JP4654618B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP4654618B2
JP4654618B2 JP2004186732A JP2004186732A JP4654618B2 JP 4654618 B2 JP4654618 B2 JP 4654618B2 JP 2004186732 A JP2004186732 A JP 2004186732A JP 2004186732 A JP2004186732 A JP 2004186732A JP 4654618 B2 JP4654618 B2 JP 4654618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
current
gas
switch
anode electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004186732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006012553A (ja
Inventor
剛司 片野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004186732A priority Critical patent/JP4654618B2/ja
Publication of JP2006012553A publication Critical patent/JP2006012553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4654618B2 publication Critical patent/JP4654618B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池システムに関し、特に燃料ガスの利用効率向上に関する。
燃料電池自動車などに搭載される燃料電池システムが知られている。燃料電池システムは、アノード極(即ち、水素極又は燃料極)とカソード極(即ち、酸素極)から構成される燃料電池スタック(以下、単に「燃料電池」と呼ぶ)を本体として、アノード極に供給する水素等の燃料ガスを貯蔵したタンクや、未使用の燃料ガスを含む排ガスを元のアノード極に戻すためのポンプ等が付設されたシステムである。燃料電池では、水素と空気に含まれる酸素が反応して電力が生成される。
ここで、燃料電池システムでは、電池反応が進むにつれてカソード極から酸化ガス中の窒素や加湿用の水分が電解質膜を通りアノード極側へと滲み出してくる。このため、窒素や水蒸気(以下、これらを合わせて「不純物」とも呼ぶ)の分圧が上昇して、燃料電池の発電能力が低下してしまう。
そのため、一般的には、アノード極の排出路中に設けられたバルブを開にして、不純物を含むガスを排出している。例えば、特許文献1には、燃料電池の発電能力が低下したと判断された時に、アノード極側の排出路に配設された開閉バルブを開き(即ち、「水素パージ」)、未使用のガスと不純物を含んだガスを下流側に設けた副燃料電池に供給するという技術が記載されている。また、特許文献2には、燃料電池の出力電圧が低下すると判断される場合に、排出口に設けた遮断弁を開とすることにより、燃料ガスの供給路に存在する不純物を外部に放出するという技術が記載されている。また、特許文献3には、供給口と排出口を複数有する燃料電池システムにおいて、面内での燃料ガスの拡散のために複数の供給口から燃料を供給するという技術が記載されている。その他に、特許文献4には、燃料電池の大容量化に伴う集電効率の低下やばらつきを改善するために、分割集電板を微小間隔を空けて配置するといった技術が記載されている。
しかしながら、上記の燃料電池システムでは、燃料電池内において不純物が一箇所に蓄積してしまい、燃料電池全体での発電効率が低下する場合があった。また、このような発電効率の低下を防ぐために、水素パージ量が増加してしまう場合もあった。
特開2003−77506号公報 特開平9−312167号公報 特開平11−144753号公報 特開昭61−284064号公報
本発明は、このような問題点を解決するためになされたもので、その目的とするところは、燃料電池内において不純物が一箇所に蓄積するのを防止して、燃料の利用効率の向上が可能な燃料電池システムを提供することにある。
本発明の1つの観点では、燃料電池システムは、アノード極とカソード極が配設された燃料電池と、前記アノード極のガス供給口を通じて、前記アノード極に燃料ガスを供給するガス供給路と、前記アノード極のガス排出口を通じて、前記アノード極内のガスを排出するガス排出路と、前記ガス排出路を開閉する開閉手段と、前記アノード極のセパレータの複数のブロックから電流を取得する複数の電流取得手段と、前記開閉手段が閉であるときに、前記複数の電流取得手段から取得する電流比が変化するように前記電流取得手段を制御する電流比制御手段と、を備える。
上記の燃料電池システムは、燃料電池自動車などに搭載される。燃料電池(燃料電池スタック)はアノード極とカソード極から構成され、アノード極に供給する燃料ガス(水素など)とカソード極に供給する空気(即ち、酸素)にて電力を生成する。燃料電池は、アノード極の排出口を通じて、未使用の水素や、窒素や水蒸気などの不純物を含むガスを排出する排出路を備えている。この排出路中には、例えばバルブなどの開閉手段が設けてある。電流取得手段は、各々がアノード極のセパレータの複数のブロックから電流を取得できるようになっている。そして、電流比制御手段は、上記の開閉手段が閉であるときに、複数の電流取得手段から取得する電流比が変化するように制御する。
燃料電池内において、燃料ガスである水素の最下流位置(水素の流速、又は水素の流量が実質「0」になる場所)は、電流が最も多く取得されているブロックに位置する。また、不純物は燃料ガスの最下流位置に溜まりやすい。よって、複数のブロックから取得する電流比を変化させことにより、燃料ガスの最下流位置を移動させ、アノード極内において不純物が一箇所に溜まらないようにすることができる。したがって、開閉手段を開にして不純物を排出する回数を少なくすることができ、燃料電池の利用効率が向上する。
また、燃料ガスの最下流位置を変化させることにより、不純物の拡散だけでなく、結露水の拡散も行われる。これにより、アノード極内のフラッディングを防止することができる。更に、この結露水を燃料電池スタック内の加湿水として効果的に利用することができる。これにより、燃料電池スタックのドライアウトを防止することもできる。
上記の燃料電池システムの一態様では、前記電流比制御手段は、前記複数の電流取得手段から取得する電流の大小関係が変化するように前記電流取得手段を制御する。
この態様では、燃料電池システムの電流比制御手段は、複数のブロックから取得する電流の大小関係も変化するように制御する。例えば、第1のブロックと第2のブロックから取得する電流比を、例えば7:3から3:7へと変化させ、第1のブロックよりも第2のブロックから取得する電流の方が多くなるように電流比を制御する。これにより、燃料ガスの最下流位置を異なるブロックへと確実に移動させることができ、不純物を確実に移動、拡散させることが可能となる。
上記の燃料電池システムの他の一態様では、前記アノード極のセパレータは、前記複数のブロック毎に分割されている。この態様では、アノード極のセパレータがブロック毎に分割されているので、複数のブロック間において電流が流れることがない。よって、電流比制御手段は、制御量通りに各ブロックから電流を取得することが可能となり、電流比をより正確に制御することが可能となる。
上記の燃料電池システムの他の一態様では、前記ガス供給路は、前記アノード極に燃料ガスを供給する第1の供給路と、前記ガス排出路上の前記開閉手段より上流側の位置に配置され、前記第1の供給路とは逆方向に前記アノード極に燃料ガスを供給する第2の供給路と、を備える。
この態様では、第1及び第2の供給路から燃料ガスをアノード極に供給することができる。前述のように、各ブロックから取得する電流比を制御することにより、燃料ガスの最下流位置を移動させることができるのであるが、燃料ガスをアノード極内の一方向にしか供給できない場合、その方向の最も下流側のブロックに不純物が貯まってしまうとそれを移動させることができなくなり、そのブロックを使用した発電ができなくなる。これに対し、アノード極内に双方向に燃料ガスを供給可能とすれば、上記のような場合でも燃料ガスの供給方向を逆にすることにより、不純物を移動させることが可能となる。即ち、アノード極内に双方向に燃料ガスを供給可能とすることにより、常にアノード極内の複数のブロック全体の範囲にわたって不純物を移動させることができ、これにより発電効率の低下や燃料ガスの無駄な排出を抑制することができる。また、アノード極の面内の発電分布をより均一化することができるので、燃料電池スタックの耐久性も向上させることができる。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施の形態について説明する。
[燃料電池システムの構成]
図1は、本発明の1つの実施形態に係る燃料電池システム50の概略構成図を示している。燃料電池システム50は、主に、燃料電池(燃料電池スタック)1と、燃料タンク2と、ECU(Electronic Control Unit)10と、供給路3a、3b、3cと、排出路4a、4bと、供給口5a、5b、5cと、排出口6aと、バルブ8と、を備えている。燃料電池システム50は、燃料電池自動車(以下、単に「車両」と呼ぶ)などに搭載される。
燃料電池1は、電解質膜1cの両面にガスが拡散可能な多孔質層等の構造を有する電極を成膜した電池セルを、層間に導電性のセパレータを挟んで積層したもので、積層数に応じた出力電圧を取り出すことができる。図中には、説明の便宜のため電解質膜1c面にカソード極(空気極)1aと、アノード極(燃料極)1bが形成された単セルの構造のみを示している。
また、燃料電池1は車両駆動用のモータの給電源であり、300V程度の直流の高電圧を発生するようになっている。燃料電池1の発電電圧は、モータに指令トルク等に応じた電流を供給する図示しないインバータなどの電気負荷に出力されるようになっている。また、燃料電池1の発電電圧は、電源ケーブル15を通り、モータに指令トルク等に応じた電流を供給するインバータや、車両に搭載される種々の補機や、この補機への給電用の二次電池であるバッテリーに出力される。
本実施形態においては、燃料電池1のセパレータは、複数のブロックに分割されている。そして、燃料電池システム50は、この複数のブロック中の少なくとも1つのブロックから選択的に電流を取得、又はそれぞれのブロックにて異なる電流を取得するように構成されている。具体的には、電源ケーブル15の途中にスイッチ部7が設けられており、燃料電池システム50はこのスイッチ部7を制御することにより、それぞれのブロックから取得する電流比を変化させる。このスイッチ部7は、燃料電池システム50内のECU10から供給される制御信号S11により制御される。スイッチ部7の制御については、詳細は後述する。
燃料電池1には、供給口5b、5cの2箇所から燃料ガス(以下、単に「水素」と呼ぶ)が供給されるようになっている。矢印A2に示すように燃料タンク2より供給される水素は、供給路3bを通過する水素と供給路3cを通過する水素とに分割される。そして、水素は、供給口5b、5cからアノード極1bへ供給される。供給路3bは第1の供給路として機能し、供給路3cは第2の供給路として機能する。
供給路3cの途中には、排出路4bが接続されている。更に、排出路4b上にはバルブ8が設けられている。バルブ8は、ECU10から供給される制御信号S12によって制御される。これにより、バルブ8の開閉、又は開度量の調節が行われる。バルブ8の開閉、又は開度量の調節が行われることにより、排出路4bを通過するガス(即ち、未使用の水素や、前述した不純物などを含むガスであり、以下単に「排気」とも呼ぶ)の流量が制御される。バルブ8が閉であるときは、排出路4bには排気は通過しない。一方、バルブ8が開であるときは、矢印A4で示すようにアノード極1bから排出される排気が排出路4bを通過する。以上のように、バルブ8は排出路4bを開閉する開閉手段として機能する。
空気は、矢印A1で示すように供給路3aを通過して、供給口5aよりカソード極1aに供給される。そして、カソード極1aから排出される空気は、排出口6aから矢印A3で示すように排出路4aを通過する。
ECU10は、図示しないCPU、ROM、RAM、A/D変換器及び入出力インタフェイスなどを含んで構成される。本実施形態においては、ECU10は、スイッチ部7に制御信号S11を供給し、バルブ8に制御信号S12を供給する。ECU10は、燃料電池1の状態や車両の状態などに応じて、スイッチ部7とバルブ8を制御する。
本実施形態に係るECU10が行う制御について、その概要を説明する。ECU10は、複数のブロックに分割されたセパレータにおいて、それぞれのブロックから取得する電流の電流比が変化するようにスイッチ部7を制御する。通常、水素の最下流位置(水素の流速、又は水素の流量が実質「0」になる場所)には不純物が貯まりやすいが、本実施形態では水素の最下流位置は電流が最も多く取得されるブロック内に位置する。よって、電流比を変化させることにより最下流位置を移動させることができる。よって、ECU10は、セパレータの複数のブロックから取得する電流比を変化させることにより、水素の最下流位置を燃料電池1内で移動させ、アノード極1b内において不純物が一箇所に溜まらないようにすることができる。これにより、バルブ8を開にして不純物を排出する回数を少なくすることができるため、燃料電池1の利用効率が向上する。なお、ECU10は、バルブ8が閉である場合にスイッチ部7の制御を行うものとする。これは、バルブ8を開にするのはアノード極1b内のガスを排出する場合であり、この場合にはスイッチ7を制御して不純物を移動させる必要がないためである。以上のように、ECU10は電流比制御手段として機能する。
次に、本実施形態に係る燃料電池1の具体的な構造について説明する。
図2は、燃料電池1の構造を示す概略図である。図2(a)は、燃料電池1の全体の構造を示す側面図である。燃料電池1は、単セル1dを複数積層して構成される。積層された単セル1dは、エンドプレート1f上に配置されている。本実施形態では、燃料電池1のセパレータは、複数のブロックに分割されている。具体的には、燃料電池1は複数の集電板11a〜11dを備えている。なお、図2(a)では、紙面の左右両方向から水素が供給されるものとする。即ち、燃料電池1内において紙面の左右方向にガスが流れる。
図2(b)は、図2(a)中の矢印B方向から見た平面図を示している。燃料電池1は、集電板11a〜11dを備えている。集電板11a〜11dは、ガスの流れ方向に複数配置されている。また、スイッチ部7は、スイッチ7a、7b、7c、7dを備えている。複数のスイッチ7a〜7dを有するスイッチ部7は、例えば半導体スイッチなどで構成される。スイッチ7a、7b、7c、7dは、それぞれ集電板11a、11b、11c、11dに接続されている。また、スイッチ部7は、前述したようにECU10からの制御信号S11によって制御される。なお、図2においては、燃料電池1が4つの集電板11a〜11dを備えるものを示しているが、本発明の適用はこの数に限定はされない。また、集電板の形状、配置も図示したものに限定されない。更に、本例ではそれぞれの集電板に別個のスイッチが接続されたものを示しているが、本発明の適用はこれに限定されない。例えば、4つの集電板に対して1つのスイッチを接続してもよいし、2つの集電板に対して1つのスイッチを接続してもよい。
図3は、スイッチ7a〜7dの開閉を制御したときの水素の流れの具体例を示す。図3(a)は、スイッチ7aのみを閉じ、その他のスイッチは開いた場合のガスの流れを示す。スイッチ7aのみを閉じているので、集電板11aのみに電流が流れる。したがって、集電板11aのみから電流が取得される。この場合、集電板11aが存在する位置にて最も水素が消費されることになるので、符号C1で示す水素最下流位置は集電板11aの位置となる。
図3(b)は、スイッチ7dのみを閉じ、その他のスイッチは開いた場合の水素の流れを示す。スイッチ7dのみを閉じているので、集電板11dのみに電流が流れる。したがって、集電板11dのみから電流が取得される。即ち、集電板11dが存在する位置にて最も水素が消費されることになるので、符号C2で示す水素の最下流位置は集電板11dの位置となる。
図4は、スイッチ7a〜7dの開閉を制御したときの不純物の変動を示している。図4に示す燃料電池1は、図2に示す切断線X−X’に沿った断面図として示している。
図4(a)は、スイッチ7aのみを閉じ、その他のスイッチは開いた場合の図である(即ち、図3(a)に示した例に当たる)。スイッチ7aのみを閉じているので、集電板11aのみに電流が流れる。よって、集電板11aが存在する位置に水素の最下流位置がくる。水素の最下流位置では水素の流速が実質「0」になるため、この位置に不純物が溜まる。よって、集電板11aが存在する位置に不純物D1が溜まる。
図4(b)は、スイッチ7dのみを閉じ、その他のスイッチは開いた場合の図である(即ち、図3(d)に示した例に当たる)。スイッチ7dのみを閉じているので、集電板11dのみに電流が流れる。よって、集電板11dが存在する位置に水素の最下流位置がくる。したがって、集電板11dが存在する位置に不純物D2が溜まる。
以上のように、スイッチ7a〜7dを切り替えることにより、燃料電池1内で不純物を移動させることができる。図4(c)は、このようなスイッチの切り替えを繰り返し行ったときの不純物の位置について示す。スイッチを切り替えるごとに不純物が移動するため、不純物は一箇所に固定されなくなる。したがって、スイッチの切り替えを繰り返し行った場合、不純物D3は燃料電池1の略全体に拡散される。
このように不純物を拡散すると、単位体積あたりの不純物濃度は低くなる。そのため、燃料電池1全体の出力性能が著しく低下してしまうような状態には達しにくい。これにより、アノード極1b内の不純物を排出するために、アノード極1b内のガスの排出を行う回数を減らすことができる。即ち、水素のパージ量、又はパージ時間を減らすことができる。更に、アノード極1bの面内の発電分布をより均一化することができるので、燃料電池1の耐久性も向上させることができる。
また、上記のようにスイッチ7a〜7dを制御することにより、不純物の拡散だけでなく、燃料電池1内の結露水の拡散も行うことができる。これにより、アノード極1b内におけるフラッディングを防止することができる。更に、この結露水を燃料電池1内の加湿水として効果的に利用することもできる。これにより、燃料電池1のドライアウトを防止することもできる。
ここで、ECU10によるスイッチの制御方法について具体的に説明をする。
図5は、スイッチ7a〜7dに対してECU10が供給する制御信号の一例について示す。ECU10は、スイッチ7aに制御信号S11aを供給し、スイッチ7bに制御信号S11bを供給し、スイッチ7cに制御信号S11cを供給し、スイッチ7dに制御信号S11dを供給するものとする。この例では、ECU10が、スイッチ7a→スイッチ7b→スイッチ7c→スイッチ7dへと順に閉じるように制御したものを示している(なお、この場合は、1つのスイッチのみが閉じられており、その他のスイッチは開いているものとする)。よって、電流が取得される集電板は、集電板11a→集電板11b→集電板11c→集電板11dと変化していく。これにより、不純物が溜まる集電板位置も、集電板11a→集電板11b→集電板11c→集電板11dと移動していく。ECU10は、スイッチ1dを開いた後は、スイッチ1aを再度閉じて同様の制御を繰り返し行っていく。以上により、不純物が燃料電池1内で一箇所に蓄積せずに、全体に拡散していく。
なお、図5に示した例のように、必ずしも4つのスイッチの開閉の周波数を共通にする必要はない。また、スイッチの開閉を周期的に行う必要もない。同様に、スイッチを閉じている時間又は開いている時間幅も、複数のスイッチの間で共通とする必要はない。即ち、スイッチ7a〜7dの制御方法は、1つのスイッチのみを閉じることに限定されず、同時に複数のスイッチを閉じることにより、複数の集電板から異なる電流比で電流を取り出してもよい。
この場合、ECU10による各集電板からの取得電流の制御は、各集電板から取得する電流比が変化すればよく、各集電板から取得する電流の大小関係は変化しなくてもよい。例えば、説明の単純化のためセパレータが2つのブロックに分割されていると仮定し、第1の集電板と第2の集電板から取得する電流比を10:0から0:10に変化させれば、不純物は第1の集電板の位置から第2の集電板の位置に移動する。これに対し、第1の集電板と第2の集電板から取得する電流比を9:1から6:4に変化させた場合、電流の大小関係は変わらないので不純物は依然として第1の集電板の方に多く存在するが、その割合は変化するので、第1の集電板に位置していた不純物はある程度第2の集電板の方へ移動することになり、1つの集電板内などにおける狭い範囲内でも不純物を拡散させる効果は得られる。即ち、本発明においては、複数の集電板から取得する電流比を変化させれば不純物の拡散効果を得ることができ、複数の集電板から取得する電流の大小関係を変化させることは必須ではない。但し、取得する電流の大小関係が変化するように電流比を変化させれば、不純物の拡散効果が大きくなることはもちろんである。
また、4つのスイッチにおける7a〜7dが開いている時間又は閉じている時間、若しくは閉じているスイッチの個数、或いはスイッチを開閉するタイミングなどを詳細に制御することにより、更に細かく不純物を移動させることができる。言い換えると、アノード極1b内において水素の流れに脈動を生じさせることができる。
[変形例]
次に、本発明の変形例に係る燃料電池システムについて説明する。
図6は、変形例に係る燃料電池システム51の概略構成図を示している。図1に示した燃料電池システム50ではアノード極1bに2つの供給口から水素を供給していたが、変形例に係る燃料電池システム51では1つの供給口から水素を供給する。その他の構成要素は、前述した燃料電池システム50と同様であるので説明を省略する。
燃料電池システム51においては、供給口5bのみからアノード極1bに水素を供給する。よって、アノード極1b内には一方向のみのガスの流れが生ずる。また、アノード極1bには排出口6bが配設されており、排出口6bには排出路4bが接続されている。更に、排出路4bの途中にはバルブ8が設けられている。このバルブ8が開にされると、アノード極1bからガスが排出される。
以上のように燃料電池1を構成しても、ECU10がスイッチ部7を制御することにより、アノード極1bにおける水素の最下流位置を移動させることができる。これにより、不純物を一箇所に固定しないようにすることができる。
具体的に、図7を用いて燃料電池1内の不純物の移動について説明する。図7は、図2(b)に示したものと同様の集電板を示しており、スイッチの開閉を制御したときのガスの流れを示している。図7(a)はスイッチ7aのみを閉じたものを示し、図7(b)はスイッチ7bのみを閉じたものを示し、図7(c)はスイッチ7cのみを閉じたものを示し、図7(d)はスイッチ7dのみを閉じたものを示している。この場合、ECU10は、スイッチ7a→スイッチ7b→スイッチ7c→スイッチ7dへと順に切り替える。即ち、電流が取得される集電板は、集電板11a→集電板11b→集電板11c→集電板11dへと変化していく。よって、水素の最下流位置は符号E1→E2→E3→E4へと移動していく。したがって、最終的には集電板11dがある位置に不純物が溜まることになる。燃料電池1内ではガスの流れは一方向であるので(集電板11a側から集電板11d側に流れる)、集電板1dがある位置に溜まった不純物は、その後スイッチをいずれに切り替えても移動することはない。したがって、その後はスイッチ7a→スイッチ7b→スイッチ7c→スイッチ7a→スイッチ7b→スイッチ7aへと切り替え、これらのスイッチの切り替えが終了したときにバルブ8を開にすることが好ましい。これにより、溜まった不純物により燃料電池1の発電は害されない。そして、無駄に水素を排出することをできる限り抑制し、効果的に不純物を排出することができる。
次に、ECU10がスイッチ部7を用いて行う電流比制御に関する変形例について説明する。上記では、スイッチの開閉により少なくとも1つの集電板から電流を取得して電流比が変化するように制御したが、その代わりに可変抵抗を用いて電流比が変化するように制御してもよい。
図8は、可変抵抗が接続された燃料電池1の具体例を示す。燃料電池1は、集電板11a、11b、11c、11dを備えている。可変抵抗は、可変抵抗9a、可変抵抗9b、可変抵抗9c、可変抵抗9dから構成される(以下、添え字省略して「可変抵抗9」として示した場合は、可変抵抗9a〜9dの全てを含めたものを意味するものとする)。可変抵抗9a、9b、9c、9dは、それぞれ集電板11a、11b、11c、11dに接続されている。これらの可変抵抗9a、9b、9c、9dは、それぞれECU10からの制御信号S13a、13b、13c、13dによって制御される。この制御信号S13a〜S13dにより、ECU10は可変抵抗の抵抗値を変化させることができる。
以上のように、可変抵抗の抵抗値を変更することにより、複数の集電板から取得する電流比を制御することができる。可変抵抗を用いて詳細に抵抗値を変更することにより、それぞれの集電板から取得する電流を細かく制御することができる。これにより、水素の最下流位置を細かく移動させることができる。また、電流比の制御中においても燃料電池1の面内の広範囲から電流を取得することができる。例えば、集電板11a、11b、11c、11dの全てから電流を取得していても、それぞれから取得される電流値を異にすることができる。これにより、少数(例えば、1つ)の集電板のみから電流を取得しなくてもよいため、燃料電池1の耐久性を向上させることができる。また、可変抵抗を用いているので、複数の集電板から取得する電流比の大小関係も容易に変化させることができる。
なお、可変抵抗の構成は上記したものに限定されない。上記の例では、それぞれの集電板に別個の可変抵抗が接続されたものを示したが、例えば4つの集電板に対して1つの可変抵抗を接続してもよいし、2つの集電板に対して1つの可変抵抗を接続してもよい。
図9は、燃料電池1内の集電板の構成に関する変形例を示す。図9に示す集電板は、ガスの流れと垂直方向(図9の上下方向)にも集電板が分割されて構成されている。即ち、ガスの流れ方向に4つの集電板が配置され、この4つのセットがガスの流れと垂直方向に2段設けられている。また、図2などに示す上記の例では複数の集電板を完全に分離させて構成したものを示したが、本例のように複数の集電板が接続しているような構成をとってもよい。即ち、図9の領域Fで示す部分(以下、この部分を「接続部分」と呼ぶ)によって、隣接する集電板を接続する。この場合、接続部分Fの抵抗値が大きくなるよう構成されることが好ましい。例えば、接続部分Fの幅を細く構成するか、或いは接続部分Fを電気抵抗率の高い材料で構成する。これにより、隣接する集電板において電流が流れにくくなり、ECU10からの制御信号に適切に対応した電流比を取得することが可能となる。
本発明の実施形態に係る燃料電池システムの概略構成を示すブロック図である。 燃料電池の全体の構成と集電板について示す概略図である。 スイッチの開閉を制御したときのガスの流れの具体例を示す図である。 スイッチの開閉を制御したときの不純物の移動を示す図である。 ECUがスイッチに対して供給する制御信号の具体例を示す図である。 本発明の変形例に係る燃料電池システムの概略構成を示すブロック図である。 変形例に係る燃料電池システムにおいて、スイッチの開閉を制御したときのガスの流れを示す図である。 本発明の変形例に係る電流比制御手段の構成を示す図である。 本発明の変形例に係る燃料電池の集電板の構成を示す図である。
符号の説明
1 燃料電池
1a カソード極
1b アノード極
2 燃料タンク
3a、3b、3c 供給路
4a、4b 排出路
5a、5b、5c 供給口
6a、6b 排出口
7 スイッチ部
8 バルブ
10 ECU(Electronic Control Unit)
11a、11b、11c、11d 集電板
50、51 燃料電池システム

Claims (4)

  1. アノード極とカソード極が配設された燃料電池と、
    前記アノード極のガス供給口を通じて、前記アノード極に燃料ガスを供給するガス供給路と、
    前記アノード極のガス排出口を通じて、前記アノード極内のガスを排出するガス排出路と、
    前記ガス排出路を開閉する開閉手段と、
    前記アノード極のセパレータの複数のブロックから電流を取得する複数の電流取得手段と、
    前記開閉手段が閉であるときに、前記複数の電流取得手段から取得する電流比が変化するように前記電流取得手段を制御する電流比制御手段と、を備えることを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記電流比制御手段は、前記複数の電流取得手段から取得する電流の大小関係が変化するように前記電流取得手段を制御することを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記アノード極のセパレータは、前記複数のブロック毎に分割されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記ガス供給路は、
    前記アノード極に燃料ガスを供給する第1の供給路と、
    前記ガス排出路上の前記開閉手段より上流側の位置に配置され、前記第1の供給路とは逆方向に前記アノード極に燃料ガスを供給する第2の供給路と、を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の燃料電池システム。
JP2004186732A 2004-06-24 2004-06-24 燃料電池システム Expired - Fee Related JP4654618B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004186732A JP4654618B2 (ja) 2004-06-24 2004-06-24 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004186732A JP4654618B2 (ja) 2004-06-24 2004-06-24 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006012553A JP2006012553A (ja) 2006-01-12
JP4654618B2 true JP4654618B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=35779561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004186732A Expired - Fee Related JP4654618B2 (ja) 2004-06-24 2004-06-24 燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4654618B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008077941A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Toshiba Corp 燃料電池システム
JP5125141B2 (ja) * 2007-02-21 2013-01-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5223242B2 (ja) 2007-05-25 2013-06-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61284064A (ja) * 1985-06-07 1986-12-15 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池
JP2001176520A (ja) * 1999-12-16 2001-06-29 Araco Corp 燃料電池および燃料電池用セパレータ
JP2002141097A (ja) * 2000-11-06 2002-05-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 平板形固体酸化物形燃料電池
JP2003243020A (ja) * 2002-02-15 2003-08-29 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2005158431A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2005293928A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61284064A (ja) * 1985-06-07 1986-12-15 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池
JP2001176520A (ja) * 1999-12-16 2001-06-29 Araco Corp 燃料電池および燃料電池用セパレータ
JP2002141097A (ja) * 2000-11-06 2002-05-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 平板形固体酸化物形燃料電池
JP2003243020A (ja) * 2002-02-15 2003-08-29 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2005158431A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2005293928A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006012553A (ja) 2006-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4779301B2 (ja) 燃料電池システム
KR100549683B1 (ko) 고체고분자형 연료전지 어셈블리, 연료전지스택, 및연료전지의 반응가스 공급방법
US7968245B2 (en) High utilization stack
JP5945599B2 (ja) スタックからのオフガスを再循環させるためのエジェクタを備える燃料電池システム
JP2002260709A (ja) 固体高分子型セルアセンブリ、燃料電池スタックおよび燃料電池の運転方法
JPH06203861A (ja) 燃料電池発電プラント
JP2000182636A (ja) 燃料電池用セパレータ及び燃料電池
JP4654618B2 (ja) 燃料電池システム
WO2011045839A1 (ja) 燃料電池スタック
JP2001250568A (ja) 固体高分子型燃料電池の集電板
JP2000164227A (ja) ガスマニホールド一体型セパレータ及び燃料電池
JP4025640B2 (ja) 燃料電池
JP2003338299A (ja) 燃料電池
JP2002100380A (ja) 燃料電池および燃料電池スタック
JP2004146309A (ja) 燃料電池用セパレータ及びこれを用いた燃料電池
JP7414389B2 (ja) 燃料電池システム
CN101290998B (zh) 一种自增湿的电化学装置
CA2679999C (en) Fuel cell system having fuel cell stack with impurity storage
JP6403099B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP2005141994A (ja) 高分子電解質型燃料電池
JP4546757B2 (ja) 燃料電池
JP7208289B2 (ja) 燃料電池のエージング方法、及びエージング装置
JP3945136B2 (ja) ガス流路を有する固体高分子電解質型燃料電池
JP2008097952A (ja) 燃料電池システム
JP2007234398A (ja) 燃料電池装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees