JPH10168218A - フッ化ビニリデン系樹脂多孔膜 - Google Patents

フッ化ビニリデン系樹脂多孔膜

Info

Publication number
JPH10168218A
JPH10168218A JP8329387A JP32938796A JPH10168218A JP H10168218 A JPH10168218 A JP H10168218A JP 8329387 A JP8329387 A JP 8329387A JP 32938796 A JP32938796 A JP 32938796A JP H10168218 A JPH10168218 A JP H10168218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
vinylidene fluoride
fluoride resin
hollow fiber
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8329387A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Yoshida
均 吉田
Shoichi Takamura
正一 高村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP8329387A priority Critical patent/JPH10168218A/ja
Priority to CNB988074443A priority patent/CN1147352C/zh
Priority to EP98928604A priority patent/EP1010457A4/en
Priority to PCT/JP1998/002762 priority patent/WO1999067013A1/ja
Priority to EP07117715A priority patent/EP1897606B1/en
Priority claimed from PCT/JP1998/002762 external-priority patent/WO1999067013A1/ja
Publication of JPH10168218A publication Critical patent/JPH10168218A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/30Polyalkenyl halides
    • B01D71/32Polyalkenyl halides containing fluorine atoms
    • B01D71/34Polyvinylidene fluoride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0009Organic membrane manufacture by phase separation, sol-gel transition, evaporation or solvent quenching
    • B01D67/0011Casting solutions therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/002Organic membrane manufacture from melts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0023Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes
    • B01D67/0025Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by mechanical treatment, e.g. pore-stretching
    • B01D67/0027Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by mechanical treatment, e.g. pore-stretching by stretching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/08Hollow fibre membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/08Hollow fibre membranes
    • B01D69/081Hollow fibre membranes characterised by the fibre diameter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/08Hollow fibre membranes
    • B01D69/087Details relating to the spinning process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/14Dynamic membranes
    • B01D69/141Heterogeneous membranes, e.g. containing dispersed material; Mixed matrix membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/14Dynamic membranes
    • B01D69/141Heterogeneous membranes, e.g. containing dispersed material; Mixed matrix membranes
    • B01D69/1411Heterogeneous membranes, e.g. containing dispersed material; Mixed matrix membranes containing dispersed material in a continuous matrix
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/24Formation of filaments, threads, or the like with a hollow structure; Spinnerette packs therefor
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F1/00General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
    • D01F1/02Addition of substances to the spinning solution or to the melt
    • D01F1/08Addition of substances to the spinning solution or to the melt for forming hollow filaments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/02Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D01F6/08Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polymers of halogenated hydrocarbons
    • D01F6/12Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polymers of halogenated hydrocarbons from polymers of fluorinated hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/08Specific temperatures applied
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/08Specific temperatures applied
    • B01D2323/081Heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/12Specific ratios of components used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/15Use of additives
    • B01D2323/18Pore-control agents or pore formers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/04Characteristic thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/22Thermal or heat-resistance properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/24Mechanical properties, e.g. strength

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐圧性のある肉厚の中空糸で、かつ高い透水
量を示す均質な多孔構造の膜を提供する。 【解決手段】 中空糸状膜の製造にあたり、フッ化ビニ
リデン系樹脂と有機液状体および無機微粉体の混合物
を、樹脂温度235℃以上で加熱溶融して押し出したの
ち、20cm以上空走させてから形状固定する。 【効果】 液が高粘性のため高強度な肉厚の膜でかつ高
い透水量の膜が必要だったビール酵母の濾過、アミノ酸
・糖の精製等の使用に適する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フッ化ビニリデン
系樹脂からなり、優れた耐薬品性と優れた濾過性能、優
れた機械的物性を備え、かつ、高粘性の液を処理するの
に必要な耐圧性のある肉厚の中空糸でありながら高い透
水量を有する多孔膜に関するものである。
【0002】
【従来の技術】フッ化ビニリデン系樹脂は、耐薬品性、
耐熱性、優れた機械的物性を要求される多孔膜の素材と
して使用されている。このフッ化ビニリデン系樹脂から
なる多孔膜に関して、これまでいくつかの技術が開示さ
れているが、これらのほとんどはスキン層を有する異方
性構造の多孔膜に関するものである。たとえば、特開昭
60ー97001号公報には網目状組織を形成した多孔
膜を得る方法が開示されているが、湿式製膜法であるた
め、得られる膜の機械的強度が充分とはいえない。一
方、特開平3ー215535号公報にはフッ化ビニリデ
ン系樹脂、有機液状体および無機微粉体を混合し、溶融
成形により多孔膜を得る方法が開示されている。しかし
この方法で耐圧性のある肉厚の多孔膜を製造しようとす
ると、充分な透水量が得られないという問題点があっ
た。
【0003】以上のように、従来技術においては、機械
的強度に優れ、肉厚でかつ高い透水量を示す中空糸状の
多孔膜を得ることはできなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、耐薬
品性と機械的強度に優れ、高粘性の液処理に適した耐圧
性の肉厚中空糸でありながら、高い透水量を有するフッ
化ビニリデン系多孔膜を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、膜厚が0.5
mm以上であり、バブルポイントと膜厚換算した透水量
の関係が図ー1の曲線上およびそれより上側の範囲内に
あることを特徴とする中空糸状のフッ化ビニリデン系樹
脂多孔膜に関する。さらにこの発明は、フッ化ビニリデ
ン系樹脂、有機液状体および無機微粉体の混合物を、樹
脂温度235℃以上で加熱溶融して中空糸状に押し出し
たのち、20cm以上空走させることを特徴とする中空
糸状のフッ化ビニリデン系樹脂多孔膜の製造方法に関す
る。
【0006】この発明の膜は、0.5mm以上の膜厚を
有する耐圧性に優れた肉厚の中空糸状膜である。高粘性
の液体を効率よく濾過処理するためには、内径が大き
く、耐圧性のある肉厚の膜が必要である。膜厚は好まし
くは0.5〜1mm、さらに好ましくは0.5〜0.8
mmである。肉厚であるため、従来の中空糸より太く、
この発明の膜の外径は約1.5〜4.5mmである。
【0007】膜厚が0.5mm以上でありながら、透水
量が大きい点がこの発明の膜の特徴である。すなわち、
膜のバブルポイントと膜厚換算した透水量の関係を示す
図ー1において、この発明の膜は曲線上およびそれより
上側の範囲内にある。顕微鏡で観察すると、この発明の
膜は緻密なスキン層を持たない均一な網状構造からなる
等方性膜である。また、膜表面の網状構造の平均孔径は
0.01μm以上で、気孔率は50%以上である。
【0008】本発明に用いられるフッ化ビニリデン系樹
脂としては、フッ化ビニリデンホモポリマーおよびフッ
化ビニリデン共重合体が挙げられ、フッ化ビニリデン共
重合体としては、フッ化ビニリデンと、四フッ化エチレ
ン、六フッ化プロピレン、三フッ化塩化エチレン、また
はエチレンから選ばれた一種以上との共重合体が挙げら
れるが、好ましくはフッ化ビニリデンホモポリマーが用
いられる。
【0009】以下、本発明の多孔膜の製造例について説
明する。まず、フッ化ビニリデン系樹脂、有機液状体お
よび無機微粉体を混合する。膜形成ポリマーとして、上
記フッ化ビニリデン系樹脂の一種類、またはこれらの混
合物が用いられるが、フッ化ビニリデン共重合体の重量
平均分子量(Mw)は、100,000〜600,00
0であることが好ましい。Mwが100,000未満で
は、得られる多孔膜の伸びが50%以下の脆いものとな
りやすい。一方、Mwが600,000を超える場合
は、溶融時の流動性が小さくなり、成形性に悪影響を及
ぼす上に、得られる膜の表面の平均孔径が小さくなって
開孔面積が減少し、充分な透過性能が得られにくい。
【0010】有機液状体としては、溶融成形時に液体で
あり、かつ、無機微粉体に対し不活性なものが用いられ
る。また、有機液状体は、溶解パラメータ(SP値)が
8.4〜10.5の範囲のものが好ましく用いられる。
この範囲のものを用いることにより、有機液状体は溶融
成形時に適度にフッ化ビニリデン系樹脂と相溶し、冷却
固化時には大半が無機微粉体表面に吸着した状態を形成
する。この結果、成形性と無機微粉体の抽出性が良好
で、機械的強度に優れた多孔膜が得られる。さらに好ま
しくは、SP値が8.4〜9.9のものが用いられる。
本発明に用いられるSP値が8.4〜10.5の有機液
状体の例としては、フタル酸ジエチル(DEP)、フタ
ル酸ジブチル(DBP)、フタル酸ジオクチル(DnO
P)およびフタル酸ビス(2ーエチルヘキシル)(DO
P)等のフタル酸エステルやリン酸エステル等が挙げら
れる。これらのうち、特にフタル酸ビス(2ーエチルヘ
キシル)、フタル酸ジブチル、およびこれらの混合物が
好ましい。
【0011】本発明に用いられる無機微粉体は、有機液
状体を保持する坦体としての機能を持ち、かつミクロ相
分離の核としての機能を持つものである。すなわち、溶
融成形時に有機液状体の遊離を防止し、成形を容易にす
るものであり、ミクロ相分離の核として有機液状体を高
度にミクロ分散させ、有機液状体の凝集を高度に防止す
る働きを持つ。さらに、抽出されて空孔を形成する働き
を持つ。無機微粉体としてはシリカが好ましい。特に疎
水性のシリカが好ましい。疎水性シリカとは、親水性シ
リカの表面のシラノール基をジメチルシランやジメチル
ジクロロシラン等の有機ケイ素化合物と化学的に反応さ
せ、親水性シリカの表面をメチル基等で置換し疎水化さ
せたシリカをいう。疎水性シリカは、平均一次粒径が
0.005〜0.5μm、比表面積30〜500m2
gの範囲にあり、粉体が完全に濡れるメタノールの容量
%(MW値)が30%以上であることが好ましい。疎水
性シリカを用いることにより、シリカ同士の凝集がなく
なり、また疎水性であるフッ化ビニリデン系樹脂および
有機液状体との親和性が、親水性のシリカを用いる場合
に比べて増加するので、無機微粉体のより高度なミクロ
分散が達成される。その結果、マクロボイドの生成が防
止され、マクロボイドのない、より微細で均一な三次元
の多孔構造を持ったフッ化ビニリデン系樹脂多孔膜が生
成されると考えられる。
【0012】原材料の配合割合は、フッ化ビニリデン系
樹脂35〜50重量%、有機液状体30〜45重量%、
無機微粉体20〜30重量%の範囲から選ばれる。フッ
化ビニリデン系樹脂が35重量%未満では充分な強度の
膜が得られにくく、50重量%を超えると気孔率の低い
多孔膜となり、透水量が低くなる傾向にある。有機液状
体が30重量%未満では、有機液状体の空孔形成に対す
る寄与が低下し、得られる多孔膜の気孔率が低下する。
一方、有機液状体が45重量%を超えると、機械的強度
の高い多孔膜が得られにくい。また、無機微粉体が少な
すぎたり多すぎたりすると、膜の成形時に好ましくない
影響を与える。
【0013】本発明に供せられる膜形成用混合物は、主
にフッ化ビニリデン系樹脂、無機微粉体、有機液状体の
3成分から構成される。しかしながら、他に本発明の効
果を大きく阻害しない範囲で、滑剤、酸化防止剤、紫外
線吸収剤、可塑剤、成形助剤等を必要に応じて添加する
ことは何ら差し支えない。これら3成分の混合には、ヘ
ンシェルミキサー、Vーブレンダー、リボンブレンダー
等の配合機を用いた通常の混合法で充分である。3成分
の混合順序としては、3成分を同時に混合するよりも、
まず無機微粉体と有機液状体を混合して、無機微粉体に
有機液状体を充分に吸着させ、次いでフッ化ビニリデン
系樹脂を配合して混合する方法が、溶融成形性の向上、
得られる多孔膜の気孔率および機械的強度の向上に有効
である。この混合物は、押出機、バンバリーミキサー、
2本ロール、ニーダー等の溶融混練装置により混練され
る。得られた混練物は、中空のダイスを用いた溶融成形
法により中空糸状に成形される。また、混合物を押出
機、ニーダー等の混練・押出の両機能を有する装置によ
り直接成形する事も可能である。
【0014】本発明おいては、この混合物を溶融混練な
いし押出成形する際の混合物の温度(樹脂温度)を、少
なくとも235℃以上にする事が必要である。235℃
未満であると、微細孔の形成時の均一性に劣り、その結
果、多孔膜の透水量が低下してしまう。さらに本発明で
は、この混合物を溶融押出しした直後の空走距離(ダイ
スと冷却槽の距離)は、20cm以上であることが必要
である。20cm未満では樹脂が急冷され、膜表面にス
キン層が形成されて透水量が低くなってしまう。冷却槽
では、最終的な糸形状の固定が行われる。使用する冷却
媒体としては、水または各種の可塑剤が望ましいが、冷
却槽にかえて冷却された気体を接触させる方式を採用す
ることもできる。
【0015】本発明では、溶融成形法により、上記混合
物は0.5mm以上の肉厚の膜に成形される。従来の
0.025〜0.30mmの肉薄膜の成形では、紡糸条
件に関係なく比較的均一な膜が得られる。しかし、厚み
が0.5mm以上の肉厚の中空糸については、樹脂温度
235℃以上で加熱溶融し、20cm以上の空走距離を
取ることが、均一な微細孔を持ち、表面スキン層のない
高い透水量の膜を得るために必要である。
【0016】得られた膜はそのまま、また、有機液状体
を除いた無機微粉体を含む親水性多孔膜、またさらに有
機液状体と無機微粉体を除いた疎水性多孔膜の状態で、
モジュール等に組み込んで、濾過等の用途に供すること
ができる。膜から有機液状体や無機微粉体を除去するに
は、溶剤抽出を行う。有機液状体の抽出に用いられる溶
剤としては、メタノール、アセトン等が挙げられるが、
特に塩化メチレン、トリクロルエチレン等のハロゲン系
炭化水素が好ましい。無機微粉体の抽出に用いられる溶
剤としては、苛性ソーダ、苛性カリのようなアルカリ水
溶液が用いられる。また、苛性ソーダのアルコール溶液
等を用いて、有機液状体と無機微粉体を同時に抽出する
ことも可能である。さらに、孔径を大きくしたり、気孔
率を高めるために、有機液状体、無機微粉体の一方また
は両方を抽出した多孔膜を延伸することもできる。
【0017】本発明は、その狭い孔径分布と複雑な網状
構造により、耐薬品性、優れた透水性と透気性、および
高い濾過性能を兼ね備えたミクロフィルターを実現した
ものである。本発明による多孔膜は、その優れた耐薬品
性、機械的物性を利用して、ひまわり油、ナタネ油等の
植物油の精製に使用することができる。また、液が高粘
性のため高強度な肉厚の膜でかつ高い透水量の膜が必要
だった鉱物油の精製、発酵ブロスおよび酵素ブロスから
の有価物の回収、薬品の精製、ビール酵母の濾過、アミ
ノ酸・糖の精製等に使用することができる。さらに、大
量の水中の微粒子の除去を行うミクロフィルターとして
使用することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】次に実施例を示す。本例に示され
る諸物性は、次の測定方法によった。 重量平均分子量(Mw) GPCによるポリスチレン換算分子量 GPC測定装置:東洋ソーダ製LS−8000、カラ
ム:GMHXL、 溶媒:DMF、カラム温度:40℃ 溶解パラメータ(SP値) 次式により算出(smallの式) SP値=dΣG/M d:比重、G:モル索引定数、M:グループの分子量 粉体が完全に濡れるメタノールの容量%(MW値) 粉体0.2gをビーカーに採取し、純水50mlを加え
る。電磁攪拌しながら液面下へメタノールを加え、液面
上に粉体が認められなかった点を終点とし、要したメタ
ノール量から次式により算出する。 MW値=100×Y/(50+Y) Y:メタノール使用量(ml) 平均孔径(μm)(ハーフドライ法) ASTM F316ー86により測定 最大孔径(μm)(バブルポイント法) ASTM F316ー86により測定 膜厚換算透水量(L/m・hr・atm・25℃) 中空糸を20cmの長さに切り、25℃、差圧1kgf
/cm2 にて1分間の透水量を測定する。得られた透水
量より次式にて膜厚換算透水量を算出する。 膜厚換算した透水量=透水量×膜厚×60/(糸長×糸
内径×π) バブルポイント(kgf/cm2 ) JIS K 3832により測定 試験液:エタノール
【0019】
【実施例1】MW値50%、平均一次粒径16mμ、比
表面積110m2 /gの疎水性シリカ[日本アエロジル
Rー972(商品名)]23.1重量%、フタル酸ビス
(2ーエチルヘキシル)(SP値:8.9)30.7重
量%、フタル酸ジブチル(SP値:9.4)6.2重量
%をヘンシェルミキサーで混合し、これにMw=24
2,000のポリフッ化ビニリデン[クレハKFポリマ
ー#1000(商品名)]40.0重量%を添加し、再
度ヘンシェルミキサーで混合した。この混合物を30m
mφ二軸押出機で混合し、ペレットにした。該ペレット
を30mmφ二軸押出機を用いて、樹脂温度250℃に
て溶融混練し、その後、外径5.8mmφ、内径3.5
mmφのダイスを取り付けた中空糸製造装置にて、空走
距離30cmで溶融押出しを行い、水槽で冷却を行い、
外径3.9mmφ、内径2.6mmφの中空糸状に成形
した。成形された中空糸を塩化メチレン中に1時間浸漬
して、フタル酸ビス(2ーエチルヘキシル)及びフタル
酸ジブチルを抽出した後、乾燥させた。次いで、50%
エチルアルコール水溶液に30分間浸漬し中空糸を親水
化した。さらに、70℃、20%苛性ソーダ水溶液中に
1時間浸漬して疎水性シリカを抽出した後、水洗し、乾
燥した。
【0020】こうして得られた中空糸の特性を表ー1、
および表ー2に示した。バブルポイントと膜厚換算した
透水量の関係を見たところ、図ー1の曲線の上側の範囲
内にあった。
【0021】
【実施例2】MW値50%、平均一次粒径16mμ、比
表面積110m2 /gの疎水性シリカ[日本アエロジル
Rー972(商品名)]25.0重量%、フタル酸ビス
(2ーエチルヘキシル)(SP値:8.9)28.0重
量%、フタル酸ジブチル(SP値:9.4)7.0重量
%をヘンシェルミキサーで混合し、これにMw=24
2,000のポリフッ化ビニリデン[クレハKFポリマ
ー#1000(商品名)]40.0重量%を添加し、再
度ヘンシェルミキサーで混合した。この混合物を用いる
以外は実施例1と同様にして中空糸膜を得た。
【0022】こうして得られた中空糸の特性を表ー1、
および表ー2に示した。バブルポイントと膜厚換算した
透水量の関係を見たところ、図ー1の曲線の上側の範囲
内にあった。
【0023】
【実施例3】MW値50%、平均一次粒径16mμ、比
表面積110m2 /gの疎水性シリカ[日本アエロジル
Rー972(商品名)]22.9重量%、フタル酸ビス
(2ーエチルヘキシル)(SP値:8.9)25.7重
量%、フタル酸ジブチル(SP値:9.4)6.4重量
%をヘンシェルミキサーで混合し、これにMw=24
2,000のポリフッ化ビニリデン[クレハKFポリマ
ー#1000(商品名)]45.0重量%を添加し、再
度ヘンシェルミキサーで混合した。この混合物を用いる
以外は実施例1と同様にして中空糸膜を得た。
【0024】こうして得られた中空糸の特性を表ー1、
および表ー2に示した。バブルポイントと膜厚換算した
透水量の関係を見たところ、図ー1の曲線の上方の範囲
内にあった。
【0025】
【比較例1】ペレットを 30 mmφ二軸押出機を用いて、
溶融混練する時の樹脂温度を230℃にて行った以外は
実施例1と同様にして中空糸膜を得た。こうして得られ
た中空糸の特性を表ー1、および表ー2に示した。バブ
ルポイントと膜厚換算した透水量の関係が図ー1の曲線
より下方の範囲内となった。
【0026】
【比較例2】外径5.8mmφ、内径3.5mmφのダ
イスを取り付けた中空糸製造装置にて、溶融押出しを行
う時の空走距離を、10cmで行った以外は実施例2と
同様にして中空糸膜を得た。こうして得られた中空糸の
特性を表ー1、および表ー2に示したバブルポイントと
膜厚換算した透水量の関係が図ー1の曲線より下方の範
囲内となった。
【0027】
【表1】
【0028】
【表2】
【0029】
【発明の効果】本発明により、優れた耐薬品性と、か
つ、微細な孔からなる均一多孔構造を有し、高粘性の液
を処理するのに必要な耐圧性のある肉厚の中空糸であり
ながら、高い透水量を有するポリフッ化ビニリデン多孔
膜が得られるようになった。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年1月28日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】膜のバブルポイントと膜厚換算した透水量の関
係を示す図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 膜厚が0.5mm以上であり、バブルポ
    イントと膜厚換算した透水量の関係が図ー1の曲線上お
    よびそれより上側の範囲内にあることを特徴とする中空
    糸状のフッ化ビニリデン系樹脂多孔膜。
  2. 【請求項2】 フッ化ビニリデン系樹脂、有機液状体お
    よび無機微粉体の混合物を、樹脂温度235℃以上で加
    熱溶融して中空糸状に押し出したのち、20cm以上空
    走させることを特徴とする中空糸状フッ化ビニリデン系
    樹脂多孔膜の製造方法。
JP8329387A 1996-12-10 1996-12-10 フッ化ビニリデン系樹脂多孔膜 Pending JPH10168218A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8329387A JPH10168218A (ja) 1996-12-10 1996-12-10 フッ化ビニリデン系樹脂多孔膜
CNB988074443A CN1147352C (zh) 1996-12-10 1998-06-22 聚偏氟乙烯树脂多孔膜及其制备方法
EP98928604A EP1010457A4 (en) 1996-12-10 1998-06-22 POROUS POLYVINYLIDE FLUORIDE RESIN FILM AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
PCT/JP1998/002762 WO1999067013A1 (fr) 1996-12-10 1998-06-22 Film poreux d'une resine de fluorure de polyvinylidene et son procede de production
EP07117715A EP1897606B1 (en) 1996-12-10 1998-06-22 Process for preparing porous polyvinylidene fluoride resin membrane

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8329387A JPH10168218A (ja) 1996-12-10 1996-12-10 フッ化ビニリデン系樹脂多孔膜
PCT/JP1998/002762 WO1999067013A1 (fr) 1996-12-10 1998-06-22 Film poreux d'une resine de fluorure de polyvinylidene et son procede de production

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005037086A Division JP2005152900A (ja) 2005-02-15 2005-02-15 フッ化ビニリデン系樹脂多孔膜の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10168218A true JPH10168218A (ja) 1998-06-23

Family

ID=18220876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8329387A Pending JPH10168218A (ja) 1996-12-10 1996-12-10 フッ化ビニリデン系樹脂多孔膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10168218A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000015066A (ja) * 1998-07-06 2000-01-18 Asahi Chem Ind Co Ltd 加湿用膜
JP2000309672A (ja) * 1999-04-26 2000-11-07 Kureha Chem Ind Co Ltd ポリふっ化ビニリデン系樹脂、それからなる多孔膜およびその多孔膜を用いた電池
WO2000068956A1 (en) * 1999-05-07 2000-11-16 Alliedsignal Inc. Nanoporous material fabricated using a dissolvable reagent
JPWO2002070115A1 (ja) * 2001-03-06 2004-07-02 旭化成ケミカルズ株式会社 中空糸膜の製造方法
WO2004092257A1 (ja) * 2003-04-16 2004-10-28 Kureha Corporation フッ化ビニリデン系樹脂多孔膜及びその製造方法
WO2007043553A1 (ja) * 2005-10-13 2007-04-19 Asahi Kasei Chemicals Corporation 多孔性多層中空糸膜及びその製造方法
JPWO2005123234A1 (ja) * 2004-06-15 2008-04-10 株式会社クレハ フッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔濾水膜およびその製造方法
JP2008253922A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Asahi Kasei Chemicals Corp 懸濁水の濾過方法
CN102140706A (zh) * 2011-04-28 2011-08-03 天津工业大学 一种全氟聚合物纤维及其制备方法
JP2013052339A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Sekisui Chem Co Ltd 水処理方法
JP2013052340A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Sekisui Chem Co Ltd 水処理方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000015066A (ja) * 1998-07-06 2000-01-18 Asahi Chem Ind Co Ltd 加湿用膜
JP2000309672A (ja) * 1999-04-26 2000-11-07 Kureha Chem Ind Co Ltd ポリふっ化ビニリデン系樹脂、それからなる多孔膜およびその多孔膜を用いた電池
WO2000068956A1 (en) * 1999-05-07 2000-11-16 Alliedsignal Inc. Nanoporous material fabricated using a dissolvable reagent
JPWO2002070115A1 (ja) * 2001-03-06 2004-07-02 旭化成ケミカルズ株式会社 中空糸膜の製造方法
JP4785528B2 (ja) * 2003-04-16 2011-10-05 株式会社クレハ フッ化ビニリデン系樹脂多孔膜及びその製造方法
JPWO2004092257A1 (ja) * 2003-04-16 2006-07-06 株式会社クレハ フッ化ビニリデン系樹脂多孔膜及びその製造方法
CN100339422C (zh) * 2003-04-16 2007-09-26 株式会社吴羽 1,1-二氟乙烯系树脂多孔膜及其制造方法
WO2004092257A1 (ja) * 2003-04-16 2004-10-28 Kureha Corporation フッ化ビニリデン系樹脂多孔膜及びその製造方法
US7947790B2 (en) 2003-04-16 2011-05-24 Kureha Corporation Porous film of vinylidene fluoride resin and method for producing same
JP5339677B2 (ja) * 2004-06-15 2013-11-13 株式会社クレハ フッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔濾水膜およびその製造方法
JPWO2005123234A1 (ja) * 2004-06-15 2008-04-10 株式会社クレハ フッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔濾水膜およびその製造方法
JP4563457B2 (ja) * 2005-10-13 2010-10-13 旭化成ケミカルズ株式会社 多孔性多層中空糸膜及びその製造方法
JP2010227932A (ja) * 2005-10-13 2010-10-14 Asahi Kasei Chemicals Corp 多孔性多層中空糸膜及びその製造方法
JPWO2007043553A1 (ja) * 2005-10-13 2009-04-16 旭化成ケミカルズ株式会社 多孔性多層中空糸膜及びその製造方法
US8137800B2 (en) 2005-10-13 2012-03-20 Asahi Kasei Chemicals Corporation Porous multilayered hollow-fiber membrane and process for producing the same
WO2007043553A1 (ja) * 2005-10-13 2007-04-19 Asahi Kasei Chemicals Corporation 多孔性多層中空糸膜及びその製造方法
JP2008253922A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Asahi Kasei Chemicals Corp 懸濁水の濾過方法
CN102140706A (zh) * 2011-04-28 2011-08-03 天津工业大学 一种全氟聚合物纤维及其制备方法
JP2013052339A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Sekisui Chem Co Ltd 水処理方法
JP2013052340A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Sekisui Chem Co Ltd 水処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5022990A (en) Polyvinylidene fluoride porous membrane and a method for producing the same
JP2899903B2 (ja) ポリフツ化ビニリデン多孔膜及びその製造方法
AU736329B2 (en) Porous polyvinylidene fluoride resin membrane and process for preparing the same
EP1369168B1 (en) Method for producing hollow fibre membranes
CA1280564C (en) Hollow fiber
US7909178B2 (en) Porous membrane of vinylidene fluoride resin and process for producing the same
JP5619020B2 (ja) オゾンに対して安定なポリフッ化ビニリデン製の疎水性膜
US9095819B2 (en) Composition for preparation of hollow fiber porous membrane and preparation method using the same
JP2005516764A5 (ja)
WO1999047593A1 (fr) Film microporeux
JPH10168218A (ja) フッ化ビニリデン系樹脂多孔膜
CN101485961B (zh) 一种聚偏氟乙烯中空纤维合金膜制备方法
JP4271750B2 (ja) 微多孔膜及びその製造方法
JP5879161B2 (ja) 水蒸気分離膜及びその製造方法
CN1147352C (zh) 聚偏氟乙烯树脂多孔膜及其制备方法
JP2835365B2 (ja) ポリオレフィン多孔膜の製造方法
JP2005152900A (ja) フッ化ビニリデン系樹脂多孔膜の製造方法
JP2001300275A (ja) ポリオレフィン中空糸状多孔膜
JP2008093503A (ja) 多孔性中空糸膜の製造方法
JP4493793B2 (ja) ポリエチレン中空糸状多孔膜
JP3979751B2 (ja) 酸化剤含有水のろ過方法
JP2004331881A (ja) 多孔成形体
WO2021132397A1 (ja) 分離膜及びその製造方法
WO1998039379A1 (en) Microporous membrane and process for preparing the same
JP2022039262A (ja) 分離膜及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050215

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050215

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050526

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050615

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050715