JP5626269B2 - 高分子多孔質膜及び高分子多孔質膜の製造方法 - Google Patents

高分子多孔質膜及び高分子多孔質膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5626269B2
JP5626269B2 JP2012138519A JP2012138519A JP5626269B2 JP 5626269 B2 JP5626269 B2 JP 5626269B2 JP 2012138519 A JP2012138519 A JP 2012138519A JP 2012138519 A JP2012138519 A JP 2012138519A JP 5626269 B2 JP5626269 B2 JP 5626269B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
fluoropolymer
porous
polymer
porous membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012138519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013163179A (ja
Inventor
優子 塩谷
優子 塩谷
田中 義人
義人 田中
三木 淳
淳 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2012138519A priority Critical patent/JP5626269B2/ja
Publication of JP2013163179A publication Critical patent/JP2013163179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5626269B2 publication Critical patent/JP5626269B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/30Polyalkenyl halides
    • B01D71/32Polyalkenyl halides containing fluorine atoms
    • B01D71/36Polytetrafluoroethene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/08Hollow fibre membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/30Polyalkenyl halides
    • B01D71/32Polyalkenyl halides containing fluorine atoms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/30Polyalkenyl halides
    • B01D71/32Polyalkenyl halides containing fluorine atoms
    • B01D71/34Polyvinylidene fluoride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/18Monomers containing fluorine
    • C08F214/22Vinylidene fluoride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/26Removing halogen atoms or halogen-containing groups from the molecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/121Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from organic halides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/28Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a liquid phase from a macromolecular composition or article, e.g. drying of coagulum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/36Hydrophilic membranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/18Monomers containing fluorine
    • C08F214/26Tetrafluoroethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/04Foams characterised by the foaming process characterised by the elimination of a liquid or solid component, e.g. precipitation, leaching out, evaporation
    • C08J2201/054Precipitating the polymer by adding a non-solvent or a different solvent
    • C08J2201/0542Precipitating the polymer by adding a non-solvent or a different solvent from an organic solvent-based polymer composition
    • C08J2201/0544Precipitating the polymer by adding a non-solvent or a different solvent from an organic solvent-based polymer composition the non-solvent being aqueous
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08J2327/14Homopolymers or copolymers of vinyl fluoride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08J2327/18Homopolymers or copolymers of tetrafluoroethylene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、高分子多孔質膜及び高分子多孔質膜の製造方法に関する。より詳細には、水処理に用いられる精密濾過膜や限外濾過膜として好適な高分子多孔質膜及びその製造方法に関する。
近年、多孔質膜は、浄水処理、排水処理などの水処理分野、血液浄化などの医療用途、食品工業分野等をはじめ、荷電膜、電池用セパレーター、燃料電池等の様々な方面で利用されている。
例えば、浄水処理用途や排水処理用途などの水処理分野においては、従来の砂濾過、凝集沈殿過程の代替や、処理水質向上のために、多孔質膜が用いられるようになっている。このような水処理分野では処理水量が大きいため、多孔質膜の透水性能が優れていることが要求される。透水性能が優れていれば、膜面積を減らすことが可能となるため、浄水装置がコンパクトになり、設備費の低コスト化が期待できる。
また、浄水処理では、膜の薬液洗浄のために、アルカリ溶液などで膜を洗浄することがあり、多孔質膜には耐薬品性能が求められている。近年では耐薬品性の高い素材としてポリフッ化ビニリデン樹脂等のフルオロポリマーを用いた多孔質膜が研究されてきている(例えば、特許文献1〜14参照)。しかしながら、従来の多孔質膜は透水性の点で充分ではなく、改善の余地があった。
特開2009−203584号公報 特表平10−512194号公報 特開昭63−248405号公報 特開昭63−248406号公報 特開昭58−98105号公報 国際公開2003/106545号パンフレット 特開2003−138422号公報 特開2003−236351号公報 特開平3−38228号公報 特開平3−38227号公報 特表2005−522316号公報 特開昭61−4504号公報 特公昭63−11370号公報 特開2007−167839号公報
本発明は、透水性や耐アルカリ性に優れるとともに、優れた機械的強度を有する高分子多孔質膜を提供する。
本発明の高分子多孔質膜は、ビニリデンフルオライド単位及びテトラフルオロエチレン単位を有するフルオロポリマー(A)からなることを特徴とする。
本発明の高分子多孔質膜は、ビニリデンフルオライド単位/テトラフルオロエチレン単位がモル比で50〜90/50〜10であるフルオロポリマー(A)からなることが好ましい。
本発明の高分子多孔質膜は、XPS(X線光電子分光法)で測定される表面上のO元素含有量のF元素含有量に対する比率(O/F)が0.050以上0.150未満であることが好ましい。また、XPS(X線光電子分光法)で測定される表面上のC−F結合のC−H結合に対する比率(C−F/C−H)が0.50より大きいことも好ましい。
上記フルオロポリマー(A)は、更に下記式(1)で表される単位(以下、式(1)単位ともいう)を有することも好ましい。
−CHX−CX(OR)−・・・(1)
(式中、X及びXは、一方が水素原子、他方がフッ素原子であり、Rは、水素原子及び炭素数1〜8のアルキル基のいずれかである。)。
ここで、上記式(1)中のRは、水素、メチル基又はエチル基であることが好ましい。
本発明の高分子多孔質膜を製造する方法は、ビニリデンフルオライド単位及びテトラフルオロエチレン単位を有するフルオロポリマー(A′)に対して、少なくとも、多孔質膜状に成形する工程を行うことを特徴とする。
本発明の高分子多孔質膜を製造する方法では、上記多孔質膜状に成形する工程において、非溶媒誘起相分離法及び/又は熱誘起相分離法により多孔質膜状の成形物を得ることが好ましい。
本発明の高分子多孔質膜を製造する方法では、更に、水、及び/又は、炭素数1〜8のアルコールの存在下でアルカリ処理を施す工程を行うことが好ましい。
ここで、上記アルコールは、エタノール、又は、メタノールであることが好ましい。
本発明の高分子多孔質膜を製造する方法において、上記フルオロポリマー(A′)は、ビニリデンフルオライド単位/テトラフルオロエチレン単位がモル比で50〜90/50〜10であることが好ましい。
上記高分子多孔質膜は中空糸膜であることが好ましい。また、上記高分子多孔質膜は、水処理用であることが好ましい。
本発明の高分子多孔質膜は、上述の構成であるため、透水性や耐アルカリ性に優れるとともに、優れた機械的強度を有する。
本発明の高分子多孔質膜の製造方法によれば、上記高分子多孔質膜を好適に製造することができる。
以下に本発明を詳述する。
本発明の高分子多孔質膜は、ビニリデンフルオライド(VdF)単位及びテトラフルオロエチレン(TFE)単位を有するフルオロポリマー(A)からなる。
上記フルオロポリマー(A)は、VdF単位及びTFE単位を有するものである。フルオロポリマー(A)がVdF単位及びTFE単位を有するものであることから、本発明の高分子多孔質膜は、耐アルカリ性に優れ、アルカリ処理による機械的強度の低下が起こりにくい。
例えば、ポリフッ化ビニリデンからなる多孔質膜を使用すると、アルカリ処理により高分子多孔質膜の引張試験における伸度の保持率の低下や破断応力の低下が起こる場合がある。これは、ポリフッ化ビニリデンに脱フッ酸反応が起こり、二重結合が生成し、膜が脆くなるためと考えられる。また、二重結合の生成により、膜に褐色の着色も見られる。フルオロポリマー(A)は、TFE単位が組み込まれることでアルカリ処理によって起こる脱フッ酸反応が抑制され、その二重結合によって生じる多孔質膜の着色も抑制され、長期間の使用も可能となる。
本発明の高分子多孔質膜は、透水性及び耐アルカリ性に優れる上記フルオロポリマー(A)からなるものであるため、水等の処理液体の透過性能にも優れるとともに、引っ張り強度、伸び特性、曲げ強度などの優れた機械的強度を有する。例えば、ポリフッ化ビニリデンからなる高分子多孔質膜と比較しても格段に伸び性能に優れている。また、本発明の高分子多孔質膜は、微粒子阻止率が高く、製膜条件を制御することで50nm程度の径の微粒子であっても分画可能である。
フルオロポリマー(A)は、VdF単位/TFE単位が、モル比で50〜90/50〜10であることが好ましく、50〜85/50〜15であることがより好ましい。
この理由は、TFE単位が10モル%以上になると、アルカリ処理によって起こる脱フッ酸反応が抑制されやすくなり、TFE単位が15モル%以上になると、耐アルカリ性が飛躍的に向上するためであり、またTFE単位が50モル%以上になると、溶媒への溶解性が低下し膜の成形が困難になるからである。
本発明の高分子多孔質膜は、XPS(X線光電子分光法)で測定される表面上のO元素含有量のF元素含有量に対する比率(O/F)が0.050以上0.150未満であることが好ましい。
上記比率(O/F)が0.150以上となると、高分子多孔質膜の強度が低下するのに対し、上記比率(O/F)を0.150未満とすることで、優れた強度を確保することができる。
なお、上記比率(O/F)の好ましい下限は、0.050である。上記比率(O/F)が0.050未満では、上記式(1)単位が少なく、高分子多孔質膜の透水性能が劣る可能性がある。
ここで、上記比率(O/F)は、XPS(X線光電子分光法)測定によって得られる値を用いて、以下の方法で算出することができる。
比率(O/F)=A/B
A:O元素のピーク面積値
B:F元素のピーク面積値
また、上記高分子多孔質膜は、XPS(X線光電子分光法)で測定される表面上のC−F結合のC−H結合に対する比率(C−F/C−H)が0.50より大きいことが好ましく、0.65より大きいことがより好ましい。
上記比率(C−F/C−H)が、0.50以下では、高分子多孔質膜の機械的強度が不十分となり、更には、茶褐色に変色することがある。
なお、上記比率(C−F/C−H)の好ましい上限は、2.0であり、より好ましい上限は1.4である。比率(C−F/C−H)が大きくなると、高分子多孔質膜の表面の疎水性が高くなり、比率(C−F/C−H)が2.0より大きくなると、膜表面の疎水性により、透水性能が劣る可能性がある。
ここで上記比率(C−F/C−H)は、XPS(X線光電子分光法)測定によって得られる値を用いて、以下の方法で算出することができる。
比率(C−F/C−H)=a/b
a:C−F結合由来の原子間の結合エネルギー(292.4eV)のピーク面積値
b:C−H結合由来の原子間の結合エネルギー(286.0及び287.8eV)のピーク面積値
上記フルオロポリマー(A)は、更に下記式(1)で表される単位(以下、式(1)単位ともいう)を有することも好ましい。
−CHX−CX(OR)−・・・(1)
(式中、X及びXは、一方が水素原子、他方がフッ素原子であり、Rは、水素原子及び炭素数1〜8のアルキル基のいずれかである。)。
上記フルオロポリマー(A)が上記式(1)単位を有する場合、本発明の高分子多孔質膜は、透水性により優れることとなる。
上記式(1)中のRは、水素原子及び炭素数1〜8のアルキル基のいずれかであれば良いが、水素、メチル基又はエチル基であることが好ましい。この場合、高分子多孔質膜の透水性が極めて向上することとなるからである。
また、上記フルオロポリマー(A)が上記式(1)単位を複数有する場合、各単位のRは、同一であっても良いし、異なっていても良い。
なお、以下、本明細書においては、上記式(1)単位を有するフルオロポリマー(A)をフルオロポリマー(A1)ともいう。
上記フルオロポリマー(A1)において、VdF単位、TFE単位、及び、上記式(1)で表される単位の各単位の構成比率(VdF単位/TFE単位/式(1)単位)は、モル比で、30〜84.9/10〜50/0.1〜20であることが好ましい。
この場合、上記フルオロポリマー(A1)は、優れた親水性と優れた機械的強度とが高いレベルで両立されることとなる。
上記フルオロポリマー(A1)は、上記式(1)単位以外に、特性を損なわない範囲で、ヘキサフルオロプロピレン単位、クロロトリフルオロエチレン単位、パーフルオロビニルエーテル単位等の別の構成単位を含んでなるものであってもよい。
上記高分子多孔質膜は、XPS(X線光電子分光法)で測定される表面上のC−O結合の含有量が、C−C結合及びCとC以外の原子との結合の全含有量に対して0.80モル%以上であることが好ましく、1.50モル%以上であることがより好ましい。
C−C結合及びCとC以外の原子との結合の全含有量に対するC−O結合の含有量が大きくなると、より優れた親水性を有する高分子多孔質膜が得られる。
また、C−C結合及びCとC以外の原子との結合の全含有量に対するC−O結合の含有量が大きくなると、フルオロポリマー(A)において、上記式(1)で表される単位の割合が大きくなったものと推測される。例えば、0.80モル%以上であれば、フルオロポリマー(A)が上記式(1)で表される単位を有するものであると推測できる。
上記C−C結合及びCとC以外の原子との結合の全含有量に対するC−O結合の含有量は、高分子多孔質膜の機械的強度が優れることから、10.0モル%以下であることが好ましい。
C−C結合及びCとC以外の原子との結合の全含有量に対するC−O結合の含有量は、XPS(X線光電子分光法)測定によって得られる値を用いて、以下の方法で算出することができる。
C−C結合及びCとC以外の原子との結合の全含有量に対するC−O結合の含有量=α/β
α:C−O結合由来の原子間の結合エネルギー(290.1eV)のピーク面積値
β:C−C結合及びCとC以外の原子との結合由来の原子間の全結合エネルギー(280.0〜300.0eV)のピーク面積値
本発明の高分子多孔質膜は、その一部分が上記フルオロポリマー(A)からなるものであっても、全体が上記フルオロポリマー(A)からなるものであってもよい。
また、上記高分子多孔質膜は、その表面が上記フルオロポリマー(A1)からなるものであることが好ましい。
この場合、極めて透水性に優れた高分子多孔質膜となるからである。
後述するように、本発明の高分子多孔質膜は、VdF単位及びTFE単位からなるフルオロポリマー(A′)に、特定のアルカリ処理工程を経て製造することもできる。
よって、上記高分子多孔質膜は、VdF単位及びTFE単位からなるフルオロポリマー(A′)と上記フルオロポリマー(A1)とを含んでなるものであってもよい。
上記高分子多孔質膜の一部が、上記フルオロポリマー(A1)からなる場合、上記フルオロポリマー(A1)の高分子多孔質膜全体に占める割合は、0.01〜99重量%であることが好ましい。
上記フルオロポリマー(A)の重量平均分子量は、本発明の高分子多孔質膜の用途によって異なるが、機械的強度及び成膜性の観点からは、10000以上であることが好ましい。より好ましくは、50000〜1000000であり、更に好ましくは、100000〜800000である。上記重量平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により求めることができる。
本発明の高分子多孔質膜は、実質的に上記フルオロポリマー(A)のみからなるものであってもよいし、上記フルオロポリマー(A)に加えて、更に、他の樹脂を含んでなるものであってもよい。
但し、本発明の高分子多孔質膜が他の樹脂を含有する場合でも、機械的強度、耐アルカリ性の観点から、上記フルオロポリマー(A)を高分子多孔質膜全体の40重量%以上含有することが好ましく、60重量%以上含有することがより好ましく、80重量%以上含有することが更に好ましい。
上記他の樹脂としては、例えば、熱可塑性樹脂が挙げられる。熱可塑性樹脂は、加熱すると外力によって変形又は流動する樹脂である。
上記熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリフッ化ビニリデン樹脂、アクリル樹脂、ポリアクリロニトリル、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン(ABS)樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリロニトリル−スチレン(AS)樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリアミド樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリカーボネート樹脂、変性ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、及びこれらの混合物や共重合体が挙げられる。これらと混和可能な他の樹脂を混和してもよい。
上記熱可塑性樹脂としては、耐薬品性が高いことから、例えば、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリフッ化ビニリデン樹脂及びアクリル樹脂からなる群より選択される少なくとも1種が好ましい。
上記ポリエチレン系樹脂は、ポリエチレンホモポリマー又はポリエチレン共重合体からなる樹脂である。ポリエチレン系樹脂は、複数の種類のポリエチレン共重合体からなるものでもよい。ポリエチレン共重合体としては、プロピレン、ブテン、ペンテンなどの直鎖状不飽和炭化水素から選ばれた1種類以上とエチレンとの共重合体が挙げられる。
上記ポリプロピレン系樹脂は、ポリプロピレンホモポリマー又はポリプロピレン共重合体からなる樹脂である。ポリプロピレン系樹脂は、複数の種類のポリプロピレン共重合体からなるものでもよい。ポリプロピレン共重合体としては、エチレン、ブテン、ペンテンなどの直鎖状不飽和炭化水素から選ばれた1種類以上とプロピレンとの共重合体が挙げられる。
上記アクリル樹脂は、主としてアクリル酸、メタクリル酸及びこれらの誘導体、例えばアクリルアミド、アクリロニトリルなどの重合体を包含する高分子化合物である。特にアクリル酸エステル樹脂やメタクリル酸エステル樹脂が好ましい。
上記のような他の樹脂を併用することによって、膜強度、透水性能、阻止性能などを調整することができる。
本発明の高分子多孔質膜は、親水化の観点や、相分離制御の観点から、更に、ポリビニルピロリドン、ポリメタクリル酸メチル樹脂、モンモリロナイト、SiO、CaCO、ポリテトラフルオロエチレン等の添加剤を含んでなるものであってもよい。
本発明の高分子多孔質膜は、孔径が2nm〜1.0μmであることが好ましく、5nm〜0.5μmであることがより好ましい。孔径が小さすぎると、気体や液体の透過率が不充分になるおそれがあり、孔径が大きすぎると、阻止性能の低下や、機械的強度が低下して破損しやすくなるおそれがある。
孔径は、細孔が明瞭に確認できる倍率で高分子多孔質膜の表面を、SEM等を用いて写真を撮り、細孔の直径を測定する。楕円形状の孔である場合、細孔の直径は、短径をa、長径をbとすると、(a×b)0.5で求めることができる。また、微粒子阻止率から大まかな孔径を求めることが出来る。つまり、例えば50nmのポリスチレン微粒子等を95%以上阻止する多孔質膜は、50nm以下の孔径を有すると考えられる。
本発明の高分子多孔質膜は、純水透過係数が1.0×10−10/m/s/Pa以上であることが好ましく、2.0×10−10/m/s/Pa以上であることがより好ましい。純水透過係数の上限は特に限定されないが、目的の阻止率及び強度を保持する範囲で、高い値であればあるほど望ましい。
純水透過係数は、温度25℃で、イオン交換水をポンプ又は窒素で0.01MPa以上に加圧し、作製した高分子多孔質膜でろ過することにより求めることができる。具体的には、下記式から求めた値である。
純水透過係数=(透過水量)/(膜面積)/(透過時間)/(評価圧力)
本発明の高分子多孔質膜は、100nm又は50nmの微粒子阻止率が90%以上であることが好ましく、95%以上であることがより好ましい。
微粒子阻止率は、粒径が制御されたポリスチレンラテックス微粒子をイオン交換水にて100ppm程度に希釈した分散溶液を評価原液としてろ過し、次式にて求めた値である。
微粒子阻止率(%)=((評価原液吸光度)−(透過液吸光度))/(評価原液吸光度)×100
本発明の高分子多孔質膜は、機械的強度の観点から、最大点破断強度が1.0MPa以上であることが好ましく、2.0MPa以上であることがより好ましい。
最大点破断強度は、チャック間距離50mm、引張速度200mm/分の条件下で試験片の破断強度を測定し、引張試験前の断面積を単位測定面積として求めた値である。
本発明の高分子多孔質膜は、機械的強度の観点から、最大点伸度が120%以上であることが好ましく、150%以上であることがより好ましい。
最大点伸度は、チャック間距離50mm、引張速度200mm/分の条件下で試験片の破断強度を測定し、チャック間50mmを基準にして最大点の伸び率より求めた値である。
本発明の高分子多孔質膜の構造は特に限定されない。例えば、固形分が三次元的に網目状に広がっている三次元網目状構造、多数の球状もしくは球状に近い形状の固形分が、直接もしくは筋状の固形分を介して連結している球状構造等であってもよい。また、これらの両方の構造を有していてもよい。
本発明の高分子多孔質膜は、平膜又は中空糸膜であることが好ましく、単位面積、単位体積当たりの処理水量の観点から中空糸膜であることがより好ましい。
本発明の高分子多孔質膜が平膜の場合、高分子多孔質膜の厚みは、10μm〜1mmであることが好ましく、30μm〜500μmであることがより好ましい。
本発明の高分子多孔質膜が中空糸膜の場合、中空糸膜の内径は100μm〜10mmが好ましく、150μm〜8mmがより好ましい。中空糸膜の外径は120μm〜15mmが好ましく、200μm〜12mmがより好ましい。
本発明の高分子多孔質膜の膜厚は、20μm〜3mmが好ましく、50μm〜2mmがより好ましい。また、中空糸膜の内外表面の孔径は、用途によって自由に選択できるが、好ましくは2nm〜1.0μm、より好ましくは5nm〜0.5μmの範囲である。
本発明の高分子多孔質膜は、飲料水製造、浄水処理、排水処理などの水処理に用いられる精密濾過膜や限外濾過膜として好適である。また、超純水製造分野においては、イオン排除性を高め、得られる純水の純度を高めるための荷電性多孔質膜として用いることもできる。本発明の高分子多孔質膜は、処理液体の透過性能が高いため、水処理用の高分子多孔質膜であることが好ましい。
また、本発明の高分子多孔質膜は、医療分野、食品分野、電池分野等においても好適に用いられる。
医療分野においては、血液浄化、特に、腎機能を代用するための血液透析、血液濾過、血液濾過透析等の体外循環による血中老廃物の除去を目的とした血液浄化用膜として本発明の高分子多孔質膜を用いることができる。
食品分野においては、発酵に用いた酵母の分離除去や、液体の濃縮を目的として本発明の高分子多孔質膜を用いることができる。
電池分野においては、電解液は透過できるが電池反応で生じる生成物は透過できないようにするための電池用セパレーターや、高分子固体電解質の基材として本発明の高分子多孔質膜を用いることができる。
本発明の高分子多孔質膜は、勿論、そのままでも上述した用途の多孔質膜として使用することが可能であるが、他の多孔質基材や、他の樹脂からなる多孔質樹脂部材と一体化させて(複合膜)使用してもよい。
ここで、他の樹脂としては、上述した熱可塑性樹脂が挙げられる。
具体的には、例えば、平膜で使用する場合、多孔質基材表面を本発明の高分子多孔質膜で
被覆したものであってもよいし、多孔質基材と本発明の高分子多孔質膜からなる層とを積層したものであってもよい。また、多孔質基材、本発明の高分子多孔質膜からなる層、及び、上記多孔質樹脂部材が任意の順に積層されたものであってもよい。
また、中空糸膜で使用する場合も、中空糸膜である本発明の高分子多孔質膜の表面(内表面及び/又は外表面)に、上記他の樹脂からなる多孔質被覆層を形成して一体化してもよい。
上記多孔質基材としては、例えば、ポリエステル繊維、ナイロン繊維、ポリウレタン繊維、アクリル繊維、レーヨン繊維、綿、絹等の有機繊維からなる織物、編物又は不織布が挙げられる。また、ガラス繊維、金属繊維等の無機繊維からなる織物、編物又は不織布も挙げられる。伸縮性、コストの観点からは、有機繊維からなる多孔質基材が好ましい。
上記多孔質基材の表面の孔径は、用途によって自由に選択できるが、好ましくは5nm〜1.0μm、より好ましくは8nm〜0.5μmである。
次に、本発明の高分子多孔質膜の製造方法について説明する。
本発明の高分子多孔質膜を製造する方法では、ビニリデンフルオライド単位及びテトラフルオロエチレン単位を有するフルオロポリマー(A′)に対して、少なくとも、多孔質膜状に成形する工程を行う。
まず、ビニリデンフルオライド単位及びテトラフルオロエチレン単位からなるフルオロポリマー(A′)を製造する方法について説明する。
上記フルオロポリマー(A′)は、従来公知の方法で製造することができる。例えば、溶液重合、塊状重合、乳化重合、懸濁重合等の重合方法によって製造することができるが、工業的に実施が容易である点で、乳化重合又は懸濁重合により製造することが好ましい。
上記の重合においては、重合開始剤、界面活性剤、連鎖移動剤、及び、溶媒を使用することができ、それぞれ従来公知のものを使用することができる。
上記溶媒としては、重合方法により適宜定めればよく、例えば、水、水とアルコールとの混合溶媒、含フッ素溶媒等が挙げられる。
上記重合開始剤としては、例えば、油溶性ラジカル重合開始剤、水溶性ラジカル重合開始剤等を使用できる。
上記界面活性剤としては、公知の界面活性剤が使用でき、例えば、非イオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤等が使用できる。なかでも、含フッ素アニオン性界面活性剤が好ましく、エーテル結合性酸素を含んでもよい(すなわち、炭素原子間に酸素原子が挿入されていてもよい)。また、炭素数4〜20の直鎖又は分岐した含フッ素アニオン性界面活性剤がより好ましい。
上記連鎖移動剤としては、例えば、エタン、イソペンタン、n−ヘキサン、シクロヘキサンなどの炭化水素類;トルエン、キシレンなどの芳香族類;アセトンなどのケトン類;酢酸エチル、酢酸ブチルなどの酢酸エステル類;メタノール、エタノールなどのアルコール類;メチルメルカプタンなどのメルカプタン類;四塩化炭素、クロロホルム、塩化メチレン、塩化メチル等のハロゲン化炭化水素などが挙げられる。添加量は用いる化合物の連鎖移動定数の大きさにより変わりうるが、通常重合溶媒に対して0.001〜10質量%の範囲で使用される。
重合温度としては特に限定されず、0〜100℃であってよい。重合圧力は、用いる溶媒の種類、量及び蒸気圧、重合温度等の他の重合条件に応じて適宜定められるが、通常、0〜9.8MPaGであってよい。
上記フルオロポリマー(A′)はこのような方法により製造することができるが、上記フルオロポリマー(A′)は、市販品であってもよい。
上記フルオロポリマー(A′)の市販品としては、例えば、ダイキン工業社製のネオフロンVT50、VP50、VT100、VP100、VP101、VP100X等が挙げられる。
上記フルオロポリマー(A′)は、ビニリデンフルオライド単位/テトラフルオロエチレン単位がモル比で50〜90/50〜10であることが好ましい。
VdF単位が少なすぎると溶媒に溶解させにくいために、高分子多孔質膜が得られにくくなるおそれがある。また、TFE単位が10モル%以上になると、後述するアルカリ処理工程を行った場合に、脱フッ酸反応とアルコール付加反応が適度に起こり、得られる高分子多孔質膜中の二重結合が少なくなり、膜の劣化を抑制することができる。
さらにフルオロポリマー(A′)は、TFE単位が15モル%以上になると上述の効果がより顕著になるため、VdF単位/TFE単位がモル比で60〜85/40〜15であることがより好ましい。
また、上記フルオロポリマー(A′)は、XPS(X線光電子分光法)で測定される表面上のC−F結合のC−H結合に対する比率(C−F/C−H)が、1.2以上であることが好ましい。
また、上記フルオロポリマー(A′)は、XPS(X線光電子分光法)で測定される表面上のO元素含有量のF元素含有量に対する比率(O/F)が0.050未満である(O元素のピークが検出されない場合も含む)ことが好ましい。
なお、フルオロポリマー(A′)表面上のXPS(X線光電子分光法)での測定は、多孔質膜状に成形されたフルオロポリマー(A′)を測定サンプルとして行えばよい。
本製造方法では、上記フルオロポリマー(A′)又は上記フルオロポリマー (A′)と他の樹脂との混合物(以下、両者を併せてフルオロポリマー(A′)含有物ともいう)に対して、多孔質膜状に成形する工程を行う。
上記他の樹脂としては、既に説明した本発明の高分子多孔質膜に含有されうるフルオロポリマー(A)以外の他の樹脂が挙げられる。
この多孔質膜状に成形する工程は、種々の方法により行うことができ、例えば、相分離法、溶融抽出法、蒸気凝固法、延伸法、エッチング法、高分子シートを焼結することにより多孔質膜とする方法、気泡入りの高分子シートを圧潰することにより多孔質膜を得る方法、エレクトロスピニングを用いる方法等の成形方法を用いることができる。
上記溶融抽出法は、フルオロポリマー(A′)含有物に無機微粒子と有機液状体を溶融混練し、上記フルオロポリマー(A′)の融点以上の温度で口金から押出したり、プレス機等により成形した後、冷却固化し、その後有機液状体と無機微粒子を抽出することにより多孔構造を形成する方法である。
上記蒸気凝固法は、フルオロポリマー(A′)含有物を良溶媒に溶解したフルオロポリマー溶液からなる薄膜状物の少なくとも一方の表面に、上記良溶媒と相溶性がありフルオロポリマー(A′)含有物を溶解しない貧溶媒の飽和蒸気又はミストを含む蒸気を強制的に供給する方法である。
上記成形方法は、細孔サイズの制御が容易であることから相分離法が好ましい。相分離法としては、例えば、熱誘起相分離法(TIPS)、非溶媒誘起相分離法(NIPS)等が挙げられる。
三次元網目状構造が比較的生成しやすいことから、非溶媒誘起相分離法で作製された多孔質膜は機械的強度が強く、また、非対称構造の膜作製に好適に用いられる。熱誘起相分離法で作製された多孔質膜は、球状構造が比較的生成しやすいことから、透水性に優れる傾向があり、また、製膜時のポリマー溶液の濃度を高くすることで機械的強度を向上させることが出来る。これらを考慮して膜の作製方法を選択することが好ましい。
熱誘起相分離法を用いる場合、上記フルオロポリマー(A′)含有物を貧溶媒又は良溶媒である溶媒に、比較的高い温度で溶解させてフルオロポリマー(A′)含有物の溶液を得る工程、及び、この溶液を冷却固化する工程を経ることで、多孔質膜状の成形物を得ることができる。
フルオロポリマー(A′)含有物が溶媒に溶解したフルオロポリマーの溶液は、クラウドポイント(曇点)と呼ばれる温度よりも高い温度に維持されている場合は均一な1相の液体となるが、クラウドポイント以下では相分離が起こり、ポリマー濃厚相と溶媒濃厚相の2相に分離し、さらに結晶化温度以下になるとポリマーマトリックスが固定化され、多孔質膜が形成される。
熱誘起相分離法を用いる場合、上記フルオロポリマーの溶液は、フルオロポリマー(A′)含有物と溶媒との合計に対して、フルオロポリマー(A′)含有物が10〜60重量%であることが好ましい。より好ましくは、15〜50重量%である。
フルオロポリマー(A′)含有物の濃度を適正な範囲に調整することにより、フルオロポリマーの溶液の粘度を適切な範囲に調整することができる。フルオロポリマーの溶液の粘度が適切な範囲になければ、多孔質膜状に成形することができないおそれがある。
上記貧溶媒は、フルオロポリマー(A′)含有物を60℃未満の温度では5重量%以上溶解させることができないが、60℃以上かつ樹脂の融点(フルオロポリマー(A′)の融点、又は、他の樹脂を含有する場合には、フルオロポリマー(A′)及び他の樹脂の融点のいずれか低い方の融点)以下では5重量%以上溶解させることができる溶媒のことをいう。貧溶媒に対し、60℃未満の温度でもフルオロポリマー(A′)含有物を5重量%以上溶解させることができる溶媒を良溶媒という。樹脂の融点又は液体の沸点まで、フルオロポリマー(A′)含有物を溶解も膨潤もさせない溶媒を非溶媒という。
上記フルオロポリマー(A′)含有物の場合、貧溶媒としては、例えば、シクロヘキサノン、イソホロン、γーブチロラクトン、メチルイソアミルケトン、フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチル、プロピレングリコールメチルエーテル、プロピレンカーボネート、ジアセトンアルコール、グリセロールトリアセテート等の中鎖長のアルキルケトン、エステル、グリコールエステル、有機カーボネート等、及びそれらの混合溶媒が挙げられる。ジフェニルカーボネート、メチルベンゾエート、ジエチレングリコールエチルアセテート、ベンゾフェノン等も挙げられる。なお、非溶媒と貧溶媒の混合溶媒であっても、上記貧溶媒の定義を満たす溶媒は、貧溶媒である。
熱誘起相分離法を用いる場合、フルオロポリマーの溶液の溶媒としては貧溶媒が好ましいが、この限りではなく、フルオロポリマー(A′)含有物の相分離挙動の検討から良溶媒を用いる場合もある。
良溶媒としては、例えば、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、メチルエチルケトン、アセトン、テトラヒドロフラン、テトラメチル尿素、リン酸トリメチル等の低級アルキルケトン、エステル、アミド等及びその混合溶媒が挙げられる。
非溶媒としては、例えば、水、ヘキサン、ペンタン、ベンゼン、トルエン、メタノール、エタノール、プロパノール、四塩化炭素、o−ジクロルベンゼン、トリクロルエチレン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、低分子量のポリエチレングリコール等の脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素、脂肪族多価アルコール、芳香族多価アルコール、塩素化炭化水素、又はその他の塩素化有機液体及びその混合溶媒等が挙げられる。
熱誘起相分離法を用いる場合、フルオロポリマーの溶液を得る工程では、フルオロポリマー(A′)含有物を、貧溶媒又は良溶媒である溶媒に20〜220℃で溶解させることが好ましい。より好ましくは、30〜200℃である。比較的高温で溶解させた場合には、フルオロポリマー(A′)含有物の濃度を高くすることができ、これにより、後工程を経て製造した高分子多孔質膜に高い機械的強度を付与することができる。
上記濃度が高すぎると、得られる高分子多孔質膜の空隙率が小さくなり、透水性能が低下するおそれがある。また、調製したフルオロポリマーの溶液の粘度が適正範囲に無ければ、多孔質膜状の成形物に成形することができないおそれがある。
上記フルオロポリマーの溶液を冷却固化する方法としては、例えば、上記フルオロポリマーの溶液を、口金から冷却浴中に吐出する方法が好ましい。また、平膜の高分子多孔質膜を製造する場合は、キャストして、冷却浴に浸漬させる方法も好ましい方法として挙げられる。
上記冷却浴として用いることができる冷却液体は、フルオロポリマーの溶液よりも温度が低いものであり、例えば、温度が5〜50℃であり、濃度が60〜100重量%の貧溶媒又は良溶媒である溶媒を含有する液体を用いることができる。また、冷却液体には、非溶媒や、貧溶媒や良溶媒を含有する非溶媒を用いてもよい。
この多孔質膜状の成形物を得る工程においては、フルオロポリマー溶液の濃度、フルオロポリマー(A′)含有物を溶解する溶媒の組成、冷却浴を構成する冷却液体の組成が重要である。これらの組成を調整することによって、後工程を経て完成する高分子多孔質膜の多孔質構造を制御することもできる。
例えば、多孔質膜状の成形物の一方の面と他方の面とで、フルオロポリマーの溶液の組成や冷却液体の組成の組み合わせを変更することによって、高分子多孔質膜の一方の面の構造と、他方の面の構造とを異なるものにすることもできる。
非溶媒誘起相分離法により製造する場合、上記フルオロポリマー(A′)含有物を溶媒に溶解してフルオロポリマーの溶液を得る工程、及び、この溶液を口金から非溶媒を含む凝固浴中に吐出する工程を経ることで、多孔質膜状の成形物を得ることができる。
上記フルオロポリマーの溶液を、非溶媒を含む凝固浴中に浸漬することにより、該フルオロポリマーの溶液と凝固浴中の溶媒及び非溶媒の濃度勾配を駆動力として、非溶媒誘起型の相分離を生じせしめることができる。この方法によれば、最初に溶媒と非溶媒の置換により相分離が起こる外表面において緻密なスキン層が形成し、時間の経過とともに膜内部方向に向かって相分離現象が進んでいく。その結果、スキン層に続いて膜内部方向に向かって連続的に孔径が大きくなる非対称膜を製造することもできる。
非溶媒誘起相分離法を用いる場合、上記フルオロポリマーの溶液は、フルオロポリマー(A′)含有物及び溶媒からなることが好ましい。上記フルオロポリマーの溶液は、フルオロポリマー(A′)含有物及び溶媒に加えて、更に、非溶媒からなることも好ましい形態の一つである。
フルオロポリマーの溶液は、フルオロポリマー(A′)含有物、溶媒及び非溶媒の合計(非溶媒を含まない場合には、フルオロポリマー(A′)含有物及び溶媒の合計)に対して、フルオロポリマー(A′)含有物が5〜35重量%であることが好ましい。より好ましくは、10〜25重量%である。
フルオロポリマーの溶液は、フルオロポリマー(A′)含有物、溶媒及び非溶媒の合計に対して、非溶媒が0.1〜10重量%であることが好ましい。より好ましくは、0.5〜8重量%である。
フルオロポリマー(A′)含有物の濃度を適正な範囲に調整することにより、フルオロポリマーの溶液の粘度を適切な範囲に調整することができる。フルオロポリマーの溶液の粘度が適切な範囲になければ、多孔質膜状に成形することができないおそれがある。
上記フルオロポリマーの溶液は、常温であってもよいし、加熱されたものでもよい。例えば、10〜35℃が好ましい。
上記非溶媒誘起相分離法において、上記溶媒としては、熱誘起相分離法で例示した溶媒を用いることができる。上記溶媒は、貧溶媒であっても良溶媒であってもよいが、良溶媒が好ましい。
上記非溶媒としては、熱誘起相分離法で例示した非溶媒を使用することができる。
上記凝固浴として用いることができる凝固液体として、非溶媒を含有する液体を用いて固化させることが好ましく、貧溶媒、良溶媒を含有していてもよい。上記非溶媒としては、熱誘起相分離法で例示した非溶媒を用いることができる。例えば、非溶媒として水を好適に用いることができる。
この多孔質膜状の成形物を得る工程においては、上記熱誘起相分離法と非溶媒誘起相分離法とを併用してもよい。
上記非溶媒誘起相分離法及び/又は上記熱誘起相分離法では、フルオロポリマー(A′)含有物を溶媒に溶解したフルオロポリマーの溶液を口金から吐出した後、固化させることで多孔質膜状の成形物を得ることができる。上記口金としては、例えば、スリット口金、二重管式口金、三重管式口金等が用いられる。
多孔質膜状の成形物として中空糸膜状の成形物を製造する場合、上記口金としては、例えば、中空糸膜紡糸用の二重管式口金、三重管式口金等が好ましく用いられる。
二重管式口金を用いる場合、二重管式口金の外側の管からフルオロポリマーの溶液を吐出し、イオン交換水等の中空部形成流体を内側の管から吐出しながら凝固浴又は冷却浴中で固化することで、中空糸膜状の成形物とすることができる。
中空部形成流体には、通常、気体もしくは液体を用いることができる。熱誘起相分離法では、冷却液体と同様の、濃度が60〜100%の貧溶媒もしくは良溶媒を含有する液体が好ましく採用できるが、非溶媒や、貧溶媒や良溶媒を含有する非溶媒を用いてもよい。非溶媒誘起相分離法では、上記中空部形成流体としては、上述した非溶媒を用いることが好ましく、例えば、イオン交換水等の水が好ましい。また、上述した非溶媒は、貧溶媒、良溶媒を含有していてもよい。
中空部形成流体と冷却液体又は凝固液体の組成を変えることにより、二種の構造を有する中空糸膜状の成形物を形成することもできる。中空部形成流体は、冷却して供給してもよいが、冷却浴の冷却力のみで中空糸膜状の成形物を固化するのに十分な場合は、中空部形成流体は冷却せずに供給してもよい。
三重管式口金は、2種類の樹脂溶液を用いる場合に好適である。例えば、三重管式口金の外側の管と中間の管から2種類のフルオロポリマーの溶液を吐出し、中空部形成液体を内側の管から吐出しながら凝固浴又は冷却浴中で固化することで、中空糸膜状の成形物とすることができる。また、三重管式口金の外側の管からフルオロポリマーの溶液を吐出し、中間の管からフルオロポリマー以外の樹脂からなる樹脂溶液を吐出し、中空部形成流体を内側の管から吐出しながら凝固浴又は冷却浴中で固化することで、中空糸膜状の成形物とすることができる。
上記のように、二重管式口金や三重管式口金を用いた製造方法で中空糸膜状の成形物を成形した場合、凝固液体又は冷却液体の量を、平膜を製造した場合よりも少なくすることができる点で好ましい。
製造する高分子多孔質膜が中空糸膜の場合、上記の方法で得られた成形物の外表面又は内表面に、更に、上記フルオロポリマー(A)からなる層又は上記フルオロポリマー(A)以外の樹脂からなる樹脂層を形成してもよい。
上記フルオロポリマー(A)以外の樹脂からなる樹脂層を形成した場合、フルオロポリマー(A)からなる高分子多孔質膜の表面に他の樹脂からなる樹脂層が一体化された中空糸膜を得ることができる。
上記樹脂層は、中空糸膜状の成形物の外表面又は内表面にフルオロポリマー(A)の溶液又は樹脂溶液を塗布することで形成することができる。フルオロポリマー(A)の溶液や樹脂溶液を塗布する方法としては、中空糸膜状の成形物を該溶液に浸潰したり、中空糸膜状の成形物に該溶液を滴下したりする方法などが好ましく用いられる。中空糸膜状の成形物の内表面に上記溶液を塗布する方法としては、該溶液を中空糸膜状の成形物内部に注入する方法などが好ましく用いられる。
溶液の塗布量を制御する方法としては、該溶液の塗布量自体を制御する方法の他に、多孔質膜を該溶液に浸漬したり、多孔質膜に該溶液を塗布した後に、該溶液の一部をかき取ったり、エアナイフを用いて吹き飛ばしたりする方法も好ましく用いられる。
また、多孔質膜状の成形物として平膜状の成形物を製造する場合、フルオロポリマー(A′)の溶液をキャストして、冷却浴又は凝固浴に浸漬させることによって製造することもできる。また、スリット口金を用いて、冷却浴又は凝固浴にフルオロポリマー(A′)の溶液を吐出することでも製造することができる。
また、本発明の高分子多孔質膜として、多孔質基材等が一体化した複合膜を製造する場合には、多孔質基材をフルオロポリマー(A′)の溶液に浸漬する方法、多孔質基材の少なくとも片面にフルオロポリマー(A′)の溶液を塗布する工程を行ってもよい。
また、多孔質膜状の成形物を得た後、この成形物を更に延伸してもよい。これにより、高分子多孔質膜の透水性能をより向上させることもできる。
なお、延伸処理は、後述するアルカリ処理工程を行う場合、アルカリ処理工程を行った後に行ってもよい。
本工程において、多孔質膜状の成形物の孔径を制御する方法としては、例えば、フルオロポリマーの溶液に孔径を制御するための添加剤を入れ、多孔質膜状の成形物を成形する際に又は多孔質膜状の成形物を成形した後に、添加剤を溶出させることにより孔径を制御する方法を採用することができる。また、添加剤は、必要に応じて多孔質膜状の成形物内に留まらせてもよい。
上記添加剤としては、有機化合物及び無機化合物を挙げることができる。有機化合物としては、フルオロポリマーの溶液を構成する溶媒に溶解するものであることが好ましい。更に、非溶媒誘起相分離法を用いる場合には凝固液体に含まれる非溶媒、熱誘起相分離法を用いる場合には冷却液体に含まれる溶媒、に溶解するものが好ましい。
有機化合物としては、例えば、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコール、ポリエチレンイミン、ポリアクリル酸、テキストランなどの水溶性ポリマー、界面活性剤、グリセリン、糖類等が挙げられる。
無機化合物としては、水溶性化合物が好ましく用いられ、例えば、塩化カルシウム、塩化リチウム、硫酸バリウム等が挙げられる。
添加剤を用いず多孔質膜状の成形物の孔径を制御する方法として、凝固液における非溶媒の種類、濃度及び温度によって相分離速度をコントロールすることによって表面の平均孔径を制御する方法を採用することも可能である。一般的には、相分離速度が速いと表面の平均孔径が小さく、遅いと大きくなる。また、フルオロポリマーの溶液に非溶媒を添加することも、相分離速度制御に有効である。
上記フルオロポリマーの溶液は、親水化の観点や、相分離制御の観点から、更に、ポリビニルピロリドン、ポリメタクリル酸メチル樹脂、モンモリロナイト、SiO、CaCO、PTFE等の添加剤を含んでいてもよい。
このような工程を経ることにより、本発明の高分子多孔質膜の製造方法では、上記フルオロポリマー(A)からなる多孔質高分子膜を製造することができる。
本発明の高分子多孔質膜の製造方法では、更に、アルカリ処理を施す工程を行っても良い。
ここで、上記アルカリ処理を施す工程は、上記フルオロポリマー(A′)を多孔質膜状に成形する工程の後に行っても良いし、多孔質膜状に成形する工程の前に行ってもよい。
上記アルカリ処理を施す工程(以下、アルカリ処理工程ともいう)では、固体又は液体のアルカリを水、及び/又は、炭素数1〜8のアルコールに溶解したアルカリ処理溶液に上記多孔質膜状の成形物を浸漬する、上記アルカリ処理溶液を上記多孔質膜状の成形物に塗布する等、上記アルカリ処理溶液と上記多孔質膜状の成形物とを接触させることにより行う。
上記アルカリとしては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウムなどのアルカリ土類金属水酸化物、あるいはアルカリ金属又はアルカリ土類金属アルコキシド類、トリメチルアミン、トリエチルアミンなどの有機アミン類等が挙げられる。
上記アルコールとしては、炭素数1〜8のアルコールであれば特に限定されないが、エタノール、又は、メタノールが好ましい。
上記アルカリ処理溶液のアルカリ濃度は特に限定されないが、例えば、アルカリとして水酸化ナトリウムを用いる場合には、0.01〜8Nのアルカリ処理溶液を使用すればよい。
上記アルカリ処理溶液が、水及び上記アルコールをともに含有する場合、両者の体積比は任意であるが、例えば、30〜70/70〜30程度であることが好ましい。
本工程で、上記多孔質膜の成形物を上記アルカリ処理溶液に浸漬する場合、浸漬時間や浸漬温度は特に限定されないが、通常、5〜70℃の溶液に、数分〜数日間程度浸漬させればよい。
また、本発明の高分子多孔質膜の製造方法では、アルカリ処理工程に先立ち、上記多孔質膜の成形物に湿潤処理を行ってもよい。特に、アルカリ処理の対象となる上記多孔質膜の成形物又は上記フルオロポリマー(A′)が濡れにくい場合には、湿潤処理を行うことにより、上記アルカリ処理溶液に濡れやすくなる。
上記湿潤処理は、例えば、アルカリ処理の対象物をメタノール、エタノールなどのアルコールに浸漬し、その後、水に置換することにより行えばよい。
また、アルカリ処理工程終了後、必要に応じて、上記アルカリ処理溶液を水に置換してもよい。
また、本発明の高分子多孔質膜の製造方法においては、上述した通り、フルオロポリマー(A′)に対して上述した方法でアルカリ処理を施す工程を行った後、多孔質膜状に成形する工程を行ってもよい。
更には、フルオロポリマー(A′)に対して上述した方法でアルカリ処理を施す工程を行った後、多孔質膜状に成形する工程を行い、その後、再度アルカリ処理工程を行ってもよい。
本発明の高分子多孔質膜の製造方法では、上記アルカリ処理工程を経ることより、フルオロポリマー(A′)が有するVdF単位の一部が、脱フッ酸、及び、水又はアルコールの付加より上記式(1)単位に置換され、上記フルオロポリマー(A1)を含むフルオロポリマー(A)からなる高分子多孔質膜を得ることができる。そして、フルオロポリマー(A)中の二重結合の数が少ないため、溶剤溶解性が損なわれず製膜性に優れ、かつ製膜後の劣化も起こりにくいため、高分子多孔質膜として優れることとなる。
本発明の高分子多孔質膜の製造方法では、このように本発明の高分子多孔質膜を好適に製造することができる。
以下、本発明について実施例を掲げて更に詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
また、以下の実施例では、中空糸膜を作製し、その評価は下記の方法で行った。
〔純水透過係数〕
純水透過係数は、温度25℃で、イオン交換水を窒素で0.01MPa以上に加圧し、作製した中空糸膜でろ過することで求めた。
純水透過係数〔m/m/s/Pa〕=(透過水量)/(膜面積)/(透過時間)/(評価圧力)
〔微粒子阻止率〕
微粒子阻止率は、粒径が制御されたポリスチレンラテックス微粒子をイオン交換水にて100ppm程度に希釈した分散溶液を評価原液としてろ過し、次式にて求めた。
微粒子阻止率%=((評価原液吸光度)−(透過液吸光度))/(評価原液吸光度)×100
〔最大点破断強度〕
最大点破断強度は、チャック間距離50mm、引張速度200mm/分の条件下で試験片の破断強度を測定し、引張試験前の断面積を単位測定面積として求めた。
〔最大点伸度〕
最大点伸度は、チャック間距離50mm、引張速度200mm/分の条件下で試験片の破断強度を測定し、チャック間50mmを基準にして最大点の伸び率より求めた。
〔アルカリ処理〕
下記の実施例/比較例におけるアルカリ処理は以下の条件で行った。
アルカリ処理(1):1N NaOHのエタノール/水(50/50体積%)の水溶液(アルカリ処理溶液)に中空糸を浸漬させることで行った。
アルカリ処理(2):1N NaOHの水溶液(アルカリ処理溶液)に中空糸を浸漬させることで行った。
アルカリ処理(3):1N NaOHのイソプロパノール/水(50/50体積%)の水溶液(アルカリ処理溶液)に中空糸を浸漬させることで行った。
また、特に記載のないアルカリ処理は、上記アルカリ処理(1)と同様の条件で行った。
〔XPS(X線光電子分光法)による表面測定〕
XPS(X線光電子分光法)により高分子多孔質膜(及び多孔質膜の成形物)の表面を下記の方法で測定した。
測定には、ESCA3400(SHIMADZU社製)を用いた。線源にMgKα線(1253.6eV)を使用し、測定領域直径約3mm、検出深さ約7nm(光電子取出角90°)の条件下で測定を行った。
〔比率(C−F/C−H)〕
XPS(X線光電子分光法)測定によって得られる値を用いて、以下の方法で算出する。
比率(C−F/C−H)=a/b
a:C−F結合由来の原子間の結合エネルギー(292.4eV)のピーク面積値
b:C−H結合由来の原子間の結合エネルギー(286.0及び287.8eV)のピーク面積値
〔比率(O/F)〕
XPS(X線光電子分光法)測定によって得られる値を用いて、以下の方法で算出する。
比率(O/F)=A/B
A:O元素のピーク面積値
B:F元素のピーク面積値
〔C−C結合及びCとC以外の原子との結合の全含有量に対するC−O結合の含有量〕
XPS(X線光電子分光法)測定によって得られる値を用いて、以下の方法で算出する。
C−C結合及びCとC以外の原子との結合の全含有量に対するC−O結合の含有量=α/β
α:C−O結合由来の原子間の結合エネルギー(290.1eV)のピーク面積値
β:C−C結合及びCとC以外の原子との結合由来の原子間の全結合エネルギー(280.0〜300.0eV)のピーク面積値
〔実施例1〕
ビニリデンフルオライド/テトラフルオロエチレン共重合体(ビニリデンフルオライド/テトラフルオロエチレン=80/20〔モル比〕)23重量%とジメチルホルムアミド68重量%、水6重量%、tween40 3重量%を25℃で混合しポリマー溶液とした。
このポリマー溶液を二重管式口金から、内部液としてイオン交換水を同伴させながら吐出し、イオン交換水中にて固化し中空糸膜状の成形物を得た。
得られた中空糸膜状の成形物は、外径0.95mm、内径0.79mmであった。25℃での純水透過係数は、7.3×10−10[m/m/Pa/s]であり、50nmのポリスチレン微粒子の阻止率は98%以上であった。最大点破断強度は3.2MPa、最大点伸度は410%であった。
また、XPSで測定した成形物表面上のO元素含有量のF元素含有量に対する比率(O/F)は、0.044であり、C−F結合のC−H結合に対する比率(C−F/C−H)は、1.28であった。C−C結合及びCとC以外の原子との結合の全含有量に対するC−O結合の含有量は、0.70モル%以下であった。
次に、上記の工程で得た中空糸膜状の成形物に対して、下記の条件でアルカリ処理を行い、中空糸膜を得た。
実施例1−1:0.5時間のアルカリ処理(1)
実施例1−2:4.5時間のアルカリ処理(1)
実施例1−3:24時間のアルカリ処理(1)
得られた中空糸膜の物性は、以下の通りであった。
実施例1−1:純水透過係数は7.4×10−10[m/m/Pa/s]、50nmのポリスチレン微粒子の阻止率は98%以上、最大点破断強度は2.9MPa、最大点伸度は410%であった。
実施例1−2:純水透過係数は9.8×10−10[m/m/Pa/s]、50nmのポリスチレン微粒子の阻止率は98%以上、最大点破断強度は2.8MPa、最大点伸度は460%であった。
実施例1−1、及び実施例1−2ともに、アルカリ処理による中空糸多孔質膜の変色はなかった。
実施例1−3:純水透過係数は1.9×10−9[m/m/Pa/s]、50nmのポリスチレン微粒子の阻止率は98%以上、最大点破断強度は5.1MPa、最大点伸度は330%、比率(O/F)は0.087、比率(C−F/C−H)は0.94であった。C−C結合及びCとC以外の原子との結合の全含有量に対するC−O結合の含有量は、2.95モル%であり、
−CHX−CX(OR)−
(X及びXは、一方が水素原子、他方がフッ素原子であり、Rは、水素原子及び炭素数2のアルキル基のいずれかである。)の単位が生成したことが確認された。
実施例1−3で得た中空糸膜は、若干色づく程度であり、ほとんど変色せず、強度も維持されていた。
また、実施例1−2、1−3は透水性能がより向上しており、特に実施例1−3は、透水性能が2.6倍に向上していた。
〔実施例2〕
ビニリデンフルオライド/テトラフルオロエチレン共重合体(ビニリデンフルオライド/テトラフルオロエチレン=80/20〔モル比〕)18重量%とジメチルホルムアミド79.6重量%、tween40 2.4重量%を25℃で混合しポリマー溶液とした。このポリマー溶液を二重管式口金から、内部液としてイオン交換水を同伴させながら吐出し、イオン交換水中にて固化した。得られた中空糸膜は、外径1.02mm、内径0.79mmであった。25℃での純水透過係数は、2.6×10−10[m/m/Pa/s]であり、50nmのポリスチレン微粒子の阻止率は98%以上であった。最大点破断強度は1.4MPa、最大点伸度は410%であった。
また、XPSで測定した成形物表面上のO元素含有量のF元素含有量に対する比率(O/F)は、0.044であり、C−F結合のC−H結合に対する比率(C−F/C−H)は、1.20であった。C−C結合及びCとC以外の原子との結合の全含有量に対するC−O結合の含有量は、0.70モル%以下であった。
次に、上記の工程で得た中空糸膜状の成形物に対して、下記の条件でアルカリ処理を行い、中空糸膜を得た。
実施例2−1:24時間のアルカリ処理(1)
実施例2−2:48時間のアルカリ処理(1)
実施例2−3:48時間のアルカリ処理(2)
実施例2−4:48時間のアルカリ処理(3)
得られた中空糸膜の物性は、以下の通りであった。
実施例2−1:純水透過係数は3.8×10−10[m/m/Pa/s]、50nmのポリスチレン微粒子の阻止率は98%以上、最大点破断強度は1.3MPa、最大点伸度は350%、比率(O/F)は0.060、比率(C−F/C−H)は1.05であった。C−C結合及びCとC以外の原子との結合の全含有量に対するC−O結合の含有量は、2.00モル%であり、
−CHX−CX(OR)−
(X及びXは、一方が水素原子、他方がフッ素原子であり、Rは、水素原子及び炭素数2のアルキル基のいずれかである。)の単位が生成したことが確認された。
実施例2−1で得た中空糸膜は、若干色づく程度であり、ほとんど変色せず、強度も維持されていた。
実施例2−2:純水透過係数は4.1×10−10[m/m/Pa/s]、50nmのポリスチレン微粒子の阻止率は98%以上、比率(O/F)は0.105、比率(C−F/C−H)は0.80であった。
C−C結合及びCとC以外の原子との結合の全含有量に対するC−O結合の含有量は、5.46モル%であり、
−CHX−CX(OR)−
(X及びXは、一方が水素原子、他方がフッ素原子であり、Rは、水素原子及び炭素数2のアルキル基のいずれかである。)の単位が生成したことが確認された。
実施例2−3:純水透過係数は2.9×10−10[m/m/Pa/s]、50nmのポリスチレン微粒子の阻止率は98%以上、比率(O/F)は0.099、比率(C−F/C−H)は0.88であった。
C−C結合及びCとC以外の原子との結合の全含有量に対するC−O結合の含有量は、1.54モル%であり、
−CHX−CX(OR)−
(X及びXは、一方が水素原子、他方がフッ素原子であり、Rは、水素原子である。)の単位が生成したことが確認された。
実施例2−4:純水透過係数は2.8×10−10[m/m/Pa/s]、50nmのポリスチレン微粒子の阻止率は98%以上、比率(O/F)は0.061、比率(C−F/C−H)は1.08であった。
C−C結合及びCとC以外の原子との結合の全含有量に対するC−O結合の含有量は、2.60モル%であり、
−CHX−CX(OR)−
(X及びXは、一方が水素原子、他方がフッ素原子であり、Rは、水素原子及び炭素数3のアルキル基のいずれかである。)の単位が生成したことが確認された。
実施例2−1〜2−4は透水性能がより向上しており、特に実施例2−1、2−2は、透水性能がそれぞれ1.5倍、1.6倍に向上していた。また、膜の劣化は見られなかった。
〔実施例3〕
ビニリデンフルオライド/テトラフルオロエチレン共重合体(ビニリデンフルオライド/テトラフルオロエチレン=63/37〔モル比〕)18重量%とジメチルホルムアミド79.6重量%、tween40 2.4重量%を25℃で混合しポリマー溶液とした。
このポリマー溶液を二重管式口金から、内部液としてイオン交換水を同伴させながら吐出し、イオン交換水中にて固化し中空糸膜状の成形物を得た。
得られた中空糸膜状の成形物は、外径0.94mm、内径0.75mmであった。25℃での純水透過係数は、2.0×10−9[m/m/Pa/s]であり、50nmのポリスチレン微粒子の阻止率は98%以上であった。最大点破断強度は1.2MPa、最大点伸度は340%であった。
また、XPSで測定した成形物表面上の比率(O/F)は、0.033であり、比率(C−F/C−H)は、1.72であった。C−C結合及びCとC以外の原子との結合の全含有量に対するC−O結合の含有量は、0.70モル%以下であった。
次に、上記の工程で得た中空糸膜状の成形物に対して、下記の条件でアルカリ処理を行い、中空糸膜を得た。
実施例3−1:24時間のアルカリ処理(1)
実施例3−2:48時間のアルカリ処理(1)
実施例3−3:48時間のアルカリ処理(2)
得られた中空糸膜の物性は、以下の通りであった。
実施例3−1:純水透過係数は5.8×10−9[m/m/Pa/s]、50nmのポリスチレン微粒子の阻止率は98%以上、最大点破断強度は1.1MPa、最大点伸度は320%、比率(O/F)は0.092、比率(C−F/C−H)は0.54であった。C−C結合及びCとC以外の原子との結合の全含有量に対するC−O結合の含有量は、3.43モル%であり、
−CHX−CX(OR)−
(X及びXは、一方が水素原子、他方がフッ素原子であり、Rは、水素原子及び炭素数2のアルキル基のいずれかである。)の単位が生成したことが確認された。
実施例3−2:純水透過係数は9.2×10−9[m/m/Pa/s]、50nmのポリスチレン微粒子の阻止率は98%以上、比率(O/F)は0.118、比率(C−F/C−H)は0.67であった。
C−C結合及びCとC以外の原子との結合の全含有量に対するC−O結合の含有量は、3.79モル%であり、
−CHX−CX(OR)−
(X及びXは、一方が水素原子、他方がフッ素原子であり、Rは、水素原子及び炭素数2のアルキル基のいずれかである。)の単位が生成したことが確認された。
実施例3−3:純水透過係数は5.0×10−9[m/m/Pa/s]、50nmのポリスチレン微粒子の阻止率は98%以上、比率(O/F)は0.094、比率(C−F/C−H)は0.98であった。
C−C結合及びCとC以外の原子との結合の全含有量に対するC−O結合の含有量は、3.70モル%であり、
−CHX−CX(OR)−
(X及びXは、一方が水素原子、他方がフッ素原子であり、Rは、水素原子である。)の単位が生成したことが確認された。
実施例3−1〜3−3は透水性能がより向上しており、透水性能がそれぞれ2.9倍、4.6倍、2.5に向上していた。また、実施例3−1〜3−3で得られた中空糸膜は若干色づく程度であり、ほとんど変色せず、膜の劣化は見られなかった。
〔実施例4〕
ビニリデンフルオライド/テトラフルオロエチレン共重合体(ビニリデンフルオライド/テトラフルオロエチレン=80/20〔モル比〕)18重量%とジメチルホルムアミド79.6重量%、tween40 2.4重量%を70℃で混合しポリマー溶液とした。このポリマー溶液を二重管式口金から、内部液としてイオン交換水を同伴させながら吐出し、イオン交換水中にて固化した。得られた中空糸膜は、外径0.84mm、内径0.61mmであった。25℃での純水透過係数は、6.0×10−10[m/m/Pa/s]であり、50nmのポリスチレン微粒子の阻止率は98%以上であった。最大点破断強度は1.6MPa、最大点伸度は360%であった。5時間アルカリ処理した後の最大点破断強度は1.6MPa、最大点伸度は360%であった。
また、アルカリ溶液に5時間浸漬した後も、中空糸は若干茶色に色づく程度であり、変色していなかった。
〔実施例5〕
ビニリデンフルオライド/テトラフルオロエチレン共重合体(ビニリデンフルオライド/テトラフルオロエチレン=80/20〔モル比〕)15.8重量%、アルカリ処理を9日間行ったビニリデンフルオライド/テトラフルオロエチレン共重合体(ビニリデンフルオライド/テトラフルオロエチレン=63/37〔モル比〕)2.2重量%、ジメチルホルムアミド75.0重量%、tween40 2.2重量%、水4.7重量%を25℃で混合しポリマー溶液とした。このポリマー溶液を二重管式口金から、内部液としてイオン交換水を同伴させながら吐出し、イオン交換水中にて固化した。得られた中空糸膜は、外径0.93mm、内径0.70mmであった。25℃での純水透過係数は、5.8×10−9[m/m/Pa/s]であり、50nmのポリスチレン微粒子の阻止率は98%以上であった。最大点破断強度は1.0MPa、最大点伸度は160%であった。
また、XPSで測定した成形物表面上の比率(O/F)は、0.059であり、比率(C−F/C−H)は、1.21であった。
C−C結合及びCとC以外の原子との結合の全含有量に対するC−O結合の含有量は、2.52モル%であり、
−CHX−CX(OR)−
(X及びXは、一方が水素原子、他方がフッ素原子であり、Rは、水素原子及び炭素数2のアルキル基のいずれかである。)の単位が生成していることが確認された。
〔比較例1〕
ポリフッ化ビニリデン(ダイキン工業製)18重量%とジメチルホルムアミド79.6重量%、tween40 2.4重量%を25℃で混合しポリマー溶液とした。
このポリマー溶液を二重管式口金から、内部液としてイオン交換水を同伴させながら吐出し、イオン交換水中にて固化し中空糸膜状の成形物を得た。
得られた中空糸膜状の成形物は、外径1.03mm、内径0.82mmであった。25℃での純水透過係数は、8.0×10−10[m/m/Pa/s]であり、50nmのポリスチレン微粒子の阻止率は98%以上であった。最大点破断強度は2.0MPa、最大点伸度は130%であった。
また、XPSで測定した成形物表面上の比率(O/F)は、0.035であり、比率(C−F/C−H)は、1.01であった。
次に、上記の工程で得た中空糸膜状の成形物に対して、下記の条件でアルカリ処理を行い、中空糸膜を得た。
比較例1−1:0.5時間のアルカリ処理(1)
比較例1−2:4.5時間のアルカリ処理(1)
比較例1−3:24時間のアルカリ処理(1)
比較例1−4:48時間のアルカリ処理(1)
比較例1−5:48時間のアルカリ処理(2)
比較例1−6:48時間のアルカリ処理(3)
得られた中空糸膜の物性は、以下の通りであった。
比較例1−1:純水透過係数は6.6×10−10[m/m/Pa/s]、50nmのポリスチレン微粒子の阻止率は98%以上、最大点破断強度は1.9MPa、最大点伸度は120%であった。
比較例1−2:純水透過係数は6.1×10−10[m/m/Pa/s]、50nmのポリスチレン微粒子の阻止率は98%以上、最大点破断強度は1.8MPa、最大点伸度は120%であった。
比較例1−3:純水透過係数は8.9×10−10[m/m/Pa/s]、50nmのポリスチレン微粒子の阻止率は98%以上、最大点破断強度は1.8MPa、最大点伸度は98%、比率(O/F)は0.079、比率(C−F/C−H)は0.67であった。
比較例1−4:純水透過係数は1.1×10−9[m/m/Pa/s]、50nmのポリスチレン微粒子の阻止率は98%以上、比率(O/F)は0.125、比率(C−F/C−H)は0.51であった。
比較例1−5:純水透過係数は9.7×10−10[m/m/Pa/s]、50nmのポリスチレン微粒子の阻止率は98%以上、比率(O/F)は0.100、比率(C−F/C−H)は0.65であった。
比較例1−6:純水透過係数は9.8×10−10[m/m/Pa/s]、50nmのポリスチレン微粒子の阻止率は98%以上、比率(O/F)は0.083、比率(C−F/C−H)は0.77であった。
比較例1−1〜1−6において、アルカリ処理開始5分程度で茶色に変色し始めた。比較例1−3〜1−6で得られた中空糸多孔質膜は茶褐色であり、特に比較例1−4では膜の劣化が激しかった。
〔比較例2〕
ポリフッ化ビニリデン(KF1100)18重量%とジメチルホルムアミド79.6重量%、tween40 2.4重量%を25℃で混合しポリマー溶液とした。このポリマー溶液を二重管式口金から、内部液としてイオン交換水を同伴させながら吐出し、イオン交換水中にて固化した。得られた中空糸膜は、外径0.89mm、内径0.72mmであった。25℃での純水透過係数は、7.7×10−10[m/m/Pa/s]であり、50nmのポリスチレン微粒子の阻止率は98%以上であった。最大点破断強度は2.7MPa、最大点伸度は120%であった。
次に、上記の工程で得た中空糸膜状の成形物に対して、下記の条件でアルカリ処理を行い、中空糸膜を得た。
比較例2−1:0.5時間のアルカリ処理(1)
比較例2−2:4.5時間のアルカリ処理(1)
得られた中空糸膜の物性は、以下の通りであった。
比較例2−1:純水透過係数は6.7×10−10[m/m/Pa/s]、50nmのポリスチレン微粒子の阻止率は98%以上、最大点破断強度は2.2MPa、最大点伸度は120%であった。
比較例2−2:純水透過係数は6.5×10−10[m/m/Pa/s]、50nmのポリスチレン微粒子の阻止率は98%以上、最大点破断強度は2.3MPa、最大点伸度は110%であった。
比較例2−1、2−2において、アルカリ処理開始5分程度で茶色に変色し始め、比較例2−2で得られた中空糸多孔質膜は茶褐色であった。
本発明の高分子多孔質膜は、種々の用途に使用することができ、特に水処理用途に好適である。

Claims (11)

  1. ビニリデンフルオライド単位及びテトラフルオロエチレン単位を有し、ビニリデンフルオライド単位/テトラフルオロエチレン単位がモル比で50〜90/50〜10であるフルオロポリマー(A)からなり、
    XPS(X線光電子分光法)で測定される表面上のO元素含有量のF元素含有量に対する比率(O/F)が0.050以上0.150未満である
    ことを特徴とする高分子多孔質膜。
  2. XPS(X線光電子分光法)で測定される表面上のC−F結合のC−H結合に対する比率(C−F/C−H)が0.50より大きい請求項1記載の高分子多孔質膜。
  3. フルオロポリマー(A)は、下記式(1)で表される単位を有する請求項1又は2記載の高分子多孔質膜。
    −CHX−CX(OR)−・・・(1)
    (式中、X及びXは、一方が水素原子、他方がフッ素原子であり、Rは、水素原子及び炭素数1〜8のアルキル基のいずれかである。)
  4. 前記式(1)中のRは、水素、メチル基又はエチル基である請求項記載の高分子多孔質膜。
  5. 中空糸膜である請求項1、2、3又は4記載の高分子多孔質膜。
  6. 水処理用である請求項1、2、3、4又は5記載の高分子多孔質膜。
  7. 請求項1、2、3、4、5又は6記載の高分子多孔質膜を製造する方法であって、
    ビニリデンフルオライド単位及びテトラフルオロエチレン単位を有するフルオロポリマー(A′)に対して、少なくとも、
    多孔質膜状に成形する工程、および
    水、及び/又は、炭素数1〜8のアルコールの存在下でアルカリ処理を施す工程
    を行うことを特徴とする高分子多孔質膜の製造方法。
  8. 前記多孔質膜状に成形する工程において、非溶媒誘起相分離法及び/又は熱誘起相分離法により多孔質膜状の成形物を得る請求項に記載の高分子多孔質膜の製造方法。
  9. 前記アルコールは、エタノール、又は、メタノールである請求項又は記載の高分子多孔質膜の製造方法。
  10. 前記フルオロポリマー(A′)は、ビニリデンフルオライド単位/テトラフルオロエチレン単位がモル比で50〜90/50〜10である請求項又は記載の高分子多孔質膜の製造方法。
  11. 請求項1、2、3、4、5又は6記載の高分子多孔質膜を用いて水処理を行う水処理方法。
JP2012138519A 2011-06-22 2012-06-20 高分子多孔質膜及び高分子多孔質膜の製造方法 Expired - Fee Related JP5626269B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012138519A JP5626269B2 (ja) 2011-06-22 2012-06-20 高分子多孔質膜及び高分子多孔質膜の製造方法

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011138571 2011-06-22
JP2011138571 2011-06-22
JP2012005120 2012-01-13
JP2012005121 2012-01-13
JP2012005121 2012-01-13
JP2012005120 2012-01-13
JP2012138519A JP5626269B2 (ja) 2011-06-22 2012-06-20 高分子多孔質膜及び高分子多孔質膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013163179A JP2013163179A (ja) 2013-08-22
JP5626269B2 true JP5626269B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=47422642

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012138520A Active JP5093418B1 (ja) 2011-06-22 2012-06-20 フルオロポリマー、フルオロポリマーの製造方法、及び、高分子多孔質膜
JP2012138519A Expired - Fee Related JP5626269B2 (ja) 2011-06-22 2012-06-20 高分子多孔質膜及び高分子多孔質膜の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012138520A Active JP5093418B1 (ja) 2011-06-22 2012-06-20 フルオロポリマー、フルオロポリマーの製造方法、及び、高分子多孔質膜

Country Status (8)

Country Link
US (2) US9180414B2 (ja)
EP (2) EP2725041A4 (ja)
JP (2) JP5093418B1 (ja)
KR (1) KR20140025579A (ja)
CN (2) CN103608368B (ja)
AU (1) AU2012274402B2 (ja)
TW (2) TW201319095A (ja)
WO (2) WO2012176810A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9180414B2 (en) 2011-06-22 2015-11-10 Daikin Industries, Ltd. Fluoropolymer, production method for fluoropolymer, and porous polymer film
US9782730B2 (en) * 2013-05-14 2017-10-10 Honeywell International Inc. 1234YF- and 1234ZE-based polymeric membrane materials, membrane preparations and uses thereof
WO2015041119A1 (ja) * 2013-09-20 2015-03-26 ダイキン工業株式会社 高分子多孔質膜及び高分子多孔質膜の製造方法
KR101957000B1 (ko) * 2013-12-06 2019-03-11 다이킨 고교 가부시키가이샤 이차 전지용 세퍼레이터 및 이차 전지
WO2015133364A1 (ja) * 2014-03-03 2015-09-11 Jnc株式会社 複合微多孔質膜及びこれを用いたフィルター
CN104860446A (zh) * 2015-06-02 2015-08-26 江苏博大环保股份有限公司 一种高硬度工业水软化分离方法以及系统
KR101810830B1 (ko) 2015-08-13 2017-12-20 주식회사 아모그린텍 휴대용 정수 파우치
CN107923092B (zh) * 2015-08-13 2020-11-03 阿莫绿色技术有限公司 过滤介质用纳米纤维、包含其的过滤介质、其制备方法及包含其的过滤单元
WO2017065564A1 (ko) 2015-10-14 2017-04-20 주식회사 아모그린텍 약액 여과용 필터여재, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 약액 여과용 필터모듈
US11110402B2 (en) * 2017-09-01 2021-09-07 Asahi Kasei Kabushik Kasha Porous hollow fiber membrane, method for producing porous hollow fiber membrane and filtration method
WO2019189214A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 ダイキン工業株式会社 電波吸収材料および電波吸収シート
JP7258000B2 (ja) * 2020-10-15 2023-04-14 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 樹脂多孔質体の製造方法
CN117138605B (zh) * 2023-10-27 2024-01-23 湖南沁森高科新材料有限公司 一种超低压反渗透膜及其制备方法

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4239571A (en) * 1978-10-25 1980-12-16 Composite Technology Corporation Method for making a composite structure
CA1170010A (en) 1980-03-28 1984-07-03 Donald N. Robinson Porous vinylidene fluoride polymer membrane and process for its preparation
US4384047A (en) 1980-03-28 1983-05-17 Pennwalt Corporation Porous vinylidene fluoride polymer membrane and process for its preparation
JPS5893734A (ja) * 1981-11-30 1983-06-03 Asahi Chem Ind Co Ltd 親水性ポリフツ化ビニリデン樹脂多孔膜の製造方法
JPS5898105A (ja) 1981-12-07 1983-06-10 Toray Ind Inc フッ素系湿潤分離膜の製造方法
JPS58142905A (ja) 1982-02-19 1983-08-25 Mitsubishi Petrochem Co Ltd ハロゲン含有重合体のポリアセチレン化方法
JPS60209205A (ja) 1984-04-03 1985-10-21 Agency Of Ind Science & Technol ポリフツ化ビニリデン系中空糸多孔膜の製造方法
JPS614504A (ja) 1984-06-15 1986-01-10 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリクロロトリフルオロエチレン多孔膜及びその製造方法
JPS61152739A (ja) 1984-12-27 1986-07-11 Asahi Chem Ind Co Ltd エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体多孔膜の製造方法
GB2168981B (en) 1984-12-27 1988-07-06 Asahi Chemical Ind Porous fluorine resin membrane and process for preparation thereof
EP0247596B1 (en) 1986-05-30 1992-08-12 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Porous membrane
JPH07121341B2 (ja) 1987-04-01 1995-12-25 三菱化学株式会社 液状混合物の分離方法
US5070162A (en) 1987-11-20 1991-12-03 Allied-Signal Inc. Copolymerization of vinyl acetate and a fluoromonomer in an aqueous medium
DE3887345T2 (de) 1987-11-20 1994-05-26 Allied Signal Inc Fluoriertes copolymer und sperrschichten.
JPH0832848B2 (ja) 1988-03-29 1996-03-29 旭硝子株式会社 フッ素樹脂塗料組成物
JPH0338227A (ja) 1989-07-03 1991-02-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 多孔性高分子膜の製造方法
JPH0338228A (ja) 1989-07-03 1991-02-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 多孔性高分子膜及びその製造方法
JP2711906B2 (ja) * 1989-08-04 1998-02-10 日本メクトロン株式会社 含フッ素弾性状共重合体
JP2909561B2 (ja) 1990-08-10 1999-06-23 日東電工株式会社 多孔質プラスチック膜の透水性改善方法
WO1992009357A1 (en) 1990-11-29 1992-06-11 Nitto Denko Corporation Liquid-filtering film and filtering device using said film
RU2119817C1 (ru) 1995-10-23 1998-10-10 Акционерное общество открытого типа "Полимерсинтез" Пористая фторуглеродная мембрана, способ ее получения и патронный фильтр на ее основе
US6051682A (en) * 1996-12-23 2000-04-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymerization of fluoropolymers in carbon dioxide
JPH11269225A (ja) 1998-03-19 1999-10-05 Nippon Mektron Ltd カルボキシル基含有フッ化ビニリデン共重合体の製造法
ITMI20011062A1 (it) * 2001-05-22 2002-11-22 Ausimont Spa Composizioni fluoroelastomeriche
AU2002338039B2 (en) 2001-10-04 2007-08-16 Toray Industries, Inc. Hollow fiber film and method for production thereof
JP3724412B2 (ja) 2001-11-02 2005-12-07 東レ株式会社 中空糸膜の製造方法および中空糸膜モジュール
JP2003236351A (ja) 2002-02-15 2003-08-26 Mitsubishi Rayon Co Ltd 多孔膜およびその製造方法
US6811696B2 (en) 2002-04-12 2004-11-02 Pall Corporation Hydrophobic membrane materials for filter venting applications
AU2003241797B2 (en) 2002-06-14 2008-10-09 Toray Industries, Inc. Porous membrane and method of manufacturing the porous membrane
AU2004230360B2 (en) * 2003-04-16 2010-08-05 Kureha Corporation Porous film of vinylidene fluoride resin and method for producing same
KR20070036151A (ko) 2004-06-28 2007-04-02 가부시끼가이샤 구레하 수처리용 다공질막 및 그의 제조 방법
WO2006006340A1 (ja) 2004-07-07 2006-01-19 Kureha Corporation フッ化ビニリデン系樹脂多孔水処理膜およびその製造方法
JP5068168B2 (ja) 2005-07-20 2012-11-07 株式会社クレハ フッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔膜
AU2006300331C1 (en) * 2005-10-13 2011-01-27 Asahi Kasei Chemicals Corporation Porous multilayered hollow-fiber membrane and process for producing the same
JP2007167839A (ja) 2005-11-25 2007-07-05 Kureha Corp 親水性中空糸膜とその製造方法
WO2007089017A1 (ja) * 2006-02-03 2007-08-09 Daikin Industries, Ltd. -so3h基含有フルオロポリマー製造方法及び-so3h基含有フルオロポリマー
US9040646B2 (en) * 2007-10-04 2015-05-26 W. L. Gore & Associates, Inc. Expandable TFE copolymers, methods of making, and porous, expanded articles thereof
US8637144B2 (en) * 2007-10-04 2014-01-28 W. L. Gore & Associates, Inc. Expandable TFE copolymers, method of making, and porous, expended articles thereof
JP4974931B2 (ja) 2008-02-28 2012-07-11 株式会社巴川製紙所 撥水性多孔体
DK2270818T3 (da) * 2008-03-19 2020-06-15 Asahi Chemical Ind Polyelektrolyt og fremgangsmåde til fremstilling af polyelektrolytten
US9180414B2 (en) 2011-06-22 2015-11-10 Daikin Industries, Ltd. Fluoropolymer, production method for fluoropolymer, and porous polymer film

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140025579A (ko) 2014-03-04
US20140138304A1 (en) 2014-05-22
TW201313750A (zh) 2013-04-01
JP2013163801A (ja) 2013-08-22
EP2725041A1 (en) 2014-04-30
WO2012176810A1 (ja) 2012-12-27
US20140142209A1 (en) 2014-05-22
US9283525B2 (en) 2016-03-15
JP2013163179A (ja) 2013-08-22
CN103619891B (zh) 2016-04-27
TW201319095A (zh) 2013-05-16
CN103608368A (zh) 2014-02-26
AU2012274402B2 (en) 2014-08-14
US9180414B2 (en) 2015-11-10
CN103608368B (zh) 2016-08-17
AU2012274402A1 (en) 2014-01-30
EP2725041A4 (en) 2014-12-24
JP5093418B1 (ja) 2012-12-12
CN103619891A (zh) 2014-03-05
WO2012176815A1 (ja) 2012-12-27
EP2725040A1 (en) 2014-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5626269B2 (ja) 高分子多孔質膜及び高分子多孔質膜の製造方法
JP5861734B2 (ja) 高分子多孔質膜
JP6075452B2 (ja) 組成物、高分子多孔質膜及び親水化剤
JP6760359B2 (ja) 親水化剤、親水化剤を含む組成物及び高分子多孔質膜
JP5664818B1 (ja) 高分子多孔質膜及び高分子多孔質膜の製造方法
WO2007125709A1 (ja) 低汚染性フッ化ビニリデン系樹脂多孔水処理膜およびその製造方法
JP2014200752A (ja) 高分子多孔質膜
JP5620665B2 (ja) 延伸樹脂多孔膜の製造方法
JP2014200702A (ja) 高分子多孔質膜及び高分子多孔質膜の製造方法
JP2014200703A (ja) 高分子多孔質膜及び高分子多孔質膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140915

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5626269

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees