WO2011108539A1 - ポリプロピレン系樹脂多孔フィルム、電池用セパレータおよび電池 - Google Patents

ポリプロピレン系樹脂多孔フィルム、電池用セパレータおよび電池 Download PDF

Info

Publication number
WO2011108539A1
WO2011108539A1 PCT/JP2011/054629 JP2011054629W WO2011108539A1 WO 2011108539 A1 WO2011108539 A1 WO 2011108539A1 JP 2011054629 W JP2011054629 W JP 2011054629W WO 2011108539 A1 WO2011108539 A1 WO 2011108539A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
porous film
film
resin
polypropylene resin
stretching
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/054629
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
美保 山本
剛幹 山田
宇佐見 康
Original Assignee
三菱樹脂株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=44542189&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=WO2011108539(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 三菱樹脂株式会社 filed Critical 三菱樹脂株式会社
Priority to EP11750649.3A priority Critical patent/EP2543697B1/en
Priority to US13/582,659 priority patent/US20120329894A1/en
Priority to JP2012503188A priority patent/JP5778657B2/ja
Priority to CN201180011987.1A priority patent/CN102782027B/zh
Publication of WO2011108539A1 publication Critical patent/WO2011108539A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/005Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor characterised by the choice of materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • B29C55/14Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial successively
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D7/00Producing flat articles, e.g. films or sheets
    • B29D7/01Films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0005Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing compounding ingredients
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08J2323/12Polypropene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Definitions

  • the present invention relates to a porous film mainly composed of a polypropylene resin. Specifically, the present invention relates to a porous film that can be used as various separation membranes used for packaging, hygiene, livestock, agriculture, construction, or medical use, or as a light diffusion plate, battery separator, or the like. Especially, it is related with the porous film which can be utilized suitably as a separator for nonaqueous electrolysis batteries.
  • the polymer porous film with a large number of fine communication holes is used for separation membranes used in the production of ultrapure water, purification of chemicals, water treatment, waterproof and moisture-permeable films used for clothing and sanitary materials, and batteries. It is used in various fields as a battery separator to be used.
  • Secondary batteries are widely used as power sources for portable devices such as OA, FA, household appliances or communication devices.
  • lithium ion secondary batteries are used in portable devices rapidly because they have good volumetric efficiency when mounted on devices and lead to miniaturization and weight reduction of the devices.
  • lithium ion secondary batteries are a kind of non-aqueous electrolyte secondary batteries, they are excellent in large capacity, high output, high voltage, and long-term storage, so that they include load leveling, UPS, and electric vehicles. In many fields related to energy / environmental problems, research and development are being carried out for large-sized secondary batteries.
  • the working voltage of a lithium ion secondary battery is usually designed with an upper limit of 4.1V to 4.2V.
  • the aqueous solution causes electrolysis and cannot be used as an electrolyte.
  • a nonaqueous electrolytic solution using an organic solvent is used as an electrolytic solution that can withstand even a high voltage.
  • the solvent for the non-aqueous electrolyte a high dielectric constant organic solvent capable of causing more lithium ions to be present is used, and organic carbonate compounds such as propylene carbonate and ethylene carbonate are mainly used as the high dielectric constant organic solvent. Is used.
  • a highly reactive electrolyte such as lithium hexafluorophosphate is dissolved in the solvent and used.
  • a separator is interposed between the positive electrode and the negative electrode from the viewpoint of preventing an internal short circuit.
  • the separator is required to have insulating properties and air permeability as a lithium ion passage, and also needs to have a fine pore structure in order to impart a function of diffusing and holding the electrolyte.
  • a porous film is used as a separator.
  • Patent Document 3 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2007-204518
  • Patent Document 4 Japanese Patent No. 3449656
  • a general secondary battery is assembled as a battery by stacking positive and negative electrodes and two separators to form a wound body, which is then sealed in a metal tube.
  • the wound body is obtained by removing the winding pin after winding.
  • the central part and the outer part of the wound body close to the winding pin are wound with a certain length so that the two separators are wound adjacent to each other. If it is bad, winding deviation occurs between the separators when the winding pin is pulled out.
  • the subject of this invention is providing the new porous film which can exhibit the outstanding slipperiness
  • the present invention proposes a polypropylene-based resin porous film which is a porous film mainly composed of a polypropylene-based resin, and has a coefficient of static friction against a film larger than that of SUS.
  • the polypropylene resin porous film proposed by the present invention when used as a battery separator, it is possible to provide a polypropylene resin porous film that exhibits excellent slipperiness and pin-out properties and does not cause winding misalignment. it can.
  • the present porous film a polypropylene resin porous film (hereinafter referred to as “the present porous film”) as an example of the embodiment for carrying out the present invention will be described.
  • This porous film is a porous film mainly composed of a polypropylene-based resin, and is characterized in that the coefficient of static friction with respect to film is larger than the coefficient of static friction with respect to SUS with respect to the correlation between the coefficient of static friction with respect to film and the coefficient of static friction with SUS. It is a film.
  • the coefficient of static friction with respect to the film means that when two films to be measured are prepared, and the two films are overlapped in a combination of front-front, front-back, back-back, and slid, respectively. This is the meaning of the largest numerical value of the measured coefficient of static friction.
  • the coefficient of static friction against SUS means the larger numerical value of the surface or the back surface among the static friction coefficients measured when the surface or the back surface of the film to be measured and the SUS are overlapped and slid. It is.
  • winding misalignment is a battery assembly process in which a battery element is pulled out, followed by the winding pin being pulled out, and the entire winding body has an inclined side surface, or a porous film from the winding center of the winding body Indicates a part of
  • the correlation between the static friction coefficient with respect to the film and the static friction coefficient with respect to the SUS can be controlled by changing the composition, and can be controlled mainly by the stretching conditions.
  • the film static friction coefficient can be increased with respect to the SUS static friction coefficient by increasing the transverse draw ratio.
  • the coefficient of static friction with respect to the film of the present porous film is preferably 0.5 or more, more preferably 0.6 or more, and still more preferably 0.7 or more.
  • the upper limit is not particularly limited, but is preferably 2.0 or less, more preferably 1.8 or less, and still more preferably 1.5 or less from the viewpoint of workability such as wrinkles. If the value of the coefficient of static friction against the film is 0.5 or more, the winding pin does not cause winding misalignment in the battery assembly process in which the battery element is pulled out after being wound around the winding pin when used as a battery separator. Can be pulled out from.
  • the coefficient of static friction against the film can be controlled by changing the composition, and can be controlled mainly by the stretching conditions. For example, the coefficient of static friction with respect to film can be increased by increasing the longitudinal stretching ratio.
  • the coefficient of SUS static friction of the present porous film is preferably less than 0.9, more preferably 0.85 or less, and even more preferably 0.8 or less.
  • the lower limit is not particularly limited, but is preferably 0.1 or more and more preferably 0.2 or more from the viewpoint of workability. If the value of the coefficient of static friction against SUS is less than 0.9, when used as a battery separator, the battery element can be pulled out from the winding pin without causing winding deviation in the battery assembly process.
  • the coefficient of static friction against SUS can be controlled by changing the composition, and can be controlled mainly by stretching conditions. For example, the coefficient of static friction against SUS can be reduced by lowering the longitudinal draw ratio.
  • a general secondary battery is assembled as a battery by stacking positive and negative electrodes and two separators to form a wound body, which is then sealed in a metal tube.
  • the wound body is obtained by removing the winding pin after winding.
  • the central part and the outer part of the wound body close to the winding pin have a certain length, and two separators are wound adjacently.
  • the difference between the front and back surfaces of the static friction coefficient with respect to the film is 10% or less, the battery element is pulled out from the winding pin without winding when the battery element is pulled out after being wound around the winding pin. be able to.
  • the difference in the coefficient of static friction between the front and back surfaces of the film can be controlled by the production conditions.
  • the static friction coefficient with respect to the front and back surfaces can be controlled by appropriately changing the manufacturing method such as embossing or casting using a sleeve roll.
  • the tensile elastic modulus in the flow direction of the porous film is preferably 350 MPa or more, more preferably 400 MPa or more, and further preferably 450 MPa or more.
  • the upper limit is not particularly limited, but is preferably 2000 MPa or less, more preferably 1350 MPa or less, and still more preferably 1000 MPa or less. If the tensile elastic modulus is 350 MPa or more, when handling the polypropylene resin porous film as a battery separator, the polypropylene resin porous film is stretched and wrinkled. And a polypropylene resin porous film can be suitably used.
  • 2000 MPa or less is preferable from the viewpoints of flexibility and handling.
  • the tensile modulus can be controlled by stretching conditions. For example, when the longitudinal draw ratio is increased, the tensile elastic modulus increases. Moreover, lowering the porosity and increasing the amount of resin per unit cross section is one means for increasing the tensile elastic modulus. However, if the porosity is lowered, other physical properties may be deteriorated by trade-off such as deterioration of air permeability, so that adjustment of manufacturing conditions is necessary.
  • the film thickness of the present porous film is preferably 5 ⁇ m to 100 ⁇ m, more preferably 8 ⁇ m or more or 50 ⁇ m or less, and further preferably 10 ⁇ m or more or 30 ⁇ m or less.
  • the film thickness is 100 ⁇ m or less, the electrical resistance of the porous film can be reduced, so that the battery performance can be sufficiently ensured.
  • the porosity of the present porous film is preferably 40% or more, more preferably 45% or more, and still more preferably 50% or more. If the porosity is 40% or more, it is possible to obtain a laminated porous film that ensures communication and has excellent air permeability. On the other hand, the upper limit is not particularly limited, but 90% or less is more preferable. If the porosity is 90% or less, the strength of the polypropylene resin porous film is hardly lowered, which is preferable from the viewpoint of handling. In addition, a porosity is a value measured by the method as described in an Example.
  • the air permeability of the present porous film is preferably 1000 seconds / 100 ml or less, more preferably 10 to 900 seconds / 100 ml, still more preferably 50 to 800 seconds / 100 ml. If the air permeability is 1000 seconds / 100 ml or less, it is preferable that the polypropylene-based resin porous film has a communication property and can exhibit excellent air permeability.
  • the air permeability represents the difficulty of air passing through in the film thickness direction, and is specifically expressed by the number necessary for 100 ml of air to pass through the film. Therefore, it means that the smaller the numerical value is, the easier it is to pass through, and the higher numerical value is, the more difficult it is to pass. That is, a smaller value means better communication in the thickness direction of the film, and a larger value means poor communication in the thickness direction of the film. Communication is the degree of connection of holes in the film thickness direction. If the air permeability of the present porous film is low, it can be used for various purposes. For example, when used as a battery separator, a low air permeability means that lithium ions can be easily transferred, which is preferable because battery performance is excellent.
  • the porous film preferably has ⁇ activity.
  • the ⁇ activity can be regarded as an index indicating that the polypropylene resin has produced ⁇ crystals in the film-like material before stretching. If the polypropylene resin in the film-like material before stretching produces ⁇ crystals, even when not using an additive such as a filler, micropores can be easily formed by stretching, A polypropylene resin porous film having air permeability can be obtained.
  • the porous film is heated from 25 ° C. to 240 ° C. at a heating rate of 10 ° C./min for 1 minute, and then cooled from 240 ° C. to 25 ° C. at a cooling rate of 10 ° C./min. Was maintained for 1 minute after the temperature was lowered, and when the temperature was raised again from 25 ° C.
  • Tm ⁇ crystal melting peak temperature
  • the ⁇ activity of this porous film is a value calculated by the following formula using the detected heat of crystal melting ( ⁇ Hm ⁇ ) and the heat of crystal melting ( ⁇ Hm ⁇ ) derived from the ⁇ crystal of the polypropylene tree.
  • ⁇ activity (%) [ ⁇ Hm ⁇ / ( ⁇ Hm ⁇ + ⁇ Hm ⁇ )] ⁇ 100
  • the amount of heat of crystal melting derived from the ⁇ crystal ( ⁇ Hm ⁇ ) detected mainly in the range of 145 ° C. or higher and lower than 160 ° C., and mainly detected at 160 ° C. or higher and 170 ° C. or lower. It can be calculated from the heat of crystal melting ( ⁇ Hm ⁇ ) derived from the ⁇ crystal.
  • the ⁇ activity of the present porous film is preferably large, and the ⁇ activity is preferably 20% or more. More preferably, it is 40% or more, and particularly preferably 60% or more. If the polypropylene resin porous film has a ⁇ activity of 20% or more, many ⁇ crystals of the polypropylene resin can be formed in the film-like material before stretching, and many fine and uniform pores are formed by stretching. As a result, a separator for a lithium ion lithium battery having high mechanical strength and excellent air permeability can be obtained.
  • the upper limit of ⁇ activity is not particularly limited, but the higher the ⁇ activity, the more effective the effect is obtained.
  • the ⁇ activity is measured in the state of the entire polypropylene resin porous film regardless of whether the porous film has a single-layer structure or other porous layers are laminated. be able to.
  • Examples of the method for obtaining ⁇ activity include a method of adding polypropylene subjected to a treatment for generating a peroxide radical as described in Japanese Patent No. 37394811, and a method of adding a ⁇ crystal nucleating agent to the composition. It is done.
  • This porous film may be a single layer or a laminate. It is preferable to laminate two or more layers.
  • the layer structure of the present porous film is not particularly limited as long as at least one layer containing a polypropylene resin (hereinafter referred to as “A layer”) is present.
  • other layers hereinafter referred to as “B layer” can be laminated as long as the function of the present porous film is not hindered.
  • the B layer include a strength retention layer, a heat-resistant layer (high melting temperature resin layer), and a shutdown layer (low melting temperature resin layer).
  • a low melting point resin layer that ensures the safety of the battery is laminated on the A layer by closing the holes in a high temperature atmosphere as described in JP-A No. 04-181651. It is preferable.
  • a two-layer structure in which A layer / B layer is laminated, a three-layer structure in which A layer / B layer / A layer are laminated, and the like can be exemplified.
  • the layers having other functions can be combined with a form such as three types and three layers.
  • the order of lamination with layers having other functions is not particularly limited, but the surface layer of the porous film is more preferably an A layer. If necessary, the number of layers may be 4, 5, 6, or 7.
  • the physical properties of the present porous film can be freely adjusted according to the layer structure, lamination ratio, composition of each layer, and production method.
  • the A layer can be produced by, for example, extruding a resin composition containing a polypropylene-based resin and a ⁇ crystal nucleating agent to produce a nonporous film-like material, and performing predetermined stretching. Therefore, here, the polypropylene resin and the ⁇ crystal nucleating agent will be described.
  • the manufacturing method of said A layer is an illustration to the last, and the manufacturing method of A layer is not limited to this manufacturing method.
  • polypropylene resin examples include homopropylene (propylene homopolymer), or propylene and ethylene, 1-butene, 1-pentene, 1-hexene, 1-heptene, 1-octene, 1-nonene or 1 -Random copolymers or block copolymers with ⁇ -olefins such as decene.
  • homopolypropylene is more preferable from the viewpoint of maintaining the mechanical strength and heat resistance of the polypropylene resin porous film.
  • the polypropylene resin preferably has an isotactic pentad fraction (mmmm fraction) exhibiting stereoregularity of 80 to 99%.
  • a more preferable isotactic pentad fraction is 83 to 98%, and still more preferably 85 to 97%. If the isotactic pentad fraction is too low, the mechanical strength of the film may be reduced.
  • the upper limit of the isotactic pentad fraction is defined by the upper limit value obtained industrially at the present time. However, it is not limited to the upper limit when a resin with higher regularity is developed in the industrial level in the future.
  • the isotactic pentad fraction (mmmm fraction) is the same as the main chain of carbon-carbon bonds composed of any five consecutive propylene units, but all of the five methyl groups in the side chain are the same. It means the proportion of the three-dimensional structure located in the direction. Signal assignment of the methyl group region is as follows. Determined according to Zambelli et al (Macromolecules 8,687, (1975)).
  • Mw / Mn which is a parameter indicating a molecular weight distribution
  • the Mw / Mn is more preferably 2.0 to 8.0, still more preferably 2.0 to 6.0.
  • Small Mw / Mn means that the molecular weight distribution is narrow.
  • Mw / Mn is less than 2.0, problems such as deterioration in extrusion moldability occur, and it is difficult to produce industrially.
  • Mw / Mn exceeds 10.0, low molecular weight components increase, and the mechanical strength of the porous film tends to decrease.
  • Said Mw / Mn is a value measured by GPC (gel permeation chromatography) method.
  • the melt flow rate (MFR) of the polypropylene resin is not particularly limited. Usually, the MFR is preferably 0.5 to 15 g / 10 min, more preferably 1.0 to 10 g / 10 min. When the MFR is 0.5 g / 10 min or more, the resin has a high melt viscosity at the time of molding, and sufficient productivity can be ensured. On the other hand, the mechanical strength of the obtained polypropylene resin porous film can be sufficiently maintained by setting it to 15 g / 10 min or less.
  • the above MFR is a value measured under conditions of a temperature of 230 ° C. and a load of 2.16 kg according to JIS K7210.
  • the manufacturing method of the said polypropylene resin is not specifically limited.
  • a known polymerization method using a known polymerization catalyst for example, a polymerization method using a multi-site catalyst typified by a Ziegler-Natta type catalyst or a single-site catalyst typified by a metallocene catalyst can be mentioned.
  • polypropylene resins examples include the trade names “Novatech PP” “WINTEC” (manufactured by Nippon Polypro), “Versify” “Notio” “Toughmer XR” (manufactured by Mitsui Chemicals), “Zeras” “Thermolan” (Mitsubishi Chemical) ), “Sumitomo Noblen”, “Tough Selenium” (manufactured by Sumitomo Chemical), “Prime TPO” (manufactured by Prime Polymer), “Adflex”, “Adsyl”, “HMS-PP (PF814)” (manufactured by Sun Aroma) Commercially available products such as “Inspire” (Dow Chemical) can be used.
  • ⁇ crystal nucleating agent examples include the following. There is no particular limitation as long as it increases the generation and growth of ⁇ crystals of polypropylene resin, and two or more types may be mixed and used.
  • ⁇ crystal nucleating agent examples include amide compounds; tetraoxaspiro compounds; quinacridones; iron oxides having a nanoscale size; potassium 1,2-hydroxystearate, magnesium benzoate or magnesium succinate, magnesium phthalate, etc.
  • Alkali or alkaline earth metal salts of carboxylic acids represented by: aromatic sulfonic acid compounds represented by sodium benzenesulfonate or sodium naphthalenesulfonate; di- or triesters of dibasic or tribasic carboxylic acids; phthalocyanine blue Phthalocyanine pigments typified by: a two-component compound comprising component A which is an organic dibasic acid and a component B which is an oxide, hydroxide or salt of a Group IIA metal of the periodic table; a cyclic phosphorus compound; From magnesium compounds Such compositions.
  • specific types of nucleating agents are described in JP-A No. 2003-306585, JP-A No. 06-289656, and JP-A No. 09-194650.
  • ⁇ crystal nucleating agent Commercially available products of ⁇ crystal nucleating agent include, for example, ⁇ crystal nucleating agent “NJESTER NU-100” manufactured by Shin Nippon Rika Co., Ltd., and specific examples of polypropylene resins to which ⁇ crystal nucleating agent is added include polypropylene “ Examples include Bepol B-022SP, Borealis polypropylene “Beta ( ⁇ ) -PP BE60-7032,” Mayzo polypropylene “BNX BETAPP-LN”, and the like.
  • the ratio of the ⁇ crystal nucleating agent to be added to the polypropylene resin needs to be appropriately adjusted depending on the type of the ⁇ crystal nucleating agent or the composition of the polypropylene resin.
  • the ratio of the ⁇ crystal nucleating agent is preferably 0.0001 to 5.0 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the polypropylene resin. 0.001 to 3.0 parts by mass is more preferable, and 0.01 to 1.0 part by mass is still more preferable. If it is 0.0001 part by mass or more, ⁇ -crystals of polypropylene resin can be sufficiently produced and grown at the time of production, and sufficient ⁇ -activity can be secured even when used as a battery separator. Performance is obtained.
  • Addition of 5.0 parts by mass or less is preferable because it is economically advantageous and there is no bleeding of ⁇ crystal nucleating agent on the surface of the polypropylene resin porous film.
  • the amount of ⁇ crystal nucleating agent added to each layer may be the same or different.
  • the porous structure of each layer can be appropriately adjusted by changing the addition amount of the ⁇ crystal nucleating agent.
  • additives generally blended in the resin composition can be appropriately added within a range that does not significantly impair the effects of the present invention.
  • the additive for example, recycled resin generated from trimming loss such as ears, inorganic particles such as silica, talc, kaolin, calcium carbonate, pigments such as titanium oxide, carbon black, flame retardant, weather resistance stabilizer, Heat stabilizer, antistatic agent, melt viscosity improver, crosslinking agent, lubricant, nucleating agent, plasticizer, anti-aging agent, antioxidant, light stabilizer, ultraviolet absorber, neutralizer, antifogging agent, anti-blocking Additives added for the purpose of improving / adjusting molding processability, productivity, and other physical properties, such as agents, slip agents, and coloring agents.
  • the B layer can be produced by, for example, extruding a resin composition containing a polyethylene-based resin and a porosity promoting compound to produce a nonporous film-like material, and performing predetermined stretching. Then, the polyethylene resin and the porosity promoting compound will be described next.
  • the manufacturing method of said B layer is an illustration to the last, Comprising: The manufacturing method of B layer is not limited to this manufacturing method.
  • polyethylene resin examples include not only ultra-low density polyethylene, low density polyethylene, high density polyethylene, linear low density polyethylene, and homopolymer polyethylene such as ultra high molecular weight polyethylene characterized by molecular weight, but also ethylene propylene copolymer. Examples thereof include a combination polyethylene or a copolymer polyethylene of a polyethylene resin and another polypropylene resin. Among these, homopolymer polyethylene or copolymer polyethylene having an ⁇ -olefin comonomer content of 2 mol% or less is preferable, and homopolymer polyethylene is more preferable. There are no particular restrictions on the type of ⁇ -olefin comonomer.
  • the polyethylene resin preferably has a density of 0.910 to 0.970 g / cm 3 , more preferably 0.930 to 0.970 g / cm 3 , and of these, 0.940 to 0 More preferably, it is 970 g / cm 3 .
  • a density of 0.910 g / cm 3 or more is preferable because it can have appropriate SD characteristics.
  • it is 0.970 g / cm 3 or less it is preferable in that it can have an appropriate SD characteristic and the stretchability is maintained.
  • the density of the polyethylene resin can be measured according to JIS K7112 using a density gradient tube method.
  • the melt flow rate (MFR) of the polyethylene resin is not particularly limited. Usually, the MFR is preferably 0.03 to 30 g / 10 min, and more preferably 0.3 to 10 g / 10 min. An MFR of 0.03 g / 10 min or more is preferable because the melt viscosity of the resin at the time of molding is sufficiently low and the productivity is excellent. On the other hand, if it is 30 g / 10 minutes or less, since sufficient mechanical strength can be obtained, it is preferable. MFR can be measured in accordance with JIS K7210 under conditions of a temperature of 190 ° C. and a load of 2.16 kg.
  • polymerization of a polyethylene-type resin there is no restriction
  • any of a Ziegler type catalyst, a Philips type catalyst, a Kaminsky type catalyst or the like may be used.
  • a polymerization method of the polyethylene resin there are a one-stage polymerization, a two-stage polymerization, or a multistage polymerization more than that, and any method of the polyethylene resin can be used.
  • Porosification promoting compound It is preferable to add a porosity promoting compound to the polyethylene resin. By adding the porosity promoting compound, a porous structure can be obtained more efficiently, and the shape and diameter of the pores can be easily controlled.
  • the porosity promoting compound is not particularly limited. Specifically, it is preferable that at least one of a porosity promoting compound selected from a modified polyolefin resin, an alicyclic saturated hydrocarbon resin or a modified product thereof, an ethylene copolymer, or a wax is included. . Among these, an alicyclic saturated hydrocarbon resin or a modified product thereof, an ethylene copolymer, or a wax, which is more effective when made porous, is more preferable, and a wax is more preferable from the viewpoint of moldability.
  • Examples of alicyclic saturated hydrocarbon resins and modified products thereof include petroleum resins, rosin resins, terpene resins, coumarone resins, indene resins, coumarone-indene resins, and modified products thereof.
  • the above petroleum resins are C4 to C10 aliphatic olefins and diolefins obtained from by-products such as thermal decomposition of naphtha, and C8 or more aromatic compounds having an olefinically unsaturated bond.
  • An aliphatic, aromatic and copolymer petroleum resin obtained by singly or copolymerizing one or more of the compounds contained therein.
  • Examples of petroleum resins include aliphatic petroleum resins mainly containing C5 fraction, aromatic petroleum resins mainly containing C9 fraction, copolymer petroleum resins thereof, and alicyclic petroleum resins.
  • Examples of the terpene resin include terpene resins and terpene-phenol resins from ⁇ -pinene
  • examples of the rosin resin include rosin resins such as gum rosin and utdrodine, and esterified rosin resins modified with glycerin and pentaerythritol.
  • the alicyclic saturated hydrocarbon resin and the modified product thereof have relatively good compatibility when mixed with a polyethylene resin, but a petroleum resin is more preferable in terms of color tone and thermal stability, and a hydrogenated petroleum resin is used. More preferably, it is used.
  • the hydrogenated petroleum resin is obtained by hydrogenating petroleum resin by a conventional method. Examples thereof include hydrogenated aliphatic petroleum resins, hydrogenated aromatic petroleum resins, hydrogenated copolymer petroleum resins and hydrogenated alicyclic petroleum resins, and hydrogenated terpene resins.
  • hydrogenated petroleum resins hydrogenated alicyclic petroleum resins obtained by copolymerizing and hydrogenating a cyclopentadiene compound and an aromatic vinyl compound are particularly preferable.
  • Examples of commercially available hydrogenated petroleum resins include “ALCON” (manufactured by Arakawa Chemical Industries).
  • the ethylene copolymer exemplified as the porosity promoting compound in the above is a copolymer of ethylene and one or more of vinyl acetate, unsaturated carboxylic acid, unsaturated carboxylic acid anhydride, carboxylic acid ester and the like. It is a compound obtained by this.
  • the ethylene copolymer preferably has an ethylene monomer unit content of 50% by mass or more, more preferably 60% by mass or more, and still more preferably 65% by mass or more.
  • the content of ethylene monomer units is preferably 95% by mass or less, more preferably 90% by mass or less, and further preferably 85% by mass or less. If the content of the ethylene monomer unit is within a predetermined range, a porous structure can be formed more efficiently.
  • ethylene copolymer those having an MFR (JIS K7210, temperature: 190 ° C., load: 2.16 kg) of 0.1 g / 10 min to 10 g / 10 min are preferably used. If the MFR is 0.1 g / 10 min or more, the extrudability can be maintained satisfactorily. On the other hand, if the MFR is 10 g / 10 min or less, the strength of the film is hardly lowered, which is preferable.
  • MFR JIS K7210, temperature: 190 ° C., load: 2.16 kg
  • ethylene copolymer examples include “EVAFLEX” (Mitsui DuPont, manufactured by Polychemical Co., Ltd.), “Novatech EVA” (manufactured by Nippon Polyethylene Co., Ltd.), and ethylene-acrylic acid copolymer as ethylene-vinyl acetate copolymer.
  • “NUC Copolymer” (manufactured by Nihon Unicar), Everflex-EAA (manufactured by Mitsui DuPont Polychemical), “REXPEARL EAA” (manufactured by Nippon Ethylene Co., Ltd.), “ELVALOY” as an ethylene- (meth) acrylic acid copolymer (Mitsui DuPont, manufactured by Polychemical Co., Ltd.), “REXPEARL EMA” (manufactured by Nippon Ethylene Co., Ltd.), “REXPEARL EEA” (manufactured by Nippon Ethylene Co., Ltd.) as an ethylene-ethyl acrylate copolymer, ethylene-methyl (meth) acrylic acid co “Acrylift” (manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd.) as the polymer, “Bonn” as the ethylene-vinyl acetate-maleic anhydride terpol
  • the wax exemplified as the porosity promoting compound in the above is an organic compound satisfying the following properties (a) and (b).
  • the melting point is 40 ° C to 200 ° C.
  • the melt viscosity at a temperature 10 ° C. higher than the melting point is 50 Pa ⁇ s or less.
  • wax means to include polar or nonpolar wax, polypropylene wax, polyethylene wax and wax modifier.
  • paraffin wax, polyethylene wax, and microcrystalline wax are preferable from the viewpoint of efficiently forming a porous structure, and microcrystalline wax that can further reduce the pore
  • Examples of commercially available polyethylene wax include “FT-115” (manufactured by Nippon Seiwa), and examples of microcrystalline wax include “Hi-Mic” (manufactured by Nippon Seiwa).
  • the compounding amount of the porosity promoting compound is 1 part by mass or more with respect to 100 parts by mass of the polyethylene resin contained in one layer when the interface between the polyethylene resin and the porosity promoting compound is peeled to form micropores. In particular, it is more preferably 5 parts by mass or more, still more preferably 10 parts by mass or more. On the other hand, the upper limit is preferably 50 parts by mass or less, more preferably 40 parts by mass or less, still more preferably 30 parts by mass or less.
  • Rubber component such as thermoplastic resin, thermoplastic elastomer, etc., as long as it does not impair the thermal characteristics of the porous film, specifically the porosity, in addition to polyethylene resin and porosity promoting compound May be added.
  • an additive or other component that is generally blended in the resin composition may be included.
  • the additive include recycled resin generated from trimming loss such as ears, inorganic particles such as silica, talc, kaolin and calcium carbonate, pigments such as titanium oxide and carbon black, flame retardant, weather resistance stabilizer, heat resistance Stabilizer, antistatic agent, melt viscosity improver, crosslinking agent, lubricant, nucleating agent, plasticizer, anti-aging agent, antioxidant, light stabilizer, UV absorber, neutralizer, antifogging agent, antiblocking agent Additives added for the purpose of improving and adjusting molding processability, productivity and other physical properties, such as slip agents and colorants.
  • the nucleating agent is preferable because it has an effect of controlling the crystal structure of the polyethylene-based resin and reducing the porous structure at the time of stretching and opening.
  • the present invention is not limited to a polypropylene resin porous film produced by such a production method.
  • the method for producing the non-porous film is not particularly limited, and a known method may be used.
  • dissolving a thermoplastic resin composition using an extruder, extruding from T-die, and cooling and solidifying with a cast roll is mentioned.
  • the method of cutting open the film-like thing manufactured by the tubular method and making it planar is also applicable.
  • sequential biaxial stretching is preferably employed from the viewpoint of controlling the porous structure.
  • a manufacturing method is divided roughly into the following four according to the order of porous formation and lamination.
  • A A method of laminating each porous layer after laminating each porous layer or bonding with an adhesive or the like.
  • B A method of laminating each layer to produce a laminated nonporous film-like material and then making the nonporous film-like material porous.
  • C A method in which one of the layers is made porous and then laminated with another layer of a nonporous film to make it porous.
  • D A method in which a porous layer is formed and then laminated by coating with inorganic / organic particles or vapor deposition of metal particles.
  • the method (b) it is preferable to use the method (b) from the viewpoint of the simplicity of the process and productivity, and in particular, in order to ensure the interlayer adhesion between the two layers, co-extrusion and non-porous lamination
  • a method of forming a film-like material and then making it porous is particularly preferable.
  • a mixed resin composition of a polypropylene resin and, if necessary, a thermoplastic resin and additives is prepared.
  • raw materials such as polypropylene resin, ⁇ crystal nucleating agent, and other additives as required, preferably using Henschel mixer, super mixer, tumbler type mixer, etc., or by hand-blending all ingredients in a bag
  • the mixture is melt-kneaded with a single-screw or twin-screw extruder, a kneader or the like, preferably a twin-screw extruder, and then cut to obtain pellets.
  • the pellets are put into an extruder and extruded from a T-die extrusion die to form a film.
  • the type of T die is not particularly limited.
  • the T die may be a multi-manifold type for two types and three layers or a feed block type for two types and three layers.
  • the gap of the T die to be used is determined from the final required film thickness, stretching conditions, draft ratio, various conditions, etc., but is generally about 0.1 to 3.0 mm, preferably 0.5. -1.0 mm. If it is less than 0.1 mm, it is not preferable from the viewpoint of production speed, and if it is more than 3.0 mm, it is not preferable from the viewpoint of production stability because the draft rate increases.
  • the extrusion processing temperature is appropriately adjusted depending on the flow characteristics and moldability of the resin composition.
  • the temperature is preferably from 180 to 350 ° C, more preferably from 200 to 330 ° C, still more preferably from 220 to 300 ° C.
  • a temperature of 180 ° C. or higher is preferable because the viscosity of the molten resin is sufficiently low and the moldability is excellent and the productivity is improved.
  • the temperature is set to 350 ° C. or lower, it is possible to suppress the deterioration of the resin composition, and hence the mechanical strength of the obtained polypropylene resin porous film.
  • the cooling and solidification temperature of the cast roll is preferably 80 to 150 ° C, more preferably 90 to 145 ° C, and still more preferably 100 to 140 ° C.
  • the temperature is preferable because troubles such as the extruded molten resin sticking to and wound around the cast roll hardly occur and the film can be efficiently formed into a film.
  • the ratio of ⁇ crystals can be sufficiently increased, and a sufficient porosity can be obtained, which is preferable.
  • the ⁇ crystal ratio of the polypropylene resin of the film-like material before stretching is 30 to 100% by setting a cast roll in the above temperature range. More preferably, it is 40 to 100%, more preferably 50 to 100%, and most preferably 60 to 100%.
  • a porous polypropylene-based resin film having good air permeability can be obtained because it is easily made porous by a subsequent stretching operation.
  • the ⁇ crystal ratio in the film before stretching is detected when the film is heated from 25 ° C. to 240 ° C. at a heating rate of 10 ° C./min using a differential scanning calorimeter. It is calculated by the following formula using the crystal melting calorie ( ⁇ Hm ⁇ ) derived from the ⁇ crystal and the crystal melting calorie ( ⁇ Hm ⁇ ) derived from the ⁇ crystal of the polypropylene resin (A).
  • ⁇ crystal ratio (%) [ ⁇ Hm ⁇ / ( ⁇ Hm ⁇ + ⁇ Hm ⁇ )] ⁇ 100
  • uniaxial stretching may be performed in the longitudinal direction or the transverse direction, or biaxial stretching may be performed.
  • biaxial stretching simultaneous biaxial stretching may be sufficient and sequential biaxial stretching may be sufficient.
  • sequential biaxial stretching is more preferable because stretching conditions can be selected in each stretching step and the porous structure can be easily controlled.
  • the obtained nonporous film-like material is at least biaxially stretched.
  • Biaxial stretching may be simultaneous biaxial stretching or sequential biaxial stretching, but the stretching conditions (magnification, temperature) can be easily selected in each stretching step, and the porous structure can be easily controlled. Biaxial stretching is more preferable.
  • the longitudinal direction of the film-like material and the film is referred to as “longitudinal direction”, and the direction perpendicular to the longitudinal direction is referred to as “lateral direction”.
  • stretching in the longitudinal direction is referred to as “longitudinal stretching”
  • stretching in the direction perpendicular to the longitudinal direction is referred to as “lateral stretching”.
  • the stretching temperature needs to be appropriately selected depending on the composition of the resin composition to be used and the crystallization state, but it is preferable to select within the range of the following conditions.
  • the stretching temperature needs to be changed as appropriate depending on the composition of the resin composition used, the crystal melting peak temperature, the crystallinity, etc., but the stretching temperature in the longitudinal stretching is preferably about 0 to 160 ° C., 10 to 155 ° C is more preferable, and 20 to 150 ° C is still more preferable.
  • the lower limit is preferably 2 times or more, more preferably 3 times or more, and still more preferably 4 times or more.
  • the upper limit is preferably 10 times or less, more preferably 8 times or less, and even more preferably 7 times or less.
  • the stretching temperature in transverse stretching is generally preferably from 80 to 160 ° C, more preferably from 85 to 155 ° C, and still more preferably from 90 to 150 ° C.
  • the lower limit is preferably 1.2 times or more, more preferably 1.5 times or more, and still more preferably 1.8 times or more.
  • the upper limit is preferably 10 times or less, more preferably 8 times or less, and even more preferably 7 times or less.
  • the ratio MD / TD between the longitudinal draw ratio and the transverse draw ratio is preferably 3.0 or less, more preferably 2.8 or less, and even more preferably 2.6 or less.
  • the lower limit is preferably 1.2 or more, more preferably 2.0 or more, and still more preferably 2.2 or more.
  • the stretching speed in the stretching step is preferably 500 to 12000% / min, more preferably 1500 to 10000% / min, and further preferably 2500 to 8000% / min.
  • the polypropylene resin porous film thus obtained is preferably subjected to heat treatment for the purpose of improving dimensional stability.
  • the heat treatment temperature is preferably 100 ° C. or higher, more preferably 110 ° C. or higher, and still more preferably 120 ° C. or higher, so that an effect of dimensional stability can be expected.
  • the heat treatment temperature is preferably 170 ° C. or lower, more preferably 165 ° C. or lower, and further preferably 160 ° C. or lower.
  • a heat treatment temperature of 170 ° C. or lower is preferable because the polypropylene resin hardly melts by the heat treatment and can maintain a porous structure.
  • a relaxation treatment of 1 to 25% may be performed as necessary.
  • the porous film is obtained by uniformly cooling and winding up.
  • Both electrodes of the positive electrode plate 21 and the negative electrode plate 22 are wound in a spiral shape so as to overlap each other via the battery separator 10, and the outside is stopped with a winding tape to form a wound body.
  • the winding process will be described in detail.
  • One end of the battery separator is passed between the slit portions 1 of the pin (FIG. 2), and the pin is slightly rotated to wind one end of the battery separator around the pin. At this time, the surface of the pin is in contact with the heat-resistant layer of the battery separator.
  • the positive electrode and the negative electrode are arranged so as to sandwich the battery separator, and the pins are rotated by a winding machine to wind the positive and negative electrodes and the battery separator. After winding, the pin is pulled out of the wound object.
  • the wound body in which the positive electrode plate 21, the battery separator 10 and the negative electrode plate 22 are integrally wound is housed in a bottomed cylindrical battery case and welded to the positive and negative electrode lead bodies 24 and 25.
  • the positive electrode lid 27 is sealed around the opening periphery of the battery can via the gasket 26, and precharging and aging are performed.
  • a cylindrical non-aqueous electrolyte battery can be produced.
  • an electrolytic solution in which a lithium salt is used as an electrolytic solution and is dissolved in an organic solvent can be used.
  • the organic solvent is not particularly limited.
  • LiPF 6 lithium hexafluorophosphate
  • an alkali metal or a compound containing an alkali metal integrated with a current collecting material such as a stainless steel net can be used.
  • the alkali metal include lithium, sodium, and potassium.
  • the compound containing an alkali metal include an alloy of an alkali metal and aluminum, lead, indium, potassium, cadmium, tin or magnesium, a compound of an alkali metal and a carbon material, a low potential alkali metal and a metal oxide, and the like. Or a compound with a sulfide or the like.
  • the carbon material may be any material that can be doped and dedoped with lithium ions.
  • the carbon material may be any material that can be doped and dedoped with lithium ions.
  • graphite, pyrolytic carbons, cokes, glassy carbons, fired bodies of organic polymer compounds, mesocarbon microbeads, carbon fibers, activated carbon, and the like can be used.
  • a carbon material having an average particle size of 10 ⁇ m is mixed with a solution in which vinylidene fluoride is dissolved in N-methylpyrrolidone to form a slurry, and this negative electrode mixture slurry is passed through a 70-mesh net. After removing the large particles, uniformly apply to both sides of the negative electrode current collector made of a strip-shaped copper foil having a thickness of 18 ⁇ m and dry, and then compression-molded with a roll press machine, cut, strip-shaped negative electrode plate and Can be used.
  • lithium cobalt oxide, lithium nickel oxide, lithium manganese oxide, manganese dioxide, metal oxide such as vanadium pentoxide or chromium oxide, metal sulfide such as molybdenum disulfide, etc. should be used as the active material.
  • a mixture obtained by appropriately adding a conductive additive or a binder such as polytetrafluoroethylene to these positive electrode active materials is used to finish a molded body using a current collector material such as a stainless steel net as a core material. Can be used.
  • a strip-shaped positive electrode plate manufactured as follows can be used as follows. That is, lithium graphite oxide (LiCoO 2 ) is added with phosphorous graphite as a conductive additive at a mass ratio of 90: 5 (lithium cobalt oxide: phosphorous graphite) and mixed, and this mixture and polyvinylidene fluoride are mixed with N Mix with a solution in methylpyrrolidone to make a slurry.
  • This positive electrode mixture slurry is passed through a 70-mesh net to remove large particles, and then uniformly applied to both sides of a positive electrode current collector made of an aluminum foil having a thickness of 20 ⁇ m, dried, and then compressed by a roll press. After forming, it can be cut into a strip-like positive electrode plate.
  • the expression “main component” includes the intention to allow other components to be contained within a range that does not interfere with the function of the main component, unless otherwise specified. Although the content ratio is not specified, the main component is intended to include 50% by mass or more, preferably 70% by mass or more, particularly preferably 90% by mass or more (including 100%) in the composition. .
  • X to Y When described as “X to Y” (X and Y are arbitrary numbers), it means “preferably greater than X” and “preferably less than Y” with the meaning of “X to Y” unless otherwise specified. It is intended to include the meaning. Also, “X or more” or “Y or less” (X and Y are arbitrary numbers) includes “preferably larger than X” and “preferably smaller than Y” unless otherwise specified. To do.
  • the longitudinal direction of the porous film is referred to as “longitudinal direction”, and the direction perpendicular to the longitudinal direction is referred to as “lateral direction”.
  • Tensile Elastic Modulus For measuring the tensile elastic modulus, a tensile / compression tester (200X type manufactured by Intesco) was used. As the test piece, a porous film cut out in a length direction of 200 mm and a width direction of 5 mm was used. The test piece was pulled under conditions of a distance between chucks of 150 mm and a crosshead speed of 5 mm / min. From the load applied to the load cell when the distance between the chucks was extended by 3%, the tensile elastic modulus was obtained from the following equation. The thickness of the porous film was determined from the average value measured at three locations.
  • Tensile modulus (MPa) ⁇ Load (kg) ⁇ 9.8 (m / s 2 ) / Extension distance (mm) ⁇ / Cross sectional area (mm 2 ) ⁇ Chuck distance (mm) The average value of the tensile modulus measured at five points was taken as the tensile modulus.
  • the porous film was pressed with a donut-shaped punch made of a stainless steel cylinder having a height of 10 mm and a hole having a diameter of 41.0 mm, and the winding shaft was pulled out at a speed of 200 mm / min. This was repeated 4 times, and the pin pull-out property was evaluated based on the following judgment criteria, and a porous film having “ ⁇ ” or more was regarded as acceptable.
  • the number of pulling out without causing winding misalignment is 3 times or more ⁇ : The number of pulling out without causing winding misalignment is 2 times or more ⁇ : The number of pulling out without causing winding misalignment is 1 time or less
  • DSC Differential scanning calorimetry
  • Tm ⁇ crystal melting peak temperature
  • the porous film In a state where the porous film is constrained to two aluminum plates, the porous film is placed in a ventilation constant temperature thermostatic device (manufactured by Yamato Scientific Co., Ltd., model: DKN602) having a set temperature of 180 ° C. and a display temperature of 180 ° C., and then held for 3 minutes. Was changed to 100 ° C. and gradually cooled to 100 ° C. over 10 minutes or more. When the display temperature reaches 100 ° C., the porous film is taken out and cooled in a 25 ° C. atmosphere for 5 minutes while being restrained by two aluminum plates. Wide-angle X-ray diffraction measurement was performed on a circular part of 40 mm ⁇ of the part.
  • -Wide-angle X-ray diffraction measurement device manufactured by Mac Science, model number: XMP18A X-ray source: CuK ⁇ ray, output: 40 kV, 200 mA Scanning method: 2 ⁇ / ⁇ scan, 2 ⁇ range: 5 ° to 25 °, scanning interval: 0.05 °, scanning speed: 5 ° / min
  • When a porous film piece cannot be cut out to 60 mm length and 60 mm width, you may adjust so that a porous film may be installed in the circular hole of 40 mm diameter in the center part.
  • Example 1 0.2 parts by weight of an antioxidant (Ciba Specialty Chemicals, Irganox B225) and 100 crystal parts with respect to 100 parts by weight of a polypropylene resin (Prime Polymer, Prime Polypro F300SV, MFR: 3 g / 10 min)
  • an antioxidant Ciba Specialty Chemicals, Irganox B225
  • a polypropylene resin Prime Polypropylene resin
  • a resin composition A1 melt-kneaded at 270 ° C. and processed into pellets was obtained.
  • Resin composition A1 was extruded at 200 ° C., and cooled and solidified with a cast roll at 130 ° C. to prepare a non-porous film-like product having a thickness of 80 ⁇ m.
  • the non-porous film-like material was successively biaxially stretched four times in the longitudinal direction at 105 ° C. and then twice in the transverse direction at 145 ° C., and then relaxed 6% in the width direction at 145 ° C. to obtain a polypropylene resin porous film. Obtained.
  • Various properties of the obtained polypropylene resin porous film were measured and evaluated, and the results are summarized in Table 1.
  • Example 2 Separately from the resin composition A1, as a polyethylene-based resin, 90 parts by mass of high-density polyethylene (manufactured by Prime Polymer, Hi-ZEX3300F, density: 0.950 g / cm 3 , MFR: 1.1 g / 10 min), 10 parts by weight of microcrystalline wax (Nippon Seiwa Co., Ltd., Hi-Mic1090) and 2.5 parts by weight of a polyethylene masterbatch (Riken Vitamin Co., Ltd., Riquetmaster CN-002) containing a nucleating agent were added. Using a same-direction twin screw extruder, a resin composition B1 melt-kneaded at 230 ° C.
  • high-density polyethylene manufactured by Prime Polymer, Hi-ZEX3300F, density: 0.950 g / cm 3 , MFR: 1.1 g / 10 min
  • microcrystalline wax Naippon Seiwa Co., Ltd., Hi-Mic1090
  • Resin compositions A1 and B1 were extruded at 200 ° C. with separate extruders, co-extruded using a T-die for multilayer molding through a two-type three-layer feed block, and the film thickness ratio after stretching was A1 / B1 / A1
  • the film was cooled and solidified with a cast roll at 125 ° C. to produce a laminated non-porous film having a thickness of 80 ⁇ m.
  • the laminated nonporous membrane was biaxially stretched successively at 120 ° C. in the longitudinal direction at 4 times, then at 100 ° C. in the transverse direction twice, and then relaxed 5% in the width direction at 115 ° C. to obtain a laminated porous film. It was.
  • Various characteristics of the obtained laminated porous film were measured and evaluated, and the results are summarized in Table 1.
  • the laminated non-porous film-like material is biaxially stretched four times in the longitudinal direction at 110 ° C., then three times in the transverse direction at 110 ° C., and then relaxed 22% in the width direction at 125 ° C. Got.
  • Various properties of the obtained polypropylene resin porous film were measured and evaluated, and the results are summarized in Table 1.
  • Table 1 shows the physical property values obtained in each Example and Comparative Example.
  • the polypropylene-based resin porous film of the examples configured within the range specified in the present invention has excellent slipperiness and workability compared with the film of the comparative example configured in a range other than specified in the present invention. I understood.
  • Comparative Example 1 it was found from Comparative Example 1 that when the value of the coefficient of static friction against SUS was large, excellent pin pull-out property was not exhibited.
  • Comparative Example 2 it was found that even if the SUS friction coefficient was small, the tensile elastic modulus was small, so that the strength was insufficient, and a problem occurred in pin pull-out property.
  • Example 1 is a more preferable aspect from a viewpoint of a porosity among Examples.
  • the porous film of the present invention can be applied to various uses that require air permeability.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

 ポリプロピレン系樹脂を主成分とするポリプロピレン系樹脂多孔フィルムに関して、電池用セパレータとして使用時に、優れた滑り性、加工性を発揮するように、対フィルム静摩擦係数を対SUS静摩擦係数より大きくなるように作製してなるポリプロピレン系樹脂多孔フィルムを提案する。

Description

ポリプロピレン系樹脂多孔フィルム、電池用セパレータおよび電池
 本発明は、ポリプロピレン系樹脂を主成分とする多孔フィルムに関する。詳しくは、例えば包装用、衛生用、畜産用、農業用、建築用或いは医療用に用いられる各種分離膜、或いは、光拡散板、電池用セパレータなどとして利用できる多孔フィルムに関する。中でも、非水電解電池用のセパレータとして好適に利用できる多孔フィルムに関する。
 多数の微細連通孔を有する高分子多孔フィルムは、超純水の製造や薬液の精製、水処理などに使用する分離膜、衣類・衛生材料などに使用する防水透湿性フィルム、或いは、電池などに使用する電池用セパレータなどとして各種の分野で利用されている。
 二次電池は、OA、FA、家庭用電器または通信機器等のポータブル機器用電源として幅広く使用されている。中でもリチウムイオン二次電池は、機器に装備した場合に容積効率がよく、機器の小型化および軽量化につながることから、ポータブル機器に使用されることが急増している。また、リチウムイオン二次電池は、非水電解液二次電池の一種である点から、大容量、高出力、高電圧および長期保存性に優れているため、ロードレベリング、UPS、電気自動車をはじめ、エネルギー/環境問題に関連する多くの分野において、大型の二次電池用として研究開発が進められている。
 リチウムイオン二次電池の使用電圧は通常4.1Vから4.2Vを上限として設計されている。このような高電圧では、水溶液は電気分解を起こすので電解液として使うことができない。そのため、高電圧でも耐えられる電解液として、有機溶媒を使用した非水電解液が用いられる。
 非水電解液用の溶媒としては、より多くのリチウムイオンを存在させることができる高誘電率有機溶媒が用いられ、該高誘電率有機溶媒としてプロピレンカーボネートやエチレンカーボネート等の有機炭酸エステル化合物が主に使用されている。
 溶媒中でリチウムイオン源となる支持電解質として、6フッ化リン酸リチウム等の反応性の高い電解質を溶媒中に溶解させて使用している。
 リチウムイオン二次電池においては、内部短絡の防止の点から、セパレータが正極と負極の間に介在されている。該セパレータにはその役割から絶縁性や、リチウムイオンの通路となる透気性が要求されるほか、電解液の拡散・保持機能を付与するために微細孔構造である必要がある。これらの要求を満たすため、セパレータとして多孔フィルムが使用されている。
 近年、リチウムイオン二次電池の高容量化に伴い、セパレータは、薄膜化、大孔径、低抵抗、高空孔率の方向に開発が進められている。一例として、特開2008-248231号(特許文献1)や特開2000-30683号(特許文献2)のような空孔率の高いセパレータが報告されている。
 また、セパレータについて、特開2007-204518号公報(特許文献3)では摩擦係数を制御して巻きズレやシワを低減させる検討が報告されており、特許第3449656号(特許文献4)のように加工性の観点からの報告もある。
特開2008-248231号公報 特開2000-30683号公報 特開2007-204518号公報 特許第3449656号公報
 一般的な二次電池は、正負極と2枚のセパレータを重ねて捲回体を作り、これを金属管に入れて密閉して電池として組み立てている。捲回体を作る工程においては、捲回後に捲回ピンを抜いて捲回体を得る。この捲回体において、捲回ピンに近い捲回体の中心部分及び外側の部分はある程度の長さで2枚のセパレータが隣接して捲回されるため、セパレータの滑り性及びピン抜け性が悪いと、捲回ピンを抜く時にセパレータ間で巻きズレを生じてしまう。
 そこで本発明の課題は、例えば電池用セパレータとして使用した時に、優れた滑り性及びピン抜け性を発揮することができる新たな多孔フィルムを提供することにある。
 本発明は、ポリプロピレン系樹脂を主成分とする多孔フィルムであって、対フィルム静摩擦係数が対SUS静摩擦係数より大きいことを特徴とするポリプロピレン系樹脂多孔フィルムを提案する。
 本発明が提案するポリプロピレン系樹脂多孔フィルムによれば、電池用セパレータとして使用した時に、優れた滑り性、ピン抜け性を発揮し、巻きズレなどを生じないポリプロピレン系樹脂多孔フィルムを提供することができる。
本発明の一例に係るポリプロピレン系樹脂多孔フィルムを収容した電池の一例を示した一部破断斜視図である。 捲回工程で用いるピンの一例を示した図である。 ピン抜け性を測定するための測定装置を示した図である。 X線回折測定における多孔フィルムの固定方法を示した図である。
 以下、本発明を実施するための形態の一例としてのポリプロピレン系樹脂多孔フィルム(以下「本多孔フィルム」と称する」について説明する。
(対フィルム静摩擦係数と対SUS静摩擦係数との相関関係)
 本多孔フィルムは、ポリプロピレン系樹脂を主成分とする多孔フィルムであって、対フィルム静摩擦係数と対SUS静摩擦係数との相関関係に関して、対フィルム静摩擦係数が対SUS静摩擦係数よりも大きいことを特徴とするフィルムである。
 ここで、対フィルム静摩擦係数とは、測定対象であるフィルムを2枚用意し、2枚のフィルムを表-表、表-裏、裏-裏の組合せで重ね合わせて、それぞれ滑らせた際に測定される静摩擦係数のうちの最も大きい数値の意味である。
 また、対SUS静摩擦係数とは、測定対象であるフィルムの表面又は裏面と、SUSとを重ね合わせてそれぞれ滑らせた際に測定される静摩擦係数のうち、表面又は裏面の大きい方の数値の意味である。
 前記対フィルム静摩擦係数が対SUS静摩擦係数よりも大きいことによって、多孔フィルム間の巻きズレを起こす力よりも、図2に示すような捲回ピンを抜く力の方が小さくなるため、巻きズレが生じることが無く、捲回ピンを容易に引き抜くことができるために好ましい。
 なお、巻きズレとは、電池要素を引き抜く電池組立工程において、捲回ピンを抜く際に追随されて捲回体全体の側面が斜めになっているものや、捲回体の巻き中心から多孔フィルムの一部が飛び出ているもののことを示す。
 前記対フィルム静摩擦係数と前記対SUS静摩擦係数との相関関係は、組成を変化させることで制御できるほか、主に延伸条件によって制御することができる。例えば、横延伸倍率を上げることで、対SUS静摩擦係数に対して対フィルム静摩擦係数を大きくすることができる。
(対フィルム静摩擦係数)
 本多孔フィルムの対フィルム静摩擦係数は、0.5以上であることが好ましく、0.6以上がより好ましく、0.7以上が更に好ましい。一方、上限については特に限定しないが、シワなど加工性の観点から2.0以下が好ましく、1.8以下がより好ましく、1.5以下が更に好ましい。前記対フィルム静摩擦係数の値が0.5以上であれば、電池用セパレータとして使用時に、捲回ピンに捲回した後、電池要素を引き抜く電池組立工程において、巻きズレを起こすことなく捲回ピンから引き抜くことができる。
 前記対フィルム静摩擦係数は、組成を変化させることで制御できるほか、主に延伸条件によって制御することができる。例えば縦延伸倍率を上げることで、対フィルム静摩擦係数を大きくすることができる。
(対SUS静摩擦係数)
 本多孔フィルムの対SUS静摩擦係数は、0.9未満であることが好ましく、0.85以下がより好ましく、0.8以下がより好ましい。一方、下限については特に限定しないが、加工性の観点から0.1以上が好ましく、0.2以上が更に好ましい。前記対SUS静摩擦係数の値が0.9未満であれば、電池用セパレータとして使用時に、電池要素を引き抜く電池組立工程において、巻きズレを起こすことなく捲回ピンから引き抜くことができる。
 前記対SUS静摩擦係数は、組成を変化させることで制御できるほか、主に延伸条件によって制御することができる。例えば縦延伸倍率を下げることで、前記対SUS静摩擦係数を小さくすることができる。
(表裏面の対フィルム静摩擦係数の差)
 本多孔フィルムは、表裏面の対フィルム静摩擦係数の差が10%以下であることが好ましく、8%以下がより好ましく、5%以下が更に好ましい。
 一般的な二次電池は、正負極と2枚のセパレータを重ねて捲回体を作り、これを金属管に入れて密閉して電池として組み立てられる。捲回体を作る工程においては捲回後に捲回ピンを抜いて捲回体を得る。この捲回体において、捲回ピンに近い捲回体の中心部分及び外側の部分はある程度の長さで2枚のセパレータが隣接して捲回されている。捲回ピンを抜くときにセパレータの表裏で対フィルム静摩擦係数に差があると、隣接するセパレータ間で表-表と裏-裏の間で摩擦係数に差が発生し、より摩擦係数の小さいセパレータ間で巻きズレが起こるので好ましくない。この際、表裏面の対フィルム静摩擦係数の差が10%以下であれば、前記捲回ピンに捲回した後、電池要素を引き抜く際に巻きズレを起こすことなく捲回ピンから電池要素を引き抜くことができる。
 表裏面の対フィルム静摩擦係数の差は、製造条件によって制御することができる。例えば、エンボス加工やスリーブロールを用いたキャスティングなど、製造方法を適宜変更することで、表裏面の対フィルム静摩擦係数を制御することができる。
(引張弾性率)
 本多孔フィルムにおいて、当該多孔フィルムの流れ方向の引張弾性率は350MPa以上であることが好ましく、400MPa以上がより好ましく、450MPa以上が更に好ましい。一方、上限については特に限定しないが、2000MPa以下であることが好ましく、1350MPa以下がより好ましく、1000MPa以下が更に好ましい。前記引張弾性率が350MPa以上あれば、電池用セパレータとして使用時に、前記ポリプロピレン系樹脂多孔フィルムを捲回・搬送などハンドリングする際に、ポリプロピレン系樹脂多孔フィルムが伸ばされて、シワが入るなどの問題が無く、好適にポリプロピレン系樹脂多孔フィルムを使用することができる。一方で、可撓性、ハンドリングの観点から2000MPa以下が好ましい。
 前記引張弾性率は、延伸条件によって制御することができる。例えば、縦延伸倍率を上げると引張弾性率は大きくなる。また、空孔率を下げて単位断面あたりの樹脂量を増やすことも引張弾性率を上げる手段の一つである。但し、空孔率を下げると、透気度が悪化するなど、他の物性がトレードオフで劣化する場合があるため、製造条件の調整が必要になる。
(厚さ)
 本多孔フィルムの膜厚は、5μm~100μmが好ましく、より好ましくは8μm以上或いは50μm以下、更に好ましくは10μm以上或いは30μm以下である。電池用セパレータとして使用する場合、5μm以上であれば、実質的に必要な電気絶縁性を得ることができる。よって、例えば電極の突起部分に大きな力がかかった場合でも、電池用セパレータを突き破るような短絡を生じ難く、電池としての安全性を高めることができる。一方、膜厚が100μm以下であれば、多孔フィルムの電気抵抗を小さくすることができるので、電池の性能が十分に確保することができる。
(空孔率)
 本多孔フィルムの空孔率は、40%以上が好ましく、45%以上がより好ましく、50%以上が更に好ましい。空孔率が40%以上であれば、連通性を確保し透気特性に優れた積層多孔フィルムとすることができる。一方、上限については特に限定しないが、90%以下がより好ましい。空孔率が90%以下であれば、ポリプロピレン系樹脂多孔フィルムの強度が低下しにくく、ハンドリングの観点からも好ましい。
 なお、空孔率は、実施例に記載の方法で測定される値である。
(透気度)
 本多孔フィルムの透気度は、1000秒/100ml以下が好ましく、10~900秒/100mlがより好ましく、50~800秒/100mlが更に好ましい。透気度が1000秒/100ml以下であれば、ポリプロピレン系樹脂多孔フィルムに連通性があることを示し、優れた透気性能を示すことができるため好ましい。
 透気度は、フィルム厚み方向の空気の通り抜け難さを表し、具体的には100mlの空気が当該フィルムを通過するのに必要な数で表現されている。そのため、数値が小さい方が通り抜け易く、数値が大きい方が通り抜け難いことを意味する。すなわち、その数値が小さい方がフィルムの厚み方向の連通性が良いことを意味し、その数値が大きい方がフィルムの厚み方向の連通性が悪いことを意味する。連通性とはフィルム厚み方向の孔のつながり度合いである。
 本多孔フィルムの透気度が低ければ、様々な用途に使用することができる。例えば電池用セパレータとして使用する場合、透気度が低いということはリチウムイオンの移動が容易であることを意味し、電池性能に優れるため好ましい。
(β活性)
 本多孔フィルムは、β活性を有することが好ましい。
 β活性は、延伸前の膜状物においてポリプロピレン系樹脂がβ晶を生成していたことを示す一指標と捉えることができる。延伸前の膜状物中のポリプロピレン系樹脂がβ晶を生成していれば、フィラー等の添加剤を使用しない場合においても、延伸を施すことで微細孔を容易に形成することができるため、透気特性を有するポリプロピレン系樹脂多孔フィルムを得ることができる。
 本多孔フィルムにおいて、「β活性」の有無の判断に関しては、後述する示差走査型熱量計によりβ晶に由来する結晶融解ピーク温度が検出された場合か、或いは、後述するX線回折装置を用いた測定によってβ晶に由来する回折ピークが検出された場合、「β活性」を有すると判断することができる。
 具体的には、示差走査型熱量計で本多孔フィルムを25℃から240℃まで加熱速度10℃/分で昇温後1分間保持し、次に240℃から25℃まで冷却速度10℃/分で降温後1分間保持し、更に25℃から240℃まで加熱速度10℃/分で再昇温させた際に、ポリプロピレン系樹脂のβ晶に由来する結晶融解ピーク温度(Tmβ)が検出された場合、β活性を有すると判断することができる。
 本多孔フィルムのβ活性度は、検出されるポリプロピレン系樹のα晶由来の結晶融解熱量(ΔHmα)とβ晶由来の結晶融解熱量(ΔHmβ)を用いて下記式で計算される値である。
   β活性度(%)=〔ΔHmβ/(ΔHmβ+ΔHmα)〕×100
 例えば、ポリプロピレン系樹脂がホモポリプロピレンの場合は、主に145℃以上160℃未満の範囲で検出されるβ晶由来の結晶融解熱量(ΔHmβ)と、主に160℃以上170℃以下に検出されるα晶由来の結晶融解熱量(ΔHmα)から計算することができる。また、例えばエチレンが1~4モル%共重合されているランダムポリプロピレンの場合は、主に120℃以上140℃未満の範囲で検出されるβ晶由来の結晶融解熱量(ΔHmβ)と、主に140℃以上165℃以下の範囲に検出されるα晶由来の結晶融解熱量(ΔHmα)から計算することができる。
 本多孔フィルムのβ活性度は大きい方が好ましく、β活性度は20%以上であることが好ましい。40%以上であることがさらに好ましく、60%以上であることが特に好ましい。ポリプロピレン系樹脂多孔フィルムが20%以上のβ活性度を有すれば、延伸前の膜状物中においてもポリプロピレン系樹脂のβ晶が多く生成することができ、延伸により微細かつ均一な孔が多く形成され、結果として機械的強度が高く、透気性能に優れたリチウムイオンリチウム電池用セパレータとすることができる。
 β活性度の上限値は特に限定されないが、β活性度が高いほど前記効果がより有効に得られるので100%に近いほど好ましい。
 なお、β活性の有無は、特定の熱処理を施したポリプロピレン系樹脂多孔フィルムの広角X線回折測定により得られる回折プロファイルでも判断することができる。
 詳細には、ポリプロピレン系樹脂の融点を超える温度である170℃~190℃の熱処理を施し、徐冷してβ晶を生成・成長させたポリプロピレン系樹脂多孔フィルムについて広角X線測定を行い、ポリプロピレン系樹脂のβ晶の(300)面に由来する回折ピークが2θ=16.0°~16.5°の範囲に検出された場合、β活性が有ると判断することができる。
 ポリプロピレン系樹脂のβ晶構造と広角X線回折に関する詳細は、Macromol.Chem.187,643-652(1986)、Prog.Polym.Sci.Vol.16,361-404(1991)、Macromol.Symp.89,499-511(1995)、Macromol.Chem.75,134(1964)、及びこれらの文献中に挙げられた参考文献を参照することができる。広角X線回折を用いたβ活性の詳細な評価方法については、後述の実施例にて示す。
 前記β活性は、本多孔フィルムが単層構造である場合であっても、他の多孔性層が積層される場合であっても、いずれにおいてもポリプロピレン系樹脂多孔フィルム全層の状態で測定することができる。
 仮に、ポリプロピレン系樹脂からなる層以外に、ポリプロピレン系樹脂を含有する層などを積層させる場合には、両層ともにβ活性を有することが好ましい。
 β活性を得る方法としては、特許3739481号公報に記載されているように過酸化ラジカルを発生させる処理を施したポリプロピレンを添加する方法、及び組成物にβ晶核剤を添加する方法などが挙げられる。
<本多孔フィルムの層構成>
 本多孔フィルムは、単層でも積層でも構わない。2層以上に積層させることが好ましい。
 本多孔フィルムの層構成は、ポリプロピレン系樹脂を含有する層(以降「A層」と称す)を少なくとも1層存在すれば特に限定されるものではない。また、本多孔フィルムの機能を妨げない範囲で他の層(以降「B層」と称す)を積層することもできる。
 該B層としては、例えば強度保持層、耐熱層(高融解温度樹脂層)、シャットダウン層(低融解温度樹脂層)などを挙げられる。例えば、電池用セパレータとして用いる際には、特開平04-181651号公報に記載されているような高温雰囲気化で孔閉塞し、電池の安全性を確保する低融点樹脂層をA層に積層させることが好ましい。
 具体的にはA層/B層を積層した2層構造、A層/B層/A層を積層した3層構造などが例示できる。また、他の機能を持つ層と組み合わせて3種3層の様な形態とすることも可能である。この場合、他の機能を持つ層との積層順序は特に問わないが、本多孔フィルムの表層がA層であることがより好ましい。更に必要に応じて、層数として4層、5層、6層、7層としてもよい。
 本多孔フィルムの物性は、層構成や積層比、各層の組成、製造方法によって自由に調整できる。
<A層の含有成分>
 上記のA層は、例えばポリプロピレン系樹脂とβ晶核剤を含有する樹脂組成物を押出成形して無孔膜状物を作製し、所定の延伸を施すことにより作製することができる。
 そこで、ここでは、ポリプロピレン系樹脂及びβ晶核剤について説明する。
 但し、上記のA層の製法はあくまで例示であって、A層の製法がこの製法に限定されるものではない。
(ポリプロピレン系樹脂)
 ポリプロピレン系樹脂としては、例えばホモプロピレン(プロピレン単独重合体)、または、プロピレンと、エチレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-へキセン、1-へプテン、1-オクテン、1-ノネンもしくは1-デセンなどα-オレフィンとのランダム共重合体或いはブロック共重合体などが挙げられる。この中でも、ポリプロピレン系樹脂多孔フィルムの機械的強度、耐熱性などを維持する観点から、ホモポリプロピレンがより好適である。
 また、ポリプロピレン系樹脂としては、立体規則性を示すアイソタクチックペンタッド分率(mmmm分率)が80~99%であることが好ましい。より好ましいアイソタクチックペンタッド分率は、83~98%であり、更に好ましくは85~97%である。アイソタクチックペンタッド分率が低すぎるとフィルムの機械的強度が低下するおそれがある。一方、アイソタクチックペンタッド分率の上限については現時点において工業的に得られる上限値で規定している。ただし、将来的に工業レベルで更に規則性の高い樹脂が開発された場合については、該上限値に限定されるものではない。
 アイソタクチックペンタッド分率(mmmm分率)とは、任意の連続する5つのプロピレン単位で構成される炭素-炭素結合による主鎖に対して、側鎖である5つのメチル基がいずれも同方向に位置する立体構造の割合を意味する。
 メチル基領域のシグナルの帰属は、A.Zambelli et al(Macromolecules8,687,(1975))に準拠して決定される。
 ポリプロピレン系樹脂としては、分子量分布を示すパラメータであるMw/Mnが2.0~10.0であることが好ましい。より好ましい該Mw/Mnは2.0~8.0、更に好ましくは2.0~6.0である。該Mw/Mnが小さいことは、分子量分布が狭いことを意味する。Mw/Mnが2.0未満であると、押出成形性が低下する等の問題が生じるほか、工業的に生産することも困難である。一方、Mw/Mnが10.0を超えた場合は低分子量成分が多くなり、本多孔フィルムの機械的強度が低下しやすくなる。
 上記のMw/Mnは、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)法によって測定される値である。
 ポリプロピレン系樹脂のメルトフローレート(MFR)は、特に制限されるものではない。通常、該MFRは0.5~15g/10分であることが好ましく、1.0~10g/10分であることがより好ましい。MFRが0.5g/10分以上とすることで、成形加工時の樹脂の溶融粘度が高く、十分な生産性を確保することができる。一方、15g/10分以下とすることで、得られるポリプロピレン系樹脂多孔フィルムの機械的強度を十分に保持することができる。
 上記のMFRは、JIS K7210に従い、温度230℃、荷重2.16kgの条件で測定される値である。
 なお、前記ポリプロピレン系樹脂の製造方法は、特に限定されるものではない。公知の重合用触媒を用いた公知の重合方法、例えばチーグラー・ナッタ型触媒に代表されるマルチサイト触媒やメタロセン系触媒に代表されるシングルサイト触媒を用いた重合方法等が挙げられる。
 ポリプロピレン系樹脂としては、例えば、商品名「ノバテックPP」「WINTEC」(日本ポリプロ社製)、「バーシファイ」「ノティオ」「タフマーXR」(三井化学社製)、「ゼラス」「サーモラン」(三菱化学社製)、「住友ノーブレン」「タフセレン」(住友化学社製)、「プライム
TPO」(プライムポリマー社製)、「Adflex」、「Adsyl」、「HMS-PP(PF814)」(サンアロマー社製)、「インスパイア」(ダウケミカル)など市販されている商品を使用できる。
(β晶核剤)
 本多孔フィルムに用いるβ晶核剤としては、以下に示すものが挙げられる。ポリプロピレン系樹脂のβ晶の生成・成長を増加させるものであれば特に限定される訳ではなく、また2種類以上を混合して用いてもよい。
 β晶核剤としては、例えば、アミド化合物;テトラオキサスピロ化合物;キナクリドン類;ナノスケールのサイズを有する酸化鉄;1,2-ヒドロキシステアリン酸カリウム、安息香酸マグネシウムもしくはコハク酸マグネシウム、フタル酸マグネシウムなどに代表されるカルボン酸のアルカリもしくはアルカリ土類金属塩;ベンゼンスルホン酸ナトリウムもしくはナフタレンスルホン酸ナトリウムなどに代表される芳香族スルホン酸化合物;二もしくは三塩基カルボン酸のジもしくはトリエステル類;フタロシアニンブルーなどに代表されるフタロシアニン系顔料;有機二塩基酸である成分Aと周期律表第IIA族金属の酸化物、水酸化物もしくは塩である成分Bとからなる二成分系化合物;環状リン化合物とマグネシウム化合物からなる組成物などが挙げられる。そのほか核剤の具体的な種類については、特開2003-306585号公報、特開平06-289566号公報、特開平09-194650号公報に記載されている。
 β晶核剤の市販品としては、例えば新日本理化社製β晶核剤「エヌジェスターNU-100」、β晶核剤の添加されたポリプロピレン系樹脂の具体例としては、Aristech社製ポリプロピレン「Bepol B-022SP」、Borealis社製ポリプロピレン「Beta(β)-PP BE60-7032」、Mayzo社製ポリプロピレン「BNX BETAPP-LN」などが挙げられる。
 前記ポリプロピレン系樹脂に添加するβ晶核剤の割合は、β晶核剤の種類またはポリプロピレン系樹脂の組成などにより適宜調整することが必要である。このような観点から、β晶核剤の割合は、ポリプロピレン系樹脂100質量部に対し0.0001~5.0質量部であるのが好ましい。0.001~3.0質量部がより好ましく、0.01~1.0質量部が更に好ましい。0.0001質量部以上であれば、製造時において十分にポリプロピレン系樹脂のβ晶を生成・成長させることができ、電池用セパレータとした際にも十分なβ活性が確保でき、所望の透気性能が得られる。また、5.0質量部以下の添加であれば、経済的にも有利になるほか、ポリプロピレン系樹脂多孔フィルム表面へのβ晶核剤のブリードなどがなく、好ましい。
 また、仮にポリプロピレン系樹脂からなる層以外に、ポリプロピレン系樹脂を含有する層などを積層させる場合には、各層のβ晶核剤の添加量は同じであっても、異なっていてもよい。β晶核剤の添加量を変更することで各層の多孔構造を適宜調整することができる。
(他の成分)
 本多孔フィルムにおいては、前述した成分のほか、本発明の効果を著しく阻害しない範囲内で、一般に樹脂組成物に配合される添加剤を適宜添加できる。
 前記添加剤としては、例えば耳などのトリミングロス等から発生するリサイクル樹脂や、シリカ、タルク、カオリン、炭酸カルシウム等の無機粒子、酸化チタン、カーボンブラック等の顔料、難燃剤、耐候性安定剤、耐熱安定剤、帯電防止剤、溶融粘度改良剤、架橋剤、滑剤、核剤、可塑剤、老化防止剤、酸化防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、中和剤、防曇剤、アンチブロッキング剤、スリップ剤または着色剤など、成形加工性、生産性およびその他の諸物性を改良・調整する目的で添加される添加剤が挙げられる。
 具体的には、「プラスチックス配合剤」のP154~P158に記載されている酸化防止剤、P178~P182に記載されている紫外線吸収剤、P271~P275に記載されている帯電防止剤としての界面活性剤、P283~P294に記載されている滑剤などが挙げられる。
<B層の含有成分>
 上記のB層は、例えばポリエチレン系樹脂と多孔化促進化合物を含有する樹脂組成物を押出成形して無孔膜状物を作製し、所定の延伸を施すことにより作製することができる。
 そこで、次にポリエチレン系樹脂と多孔化促進化合物について説明する。
 但し、上記のB層の製法はあくまで例示であって、B層の製法がこの製法に限定されるものではない。
(ポリエチレン系樹脂)
 ポリエチレン系樹脂としては、例えば超低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、さらに分子量に特徴のある超高分子量ポリエチレンのようなホモポリマーポリエチレンだけでなく、エチレンプロピレン共重合体、またはポリエチレン系樹脂と他のポリプロピレン系樹脂とのコポリマーポリエチレンが挙げられる。中でも、ホモポリマーポリエチレン、或いはα-オレフィンコモノマー含量が2モル%以下のコポリマーポリエチレンが好ましく、ホモポリマーポリエチレンが更に好ましい。α-オレフィンコモノマーの種類については特に制限はない。
 前記ポリエチレン系樹脂の密度は、0.910~0.970g/cmであることが好ましく、中でも0.930~0.970g/cmであることがより一層好ましく、その中でも0.940~0.970g/cmであることが更に好ましい。密度が0.910g/cm以上であれば、適度なSD特性を有することができるため好ましい。一方、0.970g/cm以下であれば、適度なSD特性を有することができるほか、延伸性が維持される点で好ましい。
 該ポリエチレン系樹脂の密度は、密度勾配管法を用いてJIS K7112に準じて測定することができる。
 前記ポリエチレン系樹脂のメルトフローレート(MFR)は特に制限されるものではない。通常MFRは0.03~30g/10分であることが好ましく、中でも0.3~10g/10分であることがより好ましい。MFRが0.03g/10分以上であれば成形加工時の樹脂の溶融粘度が十分に低いため生産性に優れており好ましい。一方、30g/10分以下であれば、十分な機械的強度を得ることができるため好ましい。
 MFRは、JIS K7210に従い、温度190℃、荷重2.16kgの条件で測定することができる。
 ポリエチレン系樹脂の重合に用いる重合触媒には特に制限はない。例えばチーグラー型触媒、フィリップス型触媒、カミンスキー型触媒等いずれのものでもよい。
 ポリエチレン系樹脂の重合方法として、一段重合、二段重合、もしくはそれ以上の多段重合等があり、いずれの方法のポリエチレン系樹脂も使用可能である。
(多孔化促進化合物)
 ポリエチレン系樹脂に、多孔化促進化合物を添加することが好ましい。前記多孔化促進化合物を添加することにより、より効率的に多孔構造を得ることができ、孔の形状や孔径を制御しやすくなる。
 前記多孔化促進化合物は特に限定されるものではない。具体的に例示すると、変性ポリオレフィン樹脂、脂環族飽和炭化水素樹脂若しくはその変性体、エチレン系共重合体、またはワックスから選ばれる多孔化促進化合物のうち少なくとも1種が含まれていることが好ましい。中でも、多孔化でより効果の大きい脂環族飽和炭化水素樹脂若しくはその変性体、エチレン系共重合体、またはワックスがより好ましく、成形性の観点からワックスが更に好ましい。
 脂環族飽和炭化水素樹脂及びその変性体について、石油樹脂、ロジン樹脂、テルペン樹脂、クマロン樹脂、インデン樹脂、クマロン-インデン樹脂、及びそれらの変性体等が挙げられる。
 上記の石油樹脂とは、ナフサの熱分解などによる副生物から得られるC4~C10の脂肪族オレフィン類やジオレフィン類、オレフィン性不飽和結合を有するC8以上の芳香族化合物であって、それらの中に含まれる化合物の一種又は二種以上を単独若しくは共重合することにより得られる脂肪族系、芳香族系及び共重合系石油樹脂を言う。
 石油樹脂としては、例えばC5留分を主原料とする脂肪族系石油樹脂、C9留分を主原料とする芳香族系石油樹脂、それらの共重合系石油樹脂、脂環族系石油樹脂がある。テルペン樹脂としてはβ-ピネンからのテルペン樹脂やテルペン-フェノール樹脂が、またロジン系樹脂としては、ガムロジン、ウツドロジンなどのロジン樹脂、グリセリンやペンタエリスリトールで変性したエステル化ロジン樹脂などが例示される。
 脂環族飽和炭化水素樹脂及びその変性体は、ポリエチレン系樹脂に混合した場合に比較的良好な相溶性を示すが、色調や熱安定性といった面から石油樹脂がより好ましく、水添石油樹脂を用いることが更に好ましい。
 当該水添石油樹脂とは、石油樹脂を慣用の方法によって水素化することにより得られるものである。例えば、水素化脂肪族系石油樹脂、水素化芳香族系石油樹脂、水素化共重合系石油樹脂及び水素化脂環族系石油樹脂、並びに水素化テルペン系樹脂が挙げられる。水添石油樹脂の中でも、水素化脂環族系石油樹脂で、シクロペンタジエン系化合物と芳香族ビニル系化合物とを共重合して水素添加したものが特に好ましい。市販されている水添石油樹脂としては、「アルコン」(荒川化学工業社製)などが挙げられる。
 上記において多孔化促進化合物として例示したエチレン系共重合体は、エチレンと、酢酸ビニル、不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸無水物、またはカルボン酸エステル等の中から1種類以上とを共重合させることにより得られる化合物である。
 該エチレン系共重合体は、エチレン単量体単位の含有率が好ましくは50質量%以上、より好ましくは60質量%以上、さらに好ましくは65質量%以上である。一方、上限については、エチレン単量体単位の含有率が好ましくは95質量%以下、より好ましくは90質量%以下、さらに好ましくは85質量%以下であることが望ましい。エチレン単量体単位の含有率が所定の範囲内であれば、より効率的に多孔構造を形成することができる。
 前記エチレン系共重合体は、MFR(JIS K7210、温度:190℃、荷重:2.16kg)が0.1g/10分以上10g/10分以下のものが好適に用いられる。MFRが0.1g/10分以上であれば、押出加工性を良好に維持することができ、一方、MFRが10g/10分以下であれば、フィルムの強度低下を起こし難いため好ましい。
 前記エチレン系共重合体としては、例えばエチレン-酢酸ビニル共重合体として「EVAFLEX」(三井・デュポン ポリケミカル社製)、「ノバテックEVA」(日本ポリエチレン社製)、エチレン-アクリル酸共重合体として「NUCコポリマー」 (日本ユニカー社製)、エバフレックス-EAA (三井・デュポン ポリケミカル社製)、「REXPEARL EAA」(日本エチレン社製)、エチレン-(メタ)アクリル酸共重合体として「ELVALOY」(三井・デュポン ポリケミカル社製)、「REXPEARL EMA」(日本エチレン社製)、エチレン-アクリル酸エチル共重合体として「REXPEARL EEA」(日本エチレン社製)、エチレン-メチル(メタ)アクリル酸共重合体として「アクリフト」(住友化学社製)、エチレン-酢酸ビニル-無水マレイン酸三元共重合体として「ボンダイン」(住友化学社製)、エチレン-メタクリル酸グリシジル共重合体、エチレン-酢酸ビニル-メタクリル酸グリシジル三元共重合体、エチレン-アクリル酸エチル-メタクリル酸グリシジル三元共重合体として「ボンドファースト」(住友化学社製)などが商業的に入手できる。
 上記において多孔化促進化合物として例示したワックスとは、以下の(ア)および(イ)の性質を満たす有機化合物のことである。
 (ア)融点が40℃~200℃である。
 (イ)融点より10℃高い温度での溶融粘度が50Pa・s以下である。
 ここでのワックスとは、極性または非極性ワックス、ポリプロピレンワックス、ポリエチレンワックス及びワックス改質剤を含む意味である。具体的には、極性ワックス、非極性ワックス、フィッシャー-トロプシュワックス、酸化フィッシャー-トロプシュワックス、ヒドロキシステアロマイドワックス、機能化ワックス、ポリプロピレンワックス、ポリエチレンワックス、ワックス改質剤、アモルファスワックス、カルナウバワックス、キャスター・オイルワックス、マイクロクリスタリンワックス、蜜ろう、カルナウバろう、キャスターワックス、植物ろう、カンデリラろう、日本ろう、ouricuryワックス、ダグラスファーバーク・ワックス、米ぬかワックス、ホホバワックス、ヤマモモワックス、モンタンワックス、オゾケライトワックス、セレシンワックス、石油ろう、パラフィンワックス、化学変性炭化水素ワックス、置換アミドワックス、及びこれらの組み合わせ及び誘導体が挙げられる。中でも多孔構造を効率的に形成できる点から、パラフィンワックス、ポリエチレンワックス、マイクロクリスタリンワックスが好ましく、SD特性の観点より孔径をより微小化できるマイクロクリスタリンワックスが更に好ましい。
 市販されているポリエチレンワックスとしては「FT-115」(日本精蝋社製)、マイクロクリスタリンワックスとしては「Hi-Mic」(日本精蝋社製)などが挙げられる。
 前記多孔化促進化合物の配合量は、ポリエチレン系樹脂と前記多孔化促進化合物との界面を剥離させて微細孔を形成させる場合、一層に含まれるポリエチレン系樹脂100質量部に対し、1質量部以上であるのが好ましく、特に5質量部以上であるのがより一層好ましく、10質量部以上であるのが更に好ましい。一方、上限としては、50質量部以下であるのが好ましく、特に40質量部以下がより一層好ましく、30質量部以下が更に好ましい。前記多孔化促進化合物の配合量がポリエチレン系樹脂100質量部に対し、1質量部以上とすることで、目的とする良好な多孔構造が発現する効果が十分に得られる。また、前記多孔化促進化合物の配合量が50質量部以下とすることで、より安定した成形性を確保することができる。
(他の成分)
 必要に応じてポリエチレン系樹脂や多孔化促進化合物以外に、多孔フィルムの熱特性、具体的には多孔化を損なわない範囲で、熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマー等のゴム成分と呼ばれているものを添加してもよい。
 ポリエチレン系樹脂や多孔化促進化合物以外に、一般に樹脂組成物に配合される添加剤または他の成分を含んでいてもよい。
 前記添加剤としては、耳などのトリミングロス等から発生するリサイクル樹脂や、シリカ、タルク、カオリン、炭酸カルシウム等の無機粒子、酸化チタン、カーボンブラック等の顔料、難燃剤、耐候性安定剤、耐熱安定剤、帯電防止剤、溶融粘度改良剤、架橋剤、滑剤、核剤、可塑剤、老化防止剤、酸化防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、中和剤、防曇剤、アンチブロッキング剤、スリップ剤または着色剤など、成形加工性、生産性およびその他の諸物性を改良・調整する目的で添加される添加剤が挙げられる。
 中でも、核剤は、ポリエチレン系樹脂の結晶構造を制御し、延伸開孔時の多孔構造を細かくするという効果があるため、好ましい。
<本多孔フィルムの製造方法>
 次に、本多孔フィルムの製造方法について説明する。本発明は、かかる製造方法により製造されるポリプロピレン系樹脂多孔フィルムのみに限定されるものではない。
 無孔膜状物の作製方法は特に限定されず公知の方法を用いてよい。例えば押出機を用いて熱可塑性樹脂組成物を溶融し、Tダイから押出し、キャストロールで冷却固化するという方法が挙げられる。また、チューブラー法により製造した膜状物を切り開いて平面状とする方法も適用できる。
 無孔膜状物の延伸方法については、ロール延伸法、圧延法、テンター延伸法、同時二軸延伸法などの手法があり、これらを単独あるいは2つ以上組み合わせて一軸延伸あるいは二軸延伸を行えばよい。中でも、多孔構造制御の観点から、逐次二軸延伸を採用するのが好ましい。
 また、本多孔フィルムを積層にする場合、製造方法は、多孔化と積層の順序によって次の4つに大別される。
(a)各層を多孔化したのち、多孔化された各層をラミネートしたり接着剤等で接着したりして積層する方法。
(b)各層を積層して積層無孔膜状物を作製し、ついで当該無孔膜状物を多孔化する方法。
(c)各層のうちいずれか1層を多孔化したのち、もう1層の無孔膜状物と積層し、多孔化する方法。
(d)多孔層を作製した後、無機・有機粒子などのコーティング塗布や、金属粒子の蒸着などを行うことにより積層する方法。
 本多孔フィルムの製造においては、その工程の簡略さ、生産性の観点から(b)の方法を用いることが好ましく、なかでも2層の層間接着性を確保するために、共押出で積層無孔膜状物を作製した後、多孔化する方法が特に好ましい。
 以下に、製造方法の詳細を説明する。
 先ず、ポリプロピレン系樹脂と、必要であれば熱可塑性樹脂、添加剤の混合樹脂組成物を作製する。例えば、ポリプロピレン系樹脂、β晶核剤、および所望によりその他添加物等の原材料を、好ましくはヘンシェルミキサー、スーパーミキサー、タンブラー型ミキサー等を用いて、または袋の中に全成分を入れてハンドブレンドにて混合した後、一軸あるいは二軸押出機、ニーダー等、好ましくは二軸押出機で溶融混練後、カッティングしてペレットを得る。
 前記のペレットを押出機に投入し、Tダイ押出用口金から押出して膜状物を成形する。
 Tダイの種類としては特に限定されない。例えば本多孔フィルムが2種3層の積層構造をとる場合、Tダイは2種3層用マルチマニホールドタイプでも構わないし、2種3層用フィードブロックタイプでも構わない。
 使用するTダイのギャップは、最終的に必要なフィルムの厚み、延伸条件、ドラフト率、各種条件等から決定されるが、一般的には0.1~3.0mm程度、好ましくは0.5~1.0mmである。0.1mm未満では生産速度という観点から好ましくなく、また3.0mmより大きければ、ドラフト率が大きくなるので生産安定性の観点から好ましくない。
 押出成形において、押出加工温度は樹脂組成物の流動特性や成形性等によって適宜調整される。概ね180~350℃が好ましく、200~330℃がより好ましく、220~300℃が更に好ましい。180℃以上の場合、溶融樹脂の粘度が十分に低く成形性に優れ生産性が向上することから好ましい。一方、350℃以下にすることにより、樹脂組成物の劣化、ひいては得られるポリプロピレン系樹脂多孔フィルムの機械的強度の低下を抑制できる。
 キャストロールの冷却固化温度は、好ましくは80~150℃、より好ましくは90~145℃、更に好ましくは100~140℃である。規定した温度範囲にすることによって、押出された溶融樹脂がキャストロールへ粘着し巻き付いてしまうなどのトラブルが起こりにくく、効率よく膜状物化することが可能であるので好ましい。また、β活性を有する膜状物において、β晶の比率を十分に増加させることができ、十分な空孔率を得ることができるために好ましい。
 前記温度範囲にキャストロールを設定することで、延伸前の膜状物のポリプロピレン系樹脂のβ晶比率は30~100%に調整することが好ましい。40~100%がより好ましく、50~100%が更に好ましく、60~100%が最も好ましい。延伸前の膜状物中のβ晶比率を30%以上とすることで、その後の延伸操作により多孔化が行われやすく、透気特性の良いポリプロピレン系樹脂多孔フィルムを得ることができる。
 延伸前の膜状物中のβ晶比率は、示差走査型熱量計を用いて、該膜状物を25℃から240℃まで加熱速度10℃/分で昇温させた際に、検出されるポリプロピレン系樹脂(A)のα晶由来の結晶融解熱量(ΔHmα)とβ晶由来の結晶融解熱量(ΔHmβ)を用いて下記式で計算される。
   β晶比率(%)=〔ΔHmβ/(ΔHmβ+ΔHmα)〕×100
 延伸工程においては、縦方向又は横方向に一軸延伸してもよいし、二軸延伸であってもよい。また、二軸延伸を行う場合は同時二軸延伸であってもよいし、逐次二軸延伸であってもよい。本多孔フィルムを作製する場合には、各延伸工程で延伸条件を選択でき、かつ多孔構造を制御し易い逐次二軸延伸がより好ましい。
 次に、得られた無孔膜状物を少なくとも二軸延伸することがより好ましい。二軸延伸は同時二軸延伸であってもよいし、逐次二軸延伸であってもよいが、各延伸工程で延伸条件(倍率、温度)を簡便に選択でき、多孔構造を制御し易い逐次二軸延伸がより好ましい。
 なお、膜状物及びフィルムの長手方向を「縦方向」、長手方向に対して垂直方向を「横方向」と称する。また、長手方向への延伸を「縦延伸」、長手方向に対して垂直方向への延伸を「横延伸」と称する。
 逐次二軸延伸を用いる場合、延伸温度は用いる樹脂組成物の組成、結晶化状態によって、適時選択する必要があるが、下記条件の範囲内で選択することが好ましい。
 逐次二軸延伸を用いる場合、延伸温度は用いる樹脂組成物の組成、結晶融解ピーク温度、結晶化度等によって適時変える必要があるが、縦延伸での延伸温度は概ね0~160℃が好ましく、10~155℃がより好ましく、20~150℃が更に好ましい。縦延伸倍率について、下限は2倍以上が好ましく、3倍以上がより好ましく、4倍以上が更に好ましい。一方、上限は10倍以下が好ましく、8倍以下がより好ましく、7倍以下が更に好ましい。前記範囲内で縦延伸を行うことで、延伸時の破断を抑制しつつ、適度な空孔起点を発現させることができる。
 横延伸での延伸温度は、概ね80~160℃が好ましく、85~155℃がより好ましく、90~150℃が更に好ましい。横延伸倍率について、下限は1.2倍以上が好ましく、1.5倍以上がより好ましく、1.8倍以上が更に好ましい。一方、上限は10倍以下が好ましく、8倍以下がより好ましく、7倍以下が更に好ましい。前記範囲内で横延伸することで、縦延伸により形成された空孔起点を適度に拡大させ、微細な多孔構造を発現させることができる。
 また、縦延伸倍率と横延伸倍率との比MD/TDについて、上限としては3.0以下が好ましく、2.8以下がより好ましく、2.6以下が更に好ましい。一方、下限としては1.2以上が好ましく、2.0以上がより好ましく、2.2以上が更に好ましい。前記範囲内で二軸延伸をすることで、電池用セパレータとして使用時に、電池要素を引き抜く電池組立工程において、巻きズレを起こすことなく捲回ピンから引き抜くことができる。
 前記延伸工程の延伸速度としては、500~12000%/分が好ましく、1500~10000%/分がさらに好ましく、2500~8000%/分であることが更に好ましい。
 このようにして得られたポリプロピレン系樹脂多孔フィルムは、寸法安定性の改良を目的として熱処理を施すことが好ましい。
 この際、熱処理温度は、好ましくは100℃以上、より好ましくは110℃以上、更に好ましくは120℃以上とすることで、寸法安定性の効果が期待できる。一方、熱処理温度は、好ましくは170℃以下、より好ましくは165℃以下、更に好ましくは160℃以下である。熱処理温度が170℃以下であれば、熱処理によってポリプロピレン系樹脂の融解が起こりにくく、多孔構造を維持できるため好ましい。
 また、熱処理工程中には、必要に応じて1~25%の弛緩処理を施してもよい。なお、熱処理後、均一に冷却して巻き取ることにより、本多孔フィルムが得られる。
<本多孔フィルムの用途>
 次に、本多孔フィルムの用途の一例として、本多孔フィルムを電池用セパレータとして使用し電池を構成する例について説明する。
(電池)
 本多孔フィルムを電池用セパレータとして収容している非水電解液電池について、図1に参照して説明する。
 正極板21、負極板22の両極は電池用セパレータ10を介して互いに重なるようにして渦巻き状に捲回し、巻き止めテープで外側を止めて捲回体とする。
 前記捲回工程について詳しく説明する。電池用セパレータの片端をピン(図2)のスリット部1の間に通し、ピンを少しだけ回転させて電池用セパレータの一端をピンに巻きつけておく。この時、ピンの表面と電池用セパレータの耐熱層とが接触している。その後、電池用セパレータを間に挟むようにして正極と負極を配置し、捲回機によってピンを回転させて、正負極と電池用セパレータを捲回する。捲回後、ピンは捲回物から引き抜かれる。
 前記正極板21、電池用セパレータ10および負極板22を一体的に巻き付けた捲回体を、有底円筒状の電池ケース内に収容し、正極および負極のリード体24、25と溶接する。次いで、前記電解質を電池缶内に注入し、電池用セパレータ10などに十分に電解質が浸透した後、電池缶の開口周縁にガスケット26を介して正極蓋27を封口し、予備充電、エージングを行い、筒型の非水電解液電池を作製することができる。
 電解液としては、リチウム塩を電解液とし、これを有機溶媒に溶解した電解液を用いることができる。
 有機溶媒としては、特に限定されるものではない。例えばプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、γ-ブチロラクトン、γ-バレロラクトン、ジメチルカーボネート、プロピオン酸メチルもしくは酢酸ブチルなどのエステル類、アセトニトリル等のニトリル類、1,2-ジメトキシエタン、1,2-ジメトキシメタン、ジメトキシプロパン、1,3-ジオキソラン、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフランもしくは4-メチル-1,3-ジオキソランなどのエーテル類、またはスルホランなどが挙げられ、これらを単独でまたは二種類以上を混合して用いることができる。
 中でも、エチレンカーボネート1質量部に対してメチルエチルカーボネートを2質量部混合した溶媒中に六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を1.0mol/Lの割合で溶解した電解質が好ましい。
 負極としては、アルカリ金属またはアルカリ金属を含む化合物をステンレス鋼製網などの集電材料と一体化させたものを用いることができる。
 前記アルカリ金属としては、例えばリチウム、ナトリウムまたはカリウムなどが挙げられる。
 前記アルカリ金属を含む化合物としては、例えばアルカリ金属とアルミニウム、鉛、インジウム、カリウム、カドミウム、スズもしくはマグネシウムなどとの合金、さらにはアルカリ金属と炭素材料との化合物、低電位のアルカリ金属と金属酸化物もしくは硫化物との化合物などが挙げられる。
 負極に炭素材料を用いる場合、炭素材料としてはリチウムイオンをドープ、脱ドープできるものであればよい。例えば黒鉛、熱分解炭素類、コークス類、ガラス状炭素類、有機高分子化合物の焼成体、メソカーボンマイクロビーズ、炭素繊維、活性炭などを用いることができる。
 本実施形態では、負極として、フッ化ビニリデンをN-メチルピロリドンに溶解させた溶液に平均粒径10μmの炭素材料を混合してスラリーとし、この負極合剤スラリーを70メッシュの網を通過させて大きな粒子を取り除いた後、厚み18μmの帯状の銅箔からなる負極集電体の両面に均一に塗布して乾燥させ、その後、ロールプレス機により圧縮成形した後、切断し、帯状の負極板としたものを用いることができる。
 正極としては、リチウムコバルト酸化物、リチウムニッケル酸化物、リチウムマンガン酸化物、二酸化マンガン、五酸化バナジウムもしくはクロム酸化物などの金属酸化物、二硫化モリブデンなどの金属硫化物などが活物質として用いることができる。そして、これらの正極活物質に導電助剤やポリテトラフルオロエチレンなどの結着剤などを適宜添加した合剤を、ステンレス鋼製網などの集電材料を芯材として成形体に仕上げたものを用いることができる。
 本実施形態では、正極としては、下記のようにして作製される帯状の正極板を用いることができる。すなわち、リチウムコバルト酸化物(LiCoO)に導電助剤としてリン状黒鉛を(リチウムコバルト酸化物:リン状黒鉛)の質量比90:5で加えて混合し、この混合物と、ポリフッ化ビニリデンをN-メチルピロリドンに溶解させた溶液とを混合してスラリーにする。この正極合剤スラリーを70メッシュの網を通過させて大きな粒子を取り除いた後、厚み20μmのアルミニウム箔からなる正極集電体の両面に均一に塗布して乾燥し、その後、ロールプレス機により圧縮成形した後、切断し、帯状の正極板とすることができる。
<用語の説明>
 本発明において、「主成分」と表現した場合には、特に記載しない限り、当該主成分の機能を妨げない範囲で他の成分を含有することを許容する意を包含し、特に当該主成分の含有割合を特定するものではないが、主成分は組成物中の50質量%以上、好ましくは70質量%以上、特に好ましくは90質量%以上(100%含む)を占める意を包含するものである。
 「X~Y」(X,Yは任意の数字)と記載した場合、特にことわらない限り「X以上Y以下」の意と共に、「好ましくはXより大きい」及び「好ましくはYより小さい」の意を包含するものである。
 また、「X以上」或いは「Y以下」(X,Yは任意の数字)と記載した場合も、特にことわらない限り「好ましくはXより大きい」及び「好ましくはYより小さい」の意を包含するものである。
 以下に実施例および比較例を示し、本発明の多孔フィルムについて更に詳細に説明する。本発明はこれらに限定されるものではない。なお、多孔フィルムの長手方向を「縦方向」、長手方向に対する垂直方向を「横方向」と称する。
(1)膜厚
 1/1000mmのダイアルゲージにて、フィルム面内において任意に500箇所の厚さを測定し、その平均値を膜厚とした。
(2)対SUS静摩擦係数
 JIS K7125に準拠して、SUS面と多孔フィルム表面との測定から、対SUS静摩擦係数を測定した。SUS板として、表面の算術平均粗さが0.019μm、厚み1.8mmのSUS304を使用した。擦る方向は、多孔フィルムの横方向に向かって滑らせた。
(3)対フィルム静摩擦係数
 JIS K7125にて準拠して、多孔フィルム表面同士の測定から、対フィルム静摩擦係数を測定した。2枚の多孔フィルムを縦横同じ方向に揃えて重ね、多孔フィルムの横方向に向かって滑らせた。
 測定は、それぞれ多孔フィルムの表-表、表-裏、裏-裏の組合せで行い、最も大きい数値を対フィルム静摩擦係数とした。
(4)空孔率
 多孔フィルムの実質量W1を測定し、樹脂組成物の密度と厚みから空孔率0%の場合の質量W0を計算し、それらの値から下記式に基づき算出した。
 空孔率(%)={(W0-W1)/W0}×100
(5)透気度
 JIS P8117に準拠して、多孔フィルムの透気度(秒/100ml)を測定した。
(6)引張弾性率
 引張弾性率の測定には、引張圧縮試験機(インテスコ社製、200X型)を用いた。試験片としては、多孔フィルムのを縦方向に長さ200mm、横方向に幅5mmで切り出したものを使用した。試験片のチャック間距離150mm、クロスヘッドスピード5mm/minの条件で引張した。チャック間が3%伸張したときロードセルにかかる負荷より、次の式から引張弾性率を求めた。多孔フィルムの厚みは3ヶ所測定した平均値から求めた。
 引張弾性率(MPa)={負荷(kg)×9.8(m/s)/伸張距離(mm)}/断面積(mm)×チャック間距離(mm)
 5点測定した引張弾性率の平均値を引張弾性率とした。
(7)ピン抜け性
 図3のように、長さ500mm、幅60mmの多孔フィルムのを2枚重ね、片端を超硬合金製の巻き軸(φ4mm、スリット間0.8mm)のスリットに挟み、反対端に、幅方向に均等に荷重がかかるように500gfの荷重をぶら下げて固定し、速度20rpmで捲回した。捲回した多孔フィルムの端を緩まないようにテープ(製品名:ダイヤハロテープ15mmm幅)で止めた。続いて、高さ10mmのステンレス製の円柱に太さφ41.0mmの穴を開けたドーナツ状の鍔で多孔フィルムを押さえ、速度200mm/minで巻き軸を抜いた。これを4回繰り返し、以下の判断基準に基づいてピン抜け性を評価して、「△」以上となる多孔フィルムを合格とした。
  ○:巻きズレを起こすことなく引き抜けた回数が3回以上
  △:巻きズレを起こすことなく引き抜けた回数が2回以上
  ×:巻きズレを起こすことなく引き抜けた回数が1回以下
(8)示差走査型熱量測定(DSC)
 実施例・比較例で得られた多孔フィルムについて、パーキンエルマー社製の示差走査型熱量計(DSC-7)を用いて、25℃から240℃まで走査速度10℃/分で昇温後1分間保持し、次に240℃~25℃まで走査速度10℃/分で降温後1分間保持し、次に25℃から240℃まで走査速度10℃/分で再昇温させた。
 この再昇温時に、ポリプロピレン系樹脂のβ晶に由来する結晶融解ピーク温度(Tmβ)である145~160℃に、ピークが検出されるか否かにより、β活性の有無を以下の基準にて評価した。
 ○:Tmβが145℃~160℃の範囲内に検出された場合(β活性あり)
 ×:Tmβが145℃~160℃の範囲内に検出されなかった場合(β活性なし)
 なお、β活性の測定は、試料量10mgで、窒素雰囲気下にて行った。
(9)広角X線回折測定(XRD)
 多孔フィルムを縦60mm、横60mm角に切り出し、図4(A)に示すように中央部が40mmφの円状に穴の空いたアルミ板(材質:JIS
A5052、サイズ:縦60mm、横60mm、厚さ1mm)2枚の間にはさみ、図4(B)に示すように周囲をクリップで固定した。
 多孔フィルムを、アルミ板2枚に拘束した状態で、設定温度180℃、表示温度180℃である送風定温恒温器(ヤマト科学株式会社製、型式:DKN602)に入れ3分間保持した後、設定温度を100℃に変更し、10分以上の時間をかけて100℃まで徐冷を行った。表示温度が100℃になった時点で多孔フィルムを取り出し、アルミ板2枚に拘束した状態のまま25℃の雰囲気下で5分間冷却して得られた多孔フィルムについて、以下の測定条件で、中央部の40mmφの円状の部分について広角X線回折測定を行った。
 ・広角X線回折測定装置:マックサイエンス社製、型番:XMP18A
 ・X線源:CuKα線、出力:40kV、200mA
 ・走査方法:2θ/θスキャン、2θ範囲:5°~25°、走査間隔:0.05°、走査速度:5°/min
 得られた回折プロファイルについて、ポリプロピレン系樹脂のβ晶の(300)面に由来するピークより、β活性の有無を以下のように評価した。
 ○:ピークが2θ=16.0~16.5°の範囲に検出された場合(β活性あり)
 ×:ピークが2θ=16.0~16.5°の範囲に検出されなかった場合(β活性なし)
 なお、多孔フィルム片が縦60mm、横60mm角に切り出せない場合は、中央部に40mmφの円状の穴に多孔フィルムが設置されるように調整しても構わない。
[実施例1]
 ポリプロピレン系樹脂(プライムポリマー社製、プライムポリプロ
F300SV、MFR:3g/10分)100質量部に対し、酸化防止剤(チバ スペシャルティケミカルズ社製、イルガノックスB225)0.2重量部、及びβ晶核剤として、N,N’-ジシクロヘキシル-2,6-ナフタレンジカルボン酸アミド0.2質量部を加え、東芝機械株式会社製の同方向二軸押出機(口径40mmφ、L/D=32)を用いて270℃にて溶融混練してペレット状に加工した樹脂組成物A1を得た。
 樹脂組成物A1を200℃で押出して、130℃のキャストロールで冷却固化させて、厚さ80μmの無孔膜状物を作製した。前記無孔膜状物を105℃で縦方向に4倍、次いで145℃で横方向に2倍に逐次二軸延伸した後、145℃で幅方向に6%弛緩してポリプロピレン系樹脂多孔フィルムを得た。
 得られたポリプロピレン系樹脂多孔フィルムの諸特性の測定および評価を行い、その結果を表1にまとめた。
[実施例2]
 前記樹脂組成物A1とは別に、ポリエチレン系樹脂として、高密度ポリエチレン(プライムポリマー社製、Hi-ZEX3300F、密度:0.950g/cm、MFR:1.1g/10分)90質量部に、マイクロクリスタリンワックス(日本精蝋社製、Hi-Mic1090)10質量部、及び核剤を含有したポリエチレン系マスターバッチ(理研ビタミン株式会社製、リケマスターCN-002)2.5重量部加え、同型の同方向二軸押出機を用いて230℃にて溶融混練してペレット状に加工した樹脂組成物B1を得た。
 樹脂組成物A1およびB1を別々の押出機にて200℃で押出し、2種3層のフィードブロックを通じて多層成型用のTダイを用いて共押出し、延伸後の膜厚比率がA1/B1/A1=3.5/1/3.5となるように積層させた後、125℃のキャストロールで冷却固化させて、厚さ80μmの積層無孔膜状物を作製した。
 前記積層無孔膜状物を120℃で縦方向に4倍、次いで100℃で横方向に2倍に逐次二軸延伸した後、115℃で幅方向に5%弛緩して積層多孔フィルムを得た。
 得られた積層多孔フィルムの諸特性の測定および評価を行い、その結果を表1にまとめた。
[実施例3]
 前記樹脂組成物A1およびB1を別々の押出機にて200℃で押出し、2種3層のフィードブロックを通じて多層成型用のTダイを用いて共押出し、延伸後の膜厚比率がA1/B1/A1=3.5/1/3.5となるように積層させた後、127℃のキャストロールで冷却固化させて、厚さ80μmの積層無孔膜状物を作製した。
 前記積層無孔膜状物を120℃で縦方向に4.6倍、次いで98℃で横方向に2倍に逐次二軸延伸した後、115℃で幅方向に6%弛緩して積層多孔フィルムを得た。
 得られた積層多孔フィルムの諸特性の測定および評価を行い、その結果を表1にまとめた。
[実施例4]
 前記樹脂組成物A1およびB1を別々の押出機にて200℃で押出し、2種3層のフィードブロックを通じて多層成型用のTダイを用いて共押出し、延伸後の膜厚比率がA1/B1/A1=3.5/1/3.5となるように積層させた後、126℃のキャストロールで冷却固化させて、厚さ80μmの積層無孔膜状物を作製した。
 前記積層無孔膜状物を110℃で縦方向に4倍、次いで110℃で横方向に3倍に逐次二軸延伸した後、125℃で幅方向に22%弛緩してポリプロピレン系樹脂多孔フィルムを得た。
 得られたポリプロピレン系樹脂多孔フィルムの諸特性の測定および評価を行い、その結果を表1にまとめた。
[比較例1]
 前記樹脂組成物A1およびB1を別々の押出機にて200℃で押出し、2種3層のフィードブロックを通じて多層成型用のTダイを用いて共押出し、延伸後の膜厚比率がA1/B1/A1=1/3/1となるように積層させた後、126℃のキャストロールで冷却固化させて、厚さ80μmの積層無孔膜状物を作製した。
 前記積層無孔膜状物を115℃で縦方向に6倍、次いで110℃で横方向に2倍に逐次二軸延伸した後、125℃で幅方向に6%弛緩してポリプロピレン系樹脂多孔フィルムを得た。
 得られたポリプロピレン系樹脂多孔フィルムの諸特性の測定および評価を行い、その結果を表1にまとめた。
[比較例2]
 高密度ポリエチレン(三井化学社製、Hi-ZEX7000F、密度:0.956g/cm、MFR:0.04g/10分)100質量部と、充填剤として硫酸バリウム(堺化学社製、B-55、平均粒径:0.66μm)110質量部、可塑剤として硬化ひまし油(豊国製油社製、HCOP)8質量部を溶融混練してペレット状に加工した樹脂組成物B2を得た。
 前記樹脂組成物B2を200℃で押出して、105℃のキャストロールで冷却固化させて、120μmの無孔膜状物を得た。前記無孔膜状物を100℃で縦方向に4.5倍、次いで105℃で横方向に4倍の延伸倍率で延伸して、ポリエチレン系樹脂多孔フィルムを得た。
 得られたポリエチレン系樹脂多孔フィルムの諸特性の測定および評価を行い、その結果を表1にまとめた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1に、各実施例及び比較例において得られた物性値を示す。
 本発明で規定する範囲内で構成された実施例のポリプロピレン系樹脂多孔フィルムは、本発明で規定する以外の範囲で構成された比較例のフィルムに比べ、優れた滑り性、加工性を有することが分かった。
 一方、比較例1から対SUS静摩擦係数の値が大きい場合には、優れたピン抜け性を発現しないことが分かった。また、比較例2から、対SUS摩擦係数が小さくても引張弾性率が小さいために強度が不十分となり、ピン抜け性において問題が生じることが分かった。
 なお、実施例の中でも、空孔率の観点から、実施例1がより好ましい態様であることが分かった。
 本発明の多孔フィルムは、透気特性が要求される種々の用途に応用することができる。リチウム電池用セパレータ;使い捨て紙オムツ、生理用品等の体液吸収用パットもしくはベッドシーツ等の衛生材料;手術衣もしくは温湿布用基材等の医療用材料;ジャンパー、スポーツウエアもしくは雨着等の衣料用材料;壁紙、屋根防水材、断熱材、吸音材等の建築用材料;乾燥剤;防湿剤;脱酸素剤;使い捨てカイロ;鮮度保持包装もしくは食品包装等の包装材料等の資材として極めて好適に使用できる。
 1 スリット部
 2 ピン
 3 鍔
 5 回転ロール部
 6 多孔フィルム
 7 重り
 10 電池用セパレータ
 20 二次電池
 21 正極板
 22 負極板
 24 正極リード体
 25 負極リード体
 26 ガスケット
 27 正極蓋
 31 アルミ板
 32 フィルム
 33 クリップ
 34 フィルム縦方向
 35 フィルム横方向

Claims (7)

  1.  ポリプロピレン系樹脂を主成分とする多孔フィルムであって、対フィルム静摩擦係数が対SUS静摩擦係数より大きいことを特徴とするポリプロピレン系樹脂多孔フィルム。
  2.  対フィルム静摩擦係数が0.5以上であり、且つ、対SUS静摩擦係数が0.9未満であり、且つ、流れ方向の引張弾性率が350MPa以上であることを特徴とする請求項1に記載のポリプロピレン系樹脂多孔フィルム。
  3.  表面の対フィルム静摩擦係数と裏面の対フィルム静摩擦係数との差が10%以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載のポリプロピレン系樹脂多孔フィルム。
  4.  40%以上の空孔率を有することを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載のポリプロピレン系樹脂多孔フィルム。
  5.  β活性を有することを特徴とする請求項1~4のいずれかに記載のポリプロピレン系樹脂多孔フィルム。
  6.  請求項1~5のいずれかに記載のポリプロピレン系樹脂多孔フィルムからなることを特徴とする電池用セパレータ。
  7.  請求項6に記載の電池用セパレータが組み込まれていることを特徴とする非水系電解液電池。
PCT/JP2011/054629 2010-03-02 2011-03-01 ポリプロピレン系樹脂多孔フィルム、電池用セパレータおよび電池 WO2011108539A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11750649.3A EP2543697B1 (en) 2010-03-02 2011-03-01 Method of producing a porous polypropylene resin film, cell separator, and cell
US13/582,659 US20120329894A1 (en) 2010-03-02 2011-03-01 Polypropylene series resin porous film, battery separator and battery
JP2012503188A JP5778657B2 (ja) 2010-03-02 2011-03-01 ポリプロピレン系樹脂多孔フィルム、電池用セパレータおよび電池
CN201180011987.1A CN102782027B (zh) 2010-03-02 2011-03-01 聚丙烯类树脂多孔膜、电池用隔板及电池

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010045978 2010-03-02
JP2010-045978 2010-03-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011108539A1 true WO2011108539A1 (ja) 2011-09-09

Family

ID=44542189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/054629 WO2011108539A1 (ja) 2010-03-02 2011-03-01 ポリプロピレン系樹脂多孔フィルム、電池用セパレータおよび電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20120329894A1 (ja)
EP (1) EP2543697B1 (ja)
JP (1) JP5778657B2 (ja)
KR (1) KR20120114342A (ja)
CN (1) CN102782027B (ja)
WO (1) WO2011108539A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013080867A1 (ja) * 2011-11-28 2013-06-06 東レ株式会社 多孔質フィルム、蓄電デバイス用セパレータおよび蓄電デバイス
JP2013117013A (ja) * 2011-11-01 2013-06-13 Toray Ind Inc 多孔性ポリオレフィンフィルム、積層多孔性フィルムおよび蓄電デバイス
US8747392B2 (en) 2007-05-17 2014-06-10 Pro-Dex, Inc. Handheld medical device
JP2015065110A (ja) * 2013-09-26 2015-04-09 日本ゼオン株式会社 二次電池用耐熱セパレータの製造方法
JP2017226123A (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 共同印刷株式会社 酸素吸収性フィルム
WO2018180713A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 東レ株式会社 ポリオレフィン微多孔膜およびそれを用いた電池
JP2021138003A (ja) * 2020-03-03 2021-09-16 日鉄ステンレス株式会社 クリヤ塗装ステンレス鋼板

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2543697B1 (en) 2010-03-02 2017-01-04 Mitsubishi Plastics, Inc. Method of producing a porous polypropylene resin film, cell separator, and cell
KR20120116468A (ko) * 2010-03-18 2012-10-22 미쓰비시 쥬시 가부시끼가이샤 폴리프로필렌계 수지 다공 필름, 전지용 세퍼레이터 및 전지
JP5306418B2 (ja) * 2010-07-09 2013-10-02 日新製鋼株式会社 銅被覆鋼箔、負極用電極及び電池
US11965083B2 (en) 2013-06-12 2024-04-23 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Polyolefin material having a low density
AU2014279789B2 (en) 2013-06-12 2017-06-29 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Polyolefin material having a low density
DE112015004315T5 (de) * 2014-09-22 2017-06-08 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Stromspeichervorrichtung
FR3054078B1 (fr) * 2016-07-13 2018-09-07 Institut Polytechnique De Grenoble Materiau a conduction ionique pour generateur electrochimique et procedes de fabrication
JP6588171B2 (ja) * 2016-10-24 2019-10-09 住友化学株式会社 セパレータ、およびセパレータを含む二次電池
WO2018078706A1 (ja) * 2016-10-24 2018-05-03 住友化学株式会社 セパレータ、およびセパレータを含む二次電池
JP6479070B2 (ja) * 2017-03-03 2019-03-06 住友化学株式会社 非水電解液二次電池用セパレータ
JP6472822B2 (ja) 2017-03-03 2019-02-20 住友化学株式会社 非水電解液二次電池用セパレータ
WO2022092984A1 (ko) * 2020-11-02 2022-05-05 주식회사 엘지에너지솔루션 비수전해질 전지 세퍼레이터용 조성물, 비수전해질 전지 세퍼레이터, 및 비수전해질 전지
CN113488740A (zh) * 2021-06-23 2021-10-08 苏州捷力新能源材料有限公司 一种锂电池隔膜及其制备方法

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04181651A (ja) 1990-11-14 1992-06-29 Nitto Denko Corp 電池用セパレータの製造法
JPH06289566A (ja) 1993-03-30 1994-10-18 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料処理装置
JPH0733895A (ja) * 1993-05-20 1995-02-03 New Japan Chem Co Ltd 多孔性ポリプロピレン系樹脂延伸物及びその製造方法
JPH09194650A (ja) 1996-01-23 1997-07-29 Chisso Corp 結晶性プロピレン重合体組成物
JP2000030683A (ja) 1998-06-26 2000-01-28 Celgard Llc 電池セパレ―タ―用ポリプロピレン微孔質膜
WO2002066233A1 (en) * 2001-02-21 2002-08-29 New Japan Chemical Co., Ltd. Successively biaxial-oriented porous polypropylene film and process for production thereof
JP3449656B2 (ja) 1994-11-11 2003-09-22 旭化成株式会社 電池セパレータ
JP2003306585A (ja) 2002-04-15 2003-10-31 Sekisui Chem Co Ltd 樹脂−層状珪酸塩複合材料及びその製造方法
JP3739481B2 (ja) 1995-05-17 2006-01-25 昭和電工株式会社 ポリプロピレン系樹脂材料及びその製造方法
JP2007204518A (ja) 2006-01-31 2007-08-16 Toray Ind Inc 芳香族ポリアミドまたは芳香族ポリイミドを含む多孔質フィルム、および電池用セパレータ、ならびにその製造方法
JP2008248231A (ja) 2007-03-06 2008-10-16 Toray Ind Inc 多孔性ポリプロピレンフィルム
JP2009185093A (ja) * 2008-02-01 2009-08-20 Asahi Kasei E-Materials Corp ポリオレフィン微多孔膜
JP2009227819A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Toray Ind Inc ポリプロピレン多孔性フィルム、その製造方法、および蓄電デバイス
WO2010008003A1 (ja) * 2008-07-16 2010-01-21 東レ株式会社 蓄電デバイス用セパレータ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5491188A (en) * 1993-05-20 1996-02-13 New Japan Chemical Co., Ltd. Porous stretched article of polypropylene-based resin and process for its preparation
US5565281A (en) * 1994-12-02 1996-10-15 Hoechst Celanese Corporation Shutdown, bilayer battery separator
TW297171B (ja) * 1994-12-20 1997-02-01 Hoechst Celanese Corp
US6080507A (en) * 1998-04-13 2000-06-27 Celgard Inc. Trilayer battery separator
JP2000204174A (ja) * 1999-01-13 2000-07-25 Ube Ind Ltd 多孔質フイルム及び電池用セパレ―タ
JP4147442B2 (ja) * 1999-09-30 2008-09-10 ソニー株式会社 非水電解液型二次電池
CN100354109C (zh) * 2001-02-21 2007-12-12 新日本理化株式会社 连续双轴拉伸聚丙烯多孔膜及其制备方法
US6692867B2 (en) * 2001-10-12 2004-02-17 Celgard Inc. Battery separator-pin removal
JP4876387B2 (ja) * 2003-11-05 2012-02-15 東レ株式会社 二軸配向微多孔フィルムおよびその製造方法
WO2005103127A1 (ja) 2004-04-22 2005-11-03 Toray Industries, Inc. 微孔性ポリプロピレンフィルムおよびその製造方法
JP4746973B2 (ja) * 2005-12-13 2011-08-10 三菱樹脂株式会社 多孔体の製造方法および多孔体
JP2008050393A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Toyobo Co Ltd ポリプロピレン系樹脂フィルム
JP4931083B2 (ja) * 2007-01-30 2012-05-16 旭化成イーマテリアルズ株式会社 多層多孔膜及びその製造方法
US8288033B2 (en) 2008-11-10 2012-10-16 Mitsubishi Plastics, Inc. Laminated porous film, separator for lithium cell, and cell
EP2543697B1 (en) 2010-03-02 2017-01-04 Mitsubishi Plastics, Inc. Method of producing a porous polypropylene resin film, cell separator, and cell

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04181651A (ja) 1990-11-14 1992-06-29 Nitto Denko Corp 電池用セパレータの製造法
JPH06289566A (ja) 1993-03-30 1994-10-18 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料処理装置
JPH0733895A (ja) * 1993-05-20 1995-02-03 New Japan Chem Co Ltd 多孔性ポリプロピレン系樹脂延伸物及びその製造方法
JP3449656B2 (ja) 1994-11-11 2003-09-22 旭化成株式会社 電池セパレータ
JP3739481B2 (ja) 1995-05-17 2006-01-25 昭和電工株式会社 ポリプロピレン系樹脂材料及びその製造方法
JPH09194650A (ja) 1996-01-23 1997-07-29 Chisso Corp 結晶性プロピレン重合体組成物
JP2000030683A (ja) 1998-06-26 2000-01-28 Celgard Llc 電池セパレ―タ―用ポリプロピレン微孔質膜
WO2002066233A1 (en) * 2001-02-21 2002-08-29 New Japan Chemical Co., Ltd. Successively biaxial-oriented porous polypropylene film and process for production thereof
JP2003306585A (ja) 2002-04-15 2003-10-31 Sekisui Chem Co Ltd 樹脂−層状珪酸塩複合材料及びその製造方法
JP2007204518A (ja) 2006-01-31 2007-08-16 Toray Ind Inc 芳香族ポリアミドまたは芳香族ポリイミドを含む多孔質フィルム、および電池用セパレータ、ならびにその製造方法
JP2008248231A (ja) 2007-03-06 2008-10-16 Toray Ind Inc 多孔性ポリプロピレンフィルム
JP2009185093A (ja) * 2008-02-01 2009-08-20 Asahi Kasei E-Materials Corp ポリオレフィン微多孔膜
JP2009227819A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Toray Ind Inc ポリプロピレン多孔性フィルム、その製造方法、および蓄電デバイス
WO2010008003A1 (ja) * 2008-07-16 2010-01-21 東レ株式会社 蓄電デバイス用セパレータ

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
A. ZAMBELLI ET AL., MACROMOLECULES, vol. 8, 1975, pages 687
MACROMOL. CHEM., vol. 187, 1986, pages 643 - 652
MACROMOL. CHEM., vol. 75, 1964, pages 134
MACROMOL. SYMP., vol. 89, 1995, pages 499 - 511
PROG. POLYM. SCI., vol. 16, 1991, pages 361 - 404
See also references of EP2543697A4

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8747392B2 (en) 2007-05-17 2014-06-10 Pro-Dex, Inc. Handheld medical device
JP2013117013A (ja) * 2011-11-01 2013-06-13 Toray Ind Inc 多孔性ポリオレフィンフィルム、積層多孔性フィルムおよび蓄電デバイス
WO2013080867A1 (ja) * 2011-11-28 2013-06-06 東レ株式会社 多孔質フィルム、蓄電デバイス用セパレータおよび蓄電デバイス
JPWO2013080867A1 (ja) * 2011-11-28 2015-04-27 東レ株式会社 多孔質フィルム、蓄電デバイス用セパレータおよび蓄電デバイス
JP2015065110A (ja) * 2013-09-26 2015-04-09 日本ゼオン株式会社 二次電池用耐熱セパレータの製造方法
JP2017226123A (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 共同印刷株式会社 酸素吸収性フィルム
WO2018180713A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 東レ株式会社 ポリオレフィン微多孔膜およびそれを用いた電池
JP2021138003A (ja) * 2020-03-03 2021-09-16 日鉄ステンレス株式会社 クリヤ塗装ステンレス鋼板

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120114342A (ko) 2012-10-16
CN102782027A (zh) 2012-11-14
US20120329894A1 (en) 2012-12-27
JPWO2011108539A1 (ja) 2013-06-27
EP2543697B1 (en) 2017-01-04
EP2543697A1 (en) 2013-01-09
CN102782027B (zh) 2016-05-25
JP5778657B2 (ja) 2015-09-16
EP2543697A4 (en) 2014-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5778657B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂多孔フィルム、電池用セパレータおよび電池
JP5502707B2 (ja) 積層多孔フィルム、電池用セパレータおよび電池
JP5298247B2 (ja) 積層多孔フィルム、電池用セパレータおよび電池
JP5676577B2 (ja) 積層多孔フィルム、非水電解液二次電池用セパレータ、および非水電解液二次電池
JP5419817B2 (ja) 積層多孔フィルム、非水電解液二次電池用セパレータ、および非水電解液二次電池
JP5690832B2 (ja) 積層多孔フィルム、非水電解液二次電池用セパレータ、および非水電解液二次電池
JP5697328B2 (ja) 積層多孔フィルム、電池用セパレータ、および電池
JP4734397B2 (ja) 積層多孔性フィルム、それを利用したリチウムイオン電池用セパレータ、および電池
WO2010053172A1 (ja) 積層多孔性フィルム、リチウム電池用セパレータおよび電池
WO2010026954A1 (ja) セパレータ用積層多孔性フィルム
JP5699212B2 (ja) 多孔性フィルム、電池用セパレータ、および電池
JP5460025B2 (ja) 多孔性フィルム、それを利用したリチウム電池用セパレータ、および電池
JP4734396B2 (ja) 積層多孔性フィルム、それを利用したリチウム電池用セパレータおよび電池
JP5620467B2 (ja) 多孔性ポリプロピレンフィルム
JP4801706B2 (ja) セパレータ用積層多孔性フィルム、およびその製造方法
JP5603410B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂多孔フィルム、電池用セパレータおよび電池
JP5848193B2 (ja) 積層多孔フィルム、非水電解液二次電池用セパレータ、及び非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201180011987.1

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11750649

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012503188

Country of ref document: JP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20127020760

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2011750649

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011750649

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13582659

Country of ref document: US