JP2005523243A - プレウロムチリン誘導体を含有する微小球体 - Google Patents

プレウロムチリン誘導体を含有する微小球体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005523243A
JP2005523243A JP2003546857A JP2003546857A JP2005523243A JP 2005523243 A JP2005523243 A JP 2005523243A JP 2003546857 A JP2003546857 A JP 2003546857A JP 2003546857 A JP2003546857 A JP 2003546857A JP 2005523243 A JP2005523243 A JP 2005523243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
unsubstituted
carbon atom
microspheres
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003546857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005523243A5 (ja
JP4537708B2 (ja
Inventor
ブイーラント−ベルグハウゼン,スザンヌ・クリステイーナ
ラコーツイ,フランツ・ジヨゼフ
クーロン−エクハルト,ブリジツト・モニカ
Original Assignee
ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト filed Critical ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2005523243A publication Critical patent/JP2005523243A/ja
Publication of JP2005523243A5 publication Critical patent/JP2005523243A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4537708B2 publication Critical patent/JP4537708B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1635Organic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl pyrrolidone, poly(meth)acrylates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/195Antibiotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K40/00Shaping or working-up of animal feeding-stuffs
    • A23K40/20Shaping or working-up of animal feeding-stuffs by moulding, e.g. making cakes or briquettes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K40/00Shaping or working-up of animal feeding-stuffs
    • A23K40/25Shaping or working-up of animal feeding-stuffs by extrusion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K40/00Shaping or working-up of animal feeding-stuffs
    • A23K40/30Shaping or working-up of animal feeding-stuffs by encapsulating; by coating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K50/00Feeding-stuffs specially adapted for particular animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K50/00Feeding-stuffs specially adapted for particular animals
    • A23K50/60Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for weanlings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

動物飼料ペレットの提供が記載される。本発明の動物飼料ペレットは、抗生物質として、プレウロムチリン誘導体を、安定化された形態で、すなわち、微小球体の形態で含む。問題としているプレウロムチリン誘導体は一般式(I)を有する(式中、Rはエチルまたはビニルであり、二重結合または単結合のいずれかが炭素原子1と炭素原子2との間に存在し、RaおよびRbは、それぞれが互いに独立して、水素またはハロゲンであり、Tが短鎖または長鎖の有機基である)。
【化1】

Description

本発明は、抗生物質としてプレウロムチリン(pleuromutilin)誘導体を安定化された形態で含む動物飼料ペレットの提供に関する。本発明はまた、安定化されたプレウロムチリン誘導体の調製、前記動物飼料ペレットの調製、および動物における感染性疾患の抑制方法におけるその使用に関する。
プレウロムチリン誘導体は、特徴づける特徴として、下記の式Iの大環状フラグメントを含有する化合物であることが本明細書中下記では理解される:
Figure 2005523243
式中、Rはエチルまたはビニルであり、二重結合または単結合のいずれかが炭素原子1と炭素原子2との間に存在し、RaおよびRbは、それぞれが互いに独立して、水素またはハロゲンであり、Tは、好ましくは本明細書中下記に定義される通りである短鎖または長鎖の有機基である。
いくつかの刊行物では、プレウロムチリン、バルネムリン、チアムリンおよびムチリンの各用語が同義的に使用されている。プレウロムチリンの用語が本明細書中では一貫して使用される。
プレウロムチリン類は、獣医学にとって現在利用可能である最も現代的かつ最も効果的な抗生物質の1つである。それらの最も広く知られている代表例には、本明細書中下記に記載されるTiamutin(登録商標)(活性物質:チアムリン)、および、より近年のEconor(登録商標)(活性物質:バルネムリン)が含まれる。両物質とも、動物における呼吸器および消化管の非常に様々な感染性細菌疾患に対して非常に良好に使用することができ、そして、現在生じつつある耐性のために、従来の抗生物質が、最も良くても、多数の活性物質の高用量カクテルの形態でのみ使用され得るそのような問題的状況でさえも、その完全な作用を示すことができる。
プレウロムチリンの活性スペクトルには、例えば、病原菌、例えば、ストレプトコックスアロンソン(Streptococcus aronson)、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)、マイコプラズマアルトリチジス(Mycoplasma arthritidis)、マイコプラズマボビゲニタリウム(Mycoplasma bovigenitalium)、マイコプラズマボビマスチチジス(Mycoplasma bovimastitidis)、マイコプラズマボビリニス(Mycoplasma bovirhinis)、Mycoplasma sp.、マイコプラズマカニス(Mycoplasma canis)、マイコプラズマフェリス(Mycoplasma felis)、マイコプラズマフェルメンタンス(Mycoplasma fermentans)、マイコプラズマガリナルム(Mycoplasma gallinarum)、マイコプラズマガリセプチクム(Mycoplasma gallisepticum)、A.granularum、マイコプラズマホミニス(Mycoplasma hominis)、マイコプラズマヒオリニス(Mycoplasma hyorhinis)、アクチノバチルスライジアウイ(Actinobacillus laidiawii)、マイコプラズマメレアグリジス(Mycoplasma meleagridis)、マイコプラズマニューロリチクム(Mycoplasma neurolyticum)、マイコプラズマニューモニア(Mycoplasma pneumonia)およびマイコプラズマヒオニューモニアエ(Mycoplasma hyopneumoniae)が含まれる。
また、国際特許出願公開WO98/01127は、バルネムリンについて、動物が、例えば輸送目的のために、非常に制限された空間に(増大した詰め込み密度で)保持され、その結果として、大きな程度のストレスを受けている場合には常に生じ得る疾患合併症に対する傑出した活性を記載している。その場合に決定的な役割を果たしている非常に共通する病原体は、マイコプラズマヒオニューモニアエ、セルプリナ(以前ではトレポネーマ)ヒオジセンテリアエ(Serpulina(以前ではTreponema) hyodysenteriae)、セルプリナピロシコリ(Serpulina pilosicoli)、ローソニアイントラセルラリス(Lawsonia intracellularis)、マイコプラズマガリセプチクム、パスツレラムルトシダ(Pasteurella multocida)、アクチノバチルス(ヘモフィルス)プロイロニューモニアエ(Actinobacillus(Haemophilus) pleuropneumoniae)およびヘモフィルスパラスイス(Haemophilus parasuis)であり、気道の疾患および他の感染が併発することが多く、複雑な臨床像をもたらす。すべての群れ動物(例えば、ウシ、ヒツジおよびブタなど)が罹患するが、同様に家禽も罹患する。
家畜(例えば、ブタ、ウシ、ウマ、ヒツジ)および家禽の今日の大規模な飼育では、述べられた動物疾患の場合、抗生物質の投与なしで済ませることは不可能である。これは、そうでない場合、疾患が急速に動物の群れ全体に拡大し、処置されない場合には持続不可能な損失を生じさせることになるからである。したがって、群れの非常に多数が罹患する前に迅速に動物における感染性疾患の抑制をもたらすことが可能である手段による効果的な抗生物質が非常に求められている。
抗生物質として、プレウロムチリン類は、効力に関してすべての期待を満足するが、過小評価することができない欠点、すなわち、投与形態物においてそれらは比較的不安定であるという欠点を共通して有する。このことは、それらの取り扱いが容易であるということによって、獣医学では特に重要である。国際特許出願公開WO01/41758で議論されているように、プレウロムチリン類は、特に遊離型塩基の形態では、特に安定ではなく、このことは、明らかに、プレウロムチリン類が、通常的には注射溶液の形態で、酸付加塩(好ましくは塩酸塩)として使用されていることをもたらしている。酸付加塩は、5年までの室温での貯蔵安定性を有している。動物の場合における経口投与は、むしろ、これまでは例外であり、飼料添加物の形態でさえも、限られた程度でのみ使用され得るだけである。
ヒトの場合、抗生物質は、ヒト患者の試練および患者の回復しようとする願いに依拠することが可能であるので、錠剤、糖衣錠、乳剤および注射液などの非常に様々な投与形態物で投与することができるが、動物の場合、かなりの実際上の問題にすぐに直面する。
動物では、薬用調製物を経口服用するように自然に仕向けなければならない。当然のことではあるが、動物が抗生物質を飲み込まなければならないか、または動物に注射するような方法で、1頭だけの動物または少数の動物を強制的に処置し、抗生物質を投与することは可能である。しかしながら、そのような強制的な方法は、労働集約的であり、それぞれの個々の場合に獣医師が存在することを要求し、そして、究極的には、存在する競合的状況のために、肉製品または乳製品の消費者に転嫁することができない大きなコストをもたらすので、大きな動物群については受け入れられ得ない。したがって、大規模な家畜の飼育において、動物の飼育者が、他に依存することなく、または完全に自動化されたときでさえも、可能な限り、実施に移すことができ、かつ、許容され得る範囲内にコストを保つ簡便かつ確実な投与形態物が探し求められている。
それらの要因に対処する1つの方法は、動物用の乾燥飼料(すなわち、いわゆる、飼料ペレット)に配合された正確な量の抗生物質を投与することである。
今日、飼育動物および生産用動物、例えば、ブタ、しかし同様に、ウシ、ヒツジなど、および家禽は、非常に現代的な完全に自動化された給餌システムを備える動物用建物で飼育されることが多い。そのような場合、飼料が、動物の年齢および体重に従って完全に自動的に分配され、それぞれの動物に輸送され、正確に決められた時間で、かつ正確に決められた1日量でその給餌用容器に満たされる。前記の飼料ペレットは、しばしば、そのような完全に自動化されたシステムにおいて使用される。ペレットは、植物および/または動物に基づく、固められ、かつ高圧縮された高濃度の乾燥飼料であり、これは、タンパク質、ビタミンおよびミネラルなどの添加物で強化されることがある。そのような飼料ペレットは、単純には、合成された注入可能な円形もしくは細長い顆粒、小球体、または、製造方法とは関係なく、動物の品種および年齢に一致する、家禽の場合の数ミリメートルから、完全に成長したブタおよびウシの場合の約1センチメートルまでの範囲にある均一なサイズの棒形状の成形片である。商業的な飼料工場では、飼料ペレットが、有機出発材料を粉砕し、成分を所望の組成で混合し、最後にそれらをペレットに圧縮成形することによって製造される。その後、ペレットは袋に詰められ、動物の飼育者に配達され、飼育者により、ペレットが分配システムに充填される。そのようなペレットの大きな利点は、その均一性、注入性および貯蔵安定性の結果として、その取り扱いが容易であるということである。そのようなペレットは、容易に容器を完全に自動的に空にすることができ、様々な量に計量することができ、コンベアベルトまたはパイプによって輸送することができ、そしてそれぞれの動物に正しい量の割り当てを正確に与えることができる。ペレットは、さらに、新鮮な飼料よりもはるかに小さい空間を占め、そしてとりわけ、何ら問題を伴うことなく喜んで動物によって食べられる。
したがって、そのようなペレットに、タンパク質および他の栄養物(ビタミンおよびミネラルなど)だけでなく、必要とされる場合には抗生物質をも添加することは好都合である。これは既に実際に行われているが、本明細書中で議論されているプレウロムチリンクラスの有効成分の場合には、そのような物質クラスに特有であり、本明細書中下記においてさらに詳しく説明される記載された特定の困難さに直面している。
プレウロムチリン類は、とりわけ、飼料ペレットの調製時に飼料物質(特に、植物繊維および動物繊維)と接触しているときには幾分不安定であり、これにより、調製プロセス時と同じくらい早期でのかなりの喪失が生じることが見出されている。飼料ペレットの調製では、動物起源または植物起源の乾燥された有機出発材料が粉砕され、添加物、ビタミン、微量元素、抗生物質(この場合にはプレウロムチリン誘導体)などと十分に混合され、すなわち、実質的に均質化され、その後、約5重量%から10重量%の水または蒸気で湿らされ、約60℃から80℃(好ましくは65℃から75℃)の高い温度で、約1kbarから100kbar(通常的には25kbarから100kbar)の圧力のもと、ペレットに圧縮成形される。永続的なより高い温度(例えば、100℃)は、ペレットの粘度を不都合かつ劇的に低下させる傾向がある。対照的に、200℃までのプレス機内部での短時間の局所的な最大温度(いわゆる、フラッシュ)は問題をもたらさない。プレス機における物質の滞留時間は約5秒から180秒であり、好ましくは10秒から90秒である。この滞留時間は、なかでも、ペレットのサイズに依存する。
プレウロムチリン類は、純粋な形態では、そのような温度自体には非常に良く耐え、有効成分の何らかの測定可能な喪失を伴うことなく室温で数カ月間でさえも貯蔵することができるが、圧力下、および飼料中の動物繊維または植物繊維と密に接触した状態で、影響力のある高い温度のもとでは急速に分解する。そのような繊維との接触は実際に分解プロセスを触媒するようである。高温高圧の段階が技術的に可能なほど短く保たれ、そして、完成したペレットが圧縮成形プロセス後直ちに室温に即座に冷却されたときでさえも、有効成分の1/4から1/3がそれにもかかわらず失われている。分解産物が、試験された動物に対して不都合な影響を有していないとしても、有効成分の避けられない喪失は最終製品のコストのかなりの増大を必然的にもたらす。
さらに、ペレット内の依然として無傷であるプレウロムチリンは、貯蔵安定性が、例えば、純粋な有効成分よりもかなり低いこともまた見出されている。室温でさえ、有効成分の分解が、完成したペレットにおいて続いている。3カ月後、有効成分の含有量は既に60%未満に低下している。そのような相対的な不安定性はまた、これまでは、飼料ペレットの形態における有効成分の正確な用量の投与が、ペレットが調製された後のおよそ4週間から6週間の期間について行われ得るだけであることを意味している。したがって、動物の飼育者は、比較的新しく調製されたペレットのみを使用することがこれまで余儀なくされていた。飼育者は、ペレットの妥当な在庫を長期間にわたって貯蔵することができず、保証された抗生物質含有量を有する新鮮な飼料が供給されるためには、飼料工場に新しい製造依頼をほぼ4週間毎から6週間毎に出さなければならない。それは技術的に実施可能であるが、これは、大きな程度の物流管理(logistical)計画立案を伴い、そして、飼料工場に、その製造スケジュールに必ずしも適合せず、そのために、不便な待ち時間、および特に、ペレットのコストのさらなる増大を生じさせる小さい注文を繰り返し果たさなければならないことをもたらしている。
したがって、述べられた理由のために、多大の努力が、活性物質の喪失を伴うことなくペレット調製時の高い温度および圧力に耐えられるように、そしてまた、完成したペレットの形態にあるとき、実用的な目的のために好適な長期間の貯蔵安定性を有するように、プレウロムチリン類を安定化することに向けられている。
そのような安定化を目指した試みは成功していないが、これには、例えば、(1)顆粒への圧縮成形による有効成分の表面積の減少、この場合、非常に様々な顆粒サイズが試みられていること;(2)非常に様々な保護層(例えば、ゼラチンまたは様々な糖および被覆剤)での前記有効成分顆粒のシール処理;(3)さらなる保護層を伴うか、または伴うことなく、多孔性材料(例えば、様々なセルロース、デンプン、ケイ酸またはゼオライトなど)における有効成分の包み込み;(4)有効成分の基本的な大環状構造の化学的修飾が含まれる。少数の場合には、化学的修飾は、化合物自体の改善された安定性をもたらしているが、同時に活性の喪失をもたらしている。
しかしながら、それらの試みはどれも、飼料ペレットに圧縮成形されたときに有効成分のかなりより少ない喪失をもたらしておらず、また、測定できるほどの改善された貯蔵安定性をもたらしていない。しかしながら、驚くべきことに、有効成分に対する述べられた欠点をもはや示さない形態で飼料ペレットを投与する、使用者に優しい方法を使用者に提供することに今回成功した。今回、驚くべきことに、損傷を受けずにペレット調製に耐えるだけでなく、十分に長い貯蔵期間にわたって存在し続けるようにプレウロムチリンを安定化することが可能である。
本発明は、バルネムリンの具体的な例を参照して下記に例示されるが、冒頭で示された式Iの基本的な大環状構造を有するTiamutin(登録商標)/チアムリンおよび他のプレウロムチリン誘導体に対して明らかに同等に適用可能である。
本発明に関連して、下記の式Iのプレウロムチリン類:
Figure 2005523243
(式中、Rはエチルまたはビニルであり;
(A)単結合が炭素原子1と炭素原子2との間に存在し、RaおよびRbがHであり、Tが、下記の群a〜群i:
a)−CH−OH;
b)下記の基:
Figure 2005523243
c)−(CH−X)−(CH−N(R)(R)(式中、Xは、−O−、−S−、−NH−、または下記の基:
Figure 2005523243
であり;mは0または1であり;nは2から5の整数であり;RおよびRは、それぞれが互いに独立して、C1〜6アルキルであるか、あるいは、それらが結合する窒素原子と一緒になって、−S−または−O−または−N(R)−[式中、RはC1〜6アルキルまたはC1〜6ヒドロキシアルキルである]をヘテロ成分として含有する5員または6員の複素環を形成し、YおよびZは、それぞれが互いに独立して、−O−または−S−である);
d)−CH−S−(CH−N(R)(R)(式中、kは2から5の整数であり;RおよびRは、それぞれが互いに独立して、C1〜6アルキルである);
e)−CH−S−C(CH−CH−NH−C(O)−R(式中、Rは、−NHにより置換されるC1〜6アルキルであるか、あるいは、−S−および−NH−から選択される1つまたは2つのヘテロ原子を含有する飽和した5員複素環である);
f)−CH−S−C(CH−R(式中、lは0または1であり;Rは、下記の基:
Figure 2005523243
[式中、Kは、H、C1〜6アルキルスルホニル、−NH、−CHO、−N(R)(R10)、−S−(CH−N(R)(R10)、または−C(G)−NHR11であり、この場合、Gは酸素またはイオウであり、RおよびR10は、それぞれが互いに独立して、H、C1〜6アルキル、C1〜6アルキルスルホニル、C1〜6ヒドロキシアルキル、C1〜6ジヒドロキシアルキル、非置換のC1〜6アルカノイル、またはC1〜6アルキルスルホニル置換のC1〜6アルカノイルであり;あるいは、RおよびR10は、それらが結合する窒素原子と一緒になって、非置換ピペラジニルまたは置換ピペラジニルを形成し、この場合、第2の窒素原子は、C1〜6アルキル、C1〜6ヒドロキシアルキルおよびC1〜6ジヒドロキシアルキルからなる群に由来する置換基により置換され;R11はC1〜6アルキルまたはC1〜6アルキルカルボニルであり;Qは、H、−NH、−CF、C1〜6アルキル、ピリジルまたは−N(R)(R10)[式中、RおよびR10は上記で定義された通りである]である]である);
g)−CH、−CHCl、CHBr、−CHSCN、−CH−NH、−CH−N、−CO−OH、−CH−OCOCH、または下記の基:
Figure 2005523243
h)−N(R15)(R16)(式中、R15およびR16は同じであるか、または異なり、H、非置換または置換の直鎖状または分枝状の飽和C1〜6炭化水素基または不飽和C1〜6炭化水素基、非置換または置換の飽和C3〜8シクロアルキル基または不飽和C3〜8シクロアルキル基、非置換または置換の複素環、および、非置換または置換のアリール基からなる群から選択され;あるいは、R15およびR16は、それらが結合する窒素原子と一緒になって、さらなるヘテロ原子を含有しない3員環から8員環を形成するか、または、−N−、−O−および−S−の系列からのさらなるヘテロ原子を含有する3員環から8員環を形成し;あるいは、R15は、述べられた基のいずれかであり、かつ、R16は、−SO17、−C(O)R18、−O−R19またはN(R19)(R20)であり;R17は、非置換または置換の直鎖状または分枝状の飽和C1〜6炭化水素基または不飽和C1〜6炭化水素基、非置換または置換の飽和C3〜8シクロアルキル基または不飽和C3〜8シクロアルキル基、非置換または置換の複素環、非置換または置換のアリール基、非置換または置換のC1〜6アルキルアミノ基、および、非置換または置換のアリールアミノ基からなる群から選択され;R18は、H、非置換または置換の直鎖状または分枝状の飽和C1〜6炭化水素基または不飽和C1〜6炭化水素基、非置換または置換の飽和C3〜8シクロアルキル基または不飽和C3〜8シクロアルキル基、非置換または置換の複素環、および、非置換または置換のアリール基からなる群から選択され;R19およびR20は同じであるか、または異なり、非置換または置換の直鎖状または分枝状の飽和C1〜6炭化水素基または不飽和C1〜6炭化水素基、非置換または置換の飽和C3〜8シクロアルキル基または不飽和C3〜8シクロアルキル基、非置換または置換の複素環、および、非置換または置換のアリール基からなる群から選択され、あるいは、それらが結合する窒素原子と一緒になって、−N−、−O−および−S−からなる群から選択されるさらなるヘテロ原子を場合により含有し得る3員から8員の環状基を形成する)
の1つであり;
(B)二重結合が炭素原子1と炭素原子2との間に存在し、RaおよびRbがHであり、Tが、下記の群i:
i)−CH−CO−R12(式中、R12は、非置換または置換の窒素含有の5員複素環または6員複素環、非置換または置換のアリール基、あるいは、基−CH−R13であり、R13はハロゲンまたは−SR14であり、R14は、アミノ−C1〜6アルキル、あるいは、非置換または置換の窒素含有の5員複素環または6員複素環、あるいは、非置換または置換のアリール基であり、前記複素環基またはアリール基に対する置換基は、OH、CN、NO、N、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルコキシ−C1〜6アルキル、ジ−N−C1〜6アルキルアミノ、C1〜6アシルアミノ、C1〜6アシルカルボニルアミノ、C1〜6アシルオキシ、C1〜6カルバモイル、モノ−N−C1〜6アルキルカルバモイル、ジ−N−C1〜6アルキルカルバモイル、C1〜6アシルオキシカルボニル、C1〜6アルキルスルホニル、C1〜6アルキルスルフィニルおよびベンジルからなる群から選択される1個から3個の基である)
であり;
(C)単結合が炭素原子1と炭素原子2との間に存在し、RaがHまたはOHまたはFであり、かつRbがHであり、あるいは、RaがHであり、かつRbがFであり、Tが、下記の群k:
k)−CH−CO−R12(式中、R12は、群iについて定義される通りである)
である)
が好ましく、これには、その生理学的に許容され得る酸付加塩および四級アンモニウム塩が含まれる。
式Iの遊離型化合物は、知られている方法によってその酸付加塩に変換することができ、そしてその逆も可能である。酸付加塩の中で、HCl塩が最も好ましい。四級アンモニウム塩も同様に、それ自体知られている方法によって調製することができる。
別途定義されない限り、置換基の定義は、通常の化学者によって一般に理解される事項に基づいている。上記の式Iに関連して、アルキル基は、それ自体または置換基の一部として、炭素原子の数に依存して、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、イソブチルなどである。「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素であり、好ましくは、フッ素、塩素または臭素であり、特に塩素である。
好ましい飽和または不飽和の5員または6員の複素環状環には、1個以上のヘテロ原子を含有するそのような複素環状環が含まれ、この場合、好適なヘテロ原子は特にイオウおよび窒素である。そのような複素環の特に好適な亜群は、1個または2個または3個の窒素原子を含有し、他のヘテロ成分を含有しない。それらの中で、1個だけの窒素原子をヘテロ成分として含有するそのような不飽和の5員または6員の複素環状環、例えば、ピリジン、ピロールおよび5,6−ジヒドロ−3H−ピロールを特に強調することができる。2個の窒素原子を含有する好適な不飽和の5員または6員の複素環状環は、例えば、イミダゾール、ピリダジンおよびピリミジンである。そのような環はまた、1つ以上の縮合したフェニル環を有することができる。典型的な例には、ベンゾイミダゾール、キノリン、イソキノリンおよびフタラジンがある。3個の窒素原子を含有する好適な不飽和の5員または6員の複素環状環は、例えば、1,2,4−トリアゾール類である。好ましい複素環の別の群は1個の窒素原子および1個のイオウ原子を含有する。それらには、例えば、様々なチアゾール類、4,5−ジヒドロチアゾールおよびベンゾチオアゾールが含まれる。2個の窒素原子および1個のイオウ原子を含有する複素環の典型的な一例が1,3,4−チアジアゾールである。アリールまたはアリール基は特にフェニルまたはナフチルであり、これらは、別途定義されない限り、非置換であり得るか、または、OH、ニトロ、アミノ、シアノ、ハロゲン、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルコキシ−C1〜6アルキル、ハロ−C1〜6アルキル、モノ−N−C1〜6アルキルアミノ、ジ−N−C1〜6アルキルアミノ、C1〜6アシルオキシ、C1〜6アシルアミノ、C1〜6アシルカルボニルアミノ、C1〜6カルバモイル、モノ−N−C1〜6アルキルカルバモイル、ジ−N−C1〜6アルキルカルバモイル、C1〜6アシルオキシカルボニル、C1〜6アルキルスルホニル、C1〜6アルキルスルフィニルおよびベンジルからなる群から選択される4個までの同一の置換基または異なる置換基を有し得る。別途定義されない限り、好適な置換基は、複素環状環の場合と同じであり、この場合、複素環は同様に、同一の基または異なる基による1つ以上の置換基を有する。特に強調することができる複素環には、3−ピリジル、4−ピリジル、ピリミジン−2−イル、1,3,4−チアゾル−2−イル、ベンゾチアゾル−2−イル、2H−1,2,4−トリアゾル−3−イル、アザビシクロヘプチル、アザビシクロオクチルおよびピペリジルがある。
本発明は、Rがビニルであり、単結合が炭素原子1と炭素原子2との間に存在し、RaおよびRbが水素またはハロゲンであり、好ましくは水素であり、Tが式Iについて定義される通りである式Iの化合物(これには、その生理学的に許容され得る酸付加塩および四級アンモニウム塩が含まれる)に特に関する。
下記のように定義される式Iのプレウロムチリン誘導体が、その生理学的に許容され得る酸付加塩および四級アンモニウム塩を含めて、特に好ましい:
がビニルであり;単結合が炭素原子1と炭素原子2との間に存在し;
RaおよびRbがHであり;そして
Tが−CH−S−(CH−N(R)(R)(式中、kは2から5の整数であり;RおよびRは、それぞれが互いに独立して、C1〜6アルキルである)である。その群において、Tが−CH−S−(CH−N(C)(C)であるプレウロムチリン誘導体が非常に特に好ましい。
同様に、下記のように定義される式Iのプレウロムチリン誘導体が、その生理学的に許容され得る酸付加塩および四級アンモニウム塩を含めて、好ましい:
がビニルであり;単結合が炭素原子1と炭素原子2との間に存在し;
RaおよびRbがHであり、Tが−CH−S−C(CH−CH−NH−C(O)−R(式中、Rは、−NHにより置換されるC1〜6アルキルであるか、あるいは、−S−および−NH−から選択される1つまたは2つのヘテロ原子を含有する飽和した5員複素環である)である。その群において、Tが−CH−S−C(CH−CH−NH−C(O)−R(式中、Rは、−NHにより置換されるC1〜6アルキルである)であるプレウロムチリン誘導体が好ましく、特に、Tが−CH−S−C(CH−CH−NH−C(O)−CH(NH)−CH(CHであるプレウロムチリン誘導体が好ましい。
したがって、本発明に関連して、チアムリンおよびベルネムリンの各化合物が非常に特に好ましく、特に、ベルネムリンはその広域活性のために非常に特に好ましい。既に述べられているように、両物質は市販されている。それらの2つの好ましい物質の化学構造は下記の通りである:
Figure 2005523243
式Iの化合物は、文献に、例えば、下記に示される参考文献に詳しく記載される。
およびAが式Iについて定義される通りであり、Tが群aについて定義される通りである式Iの化合物は、Kavanagh他によって単離され、Proc.Natl.Acad.Soc.、37、570〜574(1951)に記載されている。その化合物は、本明細書中で議論されている物質クラスの基本的代表例(すなわち、プレウロムチリン)である。米国特許第4247542号には、プレウロムチリンの構造が、上記の式IにおけるYが−CH−OHであると特徴づけられることが後に見出されたことが示されている。この同じ米国特許にはまた、Rがビニルであり、単結合が炭素原子1と炭素原子2との間に存在し、RaおよびRbがHであり、Tが−CH−β、D−キシロピラノシルである式Iの化合物が記載される。
およびAが式Iについて定義される通りであり、Tが群bについて定義される通りである式Iの化合物が米国特許第4129721号に記載される。
およびAが式Iについて定義される通りであり、Tが群cについて定義される通りである式Iの化合物が米国特許第4148890号に記載される。
およびAが式Iについて定義される通りであり、Tが群dについて定義される通りである式Iの化合物が、既に何度も具体的に言及された物質、すなわち、Tiamutin(登録商標)の商品名で入手することができるチアムリンを含めて、米国特許第3919290号に記載される。
およびAが式Iについて定義される通りであり、Tが群eについて定義される通りである式Iの化合物が、既に何度も言及され、国際特許出願公開WO98/01127からも知られているバルネムリンを含めて、欧州特許第0153277号に記載される。
およびAが式Iについて定義される通りであり、Tが群fについて定義される通りである式Iの化合物が米国特許第4428953号に記載される。
およびAが式Iについて定義される通りであり、Tが群gについて定義される通りである式Iの化合物が米国特許第3979423号に記載される。
およびAが式Iについて定義される通りであり、Tが群hについて定義される通りである式Iの化合物が国際特許出願公開WO97/25309に記載される。
およびBが式Iについて定義される通りであり、Tが群iについて定義される通りである式Iの化合物が国際特許出願公開WO01/14310に記載される。
およびCが式Iについて定義される通りであり、Tが群kについて定義される通りである式Iの化合物が国際特許出願公開WO01/14310に記載される。
それらの参考文献に具体的に言及されている個々の例は本発明の好ましい実施形態に含まれることが理解されるものとする。
これらの文献は、チアムリンを含めて、様々な医薬品を動物飼料に添加することを伴う一連の試験を開示しているが、そのような試験は、本発明の基礎となっている技術的問題を解決することができない。それらの参考文献のいくつかが下記で簡単に議論される:
欧州特許第0165577号は、飼料と混合された後、またはペレット化されたとき、改善された安定性を有し、長期間の貯蔵を可能にする、亜鉛バシトラシンを含む飼料添加物の提供に関する。改善された安定性は、亜鉛バシトラシンを含む飼料添加物にポリマー被覆を施すことによって達成され、この場合、多糖類、ポリアクリラート、脂肪、脂肪様化合物またはワックスなどのポリマーが被覆剤として使用されている。
1991年4月26日のダーウェント刊行物XP002197610[特開平03−101619、SDS BIOTECH CORP]は、ゼオライトのキャリア物質およびチアムリンからなる、顆粒形態の、苦くない獣医学医薬品に関する。
1988年2月13日のダーウェント刊行物XP002198060[特開昭63−033330、日本化薬株式会社]は、有効成分の改善された吸収をもたらす、ポリアクリル酸ナトリウムに基づく、なかでも、チアムリンの経口抗菌性投与形態物に関する。この投与形態物は粉末からなり、その一方で、この粉末はまた、顆粒または錠剤に圧縮成形され、動物飼料に混合することができる。
欧州特許第0707798号には、薬理学的に活性な物質を含む飼料を調製する方法が記載される。この方法は、薬理学的に活性な物質が、噴霧可能なゲルの形態で、個々に、またはガレノス製剤の好適なゲル形態調製物との混合で、物理的に調製された飼料に適用されることを特に特徴とする。
欧州特許出願第0658313号には、コアおよび被覆からなる顆粒が記載される。コアは、有機(特に植物性)材料または無機材料からなり、100μから800μの直径を有する。被覆は、有効成分を含む水溶性ポリマーからなり、そのようなポリマーは水性媒体に溶解し、特に胃液に溶解する。有効成分はそのような被覆に配合されるか、または被覆に付着する。製造時に、コアが最初に調製される。コアの表面が酸で処理され、次いで有効成分の水溶液が噴霧される。その目的は、困難を何ら伴うことなく動物飼料に混合することができる微細な顆粒を調製することである。本発明とは対照的に、その参考文献に記載される顆粒は、有効成分の著しい安定性を何らもたらさず、したがって、プレウロムチリン誘導体を含む動物飼料ペレットを提供するためには適していない。有効成分は、これもまた本発明とは対照的に、胃において放出される。
今回、驚くべきことに、プレウロムチリン誘導体が、それ自体は知られている方法によって微小球体に包まれ得ること、その結果、活性物質のこれまでの避けられない喪失を伴うことなく、そのような微小球体は、動物用の乾燥飼料に導入され、高温高圧で飼料ペレットに圧縮成形され、続いて乾燥され得るが見出された。ペレットにおける活性物質のこの新しく得られた安定性は、さらに、完成した飼料について極めて大きい貯蔵安定性をもたらしている。室温では、そのような飼料ペレットは、今や、何カ月間も安定に貯蔵することができる。すなわち、有効成分の含有量は事実上一定のままである。
微小球体に包まれた活性物質は、安定性における前記の予期されなかった改善をもたらすだけでなく、極めて無関係に、純粋な活性物質とは対照的に、微小球体は塵形成にさらされず、塊を形成せず、顕著な注入性を有し、活性物質を外界からの所望されない影響から遮蔽するというさらなる利点をも有している。例えば、意図されない吸入または皮膚および眼との接触が、結果として、取り扱い時に避けられる。微小球体に埋め込まれることにより、活性物質は、いかなる場合でもヒトにおける使用については承認されていないが、特別な保護対策を取る必要もなく、簡便かつ安全に取り扱うことができる。微小球体は、事実上、装置表面に付着せず、そして、塊もしくは固い外皮を形成せず、また何らかの他の様式でも固着しないので、例えば、飼料工場で使用されている装置を、技術的困難をほとんど伴うことなく清浄化することができる:この場合、簡便な真空除去が多くの場合には極めて十分である。
さらに、これらの微小球体の使用は使用においてさらなる利点をもたらしている。抗生物質が経口投与されるとき、治療の経過で増大する食欲不振が、敏感なヒト患者では観測される。事例の重得度に依存して、医師は、その場合、胃を迂回するために、別の投与形態に、例えば、注射または坐薬に切り換える。動物では、同じ影響が個々の事例において観測される。食欲不振は、十分な量の飼料を食べることに対する拒絶で反映される。また、飼料はあまりよく代謝されず、体重の所望される増大が生じない。そのような動物は飼料をあまり食べないので、経口治療は死の危険性をもまねく。坐薬への切り換えは、動物の場合には選択肢にはならず、注射は、既に記載された不都合を有しており、その排除が本発明の1つの目的である。本発明による微小球体が経口使用されたときには、飼料の前記の過敏性および関連する拒絶が観測されない。このことは、微小球体のマトリックスが酸耐性であるという事実に関連すると考えられる。
生物利用性の研究では、微小球体が胃を無傷の状態で通過し、有効成分を腸のアルカリ性媒体においてだけ放出することが示されている。比較飼料試験が、a)遊離状態のバルネムリン塩酸塩を含む飼料ペレット、または市販のECONOR(登録商標)、そしてb)微小球体に包まれたバルネムリン塩酸塩を含む、実施例2に従って調製された飼料ペレットを使用して子ブタに対して行われ、血液サンプルが試験動物から1時間毎に採取され、血漿中に存在するバルネムリン濃度が測定されたとき、a)の場合では、有効成分の濃度が、2時間後〜3時間後のその最大値に達する前に急速に上昇することが見出される。8時間後〜10時間後、曲線は再び低下し、ゼロに近づく。微小球体を用いたb)の場合には、有効成分の濃度の増大が約1時間〜2時間の遅れの後に始まり、約3時間後〜4時間後にその最大値に達し、約10時間後〜12時間後にゼロに向かって低下する。したがって、b)の場合、有効血中レベルの値を確立する際にわずかな遅れが存在するが、そのことは、治療に対して有害な影響を有していない。この新しい方法により、胃に対して穏和であり、経口治療をさらにより効率的にする投与形態物が利用可能になる。
所望する場合には、例えば、炭酸水素ナトリウムなどの添加物によって、本発明による微小球体を、胃の酸性媒体におけるのと同じくらい早期に有効成分を溶解し、放出させるために作製することができる。しかしながら、多くの場合、それは所望されない。
本発明に関連して、微小球体(または「マイクロスフェア」)は、平均サイズが約1μmから約5000μmであり、通常的には50μmから3000μmである、顕微鏡的に小さい、ほとんどが球状のポリマーマトリクス粒子であることが理解される。プレウロムチリン誘導体はその中に埋め込まれる。したがって、微小球体は、有効成分が、固体形態または液体形態ではあるが、単に被覆されているのではなく、非常に分散されている堅く締まったポリマーマトリックスを含む極めて小さい球体である。それは、封入化の特別なクラスとして記載することができる。
微小球体の調製のために本発明において使用される方法は、それ自体は知られている。同様に、封入および用いられるプレウロムチリン誘導体のために使用される材料もまた、それ自体は知られている。しかしながら、そのような様式で初めて調製された微小球体、およびそのような微小球体を含む飼料ペレット、および動物における感染性疾患を治療する際のその経口使用は新規である。
微小球体は、下記に挙げられる参考文献に記載される方法と同様にして調製することができる:
Shigeru Goto他、Journal of Microencapsulation、1986、第3巻第4号、293〜305;
Shigeru Goto他、Journal of Microencapsulation、1986、第3巻第4号、305〜316、または米国特許第3714065号(これはドイツ国特許第2105039号に対応する)。
本発明の主要な焦点は、微小球体の調製またはプレウロムチリンの経口使用の局面に対するよりは、微小球体の形態で安定化されたプレウロムチリン誘導体を含み、その結果として、調製時または貯蔵時のいずれかでも有効成分の著しい喪失を受けない新規な飼料ペレットの提供に対してである。本発明は、飼料ペレットにおける活性物質の安定化を実施することにある。本発明は、既存の技術的問題を解決することにおいて実施者を助けること、そして実施者が、人的、時間およびロジスティクスに関して大きな出費を伴うことなく、プレウロムチリン類を含む飼料ペレットを比較的長期間にわたって貯蔵することができ、かつ飼育動物および生産用動物にそのようなペレットを投与することができる手段を実施者に提供することを目的とする。最後の分析において、それは、時間および費用を削減するだけでなく、安全性および信頼性を実際の使用において極めて著しく増大させる。
微小球体は、好都合には、第1の有機相または有機−水相と、第2の油相とからなる二相システムで調製される。有機相または有機−水相は、微小球体を形成させるために好適なポリマー成分の溶液または分散物、溶媒、および包み込まれるプレウロムチリン誘導体からなる。油相は、モノステアリン酸アルミニウム、ジステアリン酸アルミニウム、トリステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸カルシウムまたはステアリン酸マグネシウムの、好適なオイル(最も好都合には流動パラフィンまたはシリコーン油)における分散物である。しかしながら、他の、例えば、非イオン性のエマルションまたは分散物、例えば、ソルビタンモノオレアート(Span−80(登録商標))などもまた使用することができる。油相の体積は、好都合には、有機相の体積を数倍上回る。これらの2つの相は、激しい撹拌とともに、一緒に十分に混合されるか、あるいは、高圧下で、または静的ミキサーの助けによってホモジネート化さえされる。顕微鏡的に小さいポリマー粒子がこのプロセスで形成される。微小球体は、有効成分を非常に分散された形態で含み、反応混合物に可溶性ではなく、その結果、微小球体は、デカンテーションまたはろ過によって分離することができ、そして洗浄および乾燥を行うことができる。
これらの2つの相を撹拌することはまた、微小球体を形成させるためには重要である。一般に、相対的には少なくとも100rpmから約1500rpmの回転速度でのプロペラ形状の撹拌機を有し、これにより、2つの相を激しい相互混合および微小球体の形成を確実にする撹拌装置が使用される。静的ミキサーもまた、当然のことではあるが、使用することができる。
詳しくは、微小球体の調製は、下記のステップで行われる:
(a)セラックと、セルロース、アクリル酸もしくはメタクリル酸、無水マレイン酸、ポリビニルピロリドンまたはポリビニルアルコールに基づくポリマーとからなる群から選択される、微小球体に対するマトリックスの形成に好適なポリマーの溶液を、適する場合には水の添加とともに、パラフィン油またはシリコーン油に対する親和性が低く、誘電率が約10〜約40である有機溶媒に前記セラックまたは前記ポリマーを溶解することによって調製すること;
(b)プレウロムチリン誘導体をそのようなセラック溶液またはポリマー溶液に撹拌しながら導入し、その結果、パラフィン油またはシリコーン油と混和しない第1の有機相を形成させること;
(c)その第1の相を、パラフィン油またはシリコーン油からなる第2の油相に、例えば、静的ミキサーまたは高圧ホモジナイザーを使用して激しく撹拌しながら導入し、そして、溶媒をエバポレーションまたは除去したときにプレウロムチリン誘導体を含む微小球体が形成されるまで、得られた混合物の撹拌を続けること;
(d)微小球体を単離し、そして適する場合には洗浄および乾燥すること。
セラックは、糖衣錠の中和被覆剤を調製するために製薬業界では十分に知られている。
セルロース系ポリマーのための好適な出発材料は、例えば、セルロースアセタートフタラートまたはセルロースアセタートN,N−ジ−n−ブチルヒドロキシプロピルエーテルである。
アクリル酸系またはメタクリル酸系のポリマーのために使用され得る好適な材料は、例えば、メタクリラート/メタクリル酸共重合体、2−メチル−5−ビニルピリジン/メタクリラート/メタクリル酸共重合体、メチルメタクリラート/メタクリル酸共重合体、メチルメタクリラート/メタクリル酸共重合体、メチルメタクリラート/無水マレイン酸共重合体、またはメチルメタクリラート/無水マレイン酸共重合体である。
無水マレイン酸系ポリマーのための好適な出発材料は、例えば、ビニルメチルエーテル/無水マレイン酸共重合体またはスチレン/無水マレイン酸共重合体である。本発明に関連して、アクリル酸系またはメタクリル酸系のポリマーが微小球体用の外被として特に好ましい。最も好都合には、市販の製造物がそれらの調製のために使用される。そのような製造物は、四級アンモニウム基の含有量が低いアクリル酸およびアクリル酸エステルの重合生成物である。Rohm(Darmstadt、ドイツ)から得られるEudragit(登録商標)E、同Lまたは同Sなどの市販の製造物が非常に好適である。Eudragit(登録商標)Eは、ジメチルアミノエチルメタクリラートおよび中性メタクリル酸エステルのカチオン性ポリマーである。Eudragit(登録商標)LおよびSは、メタクリル酸およびメタクリル酸メチルエステルのアニオン性共重合体である。
ポリビニルピロリドン系ポリマーのための好適な出発材料は、例えば、ポリビニルピロリドンである。
ポリビニルアルコール系ポリマーのための好適な出発材料は、例えば、ポリビニルアルコールそのものである。
油相は、有機相対油相の体積比がおよそ1:20から5:10の範囲にあるように比較的多い量で使用される。
通常、この手法は、室温またはわずかに高い温度で、すなわち、約20℃から45℃の温度範囲で行われる。しかしながら、室温がまったく十分である。
第1の有機相に対する好適な有機溶媒は、例えば、油相とできる限り混合せず、容易に蒸発する溶媒である。誘電率が10から40であるそのような溶媒が非常に好適である。多数のそのような溶媒が下記の表に例として示される。
Figure 2005523243
純溶媒またはそのような溶媒の混合物(例えば、アセトン−エタノール混合物(1:1))を使用することができる。非常に良好な結果が、少量の水を加えることによって、すなわち、体積比で約1部から5部の水を体積比で10部から50部の有機溶媒に加えることによって得られる。アセトン−エタノール混合物(約30:1)が好ましい。
第2の油相に、それが使用される前に、モノステアリン酸アルミニウムまたはジステアリン酸アルミニウムまたは好ましくはトリステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、あるいは、その他(例えば、非イオン性の乳化剤または分散化剤、例えば、ソルビタンモノオレアート(Span−80(登録商標))など)を、均一な分散物が形成されるように激しく撹拌しながら加えることは、好都合であることが判明している。そのような添加は、非常に均一なサイズの微小球体の特に迅速な形成を促進する。その結果として、形成中の微小球体は、調製時に互いに合体することが妨げられる。ポリマーおよびプレウロムチリン誘導体を含む第1の相がアセトン−水混合物からなり、2つの相が800rpmから1000rpmでの撹拌とともに組み合わせられたとき、50μmから1000μmの均一なサイズを有する微小球体が得られる。プレウロムチリンおよびステアリン酸塩は、好都合には、0.5:1から10:1の重量比で、好ましくは約1:1の重量比で使用される。
微小球体は、例えば、ジエチルエーテル、軽質石油またはn−ヘキサン、メチルシクロペンタン、あるいは、好ましくはシクロヘキサンで洗浄することができる。溶媒は、最も穏やかには、真空下、室温で除かれる。残渣ができる限り少なくなるように溶媒が除かれることは自明である。
上記の方法によって得られる微小球体は、比較的硬いポリマー外被を有する。より大きい延性を達成するために、ポリマーに基づいて約3重量%から10重量%の可塑剤を有機相に加えることができる。好適な可塑剤は、トリアセチン;アセチル化モノグリセリド;グリセロール;ポリエチレングリコール、例えば、PEG400またはPEG600;フタル酸エステル、例えば、フタル酸ジエチルまたはフタル酸ジブチルなど;クエン酸エステル、例えば、クエン酸トリエチル、アセチルトリエチルシトラート、クエン酸トリブチルまたはアセチルトリブチルシトラートなど;および植物油、例えば、ヒマシ油、綿実油またはヒマワリ油などがある。約4%から10%のクエン酸トリエチルの添加が実施可能である。しかしながら、一般には、可塑剤の割合が大きくなるほど、完成した飼料ペレットの貯蔵安定性が低くなるので、可塑剤の添加は必ずしも望ましくない。それに従えば、可塑剤の添加は、安定性における所望する改善に対して逆に作用する傾向を有する。しかしながら、このことは、特に、比較的少ない量で可塑剤を加えることが不可能であることを意味していない。可塑剤はガラス転移温度を低下させる。有効成分は、本発明者らの経験では、ガラス転移温度が約100℃から150℃よりも低いときには、飼料ペレットの調製時にもはや保護されない。
飼料ペレットは、通常、飼料工場によって製造される。粉砕された穀物が基剤として一般には使用される。そのような基剤に対して、さらなる成分、例えば、オイルならびに植物タンパク質および動物タンパク質などが添加される。成分のすべてが、粉砕装置または混合装置において一緒に十分に混合され、水が噴霧されるか、または蒸気で処理され、そして高い温度で、約2mmから15mmの直径を有する円形ノズルを通って押し出され、すなわち、圧縮成形される。その圧縮成形プロセスのとき、湿っている材料は固められ、比較的硬い棒の形態でノズルから排出され、これは、ノズルの出口で、切断装置を使用して、所望する長さのものに、例えば、約5mmから25mmの長さに切断される。得られるペレットは、まだ暖かいが、輸送されるときに空気中で乾燥されるか、または加熱チャンバーを通るコンベアベルトで運ばれ、約80℃から120℃で乾燥される。完成したペレットは棒形状または円筒状であり、比較的滑らかな表面を有し、そして、砕けることなく、また塵を形成することなく容易に注入することができる。完成したペレットは、一般には、密度が約1.2g/cmである。
一般に、本発明による安定化された飼料ペレットの調製法は、医薬品が添加されない通常の飼料ペレットを調製する場合とまったく同様である。しかしながら、圧縮成形プロセスの前に、微小球体、そして有機の粉砕および均質化された飼料成分が一緒に十分に混合され、約5重量%から10重量%の水または蒸気で湿らされ、約60℃から80℃(好ましくは65℃から75℃)の高い温度で飼料ペレットに圧縮成形される。良好な均質化は、最も好都合には、微小球体が最初に飼料成分の残りの比較的少ない量と一緒に十分に混合されたときに、すなわち、微小球体の割合が比較的大きい、いわゆるプレミックスが得られることの結果として達成される。そのようなプレミックスの一部が、その後、さらなる飼料材料と一緒に混合されて、さらなる部分混合物が形成され、そして、そのような部分混合物は、最終ステップにおいて、さらなる飼料材料で最終的な濃度に希釈される。そのような希釈は、ペレットにおける封入された有効成分の特に均一な分布をもたらす。
ペレットは、室温に冷却することができ、貯蔵のために、または最終消費者への輸送のために紙袋または他の好適な容器に詰められる。ペレットは極めて貯蔵に安定であり、有効成分を環境的影響から遮蔽する被覆された形態で有効成分を含むので、特別な予防的対策は何ら必要ない。有効成分は、これらの貯蔵可能なペレットから外に通り抜けない。
ペレットへの圧縮成形の前およびその後における有効成分の量の測定により、驚くべきことに、微小球体を使用したペレット化は有効成分の何らかの測定可能な喪失をもたらしていないことが示される。
メタクリル酸樹脂により封入されたベルネムリンHCl微小球体の調製
Figure 2005523243
ステップ1:Eudragitを、ガラスビーカーにおいて、室温で、100mlのアセトンに、撹拌(800rpm/5分間/磁石撹拌子)しながら分散させる。分散物の撹拌を同じ条件のもとで続け、水を加える。10分後、ポリマーが完全に溶解している。撹拌を続けながら、活性物質(この場合にはバルネムリン)を少量ずつ加える。さらに10分後、透明な溶液が得られる。
ステップ2:3枚羽のプロペラ攪拌機(1000rpm)を備えた2リットルの反応器において、モノステアリン酸アルミニウムを軽質流動パラフィンに室温で分散させる。10分後、分散物は均質である。
ステップ3:ステップ1で得られた溶液を、ステップ2に従って得られた分散物に、撹拌(1000rpm)を続けながら、室温で加える。エマルションが形成され、これは、室温で24時間、800rpmでさらに撹拌される(あるいは、エマルションはまた、最初に、圧力下(200mbar)で1時間にわたって40℃に加熱することができ、そしてこの圧力および温度をさらに2時間維持することができる)。両方の場合において、活性物質が包まれている微小球体(マイクロスフェア)、すなわち、メタクリル酸樹脂からなる微小球体が形成される。
ステップ4:攪拌機を停止させた後、微小球体を反応器の底に沈め、上清のパラフィンおよびモノステアリン酸アルミニウムをできる限り完全にデカンテーションする。微小球体をシクロヘキサンで数回(3回/ブッフナーろう斗/織物フィルター)洗浄し、過剰なシクロヘキサンを真空下で除く。
ブタ育種用飼料ペレット(子ブタ用飼料)の調製
80gの活性物質(バルネムリン)を3920gの従来の粉砕および均質化された子ブタ用乾燥飼料に加え、スパイラルミキサーを使用して十分に混合する。それによって、4000gのプレミックスが得られる。この4000gのプレミックスを、100リットルのスパイラルミキサーにおいて、さらに36kgの従来の粉砕および均質化された子ブタ用乾燥飼料に加え、同様に十分に混合する。得られた40kgの部分混合物を、その後、さらに360kgの従来の粉砕および均質化された子ブタ用乾燥飼料に加えて、押し出し機に移し、長さが約10mmで、幅さが約6mmの棒形状の飼料ペレットに、68℃〜72℃および10kbar〜100kbarの圧力で圧縮成形する。圧縮成形プロセスの間、蒸気(2bar、136℃)が使用される。押し出し機の加熱部分における滞留時間は約75秒で設定される。完成したペレットは、それぞれが25kgの袋に充填される。
遊離型の有効成分、または市販の被覆有効成分、または微小球体に埋め込まれた有効成分のいずれかを含む飼料混合物の安定性試験
調製例2に従って、3タイプの子ブタ用飼料ペレット(A、BおよびC)が、異なる前処理を受けた有効成分ではあるが、同一量の有効成分を使用して調製される。タイプAのペレットは50%の市販ECONOR(登録商標)(有効成分:バルネムリン)を含み、この場合、有効成分はヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)で被覆される。タイプBのペレットは純粋な有効成分(バルネムリン)を塩酸塩の形態で含む。タイプCのペレットは、埋め込まれたバルネムリン塩酸塩を含む、調製例1に従って調製された微小球体を含む。
安定性を測定するために、これらの3タイプの飼料ペレットが調製例2に従って調製され、それぞれが50gの最初のサンプルが調製直後に採取される。9サンプルのタイプAが採取され、9サンプルのタイプBが採取され、そして、タイプCについては、飼料材料の組成がわずかに互いに異なる3つの異なるバッチの飼料ペレットが調製される。9サンプルが、同様に、そのようなバッチのそれぞれから採取される。すべてのサンプルは直ちに試験され、それぞれのサンプルにおける無傷なバルネムリンの含有量が分析により求められる。残った飼料ペレットは2等分され、実際の長期間の研究のために2つの気候チャンバーに移される。チャンバー(I)は25℃で、相対湿度が60%であり、これは、室温での通常の貯蔵をシミュレーションする。チャンバー(II)は40℃の高温で、75%の高い相対湿度であり、これは、長期の貯蔵期間をシミュレーションする。
1カ月の間隔で、それぞれが50gの3つのサンプルを、それぞれのチャンバーから、そして飼料ペレットのそれぞれのタイプおよびバッチから採取して、無傷なバルネムリンの含有量を測定する。
平均値および関連する標準偏差が、異なる気候条件について、下記の表1および表2に示される。
Figure 2005523243
Figure 2005523243
これらの表は、タイプA、タイプBおよびタイプCの飼料ペレットに存在するバルネムリンが異なる安定性を有することを極めて明瞭に示している。純粋なバルネムリン(タイプB)は、明らかに最も早く分解し、ペレット化時に約21%の喪失を既に受けている。通常の室温で2カ月後、タイプBにおけるバルネムリン含有量は50%未満に低下し、40℃の高温の場合には20%未満にさえ低下している。タイプAにおけるHPMCで被覆されたバルネムリンの場合、バルネムリンの分解は確かに若干少ないが、依然としてかなり大きい。ペレット化時における約1%の有効成分の喪失は無視することができるが、しかし、2カ月後において、25℃での貯蔵は約30%の著しい喪失をもたらしており、40℃では約76%さえもの喪失をもたらしている。対照的に、有効成分が微小球体に埋め込まれているタイプCの飼料ペレットは有効成分の著しく少ない喪失を示している。25℃で2カ月後、喪失は約1%にすぎず、40℃での高温では約11%にすぎない。6カ月後でさえ、ほぼ80%の有効成分がタイプCの場合には依然として存在しており、これに対して、他の2つの場合には、有効成分の含有量は10%未満に低下している。
飼料ペレットにおける有効成分のその著しい安定化はこれまで決して予測することができなかった。これは、特に、圧縮成形されていない飼料に微小球体を配合することは安定化を何らもたらさないからである。圧縮成形されていない飼料では、保護されていないバルネムリンおよび微小球体内のバルネムリンが、まったく同じ様式で挙動し、同じ喪失を生じさせている。
注:本出願日において、この試験は依然として未だ完了しておらず、さらなるデータが数カ月後に得られる。

Claims (14)

  1. 下記の式I:
    Figure 2005523243
    (式中、Rはエチルまたはビニルであり、二重結合または単結合のいずれかが炭素原子1と炭素原子2との間に存在し、RaおよびRbは、それぞれが互いに独立して、水素またはハロゲンであり、Tは短鎖または長鎖の有機基である)
    を有し、微小球体に包まれている安定化されたプレウロムチリン(pleuromutilin)誘導体。
  2. 式Iにおいて、
    がエチルまたはビニルであり;
    (A)単結合が炭素原子1と炭素原子2との間に存在し、RaおよびRbがHであり、Tが、下記の基a〜基i:
    a)−CH−OH;
    b)下記の基:
    Figure 2005523243
    c)−(CH−X)−(CH−N(R)(R)(式中、Xは、−O−、−S−、−NH−、または下記の基:
    Figure 2005523243
    であり;mは0または1であり;nは2から5の整数であり;RおよびRは、それぞれが互いに独立して、C1〜6アルキルであるか、あるいは、それらが結合する窒素原子と一緒になって、−S−または−O−または−N(R)−[式中、RはC1〜6アルキルまたはC1〜6ヒドロキシアルキルである]をヘテロ成分として含有する5員または6員の複素環を形成し、YおよびZは、それぞれが互いに独立して、−O−または−S−である);
    d)−CH−S−(CH−N(R)(R)(式中、kは2から5の整数であり;RおよびRは、それぞれが互いに独立して、C1〜6アルキルである);
    e)−CH−S−C(CH−CH−NH−C(O)−R(式中、Rは、−NHにより置換されるC1〜6アルキルであるか、あるいは、−S−および−NH−から選択される1つまたは2つのヘテロ原子を含有する飽和した5員複素環である);
    f)−CH−S−C(CH−R(式中、lは0または1であり;Rは、下記の基:
    Figure 2005523243
    [式中、Kは、H、C1〜6アルキルスルホニル、−NH、−CHO、−N(R)(R10)、−S−(CH−N(R)(R10)、または−C(G)−NHR11であり、この場合、Gは酸素またはイオウであり、RおよびR10は、それぞれが互いに独立して、H、C1〜6アルキル、C1〜6アルキルスルホニル、C1〜6ヒドロキシアルキル、C1〜6ジヒドロキシアルキル、非置換のC1〜6アルカノイル、またはC1〜6アルキルスルホニル置換のC1〜6アルカノイルであり;あるいは、RおよびR10は、それらが結合する窒素原子と一緒になって、非置換ピペラジニルまたは置換ピペラジニルを形成し、この場合、第2の窒素原子は、C1〜6アルキル、C1〜6ヒドロキシアルキルおよびC1〜6ジヒドロキシアルキルからなる群に由来する置換基により置換され;R11はC1〜6アルキルまたはC1〜6アルキルカルボニルであり;Qは、H、−NH、−CF、C1〜6アルキル、ピリジルまたは−N(R)(R10)[式中、RおよびR10は上記で定義された通りである]である]である);
    g)−CH、−CHCl、CHBr、−CHSCN、−CH−NH、−CH−N、−CO−OH、−CH−OCOCH、または下記の基:
    Figure 2005523243
    h)−N(R15)(R16)(式中、R15およびR16は同じであるか、または異なり、H、非置換または置換の直鎖状または分枝状の飽和C1〜6炭化水素基または不飽和C1〜6炭化水素基、非置換または置換の飽和C3〜8シクロアルキル基または不飽和C3〜8シクロアルキル基、非置換または置換の複素環、および、非置換または置換のアリール基からなる群から選択され;あるいは、R15およびR16は、それらが結合する窒素原子と一緒になって、さらなるヘテロ原子を含有しない3員環から8員環を形成するか、または、−N−、−O−および−S−の系列からのさらなるヘテロ原子を含有する3員環から8員環を形成し;あるいは、R15は、述べられた基のいずれかであり、かつ、R16は、−SO17、−C(O)R18、−O−R19またはN(R19)(R20)であり;R17は、非置換または置換の直鎖状または分枝状の飽和C1〜6炭化水素基または不飽和C1〜6炭化水素基、非置換または置換の飽和C3〜8シクロアルキル基または不飽和C3〜8シクロアルキル基、非置換または置換の複素環、非置換または置換のアリール基、非置換または置換のC1〜6アルキルアミノ基、および、非置換または置換のアリールアミノ基からなる群から選択され;R18は、H、非置換または置換の直鎖状または分枝状の飽和C1〜6炭化水素基または不飽和C1〜6炭化水素基、非置換または置換の飽和C3〜8シクロアルキル基または不飽和C3〜8シクロアルキル基、非置換または置換の複素環、および、非置換または置換のアリール基からなる群から選択され;R19およびR20は同じであるか、または異なり、非置換または置換の直鎖状または分枝状の飽和C1〜6炭化水素基または不飽和C1〜6炭化水素基、非置換または置換の飽和C3〜8シクロアルキル基または不飽和C3〜8シクロアルキル基、非置換または置換の複素環、および、非置換または置換のアリール基からなる群から選択され、あるいは、それらが結合する窒素原子と一緒になって、−N−、−O−および−S−からなる群から選択されるさらなるヘテロ原子を場合により含有し得る3員から8員の環状基を形成する)
    の1つであり;
    (B)二重結合が炭素原子1と炭素原子2との間に存在し、RaおよびRbがHであり、Tが、下記の基i:
    i)−CH−CO−R12(式中、R12は、非置換または置換の窒素含有の5員複素環または6員複素環、非置換または置換のアリール基、あるいは、基−CH−R13であり、R13はハロゲンまたは−SR14であり、R14は、アミノ−C1〜6アルキル、あるいは、非置換または置換の窒素含有の5員複素環または6員複素環、あるいは、非置換または置換のアリール基であり、前記複素環基またはアリール基に対する置換基は、OH、CN、NO、N、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルコキシ−C1〜6アルキル、ジ−N−C1〜6アルキルアミノ、C1〜6アシルアミノ、C1〜6アシルカルボニルアミノ、C1〜6アシルオキシ、C1〜6カルバモイル、モノ−N−C1〜6アルキルカルバモイル、ジ−N−C1〜6アルキルカルバモイル、C1〜6アシルオキシカルボニル、C1〜6アルキルスルホニル、C1〜6アルキルスルフィニルおよびベンジルからなる群から選択される1個から3個の基である)
    であり;
    (C)単結合が炭素原子1と炭素原子2との間に存在し、RaがHまたはOHまたはFであり、かつRbがHであり、あるいは、RaがHであり、かつRbがFであり、Tが、下記の基k:
    k)−CH−CO−R12(式中、R12は、群iについて定義される通りである)
    であり;
    その生理学的に許容され得る酸付加塩および四級アンモニウム塩を含む、
    請求項1に記載の微小球体に包まれている安定化されたプレウロムチリン誘導体。
  3. がビニルであり、単結合が炭素原子1と炭素原子2との間に存在し、RaおよびRbが水素またはハロゲンであり、Tが、式Iについて定義される通りであり;その生理学的に許容され得る酸付加塩および四級アンモニウム塩を含む、請求項2に記載の微小球体に包まれている安定化されたプレウロムチリン誘導体。
  4. がビニルであり;単結合が炭素原子1と炭素原子2との間に存在し;RaおよびRbがHであり、Tが−CH−S−(CH−N(R)(R)(式中、kは2から5の整数であり;RおよびRは、それぞれが互いに独立して、C1〜6アルキルである)であり;その生理学的に許容され得る酸付加塩および四級アンモニウム塩を含む、請求項3に記載の微小球体に包まれている安定化されたプレウロムチリン誘導体。
  5. Tが−CH−S−(CH−N(C)(C)である、請求項4に記載の微小球体に包まれている安定化されたプレウロムチリン誘導体。
  6. がビニルであり;単結合が炭素原子1と炭素原子2との間に存在し;RaおよびRbがHであり、Tが−CH−S−C(CH−CH−NH−C(O)−R(式中、Rは、−NHにより置換されるC1〜6アルキルであるか、あるいは、−S−および−NH−から選択される1つまたは2つのヘテロ原子を含有する飽和した5員複素環である)であり;その生理学的に許容され得る酸付加塩および四級アンモニウム塩を含む、請求項3に記載の微小球体に包まれている安定化されたプレウロムチリン誘導体。
  7. がビニルであり;単結合が炭素原子1と炭素原子2との間に存在し;RaおよびRbがHであり、Tが−CH−S−C(CH−CH−NH−C(O)−R(式中、Rは、−NHにより置換されるC1〜6アルキルである)であり;その生理学的に許容され得る酸付加塩および四級アンモニウム塩を含む、請求項6に記載の微小球体に包まれている安定化されたプレウロムチリン誘導体。
  8. がビニルであり;単結合が炭素原子1と炭素原子2との間に存在し;RaおよびRbがHであり、Tが−CH−S−C(CH−CH−NH−C(O)−CH(NH)−CH(CHであり;その生理学的に許容され得る酸付加塩および四級アンモニウム塩を含む、請求項7に記載の微小球体に包まれている安定化されたプレウロムチリン誘導体。
  9. 微小球体が、セラックと、セルロース、アクリル酸もしくはメタクリル酸、無水マレイン酸、ポリビニルピロリドンまたはポリビニルアルコールに基づくポリマーとからなる群から選択される、微小球体の形成に好適なポリマーからなる、請求項1から8のいずれか一項に記載の微小球体に包まれている安定化されたプレウロムチリン誘導体。
  10. (a)セラックと、セルロース、アクリル酸もしくはメタクリル酸、無水マレイン酸、ポリビニルピロリドンまたはポリビニルアルコールに基づくポリマーとからなる群から選択される、微小球体に対するマトリックスの形成に好適なポリマーの溶液を、適する場合には水の添加とともに、パラフィン油またはシリコーン油に対する親和性が低く、誘電率が約10から約40である有機溶媒に前記セラックまたは前記ポリマーを溶解することによって調製すること、
    (b)プレウロムチリン誘導体をそのようなセラック溶液またはポリマー溶液に撹拌しながら導入し、その結果、パラフィン油またはシリコーン油と混和しない第1の有機相を形成させること、
    (c)そのような第1の相を、パラフィン油またはシリコーン油からなる第2の油相に、激しく撹拌しながら導入し、そして、溶媒をエバポレーションまたは除去したときにプレウロムチリン誘導体を含む微小球体が形成されるまで、得られた混合物の撹拌を続けること、
    (d)微小球体を単離し、そして適する場合には洗浄および乾燥すること
    を含む、請求項1から9のいずれか一項に記載されるプレウロムチリン誘導体を含む微小球体を調製するための方法。
  11. 粉砕された植物系乾燥飼料および/または動物系乾燥飼料のほかに、タンパク質、ビタミンおよびミネラルなどの添加物を伴うか、または伴うことなく、請求項1から9のいずれか一項に記載される安定化されたプレウロムチリン誘導体の効果的な量を含む動物飼料ペレット。
  12. 飼育動物および生産用家畜における感染性疾患を処置する方法において使用される請求項11に記載の動物飼料ペレット。
  13. 飼育動物および生産用家畜における感染性疾患を処置するための動物飼料ペレットの調製における、請求項1から9のいずれか一項に記載の微小球体に包まれている安定化されたプレウロムチリン誘導体の使用。
  14. 微小球体の形態にある請求項1から9のいずれか一項に記載の安定化されたプレウロムチリン誘導体を、粉砕および均質化された有機飼料成分と十分に混合すること、約5重量%から10重量%の水または蒸気で湿らし、約60℃から80℃の高温で棒状物に圧縮成形すること、そして、そのような棒状物を飼料ペレットに分割することを含む、請求項1から9のいずれか一項に記載の安定化されたプレウロムチリン誘導体を含む動物飼料ペレットを調製する方法。
JP2003546857A 2001-11-28 2002-11-27 プレウロムチリン誘導体を含有する微小球体 Expired - Lifetime JP4537708B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01128276 2001-11-28
PCT/EP2002/013388 WO2003045354A1 (en) 2001-11-28 2002-11-27 Micropherules containing a pleuromutilin derivative

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005523243A true JP2005523243A (ja) 2005-08-04
JP2005523243A5 JP2005523243A5 (ja) 2006-01-19
JP4537708B2 JP4537708B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=8179384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003546857A Expired - Lifetime JP4537708B2 (ja) 2001-11-28 2002-11-27 プレウロムチリン誘導体を含有する微小球体

Country Status (21)

Country Link
US (1) US8236851B2 (ja)
EP (1) EP1450767B1 (ja)
JP (1) JP4537708B2 (ja)
KR (1) KR100965017B1 (ja)
CN (1) CN100348185C (ja)
AR (1) AR038367A1 (ja)
AT (1) ATE363270T1 (ja)
AU (1) AU2002356740B2 (ja)
BR (1) BR0214521B1 (ja)
CA (1) CA2466671C (ja)
CO (1) CO5390081A1 (ja)
CY (1) CY1106745T1 (ja)
DE (1) DE60220436T2 (ja)
DK (1) DK1450767T3 (ja)
ES (1) ES2284980T3 (ja)
MX (1) MXPA04005186A (ja)
NZ (1) NZ533085A (ja)
PT (1) PT1450767E (ja)
RU (1) RU2296004C2 (ja)
WO (1) WO2003045354A1 (ja)
ZA (1) ZA200403801B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101690717B (zh) * 2009-09-30 2013-03-06 北京大北农动物保健科技有限责任公司 一种兽用沃尼妙林及其盐的预混剂及制备方法
US20110269657A1 (en) * 2010-04-28 2011-11-03 Jiten Odhavji Dihora Delivery particles
CZ308210B6 (cs) * 2011-11-02 2020-03-04 Veterinární A Farmaceutická Univerzita Brno Farmaceutická kompozice ve formě pelet majících velikost částic v rozmezí od 0,1 do 10 mm pro perorální podání vodním živočichům a způsob její výroby
CN102512376A (zh) * 2011-11-29 2012-06-27 河南牧翔动物药业有限公司 一种沃尼妙林凝胶微球及其制备方法
CN102579364B (zh) * 2012-03-05 2013-10-09 河北科技大学 沃尼妙林/沃尼妙林盐的缓控释微球及其制备方法
CN103948567B (zh) * 2014-04-17 2015-10-14 江苏省家禽科学研究所 一种泰妙菌素微囊制剂的制备方法
CN108926536A (zh) * 2017-05-22 2018-12-04 北京科百大科技有限责任公司 一种稳定的盐酸沃尼妙林组合物的制备方法
CN108484424A (zh) * 2018-04-08 2018-09-04 中国农业科学院兰州畜牧与兽药研究所 侧链含有季铵盐基团的截短侧耳素类衍生物及其用途
KR102098289B1 (ko) * 2018-04-11 2020-04-07 경북대학교 산학협력단 발네물린을 유효성분으로 함유하는 골 질환 예방 또는 치료용 조성물

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58148816A (ja) * 1982-02-27 1983-09-05 Nippon Zenyaku Kogyo Kk 低刺激性チアムリン注射剤
JPH041132A (ja) * 1990-04-18 1992-01-06 Sds Biotech Kk 魚類の細菌性疾患の予防・治療剤
JPH05201962A (ja) * 1991-07-24 1993-08-10 Biochem Gmbh プルロムチリン複合体
EP0658313A1 (en) * 1993-12-17 1995-06-21 DOX-AL ITALIA S.p.A. Method for preparing high-drug-content mixtures suitable for uniform distribution in feeds
JPH09511002A (ja) * 1994-03-28 1997-11-04 ユニバーシティ・オブ・ノッティンガム ポリマー微小球およびその製造方法
WO2001041758A2 (en) * 1999-12-09 2001-06-14 Novartis Ag Valnemulin formulation

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA923384A (en) * 1970-02-03 1973-03-27 Abe Jinnosuke Process for preparing a micro capsule
US3919290A (en) * 1972-10-03 1975-11-11 Sandoz Ltd Substituted 14-desoxy-mutilins
US3987194A (en) * 1975-05-12 1976-10-19 E. R. Squibb & Sons, Inc. Use of pleuromutilin derivatives for the treatment of swine dysentery
US4086359A (en) * 1975-09-30 1978-04-25 E. R. Squibb & Sons, Inc. Derivatives of pleuromutilin and compositions
EP0153277B1 (de) 1984-02-17 1987-08-26 Sandoz Ag Neue Pleuromutilinderivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE3422782A1 (de) * 1984-06-20 1986-01-02 Boehringer Ingelheim Vetmedica GmbH, 6507 Ingelheim Zinkbacitracin enthaltender futtermittelzusatz
JPH072638B2 (ja) * 1986-07-28 1995-01-18 日本化薬株式会社 経口投与用製剤
US5460817A (en) * 1988-01-19 1995-10-24 Allied Colloids Ltd. Particulate composition comprising a core of matrix polymer with active ingredient distributed therein
JP2854034B2 (ja) * 1989-09-13 1999-02-03 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 粒状動物用医薬組成物
DE4308282C2 (de) * 1993-03-16 1994-12-22 Beiersdorf Ag Vorzugsweise in Form von Mikrosphärulen vorliegende galenische Matrices
EP0707798B1 (de) * 1994-10-20 2002-12-04 Chevita Tierarzneimittel-Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Herstellung von Futtermitteln, die pharmakologisch wirksame Substanzen enthalten
US5614222A (en) * 1994-10-25 1997-03-25 Kaplan; Milton R. Stable aqueous drug suspensions and methods for preparation thereof
GB9500863D0 (en) * 1995-01-17 1995-03-08 Grampian Pharm Ltd Medicated animal foodstuffs
US5607697A (en) * 1995-06-07 1997-03-04 Cima Labs, Incorporated Taste masking microparticles for oral dosage forms
GB9614017D0 (en) 1996-07-04 1996-09-04 Biochemie Gmbh Organic compounds
KR100516418B1 (ko) * 1996-07-04 2005-12-20 바이오케미 게젤샤프트 엠베하 플루로뮤틸린유도체의수의학적용도
KR100302314B1 (ko) * 1998-05-12 2002-04-24 김종인 세파클로르의서방성매트릭스제형
TWI260220B (en) 1999-11-22 2006-08-21 Novartis Ag A pharmaceutical composition for the transdermal treatment of bacterial infections in animals

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58148816A (ja) * 1982-02-27 1983-09-05 Nippon Zenyaku Kogyo Kk 低刺激性チアムリン注射剤
JPH041132A (ja) * 1990-04-18 1992-01-06 Sds Biotech Kk 魚類の細菌性疾患の予防・治療剤
JPH05201962A (ja) * 1991-07-24 1993-08-10 Biochem Gmbh プルロムチリン複合体
EP0658313A1 (en) * 1993-12-17 1995-06-21 DOX-AL ITALIA S.p.A. Method for preparing high-drug-content mixtures suitable for uniform distribution in feeds
JPH09511002A (ja) * 1994-03-28 1997-11-04 ユニバーシティ・オブ・ノッティンガム ポリマー微小球およびその製造方法
WO2001041758A2 (en) * 1999-12-09 2001-06-14 Novartis Ag Valnemulin formulation

Also Published As

Publication number Publication date
PT1450767E (pt) 2007-09-05
EP1450767A1 (en) 2004-09-01
JP4537708B2 (ja) 2010-09-08
CA2466671C (en) 2011-03-29
NZ533085A (en) 2005-10-28
BR0214521B1 (pt) 2014-05-27
DE60220436D1 (de) 2007-07-12
CN100348185C (zh) 2007-11-14
KR20040058334A (ko) 2004-07-03
DK1450767T3 (da) 2007-08-13
DE60220436T2 (de) 2008-01-31
AU2002356740B2 (en) 2006-06-15
CA2466671A1 (en) 2003-06-05
RU2296004C2 (ru) 2007-03-27
KR100965017B1 (ko) 2010-06-21
AU2002356740A1 (en) 2003-06-10
RU2004119815A (ru) 2006-01-10
ZA200403801B (en) 2006-05-31
CY1106745T1 (el) 2012-05-23
US20050070486A1 (en) 2005-03-31
MXPA04005186A (es) 2004-08-11
EP1450767B1 (en) 2007-05-30
WO2003045354A1 (en) 2003-06-05
ES2284980T3 (es) 2007-11-16
WO2003045354A8 (en) 2004-08-26
ATE363270T1 (de) 2007-06-15
CN1592608A (zh) 2005-03-09
US8236851B2 (en) 2012-08-07
AR038367A1 (es) 2005-01-12
CO5390081A1 (es) 2004-04-30
BR0214521A (pt) 2004-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3655864A (en) Glyceryl tristerate and higher fatty acid mixture for improving digestive absorption
DE60319969T2 (de) Geschmacksüberdeckte feste arzneiformen für tiere
EP0682874A2 (en) Bioactive feed
JPH04221319A (ja) 非経口投与用の安定な組成物とその製法
JPH01243947A (ja) 酵素で分解できる被覆を有する、反芻動物にあたえるための顆粒
CN103830187A (zh) 一种替米考星固体分散颗粒及其制备方法和应用
JPH057376B2 (ja)
MXPA03004764A (es) Composicion para regular el crecimiento animal, metodo de manufactura y uso de la misma.
JP4537708B2 (ja) プレウロムチリン誘導体を含有する微小球体
KR101148501B1 (ko) 엔로플록사신 미세캡슐 제형 및 그 제조 방법
CN105534950A (zh) 一种饲料用吉他霉素固体微囊的生产方法
RU2138968C1 (ru) Способ получения кормовой добавки и кормовая добавка
CN107837235A (zh) 包被恩诺沙星可溶性粉的制备方法
EP2911654A1 (en) Enteric coating for soft capsule
TWI243675B (en) Organic compounds
CN108478588B (zh) 一种替米考星缓释肠溶剂及其制备方法
CN104814958B (zh) 一种含有阿莫西林的水溶性包被颗粒剂及其制备方法
CN105560189A (zh) 一种氟苯尼考缓释分散体及其制备方法
JP2893901B2 (ja) 動物用抗体含有油性ペースト製剤
AU784626B2 (en) Addition of tetracyclines to animal foodstuffs
JPS63317050A (ja) 反芻動物用飼料添加物
JP2847880B2 (ja) 反芻動物用飼料添加剤
JPH01296953A (ja) ビタミンc組成物、それを添加した飼料およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090721

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100618

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4537708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term