JP5011673B2 - 燃料電池発電システム - Google Patents

燃料電池発電システム Download PDF

Info

Publication number
JP5011673B2
JP5011673B2 JP2005228999A JP2005228999A JP5011673B2 JP 5011673 B2 JP5011673 B2 JP 5011673B2 JP 2005228999 A JP2005228999 A JP 2005228999A JP 2005228999 A JP2005228999 A JP 2005228999A JP 5011673 B2 JP5011673 B2 JP 5011673B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
hydrogen
fuel cell
power generation
generation system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005228999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007048493A (ja
Inventor
秀和 藤村
昌宏 小町谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2005228999A priority Critical patent/JP5011673B2/ja
Priority to US11/500,351 priority patent/US20070031718A1/en
Publication of JP2007048493A publication Critical patent/JP2007048493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5011673B2 publication Critical patent/JP5011673B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • H01M8/0687Reactant purification by the use of membranes or filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

本発明は、水素ガスを燃料として用いる燃料電池発電システムに関するものである。
近年の環境問題、特に自動車等の排出ガスによる大気汚染や二酸化炭素による地球温暖化の問題等に対する対策として、省エネでクリーンな排気及び高いエネルギ効率を可能にする燃料電池が注目されている。
燃料電池発電システムは水素ガス(燃料ガス)及び空気(酸化剤ガス)をそれぞれ燃料極,空気極に供給し、電気化学反応を生じさせ、化学エネルギを電気エネルギに変換するエネルギ変換システムである。また、電気化学反応によって生成する物質は水のみであり、有害物質を含む排気ガスやCO2 は排出されない。
しかし、燃料として水素ガスが普及するためには水素の輸送・貯蔵技術の進展やコストの問題が残っている。現状では炭化水素に水蒸気改質反応を起こさせて水素を製造するプロセスが一般的であり、特に家庭用定置型の燃料電池発電システムは改質装置と燃料電池をパッケージ化し、灯油や都市ガスを燃料としたシステムが開発された。
このような化石燃料を原燃料とする燃料電池発電システムの発電効率を向上させるために水素分離技術が取り入れ始められている。
たとえば家庭用定置型で燃料として都市ガスやLPGなどの炭化水素を用いる場合の発電システムにおいては、改質触媒部に水素分離膜を設けて水素濃度の向上、及び水素発生量の増加を図るとともに電池性能に悪影響を及ぼす一酸化炭素をも除去することにより発電効率を向上させることが知られている(例えば特許文献1を参照)。
また、車載用を意識した燃料として純水素を用いるPEFC発電システムにおいては、電池出口に水素分離膜を設置して電池ノード系統内で発生あるいは生成された不純ガスや水の除去に水素分離膜を使用し、アノード排出ガスから分離した未反応の水素をアノード入口へ返送して水素の有効利用を図り、燃費の向上(発電効率の向上)を図っている(例えば特許文献2を参照)。
特開平7−57758号公報 特開2005−108698号公報
しかしながら特許文献1では電池入口での水素濃度向上による発電効率の向上は期待できるが、特許文献2にあるような電池出口の排出ガス中に含まれる未反応の水素の活用については配慮されていない。
逆に特許文献2の電池出口のアノード排出ガスから不純物を除去し、水素リッチなガスを電池入口に再循環させる方法についても、特許文献1とは逆に、電池上流側での燃料ガス中の水素濃度の向上や不純物の除去には配慮されておらず、起動時及び運転中に燃料ガス組成が不良になったり、電池にとって好ましくないガスが含まれても、起動時から運転までどのようなときにもその影響を一切受けないような配慮はなされていない。
そこで、これらの公知例を組み合わせた場合には、燃料電池発電システムとしては燃料電池の上流側の燃料ガス供給系統と下流側の燃料ガス排出系統にそれぞれ水素分離器を設けることにより、上記の課題は解決できると考えられるが、分離装置が2基必要になりコストアップにつながること、また分離器のうち分離膜や微細構造の多孔体などを使用している分離器では通常ガス圧力を例えば加圧したりして調整して使用するため、調圧プロセスが複雑となることなどの課題が生じる。
そこで本発明では、燃料電池上流側での燃料組成の変化や不純物混入に対して常に電池に有害な物質の除去と高い水素濃度を維持することと、電池出口における未反応の水素を回収して、電池入口側に返送することを同時に達成でき、構成がシンプルで運転操作も容易な燃料電池発電システムを提供することにある。
水素を含む供給ガスを燃料極に供給し、酸化し、排出ガスとして排出する燃料電池を備えた燃料電池発電システムにおいて、前記供給ガスは、水素ガスを含む燃料ガスと、前記排出ガスの全部又は一部とを混合した混合ガスからなり、水素ガスと、その他のガスとを分離する機能を有する水素分離器を通過して、前記燃料極に供給されることを特徴とする燃料電池発電システムである。
燃料電池上流のガス組成変化や戻りガス中に含まれる不純物が増加しても、起動から運転中も含め、いかなる場合においても電池に有害な不純ガスを排除できるとともに高濃度の水素ガスを電池に供給でき、更には燃料の利用率が高い運転を継続できるため、発電効率の高いシンプルな発電システムとして提供することが可能となる。
本実施形態にかかる燃料電池は、水素ガスを酸化する燃料極と、酸素ガスを還元する空気極とを介して固体高分子電解質膜が形成される単セルを積層した固体高分子型燃料電池である。
本実施形態にかかる燃料電池システムは、水素を含むガスを供給ガスとして燃料極に供給する燃料供給口と、燃料極を経た供給ガスを排出ガスとして排出する排出口を有する燃料電池を有する。
そして、供給ガスは、水素ボンベや、改質器を経て生成される水素リッチなガスからなる燃料ガスと、排出ガスとを混合した混合ガスである。
混合ガスは、水素ガスと、その他不純物のガスを含むガスであるので、水素とその他のガスを分離する機能を有する水素ガス分離器を通した後、供給ガスとして燃料極に供給する。
水素ガス分離器はナノサイズの微細孔を有するセラミックスの水素分離膜にガスを通過させることで、水素と、不純物ガスとを分離している。このため、水素ガス以外の不純物ガスの濃度が高すぎると効率よく水素ガスを分離することができない。そこで、水素濃度の高い(不純物ガスの濃度が低い)燃料ガスと、燃料極にて水素を消費した水素濃度が比較的低い(不純物ガスの濃度が高い)排気ガスとを混合して、水素ガス分離器を通過させることは、水素ガスと不純物ガスとを効率よく分離するために効果がある。
このとき混合ガスの圧力は、排出ガスの圧力と燃料ガスの圧力とで決まるが、水素分離器を通過するガス圧が水素ガス分離器が効率よく水素ガスとその他のガスを分離しうる適正な圧力とするために水素ガス分離器の上流側に圧力検知器を設け、水素分離器を通過する混合ガスの圧力を検知し、適正な値となるように適宜調整することにより、簡便で、より効率よく水素と不純物ガスとを分離し、水素ガス濃度の高い供給ガスを燃料極に供給することができる。
以下、本発明を適用した燃料電池発電システムの具体的な実施形態について、図面を用いて説明する。
図1は本発明の実施例を示す。本実施例の燃料電池発電システムは燃料供給部として圧力の高い水素を含む燃料ガスを貯蔵した水素貯蔵器1,燃料ガス中の水素ガスを発電燃料として用いて発電する燃料電池2,燃料電池2から排出される排出ガスと、燃料ガスを混合する混合器3,混合器を出た混合ガスから水素ガスを分離する水素ガス分離器4,混合ガスを加圧して水素ガス分離器4に圧送する循環ブロア5から構成されている。
図1の燃料電池発電システムの作用を以下に示す。
図示しない空気フィルタ等で脱塵された空気は、空気供給装置7によって、圧縮され、空気配管10を介して加湿器8に送られる。加湿器8で加湿された空気は、燃料電池2の空気極入口に供給される。燃料電池の空気極出口には、空気調圧弁20が備わり、調圧弁の開度と空気供給装置7の駆動力により、空気極の圧力が調整される。空気調圧弁20は、空気排出管11を介して排空気を系外に排出する。
水素貯蔵器1より供給された水素ガスを含む燃料ガスは開閉弁21,圧力調整弁22を介して、所定の運転圧力に調整されて、流量設定器30により流量設定されて、燃料供給配管15を介して混合器3に供給される。
また、燃料電池2の燃料極出口から排出される排出ガスは排出ガス循環配管13を介して気水分離器6に送られ、排出ガスに含まれている水が分離されるドレン排出管18を通って系外に排出される。なお、排出ガス中の水は加湿水や電池反応によって生じる生成水が燃料電池2の内部流路内で凝縮したものである。気水分離器6を出た排出ガスは排出ガス循環配管13を介して混合器3に供給される。混合器3にて排出ガスと燃料ガスとが混合する。混合ガスは混合ガス配管14に備わる循環ブロア5によって水素ガス分離器4に送られる。水素ガス分離器4は例として内部に水素を透過する微細孔を有する多孔質膜から成り立っており、ここで、水素ガスとそれ以外の第2ガスとに分離される。水素の分離性能を最適化するために水素ガス分離器4の上流側に圧力検知器31を備え、水素ガス分離器4にとって最適な圧力になるように、圧力調整弁22と循環ブロア5の駆動力が調整される。分離後の水素ガスには混合ガス中に含まれていた不活性ガスを始めとする不要なあるいは電池に有害なガス成分が除去されており、ほぼ100%に近い水素濃度を有する水素ガスである。水素ガスは、燃料電池2に供給され、発電によって電池内で水素を消費し、燃料電池2の燃料極出口から排出される。先述したように排出ガスには未反応の水素の他に水や不活性ガス等のその他不純物ガスが混じっている。
なお、水素ガス分離器から分離された不活性ガスを始めとする不要なあるいは電池に有害なガス成分が含まれる第2ガスは開閉弁23を介して常時、あるいは水素ガス分離器4を通るガス量や圧力検知器31の圧力値に応じて間歇的に排出管12から系外へ排出される。
また、起動時や運転停止時の混合ガス配管の循環流量調整や圧力調整のためパージ弁
25による開閉操作が行われパージ配管16から残ガスが排出される。排出された残ガスは図示しないが、空気で希釈されてから系外に排出される。
また、停止操作時に水素ガス以外のガス例えば窒素ガスなどを燃料極に流すことを想定して水素ガス分離器4をバイパスするバイパス配管17を設けてバイパス弁24を開にすることにより燃料電池に水素以外のガスも供給できるような配慮がなされている。
本実施例によれば燃料極出口からの排出ガスと水素貯蔵器1の燃料ガスにそれぞれ含まれる不純ガスや電池に有害な物質を起動時から除去できるため、電池の劣化を防止でき、更に燃料電池の供給ガスの入口で高い水素濃度が得られるために燃料極における水素分圧が高くなりセル電圧が向上する他、水素ガス分離器4と循環ブロア5により、燃料極出口排出ガス中の未反応水素を常に循環させているため、電池に新たに供給する水素は電池反応によって消費される分だけでよく、したがって燃料の利用率を100%近くにできるために発電効率が向上する。
また、排出ガスと燃料ガスという二つの異なるガス流体からの水素分離を一基の水素ガス分離器4で行うため、システムの簡素化が図られる。更に水素ガス分離に必要な分離部でのガス昇圧に関しても、燃料ガスと排出ガスを混合してから排出ガスの循環搬送を兼ねたブロア5に送り込むことになるため、水素ガス分離器4と同様に昇圧循環ブロア5も一台でまかなえることによりシステムの簡素化が図られる。
水素貯蔵器1から供給される燃料ガスが高純度の水素の場合でも、排出ガスを混合してから水素ガス分離器4に送り込むことにより、排出ガスに何らかの原因で電池性能を阻害するガス(例えば窒素,水,炭化水素)が混在していても阻害ガスの濃度が高純度の水素と混合器3にて混合することにより、薄められ、より低濃度となるため、分離後の水素ガス中に含まれる阻害ガスの濃度も従来のように電池出口に水素ガス分離器を設けたシステムに比べて非常に低濃度にすることができ、電池の性能劣化を抑制し、より寿命が向上する。
また、水素貯蔵器1からの水素ガスにおいて、何らかの原因で水素以外のガスの割合が増えたり、電池に有害なガスが混在するような事態が生じても燃料電池2に導入される前に水素ガス分離器4でそれらを排除できるため、起動時も含め常時電池に供給される水素ガスには不純物の少ない水素ガスを供給でき、信頼性の高い発電システムを提供できる。
図2は図1の変形例として水素貯蔵器が高圧の貯蔵器の場合に適するもので、混合器3と循環ブロア5のかわりにエゼクター26を設けたものである。水素貯蔵器1より供給された水素ガスを含む燃料ガスは開閉弁21,圧力調整弁22を介して、所定の運転圧力に調整されて、エゼクター26のノズルに供給される。エゼクター26はノズルに供給される新規な燃料ガスを駆動流として、吸込み口に接続された排出ガス循環配管13からの電池排出ガスを吸込み、燃料ガスと排出ガスとの混合ガスをディフューザから吐出する。混合ガスが水素ガス分離器4に供給される。図1の循環ブロアがないため、その駆動力分のエネルギが減ることにより、補機損失が低減し、システムの発電効率を高くする効果が得られる。
図3に本発明の他の実施の形態として、燃料供給部が従来型の外部加熱方式の改質装置であり、改質装置周辺の構成が異なるが、それ以外の構成,作用は図1とほぼ同様である。改質装置40には上流から下流に向かって改質反応部41,CO変成器42,CO選択酸化器43を順次有しており、また、改質反応部に反応に必要な熱を供給するための燃焼部44を備えている。改質装置出口配管50での改質ガス中の水素濃度はドライベースで75%程度であり、また改質ガスの温度が高い場合は冷却器27にておおよそ70℃〜
90℃の範囲に調節される。原燃料である都市ガスやLPG,天然ガスなどの炭化水素やメタノールなどのアルコール、あるいは灯油の気化ガスなどが原燃料供給部28から原燃料供給配管51を介して改質装置の改質反応部41に蒸気配管52を介して導入される水蒸気と一緒に供給され、改質触媒上で水蒸気改質反応により水素を主とした改質ガスを生成する。このとき改質ガスには水素の他にCOやCO2 ,残メタンなどの炭化水素が存在する。改質ガスは後流のCO変成器42にてシフト触媒により、改質ガス中のCOが水素に転換される。更にわずかに残った改質ガス中のCOをCO選択酸化器43にてCOを空気供給管53を介して空気を導入してCO選択酸化触媒により、選択的に酸化させ、約
10ppm 以下にすることが望ましいとされている。ただし、COを完全にゼロにすることは難しく、またCO選択酸化器に備わる選択酸化触媒の活性が落ちたり、作動温度が許容範囲をはずれてCO濃度が増加する場合が生じると、電池の性能や運転に悪影響を与える結果となるが、本システムでは後流に水素ガス分離器4が備わっているため、ここでCOが分離されることにより、燃料電池2には極微量のCOのみが流れるため、電池性能や安定性を阻害しない信頼性のあるシステムを提供できる。
なお、水素ガス分離器4で分離された水素ガス以外の第2ガスには改質装置40で水素に転換できなかった未反応の炭化水素が含まれているが、気水分離器29にて水を除去したあと、第2ガスは改質装置40の燃焼部に第2ガス戻り配管57を介して送られ、燃焼用空気供給管54によって供給される空気で燃焼し、その燃焼熱55が改質反応部41での改質反応の熱源の一部として使われる。なお、熱量が不足する場合は原燃料供給部28から一部原燃料を燃焼用に用いるため、燃焼用原燃料供給配管56を備えることも可能である。また、起動時や運転停止時の混合ガス配管の循環流量調整や圧力調整のためパージ弁25による開閉操作が行われパージ配管16から残ガスが排出される。排出された残ガスは図示しないが、空気で希釈されてから系外に排出される場合や、本図に示すように燃焼部44に導いて燃焼ガスとして系外に排出する。
本実施例のシステムによれば、第2ガスに含まれる残炭化水素やCOなどの燃焼熱の活用により、熱の有効利用が図られ、発電効率の向上にも寄与する。
図4に本発明の他の実施の形態として、図3の改質装置40の構成要素を改質反応部
41と燃焼部44だけにした場合の燃料電池発電システムを示す。
先の図3のシステム構成と上記改質装置を除いて異なる点は、水素ガス分離器4と燃料電池2の間にCO選択酸化器43とその温度制御のための熱交換器45をその後段に設置したことと、改質反応部41と混合器3間の改質装置出口配管50上に改質ガスの冷却と水蒸気発生のための熱交換器46を備えたことである。原燃料は改質反応部41にて改質され、改質ガスは図3にて説明したように水素の他に高濃度なCO,CO2 などのガスを含む。改質ガスは改質装置40の出口で600℃以上の高温であるため、熱交換器46にて冷媒体100より冷却されたのち、改質装置出口配管50を介して混合器3に導入され、排出ガス循環配管13を介して混合器3に導入された燃料電池出口排出ガスと混合し、水素ガス分離器4にて水素ガスとそれ以外の第2ガスに分離される。なお、冷媒体100としては改質反応に必要な水蒸気を発生させるための水や、その他予熱が必要な原燃料や燃焼部44に送られる燃焼用空気などが用いられる。
水素ガスには水素ガス分離器4の分離性能にも依存するが、改質ガスに含まれるCOが高濃度なため、分離器出口でも分離膜を透過した水素ガスにはCOが含まれることになる。先述したようにCOは電池に悪影響を及ぼすため、できるだけ排除することが望ましい。このため、本実施例では水素ガス分離器4の後段に熱交換器45を設けて、さらにその下流側に設けられたCO選択酸化器43のための温度調整を冷媒体101を流すことによって行い、CO選択酸化器に空気供給管53より供給される空気によってCOをCO2 に酸化している。なお、図3と同様に水素ガス分離器4で分離された水素ガス以外の第2ガスは気水分離器29にて水を除去したあと、改質装置40の燃焼部44に送られ、燃焼してその燃焼熱55を改質反応部41での改質反応の熱源の一部として使われる。
本実施例によれば、従来必要であったCOシフト変成器が削除でき、シフト変成器に備わるシフト触媒の昇温や触媒温度維持のための運転制御も不要となる。この結果、システム起動時間の短縮や起動時のエネルギ消費量が減少し、その分発電効率が向上するとともに、運転制御面での信頼性が非常に向上する。
図5に本発明の他の実施の形態として、図4の改質装置40の構成要素の中の改質反応部41が水素分離機能を有する改質装置である場合の燃料電池発電システムを示す。
図4のシステムと異なる点は、改質装置40の改質反応部41に隣接する形で水素分離機能として、たとえば水素分離膜48を含む水素分離器47が設けられており、改質反応で生成された水素102が順次隣接する水素分離膜48を透過して水素側チャンバー49aに流入し、未透過の残ったCOを始めとする炭化水素などの可燃ガス成分を含んだガスが、残ガス側チャンバー49bから残ガス戻り配管58を介して燃焼部44に送られて、燃焼し、改質反応の熱源として使われる点にある。従来の水素分離機能を持たない改質装置を用いた先の図3の実施例と比べると水素分離機能を持つ改質装置を有した本システムは水素の発生量はほぼ同等であるが、燃焼部44に送られる残ガスの発熱量が高いため、改質反応に必要な熱源として補助的に燃焼部44に燃焼用原燃料供給配管56を介して供給している助燃用燃料がその分少なくて済むため、改質プロセス効率が向上し、発電効率がより高くなる。
また同じく改質装置に水素分離機能を持たない先の図4と比べると、この場合は水素の発生量において大きく本実施例が勝るため、その結果、発電効率においても大きな開きとなる。
図6は本発明の他の実施の形態として、図5と同様に改質装置40の構成要素の中の改質反応部41が水素分離機能を有する改質装置である場合の燃料電池発電システムを示す。先の図5のシステムと異なる点は、水素分離膜48を未透過の残ったCOを始めとする炭化水素などの可燃ガス成分を含んだ可燃ガスを残ガス供給配管59に設けたCO変成器42に送り、H2OとCOをシフト反応によってH2とCO2 に変換し、変換後の本ガスを残ガス供給配管59を介して混合器3に導いた点にある。CO変成器42でのシフト反応を適切に行わせるため、水素分離器47とCO変成器42の間に冷却器60を設けて適切な温度に調節することにより、改質装置を用いた本実施例のシステムの中では最も水素の発生量が多く、この結果、改質プロセス効率が向上し、最も発電効率の高いシステムを提供することができる。
図7は水素ガス分離器の構造の概略を示したものである。実施例として本図は矩形の形状の水素ガス分離器を示しており、燃料ガスと電池排出ガスの混合ガス103が分離器4の分離器入口110から流入する。ナノサイズの微細孔を有するセラミックスの分離膜
106が混合ガスの流入方向に対して斜めの方に設置されている。更に斜め方向に沿って混合ガスが流れるようにガイド板107が設けられており流路108を形成する。更に混合ガス流れの最終部112近傍においてガイド板が垂直に立って混合ガスは排出孔109から排出される。混合ガス103中の水素は分離膜106を透過して、水素ガス104として分離器出口111から排出される。
本実施例では分離膜106を斜めに配置し、更にガイド板107を設けて流路108を構築することにより、分離膜106と混合ガス103とのコンタクト時間と面積を稼ぐようにすると共に残ガス105の排出もガイド板107によってスムーズに流れることにより効率よく水素を分離することができる。
家庭用コージェネの燃料電池あるいは車載用を始め、移動用の燃料電池発電システムに対して多様な燃料に利用可能であり、本発明の一部はガス分離装置にも利用可能である。
本発明の燃料電池発電システムの一実施例であるシステム構成を示した説明図である。(実施例1) 本発明の燃料電池発電システムの一実施例であるシステム構成の変形例を示した説明図である。(実施例1) 本発明の燃料電池発電システムの一実施例であるシステム構成を示した説明図である。(実施例2) 本発明の燃料電池発電システムの一実施例であるシステム構成を示した説明図である。(実施例3) 本発明の燃料電池発電システムの一実施例であるシステム構成を示した説明図である。(実施例4) 本発明の燃料電池発電システムの一実施例であるシステム構成を示した説明図である。(実施例5) 本発明の燃料電池発電システムに用いることのできる水素ガス分離器構造を示す図である。
符号の説明
1…水素貯蔵器、2…燃料電池、3…混合器、4…水素ガス分離器、5…循環ブロア、6…気水分離器、7…空気供給装置、8…加湿器、10…空気配管、11…空気排出管、12…排出管、13…排出ガス循環配管、14…混合ガス配管、15…燃料供給配管、
16…パージ配管、17…バイパス配管、18…ドレン排出管、20…空気調圧弁、21,23…開閉弁、22…圧力調整弁、24…バイパス弁、25…パージ弁、26…エゼクター、27…冷却器、28…原燃料供給部、29…気水分離器、30…流量設定器、31…圧力検知器、40…改質装置、41…改質反応部、42…CO変成器、43…CO選択酸化器、44…燃焼部、45,46…熱交換器、47…水素分離器、48…水素分離膜、49a…水素側チャンバー、49b…残ガス側チャンバー、50…改質装置出口配管、
51…原燃料供給配管、52…蒸気配管、53…空気供給管、54…燃焼用空気供給管、55…燃焼熱、56…燃焼用原燃料供給配管、57…第2ガス戻り配管、58…残ガス戻り配管、59…残ガス供給配管、100,101…冷媒体、103…混合ガス、104…水素ガス、105…残ガス、106…分離膜、107…ガイド板、108…流路、109…排出孔、110…分離器入口、111…分離器出口。

Claims (8)

  1. 水素を含む供給ガスを燃料極に供給し、酸化し、排出ガスとして排出する燃料電池を備えた燃料電池発電システムにおいて、
    前記燃料電池発電システムは、前記排出ガスの水を分離する気水分離器と、水素を含む燃料ガスを供給する燃料供給部と、当該気水分離器を通過したガスと前記燃料ガスとが混合される混合器と、当該混合ガスを加圧するブロアとを有し、
    前記ブロアで加圧された前記混合ガスは、当該混合ガスから水素ガスを分離する水素ガス分離器を通過し、前記燃料極にガスを供給することを特徴とする燃料電池発電システム。
  2. 請求項1に記載の燃料電池発電システムにおいて、
    前記ブロアと前記水素ガス分離器の間には圧力検知器があり、
    当該圧力検知器の情報に基づいて前記ブロアの駆動力が調整されることを特徴とする燃料電池発電システム
  3. 請求項2に記載の燃料電池発電システムにおいて、
    前記燃料供給部は、水素貯蔵器であり、
    前記水素貯蔵器と前記混合器との間には圧力調整弁があり、
    前記圧力調整弁は、前記圧力検知器の情報に基づいて調整されることを特徴とする燃料電池発電システム。
  4. 請求項1に記載の燃料電池発電システムにおいて、
    前記ブロアと前記水素ガス分離器をつなぐ配管と、前記水素ガス分離器と前記燃料電池をつなぐ配管とをつなぐバイパス配管を有し、
    当該バイパス配管に弁を設けたことを特徴とする燃料電池発電システム。
  5. 請求項1に記載の燃料電池発電システムにおいて、
    前記燃料供給部は、炭化水素またはアルコールを原料とし、当該原料を水素が含まれる供給ガスに改質する改質装置であることを特徴とする燃料電池発電システム。
  6. 請求項5に記載の燃料電池発電システムにおいて、
    前記水素ガス分離器と前記燃料電池の間にCO選択酸化器を有することを特徴とする燃料電池発電システム。
  7. 請求項6に記載の燃料電池発電システムにおいて、
    前記水素ガス分離器で分離された水素ガス以外のガスは、前記改質装置内に設けられた燃焼器で燃焼されることを特徴とする燃料電池蓄電システム。
  8. 請求項5に記載の燃料電池発電システムにおいて、
    前記供給ガスは、前記改質装置内に設けられた水素ガス分離器を介して、前記混合器に供給されることを特徴とする燃料電池発電システム。
JP2005228999A 2005-08-08 2005-08-08 燃料電池発電システム Expired - Fee Related JP5011673B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005228999A JP5011673B2 (ja) 2005-08-08 2005-08-08 燃料電池発電システム
US11/500,351 US20070031718A1 (en) 2005-08-08 2006-08-08 Fuel cell power generation system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005228999A JP5011673B2 (ja) 2005-08-08 2005-08-08 燃料電池発電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007048493A JP2007048493A (ja) 2007-02-22
JP5011673B2 true JP5011673B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=37717986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005228999A Expired - Fee Related JP5011673B2 (ja) 2005-08-08 2005-08-08 燃料電池発電システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070031718A1 (ja)
JP (1) JP5011673B2 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5024721B2 (ja) * 2006-05-10 2012-09-12 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びその循環比算出方法
US7628842B2 (en) * 2007-06-18 2009-12-08 Praxair Technology, Inc. Hydrogen purification for fuel cell vehicle
US8293412B2 (en) * 2007-11-20 2012-10-23 Bloom Energy Corporation Enhanced efficiency of a combined SORFC energy storage and fuel generation system
JP5234401B2 (ja) * 2007-12-06 2013-07-10 日産自動車株式会社 固体電解質型燃料電池システム
US9188086B2 (en) * 2008-01-07 2015-11-17 Mcalister Technologies, Llc Coupled thermochemical reactors and engines, and associated systems and methods
US8318131B2 (en) 2008-01-07 2012-11-27 Mcalister Technologies, Llc Chemical processes and reactors for efficiently producing hydrogen fuels and structural materials, and associated systems and methods
JP5327693B2 (ja) * 2008-03-19 2013-10-30 Toto株式会社 燃料電池システム
US8441361B2 (en) 2010-02-13 2013-05-14 Mcallister Technologies, Llc Methods and apparatuses for detection of properties of fluid conveyance systems
US20110203776A1 (en) * 2009-02-17 2011-08-25 Mcalister Technologies, Llc Thermal transfer device and associated systems and methods
EP2534095A2 (en) * 2010-02-13 2012-12-19 McAlister Technologies, LLC Reactor vessels with transmissive surfaces for producing hydrogen-based fuels and structural elements, and associated systems and methods
CA2789691A1 (en) * 2010-02-13 2011-08-18 Mcalister Technologies, Llc Chemical reactors with re-radiating surfaces and associated systems and methods
JP2012022968A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池発電システム
US8911703B2 (en) 2011-08-12 2014-12-16 Mcalister Technologies, Llc Reducing and/or harvesting drag energy from transport vehicles, including for chemical reactors, and associated systems and methods
WO2013025650A1 (en) 2011-08-12 2013-02-21 Mcalister Technologies, Llc Mobile transport platforms for producing hydrogen and structural materials and associated systems and methods
EP2742207A4 (en) 2011-08-12 2016-06-29 Mcalister Technologies Llc SYSTEMS AND METHODS FOR EXTRACTING AND PROCESSING GASES FROM SUBMERGED SOURCES
US8669014B2 (en) 2011-08-12 2014-03-11 Mcalister Technologies, Llc Fuel-cell systems operable in multiple modes for variable processing of feedstock materials and associated devices, systems, and methods
US8673509B2 (en) * 2011-08-12 2014-03-18 Mcalister Technologies, Llc Fuel-cell systems operable in multiple modes for variable processing of feedstock materials and associated devices, systems, and methods
US8826657B2 (en) 2011-08-12 2014-09-09 Mcallister Technologies, Llc Systems and methods for providing supplemental aqueous thermal energy
WO2013025655A2 (en) 2011-08-12 2013-02-21 Mcalister Technologies, Llc Systems and methods for providing supplemental aqueous thermal energy
US8734546B2 (en) 2011-08-12 2014-05-27 Mcalister Technologies, Llc Geothermal energization of a non-combustion chemical reactor and associated systems and methods
US9522379B2 (en) 2011-08-12 2016-12-20 Mcalister Technologies, Llc Reducing and/or harvesting drag energy from transport vehicles, including for chemical reactors, and associated systems and methods
US8888408B2 (en) 2011-08-12 2014-11-18 Mcalister Technologies, Llc Systems and methods for collecting and processing permafrost gases, and for cooling permafrost
JP5860636B2 (ja) * 2011-08-25 2016-02-16 シャープ株式会社 アニオン交換膜型燃料電池システム
JP5874523B2 (ja) * 2012-05-09 2016-03-02 株式会社デンソー 燃料電池システム
WO2014160301A1 (en) 2013-03-14 2014-10-02 Mcalister Technologies, Llc Method and apparatus for generating hydrogen from metal
WO2014145882A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Mcalister Technologies, Llc Methods of manufacture of engineered materials and devices
US9079489B2 (en) 2013-05-29 2015-07-14 Mcalister Technologies, Llc Methods for fuel tank recycling and net hydrogen fuel and carbon goods production along with associated apparatus and systems
WO2017184848A1 (en) 2016-04-21 2017-10-26 Fuelcell Energy, Inc. Molten carbonate fuel cell anode exhaust post-processing for carbon dioxide capture
CA3022534C (en) 2016-04-29 2021-01-26 Fuelcell Energy, Inc. Methanation of anode exhaust gas to enhance carbon dioxide capture.
JP6820219B2 (ja) * 2017-03-28 2021-01-27 東京瓦斯株式会社 水素製造システム
US10991963B2 (en) * 2018-07-10 2021-04-27 Cummins Enterprise Llc Fuel cell system and control method thereof
WO2020039353A1 (en) * 2018-08-21 2020-02-27 Fuelcell Energy, Inc. Fuel cell with protection from pressure imbalance
DE102019219418A1 (de) * 2019-12-12 2021-06-17 Psa Automobiles Sa Gastrennvorrichtung für mindestens ein Brennstoffzellensystem eines Verbrauchers, Brennstoffzellensystem und Kraftfahrzeug

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07302609A (ja) * 1994-05-06 1995-11-14 Toshiba Corp 燃料電池発電プラント
JPH08321316A (ja) * 1995-05-25 1996-12-03 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電装置
JP4719954B2 (ja) * 2000-01-24 2011-07-06 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用燃料ガスの生成システム
JP2003168455A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP3939640B2 (ja) * 2002-12-24 2007-07-04 本田技研工業株式会社 反応ガス循環型燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20070031718A1 (en) 2007-02-08
JP2007048493A (ja) 2007-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5011673B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP5405486B2 (ja) 燃料電池システム
US9373856B2 (en) Method of recycling and tapping off hydrogen for power generation apparatus
US20060188761A1 (en) Fuel cell power plants
JP2011508949A5 (ja)
US20100104903A1 (en) Power Plant With Membrane Water Gas Shift Reactor System
JP2007128680A (ja) 燃料電池システム
US8394544B2 (en) Solid oxide fuel cell steam reforming power system
JP4463846B2 (ja) 水素製造発電システム
JP2009522724A (ja) 燃料電池燃料リサイクルループを介する空気の引き込み
JP2002110207A (ja) 燃料電池システムおよびその運転方法
JP5127395B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP2007141772A (ja) 燃料電池システム
JP2007128786A (ja) 燃料電池システム
JP2006076839A (ja) 水素精製装置およびそれを用いた燃料電池システム
JP7377734B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP2007035359A (ja) 燃料電池システム
JP2004213975A (ja) 燃料電池システム
JP2009230909A (ja) 燃料電池発電装置
JP2004111238A (ja) 燃料電池システム
JP2004193001A (ja) 燃料電池システム
JP2004307238A (ja) 改質装置、及びこれを用いた燃料電池システム並びに改質装置の過熱防止方法
JP2001006710A (ja) 燃料電池システム
JP2007035537A (ja) 燃料電池発電システム及びその運転方法
JP2007015873A (ja) 水素供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120521

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees