JP2005517665A - プロスタグランジン調節物質としてのピロリジン誘導体 - Google Patents

プロスタグランジン調節物質としてのピロリジン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005517665A
JP2005517665A JP2003554640A JP2003554640A JP2005517665A JP 2005517665 A JP2005517665 A JP 2005517665A JP 2003554640 A JP2003554640 A JP 2003554640A JP 2003554640 A JP2003554640 A JP 2003554640A JP 2005517665 A JP2005517665 A JP 2005517665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optionally substituted
alkyl
compound
hydroxy
cycloalkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003554640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4554931B2 (ja
JP2005517665A5 (ja
Inventor
リャオ,イーヒャ
ツァオ,ツォン
ルカ アラルディ,ジアン
Original Assignee
アプライド リサーチ システムズ エーアールエス ホールディング ナームロゼ フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アプライド リサーチ システムズ エーアールエス ホールディング ナームロゼ フェンノートシャップ filed Critical アプライド リサーチ システムズ エーアールエス ホールディング ナームロゼ フェンノートシャップ
Publication of JP2005517665A publication Critical patent/JP2005517665A/ja
Publication of JP2005517665A5 publication Critical patent/JP2005517665A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4554931B2 publication Critical patent/JP4554931B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/06Antiabortive agents; Labour repressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/36Oxygen or sulfur atoms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

置換されたピロリジン化合物が提供され、1つ以上のそのような化合物を利用する又は含む治療方法及び医薬組成物が提供される。本発明の化合物は、早産、月経困難、喘息、高血圧、不妊症又は生殖障害、望まれない血液凝固、子癇前症又は子癇、好酸球疾患、性的機能障害、骨粗しょう症及びその他の破壊的骨疾患又は障害、及びプロスタグランジン系列の化合物に関連したその他の疾患や障害、の治療又は予防を含め、いろいろな治療法に有用である。ある好ましい様態では、置換されたピロリジン化合物がホスフォジエステラーゼ阻害剤化合物と合わせて対象に投与される。

Description

1.発明の属する技術分野
本発明は、置換されたピロリジン化合物、及び1つ以上のそのような化合物を利用する又は含む治療方法及び医薬組成物、を提供する。本発明の化合物は、いろいろな治療、例えば、早産、月経困難、喘息、高血圧、不妊又は生殖障害、望まない血液凝固、子癇又は子癇前症、好酸球障害、性的機能障害、骨粗しょう症及びその他の破壊的な骨疾患又は障害、及びプロスタグランジンとそのレセプターに関連したその他の疾病又は障害、などの治療に有用である。
いくつかのプロスタノイド・レセプター及びそれらのレセプターの調節物質が報告されている。一般的には、以下を見よ:Eicosanoids: From Biotechnolofy to Therapeutic Applications (Plenum Press, New York); Journal of Lipid Mediators and Cell Signalling 14: 83-87 (1996); The British Journal of Pharmacology, 112: 735-740 (1994); PCT Application WO 96/06822, WO 97/00863, WO 97/00864, and WO 96/03380; EP 752421; U.S. Patents 6,211,197 4,211,876 and 3,873,566; and Bennet et al. J. Med. Chem. 19(5): 715-717 (1976)。
いくつかのプロスタグランジン・リガンド及び類似体が、プロスタグランジンに関連した生物的活性を示すと報告されている。例えば、U.S. Patents 6,288,120; 6,211,197; 4,090,019; and 4,033,989を見よ。また、U.S. Patent 4,003,911を見よ。E-タイプ・プロスタグランジンはプロスタグランジンEレセプターとの相互作用によって媒介されると報告されている。プロスタグランジンEPレセプターには4つのサブタイプ、EP1,EP2,EP3,及びEP4が同定されている。U.S. Patents 5,605,814 and 5,759,789を見よ。U.S. Patent 5,605,814を見よ。
プロスタグランジン系列の化合物に関連した疾病及び障害の治療のための新しい化合物及び方法が望まれる。
早産、月経困難、喘息、高血圧、性的機能障害、骨粗しょう症及びその他の破壊的な骨の疾病又は障害、及びプロスタグランジンに関連したその他の疾病又は障害、の軽減、予防、及び/又は治療など、いろいろなテラピーに有用な置換されたピロリジン化合物が見出された。
本発明の好ましい化合物は、N−置換の他に少なくとも2つのピロリジン・リング位置で、特にN−置換の他に2及び3リング位置で置換されている。
本発明による利用に一般に好ましいものは、次の化学式Iの置換されたピロリジン化合物:
Figure 2005517665
ここで、Y、R、及び各R’は、それぞれ独立に、水素又は非水素置換基であり、ここで好ましくはRとR’の1つ又は両方は非水素置換基、例えば、好ましくは1乃至約20炭素原子を有し任意的に置換されたアルキル;好ましくは2乃至約20炭素原子を有し任意的に置換されたアルケニル;好ましくは2乃至約20炭素原子を有し任意的に置換されたアルキニル;好ましくは1乃至約20炭素原子を有し任意的に置換されたヘテロアルキル;好ましくは2乃至約20炭素原子を有し任意的に置換されたヘテロアルケニル;好ましくは2乃至約20炭素原子を有し任意的に置換されたヘテロアルキニル;任意的に置換された炭素環アリール;任意的に置換されたアラルキル;任意的に置換されたヘテロ脂環基;任意的に置換されたヘテロアリール;任意的に置換されたヘテロアリールアルキル;又は任意的に置換されたヘテロ脂環アルキル、であり;
Gは、オキソ(=O)、ハロゲン特にCl又はF、任意的に置換されたアルキル特にフルオロアルキル、任意的に置換されたアルコキシ、ヒドロキシ、カルボキシレート、又は任意的に置換されたアルキルカルボキシレートエステル、であり;
pは、ゼロ(すなわち、R’基なし)から4までの整数である;及び医薬的に受容されるそれらの塩、である。
多くの応用で、さらに好ましいものは、次の化学式IIのN−置換されたピロリジン化合物:
Figure 2005517665
ここで、R、R’、G、及びpは、上の化学式Iにおいて定義されたと同じものであり;
Yは、(CR23qであって0又は1個の炭素−炭素二重結合又は三重結合を含み、qは1から6までであり、R2とR3は各々その都度独立に、水素、ヒドロキシ、ハロゲン、好ましくは1乃至約12炭素原子を有し任意的に置換されたアルキル、好ましくは2乃至約12炭素原子を有し任意的に置換されたアルケニル、好ましくは2乃至約12炭素原子を有し任意的に置換されたアルキニル、好ましくは1乃至約12炭素原子を有し任意的に置換されたヘテロアルキル、好ましくは1乃至約12炭素原子を有し特に任意的に置換されたアルコキシ、好ましくは2乃至約12炭素原子を有し任意的に置換されたヘテロアルケニル、好ましくは2乃至約12炭素原子を有し任意的に置換されたヘテロアルキニル、から成る群から選択される、又はR2とR3は一緒になって単一酸素原子でありカルボニル(>C=O)基を与え;そして
UとU’は、各々独立に、水素、ヒドロキシ、好ましくは1乃至約12炭素原子を有し任意的に置換されたアルキル、好ましくは3乃至約8炭素リング原子を有し任意的に置換されたシクロアルキル、好ましくは2乃至約12炭素原子を有し任意的に置換されたアルケニル、好ましくは2乃至約12炭素原子を有し任意的に置換されたアルキニル、好ましくは1乃至約12炭素原子を有し任意的に置換されたヘテロアルキル特に好ましくは1乃至約12炭素原子を有し特に任意的に置換されたアルコキシ、好ましくは2乃至約12炭素原子を有し任意的に置換されたヘテロアルケニル、好ましくは2乃至約12炭素原子を有し任意的に置換されたヘテロアルキニル、から選択される;及び医薬的に受容されるそれらの塩である。
また、好ましいものは次の化学式IIIの化合物:
Figure 2005517665
ここで、G、R’、及びpは化学式Iにおいて定義されたと同じものであり;Y、U、U’、及びqは化学式IIにおいて定義されたと同じものである;
Aは、O、S、(CR23q’であり、q’は1から6までの整数である;
Bは、(CR23nであるか又は存在しない;又は
AとBは、組み合わされて、任意的に置換された1,2−ビニレン基又はエチニル基を形成する;
Vは、(CR23m、任意的に置換された二価アリール、又は任意的に置換された二価ヘテロアリールである;
Lは、C(O)Zである;
Zは、ヒドロキシ、好ましくは1乃至約12炭素原子を有し任意的に置換されたアルキル、好ましくは2乃至約12炭素原子を有し任意的に置換されたアルケニル、好ましくは2乃至約12炭素原子を有し任意的に置換されたアルキニル、好ましくは1乃至約12炭素原子を有し任意的に置換されたヘテロアルキル、好ましくは1乃至約12炭素原子を有し特に任意的に置換されたアルコキシ、好ましくは2乃至約12炭素原子を有し任意的に置換されたヘテロアルケニル、好ましくは2乃至約12炭素原子を有し任意的に置換されたヘテロアルキニル、アミノ、NR45、好ましくは3乃至約8リング炭素原子を有し任意的に置換されたシクロアルキル、好ましくは3乃至約8リング炭素原子を有し少なくとも1つのN、O、又はSリング原子を有する任意的に置換されたヘテロシクロアルキル、任意的に置換された炭素環アリール、任意的に置換されたヘテロアリール、任意的に置換されたアリールアルキル好ましくはアリールC1-4アルキル、又は任意的に置換されたヘテロアリールアルキル好ましくはヘテロアリールC1-4アルキルである;
nは、0−3から選択される整数である;
mは、1−6から選択される整数である;
2,R3,及びqは、化学式IIにおいて定義されたと同じものである;
4とR5は、その都度独立に、水素、好ましくは1乃至約12炭素原子を有し任意的に置換されたアルキル、好ましくは3乃至約8リング炭素原子を有し任意的に置換されたシクロアルキル、好ましくは3乃至約8リング炭素原子を有し少なくとも1つのN、O、又はSリング原子を有する任意的に置換されたヘテロシクロアルキル、好ましくは2乃至約12炭素原子を有し任意的に置換されたアルケニル、好ましくは2乃至約12炭素原子を有し任意的に置換されたアルキニル、好ましくは1乃至約12炭素原子を有し任意的に置換されたヘテロアルキル、特に好ましくは1乃至約12炭素原子を有し任意的に置換されたアルコキシ、好ましくは2乃至約12炭素原子を有し任意的に置換されたヘテロアルケニル、好ましくは2乃至約12炭素原子を有し任意的に置換されたヘテロアルキニル、任意的に置換された炭素環アリール、任意的に置換されたヘテロアリール、任意的に置換されたアリールアルキル、及び任意的に置換されたヘテロアリールアルキル、から成る群から選択される、
又は、R4とR5は、組み合わされて、好ましくは3乃至約8リング原子を有し少なくともその1つはN、O、又はSである任意的に置換されたヘテロシクロアルキルである;及び医薬的に受容されるその塩である。
本発明の好ましい化合物は、また、次の化学式IVの化合物:
Figure 2005517665
ここで、
Aは、O、S、CR23である;
Bは、(CR23nであるか又は存在しない;又は
AとBは、組み合わされて、任意的に置換された1,2−ビニレン基又はエチニル基を形成する;
Vは、(CR23m、任意的に置換された二価アリール、又は任意的に置換された二価ヘテロアリールである;
Lは、C(O)Zである;
Gは、オキソ(=O)、ハロ特にCl又はF、任意的に置換されたアルキル、任意的に置換されたアルコキシ、任意的に置換されたフルオロアルキル、ヒドロキシ、カルボキシレート、又は任意的に置換されたアルキルカルボキシレートエステル、である;
Qは、(CR23q、これは0又は1個のC=C二重結合を含んでよい;
Uは、任意的に置換されたアルキル基;
Zは、ヒドロキシ、好ましくは1乃至約12炭素原子を有し任意的に置換されたアルキル、好ましくは2乃至約12炭素原子を有し任意的に置換されたアルケニル、好ましくは2乃至約12炭素原子を有し任意的に置換されたアルキニル、好ましくは1乃至約12炭素原子を有し任意的に置換されたヘテロアルキル・アルキル、特に好ましくは1乃至約12炭素原子を有し任意的に置換されたアルコキシ、好ましくは2乃至約12炭素原子を有し任意的に置換されたヘテロアルケニル、好ましくは2乃至約12炭素原子を有し任意的に置換されたヘテロアルキニル、アミノ、NR45、好ましくは3乃至約8炭素リング原子を有し任意的に置換されたシクロアルキル、好ましくは3乃至約8リング炭素原子を有し少なくとも1つのN、O、又はSリング原子を有する任意的に置換されたヘテロシクロアルキル、任意的に置換された炭素環アリール、任意的に置換されたヘテロアリール、任意的に置換されたアリールアルキル好ましくはアリールC1-4アルキル、又は任意的に置換されたヘテロアリールアルキル好ましくはヘテロアリールC1-4アルキル、である;
nは、0−3から選択される整数である;
mは、1−6から選択される整数である;
qは、0−5から選択される整数である;
2とR3は、その都度独立に、水素、ヒドロキシ、ハロゲン、好ましくは1乃至約12炭素原子を有し任意的に置換されたアルキル、好ましくは2乃至約12炭素原子を有し任意的に置換されたアルケニル、好ましくは2乃至約12炭素原子を有し任意的に置換されたアルキニル、好ましくは1乃至約12炭素原子を有し任意的に置換されたヘテロアルキル、好ましくは1乃至約12炭素原子を有し特に任意的に置換されたアルコキシ、好ましくは2乃至約12炭素原子を有し任意的に置換されたヘテロアルケニル、好ましくは2乃至約12炭素原子を有し任意的に置換されたヘテロアルキニル、から成る群から選択される;そして
4とR5は、その都度独立に、水素、好ましくは1乃至約12炭素原子を有し任意的に置換されたアルキル、好ましくは3乃至約8リング炭素原子を有し任意的に置換されたシクロアルキル、好ましくは3乃至約8リング炭素原子を有し少なくともその1つはN、O、又はSリング原子である任意的に置換されたヘテロシクロアルキル、好ましくは2乃至約12炭素原子を有し任意的に置換されたアルケニル、好ましくは2乃至約12炭素原子を有し任意的に置換されたアルキニル、好ましくは1乃至約12炭素原子を有し任意的に置換されたヘテロアルキル、特に好ましくは1乃至約12炭素原子を有し任意的に置換されたアルコキシ、好ましくは2乃至約12炭素原子を有し任意的に置換されたヘテロアルケニル、好ましくは2乃至約12炭素原子を有し任意的に置換されたヘテロアルキニル、任意的に置換された炭素環アリール、任意的に置換されたヘテロアリール、任意的に置換されたアリールアルキル好ましくはアリールC1-4アルキル、及び任意的に置換されたヘテロアリールアルキル好ましくはヘテロアリールC1-4アルキル、から成る群から選択される;及び医薬的に受容されるその塩である。
化学式I、II、III、及びIVのそれぞれにおいて、好ましくはGはピロリジン・リングの3−位置に存在する。また、4−及び5−ピロリジン・リング位置が置換されていない化合物が好ましい。
本発明の好ましい化合物は、また、次の化学式Vの化合物を含む:
Figure 2005517665
ここで、
Aは、O及びCH2から選択される;
Bは、CR23であるか又は存在しない、ここでR2とR3は独立に、H及び任意的に置換されたC1−C6アルキルから選択される、好ましくはHである;又はR2とR3は組み合わされて任意的に置換された1,2−ビニレン基を形成する;
Gは、ハロゲン、特にCl又はF、好ましくはCl、である;
Lは、C(O)Zである;
Qは、(CR23q、これは0又は1個のC=C二重結合を含んでよい;
Uは、−CR67−Wである、ここでR6とR7は、独立に、H及び任意的に置換されたC1−C6アルキルから選択される、好ましくはHである;又はR6とR7は、それらが結合した炭素と共に、任意的に置換されたC3−C6シクロアルキル、好ましくは任意的に置換されたC3又はC4シクロアルキル、を形成することができる;
Vは、(CR23m、任意的に置換された二価アリール、及び任意的に置換された二価ヘテロアリール、から選択される;
Wは、水素、任意的に置換されたC1−C6アルキル、任意的に置換されたC3−C6シクロアルキルC1−C6アルキル、任意的に置換されたアリール、及び任意的に置換されたヘテロアリール、から選択される;
Zは、ヒドロキシである;
mは、1,2,3,4,5,及び6から選択される整数、好ましくは3,である;
nは、1,2,3,4,及び5から選択される整数、好ましくは1と2から選択される整数である。
本発明の化合物のもう1つの好ましいグループは次の化学式VIの化合物を含む:
Figure 2005517665
ここで
Gは、ハロゲン、特にCl又はF、好ましくはCl、である;
Lは、C(O)Zである;
Qは、(CR23qである、ここでR2とR3は独立に、H及び任意的に置換されたC1−C6アルキルから選択される、好ましくはHである;
Uは、−CR67−Wである、ここでR6とR7は、独立に、H及び任意的に置換されたC1−C6アルキルから選択される、好ましくはHである;又はR6とR7は、それらが結合した炭素と共に、任意的に置換されたC3−C6シクロアルキル、好ましくは任意的に置換されたC3又はC4シクロアルキル、を形成することができる;
Vは、任意的に置換された二価アリールと任意的に置換された二価ヘテロアリールから選択される、好ましくはアリールである;
Wは、水素、任意的に置換されたC1−C6アルキル、任意的に置換されたC3−C6シクロアルキルC1−C6アルキル、から選択される;
Zは、ヒドロキシである;
qは、1と2から選択される整数である。
本発明の化合物のさらに別の好ましいグループは次の化学式VIIの化合物を含む:
Figure 2005517665
ここで
Bは、CH2であるか、又は存在しない;
Gは、ハロゲン、特にCl又はF、好ましくはCl、である;
Lは、C(O)Zである;
Qは、(CR23qである、ここでR2とR3は独立に、H及び任意的に置換されたC1−C6アルキルから選択される、好ましくはHである;
Uは、−CR67−Wである、ここでR6とR7は、独立に、H及び任意的に置換されたC1−C6アルキルから選択される、好ましくはHである;又はR6とR7は、それらが結合した炭素と共に、任意的に置換されたC3−C6シクロアルキル、好ましくはC3又はC4シクロアルキル、を形成することができる;
Vは、任意的に置換された二価アリール及び任意的に置換された二価ヘテロアリールから選択される;
Wは、水素、任意的に置換されたC1−C6アルキル、任意的に置換されたC3−C6シクロアルキルC1−C6アルキル、から選択される;
Zは、ヒドロキシである;
qは、1と2から選択される整数、好ましくは1、である。
本発明の化合物のさらに別の好ましいグループは、次の化学式VIIIの化合物を含む:
Figure 2005517665
ここで
Gは、ハロゲン、特にCl又はF、好ましくはCl、である;
Lは、C(O)Zである;
Qは、(CR23qであり、これは0又は1個のC=C二重結合を含み、R2とR3は独立に、H及び任意的に置換されたC1−C6アルキルから選択される、好ましくはHである;
Uは、−CR67−Wである、ここでR6とR7は、独立に、H及び任意的に置換されたC1−C6アルキルから選択される、好ましくはHである;又はR6とR7は、それらが結合した炭素と共に、任意的に置換されたC3−C6シクロアルキル、好ましくはC3又はC4シクロアルキル、を形成することができる;
Vは、(CR23mである;
Wは、水素、任意的に置換されたC1−C6アルキル、及び任意的に置換されたC3−C6シクロアルキルC1−C6アルキル、から選択される;
Zは、ヒドロキシである;
mは、1,2,及び3から選択される整数、好ましくは3,である;
qは、1と2から選択される整数、好ましくは2、である。
本発明の化合物のさらに別の好ましいグループは、次の化学式IXの化合物を含む:
Figure 2005517665
ここで
Gは、ハロゲン、特にCl又はF、好ましくはCl、である;
Lは、C(O)Zである;
Qは、(CR23qである、ここでR2とR3は独立に、H及び任意的に置換されたC1−C6アルキルから選択される、好ましくはHである;
Uは、−CR67−Wである、ここでR6とR7は、独立に、H及び任意的に置換されたC1−C6アルキルから選択される、好ましくはHである;又はR6とR7は、それらが結合した炭素と共に、任意的に置換されたC3−C6シクロアルキル、好ましくはC3又はC4シクロアルキル、を形成することができる;
Vは、(CR23mである;
Wは、水素、任意的に置換されたアリール及び任意的に置換されたヘテロアリール、から選択される、好ましくはアリールである;
Zは、ヒドロキシである;
mは、1,2,及び3から選択される整数、好ましくは3,である;
qは、1と2から選択される整数、好ましくは1、である。
本発明の好ましい化合物は次の化学式Xの化合物を含む:
Figure 2005517665
ここで
Aは、O及びCH2から選択される、好ましくはCH2である;
Bは、CR23であるか又は存在しない、ここでR2とR3は独立に、H及び任意的に置換されたC1−C6アルキルから選択される、好ましくはHである;又はAとBが組み合わされて任意的に置換された1,2−ビニレン基を形成する;
Gは、オキソである;
Lは、C(O)Zである;
Qは、(CR23qである、これは0又は1個のC=C二重結合を含む;
Uは、−CR67−Wである、ここでR6とR7は、独立に、H及び任意的に置換されたC1−C6アルキルから選択される、好ましくはHである;又はR6とR7は、それらが結合した炭素と共に、任意的に置換されたC3−C6シクロアルキル、好ましくは任意的に置換されたC3又はC4シクロアルキル、を形成することができる;
Vは、任意的に置換された二価アリール、及び任意的に置換された二価ヘテロアリール、から選択される;又は、AとBが組み合わされて任意的に置換された1,2−ビニレン基を形成するときは、Vは(CR23mである;
Wは、水素、任意的に置換されたC1−C6アルキル、任意的に置換されたC3−C6シクロアルキルC1−C6アルキル、任意的に置換されたアリール、及び任意的に置換されたヘテロアリール、から選択される;
Zは、ヒドロキシである;
mは、1,2,3,4,5,及び6から選択される整数、好ましくは3,である;
qは、0,1,2,3,4,及び5から選択される整数、好ましくは1と2から選択される整数である。
本発明の好ましい化合物はまた、次の化学式X’の化合物を含む:
Figure 2005517665
ここで
Aは、CH2である;
Bは、CR23であるか又は存在しない、ここでR2とR3は独立に、H及び任意的に置換されたC1−C6アルキルから選択される、好ましくはHである;
Gは、オキソである;
Lは、C(O)Zである;
Qは、(CR23qである、これは0又は1個のC=C二重結合を含む;
Uは、−CR67−Wである、ここでR6とR7は、それらが結合した炭素と共に、任意的に置換されたC3−C6シクロアルキル、好ましくは任意的に置換されたC3又はC4シクロアルキル、を形成する;
Vは、(CR23m、任意的に置換された二価アリール、及び任意的に置換された二価ヘテロアリール、から選択される、好ましくは(CR23mである;
Wは、水素、任意的に置換されたC1−C6アルキル、任意的に置換されたC3−C6シクロアルキルC1−C6アルキル、から選択される;
Zは、ヒドロキシである;
mは、1,2,3,4,5,及び6から選択される整数、好ましくは3,である;
qは、0,1,2,3,4,及び5から選択される整数、好ましくは1と2から選択される整数、である。
もう1つの好ましい本発明の化合物のグループはまた、次の化学式XIの化合物を含む:
Figure 2005517665
ここで
Gは、オキソである;
Lは、C(O)Zである;
Qは、(CR23qである、ここでR2とR3は独立に、H及び任意的に置換されたC1−C6アルキルから選択される、好ましくはHである;
Uは、−CR67−Wである、ここでR6とR7は、独立に、H及び任意的に置換されたC1−C6アルキルから選択される、好ましくはHである;又はR6とR7は、それらが結合した炭素と共に、任意的に置換されたC3−C6シクロアルキル、好ましくはC3又はC4シクロアルキル、を形成することができる;
Vは、任意的に置換された二価アリール、及び任意的に置換された二価ヘテロアリール、から選択される、好ましくはアリールである;
Wは、水素、任意的に置換されたC1−C6アルキル、任意的に置換されたC3−C6シクロアルキルC1−C6アルキル、から選択される、好ましくは任意的に置換されたC1−C6アルキルである;
Zは、ヒドロキシである;
mは、1,2,及び3から選択される整数、好ましくは3,である;
qは、1と2から選択される整数、好ましくは1、である。
さらに別の好ましい本発明の化合物のグループはまた、次の化学式XIIの化合物を含む:
Figure 2005517665
ここで
Gは、オキソである;
Lは、C(O)Zである;
Qは、(CR23qである、ここでR2とR3は独立に、H及び任意的に置換されたC1−C6アルキルから選択される、好ましくはHである;
Uは、−CR67−Wである、ここでR6とR7は、独立に、H及び任意的に置換されたC1−C6アルキルから選択される、好ましくはHである;又は、R6とR7は、それらが結合した炭素と共に、任意的に置換されたC3−C6シクロアルキル、好ましくはC3又はC4シクロアルキル、を形成することができる;
Vは、(CR23mである;
Wは、任意的に置換されたアリール、及び任意的に置換されたヘテロアリールから選択される、好ましくはアリールである;
Zは、ヒドロキシである;
mは、1,2,及び3から選択される整数、好ましくは3,である;
qは、1と2から選択される整数、好ましくは1、である。
本発明の好ましい化合物は、次の化学式XIIIの化合物、及び医薬的に受容されるその塩、を含む:
Figure 2005517665
ここで、Q、U、A、B、V、L、及びGは、上で化学式IVにおいて定義されたと同じものである。
少なくともいくつかの応用では、特に好ましい化合物は次の化学式XIVの化合物、及び医薬的に受容されるその塩、を含む:
Figure 2005517665
ここで
qは、1−3からの整数である;
q’は、2−4からの整数である;
Gは、オキソ、クロロ、フルオロ、メチル、メトキシ、である;
Zは、ヒドロキシ、C1-6アルコキシ、アミノ、又はモノC1-6アルキルアミノ、又はジC1-6アルキルアミノ、である;
Uは、−(CR23s−Wである、ここでR2とR3は、独立に、上の化学式IVで定義された置換基と同じである;
sは、0−6からの整数、好ましくは2−6からの整数、である;Wは、水素、C3-7シクロアルキル、である。
また、少なくともいくつかの応用では、特に好ましい化合物は次の化学式XVの化合物、及び医薬的に受容されるその塩、を含む:
Figure 2005517665
ここで
Aは、O、S、又はCH2である;
Bは、CH2であるか、又は存在しない;
Vは、二価フェニル、二価フラン、又は二価チオフェンである;
pは、1−3からの整数である;
Gは、オキソ、クロロ、フルオロ、メチル、メトキシである;
Zは、ヒドロキシ、C1-6アルコキシ、アミノ、又はモノC1-6アルキルアミノ、又はジC1-6アルキルアミノ、である;
Uは、−(CR23s−Wである、ここでR2とR3は、独立に、上の化学式IVで定義された置換基と同じである;
sは、0−6からの整数、好ましくは2−6からの整数、である;そしてWは、水素、又はC3-7シクロアルキル、である。
本発明はまた、上記化学式の化合物及び光学活性化合物の利用を含み、特に上記化学式IからXVまでの化合物であって、キラル化合物の1つの立体異性体が鏡像異性体的に過剰に存在する場合、例えば、1つの立体異性体が他の立体異性体に対して少なくとも70モル・パーセントという量で存在する場合、さらに好ましくは、1つの立体異性体が他の立体異性体に対して少なくとも約80、85,90,92,93,94,95,96,97,98又は99モル・パーセントという量で存在する場合、を含む。
本発明の好ましい化合物は、標準的なプロスタグランジンEP2及び/又はEP4レセプター結合分析で良好な結合活性を示す。このような分析は以下で、実施例22及び24で定義される。
別の様態で、本発明は、置換されたピロリジン化合物を、別のホスフォジエステラーゼ(PDE)阻害剤化合物と共に、同時に、順次に、又は別に用いるための調整された投与方式(coordinated administration regime)を提供する。
さらに別の様態で、本発明は、置換されたピロリジン化合物を、別のホスフォジエステラーゼ(PDE)阻害剤化合物と共に用いるための調整された投与方式を提供する。調整された方式は,普通、置換ピロリジン化合物とホスフォジエステラーゼ(PDE)阻害剤化合物とを実質的に同時に投与するもの(カクテル製剤)、又は異なる治療薬が別々に投与されるが、同じ一般的な時間内に、例えば、同じ6,12,24,48,72,96,又は120時間内に、投与されるということを意味する。
理論には拘束されないが、PDE阻害剤化合物との調整された投与は、被験者におけるサイクリックGMPレベルを高め、それがさらに投与された置換ピロリジン化合物の効果を高めると考えられる。
いろいろなPDE阻害剤化合物を用いることができる。特に好ましいピラゾロ[4,3-d]ピリミジン−7−オンは、sildenfil (ViagraTM)であり、5−[2−エトキシ−5−(4−メチルピペラジン−1−イルスルフォニル)フェニル]−1−メチル−3−n−プロピル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン−7−オンとも呼ばれる;並びに医薬的に受容されるその塩、である。Zaprinastも好ましい。本発明と共に用いるのに好ましい他のPDE阻害剤としては、特に二環式複素環式PDE阻害剤、さらに好ましくは、ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン−7−オンs、ピラゾロ[3,2-d]ピリミジン−4−オンs、キアゾリン−4−オンs、プリン−6−オンs、ピリド[3,2-d]ピリミジン−4−オンs;並びに医薬的に受容されるそれらの塩、などがあるがそれだけに限定されない。
具体的なホスフォジエステラーゼ(PDE)阻害剤のさらに別の例がすでにU.S. Pat. Nos. 6,100,270; 6,006,735; 6,143,757; 6,143,746; 6,140,329; 6,117,881; 6,043,252; 6,001,847; 5,981,527; and 6,207,829 B1で報告されている;これらの特許の開示内容は参照によって本明細書に組み込まれる。又、その他の化合物について、PCT/EP95/04065; WO-A-93/06104; WO-A-93/07149; WO-A-93/12095; WO-A-94/00453; EP 0 463756 B1; and WO-A-94/05661を見よ。また、本発明による核酸デリバリー剤として有用な他の化合物については、U.S. Pat. Nos. 4,753,945; 5,010,086; 6,121,279; 6,156,753; 6,054,475; 5,091,431; 6,127,363; and 6,040,309 を見よ。本発明に従って用いられるその他のPDE阻害剤は、Komas et al., Phosphodiesterase Inhibitors (1996) (Schudt eds.), Academic Press, San Diego, CA, に開示されている。
上で述べたように、本発明の置換されたピロリジン化合物はプロスタグランジン系統の化合物に関連した疾病及び障害の治療に有効である。
さらに別の様態で、本発明は、早産、月経困難、喘息及び気管支拡張によって治療される他の病状、炎症、高血圧、望まれない血液凝固及びその他の望まれない血小板活動、子癇前症及び/又は子癇、及び好酸球に関連した障害、及びプロスタグランジンEP2及び/又はEP4レセプターに関連したその他の疾病や障害、など、本明細書で開示されるような疾病や障害で苦しむ哺乳類の治療またはかかりやすい哺乳類の予防処置(予防テラピー)のための薬剤を調製するための、化学式IからXVまでのいずれか1つの化合物を含め、置換されたピロリジン化合物の利用に関する。本発明のピロリジン化合物はまた、不妊症の、または不妊症の疑いがある哺乳類、特に不妊症の雌、を治療するのに有用である。本発明のピロリジン化合物は、特に排卵障害がある雌哺乳類の治療に有益である。さらに、本発明のピロリジン化合物は、生殖治療、例えば、生体外受精やインプラント処置を受けている雌に、卵胞の発達や成熟を刺激するために投与することができる。本発明のピロリジン化合物はまた、勃起不全などの性的な機能障害を治療するのにも有用である。
本発明の好ましいピロリジン化合物はまた、望ましくない骨の減少(例えば、骨粗しょう症、特に女性の)を治療したり、骨の形成を促進したり、パジェット病など他の骨疾患を治療するのに有用である。
本発明の治療方法は、一般に、有効な量の1つ以上の本明細書で開示されるような置換されたピロリジン化合物を、それを必要とする哺乳類に投与するステップを含む。上で述べたように、本発明の好ましい様態では、置換されたピロリジン化合物は1つ以上のPDE阻害剤化合物と合わせて投与される。
別の様態で、本発明は、不妊症、早産、喘息、高血圧、性的機能障害、骨粗しょう症その他の破壊的な骨の疾病または障害、炎症、及びプロスタグランジンに関連したその他の疾病や障害、など、本明細書で開示されるような疾病や障害の治療又は予防(予防的治療を含む))のための薬剤を調製するための、化学式IからXVまでのいずれか1つの化合物を含めて、置換されたピロリジン化合物の利用を提供する。本発明はまた、本明細書で開示されるような疾病又は病態の治療又は予防のための、1つ以上のPDE阻害剤化合物と合わせた置換ピロリジン化合物の利用を含む。
さらに別の様態で、本発明は、不妊症、早産、喘息、高血圧、性的機能障害、骨粗しょう症その他の破壊的な骨の疾病または障害、炎症、及びプロスタグランジンに関連したその他の疾病や障害、など、本明細書に開示されるような疾病や障害の治療又は予防(予防的治療を含む))のための薬剤を調製するための、化学式IからXVまでのいずれか1つの化合物を含め、置換されたピロリジン化合物の利用を提供する。本発明はまた、本明細書で開示されるような疾病又は病態の治療又は予防のための医薬の調製での、1つ以上のPDE阻害剤化合物と合わせた同時的、順次的、又は分離的な置換ピロリジン化合物の利用を含む。
本発明はまた、1つ以上の本発明の置換されたピロリジン化合物と組成物のためのキャリアを含む医薬組成物であって、オプションとして1つ以上のPDE阻害剤化合物と共に製剤又はパッケージされる医薬組成物を提供する。本発明のその他の様態は以下で開示される。
本発明のその他の様態は以下で開示される。
発明の詳細な説明
我々はこのたび、上記の化学式I, II, III, IV, V, VI, VII, VIII, IX, X, XI, XII, XIII, XIV及びXVの化合物を含め、置換されたピロリジン化合物が、プロスタノイドで誘発される平滑筋の収縮を抑制することなどにより、いろいろな疾患の治療に、特にプロスタグランジンに関連した疾患の治療に有用であることを見出した。
上で述べたように、本発明の好ましい化合物は、次の化学式IA, IIA, 及びIIIAの化合物のように、N−置換以外に2−及び3−リング位置で置換されるが、ピロリジン・リングの4−及び5−位置では置換されない:
Figure 2005517665
ここで、置換基G、R、Y、U、U’、A、B、V、及びLは、上で化学式IからIIIまでで定義されたと同じものである。
本発明の化合物(上で定義されたような化学式I, IA, II, IIA, III, IIIA, IV, V, X, XIII, XIV, 及びXVの化合物を含む)の適当なアルキル置換基は、普通、1乃至約12炭素原子を、さらに好ましくは1乃至約8炭素原子を、それよりもさらに好ましくは1,2,3,4,5,又は6炭素原子を有する。本明細書で用いる場合、アルキルという用語は、別に変更されない限り、環式及び非環式の両方の基を指すが、環式の基はもちろん少なくとも3つの炭素リング・メンバーを含む。本発明の化合物の好ましいアルケニル及びアルキニル基は、1つ以上の不飽和リンケージと、普通は2乃至約12炭素原子、さらに好ましくは2乃至約8炭素原子を、それよりもさらに好ましくは2,3,4,5,又は6炭素原子を有する。本明細書で用いる場合、アルケニル及びアルキニルという用語は、環式及び非環式の両方の基を指すが、直線又は枝分かれした非環式の基が一般により好ましい。本発明の化合物の好ましいアルコキシ基は、1つ以上の酸素リンケージと、1乃至約12炭素原子を、さらに好ましくは1乃至約8炭素原子を、それよりもさらに好ましくは1,2,3,4,5,又は6炭素原子を有する基を含む。本発明の化合物の好ましいアルキルチオ基は、1つ以上のチオエーテル・リンケージと、1乃至約12炭素原子を、さらに好ましくは1乃至約8炭素原子を、それよりもさらに好ましくは1,2,3,4,5,又は6炭素原子を有する基を含む。本発明の化合物の好ましいアルキルスルフィニル基は、1つ以上のスルフォオキシド(SO)基と、1乃至約12炭素原子を、さらに好ましくは1乃至約8炭素原子を、それよりもさらに好ましくは1,2,3,4,5,又は6炭素原子を有する基を含む。本発明の化合物の好ましいアルキルスルフォニル基は、1つ以上のスルフォニル(SO2)グループと、1乃至約12炭素原子を、さらに好ましくは1乃至約8炭素原子を、それよりもさらに好ましくは1,2,3,4,5,又は6炭素原子を有する基を含む。好ましいアミノアルキル基は、1つ以上の第一級、第二級、及び/又は第三級アミン・グループと、1乃至約12炭素原子を、さらに好ましくは1乃至約8炭素原子を、それよりもさらに好ましくは1,2,3,4,5,又は6炭素原子を有する基を含む。一般に第一級アミン部分よりも第二級及び第三級アミン・グループがより好ましい。本発明の化合物の適当なヘテロ芳香族グループは、1つ以上のN、O、又はS原子を含み、例えば、8−クマリニルなどのクマリニル、8−キノリニルなどのキノリニル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジル、フリル、ピロリル、チエニル、チアゾリル、オキサゾリル、オキシジゾリル、トリアゾール、イミダゾリル、インドイル、ベンゾフラニル、及びベンゾチアゾール、を含む。本発明の化合物の適当なヘテロ脂環基は、1つ以上のN、O、又はS原子を含み、例えば、テトラヒドロフラニル、チエニル、テトラヒドロピラニル、ピペリジニル、モルフォリノ、及びピロリジニル基を含む。本発明の化合物の適当な炭素環アリール基は、単一リング及び多重リング化合物を含み、分離及び/又は縮合アリール基を含む多重リング化合物などである。本発明の化合物の典型的な炭素環アリール基は1乃至3つの分離又は縮合環、及び6乃至約18炭素リング原子を含む。具体的な好ましい炭素環アリール基は、フェニル;1−ナフチル及び2−ナフチルなどのナフチル;ビフェニル;フェナントリル;アントラシル;及びアセナフチル、などである。置換された炭素環グループは特に適当であり、2−置換フェニル、3−置換フェニル、4−置換フェニル、2,3−置換フェニル、2,4−置換フェニル及び2,5−置換フェニル、などの置換フェニル;5,6,及び/又は7−位置で置換されたナフチルなどの置換ナフチル、などがあげられる。
本発明の化合物の適当なアラルキル基は、単一リング及び多重リング化合物を含み、分離及び/又は縮合アリール基を含む多重リング化合物などである。典型的なアラルキル基は、1乃至3つの分離又は縮合環、及び6乃至約18炭素リング原子を含む。好ましいアラルキル基は、上で述べたように、ベンジルとメチレンナフチル(−CH2−ナフチル)、及びその他の炭素環アラルキル基、などである。
本発明の化合物の適当なヘテロアラルキル基は、単一リング及び多重リング化合物を含み、分離及び/又は縮合ヘテロ芳香族グループを含む多重リング化合物などであり、これらのグループがアルキル・リンケージに置換されている。さらに好ましくは、ヘテロアラルキル基は、1乃至3つのリングを有し、各リングに3乃至8リング・メンバー及び1ないし3ヘテロ(N、O、又はS)原子を有するヘテロ芳香族グループを含み、それがアルキル・リンケージに置換されている。アルキル・リンケージに置換される適当なヘテロ芳香族グループとしては、例えば、8−クマリニルなどのクマリニル、8−キノリニルなどのキノリニル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジル、フリル、ピロリル、チエニル、チアゾリル、オキサゾリル、オキシジゾリル、トリアゾール、イミダゾリル、インドリル、ベンゾフラニル、及びベンゾチアゾール、などがあげられる。
本発明の化合物の適当なヘテロ脂環アルキル基は、単一リング及び多重リング化合物を含み、これらのグループがアルキル・リンケージに置換されている。さらに好ましくは、ヘテロ脂環アルキル基は、3乃至8リング・メンバーと1乃至3ヘテロ(N、O、又はS)原子を有する少なくとも1つのリングを含み、それがアルキル・リンケージに置換されている。アルキル・リンケージに置換される適当なヘテロ脂環基は、例えば、テトラヒドロフラニル、チエニル、テトラヒドロピラニル、ピペリジニル、モルフォリノ、及びピロリジニル基などである。
「C1−C6−アルキル」という用語は、1乃至5炭素原子を有する一価の枝分かれした又は枝分かれしないアルキル基を指す。この用語は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ヘキシル、などによって例示される。
「C3−C6−シクロアルキルC1−C6−アルキル」という用語は、上で定義されたようなC1−C6−アルキルであって、3乃至6炭素原子を有する飽和炭素環リングを置換基として有するものを指す。例としては、エチル・シクロブチル、シクロプロピルメチル・シクロブチル、などがあげられる。
「C3−C6−シクロアルキル」という用語は、3乃至6炭素原子を有する飽和炭素環リングを指す。例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、などがあげられる。
「アリール」という用語は、単一リング(例えば、フェニル)又は多重縮合環(例えば、ナフチル)を有する6乃至14炭素原子の芳香族炭素環グループを指す。例としては、フェニル、ナフチル、フェナントレニル、などがあげられる。
「ヘテロアリール」という用語は、S、N、及びOから選択された少なくとも1つのヘテロ原子を含む単環式ヘテロ芳香族、又は二環式又は三環式縮合環ヘテロ芳香族グループを指す。ヘテロ芳香族グループの具体的な例としては、任意的に置換されたピリジル、ピロリル、フリル、チエニル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、ピロリル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,3,4−トリアジニル、1,2,3−トリアジニル、ベンゾフリル、[2,3−ジヒドロ]ベンゾフリル、イソベンゾフリル、ベンゾチエニル、ベンゾトリアゾリル、イソベンゾチエニル、インドリル、イソインドリル、3H−インドリル、ベンズイミダゾリル、イミダゾ[1,2−a]ピリジル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾジオキソリル、キノリジニル、キナゾリニル、フタラジニル、キノオキサリニル、シンノリニル、ナフチリジニル、ピリド[3,4−b]ピリジル、ピリド[3,2−b]ピリジル、ピリド[4,3−b]ピリジル、キノリル、イソキノリル、テトラゾリル、5,6,7,8−テトラヒドロキノリル、5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリル、プリニル、プテリジニル、カルバゾリル、キサンテニル、又はベンゾキノリル、などがあげられる。
本明細書で用いられる場合、「ヘテロアリール」という用語は、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、アルキルスルフィニル及びアルキルスルフォニルを包含する。本明細書で用いられる場合、「ヘテロアルケニル」という用語は、このようなアルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、アルキルスルフィニル及びアルキルスルフォニル基であって、さらに1つ以上の炭素−炭素二重結合を、普通は1つ又は2つの炭素−炭素二重結合を含むものを包含する。本明細書で用いられる場合、「ヘテロアルキニル」という用語は、このようなアルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、アルキルスルフィニル及びアルキルスルフォニル基であって、さらに1つ以上の炭素−炭素三重結合を、普通は1つ又は2つの炭素−炭素三重結合を含むものを包含する。
上で述べたように、上記の化学式のいろいろな置換基、R、Y、G、R1、R2、R3、R4、R5、U、U’、A、B、V、L、Q、及びZなど、は任意的に置換された。「置換された」R、Y、G、R1、R2、R3、R4、R5、U、U’、A、B、V、L、Q、及びZ、及びその他の置換基は、1つ以上の利用できる位置で、普通1乃至3,又は4位置で、水素以外のもので、本明細書で開示されているような1つ以上の適当な基で置換されていてもよい。「置換された」R、Y、G、R1、R2、R3、R4、R5、U、U’、A、B、V、L、Q、及びZ、及びその他の置換基に存在できる適当な基としては、例えば、フルオロ、クロロ、ブロモ、及びヨードなどのハロゲン;シアノ;ヒドロキシル;ニトロ;アジド;アシルなどのC1-6アルカノイル基などのアルカノイル;カルボキシアミド;1乃至約12炭素原子、又は1,2,3,4,5,又は6炭素原子を有するもの、などのアルキル基;1つ以上の不飽和リンケージと2乃至約12炭素原子、又は2,3,4,5,又は6炭素原子を有するもの、などのアルケニル及びアルキニル基;1つ以上の酸素リンケージと1乃至約12炭素原子、又は1,2,3,4,5,又は6炭素原子を有するもの、などのアルコキシ基;フェノキシなどのアリールオキシ;1つ以上のチオエーテル・リンケージと1乃至約12炭素原子、又は1,2,3,4,5,又は6炭素原子を有するもの、などのアルキルチオ基;1つ以上のスルフィニル・リンケージと1乃至約12炭素原子、又は1,2,3,4,5,又は6炭素原子を有するもの、などのアルキルスルフィニル基;1つ以上のスルフォニル・リンケージと1乃至約12炭素原子、又は1,2,3,4,5,又は6炭素原子を有するもの、などのアルキルスルフォニル基;1つ以上のN原子と1乃至約12炭素原子、又は1,2,3,4,5,又は6炭素原子を有するもの、などのアミノアルキル基;6以上の炭素原子を有する炭素環アリール;1乃至3分離又は縮合リングと6乃至約18炭素リング原子を有するアラルキル基、ベンジルが好ましい基;1乃至3分離又は縮合リングと6乃至約18炭素リング原子を有するアラルコキシ、O−ベンジルが好ましい基;又は1乃至3分離又は縮合リング、リングあたり3乃至約8メンバー、及び1つ以上のN、O、又はS原子を有するヘテロ芳香族又はヘテロ脂環基、例えば、クマリニル、キノリニル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジル、フリル、ピロリル、チエニル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、インドリル、ベンゾフラニル、ベンゾチアゾリル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、ピペリジニル、モルフォリノ、及びピロリジニル、などがあげられる。
上述のアルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルフォニル、及びアミノアルキル置換基は、ヘテロ原子が直接リング・システムに結合している基、例えば、炭素環アリール基又はヘテロ芳香族グループ又はピロリジン基などのヘテロ脂環基、など、並びにグループのヘテロ原子が、例えば、1乃至約4炭素原子のアルキレン基によってリング・システムから隔てられている基、を含むということを理解しておくべきである。
本発明の特に好ましい実施の形態は、化学式VIによるピロリジン誘導体であり、ここで、Gはハロゲン、Cl又はFを含む、好ましくはCl、である;Vは、任意的に置換された二価アリール及び任意的に置換された二価ヘテロアリールから選択され、好ましくはアリール、さらに好ましくはフェニル、である;Lは、C(O)OHである;Qは(CR23qであり、ここでR2とR3は独立に、H及び任意的に置換されたC1−C6アルキルから選択される、好ましくはHである;qは、1と2から選択される整数である;Uは、−CR67−Wである、ここでR6とR7は、独立に、H及び任意的に置換されたC1−C6アルキルから選択される、好ましくはHである;又はR6とR7は、それらが結合した炭素と共に、任意的に置換されたC3−C6シクロアルキル、好ましくは任意的に置換されたC3又はC4シクロアルキル、さらに好ましくはシクロブチル、を形成することができる;Wは、水素、任意的に置換されたC1−C6アルキル、任意的に置換されたC3−C6シクロアルキルC1−C6アルキル、から選択される、好ましくは任意的に置換されたC1−C6アルキル、さらに好ましくはブチル、である。
本発明の別の特に好ましい実施の形態は、化学式VIIによるピロリジン誘導体であり、ここで、Gはハロゲン、Cl又はFを含む、好ましくはCl、である;BはCH2であるか、又は存在しない;Vは、任意的に置換された二価アリール及び任意的に置換された二価ヘテロアリールから選択される、さらに好ましくはフェニル又はフラニル、である;Lは、C(O)OHである;Qは(CR23qである、ここでR2とR3は独立に、H及び任意的に置換されたC1−C6アルキルから選択される、好ましくはHである;qは、1と2から選択される整数である;Uは、−CR67−Wである、ここでR6とR7は、独立に、H及び任意的に置換されたC1−C6アルキルから選択される、好ましくはHである;又はR6とR7は、それらが結合した炭素と共に、任意的に置換されたC3−C6シクロアルキル、好ましくは任意的に置換されたC3又はC4シクロアルキル、さらに好ましくはシクロブチル、を形成することができる;Wは、水素、任意的に置換されたC1−C6アルキル、任意的に置換されたC3−C6シクロアルキルC1−C6アルキル、から選択される、好ましくは任意的に置換されたC1−C6アルキル、さらに好ましくはブチル、である。
本発明の別の特に好ましい実施の形態は、化学式VIIIによるピロリジン誘導体であり、ここで、Gはハロゲン、Cl又はFを含む、好ましくはCl、である;Vは(CR23mである、好ましくは(CH2mである;mは、1,2,及び3から選択される整数、好ましくは3,である;Lは、C(O)OHである;Qは(CR23qである、ここでR2とR3は独立に、H及び任意的に置換されたC1−C6アルキルから選択される、好ましくはHである;qは、1と2から選択される整数、好ましくは1,である;Uは、−CR67−Wである、ここでR6とR7は、独立に、H及び任意的に置換されたC1−C6アルキルから選択される、好ましくはHである;又はR6とR7は、それらが結合した炭素と共に、任意的に置換されたC3−C6シクロアルキル、好ましくは任意的に置換されたC3又はC4シクロアルキル、さらに好ましくはシクロブチル、を形成することができる;Wは、水素、任意的に置換されたC1−C6アルキル、任意的に置換されたC3−C6シクロアルキルC1−C6アルキル、から選択される、好ましくはメチル・シクロプロピル、エチル、プロピル,及びブチル、である。
本発明の別の特に好ましい実施の形態は、化学式IXによるピロリジン誘導体であり、ここで、Gは、ハロゲン、Cl又はFを含む、好ましくはCl、である;Vは、(CR23m、好ましくは(CH2mである;mは、1,2,及び3から選択される整数、好ましくは3,である;Lは、C(O)OHである;Qは、(CR23qである、ここでR2とR3は独立に、H及び任意的に置換されたC1−C6アルキルから選択される、好ましくはHである;qは、1と2から選択される整数、好ましくは1、である;Uは、−CR67−Wである、ここでR6とR7は、独立に、H及び任意的に置換されたC1−C6アルキルから選択される、好ましくはHである;又はR6とR7は、それらが結合した炭素と共に、任意的に置換されたC3−C6シクロアルキル、好ましくはC3又はC4シクロアルキル、さらに好ましくはシクロプロピル、を形成することができる;Wは、水素、任意的に置換されたアリール及び任意的に置換されたヘテロアリール、から選択される、好ましくはアリール、さらに好ましくは任意的に置換されたフェニル、例えば、3−メチル・フェニル及び置換されないフェニルなど、である。
本発明の別の特に好ましい実施の形態は、化学式X’によるピロリジン誘導体であり、ここで、Gは、オキソである;Aは、CH2である;Vは、(CR23m、任意的に置換された二価アリール、及び任意的に置換された二価ヘテロアリール、から選択される、好ましくは(CR23mである;mは、1,2,3,4,5,及び6から選択される整数、好ましくは3,である;Lは、C(O)OHである;Qは、(CR23qである、ここでR2とR3は独立に、H及び任意的に置換されたC1−C6アルキルから選択される、好ましくはHである;qは、1と2から選択される整数、好ましくは1,である;Uは、−CR67−Wである、ここでR6とR7は、それらが結合した炭素と共に、任意的に置換されたC3−C6シクロアルキル、好ましくは任意的に置換されたC3又はC4シクロアルキル、さらに好ましくはシクロプロピル、を形成する;Wは、水素、任意的に置換されたC1−C6アルキル、任意的に置換されたC3−C6シクロアルキルC1−C6アルキル、から選択される、好ましくはメチル・シクロプロピルである。
本発明の別の特に好ましい実施の形態は、化学式XIによるピロリジン誘導体であり、ここで、Gは、オキソである;Vは、(CR23mである、好ましくは(CH2mである;mは、1,2,及び3から選択される整数、好ましくは3,である;Lは、C(O)OHである;Qは、(CR23qである、ここでR2とR3は独立に、H及び任意的に置換されたC1−C6アルキルから選択される、好ましくはHである;qは、1と2から選択される整数、好ましくは1、である;Uは、−CR67−Wである、ここでR6とR7は、独立に、H及び任意的に置換されたC1−C6アルキルから選択される、好ましくはHである;又はR6とR7は、それらが結合した炭素と共に、任意的に置換されたC3−C6シクロアルキル、好ましくはC3又はC4シクロアルキル、さらに好ましくはシクロプロピル、を形成することができる;Wは、水素、任意的に置換されたC1−C6アルキル、任意的に置換されたC3−C6シクロアルキルC1−C6アルキル、から選択される、好ましくはC3−C6シクロアルキルC1−C6アルキル、さらに好ましくはメチル・シクロプロピル、である。
本発明の別の特に好ましい実施の形態は、化学式XIIによるピロリジン誘導体であり、ここで、Gは、オキソである;Vは、(CR23m、好ましくは(CH2mである;mは、1,2,及び3から選択される整数、好ましくは3,である;Lは、C(O)OHである;Qは、(CR23qである、ここでR2とR3は独立に、H及び任意的に置換されたC1−C6アルキルから選択される、好ましくはHである;qは、1と2から選択される整数、好ましくは1、である;Uは、−CR67−Wである、ここでR6とR7は、独立に、H及び任意的に置換されたC1−C6アルキルから選択される、好ましくはHである;又は、R6とR7は、それらが結合した炭素と共に、任意的に置換されたC3−C6シクロアルキル、好ましくは任意的に置換されたC3又はC4シクロアルキル、さらに好ましくはシクロプロピル、を形成することができる;Wは、任意的に置換されたアリール、及び任意的に置換されたヘテロアリールから選択される、好ましくはアリール、さらに好ましくは任意的に置換されたフェニル、例えば、3−メチル・フェニル及び置換されないフェニル、である;
具体的な好ましい本発明の置換されたピロリジン化合物としては、以下に図示される化合物、及びこれらの化合物の医薬的に受容される塩があげられる。
Figure 2005517665
Figure 2005517665
Figure 2005517665
上で述べたように、本発明の好ましい化合物は標準的なプロスタグランジンEP2及び/又はEP4レセプター結合分析で優れた活性を示す。本明細書で言う「標準的プロスタグランジンEP2レセプター結合分析」とは、以下の実施例22で定義されるような手順を指すものとする。本明細書で言う「標準的プロスタグランジンEP2レセプター結合分析」とは、以下の実施例24で定義されるような手順を指すものとする。
一般に、本発明の好ましい化合物は、以下の実施例22と24に例示されるように定義された標準プロスタグランジン分析で、Ki(μM)が約100以下、さらに好ましくは約50以下、さらに好ましくはKi(μM)が約10又は20以下、もっと好ましくはKi(μM)が約5以下である。
略語
以下では次の略語が添付されされ実施例で用いられる。
min(分)、hr(時間)、g(グラム)、mmol(ミリモル)、ml(ミリリットル)、μl(マイクロリットル)、ACN(アセトニトリル)、DCM(ジクロロメタン)、DMAP(4−ジメチルアミノ−ピリジン)、DMSO(ジメチル・スルフォキシド)、EtOAc(酢酸エチル)、LDA(リチウム・ジイソプロピルアミド)、RT(室温)、TBAF(テトラブチルアンモニウム・フルオライド)、TFA(トリフルオロ酢酸)、THF(テトラヒドロフラン)、TLC(薄膜クロマトグラフィー)。
本発明の化合物の合成:
本発明のピロリジン化合物は、容易に入手できる出発物質から次のような一般的な方法と手順によって容易に調製できる。
適当な合成手順は、図示された以下のスキーム1,2,3及び4に例示されている。以下のスキームに示されている化合物は単なる例であり、他のいろいろな化合物も同様の仕方で用いることができるということは理解されるであろう。例えば、4及び5リング位置に非水素置換基を有するピロリジン化合物は、そのように置換された出発物質を用いて得られる。また、典型的な又は好ましい実験条件(すなわち、反応温度。時間、反応物質のモル数、溶媒、など)が示されている場合、そうでないことが明記されていない限り、他の実験条件も用いることができることは理解されるであろう。最適な反応条件は、具体的な反応物質や用いる溶媒によって異なる。この条件は、当業者であれば日常的な手順で決定できる。
一般的な手順
まず、スキーム1に関して説明すると、ピロリジン中間物質i(これは、Macdonald et al. : J. Med. Chem. 1998 41(21), 3919-3922, の手順に従って調製された)の水素添加の後、ジ−tert−ブチル−ジカルボネートとの反応によってピロリジン・リングの窒素にBocグループがくっついた所望のピロリジン誘導体iiが得られる。メチル・エステル・グループを、例えば、Red-Alを用いてベンゼンやその他の芳香族溶媒などの適当な溶媒中で、好ましくは高温で、還元してアルコール中間物質iii が、普通は高い収率で得られる。アルコールをSwern法などによって酸化して対応するアルデヒドが得られ、それをさらに、例えば、スキーム1に示されているようなWittig反応によって(4−カルボキシブチル)トリフェニルホスフォニウム臭化物とKotBuやその他の塩基を用いて官能化することができる。酸中間物質は、トリメチルシリルジアゾメタンによる処理などによってエステル化してエステル中間物質ivが得られる。
シリル保護基を、フッ素イオンによって、例えば、THFなどの適当な溶媒中でTBAFを用いて適当に除去してアルコールvを得て、それをSwern法などによってさらに酸化することができる。ケトン中間物質は次に、例えば、MeOH中でトリメチル・オルソフォルメートとH2SO4を用いて、ケタールとして適当に保護される。これらの反応条件はまた、N−脱保護を実現し、中間物質viが良い収率で得られた。化合物は、D−酒石酸とi−PrOHなど適当な光学活性の反応物質を用いる分別晶出を含む適当な手段によって分けることができる。キラル・クロマトグラフィーも用いることができるだろう。
16−ヒドロキシ・ピロリジン誘導体の調製のためには、キラル・アミン中間物質vii を所望の2,3不飽和ケトンとMichael反応させて中間産物viiiが、普通きわめて高収率で得られる。ケトンの還元(例えば、Luche還元)と、それに続く、好ましくは酸性条件下での加水分解によってピロリジン誘導体ixが得られる。
位置17にヒドロキシ基をもつピロリジン化合物の調製は、MeOH中で適当なアルデヒド及びNaCNBH3とピロリジン中間物質vii の還元的アミン化反応によって実行できる。中間物質xをジオキサン中で4MのHClで処理することによって、ケタールとO−シリル基の両方の脱保護が得られる。エステルxiの鹸化によって所望の酸xiiが良い収率で得られた。下の実施例5は、この一般的なアプローチを具体的に例示している。
飽和した誘導体xivを調製するためには、一般化学式xiのエステル中間物質がMeOH中でPd/Cを用いて1atmで水素添加された。NaOHを用いるエステルxiii の鹸化によって対応する酸xivが良い収率で得られた。下の実施例19は、この一般的なアプローチを具体的に例示している。
Figure 2005517665
次に下のスキーム2について説明すると、アルコールi(上のスキーム1で述べたように好適に得られる、中間物質v)を、例えば、ピリジン又はその他の塩基の存在下での塩化トシルとの反応によって、エステルを形成することなどにより活性化してトシレート中間物質iiを得る。ピロリジン・リングの3−位置は、トルエンその他の適当な溶媒中でのテトラブチルアンモニウム・クロライドによる処理などの求核的置換によって、さらに所望するように官能化することができ、図示した3−クロロ・ピロリジン化合物が得られる。ジオキサン中でHClを用いた酸脱保護によってピロリジン中間物質iii が得られる。さらに16−ヒドロキシ又は17−ヒドロキシ・ピロリジン化合物の調製は、ピロリジン誘導体iii を用いて、上でスキーム1に関して述べたように(それぞれ、ステップG、HとI、L、M)実行できる。下の実施例1は、スキーム2のこの一般的アプローチを具体的に例示している。
位置14(プロスタグランジンの番号づけ)に二重結合を有する化合物の調製は、所望のアリル・ブロマイド誘導体によるピロリジン中間物質iii のN−アルキル化によって達成できる。標準の酸性条件によるアルコールの脱保護に続く鹸化反応(それぞれ、ステップEとF)によって所望の産物xiiが得られる。下の実施例3は、スキーム2のこの一般的アプローチを具体的に例示している。
Figure 2005517665
次に、下のスキーム3について説明すると、ピロリジン中間物質ii(これは、J. Chem. Soc. Perkin Trans. 1, 1993, 1313-1317,に記載されている手順に従ってGlyOEtから調製された)の、例えば、L-selectrideによる還元で、図示されているcisアルコール誘導体iii が得られる。同じ還元はベーカーズ・イーストによって行うこともでき、所望のキラルcisアルコールiii が得られる。ピロリジン・リングの3−位置を置換していろいろな基を付与することができる、例えば、酸化させてオキソ(>C=O)リング原子を付与する、又はリング炭素を求核置き換え(nucleophilic displacement)によって置換することができる。スキーム3に示されているように、アルコールiii をトシル化した後、テトラブチルアンモニウム・クロライドとの反応によって3−クロロ・ピロリジン誘導体ivが得られる。THF/MeOH(9/1)中のNaBH4によるエステル・グループの還元で、アルコール中間物質vが得られた。
Figure 2005517665
対応するフェニル・エーテル誘導体(viii)の調製は、アルコールvと適当なフェノール誘導体の間のMitsunobu反応によって達成される。次に、エーテル又はチオエーテル誘導体viを、スキーム1に関して一般的に述べたように、対応する16−ヒドロキシ又は17−ヒドロキシ・ピロリジン化合物に変換することができる。
一般化学式xiiのフェニル誘導体の合成は、例えばアルコールvのSwern酸化によって得られたアルデヒド中間物質と所望のホスフォラン誘導体とのWittig反応によって達成される。触媒による水素化に続く酸の脱保護でピロリジン中間物質xが得られる。対応する16−ヒドロキシ及び17−ヒドロキシ・ピロリジン化合物の合成は、スキーム1に関して上でのべたようにして実行できる。
一般化学式xivのフリル・エーテル誘導体の調製は、強い塩基、例えばDMF中のNaF、を用いてアルコールvを臭化物によってアルキル化することで達成される。中間物質xiii は、次に上述の手順によって所望のピロリジン誘導体に変換することができる。
下の実施例6−8はスキーム3のこの一般的アプローチを具体的に例示している。
次に、上記化学式IXとXIIの化合物への好ましいルートを示しているスキーム4について説明すると、ピロリジン中間物質(これは、Macdonald et al. : J. Med. Chem. 1998 41(21), 3919-3922, の手順に従って調製された)の脱保護反応に続くジ−tert−ブチル・ジカルボネートとの反応によって、ピロリジン・リングの窒素にBocグループがくっついた所望のピロリジン誘導体が得られる(ii)。
芳香族溶媒、例えばベンゼン、などの適当な溶媒中で、還流温度その他の高い温度でRed-Alを用いたメチル・エステル基の還元によって、ほぼ定量的な収率でアルコール中間物質iii が得られる。アルコール部分の、例えばSwern法による酸化によって、対応するアルデヒドが得られ、それを(4−カルボキシブチル)トリフェニルホスフォニウム・ブロマイド及び適当な塩基、例えばKotBu、とのWittig反応に用いることができる。遊離酸中間物質はその場で、例えば、トリメチルシリルジアゾメタンを用いたメチル・エステルとして、適当に保護されて中間物質ivになる。THF中のTBAFなどのフッ化物によってシリル基を除去するとアルコールvが得られ、それを、例えばSwern法によって酸化した後、ケトン中間物質を、例えば、MeOH中でトリメチル・オルソホスフェートとH2SO4を用いてケタールとして保護する。この反応条件の下で、N−脱保護によって中間物質viが得られる。ラセミ混合物は、例えば、i−PrOH中でD−酒石酸を用いた分別晶出によって分離することができる。中間物質vii に対して、適当な求電子試薬、例えば図示された2,3−不飽和ケトン、によるMichael付加を行って、ケトン中間物質viiiがほぼ定量的な収率で得られる。ケトンのLuche還元に続いて酸加水分解を行って所望のピロリジン誘導体ixが良い収率で得られる。
Figure 2005517665
図示された3−クロロ・ピロリジン誘導体の調製は、アルコール中間物質vからスタートして遂行できる。アルコール官能基のクロロによる置換は中間物質xの活性化、例えば、トシレート中間物質xの調製、によって2ステップの手順で達成できる。トシル基の置き換え(displacement)は、50−60℃のトルエン中でテトラブチルアンモニウム・クロライドを用いて遂行できる。ジオキサン中のHClによって窒素原子を脱保護すると所望の中間物質xiが定量的な収率で得られる。所望の不飽和ケトンによるMichael反応によってxiiが良い収率で得られる。Luche還元と、それに続くメチル・エステル中間物質の鹸化によってによって所望のピロリジン誘導体xiii が得られる。下の実施例12から14までは、この一般的アプローチを具体的に例示している。
本発明の化合物のその他の好ましい合成方法は、以下の実施例で詳述される。
上で述べたように、本発明のある好ましい様態は、化学式IからXVまでのいずれかの化合物など、本発明の置換されたピロリジン化合物と、1つ以上のPDE阻害剤化合物との調整された投与を含む。
上述のPDE阻害剤化合物の他に、本発明の方法及び組成物で用いられる好適なPDE阻害剤化合物が、一般に本発明で用いるのに好ましい以下の化学式XVIからXXIII までを含めて以下で開示される。しかし、本発明はどのような特定のPDE阻害剤化合物によっても限定されず、現在知られている又は今後発見又は開発されるどんなPDE阻害剤化合物にも適用できるということは理解されるであろう。以下で述べるように、本明細書において具体的に同定されるPDE阻害剤化合物の他に、好適なPDE阻害剤化合物は簡単なテストによっても同定できる。
一般に、PDE−5阻害剤化合物が本発明の方法及び組成物で使用するのに好ましい。
具体的に言うと、本発明のある実施の形態では、投与される化合物の少なくとも1つは、U.S. Pat. No. 6,100,270に記載されているような二環式複素環式PDE阻害剤であり、好ましくは、以下の化学式I−Vに示される次のピラゾロ[4,3−d]プリミジン−7−オンs、プリヤゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オンs、キナゾリン−4−オンs、プリン−6−オンs、又はピリド[3,2−d]ピリミジン−4−オンs、及び医薬的に受容されるそれらの塩、の少なくとも1つである。
適当なPDE阻害剤化合物は、次の化学式XVIの化合物、及び医薬的に受容されるその塩、を含む:
Figure 2005517665
ここで、化学式XVIで、R1はメチル又はエチルである;R2はエチル又はn−プロピルである;そしてR3とR4は、各々独立に、H、又はオプションとしてC5−C7シクロアルキル又はモルフォリノによって置換されるC1−C6アルキルである。
適当なPDE阻害剤化合物は、次の化学式XVIIの化合物、及び医薬的に受容されるその塩、を含む:
Figure 2005517665
ここで、化学式IXで、はC1−C6アルキルである;R2はH;メチル又はエチルである;
3はC2−C4アルキルである;
4は、H;オプションとしてNR56,CN、CONR56又はCO27で置換されるC1−C4アルキル;オプションとしてCN、CONR56又はCO27で置換されるC2−C4アルケニル;オプションとしてNR56;SO256;CONR56;CO27又はハロ;で置換されるC2−C4アルキニル;である;
5とR6は、各々独立に、H又はC1−C4アルキルである;又はそれらが結合した窒素原子と共に、ピロリジノ、ピペリジノ、モルフォリノ、4−(NR8)−1−ピペラジニル又は1−イミダゾリル基を形成する、ここで前記の基はオプションとして1つ又は2つのC1−C4アルキルで置換される;
7は、HまたはC1−C4アルキルである;
そして、R8は、H;C1−C3アルキル又は(ヒドロキシ)C2−C3アルキルである。
別の適当なPDE阻害剤化合物は次の化学式(XVIII)の化合物、及び医薬的に受容されるその塩、を含む:
Figure 2005517665
ここで、化学式XVIIIで、R1は、H;C1−C4アルキル;C1−C4アルコキシ又はCONR56である;
2はH又はC1−C4アルキルである;
3はC2−C4アルキルである;
4は、H;オプションとしてNR78で置換されるC2−C4アルキル;オプションとしてNR78で置換される(ヒドロキシ)C2−C4アルキル;CH=CHCO29;CH=CHCONR78;CH2CH2CO29;CH2CH2CONR78;SO2NR78;SO2NH(CH2nNR78又はイミダゾリルである;
5とR6は、各々独立に、H又はC1−C4アルキルである;
7とR8は、各々独立に、H又はC1−C4アルキルである;又はそれらが結合した窒素原子と共に、ピロリジノ、ピペリジノ、モルフォリノ、4−(NR10)−1−ピペラジニル基を形成する、ここで前記の基はオプションとしてCONR56で置換される;
9は、HまたはC1−C4アルキルである;
10は、H;C1−C3アルキル又は(ヒドロキシ)C2−C3アルキルである;
そして、nは2,3,又は4である;
ただし、好ましくは、R1がH、、又はC1−C4アルコキシであるとき、R4はHでない。
適当なPDE阻害剤化合物は次の化学式XIXの化合物、及び医薬的に受容されるその塩を含む:
Figure 2005517665
ここで、化学式XIXで、R1はC1−C4アルキルである;R2はC2−C4アルキルである;
3は、H又はSO2NR45である;
4とR5は、それらが結合した窒素原子と共に、ピロリジノ、ピペリジノ、モルフォリノ、又は4−(NR6)−1−ピペラジニル基を形成する;
そして、R6は、HまたはC1−C3アルキルである。
別の適当なPDE阻害剤化合物は次の化学式(XX)の化合物、及び医薬的に受容されるその塩、を含む:
Figure 2005517665
ここで、化学式XXで、R1はH;C1−C4アルキル;CN又はCONR45である;R2は、C2−C4アルキルである;
3は、SO2NR67;NO2;NH2;NHCOR8;NHSO28又はN(SO282である;
4とR5は、各々独立に、H及びC1−C4アルキルから選択される;
6とR7は、各々独立に、H及び任意的に置換されたCO29,OH、ピリジル、5−イソオキサゾリン−3−オンイル、モルフォリノ又は1−イミダゾリジン−2−オンイル、で置換されるC1−C4アルキルから選択される;又は、それらが結合した窒素原子と共に、ピロリジノ、ピペリジノ、モルフォリノ、1−ピラゾリル、又は4−(NR10)−1−ピペラジニル基を形成する、ここで前記の基はオプションとして、C1−C4アルキル、CO29,NH2及びOHから選択される1つ又は2つの置換基で置換されてもよい;
8は、C1−C4アルキル又はピリジルである;
9は、H又はC1−C4アルキルである;
そして、R10は、H;C1−C4アルキル又は(ヒドロキシ)C2−C3アルキルである。
上の化学式XVIの好ましい化合物のグループは:
3が、H、メチル又はエチルであり;
4が、オプションとしてシクロヘキシル又はモルフォリノで置換されるC1−C6アルキルである;
化合物、及び医薬的に受容されるその塩、を含む。
上の化学式XVIIの好ましい化合物は:R1がn−プロピルであり;R2がHであり;R3がエチル又はn−プロピルであり;R4がH;CONR56又はCO27で置換されたエチル;あり;CONR56又はCO27で置換されたビニル;NR56で置換されたアセチル;SO2NR56;CONR56;CO27又はブロモであり;R5とR6は、それらが結合した窒素原子と共に、モルフォリノ、4−(NR8)−1−ピペラジニル、又は2−ヒドロキシエチル基を形成する;
化合物、及び医薬的に受容されるその塩、を含む。
上の化学式XVIIIの好ましい化合物は:R1がH;メチル;メトキシ又はCONR56であり;R2がH又はメチルであり;R3がエチル又はn−プロピルであり;R4がH;オプションとしてNR78で置換されるアセチル;NR78で置換されるヒドロキシエチル;CH=CHCO29;CH=CHCONR78;CH2CH2CO29;SO2NR78;SO2NH(CH23NR78又は1−イミダゾリルであり;R5とR6は、各々独立に、H又はエチルであり;R7とR8は、それらが結合した窒素原子と共に、ピペリジノ、カルバモイルピペリジノ、モルフォリノ、又は4−(NR10)−1−ピペラジニル基を形成し;R9はH又はt−ブチルであり;R10は、H;メチル又は2−ヒドロキシエチルである;
化合物、及び医薬的に受容されるその塩、を含む。
上の化学式XIXの好ましい化合物は:R1とR2が、各々独立に、エチル又はn−プロピルであり;H;メチル;メトキシ又はCONR56であり;H又はメチルであり;R3がR4とR5が、それらが結合した窒素原子と共に、4−(NR6)−1−ピペラジニル基を形成し;R3とR6は、化学式XIに関して前に定義されたようなものである;
化合物、及び医薬的に受容されるその塩、を含む。
上の化学式XXの好ましい化合物は:R1がH;n−プロピル;CN;又はCONH2であり;R2がエチルであり;R3がSO2NR67;NO2;NH2;NHCOCH(CH32;NHSO2CH(CH32;NHSO2(3−ピリジル)又はN[SO2(3−ピリジル)]2であり;R6はH;メチル又は2−ヒドロキシエチルであり;R7は、オプションとして2−ピリジル又は5−イソオキサゾリン−2−オンイルで置換されたメチル;又はOH、CO2,CH2,CH3,モルフォリノ又は1−イミダゾリジン−2−オンイルで2−置換されたエチルであり;又はR6とR7が、それらが結合した窒素原子と共に、(4−CO29)ピペリジノ、5−アミノ−3−ヒドロキシ−1−ピラゾリル又は4−(NR10)−1−ピペラジニル基を形成し;そしてR10は、H;メチル又は2−ヒドロキシエチルである;
化合物を含む。
別の様態では、投与されるPDE阻害剤化合物の少なくとも1つは、U.S. Pat. No. 6,143,746に記載されているような、そして次の化学式XXI-XXIIIに示されるようなテトラサイクリックcGMP特異的PDE阻害剤、及び医薬的に受容されるその塩、である。
具体的に言うと、適当な化合物は次の化学式XXIの化合物、及び医薬的に受容されるその塩及び溶媒和物(例えば、水和物)を含む:
Figure 2005517665
ここで、化学式XXIで、R0は、水素、ハロゲン、又はC1-6アルキルを表し;
1は、水素、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、ハロC1-6アルキル、C3-8シクロアルキル、C3-8シクロアルキルC1-3アルキル、アリールC1-3アルキル、又はヘテロアリールC1-3アルキルを表し;
2は、任意的に置換されたベンゼン、チオフェン、フラン、及びピリジンから選択される単環式芳香族リング、又は任意的に置換された次の二環式リング:
Figure 2005517665
であって、ベンゼン環炭素原子の1つによって分子の他の部分に結合し、縮合環Aが5−又は6−員環であり、それは飽和していても、部分的に又は完全に不飽和であってもよく、炭素原子とオプションとして酸素、イオウ、及び窒素から選択される1つ又は2つのヘテロ原子を含むもの、を表し;
3は、C1-3アルキルの水素を表し、又はR1とR3が一緒になって3−又は4−員のアルキル又はアルケニル鎖を表す。
適当な化合物は又、次の化学式XXIIの化合物、及び医薬的に受容されるその塩及び溶媒和物(例えば、水和物)を含む:
Figure 2005517665
ここで、化学式XXIIで、R0は、水素、ハロゲン、又はC1-6アルキルを表し;
1は、水素、ハロゲン、C1-6アルキル、ハロC1-6アルキル、C3-8シクロアルキルC1-3アルキル、アリールC1-3アルキル、又はヘテロアリールC1-3アルキル、を表し;
2は、任意的に置換されたベンゼン、チオフェン、フラン、及びピリジンから選択される単環式芳香族リング、又は又は任意的に置換された次の二環式リング:
Figure 2005517665
であって、ベンゼン環炭素原子の1つによって分子の他の部分に結合し、縮合環Aが5−又は6−員環であり、それは飽和していても、部分的に又は完全に不飽和であってもよく、炭素原子とオプションとして酸素、イオウ、及び窒素から選択される1つ又は2つのヘテロ原子を含むもの、を表す。
本発明の方法で用いるのに好ましい化学式XXIの化合物の、もう1つのサブグループは、次の化学式XXIIIの化合物、及び医薬的に受容されるその塩及び溶媒和物(例えば、水和物)、である:
Figure 2005517665
ここで、化学式XXIIIで、
0は、水素、ハロゲン、又はC1-6アルキルを表し;
1は、水素、又はC1-6アルキルを表し;
2は、次の二環式リング
Figure 2005517665
であって、ハロゲンとC1-3アルキルから選択される1つ以上の基によって任意的に置換されたものを表し;
3は、ハロゲン又はC1-3アルキルを表す。
上の化学式XXIIにおいて、R1に関して、アリールC1-3アルキル基の部分としての「アリール」という用語は、フェニル、又はハロゲン、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、及びメチレンジオキシから選択される1つ以上の(例えば、1,2,又は3)置換基によって置換されたフェニルを意味する。ヘテロアリールC1-3アルキル基の部分としての「ヘテロアリール」という用語は、チエニル、フリル、又はピリジル、各々ハロゲン、C1-6アルキル、C1-6アルコキシから選択される1つ以上の(例えば、1,2,又は3)置換基によって任意的に置換されたもの、を意味する。C3-8シクロアルキルC1-3アルキル基のグループ又は部分としての「C3-8シクロアルキル」という用語は、3乃至8炭素原子を含む単環式リングを意味する。適当なシクロアルキル・リングの例としてはC3-6シクロアルキル・リング シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、及びシクロヘキシル、などがあげられる。
上の化学式XXIIにおいて、R2に関して、オプションとしてのベンゼン・リングの置換基は、ハロゲン、ヒドロキシ、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、CO2,Rb、ハロC1-6アルキル、ハロC1-6アルコキシ、シアノ、ニトロ、及びNRab、を含む1つ以上の(例えば、1,2,又は3)原子又はグループから選択される、ここでRaとRbは各々水素又はC1-6アルキルである、又はRaはC2-7アルカノイル又はC1-6アルキルスルフォニルを表すこともある。他のリング・システムのオプションとしての置換基は、ハロゲン、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、及び上で定義されたようなアリールC1-3アルキルを含む1つ以上の(例えば、1,2,又は3)原子又はグループから選択される。二環式リング
Figure 2005517665
は、例えば、ナフタレン、ベンズオキサゾール、ベンゾジアゾール、ベンズイソオキサゾール、ベンズイミダゾール、キノリン、インドール、ベンゾチオフェン、ベンゾフラン、などの脂環基、又は
Figure 2005517665
を表す、ここでnは整数1又は2であり、XとYは各々CH2O、S、又はNHを表す。
投与されるPDE阻害剤化合物は、また、U.S. Pat. Nos. 6,043,252 and 6,117,881に記載されているようなカルボリン誘導体、N−シンナモイル誘導体、又は(β)カルボリンであってもよい。であってもよい。
具体的なPDE阻害剤化合物は次のようなものを含む:
cis−2,3,6,7,12,12a−ヘキサヒドロ−2−(4−ピリジル−メチル)−6−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−ピラジノ[2’,1’;6,1]−ピリド[3,4−b]インドール−1,4−ジオン;
cis−2,3,6,7,12,12a−ヘキサヒドロ−6−(2,3−ジヒドロベンゾ[b]フラン−5−イル)−2−メチル−ピラジノ[2’,1’;6,1]ピリド−[3,4−b]インドール−1,4−ジオン;
cis−2,3,6,7,12,12a−ヘキサヒドロ−6−(5−ブロモ−2−チエニル)−2−メチルピラジノ[2’,1’;6,1]ピリド[3,4−b]インドール−1,4−ジオン;
cis−2,3,6,7,12,12a−ヘキサヒドロ−2−ブチル−6−(4−メチルフェニル)−ピラジノ[2’,1’;6,1]ピリド[3,4−b]インドール−1,4−ジオン;
(6R、12aR)−2,3,6,7,12,12a−ヘキサヒドロ−2−イソプロピル−6−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−ピラジノ[2’,1’;6,1]ピリド−[3,4−b]インドール−1,4−ジオン;
(6R、12aR)−2,3,6,7,12,12a−ヘキサヒドロ−2−シクロペンチル−6−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−ピラジノ[2’,1’;6,1]−ピリド[3,4−b]インドール−1,4−ジオン;
(6R、12aR)−2,3,6,7,12,12a−ヘキサヒドロ−2−シクロプロピルメチル−6−(4−メトキシフェニル)−ピラジノ[2’,1’;6,1]−ピリド[3,4−b]インドール−1,4−ジオン;
(6R、12aR)−2,3,6,7,12,12a−ヘキサヒドロ−6−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)−2−メチル−ピラジノ[2’,1’;6,1]ピリド[3,4−b]インドール−1,4−ジオン;
(6R、12aR)−2,3,6,7,12,12a−ヘキサヒドロ−2−メチル−6−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−ピラジノ[2’,1’;6,1]ピリド[3,4−b]インドール−1,4−ジオン;
(6R、12aR)−2,3,6,7,12,12a−ヘキサヒドロ−6−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−ピラジノ[2’,1’;6,1]ピリド[3,4−b]インドール−1,4−ジオン;
(5aR、12R、14aS)−1,2,3,5,6,11,12,14a−オクタヒドロ−12−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−ピロロ[1”,2”:4’5’]−ピラジノ[2’,1’;6,1]ピリド[3,4−b]インドール−5−1,4−ジオン;
(6R、12aR)−2,3,6,7,12,12a−ヘキサヒドロ−6−(5−ベンゾフラニル)−2−メチル−ピラジノ[2’,1’;6,1]ピリド[3,4−b]インドール−1,4−ジオン;
(6R、12aR)−2,3,6,7,12,12a−ヘキサヒドロ−6−(5−ベンゾフラニル)−ピラジノ[2’,1’;6,1]ピリド[3,4−b]インドール−1,4−ジオン;
(6R、12aR)−2,3,6,7,12,12a−ヘキサヒドロ−6−(5−ベンゾフラニル)−3−メチル−ピラジノ[2’,1’;6,1]ピリド[3,4−b]インドール−1,4−ジオン;
(6R、12aR)−2,3,6,7,12,12a−ヘキサヒドロ−6−(5−ベンゾフラニル)−2,3−ジメチル−ピラジノ[2’,1’;6,1]ピリド[3,4−b]インドール−1,4−ジオン;
(6R、12aR)−2,3,6,7,12,12a−ヘキサヒドロ−6−(5−ベンゾフラニル)−2−イソプロピル−ピラジノ[2’,1’;6,1]ピリド[3,4−b]インドール−1,4−ジオン;
cis−2,3,6,7,12,12a−ヘキサヒドロ−2−(4−ピリジルメチル)−6−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−ピラジノ[2’,1’;6,1]ピリド[3,4−b]インドール−1,4−ジオン;
cis−2,3,6,7,12,12a−ヘキサヒドロ−6−(2,3−ジヒドロベンゾ[b]フラン−5−イル)−2−メチル−ピラジノ[2’,1’;6,1]ピリド[3,4−b]インドール−1,4−ジオン;
cis−2,3,6,7,12,12a−ヘキサヒドロ−6−(5−ブロモ−2−ジエチル)−2−メチル−ピラジノ[2’,1’;6,1]ピリド[3,4−b]インドール−1,4−ジオン;
cis−2,3,6,7,12,12a−ヘキサヒドロ−2−ブチル−6−(4−メチルフェニル)−ピラジノ[2’,1’;6,1]ピリド[3,4−b]インドール−1,4−ジオン;
(6R、12aR)−2,3,6,7,12,12a−ヘキサヒドロ−2−イソプロピル−6−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−ピラジノ[2’,1’;6,1]ピリド[3,4−b]インドール−1,4−ジオン;
(6R、12aR)−2,3,6,7,12,12a−ヘキサヒドロ−2−シクロペンチル−6−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−ピラジノ[2’,1’;6,1]ピリド[3,4−b]インドール−1,4−ジオン;
(6R、12aR)−2,3,6,7,12,12a−ヘキサヒドロ−2−シクロプロピルメチル−6−(4−メトキシフェニル)−ピラジノ[2’,1’;6,1]ピリド[3,4−b]インドール−1,4−ジオン;
(6R、12aR)−2,3,6,7,12,12a−ヘキサヒドロ−6−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)−2−メチル−ピラジノ[2’,1’;6,1]ピリド[3,4−b]インドール−1,4−ジオン;
(6R、12aR)−2,3,6,7,12,12a−ヘキサヒドロ−2−メチル−6−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−ピラジノ[2’,1’;6,1]ピリド[3,4−b]インドール−1,4−ジオン;
(6R、12aR)−2,3,6,7,12,12a−ヘキサヒドロ−6−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−ピラジノ[2’,1’;6,1]ピリド[3,4−b]インドール−1,4−ジオン;
(5aR、12R、14aS)−1,2,3,5,6,11,12,14a−オクタヒドロ−12−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−ピロロ[1”,2”:4’5’]ピラジノ[2’,1’;6,1]ピリド[3,4−b]インドール−5−1,4−ジオン;
cis−2,3,6,7,12,12a−ヘキサヒドロ−2−シクロプロピル−6−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−ピラジノ[2’,1’;6,1]ピリド[3,4−b]インドール−1,4−ジオン;
(3S、6R、12aR)−2,3,6,7,12,12a−ヘキサヒドロ−3−メチル−6−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−ピラジノ[2’,1’;6,1]ピリド[3,4−b]インドール−1,4−ジオン;
(6R、12aR)−2,3,6,7,12,12a−ヘキサヒドロ−2−メチル−6−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−ピラジノ[2’,1’;6,1]ピリド[3,4−b]インドール−1,4−ジオン;
(3S、6R、12aR)−2,3,6,7,12,12a−ヘキサヒドロ−2,3−ジメチル−6−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−ピラジノ[2’,1’;6,1]ピリド[3,4−b]インドール−1,4−ジオン;
(E)−1−(1−フェニル−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)−3−フェニルプロペン−1−オン;
(E)−1−(1−フェニル−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)−3−(4−ニトロフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−1−(1−フェニル−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)−3−(4−トリフルオロメチルフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−1−(1−フェニル−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)−3−(4−メトキシフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−1−[1−(4−メトキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(4−トリフルオロメチルフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−N−[4−[3−オキソ−3−(1−フェニル−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)プロペニル]フェニル]アセトアミド;
(E)−1−[1−(4−メトキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−フェニルプロペン−1−オン;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−フェニルプロペン−1−オン;
(E)−1−(1−フェニル−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)−3−(4−フォルミルフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−N−[4−[3−オキソ−3−(1−(4−ニトロフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)プロペニル]フェニル]アセトアミド;
(E)−1−(1−(4−ニトロフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)−3−フェニルプロペン−1−オン;
(E)−1−(1−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)−3−フェニルプロペン−1−オン;
(E)−1−(1−(4−メチルフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)−3−フェニルプロペン−1−オン;
(E)−N−[4−[3−オキソ−3−(1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)プロペニル]フェニル]アセトアミド;
(E)−4−[3−オキソ−3−(1−フェニル−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)プロペニル]安息香酸、メチル・エステル;
(E)−1−[1−(2−クロロフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−フェニルプロペン−1−オン;
(E)−1−(1−フェニル−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)−3−フェニルプロペン−1−オン;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(4−ブロモフェニル)−プロペン−1−オン;
(E)−1−[1−(4−クロロフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−フェニルプロペン−1−オン;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(4−エトキシフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−4−[3−オキソ−3−(1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)プロペニル]酢酸、メチル・エステル;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(4−ヒドロキシフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(4−フォルミルフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−1−[4−[3−オキソ−3−(1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)プロペニル]フェニル]−3−フェニル尿素
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(4−アミノフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(4−ニトロフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−[(4−ビス(メチルスルフォニル)−アミノフェニル)−プロペン−1−オン;
(E)−4−[3−オキソ−3−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]プロペニル]安息香酸、メチル・エステル;
(E)−N−[4−[3−オキソ−3−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]プロペニル]フェニル]メタンスルフォンアミド;
(E)−4−[3−オキソ−3−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]プロペニル]ベンズアミド;
(E)−4−[3−オキソ−3−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]プロペニル]安息香酸;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(4−シアノフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(4−トリフルオロメチルフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(3,4−メチレンジオキシフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(4−クロロフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(4−トリフルオロメトキシフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(4−メチルフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−[4−[3−オキソ−3−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]プロペニル]フェニル]尿素;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(4−ヒドロキシメチルフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−N−ベンジル−4−[3−オキソ−3−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]プロペニル]ベンズアミド;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(2,4−ジクロロフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(3−メトキシ−4−ヒドロキシフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(4−フルオロフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−インダン−5−イル−プロペン−1−オン;
(E)−N−[4−[3−オキソ−3−(1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)プロペニル]ベンゾイル]ベンゼンスルフォンアミド;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(3,4−ジクロロフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(3,4−ジメトキシフェノール)プロペン−1−オン;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−N−メチル−N−[4−[3−オキソ−3−(1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)プロペニル]フェニル]アセトアミド;
(E)−2,2−ジメチル−N−[4−[3−オキソ−3−(1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)プロペニル]フェニル]プロピオンアミド
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(3,5−ジメトキシフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−(N)−[4−[3−オキソ−3−(1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−6−フルオロ−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)−3−オキソプロペニル]−フェニル]−アセトアミド;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(3,4,5−トリメトキシフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−N−[4−[3−オキソ−3−(1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)プロペニル]フェニル]イソブチラミド;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−6−フルオロ−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−フェニルプロペン−1−オン;
(E)−N−(2−メトキシエチル)−[4−[3−オキソ−3−(1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)プロペニル]ベンズアミド;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(3−ヒドロキシフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(3−メトキシフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(3−ニトロフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−[4−(2−ジメチルアミノエトキシ)フェニル]プロペン−1−オン;
(E)−N−(2−モルフォリン−4−イルエチル)−[4−[3−オキソ−3−(1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)プロペニル]ベンズアミド;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−[4−(1H−テトラゾル−5−イル)フェニル]プロペン−1−オン;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(3−アミノフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−N−シクロヘキシル−4−[3−オキソ−3−(1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)プロペニル]ベンズアミド;
(E)−N−(テトラヒドロフラン−2−イルメチル)−4−[3−オキソ−3−(1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)プロペニル]ベンズアミド;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(3−シアノフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−N−(4−ピペリジン−4−カルボン酸、エチル・エステル)−4−[3−オキソ−3−(1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)プロペニル]ベンズアミド;
(E)−N−(4−ピペリジン−4−カルボン酸)−4−[3−オキソ−3−(1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)プロペニル]ベンズアミド;
(E)−3−[3−オキソ−3−(1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)プロペニル]安息香酸;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(3−(4−メチルピペラジンー1−カルボニル)−フェニル)プロペン−1−オン;
(E)−N−(2−ピペラジン−1−イルエチル)−3−[3−オキソ−3−(1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)プロペニル]ベンズアミド;
(E)−4−[3−オキソ−3−(1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)プロペニル]酢酸エチル・エステル;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(3−テトラゾロフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−2−[3−オキソ−3−(1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)プロペニル]安息香酸、メチル・エステル;
(E)−3−[3−オキソ−3−(1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)プロペニル]安息香酸、メチル・エステル;
(E)−1−(4−[3−オキソ−3−(1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)プロペニル]フェニル)ピペリジン−4−カルボン酸、エチル・エステル;
(E)−N−(1−エチルピロリジン−2−イルメチル)−3−[3−オキソ−3−(1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)プロペニル]ベンズアミド;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(3−(2−ジメチルアミノエトキシ)フェニル)プロペン−1−オン;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(3、5−ジテルブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−3−[3−オキソ−3−(1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)プロペニル]安息香酸、メチル・エステル;
(E)−2−[3−オキソ−3−(1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)プロペニル]安息香酸;
(E)−(4−[3−オキソ−3−(1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)プロペニル]フェノキシ)酢酸、エチル・エステル;
(E)−(4−[3−オキソ−3−(1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)プロペニル]フェニル)酢酸;
(E)−(4−[3−オキソ−3−(1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)プロペニル]フェノキシ)酢酸;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(3−ニトロ−4−クロロフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(5−ニトロ−2−クロロフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−3−クロロ−4−[3−オキソ−3−(1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)プロペニル]安息香酸、メチル・エステル;
(E)−(4−[3−オキソ−3−(1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)プロペニル]ベンジルオキシ)酢酸;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(5−アミノ−2−クロロフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−3−クロロ−4−[3−オキソ−3−(1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)プロペニル]安息香酸;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(4−(2−ジメチルアミノプロポキシ)フェニル)プロペン−1−オン;
(E)−2−クロロ−5−[3−オキソ−3−(1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)プロペニル]安息香酸、メチル・エステル;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(4−(2−ジイソプロピルアミノエトキシ)フェニル)プロペン−1−オン;
(E)−2−クロロ−5−[3−オキソ−3−(1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)プロペニル]安息香酸;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(3−ヒドロキシ−4−ニトロ−フェニル)プロペン−1−オン;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(3−(2−ジメチルアミノエトキシ)−4−ニトロ−フェニル)プロペン−1−オン;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(3−(2−ジメチルアミノエトキシ)−4−アミノ−フェニル)プロペン−1−オン;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(3−ニトロ−4−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(3−クロロフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−1−[1−(4−メトキシ−フェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(2−クロロ−5−ニトロフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(2,6−ジクロロフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(4−メチルアミノメチルフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(3−メチルフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−N−メチル−(4−[3−オキソ−3−(1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)プロペニル]ベンゼンスルフォンアミド;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(3−ヒドロキシ−4−アセチルフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−1−[1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(2−クロロ−5−ニトロフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(2−ヒドロキシフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(3−ニトロ−2−ピペリジン−1−イルフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−1−[1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−フェニルプロペン−1−オン;
(E)−1−[1−(4−イソプロピルフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(3−ニトロフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−1−[1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(3−ニトロフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−(R)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−フェニルプロペン−1−オン;
(E)−(S)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−フェニルプロペン−1−オン;
(E)−1−[1−(4−メトキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(3−ニトロフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−1−[1−(4−メチルフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(3−ニトロフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−N−(テトラヒドロフラン−2−イルメチル)−3−[3−オキソ−3−(1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)プロペニル]ベンズアミド;
(E)−1−[1−(インダン−5−イル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−フェニルプロペン−1−オン;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(3−アセチルフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−1−[1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(4−(2−ジメチルアミノエトキシ)フェニル)プロペン−1−オン;
(E)−4−[3−オキソ−3−[1−(4−メトキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]プロペニル]安息香酸、メチル・エステル;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(4−メチル−3,4−ジヒドロ−2Hベンゾ[1,4]−オキサジン−6−イル)プロペン−1−オン;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(2−ヒドロキシ−5−ニトロフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−4−[3−オキソ−3−[1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]プロペニル]安息香酸、メチル・エステル;
(E)−4−[3−オキソ−3−[1−(4−メトキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]プロペニル]安息香酸;
(E)−4−[3−オキソ−3−[1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]プロペニル]安息香酸;
(E)−1−[1−(ベンゾフラン−5−イル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−フェニルプロペン−1−オン;
(E)−3−[3−オキソ−3−(1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)プロペニル]フェニル)トリフルオロメタンスルフォン酸、フェニル・エステル;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]プロペン−1−オン;
(E)−1−[1−(ベンゾフラン−5−イル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(4−(2−ジメチルアミノエトキシ)フェニル)プロペン−1−オン;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(2−ジメチルアミノフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(2−ピペリジン−1−イルフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−4−[3−(1−(ベンゾフラン−5−イル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)−3−オキソ−プロペニル]安息香酸;
(E)−4−[3−オキソ−3−(1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)プロペニル]フェニル)トリフルオロメタンスルフォン酸、フェニル・エステル;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(2−(2−ジメチルアミノエトキシ)フェニル)プロペン−1−オン;
(E)−1−[1−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−フェニルプロペン−1−オン;
(E)−(R)−1−[1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(4−(2−ジメチルアミノエトキシ)フェニル)プロペン−1−オン;
(E)−1−[1−(2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキサン−6−イル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−フェニルプロペン−1−オン;
(E)−1−[1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(4−(2−ピロリジン−1−イルエトキシ)フェニル)プロペン−1−オン;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−[4−ピロリジン−1−イルフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−(R)−1−[1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(3−ニトロフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−[4−イミダゾール−1−イルフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−4−[3− [1−(2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−オキソ−プロペニル]安息香酸、メチル・エステル;
(E)−1− [1−(2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(3−ニトロフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−1− [1−(2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(4−(2−ジメチルアミノエトキシ)フェニル)プロペン−1−オン;
(E)−1− [1−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(4−(2−ジメチルアミノエトキシ)フェニル)プロペン−1−オン;
(E)−4−[3− [1−(2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−オキソ−プロペニル]安息香酸;
(E)−(R)−1−[1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−フェニルプロペン−1−オン;
(E)−(S)−1−[1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(4−(2−ジメチルアミノエトキシ)フェニル)プロペン−1−オン;
(E)−1−[1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(4−アミノフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−(S)−1−[1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−フェニルプロペン−1−オン;
(E)−(S)−1−[1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(3−ニトロフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−(R)−1−[1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(4−(1−(S)−メチルピロリジン−2−イル−メトキシ)フェニル)プロペン−1−オン;
(E)−(R)−1−[1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(3−ヒドロキシフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−(R)−1−[1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(4−(2−ジメチルアミノ−1−メチルエトキシ)フェニル)プロペン−1−オン;
(E)−1−[1−フェニル−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)−フェニル]プロペン−1−オン;
(E)−(R)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(4−(1−(S)−メチルピロリジン−2−イル−メトキシ)フェニル)プロペン−1−オン;
(E)−(R)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(4−(2−ジメチルアミノ−1−メチルエトキシ)フェニル)プロペン−1−オン;
(E)−(R)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−4−(2−ジメチルアミノプロポキシ)フェニル)プロペン−1−オン;
(E)−4−[3−オキソ−3−[1−(3,4−フルオロフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]プロペニル]安息香酸、メチル・エステル;
(E)−(R)− [1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(4−(2−ジエチルアミノエトキシ)フェニル)プロペン−1−オン;
(E)−(R)1− [1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(4−(2−ジメチルアミノプロポキシ)フェニル)プロペン−1−オン;
(E)−4−[3−オキソ−3−[1−(3,4−ジフルオロフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]プロペニル]安息香酸;
(E)−(R)−1−[1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(4−アミノフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−(R)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(4−アミノフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−(R)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(4−(2−ピロリジン−1−イルエトキシ)フェニル)プロペン−1−オン;
(E)−(R)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(4−(2−ジエチルアミノエトキシ)フェニル)プロペン−1−オン;
(E)−1−[1−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(3−ニトロフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−(R)−1−[1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(4−トリフルオロメチルフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−(R)−1−[1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(3−トリフルオロメチルフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−(R)−1−[1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(4−(2−モルフォリン−4−イルエトキシ)フェニル)プロペン−1−オン;
(E)−(R)−1−[1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(4−(2−(エチルメチルアミノ)エトキシ)フェニル)プロペン−1−オン;
(E)−1−[1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(4−(3−(ジメチルアミノ)プロペニル)フェニル)プロペン−1−オン;
(E)−(R)−1−[1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(4−(3−ジメチルアミノ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル)プロペン−1−オン;
(E)−(R)−1−[1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(4−フォルミルフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−(R)−1−[1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(4−プロピルアミノメチル)フェニル)プロペン−1−オン;
(E)−(R)−1−[1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−[4−(2−ジメチルアミノエチルアミノ)フェニルプロペン−1−オン;
(E)−(R)−1−[1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(4−(2−アミノエトキシ)フェニル)プロペン−1−オン;
(E)−(R)−1−[1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(4−ヒドロキシフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−(R)−1−[1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルプロペン−1−オン;
(E)−(R)−1−[1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(4−メチルアミノメチル)フェニル)プロペン−1−オン;
(E)−(R)−1−[1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(4−イソプロピルアミノメチル)フェニル)プロペン−1−オン;
(E)−(R)−1−[1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(4−ジメチルアミノメチル)フェニル)プロペン−1−オン;
(E)−(R)−1−[1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−[4−(3−ジメチルアミノプロポキシ)フェニル]プロペン−1−オン;
(E)−(R)−1−[1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(4−(2−ピペリジン−1−イルエトキシ)フェニル)プロペン−1−オン;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−[4−(2−ピペリジン−1−イルエトキシ)フェニル]プロペン−1−オン;
(E)−(R)−[2−(4−{3−[1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−オキソプロペニル}−フェノキシ)エチル]メチルカルバミン酸、tertブチル・エステル;
(E)−(R)−1−[1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−[4−(2−メチルアミノエトキシ)フェニル]プロペン−1−オン。
本発明に従って用いるのに好ましいその他のPDE阻害剤化合物は、簡単なテストによって、例えば、U.S. Patent 6,100,270, WO−A−93/06104,WO−A−93/07149,WO−A−93/12095,及びWO−A−94/00453に開示されているような、PDE又はPDE−5阻害作用を測定するin vitro分析において約10mM未満、好ましくは約1mM未満というID50を示すことによって、同定できる。
上述のように、本発明はプロスタグランジンに媒介される又は関連した疾病や障害を治療又は予防する方法を含む。
本発明の好ましい治療方法は、プロスタノイドに誘発される望ましくない平滑筋の収縮など、望ましくない平滑筋の収縮を抑制することを含む。本発明の方法は、月経困難、早産、喘息その他の気管支拡張によって緩和される症状、炎症、高血圧、望ましくない血液凝固(例えば、血栓症の減少又は予防)やその他の望ましくない血小板の作用、子癇前症及び/又は子癇、及び好酸球に関連した疾患(好酸球障害)、で苦しむ患者、又はかかりやすい患者の治療を含む。
望ましくない血液凝固の治療及び/又は予防は、静脈血栓症及び肺塞栓症、動脈血栓症、例えば心筋虚血、心筋梗塞、不安定なアンギナ、血栓症に関連した発作、及び末梢動脈血栓症、の治療と予防的治療を含む。本発明のピロリジン化合物は、また、人工的な器官、心臓弁、医療的な埋め込み(例えば、カテーテル、ステント、等の埋設デバイス)、に関わる凝固防止にも利用できる。
本発明はまた、不妊症の治療のための方法を含み、その方法は一般に1つ以上の本発明のピロリジン化合物を、不妊症の又は不妊症の疑いがある哺乳類、特にヒトなどの霊長類、に投与するステップを含む。不妊症の又は不妊症の疑いがある患者の同定については、Merck Manual, vol. 2, pages 12-17 (16th ed.), を見よ。ヒトの場合、不妊症とは、無防備の性交を続けて1年以内に妊娠できないケースを含む。
本発明の治療方法は、排卵障害がある雌の哺乳類にとって特に有益である。さらに、本発明の化合物は、体外受精などの生殖援助治療を受けている雌に、例えば、卵胞の発達と成熟を促すために、並びに移植手順として、投与することができる。特に、本発明の治療方法は、体外受精法と併用してIVFなどの状況で哺乳類の卵の生存率及び/又は受精率を高めることができる。
本発明の治療方法は、妊娠後期における子宮頸管成熟(cervical ripening)を抑制するために用いることもできる(例えば、ヒトの場合、妊娠後期とは第三トリメスター(trimester)、特に30週以後をいう)。
本発明の治療方法は、また、緑内障の治療、骨の減少の抑制や防止、例えば骨粗しょう症の治療、及び骨形成の促進(例えば、骨折の治療として利用する)、及びその他の骨疾患、例えば、パジェット病の治療、なども含む。
本発明の化合物はまた、雄の勃起障害を含む性的機能不全の治療にも利用できる。
本発明の治療方法は、一般に、1つ以上の本発明のピロリジン化合物を、そのような治療を必要とする対象に、霊長類、特にヒト、などの哺乳類を含む対象に投与するステップを含む。
本発明の方法に従って治療される対象の典型的な候補としてあげられるのは、上述の障害や疾病にかかっている又はかかっている疑いがある人、例えば、早産になりそうな又はなっている女性、あるいは月経困難や骨の減少に苦しんでいる人、又はなりそうな人などである。
本発明の治療方法はまた、獣医分野の応用、例えば、ウマや家畜、例えば、ウシ、ヒツジ、乳牛、ヤギ、ブタ、など、及びペット、例えば、イヌやネコ、など、ヒト以外の哺乳類の治療にも利用できる。早産を治療する本発明の方法は、特にこのような獣医分野の応用に有用である。本発明の治療方法はまた、それらの獣医分野の応用における不妊症の治療に有用である。
診断又は研究への応用では、いろいろな哺乳類、例えば、けっ歯類(マウス、ラット、ハムスター、など)、ウサギ、霊長類、及びブタ、例えば、同系交配ブタ、などが適当な対象になる。さらに、in vitro応用、例えばin vitro診断及び研究用途、では、上記対象の体液(例えば、血液、血漿、血清、細胞間液体、唾液、便や尿)、及び細胞と組織のサンプル、が好適に使用される。
上で述べたようなPDE阻害剤化合物との調整された投与の他に、本発明のピロリジン化合物は他の治療薬との「カクテル」製剤として、すなわち、1つ以上の本発明の化合物と1つ以上の他の活性治療薬、特に1つ以上の他の排卵誘発剤、を合わせた調整された投与の形で投与できる。例えば、1つ以上の本発明の化合物を、治療を受けている症状に応じて、痛み止め、抗炎症剤、又は凝固防止剤による治療と調整して投与することができる。このような調整された治療で好適な凝固防止剤としては、例えば、ワーファリン、ヘパリン、ヒルジン、又はヒルログ、又はReoProなどの抗血小板物質、などがあげられる。
生殖機能障害の治療には、1つ以上の本発明の化合物を、Gonal-F, Metrodin HP, 又はPergonalなどの卵胞刺激及び/又は黄体形成ホルモン等、公知の排卵誘発剤と適当に調整して投与することができる。
本発明のピロリジン化合物は、単独の活性治療薬として、あるいは1つ以上のPDE阻害剤化合物と合わせるなどの調整投薬方式で、経口的に、又は注射、例えば筋肉内、腹腔内、皮下、又は静脈注射など、又は局所薬として、例えば経皮的に、膣に、等、いろいろなルートによって投与することができる。本発明のピロリジン化合物は、プロトン化された水溶性の形態で、例えば、医薬的に受容される有機酸又は無機酸の塩として、例えば、塩酸塩、硫酸塩、半(hemi)硫酸塩、リン酸塩、硝酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩、クエン酸塩、マレイン酸塩、メシル酸塩、等として好適に投与できる。化合物が酸性の基、例えばカルボン酸基、を含む場合、塩基付加塩を調製することができる。その他の好適な塩のリストは、例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences, 20th Edition, 2000, Marck Publishing Company, Easton, Pennsイルvania, のPart 5に見られる。
本発明のピロリジン化合物は、単独で又は上述した1つ以上の他の治療薬と組み合わせて、通常の賦形剤、すなわち、経口、非経口、腸内、及び局所施用に好適な、活性化合物と有害な反応を生じない、そして薬のレシピエントにも害がない、医薬的に受容される有機又は無機のキャリア物質、と混合された医薬組成物として用いることができる。好適な医薬的に受容されるキャリアとしては、水、塩溶液、アルコール、植物油、ポリエチレン・グリコール、ゼラチン、ラクトース、アミロース、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ケイ酸、粘性パラフィン、パーフューム・オイル、脂肪酸モノグリセリドとジグリセリド、鉱物油(petroethral)脂肪酸エステル、ヒドロキシメチル−セルロース、ポリビニル・ピロリドン、などがあげられるが、それだけに限定されない。医薬調剤は殺菌され、望む場合は医薬的に活性化合物に害のない補助物質、例えば、滑剤、防腐剤、安定剤、加湿剤、乳化剤、浸透圧を調整する塩、緩衝剤、着色剤、フレーバー、及び/又は芳香物質、など、と混合される。
本発明の医薬組成物は、本発明のピロリジン化合物を、早産、月経困難、喘息、その他、本明細書で開示されたようなプロスタグランジンに関連した又は媒介される疾病や障害の治療のためにその化合物を使用するための説明(書)と一緒にパッケージした形で含む。
経口投与の場合、1つ以上の本発明の置換されたピロリジン化合物を含む医薬組成物は、例えば、錠剤、トローチ、ロゼンジ、水性又は油性懸濁液、分散性パウダー又は顆粒、エマルジョン、ハード又はソフト・カプセル、シロップ、エリクシール、などとして製剤することができる。好適な形は、普通、タルク及び/又は炭水化物キャリア・バインダーなどを含む錠剤、糖衣丸、又はカプセルである。甘味ビヒクル用いる場合、シロップ。エリクシール、などを用いることができる。活性化合物が、マイクロカプセル封入、多重コーティングなど、異なる仕方で分解されるコーティングで保護されているものを含め、持続放出性組成物の形に製剤することもできる。
非経口投与の場合、例えば、皮下、腹腔内、又は筋肉内投与の場合、特に好適なのは溶液、好ましくは油性又は水性溶液、並びに懸濁液、エマルジョン、又は座薬を含めたインプラント、である。アンプルはユニット投薬に好適である。
与えられた治療で用いられる活性化合物の実際に好ましい量は、用いられる特定化合物、具体的な製剤の組成、施用の様態、具体的な投与部位、等によって異なる。与えられた投与プロトコルでの最適な投与量は、以前のガイドラインに関して行われる通常の投与量決定テストを用いて当業者によって容易に決定される。Remington’s Pharmaceutical Sciences, 前出、を見よ。一般に、1つ以上の本発明のピロリジン化合物の適当な効果的投薬量は、特に本発明の強力な化合物が用いられる場合、1日あたりレシピエントの体重1キログラムあたり0.01から100ミリグラムまでの範囲、好ましくは1日あたりレシピエントの体重1キログラムあたり0.01から20ミリグラムまでの範囲、さらに好ましくは1日あたりレシピエントの体重1キログラムあたり0.05から4ミリグラムまでの範囲、にある。この望ましい投薬量は、毎日1回適当に投与されるか、又はいくつかのサブ投薬量に分けて、例えば、2つ又は4つのサブ湯薬量に分けて、1日の間に適当な間隔で、又はその他のスケジュールで、投与される。このようなサブ投薬量は、例えば、ユニットあたり本発明の化合物を0.05から10ミリグラム含むユニット投薬形態で、投与することができる。
本明細書において引用された全ての文書のテキスト全体は、参照によって本明細書に組み込まれる。以下の非限定的な実施例は本発明を例示して説明するものである。以下の実施例において、「rac」は、特定化合物のラセミ体、又はラセミ混合物を指す。
実施例1−21:本発明の化合物の合成
実施例1から21までの化合物は、本発明の好ましい実施形態である。
実施例1. (5Z)7−[(2R、3R)−3−クロロ−1−(4−ヒドロキシノニル)−ピロリジン−2−イル]−ヘプト−5−エン酸の合成(スキーム2、ステップA−B及びD−F)
Figure 2005517665
中間物質1.1:メチル(3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}ピロリジン−2−イル)酢酸。
3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2−メトキシカルボニルメチル−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジル・エステル(3−アミノプロパナルからMacdonald et al.: J. Med. Chem. 1998, 41(21), 3919-3922の手順に従って得られた)(10.0g、0.025mol)のメタノール溶液(50mL)に、PD/C(1.0g)が加えられた。混合物はH2雰囲気中(1気圧)で4時間攪拌され、celiteを通して濾過され、減圧下で濃縮されて所望の中間物質(6.0g、90%)が無色のオイルとして得られ、それ以上精製せずに次のステップで用いられた。1H NMR (CDCl3)δ(ジアステレオ異性体)0.05(s、6H)、0.87(s、9H)、1.65−1.82(m、1H)、1.95−2.05(m、1H)、2.3−2.7(m、2H)、2.95−3.4(m、2H)、3.67−3.68(2s、3H)、3.90−4.31(m、1H);MS(m/z)274.2(M+1)。
中間物質1.2:tert−ブチル3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(2−メトキシ−2−オキソエチル)ピロリジン−1−カルボキシレート。
中間物質1.1(6.0g、0.022mol)のDCM(100mL)中の溶液に、ジ−tert−ブチル・ジカルボネート(3.7mL、0.026mol)、Et3N(3.7mL、0.026mol)、及びDMAP(0.6g)が加えられた。得られた溶液は、RTで18時間攪拌され、HCl 1.0M(2×100mL)と食塩水(100mL)で洗浄され、硫酸ナトリウム上で乾燥され、真空中で濃縮されて、所望の中間物質(8.0g、97%)が淡黄色のオイルとして得られ、それ以上精製せずに次のステップで用いられた。Rf0.6(EtOAc/ヘキサン 1/4);1H NMR (CDCl3)δ(ジアステレオ異性体)0.04−0.06(2s、6H)、0.88−0.90(2s、9H)、1.42−1.45(2s、9H)、1.70−2.20(m、2H)、2.55−2.90(m、2H)、3.30−3.55(m、2H)、3.60−3.70(2s、3H)、3.8−4.0(m、1H)。
中間物質1.3と1.4:tert−ブチル 3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(2−ヒドロキシエチル)ピロリジン−1−カルボキシレート。
中間物質1.2(7.5g、0.02mol)の無水ベンゼン(150mL)中の溶液に、Red−Al(6.3mL、トルエン中の65+wt%溶液、〇.022mol)が加えられた。この溶液は、還流で1時間攪拌され、RTにまで冷却され、ロシェル塩の飽和溶液でクエンチ(quench)された。混合物は、EtOAc(2×150mL)で抽出され、集められた有機相が食塩水(200mL)で洗浄され、真空中で乾燥され濃縮された。ジアステレオ異性体の粗混合物は、EtOAc/ヘキサンを溶出液として用いるシリカゲル・フラッシュ・クロマトグラフィーによって精製されて、所望の中間物質が得られた。
中間物質1.3(cis異性体):Rf0.30(EtOAc/ヘキサン 1/4);1H NMR (CDCl3)δ0.06(s、6H)、0.88(s、9H)、1.2−1.4(m、2H)、1.45(s、9H)、1.90−2.10(m、2H)、3.20−3.40(m、2H)、3.50−3.72(m、2H)、4.00−4.10(m、1H)、4.25−4.40(m、2H);MS(m/z):346(M+1)。
中間物質1.4(trans異性体):Rf0.25(EtOAc/ヘキサン 1/4);1H NMR (CDCl3)δ0.05(s、6H)、0.85(s、9H)、1.1−1.2(m、1H)、1.45(s、9H)、1.70−2.00(m、2H)、3.30−3.70(m、5H)、3.85−4.02(m、2H)、4.53(dd、J=5.5と9.5Hz、1H);MS(m/z):346(M+1)。
中間物質1.5:tert−ブチル (2R)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−[(2Z)−7−メトキシ−7−オキソヘプト−2−エニル]ピロリジン−1−カルボキシレート
ステップA(Swern酸化)
オキサリル・クロライドのDCM溶液(5.3mL、2.0M、10.55mmol)が無水DCM(50mL)で希釈され、−70℃に冷却され、DCM(10mL)中のDMSO(0.92mL、13mmol)の溶液が一滴づつ加えられた。15分後、この溶液が、DCM(20mL)中の中間物質1.3(2.8g、8.1mmol)の溶液に一滴づつ加えられた。得られた溶液は、−78℃で45分間攪拌された後、Et3N(5.6mL、40.6mmol)が加えられ、溶液はRTまで温められた。15分後、溶液はDCM(100mL)で希釈され、NH4Clの飽和溶液(2×100mL)、食塩水(100mL)で洗浄され、硫酸ナトリウム上で乾燥され、真空中で濃縮されてアルデヒド中間物質(2.75g、97%)が得られた。これはそれ以上精製せずに次のステップで用いられた。Rf0.40(EtOAc/ヘキサン 1/4);1H NMR (CDCl3)δ0.04−0.07(2s、6H)、0.86(s、9H)、1.43(s、9H)、1.70−2.05(m、2H)、2.50−2.85(m、2H)、3.30−3.45(m、2H)、4.20−4.30(m、1H)、4.39(dd、J=6.2と12.5Hz、1H);MS(m/z):344(M+1)。
ステップB(Wittig反応)
THF(40mL)中の(4−カルボキシブチル)トリフェニル・ホスフォニウム・ブロマイド(5.1g、11.6mmol)の懸濁液が0℃に冷却され、KotBuが少しずつ加えられた。15分後、THF(10mL)中のアルデヒド(2.75g、8.1mmol)の溶液が加えられた。得られた混合物はRTで18時間攪拌され、次にEtOAc(150mL)で希釈され、HCl 1M(100mL)溶液と食塩水で洗浄された。有機相は硫酸ナトリウム上で乾燥され、真空中で濃縮されて、粗酸(crude acid)が得られ、それが直接次のステップで使用された。
ステップC(エステル化反応)
DCM(30mL)とMeOH(7mL)中の粗酸の溶液に、トリメチルシリルジアゾメタン(50mL、ヘキサン中の2M溶液、12mmol)が一滴ずつ加えられた。得られた溶液はRTで18時間攪拌され、減圧下で濃縮された。粗残留物がフラッシュ・クロマトグラフィーにかけられ、EtOAc/ヘキサンで溶出されて所望の中間物質(3.1g、88%)が無色のオイルとして得られた。Rf0.50(EtOAc/ヘキサン 1/4);1H NMR (CDCl3)δ0.07(s、6H)、0.88(s、9H)、1.44(s、9H)、1.60−1.70(m、2H)、1.80−2.15(m、4H)、2.20−2.45(m、4H)、3.25−3.40(m、2H)、3.65(s、3H)、3.66−3.90(m、1H)、4.25−4.33(m、1H)、5.30−5.40(m、1H)、5.43−5.58(m、1H)。
中間物質1.6:rac. tert−ブチル(2R)−3−ヒドロキシ−2−[(2Z)−7−メトキシ−7−オキソヘプト−2−エニル]ピロリジン−1−カルボキシレート。
THF(20mL)中の中間物質1.5(3.0g、6.8mmol)の溶液にTHF中のTBAF(7.5mL、1.0M、7.5mmol)の溶液が一滴ずつ加えられた。透明な溶液はRTで2時間攪拌され、減圧下で濃縮された。残渣はEtOAc(100mL)で希釈され、水(100mL)、食塩水(100mL)で洗浄され、硫酸ナトリウム上で乾燥され、真空中で濃縮されて、アルコール中間物質(1.95g、88%)が得られ、それ以上精製せずに次のステップで用いられた。Rf0.40(EtOAc/ヘキサン 1/1);1H NMR (CDCl3)δ1.45(s、9H)、1.65−1.75(m、2H)、1.80−2.00(m、2H)、2.10−2.20(m、2H)、2.26−2.45(m、4H)、3.32−3.50(m、3H)、3.66(s、3H)、3.75−3.86(m、1H)、4.32−4.42(m、1H)、5.35−5.55(m、2H)。
中間物質1.7:rac. tert−ブチル(2R)−2−[(2Z)−7−メトキシ−7−オキソヘプト−2−エニル]−3−{[(4−メチルフェニル)スルフォニル]オキシ}ピロリジン−1−カルボキシレート。
ピリジン(5mL)中の中間物質1.6(0.5g、1.53mmol)の溶液に塩化トシルが加えられた。溶液はRTで10時間攪拌され、次に50℃でさらに4時間攪拌された。反応混合物は真空中で濃縮され、EtOAc(100mL)で希釈され、HCl 1。0M(100mL)、食塩水(100mL)で洗浄され、硫酸ナトリウム上で乾燥され、真空中で濃縮された。粗残渣はフラッシュ・クロマトグラフィーにかけられ、EtOAc/ヘキサンで溶出されて、所望の中間物質(0.51g、70%)が無色のオイルとして得られた。Rf0.3(EtOAc/ヘキサン 1/4);1H NMR (CDCl3)δ1.20−1.30(m、1H)、1.41(s、9H)、1.60−1.75(m、2H)、1.90−2.15(m、4H)、2.20−2.50(m、3H)、2.45(s、3H)、3.20−3.45(m、2H)、3.64(s、3H)、3.85−3.95(m、1H)、4.91(q、J=6.6Hz、1H)、5.30−5.45(m、2H)、7.32(d、J=8.1Hz、2H)、7.78(d、J=8.1Hz、2H)。
中間物質1.8:rac. tert−ブチル(2R)−3−クロロ−2−[(2Z)−7−メトキシ−7−オキソヘプト−2−エニル]ピロリジン−1−カルボキシレート。
無水トルエン(60mL)中の中間物質1.7(0.9g、1.80mmol)の溶液に、テトラブチル塩化アンモニウム(5.0g、18.0mmol)が加えられた。この反応混合物は55℃で48時間攪拌された後、水で希釈され、EtOAc(2×100mL)で抽出された。集められた有機相は、水(2×100mL)、NaHCO3の飽和溶液(100mL)、及び食塩水(100mL)で洗浄された。有機相が硫酸ナトリウム上で乾燥され、真空中で濃縮されて、所望の中間物質(0.6g、96%)が無色のオイルとして得られた。Rf0.50(EtOAc/ヘキサン 1/4);1H NMR (CDCl3)δ1.46(s、9H)、1.60−1.75(m、2H)、2.02−2.16(m、4H)、2.25−2.55(m、4H)、3.38−3.70(m、2H)、3.66(s、3H)、3.87−4.08(m、1H)、4.15−4.25(m、1H)、5.30−5.55(m、2H)。
中間物質1.9:rac.メチル(5Z)−7−[(2R,3R)−3−クロロピロリジン−2−イル]ヘプト−5−エノエート.
中間物質1.8(0.30g、0.87mmol)がジオキサン中HClの溶液(6mL、4M溶液)で処理された。得られた溶液は、0℃で2時間攪拌された後、減圧下で濃縮された。粗残留物は、NaHCO3の飽和溶液(50mL)で希釈され、EtOAc(3×40mL)で抽出された。集められた有機相は食塩水(100mL)で洗浄され、硫酸ナトリウム上で乾燥され、減圧下で濃縮されてアミン中間物質(0.24g、98%)が得られ、それ以上精製せずに次のステップで用いられた。MS(m/z):246(M+1)。
中間物質1.10:tert−ブチル(ジメチル)[(1−ペンチルプロプ−2−ynイル)オキシ]シラン。
DMF(50mL)中の(R)−1−オクチン−3−ol(5.0g、0.039mmol)の溶液に、tert−ブチルジメチルシリル・クロライド(7.16g、0.0475mmol)とイミダゾール(3.2g、0.0475mmol)が加えられた。得られた溶液はRTで18時間攪拌され、エーテル(200mL)で希釈され、水(2×200mL)、た。有機溶液は硫酸ナトリウム上で乾燥され、真空中で濃縮されて、所望の化合物(9.0g、95%)が無色のオイルとして得られ、それ以上精製せずに次のステップで用いられた。Rf0.9(EtOAc/ヘキサン 1/9);1H NMR (CDCl3)δ0.09(s、3H)、0.12(s、3H)、0.89(s、9H)、0.85−1.00(t、3H)、1.20−1.70(m、8H)、2.35(s、1H)、4.30−4.35(m、1H)。
中間物質1.11:(4R)−4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}ノニ−2−イン−1−オール.
−70℃に冷却された無水THF(15mL)中の中間物質1.10(0.50g、2.08mmol)の溶液に、ヘキサン中のn−BuLiの溶液(1.36mL、1.6M、2.18mmol)が一滴ずつ加えられた。得られた溶液は−70℃で10分間攪拌された後、パラホルムアルデヒド(0.16g、5.46mmol)が加えられた。得られた混合物はRTで4時間攪拌され、EtOAc(100mL)で希釈され、NaHCO3の飽和溶液(100mL)、食塩水(100mL)で洗浄され、真空中で乾燥され濃縮された。粗残留物はフラッシュ・カラム・クロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン)で精製され、表題の化合物(0.42g、75%)が無色のオイルとして得られた。Rf0.3(EtOAc/ヘキサン 1/9);1H NMR (CDCl3)δ0.09(s、3H)、0.11(s、3H)、0.89(s、9H)、0.85−0.90(t、3H)、1.20−1.70(m、8H)、4.27(s、2H)、4.39−4.40(m、1H)。
中間物質1.12:(4R)−4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}ノナン−1−オール
EtOAc(20mL)中の中間物質1.11(1.0g、5.3mmol)と10%Pd/C(触媒量)の異質混合物が水素雰囲気中で3時間撹拌された。溶媒はceliteによって濾過され、真空中で濃縮された。2つの精製物がガラス状の残渣を生じ、それがフラッシュ・クロマトグラフィーによって分離されて(EtOAc−ヘキサン 1−9)、飽和したアルコール1.12(0.79g、77%)が得られた。Rf0.10(EtOAc/ヘキサン 1/9);MS(m/z)273(M+1)。
中間物質1.13:(4R)−4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}ノナナル
DCM中のオキサリル・クロライドの溶液(1.85mL、2.0M、3.70mmol)が無水DCM(20mL)で希釈され、−70℃に冷却され、DCM(5.0mL)中のDMSO(0.32mL、4.55mmol)の溶液が一滴ずつ加えられた。15分後、上記の溶液にDCM(10mL)中の中間物質1.12(0.78g、2.84mmol)の溶液が一滴ずつ加えられた。得られた溶液は−78℃で45分間撹拌された後、Et3N(2.0mL、14.23mmol)が加えられ、溶液はRTまで温められた。15分後、溶液はDCM(50mL)で希釈され、NH4Clの飽和溶液(2×50mL)、食塩水(50mL)で洗浄され、硫酸ナトリウム上で乾燥され、真空中で濃縮されて、アルデヒド中間物質(0.80g、98%)が得られ、それ以上精製せずに次のステップで用いられた。Rf0.50(EtOAc/ヘキサン 1/9)。
中間物質1.14:rac.メチル−(5Z)−7−[(2R,3R)−1−(4−{[オキシ}ノニル)−3−クロロピロリジン−2−イル]ヘプト−5−エノエート.
MeOH(10mL)中の中間物質1.9(0.15g、0.61mmol)と中間物質1.13(0.20g、0.74mmol)の溶液に、THF中のNaCNBH3の溶液(1.2mL、1.0M、1.20mmol)が加えられた。得られた溶液はRTで18時間撹拌され、真空中で濃縮され、EtOAc(50mL)で希釈され、NaHCO3の飽和溶液(50mL)及び食塩水(50mL)で洗浄された。有機溶液は硫酸ナトリウム上で乾燥され、真空中で濃縮された。粗残留物は、EtOAc/ヘキサンを溶出液として用いるシリカゲル・フラッシュ・クロマトグラフィーによって精製されて、所望の中間物質(0.29g、96%)が無色のオイルとして得られた。Rf0.75(EtOAc/ヘキサン 1/4);MS(m/z)503(M+1)。
中間物質1.15と1.16:メチル(5Z)−7−[3−クロロ−1−(4−ヒドロキシノニル)−ピロリジン−2−イル]ヘプト−5−エノエート.
ジオキサン(40mL)中の中間物質1.14(1.20g、1.22mmol)の溶液に、ジオキサン中のHClの溶液(10mL、4.0M)が加えられた。溶液はRTで2時間撹拌された後、減圧下で濃縮された。粗残留物は、NaHCO3の飽和溶液(20mL)で希釈され、EtOAc(3×30mL)で抽出された。集められた有機相は食塩水で洗浄され、乾燥され、減圧下で濃縮された。EtOAc/ヘキサンで溶出されるシリカゲル・カラム・クロマトグラフィーによって2つのジアステレオ異性体中間物質を分離することができた。中間物質1.15(第一の異性体、240mg):Rf0.5(EtOAc/ヘキサン 1/1);1H NMR (CDCl3)δ0.80−0.95(m、3H)、1.20−1.80(m、15H)、1.95−2.52(m、10H)、2.65−2.72(m、1H)、2.75−2.85(m。1H)、3.15−3.27(m、1H)、3.40−3.52(m、1H)、3.66(s、3H)、3.95−4.05(m、1H)、5.40−5.55(m、2H)。 中間物質1.16(第二の異性体、220mg):Rf0.45(EtOAc/ヘキサン 1/1);1H NMR (CDCl3)δ0.80−0.95(m、3H)、1.20−1.80(m、15H)、1.95−2.60(m、10H)、2.65−2.85(m、2H)、3.10−3.25(m。1H)、3.40−3.52(m、1H)、3.65(s、3H)、3.95−4.05(m、1H)、5.40−5.55(m、2H)。
その後、表題の化合物(5Z)7−[(2R、3R)−3−クロロ−1−(4−ヒドロキシノニル)−ピロリジン−2−イル]−ヘプト−5−エン酸は、次のように調製された。MeOH(3.4mL)とTHF(3.4mL)中の中間物質1.16(0.22g、0.56mmol)の溶液に、水中のNaOHの溶液(1.13mL、1.0M、1.134mmol)が加えられた。得られた溶液は、RTで20時間撹拌された後、減圧下で濃縮された。粗残留物は水(10mL)で希釈され、エーテル(2×10mL)で洗浄された。水溶液は凍結乾燥されて所望の化合物(240mg)が淡黄色の固体として得られた。MS(m/z)374(M+1)。
実施例2aと2b.rac.(5Z)−7−(3−クロロ−1−{4−[1−(シクロプロピル−メチル)シクロブチル]−4−ヒドロキシブチル}ピロリジン−2−イル)ヘプト−5−エン酸の調製(スキーム2,ステップA−BとD−F).
Figure 2005517665
中間物質2.1:1−(シクロプロピルメチル)シクロブタンカルボン酸
THF(100ml)中のLDAの溶液(100ml、2.0MのTHF溶液)に20分間にわたって、0℃で、THF(15ml)中のシクロブタンンカルボン酸(10g、0.1mol)の溶液が一滴ずつ加えられた。得られた混合物は、RTで2時間撹拌された後、ブロムエチル・シクロプロパン(15g、0.11mol)が一滴ずつ加えられ、混合物はRTで一晩撹拌された。反応混合物に、2N HClが加えられ、混合物はEtOAcで抽出された。有機相が水と食塩水で洗浄されて、表題の化合物が明るい黄色オイル(19.2g)として得られ、精製されずに次のステップで用いられた。
中間物質2.2:[1−(シクロプロピルメチル)シクロブチル]メタノール
リチウム・アルミニウム水素化物の溶液(150ml、1.0M THF溶液)に、THF(25ml)中の中間物質2.1(19g)の溶液が一滴ずつ加えられ、混合物は0.5時間環流された。反応混合物は氷で冷却され、水をゆっくりと加えてクエンチされた。混合物はceliteによって濾過され、濾液が濃縮された。粗残留物は、フラッシュ・カラム・クロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン)によって精製されて、表題の化合物(8.83g)が無色のオイルとして得られた。Rf0.40(EtOAc/ヘキサン 1/5);1H NMR (CDCl3)δ0.05(m、2H)、0.42(m、2H)、0.62(m、1H)、1.42(d、J=6.96Hz、2H)、1.78−1.84(m、6H)、3.64(s、2H)。
中間物質2.3:tert−ブチル({1−[1−(シクロプロピルメチル)シクロブチル]プロピ−2−インイル}オキシ)ジメチルラン
−78℃の塩化メチレン(100ml)中のオキサリル・クロライド(47ml、DCM中の2.0Mの溶液)の溶液に、塩化メチレン(12ml)中のDMSO溶液(13.4ml)が一滴ずつ加えられ、混合物はその温度で30分間撹拌された。この溶液に塩化メチレン(12ml)中の中間物質2.3(8.8g)の溶液が一滴ずつ加えられ、温度が−40℃まで30分間にわたって上げられた。この溶液にET3N(53mL)が一滴ずつ加えられ、温度が0℃まで1時間にわたって上げられた。反応混合物に水と2N HClが加えられ、混合物は塩化メチレンで抽出された。有機相は水と食塩水で洗浄され、無水硫酸マグネシウム上で乾燥されて、所望のアルデヒドが黄色のオイルとして得られた。これは精製されずに、すぐに次のステップで用いられる。Rf0.7(EtOAc/ヘキサン 1/5)。
−60℃のTHF(50ml)中のアルデヒド中間物質の溶液に、エチニル・マグネシウム・ブロマイド(400ml、0.5MのTHF溶液)が一滴ずつ加えられ、温度が0℃まで達するのを許して溶液は30分間撹拌された飽和塩化アンモニウム溶液(40ml)によって−60℃で反応が停止され、RTまで温められた。水性の層がEtOAc(2×)で抽出された。有機部分の全体は食塩水で洗浄され、硫酸マグネシウム上で乾燥され、真空中で蒸発されて所望のアルコールが明るい黄色のオイルとして得られ、それは精製されずにただちに次のステップで用いられた。
無水DMF(160mL)中のアルコール中間物質(7.86g、0.048mol)の溶液に、イミダゾール(16.25g、0.34mol)とtert−ブチルジメチルシリル・クロライド(18.0g、0.119mol)が加えられた。混合物は室温で撹拌され、塩化アンモニウムの飽和水溶液で反応が停止され(quenched)、酢酸エチルで希釈された。有機相は飽和した塩化アンモニウム、水、食塩水で洗浄され、硫酸ナトリウム上で乾燥され、真空中で蒸発されて、オイル上の残留物が得られ、それがフラッシュ・カラム・クロマトグラフィーで精製されて表題の化合物(3.44g)が無色のオイルとして得られた。1H NMR (CDCl3)δ0.10(m、2H)、0.11(s、3H)、0.15(s、3H)、0.44(d、J=7.69Hz、2H)、0.71(m、1H)、0.91(s、9H)、1.36(d、J=Hz、2H)、1.80(m、4H)、2.08(m、2H)、2.30(s、1H)、4.40(s、1H)。
中間物質2.4:4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−4−[1−(シクロプロピルメチル)シクロブチル]ブチ−2−イン−1−オール.
−78℃のTHF(100ml)中の中間物質2.3(3.44g、12.4mmol)の溶液に、n−BuLi(9.3ml、ヘキサン中1.6M)が一滴ずつ10分間にわたって加えられた。反応混合物は30分間撹拌され、パラホルムアルデヒド(1.49g、49.6mmol)が一度に加えられた。混合物は10分間撹拌された後、冷却糟が除去されて、混合物はRTで18時間撹拌された。得られた混合物は飽和塩化アンモニウムとEtOAcで処理された。有機相は水と食塩水で洗浄され、硫酸マグネシウムで乾燥され、濃縮され、フラッシュ・カラム・クロマトグラフィーによって精製され、表題化合物(2.37g、52%)が無色のオイルとして得られた。Rf0.6(EtOAc/ヘキサン 1/4);1H NMR (CDCl3)δ0.10(m、2H)、0.11(s、3H)、0.15(s、3H)、0.44(m、2H)、0.71(m、1H)、0.91(s、9H)、1.31(m、1H)、1.62(m、1H)、2.04(m、4H)、4.28(s、2H)、4.43(s、1H)。
中間物質2.5:4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−4−[1−(シクロプロピルメチル)シクロブチル]ブタン−1−オール.
MeOH(20mL)中の中間物質2.4(2.3g)と10%Pd/C(触媒量)の異質混合物が水素雰囲気中で3時間撹拌された。溶媒はceliteによって濾過され、真空中で濃縮され、得られた残留物は次にステップでそれ以上精製せずに用いられた(2.2g、95%)。Rf0.10(EtOAc/ヘキサン 1/9)。
中間物質2.6:4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−4−[1−(シクロプロピルメチル)シクロブチル]ブタナル.
DCM中のオキサリル・クロライドの溶液(10mL、2.0M、2.1mmol)が無水DCM(10mL)によって希釈され、−70℃に冷却され、DCM(5mL)中のDMSO(0.18mL、2.6mmol)の溶液が一滴ずつ加えられた。15分後、上記の溶液にDCM(5mL)中の中間物質2.5(0.50g、1.6mmol)の溶液が一滴ずつ加えられた。得られた溶液は−78℃で45分間撹拌され、Et3N(1.1mL、8.0mmol)が加えられ、溶液はRTまで温められた。15分後、溶液はDCM(50mL)で希釈され、NH4Clの飽和溶液(2×50mL)、食塩水(50mL)で洗浄され、硫酸ナトリウム上で乾燥され、真空中で濃縮されてアルデヒド中間物質(0.37g、80%)が得られ、それ以上精製せずに次のステップで用いられた。Rf0.40(EtOAc/ヘキサン 1/9)。
中間物質2.7:rac.メチル(5Z)−7−((2R、3R)−1−{4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−4−[1−(シクロプロピルメチル)シクロブチル]ブチル}−3−クロロピロリジン−2−イル)ヘプテ−5−エノエート.
MeOH(10mL)中の中間物質2.6(0.37g、1.16mmol)と中間物質1.9(0.28g、1.16mmol)の溶液に、THF中のNaCNBH3の溶液(2.3mL、1.0M、2.32mmol)が加えられた。得られた溶液はRTで18時間撹拌された後、真空中で濃縮され、EtOAc(50mL)で希釈され、NaHCO3の飽和溶液(50mL)、及び食塩水(50mL)で洗浄された。粗残留物はフラッシュ・クロマトグラフィーにかけられ、EtOAc/ヘキサンで溶出されて所望の中間物質(0.64g、99%)が無色のオイルとして得られた。Rf0.60(EtOAc/ヘキサン 1/4):MS(m/z):540(M+1)。
中間物質2.8と2.9:rac.メチル(5Z)−7−(3−クロロ−1−{4−[1−(シクロプロピルメチル)シクロブチル]−4−ヒドロキシブチル}ピロリジン−2−イル)ヘプテ−5−エノエート.
中間物質2.7(0.64g、1.19mmol)がジオキサン中のHCl溶液(10mL、4M)で希釈された。溶液は0℃で2時間撹拌された後、減圧下で濃縮された。粗残留物はEtOAc(50mL)で希釈され、NaHCO3の飽和溶液(20mL)、及び食塩水(20mL)で洗浄された。有機相は硫酸ナトリウム上で乾燥され、減圧下で濃縮された。EtOAc/ヘキサンで溶出されるシリカゲル・カラム・クロマトグラフィーによって2つのジアステレオ異性体中間物質が分離できた。中間物質2.8(第一の異性体、70mg):Rf0.4(EtOAc/ヘキサン 1/1);中間物質2.9(第二の異性体、90mg):Rf0.35(EtOAc/ヘキサン 1/1)。
その後、表題の化合物、(5Z)−7−(3−クロロ−1−{4−[1−(シクロプロピル−メチル)シクロブチル]−4−ヒドロキシブチル}ピロリジン−2−イル)ヘプト−5−エン酸、は次のように調製された。MeOH(0.9mL)とTHF(0.9mL)中の中間物質2.8(81mg、0.19mmol)の溶液に、水中NaOHの溶液(0.29mL、1.0M、0.29mmol)が加えられた。得られた溶液はRTで20時間撹拌された後、減圧下で濃縮された。粗残留物が水(10mL)で希釈され、エーテル(2×10mL)で洗浄された。水溶液が凍結乾燥されて所望の化合物(50mg)が淡黄色の固体として得られた。
次に、表題の化合物、rac.(5Z)−7−(3−クロロ−1−{4−[1−(シクロプロピル−メチル)シクロブチル]−4−ヒドロキシブチル}ピロリジン−2−イル)ヘプト−5−エン酸、は次のように調製された。アセトニトリル(5mL)中の中間物質2.9(100mg、0.23mmol)の溶液に塩酸(5mL、6M溶液)が加えられた。得られた溶液はRTで24時間撹拌された後、凍結乾燥されて、所望の化合物(110mg)が白色の固体として得られたMS(m/z)413(M+1)。
実施例3.rac.(5Z)−7−{(3R)−3−クロロ−1−[(2E)−4−ヒドロキシノン−2−エニル]ピロリジン−2−イル}ヘプト−5−エン酸の調製(スキーム2、ステップA、B、I、E、及びF)
Figure 2005517665
中間物質3.1:(2E)−4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}ノン−2−エン−1−オール.
氷−水浴で冷却されたエーテル(5.0mL)中の中間物質(R)−1.11(236.1mg、0.874mmol)の溶液に、トルエン中のナトリウム・ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウム水素化物(Red−Al)の溶液(0.320mL、トルエン中65wt%)が注射器によって一滴ずつ加えられた。混合物は5時間撹拌され、反応はロシェル塩で停止され、酢酸エチル(20mL)によって希釈された。有機相は、水、食塩水で洗浄され、硫酸ナトリウム上で乾燥され、蒸発されて無色のオイル状の残留物が得られた(0.216g、0.794mmol、90.8%)。Rf0.10(EtOAc/ヘキサン 1/9)。
中間物質3.2:{[(2E)−4−ブロモ−1−ペンチルブテ−2−エニル]オキシ}(tertブチル)−ジメチルシラン.
DCM中の中間物質3.1(0.216g、0.794mmol、1.0eq)の溶液(9.0mL、0.12M)に、CBI4(0.289g、0.873mmol、1.1eq)、続いてPPh3(0.249g、0.952mmol、1.2eq)が加えられた。得られた溶液はRTで1/2時間撹拌された後、真空中で濃縮された。粗生成物はフラッシュ・カラム・クロマトグラフィー(ヘキサン)によって精製されて所望の化合物の分画が無色のオイルとして得られた(0.208g、0.622mmol、78.4%)。Rf0.68(EtOAc/ヘキサン 1/9)。
中間物質3.3:rac.(5Z)−7−{(3R)−3−クロロ−1−[(2E)−4−(1,1,2,2−テトラメチルプロポキシ)ノン−2−エニル]ピロリジン−2−イル}ヘプト−5−エノエート.
DMF中の中間物質3.2(0.175g、0.524mol)の溶液(3.0mL、0.1M)に、中間物質1.9(0.130g、0.524mmol)とK2CO3(275mg、1.99mmol)が加えられた。得られた混合物は、60℃で18時間撹拌された後、EtOAc(25mL)で希釈された。有機層はNH4Clの飽和溶液(2×10mL)、水(4×10mL)、食塩水(2×10mL)で洗浄され、硫酸ナトリウム上で乾燥され、濾過され、真空中で蒸発されて粗生成物(311.2mg)が得られ、フラッシュ・カラム・クロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン 3/7)で所望の化合物の分画が黄色オイルとして得られた(241.2mg、0.483mmol、92.2%)。Rf0.68(EtOAc/ヘキサン 1/9)。
中間物質3.4:rac.メチル(5Z)−7−{(3R)−3−クロロ−1−[(2E)−4−ヒドロキシノン−2−エニル]ピロリジン−2−イル}ヘプト−5−エノエート.
中間物質3.3(122.0mg、0.236mmol)がジオキサン(10mL)中の4M HCl溶液に溶解された。得られた溶液はRTで1時間撹拌された後、真空中で濃縮されて表題の化合物(0.10g、97.5%)が得られた。
その後、表題の化合物、rac.(5Z)−7−{(3R)−3−クロロ−1−[(2E)−4−ヒドロキシノン−2−エニル]ピロリジン−2−イル}ヘプト−5−エン酸、が次のように調製された。MeOH(1.1mL)、THF(1.1mL)中の中間物質3.4(93.0mg、0.241mmol)に、NaOHの1M水中溶液(0.36mL、0.362mmol)が加えられた。得られた溶液はRTで18時間撹拌された後、減圧下で濃縮されてナトリウム塩が得られた。このナトリウム塩が水(10mL)に溶解され、有機残留物がEtOAc(10mL×2)で抽出された。水の層破回転蒸発器で濃縮されて固体残留物が得られた。この残留物は水に溶解され、凍結乾燥されて表題の化合物が無色のオイルとして得られた(55.4mg、0.123mmol)。MS(m/z)372(M+1)。
実施例4.rac.(5Z)−7−{(3R)−3−クロロ−1−[(2Z)−4−ヒドロキシノン−2−エニル]ピロリジン−2−イル}ヘプト−5−エン酸の調製(スキーム2、ステップA、B、I、E、及びF)
Figure 2005517665
中間物質4.1:(2Z)−4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}ノン−2−エン−1−オール.
DCM(20.0mL)中の中間物質1.11(423.3mg、1.556mmol)の溶液に、Pd/CaCO3(42.5mg、Lindlar触媒)の存在下で水素が添加された。得られた異質混合物は3.5時間撹拌された後、celiteによって濾過され、濾液が蒸発されてガラス状の残留物(0.354g、1.29mmol、83.2%)が得られた。
f0.10(EtOAc/ヘキサン 1/9).
その後、表題の化合物、rac.(5Z)−7−{(3R)−3−クロロ−1−[(2Z)−4−ヒドロキシノン−2−エニル]ピロリジン−2−イル}ヘプト−5−エン酸、は中間物質4.1と中間物質1.9から、実施例3の手順によって調製された。MS(m/z)372(M+1).
実施例5aと5b.メチル(5Z)−7−[(2R)−1−(3−ヒドロキシオクチル)−3−オキソピロリジン−2−イル]ヘプト−5−エン酸の調製(スキーム1,ステップA−H)
Figure 2005517665
中間物質5.1:tert−ブチル−2−[(2Z)−7−メトキシ−7−オキソヘプト−2−エニル]−3−オキソ−ピロリジン−1−カルボキシレート.
オキサリル・クロライド(1.0mL、2.0M、2.0mmol)のDCM溶液が無水DCM(15mL)によって希釈され、−70℃に冷却された後、DCM87mL)中のDMSO(0.17mL、2.44mmol)の溶液が一滴ずつ加えられた。15分後、この溶液に、DCM(7mL)中の中間物質(0.5g、1.53mmol)の溶液が一滴ずつ加えられた。得られた溶液は−70℃で45分間撹拌され、Et3N(1.06mL、7.6mmol)が一滴ずつ加えられ、溶液はRTまで温められた。15分後、溶液はDCM(50mL)で希釈され、NH4Clの飽和溶液(2×50mL)、食塩水(50mL)で洗浄され、硫酸ナトリウム上で乾燥され、真空中で濃縮されてアルデヒド中間物質(0.49g、98%)が得られ、それ以上精製せずに次のステップで用いられた。
中間物質5.2:メチル(5Z)−7−(3,3−ジメトキシピロリジン−2−イル)ヘプト−5−エノエート.
MeOH(3mL)中の中間物質5.1(200mg、0.62mmol)、トリメチル・オルソフォルメート(0.86mL、7.86mmol)、及びH2SO4(3mL)の溶液が、RTで24時間撹拌された。次に、溶液は真空中で濃縮され、EtOAc(50mL)で希釈され、NaHCO3の飽和溶液(30mL)、及び食塩水(30mL)で洗浄された。有機溶液は、減圧下で乾燥され濃縮されて、所望の中間物質(160mg、98%)が淡黄色のオイルとして得られ、精製せずに次のステップで用いられた。1H NMR (CDCl3)δ1.60−1.74(m、2H)、1.80−2.20(m、6H)、2.22−2.38(m、3H)、2.85−2.95(m、1H)、2.96−3.07(m、1H)、3.20(s、3H)、3.26(s、3H)、3.67(s、3H)、5.35−5.55(m、2H);MS(m/z)272(M+1).
中間物質5.3:メチル(5Z)−7−[(2S)−3,3−ジメトキシピロリジン−2−イル]ヘプト−5−エノエート.
i−PrOH(13mL)中の中間物質5.2(1.50g、5.5mmol)の溶液に、i−PrOH(12mL)中のD−酒石酸(0.83g、5.5mmol)の溶液が加えられた。混合物はRTで2時間、次に0℃で30分間撹拌された。白い沈殿が濾過して出され、少量のi−PrOHで洗浄された。残留物はEtOAcで希釈され、NaHCO3の飽和溶液、及び食塩水で洗浄され、真空中で乾燥され、濃縮されて所望のキラル・アミン(0.38g)が得られた。
中間物質5.4:メチル(5Z)−7−[(2S)−3,3−ジメトキシ−1−(3−オキソオクチル)ピロリジン−2−イル]ヘプト−5−エノエート
MeOH(10mL)中の中間物質5.3(100mg、0.37mmol)の溶液に、1−オクテン−3−オン(0.17mL、1.11mmol)が加えられた。得られた溶液は還流で2時間撹拌された後、真空中で濃縮された。粗残留物はフラッシュ・クロマトグラフィーに欠けられ、EtOAc/ヘキサンで溶出されて、所望の中間物質(130mg、89%)が無色オイルとして得られた。Rf0.75(EtOAc/ヘキサン 1/1);1H NMR (CDCl3)δ0.87(t、3H)、1.20−1.35(m、4H)、1.63−1.75(m、2H)、1.80−2.00(m、2H)、2.00−2.15(m、4H)、2.20−2.60(m、10H)、2.95−3.10(m、2H)、3.13(s、3H)、3.20(s、3H)、3.65(s、3H)、5.31−5.58(m、24H);MS(m/z)398(M+1).
中間物質5.5と5.6:メチル(5Z)−7−[(2S)−1−(3−ヒドロキシオクチル)−3,3−ジメトキシピロリジン−2−イル]ヘプト−5−エノエート
MeOH(4mL)中の中間物質5.4(0.12g、0.30mmol)と水(5mL)の混合物にCeCL3(75mg、0.30mmol)、続いてNaBH4(23mg、0.60mmol)が加えられた。1時間後、反応物質はEtOAc(20mL)で希釈され、で洗浄され、乾燥され、真空中で濃縮されて2つのジアステレオ異性体中間物質の混合物が得られ、シリカゲル・フラッシュ・カラム・クロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン)によって分離された。中間物質5.5(50mg):Rf0.30(EtOAc/ヘキサン 1/1);1H NMR (CDCl3)δ0.87(t、3H)、1.20−1.50(m、10H)、1.51−1.86(m、4H)、1.90−2.00(dd、1H)、2.05−2.20(m、4H)、2.30−2.45(m、4H)、2.50−2.60(m、1H)、2.90−3.02(m、1H)、3.11(s、3H)、3.20(s、3H)、3.25(t、1H)、3.64(s、3H)、3.66−3.80(m、1H)、5.33−5.57(m、2H);MS(m/z)400(M+1).中間物質5.6(50mg):Rf0.20(EtOAc/ヘキサン 1/1);1H NMR (CDCl3)δ0.85(t、3H)、1.20−1.55(m、10H)、1.61−1.80(m、4H)、1.92−2.20(m、4H)、2.22−2.40(m、3H)、2.45−2.60(m、2H)、2.90−3.02(m、1H)、3.11(s、3H)、3.20(s、3H)、3.12(t、1H)、3.64(s、3H)、3.66−3.80(m、1H)、5.33−5.57(m、2H);MS(m/z)400(M+1).
その後、表題の化合物、メチル(5Z)−7−[(2R)−1−(3−ヒドロキシオクチル)−3−オキソピロリジン−2−イル]ヘプト−5−エノエート、が次のように調製された。THF(2mL)と水(2mL)中の中間物質3.7(50mg、0.13mmol)の溶液に、ジオキサン中のHClの溶液(2mL、4M溶液)が加えられた。得られた溶液は室温で2時間撹拌された後、真空中で濃縮されて所望の化合物(29mg、66%)が得られた。MS(m/z)354(M+1).
その後、表題の化合物、メチル(5Z)−7−[(2R)−1−(3−ヒドロキシオクチル)−3−オキソピロリジン−2−イル]ヘプト−5−エノエート、が次のように調製された。THF(2mL)と水(2mL)中の中間物質3.8(50mg、0.13mmol)の溶液に、ジオキサン中のHClの溶液(2mL、4M溶液)が加えられた。得られた溶液はRTで2時間撹拌された後、真空中で濃縮されて所望の化合物(32mg、70%)が得られた。MS(m/z)354(M+1).
実施例6.rac.4−{[3−クロロ−1−(3−ヒドロキシオクチル)ピロリジン−2−イル]メトキシ}安息香酸の調製(スキーム3、ステップA−F).
Figure 2005517665
中間物質6.1:rac.1−tert−ブチル−2−エチル−(2R、3S)−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボキシレート
−78℃に冷却されたTHF(600mL)中の3−オキソ−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸−1−tert−ブチル・エステル−2−エチル・エステル(Cooper, J. et al. J. Chem. Soc. Perkin Trans. 1, 1993, 1313-1317,の手順に従ってジエチル3−アザヘキサン−1,6−ジカルボキシレートから得られる)(15.0g、0.058mol)の溶液に、L−Selectride(58mL、1M、0.058mol)のTHF溶液が一滴ずつ加えられた。溶液は−78℃で1時間撹拌された後、反応は過酸化水素溶液(35mL、30%)で停止され、反応混合物はそのまま0℃まで温められた。次に、反応混合物はEtOAcで希釈され、1M HCl、食塩水で洗浄され、硫酸ナトリウム上で乾燥され、真空中で濃縮された。粗残留物は、EtOAc/ヘキサンを溶出液として用いるシリカゲル・フラッシュ・カラム・クロマトグラフィーによって精製され、所望の中間物質(10g、66%)が無色のオイルとして得られた。Rf0.50(EtOAc/ヘキサン 4/1);1H NMR (CDCl3)δ1.20−1.35(t、3H)、1.44(s、9H)、1.95−32(m、2H)、3.40−3.70(m、2H)、4.10−4.42(m、3H)、4.55−4.65(m、1H);MS(m/z)260(M+1).
中間物質6.2:1−tert−ブチル−2−エチル−3−{[(4−メチルフェニル)スルフォニル]オキシ}ピロリジン−1,2−ジカルボキシレート.
0℃に冷却されたピリジン(50mL)中の中間物質6.1(7.0g、0.028mol)の溶液に、p−トルエンスルフォニル・クロライド(10.4g、0.054mol)が少しずつ加えられた。得られた溶液は、RTで20時間撹拌された後、真空中で濃縮された。粗残留物はEtOAc(200mL)で希釈され、1MのHCl(200mL)、水(100mL)、NaHCO3の飽和溶液(200mL)、及び食塩水(200mL)で洗浄された。有機溶液は、減圧下で乾燥され濃縮された。粗混合物は、2H)、4.05−4.25(m、2H)、4.41(d、1H)、5.10−5.20(m、1H)、7.34(d、2H)、7.76(d、2H).
中間物質6.3:1−tert−ブチル−2−エチル−3−クロロピロリジン−1,2−ジカルボキシレート.
トルエン(500mL)中の中間物質6.2〔7.2g、0.017mol〕の溶液に、テトラブチルアンモニウム・クロライド(48g、0.174mol)が加えられた。溶液は60℃で24時間撹拌された後、EtOAc(1500mL)で希釈され、水(3×)、NaHCO3の飽和溶液(2×)、及び食塩水(1×)で洗浄された。有機溶液は、真空中で乾燥され濃縮されて、所望の中間物質(5.8g)が淡黄色のオイルとして得られ、それ以上精製せずに次のステップで使用された。Rf0.70(EtOAc/ヘキサン 3/7);1H NMR (CDCl3)δ1.25−1.32(m、3H)、1.44(s、9H)、2.10−2.20(m、1H)、2.30−2.42(m、1H)、3.60−3.75(m、2H)、4.15−4.25(m、2H)、4.37−4.65(m、2H).
中間物質6.4:tert−ブチル−3−クロロ−2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−カルボキシレート
THF(36mL)とMeOH(4mL)中の中間物質6.3(5.8g、0.021mol)の溶液に、NaBH4(0.95g、0.025mol)が少しずつ加えられた。得られた混合物はRTで1時間撹拌された後、EtOAc(150mL)で希釈され、NaHCO3の飽和溶液、及び食塩水で洗浄された。有機溶液は硫酸ナトリウム上で乾燥され、真空中で濃縮された。粗残留物は、EtOAc/ヘキサンを溶出液として用いるシリカゲル・フラッシュ・カラム・クロマトグラフィーによって精製されて、所望の中間物質(3.0g、中間物質#2から75%)が無色のオイルとして得られた。Rf0.30(EtOAc/ヘキサン 1/1);1H NMR (CDCl3)δ1.51(s、9H)、2.05−2.15(m、1H)、2.30−2.42(m、1H)、3.40−3.80(m、5H)、4.00−4.30(m、2H).
中間物質6.5:tert−ブチル−3−クロロ−2−{[4−(メトキシカルボニル)フェノキシ]メチル}ピロリジン−1−カルボキシレート
THF(10mL)中の中間物質6.4(250mg、1.06mmol)、4−ヒドロキシベンゼン(161mg、1,06mmol)、及びトリフェニルホスフィン(307mg、1.17mmol)の溶液にDEAD(0.18mL、1.17mmol)が加えられた。得られた溶液は、RTで18時間撹拌された後、減圧下で濃縮された。粗残留物がフラッシュ・クロマトグラフィーにかけられ、EtOAc/ヘキサンで溶出されて、所望の中間物質(80mg、20%)が無色のオイルとして得られた。Rf0.75(EtOAc/ヘキサン 3/7);1H NMR (CDCl3)δ1.51(s、9H)、2.10−2.20(m、1H)、2.40−2.55(m、1H)、3.45−3.80(m、2H)、3.87(s、3H)、3.90−4.10(m、1H)、4.14−4.40(m、2H)、4.50−4.60(m、1H)、6.91(d、2H)、7.96(d、2H).
中間物質6.6:メチル−4−[(3−クロロピロリジン−2−イル)メトキシ]ベンゾエート.
中間物質6.5(60mg、0.162mmol)がジオキサン中のHCl溶液(2mL、4M HCl溶液)に溶解された。得られた混合物はRTで1時間撹拌された後、真空中で濃縮されて所望の中間物質(50mg、98%)が得られ、それ以上精製せずに次のステップで用いられた。MS(m/z)270(M+1)。
中間物質6.7:メチル−4−{[3−クロロ−1−(3−オキソオクチル)ピロリジン−2−イル]メトキシ}ベンゾエート.
EtOH(5mL)中の中間物質6.6(50mg、0.162mmol)の溶液に、1−オクテン−3−オン(0.072mL、0.49mmol)とEt3N(0.090mL、0.65mmol)が加えられた。得られた溶液は還流で2時間撹拌された後、真空中で濃縮された。粗残留物はフラッシュ・クロマトグラフィーにかけられ、EtOAc/ヘキサンで溶出されて、所望の中間物質(60mg、90%)が無色のオイルとして得られた。Rf0.70(EtOAc/ヘキサン 3/7);1H NMR (CDCl3)δ0.85(t、3H)、1.15−1.35(m、4H)、1.50−1.60(m、2H)、2.00−2.10(m、1H)、2.25−2.40(m、1H)、2.40(t、2H)、2.50−2.70(m、2H)、2.70−2.87(m、2H)、3.10−3.30(m、3H)、3.82(dd、1H)、3.97(dd、1H)、4.28−4.35(m、1H)、6.90(d、2H)、7.97(d、2H);MS(m/z)396(M+1).
中間物質6.8:メチル−4−{[3−クロロ−1−(3−ヒドロキシオクチル)ピロリジン−2−イル]メトキシ}ベンゾエート.
EtOH(3mL)と水(3mL)中の中間物質6.7(0.1g、0.25mmol)の溶液に、CeCl3(62mg、0.25mmol)と続いてNaBH4(15mg、0.38mmol)が加えられた。1時間語、反応物質はEtOAc(20mL)で希釈され、それ以上精製せずに次のステップで用いられた。Rf0.50と0.45(EtOAc/ヘキサン 1/1);MS(m/z)398(M+1).
その後、表題の化合物、4−{[3−クロロ−1−(3−ヒドロキシオクチル)ピロリジン−2−イル]メトキシ}安息香酸、は次のように調製された。水(0.4mL)、MeOH(1.2mL)、及びTHF(1.2mL)中の中間物質6.8(80mg、0.20mmol)の溶液に、NaOH(32mg、0.8mmol)が加えられた。得られた溶液は室温で5時間撹拌された後、減圧下で濃縮された。粗混合物は、ACN/H2O/0.1%TFAを用いるRP−HPLCによって精製されて、所望の化合物(150mg、60%)が無色のオイルとして得られた。1H NMR (D2O)δ0.0.75−0.85(m、3H)、1.15−1.50(m、4H)、1.75−2.05(m、2H)、2.40−2.50(m、1H)、2.64−2.75(m、1H)、3.40−3.75(m、5H)、3.90−4.00(m、1H)、4.25−4.35(m、1H)、4.40−4.50(m、1H)、4.55−4.65(m、1H)、7.09(d、2H)、8.01(d、2H);MS(m/z)384(M+1).
実施例7aと7b.5−({[3−クロロ−1−(3−ヒドロキシオクチル)ピロリジン−2−イル]メチル}−2−フル酸の合成(スキーム3,ステップA−CとM−N).
Figure 2005517665
中間物質7.1:tert−ブチル3−クロロ−2−({[5−(メトキシカルボニル)−2−フリル]メトキシ}メチル)ピロリジン1−カルボキシレート
DMF(50mL)中の中間物質4.4(200mg、0.85mmol)の溶液に、NaOH(36mg、0.89mmol)が少しずつ加えられ多。10分後、メチル−
5−ブルモメチルフラン−2−カルボキシレート(300mg、1.27mmol)が加えられた。得られた溶液は、RTで20時間撹拌された後、エーテル(50mL)で希釈され、1NのHCl(30mL)、水(30mL)、及び食塩水(30mL)で洗浄された。有機溶液は真空中で乾燥、濃縮された。粗残留物はフラッシュ・クロマトグラフィーにかけられ、EtOAc/ヘキサンで溶出されて、所望の中間物質(200mg、63%)が無色のオイルとして得られた。Rf0.50(EtOAc/ヘキサン 3/7);1H NMR (CDCl3)δ1.45(s、9H)、2.00−2.12(m、1H)、2.30−2.45(m、1H)、3.30−3.70(m、4H)、3.88(s、3H)、3.95−4.15(m、1H)、4.42−4.51(m、1H)、4.51(s、2H)、6.41(s、1H)、7.13(s、1H).
中間物質7.2:メチル5−{[(3−クロロピロリジン−2−イル)メトキシ]メチル}−2−フロエート.
中間物質7.1(200mg、0.54mmol)がジオキサン中のHCl溶液(3mL、4M HCl溶液)に溶解された。得られた溶液はRTで1時間撹拌された後、真空中で濃縮されて所望の中間物質(160mg、98%)が得られ、精製されずに次のステップで用いられた。MS(m/z)274(M+1).
中間物質7.3:メチル5−({[3−クロロ−1−(3−オキソオクチル)ピロリジン−2−イル]メトキシ}メチル)−2−フロエート.
EtOH(10mL)中の中間物質7.2(160mg、0.54mmol)の溶液に、1−オクテン−3−オン(0.24mL、1.61mmol)とEt3N(0.30mL、2.14mmol)が加えられた。得られた溶液は、還流で2時間撹拌された後、真空中で濃縮された。粗残留物はフラッシュ・クロマトグラフィーにかけられ、EtOAc/ヘキサンで溶出されて、所望の中間物質(200mg、97%)が無色のオイルとして得られた。Rf0.75(EtOAc/ヘキサン 1/1);1H NMR (CDCl3)δ0.87(t、3H)、1.18−1.35(m、4H)、1.50−1.62(m、2H)、1.94−2.00(m、1H)、2.18−2.30(m、1H)、2.39(t、2H)、2.54−2.76(m、4H)、2.82−2.92(m、1H)、3.04−3.18(m、2H)、3.34−3.40(dd、1H)、3.45−3.52(dd、1H)、3.88(s、3H)、4.18−4.26(m、1H)、4.52(s、2H)、6.42(s、1H)、7.12(s、1H);MS(m/z)400(M+1).
中間物質7.4と7.5:メチル5−({[3−クロロ−1−(3−ヒドロキシオクチル)ピロリジン−2−イル]メトキシ}メチル)−2−フロエート.
EtOH(6mL)中の中間物質7.3(0.19g、0.48mmol)と水(6mL)の混合物に、CeCl3(117mg,0.48mmol)と、続いてNaBH4(27mg、0.71mmol)が加えられた。1時間後、反応物質はEtOAc(20mL)で希釈され、NaHCO3の飽和溶液(20mL)、及び食塩水(20mL)で洗浄され、真空中で乾燥、濃縮されて2つのジアステレオ異性体中間物質の混合物が得られ、それらはシリカゲル・フラッシュ・カラム・クロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン)によって分離された。中間物質7.4(70mg):Rf0.30(EtOAc/ヘキサン 1/1);MS(m/z)402(M+1).中間物質7.5(80mg):Rf0.25(EtOAc/ヘキサン 1/1);MS(m/z)402(M+1).
その後、表題の化合物、5−({[3−クロロ−1−(3−ヒドロキシオクチル)ピロリジン−2−イル]メチル}−2−フル酸、は次のように調製された。水(0.4mL)、MeOH(1.2mL)、及びTHF(1.2mL)中の中間物質7.4(70mg、0.70mmol)の溶液にNaOH(27mg、0.70mmol)が加えられた。得られた溶液はRTで4時間撹拌された後、HCl 1Nで酸性化され、減圧下で濃縮された。粗混合物はACN/H2O/0.1%TFAを用いるRP−HPLCによって精製されて、所望の化合物(54mg)が無色のオイルとして得られた。1H NMR (CD3OD)δ0.85−0.95(t、3H)、1.2−1.55(m、8H)、1.70−1.95(m、2H)、2.30−2.42(m、1H)、2.50−2.65(m、1H)、3.35−4.00(m、8H)、4.50−4.60(m、1H)、4.67(s、2H)、6.62(s、1H)、7.18(s、1H);MS(m/z)388(M+1).
その後、表題の化合物、5−({[3−クロロ−1−(3−ヒドロキシオクチル)ピロリジン−2−イル]メチル}−2−フル酸、は次のように調製された。水(0.4mL)、MeOH(1.2mL)、及びTHF(1.2mL)中の中間物質7.5(80mg、0.20mmol)の溶液にNaOH(32mg、0.80mmol)が加えられた。得られた溶液はRTで4時間撹拌された後、HCl 1Nで酸性化され、減圧下で濃縮された。粗混合物はACN/H2O/0.1%TFAを用いるRP−HPLCによって精製されて、所望の化合物(74mg)が無色のオイルとして得られた。1H NMR (CD3OD)δ0.85−0.95(t、3H)、1.20−1.55(m、8H)、1.70−1.95(m、2H)、2.30−2.42(m、1H)、2.50−2.65(m、1H)、3.35−4.00(m、8H)、4.50−4.60(m、1H)、4.60(s、2H)、6.62(s、1H)、7.18(s、1H);MS(m/z)388(M+1).
実施例8aと8b. 4−{2−[3−クロロ−1−(3−ヒドロキシオクチル)ピロリジン−2−イル]エチル}安息香酸の調製(スキーム3,ステップA−CとG−L).
Figure 2005517665
中間物質8.1:tert−ブチル−3――クロロ−2−{(E、Z)−2−[4−(メトキシカルボニル)フェニル]ビニル}ピロリジン−1−カルボキシレート
ステップA(Swern 酸化)
オキサリル・クロライドのDCM溶液(1.4mL、2.0M、2.77mmol)が無水DCM(15mL)で希釈され、−70℃に冷却された後、DCM(7mL)中のDMSO(0.24mL、3.40mmol)の溶液が一滴ずつ加えられた。15分後、この溶液にDCM(7mL)中の中間物質6.4(0.50mg、2.13mmol)の溶液が一滴ずつ加えられた。得られた溶液は−70℃で45分間撹拌された後、Et3N(1.50mL、10.6mmol)が一滴ずつ加えられ、溶液はRTまで温められた。15分後、溶液はジクロロメタン(50mL)で希釈され、NH4Clの飽和溶液(2×50mL)、食塩水(50mL)で洗浄され、硫酸ナトリウム上で乾燥され、真空中で濃縮されてアルデヒド中間物質(0.49g、98%)が得られ,それ以上精製せずに次にステップで用いられた。Rf0.37(EtOAc/ヘキサン 3/7)。
ステップB(Wittig 反応)
(4−メトキシカルボニルベンジル)トリフェニルホスフォニウム・ブロマイド(1.36g、2.77mmol)が少しずつ、0℃で、THF(10mL)中のNaHMDSの溶液(3.0mL、THF中で1.0M、3.0mmol)に加えられた。15分後、THF(10mL)中のアルデヒド中間物質(0.49g、2.12mmol)が加えられた。得られた混合物はRTで18時間撹拌された後、EtOAc(60mL)で希釈され、HCl 1M溶液(60mL)及び食塩水(60mL)で洗浄された。有機相が硫酸ナトリウム上で乾燥され、真空中で濃縮された。祖残留物はフラッシュ・クロマトグラフィーにかけられ、EtOAc/ヘキサンで溶出されて所望のオレフィン中間物質(600mg、77%)が無色のオイルとして得られた。Rf0.45(EtOAc/ヘキサン 3/7);MS(m/z)366(M+1)。
中間物質8.2:tert−ブチル 3――クロロ−2−{2−[4−(メトキシカルボニル)フェニル]エチル}ピロリジン−1−カルボキシレート
MeOH(15mL)中の中間物質8.1(500mg、1.36mmol)とPd/C(触媒量)の混合物がH2雰囲気(1atm)の下で25分間激しく撹拌された。Celiteパッドによる濾過と減圧下の濃縮によって所望の中間物質(500mg、98%)が無色のオイルとして得られ、それ以上精製せずに次のステップで用いられた。Rf0.45(EtOAc/ヘキサン 3/7);1H NMR(CDCl3)δ1.44(s、9H)、1.90−2.40(m、2H)、2.65−2.82(m、2H)、3.40−3.80(m、2H)、3.90(s、3H)、4.05−4.30(m、1H)、7.23(d、2H)、7.95(d、2H);MS(m/z)368(M+1)。
中間物質8.3:メチル−4−[2−(3−クロロピロリジン−2−イル)エチル]ベンゾエート
中間物質8.2(0.5g、1.36mmol)がジオキサン中のHClの溶液(5mL、4MのHCl溶液)に溶解された。得られた溶液はRTで1時間撹拌された後、真空中で濃縮されて、所望の中間物質(410mg、95%)が得られ、精製せずに次のステップで用いられた。MS(m/z)268(M+1)。
中間物質8.4:メチル 4−{2−[3−クロロ−1−(3−オキソオクチル)ピロリジン−2−イル]エチル}ベンゾエート
EtOH(10mL)中の中間物質8.3(206mg、0.68mmol)の溶液に1−オクテン−3−オン(0.30mL、2.04mmol)とEt3N(0.47mL、3.40mmol)が加えられた。得られた溶液は還流で2時間撹拌された後、真空中で濃縮された。粗残留物は、EtOAc/ヘキサンを溶出液として用いるシリカゲル・フラッシュ・カラム・クロマトグラフィーによって精製されて、所望の中間物質(200mg、75%)が無色オイルとして得られた。Rf0.40(EtOAc/ヘキサン 3/7);MS(m/z)268(M+1).
中間物質8.5と8.6:メチル 4−{2−[3−クロロ−1−(3−ヒドロキシオクチル)ピロリジン−2−イル]エチル}ベンゾエート
EtOH(6mL)中の中間物質8.4(200mg、0.51mmol)と水(6mL)の混合物にCeCl3(125mg、0.51mmol)、続いてNaBH4(39mg、1.02mmol)が加えられた。1時間後、反応物はEtOAc(20mL)で希釈され、NaHCO3の飽和溶液(20mL)、食塩水(20mL)で洗浄され、真空中で乾燥、濃縮されて、2つのジアステレオ異性体中間物質の混合物が得られ、それらはフラッシュ・カラム・クロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン)によって分離された。中間物質8.5(40mg):Rf0.50(EtOAc/ヘキサン 1/1);MS(m/z)396(M+1).中間物質8.6(45mg):Rf0.45(EtOAc/ヘキサン 1/1);MS(m/z)396(M+1).
その後、表題の化合物、4−{2−[3−クロロ−1−(3−ヒドロキシオクチル)ピロリジン−2−イル]エチル}安息香酸、は次のように調製された。水(0.67mL)、MeOH(2mL)及びTHF(2mL)中の中間物質8.5(45mg、0.11mmol)の溶液に、NaOH(50mg、1.25mmol)が加えられた。得られた溶液はRTで6時間撹拌された後、減圧下で濃縮された。粗混合物は、ACN/H2O/0.1%TFAを用いるRP−HPLCによって精製されて、所望の化合物(40mg、60%)が無色のオイルとして得られた。1H NMR(CD3OD)δ0.85−0.95(m、3H)、1.20−1.45(m、8H)、1.61−1.72(m、1H)、1.80−1.95(m、1H)、2.03−2.25(m、2H)、2.35−2.45(m、1H)、2.55−2.70(m、1H)、2.80−3.00(m、2H)、3.25−3.40(m、1H)、3.45−3.95(m、5H)、4.67(br s、1H)、7.40(d、2H)、7.97(d、2H);MS(m/z)382(M+1).
その後、表題の化合物、4−{2−[3−クロロ−1−(3−ヒドロキシオクチル)ピロリジン−2−イル]エチル}安息香酸、は中間物質8.6から実施例8.aの手順によって調製された。1H NMR(CD3OD)δ0.85−0.95(m、3H)、1.20−1.55(m、8H)、1.61−1.85(m、2H)、2.02−2.12(m、1H)、2.35−2.45(m、1H)、2.55−2.70(m、1H)、2.80−3.05(m、2H)、3.45−3.95(m、6H)、4.71(br s、1H)、7.40(d、2H)、7.97(d、2H);MS(m/z)382(M+1).
実施例9aと9b. (5Z)−7−{(trans−2,3)−3−クロロ−1−[4−ヒドロキシ−4−(1−プロピルシクロブチル)ブチル]ピロリジン−2−イル}ヘプト−5−エン酸の調製(スキーム2,ステップA−F)
Figure 2005517665
表題の化合物は、シクロブタンカルボン酸、沃化プロピル、及び中間物質1.9から実施例2の手順を用いて調製された。
実施例9a:MS(m/z)400.2(M+1)
実施例9b:MS(m/z)400.2(M+1).
実施例10. 4−(2−{3−クロロ−1−[(4R)−4−ヒドロキシノニル]ピロリジン−2−イル}エチル)安息香酸の調製(スキーム3,ステップA−CとG−L)
Figure 2005517665
表題の化合物は中間物質8.3と中間物質1.13から実施例1の手順を用いてTFA塩として調製された。1H NMR(CD3OD)δ0.85−0.97(t、3H)、1.20−1.65(m、10H)、1.68−1.95(m、2H)、2.02−2.13(m、1H)、2.13−2.26(m、1H)、2.35−2.45(m、1H)、2.55−2.70(m、1H)、2.82−3.04(m、2H)、3.20−3.62(m、4H)、3.70−3.92(m、2H)、4.65−4.75(m、1H)、7.40(d、2H)、7.97(d、2H);MS(m/z)396(M+1).
実施例11. 4−(2−{1−[4−(1−ブチルシクロブチル)−4−ヒドロキシブチル]−3−クロロピロリジン−2−イル}エチル)安息香酸の調製(スキーム3,ステップA−CとG−L)
Figure 2005517665
表題の化合物は、中間物質8.3と4−(1−ブチルシクロブチル)−4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}ブタナル(中間物質2.6で述べたようにシクロブタン・カルボン酸と1−ブロモブタンから得られる)から実施例1の手順を用いてTFA塩として調製された。1H NMR(CD3OD)δ0.85−0.97(t、3H)、1.20−1.45(m、6H)、1.45−2.25(m、12H)、2.35−2.45(m、1H)、2.55−2.65(m、1H)、2.82−3.04(m、2H)、3.20−3.62(m、4H)、3.70−3.88(m、2H)、4.65−4.75(m、1H)、7.40(d、2H)、7.97(d、2H);MS(m/z)436(M+1).
実施例12. 7−[1−(3−ヒドロキシ−4−フェニル−ブチル)−3−オキソ−ピロリジン−2−イル]−ヘプト−5−エン酸の調製(スキーム4,ステップA−H).
Figure 2005517665
中間物質12.1
MeOH(50mL)中の3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2−メトキシカルボニルメチル−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジル・エステル(3−アミノプロパノールからMacdonald et al. J. Med. Chem. 1998, 41(21), 3919-3922, の手順によって得られる)(10.0g、0.025mol)の溶液に、Pd/C(1.0g)が加えられた。混合物は水素雰囲気(1atm)の下で4時間撹拌された後、celiteによって濾過され、減圧下で濃縮されて、所望の中間物質(6.0g、90%)が無色のオイルとして得られ、それ以上精製せずに次のステップで用いられた。1H NMR(CDCl3)δ(ジアステレオ異性体の混合物)0.05(s、6H)、0.87(s、9H)、1.61−1.82(m、1H)、1.95−2.05(m、1H)、2.3−2.7(m、2H)、2.95−3.4(m、2H)、3.67−3.68(2s、3H)、3.90−4.31(m、1H);MS(m/z)274.2(M+1)。
DCM(100mL)中の前に得られた有利アミン(6.0g、0.022mol)の溶液に、ジ−tert−ブチル・ジカルボネート(3.7mL。0.026mol)、Et3N(3.7mL、0.026mol)、及びDMAP(0.6g)が加えられた。得られた溶液はRTで18時間撹拌された後、HCl 1.0M(2×100mL)、食塩水(100mL)で洗浄され、硫酸ナトリウム上で乾燥され、真空中で濃縮されて、所望の中間物質(8.0g、97%)が淡黄色のオイルとして得られ、それ以上精製せずに次のステップで用いられた。Rf0.6(EtOAc/ヘキサン 1/4);1H NMR(CDCl3)δ(ジアステレオ異性体の混合物)0.04−0.06(2s、6H)、0.88−0.90(2s、9H)、1.42−1.45(2s、9H)、1.70−2.20(m、2H)、2.55−2.90(m、2H)、3.30−3.55(m、2H)、3.60−3.70(2s、3H)、3.8−4.0(m、1H).
中間物質12.2
無水ベンゼン(150mL)中の中間物質12.1(7.5g、0.02mol)の溶液にRed−Alの溶液(6.3mL、トルエン中65+wt%溶液、0.022mol)が一滴ずつ加えられた。この溶液が還流で1時間撹拌された後、RTまで冷却され、ロシェル塩の飽和溶液で反応が停止された。混合物はEtOAc(2×150mL)で抽出され、集められた有機相は食塩水(200mL)で洗浄され、真空中で乾燥、濃縮された。ジアステレオ異性体の粗混合物は、EtOAc/ヘキサンを溶出液として用いるシリカゲル・フラッシュ・クロマトグラフィーによって精製されて、所望の中間物質が得られた。
中間物質1.2a(cis異性体):Rf0.30(EtOAc/ヘキサン 1/4);1H NMR(CDCl3)δ0.06(s、6H)、0.88(s、9H)、1.2−1.4(m、2H)、1.45(s、9H)、1.90−2.10(m、2H)、3.20−3.40(m、2H)、3.50−3.72(m、2H)、4.00−4.10(m、1H)、4.25−4.40(m、2H);MS(m/z):346(M+1).
中間物質1.2b(trans異性体):Rf0.25(EtOAc/ヘキサン 1/4);1H NMR(CDCl3)δ0.05(s、6H)、0.85(s、9H)、1.1−1.2(m、1H)、1.45(s、9H)、1.70−2.00(m、2H)、3.30−3.70(m、5H)、3.85−4.02(m、2H)、4.53(dd、J=5.5と9.5Hz、1H);MS(m/z):346(M+1).
中間物質12.3
ステップA(Swern酸化):
オキサリル・クロライドのDCM溶液(21.0mL、2.0M、0.043mol)が無水DCM(200mL)で希釈され、−70℃に冷却された後、DCM(40mL)中のDMSO(3.75mL、0.053mol)の溶液が一滴ずつ加えられた。15分後、この溶液にDCM(40mL)中の中間物質1.2(11.4g、0.033mol)の溶液が一滴ずつ加えられた。得られた溶液は−70℃で45分間撹拌された後、Et3N(23.0mL、0.165mol)が一滴ずつ加えられ、溶液はRTまで温められた。15分後、溶液はDCM(200mL)で希釈され、NH4Clの飽和溶液(2×300mL)、食塩水(300mL)で洗浄され、硫酸ナトリウム上で乾燥され、真空中で濃縮されてアルデヒド中間物質(11.2g、98%)が得られ,それ以上精製せずに次にステップで用いられた。Rf0.37(EtOAc/ヘキサン 1/4);δ0.06−0.08(2s、6H)、0.86(s、9H)、1.44(s、9H)、1.70−1.95(m、2H)、2.35−2.45(m、1H)、2.58−2.81(m、1H)、3.35−3.60(m、3H)、3.95−4.10(m、2H)、9.76(s、1H);MS(m/z)344(M+1)。
ステップB(Wittig反応):
THF(250mL)中の(4−カルボキシブチル)トリフェニル・ホスフォニウム・ブロマイド(20.0g、0.044mol)の懸濁液が0℃に冷却され、KotBu(90mL、1.0mol)が少しずつ加えられた。15分後、THF(100mL)中のアルデヒド中間物質(10g、0.03mol)の溶液が加えられた。得られた混合物はRTで18時間攪拌され、次にEtOAc(300mL)で希釈され、HCl 1M(200mL)溶液と食塩水(200mL)で洗浄された。有機相は硫酸ナトリウム上で乾燥され、真空中で濃縮されて、粗酸中間物質が得られ、それ以上精製せずに直接次のステップで使用された。
ステップC(エステル化反応)
DCM(180mL)及びMeOH(42mL)中の粗酸の溶液に、トリメチルシリルジアゾメタン(50mL、ヘキサン中の2M溶液、12mmol)が一滴ずつ加えられた。得られた溶液はRTで5時間撹拌された後、減圧下で濃縮された。粗残留物はEtOAc/ヘキサンを溶出液として用いるシリカゲル・フラッシュ・クロマトグラフィーによって精製され、所望のエステル中間物質1.5(8.6g、66%)が無色オイルとして得られた。Rf0.50(EtOAc/ヘキサン 1/4);δ0.03(s、6H)、0.88(s、9H)、1.44(s、9H)、1.60−1.80(m、3H)、1.90−2.10(m、4H)、2.3(t、J=7.72Hz、2H)、2.30−2.45(m、1H)、3.30−3.55(m、3H)、3.65(s、3H)、4.01−4.10(m、1H)、5.35−5,50(m、2H).
中間物質12.4
THF(50mL)中の中間物質12.3(8.0g、0.018mol)の溶液に、THF中のTBAFの溶液(20.0mL、1.0M、0.02mol)が一滴ずつ加えられた。この透明な溶液はRTで2時間撹拌された後、減圧下で濃縮された。残留物をEtOAc(20mL)で希釈し、水(2×100mL)、食塩水(100mL)で洗浄され、硫酸ナトリウム上で乾燥され、真空中で濃縮された。粗残留物は、EtOAc/ヘキサンを溶出液として用いるシリカゲル・フラッシュ・クロマトグラフィーによって精製されて、アルコール中間物質(5.8g、95%)が無色のオイルとして得られた。Rf0.30(EtOAc/ヘキサン 1/1);1H NMR(CDCl3)δ1.46(s、9H)、1.65−1.90(m、3H)、2.00−2.18(m、3H)、2.31(t、J=7.3Hz、2H)、2.30−2.50(m、1H)、3.35−3.75(m、3H)、3.66(s、3H)、4.05−4.15(m、1H)、5.35−5.52(m、2H).
中間物質12.5
オキサリル・クロライドのDCM溶液(1.0mL、2.0M、2.0mmol)が、無水DCM(15mL)で希釈され、−70℃に冷却された後、DCM(7mL)中のDMSO(0.17mL、2.44mmol)の溶液が一滴ずつ加えられた。15分後、この溶液にDCM(7mL)中の中間物質12.4(0.5g、1.53mmol)の溶液が一滴ずつ加えられた。得られた溶液は−70℃で45分間撹拌された後、Et3N(1.06mL、7.6mmol)が一滴ずつ加えられ、溶液はRTまで温められた。15分後、溶液はDCM(50mL)で希釈され、NH4Clの飽和溶液(2×50mL)、食塩水(50mL)で洗浄され、硫酸ナトリウム上で乾燥され、真空中で濃縮されて、アルデヒド中間物質(0.49g、98%)が得られ、それ以上精製せずに次のステップで用いられた。Rf0.75(EtOAc/ヘキサン 1/1);1H NMR(CDCl3)δ1.48(s、9H)、1.50−1.75(m、4H)、2.00−2.15(m、2H)、2.28(t、2H)、2.35−2.70(m、4H)、3.45−3.55(m、1H)、3.65(s、3H)、3.90−4.05(m、2H)、5.25−5.55(m、2H).
MeOH(3mL)中のケトン中間物質(200mg、0.62mmol)、トリメチル・オルソフォルメート(0.86mL、7,86mmol)、及びH2SO4(0.03mL)の溶液がRTで24時間撹拌された。次に、溶液は真空中で濃縮され、EtOAc(50mL)で希釈され、NaHCO3の飽和溶液(30mL)、食塩水(30mL)で洗浄された。有機溶液は減圧下で乾燥、濃縮されて、所望の中間物質(160mg、98%)が淡黄色ノオイルとして得られ、精製されずに次のステップで用いられた。1H NMR(CDCl3)δ1.60−1.74(m、2H)、1.80−2.20(m、6H)、2.22−2.38(m、3H)、2.85−2.95(m、1H)、2.96−3.07(m、1H)、3.20(s、3H)、3.26(s、3H)、3.67(s、3H)、5.35−5.55(m、2H);MS(m/z)272(M+1).
中間物質12.6
i−PrOH(13mL)中の中間物質12.5(1.50g、5.5mmol)の溶液にi−PrOH(12mL)中のD−酒石酸(0.83g、5.5mmol)の溶液が加えられた。混合物はRTで2時間、次いで0℃で30分間撹拌された。白色沈殿が濾過され、少量のi−PrOHで洗浄された。残留物はEtOAcで希釈され、NaHCO3の飽和溶液、食塩水で洗浄され、真空中で乾燥、濃縮されて所望のキラル・アミン(0.38g)が得られた。
中間物質12.7
EtOH(10mL)中の中間物質12.6(50mg、0.18mmol)の溶液に、1−フェニル−プロペノン(79mg、0.54mmol)が加えられた。得られた溶液は還流で2時間撹拌された後、真空中で濃縮された。粗残留物はフラッシュ・クロマトグラフィーにかけられ、EtOAc/ヘキサンによって溶出されて、所望の中間物質(70mg、93%)が無色のオイルとして得られた。Rf0.35(EtOAc/ヘキサン 1/1):1H NMR(CDCl3)δ1.60−1.73(m、2H)、1.80−2.70(m、16H)、3.10(s、3H)、3.19(s、3H)、3.65(s、3H)、3.60−3.80(m、1H)、5.30−5.50(m、2H)、7.10−7.40(m、5H);MS(m/z)418(M+1).
中間物質12.8
MeOH(4mL)中の中間物質12.7(70mg、0.17mmol)と水(5mL)の混合物に、CeCl3(42mg、0.17mmol)、続いてNaBH4(13mg、0.34mmol)が加えられた。1時間後、反応物はEtOAc(20mL)で希釈され、NaHCO3の飽和溶液(20mL)、食塩水(20mL)で洗浄され、真空中で乾燥、濃縮されて、2つのジアステレオ異性体の混合物(60mg、85%)が得られ、それ以上精製せずに次のステップで用いられた。Rf0.20と0.15(EtOAc/ヘキサン 1/1);MS(m/z)420(M+1).
その後、表題の化合物、7−[1−(3−ヒドロキシ−4−フェニル−ブチル)−3−オキソ−ピロリジン−2−イル]−ヘプト−5−エン酸、は次のように調製された。ACN(3mL)中の中間物質12.11(60mg)の溶液とHCl 6M(3mL)がRTで4時間撹拌された。次に、溶液は減圧下で濃縮され、RP−HPLC(ACN/H2O/0.1%TFA)によって精製されて、所望の化合物(30mg)が無色のオイルとして得られた。1H NMR(CD3OD)δ1.55−1.75(m、2H)、1.80−2.00(m、2H)、2.02−2.20(m、2H)、2.25−2.40(m、2H)、2.60−2.95(m、6H)、3.30−3.50(m、2H)、3.60−3.85(m、2H)、3.90−4.15(m、2H)、5.35−5.45(m、1H)、5.60−5.70(m、1H)、7.15−7.40(m、5H);MS(m/z)360(M+1).
実施例13. (5Z)−7−{(2S)−1−[3−ヒドロキシ−4−(3−メチルフェニル)ブチル]−3−オキソピロリジン−2−イル}ヘプト−5−エン酸の合成(スキーム4,ステップA−H).
Figure 2005517665
中間物質13.1
EtOH(10mL)中の中間物質12.6(100mg、0.37mmol)の溶液に1−(3−メチルフェニル)プロポ−2−エン−1−オン(300mg、2.05mmol)が加えられた。得られた溶液は還流で2時間撹拌された後、真空中で濃縮された。粗残留物はフラッシュ・クロマトグラフィーにかけられ、EtOAc/ヘキサンで溶出されて所望の中間物質(100mg、63%)が無色のオイルとして得られた。Rf0.20(EtOAc/ヘキサン 1/1);MS(m/z)432(M+1).
中間物質13.2
MeOH(5mL)中の中間物質13.1(100mg、0.23mmol)と水(5mL)の混合物に、CeCl3(90mg、0.37mmol)、続いてNaBH4(50mg、1.34mmol)が加えられた。1時間後、反応物はEtOAc(20mL)で希釈され、NaHCO3の飽和溶液(20mL)、食塩水(20mL)で洗浄され、真空中で乾燥、濃縮されて、2つのジアステレオ異性体の混合物が得られ、フラッシュ・カラム・クロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン)によって分離された。第一の異性体(50mg、50%)Rf0.40(EtOAc/ヘキサン 4/1);MS(m/z)434(M+1).第二の異性体(45mg、45%)Rf0.35(EtOAc/ヘキサン 4/1);MS(m/z)434(M+1)。
その後、表題の化合物、(5Z)−7−{(2S)−1−[3−ヒドロキシ−4−(3−メチルフェニル)ブチル]−3−オキソピロリジン−2−イル}ヘプト−5−エン酸、は、次のように調製された。ACN(2mL)中の中間物質13.2、第二の異性体(45mg、0.10mmol)の溶液とHCl 6M(3mL)がRTで14時間撹拌された。次に、溶液は減圧下で濃縮されRP−HPLC(ACN/H2O/0.1%TFA)で精製されて、所望の化合物(38mg)が無色のオイルとして得られた。1H NMR(CD3OD)δ1.50−1.73(m、2H)、1.75−1.97(m、2H)、2.03−2.18(m、2H)、2.3(s、3H)、2.55−2.90(m、6H)、3.20−3.55(m、2H)、3.60−3.82(m、2H)、3.87−4.15(m、2H)、5.35−5.48(m、1H)、5.58−5.72(m、1H)、6.95−7.20(m、4H);MS(m/z)374(M+1).
実施例14: 7−[3−クロロ−1−(3−ヒドロキシ−4−m−トリル−ブチル)−ピロリジン−2−イル]−ヘプト−5−エン酸の合成(スキーム4,ステップA−DとI−N)
Figure 2005517665
中間物質14.1
ピリジン(5mL)中の中間物質12.4(0.5g、1.53mmol)の溶液に塩化トシルが加えられた。溶液はRTで10時間撹拌され、次いで50℃でさらに4時間撹拌された。反応混合物は、真空中で濃縮され、EtOAc(100mL)で希釈され、HCl 1.0M(100mL)、食塩水(100mL)で洗浄され、硫酸ナトリウム上で乾燥され、真空中で濃縮された。粗残留物は、溶出液としてEtOAc/ヘキサンを用いるシリカゲル・フラッシュ・クロマトグラフィーによって精製されて、所望の中間物質(0.51g、70%)が無色のオイルとして得られた。Rf0.3(EtOAc/ヘキサン 1/4);1H NMR(CDCl3)δ1.20−1.30(m、1H)、1.41(s、9H)、1.60−1.75(m、2H)、1.90−2.15m、4H)、2.20−2.50(m、3H)、2.45(s、3H)、3.20−3.45(m、2H)、3.64(s、3H)、3.85−3.95(m、1H)、4.91(q、J=6.6Hz、1H)、5.30−5.45(m、2H)、7.32(d、J=8.1Hz、2H)、7.78(d、J=8.1Hz、2H).
中間物質14.2
無水トルエン(60mL)中の中間物質14.1(0.9g、1.80mmol)の溶液にテトラブチル・塩化アンモニウム(5.0g、18.0mmol)が加えられた。反応混合物は55℃で48時間撹拌された後、水で希釈され、EtOAc(2×100mL)で抽出された。集められた有機相は水(2×100mL)、NaHCO3の飽和溶液(100mL)、食塩水(100mL)で洗浄された。有機溶液は硫酸ナトリウム上で乾燥され、真空中で濃縮されて、塩化物中間物質(0.6g、96%)が無色のオイルとして得られた。Rf0.50(EtOAc/ヘキサン 1/4);1H NMR(CDCl3)δ1.46(s、9H)、1.60−1.75(m、2H)、2.02−2.16(m、4H)、2.25−2.55(m、4H)、3.38−3.70(m、2H)、3.66(s、3H)、3.87−4.08(m、1H)、4.15−4.25(m、1H)、5.30−5.55(m、2H).
前の中間物質(0.30g、0.87mmol)がジオキサン中のHClの4M溶液(6mL)で処理された。得られた溶液は0℃で2時間撹拌された後、減圧下で濃縮された。粗残留物はNaHCO3の飽和溶液(50mL)で希釈され、EtOAc(3×40mL)で抽出された。集められた有機相は食塩水(100mL)で洗浄され、硫酸ナトリウム上で乾燥され、減圧下で濃縮されて、アミン中間物質(0.24g、95%)が得られ、それ以上精製せずに次のステップで用いられた。MS(m/z)246(M+1).
中間物質14.3
EtOH(10mL)中の中間物質14.2(100mg、0.41mmol)の溶液に1−m−トリル−プロペノン(326mg、2.04mmol)が加えられた。得られた溶液は還流で2時間撹拌された後、真空中で濃縮された。粗残留物はフラッシュ・クロマトグラフィーにかけられEtOAc/ヘキサンで溶出されて、所望の中間物質(150mg、95%)が無色のオイルとして得られた。Rf0.80(EtOAc/ヘキサン 1/1);1H NMR(CDCl3)δ1.62−1.73(m、2H)、1.80−2.70(m、13H)、3.19(s、3H)、3.65(s、3H)、3.72(s、2H)、3.87−3.97(m、1H)、5.35−5.50(m、2H)、7.00−7.25(4H);MS(m/z)406(M+1).
中間物質14.4と14.5
EtOH(5mL)中の中間物質14.3(150mg、0.37mmol)と水(5mL)の混合物に、CeCl3(91mg、0.37mmol)、続いてNaBH4(42mg、1.11mmol)が加えられた。1時間後、反応物はEtOAc(20mL)で希釈され、NaHCO3の飽和溶液(20mL)、食塩水(20mL)で洗浄され、真空中で乾燥、濃縮されて、2つのジアステレオ異性体の混合物が得られ、それはシリカゲル(EtOAc/ヘキサン)でのフラッシュ・カラム・クロマトグラフィーによって分離された。中間物質3.4(50mg):Rf0.40(EtOAc/ヘキサン 1/1);1H NMR(CDCl3)δ1.60−1.75(m、2H)、1.90−2.50(m、17H)、2.75−2.85(m、2H)、2.95−3.05(m、1H)、3.30−3.40(m、1H)、3.65(s、3H)、3.90−4.04(m、2H)、5.35−5.55(m、2H)、6.95−7.25(m、4H);MS(m/z)408(M+1).中間物質3.5(54mg):Rf0.35(EtOAc/ヘキサン 1/1)1H NMR(CDCl3)δ1.45−1.80(m、4H)、1.95−2.50(m、13H)、2.55−2.90(m、4H)、3.05−3.20(m、2H)、3.60(s、3H)、3.90−4.10(m、2H)、5.40−5.55(m、2H)、6.95−7.22(m、4H);MS(m/z)408(M+1).
その後、表題の化合物、7−[3−クロロ−1−(3−ヒドロキシ−4−m−トリル−ブチル)−ピロリジン−2−イル]−ヘプト−5−エン酸(TLCにおける第一の異性体)は次のように調製された。水(0.4mL)、MeOH(1.2mL)、及びTHF(1.2mL)中の中間物質14.4(50mg、0.12mmol)の溶液に、NaOH(32mg、0.8mmol)が加えられた。得られた溶液はRTで5時間撹拌された後、減圧下で濃縮された。粗混合物は、ACN/H2O/0.1%TFAを用いるRP−HPLCによって精製されて所望の化合物(25mg)が得られた。1H NMR(CD3OD)δ1.62−1.95(m、4H)、2.10−2.20(m、2H)、2.25−2.40(m、5H)、2.50−2.70(m、3H)、2.70−2.90(m、2H)、3.25−3.40(m、2H)、3.45−3.65(m、2H)、3.45−3.65(m、2H)、3.70−3.88(m、2H)、3.91−4.03(m、1H))、4.38−4.49(m、1H)、5.40−5.50(m、1H)、5.65−5.79(m、1H)、6.98−7.22(m、4H);MS(m/z)394(M+1).
実施例15aと15b:(5Z)−7−{(trans−2,3)−3−クロロ−1−[(4Sと4R)−4−ヒドロキシ−4−(1−ブチルシクロブチル)ピロリジン−2−イル]ヘプト−5−エン酸(スキーム2,ステップA−F).
Figure 2005517665
中間物質15.1:1−ブチルシクロブタンカルボン酸.
ヘプタン/テトラヒドロフラン/ベンゼン中のリチウム・ジイソプロピルアミド(100mL、2.0M、200mmol)の溶液が100mLの無水THFで希釈された。0℃でのLDA溶液に15mLの無水THF中の10g(100mmol)のシクロブタンカルボン酸がアルゴンの下で20分間にわたって一滴ずつ加えられた。混合物はRTで3時間撹拌された。反応混合物に、11.4mL(100mmol)の沃化ブチルが0℃で加えられた。反応混合物はRTまで温められ、一晩撹拌された。HCl(2N)を用いてpHが2〜3に調整された。混合物はEtOAc(3×200mL)で抽出された。有機相の全体が100mLの食塩水で洗浄され、乾燥され(MgSO4)、濃縮された。こうして得られた粗生成物が直接次のステップで用いられた。
中間物質15.2:(1−ブチルシクロブチル)メタノール
THF中のリチウム・アルミニウム水素化物(120mL、1.0M、150mmol)の溶液に、THF(25mL)中の上で合成された中間物質15.1の溶液がRTで一滴ずつ加えられた。混合物は還流で30分間加熱され、一晩放置して室温まで冷却された。水が0℃で一滴ずつ、泡が出なくなるまで加えられた。混合物はCeliteパッドによって濾過され、エーテル(3×150mL)で洗浄された。濾液が濃縮された。粗生成物をシリカゲル上でEtOAc/ヘキサン(1:10)で溶出されるフラッシュ・クロマトグラフィーにかけて、8.83g(62%2ステップ)の純粋な生成物が無色のオイルとして得られた。Rf0.5(EtOAc/ヘキサン 1:4).1H NMR(CDCl3)δ3.53(s、2H)、1.65−1.90(m、4H)、1.40−1.55(m、2H)、1.15−1.35(m、4H)、0.95(t、J=7.3Hz、3H).
中間物質15.3:1−ブチルシクロブタンカルバルデヒド
ジクロロメタン中の2.0Mのオキサリル・クロライド31.6mL(63.3mmol)に、100mLのDCM、続いて9.0mL(126mmol)のジメチルスルフォキシドがArの下で−78℃で加えられた。混合物は−78℃で30分間撹拌された。この混合物に、10mLのDCM中の6.00g(42.2mmol)の(1−ブチルシクロブチル)メタノールが加えられた。放置して、温度が40分間に−40℃まで上げられた。この混合物に、35.3mL(253mmol)のEt3Nが一滴ずつ加えられた。加え終わった後、放置して温度が1時間で0℃まで上げられた。この反応混合物に水(30mL)が加えられた。混合物のpHが、2NのHClを用いて〜6に調整された。DCM(2×100mL)で抽出した後、有機相の全体が集められ、食塩水で洗浄され、乾燥された(Na2SO4)。濃縮によって、6.0gの粗生成物が無色のオイルとして得られ、それが直接次のステップで用いられた。
中間物質15.4:1−(1−ブチルシクロブチル)プロピ−2−yn−ol
THF中の0.5Mの253mL(126mmol)のエチニル・マグネシウム・ブロマイドの溶液に、−60℃での10mLのTHF中の5.92g(42.2mmol)の上で合成された粗1−ブチルシクロブタンカルバルデヒドが加えられた。反応混合物は、放置して1.5時間にわたって0℃まで温められた。反応混合物は再び−60℃に冷却され、50mLのNH4Cl飽和水溶液が一滴ずつ加えられて反応が停止された。室温まで温められた後、混合物はEtOAc(3×100mL)で抽出された。有機相の全体が50mLの食塩水で洗浄され、乾燥され(MgSO4)、濃縮された。粗生成物(6.26g)が無色のオイルとして得られ、直接次のステップで用いられた。
中間物質15.5:tert−ブチル(ジメチル){[1−(1−ブチルシクロブチル)プロピ−2−イニル]オキシ}シラン
DMF(20mL)中の6.26g(37.6mmol)の粗1−(1−ブチルシクロブチル)プロピ−2−イン−1−オールに、イミダゾール(3.1g、45.2mmol)とtert−ブチルジメチルシリル・クロライド(6.8g、45.2mmol)が加えられた。反応混合物はRTで一晩撹拌された後、濃縮されてDMFが除かれ、100mLのEtOAcで希釈され、100mLのNH4Cl飽和水溶液が加えられた。分離後、水性相がEtOAc(2×100mL)で抽出された。有機相の全体が50mLの食塩水で洗浄され、乾燥され(Na2SO4)、濃縮された。粗生成物をシリカゲルで(ヘキサンで溶出される)クロマトグラフィーにかけて、表題の中間物質(6.82g、58%3ステップ)が無色のオイルとして得られた。
中間物質15.6:4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−4−(1−ブチルシクロブチル)ブチ−2−イン−1−オール
THF(150mL)中の中間物質15.5(6.82g、24.3mmol)の溶液に、n−BuLi(18.2mL、1.6M、29.2mmol)の溶液が−78℃で一滴ずつ加えられた。混合物は同じ温度で40分間撹拌された後、パラホルムアルデヒド(1.82g、60.8mmol)が一度に加えられた。−78℃で10分間撹拌した後、バスが取り去られ、混合物は一晩ほうちされてRTまで温められた。Sat.a1.NH4Cl(100mL)が加えられ、続いて200mLのEtOAcが加えられた。有機相が分離され、水性相は2×100mLのEtOAcで抽出された。有機相の全体が100mLの食塩水で洗浄され、乾燥され(Na2SO4)、真空中で濃縮された。粗生成物のクロマトグラフィー(シリカゲル、1:15のEtOAc/ヘキサン)によって表題の中間物質(4.15g、55%)が無色のオイルとして得られた。1H NMR(CDCl3)δ4.29(s、2H)、4.24(s、1H)、1.95−2.10(m、2H)、1.74−1.82(m、2H)、1.40−1.70(m、4H)、1.20−1.35(m、4H)、0.93(s、3H)、0.14(s、3H)、0.09(s、3H).
中間物質15.7:4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−4−(1−ブチルシクロブチル)ブタン−1−オール
MeOH(100mL)中の中間物質15.6(2.00g、6.44mmol)の溶液に10%Pd/C(340mg、0.32mmol)が加えられた。混合物はParr水素添加が2時間行われた。反応混合物がceliteパッドによって濾過され、MeOHで洗浄され、真空中で濃縮された。粗生成物(1.91g)はそれ以上精製せずに次のステップで用いられた。
中間物質15.8:4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−4−(1−ブチルシクロブチル)ブタンアルデヒド
−78℃に冷却されたジクロロメタン中のオキサリル・クロライドの溶液(4.6mL、2.0M、9.2mmol)がDCM(12mL)で希釈された後、DCM(5mL)中のDMSO(1.30mL、18.4mmol)の溶液が一滴ずつ加えられた。得られた溶液は−78℃で30分間撹拌された後、DCM(5mL)中の中間物質15.7(1.91g、6.07mmol)の溶液が一滴ずつ加えられた。放置して、温度が−40℃になるまで1時間にわたって温められた。この混合物に、Et3N(5.1mL、36.4mmol)が一滴ずつ加えられた。加え終わると、放置して温度が0℃になるまで1時間にわたって温められた。2NのHClを用いて、混合物のpHが〜6に調整された。DCM(3×50mL)によって抽出した後、有機相全体が集められ、食塩水で洗浄され、乾燥された(Na2SO4)。濃縮して粗生成物が得られ、それがクロマトグラフィーにかけられた(シリカゲル、1:15のEtOAc/ヘキサン)。所望の生成物オイル(0.96g、48%、2ステップ)が無色のオイルとして得られた。1H NMR(CDCl3)δ9.77(s、1H)、3.50−3.55(m、1H)、2.40−2.50(m、1H)、2.08−2.16(m、2H)、1.15−1.95(m、15H)、0.93(s、3H)、0.90(s、9H)、0.05(s、6H).
中間物質15.9:メチル(5Z)−7−{(trans−2,3)−1−[4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−4−(1−ブチルシクロブチル)ブチル]−3−クロロピロリジン−2−イル}ヘプト−5−エノエート
無水MeOH(5mL)中の中間物質1.9(100mg、0.407mmol)と中間物質15.8(128mg、0.407mmol)の混合物に、THF中のんaCNBH3のTHF溶液(0.82mL、1.0M)が一滴ずつ加えられた。RTで4時間後、反応混合物は濃縮され、15mLのEtOAcで希釈され、10mLのNaHCO3の飽和水溶液で洗浄された。水性相は2×10mLのEtOAcで抽出された。有機相の全体は10mLの食塩水で洗浄され、乾燥され(Na2SO4)、濃縮された。シリカゲル上のクロマトグラフィー(1:15のEtOAc/ヘキサンで溶出される)によって、30mg(14%)の混合ジアステレオ異性体生成物が無色のオイルとして得られた。Rf0.37(1:9のEtOAc/ヘキサン).MS(m/z)542.5(M+1).
中間物質15.10と中間物質12.11:メチル(5Z)−7−{(trans−2,3)−3−クロロ−1−[(4Sと4R)−4−ヒドロキシ−4−(1−ブチルシクロブチル)ブチル]ピロリジン−2−イル}ヘプト−5−エノエート(第一の異性体)
中間物質15.9のジアステレオ異性体混合物(30mg、0.06mmol)に、2.5mLのジオキサン中4.0MのHClが加えられた。反応混合物はRTで2時間撹拌された。次に、反応混合物は濃縮され、EtOAc(5mL)で希釈され、5mLのNaHCO3の飽和水溶液で洗浄され、乾燥され(Na2SO4)、濃縮された。クロマトグラフィーの後、第一のジアステレオ異性体(中間物質15.10:4mg、16%)4mg、16%))と4mgの第二のジアステレオ異性体(中間物質15.11:4mg、16%)が、どちらも無色のオイルとして単離された。
中間物質15.10:1H NMR(CDCl3)δ5.40−5.55(m、2H)、3.67(s、3H)、3.45(broad、1H)、3.25(broad、1H)、2.35−2.30(m、2H)、2.25−1.50(m、21H)、1.20−1.45(m、8H)、0.90−0.95(m、3H).MS(m/z)428.3.
中間物質12.11:1H NMR(CDCl3)δ5.40−5.55(m、2H)、3.67(s、3H)、3.45(broad、1H)、3.25(broad、1H)、2.35−2.30(m、2H)、2.25−1.50(m、21H)、1.20−1.45(m、8H)、0.90−0.95(m、3H).MS(m/z)428.3.
実施例15a:(5Z)−7−{(trans−2,3)−3−クロロ−1−[4−ヒドロキシ−4−(1−ブチルシクロブチル)ブチル]ピロリジン−2−イル}ヘプト−5−エノエート(第一の異性体)
4.0mg(4.3μmol)の中間物質15.10に、0.5mLのMeOH中の1.0NのNaOH、0.5mLのTHF、及び4滴の水、が加えられた。混合物は室温で60時間撹拌された。濃縮後、混合物は3×7mLのEtOAcで抽出された。有機相の全体が食塩水で洗浄され、乾燥された(Na2SO4)。濃縮によって、生成物が有機フィルムとして得られた(定量)。1H NMR(CD3OD)δ5.65−5.75(m、1H)、5.45−5.55(m、1H)、3.40−3.80(m、9H)、2.10−2.70(m、10H)、1.45−2.10(m、13H)、1.20−1.45(m、4H)、0.88−0.98(m、3H).MS(m/z)414.3.
実施例15b:(5Z)−7−{(trans−2,3)−3−クロロ−1−[4−ヒドロキシ−4−(1−ブチルシクロブチル)ブチル]ピロリジン−2−イル}ヘプト−5−エノエート(第二の異性体)
4.0mg(4.3μmol)の中間物質15.11に、0.5mLのMeOH中の1.0NのNaOH、0.5mLのTHF、及び4滴の水、が加えられた。混合物は室温で60時間撹拌された。濃縮後、混合物は3×7mLのEtOAcで抽出された。有機相の全体が食塩水で洗浄され、乾燥された(Na2SO4)。濃縮によって、生成物が有機フィルムとして得られた(定量)。1H NMR(CD3OD)δ5.65−5.75(m、1H)、5.45−5.55(m、1H)、3.40−3.80(m、9H)、2.10−2.70(m、10H)、1.45−2.10(m、13H)、1.20−1.45(m、4H)、0.89−0.99(m、3H).MS(m/z)414.3.
実施例16aと16b:(5Z)−7−{(2S,3R)−3−クロロ−1−[(3Rと3S)−3−ヒドロキシ−4−(3−メチルフェニル)ブチル]ピロリジン−2−イル}ヘプト−5−エン酸の合成(スキーム4,ステップA−DとI−N)
Figure 2005517665
中間物質16.1:N−メトキシ−N−メチル−2−(3−メチルフェニル)アセトアミド
DME(20mL)中のm−トリル酢酸(2.0g、0.013mol)の溶液に、N,O−ジメチル・ヒドロキシル・アミン塩酸塩(1.6g、0.016mol)、EDC(3.06g、0.016mol)、HOAt(2.17g、0.016mol)、及びDiPEA(11.6mL、0.067mol)が加えられた。得られた溶液はRTで18時間撹拌された後、EtOAc(200mL)で希釈され、1MのHCl(100mL)、水(100mL)、NaHCO3の飽和溶液(100mL)、食塩水(100mL)で洗浄された。有機相は硫酸ナトリウム上で乾燥され、真空中で濃縮されて、表外の中間物質(2.2g、88%)が無色のオイルとして得られ、それ以上精製せずに次のステップで用いられた。
中間物質16.2:1−(3−メチルフェウ)ブテ−3−エン−2−オン
無水THF中の中間物質16.1(2.2g、0.011mol)の溶液に、0℃でビニル・マグネシウム・ブロマイドの溶液(12mL、1.0M、0.012mol)が一滴ずつ加えられた。得られた溶液は0℃で1時間撹拌された後、NH4Clの飽和溶液(100mL)で反応が停止された。混合物はEtOAc(2×100mL)で抽出された。集められた有機相は食塩水で洗浄され、乾燥され、真空中で濃縮されて、表題の中間物質が得られ、それ以上精製せずに次のステップで用いられた。
中間物質16.3:メチル(5Z)−7−{(2S,3R)−3−クロロ−1−[4−(3−メチルフェニル)−3−オキソブチル]ピロリジン−2−イル}ヘプト−5−エノエート
EtOH(5mL)中の中間物質1.9(100mg、0.407mmol)と中間物質16.2(326mg、2.0mmol)の混合物が2時間還流された後、減圧下で濃縮された。粗残留物は、シリカゲル・カラム・クロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン)で精製されて、表題の化合物(150mg、95%)が無色のオイルとして得られた。Rf0.8(EtOAc/ヘキサン 1/1)
中間物質16.4と16.5:メチル(5Z)−7−{(2S,3R)−3−クロロ−1−[(3Sと3R)−3−ヒドロキシ−4−(3−メチルフェニル)ブチル]ピロリジン−2−イル}ヘプト−5−エノエート.
EtOH(5mL)中の中間物質16.3(150mg、0.37mmol)と水(5mL)の混合物に、CeCl3・H2O(91mg、0.37mmol)、続いてNaBH4(42mg、1.11mmol)が加えられた。1時間後、反応物はEtOAc(20mL)で希釈され、NaHCO3の飽和溶液(20mL)、食塩水(20mL)で洗浄され、真空中で乾燥、濃縮されて、2つのジアステレオ異性体の混合物(60mg、85%)が得られ、それらはシリカゲル・カラム・クロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン)によって分離された。中間物質13.4(50mg):Rf0.40(EtOAc/ヘキサン 1/1);MS(m/z)408(M+1).中間物質13.5(40mg):Rf0.35(EtOAc/ヘキサン 1/1);MS(m/z)408(M+1).
実施例16a:(5Z)−7−{(2S,3R)−3−クロロ−1−[(3S)−3−ヒドロキシ−4−(3−メチルフェニル)ブチル]ピロリジン−2−イル}ヘプト−5−エン酸.
THF(2mL)とMeOH(2mL)中の中間物質16.4(50mg、0.13mmol)の溶液に、H2O(0.7mL)中のNaOH(0.98mg)の溶液が加えられた。得られた溶液はRTで4時間撹拌された。その後、溶液はRP−HPLC(ACN/H2O/0.1%TFA)によって精製されて所望の化合物(22mg)が得られた。
実施例16b:(5Z)−7−{(2S,3R)−3−クロロ−1−[(3R)−3−ヒドロキシ−4−(3−メチルフェニル)ブチル]ピロリジン−2−イル}ヘプト−5−エン酸.
THF(2mL)とMeOH(2mL)中の中間物質16.5(50mg、0.13mmol)の溶液に、H2O(0.7mL)中のNaOH(0.98mg)の溶液が加えられた。得られた溶液はRTで4時間撹拌された。その後、溶液はRP−HPLC(ACN/H2O/0.1%TFA)によって精製されて所望の化合物(32mg)が得られた。
実施例17:4−{2−[(2S,3R)−3−クロロ−1−(4−ヒドロキシノニル)−ピロリジン−2−イル]エチル}−安息香酸(スキーム3,ステップA−CとG−L).
Figure 2005517665
中間物質17.1:メチル4−{2−[(2S,3R)−1−((4R)−4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}ノニル)−3−クロロピロリジン−2−イル]エチル}ベンゾエート.
MeOH(10mL)中の中間物質8.3(0.15g、0.56mmol)と中間物質1.13(0.23g、0.84mmol)の溶液に、THF中のNaCNBH3の溶液(1.0mL、1.0M、1.20mmol)が加えられた。得られた溶液はRTで18時間撹拌された後、真空中で濃縮され、EtOAc(50mL)で希釈され、NaHCO3の飽和溶液(50mL)、食塩水(50mL)で洗浄された。有機溶液は硫酸ナトリウム上で乾燥され、真空中で濃縮された。粗残留物はシリカゲル・カラム・クロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン)で精製されて所望の中間物質(0.08g、30%)が無色のオイルとして得られた。Rf0.70(EtOAc/ヘキサン 3/7);MS(m/z):524(M+1).
中間物質17.2:メチル−4−(2−{(2S,3R)−3−クロロ−1−[(4R)−4−ヒドロキシノニル]ピロリジン−2−イル}エチル)ベンゾエート.
ジオキサン(2mL)中の中間物質17.1(0.08g)の溶液に、ジオキサン中のHClの溶液(2mL、4.0M)が加えられた。溶液はRTで2時間撹拌された後、減圧下で濃縮された。粗残留物はNaHCO3の飽和溶液(20mL)で洗浄され、EtOAc(3×30mL)で抽出された。集められた有機相は食塩水で洗浄され、乾燥され、減圧下で濃縮されて、表題の中間物質が得られ、それ以上精製せずに次のステップで用いられた。MS(m/z):450.3(M+1).
実施例17:4−{2−[(2S,3R)−3−クロロ−1−(4−ヒドロキシノニル)−ピロリジン−2−イル]エチル}−安息香酸
MeOH(2mL)とTHF(2mL)中の中間物質17.2の溶液に水(0.7mL)中のNaOH(0.09g)の溶液が加えられた。得られた溶液はRTで4時間撹拌された後、RP−HPLC(ACN/H2O/0.1%TFA)によって精製されて、表題の化合物(38mg)が得られた。MS(m/z)374(M+1).
実施例18:(5Z)−7−{1−[3−ヒドロキシ−3−(1−フェニルシクロプロピル)プロピル]−3−オキソピロリジン−2−イル}ヘプト−5−エン酸の合成(スキーム1,ステップA−H).
Figure 2005517665
中間物質16.1:N−メトキシ−N−メチル−1−フェニルシクロプロパンカルボキシアミド.
表題の化合物は、1−フェニル−1−シクロプロパン・カルボン酸から中間物質16.1に関して述べた手順に従って調製された。Rf0.30(EtOAc/ヘキサン 3/7).
中間物質18.2:1−(1−フェニルシクロプロピル)プロペ−2−エン−1−オン.
表題の化合物は、中間物質16.1を用いて中間物質16.1に関して述べた手順に従って調製された。Rf0.90(EtOAc/ヘキサン 3/7).
中間物質18.3:メチル(5Z)−7−{(2S)−3,3−ジメチルオキシ−1−[3−オキソ−3−(1−フェニルシクロプロピル)プロピル]ピロリジン−2−イル}ヘプト−5−エノエート.
表題の化合物は、メチル(5Z)−7−[(2S)−3,3−ジメチルオキシピロリジン−2−イル]ヘプト−5−エノエート(中間物質5.3)から中間物質13.1に関して述べた手順に従って調製された。Rf0.30(EtOAc/ヘキサン 1/1);MS(m/z)444(M+1).
中間物質18.4:メチル(5Z)−7−{1−[3−ヒドロキシ−3−(1−フェニルシクロプロピル)プロピル]−3,3−ジメトキシピロリジン−2−イル}ヘプト−5−エノエート.
表題の化合物は、中間物質18.3から、中間物質13.2に関して述べた手順に従って調製された。(ジアステレオ異性体の混合物)Rf0.50&0.45(EtOAc/ヘキサン 1/1);MS(m/z)446(M+1).
実施例18:(5Z)−7−{1−[3−ヒドロキシ−3−(1−フェニルシクロプロピル)プロピル]−3−オキソピロリジン−2−イル}ヘプト−5−エン酸.
表題の化合物は、中間物質18.4から実施例13で述べた手順に従ってTFA塩として調製された。MS(m/z)386(M+1).
実施例19:7−(1−{4−[1−(シクロプロピルメチル)シクロプロピル]−4−ヒドロキシブチル}−3−オキソピロリジン−2−イル)ヘプタン酸の合成(スキーム1,ステップA−FとI、L、N、O)
Figure 2005517665
中間物質19.1:1−(シクロプロピルメチル)シクロブタンカルボン酸
表題の化合物は、シクロブタンカルボン酸と(ブロモメチル)シクロプロパンから、中間物質15.1に関して述べた手順に従って調製された。
中間物質19.2:[1−(シクロプロピルメチル)シクロブチル]メタノール
表題の化合物は、中間物質19.1から、中間物質15.2に関して述べた手順に従って調製された。
中間物質19.3:1−(シクロプロピルメチル)シクロブタンカルバルデヒド
表題の化合物は、中間物質19.2から、中間物質15.3に関して述べた手順に従って調製された。
中間物質19.4:1−[1−(シクロプロピルメチル)シクロブチル]プロピ−2−yn−1−ol.
表題の化合物は、中間物質19.3から、中間物質15.4に関して述べた手順に従って調製された。
中間物質19.5:tert−ブチル({1−[1−(シクロプロピルメチル)シクロブチル]プロピ−2−ynイル}オキシ)ジメチルシラン.
表題の化合物は、中間物質19.4から、中間物質15.5に関して述べた手順に従って調製された。Rf0.8(EtOAc/ヘキサン 1/9).
中間物質19.6:4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−4−[1−(シクロプロピルメチル)シクロブチル]ブチ−2−yn−1−ol.
表題の化合物は、中間物質19.5から、中間物質15.6に関して述べた手順に従って調製された。Rf0.7(EtOAc/ヘキサン 1/4).
中間物質19.7:4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−4−[1−(シクロプロピルメチル)シクロブチル]ブタン−1−ol.
表題の化合物は、中間物質19.6から、中間物質15.7に関して述べた手順に従って調製された。
中間物質19.8:{4−ブロモ−1−[1−(シクロプロピルメチル)シクロブチル]ブトキシ}(tert−ブチル)ジメチルシラン.
表題の化合物は、中間物質19.7から中間物質15.8に関して述べた手順に従って調製された。Rf0.5(EtOAc/ヘキサン 1/9).
中間物質19.9:メチル(5Z)−7−(1−{4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−4−[1−(シクロプロピルメチル)シクロプロピル]ブチル}−3,3−ジメトキシピロリジン−2−イル)ヘプト−5−エノエート.
表題の化合物は、中間物質19.7とメチル(5Z)−7−[(2S)−3,3−ジメトキシピロリジン−2−イル] ヘプト−5−エノエート(中間物質5.3)から、中間物質15.9に関して述べた手順に従って調製された。Rf0.7(EtOAc/ヘキサン 3/7).
中間物質19.10:メチル(5Z)−7−(1−{4−[1−(シクロプロピルメチル)シクロプロピル]−4−ヒドロキシブチル}−3−オキソピロリジン−2−イル)ヘプト−5−enoate.
THF(5mL)と水(1mL)中の中間物質19.9(0.62g)の溶液に、ジオキサン中のHClの溶液(6mL、4.0M)が加えられた。得られた溶液はRTで1時間撹拌された後、EtOAc(50mL)で希釈され、NaHCO3の飽和溶液(50mL)、食塩水(50mL)で洗浄された。有機相は硫酸ナトリウム上で乾燥され、真空中で濃縮されて、表題の中間物質(0.15g、34%)が得られ、それ以上精製せずに次のステップで用いられた。Rf0.4(EtOAc/ヘキサン 3/2);MS(m/z)406(M+1).
実施例19:(5Z)−7−(1−{4−[1−(シクロプロピルメチル)シクロプロピル]−4−ヒドロキシブチル}−3−オキソピロリジン−2−イル)ヘプト−5−エン酸.
THF(0.4mL)とMeOH(0.4mL)中の中間物質19.10(20mg)の溶液にH2O(0.13mL)中のNaOH(20mg)の溶液が加えられた。得られた溶液はRTで18時間撹拌された後、真空中で濃縮されて、表題の化合物がナトリウム塩として得られた。MS(m/z)392(M+1).
実施例20:(5Z)−7−[(2S、3R)−3−クロロ−1−(4−ヒドロキシノニル)ピロリジン−2−イル]ヘプト−5−エン酸の合成(スキーム2,ステップA−BとD−F).
Figure 2005517665
表題の化合物は、(S)−1−オクチノ−3−オールとrac.メチル(5Z)−7−[(2S、3R)−3−クロロピロリジン−2−イル]ヘプト−5−エノエート(中間物質1.9)から実施例1に関して述べた手順に従って調製された。MS(m/z)375(M+1).
実施例21:(5Z)−7−{(2S、3R)−3−クロロ−1−[4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシブチル]ピロリジン−2−イル}ヘプト−5−エン酸の合成(スキーム2,ステップA−BとD−F).
Figure 2005517665
中間物質21.1:1−エチルシクロブタンカルボン酸.
表題の化合物は、シクロブタンカルボン酸と臭化エチルから中間物質2.1に関して述べた手順に従って調製された。
中間物質21.2:(1−エチルシクロブチル)メタノール.
表題の化合物は、1−エチルシクロブタンカルボン酸(中間物質21.1)から中間物質2.2に関して述べた手順に従って調製された。Rf0.40(EtOAc/ヘキサン 1/4).
中間物質21.3:tert−ブチル{[1−(1−エチルシクロブチル)プロピ−2−イニル]オキシ}ジメチルシラン.
表題の化合物は、(1−エチルシクロブチル)メタノール(中間物質21.2)から中間物質2.3に関して述べた手順に従って調製された。
中間物質21.4:4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−4−(1−エチルシクロブチル)ブチ−2−イン−1−オール.
表題の化合物は、1−エチルシクロブタンカルバルデヒド(中間物質21.3)から中間物質2.4に関して述べた手順に従って調製された。Rf0.50(EtOAc/ヘキサン 1/5).
中間物質21.5:4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−4−(1−エチルシクロブチル)ブタン−1−オール.
表題の化合物は、1−(1−エチルシクロブチル)プロピ−2−yn−1−ol(中間物質21.4)から中間物質2.5に関して述べた手順に従って調製された。Rf0.8(EtOAc/ヘキサン 1/9).
中間物質21.6:4−{[(ジメチル)シリル]オキシ}−4−(1−エチルシクロブチル)ブタナル.
表題の化合物は、tert−ブチル{[1−(1−エチルシクロブチル)プロピ−2−ynイル]オキシ}ジメチルシラン(中間物質21.5)から中間物質2.6に関して述べた手順に従って調製された。Rf0.6(EtOAc/ヘキサン 1/4).
中間物質21.7:メチル(5Z)−7−{(2S、3R)−1−[4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−4−(1−エチルシクロブチル)ブチル]−3−クロロピロリジン−2−イル}ヘプト−5−エノエート.
表題の化合物は、中間物質21.6から中間物質2.7に関して述べた手順に従って調製された。Rf0.4(EtOAc/ヘキサン 1/5).
中間物質21.8:メチル(5Z)−7−{(2S、3R)−3−クロロ−1−[4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシブチル]ピロリジン−2−イル}ヘプト−5−エノエート.
表題の化合物は、中間物質21.7から中間物質2.8に関して述べた手順に従って調製された。Rf0.8(EtOAc/ヘキサン 1/5).
実施例21:(5Z)−7−{(2S、3R)−3−クロロ−1−[4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシブチル]ピロリジン−2−イル}ヘプト−5−エン酸
表題の化合物は、中間物質21.8から実施例2に関して述べた手順に従って調製された。MS(m/z)387(M+1).
実施例22−25:生物学的分析
実施例22:プロスタグランジンEP2結合分析
本発明の化合物は、次のような手順のEP2レセプター結合分析でテストされた。本明細書で言及される場合、「標準EP2レセプター結合分析」という用語は、EP2レセプターに対するテスト化合物の親和性の決定を可能にする次の手順を指す。
20ugのEP2レセプター膜、0.5mgのコムギ胚芽凝集素がコーティングされたPVT−SPAビーズ、本発明のピロリジン化合物(ウェル当り25ML)もしくはその不在下、又は10uMの冷PGE2(1%DMSO)及び20nMの3H−PGE2を、25mMのMES、10mMのMgCl2,及び1mMのEDTAを含む分析バッファー、pH6.0、の中に含む混合物を、プレート振とう器上のCorning3600プレートで2時間、室温でインキュベートする。3H−PGE2結合は、3H−SPAdpm2プログラムを用いてトップ・カウントでプレートをカウントして評価した。阻害物質の%結合及びKi値は、単部位競合パラメータに基づいてGraphpad・prismプログラムを用いて計算した。Ki値は、下の実施例25に続く表1に示されている。
実施例23:ER2cAMP分析
本発明の化合物を、次のように全cAMP分析でテストした。pCEP4−hEP2レセプターを形質移入されたHEK293−EBNA細胞を、96ウエル不透明プレート(Costar#3917)に、100μlの培地(D−MEM/F12を、10%FBS、2nMのL−グルタミン、及び250μg/mlのハイグロマイシンで補ったもの、全てGibcoBRLから)にウエルあたり4×104細胞で植え、37℃でインキュベートした。一晩のインキュベーションの後、各ウエルから培地を除去して、フェノールレッドを含まないD−MEM/F12、0.1%BSA(GibcoBRL)、及び0.1mMの3−イソブチル−1−メチル−キサンチン(Sigma)から成る45μlの分析媒質で置き換えた。37℃で15分間インキュベートした後、16−16−ジメチルPGE−2又は化合物を、20μlの分析媒質において所望の濃度で細胞に加え、さらに37℃で1時間インキュベートした。全cAMP(細胞内及び細胞外)を、cAMPスクリーンELISAシステム(Tropix、#CS1000)を用いて測定した。結果(EC50(μM))は、下の実施例25に続く表1に示されている。
実施例24:EP4結合分析
本発明の化合物は、EP4レセプターに対するテスト化合物の親和性の決定を可能にする次のような手順のEP4レセプター結合分析でテストされた。
20ugのEP4レセプター膜、0.5mgのコムギ胚芽凝集素がコーティングされたPVT−SPAビーズ、本発明のピロリジン化合物(ウエルあたり25ul)もしくはその不在下、又は10uMの冷PGE2(1%DMSO)、及び20nMの3H−PGE2を、25mMのMES、10mMのMgCl2,及び1mMのEDTAを含む分析バッファー、pH6.0、の中に含む混合物を、プレート振とう器上のCorning3600プレートで2時間、室温でインキュベートした。3H−PGE2結合は、3H−SPAdpm2プログラムを用いてトップ・カウントでプレートをカウントして評価した。阻害物質の%結合及びKi値は、単部位競合パラメータに基づいてGraphpad・prismプログラムを用いて計算した。EP4のKi値は、下の実施例25に続く表1に示されている。
実施例25:EP4cAMP分析
本発明の化合物を、次のように全cAMP分析でテストした。pCEP4−hEP4レセプターを形質移入されたHEK293−EBNA細胞を、96ウエル不透明プレート(Costar#3917)に、100μlの培地(D−MEM/F12を、10%FBS、2nMのL−グルタミン、及び250μg/mlのハイグロマイシンで補ったもの;全てGibcoBRLから)にウエルあたり4×104細胞で植え、37℃でインキュベートした。一晩のインキュベーションの後、各ウエルから培地が除去して、フェノールレッドを含まないD−MEM/F12、0.1%BSA(GibcoBRL)、及び0.1mMの3−イソブチル−1−メチル−キサンチン(Sigma)から成る45μlの分析媒質で置き換えた。37℃で15分間インキュベートした後、16−16−ジメチルPGE−2又は化合物を、20μlの分析媒質において所望の濃度で細胞に加え、さらに37℃で1時間インキュベートした。全cAMP(細胞内及び細胞外)を、cAMPスクリーンELISAシステム(Tropix、#CS1000)を用いて測定できる。
Figure 2005517665
本発明は、その好ましい実施形態について詳しく説明された。しかし、当業者であれば、この記述を検討して本発明の精神と範囲から逸脱することなくいろいろな変更や改良を加えることができることは明らかであろう。

Claims (130)

  1. プロスタグランジンに関連した疾病や障害を治療する方法であって、そのような疾病や障害で苦しんでいる又はかかりやすい哺乳類に、効果的な量の化学式Iの化合物;
    Figure 2005517665
    (式中、Y、R、及び各R’は、それぞれ独立に、水素;任意的に置換されたアルキル;任意的に置換されたアルケニル;任意的に置換されたアルキニル;任意的に置換されたヘテロアルキル;任意的に置換されたヘテロアルケニル;任意的に置換されたヘテロアルキニル;任意的に置換された炭素環アリール;任意的に置換されたアラルキル;任意的に置換されたヘテロ脂環基;任意的に置換されたヘテロアリール;任意的に置換されたヘテロアリールアルキル;又は任意的に置換されたヘテロ脂環アルキル、であり;
    Gは、オキソ(=O)、ハロゲン;任意的に置換されたアルキル、任意的に置換されたアルコキシ;ヒドロキシ;カルボキシレート、又は任意的に置換されたアルキルカルボキシレートエステル、であり;
    pは、ゼロから4までの整数である)及び医薬的に受容されるその塩、
    を投与するステップを含む方法。
  2. 該化合物は、次の化学式IIの化合物:
    Figure 2005517665
    (式中、R及び各R’は、それぞれ独立に、水素;任意的に置換されたアルキル;任意的に置換されたアルケニル;任意的に置換されたアルキニル;任意的に置換されたヘテロアルキル;任意的に置換されたヘテロアルケニル;任意的に置換されたヘテロアルキニル;任意的に置換された炭素環アリール;任意的に置換されたアラルキル;任意的に置換されたヘテロ脂環基;任意的に置換されたヘテロアリール;任意的に置換されたヘテロアリールアルキル;又は任意的に置換されたヘテロ脂環アルキル、であり;
    Gは、オキソ(=O)、ハロゲン;任意的に置換されたアルキル、任意的に置換されたアルコキシ;ヒドロキシ;カルボキシレート、又は任意的に置換されたアルキルカルボキシレートエステル、であり;
    pは、ゼロから4までの整数であり;
    Yは、(CR23qであって0又は1個の炭素−炭素二重結合又は三重結合を含み、qは1から6までであり、R2とR3は、各々その都度独立に、水素、ヒドロキシ、ハロゲン、任意的に置換されたアルキル、任意的に置換されたアルケニル、任意的に置換されたアルキニル、任意的に置換されたヘテロアルキル、任意的に置換されたヘテロアルケニル、任意的に置換されたヘテロアルキニル、から成る群から選択されるか、又はR2とR3は一緒になってカルボニル基を形成し;
    UとU’は、各々独立に、水素、ヒドロキシ、任意的に置換されたアルキル、任意的に置換されたシクロアルキル、し任意的に置換されたアルケニル、任意的に置換されたアルキニル、任意的に置換されたヘテロアルキル、任意的に置換されたヘテロアルケニル、任意的に置換されたヘテロアルキニル、任意的に置換されたヘテロシクロアルキル、から選択される)及び医薬的に受容されるそれらの塩、であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 該化合物が、次の化学式IIIの化合物:
    Figure 2005517665
    (式中、各R’は、それぞれ独立に、水素;任意的に置換されたアルキル;任意的に置換されたアルケニル;任意的に置換されたアルキニル;任意的に置換されたヘテロアルキル;任意的に置換されたヘテロアルケニル;任意的に置換されたヘテロアルキニル;任意的に置換された炭素環アリール;任意的に置換されたアラルキル;任意的に置換されたヘテロ脂環基;任意的に置換されたヘテロアリール;任意的に置換されたヘテロアリールアルキル;又は任意的に置換されたヘテロ脂環アルキル、であり;
    Gは、オキソ(=O)、ハロゲン;任意的に置換されたアルキル、任意的に置換されたアルコキシ;ヒドロキシ;カルボキシレート、又は任意的に置換されたアルキルカルボキシレート・エステル、であり;
    pは、ゼロから4までの整数であり;
    Yは、(CR23qであって0又は1個のC=C二重結合を含み、qは1から6までであり、R2とR3は、各々その都度独立に、水素、任意的に置換されたアルキル、任意的に置換されたアルケニル、任意的に置換されたアルキニル、ヒドロキシ、ハロゲン、任意的に置換されたアルコキシ、から成る群から選択され;
    UとU’は、各々独立に、水素、ヒドロキシ、任意的に置換されたアルキル、から選択され;
    Aは、O、S、(CR23q’であり、q’は1から6までの整数である;
    Bは、(CR23nであるか又は存在しない;又は
    AとBは、組み合わされて、任意的に置換された1,2−ビニレン基又はエチニル基を形成し;
    Vは、(CR23m、任意的に置換された二価アリール、又は任意的に置換された二価ヘテロアリールであり;
    Lは、C(O)Zであり;
    Zは、ヒドロキシ、任意的に置換されたアルキル、任意的に置換されたアルケニル、任意的に置換されたアルキニル、任意的に置換されたヘテロアルキル、任意的に置換されたヘテロアルケニル、任意的に置換されたヘテロアルキニル、アミノ、NR45、任意的に置換されたシクロアルキル、任意的に置換されたヘテロシクロアルキル、任意的に置換された炭素環アリール、任意的に置換されたヘテロアリール、任意的に置換されたアリールアルキル、又は任意的に置換されたヘテロアリールアルキルであり;
    nは、0−3から選択される整数であり;
    mは、1−6から選択される整数であり;
    4とR5は、その都度独立に、水素、任意的に置換されたアルキル、任意的に置換されたシクロアルキル、任意的に置換されたヘテロシクロアルキル、任意的に置換されたアルケニル、任意的に置換されたアルキニル、任意的に置換されたヘテロアルキル、任意的に置換されたヘテロアルケニル、任意的に置換されたヘテロアルキニル、任意的に置換された炭素環アリール、任意的に置換されたヘテロアリール、任意的に置換されたアリールアルキル、及び任意的に置換されたヘテロアリールアルキル、から成る群から選択される、
    又は、R4とR5は、組み合わされて、任意的に置換されたヘテロシクロアルキルである)及び医薬的に受容されるその塩、であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 該化合物が、次の化学式IVの化合物:
    Figure 2005517665
    (式中、Aは、O、S、CR23であり;
    Bは、(CR23nであるか又は存在しない;又は
    AとBは、組み合わされて、任意的に置換された1,2−ビニレン基又はエチニル基を形成し;
    Vは、(CR23m、任意的に置換された二価アリール、又は任意的に置換された二価ヘテロアリールであり;
    Lは、C(O)Zであり;
    Gは、オキソ(=O)、ハロゲン、任意的に置換されたアルキル、任意的に置換されたアルコキシ、ヒドロキシ、カルボキシレート、又は任意的に置換されたアルキルカルボキシレートエステル、であり;
    Qは、(CR23q、これは0又は1個の炭素−炭素二重結合又は三重結合を含み;
    Uは、任意的に置換されたアルキル基であり;
    Zは、ヒドロキシ、任意的に置換されたアルキル、任意的に置換されたアルケニル、任意的に置換されたアルキニル、任意的に置換されたヘテロアルキル、任意的に置換されたヘテロアルケニル、任意的に置換されたヘテロアルキニル、アミノ、NR45、任意的に置換されたシクロアルキル、任意的に置換されたヘテロシクロアルキル、任意的に置換された炭素環アリール、任意的に置換されたヘテロアリール、任意的に置換されたアリールアルキル、又は任意的に置換されたヘテロアリールアルキルであり;
    nは、0−3から選択される整数であり;
    mは、1−6から選択される整数であり;
    qは、0−5から選択される整数であり
    2とR3は、その都度独立に、水素、ヒドロキシ、ハロゲン、任意的に置換されたアルキル、任意的に置換されたアルケニル、任意的に置換されたアルキニル、任意的に置換されたヘテロアルキル、任意的に置換されたヘテロアルケニル、任意的に置換されたヘテロアルキニル、から成る群から選択され;
    4とR5は、その都度独立に、水素、任意的に置換されたアルキル、任意的に置換されたシクロアルキル、任意的に置換されたヘテロシクロアルキル、任意的に置換されたアルケニル、任意的に置換されたアルキニル、任意的に置換されたヘテロアルキル、任意的に置換されたヘテロアルケニル、任意的に置換されたヘテロアルキニル、任意的に置換された炭素環アリール、任意的に置換されたヘテロアリール、任意的に置換されたアリールアルキル、及び任意的に置換されたヘテロアリールアルキル、から成る群から選択される、
    又は、R4とR5は、組み合わされて、任意的に置換されたヘテロシクロアルキルである)及び医薬的に受容されるその塩、であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. Gが、該ピロリジンリングの3−位置に存在することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の方法。
  6. qがゼロであることを特徴とする請求項1、2,3,又は5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 該化合物が、次の化学式Vの化合物である:
    Figure 2005517665
    (式中、
    Aは、O及びCH2から選択され;
    Bは、CR23であるか又は存在しない、ここでR2とR3は独立に、H及びC1−C6アルキルから選択される;又はR2とR3は組み合わされて1,2−ビニレン基を形成し;
    Gは、ハロゲンであり;
    Lは、C(O)Zであり;
    Qは、(CR23qであって、0又は1個のC=C二重結合を含み;
    Uは、−CR67−Wであり、ここでR6とR7は、独立に、H及びC1−C6アルキルから選択される;又はR6とR7は、それらが結合した炭素と共にC3−C6シクロアルキルを形成することができ;
    Vは、(CR23m、アリール、及びヘテロアリール、から選択され;
    Wは、水素、C1−C6アルキル、C3−C6シクロアルキルC1−C6アルキル、C3−C6シクロアルキル、アリール、及びヘテロアリール、から選択され;
    Zは、ヒドロキシであり;
    qは、1,2,3,4,及び5から選択される整数であり;
    mは、1,2,3,4,5,及び6から選択される整数である)
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. Gがクロロであることを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. AがCH2であることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の方法。
  10. qが1又は2であることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の方法。
  11. mが3であることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の方法。
  12. Qが0個の二重結合を含むことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 該化合物が、次の化学式VIの化合物であり:
    Figure 2005517665
    (式中、
    Gは、ハロゲンであり;
    Lは、C(O)Zであり;
    Qは、(CR23qであり、ここでR2とR3は、独立に、H及びC1−C6アルキルから選択され;
    Uは、−CR67−Wであり、ここでR6とR7は、独立に、H及びC1−C6アルキルから選択される;又は、R6とR7は、それらが結合した炭素と共にC3−C6シクロアルキルを形成することができ;
    Vは、アリール及びヘテロアリールから選択され;
    Wは、水素、任意的に置換されたC1−C6アルキル、任意的に置換されたC3−C6シクロアルキルC1−C6アルキル、から選択され;
    Zは、ヒドロキシであり;
    qは、1と2から選択される整数である)ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  14. Gがクロロであることを特徴とする請求項13に記載の方法。
  15. Vがアリールであることを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の方法。
  16. Vがフェニルであることを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載の方法。
  17. 該化合物が、次の化学式VIIの化合物であり:
    Figure 2005517665
    (式中、
    Bは、CH2であるか、又は存在しない;
    Gは、ハロゲンであり;
    Lは、C(O)Zであり;
    Qは、(CR23qである、ここでR2とR3は独立に、H及びC1−C6アルキルから選択され;
    Uは、−CR45−Wであり、ここでR4とR5は、独立に、H及びC1−C6アルキルから選択される;又はR4とR5は、それらが結合した炭素と共に、C3−C6シクロアルキルを形成することができ;
    Vは、二価アリール及び二価ヘテロアリールから選択され;
    Wは、水素、C1−C6アルキル、C2−C6シクロアルキルC1−C6アルキル、から選択され;
    Zは、ヒドロキシであり;
    qは、1と2から選択される整数である)ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  18. Gがクロロであることを特徴とする請求項17に記載の方法。
  19. BがCH2であることを特徴とする請求項1乃至18のいずれか1項に記載の方法。
  20. Bが存在しないことを特徴とする請求項1乃至19のいずれか1項に記載の方法。
  21. qが1であることを特徴とする請求項1乃至20のいずれか1項に記載の方法。
  22. Vがフェニル又はフリルであることを特徴とする請求項1乃至21のいずれか1項に記載の方法。
  23. 該化合物が、次の化学式VIIIの化合物である:
    Figure 2005517665
    (式中、
    Gは、ハロゲンであり;
    Lは、C(O)Zであり;
    Qは、(CR23qであって、0又は1個のC=C二重結合を含み、R2とR3は独立に、H及びC1−C6アルキルから選択され;
    Uは、−CR67−Wであり、ここでR6とR7は、独立に、H及びC1−C6アルキルから選択される;又は、R6とR7は、それらが結合した炭素と共にC3−C6シクロアルキルを形成することができ;
    Vは、(CR23mであり;
    Wは、水素、C1−C6アルキル、及びC3−C6シクロアルキルC1−C6アルキル、から選択され;
    Zは、ヒドロキシであり;
    mは、1,2,及び3から選択される整数であり;
    qは、1と2から選択される整数である)ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  24. Gがクロロであることを特徴とする請求項23に記載の方法。
  25. Qが0個の二重結合を含むことを特徴とする請求項1乃至24のいずれか1項に記載の方法。
  26. qが2であることを特徴とする請求項1乃至25のいずれか1項に記載の方法。
  27. mが3であることを特徴とする請求項1乃至26のいずれか1項に記載の方法。
  28. 該化合物が、次の化学式IXの化合物である:
    Figure 2005517665
    (式中、
    Gは、ハロゲンであり;
    Lは、C(O)Zであり;
    Qは、(CR23qであり、ここでR2とR3は独立に、H及びC1−C6アルキルHから選択され;
    Uは、−CR67−Wであり、ここでR6とR7は、独立に、H及びC1−C6アルキルから選択される;又は、R6とR7は、それらが結合した炭素と共にC3−C6シクロアルキルを形成することができ;
    Vは、(CR23mであり;
    Wは、アリール及びヘテロアリールから選択され;
    Zは、ヒドロキシであり;
    mは、1,2,及び3から選択される整数であり;
    qは、1と2から選択される整数である)ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  29. Gがクロロであることを特徴とする請求項28に記載の方法。
  30. qが1であることを特徴とする請求項1乃至29のいずれか1項に記載の方法。
  31. mが3であることを特徴とする請求項1乃至30のいずれか1項に記載の方法。
  32. Wがフェニルであることを特徴とする請求項1乃至31のいずれか1項に記載の方法。
  33. 該化合物が、次の化学式Xの化合物である:
    Figure 2005517665
    (式中、
    Aは、O及びCH2から選択され;
    Bは、CR23であるか又は存在しない、ここでR2とR3は独立に、H及びC1−C6アルキルから選択される;又はAとBが組み合わされて1,2−ビニレン基を形成する;
    Gは、オキソであり;
    Lは、C(O)Zであり;
    Qは、(CR23qであり、0又は1個のC=C二重結合を含み;
    Uは、−CR67−Wであり、ここでR6とR7は、独立に、H及びC1−C6アルキルから選択される;又は、R6とR7は、それらが結合した炭素と共にC3−C6シクロアルキルを形成することができ;
    Vは、アリール及びヘテロアリールから選択される;又は、AとBが組み合わされて1,2−ビニレン基又はエチニル基を形成するときは、Vは(CR23mである;
    Wは、水素、C1−C6アルキル、C3−C6シクロアルキルC1−C6アルキル、アリール、及びヘテロアリール、から選択され;
    Zは、ヒドロキシであり;
    mは、1,2,3,4,5,及び6から選択される整数であり;
    qは、0,1,2,3,4,及び5から選択される整数である)ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  34. qが1と2から選択されることを特徴とする請求項33に記載の方法。
  35. mが3であることを特徴とする請求項1乃至34のいずれか1項に記載の方法。
  36. 該化合物が、次の化学式X’の化合物である:
    Figure 2005517665
    (式中、
    Aは、CH2であり;
    Bは、CR23であるか又は存在しない、ここでR2とR3は独立に、H及びC1−C6アルキルから選択され;
    Gは、オキソであり;
    Lは、C(O)Zであり;
    Qは、(CR23qであり、これは0又は1個のC=C二重結合を含み;
    Uは、−CR67−Wであり、ここでR6とR7は、それらが結合した炭素と共にC3−C6シクロアルキルを形成し;
    Vは、(CR23m、二価アリール、及び二価ヘテロアリール、から選択され;
    Wは、水素、C1−C6アルキル、及びC3−C6シクロアルキルC1−C6アルキル、から選択され;
    Zは、ヒドロキシであり;
    mは、1,2,3,4,5,及び6から選択される整数、好ましくは3,であり;
    qは、0,1,2,3,4,及び5から選択される整数であり、好ましくは1と2から選択される)ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  37. BがCH2であることを特徴とする請求項36に記載の方法。
  38. Qが0個の二重結合を含むことを特徴とする請求項1乃至37のいずれか1項に記載の方法。
  39. qが1又は2であることを特徴とする請求項1乃至38のいずれか1項に記載の方法。
  40. mが3であることを特徴とする請求項1乃至39のいずれか1項に記載の方法。
  41. Vが(CR23mであることを特徴とする請求項1乃至40のいずれか1項に記載の方法。
  42. 該化合物が、次の化学式XIの化合物である:
    Figure 2005517665
    (式中、
    Gは、オキソであり;
    Lは、C(O)Zであり;
    Qは、(CR23qであり、ここでR2とR3は独立に、H及びC1−C6アルキルから選択され;
    Uは、−CR67−Wであり、ここでR6とR7は、独立に、H及びC1−C6アルキルから選択される;又は、R6とR7は、それらが結合した炭素と共にC3−C6シクロアルキルを形成することができ;
    Vは、アリール及びヘテロアリールから選択され;
    Wは、水素、C1−C6アルキル、C3−C6シクロアルキルC1−C6アルキル、及びC3−C6シクロアルキルから選択され;
    Zは、ヒドロキシであり;
    mは、1,2,及び3から選択される整数であり;
    qは、1と2から選択される)ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  43. mが3であることを特徴とする請求項42に記載の方法。
  44. qが1であることを特徴とする請求項1乃至43のいずれか1項に記載の方法。
  45. Vがフェニルであることを特徴とする請求項1乃至44のいずれか1項に記載の方法。
  46. 該化合物が、次の化学式XIIの化合物である:
    Figure 2005517665
    (式中、
    Gは、オキソであり;
    Lは、C(O)Zであり;
    Qは、(CR23qであり、ここでR2とR3は独立に、H及びC1−C6アルキルから選択され;
    Uは、−CR67−Wであり、ここでR6とR7は、独立に、H及びC1−C6アルキルから選択される;又は、R6とR7は、それらが結合した炭素と共にC3−C6シクロアルキルを形成することができ;
    Vは、(CR23mであり;
    Wは、アリール及びヘテロアリールから選択され;
    Zは、ヒドロキシであり;
    mは、1,2,及び3から選択される整数であり;
    qは、1と2から選択される整数である)ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  47. qが1であることを特徴とする請求項46に記載の方法。
  48. mが3であることを特徴とする請求項1乃至47のいずれか1項に記載の方法。
  49. Wがフェニルであることを特徴とする請求項1乃至48のいずれか1項に記載の方法。
  50. 該化合物が、次の化学式XIIIの化合物:
    Figure 2005517665
    (式中、Aは、O、S、CR23であり;
    Bは、(CR23nであるか又は存在しない;又は、AとBは組み合わされて、任意的に置換された1,2−ビニレン基又はエチニル基を形成し;
    Vは、(CR23m、任意的に置換された二価アリール、又は任意的に置換された二価ヘテロアリールであり;
    Lは、C(O)Zであり;
    Gは、オキソ(=O)、ハロゲン、任意的に置換されたアルキル、任意的に置換されたアルコキシ、ヒドロキシ、カルボキシレート、又は任意的に置換されたアルキルカルボキシレートエステル、であり;
    Qは、(CR12qであり、これは0又は1個の炭素−炭素二重結合又は三重結合を含み;
    Uは、任意的に置換されたアルキル基であり;
    Zは、ヒドロキシ、任意的に置換されたアルキル、任意的に置換されたアルケニル、任意的に置換されたアルキニル、任意的に置換されたヘテロアルキル、任意的に置換されたヘテロアルケニル、任意的に置換されたヘテロアルキニル、アミノ、NR45、任意的に置換されたシクロアルキル、任意的に置換されたヘテロシクロアルキル、任意的に置換された炭素環アリール、任意的に置換されたヘテロアリール、任意的に置換されたアリールアルキル、又は任意的に置換されたヘテロアリールアルキルであり;
    nは、0−3から選択される整数であり;
    mは、1−6から選択される整数であり;
    qは、0−5から選択される整数であり
    2とR3は、独立に、ヒドロキシ、任意的に置換されたアルキル、任意的に置換されたアルケニル、任意的に置換されたアルキニル、任意的に置換されたヘテロアルキル、任意的に置換されたヘテロアルケニル、任意的に置換されたヘテロアルキニル、アミノ、NR45,任意的に置換されたシクロアルキル、任意的に置換されたヘテロシクロアルキル、任意的に置換された炭素環アリール、任意的に置換されたヘテロアリール、任意的に置換されたアリールアルキル、又は任意的に置換されたヘテロアリールアルキル、であり;
    4とR5は独立に、その都度独立に、水素、任意的に置換されたアルキル、任意的に置換されたシクロアルキル、任意的に置換されたヘテロシクロアルキル、任意的に置換されたアルケニル、任意的に置換されたアルキニル、任意的に置換されたヘテロアルキル、任意的に置換されたヘテロアルケニル、任意的に置換されたヘテロアルキニル、任意的に置換された炭素環アリール、任意的に置換されたヘテロアリール、任意的に置換されたアリールアルキル、及び任意的に置換されたヘテロアリールアルキル、から成る群から選択される、
    又は、R4とR5は組み合わされて、任意的に置換されたヘテロシクロアルキルである)及び、医薬的に受容されるその塩、であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  51. 該化合物が、次の化学式XIVの化合物:
    Figure 2005517665
    (式中、
    qは、1−3からの整数であり;
    q’は、2−4からの整数であり;
    Gは、オキソ、クロロ、フルオロ、メチル、メトキシ、であり;
    Zは、ヒドロキシ、C1-6アルコキシ、アミノ、又はモノC1-6アルキルアミノ、又はジC1-6アルキルアミノ、であり;
    Uは、−(CR23s−Wであり、ここでR2とR3は、独立に、水素、ヒドロキシ、ハロゲン、任意的に置換されたアルキル、任意的に置換されたシクロアルキル、任意的に置換されたアルケニル、任意的に置換されたアルキニル、任意的に置換されたヘテロアルキル、任意的に置換されたヘテロアルケニル、又は、任意的に置換されたヘテロアルキニル、であり;
    sは、0−6からの整数であり;Wは、水素、C3-7シクロアルキルである)及び医薬的に受容されるその塩、であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  52. 該化合物が、次の化学式XVの化合物:
    Figure 2005517665
    (式中、
    Aは、O、又はCH2であり;
    Bは、CH2であるか、又は存在しない;
    Vは、任意的に置換された二価フェニル、任意的に置換された二価フラン、又は任意的に置換された二価チオフェンであり;
    qは、1−3からの整数であり;
    Gは、オキソ、クロロ、フルオロ、メチル、メトキシであり;
    Zは、ヒドロキシ、C1-6アルコキシ、アミノ、又はモノC1-6アルキルアミノ、又はジC1-6アルキルアミノ、であり;
    Uは、−(CR23s−Wであり、ここでR2とR3は、独立に、水素、ヒドロキシ、ハロゲン、任意的に置換されたアルキル、任意的に置換されたシクロアルキル、任意的に置換されたアルケニル、任意的に置換されたアルキニル、任意的に置換されたヘテロアルキル、任意的に置換されたヘテロアルケニル、又は、任意的に置換されたヘテロアルキニル、であり;
    sは、0−6からの整数であり;そしてWは、水素、又はC3-7シクロアルキルである)及び、医薬的に受容されるその塩、であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  53. 該化合物が:
    7−[(2R、3R)−3−クロロ−1−(4−ヒドロキシノニル)−ピロリジン−2−イル]−ヘプト−5−エン酸;
    7−(3−クロロ−1−{4−[1−(シクロプロピル−メチル)シクロブチル]−4−ヒドロキシブチル}ピロリジン−2−イル)ヘプト−5−エン酸;
    7−{(3R)−3−クロロ−1−[(2E)−4−ヒドロキシノン−2−エニル]ピロリジン−2−イル}ヘプト−5−エン酸;
    7−{(3R)−3−クロロ−1−[(2Z)−4−ヒドロキシノン−2−エニル]ピロリジン−2−イル}ヘプト−5−エン酸;
    メチル−7−[(2R)−1−(3−ヒドロキシオクチル)−3−オキソピロリジン−2−イル]ヘプト−5−エノエート;
    4−{[3−クロロ−1−(3−ヒドロキシオクチル)ピロリジン−2−イル]メトキシ}安息香酸;
    5−({[3−クロロ−1−(3−ヒドロキシオクチル)ピロリジン−2−イル]メチル}−2−フル酸;
    4−{2−[3−クロロ−1−(3−ヒドロキシオクチル)ピロリジン−2−イル]エチル}安息香酸;
    7−{3−クロロ−1−[4−ヒドロキシ−4−(1−プロピルシクロブチル)ブチル]ピロリジン−2−イル}ヘプト−5−エン酸;
    4−(2−{3−クロロ−1−[(4R)−4−ヒドロキシノニル]ピロリジン−2−イル}エチル)安息香酸;
    (5Z)−7−[1−(3−ヒドロキシ−3−(1−フェニルシクロプロピル)プロピル)−3−オキソピロリジン−2−イル]−ヘプト−5−エン酸;
    (5Z)−7−{1−[3−ヒドロキシ−4−(3−メチルフェニル)ブチル]−3−オキソピロリジン−2−イル}ヘプト−5−エン酸;
    (5Z)−7−[(2S、3R)−3−クロロ−1−[(3R)−3−ヒドロキシ−4−(3−メチルフェニル)ブチル]−ピロリジン−2−イル]−ヘプト−5−エン酸;
    (5Z)−7−[(2S、3R)−3−クロロ−1−[(3S)−3−ヒドロキシ−4−(3−メチルフェニル)ブチル]−ピロリジン−2−イル]−ヘプト−5−エン酸;
    (5Z)−7−{1−[3−ヒドロキシ−4−フェニルブチル]−3−オキソピロリジン−2−イル}ヘプト−5−エン酸;
    (5Z)−7−{(2S,3R)−1−[4−(1−ブチルシクロブチル)−4−ヒドロキシブチル]−3−クロロピロリジン−2−イル}ヘプト−5−エン酸;
    7−(1−{4−[1−(シクロプロピルメチル)シクロブチル]−4−ヒドロキシブチル}−3−オキソピロリジン−2−イル)ヘプタン酸;
    4−{2−[(2S,3R)−3−クロロ−1−(4−ヒドロキシノニル)−ピロリジン−2−イル]エチル}−安息香酸;
    (5Z)−7−[(2S、3R)−3−クロロ−1−[4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシブチル]ピロリジン−2−イル]ヘプト−5−エン酸;
    (5Z)−7−{(2S、3R)−3−クロロ−1−(4−ヒドロキシノニル)ピロリジン−2−イル}ヘプト−5−エン酸;又は
    4−{2−[1−[4−(1−ブチルシクロブチル)−4−ヒドロキシブチル]−3−クロロピロリジン−2−イル]エチル}−安息香酸;及び、医薬的に受容されるその塩、であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  54. 該化合物がホスフォジエステラーゼ阻害剤化合物と調整して投与されることを特徴とする請求項1乃至53のいずれか1項に記載の方法。
  55. 該哺乳類が早産で苦しんでいる又は早産になりやすいことを特徴とする請求項1乃至54のいずれか1項に記載の方法。
  56. 該哺乳類が月経困難で苦しんでいる又は月経困難になりやすいことを特徴とする請求項1乃至54のいずれか1項に記載の方法。
  57. 該哺乳類が喘息で苦しんでいる又は喘息になりやすいことを特徴とする請求項1乃至54のいずれか1項に記載の方法。
  58. 該哺乳類が高血圧で苦しんでいる又は高血圧になりやすいことを特徴とする請求項1乃至54のいずれか1項に記載の方法。
  59. 該哺乳類が不妊症又は生殖障害で苦しんでいる又は不妊症又は生殖障害になりやすいことを特徴とする請求項1乃至54のいずれか1項に記載の方法。
  60. 該哺乳類が望ましくない血液凝固で苦しんでいる又は望ましくない血液凝固になりやすいことを特徴とする請求項1乃至48のいずれか1項に記載の方法。
  61. 該哺乳類が子癇前症又は子癇で苦しんでいる又は子癇前症又は子癇になりやすいことを特徴とする請求項1乃至54のいずれか1項に記載の方法。
  62. 該哺乳類が好酸球疾患で苦しんでいる又は好酸球疾患になりやすいことを特徴とする請求項1乃至54のいずれか1項に記載の方法。
  63. 該哺乳類が望ましくない骨減少で苦しんでいる又は望ましくない骨減少になりやすいことを特徴とする請求項1乃至54のいずれか1項に記載の方法。
  64. 該哺乳類が妊娠後期にあって頸管成熟(cervical ripening)を防止する必要がある雌であることを特徴とする請求項1乃至54のいずれか1項に記載の方法。
  65. 該哺乳類が性的機能障害に苦しんでいることを特徴とする請求項1乃至54のいずれか1項に記載の方法。
  66. 該哺乳類が緑内障で苦しんでいる又は緑内障になりやすいことを特徴とする請求項1乃至54のいずれか1項に記載の方法。
  67. 該哺乳類が望ましくない筋収縮で苦しんでいる又は望ましくない筋収縮になりやすいことを特徴とする請求項1乃至54のいずれか1項に記載の方法。
  68. 該哺乳類がヒトであることを特徴とする請求項1乃至67のいずれか1項に記載の方法。
  69. 該哺乳類が雌であることを特徴とする請求項1乃至68のいずれか1項に記載の方法。
  70. 該哺乳類が不妊症で苦しんでいる又は不妊症になりやすい雌であることを特徴とする請求項1乃至68のいずれか1項に記載の方法。
  71. 該哺乳類が排卵障害で苦しんでいる雌であることを特徴とする請求項1乃至68のいずれか1項に記載の方法。
  72. 該哺乳類が雄であることを特徴とする請求項1乃至68のいずれか1項に記載の方法。
  73. プロスタグランジンに関連した疾病や障害を治療する方法であって、そのような疾病や障害に苦しむ又はなりやすい哺乳類に、効果的な量のa)置換されたピロリジン化合物、及びb)ホスフォジエステラーゼ阻害物質、を投与するステップを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  74. 該ピロリジン化合物がN−置換されていることを特徴とする請求項73に記載の方法。
  75. a)該ピロリジン化合物、及びb)ホスフォジエステラーゼ阻害物質、が該哺乳類に実質的に同時に投与されることを特徴とする請求項73又は74に記載の方法。
  76. 該哺乳類が、早産、月経困難、喘息、高血圧、生殖障害、望ましくない血液凝固、子癇前症、子癇、好酸球疾患、望ましくない骨減少、又は性的機能障害、で苦しんでいる又はなりやすいことを特徴とする請求項74から75までのいずれか1項に記載の方法。
  77. 次の化学式IIIの化合物:
    Figure 2005517665
    (式中、各R’は、それぞれ独立に、水素;任意的に置換されたアルキル;任意的に置換されたアルケニル;任意的に置換されたアルキニル;任意的に置換されたヘテロアルキル;任意的に置換されたヘテロアルケニル;任意的に置換されたヘテロアルキニル;任意的に置換された炭素環アリール;任意的に置換されたアラルキル;任意的に置換されたヘテロ脂環基;任意的に置換されたヘテロアリール;任意的に置換されたヘテロアリールアルキル;又は任意的に置換されたヘテロ脂環アルキル、であり;
    Gは、オキソ(=O)、ハロゲン;任意的に置換されたアルキル、任意的に置換されたアルコキシ;ヒドロキシ;カルボキシレート、又は任意的に置換されたアルキルカルボキシレートエステル、であり;
    pは、ゼロから4までの整数であり;
    Yは、(CR23qであって0又は1個のC=C二重結合を含み、qは1から6までであり、R2とR3は、各々その都度独立に、水素、任意的に置換されたアルキル、任意的に置換されたアルケニル、任意的に置換されたアルキニル、ヒドロキシ、ハロゲン、任意的に置換されたアルコキシ、から成る群から選択され;
    UとU’は、各々独立に、水素、ヒドロキシ、任意的に置換されたアルキル、から選択され;
    Aは、O、S、(CR23q’であり、q’は1から6までの整数であり;
    Bは、(CR23nであるか又は存在しない;又は
    AとBは、組み合わされて、任意的に置換された1,2−ビニレン基又はエチニル基を形成し;
    Vは、(CR23m、任意的に置換された二価アリール、又は任意的に置換された二価ヘテロアリールであり;
    Lは、C(O)Zであり;
    Zは、ヒドロキシ、任意的に置換されたアルキル、任意的に置換されたアルケニル、任意的に置換されたアルキニル、任意的に置換されたヘテロアルキル、任意的に置換されたヘテロアルケニル、任意的に置換されたヘテロアルキニル、アミノ、NR45、任意的に置換されたシクロアルキル、任意的に置換されたヘテロシクロアルキル、任意的に置換された炭素環アリール、任意的に置換されたヘテロアリール、任意的に置換されたアリールアルキル、又は任意的に置換されたヘテロアリールアルキルであり;
    nは、0−3から選択される整数であり;
    mは、1−6から選択される整数であり;
    4とR5は、その都度独立に、水素、任意的に置換されたアルキル、任意的に置換されたシクロアルキル、任意的に置換されたヘテロシクロアルキル、任意的に置換されたアルケニル、任意的に置換されたアルキニル、任意的に置換されたヘテロアルキル、任意的に置換されたヘテロアルケニル、任意的に置換されたヘテロアルキニル、任意的に置換された炭素環アリール、任意的に置換されたヘテロアリール、任意的に置換されたアリールアルキル、及び任意的に置換されたヘテロアリールアルキル、から成る群から選択される、
    又は、R4とR5は、組み合わされて、任意的に置換されたヘテロシクロアルキルである)及び医薬的に受容されるその塩。
  78. 該化合物が、次の化学式IVの化合物:
    Figure 2005517665
    (式中、Aは、O、S、CR23であり;
    Bは、(CR23nであるか又は存在しない;又は
    AとBは、組み合わされて、任意的に置換された1,2−ビニレン基又はエチニル基を形成し;
    Vは、(CR23m、任意的に置換された二価アリール、又は任意的に置換された二価ヘテロアリールであり;
    Lは、C(O)Zであり;
    Gは、オキソ(=O)、ハロゲン、任意的に置換されたアルキル、任意的に置換されたアルコキシ、ヒドロキシ、カルボキシレート、又は任意的に置換されたアルキルカルボキシレートエステル、であり;
    Qは、(CR23q、これは0又は1個の炭素−炭素二重結合又は三重結合を含み;
    Uは、任意的に置換されたアルキル基であり;
    Zは、ヒドロキシ、任意的に置換されたアルキル、任意的に置換されたアルケニル、任意的に置換されたアルキニル、任意的に置換されたヘテロアルキル、任意的に置換されたヘテロアルケニル、任意的に置換されたヘテロアルキニル、アミノ、NR45、任意的に置換されたシクロアルキル、任意的に置換されたヘテロシクロアルキル、任意的に置換された炭素環アリール、任意的に置換されたヘテロアリール、任意的に置換されたアリールアルキル、又は任意的に置換されたヘテロアリールアルキルであり;
    nは、0−3から選択される整数であり;
    mは、1−6から選択される整数であり;
    qは、0−5から選択される整数であり
    2とR3は、その都度独立に、水素、ヒドロキシ、ハロゲン、任意的に置換されたアルキル、任意的に置換されたアルケニル、任意的に置換されたアルキニル、任意的に置換されたヘテロアルキル、任意的に置換されたヘテロアルケニル、任意的に置換されたヘテロアルキニル、から成る群から選択され;
    4とR5は、その都度独立に、水素、任意的に置換されたアルキル、任意的に置換されたシクロアルキル、任意的に置換されたヘテロシクロアルキル、任意的に置換されたアルケニル、任意的に置換されたアルキニル、任意的に置換されたヘテロアルキル、任意的に置換されたヘテロアルケニル、任意的に置換されたヘテロアルキニル、任意的に置換された炭素環アリール、任意的に置換されたヘテロアリール、任意的に置換されたアリールアルキル、及び任意的に置換されたヘテロアリールアルキル、から成る群から選択される、
    又は、R4とR5は、組み合わされて、任意的に置換されたヘテロシクロアルキルである)及び医薬的に受容されるその塩、であることを特徴とする請求項77に記載の化合物。
  79. 該化合物が、次の化学式Vの化合物であり:
    Figure 2005517665
    (式中、
    Aは、O及びCH2から選択され;
    Bは、CR23であるか又は存在しない、ここでR2とR3は独立に、H及びC1−C6アルキルから選択され;又は、R2とR3は組み合わされて1,2−ビニレン基を形成し;
    Gは、ハロゲンであり;
    Lは、C(O)Zであり;
    Qは、(CR23q、これは0又は1個のC=C二重結合を含み;
    Uは、−CR67−Wであり、ここでR6とR7は、独立に、H及びC1−C6アルキルから選択され;又は、R6とR7は、それらが結合した炭素と共にC3−C6シクロアルキルを形成することができ;
    Vは、(CR23m、アリール、及びヘテロアリール、から選択され;
    Wは、水素、C1−C6アルキル、C3−C6シクロアルキルC1−C6アルキル、アリール、及びヘテロアリール、から選択され;
    Zは、ヒドロキシであり;
    mは、1,2,3,4,5,及び6から選択される整数であり;
    qは、1,2,3,4,及び5から選択される整数である;
    ことを特徴とする請求項77に記載の化合物。
  80. Gがクロロであることを特徴とする請求項79に記載の化合物。
  81. AがCH2であることを特徴とする請求項1乃至80のいずれか1項に記載の化合物。
  82. qが1又は2であることを特徴とする請求項1乃至81のいずれか1項に記載の化合物。
  83. mが3であることを特徴とする請求項1乃至82のいずれか1項に記載の化合物。
  84. Qが0個の二重結合を含むことを特徴とする請求項1乃至83のいずれか1項に記載の化合物。
  85. 該化合物が次の化学式VIの化合物であり:
    Figure 2005517665
    (式中、
    Gは、ハロゲンであり;
    Lは、C(O)Zであり;
    Qは、(CR23qであり、ここでR2とR3は、独立に、H及びC1−C6アルキルから選択され;
    Uは、−CR67−Wであり、ここでR6とR7は、独立に、H及びC1−C6アルキルから選択される;又は、R6とR7は、それらが結合した炭素と共にC3−C6シクロアルキルを形成することができ;
    Vは、アリール及びヘテロアリールから選択され;
    Wは、水素、任意的に置換されたC1−C6アルキル、任意的に置換されたC3−C6シクロアルキルC1−C6アルキル、から選択され;
    Zは、ヒドロキシであり;
    qは、1と2から選択される整数である;
    ことを特徴とする請求項77に記載の化合物。
  86. Gがクロロであることを特徴とする請求項85に記載の化合物。
  87. Vがアリールであることを特徴とする請求項1乃至86のいずれか1項に記載の化合物。
  88. Vがフェニルであることを特徴とする請求項1乃至87のいずれか1項に記載の化合物。
  89. 該化合物が、次の化学式VIIの化合物であり:
    Figure 2005517665
    (式中、
    Bは、CH2であるか、又は存在しない;
    Gは、ハロゲンであり;
    Lは、C(O)Zであり;
    Qは、(CR23qであり、ここでR2とR3は独立に、H及びC1−C6アルキルから選択され;
    Uは、−CR67−Wであり、ここでR6とR7は、独立に、H及びC1−C6アルキルから選択される;又はR6とR7は、それらが結合した炭素と共に、C3−C6シクロアルキルを形成することができ;
    Vは、アリール及びヘテロアリールから選択され;
    Wは、水素、C1−C6アルキル、C3−C6シクロアルキルC1−C6アルキル、から選択され;
    Zは、ヒドロキシであり;
    qは、1と2から選択される整数である;
    ことを特徴とする請求項77のいずれかに記載の化合物。
  90. Gがクロロであることを特徴とする請求項89に記載の化合物。
  91. BがCH2であることを特徴とする請求項1乃至90のいずれか1項に記載の化合物。
  92. Bが存在しないことを特徴とする請求項1乃至91のいずれか1項に記載の化合物。
  93. qが1であることを特徴とする請求項1乃至92のいずれか1項に記載の化合物。
  94. Vがフェニル又はフリルであることを特徴とする請求項1乃至93のいずれか1項に記載の化合物。
  95. 該化合物が、次の化学式VIIIの化合物であり:
    Figure 2005517665
    (式中、
    Gは、ハロゲンであり;
    Lは、C(O)Zであり;
    Qは、(CR23qであって、0又は1個のC=C二重結合を含み、R2とR3は独立に、H及びC1−C6アルキルから選択され;
    Uは、−CR67−Wであり、ここでR6とR7は、独立に、H及びC1−C6アルキルから選択される;又は、R6とR7は、それらが結合した炭素と共にC3−C6シクロアルキルを形成することができ;
    Vは、(CR23mであり;
    Wは、水素、C1−C6アルキル、及びC3−C6シクロアルキルC1−C6アルキル、から選択され;
    Zは、ヒドロキシであり;
    mは、1,2,及び3から選択される整数であり;
    qは、1と2から選択される整数である;
    ことを特徴とする請求項77のいずれかに記載の化合物。
  96. Gがクロロであることを特徴とする請求項95に記載の化合物。
  97. Qが0個の二重結合を含むことを特徴とする請求項1乃至96のいずれか1項に記載の化合物。
  98. qが2であることを特徴とする請求項1乃至97のいずれか1項に記載の化合物。
  99. mが3であることを特徴とする請求項1乃至98のいずれか1項に記載の化合物。
  100. 該化合物が、次の化学式IXの化合物であり:
    Figure 2005517665
    (式中、
    Gは、ハロゲンであり;
    Lは、C(O)Zであり;
    Qは、(CR23qであり、ここでR2とR3は独立に、H及びC1−C6アルキルから選択され;
    Uは、−CR67−Wであり、ここでR6とR7は、独立に、H及びC1−C6アルキルから選択される;又は、R6とR7は、それらが結合した炭素と共にC3−C6シクロアルキルを形成することができ;
    Vは、(CR23mであり;
    Wは、アリール及びヘテロアリールから選択され;
    Zは、ヒドロキシであり;
    qは、1と2から選択される整数であり;
    mは、1,2,及び3から選択される整数である;
    ことを特徴とする請求項77のいずれかに記載の化合物。
  101. Gがクロロであることを特徴とする請求項100に記載の化合物。
  102. qが1であることを特徴とする請求項1乃至101のいずれか1項に記載の化合物。
  103. mが3であることを特徴とする請求項1乃至102のいずれか1項に記載の化合物。
  104. Wがアリールであることを特徴とする請求項1乃至103のいずれか1項に記載の化合物。
  105. Wがフェニルであることを特徴とする請求項1乃至104のいずれか1項に記載の化合物。
  106. 該化合物が、次の化学式Xの化合物であり:
    Figure 2005517665
    (式中、
    Aは、O及びCH2から選択され;
    Bは、CR23であるか又は存在しない、ここでR2とR3は独立に、H及びC1−C6アルキルから選択され;又は、AとBが組み合わされて1,2−ビニレン基を形成し;
    Gは、オキソであり;
    Lは、C(O)Zであり;
    Qは、(CR23qであり、0又は1個のC=C二重結合を含み;
    Uは、−CR67−Wであり、ここでR6とR7は、独立に、H及びC1−C6アルキルから選択され;又は、R6とR7は、それらが結合した炭素と共にC3−C6シクロアルキルを形成することができ;
    Vは、アリール及びヘテロアリールから選択され;又は、AとBが組み合わされて1,2−ビニレン基を形成するときは、Vは(CR23mであり;
    Wは、水素、C1−C6アルキル、C3−C6シクロアルキルC1−C6アルキル、アリール、及びヘテロアリール、から選択され;
    Zは、ヒドロキシであり;
    qは、1,2,3,4,及び5から選択される整数であり;
    mは、0,1,2,3,4,5,及び6から選択される整数である;
    ことを特徴とする請求項77に記載の化合物。
  107. qが1と2から選択されることを特徴とする請求項106に記載の化合物。
  108. mが3であることを特徴とする請求項1乃至107のいずれか1項に記載の化合物。
  109. 該化合物が、次の化学式X’の化合物であり:
    Figure 2005517665
    (式中、
    Aは、CH2であり;
    Bは、CR23であるか又は存在しない、ここでR2とR3は独立に、H及びC1−C6アルキルから選択され;
    Gは、オキソであり;
    Lは、C(O)Zであり;
    Qは、(CR23qであり、これは0又は1個のC=C二重結合を含み;
    Uは、−CR67−Wであり、ここでR6とR7は、それらが結合した炭素と共にC3−C6シクロアルキルを形成し;
    Vは、(CR23m、アリール、及びヘテロアリールから選択され;
    Wは、水素、C1−C6アルキル、及びC1−C6アルキルC1−C6シクロアルキル、から選択され;
    Zは、ヒドロキシであり;
    qは、1,2,3,及び4から選択される整数であり;
    mは、0,1,2,3,4,5,及び6から選択される整数である;
    ことを特徴とする請求項71に記載の化合物。
  110. Qが0個の二重結合を含むことを特徴とする請求項103に記載の化合物。
  111. BがCH2であることを特徴とする請求項1乃至110のいずれか1項に記載の化合物。
  112. qが1又は2であることを特徴とする請求項1乃至111のいずれか1項に記載の化合物。
  113. mが3であることを特徴とする請求項1乃至112のいずれか1項に記載の化合物。
  114. Vが(CR23mであることを特徴とする請求項1乃至113のいずれか1項に記載の化合物。
  115. 該化合物が、次の化学式XIの化合物であり:
    Figure 2005517665
    (式中、
    Gは、オキソであり;
    Lは、C(O)Zであり;
    Qは、(CR23qであり、ここでR2とR3は独立に、H及びC1−C6アルキルから選択され;
    Uは、−CR67−Wであり、ここでR6とR7は、独立に、H及びC1−C6アルキルから選択される;又は、R6とR7は、それらが結合した炭素と共にC3−C6シクロアルキルを形成することができ;
    Vは、アリール及びヘテロアリールから選択され;
    Wは、水素、C1−C6アルキル及びC3−C6シクロアルキルC1−C6アルキルから選択され;
    Zは、ヒドロキシであり;
    mは、1,2,及び3から選択される整数であり;
    qは、1と2から選択される;
    ことを特徴とする請求項77に記載の化合物。
  116. mが3であることを特徴とする請求項115に記載の化合物。
  117. Vがフェニルであることを特徴とする請求項1乃至116のいずれか1項に記載の化合物。
  118. 該化合物が、次の化学式XIIの化合物であり:
    Figure 2005517665
    (式中、
    Gは、オキソであり;
    Lは、C(O)Zであり;
    Qは、(CR23qであり、ここでR2とR3は独立に、H及びC1−C6アルキルから選択され;
    Uは、−CR67−Wであり、ここでR6とR7は、独立に、H及びC1−C6アルキルから選択される;又は、R6とR7は、それらが結合した炭素と共にC3−C6シクロアルキルを形成することができ;
    Vは、(CR23mであり;
    Wは、アリール及びヘテロアリールから選択され;
    Zは、ヒドロキシであり;
    qは、1と2から選択される整数であり;
    mは、1,2,及び3から選択される整数である;
    ことを特徴とする請求項77に記載の化合物。
  119. qが1であることを特徴とする請求項118に記載の化合物。
  120. mが3であることを特徴とする請求項1乃至119のいずれか1項に記載の化合物。
  121. Wがフェニルであることを特徴とする請求項1乃至120のいずれか1項に記載の化合物。
  122. 該化合物が、次の化学式XIIIの化合物:
    Figure 2005517665
    (式中、Aは、O、S、CR23であり;
    Bは、(CR23nであるか又は存在しない;又は、AとBは組み合わされて、任意的に置換された1,2−ビニレン基又はエチニル基を形成し;
    Vは、(CR23m、任意的に置換された二価アリール、又は任意的に置換された二価ヘテロアリールであり;
    Lは、C(O)Zであり;
    Gは、オキソ(=O)、ハロゲン、任意的に置換されたアルキル、任意的に置換されたアルコキシ、ヒドロキシ、カルボキシレート、又は任意的に置換されたアルキルカルボキシレートエステル、であり;
    Qは、(CR12qであり、0又は1個の炭素−炭素二重結合又は三重結合を含み;
    Uは、任意的に置換されたアルキル基であり;
    Zは、ヒドロキシ、任意的に置換されたアルキル、任意的に置換されたアルケニル、任意的に置換されたアルキニル、任意的に置換されたヘテロアルキル、任意的に置換されたヘテロアルケニル、任意的に置換されたヘテロアルキニル、アミノ、NR45、任意的に置換されたシクロアルキル、任意的に置換されたヘテロシクロアルキル、任意的に置換された炭素環アリール、任意的に置換されたヘテロアリール、任意的に置換されたアリールアルキル、又は任意的に置換されたヘテロアリールアルキルであり;
    nは、0−3から選択される整数であり;
    mは、1−6から選択される整数であり;
    qは、0−5から選択される整数であり
    2とR3は、独立に、ヒドロキシ、任意的に置換されたアルキル、任意的に置換されたアルケニル、任意的に置換されたアルキニル、任意的に置換されたヘテロアルキル、任意的に置換されたヘテロアルケニル、任意的に置換されたヘテロアルキニル、アミノ、NR45,任意的に置換されたシクロアルキル、任意的に置換されたヘテロシクロアルキル、任意的に置換された炭素環アリール、任意的に置換されたヘテロアリール、任意的に置換されたアリールアルキル、又は任意的に置換されたヘテロアリールアルキル、であり;
    4とR5は独立に、その都度独立に、水素、任意的に置換されたアルキル、任意的に置換されたシクロアルキル、任意的に置換されたヘテロシクロアルキル、任意的に置換されたアルケニル、任意的に置換されたアルキニル、任意的に置換されたヘテロアルキル、任意的に置換されたヘテロアルケニル、任意的に置換されたヘテロアルキニル、任意的に置換された炭素環アリール、任意的に置換されたヘテロアリール、任意的に置換されたアリールアルキル、及び任意的に置換されたヘテロアリールアルキル、から成る群から選択される、
    又は、R4とR5は組み合わされて、任意的に置換されたヘテロシクロアルキルである)及び、医薬的に受容されるその塩、であることを特徴とする請求項77に記載の化合物。
  123. 該化合物が、次の化学式XIVの化合物:
    Figure 2005517665
    (式中、
    qは、1−3からの整数であり;
    q’は、2−4からの整数であり;
    Gは、オキソ、クロロ、フルオロ、メチル、メトキシ、であり;
    Zは、ヒドロキシ、C1-6アルコキシ、アミノ、又はモノC1-6アルキルアミノ、又はジC1-6アルキルアミノ、であり;かつ、Uは、−(CR23s−Wであり、ここでR2とR3は、独立に、水素、ヒドロキシ、ハロゲン、任意的に置換されたアルキル、任意的に置換されたシクロアルキル、任意的に置換されたアルケニル、任意的に置換されたアルキニル、任意的に置換されたヘテロアルキル、任意的に置換されたヘテロアルケニル、又は、任意的に置換されたヘテロアルキニル、であり;
    sは、0−6からの整数であり;Wは、水素、C3-7シクロアルキル、である)及び、医薬的に受容されるその塩、であることを特徴とする請求項77に記載の化合物。
  124. 該化合物が、次の化学式XVの化合物:
    Figure 2005517665
    (式中、
    Aは、O、又はCH2であり;
    Bは、CH2であるか、又は存在しない;
    Vは、二価フェニル、二価フラン、又は二価チオフェンであり;
    pは、1−3からの整数であり;
    Gは、オキソ、クロロ、フルオロ、メチル、メトキシであり;
    Zは、ヒドロキシ、C1-6アルコキシ、アミノ、又はモノC1-6アルキルアミノ、又はジC1-6アルキルアミノ、であり;
    Uは、−(CR23s−Wであり、ここでR2とR3は、独立に、水素、ヒドロキシ、ハロゲン、任意的に置換されたアルキル、任意的に置換されたシクロアルキル、任意的に置換されたアルケニル、任意的に置換されたアルキニル、任意的に置換されたヘテロアルキル、任意的に置換されたヘテロアルケニル、又は、任意的に置換されたヘテロアルキニル、であり;
    sは、0−6からの整数であり;そしてWは、水素、又はC3-7シクロアルキル、である)及び、医薬的に受容されるその塩、であることを特徴とする請求項77に記載の化合物。
  125. 該化合物が:
    7−[(2R、3R)−3−クロロ−1−(4−ヒドロキシノニル)−ピロリジン−2−イル]−ヘプト−5−エン酸;
    7−(3−クロロ−1−{4−[1−(シクロプロピル−メチル)シクロブチル]−4−ヒドロキシブチル}ピロリジン−2−イル)ヘプト−5−エン酸;
    7−{(3R)−3−クロロ−1−[(2E)−4−ヒドロキシノン−2−エニル]ピロリジン−2−イル}ヘプト−5−エン酸;
    7−{(3R)−3−クロロ−1−[(2Z)−4−ヒドロキシノン−2−エニル]ピロリジン−2−イル}ヘプト−5−エン酸;
    メチル−7−[(2R)−1−(3−ヒドロキシオクチル)−3−オキソピロリジン−2−イル]ヘプト−5−エノエート;
    4−{[3−クロロ−1−(3−ヒドロキシオクチル)ピロリジン−2−イル]メトキシ}安息香酸;
    5−({[3−クロロ−1−(3−ヒドロキシオクチル)ピロリジン−2−イル]メチル}−2−フル酸;
    4−{2−[3−クロロ−1−(3−ヒドロキシオクチル)ピロリジン−2−イル]エチル}安息香酸;
    7−{3−クロロ−1−[4−ヒドロキシ−4−(1−プロピルシクロブチル)ブチル]ピロリジン−2−イル}ヘプト−5−エン酸;
    4−(2−{3−クロロ−1−[(4R)−4−ヒドロキシノニル]ピロリジン−2−イル}エチル)安息香酸;
    (5Z)−7−[1−(3−ヒドロキシ−3−(1−フェニルシクロプロピル)プロピル)−3−オキソピロリジン−2−イル]−ヘプト−5−エン酸;
    (5Z)−7−{1−[3−ヒドロキシ−4−(3−メチルフェニル)ブチル]−3−オキソピロリジン−2−イル}ヘプト−5−エン酸;
    (5Z)−7−[(2S、3R)−3−クロロ−1−[(3R)−3−ヒドロキシ−4−(3−メチルフェニル)ブチル]−ピロリジン−2−イル]−ヘプト−5−エン酸;
    (5Z)−7−[(2S、3R)−3−クロロ−1−[(3S)−3−ヒドロキシ−4−(3−メチルフェニル)ブチル]−ピロリジン−2−イル]−ヘプト−5−エン酸;
    (5Z)−7−{1−[3−ヒドロキシ−4−フェニルブチル]−3−オキソピロリジン−2−イル}ヘプト−5−エン酸;
    (5Z)−7−{(2S,3R)−1−[4−(1−ブチルシクロブチル)−4−ヒドロキシブチル]−3−クロロピロリジン−2−イル}ヘプト−5−エン酸;
    7−(1−{4−[1−(シクロプロピルメチル)シクロブチル]−4−ヒドロキシブチル}−3−オキソピロリジン−2−イル)ヘプタン酸;
    4−{2−[(2S,3R)−3−クロロ−1−(4−ヒドロキシノニル)−ピロリジン−2−イル]エチル}−安息香酸;
    (5Z)−7−[(2S、3R)−3−クロロ−1−[4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシブチル]ピロリジン−2−イル]ヘプト−5−エン酸;
    (5Z)−7−{(2S、3R)−3−クロロ−1−(4−ヒドロキシノニル)ピロリジン−2−イル}ヘプト−5−エン酸;又は
    4−{2−[1−[4−(1−ブチルシクロブチル)−4−ヒドロキシブチル]−3−クロロピロリジン−2−イル]エチル}−安息香酸;及び、医薬的に受容されるその塩、であることを特徴とする請求項77に記載の化合物。
  126. 医薬として利用するための請求項77から126までのいずれか1項に記載のピロリジン誘導体。
  127. 早産、月経困難、喘息、高血圧、不妊症又は生殖障害、性的機能障害、望まれない血液凝固、破壊的骨疾患又は障害、子癇前症又は子癇、又は好酸球疾患、の予防又は治療のための医薬の調製のための、請求項77から126までのいずれか1項に記載のピロリジン誘導体、並びにそれらの異性体、鏡像異性体、ジアステレオマー、及びそれらの混合物などの光学的活性形態、並びにそれらの塩、の利用。
  128. 医薬的に受容されるキャリアと1つ以上の請求項77から126までのいずれか1項に記載の化合物を含む医薬組成物。
  129. 該化合物が、早産、月経困難、喘息、高血圧、不妊症又は生殖障害、性的機能障害、望まれない血液凝固、破壊的骨疾患又は障害、子癇前症又は子癇、又は好酸球疾患を治療するための該化合物の利用に関する説明と合わせてパッケージされていることを特徴とする請求項128に記載の組成物。
  130. 該組成物がさらに1つ以上のホスフォジエステラーゼ阻害剤化合物を含むことを特徴とする請求項128又は129に記載の組成物。
JP2003554640A 2001-12-20 2002-12-19 プロスタグランジン調節物質としてのピロリジン誘導体 Expired - Fee Related JP4554931B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US34262001P 2001-12-20 2001-12-20
PCT/EP2002/014593 WO2003053923A2 (en) 2001-12-20 2002-12-19 Pyrrolidine derivatives as prostaglandin modulators

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005517665A true JP2005517665A (ja) 2005-06-16
JP2005517665A5 JP2005517665A5 (ja) 2006-02-09
JP4554931B2 JP4554931B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=23342570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003554640A Expired - Fee Related JP4554931B2 (ja) 2001-12-20 2002-12-19 プロスタグランジン調節物質としてのピロリジン誘導体

Country Status (10)

Country Link
US (3) US7335680B2 (ja)
EP (1) EP1458679B1 (ja)
JP (1) JP4554931B2 (ja)
AT (1) ATE455758T1 (ja)
AU (2) AU2002358772B2 (ja)
CA (1) CA2469075C (ja)
DE (1) DE60235198D1 (ja)
ES (1) ES2337887T3 (ja)
IL (2) IL162602A0 (ja)
WO (1) WO2003053923A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009536967A (ja) * 2006-05-12 2009-10-22 アラーガン インコーポレイテッド 高眼圧症状治療に有用なイソチアゾリジン類
JP2010528030A (ja) * 2007-05-23 2010-08-19 アラーガン インコーポレイテッド 緑内障および眼圧上昇の治療用環状ラクタム類
JP2011513414A (ja) * 2008-03-07 2011-04-28 アラーガン インコーポレイテッド 治療用化合物
JP2012508225A (ja) * 2008-11-10 2012-04-05 ファイザー・リミテッド ピロリジン

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4554931B2 (ja) * 2001-12-20 2010-09-29 メルク セローノ ソシエテ アノニム プロスタグランジン調節物質としてのピロリジン誘導体
ES2393321T3 (es) 2002-10-10 2012-12-20 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Promotores de la producción de factores de reparación endógenos
KR100843244B1 (ko) 2007-04-19 2008-07-02 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
CA2586752A1 (en) 2004-11-08 2006-05-18 Allergan, Inc. Substituted pyrrolidone compounds as ep4 agonists
US7893107B2 (en) 2005-11-30 2011-02-22 Allergan, Inc. Therapeutic methods using prostaglandin EP4 agonist components
US7550448B2 (en) * 2006-05-24 2009-06-23 Allergan, Inc. Therapeutic compounds
KR20100016299A (ko) 2007-05-08 2010-02-12 고쿠리츠다이가쿠호진 하마마츠이카다이가쿠 Ep4 아고니스트를 함유하여 이루어지는 세포 상해성 t 세포의 활성화제
EP2149552A1 (de) 2008-07-30 2010-02-03 Bayer Schering Pharma AG 5,6 substituierte Benzamid-Derivate als Modulatoren des EP2-Rezeptors
EP2149554A1 (de) 2008-07-30 2010-02-03 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Indolylamide als Modulatoren des EP2-Rezeptors
EP2149551A1 (de) 2008-07-30 2010-02-03 Bayer Schering Pharma AG N-(Indol-3-ylalkyl)-(hetero)arylamidderivate als Modulatoren des EP2-Rezeptors
EP2392323A4 (en) 2009-01-30 2012-09-26 Univ Kyoto INHIBITOR OF PROSTATE CANCER PROGRESSION AND METHOD OF INHIBITING PROGRESSION
TW201326154A (zh) 2011-11-28 2013-07-01 拜耳知識產權公司 作為ep2受體拮抗劑之新穎2h-吲唑
JP6400479B2 (ja) 2012-10-29 2018-10-03 株式会社カルディオ 肺疾患特異的治療剤
WO2015056504A1 (ja) 2013-10-15 2015-04-23 小野薬品工業株式会社 薬剤溶出性ステントグラフト

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3873566A (en) * 1973-02-28 1975-03-25 Du Pont 3-Pyrazolidinones and pyrazolidines
JPS5071675A (ja) * 1973-10-30 1975-06-13
US4003911A (en) * 1975-09-26 1977-01-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Selected 3-pyrrolidinones and 2,4-pyrrolidindiones
US4033989A (en) * 1975-09-17 1977-07-05 The Upjohn Company 9-Deoxy-PGF2 Analogs
US4211876A (en) * 1979-06-13 1980-07-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company 3-Pyrazolidinone carboxamides
WO2001046140A1 (en) * 1999-12-22 2001-06-28 Pfizer Products Inc. Ep4 receptor selective agonists in the treatment of osteoporosis

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3976660A (en) * 1974-08-15 1976-08-24 E. R. Squibb & Sons, Inc. Pyrrolidine derivatives
DE2527989A1 (de) * 1975-06-24 1977-01-27 Hoechst Ag Pyrrolidone und verfahren zu ihrer herstellung
US4090019A (en) 1976-05-10 1978-05-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Geminal prostaglandin analogs
US4753945A (en) 1986-02-19 1988-06-28 Eye Research Institute Of Retina Foundation Stimulation of tear secretion with phosphodiesterase inhibitors
US5091431A (en) 1988-02-08 1992-02-25 Schering Corporation Phosphodiesterase inhibitors
US5010086A (en) 1990-02-28 1991-04-23 Sterling Drug Inc. Imidazopyridines, compositions and use
GB9013750D0 (en) 1990-06-20 1990-08-08 Pfizer Ltd Therapeutic agents
GB9119704D0 (en) 1991-09-14 1991-10-30 Pfizer Ltd Therapeutic agents
GB9121028D0 (en) 1991-10-03 1991-11-13 Pfizer Ltd Therapeutic agents
GB9126260D0 (en) 1991-12-11 1992-02-12 Pfizer Ltd Therapeutic agents
GB9213623D0 (en) 1992-06-26 1992-08-12 Pfizer Ltd Therapeutic agents
GB9218322D0 (en) 1992-08-28 1992-10-14 Pfizer Ltd Therapeutic agents
US5605814A (en) 1993-08-31 1997-02-25 Merck Frosst Canada Inc. DNA encoding human prostaglandin receptor EP2
US6143746A (en) 1994-01-21 2000-11-07 Icos Corporation Tetracyclic cyclic GMP-specific phosphodiesterase inhibitors, process of preparation and use
GB9514465D0 (en) 1995-07-14 1995-09-13 Glaxo Lab Sa Chemical compounds
GB9514160D0 (en) 1994-07-25 1995-09-13 Zeneca Ltd Aromatic compounds
GB9417532D0 (en) 1994-08-31 1994-10-19 Zeneca Ltd Aromatic compounds
GB9423911D0 (en) 1994-11-26 1995-01-11 Pfizer Ltd Therapeutic agents
TW502026B (en) 1995-06-20 2002-09-11 Zeneca Ltd Aromatic compounds useful as antagonists of e-type prostaglandins, processes for the preparation thereof, pharmaceutical compositions comprising the compounds, and intermediates
TW434240B (en) 1995-06-20 2001-05-16 Zeneca Ltd Aromatic compounds, preparation thereof and pharmaceutical composition comprising same
DE69635254T2 (de) 1995-07-07 2006-07-13 Astrazeneca Ab Ortho-substituierte aromatische Verbindungen, die drei (Het)aryl-Ringe enthalten, deren Herstellung und deren Verwendung als Prostaglandin-E2-(PGE2)-Antagonisten
GB9514473D0 (en) 1995-07-14 1995-09-13 Glaxo Lab Sa Chemical compounds
GB9514464D0 (en) 1995-07-14 1995-09-13 Glaxo Lab Sa Medicaments
JP3418405B2 (ja) 1996-05-10 2003-06-23 アイコス コーポレイション カルボリン誘導体
EP0941221B1 (en) 1996-11-20 2003-02-26 ALTANA Pharma AG Substituted dihydrobenzofurans as pde inhibitors
UA59384C2 (uk) 1996-12-20 2003-09-15 Пфайзер, Інк. Похідні сульфонамідів та амідів як агоністи простагландину, фармацевтична композиція та способи лікування на їх основі
AT404730B (de) * 1997-04-07 1999-02-25 Holderchem Ag Acryl-copolymere und polymerzusammensetzungen sowie deren verwendung als additive oder beimischungen zur verbesserung der eigenschaften von dispersionen und baustoffen
US6043252A (en) 1997-05-05 2000-03-28 Icos Corporation Carboline derivatives
JP2001510827A (ja) 1997-07-25 2001-08-07 ビイク グルデン ロンベルク ヒエーミツシエ フアブリーク ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 置換6−フェニルフェナントリジン
US6006735A (en) 1997-09-12 1999-12-28 Park Industries, Inc. Automated stoneworking system and method
US6156753A (en) 1997-10-28 2000-12-05 Vivus, Inc. Local administration of type III phosphodiesterase inhibitors for the treatment of erectile dysfunction
US6127363A (en) 1997-10-28 2000-10-03 Vivus, Inc. Local administration of Type IV phosphodiesterase inhibitors for the treatment of erectile dysfunction
GB9725953D0 (en) 1997-12-08 1998-02-04 Pfizer Ltd Compounds useful in therapy
US6211197B1 (en) 1998-10-07 2001-04-03 Merck Frosst Canada & Co. Prostaglandin receptor ligands
GB9822238D0 (en) 1998-10-12 1998-12-09 Pfizer Ltd Process for preparation of pyrazolo[4,3-D]pyrimidin-7-ones and intermediates thereof
RU2288913C2 (ru) * 2001-07-16 2006-12-10 Ф.Хоффманн-Ля Рош Аг Аналоги простагландинов, способ их получения и фармацевтическая композиция, обладающая селективной агонистической активностью в отношении рецептора ep4
JP4554931B2 (ja) * 2001-12-20 2010-09-29 メルク セローノ ソシエテ アノニム プロスタグランジン調節物質としてのピロリジン誘導体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3873566A (en) * 1973-02-28 1975-03-25 Du Pont 3-Pyrazolidinones and pyrazolidines
JPS5071675A (ja) * 1973-10-30 1975-06-13
US4033989A (en) * 1975-09-17 1977-07-05 The Upjohn Company 9-Deoxy-PGF2 Analogs
US4003911A (en) * 1975-09-26 1977-01-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Selected 3-pyrrolidinones and 2,4-pyrrolidindiones
US4211876A (en) * 1979-06-13 1980-07-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company 3-Pyrazolidinone carboxamides
WO2001046140A1 (en) * 1999-12-22 2001-06-28 Pfizer Products Inc. Ep4 receptor selective agonists in the treatment of osteoporosis

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6009035065, TANDON,M. et al, "Substrate specificity of human prolyl−4−hydroxylase", Bioorg Med Chem Lett, 1998, Vol.8, No.10, p.1139−44 *
JPN6009035196, Cale,A.D. et al, "A series of Central Nervous System Stimulants Based on the 4−Substituted 3,3−Diphenyl−2−pyrrolidinon", J Med Chem, 1967, Vol.10, No.2, p214−222 *
JPN7009003353, Richard,M. et al, "AZAPROSTANNOIDS I. SYNTHESIS OF (RAC)−11−DEOXY−12−AZAPROSTANOIDS", Tetrahedron Letters, 1976, No.43, p.3853−3856 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009536967A (ja) * 2006-05-12 2009-10-22 アラーガン インコーポレイテッド 高眼圧症状治療に有用なイソチアゾリジン類
JP2010528030A (ja) * 2007-05-23 2010-08-19 アラーガン インコーポレイテッド 緑内障および眼圧上昇の治療用環状ラクタム類
JP2011513414A (ja) * 2008-03-07 2011-04-28 アラーガン インコーポレイテッド 治療用化合物
JP2012508225A (ja) * 2008-11-10 2012-04-05 ファイザー・リミテッド ピロリジン

Also Published As

Publication number Publication date
US20090292000A1 (en) 2009-11-26
US20080114051A1 (en) 2008-05-15
WO2003053923A3 (en) 2004-01-29
US7335680B2 (en) 2008-02-26
EP1458679B1 (en) 2010-01-20
US7635713B2 (en) 2009-12-22
ATE455758T1 (de) 2010-02-15
EP1458679A2 (en) 2004-09-22
WO2003053923A2 (en) 2003-07-03
IL162602A0 (en) 2005-11-20
AU2009200663A1 (en) 2009-03-12
US20050176800A1 (en) 2005-08-11
AU2002358772B2 (en) 2008-11-20
CA2469075A1 (en) 2003-07-03
JP4554931B2 (ja) 2010-09-29
US8058305B2 (en) 2011-11-15
CA2469075C (en) 2011-09-13
AU2009200663B2 (en) 2011-09-15
DE60235198D1 (de) 2010-03-11
ES2337887T3 (es) 2010-04-30
IL162602A (en) 2011-07-31
AU2002358772A1 (en) 2003-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8058305B2 (en) Pyrrolidine derivatives as prostaglandin modulators
JP4550417B2 (ja) プロスタグランジンep2及び/又はep4受容体のリガンドとしてのポリアゾリジノン化合物
JP6215230B2 (ja) イオンチャネルのモジュレーターとしてのピラン−スピロ環式ピペリジンアミド
TW316904B (ja)
AU2002340282A1 (en) Pyrazolidinone compounds as ligands of the prostaglandin EP2 and/or EP4 receptors
BG100114A (bg) Нiv протеазни инхибитори приложими при лечениетона спин
JPWO2005085241A1 (ja) チアゾール誘導体
UA122065C2 (uk) 5-[(піперазин-1-іл)-3-оксопропіл]-імідазолідин-2,4-діонові похідні як інгібітори adamts для лікування остеоартриту
JP2008510728A (ja) ムスカリン受容体のモジュレーター
JPH09511758A (ja) 二環式テトラヒドロピラゾロピリジンおよび医薬としてのその使用
KR20150042834A (ko) N형 칼슘 채널 차단제로서의 치환된 피라졸
TW201623307A (zh) 作爲酪胺酸激酶抑制劑之經取代的乙炔基雜雙環化合物
JP2005533043A (ja) プロスタグランジン作動薬としてのγラクタムおよびその使用
TWI656120B (zh) 組織蛋白酶半胱胺酸蛋白酶抑制劑
JP2017515853A (ja) カルボキサミド誘導体
JP7416757B2 (ja) 置換テトラヒドロシクロペンタ[c]ピロール、置換ジヒドロピロリジン、その類似体、およびそれらを使用する方法
KR20100017326A (ko) 2환식 복소환 화합물
CA3149302A1 (en) Substituted cyclopropyl-2,2'-bipyrimidinyl compounds, analogues thereof, and methods using same
JP2003525875A (ja) 縮合ピロール化合物、それを含有してなる医薬組成物、およびその用途
AU2011254072A1 (en) Pyrrolidine derivatives as prostaglandin modulators
JP2024520643A (ja) ナトリウムチャネルの調節因子としてのヒドロキシ及び(ハロ)アルコキシ置換テトラヒドロフラン
ZA200205707B (en) Nitrosated and nitrosylated cyclooxygenase-2 inhibitors, compositions and methods of use.
ITMI950033A1 (it) Composti arilalchilenici

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051216

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091013

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100715

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees