JPWO2019045069A1 - 多孔性中空糸膜、多孔性中空糸膜の製造方法、およびろ過方法 - Google Patents

多孔性中空糸膜、多孔性中空糸膜の製造方法、およびろ過方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019045069A1
JPWO2019045069A1 JP2019539682A JP2019539682A JPWO2019045069A1 JP WO2019045069 A1 JPWO2019045069 A1 JP WO2019045069A1 JP 2019539682 A JP2019539682 A JP 2019539682A JP 2019539682 A JP2019539682 A JP 2019539682A JP WO2019045069 A1 JPWO2019045069 A1 JP WO2019045069A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid ester
hollow fiber
fiber membrane
porous hollow
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019539682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7244426B2 (ja
Inventor
大祐 岡村
大祐 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Publication of JPWO2019045069A1 publication Critical patent/JPWO2019045069A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7244426B2 publication Critical patent/JP7244426B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/002Organic membrane manufacture from melts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/08Hollow fibre membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0023Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes
    • B01D67/003Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by selective elimination of components, e.g. by leaching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/30Polyalkenyl halides
    • B01D71/32Polyalkenyl halides containing fluorine atoms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/30Polyalkenyl halides
    • B01D71/32Polyalkenyl halides containing fluorine atoms
    • B01D71/34Polyvinylidene fluoride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/30Polyalkenyl halides
    • B01D71/32Polyalkenyl halides containing fluorine atoms
    • B01D71/36Polytetrafluoroethene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/76Macromolecular material not specifically provided for in a single one of groups B01D71/08 - B01D71/74
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/08Specific temperatures applied
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/12Specific ratios of components used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/15Use of additives
    • B01D2323/18Pore-control agents or pore formers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/15Use of additives
    • B01D2323/20Plasticizers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/219Specific solvent system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/219Specific solvent system
    • B01D2323/22Specific non-solvents or non-solvent system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • B01D2325/026Sponge structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • B01D2325/0283Pore size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/20Specific permeability or cut-off range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/24Mechanical properties, e.g. strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/30Chemical resistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2237Oxides; Hydroxides of metals of titanium
    • C08K2003/2241Titanium dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/16Halogen-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/24Formation of filaments, threads, or the like with a hollow structure; Spinnerette packs therefor
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/24Formation of filaments, threads, or the like with a hollow structure; Spinnerette packs therefor
    • D01D5/247Discontinuous hollow structure or microporous structure
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F1/00General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
    • D01F1/02Addition of substances to the spinning solution or to the melt
    • D01F1/10Other agents for modifying properties
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/02Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D01F6/08Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polymers of halogenated hydrocarbons
    • D01F6/12Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polymers of halogenated hydrocarbons from polymers of fluorinated hydrocarbons
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

混練物を作製する工程と混練物を吐出する工程とを有する。混練物を作成する工程では熱可塑性樹脂と非溶剤と無機化合物とを混合して溶融混練する、非溶剤は沸点もしくは250℃のいずれか低い温度において1/4の質量の熱可塑性樹脂を均一に溶解しない。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2017年9月1日に日本国に特許出願された特願2017−168522および特願2017−168523の優先権を主張するものであり、この先の出願の開示全体をここに参照のために取り込む。
本発明は、多孔性中空糸膜、多孔性中空糸膜の製造方法、およびろ過方法に関する。
上水処理および下水処理などのように、被処理液体の除濁操作に中空糸膜を用いた膜ろ過法が普及しつつある。膜ろ過に用いられる中空糸膜の製造方法として熱誘起相分離法が知られている。
熱誘起相分離法では熱可塑性樹脂と有機液体とを用いる。有機液体として、熱可塑性樹脂を室温では溶解しないが、高温では溶解する溶剤、すなわち潜在的溶剤(貧溶剤)を用いる熱誘起相分離法は、熱可塑性樹脂と有機液体を高温で混練し、熱可塑性樹脂を有機液体に溶解させた後、室温まで冷却することで相分離を誘発させ、更に有機液体を除去して多孔体を製造する方法である。この方法は以下の利点を持つ。
(a)室温で溶解できる適当な溶剤のないポリエチレン等のポリマーでも製膜が可能になる。
(b)高温で溶解したのち冷却固化させて製膜するので、特に熱可塑性樹脂が結晶性樹脂である場合、製膜時に結晶化が促進され高強度膜が得られやすい。
上記の利点から、熱誘起相分離法は多孔性膜の製造方法として多用されている。しかしながら、ある種の結晶性樹脂では、膜構造が球晶になりやすく、強度は高いものの伸度が低くもろいため、実用上の耐久性に問題がある。従来、クエン酸エステルの中から選択される、熱可塑性樹脂の貧溶剤を用いて製膜する技術が開示されている(特許文献1参照)。
特開2011−168741号公報
しかしながら、特許文献1に記載の方法で製造した膜も、やはり球晶構造であるいう課題がある。本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、3次元網目構造を有し、耐薬品性、および機械的強度に優れた多孔性中空糸膜、その製造方法、およびそれを用いたろ過方法を提供する。
即ち、本発明は以下の通りである。
〔1〕
熱可塑性樹脂と、沸点もしくは250℃のいずれか低い温度において1/4の質量の前記熱可塑性樹脂を均一に溶解しない非溶剤と、無機化合物とを混合して溶融混練して混練物を作製する工程と、
前記混練物を吐出する工程と、を有する
〔2〕
前記非溶剤が、複数の溶剤よりなる
ことを特徴とする〔1〕に記載の多孔性中空糸膜の製造方法。
〔3〕
前記複数の溶剤は、第1の有機液体および第2の有機液体を含み、
前記混合する工程において、前記熱可塑性樹脂と、前記混合液体と、前記無機化合物とを混合して溶融混練することにより、前記混練物を作成する
ことを特徴とする〔2〕に記載の多孔性中空糸膜の製造方法。
〔4〕
前記第1の有機液体が、セバシン酸エステル、クエン酸エステル、アセチルクエン酸エステル、アジピン酸エステル、トリメリット酸エステル、オレイン酸エステル、パルミチン酸エステル、ステアリン酸エステル、リン酸エステル、炭素数6以上30以下の脂肪酸、およびエポキシ化植物油から選択される少なくとも1種であり、
前記第2の有機液体が、前記第1の有機液体と異なり、かつセバシン酸エステル、クエン酸エステル、アセチルクエン酸エステル、アジピン酸エステル、トリメリット酸エステル、オレイン酸エステル、パルミチン酸エステル、ステアリン酸エステル、リン酸エステル、炭素数6以上30以下の脂肪酸、およびエポキシ化植物油から選択される少なくとも1種である
ことを特徴とする〔3〕に記載の多孔性中空糸膜の製造方法。
〔5〕
前記第1の有機液体が、沸点もしくは250℃のいずれか低い温度において1/4の質量の前記熱可塑性樹脂を均一に溶解しない非溶剤である
ことを特徴とする〔3〕または〔4〕に記載の多孔性中空糸膜の製造方法。
〔6〕
前記第2の有機液体が、沸点もしくは250℃のいずれか低い温度以下において1/4の質量の前記熱可塑性樹脂を均一に溶解する溶剤である
ことを特徴とする〔3〕から〔5〕のいずれかに記載の多孔性中空糸膜の製造方法。
〔7〕
前記熱可塑性樹脂が、フッ化ビニリデン、エチレン、クロロトリフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、およびフッ化ビニルから選択される少なくとも1種類をその分子中に含む熱可塑性樹脂である
ことを特徴とする〔2〕から〔6〕のいずれかに記載の多孔性中空糸膜の製造方法。
〔8〕
前記無機化合物が、シリカ、塩化リチウム、および酸化チタンから選ばれる少なくとも1つである
ことを特徴とする〔1〕から〔7〕のいずれかに記載の多孔性中空糸膜の製造方法。
〔9〕
前記非溶剤が、単一の溶剤である
ことを特徴とする〔1〕に記載の多孔性中空糸膜の製造方法。
〔10〕
前記非溶剤は、セバシン酸エステル、アセチルクエン酸エステル、クエン酸エステル、アジピン酸エステル、トリメリット酸エステル、オレイン酸エステル、パルミチン酸エステル、ステアリン酸エステル、リン酸エステル、亜リン酸エステル、炭素数6以上30以下の脂肪酸、およびエポキシ化植物油から選ばれる少なくとも1種である
ことを特徴とする〔9〕に記載の多孔性中空糸膜の製造方法。
〔11〕
前記熱可塑性樹脂は、エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体である
ことを特徴とする〔9〕または〔10〕に記載の多孔性中空糸膜の製造方法。
〔12〕
前記非溶剤は、ステアリン酸エステル、リン酸エステル、および炭素数6以上30以下の脂肪酸から選ばれる可塑剤である
ことを特徴とする〔11〕に記載の多孔性中空糸膜の製造方法。
〔13〕
前記無機化合物は、シリカ、塩化リチウム、および酸化チタンから選ばれる少なくともひとつである
ことを特徴とする〔9〕から〔12〕のいずれかに記載の多孔性中空糸膜の製造方法。
〔14〕
前記熱可塑性樹脂が、フッ素系熱可塑性樹脂である
ことを特徴とする〔1〕から〔13〕のいずれかに記載の多孔性中空糸膜の製造方法。
〔15〕
前記非溶剤は、セバシン酸エステル、クエン酸エステル、アセチルクエン酸エステル、アジピン酸エステル、トリメリット酸エステル、オレイン酸エステル、パルミチン酸エステル、ステアリン酸エステル、リン酸エステル、炭素数6以上30以下の脂肪酸、およびエポキシ化植物油から選ばれる少なくとも1種である
ことを特徴とする〔1〕から〔14〕のいずれかに記載の多孔性中空糸膜の製造方法。
〔16〕
熱可塑性樹脂と、溶剤と、無機化合物とを含有する多孔性中空糸膜であって、
前記溶剤が、沸点もしくは250℃のいずれか低い温度において1/4の質量の前記熱可塑性樹脂を均一に溶解しない非溶剤である
ことを特徴とする多孔性中空糸膜。
〔17〕
前記非溶剤が、複数の溶剤よりなる
ことを特徴とする〔16〕に記載の多孔性中空糸膜。
〔18〕
前記複数の溶剤は、第1の有機液体および第2の有機液体を含み、
前記第1の有機液体が、セバシン酸エステル、クエン酸エステル、アセチルクエン酸エステル、アジピン酸エステル、トリメリット酸エステル、オレイン酸エステル、パルミチン酸エステル、ステアリン酸エステル、リン酸エステル、炭素数6以上30以下の脂肪酸、およびエポキシ化植物油から選択される少なくとも1種であり、
前記第2の有機液体が、前記第1の有機液体と異なり、かつセバシン酸エステル、クエン酸エステル、アセチルクエン酸エステル、アジピン酸エステル、トリメリット酸エステル、オレイン酸エステル、パルミチン酸エステル、ステアリン酸エステル、リン酸エステル、炭素数6以上30以下の脂肪酸、およびエポキシ化植物油から選択される少なくとも1種である
ことを特徴とする〔17〕に記載の多孔性中空糸膜。
〔19〕
前記第1の有機液体が、沸点もしくは250℃のいずれか低い温度において1/4の質量の前記熱可塑性樹脂を均一に溶解しない非溶剤である
ことを特徴とする請〔17〕または〔18〕に記載の多孔性中空糸膜。
〔20〕
前記第2の有機液体が、沸点もしくは250℃のいずれか低い温度以下において1/4の質量の前記熱可塑性樹脂を均一に溶解する溶剤である
ことを特徴とする〔17〕から〔19〕のいずれかに記載の多孔性中空糸膜。
〔21〕
前記熱可塑性樹脂が、フッ化ビニリデン、エチレン、クロロトリフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、およびフッ化ビニルから選択される少なくとも1種類をその分子中に含む熱可塑性樹脂である
ことを特徴とする〔17〕から〔20〕のいずれかに記載の多孔性中空糸膜。
〔22〕
前記無機化合物が、シリカ、塩化リチウム、および酸化チタンから選ばれる少なくとも1つである
ことを特徴とする〔17〕から〔21〕のいずれかに記載の多孔性中空糸膜。
〔23〕
前記非溶剤が、単一の溶剤である
ことを特徴とする〔16〕に記載の多孔性中空糸膜。
〔24〕
前記非溶剤は、セバシン酸エステル、アセチルクエン酸エステル、クエン酸エステル、アジピン酸エステル、トリメリット酸エステル、オレイン酸エステル、パルミチン酸エステル、ステアリン酸エステル、リン酸エステル、亜リン酸エステル、炭素数6以上30以下の脂肪酸、およびエポキシ化植物油から選ばれる少なくとも1種である
ことを特徴とする〔23〕に記載の多孔性中空糸膜。
〔25〕
前記熱可塑性樹脂は、エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体である
ことを特徴とする〔23〕または〔24〕に記載の多孔性中空糸膜。
〔26〕
前記非溶剤は、ステアリン酸エステル、リン酸エステル、および炭素数6以上30以下の脂肪酸から選ばれる可塑剤である
ことを特徴とする〔25〕に記載の多孔性中空糸膜。
〔27〕
前記無機化合物は、シリカ、塩化リチウム、および酸化チタンから選ばれる少なくともひとつである
ことを特徴とする〔23〕から〔26〕のいずれかに記載の多孔性中空糸膜。
〔28〕
熱可塑性樹脂と、溶剤と、無機化合物と、を含有する多孔性中空糸膜であって、
熱可塑性樹脂が、フッ化ビニリデン、クロロトリフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、およびフッ化ビニルから選ばれる少なくともいずれか一種類をその分子中に含む熱可塑性樹脂であり、
前記溶剤が、沸点において1/4の質量の前記熱可塑性樹脂を均一に溶解しない非溶剤であり、
前記多孔性中空糸膜の内側表面に直交する膜厚方向における膜断面のSEM画像における、該内側表面を含む視野、前記多孔性中空糸膜の外側表面を含む視野、およびこれらの視野の間を等間隔で撮影した2視野の合計4視野の各領域において、1μm2以下の面積を有する樹脂部の面積の合計が、該樹脂部の総面積に対して70%以上である
ことを特徴とする多孔性中空糸膜
〔29〕
熱可塑性樹脂と、溶剤と、無機化合物と、を含有する多孔性中空糸膜であって、
熱可塑性樹脂が、フッ化ビニリデン、クロロトリフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、およびフッ化ビニルから選ばれる少なくともいずれか一種類をその分子中に含む熱可塑性樹脂であり、
前記溶剤が、沸点において1/4の質量の前記熱可塑性樹脂を均一に溶解しない非溶剤であり、
前記多孔性中空糸膜の内側表面に直交する膜厚方向における膜断面のSEM画像における、該内側表面を含む視野、前記多孔性中空糸膜の外側表面を含む視野、およびこれらの視野の間を等間隔で撮影した2視野の合計4視野の各領域において、10μm2以上の面積を有する樹脂部の面積の合計が、該樹脂部の総面積に対して15%以下である
ことを特徴とする多孔性中空糸膜
〔30〕
熱可塑性樹脂と、溶剤と、無機化合物と、を含有する多孔性中空糸膜であって、
熱可塑性樹脂が、ETFE、ECTFE、VDF−TriFE共重合体のいずれかであり、
前記多孔性中空糸膜の内側表面に直交する膜厚方向における膜断面のSEM画像における、該内側表面を含む視野、前記多孔性中空糸膜の外側表面を含む視野、およびこれらの視野の間を等間隔で撮影した2視野の合計4視野の各領域において、1μm2以下の面積を有する樹脂部の面積の合計が、該樹脂部の総面積に対して70%以上である
ことを特徴とする多孔性中空糸膜
〔31〕
熱可塑性樹脂と、溶剤と、無機化合物と、を含有する多孔性中空糸膜であって、
熱可塑性樹脂が、ETFE、ECTFE、VDF−TriFE共重合体のいずれかであり、
前記多孔性中空糸膜の内側表面に直交する膜厚方向における膜断面のSEM画像における、該内側表面を含む視野、前記多孔性中空糸膜の外側表面を含む視野、およびこれらの視野の間を等間隔で撮影した2視野の合計4視野の各領域において、10μm2以上の面積を有する樹脂部の面積の合計が、該樹脂部の総面積に対して15%以下である
ことを特徴とする多孔性中空糸膜
〔32〕
〔16〕から〔31〕のいずれかに記載の多孔性中空糸膜を使用してろ過を行うろ過方法。
本発明によれば、膜構造が3次元網目構造を形成し、開孔性がよく、耐薬品性、および機械的強度が高い多孔性中空糸膜が提供される。
本発明の一実施形態に係る多孔性中空糸膜の外観図である。 図1の多孔性中空糸膜における膜構造を示す模式図である。 図1の多孔性中空糸膜の断面のSEM画像の一例である(黒部分は樹脂、白部分は細孔(開孔)を示す)。 実施例1で用いた多孔性中空糸膜の内側表面に直交する膜厚方向における膜断面のSEM画像における、該内側表面を含む視野、該膜の外側表面を含む視野、及びこれらの視野の間を等間隔で撮影した2視野の合計4視野の各領域(丸1〜丸4)において、樹脂部の総面積に対する、所定面積を有する樹脂部の面積の合計の割合(%)を示すヒストグラムである。 実施例4で用いた多孔性中空糸膜の内側表面に直交する膜厚方向における膜断面のSEM画像における、該内側表面を含む視野、該膜の外側表面を含む視野、及びこれらの視野の間を等間隔で撮影した2視野の合計4視野の各領域(丸1〜丸4)において、樹脂部の総面積に対する、所定面積を有する樹脂部の面積の合計の割合(%)を示すヒストグラムである。 比較例2で用いた多孔性中空糸膜の内側表面に直交する膜厚方向における膜断面のSEM画像における、該内側表面を含む視野、該膜の外側表面を含む視野、及びこれらの視野の間を等間隔で撮影した2視野の合計4視野の各領域(丸1〜丸4)において、樹脂部の総面積に対する、所定面積を有する樹脂部の面積の合計の割合(%)を示すヒストグラムである。 比較例1,2の多孔性中空糸膜における膜構造を示す模式図である。
本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
<多孔性中空糸膜>
以下、本発明の多孔性中空糸膜について説明する。図1は、本発明に係る多孔性中空糸膜の外観図である。多孔性中空糸膜10は、少なくとも分離層11を含んでいる。多孔性中空糸膜10は、分離層11のみによって形成されてもよく、さらに、多孔性中空糸膜10は、支持層12を含んでよい。本実施形態においては、多孔性中空糸膜10は、分離層11および支持層12を有している。本実施形態において、支持層12は、多孔性中空糸膜10の内表面側に形成されている。本実施形態において、分離層11は、支持層12の径方向外側に形成されている。
分離層11は、熱可塑性樹脂を含む。分離層11が形成される多孔性中空糸膜10の外表面を含む内部構造は、球晶構造ではなく、図2に示すように、3次元網目構造である。3次元網目構造を取ることにより、多孔性中空糸膜10において、引張破断伸度が高くなり、また膜の洗浄剤として多用される酸、アルカリ(水酸化ナトリウム水溶液など)や酸化剤等に対する耐性が強くなる。
分離層11の熱可塑性樹脂として、ポリオレフィン、又はオレフィンとハロゲン化オレフィンとの共重合体、又はハロゲン化ポリオレフィン、又はそれらの混合物が挙げられる。このような熱可塑性樹脂として、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリビニルアルコール、エチレン−ビニルアルコール共重合体、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)、エチレン−モノクロロトリフルオロエチレン共重合体(ECTFE)、フッ化ビニリデン−トリフルオロエチレン共重合体(VDF−TriFE)ポリフッ化ビニリデン(ヘキサフルオロプロピレンのドメインを含んでもよい)、またはこれらの混合物を挙げることができる。これらの素材は熱可塑性ゆえに取り扱い性に優れ、且つ強靱であるため、膜素材として優れる。これらの中でもフッ化ビニリデン、エチレン、テトラフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、およびフッ化ビニルのホモポリマーならびにコポリマーあるいは、上記ホモポリマー、コポリマーの混合物は、機械的強度、化学的強度(耐薬品性)に優れ、且つ成形性が良好であるために好ましい。より具体的には、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合物、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合物、エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体等のフッ素樹脂が挙げられる。
なお、分離層11は熱可塑性樹脂以外の成分(不純物等)を含んでいる。分離層11は、熱可塑性樹脂以外の成分は、5質量%程度まで含み得る。例えば、分離層11には、後述するように、製造時に用いる非溶剤が含まれている。これらの非溶剤は、熱分解GC−MS(ガスクロマトグラフィー質量分析法)により検出することが可能である。
本実施形態において、非溶剤とは、沸点において1/4の質量の熱可塑性樹脂を均一に溶解しない有機液体である。すなわち、非溶剤は、熱可塑性樹脂および有機液体を20:80の質量比で含む混合液において、当該有機液体の沸点で熱可塑性樹脂を均一に溶解しない有機液体である。非溶剤には、多孔性中空糸膜10に適用する熱可塑性樹脂に応じて、上記性質を有する有機液体が選択される。溶解状態の判断には、屈折率等を利用することができる。例えば、ガラス製試験管に熱可塑性樹脂と有機液体を投入し、混合液のどの部分を測定しても同じ屈折率を示すのが溶解している状態である。溶解していない状態では、2層に分離しそれぞれ異なる屈折率を示す。
非溶剤は、複数の溶剤からなってよい。非溶剤が複数の溶剤からなる構成において、第1の有機液体および第2の有機液体を含んでよい。なお、第1の有機液体は、単独で熱可塑性樹脂に対して非溶剤である。第2の有機液体は、単独では熱可塑性樹脂に対して、貧溶剤または良溶剤である。
本実施形態において、貧溶剤は、1/4の質量の熱可塑性樹脂を、25℃において均一に溶解せず、少なくとも沸点において均一に溶解する有機液体である。すなわち、貧溶剤は、熱可塑性樹脂および有機液体を20:80の質量比で含む混合液において、25℃において熱可塑性樹脂を均一に溶解せず、100℃以上かつ当該有機液体の沸点以下において熱可塑性樹脂を均一に溶解する有機液体である。貧溶剤には、多孔性中空糸膜10に適用する熱可塑性樹脂に応じて、上記性質を有する有機液体が選択される。
本実施形態において、良溶剤は、25℃で熱可塑性樹脂を均一に溶解する有機液体である。良溶剤には、多孔性中空糸膜10に適用する熱可塑性樹脂に応じて、上記性質を有する有機液体が選択される。
第1の有機液体は、例えば、セバシン酸エステル、クエン酸エステル、アセチルクエン酸エステル、アジピン酸エステル、トリメリット酸エステル、オレイン酸エステル、パルミチン酸エステル、ステアリン酸エステル、リン酸エステル、亜リン酸エステル、炭素数6以上30以下の脂肪酸、およびエポキシ化植物油から選択される少なくとも1種である。
第2の有機液体は、第1の有機液体と異なり、かつセバシン酸エステル、クエン酸エステル、アセチルクエン酸エステル、アジピン酸エステル、トリメリット酸エステル、オレイン酸エステル、パルミチン酸エステル、ステアリン酸エステル、リン酸エステル、亜リン酸エステル、炭素数6以上30以下の脂肪酸、およびエポキシ化植物油から選択される少なくとも1種である。
炭素数6以上30以下の脂肪酸としては、カプリン酸、ラウリン酸、オレイン酸等が挙げられる。エポキシ化植物油としては、エポキシ大豆油、エポキシ化亜麻仁油等が挙げられる。上記の溶剤は、添加剤となじみやすく、かつ毒性が低い。
第1の有機液体と、第2の有機液体との混合液体は、熱可塑性樹脂と当該混合液体との比率が20:80の混合物において、非溶剤である。したがって、当該混合液体の沸点まで上げても、熱可塑性樹脂を溶解しない。
または、非溶剤は、単一の溶剤であってもよい。
本実施形態において、例えば、エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体を熱可塑性樹脂として用いた場合、非溶剤は、セバシン酸エステル、アセチルクエン酸エステル、クエン酸エステル、アジピン酸エステル、トリメリット酸エステル、オレイン酸エステル、パルミチン酸エステル、ステアリン酸エステル、リン酸エステル、亜リン酸エステル、炭素数6以上30以下の脂肪酸、およびエポキシ化植物油から選ばれる1種、またはこれらを複数組合わせた混合物である。好ましくは、エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体を熱可塑性樹脂として用いた場合、非溶剤は、ステアリン酸エステル、リン酸エステル、および炭素数6以上30以下の脂肪酸から選ばれる有機液体である。
炭素数6以上30以下の脂肪酸としては、カプリン酸、ラウリン酸、オレイン酸等が挙げられる。エポキシ化植物油としては、エポキシ大豆油、エポキシ化亜麻仁油等が挙げられる。上記の溶剤は、添加剤となじみやすく、かつ毒性が低い。
非溶剤が単一の溶剤である構成において、分離層11には、さらに貧溶剤が含まれていてもよい。例えば、本実施形態において、エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体を熱可塑性樹脂として用いる場合、貧溶剤として、例えば、リン酸トリフェニル、オレイン酸などが挙げられる。
分離層11は、さらに、熱可塑性樹脂以外の成分として、添加剤を含み得る。添加剤は疎水性の方が、熱可塑性樹脂および上記非溶剤と相溶性が良いため好適に用いられる。添加剤には、無機物が使用されてもよい。無機物は、無機化合物であってよい。無機化合物には無機微粉が好ましい。無機微粉の具体例としては、シリカ(微粉シリカを含む)、酸化チタン、塩化リチウム、塩化カルシウム等が挙げられ、これらのうち、コストの観点から微粉シリカが好ましい。
本実施形態において、支持層12はフッ素樹脂からなる多孔質体である。フッ素樹脂は、フッ化ビニリデン、ヘキサフルオロプロピレンの単一重合体または共重合体またはそれらの混合物、エチレン−テトラフルオロエチレンの共重合体、エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体、または上記フッ素樹脂の混合物である。
(多孔性中空糸膜10の物性)
次に、本実施形態に係る多孔性中空糸膜10が有する物性について説明する。
多孔性中空糸膜10の引張破断伸度の初期値は60%以上であることが好ましく、より好ましくは80%以上、さらに好ましくは100%以上、とくに好ましくは120%以上である。引張破断伸度は、後述の実施例における測定方法により測定することができる。
アルカリ耐性は、アルカリ浸漬前後の破断伸度の比率によって評価され得る。例えば、多孔性中空糸膜10を4%NaOH水溶液に10日間浸漬させた後に浸漬前の初期の引張破断伸度に対する浸漬後の引張破断伸度である引張破断伸度比が60%以上であることが好ましい。引張破断伸度比は、より好ましくは、65%以上、さらに好ましくは70%以上である。
実用上の観点から、多孔性中空糸膜10の圧縮強度は0.2MPa以上であり、好ましくは0.3〜1.0MPaであり、更に好ましくは0.4〜1.0MPaである。圧縮強度は、外圧による純水透水量を測定し、0.05MPaごとに昇圧し、圧力と純水透水量とが比例しなくなった圧力を、膜がつぶれたと判断し、その直前の圧力を圧縮強度として測定することができる。
多孔性中空糸膜10の表面の開口率(表面開口率)は、20〜60%であり、好ましくは25〜50%であり、更に好ましくは25〜45%である。処理対象液と接触する側の表面の開口率が20%以上である膜をろ過に用いることにより、目詰まりによる透水性能劣化も膜表面擦過による透水性能劣化もともに小さくし、ろ過安定性を高めることができる。開口率は、後述の実施例における測定方法により測定することができる。
開口率が高くても孔径が大きすぎては、求める分離性能を発揮できないおそれがある。そのため、外表面における細孔径は、1,000nm以下であり、好ましくは10〜800nmであり、より好ましくは100〜700nmである。この細孔径が1,000nm以下であれば処理対象液に含まれる阻止したい成分を阻止でき、10nm以上であれば十分に高い透水性能を確保できる。細孔径は、後述の実施例における測定方法により測定することができる。
多孔性中空糸膜10が分離層11の単層膜である構成において、多孔性中空糸膜10の厚さは、好ましくは80〜1,000μmであり、より好ましくは100〜300μmである。厚さが80μm以上であることにより強度を高くすることができ、他方、1,000μm以下にすることにより膜抵抗による圧損が小さくすることができる。また、多孔性中空糸膜10が、さらに支持層12を含む多層多孔性中空糸膜の構成においては、分離層11の厚さは1〜100μm、支持層12の厚さは、80〜1,000μmが好ましい。分離層11の厚さは、1μm以上であると分離性能を発揮しやすく、100μm以下であると透水性能が低下しにくい。支持層12の厚さは、80μm以上であることにより強度を高くすることができ、他方、1,000μm以下にすることにより膜抵抗による圧損が小さくすることができる。
多孔性中空糸膜10の空孔率は、好ましくは50〜80%であり、より好ましくは55〜65%である。この空孔率が50%以上であることにより、透水性能が高く、他方、80%以下であることにより、機械的強度を高くすることができる。なお、本実施形態において、空孔率を、下記式により算出する。
空孔率[%]=100×{(湿潤膜重量[g])−(乾燥膜重量[g])}/(膜体積[cm3])
本実施形態において、湿潤膜とは、孔内は水が満たされているが中空部内は水が入っていない状態の膜である。具体的には10〜20cm長のサンプル膜をエタノール中に浸漬して孔内をエタノールで満たした後に、水浸漬を4〜5回繰り返して孔内を充分に水で置換する。置換後の中空糸膜の一端を手で持って5回ほどよく振り、さらに他端に持ちかえてまた5回ほど振って中空部内の水を除去することで、湿潤膜を得る。乾燥膜は、前記湿潤膜の重量測定後にオーブン中で80℃で恒量になるまで乾燥させて得る。膜体積は、膜体積[cm3]=π×{(外径[cm]/2)2−(内径[cm]/2)2}×(膜長[cm])により求める。
多孔性中空糸膜10の形状としては、円環状の単層膜をあげることができるが、分離層11と分離層11を支持する支持層12とで違う細孔径を持つ多層膜であってもよい。また、外表面および内表面は、突起を持つなど異形断面構造でもよい。
(処理対象液)
多孔性中空糸膜10による処理対象液は、例えば、懸濁水と工程プロセス液である。多孔性中空糸膜10は、懸濁水をろ過する工程を備える浄水方法に好適に使用される。
懸濁水とは、天然水、生活排水、及びこれらの処理水などである。天然水としては、河川水、湖沼水、地下水、および海水が例として挙げられる。これら天然水に対し沈降処理、砂ろ過処理、凝集沈殿砂ろ過処理、オゾン処理、および活性炭処理などの処理を施した天然水の処理水も、処理対象の懸濁水に含まれる。生活排水の例は下水である。下水に対してスクリーンろ過や沈降処理を施した下水1次処理水や、生物処理を施した下水2次処理水、更には凝集沈殿砂ろ過、活性炭処理、およびオゾン処理などの処理を施した3次処理(高度処理)水も、処理対象の懸濁水に含まれる。これらの懸濁水にはμmオーダー以下の微細な有機物、無機物及び有機無機混合物から成る濁質(腐植コロイド、有機質コロイド、粘土、および細菌など)が含まれる。
上述の天然水、生活排水、及びこれらの処理水などの懸濁水の水質は、一般に、代表的な水質指標である濁度及び有機物濃度の単独又は組み合わせにより表現できる。濁度(瞬時の濁度ではなく平均濁度)で水質を区分すると、大きくは、濁度1未満の低濁水、濁度1以上10未満の中濁水、濁度10以上50未満の高濁水、濁度50以上の超高濁水などに区分できる。また、有機物濃度(全有機炭素濃度(Total Organic Carbon(TOC)):mg/L)(これも瞬時の値ではなく平均値)で水質を区分すると、大きくは、1未満の低TOC水、1以上4未満の中TOC水、4以上8未満の高TOC水、8以上の超高TOC水などに区分できる。基本的には、濁度又はTOCの高い水ほどろ過膜を目詰まりさせやすいため、濁度又はTOCの高い水ほど多孔性中空糸膜10を使用する効果が大きくなる。
工程プロセス液とは、食品、医薬品、および半導体製造などで有価物と非有価物とを分離するときの被分離液のことを指す。食品製造では、例えば、日本酒およびワインなどの酒類と酵母とを分離する場合などに、多孔性中空糸膜10が使用される。医薬品の製造では、例えば、タンパク質の精製する際の除菌などに、多孔性中空糸膜10が使用される。半導体製造では、例えば、研磨廃水から研磨剤と水との分離などに、多孔性中空糸膜10が使用される。
本実施形態の多孔性中空糸膜10は、当該多孔性中空糸膜10の内側表面に直交する膜厚方向における膜断面のSEM画像における、当該内側表面を含む視野、当該多孔性中空糸膜10の外側表面を含む視野、及びこれらの視野の間を等間隔で撮影した2視野の合計4視野の各領域において、1μm2以下の面積を有する樹脂部の面積の合計が、当該樹脂部の総面積に対して70%以上であるもの;同各領域において、10μm2以上の面積を有する樹脂部の面積の合計が、当該樹脂部の総面積に対して15%以下であるもの;同各領域において、1μm2以下の面積を有する樹脂部の面積の合計が、当該樹脂部の総面積に対して70%以上であり、かつ、10μm2以上の面積を有する樹脂部の面積の合計が、当該樹脂部の総面積に対して15%以下であるもの;のいずれかであることが好ましい。さらに好ましい多孔性中空糸膜10は、同各領域において、1μm2以下の面積を有する樹脂部の面積の合計が、当該樹脂部の総面積に対して70%以上であり、1μm2超10μm2未満の面積を有する樹脂部の面積の合計が、当該樹脂部の総面積に対して15%以下であり、かつ、10μm2以上の面積を有する樹脂部の面積の合計が、当該樹脂部の総面積に対して15%以下であるものである。
図3は、本実施形態の多孔性中空糸膜10の断面のSEM画像の一例である。かかるSEM画像は、多孔性中空糸膜10の内側表面に直交する膜厚方向における膜断面のSEM画像における、当該内側表面を含む視野、当該多孔性中空糸膜10の外側表面を含む視野、及びこれらの視野の間を等間隔で撮影した2視野の合計4視野の領域の内、内側に最も近い領域内の所定視野を撮影して得たSEM画像写真を二値化処理した画像である。
尚、前記各領域内では、多孔性中空糸膜10の内側表面に直交する膜厚方向における膜断面と、当該内側表面に平行する断面との間では、樹脂部の存在分布の差異、すなわち、孔の連通性の異方性は事実上無視することができる。
本明細書中、用語「樹脂部」とは、多孔性中空糸膜10において多数の孔を形成する、樹脂から構成される3次元網目構造の樹状骨格部分である。図3に黒色で示す部分が樹脂部であり、白色の部分が孔である。
多孔性中空糸膜10内部には、膜の内側から外側まで屈曲しながら連通している連通孔が形成されており、多孔性中空糸膜10の内側表面に直交する膜厚方向における膜断面のSEM画像における、当該内側表面を含む視野、当該多孔性中空糸膜10の外側表面を含む視野、及びこれらの視野の間を等間隔で撮影した2視野の合計4視野の各領域において、1μm2以下の面積を有する樹脂部の面積の合計が、当該樹脂部の総面積に対して70%以上であれば、孔の連通性が高い(すなわち、膜内部の連通孔の存在割合が高い)ものとなり、被処理液のフラックス(透水量、透水性)、洗浄後の透水量保持率が高く、引張破断伸度で指標される薬液洗浄後の膜へのダメージも軽減される。しかしながら、樹脂部の総面積に対する1μm2以下の面積を有する樹脂部の面積の合計の割合が高すぎると、多孔性中空糸膜10において多数の孔を形成する、樹脂から構成される3次元網目構造の樹状骨格部分が細すぎるものとなるため、1μm2以下の面積を有する樹脂部の面積の合計が、当該樹脂部の総面積に対して70%以上であることを維持しつつ、1μm2超の面積を有する樹脂部の面積の合計が、当該樹脂部の総面積に対して2%以上30%以下で存在するものが好ましく、10μm2以上の面積を有する樹脂部の面積の合計が、当該樹脂部の総面積に対して15%以下で存在するものがより好ましく、1μm2超10μm2未満の面積を有する樹脂部の面積の合計が、当該樹脂部の総面積に対して15%以下であり、かつ、10μm2以上の面積を有する樹脂部の面積の合計が、当該樹脂部の総面積に対して2%以上15%以下で存在するものがさらに好ましい。1μm2超の面積を有する樹脂部の面積の合計が、当該樹脂部の総面積に対して2%以上30%以下で存在すれば、樹脂から構成される3次元網目構造の樹状骨格部分が細すぎないため、多孔性中空糸膜10の強度、引張破断伸度を適切に維持することができる。
図4〜6は、それぞれ、実施例1、実施例4、比較例2で用いた多孔性中空糸膜10の内側表面に直交する膜厚方向における膜断面のSEM画像における、当該内側表面を含む視野、当該多孔性中空糸膜10の外側表面を含む視野、及びこれらの視野の間を等間隔で撮影した2視野の合計4視野の各領域(丸1〜丸4)において、樹脂部の総面積に対する、所定面積を有する樹脂部の面積の合計の割合(%)を示すヒストグラムである。図3には、樹脂部が粒状に表れている。図4〜6は、この粒状の樹脂部のそれぞれの面積を計測し、その粒状の樹脂部の面積毎について、各領域内の所定サイズの視野における全樹脂部の総面積に対する面積割合をヒストグラムとして示している。図4〜6における丸1は、多孔性中空糸膜10の内側表面に直交する膜厚方向における膜断面のSEM画像における、当該内側表面を含む視野、当該多孔性中空糸膜10の外側表面を含む視野、及びこれらの視野の間を等間隔で撮影した2視野の合計4視野の領域の内、最も内側に近い領域の番号であり、丸4は、最も内側に近い領域の番号である。
例えば、実施例1の丸1は、実施例1の多孔質中空糸膜の最も内側の領域内の所定サイズの視野を撮影したときのヒストグラムである。多孔質中空糸膜の各領域内の樹脂部の面積分布の測定方法については、後述する。
<多孔性中空糸膜10の製造方法>
次に、多孔性中空糸膜10の製造方法について説明する。多孔性中空糸膜10の製造方法は、(a)溶融混練物を準備する工程と、(b)溶融混練物を多重構造の紡糸ノズルに供給し、紡糸ノズルから溶融混練物を押し出すことによって中空糸膜を得る工程と、(c)非溶剤を中空糸膜から抽出する工程と、(d)無機微粉を中空糸膜から抽出する工程とを備える。支持層12をさらに含む多孔性中空糸膜を製造する場合には、分離層11および支持層12でそれぞれ工程(a)、工程(b)を備え、3重管の紡糸ノズルを用い、3重管の最外管および中央管に分離層11、支持層12となる溶融混練物を押し出し、内管に中空部形成剤を流すことによって中空状に成型する。
なお、工程(b)における、中空糸膜を得るに際して、相分離は熱誘起に類似した液−液相分離であることが好ましい。
また、工程(c)、(d)それぞれにおいて、中空糸膜から非溶剤および無機微粉が抽出されるが、抽出後の中空糸膜には非溶剤および無機微粉が残留分として含まれる。
また、工程(c)で使用する抽出剤には、塩化メチレンや各種アルコールなど熱可塑性樹脂は溶けないが可塑剤と親和性が高い液体を使用することが好ましい。
また、工程(d)における抽出剤には、湯あるいは、酸やアルカリなど使用した添加剤を溶解できるが熱可塑性樹脂は溶解しない液体を使用することが好ましい。
次に、本実施形態の多孔性中空糸膜10の製造方法にかかる(a)溶融混練物を準備する工程の詳細について説明する。
上記工程(a)は、無機化合物に非溶剤を吸収させ、粉末化する工程と、当該粉末と熱可塑性樹脂とを溶融混練する工程と、を含む。したがって、溶融混練物は、熱可塑性樹脂、非溶剤、および無機微粉の三成分を含むものである。
本実施形態においては、工程(a)に用いる熱可塑性樹脂として、上記のように、例えば、ポリオレフィン、又はオレフィンとハロゲン化オレフィンとの共重合体、又はハロゲン化ポリオレフィン、又はそれらの混合物が用いられる。さらに具体的には、例えば、熱可塑性樹脂として、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリビニルアルコール、エチレン−ビニルアルコール共重合体、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体、ポリフッ化ビニリデン(ヘキサフルオロプロピレンのドメインを含んでもよい)、またはこれらの混合物が用いられる。これらの素材は熱可塑性ゆえに取り扱い性に優れ、且つ強靱であるため、膜素材として優れる。これらの中でもフッ化ビニリデン、エチレン、テトラフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレンのホモポリマー及びコポリマーあるいは、上記ホモポリマー、コポリマーの混合物は、機械的強度、化学的強度(耐薬品性)に優れ、且つ成形性が良好であるために好ましい。より具体的には、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合物、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合物、エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体等のフッ素樹脂が好ましい。
溶融混練物中の熱可塑性樹脂の濃度は好ましくは20〜60質量%であり、より好ましくは25〜45質量%であり、更に好ましくは30〜45質量%である。この値が20質量%以上であることにより、機械的強度を高くすることができ、他方、60質量%以下であることにより、透水性能を高くすることができる。
本実施形態においては、全体として非溶剤である混合液体が第1の有機液体および第2の有機液体を含む構成において、工程(a)に用いる第1の有機液体として、熱可塑性樹脂に対する非溶剤が用いられることが好ましい。また、工程(a)に用いる第2の有機液体として、熱可塑性樹脂に対する良溶剤または貧溶剤が用いられることが好ましい。工程(a)においては、熱可塑性樹脂の非溶剤を、良溶剤あるいは貧溶剤に混合させる。このように膜の原材料に非溶剤を用いると、3次元網目構造を持つ多孔性中空糸膜10が得られる。その作用機序は必ずしも明らかではないが、非溶剤を混合させて、より溶解性を低くした溶剤を用いた方がポリマーの結晶化が適度に阻害され、3次元網目構造になりやすいと考えられる。溶融混練物中の第1の有機液体の濃度は好ましくは10〜60質量%である。溶融混練物中の第2の有機液体の濃度は好ましくは20〜50質量%である。
上述のように、非溶剤と、貧溶剤または良溶剤とは、中空糸膜10の原料の熱可塑性樹脂に応じて、例えば、セバシン酸エステル、クエン酸エステル、アセチルクエン酸エステル、アジピン酸エステル、トリメリット酸エステル、オレイン酸エステル、パルミチン酸エステル、ステアリン酸エステル、リン酸エステル、亜リン酸エステル、炭素数6以上30以下の脂肪酸、およびエポキシ化植物油等の各種エステル等から選ばれる。
熱可塑性樹脂を25℃から100℃までの温度範囲で溶解させることができる有機液体を良溶剤、100℃から沸点までの温度範囲で溶解させることができる有機液体をその熱可塑性樹脂の貧溶剤、沸点以上でも溶解させることができない有機液体を非溶剤と呼ぶが、本実施形態においては、良溶剤、貧溶剤、および非溶剤は次のようにして判定することができる。
第2の有機液体として適用し得る良溶剤は、セバシン酸エステル、クエン酸エステル、アセチルクエン酸エステル、アジピン酸エステル、トリメリット酸エステル、オレイン酸エステル、パルミチン酸エステル、ステアリン酸エステル、リン酸エステル、亜リン酸エステル、炭素数6以上30以下の脂肪酸、およびエポキシ化植物油等の各種エステルから選択される少なくとも1種であり、熱可塑性樹脂に対して4倍の質量で混合した混合液において、当該混合液の温度を25℃より高くかつ沸点以下の範囲内のいずれかの温度で熱可塑性樹脂を溶剤に均一に溶解する有機液体である。
第2の有機液体として適用し得る貧溶剤は、セバシン酸エステル、クエン酸エステル、アセチルクエン酸エステル、アジピン酸エステル、トリメリット酸エステル、オレイン酸エステル、パルミチン酸エステル、ステアリン酸エステル、リン酸エステル、亜リン酸エステル、炭素数6以上30以下の脂肪酸、およびエポキシ化植物油等の各種エステルから選択される少なくとも1種であり、熱可塑性樹脂に対して4倍の質量で混合した混合液において、当該混合液の温度が25℃では熱可塑性樹脂を均一に溶解せず、当該混合液を100℃より高くかつ沸点以下の範囲内のいずれかの温度で熱可塑性樹脂を均一に溶解する有機液体である。
第1の有機液体として適用される非溶剤は、セバシン酸エステル、クエン酸エステル、アセチルクエン酸エステル、アジピン酸エステル、トリメリット酸エステル、オレイン酸エステル、パルミチン酸エステル、ステアリン酸エステル、リン酸エステル、炭素数6以上30以下の脂肪酸、およびエポキシ化植物油等の各種エステルから選択される少なくとも1種であり、熱可塑性樹脂に対して4倍の質量で混合した混合液において、当該混合液を沸点まで上げても、熱可塑性樹脂が非溶剤を均一に溶解しない有機液体である。
良溶剤、貧溶剤、および非溶剤であるかの判定は、具体的には、試験管に2g程度の熱可塑性樹脂と8g程度の有機液体を入れ、試験管用ブロックヒーターにて10℃刻み程度でその当該有機液体の沸点まで加温し、スパチュラなどで試験管内を混合し、上記のような温度範囲における溶解性で判断する。つまり、熱可塑性樹脂が溶解するものが良溶剤あるいは貧溶剤、溶解しないものが非溶剤である。
なお、第1の有機液体および第2の有機液体として列挙した、上記エステルの一部の具体例の沸点は以下の通りである。アセチルクエン酸トリブチルの沸点は343℃であり、セバシン酸ジブチルは345℃であり、アジピン酸ジブチルは305℃であり、アジピン酸ジイソブチルは293℃であり、アジピン酸ビス2−エチルヘキシルは335℃であり、アジピン酸ジイソノニルは250℃以上であり、アジピン酸ジエチルは251℃であり、クエン酸トリエチルは294℃であり、トリフェニル亜リン酸は360℃である。
例えば、熱可塑性樹脂にポリフッ化ビニリデン(PVDF)を用い、有機液体にアセチルクエン酸トリブチル、セバシン酸ジブチル、またはアジピン酸ジブチルを用いると、25℃ではPVDFはこれらの溶剤に均一に溶解せず、混合液の温度を上昇させたとき、100℃より高く沸点以下のいずれかの温度ではPVDFはこれらの溶剤に均一に混ざり合い溶解する。したがって、PVDFに対して、アセチルクエン酸トリブチル、セバシン酸ジブチル、およびアジピン酸ジブチルは、貧溶剤である。一方、有機液体として、アジピン酸ビス2−エチルヘキシル、アジピン酸ジイソノニル、またはセバシン酸ビス2エチルヘキシルやオレイン酸を用いると、それらの沸点においても、PVDFは溶解しない。したがって、PVDFに対して、アジピン酸ビス2−エチルヘキシル、アジピン酸ジイソノニル、およびセバシン酸ビス2エチルヘキシルやオレイン酸は、非溶剤である。
また、熱可塑性樹脂にエチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)を用い、混合する有機液体にアジピン酸ジエチルを用いると、ETFEは25℃では均一に溶解せず、100℃より高く沸点以下の範囲内のいずれかの温度では均一に混ざり合い溶解する。したがって、ETFEに対して、アジピン酸ジエチルは貧溶剤である。一方、有機液体として、アジピン酸ビス2−エチルヘキシル、アジピン酸ジイソノニル、またはカプリン酸を用いるとETFEは溶解しない。したがって、ETFEに対して、アジピン酸ビス2−エチルヘキシル、アジピン酸ジイソノニル、およびカプリン酸は、非溶剤である。
また、熱可塑性樹脂にエチレン−モノクロロトリフルオロエチレン共重合体(ECTFE)を用い、混合する有機液体に、クエン酸トリエチル、またはアジピン酸ビス2−エチルヘキシルを用いると、25℃ではECTFEは均一に溶解せず、100℃より高く沸点以下の範囲内のいずれかの温度ではECTFEは溶剤に均一に溶解する。したがって、ECTFEに対して、クエン酸トリエチル、およびアジピン酸ビス2−エチルヘキシルは貧溶剤である。一方、有機液体として、トリフェニル亜リン酸、またはオレイン酸を用いると、ECTFEは溶解しない。したがって、ECTFEに対して、トリフェニル亜リン酸、およびオレイン酸は、非溶剤である。
また、熱可塑性樹脂にポリエチレン(PE)を用い、混合する有機液体にセバシン酸ジブチルを用いると、25℃ではPEは均一に溶解せず、100℃より高く沸点以下の範囲内のいずれかの温度ではPEは均一に混ざり合い溶解する。したがって、PEに対して、セバシン酸ジブチルは、貧溶剤である。一方、有機液体としてアジピン酸ビス2−エチルヘキシル、またはアセチルクエン酸トリブチルを用いるとPEは溶解しない。したがって、PEに対して、アジピン酸ビス2−エチルヘキシル、およびアセチルクエン酸トリブチルは非溶剤である。
本実施形態においては、非溶剤が単一の溶剤を含む構成において、工程(a)に用いる非溶剤として、セバシン酸エステル、クエン酸エステル、アセチルクエン酸エステル、アジピン酸エステル、トリメリット酸エステル、オレイン酸エステル、パルミチン酸エステル、ステアリン酸エステル、リン酸エステル、亜リン酸エステル、炭素数6以上30以下の脂肪酸、およびエポキシ化植物油から選ばれる少なくとも1種またはこれらを複数組合わせた混合物の中で、沸点において1/4の質量の熱可塑性樹脂を均一に溶解しない有機液体が適用される。熱可塑性樹脂としてエチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体を適用する場合には、非溶剤は、より好ましくは、ステアリン酸エステル、亜リン酸エステル、および脂肪酸から選ばれる少なくとも1種である。溶融混練物中の非溶剤の濃度は、好ましくは10〜60質量%である。
本実施形態の、非溶剤が単一の溶剤を含む構成における多孔性中空糸膜10の製造方法は、エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体の非溶剤を原材料に用いるものである。このように膜の原材料に非溶剤を用いると、3次元網目構造を持つ多孔性中空糸膜が得られる。その作用機序は必ずしも明らかではないが、非溶剤を混合させて、より溶解性を低くした溶剤を用いた方がポリマーの結晶化が適度に阻害され、3次元網目構造になりやすいと考えられる。非溶剤だけではエチレン−クロロフルオロエチレン共重合体と混合しないので、非溶剤をシリカ等の無機化合物に吸収させた後に、ポリマーと混合して溶融混練する。
熱可塑性樹脂を常温で溶解させることができるものを溶剤、常温では溶解できないが高温にして溶解させることができる有機液体をその熱可塑性樹脂の貧溶剤、高温にしても溶解させることができない有機液体を非溶剤と呼ぶが、本実施形態においては、貧溶剤および非溶剤は下記のような方法により判定することができる。
非溶剤は、本実施形態の、非溶剤が単一の溶剤を含む構成においてエチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体である熱可塑性樹脂に対して4倍の質量で混合した第1の混合液において、第1の混合液の温度を沸点まで上げても、熱可塑性樹脂を均一に溶解しない有機液体である。
また、貧溶剤は、本実施形態の、非溶剤が単一の溶剤を含む構成においてエチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体である熱可塑性樹脂に対して4倍の質量で混合した第2の混合液において、第2の混合液の温度が25℃では熱可塑性樹脂を均一に溶解せず、第2の混合液の温度を100℃より高くかつ沸点以下の範囲内のいずれかの温度で熱可塑性樹脂を均一に溶解する有機液体である。
貧溶剤および非溶剤であるかの判定は、具体的には、試験管に2g程度のエチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体と8g程度の有機液体を入れ、試験管用ブロックヒーターにて10℃刻み程度で当該有機液体の沸点まで加温し、スパチュラなどで試験管内を混合し、上記のような温度範囲における溶解性で判断する。
なお、非溶剤として列挙した、上記エステルの一部の具体例の沸点は以下の通りである。アセチルクエン酸トリブチルの沸点は343℃であり、セバシン酸ジブチルは345℃であり、アジピン酸ジブチルは305℃であり、アジピン酸ジイソブチルは293℃であり、アジピン酸ビス2−エチルヘキシルは335℃であり、アジピン酸ジイソノニルは250℃以上であり、アジピン酸ジエチルは251℃であり、クエン酸トリエチルは294℃であり、トリフェニル亜リン酸は360℃である。
例えば、熱可塑性樹脂にエチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体を用い、混合する有機液体にクエン酸トリエチルを用いると200℃程度で均一に溶解するので、クエン酸トリエチルは貧溶剤として適用可能である。一方、有機液体としてトリフェニル亜リン酸やオレイン酸を用いると、それらの沸点においてもエチレン−クロロトリフロオロエチレン共重合体は溶解しないので、非溶剤として適用可能である。
本実施形態において、工程(a)に用いる添加剤は、無機化合物などの無機物であっても有機物であってもよい。添加剤に無機物を使用する場合には、無機物は無機微粉が好ましい。溶融混練物に含まれる無機微粉の一次粒径は好ましくは50nm以下であり、より好ましくは5nm以上30nm未満である。無機微粉の具体例としては、シリカ(微粉シリカを含む)、酸化チタン、塩化リチウム、塩化カルシウム、有機クレイ等が挙げられ、これらのうち、コストの観点から微粉シリカが好ましい。上述の「無機微粉の一次粒径」は電子顕微鏡写真の解析から求めた値を意味する。すなわち、まず無機微粉の一群をASTM D3849の方法によって前処理を行う。その後、透過型電子顕微鏡写真に写された3000〜5000個の粒子直径を測定し、これらの値を算術平均することで無機微粉の一次粒径を算出する。多孔性中空糸膜10内の無機微粉は、蛍光X線等により存在する元素を同定することで存在する材料を判断することができる。添加剤に有機物を使用する場合には、有機クレイ等が好適に使用される。
上記の非溶剤そのままでは、熱可塑性樹脂と混合しないため、まず無機微粉に非溶剤を吸油させて非溶剤を粉末化し、それに熱可塑性樹脂粉末と混合させる。さらにそれら非溶剤、無機微粉、熱可塑性樹脂の混合体を240℃程度で溶融混練させることにより均一に混合させることができ、熱可塑性樹脂は溶融状態にさせることができる。
多孔性中空糸膜内の無機微粉は、蛍光X線等により存在する元素を同定することで、その無機微粉の材料を判断することができる。
<ろ過方法>
本実施形態のろ過方法は、本実施形態の多孔性中空糸膜10を用いて、上記処理対象液のろ過を行うものである。本実施形態の多孔性中空糸膜10を用いることによって、高効率にろ過を行うことができる。
以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。実施例、比較例における各物性値は以下の方法で各々求めた。
(1)膜の外径、内径
中空糸膜をカミソリで薄くスライスし、100倍拡大鏡にて、外径と内径を測定した。一つのサンプルについて、30mm間隔で60箇所の測定を行った。
(2)開口率、細孔径、膜構造観察
HITACHI製電子顕微鏡SU8000シリーズを使用し、加速電圧3kVで膜の表面及び断面の電子顕微鏡(SEM)画像を5000倍で撮影した。断面の電子顕微鏡サンプルは、エタノール中で凍結した膜サンプルを輪切りに割断して得た。次に画像解析ソフトWinroof6.1.3を使って、SEM画像の「ノイズ除去」を数値「6」によって行い、更に単一しきい値による二値化により、「しきい値:105」によって二値化を行った。こうして得た二値化画像における孔の占有面積を求めることにより、膜表面の開口率を求めた。
細孔径は、表面に存在した各孔に対し、孔径の小さい方から順に各孔の孔面積を足していき、その和が、各孔の孔面積の総和の50%に達する孔の孔径で決定した。
膜構造は、5000倍で撮影した膜表面および断面の様子を観察して、球晶がなくポリマー幹が3次元的にネットワーク構造を発現しているものを3次元網目構造と判定した。
(3)透水性
エタノール浸漬した後、数回純水浸漬を繰り返した約10cm長の湿潤中空糸膜の一端を封止し、他端の中空部内に注射針を挿入し、25℃の環境下にて注射針から0.1MPaの圧力で25℃の純水を中空部内に注入し、外表面から透過してくる純水量を測定し、下記式により純水フラックスを決定し、透水性を評価した。
純水フラックス[L/m2/h]=60×(透過水量[L])/{π×(膜外径[m])×(膜有効長[m])×(測定時間[min])}
なお、ここで膜有効長とは、注射針が挿入されている部分を除いた、正味の膜長を指す。
(4)引張破断伸度(%)
引張り破断時の荷重と変位を以下の条件で測定した。
JIS K7161の方法に従い、サンプルには中空糸膜をそのまま用いた。
測定機器:インストロン型引張試験機(島津製作所製AGS−5D)
チャック間距離:5cm
引張り速度:20cm/分
得られた結果から引張破断伸度は、JIS K7161に従って算出した。
(5)懸濁水ろ過時の透水性能保持率
懸濁水ろ過時の透水性能保持率は、目詰まり(ファウリング)による透水性能劣化の程度を判断するための1指標である。測定のために、エタノール浸漬した後、数回純水浸漬を繰り返した湿潤中空糸膜を、膜有効長11cmにて外圧方式によりろ過を行った。まず初めに純水を、膜外表面積1m2当たり1日当たり10m3透過するろ過圧力にてろ過を行って透過水を2分間採取し、初期純水透水量とした。次いで、天然の懸濁水である河川表流水(富士川表流水:濁度2.2、TOC濃度0.8ppm)を、初期純水透水量を測定したときと同じろ過圧力にて10分間ろ過を行い、ろ過8分目から10分目までの2分間透過水を採取し、懸濁水ろ過時透水量とした。懸濁水ろ過時の透水性能保持率を、下記式で定義した。操作は全て25℃、膜面線速0.5m/秒で行った。
懸濁水ろ過時の透水性能保持率[%]=100×(懸濁水ろ過時透水量[g])/(初期純水透水量[g])
なお、式中の各パラメーターは下記式で算出される。
ろ過圧力={(入圧)+(出圧)}/2
膜外表面積[m2]=π×(糸外径[m])×(膜有効長[m])
膜面線速[m/s]=4×(循環水量[m3/s])/{π×(チューブ径[m])2−π×(膜外径[m])2
本測定においては懸濁水のろ過圧力を各膜同一ではなく、初期純水透水性能(懸濁水ろ過開始時点での透水性能でもある)が膜外表面積1m2当たり1日当たり10m3透過するろ過圧力に設定した。これは、実際の上水処理や下水処理においては、膜は定量ろ過運転(一定時間内に一定のろ過水量が得られるようろ過圧力を調整してろ過運転する方式)で使用されるのが通常であるため、本測定においても中空糸膜1本を用いた測定という範囲内で、定量ろ過運転の条件に極力近い条件での透水性能劣化の比較ができるようにしたためである。
(6)耐薬品性試験
100%エタノールによりぬらした後に純水に置換することにより湿潤した多孔性中空糸膜を10cmにカットし、20本を500mlの4%水酸化ナトリウム水溶液に浸漬させ、10日間40℃に保持した。水酸化ナトリウムに浸漬前後の膜の引張破断伸度をn20で測定し、その平均値を算出した。伸度保持率を100×(浸漬後の伸度)/(浸漬前の伸度)で定義し、耐薬品性を評価した。
(7)樹脂部の面積分布
多孔性中空糸膜を、長さ方向に直交する断面で円環状に裁断し、10%リンタングステン酸+四酸化オスミウム染色を実施し、エポキシ樹脂に包埋した。次いで、トリミング後、試料断面にBIB加工を施して平滑断面を作製し、導電処理し、検鏡試料を作製した。作製した検鏡試料を、HITACHI製電子顕微鏡SU8000シリーズを使用し、加速電圧1kVで膜の断面の電子顕微鏡(SEM)画像を5,000〜30,000倍で、膜厚(肉厚部)断面の内側表面を含む視野、該膜の外側表面を含む視野、及びこれらの視野の間を等間隔で撮影した2視野の合計4視野の各領域(図α1〜α4における丸1〜丸4)内で所定の視野で撮影した。平均孔径に応じて倍率を変えて測定することができ、具体的には、平均孔径が0.1μm以上の場合には、5000倍、平均孔径が0.05μm以上0.1μm未満の場合には、10,000倍、平均孔径が0.05μm未満の場合には、30,000倍とした。尚、視野のサイズは、2560×1920ピクセルとした。
画像処理には、ImageJを用い、撮影したSEM画像に対してThreshold処理(Image−Adjust−Treshold:大津法(Otsuを選択))を施すことより、孔の部分と樹脂部とで二値化した。
ImageJの「Analyze Particle」コマンド(Analyz Particle:Size0.10−Infinity)を使用し、撮影したSEM画像に含まれる二値化された粒状の樹脂部の大きさをそれぞれ計測した。SEM画像に含まれる全樹脂部の総面積をΣSとし、1μm2以下の樹脂部の面積をΣS(<1μm2)とした場合に、ΣS(<1μm2)/ΣSを算出することによって、1μm2以下の面積を有する樹脂部の面積割合を算出した。同様に、所定範囲の面積を有する樹脂部の面積割合を算出した。
尚、二値化処理を施す際のノイズ除去については、0.1μm2未満の面積の樹脂部をノイズとして除去し、0.1μm2以上の面積の樹脂部を分析対象とした。また、ノイズ除去は、メディアンフィルタ処理(Process−Filters−Median:Radius:3.0pixels)を施すことによって行った。
また、SEM画像の端で切れている粒状の樹脂部についても計測対象とした。また、「Incude Holes」(穴をうめる)の処理は行わなかった。また、「雪だるま」型を「扁平」型などに形状を補正する処理は行わなかった。
[実施例1]
溶融混練物を2重管構造の紡糸ノズルを用いて押し出し、実施例1の多孔性中空糸膜を得た。熱可塑性樹脂としてPVDF樹脂(ソルベイスペシャルティポリマーズ社製、Solef 6010)40質量%、添加剤として微粉シリカ(日本アエロジル社製 R972)23質量%、第1の有機液体としてアジピン酸ビス2−エチルヘキシル(東京化成工業社製 DOA,沸点335℃)32質量%、および第2の有機液体としてアセチルクエン酸トリブチル(東京化成工業社製 ATBC,沸点343℃)5質量%を用いて溶融混練物を調製した。溶融混練物の温度は、200℃〜250程度であった。
押し出した中空糸状成型物は、120mmの空走距離を通した後、30℃の水中で固化させ、溶融製膜法により多孔性中空糸膜を作製した。5m/分の速度で引き取り、かせに巻き取った。得られた中空糸状押出し物をイソプロピルアルコール中に浸漬させてアジピン酸ビス2−エチルヘキシルおよびアセチルクエン酸トリブチルを抽出除去した。続いて、水中に30分間浸漬し、中空糸膜を水置換した。続いて、20質量%NaOH水溶液中に70℃にて1時間浸漬し、更に水洗を繰り返して微粉シリカを抽出除去した。
表1に、得られた実施例1の多孔性中空糸膜の配合組成および製造条件ならびに各種性能を示す。実施例1の多孔性中空糸膜の膜構造は、図2に示すような3次元網目構造を示した。
[実施例2]
第2の有機液体としてアセチルクエン酸トリブチル(ATBC,沸点343℃)5質量%の代わりにセバシン酸ジブチル(東京化成工業社製 DBS,沸点345℃)5質量%を用いて溶融混練物を調製した以外は、実施例1と同様に多孔性中空糸膜を作製した。
表1に、得られた実施例2の多孔性中空糸膜の配合組成および製造条件ならびに各種性能を示す。実施例2の多孔性中空糸膜の膜構造は、図2に示すような3次元網目構造を示した。
[実施例3]
第1の有機液体としてアジピン酸ビス2−エチルヘキシル(DOA,沸点335℃)32質量%の代わりにアジピン酸ジイソノニル(東京化成工業社製 DINA,沸点250℃以上)32質量%を用いて溶融混練物を調製した以外は、実施例1と同様に多孔性中空糸膜を作製した。
表1に、得られた実施例3の多孔性中空糸膜の配合組成及び製造条件並びに各種性能を示す。実施例3の多孔性中空糸膜の膜構造は、図2に示すような3次元網目構造を示した。
[比較例1]
PVDF樹脂(クレハ社製、KF−W#1000)を用いたこと、および第1の有機液体を混合せずに溶融混練物を調製したこと以外は、実施例1と同様にして比較例1の中空糸膜を得た。表2に、得られた比較例1の多孔性中空糸膜の配合組成及び製造条件並びに各種性能を示す。比較例1の多孔性中空糸膜の膜構造は、図7に示すような球晶構造を示した。
表1および表2に示すように、実施例1から3は、溶融製膜法による製膜において非溶剤を製膜原液に混合させることで、開孔性がよく、耐薬品性、および機械的強度が高い多孔性中空糸膜が製造されることがわかる。
一方、非溶剤を含まない比較例1は、細孔構造が球晶構造であり、開孔性、耐薬品性、および機械的強度に劣ることがわかる。
[実施例4]
溶融混練物を2重管構造の紡糸ノズルを用いて押し出し、実施例4の多孔性中空糸膜を得た。熱可塑性樹脂としてエチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体(ECTFE)樹脂(ソルベイスペシャルティポリマーズ社製、Halar901)40質量%、無機微粉として微粉シリカ(日本アエロジル社製 R972)23質量%、および非溶剤としてトリフェニル亜リン酸(東京化成工業社製 TPP,沸点360℃)37質量%を用いて溶融混練物を240℃で調製し、多孔性中空糸膜を作製した。
押し出した中空糸状成型物は、120mmの空走距離を通した後、30℃の水中で固化させ、溶融製膜法により多孔性中空糸膜を作製した。5m/分の速度で引き取り、かせに巻き取った。得られた中空糸状押出し物をイソプロピルアルコール中に浸漬させて非溶剤を抽出除去した。続いて、水中に30分間浸漬し、中空糸膜を水置換した。続いて、20質量%NaOH水溶液中に70℃にて1時間浸漬し、更に水洗を繰り返して微粉シリカを抽出除去した。実施例4の多孔性中空糸膜における膜構造は、図2に示すような3次元網目構造を示した。
[実施例5]
非溶剤としてTPP37質量%の代わりにステアリン酸エチルヘキシル(東京化成工業社製 沸点340℃)37質量%を用いて溶融混練物を調製した以外は、実施例4と同様に多孔性中空糸膜を作製した。
実施例5の多孔性中空糸膜における膜構造は、図2に示すような3次元網目構造を示した。
[実施例6]
非溶剤としてトリフェニル亜リン酸(TPP,沸点360℃)37質量%の代わりにオレイン酸(東京化成工業社製 沸点285℃)37質量%を用いて溶融混練物を調製した以外は、実施例4と同様に多孔性中空糸膜を作製した。
実施例6の多孔性中空糸膜における膜構造は、図2に示すような3次元網目構造を示した。
[実施例7]
溶融混練物を3重管構造の紡糸ノズルを用いて押し出し、実施例7の多層多孔性中空糸膜を得た。外層に熱可塑性樹脂としてエチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体(ECTFE)樹脂(ソルベイスペシャルティポリマーズ社製、Halar901)34質量%、微粉シリカ(日本アエロジル社製 R972)25.4質量%、非溶剤としてトリフェニル亜リン酸(東京化成工業社製 TPP,沸点360℃)40.6質量%を用い、内層には熱可塑性樹脂としてポリフッ化ビニリデン(ソルベイスペシャルティポリマーズ社製、Solef6010)40質量%、微粉シリカ(日本アエロジル社製 R972)23質量%、非溶剤としてアジピン酸ビス−2−エチルヘキシル(東京化成工業社製 DOA,沸点335℃)31.3質量%、貧溶剤としてアセチルクエン酸トリエチル(東京化成工業社製 ATBC、沸点343℃)5.7質量%の混合物を用いて240℃で溶融混練物を調製、3重管の最外部に外層混練物、中間部に内層混練物、最内部に空気を流し、多層多孔性中空糸膜を作製した。
押し出した中空糸状成型物は、120mmの空走距離を通した後、30℃の水中で固化させ、溶融製膜法により多孔性中空糸膜を作製した。5m/分の速度で引き取り、かせに巻き取った。得られた2層中空糸状押出し物をイソプロピルアルコール中に浸漬させて溶剤を抽出除去した。続いて、水中に30分間浸漬し、中空糸膜を水置換した。続いて、20質量%NaOH水溶液中に70℃にて1時間浸漬し、更に水洗を繰り返して微粉シリカを抽出除去した。実施例7における多孔性中空糸膜の分離層における膜構造は、図2に示すような3次元網目構造を示した。
[実施例8]
溶融混練物を3重管構造の紡糸ノズルを用いて押し出し、実施例8の多層多孔性中空糸膜を得た。外層に熱可塑性樹脂としてエチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体(ECTFE)樹脂(ソルベイスペシャルティポリマーズ社製、Halar901)34質量%、微粉シリカ(日本アエロジル社製 R972)25.4質量%、非溶剤としてステアリン酸エチルヘキシル(東京化成工業社製 沸点340℃)40.6質量%を用い、内層には熱可塑性樹脂としてエチレン-テトラフルオロエチレン共重合物(旭硝子社製、TL−081)40質量%、微粉シリカ(日本アエロジル社製 R972)23質量%、非溶剤としてアジピン酸ビス−2−エチルヘキシル(東京化成工業社製 DOA,沸点335℃)32.9質量%、貧溶剤としてアジピン酸ジイソブチル(東京化成工業社製 DIBA、沸点293℃)4.1質量%の混合物を用いて溶融混練物を240℃で調製、3重管の最外部に外層混練物、中間部に内層混練物、最内部に空気を流し、多層多孔性中空糸膜を作製した。
押し出した中空糸状成型物は、120mmの空走距離を通した後、30℃の水中で固化させ、溶融製膜法により多孔性中空糸膜を作製した。5m/分の速度で引き取り、かせに巻き取った。得られた2層中空糸状押出し物をイソプロピルアルコール中に浸漬させて溶剤を抽出除去した。続いて、水中に30分間浸漬し、中空糸膜を水置換した。続いて、20質量%NaOH水溶液中に70℃にて1時間浸漬し、更に水洗を繰り返して微粉シリカを抽出除去した。実施例8における多孔性中空糸膜の分離層における膜構造は、図2に示すような3次元網目構造を示した。
[比較例2]
熱可塑性樹脂のECTFE樹脂の代わりにPVDF樹脂(クレハ社製、KF−W#1000)を用いたこと、微粉シリカを用いなかったこと、および非溶剤のTPPの代わりにPVDF樹脂に対する貧溶剤としてγ-ブチロラクトンのみを用いた以外は、実施例4と同様にして比較例2の中空糸膜を得た。比較例2の多孔性中空糸膜における膜構造は、図7に示すような球晶構造を示した。
表3、4に、得られた実施例および比較例の多孔性中空糸膜の配合組成及び製造条件並びに各種性能を示す。
表3に示すように、実施例4から8は、溶融製膜法による製膜において非溶剤を製膜原液に使用することで、開孔性がよく、耐薬品性、および機械的強度が高い多孔性中空糸膜が製造されることがわかる。
一方、非溶剤を含まない比較例2は、細孔構造が球晶構造であり、開孔性、耐薬品性、および機械的強度に劣ることがわかる。
本発明によれば、多孔性中空糸膜が非溶剤を含んで製膜されるので、開孔性がよく、耐薬品性、機械的強度が高い多孔性中空糸膜が提供される。
10 多孔性中空糸膜
11 分離層
12 支持層

Claims (32)

  1. 熱可塑性樹脂と、沸点もしくは250℃のいずれか低い温度において1/4の質量の前記熱可塑性樹脂を均一に溶解しない非溶剤と、無機化合物とを混合して溶融混練して混練物を作製する工程と、
    前記混練物を吐出する工程と、を有する
    ことを特徴とする多孔性中空糸膜の製造方法。
  2. 前記非溶剤が、複数の溶剤よりなる
    ことを特徴とする請求項1に記載の多孔性中空糸膜の製造方法。
  3. 前記複数の溶剤は、第1の有機液体および第2の有機液体を含み、
    前記混合する工程において、前記熱可塑性樹脂と、前記混合液体と、前記無機化合物とを混合して溶融混練することにより、前記混練物を作成する
    ことを特徴とする請求項2に記載の多孔性中空糸膜の製造方法。
  4. 前記第1の有機液体が、セバシン酸エステル、クエン酸エステル、アセチルクエン酸エステル、アジピン酸エステル、トリメリット酸エステル、オレイン酸エステル、パルミチン酸エステル、ステアリン酸エステル、リン酸エステル、炭素数6以上30以下の脂肪酸、およびエポキシ化植物油から選択される少なくとも1種であり、
    前記第2の有機液体が、前記第1の有機液体と異なり、かつセバシン酸エステル、クエン酸エステル、アセチルクエン酸エステル、アジピン酸エステル、トリメリット酸エステル、オレイン酸エステル、パルミチン酸エステル、ステアリン酸エステル、リン酸エステル、炭素数6以上30以下の脂肪酸、およびエポキシ化植物油から選択される少なくとも1種である
    ことを特徴とする請求項3に記載の多孔性中空糸膜の製造方法。
  5. 前記第1の有機液体が、沸点もしくは250℃のいずれか低い温度において1/4の質量の前記熱可塑性樹脂を均一に溶解しない非溶剤である
    ことを特徴とする請求項3または4に記載の多孔性中空糸膜の製造方法。
  6. 前記第2の有機液体が、沸点もしくは250℃のいずれか低い温度以下において1/4の質量の前記熱可塑性樹脂を均一に溶解する溶剤である
    ことを特徴とする請求項3から5のいずれか1項に記載の多孔性中空糸膜の製造方法。
  7. 前記熱可塑性樹脂が、フッ化ビニリデン、エチレン、クロロトリフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、およびフッ化ビニルから選択される少なくとも1種類をその分子中に含む熱可塑性樹脂である
    ことを特徴とする請求項2から6のいずれか1項に記載の多孔性中空糸膜の製造方法。
  8. 前記無機化合物が、シリカ、塩化リチウム、および酸化チタンから選ばれる少なくとも1つである
    ことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の多孔性中空糸膜の製造方法。
  9. 前記非溶剤が、単一の溶剤である
    ことを特徴とする請求項1に記載の多孔性中空糸膜の製造方法。
  10. 前記非溶剤は、セバシン酸エステル、アセチルクエン酸エステル、クエン酸エステル、アジピン酸エステル、トリメリット酸エステル、オレイン酸エステル、パルミチン酸エステル、ステアリン酸エステル、リン酸エステル、亜リン酸エステル、炭素数6以上30以下の脂肪酸、およびエポキシ化植物油から選ばれる少なくとも1種である
    ことを特徴とする請求項9に記載の多孔性中空糸膜の製造方法。
  11. 前記熱可塑性樹脂は、エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体である
    ことを特徴とする請求項9または10に記載の多孔性中空糸膜の製造方法。
  12. 前記非溶剤は、ステアリン酸エステル、リン酸エステル、および炭素数6以上30以下の脂肪酸から選ばれる可塑剤である
    ことを特徴とする請求項11に記載の多孔性中空糸膜の製造方法。
  13. 前記無機化合物は、シリカ、塩化リチウム、および酸化チタンから選ばれる少なくともひとつである
    ことを特徴とする請求項9から12のいずれか1項に記載の多孔性中空糸膜の製造方法。
  14. 前記熱可塑性樹脂が、フッ素系熱可塑性樹脂である
    ことを特徴とする請求項1から13のいずれか1項に記載の多孔性中空糸膜の製造方法。
  15. 前記非溶剤は、セバシン酸エステル、クエン酸エステル、アセチルクエン酸エステル、アジピン酸エステル、トリメリット酸エステル、オレイン酸エステル、パルミチン酸エステル、ステアリン酸エステル、リン酸エステル、炭素数6以上30以下の脂肪酸、およびエポキシ化植物油から選ばれる少なくとも1種である
    ことを特徴とする請求項1から14のいずれか1項に記載の多孔性中空糸膜の製造方法。
  16. 熱可塑性樹脂と、溶剤と、無機化合物とを含有する多孔性中空糸膜であって、
    前記溶剤が、沸点もしくは250℃のいずれか低い温度において1/4の質量の前記熱可塑性樹脂を均一に溶解しない非溶剤である
    ことを特徴とする多孔性中空糸膜。
  17. 前記非溶剤が、複数の溶剤よりなる
    ことを特徴とする請求項16に記載の多孔性中空糸膜。
  18. 前記複数の溶剤は、第1の有機液体および第2の有機液体を含み、
    前記第1の有機液体が、セバシン酸エステル、クエン酸エステル、アセチルクエン酸エステル、アジピン酸エステル、トリメリット酸エステル、オレイン酸エステル、パルミチン酸エステル、ステアリン酸エステル、リン酸エステル、炭素数6以上30以下の脂肪酸、およびエポキシ化植物油から選択される少なくとも1種であり、
    前記第2の有機液体が、前記第1の有機液体と異なり、かつセバシン酸エステル、クエン酸エステル、アセチルクエン酸エステル、アジピン酸エステル、トリメリット酸エステル、オレイン酸エステル、パルミチン酸エステル、ステアリン酸エステル、リン酸エステル、炭素数6以上30以下の脂肪酸、およびエポキシ化植物油から選択される少なくとも1種である
    ことを特徴とする請求項17に記載の多孔性中空糸膜。
  19. 前記第1の有機液体が、沸点もしくは250℃のいずれか低い温度において1/4の質量の前記熱可塑性樹脂を均一に溶解しない非溶剤である
    ことを特徴とする請求項17または18に記載の多孔性中空糸膜。
  20. 前記第2の有機液体が、沸点もしくは250℃のいずれか低い温度以下において1/4の質量の前記熱可塑性樹脂を均一に溶解する溶剤である
    ことを特徴とする請求項17から19のいずれか1項に記載の多孔性中空糸膜。
  21. 前記熱可塑性樹脂が、フッ化ビニリデン、エチレン、クロロトリフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、およびフッ化ビニルから選択される少なくとも1種類をその分子中に含む熱可塑性樹脂である
    ことを特徴とする請求項17から20のいずれか1項に記載の多孔性中空糸膜。
  22. 前記無機化合物が、シリカ、塩化リチウム、および酸化チタンから選ばれる少なくとも1つである
    ことを特徴とする請求項17から21のいずれか1項に記載の多孔性中空糸膜。
  23. 前記非溶剤が、単一の溶剤である
    ことを特徴とする請求項16に記載の多孔性中空糸膜。
  24. 前記非溶剤は、セバシン酸エステル、アセチルクエン酸エステル、クエン酸エステル、アジピン酸エステル、トリメリット酸エステル、オレイン酸エステル、パルミチン酸エステル、ステアリン酸エステル、リン酸エステル、亜リン酸エステル、炭素数6以上30以下の脂肪酸、およびエポキシ化植物油から選ばれる少なくとも1種である
    ことを特徴とする請求項23に記載の多孔性中空糸膜。
  25. 前記熱可塑性樹脂は、エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体である
    ことを特徴とする請求項23または24に記載の多孔性中空糸膜。
  26. 前記非溶剤は、ステアリン酸エステル、リン酸エステル、および炭素数6以上30以下の脂肪酸から選ばれる可塑剤である
    ことを特徴とする請求項25に記載の多孔性中空糸膜。
  27. 前記無機化合物は、シリカ、塩化リチウム、および酸化チタンから選ばれる少なくともひとつである
    ことを特徴とする請求項23から26のいずれか1項に記載の多孔性中空糸膜。
  28. 熱可塑性樹脂と、溶剤と、無機化合物と、を含有する多孔性中空糸膜であって、
    熱可塑性樹脂が、フッ化ビニリデン、クロロトリフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、およびフッ化ビニルから選ばれる少なくともいずれか一種類をその分子中に含む熱可塑性樹脂であり、
    前記溶剤が、沸点もしくは250℃のいずれか低い温度において1/4の質量の前記熱可塑性樹脂を均一に溶解しない非溶剤であり、
    前記多孔性中空糸膜の内側表面に直交する膜厚方向における膜断面のSEM画像における、該内側表面を含む視野、前記多孔性中空糸膜の外側表面を含む視野、およびこれらの視野の間を等間隔で撮影した2視野の合計4視野の各領域において、1μm2以下の面積を有する樹脂部の面積の合計が、該樹脂部の総面積に対して70%以上である
    ことを特徴とする多孔性中空糸膜
  29. 熱可塑性樹脂と、溶剤と、無機化合物と、を含有する多孔性中空糸膜であって、
    熱可塑性樹脂が、フッ化ビニリデン、クロロトリフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、およびフッ化ビニルから選ばれる少なくともいずれか一種類をその分子中に含む熱可塑性樹脂であり、
    前記溶剤が、沸点もしくは250℃のいずれか低い温度において1/4の質量の前記熱可塑性樹脂を均一に溶解しない非溶剤であり、
    前記多孔性中空糸膜の内側表面に直交する膜厚方向における膜断面のSEM画像における、該内側表面を含む視野、前記多孔性中空糸膜の外側表面を含む視野、およびこれらの視野の間を等間隔で撮影した2視野の合計4視野の各領域において、10μm2以上の面積を有する樹脂部の面積の合計が、該樹脂部の総面積に対して15%以下である
    ことを特徴とする多孔性中空糸膜
  30. 熱可塑性樹脂と、溶剤と、無機化合物と、を含有する多孔性中空糸膜であって、
    熱可塑性樹脂が、ETFE、ECTFE、VDF−TriFE共重合体のいずれかであり、
    前記多孔性中空糸膜の内側表面に直交する膜厚方向における膜断面のSEM画像における、該内側表面を含む視野、前記多孔性中空糸膜の外側表面を含む視野、およびこれらの視野の間を等間隔で撮影した2視野の合計4視野の各領域において、1μm2以下の面積を有する樹脂部の面積の合計が、該樹脂部の総面積に対して70%以上である
    ことを特徴とする多孔性中空糸膜
  31. 熱可塑性樹脂と、溶剤と、無機化合物と、を含有する多孔性中空糸膜であって、
    熱可塑性樹脂が、ETFE、ECTFE、VDF−TriFE共重合体のいずれかであり、
    前記多孔性中空糸膜の内側表面に直交する膜厚方向における膜断面のSEM画像における、該内側表面を含む視野、前記多孔性中空糸膜の外側表面を含む視野、およびこれらの視野の間を等間隔で撮影した2視野の合計4視野の各領域において、10μm2以上の面積を有する樹脂部の面積の合計が、該樹脂部の総面積に対して15%以下である
    ことを特徴とする多孔性中空糸膜
  32. 請求項16から31のいずれか1項に記載の多孔性中空糸膜を使用してろ過を行うろ過方法。
JP2019539682A 2017-09-01 2018-08-31 多孔性中空糸膜、多孔性中空糸膜の製造方法、およびろ過方法 Active JP7244426B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017168522 2017-09-01
JP2017168523 2017-09-01
JP2017168523 2017-09-01
JP2017168522 2017-09-01
PCT/JP2018/032464 WO2019045069A1 (ja) 2017-09-01 2018-08-31 多孔性中空糸膜、多孔性中空糸膜の製造方法、およびろ過方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019045069A1 true JPWO2019045069A1 (ja) 2020-07-30
JP7244426B2 JP7244426B2 (ja) 2023-03-22

Family

ID=65527554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019539682A Active JP7244426B2 (ja) 2017-09-01 2018-08-31 多孔性中空糸膜、多孔性中空糸膜の製造方法、およびろ過方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11110402B2 (ja)
EP (1) EP3677331A4 (ja)
JP (1) JP7244426B2 (ja)
CN (1) CN111050889B (ja)
WO (1) WO2019045069A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019049861A1 (ja) * 2017-09-07 2019-03-14 旭化成株式会社 多孔質膜を用いた醸造酒の製造方法
CN110964271A (zh) * 2019-11-27 2020-04-07 厦门江天智能仿生科技有限公司 一种复合膜及其制备方法及其制备设备

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1063256A1 (en) * 1998-03-16 2000-12-27 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Microporous film
JP2005516764A (ja) * 2002-02-12 2005-06-09 ユー・エス・フィルター・ウェイストウォーター・グループ・インコーポレイテッド ヘイラー膜
JP2008062227A (ja) * 2006-08-10 2008-03-21 Kuraray Co Ltd 製膜原液、多孔膜及び多孔膜の製造方法
JP2010227932A (ja) * 2005-10-13 2010-10-14 Asahi Kasei Chemicals Corp 多孔性多層中空糸膜及びその製造方法
JP2011074346A (ja) * 2009-09-04 2011-04-14 Kureha Corp フッ化ビニリデン系樹脂多孔膜の製造方法
JP2012511413A (ja) * 2008-12-12 2012-05-24 メムブラーナ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング オゾンに対して安定なポリフッ化ビニリデン製の疎水性膜
CN102527250A (zh) * 2011-12-25 2012-07-04 河北诺恩水净化设备有限公司 一种中空纤维膜及其制造方法
CN102764597A (zh) * 2012-08-01 2012-11-07 清华大学 一种制备聚偏氟乙烯超滤膜的方法
JP2016083647A (ja) * 2014-10-29 2016-05-19 株式会社クラレ 中空糸膜モジュール
JP2016523698A (ja) * 2013-05-29 2016-08-12 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 微多孔質ポリフッ化ビニリデン膜
WO2017155004A1 (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 旭化成株式会社 多孔性中空糸膜及びその製造方法、並びにろ過方法

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3432264B2 (ja) 1994-02-25 2003-08-04 株式会社トクヤマ 微多孔性膜
JP4043364B2 (ja) * 2001-03-06 2008-02-06 旭化成ケミカルズ株式会社 中空糸膜の製造方法
US7247238B2 (en) 2002-02-12 2007-07-24 Siemens Water Technologies Corp. Poly(ethylene chlorotrifluoroethylene) membranes
JP2005193195A (ja) 2004-01-09 2005-07-21 Kuraray Co Ltd 表面開孔性に優れた多孔膜およびその製造方法
JP4623626B2 (ja) * 2004-01-30 2011-02-02 日東電工株式会社 多孔質膜およびその製造方法
JP4987471B2 (ja) * 2004-04-14 2012-07-25 株式会社クレハ フッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔濾水膜およびその製造方法
WO2006087963A1 (ja) * 2005-02-15 2006-08-24 Kureha Corporation フッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔膜、それを用いる水の濾過方法およびその製造方法
CN1899678B (zh) * 2005-07-19 2010-04-28 天津工业大学 中空纤维膜制法
CN101500696B (zh) 2006-08-10 2013-02-27 株式会社可乐丽 偏氟乙烯类树脂制多孔膜及其制造方法
CN101164678A (zh) * 2006-10-18 2008-04-23 中国科学院化学研究所 具有可控孔结构的聚偏氟乙烯多孔膜的制备方法
CN101590374B (zh) * 2008-05-27 2012-09-19 广州美能材料科技有限公司 一种聚偏氟乙烯中空纤维膜及其制备方法
CN101342465B (zh) * 2008-09-01 2011-11-09 天津工业大学 一种中空纤维多孔膜及其制备方法
CN102369053B (zh) * 2009-02-05 2014-12-10 株式会社吴羽 1,1-二氟乙烯系树脂多孔膜及其制造方法
CN101569837B (zh) * 2009-05-26 2012-07-25 清华大学 一种制备聚偏氟乙烯微孔膜的方法
KR101362553B1 (ko) * 2009-07-14 2014-02-13 가부시끼가이샤 구레하 불화비닐리덴계 수지 다공막, 그의 제조 방법 및 여과수의 제조 방법
CN102085457B (zh) * 2009-12-07 2013-01-02 广州美能材料科技有限公司 一种制备复合多层多孔中空纤维膜的方法及其装置和产品
JP5531667B2 (ja) 2010-02-22 2014-06-25 Nok株式会社 ポリフッ化ビニリデン多孔質膜の製造法
CA2760391A1 (en) * 2010-04-16 2011-10-20 Asahi Kasei Chemicals Corporation Deformed porous hollow fiber membrane, production method of deformed porous hollow fiber membrane, and module, filtration device, and water treatment method in which deformed porous hollow fiber membrane is used
JP5546992B2 (ja) 2010-08-13 2014-07-09 旭化成ケミカルズ株式会社 多孔性中空糸膜の製造方法、多孔性中空糸膜、多孔性中空糸膜を用いたモジュール、多孔性中空糸膜を用いたろ過装置及び多孔性中空糸膜を用いた水処理方法
JP2012236178A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Nok Corp フッ化ビニリデン系多孔質膜の製造方法
JP5093418B1 (ja) * 2011-06-22 2012-12-12 ダイキン工業株式会社 フルオロポリマー、フルオロポリマーの製造方法、及び、高分子多孔質膜
KR101494053B1 (ko) * 2012-10-09 2015-02-17 주식회사 효성 비대칭성 중공사막의 제조방법 및 이에 의해 제조된 비대칭성 중공사막
KR101539608B1 (ko) * 2013-03-14 2015-08-17 에치투엘 주식회사 폴리비닐리덴플루오라이드 중공사 분리막과 그 제조방법
WO2015008668A1 (ja) * 2013-07-18 2015-01-22 株式会社クラレ 親水化フッ化ビニリデン系多孔中空糸膜およびその製造方法
CN113893703A (zh) * 2014-01-10 2022-01-07 旭化成株式会社 多孔性中空纤维膜及其制造方法、以及净水方法
EP3618943A1 (de) * 2014-11-03 2020-03-11 3M Innovative Properties Company Mikroporöse polyvinylidenfluorid-flachmembran und ihre herstellung
KR20160081612A (ko) * 2014-12-31 2016-07-08 도레이케미칼 주식회사 다공성 pvdf 중공사막 및 이의 제조방법
CN104607062B (zh) * 2015-01-12 2017-03-15 天津工业大学 含氟共聚物多孔膜的制膜配方及利用该配方制备多孔膜的方法
AU2017272761B2 (en) * 2016-05-31 2021-12-23 Toray Industries, Inc. Porous hollow-fiber membrane and production process therefor
JP6824284B2 (ja) * 2016-11-09 2021-02-03 旭化成株式会社 多孔性中空糸膜及び多孔性中空糸膜の製造方法
CN111051246B (zh) * 2017-09-07 2022-07-05 旭化成株式会社 使用多孔膜的过滤方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1063256A1 (en) * 1998-03-16 2000-12-27 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Microporous film
JP2005516764A (ja) * 2002-02-12 2005-06-09 ユー・エス・フィルター・ウェイストウォーター・グループ・インコーポレイテッド ヘイラー膜
JP2010227932A (ja) * 2005-10-13 2010-10-14 Asahi Kasei Chemicals Corp 多孔性多層中空糸膜及びその製造方法
JP2008062227A (ja) * 2006-08-10 2008-03-21 Kuraray Co Ltd 製膜原液、多孔膜及び多孔膜の製造方法
JP2012511413A (ja) * 2008-12-12 2012-05-24 メムブラーナ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング オゾンに対して安定なポリフッ化ビニリデン製の疎水性膜
JP2011074346A (ja) * 2009-09-04 2011-04-14 Kureha Corp フッ化ビニリデン系樹脂多孔膜の製造方法
CN102527250A (zh) * 2011-12-25 2012-07-04 河北诺恩水净化设备有限公司 一种中空纤维膜及其制造方法
CN102764597A (zh) * 2012-08-01 2012-11-07 清华大学 一种制备聚偏氟乙烯超滤膜的方法
JP2016523698A (ja) * 2013-05-29 2016-08-12 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 微多孔質ポリフッ化ビニリデン膜
JP2016083647A (ja) * 2014-10-29 2016-05-19 株式会社クラレ 中空糸膜モジュール
WO2017155004A1 (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 旭化成株式会社 多孔性中空糸膜及びその製造方法、並びにろ過方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111050889A (zh) 2020-04-21
CN111050889B (zh) 2023-03-03
WO2019045069A1 (ja) 2019-03-07
US11110402B2 (en) 2021-09-07
EP3677331A4 (en) 2020-11-18
JP7244426B2 (ja) 2023-03-22
US20200206693A1 (en) 2020-07-02
EP3677331A1 (en) 2020-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7019003B2 (ja) 多孔性中空糸膜及びその製造方法、並びにろ過方法
JP7244426B2 (ja) 多孔性中空糸膜、多孔性中空糸膜の製造方法、およびろ過方法
JP6839766B2 (ja) 多孔質膜を用いたろ過方法
JP6920834B2 (ja) 多孔性中空糸膜及びその製造方法
JP7185448B2 (ja) 多孔性中空糸膜及びその製造方法、並びにろ過方法
JP7165000B2 (ja) 多孔質膜を用いたお茶飲料の製造方法
JP7204382B2 (ja) 多孔質膜を用いた醤油の製造方法
JP7169129B2 (ja) 多孔質膜を用いた糖化液の製造方法
JP7219032B2 (ja) 分離層を含む多孔性中空糸膜の製造方法、多孔性中空糸膜、およびろ過方法
JP7105654B2 (ja) 多孔質膜を用いた培養ブロスのろ過方法
JP7182960B2 (ja) 多孔質膜を用いた醤油の製造方法
JP6832440B2 (ja) 多孔質膜を用いた醸造酒の製造方法
JP6920833B2 (ja) 多孔性中空糸膜及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211203

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211203

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211210

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211214

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220304

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220308

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220719

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20221011

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20221115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221220

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20230124

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20230221

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20230221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7244426

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150