JP6400479B2 - 肺疾患特異的治療剤 - Google Patents

肺疾患特異的治療剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6400479B2
JP6400479B2 JP2014544496A JP2014544496A JP6400479B2 JP 6400479 B2 JP6400479 B2 JP 6400479B2 JP 2014544496 A JP2014544496 A JP 2014544496A JP 2014544496 A JP2014544496 A JP 2014544496A JP 6400479 B2 JP6400479 B2 JP 6400479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lung
compound
group
pulmonary
therapeutic agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014544496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014069401A1 (ja
Inventor
芳樹 澤
芳樹 澤
繁 宮川
繁 宮川
将生 平
将生 平
芳紀 酒井
芳紀 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cardio Inc
Original Assignee
Cardio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cardio Inc filed Critical Cardio Inc
Publication of JPWO2014069401A1 publication Critical patent/JPWO2014069401A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6400479B2 publication Critical patent/JP6400479B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/135Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
    • A61K31/137Arylalkylamines, e.g. amphetamine, epinephrine, salbutamol, ephedrine or methadone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/34Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having five-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom, e.g. isosorbide
    • A61K31/343Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having five-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom, e.g. isosorbide condensed with a carbocyclic ring, e.g. coumaran, bufuralol, befunolol, clobenfurol, amiodarone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/4174Arylalkylimidazoles, e.g. oxymetazolin, naphazoline, miconazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/439Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom the ring forming part of a bridged ring system, e.g. quinuclidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4406Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof only substituted in position 3, e.g. zimeldine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4965Non-condensed pyrazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/557Eicosanoids, e.g. leukotrienes or prostaglandins
    • A61K31/5578Eicosanoids, e.g. leukotrienes or prostaglandins having a pentalene ring system, e.g. carbacyclin, iloprost
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/557Eicosanoids, e.g. leukotrienes or prostaglandins
    • A61K31/558Eicosanoids, e.g. leukotrienes or prostaglandins having heterocyclic rings containing oxygen as the only ring hetero atom, e.g. thromboxanes
    • A61K31/5585Eicosanoids, e.g. leukotrienes or prostaglandins having heterocyclic rings containing oxygen as the only ring hetero atom, e.g. thromboxanes having five-membered rings containing oxygen as the only ring hetero atom, e.g. prostacyclin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/57Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane or progesterone
    • A61K31/573Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane or progesterone substituted in position 21, e.g. cortisone, dexamethasone, prednisone or aldosterone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1641Organic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyethylene glycol, poloxamers
    • A61K9/1647Polyesters, e.g. poly(lactide-co-glycolide)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

本発明は、肺疾患特異的治療剤に関する。
一般的に、肺疾患治療剤における、肺特異的投与法としては吸入剤(経肺投与製剤)が開発・検討されている。吸入剤は、従来、肺局所作用を期待して全身性副作用を回避するための投与方法であり、肺特異的投与法としての吸入剤の開発においては、肺に持続的に医薬化合物を到達させ、その肺における量を維持するには、製剤、粒子径、刺激性、薬物代謝、及び物性等において解決すべき多くの問題点がある。
また、対象患者に関しても、吸入器の取り扱いの困難さ、頻回吸入(持続性)、アドヒアランスの低下、肺疾患患者の吸入力の弱さ、痰による気道閉塞、及び末梢病変細気道閉塞による医薬化合物到達性、副作用回避のための口腔内残留薬物のうがい等による除去の必要性等の問題点がある。
従って、多くの場合、肺特異的投与法として効果的な吸入剤の開発は困難である。
吸入剤は、従来、エアゾール剤が多かったが、噴霧に用いられるフロンガスの使用が禁止となり、ガスを使用しない粉末吸入剤(DPI, dry powder inhalation)が多く使われるようになった。医薬品粉末のみでは器具などに付着、残留するため、乳糖などの不活性な担体と二次粒子を形成させ、付着性を低下させ、吸入しやすくする必要がある。現在、喘息治療用の吸入剤として、副腎皮質ステロイド薬(ステロイド)やβ2刺激剤(LABA)との配合剤などが多く用いられているが、吸入ステロイドを使用する際には、感染症予防のために口やのどにある不必要な薬を取るために、吸入後にうがいをする必要がある。また、医薬品粉末を含む錠剤やカプセル剤をセットし、吸入するカセット式専用吸入器を用いる場合も多いが、高齢者や小児には取り扱いが困難な場合が多い。
一方、経口剤、貼付剤や静注剤等の全身投与製剤は、血中濃度上昇に伴う全身性の副作用発現のため、薬効と副作用との乖離度が問題となる。
肺疾患としては、例えば、急性肺炎、肺線維症、間質性肺炎、肺高血圧症、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、慢性気管支炎、肺気腫、喘息、難治性喘息、全身性炎症反応症候群(SIRS)、急性肺障害(ALI)、呼吸窮迫症候群(ARDS)、サルコイドーシス、慢性特発性肺血栓塞栓症、びまん性汎細気管支炎、嚢胞性線維症、過敏性肺炎、肺癌、肥満低換気症候群、肺胞低換気症候群、及び肺臓移植慢性拒絶等が挙げられるが、特に重要な疾患は、肺線維症、間質性肺炎、肺高血圧症、喘息、COPD、及びSIRS等である。
これらの疾患に関しては、吸入剤、貼付剤、経口剤、及び点滴静注剤等が開発されているが、十分に効果的な薬剤はない。
以下に代表的な肺疾患治療薬の現状と問題点を記述する。
1.喘息、及び慢性閉塞性肺疾患(COPD)
呼吸器疾患治療剤の国内市場規模は3,021億円(2009年)で、そのうちの約6割が喘息治療剤である。また、慢性閉塞性肺疾患(COPD)の市場規模は332億円であるが、COPDの潜在患者数は約530万人とも言われる中、実際に治療を受けている患者はその1割にも満たないという現状である。今後の患者数増加に伴い市場規模も拡大が予想される。
全国の喘息患者数は88.8万人で、人口1万人あたり喘息患者数は69.88人(2008年)であり、年々増加傾向を示している。喘息治療としてはステロイド、β2受容体作動薬、ロイコトリエン受容体拮抗薬(LTRA)、抗コリン薬、テオフィリン製剤等が使用される。喘息治療は気道の炎症を抑制することが必要であるため、ステロイド剤が第一選択薬として使用されるが、副作用等発現のため、一般的には吸入剤(経肺投与製剤)として使用される。吸入用ステロイド薬にはフルチカゾン(商品名:フルナーゼ)、ベクロメタゾン(商品名:キュバール)等がある。また、長期作用性β2作動薬(LABA)(例、サルメテロール等)とステロイド薬が配合された吸入剤(商品名:アドエアー、シムビコート等)も使用されている。しかし、吸入剤は、吸入器の取り扱い、頻回吸入、アドヒアランスの低下、吸入力が弱い、痰による気道閉塞及び患部への医薬化合物到達性等も問題となっており、効果的な吸入剤の使用は困難な場合が多い。
吸入薬の使用が困難な小児及び高齢者等には、経口喘息治療薬としてロイコトリエン受容体拮抗薬(LTRA)が使用され、リモデリング予防・改善効果、運動誘発性喘息、アスピリン喘息などに、使用が推奨されている。代表的なLTRAには、プランルカスト(商品名:オノン)、モンテルカスト(商品名:シングレア)等があるが、ロイコトリエンが関与しない喘息もあり、約40%の患者には効果が見られない。
その他、アドレナリンβ刺激剤には、吸入薬としてはサルメテロール(製剤名:セレベント)、貼付薬にはツロブテロール(製剤名:ホクナリンテープ)、経口薬にはプロカテロール(製剤名:メプチン)、クレンブテロール(製剤名:スピロペント)、ファルモテロール(製剤名:アトック)等などがある。また、気管支平滑筋を弛緩させるフォスフォジエステラーゼ(PDE)阻害剤であるテオフィリン(商品名:テオドール)や気管支平滑筋の収縮を抑制する抗コリン薬(M3受容体拮抗薬)としてイプラトロピウム(製剤名:アトロベント)等があるが、ステロイド薬に勝る効果を示す医薬化合物及び薬剤はない。尚、抗コリン薬は緑内障・前立腺肥大などの患者に禁忌である。
WHOの試算では、2005年では世界の慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者は中等症以上で8,000万人で、世界中で年間300万人がCOPDにより命を落とし、死亡原因の第4位を占めているが、今後10年間でさらに30%増加すると予測している。日本では厚生労働省の統計によると、2001年にCOPDで受診した患者数は34万人であるが、潜在患者数は530万人(2004年)であり、14,416人(全死亡数の1.3%)がCOPDにより死亡(2005年)し、死亡原因の10位を占めている。また、男性に限ると7位を占めている。
COPDにおける薬物療法の中心は気管支拡張薬(例、抗コリン薬、β刺激薬、テオフィリン薬)であり、効果や副作用の面から吸入薬が推奨されており、主として長時間作用性の吸入抗コリン薬や吸入β刺激薬が使用されている。気流閉塞が重症で増悪を繰り返す場合は、長時間作用性β刺激薬と吸入用ステロイドの配合薬も使用されている。
抗コリン薬(M3拮抗剤)としては、COPD治療の第一選択薬として吸入剤であるチオトロピューム(商品名:スピリーバー)が使用されており、COPDにおける気管支拡張効果や症状改善効果は、長時間作用性β2刺激薬よりも優れている。ただし、前立腺肥大による排尿障害のある患者や、緑内障患者に禁忌となっている。主な副作用は、口渇、心悸亢進、嘔気、排尿困難、イレウス等が発症する。
β2作動薬の貼付薬であるツロブテロールテープ(商品名:ホクナリンテープ)は吸入薬に比べて気管支拡張効果は劣るが、吸入困難な高齢者にも使用しやすい製剤である。副作用として、心悸亢進、振戦、頭痛、悪心、嘔吐等が発症する。
PDE阻害剤であるテオフィリンは、COPDにおける気管支拡張効果は吸入剤に比べて劣るが、近年、テオフィリンによる気道の抗炎症作用が注目されており、治療薬として期待されている。しかし、有効血中濃度の範囲が狭いので、血中濃度モニタリングを適切に行う必要がある。
これらは全て残された細気管支を拡張し、肺機能を一時的に改善するための医薬化合物又は製剤であり、肺胞破壊を抑制、又は再生する医薬化合物及び製剤はまだない。
2.間質性肺炎(肺線維症)
間質性肺炎(肺線維症)は、難病に指定され、死亡率の高い疾患であるが、効果的な医薬化合物及び製剤が無い。2008年より、日本ではピルフェニドン(商品:ピレスパ)が発売されたが、日本でのみ承認されており、光線過敏症や肝機能障害などの副作用が発症する。特発性肺線維症(病理組織分類では通常型間質性肺炎)に対してはこの薬剤のみが上市されているが、その効果は十分ではないと言われている。
3.肺高血圧症
肺動脈性肺高血圧症は、難病に指定されており、厚生労働省の統計(平成21年)によると、日本における肺動脈性肺高血圧症(特発性及び遺伝性肺動脈性肺高血圧症)の患者数は年々増加の傾向にあり、平成20年度の患者数は1,140人と報告されている。また、1年に100人程度の人が肺高血圧症を発症している。一方、膠原病(関節リウマチ等)等により肺高血圧症が併発していることが報告されている。
肺高血圧症の重症度や病態により、治療方法を選択するが、効果的な薬剤としては、持続静注薬として、エポプロステノールナトリウム(PGI・Na、商品名:フローラン)がある。重度の肺高血圧症に対して使用され、現在使用できる治療薬の中で最も効果があるが、薬剤の半減期が約6分と非常に短いため、薬液を常時持続的に中心静脈カテーテルから体内へ投与する必要がある。その他、海外では、他のPGI誘導体製剤(カルバサイクリン系誘導体)で、吸入剤や皮下注射剤もあるが、副作用として血圧低下、頭痛、顔面潮紅、顎痛、下痢、悪心、発疹などが発症する。その他、経口剤として、PDEV阻害剤(シルデナフィル)、ET−1拮抗剤(ボセンタン)、およびPGI誘導体であるベラプロスト等があるが、軽症、中等症患者が適応となる。
4.SIRS
全身性炎症反応症候群(SIRS)は、多臓器不全(MOF)へ発展しうるという点で重要な疾患であるが効果的な治療薬はない。グルココルチコイドステロイドと好中球エラスターゼ阻害剤(シレベスタット、商品名:エラスポール)が使用可能である。MOFは往々にして致命的な転帰をたどることから、SIRSの段階で集中治療を行ない、多臓器不全状態への発展を阻止することが求められている。
世界的にこれらの難治性肺疾患をターゲットとした新規医薬品の開発が展開されつつあるが、フロンガスの使用禁止に伴い、粉末吸入剤の開発や吸入器の開発、及び呼吸器疾患患者の吸入力の弱さ等により、さらに有効的な肺特異的治療法が期待されている。
このため、経口剤、静注剤及び経皮投与剤が開発されているが、全身投与に伴う、全身性副作用との乖離が少ない場合が多い。
本発明者らのグループは、以前、プロスラグランジン(PG)類の薬理作用を検討する中で、体内再生因子との作用類似性から、これらのPG類が、各種体内再生因子を産生誘導する可能性に着目して検討を行った。検討した結果、PG類の中で、サイクリックAMP(cAMP)の産生を促進させるIP受容体(PGI)、EP受容体及びEP受容体の各作動薬が、正常ヒト臍帯静脈血管内皮細胞(HUVEC)とヒト皮膚線維芽細胞(NHDF)の共培養下で、管腔形成促進作用を有することを見出した。さらに検討した結果、これらの作動薬は、線維芽細胞、平滑筋細胞、血管内皮細胞及びマクロファージ等から各種体内再生因子を誘導することを見出した。更なる検討の結果、体内再生因子の誘導剤として、主に血管内皮細胞にて生合成されるPGI系(IP受容体)を選択し、非PG骨格のオキシム(OX)誘導体でありトロンボキサン(TX)A合成酵素阻害活性を併せ持つ選択的IP受容体作動薬である(E)−[5−[2−[1−フェニル−1−(3−ピリジル)メチリデンアミノオキシ]エチル]−7,8−ジヒドロナフタレン−1−イルオキシ]酢酸(以下、化合物1と称する場合がある)を選択した(特許文献2)。
PG類はオータコイドに分類され、必要な部位で、必要な時に、必要な量が生合成され、作用発現後、速やかに局所にて代謝失活する。よって、ホルモン類とは異なり、全身循環することはない。本発明者らのグループは、PG類の臨床応用においては、科学的不安定性による短い血中半減期、全身投与においては注射剤では血管拡張作用に伴う降圧作用、頭痛、フラッシング等、経口剤においては、降圧作用に加えて、下痢誘発作用、腸重積発症等が問題となっていた。これらの問題点を回避する目的で、疾患局所への持続性製剤の直接投与の可能性を検討した。
血管新生を必要とする虚血部位又は組織修復を必要とする損傷部局所に化合物1を持続的に放出することができれば、虚血部残存血管の血管拡張作用及び血小板凝集抑制作用における血流量増加作用に加えて、損傷局所近傍で各種体内再生因子を持続的に産生誘導させることが可能となり、全身投与に比較し、副作用の少ないDDS(Drug Delivery System)製剤が創製可能であると考えた。さらに、虚血部位又は組織損傷近傍局所において、血管新生(再生)及び組織修復が起こる期間の持続放出製剤化が可能であれば、全身投与における副作用が少なく、かつ投与回数の少ない投与コンプライアンスが改善された薬剤の創製が可能であると考えた。
本発明者らのグループは、種々検討した結果、化合物1の構造的特徴から、乳酸/グリコール酸共重合体(PLGA)とのマイクロスフェア(MS)製剤(以下、化合物1・MSと称する場合がある)を作製することを見出した。化合物1・MSは、投与部位において、乳酸とグリコール酸に加水分解され、含まれている化合物1がほぼ線形的に生体へ放出される様に製剤設計されている。現在、PLGAの分子量、乳酸/グリコール酸比及び粒子径等を変化させることにより、1週間〜6ヶ月の徐放性製剤が見出されている(特許文献1、特許文献2)。
また、同様に化合物1・MSを皮下投与又は筋注投与することにより、長期間の点滴静注様の製剤として使用が可能となる。
化合物1の薬理作用について検討した結果、化合物1と線維芽細胞や平滑筋細胞等との培養下で、各種体内再生因子を産生促進し、抗アポトーシス作用、血管新生促進作用、幹細胞分化誘導作用、抗線維化作用等により組織修復を行うことが明らかとなった。体内再生因子とは、例えば、肝細胞増殖因子(HGF)、血管内皮細胞増殖因子(VEGF)、上皮細胞増殖因子(EGF)、インスリン様成長因子(IGF−1)、ストローマ細胞由来因子(SDF−1)、各種の線維芽細胞増殖因子(a/b−FGF)、形質転換増殖因子−β(TGF−β)、血小板由来増殖因子(PDGF)、アンジオポエチン、低酸素誘導因子(HIF−1)、骨形成タンパク質(BMP)、結合組織成長因子(CTGF)、神経成長因子(NGF)、脳由来神経栄養因子(BDNF)、グリア細胞由来神経栄養因子(GDNF)、幹細胞因子(SCF)、顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF)、ケラチノサイト増殖因子(KGF)、軟骨細胞成長因子(GDF)、白血球増殖抑制因子(LIF)、HMBG1、及びKLF(クルッペル様転写因子)等、又はそのファミリーの増殖因子等が挙げられる。
また、「体内再生因子」には、細胞外マトリックス(例、フィブロネクチン類、ラミニン類、プロテオグリカン類等)及び細胞接着因子(例、カドヘリン類、インテグリン類等)等も包含される。
「体内再生因子」は、好ましくは、例えば、b−FGF、HGF、VEGF、EGF、SDF−1、IGF−1、LIF、HIF−1、HMGB−1、G−CSF、および細胞外マトリックスからなる群より選択される1種以上であることができる。
これらの薬理作用により、化合物1は、各種臓器傷害、例えば、心疾患(例えば、心筋梗塞、狭心症、上室性頻脈性不整脈、うっ血性心不全、拡張不全、特発性心筋症、拡張型心筋症、心房細動、心筋炎、心臓移植慢性拒絶等)、肝疾患(例えば、劇症肝炎、急性肝炎、慢性肝炎、肝硬変、脂肪肝、肝移植等)、腎疾患(例えば、急性腎障害(AKI)、慢性腎臓病(CKD)、糸球体腎炎、腎硬化症、透析患者腎障害、虚血性腎障害、尿細管輸送異常症、クッシング症候群、尿細管間質性疾患等)、肺疾患(例えば、急性肺炎、肺線維症、肺高血圧症、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、喘息、難治性喘息、全身性炎症反応症候群(SIRS)、急性肺障害(ALI)、急性呼吸窮迫症候群(ARDS)、サルコイドーシス、間質性肺炎、過敏性肺炎等)、膵疾患(例えば、糖尿病、慢性膵炎等)、骨疾患(例えば、変形性関節炎、関節リウマチ、骨粗鬆症、骨折、骨壊死、骨膜損傷等)、糖尿病性合併症(例えば、神経障害、皮膚潰瘍、腎症等)、歯科疾患(例えば、歯周病、抜歯創、口腔創傷、歯周組織障害等)、神経疾患(例えば、糖尿病性神経障害、脊柱管狭窄症、脊髄損傷、筋委縮性側索硬化症(ALS)等)、皮膚潰瘍、褥瘡、脱毛等、および臓器・組織移植(例えば、肝臓移植、腎臓移植、肺臓移植、膵島移植、膵臓移植等)の予防および/または治療剤として有用であることが知られており、このことは、例えば、国際公開第2004/032965号および国際公開第2008/047863号明細書に詳しく開示されている。
また、化合物1は、病態により進行していたERK1/2のリン酸化をcAMP/PKAの活性化により抑制し、線維芽細胞の遊走・増殖・コラーゲン産生を抑制することが見出された(非特許文献1)。
一方、化合物1は、抗アポトーシス作用及び抗ネクローシス作用により細胞保護効果を示した。また、これらの保護効果は抗HGF中和抗体の投与により減弱した(非特許文献2)。化合物1の各種薬理作用等については文献(非特許文献3、非特許文献4)に記載されている。
また、本発明者らのグループ等は、化合物1の難治性肺疾患に対する多くの効果をすでに見出している。
HGFは、中村等により1984年に発見された(非特許文献5)が、その後、多くの研究者により、肝臓だけでなく肺臓においても、肺傷害後の肺胞毛細血管及び肺胞上皮細胞に対して増殖因子として組織修復に重要な役割を担っていることが証明された。また、HGFは胎児期の肺胞構築及び末梢気道上皮細胞に対する作用も示されている(非特許文献6)。
これらの結果から、HGFは細気管支上皮細胞に対する急性、あるいは慢性的な炎症、酸化ストレスから引き起こされる肺細胞傷害を防御、あるいは治癒させることが示され、HGFは細気管支上皮細胞に対する急性、あるいは慢性的な炎症、酸化ストレスから引き起こされる肺細胞傷害を防御、あるいは治癒させることが示された。
よって、HGFは、急性肺傷害(非特許文献7)である、ARDS(Adult Respiratory Distress Syndrome)、SIRS(Systemic Inflammatory Response Syndrome)及び肺高血圧症(非特許文献8)、慢性閉塞性肺疾患(COPD:Chronic Obstructive Pulmonary Disease)(非特許文献9、非特許文献10)、難治性喘息(非特許文献11)等に有効であることが示唆されている。
一方、HGFは、慢性線維性疾患の病態形成に重要なTGF−β(transforming growth factor−β)の発現を抑制するにより、強力な抗線維化作用を有することが証明され(非特許文献12)、抗線維化剤として肺線維症(非特許文献13)等にも有効であることが示唆されている。
同様に、化合物1は、線維芽細胞、平滑筋細胞、血管内皮細胞及びマクロファージ等からHGF等を産生促進することから、肺高血圧症、肺線維症、慢性閉塞性肺疾患(COPD)及び(難治性)喘息等への臨床応用が期待出来る。
重症肺動脈性肺高血圧症(PAH)治療薬における第一選択薬(WHO−FCIV)はエポプロステノール(PGI2・Na塩点滴静注剤)であるが、24時間点滴静注であり、連続投与により効果が減弱(耐性)するため、投与量の増量が必要である。化合物1は、モノクロタリン誘発ラット肺高血圧症モデルを用いて、反復皮下投与(非特許文献14)、反復経口投与(非特許文献15)及び化合物1・MSの間歇皮下投与(非特許文献16)により、耐性発現を抑制し、肺動脈中膜肥厚抑制、肺動脈圧抑制、右心肥大抑制及び生存率の延長等で有効性が確認されている。
肺線維症は、国内においてペリフェリドンが承認されたのみで、その臨床効果は尚十分ではない。化合物1はブレオマイシン誘発肺線維症モデルを用いて、化合物1原薬での反復皮下投与(非特許文献17)、反復経口投与(非特許文献18)及び化合物1・MSの間歇皮下投与により、肺重量、肺線維化、肺ハイドロキシプロリン含量及び生存率の延長等で有効性を認めている。
COPDはタバコ煙溶液誘発COPDモデルにて、化合物1・MSの単回皮下投与により肺胞破壊抑制作用、呼吸機能改善効果等の有効性が確認されている(後記の薬理効果試験4に記載)。
また、喘息は、急性・慢性・難治性のOVA誘発喘息モデル(非特許文献19、非特許文献20)及びダニ誘発喘息モデル(非特許文献21、非特許文献22)にて気道過敏性、胚細胞過形成、粘膜下線維化及び気管支平滑筋細胞の増生等の抑制が確認されている。
また、これらの効果は、病態発現後の治療投与においても有効性を示し、リバース・リモデリング効果を認めた。また、これらの効果に対して、抗HGF中和抗体又はIP受容体拮抗剤(CAY10449)の投与により、その作用は減弱又は消失した。
本発明者らのグループは、化合物1の徐放性製剤化(MS)の検討により、1週間〜6ヶ月に1回程度の皮下投与又は筋肉内投与により長期間点滴静注様の血中動態を示す製剤として、化合物1と生体分解性高分子である各種乳酸重合体(PLA)、グリコール酸重合体(PGA)及び乳酸/グリコール酸共重合体(PLGA)を用いて、マイクロスフェア製剤(化合物1−MS)をすでに見出している(特許文献1、特願2012−208799(未公開))。例えば、PLA0005、PLA0010、PLA0020、PLA0050、PGA0005、PGA0010、PGA0020、PGA0050、PLGA7520、PLGA7550、PLGA5020、又はPLGA5050(5−50)(和光純薬/三井化学)等がある。
なお、PLA0005とは乳酸重合体の重量平均分子量5,000のものを、PLA0010とは乳酸重合体の重量平均分子量10,000のものを、PLA0050とは乳酸重合体の重量平均分子量50,000のものを表す。
同様に、PGA0005とはグリコール酸重合体の重量平均分子量5,000のものを表し、PGA0050とは同重量平均分子量50,000のものを表す。また、PLGA7520とは、乳酸75モル%、グリコール酸25モル%の共重合体で、重量平均分子量20,000のものを表し、PLGA7550とは、乳酸75モル%、グリコール酸25モル%の共重合体で、重量平均分子量50,000のものを表す。
好ましくは、生体分解性高分子として、1,000〜50,000の重量平均分子量を有するポリ乳酸(PLA)、乳酸・グリコール酸共重合体(PLGA)、またはポリグリコール酸(PGA)を用いて作製したMS製剤を1〜5種混合してもよい。例えば、PLA0020を用いて化合物1のMS剤を作製した場合には、16週間程度の徐放性MS製剤が作製される。
一方、化合物1を含む各種医薬品化合物、酵素的に不安定なホルモンまたは体内再生因子等の蛋白製剤およびその活性部位を含むペプタイド製剤類は、上記生体分解性高分子だけでなく、ゼラチンハイドロゲル(特許文献3〜6等)、リポソームまたは脂質(特許文献7、非特許文献23等)等を用いて、各種薬剤の徐放性マイクロスフェア(MS)製剤の作製が可能である。医薬品化合物としては、各種増殖因子等の蛋白質として、塩基性線維芽細胞増殖因子(b-FGF)およびその他のFGF、血管内皮細胞増殖因子(VEGF)、肝細胞増殖因子(HGF)、血小板由来増殖因子(PDGF)、トランスホーミング増殖因子(TGF)、アンギオポイエチンなどの増殖因子、低酸素誘導因子(HIF)等、ならびに、各種サイトカイン、ケモカイン、アドレナメジュリン、細胞外マトリックスなどが挙げられている。
例えば、前記特許文献3においては、b−FGFのゼラチン徐放剤の作製は、10wt%濃度の酸性ゼラチンをグルタルアルデヒドにより化学架橋した後、架橋剤を不活性化する。次に蒸留水にて数回洗浄し、架橋含水率90.3%ゼラチンハイドロゲルを得る。続いて100μgのb-FGFを含む0.05M濃度のリン酸緩衝液(pH 7.4, PBS 500μl)を滴下し、b-FGF水溶液をゼラチンハイドロゲルへ浸み込ませることによってb-FGF含浸ゼラチンハイドロゲルのMS製剤を得ることができる。本MS製剤は冠状動脈狭窄または閉塞を治療するための医薬組成物として記載されている。
得られるゼラチンハイドロゲル粒子の平均粒径は、上述の粒子作製時におけるゼラチン濃度、ゼラチン水溶液とオリーブ油との体積比、および撹拌スピードなどにより変化する。一般には粒径は1〜1000μmであり、目的に応じて適宜必要なサイズの粒子をふるい分けて使用すればよい。
本方法により、各種成長因子、サイトカイン、モノカイン、リンホカイン、その他の生理活性物質などの生体吸収性高分子ハイドロゲルを用いた徐放化製剤が作製される(非特許文献24〜26)。
ゼラチンハイドロゲルとは、上記ゼラチンを用いて種々の化学的架橋剤とゼラチン分子間に化学架橋を形成させて得られるハイドロゲルのことである。化学的架橋剤としては、例えばグルタルアルデヒド、例えばEDC等の水溶性カルボジイミド、例えばプロピレンオキサイド、ジエポキシ化合物、水酸基、カルボキシル基、アミノ基、チオール基、イミダゾール基などの間に化学結合を作る縮合剤を用いることができる。好ましいものは、グルタルアルデヒドである。また、ゼラチンは、熱処理又は紫外線照射によっても化学架橋することもできる。また、これらの架橋処理を組み合わせて用いることもできる。さらに、塩架橋、静電的相互作用、水素結合、疎水性相互作用などを利用した物理架橋によりハイドロゲルを作製することも可能である。
例えば、ゼラチンハイドロゲルに固定化された状態では、b-FGFはハイドロゲルからほとんど放出されないが、生体内でハイドロゲルが分解されるにつれて、ゼラチン分子が水可溶性となり、それに伴って、ゼラチン分子に固定化されているb-FGFが放出されるようになる。すなわち、ハイドロゲルの分解によって、b-FGFの徐放性を制御することができる。ハイドロゲルの分解性は、ハイドロゲル作製時における架橋程度を調節することにより変えることができる。また、b-FGFがゼラチンと相互作用することによって、これらの生体内での安定性、例えば酵素分解抵抗性などが向上する。
リポソーム製剤とは、生体膜を構成しているリン脂質や糖脂質から構成される細胞様微粒子であり、水溶性や脂溶性の医薬品化合物を包含することにより、徐放性DDS製剤として使用されている。
使用されるリン脂質としては、例えば、ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルセリン、ホスファチジン酸、ホスファチジルグリセロール、 ホスファチジルイノシトール、カルジオリピン、卵黄レシチン、水素添加卵黄レシチン、 大豆レシチンまたは水素添化大豆レシチン等のグリセロリン脂質類;スフィンゴミエリン、セラミドホスホリルエタノールアミンまたはセラミドホスホリルグリセロール等のスフィンゴリン脂質類;およびプラスマローゲン類等が挙げられる。
また、糖脂質としては、例えばジガラクトシルジグリセリドまたはガラクトシルジグリセリド硫酸エステル等のグリセロ脂質類;およびガラクトシルセラミド、ガラクトシルセラミド硫酸エステル、ラクトシルセラミド、ガングリオシドG7、ガングリオシドG6、又はガングリオシドG4等のスフィンゴ糖脂質類等が挙げられる。
徐放性製剤は、体内再生因子(例えば、HGF、b−FGF、SDF-1、HMGB-1、LIF、HIF-1等)をコードする遺伝子を含むものであってもよい。
また、特許文献8及び非特許文献27においては、水難溶性物質であるラパマイシンやシンバスタチンの徐放製剤の製造方法であって、疎水性基が付加されているゼラチン誘導体をもちいて徐放性製剤を作製することが可能であることが示されている。疎水性基が付加されているゼラチン誘導体とは、ゼラチン分子に疎水性基を共有結合させて誘導体化したゼラチンを表す。疎水性基としては、例えば、ポリ乳酸(PLA)、ポリグリコール酸(PGA)、ポリ−ε−カプロラクトンなどのポリエステル類、コレステロールやホスファチジルエタノールアミンなどの脂質、アルキル基、ベンゼン環を含む芳香族基、複素芳香族基など、およびこれらの混合物が挙げられる。
特許文献9には、抗腫瘍性化学療法薬を主体とする肺疾患に対する生分解性粒子の吸入剤又は点滴静注剤が明記されている。
当該特許文献9には、数平均粒子径が20μm(20000nm)〜50μm(50000nm)のマイクロスフェア(MS)製剤についての記載はない。
特許文献10においては、b−FGF 及びHGFタンパクをゼラチンハイドロゲルを用いて、徐放化を行い、徐放剤を経口又は非経口投与することにより、肺高血圧症に有効であることが記載されている。しかし、ゼラチンハイドロゲル粒子の平均粒子径は、1〜1000μmであり、特に粒子径に対して限定はされず、また、投与は腹腔内投与の実施例があるのみである。即ち、肺組織特異的(DDS)な投与を目的としてものではなく、単なる生体内でのタンパクの徐放化を目的とした使用法である。
特許文献11においては、同様に、b−FGF,HGF等のゼラチンハイドロゲル徐放剤を用いて、経肺投与により肺気腫に有効であることが記載されている。当該製剤においてより好ましい粒子サイズは、約0.1μm〜20μmである旨が記載されており、粒子径(20〜40μm)の好適な具体例の記載は無い。また、当該製剤は経肺投与に使用されるものである。
また、非特許文献28においては、bFGF徐放ゼラチンマイクロスフェアを肺動脈投与することにより、肺気腫に有効であることが述べられているが、粒子径に限定した記載ななく、また、動脈投与は熟練した医療従事者を必要とする。
以上のように、従来、薬物徐放性MS剤(特に、数平均粒子径が20〜40μmである薬物徐放性MS剤)を間歇的に静脈内投与することによる、選択的肺疾患治療剤に関する特許等の報告は存在しない。
一方、本発明者らは、低分子化合物である化合物1等の乳酸・グリコール酸共重合体(PLGA)・マイクロスフェア(MS)剤を用いて、基礎的に疾患局所投与(ASO、心筋梗塞、拡張型心筋症、糖尿病性神経障害等)および点滴静注様の血中動態を示す皮下投与製剤(慢性腎臓病、脳梗塞慢性期、喘息、COPD、肺高血圧症、肺線維症等)にて、有効性を報告している(特許文献2および特許文献1)が、これらには静脈内投与にて肺特異的に薬剤を到達及び維持させる方法の記載はない。
国際公開2008/047863号 国際公開2004/032965号 特開2004−115413号公報 特許第4459543号公報 特許第4685090号公報 特開2008−137975号号公報 特開平7−41432号公報 特開2008−137975号公報 特表2011−516443号公報 特開2004−91450号公報 特開2005−206491号公報
Am J Respir Crit Care Med 177, p.195-201, 2008年 Am J Physiol Gastrointest Liver Physiol 302: G420-G429, 2012年 細胞, 43(10), p.26-35, 2011年 細胞, 44(2), p.34-40, 2012年 Biochem.Biophys.Res.Comm, 122, p.145-1459, 1984年 Development, 125, p.1315-1324, 1998年 Am J Respir Crit Care Med, 162, p.707-715, 2000年 Cirulation, 110:p.2896-2902, 2004年 Am J Respir Cell Mol Biol, 26, p.525-533, 2002年 Circulation 111, p.1407-1414, 2005年 Am J Respir Cell Med Bio, 32, 268-280, 2005年 Nature Medicine, 5, p.226-230, 1999年 Am J Respir Crit Care Med, 156, p.1937-1944, 1997年 Am J Respir Crit Care Med, 172,p.1575-1580, 2005年 Circ J 77: 2127-2133、2013年 Am J Respir Crit Care Med, 177,p.195-201, 2008年 Am J Physiol Lung Cell Mol Physiol, 290, p.L59-L65, 2006年 European Respiratory Society (ERS2010), Barcelona 2010, Annual Congress spain Clinical & Experimental Allergy, 40, p.317-326, 2009年 Am J Respir Cell Mol Biol., 47(2), p.170-177, 2012年 第60回 日本アレルギー学会秋季学術大会, 2010年 ATS・2011 international conference/American Thoracic Society/Colorado Denver Arch. Biochem. Biophys., 212, 196, 1981年 Adv.Drug Derliv.Rev.,31,287-301, 1998年 J.R.Soc.Interface,6 Suppl.3,S311-S324, 2009年 J.Biomater.Sci.Polym.Edn.,12,77-88, 2001年 Drug Deliv Syst, 23(3), p.394, 2008年 日本胸部外科学会雑誌, Vol 51, p281, 2003年
前述のように、本発明者らのグループは、既に、低分子化合物のマイクロスフェア(MS)製剤を開発し、その皮下投与又は筋肉内投与での臨床応用についてすでに報告しているが、これに加えて、肺特異的疾患治療剤の開発が望まれている。従って、本発明は静脈投与可能な肺特異的疾患治療剤を提供することを目的とする。
本発明者らは、MS製剤を静脈内投与することにより、肺組織特異的に蓄積し、肺にて徐々に薬剤がリリースすることにより肺疾患特異的に効果を示すことを見出し、更なる研究の結果、肺疾患特異的治療剤の開発に成功した。
本発明は、次の態様を含む。
項1.
医薬化合物を含有する徐放性マイクロスフェアを含有し、かつ
静脈内投与されることを特徴とする
肺特異的治療剤。
項2.
前記医薬化合物が、肺疾患治療薬である、項1に記載の肺特異的治療剤。
項3.
前記肺疾患治療薬が、ステロイド薬、ロイコトリエン受容体拮抗薬、M3受容体拮抗薬、PGIアゴニスト、エラスターゼ阻害剤、β2アドレナリン受容体作動薬、体内再生因子、及び体内再生因子の誘導剤からなる群より選択される1種以上である、項2に記載の肺特異的治療剤。
項4.
前記肺疾患治療薬が、ベクロメタゾン、フルチカゾン、モンテルカスト、チオトロピューム、イミダフェナシン、ベラプロスト、カルバサイクリン、シレベスタット、ツルブテロール、サルメテロール及びそれらの塩からなる群より選択される1種以上である、項2に記載の肺特異的治療剤。
項5.
前記肺疾患治療薬が、b−FGF、HGF、EGF、SDF−1、IGF−1、LIF、HMGB1、G−CSF、および細胞外マトリックスからなる群より選択される1種以上の体内再生因子である、項3に記載の肺特異的治療剤。
項6.
前記肺疾患治療薬が、PGIアゴニスト、EPアゴニスト、EPアゴニスト、AT1受容体拮抗剤(ARB)、ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体ガンマ(PPARγ)作動薬及びホスホジエステラーゼ(PDE)阻害剤からなる群より選択される1種以上の体内再生因子の誘導剤である、項3に記載の肺特異的治療剤。
項7.
前記再生因子の誘導剤がPGIアゴニストであり、当該PGIアゴニストが、一般式(I)
Figure 0006400479
(式中、
Figure 0006400479

Figure 0006400479
を表わし、
は、水素原子又はC1〜4アルキル基を表わし、
は、(i)水素原子、(ii)C1〜8アルキル基、(iii)フェニル基又はC4〜7シクロアルキル基、(iv)窒素原子1個を含む4〜7員単環、(v)ベンゼン環又はC4〜7シクロアルキル基で置換されているC1〜4アルキル基、又は(vi)窒素原子1個を含む4〜7員単環で置換されているC1〜4アルキル基を表わし、
は、(i)C1〜8アルキル基、(ii)フェニル基又はC4〜7シクロアルキル基、(iii)窒素原子1個を含む4〜7員単環、(iv)ベンゼン環又はC4〜7シクロアルキル基で置換されているC1〜4アルキル基、又は(v)窒素原子1個を含む4〜7員単環で置換されているC1〜4アルキル基を表わし、
eは3〜5の整数を表わし、fは1〜3の整数を表わし、pは1〜4の整数を表わし、qは1又は2を表わし、rは1〜3の整数を表わす。ただし、
Figure 0006400479
が前記(iii)又は(iv)で示される基である場合には、−(CH−及び=CH−(CH−は、環上のa又はbの位置に結合するものとし、R及びR中の環は、1個から3個のC1〜4アルキル基、C1〜4アルコキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基又はトリハロメチル基で置換されていてもよいものとする。)
で示される化合物又はその塩である、項6に記載の肺特異的治療剤。
項8.
前記PGIアゴニストが、(E)−[5−[2−[1−フェニル−1−(3−ピリジル)メチリデンアミノオキシ]エチル]−7,8−ジヒドロナフタレン−1−イルオキシ]酢酸である、項7に記載の肺特異的治療剤。
項9.
前記PGIアゴニストが、
(±)−(1R,2R,3aS,8bS)−2,3,3a,8b−テトラヒドロ−2−ヒドロキシ−1−[(E)−(3S,4RS)−3−ヒドロキシ−4−メチル−1−オクテン−6−イニル]−1H−シクロペンタ[b]ベンゾフラン−5−ブタン酸(ベラプロスト)、
2−{4−[N−(5,6−ジフェニルピラジン―2−イル)−N−イソプロピルアミノ]ブチルオキシ}酢酸(MRE-269)、
PGI誘導体であるカルバサイクリン誘導体及び
それらの塩からなる群より選択される1種以上である、項7に記載の肺特異的治療剤。
項10.
前記徐放性マイクロスフェアが、ゼラチンハイドロゲル、リポソーム、脂質、ポリ乳酸、乳酸/グリコール酸共重合体、ポリグリコール酸、ポリジオキサン及びこれらの混合物からなる群より選択される生体分解性高分子を含有する、項1に記載の肺特異的治療剤。
項11.
前記マイクロスフェアの数平均粒子径が20〜40μmであり、最大粒子径が100μm以下である、項1に記載の肺特異的治療剤。
項12.
マイクロスフェアとしての1回投与量が6mg/kg以下である、項1に記載の肺特異的治療剤。
項13.
ベクロメタゾン、フルチカゾン、モンテルカスト、チオトロピューム、イミダフェナシン、ベラプロスト、カルバサイクリン、シレベスタット、ツルブテロール、サルメテロール及びその塩からなる群より選択される肺疾患治療薬;並びに
ゼラチンハイドロゲル、リポソーム、脂質、ポリ乳酸、乳酸/グリコール酸共重合体、ポリグリコール酸、ポリジオキサン、及びこれらの混合物からなる群より選択される1種以上の生体分解性高分子
を含有するマイクロスフェア徐放性製剤である、
項2に記載の肺特異的治療剤。
項14.
前記生体分解性高分子の重量平均分子量が、1,000〜50,000である、項2に記載の肺特異的治療剤。
項15.
(E)−[5−[2−[1−フェニル−1−(3−ピリジル)メチリデンアミノオキシ]エチル]−7,8−ジヒドロナフタレン−1−イルオキシ]酢酸、
(±)−(1R,2R,3aS,8bS)−2,3,3a,8b−テトラヒドロ−2−ヒドロキシ−1−[(E)−(3S,4RS)−3−ヒドロキシ−4−メチル−1−オクテン−6−イニル]−1H−シクロペンタ[b]ベンゾフラン−5−ブタン酸(ベラプロスト)、
2−{4−[N−(5,6−ジフェニルピラジン―2−イル)−N−イソプロピルアミノ]ブチルオキシ}酢酸(MRE-269)、及び
それらの塩からなる群より選択される1種以上の前記肺疾患治療薬;並びに
ポリ乳酸、乳酸/グリコール酸共重合体、及びこれらの混合物からなる群より選択される生体分解性高分子
を含有する徐放性マイクロスフェアを含有する、
項2に記載の肺特異的治療剤。
項16.
ベクロメタゾン、フルチカゾン、モンテルカスト、チオトロピューム、イミダフェナシン、ベラプロスト、カルバサイクリン、シレベスタット、ツルブテロール、サルメテロール;
(E)−[5−[2−[1−フェニル−1−(3−ピリジル)メチリデンアミノオキシ]エチル]−7,8−ジヒドロナフタレン−1−イルオキシ]酢酸;
(±)−(1R,2R,3aS,8bS)−2,3,3a,8b−テトラヒドロ−2−ヒドロキシ−1−[(E)−(3S,4RS)−3−ヒドロキシ−4−メチル−1−オクテン−6−イニル]−1H−シクロペンタ[b]ベンゾフラン−5−ブタン酸(ベラプロスト);
2−{4−[N−(5,6−ジフェニルピラジン―2−イル)−N−イソプロピルアミノ]ブチルオキシ}酢酸(MRE-269);
PGI誘導体であるカルバサイクリン誘導体及び
それらの塩からなる群より選択される1種以上の肺疾患治療薬
を含有し、
数平均粒子径が20〜40μmであり、最大粒子径が100μm以下である徐放性マイクロスフェアを含有し、かつ
徐放性マイクロスフェアとしての1回投与量が6mg/kg以下である、
項1に記載の肺特異的治療剤。
項17.
前記肺疾患が、急性肺炎、肺線維症、間質性肺炎、肺高血圧症、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、慢性気管支炎、肺気腫、喘息、難治性喘息、全身性炎症反応症候群(SIRS)、急性肺障害(ALI)、呼吸窮迫症候群(ARDS)、サルコイドーシス、慢性特発性肺血栓塞栓症、びまん性汎細気管支炎、嚢胞性線維症、過敏性肺炎、肺癌、肥満低換気症候群、肺胞低換気症候群、及び肺臓移植慢性拒絶からなる群より選択される1種以上である、項2〜16のいずれか1項に記載の肺特異的治療剤。
項18.
前記肺疾患が、肺線維症、間質性肺炎、肺高血圧症、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、喘息、及び全身性炎症反応症候群(SIRS)からなる群より選択される1種以上である、項2〜16のいずれか1項に記載の肺特異的治療剤。
項19.
医薬化合物を肺へ選択的に移行させる方法であって、
当該医薬化合物を含有する徐放性マイクロスフェアを静脈内投与することを特徴とする方法。
本発明によれば、静脈投与可能であり、肺特異的な疾患治療剤が提供される。
製剤例1のin vitroリリース試験のグラフである。 製剤例3のin vitroリリース試験のグラフである。 製剤例4のin vitroリリース試験のグラフである。 製剤例1のラットin vivo皮下投与における血中動態試験のグラフである。 肺高血圧症モデルにおける製剤例2(PLGA・MS(陰性対照))の静脈内投与での生存率曲線のグラフである。 製剤例1(化合物1・MS)の静脈内投与での延命効果のグラフである。 肺動脈圧(右室圧)のグラフである。 右室圧/左室圧比のグラフである。 右心重量比のグラフである。 化合物3および化合物7に対するTXA合成酵素阻害剤;オザグレルの併用投与効果増強作用のグラフである。
本発明の肺特異的治療剤は、
医薬化合物を含有する徐放性マイクロスフェアを含有し、かつ
静脈内投与されることを特徴とする。
徐放性マイクロスフェア
本発明の肺特異的治療剤は、徐放性マイクロスフェアを含有する。
一般に、マイクロスフェア(又はマイクロカプセル)とは、高分子から形成されるシェルに医薬化合物が内包された小さな球状(粒子径が1〜999μm)の剤形を意味する。
本明細書中、肺特異的とは、肺に選択的に移行することを意味する。肺への選択的な移行は、本発明の肺特異的治療剤が肺において選択的にトラップされることに基づくと考えられるが、本発明はこのメカニズムに限定されるものではない。肺への選択的な移行は、例えば、本発明の肺特異的治療剤、又はこれに含有される医薬化合物の肺における濃度の測定により直接的に確認でき、又は本発明の形態を選択したことによる薬効の向上によっても間接的に確認できる。
医薬化合物
本発明において「医薬化合物」としては、様々な用途又は作用の医薬化合物を用いることができ、その例としては、例えば、肺疾患治療薬である、抗血栓剤、循環改善剤、平滑筋拡張剤、鎮痛剤若しくは抗炎症剤、局麻剤、代謝改善剤、エラスターゼ阻害剤、プロスタグランジン類、体内再生因子、及びその誘導剤等が挙げられる。本発明において用いられる「医薬化合物」には、現在までに見出されているものだけでなく今後見出されるものも含まれる。
本発明において用いられる「医薬化合物」は、例えば、低分子化合物、タンパク質、若しくはポリペプチド又は糖タンパク質(例、細胞外マトリックス、細胞接着因子)、ポリヌクレオチド(例、センスヌクレオチド、アンチセンスヌクレオチド、デコイヌクレオチド)、ワクチン又は抗体等の様々な物質であることができる。
本発明において用いられる「医薬化合物」は、例えば、フリー体、塩、溶媒和物(例、水和物)、複合体等の様々な形態であることができる。
本発明において用いられる「医薬化合物」は、好ましくは肺への投与が望まれる化合物である。
本発明において用いられる「医薬化合物」は、好ましくは肺疾患治療薬である。
「肺疾患治療薬」は、例えば、ステロイド薬(例、ベクロメタゾン、フルチカゾン)、ロイコトリエン受容体拮抗薬(LTRA)(例、モンテルカスト)、M3受容体拮抗薬(例、チオトロピューム、イミダフェナシン)、PGIアゴニスト(例、ベラプロスト、カルバサイクリン)、EPアゴニスト、EPアゴニスト、エラスターゼ阻害剤(例、シレベスタット)、β2アドレナリン受容体作動薬(例、ツルブテロール、サルメテロール)、体内再生因子、及び体内再生因子の誘導剤からなる群より選択される1種以上であることができる。
肺疾患としては、例えば、急性肺炎、肺線維症、間質性肺炎(急性間質性肺炎、びまん性間質性肺炎、リンパ性間質性肺炎等)、肺高血圧症、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、慢性気管支炎、肺気腫、喘息、難治性喘息、全身性炎症反応症候群(SIRS)、急性肺障害(ALI)、呼吸窮迫症候群(ARDS)、サルコイドーシス(肺、眼、心臓、及び皮膚サルコイドーシス等)、慢性特発性肺血栓塞栓症、びまん性汎細気管支炎、嚢胞性線維症、過敏性肺炎、肥満低換気症候群、肺胞低換気症候群、肺癌、肺臓移植慢性拒絶等が挙げられる。本発明は、肺線維症、間質性肺炎、肺高血圧症、喘息、COPD、及びSIRS等から選択される1以上の疾患に好適に適用される。
当該「肺疾患治療薬」は、好ましくは、例えば、ステロイド剤、β2作動薬、LT拮抗薬、M3拮抗薬、プロスタグランジン類、エラスターゼ阻害剤、体内再生因子及びその産生誘導剤からなる群より選択される1種以上であることができる。
当該「肺疾患治療薬」は、好ましくは、例えば、ベクロメタゾン、フルチカゾン、モンテルカスト、チオトロピューム、イミダフェナシン、ベラプロスト、カルバサイクリン、シレベスタット及びツルブテロール、サルメテロール及びそれらの塩からなる群より選択される1種以上であることができる。
「抗血栓剤」としては、例えば、ヘパリン製剤(例、ヘパリンナトリウム、ヘパリンカルシウム、ダルテパンナトリウム等)、経口抗凝固薬(例、ワーファリンカリウム等)、抗トロンビン薬(例、メシル酸ガベキサート、メシル酸ナファモスタット、アルガトロバン等)、抗血小板凝集抑制薬(例、アスピリン、ジピリダモール、塩酸チクロピジン、ベラプロストナトリウム、シロスタゾール、オザグレルナトリウム、オザグレル塩酸塩、塩酸サルポグレラート、イコサペント酸エチル等)、血栓溶解薬(例、ウロキナーゼ、チソキナーゼ、アルテプラーゼ、ナテプラーゼ、モンテプラーゼ、パミテプラーゼ等)、ファクターXa阻害薬、ファクターVIIa阻害薬等が挙げられる。
「循環改善剤」としては、例えば、酒石酸イフェンプロジル、アニラセタム、塩酸ドネペジル、塩酸アマンタジン、ニセルゴジン、イブジラスト、パパベリン系、ニコチン系、カルシューム拮抗剤(例、ニフェジピン、アムロジピン、ジルチアゼパム、アゼルニジピン等)、β受容体作動薬(エフェドリン、サルブタモール、プロカテロール、サルメテロール、マブテロール等)、α受容体抑制薬(例、ウラジピル、テラゾシン、ドキサゾシン、ブナゾシン、プラゾシン等)、アンジオテンシンII受容体拮抗薬;ARB(例、ロサルタン、カンデサルタン、バルサルタン、テルミサルタン等)、PDE阻害剤(例、テオフィリン、ミルリノン、タダラフィル、ジピリダモール、シルデナフィル等)等が挙げられる。
「鎮痛剤若しくは抗炎症剤」としては、例えばアスピリン、インドメタシン、ジクロフェナク、メロキシカム、セレコキシブ等の非ステロイド性抗炎症剤(NSAID)、コデイン、モルヒネ等のオピオイド鎮痛薬、ペンタゾシン、塩酸ブプレノルフィン、臭化水素酸エプタゾシン等が挙げられる。
「局麻剤」としては、例えば、ステロイド剤、プロカイン、塩酸コカイン、塩酸リドカイン、塩酸ロピバカイン等が挙げられる。
「代謝改善剤」としては、HMG−CoA還元酵素阻害剤(例えば、アトロバスタチン、シンバスタチン、プラバスタチン等)等の高脂血症剤;及びPPARγ作動薬(例、ピオグリタゾン、ロシグリタゾン等のチアゾリジン誘導体、アディポネクチン、レプチン等)、DPP−IV阻害剤(例、シタグリプチン、ビルダグリプチン、アログリプチン等)、GLP−1作動薬等の糖尿病薬が挙げられる。
「エラスターゼ阻害剤」としては、シレベスタット等が挙げられる。
「プロスタグランジン類」としては、例えば、PGE、PGE、PGI又はそれらの誘導体、リポPGE、6−オキシ−PGE、6−オキシ−PGE誘導体、オルノプロスト、リマプロスト、エンプロスチル、ミソプロストール等が挙げられる。
「体内再生因子」は、例えば、血管内皮細胞増殖因子(VEGF)、肝細胞増殖因子(HGF)、各種の線維芽細胞増殖因子(a/b−FGF)、形質転換増殖因子−β(TGF−β)、血小板由来増殖因子(PDGF)、アンジオポエチン、低酸素誘導因子(HIF)、インスリン様成長因子(IGF)、骨形成タンパク質(BMP)、結合組織成長因子(CTGF)、上皮細胞増殖因子(EGF)、神経成長因子(NGF)、脳由来神経栄養因子(BDNF)、グリア細胞由来神経栄養因子(GDNF)、幹細胞因子(SCF)、ストローマ細胞由来因子(SDF−1)、顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF)、ケラチノサイト増殖因子(KGF)、軟骨細胞成長因子(GDF)、白血球増殖抑制因子(LIF)、HMGB1、及びKLF(クルッペル様転写因子)等、又はそのファミリーの増殖因子等が挙げられる。
また、「体内再生因子」には、細胞外マトリックス(例、フィブロネクチン類、ラミニン類、プロテオグリカン類等)及び細胞接着因子(例、カドヘリン類、インテグリン類等)等も包含される。
「体内再生因子」は、好ましくは、例えば、b−FGF、HGF、EGF、SDF−1、HMGB1、IGF−1、LIF、G−CSF、および細胞外マトリックスからなる群より選択される1種以上であることができる。
「体内再生因子の誘導剤」は、体内再生因子の産生を誘導する剤であり、その例としては、例えば、PGIアゴニスト、EPアゴニスト、EPアゴニスト、コレラ毒素(Cholera toxin)、8−ブロモ−cAMP、ジブチリル−cAMP、ホルスコリン(Forskolin)、AT1受容体拮抗剤(ARB)、ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体ガンマ(PPARγ)作動薬、ホスホジエステラーゼ(PDE)阻害剤、IL−1、TNF−α及びINF等がある。
また、本発明の肺疾患治療剤の医薬品化合物として、および、予防および/または治療効果を補完および/または増強する他の併用剤には、上記したメカニズムに基づいて、現在までに見出されているものだけでなく、今後見出されるものも含まれる。
「体内再生因子の誘導剤」は、好ましくは、例えば、PGIアゴニスト、EPアゴニスト、EPアゴニスト、AT1受容体拮抗剤(アンジオテンシンIIタイプ1拮抗剤;ARB)、ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体ガンマ(PPARγ)作動薬、ホスホジエステラーゼ(PDE)阻害剤からなる群より選択される1種以上であることができ、より好ましくは、例えば、PGIアゴニスト、EPアゴニスト及びEPアゴニストから選択される1種以上であることができ、更に好ましくは、例えば、PGIアゴニストであることができる。
本発明で用いられるPGIアゴニストには、例えば、PGE及びPGI、それらの誘導体(例、6−オキシーPGE、オルノプロスト、リマプロスト、エンプロスチル、ミソプロストール等)、そのプロドラッグ、それらの持続性製剤(徐放性製剤)(例、リポPGE等)が包含される。また、EPおよびEPアゴニストとしては、各種PGE誘導体、そのプロドラッグ、それらの持続性製剤(徐放性製剤)が包含される。
本明細書中、EPアゴニストとしては、現在までに知られているEPアゴニストや今後見出されるEPアゴニストをすべて包含する。好ましいEPアゴニストとしては、欧州特許公開第0860430号、米国特許第6110969号、WO99/33794号、欧州特許公開第974580号、WO95/19964号、WO98/28264号、WO99/19300号、欧州特許公開第0911321号、WO98/58911号、米国特許第5698598号、米国特許第6376533号、米国特許第4132738号、または米国特許第3965143号明細書に記載の化合物が挙げられ、特に好ましいEPアゴニストは、(5Z,9β,11α,13E)−17,17−プロパノ−11,16−ジヒドロキシ−9−クロロ−20−ノルプロスタ−5,13−ジエン酸およびその塩である。
本明細書中、EPアゴニストとしては、現在までに知られているEPアゴニストや今後見出されるEPアゴニストをすべて包含する。好ましいEPアゴニストとしては、WO00/03980号、WO99/02164号、WO00/16760号、WO00/18744号、WO00/21542号、WO00/38663号、WO00/38690号、WO00/38667号、WO00/40248号、WO00/54808号、WO00/54809号、WO01/10426号、欧州特許出願公開第1110949号、欧州特許出願公開第1121939号、欧州特許出願公開第1132086号、WO200172268号、特開2002-104939号、WO02/42268号、特開2002-179595号、WO02/47669号、WO02/64564号、WO03/035064号、WO03/053923号、または米国特許第6552067号明細書に記載の化合物が挙げられ、特に好ましいEPアゴニストは、(11α,13E,15α)−9−オキソ−11,15−ジヒドロキシ−16−(3−メトキシメチルフェニル)−17,18,19,20−テトラノル−5−チアプロスト−13−エン酸およびそのエステルである。
また、体内再生因子がタンパク質である場合、体内再生因子の誘導剤は、当該タンパク質をコードする遺伝子であってもよい。
本明細書中、PGIアゴニスト(IP受容体作動薬)としては、現在までに知られているPGIアゴニストや今後見出されるPGIアゴニストをすべて包含する。
例えば、PGIアゴニストとして、一般式(I)で示される化合物又はその塩が好ましい。
一般式(I):
Figure 0006400479
一般式(I)中、
Figure 0006400479
は、好ましくは、
Figure 0006400479
であり、より好ましくは、
Figure 0006400479
である。
一般式(I)中、Rは、好ましくは、
(iii)フェニル基又はC4〜7シクロアルキル基、
(iv)窒素原子1個を含む4〜7員単環、
(v)ベンゼン環又はC4〜7シクロアルキル基で置換されているC1〜4アルキル基、又は
(vi)窒素原子1個を含む4〜7員単環で置換されているC1〜4アルキル基であり、
より好ましくは、
(iii)フェニル基又はC4〜7シクロアルキル基、又は
(iv)窒素原子1個を含む4〜7員単環
である。
一般式(I)中、Rは、好ましくは、
(ii)フェニル基又はC4〜7シクロアルキル基、
(iii)窒素原子1個を含む4〜7員単環、
(iv)ベンゼン環又はC4〜7シクロアルキル基で置換されているC1〜4アルキル基、又は
(v)窒素原子1個を含む4〜7員単環で置換されているC1〜4アルキル基であり、
より好ましくは、
(ii)フェニル基又はC4〜7シクロアルキル基、又は
(iii)窒素原子1個を含む4〜7員単環である。
一般式(I)で示される化合物又はその塩は、より好ましくは、オキシム誘導体である、次の化合物である。
化合物1:(E)−[5−[2−[1−フェニル−1−(3−ピリジル)メチリデンアミノオキシ]エチル]−7,8−ジヒドロナフタレン−1−イルオキシ]酢酸
Figure 0006400479
化合物2:(Z)−[5−[2−[1−フェニル−1−(3−ピリジル)メチリデンアミノオキシ]エチル]−7,8−ジヒドロナフタレン−1−イルオキシ]酢酸
Figure 0006400479
また、他のPGI2アゴニストとしては、例えば、
ベラプロストナトリウム(化合物3):((±)−(1R,2R,3aS,8bS)−2,3,3a,8b−テトラヒドロ−2−ヒドロキシ−1−[(E)−(3S,4RS)−3−ヒドロキシ−4−メチル−1−オクテン−6−イニル]−1H−シクロペンタ[b]ベンゾフラン−5−ブタン酸ナトリウム塩)、
OP−2507(化合物4):(5−{(3aR,4R,6aS)−5−ヒドロキシ−4−[(1E,3S)−3−ヒドロキシ−3−(シス−4−プロピルシクロヘキシル)プロプ−1−エニル]−3,3a,4,5,6,6a−ヘキサヒドロシクロペンタ[b]ピロール−2−イル}ペンタン酸メチルエステル)、
MRE−269(化合物5):2−{4−[N−(5,6−ジフェニルピラジン―2−イル)−N−イソプロピルアミノ]ブチルオキシ}酢酸、
化合物5の誘導体である、化合物6(NS−304):2−{4−[N−(5,6−ジフェニルピラジン−2−イル)―N−イソプロピルアミノ]ブチルオキシ}−N−(メチルスルフォニル)アセトアミド、
PGE誘導体である、オルノプロスト(化合物7):(17S,20−ジメチル−6−オキソ−プロスタグランジンEメチルエステル)、および
PGE誘導体である、リマプロスト:((E)−7−{(1R,2R,3R)−3−ヒドロキシ−2−[(3S,5S)−E−3ヒドロキシ−5−メチル−1−ノネニル]−5−オキソシクロペンチル}−2−ヘプトン酸)、並びに
PGI誘導体である、カルバサイクリン誘導体等が挙げられる。
一般式(I)で示される化合物又はその塩のなかでも、MS剤の作製には、化学的に安定な化合物1、3又は化合物5が好ましい。
今回新たに、線維芽細胞に化合物1を添加することにより、HMGB1(high mobility group B1)を産生促進することを見出した(後記の薬理試験6に記載)。これらのサイトカイン産生促進作用から、化合物1は、新たに線維芽細胞等から骨髄細胞動員因子(HMGB1等)を産生し、血中に放出されることにより骨髄から骨髄間葉系幹細胞(MSC)及び血管内皮細胞前駆細胞(EPC)等が血中に供給され、供給されたMSCは骨髄細胞集積因子(SDF−1等)により損傷部位に集積する。集積されたMSCは各組織に必要な細胞群を分化増殖させるエフェクター因子(HGF、VEGF等)により血管・組織再生効果を示すことが示唆された。 例えば、化合物1の抗心不全作用は、SDF−1受容体(CXCR4)拮抗剤(PLoS ONE 8(7): e69302、2013)や、抗HGF中和抗体(Biomedicine & Aging Pathology 1: 90-96、2011)、抗VEGF中和抗体(Clinical Science 112; 607-616、2007)等により減弱することが確認されている。
また、新たに化合物1は、TXA2合成酵素阻害作用を併せ持つため、内因性PGIおよびPGEの産生を促進させることが確認された(後記の薬理試験6に記載)。
よって、化合物1はTXA合成酵素阻害作用を併せ持つことにより、IP受容体作動薬のみならず、PGE作用(EPおよびEP受容体作動薬)をも有することが確認された。今回、新たに化合物1の薬理作用としてHMGB1および内因性PGE等の産生促進作用が見出されたことにより、新たな対象疾患への効果が期待できることが明らかとなった。
新たな疾患には、例えば、日本国において厚生労働省が実施する難治性疾患克服研究事業の臨床調査研究分野の対象に指定された特定疾患(2012年には130余の疾患)が含まれる。
当該特定疾患のなかでも、例えば、ベーチェット病、脊髄性筋萎縮症、多発性硬化症、球脊髄性筋萎縮症、重症筋無力症、慢性炎症性脱髄性多発神経炎、全身性エリテマトーデス、肥大型心筋症、スモン、拘束型心筋症、再生不良性貧血、ミトコンドリア病、リンパ脈管筋腫症(LAM)、重症多形滲出性紅斑(急性期)、強皮症/皮膚筋炎、多発性筋炎、黄色靭帯骨化症、特発性血小板減少性紫斑病、間脳下垂体機能障害、結節性動脈周囲炎、PRL分泌異常症、結節性多発動脈炎、ゴナドトロピン分泌異常症、顕微鏡的多発血管炎、ADH分泌異常症、潰瘍性大腸炎、大動脈炎症候群、クッシング病、ビュルガー病(バージャー病)、先端巨大症、天疱瘡、下垂体機能低下症、脊髄小脳変性症、クローン病。劇症肝炎、悪性関節リウマチ、パーキンソン病およびその関連疾患、進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症、アミロイドーシス、後縦靱帯骨化症、ハンチントン病、モヤモヤ病(ウィリス動脈輪閉塞症)、特発性拡張型(うっ血型)心筋症、多系統萎縮症、線条体黒質変性症、オリーブ橋小脳萎縮症、シャイ・ドレーガー症候群、表皮水疱症(接合部型及び栄養障害型)、膿疱性乾癬、 広範脊柱管狭窄症、原発性胆汁性肝硬変、重症急性膵炎、特発性大腿骨頭壊死症、混合性結合組織病、原発性免疫不全症候群、特発性間質性肺炎、網膜色素変性症、プリオン病、クロイツフェルト・ヤコブ病、ゲルストマン・ストロイスラー・シャインカー病、肺動脈性肺高血圧症、神経線維腫症I型/神経線維腫症II型、亜急性硬化性全脳炎、バット・キアリ(Budd-Chiari)症候群、慢性血栓塞栓性肺高血圧症、ライソゾーム病、ファブリー病、および副腎白質ジストロフィー等に効果が期待できる。
PGIアゴニスト(IPアゴニスト)として本発明で使用される前記一般式(I)で示されるオキシム(OX)誘導体である化合物1又はその非毒性塩は、血小板凝集抑制、血小板粘着抑制、血管拡張、胃酸分泌抑制作用を有していることから、血栓症、動脈硬化、虚血性心疾患、胃潰瘍、高血圧等の予防及び/又は治療に有用である旨が、米国特許第5480998号明細書に開示されている。
また、体内再生因子の産生誘導に基づく、血管新生作用、各種幹細胞の分化誘導作用、抗アポトーシス作用、抗線維化作用等による各種細胞又は臓器障害に関する記載は、国際公開2004/032965及び国際公開2008/047863明細書に開示されている。
[一般式(I)で示される化合物の製造方法]
本発明で用いるPGIアゴニストのうち、例えば、一般式(I)で示される化合物の製造方法は、米国特許第5480998号明細書に開示されている。
例えば、(E)−[5−[2−[1−フェニル−1−(3−ピリジル)メチリデンアミノオキシ]エチル]−7,8−ジヒドロナフタレン−1−イルオキシ]酢酸(化合物1)は、米国特許第5480998号明細書の実施例2(g)に記載されている。
ベラプロストナトリウム:((±)−(1R,2R,3aS,8bS)−2,3,3a,8b−テトラヒドロ−2−ヒドロキシ−1−[(E)−(3S,4RS)−3−ヒドロキシ−4−メチル−1−オクテン−6−イニル]−1H−シクロペンタ[b]ベンゾフラン−5−ブタン酸ナトリウム塩)(ベラプロストナトリウム;化合物3)の製造方法は、国際公開第1996/026721号明細書に開示されている。
2−{4−[N−(5,6−ジフェニルピラジン―2−イル)−N−イソプロピルアミノ]ブチルオキシ}酢酸(MRE-269;化合物5)及びその誘導体である(化合物6)の製造方法は、国際公開02/088084号明細書に開示されている。
本発明においては、化合物1を包含する、各種体内再生因子誘導剤、体内再生因子蛋白、その活性部位を含むペプチド類、その遺伝子、および各種医薬品化合物の1種を単独で用いてもよいし、これらの2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、これらは、後記生体分解性高分子である各種乳酸・グリコール酸共重合体、乳酸重合体、ゼラチンハイドロゲル、およびリポソームであるマイクロスフェアー製剤であってもよく、これらを1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
高分子
本発明に用いられる徐放性マイクロスフェアは、シェルを形成する高分子として、好ましくは生体分解性高分子を含有する。これにより、本発明に用いられる徐放性マイクロスフェアは、医薬化合物を徐放する性質を備えることができる。
生体分解性高分子からの徐放の速度の制御機構には、分解制御型、拡散制御型及び膜透過制御型等がある。
生体分解性高分子は、天然高分子、又は合成高分子であることができる。
生体分解性高分子としては、例えば、脂肪酸エステル重合体又はその共重合体、ポリアクリル酸エステル類、ポリヒドロキシ酪酸類、ポリアルキレンオキサレート類、ポリオルソエステル、ポリカーボネート及びポリアミノ酸類等の天然高分子、又は合成高分子が挙げられる。
脂肪酸エステル重合体又はその共重合体としては、例えば、ポリ乳酸(PLA)、ポリグリコール酸(PGA)、ポリジオキサン(PDS)、ポリクエン酸、ポリリンゴ酸、ポリエチレンサクシネート、ポリブチレンサクシネート、ポリ−ε−カプロラクトン、ポリブチレンテレフタレート・アジペート、ゼラチン、ゼラチンハイドロゲル、コラーゲン、アテロコラーゲン、フィブリン、ヒアルロン酸又は乳酸/グリコール酸共重合体(PLGA)、ポリα−シアノアクリル酸エステル、ポリβ−ヒドロキシ酪酸、ポリトリメチレンオキサート、ポリオルソエステル、ポリオルソカーボネート、ポリエチレンカーボネート、ポリγ−ベンジル−L−グルタミン酸、ポリビニルアルコール、ポリエステルカーボネート、ポリ酸無水物、ポリシアノアクリレート、ポリホスファゼン、リポソーム、及びポリL−アラニンが挙げられる。
乳酸−グリコール酸共重合物としては、乳酸及びグリコール酸の組成比が約100/0〜約50/50(W/W)であるものが好ましい。
生体分解性高分子は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
生体分解性高分子は、好ましくは、ゼラチンハイドロゲル、リポソーム、脂質、ポリ乳酸(PLA)、乳酸/グリコール酸共重合体、ポリグリコール酸(PGA)、ポリグルコール酸又は乳酸/グリコール酸共重合体(PLGA)、及びポリジオキサンから選択される1種以上であり、より好ましくは、ゼラチンハイドロゲル、ポリ乳酸、及びポリグルコール酸又は乳酸/グリコール酸共重合体(PLGA)から選択される1種以上であり、更に好ましくは、ゼラチンハイドロゲル、及びポリ乳酸及び乳酸/グリコール酸共重合体から選択される1種以上である。
前記徐放性マイクロスフェア製剤は、好適な徐放性の観点から、好ましくは、ゼラチンハイドロゲル、リポソーム、脂質、ポリ乳酸、乳酸/グリコール酸共重合体、ポリグリコール酸、ポリジオキサン又はこれらの混合物から選択される生体分解性高分子を含有する。
本発明に使用される生体分解性高分子の重量平均分子量は、生体分解性高分子の種類等によって異なるが、好ましくは、1,000〜50,000である。
より具体的には、乳酸/グリコール酸共重合体の場合、その平均分子量は約1,000〜約800,000が好ましく、約1,000〜約100,000がより好ましい。
また、ポリ乳酸の場合、その重量平均分子量は約1,000〜約100,000が好ましく、より好ましくは約1,000〜約50,000である。
乳酸−グリコール酸共重合物の場合、その重量平均分子量は、約1,000〜約100,000が好ましく、約1,000〜50,000がより好ましい。
本明細書中、重量平均分子量は、ゲルパーミェーションクロマトグラフィー(GPC)で測定したポリスチレン換算の分子量をいう。
これらの、生体分解性高分子は、自体公知の製造方法に従って合成できる。
本発明に用いられる徐放性マイクロスフェアは、初期バースト等を抑制するために、キトサン、ジブチルヒドロキシトルエン(BHT)、トコフェロール(ビタミンE)又はアミノ酸類(例えばアルギン酸等)等を含有してもよい。
赤血球は直径7〜8μm、厚さは2μm程度であるので、MS剤の数平均粒子径がこれとほぼ同程度以下の約10μm以下である場合は、MS剤の効率的に長期間、肺にトラップされることはないと考えられる。よって、本発明のMS剤が肺に高率でトラップされるためには、その数平均粒子径は、好ましくは10μm以上、より好ましくは、20μm以上である。
また、Weibelの計算によれば,ヒト正常肺には300〜500μm径の小動脈が10万〜20万個あり、その各々が50〜300μm径の微小動脈を100個、10〜50μm径の細動脈を2000個、10μm径以下の毛細血管を20万個含むと言われている(核医学 16:927-931,1979)。
よって、肺塞栓を高率に起こさないためには、本発明のMS剤の最大粒子径が300μm未満であること(言い換えると、本発明のMS剤が、粒子径300μm以上の粒子を含有しないこと)が好ましい。本発明のMS剤の最大粒子径は、より好ましくは100μm以下、更に好ましくは50μm以下である。
本発明の好適な態様において、徐放性マイクロスフェアの数平均粒子径は、10〜50μmの範囲内、より好ましくは20〜40μmの範囲内であり、且つ、その最大粒子径は、100μm以下である。
徐放性マイクロスフェアがこのような粒子径を有することにより、本発明の肺特異的治療剤は、肺において選択的にトラップされ、肺特異的であることができる。
本発明に用いられる徐放性マイクロスフェアの数平均粒子径及び最大粒子径は、篩過により所望する数平均粒子径及び最大粒子径の徐放性マイクロスフェアの選択する方法等の公知の方法によって調整できる。
例えば、徐放性マイクロスフェアの粒子径は、製造時における被験物質の濃度、および撹拌速度等により調節することができる。
前記した生体分解性高分子の量は、本発明の目的が達成される限り、有効成分の薬理活性の強さ、及び目的とする薬物放出速度等に応じて変えることができ、例えば当該生理活性物質に対して約0.2〜10,000倍(質量比)の量で用いられ、好ましくは約1〜1,000倍(質量比)、さらに好ましくは約1〜100倍(質量比)の量で用いられる。
本発明で用いられる徐放性マイクロスフェアは、例えば水中乾燥法(例えば、o/w法、w/o法、w/o/w法等)、相分離法、噴霧乾燥法、超臨界流体による造粒法などの公知の方法によって製造できる。
例えば、前記したPGIアゴニストを含有する徐放性マイクロスフィアーの製造方法は、国際公開第2004/032965号、特許第4497320号及び国際公開第2008/047863号に開示されている。
本発明で用いられる徐放性マイクロスフェアは、かかる製造方法又はこれに準じる方法によって製造できる。
本発明で用いられる徐放性マイクロスフェアの毒性は非常に低いものであり、医薬として使用するために十分安全である。
本発明の肺特異的治療剤は、当該徐放性マイクロスフェアを含有し、親油性の場合は、好ましくはo/wエマルジョンであり、親水性の場合は、好ましくはw/oエマルジョン、又はw/o/wエマルジョンである。
本発明の肺特異的治療剤は、例えば、前記徐放性マイクロスフェアを、水性の分散媒に分散することにより製造される。
水性分散媒としては、例えば、蒸留水に、等張化剤(例、塩化ナトリウム、ブドウ糖、、マンニトール、ソルビトール、グリセリンなど)、分散剤(例、Tween 80、カルボキシメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム)、保存剤(例、ベンジルアルコール、塩化ベンザルコニウム、フェノール)、及び無痛化剤(例、ブドウ糖、グルコン酸カルシウム、塩酸プロカイン)等から選択される1種以上の添加剤を溶解させて得られる溶液が挙げられる。
本発明の肺特異的治療剤は静注投与によって投与される。投与回数は、単回又は複数回であることができ、投与期間は、例えば、1週間〜6ヶ月、好ましくは1週間〜4週間であることができる。投与頻度は、例えば、週1回〜月1回程度であることができる。複数回の反復投与の場合は、初回投与の徐放期間終了後に静注投与を行う。
本発明の肺特異的治療剤は、肺にて選択的にトラップされ、医薬化合物が肺組織中に徐々に放出され、治療効果を発揮する。
従って、静注投与は、有効性及び安全性を確認しながら、間歇的(例えば、1週間間隔)に複数回行ってもよい。
また、前述のような週1回〜月1回程度の患者の負担が小さい頻度の投与でも、治療効果を持続させられるので、投与コンプライアンスの向上が可能である。
医薬品化合物として、化合物1、3又は化合物5の代りに、例えば、ステロイド薬(ベクロメタゾン 400μg/日、吸入;フルチカゾン 200μg/日、吸入)、ロイコトリエン受容体拮抗薬(LTRA)(モンテルカスト 10mg/日、経口)、M受容体遮断薬(チオトロピューム 5μg/日、吸入;イミダフェナシン 200μg/日、経口)、PGI誘導体(ベラプロスト 180μg/日、経口)及びβアドレナリン受容体刺激薬(ツルブテロール 2mg/日、貼付;サルメテロール 100μg/日、吸入)も同様に乳酸/グリコール酸共重合体(PLGA)、ポリ乳酸(PLA)、ゼラチンハイドロゲル及び/又はリポソーム等とのマイクロスフェア(MS)製剤を作製することが出来る。各括弧内には、臨床で使用されている代表的な治療薬と投与量例及びその投与法を記載した。
これらの医薬品化合物の吸入剤では、臨床投与量は有効成分として5〜400μg/日であり、1日数回投与される。よって、例えば、この有効成分としての最大投与量である400μgの4週間での総投与量は11.2mgとなり、有効成分を10%含有する徐放性マイクロスフェアでは、マイクロスフェアとしての総投与量は112mgとなる。当該徐放性マイクロスフェアとしての投与量は、実施例(薬理効果試験1)に示した無影響量である、5.8mg/kg(348mg/ヒト)以下であり、この値は、粒子径が20〜40μmである徐放性マイクロスフェアの静脈内投与においても微小肺塞栓を発症しない安全な投与量と言える。
すなわち、本発明の肺特異的治療剤では、4週間分の投与量の医薬品化合物を単回で静脈内投与しても、微小肺塞栓を発症せずに安全な投与できる。
更に、静脈内投与される本発明の肺特異的治療剤は、経口剤又は貼付剤のような全身投与製剤に対して、好ましくは10倍以上の肺組織選択性が得られる。
この場合、有効成分としての投与量が10mg/日(4週間の総投与量は280mg)という比較的大量の投与が必要な医薬化合物の場合について試算すると、例えば、本発明の肺特異的治療剤の徐放性マイクロスフェア(ここでは、従来製剤の10倍の肺選択性を有し、有効成分を10%含有すると想定する)を含有する本発明の肺特異的治療剤の徐放性マイクロスフェアとしての投与量は280mg/ヒトである。この値もまた、前述の実施例(薬理効果1)に示した無影響量である348mg/ヒト以下である。従って、この場合においても、本発明の肺特異的治療剤では、従来の製剤での4週間分の投与量の医薬品化合物を単回で静脈内投与しても、微小肺塞栓を発症せずに安全な投与できる。
本発明者らは、正常動物に比し、モノクロタリン誘発ラット肺高血圧症モデルにおいて、TXA(代謝物である11−デヒドローTXB濃度にて測定した)の血中濃度が上昇し、病態悪化の原因であることを見出した。また、PGI(エポプロステロール)の投与において、さらに血中のTXA濃度が上昇することを見出している。また、本モデルにPGIアゴニスト作用とTXA合成酵素阻害作用を有する化合物1を反復投与することにより、血中TXA濃度の上昇は抑制されたことから、化合物1は反復投与においても効果の減弱(耐性)がないことが示唆され、生存率、肺動脈圧、右室肥大、および肺動脈中膜肥厚等において有効性が確認された(Am J Respir Crit Care Med 172,1575-1580(2005))。
血小板凝集抑制作用や血管拡張作用を有するPGIアゴニスト(例えば、PGIや化合物3)の反復投与にて、生体内バランスを保持するために、生体は血小板凝集作用や血管収縮作用を有するTXA産生が増加することにより、PGIアゴニスト作用が減弱(耐性)する。
今回、PGIアゴニストの反復投与に対して、TXA合成酵素阻害剤(例えば、オザグレルまたはその塩)の併用投与は、TXA産生を抑制するために、TXA産生によるPGIアゴニスト作用の減弱(耐性)を抑制し、効果が持続するために、配合剤として有用であることを見出した。
薬理効果試験5に、肺高血圧症モデルにおける化合物3、化合物7およびオザグレル塩酸塩の各々の単独効果と、併用効果、および化合物1との効果比較を示した。
即ち、本発明者らは、エポプロステロール、PGE(アルプロスタジル)、またはカルバサイクリン誘導体の様な、PGIアゴニストの注射剤に対しては、TXA合成酵素阻害剤の注射剤であるオザグレルナトリウム(商品:カタクロット)やTXA受容体拮抗剤の併用投与または配合剤が有用であることを新しく見出した。また、同様に、PGIアゴニストの経口剤であるベラプロストナトリウム(化合物3)やPGE誘導体(オルノプロスト(化合物7)、リマプロスト、エンプロスチル、ミソプロストール等)に対しては、TXA合成酵素阻害剤の経口剤であるオザグレル塩酸塩(ベガ)やTXA受容体拮抗剤の併用投与または配合剤が有用であることを新しく見出した。
本発明の肺疾患特異的治療剤の投与量は、年齢、体重、症状、治療効果、投与方法、処理時間等により異なるが、通常、成人一人当たり、活性体として、一回につき、1ngから1000mgの範囲で、1週に一回、4週に一回、3ヶ月に一回、又は6カ月に一回から数回程度静脈内投与される。
もちろん前記したように、投与量は種々の条件により変動するので、上記投与量より少ない量で十分な場合もあるし、また範囲を越えて投与の必要な場合もある。
本発明の肺特異的治療剤の1回の投与量は、有効成分である医薬化合物の種類及び含有量、並びに対象疾患等によって異なるが、通常、10mg/kg−体重以下(600mg/ヒト以下)であり、微小肺塞栓を高度に防止する観点から好ましくは、6mg/kg−体重以下(又は、360mg/ヒト以下)である。
本発明の徐放性製剤の静注療法の適応は、例えば、急性肺炎、肺線維症、間質性肺炎、肺高血圧症、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、慢性気管支炎、肺気腫、喘息、難治性喘息、全身性炎症反応症候群(SIRS)、急性肺障害(ALI)、呼吸窮迫症候群(ARDS)、サルコイドーシス、慢性特発性肺血栓塞栓症、びまん性汎細気管支炎、過敏性肺炎、肺癌、肥満低換気症候群、肺胞低換気症候群、肺臓移植慢性拒絶等の肺疾患に関する。
本発明の肺特異的治療剤は、治療効果の補完又は増強、動態又は吸収改善、投与量の低減、或いは副作用の軽減等の目的で、他の薬剤又は治療方法と組み合わせて、用いてもよい。このような他の薬剤又は治療方法には、現在までに見出されているものだけでなく今後見出されるものも含まれる。
本発明の肺疾患特異的治療剤は、1つの製剤中に複数の成分、又は各々の徐放性製剤を配合した配合剤の形態で投与してもよく、また別々の製剤にして投与する形態をとってもよい。この別々の製剤にして投与する場合には、同時投与及び時間差による投与が含まれる。また、時間差による投与は、本発明の薬剤を先に投与し、他の薬剤を後に投与してもよいし、他の薬剤を先に投与し、本発明の薬剤を後に投与してもかまわず、それぞれの投与方法は同じでも異なっていてもよい。
その他の別々に投与する薬剤は、低分子化合物であってもよく、また高分子のタンパク、ポリペプチド、ポリヌクレオチド(DNA、RNA、遺伝子)、アンチセンス、デコイ、抗体であるか、又はワクチン、組織から分離された幹細胞、iPS細胞や体細胞等であってもよい。また、他の薬剤として、化合物1、化合物3又は化合物5の反復経口剤、又は、これらの化合物の徐放性製剤の間歇皮下投与又は筋肉内投与でもよい。他の薬剤の投与量は、臨床上用いられている用量を基準として適宜選択することができる。また、本発明の薬剤の配合比は、投与対象の年齢及び体重、投与方法、投与時間、対象疾患、症状、組み合わせなどにより適宜選択することができる。例えば、本発明に併用される薬剤1質量部に対し、他の薬剤を0.01乃至100質量部用いればよい。他の薬剤は以下に示す同種群及び異種群から任意に選択される1種又は2種以上を適宜の割合で組み合わせて投与してもよい。
尚、マイクロスフェア徐放製剤の静注投与における反復投与又は2種以上の複数回投与の場合には、初回投与製剤の徐放期間が経過した後に投与を行う。
上記肺疾患特異的治療剤により、予防及び/又は治療効果を奏する疾患は特に限定されず、本発明の肺疾患の予防及び/又は治療効果を補完及び/又は増強する疾患であればよい。
本発明の肺特異的治療剤の別の好適な一態様においては、
肺特異的治療剤は、
(E)−[5−[2−[1−フェニル−1−(3−ピリジル)メチリデンアミノオキシ]エチル]−7,8−ジヒドロナフタレン−1−イルオキシ]酢酸(化合物1)、
(±)−(1R,2R,3aS,8bS)−2,3,3a,8b−テトラヒドロ−2−ヒドロキシ−1−[(E)−(3S,4RS)−3−ヒドロキシ−4−メチル−1−オクテン−6−イニル]−1H−シクロペンタ[b]ベンゾフラン−5−ブタン酸(ベラプロスト)、2−{4−[N−(5,6−ジフェニルピラジン−2−イル)−N−イソプロピルアミノ]ブチルオキシ}酢酸(MRE-269)(化合物5)、及び
それらの塩からなる群より選択される1種以上の前記肺疾患治療薬;並びに
ポリ乳酸、乳酸/グリコール酸共重合体、及びこれらの混合物からなる群より選択される生体分解性高分子
を含有する徐放性マイクロスフェアを含有する。
本発明の肺特異的疾患治療剤の別の好適な一態様においては、
肺特異的疾患治療剤は、
ベクロメタゾン、フルチカゾン、モンテルカスト、チオトロピューム、イミダフェナシン、ベラプロスト、カルバサイクリン、シレベスタット、ツルブテロール、サルメテロール;
(E)−[5−[2−[1−フェニル−1−(3−ピリジル)メチリデンアミノオキシ]エチル]−7,8−ジヒドロナフタレン−1−イルオキシ]酢酸(化合物1);
(±)−(1R,2R,3aS,8bS)−2,3,3a,8b−テトラヒドロ−2−ヒドロキシ−1−[(E)−(3S,4RS)−3−ヒドロキシ−4−メチル−1−オクテン−6−イニル]−1H−シクロペンタ[b]ベンゾフラン−5−ブタン酸(ベラプロスト);
2−{4−[N−(5,6−ジフェニルピラジン―2−イル)−N−イソプロピルアミノ]ブチルオキシ}酢酸(化合物5);
PGI誘導体であるカルバサイクリン誘導体及び
それらの塩からなる群より選択される1種以上の肺疾患治療薬
を含有し、
数平均粒子径が20〜40μmであり、最大粒子径が100μm以下である徐放性マイクロスフェアを含有し、かつ
徐放性マイクロスフェアとしての1回投与量が6mg/kg以下である。
また、肺臓特異的であることにより、投与総量の少量化、治療効果の向上、副作用軽減、投与コンプライアンスの向上及び経済的効果等が期待できる。
以下に、本発明の実施例として製剤作製法、薬理試験を示すが、これは本発明をよく理解するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。
1.徐放性MSの製造
製剤例1;化合物1の徐放性MS
乳酸/グリコール酸共重合体(以下、PLGAと略記する)(ポリ乳酸:グリコール酸=1:1(モル%)、重量平均分子量50,000、PLGA5−50、三井化学)670mgと化合物1(170mg;Sigma社No.02264)のジクロロメタン/メタノール(9.4mL)溶液を調製した。ホモジナイザー(T.K.ホモミキサー、プライミクス)を用いて、3,500rpmで撹拌した0.1%ポリビニルアルコール(ナカライテスク株式会社)水溶液(pH3.0、1N塩酸により調整)2L中に、上記で調製した溶液を加え、室温で1分間撹拌し、O/Wエマルジョンとした。このO/Wエマルジョンを室温で4時間撹拌し、ジクロロメタンを揮発させ、油相を固化させた後、遠心分離器(日立、05PR−22)を用いて、3,000rpmで10分間遠心分離した。上清を除き、注射用蒸留水(35mL)で分散後、遠心分離器を用いて、3,000rpmで10分間遠心分離した。上清を除き、0.2%Tween80液(35mL)で分散後、遠心分離器を用いて、3,000rpmで10分間遠心分離した。上清を除き、注射用蒸留水(35mL)で分散後、再び遠心分離器を用いて、3,000rpmで10分間遠心分離した。上清を除き、沈殿物を少量の蒸留水で再分散後、凍結乾燥機(FZ−6PV,ラブコンコ)を用いて凍結乾燥することによって、化合物1のマイクロスフェア(MS)製剤を製造した。
かくして、製剤例1のMSとして、化合物1の含有率;14.9%、数平均粒子径;30.3μm、最大粒子径;100μm以下のMS(化合物1・MS)を得た。なお、化合物1の含有率及び粒子径は、後述の方法により測定した。以下の製剤例も同様である。
製剤例2;陰性対照
乳酸/グリコール酸共重合体(以下、PLGAと略記する)(乳酸:グリコール酸=1:1(モル%)、重量平均分子量50,000、PLGA5−50、三井化学)670mgのジクロロメタン/メタノール(9.4mL)溶液を調製した。それ以降の操作は製剤例1と同様に行なうことにより、PLGAのマイクロスフェア(MS)を製造した。
かくして、製剤例2のMS(陰性対照)として、医薬化合物を含有しない、数平均粒子径;33.8μm、最大粒子径;100μm以下のMS(PLGA・MS(陰性対照))を得た。
製剤例3;化合物3の徐放性MS
乳酸/グリコール酸共重合体(以下、PLGAと略記する)(ポリ乳酸:グリコール酸=1:1(モル%)、重量平均分子量50,000、PLGA5−50、三井化学)40mgと化合物3(10mg;Cayman社No.18230)のジクロロメタン/メタノール(4mL)溶液を調製した。TKロボミックス(特殊機化、MARK II 2.5型)を用いて、3,000rpmで撹拌した0.1%ポリビニルアルコール(ナカライテスク株式会社)水溶液(pH3.0、1N塩酸により調整)100mL中に、上記で調製した溶液を加え、室温で0.5分間撹拌し、O/Wエマルジョンとした。このO/Wエマルジョンを室温で2時間撹拌し、ジクロロメタンを揮発させ、油相を固化させた後、遠心分離器(日立、05PR−22)を用いて、3,000rpmで10分間遠心分離した。上清を除き、注射用蒸留水(35mL)で分散後、遠心分離器を用いて、3,000rpmで10分間遠心分離した。上清を除き、0.2%Tween80液(35mL)で分散後、遠心分離器を用いて、3,000rpmで10分間遠心分離した。上清を除き、注射用蒸留水(35mL)で分散後、再び遠心分離器を用いて、3,000rpmで10分間遠心分離した。上清を除き、沈殿物をドライアイス−メタノールに浸し、凍結後、減圧下で乾燥させることによって、化合物3のマイクロスフェア(MS)を製造した。
かくして、製剤例3のMSとして、化合物3の含有率;8.9%、数平均粒子径;24.9μm、最大粒子径;100μm以下のMS(化合物3・MS)を得た。
製剤例4;化合物5の徐放性MS
乳酸/グリコール酸共重合体(以下、PLGAと略記する)(乳酸:グリコール酸=1:1(モル%)、重量平均分子量50,000、PLGA5−50、三井化学)40mgと化合物5(10mg;Cayman社No.10010412)のジクロロメタン/メタノール(4mL)溶液を調製した。TKロボミックス(特殊機化、MARK II 2.5型)を用いて、3,000rpmで撹拌した0.1%ポリビニルアルコール(ナカライテスク株式会社)水溶液(pH3.0、1N塩酸により調整)100mL中に、上記で調製した溶液を加え、室温で0.5分間撹拌し、O/Wエマルジョンとした。このO/Wエマルジョンを室温で2時間撹拌し、ジクロロメタンを揮発させ、油相を固化させた後、遠心分離器(日立、05PR−22)を用いて、3,000rpmで10分間遠心分離した。上清を除き、注射用蒸留水(2mL)で分散後、遠心分離器を用いて、3,000rpmで10分間遠心分離した。上清を除き、0.2%Tween80液(2mL)で分散後、遠心分離器を用いて、3,000rpmで10分間遠心分離した。上清を除き、注射用蒸留水(2mL)で分散後、再び遠心分離器を用いて、3,000rpmで10分間遠心分離した。最終的に上清を除き、沈殿物をドライアイス−メタノールに浸し、凍結後、減圧下で乾燥させることによって、化合物5のマイクロスフェア(MS)を製造した。
かくして、製剤例4のMSとして、化合物5の含有率;16.3%、数平均粒子径;35.3μm、最大粒子径;100μm以下のMS(化合物5・MS)を得た。
製剤試験例1;封入効率測定
製剤例1、3及び4で製造したマイクロスフェア(それぞれ約10mg)に適当な内部標準含有のアセトニトリル溶液を加えて、超音波処理し、溶解した。この各溶液中の化合物1の含有量を高速液体クロマトグラフィー(HPLC)で測定し、マイクロスフェア中の化合物1、3、5の封入効率を次式により算出した。
封入効率(%)=(測定含有量/理論上の含有量)×100
その結果、製剤例1、3、4のマイクロスフェアと共に、70%以上の封入効率であり、含有率;8%〜18%、及び数平均粒子径;24〜36μmのマイクロスフェアであった。またこれらの製剤には、数平均粒子径100μm以上のマイクロスフェアは含まれていなかった。
製剤試験例2;in vitroリリース試験及び粒子径測定
製剤例1、3及び4で製造したマイクロスフェア(MS)を、サンプリングポイント毎に3mgを秤量し(n=3)、0.2(w/v)% Tween80含有 1/15Mリン酸緩衝液(pH7) 10mLを加え、ボルテックス(10秒)及び超音波(20秒)により、均一に分散させた後、37℃恒温層で静置させた。経時的に容器ごとサンプリングし、遠心分離(2,000rpm、5分)して上清4mLと、残りの上清を除いて得られたペレットを冷凍保存した。
このペレットにDMSO 10mLを加えて、ボルテックス(10秒)を用いて、MSを十分に溶解させた。この溶液 300μLに、IS液Bを200μL及び移動相(pH3)500μLを加えて十分に混和した。また、上清も同様、300μLに、IS液Bを200μL及び移動相(pH3)500μLを加えて十分に混和した。遠心分離(12,000rpm、3分)の後、上清を10μL、HPLCにインジェクションした。
<HPLC条件>
装置 :クロマトグラフ(Shimazu LC−10AT)、UV検出器(Shimazu SPD−10A)、データ解析機器(Shimazu C−R7A)
検出 :UV−265nm
カラム :SHISEIDO CAPCELLPACK C18 UG120(4.6mmi.d×150mm)
カラム温度:25℃付近の一定温度
移動相 :アセトニトリル:水:トリエチルアミン=1000:900:3
(水:トリエチルアミン=900:3の溶液をリン酸でpH3に調整)
流速 :1.0mL/min
内部標準物質(IS):n−プロピルパラベン
・粒子径測定;
コールターカウンター(MultisizerIII,Beckman Coulter、Inc.,USA)にて測定した。
製剤例1で製造したMSのリリース結果を図1に、製剤例3で製造したMSのリリース結果を図2に、製剤例4で製造したMSのリリース結果を図3に示した。
その結果、製剤例1のMS(化合物1・MS)は約4週間で90%以上をリリースし、製剤例3のMS(化合物3・MS)は約2週間で90%以上をリリースし、製剤例4のMS(化合物5・MS)は約2週間で85%以上をリリースした。
製剤試験例2;in vivoリリース試験
SD系雄性ラット(SPF)日本エスエルシー株式会社(浜松)を用いて血中動態を測定した。化合物1量として10mg相当量/kgを23Gディスポーザル注射針(テルモ)及びディスポーザル注射筒2.5mL用(テルモ)を用いて懸濁液を背部皮下に単回投与を行った。投与量は5mL/kgで投与した。各群の例数は、5匹で行った。
各採血ポイントにて、ヘパリンを通した23G注射針付ディスポシリンジを用いて0.5mLの血液を頚静脈より採取し、遠心分離(12,000rpm、10分、4℃)後、血漿を凍結保存(−30℃)した。試験終了後、LC/MS/MSにて化合物1の血中濃度を測定した。
<LC/MS/MS測定法>
MS/MS条件;
MS/MS:API 4000
Ionization mode:ESI
Ion polarity mode:positive
Monitor ion:(表1に記載)
Figure 0006400479
*:目標値に対してm/z ±0.5以内でイオン強度が最も強い値を適宜選択した。
結果;製剤例1のラット皮下投与における血中動態を図4に示した。製剤例1は4週間程度の血中動態の持続性を示した。
薬理効果試験1;製剤例2(PLGA・MS(陰性対照))の静脈内投与における安全性試験
Slc;Wistar系雄性ラット(5週齢)にイソフルラン吸入麻酔後、モノクロタリン(MCT)水溶液の60mg/kg(3mL/kg容量)をディスポーザブル注射筒及びディスポーザブル27G注射針を用いて背部皮下に投与し、肺高血圧症モデルを作製した。なお、モデル作製日を0日目とした。MCT投与直後に製剤例2のPLGA・MS(陰性対照)を各投与量にて皮下投与を行い、42日間の生存率を評価した。
尚、2〜6群の被験物質は、1群の媒体(0.2w/v% Tween80生理食塩液)に懸濁し、10mL/kgにて静脈内投与した。
以下同様に媒体に懸濁し、静脈内投与または皮下投与を行った。
試験群構成を表2に示した。
Figure 0006400479
*:投与量は、製剤例2が製剤例1と同じく化合物1を含有(17.4%)していると仮定した場合の化合物1としての投与量(相当量)を示す。丸括弧内は実際に投与したPLGA・MSの投与量を示す。
1群:モデル作製直後及びモデル作製21日後に0.2w/v% Tween 80生理食塩液(媒体)を10mL/kgで間歇静脈内投与した(計2回投与)。モデル作製42日後まで生存率にて評価した。
2群:モデル作製直後及びモデル作製21日後にPLGA・MSを1.74mg/kg間歇静脈内投与した(計2回投与)。モデル作製42日後まで生存率にて評価した。
3群:モデル作製直後及びモデル作製21日後にPLGA・MSを5.8mg/kg、間歇静脈内投与した(計2回投与)。モデル作製42日後まで生存率にて評価した。
4群:モデル作製直後及びモデル作製21日後にPLGA・MSを17.4mg/kg、間歇静脈内投与した(計2回投与)。モデル作製42日後まで生存率にて評価した。
5群:モデル作製直後及びモデル作製21日後にPLGA・MSを58mg/kg、間歇静脈内投与した(計2回投与)。モデル作製42日後まで生存率にて評価した。
6群:モデル作製直後及びモデル作製21日後にPLGA・MSを0.58mg/kg、静脈内投与した(計2回投与)。モデル作製42日後まで生存率にて評価した。
生存率曲線を図5に示した。
媒体投与群(1群)の生存率は20%であった。
陰性対照であるPLGA・MSの0.58mg/kg(6群)、1.74mg/kg投与群(2群)及び5.8mg/kg投与群(3群)の生存率は、媒体投与群(1群)と比較して同等の生存率を示した。
一方、PLGA・MSの17.4mg/kg投与群(4群)及びPLGA・MSの58mg/kg投与群(5群)では、媒体投与群(1群)、PLGA・MSの0.58mg/kg(6群)、1.74mg/kg(2群)及び5.8mg/kg(3群)投与群と比較して短命傾向を示した。
以上の結果より、肺高血圧症モデルにおけるPLGA・MSの静脈内投与での無毒性用量は5.8mg/kg(化合物1投与の1mg/kg相当量)投与量以下と確認された。5.8mg/kgはヒト投与量に換算すると、348mg/ヒト投与量となり、静脈内投与が困難な投与量であった。
尚、本肺高血圧症モデルは、肺組織中の微小肺動脈が閉塞することにより、肺血流に抵抗性が増大し、肺動脈圧が上昇することにより、右心不全により死亡する疾患であるため、肺塞栓に対する感受性は高いモデルである。肺線維症、喘息及びCOPD等は、気管支や肺胞組織の疾患であるため、肺血流に抵抗のある肺高血圧症や膠原病患者に比し、(微小)肺塞栓に対する感受性は低く、より安全性は高い。
薬理効果試験2;製剤例1(化合物1・MS)の静脈内投与での延命効果及び用量相関の検討
薬理効果試験1と同様のモデル系にて評価を行った。試験群構成を表3に示した。
Figure 0006400479
*:1群でのPLGA・MS(陰性対照)(製剤例2)の投与量は、薬理効果試験1の結果から決定した。1群では、5群と同じPLGA・MS相当量を投与した。また、2〜5群での投与量は、化合物1としての投与量を示した。
1群:モデル作製直後及びモデル作製21日後に製剤例2(PLGA・MS)を5.8mg/kg(化合物1投与の1mg/kg相当量)、間歇静脈内投与した(計2回投与)。モデル作製42日後まで生存率にて評価した。
2群:モデル作製直後及びモデル作製21日後に製剤例1(化合物1・MS)を0.03mg/kg(化合物1として)間歇静脈内投与した(計2回投与)。モデル作製42日後まで生存率にて評価した。
3群:モデル作製直後及びモデル作製21日後に製剤例1(化合物1・MS)を0.1mg/kg(化合物1として)間歇静脈内投与した(計2回投与)。モデル作製42日後まで生存率にて評価した。
4群:モデル作製直後及びモデル作製21日後に製剤例1(化合物1・MS)を0.3mg/kg(化合物1として)間歇静脈内投与した(計2回投与)。モデル作製42日後まで生存率にて評価した。
5群:モデル作製直後及びモデル作製21日後に製剤例1(化合物1・MS)を1mg/kg(化合物1として)間歇静脈内投与した(計2回投与)。モデル作製42日後まで生存率にて評価した。
生存率曲線の結果を図6に示した。
陰性対照であるPLGA・MSの5.8mg/kg(化合物1投与の1mg相当/kg)投与群(1群)の生存率は20%であった。
製剤例1(化合物1・MS)の0.03mg/kg投与群(2群)及び0.1mg/kg投与群(3群)の生存率は40%であり、PLGA・MSの5.8mg/kg(化合物1投与の1mg/kg相当量)投与群(1群)と比較し生存率の延長傾向が認められた。
一方、製剤例1(化合物1・MS)の0.3mg/kg(4群)及び1mg/kg投与群(5群)の生存率は、製剤例2(PLGA・MS)の5.8mg/kg(化合物1投与の1mg/kg相当量)投与群(1群)と比較し生存率の延長が認められた。
即ち、製剤1における化合物1の投与量として、0.03mg/kg〜1mg/kg間歇静脈内投与にて、用量相関的に生存率の延長効果が認められた。
薬理効果試験3;製剤例1(化合物1・MS)の静脈内投与及び皮下投与での途中屠殺解析比較試験
薬理効果試験1と同様のモデル系にて評価を行った。試験群構成を表4に示した。
Figure 0006400479
*;2群の製剤例2(PLGA・MS)の投与量は、薬理効果試験1及び2の結果より決定した。
3〜5群の投与量は製剤中に含まれる化合物1の投与量を示す。
1群:正常対照群;モノクロタリン投与の代わりに局方注射用水を投与した。正常モデル作製直後に0.2w/v% Tween 80生理食塩液(媒体)を単回静脈内投与した。モデル作製21〜25日後に評価した。
2群:陰性対照群;モデル作製直後に製剤例2(PLGA・MS)の5.8mg/kg(化合物1投与の1mg/kg相当量)、単回静脈内投与した。モデル作製21〜25日後に評価した。
3群:モデル作製直後に製剤例1(化合物1・MS)の1mg/kg(化合物1として)を単回静脈内投与した。モデル作製21〜25日後に評価した。
4群:モデル作製直後に製剤例1(化合物1・MS)の1mg/kg(化合物1として)を単回皮下投与した。モデル作製21〜25日後に評価した。
5群:陽性対照群;モデル作製直後に製剤例1(化合物1・MS)の10mg/kg(化合物1として)を単回皮下投与した。モデル作製21〜25日後に評価した。
MCT投与21〜25日後に、全動物生存下で、全動物の肺動脈圧(右室圧)、右室圧/左室圧比及び右心重量比(RV/left ventricular plus septal weight)を求めた。
また、3群、および4群の、肺臓における化合物1の含有量を測定した。
測定方法;肺動脈圧(右室圧)および左室圧の測定法;
動物をペントバルビタールナトリウム(64.8mg/kg、i.p.)で麻酔後、気管挿管し、人工呼吸器に接続した。胸骨正中切開により開胸し、右室および左室の心尖部から、カテーテル(Miller、Micro−Tip Catheter, Transducer Size;1.4Fr)を挿入し、肺動脈圧(右室圧)及び左室圧をダイレクトに測定した。測定はカテーテルと血圧トランスデューサを接続し、血圧測定用アンプを用いて測定した。
結果を図7、8及び9に示した。
正常群(1群)に比し、MCT投与動物への製剤例2(PLGA・MS)静注群(陰性対照;2群)は、肺動脈圧(右室圧)、右室圧/左室圧比及び右心重量比はいずれも有意に上昇し、肺高血圧症病態を示したが、製剤例1(化合物1・MS)の1mg/kg(化合物1として)を単回静脈内投与群(3群)は、いずれも有意に減少した。一方、製剤例1(化合物1・MS)の1mg/kg(化合物1として)単回皮下投与群(4群)は、いずれも効果を示さす、2群(陰性対照群)とほぼ同値を示したが、同 10mg/kg(化合物1として)単回皮下投与群(5群)は、製剤例1(化合物1・MS)の1mg/kg(化合物1として)単回静脈内投与群(3群)とほぼ同等の効果を示した。
MS剤の静脈内投与は、同皮下投与に比し、10倍以上の肺疾患特異的治療効果を示した。
薬理効果試験3の肺臓における化合物1の含有量の測定法:
肺臓重量に対して4倍量の蒸留水・エタノールを加え、ホモジネートし、その一部にアセトニトリルを加え、撹拌し、遠心上精を採取・濃縮し、溶媒に溶解後、製剤試験例2と同条件にて、LC/MS/MS測定を行い、肺臓中含量を測定した。
その結果(表5)、2群(Cont)では化合物1の濃度はいずれも認められなかったが、3群での肺組織中濃度の平均は、76.35ng/g、4群での肺組織中濃度の平均は、0.659ng/gとなり、3群/4群比は、115.9倍となった。即ち、静注投与は皮下注投与に比し、約120倍の肺組織濃度が認められ、肺選択性が確認された。
Figure 0006400479
薬理効果試験4;製剤例1の皮下投与におけるCOPDへの有効性
モルモットを用い、タバコ煙溶液及びLPS(リポポリサッカリド)の気管内投与による短期COPDモデルを用いて、呼吸機能、肺機能、及び肺組織の変化に対する製剤例1の効果を検討した。
文献(Biol Pharm. Bull. 2009, 32(9):1559−1564)に従い、モルモットにタバコ煙溶液を16日間及びLPSを3日間(Day 1〜19)気管内投与してCOPDモデルを作製した.製剤例1は化合物1として10mg/kgをDay1に単回皮下投与した。
即ち、生理食塩液1mL当たりタバコ(ハイライト(商品名)、日本たばこ産業社)1本の主流煙をバブルさせることにより、タバコ煙溶液を作製した。また、LPS(リポポリサッカライド;和光純薬工業)は生理食塩液を加えて溶解し、500μg/mLの濃度に調製し、各々は凍結保存した。モルモットは、日本エスエルシー株式会社製Std:Hartley系(雄性)モルモット(7週齢)を使用した。
Day 1〜Day 4、Day 6〜Day 9、Day 11〜Day 14 及びDay 16〜Day 19に、気管内投与器具を用いてタバコ煙溶液200μL/animalをモルモットの気管内に1日1回投与した。また、Day 5、Day 10及びDay 15に、LPS溶液(500μg/mL)200μL/animalをモルモットの気管内に投与した。
正常群には、Day 1〜Day 19まで、生理食塩液200μL/animalを気管内に1日1回投与した。正常群、対照群及び製剤例1は、Day1に単回皮下投与し、Day20日に評価した。 尚、正常群及び対照群は、媒体のみを単回皮下投与を行い、製剤例1投与群は、製剤例1;(化合物1として)10mg/kgを単回皮下投与した。
呼吸機能の測定は、総合呼吸機能解析システム(Pulmos−I,M・I・P・S社)を用い、double flow plethysmograph法でモルモットの呼吸機能(気道抵抗、1回換気量)を覚醒下で測定した。それぞれ100呼吸分を測定し、その平均値を各測定日における測定値とした。
尚、気道抵抗とは主に気道収縮及び気道閉塞の指標で、1回換気量とは安静換気において吸入される空気量を表し、ガス交換の指標で、気道閉塞の指標となる。
肺機能の測定は、モルモットをウレタン1.2 g/kg(i.p.)麻酔下で気管内にチューブを挿入固定し、肺機能測定装置(BioSystem for Maneuvers,Buxco Electronics, Inc.)を用い、モルモットの肺機能(残気量、機能的残気量)を測定した。
尚、機能的残気量とは安静呼吸の状態で肺内に残存する空気量を表し、過膨張の指標である。残気量とは最大呼出した状態で肺内に存在する空気量を表し、機能的残気量と同様にCOPD罹患の指標となる。
平均肺胞径の測定及び病理評価;気管内に挿入したチューブを介して10%中性緩衝ホルマリン液を 25 cmHOの圧で4時間注入した後、10%中性緩衝ホルマリン液に24時間浸漬して固定した後、常法に従いH.E. 染色を施した組織標本を作製し、顕微鏡下で組織学的検討を行った。
H.E.染色を施した組織標本の肺胞画像を、デジタルカメラにて撮影した。撮影した画像をオリンパス画像解析装置(DP 70,オリンパス光学工業)に取り込み、平均肺胞径(mean liner intercepts :MLI)を測定した。画像上に50本の等間隔、等長のグリッドを当てた。検定するグリット長は総延長10 mm(一定)とした。
視野の中から、胸膜部分、血管及び末梢気道を取り除いた部分について、1グリットあたりにクロスする肺胞壁の数を数えた。グリット長を肺胞壁のクロス数で除してMLIを算出する。各個体あたり10視野のMLIを測定し、その平均値を個体のMLI値とした。
Day20でのこれらの測定結果を表1に示した。
Figure 0006400479
正常群の気道抵抗(sRaw)は、Day20で1.367 cmHO・secを推移した。
対照群のsRawは、正常群と比較してDay 20で有意に高値であり、Day 20のsRawは2.114 cmHO・secであった。
一方、製剤1投与群のsRawは、Day 20で対照群と比較して有意差に低値な1.501 cmHO・secであった。
正常群の1回換気量(TV)は、3.165mLを推移した。対照群のTVは、2.897mLに減少したが、正常群と比較して有意差は認められなかった。一方、製剤例1の単回皮下投与群におけるTVは、3.544mLで、対照群と比較して有意な高値を示した。
残気量(residual volume,RV)は、正常群は3.527mLであった。対照群のRVは5.683mLであり、正常群と比較して有意に高値であった。一方、製剤例1の単回皮下投与群におけるRVは3.969mLであり、対照群と比較して有意な低値であった.
機能的残気量(functional residual capacity,FRC)は、正常群は7.274mLであった。対照群のFRCは8.768mLであり、正常群と比較して有意に高値であった。一方、製剤例1の単回皮下投与群におけるFRCは7.572mLであり、対照群と比較して有意な低値であった.
平均肺胞径(mean linear intercepts(MLI))は、正常群は45.5μmであった。
対照群のMLIは51.9μmであり、正常群と比較して有意に高値であった。一方、製剤例1の単回皮下投与群のMLIは、47.0μmであり、対照群と比較して有意に低値であり、肺胞破壊(肺気腫)を抑制していることが確認された。
組織学的検査においては、対照群の肺では右側前葉、中間葉及び後葉に肺胞への肺胞マクロファージ浸潤、炎症性細胞浸潤、肺胞壁内、血管及び気管支周囲への単核細胞浸潤、肺胞壁肥厚及び異物性肉芽腫性炎が観察された。これらの結果から、対照群は、COPDの病態を発症していることが確認された。一方、製剤例1の単回皮下投与においては、肺の後葉及び中葉の組織変化を抑制した。
以上の結果から、モルモットにおけるタバコ煙溶液及びLPS溶液の気管内投与によるCOPDモデルにおいて、気道抵抗、機能的残気量、残気量の増加、組織学的検査及び肺胞破壊に対して、製剤例1の単回皮下投与(化合物1として10mg/kg)は、有効性が確認された。
本有効性試験結果から、製剤例1の化合物1として10mg/kg、単回皮下投与と同程度以上の有効性が、製剤例1の化合物1として1mg/kg、単回静脈内投与で得られることが明らかになった。
薬理効果試験5;肺高血圧症モデルにおける化合物3および化合物7へのオザグレル塩酸塩の併用効果の検討
Slc;Wistar系雄性ラット(5週齢)にイソフルラン吸入麻酔後、モノクロタリン(MCT)水溶液の60 mg/kg(3 mL/kg容量)をディスポーザブル注射筒及びディスポーザブル27G注射針を用いて背部皮下に投与し、肺高血圧症モデルを作製した。
MCT投与直後から42日まで1日2回、次表の通り、各被験物質を反復経口投与した。
被験物質は、0.5 % CMC−Na水溶液に懸濁し、5mL/kgにて反復経口投与した。
Figure 0006400479
化合物3(PGIアゴニスト)、および化合物7(PGE誘導体)の経口投与量である0.1mg/kgは、降圧作用を示さない最大耐量であり、オザグレル塩酸塩(TXA合成酵素阻害剤;LKT Laboratories社No.09702)の投与量である100mg/kgは、TXA合成酵素を完全に阻害する量である。
生存率変化を図10に示した。
結果;本肺高血圧症モデルにおいては、化合物3(2群)、化合物7(5群)およびオザグレル(3群)の各々単独投与においては、媒体群(1群)と同様な生存率曲線を示し、生存率延長効果は認められなかった。
尚、MCT誘発肺高血圧軽傷モデルにおいて、化合物3は単独でも有効を示し、PDEV阻害剤(シルデナフィル)との相乗効果を示したとの報告(Am J Respir Crit Care Med 169:34−38,2004)があるが、今回のMCT誘発肺高血圧重症モデルと異なり、軽傷モデルで評価されている。また、作用メカニズムの異なる、PDEV阻害剤との併用効果である。
一方、化合物3とオザグレルの併用投与群(4群)および化合物7とオザグレルの併用投与群(6群)は、媒体群(1群)および各々の単独投与群(2、3、5群)に比して、生存率の延長を示し、併用投与が有効であった。
また、化合物3は、欧米において、無作為化二重盲検試験が行われ比較的短期間(12週後)の運動耐容能は改善された(J Am Coll Cardiol 39:1496−1502,2002)が、長期(1年後)の効果では有意差を認められなかった(J Am Coll Cardiol 41:2119−2125,2003)。これらの結果から、ベラプロスト(化合物3)は長期投与により、血中でのTXA産生能が増加することにより、耐性を示すことが明らかとなった。
よって、PGI(エポプロステロール)とオザグレルナトリウムの併用点滴静注(配合)剤、および化合物3(ベラプロスト)またはPGE誘導体である化合物7(オルノプロスト)とオザグレル塩酸塩の併用経口投与(配合)剤の有用性が明らかとなった。
薬理効果試験6;化合物1の線維芽細胞培養における各種サイトカインおよびPGs産生促進作用
正常ヒト新生児包皮皮膚線維芽細胞(Fibrocell NHDF(NB) )供給元:クラボウを、5×106 cells/mL/48wellシャーレーにてコンフルエントになるまで培養(DMEM 10%FBS)し、DMEM(無血清)に培地交換24時間後、DMEM(0.2%FBS)培地に交換するとともに、化合物1(1μM)および媒体(DMSO)を添加し、72時間培養を行った(n=3)。
培養液中の各種サイトカインをELISA法にて、また、各種プロスタグランジンをEIA法にて測定した。
その結果を表8に示した。これから明かなように、SDF−1、HGF、VEGF、G−CSFに加えて、新たにHMGB1およびPGs(PGI2およびPGE2)の産生促進作用が確認された。

Figure 0006400479
尚、PGIは、その分解物(6-keto-PGFα)にて測定した。

Claims (5)

  1. 肺疾患治療薬を含有する徐放性マイクロスフェアを含有し、
    静脈内投与のための、かつ
    前記肺疾患治療薬が、(E)−[5−[2−[1−フェニル−1−(3−ピリジル)メチリデンアミノオキシ]エチル]−7,8−ジヒドロナフタレン−1−イルオキシ]酢酸、(±)−(1R,2R,3aS,8bS)−2,3,3a,8b−テトラヒドロ−2−ヒドロキシ−1−[(E)−(3S,4RS)−3−ヒドロキシ−4−メチル−1−オクテン−6−イニル]−1H−シクロペンタ[b]ベンゾフラン−5−ブタン酸(ベラプロスト)、2−{4−[N−(5,6−ジフェニルピラジン―2−イル)−N−イソプロピルアミノ]ブチルオキシ}酢酸(MRE-269)、及びそれらの塩からなる群より選択される1種以上であり、
    前記マイクロスフェアが、重量平均分子量が1,000〜100,000の乳酸/グリコール酸共重合体を含有し、
    前記マイクロスフェアの数平均粒子径が20〜40μmであり、最大粒子径が100μm以下であることを特徴とする
    肺特異的治療剤。
  2. 前記肺疾患治療薬が、(E)−[5−[2−[1−フェニル−1−(3−ピリジル)メチリデンアミノオキシ]エチル]−7,8−ジヒドロナフタレン−1−イルオキシ]酢酸又はその塩である、請求項に記載の肺特異的治療剤。
  3. マイクロスフェアとしての1回投与量が6mg/kg以下である、請求項1又は2に記載の肺特異的治療剤。
  4. 前記肺疾患が、急性肺炎、肺線維症、間質性肺炎、肺高血圧症、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、慢性気管支炎、肺気腫、喘息、難治性喘息、全身性炎症反応症候群(SIRS)、急性肺障害(ALI)、呼吸窮迫症候群(ARDS)、サルコイドーシス、慢性特発性肺血栓塞栓症、びまん性汎細気管支炎、嚢胞性線維症、過敏性肺炎、肺癌、肥満低換気症候群、肺胞低換気症候群、及び肺臓移植慢性拒絶からなる群より選択される1種以上である、請求項のいずれか1項に記載の肺特異的治療剤。
  5. 前記肺疾患が、肺線維症、間質性肺炎、肺高血圧症、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、喘息、及び全身性炎症反応症候群(SIRS)からなる群より選択される1種以上である、請求項のいずれか1項に記載の肺特異的治療剤。
JP2014544496A 2012-10-29 2013-10-28 肺疾患特異的治療剤 Active JP6400479B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012238017 2012-10-29
JP2012238017 2012-10-29
PCT/JP2013/079134 WO2014069401A1 (ja) 2012-10-29 2013-10-28 肺疾患特異的治療剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014069401A1 JPWO2014069401A1 (ja) 2016-09-08
JP6400479B2 true JP6400479B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=50627306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014544496A Active JP6400479B2 (ja) 2012-10-29 2013-10-28 肺疾患特異的治療剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150272874A1 (ja)
EP (1) EP2913047B1 (ja)
JP (1) JP6400479B2 (ja)
ES (1) ES2733998T3 (ja)
WO (1) WO2014069401A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2016317040A1 (en) * 2015-08-31 2018-03-29 Mercator Medsystems, Inc. Local administration of drugs for the treatment of asthma
PE20181072A1 (es) * 2015-12-02 2018-07-04 Nippon Shinyaku Co Ltd Composicion farmaceutica que contiene 2-{4-[n-(5,6-difenilpirazin-2-il)-n-isopropilamino]butiloxi}-n-(metilsulfonil)acetamida
WO2017189488A1 (en) * 2016-04-25 2017-11-02 Vicapsys, Inc. Methods for preventing fibrosis using cxcr4 and/or cxcr7 binding agents
WO2018044640A1 (en) * 2016-08-29 2018-03-08 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Anti-gremlin-1 (grem1) antibodies and methods of use thereof for treating pulmonary arterial hypertension
JP7186385B2 (ja) * 2016-10-27 2022-12-09 国立大学法人大阪大学 疾患部位特異的リポソーム製剤
EP3569249A4 (en) 2016-12-27 2020-11-11 Osaka University MEDICAL COMPOSITION FOR TREATMENT OF CONTINUOUS HEART DISEASE
JOP20190204A1 (ar) * 2017-03-08 2019-09-05 Actelion Pharmaceuticals Ltd تركيبة صيدلانية تشتمل على سيليكسيباغ
US20190099383A1 (en) * 2017-09-30 2019-04-04 Samos Pharmaceuticals, Inc. Transdermal Delivery of Selexipag Metabolite
US20210113464A1 (en) 2017-11-27 2021-04-22 Osaka University Disease-site-specific liposomal formulation
US20210038510A1 (en) * 2018-02-08 2021-02-11 Pulmokine, Inc. Formulations of kinase inhibitors and prostanoids
JP7433331B2 (ja) 2019-02-14 2024-02-19 アルジャーノン・ファーマスーティカルズ・インコーポレイテッド 特発性肺線維症を治療するための組成物及び方法
KR20220087443A (ko) 2019-10-23 2022-06-24 액테리온 파마슈티칼 리미티드 셀렉시파그를 포함하는 약제학적 조성물
US20230113077A1 (en) 2020-01-31 2023-04-13 Actelion Pharmaceuticals Ltd Controlled release selexipag composition
CN113456618A (zh) * 2020-03-31 2021-10-01 天津金耀集团有限公司 一种复方双嘧达莫的吸入制剂及其制备方法
AU2022264378A1 (en) * 2021-04-27 2023-10-12 Avita Medical, Inc. Regenerative bioactive suspension derived from freshly disaggregated tissue and methods of use in clinical therapies
CN114191418B (zh) * 2021-12-21 2023-06-09 丽珠医药集团股份有限公司 噻托溴铵双层微球及其制备方法和噻托溴铵缓释吸入剂
WO2023131608A1 (en) 2022-01-04 2023-07-13 Actelion Pharmaceuticals Ltd Controlled release compositions
CN114983945B (zh) * 2022-05-12 2024-03-26 温州医科大学附属第一医院 负载甘草酸铵的微球及其医疗用途

Family Cites Families (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3965143A (en) 1974-03-26 1976-06-22 G. D. Searle & Co. 16-Oxygenated prostanoic acid derivatives
US4132738A (en) 1978-02-23 1979-01-02 Miles Laboratories, Inc. Preparation of 15-deoxy-16-hydroxyprostaglandins
US4497320A (en) 1983-02-14 1985-02-05 Rudolph Beaver, Inc. Surgical blade unit
CA2100918C (en) 1992-07-21 1997-01-21 Nobuyuki Hamanaka Oxime derivative
JPH0741432A (ja) 1993-05-21 1995-02-10 Teijin Ltd 新規な徐放性医薬品組成物
US5462968A (en) 1994-01-19 1995-10-31 Allergan, Inc. EP2 -receptor agonists as agents for lowering intraocular pressure
ATE316788T1 (de) 1995-02-27 2006-02-15 Toray Industries Medikament gegen pulmonale herzprobleme
US5698598A (en) 1995-08-04 1997-12-16 Allergan EP2 -receptor agonists as agents for lowering intraocular pressure
UA59384C2 (uk) 1996-12-20 2003-09-15 Пфайзер, Інк. Похідні сульфонамідів та амідів як агоністи простагландину, фармацевтична композиція та способи лікування на їх основі
NO317155B1 (no) 1997-02-04 2004-08-30 Ono Pharmaceutical Co <omega>-cykloalkyl-prostagladin-E<N>2</N>-derivater
US6531485B2 (en) 1997-06-23 2003-03-11 Pfizer Inc. Prostaglandin agonists
SE9702681D0 (sv) 1997-07-10 1997-07-10 Pharmacia & Upjohn Ab Method and composition for treatment of impotence
US6124314A (en) 1997-10-10 2000-09-26 Pfizer Inc. Osteoporosis compounds
UA67754C2 (uk) 1997-10-10 2004-07-15 Пфайзер, Інк. Агоністи простагландину, фармацевтична композиція на їх основі (варіанти), спосіб нарощення та збереження кісткової маси у хребетних та спосіб лікування (варіанти)
ATE260254T1 (de) 1997-12-25 2004-03-15 Ono Pharmaceutical Co Omega-cycloalkyl-prostaglandin e2 derivate
TWI249520B (en) 1998-07-15 2006-02-21 Ono Pharmaceutical Co 5-Thia-omega-substituted phenyl prostaglandin E derivatives, method for producing the same and medicines containing the same as the active ingredient
US6235780B1 (en) 1998-07-21 2001-05-22 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. ω-cycloalkyl-prostaglandin E1 derivatives
AUPP608898A0 (en) 1998-09-23 1998-10-15 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. New use of prostaglandin E2 antagonists
US6437146B1 (en) 1998-09-25 2002-08-20 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Oxazole compounds as prostaglandin e2 agonists or antagonists
AU6427599A (en) 1998-10-15 2000-05-01 Merck & Co., Inc. Methods for stimulating bone formation
US6462080B1 (en) 1998-12-24 2002-10-08 Alcon Manufacturing, Ltd. Prostaglandin E receptor agonists for treatment of dry eye
AU2183900A (en) 1998-12-24 2000-07-31 Alcon Laboratories, Inc. Ep4 receptor agonists for treatment of dry eye
WO2000038667A2 (en) 1998-12-24 2000-07-06 Alcon Laboratories, Inc. Prostaglandin e agonists for treatment of glaucoma
SE9900025D0 (sv) 1999-01-08 1999-01-08 Synphora Ab Method and composition for treatment of female sexual dysfunction
CN1304319A (zh) 1999-03-16 2001-07-18 东丽株式会社 子宫颈管成熟剂及子宫颈管成熟方法
WO2000054808A1 (fr) 1999-03-16 2000-09-21 Toray Industries, Inc. Agoniste du recepteur ep4 de la prostaglandine et traitement correspondant
EP1442744B1 (en) 1999-08-10 2006-12-20 Glaxo Group Limited EP4 receptor ligand and use against neuropathic pain, colon cancer, HIV and migrane
EE200200355A (et) 1999-12-22 2003-10-15 Pfizer Products Inc. EP4 retseptori selektiivsed agonistid osteoporoosi raviks
ATE327751T1 (de) 2000-01-31 2006-06-15 Pfizer Prod Inc Verwendung von aktivatoren des prostaglandinrezeptores 4 zur behandlung von akuter oder chronischer niereninsuffizienz
US20010056060A1 (en) 2000-02-07 2001-12-27 Cameron Kimberly O. Treatment of osteoporsis with EP2/EP4 receptor selective agonists
CN1366458A (zh) 2000-03-31 2002-08-28 东丽株式会社 毛发生长和毛发形成调节剂
FR2812190B1 (fr) 2000-07-28 2003-01-31 Oreal Utilisation d'agonistes non prostanoiques des recepteurs des prostaglandines ep-2 et/ou ep-4 comme agent cosmetique permettant d'attenuer, de diminuer ou d'arreter la chute des cheveux et des poils
US6376533B1 (en) 2000-10-20 2002-04-23 Allergan Sales, Inc. Omega-cycloalkyl 17-heteroaryl prostaglandin E2 analogs as EP2-receptor agonists
US20020115695A1 (en) 2000-11-07 2002-08-22 Paralkar Vishwas M. Combination therapies for the stimulation of bone growth
SE518008C2 (sv) * 2000-11-16 2002-08-13 Bioglan Ab Parenteralt administrerbara mikropartiklar och förfarande för framställning av desamma
DE60130675T2 (de) 2000-11-27 2008-01-24 Pfizer Products Inc., Groton Selektive agonisten des ep4 rezeptors für die behandlung von osteoporose
GB0030541D0 (en) 2000-12-14 2001-01-31 Glaxo Group Ltd Medical uses
GB0103269D0 (en) 2001-02-09 2001-03-28 Glaxo Group Ltd Napthalene derivatives
TWI316055B (ja) 2001-04-26 2009-10-21 Nippon Shinyaku Co Ltd
AU2002340282B2 (en) 2001-10-23 2007-08-09 Merck Serono Sa Pyrazolidinone compounds as ligands of the prostaglandin EP2 and/or EP4 receptors
WO2003053923A2 (en) 2001-12-20 2003-07-03 Applied Research Systems Ars Holding N.V. Pyrrolidine derivatives as prostaglandin modulators
JP2004091450A (ja) 2002-09-04 2004-03-25 Yasuhiko Tabata 肺高血圧症治療用徐放性製剤
JP2004115413A (ja) 2002-09-25 2004-04-15 Yasuhiko Tabata 冠状動脈狭窄または閉塞治療用徐放性製剤
HUE029417T2 (en) * 2002-10-10 2017-02-28 Ono Pharmaceutical Co Microspheres containing ONO-1301
JP4459543B2 (ja) 2003-03-17 2010-04-28 株式会社メドジェル 徐放性ハイドロゲル製剤
US20040258614A1 (en) * 2003-06-20 2004-12-23 University Of Maryland, Baltimore Microparticles for microarterial imaging and radiotherapy
JP2005206491A (ja) 2004-01-21 2005-08-04 Medgel Corp 肺気腫を治療するための経肺投与用製剤
JP4685090B2 (ja) 2005-02-14 2011-05-18 株式会社メドジェル 医療用ハイドロゲル
PT2087890E (pt) * 2006-10-19 2014-05-12 Ono Pharmaceutical Co Preparação de libertação sustentada para terapêuticas de regeneração de tecidos
JP2008137975A (ja) 2006-12-05 2008-06-19 Medgel Corp 水難溶性物質の徐放製剤
JP2010518122A (ja) * 2007-02-09 2010-05-27 ユナイテッド セラピューティクス コーポレーション 間質性肺疾患および喘息のためのトレプロスチニル処置
EP2106806A1 (en) 2008-03-31 2009-10-07 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der Angewandten Forschung e.V. Nanoparticles for targeted delivery of active agents to the lung
US9080186B2 (en) * 2009-05-16 2015-07-14 Agave Pharma, Incorporated Compositions comprising cationic amphiphiles and colipids for delivering therapeutic molecules
WO2012107364A1 (en) * 2011-02-07 2012-08-16 Scipharm Sàrl Novel composition for the treatment of cystic fibrosis
WO2012124688A1 (ja) * 2011-03-14 2012-09-20 国立大学法人北海道大学 肺送達のためのベクター、導入剤及び使用
JP5708137B2 (ja) 2011-03-30 2015-04-30 凸版印刷株式会社 非接触型情報媒体および非接触型情報媒体付属冊子

Also Published As

Publication number Publication date
EP2913047B1 (en) 2019-05-08
US20150272874A1 (en) 2015-10-01
JPWO2014069401A1 (ja) 2016-09-08
WO2014069401A1 (ja) 2014-05-08
ES2733998T3 (es) 2019-12-03
EP2913047A1 (en) 2015-09-02
EP2913047A4 (en) 2016-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6400479B2 (ja) 肺疾患特異的治療剤
JP7071949B2 (ja) 経肺投与によって心疾患を治療するための単位用量、エアロゾル、キット、および方法
EP1563846B1 (en) Endogenous repair factor production promoters
JP4990929B2 (ja) 肺臓内領域における活性成分のキャリヤーとしての半フッ素化アルカンの吸入及び点滴注入による使用
JP6357481B2 (ja) プロスタサイクリン化合物およびプロスタサイクリン化合物を使用する方法
US8586527B2 (en) Cerivastatin to treat pulmonary disorders
US9597436B2 (en) Advanced heart failure treatment material as myocardial/cardiovascular regeneration device
WO2015138423A1 (en) Prostacylin compositions and methods for using the same
ES2459743T3 (es) Preparación de liberación sostenida para terapia de regeneración tisular
JP2017505348A (ja) 肺疾患治療のための肥満細胞安定剤
Beck-Broichsitter et al. Evaluating the controlled release properties of inhaled nanoparticles using isolated, perfused, and ventilated lung models
US20040184995A1 (en) Novel dry powder inhalation for lung-delivery and manufacturing method thereof
TW202011941A (zh) 用於治療肺部疾病的可吸入的緩釋組成物
KR20200003199A (ko) 폐 투여에 의해 심장 병태를 치료하기 위한 단위 용량, 에어로졸, 키트 및 방법
WO2019102606A1 (ja) 疾患部位特異的リポソーム製剤
JP2023550407A (ja) 肺高血圧向けの吸入式イマチニブ
CA2477592A1 (en) Powdery medicinal compositions for inhalation and process for producing the same
RU2445119C2 (ru) Фармацевтическая композиция и способ ее ингаляционного введения
JP2020040892A (ja) 肺高血圧治療薬
Boddu et al. Nanocarrier systems for lung drug delivery
US20210228825A1 (en) Methods for diagnosing brugada syndrome using an aerosol
WO2024040154A2 (en) Inhalable compositions of cdk9 inhibitors
WO2023009425A1 (en) Ibudilast for preventing eye cancer metastasis
JP2018070493A (ja) 疾患部位特異的リポソーム製剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6400479

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250