JPWO2019049861A1 - 多孔質膜を用いた醸造酒の製造方法 - Google Patents

多孔質膜を用いた醸造酒の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019049861A1
JPWO2019049861A1 JP2019540966A JP2019540966A JPWO2019049861A1 JP WO2019049861 A1 JPWO2019049861 A1 JP WO2019049861A1 JP 2019540966 A JP2019540966 A JP 2019540966A JP 2019540966 A JP2019540966 A JP 2019540966A JP WO2019049861 A1 JPWO2019049861 A1 JP WO2019049861A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
porous membrane
less
porous
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019540966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6832440B2 (ja
Inventor
幸生 中澤
幸生 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Publication of JPWO2019049861A1 publication Critical patent/JPWO2019049861A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6832440B2 publication Critical patent/JP6832440B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12HPASTEURISATION, STERILISATION, PRESERVATION, PURIFICATION, CLARIFICATION OR AGEING OF ALCOHOLIC BEVERAGES; METHODS FOR ALTERING THE ALCOHOL CONTENT OF FERMENTED SOLUTIONS OR ALCOHOLIC BEVERAGES
    • C12H1/00Pasteurisation, sterilisation, preservation, purification, clarification, or ageing of alcoholic beverages
    • C12H1/02Pasteurisation, sterilisation, preservation, purification, clarification, or ageing of alcoholic beverages combined with removal of precipitate or added materials, e.g. adsorption material
    • C12H1/06Precipitation by physical means, e.g. by irradiation, vibrations
    • C12H1/063Separation by filtration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/02Membrane cleaning or sterilisation ; Membrane regeneration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/02Membrane cleaning or sterilisation ; Membrane regeneration
    • B01D65/06Membrane cleaning or sterilisation ; Membrane regeneration with special washing compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/08Hollow fibre membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/30Polyalkenyl halides
    • B01D71/32Polyalkenyl halides containing fluorine atoms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/30Polyalkenyl halides
    • B01D71/32Polyalkenyl halides containing fluorine atoms
    • B01D71/34Polyvinylidene fluoride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/30Polyalkenyl halides
    • B01D71/32Polyalkenyl halides containing fluorine atoms
    • B01D71/36Polytetrafluoroethene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/66Polymers having sulfur in the main chain, with or without nitrogen, oxygen or carbon only
    • B01D71/68Polysulfones; Polyethersulfones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12HPASTEURISATION, STERILISATION, PRESERVATION, PURIFICATION, CLARIFICATION OR AGEING OF ALCOHOLIC BEVERAGES; METHODS FOR ALTERING THE ALCOHOL CONTENT OF FERMENTED SOLUTIONS OR ALCOHOLIC BEVERAGES
    • C12H1/00Pasteurisation, sterilisation, preservation, purification, clarification, or ageing of alcoholic beverages
    • C12H1/02Pasteurisation, sterilisation, preservation, purification, clarification, or ageing of alcoholic beverages combined with removal of precipitate or added materials, e.g. adsorption material
    • C12H1/04Pasteurisation, sterilisation, preservation, purification, clarification, or ageing of alcoholic beverages combined with removal of precipitate or added materials, e.g. adsorption material with the aid of ion-exchange material or inert clarification material, e.g. adsorption material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/02Specific process operations before starting the membrane separation process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/26Further operations combined with membrane separation processes
    • B01D2311/2688Biological processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/16Use of chemical agents
    • B01D2321/162Use of acids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/16Use of chemical agents
    • B01D2321/164Use of bases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/16Use of chemical agents
    • B01D2321/168Use of other chemical agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • B01D2325/0281Fibril, or microfibril structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/24Mechanical properties, e.g. strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/30Chemical resistance

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Distillation Of Fermentation Liquor, Processing Of Alcohols, Vinegar And Beer (AREA)

Abstract

洗浄工程を含む多孔質膜を用いたろ過方法において、洗浄液(薬液)に対する耐性(薬液耐性)、ろ過性能に優れ、高寿命の醸造酒の製造方法の提供。以下の工程:3次元網目構造の樹脂から構成される多孔質膜に、酵母、及び該酵母による発酵により産生された高分子物質又は澱成分を含有する第一の醸造酒を通過させて、該酵母から第二の醸造酒を分離するろ過工程;及び該多孔質膜に洗浄液を通過又は浸漬させて、該多孔質膜の内部を洗浄する洗浄工程;を含む第二の醸造酒の製造方法であって、該多孔質膜の膜厚方向断面のSEM画像における、1μm2以下の面積を有する樹脂部の面積の合計が、該樹脂部の総面積に対して70%以上であり、該洗浄液が、0.01重量%以上0.5重量%以下の次亜塩素酸ナトリウム又は0.1重量%以上1重量%以下の過酸化物を含む水溶液であることを特徴とする前記第二の醸造酒の製造方法。

Description

本発明は、洗浄工程を含む多孔質膜を用いた醸造酒の製造方法に関する。より詳しくは、本発明は、洗浄工程を含む多孔質膜を用いたろ過方法において、洗浄液(薬液)に対する耐性に優れたろ過方法に関する。
懸濁水である海水、河川水、湖沼水、地下水等の天然水源から飲料水や工業用水を得るための上水処理、下水等の生活排水を処理して再生水を製造し、放流可能な清澄水にするための下水処理、糖類を含む液質を酵母により発酵させて作る醸造酒からの酵母や該酵母により産生される高分子物質、蛋白質、ポリフェノール、タンニン等の澱成分の除去等には、懸濁物を分離・除去するための固液分離操作(除濁操作)が必要である。かかる除濁操作においては、上水処理に関しては懸濁水である天然水源水由来の濁質物(粘土、コロイド、細菌等)が除去され、下水処理に関しては下水中の懸濁物、活性汚泥等により生物処理(2次処理)した処理水中の懸濁物(汚泥等)が除去される。また、従来、ワイン等の醸造酒の除濁操作には珪藻土ろ過法により行われてきたが、近年、これらの方法に代えて、膜ろ過法が普及しつつある。
従来、これらの除濁操作は、主に、加圧浮上法、沈殿法、砂ろ過法、凝集沈殿砂ろ過法、珪藻土ろ過法等により行われてきたが、近年、これらの方法に代えて、膜ろ過法が普及しつつある。膜ろ過法の利点としては、(1)得られる水質の除濁レベルが高く、かつ、安定している(得られる水の安全性が高い)こと、(2)ろ過装置の設置スペースが小さくてすむこと、(3)自動運転が容易であること等が挙げられる。例えば、海水淡水化逆浸透ろ過の前処理では、加圧浮上法の代替手段として、又は加圧浮上法の後段として、加圧浮上処理された処理水の水質をさらに向上するために膜ろ過法が用いられている。これら膜ろ過による除濁操作には、平均孔径が数nm〜数百nmの範囲の平膜又は中空糸状の多孔質限外ろ過膜や精密ろ過膜が用いられる。
このように、膜ろ過法による除濁操作は、前記した従来の加圧浮上法、砂ろ過法等にはない利点が多くあるために、従来法の代替又は補完手段として、海水淡水化前処理等への普及が進んでおり、また、多孔質膜として以下の特許文献1に記載されるような樹脂により構成される有機膜が多用されている。
特開2011−168741号公報
前記したように、多孔質膜として樹脂により構成される有機膜が多用されているものの、樹脂素材で多孔質ろ過膜を作製する際、製膜方法が異なると膜を構成する素材のミクロ構造に差異が現れる。通常、ろ過運転を継続すると膜は目詰まりを起こすため、多孔質ろ過膜を用いたろ過方法の運転には、洗浄工程が伴う。他方、洗浄工程に薬剤を使用すると、膜の強度劣化を誘発する。このとき、多孔質ろ過膜を構成する素材のミクロ構造に差異があると、繰り返される洗浄工程で使用する洗浄液(薬液)による多孔質ろ過膜へのダメージの程度が異なる結果、ろ過性能や寿命に影響を及ぼすという問題がある。
かかる問題に鑑み、本発明が解決しようとする課題は、洗浄液(薬液)を使用した洗浄工程を含む多孔質ろ過膜を用いるろ過工程を含む醸造酒の製造方法において、薬液耐性、ろ過性能に優れ、かつ、高寿命の方法を提供することである。
本願発明者は、前記した課題を解決すべく鋭意検討し実験を重ねた結果、多孔質ろ過膜の被処理液側である膜の内側からろ液側である膜の外側に至る細孔の連通性が良好な膜を使用することで、洗浄工程で使用する洗浄液(薬液)として、0.01重量%以上0.5重量%以下の次亜塩素酸ナトリウム又は0.1重量%以上1重量%以下の過酸化物を含む水溶液を使用した場合であっても、膜の劣化を最小限に抑えることができることを予想外に見出し、本発明を完成するに至ったものである。
すなわち、本発明は以下のとおりのものである。
[1]以下の工程:
3次元網目構造の樹脂から構成される多孔質膜に、酵母、及び該酵母による発酵により産生された高分子物質又は澱成分を含有する第一の醸造酒を通過させて、該酵母から第二の醸造酒を分離するろ過工程;及び
該多孔質膜に洗浄液を通過又は浸漬させて、該多孔質膜の内部を洗浄する洗浄工程;
を含む第二の醸造酒の製造方法であって、
該多孔質膜の内側表面に直交する膜厚方向における膜断面のSEM画像における、該内側表面を含む視野、該膜の外側表面を含む視野、及びこれらの視野の間を等間隔で撮影した2視野の合計4視野の各領域において、1μm以下の面積を有する樹脂部の面積の合計が、該樹脂部の総面積に対して70%以上であり、
該洗浄液が、0.01重量%以上0.5重量%以下の次亜塩素酸ナトリウム又は0.1重量%以上1重量%以下の過酸化物を含む水溶液であり、かつ、
該洗浄工程において、該多孔質膜に付着した該酵母、及び第一の醸造酒に含まれる高分子物質又は澱成分が除去される、
ことを特徴とする前記第二の醸造酒の製造方法。
[2]以下の工程:
3次元網目構造の樹脂から構成される多孔質膜に、酵母、及び該酵母による発酵により産生された高分子物質又は澱成分を含有する第一の醸造酒を通過させて、該酵母から第二の醸造酒を分離するろ過工程;及び
該多孔質膜に洗浄液を通過又は浸漬させて、該多孔質膜の内部を洗浄する洗浄工程;
を含む第二の醸造酒の製造方法であって、
該多孔質膜の内側表面に直交する膜厚方向における膜断面のSEM画像における、該内側表面を含む視野、該膜の外側表面を含む視野、及びこれらの視野の間を等間隔で撮影した2視野の合計4視野の各領域において、10μm以上の面積を有する樹脂部の面積の合計が、該樹脂部の総面積に対して15%以下であり、
該洗浄液が、0.01重量%以上0.5重量%以下の次亜塩素酸ナトリウム又は0.1重量%以上1重量%以下の過酸化物を含む水溶液であり、かつ、
該洗浄工程において、該多孔質膜に付着した該酵母、及び第一の醸造酒に含まれる高分子物質又は澱成分が除去される、
ことを特徴とする前記第二の醸造酒の製造方法。
[3]以下の工程:
3次元網目構造の樹脂から構成される多孔質膜に、酵母、及び該酵母による発酵により産生された高分子物質又は澱成分を含有する第一の醸造酒を通過させて、該酵母から第二の醸造酒を分離するろ過工程;及び
該多孔質膜に洗浄液を通過又は浸漬させて、該多孔質膜の内部を洗浄する洗浄工程;
を含む第二の醸造酒の製造方法であって、
該多孔質膜の内側表面に直交する膜厚方向における膜断面のSEM画像における、該内側表面を含む視野、該膜の外側表面を含む視野、及びこれらの視野の間を等間隔で撮影した2視野の合計4視野の各領域において、1μm以下の面積を有する樹脂部の面積の合計が、該樹脂部の総面積に対して70%以上であり、かつ、10μm以上の面積を有する樹脂部の面積の合計が、該樹脂部の総面積に対して15%以下であり、
該洗浄液が、0.01重量%以上0.5重量%以下の次亜塩素酸ナトリウム又は0.1重量%以上1重量%以下の過酸化物を含む水溶液であり、かつ、
該洗浄工程において、該多孔質膜に付着した該酵母、及び第一の醸造酒に含まれる高分子物質又は澱成分が除去される、
ことを特徴とする前記第二の醸造酒の製造方法。
[4]前記多孔質膜は、該多孔質膜の内側表面に直交する膜厚方向における膜断面のSEM画像における、該内側表面を含む視野、該膜の外側表面を含む視野、及びこれらの視野の間を等間隔で撮影した2視野の合計4視野の各領域において、1μm超10μm未満の面積を有する樹脂部の面積の合計が、該樹脂部の総面積に対して15%以下である、前記[1]〜[3]のいずれかに記載の方法。
[5]前記多孔質膜の表面開口率は25〜60%である、前記[1]〜[4]のいずれかに記載の方法。
[6]前記洗浄工程前の前記多孔質膜の引張破断伸度E0と、前記洗浄工程後の前記多孔質膜の引張破断伸度E1との関係が、E1/E0×100≧98%である、前記[1]〜[5]のいずれかに記載の方法。
[7]前記洗浄工程前の前記多孔質膜の引張破断伸度E0と、前記洗浄工程をX回(ここで、Xは2〜10の整数である。)繰り返した後の前記多孔質膜の引張破断伸度EXとの関係が、EX/E0×100≧97%である、前記[1]〜[5]のいずれかに記載の方法。
[8]前記ろ過工程前の前記多孔質膜のフラックスL0と、前記洗浄工程後の前記多孔質膜のフラックスL1との関係が、L1/L0×100≧80%である、前記[1]〜[7]のいずれかに記載の方法。
[9]前記ろ過工程前の前記多孔質膜のフラックスL0と、前記洗浄工程をX回(ここで、Xは2〜10の整数である。)繰り返した後の前記多孔質膜のフラックスLXとの関係が、LX/L0×100≧80%である、前記[1]〜[7]のいずれかに記載の方法。
[10]前記多孔質膜は中空糸膜である、前記[1]〜[9]のいずれかに記載の方法。
[11]前記多孔質膜を構成する樹脂は熱可塑性樹脂である、前記[1]〜[10]のいずれかに記載の方法。
[12]前記熱可塑性樹脂はフッ素樹脂である、前記[11]に記載の方法。
[13]前記フッ素樹脂は、フッ化ビニリデン樹脂(PVDF)、クロロトリフルオロエチレン樹脂、テトラフルオロエチレン樹脂、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)、エチレン−モノクロロトリフルオロエチレン共重合体(ECTFE)、ヘキサフルオロプロピレン樹脂、及びこれら樹脂の混合物からなる群から選ばれる、前記[12]に記載の方法。
[14]前記熱可塑性樹脂は、ポリスルホン(PS)又はポリエーテルスルホン(PES)である、前記[11]に記載の方法。
[15]前記高分子物質は、蛋白質、多糖類、及びこれらの複合物からなる群から選ばれる、前記[1]〜[14]のいずれかに記載の方法。
[16]前記澱成分は、蛋白質、ポリフェノール、及び/又はタンニンが発酵により複合体化したものである、前記[1]〜[14]のいずれかに記載の方法。
[17]前記洗浄工程の後に、前記多孔質膜の膜内部に残存する洗浄液を、リンス水により濯ぎを行うリンス工程をさらに含み、該リンス水は、該多孔質膜の単位面積当たり50L/m以下の量で使用され、かつ、前記洗浄液は、0.2重量%以上0.5重量%以下の次亜塩素酸ナトリウム又は0.5重量%以上1重量%以下の過酸化物を含む水溶液である、前記[1]〜[16]のいずれかに記載の方法。
[18]前記リンス工程終了時の、塩素濃度が0.1ppm以下であり、かつ、前記過酸化物が過酸化水素である場合、該過酸化水素濃度が5ppm以下であり、前記過酸化物が過炭酸塩類又は過硫酸塩類である場合、該過炭酸塩類又は過硫酸塩類の濃度が5ppm以下である、前記[17]に記載の方法。
本発明に係る醸造酒の製造方法におけるろ過工程は、多孔質ろ過膜の(被処理液側である膜の内側からろ液側である膜の外側に至る細孔の連通性が良好な膜を使用するため、洗浄工程で使用する洗浄液(薬液)として、0.01重量%以上0.5重量%以下の次亜塩素酸ナトリウム及び/又は0.1重量%以上1重量%以下の過酸化物を含む水溶液を使用した場合に、膜の劣化を最小限に抑えることができ、それゆえ、0.01重量%以上0.5重量%以下の次亜塩素酸ナトリウム及び/又は0.1重量%以上1重量%以下の過酸化物を含む水溶液を使用した洗浄工程を含む多孔質ろ過膜を用いる醸造酒の製造方法において、薬液耐性、ろ過性能に優れ、かつ、高寿命の方法である。
本実施形態の醸造酒の製造方法に用いる多孔質膜の断面のSEM画像の一例である(黒部分は樹脂、白部分は細孔(開孔)を示す)。 実施例1で用いた多孔質膜の内側表面に直交する膜厚方向における膜断面のSEM画像における、該内側表面を含む視野、該膜の外側表面を含む視野、及びこれらの視野の間を等間隔で撮影した2視野の合計4視野の各領域(丸1〜丸4)において、樹脂部の総面積に対する、所定面積を有する樹脂部の面積の合計の割合(%)を示すヒストグラムである。 実施例2で用いた多孔質膜の内側表面に直交する膜厚方向における膜断面のSEM画像における、該内側表面を含む視野、該膜の外側表面を含む視野、及びこれらの視野の間を等間隔で撮影した2視野の合計4視野の各領域(丸1〜丸4)において、樹脂部の総面積に対する、所定面積を有する樹脂部の面積の合計の割合(%)を示すヒストグラムである。 実施例3で用いた多孔質膜の内側表面に直交する膜厚方向における膜断面のSEM画像における、該内側表面を含む視野、該膜の外側表面を含む視野、及びこれらの視野の間を等間隔で撮影した2視野の合計4視野の各領域(丸1〜丸4)において、樹脂部の総面積に対する、所定面積を有する樹脂部の面積の合計の割合(%)を示すヒストグラムである。 比較例2で用いた多孔質膜の内側表面に直交する膜厚方向における膜断面のSEM画像における、該内側表面を含む視野、該膜の外側表面を含む視野、及びこれらの視野の間を等間隔で撮影した2視野の合計4視野の各領域(丸1〜丸4)において、樹脂部の総面積に対する、所定面積を有する樹脂部の面積の合計の割合(%)を示すヒストグラムである。
以下、本発明の実施形態(以下、本実施形態ともいう。)について詳細に説明する。尚、本発明は本実施形態に限定されるものではない。
<ろ過方法>
本実施形態の醸造酒の製造方法は、3次元網目構造の樹脂から構成される多孔質膜に、酵母、及び該酵母による発酵により産生された高分子物質又は澱成分を含有する第一の醸造酒を通過させて、該酵母から第二の醸造酒を分離するろ過工程;及び
該多孔質膜に洗浄液を通過又は浸漬させて、該多孔質膜の内部を洗浄する洗浄工程;
を含む第二の醸造酒の製造方法である。
多孔質膜の形状としては特に制限はなく、平膜、管状膜、中空糸膜をあげることができるが、ろ過装置の省スペース性の観点から、すなわち、膜モジュール単位体積当たりの膜面積を大きくすることができるため、中空糸膜が好ましい。
本実施形態の醸造酒の製造方法におけるろ過工程としては、例えば、多孔質中空糸膜の中空部(内側表面)に酵母、及び該酵母による発酵により産生された高分子物質又は澱成分を含有する第一の醸造酒を供給し、多孔質中空糸膜の膜厚(肉厚)部を通過させ、多孔質中空糸膜の外側表面から滲み出した液体を第二の醸造酒として取り出す、いわゆる内圧式のろ過工程であってもよいし、多孔質中空糸膜の外側表面から酵母、及び該酵母による発酵により産生された高分子物質又は澱成分を含有する第一の醸造酒を供給し、多孔質中空糸膜の内側表面から滲み出した第二の醸造酒を、中空部を介して取り出す、いわゆる外圧式のろ過工程であってもよい。
本明細書中、用語「多孔質膜の内部」とは、多数の細孔が形成されている膜厚(肉厚)部を指す。
また、本実施形態のろ過方法における洗浄工程は、0.01重量%以上0.5重量%以下の次亜塩素酸ナトリウム又は0.1重量%以上1重量%以下の過酸化物を含む水溶液(洗浄液)を多孔質膜に通過又は浸漬させて、多孔質膜の内部を洗浄する洗浄工程を含む。洗浄工程は、前記洗浄液による洗浄を行う洗浄液工程と、その後、残存する洗浄液成分を除去するためのリンス水による濯ぎを行うリンス工程とを含むことができる。
洗浄工程としては、例えば、ろ過工程における第一の醸造酒の流れ方向とは逆方向に、すなわち、第二の醸造酒側から第一の醸造酒側に洗浄液を通過させることによって多孔質膜のろ過面(第一の醸造酒供給側表面)から付着物(酵母、及び第一の醸造酒に含まれる高分子物質又は澱成分)を引き離して、除去する逆圧水洗浄、エアによって多孔質膜を揺らして多孔質膜に付着した付着物を振るい落とすエアスクラビングなどが挙げられる。前記リンス工程で使用するリンス水の量は、好ましくは、前記多孔質膜の単位面積当たり100L/m以下、より好ましくは50L/m以下であることができる。また、前記リンス工程後に前記ろ過工程を再開した後の第二の醸造酒中の、塩素濃度が0.1ppm以下であり、かつ、前記過酸化物が過酸化水素である場合、該過酸化水素濃度が5ppm以下であり、前記過酸化物が過炭酸塩類又は過硫酸塩類である場合、該過炭酸塩類又は過硫酸塩類の濃度が5ppm以下であることが好ましい。
「リンス水」は、特に制限なく、水道水、脱イオン水、井戸水等であることができる。
本実施形態では、洗浄液(薬液)として0.01重量%以上0.5重量%以下の次亜塩素酸ナトリウム又は0.1重量%以上1重量%以下の過酸化物を含む水溶液を使用する。洗浄液(薬液)中の過酸化物(酸化剤)の濃度は、0.2重量%以上1重量%以下がより好ましく、0.5重量%以上1重量%以下がさらに好ましい。洗浄液(薬液)中の次亜塩素酸ナトリウムの濃度は、0.1重量%以上0.5重量%以下がより好ましく、0.2重量%以上0.5重量%以下がさらに好ましい。かかる水溶液を使用することによって、多孔質膜のろ過面(第一の醸造酒供給側表面)からの付着物(酵母、及び第一の醸造酒に含まれる高分子物質又は澱成分)を除去するための洗浄において、高い洗浄効果を得ることができる。
洗浄液(薬液)として0.01重量%以上0.5重量%以下の次亜塩素酸ナトリウム又は0.1重量%以上1重量%以下の過酸化物を含む水溶液を用いることで、多孔質膜のろ過面(第一の醸造酒供給側表面)からの付着物(酵母、及び第一の醸造酒に含まれる高分子物質又は澱成分)を効果的に分解・除去することができる。
「過酸化物」は特に制限されず、過酸化水素水、過炭酸塩類、過硫酸塩類等を挙げることができる。
本実施形態の醸造酒の製造方法におけるろ過工程に用いる多孔質膜の構造、素材(材料)、及び製造方法を、以下、詳述する。
<多孔質膜>
多孔質膜は、該多孔質膜の内側表面に直交する膜厚方向における膜断面のSEM画像における、該内側表面を含む視野、該膜の外側表面を含む視野、及びこれらの視野の間を等間隔で撮影した2視野の合計4視野の各領域において、1μm以下の面積を有する樹脂部の面積の合計が、該樹脂部の総面積に対して70%以上であるもの;同各領域において、10μm以上の面積を有する樹脂部の面積の合計が、該樹脂部の総面積に対して15%以下であるもの;同各領域において、1μm以下の面積を有する樹脂部の面積の合計が、該樹脂部の総面積に対して70%以上であり、かつ、10μm以上の面積を有する樹脂部の面積の合計が、該樹脂部の総面積に対して15%以下であるもの;のいずれかである。好ましい多孔質膜は、同各領域において、1μm以下の面積を有する樹脂部の面積の合計が、該樹脂部の総面積に対して70%以上であり、1μm超10μm未満の面積を有する樹脂部の面積の合計が、該樹脂部の総面積に対して15%以下であり、かつ、10μm以上の面積を有する樹脂部の面積の合計が、該樹脂部の総面積に対して15%以下であるものである。
図1は、本実施形態の醸造酒の製造方法におけるろ過工程に用いる多孔質膜の断面のSEM画像の一例である。かかるSEM画像は、中空糸多孔質膜の内側表面に直交する膜厚方向における膜断面のSEM画像における、該内側表面を含む視野、該膜の外側表面を含む視野、及びこれらの視野の間を等間隔で撮影した2視野の合計4視野の領域の内、内側に最も近い領域内、内側に最も近い領域内の所定視野を撮影して得たSEM画像写真を二値化処理した画像である。
尚、前記各領域内では、中空糸多孔質膜の内側表面に直交する膜厚方向における膜断面と、該内側表面に平行する断面との間では、樹脂部の存在分布の差異、すなわち、孔の連通性の異方性は事実上無視することができる。
本明細書中、用語「樹脂部」とは、多孔質膜において多数の孔を形成する、樹脂から構成される3次元網目構造の樹状骨格部分である。図1に黒色で示す部分が樹脂部であり、白色の部分が孔である。
多孔質膜内部には、膜の内側から外側まで屈曲しながら連通している連通孔が形成されており、多孔質膜の内側表面に直交する膜厚方向における膜断面のSEM画像における、該内側表面を含む視野、該膜の外側表面を含む視野、及びこれらの視野の間を等間隔で撮影した2視野の合計4視野の各領域において、1μm以下の面積を有する樹脂部の面積の合計が、該樹脂部の総面積に対して70%以上であれば、孔の連通性が高い(すなわち、膜内部の連通孔の存在割合が高い)ものとなり、被処理液(第一の醸造酒)のフラックス(透水性)、洗浄後の透水量保持率が高く、引張破断伸度で指標される薬液洗浄後の膜へのダメージも軽減される。しかしながら、樹脂部の総面積に対する1μm以下の面積を有する樹脂部の面積の合計の割合が高すぎると、多孔質膜において多数の孔を形成する、樹脂から構成される3次元網目構造の樹状骨格部分が細すぎるものとなるため、1μm以下の面積を有する樹脂部の面積の合計が、該樹脂部の総面積に対して70%以上であることを維持しつつ、1μm超の面積を有する樹脂部の面積の合計が、該樹脂部の総面積に対して2%以上30%以下で存在するものが好ましく、10μm以上の面積を有する樹脂部の面積の合計が、該樹脂部の総面積に対して15%以下で存在するものがより好ましく、1μm超10μm未満の面積を有する樹脂部の面積の合計が、該樹脂部の総面積に対して15%以下であり、かつ、10μm以上の面積を有する樹脂部の面積の合計が、該樹脂部の総面積に対して2%以上15%以下で存在するものがさらに好ましい。1μm超の面積を有する樹脂部の面積の合計が、該樹脂部の総面積に対して2%以上30%以下で存在すれば、樹脂から構成される3次元網目構造の樹状骨格部分が細すぎないため、多孔質膜の強度、引張破断伸度を適切に維持することができる。
図2〜5は、それぞれ、実施例1、実施例2、実施例3、比較例2で用いた多孔質膜の内側表面に直交する膜厚方向における膜断面のSEM画像における、該内側表面を含む視野、該膜の外側表面を含む視野、及びこれらの視野の間を等間隔で撮影した2視野の合計4視野の各領域(丸1〜丸4)において、樹脂部の総面積に対する、所定面積を有する樹脂部の面積の合計の割合(%)を示すヒストグラムである。図1には、樹脂部が粒状に表れている。図2〜5は、この粒状の樹脂部のそれぞれの面積を計測し、その粒状の樹脂部の面積毎について、各領域内の所定サイズの視野における全樹脂部の総面積に対する面積割合をヒストグラムとして示している。図2〜5における丸1は、多孔質膜の内側表面に直交する膜厚方向における膜断面のSEM画像における、該内側表面を含む視野、該膜の外側表面を含む視野、及びこれらの視野の間を等間隔で撮影した2視野の合計4視野の領域の内、最も内側に近い領域の番号であり、丸4は、最も内側に近い領域の番号である。例えば、実施例1丸1は、実施例1の多孔質中空糸膜の最も内側の領域内の所定サイズの視野を撮影したときのヒストグラムである。多孔質中空糸膜の各領域内の樹脂部の面積分布の測定方法については、後述する。
多孔質膜の表面開口率は25〜60%であることが好ましく、より好ましくは25〜50%であり、更に好ましくは25〜45%である。処理対象液と接触する側の表面開口率が25%以上であれば、目詰まり、膜表面擦過による透水性能の劣化が小さくなるため、ろ過安定性を高めることができる。他方、表面開口率が高く、孔径が大きすぎると、要求される分離性能を発揮できないおそれがある。そのため、多孔質膜の平均細孔径は10〜700nmであることが好ましく、20〜600nmがより好ましい。平均細孔径が30〜400nmであれば、分離性能は十分であり、孔の連通性も確保できる。表面開口率、平均細孔径の測定方法については、それぞれ後述する。
多孔質膜の膜厚は、好ましくは80〜1,000μmであり、より好ましくは100〜300μmである。膜厚が80μm以上であれば、膜の強度が確保でき、他方、1000μm以下であれば、膜抵抗による圧損が小さくなる。
多孔質中空糸膜の形状としては、円環状の単層膜を挙げることができるが、分離層と分離層を支持する支持層とで違う孔径を持つ多層膜であってもよい。また、膜の内側表面と外側表面で、突起を持つなど異形断面構造であてもよい。
(多孔質膜の素材(材質))
多孔質膜を構成する樹脂は、好ましくは熱可塑性樹脂であり、フッ素樹脂がより好ましい。フッ素樹脂としては、フッ化ビニリデン樹脂(PVDF)、クロロトリフルオロエチレン樹脂、テトラフルオロエチレン樹脂、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)、エチレン−モノクロロトリフルオロエチレン共重合体(ECTFE)、ヘキサフルオロプロピレン樹脂、及びこれら樹脂の混合物からなる群から選ばれるものが挙げられる。
熱可塑性樹脂として、ポリスルホン(PS)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリオレフィン、オレフィンとハロゲン化オレフィンとの共重合体、ハロゲン化ポリオレフィン、それらの混合物が挙げられる。熱可塑性樹脂として、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリビニルアルコール、エチレン−ビニルアルコール共重合体、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体、ポリフッ化ビニリデン(ヘキサフルオロプロピレンのドメインを含んでもよい)、これらの混合物が挙げられる。これらの樹脂は、は熱可塑性ゆえに取り扱い性に優れ、且つ強靱であるため、膜素材として優れる。これらの中でもフッ化ビニリデン樹脂、テトラフルオロエチレン樹脂、ヘキサフルオロプロピレン樹脂又はそれらの混合物、エチレン、テトラフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレンのホモポリマー又はコポリマー、あるいは、ホモポリマーとコポリマーの混合物は、機械的強度、化学的強度(耐薬品性)に優れ、且つ成形性が良好であるために好ましい。より具体的には、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合物、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合物、エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体等のフッ素樹脂が挙げられる。
多孔質膜は、熱可塑性樹脂以外の成分(不純物等)を5質量%程度まで含み得る。例えば、多孔質膜製造時に用いる溶剤が含まれる。後述するように、多孔質膜の製造時に溶剤として用いた第1の溶剤(以下、非溶剤ともいう)、第2の溶剤(以下、良溶剤若しくは貧溶剤ともいう)、又はその両方が含まれる。これらの溶剤は、熱分解GC−MS(ガスクロマトグラフィー質量分析法)により検出することができる。
第1の溶剤は、セバシン酸エステル、クエン酸エステル、アセチルクエン酸エステル、アジピン酸エステル、トリメリット酸エステル、オレイン酸エステル、パルミチン酸エステル、ステアリン酸エステル、リン酸エステル、炭素数6以上30以下の脂肪酸、及びエポキシ化植物油からなる群から選択される少なくとも1種であることができる。
また、第2の溶剤は、第1の溶剤と異なり、セバシン酸エステル、クエン酸エステル、アセチルクエン酸エステル、アジピン酸エステル、トリメリット酸エステル、オレイン酸エステル、パルミチン酸エステル、ステアリン酸エステル、リン酸エステル、炭素数6以上30以下の脂肪酸、及びエポキシ化植物油からなる群から選択される少なくとも1種であることができる。炭素数6以上30以下の脂肪酸としては、カプリン酸、ラウリン酸、オレイン酸等が挙げられる。また、エポキシ化植物油としては、エポキシ大豆油、エポキシ化亜麻仁油等が挙げられる。
第1の溶剤は、熱可塑性樹脂と第1の溶剤との比率が20:80の第1の混合液において、第1の混合液の温度を第1の溶剤の沸点まで上げても、熱可塑性樹脂が第1の溶剤に均一に溶解しない非溶剤であることが好ましい。
第2の溶剤は、熱可塑性樹脂と第2の溶剤との比率が20:80の第2の混合液において、第2の混合液の温度が25℃より高く第2の溶剤の沸点以下のいずれかの温度で熱可塑性樹脂が第2の溶剤に均一に溶解する良溶剤であることが好ましい。
第2の溶剤は、熱可塑性樹脂と第2の溶剤との比率が20:80の第2の混合液において、第2の混合液の温度が25℃では熱可塑性樹脂が第2の溶剤に均一に溶解せず、第2の混合液の温度が100℃より高く第2の溶剤の沸点以下のいずれかの温度では熱可塑性樹脂が第2の溶剤に均一に溶解する貧溶剤であることがより好ましい。
また、本実施形態のろ過方法においては、熱可塑性樹脂としてポリフッ化ビニリデン(PVDF)を用いた多孔質中空糸膜であって、第1の溶剤(非溶剤)を含むものを用いることができる。
この場合、第1の溶剤は、セバシン酸エステル、クエン酸エステル、アセチルクエン酸エステル、アジピン酸エステル、トリメリット酸エステル、オレイン酸エステル、パルミチン酸エステル、ステアリン酸エステル、リン酸エステル、炭素数6以上30以下の脂肪酸、エポキシ化植物油からなる群から選択される少なくとも1種であって、ポリフッ化ビニリデンと第1の溶剤との比率が20:80の第1の混合液において、第1の混合液の温度を第1の溶剤の沸点まで上げても、ポリフッ化ビニリデンが第1の溶剤に均一に溶解しない非溶剤であることができる。非溶媒としては、アジピン酸ビス2−エチルヘキシル(DOA)が好ましい。
また、上記多孔質中空糸膜は、第1の溶剤とは異なる第2の溶剤を含んでもよい。この場合、第2の溶剤は、セバシン酸エステル、クエン酸エステル、アセチルクエン酸エステル、アジピン酸エステル、トリメリット酸エステル、オレイン酸エステル、パルミチン酸エステル、ステアリン酸エステル、リン酸エステル、炭素数6以上30以下の脂肪酸、エポキシ化植物油からなる群から選択される少なくとも1種であって、ポリフッ化ビニリデンと第2の溶剤との比率が20:80の第2の混合液において、第2の混合液の温度が25℃より高く第2の溶剤の沸点以下のいずれかの温度でポリフッ化ビニリデンが第2の溶剤に均一に溶解する良い溶剤であることが好ましい。また、第2の溶剤は、第2の混合液の温度が25℃ではポリフッ化ビニリデンが第2の溶剤に均一に溶解せず、第2の混合液の温度が100℃より高く第2の溶剤の沸点以下のいずれかの温度ではポリフッ化ビニリデンが第2の溶剤に均一に溶解する貧溶剤であることがより好ましい。貧溶媒としては、アセチルクエン酸トリブチル(ATBC)が好ましい。
(多孔質膜の物性)
多孔質膜は、洗浄工程前の前記多孔質膜の引張破断伸度E0と、前記洗浄工程後の前記多孔質膜の引張破断伸度E1との関係が、E1/E0×100≧98%であるものが好ましい。また、洗浄工程前の前記多孔質膜の引張破断伸度E0と、前記洗浄工程をX回(ここで、Xは2〜10の整数である。)繰り返した後の前記多孔質膜の引張破断伸度EXとの関係が、EX/E0×100≧97%であるものが好ましい。
引張破断伸度の初期値は60%以上であることが好ましく、より好ましくは80%以上、さらに好ましくは100%以上、特に好ましくは120%以上である。引張破断伸度の測定方法については後述する。
0.5重量%の次亜塩素酸ナトリウム及び1重量%の過酸化物を含む水溶液(以下、単に薬液ともいう。)に対する耐性(膜に対するダメージの起こり難さ)は、薬液による循環洗浄前後の引張破断伸度の保持率(薬液循環洗浄後伸度保持率)によって指標することができ、具体的には、実液のろ過につづいて該薬液の循環洗浄による一連の工程を行った後の引張破断伸度(洗浄工程後の多孔性中空糸膜の引張破断伸度E1に相当する)が、初期値(洗浄工程前の膜の引張破断伸度E0に相当する)に対して98%以上で保持されていることが好ましい。
また、上記初期値E0と、実液のろ過につづいて該薬品の循環洗浄による一連の工程をX回(Xは2〜10の整数である。)繰り返した後の膜の引張破断伸度EXとの関係は、EX/E0≧97%であることが好ましい。
また、実用上の観点から、多孔質膜の圧縮強度は0.2MPa以上が好ましく、より好ましくは0.3〜1.0MPa、更に好ましくは0.4〜1.0MPaである。
(多孔質膜の透水性能)
多孔質膜としては、ろ過工程前の多孔質膜のフラックスL0と、洗浄工程後の多孔質膜のフラックスL1との関係が、L1/L0×100≧80%であるものが好ましい。
また、多孔質膜としては、ろ過工程前の前記多孔質膜のフラックスL0と、前記洗浄工程をX回(ここで、Xは2〜10の整数である。)繰り返した後の前記多孔質膜のフラックスLXとの関係が、LX/L0×100≧80%であるものが好ましい。
<多孔質膜の製造方法>
以下、多孔質中空糸膜の製造方法について説明する。但し、本実施形態のろ過方法に用いる多孔質中空糸膜の製造方法は、以下の製造方法に限定されるものではない。
本実施形態のろ過方法に用い多孔質中空糸膜の製造方法は、(a)溶融混練物を準備する工程と、(b)溶融混練物を多重構造の紡糸ノズルに供給し、紡糸ノズルから溶融混練物を押し出すことによって中空糸膜を得る工程と、(c)可塑剤を中空糸膜から抽出する工程とを含むものであることができる。溶融混練物が添加剤を含む場合には、工程(c)の後に、(d)添加剤を中空糸膜から抽出する工程をさらに含んでもよい。
溶融混練物の熱可塑性樹脂の濃度は好ましくは20〜60質量%であり、より好ましくは25〜45質量%であり、更に好ましくは30〜45質量%である。この値が20質量%以上であれば、機械的強度を高くすることができ、他方、60質量%以下であれば、透水性能を高くすることができる。溶融混練物は添加剤を含んでもよい。
溶融混練物は、熱可塑性樹脂と溶剤の二成分からなるものであってもよく、熱可塑性樹脂、添加剤、及び溶剤の三成分からなるものであってもよい。溶剤は、後述するように、少なくとも非溶剤を含む。
工程(c)で使用する抽出剤としては、塩化メチレンや各種アルコールなど熱可塑性樹脂は溶けないが可塑剤と親和性が高い液体を使用することが好ましい。
添加剤を含まない溶融混練物を使用する場合には、工程(c)を経て得られる中空糸膜を多孔質中空糸膜として使用してもよい。添加剤を含む溶融混練物を使用して多孔質中空糸膜を製造する場合には、工程(c)後に、中空糸膜から(d)添加剤を抽出除去して多孔性中空糸膜を得る工程をさらに経ることが好ましい。工程(d)における抽出剤には、湯、又は酸、アルカリなど使用した添加剤を溶解できるが熱可塑性樹脂は溶解しない液体を使用することが好ましい。
添加剤として無機物を使用してもよい。無機物は無機微粉が好ましい。溶融混練物に含まれる無機微粉の一次粒径は、好ましくは50nm以下であり、より好ましくは5nm以上30nm未満である。無機微粉の具体例としては、シリカ(微粉シリカを含む)、酸化チタン、塩化リチウム、塩化カルシウム、有機クレイ等が挙げられ、これらのうち、コストの観点から微粉シリカが好ましい。上述の「無機微粉の一次粒径」は電子顕微鏡写真の解析から求めた値を意味する。すなわち、まず無機微粉の一群をASTM D3849の方法によって前処理を行う。その後、透過型電子顕微鏡写真に写された3000〜5000個の粒子直径を測定し、これらの値を算術平均することで無機微粉の一次粒径を算出することができる。
多孔質中空糸膜内部の無機微粉について、蛍光X線等により存在する元素を同定することで、存在する無機微粉の素材(材料)を同定することができる。
添加剤として有機物を使用する場合、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコールなどの親水性高分子を使用すると中空糸膜に親水性を付与することができる。また、グリセリン、エチレングリコールなど粘度の高い添加剤を使用すると溶融混練物の粘度をコントロールすることができる。
次に、本実施形態の多孔質中空糸膜の製造方法における(a)溶融混練物を準備する工程について詳細に説明する。
本実施形態の多孔質中空糸膜の製造方法では、熱可塑性樹脂の非溶剤を、良溶剤又は貧溶剤に混合させる。混合後の混合溶媒は使用する熱可塑性樹脂の非溶媒である。このように膜の原材料として非溶剤を用いると、3次元網目構造を持つ多孔質中空糸膜が得られる。その作用機序は必ずしも明らかではないが、非溶剤を混合させて、より溶解性を低くした溶剤を用いた方がポリマーの結晶化が適度に阻害され、3次元網目構造になりやすいと考えられる。例えば、非溶剤、及び貧溶剤又は良溶剤は、フタル酸エステル、セバシン酸エステル、クエン酸エステル、アセチルクエン酸エステル、アジピン酸エステル、トリメリット酸エステル、オレイン酸エステル、パルミチン酸エステル、ステアリン酸エステル、リン酸エステル、炭素数6以上30以下の脂肪酸、エポキシ化植物油等の各種エステル等からなる群から選ばれる。
熱可塑性樹脂を常温で溶解させることができる溶剤を良溶剤、常温では溶解できないが高温にして溶解させることができる溶剤をその熱可塑性樹脂の貧溶剤、高温にしても溶解させることができない溶剤を非溶剤と呼ぶが、良溶剤、貧溶剤、及び非溶剤は、以下のようにして判定することができる。
試験管に2g程度の熱可塑性樹脂と8g程度の溶剤を入れ、試験管用ブロックヒーターにて10℃刻み程度でその溶剤の沸点まで加温し、スパチュラなどで試験管内を混合し、熱可塑性樹脂が溶解するものが良溶剤又は貧溶剤、溶解しないものが非溶剤である。100℃以下の比較的低温で溶解するものが良溶剤、100℃以上沸点以下の高温にしないと溶解しないものを貧溶剤と判定する。
例えば、熱可塑性樹脂としてポリフッ化ビニリデン(PVDF)を用い、溶剤としてアセチルクエン酸トリブチル(ATBC)、セバシン酸ジブチル又はアジピン酸ジブチルを用いると、200℃程度でPVDFはこれらの溶剤に均一に混ざり合い溶解する。他方、溶剤としてアジピン酸ビス2−エチルヘキシル(DOA)、アジピン酸ジイソノニル、又はセバシン酸ビス2エチルヘキシルを用いると温度を250℃まで上げても、PVDFはこれらの溶剤には溶解しない。
また、熱可塑性樹脂としてエチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)を用い、溶剤としてアジピン酸ジエチルを用いると、200℃程度でETFEは均一に混ざり合い溶解する。他方、溶剤としてアジピン酸ビス2−エチルヘキシル(DIBA)を用いると溶解しない。
また、熱可塑性樹脂としてエチレン−モノクロロトリフルオロエチレン共重合体(ECTFE)を用い、溶剤としてクエン酸トリエチルを用いると200℃程度で均一に溶解し、トリフェニル亜リン酸(TPP)を用いると溶解しない。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。実施例、比較例における各物性値は以下の方法で各々求めた。
(1)多孔質中空糸膜の外径、内径
多孔質中空糸膜を、長さ方向に直交する断面でカミソリを使って薄くスライスし、100倍拡大鏡にて、外径と内径を測定した。一つのサンプルについて、長さ方法に30mm間隔で60箇所の切断面で測定を行い、平均値を中空糸膜の外径と内径とした。
(2)電子顕微鏡撮影
多孔質中空糸膜を、長さ方向に直交する断面で円環状に裁断し、10%リンタングステン酸+四酸化オスミウム染色を実施し、エポキシ樹脂に包埋した。次いで、トリミング後、試料断面にBIB加工を施して平滑断面を作製し、導電処理し、検鏡試料を作製した。作製した検鏡試料を、HITACHI製電子顕微鏡SU8000シリーズを使用し、加速電圧1kVで膜の断面の電子顕微鏡(SEM)画像を5,000〜30,000倍で、膜厚(肉厚部)断面の内側表面を含む視野、該膜の外側表面を含む視野、及びこれらの視野の間を等間隔で撮影した2視野の合計4視野の各領域(図2〜5における丸1〜丸4)内で所定の視野で撮影した。平均孔径に応じて倍率を変えて測定することができ、具体的には、平均孔径が0.1μm以上の場合には、5000倍、平均孔径が0.05μm以上0.1μm未満の場合には、10,000倍、平均孔径が0.05μm未満の場合には、30,000倍とした。尚、視野のサイズは、2560×1920ピクセルとした。
画像処理には、ImageJを用い、撮影したSEM画像に対してThreshold処理(Image−Adjust−Treshold:大津法(Otsuを選択))を施すことより、孔の部分と樹脂部とで二値化した。
表面開口率:二値化画像の樹脂部と孔部との割合を算出することにより表面開口率を測定した。
樹脂部の面積分布:ImageJの「Analyze Particle」コマンド(Analyz Particle:Size0.10−Infinity)を使用し、撮影したSEM画像に含まれる二値化された粒状の樹脂部の大きさをそれぞれ計測した。SEM画像に含まれる全樹脂部の総面積をΣSとし、1μm以下の樹脂部の面積をΣS(<1μm)とした場合に、ΣS(<1μm)/ΣSを算出することによって、1μm以下の面積を有する樹脂部の面積割合を算出した。同様に、所定範囲の面積を有する樹脂部の面積割合を算出した。
尚、二値化処理を施す際のノイズ除去については、0.1μm未満の面積の樹脂部をノイズとして除去し、0.1μm以上の面積の樹脂部を分析対象とした。また、ノイズ除去は、メディアンフィルタ処理(Process−Filters−Median:Radius:3.0pixels)を施すことによって行った。
また、SEM画像の端で切れている粒状の樹脂部についても計測対象とした。また、「Incude Holes」(穴をうめる)の処理は行わなかった。また、「雪だるま」型を「扁平」型などに形状を補正する処理は行わなかった。
平均細孔孔径:ImageJの「Plugins−Bone J−Thickness」コマンドを使用して測定した。尚、空間サイズは空隙に入る最大の円サイズとして定義した。
(3)フラックス(透水性、初期純水フラックス)
多孔質中空糸膜をエタノールに浸漬した後、純水浸漬を数回繰り返した後、約10cm長の湿潤中空糸膜の両端に注射針を挿入し、膜間差圧0.03MPaの圧力で25℃の純水を循環ろ過し、膜の内側表面から透過してくる純水量を測定し、下記式:
初期純水フラックス[L/m/h]=60×(透過水量[L])/{π×(膜内径[m])×(膜有効長[m])×(測定時間[min])}
により純水フラックスを決定し、透水性を評価した。
尚、「膜有効長」は、注射針が挿入されている部分を除いた、正味の膜長を指す。
(4)実液ろ過時方法 実液としてろ過すべき醸造酒、具体的には、赤ワインを用いた。濁度は75NTU,Brixは10%であった。
まず、(i)循環容器に純水を投入し、膜間差圧=0.03MPaになるように循環ろ過を行って2分間透過水を採取し、初期透水量とした。
次いで、(ii)配管内の水を抜いた後、循環容器に100mLの赤ワインを投入し、そのお酒がろ過側に90%回収するまで膜間差圧0.1MPaになるように循環ろ過した。
次いで、(iii)配管の中の赤ワインを抜いた後、循環容器に純水を投入し、膜間差圧=0.03MPaになるように循環ろ過し水洗を行った。
次いで、(iv)配管の中の水を抜いた後、循環容器に調合した薬液を投入し、水洗後、膜循環ろ過を行って30分薬液洗浄を行った。薬液には1%過酸化水素水又は1%過炭酸ナトリウム水溶液を用いた。
次いで、配管の中の薬液を抜いた後、循環容器に純水を投入し、水洗後、膜間差圧=0.03MPaになるように循環ろ過を行い、出てきた透過水を10L/mのタイミングで繰り返し採取し、透過水の過酸化水素濃度が5ppm以下、過炭酸ナトリウム濃度が5ppm以下になった時点で水洗を終了し、そのリンス水量を記録した。また、引き続き同じ膜間差圧で循環ろ過を行って2分間透過水を採取、透水量とし、初期透水量と比較した。
各パラメーターは、下記式で算出した:
膜間差圧={(入圧)+(出圧)}/2
膜内表面積[m]=π×(中空糸膜内径[m])×(中空糸膜有効長[m])
膜面線速[m/s]=4×(循環水量[m/s])/{π×(膜内径[m])}。また、操作は全て25℃、膜面線速1.0m/秒で行った。
(5)引張破断伸度(%)
サンプルとして多孔質中空糸膜をそのまま用い、張破断伸度をJIS K7161に従って算出した。た。引張破断時の荷重と変位を以下の条件で測定した。
測定機器:インストロン型引張試験機(島津製作所製AGS-5D)
チャック間距離:5cm
引張り速度:20cm/分
(6)1重量%の過酸化水素を含む水溶液(薬液)耐性試験
上記(4)で述べた 実液のろ過につづく薬液の循環洗浄による一連の工程を10回繰り返した。そして、引張破断伸度の初期値(浸漬前の引張破断伸度)をE0とし、洗浄工程を10回繰り返した後の多孔性中空糸膜の引張破断強度の値をE10とし、E10/E0を「10サイクル繰り返し薬液洗浄後の引張破断伸度保持率(%)」として算出して、薬液耐性を評価した。
また、初期純水透水量をL0(フラックスL0)とし、実液のろ過につづく薬液の循環洗浄による一連の工程(4)を10回繰り返し、洗浄工程後透水量をL10(フラックスL10)とし、L10/L0を「10サイクル繰り返し薬液洗浄後の透水量保持率(%)」として算出した。
[実施例1]
熱可塑性樹脂としてPVDF樹脂(クレハ社製、KF−W#1000)40質量%と、微粉シリカ(一次粒径:16nm)23質量%と、非溶剤としてアジピン酸ビス2−エチルヘキシル(DOA)32.9質量%と、貧溶剤としてアセチルクエン酸トリブチル(ATBC, 沸点343℃)4.1質量%とを用いて、溶融混練物を調製した。得られた溶融混連物の温度は240℃であった。得られた溶融混連物を2重管構造の紡糸ノズルを用い、中空糸状押出し物を120mmの空走距離を通した後、30℃の水中で固化させ、熱誘起相分離法により多孔質構造を発達させた。得られた中空糸状押出し物を、5m/分の速度で引き取り、かせに巻き取った。巻き取った中空糸状押出し物をイソプロピルアルコール中に浸漬させてDOAとATBCを抽出除去し、次いで、水中に30分間浸漬し、中空糸膜を水置換し、次いで、20質量%NaOH水溶液中に70℃にて1時間浸漬し、更に水洗を繰り返して微粉シリカを抽出除去して、多孔質中空糸膜を作製した。
得られた多孔質膜の配合組成及び製造条件並びに各種物性を以下の表1示す。得られた多孔質中空糸膜は、3次元網目構造を有していた。また、フラックス(透水性)が高く、実液1〜10バッチ目のフラックス(90%回収するまでの時間)は196〜216分であり、連通性の高い膜であった。また、薬液浸漬後引張破断伸度保持率は98%であり、10サイクル繰り返し薬液洗浄後の引張破断伸度保持率97%と高かった。さらに、薬液浸漬後透水量保持率は82%であり、10サイクル繰り返し薬液洗浄後の透水量保持率は83%であり、透水量を維持でき、かつ、薬液劣化による膜の大孔径化も見られなかった。
[実施例2]
熱可塑性樹脂としてETFE樹脂(旭硝子社製、TL−081)40質量%と、微粉シリカ(一次粒径:16nm)23質量%と、非溶剤としてアジピン酸ビス2−エチルヘキシル(DOA)32.9質量%と、貧溶剤としてアジピン酸ジイソブチル(DIBA)4.1質量%とを用いて、溶融混練物を調製した。得られた溶融混連物の温度は240℃であった。得られた溶融混連物を2重管構造の紡糸ノズルを用い、中空糸状押出し物を120mmの空走距離を通した後、30℃の水中で固化させ、熱誘起相分離法により多孔質構造を発達させた。得られた中空糸状押出し物を、5m/分の速度で引き取り、かせに巻き取った。巻き取った中空糸状押出し物をイソプロピルアルコール中に浸漬させてDOAとDIBAを抽出除去し、次いで、水中に30分間浸漬し、中空糸膜を水置換し、次いで、20質量%NaOH水溶液中に70℃にて1時間浸漬し、更に水洗を繰り返して微粉シリカを抽出除去して、多孔質中空糸膜を作製した。
得られた多孔質膜の配合組成及び製造条件並びに各種物性を以下の表1示す。得られた多孔質中空糸膜は、3次元網目構造を有していた。また、フラックス(透水性)が高く、実液1〜10バッチ目のフラックス(90%回収するまでの時間)は196〜206分であり、連通性の高い膜であった。また、薬液浸漬後引張破断伸度保持率は99%であり、10サイクル繰り返し薬液洗浄後の引張破断伸度保持率98%と高かった。さらに、薬液浸漬後透水量保持率は85%であり、10サイクル繰り返し薬液洗浄後の透水量保持率は84%であり、透水量を維持でき、かつ、薬液劣化による膜の大孔径化も見られなかった。
[実施例3]
熱可塑性樹脂として熱可塑性樹脂としてECTFE樹脂(ソルベイスペシャルティポリマーズ社製、Halar901)40質量%と、微粉シリカ(一次粒径:16nm)23質量%と、非溶剤としてトリフェニル亜リン酸(TPP)32.9質量%と、貧溶剤としてアジピン酸ビス2−エチルヘキシル(DOA)4.1質量%とを用いて、溶融混練物を調製した。得られた溶融混連物の温度は240℃であった。得られた溶融混連物を2重管構造の紡糸ノズルを用い、中空糸状押出し物を120mmの空走距離を通した後、30℃の水中で固化させ、熱誘起相分離法により多孔質構造を発達させた。得られた中空糸状押出し物を、5m/分の速度で引き取り、かせに巻き取った。巻き取った中空糸状押出し物をイソプロピルアルコール中に浸漬させてTPPとDOAを抽出除去し、次いで、水中に30分間浸漬し、中空糸膜を水置換し、次いで、20質量%NaOH水溶液中に70℃にて1時間浸漬し、更に水洗を繰り返して微粉シリカを抽出除去して、多孔質中空糸膜を作製した。
得られた多孔質膜の配合組成及び製造条件並びに各種物性を以下の表1示す。得られた多孔質中空糸膜は、3次元網目構造を有していた。また、フラックス(透水性)が高く、実液1〜10バッチ目のフラックス(90%回収するまでの時間)は194〜216分であり、連通性の高い膜であった。また、薬液浸漬後引張破断伸度保持率は99%であり、10サイクル繰り返し薬液洗浄後の引張破断伸度保持率97%と高かった。さらに、薬液浸漬後透水量保持率は82%であり、10サイクル繰り返し薬液洗浄後の透水量保持率は81%であり、薬液劣化も見られなかった。
[比較例1]
溶剤をATBCのみとしたこと以外は、実施例1と同様にして製膜し、比較例1の中空糸膜を得た。得られた多孔質膜の配合組成及び製造条件並びに各種物性を以下の表1示す。得られた多孔質中空糸膜は、球晶構造を有していた。また、フラックスが低く、実液1〜10バッチ目のフラックス(90%回収するまでの時間)は956〜1220分で連通性の低い膜であり、薬液浸漬後破断伸度保持率も86%と低かった。
[比較例2]
微粉シリカを0%とし、溶剤をγ-ブチロラクトンのみとしたこと以外は、実施例1と同様にして製膜し、比較例2の中空糸膜を得た。得られた多孔質膜の配合組成及び製造条件並びに各種物性を以下の表1示す。得られた多孔質中空糸膜は、球晶構造を有していた。また、フラックスは低く、実液1〜10バッチ目のフラックス(90%回収するまでの時間)は352〜453分で連通性の低い膜であり、薬液浸漬後破断伸度保持率は85%と低かった。
[比較例3]
溶剤をDOAのみとした以外は、実施3と同様にして製膜し、比較例3の中空糸膜を得た。得られた多孔質膜の配合組成及び製造条件並びに各種物性を以下の表1示す。得られた多孔質中空糸膜は、球晶構造を有していた。また、フラックスは低く、実液1〜10バッチ目のフラックス(90%回収するまでの時間)は987〜1208分で連通性の低い膜であり、薬液浸漬後破断伸度保持率も88%と低かった。
以上の結果から、連通性が良好な膜は、薬液耐性、ろ過性能優れ、高寿命であることが分かった。
本発明に係る醸造酒の製造方法におけるろ過方工程は、多孔質ろ過膜の(被処理液側である膜の内側からろ液側である膜の外側に至る細孔の連通性が良好な膜を使用するため、洗浄工程で使用する洗浄液(薬液)として、0.01重量%以上0.5重量%以下の次亜塩素酸ナトリウム及び/又は0.1重量%以上1重量%以下の過酸化物を含む水溶液を使用した場合に、膜の劣化を最小限に抑えることができ、薬液耐性、ろ過性能優れ、高寿命である。

Claims (18)

  1. 以下の工程:
    3次元網目構造の樹脂から構成される多孔質膜に、酵母、及び該酵母による発酵により産生された高分子物質又は澱成分を含有する第一の醸造酒を通過させて、該酵母から第二の醸造酒を分離するろ過工程;及び
    該多孔質膜に洗浄液を通過又は浸漬させて、該多孔質膜の内部を洗浄する洗浄工程;
    を含む第二の醸造酒の製造方法であって、
    該多孔質膜の内側表面に直交する膜厚方向における膜断面のSEM画像における、該内側表面を含む視野、該膜の外側表面を含む視野、及びこれらの視野の間を等間隔で撮影した2視野の合計4視野の各領域において、1μm以下の面積を有する樹脂部の面積の合計が、該樹脂部の総面積に対して70%以上であり、
    該洗浄液が、0.01重量%以上0.5重量%以下の次亜塩素酸ナトリウム又は0.1重量%以上1重量%以下の過酸化物を含む水溶液であり、かつ、
    該洗浄工程において、該多孔質膜に付着した該酵母、及び第一の醸造酒に含まれる高分子物質又は澱成分が除去される、
    ことを特徴とする前記第二の醸造酒の製造方法。
  2. 以下の工程:
    3次元網目構造の樹脂から構成される多孔質膜に、酵母、及び該酵母による発酵により産生された高分子物質又は澱成分を含有する第一の醸造酒を通過させて、該酵母から第二の醸造酒を分離するろ過工程;及び
    該多孔質膜に洗浄液を通過又は浸漬させて、該多孔質膜の内部を洗浄する洗浄工程;
    を含む第二の醸造酒の製造方法であって、
    該多孔質膜の内側表面に直交する膜厚方向における膜断面のSEM画像における、該内側表面を含む視野、該膜の外側表面を含む視野、及びこれらの視野の間を等間隔で撮影した2視野の合計4視野の各領域において、10μm以上の面積を有する樹脂部の面積の合計が、該樹脂部の総面積に対して15%以下であり、
    該洗浄液が、0.01重量%以上0.5重量%以下の次亜塩素酸ナトリウム又は0.1重量%以上1重量%以下の過酸化物を含む水溶液であり、かつ、
    該洗浄工程において、該多孔質膜に付着した該酵母、及び第一の醸造酒に含まれる高分子物質又は澱成分が除去される、
    ことを特徴とする前記第二の醸造酒の製造方法。
  3. 以下の工程:
    3次元網目構造の樹脂から構成される多孔質膜に、酵母、及び該酵母による発酵により産生された高分子物質又は澱成分を含有する第一の醸造酒を通過させて、該酵母から第二の醸造酒を分離するろ過工程;及び
    該多孔質膜に洗浄液を通過又は浸漬させて、該多孔質膜の内部を洗浄する洗浄工程;
    を含む第二の醸造酒の製造方法であって、
    該多孔質膜の内側表面に直交する膜厚方向における膜断面のSEM画像における、該内側表面を含む視野、該膜の外側表面を含む視野、及びこれらの視野の間を等間隔で撮影した2視野の合計4視野の各領域において、1μm以下の面積を有する樹脂部の面積の合計が、該樹脂部の総面積に対して70%以上であり、かつ、10μm以上の面積を有する樹脂部の面積の合計が、該樹脂部の総面積に対して15%以下であり、
    該洗浄液が、0.01重量%以上0.5重量%以下の次亜塩素酸ナトリウム又は0.1重量%以上1重量%以下の過酸化物を含む水溶液であり、かつ、
    該洗浄工程において、該多孔質膜に付着した該酵母、及び第一の醸造酒に含まれる高分子物質又は澱成分が除去される、
    ことを特徴とする前記第二の醸造酒の製造方法。
  4. 前記多孔質膜は、該多孔質膜の内側表面に直交する膜厚方向における膜断面のSEM画像における、該内側表面を含む視野、該膜の外側表面を含む視野、及びこれらの視野の間を等間隔で撮影した2視野の合計4視野の各領域において、1μm超10μm未満の面積を有する樹脂部の面積の合計が、該樹脂部の総面積に対して15%以下である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記多孔質膜の表面開口率は25〜60%である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記洗浄工程前の前記多孔質膜の引張破断伸度E0と、前記洗浄工程後の前記多孔質膜の引張破断伸度E1との関係が、E1/E0×100≧98%である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記洗浄工程前の前記多孔質膜の引張破断伸度E0と、前記洗浄工程をX回(ここで、Xは2〜10の整数である。)繰り返した後の前記多孔質膜の引張破断伸度EXとの関係が、EX/E0×100≧97%である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記ろ過工程前の前記多孔質膜のフラックスL0と、前記洗浄工程後の前記多孔質膜のフラックスL1との関係が、L1/L0×100≧80%である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記ろ過工程前の前記多孔質膜のフラックスL0と、前記洗浄工程をX回(ここで、Xは2〜10の整数である。)繰り返した後の前記多孔質膜のフラックスLXとの関係が、LX/L0×100≧80%である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記多孔質膜は中空糸膜である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記多孔質膜を構成する樹脂は熱可塑性樹脂である、請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記熱可塑性樹脂はフッ素樹脂である、請求項11に記載の方法。
  13. 前記フッ素樹脂は、フッ化ビニリデン樹脂(PVDF)、クロロトリフルオロエチレン樹脂、テトラフルオロエチレン樹脂、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)、エチレン−モノクロロトリフルオロエチレン共重合体(ECTFE)、ヘキサフルオロプロピレン樹脂、及びこれら樹脂の混合物からなる群から選ばれる、請求項12に記載の方法。
  14. 前記熱可塑性樹脂は、ポリスルホン(PS)又はポリエーテルスルホン(PES)である、請求項11に記載の方法。
  15. 前記高分子物質は、蛋白質、多糖類、及びこれらの複合物からなる群から選ばれる、請求項1〜14のいずれか1項に記載の方法。
  16. 前記澱成分は、蛋白質、ポリフェノール、及び/又はタンニンが発酵により複合体化したものである、請求項1〜14のいずれか1項に記載の方法。
  17. 前記洗浄工程の後に、前記多孔質膜の膜内部に残存する洗浄液を、リンス水により濯ぎを行うリンス工程をさらに含み、該リンス水は、該多孔質膜の単位面積当たり50L/m以下の量で使用され、かつ、前記洗浄液は、0.2重量%以上0.5重量%以下の次亜塩素酸ナトリウム又は0.5重量%以上1重量%以下の過酸化物を含む水溶液である、請求項1〜16のいずれか1項に記載の方法。
  18. 前記リンス工程終了時の塩素濃度が0.1ppm以下であり、かつ、前記過酸化物が過酸化水素である場合、該過酸化水素濃度が5ppm以下であり、前記過酸化物が過炭酸塩類又は過硫酸塩類である場合、該過炭酸塩類又は過硫酸塩類の濃度が5ppm以下である、請求項17に記載の方法。
JP2019540966A 2017-09-07 2018-09-04 多孔質膜を用いた醸造酒の製造方法 Active JP6832440B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017172007 2017-09-07
JP2017172007 2017-09-07
PCT/JP2018/032744 WO2019049861A1 (ja) 2017-09-07 2018-09-04 多孔質膜を用いた醸造酒の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019049861A1 true JPWO2019049861A1 (ja) 2020-04-16
JP6832440B2 JP6832440B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=65634193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019540966A Active JP6832440B2 (ja) 2017-09-07 2018-09-04 多孔質膜を用いた醸造酒の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11492577B2 (ja)
EP (1) EP3680319B1 (ja)
JP (1) JP6832440B2 (ja)
CN (1) CN111065723B (ja)
AU (1) AU2018327797B2 (ja)
WO (1) WO2019049861A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05301034A (ja) * 1992-04-23 1993-11-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 食品用精密濾過膜
JPH09117275A (ja) * 1995-08-23 1997-05-06 Mitsubishi Rayon Co Ltd 酒の濾過方法
WO2009051168A1 (ja) * 2007-10-19 2009-04-23 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha 液体処理用の中空糸膜
JP2011168741A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Nok Corp ポリフッ化ビニリデン系多孔質膜の製造法
JP2012511413A (ja) * 2008-12-12 2012-05-24 メムブラーナ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング オゾンに対して安定なポリフッ化ビニリデン製の疎水性膜

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5344565A (en) * 1993-07-26 1994-09-06 Pall Corporation Method of treating a clogged porous medium
NL9301653A (nl) * 1993-09-24 1995-04-18 X Flow Bv Werkwijze voor het verwijderen van troebelheid veroorzakende bestanddelen uit een vloeistof met behulp van microfiltratie.
US6322703B1 (en) * 1999-04-20 2001-11-27 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Method for purifying aqueous suspension
ATE539105T1 (de) * 2002-06-14 2012-01-15 Toray Industries Poröse membran und verfahren zur herstellung der porösen membran
DE60326452D1 (de) 2002-06-28 2009-04-16 Tno Verfahren zur reinigung von filtern
RU2006103262A (ru) 2003-07-04 2006-06-10 Акцо Нобель Н.В. (NL) Очистка фильтрационных мембран пероксидами
US8881915B2 (en) * 2006-04-26 2014-11-11 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Polymeric porous hollow fiber membrane
CA2682711C (en) 2007-04-03 2012-07-03 Asahi Kasei Chemicals Corporation Cleaning agent for separation membrane, process for preparing the cleaning agent, and cleaning method
EP2332638B1 (en) 2008-09-26 2016-12-14 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Porous hollow fibre membrane for depth filtration
JP5576866B2 (ja) * 2009-07-14 2014-08-20 株式会社クレハ フッ化ビニリデン系樹脂多孔膜の製造方法
JP5546992B2 (ja) * 2010-08-13 2014-07-09 旭化成ケミカルズ株式会社 多孔性中空糸膜の製造方法、多孔性中空糸膜、多孔性中空糸膜を用いたモジュール、多孔性中空糸膜を用いたろ過装置及び多孔性中空糸膜を用いた水処理方法
WO2017155004A1 (ja) 2016-03-09 2017-09-14 旭化成株式会社 多孔性中空糸膜及びその製造方法、並びにろ過方法
JP7244426B2 (ja) * 2017-09-01 2023-03-22 旭化成株式会社 多孔性中空糸膜、多孔性中空糸膜の製造方法、およびろ過方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05301034A (ja) * 1992-04-23 1993-11-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 食品用精密濾過膜
JPH09117275A (ja) * 1995-08-23 1997-05-06 Mitsubishi Rayon Co Ltd 酒の濾過方法
WO2009051168A1 (ja) * 2007-10-19 2009-04-23 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha 液体処理用の中空糸膜
JP2012511413A (ja) * 2008-12-12 2012-05-24 メムブラーナ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング オゾンに対して安定なポリフッ化ビニリデン製の疎水性膜
JP2011168741A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Nok Corp ポリフッ化ビニリデン系多孔質膜の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3680319B1 (en) 2024-01-24
CN111065723B (zh) 2023-11-03
AU2018327797A1 (en) 2020-04-09
US11492577B2 (en) 2022-11-08
EP3680319A1 (en) 2020-07-15
AU2018327797B2 (en) 2021-05-20
JP6832440B2 (ja) 2021-02-24
WO2019049861A1 (ja) 2019-03-14
EP3680319A4 (en) 2020-11-04
US20210040424A1 (en) 2021-02-11
CN111065723A (zh) 2020-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190022601A1 (en) Porous hollow fiber membrane, method for producing the same, and filtration method
JP6839766B2 (ja) 多孔質膜を用いたろ過方法
CN111050889B (zh) 多孔性中空纤维膜、多孔性中空纤维膜的制造方法及过滤方法
JP7169129B2 (ja) 多孔質膜を用いた糖化液の製造方法
JP7165000B2 (ja) 多孔質膜を用いたお茶飲料の製造方法
JP7082681B2 (ja) 多孔質膜を用いたろ過方法
JP7204382B2 (ja) 多孔質膜を用いた醤油の製造方法
JP6839765B2 (ja) 多孔質膜を用いたろ過方法
JP2018144006A (ja) 多孔性中空糸膜及びその製造方法
JP6832440B2 (ja) 多孔質膜を用いた醸造酒の製造方法
CN109464920B (zh) 使用多孔膜的培养肉汤的过滤方法
JP7182960B2 (ja) 多孔質膜を用いた醤油の製造方法
JP2019042736A (ja) 多孔性中空糸膜及びその製造方法、並びにろ過方法
JP2019042735A (ja) 分離層を含む多孔性中空糸膜の製造方法、多孔性中空糸膜、およびろ過方法
JP2018144005A (ja) 多孔性中空糸膜及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6832440

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150