JP2005517564A - 自動車用のスタビライザー - Google Patents

自動車用のスタビライザー Download PDF

Info

Publication number
JP2005517564A
JP2005517564A JP2003567696A JP2003567696A JP2005517564A JP 2005517564 A JP2005517564 A JP 2005517564A JP 2003567696 A JP2003567696 A JP 2003567696A JP 2003567696 A JP2003567696 A JP 2003567696A JP 2005517564 A JP2005517564 A JP 2005517564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torsion
stabilizer
pipe
coupling device
torsion bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003567696A
Other languages
English (en)
Inventor
エルゾイ メーティン
フォルトマイヤー イェンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZF Lemfoerder GmbH
Original Assignee
ZF Lemfoerder GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZF Lemfoerder GmbH filed Critical ZF Lemfoerder GmbH
Publication of JP2005517564A publication Critical patent/JP2005517564A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0162Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input mainly during a motion involving steering operation, e.g. cornering, overtaking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/027Mechanical springs regulated by fluid means
    • B60G17/0277Mechanical springs regulated by fluid means the mechanical spring being a torsion spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • B60G21/0553Mounting means therefor adjustable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • B60G21/0553Mounting means therefor adjustable
    • B60G21/0556Mounting means therefor adjustable including a releasable coupling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/13Torsion spring
    • B60G2202/135Stabiliser bar and/or tube
    • B60G2202/1351Stabiliser bar and/or tube comprising at least two stabiliser bars parallel to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/104Acceleration; Deceleration lateral or transversal with regard to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/40Steering conditions
    • B60G2400/41Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/40Steering conditions
    • B60G2400/44Steering speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/20Spring action or springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/24Steering, cornering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Springs (AREA)

Abstract

本発明によれば、自動車用のスタビライザー(1;1′)であって、車両フレーム(3)に回転可能に固定され、かつ車両の同一車軸(2;2′)の互いに向き合う2つのホイールサスペンション(4;4′)に結合されたシングルピースのトーションバー(5;5′)を有しており、該トーションバー(5;5′)が互いに向き合うホイールサスペンション(4;4′)のばねストローク運動を弾性的に連結するためのトーション領域を有している形式のものにおいて、スタビライザー(1;1′)がさらに、そのトーション領域の少なくとも第1の部分領域(F;B′)内でシングルピースのトーションバー(5;5′)を包囲する第1のトーションパイプ(81;8′)を有しており、この第1のトーションパイプ(81;8′)の第1の端部(81a;8a′)がシングルピースのトーションバー(5;5′)に相対回動不能に結合されていて、第2の端部(81b;8b′)がカップリング装置(9;9′)によって選択的に、シングルピースのトーションバー(5;5′)に相対回動不能に結合可能であって、それによってスタビライザー(1;1′)のねじり剛性が変えられるようになっているものが提案されている。

Description

本発明は、請求項1の上位概念部に記載した自動車用のスタビライザーに関する。
自動車用のスタビライザーは、一般的に、自動車の一方側における車輪のホイールサスペンションを、自動車の他方側における同一車軸の相応の車輪のホイールサスペンションに弾性的に連結するために用いられる。この連結は、一方の車輪のばねストローク時に他方の車輪のばねストロークも同じばねストローク方向で負荷されるようにして行われる。これによって自動車のカーブ走行時において、カーブ外側に向かって自動車が側方に傾くことは避けられる。何故ならば一方ではそれぞれカーブ外側の車輪のホイールサスペンションが付加的に、カーブ内側の車輪のホイールサスペンションのばねストロークによって支えられ、他方ではホイールサスペンションがカーブ内側の車輪を車両フレームに対して相対的にほぼ同じばねストローク方向で押しやられるようになっているからである。
これに対して直進走行時には、スタビライザーは、車両のばね特性にできるだけ影響を与えないようにしなければならない。
しかしながら車道が平坦ではない場合、車両の一方側の一方の車輪は一方のばねストローク方向で押しやられ、これに対して車両の他方側の対応する車輪は所望の路面接触を維持するために他方のばねストローク方向で移動させるようにしなければならないので、走行快適性はスタビライザーによって影響を受ける。このためにスタビライザーは、スタビライザーによって連結されたホイールサスペンションの、車両ボディに対して相対的な互いに逆向きの運動に抗して作用する傾向がある。それによって、スタビライザーは直進走行時に、一方の車輪の振動を同一車軸の互いに反対側の車輪に伝達し、ひいては走行安定性に不都合な影響を与えることになる。
スタビライザーにおける安全性の要求と快適性の要求との矛盾は、スタビライザーが直進走行時に遮断され、カーブ走行時に再び自動的に接続されることによって、取り除かれる。
このような形式のシステムは、例えばドイツ連邦共和国特許出願公告第1105290号明細書により公知である。ドイツ連邦共和国特許出願公告第1105290号明細書には、分割されたトーションバーを備えたスタビライザーが設けられており、この場合、部品は液圧式のカップリングを介して互いに結合されており、このカップリングは、遠心力又は自動車舵取りに基づいて制御される。これによって、直進走行時にカップリングの開放によってスタビライザーを作動しないようにし、カーブ走行時にだけ作動接続する可能性が得られる。一般的にこの公知の明細書によればさらに、トーションバーの部品はサーボモータによってカーブ走行時に互いに相対的に調節されて、カーブ外側に向かっての車両ボディの傾きが小さくなるように、つまり傾きに抗してアクティブに作用するようになっている。
分割された(一体的でない)トーションバーを備えたスタビライザーを連結するための公知のアクチュエータは、ドイツ連邦共和国特許第19950244号明細書により公知である。その他のアクチュエータはドイツ連邦共和国特許第374024号明細書に記載されている。
分割されたトーションバーを備えた公知のスタビライザーの欠点は、スタビライザーの接続(連結)が、カーブ走行時に安全性の理由から一般的に自動的かつ非常に迅速に行わなければならないという点にある。何故ならばそうでなければ、車両はカーブ走行時に制御できなくなるからである。アクチュエータに対するこのような要求には高いコストが伴い、従って、接続可能なスタビライザー(「アクティブなスタビライザー」とも称呼されている)は、大量モデル(Volumenmodellen)(つまり大量生産で製造される車両)に使用することはできない。
さらに、特にオフロードで使用される、手動でゆっくりと切換可能なスタビライザーが公知である。このような形式の例えばドイツ連邦共和国特許第4307639号明細書により公知のスタビライザーは、ゲレンデを低速で走行する際にトラクション(駆動力)を改善するためにだけ適している。安全性の理由によりこのようなシステムは、スタビライザーを一般道路の走行時にスタビライザーを接続若しくは遮断するためには適していない。何故ならば、スタビライザーはカーブにおいて接続できないか、又は適時に接続できないので、車両が制御不能状態に陥るからである。
そこで本発明の課題は、カーブ走行時及び回避操作時に、高い走行快適性を保証するために、いずれにしても十分に有効であって、しかも車両のばね特性にわずかな影響しか及ぼさないような、安価なスタビライザーを提供することである。
この課題は本発明の請求項1に従って解決される。本発明のその他の構成は従属請求項に記載されている。
本発明によれば、車両フレームに回転可能に固定され、かつ車両の同一車軸の互いに向き合う2つのホイールサスペンションに結合されたシングルピースの(分割されていない;一体の)トーションバーを有しており、該トーションバーが互いに向き合うホイールサスペンションのばねストローク運動を弾性的に連結(フレキシブルにカップリング;elastische Kopplung)するためのトーション領域を有している形式の自動車用のスタビライザーにおいて、スタビライザーがさらに、そのトーション領域の少なくとも第1の部分領域内でシングルピースのトーションバーを包囲する第1のトーションパイプを有しており、この第1のトーションパイプの第1の端部がシングルピースのトーションバーに相対回動不能に結合されていて、第2の端部がカップリング装置によって選択的に、シングルピースのトーションバーに相対回動不能に結合可能であって、それによってスタビライザーのねじり剛性が変えられるようになっていることを特徴としている。
これによって本発明によれば、互いに向き合うホイールサスペンションのばねストローク運動の完全な連結解除が行われるのではなく、単にスタビライザーのねじり剛性が変えられるだけである。従ってカップリング装置をスタビライザーの最大ねじり剛性に設定する必要はなく、トーションパイプのねじり剛性だけに設定すればよいので、カップリング装置は、より簡単でより良好に構成することができる。カップリング装置が完全に故障した時にだけ、互いに向き合うホイールサスペンションのばねストローク運動の弾性的な連結の最小値が常に保証される。
有利な実施態様によれば、シングルピースのトーションバーがねじり剛性の異なる領域を有していて、シングルピースのトーションバーのねじり剛性が、第1の部分領域内において第2の部分領域内におけるよりも小さい。
これによって、本発明によるスタビライザーのカップリング装置及びトーションパイプは、自動車の好都合な組み付け箇所に所望に設けることができる。
有利には、トーションパイプの第2の端部がカップリング装置によって、シングルピースのトーションバーに相対回動不能に結合されている場合、シングルピースのトーションバーのねじり剛性がスタビライザーのねじり剛性の20〜50パーセントの間であって、トーションパイプのねじり剛性がスタビライザーのねじり剛性の80〜50パーセントの間である。
本発明によるスタビライザーの前記課題をできるだけ確実に満たすために、カップリング装置は、第1のトーションパイプの第2の端部が、車両の実際の及び/又は得ようとする横方向加速に関連してトーションバーに相対回動不能に結合するために適している。これによって車両の直進走行時にスタビライザーを自動的に連結解除し、カーブ走行時に再び連結させることができる。
本発明の選択的な実施例によれば、スタビライザーはさらに、そのトーション領域の第2の部分領域内でトーションバーを包囲する第2のトーションパイプを有しており、この第2のトーションパイプの第1の端部がカップリング装置によって選択的に、第1のトーションパイプの第2の端部に接続可能であって、第2のトーションパイプの第2の端部がシングルピースのトーションバーに相対回動不能に結合されている。
本発明によるスタビライザーのこのような構成においては、第1のトーションパイプはシングルピースのトーションバーに直接連結されるのではなく、第2のトーションパイプに連結される。これによってカップリング装置を自動車に特に自由に配置することができる。
本発明によるスタビライザーの特に有利な選択的な実施例においては、第1のトーションパイプの第2の端部がカップリング装置によって、第2のトーションパイプの第2の端部に相対回動不能に結合されている場合、相対回動不能に結合されたトーションパイプのねじり剛性がスタビライザーのねじり剛性の80〜50パーセントの間である。
カップリング装置は、第1のトーションパイプの第2の端部が、車両の実際の及び/又は得ようとする横方向加速に関連して、第2のトーションパイプの第1の端部に結合するために適している。これによって、車両の直進走行時にスタビライザーを自動的に連結し、カーブ走行時に再び自動的に連結解除することができる。
本発明の選択的な実施例に従って、第1のトーションパイプの第1の端部及び/又は第2のトーションパイプの第2の端部が、トーションバーに相対回動不能、かつカップリング装置によって軸方向で摺動可能に支承されていれば、スタビライザーのカップリング装置の特に簡単な構成が実現される。
第1及び/又は第2のトーションパイプが、シングルピースのトーションバーを同心的に包囲していれば、バー及び/又はトーションパイプの不都合なねじれを避けるために有利である。
有利には、カップリング装置は、車両の横方向加速及び/又は実舵角度速度及び/又は実舵角度及び/又は車両速度に関連して制御可能である。
有利な実施例によれば、カップリング装置が、カップリング装置の迅速な閉鎖を保証するように構成されたばねパケットを有している。これによってカップリング装置を閉鎖するために、エネルギーを供給する必要はなく、ひいてはシステムは非常に故障しにくいものとなる。
可能な誤機能において安全性が脅かされるのを避けるために、カップリング装置は、故障時に自動的に閉鎖するか若しくは閉鎖維持されるように構成されている。
一般的にカップリング装置は例えば液圧式又は空圧式に切換可能である。
有利な実施態様によれば、カップリング装置が、カップリング装置を開放させるために適した液圧式環状シリンダを有している。
困難な条件下(例えば直進走行時に路面の穴によってトーションバーがねじれた時)においても確実な連結を保証するために、カップリング装置は、車両の直進走行時に、トーションバーとトーションパイプ若しくは2つのトーションパイプとの間の許容交差を越えないように構成されている。
特に簡単に、トーションバーとトーションパイプ若しくは2つのトーションパイプとの間の許容交差の制限はエンドストッパを介して行われる。
有利な実施例によれば、カップリング装置はつめクラッチ(Klauenkupplung)として構成されている。
有利には、つめクラッチのつめ歯列は、車両の直進走行時に、トーションバーとトーションパイプ若しくは2つのトーションパイプとの間の許容交差を越えないように構成されている。
つめクラッチのつめ歯列が、つめクラッチを閉鎖させるために適したスプリングのばね力が、歯面を介して補強されていて、トーションバーとトーションパイプ若しくは2つのトーションパイプとが交差した場合でも、つめクラッチの確実な閉鎖を保証するように構成されていれば、特に有利である。
選択的な有利な実施例によれば、カップリング装置が、第1のエレメントと第2のエレメントとを有する連行球型カップリングとして構成されており、これらのエレメントが互いに摺動可能であって、これらのエレメントの互いに向き合う側に、連行球のためのポケットが形成されていて、それによって連行球型カップリングは第1のエレメントと第2のエレメントとの間に配置されている。
この場合、ポケットは有利には円環状(Kreisring)に配置されていて、楕円形回転体セグメント(Rotations-Ellipsoid-Segments)に応じて構成されている。
トーションバーとトーションパイプ若しくは2つのトーションパイプとが交差した場合でも、連行球型カップリングが確実に閉鎖されるようにするために、ポケットが傾斜面を有しており、この傾斜面は、連行球カップリングの開放時に、トーションバーとトーションパイプ若しくは2つのトーションパイプとの間の許容交差を越えないように構成されている。
以下に図面を用いて本発明を具体的に説明する。
図1は、本発明によるスタビライザーを備えた自動車フレームの概略的な構造、
図2は、本発明の第1の有利な実施例によるスタビライザーの主要な部材の断面図、
図3は、本発明の第2の有利な実施例によるスタビライザーの主要な部材の断面図、
図4は、連行球型カップリングの主要な構成部分の平面図、
図5は、閉じた連行球型カップリングの断面図、
図6は、開いた連行球型カップリングの断面図である。
図面では、同じ部材には同じ符号が付けられている。
図1には、本発明によるスタビライザー1,1′が自動車にどのように配置され得るかについて示されている。図示の実施例では、説明のために、自動車の後車軸2′及び前車軸2に、本発明によるスタビライザー1,1′の2つの異なる実施例のものが配置されている。しかしながら、前車軸及び後車軸に本発明によるスタビライザーの同じ実施例のものを配置するか、又は一方の車軸だけに本発明によるスタビライザーを配置し、他方の車軸に従来のスタビライザーを配置しても、選択的に可能であり、場合によっては有利である。
本発明によるスタビライザー1、1′は、それぞれ車両フレーム3に回転可能に固定され、かつ車両の同一の車軸2,2′の互いに向き合う2つのホイールサスペンション4,4′に接続されたシングルピースのトーションバー5,5′を有している。トーションバー5,5′は、互いに向き合う1対のホイールサスペンション4,4′のばねストローク運動若しくはスプリング運動(Fedrungsbewegung)を弾性的に連結するためのトーション領域を有している。この場合、トーション領域は、主に、各トーションバー5,5′の折り曲げられた2つのアーム7,7′間に延びている。
車両フレーム3若しくはホイールサスペンション4,4′におけるトーションバー5,5′の支承若しくは枢着は、有利な形式で、曲げモーメントをまったく吸収しないか又は僅かだけ吸収するような形式で行われる。一般的には、車両フレーム3はホイールサスペンション4,4′に対してスプリング6,6′を介してばね負荷されている。
図2に示した本発明の第1の有利な実施例によれば、全体が符号1で記されているスタビライザーが、車両横方向に配置されたシングルピースの(一体的な)トーションバー5′を有しており、このトーションバー5′は、(図示していない)車両固定された支承部に回転可能に保持されている。シングルピースのトーションバー5′の互いに反対側の端部には、(図2には図示されていない)レバーアーム7′が固定されている。レバーアーム7′の両方の自由端部はそれぞれ、車両右側及び左側でホイールのホイールサスペンション4′(図2には図示されていない)に接続されており、この接続によって、各レバーアーム7′が、所属のホイールのスプリングストロークにおいて、シングルピースのトーションバー5′の軸線を中心にして旋回するようになっている。それによって、車両の同一車軸2′の互いに向き合う2つのホイールサスペンションが弾性的に結合されている。
トーションバー5′は、種々異なるねじり強さの3つの部分領域A′,B′,C′を有しており、この場合、図示の実施例では、部分領域A′及びC′のねじり強さはほぼ同じであって、部分領域B′のねじり強さは、部分領域A′及びC′におけるねじり強さよりも小さい。各領域A′,B′,C′内のねじり強さはほぼ一定である。領域A′とB′との間に小さい移行領域D′が配置されていて、領域B′とC′との間に小さい移行領域E′が配置されている。この領域D′及びE′において、トーションバー5′のねじり強さは一定ではない。図示の実施例では、各領域は、トーションバー5′の相応の先細り部によって形成されている。
さらに本発明によるスタビライザー1′は、主に領域B′及びそのトーション領域の移行領域D′及びE′におけるシングルピースのトーションバー5′を中央で包囲するトーションパイプ8′を有している。このトーションパイプ8′の第1の端部8a′は、例えば溶接、はんだ付け又はねじ結合によって、シングルピースのトーションバー5′の部分領域C′に相対回動不能に(一緒に回転するように)結合されており、また第2の端部8b′は、一般的に符号9′で記されたカップリング装置によって選択的に、シングルピースのトーションバー5′の部分領域A′に相対回動不能に結合可能であり、それによってスタビライザー1′のねじり強さを全体的に変えることができる。
図2に示した実施例では、シングルピースのトーションバー5′及びトーションパイプ8′のねじり強さが、トーションバー5′及びトーションパイプ8′の適当な寸法及び材料選択によって次のように選択されている。つまり、トーションパイプ8′の第2の端部8b′がカップリング装置9′によってシングルピースのトーションバー5′の部分領域Aに相対回動不能に結合されている場合に、トーションバー5′のねじり強さが、スタビライザーの全ねじり強さの30%、またトーションパイプ8′のねじり強さがスタビライザーの全ねじり強さの70%となるように選択されている。
しかしながら一般的に、トーションパイプ8′の第2の端部8b′がカップリング装置9′によってシングルピースのトーションバー5′に相対回動不能に結合されている場合、トーションバー5′のねじり強さがスタビライザー1′のねじり強さの20%〜50%の間、トーションパイプ8′のねじり強さがスタビライザー1′のねじり強さの80%〜50%の間であれば有利である。
カップリング装置9′は、トーションパイプ8′の第2の端部8b′を車両の実際の横方向加速及び/又は得ようとする横方向加速に関連して、トルクを伝達するためのトーションバー5′の部分領域A′に相対回動不能に結合するか、若しくはトーションバー5′の部分領域A′とトーションパイプ8′の第2の端部8b′とが互いに独立して回転できるように、トーションバー5′の部分領域A′から分離するために適している。
このために、カップリング装置9′は有利な形式で図2に示されているようにつめクラッチ(ドグクラッチ)として構成されていて、つめ歯列を有しており、これらのつめ歯列は、車両の直進走行時にトーションバー5′の部分領域A′及びトーションパイプ8′の第2の端部8′bの許容される交差を越えないように、構成されている。選択的に、このような直進走行時のトーションバーとトーションパイプとの間の許容される交差の制限は、終端ストッパを介して行うこともできる。
図示されていない別の実施例によれば、トーションバーとトーションパイプとが交差してもつめクラッチを確実に閉鎖させることができるように、つめクラッチのつめ歯列は、つめクラッチを閉鎖させるために適しているスプリングのばね力が歯面(歯の側面)を介して増強されるように構成されている。
図2に示したつめクラッチ9′は、主にトーションパイプ8′とトーションバー5′とから形成された環状室10′を有しており、この環状室10′は、長手方向溝(縦溝)11′内で摺動可能な環状ピストン12′によって閉鎖されている。この場合、長手方向溝11′は、トーションバー5′の部分領域A′に形成されている。それによって環状ピストン12′は、トーションバー5′に関連して回転不能であって、トーションパイプ8′の第2の端部8′bに関連して、回転可能かつ軸方向摺動可能に配置されている。トーションパイプ8′の内壁及びトーションバー5′の外壁に対して環状室10′をシールするために、環状ピストン12′はシール13′を有している。
摺動可能な環状ピストン12′及びトーションパイプ8′の第2の端部8b′にそれぞれ、互いに噛み合うつめ14′,15′が例えば溶接によって固定されている。
環状室10′を圧力下にある液圧式の又は空圧式の媒体で負荷するために、環状室10′は、インレット開口16′を介して図示していない圧力源に接続されている。媒体の圧力は、環状ピストン12′が、この環状ピストン12′に配置されたつめ14′と共に、トーションパイプ8′の第2の端部8b′に配置されたつめ15′から離れる方向に摺動できる程度に選定されているので、選択的に、トーションバー5′の部分区分A′をトーションパイプ8′の第2の端部8b′から解離することができる。この場合、圧力のためのその他の領域は、120bar〜170bar、有利には150barである。
故障の場合(例えばカップリング装置9′を制御する液圧ポンプが故障した場合)、カップリング装置9′を確実に自動的に閉鎖するか、若しくはカップリング装置9′を閉鎖維持できるシステムを保証するために、環状ピストン12′はスプリング17′(有利には皿ばね)によってカップリング装置9′の閉鎖方向で、及びひいては環状室10′の方向でプレロードをかけられている。
それによって、環状ピストン12′に相対回動不能に配置されたつめ14′は、環状室10′内で媒体の相応の対抗圧力が形成されない場合に、スプリング17′のばね力に基づいてトーションパイプ8′の第2の端部8b′に相対回動不能に配置されたつめ15′に噛み合うので、つめ14′と15′、及びひいてはスタビライザー1′のトーションパイプ8′の第2の端部8b′とトーションバー5′の部分区分A′とが互いに摩擦接続(摩擦よる束縛)的に結合される。
従ってこの実施例では、本発明によるスタビライザー1′のねじり強さは、解離された状態で、トーションバー5′のねじり強さ及びトーションパイプ8′のねじり強さの合計として得られる。
環状室10′内で媒体の圧力が相応に形成されると、前記摩擦接続的な結合が解除されるので、本発明によるスタビライザー1′のねじり強さは、解離された状態において、トーションバー5′のねじり強さとしてだけ得られる。
環状室10′並びに環状ピストン12′の代わりに、同時に操作される相応の4つの個別ピストンのために、円形横断面を有する複数の室を配置してもよい。
図3には、本発明によるスタビライザー1の第2の有利な実施例の主要な部材が示されている。
図3に示された第2実施例は、図2に示した第1実施例のものに対して基本的に次の点で異なっている。つまり、第2実施例によれば、本発明によるスタビライザー1の分割されないトーションバー5のねじり強さが、その全トーション領域に亘ってほぼ一定であり、また本発明によるスタビライザー1が、そのトーション領域の隣接し合う2つの部分領域F,Gにおけるシングルピースのトーションバー5を包囲する2つのトーションパイプ81,82を有しており、この場合、トーションパイプ81,82の互いに反対側の端部が、シングルピースのトーションバー5の互いに反対側の領域に相対回動不能に結合されていて、トーションパイプ81,82の互いに向き合った端部がカップリング装置9によって選択的に相対回動不能に結合可能である、という点で異なっている。
このために、第1及び第2のトーションパイプ81,82が、その互いに反対側の端部でトーションバー5に相対回動不能であるが、軸方向に摺動可能に支承されている。このような形式の軸方向に摺動可能な支承は、必ずしも必要ではないが、所定の条件下では有利である。第1及び第2のトーションパイプ81,82の互いに反対側の端部のマウント91,92は、第2実施例によれば互いに相応しているので、図3には、第1のトーションパイプ81の第1の端部81aのマウント91だけが示されている。
第1のトーションパイプ81は、その第2のトーションパイプ82とは反対側の第1の端部81aで、スライドエレメント191に相対回動不能に結合されている。スライドエレメント191は、トーションバー5内に形成された長手方向溝11に係合していて、それによってトーションバー5の長手方向で摺動可能である。トーションバー5に対してシールするために、スライドエレメント191はシール131を有している。有利には皿ばねであるスプリング装置171によって、第1のトーションパイプ81は、スライドエレメント191を介して第2のトーションパイプ82の方向でプレロードをかけられている。
トーションパイプ81,82の互いに向かう端部81b,82aは、耐圧性のスリーブ18内に配置されていて、それぞれ1つのスライドエレメント191で閉鎖された第1及び第2のトーションパイプ81,82と、トーションバー5とスリーブ18とによって環状室10が形成される。環状室10を第1及び第2のトーションパイプ81,82の外壁に対してシールするために、スリーブ18はシール132を有している。
さらに、トーションパイプ81,82の互いに向き合う端部81b,81aにそれぞれ、互いに噛み合うつめ151、152が相対回動不能に固定されている。
環状室10を圧力下にある液圧式又は空圧式の媒体で負荷するために、環状室10は、インレット開口16を介して、図示していない圧力源に接続されている。媒体の圧力は、第1及び第2トーションパイプ81,82を、このトーションパイプに配置されたつめ151,152と共に要求に応じて互いに離れる方向に摺動させるために適しているので、それによって第1のトーションパイプ81を第2トーションパイプ82から解離することができる。
従って、本発明によるスタビライザー1のねじり強さは、第2実施例によれば連結された状態で、第1及び第2のトーションパイプ81,82のねじり強さの合計として得られる。この場合、相対回動不能に結合されたトーションパイプ81,82のねじり強さが、スタビライザーのねじり強さの80%〜50%の間であれば、特に有利である。
これに対して、解離された状態で、本発明によるスタビライザー1のねじり強さは、シングルピースのトーションバー5のねじり力だけに基づいている。
カップリング装置9,9′は、前記実施例では有利には液圧式に、図示していないコンピュータ制御式の操作装置によって制御される。しかしながら勿論、空圧式又はサーボモータによる制御も可能である。
操作装置は、モータ式に例えば電動モータによって駆動されるポンプを有しており、このポンプの吸込み側は、液圧媒体のためのリザーバに接続可能であって、またポンプの圧力側は、圧力導管を介して圧力リザーバに、並びに圧力制限弁を介してリザーバに、及び制御弁を介してカップリング装置9,9′に接続可能である。
例えばスプール弁として構成された制御弁はカップリング装置9,9′を開放させるように制御されると、圧力導管はカップリング装置9,9′のインレット開口16,16′に接続されている。つまりカップリング装置9,9′はポンプの圧力によって負荷され、それに応じて開放されるか、若しくは開放維持される。
制御弁がその別の位置に切り換えられると、カップリング装置9,9′の圧力導管とインレット開口16,16′との間の接続が遮断され、それと同時にインレット開口16,16′とリザーバとの間の接続が形成される。それに応じてカップリング装置9,9′は液圧から負荷解除され、カップリング装置9,9′はスプリング171,17′のばね力によって閉鎖され、閉鎖維持される。
制御弁は有利な形式で、同様に図示していないコンピュータによって制御される。このコンピュータは、各実舵角度、並びに各車両速度のためのセンサに接続されていて、かつ/又は付加的なデータ、例えば実舵角度速度、車両の横方向加速度、タイヤの特性又は車両の積載状態のデータのためのセンサに接続されている。得られたデータから、コンピュータが車両の横方向加速度の実際の値及び/又は得ようとする値が計算される。
実際の又は得ようとする横方向加速度が所定の目標値を越えると直ちに、カップリング装置9,9′をロックするために制御弁が制御される。それによって前記第1実施例に従って、トーションバー5′の部分区分A′は、トーションパイプ8′の第2の端部8b′と互いに連結されるか若しくは、前記第2実施例に従って第1のトーションパイプ81の第2の端部81bが第2のトーションパイプ82の第1の端部82aと互いに連結されるので、本発明によるスタビライザー1,1′のねじれ剛性は最大で有効となり、車両の同じ車軸2,2′の車輪の、スタビライザーに結合された互いに逆向きのホイールサスペンション4,4′の一方方向若しくは他方方向の種々異なるばねストロークに抗して、最大で弾性的に作用する。
直進走行時若しくはコンピュータが車両の横方向加速のための小さい値又は無視できる程度の値を算出すると、カップリング装置を開放させるための制御弁が制御されるので、前記第1実施例に従って、トーションバー5′の部分領域A′とトーションパイプ8′の第2の端部8′bが互いに連結されるか、若しくは前記第2実施例に従って第1のトーションパイプ81の第2端部81bと第2のトーションパイプ82の第1の端部82aとが互いに連結され、車両の横方向加速のこの値のために本発明によるスタビライザー1、1′が、シングルピースのそれぞれのトーションバー5,5′のねじり剛性の範囲内においてのみ有効であるので、同じ車軸2,2′の車輪のホイールサスペンション4,4′の相対運動に抗して弾性的に作用する。
以下に図4,図5及び図6を用いてカップリング装置9,9′の特に有利な別の実施例について説明する。
この特に有利な実施例によれば、カップリング装置9,9′は連行球型カップリング(Mitnehmnerkugel-Kupplung)として構成されている。連行球カップリングは、第1及び第2のエレメント51,52を有しており、これらのエレメント51,52は、互いに摺動可能であって、エレメント51,52の互いに向き合う側に、連行球54のためのポケット531,532が形成されている。
ポケット53及び連行球54を備えたエレメント51は図4に平面図で示されている。図4に示されていない第2のエレメント52は、有利には第1のエレメント51と同じ構成を有している。図4に示されているように、これらのポケット531は、有利には円環状に配置されていて、ほぼ楕円形の輪郭形状を有している。
図5及び図6に示されているように、第1のエレメント51と第2のエレメント52とは、連行球54が第1のエレメント51と第2のエレメント52との間に位置するように、配置されている。
図5及び図6に示されているように、ポケット531及び532はそれぞれ楕円形回転体セグメント(Rotations-Ellipsoid-Segments)の形状に従って構成されていて、2つのエレメント51,52の互いに向き合う側面に対して傾斜を有しており、この傾斜は、エレメント51,52の側面に対して角度α、γを成している。この傾斜は、有利な実施例では、角度α、γを適当に選択することによって、カップリングの開放した状態でトーションバー5′とトーションパイプ8′若しくは2つのトーションパイプ81,82との間の有利には7゜〜10゜の許容交差を越えてはならいない。このために、角度α;γは55゜と65゜との間、有利には60゜である。
前記連行球型カップリングにおいて特に有利には、連行球型カップリングは、開放された状態で、トーションバー5′とトーションパイプ8′若しくは2つのトーションパイプ81,82との間で正確に規定可能な交差を可能にし、例えば図6に示されているように、交差した状態でも確実に閉じることができる。
それによって本発明によれば、カーブ走行時及び回避動作においていずれにしても十分に有効であり、車両のスプリング特性はほんのわずかな影響しか受けないので、高い走行安定性が保証される、安価なスタビライザーが提供される。
本発明によるスタビライザーを備えた自動車フレームの概略図である。 本発明の第1の有利な実施例によるスタビライザーの主要な部材の断面図である。 本発明の第2の有利な実施例によるスタビライザーの主要な部材の断面図である。 連行球型カップリングの主要な構成部分の平面図である。 閉じた連行球型カップリングの断面図である。 開いた連行球型カップリングの断面図である。
符号の説明
1,1′ スタビライザー
2,2′ 軸
3 車両フレーム
4,4′ ホイールサスペンション
5,5′ トーションバー
A′,B′,C′ トーションバー5′の部分領域
F,G トーションバー5の部分領域
6,6′ スプリング
7,7′ アーム
8′ トーションパイプ
8a′ トーションパイプ8′の第1の端部
8b′ トーションパイプ8′の第2の端部
9,9′ カップリング装置
10,10′ 環状室
11′ 長手方向溝
12′ 環状ピストン
13′ シール
14′ つめ
15′ つめ
16,16′ インレット開口
17′ スプリング
18 スリーブ
81,82 トーションパイプ
81a トーションパイプ81aの端部
81b トーションパイプ81aの端部
82a トーションパイプ82の端部
91,92 マウント
111 長手方向溝
131,132 シール
151,152 つめ
171 スプリング装置
191 スライドエレメント
51,52 エレメント
531,532 ポケット
54 連行球
α、γ 角度

Claims (23)

  1. 自動車用のスタビライザー(1;1′)であって、車両フレーム(3)に回転可能に固定され、かつ車両の同一車軸(2;2′)の互いに向き合う2つのホイールサスペンション(4;4′)に結合されたシングルピースのトーションバー(5;5′)を有しており、該トーションバー(5;5′)が互いに向き合うホイールサスペンション(4;4′)のばねストローク運動を弾性的に連結するためのトーション領域を有している形式のものにおいて、
    スタビライザー(1;1′)がさらに、そのトーション領域の少なくとも第1の部分領域(F;B′)内でシングルピースのトーションバー(5;5′)を包囲する第1のトーションパイプ(81;8′)を有しており、この第1のトーションパイプ(81;8′)の第1の端部(81a;8a′)がシングルピースのトーションバー(5;5′)に相対回動不能に結合されていて、第2の端部(81b;8b′)がカップリング装置(9;9′)によって選択的に、シングルピースのトーションバー(5;5′)に相対回動不能に結合可能であって、それによってスタビライザー(1;1′)のねじり剛性が変えられるようになっていることを特徴とする、自動車用のスタビライザー。
  2. シングルピースのトーションバー(5′)がねじり剛性の異なる領域(A′,B′,C′)を有していて、シングルピースのトーションバー(5′)のねじり剛性が、第1の部分領域(B′)内において第2の部分領域(A′,C′)内におけるよりも小さい、請求項1記載のスタビライザー(1)。
  3. トーションパイプ(8′)の第2の端部(8b′)がカップリング装置(9′)によって、シングルピースのトーションバー(5′)に相対回動不能に結合されている場合、シングルピースのトーションバー(5′)のねじり剛性がスタビライザー(1′)のねじり剛性の20〜50パーセントの間であって、トーションパイプ(8′)のねじり剛性がスタビライザー(1′)のねじり剛性の80〜50パーセントの間である、請求項1又は2記載のスタビライザー(1′)。
  4. 前記カップリング装置(9′)は、第1のトーションパイプ(8′)の第2の端部(8b′)が、車両の実際の及び/又は得ようとする横方向加速に関連してトーションバー(5′)に相対回動不能に結合するために適している、請求項1から3までのいずれか1項記載のスタビライザイー(1′)。
  5. スタビライザー(1)がさらに、そのトーション領域の第2の部分領域(G)内でトーションバー(5)を包囲する第2のトーションパイプ(82)を有しており、この第2のトーションパイプ(82)の第1の端部(82a)がカップリング装置(9)によって選択的に、第1のトーションパイプ(81)の第2の端部(81b)に接続可能であって、第2のトーションパイプ(81)の第2の端部がシングルピースのトーションバー(5)に相対回動不能に結合されている、請求項1から4までのいずれか1項記載のスタビライザー(1)。
  6. 第1のトーションパイプ(81)の第2の端部(81b)がカップリング装置(9)によって、第2のトーションパイプ(82)の第2の端部(81b)に相対回動不能に結合されている場合、相対回動不能に結合されたトーションパイプ(81,82)のねじり剛性がスタビライザー(1)のねじり剛性の80〜50パーセントの間である、請求項5記載のスタビライザー(1)。
  7. カップリング装置(9)は、第1のトーションパイプ(81)の第2の端部(81b)が、車両の実際の及び/又は得ようとする横方向加速に関連して、第2のトーションパイプ(82)の第1の端部(82a)に結合するために適している、請求項5又は6記載のスタビライザー(1)。
  8. 第1のトーションパイプ(81)の第1の端部(81a)及び/又は第2のトーションパイプ(82)の第2の端部が、トーションバー(5)に相対回動不能、かつカップリング装置(9)によって軸方向で摺動可能に支承されている、請求項1から7までのいずれか1項記載のスタビライザー(1)。
  9. 第1及び/又は第2のトーションパイプ(81,82;8′)が、シングルピースのトーションバー(5;5′)を同心的に包囲している、請求項1から8までのいずれか1項記載のスタビライザイー(1;1′)。
  10. カップリング装置(9;9′)が、車両の横方向加速及び/又は実舵角度速度及び/又は実舵角度及び/又は車両速度に関連して制御可能である、請求項1から9までのいずれか1項記載のスタビライザイー(1;1′)。
  11. カップリング装置(9;9′)が、カップリング装置(9;9′)の迅速な閉鎖を保証するように構成されたばねパケット(171;17′)を有している、請求項1から10までのいずれか1項記載のスタビライザイー(1;1′)。
  12. カップリング装置(9;9′)が、故障時に自動的に閉鎖するか若しくは閉鎖維持されるように構成されている、請求項1から11までのいずれか1項記載のスタビライザイー
  13. カップリング装置(9;9′)が液圧式又は空圧式に切換可能である、請求項1から12までのいずれか1項記載のスタビライザイー(1;1′)。
  14. カップリング装置(9;9′)が、カップリング装置(9;9′)を開放させるために適した液圧式環状シリンダ(10;10′)を有している、請求項13記載のスタビライザー(1;1′)。
  15. カップリング装置(9;9′)は、車両の直進走行時に、トーションバー(5′)とトーションパイプ(8′)若しくは2つのトーションパイプ(81,82)との間の許容交差を越えないように構成されている、請求項1から14までのいずれか1項記載のスタビライザー(1;1′)。
  16. トーションバー(5′)とトーションパイプ(8′)若しくは2つのトーションパイプ(81,82)との間の許容交差の制限がエンドストッパを介して行われる、請求項15記載のスタビライザー(1;1′)。
  17. カップリング装置(9;9′)がつめクラッチとして構成されている、請求項1から16までのいずれか1項記載のスタビライザー(1;1′)。
  18. つめクラッチのつめ歯列は、車両の直進走行時に、トーションバー(5′)とトーションパイプ(8′)若しくは2つのトーションパイプ(81,82)との間の許容交差を越えないように構成されている、請求項17記載のスタビライザー(1;1′)。
  19. つめクラッチのつめ歯列は、つめクラッチを閉鎖させるために適したスプリング(171;17′)のばね力が、歯面を介して補強されていて、トーションバー(5′)とトーションパイプ(8′)若しくは2つのトーションパイプ(81,82)とが交差した場合でも、つめクラッチの確実な閉鎖を保証するように構成されている、請求項17又は18記載のスタビライザー。
  20. カップリング装置(9;9′)が、第1のエレメント(51)と第2のエレメント(52)とを有する連行球型カップリングとして構成されており、これらのエレメントが互いに摺動可能であって、これらのエレメント(51,52)の互いに向き合う側に、連行球(54)のためのポケット(531,532)が形成されていて、それによって連行球型カップリング(54)が第1のエレメント(51)と第2のエレメント(52)との間に配置されている、請求項1から16までのいずれか1項記載のスタビライザー(1;1′)。
  21. 前記ポケット(531,532)が円環状に配置されている、請求項20記載のスタビライザー(1;1′)。
  22. 前記ポケット(531,532)が、楕円形回転体セグメントに応じて構成されている、請求項20又は21記載のスタビライザー。
  23. 前記ポケット(531,532)が傾斜面を有しており、この傾斜面は、連行球カップリングの開放時に、トーションバー(5′)とトーションパイプ(8′)若しくは2つのトーションパイプ(81,82)との間の許容交差を越えないように構成されている、請求項20,21又は22記載のスタビライザー。
JP2003567696A 2002-02-12 2003-02-11 自動車用のスタビライザー Pending JP2005517564A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10205932A DE10205932A1 (de) 2002-02-12 2002-02-12 Querstabilisator für ein Kraftfahrzeug
PCT/DE2003/000391 WO2003068541A1 (de) 2002-02-12 2003-02-11 Querstabilisator für ein kraftfahrzeug

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005517564A true JP2005517564A (ja) 2005-06-16

Family

ID=27618637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003567696A Pending JP2005517564A (ja) 2002-02-12 2003-02-11 自動車用のスタビライザー

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7121559B2 (ja)
EP (1) EP1474301A1 (ja)
JP (1) JP2005517564A (ja)
KR (1) KR20040080330A (ja)
CN (1) CN1516650A (ja)
DE (1) DE10205932A1 (ja)
WO (1) WO2003068541A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007513835A (ja) * 2003-12-09 2007-05-31 ザ ティムケン カンパニー 可変ねじり剛性を有するスタビライザバー
JP2017516955A (ja) * 2014-03-21 2017-06-22 アー・ファウ・エル・リスト・ゲー・エム・ベー・ハーAvl List Gmbh 調節可能な剛性を有する軸
KR101866192B1 (ko) * 2016-12-05 2018-06-12 류형욱 횡방향 변위가능한 전륜 차축을 갖춘 자동차 프레임 조립체

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1554138B1 (de) * 2002-10-25 2008-08-20 Schaeffler KG Wankstabilisator für das fahrwerk eines kraftfahrzeugs
KR100521170B1 (ko) * 2003-04-03 2005-10-12 현대자동차주식회사 좌우 분리형 앤티롤 장치
DE10360291A1 (de) * 2003-12-20 2005-07-14 Ina-Schaeffler Kg Wankstabilisator
DE102004004335B4 (de) * 2004-01-29 2017-07-13 Zf Friedrichshafen Ag Fahrwerksanordnung für ein Fahrzeug
DE102005013769B4 (de) * 2005-03-22 2008-01-17 Zf Friedrichshafen Ag Aktuator für einen geteilten Stabilisator eines Kraftfahrzeuges
JP2007030575A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Aisin Seiki Co Ltd スタビライザ制御装置
DE102005043176A1 (de) * 2005-09-09 2007-03-15 Zf Friedrichshafen Ag Fahrzeug
US7442009B2 (en) * 2006-01-06 2008-10-28 Hamilton Sundstrand Corporation Driving device for raising or lowering an airfoil
US7543832B2 (en) * 2006-01-26 2009-06-09 Polaris Industries Inc. Variable rate stabilizer bar
US7832739B2 (en) 2006-11-06 2010-11-16 American Axle & Manufacturing, Inc. Apparatus and method for coupling a disconnectable stabilizer bar
FR2909931A1 (fr) * 2006-12-14 2008-06-20 Renault Sas Vehicule comportant une barre antiroulis a raideur variable
DE102006061975B4 (de) * 2006-12-21 2008-11-20 Zf Friedrichshafen Ag Radaufhängung
FR2911840B1 (fr) * 2007-01-26 2009-09-04 Renault Sas Systeme et procede de commande d'un dispositif anti-roulis pour vehicule automobile
DE102007007214A1 (de) * 2007-02-14 2008-08-21 Volkswagen Ag Anordnung eines Stabilisators an einer Radaufhängung für Kraftfahrzeuge
US7717437B2 (en) * 2007-05-08 2010-05-18 American Axle & Manufacturing, Inc. Actuator for disconnectable stabilizer bar system
FR2920345B1 (fr) * 2007-09-04 2009-10-23 Renault Sas Dispositif de deconnexion et de connexion de deux demi-barres antiroulis pour vehicule automobile
DE102008033270A1 (de) * 2008-07-15 2010-01-21 Schaeffler Kg Elektromechanischer Aktuator, insbesondere für einen Wankstabilisator eines Kraftfahrzeugs
US7887072B2 (en) * 2008-10-09 2011-02-15 American Axle & Manufacturing, Inc. Stabilizer bar with disconnectable link
DE102009006385A1 (de) * 2009-01-28 2010-07-29 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Getriebemotor für einen Wankstabilisator
DE102009015611A1 (de) * 2009-04-02 2010-10-14 Benteler Automobiltechnik Gmbh Stabilisator für Kraftfahrzeuge
DE102011002341A1 (de) * 2011-04-29 2012-10-31 Benteler Automobiltechnik Gmbh Verfahren zur Regelung und Steuerung eines semiaktiven Kraftfahrzeugstabilisators
EP2639090A1 (en) * 2012-03-15 2013-09-18 Edai Technical Unit, A.I.E. Active antiroll device for automotive vehicles, automotive vehicle and method for modifying the roll performance of a suspension in an automotive vehicle
DE102013207385A1 (de) 2012-05-16 2013-11-21 Ford Global Technologies, Llc Radaufhängung für ein Fahrzeug
CN103891457B (zh) * 2012-11-30 2017-03-01 井关农机株式会社 步行式插秧机
DE102013002714B4 (de) * 2013-02-16 2016-06-30 Audi Ag Drehfederanordnung für eine Radaufhängung eines Kraftfahrzeugs
CN105605119B (zh) * 2015-09-29 2018-04-10 湖北航天技术研究院特种车辆技术中心 一种集成式离合气缸
CN110816197A (zh) * 2019-12-04 2020-02-21 北京汽车集团越野车有限公司 一种横向稳定器总成结构及汽车
CN111422020B (zh) * 2020-04-13 2021-12-03 合肥工业大学 一种水平布置式液压缸动态调节悬架

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE374024C (de) 1923-04-19 Eduard Schleifenheimer Verstellbare Rakelbewegungsvorrichtung fuer Tiefdruckmaschinen
DE649020C (de) 1934-10-25 1937-08-16 Walther Lindner Abfederung, insbesondere fuer Kraftfahrzeuge
DE1105290B (de) 1959-10-31 1961-04-20 Daimler Benz Ag Vorrichtung zur Kurvenstabilisierung des Wagenkastens bei Kraftfahrzeugen, insbesondere solchen mit Luftfederung
JPS61166715A (ja) * 1985-01-18 1986-07-28 Toyota Motor Corp 後輪のサスペンシヨン制御装置
US4648620A (en) * 1985-05-20 1987-03-10 Ford Motor Company Adjustable suspension stabilizer bar
JPH0784125B2 (ja) 1986-08-26 1995-09-13 トヨタ自動車株式会社 剛性可変スタビライザ
DE3740244A1 (de) 1987-11-27 1989-06-08 Daimler Benz Ag Stabilisator fuer kraftfahrzeuge
US4962943A (en) * 1989-10-30 1990-10-16 Lin Chien Hung Stabilizer bar unit the torsion to the wheels of which is capable of being automatically adjusted
JPH03227713A (ja) * 1990-01-31 1991-10-08 Mazda Motor Corp ロールダンパ装置
DE4307639C1 (de) 1993-03-11 1994-10-20 Johann Negutz Anordnung eines Torsions-Stabilisators zwischen radführenden Lenkern eines Fahrzeugs
JPH08268029A (ja) 1995-03-31 1996-10-15 Kayaba Ind Co Ltd スタビライザの剛性制御部構造
US6022030A (en) * 1998-07-30 2000-02-08 General Motors Corporation Roll stabilizer for motor vehicle
JP2000289427A (ja) * 1999-04-07 2000-10-17 S & S Engineering:Kk 車両用サスペンションのスタビライザ装置
JP2001047838A (ja) * 1999-08-02 2001-02-20 Sadao Sakugi ねじれ量を調整できる構造のスタビライザー
DE19950244A1 (de) 1999-10-19 2001-04-26 Vera Feistkorn Verbindungsklemme für elektrische Leiter zum Auflöten auf Platinen
DE19950624A1 (de) * 1999-10-20 2001-04-26 Zf Lenksysteme Gmbh Aktuator
US6428019B1 (en) * 2000-09-18 2002-08-06 American Axle & Manufacturing, Inc. Semi-active anti-roll system
US6513819B1 (en) * 2000-11-28 2003-02-04 Delphi Technologies, Inc. Hydraulically actuated sway bar latch
EP1236592B1 (en) * 2001-03-03 2013-11-06 American Axle & Manufacturing, Inc. Apparatus and method for coupling a disconnectable stabilizer bar system
DE10157085A1 (de) * 2001-11-21 2003-05-28 Porsche Ag Stabilisatoranordnung für ein Kraftfahrzeug
US6811166B2 (en) * 2001-12-18 2004-11-02 Meritor Light Vehicle Technology, Llc Clutched stabilizer bar
US6698767B2 (en) * 2002-03-11 2004-03-02 Ford Global Technologies, Llc Adjustable suspension stabilizer bar

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007513835A (ja) * 2003-12-09 2007-05-31 ザ ティムケン カンパニー 可変ねじり剛性を有するスタビライザバー
JP2017516955A (ja) * 2014-03-21 2017-06-22 アー・ファウ・エル・リスト・ゲー・エム・ベー・ハーAvl List Gmbh 調節可能な剛性を有する軸
KR101866192B1 (ko) * 2016-12-05 2018-06-12 류형욱 횡방향 변위가능한 전륜 차축을 갖춘 자동차 프레임 조립체

Also Published As

Publication number Publication date
DE10205932A1 (de) 2003-08-21
WO2003068541A1 (de) 2003-08-21
KR20040080330A (ko) 2004-09-18
US20040169346A1 (en) 2004-09-02
EP1474301A1 (de) 2004-11-10
CN1516650A (zh) 2004-07-28
US7121559B2 (en) 2006-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005517564A (ja) 自動車用のスタビライザー
CN1245461A (zh) 包括横摇控制机构的被动式车辆悬挂系统
KR19990044100A (ko) 자동차 서스펜션 시스템
JP2007513835A (ja) 可変ねじり剛性を有するスタビライザバー
JP2011504852A (ja) アクティブロール安定化アセンブリおよびそれを備える車両サスペンション
KR102617278B1 (ko) 액티브 롤 컨트롤 장치
US11161386B2 (en) Switchable stabilizer assembly of a vehicle
CN101327724A (zh) 减振器致动的主动侧摆控制
CN110650887A (zh) 车辆
US9834057B2 (en) Suspension stabilization system and related methods
CN106042811A (zh) 用于车辆的车轮悬架
JP2005289288A (ja) 自動車のモータ駆動システム
KR20220068549A (ko) 독립 현가 시스템
US11148500B2 (en) Shock absorber for vehicle
JP2005306090A (ja) 自動車のモータ駆動システム
JP2006306247A (ja) 車両用サスペンション装置
CN113784858A (zh) 双轨车辆的稳定器组件
US10661847B2 (en) Track wheel suspension for a construction machine
US10766548B2 (en) Track wheel suspension for a construction machine
US20060022421A1 (en) Torque reaction control link
JP2007099054A (ja) 車両用操舵装置
JP7521861B2 (ja) スタビライザ装置
KR100471856B1 (ko) 자동차용 비틀림 강도 가변형 스태빌라이저
JP7246856B2 (ja) リアサスペンション装置、および車両の走行方法
EP3781455B1 (en) Steerable vehicle suspension with pneumatic retractors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080306

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080313

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080410

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080417

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080516

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080905