JP2005353395A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005353395A
JP2005353395A JP2004172399A JP2004172399A JP2005353395A JP 2005353395 A JP2005353395 A JP 2005353395A JP 2004172399 A JP2004172399 A JP 2004172399A JP 2004172399 A JP2004172399 A JP 2004172399A JP 2005353395 A JP2005353395 A JP 2005353395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
gas
fuel cell
flow rate
fuel gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004172399A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Ito
泰之 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2004172399A priority Critical patent/JP2005353395A/ja
Priority to EP05010895A priority patent/EP1605539A3/en
Priority to US11/148,343 priority patent/US20050277005A1/en
Publication of JP2005353395A publication Critical patent/JP2005353395A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04761Pressure; Flow of fuel cell exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04231Purging of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04328Temperature; Ambient temperature of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】無駄に放出する水素の量が少なく、燃費効率の高い燃料電池システムを提供する。
【解決手段】電解質膜を挟んで燃料極及び酸化剤極が対設された燃料電池スタック1と、燃料極へ燃料ガスを供給し、酸化剤極へ酸化剤ガスを供給するガス供給部2、5と、燃料極の出口から排出された燃料ガスを燃料極の入口へ戻す燃料ガス循環部7と、燃料極の出口から入口へ接続された循環路の中のガスを外部へ排出するパージ弁10と、燃料ガスの温度を測定する手段9と、燃料ガスの温度及びその上昇量に応じて、パージ弁10から排出されるガス排出流量を制御する制御手段20とを備え、制御手段20は燃料ガスの温度の上昇量が正にある場合はガス排出流量を増やし、燃料ガスの温度の上昇量が負にある場合はガス排出流量を減らす。
【選択図】図1

Description

本発明は燃料電池システムに関し、特に、燃料電池の出口から排出された燃料ガスを燃料電池の入口へ戻す燃料ガス循環路を有する燃料電池システムに関する。
燃料電池システムは、天然ガス等の燃料を改質して得られる水素と空気中の酸素とを電気化学的に反応させて直接発電する発電システムであり、燃料の持つ化学エネルギーを有効に利用することが出来、環境にもやさしい特性を有しているため、実用化に向けて技術開発が本格化している。
従来から、燃料電池から排出される燃料ガス中に含まれる電気化学的反応に寄与しなかった水素を有効利用するために、燃料電池の出口から排出された燃料ガスを燃料電池の入口へ戻す燃料ガス循環路を有する燃料電池システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
発電の際、燃料電池のカソード(酸化剤極)から電解質膜を通ってアノード(燃料極)へ窒素が拡散し、このため燃料極側の窒素濃度が増加する。これにより燃料ガス中の水素分圧が低下し、発電効率が悪化する。そこで、燃料ガス中の不純物成分(窒素など)や凝縮水を排出するために、パージ弁を開放して燃料ガス循環路中の燃料ガスの一部を放出している。
特開2002−237322号公報(特に段落[0027]参照)
しかし、パージ弁を開放することにより、窒素が放出されるだけでなく水素も放出されてしまうため、パージ弁から排出されるガス排出流量を適切に制御しないと水素を有効利用できず燃費の悪化を招いてしまう。
本発明の特徴は、電解質膜を挟んで燃料極及び酸化剤極が対設された燃料電池スタックと、燃料極へ燃料ガスを供給し、酸化剤極へ酸化剤ガスを供給するガス供給部と、燃料極の出口から排出された燃料ガスを燃料極の入口へ戻す燃料ガス循環部と、燃料極の出口から入口へ接続された循環路の中のガスを外部へ排出するパージ弁と、燃料ガスの温度を測定する手段と、燃料ガスの温度及びその上昇量に応じて、パージ弁から排出されるガス排出流量を制御する制御手段とを備える燃料電池システムであって、制御手段は、燃料ガスの温度の上昇量が正にある場合はガス排出流量を増やし、燃料ガスの温度の上昇量が負にある場合はガス排出流量を減らすことを要旨とする。
本発明によれば、無駄に放出する水素の量が少なく、燃費効率の高い燃料電池システムを提供することが出来る。
以下図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。図面の記載において同一あるいは類似の部分には同一あるいは類似な符号を付している。
図1に示すように、本発明の実施の形態に係わる燃料電池システムは、電解質膜を挟んで燃料極及び酸化剤極が対設された燃料電池スタック1と、燃料極へ水素を含有する燃料ガスを供給し、酸化剤極へ酸素を含有する酸化剤ガスを供給するガス供給部(2、5)と、燃料極の出口から排出された燃料ガスを燃料極の入口へ戻す燃料ガス循環部と、燃料極の出口から入口へ接続された循環路の中の燃料ガスを外部へ排出するパージ弁10と、循環路中の燃料ガスの温度を測定する手段(例えば、温度センサ9)と、燃料ガスの温度及び温度の上昇量に応じて、パージ弁10から排出されるガス排出流量を制御する制御手段(以後、「コントロールユニット」と呼ぶ)20とを備える。なお、ガス供給部(2、5)には、燃料極へ燃料ガスを供給する燃料貯蔵用タンク5と、酸化剤極へ空気を圧縮して供給するコンプレッサ2とが含まれる。
コントロールユニット20は、燃料ガスの温度の上昇量が正にある場合、即ち燃料ガスの温度が上昇している時、パージ弁10から排出されるガス排出流量を増やす。一方、燃料ガスの温度の上昇量が負にある場合、即ち燃料ガスの温度が下降している時、パージ弁10から排出されるガス排出流量を減らす。また、コントロールユニット20は、パージ弁10の開時間Topen及び閉時間Tcloseを制御信号CTLにより制御することにより、パージ弁10から排出されるガス排出流量を制御する。ガス排出流量を増加するには、パージ弁10の開時間Topenを一定としてパージ弁10の閉時間Tcloseを短くする。或いは、パージ弁10の閉時間Tcloseを一定としてパージ弁10の開時間Topenを長くする。
なお、図1に示す燃料電池システムは、燃料電池スタック1が発電した電力を車両の駆動力として消費する車両用燃料電池システムであることが望ましい。即ち、車両のアクセル開度に応じて燃料電池スタック1の発電量が制御されることが好ましい。この場合、コントロールユニットは車両のアクセルペダルの変化量に応じてパージ弁10から排出されるガス排出流量を補正する。
燃料電池スタック1には、燃料系15、空気系16及び水循環系17の配管及び部材が接続されている。
燃料系15の部材として、上流から、水素を含有する燃料ガスを貯蔵する燃料貯蔵用タンク5と、燃料貯蔵用タンク5から供給される燃料ガスの圧力を調整する燃料制御弁6と、燃料極の出口から排出された燃料ガスを燃料貯蔵用タンク5から供給される燃料ガスと混合する燃料ガス循環部としてのエゼクタ7と、燃料極の入口における燃料ガスの圧力を計測する燃料圧力センサ8と、燃料極の出口における燃料ガスの温度を計測する温度センサ9と、燃料ガス循環部に混入した窒素ガス等の不純ガスを排出するためのパージ弁10とが設けられている。なお、燃料ガス循環部として、エゼクタ7を用いずに循環ポンプ等を用いても構わない。
空気系16として、上流側に空気を圧送するコンプレッサ2と、燃料電池の入口における空気の圧力を計測する空気圧力センサ3とが設けられ、下流側に圧力調整用の空気制御弁4が設けられている。
水循環系17として、電動ファンを備えたラジエータ11と、駆動速度を無段階調節可能なポンプ12とが設けられている。また、燃料電池スタック1の発電状態を検知するセンサ(図示省略)が設けられ、コントロールユニット20は、発電状態に応じて、水素圧力及び空気圧力をそれぞれ制御信号CTLにより燃料制御弁6及び空気制御弁4で調整するとともに、空気流量をコンプレッサ2の回転数により調整する。
燃料貯蔵用タンク5から燃料極へ供給される水素とコンプレッサ2から酸化剤極へ供給される空気中の酸素とが燃料電池スタック1内で電気化学的に反応して直接発電する。発電の際に生じる熱は水循環系17の冷却冷媒により冷却される。
燃料系15においてエゼクタ7や循環ポンプなどを用いて燃料ガスを循環させることで、電気化学的反応に寄与しなかった燃料ガスを捨てることなく利用し、燃費を向上させている。しかし、燃料ガス中に空気極から窒素など水素より分子量の大きなものが混入し、また燃料ガス温度が上昇することで、燃料ガス中の水蒸気分圧が上がることで水素分圧が低下し、エゼクタ7などでの循環流量が低下する。そこで、パージ弁10を開くことにより燃料系15の窒素等の濃度を下げ水素分圧を上げている。
図2を参照して、図1の燃料電池システムの制御手順を説明する。
(イ)先ずS1段階において、燃料圧力センサ8を用いて燃料ガスの運転圧力Pを検出し、温度センサ9を用いて燃料ガス温度Tを検出し、車両のアクセル開度APSを検出する。
(ロ)S2段階において、前回検出した燃料ガス温度Told及びアクセル開度APSoldと今回検出した燃料ガス温度T及びアクセル開度APSとを比較し、燃料ガス温度の変化量△T、アクセル開度の変化量△APSを算出する。
(ハ)S3段階において、パージ弁10の開時間Topen及び閉時間Tcloseを設定する。なお、燃料ガスの圧力が一定である場合、図4に示すように、燃料極の出口から排出された燃料ガスに含まれる不純ガスの上限濃度は、燃料ガス温度Tの上昇と共に低下する。また、図5に示すように、燃料ガス温度Tが上昇することで空気極からの窒素の透過量が多くなる。このため、ガス温度上昇に応じて窒素などの不純物ガスの放出量を多くしなければならないため、必要なパージ流量を多く設定することになる。なお、燃料ガス温度Tが上昇することは、同時に燃料電池スタック1の温度が上昇していることを意味する。燃料ガス温度Tは燃料電池の温度に拠って大きく変化する。
図4及び図5は燃料ガス温度Tが安定した状態での関係を示している。しかし、過渡などの状態、例えば燃料ガス温度が速いスピードで上昇或いは下降した場合などは、不純ガスの上限値が下がる速度にパージ流量が間に合わず、燃料ガスの循環不良を起こす可能性がある。このために、図6のようにアクセル開度の変化量△APSと燃料ガス温度の変化量△Tに応じて、パージ流量を補正して循環不良を起こさないようにする。アクセル開度が大きく変化したときは燃料電池スタック1からの取り出し電力が増えることになり、燃料電池スタック1の発熱量が増え、それに共に燃料ガス温度Tが上昇するということが予測される。したがって、パージ流量を大きくして燃料ガス循環経路内の窒素等の不純ガス濃度を下げるように補正する。また燃料ガス温度Tが大きく上昇しているときも、パージ流量を大きくして燃料ガス循環経路内の窒素等の不純ガス濃度を下げるように補正を行う。図5及び図6から決まったパージ流量により図7の関係よりパージ弁の開時間Topenを設定する。閉時間Tcloseについては、パージ周期αが一定(開時間+閉時間=α)とした場合には(1)式とする。

Tclose=α−Topen ・・・(1)

(ニ)S4段階において、パージ弁10を制御する。制御詳細は図3のフローチャートを参照して説明する。
(ホ)S5段階において、今回検出した燃料ガス温度T、アクセル開度APSを次回の検出値と比較する為に記憶装置内に格納しておく。
ここで、パージ弁10は電源のオン/オフに従ってバルブを開閉するデューティー弁を用いる場合について説明する。即ち、開いた状態と閉じた状態の2つの状態のみを持つ場合について説明する。この場合、パージ流量を安価に制御できる。しかし本発明はこれに限定されるものではない。デューティー弁の代わりにソレノイドバルブのようなものを用いても構わない。ソレノイドバルブは、パージ流量を開度割合によって制御することができる。その場合、図7に示したグラフの代わりに図8に示したパージ弁10の開度を示すグラフを用いる。
また、パージ弁10の開時間または閉時間を一定として、閉時間または開時間を変化させることで必要なパージ流量を確保するようにしても構わない。
図3を参照して、図2のS4段階の詳細な処理手順を説明する。
(a)S41段階において、フラグを確認し、パージ弁10が開いているか閉じているかを判断する。パージ弁10が開いていればS42段階へ進み、パージ弁10が閉じていればS46段階へ進む。
(b)S42段階において、パージ弁10の開時間Topenとカウンタの値t1とを比較する。開時間Topenよりもカウンタの値t1の方が大きければ(S42段階でYes)、開時間が終了したとしてS43段階へ進む。開時間Topenは燃料ガス温度などにより変化するため、例えばパージ弁が開いたときよりも燃料ガス温度が上昇していれば開時間Topenは長くなり、逆に燃料ガス温度が下がっていれば開時間Topenは短くなり必要に応じてパージ流量を修正することが可能となる。一方、開時間Topenがカウンタの値t1以上であれば(S42段階でNo)、S50段階へ進む。
(c)S43において、開時間Topenが終了したためパージ弁10を閉じる。S44段階において、フラグをパージ弁10が閉じている状態(F_open=0)に変更する。そして、S45段階において、カウンタの値t1をクリアする。
(d)一方、パージ弁10が閉じている時(S41段階にてNo)、S46段階において、パージ弁10の閉時間Tcloseとカウンタの値t1とを比較する。閉時間Tcloseよりもカウンタの値t1の方が大きければ(S46段階でYes)、閉時間が終了したとしてS47段階へ進む。閉時間Tcloseは燃料ガス温度などにより変化するため、例えばパージ弁10が閉じたときよりも燃料ガス温度が上昇していれば閉時間Tcloseは短くなり、逆に燃料ガス温度が下がっていれば閉時間Tcloseは長くなり必要に応じてパージ流量を修正することが可能となる。一方、閉時間Tcloseがカウンタの値t1以上であれば(S46段階でNo)、S50段階へ進む。
(e)S47段階において、閉時間Tcloseが終了したためパージ弁10を開く。S48段階において、フラグをパージ弁10が開いている状態(F_open=1)に変更する。そして、S49段階において、カウンタの値t1をクリアする。
(f)S50段階において、ロジックの周期βにあわせてタイマのカウントアップを行う。
図9に示すように、時間の経過と共に、燃料ガス温度が上昇した場合、許容される不純ガス濃度の値は小さくなっていく。許容される不純ガス濃度の減少に合わせて、パージ弁10の閉時間Tcloseを一定に保ちつつ開時間Topenを長くしていくことで必要なパージ流量を確保して不純ガス濃度を低減する。
以上説明したように、燃料ガス循環部及び循環路において許容出来る窒素濃度は、水素循環系の燃料ガスの温度や圧力により変化する。このために窒素濃度を燃料ガスの温度や圧力に応じて最適値に設定することで、より無駄に放出する水素を減らし、燃費の向上を図ることが可能となる。
また、燃料電池スタック1の温度や運転状態から、燃料電池スタック1の温度が昇温、降温しているか、システムの運転圧力が昇温、降温しているか、などを検知することによりパージ時間を可変させることで、窒素濃度を高濃度に保ち且つ、水素を循環できる窒素濃度を保ちつつ、パージ時の排出水素量を低減することが出来る為、燃費の向上を図ることが可能となる。
更に、燃料電池システムの温度が上昇した場合は循環路中に存在できる窒素濃度の許容値が低くなっていく為に、パージ流量を多くして循環路中の窒素濃度が循環を確保できる濃度以下になるように制御する。また、燃料電池システムの温度が下降している場合は循環路中に存在できる窒素濃度の許容値が高くなっていく為に、パージ流量を少なくして循環路中の窒素濃度高濃度になるように制御を行うことで、水素を循環できる窒素濃度を保つことが可能となる。
更に、燃料電池システムの運転条件と燃料ガス温度に応じて決まるパージ弁の所定開度値に対して、燃料ガス温度の上昇量が正側にある場合はパージ弁10の開時間の補正量割合を大きくし、燃料ガス温度の上昇量が負側にある場合はパージ弁10の開時間の補正量割合を小さくする。このことにより、燃料ガス温度の上昇時に循環路内の不純ガスの濃度を素早く低下させることが出来るため、燃料ガス循環性能が低下して燃料電池の効率低下や燃料ガス不足による燃料電池の劣化を防止することが出来る。
更に、燃料電池システムの温度変化時、特に温度上昇時に、温度変化率にあわせてパージ弁の制御を行う為に、通常時の循環路内の不純ガス濃度を高濃度にすることが出来る為に、不純ガスのパージ時の水素放出量を低減できる為、燃費向上を図ることができる。
更に、アクセルペダルの位置及び変化量により燃料電池スタック1の運転状態を予測することでパージ弁10の開閉制御の補正を行い、循環路内の不純ガス濃度を制御する。運転状態の変化を予測することにより、燃料ガスの温度変化を予測することが可能となり、燃料ガス温度上昇時に循環路内の不純ガスにより燃料ガス循環性能が低下し、燃料電池の効率低下や、燃料ガス不足による燃料電池の劣化を防止することが出来る。
更に、パージ流量を増加させる場合には開時間Topenを一定として閉時間Tcloseを短くすることにより、通常時にパージ弁10の駆動頻度を低減することが出来、部品の寿命を向上することが出来る。
更に、ソレノイドバルブのようにパージ流量をパージ弁10の開度割合で制御する場合は、高精度にパージ流量を制御できる。
(変形例)
図10に示すように、実施の形態の変形例に係わる燃料電池システムは、複数の燃料ガス循環部及び循環路を持ったシステムである。図1に示した燃料電池システムとの相違点について以下に説明する。
燃料電池システムは、燃料ガス循環部として2つのエゼクタ7及びエゼクタ14と、エゼクタ7及びエゼクタ14に接続された2つの循環路と、2つの循環路を切り替える2つの三方弁13a、13bを備え、コントロールユニット20は、燃料電池スタック1の運転状態などに応じて2つの循環路を切り替える。例えば、低出力時はエゼクタ7側で循環運転を行い、高出力時はエゼクタ14側で循環運転を行う。なお、変形例では2系統の切り替えを行う場合について説明しているが、本発明はこれに限られず、3系統以上の切り替えであっても構わない。
図10に示す燃料電池システムにおいては、それぞれの燃料ガス循環部及循環路について図7に示すマップが存在し、コントロールユニット20は、今どちらの燃料ガス循環部及循環路を使用しているかによってマップの切り替えを行う。
その他の構成は、図1に示した燃料電池システムと同じであり説明を省略する。
このように、燃料電池システムの運転状態に応じて燃料ガス循環部及循環路を切り替え、コントロールユニット20が燃料ガス循環部及循環路の循環能力に応じて循環路内の不純ガス濃度を制御する。このことにより、循環性能の低いもの又は高いものそれぞれに合わせてパージ弁10を制御して不純ガス濃度を適正に制御することが出来るため、高い循環性能を持つ燃料電池システムを実現することができる。また、不純ガス濃度が低い状態で運転することを防止できるため、不純ガスのパージ時の水素放出量を低減でき、燃費向上を図ることができる。
(その他の実施の形態)
上記のように、本発明は、1つの実施の形態及びその変形例によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。即ち、本発明はここでは記載していない様々な実施の形態等を包含するということを理解すべきである。したがって、本発明はこの開示から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ限定されるものである。
本発明の実施の形態に係わる燃料電池システムを示すブロック図である。 図1の燃料電池システムの制御手順を示すフローチャートである。 図2のS4段階の詳細な処理手順を示すフローチャートである。 燃料極の出口から排出された燃料ガス中の不純物ガスの上限濃度と燃料ガス温度との関係を示すグラフである。 燃料ガス温度と必要なパージ流量との関係を示すグラフである。 アクセル開度の変化量△APSと燃料ガス温度の変化量△Tに応じた、パージ流量の補正割合を示すグラフである。 燃料ガスの圧力と必要なパージ流量に応じた、パージ弁の開時間を示すグラフである。 燃料ガスの圧力と必要なパージ流量に応じた、パージ弁の開度割合を示すグラフである。 燃料ガス温度の変化による不純ガス濃度の変移を示すグラフである。 図1に示した実施の形態の変形例に係わる燃料電池システムを示すブロック図である。
符号の説明
1…燃料電池スタック
2…コンプレッサ(ガス供給部の一例)
3…空気圧力センサ
4…空気制御弁
5…燃料貯蔵用タンク(ガス供給部の一例)
6…燃料制御弁
7、14…燃料ガス循環部(エゼクタ)
8…燃料圧力センサ
9…温度センサ
10…パージ弁
11…ラジエータ
12…ポンプ
13a、13b…三方弁
15…燃料系
16…空気系
17…水循環系
20…制御手段(コントロールユニット)
APS、APSold…アクセル開度
CTL…制御信号
Tclose…閉時間
Topen…開時間
T、Told…燃料ガス温度

Claims (5)

  1. 電解質膜を挟んで燃料極及び酸化剤極が対設された燃料電池スタックと、
    前記燃料極へ燃料ガスを供給し、前記酸化剤極へ酸化剤ガスを供給するガス供給部と、
    前記燃料極の出口から排出された前記燃料ガスを前記燃料極の入口へ戻す燃料ガス循環部と、
    前記燃料極の出口から入口へ接続された循環路の中のガスを外部へ排出するパージ弁と、
    前記燃料ガスの温度を測定する手段と、
    前記燃料ガスの温度及び前記温度の上昇量に応じて、前記パージ弁から排出されるガス排出流量を制御する制御手段とを備え、
    前記制御手段は、前記燃料ガスの温度の上昇量が正にある場合は前記ガス排出流量を増やし、前記燃料ガスの温度の上昇量が負にある場合は前記ガス排出流量を減らすことを特徴とする燃料電池システム。
  2. 燃料電池スタックが生成した電力は車両の駆動力として消費され、前記制御手段は前記車両のアクセルペダルの変化量に応じて前記ガス排出流量を補正することを特徴とする請求項1記載の燃料電池システム。
  3. 前記制御手段は、前記パージ弁の開閉時間により前記ガス排出流量を制御することを特徴とする請求項1又は2記載の燃料電池システム。
  4. 前記ガス排出流量を増加するには、前記パージ弁の開時間を一定として前記パージ弁の閉時間を短くすることを特徴とする請求項3記載の燃料電池システム。
  5. 前記制御手段は、前記パージ弁の開度により前記ガス排出流量を制御することを特徴とする請求項1又は2記載の燃料電池システム。
JP2004172399A 2004-06-10 2004-06-10 燃料電池システム Withdrawn JP2005353395A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004172399A JP2005353395A (ja) 2004-06-10 2004-06-10 燃料電池システム
EP05010895A EP1605539A3 (en) 2004-06-10 2005-05-19 Fuel cell system and method of controlling thereof
US11/148,343 US20050277005A1 (en) 2004-06-10 2005-06-09 Fuel cell system and method of controlling thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004172399A JP2005353395A (ja) 2004-06-10 2004-06-10 燃料電池システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005353395A true JP2005353395A (ja) 2005-12-22

Family

ID=34936714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004172399A Withdrawn JP2005353395A (ja) 2004-06-10 2004-06-10 燃料電池システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20050277005A1 (ja)
EP (1) EP1605539A3 (ja)
JP (1) JP2005353395A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008052948A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Yamaha Motor Co Ltd 燃料電池システムおよびそれを備えた自動二輪車
WO2013129453A1 (ja) * 2012-02-29 2013-09-06 日産自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070144460A1 (en) * 2005-12-22 2007-06-28 Bleil Julika Hybrid system of fuel cell and combustion engine
EP2608301A1 (en) * 2005-12-28 2013-06-26 Utc Power Corp. Fuel cell flow field channel with partially closed end
DE112006003768A5 (de) * 2006-02-28 2009-01-02 Daimler Ag Anodenversorgungssystem für einen Brennstoff Zellenstapel sowie Methode zur Reinigung des Anodenversorgungssystems
JP5024721B2 (ja) * 2006-05-10 2012-09-12 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びその循環比算出方法
DE102007004590A1 (de) * 2007-01-30 2008-07-31 Daimler Ag Gasversorgungsanordnung in einer Brennstoffzellenvorrichtung
KR101646404B1 (ko) * 2014-12-09 2016-08-08 현대자동차주식회사 수소 퍼징 제어 장치 및 방법

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3956568B2 (ja) * 2000-02-18 2007-08-08 日産自動車株式会社 燃料電池システムおよびその制御方法
JP2004179149A (ja) * 2002-11-13 2004-06-24 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008052948A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Yamaha Motor Co Ltd 燃料電池システムおよびそれを備えた自動二輪車
WO2013129453A1 (ja) * 2012-02-29 2013-09-06 日産自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JPWO2013129453A1 (ja) * 2012-02-29 2015-07-30 日産自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1605539A2 (en) 2005-12-14
EP1605539A3 (en) 2007-12-26
US20050277005A1 (en) 2005-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4788945B2 (ja) 燃料電池システム
US7985507B2 (en) Fuel cell system and related method
JP2005100827A (ja) 燃料電池システム
JP2004185974A (ja) 燃料電池システム
JP2005183354A (ja) 燃料電池システム
CA2597119A1 (en) Fuel cell start-up control system
JP2003331893A (ja) 燃料電池システム
JP2004342473A (ja) 燃料電池システムの運転制御
JP3840908B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007179949A (ja) 燃料電池システム
US20050277005A1 (en) Fuel cell system and method of controlling thereof
JP2007184196A (ja) 燃料電池システム
JP2006196402A (ja) 燃料電池システムの制御装置
JP2004327360A (ja) 燃料電池システム
JP2005158553A (ja) 燃料電池システム
JP4982977B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007027078A (ja) 燃料電池システム
JP4731804B2 (ja) 燃料電池システムの排出方法
JP4561048B2 (ja) 燃料電池システム
JP2006331966A (ja) 燃料電池システム
JP2007066717A (ja) 燃料電池システムおよびその運転方法
JP2005158647A (ja) 燃料電池の制御装置
JP2012185997A (ja) 燃料電池システムの制御方法
JP2019079757A (ja) 燃料電池システム
JP2006252920A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070410

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20091216