JP5024721B2 - 燃料電池システム及びその循環比算出方法 - Google Patents

燃料電池システム及びその循環比算出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5024721B2
JP5024721B2 JP2006132004A JP2006132004A JP5024721B2 JP 5024721 B2 JP5024721 B2 JP 5024721B2 JP 2006132004 A JP2006132004 A JP 2006132004A JP 2006132004 A JP2006132004 A JP 2006132004A JP 5024721 B2 JP5024721 B2 JP 5024721B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
fuel cell
circulation
supply
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006132004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007305390A (ja
Inventor
良明 長沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006132004A priority Critical patent/JP5024721B2/ja
Priority to DE112007001075.4T priority patent/DE112007001075B4/de
Priority to CN2007800169380A priority patent/CN101443940B/zh
Priority to PCT/JP2007/059539 priority patent/WO2007129719A1/ja
Priority to US12/085,905 priority patent/US8383279B2/en
Priority to KR1020087027161A priority patent/KR101078794B1/ko
Publication of JP2007305390A publication Critical patent/JP2007305390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5024721B2 publication Critical patent/JP5024721B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04253Means for solving freezing problems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04328Temperature; Ambient temperature of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04343Temperature; Ambient temperature of anode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04388Pressure; Ambient pressure; Flow of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04402Pressure; Ambient pressure; Flow of anode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04417Pressure; Ambient pressure; Flow of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04761Pressure; Flow of fuel cell exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04768Pressure; Flow of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

本発明は、燃料電池から排出されたガスを、燃料電池に供給されるガスに合流する燃料電池システム、及びその循環比算出方法に関するものである。
従来、燃料電池から排出された水素オフガスを、高圧水素タンクから放出された水素ガスに合流して、再び燃料電池に供給する燃料電池システムが広く知られている。この燃料電池システムでは、高圧水素タンクから燃料電池に通じる供給路の途中に、水素オフガスを供給路に戻すための循環路が接続されている。
一般に、燃料電池の電気化学反応によって水が生成されるため、水素オフガスには多くの水蒸気が含まれている。このため、システム停止後の氷点下において、水素オフガス中の水蒸気が循環路内等で凝縮し、凝縮水が凍結するおそれがある。そこで、特許文献1に記載の燃料電池システムでは、システム停止後に循環路内等の圧力を上げることで、水の凝固点を下げ、循環路内での凍結を抑制するようにしている。
特開2005−93110号公報
ところで、高圧水素タンク内の水素ガスの温度は、ガス消費に伴う断熱膨張によって低下する。システムの運転が氷点下以下の外気温で行われると、外気温よりも低い供給水素ガスが水素オフガスと合流する。このため、合流部において水素オフガス中の水蒸気が冷却され、最終的に凍結するおそれがあった。しかしながら、従来の燃料電池システムでは、システム運転時の凍結については何ら考慮されておらず、更なる改善が求められていた。
本発明は、システム運転時において、燃料電池に供給されるガスと燃料電池から排出されるガスとの合流部での凍結を抑制できる燃料電池システム及びその循環比算出方法を提供することをその目的としている。
上記目的を達成するための本発明の燃料電池システムは、燃料電池から排出された循環ガスをガス供給源からの供給ガスに合流して燃料電池に供給する燃料電池システムであって、供給ガスに対する循環ガスの流量が、循環ガス中の水蒸気の凝縮潜熱を加味して、当該供給ガスと当該循環ガスとの合流後の合流ガスの温度が所定の温度よりも高くなるように設定されているものである。
この構成によれば、循環比(供給ガスの流量に対する循環ガスの流量の割合)の設定で、循環ガスに含まれる水蒸気の凝縮潜熱を考慮している。これにより、合流後の循環ガス中の水蒸気が供給ガスにより冷却されて凍結しないように、例えば合流ガスの温度を水が凍結する温度よりも高くなるように、循環ガスを供給ガスに合流することができる。したがって、システム運転時において、供給ガスと循環ガスとの合流部での凍結を抑制できる。また、この凍結抑制専用の外部ヒータなどを合流部に設けなくても済む。
好ましくは、ガス供給源は燃料系のガス供給源であり、供給ガス及び循環ガスは燃料電池の燃料極に供給される。
これにより、凍結を抑制した状態で、燃料系の循環ガスを燃料電池の燃料極に循環供給することができる。
ここで、「供給ガス」とは、水素ガスに代表される燃料ガスや、改質処理される場合には水素リッチな燃料ガスを包含する概念である。「供給ガス」は、主として水素ガスを含有するガスをいうが、水素ガス以外のガス(例えばCNG)であってもよい。また、「循環ガス」とは、主として燃料電池から排出された水素オフガス及び水蒸気を含むものであるが、「循環ガス」には、水素オフガス及び水蒸気に加えて、例えば燃料電池内でクロスリークした窒素ガスが含まれる場合がある。
好ましくは、供給ガスに対する循環ガスの流量は、循環ガスと供給ガスとの合流部での熱収支計算に凝縮潜熱を加味することで、設定されている。
このように、合流部での熱収支を計算する際に凝縮潜熱を加味することで、合流部での熱収支をより正確に計算することができる。そして、この計算結果を基に循環比を設定することで、合流部での凍結を適切に抑制できる。
より好ましくは、前記所定の温度は、合流ガスの圧力における水の凝固点以上である。
こうすることで、合流ガスは水が凍結し始める温度よりも高い温度となるため、合流後の凍結をより一層適切に抑制できる。
ここで、合流ガスの圧力が760mmHGよりも高ければ、水の凝固点は0℃よりも下がる。したがって、合流ガスの圧力が760mmHGよりも高い場合に、合流ガスの温度が0℃よりも高くなるように循環比を設定すれば、その循環比は合流後の凍結抑制の観点ではより安全側に設定されることになる。よって、好ましい一態様では、前記所定の温度は0℃であってもよい。
好ましくは、供給ガスに対する循環ガスの流量は、凝縮潜熱を加味して下限値が設定されている。
システム運転時の循環ガスの温度は燃料電池の発電により昇温するが、循環ガスの流量が供給ガスの流量に対して少ないと、両者の合流後に水蒸気が凝縮して凍結するおそれがある。上記のように、供給ガスに対する循環ガスの流量に下限値を設定しておくことで、合流後の凍結を抑制することができる。
好ましくは、本発明の燃料電池システムは、供給ガスと循環ガスとの合流部に送る当該循環ガスの流量を制御可能な循環装置を備える。
この構成によれば、循環装置によって循環ガスの流量を簡単に制御することができる。
より好ましくは、循環装置は、供給ガスの温度、循環ガスの圧力及び外気温の少なくとも一つに応じて、供給ガスに対する循環ガスの流量を可変するとよい。
好ましくは、本発明の燃料電池システムは、ガス供給源から燃料電池のガス入口に至る供給路と、燃料電池のガス出口から供給路との合流部に至る循環路と、を備える。
上記目的を達成するための本発明の燃料電池システムの循環比算出方法は、燃料電池から排出された循環ガスをガス供給源からの供給ガスに合流して燃料電池に供給する燃料電池システムにおいて、供給ガスに対する循環ガスの流量を算出する燃料電池システムの循環比算出方法であって、循環ガス中の水蒸気の凝縮潜熱を加味して、循環ガスと供給ガスとの合流部での熱収支を計算し、当該供給ガスと当該循環ガスとの合流後の合流ガスの温度が所定の温度よりも高くなるように供給ガスに対する循環ガスの流量を設定するものである。
この構成によれば、合流部での熱収支を計算する際に凝縮潜熱を加味することで、合流部での熱収支をより正確に計算することができる。そして、この計算結果を基に、合流後の循環ガス中の水蒸気が供給ガスにより冷却されて凍結しないように、例えば合流ガスの温度を水が凍結する温度よりも高くなるように、循環比を設定することができる。これにより、燃料電池システムの運転時に、循環ガスが供給ガスに合流した際に、その合流部での凍結を抑制できる。
好ましくは、ガス供給源は燃料系のガス供給源であり、供給ガス及び循環ガスは燃料電池の燃料極に供給される。
上記した本発明の燃料電池システム及びその循環比算出方法によれば、システム運転時において、燃料電池に供給されるガスと燃料電池から排出されるガスとの合流部での凍結を抑制できる。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態に係る燃料電池システム及びその循環比算出方法について説明する。
図1は、本実施形態の燃料電池システムの構成図である。
燃料電池システム1は、燃料電池2と、酸化ガスとしての空気(酸素)を燃料電池2に供給する酸化ガス配管系3と、燃料ガスとしての水素ガスを燃料電池2に供給する燃料ガス配管系4と、燃料電池2に冷媒を供給して燃料電池2を冷却する冷媒配管系5と、システム全体を統括制御する制御装置7と、を備えている。燃料電池システム1は、例えば車両などの移動体に搭載され、車両の動力源に電力を供給する。
燃料電池2は、例えば固体高分子電解質型で構成され、多数の単セルを積層したスタック構造を備えている。燃料電池2の単セルは、イオン交換膜からなる電解質の一方の面に空気極を有し、他方の面に燃料極を有し、さらに空気極及び燃料極を両側から挟みこむように一対のセパレータを有している。一方のセパレータの酸化ガス流路2aに酸化ガスが供給され、他方のセパレータの燃料ガス流路2bに燃料ガスが供給される。供給された燃料ガス及び酸化ガスの電気化学反応により、燃料電池2は電力を発生する。燃料電池2での電気化学反応は発熱反応であり、固体高分子電解質型の燃料電池2の温度は、約60〜70℃となる。
酸化ガス配管系3は、燃料電池2に供給される酸化ガスが流れる供給路11と、燃料電池2から排出された酸化オフガスが流れる排出路12と、を有している。供給路11には、フィルタ13を介して酸化ガスを取り込むコンプレッサ14と、コンプレッサ14により圧送される酸化ガスを加湿する加湿器15と、が設けられている。排出路12を流れる酸化オフガスは、背圧調整弁16を通って加湿器15で水分交換に供された後、最終的に排ガスとしてシステム外の大気中に排気される。
燃料ガス配管系4は、水素ガス供給源21と、水素ガス供給源21から燃料電池2に供給される水素ガスが流れる供給路22と、燃料電池2から排出された循環ガスを供給路22の合流部Aに戻すための循環路23と、循環路23内の循環ガスを供給路22に圧送するポンプ24と、循環路23に分岐接続されたパージ路25と、を有している。合流部Aの上流側の供給路22には、遮断弁28が設けられている。循環系29の流路は、循環路23と、供給路22の合流部Aの下流側流路と、燃料ガス流路2bとを順番に連通することで構成されている。
水素ガス供給源21は、例えば高圧タンクや水素吸蔵合金などで構成され、例えば35MPa又は70MPaの水素ガスを貯留可能に構成されている。供給路22の上流端は水素ガス供給源21に連通し、供給路22の下流端は燃料電池2の燃料ガス入口8に連通している。循環路23の上流端は燃料電池2の燃料ガス出口9に連通し、循環路23の下流端は合流部Aに連通している。水素ガス供給源21の元弁26を開くと、供給路22に水素ガスが流出する。水素ガスは、調圧弁27その他の減圧弁により、最終的に例えば200kPa程度まで減圧されて、燃料ガス入口8を介して燃料ガス流路2bに供給される。なお、燃料電池2の要求出力(負荷)に応じて、燃料電池2への水素ガスの供給圧力は調整される。
ここで、以下の説明で用いる「供給ガス」、「循環ガス」及び「合流ガス」を次のように定義する。
「供給ガス」とは、水素ガス供給源21より供給される燃料電池2への燃料ガスであり、ここでは、水素ガス供給源21から合流部Aまでの供給路22を流れる水素ガスをいう。なお、供給ガスは、高圧タンク内の純度100%の水素ガスに限定されるものではなく、例えば改質処理される場合には水素リッチな燃料ガスであってもよい。
「循環ガス」とは、燃料電池2から排出される燃料ガスであり、ここでは、燃料電池2の燃料ガス出口9から合流部Aまでの循環路23を流れるガスをいう。循環ガスは、主として燃料電池2から排出された水素ガス(以下、水素オフガスという場合がある。)で構成されると共に、水蒸気及び窒素ガスを含むガスである。水蒸気は、主に、燃料電池2の発電反応によって生じた生成水が気化することで、循環ガス中に含まれる。また、窒素ガスは、燃料電池2の空気極からイオン交換膜を介して燃料極に透過、すなわちクロスリークすることで、循環ガス中に含まれる。循環ガスは、合流部Aで供給ガスに合流して燃料電池2に供給される。
「合流ガス」は、供給ガスと循環ガスとが合流部Aで合流した後のガスをいい、合流部Aから燃料ガス入口8までの供給路22を流れる。
ポンプ24(循環装置)は、各種のタイプで構成することができ、例えば容積型で構成されている。ポンプ24は、例えば、図示省略した三相交流のモータと、モータの駆動軸に連結されたインペラを有するコンプレッサ部と、を備えている。モータは、その駆動、停止及び回転数を制御装置7によって制御される。ポンプ24は、モータの回転数を制御することでインペラの回転数を制御でき、それにより合流部Aに圧送する循環ガスの流量を制御することができる。
パージ路25には、遮断弁であるパージ弁33が設けられている。パージ弁33が燃料電池システム1の稼動時に適宜開弁することで、循環ガス中の不純物が水素オフガスと共に図示省略した水素希釈器に排出される。パージ弁33の開弁により、循環ガス中の不純物の濃度が下がり、循環ガス中の水素濃度が上がる。ここで、循環ガス中の不純物には、循環ガスに含有した生成水などの水分のほか、上記した窒素ガスが含まれる。
複数の温度センサ61,62や圧力センサ63,64が燃料ガス配管系4に設けられている。温度センサ61は、合流部Aの上流側の供給路22に設けられ、供給ガスの温度を検出する。温度センサ62は、循環路23に設けられ、循環ガスの温度を検出する。圧力センサ63は、合流部Aの下流側の供給路22に設けられ、合流ガスの圧力を検出する。圧力センサ64は、循環路23に設けられ、循環ガスの圧力を検出する。なお、温度センサ及び圧力センサは、上記以外にも燃料ガス配管系4に設けられてもよく、その数及び位置は、適宜設計変更することができる。例えば、供給ガスの圧力、循環ガスの圧力、及び合流ガスの温度を検出する各種センサを設けてもよい。
冷媒配管系5は、燃料電池2内の冷却流路2cに連通する冷媒流路41と、冷媒流路41に設けられた冷却ポンプ42と、燃料電池2から排出される冷媒を冷却するラジエータ43と、ラジエータ43をバイパスするバイパス流路44と、ラジエータ43及びバイパス流路44への冷却水の通流を設定する切替え弁45と、を有している。冷媒流路41は、燃料電池2の冷媒入口の近傍に設けられた温度センサ46と、燃料電池2の冷媒出口の近傍に設けられた温度センサ47と、を有している。温度センサ47が検出する冷媒温度は、燃料電池2の内部温度(以下、燃料電池2の温度という。)を反映する。
制御装置7は、内部にCPU,ROM,RAMを備えたマイクロコンピュータとして構成される。CPUは、制御プラグラムに従って所望の演算を実行して、後述するポンプ24の制御など、種々の処理や制御を行う。ROMは、CPUで処理する制御プログラムや制御データを記憶し、後述する循環比を記憶する。RAMは、主として制御処理のための各種作業領域として使用される。制御装置7は、ガス系統(3,4)や冷媒系統5に用いられる各種の温度センサ46,47,61,62や圧力センサ63、64、並びに燃料電池システム1が置かれる外気温を検出する外気温センサ51などの検出信号を入力し、ポンプ24などの各種構成要素に制御信号を出力する。
さて、図2及び図3を参照して、本実施形態に係る燃料電池システム1の循環比算出方法について説明する。
「循環比」とは、供給ガスの流量に対する循環ガスの流量の割合をいい、次式(1)で定義される。
RE=MRE/MSUP ・・・(1)
ここで、CREは循環比であり、MREは循環ガスの流量であり、MSUPは供給ガスの流量である。なお、燃料電池2の発電に伴う燃料電池2での水素ガスの消費量は、供給ガスの流量MSUPと一致する。
通常、水素供給源21内の供給ガスは、ガス消費に伴う断熱膨張によって温度が低下する。このため、燃料電池システム1の運転が低温環境下、例えば氷点下以下の外気温下で行われると、供給ガスの温度は氷点下よりも低くなる。一方、循環ガスは、燃料電池2の運転温度に近い温度であり、例えば60〜70℃である。合流部Aで供給ガスと循環ガスとが合流すると、供給ガスは循環ガスによって昇温される一方、循環ガス中の水素オフガス及び水蒸気は供給ガスによって冷却される。合流ガスの温度が水の凝固点以下となると、循環ガス中の水蒸気は凝縮されて水となった後、氷となってしまう。
本発明者は、燃料電池システム1にとって適切な循環比CRE、具体的には循環ガス中の水蒸気が最終的に氷とならないような循環比CREを算出するのに、合流部Aでの熱収支に着目し、図2に示す計算モデルを想到した。その計算モデルとは、合流部Aにおいて、供給ガスが合流ガス温度T0になるのに必要な受熱量は、循環ガスが合流ガス温度T0になる時の放熱量に、循環ガス中の水蒸気が全て水になる時の凝縮潜熱を加算したものと等しい、というものである。
そこで、この計算モデルにおいて、合流部Aにおける供給ガスの流量を1とし、循環ガスの流量をCREとして、合流部Aでの熱収支を計算すると、次式(2)のように表すことができる。
(T0−TSup)×1×Cp(H2)=(TRE−T0)×CRE×Cp(H2/H2O/N2)+Q×CRE×(P[T]/PRE)・・・(2)
ここで、式(2)で用いた記号は、以下のとおりである。
Sup:供給ガスの温度 [℃]
RE:循環ガスの温度 [℃]
0:合流ガスの温度 [℃]
Cp(H2):水素の定圧モル比熱 [kJ/kmol・K]
Cp(H2/H2O/N2):循環ガスの平均定圧モル比熱 [kJ/kmol・K]
Q:水蒸気の凝縮潜熱 [kJ/g]
[T]:循環ガス温度TREでの飽和水蒸気圧 [kPa]
RE:循環ガスの圧力 [kPa]
式(2)の右辺の第2項「Q×CRE×(P[T]/PRE)」は、循環ガス中の水蒸気が全て水になる時の凝縮潜熱を表している。
ここで、潜熱Qは、循環ガス温度TREによって異なるが、例えば燃料電池2の温度又は循環ガス温度TREの最大温度を基準に設定すればよい。その理由は、温度が高いほうが潜熱Qは低くなるため、凍結抑制の観点からは安全側で計算することができるからである。例えば、燃料電池2の温度の最大値が70℃であれば、潜熱は2.331kJ/gとなるため、この単位を換算した値が潜熱Qとなる。本実施形態では、70℃での潜熱を式(2)の潜熱Qに代入して計算した。
飽和水蒸気圧P[T]は、循環ガス温度TREによって異なるが、循環ガス温度TREは、上記のとおり例えば60〜70℃である。本実施形態では、70℃での飽和水蒸気圧を式(2)の飽和水蒸気圧P[T]に代入して計算した。
循環ガス圧力PREは、燃料電池2の出口圧力に相当する。循環ガス圧力PREは、供給ガス圧力と同様に、燃料電池2の負荷によって変動し、例えば高負荷のときには圧力P1となり、低負荷のときには圧力P1よりも低い圧力P2となる。本実施形態では、これら圧力P1及びP2を式(2)の循環ガス圧力PREに代入して計算した。
上記計算モデルでは、水の比熱は水蒸気とすることにした。その理由は、液体の比熱に比べて気体の比熱の方が小さいため、凍結抑制の観点からは安全側で計算することができるからである。また、比熱は理想気体として考えることにした。その理由は、温度による差がほとんどないためである。
さらに、上記計算モデルでは、循環ガスは飽和蒸気であるとした。また、合流部Aにおける配管からの受熱は考慮をしないことにし、凍結抑制の観点から安全側で計算することにした。なお、循環ガスの平均モル比熱Cp(H2/H2O/N2)は、水素、水蒸気及び窒素の各定圧モル比熱を平均したものであるが、これらのモル比熱の差は小さいため、他の実施態様ではCp(H2/H2O/N2)に水素の定圧モル比熱を用いてもよい。
また、上記計算モデルでは、合流ガスの温度T0は、合流ガスの圧力における水の凝固点に設定することができる。合流ガスの圧力は燃料電池2の負荷によって変動するが、例えば上記した圧力200kPaである場合には、その圧力値は101.3kPa(≒760mmHG)よりも大きいので、この圧力における水の凝固点は0℃よりも小さくなる。したがって、式(2)の合流ガス温度T0には、0℃よりも小さい水の凝固点を代入すればよい。
しかし、本実施形態では、式(2)の合流ガス温度T0に0℃を代入して計算した。その理由は、合流ガス圧力における水の凝固点よりも高い0℃に、合流ガス温度T0を設定することで、凍結抑制の観点からは安全側で計算することができるからである。式(2)において、T0=0とすると、次式(3)となる。
−TSupCp(H2)=TRERECp(H2/H2O/N2)+QCRE(P[T]/PRE)・・・(3)
そして、式(3)において循環比CREを変数とし、合流ガス温度が0℃になるときの循環ガス温度TREを算出した。ここでは、燃料電池システム1又はこのシステム1を搭載した車両が、ある低温(例えば−20℃)の環境下におかれた場合を想定し、供給ガス温度TSupと循環ガス圧力PREの4つの組合せについて算出した。4つの組合せの算出結果を図3において、曲線L1〜L4で示す。
曲線L1は、(TSup、PRE)=(T1、P1)の場合である。
曲線L2は、(TSup、PRE)=(T1、P2)の場合である。
曲線L3は、(TSup、PRE)=(T2、P1)の場合である。
曲線L4は、(TSup、PRE)=(T2、P2)の場合である。
なお、T1<T2であり、P1>P2である。
ここで、温度T1は、燃料電池システム1の連続運転時における供給ガス温度であり、例えば−20℃よりも十分に低い温度である。また、温度T2は、燃料電池システム1の起動時における供給ガス温度であり、例えば−20℃に近い温度である。なお、燃料電池システム1の連続運転時には、燃料電池2が発電しており、その発電された電力により車両が走行可能である。
図3について分析する。先ず、曲線L1に着目すると、曲線L1よりも上側の領域なら合流ガス温度は0℃を超えることになり、曲線L1よりも下側の領域なら合流ガス温度が0℃を下回ることになる。この点、他の曲線L2〜L4でも同様であり、各曲線L2〜L4の上側の領域なら合流ガス温度は0℃を超えることになり、各曲線L2〜L4よりも下側の領域なら合流ガス温度が0℃を下回ることになる。
また、曲線L1と曲線L2とに着目すると、任意のCREでは、循環ガス圧力PREの高い曲線L1の方が、合流ガス温度が0℃になるのに、高い循環ガス温度TREを要求する。さらに、曲線L1と曲線L3とに着目すると、任意のCREでは、供給ガス温度TSupの低い曲線L1のほうが、合流ガス温度が0℃になるのに、高い循環ガス温度TREを要求する。
ここで、循環比CREが循環比C1〜C4の場合について検討する。なお、C1<C2<C3<C4の関係にある。
循環比C1のとき、曲線L1及びL2に示すように、合流ガス温度が0℃以上になるためには、循環ガス温度TREは約70℃以上を要求される。しかし、上記のとおり循環ガス温度TREは60〜70℃であるから、この要求を満たすことはできない。つまり、−20℃の低温環境下において循環比CREをC1に設定したとすると、システム1の連続運転時に合流ガス温度が0℃を下回り、合流部Aにおいて循環ガス中の水蒸気が最終的に凍結する結果となる。このことから、循環比CREは循環比C1に設定できないことが分かる。
循環比C2のとき、合流ガス温度が0℃以上になるための循環ガス温度TREは、曲線L2の条件では約52℃以上を要求され、曲線L1の条件では約59℃以上を要求される。循環ガスTREが60〜70℃であることを考慮すると、循環比CREをC2に設定できなくもない。
しかし、上記のとおり、曲線L1の条件は、曲線L2の条件に比べて、循環ガス圧力PREが高い、つまり燃料電池2が高負荷となり得る場合である。循環比CREをC2に設定することは、燃料電池2が低負荷での連続運転時では余裕があると言えるが、燃料電池2が高負荷での連続運転時(例えば高速走行時)では余裕があるとは言えない。特に、−20℃よりも低い低温環境下であれば、曲線L1及びL2が上側に平行移動するようになり、合流部Aでの凍結を回避できず、循環比CREをC2に設定できないことがわかる。
循環比C3のとき、合流ガス温度が0℃以上になるための循環ガス温度TREは、曲線L1の条件では約41℃以上を要求される。循環ガスTREが60〜70℃であるから、循環比C3に設定しても、システム1の連続運転時において合流部Aでの凍結を回避できると判断できる。
また、循環比C3のとき、曲線L3の条件では、合流ガス温度が0℃以上になるための循環ガス温度TREとして約25℃以上を要求される。つまり、循環比C3のとき、システム1の起動時の凍結を抑制するためには、循環ガス温度TREとして約25℃が要求される。ところが、システム1の起動時には、循環ガス温度TREは十分に上昇しておらず、約25℃に達していない。しかし、30℃以下の循環ガスであれば、循環ガス中の水蒸気は極少量であるため、昇温中の結露水の凍結による供給路22の閉塞は回避可能と判断できる。したがって、循環比C3に設定しても、システム1の起動時において、凍結による流路閉塞が合流部Aで生じることを回避できると判断できる。
循環比C4のときは、循環比C3のときよりも循環ガス温度TREの要求値が緩和(低減)される。したがって、循環比C4と設定しても、システム1の起動時及び連続運転時において、合流部Aでの凍結による流路閉塞を回避できる。しかし、循環比CREが大きいということは、ポンプ24の回転数(モータ回転数又はインペラ回転数)が多く、ポンプ24の消費電力が大きい。その結果、循環比CREが大き過ぎると、燃料電池システム1全体の効率を下げてしまう。以上の考察から、循環比CREは、合流部Aでの凍結を抑制でき、しかも燃料電池システム1全体の効率を損なわない例えばC3を目標値とすればよいことが導き出せる。
以上説明した本実施形態の循環比CREの算出方法によれば、合流部Aでの熱収支計算に循環ガス中の水蒸気の凝縮潜熱を加味しているため、合流部Aでの熱収支を正確に計算できる。そして、その熱収支計算の結果に基づいて、水蒸気の凍結による合流部Aでの流路閉塞を回避できる循環比CREを、システム1全体の効率を損なわない値に適切に設定できる。したがって、燃料電池システム1の氷点下運転時であっても、合流部Aでの凍結を抑制でき、凍結抑制専用の外部ヒータなどを合流部Aに設置しなくても済む。
他の実施態様では、制御装置7は、燃料電池システム1の状況に応じて循環比CREを可変するようにしてもよい。例えば、仮に合流部Aで水分が凍結した時には、循環比CREを変更しても良い。この場合には、合流部Aでの水分凍結を解凍するような循環比CREに変えることが好ましく、循環比CREを大きくすることが好ましい。同様に、仮に合流部Aでの凍結が予測される時には、循環比CREを変更しても良い。この場合には、合流部Aで凍結が生じないような循環比CREに変えることが好ましく、循環比CREを大きくすることが好ましい。なお、循環比CREが大きくなるとは、循環ガスの流量MREが大きくなることを意味する。
合流部Aで水分凍結が生じているか否か、及び水分凍結の可能性があるか否かについては、例えばポンプ24の消費動力や供給路22の圧力に基づいて、制御装置7が判断することができる。例えばポンプ24の消費動力が所定の閾値よりも大きくなった場合には、合流部Aで水分が凍結していると判断される。
循環比CREを可変する場合、循環比CREの上限値についてはシステム1全体の効率を考慮して決定し、循環比CREの下限値については水蒸気の凍結を考慮して決定するとよい。例えば、循環比CREの上限値をC4に設定し、下限値はC2又はC3に設定すればよい。合流部Aでの水分凍結時又は凍結が予測される時に可変される循環比CREは、燃料電池2の負荷及び供給ガスの状態(例えば供給ガス温度TSup)により決定されると良い。例えば、燃料電池2が高負荷のときには、低負荷のときに比べて循環比CREを大きくするとよい。また、供給ガス温度TSupが低いときには、それが高いときに比べて循環比CREを大きくするとよい。
循環比CREの可変は、ポンプ24を制御することで行うことができる。例えば、ポンプ24は、供給ガス温度TSup、循環ガス圧力PRE及び外気温の少なくとも一つに基づいて循環比CREを可変すればよく、循環比CREの上限値及び下限値を含め、これら要素(TSup、PRE、外気温)に基づいて循環比CREを適宜設定してもよい。そのために、燃料電池システム1は、供給ガス温度TSup、循環ガス圧力PRE及び外気温の各条件に対応する循環比CREのデータを制御装置7のROMにマップとして記憶させておくとよい。
そして、燃料電池システム1は、起動時や運転時に、供給ガス温度TSup、循環ガス圧力PRE及び外気温の少なくとも一つをセンサで検出し、その検出結果をもとにROMから最適な循環比CREを読み出し、その循環比CREに設定又は変更するとよい。ここで、供給ガス温度TSupは例えば温度センサ61で検出し、循環ガス圧力PREは例えば圧力センサ64で検出し、外気温は外気温センサ51で検出すればよい。
本発明の燃料電池システム1は、上記した車両以外の二輪等の車両、電車、航空機、船舶、ロボットその他の移動体に搭載することができる。また、燃料電池システム1は、定置用ともすることができ、コージェネレーションシステムに組み込むことができる。また、上記の例では、アノード系(燃料系)のガスの循環比について説明したが、もちろん本実施形態はカソード系の(酸化ガス系)のガスの循環比を算出する際にも適用することができる。
本発明の燃料電池システムの構成図である。 本発明に燃料電池システムの循環比算出方法で用いる計算モデルを示す図である。 図2の計算モデルにより計算した結果を示し、循環比と循環ガス温度との関係を示すグラフである。
符号の説明
1:燃料電池システム、2:燃料電池、21:ガス供給源、22:供給路、23:循環路、24:ポンプ(循環装置)

Claims (11)

  1. 燃料電池から排出された循環ガスをガス供給源からの供給ガスに合流して当該燃料電池に供給する燃料電池システムであって、
    前記供給ガスに対する前記循環ガスの流量が、前記循環ガス中の水蒸気の凝縮潜熱を加味して、当該供給ガスと当該循環ガスとの合流後の合流ガスの温度が所定の温度よりも高くなるように設定されている、燃料電池システム。
  2. 前記ガス供給源は、燃料系のガス供給源であり、
    前記供給ガス及び前記循環ガスは、前記燃料電池の燃料極に供給される、請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記供給ガスに対する前記循環ガスの流量は、前記循環ガスと前記供給ガスとの合流部での熱収支計算に前記凝縮潜熱を加味することで、設定されている請求項1又は2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記所定の温度は、前記合流ガスの圧力における水の凝固点以上である、請求項1ないし3のいずれか一項に記載の燃料電池システム。
  5. 前記所定の温度は0℃である、請求項1ないし3のいずれか一項に記載の燃料電池システム。
  6. 前記供給ガスに対する前記循環ガスの流量は、前記凝縮潜熱を加味して下限値が設定されている、請求項1ないしのいずれか一項に記載の燃料電池システム。
  7. 前記供給ガスと前記循環ガスとの合流部に送る当該循環ガスの流量を制御可能な循環装置を備えている、請求項1ないしのいずれか一項に記載の燃料電池システム。
  8. 前記循環装置は、前記供給ガスの温度、前記循環ガスの圧力及び外気温の少なくとも一つに応じて、前記供給ガスに対する前記循環ガスの流量を可変する、請求項に記載の燃料電池システム。
  9. 前記ガス供給源から前記燃料電池のガス入口に至る供給路と、
    前記燃料電池のガス出口から前記供給路との合流部に至る循環路と、を備えた請求項1ないしのいずれか一項に記載の燃料電池システム。
  10. 燃料電池から排出された循環ガスをガス供給源からの供給ガスに合流して当該燃料電池に供給する燃料電池システムにおいて、前記供給ガスに対する前記循環ガスの流量を算出する燃料電池システムの循環比算出方法であって、
    前記循環ガス中の水蒸気の凝縮潜熱を加味して、前記循環ガスと前記供給ガスとの合流部での熱収支を計算し、当該供給ガスと当該循環ガスとの合流後の合流ガスの温度が所定の温度よりも高くなるように前記供給ガスに対する前記循環ガスの流量を設定する、燃料電池システムの循環比算出方法。
  11. 前記ガス供給源は、燃料系のガス供給源であり、
    前記供給ガス及び前記循環ガスは、前記燃料電池の燃料極に供給される、請求項10に記載の燃料電池システムの循環比算出方法。
JP2006132004A 2006-05-10 2006-05-10 燃料電池システム及びその循環比算出方法 Active JP5024721B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006132004A JP5024721B2 (ja) 2006-05-10 2006-05-10 燃料電池システム及びその循環比算出方法
DE112007001075.4T DE112007001075B4 (de) 2006-05-10 2007-04-27 Brennstoffzellensystem und Verfahren zur Berechnung der Umlaufrate darin
CN2007800169380A CN101443940B (zh) 2006-05-10 2007-04-27 燃料电池系统和设定燃料电池系统中的循环比率的方法
PCT/JP2007/059539 WO2007129719A1 (ja) 2006-05-10 2007-04-27 燃料電池システム及びその循環比算出方法
US12/085,905 US8383279B2 (en) 2006-05-10 2007-04-27 Fuel cell system and method for calculating circulation ratio in the same
KR1020087027161A KR101078794B1 (ko) 2006-05-10 2007-04-27 연료전지시스템 및 상기 연료전지시스템의 순환비산출방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006132004A JP5024721B2 (ja) 2006-05-10 2006-05-10 燃料電池システム及びその循環比算出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007305390A JP2007305390A (ja) 2007-11-22
JP5024721B2 true JP5024721B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=38667828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006132004A Active JP5024721B2 (ja) 2006-05-10 2006-05-10 燃料電池システム及びその循環比算出方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8383279B2 (ja)
JP (1) JP5024721B2 (ja)
KR (1) KR101078794B1 (ja)
CN (1) CN101443940B (ja)
DE (1) DE112007001075B4 (ja)
WO (1) WO2007129719A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009170295A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP5083274B2 (ja) * 2009-05-20 2012-11-28 日産自動車株式会社 燃料電池の燃料供給装置
US8637198B2 (en) * 2009-12-24 2014-01-28 Konica Minolta Holdings, Inc. Reaction container and fuel cell system equipped with same
US9537189B2 (en) 2012-06-11 2017-01-03 Siemens Aktiengesellschaft Temperature control system for a high-temperature battery or a high-temperature electrolyzer
EP3691009B1 (en) * 2017-09-29 2024-04-24 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system and fuel cell system control method
JP6969321B2 (ja) * 2017-11-28 2021-11-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CN112510229B (zh) * 2020-12-04 2022-07-22 上海捷氢科技股份有限公司 一种燃料电池系统、及其氢气计量比的计算方法及装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06325780A (ja) * 1993-05-10 1994-11-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池システム
JPH09180743A (ja) * 1995-12-22 1997-07-11 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子形燃料電池
US6277508B1 (en) * 1998-07-17 2001-08-21 International Fuel Cells Corporation Fuel cell power supply with exhaust recycling for improved water management
JP4843147B2 (ja) * 2000-05-30 2011-12-21 本田技研工業株式会社 燃料電池暖機システム
WO2003061040A1 (en) * 2002-01-04 2003-07-24 International Fuel Cells, Llc Procedure for starting up a fuel cell system having an anode exhaust recycle loop
JP3588776B2 (ja) * 2001-11-09 2004-11-17 本田技研工業株式会社 燃料循環式燃料電池システム
GB2412784B (en) * 2002-01-18 2006-08-23 Intelligent Energy Ltd Fuel cell oxygen removal and pre-conditioning system
JP4148014B2 (ja) 2002-07-10 2008-09-10 株式会社デンソー 燃料電池システム
WO2004049479A2 (en) * 2002-11-27 2004-06-10 Hydrogenics Corporation An electrolyzer module for producing hydrogen for use in a fuel cell power unit
US7276306B2 (en) * 2003-03-12 2007-10-02 The Regents Of The University Of California System for the co-production of electricity and hydrogen
JP2004349068A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP4506102B2 (ja) * 2003-05-26 2010-07-21 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP4525008B2 (ja) * 2003-07-02 2010-08-18 トヨタ自動車株式会社 エネルギ出力装置およびエネルギ出力装置の制御方法
JP4452471B2 (ja) 2003-09-12 2010-04-21 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよびその制御方法
JP4882198B2 (ja) * 2003-09-25 2012-02-22 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP2005129312A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Denso Corp 燃料電池の燃料供給装置
JP4692869B2 (ja) * 2003-10-24 2011-06-01 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムの異常検出装置
JP2005235462A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2005332676A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2005346950A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2005353395A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
US7709121B2 (en) * 2004-08-25 2010-05-04 Ford Motor Company Method and apparatus for recirculating unused fuel in fuel cells
JP4797346B2 (ja) * 2004-08-25 2011-10-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4643972B2 (ja) * 2004-11-08 2011-03-02 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP2006164731A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Denso Corp 燃料電池システム
JP5011673B2 (ja) * 2005-08-08 2012-08-29 株式会社日立製作所 燃料電池発電システム
JP4649308B2 (ja) * 2005-10-04 2011-03-09 本田技研工業株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101443940B (zh) 2012-01-11
DE112007001075T5 (de) 2009-03-05
US20090258260A1 (en) 2009-10-15
KR101078794B1 (ko) 2011-11-01
WO2007129719A1 (ja) 2007-11-15
DE112007001075B4 (de) 2023-08-24
US8383279B2 (en) 2013-02-26
JP2007305390A (ja) 2007-11-22
KR20090005157A (ko) 2009-01-12
CN101443940A (zh) 2009-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4735642B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP5024721B2 (ja) 燃料電池システム及びその循環比算出方法
JP5224082B2 (ja) 燃料電池システム及びその排水制御方法
WO2006109756A1 (ja) 燃料電池システム
JP4953051B2 (ja) 燃料電池システム
JP2011014429A (ja) 燃料電池システム
JP2005267961A (ja) 制御装置
JPWO2012172678A1 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP5168814B2 (ja) 燃料電池システム、および燃料電池システムを搭載する車両
JP6315715B2 (ja) 燃料電池システムの発電停止方法
JP5168719B2 (ja) 燃料電池システム
JP6969321B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007122962A (ja) 燃料電池システム及び冷却系凍結防止方法
JP2009004243A (ja) 燃料電池システム
JP2009170295A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
WO2008053768A1 (fr) Système de pile à combustible
JP2014203723A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP6307536B2 (ja) 燃料電池システムの低温起動方法
JP2006092801A (ja) 燃料電池システム
JP2008071539A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池スタックの流体配分方法
JP2009158268A (ja) 燃料電池システム
JP2009104955A (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP2006278209A (ja) 燃料電池システム
JP2005050639A (ja) 燃料電池システム
JP2005327501A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120528

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5024721

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120610