JP2011168741A - ポリフッ化ビニリデン系多孔質膜の製造法 - Google Patents

ポリフッ化ビニリデン系多孔質膜の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011168741A
JP2011168741A JP2010035907A JP2010035907A JP2011168741A JP 2011168741 A JP2011168741 A JP 2011168741A JP 2010035907 A JP2010035907 A JP 2010035907A JP 2010035907 A JP2010035907 A JP 2010035907A JP 2011168741 A JP2011168741 A JP 2011168741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyvinylidene fluoride
membrane
porous
film
ester compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010035907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5531667B2 (ja
JP2011168741A5 (ja
Inventor
Toru Uda
徹 宇田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Priority to JP2010035907A priority Critical patent/JP5531667B2/ja
Publication of JP2011168741A publication Critical patent/JP2011168741A/ja
Publication of JP2011168741A5 publication Critical patent/JP2011168741A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5531667B2 publication Critical patent/JP5531667B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

【課題】熱誘起相分離法によるポリフッ化ビニリデン系多孔質膜の製造法であって、明瞭な球晶がなく、しかも所望の膜性能を有するものを製造する方法を提供する。
【解決手段】重量平均分子量Mwが100,000〜300,000のポリフッ化ビニリデン系樹脂25〜35重量%と一般式

(ここでR1、R2、R3は同一または互いに異なるC4〜C6のアルキル基であり、R4はアシル基である)で表わされるクエン酸エステル化合物75〜65重量%との混合物を溶融成形した後、クエン酸エステル化合物抽出溶媒でクエン酸エステル化合物を除去し、成形体を多孔質化してポリフッ化ビニリデン系多孔質膜を製造する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ポリフッ化ビニリデン系多孔質膜の製造法に関する。さらに詳しくは、熱誘起相分離法によるポリフッ化ビニリデン系多孔質膜の製造法に関する。
膜ロ過による浄水処理や下廃水処理は、これ迄の凝集沈殿のロ過方式と比較し、運転の維持や管理が容易であり、処理水質も良好であることから、近年水処理分野で幅広く用いられている。特に、これらの処理方式は、従来法では除去が不十分であったクリプトスポリジウム等の病原性微生物を完全に除去できることが大きな特徴として挙げられる。
これらの膜ロ過に用いられる素材としては、微粒子や有機物等のファウリング物質に対する耐汚染性にすぐれているポリフッ化ビニリデン系樹脂が注目されている。就中、熱誘起相分離法を製膜基本原理として得られるポリフッ化ビニリデン多孔質膜は、従来の非溶媒誘起相分離法(液・液分離法)で得られる膜の課題であった機械的強度やマクロボイドの生成という問題が解決され、さらに化学的耐久性にもすぐれていることから、近年盛んに開発が行われている。
熱誘起相分離法によりポリフッ化ビニリデン系多孔質膜の製造法として、ジブチルフタレート、ジオクチルジフタレート等のフタル酸エステルを溶媒として使用する方法が提案されている(特許文献1参照)。
しかしながら、フタル酸エステルは内分泌攪乱物質の一種ではないかと世界的に問題視されており、国内においても食品の器具、容器包装、合成樹脂製玩具等において、ジオクチルフタレート(DOP)の使用禁止がそれぞれとりまとめられている。このため、フタル酸エステルを溶媒に使用する場合には、製膜後の工程において、溶媒を極く微量まで抽出することが求められる。
しかるに、フタル酸エステルは、ポリ塩化ビニルを始めとした合成樹脂の可塑剤として、好適・広範囲に用いられていることもあり、その性質から抽出し難い物質である。このため、抽出溶剤には、各種有機化合物の溶解性にすぐれている塩化メチレンが一般に用いられている。この塩化メチレンは、それの化学的安全性のため、一旦環境中に放出されると分解し難いため、PRTR法規制物質としてそれの利用と廃棄とが監視され、大気中の放出量も削除することが求められている。さらに、人体への毒性も懸念される物質でもある。
また、フタル酸エステルに代り、アジピン酸エステルを溶媒として使用する方法も開示されているが(特許文献2参照)、抽出溶媒に塩化メチレンを使用する点ではフタル酸エステルの場合と同様である。
一方、γ-ブチロラクトンやジメチルスルホキシド等の水溶性有機溶媒を用いた熱誘起相分離法によるポリフッ化ビニリデン系多孔質膜の製造法も開示されており(特許文献3〜4参照)、これらの溶媒の抽出は水で可能であるものの、得られる膜の構造は粗大な球晶が連なる構造であるため、機械的強度の低下は避けられない。
さらに、このような球晶の生成を抑制する方法として、無機粒子を製膜原液に添加する方法が知られてはいるが(特許文献5参照)、無機粒子の抽出に水酸化ナトリウム水溶液等の強アルカリが使用されるためコスト高になるばかりではなく、無機粒子の分散性が悪い場合にはピンホールを生ずるおそれがみられる。
特許第2,899,903号公報 WO 2007/032331 特開2003−320228号公報 特開2006−224051号公報 特開2008−062227号公報
レポート:Brussels, C7/GF/csteeop/ATBC/080104 (04)
以上の事実をふまえ、本発明者は熱誘起相分離法によるポリフッ化ビニリデン系多孔質膜を製造するに際し、製膜溶媒としてクエン酸エステルを用いることに注目した。クエン酸エステルは、米国食品医薬品局(FDA)や英国プラスチック連盟(BPF)においても広く安全性が認められた化合物であり、欧州委員会の科学詰問委員会(CSTEE)においても、安全であることが意見表明されている(非特許文献1参照)。このため、食品に直接触れる可能性があるプラスチック製品やプラスチック製品の可塑剤として好適に使用されている。
しかるに、クエン酸エステルを製膜溶媒として用いた場合、得られるポリフッ化ビニリデン系多孔質膜の膜断面構造は、微小な球晶が連なる構造であって、それの最大孔径はロ過膜としては不適な大きな値を示していた。
本発明の目的は、熱誘起相分離法によるポリフッ化ビニリデン系多孔質膜の製造法であって、明瞭な球晶がなく、しかも所望の膜性能を有するものを製造する方法を提供することにある。
かかる本発明の目的は、重量平均分子量Mwが100,000〜300,000のポリフッ化ビニリデン系樹脂25〜35重量%と一般式
(ここでR1、R2、R3は同一または互いに異なるC4〜C6のアルキル基であり、R4はアシル基である)で表わされるクエン酸エステル化合物75〜65重量%との混合物を溶融成形した後、クエン酸エステル化合物抽出溶媒でクエン酸エステル化合物を除去し、成形体を多孔質化してポリフッ化ビニリデン系多孔質膜を製造する方法によって達成される。
本発明方法により、前記の如き問題点を有するフタル酸エステル、塩化メチレン、添加剤として無機粒子等を使用することなく、人体に対する安全性が高くかつ環境負荷の小さい製膜溶媒を用い、かつ明瞭な球晶のない、所望の膜性能(最大孔径、空孔率、透水量など)を有するポリフッ化ビニリデン系多孔質膜が得られる。
実施例で得られた多孔質平膜の断面の走査型電子顕微鏡写真である 実施例で得られた多孔質平膜の表面の走査型電子顕微鏡写真である 比較例1で得られた多孔質平膜の断面の走査型電子顕微鏡写真である 比較例2で得られた多孔質平膜の断面の走査型電子顕微鏡写真である 比較例3で得られた多孔質平膜の断面の走査型電子顕微鏡写真である 比較例4で得られた多孔質平膜の断面の走査型電子顕微鏡写真である 比較例5で得られた多孔質平膜の断面の走査型電子顕微鏡写真である 比較例6で得られた多孔質平膜の断面の走査型電子顕微鏡写真である 比較例7で得られた多孔質平膜の断面の走査型電子顕微鏡写真である
本発明方法においては、熱誘起相分離法によってポリフッ化ビニリデン系多孔質膜が製造される。
従来用いられている非溶媒誘起相分離法では、膜形成性樹脂をその良溶媒中に均質に溶解させたドープ液(製膜原液)を調製し、これを中空糸状に吐出しまたは平膜状にキャストした後、貧溶媒中に浸漬することにより、ドープ液中に貧溶媒が拡散してポリマー層と溶液層(良溶媒+貧溶媒)とに相分離(凝固)させ、多孔質体を得る方法であるのに対し、熱誘起相分離法では、熱可塑性樹脂を加熱溶融させた状態で溶媒や添加剤(無機粒子等の造孔剤)とを均質混合し、これを加熱溶融状態で中空糸状または平膜状に成形した後、成形体を成形体成分の非溶解性液体(水など)への浸漬または空気中で冷却することでポリマー層と溶媒層とを相分離させ、これを溶液浸漬して膜中の溶媒や充填剤等を抽出し、多孔質を得るという方法がとられている。
かかる熱誘起相分離法が適用されるポリフッ化ビニリデン系樹脂の例としては、フッ化ビニリデンの単独重合体、フッ化ビニリデンとテトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、トリフルオロクロロエチレン、エチレンとの共重合体等が挙げられ、好ましくはフッ化ビニリデン単独重合体が用いられる。ポリフッ化ビニリデン系樹脂の重量平均分子量Mw(GPS法によるポリスチレン換算分子量として測定)は、100,000〜300,000程度であることが好ましい。Mwがこれよりも大きくなると、球晶構造の生成が顕著となり、一方Mwがこれよりも小さくなると、機械的強度が低下するようになる。
熱誘起相分離法では、一般に熱可塑性樹脂と溶媒との混合物である製膜原液中の樹脂濃度が増大すると、球晶の生成が抑制される方向に働くが、本発明の製膜原液にあっては樹脂濃度が増大するとかえって球晶が生成し、また樹脂濃度が小さくなると微細な球晶構造の生成がみられるので、ポリフッ化ビニリデン系樹脂は溶媒であるクエン酸エステル化合物との合計量中25〜35重量%の割合で用いられなければならない。
前記一般記で表わされるクエン酸エステル化合物において、基R1、R2、R3は同一または互いに異なるC4〜C6のアルキル基であり、基R4はアセチル基、ベンゾイル基等のアシル基であり、例えばアセチルクエン酸トリブチル、アセチルクエン酸トリペンチル、アセチルクエン酸トリヘキシルおよびこれらの混合物が挙げられ、好ましくはアセチルクエン酸トリブチルが用いられる。
基R1、R2、R3において、アルキル基がC3以下の炭素数を有するクエン酸アルキルエステルでは、得られるポリフッ化ビニリデン系多孔質膜の断面構造中に顕著な球晶の生成が認められ、基R4が水素原子である場合にも同様である。一方、基R1、R2、R3において、アルキル基がC7以上の炭素数を有するクエン酸アルキルエステルでは、ポリフッ化ビニリデン系樹脂との相溶性が悪化したり、得られた成形体からのクエン酸アルキルエステルの抽出が困難となる。
本発明方法においては、クエン酸エステル化合物はポリフッ化ビニリデン系樹脂との合計量中75〜65重量%の割合で用いられる。
ポリフッ化ビニリデン系樹脂とクエン酸エステル化合物との所定割合の混合物は、それを溶融成形した後、クエン酸エステル化合物抽出溶媒でクエン酸化合物を除去し、成形体を多孔質化させるという熱誘起相分離法が適用される。
その溶融混合温度や溶融成形温度は、ポリフッ化ビニリデン系樹脂が溶融し、一相に混じり合う温度以上で、かつクエン酸エステル化合物の沸点以下の温度であり、一般には約150〜200℃、好ましくは約160〜180℃である。成形される多孔質体の形状は、平膜状でも中空糸膜状でもよい。
平膜状の場合には、溶融混合物をTダイ等のダイスからシート状に押し出し、キャストロールを経て冷却固化させる方法、あるいは溶融混合物を予め冷却固化し、その固化物を熱プレスにより再度溶融させて成形し、冷却固化させる方法などが適用される。その膜厚は、一般に0.1〜1.0mm、好ましくは0.2〜0.5mmに設定される。
中空糸膜状の場合には、二重環状ノズルから中空糸膜状に溶融押出し、所定の空走区間を経た後、冷却浴中に浸漬して固化させる方法が一般にとられる。冷却浴としては、廉価でかつ熱容量も大きいことから水が好んで用いられるが、成形体成分が溶解しない他の溶剤あるいは空冷であってもよい。また、中空糸膜の中空部形成用の流体には、押出温度以上の沸点を有する非溶解性の液体や空気、窒素等の気体を使用することができる。その膜厚は、一般に0.05〜3.0mm、好ましくは0.2〜2.0mmであり、外径は一般に0.1〜5.0mm、好ましくは0.3〜3.0mmに設定される。
成形体を多孔質化するために用いられる製膜溶液(クエン酸エステル化合物)抽出溶媒としては、例えばメタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール系溶媒、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶媒、n-ヘキサン、シクロヘキサン等の炭化水素系溶媒が挙げられる。
このようにして多孔質化されたポリフッ化ビニリデン系多孔質膜の内部構造は、明瞭な球晶構造が確認されず、10μm以上のマクロボイドがみられないことが望ましい。また、その孔径は、3〜5μmのクリプトスポリジウムを阻止するという観点からは、バブルポイント法で求められる最大孔径が1μm以下、好ましくは0.7μm以下でなければならないが、本発明に係るポリフッ化ビニリデン系多孔質膜はこうした要求を十分に満足させる。
次に、実施例について本発明を説明する。
実施例1
ポリフッ化ビニリデン樹脂(シグマアルドリッチ社製品;Mw275,000)30重量%とアセチルクエン酸トリブチル70重量%とを、ニーダを用いて170℃の温度で溶融混合した後、冷却した。冷却固化した混合物を、170℃に加熱したSUS鋼板を用いて、スペース厚みが0.5mmとなるように熱プレスした後、20℃の水冷却浴中で固化させることにより、フィルム状成形体を得た。得られた成形体をエタノール中に浸漬させ、アセチルクエン酸トリブチルを抽出、除去した後乾燥することにより、平膜状ポリフッ化ビニリデン多孔質膜を得た。
得られた多孔質平膜の断面構造を走査型電子顕微鏡で観察したところ、図1に示される如く明瞭な球晶構造は生じておらず、また10μm以上のマクロボイドは存在しなかった。なお、図2は、膜表面の走査型電子顕微鏡写真である。
さらに、この多孔質平膜について、次の各項目の測定を行った。
最大孔径:ASTM F316-86に基づき、バブルポイント法により測定
液体としてエタノールを使用し、25℃におけるバブルポイントを、次式
から算出した
最大孔径(μm)=(2860×T)/P
T:表面張力(単位:mN/m)
P:最初に気泡が検知される空気圧力(単位:Pa)
空孔率:平膜の面積および厚みを測定し、ポリフッ化ビニリデンの比重1.78を用い
て、次式から算出した
空孔率(%)=(1−W/V/1.78)×100
W:平膜の重量(単位:g)
V:見掛け体積(単位:cm3)
透水量:平膜を直径25mmの円形状に打ち抜き、これをロ過ホルダー(アドバンテッ
ク社製攪拌型ウルトラホルダーUHP-25K;有効ロ過面積3.5cm2)にセットし
、25℃、0.1Paの引加圧条件下で透水試験を行った
比較例1
実施例において、アセチルクエン酸トリブチルの代りに同量のアセチルクエン酸トリエチルを用いると、得られた平膜状ポリフッ化ビニリデン多孔質膜の断面には、顕著な球晶の生成が確認された(図3参照)。
比較例2
実施例において、アセチルクエン酸トリブチルの代りに同量のアセチルクエン酸トリメチルを用いると、得られた平膜状ポリフッ化ビニリデン多孔質膜の断面には、顕著な球晶の生成が確認された(図4参照)。
比較例3
実施例において、アセチルクエン酸トリブチルの代りに同量のクエン酸トリエチルを用いると、得られた平膜状ポリフッ化ビニリデン多孔質膜の断面には、直径10μm以上の顕著な球晶の生成が確認された(図5参照)。
比較例4
実施例において、アセチルクエン酸トリブチルの代りに同量のクエン酸トリブチルを用いると、得られた平膜状ポリフッ化ビニリデン多孔質膜の断面には、直径10μm以上の顕著な球晶の生成が確認された(図6参照)。
比較例5
実施例において、ポリフッ化ビニリデン樹脂としてMw534,000(シグマアルドリッチ社製品)を同量用いると、得られた平膜状ポリフッ化ビニリデン多孔質膜の断面には、直径10μm以上の顕著な球晶の生成が確認された(図7参照)。
比較例6
実施例において、ポリフッ化ビニリデン樹脂(Mw275,000)の割合を40重量%に、またアセチルクエン酸トリブチルの割合を60重量%にそれぞれ変更して用いると、得られた平膜状ポリフッ化ビニリデン多孔質膜の断面には、顕著な球晶の生成が確認された(図8参照)。
比較例7
実施例において、ポリフッ化ビニリデン樹脂(Mw275,000)の割合を20重量%に、またアセチルクエン酸トリブチルの割合を80重量%にそれぞれ変更して用いると、得られた平膜状ポリフッ化ビニリデン多孔質膜の断面には、微細な球晶の生成が確認された(図9参照)。
以上の実施例および各比較例で得られた結果は、次の表に示される。

最大孔径(μm) 空孔率(%) 透水量(L/m 2 /hr)
実施例 0.7 71 2500
比較例1 >2 72 3700
〃 2 >2 71 3400
〃 3 >2 74 4400
〃 4 >2 72 5000
〃 5 >2 70 4200
〃 6 1.6 69 700
〃 7 1.4 79 5400

Claims (5)

  1. 重量平均分子量Mwが100,000〜300,000のポリフッ化ビニリデン系樹脂25〜35重量%と一般式
    (ここでR1、R2、R3は同一または互いに異なるC4〜C6のアルキル基であり、R4はアシル基である)で表わされるクエン酸エステル化合物75〜65重量%との混合物を溶融成形した後、クエン酸エステル化合物抽出溶媒でクエン酸エステル化合物を除去し、成形体を多孔質化させることを特徴とするポリフッ化ビニリデン系多孔質膜の製造法。
  2. クエン酸エステル化合物がアセチルクエン酸トリブチルである請求項1記載のポリフッ化ビニリデン系多孔質膜の製造法。
  3. 請求項1記載の方法で製造されたポリフッ化ビニリデン系多孔質膜。
  4. 平膜状に成形された請求項3記載のポリフッ化ビニリデン系多孔質膜。
  5. バブルポイント法(ASTM F316-86準拠)で求められた最大孔径が1μm以下で、膜断面構造に明確な球晶が確認されない請求項3または4記載のポリフッ化ビニリデン系多孔質膜。
JP2010035907A 2010-02-22 2010-02-22 ポリフッ化ビニリデン多孔質膜の製造法 Expired - Fee Related JP5531667B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010035907A JP5531667B2 (ja) 2010-02-22 2010-02-22 ポリフッ化ビニリデン多孔質膜の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010035907A JP5531667B2 (ja) 2010-02-22 2010-02-22 ポリフッ化ビニリデン多孔質膜の製造法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011168741A true JP2011168741A (ja) 2011-09-01
JP2011168741A5 JP2011168741A5 (ja) 2012-08-30
JP5531667B2 JP5531667B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=44683188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010035907A Expired - Fee Related JP5531667B2 (ja) 2010-02-22 2010-02-22 ポリフッ化ビニリデン多孔質膜の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5531667B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108057346A (zh) * 2017-12-08 2018-05-22 南京工业大学 一种高通量聚合物分离膜、制备方法、稀释剂组合物以及应用
JPWO2017155004A1 (ja) * 2016-03-09 2018-12-27 旭化成株式会社 多孔性中空糸膜及びその製造方法、並びにろ過方法
WO2019045069A1 (ja) 2017-09-01 2019-03-07 旭化成株式会社 多孔性中空糸膜、多孔性中空糸膜の製造方法、およびろ過方法
WO2019049861A1 (ja) 2017-09-07 2019-03-14 旭化成株式会社 多孔質膜を用いた醸造酒の製造方法
CN109464919A (zh) * 2017-09-07 2019-03-15 旭化成株式会社 使用多孔膜的糖化液的制造方法
CN109529636A (zh) * 2018-12-12 2019-03-29 合肥信达膜科技有限公司 一种聚偏氟乙烯膜及其制备方法
JPWO2020100763A1 (ja) * 2018-11-15 2021-09-02 旭化成株式会社 多孔質膜を用いたろ過方法
US11471834B2 (en) 2017-09-07 2022-10-18 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Filtration method using porous membrane
US11534723B2 (en) 2017-09-07 2022-12-27 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Method of filtration using porous membranes

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005516764A (ja) * 2002-02-12 2005-06-09 ユー・エス・フィルター・ウェイストウォーター・グループ・インコーポレイテッド ヘイラー膜
JP2006218441A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Nitto Denko Corp 多孔質膜及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005516764A (ja) * 2002-02-12 2005-06-09 ユー・エス・フィルター・ウェイストウォーター・グループ・インコーポレイテッド ヘイラー膜
JP2006218441A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Nitto Denko Corp 多孔質膜及びその製造方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020189294A (ja) * 2016-03-09 2020-11-26 旭化成株式会社 多孔性中空糸膜及びその製造方法、並びにろ過方法
JPWO2017155004A1 (ja) * 2016-03-09 2018-12-27 旭化成株式会社 多孔性中空糸膜及びその製造方法、並びにろ過方法
JP7019003B2 (ja) 2016-03-09 2022-02-14 旭化成株式会社 多孔性中空糸膜及びその製造方法、並びにろ過方法
US11110402B2 (en) 2017-09-01 2021-09-07 Asahi Kasei Kabushik Kasha Porous hollow fiber membrane, method for producing porous hollow fiber membrane and filtration method
WO2019045069A1 (ja) 2017-09-01 2019-03-07 旭化成株式会社 多孔性中空糸膜、多孔性中空糸膜の製造方法、およびろ過方法
US10697029B2 (en) 2017-09-07 2020-06-30 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Saccharified solution production method using porous membrane
JPWO2019049861A1 (ja) * 2017-09-07 2020-04-16 旭化成株式会社 多孔質膜を用いた醸造酒の製造方法
CN109464919A (zh) * 2017-09-07 2019-03-15 旭化成株式会社 使用多孔膜的糖化液的制造方法
WO2019049861A1 (ja) 2017-09-07 2019-03-14 旭化成株式会社 多孔質膜を用いた醸造酒の製造方法
AU2018327797B2 (en) * 2017-09-07 2021-05-20 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Method for manufacturing brewed alcoholic beverage using porous membrane
US11471834B2 (en) 2017-09-07 2022-10-18 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Filtration method using porous membrane
US11492577B2 (en) 2017-09-07 2022-11-08 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Method for manufacturing brewed alcoholic beverage using porous membrane
US11534723B2 (en) 2017-09-07 2022-12-27 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Method of filtration using porous membranes
CN108057346B (zh) * 2017-12-08 2020-12-25 南京工业大学 一种高通量聚合物分离膜、制备方法、稀释剂组合物以及应用
CN108057346A (zh) * 2017-12-08 2018-05-22 南京工业大学 一种高通量聚合物分离膜、制备方法、稀释剂组合物以及应用
JPWO2020100763A1 (ja) * 2018-11-15 2021-09-02 旭化成株式会社 多孔質膜を用いたろ過方法
JP7082681B2 (ja) 2018-11-15 2022-06-08 旭化成株式会社 多孔質膜を用いたろ過方法
CN109529636A (zh) * 2018-12-12 2019-03-29 合肥信达膜科技有限公司 一种聚偏氟乙烯膜及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5531667B2 (ja) 2014-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5531667B2 (ja) ポリフッ化ビニリデン多孔質膜の製造法
JP5068168B2 (ja) フッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔膜
TWI355965B (en) Porous membrane made of polyvinylidene fluoride an
JP5856887B2 (ja) 多孔質膜の製造方法
JP6274642B2 (ja) 多孔性中空糸膜及びその製造方法
JP5626269B2 (ja) 高分子多孔質膜及び高分子多孔質膜の製造方法
JP6791945B2 (ja) 多孔性中空糸膜及びその製造方法、並びにろ過方法
US20080078718A1 (en) Porous Membrane for Water Treatment and Method of Manufacturing the Same
JP2011074367A (ja) フッ化ビニリデン系樹脂多孔膜およびその製造方法
KR20110079617A (ko) 에틸렌/테트라플루오로에틸렌 공중합체 다공체의 제조 방법 및 에틸렌/테트라플루오로에틸렌 공중합체 다공체
JP5050499B2 (ja) 中空糸膜の製造方法および中空糸膜
JP6577781B2 (ja) 中空糸膜、及び中空糸膜の製造方法
JP5292890B2 (ja) 複合中空糸膜
KR20150038215A (ko) 다공질막의 제조 방법
JP2007313491A (ja) 低汚染性フッ化ビニリデン系樹脂多孔水処理膜およびその製造方法
JP2006218441A (ja) 多孔質膜及びその製造方法
JP3724412B2 (ja) 中空糸膜の製造方法および中空糸膜モジュール
JP4564758B2 (ja) フッ化ビニリデン系樹脂多孔膜の製造方法
JP2006239512A (ja) 多孔質膜およびその製造方法
JP2012236178A (ja) フッ化ビニリデン系多孔質膜の製造方法
JP2015058418A (ja) 高分子多孔質膜及び高分子多孔質膜の製造方法
JP2008062227A (ja) 製膜原液、多孔膜及び多孔膜の製造方法
JP7185448B2 (ja) 多孔性中空糸膜及びその製造方法、並びにろ過方法
JP5636761B2 (ja) 繊維強化ポリフッ化ビニリデン多孔質膜の製造法
JP4810847B2 (ja) ポリエチレン系中空糸多孔質膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120718

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5531667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees