JP2005516764A - ヘイラー膜 - Google Patents

ヘイラー膜 Download PDF

Info

Publication number
JP2005516764A
JP2005516764A JP2003567552A JP2003567552A JP2005516764A JP 2005516764 A JP2005516764 A JP 2005516764A JP 2003567552 A JP2003567552 A JP 2003567552A JP 2003567552 A JP2003567552 A JP 2003567552A JP 2005516764 A JP2005516764 A JP 2005516764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
halar
ultrafiltration
porous polymer
microfiltration membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003567552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4656839B2 (ja
JP2005516764A5 (ja
Inventor
ダニエル・マレット
ハインツ−ヨアヒム・ムラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
US Filter Wastewater Group Inc
Original Assignee
US Filter Wastewater Group Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by US Filter Wastewater Group Inc filed Critical US Filter Wastewater Group Inc
Publication of JP2005516764A publication Critical patent/JP2005516764A/ja
Publication of JP2005516764A5 publication Critical patent/JP2005516764A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4656839B2 publication Critical patent/JP4656839B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0088Physical treatment with compounds, e.g. swelling, coating or impregnation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0009Organic membrane manufacture by phase separation, sol-gel transition, evaporation or solvent quenching
    • B01D67/0018Thermally induced processes [TIPS]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0023Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes
    • B01D67/0025Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by mechanical treatment, e.g. pore-stretching
    • B01D67/0027Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by mechanical treatment, e.g. pore-stretching by stretching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0023Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes
    • B01D67/003Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by selective elimination of components, e.g. by leaching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/08Hollow fibre membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/30Polyalkenyl halides
    • B01D71/32Polyalkenyl halides containing fluorine atoms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • B29C67/20Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00 for porous or cellular articles, e.g. of foam plastics, coarse-pored
    • B29C67/202Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00 for porous or cellular articles, e.g. of foam plastics, coarse-pored comprising elimination of a solid or a liquid ingredient
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/24Formation of filaments, threads, or the like with a hollow structure; Spinnerette packs therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/08Specific temperatures applied
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/08Specific temperatures applied
    • B01D2323/081Heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/15Use of additives
    • B01D2323/18Pore-control agents or pore formers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/219Specific solvent system
    • B01D2323/22Specific non-solvents or non-solvent system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • B01D2325/022Asymmetric membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • B01D2325/022Asymmetric membranes
    • B01D2325/0232Dense layer on both outer sides of the membrane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/20Specific permeability or cut-off range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/36Hydrophilic membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/38Hydrophobic membranes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Abstract

ヘイラー(ポリ(エチレンクロロトリフルオロエチレン))および関連する化合物を含む多孔質高分子限外濾過または精密濾過膜、ならびにそれらの製造法であって、毒性溶媒の使用が回避された製造法に関する。好ましい溶媒、コーティング剤および孔形成剤は、クエン酸エチルエステルまたはグリセロールトリアセテートである。膜は、中空繊維またはフラットシートの形態であってよく、膜の特性(例えば親水性/疎水性バランス)を変えるために他の物質を含んでいてもよい。また、浸出剤を膜に加えてもよい。

Description

発明の詳細な説明
技術分野
本発明は、限外濾過および精密濾過に用いるヘイラー(Halar、エチレンクロロトリフルオロエチレン共重合体またはポリ(エチレンクロロトリフルオロエチレン))および関連する膜に関しており、より詳細には、中空繊維(または中空ファイバー)形態の膜およびそのような膜を製造する方法に関する。
背景技術
以下で説明される事項は、オーストラリアでは周知の事項として認識されていない。
合成高分子膜は、脱塩(または淡水化)、ガス分離、濾過および透析を含む種々の用途に用いる限外濾過および精密濾過の分野で周知である。膜の形態、即ち、対称性、孔形状、孔サイズおよび膜製造に使用される高分子材料の化学的性質等に応じて、膜の特性は変化する。
精密濾過、限外濾過および逆浸透を含む特定の分離プロセスに対して、種々の膜を用いることができる。精密濾過および限外濾過は、圧力に起因するプロセスであって、膜が保持することが可能な粒子サイズもしくは分子サイズまたは膜を通過することが可能な粒子サイズもしくは分子サイズによって相互に区別される。精密濾過では、マイクロメーターおよびサブマイクロメーターの範囲の微細なコロイド粒子を除去することができる。一般的に、精密濾過では、0.05μm以上の粒子を濾過で除去することができ、その一方、限外濾過では、0.01μm以下程の小さい粒子を保持することができる。逆浸透は、相当により小さいスケールで操作される。
微多孔質転相膜は、ウィルスおよびバクテリアを除去する用途に特に良く適している。
濾液流れを大きくする必要がある場合には大きい表面積が必要とされる。使用する装置のサイズを最小限にする一般に用いられている手法では、多孔質中空繊維形態の膜が形成される。かかる中空繊維の多く(数千まで)は一体的に束状にされて、モジュール内に収容される。繊維は、溶液を濾過して精製すべく並列状態で機能する。一般的には水が、モジュール内の全ての繊維の外表面と接触するように流れることになる。圧力が加えられることによって、繊維の各々の中央チャンネルまたはルーメンの中に水が押し入れられることになり、繊維の外側で微少な汚染物がトラップされる。濾過された水は繊維内で集められ、端部から取り出されることなる。
繊維モジュール構成は、ユニット体積当たりで非常に大きい表面積を達成することができるから非常に望ましい構成である。
モジュール内の繊維のアレンジメントに加えて、高分子繊維自体が、精密濾過がもたらされるように、適当な微少構造を有することが必要である。
望ましくは、限外濾過および精密濾過膜の微少構造は、非対称である。即ち、膜を横切る孔サイズ勾配は一定でなく、膜内の断面距離に関連して変化することになる。中空繊維膜は、一方の外面または双方の外面において密な状態で小さい孔を有すると共に、膜壁の内側エッジに向かって、より大きく開いた孔を有するように、非対称な膜であることが好ましい。
かかる微少構造は、機械的な強度と濾過効率との間で良好なバランスが供されるので有利であることが判った。
微少構造と共に、膜の化学的特性も重要である。膜の親水性または疎水性は、重要な特性である。
疎水性表面は、「水をはじくもの」として規定され、親水性表面は、「水を好むもの」として規定される。多孔質膜を形成するのに用いられるポリマーの多くは、疎水性ポリマーである。十分な圧力を加えると疎水性膜に水を通すことができるものの、必要とされる圧力が非常に高く(150〜300psi)、膜が損なわれる場合があり、また一般的に均等に湿った状態にならない。
疎水性の微多孔質膜(または微少な孔を有する多孔質膜)は、その優れた化学的な耐性、生物学的適合性、低い膨潤性、良好な分離特性によって典型的に特徴付けられるものである。従って、水濾過の用途に使用する場合、水が浸透できるように、疎水膜を親水性にする必要または「湿らす」必要がある。幾つかの疎水性材料は、機械強度および熱安定性が必要とされる精密濾過および限外濾過膜には適当となっていない。なぜなら、水分子が可塑剤の役割を果たすことになり得るからである。
現在、ポリ(テトラフルオロエチレン)(PTFE)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)およびポリ(ビニリデンフルオライド)(PVDF)が最も一般的な市販の疎水性膜材料である。PVDFは、膜の用途に望ましい多くの特性、例えば熱的耐性、(次亜塩素酸ナトリウムを含む腐食性化学物質に対して)適度な化学的耐性および耐候性(耐UV性)を呈する。
微多孔質膜に適当な材料の中でPVDFが最も望ましい材料であることが以前から知られており、適当な方法で膜を製造でき、それを機能させるのに必要な所望の物理的特性を保持しつつも、より良好な化学安定性および性能を供する膜材料に関して研究が行われている。
特に、より攻撃的な化学種(特に酸化剤)に対して優れた耐性(PVDFと比較して優れた耐性)、および高いpH条件に対して優れた耐性(即ち、苛性アルカリ溶液に対する優れた耐性)を有している。水の濾過膜の場合は特に、塩素に対して抵抗を有することが非常に望ましい。塩素はバクテリアを殺すのに用いられており、町の水供給所で常に水に存在するものである。低い濃度であっても、膜が使用される間で、流量の大きい塩素化された水によって膜が多量の塩素に曝されることになり、黄変したり脆くなったりして膜の劣化が見られる場合がある。
微多孔質合成膜は、中空繊維に使用するのが特に適当であり、転相によって製造される。かかる製造プロセスでは、少なくとも1種類のポリマーが適当な溶媒(または溶剤)中で溶解し、適当な粘度を有する溶液が得られる。ポリマー溶液は、フィルムまたは中空繊維として形成され、その後、水浴等の沈降浴に浸けられる。これによって、均一なポリマー溶液が固体ポリマーと液体溶媒相とに分けられることになる。沈降したポリマーでは、網状の一様な孔を含む多孔質構造が形成される。膜構造および特性に影響を及ぼす製造パラメーターは、ポリマー濃度、沈降媒体、温度、ポリマー溶液中の溶媒の量およびポリマー溶液中の非溶媒の量がある。かかるファクターを変化させることによって、孔サイズ範囲が大きくなり(0.1より小さい孔サイズ〜20μmの孔サイズ)、種々の化学的耐性、熱的耐性および機械的特性を有する微多孔質膜が製造されることになる。
中空繊維限外および精密濾過膜は、拡散誘起相分離(DIPSプロセス)または熱誘起相分離(TIPSプロセス)によって一般的に製造される。
TIPSプロセスを実施するのに適当な条件を決定することは、あるポリマー代えて別のポリマーを単に用いるということではない。この点について、TIPSプロセスによって高分子中空繊維膜を形成することは、同一の材料からバルク品を注型または押し出すこととは非常に異なっている。TIPS法は、非常に精度を要するものであり、各ポリマーでは、共溶媒、非溶媒、ルーメン形成溶媒、ルーメン形成非溶媒、コーティング溶媒(または被膜溶媒)、コーティング非溶媒または急冷物のみならず、適当な製造パラメーターを慎重に選択することを必要とし、それによって、全体的に押出された強い繊維構造に加えて、化学的にもたらされた所望の微少構造を有する多孔質品が製造されることになる。
TIPSプロセスは、PCT国際特許出願第AU94/00198号(国際公開(WO)第94/17204号)および豪州特許第653528号でより詳細に記載されており、それらの内容は引用することにより本明細書に組み込まれている。
微多孔質系を形成する最も早い手法は、2種類の成分から成る混合物の熱沈降法(または熱沈殿法)である。かかる熱沈降法では、溶媒(高い温度でポリマーが溶解するものの低い温度ではポリマーが溶解しない溶媒)中で熱可塑性ポリマーを溶解させることによって溶液を形成している。かかる溶媒は、しばしばポリマーに対する潜溶剤(または潜伏性溶剤)と呼ばれることがある。溶液は冷却され、冷却速度に依存する特定の温度で相分離が生じ、ポリマーに富む相が溶媒から分離されることになる。
実際のあらゆる熱沈降法は、スモルダーズ(Smolders)らによるコロイド・ズ・ウ・ズ・ポリマー(Kolloid Z.u.Z. Polymer)第43巻第14頁〜第20頁(1971年)で参照されるような一般的なプロセスに従う。かかる論文では、ポリマー溶液のスピノーダル分解とビノーダル分解とが区別されている。
液−液相分離のための平衡条件は、ポリマー/溶媒系に対するビノーダル曲線によって規定される。ビノーダル分解を生じさせるには、相分離が生じる温度よりも低い温度に達するまで極端に遅い速度で溶媒中のポリマー溶液を冷却し、ポリマー相に富む相を溶媒から分離させる。
より一般的には、相が純粋な溶媒および純粋なポリマーとなっていない。なぜなら、溶媒中へのポリマーの溶解、およびポリマー中への溶媒の溶解が幾分生じ、ポリマーの多い相とポリマーの少ない相とが存在するからである。これに関連して、便宜上、ポリマーの多い相はポリマー相と呼ばれ、ポリマーの少ない相は溶媒相と呼ばれている。
冷却速度が比較的速い場合、相分離が生じる温度は、一般的にビノーダルの場合よりも低く、それによって生じる相分離がスピノーダル分解と呼ばれている。
米国特許明細書第4247498号で開示されているプロセスでは、相分離において連続的なポリマー相で形成される溶媒粒子が微細なものとなるように、関連するポリマーおよび溶媒濃度が決められている。かかる微細な粒子によって、膜のセルが形成される。冷却が進行するにつれ、ポリマーは溶媒粒子の周りで凍ることになる。
温度が下がるにつれ、溶解度が減少し、次第に溶媒粒子がポリマー・マトリックス中に現れてくることになる。ポリマー溶液からの溶媒のシネレシス(または離液現象)によって収縮およびクラッキングがもたらされるので、セル間が相互にくっついたり、セル間に孔が形成されたりする。更なる冷却によってポリマーが硬化する。最終的には、溶媒が、硬化したポリマーから除去されることになる。
多孔質膜を形成する既知の熱沈降法は、溶媒から分離されたポリマーの多い相(固化したポリマーを溶媒から分離すべく冷却によって溶媒から分離されたポリマーの多い相)に左右される。ポリマーから溶媒が除去されるに際して溶媒が液体であるか固体であるかは、操作が実施される温度および溶媒の溶融温度に左右される。
真溶液は、溶媒および溶質が存在することを必要とする。溶媒は連続相を成す。溶質は溶媒中に一様に分布し、溶質−溶質の間には相互作用が存在していない。ポリマー溶液では、かかる態様がほとんど見られない。長いポリマー鎖は、一時的な相互作用をもたらす傾向があったり、接触する他のポリマー鎖と結合する傾向があったりするので、ポリマー溶液が真溶液となることはめったにない。しかしながら、ポリマー溶液は真溶液と混合物との間の状態にある。
多くの場合、どれが溶媒でどれが溶質かを判断することが難しい。いずれか一方の層が他方の層の中に包含されていることが明らかでなく、光学的に透明な場合、技術的にはポリマーと溶媒との混合物を溶液と呼ぶのが実際的である。光学的に透明であるとは、大きいポリマー鎖の存在に起因して既知の光散乱がポリマー溶液にもたらされ得ることを当業者は理解されよう。相分離は、曇り点として知られるポイントで生じる。そのような曇り点では、光学的に検知可能な分離状態が存在している。ポリマーが溶質と呼ばれ、それと共に均一な溶液を形成すべく混合されている材料が溶媒と呼ばれる。
本発明では、発明者は、毒性が高い溶媒を用いることなくヘイラー膜を製造する方法を見出しており、より詳細には、毒性が高い溶媒を用いることなく中空繊維ヘイラー膜を製造する方法を見出した。ヘイラーまたはポリ(エチレンクロロトリフルオロエチレン)は、エチレンとクロロトリフルオロエチレンとが1:1の交互コポリマー(または交互共重合体)であり、次のような構造を有している:
Figure 2005516764
本明細書では、本発明の態様をヘイラーに関して説明するものの、説明されるヘイラーは、ヘイラーと同等な例えば以下のものを包含している:
Figure 2005516764
なお、各々のXは独立してFまたはClから選択されるものである。ポリマーのエチレン部分が0〜50%の範囲となるように、mは0〜1となるように選択される。ヘイラーと同等なものとは、例えばPCTFEである。
フラットなシート状ヘイラー膜を製造することは既知であり、そのプロセスは例えば米国特許第4702836号で開示されている。従来の方法は中空繊維の製造に対して制御しやすいものでなく、また、環境的影響が大きい毒性が高い使用済みの溶媒、例えば1,3,5−トリクロロベンゼン、ジブチルフタレートおよびジオクチルフタレートを制御し易くなっていない。
ヘイラーの特性は、限外濾過および精密濾過の分野で非常に望ましいものである。特に、ヘイラーは、塩素および苛性アルカリ溶液のみならずオゾンおよび他の強力な酸化剤に対しても耐性を有する点で非常に好ましい特性を有している。このように望ましいことが知られている一方、かかる望ましい化合物から中空繊維膜を製造する方法については今まで知られていない。フラットなシート状のヘイラー膜の現存の製造方法に関する不利益な点は、安定性に乏しい毒性の高い溶媒を少なくとも使用しなければならないことである。例えば、従来技術では、必要とされる溶媒は、芳香族の溶媒、例えばジブチルフタレート(DBP)、ジオクチルフタレート(DOP)および1,3,5−トリクロロベンゼン(TCB)である。ヘイラーの化学的な安定性、および150℃よりも低い温度での一般的な溶媒に対する耐性を得るには、かかる厄介な溶媒を必要とする。
本発明の課題は、従来技術の不利益な点の少なくとも1つを解消または軽減することであり、特に製造法に関して代替となる有用な製造法を提供することである。
発明の要旨
第1要旨によれば、本発明では、毒性溶媒を使用することなく又は安全性に乏しいもしくは安全性が証明されていない溶媒を使用することなく製造される多孔質高分子限外濾過膜または多孔質高分子精密濾過膜であって、ヘイラーを含む多孔質高分子限外濾過または精密濾過膜が提供される。
かかる膜は、好ましくはフラットなシート状であり、より好ましくは中空繊維形態である。
好ましくは、多孔質高分子限外濾過または精密濾過膜は、TIPS(熱誘起相分離)プロセスによって製造され、非対称な孔サイズ分布を有している。より好ましくは、ヘイラー限外濾過または精密濾過膜は、大きい孔面および小さい孔面と非対称な断面を有している。
好ましくは、多孔質高分子ヘイラー膜は、0.01μm〜20μmの範囲の孔サイズを有している。孔サイズは、いわゆるバブルポイント法によって測定することができる。
第2要旨によれば、本発明では、ヘイラー、および以下の式Iまたは式IIのような化合物を1種類以上含む溶液から製造される多孔質高分子限外濾過または精密濾過膜が提供される:
Figure 2005516764
式中、R、RおよびRは、独立して、メチル,エチル,プロピル,ブチル,ペンチル,ヘキシルまたは他のアルキルであり、
は、H,OH,COR,OCOR,メチル,エチル,プロピル,ブチル,ペンチル,ヘキシルもしくは他のアルキル、または、メトキシ,エトキシ,プロポキシ,ブトキシ,ペントキシ,ヘキソキシもしくは他のアルコシキであり、また
は、メチル,エチル,プロピル,ブチル,ペンチル,ヘキシルまたは他のアルキル
である。
好ましくは、R=R=R=エチルであり、R=Hである。
好ましくは、孔調整剤は、クエン酸エチルエステル(シトロフレックス(Citroflex(商標))−2)またはグリセロールトリアセテートである。
上述の化合物は、ポリマー溶媒もしくはコーティング剤のいずれか一方として用いたり、またはポリマー溶媒およびコーティング剤の双方に用いたりしてもよい。また、上述の化合物は、単独で又は混合物として用いたり、他の適当な試薬と併せて用いたりしてもよい。
本発明の多孔質高分子限外濾過または精密濾過膜は、ヘイラーと相溶する材料を1種類以上含んでいてもよい。
本発明の多孔質高分子限外濾過または精密濾過膜は、疎水性または親水性のいずれであってもよい。また、本発明の多孔質高分子限外濾過または精密濾過膜は、ヘイラーと相溶する他の高分子材料を含んでいてもよい。膜の化学的挙動を変える物質(または化学種)を加えてもよい。より好ましい代替手段の1つとして、本発明の多孔質高分子膜は、膜の親水性/疎水性バランスを変える変性剤を更に含んでいてもよい。これによって、親水性の多孔質高分子膜を得ることができ、または別法にて疎水性の多孔質高分子膜を得ることができる。
第3要旨によれば、本発明では、ヘイラーから製造され、浸出可能な物質を含んでいる多孔質高分子限外濾過または精密濾過膜が提供される。
1つの好ましい態様では、浸出可能な物質はシリカである。
シリカの量は、好ましくは最終ポリマーの10〜50重量%であり、より好ましくは最終ポリマーの約30重量%である。シリカは、疎水性シリカまたは親水性シリカであってよい。シリカは、親水性アエロジル(Aerosil)200および疎水性アエロジルR972等のヒュームドシリカであることがより好ましい。
好ましくは、本発明の多孔質高分子限外濾過または精密濾過膜は、以下のような特性を1つ以上有している:高い透過性または浸透性(例えば、100KPaにて1000LMH/hrよりも大きい透過性または浸透性)、良好な巨視的保全性(macroscopic integrity)、一様な壁厚さおよび高い機械的強度(例えば、破断伸びが1.3Nよりも大きい機械的強度)。
第4要旨によれば、本発明では、多孔質高分子材料を製造する方法であって、
(a)ヘイラー、ならびに該ヘイラーに対して潜溶剤である第1成分およびヘイラーに対して非溶媒である第2成分(必要に応じて用いられる)を初期にて含む溶媒系を含んで成る混合物を加熱する工程であって、高い温度においてヘイラーを溶媒系に溶解させて光学的に透明な溶液を得る工程、
(b)溶液を急冷し、それによって、非平衡な液−液相分離を生じさせ、界面積が大きい共連続構造(または2つの連続的なマトリックス)の形態で混ざり合っている、ポリマーの多い連続相とポリマーの少ない連続相とを形成する工程、
(c)ポリマーの多い相が固化するまで冷却を継続する工程;および
(d)固体のポリマー材料からポリマーの少ない相を除去する工程
を含んで成る方法が提供される。
第5要旨では、ヘイラーから製造され、シリカを含んでいる多孔質高分子限外濾過または精密濾過膜が提供される。かかる場合、そのような多孔質高分子ヘイラー膜は、以下の式Iまたは式IIのような化合物を1種類以上含むコーティング剤から成るコーティングを有している:
Figure 2005516764
式中、R、RおよびRは、独立して、メチル,エチル,プロピル,ブチル,ペンチル,ヘキシルまたは他のアルキルであり、
は、H,OH,COR,OCOR,メチル,エチル,プロピル,ブチル,ペンチル,ヘキシルもしくは他のアルキル、または、メトキシ,エトキシ,プロポキシ,ブトキシ,ペントキシ,ヘキソキシもしくは他のアルコシキであり、また
は、メチル,エチル,プロピル,ブチル,ペンチル,ヘキシルまたは他のアルキル
である。
好ましくは、R=R=R=エチルであり、R=Hである。
好ましくは、孔調整剤は、環境に優しい溶媒である。
好ましくは、孔調整剤は、クエン酸エチルエステル(シトロフレックス(商標)−2)またはグリセロールトリアセテートである。
第6要旨によれば、本発明では、精密濾過または限外濾過膜を製造する方法であって
ヘイラーを含むポリマー組成物から膜を形成する工程を含んだ方法が提供される。
第7要旨によれば、中空繊維ヘイラー膜を製造する方法であって、
ヘイラーと相溶性溶媒とのブレンドを形成すること、
当該ブレンドを中空繊維形状にすること、
当該ブレンドの内側ルーメン表面とルーメン形成流体とを接触させること、
当該ブレンドにおいて熱誘起相分離を実施し、中空繊維膜を形成すること、また
膜から溶媒を除去すること
を含んで成る方法が提供される。
好ましくは、ヘイラーは、14〜25%の量、最も好ましくは約16〜23%の量でブレンド中に存在する。好ましくは、孔調整剤は環境に優しい溶媒、例えばGTAまたはシトロフレックス2である。好ましくは、ルーメン形成流体は、ジゴールである。非常に好ましい態様では、プロセスは、高い温度で実施され、好ましくは200℃よりも高い温度、より好ましくは220℃よりも高い温度で実施される。
第8要旨によれば、本発明では、中空繊維膜を製造する方法であって、
ヘイラーと相溶性溶媒とのブレンドを形成すること、
当該ブレンドを中空繊維形状にすること、
当該ブレンドの外側表面とコーティング流体とを接触させること、
当該ブレンドの内側ルーメン流体とルーメン形成流体とを接触させること、
当該ブレンドにおいて熱誘起相分離を実施し、中空繊維膜を形成すること、また
膜から溶媒を取り出す(または抽出する)こと
を含んで成る方法が提供される。
好ましくは、コーティング流体は、GTA、シトロフレックス−2およびジゴールから1つ以上選択されるものである。
第9要旨によれば、本発明では、中空繊維ヘイラー膜を製造する方法であって、
ヘイラーと相溶性溶媒とのブレンドを形成すること、
当該ブレンドに孔形成剤を加えて懸濁させること、
当該ブレンドを中空繊維形状にすること、
当該ブレンドの内側ルーメン表面とルーメン形成流体とを接触させること、
当該ブレンドにおいて熱誘起相分離を実施し、中空繊維膜を形成すること、また
膜から溶媒を取り出すこと
を含んで成る方法が提供される。
好ましくは、孔形成剤は、シリカ等の浸出可能な孔形成剤である。
第10要旨によれば、本発明では、中空繊維ヘイラー膜を製造する方法であって、
ヘイラーと相溶性溶媒とのブレンドを形成すること、
当該ブレンドに孔形成剤を加えて懸濁させること、
当該ブレンドを中空繊維形状にすること、
当該ブレンドの外側表面とコーティング流体とを接触させること、
当該ブレンドの内側ルーメン表面とルーメン形成流体とを接触させること、
当該ブレンドにおいて熱誘起相分離を実施し、中空繊維膜を形成すること、また
膜から溶媒を取り出すこと
を含んで成る方法が提供される。
好ましくは、孔形成剤は浸出可能な孔形成剤であり、より好ましくはシリカである。かかる方法は、膜から浸出可能な孔形成剤を浸出させる工程を更に含んでいてもよい。好ましくは、孔形成剤は、浸出可能なシリカであり、苛性アルカリ溶液によってドープから浸出される。
ある好ましい態様では、ジゴールが非溶媒として用いられ、独立して水が急冷流体(または急冷に用いる流体)として用いられる。
第11要旨によれば、本発明では、中空繊維ヘイラー膜を製造する方法であって、
ヘイラーと相溶性溶媒とのブレンドを形成すること、
当該ブレンドに浸出可能な孔形成剤を加えて懸濁させること、
当該ブレンドを中空繊維形状にすること、
当該ブレンドの内側ルーメン表面とルーメン形成流体とを接触させること、
当該ブレンドにおいて熱誘起相分離を実施し、中空繊維膜を形成すること、
当該膜から溶媒を取り出すこと、また
当該膜から前記浸出可能な孔形成剤を浸出させること
を含んで成る方法が提供される。
第12要旨によれば、本発明では、中空繊維ヘイラー膜を製造する方法であって、
ヘイラーと相溶性溶媒とのブレンドを形成すること、
当該ブレンドに浸出可能な孔形成剤を加えて懸濁させること、
当該ブレンドを中空繊維形状にすること、
当該ブレンドの外側表面とコーティング流体とを接触させること、
当該ブレンドの内側ルーメン表面とルーメン形成流体とを接触させること、
当該ブレンドにおいて熱誘起相分離を実施し、中空繊維膜を形成すること、
当該膜から溶媒を取り出すこと、また
当該膜から前記浸出可能な孔形成剤を浸出させること
を含んで成る方法が提供される。
好ましくは、孔形成剤は、例えばシリカ等の浸出可能な孔形成剤であり、好ましくは5重量%の苛性アルカリ溶液によってドープから浸出される。
好ましくは、ジゴールが非溶媒として用いられ、独立して水が急冷流体として用いられる。
第13要旨によれば、本発明では、中空繊維限外濾過または精密濾過膜を製造するためにヘイラーを使用する方法が提供される。
第14要旨によれば、本発明では、高分子限外濾過または精密濾過膜を製造する方法であって、
浸出剤に耐性を有するヘイラー膜ドープを調製すること;
浸出可能な孔形成剤をドープ内に入れること;
膜を形成(またはキャスト)すること;また
前記浸出剤を用いることによって、前記膜から前記浸出可能な孔形成剤を浸出させること
を含んで成る方法が提供される。
好ましくは、浸出可能な孔形成剤は、平均粒子サイズが1ミクロンよりも小さい無機固体であって、最も好ましくは浸出可能なシリカである。非常に好ましい態様では、シリカは約3〜9%で存在する。
好ましくは、浸出剤は苛性アルカリ溶液である。
また、本発明では、上述のいずれかの要旨に基づく態様から製造される多孔質高分子ヘイラー精密濾過または限外濾過膜が提供される。
第15要旨によれば、本発明では、環境に優しい溶媒又はそのような溶媒の混合物から製造される微多孔質ヘイラー膜が提供される。
好ましくは、膜は、フラットなシートまたは中空繊維膜の形態である。
好ましくは、フラットなシート状の膜は、以下の式のような化合物を1種類以上含む環境に優しい溶媒、またはそのような溶媒の混合物から製造される:
Figure 2005516764
式中、R、RおよびRは、独立して、メチル,エチル,プロピル,ブチル,ペンチル,ヘキシルまたは他のアルキルであり、
は、H,OH,COR,OCOR,メチル,エチル,プロピル,ブチル,ペンチル,ヘキシルもしくは他のアルキル、または、メトキシ,エトキシ,プロポキシ,ブトキシ,ペントキシ,ヘキソキシもしくは他のアルコシキであり、また
は、メチル,エチル,プロピル,ブチル,ペンチル,ヘキシルまたは他のアルキル
である。
好ましくは、R=R=R=エチルであり、R=Hである。
好ましくは、孔調整剤は、クエン酸エチルエステル(シトロフレックス(商標)−2)またはグリセロールトリアセテートである。
本明細書で用いられる「環境に優しい」という用語は、同様の用途に供される競合製品またはサービスと比較して、人の健康および環境に与える影響がより少ない材料を意味している。特に、「環境に優しい」は、植物および動物(特に人)に対して毒性が低い材料を意味する。また、「環境に優しい」は、生物分解性材料を含むことも意図される。
好ましくは、本発明で用いられる環境に優しい溶媒は、急激(短い期間/高い投与量)に又は長い期間(典型的にはより低い投与量)対象物を曝す場合に、人または他の生体の健康に対して有害と見なされないものである。
急性毒性が低いことが好ましく、即ち、溶媒が高いLD50を有する場合が好ましい。例えば、齧歯動物におけるグリセロールトリアセテートのLD50は約3000mg/kg−体重であり、1,3,5−トリクロロベンゼンの場合では、LD50が300〜800mg/kgと低い。本発明では、LD50が好ましくは1000mg/kgよりも大きく、より好ましくは2000mg/kgよりも大きい。
しかしながら、急性毒性が低いことが望ましいと共に、溶媒が長期にわたって低レベル暴露効果を示さず、発癌性、突然変異性または催奇性がないことも非常に望ましい。このことは、LD50によってそれほど影響を受けることがないものの(但し、LD50はファクターとなっている)、生物濃縮特性ならびに固有の毒性および突然変異特性に対する溶媒の性能等のファクターには影響を及ぼすものである。本発明の溶媒は、生物濃縮するものでないことが好ましい。このため、溶媒の生物分解性は重要であり、溶媒が高い生物分解性を有することが好ましい。
また、人でないもの/哺乳類でないものに対する毒性等の他の生態毒物学的効果、および溶媒がオゾン消費化合物であるか否か等のファクターを考慮する必要がある。
構造的な観点から考察すると、環境に優しい適当な溶媒で見られ得る構造的特徴としては、分解基、例えばエステル等の加水分解基(特にこれによってC4またはそれより少ないもの等、相当により小さい分子がもたらされる)が含まれていることであり、ハロゲン(塩素等)および芳香族環が含まれていないことである。本発明の好ましい溶媒では、このように好ましい特性が呈される。
本発明を実施する最も好ましい方法
TIPSプロセスは、PCT国際特許出願第AU94/00198号(国際公開(WO)第94/17204号)および豪州特許第653528号により詳細に記載されており、それらの内容は引用することにより本明細書に組み込まれている。本発明の膜を製造するのに用いられる現在の方法については、本明細書では簡単に説明する。
本発明の1つの好ましい態様において、ポリ(エチレンクロロトリフルオロエチレン)が中空繊維として形成される。ポリ(エチレンクロロトリフルオロエチレン)は適当な溶媒に溶解させられた後、環状の共押出ヘッドに通されることになる。
中空繊維に関して本発明の方法を実施するには、2つの方法が考えられ得る。1つは、図1bにて断面で示すように、3つの同心通路を有する共押出ヘッドを用いる方法であり、もう1つは、図1aにて断面で示すように、4つの同心通路を有する共押出ヘッドを用いる方法である。急冷流体を繊維に接触させる方法を除いて、双方の場合とも原理は概ね同じである。
双方の場合において、軸方向通路1は、ルーメン形成流体11を含み得る。第1外側同心通路2は、膜が製造されるように、ポリマーと溶媒系12とから成る均質な混合物を含んでいる。その隣の外側同心通路3はコーティング流体13を有している。3つの押出ヘッドの場合、急冷は、押出ヘッドの直近のバス(または槽)で行われたり、中間にエアギャップ(または空気が存在する隙間)が設けられることで押出ヘッドから僅かに離隔するバスで行われたりする。4つの押出ヘッドの場合、最も外側の通路4によって、急冷流体14が繊維に用いられることになる。
慎重に熱制御される条件下では、ルーメン形成流体、膜形成溶液およびコーティング流体が、所定の温度(最も外側の同心通路を用いて急冷を行う場合には更に所定の流速)で急冷流体と接触することになる。ポリ(エチレンクロロトリフルオロエチレン)溶液は、中空繊維の内側でルーメン形成流体と接触する一方、中空繊維の外側ではコーティング流体および/または急冷バス溶液と接触することになる。
ルーメン流体およびコーティング流体には、単独又は他の溶媒と組み合わせた状態の1種類以上の成分から成る溶媒系が、選択された割合(第1成分がなくてもよい)で含まれている。コーティング流体およびルーメン流体の組成によって、孔サイズおよび膜表面の孔の割合が予め決められることになる。
各々の流体は、個々の計量ポンプによって押出ヘッドへと移送される。3つの成分は個々に加熱され、熱的に絶縁されたパイプであって、ヒートトレースされたパイプに沿って移送されることになる。押出ヘッドは、複数の温度ゾーンを有している。ルーメン流体、膜形成溶液(ドープ)およびコーティング流体は、細かくモニタリングされる温度領域(ドープが造形される領域)において実質的に同じ温度にされることになる。急冷流体の正確な特性は、上述のように、4つの押出ヘッドを用いるか又は3つの押出ヘッドを用いるかによって左右される。4つの場合、外側の同心通路を介して急冷流体が導入されることになる。繊維は、急冷流体と相当に異なる線速度で急冷チューブの下方へと移送される。所望の場合、繊維を、更なる急冷流体に付してもよい。
3つの押出系では、繊維はダイから排出されることになり、場合によっては、繊維構造の決定を助力すべく、繊維が茎形状となっていてもよい。繊維は、急冷バスへと送られるに先立って、エアギャップ(必要に応じて設けられる)に通してもよい。本明細書で開示される繊維のほとんどは、3つの押出ヘッドによって製造されたものであり、製造パラメーターにはエアギャップ距離が含まれることは明らかであろう。
急冷流体がドープと接触すると、ドープは、非平衡な液体−液体相分離状態になり、界面積が大きい共連続構造、即ち2つの連続するマトリックス(界面積が小さい異なった相への分離が生じ得る前にポリマーに富む相が固化する)が形成されることになる。
好ましくは、空気、ガスまたは蒸気(ルーメン流体として機能するガスまたは蒸気ではにない)が、押出の間で除去される。繊維は、1.5〜5倍引き伸ばされるように軸方向にストレスが加えられるので、表面の孔が長形になる。
中空繊維膜は、完全に形成された状態で押出ヘッドから排出され、膜製造プロセスに共通の後処理の押出操作において膜から溶媒系を除去することを除いて、更なる処理を必要としない。好ましい方法では、完成した膜からポリマーに対する溶媒系を除去するために、ポリマーを溶解させない溶媒であるものの、ドープ溶媒と混和性を有する適当な溶媒が用いられる。
ルーメン形成流体は、本明細書で開示したような幅広い種類の物質から選択されるものであってよい。それと同じ物質を、コーティング液体および急冷液体として用いてもよい。水または実質的には他のいずれの液体であっても、急冷液体として用いることができる。非常に非対称な構造が望ましい場合には水が用いられる。
TIPSプロセスから非対称な膜を得ることができる。脱混合の速度は、膜の外表面でより速く、その界面から離れるとより遅くなる。このため、表面では孔がより小さく、それより内側では孔がより大きくなっている孔サイズ勾配が得られる。中空繊維において繊維の外側層とルーメンの壁との境界に存在する孔は、ある場合では非常に小さいので、「スキン(または皮)」領域が形成されることになる。かかる領域は、約1ミクロン厚さであり、濾過にとっては重要な領域である。従って、繊維の外側は小さい孔が存在する一方、高分子領域の中心はより大きい孔サイズを有している。
最初のポリ(エチレンクロロトリフルオロエチレン)膜試験は、溶媒としてグリセロールトリアセテート(GTA)またはシトロフレックス2を用いて、小規模の装置から水の急冷部へと押出しを行うことによって実施した。SEM(または走査型電子顕微鏡)によって観察される膜構造は、ある程度スキニング(または皮張り状態)が存在していたものの、優れているものであった。シトロフレックスから得られる膜は、優れており、複数(または多数)のより大きい穴を有する比較的すき間が存在するスキン部を有していた。
ポリ(エチレンクロロトリフルオロエチレン)膜は、上述で説明したようなTIPSプロセスにおいて押出しを行うことによって製造した。ポリ(エチレンクロロトリフルオロエチレン)膜は、コーティング流体を用いることなく、溶媒としてGTA(表1)またはシトロフレックス2(表2)を用いて製造した。
Figure 2005516764
ドープは完全に透明な均一状態となっており、230℃においてGTAにヘイラーが完全に溶解していることが示された。約5秒後、外界条件下においてドープは固化した。繊維は、212℃の温度においてダイから水の急冷部に押し出された。エアギャップは約15mmであり、ルーメン形成液体はジエチレングリコール(ジゴール)であった。
ダイ温度が低すぎると、繊維が脈打つようになる場合があり、ダイが閉塞し得る。ヘイラーは240℃で溶融し、210℃〜220℃でGTAに溶解した(曇り点は約215℃であった)。表2の場合では、溶媒をシトロフレックス2に変更した。
Figure 2005516764
GTA混合物の場合と同様に、ドープは完全に透明な均一状態となっており、230℃においてシトロフレックス2にポリマーが完全に溶解していることが示された。ドープは、GTAドープの場合よりも僅かに良好なコンシステンシー(または稠度)を有していた。約5秒後、外界条件下においてドープは固化した。
溶媒としてシトロフレックス2を用いた場合、余分な熱をダイに加えることによって、閉塞を防止するのに十分なレベルにまで温度を上げる必要があった。繊維は、約212℃の温度においてダイから水の急冷部へと実質的に押し出された。エアギャップは約15mmであり、ルーメン液体はジエチレングリコール(ジゴール)であった。
適当な孔形成および孔構造を得るべくGTAおよびシトロフレックス2を用いて製造された中空繊維ポリ(エチレンクロロトリフルオロエチレン)膜の表面構造および断面構造がSEMによって示された。繊維は、驚くべき程に丈夫であって延性を有しており、可撓性の程度が大きかった。
繊維の外側でコーティングを用いることによって、本手法を更に変更した。ヘイラー膜の製造に際してコーティング組成物を用いると透過性が高まる(2200LMH)ことが見出され、得られる膜のバブルポイントが向上した(490kPa)。プロセス・パラメーターを、以下の表3に示す。
Figure 2005516764
上述したように、ドープは透明な均一状態となっており、良好なコンシステンシーを有していた。また、約5秒後、外界条件下においてドープは固化した。繊維は、200℃の温度においてダイから水の急冷部へと押し出された。エアギャップは約15mmであり、ルーメン液体はジエチレングリコール(ジゴール)であった。
ダイ温度および一定のコーティング流れを確実に保つ必要があった。使用に先立ってコーティング用ベッセルおよびルーメン用ベッセルを脱ガスすることによって、一定しない流れを減少させたり除いたりした。ダイ温度の維持が助力されるように、コーティング流体およびルーメン流体のために加熱されたラインを設けた。また、一定の品質を有する中空ポリ(エチレンクロロトリフルオロエチレン)繊維を製造するために適当な温度を維持することが必要であるので、更なる絶縁材を用いた。
2つの異なる試験を行った(GTAコーティングの場合およびシトロフレックス2コーティングの場合)。比較のためにコーティングされていないサンプルを製造した。
Figure 2005516764
サンプルのSEMから明らかなように、コーティングされてないサンプルは不浸透性のスキン部を有しており、従って、透過性が乏しいという結果となった。スキン部は、破断伸び(BE)および破断力(BF)を人工的に増加させる効果を有しており、それゆえ、かかる試験については実施しなかった。
GTAでコーティングされたサンプルから得られる結果によって、破断伸びおよび破断強さが高いということと同様に、透過性が高いことが示された。或る場合、GTAでコーティングされたサンプルの断面の写真から、おそらくはドープの泡によって形成された幾つかの小さい「穴」が示された。
GTAサンプルに対するバルブポイントが高いことは、より大きい孔が少ないよりも、より小さい孔が多い方が速い流れとなることを示している。SEMにおいて、シトロフレックス2でコーティングされた膜が好ましい孔構造を有していることを見ることができる。
表面のスキン部の密度を制御して、親水性がより高くなるような膜を製造するために、ドープにシリカを加えた。なお、シリカを加えることは、引き続いて、苛性アルカリ溶液を用いて、形成された膜マトリックスからシリカを浸出させることを意図している。
ポリ(エチレンクロロトリフルオロエチレン)膜混合物に対する添加剤として用いる親水性シリカのアエロジルR972について試験を実施した。ドープは中空繊維膜になるように形成され、得られた中空繊維膜を水中で急冷した。
膜が一旦形成されると、その一部を、室温にて14時間、5%の苛性アルカリ水溶液で浸出させた。
膜を形成した後、浸出に先立って、走査型電子顕微鏡を用いて膜を調べた。シートの表面には完全な空隙部が存在し、スキン部が全くなく、構造は一般的に非常に優れているものであった。
シリカを加えることによって、多孔質の程度が大きい構造を有する親水性膜を製造した。
膜構造の空隙部を更に飛躍的に多くさせる場合、引き続いてサンプルを苛性ソーダ中に置いてシリカを浸出させる。浸出によって、集塊状構造からより伝統的なレース状またはスポンジ状形態へと断面が変化した。苛性ソーダで浸出することによって、膜が良好な空隙構造となった。
TIPSポリ(エチレンクロロトリフルオロエチレン)ポリマーを形成するのに最適なドープは、ポリマーに対して10〜50重量%のシリカが含まれることを要する。
かかるドープから、複数の中空繊維膜を製造した。濡れ特性が望ましくなっており、膜構造から極端に空隙部の多い表面を有することが示された。本発明では3〜6%のシリカを用いたものの、本発明の概念から逸脱することなく、その量を大きく変えることができることを理解されよう。
膜からシリカを浸出させることによって、膜の所望の物理的特性を変えることなく、中空膜の透過性および孔サイズの効果を増加させることができた。
浸出時間を長くすることは必ずしも必要ではない。しかし、長い浸出を最終的なモジュール製品の後処理として製造プロセスに組み込んでもよい。浸出プロセスは、いかなる時点でも実施することができるものの、できるだけ後の方で実施することが有利である。なぜなら、処理の間の繊維の表面への損傷が、浸出によって直されることになるからである(浸出によって膜の多孔性が物理的に増加する)。
膜のSEM分析によって、非対称性の程度が高いことが示された。非対称とは、中空繊維の一方の表面の孔が他方の表面の孔よりも大きくなるように、膜の断面を横切る孔サイズが漸次大きくなっているものと規定される。かかる場合、孔サイズは、外面(孔サイズが最も小さく、非常に密な表面層が存在した)から内面(孔は、外面よりも相当に大きかった)へと増加していることが判った。
シリカと同様に、浸出プロセスによって、他の官能性基を膜に導入することができ、例えば、官能性化学種を膜に付けるための基を形成するために、加水分解するエステルを導入することができる。
浸出プロセスでは、浸出後に膜の親水性特性が維持されるようになっている。また、理論通りになることを望むまでもなく、シリカ粒子はナノメートルのオーダーのサイズを有しており、その結果、シリカはポリマー溶液に均一に分散することになる。スピニング法でポリマーを沈降させる場合、ポリマー・マトリックス中にSiO2が或る程度封入されることになる。粒子の幾つか(またはシリカ粒子によって形成される集塊)は、沈降するポリマーによって全体的に封入される。そのような粒子の幾つかは、ポリマーに全く接着することがない一方(即ち、それらはポリマー・マトリックスの孔に存在する)、粒子の幾つかは、ポリマーによって部分的に封入されるので、粒子の一部が、「孔」または流体移動物に触れることになる。
これらの粒子が苛性アルカリと接触すると、アクセス可能な側から破壊され、そのように破壊された粒子部分が、存在するポリマー・マトリックスと接触した状態になるものと考えられている。シリカ粒子の残りの部分は、疎水性相互作用および/または機械的な固定によってポリマー・マトリックスにくっつくことになる。粒子壁の内側は、シリカにくっつくOH基から成るので親水性となっている。シリカは、他方の側の疎水性基と接続するので、シリカが更に溶解することはない。
従って、膜が苛性アルカリ溶液で処理される場合、封入されていない自由なSiOが反応して可溶性珪酸ナトリウムが形成される一方、半分程曝されている粒子が部分的に反応し、親水性表面が形成される。なお、場合によっては粒子が完全に溶解してもよい。転相段階の間で形成されるポリマー・マトリックスの孔(依然SiOで充填されている)は、リーチングの間で洗浄され、空隙部が多い親水性膜が得られることになると考えられている。
3%アエロジルR972(ヒュームドシリカ)を含むポリ(エチレンクロロトリフルオロエチレン)膜を、TIPSプロセスによって製造した。プロセス・パラメーターを表5に示す。5重量%の苛性アルカリ水溶液にポリ(エチレンクロロトリフルオロエチレン)繊維のサンプルを入れて、膜からシリカを浸出させた。シトロフレックスでコーティングされたサンプルが、透過性の点で最も好ましい結果となり(11294LMH)、低いバブルポイント(110kPa)を有していた。GTAでコーティングされたサンプルは、バブルポイントの点で最も好ましい結果となった(150kPaのバブルポイントであった)。
Figure 2005516764
ドープは、上述の試験で製造されたドープと同様のものであった。最も明らかな相違は不透明度の点であり、シリカを含んだドープが白濁色であった。
繊維は、約200℃の温度においてダイから水の急冷部へと押し出された。エアギャップは約15mmであり、ルーメン液体はジエチレングリコール(ジゴール)であった。
幾つかの異なるサンプルを得た。コーティングされてないサンプル、ならびにGTA、ジゴール(Digol)およびシトロフレックス2のコーティングが異なる2つの製造速度(30m/minおよび60m/minn)でもって適用されたサンプルを用いた。製造パラメーターを表6に示す。
Figure 2005516764
たとえシリカを含んでいてもコーティング剤が用いられない膜の表面形態は、シリカを含まずに形成された中空繊維と同様であることがSEMによって示された。GTA中空繊維膜およびシトロフレックス中空繊維膜の表面の外観は相互に同様であるものの、シトロフレックス・コーティングでは、より空隙部の多い表面が得られることになる。かかる空隙部は、透過性およびバブルポイントに影響を与えるものである。シトロフレックスによってコーティングされた繊維は、GTAでコーティングされたサンプルよりも、相当に低いバブルポイントを有しており、相当高い透過性を有している。GTAおよびシトロフレックスでコーティングされた膜であって、アエロジルを含む膜は、シリカを加えることなく製造された対応する中空繊維膜サンプルと略同等の透過性を有していた。
ジゴールでコーティングされたサンプルは、低いバブルポイントから示されるように、非常に粗くて一定していない表面を有している。
本明細書で記載されるサンプルの全ては、30m/minの製造速度で得られた。しかしながら、サンプルの製造において、製造速度が30,60および100m/minであっても、それによって大きな相違が見られることはなかった。
サンプルは、苛性ソーダ(水酸化ナトリウム)を使用することによって繊維から浸出され得るシリカを含んでいる。従って、流速およびバブルポイントに及ぼす効果は、コーティングされていないサンプル、GTAでコーティングされたサンプル、シトロフレックスでコーティングされたサンプルを室温(23℃)で5重量%の苛性アルカリ水溶液において浸出することによって決定される。ジゴール・サンプルは、その劣る特性ゆえ、かかるプロセスでは省略した。結果を以下の表7に示している。浸出されたファイバーのSEMは、図面で示す。
Figure 2005516764
後処置として浸出を行った繊維のSEMでは、非常に興味深い構造が示されている。全ての繊維断面には非常に多い空隙部が存在し、コーティングされてないサンプルの場合、ある程度、非対称となっている。3%のシリカの場合、浸出を5日間行ってもコーティングされていないサンプルの表面に孔ができなかったものの、ドープ混合物のシリカ含量がより多いものを組み込むことによってサンプル表面に孔を形成することが可能となる。繊維の表面は、浸出後で大きく変わることがないものの、繊維の多孔性およびバブルポイントが大きく変化している。
後処理として浸出が行われたシトロフレックスでコーティングされたサンプルでは、流れが約350%増加したものの(3296LMHから11294LMHに増加した)、繊維のバブルポイントは31%低下した(154kPaから107kPaに下がった)。このことはSEMと合致する。GTAサンプルも、かかる結果と一致していた。アエロジルを含むサンプル(前処理として浸出を行った)は、その高いバブルポイントが損なわれることになったものの(490から238kPaに低下した)、シトロフレックス・サンプルで予期されたように、アエロジルが加えられることによって透過性は比較的変化しなかった。
しかしながら、後処理として浸出を行うことによって、流れが320%と大きく増加するものの(1354LMHから5687LMHまで増加した)、バブルポイントが37%と僅かに減少した(238kPaから150kPaまで減少した)。
GTAでコーティングされたサンプルおよびシトロフレックスでコーティングされたサンプルに対する破断伸び(BE)および破断力(BF)の平均値は、室温にて5%NaOHで30〜40時間浸出した後で変化することはなかった。このことは、ポリマーおよび得られる膜が、苛性アルカリの攻撃に対して良好な耐性を有することを示している。
3%シリカの使用では、親水性膜を製造するには十分でなかった。しかしながら、3%シリカの使用によって、膜構造に空隙部が多くなって流れ易くなる。
シリカ含量がより多い場合(約6%までのシリカ含量の場合)、流れおよびバブルポイントは、アエロジルが3%含まれる場合に達成される結果から大きく変わることはない。なぜなら、シリカの存在は、膜構造の変化を促すようなものであって、流れおよびバブルポイントの変化を促すようなものでないからである。
限外濾過膜の特性を変える後処理剤を用いることは既知である。50重量%グリセロール水溶液中にヘイラー繊維を24時間浸す後処理を1つ実施した。以下の表8で示す結果には、グリセロールに浸すことを除いては同一のヘイラー繊維に対する比較例が示される。100kPaで138Lm−2−1の透過性を有する処理前の状態から、浸すことによって膜の透過性が大きく増加することが判った。
Figure 2005516764
膜合成法を製造レベルにまでスケールアップできるということは重要である。繊維の大量製造に用いられるプロセスは、小さいスケールでのみ操作できるものであってはならず、より典型的な製造フォーマット(かかる製造フォーマットでは、溶媒系、ダイ設計および他の製造パラメーターを再度最適化する必要がある)でスケールアップできる程に十分にしっかりとしたものでなければならない。
TIPSプロセスを用いたPVDF膜の商業的な製造で用いられるシステムに関して最初の試験を行った。主な違いは、急冷流体として水ではなくPEG200を使用したことである。製造パラメーターを以下の表9に示す。
Figure 2005516764
上述の試験の場合と同様に、押出されたものは、完全に光学的に透明であり均一なものであった。茎状の部分が長い(150mm)繊維(シトロフレックス2でコーティングされた繊維)が、230℃において、常套のTIPSダイ構成を有するものから形成された。最終的には、急冷媒体としてPEG200を用いることによって、繊維をガラスチューブ状にした。エアギャップは存在せず、ルーメン液体は、ジエチレングリコール(ジゴール)であった。
かかる試験では、表10に示すような特性を有する繊維が製造された。
Figure 2005516764
SEMからは、繊維が僅かな非対称性を有すると共に一様な断面形態を有することが判った。表面には非常に粗い孔構造が存在し、スキン領域が存在することが明らかである。かかるスキン領域によって、高い破断伸び(BE)の説明がつく可能性がある。
かかる試験では、異なる急冷液体を用いて、許容され得る構造を有する膜を製造することが可能であることが示された。このことは、ヘイラー・ドープが非常に曇り点に近いものなので、プロセスに適当な殆どの非溶媒を急冷流体として使用でき、それによって、僅かに異なる構造を得ることができることを示している。しかしながら、以下で説明するように、水(考えら得る最も安い非溶媒である)によって良好な構造が得られるならば、別の急冷媒体を使用する必要はない。
第2試験は、図1bに示すような3ヘッド押田機を用いて同様ドープで実施した。ダイがステム形態を有する(または幹部を有する形態)場合が特に好ましい。図1bにおいて、13はコーティング流体であり、12はポリマー溶液(ドープ)であり、11はルーメン流体である。ステム部分はいずれの長さであってもかまわないものの、形成された繊維の表面が均等にコーティングされるように特に0.5〜150mmである。エアギャップ(ダイ端部と急冷部との間の距離)は、いずれの長さであってもかまわないものの、0〜10mmである場合が最も有利である。製造パラメーターを以下の表に示す。
Figure 2005516764
コーティング流体と形成された繊維との接触時間を減じるために、プレートが、茎状部を長くすることよりも優先的に選択された。これによって、プレートと非常に小さいエアギャップ(〜5mm)との合計長さが150mmから5mm以下となるので、コーティング接触時間をできる限り短くできる。その後、繊維は、水の急冷部へと直接的に入れられた。コーティング流体の温度および合計の接触時間は、繊維表面の構造に大きな影響を与える。
繊維が、最初の製造試験と比べて異なる表面構造を有することがSEMによって示された。本試験では、ダイおよびコーティングの温度が極めて正確に制御された。第2試験のコーティング温度は、230℃±5℃であって、最初の試験に対するコーティング温度よりも約100℃高くなっている。このような違いによって、膜の表面構造に大きな影響が与えられる。
2つの異なる製造速度(30m/minおよび60m/min)でGTAおよびシトロフレックス2がコーティングされた繊維を用いることによって、幾つかの異なるサンプルを得た。溶媒としてGTAを有するサンプルは、GTAコーティングを用いて得られ、同様に、溶媒としてシトロフレックス2を有するサンプルは、シトロフレックス2コーティングを用いて得られた。その結果を表12および図面に示している(膜の代表的な例を示している)。
図2は、60m/minの製造速度で製造され、7.5cc/minの速度でシトロフレックスがコーティングされたヘイラー膜を示すSEMである。
図3は、80m/minの製造速度で製造され、2.5cc/minの速度でGTAがコーティングされたヘイラー膜を示すSEMである。
Figure 2005516764
最初の試験で得られた結果とは違って、GTAおよびシトロフレックスに起因して、それらでコーティングされた繊維の表面はもはや同様なものでない。かかる最初の試験と異なって、シトロフレックスのコーティングによって、空隙部がより少ない表面が得られる。これは、コーティング温度の増加に起因するものと考えられ得る。なぜなら、より高い温度では、シトロフレックス2およびGTAが、溶媒として、より攻撃的なものになるからである。シトロフレックスでは、沈降が最終的に生じて構造物が固化する前に、繊維の表面の幾らかが再溶解し始めるものと考えられる。
膜の内部構造が影響を受けており、溶媒としてシトロフレックス2を内部に有する孔は、GTA溶媒を有する構造(かかる構造の孔は非常に小さくて密な状態となっている)よりも相当に粗な状態になっているものと考えられる。このことは、透過性およびバルブポイントに影響を及ぼすことになる。溶媒としてシトロフレックス2を有する繊維は、GTAでコーティングされたサンプルよりも相当に低いバブルポイントを有しているものの(250〜400kPa)、GTAでコーティングされたサンプルよりも相当に高い透過性を有している(2500〜3500LMH)。シトロフレックス繊維の表面が一定であるとすると、バブルポイントが増加し、透過性が向上していることになる。
しかしながら、GTAサンプルは、いかなるコーティング流速であっても透過性を有している。全てのGTAサンプルは、ポロメーター(または気孔計)が測定できるバブルポイントよりも相当に高いウォーターバブルポイントを有していた(800〜900kPaの範囲であると見積もられる)。かかるサンプルは、溶媒/コーティングとしてシトロフレックス2を有するサンプルよりも明らかに非対称の程度が大きくなっているものと考えられる。
限外濾過の性能を調べるためにサンプルを試験した。最初の試験では、HFEバブルポイントが200〜300kPaであることが示された。このことは、UF範囲付近の孔を有する膜であることを示している(UF範囲に入っていない場合)。結果的に、イミュノガンマグロブリン(IGC、MW=120kD)を用いて、プロテイン保持率について1つのサンプルを試験した。試験されたサンプルは、1cc/minにてGTAでコーティングされた第1サンプルであった。サンプルは、IGGの95%以上を保持し、98%の保持率を有する既知のUF膜に近いものであった。
これらの繊維のサンプルは、UF型膜で標準的に行われているように、グリセロールで処理しなかった。グリセロールは、膜を乾燥させるに際して非常に小さい孔が破壊されるのを防止するものである。試験されたUFと同様のサンプルの幾つかは、乾燥の前にグリセロールに浸けることによって、できる限り孔の破壊を防止した。これによって、膜の透過性が0から138LMHにまで増加し、UF試験の低い透過性が説明される。
Figure 2005516764
図4は、1cc/minでGTAがコーティングされたヘイラー膜のプロテイン保持率を経時的に示している。
80m/minおよび100m/min(GTA)の製造速度におけるシトロフレックス2サンプルおよびGTAサンプルは、流れ表面構造の点で、対応する60m/minサンプルとの相違が極僅かであり、BE(%)、BFまたは透過性には相違が見られなかった。
ヘイラー繊維にコーティングとしてGTAを用いることによって、繊維表面の構造および多孔性が相当な程度で制御されることになる。より低いコーティング流速では、繊維が透過性に状態に維持されると共に、非対称性が増すものと考えられる一方、より高いコーティング流速では、空隙部が相当に多い表面が得られることになる。興味深いことに、1cc/minサンプルの透過性は、5cc/minサンプルの場合とそれほど大きく異なってはいないものの、繊維表面の多孔性の程度が相当により低くなっているものと考えられる。このことは、内部孔サイズが非常に小さいことを示唆している。従って、表面の多孔性が正確に制御される場合、ポリマー濃度を減少させることができ、または溶媒としてシトロフレックス2を用いることができるので、透過性が増し、繊維の好ましいバルブポイント/保持特性が維持されることになる。
フラットシート膜の形成
温度が制御される熱電対を有するガラス製反応ベッセルに、約160gの溶媒(GTAまたはシトロフレックス2)を入れた。連続的に攪拌して、溶媒を230℃にまで加熱し、約40gのヘイラー901LCをベッセルに加えた。ポリマーは迅速に溶解した。溶解後、10〜15分間混合した後、ポリマー溶液のサンプルをフラスコから、120℃に予熱されたガラスプレートに移した。ドープをガラス・バー付きのプレート(120℃に予熱されていた)に迅速に広げた。バーは、その端部の周囲に接着テープが巻き付けられており、それによって、ドープを延ばす際に一様な高さ(プレート上方の高さ)にされるので、一様な厚さのシートが得られた。キャストされた膜を迅速に冷却して固化させ、フラットな膜シートを得た。得られたフラットな膜シートは、エタノールで洗浄して空気中で乾燥させた。
ウィルス保持に関する結果
ヘイラー中空繊維膜のサンプルは、本明細書で開示された方法で製造した。サンプルは、0.3ml/minのコーティング流速にて、21%の濃度でヘイラー901LCを含むドープから製造した。コーティング、溶媒およびルーメンは、全てGTAであった。急冷は、15℃で水を用いて行った。
デキストラン(Dextran)保持:
長さが約10cmの繊維(3つまたは4つの繊維)を、ループ状に形成して、端部を切断してエポキシ接着剤で封止した。このように注封された繊維を通るようにして148kdの分子量のデキストランを濾過した。フィードおよび濾液濃度は、HPLCを用いて測定し、繊維によって保持されたデキストランの割合(%)を計算した。その結果、デキストランの約25%が保持されたことが判った。
ウィルス保持
同様な方法で、長さが約10cmの繊維(3つまたは4つの繊維)を、ループ状に形成して、端部を切断してエポキシ接着剤で封止した。このように注封された繊維を通るように、約30000ユニット/mlのフィード濃度にてMS2型ウィルスの溶液を濾過した。ウィルスの保持率は、計算により4.30と決定された。典型的には、4よりも大きい値のウィルスの減少を有する膜が、限外膜であるとされている。
透過性試験:
デキストランに対して使用されたのと同じバッチおよびウィルス保持率の試験から、繊維の透過性を決定した。「ポロメーター」で3つまたは4つのループ状の注封された繊維(10cm)を用いて透過性を調べた。ポロメーターによって、繊維の外側から内側を通って繊維端部から出るように、100kPaの圧力で水を濾過することができた。10mlの水を通すのに要する時間を記録し、透過性(L/m・時間)を計算するのに用いた。本試験では、300(L/m・時間)と決定された。
同一の条件下で製造されたヘイラー中空繊維膜の第2バッチで、デキストランおよびウィルスおよび透過性に関する試験を再度実施した。その結果、同様の結果が得られ、ヘイラーを使用して限外濾過および精密濾過膜を製造するに際して再現性の問題はないことが示唆された。
ヘイラー自体、好ましいバブルポイントおよび上水透過性を有する特に好ましい膜を構成する。コーティングおよびシリカを加えることによって、膜の特性に別の次元が加えられることになる。
以上、特定の態様を参照して本発明を説明してきたものの、本明細書で開示された概念は、開示された特定の態様にのみ限定されるものでないことを当業者は理解されよう。
図1aは、HF膜を製造するのに用いられるTIPSプロセスの概念図である。 図1bは、HF膜を製造するのに用いられる別のTIPSプロセスの概念図である。 図2は、本発明の膜の走査型電子顕微鏡写真である。 図3は、本発明の膜の走査型電子顕微鏡写真である。 図4は、本発明の膜を用いたIGG濾過の結果を示している。 図5は、膜製造を要約したものである。

Claims (68)

  1. ヘイラーを含んでおり、毒性溶媒を用いずに製造される多孔質高分子限外濾過または精密濾過膜。
  2. 中空繊維またはフラットシートの形態を有する、請求項1に記載の多孔質高分子限外濾過または精密濾過膜。
  3. 大きい孔が存在する面および小さい孔が存在する面を規定する断面的に非対称な孔サイズ分布を有する、請求項1に記載の多孔質高分子限外濾過または精密濾過膜。
  4. 膜が0.01μm〜20μmの孔サイズを有する、請求項1〜3のいずれかに記載の多孔質高分子限外濾過または精密濾過膜。
  5. 熱誘起相分離によって製造される、請求項1〜4のいずれかに記載の多孔質高分子限外濾過または精密濾過膜。
  6. ヘイラーと相溶性を有する1種類以上の材料を含む、請求項1〜5のいずれかに記載の多孔質高分子限外濾過または精密濾過膜。
  7. 膜の化学的挙動を変えるような物質を含む、請求項6に記載の多孔質高分子限外濾過または精密濾過膜。
  8. 膜の親水性/疎水性バランスを変えるような変性剤を含む、請求項6または7に記載の多孔質高分子限外濾過または精密濾過膜。
  9. 疎水性である、請求項8に記載の多孔質高分子限外濾過または精密濾過膜。
  10. 親水性である、請求項8に記載の多孔質高分子限外濾過または精密濾過膜。
  11. 請求項1〜10のいずれかに記載の多孔質高分子限外濾過または精密濾過膜であって、以下の式Iまたは式IIに基づく化合物を1種類以上含む溶液から製造され、
    Figure 2005516764
    式中、R、RおよびRは、独立して、メチル,エチル,プロピル,ブチル,ペンチル,ヘキシルまたは他のアルキルであり;
    は、H,OH,COR,OCOR,メチル,エチル,プロピル,ブチル,ペンチル,ヘキシルもしくは他のアルキル、または、メトキシ,エトキシ,プロポキシ,ブトキシ,ペントキシ,ヘキソキシもしくは他のアルコシキであり、また
    は、メチル,エチル,プロピル,ブチル,ペンチル,ヘキシルまたは他のアルキル
    である、多孔質高分子限外濾過または精密濾過膜。
  12. =R=R=エチルであり、R=Hである、請求項11に記載の多孔質高分子限外濾過または精密濾過膜。
  13. 式Iの化合物は、クエン酸エチルエステルである、請求項12に記載の多孔質高分子限外濾過または精密濾過膜。
  14. 式Iの化合物は、グリセロールトリアセテートである、請求項12に記載の多孔質高分子限外濾過または精密濾過膜。
  15. 式Iまたは式IIの化合物は、ポリマー溶媒および/またはコーティング剤として用いられる、請求項11〜14のいずれかに記載の多孔質高分子限外濾過または精密濾過膜。
  16. ヘイラーから製造されており、浸出可能な物質を含んでいる、多孔質高分子限外濾過または精密濾過膜。
  17. 浸出可能な物質がシリカである、請求項16に記載の多孔質高分子限外濾過または精密濾過膜。
  18. 浸出可能な物質が、最終ポリマーの10〜50重量%の量で存在する、請求項16または17に記載の多孔質高分子限外濾過または精密濾過膜。
  19. 浸出可能な物質が、最終ポリマーの30重量%の量で存在する、請求項16〜18のいずれかに記載の多孔質高分子限外濾過または精密濾過膜。
  20. シリカは疎水性シリカである、請求項17〜19のいずれかに記載の多孔質高分子限外濾過または精密濾過膜。
  21. シリカは疎水性ヒュームドシリカである、請求項20に記載の多孔質高分子限外濾過または精密濾過膜。
  22. シリカはアエロジルR972(商標)である、請求項21に記載の多孔質高分子限外濾過または精密濾過膜。
  23. シリカは親水性シリカである、請求項17〜19のいずれかに記載の多孔質高分子限外濾過または精密濾過膜。
  24. シリカは、親水性ヒュームドシリカである、請求項23に記載の多孔質高分子限外濾過または精密濾過膜。
  25. シリカはアエロジルR200(商標)である、請求項24に記載の多孔質高分子限外濾過または精密濾過膜。
  26. ヘイラーから製造されており、シリカを含む多孔質高分子限外濾過または精密濾過膜であって、そのような多孔質高分子ヘイラー膜が、以下の式Iまたは式IIの化合物を1種類以上含むコーティング剤から成るコーティングを有しており、
    Figure 2005516764
    式中、R、RおよびRは、独立して、メチル,エチル,プロピル,ブチル,ペンチル,ヘキシルまたは他のアルキルであり;
    は、H,OH,COR,OCOR,メチル,エチル,プロピル,ブチル,ペンチル,ヘキシルもしくは他のアルキル、または、メトキシ,エトキシ,プロポキシ,ブトキシ,ペントキシ,ヘキソキシもしくは他のアルコシキであり、また
    は、メチル,エチル,プロピル,ブチル,ペンチル,ヘキシルまたは他のアルキル
    である、多孔質高分子限外濾過または精密濾過膜。
  27. =R=R=エチルであり、R=Hである、請求項26に記載の多孔質高分子限外濾過または精密濾過膜。
  28. 式Iまたは式IIの化合物は、環境に優しい孔調整剤である、請求項26または27に記載の多孔質高分子限外濾過または精密濾過膜。
  29. 式Iの化合物はクエン酸エチルエステルである、請求項26〜28のいずれかに記載の多孔質高分子限外濾過または精密濾過膜。
  30. 式IIの化合物は、グリセロールトリアセテートである、請求項26〜28のいずれかに記載の多孔質高分子限外濾過または精密濾過膜。
  31. 高い透過性を有する、請求項1〜30のいずれかに記載の多孔質高分子限外濾過または精密濾過膜。
  32. 好ましい巨視的な保全性を有する、請求項1〜31のいずれかに記載の多孔質高分子限外濾過または精密濾過膜。
  33. 一様な壁厚さを有する、請求項1〜32のいずれかに記載の多孔質高分子限外濾過または精密濾過膜。
  34. 高い機械的強度を有する、請求項1〜33のいずれかに記載の多孔質高分子限外濾過または精密濾過膜。
  35. 多孔質高分子限外濾過または精密濾過材料を製造する方法であって、
    (a)ヘイラー、ならびに該ヘイラーに対して潜溶剤である第1成分およびヘイラーに対して非溶媒である第2成分(必要に応じて用いられる)を初期にて含む溶媒系を含んで成る混合物を加熱する工程であって、高い温度でヘイラーを溶媒系に溶解させて光学的に透明な溶液を得る工程、
    (b)溶液を急冷し、それによって、非平衡な液−液相分離を生じさせ、界面積が大きい共連続構造の形態で混ざり合っている、ポリマーの多い連続相とポリマーの少ない連続相とを形成する工程、
    (c)ポリマーの多い相が固化するまで冷却を継続する工程;および
    (d)固体のポリマー材料からポリマーの少ない相を除去する工程
    を含んで成る方法。
  36. 毒性溶媒を使用せずに、ヘイラーを含むポリマー組成物から膜を形成する工程を含む、精密濾過または限外濾過膜を製造する方法。
  37. 中空繊維ヘイラー限外濾過または精密濾過膜を製造する方法であって、
    ヘイラーと相溶性溶媒とのブレンドを形成すること、
    該ブレンドを中空繊維形状にすること、
    該ブレンドの内側ルーメン表面とルーメン形成流体とを接触させること、
    該ブレンドにおいて熱誘起相分離を実施し、中空繊維膜を形成すること、また
    膜から溶媒を除去すること
    を含んで成る方法。
  38. 孔調整剤を加えることを更に含む、請求項36または37に記載の方法。
  39. 孔調整剤は、環境に優しい溶媒である、請求項38に記載の方法。
  40. 孔調整剤はグリセロールトリアセテートである、請求項38または39に記載の方法。
  41. 孔調整剤はクエン酸エチルエステルである、請求項38または39に記載の方法。
  42. ヘイラーは、ブレンド中に14〜25%の量で存在する、請求項37〜41のいずれかに記載の方法。
  43. ヘイラーは、ブレンド中に16〜23%の量で存在する、請求項37〜42のいずれかに記載の方法。
  44. ルーメン形成流体はジゴールである、請求項38〜43のいずれかに記載の方法。
  45. プロセスは、200℃よりも高い状態で実施される、請求項38〜44のいずれかに記載の方法。
  46. プロセスは、220℃よりも高い状態で実施される、請求項38〜45のいずれかに記載の方法。
  47. 中空繊維ヘイラー限外濾過または精密濾過膜を製造する方法であって、
    ヘイラーと相溶性溶媒とのブレンドを形成すること;
    該ブレンドを中空繊維形状にすること;
    該ブレンドの外側表面とコーティング流体とを接触させること;
    該ブレンドの内側ルーメン表面とルーメン形成流体とを接触させること;
    該ブレンドにおいて熱誘起相分離を実施し、中空繊維膜を形成すること;また
    膜から溶媒を取り出すこと
    を含んで成る方法。
  48. コーティング流体は、グリセロールトリアセテート、クエン酸エチルエステルおよびジゴールから1つ以上選択されるものである、請求項47に記載の方法。
  49. 高分子中空繊維限外濾過または精密濾過膜を製造する方法であって、
    浸出剤に耐性を有するヘイラー膜ドープを調製する工程;
    浸出可能な孔形成剤をドープ内に入れる工程;
    膜を形成する工程;また
    該浸出剤を用いることによって、該膜から該浸出可能な孔形成剤を浸出させる工程
    を含む方法。
  50. 浸出可能な孔形成剤は、1ミクロンよりも小さい平均粒子サイズを有する無機固体である、請求項49に記載の方法。
  51. 浸出可能な孔形成剤は、浸出可能なシリカである、請求項49または50に記載の方法。
  52. シリカが約3〜9%で存在する、請求項49〜51のいずれかに記載の方法。
  53. 浸出剤は苛性アルカリ溶液である、請求項1〜52のいずれかに記載の方法。
  54. 中空繊維ヘイラー限外濾過または精密濾過膜を製造する方法であって、
    ヘイラーと相溶性溶媒とのブレンドを形成すること;
    該ブレンドに孔形成剤を加えること;
    該ブレンドを中空繊維形状にすること;
    該ブレンドの内側ルーメン表面とルーメン形成流体とを接触させること;
    該ブレンドにおいて熱誘起相分離を実施し、中空繊維膜を形成すること;また
    該膜から溶媒を取り出すこと;
    を含んで成る方法。
  55. 中空繊維ヘイラー限外濾過または精密濾過膜を製造する方法であって、
    ヘイラーと相溶性溶媒とのブレンドを形成すること;
    該ブレンドに孔形成剤を加えること;
    該ブレンドを中空繊維形状にすること;
    該ブレンドの外側表面とコーティング流体とを接触させること;
    該ブレンドの内側ルーメン表面とルーメン形成流体とを接触させること;
    該ブレンドにおいて熱誘起相分離を実施し、中空繊維膜を形成すること;また
    該膜から溶媒を取り出すこと;
    を含んで成る方法。
  56. 孔形成剤は浸出可能な孔形成剤である、請求項54または55に記載の方法。
  57. 孔形成剤はシリカである、請求項54または55に記載の方法。
  58. 前記膜から前記浸出可能な孔形成剤を浸出させる工程を更に含む、請求項54〜57のいずれかに記載の方法。
  59. 孔形成剤は、浸出可能な孔形成剤である、請求項54〜58のいずれかに記載の方法。
  60. 孔形成剤は、浸出可能なシリカであって、苛性アルカリ溶液によってドープから浸出される、請求項54〜59のいずれかに記載の方法。
  61. ジゴールが非溶媒として用いられ、独立して水が急冷流体として用いられる、請求項54〜60のいずれかに記載の方法。
  62. 請求項36〜61のいずれかに記載の方法によって製造された多孔質高分子ヘイラー限外濾過または精密濾過膜。
  63. 中空繊維限外濾過または精密濾過膜を製造するためのヘイラーの使用。
  64. 環境に優しい溶媒および環境に優しい溶媒の混合物から製造される、微多孔質ヘイラー膜。
  65. 膜はフラットシートまたは中空繊維膜である、請求項64に記載の微多孔質ヘイラー膜。
  66. 以下の式Iまたは式IIに基づく化合物を1種類以上含む環境に優しい溶媒又はそのような溶媒の混合物から製造される微多孔質ヘイラー膜であって、
    Figure 2005516764
    式中、R、RおよびRは、独立して、メチル,エチル,プロピル,ブチル,ペンチル,ヘキシルまたは他のアルキルであり;
    は、H,OH,COR,OCOR,メチル,エチル,プロピル,ブチル,ペンチル,ヘキシルもしくは他のアルキル、または、メトキシ,エトキシ,プロポキシ,ブトキシ,ペントキシ,ヘキソキシもしくは他のアルコシキであり、また
    は、メチル,エチル,プロピル,ブチル,ペンチル,ヘキシルまたは他のアルキル
    である、微多孔質ヘイラー膜。
  67. =R=R=エチルであり、R=Hである、請求項66に記載の微多孔質ヘイラー膜。
  68. 環境に優しい溶媒は、クエン酸エチルエステル(シトロフレックス(商標)−2)またはグリセロールトリアセテートである、請求項66または67に記載の微多孔質ヘイラー膜。
JP2003567552A 2002-02-12 2003-02-12 ヘイラー膜 Expired - Fee Related JP4656839B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AUPS0466A AUPS046602A0 (en) 2002-02-12 2002-02-12 Halar membranes
PCT/AU2003/000179 WO2003068374A1 (en) 2002-02-12 2003-02-12 Halar membranes

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005516764A true JP2005516764A (ja) 2005-06-09
JP2005516764A5 JP2005516764A5 (ja) 2006-03-30
JP4656839B2 JP4656839B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=3834067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003567552A Expired - Fee Related JP4656839B2 (ja) 2002-02-12 2003-02-12 ヘイラー膜

Country Status (12)

Country Link
EP (1) EP1474222B1 (ja)
JP (1) JP4656839B2 (ja)
KR (1) KR100991596B1 (ja)
CN (1) CN100500272C (ja)
AT (1) ATE505260T1 (ja)
AU (1) AUPS046602A0 (ja)
CA (2) CA2733826C (ja)
DE (1) DE60336707D1 (ja)
ES (1) ES2364041T3 (ja)
MY (1) MY135608A (ja)
NZ (1) NZ535133A (ja)
WO (1) WO2003068374A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009509731A (ja) * 2005-09-27 2009-03-12 シーメンス・ウォーター・テクノロジーズ・コーポレイション 化学洗浄剤および濾過膜洗浄方法
JP2011168741A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Nok Corp ポリフッ化ビニリデン系多孔質膜の製造法
JP2012006988A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Nok Corp 繊維強化ポリフッ化ビニリデン系多孔質膜の製造法
JP2012006989A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Nok Corp 繊維強化多孔質膜の製造法
JP2016536111A (ja) * 2013-10-11 2016-11-24 ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ イタリー エス.ピー.エー. フルオロポリマー膜の製造方法
WO2019045069A1 (ja) * 2017-09-01 2019-03-07 旭化成株式会社 多孔性中空糸膜、多孔性中空糸膜の製造方法、およびろ過方法
JP2019042736A (ja) * 2017-09-01 2019-03-22 旭化成株式会社 多孔性中空糸膜及びその製造方法、並びにろ過方法
JP2019042735A (ja) * 2017-09-01 2019-03-22 旭化成株式会社 分離層を含む多孔性中空糸膜の製造方法、多孔性中空糸膜、およびろ過方法

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2275146C (en) 1996-12-20 2006-10-31 Usf Filtration And Separations Group, Inc. Scouring method
AUPR421501A0 (en) 2001-04-04 2001-05-03 U.S. Filter Wastewater Group, Inc. Potting method
AUPR692401A0 (en) 2001-08-09 2001-08-30 U.S. Filter Wastewater Group, Inc. Method of cleaning membrane modules
AUPS300602A0 (en) 2002-06-18 2002-07-11 U.S. Filter Wastewater Group, Inc. Methods of minimising the effect of integrity loss in hollow fibre membrane modules
US7938966B2 (en) 2002-10-10 2011-05-10 Siemens Water Technologies Corp. Backwash method
AU2003903507A0 (en) 2003-07-08 2003-07-24 U. S. Filter Wastewater Group, Inc. Membrane post-treatment
EP1677898B1 (en) 2003-08-29 2016-03-09 Evoqua Water Technologies LLC Backwash
US20050142280A1 (en) * 2003-10-20 2005-06-30 Kim Kwon I. System and method for synthesizing a polymer membrane
JP4954707B2 (ja) 2003-11-14 2012-06-20 シーメンス・ウォーター・テクノロジーズ・コーポレーション 改良されたモジュール洗浄方法
US8758621B2 (en) 2004-03-26 2014-06-24 Evoqua Water Technologies Llc Process and apparatus for purifying impure water using microfiltration or ultrafiltration in combination with reverse osmosis
WO2006002469A1 (en) * 2004-07-02 2006-01-12 U.S. Filter Wastewater Group, Inc Gas transfer membrane
AU2005259830C1 (en) * 2004-07-02 2011-07-21 Evoqua Water Technologies Llc Gas transfer membrane
EP1773477B1 (en) * 2004-07-05 2011-09-07 Siemens Water Technologies Corp. Hydrophilic membranes
US8790515B2 (en) 2004-09-07 2014-07-29 Evoqua Water Technologies Llc Reduction of backwash liquid waste
EP1799334B1 (en) 2004-09-14 2013-12-11 Siemens Water Technologies LLC Methods and apparatus for removing solids from a membrane module
EP1807181A4 (en) 2004-09-15 2009-04-22 Siemens Water Tech Corp CONTINUOUS ADJUSTABLE VENTILATION
JP2006088114A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Asahi Kasei Chemicals Corp 親水性多孔膜
NZ583228A (en) 2004-12-24 2012-05-25 Siemens Industry Inc Cleaning in membrane filtration systems
CN100546701C (zh) 2004-12-24 2009-10-07 西门子水技术公司 简单的气体冲洗方法和装置
ITMI20050474A1 (it) 2005-03-22 2006-09-23 Solvay Solexis Spa Polveri o manufatti aventi una idrofilicita'superficiale
JP2008539054A (ja) 2005-04-29 2008-11-13 シーメンス・ウォーター・テクノロジーズ・コーポレイション 膜フィルターのための化学洗浄
SG140229A1 (en) 2005-08-22 2008-03-28 Siemens Water Tech Corp An assembly for water filtration using a tube manifold to minimise backwash
WO2008051546A2 (en) 2006-10-24 2008-05-02 Siemens Water Technologies Corp. Infiltration/inflow control for membrane bioreactor
CA2682707C (en) 2007-04-02 2014-07-15 Siemens Water Technologies Corp. Improved infiltration/inflow control for membrane bioreactor
US9764288B2 (en) 2007-04-04 2017-09-19 Evoqua Water Technologies Llc Membrane module protection
CN109107392A (zh) 2007-05-29 2019-01-01 懿华水处理技术有限责任公司 使用脉冲气提泵的膜清洗
EP2331242B1 (en) 2008-07-24 2018-09-05 Evoqua Water Technologies LLC Frame system for membrane filtration modules
EP2411127B1 (en) 2009-03-26 2022-01-05 BL Technologies, Inc. Non-braided reinforced hollow fibre membrane
WO2010142673A1 (en) 2009-06-11 2010-12-16 Siemens Water Technologies Corp. Methods for cleaning a porous polymeric membrane and a kit for cleaning a porous polymeric membrane
KR101714103B1 (ko) 2009-06-26 2017-03-09 비엘 테크놀러지스 인크. 텍스타일-강화된 비-편조 중공사 막
US10173177B2 (en) 2009-08-03 2019-01-08 Solvay Specialty Polymers Italy S.P.A. Process for the preparation of ethylene/chlorotrifluoroethylene polymer membranes
CN102869432B (zh) 2010-04-30 2016-02-03 伊沃夸水处理技术有限责任公司 流体流分配装置
HUE061170T2 (hu) 2010-09-15 2023-05-28 Bl Technologies Inc Eljárás fonalerõsített üreges rost membránok elõállítására oldható mag körül
AU2011305377B2 (en) 2010-09-24 2014-11-20 Evoqua Water Technologies Llc Fluid control manifold for membrane filtration system
US8529814B2 (en) 2010-12-15 2013-09-10 General Electric Company Supported hollow fiber membrane
KR102036568B1 (ko) 2011-06-23 2019-10-25 솔베이 스페셜티 폴리머스 이태리 에스.피.에이. 다공성 멤브레인의 제조 방법
JP2014528354A (ja) 2011-09-30 2014-10-27 エヴォクア ウォーター テクノロジーズ エルエルシーEvoqua Water Technologiesllc 隔離バルブ
US9604166B2 (en) 2011-09-30 2017-03-28 Evoqua Water Technologies Llc Manifold arrangement
KR101284405B1 (ko) * 2011-10-28 2013-07-09 웅진케미칼 주식회사 다공성 금속 중공사 여과재의 제조방법
US9321014B2 (en) 2011-12-16 2016-04-26 Bl Technologies, Inc. Hollow fiber membrane with compatible reinforcements
US9643129B2 (en) 2011-12-22 2017-05-09 Bl Technologies, Inc. Non-braided, textile-reinforced hollow fiber membrane
US9022229B2 (en) 2012-03-09 2015-05-05 General Electric Company Composite membrane with compatible support filaments
US8999454B2 (en) 2012-03-22 2015-04-07 General Electric Company Device and process for producing a reinforced hollow fibre membrane
KR101414193B1 (ko) * 2012-04-30 2014-07-02 도레이케미칼 주식회사 폴리에틸렌클로로트리플루오로에틸렌 (ectfe) 중공사막의 제조방법
WO2014004645A1 (en) 2012-06-28 2014-01-03 Siemens Industry, Inc. A potting method
US9227362B2 (en) 2012-08-23 2016-01-05 General Electric Company Braid welding
KR20150054918A (ko) 2012-09-14 2015-05-20 에보쿠아 워터 테크놀로지스 엘엘씨 막을 위한 중합체 블렌드
US9962865B2 (en) 2012-09-26 2018-05-08 Evoqua Water Technologies Llc Membrane potting methods
WO2014052071A1 (en) 2012-09-26 2014-04-03 Evoqua Water Technologies Llc Membrane securement device
AU2013101765A4 (en) 2012-09-27 2016-10-13 Evoqua Water Technologies Llc Gas Scouring Apparatus for Immersed Membranes
US10427102B2 (en) 2013-10-02 2019-10-01 Evoqua Water Technologies Llc Method and device for repairing a membrane filtration module
EP3322511B1 (en) 2015-07-14 2022-09-07 Rohm & Haas Electronic Materials Singapore Pte. Ltd Aeration device for filtration system
US20190022601A1 (en) * 2016-03-09 2019-01-24 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Porous hollow fiber membrane, method for producing the same, and filtration method
US11534723B2 (en) * 2017-09-07 2022-12-27 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Method of filtration using porous membranes
CN110141979A (zh) * 2019-05-28 2019-08-20 迈博瑞生物膜技术(南通)有限公司 一种乙烯-三氟氯乙烯共聚物中空纤维多孔膜的制备方法
CN110141981A (zh) * 2019-05-28 2019-08-20 迈博瑞生物膜技术(南通)有限公司 一种亲水性乙烯-三氟氯乙烯共聚物中空膜的制备方法
CN117531377B (zh) * 2024-01-09 2024-04-26 赛普(杭州)过滤科技有限公司 一种非对称高通量除病毒纤维素滤膜及其制备方法和应用

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61233026A (ja) * 1985-04-09 1986-10-17 Asahi Chem Ind Co Ltd 多孔膜の製造方法
JPS6211506A (ja) * 1985-05-17 1987-01-20 ダブリユー・アール・グレイス・アンド・カンパニー−コネチカツト 中空繊維
JPH04187224A (ja) * 1990-11-20 1992-07-03 Mitsubishi Rayon Co Ltd フッ素系多孔質中空糸膜の製法
JPH06142468A (ja) * 1992-11-11 1994-05-24 Dainippon Ink & Chem Inc 細孔を有する表面親水性膜の製造方法
JPH08503413A (ja) * 1992-11-16 1996-04-16 アルティン メディカル インコーポレイテッド 高流量中空糸膜
WO2000009597A1 (en) * 1998-08-14 2000-02-24 3M Innovative Properties Company Puncture-resistant polyolefin membranes
JP2001087636A (ja) * 1999-09-21 2001-04-03 Asahi Kasei Corp ポリエチレン製中空糸状多孔膜の製法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2732357A (en) * 1949-11-25 1956-01-24 Suspensions of polymeric chlorotri-
US4247498A (en) 1976-08-30 1981-01-27 Akzona Incorporated Methods for making microporous products
GB2168981B (en) * 1984-12-27 1988-07-06 Asahi Chemical Ind Porous fluorine resin membrane and process for preparation thereof
DE3829766A1 (de) * 1988-09-01 1990-03-22 Akzo Gmbh Verfahren zur herstellung von membranen
ITMI20010421A1 (it) * 2001-03-01 2002-09-02 Ausimont Spa Membrane porose semipermeabili di fluoropolimeri semicristallini

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61233026A (ja) * 1985-04-09 1986-10-17 Asahi Chem Ind Co Ltd 多孔膜の製造方法
JPS6211506A (ja) * 1985-05-17 1987-01-20 ダブリユー・アール・グレイス・アンド・カンパニー−コネチカツト 中空繊維
JPH04187224A (ja) * 1990-11-20 1992-07-03 Mitsubishi Rayon Co Ltd フッ素系多孔質中空糸膜の製法
JPH06142468A (ja) * 1992-11-11 1994-05-24 Dainippon Ink & Chem Inc 細孔を有する表面親水性膜の製造方法
JPH08503413A (ja) * 1992-11-16 1996-04-16 アルティン メディカル インコーポレイテッド 高流量中空糸膜
WO2000009597A1 (en) * 1998-08-14 2000-02-24 3M Innovative Properties Company Puncture-resistant polyolefin membranes
JP2001087636A (ja) * 1999-09-21 2001-04-03 Asahi Kasei Corp ポリエチレン製中空糸状多孔膜の製法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009509731A (ja) * 2005-09-27 2009-03-12 シーメンス・ウォーター・テクノロジーズ・コーポレイション 化学洗浄剤および濾過膜洗浄方法
JP2011168741A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Nok Corp ポリフッ化ビニリデン系多孔質膜の製造法
JP2012006988A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Nok Corp 繊維強化ポリフッ化ビニリデン系多孔質膜の製造法
JP2012006989A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Nok Corp 繊維強化多孔質膜の製造法
JP2016536111A (ja) * 2013-10-11 2016-11-24 ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ イタリー エス.ピー.エー. フルオロポリマー膜の製造方法
WO2019045069A1 (ja) * 2017-09-01 2019-03-07 旭化成株式会社 多孔性中空糸膜、多孔性中空糸膜の製造方法、およびろ過方法
JP2019042736A (ja) * 2017-09-01 2019-03-22 旭化成株式会社 多孔性中空糸膜及びその製造方法、並びにろ過方法
JP2019042735A (ja) * 2017-09-01 2019-03-22 旭化成株式会社 分離層を含む多孔性中空糸膜の製造方法、多孔性中空糸膜、およびろ過方法
JPWO2019045069A1 (ja) * 2017-09-01 2020-07-30 旭化成株式会社 多孔性中空糸膜、多孔性中空糸膜の製造方法、およびろ過方法
US11110402B2 (en) 2017-09-01 2021-09-07 Asahi Kasei Kabushik Kasha Porous hollow fiber membrane, method for producing porous hollow fiber membrane and filtration method
JP7244426B2 (ja) 2017-09-01 2023-03-22 旭化成株式会社 多孔性中空糸膜、多孔性中空糸膜の製造方法、およびろ過方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2474625A1 (en) 2003-08-21
CA2733826A1 (en) 2003-08-21
ATE505260T1 (de) 2011-04-15
CN1638851A (zh) 2005-07-13
EP1474222A4 (en) 2005-02-16
CA2733826C (en) 2014-07-22
MY135608A (en) 2008-05-30
JP4656839B2 (ja) 2011-03-23
NZ535133A (en) 2006-06-30
EP1474222A1 (en) 2004-11-10
EP1474222B1 (en) 2011-04-13
AUPS046602A0 (en) 2002-03-07
CN100500272C (zh) 2009-06-17
ES2364041T3 (es) 2011-08-23
CA2474625C (en) 2014-03-18
KR20040094683A (ko) 2004-11-10
WO2003068374A1 (en) 2003-08-21
DE60336707D1 (de) 2011-05-26
KR100991596B1 (ko) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4656839B2 (ja) ヘイラー膜
US7247238B2 (en) Poly(ethylene chlorotrifluoroethylene) membranes
US7819956B2 (en) Gas transfer membrane
KR101930147B1 (ko) 중공사막, 및 중공사막의 제조 방법
WO2002102500A1 (en) Membrane polymer compositions
JP6438012B2 (ja) 微多孔質ポリフッ化ビニリデン膜
JP2005516764A5 (ja)
EP3023138A1 (en) Hydrophilised vinylidene fluoride-based porous hollow fibre membrane, and manufacturing method therefor
JP4931796B2 (ja) フッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔膜、それを用いる水の濾過方法およびその製造方法
TW201622805A (zh) 微孔性聚偏二氟乙烯平面膜
EP2199319A1 (en) Virus filter
GB1565113A (en) Semipermeable membranes and method for producing same
JP3255385B2 (ja) ポリスルホン系中空糸膜およびその製造方法
JPS59166208A (ja) 気体分離膜の製造法
AU2003245463B2 (en) Halar membranes
US20220362717A1 (en) Polymeric membrane and methods for the production of same
WO2023276614A1 (ja) 正浸透膜、及びそれを含む正浸透膜モジュール
JP4164774B2 (ja) 選択分離膜の製造方法
AU2005259830C1 (en) Gas transfer membrane
BR112016000698B1 (pt) Membrana de fibra oca porosa de fluoreto de vinilideno hidrofilizada, e seu método de produção e de uso

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090717

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090727

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090820

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090917

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees