JP2012508225A - ピロリジン - Google Patents

ピロリジン Download PDF

Info

Publication number
JP2012508225A
JP2012508225A JP2011535189A JP2011535189A JP2012508225A JP 2012508225 A JP2012508225 A JP 2012508225A JP 2011535189 A JP2011535189 A JP 2011535189A JP 2011535189 A JP2011535189 A JP 2011535189A JP 2012508225 A JP2012508225 A JP 2012508225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyrrolidine
preparation
phenyl
carboxylic acid
fluoro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2011535189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012508225A5 (ja
Inventor
ネイル ダック ケヴィン
エドワード ジョン ミルズ ジェームス
エリザベス スケラット サラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pfizer Ltd
Original Assignee
Pfizer Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pfizer Ltd filed Critical Pfizer Ltd
Publication of JP2012508225A publication Critical patent/JP2012508225A/ja
Publication of JP2012508225A5 publication Critical patent/JP2012508225A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/16Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)のピロリジン化合物のクラスおよび薬学的に許容できるその誘導体、医療におけるそれらの使用、それらを含有する組成物、ならびにそれらの調製のためのプロセスに関する。本発明はまた、そのような化合物および誘導体の調製において使用される中間体にも関する。特に、式(I)の化合物は、子宮内膜症、子宮筋腫(平滑筋腫)、月経過多、腺筋症、原発性および続発性月経困難症(性交疼痛、排便困難および慢性骨盤痛の症状を包含する)、慢性骨盤痛症候群、多発性嚢胞腎疾患ならびに多嚢胞性卵巣症候群等のEP2媒介性状態の治療に有用である。
【化1】

Description

本発明は、ある特定のクラスのピロリジン化合物および薬学的に許容できるその誘導体、医療におけるそれらの使用、それらを含有する組成物、ならびにそれらの調製のためのプロセスに関する。本発明はまた、そのような化合物および誘導体の調製において使用される中間体にも関する。
該化合物は、好ましくは、プロスタグランジンE(PGE)受容体2(EP2受容体としても既知である)に対するアンタゴニストである。より好ましくは、該化合物は、DP1(プロスタグランジンD1受容体)および/またはEP4(プロスタグランジンE(PGE)受容体4)に対して選択性を持つEP2アンタゴニストである。最も好ましくは、該化合物は、DP1およびEP4に対して選択性を持つEP2アンタゴニストである。特に、本発明は、子宮内膜症、子宮筋腫(平滑筋腫)、月経過多、腺筋症、原発性および続発性月経困難症(性交疼痛、排便困難(dyschexia)および慢性骨盤痛の症状を包含する)、慢性骨盤痛症候群、多発性嚢胞腎疾患または多嚢胞性卵巣症候群等のEP2媒介性状態の治療に有用なピロリジン化合物のクラスに関する。
子宮内膜症は、生殖可能年齢の女性の10〜20%が罹患し、子宮腔外の場所における機能性異所性子宮内膜腺および間質の存在下で現れる一般的な婦人科疾患である((Prentice 2001)において総説されている)。子宮内膜症患者は、多くの異なる症状および重症度を提示し得る。これは、最も一般的には月経困難症であるが、慢性骨盤痛、性交疼痛、排便困難、月経過多、下腹部または背部痛、不妊、腹部膨満および排尿痛も、子宮内膜症の一連の症状の一部である。
初めはVon Rokitanskyによって1860年に記述され(Von Rokitansky 1860)、子宮内膜症の正確な病因は不明である(Witz 1999、Witz 2002)が、最も広く受け入れられている学説は、移植説つまりサンプソン説(Sampson 1927)である。サンプソン説では、子宮内膜症の発病は月経中における腹腔への子宮内膜組織の逆行性播種および移植の結果であると仮定している。付着後、子宮内膜の断片は血管の供給を漸増させ、局所および全身のホルモン制御下で増殖および脱落のサイクルを経る。卵管開存がある女性において、逆行性月経は普遍的な現象であるように思われる(LiuおよびHitchcock 1986)。該疾患は、多くの場合、直腸膣子宮内膜症または腺筋症、卵巣嚢胞性子宮内膜腫、最も一般的には腹膜子宮内膜症として現れる。骨盤内における付着および病変成長の主要部位は、卵巣、広靭帯および円靭帯、卵管、頸部、膣、腹膜、ならびにダグラス窩である。最も重篤な状態では、子宮内膜症は、多臓器の癒着および線維症を包含する重大な構造的変形を腹腔に引き起こし得る。
症候性子宮内膜症には医学的および外科的に対処することができ、この場合の意図は異所性の病変組織を除去することである。外科的介入は、患者の生殖能を温存することを目的とした保守的なもの、または、重症疾患については、尿路、腸および直腸膣中隔の切開、もしくは腹式単純子宮全摘術および両側卵管卵巣摘除術が含まれる比較的根治的なもののいずれであってもよい。アンドロゲン療法であるダナゾールおよびゲストリノン、GnRHアゴニストの一群であるブセレリン、ゴセレリン、ロイプロリド、ナファレリンおよびトリプトレリン、GnRHアンタゴニストであるセトロレリクスおよびアバレリクス、ならびに酢酸メドロキシプロゲステロンを包含するプロゲストゲン等の医学的薬理学的治療は、エストロゲン産生を抑制することにより、病変の萎縮を誘発する。これらのアプローチには望ましくない副作用がないわけではなく、ダナゾールおよびゲストリノンは、体重増加、多毛症(hirsuitism)、座瘡、気分変調、および心臓血管系への代謝的影響を包含する。GnRHアゴニストおよびアンタゴニストの群は、血管運動作用(のぼせ)および骨ミネラル密度の喪失につながる重大なエストロゲン抑制を引き起こすことが分かっており、このことが、それらの使用を6か月間のみの療法に制限している。
子宮平滑筋腫(Walker 2002、Flakeら 2003)、つまり類線維腫は、女性において見られる最も一般的な良性腫瘍であり、更年期に達する時期までに大多数の女性に起こる。子宮筋腫は、子宮内膜症とともに米国において子宮摘出術の適用を最も頻繁に受けるものであるが、該疾患の根本的な病態生理学について知られていることは驚くほど少ない。子宮内膜病変と同様に、肥大した子宮筋腫の存在は、不正子宮出血、月経困難症、骨盤痛および不妊を伴う。外科的対処の他に、GnRH類似体またはダナゾール等の子宮内膜症に一般的に使用される医学的治療が、可逆的な低エストロゲン状態を誘発することにより類線維腫成長を抑制することが示されている(ChrispおよびGoa 1990、ChrispおよびGoa 1991、De Leoら 2002、Ishiharaら 2003)。
しかしながら、子宮筋腫および子宮内膜症両方の将来の疾患対処法は、現在利用可能なものよりも有効で忍容性が高く安全な作用物質の開発に依存することになる。卵巣機能を完全に抑制し骨ミネラル密度の低減を招く、現存する作用物質には、長期にわたる悪影響(主として、性機能の変化、骨ミネラル密度の低減、ならびに心臓血管および血栓性合併症のリスク増大)があり、特に異所性疾患のレベルにある疾患を調節する非ホルモン機構またはアプローチを開発する動機となっている。これらのアプローチの1つは、シクロオキシゲナーゼ−2(COX−2)依存性PGEシグナル伝達経路を調節する作用物質を包含する(BoiceおよびRohrer 2005)。PGEは、Gタンパク質共役型受容体EP1、EP2、EP3およびEP4によってその効果を媒介する。EP受容体の差次的発現およびそれらの細胞内カップリング経路はいずれも、異なる細胞型のPGEの多様な生物学的機能を媒介する(Narumiyaら 1999、Tilleyら 2001)。EP2およびEP4受容体は、アデニル酸シクラーゼを活性化しcAMPの産生をもたらすGタンパク質と特異的にカップリングする。子宮内膜において、COX−2発現は増殖期に腺上皮上で増加し、EP2およびEP4受容体発現の増加が付随する((SalesおよびJabbour 2003、Jabbourら 2006)によって総説されている)。子宮内膜腺癌、腺筋症および子宮内膜症等の子宮内膜の病態においては、この経路が上方調節されるようである(Jabbourら 2001、Otaら 2001、Chishimaら 2002、Jabbour 2003、Matsuzakiら 2004b、Buchweitzら 2006)。COX−2は、排卵、着床、脱落膜化および分娩において重要な役割を果たす(SalesおよびJabbour 2003)。相同的組換えによってEP2受容体が欠落したマウスは、胚着床および受胎能に欠陥を有し(Hizakiら 1999、Kennedyら 1999、Tilleyら 1999)、COX−2由来のPGEがEP2受容体によって子宮内膜への影響を一部媒介するという見解を裏付けている。COX−2の発現は、正常な正所性の子宮内膜上での発現とは対照的に、異所性の疾患部位で大幅に上方調節されることが既知であり(Otaら 2001、Chishimaら 2002、Matsuzakiら 2004b、Buchweitzら 2006)、PGE2は、培養液中で子宮内膜上皮細胞の増殖を誘発する(JabbourおよびBoddy 2003)。子宮内膜症の前臨床疾患モデルにおいて、COX−2選択剤による処置は、疾患の負担低減につながる(Doganら 2004、Matsuzakiら 2004a、Ozawaら 2006、Laschkeら 2007)。子宮内膜症患者のロフェコキシブによる6か月間の治療が、プラシーボと比較して疼痛症状および転帰の改善につながることを示す臨床研究(Cobellisら 2004)も1件公開されている。
子宮内膜症患者におけるCOX−2の異常な発現は、いくつかの結論を有するようである(SalesおよびJabbour 2003)。第一に、PGEは、異所性の子宮内膜間質細胞上でアロマターゼの発現および活性を増強すると思われる(Nobleら 1997、ZeitounおよびBulun 1999)。病変によるアロマターゼの異所性生成が、局所的なエストロゲン産生の増大につながり、卵巣制御および正常な発情周期とは無関係に病変成長を駆動すると推測することもできる。アロマターゼ発現に対するインビトロでのPGEの作用を、選択的EP2受容体アゴニストであるブタプロストによって模倣できる(ZeitounおよびBulun 1999)ことは、本発明の化合物が、子宮内膜症、腺筋腫、子宮筋腫、ならびに子宮および乳癌等、異所性のアロマターゼ発現によって駆動される成長障害の治療において有用性を有するという見解を裏付けるものである。
選択的EP2アンタゴニストが細胞成長を阻害し得る機構は他にも考えられる。腸ポリープ形成の予防においてセレコキシブ等のCOX−2阻害剤の効果が観察されたこと(Arberら 2006)、および家族性大腸腺腫症複合症のマウスモデル(Δ716APCマウス)において、COX−2の欠落によって腺腫形成からの保護がなされること(Oshimaら 1996、Oshimaら 2001)は、PGE経路が癌成長の促進においても中心的役割を担うことを暗示している。EP2受容体の追加の生殖細胞系列欠落により、Δ716APCマウスモデルにおけるポリープおよび腺腫形成を、これらを交雑させることによって阻害することもできることは、PGEがEP2受容体によって細胞分化および成長への影響を媒介するという見識と一致している(Sonoshitaら 2001、Senoら 2002)。さらに、EP2受容体から下流のシグナル伝達経路についての新たな知見は、β−カテニンの調節(Castelloneら 2005、Castelloneら 2006)およびMAPキナーゼ経路(JabbourおよびBoddy 2003)等、細胞周期制御の初期のG1事象における中心的役割をEP2が果たしていることと一致している。
既存の血管系からの毛細血管の発芽である血管新生は、胚発生、創傷修復および腫瘍成長中に起こる。Δ716APCマウスにおける腺腫の発生に付随するCOX−2発現および血管密度の増大は、子宮内膜症、ならびに卵巣、真皮、前立腺、胃、結腸直腸および乳がんを包含するがこれらに限定されない悪性状態の臨床検体および前臨床モデルにおいても一貫して観察される(Subbaramaiahら 2002、Hullら 2003、Kamiyamaら 2006)。このプロセスにCOX−2経路が関与していることは、いくつかの観察によって裏付けられている(Liuら 2001、Leahyら 2002、Changら 2004、Ozawaら 2006)。子宮内膜症の女性の腹水は、子宮内膜症でない女性よりも高い血管新生活性を見せるようであり(GazvaniおよびTempleton 2002、Bourlevら 2006)、PGEは、VEGFおよびアンジオポイエチン等の血管新生因子の転写を促進することが示されている((GatelyおよびLi 2004)において総説されている)。内皮細胞成長および遊走の刺激(Kamiyamaら 2006)ならびに低酸素に対する応答(Critchleyら 2006)におけるEP2受容体の明確な寄与を示す最近のデータは、本発明の化合物が、子宮内膜症、腺筋症、平滑筋腫、月経過多、黄斑変性、関節リウマチおよび癌を包含するがこれらに限定されない血管新生障害の治療において有用性を有するという見解と一致し、これを裏付けるものである。
子宮神経切除および仙骨前交感神経切断外科技術はいずれも、原発性および続発性月経困難症の疼痛症状に対処するために使用される(Proctorら 2005)。アラキドン(arachadonic)酸に対するCOX−1およびCOX−2の作用によってPGHからPGEが生成されるにつれて、上昇したPGEが、腹膜および異所性の病変を神経支配する感覚性の求心性線維に直接的な疼痛感作効果を及ぼすことになる(Tulandiら 2001、Al−Fozanら 2004、Berkleyら 2004、QuinnおよびArmstrong 2004、Tokushigeら 2006a、Tokushigeら 2006b)。上昇したCOX−2発現が非月経性の慢性骨盤痛と相関する(Buchweitzら 2006)ことは、この見解と一致している。マウスモデルにおける研究によるいく通りかの証拠は、疼痛および痛覚に対するPGEの作用機序の1つがEP2受容体によって媒介されることを示唆している(Ahmadiら 2002、Reinoldら 2005、Hoslら 2006)。そのため、本発明の化合物は、月経困難症、排便困難、性交疼痛、過敏性腸症候群、子宮内膜症、腺筋症、平滑筋腫、慢性骨盤痛、間質性膀胱炎、炎症性および神経障害性疼痛状態を包含するがこれらに限定されない疼痛障害の治療において有用性を有するであろう。
子宮内膜症が発生している間、活性化した炎症細胞が腹腔に動員されると思われる。子宮内膜症の女性の腹腔マクロファージは、子宮内膜症でない女性のものよりも多くのPGEを放出する(Karckら 1996、Wuら 2005)。腹腔マクロファージに対してPGEレベル上昇が及ぼす影響の1つは、MMP−9発現を阻害し、それによってマクロファージの食細胞機能を減衰させ(Wuら 2005)、腹膜における子宮内膜組織の長期蓄積を招くことである。そのため、マクロファージ機能を回復させることにより、これらの発見は、子宮内膜症および癌の治療における本発明の化合物の使用にさらなる裏付けを与える。
既知のEP2アンタゴニストはAH6809を包含する(Pelletierら 2001)が、その効力および選択性はいずれも医学療法に適しているとするには不十分なものである。
上記で言及した参照文献の詳細を以下に提供する。
S. Ahmadi, S. Lippross, W. L. NeuhuberおよびH. U. Zeilhofer.「PGE2はラット表在性脊髄後角ニューロンへの阻害性グリシン作動性神経伝達を選択的に遮断する(PGE2 selectively blocks inhibitory glycinergic neurotransmission
onto rat superficial dorsal horn neurons)」Nat Neurosci
5, 34-40 (2002).
H. Al-Fozan, S. Bakare, M.-F. ChenおよびT. Tulandi.「卵巣皮様嚢腫および子宮内膜腫における神経線維(Nerve
fibers in ovarian dermoid cysts and endometriomas)」Fertil
Steril 82, 230-1 (2004).
N. Arber, C. J. Eagle, J. Spicak, I. Racz,
P. Dite, J. Hajer, M. Zavoral, M. J. Lechuga, P. Gerletti, J. Tang, R. B.
Rosenstein, K. Macdonald, P. Bhadra, R. Fowler, J. Wittes, A. G. Zauber, S. D.
SolomonおよびB. Levin.「結腸直腸腺腫性ポリープの予防用のセレコキシブ(Celecoxib for the prevention of colorectal adenomatous polyps)」N Engl J Med. 355, 885-95. (2006).
K. J. Berkley, N. Dmitrieva, K. S. CurtisおよびR. E. Papka.「子宮内膜症のラットモデルにおける異所性の子宮内膜の神経支配(Innervation
of ectopic endometrium in a rat model of endometriosis)」PNAS 101, 11094-8 (2004).
J. A. BoiceおよびS.
Rohrer 2005 「子宮内膜症の治療のための選択的シクロオキシゲナーゼ−2阻害剤の使用(Use of
selective cyclooxygenase-2 inhibitors for the treatment of endometriosis)」2004-US19441 2005000238
V. Bourlev, N. Volkov, S. Pavlovitch, N.
Lets, A. LarssonおよびM. Olovsson.「正所性の子宮内膜および子宮内膜病変における微小血管密度、増殖活性ならびに血管内皮成長因子Aおよびその受容体の発現の間の関係(The relationship between microvessel density, proliferative activity
and expression of vascular endothelial growth factor-A and its receptors in
eutopic endometrium and endometriotic lesions)」Reproduction
132, 501-09 (2006).
O. Buchweitz, A. Staebler, P. Wuelfing, E.
Hauzman, R. GrebおよびL. Kiesel.「腹膜病変におけるCOX−2過剰発現は非月経性の慢性骨盤痛と相関している(COX-2 overexpression in peritoneal lesions is correlated with
non-menstrual chronic pelvic pain)」European Journal of
Obstetrics & Gynecology and Reproductive Biology 124, 216-21 (2006).
M. D. Castellone, H. Teramoto, B. O.
Williams, K. M. DrueyおよびJ. S. Gutkind.「プロスタグランジンE2はGs−アキシン−b−カテニンシグナル伝達軸により結腸癌細胞成長を促進する(Prostaglandin E2 promotes colon cancer cell growth Through a
Gs-axin-b-catenin signaling axis)」Science (Washington, DC, United States) 310, 1504-10 (2005).
M. D. Castellone, H. TeramotoおよびJ. S. Gutkind.「シクロオキシゲナーゼ−2および結腸直腸癌の予防的化学療法:ベータ−カテニン結合(Cyclooxygenase-2 and colorectal cancer chemoprevention: The
beta-catenin connection)」Cancer Research 66, 11085-88
(2006).
S.-H. Chang, C. H. Liu, R. Conway, D. K.
Han, K. Nithipatikom, O. C. Trifan, T. F. LaneおよびT.
Hla. From the Cover:「シクロオキシゲナーゼ2誘発性乳癌進行におけるプロスタグランジンE2依存性血管新生スイッチの役割(Role of prostaglandin E2-dependent angiogenic switch in
cyclooxygenase 2-induced breast cancer progression)」PNAS
101, 591-96 (2004).
F. Chishima, S. Hayakawa, K. Sugita, N.
Kinukawa, S. Aleemuzzaman, N. Nemoto, T. YamamotoおよびM.
Honda.「子宮内膜症患者の局所病変におけるシクロオキシゲナーゼ−2の発現増加(Increased
expression of cyclooxygenase-2 in local lesions of endometriosis patients)」Am J Reprod Immunol 48, 50-6 (2002).
P. ChrispおよびK. L.
Goa. Nafarelin.「性ホルモン関連状態におけるその薬力学的および薬物動態学的特性ならびに臨床的可能性の総説(A review of its pharmacodynamic and pharmacokinetic properties, and
clinical potential in sex hormone-related conditions)」Review
74 refs. Drugs 39, 523-51 (1990).
P. ChrispおよびK. L.
Goa. Goserelin.「性ホルモン関連状態におけるその薬力学的および薬物動態学的特性ならびに臨床使用の総説(A review of its pharmacodynamic and pharmacokinetic properties, and
clinical use in sex hormone-related conditions)」Review
155 refs. Drugs 41, 254-88 (1991).
L. Cobellis, S. Razzi, S. De Simone, A.
Sartini, A. Fava, S. Danero, W. Gioffre, M. MazziniおよびF.
Petraglia.「COX−2特異的阻害剤による治療は子宮内膜症に関連する疼痛の対処に有効である(The
treatment with a COX-2 specific inhibitor is effective in the management of
pain related to endometriosis)」European Journal of
Obstetrics & Gynecology and Reproductive Biology 116, 100-02 (2004).
H. O. D. Critchley, J. Osei, T. A.
Henderson, L. Boswell, K. J. Sales, H. N. JabbourおよびN.
Hirani.「ヒト子宮内膜における低酸素誘導因子1α発現およびプロスタグランジンEシリーズプロスタノイド受容体2(EP2)によるその調節(Hypoxia-Inducible Factor-1{alpha} Expression in Human Endometrium
and Its Regulation by Prostaglandin E-Series Prostanoid Receptor 2 (EP2))」Endocrinology 147, 744-53 (2006).
V. De Leo, G. Morgante, A. La Marca, M. C.
Musacchio, M. Sorace, C. CavicchioliおよびF. Petraglia.「子宮平滑筋腫に対する医学的治療のベネフィット・リスク評価(A benefit-risk assessment of medical treatment for uterine
leiomyomas)」Drug Safety 25, 759-79 (2002).
E. Dogan, U. Saygili, C. Posaci, B. Tuna,
S. Caliskan, S. AltunyurtおよびB. Saatli.「シクロオキシゲナーゼ−2阻害剤ロフェコキシブで処理したラットにおける子宮内膜外植片の退縮(Regression of endometrial explants in rats treated with the
cyclooxygenase-2 inhibitor rofecoxib)」Fertil Steril. 82
Suppl 3, 1115-20. (2004).
G. P. Flake, J. AndersenおよびD. Dixon.「子宮平滑筋腫の病因論および病因:総説(Etiology and
pathogenesis of uterine leiomyomas: a review)」Environmental
Health Perspectives 111, 1037-54 (2003).
S. GatelyおよびW. W. Li.「腫瘍血管新生におけるCOX−2の多面的役割:抗血管新生療法の標的(Multiple
roles of COX-2 in tumor angiogenesis: a target for antiangiogenic therapy)」Seminars in Oncology 31, 2-11 (2004).
R. GazvaniおよびA.
Templeton.「子宮内膜症の病態生理学における腹膜環境、サイトカインおよび血管新生(Peritoneal
environment, cytokines and angiogenesis in the pathophysiology of endometriosis)」Reproduction 123, 217-26 (2002).
H. Hizaki, E. Segi, Y. Sugimoto, M.
Hirose, T. Saji, F. Ushikubi, T. Matsuoka, Y. Noda, T. Tanaka, N. Yoshida, S.
NarumiyaおよびA. Ichikawa.「プロスタグランジンE受容体亜型EP2欠損マウスにおける卵丘の膨張不全および生殖能低下(Abortive expansion of the cumulus and impaired fertility in mice
lacking the prostaglandin E receptor subtype EP2)」PNAS
96, 10501-06 (1999).
K. Hosl, H. Reinold, R. J. Harvey, U.
Muller, S. NarumiyaおよびH. U. Zeilhofer.「中枢性炎症性痛覚過敏を媒介するEP2亜型の脊髄麻酔プロスタグランジンE受容体およびグリシン受容体α3サブユニットは、末梢神経損傷またはホルマリン注射後の疼痛の一因とならない(Spinal prostaglandin E receptors of the EP2 subtype and the glycine
receptor [alpha]3 subunit, which mediate central inflammatory hyperalgesia, do
not contribute to pain after peripheral nerve injury or formalin injection)」Pain 126, 46-53 (2006).
M. L. Hull, D. S. Charnock-Jones, C. L. K.
Chan, K. L. Bruner-Tran, K. G. Osteen, B. D. M. Tom, T.-P. D. FanおよびS. K. Smith.「抗血管新生剤は子宮内膜症の有効な阻害剤である(Antiangiogenic
Agents Are Effective Inhibitors of Endometriosis)」J
Clin Endocrinol Metab 88, 2889-99 (2003).
H. Ishihara, J. Kitawaki, N. Kado, H.
Koshiba, S. FushikiおよびH. Honjo.「ゴナドトロピン放出ホルモンアゴニストおよびダナゾールは、子宮内膜症、腺筋症または平滑筋腫の女性の正所性の子宮内膜におけるアロマターゼシトクロムP450発現を正常化する(Gonadotropin-releasing hormone agonist and danazol normalize
aromatase cytochrome P450 expression in eutopic endometrium from women with
endometriosis, adenomyosis, or leiomyomas)」Fertility
& Sterility 79, 735-42 (2003).
H. N. Jabbour, S. A. Milne, A. R.
Williams, R. A. AndersonおよびS. C. Boddy.「子宮内膜腺癌におけるCOX−2およびPGEシンターゼの発現ならびにPGE(2)の合成:EP2/EP4受容体を介する、腫瘍性細胞機能の可能な自己分泌/傍分泌調節(Expression of COX-2 and PGE synthase and synthesis of PGE(2)in
endometrial adenocarcinoma: a possible autocrine/paracrine regulation of
neoplastic cell function via EP2/EP4 receptors)」Br J
Cancer. 85, 1023-31. (2001).
H. N. Jabbour 2003「子宮の病態の治療におけるプロスタグランジンEシンターゼ阻害剤またはEP2もしくはEP4受容体アンタゴニストの使用(Use of prostaglandin E synthase inhibitors, or EP2 or EP4 receptor
antagonists, in the treatment of a pathological condition of the uterus)」2002-GB4549 2003030911
H. N. JabbourおよびS.
C. Boddy.「プロスタグランジンE2は、細胞外調節キナーゼ1/2媒介性経路を介してヒト子宮内膜の腺上皮細胞の増殖を誘発する(Prostaglandin E2 Induces Proliferation of Glandular Epithelial Cells
of the Human Endometrium via Extracellular Regulated Kinase 1/2-Mediated
Pathway)」J Clin Endocrinol Metab 88, 4481-87 (2003).
H. N. Jabbour, K. J. Sales, O. P. Smith,
S. BattersbyおよびS. C. Boddy.「プロスタグランジン受容体は子宮内膜病理における血管機能のメディエーターである(Prostaglandin receptors are mediators of vascular function in
endometrial pathologies)」Mol Cell Endocrinol. 252,
191-200 (2006).
M. Kamiyama, A. Pozzi, L. Yang, L. M.
DeBusk, R. M. BreyerおよびP. C. Lin.「PGE2の受容体であるEP2は、内皮細胞の運動および生存に対する直接的作用によって腫瘍血管新生を調節する(EP2, a receptor for PGE2, regulates tumor angiogenesis through
direct effects on endothelial cell motility and survival)」Oncogene 25, 7019-28 (2006).
U. Karck, F. Reister, W. Schafer, H. P.
ZahradnikおよびM. Breckwoldt.「子宮内膜症におけるヒト腹腔マクロファージによるPGE2およびPGF2アルファ放出(PGE2 and PGF2 alpha release by human peritoneal macrophages in
endometriosis)」Prostaglandins. 51, 49-60. (1996).
C. R. J. Kennedy, Y. Zhang, S. Brandon, Y.
Guan, K. Coffee, C. D. Funk, M. A. Magnuson, J. A. Oates, M. D. BreyerおよびR. M. Breyer.「プロスタグランジンEP2受容体欠損マウスにおける塩感受性高血圧および生殖能低下(Salt-sensitive hypertension and reduced fertility in mice lacking
the prostaglandin EP2 receptor)」Nat Med 5, 217-20
(1999).
M. W. Laschke, A. Elitzsch, C. Scheuer, B.
VollmarおよびM. D. Menger.「選択的シクロオキシゲナーゼ−2阻害は、血管内皮成長因子媒介性血管新生の下方調節およびカスパーゼ−3依存性アポトーシスの刺激により自家子宮内膜移植片の退縮を誘発する(Selective cyclo-oxygenase-2 inhibition induces regression of
autologous endometrial grafts by down-regulation of vascular endothelial growth
factor-mediated angiogenesis and stimulation of caspase-3-dependent apoptosis)」Fertility and Sterility 87, 163-71 (2007).
K. M. Leahy, R. L. Ornberg, Y. Wang, B. S.
Zweifel, A. T. KokiおよびJ. L. Masferrer.「セレコキシブによるシクロオキシゲナーゼ−2阻害は、血管由来の内皮細胞においてインビボで増殖を減少させ、アポトーシスを誘発する(Cyclooxygenase-2 Inhibition by Celecoxib Reduces Proliferation and
Induces Apoptosis in Angiogenic Endothelial Cells in Vivo)」Cancer Res 62, 625-31 (2002).
C. H. Liu, S.-H. Chang, K. Narko, O. C.
Trifan, M.-T. Wu, E. Smith, C. Haudenschild, T. F. LaneおよびT. Hla.「シクロオキシゲナーゼ−2の過剰発現はトランスジェニックマウスにおいて腫瘍形成を誘発するのに十分である(Overexpression of Cyclooxygenase-2 Is Sufficient to Induce
Tumorigenesis in Transgenic Mice)」J. Biol. Chem. 276,
18563-69 (2001).
D. T. LiuおよびA.
Hitchcock.「子宮内膜症:その逆行性月経、月経困難症および卵管病理との関連(Endometriosis:
its association with retrograde menstruation, dysmenorrhoea and tubal pathology)」British Journal of Obstetrics & Gynaecology 93, 859-62 (1986).
S. Matsuzaki, M. Canis, C. Darcha, R.
Dallel, K. OkamuraおよびG. Mage.「シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤は、ラットにおける異所性部位への正所性の子宮内膜の移植を防止する(Cyclooxygenase-2 selective inhibitor prevents implantation of
eutopic endometrium to ectopic sites in rats)」Fertility
and Sterility 82, 1609-15 (2004a).
S. Matsuzaki, M. Canis, J.-L. Pouly, A.
Wattiez, K. OkamuraおよびG. Mage.「深部子宮内膜症および匹敵する正所性の子宮内膜におけるシクロオキシゲナーゼ−2発現(Cyclooxygenase-2 expression in deep endometriosis and matched
eutopic endometrium)」Fertility and Sterility 82,
1309-15 (2004b).
S. Narumiya, Y. SugimotoおよびF. Ushikubi.「プロスタノイド受容体:構造、特性および機能(Prostanoid
receptors: structures, properties, and functions)」Physiol
Rev. 79, 1193-226. (1999).
L. S. Noble, K. Takayama, K. M. Zeitoun,
J. M. Putman, D. A. Johns, M. M. Hinshelwood, V. R. Agarwal, Y. Zhao, B. R.
CarrおよびS. E. Bulun.「プロスタグランジンE2は、子宮内膜症由来の間質細胞においてアロマターゼ発現を刺激する(Prostaglandin E2 stimulates aromatase expression in
endometriosis-derived stromal cells)」Journal of
Clinical Endocrinology and Metabolism 82, 600-06 (1997).
M. Oshima, J. E. Dinchuk, S. L. Kargman,
H. Oshima, B. Hancock, E. Kwong, J. M. Trzaskos, J. F. EvansおよびM. M. Taketo.「シクロオキシゲナーゼ2(COX−2)の阻害によるApcD716ノックアウトマウスにおける腸腺腫症の抑制(Suppression of intestinal polyposis in Apc D716 knockout mice by
inhibition of cyclooxygenase 2 (COX-2))」Cell 87, 803-9
(1996).
M. Oshima, N. Murai, S. Kargman, M.
Arguello, P. Luk, E. Kwong, M. M. TaketoおよびJ. F. Evans.「特異的シクロオキシゲナーゼ−2阻害剤であるロフェコキシブによる、ApcD716マウスにおける腸腺腫症の予防的化学療法(Chemoprevention of intestinal polyposis in the ApcD716 mouse by
rofecoxib, a specific cyclooxygenase-2 inhibitor)」Cancer
Res 61, 1733-40 (2001).
H. Ota, S. Igarashi, M. SasakiおよびT. Tanaka.「子宮内膜症および腺筋症における正所性および異所性の子宮内膜中でのシクロオキシゲナーゼ−2の分布(Distribution of cyclooxygenase-2 in eutopic and ectopic endometrium
in endometriosis and adenomyosis)」Hum Reprod. 16,
561-6. (2001).
Y. Ozawa, T. Murakami, M. Tamura, Y.
Terada, N. YaegashiおよびK. Okamura.「選択的シクロオキシゲナーゼ−2阻害剤は、重症複合免疫不全マウスにおいて抗血管新生活性により子宮内膜症異種移植片の成長を抑制する(A selective cyclooxygenase-2 inhibitor suppresses the growth of
endometriosis xenografts via antiangiogenic activity in severe combined
immunodeficiency mice)」Fertility and Sterility 86,
1146-51 (2006).
S. Pelletier, J. Dube, A. Villeneuve, F.
Gobeil, Q. Yang, B. Battistini, G. GuillemetteおよびP.
Sirois.「プロスタグランジンE2は、EP4受容体を介して、サイクリックAMPを増加させ、モルモット気管上皮細胞によるエンドセリン−1産生/分泌を阻害する(Prostaglandin E2 increases cyclic AMP and inhibits endothelin-1
production/secretion by guinea-pig tracheal epithelial cells through EP4
receptors)」Br J Pharmacol 132, 999-1008 (2001).
A. Prentice.「定期論評:子宮内膜症(Regular review: Endometriosis)」BMJ 323, 93-5
(2001).
M. L. Proctor, P. M. Latthe, C. M.
Farquhar, K. S. KhanおよびN. P. Johnson.「原発性および続発性月経困難症のための骨盤神経経路の外科的切離(Surgical interruption of pelvic nerve pathways for primary and
secondary dysmenorrhoea)」Cochrane Database Syst Rev
CD001896 (2005).
M. QuinnおよびG.
Armstrong. 932-3 (Department of Obstetrics and Gynaecology, Hope Hospital, Manchester, UK., England: United Kingdom, 2004).
H. Reinold, S. Ahmadi, U. B. Depner, B.
Layh, C. Heindl, M. Hamza, A. Pahl, K. Brune, S. Narumiya, U. MullerおよびH. U. Zeilhofer.「脊髄炎症性痛覚過敏はEP2亜型のプロスタグランジンE受容体によって媒介される(Spinal inflammatory hyperalgesia is mediated by prostaglandin E
receptors of the EP2 subtype)」J. Clin. Invest. 115,
673-79 (2005).
K. J. SalesおよびH.
N. Jabbour.「子宮内膜の病理におけるシクロオキシゲナーゼ酵素およびプロスタグランジン(Cyclooxygenase
enzymes and prostaglandins in pathology of the endometrium)」Reproduction 126, 559-67 (2003).
J. A. Sampson.「腹腔への子宮内膜組織の月経性播種による腹膜子宮内膜症(Peritoneal endometriosis due to menstrual dissemination of
endometrial tissue into the peritoneal cavity)」American
Journal of Obstetrics & Gynecology 14, 422-9 (1927).
H. Seno, M. Oshima, T.-O. Ishikawa, H.
Oshima, K. Takaku, T. Chiba, S. NarumiyaおよびM. M.
Taketo.「ApcD716マウス腸ポリープにおけるシクロオキシゲナーゼ2およびプロスタグランジンE2受容体EP2依存性血管新生(Cyclooxygenase 2- and prostaglandin E2 receptor EP2-dependent
angiogenesis in ApcD716 mouse intestinal polyps)」Cancer
Research 62, 506-11 (2002).
M. Sonoshita, K. Takaku, N. Sasaki, Y.
Sugimoto, F. Ushikubi, S. Narumiya, M. OshimaおよびM. M.
Taketo.「ApcD716ノックアウトマウスにおけるプロスタグランジン受容体EP2による腸腺腫症の加速(Acceleration
of intestinal polyposis through prostaglandin receptor EP2 in ApcD716 knockout mice)」Nature Medicine (New York, NY, United States) 7, 1048-51 (2001).
K. Subbaramaiah, L. Norton, W. GeraldおよびA. J. Dannenberg.「シクロオキシゲナーゼ−2はHER−2/neu陽性乳がんにおいて過剰発現される(Cyclooxygenase-2 Is Overexpressed in HER-2/neu-positive Breast
Cancer)」EVIDENCE FOR INVOLVEMENT OF AP-1 AND PEA3. J.
Biol. Chem. 277, 18649-57 (2002).
S. L. Tilley, L. P. Audoly, E. H. Hicks,
H.-S. Kim, P. J. Flannery, T. M. CoffmanおよびB. H.
Koller.「EP2プロスタグランジンE2受容体欠損マウスにおける生殖障害および血圧降下(Reproductive
failure and reduced blood pressure in mice lacking the EP2 prostaglandin E2
receptor)」J. Clin. Invest. 103, 1539-45 (1999).
S. L. Tilley, T. M. CoffmanおよびB. H. Koller.「矛盾する報告:プロスタグランジンおよびトロンボキサンによる炎症および免疫応答の変調(Mixed messages: modulation of inflammation and immune responses by
prostaglandins and thromboxanes)」J Clin Invest. 108,
15-23. (2001).
N. Tokushige, R. Markham, P. RussellおよびI. S. Fraser.「腹膜子宮内膜症における神経線維(Nerve fibres
in peritoneal endometriosis)」Human Reproduction 21,
3001-07 (2006a).
N. Tokushige, R. Markham, P. RussellおよびI. S. Fraser.「子宮内膜症の女性における子宮内膜機能層中の高密度の小神経線維(High
density of small nerve fibres in the functional layer of the endometrium in
women with endometriosis)」Hum Reprod 21, 782-7 (2006b).
T. Tulandi, A. FelembanおよびM. F. Chen.「子宮内膜症が潜む腹膜の神経線維および組織病理学(Nerve
fibers and histopathology of endometriosis-harboring peritoneum)」J Am Assoc Gynecol Laparosc 8, 95-8 (2001).
C. Von Rokitansky.「子宮および卵巣の肉腫における子宮腺新形成について(Ueber uterusdruesen-neubildung in uterus und ovarial sarcomen)」Ztsch K K Gesellsch der Aerzte zu Wien 37, 577-81 (1860).
C. L. Walker.「子宮平滑筋腫の病因論および治療におけるホルモン性および生殖性因子の役割(Role of hormonal and reproductive factors in the etiology and
treatment of uterine leiomyoma)」Recent Progress in
Hormone Research 57, 277-94 (2002).
C. A. Witz.「子宮内膜症の病因における最新の概念(Current concepts in the pathogenesis of endometriosis)」Clinical Obstetrics & Gynecology 42, 566-85 (1999).
C. A. Witz.「子宮内膜症の病因(Pathogenesis of endometriosis)」Gynecologic
& Obstetric Investigation 53, 52-62 (2002).
M. H. Wu, Y. Shoji, M. C. Wu, P. C.
Chuang, C. C. Lin, M. F. HuangおよびS. J. Tsai.「腹腔マクロファージにおけるプロスタグランジンE(2)によるマトリックスメタロプロテアーゼ−9の抑制は、子宮内膜症の重症度に関連する(Suppression of matrix metalloproteinase-9 by prostaglandin E(2) in
peritoneal macrophage is associated with severity of endometriosis)」Am J Pathol. 167, 1061-9. (2005).
K. M. ZeitounおよびS.
E. Bulun.「アロマターゼ:子宮内膜症の病態生理学および治療標的における鍵分子(Aromatase: a
key molecule in the pathophysiology of endometriosis and a therapeutic target)」Fertility and Sterility 72, 961-69 (1999).
本発明の化合物は、潜在的に有用な薬学的特性を有することが分かった。それらの潜在的使用は、子宮内膜症、子宮筋腫(平滑筋腫)、月経過多、腺筋症、原発性および続発性月経困難症(性交疼痛、排便困難および慢性骨盤痛の症状を包含する)、慢性骨盤痛症候群、思春期早発症、子宮頸管熟化、乳癌腫、結腸癌腫、家族性大腸腺腫症、結腸直腸腺腫、子宮内膜癌腫、前立腺癌腫、肺癌腫、精巣癌腫、胃癌腫、黄斑変性、炎症性および神経障害性疼痛状態、癌疼痛、多発性嚢胞腎疾患ならびに多嚢胞性卵巣症候群の治療において有用なはずである、それらのEP2アンタゴニスト特性に関連するが、これに限定されない。
特に対象とするのは、下記の疾患または障害である:子宮内膜症、子宮筋腫(平滑筋腫)、月経過多、腺筋症、原発性および続発性月経困難症(性交疼痛、排便困難および慢性骨盤痛の症状を包含する)、慢性骨盤痛症候群、多発性嚢胞腎疾患ならびに多嚢胞性卵巣症候群。
特に、本発明の化合物および誘導体は、プロスタグランジンE(PGE)受容体2(EP2)アンタゴニストとして活性を呈し、EP2受容体拮抗作用が指示されている治療に有用となり得る。
より詳細には、本発明の化合物および誘導体は、子宮内膜症および/または子宮筋腫(平滑筋腫)を治療するために有用であり得る。
本明細書において使用される場合、用語「治療すること(treating)」および「治療すること(to treat)」は、症状を軽減すること、原因を一時的にまたは恒久的に解消すること、または症状の出現を予防するもしくは遅らせることを意味する。用語「治療」は、上述した適応症に関連する症状および障害の、軽減、その原因の解消(一時的にまたは恒久的に)、または予防を包含する。治療は、前治療であっても症状発症時の治療であってもよい。治療はまた、緩和的な性質のものであってもよい。
本発明は、式(I)の化合物:
(式中、
は、F、Cl、Br、CN、C1〜4アルキル、C1〜4アルキルチオ、C1〜4アルコキシ、フルオロ−C1〜6アルキルおよびフルオロ−C1〜6アルコキシからそれぞれ独立に選択される1または2個の置換基によって置換されていてもよいフェニル基であるか、またはC3〜6シクロアルキル基であるかのいずれかであり、
Xは、直接結合、NHまたはOを表し、
Zは、
から選択され、
は、H、または1〜3個のフッ素原子で置換されていてもよいC1〜6アルキルであり、
は、1〜3個のフッ素原子で置換されていてもよいC1〜6アルキルであり、
Arは、1、2または3個の芳香環からなる芳香族基であり、該芳香環は、フェニルならびにN、OおよびSからそれぞれ独立に選択される1、2、3または4個のヘテロ原子を含有する5または6員の芳香族複素環からそれぞれ独立に選択され、該芳香環は、2個以上ある場合、縮合および/または1個もしくは複数の共有結合によって連結されていてよく、該芳香環は、F、Cl、CN、OH、C1〜6アルキル、C1〜6アルキルチオ、フルオロ−C1〜6アルキル、フルオロ−C1〜6アルキルチオ、フルオロ−C1〜6アルコキシ、C1〜6アルコキシ、SO、NR、NHSO、SONR、CONR1011およびNHCOR12からそれぞれ独立に選択される1、2または3個の置換基によって置換されていてもよく、
およびRは、それぞれ独立に、1〜3個のフッ素原子によって置換されていてもよいC1〜6アルキルであり、
、R、R、R、R10、R11およびR12は、それぞれ独立に、H、または1〜3個のフッ素原子によって置換されていてもよいC1〜6アルキルである)
またはその薬学的に許容できる塩、溶媒和物(水和物を包含する)もしくはプロドラッグを提供する。
別段の指示がない限り、アルキルおよびアルコキシ基は、直鎖または分枝鎖であってよく、適用可能な場合、1〜6個の炭素原子、典型的には1〜4個の炭素原子を含有し得る。アルキルの例は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチルおよびヘキシルを包含する。アルコキシの例は、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシおよびtert−ブトキシを包含する。フルオロアルキルおよびフルオロアルコキシは、1〜3個のフッ素原子によってそれぞれ独立に置換されているアルキルおよびアルコキシをそれぞれ意味する。用語「C〜Cシクロアルキル」は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルを意味する。
さらなる実施形態において、Rは、F、Cl、C1〜4アルキルおよびC1〜4アルコキシからそれぞれ独立に選択される1または2個の置換基によって置換されていてもよいフェニル基であるか、またはC3〜6シクロアルキル基である。
またさらなる実施形態において、Rは、F、Cl、メトキシ、エトキシまたはメチルによって置換されていてもよいフェニル基である。
またさらなる実施形態において、Rは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、2−フルオロフェニル、4−フルオロフェニル、2−クロロフェニル、4−クロロフェニル、2−エトキシフェニル、2−メトキシフェニル、4−メトキシフェニルまたは4−メチルフェニルである。
またさらなる実施形態において、Rは、フェニル、3−クロロフェニル、3−メトキシフェニル、3−エトキシフェニルまたは4−エトキシフェニルである。
またさらなる実施形態において、Rは4−メトキシフェニルまたは4−フルオロフェニルである。
さらなる実施形態において、Xは直接結合である。
さらなる実施形態において、Zは
である。
またさらなる実施形態において、Zは−COHである。
さらなる実施形態において、Arは、1、2または3個の芳香環からなる芳香族基であり、該芳香環は、フェニルならびに(a)1〜4個の窒素原子、(b)1個の酸素もしくは1個の硫黄原子または(c)1個の酸素原子もしくは1個の硫黄原子および1もしくは2個の窒素原子のいずれかを含む5または6員の芳香族複素環からそれぞれ独立に選択され、該芳香環は、2個以上ある場合、縮合および/または1個もしくは複数の共有結合によって連結されていてよく、該芳香環は、F、Cl、CN、OH、C1〜6アルキル、C1〜6アルキルチオ、フルオロ−C1〜6アルキル、フルオロ−C1〜6アルキルチオ、フルオロ−C1〜6アルコキシ、C1〜6アルコキシ、SO、NR、NHSO、SONR、CONR1011およびNHCOR12
からそれぞれ独立に選択される1、2または3個の置換基によって置換されていてもよい。
さらなる実施形態において、Arは、F、Cl、CN、OH、C1〜6アルキル、C1〜6アルキルチオ、フルオロ−C1〜6アルキル、フルオロ−C1〜6アルキルチオ、フルオロ−C1〜6アルコキシ、C1〜6アルコキシ、SO、NR、NHSO、SONR、CONR1011およびNHCOR12からそれぞれ独立に選択される1、2または3個の置換基によってそれぞれ置換されていてもよいフェニル、ナフチル、ビフェニル、ピリジニルフェニル、ピリミジニルフェニル、フェニルピリジニル、フェニルピリミジニル、フェニルピラジニルまたはピラジニルフェニルである。
またさらなる実施形態において、Arは、F、Cl、CN、−CONHおよびC1〜6アルコキシからそれぞれ独立に選択される1、2または3個の置換基によってそれぞれ置換されていてもよいフェニル、ナフチル、ビフェニル、ピリジニルフェニル、ピリミジニルフェニル、フェニルピリジニル、フェニルピリミジニル、フェニルピラジニルまたはピラジニルフェニルである。
またさらなる実施形態において、Arは、F、Cl、CN、−CONH、メトキシおよびエトキシからそれぞれ独立に選択される1または2個の置換基によってそれぞれ置換されているフェニル、ナフチル、ビフェニル、ピリジニルフェニル、ピリミジニルフェニル、フェニルピリジニル、フェニルピリミジニル、フェニルピラジニルまたはピラジニルフェニルである。
またさらなる実施形態において、Arは、
から選択される。
またさらなる実施形態において、Arは、
2,3−ジフルオロフェニル、3−クロロ−4−フルオロフェニル、
4−(4−シアノフェニル)フェニル、4−(4−フルオロフェニル)フェニル、4−(5−クロロピリジン−2−イル)フェニル、4−(5−シアノピリジン−2−イル)フェニル、4−(5−クロロピリミジン−2−イル)フェニル、4−(5−シアノピリミジン−2−イル)フェニル、4−(5−フルオロピリミジン−2−イル)フェニル、4−(5−アミノカルボニルピリミジン−2−イル)フェニル、
2−(4−クロロフェニル)ピリジン−5−イル、2−(4−フルオロフェニル)ピリジン−5−イル、2−(4−シアノフェニル)ピリジン−5−イル、
2−(4−クロロフェニル)ピリミジン−5−イル、
5−(4−クロロフェニル)ピラジン−2−イルまたは5−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−イル
である。
上記に列挙したR、X、ZまたはArの好ましい実施形態を、任意の1つまたは複数の他の好ましい実施形態と組み合わせて、式(I)の化合物のさらに好ましい実施形態を提供することができる。
式(I)の好ましい化合物は、
3−{[(4’−シアノビフェニル−4−イル)オキシ]メチル}−1−(4−フルオロベンゾイル)ピロリジン−3−カルボン酸(R=4−フルオロフェニル、X=直接結合、Z=−COOH、Ar=4−(4−シアノフェニル)フェニル);
3−{[(4’−シアノビフェニル−4−イル)オキシ]メチル}−1−(4−メトキシベンゾイル)ピロリジン−3−カルボン酸(R=4−メトキシフェニル、X=直接結合、Z=−COOH、Ar=4−(4−シアノフェニル)フェニル);
3−{[4−(5−クロロピリミジン−2−イル)フェノキシ]メチル}−1−(4−フルオロベンゾイル)ピロリジン−3−カルボン酸(R=4−フルオロフェニル、X=直接結合、Z=−COOH、Ar=4−(5−クロロピリミジン−2−イル)フェニル);
1−(4−クロロベンゾイル)−3−{[4−(5−クロロピリジン−2−イル)フェノキシ]メチル}ピロリジン−3−カルボン酸(R=4−クロロフェニル、X=直接結合、Z=−COOH、Ar=4−(5−クロロピリジン−2−イル)フェニル);
1−(4−クロロベンゾイル)−3−({[6−(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル]オキシ}メチル)ピロリジン−3−カルボン酸(R=4−クロロフェニル、X=直接結合、Z=−COOH、Ar=2−(4−クロロフェニル)ピリジン−5−イル);
3−{[4−(5−クロロピリミジン−2−イル)フェノキシ]メチル}−1−(2−メトキシベンゾイル)ピロリジン−3−カルボン酸(R=2−メトキシフェニル、X=直接結合、Z=−COOH、Ar=4−(5−クロロピリミジン−2−イル)フェニル);
3−({[2−(4−クロロフェニル)ピリミジン−5−イル]オキシ}メチル)−1−(4−フルオロベンゾイル)ピロリジン−3−カルボン酸(R=4−フルオロフェニル、X=直接結合、Z=−COOH、Ar=2−(4−クロロフェニル)ピリミジン−5−イル);
3−{[4−(5−シアノピリジン−2−イル)フェノキシ]メチル}−1−(4−フルオロベンゾイル)ピロリジン−3−カルボン酸(R=4−フルオロフェニル、X=直接結合、Z=−COOH、Ar=4−(5−シアノピリジン−2−イル)フェニル);
3−{[4−(5−クロロピリミジン−2−イル)フェノキシ]メチル}−1−(4−メトキシベンゾイル)ピロリジン−3−カルボン酸(R=4−メトキシフェニル、X=直接結合、Z=−COOH、Ar=4−(5−クロロピリミジン−2−イル)フェニル);
3−({[6−(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル]オキシ}メチル)−1−(4−フルオロベンゾイル)ピロリジン−3−カルボン酸(R=4−フルオロフェニル、X=直接結合、Z=−COOH、Ar=2−(4−クロロフェニル)ピリジン−5−イル);
3−({[6−(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル]オキシ}メチル)−1−(2−メトキシベンゾイル)ピロリジン−3−カルボン酸(R=2−メトキシフェニル、X=直接結合、Z=−COOH、Ar=2−(4−クロロフェニル)ピリジン−5−イル):
またはそのいずれかの薬学的に許容できる塩、溶媒和物もしくはプロドラッグから選択される。
一実施形態において、本発明は、式(Ia)の化合物
(式中、R、X、ArおよびZは、そのすべての実施形態および特定の実施形態の組合せを包含する式(I)の化合物に関して以上に定義されている通りである)を提供する。
別の実施形態において、本発明は、式(Ib)の化合物
(式中、R、X、ArおよびZは、そのすべての実施形態および特定の実施形態の組合せを包含する式(I)の化合物に関して以上に定義されている通りである)を提供する。
式(I)の化合物の薬学的に許容できる塩は、その酸付加塩および塩基塩を包含する。
適切な酸付加塩は、非毒性塩を形成する酸から形成される。例は、酢酸塩、アジピン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベシル酸塩、重炭酸塩/炭酸塩、重硫酸塩/硫酸塩、ホウ酸塩、カンシル酸塩、クエン酸塩、シクラミン酸塩、エジシル酸塩、エシル酸塩、ギ酸塩、フマル酸塩、グルセプト酸塩、グルコン酸塩、グロクロン酸塩、六フッ化リン酸塩、ヒベンズ酸塩、塩酸塩/塩化物、臭化水素酸塩/臭化物、ヨウ化水素酸塩/ヨウ化物、イセチオン酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、メシル酸塩、メチル硫酸塩、ナフチル酸塩(naphthylate)、2−ナプシル酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、オロチン酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩、パモ酸塩、リン酸塩/リン酸水素塩/リン酸二水素塩、ピログルタミン酸塩、サッカリン酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、トシル酸塩、トリフルオロ酢酸塩およびキシナホ酸塩(xinofoate)を包含する。
適切な塩基塩は、非毒性塩を形成する塩基から形成される。例は、アルミニウム塩、アルギニン塩、ベンザチン塩、カルシウム塩、コリン塩、ジエチルアミン塩、ジオラミン塩、グリシン塩、リジン塩、マグネシウム塩、メグルミン塩、オラミン塩、カリウム塩、ナトリウム塩、トロメタミン塩および亜鉛塩を包含する。
酸および塩基のヘミ塩、例えばヘミ硫酸塩およびヘミカルシウム塩も形成され得る。
適切な塩についての総説は、「Handbook of Pharmaceutical Salts:Properties,Selection,and Use」、StahlおよびWermuth著(Wiley−VCH、2002)を参照されたい。
式(I)の化合物の薬学的に許容できる塩は、3つの方法:
(i)式(I)の化合物を所望の酸もしくは塩基と反応させることによって、
(ii)式(I)の化合物の適切な前駆体から酸もしくは塩基不安定な保護基を除去することによって、または所望の酸もしくは塩基を使用し、適切な環状前駆体、例えばラクトンもしくはラクタムを開環することによって、または
(iii)適切な酸もしくは塩基との反応により、または適切なイオン交換カラムを利用して、式(I)の化合物の1種の塩を別の塩に変換することによって
の1つまたは複数によって調製することができる。
3つの反応はすべて、典型的には溶液中で行われる。得られた塩を析出させ、濾過によって収集してもよく、または溶媒の蒸発によって回収してもよい。得られた塩におけるイオン化の程度は、完全なイオン化からほぼ非イオン化まで様々であってよい。
実施例および調製において述べられているものを包含する以下のルートは、式(I)の化合物を合成する方法を例証するものである。当業者であれば、本発明の化合物およびその中間体は、本明細書において具体的に記載されているもの以外の方法によって、例えば本明細書において記載されている方法の適合によって、例えば当技術分野において既知の方法によって作製され得ることを理解するであろう。合成、官能基相互変換、保護基の使用等の適切な手引書は、例えば、
「Comprehensive Organic Transformations」、RC Larock著、VCH Publishers Inc.(1989)、Advanced Organic Chemistry」、J.March著、Wiley Interscience(1985)、「Designing Organic Synthesis」、S Warren著、Wiley Interscience(1978)、「Organic Synthesis−The Disconnection Approach」、S Warren著、Wiley Interscience(1982)、「Guidebook to Organic Synthesis」、RK MackieおよびDM Smith著、Longman(1982)、「Protective Groups in Organic Synthesis」、TW GreeneおよびPGM Wuts著、John Wiley and Sons,Inc.(1999)、および「Protecting Groups」、PJ,Kocienski著、Georg Thieme Verlag(1994)、ならびに前記標準的著作の任意の更新版である。
以下の一般的合成法において、別段の規定がない限り、置換基R、X、ZおよびArは、上記式(I)の化合物を参照して上記で定義した通りである。
以下のルートは、式(I)の化合物を合成する方法を例証するものである。当業者であれば、他の方法も等しく実行可能であり得ることを理解するであろう。
スキーム1は、必要に応じて適切な塩基(炭酸カリウム等)および/または添加物(ヨウ化ナトリウム等)を添加した中間体(II)および(III)からの、適切な溶媒中でのエーテル形成を介する、式(I)の化合物の調製を例証するものであり、ここで(II)中のLGは適切な脱離基である。適切な脱離基は、Cl、Br、I、メシルオキシおよびトシルオキシを包含するがこれらに限定されない。
用いられる典型的な条件には、一般式(II)のピロリジンおよび一般式(III)のヒドロキシ−アリール化合物を、炭酸カリウム、炭酸セシウムまたは1,8−ジアザビシクロ(diazobicyclo)[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)と一緒に、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ジメチルホルムアミド(DMF)またはアセトニトリル中、室温から溶媒の還流温度までの温度で撹拌することが含まれる。適切な代替案は、添加物(ヨウ化ナトリウムまたはヨウ化テトラブチルアンモニウム等)および塩基を使用することである。任意の適切な溶媒を上述した溶媒の代わりに使用してよい。少なくとも1当量の中間体ヒドロキシアリール化合物(III)および少なくとも1当量の塩基を使用すべきであり、所望の場合、過剰の一方または両方を使用してよい。中間体(II)においてZがC(O)O(C1〜6アルキル)である場合、(I)のZ=COHが所望ならば、所要の加水分解は、エーテル形成が生じた後で反応混合物に適切な塩基および/または水を添加して、インサイチュで実施することができる。この加水分解に適した塩基は、水酸化リチウムまたは水酸化ナトリウムを包含する。
スキーム2は、一般式(IV)の保護された中間体からの、一般式(II)のピロリジン中間体の調製のためのルートを例証するものであり、ここでPGは適切なN保護基である。任意の適切な窒素保護基を使用してよい(「Protecting Groups in Organic Synthesis」、第3版、T.W.GreeneおよびP.G.Wuts、Wiley−Interscience、1999において記載されている通り)。ここで使用するのに適した一般的な窒素保護基(PG)は、ジクロロメタンまたは1,4−ジオキサン等の有機溶媒中、トリフルオロ酢酸または塩化水素等の酸での処理によって容易に除去されるtert−ブトキシカルボニル(t−Boc)と、適切な触媒の存在下での水素化によって、またはクロロギ酸1−クロロエチルでの処理によって容易に除去されるベンジルとを包含する。
式(IV)の化合物は、当業者に周知の方法によって、例えば、文献の先例および/もしくは本明細書における調製、またはその常法に従う適合を参照して作製することができる。
一般式(V)の化合物は、N保護基(PG)の除去によって作製することができる。例えば、PGがベンジル基である場合、適切な触媒の存在下での水素化によって、もしくはクロロギ酸1−クロロエチルでの処理によって容易に除去することができ、またはPGがベンゾイル基である場合、酸水溶液中で還流させることによって容易に除去することができる。
Xが直接結合を表す場合、−C(O)R基は、酸塩化物RCOClまたは無水物(RCO)O等の適切な(活性化された)酸によるもの等、標準的なアシル化化学を使用する中間体(V)のアシル化によって導入され、一般式(II)の化合物を提供することができる。アシル化は、好ましくは、酸塩化物をトリエチルアミン等の適切な塩基とともに使用し、ジクロロメタン、1,2ジクロロエタンまたはテトラヒドロフラン等の溶媒中で行われる。酸塩化物RCOClは、市販されているか、または文献の先例を参照して当業者に周知となるかのいずれかである。
Xが−NH−を表す場合、C(O)NHR基は、式(V)の中間体と適切なイソシアネートRNCOとの反応によって導入され、式(II)の化合物を提供することができる。尿素形成は、好ましくは、イソシアネートをトリエチルアミン等の適切な塩基とともに使用し、ジクロロメタン、1,2ジクロロエタンまたはテトラヒドロフラン等の溶媒中で行われる。イソシアネートRNCOは、市販されているか、または文献の先例を参照して当業者に周知となるかのいずれかである。
Xが−O−を表す場合、標準的なカルバメート化学を使用してC(O)OR基を導入することができる。カルバメート形成は、好ましくは、適切なクロロカルボネートRO(CO)Clまたは式(V)の中間体を炭酸水素ナトリウム等の適切な塩基とともに使用し、ジクロロメタン、1,2ジクロロエタンまたはテトラヒドロフラン等の溶媒中で行われ、式(II)の化合物を提供する。クロロカルボネートRO(CO)Clは、市販されているか、または文献の先例を参照して当業者に周知となるかのいずれかである。
一般式(III)の試薬/中間体は、市販されているか、または文献の先例および/もしくは本明細書における調製を参照して当業者に周知となるかのいずれかである。
スキーム3は、一般式(I)の化合物を調製するために使用されるルートを例証するものであり、ここで、ピロリジン窒素は保護され、C(O)XRは最終ステップにおいて導入される。
スキーム3において、一般式(IV)の中間体を、スキーム1で先に記載した通りにエーテル化反応において反応させて、保護された中間体(VI)を提供し、標準的な脱保護戦略を使用して該中間体から窒素保護基を除去して、一般式(VII)の化合物を与えることができる。任意の適切な窒素保護基を使用してよい(「Protecting Groups in Organic Synthesis」、第3版、T.W.GreeneおよびP.G.Wuts、Wiley−Interscience、1999において記載されている通り)。
C(O)XR基は、スキーム2について先に記載した通りに、脱保護された中間体(VII)のアシル化によって導入することができる。X=結合である場合、この反応は、好ましくは、酸塩化物をトリエチルアミン等の適切な塩基とともに用い、ジクロロメタン、1,1ジクロロエタンまたはテトラヒドロフラン等の溶媒中で実現され得る。X=−O−である場合、この反応は、好ましくは、適切なクロロカルボネートRO(CO)Clを炭酸水素ナトリウム等の適切な塩基とともに使用し、ジクロロメタン、1,2ジクロロエタンまたはテトラヒドロフラン等の溶媒中で行われる。X=−NH−である場合、この反応は、好ましくは、イソシアネートをトリエチルアミン等の適切な塩基とともに用い、ジクロロメタン、1,2ジクロロエタンまたはテトラヒドロフラン等の溶媒中で実現され得る。
式(VII)の中間体は、スキーム2において記載されている式(IV)の中間体から調製することができ、ここで、ピロリジンは適切な窒素保護基(PG)で保護されていてよく、好ましい保護基は、t−Boc、ベンジルまたはベンゾイルである。
さらなる実施形態によれば、本発明は、一般式(II)の新規中間化合物を提供する。
本発明の化合物は、完全非結晶から完全結晶にわたる一連の固体状態で存在し得る。用語「非結晶」は、材料が分子レベルで長距離秩序を欠き、温度に応じて、固体または液体の物理的特性を呈し得る状態を指す。典型的には、そのような材料は、特有のX線回折パターンを生じず、固体の特性を呈するが、より正式には液体として記述される。加熱すると、状態変化、典型的には二次(「ガラス転移」)を特徴とする、固体から液体特性への変化が起こる。用語「結晶」は、材料が分子レベルで規則正しい内部構造を有し、明確なピークを持つ特有のX線回折パターンを生じる固相を指す。そのような材料は、十分に加熱すると液体の特性も呈するが、固体から液体への変化は、相変化、典型的には一次(「融点」)を特徴とする。
本発明の化合物は、非溶媒和および溶媒和形態でも存在し得る。用語「溶媒和物」は、本明細書において、本発明の化合物と、1種または複数の薬学的に許容できる溶媒分子、例えばエタノールとを含む分子錯体を記述するために使用される。用語「水和物」は、前記溶媒が水である場合に用いられる。
現在認められている有機水和物の分類体系は、単離部位、チャネルまたは金属イオン配位水和物を定義するものであり、「Polymorphism in Pharmaceutical Solids」、K.R.Morris著(H.G.Brittain編、Marcel Dekker、1995)を参照されたい。単離部位水和物は、有機分子を介在させることにより、水分子が互いの直接接触から単離されているものである。チャネル水和物において、水分子は格子チャネル中にあり、そこで他の水分子に隣接している。金属イオン配位水和物において、水分子は金属イオンと結合している。
溶媒または水が密接に結合している場合、錯体は湿度とは無関係に明確な化学量論を有することになる。しかしながら、チャネル溶媒和物および吸湿性化合物のように、溶媒または水の結合が弱い場合、水/溶媒含有量は湿度および乾燥条件に依存することになる。そのような事例では、非化学量論が基準となる。
薬物および少なくとも1種の他の成分が化学量論的または非化学量論的量で存在している多成分錯体(塩および溶媒和物以外)も、本発明の範囲内に包含される。この種の錯体は、クラスレート(薬物−宿主包接錯体)および共結晶を包含する。後者は、典型的には、非共有結合性相互作用によって一緒に結合された中性分子構成要素の結晶錯体として定義されるが、中性分子と塩との錯体であってもよい。共結晶は、溶融結晶化によって、溶媒からの再結晶によって、または成分を一緒に物理的に粉砕することによって調製することができ、Chem Commun、17、1889〜1896、O.AlmarssonおよびM.J.Zaworotko著(2004)を参照されたい。多成分錯体の一般的な総説については、J Pharm Sci、64(8)、1269〜1288、Haleblian著(1975年8月)を参照されたい。
本発明の化合物は、適切な条件にさらされている場合、中間状態(中間相または液晶)でも存在し得る。中間状態は、真の結晶状態と真の液体状態(溶融または溶液のいずれか)との間の中間体である。温度変化の結果として発生するメソモルフィズムは「サーモトロピック」として記述され、水または別の溶媒等の第二の成分の添加によって生じるものは「リオトロピック」として記述される。リオトロピック中間相を形成する可能性を有する化合物は「両親媒性」として記述され、イオン(−COONa、−COOまたは−SO Na等)または非イオン(−N(CH等)極性頭部基を保有する分子からなる。さらなる情報については、Crystals and the Polarizing Microscope、N.H.HartshorneおよびA.Stuart著、第4版(Edward Arnold、1970)を参照されたい。
以後、式(I)の化合物へのすべての言及は、その塩、溶媒和物、多成分錯体および液晶への、ならびに、その塩の溶媒和物、多成分錯体および液晶への言及を包含する。
上記で示した通り、式(I)の化合物のいわゆる「プロドラッグ」も本発明の範囲内である。故に、それ自体は薬理活性をほとんどまたは全く有し得ない式(I)の化合物のある特定の誘導体は、体内または体表面に投与すると、例えば加水分解開裂によって、所望の活性を有する式Iの化合物に変換することができる。そのような誘導体を「プロドラッグ」と称する。プロドラッグの使用に関するさらなる情報は、「Pro−drugs as Novel Delivery Systems」、第14巻、ACS Symposium Series(T.HiguchiおよびW.Stella)ならびに「Bioreversible Carriers in Drug Design」、Pergamon Press、1987(E.B.Roche編、American Pharmaceutical Association)において見ることができる。
本発明に従うプロドラッグは、式(I)の化合物中に存在する適切な官能基を、例えば「Design of Prodrugs」、H.Bundgaard著(Elsevier、1985)において記載されている通りの「プロ部分」として当業者に既知のある特定の部分で置き換えることによって生成することができる。
本発明に従うプロドラッグのいくつかの例は、
(i)式(I)の化合物がアルコール官能基(−OH)を含有する場合、そのエーテル、例えば、式(I)の化合物のアルコール官能基の水素が、(C〜C)アルカノイルオキシメチルによって置き換えられている化合物、および
(ii)式(I)の化合物が第一級または第二級アミノ官能基(−NHまたは−NHR、ここでR≠H)を含有する場合、そのアミド、例えば、場合によって、式(I)の化合物のアミノ官能基の一方または両方の水素が、(C〜C10)アルカノイルによって置き換えられている化合物
を包含する。
上述の例および他のプロドラッグ型の例に従う置き換え基(replacement group)のさらなる例は、前述の参照文献において見ることができる。
さらに、式(I)のある特定の化合物は、それ自体が式(I)の他の化合物のプロドラッグとして作用し得る。
式(I)の化合物の代謝産物、すなわち、薬物の投与時にインビボで形成される化合物も本発明の範囲内に包含される。故に、インビボで形成される場合、式(I)の化合物の代謝産物は本発明の範囲内であると想定される。
式(I)の化合物は、1個または複数の不斉炭素原子を含有し、したがって2つ以上の立体異性体として存在し得る。式(I)の化合物がアルケニルまたはアルケニレン基を含有する場合、幾何シス/トランス(またはZ/E)異性体が考えられる。構造異性体が低エネルギー障壁を介して相互変換可能である場合、互変異性化(「互変異性」)が起こり得る。これは、例えば、イミノ、ケトもしくはオキシム基を含有する式(I)の化合物中ではプロトン互変異性の形態を、または、芳香族部分を含有する化合物中ではいわゆる原子価互変異性の形態をとり得る。要するに、単一の化合物が複数種の異性を呈し得るということになる。本発明の範囲内に包含されるのは、複数種の異性を呈する化合物およびその1つまたは複数の混合物を包含する、式Iの化合物のすべての立体異性体、幾何異性体および互変異性形態である。対イオンが光学活性、例えばd−乳酸もしくはl−リジン、またはラセミ、例えばdl−酒石酸もしくはdl−アルギニンである酸付加または塩基塩も包含される。
シス/トランス異性体は、当業者に周知の従来の技術、例えばクロマトグラフィーおよび分別結晶によって分離することができる。
個々の鏡像異性体の調製/単離のための従来の技術は、適切な光学的に純粋な前駆体からのキラル合成、または、例えばキラル高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)を使用するラセミ体(または塩もしくは誘導体のラセミ体)の分割を包含する。
代替として、ラセミ体(またはラセミ前駆体)を、適切な光学活性化合物、例えばアルコールと、または、式(I)の化合物が酸性もしくは塩基性部分を含有する場合、1−フェニルエチルアミンもしくは酒石酸等の塩基もしくは酸と反応させてもよい。得られたジアステレオマー混合物は、クロマトグラフィーおよび/または分別結晶によって分離することができ、ジアステレオ異性体の一方または両方を、当業者に周知の手段によって対応する純粋な鏡像異性体に変換することができる。
本発明のキラル化合物(およびそのキラル前駆体)は、0〜50体積%、典型的には2%〜20%のイソプロパノールと、0〜5体積%のアルキルアミン、典型的には0.1%のジエチルアミンとを含有する炭化水素、典型的にはヘプタンまたはヘキサンからなる移動相を用いる不斉樹脂上でのクロマトグラフィー、典型的にはHPLCを使用して、鏡像異性的に富化された形態で取得することができる。溶離物の濃縮により、富化混合物が得られる。
任意のラセミ体が結晶化する場合、2つの異なる種類の結晶が考えられる。第一の種類は、両方の鏡像異性体を含有する1つの均質な形態の結晶が等モル量で生成される、上記で言及したラセミ化合物(真のラセミ体)である。第二の種類は、それぞれ単一の鏡像異性体を含む2つの形態の結晶が等モル量で生成される、ラセミ混合物または集塊(conglomerate)である。
ラセミ混合物中に存在する結晶形態はいずれも同一の物理的特性を有するが、真のラセミ体と比較して異なる物理的特性を有し得る。ラセミ混合物は、当業者に既知の従来の技術によって分離することができ、例えば、「Stereochemistry of Organic Compounds」、E.L.ElielおよびS.H.Wilen著(Wiley、1994)を参照されたい。
本発明は、1個または複数の原子が、同じ原子番号を有するが、原子質量または質量数が自然界において優勢な原子質量または質量数とは異なる原子によって置き換えられている、式(I)の薬学的に許容できる同位体標識化合物をすべて包含する。
本発明の化合物への包含に適した同位体の例は、HおよびH等の水素、11C、13Cおよび14C等の炭素、36Cl等の塩素、18F等のフッ素、123Iおよび125I等のヨウ素、13Nおよび15N等の窒素、15O、17Oおよび18O等の酸素、32P等のリンならびに35S等の硫黄の同位体を包含する。
式(I)のある特定の同位体標識化合物、例えば放射性同位体を組み込んだものは、薬物および/または基質組織分布研究において有用である。放射性同位体であるトリチウム、すなわちH、および炭素−14、すなわち14Cは、それらの組み込みの容易性および即時の検出手段を考慮すると、この目的のために特に有用である。
重水素、すなわちH等のより重い同位体による置換は、より優れた代謝安定性、例えばインビボ半減期の増大または必要用量の減少から生じるある特定の治療上の利点をもたらし得るため、一部の状況において好ましい場合がある。
11C、18F、15Oおよび13N等の陽電子放射同位体による置換は、基質受容体占有率を調査するための陽電子放射断層撮影法(Topography)(PET)研究において有用となり得る。式(I)の同位体標識化合物は、概して、当業者に既知である従来の技術によって、または、先に用いた非標識試薬の代わりに適切な同位体標識試薬を使用し、添付の実施例および調製において記載されている工程と同様の工程によって調製することができる。
本発明に従う薬学的に許容できる溶媒和物は、結晶化の溶媒が同位体で置換されていてよいもの、例えば、DO、d−アセトン、d−DMSOを包含する。
提案されている適応症の治療に最も適切な剤形および投与ルートを選択するために、式(I)の化合物を、可溶性および溶液安定性(全pH域で)、透過性等、それらの生物薬剤学的特性について評価すべきである。
薬学的使用が意図されている本発明の化合物は、結晶性または非結晶性生成物として投与され得る。該化合物は、沈殿、結晶化、フリーズドライ、噴霧乾燥または蒸発乾燥等の方法により、例えば、固体プラグ剤、散剤またはフィルム剤として取得することができる。この目的のために、マイクロ波または高周波乾燥が使用され得る。
本発明の化合物は、単独で、1種もしくは複数の本発明の他の化合物と組み合わせて、または1種もしくは複数の他の薬物と組み合わせて(またはそれらの任意の組合せとして)投与することができる。
本発明の化合物を、PDE5阻害剤と組み合わせて投与してよい。故に、本発明のさらなる態様において、子宮内膜症および/または子宮筋腫の治療における同時の、別個のまたは逐次的使用のための組合せ調製物として、式(I)のEP2アンタゴニストと1種または複数のPDEV阻害剤とを含有する医薬品が提供される。
本発明の化合物と組み合わせて使用するのに有用なPDEV阻害剤は、
(i)好ましくは、1−[[3−(6,7−ジヒドロ−1−メチル−7−オキソ−3−プロピル−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5−イル)−4−エトキシフェニル]スルホニル]−4−メチルピペラジンとしても既知である、5−[2−エトキシ−5−(4−メチル−1−ピペラジニルスルホニル)フェニル]−1−メチル−3−n−プロピル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン(例えばViagra(登録商標)として販売されている、シルデナフィル)(EP−A−0463756を参照);5−(2−エトキシ−5−モルホリノアセチルフェニル)−1−メチル−3−n−プロピル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン(EP−A−0526004を参照);3−エチル−5−[5−(4−エチルピペラジン−1−イルスルホニル)−2−n−プロポキシフェニル]−2−(ピリジン−2−イル)メチル−2,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン(WO98/49166を参照);3−エチル−5−[5−(4−エチルピペラジン−1−イルスルホニル)−2−(2−メトキシエトキシ)ピリジン−3−イル]−2−(ピリジン−2−イル)メチル−2,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン(WO99/54333を参照);3−エチル−5−{5−[4−エチルピペラジン−1−イルスルホニル]−2−([(1R)−2−メトキシ−1−メチルエチル]オキシ)ピリジン−3−イル}−2−メチル−2,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オンとしても既知である、(+)−3−エチル−5−[5−(4−エチルピペラジン−1−イルスルホニル)−2−(2−メトキシ−1(R)−メチルエトキシ)ピリジン−3−イル]−2−メチル−2,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン(WO99/54333を参照);1−{6−エトキシ−5−[3−エチル−6,7−ジヒドロ−2−(2−メトキシエチル)−7−オキソ−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5−イル]−3−ピリジルスルホニル}−4−エチルピペラジンとしても既知である、5−[2−エトキシ−5−(4−エチルピペラジン−1−イルスルホニル)ピリジン−3−イル]−3−エチル−2−[2−メトキシエチル]−2,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン(WO01/27113、実施例8を参照);5−[2−イソ−ブトキシ−5−(4−エチルピペラジン−1−イルスルホニル)ピリジン−3−イル]−3−エチル−2−(1−メチルピペリジン−4−イル)−2,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン(WO01/27113、実施例15を参照);5−[2−エトキシ−5−(4−エチルピペラジン−1−イルスルホニル)ピリジン−3−イル]−3−エチル−2−フェニル−2,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン(WO01/27113、実施例66を参照);5−(5−アセチル−2−プロポキシ−3−ピリジニル)−3−エチル−2−(1−イソプロピル−3−アゼチジニル)−2,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン(WO01/27112、実施例124を参照);5−(5−アセチル−2−ブトキシ−3−ピリジニル)−3−エチル−2−(1−エチル−3−アゼチジニル)−2,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン(WO01/27112、実施例132を参照);(6R,12aR)−2,3,6,7,12,12a−ヘキサヒドロ−2−メチル−6−(3,4−メチレンジオキシフェニル)ピラジノ[2’,1’:6,1]ピリド[3,4−b]インドール−1,4−ジオン(タダラフィル、IC−351、Cialis(登録商標))、すなわち、公開国際出願第WO95/19978号の実施例78および95の化合物、ならびに実施例1、3、7および8の化合物;1−[[3−(3,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ−7−プロピルイミダゾ[5,1−f]−アズ−トリアジン−2−イル)−4−エトキシフェニル]スルホニル]−4−エチルピペラジンとしても既知である、2−[2−エトキシ−5−(4−エチル−ピペラジン−1−イル−1−スルホニル)−フェニル]−5−メチル−7−プロピル−3H−イミダゾ[5,1−f][1,2,4]トリアジン−4−オン(バルデナフィル、LEVITRA(登録商標))、すなわち、公開国際出願第WO99/24433号の実施例20、19、337および336の化合物;公開国際出願第WO93/07124号(エーザイ株式会社)の実施例11の化合物;Rotella D P、J.Med.Chem.、2000、43、1257の化合物3および14;4−(4−クロロベンジル)アミノ−6,7,8−トリメトキシキナゾリン;N−[[3−(4,7−ジヒドロ−1−メチル−7−オキソ−3−プロピル−1H−ピラゾロ[4,3−d]−ピリミジン−5−イル)−4−プロプキシフェニル]スルホニル]−1−メチル−2−ピロリジンプロパンアミド[「DA−8159」(WO00/27848の実施例68)];および7,8−ジヒドロ−8−オキソ−6−[2−プロポキシフェニル]−1H−イミダゾ[4,5−g]キナゾリンおよび1−[3−[1−[(4−フルオロフェニル)メチル]−7,8−ジヒドロ−8−オキソ−1H−イミダゾ[4,5−g]キナゾリン−6−イル]−4−プロポキシフェニル]カルボキサミド;4−[(3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ]−2−[(2S)−2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−イル]−N−(ピリミジン−2−イルメチル)ピリミジン−5−カルボキサミド(TA−1790);3−(1−メチル−7−オキソ−3−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5−イル)−N−[2−(1−メチルピロリジン−2−イル)エチル]−4−プロポキシベンゼンスルホンアミド(DA 8159)ならびに薬学的に許容できるその塩
(ii)4−ブロモ−5−(ピリジルメチルアミノ)−6−[3−(4−クロロフェニル)−プロポキシ]−3(2H)ピリダジノン;1−[4−[(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルメチル)アミノ]−6−クロロ−2−キノゾリニル]−4−ピペリジン−カルボン酸、モノナトリウム塩;(+)−cis−5,6a,7,9,9,9a−ヘキサヒドロ−2−[4−(トリフルオロメチル)−フェニルメチル−5−メチル−シクロペンタ−4,5]イミダゾ[2,1−b]プリン−4(3H)オン;フラズロシリン;cis−2−ヘキシル−5−メチル−3,4,5,6a,7,8,9,9a−オクタヒドロシクロペンタ[4,5]−イミダゾ[2,1−b]プリン−4−オン;3−アセチル−1−(2−クロロベンジル)−2−プロピルインドール−6−カルボキシレート;3−アセチル−1−(2−クロロベンジル)−2−プロピルインドール−6−カルボキシレート;4−ブロモ−5−(3−ピリジルメチルアミノ)−6−(3−(4−クロロフェニル)プロポキシ)−3−(2H)ピリダジノン;I−メチル−5(5−モルホリノアセチル−2−n−プロポキシフェニル)−3−n−プロピル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ(4,3−d)ピリミジン−7−オン;1−[4−[(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルメチル)アミノ]−6−クロロ−2−キナゾリニル]−4−ピペリジンカルボン酸、モノナトリウム塩;Pharmaprojects番号4516(Glaxo Wellcome);Pharmaprojects番号5051(Bayer);Pharmaprojects番号5064(協和発酵工業株式会社、WO96/26940を参照);Pharmaprojects番号5069(Schering Plough);GF−196960(Glaxo Wellcome);E−8010およびE−4010(エーザイ株式会社);Bay−38−3045および38−9456(Bayer);FR229934およびFR226807(藤沢薬品工業株式会社);ならびにSch−51866
を包含するがこれらに限定されない。
好ましくは、PDEV阻害剤は、シルデナフィル、タダラフィル、バルデナフィル、DA−8159および5−[2−エトキシ−5−(4−エチルピペラジン−1−イルスルホニル)ピリジン−3−イル]−3−エチル−2−[2−メトキシエチル]−2,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オンから選択される。最も好ましくは、PDE5阻害剤は、シルデナフィルおよび薬学的に許容できるその塩である。クエン酸シルデナフィルは好ましい塩である。
本発明の化合物を、V1aアンタゴニストと組み合わせて投与してよい。故に、本発明のさらなる態様において、子宮内膜症および/または子宮筋腫の治療における同時、別個または逐次使用のための組合せ調製物として、式(I)のEP2アンタゴニストと1種または複数のV1aアンタゴニストとを含有する医薬品が提供される。
適切なバソプレシンV1a受容体アンタゴニストは、例えば、WO2004/37809における実施例26の(4−[4−ベンジル−5−(4−メトキシ−ピペリジン−1−イルメチル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル)である。適切なバソプレシンV1a受容体アンタゴニストのさらなる例は、WO04/074291における実施例5の8−クロロ−5−メチル−1−(3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−4−イル)−5,6−ジヒドロ−4H−2,3,5,10b−テトラアゾ−ベンゾ[e]アズレン、またはその薬学的に許容できる塩もしくは溶媒和物である。
本発明とともに使用するためのバソプレシンV1a受容体アンタゴニストのさらなる例は、SR49049(レルコバプタン)、アトシバン(Tractocile(登録商標))、コニバプタン(YM−087)、VPA−985、CL−385004、バソトシンおよびOPC21268である。加えて、WO01/58880において記載されているV1a受容体アンタゴニストが本発明における使用に適している。
本発明の化合物を、エストロゲンレベルを低下させるまたはエストロゲン受容体をアンタゴナイズする作用物質と組み合わせて投与してよい。故に、本発明のさらなる態様において、子宮内膜症および/または子宮筋腫の治療における同時、別個または逐次使用のための組合せ調製物として、式(I)のEP2アンタゴニストと、エストロゲンレベルを低下させるまたはエストロゲン受容体をアンタゴナイズする1種または複数の作用物質とを含有する医薬品が提供される。
エストロゲンレベルを低下させる作用物質は、ゴナドトロピン放出ホルモン(GnRH)アゴニスト、GnRHアンタゴニストおよびエストロゲン合成阻害剤を包含する。エストロゲン受容体をアンタゴナイズする作用物質、すなわちエストロゲン受容体アンタゴニストは、抗エストロゲン剤を包含する。
本発明に適したGnRHアゴニストは、リュープロレリン(プロスタップ(Prostap)−Wyeth)、ブセレリン(スプレファクト−Shire)、ゴセレリン(ゾラデックス−Astra Zeneca)、トリプトレリン(デカペプチル−Ipsen)、ナファレリン(シナレル−Searle)、デスロレリン(ソマガード(Somagard)−Shire)およびヒストレリン/サプレリン(Ortho Pharmaceutical Corp/Shire)を包含する。
本発明に適したGnRHアンタゴニストは、テベレリクス(アンタレリクスとしても既知である)、アバレリクス(プレナキシス−Praecis Pharmaceuticals Inc.)、セトロレリクス(セトロタイド−ASTA Medica)、エラゴリクス(Neurocrine)およびガニレリクス(オルガルトラン−Organon)を包含する。
本発明に適した抗エストロゲン剤は、タモキシフェン、ファスロデックス(Astra Zeneca)、イドキシフェン(Coombesら(1995)、Cancer Res.55、1070〜1074を参照)、ラロキシフェンまたはEM−652(Labrie,Fら(2001)、J Steroid Biochem Mol Biol、79、213)を包含する。
本発明に適したエストロゲン合成阻害剤は、アロマターゼ阻害剤を包含する。アロマターゼ阻害剤の例は、ホルメスタン(4−OHアンドロステンジオン)、エキセメスタン、アナストロゾール(アリミデックス)およびレトロゾール(Letroxole)を包含する。
本発明の化合物を、アルファ−2−デルタリガンドと組み合わせて投与してよい。故に、本発明のさらなる態様において、子宮内膜症および/または子宮筋腫の治療における同時、別個または逐次使用のための組合せ調製物として、式(I)のEP2アンタゴニストと1種または複数のアルファ−2−デルタリガンドとを含有する医薬品が提供される。
本発明において使用するためのアルファ−2−デルタリガンドの例は、次の文献において一般的にもしくは具体的に開示されている化合物、または薬学的に許容できるその塩であり、これらはすべて参照により本明細書に組み込まれる:US4024175、特にガバペンチン、EP641330、特にプレガバリン、US5563175、WO−A−97/33858、WO−A−97/33859、WO−A−99/31057、WO−A−99/31074、WO−A−97/29101、WO−A−02/085839、特に[(1R,5R,6S)−6−(アミノメチル)ビシクロ[3.2.0]ヘプタ−6−イル]酢酸、WO−A−99/31075、特に3−(1−アミノメチル−シクロヘキシルメチル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オンおよびC−[1−(1H−テトラゾール−5−イルメチル)−シクロヘプチル]−メチルアミン、WO−A−99/21824、特に(3S,4S)−(1−アミノメチル−3,4−ジメチル−シクロペンチル)−酢酸、WO−A−01/90052、WO−A−01/28978、特に(1α,3α,5α)(3−アミノ−メチル−ビシクロ[3.2.0]ヘプタ−3−イル)−酢酸、EP0641330、WO−A−98/17627、WO−A−00/76958、特に(3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−オクタン酸、WO−A−03/082807、特に(3S,5R)−3−アミノ−5−メチル−ヘプタン酸、(3S,5R)−3−アミノ−5−メチル−ノナン酸および(3S,5R)−3−アミノ−5−メチル−オクタン酸、WO−A−2004/039367、特に(2S,4S)−4−(3−フルオロ−フェノキシメチル)−ピロリジン−2−カルボン酸、(2S,4S)−4−(2,3−ジフルオロ−ベンジル)−ピロリジン−2−カルボン酸、(2S,4S)−4−(3−クロロフェノキシ)プロリンおよび(2S,4S)−4−(3−フルオロベンジル)プロリン、EP1178034、EP1201240、WO−A−99/31074、WO−A−03/000642、WO−A−02/22568、WO−A−02/30871、WO−A−02/30881、WO−A−02/100392、WO−A−02/100347、WO−A−02/42414、WO−A−02/32736ならびにWO−A−02/28881。
本発明の組合せにおいて使用するための好ましいアルファ−2−デルタリガンドは、ガバペンチン、プレガバリン、[(1R,5R,6S)−6−(アミノメチル)ビシクロ[3.2.0]ヘプタ−6−イル]酢酸、3−(1−アミノメチル−シクロヘキシルメチル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オン、C−[1−(1H−テトラゾール−5−イルメチル)−シクロヘプチル]−メチルアミン、(3S,4S)−(1−アミノメチル−3,4−ジメチル−シクロペンチル)−酢酸、(1α,3α,5α)(3−アミノ−メチル−ビシクロ[3.2.0]ヘプタ−3−イル)−酢酸、(3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−オクタン酸、(3S,5R)−3−アミノ−5−メチル−ヘプタン酸、(3S,5R)−3−アミノ−5−メチル−ノナン酸、(3S,5R)−3−アミノ−5−メチル−オクタン酸、(2S,4S)−4−(3−クロロフェノキシ)プロリンおよび(2S,4S)−4−(3−フルオロベンジル)プロリンまたは薬学的に許容できるその塩を包含する。
本発明の組合せにおいて使用するためのさらに好ましいアルファ−2−デルタリガンドは、(3S,5R)−3−アミノ−5−メチルオクタン酸、(3S,5R)−3−アミノ−5−メチルノナン酸、(3R,4R,5R)−3−アミノ−4,5−ジメチルヘプタン酸および(3R,4R,5R)−3−アミノ−4,5−ジメチルオクタン酸、ならびに薬学的に許容できるその塩である。
本発明の組合せにおいて使用するための特に好ましいアルファ−2−デルタリガンドは、ガバペンチン、プレガバリン、(3S,5R)−3−アミノ−5−メチルオクタン酸、(3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−オクタン酸、(1α,3α,5α)(3−アミノ−メチル−ビシクロ[3.2.0]ヘプタ−3−イル)−酢酸、(2S,4S)−4−(3−クロロフェノキシ)プロリンおよび(2S,4S)−4−(3−フルオロベンジル)プロリン、またはそのいずれかの薬学的に許容できる塩から選択される。
本発明の化合物を、オキシトシン受容体アンタゴニストと組み合わせて投与してよい。故に、本発明のさらなる態様において、子宮内膜症および/または子宮筋腫の治療における同時、別個または逐次使用のための組合せ調製物として、式(I)のEP2アンタゴニストと1種または複数のオキシトシンアンタゴニストとを含有する医薬品が提供される。
本発明に適したオキシトシン受容体アンタゴニストの例は、アトシバン(Ferring AB)、バルシバン(Ferring AB)、TT−235(Northwestern University)およびAS−602305(Serono SA)である。
上述した公開特許出願の内容、特に、請求項の治療的に活性な化合物およびその中で例示されている化合物の一般式は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
本発明の化合物を、下記のうちのいずれか1つまたは複数と組み合わせて投与してもよい。
(i)アロマターゼ阻害剤、
(ii)核ホルモン受容体モジュレーター、
(iii)血管新生阻害剤、
(iv)VEGF阻害剤、
(v)キナーゼ阻害剤、
(vi)タンパク質ファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤、
(vii)プロスタノイド受容体アンタゴニスト、
(viii)プロスタグランジンシンターゼ阻害剤、
(ix)バイオフラバノイド、
(x)アルキル化剤、
(xi)微小管(Microtobule)モジュレーター、例えば微小管安定剤、
(xii)トポイソメラーゼI阻害剤、
(xiii)プロテアーゼ阻害剤、
(xiv)ケモカイン受容体アンタゴニスト、
(xv)神経内分泌受容体モジュレーター、または
(xvi)抗NGF抗体、例えばタネズマブ。
故に、本発明のさらなる態様において、子宮内膜症および/または子宮筋腫の治療における同時、別個または逐次使用のための組合せ調製物として、式(I)のEP2アンタゴニストと、下記のうちのいずれか1つまたは複数とを含有する医薬品が提供される。
(i)アロマターゼ阻害剤、
(ii)核ホルモン受容体モジュレーター、
(iii)血管新生阻害剤、
(iv)VEGF阻害剤、
(v)キナーゼ阻害剤、
(vi)タンパク質ファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤、
(vii)プロスタノイド受容体アンタゴニスト、
(viii)プロスタグランジンシンターゼ阻害剤、
(ix)バイオフラバノイド、
(x)アルキル化剤、
(xi)微小管モジュレーター、例えば微小管安定剤、
(xii)トポイソメラーゼI阻害剤、
(xiii)プロテアーゼ阻害剤、
(xiv)ケモカイン受容体アンタゴニスト、
(xv)神経内分泌受容体モジュレーター、または
(xvi)抗NGF抗体、例えばタネズマブ。
概して、本発明の化合物は、1種または複数の薬学的に許容できる添加剤、賦形剤または担体を伴って製剤として投与されることになる。用語「添加剤」は、本明細書において、本発明の化合物(複数可)以外の任意の構成要素を記述するために使用される。添加剤の選定は、特定の投与モード、可溶性および安定性に対する添加剤の影響、ならびに剤形の性質等の要因にかなりの程度まで依存することになる。
本発明の化合物の送達に適した医薬組成物およびそれらの調製方法は、当業者には容易に明らかとなるであろう。そのような組成物およびそれらの調製方法は、例えば、「Remington’s Pharmaceutical Sciences」、第19版(Mack Publishing Company、1995)において見ることができる。
本発明の化合物は、経口的に投与され得る。経口投与には、化合物が胃腸管に入るような嚥下、および/または、化合物が口から血流中に直接入る、口腔、経舌もしくは舌下投与が関与し得る。
経口投与に適した製剤は、錠剤等の固体、半固体および液体系、マルチもしくはナノ粒子、液体または粉末を含有する軟または硬カプセル剤、ロゼンジ剤(液体充填剤を包含する)、チュアブル錠、ゲル剤、高速分散剤形、フィルム剤、オビュール剤、スプレー剤、ならびに口腔/粘膜付着性パッチ剤を包含する。
液体製剤は、懸濁剤、液剤、シロップ剤およびエリキシル剤を包含する。そのような製剤は、軟または硬カプセル剤(例えば、ゼラチンまたはヒドロキシプロピルメチルセルロース製のもの)中の充填剤として用いられ得、典型的には、担体、例えば、水、エタノール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、メチルセルロースまたは適切な油と、1種または複数の乳化剤および/または懸濁化剤とを含む。液体製剤は、例えばサシェからの固体の再構成によって調製することもできる。
本発明の化合物は、Expert Opinion in Therapeutic Patents、11(6)、981〜986、LiangおよびChen著(2001)において記載されているもの等、速溶性、速崩壊性の剤形で使用することもできる。
錠剤剤形では、用量に応じて、薬物は剤形の1重量%〜80重量%、より典型的には剤形の5重量%〜60重量%を占め得る。薬物に加えて、錠剤は概して、崩壊剤を含有する。崩壊剤の例は、デンプングリコール酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、カルボキシメチルセルロースカルシウム、クロスカルメロースナトリウム、クロスポビドン、ポリビニルピロリドン、メチルセルロース、微結晶性セルロース、低級アルキル置換ヒドロキシプロピルセルロース、デンプン、アルファ化デンプンおよびアルギン酸ナトリウムを包含する。概して、崩壊剤は、剤形の1重量%〜25重量%、好ましくは5重量%〜20重量%を構成することになる。
結合剤は概して、錠剤製剤に粘着性の品質を付与するために使用される。適切な結合剤は、微結晶性セルロース、ゼラチン、糖、ポリエチレングリコール、天然および合成ガム、ポリビニルピロリドン、アルファ化デンプン、ヒドロキシプロピルセルロースならびにヒドロキシプロピルメチルセルロースを包含する。錠剤はまた、ラクトース(一水和物、噴霧乾燥した一水和物、無水物等)、マンニトール、キシリトール、デキストロース、スクロース、ソルビトール、微結晶性セルロース、デンプンおよびリン酸水素カルシウム二水和物等の賦形剤も含有し得る。
錠剤はまた、ラウリル硫酸ナトリウムおよびポリソルベート80等の表面活性剤、ならびに二酸化ケイ素およびタルク等の流動促進剤も場合により含み得る。存在する場合、表面活性剤は錠剤の0.2重量%〜5重量%を構成し得、流動促進剤は錠剤の0.2重量%〜1重量%を構成し得る。
錠剤は概して、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、フマル酸ステアリルナトリウム、およびステアリン酸マグネシウムとラウリル硫酸ナトリウムとの混合物等の滑沢剤も含有する。滑沢剤は概して、錠剤の0.25重量%〜10重量%、好ましくは0.5重量%〜3重量%を構成する。
他の考えられる構成要素は、酸化防止剤、着色剤、香味剤、保存剤および矯味剤を包含する。
例示的な錠剤は、最大約80%の薬物、約10重量%〜約90重量%の結合剤、約0重量%〜約85重量%の賦形剤、約2重量%〜約10重量%の崩壊剤および約0.25重量%〜約10重量%の滑沢剤を含有する。
錠剤混和物を、直接またはローラーによって圧縮し、錠剤を形成することができる。錠剤混和物または混和物の一部は、代替として、湿式、乾式もしくは溶融顆粒化、溶融凝固または押出した後で錠剤化してもよい。最終製剤は、1つまたは複数の層を含んでよく、コーティングされていてもコーティングされていなくてもよく、さらにはカプセル化されていてもよい。
錠剤の製剤化については、「Pharmaceutical Dosage Forms:Tablets」、第1巻、H.LiebermanおよびL.Lachman著(Marcel Dekker、New York、1980)において論じられている。
可食性経口フィルム剤は、典型的には、迅速溶解性または粘膜付着性であってよく、典型的には、式(I)の化合物、フィルム形成ポリマー、結合剤、溶媒、保湿剤、可塑剤、安定剤または乳化剤、粘度調節剤および溶媒を含む、柔軟な水溶性または水膨潤性薄膜剤形である。製剤のいくつかの成分は、複数の機能を実施することができる。
フィルム形成ポリマーは、天然多糖類、タンパク質または合成親水コロイドから選択することができ、典型的には0.01〜99重量%の範囲、より典型的には30〜80重量%の範囲で存在する。
他の考えられる構成要素は、酸化防止剤、着色剤、香味剤および調味料、保存剤、唾液腺刺激剤、冷却剤、共溶媒(油を包含する)、皮膚軟化剤、増量剤、消泡剤、界面活性剤ならびに矯味剤を包含する。
本発明に従うフィルム剤は、典型的には、剥離可能な裏当て支持材または紙にコーティングされた薄い水性フィルムの蒸発乾燥によって調製される。これは、乾燥炉もしくはトンネル、典型的には複合型コーティング乾燥機中で、またはフリーズドライもしくは真空化によって為され得る。
経口投与用の固体製剤は、即時および/または調節放出となるように製剤化することができる。調節放出製剤は、遅延放出、持続放出、パルス放出、制御放出、標的放出およびプログラム放出を包含する。
本発明の目的に適した調節放出製剤は、米国特許第6,106,864号において記述されている。高エネルギー分散ならびに浸透性粒子および被覆粒子等、他の適切な放出テクノロジーの詳細は、「Pharmaceutical Technology On−line」、25(2)、1〜14、Vermaら著(2001)において見られる。制御放出を実現するためのチューインガムの使用は、WO00/35298において記述されている。
本発明の化合物は、血流中、筋肉中または内臓器官中に直接投与されてもよい。非経口投与に適した手段は、静脈内、動脈内、腹腔内、髄腔内、脳室内、尿道内、胸骨内、頭蓋内、筋肉内、滑液嚢内および皮下を包含する。非経口投与に適したデバイスは、針(極微針を包含する)注射器、無針注射器および注入技術を包含する。
非経口製剤は、典型的には、塩、炭水化物および緩衝剤等の添加剤を(好ましくは3〜9のpHまで)含有し得る水溶液であるが、いくつかの用途では、滅菌非水溶液として、または滅菌パイロジェンフリー水等の適切なビヒクルと併せて使用するための乾燥形態として、より適切に製剤化することができる。
滅菌条件下における、例えば凍結乾燥による非経口製剤の調製は、当業者に周知の標準的な製薬技術を使用して容易に達成することができる。
非経口溶液の調製において使用される式(I)の化合物の可溶性は、可溶性増強剤の組み込み等、適切な製剤化技術の使用によって増大させることができる。
非経口投与用の製剤は、即時および/または調節放出となるように製剤化することができる。調節放出製剤は、遅延放出、持続放出、パルス放出、制御放出、標的放出およびプログラム放出を包含する。故に、本発明の化合物は、懸濁液として、または、活性化合物の調節放出を提供する埋め込みデポー剤としての投与のために、固体、半固体もしくは揺変性液体として製剤化することができる。そのような製剤の例は、薬物コーティングしたステント、ならびに薬物装填ポリ(dl−乳酸−グリコール酸)共重合体(PGLA)マイクロスフィアを含む半固体および懸濁液を包含する。
本発明の化合物は、皮膚または粘膜に、局所的に、真皮(内)にまたは経皮的に投与することもできる。この目的のための典型的な製剤は、ゲル剤、ヒドロゲル剤、ローション剤、液剤、クリーム剤、軟膏剤、撒布剤、包帯剤、泡沫剤、フィルム剤、皮膚パッチ剤、ウエハー剤、移植片、スポンジ、繊維、絆創膏およびマイクロ乳剤を包含する。リポソームを使用してもよい。典型的な担体は、アルコール、水、鉱油、流動ワセリン、白色ワセリン、グリセリン、ポリエチレングリコールおよびプロピレングリコールを包含する。浸透促進剤を組み込んでもよく、例えば、J Pharm Sci、88(10)、955〜958、FinninおよびMorgan著(1999年10月)を参照されたい。
局所投与の他の手段は、エレクトロポレーション、イオントフォレーシス、フォノフォレーシス、ソノフォレーシスおよび極微針または無針(例えば、Powderject(商標)、Bioject(商標)等)注射による送達を包含する。
局所投与用の製剤は、即時および/または調節放出となるように製剤化することができる。調節放出製剤は、遅延放出、持続放出、パルス放出、制御放出、標的放出およびプログラム放出を包含する。
本発明の化合物は、鼻腔内にまたは吸入によって、典型的には、乾燥粉末吸入器から乾燥粉末(単独で、例えばラクトースとの乾式混和物中の混合物として、またはホスファチジルコリン等のリン脂質と混合された混合成分粒子としてのいずれか)の形態で、加圧コンテナ、ポンプ、スプレー、噴霧器(好ましくは、電気流体力学を使用して霧状ミストを生成する噴霧器)もしくはネブライザーからエアゾールスプレーとして、1,1,1,2−テトラフルオロエタンもしくは1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン等の適切な推進剤を使用してもしくは使用せずに、または点鼻薬として、投与することもできる。鼻腔内使用のために、粉末は、生体接着剤、例えばキトサンまたはシクロデキストリンを含み得る。
加圧コンテナ、ポンプ、スプレー、噴霧器またはネブライザーは、例えば、エタノール、水性エタノール、または活性物の分散、可溶化もしくは延長放出のための適切な代替剤、溶媒としての推進剤(複数可)、およびソルビタントリオレエート、オレイン酸またはオリゴ乳酸等の任意選択の界面活性剤を含む、本発明の化合物(複数可)の溶液または懸濁液を含有する。
乾燥粉末または懸濁液製剤における使用前に、薬物製品は、吸入による送達に適したサイズ(典型的には5ミクロン未満)に微粉化される。これは、スパイラルジェットミル、流動床ジェットミル、ナノ粒子を形成するための超臨界流体処理、高圧均質化または噴霧乾燥等の任意の適切な破砕方法によって実現することができる。
吸入器または注入器において使用するための、カプセル剤(例えば、ゼラチンまたはヒドロキシプロピルメチルセルロース製のもの)、ブリスターおよびカートリッジは、本発明の化合物、ラクトースまたはデンプン等の適切な散剤基剤、およびl−ロイシン、マンニトールまたはステアリン酸マグネシウム等の性能調節剤の混合粉体を含有するように製剤化することができる。ラクトースは、無水物であっても一水和物の形態であってもよく、好ましくは後者である。他の適切な添加剤は、デキストラン、グルコース、マルトース、ソルビトール、キシリトール、フルクトース、スクロースおよびトレハロースを包含する。
電気流体力学を使用して霧状ミストを生成するために噴霧器において使用するための適切な溶液製剤は、1回の作動当たり1μg〜20mgの本発明の化合物を含有し得、作動体積は1μlから100μlまで変動し得る。典型的な製剤は、式(I)の化合物、プロピレングリコール、滅菌水、エタノールおよび塩化ナトリウムを含み得る。プロピレングリコールの代わりに使用することができる代替的な溶媒は、グリセロールおよびポリエチレングリコールを包含する。
メントールおよびレボメントール等の適切な香味剤、またはサッカリンもしくはサッカリンナトリウム等の甘味料を、吸入/鼻腔内投与が意図されている本発明の製剤に添加してもよい。
吸入/鼻腔内投与用の製剤は、例えばPGLAを使用して、即時および/または調節放出となるように製剤化することができる。調節放出製剤は、遅延放出、持続放出、パルス放出、制御放出、標的放出およびプログラム放出を包含する。
本発明の化合物は、経直腸的または経膣的に、例えば、坐剤、ペッサリーまたは浣腸剤の形態で投与することができる。ココアバターが慣習的な坐剤基剤であるが、種々の代替物を適宜使用してよい。
経直腸/経膣投与用の製剤は、即時および/または調節放出となるように製剤化することができる。調節放出製剤は、遅延放出、持続放出、パルス放出、制御放出、標的放出およびプログラム放出を包含する。
本発明の化合物は、前述の投与モードのいずれかでの使用のための、該化合物の溶解性、溶解速度、矯味性、バイオアベイラビリティおよび/または安定性を改善するために、シクロデキストリンおよびその適切な誘導体またはポリエチレングリコール含有ポリマー等の可溶性の高分子実体と組み合わせることができる。
薬物−シクロデキストリン錯体は、例えば、ほとんどの剤形および投与ルートに概して有用であることが分かっている。包接および非包接錯体の両方を使用することができる。薬物との直接錯体形成の代替として、シクロデキストリンを補助添加物として、すなわち、担体、賦形剤または可溶化剤として使用してよい。これらの目的のために最もよく使用されるのは、アルファ−、ベータ−およびガンマ−シクロデキストリンであり、その例は、国際特許出願第WO91/11172号、同第WO94/02518号および同第WO98/55148号において見ることができる。
例えば特定の疾患または状態を治療する目的のために、活性化合物の組合せを投与することが望ましい場合があるという理由で、少なくとも1種が本発明に従う化合物を含有する2種以上の医薬組成物を、該組成物の共投与に適したキットの形態で好都合に組み合わせてよいことは、本発明の範囲内である。
故に、本発明のキットは、少なくとも1種が本発明に従う式(I)の化合物を含有する2種以上の別個の医薬組成物と、コンテナ、分割されたボトルまたは分割されたホイル小包等、前記組成物を別個に保持するための手段とを含む。そのようなキットの例は、錠剤、カプセル剤等を包装するために使用される家庭用ブリスターパックである。
本発明のキットは、異なる剤形、例えば経口および非経口剤形を投与するため、別個の組成物を異なる投薬間隔で投与するため、または、別個の組成物を互いに対して用量設定するために特に適している。服薬遵守を補助するために、キットは、典型的には投与指示書を含み、いわゆる記憶補助を備えていてよい。
ヒト患者への投与では、本発明の化合物の1日総用量は、当然ながら投与モードに依存して、1mg未満〜1000mgの範囲内である。例えば、経口投与は1mg未満〜1000mgの1日総用量を要することがあり、一方、静脈内用量は1mg未満〜500mgしか要さないこともある。1日総用量は、単回または分割用量で投与されてよく、医師の裁量で、本明細書において与えられる典型的な範囲外となることがある。
これらの投薬量は、約60kg〜80kgの体重を有する平均的なヒト対象に基づくものである。医師ならば、乳児および高齢者等、その重量がこの範囲外である対象の用量を容易に決定することができるであろう。
本明細書において使用される場合、用語「治療すること(treating)」および「治療すること(to treat)」は、症状を軽減すること、原因を一時的にまたは恒久的に解消すること、または症状の出現を予防するもしくは遅らせることを意味する。用語「治療」は、子宮内膜症および/または子宮平滑筋腫に関連する症状および障害の、軽減、その原因の解消(一時的にまたは恒久的に)、または予防を包含する。治療は、前治療であっても症状発症時の治療であってもよい。
本発明の式(I)の化合物は、種々の病状の治療においてEP2アンタゴニストとしての有用性を有する。好ましくは、前記EP2アンタゴニストは、約1000nM未満、より好ましくは500nM未満、より一層好ましくは約100nM未満、さらに一層好ましくは約50nM未満のIC50として表現されるEP2受容体に対する機能的効力を呈し、ここで、前記EP2機能的効力のIC50計測は、以下のプロトコール1を使用して行うことができる。このアッセイを使用して、本発明による化合物の以後の実施例は、1000nM未満のIC50として表現されるEP2受容体に対する機能的効力を呈する。
本明細書における好ましい化合物は、本明細書においてこれまで定義した通り、EP2受容体に対する機能的効力を呈し、DP1よりもEP2に対して選択的である。好ましくは、前記EP2アンタゴニストはDP1よりもEP2に対して選択的であり、ここで、前記EP2受容体アンタゴニストは、DP1受容体と比較して少なくとも約10倍、好ましくは少なくとも約20倍、より好ましくは少なくとも約30倍、尚一層好ましくは少なくとも約100倍、さらに一層好ましくは少なくとも約300倍、さらに尚一層好ましくは少なくとも約500倍、とりわけ少なくとも約1000倍、EP2受容体に対して機能的に選択的であり、ここで、前記相対的選択性評価は、本明細書において記載されているアッセイを使用して行うことができるDP1およびEPの機能的効力の計測に基づく。DP1の活性は、以下のプロトコール2を使用して計測する。
好ましくは、前記EP2アンタゴニストはEP4よりもEP2に対して選択性を有し、ここで、前記EP2受容体アンタゴニストは、EP4受容体と比較して少なくとも少なくとも約10倍、好ましくは少なくとも約30倍、より好ましくは少なくとも約100倍、さらに一層好ましくは少なくとも約300倍、さらに尚一層好ましくは少なくとも約500倍、とりわけ少なくとも約1000倍、EP2受容体に対して機能的に選択的であり、ここで、前記相対的選択性評価は、本明細書において記載されているアッセイを使用して行うことができるEP4およびEP2の機能的効力の計測に基づく。EP4の活性は、以下のプロトコール3を使用して計測する。
最も好ましいのは、DP1およびEP4よりもEP2に対して選択性を有するEP2アンタゴニストであり、ここで、前記EP2受容体アンタゴニストは、DP1およびEP4受容体と比較して少なくとも約10倍、好ましくは少なくとも約30倍、より好ましくは少なくとも約100倍、さらに一層好ましくは少なくとも約300倍、さらに尚一層好ましくは少なくとも約1000倍、EP2受容体に対して機能的に選択的である。
本発明の化合物は、以下に説明するプロトコールを使用して試験することができる。
1.0 CHO細胞における組換えヒトプロスタグランジンE2受容体に対する化合物のインビトロアンタゴニスト効力(IC50)の計測
プロスタグランジンE2(EP−2)受容体はGs共役型であり、PGE2による受容体のアゴニズムは、セカンドメッセンジャーシグナル伝達分子であるサイクリックアデノシン3’,5’−一リン酸(cAMP)を合成する細胞内アデニル酸シクラーゼ酵素の活性化をもたらす。組換えヒトEP−2受容体を発現しているCHO細胞を、EC50値とほぼ同等のPGE2(5nM)で刺激して、最大cAMPシグナルを生じさせる。刺激した組換えEP−2細胞を潜在的なアンタゴニスト化合物で処理した後のcAMPレベルの低減を計測し、効力(IC50)を次の通りに算出した。
標準的な分子生物学法を使用して、ヒトプロスタグランジンE2をコードしている完全長cDNAが安定に形質移入されたチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞株を樹立した。試験化合物をジメチルスルホキシド(DMSO)に4mMで溶解した。試験化合物の11点の半対数単位で増加させた希釈系列をDMSO中に調製し、次いで、リン酸緩衝溶液(PBS)および0.05%プルロニックF−127界面活性剤で構成される緩衝液中で40倍に希釈した。新たに培養した集密度80〜90%の細胞を集菌し、90%成長培地/10%DMSOに再懸濁させた。平型冷凍庫(planar freezer)を使用して細胞を凍結し、液体窒素中、クライオバイアル内に凍結アリコートで実験日まで保存した。細胞のバイアルを、37℃の水浴中で2分間解凍し、次いで、10mlのダルベッコ変法イーグル培地(DMEM)に移した。次いで、細胞を1000gで5分間遠心分離し、ペレットを1,000,000細胞/mlでDMEMに再懸濁させた。5,000細胞(5ul)を、384ウェルアッセイプレート中の5ulの化合物希釈系列に添加し、37℃で30分間プレインキュベートした。5ulのアゴニスト(PBS中15nMのPGE2で5nMのFACを生じさせる)を添加し、プレートを37℃で90分間さらにインキュベートした。次いで、GE Healthcare、UKからDiscoverx cAMP IIキットとしてキット形態で購入したβ−ガラクトシダーゼ酵素断片相補法を使用して、各ウェル中の相対cAMP濃度を計測した。各アッセイウェルから取得した発光読み取り値を、最大効果を生じさせることが実証されている30uMの6−クロロ−2−(4−ペンチルオキシ−ベンゾイル)−1H−インドール−3−イル]−酢酸(WO9935130において概説されている方法により調製したもの)に対応する最大対照ウェルに対するパーセント効果に変換した。log10阻害剤濃度対パーセント効果のプロットにシグモイド曲線を当てはめた。IC50推定値を、シグモイド用量応答曲線の下方および上方漸近線間の中間の効果を生じさせる試験化合物の濃度として決定した。各実験に標準物質としての文献化合物のIC50測定を包含させて、アッセイの一貫性を追跡し、異なる実験で得られた値間の公正な比較を可能にした。PGE2のEC50をアッセイにおけるリガンド濃度と組み合わせて使用し、チェン−プルソフ式を使用してアンタゴニスト用量応答のKi値を決定する。結果として、アゴニスト用量応答曲線は、アンタゴニストプレートと同じインキュベーションを使用して各実験について作成される。
2.0 CHO細胞における組換えヒトプロスタグランジンD1受容体に対する化合物のインビトロアンタゴニスト効力(IC50)の計測
プロスタグランジンD1(DP−1)受容体はGs共役型であり、PGE2による受容体のアゴニズムは、セカンドメッセンジャーシグナル伝達分子であるサイクリックアデノシン3’,5’−一リン酸(cAMP)を合成する細胞内アデニル酸シクラーゼ酵素の活性化をもたらす。組換えヒトDP−1受容体を発現しているCHO細胞を、EC70値とほぼ同等のBW245C(10nM)で刺激して、最大cAMPシグナルを生じさせる。刺激した組換えDP−1細胞を潜在的なアンタゴニスト化合物で処理した後のcAMPレベルの低減を計測し、効力(IC50)を次の通りに算出した。
標準的な分子生物学法を使用して、ヒトプロスタグランジンD1をコードしている完全長cDNAが安定に形質移入されたチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞株を樹立した。試験化合物をジメチルスルホキシド(DMSO)に4mMで溶解した。試験化合物の11点半対数単位増分希釈系列をDMSO中に調製し、次いで、リン酸緩衝溶液(PBS)および0.05%プルロニックF−127界面活性剤から構成される緩衝液中で40倍に希釈した。新たに培養した集密度80〜90%の細胞を集菌し、90%成長培地/10%DMSOに再懸濁させた。平型冷凍庫を使用して細胞を凍結し、液体窒素中、クライオバイアル内に凍結アリコートで実験日まで保存した。細胞のバイアルを、37℃の水浴中で2分間解凍し、次いで、10mlのダルベッコ変法イーグル培地(DMEM)に移した。次いで、細胞を1000gで5分間遠心分離し、ペレットを1,000,000細胞/mlでDMEMに再懸濁させた。5,000細胞(5ul)を、384ウェルアッセイプレート中の5ulの化合物希釈系列に添加し、37℃で30分間プレインキュベートした。5ulのアゴニスト(PBS中30nMのBW245Cで10nMのFACを生じさせる)を添加し、プレートを37℃で90分間さらにインキュベートした。次いで、GE Healthcare、UKからDiscoverx cAMP IIキットとしてキット形態で購入したβ−ガラクトシダーゼ酵素断片相補法を使用して、各ウェル中の相対cAMP濃度を計測した。各アッセイウェルから取得した発光読み取り値を、最大効果を生じさせることが実証されている30uMのS−5751に対応する最大対照ウェルに対するパーセント効果に変換した。log10阻害剤濃度対パーセント効果のプロットにシグモイド曲線を当てはめた。IC50推定値を、シグモイド用量応答曲線の下方および上方漸近線間の中間の効果を生じさせる試験化合物の濃度として決定した。各実験に標準物質としての文献化合物のIC50測定を包含させて、アッセイの一貫性を追跡し、異なる実験で得られた値間の公正な比較を可能にした。BW245CのEC70をアッセイにおけるリガンド濃度と組み合わせて使用し、チェン−プルソフ式を使用してアンタゴニスト用量応答のKi値を決定する。結果として、アゴニスト用量応答曲線は、アンタゴニストプレートと同じインキュベーションを使用して各実験について作成される。
3.0 CHO細胞における組換えヒトプロスタグランジンE4受容体に対する化合物のインビトロアンタゴニスト効力(IC50)の計測
プロスタグランジンE4(EP−4)受容体はGs共役型であり、PGE2による受容体のアゴニズムは、セカンドメッセンジャーシグナル伝達分子であるサイクリックアデノシン3’,5’−一リン酸(cAMP)を合成する細胞内アデニル酸シクラーゼ酵素の活性化をもたらす。組換えヒトEP−4受容体を発現しているCHO細胞を、EC50値とほぼ同等のPGE2(6nM)で刺激して、最大cAMPシグナルを生じさせる。刺激した組換えEP−2細胞を潜在的なアンタゴニスト化合物で処理した後のcAMPレベルの低減を計測し、効力(IC50)を次の通りに算出した。
標準的な分子生物学法を使用して、ヒトプロスタグランジンE4をコードしている完全長cDNAが安定に形質移入されたチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞株を樹立した。試験化合物をジメチルスルホキシド(DMSO)に4mMで溶解した。試験化合物の11点半対数単位増分希釈系列をDMSO中に調製し、次いで、リン酸緩衝溶液(PBS)および0.05%プルロニックF−127界面活性剤から構成される緩衝液中で40倍に希釈した。新たに培養した集密度80〜90%の細胞を集菌し、90%成長培地/10%DMSOに再懸濁させた。平型冷凍庫を使用して細胞を凍結し、液体窒素中、クライオバイアル内に凍結アリコートで実験日まで保存した。細胞のバイアルを、37℃の水浴中で2分間解凍し、次いで、10mlのダルベッコ変法イーグル培地(DMEM)に移した。次いで、細胞を1000gで5分間遠心分離し、ペレットを1,000,000細胞/mlでDMEMに再懸濁させた。5,000細胞(5ul)を、384ウェルアッセイプレート中の5ulの化合物希釈系列に添加し、37℃で30分間プレインキュベートした。5ulのアゴニスト(PBS中6nMのPGE2で2nMのFACを生じさせる)を添加し、プレートを37℃で90分間さらにインキュベートした。次いで、GE Healthcare、UKからDiscoverx cAMP IIキットとしてキット形態で購入したβ−ガラクトシダーゼ酵素断片相補法を使用して、各ウェル中の相対cAMP濃度を計測した。各アッセイウェルから取得した発光読み取り値を、最大効果を生じさせることが実証されている30uMの4−{(S)−1−[5−クロロ−2−(4−クロロ−ベンジルオキシ)−ベンゾイルアミノ]−エチル}−安息香酸(WO2005105733)に対応する最大対照ウェルに対するパーセント効果に変換した。log10阻害剤濃度対パーセント効果のプロットにシグモイド曲線を当てはめた。IC50推定値を、シグモイド用量応答曲線の下方および上方漸近線間の中間の効果を生じさせる試験化合物の濃度として決定した。各実験に標準物質としての文献化合物のIC50測定を包含させて、アッセイの一貫性を追跡し、異なる実験で得られた値間の公正な比較を可能にした。PGE2のEC50をアッセイにおけるリガンド濃度と組み合わせて使用し、チェン−プルソフ式を使用してアンタゴニスト用量応答のKi値を決定する。結果として、アゴニスト用量応答曲線は、アンタゴニストプレートと同じインキュベーションを使用して各実験について作成される。
上記のプロトコール1を使用して得られたインビトロ生物学的データ
本発明は、式(I)の化合物のすべての多形およびその晶癖を包含する。
本発明の化合物は、より強力であり、長い作用持続時間を有し、広範な活性範囲を有し、より安定であり、副作用が少ない、もしくはより選択的であり、または先行技術の化合物よりも有用な他の特性を有するという利点を有し得る。
故に、本発明は、
(i)式(I)の化合物または薬学的に許容できるその誘導体、
(ii)式(I)の化合物または薬学的に許容できるその誘導体の調製プロセス、
(iii)式(I)の化合物または薬学的に許容できるその誘導体を、薬学的に許容できる添加剤、賦形剤または担体と一緒に包含する医薬製剤、
(iv)薬剤として使用するための式(I)の化合物またはその薬学的に許容できる誘導体もしくは組成物、
(v)子宮内膜症、子宮筋腫(平滑筋腫)、月経過多、腺筋症、原発性および続発性月経困難症(性交疼痛、排便困難および慢性骨盤痛の症状を包含する)、慢性骨盤痛症候群、多発性嚢胞腎疾患または多嚢胞性卵巣症候群の治療用の薬剤の製造のための、式(I)の化合物またはその薬学的に許容できる誘導体もしくは組成物の使用、
(vi)該疾患または障害が子宮内膜症および/または子宮筋腫(平滑筋腫)である、(v)の通りの使用、
(vii)子宮内膜症、子宮筋腫(平滑筋腫)、月経過多、腺筋症、原発性および続発性月経困難症(性交疼痛、排便困難および慢性骨盤痛の症状を包含する)、慢性骨盤痛症候群、多発性嚢胞腎疾患または多嚢胞性卵巣症候群を治療するための、哺乳動物の治療方法であって、前記哺乳動物を、有効量の式(I)の化合物で、またはその薬学的に許容できる誘導体もしくは組成物で治療するステップを包含する方法、
(viii)該疾患または障害が子宮内膜症および/または子宮筋腫(平滑筋腫)である、(vii)の通りの方法、
(ix)本明細書において記載されている新規中間体、
(x)本明細書において記載されている組合せ
を提供する。
本発明の他の態様は、特許請求の範囲から明らかとなるであろう。
次の調製および実施例は、本発明を例証するものであり、本発明を何ら限定するものではない。すべての出発材料は、市販されているか、または文献において記載されている。すべての温度は℃である。フラッシュカラムクロマトグラフィーはMerckシリカゲル60(9385)を使用して行った。薄層クロマトグラフィー(TLC)はMerckシリカゲル60プレート(5729)上で行った。「R」は、TLCプレート上での化合物の移動距離を溶媒先端の移動距離で割ったものを表す。融点は、Gallenkamp MPD350装置を使用して決定したものであり、補正していない。NMRは、Varianユニティーイノーバ400MHz NMR分光計またはVarianマーキュリー400MHz NMR分光計を使用して行った。質量分析は、Finniganナビゲーター単一四重極型エレクトロスプレー質量分析計またはFinnigan aQa APCI質量分析計を使用して行った。
化合物を先の調製または実施例について記載した方式で調製したと述べられている場合、当業者であれば、反応時間、試薬の当量数および反応温度は各特定の反応ごとに調節された可能性があること、ならびに、それにもかかわらず異なるワークアップまたは精製条件を用いることが必要である、または望ましい場合があることを理解するであろう。
本発明を下記の非限定的な実施例によって例証し、その中で、下記の略語および定義を使用する。
疑義を回避するために、本明細書において使用されている命名された化合物は、ACD Labs Name Software v7.11(商標)を使用して命名した。
LCMSによって分析した下記の実施例および調製の化合物すべてについて、別段の定めがない限り、システム1を使用した。以下に記載する通り、これらのセクションの全体を通して4つの異なるLCMSシステムを使用した。
システム1−6分間酸性で実行:
A:水中0.1%ギ酸
B:アセトニトリル中0.1%ギ酸
カラム:C18相Phenomenex Luna50×4.6mm、粒経5ミクロン
勾配:3分間かけて95〜5%A、1分間維持、1mL/分
UV:210nm〜450nmダイオードアレイ検出器
温度:50℃
システム2−2分間酸性で実行:
A:水中0.1%ギ酸
B:アセトニトリル中0.1%ギ酸
カラム:C18相Fortis Pace20×2.1mm、粒経3ミクロン
勾配:1.8分間かけて70〜2%A、0.2分間維持、1.8mL/分
UV:210nm〜450nmダイオードアレイ検出器
温度:75℃
システム3−質量分析:
ESCi:MS
溶媒 20mMアンモニア1分間実行
システム4−5分間酸性で実行:
A 水中0.0375%TFA
B アセトニトリル中0.01875%TFA
カラム Ymc ODS−AQ 50mm×2mm、粒経5ミクロン
勾配:4.7分間かけて90〜10%A、1分間維持、0.8mL/分
温度:50℃
質量分析計モデル:Agilent 1956A
イオン化モード:API−ES
極性:正
単化合物(singleton compound)を高速液体クロマトグラフィーによって精製した際には、別段の定めがない限り、2つの方法のうち一方を使用したが、これらを以下に示す。
(実施例1)
3−(4’−シアノ−ビフェニル−4−イルオキシメチル)−1−(4−メトキシ−ベンゾイル)−ピロリジン−3−カルボン酸(鏡像異性体1)
ナトリウムトリメチルシラノレート(72.1g)および水(7.72mL、428.6mmol)を、アセトニトリル(2090mL)中の3−(4’−シアノ−ビフェニル−4−イルオキシメチル)−1−(4−メトキシ−ベンゾイル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(調製28aを参照)(207.7g、428.6mmol)の撹拌溶液に添加した。得られた混合物を室温(RT)で18時間撹拌した。反応混合物を濾過し、固体を酢酸エチル(2000mL)と塩化水素水溶液(2000mL、2M)とに分配した。有機層を水(1000mL)で洗浄し、次いで減圧下で濃縮して、淡橙色泡状物を得た。これを、酢酸エチル(700mL)、次いでイソプロピルアルコール(700mL)から2回再結晶させて、表題化合物を白色固体(107.2g、55%)として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO d-6) δ ppm 1.89-2.05
(m, 1H), 2.15 - 2.19 (m, 1H), 3.40-3.53 (m, 3H), 3.66 (s, 3H), 3.82 (d, 1H),
3.96 - 4.23 (m, 2H), 6.84 (d, 2H), 6.90 (d, 1H), 6.96 (d, 1H), 7.36 - 7.42 (m,
2H), 7.54 -7.58 (m, 2H), 7.70 - 7.75 (m, 4H)
LCMS (システム4) 保持時間2.18分, ES m/z 457 [MH]+
以後、この方法論を加水分解法Aと呼ぶ。
(実施例2)
3−(4’−シアノ−ビフェニル−4−イルオキシメチル)−1−(4−フルオロ−ベンゾイル)−ピロリジン−3−カルボン酸(鏡像異性体1)
水酸化リチウム(16mg、0.67mmol)を、エタノール(1mL)および水(1mL)中の3−(4’−シアノ−ビフェニル−4−イルオキシメチル)−1−(4−フルオロ−ベンゾイル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(調製29、ピーク2を参照)(105mg、0.22mmol)の撹拌溶液に添加した。得られた混合物を室温で5時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮してエタノールを除去し、残留物を酢酸エチル(5mL)と2MのHCl水溶液(5mL)とに分配した。有機層をブライン(5mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、白色固体を得た。これをイソプロピルアルコール(2.5mL)から再結晶させて、表題化合物を白色固体(76mg、77%)として得た。
LCMS 保持時間3.06分, ES m/z 445 [MH]+
以後、この方法論を加水分解法Bと呼ぶ。
(実施例3)
3−(4−(5−シアノピリジン−2−イル)フェニルオキシメチル)−1−(2−メトキシベンゾイル)−ピロリジン−3−カルボン酸(鏡像異性体1)
カリウムトリメチルシラノレート(14mg、0.10mmol)を、テトラヒドロフラン(5mL)中の3−[4−(5−シアノ−ピリジン−2−イル)−フェノキシメチル]−1−(2−メトキシ−ベンゾイル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(調製43、ピーク1を参照)(40mg、0.08mmol)の撹拌溶液に添加した。得られた混合物を室温で18時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残留物を酢酸エチル(5mL)と2MのHCl水溶液(5mL)とに分配した。有機層をブライン(5mL)で洗浄し、次いで減圧下で濃縮して、無色ガム状物を得た。残留物を、酢酸エチル、次いでメタノール性アンモニアで溶離するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物を白色固体(18mg、48%)として得た。
LCMS 保持時間2.79分, ES m/z 458 [MH]+
以後、この方法論を加水分解法Cと呼ぶ。
次の実施例4〜7、10〜13、15〜16、26〜84および86〜104において、「鏡像異性体1」は、調製の項において記載されている対応する中間体の「ピーク1」画分から調製し、「鏡像異性体2」は、調製の項において記載されている対応する中間体の「ピーク2」画分から調製した。
実施例4〜85は、式(II)の適切なハロまたはトシレート化合物および式(III)の適切なアルコール(式中、X=直接結合である)から出発し、実施例1〜3について上記した方法の1つに従って調製した。
実施例86〜94は、式(II)の適切なハロまたはトシレート化合物および式(III)の適切なアルコール(式中、X=Oである)から出発し、実施例1〜3について上記した方法の1つに従って調製した。
実施例95〜104は、式(II)の適切なハロまたはトシレート化合物および式(III)の適切なアルコール(式中、X=NHである)から出発し、実施例1〜3について上記した方法の1つに従って調製した。
下記の調製は、前述の実施例において使用したある特定の出発材料の調製を例証するものである。
調製1:ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(±)
水酸化パラジウム炭素(10重量%、32g)を、エタノール(3000mL)中の1−ベンジル−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(320g、1.37mol)の溶液に添加し、16時間水素化(40psi、60℃)した。反応混合物をArbocel(商標)に通して濾過し、次いで、濾液を減圧下で濃縮して、表題化合物を褐色油(195g、99%)として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.23 (t, 3H), 1.90 - 2.00 (m, 2H), 2.79 - 2.88 (m, 2H) 3.00 - 3.12
(m, 3H), 4.10 (q, 2H)
調製2:1−(4−メトキシ−ベンゾイル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(±)
4−メトキシ−ベンゾイルクロリド(185mL、1.36mol)およびトリエチルアミン(259mL、1.86mol)を、10℃のTHF(2500mL)中のピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(177.5g、1.24mol)(調製1を参照)の撹拌溶液に添加した。得られた混合物を室温で18時間撹拌した。反応混合物を10%クエン酸水溶液(2000mL)でクエンチし、次いで酢酸エチル(2000mL)を添加した。有機層を飽和NaHCO水溶液(2000mL)および水(2000mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、次いで減圧下で濃縮して、表題化合物を褐色油(285.3g、83%)として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.27 (m, 3H.) 2.15-2.20 (m, 2H) 3.09-3.13 (m, 1H) 3.65-3.90 (m,
4H) 3.83 (s, 3H) 4.17 (m, 2H) 6.90 (d, 2H) 7.51 (d, 2H), ES m/z 278 [MH]+
調製3:1−(4−フルオロ−ベンゾイル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(±)
表題化合物は、ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(調製1を参照)および4−フルオロ−ベンゾイルクロリドを使用し、調製2について記載した方法に従って調製して、表題化合物を無色油(4.3g、76%)として得た。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.25-1.29 (t, 3H) 2.16 - 2.27 (m,
2H) 3.05-3.15 (m, 1H) 3.50-3.92 (m, 4H) 4.16-4.20 (m, 2H) 7.09-7.11 (m, 2H)
7.51 - 7.57 (m, 2H)
調製4:1−(4−クロロ−ベンゾイル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(±)
表題化合物は、ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(調製1を参照)および4−クロロ−ベンゾイルクロリドを使用し、調製2について記載した方法に従って調製して、表題化合物を淡黄色油(3.02g、79%)として得た。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) d ppm 1.26-1.29 (t, 3H) 2.10 - 2.15 (m, 2H) 3.01-3.05 (m, 1H)
3.35-3.61 (m, 4H) 4.15-4.20 (m, 2H) 7.52-7.53 (m, 2H) 8.05 - 8.07 (m, 2H)
調製5:1−(2−メトキシ−ベンゾイル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(±)
表題化合物は、ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(調製1を参照)および2−メトキシ−ベンゾイルクロリドを使用し、調製2について記載した方法に従って調製して、表題化合物を無色油(4.17g、68%)として得た。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) d ppm 1.20 - 1.29 (m, 3H) 2.10-2.27 (m, 2H) 2.98-3.28 (m, 1H)
3.30-3.37 (m, 1H) 3.45-3.48 (m, 1H) 3.66-3.91 (m, 2H) 3.82 (s, 3H) 4.11-4.19
(m, 2H) 6.89-6.97 (m, 2H) 7.33-7.35 (m, 2H). ES m/z 278 [MH]+
調製6:1−(2−エトキシ−ベンゾイル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(±)
表題化合物は、ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(調製1を参照)および2−エトキシ−ベンゾイルクロリドを使用し、調製2について記載した方法に従って調製して、表題化合物を淡黄色油(5.13g、83%)として得た。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) d ppm 1.21-1.26 (m, 3H) 1.35-1.38 (m, 3H) 2.02-2.24 (m, 4H)
2.97-3.12 (m, 1H) 3.29-3.38 (m, 1H) 3.48 (d, 1H) 3.60-3.95 (m, 2H) 4.04-4.19
(m, 2H) 6.86-6.89 (m, 1H) 6.94 (t, 1H) 7.25-7.32 (m, 2H). ES m/z 292 [MH]+
調製7:1−(4−メトキシ−ベンゾイル)−ピロリジン−3,3−ジカルボン酸ジエチルエステル
リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(テトラヒドロフラン中1.0Mの溶液1000mL、1.0mol)を、−70℃のTHF(1600mL)中の1−(4−メトキシ−ベンゾイル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(±)(268g、0.97mol)(調製2を参照)の撹拌溶液に添加した。混合物を−70℃で20分間撹拌し、次いでクロロギ酸エチル(104mL、1.09mol)を15分間かけて添加した。得られた混合物を−60℃で1時間撹拌した。反応混合物を−50℃の10%クエン酸水溶液(1200mL)でクエンチし、次いで室温に加温した。有機層を分離し、飽和NaHCO水溶液(1200mL)および水(1200mL)で洗浄し、次いで減圧下で濃縮して、表題化合物を橙色油(316.0g、94%)として得た。
LCMS (システム4) 保持時間2.07分
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.20 (m, 6H), 2.33-2.50 (m, 2H), 3.55-3.72 (m, 2H), 3.77 (s, 3H),
3.90 - 4.21 (m, 6H), 6.84 (d, 2H), 7.44 (d, 2H).
調製8:1−(4−メトキシ−ベンゾイル)−ピロリジン−3,3−ジカルボン酸エチルエステル(非ラセミ)
アセトニトリル(1000mL)中の1−(4−メトキシ−ベンゾイル)−ピロリジン−3,3−ジカルボン酸ジエチルエステル(679.9g、1.95mol)(調製7を参照)を、pH7の緩衝液(10L、0.1Mのリン酸カリウム)に添加し、次いでサビナーゼ16T W型酵素(3200g)を添加し、得られたスラリーを30℃に加熱した。pHスタット(TIM856タイトレーションマネージャー)を使用して反応混合物のpHを8.5に保ち、6日間撹拌した。水(6L)および酢酸エチル(12L)を反応混合物に添加し、次いで2MのHCl水溶液(6L)を使用してpH1に酸性化した。これをArbocel(商標)に通して濾過し、有機層を分離し、水(5L)で洗浄し、次いで0.5MのNaOH水溶液(7L)で抽出した。2MのHCl水溶液(5L)を使用して水相を酸性化し、酢酸エチル(6.5L)で抽出した。有機相を減圧下で濃縮して、表題化合物を橙色油(334.3g、53%)として得た。(92.9:7.1比率の異性体)
LCMS (システム4) 保持時間2.38分, ES m/z 310 [MH]+
調製9:3−ヒドロキシメチル−1−(4−メトキシ−ベンゾイル)−ピロリジン−3−カルボン酸(非ラセミ)
水素化ホウ素リチウム(207mL、414.0mmol、THF中2M)を、5℃のイソプロピルアルコール(600mL)中の1−(4−メトキシ−ベンゾイル)−ピロリジン−3,3−ジカルボン酸エチルエステル(88.63g、275.8mmol)(調製8を参照)の撹拌溶液に添加した。混合物を5℃で4時間撹拌し、次いで2MのHCl水溶液(300mL)でクエンチし、15分間撹拌した。減圧下での濃縮によって溶媒体積を縮小し、水性残留物を酢酸エチル(300mL)で抽出した。有機層を分離し、水(300mL)で洗浄し、次いで減圧下で濃縮して、淡褐色固体を得た。これをアセトニトリルで細砕して、表題化合物を白色固体(27.8g、36%)として得た。(99.3:0.7比率の異性体)
LCMS (システム4) 保持時間1.197分
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 1.84 - 1.91
(m, 1H), 2.07 - 2.13 (m, 1H), 3.40 - 3.64 (m, 5H), 3.75 (s, 2H), 3.78 (s, 3H),
6.96 (d, 2H), 7.47 (d, 2H).
調製10:3−ヒドロキシメチル−1−(4−メトキシ−ベンゾイル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(非ラセミ)
塩化アセチル(80.2mL、1130mmol)を、エタノール(2100mL)中の3−ヒドロキシメチル−1−(4−メトキシ−ベンゾイル)−ピロリジン−3−カルボン酸(210.0g、751.9mmol)(調製9を参照)の懸濁液に添加し、反応混合物を80℃で4時間加熱した。水(200mL)を添加し、次いでエタノールを減圧下での濃縮によって除去した。水性残留物を酢酸エチル(2L)と飽和NaHCO水溶液(1500mL)とに分配した。有機層を分離し、水(1500mL)で洗浄し、次いで減圧下で濃縮して、表題化合物を無色油(140.7g、61%)として得た。(99.3:0.7比率の異性体)
LCMS (システム4) 保持時間1.564分
調製11:1−(4−メトキシ−ベンゾイル)−3−(トルエン−4−スルホニルオキシメチル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(非ラセミ)
4−トルエンスルホニルクロリド(131g、687mmol)およびトリメチルアミン塩酸塩(43.8g、458mmol)を、0℃のジクロロメタン(1400mL)中の3−ヒドロキシメチル−1−(4−メトキシ−ベンゾイル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(140.7g、457.8mmol)(調製10を参照)およびトリエチルアミン(160mL、1140mmol)に添加した。反応混合物を、0℃で4時間、次いで室温で18時間撹拌した。0℃に冷却し、トリメチルアミン塩酸塩(21.9g、229mmol)、続いて4−トルエンスルホニルクロリド(17.45g、91.6mmol)を添加した。反応混合物を0℃で4時間撹拌した。水(500mL)を添加し、10分間撹拌した。反応混合物を2Mのクエン酸水溶液(1400mL)および飽和NaHCO水溶液(1400mL)で洗浄した。有機層を分離し、水(1300mL)で洗浄し、次いで減圧下で濃縮して、表題化合物を褐色油(215.15g、100%)として得た。
LCMS (システム4) 保持時間2.29分
調製12:1−(4−フルオロ−ベンゾイル)−3−ヨードメチル−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(±)
窒素雰囲気下、−78℃のテトラヒドロフラン(50mL)中の1−(4−フルオロ−ベンゾイル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(4.20g、15.8mmol)(調製3を参照)の撹拌溶液に、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(テトラヒドロフラン中1.0Mの溶液19.0mL、19.0mmol)を添加した。得られた混合物を−78℃で30分間撹拌し、次いでジヨードメタンを添加した(1.40mL、17.4mmol)。混合物を室温に加温し、さらに16時間撹拌させた。混合物を10%クエン酸水溶液(50mL)でクエンチし、酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。合わせた有機物をブライン(100mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。ヘプタン中30%酢酸エチル〜ヘプタン中50%酢酸エチルの勾配溶離液を使用するシリカゲルカラムクロマトグラフィーを使用し、粗材料を精製して、表題化合物を無色油(4.2g、65%)として得た。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.27-1.30 (m, 3H) 1.90-2.17 (m,
2H), 2.47-2.53 (m, 2H) 3.30-4.24 (m, 6H) 7.09-7.11 (m, 2H) 7.52-7.55 (m, 2H)
ES m/z 406 [MH]+
キラルパックIC 70:30 ヘプタン:IPAを使用して、2.6gの表題化合物の鏡像異性体を分離した。
ピーク1 収量686mg、98.99%鏡像体過剰率(14.95分での第一溶離ピーク)−鏡像異性体1
ピーク2 収量615mg、98.93%鏡像体過剰率(16.82分での第二溶離ピーク)−鏡像異性体2
調製13:1−(4−クロロ−ベンゾイル)−3−ヨードメチル−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(±)
表題化合物は、1−(4−クロロ−ベンゾイル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(調製4を参照)を使用し、調製12について記載した方法に従って調製して、表題化合物を黄色油(531mg、60%)として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.14-1.26 (m, 3H) 1.95-2.36 (m, 2H) 2.30-2.36 (m, 2H) 3.35-4.20
(m, 6H) 7.49-7.59 (m, 2H)
ES m/z 422 [MH]+
調製14:3−ヨードメチル−1−(4−メトキシ−ベンゾイル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(±)
表題化合物は、1−(4−メトキシ−ベンゾイル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(調製2を参照)を使用し、調製12について記載した方法に従って調製して、表題化合物を黄色油(5.09g、27%)として得た。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.24-1.36 (m, 3H) 1.90-2.10 )m,
2H) 2.46-2.52 (m, 2H) 3.30-4.24 (m, 6H) 3.84 (s, 3H) 6.92 (d, 2H) 7.51 (d, 2H)
調製15:3−ヨードメチル−1−(2−メトキシ−ベンゾイル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(±)
表題化合物は、1−(2−メトキシ−ベンゾイル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(調製5を参照)を使用し、調製12について記載した方法に従って調製して、表題化合物を淡黄色油(4.80g、61%)として得た。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.27-1.35 (m, 3H) 2.01-2.13 (m,
2H) 2.46-2.52 (m, 2H) 3.34-3.45 (m, 2H), 3.70-3.77 (m, 2H) 3.85 (d, 3H)
4.20-4.29 (m, 2H) 6.90-7.05 (m, 2H) 7.27 (dd, 1H) 7.33 - 7.40 (m, 1H)
調製16:1−(2−エトキシ−ベンゾイル)−3−ヨードメチル−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(±)
表題化合物は、1−(2−エトキシ−ベンゾイル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(調製6を参照)を使用し、調製12について記載した方法に従って調製して、表題化合物を淡黄色油(1.68g、24%)として得た。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.26-1.33 (m, 3H) 1.39-1.62 (m,
3H) 1.99-2.04 (m, 1H) 2.07-2.15 (m, 1H) 2.46-2.51 (m, 2H) 3.36-3.46 (m, 2H) 3.73-3.83
(m, 2H) 4.04-4.30 (m, 4H) 6.91 (t, 1H) 6.98 (td, 1H) 7.26 - 7.37 (m, 2H)
調製17:4−(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−フェノール
パラジウム(0)テトラキス(トリフェニルホスフィン)(4.69g、4.05mmol)を、ジオキサン(100mL)および水(100mL)中の、2,5−ジクロロピリジン(12.0g、81.08mmol)、4−ヒドロキシベンゼンボロン酸(11.2g、81.1mmol)および炭酸カリウム(11.2g、81.1mmol)の撹拌懸濁液に添加した。混合物を2時間還流させ、次いで、ジエチルエーテル(100mL)と水(100mL)とに分配した。有機物をブライン(100mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物を、ジクロロメタン中4%メタノールで溶離するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物をオフホワイトの固体(15.5g、81%)として得た。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 6.87 (d, 2H) 7.73 - 7.82 (m, 3H)
8.50 (s, 1H). ES m/z 204, 206 [MH]-
調製18:6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−ニコチノニトリル
表題化合物は、4−ヒドロキシベンゼンボロン酸および2−ブロモ−5−シアノピリジンを使用し、調製17について記載した方法に従って調製して、表題化合物を白色固体(250mg、23%)として得た。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 6.85 - 6.91 (d, 2H), 7.90 - 8.15
(m, 4H) 8.83 (s, 1H). ES m/z 204, 195 [MH]-
調製19:4−(5−クロロ−ピリミジン−2−イル)−フェノール
表題化合物は、4−ヒドロキシベンゼンボロン酸および2,5−ジクロロ−ピリミジンを使用し、調製17について記載した方法に従って調製して、表題化合物を淡黄色固体(1.91g、29%)として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) d ppm 6.88 (q,
J=4.94 Hz) 6.88 (m, 2H) 8.20 (m, 2H), 8.89 (s, 2H) 10.02 (s, 1H)
調製20:4−(5−フルオロ−ピリミジン−2−イル)−フェノール
表題化合物は、4−ヒドロキシベンゼンボロン酸および2−クロロ−5−フルオロ−ピリミジンを使用し、調製17について記載した方法に従って調製して、表題化合物を白色固体(575mg、42%)として得た。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 6.83 - 6.87 (m, 2H), 8.19 - 8.23
(m, 2H) 8.67 (s, 2H). ES m/z 189 [MH]-
調製21:6−(4−フルオロ−フェニル)−ピリジン−3−オール
表題化合物は、2−ブロモ−5−ヒドロキシピリジンおよび4−フルオロフェニルボロン酸を使用し、調製17について記載した方法に従って調製して、表題化合物をオフホワイトの固体(270mg、51%)として得た。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 7.13-7.17 (m, 2H), 7.26-7.29 (m,
1H), 7.64-7.66 (m, 1H), 7.83-7.87 (dd, 2H), 8.14-8.15 (m, 1H). ES m/z 188
[MH]-
調製22:4−(5−ヒドロキシ−ピリジン−2−イル)−ベンゾニトリル
表題化合物は、2−ブロモ−5−ヒドロキシピリジンおよび4−シアノフェニルボロン酸を使用し、調製17について記載した方法に従って調製して、表題化合物を黄色固体(300mg、26%)として得た。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 7.30 (dd, 1H) 7.77 - 7.81 (m, 3H)
8.06 (m, 2H) 8.22 (m, 1H). ES m/z 195 [MH]-
調製23:6−(4−クロロ−フェニル)−ピリジン−3−オール
表題化合物は、4−クロロフェニルボロン酸および2−ブロモ−5−ヒドロキシピリジンを使用し、調製17について記載した方法に従って調製して、表題化合物をオフホワイトの固体(1.3g、73%)として得た。
LCMS 保持時間2.49分, ES m/z 204 [MH]-
調製24:2−(4−クロロ−フェニル)−5−メトキシ−ピリミジン
表題化合物は、2−クロロ−5−メトキシ−ピリミジンおよび4−クロロフェニルボロン酸を使用し、調製17について記載した方法に従って調製して、表題化合物をオフホワイトの固体(4.05g、40%)として得た。
調製25:5−(4−クロロ−フェニル)−ピラジン−2−オール
メタノール(15mL)中の(4−クロロ−フェニル)−オキソ−アセトアルデヒド(300mg、1.69mmol)の撹拌溶液に、2−アミノ−アセトアミド(187mg、1.69mmol)を添加した。得られた混合物を−30℃に冷却し、12.5Mの水酸化ナトリウム水溶液(0.3mL)を添加した。得られた混合物を−5℃に加温し、この温度で2時間撹拌し、続いて室温で2時間撹拌した。濃塩化水素水溶液(0.3mL)、続いて飽和重炭酸ナトリウム溶液(1.0mL)を添加した。反応混合物を濾過し、得られた固体を水(10mL)で洗浄し、真空オーブン中で乾燥させて、表題化合物を褐色固体(130mg、37%)として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) d ppm 7.47 (m,
1H) 7.57 (m, 1H), 7.88 - 7.96 (m, 3H), 8.11 (s, 1H)
調製26:5−(4−フルオロ−フェニル)−ピラジン−2−オール
表題化合物は、(4−フルオロ−フェニル)−オキソ−アセトアルデヒドおよび2−アミノ−アセトアミドを使用し、調製25について記載した方法に従って調製して、表題化合物を淡黄色油(2.33g、42%)として得た。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) d ppm 7.12-7.18 (m, 2H) 7.62 (s, 1H) 7.73 - 7.79 (m, 2H) 8.35
(s, 1H), ES m/z 189 [MH]-
調製27:2−(4−クロロ−フェニル)−ピリミジン−5−オール
2−(4−クロロ−フェニル)−5−メトキシ−ピリミジンの撹拌溶液(100mg、0.45mmol)に、酢酸中の臭化水素(3mLの33重量%溶液)を添加した。得られた混合物を4時間撹拌還流した。次いで、混合物をジエチルエーテル(25mL)と飽和炭酸水素ナトリウム溶液(25mL)とに分配した。有機物を、水(25mL)、ブライン(25mL)でさらに洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた沈殿物をペンタン(10mL)で洗浄し、次いで減圧下で乾燥させて、表題化合物を88%収率、82mgの白色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) d ppm 7.43-7.46 (m, 2H) 7.44-7.46 (m, 2H) 8.29-8.30 (m, 2H) 8.30
8.48 (s, 2H)
調製28a:3−(4’−シアノ−ビフェニル−4−イルオキシメチル)−1−(4−メトキシ−ベンゾイル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(非ラセミ)
4’−ヒドロキシ−4−ビフェニルカルボニトリル(107.0g、549mmol)および炭酸カリウム(94.9g、687mmol)を、ジメチルスルホキシド(422mL)中の1−(4−メトキシ−ベンゾイル)−3−(トルエン−4−スルホニルオキシメチル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(211.3g、457.8mmol)(調製11を参照)の撹拌溶液に添加した。反応混合物を80℃で18時間加熱し、次いで、酢酸エチル(2000mL)と水(2000mL)とに分配した。有機層を水(2000mL)で洗浄し、次いで分離し、減圧下で濃縮して、表題化合物を橙色油(207.7g、93%)として得た。(99.5%超鏡像体過剰率)
LCMS (システム4) 保持時間2.571分
調製28b:3−(4’−シアノ−ビフェニル−4−イルオキシメチル)−1−(4−メトキシ−ベンゾイル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(±)
表題化合物は、4’−ヒドロキシ−4−ビフェニルカルボニトリルおよび3−ヨードメチル−1−(4−メトキシ−ベンゾイル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(調製14)を使用し、調製29について記載した方法に従って調製して、ラセミ体を白色固体(124mg、71%)として得た。
キラルパックIA 55:45 ヘプタン:IPAを使用して、鏡像異性体を分離した。
ピーク1 収量28mg、99.5%鏡像体過剰率(17.7分での第一溶離ピーク)
ピーク2 収量23.5mg、95.8%鏡像体過剰率(20.6分での第二溶離ピーク)
調製29:3−(4’−シアノ−ビフェニル−4−イルオキシメチル)−1−(4−フルオロ−ベンゾイル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(±)
4’−ヒドロキシ−4−ビフェニルカルボニトリル(329mg、1.68mmol)および炭酸カリウム(317mg、2.30mmol)を、ジメチルホルムアミド(7mL)中の1−(4−フルオロ−ベンゾイル)−3−ヨードメチル−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(620mg、1.53mmol)(調製12を参照)の撹拌溶液に添加した。反応混合物を80℃で18時間加熱し、次いで、酢酸エチル(100mL)と水(100mL)とに分配した。有機層を水(2000mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、次いで減圧下で濃縮した。残留物を、3:1→1:1 ヘプタン:EtOAcで溶離するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物を白色固体(517mg、71%)として得た。
キラルパックIB 55:45 ヘプタン:IPAを使用して、鏡像異性体を分離した。
ピーク1 収量140mg、96.7%鏡像体過剰率(11.8分での第一溶離ピーク)
ピーク2 収量132mg、98.8%鏡像体過剰率(15.4分での第二溶離ピーク)
調製30:3−[6−(4−クロロ−フェニル)−ピリジン−3−イルオキシメチル]−1−(4−フルオロ−ベンゾイル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(±)
表題化合物は、6−(4−クロロ−フェニル)−ピリジン−3−オール(調製23)および1−(4−フルオロ−ベンゾイル)−3−ヨードメチル−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(調製12)を使用し、調製29について記載した方法に従って調製して、ラセミ体を淡黄色固体(128mg、53.6%)として得た。
キラルパックIB 55:45 ヘプタン:IPAを使用して、鏡像異性体を分離した。
ピーク1 収量15mg、99.5%鏡像体過剰率(16.9分での第一溶離ピーク)
ピーク2 収量20mg、98.0%鏡像体過剰率(26.2分での第二溶離ピーク)
調製31:3−[2−(4−クロロ−フェニル)−ピリミジン−5−イルオキシメチル]−1−(4−フルオロ−ベンゾイル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(±)
表題化合物は、2−(4−クロロ−フェニル)−ピリミジン−5−オール(調製27)および1−(4−フルオロ−ベンゾイル)−3−ヨードメチル−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(調製12)を使用し、調製29について記載した方法に従って調製して、ラセミ体を淡黄色固体(89mg、37%)として得た。
キラルパックIA 55:45 ヘプタン:IPAを使用して、鏡像異性体を分離した。
ピーク1 収量28mg、98.3%鏡像体過剰率(10.8分での第一溶離ピーク)
ピーク2 収量18mg、99.5%鏡像体過剰率(14.8分での第二溶離ピーク)
調製32:3−[4−(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−フェノキシメチル]−1−(4−フルオロ−ベンゾイル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(±)
表題化合物は、4−(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−フェノール(調製17)および1−(4−フルオロ−ベンゾイル)−3−ヨードメチル−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(調製12)を使用し、調製29について記載した方法に従って調製して、ラセミ体を白色固体(127mg、53.2%)として得た。
キラルパックIB 55:45 ヘプタン:IPAを使用して、鏡像異性体を分離した。
ピーク1 収量43mg、99.5%鏡像体過剰率(8.6分での第一溶離ピーク)
ピーク2 収量51mg、99.5%鏡像体過剰率(10.3分での第二溶離ピーク)
調製33:3−[4−(5−クロロ−ピリミジン−2−イル)−フェノキシメチル]−1−(4−フルオロ−ベンゾイル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(±)
表題化合物は、4−(5−クロロ−ピリミジン−2−イル)−フェノール(調製19)および1−(4−フルオロ−ベンゾイル)−3−ヨードメチル−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(調製12)を使用し、調製29について記載した方法に従って調製して、ラセミ体を淡黄色固体(103mg、43.1%)として得た。
キラルパックIC 100%MeOHを使用して、鏡像異性体を分離した。
ピーク1 収量29mg、99.1%鏡像体過剰率(9.7分での第一溶離ピーク)
ピーク2 収量28mg、99.5%超鏡像体過剰率(11.6分での第二溶離ピーク)
調製34:1−(4−クロロ−ベンゾイル)−3−(4’−シアノ−ビフェニル−4−イルオキシメチル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(±)
表題化合物は、1−(4−クロロ−ベンゾイル)−3−ヨードメチル−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(調製13)および4’−ヒドロキシ−4−ビフェニルカルボニトリルを使用し、調製29について記載した方法に従って調製して、ラセミ体を白色固体(181mg、79.6%)として得た。
キラルパックIA 55:45 ヘプタン:IPAを使用して、鏡像異性体を分離した。
ピーク1 収量52mg、93.1%鏡像体過剰率(14.4分での第一溶離ピーク)
ピーク2 収量46mg、99.5%鏡像体過剰率(20.3分での第二溶離ピーク)
調製35:1−(4−クロロ−ベンゾイル)−3−[4−(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−フェノキシメチル]−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(±)
表題化合物は、4−(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−フェノール(調製17)および1−(4−クロロ−ベンゾイル)−3−ヨードメチル−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(調製13)を使用し、調製29について記載した方法に従って調製して、ラセミ体を白色固体(63mg、30%)として得た。
キラルパックIB 55:45 ヘプタン:IPAを使用して、鏡像異性体を分離した。
ピーク1 収量12mg、97.7%鏡像体過剰率(10.60分での第一溶離ピーク)
ピーク2 収量12mg、69.7%鏡像体過剰率(14.7分での第二溶離ピーク)
調製36:1−(4−クロロ−ベンゾイル)−3−[4−(5−クロロ−ピリミジン−2−イル)−フェノキシメチル]−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(±)
表題化合物は、4−(5−クロロ−ピリミジン−2−イル)−フェノール(調製19)および1−(4−クロロ−ベンゾイル)−3−ヨードメチル−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(調製13)を使用し、調製29について記載した方法に従って調製して、ラセミ体を白色固体(153mg、65.7%)として得た。
キラルパックIA 55:45 ヘプタン:IPAを使用して、鏡像異性体を分離した。
ピーク1 収量56mg、94.4%鏡像体過剰率(12.30分での第一溶離ピーク)
ピーク2 収量47mg、99.3%鏡像体過剰率(18.90分での第二溶離ピーク)
調製37:1−(4−クロロ−ベンゾイル)−3−[6−(4−クロロ−フェニル)−ピリジン−3−イルオキシメチル]−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル
表題化合物は、6−(4−クロロ−フェニル)−ピリジン−3−オール(調製23)および1−(4−クロロ−ベンゾイル)−3−ヨードメチル−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(調製13)を使用し、調製29について記載した方法に従って調製して、ラセミ体を白色固体(56mg、27%)として得た。
キラルパックIA 55:45 ヘプタン:IPAを使用して、鏡像異性体を分離した。
ピーク1 収量11.04mg、99.2%鏡像体過剰率(18.4分での第一溶離ピーク)
ピーク2 収量10.4mg、98.5%鏡像体過剰率(29.8分での第二溶離ピーク)
調製38:1−(4−クロロ−ベンゾイル)−3−(4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルオキシメチル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(±)
表題化合物は、4’−フルオロ−ビフェニル−4−オールおよび1−(4−クロロ−ベンゾイル)−3−ヨードメチル−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(調製13)を使用し、調製29について記載した方法に従って調製して、ラセミ体を白色固体(84mg、37%)として得た。
キラルパックIB 55:45 ヘプタン:IPAを使用して、鏡像異性体を分離した。
ピーク1 収量20mg、97%鏡像体過剰率(8.02分での第一溶離ピーク)
ピーク2 収量23mg、98.6%鏡像体過剰率(10.50分での第二溶離ピーク)
調製39:3−(4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルオキシメチル)−1−(4−メトキシ−ベンゾイル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(±)
表題化合物は、4’−フルオロ−ビフェニル−4−オールおよび3−ヨードメチル−1−(4−メトキシ−ベンゾイル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(調製14)を使用し、調製29について記載した方法に従って調製して、ラセミ体を白色固体(162mg、73.2%)として得た。
キラルパックIB 55:45 ヘプタン:IPAを使用して、鏡像異性体を分離した。
ピーク1 収量67mg、97.4%鏡像体過剰率(9.70分での第一溶離ピーク)
ピーク2 収量68mg、98.7%鏡像体過剰率(14.9分での第二溶離ピーク)
調製40:3−[4−(5−クロロ−ピリミジン−2−イル)−フェノキシメチル]−1−(4−メトキシ−ベンゾイル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(±)
表題化合物は、4−(5−クロロ−ピリミジン−2−イル)−フェノール(調製19)および3−ヨードメチル−1−(4−メトキシ−ベンゾイル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(調製14)を使用し、調製29について記載した方法に従って調製して、ラセミ体を白色固体(245mg、76%)として得た。
キラルパックIB 55:45 ヘプタン:IPAを使用して、鏡像異性体を分離した。
ピーク1 収量60mg、96.7%鏡像体過剰率(12.1分での第一溶離ピーク)
ピーク2 収量51mg、98.8%鏡像体過剰率(20.6分での第二溶離ピーク)
調製41:3−[6−(4−クロロ−フェニル)−ピリジン−3−イルオキシメチル]−1−(4−メトキシ−ベンゾイル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(±)
表題化合物は、6−(4−クロロ−フェニル)−ピリジン−3−オール(調製23)および3−ヨードメチル−1−(4−メトキシ−ベンゾイル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(調製14)を使用し、調製29について記載した方法に従って調製して、ラセミ体を白色固体(94mg、46%)として得た。
キラルパックIB 55:45 ヘプタン:IPAを使用して、鏡像異性体を分離した。
ピーク1 収量17mg、99.5%超鏡像体過剰率(14.27分での第一溶離ピーク)
ピーク2 収量8mg、99.3%鏡像体過剰率(22.3分での第二溶離ピーク)
調製42:3−[4−(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−フェノキシメチル]−1−(4−メトキシ−ベンゾイル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(±)
表題化合物は、4−(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−フェノール(調製17)および3−ヨードメチル−1−(4−メトキシ−ベンゾイル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(調製14)を使用し、調製29について記載した方法に従って調製して、ラセミ体を白色固体(133mg、65.2%)として得た。
キラルパックIB 55:45 ヘプタン:IPAを使用して、鏡像異性体を分離した。
ピーク1 収量23mg、99.5%超鏡像体過剰率(12.2分での第一溶離ピーク)
ピーク2 収量16mg、99.4%鏡像体過剰率(18.5分での第二溶離ピーク)
調製43:3−[4−(5−シアノ−ピリジン−2−イル)−フェノキシメチル]−1−(2−メトキシ−ベンゾイル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(±)
表題化合物は、6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−ニコチノニトリル(調製18)および3−ヨードメチル−1−(2−メトキシ−ベンゾイル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(調製15)を使用し、調製29について記載した方法に従って調製して、ラセミ体を白色固体(112mg、64.6%)として得た。
キラルパックIA 55:45 ヘプタン:IPAを使用して、鏡像異性体を分離した。
ピーク1 収量40mg、99%鏡像体過剰率(14.4分での第一溶離ピーク)
ピーク2 収量22mg、98.8%鏡像体過剰率(21.6分での第二溶離ピーク)
調製44:3−[6−(4−シアノ−フェニル)−ピリジン−3−イルオキシメチル]−1−(2−メトキシ−ベンゾイル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(±)
表題化合物は、4−(5−ヒドロキシ−ピリジン−2−イル)−ベンゾニトリル(調製22)および3−ヨードメチル−1−(2−メトキシ−ベンゾイル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(調製15)を使用し、調製29について記載した方法に従って調製して、ラセミ体を白色固体(149mg、85.2%)として得た。
キラルパックIA 55:45:0.1 ヘプタン:IPA:DEAを使用して、鏡像異性体を分離した。
ピーク1 収量34mg、99.5%鏡像体過剰率(13.04分での第一溶離ピーク)
ピーク2 収量36.2mg、99.5%鏡像体過剰率(22.77分での第二溶離ピーク)
調製45:3−[4−(5−フルオロ−ピリミジン−2−イル)−フェノキシメチル]−1−(2−メトキシ−ベンゾイル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(±)
表題化合物は、4−(5−フルオロ−ピリミジン−2−イル)−フェノール(調製20)および3−ヨードメチル−1−(2−メトキシ−ベンゾイル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(調製15)を使用し、調製29について記載した方法に従って調製して、ラセミ体を白色固体(85mg、49%)として得た。
キラルパックIA 70:30:0.1 ヘプタン:IPA:DEAを使用して、鏡像異性体を分離した。
ピーク1 収量34mg、96.4%鏡像体過剰率(9.13分での第一溶離ピーク)
ピーク2 収量35mg、99.5%鏡像体過剰率(12.04分での第二溶離ピーク)
調製46:3−[4−(5−シアノ−ピリミジン−2−イル)−フェノキシメチル]−1−(2−メトキシ−ベンゾイル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(±)
表題化合物は、2−(4−ヒドロキシ−フェニル)−ピリミジン−5−カルボニトリルおよび3−ヨードメチル−1−(2−メトキシ−ベンゾイル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(調製15)を使用し、調製29について記載した方法に従って調製して、ラセミ体を白色固体(53mg、30%)として得た。
キラルパックIA 55:45:0.1 ヘプタン:IPA:DEAを使用して、鏡像異性体を分離した。
ピーク1 収量19mg、96.4%鏡像体過剰率(9.13分での第一溶離ピーク)
ピーク2 収量4mg、99.5%鏡像体過剰率(12.04分での第二溶離ピーク)
調製47:3−(4’−シアノ−ビフェニル−4−イルオキシメチル)−1−(2−メトキシ−ベンゾイル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(±)
表題化合物は、4’−ヒドロキシ−4−ビフェニルカルボニトリルおよび3−ヨードメチル−1−(2−メトキシ−ベンゾイル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(調製15)を使用し、調製29について記載した方法に従って調製して、ラセミ体を白色固体(157mg、66%)として得た。
キラルパックIB 55:45 ヘプタン:IPAを使用して、鏡像異性体を分離した。
ピーク1 収量39mg、98.5%鏡像体過剰率(13.5分での第一溶離ピーク)
ピーク2 収量42mg、96.8%鏡像体過剰率(17.10分での第二溶離ピーク)
調製48:3−(4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルオキシメチル)−1−(2−メトキシ−ベンゾイル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(±)
表題化合物は、4’−フルオロ−ビフェニル−4−オールおよび3−ヨードメチル−1−(2−メトキシ−ベンゾイル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(調製15)を使用し、調製29について記載した方法に従って調製して、ラセミ体を白色固体(178mg、76%)として得た。
キラルパックIB 55:45 ヘプタン:IPAを使用して、鏡像異性体を分離した。
ピーク1 収量46mg、99.5%鏡像体過剰率(10.10分での第一溶離ピーク)
ピーク2 収量42mg、98.4%鏡像体過剰率(12.70分での第二溶離ピーク)
調製49:3−[6−(4−クロロ−フェニル)−ピリジン−3−イルオキシメチル]−1−(2−メトキシ−ベンゾイル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(±)
表題化合物は、6−(4−クロロ−フェニル)−ピリジン−3−オール(調製23)および3−ヨードメチル−1−(2−メトキシ−ベンゾイル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(調製15)を使用し、調製29について記載した方法に従って調製して、ラセミ体を白色固体(116mg、47.7%)として得た。
キラルパックIB 55:45 ヘプタン:IPAを使用して、鏡像異性体を分離した。
ピーク1 収量11mg、99.5%鏡像体過剰率(12.2分での第一溶離ピーク)
ピーク2 収量7mg、99.5%鏡像体過剰率(16.9分での第二溶離ピーク)
調製50:3−[4−(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−フェノキシメチル]−1−(2−メトキシ−ベンゾイル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(±)
表題化合物は、4−(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−フェノール(調製17)および3−ヨードメチル−1−(2−メトキシ−ベンゾイル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(調製15)を使用し、調製29について記載した方法に従って調製して、ラセミ体を白色固体(133mg、54.7%)として得た。
キラルパックIB 55:45 ヘプタン:IPAを使用して、鏡像異性体を分離した。
ピーク1 収量39mg、97.7%鏡像体過剰率(10.3分での第一溶離ピーク)
ピーク2 収量36mg、98.2%鏡像体過剰率(12.9分での第二溶離ピーク)
調製51:3−[4−(5−クロロ−ピリミジン−2−イル)−フェノキシメチル]−1−(2−メトキシ−ベンゾイル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(±)
表題化合物は、4−(5−クロロ−ピリミジン−2−イル)−フェノール(調製19)および3−ヨードメチル−1−(2−メトキシ−ベンゾイル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(調製15)を使用し、調製29について記載した方法に従って調製して、ラセミ体を白色固体(160mg、65.7%)として得た。
キラルパックIB 55:45 ヘプタン:IPAを使用して、鏡像異性体を分離した。
ピーク1 収量56mg、97.6%鏡像体過剰率(10.01分での第一溶離ピーク)
ピーク2 収量54mg、98.8%鏡像体過剰率(13.07分での第二溶離ピーク)
調製52:3−[6−(4−フルオロ−フェニル)−ピリジン−3−イルオキシメチル]−1−(2−メトキシ−ベンゾイル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(±)
表題化合物は、6−(4−フルオロ−フェニル)−ピリジン−3−オール(調製21)および3−ヨードメチル−1−(2−メトキシ−ベンゾイル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(調製15)を使用し、調製29について記載した方法に従って調製して、ラセミ体を白色固体(127mg、73.7%)として得た。
キラルパックAD−H 55:45 ヘプタン:IPAを使用して、鏡像異性体を分離した。
ピーク1 収量57mg、96.9%鏡像体過剰率(12.25分での第一溶離ピーク)
ピーク2 収量50mg、99.3%鏡像体過剰率(21.4分での第二溶離ピーク)
調製53:3−[2−(4−クロロ−フェニル)−ピリミジン−5−イルオキシメチル]−1−(2−メトキシ−ベンゾイル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(±)
表題化合物は、2−(4−クロロ−フェニル)−ピリミジン−5−オール(調製27)および3−ヨードメチル−1−(2−メトキシ−ベンゾイル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(調製15)を使用し、調製29について記載した方法に従って調製して、ラセミ体を白色固体(110mg、45.2%)として得た。
キラルパックIB 55:45 ヘプタン:IPAを使用して、鏡像異性体を分離した。
ピーク1 収量24mg、98.7%鏡像体過剰率(12.0分での第一溶離ピーク)
ピーク2 収量24mg、99%鏡像体過剰率(16.9分での第二溶離ピーク)
調製54:1−(2−エトキシ−ベンゾイル)−3−(4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルオキシメチル)−ピロリジン(±)
表題化合物は、4’−フルオロ−ビフェニル−4−オールおよび1−(2−エトキシ−ベンゾイル)−3−ヨードメチル−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(調製16)を使用し、調製29について記載した方法に従って調製して、ラセミ体を白色固体(191mg、70%)として得た。
キラルパックOD−H 55:45 ヘプタン:IPAを使用して、鏡像異性体を分離した。
ピーク1 収量65mg、99.5%鏡像体過剰率(6.8分での第一溶離ピーク)
ピーク2 収量60mg、99.3%鏡像体過剰率(8.5分での第二溶離ピーク)
調製55:3−[4−(5−クロロ−ピリミジン−2−イル)−フェノキシメチル]−1−(2−エトキシ−ベンゾイル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(±)
表題化合物は、4−(5−クロロ−ピリミジン−2−イル)−フェノール(調製19)および1−(2−エトキシ−ベンゾイル)−3−ヨードメチル−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(調製16)を使用し、調製29について記載した方法に従って調製して、ラセミ体を白色固体(103mg、36.3%)として得た。
キラルパックIB 55:45 ヘプタン:IPAを使用して、鏡像異性体を分離した。
ピーク1 収量20mg、98.7%鏡像体過剰率(8.10分での第一溶離ピーク)
ピーク2 収量15mg、99%鏡像体過剰率(10.8分での第二溶離ピーク)
調製56:3−[2−(4−クロロ−フェニル)−ピリミジン−5−イルオキシメチル]−1−(2−エトキシ−ベンゾイル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(±)
表題化合物は、2−(4−クロロ−フェニル)−ピリミジン−5−オール(調製27)および1−(2−エトキシ−ベンゾイル)−3−ヨードメチル−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(調製16)を使用し、調製29について記載した方法に従って調製して、ラセミ体を白色固体(238mg、83.9%)として得た。
キラルパックIB 55:45 ヘプタン:IPAを使用して、鏡像異性体を分離した。
ピーク1 収量45mg、98.7%鏡像体過剰率(9.60分での第一溶離ピーク)
ピーク2 収量48mg、99.1%鏡像体過剰率(13.7分での第二溶離ピーク)
調製57:3−[5−(4−クロロ−フェニル)−ピラジン−2−イルオキシメチル]−1−(4−フルオロ−ベンゾイル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(±)
表題化合物は、5−(4−クロロ−フェニル)−ピラジン−2−オール(調製25)および1−(4−フルオロ−ベンゾイル)−3−ヨードメチル−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(調製12)を使用し、調製29について記載した方法に従って調製して、ラセミ体を白色固体(73mg、20%)として得た。
キラルパックIB 55:45 ヘプタン:IPAを使用して、鏡像異性体を分離した。
ピーク1 収量20mg、97.8%鏡像体過剰率(9.09分での第一溶離ピーク)
ピーク2 収量22mg、97.5%鏡像体過剰率(11.1分での第二溶離ピーク)
調製58:1−(4−クロロ−ベンゾイル)−3−[5−(4−クロロ−フェニル)−ピラジン−2−イルオキシメチル]−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(±)
表題化合物は、5−(4−クロロ−フェニル)−ピラジン−2−オール(調製25)および1−(4−クロロ−ベンゾイル)−3−ヨードメチル−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(調製13)を使用し、調製29について記載した方法に従って調製して、ラセミ体を淡黄色固体(42mg、20%)として得た。
キラルパックIA 55:45 ヘプタン:IPAを使用して、鏡像異性体を分離した。
ピーク1 収量13.1mg、99%鏡像体過剰率(13.10分での第一溶離ピーク)
ピーク2 収量19.3mg、99.2%鏡像体過剰率(19.29分での第二溶離ピーク)
調製59:3−[5−(4−クロロ−フェニル)−ピラジン−2−イルオキシメチル]−1−(4−メトキシ−ベンゾイル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(±)
表題化合物は、5−(4−クロロ−フェニル)−ピラジン−2−オール(調製25)および3−ヨードメチル−1−(4−メトキシ−ベンゾイル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(調製14)を使用し、調製29について記載した方法に従って調製して、ラセミ体を白色固体(44mg、22%)として得た。
キラルパックIA 55:45 ヘプタン:IPAを使用して、鏡像異性体を分離した。
ピーク1 収量14mg、95%鏡像体過剰率(15.40分での第一溶離ピーク)
ピーク2 収量21mg、95%鏡像体過剰率(18.60分での第二溶離ピーク)
調製60:3−[5−(4−クロロ−フェニル)−ピラジン−2−イルオキシメチル]−1−(2−メトキシ−ベンゾイル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(±)
表題化合物は、5−(4−クロロ−フェニル)−ピラジン−2−オール(調製25)および3−ヨードメチル−1−(2−メトキシ−ベンゾイル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(調製15)を使用し、調製29について記載した方法に従って調製して、ラセミ体を白色固体(45mg、18%)として得た。
キラルパックIA 55:45 ヘプタン:IPAを使用して、鏡像異性体を分離した。
ピーク1 収量13mg、95%鏡像体過剰率(10.30分での第一溶離ピーク)
ピーク2 収量6mg、99%鏡像体過剰率(13.0分での第二溶離ピーク)
調製61:3−[5−(4−クロロ−フェニル)−ピラジン−2−イルオキシメチル]−1−(2−エトキシ−ベンゾイル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(±)
表題化合物は、5−(4−クロロ−フェニル)−ピラジン−2−オール(調製25)および1−(2−エトキシ−ベンゾイル)−3−ヨードメチル−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(調製16)を使用し、調製29について記載した方法に従って調製して、ラセミ体を白色固体(86mg、30%)として得た。
キラルパックIA 55:45 ヘプタン:IPAを使用して、鏡像異性体を分離した。
ピーク1 収量29.2mg、99.7%鏡像体過剰率(11.70分での第一溶離ピーク)
ピーク2 収量98mg、98.9%鏡像体過剰率(14.6分での第二溶離ピーク)
調製62:1−(4−フルオロ−ベンゾイル)−3−(4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルオキシメチル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(±)
表題化合物は、4’−フルオロ−ビフェニル−4−オールおよび1−(4−フルオロ−ベンゾイル)−3−ヨードメチル−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(調製12)を使用し、調製29について記載した方法に従って調製して、ラセミ体を白色固体(150mg、73%)として得た。
ES m/z 467 [MH]+
調製63:3−(2,3−ジフルオロ−フェノキシメチル)−1−(4−フルオロ−ベンゾイル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(±)
表題化合物は、2,3−ジフルオロ−フェノールおよび1−(4−フルオロ−ベンゾイル)−3−ヨードメチル−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(調製12)を使用し、調製29について記載した方法に従って調製して、ラセミ体を白色固体(167mg、68%)として得た。
ES m/z 408 [MH]+
調製64:3−(3−クロロ−4−フルオロ−フェノキシメチル)−1−(4−フルオロ−ベンゾイル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(±)
表題化合物は、3−クロロ−4−フルオロ−フェノールおよび1−(4−フルオロ−ベンゾイル)−3−ヨードメチル−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(調製12)を使用し、調製29について記載した方法に従って調製して、ラセミ体を白色固体(153mg、69%)として得た。
ES m/z 424 [MH]+
調製65:3−(4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルオキシメチル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(±)
6MのHCl水溶液(65mL)を、ラセミ1−(4−フルオロ−ベンゾイル)−3−(4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルオキシメチル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(調製62を参照)(6.3g、13.5mmol)に添加し、得られた混合物を18時間還流させた。反応混合物を蒸発乾固させた。得られた結晶性固体をエタノール(25mL)に溶解し、0℃に冷却し、塩化チオニルを添加した(1.46mL、19.81mmol)。次いで、混合物を16時間加熱還流した。混合物を飽和炭酸水素ナトリウム溶液(100mL)と酢酸エチル(100mL)とに分配した。有機層を分離し、水(100mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物を、ジクロロメタン中2%メタノールで溶離するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物を褐色油(2.5g、52%)として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO d-6) δ ppm 1.14 (t,
3H) 1.72-1.79 (m, 1H) 2.09-2.15 (m, 1H) 2.76-2.93 (m, 3H) 3.09 (d, 1H)
4.07-4.16 (m, 4H) 7.00 (d, 2H) 7.24 (t, 2H) 7.56 (d, 2H) 7.61-7.65 (m, 2H).
調製66:3−(4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルオキシメチル)−ピロリジン−1,3−ジカルボン酸3−エチルエステル1−(2−メトキシエチル−フェニル)エステル(±)
炭酸水素ナトリウム(244mg、2.9mmol)を、ジクロロメタン(10mL)中の3−(4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルオキシメチル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(調製65を参照)(200mg、0.58mmol)の撹拌溶液に添加し、得られた混合物を0℃に冷却した。クロロギ酸2−メトキシフェニル(0.09mL、0.64mmol)を添加し、反応混合物を室温で16時間撹拌した。混合物を水(25mL)とジクロロメタン(25mL)とに分配した。有機層を分離し、ブライン(25mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物を、ヘキサン中15%酢酸エチルで溶離するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物を白色固体(210mg、74%)として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO d-6) δ ppm 1.18 (t,
3H) 2.16-2.21 (m, 1H) 2.32-2.40 (m, 1H) 3.44-4.34 (m, 11H) 6.92 (t, 1H)
7.03-7.10 (m, 4H) 7.19 (t, 1H) 7.25 (t, 2H) 7.58 (d, 2H) 7.63 -7.66 (m, 2H).
キラルパックIB 55:45 ヘプタン:IPAを使用して、鏡像異性体を分離した。
ピーク1 収量50mg、97.6%鏡像体過剰率(9.629分での第一溶離ピーク)
ピーク2 収量50mg、97.8%鏡像体過剰率(15.445分での第二溶離ピーク)
調製67:3−(4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルオキシメチル)−ピロリジン−1,3−ジカルボン酸3−エチルエステル1−p−トリルエステル(±)
表題化合物は、クロロギ酸4−メチルフェニルおよび3−(4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルオキシメチル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(調製65)を使用し、調製66について記載した方法に従って調製して、ラセミ体を白色固体(215mg、70%)として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO d-6) δ ppm 1.17 (t,
3H) 2.12-2.36 (m, 2H) 2.28 (s, 3H) 3.44-4.34 (m, 8H) 6.99-7.04 (m, 4H) 7.16 (d,
2H) 7.24 (t, 2H) 7.56-7.65 (m, 4H).
キラルパックIB 55:45 ヘプタン:IPAを使用して、鏡像異性体を分離した。
ピーク1 66mg、収量95.6%鏡像体過剰率(7.300分での第一溶離ピーク)
ピーク2 65mg、収量98.6%鏡像体過剰率(11.289分での第二溶離ピーク)
調製68:3−(4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルオキシメチル)−ピロリジン−1,3−ジカルボン酸3−エチルエステル1−p−トリルエステル(±)
表題化合物は、クロロギ酸4−クロロフェニルおよび3−(4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルオキシメチル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(調製65)を使用し、調製66について記載した方法に従って調製して、ラセミ体を白色固体(222mg、77%)として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO d-6) δ ppm 1.17 (t,
3H) 2.13-2.38 (m, 2H), 3.44-4.34 (m, 8H), 7.03 (d, 2H, J = 8.4Hz), 7.17-7.27
(m, 4H), 7.44 (d, 2H, J = 8.4Hz), 7.57-7.66 (m, 4H).
キラルパックIB 55:45 ヘプタン:IPAを使用して、鏡像異性体を分離した。
ピーク1 収量72mg、89.8%鏡像体過剰率(6.812分での第一溶離ピーク)
ピーク2 収量67mg、97.2%鏡像体過剰率(8.654分での第二溶離ピーク)
調製69:3−(4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルオキシメチル)−ピロリジン−1,3−ジカルボン酸3−エチルエステル1−(4−フルオロ−フェニル)エステル(±)
表題化合物は、クロロギ酸4−フルオロフェニルおよび3−(4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルオキシメチル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(調製65)を使用し、調製66について記載した方法に従って調製して、ラセミ体を白色固体(180mg、58%)として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO d-6) δ ppm 1.17 (t,
3H,) 2.12-2.38 (m, 2H) 3.44-4.34 (m, 8H) 7.03 (d, 2H, J = 8.4Hz) 7.19-7.27 (m,
6H) 7.57 (d, 2H, J = 8.4Hz) 7.62-7.66 (m, 2H).
キラルパックIB 55:45 ヘプタン:IPAを使用して、鏡像異性体を分離した。
ピーク1 収量48mg、98.1%鏡像体過剰率(6.7分での第一溶離ピーク)
ピーク2 収量45mg、78.5%鏡像体過剰率(8.3分での第二溶離ピーク)
調製70:3−(4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルオキシメチル)−ピロリジン−1,3−ジカルボン酸3−エチルエステル1−(4−メトキシ−フェニル)エステル(±)
表題化合物は、クロロギ酸4−メトキシフェニルおよび3−(4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルオキシメチル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(調製65)を使用し、調製66について記載した方法に従って調製して、ラセミ体を白色固体(185mg、59%)として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO d-6) δ ppm 1.17 (t,
3H) 2.15-2.35 (m, 2H) 3.42-3.68 (m, 3H) 3.73 (s, 3H) 3.84-4.34 (m, 5H) 6.91 (d,
2H) 7.03-7.04 (m, 4H) 7.25 (t, 2H) 7.58 (d, 2H) 7.64-7.66 (m, 2H).
キラルパックIB 55:45 ヘプタン:IPAを使用して、鏡像異性体を分離した。
ピーク1 収量67mg、97.4%鏡像体過剰率(9.7分での第一溶離ピーク)
ピーク2 収量68mg、98.7%鏡像体過剰率(14.9分での第二溶離ピーク)
調製71:1−(2−クロロ−フェニルカルバモイル)−3−(4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルオキシメチル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(±)
トリエチルアミン(0.23mL、1.67mmol)を、ジクロロメタン(10mL)中の3−(4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルオキシメチル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(調製65を参照)(185mg、0.54mmol)の撹拌溶液に添加し、得られた混合物を0℃に冷却した。イソシアン酸2−クロロフェニル(0.065mL、0.54mmol)を添加し、反応混合物を室温で16時間撹拌した。混合物を水(25mL)とジクロロメタン(25mL)とに分配した。有機層を分離し、ブライン(25mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物を、ヘキサン中25%酢酸エチルで溶離するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物を無色液体(245mg、91%)として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO d-6) δ ppm 1.16 (t,
3H) 2.12-2.21 (m, 1H) 2.32-2.40 (m, 1H) 3.49-3.60 (m, 3H) 3.93 (d, 1H)
4.13-4.30 (m, 4H) 7.03 (d, 2H) 7.11 (t, 1H) 7.22-7.29 (m, 3H) 7.44 (d, 1H) 7.57
(d, 2H) 7.62-7.66 (m, 3H) 7.80 (br, 1H).
キラルパックIA 100%MeOHを使用して、鏡像異性体を分離した。
ピーク1 収量57mg、75.2%鏡像体過剰率(7.53分での第一溶離ピーク)
ピーク2 収量40mg、94.8%鏡像体過剰率(9.39分での第二溶離ピーク)
調製72:3−(4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルオキシメチル)−1−(3−メトキシ−フェニルカルバモイル)ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(±)
表題化合物は、イソシアン酸3−メトキシフェニルおよび3−(4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルオキシメチル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(調製65)を使用し、調製71について記載した方法に従って調製して、ラセミ体を無色液体(230mg、80%)として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO d-6) δ ppm 1.16 (t,
3H) 2.10-2.32 (m, 2H) 3.45-3.58 (m, 3H) 3.69 (s, 3H) 3.92 (d, 1H) 4.16 (q, 2H)
4.21 (d, 1H) 4.28 (d, 1H) 6.49 (br, 1H) 7.03 (d, 2H) 7.10-7.27 (m, 5H) 7.57 (d,
2H) 7.62-7.65 (m, 2H) 8.23 (brs, 1H).
キラルパックOD−H 100%MeOHを使用して、鏡像異性体を分離した。
ピーク1 収量64mg、99.5%鏡像体過剰率(9.51分での第一溶離ピーク)
ピーク2 収量66mg、99.5%鏡像体過剰率(12.52分での第二溶離ピーク)
調製73:1−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−3−(4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルオキシメチル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(±)
表題化合物は、イソシアン酸4−クロロフェニルおよび3−(4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルオキシメチル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(調製65)を使用し、調製71について記載した方法に従って調製して、ラセミ体を白色固体(220mg、76%)として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO d-6) δ ppm 1.16 (t,
3H) 2.11-2.32 (m, 2H) 3.48-3.58 (m, 3H) 3.92 (d, 1H) 4.14-4.30 (m, 4H) 7.02 (d,
2H) 7.22-7.27 (m, 4H) 7.54-7.65 (m, 6H) 8.40 (brs, 1H).
キラルパックIC 55:45 ヘプタン:IPAを使用して、鏡像異性体を分離した。
ピーク1 収量53mg、98.4%鏡像体過剰率(6.9分での第一溶離ピーク)
ピーク2 収量47mg、97.6%鏡像体過剰率(8.6分での第二溶離ピーク)
調製74:3−(4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルオキシメチル)−1−(4−メトキシ−フェニルカルバモイル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(±)
表題化合物は、イソシアン酸4−メトキシフェニルおよび3−(4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルオキシメチル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(調製65)を使用し、調製71について記載した方法に従って調製して、ラセミ体を黄色液体(78mg、88%)として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO d-6) δ ppm 1.16 (t,
3H) 2.10-2.32 (m, 2H) 3.45-3.58 (m, 3H) 3.87 (s, 3H) 4.12-4.29 (m, 4H) 6.87 (m,
1H) 6.95-7.04 (m, 4H) 7.22-7.26 (m, 2H) 7.57 (d, 2H) 7.62-7.65 (m, 2H)
7.77-7.81 (m, 1H) 8.31 (brs, 1H).
キラルパックOD−H 100%MeOHを使用して、鏡像異性体を分離した。
ピーク1 収量63mg、100%鏡像体過剰率(5.5分での第一溶離ピーク)
ピーク2 収量57mg、100%鏡像体過剰率(7.5分での第二溶離ピーク)
調製75:3−(4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルオキシメチル)−1−(2−フルオロ−フェニルカルバモイル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(±)
表題化合物は、イソシアン酸2−フルオロフェニルおよび3−(4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルオキシメチル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(調製65)を使用し、調製71について記載した方法に従って調製して、ラセミ体を無色液体(230mg、82%)として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO d-6) δ ppm 1.16 (t,
3H) 2.10-2.32 (m, 2H) 3.40-4.28 (m, 8H) 7.03 (d, 2H) 7.09-7.26 (m, 5H)
7.50-7.65 (m, 5H).
キラルパックIB 55:45 ヘプタン:IPAを使用して、鏡像異性体を分離した。
ピーク1 収量64mg、99.4%鏡像体過剰率(7.2分での第一溶離ピーク)
ピーク2 収量46mg、97.1%鏡像体過剰率(9.1分での第二溶離ピーク)
調製76:1−シクロプロパンカルボニル−3−(4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルオキシメチル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(±)
トリエチルアミン(0.37mL、2.7mmol)を、ジクロロメタン(10mL)中の3−(4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルオキシメチル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(調製65を参照)(300mg、0.87mmol)の撹拌溶液に添加し、得られた混合物を0℃に冷却した。シクロプロパンカルボニルクロリド(0.08mL、0.87mmol)を添加し、反応混合物を室温で16時間撹拌した。混合物を水(50mL)とジクロロメタン(50mL)とに分配した。有機層を分離し、ブライン(50mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物を、ヘキサン中15%酢酸エチルで溶離するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物を淡黄色固体(305mg、85%)として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO d-6) δ ppm 0.72 (m,
4H) 0.85 (m, 1H) 1.15 (t, 3H) 1.75-1.85 (m, 1H) 2.15-2.30 (m, 1H) 3.48-4.24 (m,
8H) 7.00-7.03 (m, 2H) 7.24 (t, 2H) 7.56-7.65 (m, 4H).
キラルセルOJ−H 50:50 MeOH:EtOHを使用して、108mgの表題化合物の鏡像異性体を分離した。
ピーク1 9mg、99.5%超鏡像体過剰率(10.5分での第一溶離ピーク)
ピーク2 12mg、99.5%超鏡像体過剰率(13.7分での第二溶離ピーク)
調製77:1−シクロブタンカルボニル−3−(4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルオキシメチル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(±)
表題化合物は、シクロブタンカルボニルクロリドおよび3−(4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルオキシメチル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(調製65)を使用し、調製76について記載した方法に従って調製して、ラセミ体を無色油(105mg、85%)として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO d-6) δ ppm 1.15 (t,
3H) 1.66-2.32 (m, 8H) 3.21-3.50 (m, 4H) 3.77-3.81 (m, 1H) 4.12-4.24 (m, 4H)
7.01 (d, 2H), 7.24 (t, 2H) 7.56 (d, 2H), 7.62-7.65 (m, 2H).
キラルセルOJ−H 50:50 MeOH:EtOHを使用して、鏡像異性体を分離した。
ピーク1 23mg、99.5%超鏡像体過剰率(10.6分での第一溶離ピーク)
ピーク2 70mg、99.5%超鏡像体過剰率(14.3分での第二溶離ピーク)
調製78:1−シクロペンタンカルボニル−3−(4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルオキシメチル)ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(±)
表題化合物は、シクロペンタンカルボニルクロリドおよび3−(4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルオキシメチル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(調製65)を使用し、調製76について記載した方法に従って調製して、ラセミ体を白色固体(120mg、94%)として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO d-6) δ ppm 1.15 (t,
3H) 1.50-1.78 (m, 8H) 2.05-2.25 (m, 2H) 2.82 (m, 1H) 3.44-4.27 (m, 8H) 7.01 (d,
2H) 7.25 (t, 2H) 7.57 (d, 2H) 7.62-7.65 (m, 2H).
キラルセルOJ−H 50:50 MeOH:EtOHを使用して、鏡像異性体を分離した。
ピーク1 61mg、99.5%超鏡像体過剰率(10.5分での第一溶離ピーク)
ピーク2 31mg、99.5%超鏡像体過剰率(14.9分での第二溶離ピーク)

Claims (23)

  1. 式(I)の化合物:
    (式中、
    は、F、Cl、Br、CN、C1〜4アルキル、C1〜4アルキルチオ、C1〜4アルコキシ、フルオロ−C1〜6アルキルおよびフルオロ−C1〜6アルコキシからそれぞれ独立に選択される1または2個の置換基によって置換されていてもよいフェニル基であるか、またはC3〜6シクロアルキル基であるかのいずれかであり、
    Xは、直接結合、NHまたはOを表し、
    Zは、
    から選択され、
    は、H、または1〜3個のフッ素原子で置換されていてもよいC1〜6アルキルであり、
    は、1〜3個のフッ素原子で置換されていてもよいC1〜6アルキルであり、
    Arは、1、2または3個の芳香環からなる芳香族基であり、前記芳香環は、フェニルならびにN、OおよびSからそれぞれ独立に選択される1、2、3または4個のヘテロ原子を含有する5または6員の芳香族複素環からそれぞれ独立に選択され、前記芳香環は、2個以上ある場合、縮合および/または1個もしくは複数の共有結合によって連結されていてよく、前記芳香環は、F、Cl、CN、OH、C1〜6アルキル、C1〜6アルキルチオ、フルオロ−C1〜6アルキル、フルオロ−C1〜6アルキルチオ、フルオロ−C1〜6アルコキシ、C1〜6アルコキシ、SO、NR、NHSO、SONR、CONR1011およびNHCOR12からそれぞれ独立に選択される1、2または3個の置換基によって置換されていてもよく、
    およびRは、それぞれ独立に、1〜3個のフッ素原子によって置換されていてもよいC1〜6アルキルであり、
    、R、R、R、R10、R11およびR12は、それぞれ独立に、H、または1〜3個のフッ素原子によって置換されていてもよいC1〜6アルキルである)
    またはその薬学的に許容できる塩、溶媒和物(水和物を包含する)もしくはプロドラッグ。
  2. 式(Ia)の化合物
    または式(Ib)の化合物
    (式中、R、X、ArおよびZは、請求項1において定義されている通りである)である、請求項1に記載の化合物、またはその薬学的に許容できる塩、溶媒和物もしくはプロドラッグ。
  3. が、F、Cl、C1〜4アルキルおよびC1〜4アルコキシからそれぞれ独立に選択される1または2個の置換基によって置換されていてもよいフェニル基であるか、またはC3〜6シクロアルキル基である、請求項1または2に記載の化合物。
  4. が、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、2−フルオロフェニル、4−フルオロフェニル、2−クロロフェニル、4−クロロフェニル、2−エトキシフェニル、2−メトキシフェニル、4−メトキシフェニルまたは4−メチルフェニルである、請求項3に記載の化合物。
  5. が4−メトキシフェニルまたは4−フルオロフェニルである、請求項4に記載の化合物。
  6. Xが直接結合を表す、請求項1から5のいずれか一項に記載の化合物。
  7. Zが
    である、請求項1から6のいずれか一項に記載の化合物。
  8. Zが−COOHである、請求項1から7のいずれか一項に記載の化合物。
  9. Arが、1、2または3個の芳香環からなる芳香族基であり、前記芳香環は、フェニルならびに(a)1〜4個の窒素原子、(b)1個の酸素もしくは1個の硫黄原子または(c)1個の酸素原子もしくは1個の硫黄原子および1もしくは2個の窒素原子のいずれかを含む5または6員の芳香族複素環からそれぞれ独立に選択され、前記芳香環は、2個以上ある場合、縮合および/または1個もしくは複数の共有結合によって連結されていてよく、前記芳香環は、F、Cl、CN、OH、C1〜6アルキル、C1〜6アルキルチオ、フルオロ−C1〜6アルキル、フルオロ−C1〜6アルキルチオ、フルオロ−C1〜6アルコキシ、C1〜6アルコキシ、SO、NR、NHSO、SONR、CONR1011およびNHCOR12からそれぞれ独立に選択される1、2または3個の置換基によって置換されていてもよい、請求項1から8のいずれか一項に記載の化合物。
  10. Arが、F、Cl、CN、OH、C1〜6アルキル、C1〜6アルキルチオ、フルオロ−C1〜6アルキル、フルオロ−C1〜6アルキルチオ、フルオロ−C1〜6アルコキシ、C1〜6アルコキシ、SO、NR、NHSO、SONR、CONR1011およびNHCOR12からそれぞれ独立に選択される1、2または3個の置換基によってそれぞれ置換されていてもよいフェニル、ナフチル、ビフェニル、ピリジニルフェニル、ピリミジニルフェニル、フェニルピリジニル、フェニルピリミジニル、フェニルピラジニルまたはピラジニルフェニルである、請求項1から9のいずれか一項に記載の化合物。
  11. Arが、F、Cl、CN、−CONHおよびC1〜6アルコキシからそれぞれ独立に選択される1、2または3個の置換基によってそれぞれ置換されていてもよいフェニル、ナフチル、ビフェニル、ピリジニルフェニル、ピリミジニルフェニル、フェニルピリジニル、フェニルピリミジニル、フェニルピラジニルまたはピラジニルフェニルである、請求項1から10のいずれか一項に記載の化合物。
  12. Arが
    2,3−ジフルオロフェニル、3−クロロ−4−フルオロフェニル、
    4−(4−シアノフェニル)フェニル、4−(4−フルオロフェニル)フェニル、4−(5−クロロピリジン−2−イル)フェニル、4−(5−シアノピリジン−2−イル)フェニル、4−(5−クロロピリミジン−2−イル)フェニル、4−(5−シアノピリミジン−2−イル)フェニル、4−(5−フルオロピリミジン−2−イル)フェニル、4−(5−アミノカルボニルピリミジン−2−イル)フェニル、
    2−(4−クロロフェニル)ピリジン−5−イル、2−(4−フルオロフェニル)ピリジン−5−イル、2−(4−シアノフェニル)ピリジン−5−イル、
    2−(4−クロロフェニル)ピリミジン−5−イル、
    5−(4−クロロフェニル)ピラジン−2−イルまたは5−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−イル
    である、請求項1から11のいずれか一項に記載の化合物。
  13. 3−{[(4’−シアノビフェニル−4−イル)オキシ]メチル}−1−(4−フルオロベンゾイル)ピロリジン−3−カルボン酸(R=4−フルオロフェニル、X=直接結合、Z=−COOH、Ar=4−(4−シアノフェニル)フェニル);
    3−{[(4’−シアノビフェニル−4−イル)オキシ]メチル}−1−(4−メトキシベンゾイル)ピロリジン−3−カルボン酸(R=4−メトキシフェニル、X=直接結合、Z=−COOH、Ar=4−(4−シアノフェニル)フェニル);
    3−{[4−(5−クロロピリミジン−2−イル)フェノキシ]メチル}−1−(4−フルオロベンゾイル)ピロリジン−3−カルボン酸(R=4−フルオロフェニル、X=直接結合、Z=−COOH、Ar=4−(5−クロロピリミジン−2−イル)フェニル);
    1−(4−クロロベンゾイル)−3−{[4−(5−クロロピリジン−2−イル)フェノキシ]メチル}ピロリジン−3−カルボン酸(R=4−クロロフェニル、X=直接結合、Z=−COOH、Ar=4−(5−クロロピリジン−2−イル)フェニル);
    1−(4−クロロベンゾイル)−3−({[6−(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル]オキシ}メチル)ピロリジン−3−カルボン酸(R=4−クロロフェニル、X=直接結合、Z=−COOH、Ar=2−(4−クロロフェニル)ピリジン−5−イル);
    3−{[4−(5−クロロピリミジン−2−イル)フェノキシ]メチル}−1−(2−メトキシベンゾイル)ピロリジン−3−カルボン酸(R=2−メトキシフェニル、X=直接結合、Z=−COOH、Ar=4−(5−クロロピリミジン−2−イル)フェニル);
    3−({[2−(4−クロロフェニル)ピリミジン−5−イル]オキシ}メチル)−1−(4−フルオロベンゾイル)ピロリジン−3−カルボン酸(R=4−フルオロフェニル、X=直接結合、Z=−COOH、Ar=2−(4−クロロフェニル)ピリミジン−5−イル);
    3−{[4−(5−シアノピリジン−2−イル)フェノキシ]メチル}−1−(4−フルオロベンゾイル)ピロリジン−3−カルボン酸(R=4−フルオロフェニル、X=直接結合、Z=−COOH、Ar=4−(5−シアノピリジン−2−イル)フェニル);
    3−{[4−(5−クロロピリミジン−2−イル)フェノキシ]メチル}−1−(4−メトキシベンゾイル)ピロリジン−3−カルボン酸(R=4−メトキシフェニル、X=直接結合、Z=−COOH、Ar=4−(5−クロロピリミジン−2−イル)フェニル);
    3−({[6−(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル]オキシ}メチル)−1−(4−フルオロベンゾイル)ピロリジン−3−カルボン酸(R=4−フルオロフェニル、X=直接結合、Z=−COOH、Ar=2−(4−クロロフェニル)ピリジン−5−イル);
    3−({[6−(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル]オキシ}メチル)−1−(2−メトキシベンゾイル)ピロリジン−3−カルボン酸(R=2−メトキシフェニル、X=直接結合、Z=−COOH、Ar=2−(4−クロロフェニル)ピリジン−5−イル)
    から選択される、請求項1もしくは2に記載の化合物、またはそのいずれかの薬学的に許容できる塩、溶媒和物もしくはプロドラッグ。
  14. 請求項1から13のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容できる塩、溶媒和物(水和物を包含する)もしくはプロドラッグと、薬学的に許容できる添加剤、賦形剤、担体またはアジュバントとを包含する医薬組成物。
  15. 薬剤として使用するための、請求項1から13のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容できる塩、溶媒和物(水和物を包含する)もしくはプロドラッグ。
  16. EP2受容体拮抗作用が有益であり得る、またはそれによって媒介される、疾患または障害の治療において使用するための、請求項1から13のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容できる塩、溶媒和物(水和物を包含する)もしくはプロドラッグ。
  17. 前記疾患または障害が、子宮内膜症、子宮筋腫(平滑筋腫)、月経過多、腺筋症、原発性および続発性月経困難症(性交疼痛、排便困難および慢性骨盤痛の症状を包含する)、慢性骨盤痛症候群、多発性嚢胞腎疾患または多嚢胞性卵巣症候群である、請求項16に記載の化合物。
  18. EP2受容体拮抗作用が有益であり得る、またはそれによって媒介される、疾患または障害の治療用薬剤の製造における、請求項1から13のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容できる塩、溶媒和物(水和物を包含する)もしくはプロドラッグの使用。
  19. 前記疾患または障害が、子宮内膜症、子宮筋腫(平滑筋腫)、月経過多、腺筋症、原発性および続発性月経困難症(性交疼痛、排便困難および慢性骨盤痛の症状を包含する)、慢性骨盤痛症候群、多発性嚢胞腎疾患または多嚢胞性卵巣症候群である、請求項18に記載の使用。
  20. 哺乳動物における、EP2受容体拮抗作用が有益であり得る、またはそれによって媒介される、疾患または障害の治療方法であって、前記哺乳動物に、治療有効量の請求項1から13のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容できる塩、溶媒和物(水和物を包含する)もしくはプロドラッグを投与するステップを含む方法。
  21. 前記疾患または障害が、子宮内膜症、子宮筋腫(平滑筋腫)、月経過多、腺筋症、原発性および続発性月経困難症(性交疼痛、排便困難および慢性骨盤痛の症状を包含する)、慢性骨盤痛症候群、多発性嚢胞腎疾患または多嚢胞性卵巣症候群である、請求項20に記載の方法。
  22. 式:
    の化合物
    (式中、R、XおよびZは、請求項1において定義されている通りであり、LGは、Cl、Br、I、メシルオキシおよびトシルオキシ等の脱離基である)。
  23. 請求項1から13のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容できる塩、溶媒和物(水和物を包含する)もしくはプロドラッグと、別の治療的に活性な実体との組合せ。
JP2011535189A 2008-11-10 2009-10-30 ピロリジン Ceased JP2012508225A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11286908P 2008-11-10 2008-11-10
US61/112,869 2008-11-10
PCT/IB2009/054824 WO2010052625A1 (en) 2008-11-10 2009-10-30 Pyrrolidines

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012508225A true JP2012508225A (ja) 2012-04-05
JP2012508225A5 JP2012508225A5 (ja) 2012-12-13

Family

ID=41503565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011535189A Ceased JP2012508225A (ja) 2008-11-10 2009-10-30 ピロリジン

Country Status (31)

Country Link
US (1) US8278343B2 (ja)
EP (1) EP2364296A1 (ja)
JP (1) JP2012508225A (ja)
KR (1) KR20110083733A (ja)
CN (1) CN102209710A (ja)
AP (1) AP2011005728A0 (ja)
AR (1) AR074314A1 (ja)
AU (1) AU2009312427B2 (ja)
BR (1) BRPI0920924A2 (ja)
CA (1) CA2741589A1 (ja)
CL (1) CL2011001034A1 (ja)
CO (1) CO6382112A2 (ja)
CR (1) CR20110217A (ja)
CU (1) CU20110093A7 (ja)
DO (1) DOP2011000127A (ja)
EA (1) EA201100549A1 (ja)
EC (1) ECSP11011032A (ja)
GE (1) GEP20125607B (ja)
IL (1) IL212490A0 (ja)
MA (1) MA32782B1 (ja)
MX (1) MX2011004903A (ja)
NI (1) NI201100092A (ja)
NZ (1) NZ592311A (ja)
PA (1) PA8848001A1 (ja)
PE (1) PE20110663A1 (ja)
SV (1) SV2011003896A (ja)
TN (1) TN2011000211A1 (ja)
TW (1) TW201022234A (ja)
UY (1) UY32228A (ja)
WO (1) WO2010052625A1 (ja)
ZA (1) ZA201104310B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013176220A1 (ja) * 2012-05-25 2013-11-28 国立大学法人京都大学 概日リズム調整

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201034675A (en) * 2008-12-18 2010-10-01 Sanofi Aventis Method for treating macular degeneration
TW201326154A (zh) 2011-11-28 2013-07-01 拜耳知識產權公司 作為ep2受體拮抗劑之新穎2h-吲唑
CN110041269A (zh) * 2019-05-16 2019-07-23 海门瑞一医药科技有限公司 一种2-氯-5-羟基嘧啶的制备方法
WO2022272062A1 (en) * 2021-06-24 2022-12-29 Reservoir Neuroscience, Inc. Ep2 antagonist compounds

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992012966A1 (fr) * 1991-01-21 1992-08-06 Shionogi Seiyaku Kabushiki Kaisha Analogue de 3-benzylidene-1-carbamoyl-2-pyrrolidone
JP2005517665A (ja) * 2001-12-20 2005-06-16 アプライド リサーチ システムズ エーアールエス ホールディング ナームロゼ フェンノートシャップ プロスタグランジン調節物質としてのピロリジン誘導体
WO2007005176A1 (en) * 2005-06-29 2007-01-11 Allergan, Inc. Pyrrolidinones for the treatment of glaucoma and ocular hypertension
US20070203222A1 (en) * 2006-02-28 2007-08-30 Allergan, Inc. Substituted gamma lactams as therapeutic agents
WO2007140197A1 (en) * 2006-05-24 2007-12-06 Allergan, Inc. Therapeutic pyrrolidine compounds
WO2008139287A1 (en) * 2007-05-10 2008-11-20 Pfizer Limited Azetidine derivatives and their use as prostaglandin e2 antagonists

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006039912A1 (de) * 2006-08-25 2008-03-20 Bayer Healthcare Ag Substituierte Spirotetronsäuren und ihre Verwendung

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992012966A1 (fr) * 1991-01-21 1992-08-06 Shionogi Seiyaku Kabushiki Kaisha Analogue de 3-benzylidene-1-carbamoyl-2-pyrrolidone
JP2005517665A (ja) * 2001-12-20 2005-06-16 アプライド リサーチ システムズ エーアールエス ホールディング ナームロゼ フェンノートシャップ プロスタグランジン調節物質としてのピロリジン誘導体
WO2007005176A1 (en) * 2005-06-29 2007-01-11 Allergan, Inc. Pyrrolidinones for the treatment of glaucoma and ocular hypertension
US20070203222A1 (en) * 2006-02-28 2007-08-30 Allergan, Inc. Substituted gamma lactams as therapeutic agents
WO2007140197A1 (en) * 2006-05-24 2007-12-06 Allergan, Inc. Therapeutic pyrrolidine compounds
WO2008139287A1 (en) * 2007-05-10 2008-11-20 Pfizer Limited Azetidine derivatives and their use as prostaglandin e2 antagonists

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013176220A1 (ja) * 2012-05-25 2013-11-28 国立大学法人京都大学 概日リズム調整

Also Published As

Publication number Publication date
US8278343B2 (en) 2012-10-02
CL2011001034A1 (es) 2011-11-11
CO6382112A2 (es) 2012-02-15
GEP20125607B (en) 2012-08-10
CR20110217A (es) 2011-05-12
WO2010052625A1 (en) 2010-05-14
AU2009312427B2 (en) 2011-10-20
AP2011005728A0 (en) 2011-06-30
EA201100549A1 (ru) 2011-12-30
US20100120793A1 (en) 2010-05-13
SV2011003896A (es) 2011-07-05
AU2009312427A1 (en) 2010-05-14
AR074314A1 (es) 2011-01-05
EP2364296A1 (en) 2011-09-14
ECSP11011032A (es) 2011-06-30
TN2011000211A1 (fr) 2012-12-17
CA2741589A1 (en) 2010-05-14
IL212490A0 (en) 2011-06-30
TW201022234A (en) 2010-06-16
NI201100092A (es) 2011-10-31
UY32228A (es) 2010-06-30
MX2011004903A (es) 2011-05-30
PE20110663A1 (es) 2011-09-23
PA8848001A1 (es) 2010-06-28
MA32782B1 (fr) 2011-11-01
DOP2011000127A (es) 2011-07-15
BRPI0920924A2 (pt) 2016-10-04
CN102209710A (zh) 2011-10-05
NZ592311A (en) 2012-12-21
ZA201104310B (en) 2012-02-29
CU20110093A7 (es) 2012-01-31
KR20110083733A (ko) 2011-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6002785B2 (ja) ナトリウムチャネルモジュレーターとしてのベンゾイミダゾールおよびイミダゾピリジン誘導体
JP6006794B2 (ja) 核内輸送調節因子およびその使用
EP2593428B1 (en) N-sulfonylbenzamides as inhibitors of voltage-gated sodium channels
JP5946538B2 (ja) ナトリウムチャネルモジュレーターとして有用な(4−フェニルイミダゾール−2−イル)エチルアミン誘導体
ES2334517T3 (es) Derivados de triazol sustituidos como antagonistas de oxitocina.
US20080280877A1 (en) Azetidines
EP3224255B1 (en) N-((het)arylmethyl)-heteroaryl-carboxamides compounds as plasma kallikrein inhibitors
CN101374835B (zh) 作为PTPase抑制剂的取代的咪唑衍生物、组合物和使用方法
CA2994917A1 (en) 3-indol substituted derivatives, pharmaceutical compositions and methods for use
US8232269B2 (en) Amide compounds useful in therapy
WO2006085685A1 (ja) ピラゾール化合物
AU2009312427B2 (en) Pyrrolidines
TW201443025A (zh) 化學化合物
US20100256109A1 (en) Azetidines As EP2 Antagonists
JP2020529449A (ja) 高カリウム血症を処置するためのグリチルレチン酸誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121024

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121024

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20121122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140407

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20140825