、無菌条件下で密封する。各アンプルは10mgの有効成分が含有する。
(I)吸入噴霧剤:14gの本発明に係る有効成分を10リットルの等張NaCl溶液に溶解し、この溶液をポンプ機構を用いて市販のスプレー容器に移す。溶液は口又は鼻に噴霧することができる。1回の噴霧ショット(約0.1ml)は、約0.14mgの用量に相当する。
本発明の多くの実施形態が本明細書に記載されているが、本発明の化合物及び方法を利用する他の実施形態を提供するために、基本的な実施例を変更できることは明らかである。したがって、本発明の範囲は、例として示された特定の実施形態ではなく、添付の特許請求の範囲によって規定されることが理解されるであろう。

Claims (19)

  1. 式I
    Figure 2017533897
    (式中、
    環Aは5〜6員アリール又はヘテロアリールであり、
    1は、H、ハロ、(C(R5)(R5))mNR2、N(R4)C(O)R、N(R4)C(O)NR2、N(R4)CO2R、N(R4)S(O)2R、N(R4)S(O)R、N(R4)(R4)、窒素、酸素又は硫黄から独立して選ばれる1〜4個のヘテロ原子を有する、場合により置換されていてよい3〜7員複素環であるか、又は窒素、酸素又は硫黄から独立して選ばれる1〜4個のヘテロ原子を有する、場合により置換されていてよい5〜6員単環式ヘテロアリール環であるか、又はR1は存在せず、
    2は、H、(C(R5)(R5))mOR4、(C(R5)(R5))mN(R4)COR、(C(R5)(R5))mN(R4)C(O)C(O)NR2、(C(R5)(R5))mN(R4)(R4)、窒素、酸素又は硫黄から独立して選ばれる1〜4個のヘテロ原子を有する、場合により置換されていてよい3〜7員複素環であるか、又は窒素、酸素又は硫黄から独立して選ばれる1〜4個のヘテロ原子を有する、場合により置換されていてよい5〜6員単環式ヘテロアリール環であるか、又はR2は存在せず、
    又は、R1及びR2は、それらが結合している原子と一緒になって、場合により置換されていてよい縮合3〜7員環を形成し、
    ここで、R1及びR2はいずれもHではなく、かつR1及びR2はいずれも存在しないことはなく、
    各R3は、独立してハロゲン、C1-6脂肪族、C5-10アリール、3〜8員飽和もしくは部分不飽和炭素環、窒素、酸素又は硫黄から独立して選ばれる1〜4個のヘテロ原子を有する3〜7員複素環、又は、窒素、酸素又は硫黄から独立して選ばれる1〜4個のヘテロ原子を有する5〜6員単環式ヘテロアリール環であり、その各々は場合により置換されていてよく、
    各R4は、独立して−R、-SO2R、-SOR、-C(O)R、-CO2R、又は−C(O)N(R)2であり、
    各R5は、独立して−R、ハロゲン、−OR、-SR、-CN、-NO2、-SO2R、-SOR、-C(O)R、-CO2R、-C(O)N(R)2、−NRC(O)R、-NRC(O)N(R)2、−NRSO2R、又は-N(R)2であり、
    各Rは、独立して水素、C1-6脂肪族、C5-10アリール、3〜8員飽和もしくは部分不飽和炭素環、窒素、酸素又は硫黄から独立して選ばれる1〜4個のヘテロ原子を有する3〜7員複素環、又は、窒素、酸素又は硫黄から独立して選ばれる1〜4個のヘテロ原子を有する5〜6員単環式ヘテロアリール環であり、その各々は場合により置換されていてよく、又は
    同一原子上の2つのR基はそれらが結合している原子と一緒になって、C5-10アリール、3〜8員飽和もしくは部分不飽和炭素環、窒素、酸素又は硫黄から独立して選ばれる1〜4個のヘテロ原子を有する3〜7員複素環、窒素、酸素又は硫黄から独立して選ばれる1〜4個のヘテロ原子を有する5〜6員単環式ヘテロアリール環、10〜15員縮合アリール環、6〜15員飽和もしくは部分不飽和縮合炭素環、10〜15員縮合ヘテロアリール環、又は6〜15員飽和もしくは部分不飽和縮合複素環を形成しており、その各々は場合により置換されていてよく、
    環Zは、C5-10アリール、3〜8員飽和もしくは部分不飽和炭素環、窒素、酸素又は硫黄から独立して選ばれる1〜4個のヘテロ原子を有する3〜7員複素環、又は窒素、酸素又は硫黄から独立して選ばれる1〜4個のヘテロ原子を有する5〜6員単環式ヘテロアリール環であり、その各々は場合により置換されていてよく、又は環Zは存在せず、
    各Raは、独立して−R、ハロゲン、OR、-SR、-CN、-NO2、-SO2R、-SOR、-C(O)R、-CO2R、-C(O)N(R)2、−NRC(O)R、-NRC(O)N(R)2、−NRSO2R、又は-N(R)2であり、
    mは、1、2、又は3であり;
    nは、0、1、又は2であり;そして
    pは、0、1、2、又は3である)
    の化合物、又はその互変異性体、又はそれらの医薬上許容される塩。
  2. 環Aは、
    Figure 2017533897
    である、請求項1に記載の化合物。
  3. 1は、H、F、(C(R5)(R5))mNR2、N(R4)C(O)R、N(R4)C(O)NR2、N(R4)(R4)、窒素、酸素又は硫黄から独立して選ばれる1〜4個のヘテロ原子を有する、場合により置換されていてよい3〜7員複素環、又は窒素、酸素又は硫黄から独立して選ばれる1〜4個のヘテロ原子を有する、場合により置換されていてよい5〜6員単環式ヘテロアリール環である、請求項1又は2に記載の化合物。
  4. 1は、
    Figure 2017533897
    である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物。
  5. 1は存在しない、請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物。
  6. 2はHであるか、又はR2は、(C(R5)(R5))mOR4、(C(R5)(R5))mN(R4)COR、(C(R5)(R5))mN(R4)C(O)C(O)NR2、(C(R5)(R5))mN(R4)(R4)、窒素、酸素又は硫黄から独立して選ばれる1〜4個のヘテロ原子を有する、場合により置換されていてよい3〜7員複素環、又は窒素、酸素又は硫黄から独立して選ばれる1〜4個のヘテロ原子を有する、場合により置換されていてよい5〜6員単環式ヘテロアリール環である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物。
  7. 2は、−CH2OH、−CH2NH2
    Figure 2017533897
    Figure 2017533897
    Figure 2017533897
    である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の化合物。
  8. 1及びR2は一緒になって、
    Figure 2017533897
    を形成する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の化合物。
  9. 各R3は、独立してF、Cl、Br、I、メチル、エチル、エチル、プロピル、i−プロピル、ブチル、s−ブチル、t−ブチル、直鎖もしくは分岐ペンチル、又は直鎖もしくは分岐ヘキシルであり、その各々は場合により置換されていてもよい、請求項1〜8のいずれか1項に記載の化合物。
  10. 各R3は独立して、シクロプロピル、フェニル、フラニル、フラザニル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリル、1H−インダゾリル、インドレニル、インドリニル、インドリジニル、インドリル、3H−インドリル、イソインドリニル、イソインドレニル、イソインダゾリル、イソインドリニル、イソインドリル、イソキノリニル、イソチアゾリル、イソキサゾリル、オキサジアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、オキサゾリジニル、オキサゾリル、オキサゾリジニル、ピペリジン−オン、ピリミジニル、プリニル、ピラニル、ピラジニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリドオキサゾール、ピリドイミダゾール、ピリドチアゾール、ピリジニル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリジニル、ピロリニル、2H−ピロリル、ピロリル、テトラヒドロピリジン、テトラヒドロピラン、チアゾリル、チエニル、チエノチアゾリル、チエノオキサゾリル、チエノイミダゾリル、チオフェニル、トリアジニル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,5−トリアゾリル、又は1,3,4−トリアゾリルであり、その各々は場合により置換されていてよい、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物。
  11. 環Zは、
    Figure 2017533897
    である、請求項1〜11のいずれか1項に記載の化合物。
  12. 式II
    Figure 2017533897
    の化合物、又はその互変異性体、又はそれらの医薬上許容される塩である、請求項1に記載の化合物。
  13. 式II−c
    Figure 2017533897
    の化合物、又はその互変異性体、又はそれらの医薬上許容される塩である、請求項1に記載の化合物。
  14. 表1から選ばれる、請求項1に記載の化合物。
  15. 請求項1〜14のいずれか1項に記載の化合物と、その医薬上許容される補助剤、担体、又はビヒクルとを含む、医薬組成物。
  16. 患者又は生物学的サンプル中のBTK活性もしくはその変異体の活性を阻害する方法であって、請求項1〜14のいずれか1項に記載の化合物又はその生理学的に許容される塩を、患者に投与するか、又は生物学的サンプルに接触させる工程を含む、方法。
  17. 患者のBTK媒介障害を治療する方法であって、治療の必要な患者に請求項1〜14のいずれか1項に記載の化合物を投与する工程を含む、方法。
  18. 前記障害が、炎症性骨盤疾患、尿道炎、日光皮膚炎、副鼻腔炎、肺臓炎、脳炎、髄膜炎、心筋炎、腎炎、骨髄炎、筋炎、肝炎、胃炎、腸炎、皮膚炎、歯肉炎、虫垂炎、膵炎、胆嚢炎、無ガンマグロブリン血症、乾癬、アレルギー、クローン病、過敏性腸症候群、潰瘍性大腸炎、シェーグレン病、組織移植片拒絶、移植臓器の超急性拒絶、喘息、アレルギー性鼻炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、自己免疫性多腺性疾患(自己免疫多腺症候群としても知られる)、自己免疫性脱毛症、悪性貧血、糸球体腎炎、皮膚筋炎、多発性硬化症、強皮症、血管炎、自己免疫性溶血性及び血小板減少状態、グッドパスチャー症候群、アテローム性動脈硬化症、アジソン病、パーキンソン病、アルツハイマー病、糖尿病、敗血性ショック、全身性エリテマトーデス(SLE)、関節リウマチ、乾癬性関節炎、若年性関節炎、変形性関節症、慢性特発性血小板減少性紫斑病、ヴァルデンストレームマクログロブリン血症、重症筋無力症、橋本甲状腺炎、アトピー性皮膚炎、変形性関節症、白斑、自己免疫性下垂体機能低下症、ギラン・バレー症候群、ベーチェット病、強皮症、菌状息肉症、急性炎症応答(例えば、急性呼吸窮迫症候群及び虚血/再灌流傷害)及びグレーブス病から選ばれる、請求項17に記載の方法。
  19. 対象の狼瘡を治療する方法であって、対象に、請求項1〜14のいずれか1項に記載の化合物、又はその生理学的に許容される塩を投与する工程を含む、方法。
JP2017518323A 2014-10-06 2015-10-06 Btk阻害剤としてのヘテロアリール化合物及びその使用 Active JP6856526B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462060249P 2014-10-06 2014-10-06
US62/060,249 2014-10-06
PCT/US2015/054221 WO2016057500A1 (en) 2014-10-06 2015-10-06 Heteroaryl compounds as btk inhibitors and uses thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017533897A true JP2017533897A (ja) 2017-11-16
JP6856526B2 JP6856526B2 (ja) 2021-04-07

Family

ID=54337891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017518323A Active JP6856526B2 (ja) 2014-10-06 2015-10-06 Btk阻害剤としてのヘテロアリール化合物及びその使用

Country Status (19)

Country Link
US (2) US10253023B2 (ja)
EP (1) EP3204382B1 (ja)
JP (1) JP6856526B2 (ja)
KR (1) KR102523111B1 (ja)
CN (1) CN107001362A (ja)
AR (1) AR102177A1 (ja)
AU (1) AU2015328285B2 (ja)
BR (1) BR112017006305B1 (ja)
CA (1) CA2960401C (ja)
CL (1) CL2017000786A1 (ja)
ES (1) ES2907622T3 (ja)
IL (1) IL251441B (ja)
MX (1) MX2017004200A (ja)
NZ (1) NZ729603A (ja)
PH (1) PH12017500408B1 (ja)
RU (1) RU2742122C2 (ja)
SG (1) SG11201701573QA (ja)
WO (1) WO2016057500A1 (ja)
ZA (1) ZA201701501B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021060307A1 (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 富士フイルム株式会社 イミダゾピリジン化合物またはその塩および医薬組成物
JP2022547436A (ja) * 2019-08-30 2022-11-14 ティーエスディー ライフ サイエンス カンパニー リミテッド イミダゾピリジン誘導体及びこれを有効成分として含有する薬学的組成物

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2932608C (en) * 2013-12-11 2023-02-14 Biogen Ma Inc. Biaryl compounds useful for the treatment of human diseases in oncology, neurology and immunology
US20170107216A1 (en) 2015-10-19 2017-04-20 Incyte Corporation Heterocyclic compounds as immunomodulators
SG10202004618TA (en) 2015-11-19 2020-06-29 Incyte Corp Heterocyclic compounds as immunomodulators
SG11201805300QA (en) 2015-12-22 2018-07-30 Incyte Corp Heterocyclic compounds as immunomodulators
EP3452476B1 (en) 2016-05-06 2021-12-15 Incyte Corporation Heterocyclic compounds as immunomodulators
TWI808055B (zh) 2016-05-11 2023-07-11 美商滬亞生物國際有限公司 Hdac 抑制劑與 pd-1 抑制劑之組合治療
TWI794171B (zh) 2016-05-11 2023-03-01 美商滬亞生物國際有限公司 Hdac抑制劑與pd-l1抑制劑之組合治療
US20170342060A1 (en) 2016-05-26 2017-11-30 Incyte Corporation Heterocyclic compounds as immunomodulators
PT3472167T (pt) 2016-06-20 2022-11-11 Incyte Corp Compostos heterocíclicos como imunomoduladores
EP3484866B1 (en) 2016-07-14 2022-09-07 Incyte Corporation Heterocyclic compounds as immunomodulators
US10266528B2 (en) 2016-08-16 2019-04-23 Merck Patent Gmbh 2-oxo-imidazopyridines as reversible BTK inhibitors and uses thereof
US20180057486A1 (en) * 2016-08-29 2018-03-01 Incyte Corporation Heterocyclic compounds as immunomodulators
CN115819417A (zh) 2016-09-09 2023-03-21 因赛特公司 作为hpk1调节剂的吡唑并吡啶衍生物及其用于治疗癌症的用途
US20180072741A1 (en) 2016-09-09 2018-03-15 Incyte Corporation Pyrazolopyrimidine compounds and uses thereof
WO2018049191A1 (en) 2016-09-09 2018-03-15 Incyte Corporation Pyrazolopyridone derivatives as hpk1 modulators and uses thereof for the treatment of cancer
WO2018049214A1 (en) 2016-09-09 2018-03-15 Incyte Corporation Pyrazolopyridine derivatives as hpk1 modulators and uses thereof for the treatment of cancer
WO2018119236A1 (en) 2016-12-22 2018-06-28 Incyte Corporation Triazolo[1,5-a]pyridine derivatives as immunomodulators
MA47120A (fr) 2016-12-22 2021-04-28 Incyte Corp Dérivés pyridine utilisés en tant qu'immunomodulateurs
MY197635A (en) 2016-12-22 2023-06-29 Incyte Corp Benzooxazole derivatives as immunomodulators
HUE060233T2 (hu) 2016-12-22 2023-02-28 Incyte Corp Tetrahidro imidazo[4,5-c]piridin-származékok mint a PD-L1 internalizációját indukáló szerek
US20180228786A1 (en) 2017-02-15 2018-08-16 Incyte Corporation Pyrazolopyridine compounds and uses thereof
CN106939009A (zh) * 2017-03-31 2017-07-11 牡丹江医学院 一种用于治疗脑震荡的药物及其制备方法
JOP20190233A1 (ar) * 2017-04-14 2019-10-02 Biogen Ma Inc نظائر بنزوازيبين بوصفها عوامل مثبطة لتيروزين كيناز بروتون
US10722495B2 (en) 2017-09-08 2020-07-28 Incyte Corporation Cyanoindazole compounds and uses thereof
US11498904B2 (en) 2017-11-14 2022-11-15 Merck Sharp & Dohme Llc Substituted biaryl compounds as indoleamine 2,3-dioxygenase (IDO) inhibitors
WO2019164847A1 (en) 2018-02-20 2019-08-29 Incyte Corporation Indazole compounds and uses thereof
US10745388B2 (en) 2018-02-20 2020-08-18 Incyte Corporation Indazole compounds and uses thereof
PL3755703T3 (pl) 2018-02-20 2022-11-07 Incyte Corporation Pochodne n-(fenylo)-2-(fenylo)pirymidyno-4-karboksyamidu i związki pokrewne jako inhibitory hpk1 do leczenia nowotworu
DK3774791T3 (da) 2018-03-30 2023-01-23 Incyte Corp Heterocykliske forbindelser som immunmodulatorer
US11299473B2 (en) 2018-04-13 2022-04-12 Incyte Corporation Benzimidazole and indole compounds and uses thereof
US20190330226A1 (en) * 2018-04-26 2019-10-31 Vanderbilt University Positive allosteric modulators of the muscarinic acetylcholine receptor m1
PT3790877T (pt) 2018-05-11 2023-05-10 Incyte Corp Derivados de tetrahidro-imidazo[4,5-c]piridina como imunomoduladores pd-l1
CN110256446B (zh) * 2018-08-01 2021-12-14 上海海雁医药科技有限公司 苯并杂环取代的环戊二烯并[4,5]吡咯并吡嗪-1-酮衍生物及其应用
US10899755B2 (en) 2018-08-08 2021-01-26 Incyte Corporation Benzothiazole compounds and uses thereof
AU2019326865A1 (en) * 2018-08-28 2021-03-25 Merck Patent Gmbh Fused imidazopyridines as reversible inhibitors of bruton's tyrosine kinase (BTK)
EP3856348B1 (en) 2018-09-25 2024-01-03 Incyte Corporation Pyrazolo[4,3-d]pyrimidine compounds as alk2 and/or fgfr modulators
BR112021018168B1 (pt) 2019-03-21 2023-11-28 Onxeo Composição farmacêutica, combinação e kit compreendendo uma molécula dbait e um inibidor de quinase para o tratamento de câncer
AU2020326703A1 (en) 2019-08-06 2022-02-17 Incyte Corporation Solid forms of an HPK1 inhibitor
WO2021030162A1 (en) 2019-08-09 2021-02-18 Incyte Corporation Salts of a pd-1/pd-l1 inhibitor
KR20220075382A (ko) 2019-09-30 2022-06-08 인사이트 코포레이션 면역조절제로서의 피리도[3,2-d]피리미딘 화합물
JP2022554392A (ja) * 2019-11-05 2022-12-28 デルミラ インコーポレイテッド MrgprX2アンタゴニストおよびその使用
KR20220098759A (ko) 2019-11-08 2022-07-12 인쎄름 (엥스띠뛰 나씨오날 드 라 쌍떼 에 드 라 흐쉐르슈 메디깔) 키나제 억제제에 대해 내성을 획득한 암의 치료 방법
AU2020385113A1 (en) 2019-11-11 2022-05-19 Incyte Corporation Salts and crystalline forms of a PD-1/PD-L1 inhibitor
MX2022008875A (es) 2020-01-20 2022-08-11 Genzyme Corp Inhibidores terapeuticos de tirosina quinasa para esclerosis multiple recidivante (emr).
WO2021148581A1 (en) 2020-01-22 2021-07-29 Onxeo Novel dbait molecule and its use
JP2023515099A (ja) 2020-02-20 2023-04-12 ハチソン メディファーマ リミテッド ヘテロアリール複素環式化合物およびその使用
CN111171065A (zh) * 2020-02-26 2020-05-19 上海博黑生物科技有限公司 一种(4-(1-((叔丁氧基羰基)氨基)环丙基)苯基)硼酸酯的合成方法
CN111423435B (zh) * 2020-03-30 2021-10-15 厦门大学 (1H-咪唑并[4,5-b]吡啶-6-基)吡啶衍生物及其应用
WO2021219071A1 (en) * 2020-04-30 2021-11-04 Beigene (Beijing) Co., Ltd. Process for preparing protac btk degraders
CN116568687A (zh) 2020-09-21 2023-08-08 和记黄埔医药(上海)有限公司 杂芳基杂环化合物及其用途
EP4223753A1 (en) * 2020-09-23 2023-08-09 Genfleet Therapeutics (Shanghai) Inc. Aroyl substituted tricyclic compound, preparation method therefor and use thereof
CN114478528A (zh) * 2020-10-28 2022-05-13 劲方医药科技(上海)有限公司 芳甲酰取代的三环化合物及其制法和用途
US11780836B2 (en) 2020-11-06 2023-10-10 Incyte Corporation Process of preparing a PD-1/PD-L1 inhibitor
US11760756B2 (en) 2020-11-06 2023-09-19 Incyte Corporation Crystalline form of a PD-1/PD-L1 inhibitor
CR20230230A (es) 2020-11-06 2023-07-27 Incyte Corp Proceso para hacer un inhibidor de pd-1/pdl1 y sales y formas cristalinas del mismo
WO2023174300A1 (zh) * 2022-03-15 2023-09-21 劲方医药科技(上海)有限公司 Btk抑制剂的晶型及其酸式盐和其酸式盐的晶型

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005524621A (ja) * 2002-01-07 2005-08-18 エーザイ株式会社 デアザプリンおよびそれらの用途
WO2008011557A2 (en) * 2006-07-20 2008-01-24 Borchardt Allen J Heteroaryl inhibitors of rho kinase
JP2009510161A (ja) * 2005-10-03 2009-03-12 アストラゼネカ・アクチエボラーグ 認知症及び神経変性疾患の治療に用いるためのグリコーゲンシンターゼキナーゼ3阻害剤としての新規なイミダゾ「4,5−b]ピリジン誘導体
WO2010036316A1 (en) * 2008-09-24 2010-04-01 Yangbo Feng Urea and carbamate compounds and analogs as kinase inhibitors
WO2013157021A1 (en) * 2012-04-20 2013-10-24 Advinus Therapeutics Limited Bicyclic compounds, compositions and medicinal applications thereof
WO2013157022A1 (en) * 2012-04-20 2013-10-24 Advinus Therapeutics Limited Substituted hetero-bicyclic compounds, compositions and medicinal applications thereof
WO2014064131A2 (en) * 2012-10-26 2014-05-01 F. Hoffmann-La Roche Ag Inhibitors of bruton's tyrosine kinase
JP2014520793A (ja) * 2011-07-08 2014-08-25 ノバルティス アーゲー 新規なピロロピリミジン誘導体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110201599A1 (en) * 2008-07-03 2011-08-18 Exelixis, Inc. CDK Modulators
WO2011043491A1 (ja) * 2009-10-06 2011-04-14 独立行政法人理化学研究所 新規蛍光性人工塩基
WO2012175513A1 (en) 2011-06-20 2012-12-27 Bayer Intellectual Property Gmbh Thienylpyri(mi)dinylpyrazole
ES2713196T3 (es) * 2013-12-11 2019-05-20 Biogen Ma Inc Compuestos de biarilo útiles para el tratamiento de enfermedades humanas en oncología, neurología e inmunología

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005524621A (ja) * 2002-01-07 2005-08-18 エーザイ株式会社 デアザプリンおよびそれらの用途
JP2009510161A (ja) * 2005-10-03 2009-03-12 アストラゼネカ・アクチエボラーグ 認知症及び神経変性疾患の治療に用いるためのグリコーゲンシンターゼキナーゼ3阻害剤としての新規なイミダゾ「4,5−b]ピリジン誘導体
WO2008011557A2 (en) * 2006-07-20 2008-01-24 Borchardt Allen J Heteroaryl inhibitors of rho kinase
WO2010036316A1 (en) * 2008-09-24 2010-04-01 Yangbo Feng Urea and carbamate compounds and analogs as kinase inhibitors
JP2014520793A (ja) * 2011-07-08 2014-08-25 ノバルティス アーゲー 新規なピロロピリミジン誘導体
WO2013157021A1 (en) * 2012-04-20 2013-10-24 Advinus Therapeutics Limited Bicyclic compounds, compositions and medicinal applications thereof
WO2013157022A1 (en) * 2012-04-20 2013-10-24 Advinus Therapeutics Limited Substituted hetero-bicyclic compounds, compositions and medicinal applications thereof
WO2014064131A2 (en) * 2012-10-26 2014-05-01 F. Hoffmann-La Roche Ag Inhibitors of bruton's tyrosine kinase

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022547436A (ja) * 2019-08-30 2022-11-14 ティーエスディー ライフ サイエンス カンパニー リミテッド イミダゾピリジン誘導体及びこれを有効成分として含有する薬学的組成物
JP7345220B2 (ja) 2019-08-30 2023-09-15 ティーエスディー ライフ サイエンス カンパニー リミテッド イミダゾピリジン誘導体及びこれを有効成分として含有する薬学的組成物
WO2021060307A1 (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 富士フイルム株式会社 イミダゾピリジン化合物またはその塩および医薬組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CA2960401A1 (en) 2016-04-14
US20160096834A1 (en) 2016-04-07
EP3204382B1 (en) 2021-12-01
PH12017500408A1 (en) 2017-07-17
US20190233417A1 (en) 2019-08-01
KR102523111B1 (ko) 2023-04-18
NZ729603A (en) 2022-02-25
SG11201701573QA (en) 2017-03-30
AR102177A1 (es) 2017-02-08
AU2015328285B2 (en) 2019-07-18
RU2017115852A (ru) 2018-11-12
BR112017006305B1 (pt) 2024-02-20
US11098041B2 (en) 2021-08-24
ES2907622T3 (es) 2022-04-25
JP6856526B2 (ja) 2021-04-07
US10253023B2 (en) 2019-04-09
CA2960401C (en) 2022-07-26
MX2017004200A (es) 2017-06-15
PH12017500408B1 (en) 2017-07-17
IL251441B (en) 2020-06-30
KR20170066566A (ko) 2017-06-14
RU2017115852A3 (ja) 2019-04-19
EP3204382A1 (en) 2017-08-16
CL2017000786A1 (es) 2017-12-29
WO2016057500A1 (en) 2016-04-14
BR112017006305A2 (pt) 2017-12-12
IL251441A0 (en) 2017-05-29
RU2742122C2 (ru) 2021-02-02
CN107001362A (zh) 2017-08-01
ZA201701501B (en) 2019-06-26
AU2015328285A1 (en) 2017-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11098041B2 (en) Heteroaryl compounds as BTK inhibitors and uses thereof
US10392375B2 (en) Heteroaryl compounds as IRAK inhibitors and uses thereof
JP6787892B2 (ja) Irakインヒビターとしてのヘテロアリール化合物及びその使用
AU2017312970B2 (en) 2-oxo-imidazopyridines as reversible BTK inhibitors and uses thereof
CA2926207A1 (en) Heteroaryl compounds as btk inhibitors and uses thereof
JP6853234B2 (ja) Btk阻害剤としてのピリミジン誘導体及びその使用
CA3108732A1 (en) Fused imidazopyridines as reversible inhibitors of bruton's tyrosine kinase (btk)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6856526

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250