JP2003243020A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム

Info

Publication number
JP2003243020A
JP2003243020A JP2002038072A JP2002038072A JP2003243020A JP 2003243020 A JP2003243020 A JP 2003243020A JP 2002038072 A JP2002038072 A JP 2002038072A JP 2002038072 A JP2002038072 A JP 2002038072A JP 2003243020 A JP2003243020 A JP 2003243020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
fuel cell
hydrogen
anode
current value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002038072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3972675B2 (ja
Inventor
直樹 ▲たか▼橋
Naoki Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2002038072A priority Critical patent/JP3972675B2/ja
Priority to DE60329545T priority patent/DE60329545D1/de
Priority to EP03000575A priority patent/EP1339125B1/en
Priority to US10/347,860 priority patent/US20030157383A1/en
Publication of JP2003243020A publication Critical patent/JP2003243020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3972675B2 publication Critical patent/JP3972675B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0444Concentration; Density
    • H01M8/04447Concentration; Density of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04895Current
    • H01M8/0491Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • H01M8/0668Removal of carbon monoxide or carbon dioxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04388Pressure; Ambient pressure; Flow of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • H01M8/0687Reactant purification by the use of membranes or filters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

(57)【要約】 【課題】不純ガスをシステム系内から外部に排出すると
きに、システム構成を複雑化することなく、水素の排出
をできるだけ減じることを可能とする。 【解決手段】含水素ガスと、含酸素ガスとの供給に基づ
いて発電する燃料電池1システムにおいて、燃料電池1
のアノード側の排ガスを選択的に系外に排出する弁手段
4と、アノードガス中の不純ガスが許容値に達したとき
には、不純ガスををパージするために、燃料電池1の発
電を継続しながらアノード側の排ガスを系外に排出させ
る制御手段11を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は燃料電池システム
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】炭化水素系燃料を改質して水素リッチガ
スを生成し、この水素と酸素との電気化学反応により発
電を行う燃料電池システムがある。特開2001−23
673号公報によれば、このような燃料電池システムに
おいて、水素透過膜を用いた水素分離装置により水素を
分離してアノードガスとして燃料電池に供給している。
このような燃料電池システムでは、燃料消費率を向上さ
せる目的などから、燃料電池より排出される未反応のア
ノードガスは再び燃料電池の反応ガスとして用いるべ
く、燃料電池の上流に循環させるように構成できる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが実際の水素分
離膜には、製法上ピンホールを生じることが避け難く、
水素分子よりも大きな一酸化炭素、メタン、二酸化炭素
など不純ガスの一部を透過してしまうという問題があ
る。燃料電池から排出される未反応のアノードガスを循
環させる場合、燃料電池では水素だけが消費され、供給
ガス中に混在していた不純ガスは循環系内に蓄積される
ことになるので、燃料電池の運転時間が増えるほど循環
系内の不純ガス濃度は増大する。不純ガス濃度の増大は
アノードガス中の水素分圧を低下させ、燃料電池の発電
効率を悪化させるだけでなく、不純ガスに一酸化炭素が
含まれる場合には、一酸化炭素が電極上の触媒と結合
(被毒)する確率を高め、水素のイオン化反応を阻害し
て燃料電池の性能に顕著な悪影響を与えることにもなり
かねない。
【0004】これらの問題は改質ガスを生成して供給す
る燃料電池システムに限ったことではなく、タンクに貯
蔵された水素ガスを供給する燃料電池システムにおいて
も、工業的に100%の純度をもった水素を生産するこ
とが不可能であることからも生じる問題である。さらに
不純ガスの濃度増大の原因は、不純ガスがアノードガス
に混ざって流入することにあるだけでなく、微量ではあ
るもののカソードガス成分が電解質膜を通してアノード
に流入することが原因となることもあり、不活性ガスの
窒素が蓄積することがある。またガスを加湿したことに
より存在する水蒸気も水素分圧を低下させることにな
る。
【0005】これらの不純ガスを大気開放してパージす
る場合、多量の水素が一緒に排出されることになるため
燃費が悪化するとともに、可燃ガスである水素を例えば
燃焼させる等して不燃化処理するために追加的な設備を
必要としていた。
【0006】本発明はこのような問題を解決するために
提案されたもので、不純ガスをシステム系内から外部に
排出するときに、システム構成を複雑化することなく、
かつ水素の排出をできるだけ減じることを可能とするも
のである。
【0007】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、アノード
に供給される水素ガスあるいは水素含有ガスと、カソー
ドに供給される酸素ガスあるいは酸素含有ガスとを電気
化学反応させて発電する燃料電池システムにおいて、ア
ノード側の排ガスを選択的に系外に排出する弁手段と、
アノードガス中の不純ガスをパージするときに、燃料電
池の発電を継続しながらアノード側の排ガスを系外に排
出させる制御手段とを備えることを特徴とする。
【0008】第2の発明は、第1の発明において、前記
弁手段は、アノード側の排ガスをアノードガス供給系に
循環させる系路と、系外に排出させる系路とに選択的に
切り替える。
【0009】第3の発明は、第1の発明において、前記
弁手段は、アノード側の排ガスを遮断する系路と、系外
に排出させる系路とに選択的に切り替える。
【0010】第4の発明は、第1から第3の発明におい
て、水素分離装置により分離された水素ガスを前記アノ
ードガスとして供給する。
【0011】第5の発明は、第1から第4の発明におい
て、前記制御手段は、アノードガスに含まれる不純ガス
の濃度が許容値を越えたことを判定したら前記パージを
行う。
【0012】第6の発明は、第5の発明において、前記
不純ガスの濃度の判定は、燃料電池の発電特性を基準値
と比較して行う。
【0013】第7の発明は、第1から第6の発明におい
て、前記制御手段は、前記パージ発電時の負荷電流値
が、アノードガス中の水素が消費される電流値またはそ
れ以上の電流値となるように制御する。
【0014】第8の発明は、第7の発明において、水素
が消費される電流値は、アノードに流入する水素流量に
基づいて算出される。
【0015】第9の発明は、第1から第6の発明におい
て、前記制御手段は、前記パージ発電時の負荷電流値
を、燃料電池セルの拡散過電圧による電圧降下が顕著と
なる領域の電流値にまで増大させるように制御する。
【0016】第10の発明は、第1から第6の発明にお
いて、前記制御手段は、前記パージ発電時の負荷電流値
を、燃料電池セルの電圧が所定の低電圧となる領域の電
流値にまで増大させるように制御する。
【0017】第11の発明は、第1から第6の発明にお
いて、前記制御手段は、前記パージ発電時に、燃料電池
の正極と負極とを電気的に短絡させる。
【0018】第12の発明は、第1から第6の発明にお
いて、前記制御手段は、前記パージ時にアノード側の系
路内に残存する水素ガス量を算出し、算出された水素ガ
ス量を消費するために燃料電池から取り出さねばならな
い電荷量を算出し、パージ時の負荷電流の積分値が上記
電荷量と一致するまで前記パージ発電を行う。
【0019】第13の発明は、第1から第12の発明に
おいて、前記弁手段の切り替えにより系外に排出される
排ガスは燃料電池のカソード側に供給される酸素ガスに
混入される。
【0020】第14の発明は、第1から第13の発明に
おいて、前記アノードの上流側に第2の弁手段を設け、
この第2の弁手段より前記パージ時にアノードガスの供
給量を減少または供給を停止する。
【0021】
【作用・効果】第1から第4の発明によれば、アノード
ガス中の不純ガス、たとえば一酸化炭素、二酸化炭素、
メタンなどを排除するパージ時には、水素ガスが発電反
応により消費されるため、排ガス中に水素がほとんど含
まれず、水素を除去するためのシステムを簡略化でき、
また、水素を発電反応により処理するので、燃料の無駄
がなく、燃費効率が高められる。
【0022】第5、第6の発明によれば、不純ガスの濃
度を的確に判断し、パージ処理を行うので、常に良好な
発電効率を維持することができる。
【0023】第7、第8の発明によれば、パージ発電に
より、アノードガス中に含まれる水素の全量または大部
分を消費することができ、外部に排出される水素量をそ
れだけ減らすことができる。
【0024】第9、第10の発明によれば、パージ発電
時の負荷電流を燃料電池のセル電圧に基づいて適切に設
定し、水素を確実に発電反応によって消費し、外部に排
出される水素量を確実に減らすことができる。
【0025】第11の発明によれば、パージ発電時の負
荷電流値を簡単な構成によって増大させることが可能
で、水素を発電反応により的確に消費できる。
【0026】第12の発明によれば、パージ発電時に、
アノードガス中に含まれる水素の全量または大部分をほ
ぼ確実に消費することが可能で、また、水素が無いのに
電流を取り出すことによる燃料電池の損傷も確実に防止
できる。
【0027】第13の発明によれば、アノード側の排ガ
スをカソード側に循環させて反応させるので、不純ガス
などを確実に無害化してから排出することも可能とな
る。
【0028】第14の発明によれば、パージ発電時の水
素ガスの供給量を減らすことにより、パージに必要な発
電反応のみを行うことができる。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0030】図1において、1は燃料電池であり、通常
は複数のセルが積層されて構成されるスタックである
が、図では模式的に、水素が供給されるアノード1a、
酸素が供給されるカソード1c、及びこれらの間に配置
される電解質1bのみが示されている。
【0031】アノード1aに供給する水素ガスを生成す
るために改質器2が備えられ、含水素化合物(たとえば
エタノール、ガソリンなどの炭化水素燃料)を水素リッ
チな改質ガスに改質する。改質器2の下流には改質ガス
から水素のみを取り出すための水素分離装置3が配置さ
れる。
【0032】水素分離装置3は上流室3aと下流室3b
とが水素透過膜3cで隔てられ、水素ガスのみを水素透
過膜3cを通して下流室3bに流入させる。水素透過膜
3cは、たとえばパラジウムの薄膜で構成され、水素分
子をいったんプロトンにイオン化して透過させるか、あ
るいは他の気体分子よりも小さい水素分子のみをふるい
のように分離して透過させるメカニズムであり、理想的
には純水素のみが下流室3bに流入するはずである。し
かし、実際の水素透過膜は製造時にピンホールが発生し
やすく、このピンホールを通して微量ではあるが、一酸
化炭素、二酸化炭素、メタンなどの不純ガスも下流室3
bに流入する。
【0033】水素分離装置3の上流室3aの水素濃度の
低下したガスは、図示しないが、廃熱を回収したり、改
質器2を加熱するための燃料として用いられたのち、燃
料電池システムの外部に排出される。
【0034】また、水素分離装置3の下流室3bの高濃
度の水素ガスは、燃料電池1のアノード1aに供給さ
れ、カソード1bに供給される含酸素ガス(主に空気)
と反応して発電を行う。アノード側に供給された高濃度
の水素ガスは発電反応により全部が消費されるわけでは
なく、余剰のガスとして排出される。
【0035】この余剰の水素ガスを再度燃料電池1に供
給するために、アノード1aの出口側には三方弁4が配
置され、排ガスを循環通路5を介してアノード1aの入
口側、この例では水素分離装置3の下流室3bに導く。
【0036】また、三方弁4は水素ガス中の不純ガスで
ある一酸化炭素、二酸化炭素、メタンなどの濃度が許容
値を超えたときには、後述するコントローラ10からの
信号により切り替わり、排ガスを排気通路6に導く。こ
のとき、排ガス中に含まれる水素ガスを極力減らすため
に、コントローラ10により燃料電池1の負荷電流が増
加され、水素ガスのほとんどを発電のために消費する。
【0037】また、前記改質器2と水素分離装置3との
間には改質ガスの流量を制御する流量調整弁7が設けら
れ、これについてもコントローラ10が制御を行うよう
になっている。
【0038】燃料電池システムの通常運転時には、燃料
電池1は水素分離装置3から供給される高濃度水素ガス
により発電が行われる。燃料電池1のアノード1aから
排出される余剰の水素ガスを含む排ガスは、三方弁4に
より循環通路5に導かれ、再び燃料電池1のアノード1
aに循環される。
【0039】水素分離装置3により分離された水素ガス
には微量の一酸化炭素、二酸化炭素、メタンなどの不純
ガスを含むが、アノード側で発電反応により消費される
成分は水素ガスのみであるため、循環ガス中に含まれる
不純ガスの濃度は運転時間の経過に伴い高くなってい
く。
【0040】アノード側のガス全圧が、ある所定値を越
えないという条件で発電を行うとして、不純ガスの濃度
が高まるにつれて水素ガスの分圧が低下し、燃料電池1
の発電効率が低下する。また、不純ガスのうち一酸化炭
素はアノード1aの電極触媒を被毒させるため、これに
よっても発電効率の低下を招く。
【0041】この燃料電池の性能低下の現象を、図2に
示す、燃料電池性能の代表的なグラフであるI−V特性
曲線により説明する。
【0042】図の横軸には燃料電池の負荷電流を反応面
の面積で割った電流密度を、縦軸にはセル電圧(1セ
ル)をとり、全負荷運転状態のときのこれらの値をI−
Vカーブ(特性曲線)として示す。なお、このI−Vカ
ーブは運転温度、圧力により若干異なった値をとる。
【0043】ここで、W1は純粋な水素ガスが供給され
ているときの初期状態の燃料電池特性であり、運転時間
の経過に伴い、不純ガスの濃度が高くなるに従って燃料
電池性能は低下し、これらを順次、W2、W3、W4と
して示す。
【0044】なお、セル電圧は電流密度がゼロのときに
最大となり、電流密度が高くなるにつれて低下し、とく
に電流密度が高い領域において電圧の降下が顕著とな
る。これは電極表面への反応ガスの供給が追いつかず、
電極表面の反応ガス分圧が低下することによるもので、
拡散過電圧による電圧降下と称される。
【0045】このように運転時間の経過と共に低下した
燃料電池1の性能を回復するために、コントローラ10
により三方弁4を排気通路6側に切り替えて、水素ガス
中の不純ガスを外部に排除するパージを行う。ただし、
このときに水素ガスも一緒に外部に排出されるのを防ぐ
ために、コントローラ10は三方弁4を切り替えている
間は、燃料電池1の負荷電流を高い値に維持して、アノ
ード1aに供給される水素ガスのほとんどが発電のため
に消費されてしまうようにする。
【0046】コントローラ10で実行されるこの不純ガ
スのパージ制御について図3のフローチャートにしたが
って説明する。
【0047】まず、ステップS2において、燃料電池シ
ステムが運転を開始し、通常運転モードに入る。この状
態では三方弁4は循環通路5に排ガスを導き、アノード
側に循環させる。ステップS3ではアノード側に供給さ
れる水素ガス中に含まれる不純ガスの濃度が許容値内が
どうか判断し、許容範囲内ならば通常運転モードを維持
する。
【0048】不純ガス濃度の判定ロジックとしては、た
とえば燃料電池1の電流値と電圧値とを監視し、図2の
I−Vカーブと比較し、ある電流密度におけるセル電圧
が、許容値である、たとえばW4の特性値よりも高いと
きは、不純ガス濃度は許容範囲内と判定する。
【0049】セル電圧が低下し、ステップS3で不純ガ
ス濃度が許容値よりも高いと判定されたときは、ステッ
プS4に進んでパージ運転モードに入る。
【0050】パージ運転モードに移行すると、まずステ
ップS5で三方弁4を排気通路6側に切り替え、アノー
ド1aからの排ガスを排気通路6へと導く。次いで、排
ガス中の水素濃度を減少させるために、燃料電池1の負
荷電流を上げて水素消費量を増やすのであるが、このた
めには、まずステップS6で目標とする電流値を算出す
るが、この目標電流値はたとえば、アノード側に流入す
る水素ガス量に基づいて決められる。
【0051】改質器2から水素分離装置3を経由してア
ノード1aに供給される水素ガスのモル流量をn(mo
l/s)とすると、このとき流入するすべての水素を燃
料電池で消費するために必要な負荷電流値は、理論上、
2nF(A)と計算される。ここで、Fはファラディー
定数である。
【0052】ステップS7で負荷電流を所定値だけ増加
し、ステップS8で負荷電流を目標電流値と比較しなが
ら、目標値と一致するまで負荷電流を増やす。電流値が
目標値に達したならば、ステップS9で予め設定した待
ち時間を発生させ、その状態を維持したまま、この待ち
時間内に不純ガスを含む排ガスを三方弁4から排気通路
6へと排出する。
【0053】このようにすると、パージ運転時に燃料電
池1より排気通路6に排出されるガスは、水素ガスがほ
とんど消費された、不純ガスを主体とする排ガスとな
り、このため特別な燃焼器などを設けなくてもよく、あ
るいは簡略化することが可能となる。また、水素ガスは
発電反応に用いられるので、無駄に外部に捨てたり、あ
るいは燃焼処理したりするのに比較して燃料の消費効率
もよい。
【0054】ところで、上記パージ制御にあっては、流
量調整弁7の開度をそのままにしているので、パージ運
転時にも通常運転時と同等のガス量が燃料電池1に流
れ、この慣性力により不純ガスが排出される。ただし、
水素を消費するために負荷電流として大電流を取り出す
必要があるが、電気回路の耐電流値を低く抑えたいとき
は、パージ運転のときに流量調整弁7の開度を絞り、燃
料電池1に供給されるガス量を減らすこともできる。
【0055】この場合には、パージ運転に移行したら、
ステップS5で三方弁4を切り替えると共に、流量調整
弁7の開度を絞り込む。そして、このときのガス流量に
応じて目標電流値を決めればよい。この場合、目標とす
る電流値がガス流量を絞る前よりも低くなることもあり
うるが、パージ運転時の目標電流値はあくまでも水素ガ
スを消費するために必要な電流値であり、パージ直前の
運転時に比較して電流値が低くなったとしても、本発明
の主旨とは矛盾しない。
【0056】なお、流量調整弁7はアノード1aの上流
側であれば、改質器2と水素分離装置3との間ではな
く、他の部位に配置することもできる。
【0057】次に図4によって第2の実施形態を説明す
る。この例では、パージ運転での目標電流値の設定の方
法のみが前記第1の実施形態と異なる。
【0058】ステップS6aで目標電流値を決めるの
に、ガス流量から電流値を算出するのではなく、電池性
能に基づいて予めROMに設定された値を読み込んで電
流値を算出している。
【0059】この予め設定された目標電流値は、燃料電
池セルの拡散過電圧の傾向に基づいて決められる。図2
のI−Vカーブにおいて拡散過電圧よってセル電圧が急
激に低下する領域は、反応ガスが電極面に十分に供給さ
れていない状態であり、換言すると、反応ガスがほとん
ど消費されつくしている状態である。したがってこの拡
散過電圧による電圧降下が顕著となる領域までパージ運
転時の電流値を高めれば、所望の水素消費効果が得られ
る。
【0060】このために、不純ガス濃度が許容値まで増
大したときの、図2のI−VカーブにおいてW4として
示す特性を基準にして、拡散過電圧の効果が大きくなる
領域の電流値C1を目標電流値としている。
【0061】ただし、上記したように、流量調整弁7に
より水素ガスの供給量を低下させるときには、拡散過電
圧が顕著となる領域は低電流密度側にシフトし、W4’
となり、この場合には、そのときの電流値C2が目標電
流値となる。
【0062】この実施の形態ではパージ運転時の目標電
流値は予め実験的にI−V特性を測定した結果に基づい
て設定しているが、運転時にリアルタイムに設定するこ
とも可能である。このときには、高電流密度側まで負荷
電流を増大させたときのセル電圧の傾向(すなわちI−
Vカーブ)をメモリに随時設定しておき、この記憶され
た特性に基づいて同様にして目標電流値を算出すればよ
い。
【0063】図5に第3の実施形態を示す。
【0064】この実施形態もパージ運転時の目標電流値
の設定の方法のみが上記と異なるものであり、セル電圧
を監視しながら電流値をフィードバック制御している。
【0065】ステップS5までは第1、第2の実施形態
と同じであり、ステップS6b1で負荷電流を所定値だ
け増加させ、ステップS6b2でセル電圧を予め設定し
た値である、たとえば0.5Vと比較し、セル電圧が設
定値よりも高ければ、それ以下になるまで負荷電流を所
定値だけ増やす動作を繰り返す。
【0066】セル電圧は、燃料電池1のアノード1aに
流入した水素がほとんど消費され、拡散過電圧による電
圧降下が発生したときのセル電圧値であり、この実施形
態では典型的な燃料電池の特性に基づき0.5Vとして
ある。もちろんこの電圧値は燃料電池の特性に対応して
任意に設定されうる。
【0067】図6、図7により第4の実施形態を説明す
る。
【0068】図6は基本的には図1と同じであるが、模
式的に図示された燃料電池1は、他のセル積層部とし
て、1d、1eが、さらに電流を取り出すための金属端
子20a、20bが示されている。
【0069】金属端子20a、20bと回路21を介し
て電気負荷22が接続され、さらにこの電気負荷22と
並列に短絡回路23が接続され、この短絡回路23には
スイッチ24が介装される。電気負荷は車両用の燃料電
池システムにあっては、走行用モータを制御するインバ
ータであり、バッテリの充電器であり、あるいはそれら
やその他の補機を制御するためのパワーマネージャを含
めたシステム一式であったりする。
【0070】そして、本実施形態では、パージ運転時に
スイッチ24を閉成することにより、負荷電流値を一時
的に増大させるようになっている。
【0071】図7に示すように、ステップS5までは既
に述べた他の実施形態と同じであるが、ステップS6c
において、スイッチ24を閉じることにより、負荷電流
を増加させ、それにより燃料電池1での水素の消費量を
増やし、排ガス中にほとんど水素が含まれることのない
ようにする。
【0072】なお、ステップS7では、待ち時間を設定
しているが、水素が消費されて燃料電池のセル電圧が十
分に降下し、電流値も降下するのを検出してから次のス
テップ進むようにしてもよい。
【0073】なお、スイッチ24を閉じることにより流
れる電流値が大きくなり過ぎ、電気回路や燃料電池の不
具合が懸念される場合には、スイッチ24と直列に抵抗
を挿入して電流値を抑制することもできる。
【0074】次に図8に示す第5の実施形態を説明す
る。
【0075】基本的には上記各実施形態と同じ構成であ
るが、三方弁4の下流の排気通路6を外部に接続するの
ではなく、燃料電池1のカソード1cに空気を供給する
通路31にエジェクタ32を介して接続する。これによ
りパージ運転時の排ガスをエジェクタ32を利用して空
気中に還流し、カソード1c側で酸化させる。
【0076】パージ運転時にアノード1aから排出する
ガス中の水素濃度は低いが、このように排ガスをカソー
ド1c側に循環し、空気と混合しながら酸化することで
不燃状態で外部に排出させることができる。
【0077】このための制御について図9によって説明
する。
【0078】ステップS24でパージ運転モードに入っ
たら、ステップS25で流量調整弁7を閉じ、アノード
1aへのガスの供給を停止する。
【0079】ステップS26でアノードガス循環系路内
に残存する水素ガスのモル量を算出する。残存水素ガス
のモル量は、既知のアノードガス循環系路の容積(水素
分離装置3の下流室3b、燃料電池1のアノード1a、
循環通路5、その他の配管などの容積合計)と、水素分
圧との積で求められる。ここで水素分圧は直前の燃料電
池の運転状態におけるセル電圧、アノードガス循環系の
圧力(全圧)から推定可能である。
【0080】ステップS27でパージ運転時にとりだせ
る目標電荷量を算出する。この目標電荷量は、ステップ
S26で求めた残存水素ガスのモル量にファラディー定
数を乗じることで求められる。
【0081】次にステップS28で燃料電池の負荷電流
値を決定するが、これは予めパージ運転時の目標電流の
時刻暦データを記憶させておくものとし、これをマップ
から読み出す。ステップS29では電流値の時間積分を
開始し、さらにステップS30で負荷電流値をマップに
指定された値に切り換える。
【0082】そして、ステップS31で設定した所定の
待ち時間を経過したら、ステップS32で電流値の積分
値とステップS27で求めた目標電荷量を比較し、電流
積分値の方が低ければ、ステップS30に戻る。ステッ
プS30からステップS32を繰り返すことにより、パ
ージ運転中に目標電荷量と同じだけの電荷が負荷電流に
よって取り出されるまで、予め指定された時刻暦マップ
通りの負荷電流値を制御する状態を継続する。
【0083】ステップS32で所定の電荷量だけ放電が
完了したと判断されると、ステップS33で三方弁4を
排気通路6側に切り替え、かつ所定の待ち時間を設定
し、アノード側の排ガスをイジェクタ32を介してカソ
ード側の空気に混入する。このとき、ステップS32ま
での放電制御によりアノードガス中に残存していた水素
は、ほぼ100%消費されており、アノード1aからの
排ガスはほとんどが一酸化炭素、二酸化炭素、メタンな
どの不純ガスだけとなる。そして、不純ガスのうちの一
酸化炭素、メタンなどはカソード側で空気と混合され、
酸化することにより無害なガスとしてカソード側の排気
ラインから排出され、また仮にアノードガス中に水素が
含まれていたとしても、カソード側で酸化されて不燃状
態で排出される。
【0084】所定の待ち時間が経過したらステップS3
4で三方弁4を通常運転時の位置に切り替え、ステップ
S35で電流積分値をクリアし、ステップS36で通常
運転に復帰させる。
【0085】本実施の形態では、パージ運転中もアノー
ド上流から水素ガスを供給する場合とは異なり、完全に
アノードガスを遮断するので、アノードガスを大気に直
接的に放出する場合には、排ガスの圧力に依存せざるを
得ないが、イジェクタ32を利用して空気の供給量に応
じた吸引力を作用させるので、残存排ガスを確実にカソ
ード側に導入することができる。
【0086】なお、電流値を積分して目標電荷量と比較
することでパージ運転時の水素の完全消費を判定してい
るが、第1の実施の形態と同じように負荷電流を設定す
るシステムにも適用できることは言うまでもない。
【0087】次に上記の各実施形態では、改質器2によ
り生成した改質ガスを燃料電池に供給するシステムであ
るが、タンクに貯蔵した純水素を直接的に燃料電池に供
給するシステムについても本発明を適用することはでき
る。
【0088】純水素ガスを供給する場合でも、電解質膜
を透過してカソード側の反応ガスである空気中の窒素な
どが微量づつではあるが、アノード側に移動することに
より、運転時間の経過と共に不純ガスの濃度が高まり、
同じような問題が生じる。
【0089】図10によって純水素ガスを直接的に燃料
電池に供給する場合の第6の実施形態を説明する。
【0090】水素タンク41に貯蔵された水素ガスが圧
力レギュレータ42で調圧され、流量調整弁7、エジェ
クタ43を介してアノード1aに供給される。燃料電池
1のアノード側の排ガスは、三方弁4から循環通路5を
経由してエジェクタ43に戻される。
【0091】そして、この場合にも、不純ガスの濃度が
許容値を越えたならば、上記各実施形態と同じように、
パージ運転モードに移行し、燃料電池の負荷電流をかけ
ながら不純ガスのパージを行うのである。
【0092】また、図11に示す実施形態は、アノード
側の排ガスの循環系統がなく、いわゆる行き止まりの系
路が構成されているものである。
【0093】燃料電池1のアノード1aの出口側には開
閉弁44が設けられ、開閉弁44が閉じているときに
は、アノード排ガスは外部に放出されることはない。ア
ノード1aでの水素ガスの利用率を100%とすること
で、発電反応により常に供給された水素ガスの全部が消
費されるように水素ガス供給量が制御されるようになっ
ている。
【0094】この場合にも、上記のとおりカソード側か
らアノード側に漏れ出る不純ガスがあり、また水素タン
ク41から供給される水素ガスにも不純ガスが含まれる
可能性が否定できないため、系内の不純ガス濃度が許容
値に達したならば、パージ運転モードに移行し、このと
きには開閉弁44を開いて排ガスを外部に排出し、燃料
電池の発電効率を回復させるのである。
【0095】本発明は上記の実施の形態に限定されず
に、その技術的な思想の範囲内において種々の変更がな
しうることは明白である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態の概略構成図である。
【図2】燃料電池の代表的な性能曲線であるI−V特性
図である。
【図3】第1の実施形態の制御動作を示すフローチャー
トである。
【図4】第2の実施形態の制御動作を示すフローチャー
トである。
【図5】第3の実施形態の制御動作を示すフローチャー
トである。
【図6】第4の実施形態の概略構成図である。
【図7】第4の実施形態の制御動作を示すフローチャー
トである。
【図8】第5の実施形態の概略構成図である。
【図9】第5の実施形態の制御動作を示すフローチャー
トである。
【図10】第6の実施形態の概略構成図である。
【図11】第7の実施形態の概略構成図である。
【符号の説明】
1 燃料電池 1a アノード 1c カソード 2 改質器 3 水素分離装置 3a 上流室 3b 下流室 3c 水素透過膜 4 三方弁 5 循環通路 6 排気通路 7 流量調整弁 10 コントローラ

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アノードに供給される水素ガスあるいは水
    素含有ガスと、カソードに供給される酸素ガスあるいは
    酸素含有ガスとを電気化学反応させて発電する燃料電池
    システムにおいて、 アノード側の排ガスを選択的に系外に排出する弁手段
    と、 アノードガス中の不純ガスをパージするときに、燃料電
    池の発電を継続しながらアノード側の排ガスを系外に排
    出させる制御手段とを備えることを特徴とする燃料電池
    システム。
  2. 【請求項2】前記弁手段は、アノード側の排ガスをアノ
    ードガス供給系に循環させる系路と、系外に排出させる
    系路とに選択的に切り替える請求項1に記載の燃料電池
    システム。
  3. 【請求項3】前記弁手段は、アノード側の排ガスを遮断
    する系路と、系外に排出させる系路とに選択的に切り替
    える請求項1に記載の燃料電池システム。
  4. 【請求項4】水素分離装置により分離された水素ガスを
    前記アノードガスとして供給する請求項1〜3のいずれ
    か一つに記載の燃料電池システム。
  5. 【請求項5】前記制御手段は、アノードガスに含まれる
    不純ガスの濃度が許容値を越えたことを判定したら前記
    パージを行う請求項1〜4のいずれか一つに記載の燃料
    電池システム。
  6. 【請求項6】前記不純ガスの濃度の判定は、燃料電池の
    発電特性を基準値と比較して行う請求項5に記載の燃料
    電池システム。
  7. 【請求項7】前記制御手段は、前記パージ発電時の負荷
    電流値が、アノードガス中の水素が消費される電流値ま
    たはそれ以上の電流値となるように制御する請求項1〜
    6のいずれか一つに記載の燃料電池システム。
  8. 【請求項8】水素が消費される電流値は、アノードに流
    入する水素流量に基づいて算出される請求項7に記載の
    燃料電池システム。
  9. 【請求項9】前記制御手段は、前記パージ発電時の負荷
    電流値を、燃料電池セルの拡散過電圧による電圧降下が
    顕著となる領域の電流値にまで増大させるように制御す
    る請求項1〜6のいずれか一つに記載の燃料電池システ
    ム。
  10. 【請求項10】前記制御手段は、前記パージ発電時の負荷
    電流値を、燃料電池セルの電圧が所定の低電圧となる領
    域の電流値にまで増大させるように制御する請求項1〜
    6のいずれか一つに記載の燃料電池システム。
  11. 【請求項11】前記制御手段は、前記パージ発電時に、燃
    料電池の正極と負極とを電気的に短絡させる請求項1〜
    6のいずれか一つに記載の燃料電池システム。
  12. 【請求項12】前記制御手段は、前記パージ時にアノード
    側の系路内に残存する水素ガス量を算出し、 算出された水素ガス量を消費するために燃料電池から取
    り出さねばならない電荷量を算出し、 パージ時の負荷電流の積分値が上記電荷量と一致するま
    で前記パージ発電を行う請求項1〜6のいずれか一つに
    記載の燃料電池システム。
  13. 【請求項13】前記弁手段の切り替えにより系外に排出さ
    れる排ガスは燃料電池のカソード側に供給される酸素ガ
    スに混入される請求項1〜12のいずれか一つに記載の燃
    料電池システム。
  14. 【請求項14】前記アノードの上流側に第2の弁手段を設
    け、この第2の弁手段より前記パージ時にアノードガス
    の供給量を減少または供給を停止する請求項1〜13のい
    ずれか一つに記載の燃料電池システム。
JP2002038072A 2002-02-15 2002-02-15 燃料電池システム Expired - Fee Related JP3972675B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002038072A JP3972675B2 (ja) 2002-02-15 2002-02-15 燃料電池システム
DE60329545T DE60329545D1 (de) 2002-02-15 2003-01-13 Kontrolle der Gasspülung von Anodenabgas einer Brennstoffzelle
EP03000575A EP1339125B1 (en) 2002-02-15 2003-01-13 Purging control of fuel cell anode effluent
US10/347,860 US20030157383A1 (en) 2002-02-15 2003-01-22 Purging control of fuel cell anode effluent

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002038072A JP3972675B2 (ja) 2002-02-15 2002-02-15 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003243020A true JP2003243020A (ja) 2003-08-29
JP3972675B2 JP3972675B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=27655117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002038072A Expired - Fee Related JP3972675B2 (ja) 2002-02-15 2002-02-15 燃料電池システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20030157383A1 (ja)
EP (1) EP1339125B1 (ja)
JP (1) JP3972675B2 (ja)
DE (1) DE60329545D1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005100827A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2005228481A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2005243603A (ja) * 2004-01-26 2005-09-08 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 燃料電池システム
JP2005268056A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Central Japan Railway Co 水素供給システムおよび燃料電池システム
JP2006012553A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2006331774A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Toyota Motor Corp 燃料電池システム、その制御方法及びそれを搭載した車両
JP2007053045A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Konica Minolta Holdings Inc 燃料電池システム
JP2007066918A (ja) * 2006-11-29 2007-03-15 Nitto Denko Corp 発電方法
US7361423B2 (en) 2003-11-17 2008-04-22 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell system and method for discharging reaction gas from fuel cell
JP2008177116A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2010532909A (ja) * 2007-03-06 2010-10-14 セラムテック アクチエンゲゼルシャフト 空気/溶剤混合物を燃料電池システムおよび回収ユニットで環境保護的に除去するための方法
US7862954B2 (en) 2003-11-19 2011-01-04 Aquafairy Corporation Fuel cell
KR101519764B1 (ko) * 2013-12-30 2015-05-12 현대자동차주식회사 수소 저장 시스템의 퍼징 제어 장치 및 방법
KR101543092B1 (ko) * 2013-07-08 2015-08-10 현대자동차주식회사 연료전지 시스템 및 그 운전방법

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004273427A (ja) * 2003-02-20 2004-09-30 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP4211434B2 (ja) * 2003-03-04 2009-01-21 トヨタ自動車株式会社 水素分離装置
JP4469560B2 (ja) * 2003-04-28 2010-05-26 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP2004349068A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2005129312A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Denso Corp 燃料電池の燃料供給装置
US7684880B2 (en) 2003-11-06 2010-03-23 Snap-On Technologies, Inc. Fuel cells service method and apparatus
KR100811805B1 (ko) * 2004-04-13 2008-03-10 도요다 지도샤 가부시끼가이샤 연료 전지용 제어 장치 및 제어 방법
JP4682527B2 (ja) 2004-04-13 2011-05-11 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の制御装置
JP2005310653A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
FR2870389A1 (fr) * 2004-05-11 2005-11-18 Renault Sas Dispositif d'alimentation en hydrogene d'une pile a combustible embarquee dans un vehicule
JP4442429B2 (ja) * 2004-05-14 2010-03-31 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4710246B2 (ja) * 2004-05-14 2011-06-29 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4458926B2 (ja) * 2004-05-18 2010-04-28 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置及びその制御方法
KR20070063555A (ko) * 2004-10-05 2007-06-19 니토 덴코 가부시키가이샤 연료 전지 및 발전 방법
WO2006061194A1 (en) * 2004-12-08 2006-06-15 Renault S.A.S. Purge management in fuel cell power plants
JP4953151B2 (ja) * 2005-01-11 2012-06-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4894994B2 (ja) * 2005-08-09 2012-03-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US20080206610A1 (en) * 2005-09-30 2008-08-28 Saunders James H Method of Operating an Electrochemical Device Including Mass Flow and Electrical Parameter Controls
JP5425358B2 (ja) * 2005-10-20 2014-02-26 株式会社日立製作所 固体高分子形燃料電池システムの停止方法及び固体高分子形燃料電池システム
US7855025B2 (en) * 2005-11-21 2010-12-21 Ford Global Technologies Anode loop pressure control in PEM fuel cell system
US7654128B2 (en) 2005-12-23 2010-02-02 Ford Motor Company Gas analyzing apparatus and method
WO2008052577A1 (de) * 2006-10-31 2008-05-08 Daimler Ag Versorgungssytem für einen brennstoffzellenstapel sowie verfahren zum betreiben des versorgungssystems
JP5233126B2 (ja) * 2007-02-05 2013-07-10 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
FR2914786A1 (fr) * 2007-04-06 2008-10-10 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede d'evaluation des debits des gaz circulant dans une boucle de recirculation en hydrogene d'une cellule de pile a combustible et dispositif associe
JP5223242B2 (ja) * 2007-05-25 2013-06-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US8057941B2 (en) 2007-06-15 2011-11-15 GM Global Technology Operations LLC Comprehensive method for triggering anode bleed events in a fuel cell system
US8663448B2 (en) * 2008-01-04 2014-03-04 H2 Pump, Llc Hydrogen furnace system and method
US8323841B2 (en) * 2008-05-06 2012-12-04 GM Global Technology Operations LLC Anode loop observer for fuel cell systems
CN102224627B (zh) * 2008-11-21 2015-08-19 日产自动车株式会社 燃料电池系统及其控制方法
US9620792B2 (en) * 2011-01-03 2017-04-11 Audi Ag Thermal energy recycling fuel cell arrangement
GB2497787B (en) * 2011-12-21 2019-06-26 Intelligent Energy Ltd Hydrogen quality monitor
US9017451B2 (en) * 2012-03-16 2015-04-28 Membrane Technology And Research, Inc. Membrane-based gas separation process using ejector-driven gas recycle
US20150174524A1 (en) * 2012-03-16 2015-06-25 Membrane Technology And Research, Inc. Membrane-Based Gas Separation Process Using Ejector-Driven Gas Recycle
JP6160703B2 (ja) * 2013-10-08 2017-07-12 日産自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
GB2526287C (en) 2014-05-19 2023-02-08 Intelligent Energy Ltd Apparatus for determining reactant purity
DE102014221321A1 (de) * 2014-10-21 2016-04-21 Volkswagen Ag Brennstoffzellensystem sowie Verfahren zum Abschalten eines Brennstoffzellenstapels
KR101755936B1 (ko) * 2015-12-11 2017-07-07 현대자동차주식회사 연료전지 시스템 및 제어 방법
CA3117964C (en) 2016-04-21 2023-10-17 Fuelcell Energy, Inc. Molten carbonate fuel cell anode exhaust post-processing for carbon dioxide capture
JP6799078B2 (ja) 2016-04-29 2020-12-09 フュエルセル エナジー, インコーポレイテッドFuelcell Energy, Inc. 二酸化炭素捕捉を高めるためのアノード排ガスのメタン化
JP7351607B2 (ja) * 2018-09-03 2023-09-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料ガス品質の判定方法
CN110676487B (zh) * 2019-10-14 2022-07-29 国网山东省电力公司泰安供电公司 一种用于质子交换膜燃料电池的监测系统
CN111864232B (zh) * 2020-08-03 2021-12-21 上海重塑能源科技有限公司 气体纯度检测方法及供氢系统的氢气纯度检测装置
DE102020214583A1 (de) * 2020-11-19 2022-05-19 Siemens Energy Global GmbH & Co. KG Wasserstoffreinheit
CN112687937B (zh) * 2020-12-18 2022-09-06 上海神力科技有限公司 一种清理燃料电池电堆中异物的方法
JP2022140992A (ja) * 2021-03-15 2022-09-29 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CN113488678B (zh) * 2021-06-30 2023-04-07 武汉理工大学 燃料电池汽车的供氢系统

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4810595A (en) * 1987-01-09 1989-03-07 New Energy Development Organization Molten carbonate fuel cell, and its operation control method
US4755439A (en) * 1987-03-25 1988-07-05 International Fuel Cells Corporation Fuel cell configuration for contaminated fuel gases and method of using the same
DE59306256D1 (de) * 1992-11-05 1997-05-28 Siemens Ag Verfahren und Einrichtung zur Wasser- und/oder Inertgasentsorgung eines Brennstoffzellenblocks
JP3349742B2 (ja) * 1993-01-28 2002-11-25 マツダ株式会社 燃料電池自動車
JP3564742B2 (ja) * 1994-07-13 2004-09-15 トヨタ自動車株式会社 燃料電池発電装置
US6001499A (en) * 1997-10-24 1999-12-14 General Motors Corporation Fuel cell CO sensor
FR2788170B1 (fr) * 1999-01-05 2001-02-16 Air Liquide Procede de purge de circuit de gaz de pile a combustible, et dispositif de mise en oeuvre de ce procede
US6475655B1 (en) * 1999-06-23 2002-11-05 Daihatsu Motor Co., Ltd. Fuel cell system with hydrogen gas separation
JP2001023673A (ja) * 1999-07-06 2001-01-26 Daihatsu Motor Co Ltd 燃料電池システム
US6375906B1 (en) * 1999-08-12 2002-04-23 Idatech, Llc Steam reforming method and apparatus incorporating a hydrocarbon feedstock
US6299996B1 (en) * 1999-09-24 2001-10-09 Plug Power Inc. Fuel cell system
US6656617B2 (en) * 2000-01-24 2003-12-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel gas production system for fuel cells

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8617753B2 (en) 2003-09-25 2013-12-31 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system with voltage sensor
JP2005100827A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
US7361423B2 (en) 2003-11-17 2008-04-22 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell system and method for discharging reaction gas from fuel cell
US7862954B2 (en) 2003-11-19 2011-01-04 Aquafairy Corporation Fuel cell
JP4648650B2 (ja) * 2004-01-26 2011-03-09 株式会社豊田中央研究所 燃料電池システム
JP2005243603A (ja) * 2004-01-26 2005-09-08 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 燃料電池システム
JP2005228481A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2005268056A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Central Japan Railway Co 水素供給システムおよび燃料電池システム
JP2006012553A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP4654618B2 (ja) * 2004-06-24 2011-03-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2006331774A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Toyota Motor Corp 燃料電池システム、その制御方法及びそれを搭載した車両
JP2007053045A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Konica Minolta Holdings Inc 燃料電池システム
JP2007066918A (ja) * 2006-11-29 2007-03-15 Nitto Denko Corp 発電方法
JP2008177116A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2010532909A (ja) * 2007-03-06 2010-10-14 セラムテック アクチエンゲゼルシャフト 空気/溶剤混合物を燃料電池システムおよび回収ユニットで環境保護的に除去するための方法
KR101543092B1 (ko) * 2013-07-08 2015-08-10 현대자동차주식회사 연료전지 시스템 및 그 운전방법
US9246179B2 (en) 2013-07-08 2016-01-26 Hyundai Motor Company Fuel cell system and method of operating the same
KR101519764B1 (ko) * 2013-12-30 2015-05-12 현대자동차주식회사 수소 저장 시스템의 퍼징 제어 장치 및 방법
US10211471B2 (en) 2013-12-30 2019-02-19 Hyundai Motor Company Apparatus for controlling purging in a hydrogen storage system and method for the same

Also Published As

Publication number Publication date
DE60329545D1 (de) 2009-11-19
US20030157383A1 (en) 2003-08-21
EP1339125A2 (en) 2003-08-27
JP3972675B2 (ja) 2007-09-05
EP1339125A3 (en) 2007-03-14
EP1339125B1 (en) 2009-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3972675B2 (ja) 燃料電池システム
US7993789B2 (en) Fuel cell system and gas control method
CN102217128B (zh) 停止和启动燃料电池的方法
US6638653B2 (en) Fuel cell system
US20070122668A1 (en) Fuel cell system and method of starting it
JP5155734B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP2007035509A (ja) 燃料電池システム
US20170179507A1 (en) Method For Shutting Down A System Containing a Fuel Cell Stack and System Comprising a Fuel Cell Stack
JP2001243961A (ja) 燃料電池システム
JP4806891B2 (ja) 燃料電池システム
US20120225364A1 (en) Method of stopping operation of fuel cell system
JP5858138B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
US20070148528A1 (en) Fuel cell generating system
JP5113634B2 (ja) 燃料電池システム
US9070916B2 (en) Method for controlling fuel cell system
JP4581382B2 (ja) 燃料電池システム
JP5409705B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP2005032652A (ja) 燃料電池システム
JP2007141744A (ja) 燃料電池システム
JP5538192B2 (ja) 燃料電池システム
EP2056387B1 (en) Fuel cell system and scavenging method therefor
JP2005141977A (ja) 燃料電池システムの排出方法
JP4564347B2 (ja) 燃料電池システム
JP2017152174A (ja) 燃料電池システムの停止制御方法
JP2008146851A (ja) 燃料電池発電装置の停止方法及び燃料電池発電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees