JPH0753748A - 微多孔膜被覆体 - Google Patents

微多孔膜被覆体

Info

Publication number
JPH0753748A
JPH0753748A JP5205070A JP20507093A JPH0753748A JP H0753748 A JPH0753748 A JP H0753748A JP 5205070 A JP5205070 A JP 5205070A JP 20507093 A JP20507093 A JP 20507093A JP H0753748 A JPH0753748 A JP H0753748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microporous film
microporous membrane
molecular weight
film
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5205070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3497531B2 (ja
Inventor
Koichi Yasugata
公一 安形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP20507093A priority Critical patent/JP3497531B2/ja
Publication of JPH0753748A publication Critical patent/JPH0753748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3497531B2 publication Critical patent/JP3497531B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 微多孔膜にアルカリ金属塩を含有する高分子
有機物が被覆されてなる微多孔膜被覆体。 【効果】 本発明の微多孔膜被覆体は、機械的強度が高
く、しかも電気的特性などの優れた特性も維持されてい
るバランスの良いものであるため、セパレータとして非
常に効果的である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンデンサー用セパレ
ータ、電池用セパレータ等に適した微多孔膜被覆体に関
する。
【0002】
【従来の技術】電池用セパレータには、ポリオレフィン
系樹脂からなるシート状微多孔膜や高分子有機物やアル
カリ金属塩を含む高分子有機物などからなる固体電解質
セパレータ等が用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする問題】従来のポリオレフィン
系樹脂からなるセパレータは、電池組立等に際し高強度
化が要求され、高強度化に対して電気的特性、例えば電
気抵抗等が犠牲になっていた。また、固体電解質セパレ
ータは、渦巻型電池等が組立できるほどの強度は持ち合
わせていない。
【0004】そこで充分な強度を持ち、しかも従来のポ
リオレフィン系樹脂からなるセパレータ等が有する電気
的特性などの優れた特性を維持した微多孔膜を提供する
ことが望まれている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、微多孔膜に
アルカリ金属塩を含む高分子有機物を被覆した微多孔膜
被覆体によれば、目的の達成が可能であることを見いだ
し、本発明を完成した。本発明は、アルカリ金属塩を含
む高分子有機物が微多孔膜に被覆されており、被覆され
た微多孔膜の透気度が1500sec/100cc以
下、平均孔径が0.01〜1.0μm、気孔率が10%
〜80%であることを特徴とする微多孔膜被覆体であ
る。
【0006】本発明で用いられる微多孔膜を構成する樹
脂は、特に限定されないが、ポリオレフィン系樹脂が好
ましい。該ポリオレフィン系樹脂とは、ポリエチレン、
ポリプロピレン、エチレン−1−ブテン共重合体、エチ
レン−1−ヘキセン共重合体、エチレン−1−オクテン
共重合体などを言う。
【0007】ポリオレフィン系樹脂の中では、ポリエチ
レン樹脂が最も好ましく、ポリプロピレン等が混合され
てもよい。ポリエチレン樹脂は、低密度ポリエチレン、
中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレンのいずれでも
よく、特に高密度ポリエチレンが好ましく、またこれら
の混合物でもよい。
【0008】ポリオレフィン系樹脂の分子量は特に限定
されないが、強度の点から粘度平均分子量が20万以
上、加工性の点から粘度平均分子量が500万以下が望
ましく、さらに望ましくは25万以上、300万以下、
最も望ましくは30万以上、200万以下である。本発
明に用いられる微多孔膜は、例えば、上記のポリオレフ
ィン樹脂及び無機微粉体と有機液状体を混合し、溶融混
練後、押出成形し、無機微粉体及び有機液状体を抽出
し、乾燥、延伸することにより得られる。
【0009】該有機液状体としては、フタル酸ジオクチ
ル、フタル酸ジ−n−ブチル等のフタル酸エステル、流
動パラフィン、プロセスオイル等の鉱物油等が挙げら
れ、フタル酸ジオクチルや流動パラフィンが好ましい。
また、該無機微粉体には、微粉珪酸、珪酸カルシウム、
炭酸カルシウム、微粉タルク等が挙げられ、微粉珪酸が
好ましい。
【0010】有機液状体の抽出には、ポリオレフィン樹
脂やフッソ樹脂を劣化させることのない有機液状体の良
溶媒であれば良く、メタノール、エタノール、イソプロ
パノール等のアルコール類、アセトン、メチルエチルケ
トン等のケトン類、1,1,1−トリクロロエタン、ジ
クロロメタン等の炭化水素類等の有機溶媒が挙げられ
る。
【0011】無機微粉体の抽出には、ポリオレフィン樹
脂やフッソ樹脂を劣化させることがなく、無機微粉体を
溶出できるものであればよく、微粉珪酸の場合には、苛
性ソーダが望ましい。延伸は、一軸延伸、必要に応じて
二軸延伸すればよく、延伸の方法は限定されない。二軸
延伸においては、同時二軸延伸、逐次二軸延伸のどちら
でもよい。
【0012】本発明は用いられる高分子有機物として
は、ポリエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、
ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等が挙げられ、該高
分子有機物中にリチウムやナトリウムなどのアルカリ金
属塩が含有される。中でも、高分子有機物として、取扱
の点からポリエチレンオキサイド、ポリフッ化ビニリデ
ンが好ましく、特にポリエチレンオキサイドが好まし
い。
【0013】高分子有機物の分子量は特に限定されない
が、被覆の点から粘度平均分子量400万以下が好まし
い。被覆量が多すぎると透気度の上昇を招くため、被覆
量は、本発明の透気度の範囲内で設定される。アルカリ
金属塩濃度は、本発明の微多孔膜被覆体の適用に際し、
適宜決定される。
【0014】本発明の微多孔膜被覆体とは、上記したア
ルカリ金属塩を含む高分子有機物によって少なくとも微
多孔膜の両表面は被覆されているが、微孔が閉塞されて
いないものを言う。このような微多孔膜被覆体を得るた
めには、例えばポリエチレンオキサイドを塩化メチレン
などの有機溶媒に溶解し、この溶液にさらにプロピレン
カーボネイトとリチウム塩を加えて溶解したものに微多
孔膜を浸漬した後、真空乾燥する方法等が挙げられる。
【0015】被覆する方法は、本発明の特徴とする透気
度、気孔率、孔径が損なわれなければ公知の方法でかま
わないが、中でも浸漬法が好ましい。このようにして得
られた微多孔膜被覆体は、アルカリ金属塩を含む高分子
有機物で被覆されているが、上記したプロピレンカーボ
ネイト等の溶媒等が含まれていても問題ない。本発明の
微多孔膜被覆体の透気度は、1500sec/100c
c以下、好ましくは1000sec/100cc、さら
に好ましくは500sec/100cc以下、最も好ま
しくは300sec/100cc以下であり、透気度が
1500sec/100ccを越えると、電気的特性に
劣る。ここでいう透気度とは、JIS−P 8117に
準拠して得られる値であり、値が大きい程、気体の透過
性に劣る。
【0016】最大孔径は、0.01〜2.0μmであ
り、好ましくは0.05〜1.0μm、さらに好ましく
は、0.05〜0.5μmである。最大孔径が0.01
μmが未満では、電解液の含浸性に劣り、2.0μmを
越えると内部短絡の問題が心配される。電気的特性の観
点から有機電解液が微多孔膜被覆体に含浸される必要が
あるため、気孔率は10%〜80%、好ましくは20%
〜80%、さらに好ましくは30%〜80%である。
【0017】気孔率が10%未満では、電気的特性が劣
り、80%を越えると微多孔膜被覆体の機械的強度が低
くなる。本発明の微多孔膜被覆体をセパレータとして用
いる場合、膜厚は限定されるものではないが、電池の容
量向上の観点からすると、10〜50μm、好ましくは
15〜40μm、さらに好ましくは20〜35μmであ
る。膜厚が10μm以下では、電池の短絡不良が増加す
る心配があり、50μm以上では電池容量が不足する心
配がある。
【0018】また、セパレータとして用いる場合、セパ
レータの長手方向(一般的には、機械方向)の弾性率は
電池組立性の点から2000kg/cm2 以上、好まし
くは3000kg/cm2 以上、さらに好ましくは35
00kg/cm2 以上であることが望ましい。この他に
有機電解液電池用セパレータとして、望まれる機能とし
てシャットダウン機能がある。この機能は、電池が外部
短絡等によって電池内部温度が上昇した時、適当な温度
になるとセパレータがメルトして、セパレータの孔が塞
がれることによって、正極と負極間の導通がほとんどな
くなり、電池自体のさらなる温度上昇が防止できる機能
を言う。本願では、インピーダンスが104 Ωに達した
時の温度をシャットダウン温度、インピーダンスが10
4 Ω以上を保持している温度範囲をシャットダウン温度
領域と定義している。このシャットダウン温度領域が広
い程安全なセパレータと言える。
【0019】本発明の微多孔膜被覆体のシャットダウン
温度及びシャットダウン温度領域は、以下の範囲を満た
すことが望ましい。シャットダウン温度は、150℃以
下、好ましくは145℃以下、さらに好ましくは140
℃以下である。また、シャットダウン温度領域は、20
℃以上、好ましくは30℃以上、さらに好ましくは40
℃以上である。
【0020】
【実施例】以下、本発明について、実施例を挙げてさら
に詳細に説明するが、本発明は実施例に特に限定される
ものではない。本実施例における測定方法及び評価方法
は下記の通りである。 (1)膜厚 最小目盛り1μmのダイヤルゲージを用いた。 (2)気孔率 次式より算出した。
【0021】気孔率=空孔容積÷膜全容積×100 空孔容積=膜全容積−膜重量÷樹脂密度 (3)弾性率 ASTM−D−882に準拠し、インストロン型引張試
験機にて測定した。 (4)最大孔径 ASTM−E−128−61に準拠し、エタノール中で
のバブルポイントより算出した。 (5)ポリエチレン樹脂の粘度平均分子量 溶剤としてデカリンを使用し、測定温度135℃におけ
る固有粘度{η}を測定し、下式より算出した。
【0022】{η}=6.2×10-4Mv0.7 (6)ポリエチレンオキサイドの粘度平均分子量 溶剤として水を使用し、測定温度35℃における固有粘
度{η}を測定し、下式より算出した。 {η}=6.4×10-5Mv0.82 (7)電気抵抗 図−1に示す装置において、25℃、1kHzで安藤電
気(株)社製AG−4311型LCRメータにて測定し
た。
【0023】なお、本測定には、電解液としてプロピレ
ンカーボネイトとジメトキシエタンの等容量溶液に過塩
素酸リチウム1mol/1を溶解した。電極は、白金黒
電極を用い、極板面積0.785cm2 とした。 (8)シャットダウン温度及びシャットダウン温度領域 図2に示す測定装置において、図2の(A),(B),
(C)をオーブン中に入れて、25℃〜195℃まで2
℃/minの昇温速度で加熱しつつ、連続的にインピー
ダンスを測定する。
【0024】シャットダウン温度は、インピーダンスが
104 Ωに達した温度とし、シャットダウン温度領域と
は、インピーダンスが104 Ω以上を保持している温度
範囲とした。なお、本測定には、電解液として、プロピ
レンカーボネイトにテトラフルオロホウ酸リチウム1m
ol/dm3 を溶解したものを用いた。また、ニッケル
箔電極を用いて、電極面積1.5cm2 、1kHzでイ
ンピーダンスの測定を行った。
【0025】測定は、安藤電気(株)社製AG−431
1型LCRメータを用いた。 (9)透気度 JIS−P−8117に準拠して測定した。
【0026】
【実施例1】粘度平均分子量48万の高密度ポリエチレ
ン20重量%、粘度平均分子量21万の高密度ポリエチ
レン30重量%、フタル酸ジオクチル38重量%、微粉
珪酸12重量%をヘンシェルミキサーで混合し、該混合
物をφ35mm二軸押出機に650mm幅Tダイを取り
付けた製膜装置に供給して成形物を得た。
【0027】該成形物を1,1,1−トリクロロエタン
に浸漬した後乾燥し、ついで苛性ソーダに浸漬、水洗後
乾燥して、フタル酸ジオクチル及び微粉珪酸を抽出除去
して、厚さ80μmの原膜を得た。さらに、この原膜
を、2枚張り合わせてロール一軸延伸機において、温度
125℃で、機械方向に4.8倍、続いて幅方向にテン
ターで2.0倍延伸して微多孔膜を得た。
【0028】粘度平均分子量30万のポリエチレンオキ
サイド1gを150ccの塩化メチレンに溶解したもの
に、プロピレンカーボネイト100ccを加え、さらに
テトラフルオロホウ酸リチウム0.5gを溶解した。こ
の溶液に該微多孔膜を3分間浸漬したのち、60℃雰囲
気下で、5時間真空乾燥した。以上のようにして得られ
た微多孔膜被覆体の特性を表1に示した。
【0029】
【比較例1】実施例1の被覆前の微多孔膜の特性を表1
に示した。
【0030】
【比較例2】実施例1の原膜を用い、2枚張り合わせて
ロール一軸延伸機において、温度125℃で、機械方向
に4.8倍、続いて幅方向にテンターで1.8倍延伸し
て微多孔膜を得た。該微多孔膜の特性を表1に示した。
【0031】
【表1】
【0032】
【発明の効果】本発明の微多孔膜被覆体は、機械的強度
が高く、しかも電気的特性などの優れた特性も維持され
たバランスの良いものであるため、セパレータとして非
常に効果的なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電気抵抗測定における組立の概略図。
【図2】本発明のシャットダウン温度及びシャットダウ
ン温度領域測定のためのインピーダンス測定装置の概略
図。
【符号の説明】
1 電極 2 テフロンパッキン 3 微多孔膜あるいは微多孔膜被覆体 4 外形2cm,内径1cm,厚さ1mmのテ
フロンパッキン 5 電極 6A,6B 厚さ10μmのニッケル箔製電極 7A,7B ガラス板 8 電解液が含浸された微多孔膜あるいは微多
孔膜被覆体 9 ケース 10 熱電対 11 マスキング用テフロンテープ 12 記録装置 13 インピーダンス測定装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルカリ金属塩を含む高分子有機物が微
    多孔膜に被覆されており、被覆された微多孔膜の透気度
    が150sec/100cc以下、最大孔径が0.01
    〜2.0μm、気孔率が10%〜80%であることを特
    徴とする微多孔膜被覆体。
JP20507093A 1993-08-19 1993-08-19 微多孔膜被覆体 Expired - Fee Related JP3497531B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20507093A JP3497531B2 (ja) 1993-08-19 1993-08-19 微多孔膜被覆体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20507093A JP3497531B2 (ja) 1993-08-19 1993-08-19 微多孔膜被覆体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0753748A true JPH0753748A (ja) 1995-02-28
JP3497531B2 JP3497531B2 (ja) 2004-02-16

Family

ID=16500935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20507093A Expired - Fee Related JP3497531B2 (ja) 1993-08-19 1993-08-19 微多孔膜被覆体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3497531B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001102089A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Tdk Corp 固体状電解質、電気化学素子、リチウムイオン二次電池および電気二重層キャパシタ
JP2002166218A (ja) * 2000-09-22 2002-06-11 Teijin Ltd 両面同時塗工方法
JP2002240215A (ja) * 2001-02-22 2002-08-28 Tonen Chem Corp 複合膜およびその製造方法
JP2005019157A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Tomoegawa Paper Co Ltd 電子部品用セパレータおよび電子部品
JP2007157571A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Nitto Denko Corp 電解質用多孔質フィルム、これより得られる電解質及びこれを用いる電極/電解質素子の製造方法
JP2010282976A (ja) * 1998-01-30 2010-12-16 Celgard Inc ゲル電解質電池の分離器
JP2013515368A (ja) * 2009-12-21 2013-05-02 ボロール セパレータ膜、その製造方法、前記膜を設けたスパーコンデンサ、電池及びコンデンサ
WO2014079861A1 (en) * 2012-11-21 2014-05-30 Solvay Sa Separator coated with polymer and conductive salt and electrochemical device using the same
USRE47520E1 (en) 2000-04-10 2019-07-16 Celgard, Llc Separator for a high energy rechargeable lithium battery

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010282976A (ja) * 1998-01-30 2010-12-16 Celgard Inc ゲル電解質電池の分離器
JP2001102089A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Tdk Corp 固体状電解質、電気化学素子、リチウムイオン二次電池および電気二重層キャパシタ
USRE47520E1 (en) 2000-04-10 2019-07-16 Celgard, Llc Separator for a high energy rechargeable lithium battery
JP2002166218A (ja) * 2000-09-22 2002-06-11 Teijin Ltd 両面同時塗工方法
JP4712251B2 (ja) * 2000-09-22 2011-06-29 帝人株式会社 両面同時塗工方法
JP2002240215A (ja) * 2001-02-22 2002-08-28 Tonen Chem Corp 複合膜およびその製造方法
JP2005019157A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Tomoegawa Paper Co Ltd 電子部品用セパレータおよび電子部品
JP2007157571A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Nitto Denko Corp 電解質用多孔質フィルム、これより得られる電解質及びこれを用いる電極/電解質素子の製造方法
JP2013515368A (ja) * 2009-12-21 2013-05-02 ボロール セパレータ膜、その製造方法、前記膜を設けたスパーコンデンサ、電池及びコンデンサ
US9461288B2 (en) 2009-12-21 2016-10-04 Bollore Separator film, its fabrication method, supercapacitor, battery and capacitor provided with said film
WO2014079861A1 (en) * 2012-11-21 2014-05-30 Solvay Sa Separator coated with polymer and conductive salt and electrochemical device using the same
CN104937743A (zh) * 2012-11-21 2015-09-23 索尔维公司 用聚合物和导电盐涂覆的隔膜以及使用其的电化学装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3497531B2 (ja) 2004-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7618743B2 (en) Microporous polyolefin film
JP3497569B2 (ja) 非水系電池セパレーター用ポリエチレン製微多孔膜
JP4753446B2 (ja) ポリオレフィン製微多孔膜
JP3258737B2 (ja) ポリエチレン微多孔性隔膜
KR101103163B1 (ko) 폴리올레핀제 미다공막
JP2009143060A (ja) 多層多孔膜
WO1997044839A1 (en) Porous film and separator for batteries comprising porous film
JP4573284B2 (ja) ポリエチレン微多孔膜
JPH08138644A (ja) 電池セパレータ
JP3497531B2 (ja) 微多孔膜被覆体
JP2008120930A (ja) ポリエチレン製微多孔膜
JP5235324B2 (ja) ポリオレフィン製微多孔膜
JP5164396B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜
JP2007141498A (ja) 蓄電デバイス用セパレーター
JP5592745B2 (ja) ポリオレフィン製微多孔膜
JP3121047B2 (ja) 均質なポリエチレン製微多孔膜及びその製造方法
JP3486785B2 (ja) 電池用のセパレータ及びその製造方法
JPH0696753A (ja) ポリオレフィン微孔性多孔膜
JP2513768B2 (ja) 微孔性ポリプロピレンフイルム
JP2007141497A (ja) 電池用セパレーター
JP3642597B2 (ja) 電池に用いられるセパレータ
JP6201500B2 (ja) フッ素系樹脂多孔体
JPH0760084A (ja) ポリオレフィン微孔性多孔膜及びその製造方法
JPH09259858A (ja) セパレーター用ポリエチレン微多孔膜及びその製造方法
JP2009138159A (ja) 微多孔膜

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091128

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091128

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091128

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091128

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091128

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101128

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101128

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees