JP2005515603A - アノード排気再循環ループを有する燃料電池システム始動手順 - Google Patents

アノード排気再循環ループを有する燃料電池システム始動手順 Download PDF

Info

Publication number
JP2005515603A
JP2005515603A JP2003561024A JP2003561024A JP2005515603A JP 2005515603 A JP2005515603 A JP 2005515603A JP 2003561024 A JP2003561024 A JP 2003561024A JP 2003561024 A JP2003561024 A JP 2003561024A JP 2005515603 A JP2005515603 A JP 2005515603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
anode
oxygen
fuel
combustor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003561024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4137796B2 (ja
Inventor
ヤン,デリアン
ステインバグラー,マーガレット,エム.
ソーヤー,リチャード,ディー.
ダイン,レスリー,エル. ヴァン
レイサー,カール,エー.
Original Assignee
ユーティーシー フューエル セルズ,エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユーティーシー フューエル セルズ,エルエルシー filed Critical ユーティーシー フューエル セルズ,エルエルシー
Publication of JP2005515603A publication Critical patent/JP2005515603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4137796B2 publication Critical patent/JP4137796B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • H01M8/04022Heating by combustion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04231Purging of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04238Depolarisation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

主負荷(146)と接続解除されており、カソードおよびアノード流れ区域(118、120)にいずれも空気を有する燃料電池システム(100)を始動するための手順は、a)電池の両端に補助抵抗負荷(148)を接続して電池電圧を低減すること、b)アノード流れ区域排気の再循環ループ(149)を通る再循環を開始し、かつ限られた流量の水素燃料を再循環中の排気に供給すること、c)酸素が再循環ループ内に実質的に残留しなくなるまで、添加された燃料を再循環ガス中の酸素と触媒的に反応させること、補助負荷を接続解除すること、および次いでd)通常作動流量の燃料および空気をそれぞれアノード流れ区域およびカソード流れ区域内に供給し、電池の両端に主負荷を接続すること、を含む。触媒反応はアノード上で起こってもよく、あるいは再循環ループ内に配置された触媒燃焼器内で起こってもよい。このような手順によって不活性ガスパージを用いずに燃料電池システムの始動が可能になる一方、始動過程中の触媒担持体の分解が最小限に抑えられる。

Description

本発明は燃料電池システムに関し、より詳細には燃料電池システムを始動する手順に関する。
例えば燃料電池の停止に際して、あるいはその過程で、電気回路が切られて電池の両端に負荷がなくなったときに、カソードにおける空気の存在がアノードに残留する水素燃料と相まって、しばしば望ましくないアノード電位およびカソード電位を発生し、これが触媒および触媒坦体の酸化と腐食、およびこれに伴う電池の性能劣化を引き起こすことは、燃料電池の技術分野において周知である。電池停止の直後にアノードおよびカソードを不活性化して、このような性能劣化を最小化ないし防止するには、不活性ガスを用いてアノード流れ区域およびカソード流れ区域両方をパージすることが必要であると考えられてきた。また、不活性ガスパージを用いることによって水素と空気の可燃性混合物が発生する可能性が回避されるので、安全の問題でもあった。先行技術においてパージガスとして100%不活性ガスを用いることが最も一般的である一方、出願人所有の米国特許第5,013,617号および第5,045,414号はアノード側のパージガスとして100%窒素を用い、カソード側には非常に僅かな割合の酸素(例えば1%未満)と残部の窒素からなるパージ用混合物を用いることを記載している。またこれらの特許はいずれも、パージの開始に際してカソード電位を許容限界の0.3〜0.7ボルトの間に急速に低下させるために、電池の両端にダミー電気負荷を接続する選択肢について述べている。
自動推進用途などのように、燃料電池電力設備の小型化および保守間隔が重要である場合は、燃料電池の停止または始動時のパージガスとして窒素ガスあるいはその他の不活性ガスを用いることは望ましくない。これに加えて、不活性ガスを貯蔵して電池に送ることに関連する費用が避けられることが望ましい。したがって、燃料電池の通常作動には不必要な窒素ガス、またはその他の不活性ガスの使用を必要とせず、重大な性能劣化を起こさないような、安全かつ費用対効果の高い停止および始動手順が要求されている。
本発明によれば、燃料電池システムの主負荷から接続解除され、燃料電池システムのカソードおよびアノード流れ区域にいずれも空気を有する燃料電池を始動するための方法は、a)アノード流れ区域排気の再循環ループを通る再循環を開始し、かつ限られた流量の燃料を再循環排気中に供給すること、b)酸素が再循環ループ内に実質的に残留しなくなるまで、燃料と空気の混合物が再循環する間にその中の水素と酸素を触媒的に反応させること、および次いでc)アノード流れ区域内への燃料流量を通常作動レベルに増加し、その後燃料電池の両端に主負荷を接続すること、を含む。好ましくは過程中の電池電圧を低下させるために、酸素が消費される間に電池の両端に補助抵抗負荷が接続される。再循環ループ内に拡散燃焼器および別体の触媒燃焼器、または触媒燃焼器のみを用いることもまた酸素除去を促進するために有利である。
出願人所有の米国特許第5,503,944号に記載される、通常の種類のPEM型燃料電池のスタックを用いた一つの実験において、主電力を用いる装置が接続解除され、アノードへの燃料流(水素)およびカソードへの空気流が停止された。不活性ガスパージなどを用いてアノード流れ区域から残留燃料をパージし、またカソード流れ区域から空気をパージすることは行われなかった。電池を再始動するために、燃料および酸化剤が直接、それぞれの流れ区域内に流入された。(以上の手順を以下において「無制御」始動/停止サイクルと呼ぶ。)このようにして作動された電池スタックアッセンブリは、これまで観察されたことがないような急速な性能劣化を起こすことが見出された。また、多数回の始動/停止サイクルが、長期の通常作動時間よりも、電池性能にとってより有害であることが見出された。実験によって、停止手順と始動手順がいずれも、電池が起こした急速な性能劣化に寄与していることが最終的に判断された。このような急速な劣化は、先行技術において停止ごとに不活性ガスを用いて電池を不活性化していたときには起こらなかったものであることがわかった。わずか2、30回の無制御始動/停止サイクルを経た使用済み電池を検査したところ、高表面積カーボンブラックカソード触媒坦持体の25%ないし50%が腐食したのが示されたが、これはこれまで先行技術において報告されたことがなかったものである。
その後の試験と結果の分析から、次のような機構が前述の実験で見られた性能劣化を引き起こしているという確信が得られた。図2を参照すれば、図式的に表されたPEM型燃料電池が示されている。(ここに説明する機構はイオンの流れを適当に変えればリン酸や水酸化カリウムなどの他の電解質を用いる電池にも適用可能であることに留意すべきである。)図2においてMはプロトン交換膜(PEM)を表し、これはその一方の側面上にカソード触媒層Cを有し、他方の側面上にアノード触媒層Aを有する。空気をカソード触媒に運ぶカソード空気流れ区域は縦の点線によって空気区画1および2に分けられているが、この線は後にさらに説明するように、アノード流れ区域を通る水素の移動前線の位置を表している。通常は水素をアノード触媒に沿って入口Iから出口Eに運ぶアノード燃料流れ区域もまた、同じ点線によって二つの区画に分けられている。点線の左側で入口Iに近い方の区画は水素で満たされており、符号H2を付されている。点線の右側で出口Eに近い方の区画は区画3であり、これは空気で満たされている。
無制御停止(すなわち性能劣化を防ぐための特別な段階を取らない停止)に際して、それぞれアノードおよびカソード流れ区域にある残留水素の一部および酸素の一部は、PEMを横切って(それぞれ電池の反対側へ)拡散し、触媒上で(それぞれの場合により酸素または水素と)反応し、水を形成する。アノード上での水素の消費によってアノード流れ区域の圧力が環境圧力より下に下がるので、外部の空気が出口Eから引き込まれて水素/空気前線(図2の点線)を形成し、該前線はアノード流れ区域内で燃料出口Eから燃料入口Iの方に徐々に移動する。最終的にアノード流れ区域(およびカソード流れ区域)は全体的に空気で満たされる。電池の始動に際して空気の流れがカソード流れ区域内に導入されてこれを通過し、水素の流れがアノード流れ区域入口I内に導入される。電池のアノード側ではこれによって水素/空気前線(これも図2の点線で表される)が形成される。これはアノードに沿ってアノード流れ区域を移動し、その前側の空気を置換して空気を電池の外へ押し出す。いずれの場合も(すなわち停止および始動に際して)水素/空気前線が電池を通って移動する。移動前線の一方の側(図2における区画H2)ではアノードが実質的に燃料(すなわち水素)のみに曝され、区画H2の反対側の、カソード流れ区域の区画1ではカソードが空気のみに曝される。電池のこの領域を以下において水素/空気領域と呼ぶ:すなわちアノード上に水素があり、カソード上に空気がある領域である。移動前線の他方の側ではアノードは実質的に空気のみに曝され、区画3の反対側にあるカソード流れ区域の区画2もまた空気のみに曝される。電池のこの領域を以下において空気/空気領域と呼ぶ:すなわちアノードおよびカソード上にいずれも空気がある領域である。
アノード流れ区域内に水素と空気の両方が存在することによって、水素と接触するアノードの一部と空気と接触するアノードの一部との間に電池短絡が起こる。その結果としてH+の符号で示した矢印の方向に、膜M中の小さなプロトン(H+)の平面内流れ、より重大な膜を横切ってのプロトンの平面透過流れ、および符号を付した矢印で示されるように電池の両側での電子(e-)の平面内流れが生じる。電子は導電性の触媒層およびその他の、触媒層と接触する導電性電池要素を通って流れる。アノード側では電子は水素と接触するアノードの一部から空気と接触し得るアノードの一部へ流れ、カソード側ではこれと逆方向に流れる。
水素と接触するアノードの一部から空気と接触するアノードの一部へと流れる電子の流れは、電子伝導体に小さな電位変化を引き起こす。他方、膜中の電解質は比較的に伝導性の低い平面内プロトン伝導体であるから、プロトンの流れは区画H2と区画3の間で非常に大きな電解質電位降下を引き起こす。
区画H2と区画3の間の電解質電位降下は、通常の電池の開回路電圧のオーダーの、約0.9〜1.0ボルトと推定される。このような電位降下はカソード側の区画2からアノード側の区画3へとPEM、Mを横切って流れるプロトン流を引き起こす。これは電池の通常作動状態で起こるのとは逆の方向である。また、空気と接触するアノードの一部(区画3)における電解質電位降下は区画2において約1.5ないし1.8ボルトのカソード電位を生じさせる。これは通常のカソード電位0.9ないし1.0ボルトと対比される。(註:これらの電位は同じ作動状態における水素電位に対する相対的な値である。)このようなカソード電位上昇はカーボン坦持体材料およびカソード触媒の急速な腐食を引き起こし、重大な電池性能劣化の原因となる。
本発明の目的の一つは燃料電池の始動の際の燃料電池触媒および触媒坦持体の腐食を最小化することであり、また始動時に不活性ガスによって電池から空気をパージすることなくこれを行うことである。
本発明の始動手順の実施例の一つによれば、当初は100%空気であるアノード流れ区域内のガスの再循環が再循環ループ内で開始され、かつ限られた流量の水素含有燃料がアノード流れ区域への入口の上流で再循環ループ内に供給され、かくして水素および空気を含む再循環混合物が形成される。ガス混合物がループを通って循環する間に、混合物中の水素と酸素がアノード触媒と接触し、反応して水を生成し、かくして再循環ガス流中の酸素を枯渇させる。再循環ループ内の実質的にすべての酸素がなくなったならば、アノード流れ区域内への燃料流量が通常作動レベルに増加され、電池の両端に主負荷が接続される。
上述の始動手順においては、空気と限られた量の水素の混合物がアノード流れ区域に入るのみであるから、アノード流れ区域を横切る明瞭な水素/空気前線は存在せず、かつアノードのある一つの領域が水素のみに接触し、他の領域が空気のみに接触するような時間はまったく存在しない。したがって、触媒および触媒坦持体の腐食を引き起こす高いカソード電位は回避される。
本発明の特定の実施例に関連して後述するある特定の例を除けば、安全上の理由から、空気の存在下に再循環ループ内に加えられる水素の量は、水素と酸素の可燃性混合物を与えるような量より少なくあるべきである。水素中に体積で約4%を上回る酸素(約20%の空気に相当)があれば可燃限界を超えると見なされ、空気中に体積で約4%を上回る水素があれば可燃限界を超えると見なされる。したがって、再循環ループに100%の空気が入っているときに再循環ループ内への水素の流量は当初、再循環ループ流量の約20%を超えてはならず、好ましくは安全上のマージンを与えて20%未満でなければならない。循環ガス中の酸素対水素の比を計測する装置が再循環ループ内に置かれて、ガスを再循環ループ内に供給するための弁またはその他の装置を制御するのに用いられてもよい。
始動中に再循環ガス流は部分的に通気されて(例えば再循環ガス流の小部分が通気弁を通ってシステムを出ていき)、ガス流を実質的に環境圧力に維持する。これによってまた窒素濃度が低く保たれ、電池の両端に主負荷を接続できる前に再循環ループを水素でパージする必要性が除かれる。
本発明の始動手順の他の実施例によれば始動手順の開始時にアノード流れ区域内に存在する空気が再循環ループ内に再循環され、該ループは、触媒的に被覆された要素を内部に有する少なくとも一つの燃焼器(好ましくは直列になった複数の燃焼器)を含む。限られた量の水素含有燃料が直接に燃焼器に、あるいは燃焼器の上流で再循環ガス流中に、噴射され、燃料は触媒要素上で再循環ガス流中の酸素と触媒的に反応して水と熱とを生成する。(複数の燃焼器が用いられる場合は各燃焼器は専用かつ個別の燃料流を備えることが好ましい。)燃焼器に(または直列の各燃焼器に)加えられる水素の量は、酸素が再循環ループ内に残留している間にアノード流れ区域に入る未消費水素の量を最小化するように、また上述のように水素と酸素の可燃性混合物の生成を回避するように、制御される。燃焼器からの、大幅に酸素が消費された排気は、再循環ループ内の酸素が実質的に枯渇するまでアノード流れ区域および燃焼器を通して循環される。前出の実施例におけると同様、主負荷が再接続されるとともに通常流量の空気および燃料がそれぞれカソードおよびアノード流れ区域に供給される前に、再循環ループを水素でパージするのが好ましい。
好ましくは、各燃焼器は触媒燃焼器要素の上流に、かつこれと直列に、拡散燃焼器を有することが好ましく、これは同一のハウジング内に一体化されていることが好ましい。拡散燃焼器は拡散燃焼器に入る空気と水素の拡散燃焼を開始させるのに用いられる点火器を含む。拡散燃焼過程は再循環ガス流中の水素を(触媒燃焼のみに比べて)より急速に消費することによって停止過程を加速する、しかしながら拡散燃焼のみでは本発明に要求されるレベルまで水素を除去するのに、触媒燃焼ほど効果的ではない。二つの燃焼方式の組み合わせによって所望の速さで実質的に完全な水素除去が得られる。上述したように可燃限界は燃料電池システム内部の安全性のために遵守すべきであるが、拡散燃焼器には明らかにあてはまらない。しかしながら拡散燃焼区画から出るガス組成に関しては可燃限界に遵守すべきである。
カソード電位が始動時におけるカソード触媒と触媒坦持体の急速な腐食を起こし得るようなレベルに上昇しないことを保証するために、前出のそれぞれの実施例において電池電圧を所定の低い値に下げ、かつ始動手順を通じて電池電圧をこの低い値を超えないように維持ないし制限することが好ましい。このことは始動手順において水素が再循環ループまたは燃焼器内に送られている時間を通じて、電池の両端に小さな補助抵抗負荷を接続してこれを維持することによって達成できる。電池電圧を所定の値に制限するために、補助負荷と直列のダイオードが用いられてもよい。最良の結果を得るためには、電池電圧は電池あたり約0.2ボルト、またはそれより下に制限される。
図1に燃料電池システム100が示されている。システムは燃料電池102を含み、該電池はアノード104、カソード106、およびアノードとカソードの間に配置された電解質層108を有する。アノードはアノード基体110を含み、該基体は基体の電解質層108に面する側にその上に配置されたアノード触媒層112を有する。カソードはカソード基体114を含み、該基体は基体の電解質層108に面する側にその上に配置されたカソード触媒層116を有する。電池はまたアノード基体110に隣接するアノード流れ区域板118と、カソード基体114に隣接するカソード流れ区域板120を有する。
カソード流れ区域板120はカソード基体に隣接して板に亘って延びる複数の流路122を有し、該流路は、酸化剤、好ましくは空気を、カソードに沿って入口124から出口126まで運ぶカソード流れ区域を形成している。アノード流れ区域板118はアノード基体に隣接して板に亘って延びる複数の流路128を有し、該流路は、水素含有燃料を、アノードに沿って入口130から出口132まで運ぶアノード流れ区域を形成している。各電池はまたカソード流れ区域板120に隣接して、電池から熱を除去するための冷却器131を含み、該冷却器は例えば冷却器131を通るループ132を通して水を循環させるための水ポンプ134、熱を放散するための放熱器136、および流量制御弁またはオリフィス138を用いる。
一つだけの電池120が示されているが、実際には燃料電池システムは電気的に直列に接続された複数の隣接する電池(すなわち電池スタック)からなり、各電池が冷却器を有し、該冷却器が一つの電池のカソード流れ区域板を隣接する電池のアノード流れ区域板と隔てている。図1に示される燃料電池のような燃料電池についてより詳細な情報を得るには、読者は出願人所有の米国特許第5,503,944号および同じく第4,115,627号を参照されたい。‘944特許は固体高分子電解質型燃料電池を記載しており、電解質層はプロトン交換膜(PEM)である。‘627特許はリン酸電解質型燃料電池を記載しており、電解質層は多孔質の炭化ケイ素マトリックス層であり、その細孔のなかに液体電解質が入っている。
再び図1を参照すれば、燃料電池システムは加圧された水素含有燃料の供給源140、空気の供給源142、空気送風機144、明細書中で主負荷146と呼ばれる主電力を用いる装置、ダイオード147、ダイオードと直列になった補助抵抗負荷148、およびアノード排気再循環ループ149を有する。本出願および添付の請求項の目的からは、再循環ループ149はアノード触媒層112、多孔質のアノード基体110、およびアノード流れ区域を画定する流路128を含むものと見なされる。
再循環ループのなかには再循環ループ送風機150、複数の燃焼器151a、151b、151c、および再循環ループ熱交換機152が配置されている。各燃焼器はその内部に電気的に加熱される、触媒的に被覆された燃焼器要素を含み、それぞれ符号153a、153b、153cが付されている。各燃焼器内には各触媒要素の上流にそれぞれ拡散燃焼区画155a、155b、155cがある。各々の該区画内に点火器157a、157b、および157cがそれぞれ延びている。空気供給源142からの導管164の一つの分岐164aが、各拡散燃焼区画への空気流を制御する個別の空気供給弁162a、162b、162cに空気を運ぶ。(必要に応じて空気供給弁162a、162b、および162cは固定オリフィスであってもよく、その場合は導管164にはすべての空気供給オリフィスの上流に単一の空気閉め切り弁(図示せず)が置かれることになる。)分岐164bが空気を再循環ループ内に、好ましくは送風機150の上流に運ぶ。分岐164bは流量制御のために絞りオリフィス180および空気ブリード制御弁182を含む。燃料供給源140からの導管192が燃料を個別の燃料供給弁190a、190b、190cに運び、該弁が各拡散燃焼器区画への燃料流を制御する。(必要に応じて燃料供給弁190a、190b、および190cは固定オリフィスであってもよく、その場合は導管192にはすべての燃料供給オリフィスの上流に単一の燃料閉め切り弁(図示せず)が置かれることになる)。
燃焼器の直後に置かれた一つだけの熱交換機152が図示されているが、熱交換器は他の位置に置かれる可能性があり、また一つより多くの熱交換器が用いられてもよい。例えば熱交換器は各燃焼器のすぐ下流に置かれてもよく、また各燃焼器がそれと一体化された熱交換器を有してもよい。用いられる熱交換器の形式およびその位置は本発明の一部とは見なされない。
燃料電池の通常作動
燃料電池の通常作動中に、電池が主負荷146に電気を供給しているときは、主負荷スイッチ154は入れられており(図では切られた状態で示されている)、補助負荷スイッチ156は切られている。空気送風機144、アノード流れ区域排気再循環送風機150および冷却液ポンプ134はすべて作動している。弁182は閉じられている。アノード流れ区域への燃料供給導管168上の燃料供給弁166は開かれており、アノード排気導管174上のアノード排気通気弁172も同様である。冷却液ループ流量制御弁138も開かれている。空気供給弁162a、162b、および162cおよび燃料供給弁190a、190b、および190cは閉じられており、触媒燃焼器要素153a、153b、153cは作動していない。
したがって、通常作動中は供給源142からの空気は導管160を通って連続的にカソード流れ区域入口124に送られ、出口126から導管176を通って出て行く。加圧された供給源140からの水素含有燃料は導管168を通って連続的にアノード流れ区域に送られる。消費された水素燃料を含むアノード排気の一部はアノード流れ区域から、導管174および通気弁172を通って出て行き、再循環送風機150はアノード排気の残りを、先行技術においてよく知られる方法で再循環ループを介してアノード流れ区域に通して再循環させる。アノード排気の一部を再循環させることは、アノード流れ区域の入口130から出口132まで比較的均一なガス組成を維持するのに役立つ。循環ガス中の水素がアノード流れ区域を通過する間に、水素はアノード触媒層上でよく知られる仕方で電気化学的に反応して、プロトン(水素イオン)および電子を生成する。電子はアノード104から外部回路178を通ってカソード106に流れ、負荷146に電力を与える。
始動手順
上述した燃料電池システムが停止されており、アノードおよびカソード流れ区域内部にはいずれも100%の空気がある状態を想定する。該システムまたは任意の、アノードおよびカソード流れ区域に空気が入っている無負荷状態の燃料電池システムを再始動するために、以下の手順を用いることができる。
本発明による好ましい始動手順において、弁138が開かれ、冷却液ポンプ134が作動される。システム内への水素流を開始する前に、必要に応じて、ただし好ましくは、外部回路上のスイッチ156を入れることによって補助抵抗負荷148が電池の両端に接続される。補助負荷を与えることによって始動過程時の電池電圧およびカソード電位が降下し、始動手順中の電池性能劣化が最小化される。好ましくは電池電圧は始動の際に電池あたり0.2ボルトより下に維持される。したがってダイオード147は、電池電圧が電池あたり0.2ボルトを超えて上昇したときに電流を補助負荷を通して流すことができるように選択される。このような方法で電池電圧は始動の際に電池あたり0.2ボルトまたはそれより下に制限される。
空気送風機144が停止しており、アノード排気通気弁172が部分的に開かれている状態で、再循環ループ送風機150が作動され、アノード流れ区域排気ガスの一部が、再循環ループ150を通って再循環し始める。主燃料流弁166は閉じられたままである。点火器157a、157b、および157cが作動され、導管192上の燃料流弁190a、190b、および190cが開かれ、制御された、限られた流量の水素含有燃料を燃焼器151a、151b、および151cの各拡散区画155a、155b、および155cにそれぞれ供給する。水素供給流量は燃焼器の触媒要素が作動中に700〜800°Fを超えないように制限される。再循環ガス流量の約18%という水素供給流量が満足のいくものであることが見出された。
第一の燃焼器151aにおいて、加えられた水素および再循環アノード排気は、有ることが好ましいが無い場合もある拡散燃焼区画155aに入り、ここで点火器157aによって点火される。再循環アノード排気中の、拡散燃焼区画155a内で消費されなかった酸素の一部は、触媒燃焼器要素上で未消費の水素と反応して水を生成する。燃焼器151aからの排気は直列につながる次の燃焼器に入り、ガス流中の酸素が同様に消費され、かくして再循環排気はこれを繰り返しつつすべての燃焼器を通った後、再びアノード流れ区域を通る。拡散燃焼および触媒燃焼を伴うアノード流れ区域排気の再循環は、酸素が再循環ループ内に実質的に残留しなくなるまで継続される。この過程の最後の段階として、アノード流れ区域の水素パージが行われてもよい。
この段階で燃料電池の通常作動を開始することができる。それには弁190a、190b、および190cを閉め、スイッチ156を切って補助負荷を接続解除し、通気弁172を通常作動位置にし、主燃料流弁166を開き、空気送風機144を作動させて供給源142からの空気および供給源140からの新燃料をそれぞれカソードおよびアノード流れ区域内に、通常作動の流量で送り、スイッチ154を入れて主負荷を接続する。
この好ましい実施例は触媒「燃焼」と併せて拡散燃焼を用いているが、始動は触媒燃焼のみを用いて行われてもよい。拡散燃焼の利点は、より急速な酸素の燃焼によって始動手順の速度が大幅に早められることである。拡散燃焼によって消費されなかった少量の酸素は各拡散燃焼区画の下流の触媒要素上で触媒反応によって消費される。このようにして実質的に全ての酸素が除去される。
始動時間が長くなるので推奨はされないが、燃料電池システムは循環ループ内の燃焼器の使用あるいは存在なしに、単に水素と酸素をアノード触媒上で反応させることによって始動されてもよい。このような手順においては、アノード排気通気弁172が少なくとも部分的に開かれた状態で送風機150が作動され、アノード流れ区域排気ガス(当初は100%空気)が再循環ループ150を通って再循環を開始する。他の実施例におけると同様に、電池電圧を制限するために補助負荷が接続される。燃料流弁166が開かれ、限られた量の連続的な水素含有燃料流がアノード流れ区域入口130の上流で再循環ガスと混合される。(添加され得る水素の最大量は上述のように可燃限界で制限され、これは再循環ループ内の検出器で監視されてもよい。)混合物が再循環ループを通って循環するにつれて、循環ガス中の水素と酸素は電池内のアノード上でアノード触媒の存在下に触媒的に反応して水を生成する。これは酸素が循環ガス中に実質的に残留しなくなるまで継続され、その時点で上述のように補助負荷が接続解除され、主負荷が接続されて、燃料電池は通常作動を再開することができる。
前出の各実施例において、補助負荷は始動に際して水素が再循環ループ内に送られる全時間を通じて接続されている。水素が最初に導入された後の任意の時間から、実質的に全ての酸素が除去される時間より前の任意の時間までに亘って補助負荷が接続されるならば、それに応じた利益が得られることに留意すべきである。
本発明をその典型的な実施例に関して説明および図示したが、当業者は、本発明の主旨および範囲から逸脱することなく、前出の、および様々な他の変更、省略、および付加がなされ得ることを理解するべきである。
本発明の始動手順に従って作動できるべき燃料電池システムの概略図。 始動時および停止時の電池性能劣化を引き起こし得る機構の説明に用いられる、燃料電池の図式的な断面図。

Claims (26)

  1. 停止中の燃料電池システムを始動するための手順であって、該停止中のシステムは、水素含有燃料の供給源と、電池電解質の一方の側面上にある電池のカソードに隣接するカソード流れ区域および電池電解質の他方の側面上にある電池のアノードに隣接するアノード流れ区域を含む燃料電池と、アノード流れ区域排気の少なくとも一部をアノード流れ区域に通して再循環させるためのアノード再循環ループとを有し、アノード流れ区域とカソード流れ区域とはいずれも空気で満たされており、主電力を用いる装置が燃料電池外部回路から接続解除されており、始動手順は、
    (A) 当初100%空気であるアノード流れ区域排気の再循環ループを通る再循環を開始し、次いで限られた流量の水素含有燃料を再循環アノード排気中に供給し、かくして再循環ループ内に水素と空気の混合物を生成する段階と、
    (B) 水素と酸素が触媒と接触して再循環ループを通って循環する間に、混合物中の水素と酸素を再循環ループ内の触媒上で触媒的に反応させて水を生成し、酸素が再循環ループ内に実質的に残留しなくなるまで水素含有燃料を継続して再循環混合物に添加し、この際水素と酸素が触媒に接触するとき、またはアノード流れ区域に入るときに、再循環ガスが可燃性比率の水素と酸素を含まないように、添加する燃料の流量を制御する段階と、
    (C) 酸素が再循環ループ内に実質的に残留しなくなった後に、(i) アノード流れ区域内への燃料流量を通常作動の流量に増加し、(ii) 酸化剤をカソード流れ区域内に通常作動の流量で供給し、かつ(iii) 主電力を使用する装置を外部回路に接続する段階と、
    を含むことを特徴とする、停止中の燃料電池システムを始動するための手順。
  2. 段階(B)において水素と酸素を触媒的に反応させることは、再循環アノード排気および水素含有燃料を再循環ループ内に配置され触媒要素を内蔵する燃焼器内に通して、触媒要素上で水素と酸素を触媒的に反応させることを含むことを特徴とする請求項1記載の始動手順。
  3. 段階(B)に亘って、再循環ループ内に導入された水素含有燃料が再循環アノード流れ区域排気と混合され、該混合物がアノード流れ区域内に導入され、その際酸素が電池アノードにおいて水素の存在下に触媒的に消費されることを特徴とする請求項1記載の始動手順。
  4. 段階(A)において水素含有燃料の流れを供給する前記段階以前に、補助抵抗負荷を電池の両端に接続して電池電圧を所定の値に低減させ、かつ少なくとも酸素が再循環ループ内に実質的に残留しなくなるまでは、電池電圧を所定の値またはそれより下に維持することを特徴とする請求項1記載の始動手順。
  5. 補助抵抗負荷が電池電圧を電池あたり0.2ボルトまたはそれより下に低下させ、かつ電池電圧は、酸素が再循環ループ内に実質的に残留しなくなるまで電池あたり0.2ボルトまたはそれより下に維持されることを特徴とする請求項4記載の停止手順。
  6. ダイオードが補助負荷と直列になっており、該ダイオードは電池電圧を電池あたり0.2ボルトまたはそれより下に制限することを特徴とする請求項5記載の始動手順。
  7. 段階(B)において補助負荷が接続されている間は空気がカソード流れ区域に供給されないことを特徴とする請求項4記載の始動手順。
  8. 補助負荷と直列になったダイオードによって電圧が電池あたり0.2ボルトまたはそれより下に維持されることを特徴とする請求項5記載の始動手順。
  9. 段階(A)において水素含有燃料の流れを供給する前記段階以前に、補助抵抗負荷を電池の両端に接続して電池電圧を所定の値に低減させ、かつ少なくとも酸素が再循環ループ内に実質的に残留しなくなるまでは、電池電圧を所定の値またはそれより下に維持することを特徴とする請求項2記載の始動手順。
  10. 前記所定の値は電池あたり0.2ボルトであることを特徴とする請求項9記載の始動手順。
  11. ダイオードが補助負荷と直列になっており、該ダイオードは段階(B)に亘って電池電圧を前記所定の値に制限することを特徴とする請求項9記載の始動手順。
  12. 段階(B)において添加される水素含有燃料の量が、アノード流れ区域の入口に入る水素と酸素の量を可燃限界より下に維持するように制御されることを特徴とする請求項4記載の始動手順。
  13. 再循環ループは直列に配置された複数の燃焼器を含み、かつ段階(A)において燃料流を供給することは各燃焼器に個別の燃料流を供給することを含み、この際水素と酸素が各燃焼器内で触媒的に消費されることを特徴とする請求項1記載の始動手順。
  14. 水素と酸素を触媒的に反応させる前記段階(B)は、再循環アノード排気を再循環ループ内に直列に配置された複数の燃焼器に通すことを含み、各燃焼器は触媒要素を内蔵しており、さらに、水素含有燃料の個別の制御された流れを各触媒燃焼器内に送ること、および前記水素と酸素を各触媒要素上で触媒的に反応させて水を生成することを含むことを特徴とする請求項4記載の始動手順。
  15. 段階(B)において添加される反応用空気の量が、水素と酸素の混合物が燃焼器の触媒要素に接触する以前に水素と酸素の混合物の量を可燃限界より下に維持するように、制御されることを特徴とする請求項14記載の始動手順。
  16. 段階(B)に亘って電池電圧が電池あたり0.2ボルトまたはそれより下に制限されることを特徴とする請求項14記載の始動手順。
  17. ダイオードが補助負荷と直列になっており、該ダイオードは段階(B)に亘って電池電圧を電池あたり0.2ボルトまたはそれより下に制限することを特徴とする請求項16記載の始動手順。
  18. 段階(B)において再循環アノード排気中に添加された制御された量の水素が、前記触媒要素の上流の拡散燃焼区画において前記排気中の酸素と共に燃焼され、前記区画からの排気が前記触媒要素に亘って導かれ、この際前記拡散燃焼区画排気中に残留する酸素と水素が触媒的に反応して水を生成することを特徴とする請求項8記載の始動手順。
  19. 前記拡散燃焼区画排気の水素の酸素への混合物が可燃限界より下であることを特徴とする請求項17記載の始動手順。
  20. 停止中の燃料電池システムを始動するための手順であって、該停止中のシステムは、水素含有燃料供給源と、電池電解質の一方の側面上にある電池のカソードに隣接する空気で満たされたカソード流れ区域および電池電解質の他方の側面上にある電池のアノードに隣接する空気で満たされたアノード流れ区域を含む燃料電池と、アノード流れ区域排気をアノード流れ区域に通して再循環させるためのアノード再循環ループとを有し、再循環ループは一つまたは複数の燃焼器を含み、停止の際に主電力を用いる装置が燃料電池外部回路から接続解除されており、始動手順は、
    (A) 電池の両端に補助抵抗負荷を接続する段階と、
    (B) 燃焼器を通ることを含んで、アノード流れ区域排気の再循環ループを通る再循環を開始する段階と、
    (C) 水素含有燃料の制御された流れを燃焼器内に供給して、各燃焼器内で、(i) アノード排気中の酸素の少なくとも一部と、(ii) 燃焼器に供給された燃料の少なくとも一部を消費する段階と、
    (D) 少なくともアノード排気中に残留する酸素が実質的になくなるまでは、燃焼器内への制御された燃料流とアノード流れ区域排気の燃焼器を通る再循環とを継続し、その後、(i) アノード流れ区域への燃料流とカソード流れ区域への空気流を通常作動の流量で供給し、(ii) 主電力を使用する装置を外部回路に接続する段階と、
    を含み、
    少なくともアノード排気中に残留する酸素が実質的になくなるまでは、補助負荷を接続されたままとして、始動過程中の電池電圧を制限することを特徴とする、停止中の燃料電池システムを始動するための手順。
  21. 各燃焼器は、触媒要素を内蔵しており、水素と酸素が要素上で触媒的に水に変換されることを特徴とする請求項19記載の始動手順。
  22. 各燃焼機内において各燃焼器の触媒要素の上流に拡散燃焼区画があり、段階(C)において各燃焼器に添加される燃料は、拡散区画に添加され、ここで燃料は、燃焼器を通る再循環アノード排気ガス中の酸素と共に点火されて拡散燃焼することを特徴とする請求項20記載の始動手順。
  23. 燃焼器内への燃料の流量が、各燃焼器の拡散区画を出ていく未燃焼ガス、およびアノード流れ区域に入る再循環ガスが確実に常に可燃限界より下となるように、制御されることを特徴とする請求項21記載の始動手順。
  24. 段階(B)において水素と酸素を触媒燃焼器内で燃焼させることが、アノード排気を直列に配置された複数の燃焼器に通すことを含み、各燃焼器は、触媒要素を含み、かつ前記燃料を供給する段階は、直列の各触媒燃焼器に個別の燃料流を供給することを含むことを特徴とする請求項12記載の始動手順。
  25. 補助抵抗負荷は、電池電圧を電池あたり0.2ボルトまたはそれより下に低減し、かつ電池電圧は、少なくとも酸素が再循環ループ内に実質的に残留しなくなるまでは、0.2ボルトまたはそれより下に維持されることを特徴とする請求項18記載の始動手順。
  26. ダイオードが補助負荷と直列になっており、該ダイオードは電池電圧を電池あたり0.2ボルトまたはそれより下に制限することを特徴とする請求項25記載の始動手順。
JP2003561024A 2002-01-04 2002-01-04 アノード排気再循環ループを有する燃料電池システム始動手順 Expired - Lifetime JP4137796B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2002/000078 WO2003061040A1 (en) 2002-01-04 2002-01-04 Procedure for starting up a fuel cell system having an anode exhaust recycle loop

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005515603A true JP2005515603A (ja) 2005-05-26
JP4137796B2 JP4137796B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=21743188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003561024A Expired - Lifetime JP4137796B2 (ja) 2002-01-04 2002-01-04 アノード排気再循環ループを有する燃料電池システム始動手順

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20030129462A1 (ja)
JP (1) JP4137796B2 (ja)
AU (1) AU2002243456A1 (ja)
DE (1) DE10297626B4 (ja)
WO (1) WO2003061040A1 (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005158553A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2005158555A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2005166424A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2006512734A (ja) * 2002-12-26 2006-04-13 ユーティーシー フューエル セルズ,エルエルシー カソード電極燃料パージを用いる燃料電池発電プラント用の起動システム及び方法
JP2006351225A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007027078A (ja) * 2005-06-13 2007-02-01 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007157449A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム及びその起動方法
JP2007179826A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007179947A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2010262937A (ja) * 2010-07-12 2010-11-18 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2011165655A (ja) * 2010-01-14 2011-08-25 Honda Motor Co Ltd 燃料電池装置
JP2012054249A (ja) * 2005-06-13 2012-03-15 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
KR101134378B1 (ko) * 2009-09-25 2012-04-09 현대자동차주식회사 가습성능 및 운전온도 향상을 위한 연료전지 시스템
US8211579B2 (en) 2005-06-13 2012-07-03 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell start-up control system
JP2012529743A (ja) * 2009-06-09 2012-11-22 マイ エフシー エイビー 燃料電池装置、およびそれを動作させる方法
US8338042B2 (en) 2006-12-27 2012-12-25 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system
US8372552B2 (en) 2008-12-16 2013-02-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of removing residual oxygen in fuel cell by electrochemical purging
JP2014017211A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Miura Co Ltd 燃料電池システム
US9029034B2 (en) 2011-02-18 2015-05-12 Altergy Systems Integrated recirculating fuel cell system
KR101551024B1 (ko) * 2013-12-23 2015-09-08 현대자동차주식회사 연료 전지 시스템의 시동 제어 방법
JP2017527952A (ja) * 2014-06-30 2017-09-21 テクノロギアン トゥトキムスケスクス ヴェーテーテー オイ 燃料電池の逆電流減衰を除去するための方法およびシステム
KR20180050837A (ko) * 2016-11-07 2018-05-16 현대자동차주식회사 연료전지 시스템의 시동 제어 장치 및 방법

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0221304D0 (en) * 2002-09-13 2002-10-23 Prototech As Co-production of hydrogen
WO2004114448A2 (en) * 2003-06-25 2004-12-29 Hydrogenics Corporation Passive electrode blanketing in a fuel cell
US8318368B2 (en) 2003-06-27 2012-11-27 UltraCell, L.L.C. Portable systems for engine block
US7763368B2 (en) * 2003-06-27 2010-07-27 Ultracell Corporation Efficient micro fuel cell systems and methods
US7666539B2 (en) * 2003-06-27 2010-02-23 Ultracell Corporation Heat efficient portable fuel cell systems
US6939633B2 (en) * 2003-09-17 2005-09-06 General Motors Corporation Fuel cell shutdown and startup using a cathode recycle loop
US7479337B2 (en) * 2003-09-17 2009-01-20 General Motors Corporation Fuel cell shutdown and startup using a cathode recycle loop
JP4715103B2 (ja) * 2004-03-26 2011-07-06 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP4608250B2 (ja) * 2004-07-02 2011-01-12 本田技研工業株式会社 燃料電池システムおよびその起動方法
JP4687023B2 (ja) * 2004-07-06 2011-05-25 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP4632055B2 (ja) * 2004-08-20 2011-02-16 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びその液体排出方法
EP1821358A4 (en) * 2004-08-31 2007-11-21 Yamaha Motor Co Ltd FUEL CELL SYSTEM AND METHOD OF CONTROLLING SAID SYSTEM
US20060051629A1 (en) * 2004-09-03 2006-03-09 Limbeck Uwe M Fuel cell system and shutdown method for a fuel cell system
JP4971588B2 (ja) * 2004-11-17 2012-07-11 本田技研工業株式会社 燃料電池システムおよびその起動方法
EP1834223B1 (en) * 2004-12-29 2012-12-26 UTC Power Corporation Startup and shutdown procedures for operating a fuel cell assembly
EP2495793B1 (en) * 2005-12-27 2016-04-13 Nissan Motor Co., Ltd Fuel cell system
US7976995B2 (en) * 2005-12-27 2011-07-12 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system comprising a voltage limit device
JP5070700B2 (ja) * 2005-12-28 2012-11-14 日産自動車株式会社 燃料電池システム
EP1977469A4 (en) * 2005-12-30 2009-12-02 Utc Power Corp AIR INTAKE MADE BY THE FUEL CELL FUEL RECYCLING BUCKLE
US7883813B2 (en) * 2006-04-03 2011-02-08 Bloom Energy Corporation Fuel cell system ventilation scheme
WO2007117406A2 (en) * 2006-04-03 2007-10-18 Bloom Energy Corporation Fuel cell system and balance of plant configuration
US8822094B2 (en) * 2006-04-03 2014-09-02 Bloom Energy Corporation Fuel cell system operated on liquid fuels
JP5024721B2 (ja) * 2006-05-10 2012-09-12 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びその循環比算出方法
US7951500B2 (en) * 2006-05-25 2011-05-31 Siemens Energy, Inc. Anode gas stack start-up heater and purge gas generator
WO2008030394A2 (en) * 2006-09-06 2008-03-13 Bloom Energy Corporation Flexible fuel cell system configuration to handle multiple fuels
US7807311B2 (en) * 2006-10-16 2010-10-05 Gm Global Technology Operations, Inc. Apparatus for hydrogen-air mixing in a fuel cell assembly and method
US9401523B2 (en) * 2007-01-09 2016-07-26 GM Global Technology Operations LLC Fuel cell and method for reducing electrode degradation during startup and shutdown cycles
US7858255B2 (en) * 2007-03-09 2010-12-28 Gm Global Technology Operations, Inc. Rapid light-off catalytic combustor for fuel cell vehicle
US8920997B2 (en) 2007-07-26 2014-12-30 Bloom Energy Corporation Hybrid fuel heat exchanger—pre-reformer in SOFC systems
US7993787B2 (en) * 2007-09-21 2011-08-09 GM Global Technology Operations LLC Method for fast and reliable fuel cell system start-ups
DE102007048317A1 (de) * 2007-10-09 2009-04-16 Daimler Ag Verfahren zum Betreiben eines Brennstoffzellensystems
US8057942B2 (en) 2007-10-18 2011-11-15 GM Global Technology Operations LLC Assisted stack anode purge at start-up of fuel cell system
US8808931B2 (en) * 2008-01-09 2014-08-19 Dow Global Technologies Llc Ion exchange filter for fuel cell system
DE102008005530A1 (de) * 2008-01-22 2009-07-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Verbesserung der Lebensdauer einer Brennstoffzelle bei Betriebsübergängen
US8288041B2 (en) * 2008-02-19 2012-10-16 Bloom Energy Corporation Fuel cell system containing anode tail gas oxidizer and hybrid heat exchanger/reformer
US8053122B2 (en) * 2008-04-11 2011-11-08 Bdf Ip Holdings Ltd. System and method of starting a fuel cell system
DE102009001630A1 (de) 2009-03-18 2010-09-23 Volkswagen Ag Verfahren zum Betrieb eines Brennstoffzellensystems mit Standby-Funktion sowie Brennstoffzellensystem mit Standby-Funktion
KR101133241B1 (ko) 2009-09-25 2012-04-05 한국과학기술연구원 고분자 전해질 연료전지의 운전 방법
DE102011009958B4 (de) 2011-02-01 2023-02-16 Audi Ag Brennstoffzellensystem mit reduzierter Kohlenstoffkorrosion sowie Verfahren zum Betreiben eines Brennstoffzellensystems
US8490606B2 (en) * 2011-03-03 2013-07-23 New Vision Fuel Technology, Inc. Passive re-induction apparatus, system, and method for recirculating exhaust gas in gasoline and diesel engines
US8276571B2 (en) * 2011-03-03 2012-10-02 New Vision Fuel Technology, Inc. Passive re-induction apparatus, system, and method for recirculating exhaust gas in gasoline and diesel engines
FI123857B (en) 2012-02-10 2013-11-29 Convion Oy Method and apparatus for utilizing recirculation in a high temperature fuel cell system
US9422862B2 (en) * 2012-02-27 2016-08-23 Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. Combined cycle power system including a fuel cell and a gas turbine
US10741859B2 (en) 2012-04-02 2020-08-11 Hydrogenics Corporation Fuel cell start up method
US10084196B2 (en) 2012-05-04 2018-09-25 Hydrogenics Corporation System and method for controlling fuel cell module
JP5783974B2 (ja) 2012-08-28 2015-09-24 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの起動方法および燃料電池システム
JP6117373B2 (ja) 2012-12-09 2017-04-19 ユナイテッド テクノロジーズ コーポレイションUnited Technologies Corporation 電圧制限装置を有するフローバッテリ
JP6121229B2 (ja) 2013-04-26 2017-04-26 本田技研工業株式会社 燃料電池システム、及び燃料電池システムの制御方法
US9463415B2 (en) 2013-05-31 2016-10-11 Sustainable Innovations, LLC Hydrogen recycling apparatus and method of operation
CA2925798C (en) 2013-10-02 2022-10-18 Hydrogenics Corporation System and method for starting up a fuel cell
US11309556B2 (en) 2013-10-02 2022-04-19 Hydrogenics Corporation Fast starting fuel cell
JP6349413B2 (ja) 2014-04-25 2018-06-27 コンヴィオン オサケユキチュアConvion Oy 燃料電池システムの作動状態の移行装置及び移行方法
AT520263B1 (de) * 2017-08-07 2019-12-15 Avl List Gmbh Brennstoffzellensystem mit zumindest einer Hochtemperatur-Brennstoffzelle
US11056698B2 (en) 2018-08-02 2021-07-06 Raytheon Technologies Corporation Redox flow battery with electrolyte balancing and compatibility enabling features
EP3614475A1 (de) 2018-08-20 2020-02-26 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur behandlung wasserstoffhaltiger und sauerstoffhaltiger restgase von brennstoffzellen sowie restgasbehandlungssystem
GB2582359B (en) * 2019-03-21 2022-01-19 Intelligent Energy Ltd Fuel cell startup/shutdown degradation mitigation by removal of oxygen ad/absorption media
DE102019206119A1 (de) 2019-04-29 2020-10-29 Audi Ag Verfahren zum Starten einer Brennstoffzellenvorrichtung unter Froststartbedingungen sowie Brennstoffzellenvorrichtung und Kraftfahrzeug
US11271226B1 (en) 2020-12-11 2022-03-08 Raytheon Technologies Corporation Redox flow battery with improved efficiency
DE102021106295A1 (de) 2021-03-16 2022-09-22 Audi Aktiengesellschaft Verfahren zum Starten einer Festoxid-Brennstoffzellenvorrichtung, Festoxid-Brennstoffzellenvorrichtung sowie Brennstoffzellen-Fahrzeug

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4115627A (en) * 1977-08-15 1978-09-19 United Technologies Corporation Electrochemical cell comprising a ribbed electrode substrate
JPS60189871A (ja) * 1984-03-09 1985-09-27 Hitachi Ltd 燃料電池の運転方法
US4839247A (en) * 1987-11-13 1989-06-13 International Fuel Cells Corporation Static regenerative fuel cell system for use in space
US5013617A (en) * 1989-12-29 1991-05-07 International Fuel Cells Corporation Air ejector system for fuel cell passivation
US5045414A (en) * 1989-12-29 1991-09-03 International Fuel Cells Corporation Reactant gas composition for fuel cell potential control
US5503944A (en) * 1995-06-30 1996-04-02 International Fuel Cells Corp. Water management system for solid polymer electrolyte fuel cell power plants
US6376113B1 (en) * 1998-11-12 2002-04-23 Idatech, Llc Integrated fuel cell system
US6025083A (en) * 1998-02-25 2000-02-15 Siemens Westinghouse Power Corporation Fuel cell generator energy dissipator
US6379827B1 (en) * 2000-05-16 2002-04-30 Utc Fuel Cells, Llc Inerting a fuel cell with a wettable substrate
US6391485B1 (en) * 2000-07-26 2002-05-21 Utc Fuel Cells, Llc Method and apparatus for purging a fuel cell system with coolant
US6635370B2 (en) * 2001-06-01 2003-10-21 Utc Fuel Cells, Llc Shut-down procedure for hydrogen-air fuel cell system
US6612830B2 (en) * 2001-08-10 2003-09-02 Precision Combustion, Inc. Anode gas burner for inert gas generation, method and apparatus

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006512734A (ja) * 2002-12-26 2006-04-13 ユーティーシー フューエル セルズ,エルエルシー カソード電極燃料パージを用いる燃料電池発電プラント用の起動システム及び方法
JP4656947B2 (ja) * 2002-12-26 2011-03-23 ユーティーシー パワー コーポレイション カソード電極燃料パージを用いる燃料電池発電プラント用の起動システム及び方法
JP4581382B2 (ja) * 2003-11-27 2010-11-17 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP2005158553A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP4639584B2 (ja) * 2003-11-27 2011-02-23 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP2005158555A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2005166424A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2006351225A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007027078A (ja) * 2005-06-13 2007-02-01 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2012054249A (ja) * 2005-06-13 2012-03-15 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
US8211579B2 (en) 2005-06-13 2012-07-03 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell start-up control system
JP2007157449A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム及びその起動方法
JP2007179826A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007179947A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
US8338042B2 (en) 2006-12-27 2012-12-25 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system
US8372552B2 (en) 2008-12-16 2013-02-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of removing residual oxygen in fuel cell by electrochemical purging
JP2015084336A (ja) * 2009-06-09 2015-04-30 マイ エフシー エイビー 燃料電池装置、およびそれを動作させる方法
JP2012529743A (ja) * 2009-06-09 2012-11-22 マイ エフシー エイビー 燃料電池装置、およびそれを動作させる方法
KR101134378B1 (ko) * 2009-09-25 2012-04-09 현대자동차주식회사 가습성능 및 운전온도 향상을 위한 연료전지 시스템
JP2011165655A (ja) * 2010-01-14 2011-08-25 Honda Motor Co Ltd 燃料電池装置
JP2010262937A (ja) * 2010-07-12 2010-11-18 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
US9029034B2 (en) 2011-02-18 2015-05-12 Altergy Systems Integrated recirculating fuel cell system
KR101562446B1 (ko) * 2011-02-18 2015-10-21 알터지 시스템즈 통합형 재순환 연료 전지 시스템
US9466847B2 (en) 2011-02-18 2016-10-11 Altergy Systems Integrated recirculating fuel cell methods
US10115984B2 (en) 2011-02-18 2018-10-30 Altergy Systems Integrated recirculating open cathode fuel cell system
JP2014017211A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Miura Co Ltd 燃料電池システム
KR101551024B1 (ko) * 2013-12-23 2015-09-08 현대자동차주식회사 연료 전지 시스템의 시동 제어 방법
US9660281B2 (en) 2013-12-23 2017-05-23 Hyundai Motor Company Method for controlling startup of fuel cell system
JP2017527952A (ja) * 2014-06-30 2017-09-21 テクノロギアン トゥトキムスケスクス ヴェーテーテー オイ 燃料電池の逆電流減衰を除去するための方法およびシステム
US10483569B2 (en) 2014-06-30 2019-11-19 Teknologian Tutkimuskeskus Vtt Oy Method and system for eliminating reverse current decay in fuel cells
KR20180050837A (ko) * 2016-11-07 2018-05-16 현대자동차주식회사 연료전지 시스템의 시동 제어 장치 및 방법
KR101886522B1 (ko) * 2016-11-07 2018-08-07 현대자동차주식회사 연료전지 시스템의 시동 제어 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
DE10297626T5 (de) 2005-02-10
AU2002243456A1 (en) 2003-07-30
US20060093879A1 (en) 2006-05-04
JP4137796B2 (ja) 2008-08-20
DE10297626B4 (de) 2013-04-18
US20030129462A1 (en) 2003-07-10
US7250229B2 (en) 2007-07-31
WO2003061040A1 (en) 2003-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4137796B2 (ja) アノード排気再循環ループを有する燃料電池システム始動手順
JP4263912B2 (ja) アノード排気再循環ループを有する燃料電池装置の停止方法
US6887599B2 (en) Procedure for starting up a fuel cell system using a fuel purge
JP4750420B2 (ja) 空気パージを用いる燃料電池装置の運転停止方法
US20020102443A1 (en) Procedure for shutting down a fuel cell system having an anode exhaust recycle loop
US20020076583A1 (en) Procedure for shutting down a fuel cell system using air purge
US6635370B2 (en) Shut-down procedure for hydrogen-air fuel cell system
JP4643256B2 (ja) 燃料電池発電設備の運転停止のシステムおよび方法
JP3527691B2 (ja) 高速及び標準停止コマンドを識別するための燃料電池システムの論理
JP2007506245A (ja) カソード再利用ループを使用する燃料電池の停止及び始動
JP2005203263A (ja) 燃料電池システムの起動方法
US7972739B2 (en) Method for inerting the anodes of fuel cells
JP2008071729A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの稼動停止方法
KR20240081643A (ko) 고체산화물 연료전지 시스템
JP2005085477A (ja) 燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4137796

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term