JP7208289B2 - 燃料電池のエージング方法、及びエージング装置 - Google Patents

燃料電池のエージング方法、及びエージング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7208289B2
JP7208289B2 JP2021052595A JP2021052595A JP7208289B2 JP 7208289 B2 JP7208289 B2 JP 7208289B2 JP 2021052595 A JP2021052595 A JP 2021052595A JP 2021052595 A JP2021052595 A JP 2021052595A JP 7208289 B2 JP7208289 B2 JP 7208289B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
pattern
fuel cell
gas
aging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021052595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022150135A (ja
Inventor
浩一郎 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2021052595A priority Critical patent/JP7208289B2/ja
Priority to US17/677,908 priority patent/US11870110B2/en
Priority to CN202210177477.1A priority patent/CN115207392A/zh
Publication of JP2022150135A publication Critical patent/JP2022150135A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7208289B2 publication Critical patent/JP7208289B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04126Humidifying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04783Pressure differences, e.g. between anode and cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04828Humidity; Water content
    • H01M8/04835Humidity; Water content of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • H01M8/0488Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池のエージング方法、及びエージング装置に関する。
燃料電池は、電解質膜と、電解質膜の両面の各々に積層された一対の電極と、を有する電解質膜・電極構造体(MEA)、及びMEAの電極面の各々に設置された一対のセパレータ(バイポーラ板)を備える。この燃料電池は、複数積層されることで、燃料電池スタックに組み立てられる。燃料電池スタック(又は燃料電池)の製造では、組立後に、燃料電池の発電性能を引き出すためにエージングを行っている。
例えば、特許文献1には、燃料電池スタックのアノードに水素ガスを封じ込め、酸素剤ガスと不活性ガスとをカソードに交互に複数回に亘って供給し、その後にアノード及びカソードに温水を充満するエージング方法が開示されている。しかしながら、このエージング方法は、水素から電離したプロトンが電解質膜を移動する際に、電気浸透水を伴わないので、電解質膜を充分に加湿することができない。
特開2018-67499号公報
すなわち、電解質膜内の加湿を行うために、エージング方法では、発電時に加湿した水素ガスを供給して、プロトンを電解質膜に透過させることが好ましい。ただし、水素ガスの供給と加湿とは、トレードオフの関係にあり、水素ガスに随伴する水を増やすと、電極に液水膜が生じてガス拡散性が低下してしまい、プロトンの発生量が減少することになる。逆に、水素ガスに随伴する水を減らすと、電解質膜の加湿が不充分になる。
本発明は、上記の実情を鑑みたものであり、電解質膜の加湿を一層促進することが可能となり、これによりエージングの効率化を図ることができる燃料電池のエージング方法、及びエージング装置を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明の第1の態様は、電解質膜と、前記電解質膜の両面に設けられた一対の電極と、を有する燃料電池のエージング方法であって、加湿した水素ガスを前記一対の電極のうち一方の電極に供給しつつ、加湿した不活性ガスを前記一対の電極のうち他方の電極に供給することで、前記一方の電極から前記電解質膜を通して前記他方の電極にプロトンを移動させる第1パターンと、前記加湿した不活性ガスを前記一方の電極に供給しつつ、前記加湿した水素ガスを前記他方の電極に供給することで、前記他方の電極から前記電解質膜を通して前記一方の電極にプロトンを移動させる第2パターンと、を有する。
また、前記の目的を達成するために、本発明の第2の態様は、電解質膜と、前記電解質膜の両面に設けられた一対の電極と、を有する燃料電池に対してエージングを行うエージング装置であって、加湿した水素ガスを前記燃料電池に供給可能な水素ガス供給部と、加湿した不活性ガスを前記燃料電池に供給可能な不活性ガス供給部と、前記水素ガス供給部及び前記不活性ガス供給部を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記加湿した水素ガスを前記一対の電極のうち一方の電極に供給しつつ、前記加湿した不活性ガスを前記一対の電極のうち他方の電極に供給することで、前記一方の電極から前記電解質膜を通して前記他方の電極にプロトンを移動させる第1パターンと、前記加湿した不活性ガスを前記一方の電極に供給しつつ、前記加湿した水素ガスを前記他方の電極に供給することで、前記他方の電極から前記電解質膜を通して前記一方の電極にプロトンを移動させる第2パターンと、を行う。
上記の燃料電池のエージング方法、及びエージング装置は、電解質膜の加湿を一層促進することが可能となり、これによりエージングの効率化を図ることができる。
本発明の一実施形態に係る燃料電池のエージング方法を行うエージング装置の全体構成を示す説明図である。 燃料電池の構成を示す斜視図である。 図3Aは、過加湿ガスエージング(濃淡電池)の第1パターンを示す説明図である。図3Bは、過加湿ガスエージング(濃淡電池)の第2パターンを示す説明図である。 濃淡電池の第1パターンにおける燃料電池の作用を示す拡大断面図である。 濃淡電池の第2パターンにおける燃料電池の作用を示す拡大断面図である。 図6Aは、第1実施形態に係る燃料電池のエージング方法を示すフローチャートである。図6Bは、過加湿ガスエージングの処理フローを示すフローチャートである。 図7Aは、本発明の過加湿ガスエージングによる電解質膜の加湿状態を概略的に示す説明図である。図7Bは、従来のエージングによる電解質膜の加湿状態を概略的に示す説明図である。 変形例に係るエージング装置を示す部分説明図である。 図9Aは、変形例に係るエージング装置の第1供給処理部の構成を示す説明図である。図9Bは、変形例に係るエージング装置の第2供給処理部の構成を示す説明図である。 図10Aは、変形例に係るエージング装置の第1パターンの動作を示す説明図である。図10Bは、変形例に係るエージング装置の第1パターン後のコンディショニング工程を示す説明図である。 図11Aは、変形例に係るエージング装置の第2パターンの動作を示す説明図である。図11Bは、変形例に係るエージング装置の第2パターン後のコンディショニング工程を示す説明図である。 図12Aは、第2実施形態に係る燃料電池のエージング方法(過加湿ガスエージング:水素ポンプ)の第1パターンを示す説明図である。図12Bは、過加湿ガスエージング(水素ポンプ)の第2パターンを示す説明図である。 水素ポンプの第1パターンにおける燃料電池の作用を示す拡大断面図である。 第3実施形態に係る燃料電池のエージング方法を示すフローチャートである。
以下、本発明について好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。
〔第1実施形態〕
本発明の第1実施形態に係る燃料電池10のエージング方法は、図1に示すエージング装置50を使用する。エージング装置50には、単位発電セルである燃料電池10を複数積層した燃料電池スタック12がセットされる。エージング装置50は、加湿した水素ガス及び不活性ガスを燃料電池スタック12に供給して燃料電池10の活性化を促すエージングを実施することで、燃料電池スタック12の発電性能を高める。以下、発明の理解の容易化のために、まず燃料電池スタック12の構成について説明する。
燃料電池スタック12は、複数の燃料電池10を積層した積層体14を、スタックケース(不図示)に収容して構成されている。図2に示すように、燃料電池10は、外周部に樹脂枠19を有する電解質膜・電極構造体18(以下、MEA18という)と、MEA18の両面にそれぞれ積層される第1セパレータ20a及び第2セパレータ20bとを有する。燃料電池10は、第1セパレータ20aとMEA18の間に水素等のアノードガス(燃料ガス)が流通する一方で、第2セパレータ20bとMEA18の間に酸素等のカソードガス(酸化剤ガス)が流通することで、アノードガス及びカソードガスの電気化学反応により発電する。
MEA18は、電解質膜22と、電解質膜22の一方面に設けられるアノード電極24と、電解質膜22の他方面に設けられるカソード電極26とを有する。電解質膜22は、例えば、水分を含んだパーフルオロスルホン酸の薄膜である固体高分子電解質膜(陽イオン交換膜)が適用される。なお、電解質膜22は、フッ素系電解質の他、HC(炭化水素)系電解質を使用することができる。
アノード電極24及びカソード電極26の各々は、電解質膜22に接合される触媒層24a、26aと、触媒層24a、26aに積層される緻密カーボン層24b、26bと、緻密カーボン層24b、26bに積層されるガス拡散層24c、26cと、を有する(図4参照)。触媒層24a、26aは、例えば、白金合金が表面に担持された多孔質カーボン粒子が、イオン導電性高分子バインダと共にカーボンペーパ又はカーボンクロス等の表面に一様に塗布されることで形成される。触媒層24a、26aは、複数の細孔の平均的な径(平均細孔径)が50~80nm前後となっている。緻密カーボン層24b、26bは、カーボンペーパ又はカーボンクロス等から形成され、その平均細孔径が400~600nm前後となっている。ガス拡散層24cは、カーボンペーパ又はカーボンクロス等から形成され、その平均細孔径が30~50×10nm前後となっている。
第1セパレータ20a及び第2セパレータ20bは、例えば、鋼板、ステンレス鋼板、アルミニウム板、めっき処理鋼板、又はその金属表面に防食用の表面処理を施した金属プレートをプレスして断面を凹凸に形成して構成される。燃料電池スタック12の製造では、一の燃料電池10の第1セパレータ20aと、他の燃料電池10の第2セパレータ20bとの外周同士を接合した接合セパレータを形成し、この接合セパレータとMEA18を積層することで、積層体14を構築していく。
第1セパレータ20aは、アノードガスを流動させるアノード流路30を、MEA18のアノード電極24に対向する面に備える。アノード流路30は、第1セパレータ20aの長手方向に延在する複数本の突条部31間に形成された直線状流路溝(又は波状流路溝)によって構成される。
第2セパレータ20bは、カソードガスを流動させるカソード流路32を、MEA18のカソード電極26に対向する面に備える(図2中では、便宜的にカソード電極26上にカソードガスの流通方向を図示している)。カソード流路32は、第2セパレータ20bの長手方向に延在する複数本の突条部33間に形成された直線状流路溝(又は波状流路溝)によって構成される。
また、第1セパレータ20aと第2セパレータ20bとが接触し合う面の間には、冷媒(例えば、水)を流通させる冷媒流路34が形成される。冷媒流路34は、第1セパレータ20aのアノード流路30の裏面形状と、第2セパレータ20bのカソード流路32の裏面形状とが重なり合うことで形成される。
さらに、燃料電池10は、アノードガス、カソードガス及び冷媒を積層体14の積層方向に流通させる流体連通孔36を複数備える。
燃料電池10の長辺方向の一端縁部には、流体連通孔36として1つのアノードガス入口連通孔38a、2つのカソードガス出口連通孔40b及び冷媒入口連通孔42aが設けられる。アノードガス入口連通孔38aは、第1セパレータ20aのアノード流路30に連通し、アノード流路30にアノードガスを流入させる。2つの冷媒入口連通孔42aは、第1及び第2セパレータ20a、20b間の冷媒流路34に連通し、冷媒流路34に冷媒を流入させる。2つのカソードガス出口連通孔40bは、第2セパレータ20bのカソード流路32に連通し、カソード流路32からカソードガスを流出させる。
燃料電池10の長辺方向の他端縁部には、流体連通孔36として1つのカソードガス入口連通孔40aと、2つのアノードガス出口連通孔38bと、2つの冷媒出口連通孔42bとが設けられる。カソードガス入口連通孔40aは、第2セパレータ20bのカソード流路32に連通し、カソード流路32にカソードガスを流入させる。2つの冷媒出口連通孔42bは、第1及び第2セパレータ20a、20b間の冷媒流路34に連通し、冷媒流路34から冷媒を流出させる。2つのアノードガス出口連通孔38bは、第1セパレータ20aのアノード流路30に連通し、アノード流路30からアノードガスを流出させる。なお、流体連通孔36の位置や数、形状等は、要求される仕様に応じて適宜設定されればよい。
また図1に示すように、積層体14の積層方向の一端部には、ターミナルプレート44a、インシュレータ46a及びエンドプレート48aが外方に向かって順に積層される。積層体14の積層方向の他端には、ターミナルプレート44b、インシュレータ46b及びエンドプレート48bが外方に向かって順に積層される。各エンドプレート48a、48bは、スタックケースの一部を構成している。上記の各流体連通孔36は、積層体14の積層方向の一端部(又は両端部)にも貫通形成され、エンドプレート48aの外面に取り付けられる各配管(不図示)に連通している。
次に、本実施形態に係るエージング装置50について説明する。エージング装置50は、燃料電池スタック12を配置する配置部52と、加湿したガスを燃料電池スタック12に流通させる第1流通部60及び第2流通部70と、燃料電池スタック12に電気的に接続される電子負荷装置80と、を有する。また、エージング装置50は、装置全体の動作を制御する制御部54を備える。
配置部52は、燃料電池スタック12をセット可能な空間を有し、セットされた燃料電池スタック12(エンドプレート48a)の各流体連通孔36にそれぞれ接続可能な複数の配管(不図示)を有する。また、エージング装置50は、配置部52にセットされた燃料電池スタック12の一対のターミナルプレート44a、44bと、電子負荷装置80と、を一対のハーネス56により接続している。
電子負荷装置80は、特に発電時(発電エージング又は特性評価の発電)のアノード-カソード間に大電流が流れる際に使用される。
第1流通部60は、配置部52の所定の配管に接続される流体の第1循環経路61を有する。第1循環経路61は、流路を内側に有する金属管等により構成され、配置部52にセットされた燃料電池スタック12のアノードガス入口連通孔38a及びアノードガス出口連通孔38bに接続される。すなわち、第1流通部60は、燃料電池スタック12内の燃料電池10のアノード電極24に流体を流通させる。
また、第1流通部60は、2種類の加湿したガスを選択的に第1循環経路61に流通するために、第1加湿ガス生成部62を備える。本実施形態において、2種類のガスは、Hガス(水素ガス)とNガス(窒素ガス:不活性ガス)である。具体的には、第1加湿ガス生成部62は、Hガス又はNガスを加湿するバブラータンク63と、バブラータンク63に接続される2種類のガス源(Hガス源64、Nガス源65)と、バブラータンク63に水(HO)を供給する水供給部66と、を有する。すなわち、第1加湿ガス生成部62は、2種類のガス源のいずれか一方のガスと、水とをバブラータンク63に供給し、バブラータンク63にて加湿したガスを生成する。
ガス源64は、制御部54の制御下に図示しない封止弁が開弁されることで、Hガスをバブラータンク63に放出し、封止弁が閉弁されることでHガスの放出を遮断する。同様に、Nガス源65は、制御部54の制御下に図示しない封止弁が開弁されることで、Nガスをバブラータンク63に放出し、封止弁が閉弁されることでNガスの放出を遮断する。水供給部66は、例えば、市水に接続され、不純物を取り除く水処理部、タンク及び弁(共に不図示)等の構成を有し、制御部54の制御下に、バブラータンク63に水を供給する。
バブラータンク63は、配置部52にガスを供給する供給口52aの近傍位置に設けられる。バブラータンク63は、貯留された水に対してHガス又はNガスが供給されることで、タンク内で発泡を生じさせて、加湿されたHガス又はNガスを生成する。Hガス又はNガスを加湿した際の湿度は、特に限定されないが、70%以上の過加湿状態とすることが好ましい。バブラータンク63は、図示しない温度調整部によりタンク内の温度を調整することで、ガスの温度と湿度をコントロール可能に構成される。
第1流通部60は、上記の第1加湿ガス生成部62の他に、第1循環経路61の流路を開閉する第1弁67と、流体を循環させる第1ポンプ68と、を第1循環経路61に備える。第1弁67は、配置部52からガスを排出する排出口52bの近傍位置に設けられる。第1弁67は、制御部54の制御下に開度が変更されることで、燃料電池スタック12のアノード流路30及び第1循環経路61の内圧を調整すると共に、閉塞状態で流体の流通を遮断する。第1ポンプ68は、制御部54により回転速度が制御されることで、加湿されたガスを適宜の流速で循環させる。
また、第1循環経路61には、流体の循環状態に関わる情報を検出する図示しない複数のセンサが設けられ、各センサは、制御部54に情報通信可能に接続されている。例えば、複数のセンサとして第1循環経路61内の圧力を検出する圧力センサ、第1循環経路61の温度を検出する温度センサ、ガスの量を検出する濃度センサ等があげられる。
さらに、第1循環経路61の第1弁67の下流側には、当該第1循環経路61からガスを排出する第1排出経路69が接続されている。第1排出経路69は、制御部54の制御下に開閉する第1排出弁69aを備え、第1排出弁69aの閉弁状態で第1循環経路61のガスの排出を遮断し、第1排出弁69aの開弁状態で第1循環経路61のガスを排出する。
一方、第2流通部70は、配置部52の所定の配管に接続される流体の第2循環経路71を有する。第2循環経路71は、流路を内側に有する金属管等により構成され、配置部52にセットされた燃料電池スタック12のカソードガス入口連通孔40a及びカソードガス出口連通孔40bに接続される。すなわち、第2流通部70は、燃料電池スタック12内の燃料電池10のカソード電極26に流体を流通させる。
この第2循環経路71には、第1循環経路61と同様に、バブラータンク73、Hガス源74、Nガス源75、水供給部76を有する第2加湿ガス生成部72と、第2弁77と、第2ポンプ78と、図示しない複数のセンサとが設けられている。また、第2循環経路71には、第2排出弁79aを有する第2排出経路79が接続されている。第2流通部70の各構成も、第1流通部60の各構成と同じものを適用可能であり、制御部54の制御下に動作する。よって、具体的な説明については省略する。
また、エージング装置50の電子負荷装置80は、配置部52に配置された燃料電池スタック12の一対のターミナルプレート44a、44bに、ハーネス56を介して電気的に接続されると共に、制御部54に通信可能に接続される。電子負荷装置80は、制御部54の制御下に、抵抗値(負荷)が可変され、各燃料電池10のアノード電極24及びカソード電極26から出力される電力量を調整する。
なお、図示は省略するが、エージング装置50は、配置部52に配置された燃料電池スタック12の冷媒出口連通孔42b、冷媒入口連通孔42a及び冷媒流路34に対して、冷媒(水)を循環させる冷媒循環部を備えていてもよい。エージング装置50は、冷媒の循環により燃料電池スタック12の温度を調整することができる。
エージング装置50の制御部54は、1以上のプロセッサ、メモリ、入出力インタフェース及び電子回路を有する(共に不図示)。メモリに記憶された図示しないプログラムを1以上のプロセッサが実行することで、制御部54内には、燃料電池システムの各構成を制御するための機能ブロックが複数形成される。なお、各機能ブロックの少なくとも一部が、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)等の集積回路、ディスクリートデバイスを含む電子回路により構成されてもよい。またメモリの一部は、プロセッサや集積回路等に付随してもよい。
ここで、第1実施形態に係る燃料電池10のエージング方法は、加湿ガスエージングにおいてプロトン(H)をMEA18内に通すために、濃淡電池の原理を利用する。濃淡電池は、燃料電池10に供給するHによって、MEA18のアノード電極24とカソード電極26に水素(H)の濃度差を作り、MEA18内で濃度の平衡化を促すことで、プロトンを移動させる。
制御部54は、上記の第1流通部60及び第2流通部70の動作を制御することで、図3A及び図3Bに示すように、2つのパターンの過加湿ガスエージング(濃淡電池)を実施する。第1パターンは、アノード電極24に過加湿Hガスを供給する一方で、カソード電極26に過加湿Nガスを供給する供給パターンである。第2パターンは、アノード電極24に過加湿Nガスを供給する一方で、カソード電極26に過加湿Hガスを供給する逆供給パターンである。
制御部54は、過加湿ガスエージング(濃淡電池)において、第1パターン又は第2パターンを順に1回ずつ実施してもよく、第1パターンと第2パターンを所定期間毎に交互に複数回実施してもよい。以下、第1パターン及び第2パターンにおいて過加湿ガスを供給することによる燃料電池10の作用について説明していく。
第1パターンにおいて、エージング装置50は、図4に示すように、第1流通部60によりアノード流路30及びアノード電極24に過加湿Hガスを供給し、第2流通部70によりカソード流路32及びカソード電極26に過加湿Nガスを供給する。これにより、MEA18は、アノード電極24側においてH濃度が高濃度になり、カソード電極26側においてH濃度が低濃度になる。従ってHの濃度差が平衡になるように、MEA18では、電解質膜22を通してアノード電極24からカソード電極26にプロトンが流れる動きが作られる。
アノード流路30に供給されたガス状態のH及びHOは、ガス拡散層24c及び緻密カーボン層24bを容易に通過して、触媒層24aに拡散する。そして、触媒層24aに移動したHは、白金触媒と反応し、プロトン(H)と電子(e)に電離する。電離したプロトンは、電気浸透水を伴ってMEA18内をアノード側からカソード側に移動する。一方、電子は、アノード電極24に接触する第1セパレータ20aに移動し、ハーネス56及び電子負荷装置80を介して第2セパレータ20bに移動する。
これに対して、カソード電極26に供給されたガス状態のN及びHOは、ガス拡散層26c、緻密カーボン層26b及び触媒層26aに分散する。このNガスは、白金触媒と反応しないことで、触媒層26aでの不要な反応(酸素、プロトン、電子による反応)を抑制する。これにより、MEA18を介して移動したプロトンとカソード電極26の電子が、触媒層26aの白金触媒と反応することで、Hとなる。カソード電極26で生成されたHは、N及びHOと共に燃料電池10から排出される。
また、エージング装置50は、第1パターンの実施時に、アノード電極24側の圧力をカソード電極26側の圧力よりも高くする制御を行ってもよい。具体的には、制御部54は、第1弁67の開度を第2弁77の開度よりも小さくすると共に、第1ポンプ68の回転速度を第2ポンプ78の回転速度よりも増やす。これにより、エージング装置50は、第1循環経路61及び燃料電池スタック12内(アノード流路30)の圧力を、第2循環経路71及び燃料電池スタック12内(カソード流路32)の圧力よりも高くすることができる。
例えば、エージング装置50は、カソード電極26側の圧力に対するアノード電極24側の圧力(差圧)を、50kPa~150kPa程度高くする。このように、過加湿Hガスを供給する側の圧力が高いことで、アノード電極24側に供給されるH及びHOが触媒層24aに一層移動し易くなり、触媒層24aにてプロトンを効率よく生成することが可能となる。
一方、第2パターンにおいて、エージング装置50は、図5に示すように、第1流通部60によりアノード流路30及びアノード電極24に過加湿Nガスを供給し、第2流通部70によりカソード流路32及びカソード電極26に過加湿Hガスを供給する。これにより、MEA18では、Hの濃度差が平衡になるように、電解質膜22を通してカソード電極26からアノード電極24にプロトンが流れる動きが作られる。
カソード流路32に供給されたガス状態のH及びHOは、ガス拡散層26c及び緻密カーボン層26bを容易に通過して、触媒層26aに拡散する。触媒層26aに移動したHは、白金触媒と反応し、プロトン(H)と電子(e)に電離する。電離したプロトンは、電気浸透水を伴ってMEA18内をカソード側からアノード側に移動する。一方、電子は、カソード電極26に接触する第2セパレータ20bに移動し、ハーネス56及び電子負荷装置80を介して第1セパレータ20aに移動する。
これにより、アノード電極24において、MEA18を介して移動したプロトンとアノード電極24の電子が、触媒層24aの白金触媒と反応することで、Hとなる。アノード電極24で生成されたHは、N及びHOと共に燃料電池10から排出される。
また第2パターンの実施時にも、エージング装置50は、カソード電極26側の圧力をアノード電極24側の圧力よりも高くする制御を行うとよい。つまり、制御部54は、第2弁77の開度を第1弁67の開度よりも小さくすると共に、第2ポンプ78の回転速度を第1ポンプ68の回転速度よりも増やす。これにより、エージング装置50は、アノード電極24側の圧力に対するカソード電極26側の圧力(差圧)が充分に高くなって、カソード電極26の触媒層26aにおいてプロトンを効率よく生成することができる。
なお、制御部54は、一対の電極間で差圧をつける制御を行う場合に、第1パターンと第2パターンの切り替え時に、電解質膜22の過負荷を抑えるため、コンディショニング工程を実施することが好ましい。このコンディショニング工程では、一対の電極間の差圧を小さくする(又はゼロにする)ために、圧力が高い過加湿Hガスの供給側の循環経路から過加湿Hガスを排出するパージ制御を行う。例えばパージ制御において、制御部54は、過加湿Hガスの供給側の弁(第1弁67又は第2弁77)を全開にしつつ、同側の排出弁(第1排出弁69a、第2排出弁79a)を開弁して過加湿Hガスを排出する。
また、過加湿Hガスを供給していた電極にはHやプロトンが残存している。このため、コンディショニング工程として、ガス状態のH及びHOの供給側だった電極に、Nガスを供給するN供給制御を行うことが好ましい。
例えば、コンディショニング工程において、制御部54は、パージ制御とN供給制御とを合わせて実施することで、差圧の解消及び電極からの残水素の除去を効率的に行うことができる。
本実施形態に係るエージング装置50は、基本的には以上のように構成されるものであり、以下、燃料電池10のエージング方法について図6Aを参照して説明する。具体的には、燃料電池10のエージング方法は、過加湿ガスエージング(ステップS1)、Nパージ(ステップS2)、CVエージング(ステップS3)、性能評価(ステップS4)を順に実施する。
ステップS1の過加湿ガスエージングは、主に、電解質膜22の湿潤を高めることで、プロトンを移動し易くする処理である。この過加湿ガスエージングにおいて、上記したエージング装置50を適用する。例えば、過加湿ガスエージングにおいて、エージング装置50は、上記した第1パターンと、第2パターンとを交互に実施する。
第1パターンの実施(図6BのステップS1-1)において、図1に示すように、制御部54は、第1加湿ガス生成部62を制御してHガス源64からHを供給することでバブラータンク63にて過加湿Hガスを生成し、第2加湿ガス生成部72を制御してNガス源75からNを供給することでバブラータンク73にて過加湿Nガスを生成する。
そして、制御部54は、第1ポンプ68を動作させ、バブラータンク63から燃料電池スタック12に過加湿Hガスを供給すると共に、第2ポンプ78を動作させ、バブラータンク73から燃料電池スタック12に過加湿Nガスを供給する。この際、制御部54は、第1ポンプ68の回転速度を第2ポンプ78の回転速度よりも大きくしつつ、第1弁67の開度を第2弁77の開度よりも小さくする。これにより、過加湿Hガスを供給するアノード電極24側の圧力が、過加湿Nガスを供給するカソード電極26側の圧力よりも高くなり、H及びHOがアノード電極24の触媒層24aに円滑に移動する。また、制御部54は、アノード電極24側の圧力が高まった段階で、第1ポンプ68を停止すると共に第1弁67を閉じることで、過加湿Hガスの循環を停止してもよい。この停止によって、アノード電極24に高圧のH及びHOを確実に留めることができる。
以上の制御により、図4に示すように、アノード電極24の触媒層24a内において、Hは、白金触媒と反応してプロトン及び電子に電離する。このプロトンが電気浸透水を伴って電解質膜22を透過することで、カソード電極26に移動する。カソード電極26の触媒層26a内では、電解質膜22を移動してきたプロトンと、電子負荷装置80を通ってきた電子とが白金触媒と反応してHとなる。
次に、制御部54は、第1パターンを所定期間実施したか否かを判定する(図6BのステップS1-2)。所定期間実施していない場合(ステップS1-2:NO)には、第1パターンを継続する一方で、所定期間実施した場合(ステップS1-2:YES)には、コンディショニング工程に移行する(ステップS1-3)。コンディショニング工程において、制御部54は、第1弁67を全開にすると共に、第1排出経路69の第1排出弁69aを開放して、アノード電極24側のH及びHOを排出する。これに対し、カソード電極26側は第2排出弁79aを開放しないことで、第2循環経路71の循環(又は第2弁77の閉塞による循環停止)を維持するパージ制御を行う。これにより、アノード電極24側の過加湿Hガスの圧力が減少し、カソード電極26側との差圧が小さくなる。
また、制御部54は、第1循環経路61からH及びHOを排出しつつ、第1加湿ガス生成部62及び第1ポンプ68を動作して、アノード電極24側に過加湿Nガスを供給するN供給制御を行う。この過加湿Nガスの供給によって、電解質膜22や触媒層24aの湿潤を維持しつつ、アノード電極24に残るHが排出される。そして、制御部54は、以上のコンディショニング工程を設定期間実施すると(又はアノード電極24とカソード電極26の差圧が所定圧力以下になるまで実施すると)、コンディショニング工程を終了する。
その後、制御部54は、第2パターンを実施する(図6B中のステップS1-4)。第2パターンの実施において、図1に示すように、制御部54は、第1加湿ガス生成部62を制御してNガス源65からNを供給することでバブラータンク63にて過加湿Nガスを生成し、第2加湿ガス生成部72を制御してHガス源74からHを供給することでバブラータンク73にて過加湿Hガスを生成する。これにより、エージング装置50は、アノード電極24に過加湿Nガスを供給し、カソード電極26に過加湿Hガスを供給する。この際、制御部54は、過加湿Hガスを供給するカソード電極26側の圧力を、過加湿Nガスを供給するアノード電極24側の圧力よりも高くする。また、制御部54は、カソード電極26側の圧力が高まった段階で、第2ポンプ78を停止すると共に第2弁77を閉じることで、過加湿Hガスの循環を停止してもよい。この停止によって、カソード電極26に高圧のH及びHOを確実に留めることができる。
以上の制御により、図5に示すように、カソード電極26において、白金触媒にてHから電離したプロトンが、電気浸透水を伴って電解質膜22を透過する。そして、アノード電極24において、電解質膜22を移動してきたプロトンと、電子負荷装置80を通ってきた電子とが白金触媒と反応してHとなる。
そして、制御部54は、第2パターンを所定期間実施したか否かを判定する(ステップS1-5)。所定期間実施していない場合(ステップS1-5:NO)には、第2パターンを継続する一方で、所定期間実施した場合(ステップS1-5:YES)には、コンディショニング工程を行う(ステップS1-6)。このコンディショニング工程では、ステップS1-3のコンディショニング工程と逆の制御を行う。
すなわち、制御部54は、カソード電極26側のH及びHOを排出してカソード電極26側の圧力を減少させ、アノード電極24側との差圧を小さくする。また、制御部54は、第2循環経路71からの過加湿Hガスを排出しつつ、カソード電極26側に過加湿Nガスを供給する。この過加湿Nガスの供給によって、電解質膜22や触媒層26aの湿潤を維持しつつ、カソード電極26に残るHが排出される。そして、制御部54は、以上のコンディショニング工程を設定期間実施すると(又はカソード電極26とアノード電極24の差圧が所定圧力以下になるまで実施すると)、コンディショニング工程を終了する。
エージング装置50は、以上の処理フローを設定した繰り返し回数又は設定期間にわたって継続することで、過加湿ガスエージングを終了する。以上の過加湿ガスエージング(濃淡電池)は、第1パターンと第2パターンを実施することで、アノード電極24及びカソード電極26におけるHの移動性(拡散性)、及び電解質膜22の濡れ性を向上させることができる。
ここで、従来のエージング方法では、一対の電極のうち一方(例えば、アノード電極24)にH及びHOを供給し続け、一対の電極のうち他方(例えば、カソード電極26)にN及びHOを供給し続けていた。この場合、図7Bに示すように、電解質膜22内は、常に一方側からプロトン及び電気浸透水が移動することで、例えば、電解質膜22の中央部分の含水状態(含水量)が高まる一方で、一方側とは反対側の周縁部分の含水状態が低いままになり易い。このため、従来のエージング方法は、エージングの実施時間を長くとる必要があり、効率性の低下及びコストの上昇等の不都合が生じていた。
これに対し、本実施形態に係るエージング方法は、図7Aに示すように、アノード電極24にH及びHOを供給し、カソード電極26にN及びHOを供給する第1パターンにより、アノード電極24側からプロトン及び電気浸透水が移動する。さらに、アノード電極24にN及びHOを供給し、カソード電極26にH及びHOを供給する第2パターンにより、カソード電極26側からプロトン及び電気浸透水が移動する。このため、電解質膜22内は、アノード電極24とカソード電極26の両方から含水状態が高められる。特に、電解質膜22の周縁部分は、一方側と反対側とから電気浸透水を受けることで、含水量が効率的に上昇する。結果的に、本実施形態のエージング方法は、エージングの実施時間を短くすることが可能となり、またコストの低廉化を促すことができる。
過加湿ガスエージングの終了後に、燃料電池10のエージング方法は、次のNパージを実施する(図6AのステップS2)。このNパージの処理は、過加湿ガスエージングで使用したエージング装置50を用いてもよく、別の装置を適用してよい。Nパージは、過加湿ガスエージング後の燃料電池スタック12のアノード流路30及びカソード流路32に、不活性ガスであるNガスを供給することで、燃料電池スタック12内に残る水、水素等を排出する処理である。例えば、同じエージング装置50を使用している場合は、第1加湿ガス生成部62のNガス源65からバブラータンク63を介して第1循環経路61に過加湿Nガスを供給し、第2加湿ガス生成部72のNガス源75からバブラータンク73を介して第2循環経路71に過加湿Nガスを供給する。これにより、燃料電池スタック12は、電解質膜22の湿度調整がなされると共に、アノード電極24及びカソード電極26のフラッディングが防止される。なお、Nパージにおいて、Nガス以外の不活性ガスを適用してもよいことは勿論である。また、エージング装置50は、Nパージにおいて、加湿していないNガスを供給してもよい。
次に、ステップS3のCVエージング(電圧変動エージング)は、図示しないCVエージング装置を使用することにより、Nパージ後の燃料電池スタック12に変動電圧を印加する。このCVエージングによって、触媒の表面で酸化している被膜の除去、及び触媒に付着している有機コンタミ除去等がなされ、MEA18の触媒有効面積が増加する。その結果、燃料電池10の発電時におけるH→2H+eの反応、O+4H+4e→2HOの反応が促進される。また、先に過加湿ガスエージングを実施しているので、CVエージングでは電解質膜22においてプロトンが容易に移動するようになる。そのため、CVエージングは、実施時間の短縮化を図ることが可能となる。
最後に、ステップS4の性能評価は、適宜の評価方法によって、CVエージング後の燃料電池スタック12(燃料電池10)の発電性能を解析する。例えば、評価方法は、燃料電池スタック12の発電処理を行うことで、発電時のセル電圧や電流を検出する。ここで、過加湿ガスエージング及びCVエージングを実施した燃料電池スタック12は、IVカーブの濃度過電圧が低減すると共に、活性化過電圧が低減されている。従って、燃料電池スタック12の発電性能が大幅に向上する。
例えば、エージング装置50は、複数の燃料電池10を有する燃料電池スタック12を過加湿ガスエージングするものに限定されず、適宜の改変を施すことで、単位発電セルである燃料電池10の過加湿ガスエージングする構成であってもよい。また例えば、燃料電池10のエージング方法は、過加湿ガスエージングの実施によって燃料電池10の発電性能が充分に高められた場合には、CVエージング(ステップS3)を省略してもよい。
また、上記のエージング装置50は、第1加湿ガス生成部62及び第2加湿ガス生成部72の各々にHガス源64、74及びNガス源65、75を備えるが、これに限定されず、アノード電極24とカソード電極26とに供給するガス源を共有した構成でよい。以下、ガス源を共有した変形例に係るエージング装置50Aについて、図8、図9A及び図9Bに例示して説明する。
エージング装置50Aは、燃料電池スタック12のアノード流路30、カソード流路32及び冷媒流路34に、加湿したHガス、加湿したNガス、加湿したOガスを供給する供給処理部90と、燃料電池スタック12から各ガスが排出される排出処理部92と、を有する。供給処理部90は、O(本変形例ではエア)及びNを供給する第1供給処理部94と、Hを供給する第2供給処理部96と、燃料電池スタック12と第1供給処理部94及び第2供給処理部96との間で流体の流路を切り換える供給流路切換部98と、を含む。排出処理部92は、O及びNの排出を処理する第1排出処理部100と、Hの排出を処理する第2排出処理部102と、燃料電池スタック12と第1排出処理部100及び第2排出処理部102との間で流体の流路を切り換える排出流路切換部104と、を含む。第1供給処理部94と第1排出処理部100の間には、第1排出処理部100の流体を循環させる第1循環経路106が接続されている。また、第2供給処理部96と第2排出処理部102の間には、第2排出処理部102の流体を循環させる第2循環経路108が接続されている。
図9Aに示すように、第1供給処理部94は、エア源110と、Nガス源112と、水供給部114と、バブラータンク116と、を備える。エア源110とバブラータンク116の間には、エアの供給及び供給停止を切り換えるバルブ118aが設けられる。Nガス源112とバブラータンク116の間には、Nガスの供給及び供給停止を切り換えるバルブ118bが設けられる。
バブラータンク116は、エア源110、Nガス源112、水供給部114に接続され、貯留された水にエア又はNガスを供給して発泡させることで、加湿されたOガス又はNガスを生成する。また、バブラータンク116は、図示しない温度調整部により温度を調整することで、ガスの温度と湿度をコントロールする。第1循環経路106は、このバブラータンク116に接続され、第1排出処理部100の過加湿Oガス又は過加湿Nガスをバブラータンク116内に循環させる。
第1供給処理部94は、バブラータンク116と第1供給処理部94の出力端子94aとの間にポンプ120a及びバルブ122aを有する。以上のように構成された第1供給処理部94は、出力端子94aから過加湿Oガス、又は過加湿Nガスを、下流側の供給流路切換部98に出力することができる。
一方、図9Bに示すように、第2供給処理部96は、Hガス源130と、水供給部132と、Hバブラータンク134と、を備える。Hガス源130とHバブラータンク134の間には、Hガスの供給及び供給停止を切り換えるバルブ136が設けられる。
バブラータンク134は、貯留された水にHガスを供給して発泡させることで、加湿されたHガスを生成する。また、Hバブラータンク134も、図示しない温度調整部により温度を調整することで、ガスの温度と湿度をコントロールする。第2循環経路108は、このHバブラータンク134に接続され、第2排出処理部102の過加湿HガスをHバブラータンク134内に循環させる。
第2供給処理部96は、Hバブラータンク134と第2供給処理部96の出力端子96aとの間にポンプ138及びバルブ140を有する。以上のように構成された第2供給処理部96は、出力端子96aから過加湿Hガスを、下流側の供給流路切換部98に出力することができる。
図8に戻り、供給流路切換部98は、第1供給処理部94と燃料電池スタック12との間、第2供給処理部96と燃料電池スタック12との間に複数の配管150を備える。また、複数の配管150の各々には、複数のバルブ152(バルブ152a、152b、152c、152d)が設けられている。このように構成された供給流路切換部98は、個々のバルブ152の切換下に、アノード電極24及びカソード電極26の一方に第1供給処理部94の流体を供給しつつ、アノード電極24及びカソード電極26の他方に第2供給処理部96の流体を供給する。
同様に、排出流路切換部104は、第1排出処理部100と燃料電池スタック12との間、第2排出処理部102と燃料電池スタック12との間に複数の配管160を備える。また、複数の配管160の各々には、複数のバルブ162(バルブ162a、162b、162c、162d)が設けられている。このように構成された排出流路切換部104は、個々のバルブ162の切換下に、アノード電極24及びカソード電極26の一方から第1排出処理部100に流体を排出しつつ、アノード電極24及びカソード電極26の他方から第2排出処理部102に流体を排出する。
第1排出処理部100は、過加湿Nガス、過加湿Oガスを回収する第1回収タンク170を有する。また、第1循環経路106は、第1排出処理部100の入力端子100aと第1回収タンク170との間に接続されている。入力端子100aと第1回収タンク170の間にはバルブ172aが設けられ、第1循環経路106にもバルブ172bが設けられる。このように構成された第1排出処理部100は、バルブ172a、172bの切換下に、過加湿Nガス、過加湿Oガスを、第1回収タンク170に排出させ、また第1循環経路106に流通させることができる。
同様に、第2排出処理部102は、過加湿Hガスを回収する第2回収タンク174を有する。また、第2循環経路108は、第2排出処理部102の入力端子102aと第2回収タンク174との間に接続されている。入力端子102aと第2回収タンク174の間にはバルブ176aが設けられ、第2循環経路108にもバルブ176bが設けられる。このように構成された第2排出処理部102は、バルブ176a、176bの切換下に、過加湿Hガスを、第2回収タンク174に排出させ、また第2循環経路108に流通させることができる。
以上のエージング装置50Aの制御部54(図1参照)は、図10Aに示すように、第1パターンの実施において、バルブ152a、152d、162a、162dを開放する一方で、バルブ152b、152c、162b、162cを閉塞する。これにより、エージング装置50Aは、アノード電極24に過加湿Hガスを供給しつつ、カソード電極26に過加湿Nガスを供給することができる。
また、第1パターンの実施後のコンディショニング工程において、制御部54は、図10Bに示すように、バルブ152c、162cを開放する一方で、バルブ152a、152b、152d、162a、162b、162dを閉塞する。これにより、エージング装置50Aは、アノード電極24から過加湿Hガスを排出して内圧を下げるパージ制御を行うと共に、アノード電極24に過加湿Nガスを供給して残水素を排出するN供給制御を行うことができる。
さらに、制御部54は、図11Aに示すように、第2パターンの実施において、バルブ152b、152c、162b、162cを開放する一方で、バルブ152a、152d、162a、162dを閉塞する。これにより、エージング装置50Aは、アノード電極24に過加湿Nガスを供給しつつ、カソード電極26に過加湿Hガスを供給することができる。
また、第2パターンの実施後のコンディショニング工程において、制御部54は、図11Bに示すように、バルブ152a、162aを開放する一方で、バルブ152b、152c、152d、162b、162c、162dを閉塞する。これにより、エージング装置50Aは、カソード電極26から過加湿Hガスを排出して内圧を下げるパージ制御を行うと共に、カソード電極26に過加湿Nガスを供給して残水素を排出するN供給制御を行うことができる。
また、エージング装置50Aは、アノード電極24に過加湿Hガスを供給し、カソード電極26に過加湿Oガスを供給することで、燃料電池スタック12の発電を行うことができる。或いはエージングにおいて、エージング装置50Aは、アノード電極24に過加湿Oガスを供給し、カソード電極26に過加湿Hガスを供給することで、燃料電池スタック12の発電を行うこともできる。燃料電池スタック12の発電は、第1パターンと第2パターンとを組み合わせて行ってもよく、過加湿ガスエージング後に実施してもよい。
〔第2実施形態〕
第2実施形態に係る燃料電池10のエージング方法は、過加湿ガスエージングにおいてプロトン(H)をMEA18内に通すために、水素ポンプの原理を利用する。水素ポンプでは、燃料電池10に接続した直流電源によって電子の流れを形成することにより、MEA18内で電子が多く存在する方向にプロトンを移動させる。すなわち、第2実施形態に係る過加湿ガスエージングは、電流によりプロトンを動かす(ポンプする)方法である。
このため、第2実施形態に係るエージング装置50Bは、電子負荷装置80に加えて、燃料電池スタック12に接続される電位印加部82を有する。エージング装置50Bの制御部54は、過加湿ガスエージング(水素ポンプ)において、第1流通部60、第2流通部70の制御に加えて、電位印加部82の動作を制御することで、図12A及び図12Bに示すように、2つのパターンを実施する。
電位印加部82が燃料電池スタック12に出力する電圧値は、燃料電池10の積層数に応じて適切な値に設定されればよく、例えば単位燃料電池(1セル)当たりの電圧が、数mV~約1Vの範囲となるように設定される。
図12Aに示す第1パターンは、アノード電極24に、過加湿Hガスを供給すると共に、プラス電位を印加する一方で、カソード電極26に、過加湿Nガスを供給すると共に、他極と比べてマイナス電位を印加する供給印加パターンである。図12Bに示す第2パターンは、アノード電極24に、過加湿Nガスを供給すると共に、他極と比べてマイナス電位を印加する一方で、カソード電極26に、過加湿Hガスを供給すると共に、プラス電位を印加する逆供給印加パターンである。なお、この水素ポンプの原理でも、制御部54は、第1パターン又は第2パターンを順に1回ずつ実施してもよく、第1パターンと第2パターンを所定期間毎に交互に複数回実施してもよい。
なお、エージング装置50Bは、電圧印加部82の代わりに電子負荷装置80(図1参照)を使用して、アノード又はカソード側のどちらか片側に(又は交互に)電流を流すことにより、電圧印加部82と同様の電位差をかけることも可能である。
第1パターンにおいて、エージング装置50Bは、図13に示すように、第1流通部60によりアノード流路30及びアノード電極24に過加湿Hガスを供給し、第2流通部70によりカソード流路32及びカソード電極26に過加湿Nガスを供給する。H及びHOは、アノード電極24において過加湿Hガスの圧力によって、ガス拡散層24c及び緻密カーボン層24bを介して触媒層24aに移動する。特に、制御部54は、アノード電極24側の圧力をカソード電極26側の圧力よりも高くする制御を行うことで、H及びHOを触媒層24aに一層容易に移動させることができる。そして、Hは、白金触媒と反応し、プロトン(H)と電子(e)に電離する。
さらに、電位印加部82は、プラス電位をアノード電極24に印加し、他極と比べてマイナス電位をカソード電極26にそれぞれ印加する。これにより、電離した電子は、アノード電極24のセパレータに移動して、ハーネス56、電子負荷装置80及び電位印加部82を介してカソード電極26のセパレータに移動する。つまり、カソード電極26は、多くの電子が移動してくることで、プロトンを引き寄せるようになる。従って、アノード電極24の触媒層24aのプロトンは、電気浸透水を伴ってMEA18内を移動する。カソード電極26の触媒層26aに移動したプロトンと電子は、白金触媒と反応することで、Hとなり、このHは、過加湿Nガスと共に燃料電池10から排出される。
図12Bに戻り、エージング装置50Bは、第2パターンにおいて、過加湿ガス(過加湿Hガス、過加湿Nガス)の供給対象電極を第1パターンと逆にすると共に、電圧の印加対象電極も第1パターンと逆にする。これにより、燃料電池10は、上記と逆に、電解質膜22を介してカソード電極26からアノード電極24に向かってプロトンを移動させ、電気浸透水による加湿をカソード電極26側から行うことができる(具体的な、燃料電池10の作用については説明を省略する)。
以上のように、燃料電池10のエージング方法は、水素ポンプの原理を用いた過加湿ガスエージングでも第1実施形態と同様の効果を得ることができる。すなわち、このエージング方法は、MEA18におけるプロトンの拡散係数が上昇し、プロトン移動に伴う電気浸透水量も上昇することで、MEA18(電解質膜22)の含水量を効率的に増大させることができる。特に、水素ポンプの原理を用いた過加湿ガスエージングは、直流電圧の印加によって電子を移動させることで、プロトンの移動効率をより高めることが可能となる。
〔第3実施形態〕
第3実施形態に係る燃料電池10のエージング方法は、図14に示すように、過加湿ガスエージングの実施時に、CVエージングを合わせて行う構成としている点で、第1及び第2実施形態に係る燃料電池10のエージング方法と異なる。なお、過加湿ガスエージングを実施する装置は、第2実施形態と同様のエージング装置50Bを適用することができる。すなわち、過加湿ガスエージングとCVエージングを同時に行う場合は、水素ポンプの原理を利用した過加湿ガスエージングを実施する。
具体的には、エージング方法は、過加湿ガス+CVエージング(ステップS11)、Nパージ(ステップS12)、CVエージング(ステップS13)、性能評価(ステップS14)を順に実施する。過加湿ガス+CVエージングにおいて、制御部54は、過加湿Hガス及び過加湿Nガスを一対の電極の各々に供給しつつ、電位印加部82によりアノード電極24及びカソード電極26に印加する電圧を変動させる。これにより、過加湿ガス+CVエージングを実施した燃料電池10は、電解質膜22の含水量が増大し、しかも触媒有効面積が向上する。
従って、エージング方法は、Nパージ(ステップS12)後のCVエージング(ステップS13)における実施時間を一層短縮化することができる。そして、このように過加湿ガス+CVエージングを実施し、CVエージングを短縮化しても、燃料電池スタック12の発電性能を大幅に向上させることができる。なお、第3実施形態に係る燃料電池10のエージング方法でも、過加湿ガス+CVエージングの実施によって燃料電池10の発電性能が充分に高められた場合には、CVエージングを省略してもよいことは勿論である。
上記の実施形態から把握し得る技術的思想及び効果について以下に記載する。
本発明の第1の態様は、電解質膜22と、電解質膜22の両面に設けられた一対の電極(アノード電極24、カソード電極26)と、を有する燃料電池10のエージング方法であって、加湿した水素ガスを一対の電極のうち一方の電極に供給しつつ、加湿した不活性ガス記一対の電極のうち他方の電極に供給することで、一方の電極から電解質膜22を通して他方の電極にプロトンを移動させる第1パターンと、加湿した不活性ガスを一方の電極に供給しつつ、加湿した水素ガスを他方の電極に供給することで、他方の電極から電解質膜22を通して一方の電極にプロトンを移動させる第2パターンと、を有する。
上記によれば、燃料電池10のエージング方法は、加湿した水素ガスを、燃料電池10の電解質膜22の両側から当該電解質膜22の加湿を行うことができる。すなわち、触媒層24a(又は触媒層26a)において水素から電離したプロトンは、電気浸透水を伴って電解質膜22の一方から他方へ移動し、また他方から一方へ移動することで、電解質膜22の加湿を一層促進することが可能となる。これにより、エージング方法は、燃料電池10のエージングの効率化を図ることができる。
また、第1パターンと第2パターンとを、交互に複数回繰り返す。これにより、エージング方法は、電解質膜22の加湿をより均等的に行うことができ、エージングの効率化を一層促すことができる。
また、第1パターン及び第2パターンは、一対の電極(アノード電極24、カソード電極26)に対して電気的に負荷(電子負荷装置80)を接続した状態で実施し、一対の電極のいずれかに供給した水素ガスの濃度差に基づき、プロトンの移動を促す。これにより、エージング方法は、電力消費量を抑制して、電解質膜22の加湿を効果的に実施することができる。
また、第1パターン及び第2パターンは、一対の電極(アノード電極24、カソード電極26)に対して電位を印加する電位印加部82を接続した状態で実施し、電位印加部82は、第1パターンにおいて、一方の電極にプラス電位を印加する一方で、他方の電極に他極に比べてマイナス電位を印加し、第2パターンにおいて、一方の電極に他極に比べてマイナス電位を印加する一方で、他方の電極にプラス電位を印加することで、電位差に基づきプロトンの移動を促す。これにより、エージング方法は、水素から電離した電子によりプロトンを電解質膜22に向かわせることができ、エージングを一層効率的に行うことができる。
また、水素ガスの供給側の圧力を、不活性ガスの供給側の圧力よりも高くする。これにより、エージング方法は、電極内での触媒層24a、26aへ加湿したHガスをより効率的に移動させることができる。
また、第1パターンと第2パターンとを切り替えるパターン移行時に、水素ガスの供給側の圧力を下げることで、不活性ガスの供給側の圧力との差圧を低下させる。これにより、エージング方法は、第1パターン又は第2パターンの終了時に、急に圧力が変わることによる電解質膜22への過負荷等を抑制することができる。
また、第1パターンと第2パターンとを切り替えるパターン移行時に、水素ガスの供給側に不活性ガスを供給することで電極から当該水素ガスを掃気する。これにより、エージング方法は、電極に残存する水素を簡単に排出することが可能となる。
また、第1パターン及び第2パターンの実施時に、印加する電圧を所定の電圧幅で変動させる。これにより、エージング方法は、過加湿ガスエージングでもCVエージングを合わせて行うことができ、エージングの実施時間の短縮化を一層促すことができる。
また、本発明の第2の態様は、電解質膜22と、電解質膜22の両面に設けられた一対の電極(アノード電極24、カソード電極26)と、を有する燃料電池10に対してエージングを行うエージング装置50、50A、50Bであって、加湿した水素ガスを燃料電池10に供給可能な水素ガス供給部(Hガス源64、74、130、バブラータンク63、73、Hバブラータンク134)と、加湿した不活性ガスを燃料電池10に供給可能な不活性ガス供給部(Nガス源65、75、112、バブラータンク63、73、116)と、水素ガス供給部及び不活性ガス供給部を制御する制御部54と、を備え、制御部54は、加湿した水素ガスを一対の電極のうち一方の電極に供給しつつ、加湿した不活性ガスを一対の電極のうち他方の電極に供給することで、一方の電極から電解質膜22を通して他方の電極にプロトンを移動させる第1パターンと、加湿した不活性ガスを一方の電極に供給しつつ、加湿した水素ガスを他方の電極に供給することで、他方の電極から電解質膜22を通して一方の電極にプロトンを移動させる第2パターンと、を行う。これにより、エージング装置50、50A、50Bは、電解質膜22の加湿を一層促進することが可能となり、エージングの効率化を図ることができる。
10…燃料電池 12…燃料電池スタック
18…MEA 22…電解質膜
24…アノード電極 26…カソード電極
50、50A、50B…エージング装置 54…制御部
63、73、116…バブラータンク 64、74、130…Hガス源
65、75、112…Nガス源 80…電子負荷装置
82…電位印加部 134…Hバブラータンク

Claims (10)

  1. 電解質膜と、前記電解質膜の両面に設けられた一対の電極と、を有する燃料電池のエージング方法であって、
    加湿した水素ガスを前記一対の電極のうち一方の電極に供給しつつ、加湿した不活性ガスを前記一対の電極のうち他方の電極に供給することで、前記一方の電極から前記電解質膜を通して前記他方の電極にプロトンを移動させる第1パターンと、
    前記加湿した不活性ガスを前記一方の電極に供給しつつ、前記加湿した水素ガスを前記他方の電極に供給することで、前記他方の電極から前記電解質膜を通して前記一方の電極にプロトンを移動させる第2パターンと、を有し、
    前記第1パターン及び前記第2パターンは、前記一対の電極に対して電気的に負荷を接続した状態で実施し、
    前記一対の電極のいずれかに供給した前記水素ガスの濃度差に基づき、前記プロトンの移動を促す、
    燃料電池のエージング方法。
  2. 請求項1記載の燃料電池のエージング方法であって、
    前記第1パターンと前記第2パターンとを、交互に複数回繰り返す
    燃料電池のエージング方法。
  3. 電解質膜と、前記電解質膜の両面に設けられた一対の電極と、を有する燃料電池のエージング方法であって、
    加湿した水素ガスを前記一対の電極のうち一方の電極に供給しつつ、加湿した不活性ガスを前記一対の電極のうち他方の電極に供給することで、前記一方の電極から前記電解質膜を通して前記他方の電極にプロトンを移動させる第1パターンと、
    前記加湿した不活性ガスを前記一方の電極に供給しつつ、前記加湿した水素ガスを前記他方の電極に供給することで、前記他方の電極から前記電解質膜を通して前記一方の電極にプロトンを移動させる第2パターンと、を有し、
    前記第1パターン及び前記第2パターンは、前記一対の電極に対して電位を印加する電位印加部を接続した状態で実施し、
    前記電位印加部は、前記第1パターンにおいて、前記一方の電極にプラス電位を印加する一方で、前記他方の電極に他極に比べてマイナス電位を印加し、前記第2パターンにおいて、前記一方の電極に他極に比べてマイナス電位を印加する一方で、前記他方の電極にプラス電位を印加することで、電位差に基づき前記プロトンの移動を促す
    燃料電池のエージング方法。
  4. 請求項3記載の燃料電池のエージング方法であって、
    前記第1パターンと前記第2パターンとを、交互に複数回繰り返す、
    燃料電池のエージング方法。
  5. 請求項1~4のいずれか1項に記載の燃料電池のエージング方法であって、
    前記水素ガスの供給側の圧力を、前記不活性ガスの供給側の圧力よりも高くする
    燃料電池のエージング方法。
  6. 請求項5記載の燃料電池のエージング方法であって、
    前記第1パターンと前記第2パターンとを切り替えるパターン移行時に、前記水素ガスの供給側の圧力を下げることで、前記不活性ガスの供給側の圧力との差圧を低下させる
    燃料電池のエージング方法。
  7. 請求項1~6のいずれか1項に記載の燃料電池のエージング方法であって、
    前記第1パターンと前記第2パターンとを切り替えるパターン移行時に、前記水素ガスの供給側に前記不活性ガスを供給することで前記電極から当該水素ガスを掃気する
    燃料電池のエージング方法。
  8. 請求項1~7のいずれか1項に記載の燃料電池のエージング方法であって、
    前記第1パターン及び前記第2パターンの実施時に、印加する電圧を所定の電圧幅で変動させる
    燃料電池のエージング方法。
  9. 電解質膜と、前記電解質膜の両面に設けられた一対の電極と、を有する燃料電池に対してエージングを行うエージング装置であって、
    加湿した水素ガスを前記燃料電池に供給可能な水素ガス供給部と、
    加湿した不活性ガスを前記燃料電池に供給可能な不活性ガス供給部と、
    前記水素ガス供給部及び前記不活性ガス供給部を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記加湿した水素ガスを前記一対の電極のうち一方の電極に供給しつつ、前記加湿した不活性ガスを前記一対の電極のうち他方の電極に供給することで、前記一方の電極から前記電解質膜を通して前記他方の電極にプロトンを移動させる第1パターンと、
    前記加湿した不活性ガスを前記一方の電極に供給しつつ、前記加湿した水素ガスを前記他方の電極に供給することで、前記他方の電極から前記電解質膜を通して前記一方の電極にプロトンを移動させる第2パターンと、を行い、
    さらに、前記制御部は、
    前記第1パターン及び前記第2パターンを、前記一対の電極に対して電気的に負荷を接続した状態で実施し、
    前記一対の電極のいずれかに供給した前記水素ガスの濃度差に基づき、前記プロトンの移動を促す、
    エージング装置。
  10. 電解質膜と、前記電解質膜の両面に設けられた一対の電極と、を有する燃料電池に対してエージングを行うエージング装置であって、
    加湿した水素ガスを前記燃料電池に供給可能な水素ガス供給部と、
    加湿した不活性ガスを前記燃料電池に供給可能な不活性ガス供給部と、
    前記水素ガス供給部及び前記不活性ガス供給部を制御する制御部と、
    前記一対の電極に対して電位を印加する電位印加部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記加湿した水素ガスを前記一対の電極のうち一方の電極に供給しつつ、前記加湿した不活性ガスを前記一対の電極のうち他方の電極に供給することで、前記一方の電極から前記電解質膜を通して前記他方の電極にプロトンを移動させる第1パターンと、
    前記加湿した不活性ガスを前記一方の電極に供給しつつ、前記加湿した水素ガスを前記他方の電極に供給することで、前記他方の電極から前記電解質膜を通して前記一方の電極にプロトンを移動させる第2パターンと、を行い、
    さらに、前記制御部は、
    前記第1パターン及び前記第2パターンを、前記一対の電極に対して電位を印加する前記電位印加部を接続した状態で実施し、
    前記電位印加部は、前記第1パターンにおいて、前記一方の電極にプラス電位を印加する一方で、前記他方の電極に他極に比べてマイナス電位を印加し、前記第2パターンにおいて、前記一方の電極に他極に比べてマイナス電位を印加する一方で、前記他方の電極にプラス電位を印加することで、電位差に基づき前記プロトンの移動を促す、
    エージング装置。
JP2021052595A 2021-03-26 2021-03-26 燃料電池のエージング方法、及びエージング装置 Active JP7208289B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021052595A JP7208289B2 (ja) 2021-03-26 2021-03-26 燃料電池のエージング方法、及びエージング装置
US17/677,908 US11870110B2 (en) 2021-03-26 2022-02-22 Method of aging fuel cell
CN202210177477.1A CN115207392A (zh) 2021-03-26 2022-02-25 燃料电池的陈化方法以及陈化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021052595A JP7208289B2 (ja) 2021-03-26 2021-03-26 燃料電池のエージング方法、及びエージング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022150135A JP2022150135A (ja) 2022-10-07
JP7208289B2 true JP7208289B2 (ja) 2023-01-18

Family

ID=83363733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021052595A Active JP7208289B2 (ja) 2021-03-26 2021-03-26 燃料電池のエージング方法、及びエージング装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11870110B2 (ja)
JP (1) JP7208289B2 (ja)
CN (1) CN115207392A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007517359A (ja) 2003-11-05 2007-06-28 ユーティーシー フューエル セルズ,エルエルシー Pem型燃料電池のための性能を向上するならし運転方法
JP2020161427A (ja) 2019-03-28 2020-10-01 株式会社豊田中央研究所 エージング用プログラム及びエージング装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3297125B2 (ja) * 1993-02-25 2002-07-02 三菱重工業株式会社 固体高分子電解質燃料電池の停止保管方法
JP5587286B2 (ja) * 2011-12-28 2014-09-10 本田技研工業株式会社 燃料電池の活性化方法
JP2017079194A (ja) * 2015-10-22 2017-04-27 トヨタ自動車株式会社 固体高分子型燃料電池の活性化方法
JP2018067499A (ja) 2016-10-21 2018-04-26 トヨタ自動車株式会社 固体高分子型燃料電池の活性化方法
US10158128B2 (en) * 2017-03-07 2018-12-18 GM Global Technology Operations LLC Fuel cell stack break-in procedures and break-in conditioning systems
JP6543658B2 (ja) * 2017-06-29 2019-07-10 本田技研工業株式会社 燃料電池の活性化方法及び活性化装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007517359A (ja) 2003-11-05 2007-06-28 ユーティーシー フューエル セルズ,エルエルシー Pem型燃料電池のための性能を向上するならし運転方法
JP2020161427A (ja) 2019-03-28 2020-10-01 株式会社豊田中央研究所 エージング用プログラム及びエージング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022150135A (ja) 2022-10-07
US11870110B2 (en) 2024-01-09
US20220311023A1 (en) 2022-09-29
CN115207392A (zh) 2022-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5419255B2 (ja) 可逆セルの運転切り替え方法
JPH1131520A (ja) 固体高分子型燃料電池
JP6133365B2 (ja) 燃料電池システムの運転方法
JP2009289681A (ja) 燃料電池の洗浄方法
JP2002334708A (ja) 燃料電池
JP2007294291A (ja) 燃料電池システム
JP7208289B2 (ja) 燃料電池のエージング方法、及びエージング装置
JP2010114040A (ja) 燃料電池システムの運転方法
JP5947152B2 (ja) 燃料電池の運転方法
JP4606038B2 (ja) 高分子電解質型燃料電池及びその運転方法
JP7076418B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
WO2022201484A1 (ja) 燃料電池のエージング方法
WO2004062016A1 (ja) 水素ガス湿度制御装置、燃料電池、水素ガス湿度制御方法および燃料電池の湿度制御方法
WO2008056615A1 (fr) Pile à combustible
JP2004206951A (ja) 除加湿装置付き燃料電池
JP5591315B2 (ja) 燃料電池の運転方法
JP2005209609A (ja) 燃料電池の発電停止時制御方法及びその装置
JP2004186008A (ja) 固体高分子型燃料電池および固体高分子燃料型電池システムおよび移動体
JP2004335147A (ja) 燃料電池
JP6087079B2 (ja) 燃料電池発電システム及びその制御方法
JP2018067499A (ja) 固体高分子型燃料電池の活性化方法
JP2023166706A (ja) 燃料電池システム
JP6642315B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008097952A (ja) 燃料電池システム
JP2004071348A (ja) 燃料循環式燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7208289

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150