JP4358324B2 - 加湿用膜 - Google Patents

加湿用膜 Download PDF

Info

Publication number
JP4358324B2
JP4358324B2 JP19075698A JP19075698A JP4358324B2 JP 4358324 B2 JP4358324 B2 JP 4358324B2 JP 19075698 A JP19075698 A JP 19075698A JP 19075698 A JP19075698 A JP 19075698A JP 4358324 B2 JP4358324 B2 JP 4358324B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
hollow fiber
water
humidifier
vinylidene fluoride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19075698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000015066A (ja
Inventor
貴義 小関
譲 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Chemicals Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Chemicals Corp filed Critical Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority to JP19075698A priority Critical patent/JP4358324B2/ja
Publication of JP2000015066A publication Critical patent/JP2000015066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4358324B2 publication Critical patent/JP4358324B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、加湿器用の膜、特に、固体高分子型燃料電池用の加湿器に使用し得る膜に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、エアコン等に用いることができる加湿器として、水と空気とを膜を介して隔絶し、膜中を水蒸気を透過させることによって空気を加湿する方法が知られている。このための加湿用膜として、高分子材料あるいはセラミック材料からなる疎水性多孔質膜を用いることが、特開昭61−27434号公報や特開昭61−240045号公報などに開示されている。特に、特開昭61−240045号公報では、平均孔径が0.1〜10μmである疎水性高分子多孔膜が好ましいことが開示されている。しかしながら、この場合には、継続的に使用していると水が空気側面に滲み出してきてしまう問題があった。
【0003】
この問題を解決する方法として、特開平7−174373号公報には、疎水性高分子多孔膜と無孔質高分子多孔膜とを張り合わせた膜を用いることが開示されている。また、特開平9−156007号公報では、多孔性高分子基材膜の骨格がテトラフルオロエチレン系共重合体で被覆され、平均孔径が0.1〜1μm、空孔率が60〜90%である連続気孔型多孔膜を用いることが提案されている。
【0004】
一方、固体高分子型燃料電池は、一般的に水素イオン伝導性の固体高分子を白金触媒を担持したカーボン電極で挟み込んで構成される発電素子、すなわち固体高分子電解質膜−電極接合体及び各電極面にそれぞれの発電素子を両側から支持するガス分離膜部材とを積層した構造を有する。その固体高分子電解質膜が乾燥すると、イオン電導度が低下するとともに、膜と電極との接合不良を起こして出力の急激な低下を来すため、供給ガスの加湿を行うことが必要とされる。この電池は、電気自動車等移動体用としての用途が期待されており、装置の小型化が望まれており、より加湿性能が高く小型化できる加湿器の開発が望まれていた。この加湿器用の膜として、テトラフルオロエチレン樹脂からなる多孔膜を用いることが特開平3−269958号公報に開示されている。また、中空糸状多孔膜を用いることによって単位体積あたりの透過面積を大きくし、加湿性能を高めることが、特開平8−273687号公報や特開平8−315838号公報に開示されている。
【0005】
しかしながら、特開平7−174373号公報や特開平9−156007号公報に開示された加湿用膜では加湿性能が十分でないという問題点を有していた。また、特開平3−269958号公報や特開平8−273687号公報、及び、特開平8−315838号公報に記載された加湿用膜では、長時間水と膜が接触していると気体側の膜面に水が滲み出て液滴が生成するという不都合があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、水が気体側に液滴として滲み出すことがなく、かつ、加湿性能が優れた加湿用膜を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは上記従来技術の問題点に鑑み、組成や構造の異なる有機高分子製の多孔膜を検討したところ、特定の組成及び構造の多孔膜が、水の滲み出しがなく優れた加湿性能を有することを見出し、本発明に至った。すなわち、本発明は、(1)フッ化ビニリデン系樹脂からなり、平均流量細孔が0.1〜1μm、最大孔径が0.1〜3μmであり、空孔率が40〜90%、膜厚が50〜1000μmである多孔膜からなることを特徴とする固体高分子型燃料電池の加湿器用膜、(2)少なくとも98wt%がフッ化ビニリデン単位で構成されているフッ化ビニリデン系樹脂からなる上記(1)記載の固体高分子型燃料電池の加湿器用膜、(3)最大孔径に対する平均流量細孔径の比が1.0〜3.0である上記(1)記載の固体高分子型燃料電池の加湿器用膜、(4)多孔膜が中空糸膜状である上記(1)記載の固体高分子型燃料電池の加湿器用膜、(5)多孔膜が内径0.3〜5.0mmの中空糸膜である上記(4)記載の固体高分子型燃料電池の加湿器用膜、に関する。
【0008】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の加湿用膜を構成するフッ化ビニリデン系樹脂としては、フッ化ビニリデンの単独重合体のほか、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−トリフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−トリフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−フルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−プロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−エチレン共重合体、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロアセトン共重合体、フッ化ビニリデン−パーフルオロビニルエーテル共重合体、フッ化ビニリデン−エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体が挙げられる。これら単独、あるいはこれらの重合体の混合物を用いることもできる。中でも、少なくとも98wt%がフッ化ビニリデン単位からなる重合体は、耐熱性が高いため、比較的高温の熱水及びガス体と接触させることができるので、特に好ましい。
【0009】
本発明における多孔膜の平均流量細孔径は、0.1〜1μmの範囲にある。平均流量細孔径が0.1μm未満の場合では、水分の透過速度が低下するため加湿性能が劣る。一方、平均流量細孔径が1μmを超える場合には、水が気体側に液滴として滲み出す傾向がある。好ましくは、0.1〜0.7μm、より好ましくは0.2〜0.5μmである。
【0010】
本発明における多孔膜の最大孔径は、0.1〜3μmの範囲にある。最大孔径が0.1μm未満の場合、水分の透過速度が低下するため加湿性能が劣る。最大孔径が3μmを超える場合には、孔が大きすぎて水が気体側に液滴として滲み出す傾向がある。好ましくは、0.15〜2μm、より好ましくは、0.2〜1μmである。
【0011】
なお、本発明における平均流量細孔径、最大孔径とは、ASTM F316−86の記載に基づき、含浸液として、表面張力22.3dynes/cm.at25℃の変性エタノールを用いて測定した値である。
本発明においては、最大孔径に対する平均流量細孔径の比が、1.0〜3.0であることが好ましい。この比が3.0を超える場合には、気体側の膜面に液滴が滲みだす傾向が出てくる。特に好ましくは、1.0〜2.0である。
【0012】
また、本発明の多孔膜の空孔率は、40〜90%である必要がある。空孔率が40%未満では、水分の透過経路が少なくなり加湿性能が低下する。一方、90%を越えると加湿量の制御が困難になり、かつ、操作圧力に耐え得る機械的強度が得難くなる。
さらに、本発明の多孔膜の膜厚は、50〜1000μmの範囲にある。50μm未満では、膜の機械的強度が充分でなく、1000μmを越えると加湿性能が低下する。好ましくは70〜500μmであり、100〜300μmが特に好ましい。
【0013】
従来のテトラフルオロエチレン樹脂を用いた方法では、多孔膜中を水蒸気が拡散することによって気体を加湿し、該多孔膜の孔径を特定の範囲内に設定することによって、膜内部への液状の水が浸入することを抑制して水の気体側への滲み出しを防止していた。この方法では、加湿を水蒸気の拡散にのみ依存するために加湿性能が不十分であったと考えられる。
【0014】
これに対して本発明では、フッ化ビニリデン系樹脂から構成された特定の孔構造の多孔膜を用いることによって、水の滲み出しの抑制と加湿性能の向上を可能にしている。即ち、本発明においては、テトラフルオロエチレン樹脂に比べて水との親和性が高い性質を有するフッ化ビニリデン系樹脂で多孔膜を構成し、特定の孔構造に制御している。これによって、その表面張力に基づく保持力により、膜内部の孔に水が浸入した状態でも気体側に水が滲み出てくることを抑制でき、かつ、水蒸気の拡散のみに依存することなく水分の透過が可能になるため、優れた加湿性能を発現しているものと推定される。
【0015】
本発明において、膜の形態は中空糸膜状や平膜状等任意の形態をとり得るが、膜モジュールとした場合に単位体積当たりの膜面積が大きい点で、中空糸膜状であることが特に好ましい。中空糸膜状である場合、その内径は、0.3〜5mmであることが好ましく、0.5〜4mmであることが特に好ましい。0.3mm未満では、中空糸内部を流れる流体に圧力損失が生じるため操作圧力が著しく上昇し、それに対応するために加湿器が大型化する。また、5mmを超えると膜モジュールとした時に単位体積当たりの膜面積が低下するため、加湿性能が低くなる。
【0016】
本発明の多孔膜は、例えば、フッ化ビニリデン系樹脂と有機液状体及び無機粉体を混合した後、溶融成形し、次いでかかる成形物より有機液状体及び無機粉体を抽出する方法において、該有機液状体及び無機粉体の種類やその配合比を調整することによって得ることができる。無機粉体としては、平均一次粒子径が0.005〜0.5μm、比表面積50〜300m2 /gの範囲にあり、粉体が完全に濡れているメタノールの容積%(MW値)が40%以上である疎水性シリカを用いることが特に好ましい。また、有機液状体としては、溶解パラメータ(SP値)が8.5〜9.5の範囲にある有機液状体を用いることが特に好ましい。さらに配合組成としては、フッ化ビニリデン系樹脂が、25〜45容量%、有機液状体が、45〜70容量%、及び無機粉体が、10〜20容量%の範囲に適宜調整することによって、本願の平均孔径及び最大孔径の特徴を有する多孔膜を得ることができる。
【0017】
また、多孔膜を加湿器に組み込む場合には、膜モジュールの形にして使用することによって、単位体積当たりの膜面積を増やし、充分な加湿性能を引き出すことができる。例えば、図1に中空糸状膜のモジュール例を示すが、多数の中空糸膜を束ねた膜束5をハウジング6内に入れ、膜束5の両端が仕切り板1および2の外側に開口するようにして封止し、ハウジング6には少なくとも2ヶ所の開口部3と4を設ける。中空糸内部に気体を流し、ハウジングの一方の開口部3から他方の開口部4に水を流すことによって、中空糸膜を介して気体を加湿することが可能になる。膜モジュールの形態は、特に限定されず、公知の形態をとることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、実施例によって本発明をさらに詳細に説明する。なお、本例に示される諸物性は、次の測定方法によった。
1.重量平均分子量(Mw)
GPCによるポリスチレン換算分子量
GPC測定装置:東洋ソーダ製 LS−8000、カラム:GMHXL、溶媒:DMF、カラム温度:40℃。
2.組成比(容量%)
各組成の添加重量を真比重によって除した値から算出した。
3.空孔率
空孔率(%)=(空孔容積/多孔膜容積)×100
ここで、空孔容積=含水重量―絶乾重量
4.比表面積(m2 /g)
BET吸着法により測定。
5.平均流量細孔径(μm)(ハーフドライ法)
ASTM F316―86により測定。
6.最大孔径(μm)(バブルポイント法)
ASTM F316―86により測定。
7.破断伸度(kg/cm2 )破断強度(%)
インストロン型引っ張り試験機により、ASTMD882に準じて測定(歪速度2.0(mm/mm・min))
8.溶解パラメータ(SP値)
次式のより算出(Smallの式)
SP値=dΣG/M
d:比重、G:モル索引定数
9.粉体が完全に濡れるメタノールの容量%(MW値)
シリカ0.2gをビーカーに採取し、純水50mlを加える。電磁攪拌しながら液面下へメタノールを加え、液面上にシリカが認められなかった点を終点とし、要したメタノール量から次式を算出する。
【0019】
MW値={X/(50+X)}×100
X:メタノール使用量(ml)
「メタノールの容量%」という値は、「要したメタノール量(ml)」の 「純水50mlと要したメタノール量(ml)の和」に対する割合である。
【0020】
【実施例1】
加湿用膜は次の製法によって製造した。
MW値50%平均一次粒子径16nm、比表面積110m2 /gの疎水性シリカ(アエロジルR−972(商品名))14.2容量%、フタル酸ジエチルヘキシル(SP値:8.9)48.5容量%、フタル酸ジブチル(SP値:9.4)4.4容量%をヘンシェルミキサーで混合し、これにMw=242,000のフッ化ビニリデンホモポリマー(呉羽化学工業KFポリマー#1000(商品名))32.4容量%を添加し、再度ヘンシェルミキサーで混合した。
【0021】
該混合物を30mmφ二軸押し出し機で混合し、ペレットにした。このペレットを30mmφ二軸押し出し機に中空糸状紡口を取り付けた中空糸製造装置にて中空糸状に成形した。成形された中空糸状物を1,1,1,−トリクロロエタン中に1時間浸漬して、フタル酸ジエチルヘキシル及びフタル酸ジブチルを抽出した後、乾燥させた。
【0022】
次いで、50%エチルアルコール水溶液に30分間浸漬し、更に水中に移して30分浸漬して、中空糸状物を親水化した。更に70℃、20%苛性ソーダ水溶液中に1時間浸漬して疎水性シリカを抽出した後、水洗し、乾燥した。
得られたポリフッ化ビニリデン多孔膜の性能は、平均流量細孔径:0.4μm、最大孔径:0.7μm、最大孔径に対する平均流量細孔径の比が1.75であり、外径2.00mm、内径1.10mmで空孔率66.0%であった。
【0023】
該多孔膜を用いて図1に示すモジュールを構成した。膜モジュール内での有効糸長は、約60cmであり、膜面積が内径基準で0.2m2 になるように糸本数を設定した。
該モジュールの中空糸膜内部に70℃の乾燥空気を10m/secの流速で流し、中空糸膜外側から空気の流れと逆方向に70℃温水を流した。この時の入り口及び出口での空気中水分量を測定して、その差分から加湿量を求めた。
【0024】
その結果、加湿量は150g/min・m2 であった。また、この時に膜外表面側からの水圧は、0.2kg/cm2 かかっていたが、膜内表面に水滴の滲みだしはなかった。
【0025】
【実施例2】
フッ化ビニリデンホモポリマー32.2容量%、疎水性シリカ14.3容量%、フタル酸ジエチルヘキシル44.5容量%、フタル酸ジブチル9.0容量%と混合割合を変えた以外は、実施例1と同様の方法でポリフッ化ビニリデン多孔膜を得た。得られたポリフッ化ビニリデン多孔膜の性能は、平均流量細孔径:0.2μm、最大孔径:0.4μm、最大孔径に対する平均流量細孔径の比が2.0であり、中空糸膜内径:0.7mm、中空糸膜外径:1.2mm、膜厚:0.25mm、空孔率が70%であった。
【0026】
次いで、実施例1と同様にして膜モジュールを構成し、加湿量を測定した。
その結果、加湿量は100g/min・m2 であった。また、この時に膜外表面側からの水圧は、0.3kg/cm2 かかっていたが、膜内表面に水滴の滲みだしはなかった。
【0027】
【実施例3】
フッ化ビニリデンポリマー32.5容量%、疎水性シリカ14.3容量%、フタル酸ジエチルヘキシル45容量%、フタル酸ジブチル8.2容量%と混合割合を変えた以外は、実施例1と同様の方法によりポリフッ化ビニリデン多孔膜を得た。得られたポリフッ化ビニリデン多孔膜の性能は、平均流量細孔径:0.3μm、最大孔径:0.54μm、最大孔径に対する平均流量細孔径の比が1.8であり、中空糸膜内径:2.5mm、中空糸膜外径:4.0mm、膜厚0.75mm、空孔率が70%であった。
【0028】
次いで、実施例1と同様にして膜モジュールを構成し、加湿量を測定した。
その結果、加湿量は70g/min・m2 であった。また、この時に膜外表面側からの水圧は、0.3kg/cm2 かかっていたが、膜内表面に水滴の滲みだしはなかった。
【0029】
【比較例1】
テトラフルオロエチレン樹脂から構成された中空糸膜状の多孔膜を用い、実施例1と同様な図1に示す膜モジュールを構成した。該多孔膜は、平均流量細孔径が0.4μm、最大孔径が1.4μm、最大孔径に対する平均流量細孔径の比が3.5であり、糸内径が0.7mm、糸外径が1.2mm、膜厚が0.25mm、空孔率が70%であった。
【0030】
加湿量を測定した結果、加湿量は25g/min・m2 であった。また、この時に膜外表面側からの水圧が、0.2kg/cm2 かかっていたが、膜内表面に水滴の滲みだしはなかった。
【0031】
【比較例2】
フッ化ビニリデンホモポリマー(呉羽化学工業KFポリマー#1000(商品名))を用い、平均流量細孔径:1.0μm、最大孔径が4.0μm、最大孔径に対する平均流量細孔径の比が4.0であり、中空糸膜内径:0.7mm、中空糸膜外径:1.5mm、膜厚が0.4mm、空孔率:85%である中空糸状多孔膜を得た。
【0032】
該多孔膜を用いた他は実施例1と同様な膜モジュールを構成した。次いで、実施例1と同様にして加湿量の測定を行うために膜外表面側からの水圧をかけた瞬間、膜内表面に水滴の滲みだしがあった。したがって、適切な加湿もできなかった。
【0033】
【発明の効果】
本発明の加湿用膜は、気体側に水が液滴として滲み出すことがなく、かつ、加湿性能に優れている。したがって、加湿装置を小型化することができ、特に、固体高分子型燃料電池用の加湿器等、小型化が望まれる加湿器用途において好適に使用し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の膜を実用的なモジュールの形態とした場合の一例を示す説明図である。
【符号の説明】
1 仕切板
2 仕切板
3 開口部
4 開口部
5 ポリフッ化ビニリデン製中空糸膜束
6 ハウジング

Claims (4)

  1. フッ化ビニリデン系樹脂からなり、平均流量細孔径が0.1〜1μm、最大孔径が0.1〜3μmであり、空孔率が40〜90%、膜厚が50〜1000μmである多孔膜からなることを特徴とする固体高分子型燃料電池の加湿器用膜
  2. 膜厚が70〜500μmである請求項1に記載の固体高分子型燃料電池の加湿器用膜。
  3. 最大孔径に対する平均流量細孔径の比が1.0〜3.0である請求項1又は2に記載の固体高分子型燃料電池の加湿器用膜
  4. 多孔膜が内径0.3〜5.0mmの中空糸膜である請求項1乃至3のいずれか一項に記載の固体高分子型燃料電池の加湿器用膜
JP19075698A 1998-07-06 1998-07-06 加湿用膜 Expired - Fee Related JP4358324B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19075698A JP4358324B2 (ja) 1998-07-06 1998-07-06 加湿用膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19075698A JP4358324B2 (ja) 1998-07-06 1998-07-06 加湿用膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000015066A JP2000015066A (ja) 2000-01-18
JP4358324B2 true JP4358324B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=16263219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19075698A Expired - Fee Related JP4358324B2 (ja) 1998-07-06 1998-07-06 加湿用膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4358324B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW581709B (en) * 1999-10-22 2004-04-01 Asahi Kasei Corp Heat-resistant microporous film
US6864005B2 (en) 2000-03-08 2005-03-08 Ballard Power Systems Inc. Membrane exchange humidifier for a fuel cell
CA2400677C (en) 2000-03-08 2010-03-02 Ballard Power Systems Inc. Membrane exchange humidifier
JP4610715B2 (ja) * 2000-11-06 2011-01-12 Nok株式会社 加湿装置
JP5189719B2 (ja) * 2001-01-22 2013-04-24 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP4971545B2 (ja) * 2001-01-22 2012-07-11 本田技研工業株式会社 燃料電池用加湿システム
JP2002373686A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池反応ガスの温度湿度調整装置及び温度湿度調整方法
WO2003026779A1 (fr) 2001-08-01 2003-04-03 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Film microporeux multicouches
US7459085B2 (en) 2002-10-18 2008-12-02 Asahi Kasei Medical Co., Ltd. Microporous hydrophilic membrane
JP2005243327A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Nichias Corp 燃料電池用ガスケット
JP4682522B2 (ja) * 2004-03-10 2011-05-11 カシオ計算機株式会社 発電装置
WO2007110941A1 (ja) * 2006-03-29 2007-10-04 Fujitsu Limited 燃料電池
JP4835652B2 (ja) * 2008-06-16 2011-12-14 カシオ計算機株式会社 気化装置
KR20170029644A (ko) * 2010-08-24 2017-03-15 아사히 가세이 케미칼즈 가부시키가이샤 내연 기관의 질소 산화물의 삭감 방법 및 그 장치
KR102205185B1 (ko) * 2013-05-29 2021-01-20 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 미세다공성 폴리비닐리덴 플루오라이드 막
US11876259B2 (en) 2018-06-12 2024-01-16 Kolon Industries, Inc. Composite hollow fiber membrane, manufacturing method therefor, hollow fiber membrane cartridge including same, and fuel cell membrane humidifier
CN114430056A (zh) * 2022-01-20 2022-05-03 上海恒劲动力科技有限公司 一种质子交换膜燃料电池系统湿度控制方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6127434A (ja) * 1984-07-18 1986-02-06 P S Kankyo Giken Kk 加湿器
JPS61240045A (ja) * 1985-04-15 1986-10-25 Mitsubishi Electric Corp 加湿器用膜モジユ−ル
JPH0426830Y2 (ja) * 1986-07-10 1992-06-26
JPH01318830A (ja) * 1988-06-17 1989-12-25 Mitsubishi Electric Corp 加湿器
JPH0225645A (ja) * 1988-07-14 1990-01-29 Mitsubishi Electric Corp 加湿器
JPH03269958A (ja) * 1990-03-19 1991-12-02 Mitsubishi Electric Corp 固体高分子電解質型燃料電池の加湿方法
JPH07174373A (ja) * 1993-12-16 1995-07-14 Nitto Denko Corp 加湿器およびそれに用いる高分子複合膜
JPH08273687A (ja) * 1995-03-30 1996-10-18 Mazda Motor Corp 燃料電池の供給ガス加湿装置
JP3553200B2 (ja) * 1995-05-23 2004-08-11 本田技研工業株式会社 燃料電池用ガス加湿装置および燃料電池
JP3654693B2 (ja) * 1995-12-08 2005-06-02 ジャパンゴアテックス株式会社 加湿膜及びその製法
JPH10168218A (ja) * 1996-12-10 1998-06-23 Asahi Chem Ind Co Ltd フッ化ビニリデン系樹脂多孔膜

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000015066A (ja) 2000-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4358324B2 (ja) 加湿用膜
CA2932016C (en) Polymer electrolyte membrane
JP4824561B2 (ja) 微孔性pvdfフィルムおよび製造方法
JP5411543B2 (ja) 燃料電池用補強型電解質膜、燃料電池用膜−電極接合体、及びそれを備えた固体高分子形燃料電池
JP5331122B2 (ja) 燃料電池用補強型電解質膜、燃料電池用膜−電極接合体、及びそれを備えた固体高分子形燃料電池
JP5106101B2 (ja) プロトン伝導性粘土粒子の製造方法及びその粒子を含む複合材料
JP2009147369A (ja) 電気化学的エネルギー貯蔵手段
WO2004030132A1 (ja) 電解質膜、その製造方法及び固体高分子型燃料電池
EP1139472A1 (en) Electrolyte membrane for solid polymer type fuel cell and producing method thereof
JP2010506365A (ja) 加湿器用膜
JP2004217921A (ja) イオン交換膜及びその製造方法
JP4719796B2 (ja) 直接液体型燃料電池用隔膜
WO2011156937A1 (zh) 一种具有离子交换功能的含氟离聚物复合材料及其制备方法和用途
WO2008026666A1 (fr) Membrane d'électrolyte renforcée pour une pile à combustible, procédé pour sa fabrication, ensemble membrane-électrode pour une pile à combustible et pile à combustible de type polymère solide ayant l'ensemble
JP3891820B2 (ja) イオン交換樹脂膜
JP4858160B2 (ja) ガス分離膜およびその使用方法
US7972732B2 (en) Perfluorocyclobutane based water vapor transfer membranes with side chain perfluorosulfonic acid moieties
CN113522052A (zh) 复合中空纤维膜及其制备方法和应用
JP3967581B2 (ja) イオン交換樹脂膜及びその製造方法
JP6502500B2 (ja) イオン伝導体の充填特性に優れた多孔性支持体、その製造方法及びそれを含む強化膜
JP4671493B2 (ja) ガス分離膜およびその使用方法
US20110053009A1 (en) Customized water vapor transfer membrane layered structure
WO2009107273A1 (ja) 燃料電池用補強型電解質膜、燃料電池用膜-電極接合体、及びそれを備えた固体高分子形燃料電池
JPH0753748A (ja) 微多孔膜被覆体
US20040197663A1 (en) Polymer electrolyte membrane for fuel cells

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080501

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees