JP6438012B2 - 微多孔質ポリフッ化ビニリデン膜 - Google Patents

微多孔質ポリフッ化ビニリデン膜 Download PDF

Info

Publication number
JP6438012B2
JP6438012B2 JP2016515734A JP2016515734A JP6438012B2 JP 6438012 B2 JP6438012 B2 JP 6438012B2 JP 2016515734 A JP2016515734 A JP 2016515734A JP 2016515734 A JP2016515734 A JP 2016515734A JP 6438012 B2 JP6438012 B2 JP 6438012B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow fiber
membrane
fiber membrane
pores
skin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016515734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016523698A (ja
Inventor
シュースター オリヴァー
シュースター オリヴァー
ファン クアン
ファン クアン
ドゥオン プン
ドゥオン プン
バウアー カール
バウアー カール
アンゾルゲ ヴォルフガング
アンゾルゲ ヴォルフガング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2016523698A publication Critical patent/JP2016523698A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6438012B2 publication Critical patent/JP6438012B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/30Polyalkenyl halides
    • B01D71/32Polyalkenyl halides containing fluorine atoms
    • B01D71/34Polyvinylidene fluoride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/36Pervaporation; Membrane distillation; Liquid permeation
    • B01D61/364Membrane distillation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0009Organic membrane manufacture by phase separation, sol-gel transition, evaporation or solvent quenching
    • B01D67/0018Thermally induced processes [TIPS]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/08Hollow fibre membranes
    • B01D69/081Hollow fibre membranes characterised by the fibre diameter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/08Hollow fibre membranes
    • B01D69/087Details relating to the spinning process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/76Macromolecular material not specifically provided for in a single one of groups B01D71/08 - B01D71/74
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • B01D2325/026Sponge structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/04Characteristic thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/24Mechanical properties, e.g. strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/38Hydrophobic membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/30Polyalkenyl halides
    • B01D71/32Polyalkenyl halides containing fluorine atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Description

本発明は、壁、その外側の外部表面及びその内側の内部表面、壁の厚み並びに該内側により包囲されたルーメンを有するフッ化ビニリデンポリマー製の微多孔質構造を有する疎水性中空糸膜に関し、その際に、該中空糸膜の壁は、スポンジ状で、開気孔で、かつ該壁の厚みにわたって本質的に等方性の細孔構造を有しかつ指状細孔を有しない微多孔質支持層を有し、該支持層は、該壁の厚みの少なくとも80%にわたっており、かつ1μm未満の平均直径を有する細孔を有し、並びに該中空糸膜は、その外部表面中及びその内部表面中に細孔を有する。
微多孔質ポリマー膜は、工業用途、薬学用途又は医療用途の多種多様な分野において高精度のろ過に使用される。これらの用途において、膜分離プロセスは、ますます重要性を増している、それというのも、これらのプロセスは、分離されうる物質が、熱負荷にさらされないか、又はそれどころか損傷されないという利点を提供するからである。精密ろ過膜は、例えば、サブミクロン範囲内までのサイズを有する微細な粒子又は微生物の除去を可能にし、ひいては実験室における使用のための又は半導体工業用の精製水の製造に適している。膜分離プロセスの多数の更なる用途は、飲料工業、バイオテクノロジー又は廃水技術から知られている。
膜は、膜蒸留にもますます使用されている。該膜蒸留は、従来の熱蒸留と膜ろ過との組合せである。それは、分離が―従来の蒸留の場合のように―相変化に基づいて行われる、熱により推進される分離法である。例えば、膜蒸留による塩水の処理の際に、その液相、すなわち該塩水のバリヤーを形成する疎水性膜が使用される。その蒸気相、すなわち水蒸気については、しかしながら、該膜は透過性であり、かつ水蒸気は、該膜の細孔を透過することできる。該プロセスの推進力は、通常、該膜の両側の温度差により引き起こされる、部分蒸気圧勾配である。通例、このためには、処理されうる塩水が加熱され、かつ該疎水性膜のその一方の側に沿って導かれる。該膜のその他方の側は、必要な温度差を実現するために、より低い温度レベルに維持される。その際に、該プロセスは、該膜の透過液側で、該膜を透過する水分子の凝縮となるように行うことができる。しかしながら、該プロセスは、膜を越えた水分子が、蒸気状で搬出され、かつ別個の凝縮器中で凝縮されるように導かれることもできる。
膜蒸留(MD)に使用される膜の選択特性は、従って、遊離水分子、すなわち水蒸気の透過性と同時の液体の水の保持に基づいている。該適用において、処理されうる水が、該膜中へ浸透しないか又は非本質的にのみ浸透し、かつ該細孔を充填することが重要である。処理されうる水が該膜を通過することを回避し、かつ水蒸気もしくは水分子が通過することのみを可能にするために、該膜の細孔が、空気で充填されたままであることが必要である。このためには、該膜の、処理されうる水が存在する側の静水圧は、通過圧、すなわち、該水が該膜を通過し始める圧力よりも小さくなければならない。
膜蒸留の分野において使用される膜は、このためには、疎水性ポリマー、例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)又はポリプロピレン(PP)から製造されている。この種の膜ポリマーは、高い温度安定性と、酸及びアルカリ液でのこれらの膜の清浄化の際にとりわけ必要である良好な耐薬品性とに同時に傑出している。同時に、該膜が、該膜蒸留のために高い圧力安定性を有することが必要である。
US-A-6 146 747は、特にポリビニルピロリドンのような親水性ポリマーの添加により親水性である、PVDF膜に関する。一実施態様において、US-A-6 146 747の膜は、該壁の厚みの少なくとも80%にわたっている等方性構造を有する。US-A-6 146 747に開示された中空糸膜は、その内側よりも小さい細孔をその外側に有する。その内部における等方性領域は、10μmの範囲内の細孔を有する相対的に粗大多孔性であり、かつフィラメント状の網目構造を有する。該膜の製造は、室温を僅かに上回り温度調節された溶液から行われ、その際に、その凝析は、該PVDFを溶解させることができない、該PVDF用の非溶剤中への浸漬により引き起こされる。該プロセスは、従って、非溶剤誘起相分離に基づいている。
EP-0 734 759 B1には、熱誘起液−液相分離を伴う膜形成プロセスを経て製造されるPVDF製の膜が開示される。該膜は、繊維状又はフィラメント状のストランドを有する繊維状構造を示し、該ストランドは、それらの長手方向に延在して、互いに離れた複数の箇所で互いに結合されている。EP-0 734 759 B1の膜が中空糸膜である場合には、該ストランドは、軸方向で配向されている。これらの中空糸膜の製造の際に、適した膜形成性PVDF溶液は、3個の環状間隙と中央の開口部とを有する中空糸ノズルの内側の環状間隙を通り押し出される。該膜形成性PVDF溶液と同時に、該ルーメンを形成する流体が、該中空糸ノズルの中央の開口部を通り、コーティング液が、真ん中の環状間隙を通り、かつ冷却媒体が、外側の環状間隙を通り、押し出される。EP-0 734 759 B1の膜は、水が透過し、かつその実施例によれば300ml/(分・m2・bar)までの水透過性を有する。この種の膜の場合に不利であるのは、繊維状又はフィラメント状のストランドからなるその構造に基づき、該フィラメント状のストランド間の隙間、ひいてはその細孔のサイズが、圧力負荷下に変わりうることである。
EP-A-1 520 874は、膜、とりわけポリフッ化ビニリデン系のものに関し、該膜の壁は、球状又は略球状の粒子を有する構造との組合せでの網目状構造から構成されており、これらは互いに層状に配置されている。EP-A-1 520 874の対象は、水の良好な透過率を有する、すなわち、水の高い透過性を有する膜を提供することである。EP-A-1 520 874の膜は、同様に、熱誘起相分離プロセスにより製造されうる。
EP-A-1 913 992には、水の処理に適したPVDF製中空糸膜が記載されており、該中空糸膜は、湿潤処理後に水の高い透過性を有し、かつ0.05〜0.2μmの範囲内の平均孔径を有する。該中空糸膜を製造するEP-A-1 913 992の方法は、該PVDFポリマーと、可塑剤と、高い割合のPVDF用良溶剤とからなる組成物の溶融押出、冷却液中での中空糸に成形された組成物の冷却固化並びに該可塑剤を抽出して該中空糸膜の回収を含む。PVDF用良溶剤として、例えばN−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド又はジメチルスルホキシド等の溶剤が使用される。冷却媒体として、ガス又は不活性液体が使用される。該可塑剤の抽出後に、得られた膜が延伸される。類似の膜は、EP-A-1 932 582により得られ、その製造の際に、該延伸の処理工程に続いて、二段階の緩和工程が行われる。
US-A-5 013 339には、PVDF膜が開示されており、該膜は、その製造方法の実施に応じて、精密ろ過、限外ろ過、膜蒸留又は透析に使用可能であるとされ、かつその膜断面にわたって等方性又は異方性の構造を有することができる。これらの膜の製造方法は、同様に、熱誘起相分離プロセスをベースとしており、その際に、溶剤系として、グリセリンモノアセタート、グリセリンジアセタート又はグリセリントリアセタート又はそれらの混合物を使用することができ、場合によりグリセリンが添加されていてよい。その冷却及び凝析は、好ましくは水である、該ポリフッ化ビニリデン用の非溶剤中で行われる。類似のプロセスにより、DE-A-3329578に開示されたPVDF膜も製造され、その際に、そこに記載された方法の場合に、該冷却液体は、紡糸管を通り抜ける。
US-A-2005/0058821には、グリセリントリアセタート中のポリフッ化ビニリデンの溶液からの熱誘起相分離プロセスによるPVDF膜の製造が記載されている。その際に形成されるPVDF膜は、フィブリルを介して互いに結合された粒子の凝集体からか、もしくは球晶の凝集体から、構成される構造を有する。US-A-2005/0058821には、中空糸膜も、そこに開示されたプロセスにより製造することができることが述べられてはいるが、この刊行物における説明及び特に実施例も、平膜のみに関連している。
US-A-2004/0135274は、同様に熱誘起相分離を伴う方法を経て製造されるフッ化ビニリデンホモポリマー又はコポリマー製の膜に関する。US-A-2004/0135274の膜は、任意の空間方向への三次元枝分かれを有する等方性の網目構造を有し、かつ多孔質表面を有する膜が目的とされる。US-A-2004/0135274の膜は、ろ過に、例えば粒子を液体から分離するために、使用され、かつ水の高い透過性を有する。一実施態様において、US-A-2004/0135274の膜は、製造の際に、液状の冷却媒体との直接接触による冷却が有利である、中空糸膜である。該冷却媒体が、フッ化ビニリデンホモポリマー又はコポリマーに対して低い親和力を有する場合に、これが例えば水、エチレングリコール又はデカリンである場合のように、生じる膜の表面は、スキン類似の構造又は粒子状材料から構成される構造を有する。該フッ化ビニリデンホモポリマー又はコポリマーについての該溶剤の高い親和力の場合に、US-A-2004/0135274の説明によれば、開気孔の表面が得られる。US-A-2004/0135274の方法の場合に、該ポリマー相の凝固は、結晶化により行われる。
フッ化ビニリデンホモポリマー又はコポリマー製の中空糸膜は、US-A-2009/0283469の対象でもある。US-A-2009/0283469の膜は、熱誘起相分離を伴う方法により製造され、その際に、溶剤系として潜伏性溶剤及び好ましくは水溶性の潜伏性溶剤が使用され、その際に、該潜伏性溶剤は、該ポリマーを室温で溶解しないが、しかしもちろん高い温度で溶解する。US-A-2009/0283469の中空糸膜は、緻密な外層を有し、かつ該緻密な外層の下に、より粗大な構造を有する均質な支持層を有する。該外層から該支持層への移行は、本質的に不連続に行われる。
膜蒸留における膜の適用の際に、水蒸気分子が該膜壁を透過するために、該膜の重要な特徴は、それらの細孔屈曲度もしくは屈曲度であり、例えばこれはM.S. El-Bourawi et al.: “A framework for better understanding membrane distillation separation process”, J. of Membrane Science 285 (2006) 3-29, Elsevierに説明される。一般的に、膜細孔は、該膜壁をまっすぐに通り抜けず、かつ該膜を拡散する分子は、曲がりくねった細道に沿って、該膜壁を拡散しなければならない。これらの曲がりくねった細道が長ければ長いほど、該膜の膜間流量(Transmembranfluesse)はますます少なくなる。該屈曲度は、その膜厚に対する細孔の平均経路長を示す。
本発明の課題は、水性媒体の場合の膜蒸留の問題に使用可能であり、水蒸気の高い透過率を有するが、しかしながら、高い水圧の適用の際にも水の透過率を有さない、膜蒸留に適した膜を提供することである。
本発明による課題は、フッ化ビニリデンポリマー製の疎水性中空糸膜により解決され、その際に、該中空糸膜は、壁の厚みを有する壁と、その外側の外部表面と、そのルーメンの方を向いたその内側の内部表面とを有し、その際に、
・該中空糸膜は、その内部表面上及びその外部表面上に、連続したスキンを有し、
・該内部表面のスキン中並びに該外部表面のスキン中に細孔が形成されており、かつ
・該中空糸膜が、該内部表面に隣接して、微多孔質で、スポンジ状で開気孔の構造を有し、かつ該壁の厚みにわたって本質的に等方性の細孔構造を有する支持層を有し、該細孔構造は、該壁の厚みの少なくとも80%にわたっており、かつ1μm未満の平均直径を有する細孔を有し、
以下:
・該中空糸膜の構造を構成するフッ化ビニリデンポリマーが、550000〜700000ダルトンの範囲内の質量平均分子量MW及び分子量の質量平均MWと数平均MNとの比により与えられる3.0より大きい多分散度を有すること、
・該外部表面のスキン中の細孔及び該内部表面のスキン中の細孔が、島状に形成されている、すなわち、該スキンの平面において閉じた外周を有し、かつ該外部表面もしくは該内部表面のスキン中の細孔が、多くとも10の、該中空糸膜の円周方向における横に対する該中空糸膜の長軸方向における縦の比を有すること、
・該中空糸膜の空隙率が50〜90体積%の範囲内であり、その壁の厚みが50〜300μmの範囲内であり、かつ該ルーメンの直径が100〜500μmの範囲内であること、及び
・該中空糸膜が、バブルポイント法により決定される0.3〜0.7μmの範囲内の最大分離細孔直径dmaxを有すること
により特徴付けられる。
特に該壁の厚みにわたる孔径及び細孔構造、該表面の開気孔度、空隙率及びその膜寸法のような構造特徴の本発明による組合せにより、水が該膜を破過することなく、水蒸気の高い質量流量が達成される。
説明したように、該中空糸膜は、その外部表面上及びその内部表面上に、連続したスキンを有する。該内部表面のスキン中及び該外部表面のスキン中、ひいては該内部表面中及び該外部表面中に、細孔が形成されている。該外部表面中の細孔及び該内部表面中の細孔は、本発明によれば、それぞれの該スキンの平面において閉じた外周を有する。これは、島のような細孔が、これらを包囲するスキン中に、すなわち島状に、形成されており、かつそれぞれの該スキンにより包囲されていることを意味する。当該膜の表面中の細孔もしくは開口部及びこれらを包囲するスキンは、海島構造(island-sea-structure)を有し、その際に、該細孔(“島”)は不連続相として、これらを包囲するスキン中に配置されており、該スキンは、該細孔もしくは開口部を囲む領域及びウェブ(Stegen)を有する連続相(“海”)であり、該領域及びウェブは、それぞれの該表面上で1つの平面中にある。
それぞれの該スキンの平面において閉じた外周を有する該内部表面中及び該外部表面中の細孔の島状の形成により、本発明による中空糸膜は、例えばUS-A-2004/0135274の膜が示すような網目状構造又はEP-A-0 734 759の膜について開示されたような配向された枝分かれの形態の網目状構造をそれらの表面上に有する中空糸膜とは、相違する。他方では、当該膜の表面の構造は、粒状又は球晶状の構造とは相違し、それらの場合に、該膜のポリマー構造は、フィブリル状のウェブを介して互いに結合されていてよい球状又は球晶状の粒子により形成されている。この種の表面構造を有する膜は、例えば、WO-A-93/22034に示されている。当該膜の比較的滑らかな表面構造が、該適用において、僅かなファウリングに関してもしくは粒子の挿入(Einlagerung)の低下もしくは回避に関して好都合であることが見出された。
本発明による中空糸膜の特別な構造、特に、スポンジ状で、開気孔で、かつ該壁の厚みにわたって等方性の細孔構造を有するそれらの微多孔質支持層は、該壁の厚みの少なくとも80%にわたっており、かつそれらの細孔が1μm未満の平均直径を有し、該適用における該膜の高い強度(Belastbarkeit)及び良好な機械的性質の原因となる。この構造と共に、本発明による膜は、その孔径が該支持層の内部でも変化する非対称構造を有する膜、それらの壁中で空洞状の細孔を有する膜、あるいはそれらの表面及び/又はそれらの支持構造が粒状もしくは球晶状の構造を有する膜とも、相違する。技術水準のこれらの膜は、それらの異なる構造に基づき、しばしば、不十分に過ぎない機械的性質、例えば低すぎる破壊強さ及び破断伸びを有する。
本発明による中空糸膜の支持層の均質な等方性構造は、機械的応力の際に、該膜壁にわたる負荷の均一な分布を引き起こし、このことは、高い圧力安定性、高い破壊強さ及び高い破断伸びをもたらす。該機械的性質に関して、該支持層中の該細孔のサイズが、前記の範囲内のままであることが同時に重要である。特に、該支持構造は、しばしば空洞(Kavernen)又はマクロボイドとも呼ばれ、かつ数μmのサイズを有しうる、指状細孔を有するべきではない。この種の指状細孔は、該細孔中への水の早期の浸透の結果となる不都合な湿潤挙動を示す。本発明による膜は、その代わりに、平均直径が1μmより小さい細孔を有するので、該支持層は、従って相対的に微細多孔性である。好ましくは、該支持層中の細孔の平均直径は、0.5μmより小さい。
該支持層中の細孔構造は、本発明によれば本質的に等方性である。これは、一方では、該支持層中の細孔の平均直径が、該壁の厚みにわたって、2000倍の倍率での走査型電子顕微鏡により調べて見て、本質的に一定であると理解されうる。換言すれば、該等方性の支持構造の領域は、該壁の厚みにわたって本質的に一定の直径を有する流れチャネルが存在する領域であるとみなすことができる。もちろん、該構造が該走査型電子顕微鏡による調査において等方性であるとみなされる場合でも、該等方性の支持層中の細孔の実際のサイズが幾分変動する、すなわち、各々の膜構造に当てはまるように、ある程度、孔径分布を有することが顧慮されるべきである。ゆえに、本発明の範囲内で、本質的に一定の平均細孔直径として、該支持層の延びにおいて該膜壁にわたって±50%以下変化するものであると理解される。
他方では、本質的に等方性の構造は、同時に、個々の該細孔が、不規則な又は細長い形状も有しうるけれども、全ての細孔にわたって平均して、該細孔が、該中空糸膜の長手方向に対して横向きの空間方向へ本質的に同じ広がりを有し、その際に、20%までの個々の空間方向での広がり間の偏差が含まれていることが理解されうる。その際に、本発明による膜は、その壁中の開口部を介して互いに連絡しており、細孔壁により包囲され、部分的に球状及び楕円状の形状を有する細孔が識別されうる、セル状構造を有する。当該構造はそれゆえ、例えば、US-A-2004/0135274又はEP-A-0 734 759の微多孔質膜が有するような、該空間方向へ任意に配向される三次元の枝分かれを有する網目構造とは、例えば相違し、これにより、該膜に関する開示がこの箇所で明らかに参照される。他方では、本発明の膜の細孔構造は、粒状又は球晶状の構造とは相違し、それらの場合に、該膜のポリマー構造は、フィブリル状のウェブを介して互いに結合されていてよい球状又は球晶状の粒子により形成されている。この種の構造を有する膜は、例えば、EP-A-1 230 970又はWO-A-93/22034に記載されているか、又はUS-A-2004/0135274の図6に開示されており、これにより、該膜に関する開示がこの箇所で明らかに参照される。同じように、本発明による膜の構造は、EP-0 734 759 B1の膜が有するような、繊維状又はフィラメント状のストランドを有する繊維状構造とは異なり、これにより、該膜に関する開示がこの箇所で明らかに参照される。
細孔が1μm未満の平均直径を有し、多孔質の内部表面及び外部表面と組み合わされた、微多孔質細孔構造を有する支持層の均質で等方性の構造は、例えば膜蒸留の際の本発明による膜の適用における水蒸気のようなガス媒体の十分に高い透過性にとって決定的である。好ましくは、本発明による中空糸膜は、40cm2の膜面積を有する該中空糸膜の膜モジュールで80℃の塩水回路及び30℃の留出物回路の温度、200l/hの該回路中の体積流量、該中空糸膜モジュールへの入口での500mbarの該回路中の圧力レベル及び36g/lの該塩回路中の塩濃度で決定される、少なくとも35l/(m2・h)の水蒸気の質量流量もしくは水蒸気の膜間流量を有する。
水蒸気の高い膜間流量の実現のために、該膜壁にわたる高い部分蒸気圧勾配が、膜蒸留における適用の際に存在することが有利である。その構造特徴に関するバランスの取れた組合せに基づき、本発明による中空糸膜は、高い機械的強度を有し、それゆえ、該透過液側にしばしば真空を適用する、該適用において生じる差圧に耐えることができる。好ましい実施態様において、該中空糸膜は、少なくとも50%の破断伸びを有する。更に好ましい実施態様において、この中空糸膜は、少なくとも400cN/mm2の破壊強さを有する。特に好ましくは、この中空糸膜は、少なくとも50%の破断伸びを、少なくとも400cN/mm2の破壊強さと一緒に有する。
使用されるポリフッ化ビニリデンが、該膜の機械的性質及び性能データにも、決定的な影響があることが明らかになった。例えば、低すぎる分子量を有する、すなわち、MW=550000ダルトンを下回る範囲内の質量平均分子量を有するポリフッ化ビニリデンが使用された膜が、それを用いて得られた膜の破断伸び並びに強さが低すぎたことが確かめられた。更にまた、550000〜700000ダルトンの範囲内の質量平均分子量を有するが、しかしながら3を下回る多分散度を有するポリフッ化ビニリデン製の膜が、該細孔がより少ない程度で互いに結合されている細孔構造の変化が識別されうる、すなわち、より少ない連通性(Interkonnektivitaet)を示すことが明らかになった。このことは、イソプロパノールの得られる膜間流量が減少し、かつ特にその屈曲度が増加するという結果になる。好ましくは、該中空糸膜の構造を構成するフッ化ビニリデンポリマーは、4より大きい多分散度を有する。より好ましくは、該多分散度は、多くとも7である。550000〜700000ダルトンの範囲内の質量平均分子量を有するが、しかしながら7より大きい多分散度を有するポリフッ化ビニリデン製の膜において、得られる膜構造が、本発明による所望の膜構造とは相違しうることが観察された。
更に、該中空糸膜の側で、該適用において生じる圧力に、水が該膜壁を通過することなく、耐えるために、本発明による中空糸膜は、バブルポイント法により決定される0.3〜0.7μmの範囲内の最大分離細孔直径dmaxを有する。0.7μmを上回る最大分離細孔直径の場合に、該適用において支配的な運転圧力及びそれらの、温度効果も含めたゆらぎの際に、水が、該膜中へ入り、かつ該膜を通過するという危険が増大する。0.3μmを下回る最大分離細孔直径は、水蒸気の達成可能な膜間流量の減少の結果をますますもたらす。ゆえに、好ましくは、本発明による中空糸膜は、バブルポイント法により決定される0.4〜0.55μmの範囲内の最大分離細孔直径dmaxを有する。
本発明による中空糸膜は、50〜90体積%の範囲内の空隙率を有する。50体積%を下回ると、膜蒸留の際の適用において、水蒸気の達成可能な膜間流量の明らかな減少が明らかになる。他方では、90体積%を上回ると、該中空糸膜の機械的性質が減少することが明らかになる。該中空糸膜の空隙率が70〜85体積%の範囲内である場合に有利である。
水蒸気の高い膜間流量を達成するための必要条件は、該膜壁が、全体として、媒体の高い透過率もしくは開通性(Durchgaengigkeit)を示すことでもある。これにとって、特に、空隙率、細孔構造、孔径及び該壁中の該細孔の分布及び開通性並びにその表面空隙率が決定的である。高い透過率の尺度として、疎水性膜の場合に、イソプロパノールの膜間流量が考慮される。説明したように、当該中空糸膜は、高い透過率を有し、かつ好ましい実施態様において、2〜8ml/(cm2・分・bar)の範囲内のイソプロパノールの膜間流量及び特に好ましくは3〜6ml/(cm2・分・bar)の範囲内のイソプロパノールの膜間流量を有する。
本発明によれば、該中空糸膜は、50〜300μmの範囲内の壁の厚みを有する。これにより、本発明により必要とされる更なる構造特性も遵守する際に、一方では、水蒸気の所望の高い膜間流量が実現されうる。他方では、該中空糸膜は、十分に高い機械的強度を有する。更にまた、膜蒸留の際の適用における効率損失をまねく該膜壁越しの熱損失が、十分に小さく維持される。好ましいのは、100〜200μmの範囲内及び特に好ましくは125〜175μmの範囲内の壁の厚みである。同じように、該中空糸膜のルーメンの直径が、200〜450μmの範囲内である場合に有利であり、かつ290〜370μmの範囲内である場合に特に有利である。
好ましい実施態様において、該中空糸膜の内部表面中の細孔は、多くとも3μmの直径を有する。該内部表面上のこの種の細孔直径の場合に、膜蒸留適用におけるルーメン側の流入(Anstroemung)の際に、該膜中へ水が入る危険が明らかに低下されることが明らかになる。この場合に、円形ではない細孔形状の場合の該細孔の直径は、該細孔のより短い主軸の長さであると理解されうる。特に好ましくは、該中空糸膜の内部表面中の細孔は、多くとも2μmの直径を有する。
該内部表面中の細孔は、好ましい実施態様において、該外部表面中の細孔より小さい。特に、該中空糸膜の外部表面が透過液側であり、該膜の透過液側に気相が存在し、かつ特に更にまた該透過液側に真空を適用する、膜蒸留における適用の場合に、該外部表面中のより大きな細孔が、該膜からの該透過液の搬出のために有利であることが見出された。
走査型電子顕微鏡(SEM)像に基づき、例えば500〜2000倍の倍率で識別できるように、当該中空糸膜は、同様に好ましい実施態様において、該外部表面中に、等方性の細孔構造を有する支持層の領域における細孔よりも大きい細孔を有する。該支持層の等方性領域における細孔は、従って、該外部表面中もしくは該外部表面のスキン中の細孔よりも小さい平均直径を有する。該外側スキンは、それに応じて、その等方性領域における支持層よりも粗大多孔性である。
該膜の温度安定性に関して、すなわち、特に、該細孔構造の変化に付随する、より高い温度での該膜の考えられる収縮に関して、該膜が、その製造の際に特記すべき延伸を受けなかった場合が有利であることがわかった。高い延伸度は、該中空糸膜の延在方向において、例えば円周方向におけるよりも本質的により大きい直径を有する、該表面上の細孔の結果をもたらす。ゆえに、該中空糸膜の外部表面中及び/又は内部表面中の細孔は、多くとも10及び好ましくは多くとも5の、その最短軸に対するその最長軸の比を有する。
本発明による中空糸膜は、該膜形成が、熱誘起相分離プロセスにより行われる方法により製造されてよい。
ゆえに、更なる課題は、フッ化ビニリデンホモポリマー又はコポリマー製のそのような疎水性中空糸膜の製造方法により解決され、その際に、該方法は、少なくとも、次の工程:
a)溶剤系80〜60質量%中の少なくとも1種のフッ化ビニリデンポリマーのポリマー成分20〜40質量%の均質な紡糸液を製造する工程、その際に、該ポリマー成分と溶剤系との紡糸液は、冷却の際に、臨界共溶温度及び凝固温度を有し、かつ該臨界共溶温度未満で、液体の集合状態で溶解度ギャップを有し、かつその際に、該溶剤系は、該共溶温度で液体であり、かつ均質に互いに混和性である化合物A及び化合物Bを含有し、かつその際に、化合物Aとして、該ポリマー成分用の溶剤が選択され、かつ化合物Bは、該ポリマー成分用の非溶剤であり、
b)該紡糸液を、該臨界共溶温度を上回るダイ温度を有する中空糸ノズル中でその外側の外部表面及びその内側の内部表面を有する中空糸に成形する工程、
c)該中空糸を、該凝固温度を下回る冷却温度に温度調節されている冷却媒体を用いて、ポリマーに富む相とポリマーの乏しい相とへの熱力学的非平衡液−液相分離及び引き続き該凝固温度を下回る際に該ポリマーに富む相の凝固が行われるような速度で、冷却する工程、
d)場合により、該中空糸から該溶剤系を除去する工程
を含み、
その際に、該方法は、以下:
・該ポリマー成分が、550000〜700000ダルトンの範囲内の質量平均分子量MW及び分子量の質量平均MWと数平均MNとの比により得られる3.0より大きい多分散度を有すること、及び
・該中空糸が、その外部表面での冷却のために、液状の冷却媒体と接触され、該冷却媒体は、該ポリマー成分と化学的に反応せず、かつ該ポリマー成分用の溶剤及び非溶剤を含有すること
により特徴付けられている。
意外なことに、これらの処理条件を遵守する際に、微多孔質で、スポンジ状で、かつ開気孔の構造を有するフッ化ビニリデンホモポリマー又はコポリマー製の本発明による中空糸膜を得ることができ、該構造は、その内部表面上のスキンに隣接して、該壁の厚みにわたって本質的に等方性の細孔構造を有する支持層を有し、これは、該壁の厚みの少なくとも80%にわたっており、かつ1μm未満の平均直径を有する細孔を有し、かつその内部表面上及びその外部表面上に連続したスキンを有し、該スキン中に、細孔が島状に形成されており、かつ該スキンの平面において閉じた外周を有することが明らかになった。この場合に、特に、該分子量並びに該多分散度に関する該フッ化ビニリデンホモポリマー又はコポリマーの選択及び該冷却媒体の選択が、該膜構造の形成に影響を及ぼすことが明らかになった。
本発明による方法は、液−液相分離を伴う熱誘起相分離プロセスに基づいている。本発明によれば、該ポリマー成分と、化合物A及びBを含有する該溶剤系とは、二成分系であって、液体の集合状態で該全系が均質な溶液として存在する領域と、溶解度ギャップを有する領域とを有する。そのような系が、均質な溶液として存在する領域から、該臨界共溶温度又は相分離温度未満に冷却される場合には、まず最初に、2つの液相、すなわち、ポリマーに富む相とポリマーの乏しい相とへの液−液脱混合もしくは相分離が起こる。該凝固温度未満までの更なる冷却の際に、該ポリマーに富む相は凝固して、三次元の膜構造となる。本発明の範囲内で、ポリマー成分と化合物A及びBとの該系の凝固温度は、好ましくは50℃を上回り、かつ特に好ましくは100℃を上回る。該液−液相分離が熱力学的平衡条件下で行われることができるのではなく、むしろ熱力学的非平衡条件下で行われることができるほど、該冷却速度が、十分に大きいが、しかしながら、他方では、それにもかかわらず、相対的に遅い場合には、該液−液相分離は、本質的に同じサイズの多数の液滴の形成とほぼ同時に行われる。生じるポリマー構造物は、そうすると、スポンジ状で、セル状で、かつ開気孔のミクロ構造を有する。熱誘起液−液相分離を伴うプロセスを経るそのようなスポンジ状の微多孔質構造の異なる形成は、DE-A 27 37 745に詳細に記載され、これらに関連して開示が明らかに参照され、かつ例えばR. E. Kesting:“Synthetic Polymeric Membranes”, John Wiley & Sons, 1985, pp. 261-264に提示される。
本発明による中空糸膜を構成するかもしくはその製造方法において使用される膜形成性フッ化ビニリデンポリマーは、フッ化ビニリデンホモポリマー又はフッ化ビニリデンコポリマーであってよい。フッ化ビニリデンコポリマーとして、フッ化ビニリデンと、フッ化ビニル類、四フッ化エチレン類、六フッ化プロピレン類、三フッ化エチレン類、三フッ化塩化エチレン類、フッ化ビニル及びエチレンの群から選択される少なくとも1種の更なる成分とのコポリマーが考慮に値する。好ましくは、該フッ化ビニリデンホモポリマー及び/又はフッ化ビニリデンコポリマーのうち2種以上の混合物を使用することができる。好ましくは、本発明の範囲内で、フッ化ビニリデンホモポリマーが使用される。
本発明によれば、少なくとも1種のフッ化ビニリデンホモポリマー又はコポリマーの使用されるポリマー成分は、ゲル浸透クロマトグラフィーにより測定される550000及び750000ダルトンの範囲内の平均分子量Mw並びに少なくとも3の多分散度を有する。2種以上のフッ化ビニリデンホモポリマー及び/又はコポリマー成分の混合物の好ましい使用の場合に、これらは好ましくは異なる平均分子量を有することができるので、該混合物を通じて、平均した質量平均分子量並びに多分散度の調節を行うことができる。
説明したように、使用されるポリフッ化ビニリデン及び特にその分子量並びに該分子量のその多分散度は、該膜の機械的性質及びその性能データに、しかしまた該中空糸膜の製造の際に形成される細孔構造に、決定的な影響を及ぼす。例えば、550000〜700000ダルトンの範囲内の質量平均分子量を有するが、しかしながら3を下回る多分散度を有するポリフッ化ビニリデンポリマー成分の使用の際に、その細孔がより少ない連通性及び高められた屈曲度を示す膜が生じることが確かめられた。好ましくは、使用されるフッ化ビニリデンポリマー成分は、4より大きい多分散度を有する。好ましくは、該多分散度は多くとも7である。550000〜700000ダルトンの範囲内の質量平均分子量を有するが、しかしながら7より大きい多分散度を有するポリフッ化ビニリデン成分製の膜を製造する際に、そうなると存在する、該フッ化ビニリデンポリマー分子の極めて異なる分子鎖長のために、熱誘起相分離を伴う当該方法において、極めて異なる沈殿速度論及び例えば、明らかに異なる温度での沈殿が生じうることが観察されている。このことは、形成される膜構造への影響を及ぼすことができ、かつ所望の膜構造がもはや得られないことをまねきうる。
必要な場合には、該フッ化ビニリデンホモポリマー又はフッ化ビニリデンコポリマーは、添加剤、例えば酸化防止剤、UV吸収体、滑剤又は造核剤も含有することができる。
該ポリマー成分と、化合物Aと化合物B(その際に、化合物A及びBは一緒に該溶剤系を形成する)との使用される組成物は一緒に、唯一の均質な液相へ移行可能でなければならず、かつ2つの液相への相分離が生じる温度を下回る臨界共溶温度を有しなければならない。しかしながら、この温度は、同じ割合のポリマーを有するが、しかしながら溶剤系として化合物Aのみを含有する溶液の臨界共溶温度よりも高い。液体の集合状態で溶解度ギャップを有するポリマー成分/化合物Aの系の場合に、従って、化合物Bの添加により該臨界共溶温度は上昇する。化合物Bの添加により、得られる多孔質構造の孔径及び細孔容積の意図的な制御が可能になる。
化合物Aとして、該ポリマー成分用の溶剤であり、かつこれらのポリマー成分が、高くともこの化合物の沸点まで加熱する際に、完全に溶解して均質な溶液になる化合物が使用されうる。化合物Bとして、本発明によれば、該ポリマー成分用の非溶剤である化合物が選択される。該ポリマー成分用の非溶剤は、その際に、一般的に、本発明の範囲内で、該非溶剤中の1質量%の濃度の該ポリマー成分を、高くともこの非溶剤の沸点までの加熱する際に溶解せず均質な溶液にならない化合物であると理解される。
その際に、化合物Aは、付加的に、更なる溶剤と混合されていてよい。化合物Bも、更なる非溶剤との混合物で使用することができる。その結果として、本発明の範囲内で、化合物Aは、個々の化合物だけでなく、溶剤としての全作用がそのままである限りは、異なる溶剤の混合物でもあると理解される。同じように、化合物Bは、非溶剤としての作用がそのままである限りは、異なる非溶剤の混合物でもあると理解される。
化合物Aとして、すなわち、少なくとも1種の該フッ化ビニリデンホモポリマー又はコポリマー用の溶剤として、好ましくは、グリセリントリアセタート、グリセリンジアセタート、2−(2−ブトキシエトキシ−)エチルアセタート、ジブチルフタラート、アジピン酸ジエチルエステル、アジピン酸ジブチルエーテル、ブチルジグリコールアセタート、ブチルグリコールアセタート、グリコールジアセタート、プロピレンカーボネート、ブチロラクトン又はε−カプロラクタム又は前記の化合物の混合物が使用される。特に好ましくは、グリセリントリアセタートが、又はグリセリントリアセタートとε−カプロラクタムとの混合物が、化合物Aとして使用される。化合物Bとして、すなわち、該ポリマー成分用の非溶剤として、アジピン酸ジオクチル、グリセリンモノアセタート、グリセリン、グリコール、ジグリコール又はひまし油又はこれらの混合物が好適である。特に好ましいのは、アジピン酸ジオクチル又はひまし油又はこれらの混合物の使用である。
膜製造に必要なポリマーの割合並びに該溶剤系中の化合物A対化合物Bの比は、単純な実験による状態図の作成により決定することができる。この種の状態図は、例えばC. A. Smolders, J. J. van Aartsen, A. Steenbergen, Kolloid-Z. und Z. Polymere, 243 (1971), pp. 14-20に記載されたような、公知の方法により展開することができる。通例、所定の溶剤Aの場合に、該ポリマー成分と化合物Aと化合物Bとの混合物中の化合物Bの割合は、該非溶剤、すなわち化合物Bの強さに依存している。好ましくは、該溶剤系中の化合物Bの割合は30〜70質量%である。
本発明によれば、均質な該溶液中の少なくとも1種の該フッ化ビニリデンホモポリマー又はコポリマーの濃度は、20〜40質量%であり、かつ該溶剤系の濃度は、80〜60質量%である。本発明による方法の好ましい態様において、該ポリマー成分の割合は、20〜30質量%であり、かつ化合物A及びBからなる該溶剤系の割合は、80〜70質量%である。場合により、該ポリマー成分、化合物A及びB又は該ポリマー溶液にも、更なる物質、例えば酸化防止剤、核生成剤、充填剤、生体親和性、すなわち、酸素化の際に該膜を使用する際の血液適合性を改善するための成分、例えばビタミンE、等を添加剤として添加することができる。
該中空糸膜を形成するには、該ポリマー溶液は、中空糸ノズルの環状間隙を通り押し出され、かつ該中空糸が形成される。該中空糸ノズルの中央の穴部を通り、内部充填物として機能する流体が計量供給され、該内部充填物により、該中空糸もしくは該中空糸膜のルーメンが形成され、かつ安定化される。押し出された中空糸もしくは生じた中空糸膜は、そうすると、該ルーメンの方を向いた表面である、内部表面と、該ルーメンに面しておらず、該中空糸もしくは該中空糸膜の壁により該内部表面とは隔てられた表面である、外部表面とを有する。
内部充填物として、液体、例えばグリセリン又は気体、例えば窒素又は空気も、考慮に値する。好ましくは、内部充填物として窒素が使用される。
該中空糸は、該中空糸ノズル中でのその形成後に、それらの外部表面での冷却のために、液状の冷却媒体と接触され、該冷却媒体は、該ポリマー成分と化学的に反応せず、かつ該ポリマー成分用の溶剤及び非溶剤を含有する。その際に、開いた外部表面、すなわち、多数の細孔を有する外部表面を達成するために、該冷却媒体それ自体が、該ポリマー成分に対して、そのダイ温度で溶剤として振る舞う場合が有利である。もちろん、該冷却媒体は、該冷却温度で、該ポリマー成分に対する非溶剤のように振る舞わなければならない。
好ましくは、該冷却媒体中に含まれる溶剤及び/又はそこに含まれる非溶剤は、ポリマー成分と溶剤系との該均質な溶液の製造のためにも使用される、化合物Aもしくは化合物Bである。これにより、本発明による膜構造の形成のため及び特に本発明による膜の外部表面の構造の形成のために特に促進する、該中空糸ノズルから押し出された中空糸と該冷却媒体との間の物質交換の結果となりうる。特に、開いた外部表面は、該冷却媒体中の化合物Aの濃度が、該紡糸液中よりも高い場合に得られる。もちろん、該冷却媒体が、該冷却温度で、該ポリマー成分に対して非溶剤として作用するという条件が、更に満たされていなければならない。
特に有利であるのは、化合物Bもしくは該冷却媒体中に含まれる非溶剤が、該ポリマー成分用の強力な非溶剤である場合であり、その際に、強力な非溶剤のための条件として、該ポリマー成分30質量%と、溶剤として使用される化合物A 40質量%と、化合物Bもしくは該冷却媒体中に含まれる非溶剤30質量%とからなる系の臨界共溶温度が、この系の凝固温度を、その凝固温度を基準として少なくとも25%上回ることがこの場合に当てはまる。熱力学的非平衡液−液相分離を導入するために、該冷却媒体の温度は、使用されるポリマー溶液の臨界共溶温度又は相分離温度を明らかに下回らなければならず、かつ更に、該ポリマーに富む相の凝固のために、該凝固温度を下回らなければならない。好ましくは、該冷却媒体は、該相分離温度を少なくとも100℃下回る温度、及び特に好ましくは該相分離温度を少なくとも150℃下回る温度を有する。その際に、該冷却媒体の温度が50℃よりも低い場合に、特に有利である。個々の場合に、室温を下回る温度への冷却が必要でありうる。
該中空糸は、該中空糸ノズルから出た後に、冷却のために、シャフト又は紡糸管に導くことができ、これらの中に、該冷却媒体が存在する。この際に、該冷却媒体及び該中空糸は通例、該シャフトもしくは該紡糸管に同じ方向へ導かれる。好ましくは、中空糸及び冷却媒体は、該シャフトもしくは該紡糸管を同じ方向へ通り抜け、その際に、該冷却媒体の平均線速度は、該シャフトもしくは該紡糸管を経て成形された中空糸の引取速度よりも、少なくとも20%及び特に好ましくは少なくとも40%小さい。この際に、該冷却媒体の平均線速度は、該シャフトもしくは該紡糸管の断面積を基準とした、該シャフトもしくは該紡糸管を経る該冷却媒体の体積流量であると理解される。この種の変法は、例えば、DE-A-28 33 493又はEP-A-133 882に記載される。
該ポリマー構造、ひいては該膜構造の冷却及び凝固後に、化合物A及びBは通例、該成形体から除去される。該除去は、例えば抽出により行うことができる。好ましくは、その際に、1種もしくは複数の該ポリマーを溶解しないが、しかしながら化合物A及びBと混和性である抽出剤が使用される。引き続き、該抽出剤を該膜から除去するために、高められた温度での乾燥が必要でありうる。有用な抽出剤は、アセトン、メタノール、エタノール及び好ましくはイソプロパノールである。
本発明は、以下の実施例及び図に基づき、より詳細に説明される。図の内容は次の通りである:
500倍の倍率での例1による膜の断面の走査型電子顕微鏡(SEM)像。 2000倍の倍率での例1による膜の断面の部分のSEM像。 100倍の倍率での例1による膜の外部表面のSEM像。 500倍の倍率での例1による膜の外部表面のSEM像。 500倍の倍率での例1による膜の内部表面のSEM像。 2000倍の倍率での例1による膜の表面のSEM像。 500倍の倍率での例2による膜の断面のSEM像。 2000倍の倍率での例2による膜の断面の部分のSEM像。 100倍の倍率での例2による膜の外部表面のSEM像。 500倍の倍率での例2による膜の外部表面のSEM像。 500倍の倍率での例2による膜の内部表面のSEM像。 2000倍の倍率での例2による膜の内部表面のSEM像。
本発明による中空糸膜の性質を決定するために、次の方法が使用された:
最大分離細孔:
最大分離細孔の直径は、バブルポイント法(ASTM No. 128-99及びF 316-03)により決定され、そのためには、例えばDE-A-36 17 724に記載された方法が適している。その際に、dmaxは、そのバブルポイントに付随するガス空間圧力PBから、関係
max=σB/PB
により得られ、ここで、σBは、該測定の際に使用される湿潤させる液体に主に依存する定数である。IPAについては、σBは25℃で0.61μm・barである。
イソプロピルアルコールの膜間流量(IPAの透過性):
試験されうる中空糸膜から、定義された中空糸数及び長さを有する試験セルが製造される。該中空糸は、そのためには、それらの端部の両側でポリウレタン樹脂中へ埋め込まれる。該樹脂の硬化後に、該埋込み物は、約30mmの長さに切断され、その際に、該中空糸膜のルーメンは、その切口により開かれる。該埋込み物中の該中空糸ルーメンは、開通性について検査されなければならない。該埋込み物間の該中空糸膜の自由長さは、通常、180±10mmである。該中空糸膜の数は、該中空糸膜の自由長さ及び内径を考慮して、約20cm2のろ過面積が該試験セル中で用意されるように調節されうる。
該試験セルは、試験装置中へ一緒に組み込まれ、かつ25℃に温度調節された超高純度イソプロパノール(IPA)で、定義された試験圧(約0.2bar)で貫流される。2分の測定時間中に得られるろ過されたIPA量、すなわち、該測定中に生成された透過液は、重量分析又は容量分析により把握される。該測定の開始前に、該設備は、空気不含にパージされなければならない。TMFを決定するために、該試験装置中で、該試験セルの入口圧及び出口圧が測定される。該測定は25℃で実施される。
膜間流量TMFは、式(III)
Figure 0006438012
により決定される。ここで、次の通りである:
W=該測定時間中の該膜試料を貫流したIPA体積[ml]
Δt=測定時間[分]
M=該膜試料の貫流される面積(通常20cm2
Δp=該測定中に調節される圧力[bar]。
水蒸気の膜間流量:
水蒸気の膜間流量の測定は、40cm2の試験面積を有する中空糸膜モジュールで行われる。この中空糸膜モジュールに、2つの液体回路が接続されており、その際に、そのフィード流(塩水回路)は、該中空糸膜モジュールと、該中空糸膜をルーメン側で貫流するように、結合されている。該透過液を取り込む留出物回路は、キャピラリー外空間中の該中空糸膜モジュールを貫流する。該回路の当初体積は、それぞれ1.6lであった。該測定中に、該留出物回路は、取り込まれる透過液のために、常に増加する。該塩水回路は、36±0.5g/lの塩含量を有し、該塩含量は、脱イオン水の計量供給により、導電率測定を通じて一定に維持される。
その体積流量は双方の回路中で200l/h±5%に調節され、その際に、向流で運転される。該留出物回路は30℃の温度に、かつ該塩水回路は80℃の温度に、温度調節される。双方の回路は、同じ圧力レベルに維持され、その際に、該中空糸膜モジュール中への入口でそれぞれ、500mbarの圧力に調節される。
水蒸気の膜間流量を決定するために、該留出物回路中の質量増加は、重量分析により経時的に決定される。該測定時間はその際に、少なくとも15分である。
水蒸気の膜間流量[l/(m2・h)]は、次いで、使用される中空糸膜モジュールの実際の膜面積(内部表面)を基準として、その質量増加からもしくはそれから得られた単位時間あたりの体積増加から、得られる。
破断力及び破断伸び:
該中空糸膜の破断力の測定は、Zwick社、Ulmの常用の万能試験機を用いて行われる。
該中空糸膜試料は、一定の速度で、長軸方向で破断まで伸ばされる。そのために必要とされる力は、その長さ変化に依存して測定され、かつ応力−伸び線図に記録される。該測定は、複数の中空糸膜試料についての複数回測定として、クランプ締め長さ100mmで及び500mm/分の引張速度で行われる。その初期張力は2.5cNである。破断に必要とされる力BKは、平均の数値[cN]として与えられる。
該中空糸膜試料の破壊強さσBは、該膜壁の断面積AQでの破断力BKの正規化により、得られる。
分子量、多分散度:
分子量及びモル質量分布(多分散度)の決定は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC;カラム:PSS GRAM:10μm、G、30、100、3000Å)を用いて、ポリスチレン標準で、溶離液としてN−メチル−2−ピロリドン(NMP)/0.1M LiClを用いて及び1ml/分の流量で行われる。試料濃度は3mg/mlであり、注入容量は100μlである(注入システムTSP AS 3000)。炉温度は70℃に調節され、検出をShodex示差屈折計RI 71を用いて行った。該モル質量分布から、常用の方法により、該モル質量分布の数平均MN及び質量平均MWが決定される。該分散度は、次いで、数平均MNに対する質量平均MWの比、MW/MNとして得られる。
表面中の孔径:
該表面中の細孔の平均直径の決定は、500倍の倍率(外部表面)もしくは2000倍の倍率(内部表面)での該表面の走査型電子顕微鏡像に基づく画像分析法を用いて行われる。該表面のこれらの走査型電子顕微鏡像は、該細孔の縦対その横の比の評価のためにも基礎となっていた。
体積空隙率:
全部で少なくとも0.5gの調査されうる膜の試料を、乾燥状態ではかり入れる。中空糸膜の場合には、そのために、各々約20cmの長さを有する中空糸膜の5個の試料を使用することができる。該膜試料は、該膜材料を湿潤するが、しかし膨潤しない液体で、まず最初に二回、10分間湿潤され、その際に、中空糸膜については、該液体は付加的に、シリンジを用いて、該中空糸膜のルーメン中にも注入される。当該PVDF膜のためには、25℃で200mPa・sの粘度を有するシリコーン油(Merck社)が使用される。引き続き、該試料は、該液体中に24時間浸漬されるので、該液体が全ての細孔中へ浸透する。これは、該膜試料が、不透明からガラス状の透明な状態へ移行することで、目視で識別されうる。引き続き、該膜試料は該液体から取り出される。該膜試料に付着している液体は、約1800gでの遠心分離により除去され、かつ慎重に、弱い空気流を用いて該中空糸膜のルーメンから吹き出される。その後、こうして前処理され、湿潤した、すなわち該細孔中に液体充填された膜試料の質量は、秤量により決定される。
体積空隙率εは、次の式により決定される:
Figure 0006438012
その際に、次の意味を有する:
乾燥=湿潤及び乾燥後の乾燥した膜試料の質量[g]
湿潤=湿潤し、液体充填された膜試料の質量[g]
ρ液体=使用される液体の密度[g/cm3
ρポリマー=該膜ポリマーの密度[g/cm3]。
平均細孔半径(r p
該膜の平均細孔半径の決定は、微多孔質構造を有する膜に通常使用されるパームポロメトリーを用いて、ASTM F 316-03に記載されたように、行われる。このためには、多孔質膜試料の細孔はまず最初に、既知の界面張力の液体で充填される。引き続き、該膜試料はその片側に、ガスが送り込まれ、その圧力が段階的に高められる。圧力が増加するにつれて、該ガスが開口部圧を上回り、該膜試料の細孔を流れ始めるまで、該液体は該細孔から押しのけられる。特定のサイズを有する細孔の開口部圧Pは、ラプラス方程式によれば、該液体の表面張力に及び細孔半径に依存している:
Figure 0006438012
ここで、
γ=湿潤させる液体の表面張力
θ=該液体の接触角
p=細孔半径。
該測定の際に、まず最初に、湿潤された試料を通るガス流量は、使用される測定圧に依存して、連続的に測定される。該ガス圧の段階的な増加により、該試料中の全ての細孔が乾燥するまで、まず最初に最も大きい細孔が、その後、より小さな細孔が開く。該全ガス流量は、その際に、連続的に決定される。このようにして、その湿潤曲線が得られる。引き続き、該測定は、参照曲線としてその乾燥曲線を得るために、乾燥している試料で繰り返される。該湿潤曲線及び乾燥曲線のガス流量値の比較により、孔径分布曲線が決定される。
該平均細孔半径は、パームポロメーター(“Capillary Flow Porometer”、PMI, Porous Materials Inc.社)を用いて実施される流量測定のための試験系列から決定される。湿潤試薬として、16mN/mの表面張力を有するフッ化炭化水素(Porewick(登録商標))を利用する。それぞれ20cmの長さの6個の中空糸膜試料がそれらの端部で、該中空糸試料のルーメンが開いたままであり、かつガスにより貫流されることができるようにホルダーの穴部中に気密に貼り付けられる。接着剤の硬化後に、該中空糸は、該ホルダーからの出口で同じ高さで切断される。該試料片の自由測定長さは、それぞれ3cmである。こうして準備された試料は、該ホルダーを用いて、該パームポロメーターの試料室中へ組み込まれる。
平均細孔半径rpの決定は、ASTM F 316-03に示された手順に従い行われる。
屈曲度:
該多孔質キャピラリー膜の屈曲度は、M. Khayet et al., Polymer, 2002, 43, 3879-3890, Elsevierによるガス透過性法によって決定される。
該多孔質膜のガス流量は、その細孔流モデルにより記載することができる。その拡散及び対流の寄与を考慮して、多孔質膜の透過性(B)は、測定圧に依存して、次の式(1)において表現されるように、決定される:
Figure 0006438012
ここで、
B=該膜を通る該測定ガスの透過性[モル/(s・m2・Pa)]
M=該測定ガスのモル質量(kg/モル)
R=気体定数=8.314J/(モル・K)
T=絶対温度(K)
p=該膜の細孔半径(m)
ε=分率での該膜の空隙率
p=該膜の有効細孔長さ(m)
m=該膜細孔中の平均測定圧(Pa)
μ=該測定ガスの動的粘度(Pa・s)
ε/Lp=該膜の有効空隙率(m-1)。
測定されるガス透過性Bが、異なる膜間圧で測定圧Pmに対してプロットされる場合には、直線の相関が得られる。傾きS0及びB−軸上の軸切片I0は、該プロットから計算することができる。それゆえに、有効空隙率ε/Lpは、次の式に相応して表現することができる:
Figure 0006438012
該ガス透過性の測定は、孔径分布及び平均細孔半径についての前記の測定方法のもとに記載されたように行われ、かつ乾燥している膜試料について、パームポロメーター(“Capillary Flow Porometer”、PMI社)を用いて実施される。該膜試料は、そのために準備されたホルダー中へ挿入される。乾燥している膜試料を通る窒素の透過流量は、異なる膜間圧で、室温で測定される。中空糸膜の場合に、該ルーメン側に、窒素の適用が行われる。
前記のように該膜試料について決定された空隙率ε及び前記のパームポロメトリーにより決定された平均細孔半径rpを用いて、有効空隙率ε/LPを算出することができる。該測定ガスである窒素の動的粘度μについては、その際に、17.84Pa・sの値が基礎となっている。
屈曲度Τは、次いで、Τ=LP/Lminとして計算することができ、その際に、その計算へ、最小細孔長さLminに相当する該膜の厚さが取り入れられる。
例1:
押出機中で、Solvay SolexisのタイプHylar 461及びタイプSolef 6020のPVDF粒状物の混合物(混合比50:50)を235〜245℃で溶融させた。該ポリマー溶融物をミキサー中で、グリセリントリアセタート(成分A)40質量%及びアジピン酸ジオクチル(成分B)60質量%からなる溶剤系と、230〜245℃で混合し、引き続き、均質な溶液に加工した。26.5質量%のポリマー割合に調節した。
この溶液を、210℃に温度調節された中空糸ノズルに供給し、その相分離温度を上回り、中空糸へと押し出した。内部充填物として、窒素を使用した。エアギャップを通り抜けた後に、該中空糸を、約2mの長さの紡糸管に導き、該紡糸管には、室温に温度調節された冷却媒体が貫流していた。冷却媒体として、グリセリントリアセタート及びアジピン酸ジオクチルの混合物を65:35の比で使用した。
紡糸管中での冷却のために凝固した中空糸を、75m/分の引取速度で該紡糸管から引き取り、ドラムへ巻き付け、引き続き、まず最初に、約60℃に温めたイソプロパノールで抽出し、その後、約125℃で、熱対流炉中で、オンラインで乾燥させた。
こうして製造された中空糸膜は、608μmの外径及び158μmの壁の厚みを有していた。イソプロパノールの膜間流量は3.24ml/(cm2・分・bar)であった。該中空糸膜の破壊強さは522cN/mm2であり、その破断伸びは80%であった。該膜は、バブルポイント法によりイソプロパノールを用いて決定される1.31barのバブルポイントを有し、これは0.47μmの最大分離細孔に相当し、かつ40l/(m2・h)の水蒸気の膜間流量を有していた。該中空糸膜の空隙率は78体積%であり、その平均細孔直径は0.247μmであった。該膜構造を構成するPVDFポリマー成分は、61800ダルトンのモル質量分布の質量平均MW及び4.43の多分散度MW/MNを有していた。
前記のデータを用いて、この例の膜について1.43の屈曲度Τであることがわかる。
該中空糸膜の破断面の走査型電子顕微鏡(SEM)調査によると、この膜は、その壁全体で、極めて微細多孔性の構造を有していた(図1)。500倍の倍率での該膜壁の全断面のSEM像は、該断面の約85%にわたっている、スポンジ状で、開気孔で、かつ該壁の厚みにわたって本質的に等方性の細孔構造を有し、指状細孔不含の微多孔質支持層を明らかに示し、その際に、この支持層中の細孔は、平均して、1μm未満のサイズを有する(図2)。
100倍の倍率での該膜の外部表面のSEM像は、少し伸びた形状を有する島状の細孔を有する該表面の一様で比較的平らな構造を示す(図3、4)。図2と図4との比較は、該外部表面中の該中空糸膜の細孔が、等方性の細孔構造を有する該支持層の領域における細孔よりも大きいことを示す。該外部表面と比較して、該内部表面中の細孔は、明らかにより小さい(図5、6)。
例2:
例1のように行った。例1とは異なり、26.3質量%のポリマー割合に調節した。内部充填物として、窒素を使用した。
該中空糸膜は、654μmの外径及び141μmの壁厚を有していた。イソプロパノールの膜間流量は5.87ml/(cm2・分・bar)であった。該中空糸膜の破壊強さは471cN/mm2であり、その破断伸びは97%であった。該膜は、バブルポイント法によりイソプロパノールを用いて決定される1.31barのバブルポイントを有し、これは0.47μmの最大分離細孔に相当し、かつ56l/(m2・h)の水蒸気の膜間流量を有していた。該中空糸膜の空隙率は81体積%であり、その平均細孔直径は0.274μmであった。該膜構造を構成するPVDFポリマー成分は、例1のように、61800ダルトンのモル質量分布の質量平均MW及び4.43の多分散度MW/MNを有していた。
前記のデータを用いて、この例の膜について1.27の屈曲度Τであることがわかる。
該中空糸膜の破断面の走査型電子顕微鏡(SEM)調査によると、この中空糸膜は、その壁全体で、極めて微細多孔性の構造を有していた(図7)。500倍の倍率での該膜壁の全断面のSEM像は、該断面の約85%にわたっている、スポンジ状で、開気孔で、かつ該壁の厚みにわたって本質的に等方性の細孔構造を有する指状細孔不含の微多孔質支持層を明らかに示し、その際に、この支持層中の細孔は、平均して、1μm未満のサイズを有する(図8)。
100倍の倍率での該膜の外部表面のSEM像は、少し伸びた形状を有する島状の細孔を有する該表面の一様で比較的平らな構造を示す(図9、10)。図7と図10との比較は、該外部表面中の該中空糸膜の細孔が、等方性の細孔構造を有する該支持層の領域における細孔よりも大きいことを示す。該外部表面と比較して、該内部表面中の細孔は、明らかにより小さい(図11、12)。
比較例1:
例1のように行った。例1とは異なり、ポリマー成分として、513000ダルトンのモル質量分布の質量平均MW及び5.52の多分散度MW/MNを有するSolvay SolexisのPVDF粒状物のタイプSolef 1015を使用した。該ポリマー溶融物をミキサー中で、グリセリントリアセタート(成分A)35質量%及びアジピン酸ジオクチル(成分B)65質量%からなる溶剤系と、230〜245℃で混合し、引き続き、均質な溶液に加工した。27.1質量%のポリマー割合に調節した。内部充填物として、窒素を使用した。該ポリマー溶液を235℃で紡糸した。
得られた中空糸膜は、619μmの外径及び136μmの壁厚を有していた。イソプロパノールの膜間流量は1.70ml/(cm2・分・bar)であった。該中空糸膜の破壊強さは358cN/mm2であり、その破断伸びは45%であった。該膜は、バブルポイント法によりイソプロパノールを用いて決定される1.10barのバブルポイントを有し、これは0.55μmの最大分離細孔に相当し、かつ32l/(m2・h)の水蒸気の膜間流量を有していた。該中空糸膜の空隙率は81体積%であり、その平均細孔直径は0.199μmであった。
前記のデータを用いて、この比較例の膜について1.62の屈曲度Τであることがわかる。
比較例2:
比較例1のように行った。比較例1とは異なり、グリセリントリアセタート26質量%、アジピン酸ジオクチル67.5質量%及びε−カプロラクタム6.5質量%からなる溶剤系を使用し、これと該ポリマー成分を混合し、引き続き、230〜245℃で、均質な溶液を製造した。30.6質量%のポリマー割合に調節した。内部充填物として、窒素を利用した。該ポリマー溶液を200℃で紡糸した。冷却媒体として、グリセリントリアセタート及びひまし油の混合物を70:30の比で使用した。
得られた中空糸膜は、560μmの外径及び133μmの壁厚を有していた。イソプロパノールの膜間流量は2.62ml/(cm2・分・bar)であった。該中空糸膜の破壊強さは415cN/mm2であり、破断伸びは45.3%であった。該膜は、バブルポイント法によりイソプロパノールを用いて決定される1.30barのバブルポイントを有し、これは0.47μmの最大分離細孔に相当し、かつ30l/(m2・h)の水蒸気の膜間流量を有していた。
比較例3:
比較例1のように行った。比較例1とは異なり、グリセリントリアセタート及びアジピン酸ジオクチルからなる溶剤系を50:50の比で使用した。27質量%のポリマー割合に調節した。内部充填物として、窒素を利用した。該ポリマー溶液を225℃で紡糸した。冷却媒体として、比較例2のように、グリセリントリアセタート及びひまし油の混合物を70:30の比で使用した。
得られた中空糸膜は、549μmの外径及び132μmの壁厚を有していた。イソプロパノールの膜間流量は0.31ml/(cm2・分・bar)であった。該膜は、バブルポイント法によりイソプロパノールを用いて決定される1.55barのバブルポイントを有し、これは0.395μmの最大分離細孔に相当し、かつ8l/(m2・h)の水蒸気の膜間流量を有していた。

Claims (7)

  1. フッ化ビニリデンポリマー製の疎水性中空糸膜であって、
    該中空糸膜が、壁の厚みを有する壁と、その外側の外部表面と、そのルーメンの方を向いたその内側の内部表面とを有し、その際に、
    ・該中空糸膜は、その内部表面上及びその外部表面上に、連続したスキンを有し、
    ・該内部表面のスキン中並びに該外部表面のスキン中に、細孔が形成されており、かつ
    ・該中空糸膜が、該内部表面上のスキンに隣接して、微多孔質で、スポンジ状で、かつ開気孔の構造を有しかつ該壁の厚みにわたって平均細孔直径の変化が±50%以下である細孔構造を有する支持層を有し、該支持層は、該壁の厚みの少なくとも80%にわたっており、かつ1μm未満の平均直径を有する細孔を有し、
    以下:
    ・該中空糸膜の構造を構成するフッ化ビニリデンポリマーが、550000〜700000ダルトンの範囲内の質量平均分子量MW及び分子量の質量平均MWと数平均MNとの比により与えられる3.0より大きい多分散度を有すること、
    ・該外部表面のスキン中の細孔及び該内部表面のスキン中の細孔が、該スキンの平面において閉じた外周を有し、かつ該外部表面もしくは該内部表面のスキン中の細孔が、多くとも10の、該中空糸膜の円周方向における横に対する該中空糸膜の長軸方向における縦の比を有すること、
    ・該中空糸膜の空隙率が50〜90体積%の範囲内であり、その壁の厚みが50〜300μmの範囲内であり、かつ該ルーメンの直径が100〜500μmの範囲内であり、かつ
    ・該中空糸膜が、バブルポイント法により決定される0.3〜0.7μmの範囲内の最大分離細孔直径dmaxを有すること
    を特徴とする、疎水性中空糸膜。
  2. 2〜8ml/(cm2・分・bar)の範囲内のイソプロパノールの膜間流量を有する、請求項1記載の中空糸膜。
  3. 40cm2の膜面積を有する該中空糸膜の膜モジュールで、80℃の塩水回路の温度及び30℃の留出物回路の温度、200l/hの該回路中の体積流量、該中空糸膜モジュールへの入口での500mbarの該回路中の圧力レベル及び36g/lの該塩回路における塩濃度で決定される、少なくとも35l/(m2・h)の水蒸気の膜間流量を有する、請求項1又は2記載の中空糸膜。
  4. 少なくとも50%の破断伸びを有する、請求項1から3までのいずれか1項記載の中空糸膜。
  5. 少なくとも400cN/mm2の破壊強さを有する、請求項1から4までのいずれか1項記載の中空糸膜。
  6. 70〜85体積%の範囲内の体積空隙率を有する、請求項1から5までのいずれか1項記載の中空糸膜。
  7. 多くとも1.5の細孔屈曲度を有する、請求項1から6までのいずれか1項記載の中空糸膜。
JP2016515734A 2013-05-29 2014-05-22 微多孔質ポリフッ化ビニリデン膜 Active JP6438012B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13169698.1 2013-05-29
EP13169698 2013-05-29
PCT/EP2014/060527 WO2014191296A1 (de) 2013-05-29 2014-05-22 Mikroporöse polyvinylidenfluorid-membran

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016523698A JP2016523698A (ja) 2016-08-12
JP6438012B2 true JP6438012B2 (ja) 2018-12-12

Family

ID=48520779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016515734A Active JP6438012B2 (ja) 2013-05-29 2014-05-22 微多孔質ポリフッ化ビニリデン膜

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10946345B2 (ja)
EP (1) EP3003538B1 (ja)
JP (1) JP6438012B2 (ja)
KR (1) KR102205185B1 (ja)
CN (1) CN105473214B (ja)
WO (1) WO2014191296A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10960362B2 (en) 2014-11-03 2021-03-30 3M Innovative Properties Company Microporous polyvinyl fluoride planar membrane and production thereof
WO2016168644A1 (en) * 2015-04-17 2016-10-20 Georgia Tech Research Corporation Hollow fiber membranes for solubilizing a gas into a liquid, devices for same, and processes of same
WO2017155004A1 (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 旭化成株式会社 多孔性中空糸膜及びその製造方法、並びにろ過方法
AU2018236989B2 (en) * 2017-03-24 2021-08-12 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Porous membrane for membrane distillation, and method for operating membrane distillation module
EP3603779A4 (en) * 2017-03-30 2020-06-17 Toray Industries, Inc. SEPARATING MEMBRANE AND METHOD FOR PRODUCING A SEPARATING MEMBRANE
CN107082193B (zh) * 2017-05-24 2020-05-12 北京科技大学 烟草气氛智能调节装置及含有其的烟草存储装置
JP7185448B2 (ja) * 2017-09-01 2022-12-07 旭化成株式会社 多孔性中空糸膜及びその製造方法、並びにろ過方法
WO2019045069A1 (ja) * 2017-09-01 2019-03-07 旭化成株式会社 多孔性中空糸膜、多孔性中空糸膜の製造方法、およびろ過方法
JP7219032B2 (ja) * 2017-09-01 2023-02-07 旭化成株式会社 分離層を含む多孔性中空糸膜の製造方法、多孔性中空糸膜、およびろ過方法
WO2019049858A1 (ja) * 2017-09-07 2019-03-14 旭化成株式会社 多孔質膜を用いたろ過方法
CN111051247B (zh) * 2017-09-07 2022-11-04 旭化成株式会社 使用多孔膜的过滤方法
JP2022516516A (ja) * 2018-12-31 2022-02-28 レプリゲン・コーポレーション 疎水性中空繊維による哺乳類細胞培養物の灌流および浄化用フィルター
EP4182062A4 (en) * 2020-07-17 2024-08-21 New Mexico Tech Univ Research Park Corporation PROCESSES FOR PREPARING DOUBLE-LAYER POLYVINYLIDENE FLUORIDE HOLLOW FIBER MEMBRANES AND USES THEREOF
WO2022107856A1 (ja) * 2020-11-19 2022-05-27 旭化成株式会社 多孔質膜
CN116808851A (zh) * 2023-03-08 2023-09-29 杭州师范大学 一种基于体积排斥效应的聚偏氟乙烯阶层式多孔薄膜及其制备方法和应用
CN116770456B (zh) * 2023-06-06 2024-06-11 大白熊(广州)新材料科技有限公司 一种热塑性弹性体中空多孔纤维及其制备方法和应用

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK171108B1 (da) 1976-08-30 1996-06-10 Akzo Nv Mikroporøst polymerlegeme samt dettes fremstilling og anvendelse
DE2833493C2 (de) 1978-07-31 1989-10-12 Akzo Gmbh, 5600 Wuppertal Hohlfäden
JPS5656202A (en) * 1979-10-15 1981-05-18 Asahi Chem Ind Co Ltd Hollow porous membrane yarn made of polyvinylidene fluoride type resin
DE3205289C2 (de) * 1982-02-15 1984-10-31 Akzo Gmbh, 5600 Wuppertal Verfahren zur Herstellung von porösen Körpern mit einstellbarem Gesamtporenvolumen, einstellbarer Porengröße und einstellbarer Porenwandung
DE3481817D1 (de) * 1983-07-30 1990-05-10 Akzo Gmbh Poren aufweisende formkoerper.
DE3329578A1 (de) 1983-08-16 1985-03-07 Akzo Gmbh, 5600 Wuppertal Poren aufweisende polyvinylidenfluorid-formkoerper
DE3617724A1 (de) 1986-05-27 1987-12-03 Akzo Gmbh Verfahren zur bestimmung des blaspunktes bzw. der groessten pore von membranen oder filterwerkstoffen
US5013339A (en) 1989-12-05 1991-05-07 The Dow Chemical Company Compositions useful for making microporous polyvinylidene fluoride membranes, and process
DE69130879T2 (de) 1990-05-09 1999-07-29 Usf Filtration Ltd., South Windsor, Neu Sued Wales Polyvinylidenmembrane
JP3369178B2 (ja) 1992-05-06 2003-01-20 コーニング−コスター・コーポレーション ポリフッ化ビニリデン微孔質膜およびその製造方法
US6146747A (en) * 1997-01-22 2000-11-14 Usf Filtration And Separations Group Inc. Highly porous polyvinylidene difluoride membranes
AU738323B2 (en) * 1998-03-16 2001-09-13 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Microporous membrane
US20040135274A1 (en) 1998-03-16 2004-07-15 Shigenobu Matsuda Microporous membrane
JP4358324B2 (ja) * 1998-07-06 2009-11-04 旭化成ケミカルズ株式会社 加湿用膜
CA2359050C (en) 1999-01-21 2007-05-29 Membrana Gmbh Integrally asymmetrical polyolefin membrane
TW581709B (en) 1999-10-22 2004-04-01 Asahi Kasei Corp Heat-resistant microporous film
KR100575113B1 (ko) * 2000-06-21 2006-05-03 가부시키가이샤 구라레 다공질 중공 섬유막 및 이의 제조방법
DE60232668D1 (de) * 2001-10-04 2009-07-30 Toray Industries Verfahren zur herstellung einer hohlfasermembran
EP1520874B1 (en) 2002-06-14 2011-12-28 Toray Industries, Inc. Porous membrane and method of manufacturing the porous membrane
AU2004220187B2 (en) * 2003-03-13 2009-09-24 Kureha Corporation Porous membrane of vinylidene fluoride resin and process for producing the same
US20080210624A1 (en) 2003-08-06 2008-09-04 Xiang Li The Preparation Method Of Exo-Pressure Type Poly(Vinylidene Fluoride) Hollow Fiber Membrane Spinned Utilizing A Immersion-Coagulation Method And The Product Thereof
US7338692B2 (en) 2003-09-12 2008-03-04 3M Innovative Properties Company Microporous PVDF films
US7608188B2 (en) * 2004-12-03 2009-10-27 Board Of Regents Of The Nevada System Of Higher Education Vacuum enhanced direct contact membrane distillation
WO2007010832A1 (ja) 2005-07-20 2007-01-25 Kureha Corporation フッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔膜
CN101262932B (zh) 2005-09-14 2011-04-06 株式会社吴羽 偏二氟乙烯系树脂中空丝多孔膜及其制造方法
JP5076320B2 (ja) 2006-01-11 2012-11-21 東洋紡績株式会社 ポリフッ化ビニリデン系中空糸型微多孔膜の製造方法
EP2022555B1 (en) * 2006-04-26 2016-03-09 Toyobo Co., Ltd. Polymeric porous hollow fiber membrane
JP2009226338A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Kureha Corp フッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔膜およびその製造方法
US9346021B2 (en) * 2008-12-02 2016-05-24 Membrane Distillation Desalination Ltd., Co. Composite membranes for membrane distillation and related methods of manufacture
EP2196254B1 (de) 2008-12-12 2011-10-12 Membrana GmbH Hydrophobe ozonstabile PVDF-Membran mit hoher mechanischer Stabilität
JP2011167628A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Sumitomo Electric Ind Ltd 中空糸膜モジュール、膜蒸留式淡水生成器および膜蒸留式淡水化装置
WO2012043613A1 (ja) * 2010-09-29 2012-04-05 三菱レイヨン株式会社 ポリオレフィン複合中空糸膜及びその製造方法、並びに中空糸膜モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
EP3003538A1 (de) 2016-04-13
JP2016523698A (ja) 2016-08-12
KR20160012230A (ko) 2016-02-02
WO2014191296A1 (de) 2014-12-04
CN105473214A (zh) 2016-04-06
CN105473214B (zh) 2018-06-15
US20160089638A1 (en) 2016-03-31
EP3003538B1 (de) 2021-05-05
KR102205185B1 (ko) 2021-01-20
US10946345B2 (en) 2021-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6438012B2 (ja) 微多孔質ポリフッ化ビニリデン膜
US8523981B2 (en) Hydrophobic ozone-stable membrane made of polyvinylidene fluoride
Alsalhy et al. Poly (ether sulfone)(PES) hollow-fiber membranes prepared from various spinning parameters
US6497752B1 (en) Integrally asymmetrical polyolefin membrane
CN107073411B (zh) 微孔聚偏二氟乙烯平膜
US6409921B1 (en) Integrally asymmetrical polyolefin membrane for gas exchange
KR100991596B1 (ko) 할라 막
US5013339A (en) Compositions useful for making microporous polyvinylidene fluoride membranes, and process
KR101363304B1 (ko) 한외여과막
Zheng et al. Preparation, evaluation and modification of PVDF-CTFE hydrophobic membrane for MD desalination application
US9776143B2 (en) Low cut-off ultrafiltration membranes
JP4217627B2 (ja) インテグラル非対称構造を有するポリオレフィン膜の製造法
MX2013011945A (es) Membrana de filtracion macroporosa.
WO2019229667A1 (en) Membrane for capillary microfiltration
Khayet et al. Effects of gas gap type on structural morphology and performance of hollow fibers
JP7516382B2 (ja) 高圧濾過のための多孔質膜
JP7511558B2 (ja) 高圧濾過のための多孔質膜

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170125

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170130

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6438012

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111