JPH08138644A - 電池セパレータ - Google Patents

電池セパレータ

Info

Publication number
JPH08138644A
JPH08138644A JP6277426A JP27742694A JPH08138644A JP H08138644 A JPH08138644 A JP H08138644A JP 6277426 A JP6277426 A JP 6277426A JP 27742694 A JP27742694 A JP 27742694A JP H08138644 A JPH08138644 A JP H08138644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
molecular weight
polyethylene
average molecular
separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6277426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3449656B2 (ja
Inventor
Koichi Yasugata
公一 安形
Akira Takahashi
晃 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP27742694A priority Critical patent/JP3449656B2/ja
Publication of JPH08138644A publication Critical patent/JPH08138644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3449656B2 publication Critical patent/JP3449656B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【構成】 粘度平均分子量100万以上のポリエチレン
が10〜60重量%と粘度平均分子量分子量10万〜1
00万未満のポリエチレンが10〜60重量%及びエチ
レン−プロピレンラバーが10〜40重量%を含む混合
物を素材とする微孔性多孔膜からなり、該微多孔膜が2
枚以上積層されていることを特徴とする電池セパレー
タ。 【効果】 電池セパレータとして望まれる電池組立性、
そして電解液含浸性、低電気抵抗、安全性の各々が十分
優れ、また機械的強度については、従来の機械方向のみ
だけでなく、幅方向の機械的強度が飛躍的に向上したセ
パレータを提供することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アルカリ電池・リチウ
ム一次・二次電池、リチウムイオン一次・二次電池など
の電池セパレータに関する。
【0002】
【従来の技術】電池セパレータには、種々の微多孔膜が
提案されている。特にリチウム電池用セパレータとして
は、安全性の面からポリエチレン製の微多孔膜が望まれ
ている。例えば、特開平2−21559号公報は、粘度
平均分子量100万以上のポリエチレンと粘度平均分子
量30万以下のポリエチレンの混合物からなるポリエチ
レン製セパレータが開示されている。特開平3−643
34号公報には、重量平均分子量70万以上の超高分子
量ポリオレフィンを含み、重量平均分子量/数平均分子
量10〜300のポリオレフィン組成物からなる微多孔
膜が開示されている。特開平4−126352号公報に
は、粘度平均分子量100万以上のポリエチレンと粘度
平均分子量30万以下のポリエチレン及びポリプロピレ
ンの混合物からなるセパレータが開示されている。
【0003】しかし、特開平2−21559号公報は、
特開平4−126352号公報で開示されているよう
に、機械的ストレスに対する抵抗性が充分でなく、その
為特開平4−126352号公報では、ポリエチレンの
混合物にポリプロピレンを加えたセパレータが開示され
ている。しかし、ポリエチレンの混合物にポリプロピレ
ンを加えることは、機械的強度の向上は認められるが、
安全性の面では、ポリエチレンのみの混合物からなるセ
パレータと少なくとも実質的に同等の安全性(シャット
ダウン温度)しか期待できない。
【0004】また、特開平3−64334号公報には、
高強度の微多孔膜が開示されているが、孔径が小さすぎ
電解液の含浸性が劣る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】これらの問題点を改善
するため、特開平6−163023号公報では、90〜
10重量%のポリエチレンとエチレン−プロピレンラバ
ーを10〜90重量%混合してなる微孔性多孔膜を開示
しているが、膜の高速捲回時に幅方向の収縮や蛇行を生
じるという問題点を有していた。
【0006】上述の如く、バランスのとれた電池セパレ
ータは、従来の方法では得られていない。従って本発明
は、電池セパレータとして望まれる機械的強度に優れ、
電池組立性が良く、そして電解液含浸性に優れて、低電
気抵抗でもあり、かつ安全性の高いバランスの取れたセ
パレータを提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記特開平
6−163023号公報の技術について検討を行ったと
ころ、電池用膜の捲回時には、膜の機械方向の弾性率の
みならず、幅方向の弾性率も十分でないと、収縮や蛇行
が生じることを見いだした。そこで、特定の範囲のポリ
エチレン微多孔膜を積層することにより、従来のポリエ
チレン、ポリエチレンの混合物、あるいはポリエチレン
の混合物とポリプロピレンからなるセパレータよりも安
全性、機械的強度、電池組立性、電解液含浸性に優れ
て、低電気抵抗でもあり、さらに加工性に優れた工業生
産上好ましい電池セパレータを提供しうることを見い出
し、本発明を完成した。
【0008】すなわち本発明は、粘度平均分子量100
万以上のポリエチレンが10〜60重量%と粘度平均分
子量分子量10万〜100万未満のポリエチレンが10
〜60重量%及びエチレン−プロピレンラバーが10〜
40重量%を含む混合物を素材とする微孔性多孔膜から
なり、該微多孔膜が2枚以上積層されていることを特徴
とする電池セパレータである。
【0009】ポリエチレンとしては、粘度平均分子量1
00万以上の超高分子量ポリエチレンおよび粘度平均分
子量10万以上100万未満の高分子量ポリエチレンを
用いる。超高分子量ポリエチレンは、機械的強度のバラ
ンスを保つために好ましい素材であり、機械方向(以
下”MD”と記す)の弾性率及びMD弾性率と機械方向
と直角方向(以下”CMD”と記す)の弾性率の比のバ
ランスに有用である。
【0010】超高分子量ポリエチレンの粘度平均分子量
が100万未満では、充分な機械的強度が得られず、か
つ10重量%以上含有しないと機械的に充分な強度は達
成できない。好ましい粘度平均分子量は150万以上で
ある。また、超高分子量ポリエチレンの配合量が、60
重量%を超えると、安全性機能に劣るセパレータしか得
られない。好ましくは10〜50重量%、さらに好まし
くは20〜40重量%である。
【0011】高分子量ポリエチレンは、成形加工性・安
全性機能の向上の観点から好ましい素材であるが、粘度
平均分子量が100万を越えると成形加工性が困難にな
ると共に、安全性機能に劣る。分子量10万未満では、
成形加工できない。その好ましい範囲としては、10万
〜70万、さらに好ましくは20万〜60万である。ま
たその配合量が、10重量%未満では成形加工性に劣
り、かつ安全性機能が不充分である。60重量%以上を
超えると成形加工性・安全性機能に劣る。好ましい範囲
としては、20〜60重量%である。
【0012】超高分子量ポリエチレン、高分子量ポリエ
チレンとしては、エチレンを重合した結晶性の単独重合
体が望ましく、エチレンと10モル%以下のプロピレ
ン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキ
セン等との共重合体でも良い。また、高密度ポリエチレ
ン、中密度ポリエチレン、低密度ポリエチレンのいずれ
であっても良く、特に高密度ポリエチレンが好ましい。
【0013】上記の構成に加え、エチレン−プロピレン
ラバーを用いることにより、安全性・加工性が向上し、
かつ機械的特性の低下しないバランスの取れたセパレー
タが得られる。さらに、エチレン−プロピレンラバーを
用いることにより、電解液の含浸性が向上する。エチレ
ン−プロピレンラバーとは、エチレンとプロピレンのラ
ンダム共重合体で、実質的に無定形物(非晶質)であ
る。単なる結晶性を有するポリエチレン−ポリプロピレ
ンのランダム共重合体では、安全性・加工性の向上は望
めない。同様にポリプロピレンにおいても安全性の向上
は望めない。エチレン−プロピレンラバーのプロピレン
含量は、10〜40重量%、好ましくは10〜30重量
%、さらに好ましくは15〜30重量%である。ムーニ
ー粘度は1〜100(ML1+ 4 100℃)、好ましくは
5〜80(ML1+4 100℃)である。また、重量平均
分子量が100万を越えると成形性が劣る。好ましく
は、100万以下、より好ましくは、80万以下、さら
に好ましくは50万以下である。
【0014】さらに、上記の構成の微多孔膜膜を2枚以
上積層した上延伸すると、1枚の場合に比べ、飛躍的に
幅方向の機械的強度が向上する。その理由は明らかでは
ないが、膜が圧密化されることにより得られる効果であ
ると推察される。膜厚は、15〜50μmであると電池
組立時の短絡不良率が少なく、また電池性能も良好なも
のとなり好ましい。さらに好ましくは20〜40μmで
ある。
【0015】本発明のセパレータにすることにより、以
下の物性を得ることができる。MDの弾性率は5000
kg/cm2 以上、好ましくは、MDの弾性率が600
0kg/cm2 以上であるので、電池組立性・生産性に
優れ実用性が高い。CMDの動摩擦係数は0.6以下、
好ましくは0.5以下であるので、渦巻型電池などの場
合の電池組立工程において、ピンに電極とセパレータが
渦巻上に捲かれた後、ピンから該電極とセパレータが抜
けないあるいは、抜けにくく生産性が劣るという問題点
を生じない。
【0016】CMDの弾性率は1500kg/cm2
上、好ましくは2000kg/cm 2 以上となる。よっ
て電池捲回時、高速捲回を行っても何ら問題を生じるこ
とがない。気孔率は、25%以上、好ましくは30%以
上、85%以下になるので、電解液の含浸性・含浸量、
電池内部の電気抵抗が十分であり、機械的強度も良好で
あるので、電池組立上不具合を生じることがない。
【0017】透気度は、450秒/100cc以下、好
ましくは300秒/100cc以下、さらに好ましくは
250秒/100cc以下であるので、従来のように電
池内部の電気抵抗が高くなりすぎ、電池特性を低下させ
るという欠点がない。エタノール中でのバブルポイント
は、1kg/cm2 〜10kg/cm2 、好ましくは2
kg/cm2 〜9kg/cm2 、さらに好ましくは2k
g/cm2 〜7kg/cm2 である。よって電解液の含
浸性、電池の生産性がが良好でありながら電池組立時の
短絡不良率等の増加の心配がない。
【0018】また、シャットダウン温度は145℃以
下、好ましくは140℃以下であるので、安全性が十分
である。電解液の含浸性は、電解液中にセパレータを浸
したときの含浸高さによって測定できるが、含浸高さは
2mm以上、好ましくは3mm以上であるので、電池組
立工程において電解液の含浸時間が短くなり電池生産性
に優れる。
【0019】本発明の電池セパレータは、例えば、ポリ
マーと無機微粉体及び/又は可塑剤を混練・加熱溶融し
ながらシート状に成形した後、無機微粉体及び可塑剤を
それぞれ抽出除去及び乾燥し、該シートを2枚以上重ね
合わせて、一軸方向のみまたは二軸方向に延伸すること
により製造する。具体的には、ポリエチレン、エチレン
−プロピレンラバー、可塑剤、無機微粉体を混合、成形
後、可塑剤、無機微粉体を抽出除去した後乾燥し、さら
に延伸することにより製造する。
【0020】無機微粉体としては、微粉珪酸、珪酸カル
シウム、炭酸カルシウム、微粉タルク等が上げられ、特
に微粉珪酸が好ましい。無機微粉体の抽出溶剤は、無機
微粉体を溶解するもので、ポリマーを溶解しないもので
あればよく、微粉珪酸の場合、苛性ソーダが好ましい。
可塑剤としては、DBP、DOP、DNP、DBS,T
BP、流動パラフィン等が上げられ、特にDOPが好ま
しい。
【0021】可塑剤の溶剤としては、メタノール、エタ
ノール等のアルコール類、アセトン、MEK等のケトン
類、1.1.1−トリクロロエタン等の塩素系炭化水素
等一般的有機溶剤が用いられる。ポリエチレンとして超
高分子量ポリエチレンおよび、または高分子量ポリエチ
レンを用いた場合、粘度平均分子量100万以上の超高
分子量ポリエチレンの含有量は、ポリマー重量の10重
量%以上、好ましくは20重量%以上、さらには30重
量%以上である。60重量%を越えると成形加工性の低
下を招く。10重量%未満では、高弾性率等の機械的強
度のバランスの取れたセパレータは得られにくい。
【0022】粘度平均分子量110万以上100万未満
の高分子量ポリエチレンの含有量は、ポリマー重量の6
0重量%以下、さらに好ましくは50重量%以下であ
る。60重量%を越えると成形性が低下し、また、安全
性の低下を招く。高強度化の観点から、粘度平均分子量
は、30万を越える方が好ましい。エチレン−プロピレ
ンラバーの含有量は、ポリマー重量の40重量%以下が
好ましい。40重量%を越えると、高弾性率のセパレー
タが得られない。
【0023】可塑剤量は、ポリマー・可塑剤・無機微粉
体混合物重量の50〜100重量%、好ましくは、50
〜80重量%である。50重量%以下では、適度な孔径
(エタノール中のバブルポイントが、1kg/cm2
10kg/cm2 )が得られない。100重量%を越え
ると、成形加工が困難になる。無機微粉体の量は、該混
合物重量の5〜35重量%、好ましくは15〜25重量
%である。5重量%未満、35重量%を越えても適度な
孔径(エタノール中のバブルポイントが、1kg/cm
2 〜10kg/cm2 )が得られない。
【0024】製造方法の一例として、ポリマー、無機微
粉体、可塑剤を所定の混合比率で、ヘンシェルミキサー
等の通常の混合機で混合した後、押出機等の溶融混練装
置によりTダイ等を用いて、80μm〜200μmの厚
さのシート状に成形する。さらに、該成形物から溶剤を
用いて可塑剤を抽出除去し、続いて無機微粉体の抽出溶
剤にて無機微粉体を抽出したのち、一軸方向にのみ加熱
延伸して所定厚みのセパレータを得る。
【0025】延伸前あるいは延伸後に公知方法、例え
ば、界面活性剤の塗布・含浸やコロナ処理等の親水化処
理を施すことにより、アルカリ電池用のセパレータとし
ても用いることができる。
【0026】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明するが、本
発明は下記実施例に限定されるものではない。なお、測
定方法を下記に示す。 (1)膜厚 最小目盛り1μmのダイヤルゲージにて測定した。 (2)気孔率 10cm×10cmのサンプルを切り出し、サンプルの
含水時の重量・絶乾時の重量及び膜厚を測定し、下式か
ら求めた。
【0027】気孔率=(空孔容積/微多孔膜容積)×1
00(%) 空孔容積=(含水重量(g)−絶乾重量(g))/水の
密度(g/cm3 ) 微多孔膜容積=100×膜厚(cm) (3)バブルポイント ASTM E−128−61に準拠し、エタノール中の
バブルポイントを測定した。 (4)透気度 JIS P−8117に準拠し、東洋精機製B型ガーレ
ー式デンソメータを用い、標線目盛り0〜100までに
要する時間をストップウォッチで測定した。 (5)弾性率 島津社製の型式オートグラフAG−A型を用いて、試験
片の大きさが幅10mm×長さ100mmでチャック間
距離50mm、引張速度200mm/minにおいて引
張試験を行い、弾性率を測定した。なお、試験片は、M
DとCMDそれぞれについて該大きさで切り出した。
【0028】断面積は、(1)項で測定した膜厚×膜幅
によって算出した。 (6)粘度平均分子量 デカリンを用い、測定温度135℃でウベローゼ型粘度
計により粘度を測定し、Chiangの式により粘度平
均分子量を求めた。 (7)重量平均分子量 GPCにより、Shodex Columnsを用いて
測定した。 (8)摩擦係数 カトーテック株式会社製 KES−FB4型表面試験機
を用い、試料張力400gにおいて、平均摩擦係数を求
めた。 (9)シャットダウン温度 50mm×50mm×厚さ2mmのPTFE板に60m
m×60mmの試験片をクリップで全周挟持固定し、所
定温度のギヤーオーブン中に10分間放置した後、25
℃まで空冷した該試験片の透気度を測定した。該透気度
が800秒/100cc以上になるギヤーオーブン温度
をシャットダウン温度とした。 (10)含浸高さ MD方向5mm、CMD方向50mmの試験片をCMD
方向25mmまで電解液(プロピレンカーボネート50
体積%、ジメトキシエタン50体積%、過塩素酸リチウ
ム1M)中に浸し、3分後の液表面からの含浸電解液の
高さを測定し、含浸高さとした。
【0029】
【実施例1】粘度平均分子量300万の超高分子量ポリ
エチレン(旭化成工業(株)社製のUH−900)12
重量%、粘度平均分子量48万の高分子量ポリエチレン
(三井石油化学工業(株)社製のハイゼックスミリオン
030S)24重量%、重量平均分子量20万のエチレ
ン−プロピレンラバー(日本合成ゴム(株)社製のEP
01P)4重量%、微粉珪酸21重量%、DOP39重
量%をヘンシェルミキサーで混合し、該混合物をφ30
mm二軸押し出し機に450mm幅のTダイを取り付け
たフィルム製造装置で厚さ80μmのフィルム状に成形
した。
【0030】成形されたフィルムは、1,1,1−トリ
クロロエタン中に10分間浸漬し、DOPを抽出した後
水洗して乾燥し、さらに60℃の25%苛性ソーダ中に
60分間浸漬して、微粉珪酸を抽出した後乾燥して、微
多孔膜とした。さらに、該微多孔膜を2枚重ね合わせて
125℃に加熱された一軸ロール延伸機により膜厚が2
6μmになるように延伸し、115℃の雰囲気下で5秒
間熱処理を行った。
【0031】そして、この26μmの微多孔膜をストレ
ッチャーで横方向に1.5倍延伸して、膜厚25μmの
セパレータとした。得られたセパレータの特性を表−1
に示す。
【0032】
【実施例2】粘度平均分子量200万の超高分子量ポリ
エチレン(旭化成工業(株)社製のUH−900)14
重量%、粘度平均分子量33万の高分子量ポリエチレン
(三井石油化学工業(株)社製のハイゼックスミリオン
030S)22重量%、重量平均分子量20万のエチレ
ン−プロピレンラバー(日本合成ゴム(株)社製のEP
01Y)4重量%、微粉珪酸21重量%、DOP39重
量%をヘンシェルミキサーで混合し、該混合物をφ30
mm二軸押し出し機に450mm幅のTダイを取り付け
たフィルム製造装置で厚さ80μmのフィルム状に成形
した。
【0033】成形されたフィルムは、1,1,1−トリ
クロロエタン中に10分間浸漬し、DOPを抽出した後
水洗して乾燥し、さらに60℃の25%苛性ソーダ中に
60分間浸漬して、微粉珪酸を抽出した後乾燥して、微
多孔膜とした。さらに、該微多孔膜を2枚重ね合わせて
125℃に加熱された一軸ロール延伸機により膜厚が2
6μmになるように延伸し、115℃の雰囲気下で5秒
間熱処理を行った。
【0034】そして、この26μmの微多孔膜をストレ
ッチャーで横方向に1.5倍延伸して、膜厚25μmの
セパレータとした。得られたセパレータの特性を表1に
示す。
【0035】
【比較例1】エチレン−プロピレンラバーの代わりに、
ポリプロピレン(旭化成工業(株)社製のE1100)
を用いた以外は、実施例1と同様に実施した。
【0036】
【比較例2】エチレン−プロピレンラバーの代わりに、
結晶性のポリエチレン−ポリプロピレンランダム共重合
体(旭化成工業(株)社製のM3500)を用いた以外
は、実施例1と同様に実施した。
【0037】
【比較例3】粘度平均分子量300万の超高分子量ポリ
エチレン(旭化成工業(株)社製のUH−900)11
重量%、粘度平均分子量48万の高分子量ポリエチレン
(三井石油化学工業(株)社製のハイゼックスミリオン
030S)11重量%のポリエチレンの混合物のみから
なるポリマーで、実施例1同様に実施した。
【0038】得られたセパレータの特性を表1に示す。
【0039】
【比較例4】粘度平均分子量300万の超高分子量ポリ
エチレン(旭化成工業(株)社製のUH−900)12
重量%、粘度平均分子量48万の高分子量ポリエチレン
(三井石油化学工業(株)社製のハイゼックスミリオン
030S)24重量%、重量平均分子量20万のエチレ
ン−プロピレンラバー(日本合成ゴム(株)社製のEP
01P)4重量%、微粉珪酸21重量%、DOP39重
量%をヘンシェルミキサーで混合し、該混合物をφ30
mm二軸押し出し機に450mm幅のTダイを取り付け
たフィルム製造装置で厚さ80μmのフィルム状に成形
した。
【0040】成形されたフィルムは、1,1,1−トリ
クロロエタン中に10分間浸漬し、DOPを抽出した後
水洗して乾燥し、さらに60℃の25%苛性ソーダ中に
60分間浸漬して、微粉珪酸を抽出した後乾燥して、微
多孔膜とした。さらに、該微多孔膜を125℃に加熱さ
れた一軸ロール延伸機により膜厚が25μmになるよう
に延伸し、115℃の雰囲気下で5秒間熱処理を行っ
た。
【0041】得られたセパレータの特性を表1に示す。
【0042】
【比較例5】粘度平均分子量300万の超高分子量ポリ
エチレン(旭化成工業(株)社製のUH−900)7重
量%、粘度平均分子量48万の高分子量ポリエチレン
(三井石油化学工業(株)社製のハイゼックスミリオン
030S)13重量%、重量平均分子量20万のエチレ
ン−プロピレンラバー(日本合成ゴム(株)社製のEP
01P)20重量%、微粉珪酸21重量%、DOP39
重量%を用いた以外は、実施例1と同様にして微多孔膜
を得た。
【0043】得られたセパレータの特性を表1に示す。
【0044】
【表1】
【0045】
【発明の効果】本発明の構成とすれば、電池セパレータ
として望まれる電池組立性、そして電解液含浸性、低電
気抵抗、安全性の各々が十分優れ、また機械的強度につ
いては、従来の機械方向のみだけでなく、幅方向の機械
的強度が飛躍的に向上したセパレータを提供することが
できる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粘度平均分子量100万以上のポリエチ
    レンが10〜60重量%と粘度平均分子量分子量10万
    〜100万未満のポリエチレンが10〜60重量%及び
    エチレン−プロピレンラバーが10〜40重量%を含む
    混合物を素材とする微孔性多孔膜からなり、該微多孔膜
    が2枚以上積層されていることを特徴とする電池セパレ
    ータ。
JP27742694A 1994-11-11 1994-11-11 電池セパレータ Expired - Fee Related JP3449656B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27742694A JP3449656B2 (ja) 1994-11-11 1994-11-11 電池セパレータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27742694A JP3449656B2 (ja) 1994-11-11 1994-11-11 電池セパレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08138644A true JPH08138644A (ja) 1996-05-31
JP3449656B2 JP3449656B2 (ja) 2003-09-22

Family

ID=17583401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27742694A Expired - Fee Related JP3449656B2 (ja) 1994-11-11 1994-11-11 電池セパレータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3449656B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998001502A1 (en) * 1996-07-03 1998-01-15 Kureha Chemical Industry Co., Ltd. Porous membrane comprising poly(4-methylpentene-1) resin and battery separator
US5993954A (en) * 1997-04-29 1999-11-30 3M Innovative Properties Company Temperature-sensitive microporous film
JP2001122998A (ja) * 1999-08-30 2001-05-08 Celgard Inc 微孔性膜、電池セパレーターおよびその製造方法
US6716553B1 (en) 1999-05-07 2004-04-06 Nitto Denko Corporation Porous films and processes for the production thereof
EP1316356A3 (en) * 2001-12-03 2005-02-23 Celgard Inc. Diffusion membrane
WO2007034856A1 (ja) * 2005-09-22 2007-03-29 Mitsubishi Plastics, Inc. 多孔積層体の製造方法および多孔積層体
JP2007083537A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 多孔積層体の製造方法および多孔積層体
JP2007083542A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 多孔積層体の製造方法および多孔積層体
JP2007160694A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 多孔体の製造方法および多孔体
JP2007160693A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 多孔体の製造方法および多孔体
JP2007160691A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 多孔体の製造方法および多孔体
US7282109B2 (en) 2003-03-06 2007-10-16 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing laminated porous polyolefin film and laminated porous polyolefin film
WO2008059806A1 (fr) * 2006-11-14 2008-05-22 Asahi Kasei Chemicals Corporation Séparateur pour batterie secondaire lithium-ion et procédé de fabrication du séparateur
JP2010190503A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Mitsubishi Electric Corp 冷蔵保管機器用ガスケット及び冷蔵保管機器用ガスケットの製造方法
JP2017107840A (ja) * 2015-11-30 2017-06-15 住友化学株式会社 非水電解液二次電池用積層セパレータ、非水電解液二次電池用部材および非水電解液二次電池
WO2017130574A1 (ja) * 2016-01-25 2017-08-03 株式会社ダイセル 二次電池
WO2017212597A1 (ja) 2016-06-08 2017-12-14 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池
USRE47520E1 (en) 2000-04-10 2019-07-16 Celgard, Llc Separator for a high energy rechargeable lithium battery

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011108539A1 (ja) 2010-03-02 2011-09-09 三菱樹脂株式会社 ポリプロピレン系樹脂多孔フィルム、電池用セパレータおよび電池

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998001502A1 (en) * 1996-07-03 1998-01-15 Kureha Chemical Industry Co., Ltd. Porous membrane comprising poly(4-methylpentene-1) resin and battery separator
US5993954A (en) * 1997-04-29 1999-11-30 3M Innovative Properties Company Temperature-sensitive microporous film
US6716553B1 (en) 1999-05-07 2004-04-06 Nitto Denko Corporation Porous films and processes for the production thereof
EP2259369A1 (en) 1999-05-07 2010-12-08 Nitto Denko Corporation Porous films and processes for the production thereof
JP2001122998A (ja) * 1999-08-30 2001-05-08 Celgard Inc 微孔性膜、電池セパレーターおよびその製造方法
USRE47520E1 (en) 2000-04-10 2019-07-16 Celgard, Llc Separator for a high energy rechargeable lithium battery
EP1316356A3 (en) * 2001-12-03 2005-02-23 Celgard Inc. Diffusion membrane
US7282109B2 (en) 2003-03-06 2007-10-16 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing laminated porous polyolefin film and laminated porous polyolefin film
US8486555B2 (en) 2005-09-22 2013-07-16 Mitsubishi Plastics, Inc. Method for producing porous laminate and porous laminate
JP2007083537A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 多孔積層体の製造方法および多孔積層体
WO2007034856A1 (ja) * 2005-09-22 2007-03-29 Mitsubishi Plastics, Inc. 多孔積層体の製造方法および多孔積層体
JP2007083542A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 多孔積層体の製造方法および多孔積層体
JP4594837B2 (ja) * 2005-09-22 2010-12-08 三菱樹脂株式会社 多孔積層体の製造方法
JP4546910B2 (ja) * 2005-09-22 2010-09-22 三菱樹脂株式会社 多孔積層体の製造方法および多孔積層体
JP4746973B2 (ja) * 2005-12-13 2011-08-10 三菱樹脂株式会社 多孔体の製造方法および多孔体
JP2007160691A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 多孔体の製造方法および多孔体
JP2007160693A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 多孔体の製造方法および多孔体
JP2007160694A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 多孔体の製造方法および多孔体
JP4746974B2 (ja) * 2005-12-13 2011-08-10 三菱樹脂株式会社 多孔体の製造方法および多孔体
KR101122488B1 (ko) * 2006-11-14 2012-02-29 아사히 가세이 케미칼즈 가부시키가이샤 리튬 이온 이차 전지용 세퍼레이터 및 그의 제조 방법
WO2008059806A1 (fr) * 2006-11-14 2008-05-22 Asahi Kasei Chemicals Corporation Séparateur pour batterie secondaire lithium-ion et procédé de fabrication du séparateur
US8628873B2 (en) 2006-11-14 2014-01-14 Asahi Kasei Chemicals Corporation Separator for lithium ion secondary battery and method for manufacturing the same
JPWO2008059806A1 (ja) * 2006-11-14 2010-03-04 旭化成イーマテリアルズ株式会社 リチウムイオン二次電池用セパレータ及びその製造方法
JP2010190503A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Mitsubishi Electric Corp 冷蔵保管機器用ガスケット及び冷蔵保管機器用ガスケットの製造方法
JP2017107840A (ja) * 2015-11-30 2017-06-15 住友化学株式会社 非水電解液二次電池用積層セパレータ、非水電解液二次電池用部材および非水電解液二次電池
WO2017130574A1 (ja) * 2016-01-25 2017-08-03 株式会社ダイセル 二次電池
WO2017212597A1 (ja) 2016-06-08 2017-12-14 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池
KR20190005946A (ko) 2016-06-08 2019-01-16 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 비수전해질 이차 전지

Also Published As

Publication number Publication date
JP3449656B2 (ja) 2003-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3449656B2 (ja) 電池セパレータ
JP5586152B2 (ja) ポリオレフィン製微多孔膜
JP4753446B2 (ja) ポリオレフィン製微多孔膜
JP5216327B2 (ja) ポリオレフィン製微多孔膜
KR101321226B1 (ko) 폴리올레핀제 미다공막
JP5572334B2 (ja) ポリオレフィン製微多孔膜
JP3497569B2 (ja) 非水系電池セパレーター用ポリエチレン製微多孔膜
JP6988881B2 (ja) ポリエチレン微多孔膜を含む二次電池用セパレータ
WO2015194504A1 (ja) ポリオレフィン微多孔質膜、電池用セパレータ及び電池
JP6895570B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜及びポリオレフィン微多孔膜の製造方法
JP7283080B2 (ja) ポリオレフィン製微多孔膜、電池用セパレータおよび二次電池
TW201838224A (zh) 聚烯烴微多孔膜、非水電解液系二次電池用隔離材、及非水電解液系二次電池
JP4964565B2 (ja) ポリエチレン製微多孔膜
WO2020137336A1 (ja) ポリオレフィン微多孔膜及びポリオレフィン微多孔膜の製造方法
JP3486785B2 (ja) 電池用のセパレータ及びその製造方法
JP3121047B2 (ja) 均質なポリエチレン製微多孔膜及びその製造方法
JP2019102126A (ja) 電池用セパレータ及び非水電解液二次電池
JPH06163023A (ja) 電池セパレータ
JPH059332A (ja) 均質な超高分子量ポリエチレン製微多孔膜及びその製造方法
JP6988880B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜
JP3642597B2 (ja) 電池に用いられるセパレータ
JP5545928B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜の製造方法
JPH01167343A (ja) ポリオレフィン系微孔性フィルム
JP2022053727A (ja) 電池用セパレータ、電極体、非水電解質二次電池、及び電池用セパレータの製造方法
JP2021105166A (ja) ポリオレフィン微多孔膜、及び二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030630

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees