JP2005183354A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005183354A
JP2005183354A JP2004090115A JP2004090115A JP2005183354A JP 2005183354 A JP2005183354 A JP 2005183354A JP 2004090115 A JP2004090115 A JP 2004090115A JP 2004090115 A JP2004090115 A JP 2004090115A JP 2005183354 A JP2005183354 A JP 2005183354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
fuel gas
cathode
cell system
gas supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004090115A
Other languages
English (en)
Inventor
Keisuke Suzuki
敬介 鈴木
Shinichi Makino
眞一 牧野
Hiromasa Sakai
弘正 酒井
Yasuhiro Taniguchi
育宏 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2004090115A priority Critical patent/JP2005183354A/ja
Priority to US10/580,838 priority patent/US20070122668A1/en
Priority to DE112004002279T priority patent/DE112004002279T5/de
Priority to PCT/JP2004/015660 priority patent/WO2005053075A1/en
Publication of JP2005183354A publication Critical patent/JP2005183354A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04228Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04303Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04231Purging of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1007Fuel cells with solid electrolytes with both reactants being gaseous or vaporised
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】 燃料電池システムの起動時に、電解質膜上の触媒担持炭素の被毒を防止しながら起動時間を短縮させる。
【解決手段】 燃料電池システムの起動時に、コントローラ30は、燃料電池1のアノード1aへ水素ガスの供給を開始してから、電圧センサ21が検出する燃料電池1のセル群電圧の最大値または総電圧が所定状態となったときに、カソード1bへの空気の供給を停止したまま水素ガスの供給を続けながら燃料電池1から電力を取り出す劣化防止制御を行う。劣化防止制御中に、カソード1bの酸素が所定以上消費されたと判断したときに、アノード1aへ供給する水素を増量する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、炭素を担体とした電極触媒を有する燃料電池システムに係り、特に起動停止時の制御を改善して触媒劣化を防止した燃料電池システムに関する。
燃料電池は、水素ガスなどの燃料ガスと酸素を有する酸化剤ガスとを電解質を介して電気化学的に反応させ、電解質両面に設けた電極間から電気エネルギを直接取り出すものである。特に固体高分子電解質を用いた固体高分子型燃料電池は、動作温度が低く、取り扱いが容易なことから電動車両用の電源として注目されている。すなわち、燃料電池車両は、高圧水素タンク、液体水素タンク、水素吸蔵合金タンクなどの水素貯蔵装置を車両に搭載し、そこから供給される水素と、酸素を含む空気とを燃料電池に送り込んで反応させ、燃料電池から取り出した電気エネルギで駆動輪につながるモータを駆動するものであり、排出物質は水だけであるという究極のクリーン車両である。
一般に、固体高分子型燃料電池の構成単位であるセルは、高分子電解質膜の両面に電極触媒層を形成した膜電極構造体(MEA)と、燃料極側に燃料ガスとしての水素を供給するセパレータと、酸化剤極側に酸化剤ガスとしての空気を供給するセパレータとを備えて構成されている。これらの電極触媒層は、通常白金等の触媒と、触媒担体としての炭素が使用されている(例えば特許文献1)。
固体高分子型燃料電池において、アノードに水素ガスが、カソードに空気(又は酸素)が供給され、以下に示す電極反応が進行され、電力が発電される。
(化1)
アノード(燃料極) :H2 →2H+ +2e- …(1)
カソード(酸化剤極):2H+ +2e- +(1/2)O2 →H2O …(2)
燃料電池の電解質膜には反応触媒としてプラチナ微粒子などが塗られる。プラチナは高価であるため、一般的には炭素を担体として炭素の表面に塗られる。
特開2002−373674号公報(第5頁、図1)
しかしながら、上記従来の固体高分子型燃料電池の電解質膜にあっては、燃料電池システムの停止時、放置時、或いは起動時に、カソードで電解質膜上の炭素と水が反応して炭素被毒が起こり、電解質膜及び電極触媒が劣化するという問題点があった。
この現象を図1を参照して、さらに詳しく説明する。図1(a)は、燃料電池の起動/停止時のセル内の様子を説明する模式図である。図1(b)の左側は、起動/停止時に炭素被毒が発生する条件を説明する表である。
燃料電池システムの運転停止時に、カソードとアノードにそれぞれ酸素と水素が残った状態で負荷の接続を切り離して放置したとき、また、起動時にアノードに水素を供給し始めたときには、アノードは水素と酸素が混在した状態となる。
このとき、アノードからカソードへプロトン(H+ )が移動し、移動したプロトンとカソードの酸素が反応して水が生成される。この反応では電子(e- )が必要とされるが、負荷が接続されていないため負荷電流は停止し、アノードからカソードへ電子が負荷を通じて移動できない。そのため、カソードに存在する水と電解質膜上の触媒担持炭素とが反応して、二酸化炭素とプロトンと電子が生成する。こうして生成された電子がカソード水生成反応に使われる。このとき電解質膜上の炭素が奪われて、電解質膜が劣化する。
アノードでは水素が存在する領域と空気が存在する領域とが混在している。アノードの水素が存在する領域では、水素が解離してプロトンと電子が生じる。アノードの空気が存在する領域では、酸素と、カソードから移動したプロトンと、水素のプロトン化で生じた電子とが反応して水が生成される。
燃料電池の開放端電圧が高いと電子の移動が起こりやすくなり、これらの化学反応が促進されて電解質膜の炭素被毒が激しくなる。
以上を纏めると、燃料電池の停止時及び停止後の放置時には、カソードに空気(酸素)が残っていること、アノードに水素が残っていて外部から空気(酸素)が流入してくること、電力取り出しが停止していること、開放端電圧が高いことにより、電解質膜状のプラチナ触媒担体の炭素が被毒を起こす条件が成立する。
また、燃料電池の起動時には、カソードに空気(酸素)が外部から入ってきていること、アノードに水素供給が開始され、空気(酸素)と水素とが混ざっていること、アノードに水素が満たされるまで電力取り出しが停止していること、開放端電圧が高いことにより、電解質膜状のプラチナ触媒担体の炭素が被毒を起こす条件が成立する。
電解質膜の触媒担持炭素の被毒は、燃料電池出力のI−V特性に影響を及ぼす。即ち同一出力電流を取り出したときに炭素被毒したものは被毒しないものより出力電圧が低下し、大きな発電電力を得ることができなくなる。
そこでこのような燃料電池において触媒を劣化させない起動方法として、燃料電池の起動時に燃料ガス、酸化剤ガスを供給する際に、抵抗器等の電力(電流)消費のための補助回路を燃料電池値に接続して燃料電池のセル電圧が上昇することを抑制し、補助回路を流れる電流が所定値まで低下した時、あるいは補助回路の電圧が所定値まで低下した後に、本来の負荷回路を接続するという劣化防止制御を行うことが考えられる。
しかし、補助回路の電圧が十分に低下するには時間が掛かるため、それを待っていたのでは燃料電池システムの起動に時間が掛かってしまう、という問題点があった。
また、燃料電池システムの起動時に、燃料極での燃料ガス(水素)濃度が十分に上昇していないと燃料電池を劣化させる虞があるという問題点があった。
本発明は上記問題点に鑑み、起動時に燃料ガスを供給する際に流量を抑制することで過大電圧が生じて燃料電池の触媒が劣化するのを防止すると同時に、燃料電池を劣化させるような過大電圧が生じない状態となった後は、燃料ガスの供給量を増量させて短時間でアノードガスの置換を済ませることで、燃料電池を劣化させることなく起動時間を短縮化することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、燃料電池システムへの燃料ガスの供給開始を判断する燃料ガス供給開始判断手段と、燃料電池システムの運転状態を検出する運転状態検出手段と、該運転状態検出手段の出力と、前記燃料ガス供給開始判断手段の出力とに基づいて燃料電池の劣化防止のための制御を行う燃料電池劣化防止制御手段と、前記燃料ガス供給開始判断手段及び前記燃料電池劣化防止制御手段の作動に応じて燃料ガス供給を制御する燃料ガス供給制御手段と、を備えた燃料電池システムであって、燃料電池システムの起動制御中に劣化防止制御を行う場合において、前記燃料ガス供給開始判断手段の出力に基づいて少量での燃料ガス供給制御を開始し、前記燃料電池劣化防止制御手段での制御開始より後に前記燃料ガス供給制御手段による燃料ガス供給量の増量を行うことを要旨とする燃料電池システムである。
本発明によれば、劣化防止制御開始より後に燃料ガス供給量の増量を行う構成であるため、燃料電池を劣化させることなく燃料ガスによるアノード置換を迅速に行うことができるという効果がある。
次に、図面を参照して、本発明の実施の形態を詳細に説明する。以下に説明する各実施例は、燃料電池車両に好適な燃料電池システムである。
図2は、本発明に係る燃料電池システムの要部構成を示す制御ブロック図である。
図中の101は、燃料電池システムに燃料ガスの供給開始を判断する燃料ガス供給開始判断手段、102は燃料電池システムの運転状態を検出する運転状態検出手段であり、103は、101と102の出力に基づいて燃料電池システムの劣化防止制御を行う燃料電池劣化防止制御手段である。104は、101と103の出力に基づいて燃料ガス供給の制御を行う燃料ガス供給制御手段である。
図3は、本発明に係る燃料電池システムの実施例1を示すシステム構成図である。図2の構成要素と図3との対応は、運転状態検出手段102が燃料電池1の電圧を検出する電圧センサ21であり、燃料ガス供給開始判断手段101,燃料電池劣化防止制御手段103,及び燃料ガス供給制御手段104は、燃料電池システム全体を制御するコントローラ30の機能の一部として実現されている。
尚、本実施例では特に限定されないが、コントローラ30は、CPUと、プログラム及び制御パラメータを記憶するROMと、作業用RAMと、入出力インタフェースとを備えたマイクロプロセッサとして実現されている。
図3において、燃料電池(燃料電池本体)1は、特に限定されないが内部加湿型であり、アノード1a、カソード1b、電解質膜1c、多孔質のセパレータ1d,1e、純水により反応ガスを加湿するための純水極1f、1g、純水極1gと冷却水流路1iを分離するセパレータ1h、冷却水流路1iを備えている。
アノード1aへの水素供給は、水素タンク2から水素タンク元弁3、減圧弁301、水素供給弁4を通じてなされる。水素タンク2から供給される高圧水素は、減圧弁301で機械的に所定の中間圧力まで減圧され、水素供給弁4で中間圧力が所望の水素圧まで減圧制御されてアノード1aへ供給される。
燃料電池システム全体の制御は、システム全体を制御するコントローラ30により、カソード1bの空気圧力制御、アノード1aの水素圧力制御、低温環境下での燃料電池停止時に純水を純水タンク13へ回収するように制御する純水回収制御、燃料電池の起動時にカソードの酸素消費を制御するカソード酸素消費制御が行われる。
また、コントローラ30からの指示により、冷却水温度制御手段24が、冷却水ポンプ15,三方弁16,ラジエタファン18を制御して、燃料電池1の冷却水出口に設けられた温度センサ19が検出する燃料電池温度を所望の温度に制御している。
エゼクタ5及び水素循環ポンプ8は、水素供給弁4から供給される新規水素とアノード1aで消費されなかった水素とを混合してアノード1aに供給する再循環を行わせるための燃料ガス循環装置として設置されている。水素循環ポンプ8はエゼクタ5が作動しない水素流量の領域で水素循環機能を補うために設置されている。
アノード1aの水素圧は、コントローラ30が圧力センサ6aで検出した圧力をフィードバックして水素供給弁4を駆動することによって制御される。水素圧を一定に制御することによって、燃料電池が消費した分だけの水素が自動的に補われる。
アノード1aと希釈ブロア9との間に設けられたパージ弁7は、次の(1)から(3)に示すような場合に開く。(1)水素循環機能を確保するために、水素系内に蓄積した窒素を排出する。(2)セル電圧を回復させるために、ガス流路に詰まった水詰まりを吹き飛ばす。(3)燃料電池の劣化を防止するために、起動時にアノード1aのみガスを供給してカソード1bの酸素を電力消費させるカソード酸素消費制御を行いつつ水素系内のガスを水素置換する。また停止時にもカソード酸素消費制御をおこなう。
希釈ブロア9は、パージ弁7から排出される水素を可燃濃度未満の水素濃度になるように空気で希釈してシステム外へ排出する。
カソード1bへの空気はコンプレッサ10から供給される。カソード1bの空気圧は、カソード入口に設けられた圧力センサ6bで検出される。コントローラ30は、圧力センサ6bが検出した圧力をフィードバック制御して空気調圧弁11を駆動することによって、カソード空気圧を所望の値に制御する。
純水極1f、1gが使用する加湿用の純水は、純水タンク13から純水ポンプ12により供給される。空気圧、水素圧、純水圧は、発電効率や水収支を考慮して設定されるとともに、電解質膜1cやセパレータ1d,1eに歪みを生じないように所定の差圧に管理される。純水極1f、1gに供給された純水の一部は、多孔質のセパレータ1d,1eを介してアノードの水素、カソードの空気をそれぞれ加湿する。純水の残部は、純水シャット弁14dを介して純水タンク13へ戻る。
またコントローラ30は、純水回収弁14a、14b、14c及び純水シャット弁14dを駆動することによって、燃料電池1の純水極1f、1g及び純水系配管内の純水をコンプレッサ10がカソード1bに供給する空気圧で純水タンク13へ回収する。純水が純水極1f、1gに残ったままの状態で燃料電池システムを停止すると、氷点下においては純水が凍結膨張して燃料電池1が破損する可能性があるため、純水を純水タンク13へ回収する。尚、純水タンク13内部で純水が凍結しても、純水タンク13が破損しないように構造上の工夫がされている。
純水シャット弁14dは、純水配管への水素リークを抑制する開閉弁である。燃料電池システムの起動、停止時に、純水が純水極1f、1gに循環していない状態で水素をアノード1aへ供給する場合に、純水回収弁14b及び純水シャット弁14dを閉じることによって、純水配管への水素リークを抑制することができる。
燃料電池1内部の冷却水流路1iへの冷却水は、冷却水ポンプ15により供給される。三方弁16は、冷却水の流路をラジエタ17方向とラジエタバイパス方向に切り替えや分流する。ラジエタファン18は、走行風によるラジエタ17の冷却が十分でないときに、ラジエタ17へ風を通過させて冷却水を冷やす。冷却水の温度は、冷却水温度制御手段24が温度センサ19で検出した冷却水温度をフィードバックして三方弁16とラジエタファン18を駆動することによって調整される。
パワーマネージャー20は、燃料電池1から電力を取り出して図示しない車両駆動モータなどの負荷装置へ電力を供給する。
コントローラ30は、燃料電池の劣化防止の制御として、燃料電池システムの起動時、停止時に電圧センサ21で検出された燃料電池電圧および経過時間に応じて、燃料電池から電力を取り出して、カソードの酸素を消費させる。
次に、図6、図7のフローチャートを参照して、実施例1の燃料電池システムにおける起動時の制御を説明する。図6は、実施例1におけるコントローラ30による燃料電池システム起動時のゼネラルフローチャートであり、図7は水素供給増量判定のフローチャートである。
図6において、まずステップS10で、水素供給弁4にアイドリング時の水素供給圧力を指定するとともに、水素タンク元弁3を開くことにより、水素タンク2から燃料電池1のアノード1aへの水素供給を開始する。次いで、ステップS12では、電圧センサ21により燃料電池1のセル群電圧あるいは総電圧を検出し、シーケンスコントローラ30へ読み込む。
ステップS14では、ステップS12の電圧検出結果に基づいて、劣化防止制御を開始するかどうかを判断する。この判断には、ステップS12の検出電圧値と所定値Vpとを比較し、検出電圧値が所定値Vp以上となっていれば、劣化防止制御を開始するために、ステップS16へ移る。この所定値Vpを劣化防止制御開始しきい値と呼ぶ。
ここで、電圧センサ21が燃料電池1のセル群の電圧を検出するものであれば、検出したセル群電圧の最大値を電圧検出値として、所定値Vpと比較する。
この比較対象の所定値Vpは、予め実験などで求めた燃料電池1の劣化が生じる電圧値である劣化しきい値Vdよりも小さい値を設定する(Vp<Vd)。ステップS14で、検出電圧値が所定値未満の場合には、ステップS12へ戻る。
ステップS16では、燃料電池の劣化防止のために、カソード1bの空気供給は停止したまま、アノード1aへ水素供給を継続し、パワーマネージャー20にカソード酸素消費のための燃料電池1からの電力取り出しを指示する劣化防止制御を開始する(図2の燃料電池劣化防止制御手段103に相当)。
このステップS16での劣化防止制御における燃料電池1からの電力取り出しは、通常発電時の負荷装置であるパワーマネージャ20で燃料電池1から電力(電流)を取り出す方法でもよいし、別途準備した抵抗器等を接続する方法でもよい。
次いでステップS18で、アノード1aへ供給する水素の流量を増量するか否かの判定を行い、ステップS20ではステップS18の判定結果を判断する。
このステップS18における水素供給増量判定は、図7を参照して後述する。
ステップS20で水素増量すると判断されなかった場合には、ステップS18に戻る。
ステップS20で、水素増量すると判断された場合には、ステップS22へ進む。
ステップS22では、水素供給弁4に指示する供給水素圧力を上げることによりアノード1aに対する水素供給量の増量を行う。
ステップS22での水素供給増量は、水素供給弁4から供給する水素の目標圧力値を上げることで水素供給量を増量してもよいし、水素を排出しているパージ弁7の開口面積を増加させることで水素供給量を増量してもよい。
また、少なくとも低流量用と高流量用それぞれの開弁時に流量が異なる複数の弁をアノード出口に備えておいて、低流量用弁から高流量用弁に使用する弁を切り換える方法でもよい。
次いで、ステップS24ではアノード1aの水素置換状態を判断し、ステップS26でアノードガス置換が終了したかどうかを判断する。
ステップS26でアノード1aの水素置換がまだ終了していないと判断した場合には、ステップS24に戻り、アノード1aの水素置換が終了したと判断した場合には、ステップS28へ進んで劣化防止制御を終了し、ステップS30で燃料電池に対する要求電力に応じた空気及び水素ガスを供給する通常の発電を開始して、起動制御シーケンスを終了する。
図7は、図6のステップS18における水素供給増量判定の手続きの内容を示すフローチャートである。本実施例では、劣化防止制御を開始すると同時に水素増量する例(請求項1、2に対応)であり、ステップS40で無条件に水素を増量すると判定し、メインルーチンへリターンする。
次に、図8のフローチャートを参照して、実施例2の燃料電池システムにおける起動時の制御を説明する。実施例2の燃料電池システムの構成は、図2,3に示した実施例1の構成と同様である。図6のゼネラルフローチャートは実施例1と同様であるので、図8についてのみ説明する。
図8は、図6のステップS18での手続きの内容を示す。本実施例は、劣化防止制御を開始した後、カソードの酸素が消費されたと判断(カソード酸素消費判断手段)した後に水素供給増量を行う実施例(請求項3に対応)である。
図8のステップS50で、カソード酸素消費判断のための酸素消費パラメータを検出する。ステップS52では、検出された酸素消費パラメータに基づいて、カソードの酸素が消費されたか否かを判断する。
ステップS52でカソードの酸素が消費済みであると判断した場合は、ステップS54で水素を増量する判定を行いメインルーチンへリターンする。
ステップS52でカソード酸素が消費済みでないと判断した場合には、水素を増量する判定を行うことなくメインルーチンへリターンする。
ステップS50で検出する酸素消費パラメータは、電圧センサ21が検出する燃料電池1の複数のセルからなるセル群の電圧値の最大値でもよいし、燃料電池スタックの総電圧でもよい。
酸素消費パラメータとしてセル群電圧の最大値または燃料電池の総電圧値とした場合には、ステップS52では、セル群電圧の最大値または総電圧値が所定値以下となったときにカソード酸素が所定量以上消費されたと判定する。
また、カソードで空気中の酸素が消費されると、アノードからカソードへ電解質膜1cを透過(クロスオーバ)した水素が酸素と反応できなくなるため、パージ弁7の下流等に水素検知センサを設け、この水素検知センサによりパージ弁7等の空気系の経路の一部から水素が排出されたことを検知して、酸素消費パラメータとする方法でもよい。
また、劣化防止制御時に燃料電池1から取り出した出力電流を電流センサで検出し、この電流値の積分値により消費された酸素量を推定してもよい。この場合、空気系の容積と圧力からカソード酸素消費の判定値を算出することができる。
また、劣化防止用電力取り出しを開始してからの経過時間を計測する方法でもよい。さらに、これらの方法は単独でもよいし、複数を組み合わせて使用してもよい。
燃料電池のカソードの経路の一部から燃料ガスが排出されたことを検知したときにカソードの酸素が消費されたと判断する構成とする場合、酸素消費を適切に判断することが可能となり、酸素消費を確実に検知してから次のステップに制御を進めることができる。
劣化防止制御の継続時間が所定時間を経過したときに、カソードの酸素が消費されたと判断する構成とする場合、制御ソフトの作成を容易に行うことができる。
図4は、比較例として、アノードの水素置換終了まで水素供給量を低流量とした場合における燃料電池の起動制御を示すタイムチャートである。
燃料電池へ燃料ガス(水素)を所定の流量(あるいは圧力)で供給開始(時刻t0)し、セル電圧あるいは総電圧が劣化防止制御開始しきい値Vpを超えたときに劣化防止制御を開始する(時刻t1)。その結果、発電が行われてカソードの酸素量が減少する。しかし、この場合、燃料電池の電圧が所定の劣化しきい値Vdを超えないようにするため、水素供給量を低流量としているため、そのまま低流量の水素供給を継続してもアノードを水素で置換するには時間が掛かり、アノードの水素置換終了(時刻t3)までには長い時間が必要となってしまうため、つぎのシーケンスになかなか進むことができず起動に時間が掛かってしまうという問題点があった。
そこで本実施例2では、図5に示すように、燃料電池へ燃料ガス(水素)を所定の流量(あるいは圧力)で供給開始(時刻t0)し、燃料電池のセル群電圧あるいは総電圧が劣化防止制御開始しきい値Vpを超えたときに劣化防止制御を開始する(時刻t1)。その後、カソードの酸素量が燃料電池の劣化を起こさない上限値相当となるまで電圧が低下したら(時刻t2)、そこで水素供給量を増量する。これ以後、急速にアノードへ水素が供給され、アノードの水素置換完了(時刻t3’<時刻t3)までに掛かる時間が短縮され、次のシーケンスに進むまでの時間も短縮できることから、燃料電池を劣化させることなく従来の方法よりも起動時間を短縮化することが可能となる。
次に図面を参照して、実施例3の燃料電池システムにおける起動時の制御を説明する。実施例3の燃料電池システムの構成は、図2,3に示した実施例1の構成と同様である。
本実施例では、図3のコントローラ30が、カソードガスの供給開始を判断するカソードガス供給開始判断手段と、運転状態検出手段の出力に基づいて燃料電池が劣化する可能性の判断を行う劣化可能性判断手段の役目を兼ね備える。
図9は、本実施例における燃料電池システムの起動時の制御を説明するゼネラルフローチャートである。本フローチャートの開始前の状態は、水素タンク元弁3は閉じた状態、コンプレッサ10は停止した状態で、水素及び空気共に燃料電池1に供給されていない状態である。
図9において、まずステップS10で、水素供給弁4にアイドリング時の水素供給圧力を指定するとともに、水素タンク元弁3を開くことにより、水素タンク2から燃料電池1のアノード1aへの水素供給を開始する。次いで、ステップS12では、電圧センサ21により燃料電池1のセル群電圧あるいは総電圧を検出し、シーケンスコントローラ30へ読み込む。
ステップS14では、ステップS12の電圧検出結果に基づいて、劣化防止制御を開始するかどうかを判断する。この判断には、ステップS12の検出電圧値と所定値Vpとを比較し、検出電圧値が所定値Vp以上となっていれば、劣化防止制御を開始するために、ステップS16へ移る。この所定値Vpを劣化防止制御開始しきい値と呼ぶ。
ここで、電圧センサ21が燃料電池1のセル群の電圧を検出するものであれば、検出したセル群電圧の最大値を電圧検出値として、所定値Vpと比較する。
この比較対象の所定値Vpは、予め実験などで求めた燃料電池1の劣化が生じる電圧値である劣化しきい値Vdよりも小さい値を設定する(Vp<Vd)。ステップS14で、検出電圧値が所定値未満の場合には、ステップS12へ戻る。
ステップS16では、燃料電池の劣化防止のために、カソード1bの空気供給は停止したまま、アノード1aへ水素供給を継続し、パワーマネージャー20にカソード酸素消費のための燃料電池1からの電力取り出しを指示する劣化防止制御を開始する(図2の燃料電池劣化防止制御手段103に相当)。
このステップS16での劣化防止制御における燃料電池1からの電力取り出しは、通常発電時の負荷装置であるパワーマネージャ20で燃料電池1から電力(電流)を取り出す方法でもよいし、別途準備した抵抗器等を接続する方法でもよい。
次いでステップS18で、アノード1aへ供給する水素の流量を増量するか否かの判定を行い、ステップS20ではステップS18の判定結果を判断する。
このステップS18における水素供給増量判定の詳細は、実施例1において、図7を参照して詳述されている。
ステップS20で水素増量すると判断されなかった場合には、ステップS18に戻る。
ステップS20で、水素増量すると判断された場合には、ステップS22へ進む。
ステップS22では、水素供給弁4に指示する供給水素圧力を上げることによりアノード1aに対する水素供給量の増量を行う。また、ステップS22では、コンプレッサ10の駆動を開始して、カソード1bへ空気供給を開始する。
本実施例では、ステップS18における水素供給増量判定をもって、燃料電池の劣化の可能性が少ないと判断し、カソード1bへ空気供給を許可している。
ステップS22での水素供給増量は、水素供給弁4から供給する水素の目標圧力値を上げることで水素供給量を増量してもよいし、水素を排出しているパージ弁7の開口面積を増加させることで水素供給量を増量してもよい。
また、少なくとも低流量用と高流量用それぞれの開弁時に流量が異なる複数の弁をアノード出口に備えておいて、低流量用弁から高流量用弁に使用する弁を切り換える方法でもよい。
次いで、ステップS24ではアノード1aの水素置換状態を判断し、ステップS26でアノードガス置換が終了したかどうかを判断する。
ステップS26でアノード1aの水素置換がまだ終了していないと判断した場合には、ステップS24に戻り、アノード1aの水素置換が終了したと判断した場合には、ステップS28へ進んで劣化防止制御を終了し、ステップS30で燃料電池に対する要求電力に応じた空気及び水素ガスを供給する通常の発電を開始して、起動制御シーケンスを終了する。
本実施例では、ステップS18における水素供給増量判定をもって、燃料電池の劣化の可能性が少ないと判断し、カソード1bへ空気供給を許可しているので、アノード1aの水素置換が完了する前に、カソード1bへ空気供給を開始させることにより燃料電池システムの起動時間の短縮を図ることができる。
なお、カソード1bへ空気供給の開始は、水素供給の増量と同時である必要は無く、アノード極内の水素の分布状態が燃料電池の劣化を引き起こさない状況となるような所定時間を予め実験等により求めておき、水素供給開始からの経過時間、あるいは水素供給増量からの経過時間により判定する構成としても良い。
また、カソード1bへの空気を純水タンク13に供給して、純水ポンプ12への呼び水供給を行うシステムでは、起動準備に時間が掛かるため、本発明のように水素置換が完了する前に早めにコンプレッサを起動させることで、燃料電池システムの起動時間短縮に特に効果的である。
(a)起動/停止時の燃料電池の模式図である。(b)起動/停止時の炭素被毒条件とその解決手段を示す表である。 本発明に係る燃料電池システムの実施例1の要部構成図である。 本発明に係る燃料電池システムの実施例1の構成を説明するシステム構成図である。 比較例における燃料電池システム起動時の様子を説明するタイムチャートである。 実施例1における燃料電池システム起動時の様子を説明するタイムチャートである。 実施例1の燃料電池システムにおける起動シーケンスを説明するゼネラルフローチャートである。 実施例1における水素供給増量判定を説明するフローチャートである。 実施例2における水素供給増量判定を説明する詳細フローチャートである。 実施例3における水素供給増量判定を説明する詳細フローチャートである。
符号の説明
1…燃料電池
2…水素タンク
3…水素タンク元弁
4…水素供給弁
5…エゼクタ
6a、6b…圧力センサ
7…パージ弁
8…水素循環ポンプ
9…希釈ブロア
10…コンプレッサ
11…空気調圧弁
12…純水ポンプ
13…純水タンク
14a、14b、14c…純水回収弁
14d…純水シャット弁
15…冷却水ポンプ
16…三方弁
17…ラジエタ
18…ラジエタファン
19…温度センサ
20…パワーマネージャー
21…電圧センサ
24…冷却水温度制御手段
30…コントローラ

Claims (14)

  1. 燃料電池システムへの燃料ガスの供給開始を判断する燃料ガス供給開始判断手段と、
    燃料電池システムの運転状態を検出する運転状態検出手段と、
    該運転状態検出手段の出力と、前記燃料ガス供給開始判断手段の出力とに基づいて燃料電池の劣化防止のための制御を行う燃料電池劣化防止制御手段と、
    前記燃料ガス供給開始判断手段及び前記燃料電池劣化防止制御手段の作動に応じて燃料ガス供給を制御する燃料ガス供給制御手段と、
    を備えた燃料電池システムであって、
    燃料電池システムの起動制御中に劣化防止制御を行う場合において、
    前記燃料ガス供給開始判断手段の出力に基づいて少量での燃料ガス供給制御を開始し、
    前記燃料電池劣化防止制御手段での制御開始より後に前記燃料ガス供給制御手段による燃料ガス供給量の増量を行うことを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記燃料ガス供給制御手段は、前記燃料ガス供給開始判断手段の出力に基づいて少量での燃料ガス供給制御を開始し、前記燃料電池劣化防止制御手段が劣化防止制御を開始した直後に、燃料ガス供給量を増量することを特徴とする請求項1項に記載の燃料電池システム。
  3. 前記燃料電池劣化防止制御手段は、カソードへの空気供給を停止した状態で燃料電池から電力を取り出すことによりカソードの酸素消費を行うものであり、
    前記運転状態検出手段の出力に基づいてカソード酸素が消費されたか否かの判断を行うカソード酸素消費判断手段を備え、
    前記燃料ガス供給制御手段は、燃料ガス供給開始判断手段の出力に基づいて少量での燃料ガス供給制御を開始し、カソード酸素消費判断手段でカソードの酸素が消費されたと判断された後に、燃料ガス供給量を増量することを特徴とする請求項1項に記載の燃料電池システム。
  4. 前記運転状態検出手段は、燃料電池の複数のセルからなるセル群の電圧を検出するセル群電圧センサであり、
    前記カソード酸素消費判断手段は、前記セル群の電圧の最大値が所定電圧値を下回ったときに、カソードの酸素が消費されたと判断することを特徴とする請求項3項に記載の燃料電池システム。
  5. 前記運転状態検出手段は、燃料電池の総電圧値を検出する総電圧センサであり、
    前記カソード酸素消費判断手段は、前記総電圧値が所定電圧値を下回ったときに、カソードの酸素が消費されたと判断することを特徴とする請求項3項に記載の燃料電池システム。
  6. 前記運転状態検出手段は、燃料電池の空気系の経路の一部から燃料ガスが排出されたことを検知する燃料ガス排出検知手段であり、
    前記カソード酸素消費判断手段は、前記燃料ガス排出検知手段が燃料ガスの排出を検知したときに、カソードの酸素が消費されたと判断することを特徴とする請求項3に記載の燃料電池システム。
  7. 前記運転状態検出手段は、燃料電池の出力電流を検出する電流検出手段であり、
    前記カソード酸素消費判断手段は、劣化防止制御中の前記電流検出手段の検出値に基づいて消費された酸素量を推定し、その酸素消費量が空気系の容積および圧力から求まる所定値を超えたときに、カソードの酸素が消費されたと判断することを特徴とする請求項3に記載の燃料電池システム。
  8. 前記カソード酸素消費判断手段は、劣化防止制御の継続時間が所定時間を経過したときに、カソードの酸素が消費されたと判断することを特徴とする請求項3項乃至請求項7の何れか1項に記載の燃料電池システム。
  9. 前記燃料ガス供給制御手段は、燃料ガスの目標圧力値を変更することで燃料ガス流量を可変に制御することを特徴とする請求項1項乃至請求項8の何れか1項に記載の燃料電池システム。
  10. 前記燃料ガス供給制御手段は、アノードから燃料ガスを排出する弁の開度を制御することで燃料ガス流量を可変に制御することを特徴とする請求項1項乃至請求項8の何れか1項に記載の燃料電池システム。
  11. アノードから燃料ガスを排出する弁として開弁時の流量が異なる複数の弁を備え、
    前記燃料ガス供給制御手段は、前記複数の弁の中から開弁する弁を切り換えることで燃料ガス流量を可変に制御することを特徴とする請求項1項乃至請求項8の何れか1項に記載の燃料電池システム。
  12. 前記燃料電池劣化防止制御手段は、燃料電池システムの起動制御時または停止制御時に、通常発電時に電力が供給される負荷装置によって燃料電池から電力を取り出すことにより、燃料電池の電圧が所定値を超えないように制御することを特徴とする請求項1項乃至請求項11の何れか1項に記載の燃料電池システム。
  13. 前記燃料電池劣化防止制御手段は、燃料電池システムの起動制御時または停止制御時に、通常発電時とは異なる補助的な負荷装置によって燃料電池から電力を取り出すことにより、燃料電池の電圧が所定値を超えないように制御することを特徴とする請求項1項乃至請求項11の何れか1項に記載の燃料電池システム。
  14. 燃料電池システムの起動時に、燃料電池システムへカソードガスの供給開始を判断するカソードガス供給開始判断手段と、
    前記運転状態検出手段の出力に基づいて燃料電池が劣化する可能性の判断を行う劣化可能性判断手段とを備え、
    前記カソードガス供給開始判断手段は、前記劣化可能性判断手段により燃料電池の劣化の可能性が少ないと判断された場合に、カソードガスの供給を開始すると判断することを特徴とする請求項1項乃至請求項13の何れか1項に記載の燃料電池システム。
JP2004090115A 2003-11-27 2004-03-25 燃料電池システム Withdrawn JP2005183354A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004090115A JP2005183354A (ja) 2003-11-27 2004-03-25 燃料電池システム
US10/580,838 US20070122668A1 (en) 2003-11-27 2004-10-15 Fuel cell system and method of starting it
DE112004002279T DE112004002279T5 (de) 2003-11-27 2004-10-15 Brennstoffzellensystem und Verfahren zum Starten desselben
PCT/JP2004/015660 WO2005053075A1 (en) 2003-11-27 2004-10-15 Fuel cell system and method of starting it

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003396795 2003-11-27
JP2004090115A JP2005183354A (ja) 2003-11-27 2004-03-25 燃料電池システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005183354A true JP2005183354A (ja) 2005-07-07

Family

ID=34635611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004090115A Withdrawn JP2005183354A (ja) 2003-11-27 2004-03-25 燃料電池システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070122668A1 (ja)
JP (1) JP2005183354A (ja)
DE (1) DE112004002279T5 (ja)
WO (1) WO2005053075A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006019153A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムおよびその起動方法
JP2006228553A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池の運転方法
JP2006351225A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007027078A (ja) * 2005-06-13 2007-02-01 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2008004432A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
WO2008052619A1 (en) * 2006-11-02 2008-05-08 Daimler Ag Fuel cell system and method of operating the same
JP2008226759A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2011014322A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2012089307A (ja) * 2010-10-18 2012-05-10 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム及びその起動方法
US8211579B2 (en) 2005-06-13 2012-07-03 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell start-up control system
US8927167B2 (en) 2008-12-03 2015-01-06 Samsung Sdi Co., Ltd. Fuel cell system and driving method thereof
CN110301059A (zh) * 2017-02-23 2019-10-01 罗伯特·博世有限公司 燃料电池装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1739776A1 (de) * 2005-06-28 2007-01-03 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Zuführung von Betriebsgas zu einem Gasraum einer Brennstoffzelle sowie Brennstoffzelle
US8795926B2 (en) 2005-08-11 2014-08-05 Intelligent Energy Limited Pump assembly for a fuel cell system
US8715872B2 (en) 2005-12-27 2014-05-06 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system having decreased deterioration during initiation
JP4978007B2 (ja) 2006-01-10 2012-07-18 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US20080032163A1 (en) * 2006-06-23 2008-02-07 Usborne John D Preventing corrosion during start up and shut down of a fuel cell
DE102008005530A1 (de) 2008-01-22 2009-07-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Verbesserung der Lebensdauer einer Brennstoffzelle bei Betriebsübergängen
US9034531B2 (en) * 2008-01-29 2015-05-19 Ardica Technologies, Inc. Controller for fuel cell operation
US8053122B2 (en) 2008-04-11 2011-11-08 Bdf Ip Holdings Ltd. System and method of starting a fuel cell system
US8741004B2 (en) 2009-07-23 2014-06-03 Intelligent Energy Limited Cartridge for controlled production of hydrogen
US8808410B2 (en) * 2009-07-23 2014-08-19 Intelligent Energy Limited Hydrogen generator and product conditioning method
JP4998609B2 (ja) * 2010-05-25 2012-08-15 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよびその制御方法
US8940458B2 (en) 2010-10-20 2015-01-27 Intelligent Energy Limited Fuel supply for a fuel cell
WO2012058688A1 (en) * 2010-10-29 2012-05-03 Ardica Technologies Fuel cell charging system and method of use
JP5741320B2 (ja) * 2011-08-22 2015-07-01 日産自動車株式会社 燃料電池システム
US9169976B2 (en) 2011-11-21 2015-10-27 Ardica Technologies, Inc. Method of manufacture of a metal hydride fuel supply
JP5988757B2 (ja) * 2012-08-06 2016-09-07 京セラ株式会社 電力管理システム、電力管理方法、電力制御装置及び燃料電池装置
DE102013212969A1 (de) * 2013-07-03 2015-01-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Starten einer Brennstoffzelle
DE102014201335A1 (de) * 2014-01-24 2015-07-30 Volkswagen Ag Verfahren zum Betreiben einer Brennstoffzelle sowie Brennstoffzellenvorrichtung mit einer Brennstoffzelle und Kraftfahrzeug mit Brennstoffzellenvorrichtung
DE102018201103A1 (de) * 2018-01-24 2019-07-25 Audi Ag Verfahren zur Bestimmung des Startzustandes eines Brennstoffzellensystems

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6222374A (ja) * 1985-07-19 1987-01-30 Sanyo Electric Co Ltd 加圧式燃料電池の起動方法
JPS63298974A (ja) * 1987-05-28 1988-12-06 Fuji Electric Co Ltd 溶融炭酸塩型燃料電池の運転方法
US5798186A (en) * 1996-06-07 1998-08-25 Ballard Power Systems Inc. Method and apparatus for commencing operation of a fuel cell electric power generation system below the freezing temperature of water
US6406806B1 (en) * 1999-11-09 2002-06-18 General Motors Corporation Fuel cell voltage monitoring and system control
US6461751B1 (en) * 1999-12-06 2002-10-08 Ballard Power Systems Inc. Method and apparatus for operating a fuel cell
DE10000514C2 (de) * 2000-01-08 2002-01-10 Daimler Chrysler Ag Brennstoffzellensystem und Verfahren zum Betreiben eines solchen
DE10028329C2 (de) * 2000-06-05 2003-06-26 Atecs Mannesmann Ag Brennstoffzellensystem und Verfahren zum Ein-/Abschalten eines Brennstoffzellensystems
FR2816762B1 (fr) * 2000-11-14 2003-10-03 Air Liquide Procede et dispositif de securite pour le demarrage et l'arret d'une pile a combustible
JP4374782B2 (ja) * 2001-01-18 2009-12-02 トヨタ自動車株式会社 車載用燃料電池システム及びその制御方法
US20030003336A1 (en) * 2001-06-28 2003-01-02 Colbow Kevin Michael Method and apparatus for adjusting the temperature of a fuel cell by facilitating methanol crossover and combustion

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006019153A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムおよびその起動方法
JP4608250B2 (ja) * 2004-07-02 2011-01-12 本田技研工業株式会社 燃料電池システムおよびその起動方法
JP2006228553A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池の運転方法
US8211579B2 (en) 2005-06-13 2012-07-03 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell start-up control system
JP2006351225A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007027078A (ja) * 2005-06-13 2007-02-01 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2008004432A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
WO2008052619A1 (en) * 2006-11-02 2008-05-08 Daimler Ag Fuel cell system and method of operating the same
JP2008226759A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
US8927167B2 (en) 2008-12-03 2015-01-06 Samsung Sdi Co., Ltd. Fuel cell system and driving method thereof
JP2011014322A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2012089307A (ja) * 2010-10-18 2012-05-10 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム及びその起動方法
CN110301059A (zh) * 2017-02-23 2019-10-01 罗伯特·博世有限公司 燃料电池装置
CN110301059B (zh) * 2017-02-23 2022-11-18 罗伯特·博世有限公司 燃料电池装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112004002279T5 (de) 2006-09-28
WO2005053075A1 (en) 2005-06-09
US20070122668A1 (en) 2007-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005183354A (ja) 燃料電池システム
US10522855B2 (en) Method for creating an oxygen depleted gas in a fuel cell system
US7682721B2 (en) Fuel cell system
US7993789B2 (en) Fuel cell system and gas control method
US7192667B2 (en) Device and method for controlling fuel cell system
US9093679B2 (en) Method of shutting down fuel cell system
JP2003243020A (ja) 燃料電池システム
JP2008147093A (ja) 燃料電池システム
WO2006109756A1 (ja) 燃料電池システム
JP2004342473A (ja) 燃料電池システムの運転制御
JP4581382B2 (ja) 燃料電池システム
US7588844B2 (en) Method of starting up operation of fuel cell at low temperature
JP2008103228A (ja) 燃料電池システム
JP5113634B2 (ja) 燃料電池システム
JP4639584B2 (ja) 燃料電池システム
JP2006196402A (ja) 燃料電池システムの制御装置
JP2007141779A (ja) 燃料電池システム
JP2007035567A (ja) 燃料電池システム
JP2005321030A (ja) 燃料ガス貯蔵供給装置
JP2005203263A (ja) 燃料電池システムの起動方法
JP2005310435A (ja) 燃料電池システム
JP2008130358A (ja) 燃料電池システム
JP4742495B2 (ja) 燃料電池システム
JP6307536B2 (ja) 燃料電池システムの低温起動方法
EP2056387B1 (en) Fuel cell system and scavenging method therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070111

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20091216